大阪に関するよくある質問
質問
暗越(くらがりごえ)奈良街道について知りたい
回答
暗越奈良街道とは、大阪と奈良を結ぶ旧街道であり、現在の国道308号線、大阪府道・奈良県道702号線がこの街道をほぼ踏襲しています。江戸時代、伊勢参詣や商人の往来、大名参勤などにさかんに利用されました。江戸時代、街道の起点の玉造では、道の両側に“つる屋”“ます屋”の二軒の茶屋が向かい合って建っており、旅立つ人々がそこで別れを惜しみました(明治時代には起点は高麗橋となりました)。“二軒茶屋”の名で親しまれ、その様子は『浪華の賑ひ』*1の図版で見ることができます。現在、玉造駅の東側に、二軒茶屋跡の石碑が建っています(東成区東小橋一丁目)。また、当時この街道を通って伊勢参詣に向かう人は、深江の名産として名高い菅笠を買うのがならわしでした。深江稲荷神社の門前には、“深江菅笠ゆかりの地”の大阪市顕彰碑があります(東成区深江南三丁目)。二軒茶屋、深江の菅笠は、上方落語の代表的な演目「東の旅」の一連の噺の発端部分にも登場します。奈良街道には、“暗越奈良街道”と“竜田越(たつたごえ)奈良街道”の2ルートがあり、“暗越奈良街道”は“暗峠(くらがりとうげ)”を越えるためそう呼ばれました。“暗峠”の名は、当時この付近を小椋山といい、峠を“椋嶺峠(くらがねとうげ)”と呼んだのが転じたとも、樹木がうっそうと茂り、昼なお暗かったためともいわれています。松尾芭蕉がこの峠を通った時によんだ「菊の香にくらがり登る節句かな」の句碑が、街道沿いの勧成院(かんじょういん)内と、そこから少し上ったところの2か所にのこされています(どちらも東大阪市内)。この街道は、大阪と奈良を最短距離で結ぶ道だったため、峠付近は急な坂道にもかかわらず、宿屋や茶屋が軒を連ねて大変にぎわいました。暗峠のにぎわう様子は、『河内名所図会』*2の図版で見ることができます。しかし、1914(大正3)年の大阪電気軌道(近鉄奈良線の前身)開通など、交通網の発達により、しだいにさびれていきました。
参考文献
*1 『浪華の賑ひ』鶏鳴舎暁晴編輯 松川半山画図 中外書房 1975 書誌ID 0080169160 (安政2年版の複製)
*2 『河内名所図会』秋里籬嶋著 堀口康生校訂 柳原書店 1975 書誌ID 0000166946(出雲寺文治郎 享和元年刊の復刻) p.330-331, p.405
『暗越奈良街道ガイドブック-歩いて知る街道の歴史と生活文化-2012』 『暗越奈良街道』編集委員会 読書館 2012 書誌ID 0012511598
『暗越奈良街道を歩いた旅人たち-歩いて知る街道の歴史-(河内の街道を歩く4)』 杉山三記雄著 読書館 2017 書誌ID 0014272509
『大阪の街道』神野清秀著 松籟社 1989 書誌ID 0070001834 p.167-173
『大阪市の旧街道と坂道 増補再版』旧街道等調査委員会編集 大阪市土木技術協会 1987 書誌ID 0000250661 p.75-80
『大阪の街道と道標 改訂版』武藤善一郎著 武藤善一郎 サンライズ出版(発売) 1999 書誌ID 0000780641 p.18-22
『大阪府の歴史散歩 下 新版』大阪府の歴史散歩編集委員会編 山川出版社 1990 書誌ID 0000203855 p.39-45
『歴史の散歩道 20』後藤仁郎編 後藤仁郎 1989 書誌ID 0080220471
『歴史の道-河内古道と伊勢みち』環境文化研究所編 環境文化研究所 1981 書誌ID 0080196644 p.12-14
『河内の街道物語』柏原市広報広聴課編集 柏原市 1987 書誌ID 0000569405 p.6-9
『関西オアシス散歩 : 大阪・神戸・奈良・京都・滋賀 全改訂版』実業之日本社 1981 書誌ID 0070106130 p.112-113
『道しるべ・大阪 : 旧街道をめぐって 南大阪編』大阪府商工部国際交流課 1982 書誌ID 0070111625 p.113-137
『大阪春秋 : 大阪の歴史と文化と産業と 10号』大阪春秋社 1976 書誌ID 0090012816 p.46-51
『大阪春秋 : 大阪の歴史と文化と産業と 24号』大阪春秋社 1980 書誌ID 0070031721 p.98-99
『大阪春秋 : 大阪の歴史と文化と産業と 37号』大阪春秋社 1983 書誌ID 0070054192 p.56-59
