蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
令和7年8:第743号 |
| 刊行情報:通番 |
00743 |
| 刊行情報:発行日 |
20250801 |
| 出版者 |
第一法規 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | BF芸術 | 1057264721 | 雑誌 | フンカサイ// | 禁帯出 | 在庫 | L12B | 一般書(A) | 相談担当へ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2996500020036 |
| 巻号名 |
令和7年8:第743号 |
| 刊行情報:通番 |
00743 |
| 刊行情報:発行日 |
20250801 |
| 特集記事 |
遺跡把握と存在予測の新展開 |
| 出版者 |
第一法規 |
目次
| 1 |
特集 遺跡把握と存在予測の新展開
|
| 1 |
令和六年度発掘調査のイノベーション事業の調査成果について ページ:4
文化庁文化財第二課埋蔵文化財部門
公益財団法人日本測量調査技術協会
|
| 2 |
遺跡の存在予測
|
| 3 |
<1>埋蔵文化財の存在予測の行政的な意味 ページ:12
近江俊秀
|
| 4 |
<2>未知の遺跡を把握する研究の現状と課題 ページ:16
山口欧志
|
| 5 |
<3>遺跡存在予測の実際<1>岡山の事例 ページ:20
山口雄治
|
| 6 |
<4>遺跡存在予測の実際<2>北海道の事例 ページ:24
石井淳平
|
| 7 |
新技術を用いた遺跡の把握の事例
|
| 8 |
<1>空中写真・地形情報を用いた遺跡の把握 ページ:28
中勇樹
|
| 9 |
<2>航空レーザ測量データを用いた山陰道の路線復元 ページ:32
坂本嘉和
|
| 10 |
<3>航空レーザ測量データを用いた鉱山遺跡の調査 ページ:35
青木美香
|
| 11 |
新技術を用いた遺跡の調査の事例
|
| 12 |
<1>兵庫県の発掘調査におけるデジタル技術の利用 ページ:38
三好元樹
|
| 13 |
<2>発掘調査への各種データの活用 ページ:41
梶原義実
富田真一郎
知本孝治
中井正幸
|
| 14 |
<3>発掘調査の実態把握と新技術の効果検証 ページ:44
川畑純
|
| 15 |
新技術を用いた遺跡の把握・存在予測及び発掘調査の現状について ページ:47
桑波田武志
|
| 2 |
埋蔵文化財関係統計資料(令和六年度版)の解説と分析 ページ:49
長直信
|
| 3 |
連載 伝統的建造物群保存地区を学ぶ
|
| 1 |
学び舎を旅する<第4回>吉良川のまちなみを教材とした総合的な学習の時間 ページ:60
和泉萌
|
| 4 |
連載 日本遺産をめぐる<第44回>国境の島 壱岐・対馬・五島〜古代からの架け橋〜 ページ:62
本馬貞夫
|
| 5 |
表紙解説 航空レーザ測量を活用した分布調査の効率化と遺跡の存在予測 ページ:64
桑波田武志
|
| 6 |
口絵解説 既存の航空レーザ測量データを用いた埋蔵文化財の把握に係る実証実験 ページ:2
文化庁文化財第二課埋蔵文化財部門
公益財団法人日本測量調査技術協会
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
遺跡把握と存在予測の新展開 |
|
|
|
|
もどる