市史編纂所史料情報目録
市史編纂所史料情報目録
名称
青物一件写
よみ
あおものいっけんうつし
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2006年1月、古書店より購入したもの。 「青物立売一件」など大坂の青物流通に関する記録を筆写したもの。大阪市史史料28・29輯『天満青物市場史料(上・下)』の内容と重複。本書は昭和5年(1931)に京都市在住の井ノ口星柳が写したもの。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1755
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
朝日年鑑(大正3年)
よみ
あさひねんかん(たいしょう3ねん)
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1994年12月、古書店より購入したもの。1冊。大正2年(1913)12月10日発行、144ページ。
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
2000
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
家持借屋宗旨人別改帳(備前島)
よみ
いえもちしゃくやしゅうしにんべつあらためちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1973年5月に古書店より購入したもの。竪帳1点。受入時に補強のため表紙を付し綴じ直している。慶応2年(1866)10月改めの大阪北組備前島町の人別帳。
都島区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
892
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
今福村西井家文書
よみ
いまふくむらにしいけもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
今福村庄屋であった西井家の文書。地域の古文書を読む会で札埜耕三氏が文書を整理されたのち、所蔵者の西井清氏より寄贈された。217点。すべて近世の文書で、天保11年(1840)・嘉永7年(1854)の宗門改帳のほか、年貢・淀川など河川に関する文書や絵図などが含まれる。『大阪の歴史』69号(2007)所収の札埜氏論文「摂津国東成郡今福村の特色―史料集『西井清家文書』の紹介を兼ねて―」をあわせて参照されたい。
城東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1726
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
植村治郎兵衛文書
よみ
うえむらじろべえもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1998年8月、古書店より購入したもの。全9点。当時の古書店の目録では「長堀橋筋1丁目第2衛生組合文書」として売られていた。7点は同衛生組合関係の文書。単位衛生組合の規約・人名簿・収支簿が揃っている例は、おそらくこれまでほとんどないと思われる(いずれも明治36~38年(1903~1905)のもの)。これに加え、同衛生組合の組長をしていた植村治郎兵衛の署名がある「諸事仮控」と「南倶楽部」の「収支決算帳」も含まれる。南倶楽部は南区の名望家たちが参加したいわゆる「予選団体」で、市会議員などの地域名誉職を選出するときの談合、利害調整などの役割を果たしたとされる(原田敬一『日本近代都市史研究』参照)。この収支帳から、同団体の活動実態の一端が読みとれる。なお、植村は木綿商で市会議員・南区会議員を歴任した名望家(『大阪現代人名辞書』参照)。
中央区
旧・南区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/13
タイプ
データセット
近代
管理id
1183
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
演芸写真
よみ
えんげいしゃしん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。関西文芸社が発行したグラビア雑誌「演芸写真」13冊を合綴したもの。大正12年(1923)。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
888
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
延宝七年南長柄村検地帳写
よみ
えんぽうしちねんみなみながらむらけんちちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入。竪帳1点。西成郡南長柄村の延宝7年(1679)3月の検地帳を、享保20年(1735)2月1日に弥兵衛が写したもの。
東淀川区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1115
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
NTT労働組合西日本本社部関西電報分会旧蔵文書
よみ
えぬてぃてぃろうどうくみあいにしにほんほんしゃぶかんさいでんぽうぶんかいきゅうぞうぶんしょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
357件1166点。NTT西日本が組織改革のため処分を検討していた文書を関西電報分会が保管し、大阪市史編纂所と大阪社会運動協会に寄贈された文書。文書群はNTT関西電報分会と大阪中央電報局、神戸中央電報局の3群に分かれ、NTT関西電報分会の日誌と機関紙(局内報「大阪中電」昭和31年(1956)5月~昭和54年6月発行分をのぞく)は大阪社会運動協会に寄贈され、大阪中央電報局関係文書、神戸中央電報局関係文書は大阪市史編纂所が寄贈を受けた。 組合の日誌や局内報「大阪中電」、旧大阪・神戸中央電報局が作成した電報送発信の技術マニュアル類、そして戦時中の近畿防空演習の様子や、戦後の春闘、日常業務の風景などの記録写真が収められている。マニュアル類はその技術を保存する上で、また記録写真も労働運動の歴史を探る上で重要な史料である。(『大阪の歴史』60号(2002)・収集彙報参照)
大阪市
大阪市外(大阪府内)
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
大阪社会運動協会
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近代
現代
管理id
1463
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪衣装株式会社関係資料
よみ
おおさかいしょうかぶしきがいしゃかんけいしりょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入。大阪衣装株式会社についての資料。 以下の7点が含まれる 1:大阪衣裳株式会社定款 2:明治30年(1897)前期自1月至6月第7回実際考課状 3:明治31年後期自7月至12月第10回実際考課状 4:明治36年後期自7月至12月第20回実際考課状 5:明治38年前期自1月至6月第23回実際考課状 6:第3回実際報告(明治28年1~6月) 7:第4回実際報告(明治28年7~12月) 大阪衣裳株式会社は定款によれば、明治27年3月29日発足、南区大宝寺町に設置された会社で、衣裳及び付属品を貸与しその使用料を収受することを営業としていた。各考課状に添付された株主名簿がには市内4区を中心とした40名程度の名が見える。(『大阪の歴史』67号(2005)・収集彙報参照)
中央区
旧・南区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1608
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂御高札之写
よみ
おおさかおんこうさつのうつし
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2005年8月、古書店より購入。1点。正徳年間の高札を中心に、文化・天保の高札文言も収める。 1:親子札(正徳元年(1711)) 2:毒薬札(正徳元年) 3:火事札(正徳元年) 4:火付札(正徳元年) 5:切支丹札(正徳元年) 6:駄賃札(正徳元年) 7:荷物之次第札(正徳元年) 8:唐物抜荷制札(文化2年(1805)) 9:浦高札(正徳元年) 10:無宿人八右衛門、竹嶋へ渡海一件(天保8年(1838))
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1626
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂御米蔵役人訴状
よみ
おおさかおんこめぐらやくにんそじょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入。大坂御蔵手代・赤松次郎兵衛が同僚の不正を訴えた史料。これがきっかけとなって、御蔵役手代や幕府領の庄屋が処罰されたことが、『徳川実紀』や『古記録』から確認できる。後年の写しだが、関連史料から信用できるものと思われる。(『大阪の歴史』65号(2005)・収集彙報参照)
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1656
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂改正 浪花講
よみ
おおさかかいせいなにわこう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1995年2月、古書店より購入したもの。1点。2色刷。三島宿大社前花糀屋平右衛門版。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1832
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪川口大つなみ混雑記(瓦版)
よみ
おおさかかわぐちおおつなみこんざつき(かわらばん)
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
嘉永7年(1854)11月5日の地震により発生した津波被害を伝える瓦版。一色刷。50×35cm。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近世
管理id
2024
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂記 山口休庵話
よみ
おおさかきやまぐちきゅうあんはなし
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2009年12月、古書店より購入。竪帳1点。大坂陣の記録。続々群書類従4に翻刻。 乙未年12月に下校。昭和24年(1949)に校了。乙未は明治28年(1895)か。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1950
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪行幸記念空中写真帖
よみ
おおさかぎょうこうきねんくうちゅうしゃしんちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1994年6月に古書店より購入したもの。昭和4年(1929)6月15日、朝日新聞社発行、週刊朝日増刊。B4版、48ページ。「大饗第一日五節舞の図」を挟み込む。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近代
管理id
1998
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪基督教会会堂建築記念 (写真帳)
よみ
おおさかきりすときょうかい かいどうけんちくきねん (しゃしんちょう)
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2007年3月、古書店より購入。1点。昭和元年(1926)11月刊。西区江戸堀1-23-17に現存するヴォーリス設計のロマネスク様式のキリスト教会会堂の建設を記念したアルバム。あわせて、大阪基督教会会堂建築概説、建設概要、工事直接請負者、建設事業関係者名簿、大阪基督教会歴史大要が記載されている。
西区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1856
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪基督教青年会新会館落成記念帖
よみ
おおさかきりすときょうせいねんかい しんかいかんらくせいきねんちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2007年3月、古書店より購入。1点。昭和元年(1926)3月刊行。 YMCAの建築概要について記したもの。写真12葉のほか「大阪基督教青年会館開館の辞」(建設委員長・星野行則=英文もあり)。大阪YMCAの活動概要(組織機構・役員・職員名)などもあり。
西区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1858
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂絞油方鑑札
よみ
おおさかしぼりあぶらかたかんさつ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1991年6月、古書店より購入したもの。1点。綿実油に関する鑑札。皮包あり。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
タイプ
データセット
近世
管理id
845
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂三郷町中之内御領(預)地判形帳 文化5年
よみ
おおさかさんごうちょうちゅうのうちごりょう(あずかり)ちはんぎょうちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1990年3月古書店より購入したもの。寛保元年(1741)11月「三郷町中御預地判形帳」に、文化5年(1808)の表紙を付している。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1780
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂三郷町中御取立前承伝記并御諸役始り之御事
よみ
おおさかさんごうちょうちゅうおんとりたてぜんしょうでんきならびにおんしょやくはじめのおんこと
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2009年4月、古書店より大阪市史編纂所が購入したもの。1点。『大阪市史』第5所載の「御取立承伝記」と字句の異同がみられ、寛永11年(1634)の地子免許の前段階については、本史料の方がやや詳しい。ただし、釣鐘の記述が詳細さを欠き、江戸年頭拝礼などの記述はない。(『大阪の歴史』75号(2010)・収集彙報参照)
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
タイプ
データセット
近世
管理id
1921
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪市公債課旧蔵公文書類
よみ
おおさかしこうさいかきゅうぞうこうぶんしょるい
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2007年7月に個人より寄贈された文書。史料群は昭和10年代前半の市の起債に関する事業調査・起債計画などの実務に関わる公文書、および当時の金融状況に関する報告書などの業務資料的な性格のもの。
大阪市
大阪市外(大阪府内)
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/13
タイプ
データセット
近代
現代
管理id
1871
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪市史編纂係収集史料
よみ
おおさかししへんさんがかりしゅうしゅうしりょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
明治34年(1901)、大阪市編纂事業の開始に伴い幸田成友等によって収集された史料。本文書群は「大阪市史史料」とも称された。516点。収集の経過については『大阪市史編集の100年』(創元社,2002)に詳しいが、旧三郷を中心に各地の所蔵者から筆写されたもののうちには、戦災により焼失したものも少なくない。
大阪市
閲覧用媒体
マイクロフィルム等
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
中世
近世
近代
管理id
1181
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪市知名人士一覧
よみ
おおさかしちめいじんしいちらん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。1点。55×40cm。明治35年(1902)1月1日発行、東亜新聞139号付録。大阪市会議員・府会議員・商業会議所役員など40名の氏名と肖像写真を印刷した一紙もの。「其一」とあり、続きがあると思われる。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近代
管理id
2031
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
(大阪授産館)日本全国各新聞社評論抜粋
よみ
おおさかじゅさんかんにほんぜんこくかくしんぶんしゃひょうろんばっすい
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
大阪授産館の活動状況を報じた日本各地の新聞記事を収録した一紙ものの印刷物、1号~4号。明治18年(1885)10月以降。
北区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1167
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂城京橋門出入札
よみ
おおさかじょうきょうばしもんでいりふだ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
木札1点。11×15×1.5cm。貞享2~4年(1685~1687)に大坂城代を務めた内藤大和守重頼の家臣の家に遺されたと考えられる京橋門出入の木札。大阪市史史料第38輯『大坂城代公用人諸事留書』(上)79頁に掲載された大坂城出入札のうち9に当たると考えられ、大坂城代家来公用人の内、用人・小買物役・石役・欠所役のいずれかが所持したとみられる。
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1982
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂城記録
よみ
おおさかじょうきろく
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1999年6月、古書店より購入したもの。7点。文箱(25×35×10cm)に納められる。大坂城の建物の間数書や城中の襖絵模写、城中の武器員数書など。一部に裏打がされ、いずれも「鬼洞文庫」の朱印が押されている。
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2012/07/11
