蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
令和7年11:第746号 |
| 刊行情報:通番 |
00746 |
| 刊行情報:発行日 |
20251101 |
| 出版者 |
第一法規 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | BF芸術 | 1057293662 | 雑誌 | フンカサイ// | 禁帯出 | 在庫 | L12B | 一般書(A) | 相談担当へ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2996500027025 |
| 巻号名 |
令和7年11:第746号 |
| 刊行情報:通番 |
00746 |
| 刊行情報:発行日 |
20251101 |
| 特集記事 |
新指定等の文化財-無形文化財- |
| 出版者 |
第一法規 |
目次
| 1 |
新指定等の文化財
|
| 1 |
新指定等の文化財 ページ:4
文化庁文化財第一課
|
| 2 |
重要無形文化財の指定・保持者の認定<各個認定> ページ:4
|
| 3 |
重要無形文化財の保持者の団体の構成員の追加認定<総合認定> ページ:11
|
| 4 |
新選択の文化財 ページ:12
文化庁文化財第一課
|
| 5 |
選定保存技術の選定・認定 ページ:13
文化庁文化財第一課
|
| 6 |
選定保存技術の選定・保持者の認定 ページ:13
|
| 2 |
小特集 奈良国立博物館開館一三〇年
|
| 1 |
奈良国立博物館開館一三〇年によせて ページ:15
井上洋一
|
| 2 |
開館一三〇年記念特別展《超国宝-祈りのかがやき-》によせて ページ:17
岩井共二
|
| 3 |
奈良国立博物館における近年の展覧会の取り組み ページ:19
谷口耕生
|
| 4 |
奈良国立博物館における文化財写真撮影とデジタルアーカイブ ページ:21
宮崎幹子
|
| 5 |
奈良博独自の博物館教育を目指して ページ:23
翁みほり
|
| 6 |
「新奈良博宣言」とこれからの奈良博 ページ:25
吉澤悟
|
| 7 |
奈良博のシンボル「仏像館」の一三〇年と未来 ページ:27
山口隆介
|
| 8 |
仏教美術資料研究センターの取り組み ページ:29
大内静華
|
| 9 |
海外交流・地域交流の歴史と展望 ページ:31
北澤菜月
|
| 10 |
文化財の修復に伴う調査活動 X線CTスキャナによる調査を中心に ページ:33
鳥越俊行
|
| 3 |
文化財保存活用地域計画の認定 ページ:35
文化庁文化資源活用課
|
| 4 |
連載 伝統的建造物群保存地区を学ぶ ページ:36
|
| 1 |
学び舎を旅する<第7回>真壁の歴史的町並みを未来につなごう
吾妻周一
|
| 5 |
連載 日本遺産をめぐる<第47回 最終回>旅人たちの足跡残る悠久の石畳道-箱根八里で辿る遙かな江戸の旅路- ページ:38
平林研治
井上流花
|
| 6 |
表紙解説 中田一於「淡青釉裏銀彩四方鉢」 ページ:40
倉澤佑佳
|
| 7 |
口絵 百済観音と超国宝展 ページ:2
三田覚之
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
新指定等の文化財-無形文化財- |
|
|
|
|
もどる