蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
21 |
在庫数 |
21 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fこども | 1023073156 | 図書 | 486// | | 在庫 | L11B,L12A | 児童書(J) | |
○ |
2 |
BM | | 3011305897 | 図書 | 486// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
3 |
北 | | 5111030580 | 図書 | 486// | | 在庫 | J33A | 児童書(J) | |
○ |
4 |
都島 | | 5211073233 | 図書 | 486// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
5 |
福島 | | 5311061542 | 図書 | 486// | | 在庫 | 37 | 児童書(J) | |
○ |
6 |
此花 | | 5411090136 | 図書 | 486// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
7 |
島之内 | | 5511370693 | 図書 | 486// | | 在庫 | 32B | 児童書(J) | |
○ |
8 |
港 | | 5611042895 | 図書 | 486// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
9 |
大正 | | 5711108455 | 図書 | 486// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
10 |
天王寺 | | 5811246684 | 図書 | 486// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
11 |
浪速 | | 5911009891 | 図書 | 486// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
12 |
西淀川 | | 6011215404 | 図書 | 486// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
13 |
淀川 | | 6111030612 | 図書 | 486// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
14 |
東淀川 | | 6211366700 | 図書 | 486// | | 在庫 | J1 | 児童書(J) | |
○ |
15 |
生野 | | 6411085746 | 図書 | 486// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
16 |
旭 | | 6511274919 | 図書 | 486// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
17 |
城東 | | 6611045151 | 図書 | 486// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
18 |
阿倍野 | | 6811213229 | 図書 | 486// | | 在庫 | 5 | 児童書(J) | |
○ |
19 |
住吉 | | 7011133647 | 図書 | 486// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
20 |
平野 | | 7211239004 | 図書 | 486// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
21 |
西成 | | 7311011113 | 図書 | 486// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012753360 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鳴く虫の科学 (子供の科学★サイエンスブックス) |
書名ヨミ |
ナク ムシ ノ カガク |
副書名 |
なぜ鳴くのか、どこから音を出すのか、そのメカニズムを探る |
副書名ヨミ |
ナゼ ナク ノカ ドコカラ オト オ ダス ノカ ソノ メカニズム オ サグル |
叢書名 |
子供の科学★サイエンスブックス
|
著者名 |
高嶋 清明/写真・文
海野 和男/監修
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ |
91p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-416-11352-3 |
分類記号 |
486.4
|
著者紹介 |
1969年山形県生まれ。昆虫写真家。写真家海野和男氏の助手を経て独立。昆虫や植物を中心とした写真撮影のほか動画撮影や自然音録音も手がける。日本写真家協会、日本自然科学写真協会会員。 |
内容紹介 |
セミやコオロギ、スズムシ、キリギリスなどの鳴く虫はなぜ鳴くのでしょうか? 仲間同士で音を使って交信するとはどういうことでしょう? 鳴く虫の秘密や暮らしを、写真でわかりやすく解説します。 |
内容紹介(児童書) |
秋の草原に鳴くキリギリスやコオロギ、真夏ににぎやかに鳴くセミ…。いろいろな鳴く虫を紹介(しょうかい)し、キリギリスの翅(はね)のしくみやバッタの発音のしくみなど、音が出るひみつを解説。新しい命の誕生や羽化といった鳴く虫たちのくらしも説明します。 |
目次
内容細目
もどる