タイプ
データセット
近世
管理id
1817
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂商社規則
よみ
おおさかしょうしゃきそく
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2010年4月に古書店より購入したもの。1冊。明治2年(1869)8月刊行、木版、河内屋喜兵衛板。 取引の活性化などを目的として創設された為替会社・通商会社の業務内容や規則、および役員担当商人の名簿。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/13
タイプ
データセット
近代
管理id
1964
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂定番山口周防守文書
よみ
おおさかじょうばんやまぐちすおうのかみもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2006年7月、古書店より購入。36点。常陸国牛久藩主山口周防守弘致が、文政元年8月から文政11年(1829)2月まで、大坂定番(玉造口)を勤めていた際の文書。地役人への褒美や鉄炮稽古の見分、大坂城内の見分の様子などを記す。
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2012/07/11
タイプ
データセット
近世
管理id
1796
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪水道設計書
よみ
おおさかすいどうせっけいしょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2005年12月、古書店より購入。竪帳1冊。 大阪市内の水道布設を目的とした「水道会社」を設立し、資本金250万円調達の試算方法などについて述べたもの。250万円の内100万円は政府から借用し、90年間で返済を行うとした。 罫紙は大阪商法会議所、後半部は藤田組のものを用いている。 積立金元利計算 現時飲料水販売高 飲水代収入予算(一ヶ年の見積) 凡例(虎列刺病流行につき云々、明治18年(1885)頃) 売買金増額表 備考 大阪水道新設ニ付金員二百万円五十ヵ年賦返済利足計算書(藤田組罫紙) 横浜水道規則抜粋 。本文編5巻水道公債募集(225頁)などの記述も参照のこと。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1639
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪大空襲被害状況写真
よみ
おおさかだいくうしゅうひがいじょうきょうしゃしん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
矢追茂夫氏のもとに保管されてきた大阪空襲の被害状況を記録した写真。2009年3月13日に在阪各紙で報じられたもので、水知悠之助氏を経て大阪市史編纂所に寄贈された。道頓堀、島之内、心斎橋、高臺国民学校跡、高臺警防団本部跡、南堀江1丁目(矢追家焼け跡)、相生橋などが記録される。当時の報道規制の下で、戦災の様子を撮影することは困難で、貴重な写真といえる。
中央区
旧・南区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1992
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪特市と市民運動
よみ
おおさかとくしとしみんうんどう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2007年6月、古書店より購入。1冊。昭和7年(1932)9月、大阪特別市制期成同盟会発行のリーフレット。政府および府という縦の面、郡という横の面から特市として独立し、市独自の課題を行うべきとする呼びかけ。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1870
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂浪花講 伊勢多賀道中
よみ
おおさかなにわこういせたがどうちゅう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1991年8月、古書店より購入したもの。1点。2色刷。道中の宿屋を書き上げる。
大阪市
大阪市外(大阪府内)
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1830
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂二度驚愕
よみ
おおさかにどびっくり
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1998年8月、古書店より購入。1点。明治12年(1879)の藤田組贋札事件、大沢金蔵拘引事件を取り上げた本。明治12年12月刊行。砂越新八編輯。新修大阪市史5巻に資料として使われている。
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1179
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪繁昌詩
よみ
おおさかはんじょうし
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2008年3月、宇野良清氏より寄贈されたもの。本編3冊と後編3冊。本編は安政6年(1859)刊行されているが、本書の刊記は明治4年(1871)となっている。また後編は慶応2年(1866)の刊行であるが、明治43年(1910)の識語が記されている。 著者は本編が医師で儒者の田中右馬三郎(金峰)、後編が右馬三郎の父で、医師・儒者の田中内記(華城)。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1890
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂府史談
よみ
おおさかふしだん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。1点。鈴木直三郎・橋本光秋編、明治27年(1894)4月24日再販、松村九兵衛発行、43丁。小学教則大綱による郷土史談の教科書。文部省検定済み。
大阪市
大阪市外(大阪府内)
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
846
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪府西区治一覧表
よみ
おおさかふにしくちいちらんひょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1994年11月に古書店より購入したもの。刊行物1点。西区の区政要覧である。地種面積、河川架橋から始まり、町ごとの戸数、人口、地価、戸長役場、人口移動、徴兵人員表、学校施設、婚姻・死去、諸税、企業等が記載される。(『大阪の歴史』45号(1995)・収集彙報参照)
西区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/29
タイプ
データセット
近代
管理id
1621
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪府西成郡西中島町勢一覧
よみ
おおさかふにしなりぐんにしなかじまちょうせいいちらん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1999年8月、古書店より購入したもの。大正12年(1923)6月1日、西成郡西中島町役場発行。活版印刷、一紙もの1点。大正12年時点の土地・人口・産業・財政ほか町内の状況について記した一覧表。議員・吏員の氏名も含まれる。
淀川区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1989
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪府立農学校発行紀要類
よみ
おおさかふりつのうがっこうはっこうきようるい
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2006年12月、古書店より購入。 昭和初期の大阪府立農学校紀要4冊 1:大阪府立農学校第24次年報(自大正8年(1919)4月至昭和5年(1931)3月) 2:昭和10年10月 大阪府立農学校施設概況 3:昭和10年10月 大阪府立農学校昇格運動経過報告 4:勝山会報75輯(大阪府立農学校勝山会、昭和10年10月16日発行) *3:は4:の抜き刷り 大阪府立農学校は明治21年(1888)に堺師範学校跡地に設置され、明治22年には西成郡佃村に附属蚕業場が設置された。 いずれも、当該期の施設概況・教育方針・教育活動報告・教職員名簿・卒業生動向などについて記したもの 4:の勝山会は在校生・卒業生の親睦団体 3:の昇格運動については府立農学校に高等農学校を併置し、将来的には大阪帝国大学農学部とすることを目指した運動で、この時期行われたもののようだ。陳情関連動向や府会議事録などを記す。
西淀川区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1843
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂町御奉行御家来役順
よみ
おおさかまちおぶぎょうごけらいやくじゅん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
川村清衛氏より寄贈されたもの。2点。1点は標題のもので薄い木箱入り。地役人以外の町奉行の家来の役席を記す。もう1点は、萬朝報(明治36年(1903)7月22日~25日)に連載された「大坂見物記」を綴じたもの。
ビニール(平成十三年五月二十一日付と青インクで記す)の袋に納められていた。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
近代
管理id
1770
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂町鑑(天保13年再刻)
よみ
おおさかまちかがみ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2000年4月、豊岡市立図書館内史料整理室より寄贈されたもの。小帳1点。67丁。『大坂町鑑集成』に翻刻されているものと同種。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1241
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂町奉行所記録
よみ
おおさかまちぶぎょうしょきろく
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店からの購入史料。明和元年(1764)から天明3年(1783)にかけて大坂町奉行所から発せられた組触840件余を5冊にまとめたもの。町奉行所が惣年寄を通じて大坂三郷に伝達する町触に比べ、月番与力から与力に伝達される組触は知られざる存在であった。本史料はその欠を埋める貴重な史料である。明和・安永年間に同心支配役を務めた八田五郎左衛門との関係も注目されよう。(『大阪の歴史』58号(2001)・収集彙報参照)
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1821
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂南組上本町家持借屋人別帳
よみ
おおさかみなみぐみうえほんまちいえもちしゃくやにんべつちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2004年5月に古書店より購入。文久3年(1863)10月1日と記す。
中央区
天王寺区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1666
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪名所
よみ
おおさかめいしょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1993年7月、古書店より購入。小帳1冊。高津神社・生国魂神社など明治初期の大阪の名所を紹介する色刷り木版。13丁。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1827
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪名所
よみ
おおさかめいしょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1992年2月、古書店より購入。小帳1冊。道頓堀・新琴平神社など大阪の名所を紹介する色刷り木版。13丁。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1829
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪名所(写真帳)
よみ
おおさかめいしょ(しゃしんちょう)
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2007年5月に古書店より購入したもの。折本1点。 大阪頑固堂和田製の名刺大のモノクロ写真。明治30年代頃と思われる。 四天王寺、生玉神社、難波橋、心斎橋、郵便電信局、天神橋、大坂病院、豊国神社、松嶋中之町、鎮台、一心寺、商業学校、坐摩社、茶臼山、道頓堀、大阪商業倶楽部、清水寺、堂嶋米市場、住吉本社、中之島公園、中之島紀念標、川口波止場、豊国神社、生玉神社
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1864
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪名所 彩色石版8枚
よみ
おおさかめいしょ さいしきせきはん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
楓斎の描く「大阪名所」8枚である。各26×19cm。明治36年(1903)1月に発行されているところから第五回内国勧業博覧会開催に因んで作製されたものと考えられる(第五回内国勧業博覧会の図もある)。「大阪名所」は玩具絵師の川崎巨泉の描いたものもあり、当時の大阪ではよく知られたテーマである。内容は以下の通り。 1:四天王寺(第五回内国勧業博覧会) 2:阿弥陀池和光寺(南御堂・北御堂) 3:今宮恵比須神社(一心寺・清水寺) 4:造幣局(桜之宮・天満橋) 5:大阪府庁(堂島市場・大阪株式取引所) 6:築港ノ景(高津神社・天保山) 7:大阪道頓堀弁天座(生玉神社・千日前) 8:大阪城(天神橋・天満天神社)
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
タイプ
データセット
近代
管理id
1923
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪名所案内(丸まん半助)
よみ
おおさかめいしょあんない(まるまんはんすけ)
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
明治期の大阪の名所を描いた引札。戎橋北詰旅館丸まん半助のもの。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
2006
関係
大阪名所案内(id2009)
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪名所案内(旅館ゑびすやみね)
よみ
おおさかめいしょあんない(りょかんえびすやみね)
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1997年12月に古書店より購入したもの。1点。明治期の大阪の名所を描いた引札。道頓堀えびすばし南詰西へ入北かわ旅館ゑびすやみねのもの。管理id2006と同一物だが、こちらのほうが発色良好。
大阪市
閲覧用媒体
紙焼き冊子
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近代
管理id
2009
関係
大阪名所案内(id2006)
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪名所便覧 明治42年
よみ
おおさかめいしょべんらん めいじ42ねん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入。明治42年(1909)2月4日発行、3月20日再販、南区高津神社西坂下 東新太郎発行、玉鳴館印刷、価格3銭。 当時の大阪市内の名所25カ所のモノクロ写真に短い解説を加えた一紙もの。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
2017
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪名所便覧 明治44年
よみ
おおさかめいしょべんらん めいじ44ねん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1993年11月、古書店より購入したもの。明治44年(1911)3月5日発行、南区高津神社西坂下 東仙太郎発行、ミクニ堂印刷、価格3銭。 当時の大阪市内の名所25カ所のモノクロ写真に短い解説を加えた一紙もの。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
タイプ
データセット
近代
管理id
2018
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂床仲間関係文書
よみ
おおさかゆかなかまかんけいもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。3点。大坂床仲間定1通、牢屋敷御用人足賃受取(大坂床仲間組頭→「忍路村」)2通からなる。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
タイプ
データセット
近世
管理id
2041
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂料理菓子秘伝書
よみ
おおさかりょうりかしひでんしょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2006年1月、古書店より購入。竪帳1冊。近世大坂の菓子類・料理各種に関しての秘伝書。本史料は前川孫兵衛なる人物が、「弘化五戌未四月(弘化5年(1848)は2月改元)借用写」と記す。借用したのは「大岡氏所持之書」との注記が見える。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/13
タイプ
データセット
近世
管理id
1754
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪ヲ中心トセル客貨運輸ノ概況
よみ
おおさかおちゅうしんとせるきゃくかうんゆのがいきょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入。1冊。神戸鉄道局編、大正15年(1926)5月、活版63頁 付図。大阪府内の鉄道運輸に関する調査分析報告書。
大阪市
大阪市外(大阪府内)
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1991
