蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
西成 | | 7340535280 | 図書 | 486.1//ヤング | | 在庫 | A33 | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1002000085260 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
人間と昆虫のこれからを考える (岩波ジュニア新書) |
| 書名ヨミ |
ニンゲン ト コンチュウ ノ コレカラ オ カンガエル |
| 叢書名 |
岩波ジュニア新書
|
| 著者名 |
沼田 英治/著
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2025.11 |
| ページ |
7,178p |
| 大きさ |
18cm |
| ISBN |
4-00-501006-6 |
| 分類記号 |
486.1
|
| 著者紹介 |
京都大学大学院理学研究科修了。同大学名誉教授。同大学総合研究推進本部特定教授。理学博士。著書に「クマゼミから温暖化を考える」など。 |
| 内容紹介 |
地球環境が危機的な状況に陥っている時代に、生態系の一員である多様な昆虫と共に生きるには。昆虫がどういう生きものなのか、著者の考えを紹介し、長い歴史の中での昆虫と人間の関係を説明。人間と昆虫のつきあい方を考える。 |
| 内容紹介(児童書) |
人の生活とのかかわりが深い昆虫は、養蜂など益をもたらす反面、害ももたらしてきた。昆虫から食料を守り、血を吸う昆虫からうつされる病気を根絶する研究は現在も続いているが、マゴットセラピー、バイオミメティクスなど、昆虫の新たな活用も始まっている。人間と昆虫のこれまでをふまえつつ、新たな関係性を展望する。 |
目次
内容細目
もどる