全館のお知らせ
ニュース/イベント
図書展示「夏休みにやくだつ本」展
夏の生き物や植物についての本や、 自由研究、工作、手芸、お料理や水泳など、みなさんの夏休みに役立ちそうな本を集めて展示します。
展示中の本は貸出できます。
【日時】 令和6(2024)年7月19日(金曜日)から8月31日(土曜日)まで
【場所】 旭図書館 こどもの本コーナー
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
「ケストナーとドイツの作家」展 -ティーンズコーナー図書展示-
ドイツの詩人・児童文学作家、エーリヒ・ケストナー(1899-1974)
第二次世界大戦中はナチス政権下で思想弾圧により迫害を受けるも屈することなく執筆を続け、ときに皮肉を交えながら、明るくユーモラスな語り口で子どもたちの歓びと悲哀を丁寧に描きました。 没後50年、生誕125年のメモリアル・イヤーを迎え、時を経ても色あせないその名作を集めました。
あわせて、不条理の文学で知られ、没後100年を迎えるフランツ・カフカや、ユーモラスでシニカル、ミステリアスな作風のミヒャエル・エンデなど、世代や国境を越えて、世界中で愛読されているドイツの作家の作品をご紹介します。
【場所】 旭図書館 ティーンズコーナー
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示 夏休みにおススメ!「実験と観察の本」展
夏休みにふだんとは違うことをいろいろ試してみたり、じーっと1つのものを観察したりしませんか。簡単な実験の本や、観察の記録の本を展示・貸出します。
【日時】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から9月18日(水曜日)まで(予定)
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
児童書展示「夏休みにやくだつ本」展
自由研究や工作のヒントになる本、水泳や野外活動を楽しむ時の参考になる本といった、夏休みに役立ちそうな小学生向けの本を集めました。
【期間】 令和6(2024)年7月19日(金曜日)から8月31日(土曜日)
【場所】 天王寺図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
「こどものほんだな」展 令和4(2022)年から令和5(2023)年に出版された児童書の中から、大阪市立図書館の「子どもの本棚」委員会が選定し、紹介している図書リスト「こどものほんだな」に掲載された児童書を展示します。「こどものほんだな」に選んだ図書と紹介文をまとめた冊子も、大阪市立図書館にて無料で配布しております。
【期間】 令和6(2024)年7月19日(金曜日)から9月18日(水曜日)
開館日・開館時間は 開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。
【場所】北図書館
【問い合わせ】北図書館 電話06-6375-0410
図書展示「こどものほんだな」展
大阪市立図書館では、子どもたちに読書をすすめる際に手引きとなる冊子「こどものほんだな」を 年1回作成し、無料配布しています。今回は「こどものほんだな 2024」と「こどものほんだな 2023」 に掲載している本を展示しています。展示中の図書は貸出できます。本が棚に見当たらない場合は、予約をしていただけます。
【日時】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から9月18日(水曜日)まで
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
ミニ図書展示「なつをたのしむえほん」展
おいしい夏!冒険の夏!!
いろいろな夏を楽しむ絵本を展示しています。
【日時】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から9 月18日(水曜日)まで 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】北図書館 【問い合わせ】 北図書館 電話 06-6375-0410
図書展示「おいしく食べて元気になろう!」展
身体も心も健康でいきいきとした毎日を過ごすには、食べることが大切です。日々の食生活に役立つ、食材の旬や栄養などの知識の本やレシピの本、お子さんと一緒に楽しめる食育の絵本など、「食」に関する本を集めました。
【日時】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から8月21日(水曜日)まで
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
図書展示「こどものほんだな」展
「夏休みがやってきた!」
「こどもの経験を広げたい!」
「こどもの興味やニーズに応えたい!」
毎日、忙しい保護者の皆様、お疲れさまです!
城東図書館は、そんな皆様を、夏休みも、夏休み明けも、本を通じて応援します。
「こどものほんだな」は、大阪市立図書館の司書がおすすめするこどもの本のリストです。 実際にリストに掲載された本を展示します。
(参考:こどものほんだなページ )
【日時】 令和6(2024) 年7 月19 日( 金曜日) から9 月18 日( 水曜日) まで
開館日・開館時間は「開 館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
「なつをたのしむ絵本」展
まいにち暑い日がつづきますね。
でも、海やプール、花火にスイカなど、夏だからの楽しみもあります。
夏が楽しくなるような絵本を集めました。
【日時】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から8月14日(水曜日)まで
【場所】平野図書館 こどもの本コーナー えほん展示書架
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
海の世界 展
地球上の表面積の約70 パーセントを占める海。数多くの生き物が存在し、またそこから取れる様々な
資源は、私たちの生活に欠かすことができません。さらに、水深200 メートルを超えた先は光がほとんど
届かない暗闇の世界。そこに謎やロマンを追い求める人もいるかもしれません。
今回は、そんな海に関する本を集めてみました。子ども向けの本も選んでみましたので、家族みなさんで
ご覧ください。
【展示期間】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から9月18日(水曜日)
【場所】島之内図書館 出入口そば
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
図書展示「こどものほんだな」展
大阪市立図書館の司書がおすすめする、こどもの本を展示します。 冊子「こどものほんだな2024」も配布しています。 「こどものほんだな」について、くわしくはこどものほんだなのページ をごらんください。
【日時】 令和6(2024)年7月19日(金曜日)から9月18日(水曜日)まで
開館日・開館時間は「 開 館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】 鶴見図書館 閲覧室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
「夏休みおすすめ本」展
宿題や工作などのヒントに!冷たいおやつや楽しいキャンプごはんの参考に!主に小学生向けの本を集めました。楽しい夏を過ごしてね。
【日時】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から9月18日(水曜日)まで
【場所】浪速図書館 閲覧室こどものコーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
図書展示「こどものほんだな2024」展
図書館の司書が選んだおすすめのこどもの本をあつめました。
夏休みの読書感想文で迷っている人はぜひ手に取ってみてください!
紹介文を載せた冊子も配布しています。
冊子の内容は図書館のホームページ内の
「こどものほんだな」 ページでもご覧いただけます。
【日時】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から9月18日(水曜日)まで
【場所】平野図書館図書展示
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
大阪市立中央図書館 1階図書展示「お役立ち!ムック本」展
ムックとは、雑誌(magazine)と図書(book)の特性を併せ持った出版物です。写真や図版が多く、内容も初心者向けのものが多いので、読みやすいです。
今回の展示では、暮しに役立ちそうなムック本を集めましたので、是非ご覧ください。
【日時】 令和6(2024)年7月19日(金曜日)から9月18日(水曜日)まで
【場所】 中央図書館1階閲覧室 生活・教育コーナー(八角柱展示書架)
大阪市立中央図書館 地下1階図書展示「受賞図書」展
令和5[2023]年1月から12月までに発表された、主な文学賞の受賞図書を展示しています。 受賞図書のリストもご用意しています。このリストには、貸出中や、予約多数などのため展示できなかった本も含まれています。
【日時】令和6年7月19日(金曜日)から8月14日(水曜日)まで 【場所】中央図書館地下1階 文学コーナー(新刊図書コーナー横)
受賞図書のリストは、 受賞図書リスト (PDF形式,779KB)をご覧ください。 展示の様子
「読書感想文お役立ち本」展
夏休みの2大宿題、「自由研究」と「読書感想文」。
こどもの本コーナーでは夏休みのあいだ、小学生の読書感想文におすすめの本を集めて展示しています。
「自由研究お助け本」展 も同時開催中です!
【日時】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から9月4日(水曜日)まで 【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー L15番書架そば
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
[こんな本を展示しています] ◎2020年から2023年の青少年読書感想文全国コンクール小学生の部・課題図書
⇒「 青少年読書感想文全国コンクール 」のHPはこちら。
注)今年の小学生の部・課題図書について、中央図書館では1階の相談カウンター
および、こどもの本のそうだんカウンターでおたずねください。
◎大阪市立図書館の職員がおすすめする児童書「こどものほんだな」に選ばれた図書のうち2021年以前の出版のもの
注)2022年以降に選ばれた「こどものほんだな」の図書は、1階こどもの本コーナーの18番書架にあります。
冊子「こどものほんだな」とあわせてご活用ください。
⇒詳しくは 「『こどものほんだな』について 」をごらんください。
◎戦争や平和に関する絵本、物語
⇒テーマ別リスト「調べ学習に役立つ本」の中の「 戦争と平和の絵本と物語 」でも、多くの児童書を紹介しています。
「こわいほん」展
夏といえば、「こわい話」。 こどもの本コーナーでは、おばけや幽霊が出てくる物語や妖怪についての本など、 こわい本をたくさん集めて展示しています。 なかには、ユカイなおばけもまじっているかも? 貸出できます。
【日時】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から9月18日(水曜日)まで
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー L15番書架
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
1階 児童図書研究コーナー図書展示「大人でも、こわい絵本」展
大人になって読んでも、こわい絵本。 大人だからこそ、こわさが分かる絵本。 そんな絵本を集めました。
【日時】 令和6(2024)年7月19日(金曜日)から9月18日(水曜日)まで
【場所】 中央図書館1階閲覧室 児童図書研究コーナー(左閲覧室つきあたり壁側)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
「自由研究お助け本」展
夏休みの2大宿題、「自由研究」と「読書感想文」。
こどもの本コーナーでは夏休みのあいだ、小学生の自由研究の参考に使っていただける本を集めて展示しています。
自由研究の題材集めに役立つ本や簡単にできる実験の本、自由工作のヒントになる本など、ぜひごらんください。
「読書感想文におすすめの本」展 も同時開催中です!
【日時】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から8月31日(木曜日)まで 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー L15番書架
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
国立文楽劇場 令和6年夏休み文楽特別公演 関連図書展示 2024年7月20日(土)から8月12日(月)にかけての国立文楽劇場での文楽 公演 にあわせ、今回の演目に関連する本や文楽に関連する本を集めました。
展示図書は貸出できます。
公演演目 第1部【親子劇場】「ひょうたん池の大なまず」 「西遊記(さいゆうき)」
第2部【名作劇場】「生写朝顔話 (しょううつしあさがおばなし) 」
第3部【サマーレイトショー】「女殺油地獄(おんなころしあぶらのじごく) 」
※国立文楽劇場夏休み 文楽特別 公演 の詳細はこちら→国立文楽劇場 令和6年夏休み文楽特別公演 (別ウィンドウで開きます) 【関連リンク】大阪市立図書館カード提示で夏休み文楽特別公演のチケットが10%割引
【展示日時】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から9月18日(水曜日)まで 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】中央図書館地下1階 AVコーナー奥 26番書架
みて * きいて * さわって * いろんな読書のカタチ展
誰もが読書を楽しめる、読書バリアフリー資料を展示します。
読書バリアフリー資料とは、視覚に障がいがある人や、読み書き障がい、知的障がいのある人でも読書が楽しめるように工夫がされた資料です。点字つきさわる絵本、大きな文字の本、布の絵本、さわる絵本、LLブックなどを手に取って体験していただけます。この機会に読書バリアフリー資料を試してみませんか。
公益財団法人文字・活字文化推進機構からお借りした「読書バリアフリー体験セット」を中心に展示しています。
【展示期間】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から9月4日(水曜日)まで
【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
同時開催・読書体験会
展示会場で、ボランティアグループのみなさんが以下の3日間、読書バリアフリー資料の紹介や説明をします。
7月28日(日曜日) 15時から16時 担当:DAISY(デイジー)グループふじつぼ マルチメディアデイジー資料の紹介をします。
8月4日(日曜日) 14時から15時 担当:さわる絵本の会 つみき さわる絵本や布の絵本の紹介をします。
8月25日(日曜日) 15時から16時 担当:DAISY(デイジー)グループふじつぼ マルチメディアデイジー資料の紹介をします。
【問合せ】中央図書館 障がい者サービス担当 電話 06-6539-3304
2階図書展示「大好き!文房具」展
7月1日(月曜日)から8月31日(土曜日)までWEBで開催(8月6日(火曜日)・7日(水曜日)は「マイドームおおさか」で会場開催)されている
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
【日時】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から8月14日(水曜日)まで
【場所】大阪市立中央図書館2階 エレベーター前
図書展示 「こどものほんだな」展
大阪市立図書館の司書が選定した、おすすめの児童書を紹介する冊子「こどものほんだな」2024年版に掲載された図書を展示します。
【日時】令和6(2024)年7月16日(火曜日)から8月31日(土曜日)
【場所】東淀川図書館展示架
【問い合わせ】大阪市立東淀川図書館 電話 06-6323-5476
「ずんずん」「わくわく」「ぷしゅ~」「こてこて」など、音やようすを表すことば“オノマトペ”。
いろんなオノマトペが、どしどし、ざっくざく登場する、こってこてのオノマトペ絵本を展示します。
【期間】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から8月14日(水曜日)まで
【場所】港図書館25番書架
【問い合わせ】港図書館 電話 06-6576-2346
近年出版された新刊児童書の中から、大阪府立図書館の司書が吟味して選定した、おすすめ本を展示しています。
また、大阪市立図書館こどもの本棚委員会による紹介文もまとめた『こどものほんだな2024』も配布しています。
【期間】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から9月18日(水曜日)まで
【場所】港図書館正面展示架
【問い合わせ】港図書館 電話 06-6576-2346
「いろんなことばの絵本を楽しもう!」展
大阪市立図書館が所蔵している、さまざまな外国語の絵本を展示しています。絵本を通して、いろんなことばの世界に出会ってみませんか?
同じ絵本をいろんなことばで読み比べて
新たな気づきを楽しんでみませんか?
また、大阪市立港図書館には外国語の絵本コーナー(書架番号31)では、英語や中国語(簡体字及び繫体字)や韓国・朝鮮語やベトナム語などの絵本を置いています。 こちらもあわせてぜひご利用ください。 【日時】令和6年7月19日(金曜日)から9月18日(水曜日)まで
「いろんなことばのえほんを楽しもう!」展図書リスト (別ウィンドウで開きます)
ミニミニ図書展示「まつりだ!まつりだ!」の本展
浪速図書館の近くの、敷津松之宮・大国主神社(木津の大国さん)では7月16日(火曜日)、17日(水曜日)に夏祭が開催されます。夏祭りにちなんだ本のうち、浪速図書館に所蔵しているものをピックアップして展示します。
【日時】 令和6(2024)年7月10日(水曜日) から7月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 浪速図書館展示コーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
図書展示「蒲生中学校の生徒さんにオススメの本を紹介してもらっちゃいました!」展
職場体験学習で当館を訪れた生徒さんに、好きな本を紹介していただきました。
【日時】 令和6(2024)年7月6日(土曜日)から8月14日(水曜日・予定)まで
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
「大阪大会開幕!高校野球の本」展
令和6年7月6日、第106回全国高等学校野球選手権大会大阪大会の開会式と開幕試合が大阪市西区の京セラドーム大阪で行われます。今大会は168校155チームが参加し、甲子園出場をかけた熱戦が繰り広げられます。 今回は大阪の高校野球に関する本を中心に、様々な高校野球に関する本を展示します。
関連するリンク先・ 大阪府高等学校野球連盟 (新規ウィンドウで開きます)
【期間】令和6(2024)年7月2日(火曜日)から7月31日(水曜日)まで 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」 ページをご覧ください。【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
ミニ図書展示 夏休みにおすすめの本展
宿題や工作などのヒントに!
水泳や天体観測の参考に!
こわい本も!
夏休みに役立ちそうな、小学生向けの本を集めました。
【日時】令和6(2024)年7月2日(火曜日)から8月31日(土曜日)まで
【場所】生野図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
図書展示 「人形げきフェスタinすみのえ げんさくえほんはこれだ」7月31日まで
7月27日、28日に開催される「人形げきフェスタinすみのえ」で上演される作品の原作絵本をご紹介します。
人形劇の世界とあわせておたのしみください。
【日時】令和6(2024)年7月2日(火曜日)から7月31日(水曜日)まで
【問い合わせ】大阪市立住之江図書館 電話06-6683-2788
図書展示「住之江区50歳おめでとう 」展 1974年7月22日に住之江区ができてから、今年でちょうど50年です。住之江区制50周年を記念して、住之江区に関する本をご紹介します。
【日時】令和6(2024)年7月2日(火曜日)から7月31日(水曜日)まで
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
「あなたにこの本を!」展
大阪市立図書館では、図書館で受け入れた一般成人向け新刊図書から、
司書がおすすめの図書を選んで紹介する「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。
今回は、令和5年4月号から令和6年6月号に掲載された図書を展示・貸出します。
幅広いジャンルの中から、お気に入りの1冊を見つけてください!
「
あなたのこの本を! 」のページもご覧ください。
【期間】令和6(2024)年7月2日(火曜日)から8月31日(土曜日)まで 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」 ページをご覧ください。【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
図書展示 「こどものほんだな」展
大阪市立図書館がおすすめする児童書を集めた冊子「こどものほんだな」で紹介された本を展示します。
夏休みの読書感想文にもどうぞ!
【日時】令和6(2024)年7月2日(火曜日)から9月29日(日曜日)まで
【場所】生野図書館 図書展示棚
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
「お札になった偉人たち」展
令和6年7月3日に新日本銀行券が発行予定です。新紙幣の肖像に採用された渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎と、過去に発行された紙幣で肖像に採用された人物に関する本を展示します。
関連するリンク先(それぞれ新規ウィンドウで開きます) ・新しい日本銀行券特設サイト (独立行政法人国立印刷局ホームページ内) ・お札 ( 独立行政法人国立印刷局ホームページ内)
図書展示の様子
【期間】令和6(2024)年7月2日(火曜日)から7月31日(水曜日)まで 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」 ページをご覧ください。【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
「夏休みの宿題に役立つ?!本」展
工作や、実験など、「やってみよう!」の本を集めました。 夏休みの自由研究に迷っている人も、何かを作ってみたい人も、わくわくドキドキできる何かが見つかるかも?!
【日時】2024(令和6)年7月2日(火曜日)から8月26日(月曜日)まで 開館日・開館時間は 開館日・開館時間(開館カレンダー) をご覧ください。
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
図書展示「夏の絵本」展
絵本『
ひまわり 』や『
あさがお 』等、夏に関する絵本を集めました。
【日時】令和6(2024)年7月2日(火曜日)から8月31日(土曜日)
開館日・開館時間は 「開館カレンダー」 ページをご覧ください。
【場所】西成図書館
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346
図書展示「うみのえほん」展
此花図書館では、絵本コーナーにて、「うみのえほん」を展示しています。また、絵本コーナー手前では、「海の本」と題して児童書のミニ展示も行っています。7月の第3月曜日は、「海の日」です。わくわくする夏の冒険の物語など、海についての本を集めてみました。展示している本は貸出できます。
【日時】令和6(2024)年7月2日(火曜日)から令和6(2024)年7月31日(水曜日)まで
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
2階図書展示「そなえよう自然災害」
自然災害へのそなえは万全ですか?
突然起こる自然災害への対応やそなえ のヒントになる図書を集めて展示します 。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。 棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。
【日時】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から8月14日(水曜日)まで
【場所】中央図書館2階 階段横
夏をたのしむ 展
今年もあつい夏がやってきます。あついからこそ楽しめる絵本を集めてみました。広い海でかいすいよく、山に登ってみんなとキャンプ、おまつりで花火の大きな音に驚いたり、すてきな夏の思い出を絵本といっしょにつくりませんか?
【展示期間】 令和6(2024)年6月21日(金曜日)から8月14日(水曜日)
開館日・開館時間は
「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 こどものほんコーナー
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
「水の本」展
梅雨の季節、雨や水の本を集めて、展示・貸出します。
【日時】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
「七夕の本」展
7月7日の七夕にちなみ、七夕に関係する本を集め、展示・貸出します。
【日時】令和6(2024)年6月22日(土曜日)から7月7日(日曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
「キミを励ますコトバ」展 キミの心に響く「コトバ」が書かれた図書を集めて展示しています。
展示中の図書は、どれも貸出・予約ができます。
【展示期間】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 ティーンズコーナー
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
図書展示「歴史再入門」展
学校でならったきりの歴史、最新の学説を紹介した本や入門書を集めました。
【日時】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から令和6(2024)年8月14日(水曜日)まで
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
図書展示「こどものほんだな」展
大阪市立図書館のおすすめの児童書を集めた冊子「こどものほんだな」で紹介された本を展示します。
冊子の配布もしています。
展示中の本は貸出できます。ぜひ手にとってご覧ください。
【日時】 令和6(2024)年6月21日(金曜日)から8月31日(土曜日)まで
【場所】 旭図書館 35番の本棚
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示「大阪の橋と建築」展
大阪の橋と、名所や商業施設などの建築物について書かれた本を集めて展示します。
街と川が織りなす、大阪ならではの風景をお楽しみください。
展示中の本は貸出できます。
【日時】 令和6(2024)年6月21日(金曜日)から8月14日(水曜日)まで
【場所】 旭図書館 36番の本棚
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
「青い本」展 -ティーンズコーナー図書展示- 水色、瑠璃色、群青色、空の色に海の色・・・夏の青は涼しげで、暑い季節に似合います。 今回のテーマは「青」、青色の表紙の本を集めました。
『青い本』展 展示リスト(PDF形式,165KB)
【日時】 令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場所】 旭図書館 ティーンズコーナー 【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
大阪・関西万博2025関連展示 いのちを響き合わせるー宮田裕章の世界展
大阪・関西万博2025まであと1年!
大阪・関西万博の中核事業である、テーマ事業「いのちの輝きプロジェクト」を展開する、8人のプロデューサーとそのテーマにちなみ、プロデューサーの関わってきたことや、専門分野をわかりやすく解説した本を順次展示します。
8回目は宮田裕章氏に関連する本を展示します。
【日時】 令和6(2024)年6月21日(金曜日) から 8月14日(水曜日)まで
【場所】 浪速図書館展示コーナー
【問い合わせ】
浪速図書館 電話 06-6632-4946
図書展示「短編小説の愉しみ」展
今回の展示では、短編小説やアンソロジー、短編連作小説などをいろいろとりまぜて展示しています。
星新一やO・ヘンリーのような、大御所の短編小説(ショートショート)では、予想外の展開や結末といった意外性や、鮮烈な読後感を、ぜひ!お楽しみください。
一話一話が短いので、すきま時間にさっくり楽しめるコンパクトさも魅力です。忙しい現代では、大人だけではなく、子どもたちもそんな短いお話に人気があり、「5分後に意外な結末」シリーズなど、ベストセラーも出ています。大人も楽しめるそれらのシリーズも展示中! 長い小説には尻込みしてしまう人も、気軽に読書を楽しんでみてください。
ひとつのテーマで様々な作家が競演するアンソロジーもおすすめ! いろいろなテイストを一挙に楽しめるほか、思わぬ作品や作家さんとの出会いにもつながります。
短編小説なだけに、展示期間も短いです。この機会に、すてきな出会いがありますように。
【日時】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月21日(日曜日) 開館日・開館時間は 開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。
【場所】 都島図書館閲覧室
【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229
図書展示「図書館・書店の本」展
図書館や書店、古本屋についての本、図書館や書店、古本屋が出てくる小説などを集めました。 本の世界にゆっくり浸ってみてはいかがでしょうか。
【日時】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
ふたたび 北陸支援企画 大阪市立城東図書館では、この1月から3月にかけて「北陸支援企画」と題し、現地の観光パンフレットや関連図書の展示をおこないました。
震災から半年以上が経過し、夏休みシーズンを控え、改めてパンフレットや関連資料を展示します。また、前回同様に皆様から「北陸の思い出」を募ります。
【日時】 令和6(2024)年6月21日(金曜日)から8月14日(水曜日)まで ※当初の終了予定(7月17日)を変更しました。
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
図書展示「災害と防災の本」展
過去の災害の記録や、防災・減災に関連する図書、自然災害のしくみを解説した図書を展示します。
【日時】 令和6(2024)年6月21日(金曜日)から令和6(2024)年8月14日(水曜日)まで
【場所】 住吉図書館 閲覧室
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
図書展示「ライフプランを考える」展
ライフプランを考える時、参考になる本を集めて、展示・貸出します。
【日時】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】東住吉図書館 閲覧室
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
図書展示「こどものほんだな」展
令和4(2022)年から令和5(2023)年に出版された児童書の中から、大阪市立図書館の司書が選んだおすすめの本を展示・貸出しています。
ご希望の本が展示の棚にないときは予約をしてください。
おすすめの本を紹介した冊子「こどものほんだな2024」も配布しています。あわせてご利用下さい。
【期間】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から8月14日(水曜日)
【場所】天王寺図書館 展示コーナー
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
図書展示「いただきます!のほん」展 かしこく食べよう!ゲンキをつくろう!
元気な「いただきます!」の声が食卓に響きますように。
食事に関するこどもの本を集めました。
【日時】 令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
図書展示「ビジネス誌で紹介された本」展
鶴見図書館で所蔵しているビジネス誌『週刊東洋経済』(発行:東洋経済新聞社)で、
令和5(2023)年4月1日号から令和6(2024)年5月25日号までに、紹介・書評された本の一部を展示します。
展示の本は貸出もできます。
【日時】 令和6(2024)年6月21日(金曜日)から8月14日(水曜日)まで
【場所】 鶴見図書館 閲覧室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
SDGsをもっと知ろう-8.働きがいも経済成長も展
SDGs17のテーマに沿って、児童書を展示します。
8回目はSDGsの目標の8番目、「働きがいも経済成長も」を切り口にした本を展示しています。
【日時】 令和6(2024)年6月21日(金曜日) から8月14日(水曜日)まで
【場所】 浪速図書館展示コーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
「怖い本」展
暑くなってきたこのごろ、怖い話でちょっと涼んでみませんか。
【日時】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から8月14日(水曜日)まで
【場所】平野図書館 ヤングコーナー展示書架
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
認知症ライブラリー 8月18日
「認知症キッズサポーター養成講座」 の会場にて、子ども向けから一般向けまで、様々な認知症に関する本を集めたコーナーを設置します。
展示本は自由にご覧いただけます。事前のお申し込みは必要ありません。開催時間にあわせてお越しください。
【日時】令和6(2024)年8月18日(日曜日)10時から12時
【会場】旭図書館 多目的室
【問い合わせ】旭図書館 電話 06-6955-0307
【主催】 旭区西部地域包括支援センター (別ウィンドウで開きます)
【共催】旭区認知症強化型地域包括支援センター、旭区キャラバン・メイト連絡会、旭区社会福祉協議会、旭図書館
図書展示「こどものほんだな」展
大阪市立図書館では、子どもたちに読書をすすめる際に手引きとなる冊子「こどものほんだな」を 年1回作成し、無料配布しています。「こどものほんだな 2024」掲載の本を展示しています。展示中の図書は貸出できます。本が棚に見当たらない場合は、予約をしていただけます。
【日時】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から8月14日(水曜日)まで
【場所】浪速図書館 閲覧室
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
ミニ図書展示 SDGsをもっと知ろう
2030年までに達成を目指すSDGs(持続可能な開発目標)は17あります
浪速図書館では、17の目標に関連する子ども向けの本のうち、浪速図書館で所蔵しているものを中心に順次展示しています。
これまでの展示と以降の予定は以下の通りです。
現在開催中のものと、既に終了した図書展示については、リストでどんな本が紹介されたかわかります。
それぞれのテーマのところをクリックすると、別ウィンドウが開いて紹介した本の一覧画面になります。
所蔵状況を確認したり、予約をつけることもできます。
ここにあげたもの以外にも、SDGsについての本はたくさんあります。もっと読みたい方は、図書館のカウンターでおたずねください。
テーマ一覧
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう
【場所】 浪速図書館展示コーナー
【問い合わせ】 zest浪速図書館 電話 06-6632-4946
「のりもの絵本」展 くるま、電車、船、それからそれから・・・。 楽しいのりものが出てくる絵本を集めました。 【日時】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
カフカ没後100年展 令和6(2024 ) 年は、作家フランツ・カフカの没後 100 年にあたります。
目覚めると毒虫になっていたという短編小説「変身」のほか、 カフカの小説や作品解説、研究書を展示・貸出します。
【期間】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から令和6(2024)年7月17日(水曜日)まで
【場所】中央図書館地下1階 新刊コーナー
大阪中之島美術館関連図書展示「よむのが先か、みるのが先か」
第32回「醍醐寺 国宝」展
大阪市立中央図書館では、大阪中之島美術館の所蔵作品や活動等をテーマにした関連図書展示を、地下1階芸術コーナーにて開催しています。
大阪中之島美術館では、令和6(2024)年6月15日から8月25日まで、「開創1150年記念 醍醐寺 国宝展」を開催します。
今回の図書展示「よむのが先か、みるのが先か」では、この展示にちなんで、醍醐寺や豊臣秀吉に関連する図書を展示します。
【日時】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から令和6(2024)年9月18日(水曜日)まで
【場所】中央図書館地下1階 芸術コーナー 13番書架
【協力】大阪中之島美術館
図書展示 「受賞図書」展
令和5(2023)年1月から令和5(2023)年12月までに発表された主な文学賞などを受賞した作品を展示します。
【日時】令和6(2024)年6月21日(金曜日) から7月17日(水曜日) 開館日・開館時間は
「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】港図書館正面展示架
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
児童書で見るLGBTQ(児童書とSDGs)展
6月は性の多様性を考え、尊重する「プライド月間」です。 また、SDGsの目標には「5 ジェンダー平等を実現しよう」という項目があります。
LGBTQ、ジェンダーについて、家族の多様性について、書かれた児童書を集めました。
【日時】 令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 中央図書館1階閲覧室 児童図書研究コーナー(左閲覧室つきあたり壁側)
出張!大阪自然史博物館 自然史のイラストレーション関連図書展示
「図の力」展
生きものを調べるための本はたくさんありますが、線で描かれた図は、写真ではよくわからない部分も精密に描かれています。 写真では残らないもの残りにくいものを残し、見えにくいものを見やすく、無いもの無くなったものを表現するなど、図やイラストだからこその強みと魅力があります。
精密なイラストの図鑑や絵本、実際に自分で描いてみるときに役立つような本を展示します。
2階図書展示「いよいよ来年!大阪・関西万博 ー万博で国際交流ー」展
大阪・関西万博の開催が来年にせまってきました。
中央図書館1階エントランスホールでは、8月16日(金)から9月18日(水)まで、JICA関西ご協力の「万博で 世界のみんなにこんにちは!」展を開催します。
これにあわせて、2階閲覧室では万博に関する本、JICA海外協力隊・国際協力、世界のあいさつに関する本などを集めて展示しています。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。
展示図書のリスト
1階図書展示「食育の本」展
毎年6月は「食育月間」です。生きるために欠かせない”食べる”こと。
あらためて大切な”食”について見直してみませんか?
食に関心を持っていただけるように児童書をはじめ、入門書から専門書まで数多く集めました。
展示中の本はどれも貸出ができます。ぜひご覧ください。
★毎年6月は食育月間 毎月19日は食育の日★
【日時】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで
ミニミニ図書展示「きもちをわかって!のえほん」展
泣くのも、おこるのも、子どもなりの理由や心の動きがあるの。子どもの気持ちがよく描かれている絵本をあつめました。パパやママの気持ちも代弁してくれるような絵本も集めましたよ。
注)浪速子育て支援センターで6月20日(木曜日)に開催した親子教室のなかで紹介した絵本を展示しています。
【日時】 令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月9日(火曜日)まで 終了しました
【場所】 浪速図書館展示コーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
「難民について考える」展
毎年6月20日は「世界難民の日」です。紛争や迫害により故郷を追われた人々について、理解を深められる 本を集めて展示します。 今回の 図書展示「難民について考える」実施に際して特定非営利活動法人国連UNHCR協会(注)から、館内配布用にチラシやパンフレット、絵葉書等をいただきました。 (注)国連UNHCR協会はUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の日本での公式支援窓口です。
【期間】令和6(2024)年6月1日(土曜日)から6月30日(日曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」 ページをご覧ください。【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
「フランツ・カフカ没後100年」展
『変身』で有名なドイツ語作家フランツ・カフカが1924年6月3日に亡くなってから今年で100年を迎えます。著作や伝記などカフカに関する 本を集めて展示します。
【展示リスト】
【期間】令和6(2024)年6月1日(土曜日)から6月30日(日曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」 ページをご覧ください。【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
「映画「オッペンハイマー」を見てから読む本」展
第96回米アカデミー賞で映画「オッペンハイマー」は作品賞ほか7部門を受賞しました。「原子爆弾の父」と呼ばれた物理学者オッペンハイマーの生涯を描いたこの作品に登場した人々や、当時の世界各国の原子爆弾開発状況に関する本などを集めて展示します。
図書展示の様子
【期間】令和6(2024)年6月1日(土曜日)から6月30日(日曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」 ページをご覧ください。【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
図書展示「暮らしに役立つ本」展
日々の暮らしを心地よく過ごしたい。丁寧な暮らしをしてみたい。家事の時短方法を知りたい。
それらのヒントになるような本を集めました。
ぜひ、ご覧ください。
【日時】令和6(2024)年6月1日(土曜日)から7月17日(水曜日)
【場所】西成図書館
開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346
図書展示「やさいを食べよう!」展
6月は食育月間です。大阪市では「減塩しよう」を取り組むテーマとしています。
今回、野菜を中心としたレシピ本を集めました。ぜひ、ご覧ください。(関係チラシ提供:西成区役所)
【日時】令和6(2024)年6月1日(土曜日)から6月30日(日曜日)
【場所】西成図書館
開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346
ミニミニ図書展示「あじさいをよむ・つくる・たのしむ」本展
あじさいの花が咲き始めました。あじさいがきれいな公園やお寺のガイドブック、写真の撮り方、おうちでの育て方。あじさいの出てくる場面が印象的な小説や絵本、あじさいをかたどったお菓子や折り紙の本なども集めています。
長居公園、万博記念公園、鶴見緑地のあじさいまつりのチラシも設置しています。ご自由にお持ちください。
【日時】 令和6(2024)年6月11日(火曜日) から6月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 浪速図書館展示コーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
図書展示 「受賞図書」展
令和5年に発表された主な文学賞を受賞した図書を集めて展示します。
気になっていた話題作や、知らなかった作品を、この機会にぜひお手にとってごらんください。
【日時】令和6(2024)年6月4日(火曜日)から7月31日(水曜日)
【場所】東淀川図書館展示架
【問い合わせ】大阪市立東淀川図書館 電話 06-6323-5476
図書展示「まんがでわかる!」展
文字だけだと理解しにくいあれやこれやをマンガやイラストを使って、わかりやすく解説してくれる本が増えています。
法律や健康、人間関係等々のいろんな「まんがでわかる」をあつめてみました。
【日時】令和6(2024)年6月1日(土曜日)から6月30日(日曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
図書展示「あめのえほん」展
此花図書館では、絵本コーナーにて、「あめのえほん」を展示しています。また、絵本コーナー手前では、「雨の本」と題して児童書のミニ展示も行っています。雨の日ならではの楽しみ
を見つけてみませんか。展示している本は貸出できます。
【日時】令和6(2024)年6月1日(土曜日)から6月30日(日曜日)まで 終了しました
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
図書展示 「ひみつシリーズのひみつ」展
身近な疑問をまんがでわかりやすく説明してくれるこどもの本をあつめました。
あなたが知りたいひみつを見つけてください。
【日時】 令和6(2024)年5月28日(火曜日)から7月17日(水曜日)まで
【場所】 東成図書館 閲覧室
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
図書展示 「のりものの本」展
古今東西陸海空、ご近所から宇宙まで、人をのせてどこへでも運んでくれる、のりものの本を展示しています。
展示している本は貸出できますので、どうぞご利用ください。
【日時】 令和6(2024)年5月28日(火曜日)から7月17日(水曜日)まで
【場所】 東成図書館 閲覧室
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
ミニ図書展示「世界のみんなにこんにちは」展
【日時】令和6(2024)年5月28日(火曜日)から6 月16日(日曜日)まで 終了しました
ミニミニ図書展示「食育×大阪=」展
6月1日(土曜日)、2日(日曜日)に南港のATCホールを会場に「 ワクワクEXPO with 第19回食育推進全国大会」が開催されます。そこで行われるさまざまなイベントやセミナーにちなんだ本のうち、浪速図書館に所蔵しているものをピックアップして展示します。
ぜひ参考になさってください。
【日時】 令和6(2024)年5月26日(日曜日) から6月9日(日曜日)まで 終了しました
【場所】 浪速図書館展示コーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
西淀川図書館の絵本コーナーでは、 「One Book One OSAKA」展を7月17日まで開催中です! 第1回から第9回までに選ばれた絵本と、投票の多かった人気の絵本を集めました。ぜひご利用ください!
