蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
22 |
在庫数 |
14 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF文学 | 1026217552 | 図書 | Fムラヤ// | | 在庫 | R12A | 一般書(A) | |
○ |
2 |
BM | | 3011638446 | 図書 | Fムラヤ// | | 貸出中 | | 一般書(A) | |
× |
3 |
北 | | 5111276761 | 図書 | Fムラヤ// | | 在庫 | A3A | 一般書(A) | |
○ |
4 |
都島 | | 5211314124 | 図書 | Fムラヤ// | | 貸出中 | 31 | 一般書(A) | |
× |
5 |
福島 | | 5311288251 | 図書 | Fムラヤ// | | 在庫 | 20A,26,28 | 一般書(A) | |
○ |
6 |
此花 | | 5411130882 | 図書 | Fムラヤ// | | 貸出中 | 13 | 一般書(A) | |
× |
7 |
島之内 | | 5511605528 | 図書 | Fムラヤ// | | 貸出中 | 18A | 一般書(A) | |
× |
8 |
港 | | 5611293241 | 図書 | Fムラヤ// | | 貸出中 | 3A | 一般書(A) | |
× |
9 |
大正 | | 5711312560 | 図書 | Fムラヤ// | | 在庫 | おとなのほん18 | 一般書(A) | |
○ |
10 |
天王寺 | | 5811521920 | 図書 | Fムラヤ// | | 予約あり | 25A | 一般書(A) | |
× |
11 |
浪速 | | 5911232311 | 図書 | Fムラヤ// | | 在庫 | 35 | 一般書(A) | |
○ |
12 |
西淀川 | | 6011496418 | 図書 | Fムラヤ// | | 在庫 | 34 | 一般書(A) | |
○ |
13 |
東淀川 | | 6211643413 | 図書 | Fムラヤ// | | 在庫 | 24 | 一般書(A) | |
○ |
14 |
東成 | | 6311393539 | 図書 | Fムラヤ// | | 在庫 | A-20A | 一般書(A) | |
○ |
15 |
生野 | | 6411135327 | 図書 | Fムラヤ// | | 在庫 | 14 | 一般書(A) | |
○ |
16 |
城東 | | 6611402634 | 図書 | Fムラヤ// | | 貸出中 | 22B | 一般書(A) | |
× |
17 |
鶴見 | | 6711483310 | 図書 | Fムラヤ// | | 貸出中 | 16A | 一般書(A) | |
× |
18 |
阿倍野 | | 6811482311 | 図書 | Fムラヤ// | | 在庫 | 10B | 一般書(A) | |
○ |
19 |
住之江 | | 6911315338 | 図書 | Fムラヤ// | | 在庫 | 5B | 一般書(A) | |
○ |
20 |
住吉 | | 7011417917 | 図書 | Fムラヤ// | | 在庫 | A-8A | 一般書(A) | |
○ |
21 |
平野 | | 7211509406 | 図書 | Fムラヤ// | | 在庫 | 21B | 一般書(A) | |
○ |
22 |
西成 | | 7311246131 | 図書 | Fムラヤ// | | 在庫 | A10 | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011338079 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大江健三郎の文学 |
書名ヨミ |
オオエ ケンザブロウ ノ ブンガク |
著者名 |
安藤 始/著
|
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ |
382p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-273-03463-8 |
分類記号 |
910.268
|
著者紹介 |
1946年岡山県生まれ。國學院大學文学部卒業。文芸評論家。著書に「石川淳論」など。 |
内容紹介 |
大江の創作の基盤になっていたのは、彼自身の読書歴とその時々の社会状況であった-。自らの基本的な生活ともいえる体験を加味しながら、小説を書き続けてきた作家・大江健三郎の作品を読み解き、戦後の文学の在り方をたどる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
冬の臨時列車初掲載 |
|
|
|
|
もどる