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
乍恐口上(預ケ銀出入一件下済願書)
よみ
おそれながらこうじょう(あずけぎんでいりいっけんくだしずみねがいがき)
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入。一紙1点。寛政9年(1797)10月26日に天王寺村長吏下源右衛門等が差し出したもの、弟子平兵衛召し捕られたことについての口上。
天王寺区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1824
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
御伝馬駄賃定書
よみ
おてんまだちんさだめがき
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2006年11月、古書店より購入したもの。一紙1点を木箱に納める。箱書は「御伝馬究書」。 ・文久元年(1861)3月改正 御伝馬番所→三郷惣馬持中 ・船荷を駄馬で三浜(大川北浜・西横堀・東堀)から北浜一丁目の堺屋庄之助店まで運んだときの駄賃水切銭の定書。 ・紙・俵物・炭・薪・塩・油・酒醤油・干し大根・素麺・琉球表・銀・銭・はぜ実・簟笥長持・挟箱・砂糖・元結・たばこ
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1815
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
御役録(嘉永六丑年頭改)
よみ
おんやくろく
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2003年6月、古書店より購入したもの。木版刷1点。嘉永6年(1853)の御役録。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1292
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
御役録(慶応二寅八朔改)
よみ
おんやくろく
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2003年6月、古書店より購入。木版刷。1点。慶応2年(1866)。大坂城代以下、諸役人の役職・人名・屋敷所在地などを記したもの。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
タイプ
データセット
近世
管理id
1297
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
御役録(弘化三丙午年八朔改正)
よみ
おんやくろく
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2002年2月、古書店より購入。1点。木版刷。弘化3年(1846)の御役録。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1280
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
和蘭国副領事宛大阪府少参事土肥通慶書簡
よみ
おらんだこくふくりょうじあておおさかふしょうさんじどいつうけいしょかん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
蒸気機械取引に関する大阪商人への照会状況について報告したもの。辛未年2月28日付。端裏「第拾七号」とあり。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
2007
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大坂西町奉行所盗賊方概
よみ
おおさかにしまちぶぎょうしょとうぞくかたしおり
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1991年1月、古書店より購入。横半帳1点。天保2年(1831)6月写とあり。奉行所盗賊方職務内容に関する各種記録68件を控えたもの。虫損あり。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
970
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
海軍軍縮問題に就て
よみ
かいぐんぐんしゅくもんだいについて
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。1点。上部破損大、活版、財団法人大阪国防協会発行。表表紙に「昭和10年1月 軍事参議官海軍大将山本英輔閣下講演 海軍軍縮問題に就て」とあり
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1833
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
改正大阪市実測全図
よみ
かいせいおおさかしじっそくぜんず
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。内国博の会場図が掲載されており、明治36年(1903)3~7月の作とも考えられる。裏面には「改正大阪府管内実測全図」があり。袋あり。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1295
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
改正区分町名録
よみ
かいせいくぶんちょうめいろく
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。1点。明治5年(1872)4月、書籍会社刊、24丁。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
848
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
嘉永七年 大地震(瓦版)
よみ
かえいななねんだいじしん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。嘉永7年(1854)6月14日に発生した大地震の様子を伝える瓦版。49×37cm。一色刷。奈良など各地の被災状況のほか、難波新地でも火災が発生したことを伝える。裏打ちあり。id2022と同一名称だが内容は一部異なる。
中央区
旧・南区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近世
管理id
2021
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
嘉永七年 大地震(瓦版)
よみ
かえいななねんだいじしん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。1点。嘉永7年(1854)6月14日に発生した安政の伊賀上野地震の様子を伝える瓦版。市域においても液状化現象が発生したことについて伝えている。49×36cm。多色刷り。ID2021と上半分の記事は同一だが、下半分は記事を差し替えられている。
中央区
旧・南区
大阪市
大阪市外(大阪府内)
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近世
管理id
2022
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
嘉永七年大地震并に出火の次第
よみ
かえいななねんだいじしんならびにしゅっかのしだい
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。嘉永7年(1854)6月14日に発生した大地震に関する瓦版。南都・伊賀上野・江州・越前・山城などの被災状況を知らせたもの。50×35cm。
大阪市
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近世
管理id
310
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
確実画解新聞
よみ
かくじつえときしんぶん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1991年1月、古書店より購入したもの。2点(第5・6号)。12×17cm。各号8丁。明治9年(1876)に発行された挿絵入りの新聞。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
895
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
神楽神事図
よみ
かぐらしんじず
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。古書店目録での表題は「伊勢御神楽之図」。1点。湯立ての釜が設置された祭壇で神楽を踊る様子が描かれた図面。一色刷。56×41cm。
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近世
管理id
2026
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
上難波南之町文書
よみ
かみなんばみなみのちょうもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1989年11月、古書店より購入したもの。38点。東大組第23区上難波南之町戸長のもとに集積された戸長役場文書の一部で、明治5年(1872)から明治7年にかけての通達、家屋売買、訴訟等の文書が含まれる。右肩こよりで仮綴じされている。
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
884
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
官幣大社住吉神社之図
よみ
かんぺいたいしゃすみよしじんじゃのず
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2010年8月に住吉大社より寄贈されたもの。1点。59×42cm。明治30年7月に発行された図面を、2010年に住吉大社が鎮座1800年を記念して複製したもの。画面左下に高灯籠がみえる。
住吉区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
現代
管理id
2035
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
海部堀川町水帳 安永7年12月
よみ
かいふほりかわちょうみずちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2003年3月、古書店より購入。明暦元年(1655)から安永7年(1778)までの水帳記録。1点。 おそらくは、この以後の変化を記した付箋も付けられていたと考えられるが、それらはすべて脱落している。したがって記されているのは明暦元年時点での土地所有者とも考えられるが、残っているのは安永7年時点のそれと判断される。 なお、落書が多いが、本来の記載事項の判読には差し支えない。
西区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1678
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
聞書諸国並大阪大地震つなみ(瓦版)
よみ
ききがきしょこくならびにおおさかおおじしんつなみ(かわらばん)
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。嘉永7年(1854)11月4日の地震により発生した津波被害を伝える瓦版。一色刷。50×35cm。1点。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近世
管理id
2023
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
北区安治川通上一丁目二丁目文書
よみ
きたくあじがわどおりうえいっちょうめにちょうめもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2010年4月、古書店より購入したもの。第4大区6小区安治川通上1~2丁目(現在の福島区野田付近)の戸長が集積していたと考えられる文書の一部。
以下の3点からなる。
1:第4大区6小区安治川通上2丁目一筆限簿…竪帳。地番毎に間口・奥行・坪数・所有者を書き上げた台帳。
2:市街地新旧地租差引一筆限帳(北区安治川通上2丁目)…竪帳。地番毎に、所有者・坪数・地価・新旧地租額を記す。地価修正に伴い作成されたものか。
3:諸証書類(北区安治川通上1丁目)…仮綴。明治6(1873)~明治14、土地建物売買や人別整理など戸長に届け出のあった文書を綴じたもの。
福島区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1960
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
北野劇場(KITANO THEATRE)
よみ
きたのげきじょう(きたのしあたー)
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
昭和27年(1952)に洋画劇場として再開した当時の東宝直営の北野劇場のパンフレット。発行日昭和27年6月20日。8ページ。大阪府知事・大阪市長からの新発足を祝す巻頭あいさつ、芸能人からの祝辞、興行内容の告知などがある。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
現代
管理id
2029
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
享和三年廓中艶譜
よみ
きょうわさんねんかくちゅうえんぶ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1990年8月、古書店より購入したもの。折本1点。享和3年(1803)発行。木版多色刷。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
896
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
九条村文書
よみ
くじょうむらもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2002年4月、古書店より購入したもの。明治32年(1899)から大正6年(1917)にかけての九条村に関する資料。36点。うち35点が区画変更、改正に伴う村内(町内)地図で、道路・井路・下水などを主題とする図面が多い。土地改良関係書類を綴じた九条村土地改良事務所の事務引き継ぎ文書(明治32~明治41)が含まれており、同所に蓄積された文書の一部と考えられる。
西区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/30
タイプ
データセット
近代
管理id
1291
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
元治元年七月改 大坂御城諸所御固場所
よみ
げんじがんねんなながつあらためおおさかおんしろしょしょおかためばしょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2002年11月に古書店より購入したもの。木版刷り1点。48×25cm。御役録ふうに、警備担当場所と担当者を書き上げたもの。幕末期の大坂城警備に関する好史料。
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近世
管理id
1684
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
元和・寛永大坂城修築一件
よみ
げんなかんえいおおさかじょうしゅうちくいっけん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
「大阪市史」編纂の際、大坂城修築に関する事項について各史料から手写したもの。竪帳1冊、28丁。
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
2042
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
幸田成友宛杉原祥造葉書
よみ
こうだしげともあてすぎはらしょうぞうはがき
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2004年5月、個人より寄贈されたもの。1点。明治41年(1909)2月5日付で、尼崎在住の刀剣収集家である杉原祥造より武庫郡西灘住吉村の幸田に出された絵はがき。(『大阪の歴史』60号(2002)・収集彙報参照)
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/13
タイプ
データセット
近代
管理id
1792
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
国事大政御一新大変革以来諸方聞取書
よみ
こくじたいせいごいっしんだいへんかくいらいしょかたききとりしょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2005年8月、古書店より購入。竪帳1冊。慶応3年(1867)11・12月の京阪の風聞書。兵庫開港、大政奉還、大坂市中の情勢、難波方面へ出す予定の勅書草案、難波港風説などの記述が見られる。
大阪市
大阪市外(大阪府内)
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1627
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
小作慣行調査書(西成郡沿海新田)
よみ
こさくかんこうちょうさしょ にしなりぐんえんかいしんでん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入。古書店目録では「摂津国西成郡沿海各新田小作慣行調査書」とされたもの。目次に「井窪蔵書」の押印あり。 活版印刷、147頁。明治18年(1885)4月16日に西成郡長に提出された小作慣行調査。調査対象は、泉尾新田、恩加島新田、津守新田、島屋新田、市岡新田、春日出新田、中口新田。 一部に書き込みがあるid2004とは別の史料。
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1990
関係
小作慣行調査書(id2004)
主題
歴史学
言語
jpn
名称
小作慣行調査書(西成郡沿海新田)
よみ
こさくかんこうちょうさしょ にしなりぐんえんかいしんでん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1991年7月、古書店より購入したもの。1点。活版印刷、147頁。明治18年(1885)4月16日に西成郡長に提出された小作慣行調査。調査対象は、泉尾新田、恩加島新田、津守新田、島屋新田、市岡新田、春日出新田、中口新田。管理id1990とは別物で、一部に書き込みがある。
此花区
大正区
西成区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
2004
関係
小作慣行調査書(id1990)
主題
歴史学
言語
jpn
名称
小作証文之事(摂津国住吉郡加賀屋・津守新田)
よみ
こさくしょうもんのこと(せっつのくにすみよしぐんかがや・つもりしんでん)