【展示期間】令和6(2024)年4月19日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで
開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】西淀川図書館 絵本コーナー 【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
図書展示「のりものの本」展
電車やバスなど乗り物がテーマの本を集めました。
【日時】令和6(2024)年5月17日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで 終了しました。 開館日・開館時間は 「開館カレンダー」 ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
図書展示「大阪が舞台の本」展
大阪を舞台として書かれた物語などを集めて、展示・貸出します。
【日時】2024(令和6)年5月17日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
図書展示「雨とかえるのほん」展
梅雨の時期にあわせて、雨や、雨が大好きなカエルが登場する、たのしい絵本を集めて展示します。
展示中の本は貸出できます。
【日時】 令和6(2024)年5月17日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで
【場所】 旭図書館 こどもの本コーナー
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
「『知る』を楽しむ本」展 -ティーンズコーナー図書展示-
新学期、新しい環境にも馴染んできて、新しいことを学びたい、始めたいという気持ちも高まっている頃でしょうか。
あなたの知的好奇心を刺激する「13歳からの~」「14歳からの~」など「○歳からの」の本を集めました。
【日時】 令和6(2024)年5月17日(金曜日)から6月19日(水曜日)まで
終了しました
開館日・開館時間は
「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】 旭図書館 ティーンズコーナー
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示「新聞の書評にのった本」展
日本経済新聞に、おおむね2023年に書評が掲載された本を紹介します。
書評を確認したい場合は、図書館内の多機能OMLIS(オムリス)で使える、商用データベース「日経テレコン(日経四紙記事)」をご活用ください。
【日時】 令和6(2024)5月17日(金曜日)から7月17日(水曜日)
開館日・開館時間は
開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。
【場所】 都島図書館閲覧室
図書展示「やめられないとまらない時代小説」展 今年もやります「やめられないとまらない時代小説」展!主に明治時代以前の時代を背景に、武士や町人を登場人物として書かれた「時代小説」。 池波正太郎や藤沢周平、司馬遼太郎らの傑作から、朝井まかて、高田郁、澤田瞳子といった現役作家の作品まで、一挙特集です! きっとお気に入りの1冊が見つかります。
【期間】令和6(2024)年5月17日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場所】西淀川図書館 図書展示架
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
図書展示「こどものほんだな」展
大阪市立図書館のおすすめの児童書を紹介する冊子『こどものほんだな 2024』を配布し、掲載図書を展示・貸出します。
【日時】令和6(2024)年5月17日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
図書展示「社会的処方の本」展
「社会的処方」とは、薬を処方するのではなく、「地域とのつながり」を処方することで、人を健康やウェルビーイング(心身だけでなく、社会的な面も含めて満たされた状態)などの問題を解決していくことです。イギリスで発祥し、世界
20 か国で運用され、日本でも政府方針で孤独・孤立対策のひとつとして記載されています。
令和6年3月に京都で開催された「社会的処方Expo2024 」にあわせて選定された「社会的処方の本100 」より、大阪市立図書館で所蔵している図書を展示します。
選定されたすべての図書のリストは、カーリル[ 社会的処方Expo2024] 社会的処方の本100 リスト からご覧いただけます。
【日時】令和6(2024) 年5 月17 日( 金曜日) から7 月17 日( 水曜日) まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館カレンダー 」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
図書展示「食の歴史の本」展
食べ物には味や栄養だけでなく、様々な歴史が詰まっています。コメ、ハンバーガー、昆虫食など、様々な食の歴史に関する本を集めました。
【日時】 令和6(2024)年5月17日(金曜日)から6月19日(水曜日)まで
終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
ミニ図書展示「雨と水に親しむえほん」展
雨の日のおはなしや、雲や水の絵本を集めて展示します。あまがえるのおはなしもあります。貸出をどうぞ!
【日時】令和6(2024)年5月17日(金曜日)から7 月17日(水曜日)まで 終了しました
児童書展示「のりものえほん 大しゅうごう!」展
トラックやしょうぼう車、ひこうきなどいろいろなのりものが出てくる絵本を集めました。
【期間】 令和6(2024)年5月17日(金曜日)から令和6(2024)年7月17日(水曜日)終了しました
【場所】 天王寺図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
「図書館司書ってこんな仕事」展
図書館司書ってどんな仕事? 司書になるには?などについて書かれた本のほかに、図書館が舞台となっている小説や絵本も集めて展示しています。
展示中の図書は、どれも貸出・予約ができます。
【展示期間】令和6(2024)年5月17日(金曜日)から6月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 ティーンズコーナー
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
図書展示「お仕事時代小説」展
江戸時代を中心に、働く人々の姿をとらえた時代小説を集めました。
【日時】令和6(2024)年5月17日(金曜日)から令和6(2024)年7月17日(水曜日)まで 終了しました。
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
図書展示「子どもたちは今-知る・守る・支える-」展5月は「春のこどもまんなか月間 」です。 さまざまな状況に置かれている今の子どもたちを知る本、子どもたちやその親を守り支援する取り組みの本を展示します。 地域の子育て支援の取り組みや里親制度などに関するパンフレットやチラシも配布しています。
【日時】 令和6(2024)年5月17日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで 終了しました
開 館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】北図書館
【問い合わせ】大阪市立北 図書館 電話 06-6375-0410 展示図書リストは 子どもたちは今展示図書リスト.pdf (PDF形式,548KB) をご覧ください。
図書展示「のりものだいすき!」展
電車やバス、船、飛行機など、乗り物の本を集めました。 展示中の本は、貸出もできます。
【日時】令和6(2024)年5月17日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
図書展示「ビジネス誌に紹介された本」展
平野図書館で所蔵するビジネス誌『週刊エコノミスト』(発行:毎日新聞出版)の2023年4月4日号から2024年3月19日号にかけて紹介・書評された本を集めました。
展示している本は貸出できます。お気軽に手に取ってご利用ください。
【日時】令和6(2024)年5月17日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館図書展示
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
「雨の日のえほん」展
空からぽつりぽつりと雨がふってきました。雨の日にちなんだ絵本を中心に集めています。
【日時】令和6(2024) 年5 月17 日( 金曜日) から7 月17 日( 水曜日) まで
【場所】浪速図書館 閲覧室こどものコーナー 【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
雨だいすき展
うららかな気候の春も終わり、梅雨の時期を迎えます。 まぶしい太陽は灰色の空に隠れ、傘を手放せないじめじめした天気が続きますが そんな雨の日も楽しい気分で過ごせるような、雨の日が好きになる 絵本を集めました。 お気に入りの1冊を ぜひ見つけてください。
【展示期間】令和6(2024)年5月17日(金曜日)から6月19日(水曜日) 終了しました 開館日・開館時間は、 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場所】島之内図書館 こどものほんコーナー 【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
こどものほんだな 展
去年一年間に出版された子ども向けの本から、図書館員が選んだおすすめの本を集めて展示・貸出します。
選ばれた本をまとめた冊子も配布していますので、ぜひお持ち帰ってご覧ください。
【展示期間】令和6(2024)年5月17日(金曜日)から7月17日(水曜日)
【場所】島之内図書館 出入口そば
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
「あめふり絵本」展 雨のきせつが近づいてきています。 水たまりや虹、お気に入りのカサなど、雨の日でも楽しくなる絵本を集めました。 【日時】令和6(2024)年5月17日(金曜日)から6月19日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
「ロングセラー絵本」展
世代を超えて愛され続けている ロングセラー絵本を 展示しています。
「読んだことある!」という方も「初めて読む!」という方も ぜひお楽しみください。
貸出できます。
【展示期間】令和6 ( 2024 )年5 月17 日(金曜日)から7 月 17 日(水曜日)まで 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【展示場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架
図書展示「ともだちのほん」展
ともだちと泣いて、笑って、いっぱいあそぼ!いっしょの時間もはなれた時間もずっとともだち。ともだちに会いたくなる絵本を集めました。
【日時】 令和6(2024)年5月17日(金曜日)から6月19日(水曜日)まで
終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
「パパとお父さんの本」展
6月16日の父の日にちなみ、お父さんが出てくる本を集め、展示・貸出します。
【日時】2024(令和6)年5月14日(火曜日)から6月16日(日曜日)まで ←終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
ミニミニ図書展示「知ろう!ほじょ犬」
5月22日はほじょ犬の日。 2002年5月22日に身体障害者補助犬法が成立したことにちなみ、記念日に制定されています。
浪速図書館に所蔵している補助犬についての本を集めて展示しています。
図書といっしょに、ほじょ犬についてのパンフレットも設置しています。パンフレットはご自由にお持ちください。
一人でも多くの方に、身体障害者補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)のこと、身体障害者補助犬法の存在を知っていただければ幸いです。
【日時】 令和6(2024)年5月14日(火曜日) から5月25日(土曜日)まで 終了しました
【場所】 浪速図書館展示コーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
図書展示「終活本」展
「終活(しゅうかつ)」とは「自分の人生の終わりを整理整頓する活動」を意味します。 人生を自分らしく過ごし、後悔なく終えるための「終活」に今、注目が集まっています。
【日時】 令和6(2024)年5月15日(水曜日)から6月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 旭図書館 37番の本棚
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
「お!茶の本」展
国連食糧農業機関(FAO)が定めた5月21日の「国際お茶の日(International Tea Day)」にちなんで、緑茶、紅茶、ハーブティーなど様々なお茶を楽しむための本を集めて展示します。
【期間】令和6(2024)年5月1日(水曜日)から5月31日(金曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」 ページをご覧ください。【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
今年 2024( 令和 6) 年は作家、山崎豊子の生誕 100 年です。
大正13(1924) 年大阪市船場に生まれ、毎日新聞大阪本社学芸部にて井上靖のもとで働き、1957( 昭和32) 年に『暖簾』で作家デビュー、翌1958( 昭和33) 年に『花のれん』で第39 回直木賞を受賞しました。 以降、『白い巨塔』、『華麗なる一族』、『不毛地帯』、『二つの祖国』、『大地の子』、『沈まぬ太陽』等、長編力作を次々と発表しました。
生誕100 年を記念して、著作や関連本を展示・貸出します。
【期間】令和6(2024)年5月3日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで
【場所】中央図書館地下1階 文学コーナー(八角柱)
山崎 豊子(やまさき とよこ)
(大正 13(1924) 年 1 月 2 日生、平成 25(2013) 年 9 月 29 日没)
1958 年、『花のれん』で第39 回直木賞受賞。
1959 年、『ぼんち』で大阪府芸術賞受賞。
1962 年、『花紋』で第2 回婦人公論読者賞受賞。
1968 年、『花宴』で第6 回婦人公論読者賞受賞。
1991 年、『大地の子』で第39 回菊池寛賞、第52 回文藝春秋読者賞受賞。
2009 年、『運命の人』で第63 回毎日出版文化賞特別賞受賞。
(参考 商用データベース「JapanKnowledge Lib 」、「毎索」、「朝日新聞クロスサーチ」)
「ストリートアートの世界-洞窟壁画からキース・ヘリング、バンクシーまで-」展
4月27日(土曜日)から6月23日(日曜日)まで、兵庫県立美術館で「キース・ヘリング展-アートをストリートへ-」が開催されています。大正図書館では、 ヘリングの同時代のアートシーンで脚光を浴びたアンディ・ウォーホルやジャン=ミシェル・バスキアに関する 本と、先史時代の 洞窟壁画からバンクシーのグラフィティまで、壁やストリートに描かれてきた絵画などに関する本 を集めて展示します。
【期間】令和6(2024)年5月1日(水曜日)から5月31日(金曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」 ページをご覧ください。【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
「大阪の図書館と本屋にも来てな!オモロイがいっぱいやで~」展
「来てな!オモロイがいっぱい大阪旅」をキャッチフレーズに、 大阪デスティネーションキャンペーン (新規ウインドウが開きます)のプレキャンペーン(以下、大阪プレDC)が6月30日(日曜日)まで開催中です。 大阪プレDCの公式サイトでは大阪府域の歴史、文化、食、エンターテインメントなどの豊富な観光資源を活かしたコンテンツを用意していますが、大正図書館ではそんなコンテンツを味わうための本を集めて展示します。 第11回 大阪ほんま本大賞 (新規ウインドウが開きます) 受賞作『グランドシャトー』(高殿円/著)を 始め、大阪・関西万博 (新規ウインドウが開きます) 、大阪城、グルメ、落語、文楽に絵本まで厳選の30冊。 リストに掲載した図書は大阪府下の公共図書館では複数館で所蔵があり、4月現在書店で入手可能なものです。 近くの図書館で借りるもよし、書店で買うもよし。 大阪の図書館と本屋にも来てな―!
【期間】令和6(2024)年5月1日(水曜日)から5月31日(金曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」 ページをご覧ください。【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
図書展示「部活動小説」展
【日時】令和6(2024)年5月1日(水曜日)から6月30日(日曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
「ひとりぐらし、応援します!」展
家族から離れて初めて一人で生活する方、年齢を重ねて一人で暮らす方…。
大変なことも多い一人暮らしを応援する本を集めて、展示・貸出します。
【日時】2024(令和6)年5月1日(水曜日)から6月30日(日曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
図書展示「ステキ表紙の本」展 素敵な装丁として評価の高い本や、様々なブックデザインを紹介した本(ほん)を集めてみました。
思わずジャケ借りしたくなる外見ですが、もちろん中身も素敵な本ばかりです。
あなたのお気に入りをどうぞ見つけてください。
【日時】令和6(2024)年5月1日(水曜日)から5月31日(金曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
ミニ図書展示 じぶんでつくろう!展
ものを作るのっておもしろい!
子どもが自分でできる、工作や手芸などの本を集めました。
【日時】令和6(2024)年5月1日(水曜日)から6月30日(日曜日)まで ←終了しました
【場所】生野図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
図書展示 「食べる力は生きる力 食育の本」展
6月は「食育月間」です。
食や健康についての知識が深まる本や、食を楽しめる本を展示しています。
【日時】令和6(2024)年5月1日(水曜日)から6月30日(日曜日)まで ←終了しました
【場所】生野図書館 図書展示棚
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
図書展示「しごとのえほん」展
此花図書館では、絵本コーナーにて、「しごとのえほん」を展示しています。また、絵本コーナー手前では、「お仕事の本」と題して児童書のミニ展示も行っています。かっこいい仕事、すてきな仕事の本がいっぱいです。展示している本は貸出できます。
【日時】令和6(2024)年5月1日(水曜日)から5月31日(金曜日)まで 終了しました
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
「今日は何読む?」展
大阪市立図書館司書がこれまで読んでおすすめしてきたおとなの本とこどもの本をそれぞれ展示します。
おおむね毎週火曜日に本を入れ替えます。
その間にもし借りてかえってくださったら、火曜日を待たずに翌日、次のおすすめ本に入れ替えます。
ぜひ気軽に手にとり、お席やご自宅でゆったりとお読みください。
【日時】令和6(2024)年5月1日(水曜日)から常設
展示している図書は大阪市立図書館が定期的に発行しているおすすめ本紹介広報の「あなたにこの本を!」「こどものほんだな」をもとにしています。
「
あなたにこの本を! 」や「
こどものほんだな 」の紹介文、図書のジャンル、対象年齢等のデータは、どなたも無料で自由に利用できるオープンデータとして公開しています。申請不要で、改変や商用利用も可能です(出典や改変の旨 明記要)。
ミニミニ図書展示「コスプレでアゲアゲ!の本」展
5年ぶりに開催される「日本橋ストリートフェスタ2024」にちなみ、コスプレに関する本、コスチュームの作り方、メイクの仕方、写真の撮り方などの本を展示しています。
【日時】 令和6(2024)年4月30日(火曜日) から5月12日(日曜日)まで 終了しました
【場所】 浪速図書館展示コーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946 日本橋ストリートフェスタ2024については、日本橋筋商店街振興組合、でんでんタウン、オタロード(日本橋筋西通商店会)の公式ウェブサイト (別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
「旅に出よう」展
思わず旅に出たくなる本や、いつかは行きたい絶景などの本を集めました。本で世界を旅してみませんか。
【日時】令和6(2024)4月19日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
図書展示「ご当地小説」展
日本各地の土地の様子が目に浮かぶような小説を集めて展示・貸出しています。
貸出中でご希望の本が展示棚にないときは、どうぞご予約ください。
【期間】 令和6(2024)年4月19日(金曜日)から6月19日(水曜日)終了しました
【場所】 天王寺図書館 展示コーナー
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
「こどものほんだな」展 子どもも大人も楽しめる。ときどき、考える。 絵本からノンフィクションまで、選び抜いた児童書をご紹介します。
「こどものほんだな」 ページもご覧ください。
【日時】令和6(2024)4月19日(金曜日)から6月19日(水曜日)まで 終了しました。 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
「いろとりどりの鳥の本」展 -ティーンズコーナー図書展示-
鳥のさえずりが耳にここちよい季節です。
さまざまな分野より鳥の本を集めました。
本の中での、いろとりどりの愛らしい鳥たちとの出会いをお楽しみください。
図書展示「社会的処方の本」展
「社会的処方」とは、薬で人を健康にするのではなく、地域とのつながりを利用して人を元気にする仕組みのことです。
イギリスで発祥し、日本でも「骨太の方針」に社会的処方の活用の文言が明記されました。
今年4月に「孤独・孤立対策推進法」が施行されたいま、重要視されている取り組みのひとつです。
「社会的処方Expo2024」(令和6年3月開催)にあわせて選定された「社会的処方の本100」より、大阪市立図書館で所蔵している図書を展示します。 展示リストは社会的処方の本展 展示図書リスト (PDF形式,409KB)をご覧ください。 展示中の本は貸出できます。棚にない本はご予約ください。
【日時】 令和6(2024)年4月19日(金曜日)から6月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 旭図書館 35番の本棚
図書展示「山崎豊子生誕100年」展
大阪市生まれの作家、山崎豊子(1924-2013)。1958年に『花のれん』で第39回直木賞を受賞。『白い巨塔』『大地の子』など社会に深く切り込んだ作品で読者を魅了されました。
今年が生誕100年にあたることにあわせ、作品等を集めて展示します。展示中の本は貸出できます。
【日時】 令和6(2024)年4月19日(金曜日)から6月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 旭図書館 36番の本棚
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示「花とみどりのほん」展
あたたかい日差しの中、植物の緑がまぶしい季節になりました。
「みどりの日」にあわせ、美しい草花や木などが登場する絵本を集めて展示します。
【日時】 令和6(2024)年4月19日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 旭図書館 こどもの本コーナー
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示「健康に役立つ本」展
健康を維持するための、簡単な運動の本やレシピ本などを集めました。健康を維持するために、ぜひご利用ください。
【日時】令和6(2024)年4月19日(金曜日)から5月31日(金曜日) 終了しました
【場所】西成図書館
開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】西成図書館
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346
図書展示「かえるの絵本」展
【場所】西成図書館
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346
大阪・関西万博2025関連展示 いのちを磨くー落合陽一の世界展
大阪・関西万博2025まであと1年!
大阪・関西万博の中核事業である、テーマ事業「いのちの輝きプロジェクト」を展開する、8人のプロデューサーとそのテーマにちなみ、プロデューサーの関わってきたことや、専門分野をわかりやすく解説した本を順次展示します。
7回目は落合陽一氏の本を展示します。
【日時】 令和6(2024)年4月19日(金曜日) から 6月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 浪速図書館展示コーナー
【問い合わせ】
浪速図書館 電話 06-6632-4946
ちょっとおでかけ!展
大阪をはじめ、京都や兵庫、奈良など近場へのおでかけの参考になる本を集めて展示しています。
【日時】令和6(2024)年4月19日(金曜日)から5 月15日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場 所】北図書館
【問い合わせ】 北図書館 電話 06-6375-0410
図書展示「読書会の課題図書」展
住吉図書館では、毎月第4金曜日に読書会を開催しています。ベストセラーから隠れた名作まで、さまざまな課題図書を読んで感想を語り合っています。
2014年1月から2024年3月の読書会で読んだ課題図書を展示します。
読書会への参加も大歓迎です。
【日時】 令和6(2024)年4月19日(金曜日)から6月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 住吉図書館 閲覧室
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
図書展示 市岡中学校「はとばカルッチャ」参加生 「図書館で見つけたお気に入りの一冊」展
市岡中学校校内居場所事業「はとばカルッチャ」を運営されているNPO法人フェアロード様のご協力のもと、「はとばカルッチャ」に参加している生徒のみなさんが図書館で見つけたお気に入りの本を展示いたします。また、生徒さんがデザインしたおすすめカードなど も館内に展示いたします。 港図書館は小中学生や高校生の読書活動を応援しています!この機会にぜひご覧ください。
「はとばカルッチャとは」・・・
市岡中学校内の“サードプレイス(居場所・ひろば)”です。
学校図書館で、週1回NPO法人フェアロード様の運営の下、開所しています。市岡中学校の生徒さんであれば誰でも参加でき、学年やクラスを超えてボードゲームをしたり、好きなものについて話が盛り上がったりと、多様な出会いがある事業です。
【日時】令和6(2024)年4月19日(金曜日) から6月19日(水曜日) 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場所】港図書館14番書架 【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
[関連リンク]
大阪市立市岡中学校 ( 新規ウインドウで開きます)
NPO法人フェアロード ( 新規ウインドウで開きます)
図書展示「しらないことがいっぱい!ちしきのえほん」展
さまざまな知識につながる絵本をあつめました。
【日時】 令和6(2024)年4月19日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
図書展示「やりたくなくてもやらなきゃいけない!! 勉強法・学習法の本」展
テストや受験など、学校生活にはたくさんの試練があります。少しでも役立てるよう、勉強法の本を集めました。
【日時】 令和6(2024)年4月19日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
図書展示「環境のことをちょっと考える絵本」展
たのしく読めて、環境についてもちょっとだけ考えたくなりそうな絵本を集めた展示です。 あまり難しく構えずに、まずはお気軽に手に取ってみてくださいね。
日時】令和6(2024)年4月19日(金曜日)から6月19日(水曜日)まで 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
図書展示「あなたにこの本を!」展
大阪市立図書館「あなたにこの本を!」選定委員会が選んだ、図書館員おすすめの本を展示します。 展示の本は貸出もできます。 「月刊あなたにこの本を!」は、大阪市立の各図書館で配布、またホームページでも公開しています。詳しくは「あなたにこの本を! 」をご覧ください。【日時】 令和6 (2024) 年4月19 日 ( 金曜日 ) から6月19日 ( 水曜日 ) まで *終了しました 開館日・開館時間は「 開 館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】 鶴見図書館 閲覧室 【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
「まだまだ続く!シリーズ1巻目」展
シリーズものの1巻目のみを集めてご紹介します。
気に入った本があったら、ぜひ続きも読んでみてください。
【日時】令和6(2024)年4月19日(金曜日)から6月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館 ヤングコーナー展示書架
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
「大阪弁の絵本」展
上方落語の昔話絵本や大阪を舞台にしたものなど、大阪弁の絵本をいろいろ集めました。
おもろいから、読んでって!
【日時】令和6(2024)年4月19日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
SDGsをもっと知ろう-7.エネルギーをクリーンにそしてみんなに展
SDGs17のテーマに沿って、児童書を展示します。
7回目はSDGsの目標の7番目、「エネルギーをクリーンにそしてみんなに」を切り口にした本を展示しています。
【日時】 令和6(2024)年4月19日(金曜日) から 6月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 浪速図書館展示コーナー
【問い合わせ】
浪速図書館 電話 06-6632-4946
児童図書研究コーナー図書展示
「林明子 描きつづけて50年–over 50 years illustrators-その1」展
児童図書研究コーナーの展示書架にて、「描きつづけて50年–over 50 years illustrators-」と題し、デビューから50年を超えた作家の方々を紹介します。
第一弾は、令和5(2023)年にデビュー50周年を迎えられた林明子さんです。
林明子さんの初めての絵本は、昭和48(1973)年 福音館書店出版の「かみひこうき」(福音館書店)でした。
世代を超えて愛されるその作品や、林明子さんについての図書を展示します。
【日時】 令和6(2024)年4月19日(金曜日)から6月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 中央図書館1階閲覧室 児童図書研究コーナー(左閲覧室つきあたり壁側)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
1階図書展示「発達障がいを考える本」展 平成19(2007)年12月18日に開催された国連総会において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、世界各地でさまざまな取り組みが行われています。
日本でも4月2日から8日を「発達障害啓発週間」と定め自閉症をはじめとする発達障がいについて広く啓発する取り組みを行っています。
発達障がいについて、理解と支援の輪が広がることを願って、エッセイや児童書、教育、医学分野の本などを集めました。
展示中の本はどれも貸出ができます。ぜひ手にとってご覧ください。
【日時】令和6(2024)年4月19日(金曜日)から6月19日(水曜日)まで
【場所】中央図書館1階 生活・教育コーナー(八角柱展示書架)
地下1階図書展示「あなたにこの本を!」展
大阪市立図書館では、図書館で受け入れた一般成人向け新刊図書から、「あなたにこの本を!」選定委員会で推せんする図書を選び、「月刊あなたにこの本を!」を 発行しています。 今回の展示では、「月刊あなたにこの本を!」令和5(2023)年4月号から令和6(2024)年4月号に掲載されたおすすめ本を展示します。また、今年度は最新1年分の月刊「あなたにこの本を!」や、平成18(2006)年まで年に1回発行されていた冊子「あなたにこの本を!」とその前身「主婦の本棚」を配布します。 読書に親しんでいただくきっかけになりますと、幸いです。
【日時】:令和6(2024)年4月19日(金曜日)から6月19日(水曜日)まで 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】:中央図書館地下1階 新刊図書コーナー横
「月刊あなたにこの本を!」は、大阪市立の各図書館で配布、またホームページでも公開しています。詳しくはこちらでご覧ください。→「あなたにこの本を!」
展示の様子
2階図書展示「新社会人のみなさんへ」展
ビジネスマナーや文章の書き方、労働法についてなど、この春から新しく社会人になった方を応援する本を集めました。 新生活のスタートダッシュにお役立てください。
【日時】 令和6(2024)年4月19日(金曜日)から令和6(2024)年6月19日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」 ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター前
2階図書展示「いま、環境について考えよう」展
環境問題の古典、『沈黙の春』の著者として知られるレイチェル・カーソンが亡くなって今年で60年となります。 この機会に今一度、環境問題について考えてみませんか?
展示図書のリスト (別ウィンドウで開きます) 展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。 【日時】令和6(2024)年4月19日(金曜日)から6月19日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】中央図書館2階
展示の様子
2階図書展示「人生100年時代をハッピーに生きよう!」展
超高齢者といわれる年頃になっても、健康で楽しく過ごしたいですよね! そんな毎日を送るための参考になる本を集めて展示しています。
展示図書のリスト (別ウィンドウで開きます) 展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。 【日時】令和6(2024)年4月19日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】中央図書館2階 展示の様子
図書展示「美味しい本」展 以前から、池波正太郎の「剣客商売」シリーズのように作中の料理が印象的な小説はありました。最近では、「みをつくし料理帖」シリーズのような時代小説から、現代を舞台にした「鴨川食堂」シリーズなどたくさんの作品が登場しています。また、食の内容も、料理屋(食堂)だけでなく、和菓子に居酒屋、カフェ、パン、家庭料理・・・作風もお仕事小説、ミステリからお料理少年の児童書まで多種多様。 今回の展示では、そんな広大な”美味しい本”の一部を展示します。 あなたの胃袋をわしづかみにする1冊と出会えますように。
【日時】 令和6(2024)4月19日(金曜日)から6月19日(水曜日)
終了しました
開館日・開館時間は 開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。
【場所】 都島図書館閲覧室
【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229
ミニ図書展示「さとうわきこ追悼展」
「ばばばあちゃん」シリーズや「せんたくかあちゃん」シリーズなどでおなじみの、絵本作家のさとうわきこさんが、3月28日に89歳で亡くなられました。
さとうさんを悼み、絵本など関連作品を展示します。
展示中の本は、貸出もできます。
【日時】 令和6(2024)年4月12日(金曜日)から4月30日(火曜日)まで *終了しました
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ミニ図書展示「さとうわきこ追悼展」
「ばばばあちゃん」シリーズや「せんたくかあちゃん」シリーズなどでおなじみの、絵本作家のさとうわきこさんが、3月28日に89歳で亡くなられました。さとうわきこさんを悼み、絵本を展示します。展示資料は貸し出しできます。
【日時】令和6(2024)年4月9日(火曜日)から4 月30日(火曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】北図書館 【問い合わせ】 北図書館 電話 06-6375-0410
1階ミニ図書展示「さとうわきこ追悼展」
「ばばばあちゃん」シリーズや「せんたくかあちゃん」シリーズなどでおなじみの、絵本作家のさとうわきこさんが、3月28日に89歳で亡くなられました。 「ばばばあちゃん」シリーズの1作目である『いそがしいよる』は1987年に刊行され、長く愛されている大人気作品です。
さとうわきこさんを悼み、関連作品を展示します。展示資料は貸し出しできます。
【日時】令和6(2024)年4月8日(月曜日)から4月30日(火曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー15番書架付近
【問い合わせ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
ミニミニ図書展示「にゅうえんにゅうがくおめでとうの本」展
入園、入学のシーズンにぴったりの本を集めました。子どもも親もドキドキわくわく。通園通学グッズを作るための本もありますよ。
【日時】 令和6(2024)年4月6日(土曜日) から4月16日(火曜日)まで 終了しました
【場所】 浪速図書館展示コーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
「UWF旗揚げから40年」展
大正区出身の前田日明(『現代日本人名録2002:新訂4ひろ~わ』による)が活躍したプロレス団体UWF(ユニバーサル・プロレスリング)が1984年4月11日に旗揚げしてから40年を迎えます。この団体と所属した選手(前田日明、高田延彦、佐山聡、藤原喜明、山崎一夫)に関する本を集めて展示します。
【期間】令和6(2024)年4月2日(火曜日)から4月30日(火曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」 ページをご覧ください。【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
「リスキリングをブッ飛ばせ‼-転生チートで異世界無双-」展
冴えない現実世界から異世界に転生した途端、リスキリングもどこ吹く風とばかりに、苦労&努力なしでチートな(ずるいほど強い)能力で無敵状態になってしまう小説を集めて展示します。
【期間】令和6(2024)年4月2日(火曜日)から4月30日(火曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」 ページをご覧ください。【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
「年度初めは図書館でリスキリング」展
社会の大変革にともなって、世界的に必要とされる「リスキリング(=職業能力の再開発、再教育)」。 近い内容である学び直し、スキルアップに関する本と合わせて展示します。年度初めを迎えて、リスキリングに取り組んでみませんか。
【期間】令和6(2024)年4月2日(火曜日)から4月30日(火曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」 ページをご覧ください。【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
図書展示「ともだちの絵本」展
入園や入学、進級して新しいお友達ができた方、お友達ができるか不安な方、絵本の中でもお友達を見つけてみませんか?
