蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2019-10:第86巻第10号 |
| 刊行情報:巻号 |
0086-0010 |
| 刊行情報:発行日 |
20191001 |
| 出版者 |
大法輪閣 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 書庫雑誌 | 1056424078 | 雑誌 | タイホウリン// | 禁帯出 | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2995114740657 |
| 巻号名 |
2019-10:第86巻第10号 |
| 刊行情報:発行日 |
20191001 |
| 特集記事 |
これならわかる 道元『正法眼蔵』読み方ガイド |
| 出版者 |
大法輪閣 |
目次
| 1 |
表紙
|
| 1 |
「月の王宮」(院展)
西田俊英
|
| 2 |
扉絵・目次絵
吉崎道治
|
| 3 |
カラー口絵
|
| 1 |
縁結びの願い、かなう 浦賀 叶神社 ページ:5
駒澤琛道/写真・文
|
| 4 |
巻頭
|
| 1 |
十界一如 ページ:13
宮家準(堯仁)<修験道管長・法首/総本山五流尊瀧院住職>
|
| 5 |
<講演>霊魂論の現在まで ページ:14
竹内整一<鎌倉女子大学教授 東京大学名誉教授>
|
| 6 |
中国禅入門 唐代禅僧たちの生涯<14>維那 ページ:48
小川隆
|
| 7 |
法華経へのいざない<第34回>法華経の修行者に対する守護-陀羅尼品<1> ページ:40
北川前肇
|
| 8 |
リレーコラム 仏教の眼
|
| 1 |
トイレットペーパー三角折り ページ:56
野田大燈
|
| 9 |
じっくり読み解く『般若心経』<その7> ページ:150
千葉公慈<養老渓谷宝林寺山主>
|
| 10 |
鉄笛 ページ:66
|
| 1 |
死から生を学ぶ
浦上哲也
|
| 2 |
仏教とお酒
大谷由香
|
| 11 |
特集 これならわかる 道元『正法眼蔵』読み方ガイド
|
| 1 |
<第1部>『正法眼蔵』とは?
|
| 2 |
これが『正法眼蔵』だ! ページ:74
伊藤秀憲<愛知学院大学客員教授>
|
| 3 |
『正法眼蔵』決めゼリフ ページ:80
佐藤秀孝<駒澤大学教授>
|
| 4 |
<第2部>『正法眼蔵』徹底解剖
|
| 5 |
全95巻テーマ別分類と解説 ページ:88
角田泰隆<駒澤大学教授>
|
| 6 |
重要3巻ダイジェスト
|
| 7 |
<6>弁道話 ページ:96
石井清純<駒澤大学教授>
|
| 8 |
<7>現成公案 ページ:102
石井清純
|
| 9 |
<4>仏性 ページ:107
下室覚道<鶴見大学教授>
|
| 10 |
「有時」-道元の時間論を読み解く ページ:112
辻口雄一郎<在野研究者>
|
| 11 |
<第3部>『正法眼蔵』とその周辺
|
| 12 |
編集本の種類と発刊の歴史 ページ:118
角田泰隆
|
| 13 |
「眼蔵家」と『正法眼蔵』の注釈書 ページ:122
志部憲一<曹洞宗総合研究センター所長>
|
| 14 |
西洋哲学と『正法眼蔵』 ページ:127
岡島秀隆<愛知学院大学教授>
|
| 15 |
臨済宗から見た『正法眼蔵』 ページ:132
安永祖堂<臨済宗方広寺派管長>
|
| 16 |
<第4部>『正法眼蔵』を学ぶ
|
| 17 |
『修証義』から入る『正法眼蔵』 ページ:138
熊本英人<駒澤大学教授>
|
| 18 |
『正法眼蔵』現代語訳本ガイド ページ:143
菅原研州<愛知学院大学准教授>
|
| 19 |
全国の『正法眼蔵』講座案内 ページ:148
編集部
|
| 12 |
仏像を守る<第6章>知ることは守ること<1> ページ:166
田島整<上原美術館主任学芸員>
|
| 13 |
お寺のソーシャルデザイン<06> ページ:58
杉本恭子<フリーライター>
|
| 14 |
ほとけさまといっしょ<その18>精進 ページ:47
藤原祐寛
|
| 15 |
『大日経』のおしえ<第3回>一切智智の仏 ページ:160
下泉全暁<徳島・最明寺住職>
|
| 16 |
神・儒・仏と日本人<29>上田秋成の人物造形 ページ:172
森和也
|
| 17 |
幕末女性の西国巡礼旅日記<6> ページ:180
佐藤久光<元種智院大学教授>
|
| 18 |
龍と共に生きる<30>龍笛 ページ:72
北畠聖龍
|
| 19 |
あの人この言葉<37>松下幸之助さん(一八九四〜一九八九) ページ:205
横田喬
|
| 20 |
聞く耳 ページ:212
佐藤隆定
|
| 21 |
わたしのおばあちゃん<その14>意識は高く ページ:190
たばやん
|
| 22 |
大法輪カルチャー講座
|
| 1 |
現代人のための『歎異抄』入門<9>「無碍の一道」とは何か ページ:191
三明智彰
|
| 2 |
画僧宥恵の写仏のすすめ<19>阿弥陀如来の色々なお姿を写仏しよう ページ:198
牧宥恵
|
| 23 |
仏教なんでも相談室 ページ:188
鈴木永城
|
| 24 |
大法輪アーカイブス
|
| 1 |
凡愚と道元禅 ページ:218
秋山範二<元・滋賀大学名誉教授>
|
| 25 |
読者の頁
|
| 1 |
短歌 ページ:226
篠弘
|
| 2 |
俳句 ページ:228
小川晴子
|
| 3 |
川柳 ページ:230
尾藤川柳
|
| 4 |
囲碁将棋公案 ページ:71
工藤紀夫
武市三郎
|
| 26 |
展覧会へ行こう ページ:232
|
| 27 |
教界レンズ ページ:234
|
| 28 |
編集後記 ページ:236
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
これならわかる 道元『正法眼蔵』読み方ガイド |
|
|
|
|
もどる