瓦版標題

図書館コラム
オムリン瓦版
2016/02/10

2016年2月号 『新修大阪市史 史料編』第4巻 「中世Ⅲ」を刊行しました

『新修大阪市史 史料編』第4巻 「中世Ⅲ」(第10回配本)を刊行しました

 [2016年2月号掲載]

新修大阪市史史料編中世Ⅱの写真 大阪市史編纂所では、室町から戦国時代の大阪市域に関する史料を集めた『新修大阪市史 史料編』第4巻中世Ⅲ(第10回配本)を刊行しました。大阪市立図書館各館に配架していますので、ぜひご覧ください。
 室町時代の大阪市域は、室町幕府の支配が展開し、嘉吉元年(1441)に起こった嘉吉の乱や、応仁・文明の乱といった日本史上の大きな事件とも関わっていました。また、戦国時代の本格的な始まりといわれる明応2年(1493)の明応の政変の舞台の一つも大阪であり、以後、大阪は畿内の争乱の中心地となっていきます。そうした室町・戦国時代のうねりの中にあった大阪の姿を、当時の古文書・古記録などからたどります。
 ご希望の方には、5,500円(本体価格)で販売しています。詳しくは、大阪市史料調査会(中央図書館大阪市史編纂所内:06-6539-3333)までお問い合わせください。
12:00 | オムリン瓦版
2015/12/10

2015年12月・2016年1月合併号 史料でたどる「おおさか」講演会

平成27年度史料でたどる「おおさか」講演会 「中世の終焉と「大坂」の誕生」を開催します

[2015年12月・2016年1月合併号]

 このたび大阪市史編纂所では、『新修大阪市史 史料編』第4巻中世3の刊行を記念し、本書が扱った室町から戦国時代の大阪についての講演を行います。
 室町から戦国時代にかけて、日本の中世という時代は終末を迎えようとしていました。そうした中、室町幕府の将軍が暗殺された嘉吉の乱、戦国時代の本格的な幕開けとなった明応の政変、織田信長と大坂本願寺との戦争など、時代の転換点となる事件が大阪を舞台に、あるいは大阪と深く関わっていくつも起こっていました。その一方で、この時代には、「大坂」と呼ばれる新しい枠組みの町が誕生し、やがてそれは近世の「大坂」へと繋がっていきます。本講演では、そうした中世終焉の舞台としての大阪市域に焦点をあて、「大坂」誕生に至る歴史について考えます。 
 詳しくは、大阪市立図書館ホームページ(https://www.oml.city.osaka.lg.jp/)、チラシなどをご覧ください。


12:00 | オムリン瓦版
2015/11/10

2015年11月号 読書会に参加しませんか

読書会に参加しませんか

 [2015年11月号掲載]

 各区の図書館では、定期的に読書会を開催しているところがあります。
 課題の本を各自が開催日までに読み、皆で集まって感想を語り合ったり、本のなかのできごとから参加者の体験やアイデアなどが飛び出し、対話が深まることもあります。自分では選ばないようなジャンルや作品に出会うことができるのも、読書会の魅力の1つです。
 開催日程や課題の本については、まず各図書館におたずねください。また、大阪市立図書館のホームページでもお知らせしています。
 読書の秋。1冊の本をきっかけに新たな交流が生まれ、読書の世界が一気に広がる読書会に、あなたも参加しませんか。
12:00 | オムリン瓦版
2015/10/10

2015年10月号 第18回図書館フェスティバルを開催します

第18回図書館フェスティバルを開催します

 [2015年10月号掲載]

 大阪市立図書館では、10月10日~11月29日の間、「第18回大阪市図書館フェスティバル」を開催します。数々の企画を通じて本と人、人と人との”出会いの場”を創り出し、読書の楽しさや図書館の魅力を伝えます。
 中央図書館では、講演会、おはなし会、コンサート、書評漫才グランプリや図書館探検など趣向を凝らしたイベントを多数ご用意しています。
 自動車文庫では、期間中3つのステーションで絵本の読みきかせ会を行います。地域図書館でも、郷土講演会やおはなし会、工作教室など、大人も子どもも楽しめる、さまざまな催しを行います。ぜひ、この機会にお近くの図書館へおでかけください。
 ※くわしくは大阪市立図書館ホームページhttp://www.oml.city.osaka.jp、チラシをご覧ください。
12:00 | オムリン瓦版
2015/09/10

