蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025.03春号:No.900 |
刊行情報:通番 |
00900 |
刊行情報:発行日 |
20250217 |
出版者 |
建築技術 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F技術産業 | 1057207894 | 雑誌 | ケンチクキシ// | 禁帯出 | 在庫 | R22B | 一般書(A) | 相談担当へ |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2996500005133 |
巻号名 |
2025.03春号:No.900 |
刊行情報:通番 |
00900 |
刊行情報:発行日 |
20250217 |
特集記事 |
高断熱・高気密住宅の三つの水対策 漏水・結露・浸水 |
出版者 |
建築技術 |
目次
1 |
特集 高断熱・高気密住宅の三つの水対策 漏水・結露・浸水 ページ:19
南雄三/監修
|
1 |
<1>高断熱・高気密住宅の三つの水対策
|
2 |
特集の企画意図 ページ:20
南雄三
|
3 |
水が引き起こす木造の湿害と人への健康影響 ページ:26
長谷川謙一
|
4 |
水分による木造建物の劣化リスク ページ:28
中島正夫
|
5 |
<2>漏水の実態と対策
|
6 |
雨漏りの実態と対策 ページ:30
宮村雅史
|
7 |
結露発生源としての雨水浸入 ページ:38
石川廣三
|
8 |
新築と既存で壁体の気密化は違うのか? ページ:40
齋藤宏昭
|
9 |
<3>結露の実態と対策
|
10 |
結露の基礎と応用問題 ページ:42
南雄三
|
11 |
表面結露と内部結露 ページ:44
辻充孝
|
12 |
移流による結露 ページ:48
本間義規
|
13 |
附加断熱は結露に不利か?有利か? ページ:50
本間義規
|
14 |
透湿系外装+断熱構造の蒸し返し現象とは ページ:52
本間義規
|
15 |
外壁の汚れは結露の仕業か? ページ:54
松岡大介
|
16 |
結露クレームの実態 ページ:56
古川繁宏
|
17 |
夏型結露と可変透湿層 ページ:58
吉永美香
|
18 |
床断熱と基礎断熱の結露とは ページ:60
藤田浩司
|
19 |
<4>浸水の実態と対策
|
20 |
浸水対応設計 ページ:62
南雄三
|
21 |
沖縄の台風対応と基礎断熱の水抜き手法 ページ:64
伊良皆盛栄
|
22 |
浸水事例(川崎・戸建住宅) ページ:66
野口正樹
|
23 |
浸水後の効率的な対応 ページ:68
中谷岳史
|
24 |
浸水後のカビ汚染(床下・床上) ページ:74
長谷川謙一
|
25 |
浸水後の床下清掃 ページ:76
浅葉健介
|
26 |
浸水にも対応しやすいゼロ点設計 ページ:78
徐裕晃
|
27 |
床下の水抜きパイプ ページ:80
山崎一利
|
28 |
<5><対談>浸水被害状況と復旧の現状 ページ:82
中谷岳史
南雄三
|
2 |
連載
|
1 |
SABTEC高強度せん断補強筋を用いた円形断面柱<第1回>円形断面柱の設計耐力とMK685柱実験 ページ:14
益尾潔
|
2 |
建築関連最新判例の解説<第133回>施工不備事案における慰謝料支払義務について ページ:92
秋野卓生
大友秀剛
|
3 |
TECHNICAL View
|
1 |
あと施工アンカーの設計・施工法 全国初となる強度指定 ページ:10
|
2 |
工事進捗確認システム本格運用開始 ページ:11
|
3 |
天井や壁の仕上げに適用可能 難燃化を実現する準不燃材料 ページ:13
|
4 |
特別記事
|
1 |
水害対応拠点としてのホウ酸処理事業者 ページ:8
浅葉健介
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
高断熱・高気密住宅の三つの水対策 漏水・結露・浸水 |
|
|
|
|
もどる