蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2025-10:第44巻第10号:No.505 |
| 刊行情報:巻号 |
0044-0010 |
| 刊行情報:通番 |
00505 |
| 刊行情報:発行日 |
20250920 |
| 出版者 |
生活の友社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
此花 | | 5450312110 | 雑誌 | ヒシユツノマ// | 最新号禁帯 | 在庫 | 45 | 一般書(A) | |
| 2 |
城東 | | 6650325142 | 雑誌 | | | 貸出中 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2996500024381 |
| 巻号名 |
2025-10:第44巻第10号:No.505 |
| 刊行情報:通番 |
00505 |
| 刊行情報:発行日 |
20250920 |
| 特集記事 |
表現の可能性を広げる アクリル絵具 |
| 出版者 |
生活の友社 |
目次
| 1 |
巻頭特集 表現の可能性を広げる アクリル絵具 ページ:7
|
| 1 |
豪華画材読者プレゼント ページ:8
|
| 2 |
寄稿 アクリル絵具と美術史 ページ:10
加治屋健司
|
| 3 |
インタビュー 視覚化された不確かさ ページ:18
末松由華利
|
| 4 |
画材を組み合わせる
|
| 5 |
アクリル絵具×油彩・テンペラ ページ:26
星美加
|
| 6 |
アクリル絵具×雲母・パール ページ:30
有吉宏朗
|
| 7 |
アクリル絵具×岩絵具 ページ:34
辻本健輝
|
| 8 |
アクリル絵具×メディウム ページ:38
ONOTAKU
|
| 9 |
支持体を自由に選ぶ
|
| 10 |
アクリル絵具×和紙 ページ:42
吉川龍
|
| 11 |
アクリル絵具×絹 ページ:46
倉田明佳
|
| 12 |
絵具工場潜入レポート ページ:50
三浦明範
|
| 13 |
保存版 画材カタログ アクリル絵具編 ページ:58
|
| 14 |
貝殻とアクリルメディウムでオリジナル絵具を自作する ページ:69
宝居智子/解説
|
| 15 |
保存版 画材カタログ メディウム編 ページ:74
|
| 16 |
アキーラってどんな絵具? ページ:90
小川美菜子<株式会社クサカベ技術開発部部長>/解説
|
| 17 |
アキーラの重なりで表現する美しい光 ページ:94
外田千賀/文
|
| 18 |
グラビア 現代作家の作例にみる 多彩なアクリル画 ページ:96
|
| 19 |
田中英生
田中英生
|
| 20 |
釜匠
釜匠
|
| 21 |
小山久美子
小山久美子
|
| 22 |
佐藤T
佐藤T
|
| 23 |
平久弥
平久弥
|
| 24 |
MOYAN
MOYAN
|
| 25 |
田村幸久
田村幸久
|
| 26 |
生田裕人
生田裕人
|
| 27 |
八太栄里
八太栄里
|
| 28 |
山本タカト
山本タカト
|
| 29 |
森口裕二
森口裕二
|
| 30 |
上野裕二郎
上野裕二郎
|
| 31 |
堤岳彦
堤岳彦
|
| 32 |
長谷川彩織
長谷川彩織
|
| 33 |
さとうたけし
さとうたけし
|
| 34 |
硯川秀人
硯川秀人
|
| 35 |
坪内嘉緒里
坪内嘉緒里
|
| 36 |
小池牾
小池牾
|
| 37 |
菊地虹
菊地虹
|
| 38 |
畑山太志
畑山太志
|
| 39 |
門田光雅
門田光雅
|
| 40 |
曽谷朝絵
曽谷朝絵
|
| 2 |
中特集
|
| 1 |
アトリエインタビュー ページ:115
奧谷博
籾山昌夫/聞き手
|
| 3 |
展覧会案内
|
| 1 |
展覧会プレビュー ページ:185
|
| 2 |
円山応挙 ページ:186
|
| 3 |
石井柏亭 ページ:187
|
| 4 |
アンチ・アクション ページ:188
|
| 5 |
不思議なTriangle ページ:189
|
| 6 |
佐光亜紀子 ページ:190
|
| 7 |
鳥山玲 ページ:192
|
| 8 |
根来恒子 ページ:193
