蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | BF文学 | 1027050366 | 図書 | 911.16// | | 貸出中 | R26A | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1002000072176 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「つながり」がよむ |
| 書名ヨミ |
ツナガリ ガ ヨム |
| 副書名 |
近代和歌・短歌の社会史 |
| 副書名ヨミ |
キンダイ ワカ タンカ ノ シャカイシ |
| 著者名 |
松澤 俊二/著
|
| 出版者 |
明治書院
|
| 出版年月 |
2025.10 |
| ページ |
6,319p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
4-625-45407-3 |
| 分類記号 |
911.16
|
| 著者紹介 |
群馬県高崎市生まれ。博士(文学)。桃山学院大学社会学部准教授。著書に「「よむ」ことの近代」など。 |
| 内容紹介 |
近代化する日本社会のなかで人びとはどのように短歌と向きあっていたか。人びとにとってのよむ(詠・読)ことの意義を「つながり」という視座から考え、「孤独」の普遍化しつつある社会に対して歌をよむことの可能性を示す。 |
目次
内容細目
もどる