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2004年8月、古書店より購入。1点。天保2年(1831)に高入れした加賀屋・津守新田の高反別を詳細に記したもの。
住之江区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1653
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
御鎮座千八百年摂津国一之宮住吉大社鳥瞰図
よみ
ごちんざせんはっぴゃくねんせっつのくにいちのみやすみよしたいしゃちょうかんず
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2010年8月に住吉大社より寄贈されたもの。1枚。60×40cm。2010年4月19日制作。図作成は葵画房・延木由起子。2010年時点の住吉大社周辺の鳥瞰図。
住吉区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
現代
管理id
2034
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
御用取扱覚留・要用覚
よみ
ごようとりあつかいおぼえとめ・ようようおぼえ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2006年12月、田中朋子氏より寄贈されたもの。竪帳1点。文政11(1828)~天保2(1831)まで大坂城代を勤めた太田資好の用人渡邊崎右衛門の日記。転任直前の天保2年正月~5月まで記されている。大阪市史料第68輯「大坂城代用人日記」として刊行。
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/13
タイプ
データセット
近世
管理id
1844
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
最新実測大大阪明細地図(毎日新聞社)
よみ
さいしんじっそくだいおおさかめいさいちず
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1993年6月に古書店より購入したもの。1点。大正14年(1925)4月、毎日新聞附録として作成された地図。108×78cm。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近代
管理id
2020
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
斉藤家内年代記
よみ
さいとうかないねんだいき
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
梅原久之助氏より寄贈されたもの。江戸時代前期から大坂で商売を営んでいた斉藤家の由緒などを書き記した文書。記述は寛文元年(1661)に始まり明治13年(1880)まで続いており、主として一族の冠婚葬祭や家経営に関しての重要事件などを綴っている。同家は大坂三郷の煮売・茶屋・質屋などさまざまな業種の株を所持していたようである。(『大阪の歴史』65号(2005)・収集彙報参照)
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/06/08
タイプ
データセット
近世
近代
管理id
1652
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
在阪諸侯以下旅宿留
よみ
ざいはんしょこういかりょしゅくどめ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1994年10月、古書店より購入したもの。横帳1冊。弁事局作成。慶応4年(1868)3月24日より、在阪の諸大名の在所を列記したもの。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
2005
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
西六尋常小学校増築記念帖
よみ
さいろくじんじょうしょうがっこうぞうちくきねんちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2010年4月に古書店より購入したもの。1点。大正4年(1915)3月刊。非売品。 西区西六小学校の第2回増築工事竣工と創立30周年を記念して刊行されたもの。 校舎平面図、落成式における学区関係者の祝辞、校内の写真およびその説明、関係する報道記事などを収録する。
西区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/13
タイプ
データセット
近代
管理id
1963
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
奉指上一札之事(御役牛馬飼料売買)
よみ
さしあげたてまつるいっさつのこと(おやくぎゅうばしりょうばいばい)
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2004年8月、古書店より購入したもの。一紙1点。寛保3(1743)年閏4月28日付文書。新町2丁目若狭屋太兵衛・同3丁目伊賀屋嘉兵衛から大坂町奉行所宛てに出されたもの。当地御役牛馬(大坂城・大坂町奉行所の利用する牛馬か)の飼料である糠の売買について、若狭屋・伊賀屋が引き受けたい旨を上申した文書。
西区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1654
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
砂糖問屋組合事務所改正記録
よみ
さとうといやくみあいじむしょかいせいきろく
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1973年5月、古書店より購入したもの。竪帳1点。43丁。明治期の砂糖問屋商組合事務所改正についてのやりとり。明治26年(1893)頃の文書控えを綴じる。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
891
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
JOBKニュース
よみ
じぇいおーびーけいにゅーす
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2005年8月、古書店より購入。2点。58号(1933/7/11)・62号(1933/8/20)の2冊。 日本放送出版協会関西支社(東区北久太郎町1丁目23番地)が発刊した放送関連情報誌。各号5銭、月3回発行とある。いずれもA4版・16頁。 JOBKに関しては本文編7巻828頁などを参照。 大阪放送局は、昭和3年(1928)に全国中継網が確立した後も、昭和9年まで経済的には独立していた。 58号に「本紙の使命について」とする文章には、放送事業の内容に関する認識不足の克服を目的とするとある。放送内容の予告や、事業拡張の紹介・人事消息・論説、放送のための施設・設備など技術情報、 コラム・懸賞問題・川柳など内容は多岐にわたる。当時の放送関係資料として貴重なものといえる。
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/13
タイプ
データセット
近代
管理id
1629
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
島屋市郎兵衛文書
よみ
しまやいちろうべえもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2004年3月、古書店より購入したもの天保年間から明治2年・大阪北組の島屋市郎兵衛・市五郎に関する交際録・勘定帳などの帳面で以下の5点からなる。 1:島屋家交際録 天保改正 1冊 2:島屋家交際録 弘化改正 1冊 3:島屋島屋市五郎勘定帳 天保3年(1832) 1冊 4:島屋市郎兵衛勘定帳 安政5年(1858) 1冊 5:島屋店押切帳 明治2年(1869) 1冊
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/13
タイプ
データセット
近世
近代
管理id
1662
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
三味線弟子入証文
よみ
しゃみせんでしいりしょうもん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。一紙8点。文化から天保年間にかけて、豊沢広助のもとに弟子入した際の証文。
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/08
タイプ
データセット
近世
管理id
882
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
主要食糧選択購入切符
よみ
しゅようしょくりょうせんたくこうにゅうきっぷ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
個人より寄贈されたもの。 昭和27年(1952))3月。一部使用済み。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/13
タイプ
データセット
現代
管理id
1994
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
攘夷風聞書
よみ
じょういふうぶんがき
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2006年12月、古書店より購入。1点。文久3年(1863)5月の攘夷決行の町触に始まり、京坂の攘夷関係の町触や梟首斬奸状(高札・貼紙)の写。天誅組の乱や内山彦次郎暗殺事件など以下の内容を含む。 1:文久3年5月 大坂町触(触6420) 2:同年3月 井伊掃部頭へ横浜・川崎辺警衛を命じる書付 3:同年7月15日 京都寺町通三条下ル蛸薬師図子貼紙(攘夷を等閑にする輩への天誅を予告) 4:7月11日 大坂日本橋にて守田道意梟首制札 5:7月3日 天神橋南詰にて石塚岩雄梟首制札 6:7月23日 京都三条大橋西詰にて丁子屋銀三郎等5名梟首制札 7:7月24日 三条大橋西詰に貼紙(布屋市太郎助命嘆願書) 8:大坂表梟首の初め(同年正月23日天満浪花橋にて池内大学) 9:8月2日 大坂表貼紙の初め(同年8月2日安土町筋御堂筋等3ケ所に諸品買〆の輩を誅殺すると予告) 10:8月3日 9:に対し榎並屋庄左衛門助命嘆願書 11:10の他商売詫書を掲げた物のリスト 12:8月10日 唐物町中橋筋にて詫書のない町人への天誅を予告する貼紙 13:8月8日 天満浪花橋にて加島屋彦兵衛・能登屋喜兵衛の誅殺を予告する貼紙 14:8月12日 本町橋南詰にて、三城代両奉行屋敷にて博奕を行う者の誅殺を予告する貼紙 15:8月21日 博労町心斎橋筋にて辻触書(不正の名目銀などを糾弾) 16:8月17日 天誅組の乱 17:文久4年2月13日 京都寺町松原上ル蓮池寺門前にて島津三郎を糾弾する貼紙 18:同年2月 道頓堀下大和橋にて伊勢屋平兵衛梟首捨札 19:2月26日 南御堂台所門前にて大谷仲之進梟首捨札 20:3月19日 助右衛門橋西詰にて梟首捨札 21:4月2日 高麗橋西詰にて梟首捨札 22:5月6日 南御堂前北久太郎町にて岡田式部梟首捨札 23:5月20日 内山彦次郎梟首張紙 24:5月27日 高橋建之丞梟首捨札 25:5月21日 京都三条大橋西詰札場に内山彦次郎誅殺の張紙 26:5月 大坂町触(6493)
大阪市
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1840
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
小学生徒心得書
よみ
しょうがくせいとこころえしょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
個人(東淀川区)より寄贈されたもの。明治5年(1872)大阪府が小学校入学児童に対して発した心得11カ条を記す。一紙もの。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1997
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
諸国定宿帳
よみ
しょこくじょうやどちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1990年5月、古書店より購入。1点。松屋甚四郎を講元とし、まつや源助を発起人とする浪花講の定宿帳。文久3年大増補再校。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/13
タイプ
データセット
近世
管理id
897
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
諸宗寺号帳
よみ
しょしゅうじごうちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2005年4月、古書店より購入。竪帳1冊。近世大坂の寺院を宗派別に書き上げる。時期は不明ながら、これが記された当時大坂には422ヶ寺であったことが分かる。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1611
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
須磨仁太郎家文書
よみ
すまじんたろうけぶんしょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2009年7月、個人より寄贈された文書。60点。旧徳島藩士族の須磨仁太郎が明治20年代末に関わった浪速鉱油の経営に関する帳簿、および卒業証書など親族の生育に関する明治末から大正初期の文書からなる。一部、長姉の嫁した滋賀県犬上郡との往復文書、写真なども含まれる。(『大阪の歴史』74号(2010)・収集彙報参照)
中央区
旧・南区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/29
タイプ
データセット
近代
管理id
1935
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
住吉郡湯屋島村文書
よみ
すみよしぐんゆやしまむらもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2006年4月、古書店より購入。竪帳4冊。 1:御料寺領稲作木綿作毛上書(控) 天保7(1836).7.2 竪1冊 2:当御領分稲作木綿作共水腐凶作ニ付願書控 天保7.9.19 庄屋沢田佐太郎・年寄藤荘太郎・同藤三郎→高台寺御勘定所 竪1冊 天保7.11.6付願書合綴 3:当御領分稲作木綿作共違作ニ付願書控 嘉永3(1850).9 庄屋沢田兵次郎・庄屋見習荘太郎・年寄藤右衛門他1名→高台寺勘定所 竪1冊 嘉永3.10付願書合綴 4:当子歳御領分稲作木綿作共違作願書扣 嘉永5.9 庄屋沢田兵次郎・庄屋見習荘太郎・年寄藤右衛門他1名→高台寺勘定所 竪1冊
東住吉区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1785
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
住吉大社銀札
よみ
すみよしたいしゃぎんさつ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
寄贈されたもの。1点。14.5×3.5cm。嘉永7年(1860)に発行された住吉社の1匁の銀札。表には「住吉勘定方(印)」、裏には「社領引替所」と刷られ、「中野信治郎請」の黒印。
住吉区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1983
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
関一文書
よみ
せきはじめもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
関一研究会(代表・宮本憲一氏)より借用し整理し、2010年大阪市史編纂所に寄贈されたもの。第7代大阪市長関一の個人史料。関は東京高等商業学校教授から、大正3年(1914)大阪市に迎えられ、助役時代を含め昭和10年(1935)に亡くなるまで在職した。近代都市大阪の形成に尽力した名市長としてつとに知られるが、また鉄道論、交通政策、都市問題、都市社会政策の研究者としても秀れた業績がある。同史料は東京、大阪両時代にわたる、日記・書翰・著書・論文原稿及び関連資料、講義・講演原稿等、発見当時知られていなかった著作・史料を多く含み、関の業績・思想、当時の市政を知る上で貴重である。なかでも明治42年(1909)の申酉事件関係書翰、昭和8年共産党事件に関連した二男秀雄との往復書翰、明治36・37年の交通政策講義案、同44年刊行「工業政策」起稿資料、大正11・12年(1922・23)協調会講演「住宅問題」速記録、昭和4年大阪市政についての御進講原稿・資料等見るべきものが多い。2002年大阪市指定文化財となった。本史料群を用いた分析には、『新修大阪市史』第7巻、芝村篤樹『関一』(松籟社,1989)があり、関一研究会『関一日記』(東京大学出版会)、『大阪市史史料』75輯に一部が翻刻されている。(『大阪の歴史』10号(1983)・収集彙報参照)
大阪市
大阪市外(大阪府内)
大阪府外
閲覧用媒体
紙焼き冊子
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/06/07
タイプ
データセット
近代
管理id
391
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
瀬田寮の教育(大阪市立浪速津国民学校)
よみ
せたりょうのきょういく
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
林野全孝氏より寄贈された文書。昭和20年(1945)6月起。滋賀県瀬田町に疎開した浪速津国民学校の疎開先に関する記録。「昭和二十年六月起 瀬田寮の教育(草案)」「昭和二十年四月 非常災害対策案」「安養寺寮経営案」「正善寺経営案」「雲住寺寮経営案」「西徳寺寮経営案」からなる。経営案とは、各寮担当者がそれぞれの寮の教育方針・日課・図面などを記したもの。当時、同校教頭であった林野純太郎氏がまとめたもので、疎開生活の状況を知るうえで貴重な史料である。(『大阪の歴史』42号(1994)・収集彙報参照)
浪速区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
749
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
摂州大坂之内野畑改帳写
よみ
せっしゅうおおさかのうちのはたあらためちょううつし
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1989年12月に古書店より購入したもの。慶安2年。一筆毎に面積・所有者を記したもので、付箋で情報を更新する。見返し部分に「貞享元年子ノ八月廿三日より此帳ヲ用フ」と注記あり。
北区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
834
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
摂州大坂肥前屋文書
よみ
せっしゅうおおさかひぜんやもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1973年5月、古書店より購入。一紙10点。購入時に補強のため表紙をつけ、弘化から嘉永にかけての一紙文書を仮綴じしている。肥前屋十兵衛宛の扶持状や船道具附覚などがふくまれる。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
