蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
[2018]-12:第85巻第12号 |
| 刊行情報:巻号 |
0085-0012 |
| 刊行情報:発行日 |
20181201 |
| 出版者 |
大法輪閣 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 書庫雑誌 | 1056289463 | 雑誌 | タイホウリン// | 禁帯出 | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2995114587597 |
| 巻号名 |
[2018]-12:第85巻第12号 |
| 刊行情報:発行日 |
20181201 |
| 特集記事 |
浄土真宗がわかる基礎講座 |
| 出版者 |
大法輪閣 |
目次
| 1 |
表紙
|
| 1 |
「鐘冴ゆ」(院展)
森通
|
| 2 |
扉絵
小泉元生
|
| 3 |
目次絵
吉崎道治
|
| 4 |
カラー口絵
|
| 1 |
平安仏と懸造りの古刹 保科観音 清水寺 ページ:5
長谷川周/写真・文
|
| 5 |
巻頭
|
| 1 |
愛語 ページ:13
瀬川大秀<真言宗御室派管長・総本山仁和寺第五十一世門跡>
|
| 6 |
<講演>この世とあの世<7>唯識の生死観-阿頼耶識ということ ページ:14
竹村牧男<東洋大学学長>
|
| 7 |
中国禅入門 唐代禅僧たちの生涯<4>受戒 ページ:40
小川隆
|
| 8 |
法華経へのいざない<第24回>他者からの迫害を乗り越える求道者-常不軽菩薩品 ページ:32
北川前肇
|
| 9 |
リレーコラム 仏教の眼
|
| 1 |
稀代の念仏僧・慶念坊再考 ページ:48
衣斐弘行
|
| 10 |
鉄笛 ページ:50
|
| 1 |
地域と連携する駆け込み寺
酒井菜法
|
| 2 |
『教行信証』の「月愛三昧」とは念仏三昧のことである
越部良一
|
| 11 |
特集 浄土真宗がわかる基礎講座
|
| 1 |
総論 浄土真宗が自慢できること ページ:58
狐野秀存<大谷専修学院長>
|
| 2 |
<第1部>これでわかる浄土真宗
|
| 3 |
浄土真宗とは何か ページ:64
深川宣暢<龍谷大学教授>
|
| 4 |
宗祖・親鸞聖人の生涯
|
| 5 |
浄土真宗の歴史
|
| 6 |
浄土真宗の聖典
|
| 7 |
浄土真宗の教え ページ:73
武田定光<真宗大谷派因速寺住職>
|
| 8 |
浄土真宗の利益
|
| 9 |
親鸞の名句名言
|
| 10 |
蓮如の名句名言
|
| 11 |
真宗独自の仏事としきたり ページ:86
直林不退<相愛大学客員教授>
|
| 12 |
葬儀・墓・仏壇
|
| 13 |
お勤め(正信偈)
|
| 14 |
報恩講や年中行事
|
| 15 |
浄土真宗の派とゆかりの地 ページ:92
佐々木隆晃<相愛大学准教授>
|
| 16 |
真宗十派
|
| 17 |
二十四輩
|
| 18 |
真宗ではないがゆかりの深い寺
|
| 19 |
<第2部>ここがわからん浄土真宗
|
| 20 |
他宗派との違いQ&A ページ:102
三明智彰<九州大谷短期大学学長>
|
| 21 |
教えについて
|
| 22 |
浄土真宗は修行をしない?
|
| 23 |
浄土真宗には戒律がない?
|
| 24 |
悪人こそが救われる?
|
| 25 |
教団について
|
| 26 |
浄土真宗の信者は日本にしかいない?
|
| 27 |
浄土真宗のお寺は本堂が二つある?
|
| 28 |
仏事について
|
| 29 |
浄土真宗には位牌や塔婆はない?
|
| 30 |
浄土真宗にもお盆やお彼岸の行事はある?
|
| 31 |
浄土真宗ホットな論点 ページ:109
藤原正寿<大谷大学准教授>
|
| 32 |
親鸞は法然の教えを「発展」させたのか?
|
| 33 |
親鸞の正妻は誰だったのか?
|
| 34 |
浄土真宗は戦争に協力したのか?
|
| 35 |
親鸞は往生をどのように捉えたか<1>親鸞の説く往生は臨終の時 ページ:116
小谷信千代<大谷大学名誉教授>
|
| 36 |
親鸞は往生をどのように捉えたか<2>親鸞の説く往生は現生 ページ:121
長谷正當<京都大学名誉教授>
|
| 12 |
仏像を守る 仏像修復クラウドファンディング<3> ページ:136
宮本晶朗<株式会社文化財マネージメント代表取締役>
|
| 13 |
柳宗悦論-色紙和讃から妙好人へ<2> ページ:128
岡本勝人<詩人・文芸評論家>
|
| 14 |
ほとけさまといっしょ<その8>おまえ百まで ページ:39
藤原祐寛
|
| 15 |
神・儒・仏と日本人<19>分裂する中国観 ページ:142
森和也
|
| 16 |
現代の<聖>として生きる<下> ページ:156
大菅俊幸
|
| 17 |
<まんが宮沢賢治シリーズ>インドラの網 ページ:180
宮沢賢治/原作
みつる/作画
|
| 18 |
あの人この言葉<27>湯浅誠さん(一九六九〜) ページ:150
横田喬
|
| 19 |
龍と共に生きる<20>成道会 ページ:135
北畠聖龍
|
| 20 |
暮らしに生かす禅ライフのすすめ<28>いくら徹底してもまちがえる ページ:164
花岡博芳
|
| 21 |
ほっと一息ブッダのことば<40>中道 ページ:168
吉田真譽
|
| 22 |
わたしのおばあちゃん<その4>晩秋の一句 ページ:179
たばやん
|
| 23 |
<連載小説>異形の菩薩 行基<36 最終回 終章>入寂 ページ:205
岳真也
|
| 24 |
暗闇に捧げる ページ:212
佐藤隆定
|
| 25 |
死んで生きる物語 熊野再生小栗判官異聞<2> ページ:170
山口辨清
|
| 26 |
大法輪カルチャー講座
|
| 1 |
画僧宥恵の写仏のすすめ<9>祖師を描く-弘法大師 ページ:197
牧宥恵
|
| 27 |
仏教なんでも相談室 ページ:218
鈴木永城
|
| 28 |
ドクターらく朝の「井戸端けんこう談義」<74・最終回>長生きの秘訣 ページ:220
立川らく朝
|
| 29 |
大法輪アーカイブス
|
| 1 |
幸せをつくるために ページ:192
稲葉珠慶
|
| 30 |
読者の頁
|
| 1 |
短歌 ページ:222
篠弘
|
| 2 |
俳句 ページ:224
小川晴子
|
| 3 |
川柳 ページ:226
尾藤川柳
|
| 4 |
ペンまんだら ページ:228
|
| 5 |
囲碁将棋公案 ページ:55
工藤紀夫
武市三郎
|
| 31 |
アート・クローズアップ/書物の輪蔵 ページ:230
|
| 32 |
展覧会へ行こう ページ:231
|
| 33 |
教界レンズ ページ:234
|
| 34 |
編集後記 ページ:236
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
浄土真宗がわかる基礎講座 |
|
|
|
|
もどる