蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1019361144 | 図書 | 911.162//2006 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011271474 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
越後の歌びと |
書名ヨミ |
エチゴ ノ ウタビト |
副書名 |
會津八一 相馬御風 遠山夕雲 松倉米吉 平出修 内藤鋠策 西方国雄 宮柊二 |
副書名ヨミ |
アイズ ヤイチ ソウマ ギョフウ トオヤマ ユウグモ マツクラ ヨネキチ ヒライデ オサム ナイトウ シンサク ニシカタ クニオ ミヤ シュウジ |
著者名 |
大星 光史/著
|
出版者 |
短歌新聞社
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ |
300p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8039-1297-1 |
分類記号 |
911.162
|
内容紹介 |
越後の生んだ誇るべき歌人、會津八一、相馬御風、遠山夕雲、松倉米吉、平出修、内藤鋠策、西方国雄、宮柊二。自然への回帰、ふるさとへの想い切なるものを、それぞれの胸の内奥深く抱いて生きた、その生きざまを描く。 |
目次
1 |
特集 地域で活躍する人、福祉への参加を広げよう ページ:10
|
1 |
特集の視点
山本たつ子<本誌編集委員>
|
2 |
座談会 地域をともに担い、ともに創る
|
3 |
レポート<1>学生が地域の課題に向き合い、地域の担い手に
|
4 |
レポート<2>「音楽」を通じて、地域の担い手を増やす活動
|
5 |
レポート<3>災害支援でできた多様な資源とのつながりを地域づくりに
|
6 |
論文 主体的な地域への参加と社会福祉法人の役割
|
2 |
グラフ21
|
1 |
子どもと高齢者が交わり合い、支え合う ページ:1
|
3 |
ウオッチング2025
|
1 |
わからないことをわかったつもりにならない。落語で想像力を広げる ページ:50
古今亭菊千代<噺家>
|
4 |
ひと時間 ページ:44
|
1 |
御堂関白記
倉本一宏
|
5 |
福祉の潮流
|
1 |
視点-これからの社会福祉の展望 若者の離職と職場定着に向けたオンボーディングについて考える ページ:46
北本佳子<昭和女子大学大学院教授>
|
2 |
FUKUSHIを創る つながり、かき混ぜ、みんなで地域を変えるソーシャルワーカーの役割 ページ:68
朝比奈ミカ<市川市生活サポートセンターそら総合センター長>
|
3 |
福祉はまちづくり 離島の暮らしを地域総動員で支える ページ:88
NPO法人かさおか島づくり海社
|
6 |
法人・施設経営
|
1 |
実践マネジメント講座
|
2 |
<PART1>安全・安心に働ける職場づくり 休職からの復職への対応 ページ:56
中野博和<弁護士法人ロア・ユナイテッド法律事務所>
|
3 |
<PART2>福祉の職場ですすめるDX デジタルで障害のある人の力を仕事につなげる ページ:60
森下静香<社会福祉法人わたぼうしの会Good Job!センター香芝センター長>
|
4 |
<PART3>経営者のコンピテンシー 戦路的思考と志 ページ:64
田島誠一<東京YWCAヒューマンサービスサポートセンター理事長>
|
7 |
多様な実践
|
1 |
出会いと発見-実践の扉
|
2 |
<1>生きづらさを抱えた若者が安心して過ごせる居場所-苫小牧市社協igocoti ページ:78
|
3 |
<2>ホテルと高齢者施設の出合いがもたらす化学反応 ページ:82
|
8 |
当事者の想い
|
1 |
ありのままの自分を-当事者の想い 摂食障害という言葉も知らないまま、自分で自分の行動が怖くて不安だった ページ:86
みゆき<摂食障害当事者>
|
9 |
福祉の基礎
|
1 |
知っておきたい福祉の基礎知識 生活福祉資金とは ページ:74
角崎洋平<日本福祉大学准教授>
|
2 |
福祉の職場のコミュニケーション 報連相の落とし穴と対処法 ページ:96
三田村薫<コミュニケーションオフィス3SunCreate代表>
|
10 |
海外の動向
|
1 |
グローバル時代の海外福祉事情 ドイツの成年後見制度<3>世話法改正のポイントと世話制度の特徴 ページ:92
黒田美亜紀<明治学院大学教授>
|
11 |
福祉で働く
|
1 |
発見!福祉で輝く人 認知症があっても感謝の心を忘れない 人生の大先輩から多くを学ぶ幸せを実感 ページ:98
小木愛絵<埼玉県/特別養護老人ホームベルホーム>
|
2 |
福祉のお仕事あるある 憧れのまなざしが… ページ:103
|
12 |
ほんだな ページ:101
|
13 |
インフォメーション ページ:102
|
14 |
次号予告 ページ:104
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
地域で活躍する人、福祉への参加を広げよう |
|
|
|
|
もどる