蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2025-11:ISSUE80NO.11 |
| 刊行情報:巻号 |
0080-0011 |
| 刊行情報:発行日 |
20251101 |
| 出版者 |
講談社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | BF文学 | 1057288506 | 雑誌 | クンソウ// | 禁帯出 | 在庫 | R42B | 一般書(A) | |
| 2 |
西淀川 | | 6050434866 | 雑誌 | | | 貸出中 | | 一般書(A) | |
| 3 |
鶴見 | | 6750435833 | 雑誌 | | | 予約あり | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2996500025827 |
| 巻号名 |
2025-11:ISSUE80NO.11 |
| 刊行情報:発行日 |
20251101 |
| 特集記事 |
一挙掲載「冬迷宮」 古川日出男 |
| 出版者 |
講談社 |
目次
| 1 |
一挙掲載
|
| 1 |
冬迷宮 ページ:11
古川日出男
|
| 2 |
新連載
|
| 1 |
恋文の行方<第1回>物語のはじまり ページ:118
石井美保
|
| 3 |
特集 特集・口訳 町田康
|
| 1 |
対談
|
| 2 |
突破口としての「文体」 ページ:126
京極夏彦
町田康
|
| 3 |
対談
|
| 4 |
説明、情報、順番-ぜんぶ小説の話 ページ:138
小川哲
町田康
|
| 5 |
書評
|
| 6 |
利権と騒乱の世で愛と平和を望みつつも少しシニカルなあなたへ ページ:152
渡辺祐真
|
| 7 |
エッセイ
|
| 8 |
又やってまいました ページ:155
町田康
|
| 9 |
創作
|
| 10 |
口訳太平記 平和にチャンスを与えなさい<1> ページ:158
ポリマ真一
|
| 4 |
掌篇シリーズ
|
| 1 |
一斉手入れ ページ:165
筒井康隆
|
| 5 |
批評
|
| 1 |
炎上と音楽 ページ:170
小峰ひずみ
|
| 2 |
『宝石の国』論 ページ:186
高橋幸
|
| 3 |
「象徴」の80年 ページ:196
原武史
|
| 6 |
対談連載
|
| 1 |
秘密の読書会<3>T・カポーティ「ミリアム」 孤独の世界を突き破る残酷な少女 ページ:214
小川洋子
東畑開人
|
| 7 |
論点
|
| 1 |
熱い汗と凍える魂を纏う ページ:230
山内優佳
|
| 8 |
ロング書評
|
| 1 |
女性たちの声をかたちにすること ページ:238
ハーン小路恭子
|
| 9 |
追悼 吉行和子
|
| 1 |
足音は響きつづける ページ:246
木村紅美
|
| 10 |
本の名刺
|
| 1 |
本の名刺 ページ:250
絓秀実
新田啓子
松村圭一郎
横田徹
|
| 11 |
最終回
|
| 1 |
西高東低マンション<18> ページ:262
武塙麻衣子
|
| 12 |
随筆
|
| 1 |
お金のように<私>を増やす ページ:168
太田充胤
|
| 2 |
ヨーマ先生の蒔いた種 ページ:212
大原鉄平
|
| 3 |
輪はまわる ページ:268
岡根谷実里
|
| 4 |
だからそれは ページ:326
パク・ソルメ
|
| 5 |
証明写真の怪 ページ:400
ピンク地底人3号
|
| 6 |
夏の思い出 ページ:468
松田いりの
|
| 7 |
ソフトクリーム状の滑り台 ページ:510
丸田洋渡
|
| 13 |
連載
|
| 1 |
鳥のいない国<8> ページ:270
円城塔
|
| 2 |
きょくあじさしとくさのこ姫<10> ページ:286
いしいしんじ
|
| 3 |
B<12> ページ:298
松浦寿輝
|
| 4 |
オオカミの<12> ページ:308
高橋源一郎
|
| 5 |
Wet Affairs Leaking<23> ページ:320
阿部和重
|
| 6 |
鉄の胡蝶は夢を記憶を歳月を彫るか<87> ページ:328
保坂和志
|
| 7 |
脳葉の蔭より<2> ページ:358
小原奈実
|
| 8 |
「雑」の風景<2> ページ:364
平山周吉
|
| 9 |
源氏百人一首 らせん譚<2> ページ:372
毬矢まりえ
森山恵
|
| 10 |
この空の下で<2> ページ:386
石沢麻依
|
| 11 |
丁寧な暮らしの哲学<5> ページ:394
戸谷洋志
|
| 12 |
これからの人生。<6> ページ:418
小西康陽
|
| 13 |
女たちの群像<4> ページ:402
渡邊英理
|
| 14 |
ジャッジメンタルな時代 ネガティヴ・ケイパビリティ考<5> ページ:426
小川公代
|
| 15 |
あのころの面影 仏文回想記<8> ページ:440
野崎歓
|
| 16 |
ことばと演劇<10> ページ:446
平田オリザ
|
| 17 |
くぼみにふれる<10> ページ:454
百瀬文
|
| 18 |
あいまいな世界の愛し方<11> ページ:460
田村正資
|
| 19 |
せんそうって<7> ページ:470
永井玲衣
八木咲
|
| 20 |
わたしたちの世界の数理<9> ページ:482
全卓樹
|
| 21 |
リアルなインターネット<11> ページ:488
竹田ダニエル
|
| 22 |
習い事だけしていたい<17> ページ:495
酒井順子
|
| 23 |
ストーリーワイズ<17> ページ:500
立川小春志
|
| 24 |
不浄流しの少し前<20> ページ:512
鈴木涼美
|
| 25 |
誰もわかってくれない-なぜ書くのか<21> ページ:516
武田砂鉄
|
| 26 |
文化の脱走兵<35> ページ:505
奈倉有里
|
| 27 |
現代短歌ノート二冊目<61> ページ:527
穂村弘
|
| 28 |
日日是目分量<63> ページ:520
くどうれいん
|
| 29 |
星占い的思考<68> ページ:524
石井ゆかり
|
| 14 |
書評
|
| 1 |
『光と音楽』大江健三郎 画・大江ゆかり ページ:530
阿部加奈子
|
| 2 |
『アザミ』綾木朱美 ページ:532
小橋めぐみ
|
| 3 |
『海をこえて-人の移動をめぐる物語』松村圭一郎 ページ:534
谷川嘉浩
|
| 15 |
群像Web紹介ページ ページ:536
|
| 16 |
第47回野間文芸新人賞候補作発表 ページ:540
|
| 17 |
第69回群像新人文学賞応募規定 ページ:8
|
| 18 |
執筆者一覧 ページ:544
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
一挙掲載「冬迷宮」 古川日出男 |
|
|
|
|
もどる