タイトルに「ともだち」が付く絵本を集めました。
【日時】令和6(2024)年4月2日(火曜日)から4月30日(火曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
図書展示「おしごと入門 」展
この春、社会人になった方、転職した方、起業した方などのお役に立つお仕事関係の入門書をご紹介します。
どんどん活用してくださいね。
【日時】令和6(2024)年4月2日(火曜日)から4月30日(火曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
ミニミニ図書展示「広報なにわで紹介した本」展
浪速区の広報誌「広報なにわ」に、図書館からのおすすめ本を毎月紹介しています。
その月に紹介した本を、展示コーナーで展示しています。ぜひお手に取って読んでみてください。(貸出もできます)
【日時】 令和6(2024)年4月2日(火曜日)から 本は毎月替ります
【場所】 浪速図書館展示コーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946 広報なにわで紹介している本は、あなたにこの本を!(大人向け)、こどものほんだな(子ども向け)に選定された本から選んでいます。あなたにこの本を! 、こどものほんだな のページをごらんください。
図書展示「ユーモア小説・エッセイ」 展 だらだらした格好で読むのにぴったりな、くすりと笑えそうな本を集めてみました。
今回は文庫版ばかりで持ち歩きやすくなっております。
五月病に対抗するささやかな気休めに、おそばに一冊いかがでしょう。
【日時】令和6(2024)年4月2日(火曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました。 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
図書展示「みどりの絵本」 展
春から初夏にかけての季節にぴったりな、自然のみどり豊かな絵本を集めた展示です。
【日時】令和6(2024)年4月2日(火曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました。 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
木の絵本展
「木」をテーマに絵本を集めて展示・貸出します。
【日時】令和6(2024)年4月2日(火曜日)から5月31日(金曜日)終了しました
【場所】住吉図書館 こどもの本コーナー展示コーナー
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
図書展示 「柳原良平のデザイン図書」展
柳原良平氏は洋酒のCMキャラクター“アンクルトリス”の生みの親で、船舶評論家でもありました。このたび大阪市立中央図書館に移管された、なにわの海の時空館旧蔵資料「柳原良平コレクション」のケース展示とあわせて柳原良平氏の関連図書を展示します。
【日時】令和6(2024)年4月1日(月曜日)から6月19日(水曜日)
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
[関連展示]
【港】ケース展示「柳原良平WORKS」展 6月19日まで
図書展示「はるのえほん」展
【場所】西成図書館
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346
ミニミニ図書展示「気になるおしごといろいろ」展
あこがれのお仕事、ちょっとめずらしいお仕事をのぞいてみよう!絵や写真、働く人へのインタビューなどで構成されているものを中心に集めてみました。
【日時】 令和6(2024)年3月31日(日曜日) から4月5日(金曜日)まで 終了しました
【場所】 浪速図書館展示コーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
図書展示「部活 」展
小説からスキルアップのための本、初心者向けの本など、部活にまつわるいろんな本を集めました。
【展示期間】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から令和6(2024)年5月15日(水曜日) まで期間延長しました 終了しました
【展示場所】大阪市立中央図書館1階ティーンズコーナー 【展示資料リスト】部活展展示資料リスト(PDF形式, 482KB).pdf
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
【詳細】 ティーンズのページ をご覧ください。
図書展示「あなたにこの本を!」展 大阪市立図書館では、図書館で受け入れた新刊図書から「あなたにこの本を!」選定委員会で推薦する図書を選び、 「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。 今回は、直近2年間でお薦めした本をどどーんとまとめてご紹介します。 「読みたい本がみつからない!」というそんなあなた、ぜひ手に取ってみてください! 「あなたにこの本を! 」もあわせてご覧ください。
【期間】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場所】西淀川図書館 図書展示架
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
図書展示「科学道100冊」展
科学者の生き方・考え方や科学の面白さを届ける、理化学研究所と編集工学研究所の事業「科学道100冊プロジェクト」。 今回は、傑作選「時代を経ても古びない科学の良書」として紹介された本を集めました。
科学者の伝記や宇宙・動物・脳科学・数学・人口知能など、さまざまなテーマから科学の世界をお楽しみください。
【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
児童書展示「入園・入学の本」展
入園、入学、一年生がテーマの絵本や物語を集めて展示・貸出しています。
【期間】 令和6(2024)年3月22日(金曜日)から年5月15日(水曜日) 終了しました
【場所】 天王寺図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
「ぽかぽか 春のえほん」展 春です。心もからだもぽかぽかあたたまる春の絵本を集めました。
【日時】令和6(2024)3月22日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました。 開館日・開館時間は 「開館カレンダー」 ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
「祝・卒業」展 -ティーンズコーナー図書展示-
春がきました。入学に卒業、春は旅立ちの季節です。
卒業が背景になっている本、門出を迎える人にエールを届けてくれる本、そして季節を彩る桜の本などを集めました。
図書展示「はるをたのしむえほん」展 4月17日まで 西淀川図書館のこどもの本コーナーでは、「はるをたのしむえほん」展を開催中です。 春を感じる生き物や植物の絵本、おでかけしたくなる絵本など集めています。 どうぞご覧ください! 【展示期間】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から4月17日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】西淀川図書館 こどもの本コーナー 【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
図書展示 「むし・ムシ・虫の本」展
小さい虫、大きい虫、身近な虫から見たことのない虫まで、驚きと発見があふれる虫の世界をのぞいてみましょう!
展示している本は貸出できますので、どうぞご利用ください。
【日時】 令和6(2024)年3月22日(金曜日)から5月21日(火曜日)まで 終了しました
【場所】 東成図書館 閲覧室
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
図書展示「あなたにこの本を!」展
大阪市立図書館が毎月発行している「月刊あなたにこの本を!」は、新しく入った本の中から司書がおすすめするものを紹介するリストです。
そのリストに掲載された本を集めて展示しますので、どうぞ手に取ってみてください。
【日時】 令和6(2024)年3月22日(金曜日)から5月21日(火曜日)まで 終了しました
【場所】 東成図書館 閲覧室
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
図書展示「はるがきた!のほん」展
春にちなんだ絵本を集めました。とてもはなやかですよ!
【日時】 令和6(2024)年3月22日(金曜日)から4月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
図書展示「春です!!外出のオトモにオススメの本」展
観光ガイドとはちょっと違う、外出の時にあるといろいろ知識が深まる本を集めました。
【日時】 令和6(2024)年3月22日(金曜日)から4月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
図書展示「イメージチェンジの本」 展
何かとそわそわするこの季節には、ちょっとした工夫で気分を変えたいときもありますよね。 自分自身の見た目に関することから、お部屋の様子、さりげない部分ではおしゃれなお弁当まで。 ちょっとしたイメージチェンジのお役に立ちそうな本を集めたので、ぜひご覧ください。
【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から4月17日(水曜日)まで 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
図書展示「紀行文で世界を旅する」展
海外を旅した体験や見聞、感想などを書きつづった紀行文を展示します。
時代も場所もさまざまな海外への旅を追体験しませんか。
【日時】 令和6(2024)年3月22日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 住吉図書館 閲覧室
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ミニ図書展示「はるのえほん」展
たくさんの花が咲き、虫や鳥たち動き出す!そんなあたたかな春を楽しむ絵本を集めて展示します。
【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から5 月15日(水曜日)まで 終了しました
あなたにこの本を!展
大阪市立図書館では、新たに受け入れた一般成人向け新刊図書から、
「あなたにこの本を!」選定委員会(大阪市立図書館職員で構成)で
推せんする図書を選び、「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。
令和5(2023)年1月号から12月号に掲載した本を展示しています。
【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました
開 館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】北図書館
【問い合わせ】大阪市立北 図書館 電話 06-6375-0410 「あなたにこの本を!」 ページもどうぞご覧ください。
図書展示「たべてげんき!食育のほん」展
おいしい食べ物の絵本や、食と健康について知るちしきの本などを集めました。
展示中の本は、貸出もできます。
【日時】 令和6(2024)年3月22日(金曜日)から4月17日(水曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ミニ図書展示「社会的処方の本」展
「社会的処方」とは、病気に薬を処方するのと同じように、孤独や孤立などが原因で起こり得る問題について、人と人、人と地域とのつながりによって解決を目指していくことです。
先日京都で開催された「社会的処方Expo2024」を機に、「社会的処方の本100」が選定されました。その中から大阪市立図書館に所蔵している図書を展示します。
選定されたすべての図書のリストは、
【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から4 月17日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場 所】北図書館
図書展示「あなたにこの本を!」展
大阪市立図書館の司書が毎月おすすめの本を選んで「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。
2022年4月号から2023年3月号に掲載された本を展示しています。棚にない本は予約していただけます。
【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から令和6(2024)年5月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
「One Book One OSAKA みんなが選んだお気に入りの絵本」展
「第9回
One Book One OSAKA 」では、令和5年6月から12月までたくさんの方々からお気に入りの一冊を投票していただきました。
ご協力ありがとうございました。
この第9回で平野区で投票のあった絵本や、今までの「One Book One OSAKA」で投票の多かった絵本を展示しました。 展示中の図書は貸出できます。
みんなが選んだお気に入りの絵本をお楽しみください。
第9回大阪の1冊のえほん"One Book One OSAKA"の発表は4月23日(火曜日)です。 どの絵本になるか、どうぞおたのしみに!
また、4月2日(火曜日)から30日(火曜日)まで、平野図書館に届けられた投票用紙の中から、力作ぞろいのイラストをエントランスの壁に展示します。 あわせてご覧ください。
【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館図書展示
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
このミステリーがおもしろい!展
2022年から2023年にかけて出版された、ミステリ初心者から熟練のベテランまで楽しめる作品を集めました。主役は警察や名探偵にとどまらず文豪や小学生など実にさまざま。
みなさんも、ぜひ名探偵になった気分で謎解きをお楽しみください。
【展示期間】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から5月15日(水曜日) 終了しました
【場所】島之内図書館 出入口そば
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
「入学・入園おめでとうの絵本」展
入学、入園おめでとうございます。保育園や幼稚園、小学校がどんなところか分かるような、楽しい絵本を集めました。
【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から4月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
はるのえほん展
長く寒い冬もようやく終わり、ぽかぽかとあたたかい日差しが戻ってきました。 春の訪れを心待ちにしていた動物たち、太陽の日差しを浴びるために土の中で寒さを耐え忍んでいた植物たち、 彩り豊かな自然を味わえる あたたかい春にぴったりの絵本を集めました。 お気に入りの1冊を ぜひ見つけてください。
【展示期間】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から5月15日(水曜日) 終了しました 開館日・開館時間は、 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場所】島之内図書館 こどものほんコーナー 【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
「ぽかぽか春のえほん」展
だんだんと寒さも和らぎ、ぽかぽかした春がすぐそこにやってきます。 春を題材にした絵本を中心に集めています。
【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】浪速図書館 閲覧室こどものコーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
1階図書展示「はじめまして」「ありがとう」展 春は出会いと別れの季節です。 あいさつや手紙に関する本、卒業・入学・ひっこしや、気持ちを伝えるおはなしを集めました。 新年度、すてきな出会いがありますように!
【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架 【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
【中央】1階図書展示「いろんなカレー」展
スパイスカレー、キーマカレー、スープカレーなど、様々なカレーのレシピ本を展示します。またカレーに関するエッセイや絵本なども展示しますので、ぜひカレーの世界をお楽しみください。
【日時 】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】 中央図書館1階閲覧室 生活・教育コーナー(八角柱展示書架) 【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
国立文楽劇場 令和6年4月文楽公演 関連図書展示 2024年4月6日から29日にかけての国立文楽劇場での文楽 公演 にあわせ、今回の演目に関連する本や文楽に関連する本を集めました。
展示図書は貸出できます。
公演演目 第一部「絵本太功記(えほんたいこうき)」
第二部「団子売(だんごうり)」 「 和田合戦女舞鶴(わだかっせんおんなまいづる) 」 「釣女(つりおんな)」 第三部「御所桜堀川夜討(ごしょざくらほりかわようち)」
「増補大江山(ぞうほおおえやま)」 ※国立文楽劇場 初春文楽 公演 の詳細はこちら→国立文楽劇場 令和6年4月文楽特別公演 (別ウィンドウで開きます) 【関連リンク】大阪市立図書館カード提示で4月文楽公演の1等席チケットが10%割引
【展示日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】中央図書館地下1階 AVコーナー奥 26番書架 展示の様子 ※1階エントランスギャラリーのガラスケースにて、床本などの貴重書を展示しています。こちらもあわせてご覧ください。(2024年5月1日(水曜日)まで) くわしくはこちら→エントランスギャラリー展示 ※ デジタルアーカイブで、浄瑠璃本の画像をみることができます。 くわしくはこちら→ 大阪市立図書館デジタルアーカイブ ※図書館内の多機能OMLISで、過去の義太夫名演をお聴きいただけます。 くわしくはこちら→ 国立国会図書館の「歴史的音源」(愛称れきおん)
図書展示「お仕事小説」展
よく知られたお仕事から、ちょっと珍しいお仕事まで、
さまざまな職場で活躍する人々が登場する小説を展示します。
【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
えほん展示「いまどんなきもち?」展
ドキドキわくわくしたり、不安だったり、いろいろなきもちになる季節。
あなたのきもちに、ぴったりくる絵本をみつけてください。
【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】東住吉図書館 絵本コーナー前展示書架
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
地下1階Hon+α!スペース図書展示「司書の推しごと」展
中央図書館で働く司書には、それぞれいろいろな「お仕事」と「推しごと」があります。
この展示では、とある司書の「推し」を熱量高めにご紹介します。
今回の「推しごと」は「白ご飯に合うおかず」です。ぜひご覧ください!
展示図書リスト (別ウインドウで開きます)
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
【期間】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から 4月10日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館地下1階 Hon+α!スペース
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
入学や新天地のおはなし 展
春は入学ばかりでなく、新たな環境との出会いも多い季節です。そこで今回は、新入生や新天地に挑戦する人を主人公としたお話を集めました。 昔を懐かしんでもらったり、がんばる自分を投影できる人物を物語の中に見つけたり。 バリエーション豊かなお話は色々な楽しみ方ができるので、ぜひ手に取ってみてくださいね。
【日時】令和6(2024)年3月12日(火曜日)から令和6(2024)年4月17日(水曜日)まで 終了しました。 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
「北陸4県を観光で応援しよう!」展
令和6年能登半島地震により北陸4県(石川県、富山県、新潟県、福井県:県名の50音順)は多大な被害を受けましたが、被害の比較的軽微な地域では地震の影響による宿泊のキャンセルなどで観光需要の落ち込みが見られます。
今回は北陸4県を観光で応援するべく、
石川県大阪事務所 、
富山県大阪事務所 、
新潟県大阪事務所 、
福井県大阪事務所 (県名の50音順、リンクは新規ウィンドウで開きます)
から いただいた観光パンフレット類と、大阪市立図書館で所蔵する北陸4県に関する資料(地理・歴史、写真集など ) を合わせて展示します。
また、3月16日に金沢-敦賀間が開業する北陸新幹線に関するパンフレット類も展示します。
なお、宿泊施設の最新状況は各県のホームページなどをご確認ください。
展示全体の様子
観光パンフレット類展示の様子
観光パンフレット類展示の様子
北陸新幹線延伸で新設された6駅のペーパークラフト
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
地下1階Hon+α!スペース図書展示「司書の推しごと」展
中央図書館で働く司書には、それぞれいろいろな「お仕事」と「推しごと」があります。
この展示では、とある司書の「推し」を熱量高めにご紹介します。
今回の「推しごと」は「モフモフ」です。ぜひご覧ください!
展示図書リスト (別ウインドウで開きます)
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
【期間】令和6(2024)年3月8日(金曜日)から 3月20日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館地下1階 Hon+α!スペース
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
図書展示「お家で楽しむものづくり 和の手芸」展
手まり、つまみ細工、こぎん刺し、刺し子など和の手芸の本を集めました。
【日時】令和6(2024)3月5日(火曜日)から4月17日(水曜日)まで 終了しました。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
「安部公房生誕100年」展
『砂の女』や今年公開予定の映画『箱男』で有名な安部公房が3月7日で生誕100年を迎えることを記念して、彼に関する本を集めて展示します。
【期間】令和6(2024)年3月1日(金曜日)から3月31日(日曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」 ページをご覧ください。【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
「グリコ・森永事件から40年」展
昭和59(1984)年3月18日の江崎グリコ社長誘拐に始まり、主に京阪神で企業を連続して脅迫し、世間を騒がせたグリコ・森永事件。真相不明なまま時効を迎えたこの事件について書かれた本や事件をもとにした小説を集めて展示します。
【期間】令和6(2024)年3月1日(金曜日)から3月31日(日曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」 ページをご覧ください。【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
図書展示「この春、あなたにとっての学校とは? 」展
図書館司書を目指している学生さんが、住之江図書館に実習に来てくれました。実習課題の一つとして、図書館での図書展示を依頼したところ、 「学校」をテーマにいろんな本を紹介してくれましたよ。ぜひ、ご覧ください。もちろん、貸出できます。
【日時】令和6(2024)年3月1日(金曜日)から3月31日(日曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
図書展示「健康に役立つ本」展
あたたかくなってきたこの季節、体を動かしてみたり、バランスのよい食事を作ったりしてみませんか。健康に役立ちそうな本を集めて、展示・貸出しています。
【日時】令和6(2024)年3月1日(金曜日)から4月30日(火曜日)まで
終了しました
開館日・開館時間は
開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
図書展示 「児童書で知るKOREA」展
ここ数年で大阪市立図書館で受け入れた、韓国・朝鮮語から日本語へ翻訳された児童書や、ハングルの児童書を展示しています。
【日時】令和6(2024)年3月1日(金曜日)から4月30日(火曜日)まで 終了しました
【場所】生野図書館 図書展示棚
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
ミニ図書展示 入園・入学おめでとう!展
入学・入園、おめでとうございます。
小学校や幼稚園、保育園が舞台の絵本を集めました。
【日時】令和6(2024)年3月1日(金曜日)から4月30日(火曜日)まで 終了しました
【場所】生野図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
図書展示「あなたにこの本を!」展
図書館で受け入れた新刊図書から、あなたにこの本を選定委員会が、生涯学習に役立つよう、また、多くの人々に読書に親しんでいただけるよう、幅広い視点で選んだ、おすすめの本の展示です。
【日時】令和6(2024)年3月1日(金曜日)から4月17日(水曜日)
【場所】西成図書館
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346
ミニ図書展示「10代のみなさんへ-こころとからだを考える!-」展北図書館には、小学校高学年から高校生まで10代のみなさん向けの本を集めた「ヤングコーナー」があります。 その中から、「こころとからだを考える本」を集めて展示しています。貸出をどうぞ!
【日時】 令和6(2024)年3月1日(金曜日)から令和6(2024)年4月17日(水曜日)まで 終了しました
開 館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】北図書館 ヤングコーナー
【問い合わせ】大阪市立北 図書館 電話 06-6375-0410
展示リストは 10代のみなさんへ-こころとからだを考える!-.pdf ( PDF形式, 412KB) をご覧ください。
図書展示「はるのえほん」展
此花図書館では、絵本コーナーにて、「はるのえほん」を展示しています。また、絵本コーナー手前では、「はるにおすすめの本」と題して児童書のミニ展示も行っています。春の楽しさがいっぱい感じられる本を集めてみました。展示している本は貸出できます。
【日時】令和6(2024)年3月1日(金曜日)から令和6(2024)年4月30日(火曜日)まで
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
児童図書研究コーナー図書展示「いぬいとみこ 生誕100年」展 児童文学作家・いぬいとみこさんが大正13(1924)年3 月3日に生まれてから、 今年で100年になります。いぬい氏の作品の数々をご覧ください。
【日時】 令和6(2024)年3月1日(金曜日)から4月10日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 中央図書館1階閲覧室 児童図書研究コーナー(左閲覧室つきあたり壁側)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
3月26日(火曜日)の「Let’sインテリア!ケーキ箱に自分のお部屋をつくってみよう!」関連展示として、こどもの本コーナーでは、すてきな家や部屋が登場する絵本を集めたミニ展示を行っています。 【日時】令和6(2024)年3月1日(金曜日)から3月31日(日曜日)まで 終了しました 【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 展示書架L15番付近
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
ミニ図書展示「生き物と毒の本」展
危険で不思議な生き物の生態に本で触れてみませんか?
展示している本は貸出できますので、どうぞご利用ください。
【日時】令和6(2024)年2月27日(火曜日)から3月20日(水曜日・祝日)まで 終了しました
【場所】東成図書館 閲覧室
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
図書展示「木に親しむ本」展
ここ2~3年に受け入れした木や森についての本を展示しています。
大人向きの本や児童書、絵本など様々な角度から「木」に触れてみませんか?
【日時】 令和6(2024)年2月16日(金)から令和6(2024)年4月17日(水)まで 終了しました
【場所】天王寺図書館
【問い合わせ】大阪市立天王寺図書館 電話 06-6771-2840
図書展示「受賞図書」展
2023年に発表された、文学賞を中心とした受賞図書を展示しています。
【日時】令和6(2024)年2月16日(金曜日)から令和6(2024)年4月17日(水曜日)まで 終了しました。
【場所・問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
図書展示「市岡高等学校77期生おすすめ図書」展
港区の大阪府立市岡高等学校では、「朝読」(朝の読書)の取り組みなど読書活動がさかんです。今回の図書展示は、市岡高等学校77期生のみなさんがおすすめする本を、生徒自身の手作りPOPとともに展示いたします。
明治文学からライトノベル、話題のベストセラー本まで、バラエティ豊かなおすすめ本と、力作POPをどうぞお楽しみください。
※展示図書の冊数が多いため、順次展示図書の入れ替えをします。
【展示期間】令和6(2024)年2月16日(金曜日)から4月10日(水曜日) 終了しました
図書展示「春と学校の本」展
絵本を中心に、春や学校に関する児童書を集めて、展示・貸出しています。
【日時】令和6(2024)年2月16日(金曜日)から4月17日(水曜日)まで
終了しました
開館日・開館時間は
開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
図書展示「まんがで読む〇〇」展
知りたい内容を活字ではなく、まんがで学ぶことができる本を集めました。
展示している本は、貸出もできます。
【日時】 令和6(2024)年2月16日(金)から4月17日(水)まで
図書展示「はるのえほん」展
日に日に春の日差しを感じる今日このごろ。
みずみずしい春を描いた絵本を集めて展示します。
展示中の本は貸出できます。
【日時】 令和6(2024)年2月16日(金曜日)から4月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 旭図書館 こどもの本コーナー
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示「防災の本」展
東日本大震災から13年。
今年1月1日に発生した能登半島地震で、改めて自然の猛威に驚かされるとともに、災害への備えの大切さを実感された方も多かったのではないでしょうか。
被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
旭図書館では、防災に関する本を集めて展示します。
展示中の本は貸出できます。
【日時】 令和6(2024)年2月16日(金曜日)から4月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 旭図書館 35番の本棚
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示「万博の本」展
‐大阪・関西万博まであと1年!‐
いよいよ令和7(2025)年4月13日(日曜日)から開催されるEXPO2025大阪・関西万博にちなんで、1970年の日本万国博覧会など、万博に関する本を集めて展示します。
展示中の本は貸出できます。
【日時】 令和6(2024)年2月16日(金曜日)から4月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 旭図書館 36番の本棚
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
「本から広がる宇宙」展 -ティーンズコーナー図書展示-
人類が初めて月面に降り立った1969年から半世紀、NASAによる「アルテミス計画」や、日本でもSLIM(Smart Lander for Investigating Moon)と呼ばれる小型無人探査機が月面着陸に成功したりと、宇宙がより身近な存在になる日も近そうです。
大阪・関西万博2025関連展示 いのちを高めるー中島さち子の世界展
大阪・関西万博2025まであと1年!
大阪・関西万博の中核事業である、テーマ事業「いのちの輝きプロジェクト」を展開する、8人のプロデューサーとそのテーマにちなみ、プロデューサーの関わってきたことや、専門分野をわかりやすく解説した本を順次展示します。
6回目は中島さち子氏に関連する本を展示します。
【日時】 令和6(2024)年2月16日(金曜日) から 4月17日(水曜日)まで
【場所】 浪速図書館展示コーナー
SDGsをもっと知ろう-6.安全な水とトイレを世界中に展
SDGs17のテーマに沿って、児童書を展示します。
【日時】 令和6(2024)年2月16日(金曜日) から 4月17日(水曜日)まで
【場所】 浪速図書館展示コーナー
図書展示「椋鳩十作品展」
大阪教育大学附属天王寺小学校5年生の皆さんとのコラボ展示
子供向け動物文学の作者として有名な椋鳩十は、明治38年長野県下伊那郡喬木村に生まれ、法政大学を卒業後、鹿児島で一生を過ごしました。
日本で初めて本格的な動物文学のジャンルを切り拓き、「片耳の大シカ」「マヤの一生」など不朽の名作を数多く残しています。
椋鳩十の作品から、大阪教育大学附属天王寺小学校の5年生の皆さんが、おすすめの作品を紹介してくれています。
「2024年アニヴァーサリーな人々」展
2024年に生誕100年など記念の年を迎える人々の著作や伝記、関連図書を集めました。 2024年には、 大阪出身で、社会派作品も多数執筆した山﨑豊子をはじめ、相田みつを、安部公房、金揚、黒岩重吾、高峰秀子、陳舜臣のほか、 いぬいとみこ、神沢利子、長崎源之助といった子どもの本の作家も生誕100年を迎えます。
また、ホラーの巨匠、スティーブン・キングの作家デビュー50周年にあたります。 これを機に、その関連図書を手に取ってみませんか。
【日時】 令和6(2024)2月16日(金曜日)から4月17日(水曜日) 終了しました 開館日・開館時間は
開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。
【場所】 都島図書館閲覧室
【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229
「今日、始めよう 防災・減災の本」展
地震・水害・パンデミックなど、突然起こる災害への対応や、
そなえのヒントになる図書を集めて展示します。できることからはじめてみませんか。
【日時】令和6(2024)年2月16日(金曜日)から3月20日(水曜日・祝日) 終了しました
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架
【問い合わせ】東住吉図書館 電話 06-6699-7000
えほん展示「み~んなほんとうのおはなし」展
自分の夢をあきらめなかった人、世界を変える発明や発見をした人、歴史のなかで本当にあった出来事、驚きのエピソードなど、実在の人物、実際にあった過去の出来事を伝える絵本をあつめました。
【日時】令和6(2024)年2月16日(金曜日)から3月20日(水曜日・祝日)まで 終了しました
【場所】東住吉図書館 絵本コーナー前展示書架
図書展示「芥川賞受賞作品を読み直す」展
芥川賞は、昭和10(1935)年芥川龍之介を記念して創設された文学賞で、年2回、新進作家の小説を対象に選考、授与されます。
第1回(1935年度上半期)石川達三『蒼氓』から第126回(2001年下半期)長嶋有『猛スピードで母は』までを展示します。
この機会に芥川賞受賞作品を読み直してみませんか。
【日時】 令和6(2024)年2月16日(金曜日)から令和6(2024)年4月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 住吉図書館 閲覧室
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
図書展示「湿地に来る渡り鳥」展
大阪湾の干潟のような湿地にやってくる渡り鳥についての本や
豊かな生態系を守るための自然環境についての本を集めて展示します。
展示している本は貸出できます。
本棚にないものは予約もできますので、カウンターにお尋ねください。
【日時】令和6(2024)年2月16日(金曜日)から令和6(2024)年3月31日(日曜日)まで
開館日・開館時間は「
開館カレンダー 」ページをご覧ください。
【場所】東淀川図書館 閲覧室
【問い合わせ】東淀川図書館 06-6323-5476
ミニ図書展示「ねこのえほん展」
2月22日は「にゃんにゃんにゃん」と読めることから、「猫の日実行委員会」により1987年に「猫の日」に制定されました。
絵本に登場する個性豊かな猫たちに会いに来てください。
【日時】令和6(2024)年2月16日(金曜日)から3 月20日(水曜日・祝日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】北図書館 【問い合わせ】 北図書館 電話 06-6375-0410
図書展示「はなとしょくぶつのほん」展
たんぽぽやどんぐりなど身近な植物や、野菜やくだもの、畑など、花と植物の本を集めました。
【日時】 令和6(2024)年2月16日(金曜日)から3月20日(水曜日・祝日)まで 終了しました
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
図書展示「食べて元気!食育と食生活の本」展
食育と食生活に関する本を集めて展示します。
展示中の本は、貸出もできます。
【日時】 令和6(2024)年2月16日(金曜日)から4月17日(水曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
「映画になった本」展
映画の原作小説を集めました。
ぜひ、手に取って読んでみてください。
【日時】令和6(2024)年2月16日(金曜日)から4月17日(水曜日)まで
【場所】平野図書館 ヤングコーナー展示書架
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
はるをたのしむ絵本展
春のおとずれを感じる絵本をいろいろ集めました。
どうぞお手に取ってご覧ください。
【日時】令和6(2024)年2月16日(金曜日)から3月20日(水曜日・祝日) 終了しました
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
おかしのえほん展
みんなが大好きなあまいおかし。クリームたっぷりのケーキに穴のあいたドーナツ、あんこたっぷりのおだんごにあんみつ、ほかほかホットケーキにアップルパイなど。 どれもおいしそうで、見ているだけでおなかが空いてしまいそうな絵本を集めてみました。お気に入りの1冊をぜひ見つけてください。
【展示期間】令和6(2024)年2月16日(金曜日)から3月20日(水曜日) 終了しました 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場所】島之内図書館 こどものほんコーナー 【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
「第19回大阪アジアン映画祭」関連展示(図書展示+ケース展示)
「第19回大阪アジアン映画祭」が、3月1日(金曜日)から10日(日曜日)にかけて開催されます。「第19回大阪アジアン映画祭」については、こちらの「 第19回大阪アジアン映画祭」公式ホームページ をご覧ください(新規ウィンドウで開きます)。 終了しました
映画祭の開催にあわせ、中央図書館地下1階フロアでは関連図書展示と映画パンフレットのケース展示を行います。
【期間】令和5(2024)年2月16日(金曜日)から3月20日(水曜日)まで
【場所】中央図書館地下1階 AVコーナー奥 26番書架
図書展示では、アジア映画の原作本や関連図書、過去の大阪アジアン映画祭公式カタログを展示します(展示されている本はお貸りいただけます)。
ケース展示では、中央図書館で所蔵している映画パンフレット・ちらしの中から、アジア映画に関連したものを展示します。
※中央図書館では、利用者からご寄贈いただいた映画パンフレットやちらし類を、館内でご覧いただくことができます。
詳細は中央図書館・地下1階相談カウンターでおたずねください。
展示の様子
地下1階Hon+α!スペース図書展示「司書の推しごと」展
中央図書館で働く司書には、それぞれいろいろな「お仕事」と「推しごと」があります。
この展示では、とある司書の「推し」を熱量高めにご紹介します。
今回の「推しごと」は、「作中では特に突っ込まれないが、明らかに突っ込みどころがあり笑ってしまうアニメ」です。ぜひご覧ください!
展示図書リスト (別ウインドウで開きます)
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
【期間】令和6(2024)年2月16日(金曜日)から 3月6日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館地下1階 Hon+α!スペース
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
2 階図書展示「プレイバック元気塾」 大阪市立中央図書館では「元気塾」と題し、ビジネス講座を毎年開催しています。 令和5年度の「元気塾」では、職業訓練、マネープラン、創業計画書作成などのテーマで講座を行っており、 振り返りの意味もこめて 、各講座に関連する図書を約100 冊集めて展示します。
展示図書のリスト (別ウィンドウで開きます) 展示中の図書は地下1 階・1階の貸出カウンターで貸出できます。 棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。 【日時】令和6(2024) 年2月16日(金 曜日) から4 月10 日( 水曜日) まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】大阪市立中央図書館2 階エレベータ前 当館のビジネス支援サービスを紹介した 「 借りるだけではもったいない!大阪市立図書館のビジネス支援サービス 」 ( 別ウィンドウで開きます) も、大阪市教育委員会YouTube ( 別ウィンドウで開きます) チャンネルで公開中です。あわせてご覧ください。 SDGs (持続可能な開発目標) 参考:国際連合広報センター 2030 アジェンダ ( 別ウィンドウで開きます)
「文楽に親しもう!」展
2月17日(土曜日)に大正区民ホールで行われる「みんなで楽しもう 人形浄瑠璃文楽」 にあわせて、初心者向けのものを中心に、文楽に関する本を展示・貸出します。
【日時】令和6(2024)年2月1日(木曜日)から2月29日(火曜日)まで 終了しました
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
[関連リンク]
「温泉の本」展
一般社団法人日本記念日協会によると、2月22日は「温泉マークの日」( 温泉マークの3本の曲線の湯気が逆から見ると数字の2が3つ並んでいるように見えることと、温泉地らしい3つの言葉(風情、風景、風味)の頭文字である「ふ=2」を3つ並べた日付から)です。
今月はこのことにちなんで、温泉について書かれた本を集めて展示します。 展示リストはこちら→ 温泉の本 展示図書リスト(PDF形式、650KB) 図書展示の様子
【期間】令和6(2024)年2月1日(木曜日)から2月29日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」 ページをご覧ください。【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
図書展示「図書館と本屋さんと本のえほん 」展 絵本には、図書館や本屋さんが登場するものがたくさんあります。いろんな図書館や本屋さんを楽しんでください。
【日時】令和6(2024)年2月1日(木曜日)から2月29日(木曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
図書展示「あなたにこの本を!」展
大阪市立図書館が毎月発行している、大人向けのおすすめの本の紹介「あなたにこの本を!」のなかから、令和5(2023)年1月号から12月号までに紹介した本を集めて展示しています。
【日時】令和6(2024)年2月1日(木曜日)から3月31日(日曜日)まで
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
図書展示「まんがでわかる本」 展
「まんがでわかる○○」などのタイトルに代表される、様々なジャンルの内容を まんがでわかりやすく解説している本を集めて展示します。 目印は前回と同じ、ちょっとうるさいポスターです。 気になっていたあのテーマにもまんがで詳しくなれるかも? この機会にぜひ、新たなジャンルに触れてみてくださいね。
【日時】令和6(2024)年2月1日(木曜日)から令和6(2024)年3月31日(日曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
図書展示 「源氏物語を楽しもう」展
今年話題の大河ドラマの題材となり注目を集めている「源氏物語」について、大人も子どもも様々な視点から楽しめるように特集しています。
紫式部が描いた世界に浸り、読み解いてみませんか?
