蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
[2025年]6月:第104巻第6号:第1216号 |
| 刊行情報:巻号 |
0104-0006 |
| 刊行情報:通番 |
01216 |
| 刊行情報:発行日 |
20250602 |
| 出版者 |
馬醉木発行所 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | BF文学 | 1057242800 | 雑誌 | アシヒ// | 禁帯出 | 在庫 | R42A | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2996500014721 |
| 巻号名 |
[2025年]6月:第104巻第6号:第1216号 |
| 刊行情報:通番 |
01216 |
| 刊行情報:発行日 |
20250602 |
| 出版者 |
馬醉木発行所 |
目次
| 1 |
特集 Pythonで1行ずつ学ぶネットワーク ページ:17
|
| 1 |
イントロダクション ネットワークの重要性は増すばかり ページ:18
編集部
|
| 2 |
<第1部>Pythonを打ちながら覚える!ネットワークの基礎
国野亘/<第1部>執筆
|
| 3 |
<第1章>コマンド1行の通信実験で学ぶインターネットの基本 ページ:20
|
| 4 |
<第2章>レッスン<1>実験の準備&TCPソケット通信の送信 ページ:25
|
| 5 |
<第3章>レッスン<2>TCPソケット通信の受信 ページ:32
|
| 6 |
<第4章>レッスン<3>HTTPリクエストのソケット通信 ページ:35
|
| 7 |
<第5章>レッスン<4>実験用HTTPサーバを作る ページ:38
|
| 8 |
<第6章>レッスン<5>UDPソケット通信の送信 ページ:42
|
| 9 |
<第7章>レッスン<6>UDPソケット通信の受信 ページ:46
|
| 10 |
<第8章>レッスン<7>リソース使用率をCSV形式でUDP送信 ページ:49
|
| 11 |
<第9章>レッスン<8>センサ・データをCSV形式でUDP送信 ページ:52
|
| 12 |
Appendix<1>CSVデータをグラフで見える化!UDPセンサ用モニタ・プログラム ページ:55
|
| 13 |
<第2部>MicroPython×Picoで学ぶ!MQTT通信
角史生/<第2部>執筆
|
| 14 |
<第1章>MQTT通信の基本とセキュリティ ページ:57
|
| 15 |
<第2章>コーディングで学ぶMQTT通信&セキュリティ ページ:62
|
| 16 |
Appendix<1>クライアント証明書の作成手順 ページ:67
|
| 17 |
<第3章>MQTTで通信するオンライン対戦ゲームの製作 ページ:69
|
| 18 |
<第3部>新規格<1>車載/IoT向け最新イーサネット
松本信幸/<第3部>執筆
|
| 19 |
<第1章>必要なのは一対の電線だけ!シングル・ペア・イーサネット ページ:76
|
| 20 |
<第2章>10BASE-T1Sの実力を実験で確かめる ページ:82
|
| 21 |
<第4部>新規格<2>スマート・ホームの共通言語「Matter」
|
| 22 |
<第1章>スマート・ホームの標準規格「Matter」の基礎知識 ページ:86
新貝文将
|
| 23 |
<第2章>Matter入門にも最適!評価ボード「Thingy:53」試用レポート ページ:92
山本流也
|
| 24 |
特設 超定番プロトコル解析ツールWiresharkリファレンス・ガイド
竹下恵/特設執筆
|
| 25 |
<第1章>パケットを見える化!Wiresharkの基礎知識 ページ:102
|
| 26 |
<第2章>Wiresharkの使い方&パケットの見かた ページ:105
|
| 27 |
<第3章>実際にHTTPパケットを解析してみる ページ:110
|
| 28 |
<第4章>ダイセクタを自作して独自プロトコルの解析にトライ ページ:114
|
| 2 |
画像基礎&実践
|
| 1 |
OpenCVワンポイント講座<第7回>デモザイク処理,疑似カラー ページ:15
安川章
|
| 3 |
テクノロジー掘り下げ
|
| 1 |
ラズパイPico 2で60fps動画表示にトライ ページ:120
高野修一
|
| 2 |
Pythonで体験カルマン・フィルタ入門<第6回>取得後のデータ処理なら…より高精度な「カルマン・スムーサ」 ページ:158
廣川類
|
| 3 |
便利クレート探偵団<第11回>組み込みRustの共通インターフェースembedded‐hal v1.0.0 ページ:167
中林智之
|
| 4 |
日本酒エレクトロニクス<第7回>貯水槽の水位検知システム作りに挑戦<後編> ページ:171
長瀬和希
|
| 5 |
最終回 ラズパイ×Open CL GPUアプリ作り<第3回>RGB/2値変換アプリの作成 ページ:173
本橋弘臣
|
| 4 |
人工知能や科学計算
|
| 1 |
説明可能なAI<第4回>入力特徴量が多くてもOK!モデルに依存しない説明手法…PDPlot ページ:133
切通恵介
|
| 2 |
最終回 <PR>AI装置やアプリ製作<第6回>AIスマホ・アプリ作り<2>学習済みモデルをスマホへ組み込む ページ:140
小池誠
|
| 5 |
OS使いこなし
|
| 1 |
C言語+リアルタイムOSで初めての本格マイコン開発<第2回>開発環境の構築&はじめてのリアルタイムOS実行 ページ:161
豊山祐一
|
| 6 |
回そう!モータ
|
| 1 |
シミュレーションで理解する!DCブラシレス・モータ&駆動回路 ページ:144
前川佐理
|
| 2 |
ソフトウェア・エンジニアのための工作教室<第2回>キャッチャ・ハンドの製作 ページ:176
漆谷正義
|
| 7 |
LiDAR
|
| 1 |
最終回 ラズパイ・カメラとライン・レーザで作る2次元LiDAR<第4回>フライング・ピクセル/マルチパスの対策と計測精度の分析 ページ:154
葛谷直規
|
| 8 |
画像評価
|
| 1 |
ラズパイで体験!CMOSイメージセンサ性能の測定評価<第16回>黒画面に現れるざらつきノイズ「暗電流FPN」 ページ:180
米本和也
|
| 9 |
ニュース&レポート&お知らせ
|
| 1 |
ほんのりInterface ページ:188
|
| 2 |
最終回 Dojo通信<第13回>CoderDojo光 ページ:189
|
| 3 |
読者プレゼント ページ:193
|
| 4 |
次号予告 ページ:194
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
Pythonで1行ずつ学ぶネットワーク |
|
|
|
|
もどる