893
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
摂州西成郡難波村寺社証文
よみ
せっしゅうにしなりぐんなんばむらじしゃしょうもん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1971年4月、古書店より購入したもの。受入時に補強を目的として表紙をつけ、一紙文書7点を仮綴じしている。天保~文久年間の口上・証文等。宛先は鈴木町御役所。
中央区
旧・南区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
894
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
摂州東成郡毛馬村村方諸事書上帳
よみ
せっしゅうひがしなりぐんけまむらむらかたしょじかきあげちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2005年4月、古書店より購入。竪帳1点。明治2年(1869)11月に大阪府裁判所に提出されたものの控え。村役人の人選・組合村・村高・人口等について記す。
都島区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1613
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
摂津国住吉郡北嶋新田文書
よみ
せっつのくにすみよしぐんきたじましんでんもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2005年1月、古書店より購入。竪帳3点。 1:御用金御請印名前帳控 元治2年(1865)2月 北嶋新田支配人又兵衛→鈴木町御役所 1冊 2:献金小前印形帳写 慶応元年(1865)閏5月 北嶋新田支配人又兵衛他6名→鈴木町御役所 1冊 3:献金印形帳控 慶応3年9月 北嶋新田支配人又兵衛他1名→鈴木町御役所 1冊
住之江区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
タイプ
データセット
近世
管理id
1646
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
摂津国住吉郡安立町・半丁宗門改帳(弘化5年)
よみ
せっつのくにすみよしぐんあんりゅうちょうはんちょうしゅうもんあらためちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1993年11月、古書店より購入したもの。竪帳1冊。弘化5年(1848)3月11日付。
住之江区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
2001
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
摂播道中記
よみ
せつばんどうちゅうき
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2011年3月、古書店より購入したもの。横帳1点。京都の村田伊代の道中記。伊代を含め5名。伊代の家は塩問屋と思われる。平野御坊(浄土真宗本願寺派光永寺)開山550回忌法事詣での後、大坂市中や西摂の名所を観光しながら、木庭村(姫路市)の塩田を訪れている。往路は大坂ー野里ー佃ー大物ー尼崎と海岸沿いを進み、復路は夙川から北上し広田神社ー中山寺ー多田院ー箕面・勝尾寺と山沿いのルートをとる。また大坂からの帰路も陸路伏見に向かっている。 3/21山科東御坊→勧修寺村→藤之森→伏見寺田屋。3/22今井船→八軒屋→心斎橋筋道修町南入大坂屋半次郎→御堂3/23御堂→塩屋小兵衛宅→堂島藤本宅。3/24御堂御待夜。3/25近江屋佐兵衛の案内で津軽様新造船・1200石新造船見学。3/26近佐内美尾と播磨行。伊代は供3、美尾は供1。野里→佃→大物→尼崎→武庫川→西宮→芦屋(水車・酒屋)→生田社(当日尼崎城主巡見)
西淀川区
大阪市
大阪市外(大阪府内)
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
タイプ
データセット
近世
管理id
1993
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
全市教育費経済共通案ニ関スル各種調査表(ノ2)
よみ
ぜんしきょういくひけいざいきょうつうあんにかんするかくしゅちょうさひょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
活版印刷2冊。明治44年(1908)における学区廃止議論に関わる各種統計調査表。作成者は明記されていないが、市当局によるものと思われる。この時期の学区廃止論議については本文編6巻786頁以降に記述があるが、各学区の財産をどう処理するかは重要な論点となっていた。1冊目は21の表から構成される。 2冊目(二冊目にのみ緒言がある)は学区廃止後の負担額の予想をふまえた参照資料(10表)が掲載される。いずれも当該期における学区問題の基礎資料として重要。 目次 第1表:小学校数・児童・学級数調、第2表:学区・財産区の現状、第3表:小学校設置負担区に関する調、第4表:小学校設置負担区別教育費、第5表:小学校設置負担区財産並に区費負担率調、第6表:小学校二部教授に関する調、第7表:小学校設置費並に設備完成に因り増加すへき経常費負担に関する調、第8表:明治44年度各市教育費負担に関する調、第9表:現在及共通後に於ける経常教育費負担額対照表、第10表:経常小学校費及設備費現在の制度に依る負担と共通後に於ける負担との対照表、第11表:公学資産、第12表:小学校設置負担区土地建物買収又は有償使用に対する収入と負担との関係、第13表:小学校設置負担区負債並に積立金処分に関する調、第14表:小学校設置負担区の負担率と二部教授廃止に関する設備費負担調、第15表:負担区資力調、第16表:43年度中小学校設備費、第17表:区有財産調、第18表:児童増減による累年経常費及設備費、第19表:現在負担償還年度割及設備完成に要する臨時費償還年度割、第20表:負債金各負担区、第21表:臨時設備比較負担区負担年度割 目次(二冊目) 第7表参照:小学校設備費並に設備完成に依り増加すへき経常費負担表、第9表参照:現在及共通後に於ける経常教育費負担額対照表、第10表参照の1:市税と区費を合算したる46年度予想賦課と現在との比較:第10表参照の2:市税と区費を合算したる現在賦課と負担償還年度の負担割との関係、第10表参照の3:現在制度の均一賦課に依るとの負担の関係、第12表参照:小学校設置負担区土地建物買収又は有償使用に対する収入と負担との関係、第13表参照:小学校設置負担区負債並に積立金処分に関する調、第19表参照の1:負担区負担金償還年次表、第19表参照の2:臨時設備費負債償還年次表、第20・21表参照:臨時設備費及負担区負債償還負担年度
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1628
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
曽根崎尋常高等小学校関係資料
よみ
そねざきじんじょうこうとうしょうがっこうかんけいしりょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2010年4月に古書店より購入したもの。明治30年代頃の曽根崎尋常小学校の運営に関する諸書類のひな形を集めた資料。 ・〔欠席理由につき保護者宛照会〕 ・〔病気欠席児童全快見込みにつき保護者宛照会〕 ・〔欠席児童の登校再開見込みにつき保護者宛照会〕 ・皆勤証2点 ・善行証2点 ・初等教育部議事規程、同一物3点 ・明治三十年度学用品通告帳 ・保護者心得の一端 ・通告(方言矯正のための対照表) ・曽根崎尋常高等小学校生徒心得 ・通信簿 ・明治36年(1903)5月改正教育図書発行品目録(吉江集画堂) ・集画堂蔵版図画実価表 ・暗射代用大日本畿道分別大地図 ・退校証 ・手工品説明書、同一物2点。
北区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/13
タイプ
データセット
近代
管理id
1961
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
曽根崎新地壱丁目御布令御請印帳
よみ
そねざきしんちいっちょうめおふれおんうけいんちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1990年6月、古書店より購入。竪帳1冊。明治3年(1870)6月「八番組御布令御請印帳」とあり。冒頭に、組合申約書がある。
北区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
898
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大大阪百景
よみ
だいおおさかひゃっけい
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1994年12月、古書店より購入したもの。昭和初期の大阪の絵はがき24点。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1999
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
第五回内国勧業博覧会案内
よみ
だいごかいないこくかんぎょうはくらんかいあんない
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。1点。78×54cm。明治36年(1903)3月1日大阪朝日新聞附録。博覧会場内の建物配置図や見所などの寸評が書かれた図面。折り目部分の劣化が進んでいるため、取扱注意のこと。
天王寺区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近代
管理id
2043
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
第五回内国勧業博覧会会場各館并に堺水族館真景
よみ
だいごかいないこくかんぎょうはくらんかいかいじょうかくかんならびにさかいすいぞくかんしんけい
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。1点。40×56cm。明治36年(1903)4月2日、田井久之助発行。15枚の写真が印刷される。
天王寺区
大阪市外(大阪府内)
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近代
管理id
2044
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
第五回内国勧業博覧会記念写真帖巻一
よみ
だいごかいないこくかんぎょうはくらんかいきねんしゃしんちょうまきいち
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入。玉鳴館発行、明治36年(1903)3月21日発行、価格30銭。A4判。博覧会場の各パビリオンの様子を写したモノクロ写真20ページ。
天王寺区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
2016
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
第五回博覧会 近畿遊覧案内地図
よみ
だいごかいはくらんかいきんきゆうらんあんないちず
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2009年12月に個人より寄贈されたもの。1点。第五回内国勧業博覧会開催に際して作成された近畿地方の案内図。裏面には大阪市内の老舗の広告が掲載されている。明治36年(1903)2月11日刊行大阪毎日新聞第6947号の付録。
大阪市
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近代
管理id
1914
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
第三高等学校創立満五十年大典記念館落成記念
よみ
だいさんこうとうがっこうそうりつまんごじゅうねんたいてんきねんかんらくせいきねん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1991年7月、古書店より購入したもの。1冊。114頁。大正7年(1918)5月1日に発行された教職員・卒業生名簿。口絵に大阪大手町時代の校舎写真が見える。それ以外にも、舎密局・洋学校・理学所・開成所・第一番中学・開明学校・大阪外国語学校(以上明治1~7年を第1期と区分している)、大阪英語学校・大阪専門学校・大阪中学校・大学分校(以上明治7?18年を第2期と区分する)など、三高の大阪時代の様子がうかがわれる。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1836
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大日本帝国憲法発布関係資料
よみ
だいにほんていこくけんぽうはっぷかんけいしりょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
個人より寄贈されたもの。明治22年(1889)の大日本帝国憲法発布時の記念式典(明治天皇が憲法を渡す場面)の様子を描いた68×52cmの図面と、憲法発布の勅語を印刷した大判の厚紙。劣化が進んでおり、取り扱いには注意を要する。
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近代
管理id
2032
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
第四師団招魂祭紀念帖
よみ
だいよんしだんしょうこんさいきねんちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2009年7月、古書店より購入。1冊。22×15cm。日露戦争戦没者の慰霊を行うことを目的として、明治39年(1906)1月27日歩兵38聯隊営庭、2月22日大阪城東練兵場ほかで開催された第4師団招魂祭の様子を記録した写真帳。祭壇や式場の様子、遺族を招いた戦利品陳列会など19点の写真を収めるほか、各会場で読み上げられた第四師団長塚本勝嘉の祭文も収録している。(『大阪の歴史』74号(2010)・収集彙報参照)
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1930
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
高橋実氏寄贈大阪関係文書
よみ
たかはしみのるしきぞうおおさかかんけいもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2004年5月、高橋実氏より寄贈された大阪関係の文書類。313点。ほとんどが明治~大正にかけてのもの。山田家(放出か)に関する小口の勘定書がまとまってみられるほか、畿内倉庫株式会社に関する定款や大阪および近隣地域についての諸史料を含む。ただし、山田家との関係は不明である。
北区
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/29
タイプ
データセット
近代
管理id
1661
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
多田敏捷氏寄贈史料
よみ
ただびんしょうしきぞうしりょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1996年12月、多田敏捷氏より寄贈された史料。8点。以下のものからなる。 1:明治19年(1886):八幡屋新田絵図 2:明治36年11月20日:第5回内国勧業博覧会協力感謝状 3:明治32年11月1日:第1回大阪漆器漆品評会賞状 4:明治32年11月1日:同上協賛紀念状 5:明治33年5月15日:大阪市製産品評会褒賞授与之証 6:明治36年7月1日:第5回内国勧業博覧会賞状 7:年未詳10月21日:祝詞(天満宮、関一市長から祈年祭) 8:年未詳:祝詞(天満宮、坂間棟治市長)
北区
港区
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近代
管理id
1073
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
ダッハらんどパンフレット
よみ
だっはらんどぱんふれっと
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
「オランダフェスティバル89大阪」実行委員会作成。日蘭380周年記念として大阪国際交流センターで開催された「大阪とオランダ展」(1989/4/24-5/3)のパンフレットとポスター。会場のスナップショット3点もある。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
現代
管理id
501
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
町政刷新神津町民決起大会決行始末報告書ほか
よみ
ちょうせいさっしんかみつちょうみんけっきたいかいけっこうしまつほうこくしょほか
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1998年3月、個人から寄贈されたもの。内容は以下3点。 1:神津町々民大会実行委員「町政刷新神津町民大会決行始末報告書」(大正14年(1925)2月18日) 2:〔所得税領収証書〕(市川右市、2円50銭、昭和9年(1934)10月23日) 3:〔所得税附加税領収証書〕(市川右市、1円75銭、昭和9年10月23日) 始末報告書は大阪市編入を間近にひかえ、神津町役場の水道工事・ガス敷設・町有土地処分などに対して町民がその不当を批判すべく、大正13年12月28日に開いた町民大会とその後の町役場との交渉経過についてまとめたもの。
東淀川区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1150
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
町内式定(南組北谷町)・大坂材木町式目
よみ
ちょうないしきさだめ(みなみぐみきたたにまち)・おおさかざいもくちょうしきもく
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2008年1月古書店より購入したもの。2点。 ・寛政6年(1794)8月の南組北谷町「町内式定」。1丁表地部に「鬼洞文庫」の朱印。 ・安政6年(1859)12月の町式目。ただし、原文書の上から後に付けられたとみられる表紙があり、そこに「大坂材木町式目」とある。内容からは、いずれの町かは判然としないが京都の町のものである可能性が高い。
中央区
旧・南区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1888
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
土屋御物控
よみ
つちやおんものひかえ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
個人より寄贈されたもの。竪帳1点。土屋氏が所有する墨蹟・茶道具等の財産目録。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1825
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
敵機使用の焼夷弾並びに被災地の偵察報告
よみ
てっきしようのしょういだんならびにひさいちのていさつほうこく