2015年9月号 「大阪市史史料」第82輯『「大大阪」の面影』を刊行 

「大阪市史史料」第82輯『「大大阪」の面影』を刊行しました

 [2015年9月号掲載]

いちょう並木 9月号大阪市史史料 第82輯 画像 大阪市史編纂所では、市史編纂のために収集・整理した史料を活字に翻刻した「大阪市史史料」を発行しています。        
 この度、第82輯『「大大阪」の面影』を刊行いたしました。大正14年4月1日、大阪市は第二次市域拡張を行い、全国第1位、世界第6位の人口と面積を持つ巨大都市となりました。いわゆる「大大阪」の誕生です。本書は「大大阪」をテーマに近代都市として変貌を遂げる大阪の姿を、都市論や言説、随筆、ルポなどを用いて「大大阪」を多角的に捉えた画期的な史料集です。
 ご希望の方には、1800円(本体価格)で販売しています。詳しくは、大阪市史料調査会(中央図書館大阪市史編纂所内:06-6539-3333)までお問い合わせください。
12:00 | オムリン瓦版
2015/08/10

2015年8月号 ご存じですか?移動図書館「まちかど号」

ご存じですか?移動図書館「まちかど号」

 [2015年8月号掲載]

 図書館から離れた地域にお住まいの方も便利に図書館を使っていただけるよう、移動図書館「まちかど号」が市内100箇所を超える巡回場所へ出かけ、本の貸出やご希望の本をお届けしています。のせている本は約3000冊、あかちゃんからご年配の方まで、様々な世代の方が身近な本棚と感じていただけるよう努めています。建物の図書館のように分類順に本は並んではいませんが、だからこそ本との思いがけない出会いがうれしいとのお声に励まされながら、日々市内を巡っています。車体に描かれた読書中のフクロウのイラストが目印です。日差しの厳しい折ですが、お近くの巡回場所までどうぞお出かけください。移動図書館の巡回場所および日時は図書館ホームページに掲載しています。
12:00 | オムリン瓦版
2015/07/10

2015年7月号 「大阪の歴史」第83号 特集:「大坂の陣」(仮)を近日刊行

「大阪の歴史」第83号 特集:「大坂の陣」(仮)を近日刊行

 [2015年7月号掲載]

 大阪市史編纂所では、市域の歴史を調べ、普及するために大阪市史紀要『大阪の歴史』を発行しています。大阪市立図書館全24館に配架していますので、是非ご一読ください。
第83号掲載内容
 「豊臣期大坂城南側の様相に関する試論-エッゲンベルク城所蔵『豊臣期大坂図屏風』に描かれた景観から-」
「描かれた大坂の陣-月岡芳年の錦絵を中心に-」
「元和改元-徳川家康の国内平定宣言-」
「【史料紹介】島津誕生石物語について-島津氏と住吉大社-」
 ご希望の方には、700円(本体価格)で販売します。詳しくは、大阪市史料調査会(中央図書館大阪市史編纂所内:06-6539-3333)までお問い合わせください。
12:00 | オムリン瓦版
2015/06/10

2015年6月号 大阪連続講座「おおさか時間旅行」

大阪連続講座「おおさか時間旅行」

 [2015年6月号掲載]

画像タイトル『大大阪 最新高級原色版(袋):大阪名所絵葉書』 20世紀に入って大阪の商業・工業が発展していくなか、1925(大正14)年、大阪市は周辺の町村との合併により人口・面積で日本一、人口では世界第6位の大都市となりました。商工業も日本一さかんでしたので、そのころの大阪市は「大大阪」と呼ばれました。その合併から100年の節目ということで、今年の大阪連続講座では「おおさか時間旅行-大大阪と呼ばれた時代-」と題し、大大阪時代の大阪にタイムスリップしていただきます。モダンなカフェーや映画館などが立ち並び活気あふれる大阪の魅力を4名の講師に語っていただきます。詳しくは、p20の「中央図書館の催し」、図書館内のチラシ・ポスター、図書館ホームページ等をごらんください。
12:00 | オムリン瓦版
2015/05/10

2015年5月号 大正図書館「沖縄に関する本」コーナー

大正図書館「沖縄に関する本」コーナー

 [2015年5月号掲載]

沖縄コーナーの写真

 大正図書館では、沖縄と関係の深い大正区の図書館として、開館以来、沖縄関係の資料をできる限り収集してきました。館内に設けた「沖縄に関する本」のコーナーでご覧いただけます。また、沖縄が返還された月にちなんで、毎年5月には前年度に収集した沖縄関係の図書を集めて展示し、『沖縄を訪ねて(沖縄関係資料リスト)』として前年度1年分と累積版の資料のリストを作成し配布しています。
 渡船の乗船や、おきナニワんフードの食べ歩きなどで大正区にお越しの際は、大正図書館にもどうぞお越しください。 