【日時】令和6(2024)年2月1日(木曜日)から3月3日(日曜日)
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
人形の本展
人形やぬいぐるみがメインの子どもの本を集めて展示・貸出します。
【日時】令和6(2024)年2月1日(木曜日)から3月31日(日曜日)終了しました
【場所】住吉図書館 こどもの本コーナー展示コーナー
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
図書展示「おにのえほん」展
此花図書館では、絵本コーナーにて、「おにのえほん」を展示しています。また、絵本コーナー手前では、「オニの本」と題して児童書のミニ展示も行っています。2月3日は節分です。こわい鬼だけじゃないよ。いろんな鬼をさがしてね。展示している本は貸出できます。
【日時】令和6(2024)年2月1日(木曜日)から令和6(2024)年2月29日(木曜日)まで 終了しました
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
あなたにこの本を!展
大阪市立図書館の司書が、毎月おすすめの本を選んで 「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。そこで紹介した本を集めました。
【日時】 令和6 ( 2024 )年1月30日(火曜日)から3月20日(水曜日・祝日)まで 終了しました 開館日・開館時間は 福島図書館 開館カレンダー ページをご覧ください。
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
「あなたにこの本を!」について、もっと知りたい方は、 あなたにこの本を!のページ をごらんください。 選定基準や過去のリストをみることができます。
図書展示「淀川区読書ボランティアおすすめの本」展
第14回絵本展「ものがたりのちから」で、読書ボランティアが選んだおすすめ本の展示をしています。
おすすめ本リストは淀川図書館で配布しています。ぜひ手に取ってご覧ください。
【日時】令和6(2024)1月30日(火曜日)から2月29日(木曜日)まで ←終了しました
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
図書展示「はじめよう!エコライフ」展
エコライフ・エコ活にチャレンジしてみませんか!
3月3日に淀川図書館で開催する「図書館 de ECO 布ぞうりをつくろう!」にあわせて、
地球にやさしいエコ生活のヒントになる本や、環境について考えるきっかけとなるような本を展示します。
【日時】令和6(2024)1月30日(火曜日)から3月3日(日曜日)まで ←終了しました
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
児童書展示「雪と氷のえほん」展
雪と氷が登場する絵本を展示・貸出しています。
【期間】 令和6(2024)年1月30日(火曜日)から令和6(2024)年3月20日(水曜・祝日) 終了しました
【場所】 天王寺図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
ミニ図書展示「SLIM月面着陸成功!月と宇宙探検の本」展
日本の小型探査機SLIM(すりむ)が1月20日(土曜日)に月面への着陸に成功しました!
日本の月面着陸は史上初で、世界で5か国目になります。
月と宇宙探検の本を集めてミニ展示をしています。夜空の月や星々を見る目がかわるかもしれません。
展示
している本は貸出できますので、どうぞご利用ください。
【日時】 令和6(2024)年1月26日(金曜日)から令和6(2024)年2月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 東成図書館 閲覧室
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
図書展示「ながいきさんの絵本」展
1960年代から1970年代に日本で出版されて多くの方に愛されてきた絵本を主に集めました。
【日時】令和6(2024)年1月19日(金曜日)から 令和6(2024)年3月20日(水曜日・祝日)まで 終了しました。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
「グラフィック・ノベルの世界」展 -ティーンズコーナー図書展示-
絵で描かれた小説?はたまた小説のようなマンガ?? 世界各地でグラフィックノベルが注目され、 文学性・アート性の高い作品や、複雑多様な世界を感覚的に受容できるマンガの特性を生かした、社会派の作品も数多く出版されています。
【日時】 令和6(2024)年1月19日(金曜日)から2月14日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場所】 旭図書館 ティーンズコーナー 【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示 「はるがきた!」展
春が待ち遠しくなるようなこどもの本を集めました。一足先に、図書館で春をみつけてみませんか?
展示している本は貸出できますので、どうぞご利用ください。
【日時】 令和6(2024)年1月19日(金曜日)から令和6(2024)年3月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 東成図書館 閲覧室
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
まちのひと文庫15 野々村彩さん 2022年10月から、城東図書館では「まちのひと文庫」という取り組みを始めました。 「
【城東】まちのひと文庫について 」(2022年12月16日)
第15回目の「まちのひと」は、元城東図書館アルバイトの野々村彩さんです。
城東生まれ、城東育ち、そして今も城東区に住んでおられる野々村さん。素敵な本を紹介してくださいました。
【日時】 令和6(2024)1月19日(金曜日)から2月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
図書展示 「モノづくり・ビジネス支援の本」展
モノづくりの街として知られる東成。モノづくりについての本や、仕事をサポートする本を集めました。
【日時】 令和6(2024)年1月19日(金曜日)から令和6(2024)年3月20日(水曜・祝日)まで 終了しました
【場所】 東成図書館 閲覧室
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
ミニ図書展示「和歌山静子追悼展」
赤ちゃん絵本や「王さま」シリーズ( 児童文学作家の故・寺村輝夫さんとの共作) の挿絵でおなじみの絵本作家の和歌山静子さんが、1月8日に83歳で亡くなられました。 和歌山静子さんを悼み、絵本を中心に関連作品を展示します。展示資料は貸し出しできます。
【日時】令和6(2024)年1月19日(金曜日)から2 月14日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】北図書館 【問い合わせ】 北図書館 電話 06-6375-0410
図書展示「ねこの絵本」 展
無類のねこ好きさんもそうでもない方も、お待たせいたしました。 2月22日までの短い間ではありますが、猫の絵本ばかり集めた展示をします。 ぴんと立った立体ねこ耳が目印なので、ぜひお立ち寄りくださいね。
↓立体感を伝える斜めからの写真と、きっとみなさん気になるであろう後ろから見た姿です。
【日時】令和6(2024)年1月19日(金曜日)から令和6(2024)年2月22日(木曜日)まで 終了しました。 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
ミニ図書展示「せつぶんとひなまつりのえほん」展
節分と雛祭りの絵本を展示しています。
節分で大切な役割を果たす鬼の絵本や、平安時代の物語の絵本もいろいろ集めてみました。
【日時】令和6(2024)年1月19日(金曜日)から3 月20日(水曜日・祝日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】北図書館 【問い合わせ】 北図書館 電話 06-6375-0410
北陸支援企画
北陸地方の各地域は、能登半島地震で大きな被害を受けました。
また、軽微な被害で済んだところでも、宿泊予約のキャンセルなど、観光業などが打撃を受けていると報じられています。
素晴らしい景色や美味しい食べ物など、北陸は多くの魅力にあふれています。
この3月には北陸新幹線の延伸開業など、大きな話題も待っています。
あらためて北陸の魅力を味わうために、観光パンレフレットや関連図書を展示します。
【日時】 令和6(2024)年1月19日(金曜日)から2月14日(水曜日)(予定)まで 終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
図書展示 「大人も絵本を楽しもう」 「Adults can also enjoy picture books」 「大人也可以享受绘本」 子どものみならず、大人も楽しめる絵本を集めました。
英語や中国語やタイ語などの絵本も少しあります。
大人も絵本を楽しもう展 展示リスト(PDF形式,424KB)
【日時】令和6(2024)年1月19日(金曜日)から3月20日(水曜日)まで 終了しました。 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】浪速図書館 閲覧室こどものコーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
「思わずジャケ借り!秀逸表紙本」展
とにかくジャケット(表紙)が魅力的な図書(もちろん内容も!)を集めて展示しています。
【展示期間】令和6(2024)年1月19日(金曜日)から3月20日(水曜日)まで 終了しました
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
【詳細】
ティーンズのページ をご覧ください。
図書展示「ブックデザインを楽しむ」展
装丁や装幀とも呼ばれるブックデザインについての本や、「講談社ブックデザイン賞」受賞作品を展示します。
【日時】 令和6(2024)年1月19日(金曜日)から令和6(2024)年3月20日(水曜日・祝日)まで 終了しました
【場所】 住吉図書館 閲覧室
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
「オニとおばけの絵本」展
節分にあわせ、オニやおばけが登場する楽しい絵本を集めました。
どうぞお手に取ってご覧ください。
【日時】令和6(2024)年1月19日(金曜日)から2月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
図書展示「いぬとねこのほん」展
いぬとねこが出てくる本をあつめて展示しています。
【日時】 令和6(2024)年1月19日(金曜日)から令和6(2024)年2月14日(水曜日)まで*終了しました
【場所】 大阪市立鶴見図書館内
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
図書展示「ご当地小説ー本の中で旅をしよう!ー」展郷土愛にあふれたご当地小説、その土地の様子が目に浮かぶような小説を集めました。 本の中で、いろいろな土地を旅してみませんか?
【日時】 令和6(2024)年1月19日(金曜日)から令和6(2024)年3月20日(水曜日・祝日)まで 終了しました
開 館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】北図書館
【問い合わせ】大阪市立北 図書館 電話 06-6375-0410
展示リストは 「ご当地小説ー本の中で旅をしよう!ー」展図書展示リスト2024.pdf ( PDF形式,939KB) をご覧ください。
龍(たつ)とドラゴン、恐竜の本 展
今年は辰年。辰年にちなんで龍とドラゴン、そして恐竜の絵本を展示し、貸出します。
大きくて強そうな”りゅう”、ちいさくてかわいい”りゅう”、空を飛んだり冒険をしたり、いろんな”りゅう”が登場します。そして絵本の中にひっそりと隠れている”りゅう”もいるみたいです。ぜひ見つけてあげてくださいね。
【展示期間】 令和6(2024)年1月19日(金曜日)から2月14日(水曜日) 終了しました
開館日・開館時間は
「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 こどものほんコーナー
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
図書展示「受賞図書」展
令和4(2022)年1月~12月に受賞した作品を集めました。展示中の図書は貸出できます。ご希望の本が展示の棚にないときは、予約をしてください。
【日時】令和6(2024)年1月19日(金曜日)から令和6(2024)年3月20日(水曜日・祝日)まで 終了しました
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
図書展示「災害に備える本」展
日本は地震の多い国といわれています。
阪神・淡路大震災や東日本大震災など、全国で多くの地震災害が起こりました。
そして今年1月1日には能登半島で大きな地震が起きています。
被災されたすべての方々に心よりお見舞い申し上げます。
災害は突然やってきます。
災害が起きた時にどうすればいいのか、また災害に備えて普段からどんな準備が大切か等、参考になる本を展示しました。
どうぞ手にとってご覧ください。展示中の図書は貸出できます。
【日時】令和6(2024)年1月19日(金曜日)から3月20日(水曜日)まで
【場所】平野図書館 図書展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
2階図書展示「お金の本」展
お金の歴史、お金の動き、社会のしくみ、
仮想通貨、投資、貯蓄、マネープラン ・・・などなど、
お金に関する本を集めてみました。
【日時】 令和6(2024)年1月19日(金曜日)から令和6(2024)年4月10日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館2階 エレベーター前
展示図書のリスト (別ウィンドウで開きます)
投資関連の図書は貸出が多く展示できないため、大阪市立図書館所蔵資料を一部ご紹介します。
投資関連図書リスト (別ウィンドウで開きます)
[関連リンク] (別ウィンドウで開きます)
NISA(少額投資非課税制度)について、基本的な解説や、NISAの活用事例などを紹介しているページです。
金融取引に関して、気を付けてほしい情報や相談窓口の情報、
金融の仕組みや金融商品などについて解説しているページです。
(「一般向けパンフレット等」「社会人になる方向け」など)へのリンクがあります。
各地域で金融リテラシー向上に資する活動をしているNPO法人。教育機関と連携し金融経済教育を推進するとともに、近年では各行政機関の事業にも協力しています。
あなたにこの本を!展
大阪市立図書館では、新たに受け入れた一般成人向け新刊図書から、 「あなたにこの本を!」選定委員会(大阪市立図書館職員で構成)で推せんする図書を選び、 「月刊あなたにこの本を!」(A4サイズ1枚)を発行しています。
今回は、令和5(2023)年1月号から12月号に掲載した本を展示します。
【展示期間】令和6(2024)年1月19日(金曜日)から3月20日(水曜日) 終了しました
開館日・開館時間は
「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 出入口そば
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
図書展示 大阪府立港高等学校 図書委員おすすめ図書展
大阪府立港高等学校 図書委員のみなさんのおすすめ図書を展示いたします。太宰治や芥川龍之介の古典名作や、「ようこそ実力至上主義の教室へ」シリーズや「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている」シリーズなどのライトノベル、「サマーウォーズ」や「君の膵臓をたべたい」など映画化された本まで幅広くそろえています。この機会にどうぞご覧ください。
【日時】令和6(2024)年1月19日(金曜日)から 3月3日(日曜日)開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
【中央】1階図書展示「コミックエッセイ」展
家事や育児に関するものを中心に、様々なテーマのコミックエッセイを展示します。アッと驚く実録ものや、共感できる育児もの、生活の工夫に関するもの等、コミックエッセイを通じて、新しい世界を覗いて見てはいかがでしょうか。
【日時】 令和6(2024)年1月19日(金曜日)から4月10日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 中央図書館1階閲覧室 生活・教育コーナー(八角柱展示書架)
1階図書展示「げんきに冬をすごそう」展 健康などに関する本をあつめました。 てあらい、うがいをしてカゼを予防しよう!
ウイルスやバイキンに負けないからだをつくって、げんきに冬をたのしもう!
【日時】令和6(2024)年1月19日(金曜日)から3月20日(水曜日)まで
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架 終了しました 【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
大阪中之島美術館関連図書展示「よむのが先か、みるのが先か」
第31回「モネ」展
大阪市立中央図書館では、大阪中之島美術館の所蔵作品や活動等をテーマにした関連図書展示を、地下1階芸術コーナーにて開催しています。
大阪中之島美術館では、令和6(2024)2年月10日から5月6日まで、「モネ 連作の情景」を開催します。
今回の図書展示「よむのが先か、みるのが先か」では、この展示にちなんで、モネに関連する図書を展示します。
【日時】令和6(2024)年1月19日(金曜日)から令和6(2024)年4月10日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館地下1階 芸術コーナー 13番書架
【協力】大阪中之島美術館
児童図書研究コーナー図書展示「神沢利子・生誕100年」展 児童文学作家・神沢利子さんは大正13(1924)年 1月29日生まれ、今年で100歳を迎えられます。
「くまの子ウーフ」シリーズなど、優しく温かい作品の数々を ご覧ください。
【日時】 令和6(2024)年1月19日(金曜日)から2月29日(木曜日)まで 終了しました
【場所】 中央図書館1階閲覧室 児童図書研究コーナー(左閲覧室つきあたり壁側)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
図書展示「科学道100冊 傑作選」展 「知りたい!」が未来をつくる 今年もやります科学道100冊!
理化学研究所と編集工学による「科学道100冊プロジェクト」は、書籍を通じて科学者の生き方・考え方や科学の面白さを届けることを目指し、毎年選りすぐりの100冊を紹介しています。
2023年度は、これまで発表されたシリーズ6企画の総括として「時代を経ても古びない良書100冊」が「科学道100冊 傑作選」として選ばれました。絵本やマンガ、エッセイ、写真図鑑、SFなど、幅広いジャンルのラインナップです。お楽しみに!
★先着100名に、科学道100冊の過去シリーズのカラーブックレットをご用意しています!
【期間】令和6(2024)年1月19日(金曜日)から3月20日(水曜日・祝日)まで 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 終了しました
【場所】西淀川図書館 図書展示架
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
1階ミニ図書展示「和歌山静子追悼展」
「王さま」シリーズ( 児童文学作家の故・寺村輝夫さんとの共作) の挿絵でおなじみの絵本作家の和歌山静子さんが、1月8日に83歳で亡くなられました。 多くの絵本を書くだけでなく、日本・中国・韓国の絵本作家が平和をテーマにした絵本を共同で出版する取り組み 「日・中・韓平和絵本」の呼びかけ人の一人でもありました。 「日・中・韓平和絵本」シリーズのなかでは、和歌山静子さんは「くつがいく 」という絵本を書かれています。
和歌山静子さんを悼み、関連作品を展示します。展示資料は貸し出しできます。
【日時】令和6(2024)年1月17日(水曜日)から2月14日(水曜日)まで
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー15番書架付近 終了しました
【問い合わせ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
「いとう(110)さんの本」展
一般社団法人日本記念日協会によると、1月10日は「伊藤くんの日」(イ=1、トウ=10の語呂合わせ)です。
【期間】令和6(2024)年1月5日(金曜日)から1月31日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
「こどものほんだな2023」展
大阪市立図書館の「子どもの本棚」委員会が選定し、紹介している図書リスト「こどものほんだな2023」に掲載された児童書を展示します。 本を紹介している冊子もご用意していますので、ご自由にお持ちください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
図書展示「あなたにこの本を!」展
大阪市立図書館が毎月発行している、おすすめの本の紹介「あなたにこの本を!」のうち、令和4(2022)年1月号から12月号までに紹介した本を集めて展示します。
貸出できます。展示棚で見つからない本は予約してください。
【日時】令和6(2024)年1月5日(金曜日)から2月29日(木曜日)まで
【場所】生野図書館 図書展示棚
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
ミニ図書展示 おしごとのえほん展
おおきくなったら、何になる?
いろんなお仕事の絵本を展示しています。
【日時】令和6(2024)年1月5日(金曜日)から2月29日(木曜日)まで
【場所】生野図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
図書展示「平安京をたずねて」展
平安時代の文化や当時活躍した人について書かれたものや、平安京の様子を感じることのできる本などを集めて展示・貸出しています。
【日時】令和6(2024)年1月5日(金曜日)から2月29日(木曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
図書展示「冬をたのしむ本」展
絵本を中心に、冬に関する児童書を集めて、展示・貸出しています。
2月3日までは、節分やオニの本も併せて展示しています。
【日時】
令和6 (
2024 )年1月5日(金曜日)から2月14日(水曜日)まで
終了しました
(期間中蔵書点検の休館あり
福島図書館の蔵書点検による休館のおしらせ )
開館日・開館時間は
開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
図書展示 「ぶら~り LIBRARY 図書館探検へ出発」展
「図書館の本はどのように並んでいる?」「図書館ではどんな調べものができる?」「司書ってどんなしごと?」など素朴な疑問に応える、身近な図書館の様々な魅力を特集しています。
【日時】令和6(2024)年1月5日(金曜日)から3月3日(日曜日)
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
図書展示 「あなたにこの本を」展
大阪市立図書館の司書が毎月おすすめの本を選んで「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。その中から2023年1月から12月までに紹介した本を展示しています。
【日時】令和6(2024)年1月5日(金曜日)から3月3日(日曜日)
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
図書展示 「年末年始おたすけ本」展
終了しました
年末の大掃除や年始に向けてのおせち料理や年賀状を彩るゆたかなイラストなど年末年始の楽しい過ごし方を特集しています。
【日時】令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年1月31日(水曜日)
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
「笑う」絵本展
「笑い」をテーマに、子どもの本を集めて展示・貸出します。
【日時】令和5(2023)年12月1日(金曜日)から令和6(2024)年1月31日(水曜日)終了しました
【場所】住吉図書館 こどもの本コーナー展示コーナー
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
万博とSDGs展
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が、2025年4月13日から夢洲で開催されます。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。 そして開催の意義の 1 つとして、 「SDGs 達成・SDGs+beyond への飛躍の機会」を掲げています。
この機会に、SDGs(持続可能な開発目標)に関連する本を集めて展示、貸出します。
【日時】 令和6(2024)年1月5日(金曜日)から2月14日(水曜日)まで*終了しました
【場所】 鶴見図書館 閲覧室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
図書展示「寒い冬を暖かく」展 寒い日が続きますね。おうちの中でできる趣味の本や、からだをあたためる料理の本などを集めました。 冬の寒さに負けない楽しみを見つけてみませんか?
【日時】令和6(2024)年1月5日(金曜日)から1月31日(水曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
図書展示「龍の絵本」展
2024年になりました!今年の干支は「たつ」です。「たつ」や「りゅう」が登場する絵本を集めました。
どんな「龍」がでてくるでしょうか?ぜひお手に取ってみてください。
【日時】令和6(2024)年1月5日(金曜日)から1月31日(水曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
「源氏物語とその時代」展
「源氏物語」は、1000年以上前の平安時代に紫式部が著した長編の物語です。物語の解説本や主人公の光源氏の本、作者紫式部や同時代を生きた平安貴族について、などの関連図書を集めて展示しています。
児童向け図書もありますので、ぜひこの機会に源氏物語とその時代に親しんでみてください。
【日時】 令和6(2024)1月5日(金曜日)から令和6年3月20日(水曜日) 終了しました
【場所】 都島図書館閲覧室
【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229
図書展示「りゅうのえほん」展
此花図書館では、絵本コーナーにて、「りゅうのえほん」を展示しています。また、絵本コーナー手前では、「竜の本」と題して児童書のミニ展示も行っています。2024年は辰年です。大きくてこわい竜だけじゃなくて、人間のこどもとだって仲良くなれる竜もいるよ。お正月、おうちでゆっくりと、竜のおはなしを楽しんでみませんか?展示している本は貸出できます。
【日時】令和6(2024)年1月5日(金曜日)から令和6(2024)年1月31日(水曜日)まで 終了しました
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
図書展示「お正月の本」 展
お正月に関する本や絵本を集めた展示です。 日本のお正月に少しだけ詳しくなれるかも?ぜひお手に取ってみてくださいね。
【日時】令和5(2023)年12月26日(火曜日)から令和6(2024)年1月31日(水曜日)まで 終了しました。 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
2階図書展示「日本の道」展
「道(みち)」とは…
国語辞典によると「通交するための筋。通行の通交の用に供せられる所で、地点をつないで長く通じているもの。(日本国語大辞典)」
「人・車・船などが、往来するように整備された所。(デジタル大辞泉)」と書かれています。
日本にはさまざまな「道」があります。
古くから人々が利用してきた街道や廃道、国道、地下道など、「道」に関する本を展示します。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。
【日時】 令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年2月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館2階 エレベーター前
図書展示「年末年始お役立ち本」展 さあ、年末年始です。掃除・片付け、おせち・おもてなし料理、ランニングや山歩きにスイミング、食べ歩きに、旅の計画。 まとまった時間の中で、新しい自分に出会える本を集めました。
【期間】令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで 【場所】西淀川図書館 図書展示架 終了しました
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
年末年始のまめ知識展
お正月のおもてなしに役立つ本や季節の行事のいわれを知る本など、 年末年始を楽しく過ごす本を集めて展示しています。 【日時】 令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで 終了しました
開 館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】北図書館
【問い合わせ】大阪市立北 図書館 電話 06-6375-0410
図書展示「あなたにこの本を!」展
大阪市立図書館の司書がおすすめする大人向けの本を展示しています。
貸出中でご希望の本が展示棚にないときは、どうぞご予約ください。
【日時】 令和5(2023)年12月22日(金)から令和6(2024)年2月14日(水)まで 終了しました
【場所】天王寺図書館
【問い合わせ】大阪市立天王寺図書館 電話 06-6771-2840
図書展示「図書館の本、司書の技」展
図書館を舞台にした小説や、図書館の仕事を紹介した本を幅広く集めました。
【日時】令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年2月14日(水曜日)まで
終了しました。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
図書展示「冬をたのしむほん」展 今年も寒い冬がやってきました。 冬のあそびや生き物の様子、雪、氷など、冬を描いた楽しい絵本を集めて展示します。展示中の本は貸出できます。
【日時】 令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年2月14日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場所】 旭図書館 【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示「お仕事小説」展 さまざまな職場で奮闘する人々を描いた、お仕事小説を集めました。展示中の本は貸出できます。
【日時】 令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年2月14日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場所】 旭図書館 35番の本棚 【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示「旭区を知る本」展 第13回「あさひ、だいすき♪『旭区検定』」(2月1日(木曜日)応募締切)にあわせ、旭区についての資料を集めて展示・貸出しています。展示リストはこちら→ 「旭区を知る本」図書展示リスト(2023年度版) (PDF形式,872KB)
「あさひ、だいすき♪『旭区検定』」についてはこちら(旭区役所のホームページ )をごらんください (別ウィンドウで開きます)
【日時】 令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年2月14日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場所】 旭図書館 36番の本棚 【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
「科学道100冊傑作選」展 -ティーンズコーナー図書展示- 理化学研究所と
編集工学研究所による
「科学道100冊」 (別ウインドウで開きます) では、 科学者の生き方や想像力を学べる本から、宇宙、動物、脳科学、数学など各分野の名著、 さらに人工知能や火星移住、遺伝子操作などの旬なトピックまで、毎年選りすぐりの100冊が紹介されています。 2023年11月に発表された、これまでの「科学道100冊」シリーズを総括した「傑作選」より、ビジュアルな本を中心に集めました。 各界の研究者たちが選んだ時代を経ても古びない本の中から、あなたの 科学する心を刺激する本を見つけてください! 【日時】 令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場所】 旭図書館 ティーンズコーナー 【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
大阪・関西万博2025関連展示 いのちを拡げるー石黒浩の世界展
大阪・関西万博2025まであと2年!
大阪・関西万博の中核事業である、テーマ事業「いのちの輝きプロジェクト」を展開する、8人のプロデューサーとそのテーマにちなみ、プロデューサーの関わってきたことや、専門分野をわかりやすく解説した本を順次展示します。
5回目は石黒浩氏の本を展示します。
【日時】 令和5(2023)年12月22日(金曜日) から令和6(2024)年2月14日(水曜日)まで 終了しました。
【場所】 浪速図書館展示コーナー
SDGsをもっと知ろう-5.ジェンダー平等を実現しよう展
SDGs17のテーマに沿って、児童書を展示します。
5回目はSDGsの目標の5番目、「ジェンダー平等を実現しよう」を切り口にした本を展示しています。
【日時】 令和5(2023)年12月22日(金曜日) から 令和6(2024)年2月14日(水曜日)まで 終了しました。
【場所】 浪速図書館展示コーナー
図書展示「紙の本で本当の大きさを実感しよう!」展
「ヒトの心臓」の大きさや「パンダの赤ちゃんの成長」など、大きさが実感しにくいモノの大きさを、写真や絵で確認できる本を集めました。
下記のようなモノの大きさが分かります。
・ゾウの鼻やカバの鼻 ・縄文時代の土偶(どぐう) ・漢委奴国王 金印(かんのわのなのこくおう きんいん) ・能面 ・松尾芭蕉が書いた「奥の細道」 ・曜変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん)
※展示の性質上、大型の本がたくさんあります。貸出を希望される方は、大きめのカバンでお越しください。
【日時】 令和5(2023)年12月22日(金)から令和6(2024)年2月14日(水)まで 終了しました。
図書展示「いろいろな遊び」 展
昔なつかしい遊びから世界の遊びまで、いろいろな種類の遊びについて書かれた本を集めた展示です。 知らない遊びを見つけたら、ぜひ借りて帰って試してみてくださいね。
【日時】令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年2月14日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
まちのひと文庫14 薬師院仁志さん、薬師院はるみさん
2022年10月から、城東図書館では「まちのひと文庫」という取り組みを始めました。 「 【城東】まちのひと文庫について 」(2022年12月16日) 第14回目の「まちのひと」は薬師院仁志さん、はるみさんです。ご夫婦での登場となります。 社会学者の仁志さんと図書館学者のはるみさん。それぞれ読み応えのある本を素敵なエピソードを添えてご紹介くださっています。
【日時】 令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)1月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
大阪・関西万博2025関連ミニ図書展示
大阪・関西万博2025がやってきます。
浪速図書館では、大阪・関西万博の中核事業である、テーマ事業「いのちの輝きプロジェクト」を展開する、8人のプロデューサーとそのテーマにちなみ、プロデューサーの関わってきたことや、専門分野をわかりやすく解説した本を順次展示しています。
これまでの展示と以降の予定は以下の通りです。
現在開催中のものと、既に終了した図書展示については、リストでどんな本が紹介されたかわかります。
それぞれのテーマのところをクリックしていただくと、別ウィンドウが開いて紹介した本の一覧画面になります。
所蔵状況を確認したり、予約をつけることもできます。
万博へのおでかけの予習に、行かれた後にさらにテーマやプロデューサーについて深く知りたい時の参考に、ご活用ください。
テーマ一覧
(予定)8.いのちを響き合わせる-宮田裕章の世界-
【場所】 浪速図書館展示コーナー
【問い合わせ】 zest浪速図書館 電話 06-6632-4946
「あなたにこの本を!」展
新しく購入した本の中から、大阪市立図書館の司書が 、毎月おすすめの本を選んで「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。
そこで紹介した本を集めました。 展示している図書のリストもご用意しています。
【日時】 令和5(2023)12月22日(金曜日)から令和6年2月14日(水曜日) 終了しました
【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229
「あなたにこの本を!」について、もっと知りたい方は、 あなたにこの本を!のページ をごらんください。 選定基準や過去のリストをみることができます。
「職業、〇〇-おしごと小説-」展
おしごとをしている人の姿を描いた小説を集めてみました。
ぜひ、手に取ってよんでみてください。
【日時】令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年2月14日(水曜日) 終了しました
【場所】平野図書館 ヤングコーナー展示書架
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
図書展示「受賞図書」展
2022年に主な文学賞などを受賞した本を集めて展示します。 展示中の本は貸出もできます。どうぞご利用ください。 【日時】 令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年2月14日(水曜日)まで*終了しました 開館日・開館時間は「 開 館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】 鶴見図書館 閲覧室 【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772 展示リストはこちらの 受賞図書リスト.pdf (PDF形式,673KB)をご覧ください。
2階図書展示「宇宙へのチャレンジ」展
2023年春、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2名の宇宙飛行士候補を選抜しました。
多くの人が宇宙で働き、宇宙を旅する時代がやってくると言われています。
宇宙探索や宇宙開発のこれまでやこれからが分かる図書を集めて展示します。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。
【日時】 令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年2月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館2階 エレベーター前
図書展示「冬の絵本」展
『ぐりとぐらのおきゃくさま 』等、冬に関する絵本を集めて展示します。【期間】令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日) 終了しました
【場所】 西成図書館
【問い合わせ】 西成図書館 電話:06-6659-2346
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
えほん展示「だいぼうけんに でかけよう!」展
いろいろな ぼうけんの えほんを あつめました。 わくわく たのしかったり、ときには ハラハラ ドキドキしたり。 さあ、えほんの せかいに 大ぼうけんに でかけよう!
【日時】令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年 2月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】東住吉図書館 絵本コーナー前展示書架
あなたにこの本を!展
大阪市立図書館「あなたにこの本を!」選定委員会が選んだ、図書館員おすすめの本を展示します。
この機会に、お手にとってごらんください。
【期間】令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年2月14日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
図書展示「受賞図書」展
令和4(2022)年1月から12月までに発表された、主な文学賞などの受賞作品を展示します。
【日時】 令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年2月14日(水曜日)終了しました
【場所】 住吉図書館 閲覧室
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
国立文楽劇場 令和6年初春文楽公演 関連図書展示 2024年1月3日から22日にかけての国立文楽劇場での文楽 公演 にあわせ、今回の演目に関連する本や文楽に関連する本を集めました。 終了しました 展示図書は貸出できます。
公演演目 第一部「七福神宝の入舩(しちふくじんたからのいりふね)」 「 近頃河原の達引(ちかごろかわらのたてひき) 」
第二部「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」 第三部「平家女護島(へいけにょごのしま)」
「伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)」 ※国立文楽劇場 初春文楽 公演 の詳細はこちら→国立文楽劇場 令和6年初春文楽特別公演 (別ウィンドウで開きます)
【展示日時】令和5(2023)年12月22日(金曜日)から2月14日(水曜日)まで 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】中央図書館地下1階 AVコーナー奥 26番書架 展示の様子 ※1階エントランスギャラリーのガラスケースにて、床本などの貴重書を展示しています。こちらもあわせてご覧ください。(2024年1月31日(水曜日)まで) くわしくはこちら→エントランスギャラリー展示 ※ デジタルアーカイブで、浄瑠璃本の画像をみることができます。 くわしくはこちら→ 大阪市立図書館デジタルアーカイブ ※図書館内の多機能OMLISで、過去の義太夫名演をお聴きいただけます。 くわしくはこちら→ 国立国会図書館の「歴史的音源」(愛称れきおん)
地下1階図書展示「源氏物語の世界」展
「源氏物語」は、平安中期に紫式部が著した長編の物語です。物語そのものをはじめ、作者紫式部や主人公の光源氏についてなど、関連図書を展示しています。
終了しました
【日時】:令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年3月20日(水曜日)まで
【場所】:中央図書館地下1階 新刊コーナー横
図書展示「 美意識過剰! 」展
美容、ファッション、メイクの本など、美を追求するあなたに役立つ図書を集めました。
【展示期間】令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年2月14日(水曜日)※終了しました
【展示場所】大阪市立中央図書館1階ティーンズコーナー 【展示資料リスト】美意識過剰!展展示資料リスト(PDF形式, 308KB).pdf
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
【詳細】 ティーンズのページ をご覧ください。
2階図書展示「本の中の小さな自然」展
四季折々の自然がいきいきと描かれている図書を展示します。
本を彩るボタニカルアートやイラスト、植物画を楽しみませんか?
