蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2025-7:第108巻第7号 |
| 刊行情報:巻号 |
0108-0007 |
| 刊行情報:発行日 |
20250701 |
| 出版者 |
全国社会福祉協議会 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 2F社会科学 | 1057249631 | 雑誌 | フクシ// | 禁帯出 | 在庫 | R28B | 一般書(A) | |
| 2 |
西淀川 | | 6050431227 | 雑誌 | | | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2996500016303 |
| 巻号名 |
2025-7:第108巻第7号 |
| 刊行情報:発行日 |
20250701 |
| 特集記事 |
広がる女性支援 |
| 出版者 |
全国社会福祉協議会 |
目次
| 1 |
特集 広がる女性支援 ページ:10
|
| 1 |
特集の視点
熊田佳代子<本誌編集委員>
|
| 2 |
論文 世界から遅れた日本の女性支援、どんな変化が必要か
|
| 3 |
レポート<1>SNS相談だからこそ受け止められる、相談未満のあいまいさ
|
| 4 |
レポート<2>一時的な住まいを提供し困難を抱える女性を支える
|
| 5 |
レポート<3>生きていると実感できる居場所、つながりをつくる
|
| 6 |
レポート<4>“妊娠葛藤しているあなた”ではなく“ひとりのあなた”とつながり続けたい
|
| 7 |
レポート<5>札幌市の官民連携による困難を抱える若年女性に向けた支援
|
| 8 |
レポート<6>身近な場所を入り口にしたエンパワメント
|
| 9 |
レポート<7>「婦人保護施設」から「女性自立支援施設」へ
|
| 2 |
グラフ21
|
| 1 |
療育と保育の連携ですべての子どもに安心を ページ:1
|
| 3 |
ウオッチング2025
|
| 1 |
銭湯で脈々と続くゆるいつながりを失わないために ページ:50
湊三次郎<銭湯活動家、株式会社ゆとなみ社代表>
|
| 4 |
ひと時間 ページ:44
|
| 1 |
スポーツ不毛の地「川崎」から挑戦スタート
天野春果
|
| 5 |
福祉の潮流
|
| 1 |
視点-これからの社会福祉の展望 子ども・若者の生きづらさと求められる支援 ページ:46
川松亮<明星大学教授>
|
| 2 |
現代の狭間-相談支援の現場から 「私の悩みは私」とさせないために ページ:70
遠藤智子<社会的包摂サポートセンター事務局長>
|
| 6 |
法人・施設経営
|
| 1 |
実践マネジメント講座
|
| 2 |
<PART1>ハラスメントを防ぐために セクシュアル・ハラスメントに対応するための体制整備 ページ:58
藤原英理<あおば社会保険労務士法人代表社員>
|
| 3 |
<PART2>施設の建替・改修に備える 実践事例から読み解く大規模改修 ページ:62
山口健太郎<近畿大学教授>
|
| 4 |
<PART3>フレームワーク活用術 階層化思考のフレームワーク
手塚貞治<國學院大学教授>
|
| 7 |
多様な実践
|
| 1 |
出会いと発見-実践の扉
|
| 2 |
<1>「超短時間雇用」でさまざまな人の“働く”を支える ページ:78
|
| 3 |
<2>福祉×デザインの化学反応-多分野協働が切り開く福祉の未来 ページ:82
|
| 4 |
<3>社会参加の一歩を支援する「てしごとや」のリメイクプロジェクト ページ:86
|
| 8 |
当事者の想い
|
| 1 |
ありのままの自分を-当事者の想い 眠りに悩みを抱えるすべての人が生きやすい社会をつくりたい ページ:90
矢澤絵美理<睡眠リズム障害当事者>
|
| 9 |
福祉の基礎
|
| 1 |
福祉職場で求められる法律の視点 法令遵守と倫理 ページ:72
外岡潤<弁護士法人おかげさま代表弁護士>
|
| 2 |
知っておきたい福祉の基礎知識 生活困窮者自立支援制度とは<その1>基本的考え方 ページ:74
鏑木奈津子<上智大学准教授>
|
| 3 |
福祉の職場のコミュニケーション 介護スタッフのレジリエンス(回復力)を高める<その2>介護スタッフのタイプを活かした「経験学習サイクル」 ページ:96
三田村薫<コミュニケーションオフィス3SunCreate代表>
|
| 10 |
海外の動向
|
| 1 |
グローバル時代の海外福祉事情 イギリスの孤独・孤立への対応<2>孤独・孤立を防ぐ医療・福祉とコミュニティの協働(共生社会への挑戦) ページ:92
細田満和子<星槎大学大学院教授>
|
| 11 |
福祉で働く
|
| 1 |
発見!福祉で輝く人 転職して巡り合った“天職”で充実した日々を送る幸せ ページ:98
石田厳<長野県/特別養護老人ホーム笑みの里介護職・ユニットリーダー>
|
| 2 |
福祉のお仕事あるある 応援してるよ! ページ:103
|
| 12 |
Searchlight ページ:56
|
| 1 |
昭和100年から世代間関係を考える
|
| 13 |
TOPICS ページ:101
|
| 1 |
「変わっていく時間」に希望をもって
|
| 14 |
ほんだな・インフォメーション ページ:102
|
| 15 |
次号予告 ページ:104
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
広がる女性支援 |
|
|
|
|
もどる