蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2019-6:第86巻第6号 |
| 刊行情報:巻号 |
0086-0006 |
| 刊行情報:発行日 |
20190601 |
| 出版者 |
大法輪閣 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 書庫雑誌 | 1056372087 | 雑誌 | タイホウリン// | 禁帯出 | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2995114681509 |
| 巻号名 |
2019-6:第86巻第6号 |
| 刊行情報:発行日 |
20190601 |
| 特集記事 |
くりかえし唱えたい 仏教の<聖なる言葉> |
| 出版者 |
大法輪閣 |
目次
| 1 |
表紙
|
| 1 |
「白い森」(創画展)
松本祐子
|
| 2 |
扉絵・目次絵
吉崎道治
|
| 3 |
カラー口絵
|
| 1 |
現代の宮彫師 浅草寿町・江戸木彫刻 宗舟の世界 ページ:5
若林純/写真・文
|
| 4 |
巻頭
|
| 1 |
霊山未散 ページ:13
坂本廣博<叡山学院院長>
|
| 5 |
<講演>宗教と労働<2>あらゆる仕事は「道」に通ず-鈴木正三に学ぶ ページ:14
加藤みち子<中村元東方研究所主任研究員>
|
| 6 |
中国禅入門 唐代禅僧たちの生涯<10>安居と上堂 ページ:42
小川隆
|
| 7 |
法華経へのいざない<第30回>妙音菩薩の自由自在なるはたらき-妙音菩薩品<1> ページ:34
北川前肇
|
| 8 |
リレーコラム 仏教の眼
|
| 1 |
乞食月僊の菩薩行 ページ:50
衣斐弘行
|
| 9 |
じっくり読み解く『般若心経』<その3> ページ:156
千葉公慈<養老渓谷宝林寺山主>
|
| 10 |
鉄笛 ページ:52
|
| 1 |
絵解き-仏教への入り口としての語り
岡澤恭子
|
| 2 |
宗教間対話における寛容と不寛容
武藤亮飛
|
| 11 |
特集 くりかえし唱えたい 仏教の<聖なる言葉>
|
| 1 |
随筆法話 短い<聖なる言葉>をくりかえし唱えよう ページ:66
松平實胤<愛知・犬山 寂光院山主>
|
| 2 |
<第1部>南無○○という言葉
|
| 3 |
三宝への帰依の文 ページ:72
高梨尚之
|
| 4 |
阿弥陀如来の念仏 ページ:75
大南龍昇
|
| 5 |
法華経の題目 ページ:79
早島英観
|
| 6 |
弘法大師の宝号 ページ:83
小松庸祐
|
| 7 |
観世音菩薩の名号 ページ:88
小松庸祐
|
| 8 |
諸仏の名号 ページ:93
横山全雄
|
| 9 |
<第2部>短い真言・陀羅尼
|
| 10 |
光明真言 ページ:98
川崎一洋
|
| 11 |
般若心経の真言 ページ:102
川崎一洋
|
| 12 |
消災妙吉祥陀羅尼 ページ:106
高梨尚之
|
| 13 |
「如来部」の真言 ページ:108
佐々木大樹
|
| 14 |
「菩薩部」の真言 ページ:114
佐々木大樹
|
| 15 |
「明王部」の真言 ページ:120
松本峰哲
|
| 16 |
「天部」の真言 ページ:125
松本峰哲
|
| 17 |
<第3部>短いお経
|
| 18 |
延命十句観音経 ページ:130
松原信樹
|
| 19 |
懺悔文、四弘誓願、破地獄文 ページ:137
小林順彦
|
| 20 |
三帰依文、摂益偈 ページ:141
小林順彦
|
| 21 |
<第4部>上座部仏教とチベット仏教の短い言葉
|
| 22 |
上座部仏教の三宝帰依と如来十号 ページ:146
横山全雄
|
| 23 |
チベット仏教 観自在菩薩の六字真言 ページ:150
齋藤保高
|
| 12 |
お寺のソーシャルデザイン<02> ページ:58
杉本恭子<フリーライター>
|
| 13 |
ほとけさまといっしょ<その14>韋駄天 ページ:41
藤原祐寛
|
| 14 |
仏像を守る<第4章>地域の信仰を如何に伝えていくか<3> ページ:166
藤川明宏<真言宗・福通寺住職>
|
| 15 |
神・儒・仏と日本人<25>気質と教訓 ページ:172
森和也
|
| 16 |
龍と共に生きる<26>水神 ページ:165
北畠聖龍
|
| 17 |
幕末女性の西国巡礼旅日記<2> ページ:180
佐藤久光<元種智院大学教授>
|
| 18 |
あの人この言葉<33>田中優子さん(一九五二〜) ページ:213
横田喬
|
| 19 |
わたしのおばあちゃん<その10>ある朝 ページ:190
たばやん
|
| 20 |
柳宗悦論-南無阿弥陀仏<3> ページ:205
岡本勝人<詩人・文芸評論家>
|
| 21 |
<口絵に寄せて>浅草寿町 木彫彫刻 宗舟四代 江戸の技を現代に継承 ページ:220
若林純
|
| 22 |
大法輪カルチャー講座
|
| 1 |
現代人のための『歎異抄』入門<5>『歎異抄』に見られる親鸞の信仰と救い ページ:191
三明智彰
|
| 2 |
画僧宥恵の写仏のすすめ<15>金剛力士を描く-東大寺・金剛力士像 ページ:198
牧宥恵
|
| 23 |
仏教なんでも相談室 ページ:188
鈴木永城
|
| 24 |
読者の頁
|
| 1 |
短歌 ページ:226
篠弘
|
| 2 |
俳句 ページ:228
小川晴子
|
| 3 |
川柳 ページ:230
尾藤川柳
|
| 4 |
囲碁将棋公案 ページ:57
工藤紀夫
武市三郎
|
| 25 |
展覧会へ行こう ページ:232
|
| 26 |
教界レンズ ページ:234
|
| 27 |
編集後記 ページ:236
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
くりかえし唱えたい 仏教の<聖なる言葉> |
|
|
|
|
もどる