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。ぜひご覧ください。
【日時】令和5(2023)年10月20日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館2階 エレベーター前
「生誕300年だってよ アダム・スミス」展
『国富論』の著者で、「近代経済学の父」と呼ばれるアダム・スミス(1723-1790)。評伝には、三歳の時に誘拐されたことや、独り言をいう癖があったこと、オクスフォード大学では無神論者の悪書を読む不良学生として叱責されたりしたことや、実らなかった恋などが興味深く描かれています。 今回は生誕300年を記念して、著作や評伝など、アダム・スミスに関する本を集めて展示します。
展示全体の様子
【期間】令和5(2023)年12月12日(火曜日)から12月28日(木曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
「どうなってる?戦国時代」展
いよいよ終盤を迎える大河ドラマ「どうする家康」にちなんで、『もしも徳川家康が総理大臣になったら』や家康のスマホのホーム画面が掲載された『インスタ映えする戦国時代』、戦国時代への転生小説から、最近の研究成果について触れた専門書まで、「どうなってる?」の視点で集めた資料を展示します。
展示全体の様子
【期間】令和5(2023)年12月1日(金曜日)から12月28日(木曜日)まで 終了しました (なお、展示期間中12月6日から12月11日までは蔵書点検等のため休館します) 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
「屋久島世界遺産登録30周年」展
鹿児島県の屋久島は、1993(平成5)年12月11日に日本初の世界自然遺産に登録され、今年で登録から30周年を迎えます。
今回は 鹿児島県大阪事務所 (鹿児島県ホームページ内鹿児島県大阪事務所) からいただいた観光パンフレット類と、大阪市立図書館で所蔵する屋久島に関する資料(屋久島の地理・歴史、写真集、屋久島を舞台にした小説など ) を合わせて展示します。
【期間】令和5(2023)年12月1日(金曜日)から12月28日(木曜日)まで 終了しました (なお、展示期間中12月6日から12月11日までは蔵書点検等のため休館します) 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
図書展示「クリスマスとお正月の本」展 12月ですね。クリスマスとお正月が近づいてきました。いろいろなクリスマスやサンタクロース、お正月に関する絵本をあつめてみました。どうぞお楽しみください。
【日時】令和5(2023)年12月1日(金曜日)から12月28日(木曜日)まで
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
図書展示「住之江区をあるく」展
【日時】令和5(2023)年12月1日(金曜日)から12月28日(木曜日)まで
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
「お正月の本」展
お正月や年末年始の本を集めて、展示・貸出しています。
【日時】2023(令和5)年12月1日(金曜日)から12月28日(木曜日)まで
終了しました
開館日・開館時間は「
開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
図書展示「やなせたかしの絵本」 展
2023年は、絵本作家であり詩人であるやなせたかしさんの没後10年にあたります。 そこで今回は、みなさんご存じのアンパンマンを始め、やなせたかしさんの名作絵本を集めました。 お子さんはもちろん、大人の方にも楽しい絵本の数々をこの機会にぜひご覧ください。
【日時】令和5(2023)年12月1日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
図書展示 「人権週間関連図書」展
終了しました。
12月4日~10日は人権週間です。こどもや障がいのある方の人権問題、外国の方とつながる多文化共生のまちづくりなど、この機会に多様性を尊重してみませんか?
【日時】令和5(2023)年12月1日(金曜日)から12月28日(木曜日)
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
図書展示「クリスマスのえほん」展
此花図書館では、絵本コーナーにて、「クリスマスのえほん」を展示しています。また、絵本コーナー手前では、「クリスマスの本」と題して児童書のミニ展示も行っています。クリスマスを待ちながら、おうちでゆっくりと、絵本や物語を楽しんでみませんか?展示している本は貸出できます。
【日時】令和5(2023)年12月1日(金曜日)から令和5(2023)年12月28日(木曜日)まで 終了しました
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
お正月と干支の本展
お正月に関する本と令和6年の干支「たつ」「りゅう」に関する絵本や読み物をあつめました。
【時 日 】令和5(2023)年12月1日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架 【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
「子育てを応援する本」のコーナーに新しい本が加わりました
島之内図書館には、「子育てを応援する本」のコーナーがあります。周囲の人たちと協力しながら、時には少しだけ気を抜きつつ、笑顔で楽しく子育てができたらと、願いを込めて本を集めました。ぜひご覧ください。本のリストも配布しています。
【展示期間】常設
【場所】島之内図書館 絵本コーナー内
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
編集 | 削除
「しごと支援コーナー」に新しい本が加わりました
島之内図書館には、働く人を応援する本を集めた「しごと支援コーナー」があります。日々の実務に役立つ内容をはじめ、資格の取得方法やビジネス・マナー、就職活動に転職・起業、働くことの意味を考えさせてくれる本などが並んでいます。本のリストも配布していますので、ご覧ください。
【展示期間】常設
【場所】島之内図書館 ビジネス書コーナー奥
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
「クリスマスとお正月と干支の本」展 年末は楽しいイベントがもりだくさん。
クリスマスとお正月の本、来年の干支の辰(たつ)が出てくる絵本を集めました。
【日時】令和5(2023)11月17日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで 終了しました。 開館日・開館時間は「 開館カレンダー 」ページをご覧ください。 【場所】淀川図書館 【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
図書展示「パラスポーツ・障がい者スポーツ関連書籍のご紹介 ~12月3日から9日は障がい者週間です~」
障がい者週間にあわせて、パラスポーツや障がい者スポーツに関する本を展示します。
競技のルールだけでなく、アスリートや、アスリートを支える人たちについて書かれた本など、さまざまな本を集めました。
展示中の本は貸出できます。
展示リストはこちら→
図書展示リスト「パラスポーツ・障がい者スポーツ関連図書のご紹介」 (PDF形式,620KB)
【日時】 令和5(2023)年11月17日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 旭図書館 閲覧室 35番の本棚
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示「クリスマスのほん」展
サンタクロース、トナカイ、もみの木、クリスマスパーティにプレゼント…。
みんなわくわく、クリスマスの絵本を集めて展示します。
展示中の本は貸出できます。
【日時】 令和5(2023)年11月17日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 旭図書館 閲覧室
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示「お仕事に役立つ本 ~楽しく働くために~」展
業務の効率化や、考え方の工夫、コミュニケーション術など、楽しく働くためのヒントとなるような本を集めました。
【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和6(2024)年1月23日(火曜日)まで
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
「川だいすき-生物の標本と写真-」展
川には鯉(こい)や鮒(ふな)などの魚のほかにも、昆虫の幼虫などがいっぱいいます。 これらの生き物を見てみましょう。 【日時】 令和5(2023)年11月17日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで ←終了しました 開館日・開館時間は「開館カレンダー 」ページをご覧ください。
【場所】 淀川図書館 【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 【展示協力】なにわエコ会議 (別ウィンドウが開きます)
2階図書展示「皆で考える子ども虐待」展
11月の「秋のこどもまんなか月間」にあわせて、 子どもの虐待や貧困、健康に関する図書を集めて展示しています。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。
【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館2階 エレベーター前
「みんなちがってみんないい」展 -ティーンズコーナー図書展示- わたしたちはみんな一人一人異なっていて、唯一無二のかけがえのない存在です。差別のない、多様性を尊重する社会の実現を願い、 # 自分らしさ # 多様性 # ダイバーシティ # LGBTQ # ジェンダー #ハンディキャップ # バリアフリー # 多文化共生 # 個性 #ノーマライゼーション などをキーワードに本を集めました。
『みんなちがってみんないい』展 展示リスト(PDF形式,172KB) 【日時】 令和5(2023)年11月17日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場所】 旭図書館 ティーンズコーナー 【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
「大開小学校6年生おすすめの本」展 大開小学校6年生の児童のみなさんが手書きした、おすすめ本の紹介カードと、その本を展示・貸出します。
【日時】2023(令和5)年11月17日(金曜日)から2024(令和6)年 1月23日(火曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
人権図書展「みんな地球に生きる人」展
12月4日から12月10日の1週間は毎年「人権週間」です。国連が世界人権宣言を採択した、12月10日を「人権デー」とし、その日を基準にしています。 今年は海外から大阪に来られる方も増えました。国際理解を広げ、お互いを尊重し、つながりを深めるための図書を集めました。
「みんな地球に生きる人」展 図書リスト(PDF形式,213KB) 【日時】 令和5(2023)年11月17日(金)から12月20日(水)まで 終了しました。 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】浪速図書館 閲覧室 【問い合わせ】 zest 浪速図書館 電話 06-6632-4946
図書展示 「ノーベル文学賞の受賞者の本」展
2000年代のノーベル文学賞の受賞者が書いた本を小説を中心に集めました。
展示している本は貸出できますので、どうぞご利用ください。
【日時】 令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 東成図書館 閲覧室
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
図書展示 「世界のおまつり」展
クリスマス・おしょうがつなど、世界中のおまつりの本をたくさん集めました。
展示している本は貸出できますので、どうぞご利用ください。
【日時】 令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 東成図書館 閲覧室
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
冬をたのしむ 展
さむい冬をあたたかく過ごすには、てぶくろやマフラーは欠かせませんね。 雪がふったら雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりできるのも 冬ならではです。 おふろでぽかぽかとあたたまり、こたつに入って、みんなでおいしいお鍋を食べるのも楽しいですね。 冬にぴったりな絵本を展示・貸出しています。
【展示期間】 令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)
開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 こどものほんコーナー
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
ビジネス誌の書評に載った本 展
【展示期間】 令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和6(2024)1月17日(水曜日)
開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 出入口そば
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
「クリスマスとお正月の絵本」展
寒い冬の楽しいイベントのクリスマスとお正月の絵本をたくさん集めました。
どうぞお手にとってご覧ください。
【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日) 終了しました
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
図書展示 「いい遺言」展
終了しました。
11月15日は「いい遺言」の日です。
令和2年度からの「自筆証書遺言書保管制度」についてご存じでしょうか?
大切な人にあなたの思いを伝えてみませんか?
【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から12月20日(水曜日)
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
図書展示 「宇宙への旅 ~冬の星空を見上げよう~」展
宇宙への好奇心をかきたてられる様々な図書を特集しています。
宇宙を散歩できる日が来るまでどれくらいでしょうか?
空気が澄んだ冬の星空を眺めて広大な宇宙を旅してみませんか?
【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
図書展示 「待ちきれない!クリスマスのえほん」展 終了しました。 たくさんのクリスマスの絵本を特集しています。 港図書館からクリスマスを楽しみつくそう!!
【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から12月28日(木曜日)
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
万博の本-from 1970 to 2025-展
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が、2025年4月13日から2025年10月13日まで、夢洲で開催されます。 2023年11月30日に開幕500日前を迎えるこの機会に、 「万博」に関連する本を集めて展示、貸出します。
【日時】 令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和5(2023)年12月28日(木曜日)まで 終了しました
【場所】 鶴見図書館 閲覧室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ミニ図書展示「遺言について知る本」展
11月15日は「いい遺言」の日です。
遺言の書き方や遺言制度について知る本を展示しています。
大阪法務局からご提供いただいた『遺言書保管申請ガイドブック
』と『自筆証書遺言書保管制度のご案内』も配布しています。 【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から12 月20日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 ※12月6日(水曜日)から12月11日(月曜日)までは蔵書点検のため休館しています。
【場所】北図書館 【問い合わせ】 北図書館 電話 06-6375-0410 展示リストは
遺言について知る展示図書リスト.pdf (PDF形式,49KB)をご覧ください。
冬のえほん 展
日ごとに寒くなっていく季節になりました。
クリスマスやお正月などを題材にしたえほんを中心に集めています。あたたかい部屋でごらんください。 英語や中国語のえほんも少しあります。
【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和6(2023)1月17日(水曜日)まで
終了しました
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】浪速図書館 閲覧室こどものコーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
ミニ図書展示「ふゆのくらしのえほん」展 冬の行事の絵本や雪や氷に囲まれた暮らしの絵本など、いろいろな冬のくらしを伝える絵本を集めて展示しています。 【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和6(2024)年1 月17日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 ※12月6日(水曜日)から12月11日(月曜日)までは蔵書点検のため休館しています。
【場所】北図書館 【問い合わせ】 北図書館 電話 06-6375-0410
図書展示「住吉区にゆかりの人物」展
住吉区にゆかりの8人について、その著作や関連する本を展示します。
石浜恒夫(小説家・作詞家・冒険家)
藤沢桓夫(作家)
庄野英二(児童文学作家)
庄野潤三(作家)
阪田寛夫(作家)
中村貞以(日本画家)
六代目笑福亭松鶴(落語家)
イクセ リョウジ(絵本作家)
【日時】 令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 住吉図書館 閲覧室
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
まちのひと文庫13 増本利宏さん(日本匠女子倶楽部 株式会社 あるっくじゃぱん)
第12回目の「まちのひと」は増本利宏さん(日本匠女子倶楽部 株式会社 あるっくじゃぱん)ほか日本匠女子倶楽部執行部の皆様です。
日本匠女子倶楽部は、増本さんが発起人となって設立された女性作家やクリエイターの方たちを営業や販売面などでサポートするグループです。
今回、本をご紹介くださった方は、増本さんのほか、
バッグクリエイターの前波りか子さん
アクセサリー作家の池原幸さん
日本匠女子俱楽部のSNSを担当されている細川勝史さん です。
関連リンク 日本匠女子倶楽部のサイトは
こちら
増本さんの経営されている「あるっくじゃぱん」のサイトは
こちら
前波さんのショップ「アェルクッカ」のインスタグラムは
こちら
池原さんのショップ「Sir-arch-Bay(サチ・ベイ)」のインスタグラムは
こちら
細川さんが代表を務めておられるA.WORKSによるサイト「TAVANEL」(タバネル)は
こちら
【日時】 令和5(2023)年11月17日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
図書展示「クリスマスの本」 展きれいな絵のすてきな絵本や、クリスマスにちなんだいろいろな本を展示します。 職場体験に来てくれた中学生のみなさんが、おすすめ絵本を選んでポップを書いてくれました! 例年以上ににぎやかで、とてもすてきな展示になっていますよ。 ぜひ立ち止まってじっくりご覧くださいね。※絵本が棚になければ予約もしていただけます。
【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から12月24日(日曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
えほん展示「こえにだしてよんでみよう ことばあそびのほん!」展
だじゃれやしりとり、はやくちことば、回文など、ことばのリズムや音の響きがおもしろい「ことばあそび」の絵本をあつめました。 お外は寒くなってきましたが、口を大きく開けて声にだして読んでみたら、からだもぽかぽかしてくるよ!
【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】東住吉図書館 絵本コーナー前展示書架
図書展示「地域の役員さん応援します!」展
地域の役員さんやPTAの役員さんに役立つ本を集め、展示・貸出しています。
貸出中でご希望の本が展示棚にないときは、どうぞご予約ください。
【期間】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和6(2024)年1月23日(火曜日)終了しました
【場所】天王寺図書館 展示コーナー
児童書展示「クリスマス・年末年始のえほん」展
クリスマスや年末年始をテーマにした絵本を展示・貸出しています。
【期間】 令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和6(2024)年1月23日(火曜日)終了しました
【場所】 天王寺図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
図書展示「受賞図書2022」展令和4(2022)年1月から12月までに発表された、主な文学賞受賞図書を展示しています。
【日時】 令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで 終了しました
開 館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】北図書館
【問い合わせ】大阪市立北 図書館 電話 06-6375-0410
展示リストは 2022受賞図書展示リスト .pdf ( PDF形式,965KB) をご覧ください。
図書展示「受賞図書 2022」展
令和4年1月から12月までに発表された、主な文学賞などの受賞作品を展示しました。
展示中の図書は貸出できます。
【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和6(2024)1月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館 図書展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
図書展示「冬のほん」展
冬はクリスマスやお正月、冬休みなど楽しいイベントがたくさん。
冬を描いた本を集めて展示します。
【日時】 令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 大阪市立鶴見図書館内
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
図書展示 第138回大精診市民講演会 第20回みなとこころの講座 「自分らしく暮らすためのメンタルヘルス」コラボ図書展 令和5年12月2日(土曜日)に、港区民センター1階ホール にて開催される「第138回大精診市民講演会 第20回みなとこころの講座 自分らしく暮らすためのメンタルヘルス」とコラボしてストレスに関する本 の展示をいたします。この機会にストレスとの付き合い方 について学んでみてはいかがでしょうか。
「 第20回 みなとこころの講座 開催します! 」( 大阪市港区役所 のホームページが新規ウインドウで開きます )
【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日) から12月28日(木曜日) 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
図書展示「人権関係図書」展
人権についてよりよく知る本を展示貸出します。この機会に手に取ってごらんください。(ディスプレイ・関係チラシ提供:西成区役所)
【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から1月23日(火曜日) 終了しました
【場所】西成図書館
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
図書展示「酉島伝法さんと日本SF大賞図書」展
酉島伝法(とりしまでんぽう)さんの著作と、日本SF大賞受賞図書を展示します。酉島伝法さんは、2011年に『皆勤の徒』で第2回創元SF短編賞を、2013年に『皆勤の徒』を表題とする連作短篇集で第34回日本SF大賞を受賞されました。その後、長編『宿借りの星』で第40回日本SF大賞を受賞、その独創的な世界観は読者を圧倒する迫力に満ちています。展示中の図書は貸出できます。本が棚に見当たらない場合は、予約をしていただけます。
(12月6日追記)文学フリマなどで配布された『ゆきあってしあさって : 旅書簡集』のお手紙の一部を著者よりいただきました。ご自由にお持ちください。無くなり次第終了です。
【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
図書展示「 この本おもろいで!2023~大阪の10 代が選んだ本~ 」展
2022年度に、職場体験学習や職業インタビューで図書館に来られた生徒のみなさんからおすすめしてもらった本を集めました。 10代のみなさんのおすすめ本を読んでみませんか?
【展示期間】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和5(2023)年12月20日(水曜日)
【展示場所】大阪市立中央図書館1階ティーンズコーナー 【展示資料リスト】この本おもろいで!2023展展示資料リスト(PDF形式, 317KB).pdf
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
【詳細】
ティーンズのページ をご覧ください。
「クリスマスの本」展
クリスマスをテーマにした絵本や読みものを集めました。 サンタさんやクリスマスツリーが出てくる話をたくさん読んで、 楽しい気持ちを盛りあげましょう! 【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から12月28日(木曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページ をご覧ください。 【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架 【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
児童図書研究コーナー図書展示「児童文学賞(国内編)」展
2021年から2023年にかけて、国内の児童文学賞を受賞した絵本を展示しています。
【日時】 令和5(2023)年11月17日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 中央図書館1階閲覧室 児童図書研究コーナー(左閲覧室つきあたり壁側)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
図書展示「これで安心!? 遺言・相続・終活」展
11月15日は、「いい遺言の日」だそうです。それにちなんで、遺言や相続など人生の終盤に気になる、役立つ情報を紹介する本を集めてみました。ぜひご活用ください。大阪法務局からご提供いただいた『遺言書保管申請ガイドブック
』と『自筆証書遺言書保管制度のご案内』も配布しています。こちらもどうぞご利用ください。
【日時】令和5(2023)年11月1日(水曜日)から11月30日(木曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
図書展示「たべて元気!食育と健康の本」展 11月25日(土曜日)実施のあさひ健康&食育フェスタにちなみ、食育について書かれた本などを集めて展示・貸出しています。 展示図書リストはこちら→「たべて元気!食育と健康の本展」展示図書リスト (PDF形式、828KB)
【日時】 令和5(2023)年11月1日(水曜日)から令和5(2023)年11月30日(木曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場所】 旭図書館 閲覧室 35番の本棚 【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
ミニ図書展示 せかいのともだち展
世界にはさまざまな風景があり、文化があり、価値観があります。世界中の国や地域、その地で暮らす子どもたちの暮らしなどがわかる本を展示しています。
【日時】令和5(2023)年11月1日(水曜日)から12月28日(木曜日)まで 終了しました
【場所】生野図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
図書展示「子育てを応援!する本」展
育児・家事に追われる日々がちょっとラクになる本や、子育てが楽しくなる本、子どもたちを取りまく社会や教育を考える本を展示しています。
【日時】令和5(2023)年11月1日(水曜日)から12月28日(木曜日)まで 終了しました
【場所】生野図書館 図書展示棚 【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
「クリスマスの本」展
クリスマスを楽しむ本を集めて、展示・貸出しています。
【日時】2023(令和5)年11月1日(水曜日)から12月24日(日曜日)まで
終了しました
開館日・開館時間は「
開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
図書展示 「港区健康月間」展
終了しました。
11月は港区健康月間です。健康に関する図書を特集しています。
この機会に、日々の生活習慣を見直してみませんか?
【日時】令和5(2023)年11月1日(水曜日)から11月30日(木曜日)
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
能への誘い 展
11月5日、19日に開催する阿倍野区能楽講座「能への誘い」(阿倍野区役所共催)に合わせた展示です 。日本の伝統芸能である能楽の世界に、一歩踏み込んでみませんか?
【日時】令和5(2023)年11月1日(水曜日)から令和5(2023)年11月30日(木曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
図書展示 「外国語の絵本」展
西成図書館では、絵本を中心に、英語、韓国/朝鮮語、中国語(簡体字/繁体字)の図書を所蔵しています。
『ぐりとぐら 』など定番 の絵本を中心に、いろいろな国の言葉の絵本を集めました。
【期間】令和5(2023)年11月1日(水曜日)から12月20日(水曜日)
終了しました
【場所】 西成図書館
【問い合わせ】 西成図書館 電話:06-6659-2346
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
図書展示「おいしいえほん」展
此花図書館では、絵本コーナーにて、「おいしいえほん」を展示しています。また、絵本コーナー手前では、「おいしい秋の本」と題して児童書のミニ展示も行っています。本の中のおいしいものを、どうぞたくさん、めしあがれ。展示している本は貸出できます。
【日時】令和5(2023)年11月1日(水曜日)から令和5(2023)年11月30(木曜日)まで 終了しました
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
図書展示「食育の本ミニコーナー」展
鶴見区役所で実施する「食育フェスタ&健康展」にあわせ、関連する図書を展示します。
展示の本は貸出もできます。
【日時】 令和5(2023)年10月21日(土曜日)10時から17時まで 終了しました
【場所】 鶴見図書館 閲覧室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
図書展示「おいしいえほん」展
食欲の秋がやってきました!
おいしいたべものが登場するえほんを集めて展示します。
展示中の本は貸出できます。
【日時】 令和5(2023)年10月20日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 旭図書館 閲覧室
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示「大阪の芸能」展
芸術の秋。文楽や上方落語、漫才など、大阪の芸能に関する本を集めて展示します。
展示中の本は貸出できます。
【日時】 令和5(2023)年10月20日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 旭図書館 閲覧室
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示「大阪を歩く」展
大阪を舞台にした小説や、大阪の歴史や文化が分かる本を集めました。
【日時】令和5(2023)10月20日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
図書展示「みんなで考えるLGBTQ+」展 LGBTQ+という言葉が広く知られるようになっています。 LGBTQ+をはじめとしたセクシャル・マイノリティーについて知るとともに、本当に自分の周囲に当事者はいないのか、LGBTQ+を自分ごととして考えるきっかけになるような、文学や絵本、知識の本を集めました。
LGBTQ+とは主 L=レズビアンlesbian、G=ゲイgay、B=バイセクシュアルbisexual、T=トランスジェンダーtransgender、さらにQ=クイアqueer(既成のジェンダーやセクシュアリティの区分に当てはまりたくない人)/クエスチョニングquestioning(自身の性的アイデンティティを決めかねている人)、+=その他、といったそれぞれの性的カテゴリーを列挙した頭字語。(日本大百科全書(ニッポニカ)より抜粋)
【期間】令和5(2023)年10月20日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました 【場所】西淀川図書館 図書展示架
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
大阪・関西万博2025関連展示 いのちをつむぐー小山薫堂の世界展
大阪・関西万博2025まであと2年!
大阪・関西万博の中核事業である、テーマ事業「いのちの輝きプロジェクト」を展開する、8人のプロデューサーとそのテーマにちなみ、プロデューサーの関わってきたことや、専門分野をわかりやすく解説した本を順次展示します。
4回目は小山薫堂氏の本を展示します。
【日時】 令和5(2023)年10月20日(金曜日) から 12月20日(水曜日)まで 終了しました。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 浪速図書館展示コーナー
SDGsをもっと知ろう-4.質の高い教育をみんなに展
SDGs17のテーマに沿って、児童書を展示します。
4回目はSDGsの目標の4番目、「質の高い教育をみんなに」を切り口にした本を展示しています。
【日時】 令和5(2023)年10月20日(金曜日) から 12月20日(水曜日)まで 終了しました。
【場所】 浪速図書館展示コーナー
おいしい小説 展
厳しい夏を乗り越えて、いよいよ食欲の秋がやって来ました。 この秋をより楽しめるよう、おいしい物が出てくるお話を集めたので、ぜひお手に取ってくださいね。
【日時】令和5(2023)年10月20日(木曜日)から令和5(2023)年12月20日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
図書展示「あなたにこの本を!」展
「月刊あなたにこの本を!」では、大阪市立図書館が受け入れた大人向けの新刊図書から、「あなたにこの本を!」選定委員会が推薦する図書を紹介しています。
「月刊あなたにこの本を!」令和4(2022)年4月号から令和5(2023)年10月号に掲載された本を展示します。
【日時】 令和5(2023)年10月20日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 住吉図書館 閲覧室
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
「月刊あなたにこの本を!」は、大阪市立の各図書館で配布、またホームページでも公開しています。詳しくはこちらをご覧ください。
図書展示「受賞図書」展
文学賞を中心とした各賞を、2020年から2022年の間に受賞した本を集めました。
この機会にすぐれた文学作品などの受賞図書にふれてみませんか。
【日時】令和5(2023)年10月20日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架
【問い合わせ】東住吉図書館 電話 06-6699-7000
「SF小説」展
一度は読んでおきたいあの古典的名作、ヒューゴー賞・ネビュラ賞などの受賞作、新たな1冊にめぐり合うためのSF小説ガイドブックなど、幅広く展示します。
【日時】令和5(2023)年10月20日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館 ヤングコーナー展示書架
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
図書展示「織田作まつり2023」展
今年生誕110年を迎える大阪ゆかりの作家・織田作之助。生國魂神社で10月22日に開催される「織田作まつり2023」に関連して、 織田作之助に関する図書と、『オダサクアゲイン』の作者・成瀬國晴さんの著作を展示・貸出しています。
【期間】 令和5(2023)年10月20日(金曜日)から令和5(2023)年11月15日(水曜日)終了しました
【場所】 天王寺図書館 展示コーナー
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
「たべものの絵本」展
秋といえば、食欲の秋。
おいしそうなたべものがでてくるいろいろな絵本を展示します。
【日時】令和5(2023)年10月20日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
認知症を知ろう!展
認知症についての本を集めました。理解することで、認知症への不安をなくすことができます。 困ったときの対応例など、日常に役立つヒントもいっぱいです。
【日時】 令和5(2023)年10月20日(金曜日)から令和5(2023)年12月20日(水曜日)まで*終了しました 開館日・開館時間は「開 館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】 鶴見図書館 閲覧室 【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
大阪中之島美術館関連図書展示「よむのが先か、みるのが先か」
第30回「長沢芦雪」展
大阪市立中央図書館では、大阪中之島美術館の所蔵作品や活動等をテーマにした関連図書展示を、地下1階芸術コーナーにて開催しています。終了しました
大阪中之島美術館では、令和5(2023)年10月7日から12月3日まで、「生誕270年 長沢芦雪‐奇想の旅、天才絵師の全貌-」を開催します。
今回の図書展示「よむのが先か、みるのが先か」では、この展示にちなんで、長沢芦雪や江戸のかわいい絵に関連する図書を展示します。
【日時】令和5(2023)年10月20日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで
【場所】中央図書館地下1階 芸術コーナー 13番書架
【協力】大阪中之島美術館
国立文楽劇場 11月文楽特別公演 関連図書展示 11月4日から11月26日にかけての国立文楽劇場・11月文楽特別公演にあわせ、今回の演目に関連する本や文楽に関連する本を集めました。終了しました
展示図書は貸出できます。
公演演目 第一部「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)」 第二部「奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)」 第三部「冥途の飛脚(めいどのひきゃく)」 ※国立文楽劇場11月公演の詳細はこちら→国立文楽劇場 令和5年11月文楽特別公演 (別ウィンドウで開きます)
【日時】令和5(2023)年10月20日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】中央図書館地下1階 AVコーナー奥 26番書架 展示の様子 ※1階エントランスギャラリーのガラスケースにて、床本などの貴重書を展示しています。こちらもあわせてご覧ください。(2023年12月6日(水曜日)まで) くわしくはこちら→エントランスギャラリー展示 ※ デジタルアーカイブで、浄瑠璃本の画像をみることができます。 くわしくはこちら→ 大阪市立図書館デジタルアーカイブ ※図書館内の多機能OMLISで、過去の義太夫名演をお聴きいただけます。 くわしくはこちら→ 国立国会図書館の「歴史的音源」(愛称れきおん)
地下1階図書展示「大阪の本やねん!」展
大阪愛にあふれた小説を地下1階文学コーナーで展示します。終了しました 大阪を舞台にした小説の数々をお楽しみください。
【日時】令和5(2023)年10月20日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで
開館日・開館時間は
開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。
【場所】中央図書館 地下1階 元レストラン横 展示書架
※「大阪ほんま本大賞」とは
「大阪に由来のある著者、物語であること」「文庫であること」「著者が存命であること」の3条件を満たした中から大阪の本屋と問屋が選んだ、「ほんまに読んでほしい本」に贈られる賞です。
平成25(2013)年度 第1回受賞作『
銀二貫 』(高田郁/著、幻冬舎)
平成26(2014)年度 第2回受賞作『
仏果を得ず 』(三浦しをん/著、双葉社)
平成27(2015)年度 第3回受賞作『
すかたん 』(朝井まかて/著、講談社)
平成28(2016)年度 第4回受賞作『
勇者たちへの伝言 ―いつの日か来た道― 』(増山実/著、角川春樹事務所)
平成29(2017)年度 第5回受賞作『
幻坂 』(有栖川有栖/著、KADOKAWA)
平成30(2018)年度 第6回受賞作『
阪堺電車177号の追憶 』(山本巧次/著、早川書房)
令和元(2019)年度 第7回受賞作『
天下一の軽口男 』(木下昌輝/著、幻冬舎)
令和2(2020)年度 第8回受賞作『
たこ焼きの岸本 』(蓮見恭子/著、角川春樹事務所)
令和3(2021)年度 第9回受賞作『
渦 ―妹背山女庭訓 魂結び― 』(大島真寿美/著、文藝春秋)
令和4(2022)年度 第10回受賞作『
ふるさと銀河線 軌道春秋 』(高田郁/著、双葉社)
令和5(2023)年度 第11回受賞作『
グランドシャトー 』(高殿 円/著、文藝春秋)
展示の様子
まちのひと文庫12 猪田みゆきさん(会社員、城東区ゆめ まち 未来会議)
第12回目の「まちのひと」は会社員、城東区ゆめ まち 未来会議の猪田みゆきさんです。
地域の活動にも熱心に関わっておられる猪田さん。能楽の研究書から、最近の小説まで幅広くご紹介くださっています。
※「城東区ゆめ まち 未来会議」は「城東区ゆめ~まち~未来会議」と表記します。音声読み上げへの対応上、「~」の表記を半角スペースでもって代えています。
【日時】 令和5(2023)年10月20日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
数字にだまされないぞ!統計学の本 展
【日時】令和5(2023)年10月1日(日曜日)から10月31日(火曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
1階ミニ図書展示「西内ミナミ追悼展」
「ぐるんぱのようちえん」「ゆうちゃんとめんどくさいサイ」などでおなじみの、絵本作家の西内ミナミさんが、10月13日に85歳で亡くなられました。 「ぐるんぱのようちえん」は1966年に刊行され、シリーズ累計249万部の大人気作品です。
西内ミナミさんを悼み、関連作品を展示します。展示資料は貸し出しできます。
【日時】令和5(2023)年10月16日(月曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー15番書架付近
【問い合わせ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
図書展示「ハロウィンと秋の本」展
ハロウィンや秋を楽しむ本を集めて、展示・貸出しています。
【日時】令和5(2023)年9月30日(土曜日)から10月31日(火曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
図書展示「つる魅力検定ミニコーナー」展
鶴見区役所で実施する「第7回つる魅力検定」にあわせ、関連する図書や資料を展示します。
展示の本は貸出もできます。
【日時】 令和5(2023)年10月4日(水曜日)から11月15日(水曜日)まで*終了しました
【場所】 鶴見図書館 閲覧室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
図書展示「スポーツの秋・芸術の秋(小説編)」展
スポーツの秋、芸術の秋がようやくやってまいりました。スポーツや美術・音楽・演劇などが登場する小説をご紹介します。
ぜひご覧ください。もちろん貸出可能です。
【日時】令和5(2023)年10月1日(日曜日)から10月31日(火曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
図書展示「がんの本」展
【日時】2023(令和5)年10月1日(日曜日)より10月31日(火曜日)まで 終了しました
【場所】旭図書館 閲覧室
【問い合わせ】旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示「終活を考える」展
自分らしいライフプランのために、「終活」について考えてみませんか。
遺言、相続、片付け、葬儀など、
準備しておきたいことが書かれた本を集めました。
【日時】令和5(2023)10月1日(日曜日)から11月15日(水曜日)まで ←終了しました
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
図書展示「秋の絵本」展
『ぐりとぐらのえんそく 』等、秋に関する絵本を集めて展示します。【期間】令和5(2023)年10月1日(日曜日)から10月31日(火曜日) 終了しました
【場所】 西成図書館
【問い合わせ】 西成図書館 電話:06-6659-2346
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【此花】図書展示「おばけとまほうのえほん」展
此花図書館では、絵本コーナーにて「おばけとまほうのえほん」を展示しています。また、絵本コーナー手前では「ハロウィーンの本」と題して児童書のミニ展示も行っています。おばけやまじょのでてくる本を集めました。展示している本は貸出できます。
【日時】令和5(2023)年10月1日(日曜日)から令和5(2023)年10月31(火曜日)まで 終了しました
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
図書展示オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ100周年展
「Shion(しおん)」の愛称で親しまれ、 日本で最も長い歴史を持つ交響吹奏楽団「Osaka Shion Wind Orchestra」(2015年3月16日に大阪市音楽団から名称変更) は、今年で創立100周年です。 終了しました
これを記念して、
オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラに関する本や、定期演奏会で演奏された曲に関する本などを集めました 。
【日時】 令和5(2023)年10月6日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで
【場所】中央図書館地下1階レストラン横 八角柱書架
【関連展示】
【中央】オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ展示 10月6日から
1階エントランスホールギャラリーにて、オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ創立100周年記念展示として、楽団の創設から現在までのあゆみ、大正時代の貴重なプログラムやフライヤー、有名作曲家の楽譜展示など、100年に渡る吹奏楽文化をご紹介します。こちらもあわせてご覧ください(2023年11月1日(水曜日)まで)。
オリックス・バファローズ パ・リーグ三連覇展
令和5(2023)年9月20日、プロ野球のオリックス・バファローズは、京セラドーム大阪で千葉ロッテマリーンズに6-2 で勝利し、3年連続15度目(阪急時代を含む)のパ・リーグ優勝を決めました。
近年のバファローズを特集した雑誌や、前回(2022)年、前々回(2021)年優勝を振り返る資料を展示します。
展示リストはこちら→
202309オリックス パ・リーグ三連覇 展示図書リスト(PDF形式、137KB)
なお、資料が貸出に出ている場合はご予約をお願いします。
【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)から9月30日(土曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
図書展示「One Book One OSAKA」(ワン ブック ワン オオサカ)展
お気に入りの絵本に投票して「大阪の1冊の絵本」を決める、 第9回 「One Book One OSAKA」で、 投票用紙にリストアップされている絵本とそのシリーズを集めました。 投票の参考にしてください。
【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「
開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】浪速図書館 閲覧室
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
「あなたの知らない世界」展 -ティーンズコーナー図書展示- あなたの知らない、未知なる世界の本が勢ぞろい⁉テレビのバラエティ番組から着想の企画展示です。 職場体験学習で図書館に来てくれた中学生、吹奏楽部のお二人が選んだ本もありますよ。 さて、あなたはどの世界から読んでみる?
