全館のお知らせ

ニュース/イベント
2022/05/20

[終了]【北】ミニ図書展示 「雨の季節を楽しむ絵本」展 6月30日まで

ミニ図書展示「雨の季節を楽しむ絵本」展 6月30日まで


雨の絵本、雨の季節を楽しむ絵本を集めてご紹介しています。

【日時】令和4(2022)6
月30日(木曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」
ページをご覧ください。
【場所】北図書館
【問い合わせ】 北図書館 電話 06-6375-0410

10:00 | テーマ別の図書展示 |
2022/05/20

[終了]【島之内】図書展示「ねこといっしょ」展 7月20日まで

ねこといっしょ 展


十二支の動物の中に猫はいませんが、
2022年は、"2(ニャー)"という数字が、なんと3つもそろっている猫の年。

人間の家で気ままに暮らす猫から、パンを買う猫、お風呂に入る猫、中には人を驚かせる化け猫まで、
いろんな猫が登場する絵本をたくさん集めました。


【展示期間】令和4(2022)年5月20日(金曜日)から7月20日(水曜日)  →終了しました。 
  開館日・開館時間は
  「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 こどものほんコーナー
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
10:00 | テーマ別の図書展示 | 島之内
2022/05/20

[終了]【島之内】図書展示「こどものほんだな」展 7月20日まで

こどものほんだな 展


去年一年間に出版された子ども向けの本から、図書館員が選んだおすすめの本を集めて展示・貸出します。
選ばれた本をまとめた冊子も配布していますので、ぜひお持ち帰ってご覧ください。


【展示期間】令和4(2022)年5月20日(金曜日)から7月20日(水曜日)   →終了しました。
  開館日・開館時間は
  「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 出入口そば
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
10:00 | テーマ別の図書展示 | 島之内
2022/05/20

[終了]【東住吉】図書展示「こころとからだを整える」展 6月15日まで

図書展示「こころとからだを整える」展


季節の変わり目に体調を崩しやすくなったり、毎日の忙しさや人付き合いに、こころがお疲れ気味になっていませんか。
運動や食事、睡眠、考え方や心のあり方など、今までの習慣をちょっと変えると、その不調を整えていけるかもしれません。
日々の暮らしの中で実践できるセルフケアの本を集めました。

【期間】令和4(2022)年5月20日(金曜日)から6月15日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架 
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000

10:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2022/05/20

[終了]【福島】図書展示「おたんじょうびのえほん」展 7月20日まで


「おたんじょうびのえほん」展


お誕生日のえほんを集めました。
自分や友だち、家族など、大切な人をお祝いする絵本を楽しみましょう。

【日時】令和4(2022)年5月20日(金曜日)から7月20日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
10:00 | テーマ別の図書展示 | 福島
2022/05/20

[終了]【福島】図書展示「新聞の書評にのった本」展 7月20日まで


「新聞の書評にのった本」展


日本経済新聞に、2021年に書評が掲載された本を紹介します。
書評を確認したい場合は、図書館内の多機能OMLISで使える、商用データベース「日経テレコン(日経四紙記事)」をご活用ください。

【日時】令和4(2022)年5月20日(金曜日)から7月20日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336

図書館で提供している商用データベースについては、商用データベースのページをご覧ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 | 福島
2022/05/20

[終了]【西成】図書展示「森や木を感じる本」展 7月20日まで

図書展示「森や木を感じる本」展


新緑の季節ですね。森や木について知る本、木にまつわる物語の本、雑木林や森の生き物たちの本を手に取ってみませんか?

【日時】令和4(2022)年5月20日(金曜日)から7月20日(水曜日) 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】西成図書館
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。 

10:00 | テーマ別の図書展示 | 西成
2022/05/20

[終了]【平野】図書展示「何からはじめる?終活の本」展 7月20日まで

「何からはじめる?終活の本」展


長い人生を自分らしく過ごすために、どんなことを準備すればいいのでしょうか。
介護や医療、葬儀やお墓、相続やお金のことなど、いろいろな本を集めて展示しました。
展示中の図書は貸出できます。

【日時】令和4(2022)年5月20日(金曜日)から7月20日(水曜日)まで  終了しました
  開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館図書展示
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

展示リストは、「何からはじめる?終活の本」展.表紙(PDF形式,444KB)、「何からはじめる?終活の本」展.本文リスト(PDF形式,438KB)をご覧ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2022/05/20

[終了]【港】公民連携協力企画「KLASI BOOKS×港図書館 LifeDesign Book 」展

公民連携協力企画「KLASI BOOKS×港図書館 LifeDesign Book 」展


終了しました。
港区役所と連携協定を締結している株式会社美想空間が運営をするリノベーションの総合展示等の複合施設「KLASI COLLEGE」内に、暮らしを楽しむヒントが詰まった本が並ぶ書店「KLASI BOOKS」があります。今回の公民連携協力企画は、インドアグリーンやコーヒー、お料理など豊かな日常生活をデザインするのに参考になる本をKLASI BOOKSスタッフと港図書館司書が選んで港図書館内で展示いたします。この機会に、どうぞご覧ください。
KLASI COLLEGE
(KLASI COLLEGEのホームページが新規ウインドウで開きます)                          


       

【日時】令和4(2022)年5月20日(金曜日)から7月20日(水曜日)
 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱、咳が出る、かぜの症状がある場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらずマスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。 