12:00 | オムリン瓦版
2015/04/10

2015年4月号 『こどものほんだな2015』を無料配布します

『こどものほんだな2015』を無料配布します

 [2015年4月号掲載]

 4月23日は「子どもの読書活動の推進に関する法律」により定められた「子ども読書の日」です。大阪市立図書館では、この1年間で受け入れた児童向け新刊図書のなかからおすすめの本を紹介した冊子『こどものほんだな2015』を、4月23日より館内にて配布します。
郵送をご希望の場合は宛先を記入した返信用封筒(140円切手を貼付した17×23cm大のもの)を同封のうえ 、下記までお申し込みください。
〒550-0014 大阪市西区北堀江4丁目3-2大阪市立中央図書館 1階こどもの本コーナー担当
 くわしくは1階こどもの本コーナー担当(電話06-6539-3301)までお問い合わせください。
12:00 | オムリン瓦版
2015/03/10

2015年3月号 国立国会図書館「歴史的音源(れきおん)」

国立国会図書館「歴史的音源(れきおん)」

 [2015年3月号掲載]

 「歴史的音源」とは、1900年初頭~1950年頃に国内で製造されたSP盤及び金属原盤等に収録された音楽・演説等約5万の音源を指します。国立国会図書館内で提供しているデジタル化されたすべての音源を、大阪市立図書館全館の多機能OMLISで、無料でお聞きいただけます。音源には、流行歌だけでなく、落語、長唄、管弦楽、歌劇、清元、浪花節、講演、ジャズなど多彩な内容が含まれています。「大大阪地下鉄行進曲」(平塚米次郎(大阪市電気局長)[作詞], 橋本国彦[作曲], 橋本国彦[編曲])などもあります。懐かしの音をどうぞお楽しみください。
12:00 | オムリン瓦版
2015/02/10

2015年2月号 大阪市立図書館デジタルアーカイブ

大阪市立図書館デジタルアーカイブ

 [2015年2月号掲載]

大阪市立図書館では昔の大阪の写真や絵はがき、古文書などの画像を、ホームページ上で公開しています。「大阪城」「通天閣」「天神祭」といったキーワードで検索ができます。昔の大阪の写真などをお探しのときにお役立てください。テーマに沿って画像をご紹介するWebギャラリーでは、「江戸時代の天文学-間家文書を中心に-」と題し、大阪出身の町人天文暦学者間長涯(重富)らの残した、天文学に関する江戸後期の資料を中心にご紹介しています。
大阪市立図書館デジタルアーカイブ(http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/
12:00 | オムリン瓦版
2014/12/10

2014年12月・2015年1月合併号 「大阪市史史料」第81輯 刊行

「大阪市史史料」第81輯 「~『大阪経済雑誌』にみる~明治期大阪市電関係史料」27年1月刊行

 [2014年12月・2015年1月合併号]

 大阪市史編纂所では、市史編纂のために収集・整理した史料を活字に翻刻した「大阪市史史料」を発行しています。
 第81輯では、大阪市史編纂所が所蔵する『大阪経済雑誌』に掲載された交通関係(特に市電関係)の記事を中心に構成しています。明治39年、市電第2、第3期線について大阪市会、経済団体、地元団体など市内各方面で大いに紛擾したようすなど、市内の交通インフラ整備をめぐり、近代都市に変貌を遂げようとする大阪の姿が浮き彫りにされています。
 ご希望の方には、1800円(本体価格)で販売します。詳しくは、大阪市史料調査会(中央図書館大阪市史編纂所内:06-6539-3333)までお問い合わせください。
12:00 | オムリン瓦版
2014/11/10

2014年11月号 図書館で「大坂の陣400年」!

図書館で「大坂の陣400年」!