『枚岡市史 1巻』枚岡市史編纂委員会編纂 大阪府枚岡市役所 1967 書誌ID 0080121070 p.468-476, p.715-722
『枚岡市史 2巻』枚岡市史編纂委員会編纂 大阪府枚岡市役所 1965 書誌ID 0080120887 p.533-534
『河内どんこう 27号』やお文化協会 1988 書誌ID 0080312364(合綴5冊23〜27号の書誌ID)p.84-93
『河内どんこう 28号』やお文化協会 1989 書誌ID 5200000763(合綴5冊28〜32号の書誌ID)p.88-99
『河内どんこう 29号』やお文化協会 1989 書誌ID 5200000763(合綴5冊28〜32号の書誌ID)p.86-94
『みち』大阪府知事室広報課編 大阪府知事室広報課 1969 書誌ID 0080232342 p.32-33
『阪神ハイウェイ 58号』阪神高速道路公団 1979 書誌ID 0080311418(合綴11冊51〜61号の書誌ID)p.14
『せんば : 月刊 151号』チャネラー 1983 書誌ID 0080312835(合綴6冊150号〜155号の書誌ID)p.36-39
『週刊日本の街道 21』講談社 2002 書誌ID 0010376150 p.30-31
『街道の日本史 33』吉川弘文館 2006 書誌ID 0011233779 p.21-22
『日本周遊古典の旅』三木紀人著 新潮社 1990 書誌ID 0000165665 p.230-233
『浪速叢書 7』船越政一郎編纂校訂 浪速叢書刊行会 1927 書誌ID 0000329652 p.51
東成区
地誌
質問
東成区を流れている平野川について知りたい
回答
現在区内には、平野川と平野川分水路の2つの川が、ほぼ平行して流れています。平野川は、河内平野を流れる全長約17.4キロメートルの河川です。大和川から柏原市内で分かれ、八尾市、大阪市平野区・生野区・東成区・城東区とほぼ北西に流れて、森之宮で第二寝屋川に合流します。かつての平野川は今よりもずっと大きな川で、支流を合流して屈曲をくりかえしながら低湿地を蛇行していました。各時代・流域によって、了意川(りょういがわ)・竜華川(りゅうげがわ)・百済川(くだらがわ)などいろいろな名前で呼ばれていました。平野川は農業用水として重要でしたが、上流から下流までの高低差が少なく、雨が続くと流域はすぐに冠水し、農地開発は難航し、農作物への被害も甚大でした。古代から治水工事が何度も試みられていましたが、根本的な解決には至りませんでした。元禄16年(1703)から宝永元年(1704)の大和川付け替えのおかげで、大和川の水を直接受けることがなくなり、水量は減りましたが、流路に変わりがなかったため、氾濫はおさまりませんでした。本格的な改修工事が行われたのは近代に入ってからでした。明治後期から昭和戦前期にかけて大阪市の市域が拡張し、平野川は、農地の間だけでなく市街地の間をも流れる川となり、それに対応した治水工事が求められたのです。大池橋から丸一橋までの工事(大正8年着工、同12年完成)、丸一橋から第二寝屋川までの工事(昭和9年着工、戦争をはさんで昭和28年完成)を経て、ようやく現在のように直線の流れに変更されました。さて、もう一つの川である平野川分水路は、平野区平野馬場町1丁目で平野川から分かれ、ほぼ平野川に平行する形で北流し、生野区・東成区を経て、城東区放出西で寝屋川に合流する、6,650メートルの運河です。東大阪の浸水対策と水運を目的に、昭和3年に計画されました。はじめは城東運河と称していましたが、昭和25年、平野川の分水路と位置づけられ、同27年、現在の名称になりました。工事が完成したのは昭和38年度末でした。
参考文献
『平野川改修事業のあゆみ』大阪府土木部河川課ほか編 大阪都市協会 1986 書誌ID0080182925
『東成区史』大阪都市協会編 東成区制70周年記念事業実行委員会 1996 書誌ID 0000623493 p354〜360
『大阪の川-都市河川の変遷-』「大阪の川」編集委員会編 大阪市土木技術協会 1995 書誌ID 0000546980 p141〜155
『大阪の橋』松村博著 松籟社 1987 書誌ID0000164468 p343〜345