10:00 | テーマ別の図書展示 |
2022/05/20

[終了]【中央】地下1階図書展示「横溝正史 生誕120年」展 

中央図書館地下1階の展示書架では「横溝正史 生誕120年」展を開催しています。

2022年は横溝正史の生誕120年にあたります。横溝正史の小説や解説書、また、横溝正史の名を冠した文学賞を受賞した作品などを集めて展示しています。


日時】令和4(2022)年5月20日(金曜日)から6月15日(水曜日)まで  終了しました
            開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館地下1階 元レストラン横 展示書架

展示の様子
展示の様子の写真



















































中央図書館地下1階の展示書架では「横溝正史 生誕120年」展を開催しています。

2022年は横溝正史の生誕120年にあたります。横溝正史の小説や解説書、また、横溝正史の名を冠した文学賞を受賞した作品などを集めて展示しています。

【日時】令和4(2022)年5月20日(金曜日)から6月15日(水曜日)まで 

            開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館地下1階 元レストラン横 展示書架

展示の様子







文学賞を【日時】令和4(2022)年4月22日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで 

            開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館地下1階 元レストラン横 展示書架

展示の様子
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/05/20

[終了]【中央】1階図書展示「おいしいたべもの」展 7月20日まで

「おいしいたべもの」展


6月は食育月間です。たべものはどうやって作られるのかな?世界ではどんなたべものがたべられているのかな?たべもののことにくわしくなる本や、おいしそうなたべものがでてくる本をあつめました!


【日時】令和4(2022)年5月20日(金曜日)から7月20日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 展示書架L15番
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)

おいしいたべもの展
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/05/07

[終了]【生野】ミニ図書展示「いくみんのほんだな」展 6月30日まで

ミニ図書展示 生野区絵本ダイアリー「いくみんのほんだな」展生野区絵本ダイアリー「いくみんのほんだな」展 写真

                         
生野区役所作成の、生野区内にある子育て支援センターやつどいの広場の保育士さんたちが、お気に入りの絵本を紹介した小冊子、生野区絵本ダイアリー【いくみんのほんだな】に掲載している絵本を集めて展示します。
絵本コーナーにあります。展示棚で見つからない本は予約してください。
生野区絵本ダイアリー【いくみんのほんだな】については、こちらをご覧ください→生野区絵本ダイアリー【いくみんのほんだな】

【日時】令和4(2022)年5月1日(日曜日)から令和4(2022)6月30日(木曜日)まで  終了しました

 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。     
【場所】生野図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
10:00 | テーマ別の図書展示 | 生野
2022/05/06

[終了]【大正】「沖縄の本」展 6月30日まで

「沖縄の本」展


昨年度受け入れた沖縄に関する本を展示・貸出します。展示図書のリストも配布しています。
【日時】令和4(2022)年5月1日(日曜日)から6月30日(木曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

展示リストはこちらからご覧いただけます→沖縄関係資料リスト令和3(2021)年度収集版.pdf(PDF形式、446KB)
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。


10:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2022/05/01

[終了]【住之江】図書展示「おおさかを舞台にした小説」 5月31日まで

図書展示 「おおさかを舞台にした小説」

 時代小説にミステリー、恋愛小説に経済小説などなど、大阪で繰り広げられる様々な物語をご紹介します。

  「おおさかを舞台にした小説」展示架  「おおさかを舞台にした小説」展示架

【日時】令和4(2022)年5月1日(日曜日)から5月31日(火曜日)まで 終了しました。
【問い合わせ】大阪市立住之江図書館 電話06-6683-2788
開館日、開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2022/05/01

[終了]【住之江】ミニ図書展示「みんな大好き!特撮」5月31日まで

ミニ図書展示

「みんな大好き!特撮」


怪獣や戦争映画など、幅広い世代から人気を集める特撮技術についての本を集めました。
ぜひ、手にお取りください。
「みんな大好き!特撮」展示架

【日時】令和4(2022)年5月1日(日曜日)から令和4(2022)年5月31日(火曜日)まで 終了しました。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2022/04/30

[終了]【中央】1階図書展示「ロング・ロングセラー絵本」展 5月18日まで

「ロング・ロングセラー絵本」展


子どもから大人まで、時代とともに愛されてきた、とびっきり長生きさんの絵本たちを集めました。
いろんな世代でお楽しみください。貸出できます。

【展示期間】令和42022)年4月22日(金曜日)から518日(水曜日)まで  終了しました
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

【展示場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架

ロング・ロングセラー絵本」展
10:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/04/26

[終了]【淀川】図書展示「はじめよう花と緑のあるくらし」展5月18日まで

はじめよう 花と緑のあるくらし」展


花や植物に囲まれた暮らしを楽しむヒントとなるような本を集めました。

展示風景写真

【日時】令和4(2022)4月22日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで ←終了しました
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

11:10 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2022/04/22

[終了]【中央】2階図書展示「13人だけじゃない!鎌倉時代」展

2階図書展示「13人だけじゃない!鎌倉時代」展


今年のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。主人公は小栗旬演じる鎌倉幕府二代執権の北条義時です。
義時をはじめとする13人は知名度の高い人たちばかりではありませんが、彼らが活躍した時代を知る手掛かりになる本を集めてみました。ぜひご覧ください。

【日時】令和4(2022)年4月22日(金曜日)から6月15日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター前

