蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2025年7月:第100巻9号:別冊 |
| 刊行情報:巻号 |
0100-0009 |
| 刊行情報:発行日 |
20250730 |
| 出版者 |
新建築社 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 2F技術産業 | 1057284190 | 雑誌 | シンケンチク// | 禁帯出 | 在庫 | R24B | 一般書(A) | 相談担当へ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2996500020463 |
| 巻号名 |
2025年7月:第100巻9号:別冊 |
| 刊行情報:発行日 |
20250730 |
| 特集記事 |
next TO 次代をつむぐ建築技師 東畑建築事務所 |
| 出版者 |
新建築社 |
目次
| 1 |
座談会 地域の気づかれていない社会資本を見出し、アクティビティのきっかけをつくる ページ:6
遠藤克彦<遠藤克彦建築研究所>
広瀬和也<本社オフィス大阪設計室>
立松裕規<本社オフィス大阪設計室>
松下拓真<名古屋オフィス設計室>
花村和也<名古屋オフィス設計室>
|
| 2 |
<1>地域資源に磨きをかける
|
| 1 |
<1>木のまちからSDGs未来杜市へ ページ:10
|
| 2 |
真庭市本庁舎
|
| 3 |
真庭市役所前バス待合所
|
| 4 |
落合総合センター
|
| 5 |
真庭市立北房小学校・こども園
|
| 6 |
<2>未来へ繫ぐ「甍のある風景」 ページ:22
|
| 7 |
土岐市庁舎
|
| 8 |
インタビュー 豊かな森林資源を活かした自律的な実践を真庭市から全国へ ページ:20
太田昇<真庭市市長>
中村文紀<企画本部>/聞き手
安井さおり<本社オフィス大阪設備設計室>/聞き手
|
| 9 |
エッセイ 92年間のブリコラージュ ページ:28
原田祐馬<UMA/design farm>
|
| 3 |
<2>みんなの居場所をつくる
|
| 1 |
<1>四万十市総合文化センターしまんとぴあ ページ:30
|
| 2 |
<2>香美市立図書館かみーる ページ:36
|
| 3 |
<3>福岡市立春住小学校 ページ:40
|
| 4 |
<4>神河町図書コミュニティ公園桜空 ページ:44
|
| 5 |
<5>亀山市立図書館 ページ:48
|
| 6 |
<6>芸術文化観光専門職大学 ページ:50
|
| 7 |
エッセイ 東畑謙三の想いに耳を澄ます-東方文化学院京都研究所 ページ:54
甲斐みのり<文筆家>
|
| 4 |
<3>まちのアクティビティをデザインする
|
| 1 |
<1>SIX WAKE TAKANAWAプロジェクト ページ:56
|
| 2 |
<2>エディオンピースウイング広島 ページ:60
|
| 3 |
<3>関東学院大学横浜・関内キャンパス ページ:66
|
| 4 |
<4>広島駅南口ビル ページ:72
|
| 5 |
<5>善通寺市庁舎・図書館 ページ:76
|
| 6 |
<6>高砂市庁舎 ページ:80
|
| 7 |
<7>箕面船場阪大前駅エントランス ページ:82
|
| 8 |
ワークショップ 対話を通して見えるもの ページ:86
内海慎一<LifeWork>
森下春香<本社オフィス大阪設計室>
西辻帆波<本社オフィス大阪設計室>
渡邊有祐<本社オフィス東京設計室>
東田夏海<名古屋オフィス設計室>
|
| 5 |
<4>ともに建築を育む
|
| 1 |
<1>リニモテラス公益施設 ページ:90
|
| 2 |
<2>立山町防災児童館複合施設「アカリエ」 ページ:96
|
| 3 |
<3>豊田市立浄水北小学校/豊田市立浄水中学校・浄水交流館 ページ:100
|
| 4 |
<4>宮代町須賀小学校地域拠点施設プロジェクト
|
| 5 |
対談 ぶつかり合いながらギリギリで成立する市民参加型のプロセスと施設運営 ページ:94
服部太祐<tori8coffee、元リニモテラス公益施設コーディネーター>
久保久志<名古屋オフィス設計室>
|
| 6 |
記事 ユーザーとともに成長する ページ:104
高木耕一<名古屋オフィス副代表>
|
| 7 |
エッセイ 未来を旅する清林文庫 ページ:110
原田祐馬<UMA/design farm>
|
