蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024-5:VOL.118NO.5:1206号 |
刊行情報:巻号 |
0118-0005 |
刊行情報:通番 |
01206 |
刊行情報:発行日 |
20240520 |
出版者 |
日本図書館協会 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
1 |
中央 | 3F図書館学 | 1057116913 | 雑誌 | トシヨカンサ// | 禁帯出 | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2995115532972 |
巻号名 |
2024-5:VOL.118NO.5:1206号 |
刊行情報:通番 |
01206 |
刊行情報:発行日 |
20240520 |
特集記事 |
図書館は生成AIをどのように活用できるか |
出版者 |
日本図書館協会 |
目次
1 |
窓
|
1 |
風薫る五月,なのに私の気持ちはザワザワする ページ:244
茂出木理子
|
2 |
こらむ図書館の自由
|
1 |
能登半島地震から古文書の保存を考える ページ:247
奥野吉宏
|
3 |
NEWS ページ:245
|
1 |
告知板 ページ:246
|
2 |
新聞切抜帳 ページ:249
|
4 |
小特集 図書館は生成AIをどのように活用できるか
|
1 |
生成AIとは何か,図書館における協働の可能性 ページ:251
中島玲子
|
2 |
図書館業務での生成AI活用の可能性 ページ:256
高橋菜奈子
|
3 |
山中湖情報創造館における対話型AI導入について ページ:260
丸山高弘
荒川知樹
|
4 |
生成AIを活用した「蔵書検索サポーター」の実証実験 ページ:263
吉本龍司
|
5 |
2023年度大学図書館シンポジウム「著作権法と大学図書館〜令和3年の著作権法改正を中心に〜」開催報告 ページ:272
日本図書館協会大学図書館部会大学図書館シンポジウム担当
|
6 |
第14期(2024年度)日本図書館協会認定司書名簿及び審査(報告) ページ:277
日本図書館協会認定司書事業委員会・認定司書審査会
|
7 |
霞が関だより<第246回>子供の読書活動優秀実践校・園・図書館・団体(個人)表彰を開催しました。 ページ:268
文部科学省
|
8 |
図書館員の本棚
|
1 |
図書館員のための「やさしい日本語」 ページ:276
長沼祥子
|
9 |
図書館員のおすすめ本<89>
|
1 |
ANA苦闘の1000日 ページ:280
高田高史
|
2 |
アリスのお茶会パズル ページ:280
戸苅綾子
|
3 |
庭時間が愉しくなる雑草の事典 ページ:281
手塚美希
|
4 |
はじめての王朝文化辞典 ページ:281
小川みのり
|
10 |
日図協図書館新着案内 ページ:309
|
11 |
編集手帳 ページ:316
|
1 |
事務局カレンダー ページ:316
|
12 |
公益社団法人日本図書館協会2023年度理事会・代議員総会議事録
|
1 |
2023年度通算第5回(定時第5回)理事会議事録 ページ:282
|
2 |
2023年度通算第2回(定時第2回)代議員総会議事録 ページ:289
|
13 |
理事会・代議員総会配付資料
|
1 |
2024年度事業計画 ページ:297
|
2 |
2024年度予算について ページ:304
|
3 |
2024年度正味財産増減予算書 ページ:305
|
14 |
図書館雑誌6月号予告 ページ:304
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
図書館は生成AIをどのように活用できるか |
|
|
|
|
もどる