【日時】 令和5(2023)年9月22日(金曜日)から10月18日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場所】 旭図書館 ティーンズコーナー 【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示「おいしくて たのしい! はらぺこ たべものの絵本」展
食欲の秋です。いろんな食べ物が出てくる絵本を集めました。
【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで
←終了しました
開館日・開館時間は 「開館カレンダー」 ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
まちのひと文庫11 新宅智也さん(西日本旅客鉄道株式会社 放出駅 駅長 )
2022年10月から、城東図書館では「まちのひと文庫」という取り組みを始めました。 「
【城東】まちのひと文庫について 」(2022年12月16日)
第11回目の「まちのひと」はJR西日本放出駅駅長の新宅智也さんです。
鉄道マンであり駅長である新宅さん。鉄道、マネジメント、そして人生について考えさせられる本をご紹介いただきました。
【日時】 令和5(2023)年9月22日(金曜日)から10月18日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
あなたにこの本を! 展
一般成人向けの新刊図書の中から、大阪市立図書館の司書たちが厳選した推薦図書の展示をします。 普段は読まないジャンルと出合う絶好のチャンスです。この機会にぜひご覧くださいね。
【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)から令和5(2023)年11月15日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
図書展示「入門! 伝統芸能!」展
東成区に縁のある落語はもちろん、文楽・歌舞伎といった様々な伝統芸能の本を、入門書を中心に集めて展示しています。
芸術の秋、伝統芸能の沼にどっぷり浸ってみませんか?
【日時】 令和5(2023)年9月22日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 東成図書館 閲覧室
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
図書展示「楽しくつくろう! おいしく食べよう!」展
おいしい食べ物がたくさんの秋! つくって楽しい、食べておいしい、子どもの本を集めました。
【日時】 令和5(2023)年9月22日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 東成図書館 閲覧室
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
図書展示 「防災・減災に取り組もう」展 終了しました。
夏の終わり頃から秋にかけて多い台風や水害、そして、今後到来すると予測されている南海トラフ地震などの地震や津波に備えるため、日頃から防災・減災に取り組める図書を特集しています。
【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)から10月31日(火曜日)
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
図書展示 「楽しもう!秋の行事」展 終了しました。 お月見、運動会、ハロウィン、もみじがり、いもほり、どんぐりひろいなど、もりだくさんな秋の楽しい行事を特集しています。 港図書館で秋を楽しもう!! 【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日) から11月15日(水曜日) 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
図書展示「認知症とともに」展
9月は「世界アルツハイマー月間」、9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。
この機会に、身近な認知症のことをもっと知ってみませんか?
貸出もできます。気になった本はどうぞお借りください。
【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館図書展示
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
図書展示「おばけ・モンスターの本」展
こわーいおばけ、かわいらしいおばけ、ちょっとまぬけなオニなど、いろいろなおばけ・モンスターがでてくる絵本をあつめました。
【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】東住吉図書館 絵本コーナー前展示書架
図書展示「心いきいき体かろやか~10歳若返りと認知症予防~」展
9月は世界アルツハイマー月間です。
認知症について書かれた医学書や、認知症をめぐる取り組みについての本を集めました。 また、2025年大阪・関西万博へ向けての『 大阪府「10歳若返り」プロジェクト 』の一環として、 心身の健康を保つために役立つ本も展示します。
東住吉オレンジチーム 作成のパネルを展示しています。
展示架横にて、当てはまるものにシールを貼る形式のアンケート実施中。 よろしければご投票ください!
【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)から10月18日(水曜日)まで 終了しました。
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架
【問い合わせ】東住吉図書館 電話 06-6699-7000
図書展示「ノーベル賞を知る本」展
例年、10月に受賞者が発表されるノーベル賞。ノーベル賞や受賞者に関する本を展示します。
【日時】 令和5(2023)年9月22日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 住吉図書館 閲覧室
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
図書展示「あなたにこの本を!」展
大阪市立図書館が毎月発行している、おすすめの本の紹介「月刊あなたにこの本を!」で、2022年に紹介した本を集め、展示、貸出します。
【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「
開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】浪速図書館 閲覧室
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
図書展示「One Book One OSAKA」展
皆さんの投票をもとに大阪の1冊の絵本を決める“One Book One OSAKA”。 12月28日まで第9回の投票を受付中です。 投票用紙で紹介している絵本や、過去8回の受賞作、今までに鶴見図書館で投票された絵本を集めて展示します。 【日時】 令和5(2023)年9月22日(金曜日)から令和5(2023)年11月15日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開 館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】 鶴見図書館 閲覧室 【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
図書展示「超高齢社会を生きる」展認知症や老後の暮らしに関する本、介護・福祉・健康などに関する本など、超高齢社会を生きるための本を幅広く集めました。 高齢者が主人公の小説、介護小説、高齢者とともに生きる子どもたちを描いた子ども向けの本などもあります。北区ハートフルオレンジチーム のご協力により、認知症啓発パネルやパンフレット類も掲示・配布しています。
【日時】 令和5(2023)年9月22日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
開 館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】北図書館
【問い合わせ】大阪市立北 図書館 電話 06-6375-0410 展示リストは 「超高齢社会」図書リスト.pdf (PDF形式,550KB) をご覧ください。
ミニ図書展示「おいしいえほん」展
秋はおいしいものがいっぱい実る季節です。 絵本の中からも、おいしいものをいろいろさがしてみませんか? お気に入りの絵本がみつかったら「One Book One OSAKA」へ投票! 投票用紙はカウンター前の筆記台に置いています。ぜひ投票してください。 【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】北図書館 【問い合わせ】 北図書館 電話 06-6375-0410
図書展示「受賞図書」展
2022年に発表された、文学賞を中心とした受賞図書を展示しています。
【場所】西成図書館
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346
図書展示「お仕事小説」展
様々な職場や職業で活躍する人々が登場する小説を展示しています。主人公たちが仕事に取り組む姿は魅力的で、思わず憧れてしまいますね。展示中の図書は貸出できます。本が棚に見当たらない場合は、予約をしていただけます。
【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)から令和5(2023)年11月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
図書展示 市岡高等学校77期生(2年生)おすすめ図書展
終了しました。
大阪府立市岡高等学校では、「朝読」(朝の読書)の取り組みなど読書活動がさかんです。今回の図書展示は、市岡高等学校77期生のみなさんが、おすすめする本を展示いたします。また、77期生読書案内(あらすじ・おすすめポイント・感想等を書いた冊子)も館内に設置します。ぜひご覧ください。
大阪府立市岡高等学校は文部科学省より「令和4年度子どもの読書活動優秀実践校」として文部科学大臣賞を授彰されました。おめでとうございます!
・大阪府立市岡高等学校
「文部科学大臣表彰 を授彰しました! 」 (大阪府立市岡高等学校のホームページが新規ウインドウで開きます)
・大阪府立市岡高等学校「校長通信『文部科学大臣表彰の横断幕』」 (大阪府立市岡高等学校のホームページが新規ウインドウで開きます)
【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日) から11月15日(水曜日) 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
図書展示 港区社会福祉協議会×大阪市立港図書館「みんなと好きな本のPOPをつくっチャオ!講座」受講生おすすめ図書展
終了しました。
港区ボランティア・市民活動センターで8月23日(水)に開催された「みんなと好きな本のPOPをつくっチャオ!講座」を受講されたみなさんのおすすめの本を、本講座で作成したPOPとともに展示します。POPが本の楽しさや魅力をよりいっそう伝えてくれます。どうぞご覧ください。
【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日) から11月15日(水曜日) 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
2階図書展示「建築満喫2023」展
10月28日(土曜日)、10月29日(日曜日)の2日間をメイン期間として開催される「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪 2023」(略称「イケフェス大阪 2023」、英語名称「 Open House Osaka2023」)にちなみ、建築関係の図書を展示します。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。ぜひご覧ください。
【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館2階 エレベーター前
[参考]
[関連リンク]
大阪市公文書館でも「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」連携の特別企画を、11月3日(金曜日・祝日)から11月5日(日曜日)までの3日間開催します。詳細については、公文書館「
展示の案内 」ページをご覧ください。 (別ウィンドウで開きます)
あなたの知らない大阪城 展 大阪のシンボル大阪城が舞台になった小説だけでなく、歴史や建築、大阪城にまつわる人物の伝記など、大阪城にゆかりのある本を集めて展示し、貸出します。
【展示期間】令和5(2023)年9月22日(金曜日)から11月15日(水曜日) 終了しました
開館日・開館時間は
「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 出入口そば
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
ちいさい秋みつけた 展
絵本コーナーに「秋」を感じる絵本を展示し、貸出します。 いもほり、どんぐり、落ち葉など…秋のおはなしを親子でお楽しみください。
【展示期間】 令和5(2023)年9月22日(金曜日)から11月15日(水曜日) 終了しました
開館日・開館時間は
「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 こどものほんコーナー
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
1階図書展示「世界のごはんをいただきます!」展
世界各国の料理のレシピ本や、ノンフィクション、エッセイの本を集めて展示します。食欲の秋を世界の料理で楽しんでみてはいかがでしょうか。
【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館1階閲覧室 生活・教育コーナー(八角柱展示書架)
地下1階図書展示「おめでとう!阪神タイガース」展
2023年、阪神タイガースが18年ぶりにセ・リーグ優勝しました。 終了しました これを記念して、阪神タイガースに関する本を集めました。 クライマックスシリーズ優勝、日本シリーズはオリックス・バファローズとの関西対決となり、阪神タイガースが38年ぶりに日本一となりました。 展示期間を延長しています。
【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)から11月15日(水曜日)(期間延長)
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】中央図書館地下1階 新刊コーナー横 【資料リスト】20230922-1018おめでとう!阪神タイガース展展示資料リスト(PDF形式,178KB)
「どんなおしごと?」展 楽しいおしごと、大事なおしごと…
よのなかには、ビックリするほど、色々な仕事があります。
あなたは将来、どんなおしごと、やってみたい?
いろいろな仕事がわかる本を集めました。貸出できます。
【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 展示書架L15番
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
1階 児童図書研究コーナー図書展示「 宮沢賢治・没後90年」展
作家・宮沢賢治が昭和8(1933)年9月21日に亡くなってから、90年になります。 その幻想的な世界観を現すような、宮沢賢治作品の絵本を集めました。
【日時】 令和5(2023)年9月22日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 中央図書館1階閲覧室 児童図書研究コーナー(左閲覧室つきあたり壁側)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
日本のバス120年展
明治36(1903)年9月20日、日本で初めてのバスが、京都の堀川中立売~七条駅、堀川中立売~祗園間で運行を開始してから、120年を迎えます。大正図書館では、バスに関する本を集めて展示しています。
関係するリンク先
・
「日本のバス120年サイト」 (公益社団法人
日本バス協会ホームページ内) ・ バス事業について (公益社団法人 日本バス協会ホームページ内) バスの歴史、バスのお仕事などについての記述あり。
【日時】令和5(2023)年9月14日(木曜日)から9月30日(土曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
ついにアレ(優勝)した!タイガース -岡田監督ありがとう!-展
令和5(2023)年9月14日、岡田彰布監督が率いるプロ野球の阪神タイガースは、本拠地・阪神甲子園球場で巨人に4―3で勝利し、2005年以来18年ぶり6度目のセ・リーグ優勝を果たしました。
このことを祝して、今年のタイガースの活躍を特集した雑誌や、前回(2005)年優勝を振り返る資料や、岡田監督の著書を集めて展示します。
展示リストはこちら→
202309阪神優勝 展示図書リスト(PDF形式、137KB)
なお、資料が貸出に出ている場合はご予約をお願いします。
【日時】令和5(2023)年9月15日(金曜日)から9月30日(土曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
認知症について知ろう!展
【日時】令和5(2023)年9月1日(金曜日)から9月30日(土曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
「推し活・オタ活応援!」展
好きなアイドル・俳優・アニメキャラなどを応援する「推し活」や「オタ活」。推しの対象分野も徐々に拡大中です。
現在活動中の皆さんにも、これから活動予定の皆さんにも役立つ図書を集めて展示しています。
展示中の図書は、どれも貸出・予約ができます。
・ケース展示「オープンデータで推しと出会う」展も同時開催中です!ぜひ併せてご覧ください。
【展示期間】令和5(2023)年9月8日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 ティーンズコーナー
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
図書展示「大阪府立港南造形高等学校手作りPOP 」展
大阪府立港南造形高等学校(住之江区)の生徒さんのおすすめの本を、
手作りのPOPと一緒に展示しています。
力作の数々をぜひご覧ください。
【日時】令和5(2023)年9月3日(日曜日)から9月30日(土曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
図書展示「住之江区内小・中学校の先生の推し本! 」展
今年の夏休みは、たくさんの区内の小・中学校の先生が図書館に実習に来られました。来館された先生方に「クラスの子どもたちにお勧めしたい本」を選んで、本の紹介カード(POP)を作成していただきました。先生方の力作POPを本と一緒に紹介しています。
【日時】令和5(2023)年9月1日(金曜日)から9月30日(土曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
認知症を知る本 展
9月21日は、国際アルツハイマー病協会(ADI)が認知症への理解をすすめ、本人や家族への施策の充実を目的に制定された世界アルツハイマーデーです。 阿倍野区で実施されているアルツハイマープロジェクトにちなみ、図書館では認知症を生きる人たちの体験記を集めたミニ展示をしています。
【日時】令和5(2023)年9月6日(水曜日)から令和5(2023)年9月30日(土曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
「ラグビーの本」展
ラグビーワールドカップ2023が、日本時間の令和5(2023)年9月9日(土曜日)早朝から、10月29日(日曜日)にかけて、開催されます。 日本代表チームは、前々回(2015)で対南アフリカ戦で大金星、前回(2019)では初のベスト8進出と目覚ましい成果を上げてきました。 今回はラグビーワールドカップをきっかけにして、広くラグビーに親しんでいただけるように、日本代表に関する図書だけでなく、様々な観点からラグビーに関する図書を集めて展示します。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
図書展示「スポーツを楽しもう!」展
バスケットボールワールドカップが8月25日から9月10日まで、フィリピン・インドネシア・日本で開催されています。ラグビーワールドカップはフランスで9月8日から10月28日まで開催されます。 バスケットボールやラグビーのほか、様々なスポーツの本を集めて展示します。新しいスポーツをはじめたり、観戦したり、いろいろなスポーツを楽しんでください 。
【日時】令和5(2023)年9月1日(金曜日)から10月31日(火曜日)まで 終了しました
【場所】生野図書館 図書展示棚
ミニ図書展示 スポーツのえほん展
思わず体を動かしたくなるような、スポーツを描いた絵本を集めました。
【日時】令和5(2023)年9月1日(金曜日)から10月31日(火曜日)まで 終了しました
【場所】生野図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
「お月さまと秋の夜空の本」展
9 月29 日の中秋の名月にちなみ、月や秋の夜空を楽しむ絵本を集め、展示・貸出します。
【日時】令和5(2023)年9月1日(金曜日)から9月29日(金曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
児童書展示「たべもののえほん」展
食欲の秋です。
おいしそうなたべものをテーマにした絵本を展示・貸出しています。
【期間】 令和5(2023)年9月1日(金曜日)から11月15日(水曜日)終了しました
【場所】 天王寺図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
「旅に出よう!」展
さまざまなテーマでの旅行にいざなう本や、知的好奇心をくすぐる紀行エッセイなど、旅の本を展示・貸出します。
【日時】令和5(2023)年9月1日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
子ども向け図書展示「月と星とうちゅうのほん」展
今年の中秋の名月は9月29日。
日暮れも少しずつ早まるこの季節、夜空を見上げて月や星をさがしてみませんか?
旭図書館では、月や星、宇宙について書かれた絵本などをあつめて展示します。
展示中の本は貸出できます。
【日時】 令和5(2023)年9月1日(金曜日)から10月18日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 旭図書館 閲覧室
図書展示「司馬遼太郎展 -生誕100周年-」
大阪生まれの歴史作家、司馬遼太郎(1923-1996)の生誕100周年を記念し、小説や随筆などを集めて展示します。
展示中の本は貸出できます。
【日時】 令和5(2023)年9月1日(金曜日)から9月30日(木曜日)まで 終了しました
【場所】 旭図書館 閲覧室
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
「没後100年 伊藤野枝と大杉栄」展
大正12(1923)年9月16日、 関東大震災の戒厳令下の混乱に乗じて、甘粕正彦憲兵大尉によって、大杉栄・ 伊藤野枝夫妻が殺害されてから、 今年で100年となります。
今回は、 村山由佳の小説『風よあらしよ』や栗原康の評伝『村に火をつけ、白痴になれ』で注目を浴びる伊藤野枝と、大杉栄、甘粕正彦に関する図書を集めて展示します。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
「身を守ろう!-関東大震災100年-」展
1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災の追悼の意をこめて、また今後発生が予想される大地震等の災害時に私たちの身を守ることができるよう、関連図書を集め展示・貸出します。
【日時】令和5(2023)年9月1日(金曜日)から10月31日(火曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
【此花】図書展示「おつきさまのえほん」展
此花図書館では、絵本コーナーにて、「おつきさまのえほん」を展示しています。また、絵本コーナー手前では、「お月さまの本」と題して児童書のミニ展示も行っています。だんだん夜が長くなる秋は、お月さまがきれいに見えますね。展示している本は貸出できます。
【日時】令和5(2023)年9月1日(金曜日)から令和5(2023)年9月30(土曜日)まで 終了しました
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
図書展示「認知症を知る本」展
9月21日は世界アルツハイマーデー、そし9月は世界アルツハイマー月間です。
天王寺図書館には「高齢者と認知症にやさしい本棚」コーナーを常設していますが、
その中から認知症に関する本を展示します。
【期間】令和5(2023)年9月1日(金曜日)から9月30日(土曜日) 終了しました
【場所】 天王寺図書館 展示コーナー
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
ミニ図書展示「認知症を知る」展
9月は認知症月間です。
医学書のほかに、認知症をテーマにした絵本や物語、患者自身や家族の手記なども集めました。
にしなりオレンジチーム作成の「にしなり認知症ケアパス」や関連チラシも設置しています。ぜひご覧ください。
【日時】 令和5(2023)年9月1日(金曜日)から9月30日(土曜日)まで
終了しました
開館日・開館時間は
「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】 西成図書館
図書展示「みんなで知ろう!認知症」展
9月30日(土曜日)に開催する「
認知症サポーター養成講座 」にあわせて、
アルツハイマーや認知症について考えるきっかけとなる図書を展示します。
【日時】令和5(2023)8月22日(火曜日)から9月30日(土曜日)まで ←終了しました
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
図書展示「公園の本」展
令和5年(2023年)、住吉公園・浜寺公園は開設150周年を迎えます。それを記念して、大阪府内の公園をはじめとする国内外の公園に関する本を展示します。
【日時】 令和5(2023)年8月18日(金曜日)から10月18日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 住吉図書館 閲覧室
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
「あなたにこの本を!」展
大阪市立図書館「あなたにこの本を!」選定委員会が選んだ、図書館員おすすめの本を展示します。
展示の本は貸出もできます。どうぞご利用ください。 【日時】令和5(2023)年8月18日(金曜日)から令和5(2023)10月18日(水曜日)まで 終了しました。 開館日・開館時間は「 開館カレンダー 」ページをご覧ください。 【場所】淀川図書館 【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346「あなたにこの本を!」 ページもご覧ください。
図書展示「やめられないとまらない時代小説」展 主に明治時代以前の時代を背景に、武士や町人を登場人物として書かれた「時代小説」。 池波正太郎や藤沢周平、司馬遼太郎らの傑作から、朝井まかて、高田郁、澤田瞳子といった現役作家の作品まで、一挙特集です! きっとお気に入りの1冊が見つかります。
【期間】令和5(2023)年8月18日(金曜日)から10月18日(金曜日)まで 終了しました 【場所】西淀川図書館 図書展示架
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
図書展示「大阪と戦争と」展
【日時】 令和5(2023)年8月18日(金曜日)から10月18日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 旭図書館 閲覧室
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
大阪・関西万博2025関連展示 いのちを守るー河瀬直美の世界展
大阪・関西万博2025まであと2年!
大阪・関西万博の中核事業である、テーマ事業「いのちの輝きプロジェクト」を展開する、8人のプロデューサーとそのテーマにちなみ、プロデューサーの関わってきたことや、専門分野をわかりやすく解説した本を順次展示します。
3回目は河瀬直美氏に関わる本を展示します。
【日時】 令和5(2023)年8月18日(金曜日) から10月18日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 浪速図書館展示コーナー
SDGsをもっと知ろう-3.すべての人に健康と福祉を展
SDGs17のテーマに沿って、児童書を展示します。
【日時】 令和5(2023)年8月18日(金曜日) から 10月18日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 浪速図書館展示コーナー
「探偵小説」展
小説の世界には、個性的で、魅力的な探偵がたくさんいます。
そんな探偵たちが登場する小説を集めました。
【日時】令和5(2023)年8月18日(金曜日)から10月18日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館 ヤングコーナー展示書架
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
「おばけの絵本」展
日本の夏といえば、おばけやゆうれい、ようかいばなし!
おばけやゆうれいが登場する絵本を集めました。背すじがひんやり、ぞぉっとするおばけの絵本をお楽しみください。
【日時】令和5(2023)年8月18日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
図書展示「見鉄 旅鉄 乗り鉄 撮り鉄 読み鉄 どれがいい?」展
少しずつ暑さもやわらぎ、行楽の秋も間近です。
鉄道にまつわる図書を集めました。読んでから乗りますか?乗ってから読みますか?
【日時】令和5(2023)年8月18日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで
終了しました 開館日・開館時間は
「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架
【問い合わせ】東住吉図書館 電話 06-6699-7000
SF小説 展SF小説って難しそう? あんまり読んだ覚えがない? そんなあなたにこそ試してほしい、色々な年代のSF小説を集めた展示です。 これはあり得たかもしれない現代の話なのか、それともいつかの未来に起こりそうな話なのか。 ふとわからなくなる瞬間があったら、それはきっとSF沼への入り口なのです。
【日時】令和5(2023)年8月18日(金曜日)から令和5(2023)年10月18日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
まちのひと文庫10 吉村悟さん(城東区長) 2022年10月から、城東図書館では「まちのひと文庫」という取り組みを始めました。 「
【城東】まちのひと文庫について 」(2022年12月16日)
第10回目の「まちのひと」は城東区長の吉村悟さんです。
学生時代の思い出など、来し方がうかがえるコメントもとても興味深い展示になっています。
【日時】 令和5(2023)年8月18日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
図書展示「災害と防災の本」展
今年は関東大震災から100年。 いつ起こるともしれない災害に備えるため、防災の本や、過去の災害についての資料、災害を題材にした小説などを展示します。 展示の本は貸出もできます。 【日時】 令和5(2023)年8月18日(金曜日)から令和5(2023)年10月18日(水曜日)まで 開館日・開館時間は「開 館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】 鶴見図書館 閲覧室 【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
図書展示「受賞図書」展
令和4(2022)年に各種文学賞を中心に受賞した作品を展示・貸出しています。
ご希望の本が展示の棚にないときは予約をしてください。
【期間】 令和5(2023)年8月18日(金曜日)から令和5(2023)年10月18日(水曜日)終了しました
【場所】 天王寺図書館 展示コーナー
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
中央図書館2階図書展示「読む・知る・認知症2023」 9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。「国際アルツハイマー病協会」(ADI=Alzheimer's Disease International)は、 1994年9月21日スコットランドでの第10回国際アルツハイマー病協会国際会議の初日を「世界アルツハイマーデー」としました。毎年この日を中心に認知症のさまざまな啓蒙活動を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを行っています。
この日にちなみ、認知症に関する図書をご紹介します。どうぞご覧ください。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
展示図書のリスト (別ウィンドウで開きます) ※貸出中の場合はご予約ください。
【日時】令和5(2023)年 8月18日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
中央図書館2階の右閲覧室には「
闘病記文庫 」を設置しています。闘病記とは、患者本人やその周囲の人々などが書いた手記や記録のことです。アルツハイマー病の闘病記もありますので、ご利用ください。
SDGs(持続可能な開発目標)
地下1階図書展示「クラシック再発見 ~大阪クラシックにちなんで~」
9月10日(日曜日)から9月16日(土曜日)の1週間、『大阪クラシック2023』が開催されます。
今年も、大阪市中央公会堂や音楽ホールで開催される公演だけでなく、お家でも楽しめる動画配信など盛りだくさんです。
この『大阪クラシック2023』にちなんで、クラシック音楽に関する図書を展示します。
この機会にクラシック音楽の新たな魅力に出会ってみませんか?
場所:大阪市立中央図書館 地下1階 文学コーナー 新刊図書展示コーナー横の展示架
期間:令和5(2023)年8月18日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました
図書展示 「博物館のお仕事 」 展
ティーンズコーナー講演会「教えて先輩!博物館学芸員のお仕事」連動企画第二弾!
博物館の仕事に関する本を展示します。
【展示期間】令和5(2023)年8月18日(木曜日)から9月20日(水曜日) ※終了しました
【展示場所】中央図書館1階ティーンズコーナー
【展示資料リスト】博物館のお仕事展展示資料リスト(PDF形式, 258 KB).pdf
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
【詳細】 ティーンズのページ をご覧ください。
2階図書展示「防災について考える」展
8月15日に近畿地方を縦断した台風7号は、各地に被害をもたらしました。近年、大規模な自然災害が各地で多発しており、台風の規模が大きくなったり、進路が今までとは違っていると指摘されています。
いつどこで発生するかわからない災害に備えるために、 災害について学び、防災について考えてみませんか。
今回は、この時期に学びたい、防災に関係する図書を集めて展示します。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。
【日時】令和5(2023)年8月18日(金曜日)から10月18日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館2階エレベータ前
展示の様子
「旧日本軍『失敗の本質』をさぐる」展
昭和20(1945)年8月15日に終戦を迎えてから、今年で78年の月日が経ちました。
いったい、日本はなぜ敗れたのでしょうか。
「大東亜戦争史上の失敗に示された日本軍の組織特性を探求する」ことをテーマに研究した名著『失敗の本質-日本軍の組織論的研究-』を手がかりに、『失敗の本質』で取り上げられた参考文献と、『失敗の本質』刊行後に出版された関係資料を集めて展示します。
軍人、民間人を問わず、多くの犠牲者を出し、多くの悲劇をもたらしたあの戦争について、この夏いま一度考えてみませんか。
【日時】令和5(2023)年8月1日(火曜日)から8月31日(木曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
「生誕100年ふたりの太郎-池波正太郎と司馬遼太郎-」展
作家池波正太郎は大正12(1923)年1月25日生まれ、司馬遼太郎は大正12(1923)年8月7日生まれで、今年で生誕100年となります。
今回はこのことを記念して、評伝や作品紹介、作品ゆかりの地を巡るガイドブックなど、ふたりの太郎に関する図書を集めて展示します。
展示図書の一例
〈池波正太郎に関する図書〉
『小説仕事人・池波正太郎』
『池波正太郎を“江戸地図"で歩く』
『「鬼平犯科帳」お愉しみ読本』
『池波正太郎・鬼平料理帳』
『池波正太郎の映画教室』
〈司馬遼太郎に関する図書〉
『司馬遼太郎の現在地 -生誕100年-』
『新聞記者司馬遼太郎』
『司馬遼太郎を歩く』
『司馬遼太郎が書いたこと、書けなかったこと』
『街道をついてゆく -司馬遼太郎番の六年間-』
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
図書展示「One Book One OSAKA-みんなでえらぶ大阪の1さつのえほん-」展
この夏、研修に来られた旭区内の幼稚園、小学校、中学校の新任の先生たちに書いていただいた投票用紙など、
これまで
旭図書館に寄せられた投票用紙と、投票いただいた絵本をご紹介します。
【日時】 令和5(2023)年8月7日(月曜日)から8月20日(日曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】 旭図書館 37番の本棚
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
「大阪府立港南造形高等学校手作りPOP展」
大阪府立港南造形高等学校(住之江区)の生徒さんが作成した
おすすめ本の手作りPOP作品とその紹介本を展示しています。
力作の数々をぜひご覧ください。
なお、展示するPOPと図書の数が多いため、順次、展示の入れ替えをします。
【場所】大阪市立中央図書館1階 ティーンズコーナー
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
図書展示「キャンプの本 」展
夏です!海へ山へとお出かけの予定はおありでしょうか。キャンプやハイキングなどに行くときに役立つ本を集めてみました。出かけるときのご参考に、空想キャンプのおともに、どんどんご活用ください。
【日時】令和5(2023)年8月1日(火曜日)から8月31日(木曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
図書展示「どう使う?SNS 」展
今や生活に欠かせない様々なSNSのサービスたち。上手に使えていますか?
