蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
[2025]-5:569号 |
刊行情報:通番 |
00569 |
刊行情報:発行日 |
20250406 |
出版者 |
PHP研究所 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fポ雑誌 | 1057227348 | 雑誌 | ホイス// | 最新号禁帯 | 在庫 | R30A,R30B,R33B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2996500010571 |
巻号名 |
[2025]-5:569号 |
刊行情報:通番 |
00569 |
刊行情報:発行日 |
20250406 |
特集記事 |
マスメディアの終わり? 東浩紀 武田徹ほか |
出版者 |
PHP研究所 |
目次
1 |
SPECIAL FEATURE
|
1 |
特集<1>マスメディアの終わり?
|
2 |
熱狂の裏で消えていく健全な言論 ページ:38
東浩紀<批評家/作家>
|
3 |
論壇における下剋上と「動画系」の死角 ページ:48
武田徹<ジャーナリスト/専修大学教授>
|
4 |
報道はいつまで「手抜き」を続けるのか ページ:56
瀬尾傑<スローニュース代表取締役社長>
西田亮介<社会学者/日本大学教授>
|
5 |
テレビのたたみ方?-再「小新聞」化するジャーナリズム<3> ページ:66
大澤聡<批評家/近畿大学准教授>
|
6 |
業界の独善が招いた「メディア嫌い」 ページ:74
石戸諭<ノンフィクションライター>
石田健<ニュース解説者/「The HEADLINE」編集長>
|
7 |
マスコミの「政治的影響力」の現在地 ページ:84
稲増一憲<東京大学准教授>
|
8 |
「若者とテレビ」ほんとうの関係 ページ:92
山本泰士<博報堂DYメディアパートナーズメディア環境研究所グループマネージャー兼上席研究員>
|
9 |
「非常識な情動社会」を生きるリテラシー ページ:100
佐藤卓己<上智大学教授>
|
10 |
「非実在型ネット炎上」の実態に迫る ページ:108
鳥海不二夫<東京大学教授>
|
2 |
FEATURE
|
1 |
特集<2>トランプ2.0の「見えざる影響」
|
2 |
「リベラル衰退」の裏で動く政治力学 ページ:124
吉田徹<同志社大学教授>
|
3 |
振り回される金融市場、日本経済の行方 ページ:132
末廣徹<大和証券チーフエコノミスト>
|
4 |
エネルギー政策転換が招く混乱と展開 ページ:140
杉野綾子<武蔵野大学准教授>
|
5 |
政権人事とMAGA派インフラの台頭 ページ:148
宮田智之<帝京大学教授>
|
6 |
現地メディアは政権発足をどう見たか ページ:156
清原聖子<明治大学教授>
|
3 |
「多重危機の時代」のインフレ対策 ページ:116
イザベラ・ウェーバー<マサチューセッツ大学アムハースト校准教授>
|
4 |
追悼対談 「まっしぐら」な曽野綾子さんからの教え ページ:164
安倍昭恵<社会貢献支援財団会長>
将口泰浩<作家/元産経新聞記者>
|
5 |
経営には「いき」の心が必要だ ページ:200
岩尾俊兵<慶應義塾大学准教授>
浜崎洋介<文芸批評家>
|
6 |
巻頭インタビュー ウクライナ戦争は「歴史の必然」ではない ページ:16
M・E・サロッティ<ジョンズ・ホプキンス大学教授>
|
7 |
考察したい若者たち<7>界隈化社会で流行る「親」の物語 ページ:190
三宅香帆<文芸評論家>
|
8 |
闘う首長<第3回>高額療養費見直しは日本の統治機構の汚点 ページ:182
丸山達也<島根県知事>
|
9 |
新時代ビジョン研究会
|
1 |
「まちなか地元学」のすすめ ページ:226
門田一徳<河北新報記者>
|
10 |
ドイツ「保守」の逆襲と苦悩 ページ:210
今野元<愛知県立大学教授>
|
11 |
創造的破壊のための二つのリスク・シェア ページ:218
清水洋<早稲田大学教授>
|
12 |
著者に聞く
|
1 |
「テーマパーク化」する日本の都市 ページ:234
谷頭和希<都市ジャーナリスト/チェーンストア研究家>
|
13 |
COLUMN
|
1 |
ニッポン新潮流
|
2 |
現代社会 「近代の産物」としての夫婦同姓 ページ:26
西田亮介
|
3 |
教育企業 組織に足りないのは「タフな人材」? ページ:28
勅使川原真衣
|
4 |
都市文化 大阪・関西万博をいかに迎えるか ページ:30
藤村龍至
|
5 |
現代思想 「真実」を背景とする「効率化」 ページ:32
谷川嘉浩
|
6 |
地域から日本を動かす<37>大阪・関西万博、それでも行きたい ページ:34
結城豊弘
|
7 |
歴史家の書棚<58>瀧口剛『「自由通商運動」とその時代』 番定賢治『戦間期日本外交と国際機構』 ページ:238
奈良岡聰智
|
14 |
SERIES
|
1 |
巻頭言<第14回>「リアリティー・テレビ」外交 ページ:13
冨田浩司
|
2 |
文明之虚説<第89回>西郷隆盛の士魂 ページ:244
渡辺利夫
|
15 |
CULTURE
|
1 |
戦跡が語る「先の大戦」<4>トラック諸島 ページ:1
安島太佳由/写真・文
|
2 |
里山-未来へつなげたい日本の風景<17>水の王国 ページ:6
今森光彦/写真・文
|
3 |
令和の撫子<72>吉柳咲良 俳優 ページ:9
吉田和本/撮影
|
16 |
REGULAR
|
1 |
編集者の読書日記 ページ:240
|
2 |
編集者の映画三昧 ページ:241
|
3 |
読者の感想&意見 ページ:242
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
マスメディアの終わり? 東浩紀 武田徹ほか |
|
|
|
|
もどる