『平野川水物語』 平野川協議会編 城東区役所 2009 書誌ID 0012281367
『平野川水物語 第2章』 平野川協議会編 城東区役所 2010 書誌ID 0012154379
『平野川水物語 第3章』 平野川協議会編 平野区役所 2011 書誌ID 0012291415
東成区
自然
質問
東成区内の商店街の歴史について知りたい
回答
東成区の商業は、「江戸時代から大阪・伊勢を結ぶ街道筋にあたる現在の玉造・今里地区を中心に発達してきた。」*1明治維新後も、「商業機能を拡大する大阪市に隣接する地域に位置し、市界付近の鶴橋町・中本町を中心に商業活動を増しながら明治・大正期を推移した」*2そうです。戦前が「自然発生的に店舗が増え、公・私設市場が開設され、これが連続して商店街を成した」のに対して、「戦後は、人口が回復するなかで、商店街が新しい時代に対応した組織として結成され、それぞれ独自の販売促進活動を展開した」といいます。*2 東成区商店街連盟連合会は、昭和21年7月に結成され、平成7年4月現在参画しているのは、19商店会 815店舗、なかでも大きな商店街としては、鶴橋商店街、丸小鶴橋市場商店街、今里一番街商店会などがあります。
参考文献
*1 『東成区の昨日・今日・明日』大阪市東成区役所総務課企画調査係 1995
*2 『東成区史 [改訂版]』大阪都市協会編 東成区制70周年記念事業実行委員会 1996 書誌ID0000623493
『東成区史』川端直正編 東成区創設30周年記念事業実行委員会 1957 書誌ID 0070080435
『大阪「鶴橋」物語』藤田綾子著 現代書館 2005 書誌ID 0011098495
『パノラマウォーク大阪の商店街 下』大阪市商業振興企画株式会社編集 大阪市経済局 1999 書誌ID 0000746806
東成区
産業および商業
質問
玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)について
回答
大阪の伝統野菜の一種です。『なにわ大阪の伝統野菜』*1によれば、中国古代の越の国から伝わった瓜なので、越瓜と書いてシロウリと読むということですが、白瓜とも書きました。もともと西成郡の名産であった木津越瓜が、東成郡にも栽培が広がって玉造辺りでも作られるようになり、玉造黒門越瓜という名産になりました。大阪城の玉造門が黒塗りであったことから、黒門という名が生まれたそうで、瓜そのものも通称「くろもん」とも呼ばれたようです。『玉造黒門越瓜』*2によれば、18世紀の文献に大坂の名産としてその名が記されているそうです。1836年の『新改正摂津国名所旧跡細見大絵図』*3の中の「名物名産略記」にも記されています。『浮瀬』(大阪「食」文化専門誌)?11(特集なにわの伝統野菜認証十五品目)*4によれば、長さおよそ30センチ、太さ約10センチの長円筒型。果肉が厚く締まりがよいことから粕漬けにするとおいしいということで名産になったようです。しかし、『浮瀬』(大阪「食」文化専門誌)?6(特集玉造黒門越瓜)*5によると、明治以降の近代化によって玉造の街は様変わりし、戦後は家庭における漬け物の需要が減り、業務用の奈良漬用に、契約農家のみが栽培するようになったとのことです。ただし、1960年の『大阪市農業誌』*6には、まだ「現在でも晩生しろうりとして多く栽培されている」と書かれています。近年、大阪の伝統野菜を見直そうという契機から注目されるようになりました。『なにわの伝統野菜』*7『なにわの伝統野菜 料理アラカルト』*8という冊子が出版されて、その来歴や特性、料理法などが紹介されています。雑誌『大阪春秋 通巻111号』*9でも、「おおさかの伝統野菜」という特集が組まれました。特に『浮瀬』(大阪「食」文化専門誌)6(特集玉造黒門越瓜)には、東成区における玉造黒門越瓜の復活の取り組みについて詳しく述べられています。東成区のキャラクターの一つである「うりちゃん」も、この越瓜にちなんで作られたものです。
参考文献
*1 『なにわ大阪の伝統野菜』なにわ特産物食文化研究会編著 農山漁村文化協会 2002 書誌ID 0010259040
*2 『玉造黒門越瓜』 玉造黒門越瓜出隊 2004 書誌ID 0011043616
*3 『新改正摂津国名所旧跡細見大絵図』蔀 関牛/校並画図 古地図史料出版 1978 (天保7年(1836)河内屋喜兵衛 同儀助刊の複製) 書誌ID 0080230563 書誌ID 0080230564