自分も他人も傷つけず、SNSを楽しく使いこなす知識を身につけましょう。
【日時】令和5(2023)年8月1日(火曜日)から8月31日(木曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
暑い日の本展
「暑い日」をテーマに、子どもの本を集めて展示・貸出します。
【日時】令和5(2023)年8月1日(火曜日)から9月30日(土曜日)まで 終了しました
【場所】住吉図書館 こどもの本コーナー展示コーナー
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
図書展示「へいわのえほん」展
此花図書館では、絵本コーナーにて、「へいわのえほん」を展示しています。また、絵本コーナー手前では、「平和の本」と題して児童書のミニ展示も行っています。世界の平和を願って、本を集めました。展示している本は貸出できます。
【日時】令和5(2023)年8月1日(火曜日)から令和5(2023)年8月31(木曜日)まで 終了しました
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
1階 児童図書研究コーナー図書展示「大人でも、こわい絵本」展
大人になって読んでも、こわい絵本。 大人だからこそ、こわさが分かる絵本。 そんな絵本を集めました。
【日時】 令和5(2023)年8月1日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 中央図書館1階閲覧室 児童図書研究コーナー(左閲覧室つきあたり壁側)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
ミニ図書展示「なつやすみによんでみよう!」展
やま・うみ・むし・しょくぶつなど「なつやすみ」をたのしくする本を集めて展示します。おはなしの本もあります! ※おきにいりのえほんがみつかったら「One Book One OSAKA」に投票してね! 【日時】令和5(2023)年7月29日(土曜日)から8月31日(木曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】北図書館 【問い合わせ】 北図書館 電話 06-6375-0410
図書展示「こどもつる魅力検定ミニコーナー」展
鶴見区役所で実施中の「令和5年度こどもつる魅力検定」にあわせ、関連する図書や資料を展示します。
展示の本は貸出もできます。
【日時】 令和5(2023)年7月21日(金曜日)から8月31日(木曜日)まで *終了しました
【場所】 鶴見図書館 閲覧室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
図書展示「おいしく食べて元気になろう」展
豊かな食生活のための料理レシピ集、
栄養についての本、お子さんと一緒に読める
食育に役立つ絵本など、「食」に関する本を集めました。
【日時】令和5(2023)7月21日(金曜日)から8月21日(月曜日)まで ←終了しました
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
図書展示「自由研究におすすめ 知識の絵本!」展
自由研究のヒントになるような、知識の絵本を集めました。
【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで
←終了しました
開館日・開館時間は 「開館カレンダー」 ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
「こどものほんだな」展
昨年出版された本の中から、おすすめの子どもの本を選んで展示します。 本を紹介している冊子もご用意していますので、ご自由にお持ちください。
【日時】2023(令和5)年7月21日(金曜日)から8月31日(木曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
図書展示「○年生が主人公の本」展
福島図書館で所蔵している児童向けの読みもの中から、主人公の学年や年齢のわかるものを集めて、展示・貸出しています。
主人公の学年や年齢をラベルでお示ししていますので、本選びのご参考にしてください。
7月21日からは場所を変え、絵本も追加してパワーアップして展示します。
【日時】令和5(2023)年6月16日(金曜日)から8月31日(木曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
図書展示「こどものほんだな」展
大阪市立図書館の司書が2022年に刊行された子どもの本の中から選んだ、おすすめの本を展示、貸出します。 夏休みの読書感想文にもどうぞ。
【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました
ただし、9月6日(水曜日)から9月11日(月曜日)は本の点検のためお休みです。
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】浪速図書館 閲覧室
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
「戦争と平和を考える」展 -ティーンズコーナー図書展示- 第二次世界大戦の終結から78年、戦争を経験された世代は少なくなってきました。 一方、ロシア、ウクライナ情勢は混迷を極め、予断を許さない状況が続いています。 過去にどんな戦争があったのか、今の世界はどうなっているのか、 戦争と平和を考えるきっかけになる本を集めました。
『戦争と平和を考える』展 展示リスト(PDF形式,170KB) 【日時】 令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場所】 旭図書館 ティーンズコーナー 【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
関連展示:
ケース展示「ピースおおさか 大阪大空襲パネル展 」 7月20日(金曜日)から8月17日(水曜日)まで
ミニ図書展示「川だいすき」展
浪速図書館のカウンターの前に、川にちなんだ本を集めました。 大人向けのものから、子ども向けのものまで広く集めています。 川にちなんだ本を読んで、涼しい気持ちを味わいましょう。講座「川だいすき」 の関連展示です。
【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から8月16日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】浪速図書館 閲覧室
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
図書展示「こどものほんだな」展
大阪市立図書館が毎年発行している、おすすめの子どもの本のリストに掲載されている図書を展示します。
貸出できますので、どうぞご利用ください。
【日時】 令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 東成図書館 閲覧室
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
図書展示「からだをうごかそう!」展
読むと体を動かしたくなる、楽しい子どもの本を集めて展示します。
貸出できますので、どうぞご利用ください。
【日時】 令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 東成図書館 閲覧室
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
図書展示 「乗り物たんけんたい」展 終了しました。
いろんな乗り物の児童書を借りて、本の世界をたんけんしよう!!
【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日) から9月20日(水曜日) 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
図書展示 「謎解き・脳トレ」展
終了しました。 暑い夏もまだまだ続きますが、夏バテした脳を活性化して 、リフレッシュしませんか?
【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日) から9月20日(水曜日) 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
図書展示 「こどものほんだな」展
終了しました。 令和3(2021)年12月から令和4(2022)年11月までの児童書の中から、大阪市立図書館の司書が選んだおすすめの本を展示・貸出しています。
【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日) から9月20日(水曜日) 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
図書展示 「世界遺産」展 終了しました。様々な国の世界遺産を特集しています。港図書館から世界を巡ってみませんか?
【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日) から9月20日(水曜日) 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
「なつをたのしむ絵本」展
まいにち暑い日がつづきますね。
でも、海やプール、花火にスイカなど、夏だからの楽しみもあります。
夏が楽しくなるような絵本を集めました。
【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から8月16日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
図書展示「夏休みおすすめ本」展
宿題や工作などのヒントに!冷たいおやつや楽しいキャンプごはんの参考に! 主に小学生向けの本を集めました。
【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました ただし、9月6日(水曜日)から9月11日(月曜日)は本の点検のためお休みです。
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】浪速図書館 閲覧室こどものコーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
図書展示「ブックガイド」展
特定のテーマやジャンルにそった読書案内や書評集の中から最近出版されたものを展示します。
【日時】 令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 住吉図書館 閲覧室
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
まちのひと文庫09 桜宝寿さん(大阪人間科学大学非常勤講師 、大阪市立大学経営学研究科客員研究員 博士(創造都市)、歴史作家、大阪あそ歩公認ガイド)
第9回目の「まちのひと」は大阪人間科学大学非常勤講師 、大阪市立大学経営学研究科客員研究員 博士(創造都市)、歴史作家、大阪あそ歩公認ガイドの桜宝寿さんです。
幕末の歴史物を中心にご紹介いただきました。小説からコアな資料群まで幅広くカバーされています!
【日時】 令和5(2023)年7月21日(金曜日)から8月16日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
ミニ図書展示「だいすきな1冊をみつけて投票しよう!One Book One OSAKA」展
大阪市民・府民の皆さん、大阪に来られた皆さんに、お気に入りの1冊の絵本を 投票してもらう「One Book One OSAKA」。今年は第9回目の投票を行います。 今まで投票が多かった絵本を展示しています。 投票用紙はカウンター前の筆記台に置いています。ぜひ投票してください。 【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】北図書館 【問い合わせ】 北図書館 電話 06-6375-0410
図書展示「災害に備える」展防災に関する本、災害に人々がどう向き合ってきたかを知る小説など、 いろいろな方向から見た災害に備える図書を展示しています。 北区役所発行の大阪北区ジシン本 「地震がキタ!」「台風がキタ!」も 配布しています。
【日時】 令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました
開 館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】北図書館
【問い合わせ】大阪市立北 図書館 電話 06-6375-0410
展示リストは 「災害に備える」展図書リスト.pdf (PDF形式,892KB) をご覧ください。
児童書展示「夏休みの宿題おたすけ本」展
夏休みの宿題のヒントになるような工作の本などを集めて展示しています。
【期間】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から8月31日(木曜日) 終了しました
【場所】 天王寺図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
図書展示「こどものほんだな」展
大阪市立図書館で購入した子ども向け新刊図書の中から、おすすめの本を紹介する冊子「こどものほんだな」。
絵本からノンフィクションまで、児童書を幅広く紹介します。
冊子「こどものほんだな2023」も配布中です。
「こどものほんだな」は、当館ホームページ
「子どもにすすめる本」 からも見ることができます。
【期間】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】東住吉図書館 絵本コーナー前展示書架
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
この夏あなたも工作デビュー 展
夏休みがたくさんある人も、あんまりないなという人も、ちょっと真似してみたくなるような工作の本を集めました。
うだるほど暑い夏の日に、じっくり工作などいかがでしょう。
【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から令和5(2023)年9月20日(水曜日)まで 終了しました。 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
図書展示「エンタメのオモテとウラ」展
ドラマに映画にお芝居、コミックや音楽。 わたしたちの生活になくてはならないエンタメが、生の放送や舞台はもちろん、インターネット配信やサブスクでも楽しめる時代です。 さまざまなエンタメの本を、オモテ側からウラ側まで集めて展示します。
【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から8月16日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架
【問い合わせ】東住吉図書館 電話 06-6699-7000
図書展示「こどものほんだな」展
大阪市立図書館の司書がおすすめする、こどもの本を展示します。 冊子「こどものほんだな2023」も配布しています。 「こどものほんだな」について、くわしくはこどものほんだなのページ をごらんください。
【日時】 令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「 開 館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】 鶴見図書館 閲覧室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
図書展示「こどものほんだな」展
大阪市立図書館では、子どもたちに読書をすすめる際に手引きとなる冊子「こどものほんだな」を 年1回作成し、無料配布しています。今回は「こどものほんだな 2023」掲載の本を展示しています。展示中の図書は貸出できます。本が棚に見当たらない場合は、予約をしていただけます。
【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から令和5(2023)年9月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
2F図書展示「机の上のともだち・文房具」展
7月1日(土曜日)から8月31日(木曜日)までWEBで開催(8月8日(火曜日)・9日(水曜日)は「マイドームおおさか」で会場開催)されている
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から8月16日(水曜日)まで 終了しました。
【場所】大阪市立中央図書館2階 エレベーター前
図書展示「こどものほんだな」展
令和3(2021)年から令和4(2022)年に出版された児童書の中から、
大阪市立図書館の司書が選んだおすすめの本を展示・貸出しています。 ご希望の本が展示の棚にないときは予約をしてください。
おすすめの本を紹介した冊子「こどものほんだな2023」
も配布しています。あわせてご利用下さい。
【期間】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日) 終了しました
【場所】 西成図書館
【問い合わせ】 西成図書館 電話:06-6659-2346
いろんな仕事に出会う小説 展
警察官や記者はもちろん、声優や結婚式場で働くスタッフまで、様々な職場で活躍する人々が登場する小説を図書館職員が選んで展示します。仕事上の困難に奮闘する様子を描いた作品や謎解きに挑むミステリー、史実になぞらえた作品と幅広く集めました。 選ばれた本をまとめたリストも配布しています。
【展示期間】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日) 終了しました
開館日・開館時間は
「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 出入口そば
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
夏をたのしむ 展
かいすいよく、キャンプ、夏まつり、花火などなど。 絵本コーナーに、あつい中でも元気いっぱいに夏をたのしむ絵本を展示し、貸出します。
【展示期間】 令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日) 終了しました
開館日・開館時間は
「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 こどものほんコーナー
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
「こわいほん」展
夏といえば、「こわい話」。 こどもの本コーナーでは、おばけや幽霊が出てくる物語や妖怪についての本など、 こわい本をたくさん集めて展示しています。 なかには、ユカイなおばけもまじっているかも? 貸出できます。
【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー L15番書架
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
大阪市立中央図書館 地下1階図書展示「受賞図書」展
令和4[2022]年1月から12月までに発表された、主な文学賞の受賞図書を展示しています。 受賞図書のリストもご用意しています。このリストには、貸出中や、予約多数などのため展示できなかった本も含まれています。
【日時】令和5年7月21日(金曜日)から8月16日(水曜日)まで 終了しました 【場所】中央図書館地下1階 文学コーナー(新刊図書コーナー横)
受賞図書のリストは、 受賞図書リスト (PDF形式,623KB)をご覧ください。 展示の様子
「読書感想文お役立ち本」展
夏休みの2大宿題、「自由研究」と「読書感想文」。
こどもの本コーナーでは夏休みのあいだ、小学生の読書感想文におすすめの本を集めて展示しています。
「自由研究お助け本」展 も同時開催中です!
【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月6日(水曜日)まで 終了しました 【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー L15番書架そば
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
[こんな本を展示しています]
◎2019年から2022年の青少年読書感想文全国コンクール小学生の部・課題図書
⇒「 青少年読書感想文全国コンクール 」のHPはこちら。
注)今年の小学生の部・課題図書について、中央図書館では1階の相談カウンター
および、こどもの本のそうだんカウンターでおたずねください。
◎大阪市立図書館の職員がおすすめする児童書「こどものほんだな」に選ばれた図書のうち2019年以前の出版のもの
注)2020年以降に選ばれた「こどものほんだな」の図書は、1階こどもの本コーナーの18番書架にあります。
冊子「こどものほんだな」とあわせてご活用ください。
⇒詳しくは 「『こどものほんだな』について 」をごらんください。
◎戦争や平和に関する絵本、物語
⇒テーマ別リスト「調べ学習に役立つ本」の中の「 戦争と平和の絵本と物語 」でも、多くの児童書を紹介しています。
1階図書展示「いろんなことばのえほん」展
日本語の絵本以外にも、英語、韓国/朝鮮語、中国語など、いろんな言葉で読める絵本を集めて展示します。
お気に入りの絵本や思い出の絵本を読み比べてみるのはいかがでしょうか。
また、中央図書館では、偶数月の第1日曜日の13時30分から「いろんなことばのおはなし会」を開催しています。興味のある方は、是非ご参加ください。
【日時】 令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 中央図書館1階閲覧室 生活・教育コーナー(八角柱展示書架)
「自由研究お助け本」展
夏休みの2大宿題、「自由研究」と「読書感想文」。
こどもの本コーナーでは夏休みのあいだ、小学生の自由研究の参考に使っていただける本を集めて展示しています。
自由研究の題材集めに役立つ本や簡単にできる実験の本、自由工作のヒントになる本など、ぜひごらんください。
「読書感想文におすすめの本」展 も同時開催中です!
【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から8月31日(木曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー L15番書架
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
大阪中之島美術館関連図書展示「よむのが先か、みるのが先か」
第29回「民藝 MINGEI」展
大阪市立中央図書館では、大阪中之島美術館の所蔵作品や活動等をテーマにした関連図書展示を、地下1階芸術コーナーにて開催しています。終了しました
大阪中之島美術館では、令和5(2023)年7月8日から9月18日まで、 「 民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある-」を開催します。
今回の図書展示「よむのが先か、みるのが先か」では、この展示にちなんで、民藝の提唱者である 柳宗悦や、民藝 に関連する図書を展示します。
【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から令和5(2023)年10月18日(水曜日)まで
【場所】中央図書館地下1階 芸術コーナー 13番書架
【協力】大阪中之島美術館
今年は 司馬遼太郎だけでなく、池波正太郎の生誕100年でもあります。終了しました
大正12(1923)年に東京浅草で生まれ、1960(昭和35)年に『錯乱』で直木賞を受賞しました。
新国劇の戯曲を執筆し劇作家として多くの作品を手がけたほか、
『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』の時代小説シリーズでは絶大な人気を博し ました。
生誕100年を記念して、著作や関連本を展示・貸出します。
【期間】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から10月18日(水曜日)まで
【場所】中央図書館地下1階 文学コーナー(八角柱)
池波 正太郎(いけなみ しょうたろう)
(大正12(1923)年1月25日生、平成2(1990)年5月3日没)
1960年、『錯乱』にて第43回直木賞受賞。
1972年、『殺しの四人』にて第5回小説現代ゴールデン読者賞受賞。
1973年、『春雪仕掛針』で第7回小説現代ゴールデン読者賞受賞。
1977年、『市松小僧の女』で第6回大谷竹次郎賞、
『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』で第11回吉川英治文学賞受賞。
1986年、 紫綬褒章受章。
1988年、 第36回菊池寛賞受賞。
(参考 商用データベース「JapanKnowledge Lib」 『日本大百科全書』、「朝日新聞クロスサーチ」)
《図書展示「昆虫の世界」 展》
ティーンズコーナー講演会「教えて先輩!」連動企画第一弾!
講師の松本 吏樹郎さん(大阪市立自然史博物館学芸員) の研究分野にちなんで、昆虫の本を集めました。
【展示期間】令和5(2023)年7月21日(木曜日)から8月16日(水曜日) ※終了しました
【展示場所】大阪市立中央図書館1階ティーンズコーナー 【展示資料リスト】 昆虫展展示資料リスト(PDF形式, 283KB).pdf
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
【詳細】 ティーンズのページ をご覧ください。
国立文楽劇場 夏休み文楽特別公演 関連図書展示 7月22日から8月13日にかけての国立文楽劇場・夏休み文楽特別公演にあわせ、今回の演目に関連する本や文楽に関連する本を集めました。終了しました
展示図書は貸出できます。
公演演目 第一部「かみなり太鼓(だいこ)」 「西遊記(さいゆうき)」 第二部「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」 第三部「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」 ※国立文楽劇場7月公演の詳細はこちら→国立文楽劇場 令和5年夏休み文楽特別公演 (別ウィンドウで開きます)【関連リンク】 大阪市立図書館カード提示で夏休み文楽公演の1等席チケットが10%割引
【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】中央図書館地下1階 AVコーナー奥 26番書架 ※1階エントランスギャラリーのガラスケースにて、床本などの貴重書を展示しています。こちらもあわせてご覧ください。(2023年8月16日(水曜日)まで) くわしくはこちら→エントランスギャラリー展示 ※ デジタルアーカイブで、浄瑠璃本の画像をみることができます。 くわしくはこちら→ 大阪市立図書館デジタルアーカイブ ※図書館内の多機能OMLISで、過去の義太夫名演をお聴きいただけます。 くわしくはこちら→ 国立国会図書館の「歴史的音源」(愛称れきおん)
『らんまん』で注目、「わしゃあ、土佐に行くぜよ!」展
2023年9月まで放送中のNHK連続テレビ小説『らんまん』。主人公のモデルとなった植物学者、牧野富太郎は土佐(高知県)出身です。
今回はドラマ舞台の地、高知県観光の参考となるように、 高知県大阪事務所 (高知県ホームページ内高知県大阪事務所) からいただいた観光パンフレット類と、大阪市立図書館で所蔵する高知県に関する資料(高知県の偉人・有名人、高知県の地理・歴史、高知県を舞台にした小説など ) を合わせて展示します。 展示リストはこちら→ わしゃあ、土佐に行くぜよ 図書展示リスト(PDF形式、628KB)
関係するリンク先 ・高知県公式観光WEBサイト「こうち旅ネット」 (高知県観光コンベンション協会)
展示全体の様子
牧野富太郎関係
坂本龍馬関係
高知県大阪事務所からいただいた観光パンフレット類
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
言葉の連続が愉快な内田麟太郎の詩と高畠純のユーモラスな絵からなる絵本『
うし 』(アリス館, 2017.7)を軸に、同絵本のパネルとともに、言葉のおもしろさを楽しむ絵本や牛の絵本など展示しています。
おおさかの河内材のぬくもりや木の香りを感じる居心地のよい空間で、ゆったり過ごしてみませんか。
【期間】令和5(2023)年7月7日(金曜日)から8月2日(水曜日)まで
終了しました
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館地下1階
Hon+α!スペース
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】
アリス館 (別ウインドウが開きます)
「ブルース・リー没後50年」展
ブルース・リー(Bruce Lee 中国名:李小龍 )は香港の映画俳優、武道家です。今から50年前の1973年7月20日に32歳で亡くなりました。同年12月『燃えよドラゴン』日本初公開時、彼は既にこの世にいませんでしたが、鍛え抜かれた身体による功夫(クンフー)アクション、俗に「アチョー!」と呼ばれる怪鳥音で、観客たちに鮮烈な印象を与えました。 今回は、伝記、ブルース・リー自身の著作、『死亡遊戯』など数少ない主演作品の解説書、ブルース・リーが創始した武道である 截拳道( ジークンドー )の解説書、ブルース・リーに影響を受けた人々の書籍など合計50冊を集めて、彼の魅力に迫ります 。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
図書展示 「中高生にオススメの本」展 7月31日まで
大阪市立図書館に職場体験に来てくれた中高生に友達にオススメしたい本を聞きました。
物語や自然についての本、様々なオススメの本をご紹介します。
【日時】令和5(2023)年7月1日(土曜日)から7月31日(月曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】大阪市立住之江図書館 電話06-6683-2788
図書展示 「人形げきフェスタinすみのえ げんさくえほんはこれだ」7月31日まで
7月29日、30日に開催される「人形げきフェスタinすみのえ」で上演される作品の原作絵本をご紹介します。
人形劇の世界とあわせておたのしみください。
【日時】令和5(2023)年7月1日(土曜日)から7月31日(月曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】大阪市立住之江図書館 電話06-6683-2788
図書展示「こどものほんだな」展
大阪市立図書館では、冊子「こどものほんだな」を、1972年度から毎年発行しています。 「こどものほんだな」は、大阪市立図書館の子どもの本棚委員会が選定し、紹介している児童図書のリストです。
今回は「こどものほんだな 2023」掲載の本を展示します。 冊子も配布しています。
大阪市立図書館ホームページでもこどものほんだな をご覧いただけます。 展示棚で見つからない本は予約してください。
【日時】令和5(2023)年7月1日(土曜日)から8月31日(木曜日)まで 終了しました
【場所】生野図書館 図書展示棚
ミニ図書展示 ちしきのえほん(いきもの)展
絵本での説明がわかりやすい「ちしきのえほん」から、今回は生き物をテーマに展示します。
【日時】令和5(2023)年7月1日(土曜日)から8月31日(木曜日)まで 終了しました
【場所】生野図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
海や水の絵本 展
暑い日にぴったりの、海や水の出てくる絵本を集めました。 厳しい夏を乗り切る一助に、目からも涼しさを感じてみるのはいかがでしょう。
【日時】令和5(2023)年7月1日(土曜日)から令和5(2023)年9月20日(水曜日)まで 終了しました。 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
図書展示「うみのえほん」展
図書展示「うみのえほん」展
此花図書館では、絵本コーナーにて、「うみのえほん」を展示しています。また、絵本コーナー手前では、「海の本」と題して児童書のミニ展示も行っています。7月の第3月曜日は、「海の日」です。わくわくする夏の冒険の物語など、海についての本を集めてみました。展示している本は貸出できます。
【日時】令和5(2023)年7月1日(土曜日)から令和5(2023)年7月31(月曜日)まで 終了しました
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
図書展示「夏の絵本」展
絵本『
ひまわり 』や『
あさがお 』等、夏に関する絵本を集めました。
【日時】令和5(2023)年7月1日(土曜日)から8月31日(木曜日)
終了しました
開館日・開館時間は 「開館カレンダー」 ページをご覧ください。
【場所】西成図書館
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346
図書展示「こどものほんだな2023」展
図書館の司書が選んだおすすめのこどもの本をあつめました。
夏休みの読書感想文で迷っている人はぜひ手に取ってみてください!
紹介文を載せた冊子も配布しています。
【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館図書展示
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
図書展示「○年生が主人公の本」展
福島図書館で所蔵している児童向けの読みもの中から、主人公の学年や年齢のわかるものを集めて、展示・貸出しています。
主人公の学年や年齢をラベルでお示ししていますので、本選びのご参考にしてください。
【日時】令和5(2023)年6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
図書展示「雨ふりの本」展
水や雨ふりを楽しむ絵本を集めて、展示・貸出しています。
【日時】令和5(2023)年6月20日(火曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
戦争について考えるきっかけになる国内外の文学を集めました。 絵本や児童文学も展示しています。ぜひご覧ください。 【日時】令和 5(2023)6 月16 日 ( 金曜日 ) から8 月 16 日 ( 水曜日 ) まで 終了しました 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間( 開館カレンダー) 」 ページをご覧ください。 【場所】西淀川図書館 図書展示架 【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
地下1階図書展示「追悼 平岩弓枝」展
令和5(2023)年6月9日、直木賞受賞作家の平岩弓枝(ひらいわ ゆみえ)さんが亡くなられました。91歳でした。 『御宿かわせみ』シリーズなど時代小説で人気を博したほか、テレビドラマの脚本も手がけるなど幅広く活躍されました。 平岩弓枝さんを偲び、その著作などを展示・貸出します。 【期間】令和5(2023)年6月21日(水曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました 【場所】中央図書館地下1階 文学コーナー(新刊図書コーナー横) 平岩 弓枝(昭和7(1932)年3月15日生、令和5(2023)年6月9日没) 小説家、劇作家。東京生まれ。日本女子大学国文科卒業。長谷川伸、戸川幸夫に師事し、1959年(昭和34)『鏨師 (たがねし) 』で直木賞を受賞。以後小説はもとより、ラジオ・テレビの脚本、劇作などに人気を博す。親しみやすいタッチで幅広いテーマを扱い、さまざまな時代を生きた女性を描き出し、共感を集める。 (参考 商用データベース「JapanKnowledge Lib」 『日本大百科全書』『デジタル大辞泉』『日本人名大事典』) (主な受賞歴) ※全集の所収や同タイトルで判型違い・新装版など複数の版があります。 1959年 『鏨師(たがねし) 』で直木賞受賞 1979年 NHK放送文化賞受賞 1987年 菊田一夫演劇賞大賞受賞 1991年 『花影の花 大石内蔵助の妻 』で吉川英治文学賞受賞 1997年 紫綬褒章受章 1998年 菊地寛賞受賞 2004年 文化功労者 2008年 『西遊記(上) 』『西遊記(下) 』で毎日芸術賞受賞
2016年 文化勲章受章
図書展示「夏を楽しむ」展
暑い夏を楽しく快適に過ごすためのヒントになるような本を集めました。
【日時】令和5(2023)6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
図書展示「災害に備える」展 台風や洪水などの災害や、防災の参考になる本を集めました。
【日時】令和5(2023)年6月16日(金曜日)から8月16日(水曜日)まで ←終了しました 開館日・開館時間は 「開館カレンダー」 ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
「音楽×本」展 -ティーンズコーナー図書展示- 6月24日の「ドレミの日」によせて、「音楽」をテーマに読むと音楽が聴こえてくる、そんな本を集めました。 雨音の調べをBGMに、1冊いかが?
『音楽×本』展 展示リスト(PDF形式,173KB) 【日時】 令和5(2023)年6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場所】 旭図書館 ティーンズコーナー 【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
大阪・関西万博2025関連展示 いのちを育むー河森正治の世界展
大阪・関西万博2025まであと2年!
大阪・関西万博の中核事業である、テーマ事業「いのちの輝きプロジェクト」を展開する、8人のプロデューサーとそのテーマにちなみ、プロデューサーの関わってきたことや、専門分野をわかりやすく解説した本を順次展示します。
今回は河森正治氏に関わる本を展示します。
【日時】 令和5(2023)年6月16日(金曜日) から 8月16日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 浪速図書館展示コーナー
SDGsをもっと知ろう-2.飢餓をゼロに展
SDGsの17の目標に沿って、児童書を展示します。
【日時】 令和5(2023)年6月16日(金曜日) から 8月16日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 浪速図書館展示コーナー
図書展示「カエルとみずべのなかまたち」展
梅雨の主役、カエルと水辺に暮らす生き物を扱った絵本を中心にした展示です。
【日時】 令和5(2023)年6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
図書展示「修理の本」展
身の回りの物や住まいの修理・メンテナンスについての本を展示します。
【日時】 令和5(2023)年6月16日(金曜日)から8月16日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 住吉図書館 閲覧室
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
図書展示「ビジネス誌で紹介された本」展
鶴見図書館で所蔵しているビジネス誌『週刊東洋経済』(発行:東洋経済新聞社)で、
令和4(2022)年10月1日号から令和5(2023)年3月25日号までに、紹介・書評された本の一部を展示します。
展示の本は貸出もできます。
【日時】 令和5(2023)年6月16日(金曜日)から8月16日(水曜日)まで
【場所】 鶴見図書館 閲覧室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
図書展示「こどものほんだな」展
令和3(2021)年から令和4(2022)年に出版された児童書の中から、
大阪市立図書館の司書が選んだおすすめの本を展示・貸出しています。
ご希望の本が展示の棚にないときは予約をしてください。
おすすめの本を紹介した冊子「こどものほんだな2023」
も配布しています。あわせてご利用下さい。
【期間】令和5(2023)年6月16日(金曜日)から8月16日(水曜日) 終了しました
【場所】 天王寺図書館 展示コーナー
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
まちのひと文庫08 小倉千裕さん(俳優、シンガー、舞台芸術研究者、銭湯愛好家) 2022年10月から、城東図書館では「まちのひと文庫」という取り組みを始めました。 「
【城東】まちのひと文庫について 」(2022年12月16日)
第8回目の「まちのひと」は俳優、シンガー、舞台芸術研究者、銭湯愛好家の小倉千裕さんです。
多彩な肩書を持つ小倉さん。ご紹介いただく本もそんな幅広い活動がうかがえます。
【日時】 令和5(2023)年6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
こどものほんだな 展「こどものほんだな」は、大阪市立図書館の司書が子どもの本棚委員会で選定した おすすめの児童書を紹介するリストです。 今回の展示では2023年版のリストから本を集めています。 借りて帰っていただけますので、ぜひお気軽にご覧くださいね。
【日時】令和5(2023)年6月16日(金曜日)から令和5(2023)年8月16日(水曜日)まで 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
「のりもの絵本」展
くるま、電車、船、それからそれから・・・。
楽しいのりものが出てくる絵本を集めました。
【日時】令和5(2023)年6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
「怪談文芸 古典のなかに怪奇はひそむ」展
暑くなってきたこのごろ、怖い話でちょっと涼んでみませんか。
【日時】令和5(2023)年6月16日(金曜日)から8月16日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館 ヤングコーナー展示書架
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
図書展示「おうちで世界の味めぐり」展
世界各地のお料理やレシピの本を集めました。 梅雨でお家にいる時間が長くなる時期です。お家にいながら、お料理で世界旅行気分を味わいましょう。
【日時】令和5(2023)年6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架
【問い合わせ】東住吉図書館 電話 06-6699-7000
図書展示「しりたいな! せかいのともだち」展
世界の国ぐにや、その国で暮らす子どもたちの暮らしなどがわかる本を集めました。
【日時】令和5(2023)年6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 絵本コーナー前展示書架
子ども向け図書展示「水中でくらす生き物のほん」展
水の中には、魚だけでなく、昆虫やエビなどさまざまな生き物たちがくらしています。
そんな水生生物について書かれた児童書をあつめて展示します。
展示中の本は貸出できます。
【日時】 令和5(2023)年6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 旭図書館 閲覧室
こちらもぜひお楽しみください!
ケース展示「川だいすき -生物の標本と写真-」 6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで
講座「川だいすき -川とむしのおはなし-」 7月17日(月曜日・祝日)
大阪を舞台にした小説展
大阪を舞台にした小説を幅広く集めました。
展示中の本は貸出できます。どうぞお楽しみください。
【日時】 令和5(2023)年6月16日(金曜日)から8月16日(水曜日)まで
【場所】 旭図書館 閲覧室
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示「こどものほんだな」展
大阪市立図書館のおすすめの児童書を集めた冊子「こどものほんだな」で紹介された本を展示します。
展示中の本は貸出できます。
冊子の配布もしています。
【日時】 令和5(2023)年6月16日(金曜日)から8月31日(木曜日)まで
【場所】 旭図書館 閲覧室
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
1階図書展示「食育の本」展 毎年6月は「食育月間」です。 生きるために欠かせない”食べる”こと。
あらためて大切な”食”について見直してみませんか?
食に関心を持っていただけるように
児童書をはじめ、入門書から専門書まで数多く集めました。
展示中の本はどれも貸出ができます。ぜひご覧ください。
★毎年6月は食育月間 毎月19日は食育の日★
【日時】令和5(2023)年6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで
図書展示「 図鑑」展
勉強に役立つものからマニアックなものまで、ティーンズにイチオシな図鑑を集めました。展示中の本は、どれも貸出・予約ができます。
【展示期間】令和5(2023)年6月16日(金曜日)から令和5(2023)年7月19日(水曜日)
【展示場所】大阪市立中央図書館1階ティーンズコーナー 【展示資料リスト】図鑑展展示資料リスト(PDF形式, 550 KB).pdf
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
【詳細】
ティーンズのページ をご覧ください。
《図書展示「 天才!逸材!大喝采! 」展 》
天才少年・天才少女が登場する小説を集めました。 あなたの内なる才能も目覚めるかも・・・!?
【展示期間】令和5(2023)年6月16日(金曜日)から令和5(2023)年8月2日(水曜日)※終了しました
【展示場所】大阪市立中央図書館1階ティーンズコーナー 【展示資料リスト】天才展展示資料リスト(PDF形式, 439KB).pdf
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
【詳細】
ティーンズのページ をご覧ください。
2階図書展示「世界のことわざ、世界のことば」展
7月7日(金曜日)から8月2日(水曜日)まで開催する1階エントランスホールギャラリー展示「JICA海外協力隊員の心に刺さった世界のことわざ・言い伝え展」にあわせ、2階閲覧室では、世界のことわざや言い伝えにまつわる本、JICA海外協力隊やボランティアに関連する本を集めて展示しています。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。
【関連展示】
【中央】JICA海外協力隊員の心に刺さった世界のことわざ・言い伝え展
2階図書展示「自然災害にそなえよう」
7月26日(水曜日)開催の、大阪管区気象台×大阪市立中央図書館コラボ講座「親子で学ぼう!地震・津波へのそなえかた」にあわせて、
突然起こる自然災害への 対応や、そなえのヒントになる図書を集めて展示します。
気象台のパンフレットやちらしもご用意しています。あわせてご利用ください。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
【日時】令和5(2023)年6月16日(金曜日)から8月16日(水曜日)まで 終了しました
「おすしだいすき!」展
「おすし」といえば、一番に思いつくのは握り寿司ですが、ほかにもちらし寿司、巻き寿司、棒寿司、いなり寿司など、いろいろな種類があります。
そして、店のカウンターやテーブル、家の中、観光地や行楽地など、どこで食べてもおいしいのがおすしです。
今回は、大阪発祥の回転寿司に関する本や寿司職人の語り本、料理本や子ども向けの絵本など、幅広く集めて展示します。
梅雨から夏にかけて、食欲が減退するこの時期を、おいしいおすしを食べて乗り切りましょう。
【日時】令和5(2023)年6月1日(木曜日)から6月30日(金曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
図書展示「梅雨を楽しく」展 じとじととうっとおしい季節になりました。雨の日にお家で楽しむための本や、タイトルに「あめ」のつく絵本やお話を集めてみました。
【日時】令和5(2023)年6月1日(木曜日)から6月30日(金曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
図書展示「人権絵本」展
人権絵本原作コンクール、はーと&はーと絵本原作コンクールの入選作品をあつめました。エントランスで展示している「くものぷっかぷか」の原画とあわせてお楽しみください。
【日時】令和5(2023)年6月1日(木曜日)から6月30日(金曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
「船の本-「ふね遺産」に登録された船たち-」展
昨年、日本船舶海洋工学会によって、第6回「ふね遺産」に「大阪市の渡船」が認定・登録されました。
【日時】令和5(2023)年6月1日(木曜日)から6月30日(金曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
図書展示「雲・月・星 そらをみよう」展
夏の空は昼も夜もドラマチック! 空に関する様々な本を集めて展示します。
展示している本は貸出できますので、どうぞご利用ください。
【日時】 令和5(2023)年5月19日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 東成図書館 閲覧室
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
図書展示「絵本の世界へ」展
長く読み継がれてきた絵本や、図書館司書おすすめの絵本を展示します。
展示している本は貸出できますので、どうぞご利用ください。
【日時】 令和5(2023)年5月19日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 東成図書館 閲覧室
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
「おいしいたべもの」展
6月は食育月間です。たべものはどうやって作られるのかな?世界ではどんなたべものがたべられているのかな? たべもののことにくわしくなる本や、おいしそうなたべものがでてくる本をあつめました!
