蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2025-9:第44巻第9号:No.504 |
| 刊行情報:巻号 |
0044-0009 |
| 刊行情報:通番 |
00504 |
| 刊行情報:発行日 |
20250820 |
| 出版者 |
生活の友社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
此花 | | 5450311559 | 雑誌 | ヒシユツノマ// | | 貸出中 | 45 | 一般書(A) | |
| 2 |
城東 | | 6650324335 | 雑誌 | | | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2996500021841 |
| 巻号名 |
2025-9:第44巻第9号:No.504 |
| 刊行情報:通番 |
00504 |
| 刊行情報:発行日 |
20250820 |
| 特集記事 |
昭和100年 戦後80年 時代を照らすアート |
| 出版者 |
生活の友社 |
目次
| 1 |
巻頭特集 時代を照らすアート ページ:9
|
| 1 |
美術は希望になりうるか? ページ:10
石津智大/文
|
| 2 |
監修・インタビュー 現代アートでみる100年/社会、他者と繫がる美術 ページ:12
山本浩貴
|
| 3 |
昭和ノ洋画 松本竣介の「昭和モダン」から ページ:20
田中淳/文
|
| 4 |
昭和ノ日本画 明治大正の集大成、そして転回 ページ:30
天野一夫/文
|
| 5 |
川端龍子 ページ:40
本村拓也/文
|
| 6 |
インタビュー 世界的科学者と画家との親交 ページ:48
大村智
|
| 7 |
寄稿 繰り返される昭和の「転向」 ページ:72
與那覇潤
|
| 8 |
戦争と美術
|
| 9 |
従軍画家が記録した戦争 ページ:76
大谷省吾/文
|
| 10 |
惨禍と傷跡を視覚化する ページ:84
森園敦/文
|
| 11 |
展覧会でみる戦争と日々 ページ:92
|
| 12 |
インタビュー 銃後の記憶を描く ページ:106
中村宏
|
| 13 |
インタビュー 架空の画家と昭和を生きる ページ:112
ユアサエボシ
|
| 14 |
今月の表紙 野田英夫「車内」 ページ:120
|
| 2 |
アートに託す希望の光 ページ:53
|
| 1 |
<PART1>
|
| 2 |
奥谷博 ページ:54
|
| 3 |
絹谷幸二 ページ:56
|
| 4 |
速水史朗 ページ:58
|
| 5 |
能島征二 ページ:60
|
| 6 |
佐藤哲 ページ:62
|
| 7 |
千住博 ページ:64
|
| 8 |
西田眞人 ページ:66
|
| 9 |
石踊達哉 ページ:68
|
| 10 |
遠藤彰子 ページ:70
|
| 11 |
<PART2>
|
| 12 |
中島敏明 ページ:122
|
| 13 |
八島正明 ページ:124
|
| 14 |
呂忠平 ページ:126
|
| 15 |
谷貝文恵 ページ:128
|
| 16 |
田島功一 ページ:130
|
| 17 |
垣内宣子 ページ:132
|
| 18 |
渡邉祥行 ページ:134
|
| 19 |
岩本一子 ページ:136
|
| 20 |
恵後原好一 ページ:138
|
| 21 |
柴田邦彦 ページ:140
|
| 22 |
田邊哲人 ページ:142
|
| 23 |
<PART3>
|
| 24 |
佐藤勤 ページ:176
|
| 25 |
皆川滋水 ページ:177
|
| 26 |
山岸光代 ページ:178
|
| 27 |
加藤博康 ページ:179
|
| 28 |
大石久美江 ページ:180
|
| 29 |
小野月世 ページ:181
|
| 30 |
緒方信行 ページ:182
|
| 31 |