展示図書リスト(別ウインドウで開きます)
展示中の本は、貸出可能です。地下1階もしくは1階の貸出カウンターで手続きをお願いします。
棚にない本は、予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。
13:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/04/22

[終了]【淀川】図書展示「みどりの本」展 5月18日まで

「みどりの本」展

植物に関する本など、初夏を感じる本を集めました。

展示写真風景

【日時】令和4(2022)4月22日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで ←終了しました
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


10:05 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2022/04/22

[終了]【福島】図書展示「沖縄の本」展 6月15日まで


「沖縄の本 沖縄本土復帰50年」展


沖縄は令和4(2022)年5月15日に本土復帰50周年を迎えます。近年出版されたものを中心に、沖縄に関する図書を展示します。

【日時】令和4(2022)年4月22日(金曜日)から6月15日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
10:00 | テーマ別の図書展示 | 福島
2022/04/22

[終了]【城東】図書展示「政治と社会について考える本」展

図書展示「政治と社会を考える本」展


世界の動きについて考えさせられる日々が続いています。
自分自身の力で物事を考えるためには、誰かが考えたことを参考にすることが必要です。
政治と社会について考える本を集めてみました。

【日時】 令和4(2022)年4月22日(金曜日)から令和4(2022)年5月18日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2022/04/22

[終了]【平野】図書展示「大阪弁の絵本」展 5月18日まで

「大阪弁の絵本」展


上方落語の昔話絵本や大阪を舞台にしたものなど、大阪弁の絵本をいろいろ集めました。
おもろいから、読んでって!

【日時】令和4(2022)年4月22日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで
 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2022/04/22

[終了]【平野】図書展示「映画・ドラマ・アニメになった小説展」

「映画・ドラマ・アニメになった小説展」


映画・ドラマ・アニメの原作小説を集めました。
ぜひ、手に取って読んでみてください。    


【日時】令和4(2022)年4月22日(金曜日)から7月20日(水曜日)まで  終了しました     
  開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館 ヤングコーナー展示書架
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2022/04/22

[終了]【淀川】図書展示「こどものほんだな」展 6月15日まで

「こどものほんだな」展

子どもも大人も楽しめる。ときどき、考える。
絵本からノンフィクションまで、選び抜いた児童書をご紹介します。


展示風景写真

【日時】令和4(2022)4月22日(金曜日)から6月15日(水曜日)まで  ←終了しました
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
10:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2022/04/22

【終了】【鶴見】図書展示「GTC(ご当地)小説47!」展 6月15日まで

図書展示「GTC(ご当地)小説47!」展


郷土愛あふれたご当地小説、その土地の様子が目に浮かぶようなご当地小説を集めました。
読書を通じて、ひととき旅行気分を味わってみませんか?

【日時】 令和4(2022)年4月22日(金曜日)から令和4(2022)年6月15日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
【場所】 鶴見図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772

10:00 | テーマ別の図書展示 | 鶴見
2022/04/22

[終了]【浪速】図書展示 「歴史コミックの世界」展 6月15日まで


図書展示「歴史コミックの世界」展-鎌倉時代を中心に-


 鎌倉時代を中心に、大阪市立図書館所蔵の歴史コミックを集めました。
学校図書館でもおなじみの『まんが日本の歴史』シリーズや文化庁のメディア芸術祭マンガ部門で賞を受けた、横山光輝作『マンガ日本の古典 平家物語』や竹宮恵子作『マンガ日本の古典 吾妻鏡』などで、歴史の世界を気軽にお楽しみください。

 「歴史コミックの世界」展 表紙(PDF形式,357KB)
 「歴史コミックの世界」展 展示図書リスト(PDF形式,210KB)
【日時】令和4(2022)年4月22日(金曜日)から令和4(2022)年6月15日(水曜日)まで 終了しました。  開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。




【場所】浪速図書館 閲覧室

【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946


10:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2022/04/22

[終了]【東住吉】えほん展示「はなとみどりのえほん」展 6月15日まで

えほん展示「はなとみどりのえほん」展


色とりどりのお花が咲いて、おひさまの光に若葉がきらきら光る季節になりました。
いろいろなお花や植物が登場する絵本をあつめて展示します。

【期間】令和4(2022)年4月22日(金曜日)から6月15日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 絵本コーナー前展示書架
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000

10:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2022/04/22

[終了]【東住吉】図書展示「花を愛でる 緑と暮らす」展 5月18日まで

図書展示「花を愛でる 緑と暮らす」展


2022年4月に大阪市立長居植物園が再オープンしました!
それを記念して、身近な草花や樹木について知ることができる資料や、花や植物に囲まれた暮らしを楽しむヒントとなる資料を集めました。

【期間】令和4(2022)年4月22日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架 
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000

10:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2022/04/22

[終了]【中央】2階図書展示「自然環境を考える」展

2階図書展示「自然環境を考える-あなたにこの本を!から-」展

大阪市立図書館では、図書館で受け入れた一般成人向け新刊図書から、「あなたにこの本を!」選定委員会で推せんする図書を選び、「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。
掲載にあたっては、8つのジャンルに分け、1冊ごとに紹介文をつけています。
2階ではこのジャンルのうち「自然・環境を考える」で紹介した本を集めて展示しています。
「月刊あなたにこの本を!」は、大阪市立の各図書館で配布、またホームページでも公開しています。リストもこちらからご覧ください。

