蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 書庫雑誌 | 1056451014 | 雑誌 | タイホウリン// | 禁帯出 | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000012629239 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
おばっちのブイサイン |
| 書名ヨミ |
オバッチ ノ ブイサイン |
| 著者名 |
後藤 みわこ/著
よこやま ようへい/絵
|
| 著者名ヨミ |
|
| 出版者 |
くもん出版
|
| 出版年月 |
2012.11 |
| ページ |
95p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
4-7743-2097-7 |
| 分類記号 |
913.6
|
| 著者紹介 |
1961年愛知県生まれ。日本工学院専門学校放送制作芸術科卒。「ママがこわれた」で福島正実記念SF童話賞受賞。ほかの作品に「100回目のお引っ越し」「秘密の菜園」など。 |
| 内容紹介 |
市民病院に入院しているメイのおばさん、「おばっち」。時には泣いたり、不満をぶちまけたりしたいはずなのに、おばっちはいつもみんなに元気をくれる。2本の指をぴょこぴょこ動かし、ブイサインを見せながら! |
| 内容紹介(児童書) |
わたしは小学4年生の古谷(ふるや)メイ。夏休みに、おかあさんの「ママっち」といっしょに病院に通うことに。それは、ママっちのおねえさん、つまり、わたしのおばさん「おばっち」が入院しているから。ときにはくじけたり、泣きわめいたりしたいはずなのに、おばっちはいつも、ブイサインを見せて元気をくれるんだ。 |
目次
| 1 |
表紙
|
| 1 |
「月夜のうた」(創画展)
村松詩絵
|
| 2 |
扉絵・目次絵
吉崎道治
|
| 3 |
カラー口絵
|
| 1 |
武蔵野の古刹 山口観音 ページ:5
佐藤泰司/写真・文
|
| 4 |
巻頭
|
| 1 |
承前啓後 ページ:13
安永祖堂<臨済宗方広寺派管長>
|
| 5 |
<講演>宗教と労働<7>罪としての労働と慈悲としてのはたらく ページ:14
保坂俊司<中央大学教授>
|
| 6 |
中国禅入門 唐代禅僧たちの生涯<16>山居 ページ:40
小川隆
|
| 7 |
法華経へのいざない<第36回>十羅刹女・鬼子母神の守護-陀羅尼品<3> ページ:32
北川前肇
|
| 8 |
リレーコラム 仏教の眼
|
| 1 |
仏心と平和の使者〜夭折の歌人 長島蛎 ページ:48
衣斐弘行
|
| 9 |
じっくり読み解く『般若心経』<その9> ページ:148
千葉公慈<養老渓谷宝林寺山主>
|
| 10 |
鉄笛 ページ:58
|
| 1 |
ロボット学と仏教
岡田真水
|
| 2 |
ベトナム訪問私記
太瑞知見
|
| 11 |
特集 教えがわかる雑学 日常会話の中の仏教語
|
| 1 |
よく聞く・よく使う仏教語<1>行脚/朱印/四苦八苦/縁起/空/中道/解脱/引導/往生/地獄/餓鬼/盂蘭盆/喝/合掌/有頂天/戒名/居士/供養/覚悟/勧進/四天王 ページ:66
加藤精純<大正大学仏教学部専任講師>
|
| 2 |
よく聞く・よく使う仏教語<2>衆生/精進/浄土/成仏/諸行無常/真言/題目/畜生/通夜/如来/念仏/彼岸/布施/遍路/本尊/煩悩/凡夫/末法/満中陰/無我/輪廻 ページ:76
松原信樹<東京・臨済宗妙心寺派龍源寺住職>
|
| 3 |
意外!これも仏教語<1>愛/挨拶/有り難い/安心/有耶無耶/会釈/億劫/開発/ガタピシ(我他彼此)/観察/堪忍/行儀/工夫/玄関/実際/自然/宗教…ほか ページ:86
木村文輝<愛知学院大学教授>
|
| 4 |
意外!これも仏教語<2>大事/大丈夫/啖呵/知事/通達/つっけんどん(突っ慳貪)/提唱/投機/兎角/内緒/皮肉/平等/無事/普請/不思議/未曾有/無頓着…ほか ページ:95
永井宗直<臨済宗建長寺派満願寺住職>
|
| 5 |
意味がまったく変わってしまった仏教語 ページ:104
南谷恵敬<和宗総本山四天王寺執事>
|
| 6 |
実はインド語の音を写した仏教語 ページ:111
金岡秀郎<国際教養大学特任教授>
|
| 7 |
よく耳にする仏教語慣用句 ページ:118
唐戸民雄<文芸評論家>
|
| 8 |
仏教語ことわざ集 ページ:125
中野東禅<可睡斎僧堂西堂>
|
| 9 |
企業・商品の名前になった仏教語 ページ:130
本郷陽二<作家>
|
| 10 |
《コラム》海外で通じる仏教語
|
| 11 |
英語で考えるブッダの教え ページ:136
大來尚順<浄土真宗本願寺派超勝寺住職>
|
| 12 |
お寺のソーシャルデザイン<08> ページ:50
杉本恭子<フリーライター>
|
| 13 |
ほとけさまといっしょ<その20>成田屋 ページ:39
藤原祐寛
|
| 14 |
『大日経』のおしえ<第5回>三句の法門 ページ:158
下泉全暁<徳島・最明寺住職>
|
| 15 |
カトリック最高指導者 ローマ教皇とはどんな方か ページ:140
竹内修一<カトリック・イエズス会司祭>
|
| 16 |
仏像を守る<第6章>知ることは守ること<3> ページ:164
田島整<上原美術館主任学芸員>
|
| 17 |
龍と共に生きる<32>元三大師と龍 ページ:157
北畠聖龍
|
| 18 |
神・儒・仏と日本人<31>滝沢馬琴と勧善懲悪 ページ:170
森和也
|
| 19 |
あの人この言葉<39>中江利忠さん(一九二九〜) ページ:180
横田喬
|
| 20 |
わたしのおばあちゃん<その16>誇り高く ページ:177
たばやん
|
| 21 |
ほっと一息ブッダのことば<50>胸にはお釈迦さまの精神を掲げて ページ:178
吉田真譽
|
| 22 |
柳宗悦論-「仏教美学」四部作について<2> ページ:205
岡本勝人
|
| 23 |
心ころころ ページ:214
佐藤隆定
|
| 24 |
大法輪カルチャー講座
|
| 1 |
現代人のための『歎異抄』入門<11>『歎異抄』はカルト宗教を否定する ページ:198
三明智彰
|
| 25 |
仏教なんでも相談室 ページ:196
鈴木永城
|
| 26 |
大法輪アーカイブス
|
| 1 |
聖徳太子の仏教観 ページ:188
早島鏡正
|
| 27 |
読者の頁
|
| 1 |
短歌 ページ:220
篠弘
|
| 2 |
俳句 ページ:222
小川晴子
|
| 3 |
川柳 ページ:224
尾藤川柳
|
| 4 |
ペンまんだら ページ:228
|
| 5 |
囲碁将棋公案 ページ:60
工藤紀夫
武市三郎
|
| 28 |
<新春>必携あいてむ<仏教手帳> ページ:226
|
| 29 |
展覧会へ行こう ページ:230
|
| 30 |
書物の輪蔵 ページ:232
|
| 31 |
教界レンズ ページ:234
|
| 32 |
編集後記 ページ:236
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
教えがわかる雑学 日常会話の中の仏教語 |
|
|
|
|
もどる