蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
12 |
在庫数 |
12 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1020297162 | 図書 | 449//2008 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
2 |
都島 | | 5210914197 | 図書 | 449//ヤング | | 在庫 | 14B,49 | 一般書(A) | |
○ |
3 |
島之内 | | 5540163689 | 図書 | 449// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
4 |
天王寺 | | 5811085090 | 図書 | 449// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
5 |
西淀川 | | 6011038533 | 図書 | 449// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
6 |
淀川 | | 6110884977 | 図書 | 449// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
7 |
生野 | | 6410943747 | 図書 | 449// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
8 |
旭 | | 6511104447 | 図書 | 449// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
9 |
城東 | | 6610887736 | 図書 | 449// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
10 |
阿倍野 | | 6811020749 | 図書 | 449// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
11 |
住吉 | | 7010942998 | 図書 | 449// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
12 |
平野 | | 7211073767 | 図書 | 449//09課題 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本の「来訪神」図鑑 : 一年に一…
フランそあ根子/…
梅棹忠夫の「日本人の宗教」
梅棹 忠夫/著,…
世界をよみとく「暦」の不思議
中牧 弘允/[著…
世界の暦文化事典
中牧 弘允/編
学校と博物館でつくる国際理解教育の…
上羽 陽子/編,…
会社神話の経営人類学
日置 弘一郎/編…
グローバル化するアジア系宗教 : …
中牧 弘允/編,…
会社のなかの宗教 : 経営人類学の…
中牧 弘允/編,…
学校と博物館でつくる国際理解教育 …
中牧 弘允/編著…
価値を創る都市へ : 文化戦略と創…
中牧 弘允/編,…
2010年代世界の不安、日本の課…2
松原 正毅/編,…
2010年代世界の不安、日本の課…1
松原 正毅/編,…
会社のカミ・ホトケ : 経営と宗教…
中牧 弘允/著
ブラジル民衆本の世界 : コルデル…
ジョゼフ・M.ル…
日本の組織 : 社縁文化とインフォ…
中牧 弘允/編,…
会社じんるい学Part2
中牧 弘允/[ほ…
企業博物館の経営人類学
中牧 弘允/編,…
サイケデリックスと文化 : 臨床と…
武井 秀夫/編,…
会社じんるい学
中牧 弘允/ほか…
現代世界と宗教
総合研究開発機構…
越境する民族文化
中牧 弘允/編
社葬の経営人類学
中牧 弘允/編
世界の三猿 : 見ざる、聞かざる、…
中牧 弘允/著
経営人類学ことはじめ : 会社とサ…
中牧 弘允/編,…
宗教に何がおきているか
中牧 弘允/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015004265 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の住まいで楽しむ北欧インテリアのベーシック |
書名ヨミ |
ニホン ノ スマイ デ タノシム ホクオウ インテリア ノ ベーシック |
著者名 |
森 百合子/著
|
出版者 |
パイインターナショナル
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ |
127p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7562-5458-0 |
分類記号 |
597
|
著者紹介 |
北欧5か国で取材を重ね、食や暮らし、旅の情報を中心に発信。北欧ビンテージ食器と布の店「Sticka」も運営。著書に「北欧おみやげ手帖」など。 |
内容紹介 |
住まいのベースは白、灯りはいくつも重ねる、色と積極的に付き合う…。北欧の家で見つけたベーシックと、築87年になる日本の家での取り入れ方を、自宅の4回にわたるリノベーションの歴史とともに紹介する。 |
目次
内容細目
もどる