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
活版、12頁、昭和17年(1942)4月18日、大阪府警察部消防課刊。表紙に極秘との押印。米軍機の空襲に際して使用した焼夷弾を分解し、威力や消火方法について調査したもの。
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
829
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
天保山御固之図
よみ
てんぽうざんおかためのず
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1993年6月に古書店より購入したもの。木版刷1点。47×35cm。天保山における異国船警衛状況を描いたもの。宗門人別改めを裏打ち料紙としている。
港区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近世
管理id
2008
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
天保八年浪花施行鑑
よみ
てんぽうはちねんなにわせぎょうかがみ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1989年2月に古書店より購入したもの。摺物。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
316
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
問屋往来講釈
よみ
とんやおうらいこうしゃく
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。和本。1点。元治2年(1865)、心斎橋河内屋喜兵衛刊。
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
タイプ
データセット
近世
管理id
858
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
当家取計方記
よみ
とうけとりはからいかたき
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2005年3月古書店より購入。三河国挙母藩関係の史料。1点。「文政5年大坂御加番に付早御参府に而江戸表より御発駕之節取計方記」(1822)・「文政6年大坂御加番御交代年取計方記」(1823)あり。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1609
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
同志教育会規則
よみ
どうしきょういくかいきそく
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2010年10月、古書店より購入したもの。1点。明治22年(1889)1月、教育の普及を目的として結成された「同志教育会」の規則、全22条。12頁。序文は五十川左武郎。毎月1~4回の常集会をひらき、教育及衛生そのた有益の談話討論を行う、ただし政談には渉るべからずとある。
伝法村については、『西成郡史』395頁などの記述を参照のこと。
此花区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
近代
管理id
1981
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
道中細見定宿帳(嘉永4年春)
よみ
どうちゅうさいけんじょうやどちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2003年12月、古書店より購入。1点。浪花講・東国組・仲吉講・関東講の大坂から江戸までの道中案内書。色刷りの道中の絵図の部分に虫損が多いのが惜しまれるが、黒色単色刷りの部分は虫損の影響をそれほど受けていない。 近世後期の旅案内の書として多く出版されたもののひとつ。
大阪市
大阪市外(大阪府内)
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1296
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
道頓堀ニュース
よみ
どうとんぼりにゅーす
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2003年7月、個人より寄贈されたもの。1点。昭和4年(1929)の魚すき丸萬本家に伝わった商業ニュース。 道頓堀に関するニュース記事のほか、道頓堀・千日前・難波新地界隈の商店地図が描かれており、貴重な逸品である。
中央区
旧・南区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1299
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
灯籠講
よみ
とうろうこう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1993年6月、古書店より購入したもの。船問屋発起、社中印取帳。玉造より伊勢神宮を経て、京都伏見にいたる燈明講加盟の宿所案内。横半帳1点。所々に押印がある。
大阪市
大阪市外(大阪府内)
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
2003
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
中野操文庫
よみ
なかのみさおぶんこ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
開業医のかたわら医学史研究で多大な功績を挙げたことで昭和55年(1980)に市民表彰をうけた中野操博士(1897~1986)の収集した医学史関係の書籍・資料等6739点。博士の没後遺族から寄贈を受けたもの。大阪市史編纂所作成の目録(1998年8月)がある。(『大阪の歴史』23号(1987)・収集彙報参照)
大阪市
大阪市外(大阪府内)
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
近代
管理id
720
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
中浜国民学校学童疎開関係資料
よみ
なかはまこくみんがっこうがくどうそかいかんけいしりょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1999年11月、香川県寒川町教育委員会を介して、町内在住の個人より寄贈を受けた中浜国民学校の学童疎開に関する資料。亡父が寮長を務められており、遺品として残されていたものとのことである。以下のものよりなる。 1: 大阪市及近郊学校幼稚園其他一覧(1942/9) 、 2:〔大阪市中浜国民学校〕集団疎開名簿(1945/5)、 3: 中浜国民学校疎開現地寮舎(2点)、 4:〔中浜校疎開長源寺寮〕備品台帳、 5:受領証(寮施設備品について住職より寮長あて、1945/10/30) 、 6:〔大阪市中浜国民学校疎開〕設備処分表
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1954
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
中谷家文書
よみ
なかやけもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
中谷(なかや)氏は春日出新田地主清見家と深いつながりがあり、春日出新田関係の文書・記録類その他が木箱5櫃に収められている(『大阪の歴史』2号(1980)・収集彙報を修正)。 昭和58年(1983)10月、同家に所蔵されてきた文書1337点および文書収納箪笥一式等の寄贈を受けた。江戸時代後期から明治時代にかけての春日出新田関係の史料である。同文書のうち「中谷徳恭戸長日記」は『大阪市史史料』第5輯として刊行、また『大阪の歴史』第5・6・7号にも史料紹介を掲載している。『大阪の歴史』12号(1984)・収集彙報、『大阪市史編集の100年』145頁以下を参照されたい。
此花区
閲覧用媒体
紙焼き冊子
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2012/09/19
タイプ
データセット
近世
近代
管理id
464
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
浪花組道中記
よみ
なにわぐみどうちゅうき
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1993年6月、古書店より購入。小帳1点。天保8年(1837)11月改。各地の道中地名・里程等を書き上げた単色木版、58丁。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
2037
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
浪華講定宿帳
よみ
なにわこうじょうやどちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店から購入したもの。1点。近世後期の旅宿案内帳。包紙あり、未使用か。管理id1819とは別の史料。
大阪市
大阪市外(大阪府内)
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1159
関係
浪花講定宿帳(id1819)
主題
歴史学
言語
jpn
名称
浪花講定宿帳
よみ
なにわこうじょうやどちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。1点。講元 大坂玉造 松屋甚四郎 近世木版112丁。 東海道・西海道の各地浪花講の定宿を示したもの。包紙なし。管理id1159とは別の史料。
大阪市
大阪市外(大阪府内)
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1819
関係
浪花講定宿帳(id1159)
主題
歴史学
言語
jpn
名称
浪華商工技芸名所智掾(明治18年版)
よみ
なにわしょうこうぎげいめいしょちじょう(めいじ18ねんばん)
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2003年3月古書店より購入したもの。明治18年(1885)時点での大阪市中の職工、製造所、料理店、米穀商などの店構えと所在地を紹介する案内もの。店の概要を示すスケッチと作業風景が当時の状況を知るのに好適。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1676
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
浪花諸商独案内
よみ
なにわしょしょうひとりあんない
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1998年7月、古書店より購入。小帳1冊。明治12年(1879)6月に出版された大阪の商店を細密な挿絵とともに紹介するもの。13×6.5cm、53丁。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
2039
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
なにわ双六
よみ
なにわすごろく
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1973年12月に寄贈されたもの。1点。昭和48年(1973)12月大丸大阪店が製作したすごろくで明治・大正・昭和戦前の大阪の通りを撮した写真が使われている。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
現代
管理id
1835
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
浪花ねりもの図
よみ
なにわねりものず
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1990年3月に古書店より購入したもの。53×38cm。3枚。安政3年(1856)4月の生玉神社末社正遷宮、難波祇園社砂持、稲荷社正遷宮の際のねりものの様子を活写した刷物。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近世
管理id
317
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
浪花版小型刷物貼交帖
よみ
なにわばんこがたすりものはりまぜちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2006年3月、古書店より購入したもの。宝暦11・12年(1751・52)板行の小型番付集。3分冊
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1757
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
浪花風俗考(長谷川小信筆)
よみ
なにわふうぞくこう(はせがわこのぶひつ)
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
明治期の風俗をよくとらえた長谷川小信作の木版刷、36点。おのおのの寸法は45×32cm。同一物を大阪市立中央図書館も所蔵している(請求記号は382/100/0000)。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近代
管理id
2013
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
浪花松丘山人の邯鄲の夢枕
よみ
なにわまつおかさんじんのかんたんのゆめまくら
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。1点。夢の様子を記録した刷物。近世後期の作か。多色刷り。48×35cm。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近世
管理id
2025
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
浪花名所(大阪燐枝好友会・マッチ箱絵)
よみ
なにわめいしょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。大正11年(1922)から大正15年にかけて発行された大阪の名所を描いた燐票(マッチ箱のラベル)。おのおのの大きさは5.7×3.5cmであり、黒・青・朱の3色刷で、八軒家・天満市場のイラストが描かれている。全50回および完結記念1枚からなるが、11回・48回を欠いている。それらをのぞいた全49点を46×32cmの台紙に貼り付けたもの。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近代
管理id
318
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
難波録
よみ
なにわろく
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2005年4月、古書店より購入したもの。1点。大坂城の構造及び守衛について記した史料。記述内容から近世後期~幕末期に記されたと思われる。
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/13
タイプ
データセット
近世
管理id
1612
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
西区京町堀塩田家文書
よみ
にしくきょうまちぼりしおたけもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2006年12月に古書店より購入したもの。西区の近代商家文書。98点。 塩田家は灘屋(塩田灘屋薬舗)を名乗り、売薬業を営んでいた。大正3年(1914)10月~と昭和5年(1930)6月~の2冊の売薬製剤帳など、家業に関する史料が大半を占めるが、一部西区の告示などを含む。時期は明治20年代から昭和戦前期。
西区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/29
タイプ
データセット
近代
管理id
1841
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
西区高等小学校卒業生一同写真
よみ
にしくこうとうしょうがっこうそつぎょうせいいちどうしゃしん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
個人より寄贈されたもの。1点。45×37cm。明治30年(1897)3月1日に西区中橋高等小学校校庭で撮影された、西区高等小学校卒業生一同の記念写真。京町堀通・独立軒撮影とある。
西区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近代
管理id
2033
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
日本外債事情
よみ
にっぽんがいさいじじょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
米国紐育ナショナルシチー銀行編纂、衆議院議員根本正翻訳、東京一色堂活版所発行、明治38年(1905)6月27日発行。49頁。日露戦争時の外債引き受けで大きな役割を担ったというナショナルシチー銀行による日本国債に関する市況分析報告書を根本が翻訳したもの。
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1281
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
西成郡淡路村豊島源左衛門文書
よみ
にしなりぐんあわじむらてしまげんざえもんもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1994年11月、古書店より購入したもの。嘉永7年(1854)から明治34年(1901)にかけての11点の文書。売券や勘定帳が主であるが、筵荷数帳を含む。大阪近郊農家の多角的経営の一端を示す史料。(『大阪の歴史』45号(1995)・収集彙報参照)
東淀川区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/29
タイプ
データセット
近世
近代
管理id
984
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
年々奇談
よみ
ねんねんきだん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1986年5月、古書店より購入したもの。3点。藤井義圓が記した天保元年(1830)から明治2年(1869)ころまでの年代記。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
近代
管理id
859
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
売薬拡張之要旨
よみ
ばいやくかくちょうのようし
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2004年1月、古書店より購入。1点。活版印刷、64頁。旧東区伏見町2丁目「回春堂」から刊行された冊子。回春堂の商品説明など。とじはずれのため取扱に注意を要する。
