蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2025年7月号:No.700 |
| 刊行情報:通番 |
00700 |
| 刊行情報:発行日 |
20250701 |
| 出版者 |
有斐閣 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 2F人文科学 | 1057261511 | 雑誌 | シヨサイノマ// | 禁帯出 | 在庫 | R24A | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2996500018964 |
| 巻号名 |
2025年7月号:No.700 |
| 刊行情報:通番 |
00700 |
| 刊行情報:発行日 |
20250701 |
| 出版者 |
有斐閣 |
目次
| 1 |
巻頭のことば
|
| 1 |
定年後の生活で考えること<2>社会の分断 ページ:2
中里実
|
| 2 |
700号記念特別寄稿 自著を振り返る
|
| 1 |
憲法は法なのか ページ:4
長谷部恭男
|
| 2 |
中東政治は誰が編むのか ページ:9
酒井啓子
|
| 3 |
経済史は何を語りうるか ページ:14
小野塚知二
|
| 4 |
大学で,どう文化を教えるのか ページ:19
吉見俊哉
|
| 3 |
座談会
|
| 1 |
日本で「比較政治学」を学ぶということ-y‐knot『民主主義の比較政治学』刊行によせて<上> ページ:25
伊藤武
作内由子
中井遼
藤村直史
稗田健志
|
| 4 |
鼎談
|
| 1 |
人生と生活の原点から考える-『私たちの社会福祉は可能か』『これからの福祉政策』刊行記念<下> ページ:37
岩田正美
畑本裕介
木下武徳
|
| 5 |
法律・政治
|
| 1 |
連載
|
| 2 |
法学でシネマ-法学的フィルモロジーの試み<8 最終回>対話の時代へ ページ:52
野田進
|
| 3 |
連載
|
| 4 |
男性法学者,姓を変えてみる-ハーバード在外研究記<3>アメリカで見た多様な家族のかたち ページ:57
松村(森)悠一郎
|
| 6 |
経済・経営
|
| 1 |
新連載
|
| 2 |
中小経営の経済史-複層的発展論へ向けて<1>玩具産業史から見えてくるもの ページ:66
谷本雅之
|
| 3 |
自著を語る
|
| 4 |
逆風下での出版の意義 ページ:71
高須直子
|
| 5 |
自著を語る
|
| 6 |
頭のなかの「モヤモヤ」を解消するためが,いつのまにか「書物」に ページ:76
和田一夫
|
| 7 |
人文・社会
|
| 1 |
連載
|
| 2 |
ACE問題を考える<4>延命する「近代家族」はどこに向かうか? ページ:81
三谷はるよ
|
| 3 |
連載
|
| 4 |
英語で論文を書いてみよう!<8 最終回>論文は投稿してから本格的な作業が始まる ページ:86
山口真美
河原純一郎
|
| 5 |
書評
|
| 6 |
女性の活躍を衒いなく応援できるフェミニズムを-近代の何を継承するか ページ:92
落合恵美子
|
| 8 |
編集室の窓 ページ:99
|
| 9 |
『書斎の窓』内容目次No.601(2011年1・2月号)からNo.700(2025年7月号)まで ページ:132
|
| 10 |
新刊案内(2025年6月号・2025年7月号) ページ:133
|
内容細目
もどる