蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
1 |
中央 | 1F生活教育 | 1027014685 | 図書 | 370.4/サカイ/ | | 在庫 | R16B | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000057069 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いのち教育 |
書名ヨミ |
イノチ キョウイク |
副書名 |
ふれて,学んで,つながって |
副書名ヨミ |
フレテ マナンデ ツナガッテ |
著者名 |
坂井 祐円/編著
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ |
199p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7710-3970-4 |
分類記号 |
370.4
|
著者紹介 |
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。真宗大谷派浄厳寺住職。南山宗教文化研究所客員研究員。著書に「お坊さんでスクールカウンセラー」など。 |
内容紹介 |
がん教育、グリーフケア、自殺予防、生きがいの探求-。宗教・教育・医療・看護など多様な分野の実践者や研究者が、現代社会においてますます重要性を増している生と死の問いに迫る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
いのちから学ぶということ |
坂井 祐円/著 |
|
|
|
2 |
いのち教育をめぐる解決なき問題解決 |
本田 陽彦/著 |
瀬平劉 アントン/著 |
|
|
3 |
パトスの経験といのち教育 |
岡部 美香/著 |
|
|
|
4 |
ホリスティック教育の視座から見るいのち教育 |
河野 桃子/著 |
|
|
|
5 |
道徳教育と宗教教育のあいだ |
坂井 祐円/著 |
|
|
|
6 |
看護の現場で問われてくるいのち |
大久保 明子/著 |
|
|
|
7 |
子どもの声を掬ぶがん教育 |
儀賀 理暁/著 |
吉田 輝々/著 |
|
|
8 |
小さな声にきく,子どものグリーフ |
森川 和珠/著 |
|
|
|
9 |
自殺予防教育をめぐる対話 |
杉山 陽香/著 |
建部 智美/著 |
川島 大輔/著 |
|
10 |
大学での絵本を用いた「いのち教育」 |
山本 佳世子/著 |
|
|
|
11 |
生きがいの教育 |
大門 正幸/著 |
|
|
|
12 |
死と喪失の疑似体験ワーク |
得丸 定子/著 |
奥井 一幾/著 |
坂井 祐円/著 |
|
13 |
「いのち教育」のあゆみをふりかえる |
得丸 定子/著 |
|
|
|
もどる