蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
20 |
在庫数 |
20 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F自然科学 | 1023967027 | 図書 | 410.2// | | 在庫 | R1B | 一般書(A) | |
○ |
2 |
中央 | 3F大阪 | 1023961194 | 図書 | 410/C100/ | | 在庫 | R10A | 一般書(A) | |
○ |
3 |
中央 | 3F開庫大阪 | 1023966326 | 図書 | 410/100/2015 | | 在庫 | R18A | 一般書(A) | |
○ |
4 |
中央 | 書庫大阪 | 1023966334 | 図書 | 410/100/2015 | 禁帯出 | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
5 |
北 | | 5111084637 | 図書 | 410// | | 在庫 | A8A | 一般書(A) | |
○ |
6 |
福島 | | 5311130586 | 図書 | 410//郷土 | | 在庫 | 53 | 一般書(A) | |
○ |
7 |
島之内 | | 5511428285 | 図書 | 410// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
8 |
港 | | 5611097758 | 図書 | 410// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
9 |
大正 | | 5740507727 | 図書 | 410// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
10 |
天王寺 | | 5811327625 | 図書 | 410// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
11 |
西淀川 | | 6011294755 | 図書 | 410// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
12 |
東淀川 | | 6211447435 | 図書 | 410// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
13 |
東成 | | 6311193160 | 図書 | 410// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
14 |
生野 | | 6411155879 | 図書 | 410// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
15 |
旭 | | 6511347160 | 図書 | 410// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
16 |
城東 | | 6611153666 | 図書 | 410//郷土 | | 在庫 | 19,20 | 一般書(A) | |
○ |
17 |
鶴見 | | 6711290681 | 図書 | 410// | | 在庫 | 10B | 一般書(A) | |
○ |
18 |
阿倍野 | | 6811285763 | 図書 | 410// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
19 |
住之江 | | 6911128970 | 図書 | 410//大阪 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
20 |
住吉 | | 7011220345 | 図書 | 410// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000013461083 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
筆算をひろめた男 |
書名ヨミ |
ヒッサン オ ヒロメタ オトコ |
副書名 |
幕末明治の算数物語 |
副書名ヨミ |
バクマツ メイジ ノ サンスウ モノガタリ |
著者名 |
丸山 健夫/著
|
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ |
5,246p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-653-04225-9 |
分類記号 |
410.21
|
著者紹介 |
京都大学農学部卒業。武庫川女子大学生活環境学部教授。情報学専攻。博士(農学)(京都大学)。著書に「ペリーとヘボンと横浜開港」「風が吹けば桶屋が儲かるのは0.8%!?」など。 |
内容紹介 |
西洋数学の導入で活躍した知られざる天才、大阪出身の福田理軒の生涯を軸に、和算がすたれ西洋の数学になっていく幕末明治の様相を、実際に使われていた算数の問題を通じて描く。当時の問題意識がうかがえる例題も多数収録。 |
目次
内容細目
もどる