蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2025-4:no.510 |
| 刊行情報:通番 |
00510 |
| 刊行情報:発行日 |
20250401 |
| 出版者 |
建築資料研究社 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 2F技術産業 | 1057209395 | 雑誌 | シユウタクケ// | 禁帯出 | 在庫 | R23B | 一般書(A) | 相談担当へ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2996500005396 |
| 巻号名 |
2025-4:no.510 |
| 刊行情報:通番 |
00510 |
| 刊行情報:発行日 |
20250401 |
| 特集記事 |
軽井沢の別荘文化 morinoie 森の日常を紡ぐ |
| 出版者 |
建築資料研究社 |
目次
| 1 |
特集 軽井沢の別荘文化 ページ:4
|
| 1 |
<第1章>morinoie 森の日常を紡ぐ ページ:6
|
| 2 |
都市と自然の狭間に行む-不動性と順応性- ページ:8
福岡みほ
|
| 3 |
sumori‐an ページ:10
|
| 4 |
緑の轍に立つ森荘 ページ:22
|
| 5 |
九坪の櫻庵 ページ:31
|
| 6 |
白の家 ページ:38
|
| 7 |
<第2章>軽井沢別荘地の歩み ページ:46
|
| 8 |
軽井沢開発と別荘建築 ページ:47
内田青蔵
|
| 9 |
ヴォーリズ山荘 ページ:51
|
| 10 |
亜武巣山荘 ページ:56
|
| 11 |
軽井沢を避暑地に変えたものは何か ページ:60
花里俊廣
|
| 12 |
<第3章>軽井沢のこれから ページ:62
|
| 13 |
レポート 軽井沢の森と文化を育む住まいづくり ページ:62
|
| 14 |
軽井沢の山荘(吉村別荘) ページ:66
|
| 15 |
私の大好きな軽井沢 ページ:67
吉村隆子
|
| 2 |
特別記事 現代の民家を考える ページ:72
|
| 1 |
土絵と本の家 ページ:72
|
| 2 |
農縁坐暮 ページ:86
|
| 3 |
西中瀬の家 ページ:96
|
| 4 |
本棟の家 ページ:104
|
| 3 |
シリーズ
|
| 1 |
研究室からフィールドヘ<第50回>大崎上島町リノベーションプロジェクト 広島大学角倉英明・石垣文研究室 ページ:126
|
| 4 |
連載
|
| 1 |
次代の建築家<第18回>湯河原の擁壁 設計=Strings Architecture/齋藤弦+湖雲山/酒井禅道 ページ:114
|
| 2 |
和の世界の空間探求<第4回>若者の和のイメージ ページ:122
服部岑生/企画・監修
亀井靖子/文
|
| 3 |
INTERIOR-Art of Presence-<第38回>Asher House ページ:132
MIKI TAKASHIMA
|
| 4 |
手描き図面に込めた想い<第22回>鬼頭梓の建築<その4>山口県立山口図書館 山口県立美術館 ページ:138
松隈洋/監修・文
|
| 5 |
書評
|
| 1 |
『カルロ・スカルパのH本』(J・K・マウロ・ピエルコンティ著、三浦敦子訳、鹿島出版会) ページ:146
土居義岳/評
|
| 6 |
イベント ページ:148
|
| 7 |
プロフィール ページ:150
|
| 8 |
次号予告 ページ:151
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
軽井沢の別荘文化 morinoie 森の日常を紡ぐ |
|
|
|
|
もどる