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。

【日時】 令和4(2022)年4月22日(金曜日)から7月20日(水曜日)まで 終了しました
               
               開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。  
【場所】中央図書館2階(エレベーター前)

地下1階では、「月刊あなたにこの本を!」令和2(2020)年4月号から令和4(2022)年4月号に掲載されたおすすめ本を展示しています。
あわせてご覧ください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/04/22

[終了]【中央】2階図書展示「いま、がんを知る」展 6月15日まで 

2階図書展示「いま、がんを知る」展

展示画像
【日時】令和4(2022)年4月22日(金曜日)から6月15日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 階段前

展示図書リスト(別ウインドウで開きます)
展示中の本は、貸出可能です。地下1階もしくは1階の貸出カウンターで手続きをお願いします。
棚にない本は、予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/04/22

[終了]【中央】1階図書展示「積み滅ぼし」展 6月15日まで

《図書展示「積み滅ぼし」展》

やることが山積みの状態を解消することを「積み滅ぼし」と名付け、関連図書を集めました。勉強や部活のノルマ達成に役立つノウハウが満載です! 


 積み滅ぼし展看板 積み滅ぼし展展示風景

【展示期間】令和4(2022)年4月22日(木曜日)から6月15日(水曜日) ※終了しました
【展示場所】大阪市立中央図書館1階ティーンズコーナー
【展示資料リスト】積み滅ぼし展展示資料リスト(PDF形式,206KB).pdf

【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
【詳細】ティーンズのページをご覧ください。
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/04/22

[終了]【中央】2階図書展示「こうしてあなたもダマされる」展

2階図書展示「こうしてあなたもダマされる」展


世の中にはびこる詐欺やフェイクニュース、あっと驚くだまし絵や推理小説など、さまざまな「だます・だまされる」をテーマにした図書展示です。
だまされたくない人の役に立つ本、だまされたい人が楽しめる本を約200点集めました。
ぜひご覧ください。

展示写真

【日時】令和4(2022)年4月22日(金曜日)から7月20日(水曜日)まで  終了しました
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター前

展示図書リスト(別ウインドウで開きます)
展示中の本は、貸出可能です。地下1階もしくは1階の貸出カウンターで手続きをお願いします。
棚にない本は、予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/04/22

[終了]【中央】地下1階図書展示「あなたにこの本を!」展  6月15日まで

地下1階図書展示「あなたにこの本を!」展

  大阪市立図書館では、図書館で受け入れた一般成人向け新刊図書から、「あなたにこの本を!」選定委員会で推せんする図書を選び、「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。
 今回の展示では、「月刊あなたにこの本を!」令和2(2020)年4月号から令和4(2022)年4月号に掲載されたおすすめ本を展示します。また、今年度は最新1年分の月間「あなたにこの本を!」や、2007年まで年に1回発行されていた冊子「あなたにこの本を!」とその前身「主婦の本棚」を配布します。
 読書に親しんでいただくきっかけになりますと、幸いです。


【日時】:令和4(2022)年4月22日(金曜日)から6月15日(水曜日)まで   終了しました
               
               開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
【場所】:中央図書館地下1階 新刊図書コーナー横

「月刊あなたにこの本を!」は、大阪市立の各図書館で配布、またホームページでも公開しています。詳しくはこちらでご覧ください。
→「あなたにこの本を!」


 展示の様子
展示の様子写真



09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/04/22

[終了]【中央】1階図書展示「発達障がいを考える本」展 5月18日まで

【中央】1階図書展示「発達障がいを考える本」展 


平成19(2007)年12月18日に開催された国連総会において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、世界各地でさまざまな取り組みが行われています。
日本でも4月2日から8日を「発達障害啓発週間」と定め自閉症をはじめとする発達障がいについて広く啓発する取り組みを行っています。
発達障がいについて、理解と支援の輪が広がることを願って、エッセイや児童書、教育、医学分野の本などを集めました。
展示中の本はどれも貸出ができます。ぜひ手にとってご覧ください。

【日時】令和4(2022)年4月22日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館1階 生活・教育コーナー


展示図書リストは 2022年度「発達障がいを考える本展」図書リスト(PDF形式,400KB)をごらんください。

00:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/04/15

[終了]【東成】図書展示「あなたにこの本を!」展 5月18日まで

図書展示「あなたにこの本を!」展 

大阪市立図書館「あなたにこの本を!」選定委員会が選んだ、図書館員おすすめの本を展示します。
貸出できますので、どうぞご利用ください。

写真
  












【日時】 令和4(2022)年3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 東成図書館 閲覧室 
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-072

10:00 | テーマ別の図書展示 | 東成
2022/04/09

[終了]【中央】1階ミニ図書展示「デビッド・マッキー追悼展」4月30日まで

【中央】1階ミニ図書展示「デビッド・マッキー追悼展」


「ぞうのエルマー」シリーズの作者として世界中で知られるデビッド・マッキーさんが、
 4月6日に87歳で亡くなられました。
数多くの作品を残したデビッド・マッキーさんを悼み、作品を展示します。
日本語だけでなく、ほかの国の言葉に訳された絵本も集めました。貸し出しもできます。

【日時】令和4(2022)年4月9日(土曜日)から4月30日(土曜日)まで  終了しました
 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー15番書架付近
【問い合わせ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
デビッド・マッキー追悼展書架
16:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/04/02