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1302
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
服部理一紙商店はがき
よみ
はっとりりいちかみしょうてんはがき
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
個人より寄贈されたもの。名古屋市中村区の紙商店が顧客との取引のために差し出したハガキ。「銃後の護りを堅めませう」という消印が珍しい。
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
2027
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
阪府米穀開発之訳并ニ橋々訳記
よみ
はんぷべいこくかいはつのわけならびにはしばしやくき
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2000年3月、個人より寄贈されたもの。「大坂三郷町中御執立承伝記」他の記録よりの抜書をまとめたもので、元和年中から寛保年中までをおさめている。 なお淀屋欠所に関する記録「武経余証」からの抜き書きがみえる(大阪編年史には収録されていない)。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1227
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
売薬検査御願
よみ
ばいやくけんさおねがい
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2011年6月寄贈を受けたもの。摂津国東成郡天王寺村の芽木小兵衛による、「養脾丸」という薬の検査・販売許可願。宛所は記されていない。2点。
天王寺区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1465
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
東区船場青年団関係資料
よみ
ひがしくせんばせいねんだんかんけいしりょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2006年12月、古書店より購入したもの。以下の2点。 1:昭和14年度(1939)大阪市東区船場青年団要覧 2:昭和13年4月1日現在 船場青年団役員名簿(附諸規定) 船場青年団は連合単位をもとに青年団を組織するという大阪市の方針にのっとって、大正8年(1919)12月に会長中山新七・副会長那須又三・上島直之、賛助団員300名、特別団員40名、正団員800名によって発足したという(「沿革」)。 1:は、沿革・組織図・実施事業(総務部・庶務部・教養部・訓練部)・各種規程・役員名簿 2:は、市青年団綱領、青年団規程、役員・団員分布表などを記したもので、昭和10年代の青年団の活動状況がうかがえる資料。
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1842
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
火消組合西船場三番組役明細帳
よみ
ひけしくみあいにしせんばさんばんぐみやくめいさいちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2006年12月、古書店より購入。竪帳1冊。『新修 大阪市史』4巻によれば、大坂三郷に消防組織が確立されたのは、元禄10年(1697)の町触が契機であるという。本史料は、元禄4年の、西船場三番組の明細帳であり、消防組織の成立時期をさらに遡る可能性のある史料である。内容としては、それぞれの町の印・役屋数・人足数を書き上げている。
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1839
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
文久3年大坂御役録
よみ
ぶんきゅう3ねんおおさかおんやくろく
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2004年6月、古書店より購入。1点。大坂城代以下諸役人の人名居所等を示した刷物。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/13
タイプ
データセット
近世
管理id
1657
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
米価高直節粉川町有志者施米一件
よみ
べいかたかねのせつこかわちょうゆうししゃせまいいっけん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2000年2月、古書店より購入。もと佐古慶三氏所蔵。万延元年(1860)11月粉川町年寄が町内有志者を募って、町内借家人を対象に施米を行った一件。町内14名が49貫76文(経費を差し引き42貫288文)を集め、借家74軒に3升ずつ、丁代・下役・髪結・垣外の4名に5升ずつ施米した。町外居住の家主も署名している。 粉川町は現中央区、内久宝寺町3丁目の南。
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
タイプ
データセット
近世
管理id
1233
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
米穀高直ニ付末々困窮故玉造廿五丁より御公儀様江願書差出候両通写
よみ
べいこくたかねにつきすえずえこんきゅうゆえたまつくりにじゅうごちょうよりごこうぎさまへがんしょさしだしそうろうりょうつううつし
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。竪帳1冊。天明7年(1787)2月18日付、同年4月18日付町奉行宛願書の写、2月18日付は両替屋へ出銀要請。4月18日は奉行所への助力願。
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1232
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
方今大阪繁盛記
よみ
ほうこんおおさかはんじょうき
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1990年12月、古書店より購入。和本2冊を合綴したもの。明治9年(1876)、石田魚門著、宝文堂刊。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
861
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
法令秘鈔
よみ
ほうれいひしょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1990年12月、古書店より購入したもの。表表紙「此書不許他見」「川北義陽所持」とあり、表表紙見返しには「美濃森陵山蔵書」の押印あり。川口御番所勤方覚・御番所仕来之覚など、川口番所勤務の有り様について記されたもの。奥書には「天保8年〔1837〕2月鷲見司馬二郎秀成写改之、文化8年〔1811〕2月川北義貫書之」とある。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1834
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
宝暦十年 摂津国西成郡浜村明細帳控
よみ
ほうれきじゅうねんせっつのくににしなりぐんはまむらめいさいちょうひかえ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2005年12月、古書店より購入したもの。竪帳1冊。現東淀川区柴島1丁目・北区本庄東3丁目・本庄西3丁目。当村の南を中津川が流れ、横関渡がある。堤沿いの浜地という立地条件のため耕地の半数は水損、半数は旱損場である。砂山は田、砂地は畑として利用すると記す。石高265.828石(田11町8反ほど162.662石。畑9町ほど91.49石。)家数47軒、292人。牛7頭。村内には郷蔵番、髪結、用水樋守、水道悪水落樋守、渡守がいる。横関浜からは年貢米を津出しする。また村内には渡舟2艘・百姓屎手舟1艘がある。長光寺村煙硝蔵への道筋にあたり、たびたび城代・加番以下が村内を通行する。また朝鮮通信使来迎時には中嶋郷組合から綱引人足を出す。作物は米・大豆・大麦・小麦・木綿・蕎麦・菜種・茄子・藍・大根のほか小豆・空豆・粟・稗・牛蒡・瓜・芋・麻・煙草・茶薗・薬種がある。肥料には小便・下屎・干鰯・油粕を使い、1反につき稲作には銀50匁~80匁、畑作には銀80匁~120匁の金肥を使用する。この他、田畑質入や小作料について村の公定価格や、田畑1反あたりに必要な各種作物の種の量を記載している。
東淀川区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1637
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
歩兵第三十七聯隊内務須知
よみ
ほへいだいさんじゅうななれんたいないむすち
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2005年10月、古書店より購入。1冊。謄写版だが奥付なし。裏表紙に「衛戍病院」など書き込み、「堀越勇」の押印がある。冒頭部分(5丁)=序・軍人勅諭=は切りとられている。本編72頁、附録部分40頁。 刊行年は不明だが「聯隊歴史(抜粋)」には昭和9年(1934)9月の室戸台風による出動までの記載が見える。切り取られていない部分の目次は次の通り。 在郷軍人に賜りたる勅語・聯隊歌・聯隊歴史(抜粋)・菊水聯隊の誇り・菊水聯隊の訓へ・中隊長の訓へ・兵営生活の心得・在郷軍人となっても忘れてならぬ事・上官の官氏名・一日の務・不寝番の心得・衛戍衛兵として特に心得へきこと・歩哨の特別守則・服制、徽章、門鑑・内務に関する雑件・附図(聯隊内諸建物要図など4点) 在営中の諸規則および在郷中の心得などを記したものといえる。 昭和初期の兵士の日常生活を考える上で重要な史料と言える。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1630
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
松平越中守様大坂表御巡見御通行筋町数書写
よみ
まつだいらえっちゅうのかみさまおおさかおもてごじゅんけんごつうこうすじまちすうかきうつし
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入。天明8年(1788)6月に老中松平定信が巡見した折に、通行する道筋と町名を書き上げた史料の写。これをみると、一日の往路と復路で道筋を変え、なるべく同じ町(ちょう)を通らない工夫がされていることがわかる。この時定信は懐徳堂の中井竹山と会見しているが、本史料にはその旨の記載はない。ただし、住吉・天王寺方面を巡見した帰途、茂左衛門町にある銅吹屋泉屋(住友)万次郎の居宅に立ち寄ったことは記されている。表紙に中野文庫の押印がある。(『大阪の歴史』44号(1995)・収集彙報参照)
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
856
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
茨田郡諸口村文書
よみ
まったぐんもろぐちむらもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1995年12月に古書店より購入した文書。旧河内国茨田郡諸口村(鶴見区)関係の近世史料、151点。諸口村は近世初期は幕領で、村高1376石余、寛永10年(1633)に山城淀藩永井尚政領と幕府領との相給(入り組み)となり、天保3年(1832)には京都所司代役地となって、幕末に至る。幕末の村高は771石余。内容は幕領と京都所司代役地期の史料が中心で、主に幕末期の若干の触書・廻状類のほか、正徳2年(1712)以降の検見・年貢割付状・皆済目録などの年貢関係、古川と寝屋川の合流地点に位置する所から水利・治水関係の総論にまつわる書状類などがある。なお、本史料と同一の出所(庄屋・山本治左衛門家)と見られる別の文書群(諸口村山本家文書、大阪市史編纂所史料管理id1753)が大阪市立中央図書館に所蔵されており、あわせて参照されたい(『大阪の歴史』51号(1998)・収集彙報参照) 。
鶴見区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2012/07/11
タイプ
データセット
近世
管理id
832
関係
諸口村山本家文書(id1753)
主題
歴史学
言語
jpn
名称
丸まん古写真
よみ
まるまんこしゃしん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
個人より寄贈。丸まんの様子を写したモノクロ写真。1枚。中央部に大きな煙突が見える。40×55cm。
中央区
旧・南区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近代
管理id
2012
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
万代大坂町鑑
よみ
まんだいおおさかまちかがみ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2009年2月古書店より購入。宝暦5年(1755)小川愛路叙の「大坂町鑑」。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
1915
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
湊町駅駅手日記
よみ
みなとまちえきえきしゅにっき
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1999年8月、古書店より購入したもの。関西線湊町駅世話役室駅手・笠原登(1919年生)の昭和11~12年(1936~37)の当用日記2冊。ほぼ毎日書き継がれており、金銭出納についての記述も含まれる。
中央区
旧・南区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1205
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
南区名誉職員録(大正13年)
よみ
みなみくめいよしょくいんろく
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2000年5月、古書店より購入したもの。1点。活版、168頁。大正13年(1924)11月1日現在。松村印刷所発行。
中央区
旧・南区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1259
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
明治15年度 地方税収入清算表(大阪府)
よみ
めいじ15ねんどちほうぜいしゅうにゅうせいさんひょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1990年3月に古書店より購入したもの。1点。大阪府の明治15年度(1882)における「地方税収入清算表」「地方税収出精算予算比較表」「諸営業税収入金高一覧表」を一枚の用紙に印刷したもの。明治17年2月、大阪府地方税掛発行。
大阪市
大阪市外(大阪府内)
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/20
タイプ
データセット
近代
管理id
2019
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
明治13年大阪府布達(東区役所)
よみ
めいじじゅうさんねんおおさかふふたつ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入したもの。「明治13年大阪府天号・地号布達11(衛生科)」(1880)・「明治13年大阪府地号達より戸長達」と表書きされた竪帳2点。大阪府東区役所作成。前者は衛生関係の達をまとめたもので、急性伝染病対策や衛生関係役員組織化など当時の課題をよく示す。後者も同年のものだが、衛生以外の分野も含む。東区役所から各戸長に発送されたもので、当時の達しの伝達経路もうかがわれる。
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1822
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
明治着色写真
よみ
めいじちゃくしょくしゃしん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1991年10月、古書店より購入。和本1冊。36×27.5cm。明治期の写真10点にそれぞれ彩色したもの。大阪城のほか、京都円山公園・富士山なども含まれる。やや退色が進んでおり、取扱には注意が必要。
大阪市
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
2038
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
明治廿参年度 大阪府交野・茨田・讃良郡 茶業組合第七回成蹟報告
よみ
めいじにじゅうさんねんどおおさかふかたの・まった・さらぐんちゃぎょうくみあいだいななかいせいせきほうこく
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入。1点。明治24年(1891)3月刊。76頁。3郡の茶業組合に関する組合庶務・茶業概況・雑事・明治22年組合経費精算報告について記述したもの。
大阪市外(大阪府内)
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1607
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
明治四年正月 紙屋仲間改正規則扣
よみ
めいじよねんしょうがつ かみやなかまかいせいきそくひかえ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入。 裏表紙に「山本三左衛門」とあり。
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
324
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
名誉職員録(大正8年)
よみ
めいよしょくいんろく たいしょう8ねん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2000年5月、古書店より購入したもの。1冊。活版、57頁。大正8年(1919)12月20日現在の貴族院議員・衆議院議員・府会議員・府参事会員、市会議員・市参事会員・市学務委員、南区画聯合区会議員・学務委員・商議員、大阪商業会議所議員、所得税調査委員ほか、南区役所吏員、南区各小学校長、各方面委員・衛生組合正副組長、帝国在郷軍人会南区各分会正副会長の名簿に加えて、南区人口戸数を付す。
中央区
旧・南区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1258
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
名誉職員録 付南区各小学校長 幼稚園長 南区役所吏員(大正3年)
よみ
めいよしょくいんろく ふみなみくかくしょうがっこうちょう ようちえんちょう みなくみやくしょりいん たいしょう3ねん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
