蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2022-4・5月号:No.591 |
| 刊行情報:通番 |
00591 |
| 刊行情報:発行日 |
20220321 |
| 出版者 |
一枚の繪 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 書庫雑誌 | 1056807322 | 雑誌 | イチマイノエ// | 禁帯出 | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2995115179799 |
| 巻号名 |
2022-4・5月号:No.591 |
| 刊行情報:通番 |
00591 |
| 刊行情報:発行日 |
20220321 |
| 特集記事 |
春のゆくえ 華やぐ季節を筆にとらえて |
| 出版者 |
一枚の繪 |
目次
| 1 |
巻頭ギャラリー ページ:2
|
| 1 |
内なる時間の中で育まれた少女たちの静謐な世界
花岡寿一
|
| 2 |
特集 春のゆくえ ページ:10
須藤和之
|
| 1 |
満開の桜
|
| 2 |
厳しい冬を越えてまぶたに浮かぶ満開の桜 ページ:12
葛西俊逸
|
| 3 |
富士山と桜の出合いが新境地をひらく契機となる ページ:16
鎮西直秀
|
| 4 |
古木に咲く満開の花 長い年月に思いをはせて ページ:20
立川広己
|
| 5 |
春の賛歌
|
| 6 |
優しさと強さを持った春の花 生きる喜びを筆にのせて ページ:28
小野月世
|
| 7 |
鮮やかな色彩の世界へ 若木の淡い緑に魅了されて ページ:32
野口俊介
|
| 8 |
明るさ、形、色の配置 自分の感じる春を表現したい ページ:36
コヤマ大輔
|
| 9 |
緑の輝き
|
| 10 |
表現するのが難しい鮮やかな緑 自分の感覚と経験を駆使して描く ページ:44
王軍
|
| 11 |
何気ない景色に感じる新しい季節のはじまり ページ:48
河原裕
|
| 12 |
さまざまな緑のハーモニー 深く妙なる色をとらえる ページ:52
加藤修
|
| 13 |
さくら咲く喜びの季節 ページ:24
金子東日和
稲越泉美
姫野裕一
服部譲司
百瀬太虚
|
| 14 |
華やかな春の訪れ ページ:40
山本佳子
伊土晋平
吉野富美夫
西滝直人
野津手重隆
|
| 15 |
陽光にきらめく新緑 ページ:54
成田禎介
川村信子
才村啓
武田靖夫
塚原貴之
|
| 3 |
麻布絵画塾
|
| 1 |
広田稔の油彩画教室<1> ページ:74
広田稔
|
| 2 |
蒲生俊紀の水彩画教室<最終回> ページ:78
蒲生俊紀
|
| 3 |
村山美代子の日本画教室<6> ページ:82
村山美代子
|
| 4 |
一枚の繪コンクール ページ:86
蒲生俊紀/選
|
| 4 |
連載
|
| 1 |
今月の詩 ページ:0
湯澤美麻/絵
|
| 2 |
美の道標<14> ページ:58
入江観
|
| 3 |
続・気になる絵<87> ページ:60
村田喜代子
|
| 4 |
絵描きたちの「お悩み名言」<6> ページ:64
不忍しのぶ
|
| 5 |
アーティスト・ナウ<141> ページ:66
滝田一雄
|
| 6 |
アートニュース 春の日本画小品展/一枚の繪<4・5月号>コレクション展/内田博展/野津手重隆水彩展/一枚の繪人気画家コレクション展inめいてつ/一枚の繪人気作家展(同時開催・コヤマ大輔水彩画展)/羽倉恭子洋画展/一枚の繪弘前絵画展/西滝直人油彩画展/一枚の繪人気作家展 ページ:90
|
| 5 |
次号予告 ページ:72
|
| 6 |
定期購読・バックナンバーのご案内 ページ:94
|
| 7 |
掲載作家一覧 ページ:102
|
| 8 |
執筆者紹介 ページ:104
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
春のゆくえ 華やぐ季節を筆にとらえて |
|
|
|
|
もどる