[終了]【生野】図書展示「ふりかえる「こどものほんだな」」展

図書展示「ふりかえる「こどものほんだな」」展

                         

大阪市立図書館では、冊子「こどものほんだな」を、1972年度から毎年発行しています。「こどものほんだな」は、大阪市立図書館の子どもの本棚委員会が選定し、紹介している児童図書のリストです。


今回は、2000年度から2003年度に紹介した本を展示します。展示の本は貸出できます。当時の冊子も配布しています。「ふりかえる「こどものほんだな」」展 写真

大阪市立図書館ホームページでもこどものほんだなをご覧いただけます。 展示棚で見つからない本は予約してください。


【日時】令和4(2022)年4月1日(金曜日)から5月31日(火曜日)まで  終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。     
【場所】生野図書館 図書展示棚            
10:00 | テーマ別の図書展示 | 生野
2022/04/01

[終了]【都島】「どんなおしごと?」展 4月30日まで

「どんなおしごと?~絵本の中のおしごといろいろ~」展

   

                      
人も動物たちも絵本の中の主人公たちはどんなお仕事をしているのでしょうか?いろいろ集めて展示しています。ちょっとお仕事をのぞいてみましょう!
どんなおしごと?展

 【日時】 令和4(2022)4月1日(火曜日)から4月30日(土曜日)  ←終了しました                  
 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)   ページをご覧ください                                                
【場所】 都島図書館閲覧室                        
【問い合わせ】  都島図書館 電話 06-6354-3229                       


13:00 | テーマ別の図書展示 | 都島
2022/04/01

[終了]【住之江】ミニ図書展示「新生活を応援!」4月30日まで

ミニ図書展示

「新生活を応援!」


入学、就職、引越などの新生活が始まる時期にお役に立ちそうな本を集めました。
ぜひ、手にお取りください。

【日時】令和4(2022)年4月1日(金曜日)から令和4(2022)年4月30日(土曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2022/04/01

[終了]【住之江】図書展示「大阪と人権」展 4月30日まで

図書展示「大阪と人権」展


 2022年は、いわゆる被差別部落の人々が差別と貧困からの解放を求めて活動した全国水平社が結成されて、100周年にあたります。被差別部落の問題のほか、大阪とも関連するさまざまな人権問題に関する図書を集めました。

【日時】令和4(2022)年4月1日(金曜日)から令和4(2022)年4月30日(土曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2022/04/01

[終了]【中央】1階図書展示「ブックスタート」展 5月31日まで

1階図書展示「ブックスタート-コミュニケーションツールとしての絵本-」展


ブックスタート展の様子中央図書館では1階に開架書庫を設け、児童図書研究コーナーとして運用していましたが、
コーナーの見直しに伴い、現在は資料の多くを書庫へ移しています。
今回は、ブックスタートに関する資料を展示します。

【日時】令和4(2022)年4月1日(金曜日)から5月31日(火曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館1階閲覧室 児童図書研究コーナー(左閲覧室つきあたり壁側)

展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
このほかにも関連する資料はあります。
ご相談はこどもの本の相談カウンターまたは、1階8番カウンターへおたずねください。

09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/04/01

終了]【中央】地下1階図書展示「SF小説大集合」展 4月22日から

中央図書館地下1階の展示書架では「われら、科学の子♪ ーSF小説大集合ー」展を開催します。

SF小説の古典的名作やヒューゴー賞、ネビュラ賞、星雲賞などの受賞作、SF小説ガイドなど幅広く展示します。

【日時】令和4(2022)年4月22日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで   終了しました
            開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館地下1階 元レストラン横 展示書架

展示の様子
展示の様子
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/03/27

[終了]【天王寺】絵本展示「大阪弁・関西弁のえぇ本」展 5月18日まで

絵本展示「大阪弁・関西弁のえぇ本」展



大阪弁や関西弁で書かれた楽しい絵本を集めて展示しています。

【期間】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日) 終了しました

【場所】 天王寺図書館 絵本コーナー 
【問い合わせ】  天王寺図書館 電話 06-6771-2840
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
11:00 | テーマ別の図書展示 | 天王寺
2022/03/20

[終了]【此花】図書展示「こころとからだの健康」展 5月18日まで

「こころとからだの健康」展


 こころとからだの健康をテーマにした図書で最近出版されたものを集めました。
 展示中の図書は貸出できます。また、リストを用意してありますので、ご自由にお取りください。ご希望の本が展示の棚にないときは、カウンターでご予約ください。

こころとからだのけんこう1こころとからだのけんこう2

【日時】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463


12:00 | テーマ別の図書展示 | 此花
2022/03/18

[終了]【淀川】図書展示「ぽかぽか春のえほん」展 4月20日まで

「ぽかぽか春のえほん」展

春です。心もからだもぽかぽかあたたまる春の絵本を集めました。




【日時】令和4(2022)2月18日(金曜日)から4月20日(水曜日)まで ←終了しました
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
14:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2022/03/18

[終了]【淀川】図書展示「わかる!SDGs」展 4月20日まで

「わかる!SDGs」展

 
 SDGsとは、2015年に国連で採択された「2030年までの達成をめざす17の目標」のことです。
 より深くSDGsを理解するための本を集めました。私たちに何ができるか考えるきっかけになれば幸いです。

    外務省ホームページ SDGsとは? (別ウインドウで開きます)
 
中高生のみなさんにぜひ手に取って欲しい、YA出版会
おすすめのSDGs関連図書160冊も集めています!
    