*4 『浮瀬 2006年2月/11号 なにわの伝統野菜認証十五品目』 浪速魚菜の会事務局 2006 書誌ID 5111251734
*5 『浮瀬 2004年9月/6号 玉造黒門越瓜』 浪速魚菜の会事務局 2004 書誌ID 5111251367
*6 『大阪市農業誌』川端 直正編集 大阪市農業団体協議会 1960 書誌ID 0070080489
*7 『なにわの伝統野菜』大阪府立農林技術センター 2001 書誌ID 0010165446
*8 『なにわの伝統野菜 : 料理アラカルト』上野 修三編集 ; 庄司 メイ編集 大阪府立農林技術センター 2001 書誌ID 0010179431
*9 『大阪春秋111号 おおさかの伝統野菜』 大阪春秋社 2003 書誌ID 0010554329
『なにわの伝統野菜玉造黒門越瓜へのいざない』 東成区役所市民協働担当 2009 書誌ID 0012022006
『なにわの伝統野菜-育てよう・調べよう・食べよう-』 森下正博監修 関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター 2010 書誌ID 0012098681
東成区
産業および商業
質問
以前、東成区内にあった「楽語荘」について
回答
明治期、上方落語界は隆盛を誇りましたが、昭和初期ごろ、大阪の寄席や芸人の大半を傘下におさめていた吉本興業が、漫才の台頭に目をつけ、漫才重視の経営戦略をとったことなどから、上方落語界は弱体化しつつありました。 このままでは上方落語は廃れてしまうと危惧した五代目笑福亭松鶴は、1936(昭和11)年、東成区片江町(現在の大今里南3丁目)の自宅を「楽語荘」と名づけ、上方落語の保存と後続の育成のため、同人を募って落語研究会を組織し、そのたまり場としました。五代目松鶴は、同人の協力を得て、機関誌『上方はなし』の刊行や、自主公演「上方はなしを聴く会」の開催などの活動を続けます。『上方はなし』は、戦時下の統制による紙不足のため、49号をもって休刊しましたが、当時の噺の速記や、評論などが掲載されている貴重な資料であり、復刻版が出版されています(*1*2)。「上方はなしを聴く会」は、1937(昭和12)年9月の三越百貨店大阪店ホールを始めとして地道に続けられ、終戦直後の1945(昭和20)年11月21日にも四天王寺本坊で開催されています。五代目松鶴ら楽語荘同人の活動は、上方落語の歴史にとって重要な意味を持っています。なお、2008年6月11日の朝日新聞大阪本社版朝刊32面の記事によると、天満天神繁昌亭近くのビルの一室に、落語家の勉強や交流の場となる「平成楽語荘」が開設されたそうです。
参考文献
*1『上方はなし 上 第一〜第二十六集』五代目笑福亭松鶴編集 三一書房 1971 書誌ID 0080125842
*2『上方はなし 下 第二十七〜第四十九集』五代目笑福亭松鶴編集 三一書房 1972 書誌ID 0080125843
『上方はなし解説』三田純一編 三一書房 1972 書誌ID 0080208126
『六代目松鶴極めつけおもしろ人生』笑福亭松鶴著 神戸新聞出版センター 1986 書誌ID 0070043561
『六世笑福亭松鶴はなし』戸田学編 岩波書店 2004 書誌ID 0010804788
『笑福亭松鶴』三田純市著 駸々堂出版 1987書誌ID 0000195504
『上方落語よもやま草紙』桂米之助著 たる出版 1998 書誌ID 0000711084 p123〜144
『上方落語の歴史:改訂増補』前田勇著 杉本書店 1966 書誌ID 0070052058
『上方落語 下巻』佐竹昭広編 三田純一編 筑摩書房 1970 書誌ID 0000313262 p321〜346
『落語家の年輪 大正・昭和・資料編』 暉峻 康隆著 河出書房新社 2007 書誌ID 0011528963p116~125
『古今東西落語家事典』 諸芸懇話会編 大阪芸能懇話会編 平凡社 1989 書誌ID 0000171895 p313~321
『東成の歴史・芸能文化を語り、伝える。』 東成歴史懇談会編 東成芸能懇話会編 東成区役所市民協働担当編成 東成区役所市民協働担当 2011 書誌ID 0012290461
東成区
芸術