蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2025-7/9:第73巻第14号:1820号 |
| 刊行情報:巻号 |
0073-0014 |
| 刊行情報:通番 |
01820 |
| 刊行情報:発行日 |
20250709 |
| 出版者 |
財界研究所 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 2F社会科学 | 1057254920 | 雑誌 | サイカイ// | 禁帯出 | 在庫 | R23A | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2996500017556 |
| 巻号名 |
2025-7/9:第73巻第14号:1820号 |
| 刊行情報:通番 |
01820 |
| 刊行情報:発行日 |
20250709 |
| 特集記事 |
三菱総研理事長・小宮山宏の「日本を強くし、日本の未来のために個人金融資産の活用を」 |
| 出版者 |
財界研究所 |
目次
| 1 |
TOP REPORT
|
| 1 |
混迷期の今、新しい『国のカタチ』を! 三菱総合研究所理事長・小宮山宏の「日本を強くし、日本の未来のために個人金融資産の活用を」 ページ:18
村田博文<本誌主幹>
|
| 2 |
地域の産業に住民が出資する社会をつくることが日本を強くする一歩となる! ページ:24
小宮山宏<三菱総合研究所理事長>
|
| 2 |
シリーズ 混沌期の中、日本の針路を探る
|
| 1 |
EUやアジア諸国と手を組み、日本が持つソフトパワーの発揮を! ページ:28
国分良成<アジア調査会会長(元防衛大学校長)>
|
| 2 |
長寿化の中で、その人らしく生きることを支える医療のあり方を構築したい ページ:32
河北博文<河北医療財団理事長>
|
| 3 |
混沌期の生命保険会社の役割
|
| 1 |
『生きるための保険』と『保険を超えたトータルソリューション』の提供を ページ:36
古出眞敏<アフラック生命保険社長>
|
| 4 |
日本の農業のあり方を考える
|
| 1 |
伝統的な農業者だけではなく、企業などいろいろな方々と連携をして、日本の農業強化を ページ:40
渡邊毅<農林水産事務次官>
|
| 2 |
コメ卸の今後の役割は?<第2回>2030年代には国内需要を国内生産でまかないきれなくなる。これに対してアクションを起こしていきたい ページ:44
山崎元裕<全国米穀販売事業共済協同組合理事長(ヤマタネ会長)>
|
| 5 |
物流の人手不足問題にどう対処?
|
| 1 |
創業からの55年間は『報恩感謝』の日々。この精神を基に更なる発展・成長を目指していきたい ページ:48
和佐見勝<AZ-COM丸和ホールディングス社長>
|
| 6 |
レポート
|
| 1 |
「モルガンとMUFGの掛け算をこれからも」三菱UFJモルガン・スタンレー証券・小林真の「融合」戦略 ページ:52
|
| 2 |
コンビニの価格戦略から見るコメ問題解決の『落としどころ』 ページ:56
|
| 3 |
「日本一訪れたい街」に進化 東急・渋谷再開発がいよいよ最終章へ ページ:58
|
| 4 |
牛乳に眠る神秘-人の骨格形成に役立つ成分を発見した雪印メグミルク・研究者たちの執念 ページ:60
|
| 7 |
新連載
|
| 1 |
オタフクホールディングス会長・佐々木茂喜の「広島のソウルフード・お好み焼きと共に成長」<第1回> ページ:62
|
| 8 |
得意技を持つ経営
|
| 1 |
従来のコールセンターから脱却し、先進的なデジタル技術を駆使した成長の実現を ページ:66
飯島健二<ビーウィズ社長>
|
| 2 |
各産業で人手不足の中、音声合成システムで社会課題を解決していきたい ページ:69
廣飯伸一<エーアイ社長>
|
| 9 |
トピックス
|
| 1 |
日鉄がUSスチールを完全子会社化、コスト負担抱えながらどう成長? ページ:8
|
| 2 |
トランプ、マスク両氏に亀裂 政府契約終了でテスラに打撃か ページ:9
|
| 3 |
三井住友FGとSBI新会社 「デジタル富裕層」獲得へ ページ:10
|