紀井學 ページ:183
|
| 32 |
尾崎ゆき子 ページ:184
|
| 33 |
松木眞知子 ページ:185
|
| 34 |
小関くに子 ページ:186
|
| 35 |
田中和枝 ページ:187
|
| 36 |
高梨敬子 ページ:188
|
| 37 |
原田文子 ページ:189
|
| 38 |
田中寛美 ページ:190
|
| 39 |
竹本義子 ページ:191
|
| 40 |
高橋勝吉 ページ:192
|
| 41 |
西本誠 ページ:193
|
| 42 |
潘憲生 ページ:194
|
| 43 |
酒井佳津子 ページ:195
|
| 44 |
山本信子 ページ:196
|
| 45 |
田中伴子 ページ:197
|
| 46 |
大森光芳 ページ:198
|
| 47 |
小山和哉 ページ:199
|
| 48 |
金澤隆二 ページ:200
|
| 49 |
成澤隆吉 ページ:201
|
| 50 |
吉久保絢子 ページ:202
|
| 51 |
佐藤緋呂子 ページ:203
|
| 52 |
三佐川美知子 ページ:204
|
| 53 |
上杉道子 ページ:205
|
| 54 |
大浦美知子 ページ:206
|
| 55 |
伊藤香織 ページ:207
|
| 56 |
井戸みき ページ:208
|
| 57 |
田中俊行 ページ:209
|
| 58 |
高橋アサ子 ページ:210
|
| 59 |
佐野弥夫 ページ:211
|
| 60 |
長松素子 ページ:212
|
| 61 |
中野広子 ページ:213
|
| 62 |
宮下六朗 ページ:214
|
| 63 |
池田恵美子 ページ:215
|
| 64 |
辰村浩子 ページ:216
|
| 65 |
長尾のり子 ページ:217
|
| 66 |
土橋康江 ページ:218
|
| 67 |
余梦婷 ページ:219
|
| 68 |
岩井てる ページ:220
|
| 69 |
坪田桂一郎 ページ:221
|
| 70 |
関島雄一郎 ページ:222
|
| 71 |
柏木久美子 ページ:223
|
| 72 |
藤井智子 ページ:224
|
| 73 |
児嶋俊見 ページ:225
|
| 74 |
黒川英夫 ページ:226
|
| 75 |
梅野有紀 ページ:227
|
| 76 |
中村義和 ページ:228
|
| 77 |
野沢嘉昭 ページ:229
|
| 78 |
畑野陽子 ページ:230
|
| 79 |
中村眞智子 ページ:231
|
| 80 |
大場澄江 ページ:232
|
| 81 |
呂娟 ページ:233
|
| 82 |
和田依子 ページ:234
|
| 83 |
関月子 ページ:235
|
| 84 |
山岸雄美 ページ:236
|
| 85 |
小島勇 ページ:237
|
| 86 |
齊藤昌代 ページ:238
|
| 87 |
宮永勝 ページ:239
|
| 88 |
今泉恵美子/上原正治 ページ:240
|
| 89 |
海老澤研/太田俊子 ページ:241
|
| 90 |
大西恵美子/尾関静枝 ページ:242
|
| 91 |
柏貴夫/加世堂光仔 ページ:243
|
| 92 |
片野栄子/樺島貞 ページ:244
|
| 93 |
河島真規子/菊地笛子 ページ:245
|
| 94 |
小西淳子/酒井真紀 ページ:246
|
| 95 |
酒井陸真/榊原真美 ページ:247
|
| 96 |
佐藤凱/佐藤佳代 ページ:248
|
| 97 |
佐藤京子/佐藤正子 ページ:249
|
| 98 |
塩川晴美/志村幸男 ページ:250
|
| 99 |
上瀧泰嗣/白井富子[ほか] ページ:251
|
| 3 |
展覧会案内
|
| 1 |
展覧会プレビュー ページ:291
|
| 2 |
運慶 ページ:292
|
| 3 |
歌川広重 ページ:293
|
| 4 |
長谷川等伯 ページ:294
|
| 5 |
民藝誕生100年 ページ:295