    YA出版会ホームページ (別ウインドウで開きます)




【日時】令和4(2022)3月18日(金曜日)から4月20日(水曜日)まで ←終了しました
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


13:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2022/03/18

[終了]【平野】図書展示「One Book One OSAKA 」展 5月18日まで

「One Book One OSAKA  みんなが選んだお気に入りの絵本」展


「第8回 One Book One OSAKA」では、令和3年7月から12月までたくさんの方々からお気に入りの一冊を投票していただきました。
ご協力ありがとうございました。
この第8回で平野区で投票のあった絵本や、今までの「One Book One OSAKA」で投票の多かった絵本を展示しました。
展示中の図書は貸出できます。みんなが選んだお気に入りの絵本をお楽しみください。

第8回大阪の1冊のえほん"One Book One OSAKA"の発表は4月22日(金曜日)です。
どの絵本になるか、どうぞおたのしみに!
また、4月1日(金曜日)から30日(土曜日)まで、平野図書館に届けられた投票用紙の中から、力作ぞろいのイラストをエントランスの壁に展示します。
あわせてご覧ください。

【日時】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで  終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館図書展示
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

12:22 | テーマ別の図書展示 | 平野
2022/03/18

[終了]【西成】図書展示「健康に役立つ本」展 5月18日まで

図書展示「健康に役立つ本」展


体のために運動をしよう、食事に気を付けようと思うことはありませんか? そのような健康に役立つ本をぜひご利用ください。

【日時】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日)  終了しました                     
【場所】西成図書館                      
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346    

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)

12:00 | テーマ別の図書展示 | 西成
2022/03/18

[終了]【淀川】図書展示「鳥の本」展 4月20日まで

「鳥の本」展


ケース展示「出張!自然史博物館 街で見られる鳥の巣と卵」展にあわせて、鳥に関する本を集めました。
展示風景写真
【日時】令和4(2022)2月18日(金曜日)から3月16日(水曜日)まで ←終了しました
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

11:05 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2022/03/18

[終了]【中央】2階図書展示「見る?読む?元気塾プレイバック」

2階図書展示「見る?読む?元気塾プレイバック2022」

大阪市立中央図書館では「元気塾」と題し、ビジネス講座を毎年開催しています。
今年度、「ビジネス講座元気塾」で開催した講座のうち、プレスリリース・DX(デジタルトランスフォーメーション)・ハラスメント・知財活用術・企業分析入門・起業実例をテーマにした講座を、大阪市教育委員会YouTube(別ウィンドウで開きます)チャンネルで、令和4年3月末まで公開しています。

ビジネス講座元気塾 動画を公開中(令和4年3月31日まで)

仕事に役立つスキルを公開中何度でもご覧いただけます。チャンネル登録、ログイン等は不要です。是非ご活用ください。
これにあわせて、各動画のテーマに関連する図書を、各テーマから約100冊集めて展示します。
動画「広告費ゼロ!プレスリリースを活用しマスコミに出る必勝方程式」の講師、中島史朗氏の著作、『広告費ゼロ!プレスリリースを活用して勝手に売れていく必勝方程式』(別ウィンドウで開きます)も展示しています。動画とあわせてご利用ください。

展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

見る?読む?元気塾プレイバック2022展示写真

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。

【日時】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から6月15日(水曜日)まで 終了しました 
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
※中央図書館は、蔵書点検等のため、令和4(2022)年4月14日(木曜日)から4月21日(木曜日)まで休館させていただきます。
【中央】中央図書館 蔵書点検による休館のお知らせ 4月14日から21日
【場所】大阪市立中央図書館2階エレベータ前

当館のビジネス支援サービスを紹介した
借りるだけではもったいない!大阪市立図書館のビジネス支援サービス(別ウィンドウで開きます)も、
大阪市教育委員会YouTube(別ウィンドウで開きます)チャンネルで公開中です。あわせてご覧ください。

SDGs8
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)

11:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/03/18

[終了]【港】図書展示 眺めてたのしむ本展 5月18日まで

図書展示  眺めてたのしむ本展


終了しました。
イラストや写真が多く掲載され、眺めているだけでも楽しくなる本を幅広く集めて展示しています。


【日時】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日) 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらずマスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。 

10:00 | テーマ別の図書展示 |
2022/03/18

[終了]【港】図書展示 春のえほん展 5月18日まで

図書展示  春のえほん展


終了しました。
春をテーマにした絵本をたくさん展示いたします。

【日時】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日) 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらずマスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。 

10:00 | テーマ別の図書展示 |
2022/03/18

[終了]【平野】図書展示「入園・入学おめでとう!絵本」展 4月20日まで


「入園・入学おめでとう!絵本」展


入園、入学をお祝いして、学校や保育園幼稚園の絵本をいろいろ集めました。
どうぞお手に取ってご覧ください。


【日時】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から令和4(2022)年4月20日(水曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2022/03/18