| 4 |
セルフメディケーションの実践へ 龍角散が家庭薬メーカー2社と提携 ページ:11
|
| 5 |
ミニ舌評…エア・インディア機が墜落事故 ボーイングの現場力に懸念? など3本
|
| 10 |
コンフィデンシャル
|
| 1 |
<1>野村不の芝浦再開発ビルが開業へ 本社移転で再成長図る ページ:76
|
| 2 |
<2>調達地域のリスク分散へ JERAが米国からLNGを調達
|
| 3 |
<3>「本物に触れる機会をつくる」慶應義塾長の伊藤氏が再任 など5本
|
| 11 |
好評連載
|
| 1 |
チャーム・ケア・コーポレーション会長兼CEO・下村隆彦の「何より信用・信頼、そして人と人のつながりで」<第7回>小学5年まで宿毛で育ち、その後、神戸・御影に家族で引っ越し ページ:72
|
| 12 |
グローバル世界を生き抜く人づくり
|
| 1 |
中・高・大の一貫教育で「外向きの人材づくり」に注力する西大和学園 ページ:79
|
| 2 |
海外を知る外向きの人材育成を。当学園を人材づくりの拠点にしたい ページ:80
田野瀬良太郎<西大和学園会長(大和大学総長)>
|
| 13 |
地方創生の実践者<最終回>経営とは戦いであり競争。リスクをチャンスと捉え、挑戦し続けることが大事 ページ:84
高川晶<タカガワホールディングス会長>
|
| 14 |
政界レポート
|
| 1 |
吹き荒れた衆院解散風の行方は?与野党に求められる国民本位の論戦 ページ:90
|
| 15 |
霞が関情報
|
| 1 |
「骨太方針」に異例の文言 歳出圧力をけん制(財務省) ページ:94
|
| 2 |
“影の外相”は林官房長官?米政権との関税交渉で存在感(外務省)
|
| 3 |
「GX脱炭素電源法」が施行 60年超の原発が連転可能に(経産省) など7本
|
| 16 |
表紙の人
|
| 1 |
SBIホールディングス会長兼社長 北尾吉孝 ページ:98
|
| 17 |
連載
|
| 1 |
TMトピックス<No.342>TM研究会・研究交流会より 永井良三・自治医科大学学長の講演 日本の医療LLMには日本語データの十分な学習が必要 ページ:13
|
| 2 |
わたしの「対話人生」 AIネイティブ化という好機 ページ:14
藤沢久美
|
| 3 |
金融国際派の独り言 トランプとの再会。混乱必至の政策諸手段 ページ:15
長門正貢
|
| 4 |
日本の安全保障 アジア太平洋地域で多国間安全保障は成り立つのか ページ:17
森本敏
|
| 5 |
スガシタパートナーズ社長 菅下清廣の「株価はどう動く?」<第368回>トランプ政策と日銀の利上げ観測で株価の上値を抑える展開に ページ:88
菅下清廣
|
| 6 |
諸事雑感<第130回>米欧日のDEI ページ:119
浅野純次
|
| 18 |
人・ヒト・ひと ページ:7
|
| 1 |
D&I代表取締役 小林鉄郎
|
| 19 |
グラビア
|
| 1 |
経営写 紀文食品社長 堤裕 ページ:100
|
| 20 |
財界豆知識
|
| 1 |
法律知識 ページ:117
柳澤泰
|
| 21 |
連載
|
| 1 |
経済の本質を衝く! ページ:115
河野龍太郎
|
| 2 |
習近平の中国 ページ:116
相馬勝
|
| 3 |
半導体物語 ページ:122
永野芳宣
|
| 4 |
広報の窓 ページ:127
|
| 22 |
財界クラブ
|
| 1 |
人生の転機 ページ:120
家喜信行
|
| 2 |
忘れられないこの言葉 ページ:121
上川学
|
| 3 |
私の健康法
中村圭志
|
| 4 |
すいだん横丁 ページ:123
|
| 5 |
ずいひつ ページ:124
神谷一雄
松岡清一
朴貴頌
|
| 23 |
ブックレビュー
|
| 1 |
著者に聞く 野口聡一『50歳からはじめる定年前退職』主婦の友社 ページ:118
野口聡一
|
| 24 |
私の雑記帳 ページ:128
|
| 25 |
編集後記 ページ:130
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
三菱総研理事長・小宮山宏の「日本を強くし、日本の未来のために個人金融資産の活用を」 |
|
|
|
|
もどる