南区役所編纂、活版、86頁。大正3年(1914)12月10日現在。表紙に「音代保管」とあり。
中央区
旧・南区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1257
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
眼鏡写真 大阪名所
よみ
めがねしゃしんおおさかめいしょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
古書店より購入。1冊。同じような構図の写真が2枚横並びになっており、重ねてみると立体的にみえるという眼鏡写真。道頓堀などあり。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1828
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
八木理子氏寄贈史料
よみ
やぎみちこしきぞうしりょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
八木理子氏より寄贈された写真類74点。マッチ箱のラベルである燐票や酒・醤油のラベル類がほとんどを占める。戦前は大阪市内で商家を営まれており、親族の通った汎愛女学校卒業アルバム(大正9年・1920)や昭和初期の各地の旅行写真などが含まれている。昭和30年代に映されたと思われる8ミリフィルムには、空港や当時のレジャーの様子も断片的に記録されている。(『大阪の歴史』69号(2007)・収集彙報参照)
大阪市
大阪市外(大阪府内)
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/24
タイプ
データセット
近代
現代
管理id
1632
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
役場事務備忘録
よみ
やくばじむびぼうろく
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1998年8月に古書店より購入したもの。古書目録には「大阪市中届出書式他諸事備忘録」として出されていた。 5点ある備忘録は、いずれも役場における公務のために個人が作成したもので、史料作成者は史料番号3に履歴が記されてある大塚長平か。彼はもともと滋賀県犬上郡の戸長であり、滋賀県時代のものが3冊と大阪市中時代(南区役所の吏員をしていたと思われる)のものが2冊ある。いずれも役所事務をしながら、必要な書式や規則類を後日の用のためにメモして常用していた冊子であると考えられるが、ひな形だけでなく、日付・固有名詞入りの特定の文書を控えている場合も少なくない。 役場事務の一端が分かるとともに、書き写されている文書にも重要なものが含まれている可能性がある。
中央区
旧・南区
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/09/13
タイプ
データセット
近代
管理id
1182
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大和屋利兵衛文書
よみ
やまとやりへえもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2004年5月に古書店より購入したもの。59点。安堂寺町1丁目の大和屋利兵衛家に差し出された借用証文が大半を占める。「相州小田原藩大久保様貸上銀御証文口々写(7口分)」(文化5・1804~明治2・1869)のみ明治期にかかるが、明和以降の近世期の文書。久留米藩・小田原藩・西尾藩・高崎藩・津藩・土浦藩など大名貸しに関するものもある。
中央区
旧・南区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/29
タイプ
データセット
近世
近代
管理id
1664
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
淀川善隣館新築落成記念
よみ
よどがわぜんりんかん しんちくらくせいきねん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2007年3月、古書店より購入。1点。大正13年(1924)11月10日刊。 東淀川区におかれたキリスト教系社会事業施設・善隣館の建設落成記念アルバム。施設内部の写真11葉のほかに、綱領、敷地および建物、関一の期待の言葉などを記す。船橋福松・弘子宛落成記念式案内状(封筒あり、1925年11月4日付)を挟み込む
東淀川区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1857
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
淀屋三郎右衛門欠所一件
よみ
よどやさぶろうえもんけっしょいっけん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1993年3月、古書店より購入したもの。竪帳1点。宝永2年(1705)5月、淀屋の闕所に関する記録。
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
853
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
淀屋三郎右衛門欠所之事
よみ
よどやさぶろうえもんけっしょのこと
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1993年3月、古書店より購入したもの。竪帳1点。天保9年(1838)ころに筆写したものか。
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近世
管理id
854
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
陸軍特別大演習行幸御写真帖
よみ
りくぐんとくべつだいえんしゅうぎょうこうおんしゃしんちょう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2005年10月、古書店より購入。1冊。B5版27丁。昭和7年(1932)11月11日から3日間大阪・奈良で開催された陸軍特別大演習の際の行幸関連写真。この訓練に関しては本文編第7巻760頁にごく簡単な記述がある。撮影・編輯=大阪府謹写員(法橋修一ら15名)、発行所=大阪府嘱託謹写班事務所(大阪市西区新町南通3丁目)。演習・観兵式の模様を撮した写真のなかに大阪府庁・大阪駅・難波駅なども見える。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1631
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
渡辺昇書簡
よみ
わたなべのぼるしょかん
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1999年8月古書店より購入。 1:「渡辺昇閣下宛書状」(3点)には、小佐々俊家から渡辺昇への書状2通(明治15年・1882 夏)、小佐々の証書1通がある。 2:「欠礼事件報告書翰」(1点)…明治13年2月23日に大阪の小佐々俊家から長崎警察署井出氏へ出された書翰。内容は大阪府庁にてドイツ皇孫参庁の際の欠礼事件についてであり、外務大臣来阪・知事(渡辺昇)辞表提出一件を報告している。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1706
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大正7年相撲春場所予想番付
よみ
たいしょうななねんすもうはるばしょよそうばんづけ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2012年8月、個人より寄贈された史料。2点。30×19cm。大正7年(1918)春場所の予想番付を手書きしたもの。大阪・東京それぞれ46名、計92名の力士が書き上げられているが、作成者は不明。大阪の横綱には大錦大五郎、正大関には旭山四郎右衛門・宮木山福松の名が見える。
大阪市
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2012/09/19
タイプ
データセット
近代
管理id
2065
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
実地踏測大阪市街全図
よみ
じっちとうそくおおさかしがいぜんず
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2012年8月、個人より寄贈された史料。1点。55×80cm。大正9年(1920)4月、和楽路屋発行のカラー地図。裏面には15点の挿絵と大阪に関する名所の説明、いろは順大阪市街全図地名索引表が記載される。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2012/09/19
タイプ
データセット
近代
管理id
2064
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪農工商会総会案内
よみ
おおさかのうこうしょうかいそうかいあんない
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2012年8月、個人より寄贈された史料。1点。明治26年(1893)4月に大阪農工商会より出された書簡で、設立総会を5月に繰り延べることを報告するもの。会の住所は大阪市東区高麗橋5丁目140番屋敷で、創立委員には岡橋治助・野田吉兵衛・松本重太郎ら20名が名を連ねる。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2012/09/19
タイプ
データセット
近代
管理id
2063
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪市史・大阪編年史原稿
よみ
おおさかしし・おおさかへんねんしげんこう
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
幸田成友により作成された初の『大阪市史』および『大阪編年史』等の原稿類。223点。原稿は巻ごとに竪帳にまとめられており、一部は草稿を含む。また、「大阪市史」の寄贈先を記した簿冊など一部編纂事業に関連する事務文書が含まれる。内訳は下記の通り。 「大阪編年史」131冊(うち明治元年1月以降は39冊)、「大阪編年史稿綱文」9冊、「大阪市史原稿」30冊、「大阪市史索引原稿」10冊、「市史初稿」30冊、「市史初稿 明治期」8冊、「大阪市史明治時代未定稿」4冊、「大阪市史明治時代未定稿 索引」2冊、「大阪市史概説 明治之部」1冊、「昭和大阪市史概説篇草稿」2冊、「市史配附簿」1冊、「明治大正大阪市史配付簿(昭和8年)」1冊、「昭和二十三年起市史編集に関する綴」1冊。このうち、「大阪市史明治時代未定稿」は『大阪市史史料』7・8・9輯として翻刻されている。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2012/09/19
タイプ
データセット
近代
現代
管理id
831
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
愛国百人一首学習の栞
よみ
あいこくひゃくにんいっしゅがくしゅうのしおり
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1999年12月、個人より寄贈されたもの。1点。大阪市教育報国会(大阪市役所内・代表毛利徳太郎)編纂・刊、発行所は興亜保育協会、昭和18年(1943)3月10日発行、活版、100頁。大阪市教育報国会が主催した、愛国百人一首競書展を記念して刊行したもの。
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2011/08/17
タイプ
データセット
近代
管理id
1220
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
明治大正大阪市史編纂資料(大阪府立大学伝来分)
よみ
めいじたいしょうおおさかししへんさんしりょう(おおさかふりつだいがくでんらいぶん)
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
明治大正大阪市史編纂にともなって収集された記録のうち、経緯は不明だが、大阪府立大学日本史研究室金庫で保管されていた史料16点。2011年に岡田光代氏より大阪市史編纂所に移管された。内訳は以下の通り。 1:明治12年10月5日海関税則ニ付御参考ノ諮詢ニ答フル書(大坂商法会議所、大蔵省罫紙) 2:大阪商法会議所書類(明治15年・1882、大阪市役所罫紙) 3:大阪商業習慣録(上巻、大阪市罫紙) 4:昭和3年10月明治大正・大阪市史参考談話集第1輯(大阪市史編纂室罫紙) 5:堂島米相場習慣法旧記(大蔵省用紙) 6:明治14年商業議会の義に付上申(大阪市役所用紙) 7:明治41年調査大坂三郷旧家略系調(大阪市用紙) 8:明治3年外務省往復・官89号(大阪市史編纂室用紙) 9:市史談話会速記録(昭和6年(1931)10月14日於大阪倶楽部、大阪市用紙) 10:大阪築港に関する稟請 11:大阪築港の梗概 12:大阪港の一般 13:大阪市西区桜島町地先埋立地之図 14:大阪市築港埠頭及天保町埋立地区割図 15:大阪市築港埠頭埋立地平面図 16:大阪港之図(10:〜16:は紐一括)
大阪市
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
岡田光代
登録日
2012/09/26
タイプ
データセット
近代
管理id
1474
関係
明治大正大阪市史資料(id395)
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪府奈良県管内交通明細地図
よみ
おおさかふならけんかんないこうつうめいさいちず
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2012年9月、個人より寄贈されたもの。1点明治43年(1910)3月21日発行の大阪毎日新聞社第9542号付録。大阪府・奈良県を中心とした多色刷りの地図で、大阪市、堺市については詳細図がある。「畿内名勝」と題された裏面には単色刷りで、京都・大阪・奈良・和歌山・兵庫各県の名勝と私鉄に関する紹介が写真入りで紹介される。76×109cm。折り目部分の劣化が進行している。
大阪市
大阪市外(大阪府内)
大阪府外
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2012/09/26
タイプ
データセット
近代
管理id
2086
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大和屋喜兵衛文書
よみ
やまとやきへいもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1995年度に古書店より購入したもの。長堀白髪町(西区)に住んでいた近世商家の文書で、天明4年(1784)から嘉永6年(1853)ころにかけての76点。すべて一紙もの。残存史料からは大和屋の商いは特定できない。内容は、嘉永元年(1848)に大和屋喜兵衛が家出したため、親族が家の存続と相続を願い出た訴状・願書類、喜兵衛が家出前に関係した借用証文類も含まれる。嘉永4年(1851)、銭相場下落の際、幕府に協力して褒美を受けた「大和屋喜兵衛」とは別人と考えられる(『大阪の歴史』45号(1995)・収集彙報参照)
西区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2012/10/03
タイプ
データセット
近世
管理id
982
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
大阪市堂島尋常小学校沿革史
よみ
おおさかしどうじまじんじょうしょうがっこうえんかくし
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
1998年3月に古書店より購入したもの。1冊。B5判、429頁。明治5年(1872)3月の小学校設置から、明治36年3月までの学校の沿革・校区の歴史などをまとめたもの。学区の議決により区議4名・学務委員2名・公民3名の計9名が編纂にあたり、その1人である斉藤嘉七衛門の写真が貼り付けてある。なお、明治16年の堂島東小学校・堂島西小学校・北新地小学校については、編纂当時既に資料が散逸していたとのこと。
北区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2012/10/03
タイプ
データセット
近代
管理id
1154
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
新喜多新田文書
よみ
しぎたしんでんもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2014年3月に個人より寄贈されたもの。25点。寄贈者の親族は、代々新喜多新田地主・早川家の支配人を務めており、自宅が会所であったという。親族宅の蔵が解体された際、寄贈者がこれらの文書を譲り受けた。文書は、新喜多新田の寛政から文久期にかけての宗門改、五人組帳。および大正時代の領収書類からなるが、 近世分については虫損が甚だしい。
城東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2014/10/06
タイプ
データセット
近世
近代
管理id
1671
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
古橋家文書
よみ
ふるはしけもんじょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2013年10月に古橋文吾氏から寄贈された元南久太郎町の大工山本屋太郎兵衛家の営業関係に関する近世から近代の史料、5444点。古橋家は京都大工頭中井主水の支配下にあった大坂廿三組大工年寄や大坂十番組大工組頭を勤め、禁裏や畿内一円の寺社の造営にあたった。近世の建築様式を知るうえでの貴重な絵図面が多数含まれている。普請別の記録や大工仲間・組合、私的文書が含まれる(第1次調査分)。その後、1988年になって新たに史料の残存が明らかとなり、第2次調査を行った。こちらは、大工営業や町方に関する記録のほか、刊本・絵葉書類も多く含まれている(『大阪の歴史』8号(1983)・収集彙報、『大阪市史編集の100年』151頁以下を参照のこと)。
中央区
旧・東区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2014/10/06
タイプ
データセット
近世
近代
管理id
879
関係
主題
歴史学
言語
jpn
名称
森小路村関係文書
よみ
もりしょうじむらかんけいぶんしょ
所蔵者
大阪市史編纂所
内容
2000年4月に個人から旭図書館をへて大阪市史編纂所に寄贈された文書。81点。
東成郡森小路村は明治22年に古市村の大字となり、大正14年大阪市東成区森小路町となった。昭和7年に東成区が分区されたことで、旭区に属する。史料は、慶応2年の年貢割付帳1点のほかは、明治20年代から大正期にかけての古市村大字森小路の協議費や越石(こしこく)といわれる淀川沿岸の水利慣行に由来する住民負担など住民負担に関する帳面がほとんどをしめる。また、土地一筆ごとの形状を記した「明治19年10月 摂津国東成郡森小路村地押図面」(史料番号80)もある。
旭区
閲覧用媒体
原史料
情報公開者
大阪市史編纂所
協力者
登録日
2014/10/06
タイプ
データセット
近世
近代
管理id
2159
関係
主題
歴史学
言語
jpn