蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2025-7:No.954 |
| 刊行情報:通番 |
00954 |
| 刊行情報:発行日 |
20250701 |
| 出版者 |
旬報社 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 1F生活教育 | 1057249029 | 雑誌 | キヨウイク// | 禁帯出 | 在庫 | R22B | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2996500016208 |
| 巻号名 |
2025-7:No.954 |
| 刊行情報:通番 |
00954 |
| 刊行情報:発行日 |
20250701 |
| 特集記事 |
戦争体験の継承と平和教育 |
| 出版者 |
旬報社 |
目次
| 1 |
特集<1>戦争体験の継承と平和教育 ページ:4
|
| 1 |
戦争記憶の批判的検証と継承 ページ:5
一盛真
|
| 2 |
「戦場体験」の記憶をどう受け継ぐか ページ:14
遠藤美幸
|
| 3 |
沖縄戦の継承と平和教育 ページ:22
川満彰
|
| 4 |
戦争体験者に思いを伝えたい ページ:28
角谷実
|
| 5 |
「特攻」にこだわり続ける理由 ページ:34
山元研二
|
| 6 |
現在、過去、未来を行き来する想像力を ページ:40
佐藤広也
|
| 7 |
ドイツにおける「追放」の想起 ページ:46
川喜田敦子
|
| 2 |
特集<2>地球沸騰化時代のわたしたち<2> ページ:58
|
| 1 |
<往復書簡>気候危機の伝え方 ページ:59
野田恵
丸山啓史
|
| 2 |
教師として気候危機に立ち向かう ページ:71
小林悠
|
| 3 |
気候危機を高校でどう扱うか ページ:77
山田一貴
|
| 4 |
気候変動教育の国際的動向 ページ:83
三谷高史
|
| 3 |
子どもの風景
|
| 1 |
それでもあきらめない ページ:54
中林沙也加
|
| 4 |
ちいさな教材・教具たち
|
| 1 |
足踏みから一次関数に入っていく ページ:56
中山淳
|
| 5 |
教育情報
|
| 1 |
奈良教育大附属小をめぐる最新動向と主な論点 ページ:92
折出健二
|
| 6 |
映画評
|
| 1 |
『ハルビン』 ページ:96
坂田和子
|
| 7 |
書評
|
| 1 |
大嶋栄子『傷はそこにある-交差する逆境・横断するケア』 ページ:98
荒巻りか
|
| 2 |
丸山啓史『山里の生活実験-サステナブルな暮らしを見つける』 ページ:100
河合達郎
|
| 8 |
私の誌面批評
|
| 1 |
スローラーナー(境界知能)が教科研につきつける研究課題 ページ:102
片岡洋子
|
| 9 |
教育の言葉 ページ:1
石本日和子
|
| 10 |
『教育』読者の会 ページ:91
|
| 11 |
第63回教育科学研究会全国大会 ページ:104
|
| 12 |
教科研常任委員会だより ページ:110
|
| 13 |
教育月報 ページ:111
高津芳則
|
| 14 |
編集後記 ページ:112
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
戦争体験の継承と平和教育 |
|
|
|
|
もどる