蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2025-11:第108巻第11号 |
| 刊行情報:巻号 |
0108-0011 |
| 刊行情報:発行日 |
20251101 |
| 出版者 |
全国社会福祉協議会 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 2F社会科学 | 1057289520 | 雑誌 | フクシ// | 禁帯出 | 在庫 | R28B | 一般書(A) | |
| 2 |
西淀川 | | 6050434999 | 雑誌 | | | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2996500026012 |
| 巻号名 |
2025-11:第108巻第11号 |
| 刊行情報:発行日 |
20251101 |
| 特集記事 |
意思決定支援の現在地 |
| 出版者 |
全国社会福祉協議会 |
目次
| 1 |
特集 意思決定支援の現在地 ページ:10
|
| 1 |
特集の視点
八杖友一<本誌編集委員>
|
| 2 |
論文 日本における意思決定支援の現在地と未来
|
| 3 |
レポート<1>知的障害のある人への意思決定支援
|
| 4 |
レポート<2>高齢者の入所施設における意思決定支援
|
| 5 |
レポート<3>重症心身障害児者の意思決定支援
|
| 6 |
レポート<4>人生の最終段階における意思決定支援
|
| 7 |
レポート<5>日常生活自立支援事業における身寄りのない人、判断能力が低下した人等への意思決定支援
|
| 8 |
レポート<6>子どもの“意見”を聴き、ともにあり続けること
|
| 2 |
グラフ21
|
| 1 |
社会福祉連携推進法人を活用して地域の福祉を守る ページ:1
|
| 3 |
ウオッチング2025
|
| 1 |
言語の壁はたった少しのコツで7割解決する ページ:50
吉開章<やさしい日本語普及連絡会代表理事>
|
| 4 |
ひと時間 ページ:44
|
| 1 |
食器の汚いやつは
若菜晃子
|
| 5 |
福祉の潮流
|
| 1 |
視点-これからの社会福祉の展望 自分のなかの「こども性」と向き合う-自殺予防において、「おとな」に問われ、求められていること ページ:46
川口正義<子どもと家族の相談室「寺子屋お〜ぷん・どあ」共同代表>
|
| 2 |
現代の狭間-相談支援の現場から オンラインだから聞けた声-偏見の壁を越える支援 ページ:70
清水幸恵<NPO法人OVA>
|
| 6 |
法人・施設経営
|
| 1 |
実践マネジメント講座
|
| 2 |
<PART1>ハラスメントを防ぐために 家族からのカスタマー・ハラスメントへの対応方法 ページ:58
藤原英理<あおば社会保険労務士法人代表社員>
|
| 3 |
<PART2>施設の建替・改修に備える 公的資源と施設の整備 ページ:62
三宅由佳<福祉経営管理実践研究会副会長、税理士>
|
| 4 |
<PART3>レジリエンスを高める レジリエンスとは ページ:66
市川佳居<レジリエ研究所株式会社代表取締役社長>
|
| 7 |
多様な実践
|
| 1 |
出会いと発見-実践の扉
|
| 2 |
<1>ケアと仕事の両立を実現する ページ:78
|
| 3 |
<2>障害のある人も自分のペースで自信をもちながら働く会社 ページ:82
|
| 4 |
<3>小さく生まれた子どもとその家族の笑顔をつないでいく ページ:86
|
| 8 |
当事者の想い
|
| 1 |
ありのままの自分を-当事者の想い 笑っているのに笑っていることが伝わらない 筋肉の病気が原因だと判明してホッとした ページ:90
木戸奏江<筋ジストロフィー当事者>
|
| 9 |
福祉の基礎
|
| 1 |
福祉職場で求められる法律の視点 身体拘束の考え方 ページ:72
外岡潤<弁護士法人おかげさま代表弁護士>
|
| 2 |
知っておきたい福祉の基礎知識 虐待を防ぐ地域の力の向上<その2>こども家庭センターにおける虐待予防の実践と展望 ページ:74
伊藤嘉余子<大阪公立大学教授>
|
| 3 |
福祉の職場のコミュニケーション 悪口を言い合うスタッフ ページ:96
三田村薫<コミュニケーションオフィス3SunCreate代表>
|
| 10 |
海外の動向
|
| 1 |
グローバル時代の海外福祉事情 韓国における保護出産制度の成立とその意義<2>妊娠期支援と養子縁組、ベビーボックスの運用状況から ページ:92
姜恩和<目白大学教授>
|
| 11 |
福祉で働く
|
| 1 |
発見!福祉で輝く人 人生の物語に寄り添う、相談員という役割の奥深さ ページ:98
笹木隆之介<山口県/特別養護老人ホーム白松苑生活相談員>
|
| 2 |
福祉のお仕事あるある 仕事はチームで ページ:103
|
| 12 |
Searchlight ページ:56
|
| 1 |
コロナ特例貸付開始から5年を迎えて
|
| 13 |
ほんだな ページ:101
|
| 14 |
インフォメーション ページ:102
|
| 15 |
次号予告 ページ:104
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
意思決定支援の現在地 |
|
|
|
|
もどる