[終了]【東成】図書展示「松岡享子さんのおくりもの」展 5月18日まで

図書展示 「松岡享子さんのおくりもの」展


絵本『とこちゃんはどこ』や「くまのパディントン」シリーズなど、たくさんの本やおはなしを書いたり訳したりされた松岡享子さんが、1月25日に86歳で亡くなられました。
松岡享子さんは、1964年から、大阪市立中央図書館に児童図書館員として勤務されました。
その後、東京子ども図書館を中心として、子どもと子どもの本のためにさまざまなお仕事をされました。
松岡享子さんののこされた子どもたちへのおくりもの、心をこめて書いたり訳したりされた本を展示します。

「松岡享子さんのおくりもの」展

【日時】 令和4(2022)年3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 東成図書館 閲覧室 
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727

10:00 | テーマ別の図書展示 | 東成
2022/03/18

[終了]【城東】図書展示「平和ってなんだろう」展

図書展示 平和ってなんだろう 展

平和をテーマにした児童書を展示します。

【日時】 令和4(2022)年3月18日(金曜日)から令和4(2022)年4月20日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。    
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2022/03/18

【終了】【鶴見】図書展示「びっくり!生きものたちの巣のほん」展

図書展示「びっくり!生きものたちの巣のほん」展


鶴見図書館で開催中の「出張!自然史博物館 街で見られる鳥の巣と卵」展」にあわせ、鳥、動物、昆虫などさまざまな生きものの巣が登場する本を展示します。
展示の本は貸出もできます。

【日時】 令和4(2022)年3月18日(水曜日)から令和4(2022)年5月18日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
【場所】 鶴見図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772


10:00 | テーマ別の図書展示 | 鶴見
2022/03/18

[終了]【城東】「日本語に翻訳されたウクライナとロシアの本」展

【図書展示】日本語に翻訳されたウクライナとロシアの本

海外の小説やエッセイ等を読むと、
日本のそれを読むのとは少し違う発見があります。

どんなものを食べているのか。学校での暮らしはどうなのか。
会社勤めの苦労は日本と変わらないなぁとか、
恋愛でキュンキュンする感じは一緒だなぁとか。

違うところや同じところを見つけることで、
自然とその国の歴史や文化に親しみを覚えますし、
いつかその国の人と出会うことがあったら、
「あなたの国の本を読んだことがありますよ」と言って、
そこに書かれていたことなどをお話しするのも楽しいかもしれません。

図書館にはたくさんの本がありますので、いろいろな国の人にむけて
「あなたの国の本を読んだことがありますよ」と言えるようになれると思います。

ウクライナの本とロシアの本を展示します。元々両国は近い関係の国です。ウクライナ生まれのロシア人の本もあります。この機会に手に取っていただければ幸いです。

【日時】 令和4(2022)年3月18日(金曜日)から令和4(2022)年4月20日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。    
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2022/03/18

[終了]【阿倍野】図書展示「あたらしいことはじめよう!」 5月18日まで

あたらしいことはじめよう!展

 
 春ですね。新しい暮らしをはじめる方や新しい趣味をはじめたくなった方のお役に立つ本を集めてみました。いろんな「あたらしい」と出会ってください。終了しました
 

【日時】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日)
   開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】阿倍野図書館展示コーナー
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009

あたらしいことはじめよう!展示架     あたらしいことはじめよう!展示架アップ
10:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2022/03/18

[終了]【浪速】「あたたかい春のえほん」展 5月18日まで

図書展示
「あたたかい春のえほん」
「Warm spring children's picture book」
「温暖的春野绘本」

あたたかな春のおとずれを感じられる絵本をあつめました。




【日時】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで 終了しました。
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】浪速図書館 閲覧室こどものコーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
10:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2022/03/18

[終了]【福島】図書展示「さようなら!と、こんにちは!のえほん」展

さようなら!と、こんにちは!のえほん展


3月は卒業式、4月は入学式の季節です。引っ越しするひともいるでしょう。そんな出会いと別れの時期にぴったりのえほんを集めました。

【日時】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から5月19日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
10:00 | テーマ別の図書展示 | 福島
2022/03/18

[終了]【島之内】図書展示「はるのえほん」展 5月18日まで

はるのえほん展


寒さがやわらぎ、春の足音が聞こえてきました。

あたたかい太陽の光の下で、お花見をしたり遠足に行ったり…。
心がうきうきする春のえほんを集めました。


【展示期間】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日)   →終了しました
  開館日・開館時間は
  「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 こどものほんコーナー
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
10:00 | テーマ別の図書展示 | 島之内
2022/03/18

[終了]【島之内】図書展示「このミステリーがおもしろい!」展

このミステリーがおもしろい!展


本格的な社会派ミステリーやサスペンスミステリー、華麗に謎を解き明かす探偵もの、読みやすい短編集など、さまざまなミステリーの本を集めました。
ミステリーが好きな方も、普段はあまり読まないという方も、どうぞこの機会に手にとってみてください。

【展示期間】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日)    →終了しました
  開館日・開館時間は
  「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 出入口そば
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
10:00 | テーマ別の図書展示 | 島之内
2022/03/18

[終了]【港】図書展示 地域ブランドBOOK展 5月18日まで



図書展示  地域ブランドBOOK展


終了しました。
全国各地の地域ブランドに関する本を幅広く集めて展示しています。今まで知らなかったグルメやおみやげ、こだわりの逸品を発見できるかもしれませんよ。もちろん、港区名物「みなトクモン」も紹介していますのでどうぞご覧ください。

        