 [2014年11月号]

 大坂冬の陣(1614年)・夏の陣(1615年)から400年の節目、「大坂の陣400年天下一祭」が大々的に開催されています。中央図書館では関連図書コーナーを設置(来年5月末日まで)。大阪城や大坂の陣にまつわる歴史書や歴史小説などを展示中。また今後、住之江、東成、島之内の各館で関連イベントを開催予定です。詳しくは大阪市立図書館ホームページ https://www.oml.city.osaka.lg.jp/ で。
12:00 | オムリン瓦版
2014/10/10

2014年10月 第17回図書館フェスティバルを開催します

第17回図書館フェスティバルを開催します

 [2014年10月号掲載]

大阪市立図書館では、本と人、人と人との”出会いの場”を創り出し、読書の楽しさや図書館の魅力を伝える「図書館フェスティバル」を開催します。ぜひ、この機会にお近くの図書館へおでかけください。
(申込不要で楽しめる中央図書館の催しの一例)
10/26(日)図書館電子書籍活用術-大坂の陣編-14:00~15:30
11/1(土)アートで遊ぼう11:00~15:00
11/2(日)図書館たんけん隊10:00~11:00
11/2(日)アマチュア映像祭13:00~16:30
11/2(日)デフ・マジシャンの不思議な世界へようこそ14:00~15:30
11/8(土)9(日)おはなしたのしいでぇ!in大阪2014 12:00~16:00
※くわしくは大阪市立図書館ホームページhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp、チラシ、ポスターをご覧ください。
12:00 | オムリン瓦版
2014/09/10

2014年9月号 『大阪の歴史』第82号を刊行

『大阪の歴史』第82号を刊行

 [2014年9月号]


『大阪の歴史』第82号の写真 大阪市史編纂所では、市域の歴史を調べ、普及するために大阪市史紀要『大阪の歴史』を発行。大阪市立図書館全24館に配架していますので、是非ご一読ください。
【82号掲載内容】
「近畿日本鉄道成立史の一断面」
「明治二十一年の巨獣たち-大阪府博物場美術館の天井画群-」
「慶応二年大坂騒擾と戦時下の社会変容」
<史料紹介>大阪地方世話部
 「陸軍墓地ニ関スル書類綴」について(下)
ご希望の方には、700円(本体価格)で販売しています。詳しくは、大阪市史料調査会(中央図書館大阪市史編纂所内06-6539-3333)までお問い合わせください。


09:00 | オムリン瓦版
2014/08/10

2014年8月号 「大阪市史史料」第80輯『南木芳太郎日記 三』を刊行

「大阪市史史料」第80輯『南木芳太郎日記 三-大阪郷土研究の先覚者(パイオニア)-』を刊行しました

 [2014年8月号]


 大阪市史編纂所では、「大阪市史史料」第80輯として『南木芳太郎(なんきよしたろう)日記 三―大阪郷土研究の先覚者(パイオニア)―』を刊行いたしました。
本巻では昭和12・13年の2年分を翻刻しています。初代中村鴈治郎(なかむらがんじろう)亡き後の大阪歌舞伎界の動向、かつての曾根崎新地の名妓佐藤くにが亡くなり、消えゆく江戸時代以来の「浪華の粋」文化が記録されています。また南木さんに忍びよる経営難と病魔の影。立ちはだかる困難と戦う不世出の郷土史家の繁忙な日常を日記は伝えています。
ご希望の方には、1800円(本体価格)で販売しています。詳しくは、大阪市史料調査会(中央図書館大阪市史編纂所内:06-6539-3333)までお問い合わせください。


09:00 | オムリン瓦版
2014/07/10

2014年7月号 ご存じですか?移動図書館「まちかど号」

ご存じですか?移動図書館「まちかど号」

 [2014年7月号]


 図書館から離れた地域にお住まいの方も便利に図書館を使っていただけるよう、移動図書館「まちかど号」が市内100箇所を超える巡回場所へ出かけ、本の貸出やご希望の本をお届けしています。のせている本は約3000冊、あかちゃんからご年配まで様々な世代の方が身近な本棚と感じていただけるよう努めています。建物の図書館のように分類順に本は並んではいませんが、だからこそ本との思いがけない出会いがうれしいとのお声に励まされながら、日々市内を巡っています。車体に描かれた読書中のフクロウのイラストが目印です。日差しの厳しい折ですが、お近くの巡回場所までどうぞお出かけください。移動図書館の巡回場所および日時は図書館ホームページに掲載しています。


09:00 | オムリン瓦版
2014/06/10

2014年6月号 大阪連続講座 大坂の陣400年記念「乱世の大坂」

 

大阪連続講座 大坂の陣400年記念「乱世の大坂ーよみがえる大地の記憶ー」

 [2014年6月号]

