蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF文学 | 1026927291 | 図書 | 910.268/ナツメ/ | | 貸出中 | R23B | 一般書(A) | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000015369 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天下の「逸民」革命の「新民」 |
書名ヨミ |
テンカ ノ イツミン カクメイ ノ シンミン |
副書名 |
日中近代の「文」の交錯 |
副書名ヨミ |
ニッチュウ キンダイ ノ ブン ノ コウサク |
著者名 |
斉 金英/著
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ |
10,433,13p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-326-85205-5 |
分類記号 |
910.268
|
著者紹介 |
東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。東京大学、明治大学、武蔵大学非常勤講師。専門は日中近現代文学。 |
内容紹介 |
明治日本と清末中国において、「民」という文字はどのように躍動したか。夏目漱石、石光真清、梁啓超らの文学を丹念に追い、近代国民国家がアジアで形成されるときの、国家に対する人と言葉の抵抗の軌跡を描く。 |
目次
内容細目
もどる