|
| 9 |
井口優 ページ:194
|
| 10 |
石丸康生 ページ:195
|
| 11 |
宮下六朗 ページ:196
|
| 12 |
ヤマモト實 ページ:197
|
| 13 |
伊藤彦造/フジタからはじまる猫の絵画史 ページ:198
|
| 14 |
北澤映月/西房浩二 ページ:199
|
| 15 |
KIRYU Fantasia-桐生幻想曲- ページ:200
|
| 16 |
堂本印象 ページ:201
|
| 17 |
ミュシャと夢二/山崎隆夫 ページ:201
|
| 18 |
速水史朗/永井等 ページ:202
|
| 19 |
潘憲生/関月子 ページ:203
|
| 20 |
海老澤研 ページ:204
|
| 21 |
志村節子/辰村浩子 ページ:205
|
| 22 |
中山忠彦/川合玉堂と川端龍子/三浦明範 ページ:206
|
| 23 |
棚町宜弘/坂恭子・西村みのり/染めものや蠟展/西房浩二 ページ:207
|
| 24 |
岡野忠広/蔡國華/堤春生/それぞれのing展 ページ:208
|
| 25 |
水上泰財/AVANTI展/小金井ケイコ ページ:209
|
| 26 |
AICO展/山崎櫻子/山中眞寿子/佐藤泰生 ページ:210
|
| 27 |
森田隆一/藤崎孝敏/稲垣しげみ/村田恭一 ページ:211
|
| 28 |
斎藤良夫/横森清/近藤隆弘/宮口照明 ページ:212
|
| 29 |
田村公男/丸木位里・丸木俊/こじまとしみ/美しきバルビゾン派の世界 ページ:213
|
| 30 |
全国展覧会スケジュール表 ページ:229
|
| 4 |
展評
|
| 1 |
フォーカス ページ:153
|
| 2 |
渺渺展 ページ:153
|
| 3 |
世界藝術院展/彫刻村2025野外彫刻展 ページ:154
|
| 4 |
書展レポート ページ:162
|
| 5 |
毎日書道展
|
| 6 |
西泠印社日本名誉社員作品展
|
| 7 |
由源展
|
| 8 |
書泉会展
|
| 9 |
アートレポート ページ:165
|
| 5 |
情報&ニュース
|
| 1 |
追悼 絹谷幸二 ページ:126
建畠晢/文
|
| 2 |
トピックス 日本の海洋画展 ページ:152
|
| 3 |
寄り道シネマ ページ:155
|
| 4 |
アートナウ<ニュース&お知らせ> ページ:176
|
| 5 |
アートプライズ<最新美術賞情報> ページ:180
|
| 6 |
新刊案内 ページ:252
|
| 6 |
新連載
|
| 1 |
技とアトリエ<1>塩谷亮<前篇> ページ:140
塩谷亮
|
| 7 |
連載
|
| 1 |
ハリネズミのときどきパリ通信<80> ページ:127
レリソン田島靖子
|
| 2 |
墨縁談議<39>李焱の「油彩の墨」山水・花そして… ページ:128
島尾新
|
| 3 |
和魂漢才-書画のススメ 無準師範賛「無準師範像」 ページ:132
森橋なつみ
|
| 4 |
知られざる傑作<79>『アシエット・オ・ブール』<61> ページ:134
鹿島茂
|
| 5 |
美の棲むところ<144>カンボジア アンコール・トム 勝利の門 ページ:136
六田知弘<写真家>
|
| 6 |
作家行路<36>大矢雅章 ページ:146
立島惠
|
| 7 |
書の扉<63>田中徹夫さんに聞く-伝小野道風「継色紙」 ページ:157
田中徹夫
高橋利郎
|
| 8 |
書評<3>魅力あふれる「現代書」の世界 ページ:160
西村修一
|
| 9 |
美術品と災禍<62>続・文化財修理<3>クリーニング ページ:166
神庭信幸
|
| 10 |
視点 ページ:168
加藤光敏
佐藤麻衣
表早苗
海老名熱実
植田千佳穗
|
| 11 |
次号予告 ページ:114
|
| 12 |
編集後記 ページ:274
|
| 8 |
公募展便り ページ:257
|
| 1 |
白亜展 ページ:257
|
| 2 |
白士会展 ページ:259
|
| 3 |
日本・フランス現代美術世界展/青塔社展 ページ:264
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
表現の可能性を広げる アクリル絵具 |
|
|
|
|
もどる