画像タイトル『大坂安部之合戦之図』(部分)
 豊臣家と徳川家という二大権力の最終決着戦となり、戦国時代最後の大合戦となったのが「大坂の陣」です。平成26年の大阪連続講座は、大坂冬の陣から400年の節目を迎えることにちなんだテーマ設定としました。「大坂の陣」そのものについてだけでなく、そこに到るまでの中世の大阪や、大坂の陣を題材にした軍記物語「難波戦記」と真田幸村について、さらには合戦の舞台であり、大阪の歴史や文化の原点である上町台地と大阪文学についてなど、4名の講師にさまざまな視点から語っていただきます。詳しくは、「中央図書館の催し」、図書館内のチラシ・ポスター、図書館ホームページ等をごらんください。


09:00 | オムリン瓦版
2014/05/10

2014年5月号 住吉図書館「思い出のこし」

“まちについての思い出を、図書館で残すプロジェクト”住吉図書館「思い出のこし」

 [2014年5月号]


 住吉図書館では、住吉に関する人々の思い出を集めて未来へ残すプロジェクト「思い出のこし」を進めています。
「かつて住吉区に牧場があり、そこで採れた牛乳が学校給食にでた。」「大和川で水泳ができた。」など、歴史の本などでは確認することが難しいような、様々な思い出が寄せられています。住吉図書館内では、これまでに集まった思い出のうち100件あまりをご覧いただけます。
街の姿は日々刻々と変化します。今は当たり前のようにあるものでも、記録に残っていなければいずれ消えてゆくものです。思い出はまだまだ募集しています。思い出をお寄せいただける方は、投稿用紙がございますので、ぜひとも住吉図書館までお越しください。


09:00 | オムリン瓦版
2014/04/10

2014年4月号 便利です!「商用データベース」

便利です!「商用データベース」―館内のコンピュータから最新情報にアクセス!―

 [2014年4月号]


 各図書館のコンピュータ「多機能OMLIS(オムリス)」で、商用データベースが利用できるのをご存じですか?
 商用データベースでは、新聞や雑誌の記事検索、法律・判例情報や、医学・科学技術の最新の研究成果、辞典・事典類の横断検索などが検索可能です。データベースの内容は常に更新されていますので、最新の情報を手軽に入手できます。キーワードがあいまいでも調べられるので、本のページを繰って調べるのに比べ、大幅に時間を節約できます。
 使い方は簡単! 利用は無料です。次に図書館に来られた時に、あなたも体験してみてください。
 提供中のデータベースの紹介など、詳しくは、大阪市立図書館ホームページをご覧ください。


09:00 | オムリン瓦版
2014/03/10

2014年3月号 「大阪市史史料」第79輯を刊行しました

「大阪市史史料」第79輯『大坂町奉行着任時関係史料』を刊行しました

 [2014年3月号]


 大阪市史編纂所では、「大阪市史史料」第79輯『大坂町奉行着任時関係史料』を刊行しました。大阪市立図書館各館に配架していますので、ぜひご覧ください。
大坂町奉行が着任に際して作成した文書、江戸から大坂に至る道中での動きと大坂に着いてからの諸対応、また大坂町奉行を出迎える役目を担った与力・同心の動きがわかります。さらにこれまで実態がよくわかっていなかった大坂町奉行の家臣の動向がわかる史料も収録しました。
ご希望の方には、1800円(本体価格)で販売しています。詳しくは、大阪市史料調査会(中央図書館大阪市史編纂所内:06-6539-3333)までお問い合わせください。


09:00 | オムリン瓦版
2014/02/10

2014年2月号 『新修大阪市史 史料編』第15巻「近代Ⅱ行政2」を刊行

『新修大阪市史 史料編』第15巻「近代Ⅱ行政2」(第9回配本)を刊行しました

 [2014年2月号]


 大阪市史編纂所では、大正から昭和戦前の市政のあゆみをまとめた『新修大阪市史 史料編』第15巻「近代Ⅱ行政2」(第9回配本)を刊行しました。大阪市立図書館各館に配架していますので、ぜひご覧ください。
この時期、大阪市は経済的にも大きく成長し「大大阪」とよばれる一方、都市問題も深刻なものとなっていました。これを解決するため市域の拡張(大正14年)など、住みよいまちを目指したさまざまな取り組みが行われました。行政担当者やまちに暮らした人々など、当時の記録から、その様子をたどります。
ご希望の方には、5500円(本体価格)で販売しています。詳しくは、大阪市史料調査会(中央図書館大阪市史編纂所内:06-6539-3333)までお問い合わせください。


09:00 | オムリン瓦版