【日時】令和5(2023)年6月2日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 展示書架L15番
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
1階 児童図書研究コーナー図書展示「わらべうたを考える」展
昔懐かしい、わらべうたや童謡。それらを集めた童謡集やわらべうたの手遊びの本を集めました。 お子さんといっしょに、歌ってお楽しみください。
【日時】 令和5(2023)年6月2日(金曜日)から7月31日(月曜日)まで
【場所】 中央図書館1階閲覧室 児童図書研究コーナー(左閲覧室つきあたり壁側)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
このほかにも関連する資料はあります。
ご相談はこどもの本の相談カウンターまたは、1階8番カウンターへおたずねください。
図書展示「あめのえほん」展
此花図書館では、絵本コーナーにて、「あめのえほん」を展示しています。また、絵本コーナー手前では、「雨の本」と題して児童書のミニ展示も行っています。雨の日や天気のおはなし、いろいろな雨についての本を集めてみました。展示している本は貸出できます。
【日時】令和5(2023)年6月1日(木曜日)から令和5(2023)年6月30(金曜日)まで 終了しました
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
図書展示「大阪が舞台の小説」展
この数年の間に刊行されたものを中心に、大阪を舞台にした小説を展示します。
【日時】令和5(2023)年5月19日(金曜日)から6月30日(金曜日)まで 終了しました
【場所】生野図書館
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
図書展示「かえるの絵本」展
【日時】令和5(2023)年5月19日(金曜日)から6月30日(金曜日)
終了しました
開館日・開館時間は 「開館カレンダー」 ページをご覧ください。
【場所】西成図書館
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346
地下1階図書展示「司馬遼太郎生誕100年」展 写真パネル展示追加しました
今年は小説家、司馬遼太郎の生誕100年です。
大正12(1923)年に大阪市で生まれ、産経新聞社に記者として勤めていた1960(昭和35)年に『梟の城』で直木賞を受賞しました。
『竜馬がゆく』『燃えよ剣』『翔ぶが如く』『坂の上の雲』などの歴史小説を次々と発表したほか、
『街道をゆく』など紀行文、随筆なども数多く執筆しました。
生誕100年を記念して、著作や関連本を展示・貸出します。
※5 月20 (土曜日)より、司馬遼太郎氏自身が大阪市立図書館との深い関わりついて語ったインタビュー記事や、1961 年11 月1 日に中央図書館の1 日館長をつとめられた際の写真パネルなども展示しています。
【期間】令和5(2023)年4月21日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館地下1階 文学コーナー(八角柱)
司馬 遼太郎(しば りょうたろう) (大正12(1923)年8月7日生、平成8(1996)年2月12日没)
1960年、『梟の城』にて第42回直木賞受賞。
1966年、『竜馬がゆく』『国盗り物語』にて第14回菊池寛賞受賞。
1967年、『殉死』などで毎日芸術賞受賞。
1972年、『世に棲む日日』を中心とした作家活動に対して吉川英治文学賞受賞。
1976年、『空海の風景』で日本芸術院賞恩賜賞受賞。
1991年、文化功労者に選ばれる。
1993年、文化勲章受章。
(参考 商用データベース「JapanKnowledge Lib」 『日本大百科全書』、「朝日新聞クロスサーチ」)
大阪市立図書館と司馬遼太郎に関する参考資料
『図書館通信 : 大阪市立図書館報』大阪市立図書館発行(書誌ID :0012118683)No.38 (1971 年12 月)p.2-4 「図書館と歩んだ 私の青春」
『図書館通信 : 大阪市立図書館報』大阪市立図書館発行(書誌ID :0012118683)No.8 (1962 年12 月)p.2 「一日館長となって―司馬遼太郎―」
『大阪市立図書館100 年史』大阪市立図書館発行 2021.12 (書誌ID :0015122318 )巻頭カラーページ写真「司馬遼太郎氏一日館長 1962 (昭和36 )年11 月1 日」
『司馬遼太郎が語る日本 : 未公開講演録愛蔵版 3』朝日新聞社1997.12(書誌ID :0050058802)p.300-305 「図書館で教わった本の読み方」「学校嫌いで図書館に逃げていた司馬さん」
児童書展示「絵本の世界へ」展
子どもたちに長いあいだ読みつがれてきた絵本を中心に、大阪市立図書館がおすすめする本のリスト「
絵本の世界へ 」を改訂しました。
紹介文を掲載したリーフレットもありますので、ぜひごらんください。
【期間】 令和5(2023)年5月19日(金曜日)から令和5(2023)年7月19日(水曜日)終了しました
【場所】 天王寺図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
図書展示「のりものの本」展
電車やバスなど乗り物がテーマの本を集めました。
【日時】令和5(2023)年5月20日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました。 開館日・開館時間は 「開館カレンダー」 ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
こども向け図書展示「パパとお父さんの本」展
6月18日の父の日に先立ち、お父さんが登場する本を、絵本を中心に集めて展示・貸出します。
【日時】 令和5(2023)年5月19日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 旭図書館 児童書コーナー
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示「平和について考える」展
戦争のことが書かれた本、世界情勢に関する本など、
平和について考えるきっかけとなる本を集めました。
【日時】令和5(2023)5月19日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで 終了しました。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
「世界を知りたい!」展 -ティーンズコーナー図書展示- 広い世界にはさまざまな風景があり、文化があり、価値観があります。 リアルな旅にはなかなか出かけられなくても、本の中ならどこにだって行けます! さまざまな国の文化を紹介した本や、旅本などを集めました。
『世界を知りたい!』展 展示リスト(PDF形式.173KB)
【日時】 令和5(2023)年5月19日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場所】 旭図書館 ティーンズコーナー 【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示「みどりの絵本」展
力強く、そしておだやかな緑の植物たちとともに生きる、活き活きとした生き物や人々を題材にした絵本を集めました。
【日時】令和5(2023)年5月19日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました。
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】浪速図書館 閲覧室こどものコーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
図書展示「たいせつなかぞくのほん」展
おかあさん、おとうさん、おじいちゃん、おばあちゃん、おねえちゃん、おにいちゃん。 様々な家族をテーマにした児童書を展示します。
【日時】 令和5(2023)年5月19日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
図書展示 「おやつの絵本」展
終了しました。 ケーキやチョコレートなど、いろいろなおやつがでてくる絵本をあつめました。どうぞごらんください。
【日時】令和5(2023)年5月19日(金曜日) から7月19日(水曜日) 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
図書展示 「Japanese garden」展
終了しました。 全国各地の日本庭園に関する本を幅広く集めて展示しています。図書館の本で、すてきな庭園巡りをお楽しみください。
【日時】令和5(2023)年5月19日(金曜日) から7月19日(水曜日) 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
図書展示 「受賞図書2022」展
終了しました。 令和4年1月から令和4年12月までに発表された主な文学賞などを受賞した作品を展示しています。
【日時】令和5(2023)年5月19日(金曜日) から7月19日(水曜日) 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
まちのひと文庫07 尾崎博子さん(TRPGスペース リーチングムーン店長) 2022年10月から、城東図書館では「まちのひと文庫」という取り組みを始めました。 「【城東】「まちのひと文庫」 について
」(2022年12月16日)
第7回目の「まちのひと」は、TRPGスペース、リーチングムーン店長の尾崎博子さんです。TRPG(テーブルトーク・ロールプレイングゲーム)は参加者がキャラクターを演じる形で進める会話型のゲームで、コンピューターゲームが盛んになる前からプレイされてきたものです。楽しいことはもちろんですが、最近は自閉スペクトラム症の子どもの会話促進にTRPGを活用する研究や、企業における社内コミュニケーションやレジリエンス訓練などに活かせるといった報告がされるなど、注目すべきジャンルの遊びなのです。
そんなTRPGを支える尾崎さんからは、幼い頃に読んだ作品や、SF、ミステリなど幅広く選んでいただきました。どれも名作ぞろいです!
図書展示
【日時】 令和5(2023)年5月19日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
受賞図書2022 展
2022年の受賞図書ばかり集めた展示です。 普段は手に取らないようなジャンルのお気に入りを見つけてくださいね。 しゅう
【日時】令和5(2023)年5月19日(金曜日)から令和5(2023)年7月19日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
雨の日とおうちの絵本 展
いやいや出かけるのは憂鬱だけど、雨の日だって本当は嫌いじゃない。 そんなあなたのために、雨やおうちをテーマにした絵本を集めました。 おうちから雨を眺められるいつかのために、おそばに1冊いかがでしょう?
【日時】令和5(2023)年5月19日(金曜日)から令和5(2023)年6月30日(金曜日)まで 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
やってみよう! ごみの分別 展
南部環境事業センターのケース展示に合わせて、ごみの分別についての子ども向けの本を集めました。 まずは楽しそうなところから試してみてしてくださいね。
【日時】令和5(2023)年5月19日(金曜日)から令和5(2023)年7月19日(水曜日)まで 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
「忘れ得ぬ作家たち」展
2022年は西村京太郎さん、2023年は大江健三郎さんといった多くの作家が没しました。
また、松岡享子さん(『おふろだいすき』)、山脇百合子さん(『ぐりとぐら』)、なかのひろたかさん(『ぞうくんのさんぽ』)など、
絵本でおなじみの方々の訃報も相次ぎました。
2022年1月以降に亡くなった作家への敬意を込めて、作品や彼らにちなんだ本を集めて展示・貸出します。
【日時】令和5(2023)年5月19日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
図書展示「健康に役立つ本」展
健康を維持するための、簡単な運動の本やレシピ本などを集めました。健康を維持するために、ぜひご利用ください。
【日時】令和5(2023)年5月19日(金曜日)から7月19日(水曜日) 終了しました
【場所】西成図書館
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346
図書展示「植物学の世界へようこそ」展
長居植物園 (別ウィンドウが開きます)で「長居植物園のMAKINO博」が開催中です(令和5(2023)年12月27日まで)。
それに合わせ、日本の植物学会に多大な貢献をした牧野富太郎博士の伝記とともに、植物の多様性や植物に秘められた驚異を紹介するような本を集めました。
植物の複雑で美しい世界をご堪能ください。
【日時】 令和5(2023)年5月19日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架
【問い合わせ】東住吉図書館 電話 06-6699-7000
ミニ図書展示「絵本の世界へ」展 子どもたちに長いあいだ読みつがれてきた絵本を中心に、おすすめの本を 大阪市立図書館の職員が選び、5種類のリストにまとめて図書館ホームページで 公開しています。このたび改定を行いましたので、この機会にリストで紹介 している絵本を展示しています。 【日時】令和5(2023)年5月19日(金曜日)から令和5(2023)年7 月19日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】北図書館 【問い合わせ】 北図書館 電話 06-6375-0410
「こどものほんだな」展大阪市立図書館の「子どもの本棚」委員会が選定し、紹介している図書リスト「こどものほんだな」に掲載された児童書を展示します。 「こどものほんだな」に選んだ図書と紹介文をまとめた冊子も、大阪市立図書館にて無料で配布しております。
【期間】 令和5(2023)年5月19日(金曜日)から令和5(2023)年7月19日(水曜日)まで
終了しました
開館日・開館時間は
開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。
【場所】北図書館
【問い合わせ】北図書館 電話06-6375-0410
おみせやさんのえほん 展 香ばしい香りが漂うパン屋さんに、お気に入りのマンガや絵本が並ぶ本屋さん。 威勢のいい声が聞こえてきそうなお寿司屋さんに、こころも体もきれいさっぱり お風呂屋さん、お店は構えていないけれど手紙を届けてくれる郵便屋さんまで、 身近なお店を題材にした絵本を集めました!
【展示期間】 令和5(2023)年5月19日(金曜日)から7月19日(水曜日) 終了しました
開館日・開館時間は
「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
「あめふり絵本」展
雨のきせつが近づいてきています。
水たまりや虹、お気に入りのカサなど、雨の日でも楽しくなる絵本を集めました。
【日時】令和5(2023)年5月19日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
図書展示「ビジネス誌に紹介された本」展
平野図書館で所蔵するビジネス誌『週刊エコノミスト』(発行:毎日新聞出版)の2022年8月2日号から2023年3月28日号にかけて紹介・書評された本を集めました。
展示している本は貸出できます。お気軽に手に取ってご利用ください。
【日時】令和5(2023)年5月19日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館図書展示
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
図書展示「のりものだいすき!」展
電車やバス、船、飛行機など、乗り物の本を集めました。 展示中の本は、貸出もできます。
【日時】 令和5(2023)年5月19日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
こどものほんだな 展
去年一年間に出版された子ども向けの本から、図書館員が選んだおすすめの本を集めて展示・貸出します。
選ばれた本をまとめた冊子も配布していますので、ぜひお持ち帰ってご覧ください。
【展示期間】令和5(2023)年5月19日(金曜日)から7月19日(水曜日) 終了しました
開館日・開館時間は
「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 出入口そば
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
図書展示 「万博BOOK~万博の過去と未来~」展 終了しました。 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が2025年4月13日から2025年10月13日まで、夢洲で開催されます。テーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン(Designing Future Society for Our Lives)」です。港図書館では、この機会にこれまでの万博や大阪・関西万博に関する本を幅広く集めて展示しています。どうぞご覧ください。大阪・関西万博のイメージ画像につきましては、2025年日本国際博覧会協会よりご提供いただきました。 →公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 (別ウインドウで開きます)なお、展示期間中は大阪市立図書館Twitterで、随時、図書展示の写真とともに、
大阪・関西万博のイメージ画像や 大阪市立図書館デジタルアーカイブよりこれまでに大阪市内で行われた博覧会の画像をご紹介しますのでお楽しみに!
港図書館内の図書展示 提供:2025年日本国際博覧会協会
提供:2025年日本国際博覧会協会
【日時】令和5(2023)年5月19日(金曜日) から7月19日(水曜日) 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
「ロングセラー絵本」展
世代を超えて愛され続けている ロングセラー絵本を 展示しています。
「読んだことある!」という方も「初めて読む!」という方も ぜひお楽しみください。
貸出できます。
【展示期間】令和5 ( 2023 )年5 月19 日(金曜日)から7 月 19 日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【展示場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架
図書展示「天気と気象の本」展
天気や気象に関する様々な本を集めて展示します。棚にない本は予約していただけます。
【日時】令和5(2023)年5月19日(金曜日)から令和5(2023)年7月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
ミニ図書展示 ねこのえほん展
「ねこの人形 前田明子作品展」(生野図書館3階入口前で6月14日(水曜日)まで開催)とあわせ、ねこの絵本を集めました。
【日時】令和5(2023)年5月2日(火曜日)から6月30日(金曜日)まで 終了しました
【場所】生野図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
図書展示「しごとのえほん」展
此花図書館では、絵本コーナーにて、「しごとのえほん」を展示しています。また、絵本コーナー手前では、「お仕事の本」と題して児童書のミニ展示も行っています。いろんな仕事の本を集めてみました。展示している本は貸出できます。
【日時】令和5(2023)年5月2日(火曜日)から令和5(2023)年5月31(水曜日)まで 終了しました
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
図書展示 「歩こう!大阪のまち」展
大阪のまちを、歩いて、見て、知るための参考になる本を集めて展示します。
歩いた気分を楽しめる、写真集などもご用意しました。
展示中の本は貸出もできます。ぜひ手にとってみてください。
【日時】 令和5(2023)年4月21日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 旭図書館 閲覧室
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示「あなたにこの本を!」展
大阪市立図書館の司書がおすすめの本を選んで発行している「月刊あなたにこの本を!」で紹介された本を集めて展示します。
展示中の本は貸出もできます。
【日時】 令和5(2023)年4月21日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 旭図書館 閲覧室
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
こども向け図書展示「ママとお母さんの本」展 5月14日の母の日にちなんで、お母さんが登場するこどもの本を、絵本を中心に集めて展示・貸出します。
【日時】 令和5(2023)年4月21日(金曜日)から5月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 旭図書館 児童書コーナー
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
2021 年から2022 年に発表された、文学賞を中心とした受賞図書を展示・貸出しています。 この機会にすぐれた文学作品などの受賞図書にふれてみませんか。 2022 受賞図書のリストはこちら→2022 受賞図書リスト(PDF 形式,702KB) 【日時】令和 5(2023)4 月 21 日 ( 金曜日 ) から 6 月 14 日 ( 水曜日 ) まで 終了しました 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間( 開館カレンダー) 」 ページをご覧ください。 【場所】西淀川図書館 図書展示架 【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
「こどものほんだな」展 子どもも大人も楽しめる。ときどき、考える。 絵本からノンフィクションまで、選び抜いた児童書をご紹介します。
【日時】令和5(2023)4月21日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで 終了しました。 開館日・開館時間は 「開館カレンダー」 ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
図書展示「タイトルが気になって仕方がない本」展
どうしても手に取って読みたくなるような、面白いタイトルの本を集めて展示しています。
展示中の本は、どれも貸出・予約ができます。
【展示期間】令和5(2023)年4月21日(金曜日)から6月14日(水曜日) 終了しました
【展示場所】中央図書館1階左閲覧室ティーンズコーナー
図書展示「暮らしを彩る緑の本」展
ガーデニングや家庭菜園など、植物や園芸に関する本を集めました。
【日時】令和5(2023)4月21日(金曜日)から5月17日(水曜日)まで 終了しました。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
大阪・関西万博2025関連展示 いのちを知るー福岡伸一の世界展
大阪・関西万博2025まであと2年!
大阪・関西万博の中核事業である、テーマ事業「いのちの輝きプロジェクト」を展開する、8人のプロデューサーとそのテーマにちなみ、プロデューサーの関わってきたことや、専門分野をわかりやすく解説した本を順次展示します。
1回目は生物学者の福岡伸一氏の本を展示します。
【日時】 令和5(2023)年4月21日(金曜日) から 6月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 浪速図書館展示コーナー
SDGsをもっと知ろう-1.貧困をなくそう展
SDGsの17の目標に沿って、児童書を展示します。
1回目はSDGsの目標の1番目、「貧困をなくそう」を切り口にした子ども向けの本を展示しています。
【日時】 令和5(2023)年4月21日(金曜日) から 6月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 浪速図書館展示コーナー
図書展示「新生活を迎えたあなたに」展
就職や進級、お引越しなどで、この春に新しい生活をはじめたあなたに、
おすすめしたい本や役立つ本を集めました。あなたの新生活にも、ぜひ図書館を!
【日時】令和5(2023)年4月21日(金曜日)から令和5(2023)年6月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館 【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
「大阪弁の絵本」展
上方落語の昔話絵本や大阪を舞台にしたものなど、大阪弁の絵本をいろいろ集めました。
おもろいから、読んでって!
【日時】令和5(2023)年4月21日(金曜日)から5月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
ミニ図書展示 生野区絵本ダイアリー「いくみんのほんだな」展
生野区役所作成の、生野区内にある子育て支援センターやつどいの広場の保育士さんたちが、お気に入りの絵本を紹介した小冊子、生野区絵本ダイアリー【いくみんのほんだな】に掲載している絵本を集めて展示します。外国語で書かれた絵本も一緒に展示しています。ぜひご覧ください。
絵本コーナーにあります。展示棚で見つからない本は予約してください。
生野区絵本ダイアリー【いくみんのほんだな】については、こちらをご覧ください→
生野区絵本ダイアリー【いくみんのほんだな】
【日時】令和5(2023)年3月1日(水曜日)から令和5(2023)4月30日(日曜日)まで
終了しました
開館日・開館時間は
「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】生野図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
図書展示「森の本」展
大切な森林を守ることを目的とした森林環境譲与税を活用して、令和4(2022)年度に購入した森林普及啓発に関する図書を中心に、木や森に関する図書を展示します。
【日時】 令和5(2023)年4月21日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで終了しました
【場所】 住吉図書館 閲覧室
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
まちのひと文庫06 信貴通子さん(放出小学校 校長先生)
第6回目の「まちのひと」は放出小学校の校長先生、信貴通子さんです。元気な子どもたちに囲まれ、日々忙しい毎日を送っておられる信貴校長先生。最近、お孫さんが生まれたそうです。絵本から本格的な文学まで、幅広くご紹介いただきました!
図書展示
【日時】 令和5(2023)年4月21日(金曜日)から5月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
図書展示「ほんのほん」展
こどもの読書週間にあたるこの時期にあわせて、本をテーマにした児童書を展示します。
【日時】 令和5(2023)年4月21日(金曜日)から5月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
図書展示「地面の下のいろいろ」展
現在ケースで展示中の
「出張!自然史博物館 大阪アンダーグラウンド」展にちなみ、地面の下の生き物や植物、化石の本を集めました。 展示中の本は、貸出もできます。
【日時】 令和5(2023)年4月21日(金曜日)から5月17日(水曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
図書展示「あなたにこの本を!」展
大阪市立図書館「あなたにこの本を!」選定委員会が選んだ、図書館員おすすめの本を展示します。 展示の本は貸出もできます。 【日時】 令和5(2023) 年4月21 日( 金曜日) から6月14日( 水曜日) まで *終了しました 開館日・開館時間は「開 館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】 鶴見図書館 閲覧室 【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちょっとおでかけ!展
大阪をはじめ、京都や奈良など近場への
おでかけの参考になる本を集めて展示しています。 【日時】 令和5(2023)年4月21日(金曜日)から5月17日(水曜日)まで 終了しました
開 館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】北図書館
【問い合わせ】大阪市立北 図書館 電話 06-6375-0410
環境を守るってどんなこと? 展
環境を守るのが大事なのはわかるんだけど、結局どんなことをするのが環境に良くて、どんなことをするのが良くないの? そんな小さなもやもやを抱えるあなたのために、日々のちょっとしたヒントになってくれそうな本を集めた展示です。
【日時】令和5(2023)年4月21日(金曜日)から令和5(2023)年6月14日(水曜日)まで 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
~五月病にさようなら~ ユーモア小説・エッセイ 展
最近おつかれ気味の方にも、じつはそうでもない方にも、くすりとしていただけそうな本を集めました。 たまには自分でもびっくりするほどだらけた姿勢で、読書などいかがでしょう?
【日時】令和5(2023)年4月21日(金曜日)から令和5(2023)年5月17日(水曜日)まで 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー) ページをご覧ください。 【場所】阿倍野図書館 【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
図書展示「タイトルに9割」展
タイトルに「9割」とつく本を集めて展示しています。
【期間】令和5(2023)年4月21日(金曜日)から6月14日(水曜日) 終了しました
【場所】 天王寺図書館 展示コーナー
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
「ごはんを作ろう!ー飯活小説大集合ー」展 読むとお腹が空くような、思わず作りたくなるような、そんな料理の小説やエッセイなどを集めました。
【日時】令和5(2023)年4月21日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】平野図書館 ヤングコーナー展示書架
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
《図書展示「 DTM(デスクトップ・ミュージック)」展 》
DTM(パソコン上で作曲や演奏をすること)に関する本を集めました。ボーカロイドの本もあります! 展示中の本はすべて貸出できます。
【展示期間】令和5(2023)年4月21日(金曜日)から 令和5(2023)年6 月14日(水曜日) 終了 しました
【展示場所】大阪市立中央図書館1階ティーンズコーナー 【展示資料リスト】DTM展展示資料リスト(PDF形式,289KB).pdf
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301) 【詳細】 ティーンズのページ をご覧ください。
地下1階図書展示「あなたにこの本を!」展
大阪市立図書館では、図書館で受け入れた一般成人向け新刊図書から、「あなたにこの本を!」選定委員会で推せんする図書を選び、「月刊あなたにこの本を!」を 発行しています。 今回の展示では、「月刊あなたにこの本を!」令和4(2022)年4月号から令和5(2023)年4月号に掲載されたおすすめ本を展示します。また、今年度は最新1年分の月間「あなたにこの本を!」や、2007年まで年に1回発行されていた冊子「あなたにこの本を!」とその前身「主婦の本棚」を配布します。 読書に親しんでいただくきっかけになりますと、幸いです。
【日時】:令和5(2023)年4月21日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。 【場所】:中央図書館地下1階 新刊図書コーナー横
「月刊あなたにこの本を!」は、大阪市立の各図書館で配布、またホームページでも公開しています。詳しくはこちらでご覧ください。→「あなたにこの本を!」
展示の様子
2階図書展示「まちきれない!大阪・関西万博」展
2025年大阪・関西万博まで、あと2年。 中央図書館では、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に関連する資料や、万博プロデューサーやアンバサダーなど、関係する人物の著作を展示します。
【日時】 令和5(2023)年4月21日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで
終了しました
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター前
2階図書展示「新社会人のみなさんへ」展
ビジネスマナーや文章の書き方、エクセルの便利な使い方など、この春から新しく社会人になった方が、仕事力を高める本を集めました。 スタートダッシュに役立ててください。 新社会人でない方もぜひ、ご覧になってください。
【日時】令和5(2023)年4月21日(金曜日)から令和5(2023)年6月14日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「 開館日・開館時間(開館カレンダー) 」
ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター前
2階図書展示「改暦150年」展
令和5(2023)年は、現行の暦へ改暦されて150年となります。これにちになみ、暦に関する図書を集めました。
展示中の本はいずれも貸出できます。
【日時】令和5(2023)年4月21日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館2階 階段前
[国立国会図書館 リサーチ・ナビ 国立国会図書館の調べ方案内]
「
太陽暦の採用 」
「月を越えてその先へ-宇宙開発・旅行・ビジネス-」展
1969年7月20日(日本時間)、NASA(アメリカ航空宇宙局)のアポロ11号による月面初着陸が行われました。その衝撃から50年以上が経ち、人類の月面着陸や火星探査をめざす「アルテミス計画」が、アメリカ主導で日本を含む20か国以上が参加して進められています。 そして、今年(2023年)1月には日米両政府が宇宙開発に関わる包括的な協力協定に署名するなど、宇宙開発に関する取り組みが活発化しています。 また、宇宙開発には政府機関だけでなく、民間企業の参画も増え、今月末(2023年4月末)には日本ベンチャーの民間宇宙船による世界初の月面着陸が見込まれています。 今回は、1969年出版の『 われら月面に立つ-写真記録-』から、2022年出版の『 宇宙の歩き方太陽系TRAVEL BOOK』まで、月を目指した記録からその先に向けた宇宙開発・旅行・ビジネスなどについて書かれた本までを集めて展示します。
展示リストはこちら→202304 月を越えてその先へ 展示図書リスト(PDF形式、395KB)
【日時】令和5(2023)年4月1日(土曜日)から4月30日(日曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
「文部科学省未検定〇〇の教科書」展
新年度が始まる4月、学校ではなく、暮らしの様々な場面で役立つ「教科書」を集めて展示します。
ジャンルと紹介した本の例
〈手芸〉 『イチバン親切なおさいほうの教科書』『バッグ作りの教科書』
〈料理〉 『おべんとうの教科書』『おやきの教科書』
〈ファッション〉 『カジュアルファッションの教科書』『着物を楽しむ教科書』
〈美術・工芸〉 『やきものの教科書』 『編む・組む・結ぶが学べるレザークラフトの教科書』
〈スポーツ〉 『新しい筋トレと栄養の教科書』 『東大ゴルフ部の教科書「飛ばす!」』
〈音楽〉 『鍵盤ハーモニカの教科書』 『フリースタイル・ラップの教科書』
〈趣味いろいろ〉 『 囲碁打ち方の教科書』 『ポーカー数学の教科書』
〈仕事・ビジネス〉 『 オンライン会議の教科書』 『1冊目に読みたいDXの教科書』
〈暮らし・生活〉 『避難所に行かない防災の教科書』 『感染症時代のマスクの教科書』
〈生き物・ペット〉 『猫の教科書』 『和牛繁殖経営の教科書』
〈その他〉 『大阪の教科書』 『世界一美しい星空の教科書』
展示リストはこちら→〇〇の教科書 展示図書リスト(PDF形式、520KB)
【日時】令和5(2023)年4月1日(土曜日)から4月30日(日曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
地下1階図書展示「追悼 坂本龍一」展
令和5(2023)年3月28日、「教授」の愛称で親しまれた音楽家の坂本龍一(さかもと りゅういち)さんが亡くなられました。71歳でした。 映画『ラストエンペラー』の音楽を手がけ日本人で初めて米アカデミー賞オリジナル作曲賞を受賞したほか、 音楽グループ「イエロー・マジック・オーケストラ」(YMO)のメンバーとして活躍しテクノポップブームを巻き起こしました。 映画『戦場のメリークリスマス』には俳優として出演し、環境問題をはじめ様々な社会問題に関する発信も続けるなど幅広く活動していました。 坂本龍一さんを偲び、楽譜、映画の原作小説、対談集など関連本を展示・貸出します。 【期間】令和5(2023)年4月5日(水曜日)から4月30日(日曜日)まで 終了しました 【場所】中央図書館地下1階 文学コーナー(八角柱) 【展示図書リスト】20230405-0430追悼 坂本龍一展資料リスト(PDF形式,325KB) 坂本龍一(昭和27(1952)年1月17日生、令和5(2023)年3月28日没)
1978年、初のソロアルバム『千のナイフ』を発表。 同年、細野晴臣 (はるおみ) (1947― )、高橋幸宏 (ゆきひろ) (1952―2023)とともにイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)を結成しキーボード、作曲、作詞を担当。シンセサイザーを駆使したデビュー・アルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』(1978)でセンセーションを起こした。
1983年には大島渚 (なぎさ) 監督の映画『戦場のメリークリスマス』に主演するとともに音楽を担当し、英国アカデミー最優秀映画音楽賞を受賞。
ベルナルド・ベルトルッチ監督の映画『ラストエンペラー』に出演、音楽を担当して 1988年にアカデミー作曲賞を受賞した。
1992年にはバルセロナ五輪開会式の作曲を担当した。
(参考 商用データベース「JapanKnowledge Lib」 『日本大百科全書』、「朝日新聞クロスサーチ」)
図書展示「植物図鑑いろいろ」展
【日時】令和5(2023)年4月1日(土曜日)から5月31日(水曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
図書展示「いちねんせいのほん」展
4月になりました。街にいろんな一年生かあふれる季節ですね。そのなかでいちばんぴかぴかなのは、やっぱり小学校一年生!ということで、いろんな小学校一年生の登場する本を集めてみました。
【日時】令和5(2023)年4月1日(土曜日)から4月30日(日曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
図書展示「よりどりみどりの鳥の本」展
毎年5月10日から16日は、野鳥を通して自然保護の大切さを知り、広めていく「愛鳥週間」です。
野鳥や鳥たちの生きる自然に関する本を展示しています。
【日時】令和5(2023)年4月1日(土曜日)から5月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】生野図書館
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
1階図書展示「生誕100年宮川ひろ」展
宮川ひろさんの生誕100年を記念して、児童文学作品以外の著作や評論を中心に展示します。
【日時】 令和5(2023)年4月1日(土曜日)から5月31日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 中央図書館1階閲覧室 児童図書研究コーナー(左閲覧室つきあたり壁側)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
このほかにも関連する資料はあります。
ご相談はこどもの本の相談カウンターまたは、1階8番カウンターへおたずねください。
大阪万博を振り返る 展 浪速区役所で行われる「SDGs×EXPO2025」展のコラボ企画です。
大阪・関西万博、EXPO2025が近づいてきました。それに先立って、1970年に開催された大阪万博(EXPO’70)に思いを馳せてみませんか。
当時を振り返ることのできる図書を集め、 展示、貸出しています。
【日時】 令和5(2023)年2月2日(木曜日) から 4月19日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。
【場所】 浪速図書館展示コーナー 【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
ケース展示 「大阪万博を振り返る」展 大阪・関西万博、EXPO2025が近づいてきました。それに先立って、大阪万博(EXPO’70)に思いを馳せてみませんか。
当時の最先端のデザインや熱気あふれるパワーを写真を交えて紹介します。
閲覧室では関連図書を集めて展示、貸出しています。
【日時】令和5(2023)年3月17日(金曜日)から4月19日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は「開館カレンダー」 ページをご覧ください。 【場所】浪速図書館 閲覧室
【問い合わせ】 zest 浪速図書館 電話 06-6632-4946
「ぽかぽか 春のえほん」展 春です。心もからだもぽかぽかあたたまる春の絵本を集めました。
【日時】令和5(2023)3月17日(金曜日)から5月17日(水曜日)まで
終了しました。
開館日・開館時間は 「開館カレンダー」 ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
「ときめく植物 -ティーンズコーナー図書展示-」展 日増しにあたたかくなり、草木のパワーを感じる季節になりました。 身近な植物の魅力を知ることができる本、植物が印象に残る物語、 そして、朝ドラ主人公で「日本の植物分類学の父」と呼ばれる牧野富太郎についての本を集めました。
『ときめく植物』展 展示リスト(PDF形式,155KB) 【日時】 令和5(2023)年3月17日(金曜日)から4月19日(水曜日)まで 終了しました 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」 ページをご覧ください。 【場所】 旭図書館 ティーンズコーナー 【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
図書展示「はるがきたよの本」展
春に関する絵本を展示します。
【日時】 令和5(2023)年3月17日(金曜日)から4月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
せんそうのえほん 展
ケース展示「戦時下のくらし」の関連で、せんそうのえほんを集めました。【日時】令和5(2023)年3月17日(金曜日)から令和5(2023)年5月17日(水曜日)まで