蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF芸術 | 1023983073 | 図書 | 728.04// | | 在庫 | L8B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000013485943 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の金石文 |
書名ヨミ |
ニホン ノ キンセキブン |
著者名 |
財前 謙/著
|
出版者 |
芸術新聞社
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ |
232,8p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87586-445-5 |
分類記号 |
728.04
|
著者紹介 |
1963年大分県生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒。同大学教育・総合科学学術院講師。第1回『墨』評論賞大賞受賞。著書に「字体のはなし」など。 |
内容紹介 |
日本人は、文字に何を託してきたのか。日本語の文字文化の未来に向けて、ネット、スマホの時代に、あらためて手で文字を書くことの根源的な意味を問う。『墨』『早稲田大学国語教育研究』掲載に書き下ろしを加えて単行本化。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
パレスチナからのメッセージ |
ニダル・アブズルフ/著 |
|
|
|
2 |
パレスチナとの交差を見つけ出すために |
金城 美幸/著 |
|
|
|
3 |
パレスチナと資本主義による略奪 |
北川 眞也/著 |
|
|
|
4 |
アメリカ黒人解放闘争とパレスチナとの連帯 |
阿部 小涼/著 |
|
|
|
5 |
パレスチナと性/生の政治 |
保井 啓志/著 |
|
|
|
6 |
パレスチナの歴史的鏡像としての在日朝鮮人 |
中村 一成/著 |
|
|
|
7 |
パレスチナと日本の社会運動 |
太田 昌国/著 |
|
|
|
8 |
ジェンタイル・シオニズムとパレスチナ解放神学 |
役重 善洋/著 |
|
|
|
9 |
パレスチナと共闘するための宗教 |
早尾 貴紀/著 |
|
|
|
もどる