蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | BF芸術 | 1057277319 | 雑誌 | シナリオ// | 禁帯出 | 在庫 | L12A | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000014869674 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
おいしいサブレの秘密 |
| 書名ヨミ |
オイシイ サブレ ノ ヒミツ |
| 著者名 |
下園 昌江/著
|
| 出版者 |
文化学園文化出版局
|
| 出版年月 |
2020.6 |
| ページ |
79p |
| 大きさ |
26cm |
| ISBN |
4-579-21373-3 |
| 分類記号 |
596.65
|
| 著者紹介 |
1974年鹿児島県生まれ。お菓子研究家。スイーツのポータルサイト『Sweet Cafe』を立ち上げる。自宅で菓子教室を開く。共著に「フランスの素朴な地方菓子」など。 |
| 内容紹介 |
バターをたっぷり使った焼き菓子、サブレ。温度によって形状が変わるバターの性質を利用して、「ねりねりバター」「さらさらバター」「とろとろバター」の3つの異なる食感の絶品サブレを紹介します。 |
目次
| 1 |
巻頭言
|
| 1 |
『国宝』って人間国宝のことだったんだ- ページ:2
中島丈博
|
| 2 |
映画評論
|
| 1 |
恩田泰子の日本映画時評 『遠い山なみの光』『宝島』『ふつうの子ども』 ページ:58
恩田泰子
|
| 2 |
洋画時評 『ザ・ピット/ピッツバーグ救急医療室』 ページ:92
長内那由多
|
| 3 |
せりふの食卓 『ふつうの子ども』 ページ:54
岩槻歩
|
| 3 |
作家評伝
|
| 1 |
シナリオ人別帳 「野沢尚」脚本家か小説家か?野沢尚の“二刀流”戦略 ページ:96
児玉勲
|
| 2 |
脚本家とその弟子・我が師を語る 斎藤良輔 ページ:140
渡辺善則
|
| 4 |
コラム
|
| 1 |
息の根 言葉と顔 ページ:57
池田知徳
|
| 2 |
映画音楽の秘かな愉しみ 深呼吸する音楽そして音 ページ:143
森世一
|
| 3 |
再発見・この日本映画が面白い 『非行少女』(1963年) ページ:94
磯田勉
|
| 5 |
『ふつうの子ども』対談
|
| 1 |
呉美保監督との「楽しくも、厳しい脚本づくり」の裏側 ページ:6
高田亮<脚本>
呉美保<監督>
|
| 6 |
シナリオ
|
| 1 |
『ふつうの子ども』 ページ:18
高田亮
|
| 2 |
『こんな事があった』 ページ:66
松井良彦
|
| 3 |
創作ノート 脚本『こんな事があった』の執筆で思うこと ページ:64
松井良彦
|
| 4 |
『オオムタアツシの青春』 ページ:104
松本稔
|
| 5 |
創作ノート 月が出た出た夕焼けも〜サノヨイヨイ日記〜 ページ:102
松本稔
|
| 6 |
『僕の中に咲く花火』 ページ:147
清水友翔
|
| 7 |
監督ノート 映画は制作者と観客とのコミュニケーション ページ:144
清水友翔
|
| 7 |
第35回「新人シナリオコンクール」「特別賞 大伴昌司賞」募集要項 ページ:170
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
『ふつうの子ども』 |
|
|
|
|
もどる