蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2025-11:Vol.69No.12:第986号 |
| 刊行情報:巻号 |
0069-0012 |
| 刊行情報:通番 |
00986 |
| 刊行情報:発行日 |
20251101 |
| 出版者 |
日刊工業新聞社 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 2F技術産業 | 1057289488 | 雑誌 | キカイセツケ// | 禁帯出 | 在庫 | R22A | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2996500026007 |
| 巻号名 |
2025-11:Vol.69No.12:第986号 |
| 刊行情報:通番 |
00986 |
| 刊行情報:発行日 |
20251101 |
| 特集記事 |
今求められる開発・設計リーダーの仕事・心得 |
| 出版者 |
日刊工業新聞社 |
目次
| 1 |
特集 今求められる開発・設計リーダーの仕事・心得
|
| 1 |
解説 設計リーダーの仕事〜管理と人材育成〜 ページ:2
孝治正和<孝治技術士事務所>
|
| 2 |
提言<1>設計開発を成功に導くために必須なリーダーの取組み ページ:8
岩瀬栄一郎<岩瀬技術士事務所>
|
| 3 |
提言<2>装置の開発事例からひも解く開発リーダーの役割 ページ:12
金友正文<米屋技術士事務所>
|
| 4 |
提言<3>教訓から学ぶ開発設計リーダーのあるべき姿 ページ:16
木本晋作<木本技術士事務所>
|
| 5 |
提言<4>CAEを活かすリーダーの心得:CAE技術と組織開発を両輪としたモノづくり変革 ページ:22
秋山善克<中北製作所>
|
| 6 |
事例<1>日々の情報収集とコミュニケーションを通して自己研鑽と若手育成に努める ページ:30
|
| 7 |
事例<2>「傾聴力」を高め、風通しの良い職場づくりに励み、AGVの設計体制を強化する ページ:34
|
| 8 |
事例<3>新人は褒めて育てる 設計部門の提案力強化に努める ページ:38
|
| 9 |
事例<4>製造装置の設計体制・設計プロセスの改善、人材育成に力を注ぐ ページ:42
|
| 2 |
展示会レポート
|
| 1 |
測定・計測関連の機器、技術が一堂に集結「測定計測展2025」開催 ページ:88
|
| 3 |
新連載
|
| 1 |
「エネルギー原理」の視点から理解する機械設計<第1回>エネルギー原理と機械技術計算 ページ:46
岩渕正幸<岩淵技術士事務所>
|
| 4 |
連載
|
| 1 |
潤滑油・グリースの基礎と選定・活用のポイント<第2回>グリースの基礎、使用・保管上の注意点 ページ:50
伊佐一希<協同油脂>
|
| 2 |
限られた人員・時間で成果を出すためのB to B向け機械設計のポイント<第3回>新しいアイデアで要望事項を目標に落とし込み具体策を検討するポイント ページ:54
布施裕児<技術力向上カウンセリングオフィス>
|
| 3 |
超入門 特徴を引き出す一次電池から二次電池の使用法<第8回>電池の充放電と過充電・過放電対策 ページ:58
臼田昭司<法政大学>
|
| 4 |
科学のお姉さんからこれからのモノづくり女子へ<第58回>科学と社会をつなぐ対話の場「サイエンスアゴラ2025」が開催されます! ページ:68
五十嵐美樹
|
| 5 |
だから、機械はおもしろい!<第187回>転機を乗り越えて新しい歴史をつくる ページ:70
中尾政之<東京大学>
|
| 6 |
若手技術者戦力化のワンポイント<第27回>考えることが苦手な若手技術者に任せてみたい技術業務 ページ:74
吉田州一郎<FRP Consultant>
|
| 7 |
技術者のための時間管理・計画策定術<第11回>時間管理における区分思考 ページ:92
奥村治樹<ジャパン・リサーチ・ラボ>
|
| 8 |
流体を利用した設備・装置 配管設計の心得<第13回>用途と選定 汎用配管の配管エレメント概要、配管材料の種類<その2> ページ:95
小岩井隆
|
| 9 |
教えてテルえもん!3次元ツール習得への道<第46回>3Dプリンタに恋をして ページ:98
小原照記<いわてデジタルエンジニア育成センター>
|
| 10 |
機械要素の特許調査で知る 機械技術の課題と解決方法の考え方<第42回>「加熱」、「輻射orふく射」と「伝熱」のキーワード検索による特許事例解説 ページ:104
金友正文<米屋技術士事務所>
|
| 11 |
製品・システムの複合化に対応した設計を支援 対話形式で解きほぐすModelica活用法<第68回>Modelicaのここが知りたい<その8> ページ:116
大富浩一<Ohtomi Design Lab.>
平野豊<平野リサーチラボ>
|
| 5 |
新製品ニュース ページ:65
|
| 6 |
INFORMATION ページ:80
|
| 7 |
News File(国内ニュース) ページ:81
|
| 8 |
Trend Note(海外ニュース) ページ:85
|
| 9 |
TOPICS ページ:91
|
| 10 |
Sekkei Book Review ページ:126
|
| 11 |
バックナンバー ページ:127
|
| 12 |
編集後記 ページ:128
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
今求められる開発・設計リーダーの仕事・心得 |
|
|
|
|
もどる