|
| 6 |
柚木沙弥郎 ページ:296
|
| 7 |
山本眞輔・澄江・眞希 ページ:297
|
| 8 |
山中宣明 ページ:298
|
| 9 |
林真 ページ:300
|
| 10 |
小野月世 ページ:302
|
| 11 |
HOKUSAI/時代のプリズム ページ:303
|
| 12 |
原爆×芸術/やすらぎの近代絵画 ページ:304
|
| 13 |
小出楢重/青木繁「海の幸」オマージュ展 ページ:305
|
| 14 |
亀山裕昭 ページ:306
|
| 15 |
中村智恵美/枕崎国際芸術賞展 ページ:307
|
| 16 |
諏訪敦/新風景の会/上瀧泰嗣/Group AXIS 2025 ページ:308
|
| 17 |
田村能里子/田所雅子/一水会選抜展/ECHO ページ:309
|
| 18 |
鴨川はるな/平澤重信/夏季示現会小品展/浅野輝一 ページ:310
|
| 19 |
山下哲司/奥村昭二/しだていこ/シビュラたちが紡ぐ秘密の花園 ページ:311
|
| 20 |
櫻井孝美/翔展/猫展/城南島アートフェアTUAD ART ECHOES ページ:312
|
| 21 |
Ten・ten2025/椿野浩二と仲間達展/現代作家5人展/佐竹照代 ページ:313
|
| 22 |
冨岡卓博/STEP展/大森啓・長谷川宏美/息吹展 ページ:314
|
| 23 |
全国展覧会スケジュール表 ページ:327
|
| 4 |
展評
|
| 1 |
書展レポート ページ:168
|
| 2 |
水穂書展
|
| 3 |
独立選抜書展
|
| 4 |
貞香書展
|
| 5 |
抱一書展
|
| 6 |
瑞雲展
|
| 7 |
フォーカス ページ:171
|
| 8 |
世界絵画大賞展 ページ:171
|
| 9 |
近美関東美術展 ページ:289
|
| 10 |
水野晃一アトリエ展 ページ:290
|
| 11 |
アートレポート ページ:269
|
| 5 |
情報&ニュース
|
| 1 |
寄り道シネマ ページ:162
|
| 2 |
トピックス ページ:172
|
| 3 |
第60回記念主体展 ページ:172
|
| 4 |
佐藤多持 ページ:268
|
| 5 |
アートプライズ<最新美術賞情報> ページ:282
|
| 6 |
アートナウ<ニュース&お知らせ> ページ:285
|
| 7 |
新刊案内 ページ:350
|
| 6 |
連載
|
| 1 |
墨縁談議<38>土屋禮一「墨が旅する」画面空間 ページ:144
島尾新
|
| 2 |
和魂漢才-書画のススメ 偃谿黄聞賛「六祖挟担図」 ページ:148
木村孝太
|
| 3 |
知られざる傑作<78>『アシエット・オ・ブール』<60> ページ:150
鹿島茂
|
| 4 |
美の棲むところ<143>イタリア・ナポリ サン・ジョヴァンニ洗礼堂 ページ:152
六田知弘<写真家>
|
| 5 |
作家行路<35>行近壯之助 ページ:156
行近壯之助
立島惠
|
| 6 |
書の扉<62>中室舟水さんに聞く-中室水穂「いはしみづ・蓬萊山」 ページ:163
中室舟水
高橋利郎
|
| 7 |
書評<2>私たちは、雨ニモ負ケズ ページ:166
田村麗恵
|
| 8 |
美術品と災禍<61>続・文化財修理<2>クリーニング ページ:270
神庭信幸
|
| 9 |
視点 ページ:272
加藤光敏
高祖敏明
八重樫文
佐藤麻衣
大槻晃実
|
| 10 |
次号予告 ページ:174
|
| 11 |
編集後記 ページ:369
|
| 7 |
公募展便り ページ:355
|
| 1 |
蒼騎展 ページ:356
|
| 2 |
アート未来展 ページ:362
|
| 3 |
日象展 ページ:365
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
昭和100年 戦後80年 時代を照らすアート |
|
|
|
|
もどる