| 6 |
<5>パフォーマンスを最大化する
|
| 1 |
<1>FUJIFILM Creative Village ページ:112
|
| 2 |
<2>京セラ株式会社きりしまR&Dセンター ページ:118
|
| 3 |
<3>ibb Bloom Tenjin ページ:124
|
| 4 |
<4>PILLAR福知山事業所第2工場 ページ:128
|
| 5 |
対談 デザイナーの進化を促し、力を発信する場所づくり ページ:116
千田豊<富士フイルムデザインセンタープロダクトデザイングループデザインディレクター>
北川寛之<本社オフィス東京設計室>
|
| 7 |
<6>私たちのワークライフデザイン
|
| 1 |
<1>ワークスペースのグリーン化 東京オフィス新築プロジェクト ページ:132
|
| 2 |
<2>大阪草煙舎建替プロジェクト ページ:138
|
| 3 |
記事 若手所員が考えるこれからの働き方について ページ:136
|
| 4 |
座談会 リアルの価値を生み出すチャレンジにチームで取り組んでいく ページ:142
藤本壮介<藤本壮介建築設計事務所、万博会場デザインプロデューサー>
武藤優哉<本社オフィス大阪設計室>
辻村典子<本社オフィス東京設計室>
西園誠<九州オフィス設計室>
山本敦<本社オフィス大阪構造設計室、DXデザイン室>
|
| 8 |
<7>次代を拓く技術のアップデート
|
| 1 |
<1>大屋根リング ページ:146
|
| 2 |
<2>大阪ヘルスケアパビリオンNest for Reborn ページ:156
|
| 3 |
<3>名工建設総合技術研修センター ページ:162
|
| 4 |
<4>魚津市立星の杜小学校 ページ:168
|
| 5 |
<5>長門市本庁舎 ページ:170
|
| 6 |
<6>兵神装備横浜プロモーションセンター ページ:172
|
| 7 |
記事 木造の未来から考えるこれからの建築技師 ページ:154
腰原幹雄<東京大学生産技術研究所教授>
|
| 8 |
記事 防耐火技術の有効活用による木造・木質化のこれから ページ:166
安井昇<桜設計集団代表、team Timberize理事長>
|
| 9 |
エッセイ 東畑謙三の想いに耳を澄ます-壺中居 ページ:176
甲斐みのり<文筆家>
|
| 9 |
<8>建築リボーン
|
| 1 |
<1>多摩市立複合文化施設(パルテノン多摩)改修 ページ:178
|
| 2 |
<2>同志社大学致遠館 ページ:182
|
| 3 |
<3>繭山龍泉堂改修 ページ:186
|
| 4 |
<4>大阪駅前リボーンプロジェクト(構想) ページ:188
|
| 5 |
エッセイ 自由な砦、大阪駅前第一ビル ページ:192
原田祐馬<UMA/design farm>
|
| 10 |
<9>期待を超える挑戦
|
| 1 |
<1>THE THOUSAND KYOTO ページ:194
|
| 2 |
<2>阪和病院阪和記念病院 ページ:200
|
| 3 |
<3>NHK富山放送会館 ページ:204
|
| 4 |
<4>京都東山浄苑東本願寺新御堂六条山院 ページ:208
|
| 5 |
<5>ヒノデキャスティングフロントTOKYO ページ:212
|
| 6 |
<6>岡山北斎場「星空の郷」 ページ:214
|
| 7 |
<7>伊勢市立二見浦小学校・二見中学校 ページ:216
|
| 8 |
インタビュー 京都駅前で実現させた豊かな自然を持つ次の千年に続くホテル ページ:198
櫻井美和<THE THOUSAND KYOTO総支配人>
松森織江<本社オフィス大阪設計室>/聞き手
大西広朗<社オフィス大阪設計室>/聞き手
|
| 11 |
<10>次代をつむぐ
|
| 1 |
座談会 若手建築技師と考えるこれからの組織設計事務所の姿 ページ:220
米井寛<代表取締役社長>
東拓郎<本社オフィス大阪設計室>
村岡幹尚<本社オフィス東京設計室>
沖田裕介<九州オフィス構造設計室、DXデザイン室>
前田千晶<名古屋オフィス設計室>
|
| 12 |
広告目次 ページ:224
|
| 13 |
建築データ ページ:264
|
| 14 |
プロフィル・クレジット・編集後記 ページ:270
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
next TO 次代をつむぐ建築技師 東畑建築事務所 |
|
|
|
|
もどる