港区のとっておきのいいもん「みなトクモン」(大阪市港区ホームページ)

【日時】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日) 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらずマスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。 



10:00 | テーマ別の図書展示 |
2022/03/18

[終了]【港】図書展示 市岡中学校「はとばカルッチャ」展 5月18日まで 


図書展示  市岡中学校「はとばカルッチャ」参加生 「図書館で見つけたお気に入りの一冊」展


終了しました。

市岡中学校校内居場所事業「はとばカルッチャ」を運営されているNPO法人フェアロード様のご協力のもと、「はとばカルッチャ」に参加している生徒のみなさんが図書館で見つけたお気に入りの本を展示いたします。また、生徒さんがデザインしたおすすめカードや「はとばカルッチャ」紹介パネルなども館内に展示いたします。港図書館は小中学生や高校生の読書活動を応援しています!この機会にぜひご覧ください。
※「はとばカルッチャとは」・・・
市岡中学校内の“サードプレイス(居場所・ひろば)”です。
学校図書館で、週1回NPO法人フェアロード様の運営の下、開所しています。市岡中学校の生徒さんであれば誰でも参加でき、学年やクラスを超えてボードゲームをしたり、好きなものについて話が盛り上がったりと、多様な出会いがある事業です。

          

【日時】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日) 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらずマスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。 

10:00 | テーマ別の図書展示 |
2022/03/18

[終了]【中央】2階図書展示「自然を知る 森を学ぶ2022」展 4月13日まで

2階図書展示「自然を知る 森を学ぶ2022」展

3月21日の「国際森林デー」にあわせて、大切な森林を守ることを目的とした森林環境譲与税を活用して2021年度に購入した、森林普及啓発に関する図書を展示します。2階では、樹木のことが分かる本や林業、木材を使った建築などを集めて展示しています。

展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

「自然を知る 森を学ぶ2022」展示の様子1 「自然を知る 森を学ぶ2022」展示の様子2
【日時】 令和4(2022)年3月18日(金曜日)から4月13日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階(エレベーター前)

地下1階では、森の恵みの利用や、森について知るための本を、主に木工芸や英語で書かれたもの、子ども向けに書かれたものを中心に展示しています。
あわせてご覧ください。
【中央】地下1階図書展示「森のほん」展 4月13日まで 終了しました

自然を知る 森を学ぶ、新しい電子書籍(9月分/3月分)もご用意しています。あわせてご活用ください。


SDGs15
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)

森林環境譲与税活用森林普及啓発図書です。
森林環境譲与税アイコン

09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/03/18

[終了]【中央】1階図書展示「あそびと おもちゃの本」展  5月18日まで

おもちゃばこ1階図書展示「あそびと おもちゃの本」展

外遊びの楽しい季節になりました。

でも、家の中でも、工夫ひとつで、グッと楽しくなりますよ。 

色々なあそびやゲームの本、おもちゃや、あそび上手な子どもたちのお話をあつめました!


【日時】令和4(2022年3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで  終了しました

  開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)

展示棚1展示棚2

新型コロナウイルス感染拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。
開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。



09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/03/18

[終了]【中央】「〇〇の△△さん~お悩みにこたえてくれるひと~」展

生協の白石さん、予備校講師の林さん、ニュース解説の池上さん・・・
日常や勉強のモヤモヤから世界の問題まで、色々な悩みや疑問にこたえてくれる人の本を集めてみました。
不安や悩みをだれかに相談してみたい時の参考になるチラシも設置します。
チラシは自由にお持ち帰りください。
〇〇の△△さん展看板  〇〇の△△さん展

【展示期間】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から4月13日(水曜日) 終了しました
【展示資料リスト】20220318-0413〇〇の△△さん~お悩みにこたえてくれるひと~展資料リスト(PDF形式,237KB)  
【場所】中央図書館1階ティーンズコーナー
くわしくはティーンズのページをごらんください。

09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/03/18

[終了]【中央】地下1階図書展示「国立文楽劇場4月文楽公演関連図書展示」

国立文楽劇場4月文楽公演 関連図書展示


4月2日から24日にかけての国立文楽劇場・4月文楽公演にあわせ、今回の演目に関連する本や文楽に関連する本を集めました。
展示図書は貸出できます。


4月文楽公演演目       第一部「義経千本桜(よしつね せんぼんざくら)」
                第二部「摂州合邦辻(せっしゅう がっぽうがつじ)」
          第三部「嬢景清八嶋日記(むすめかげきよ やしまにっき)」
                                       「契情倭荘子(けいせい やまとぞうし)」

※国立文楽劇場4月公演の詳細はこちら→国立文楽劇場 令和4年4月文楽公演 (別ウィンドウで開きます)

    

【日時】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館地下1階 AVコーナー奥 26番書架


※1階エントランスギャラリーのガラスケースにて、床本などの貴重書を展示しています。こちらもあわせてご覧ください。
※ デジタルアーカイブで、浄瑠璃本の画像をみることができます。
 くわしくはこちら→大阪市立図書館デジタルアーカイブ
※図書館内の多機能OMLISで、過去の義太夫名演をお聴きいただけます。
 くわしくはこちら→国立国会図書館の「歴史的音源」(愛称れきおん) 


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/03/18

[終了]【中央】地下1階図書展示「森のほん」展 4月13日まで

【中央】地下1階図書展示「森のほん」展 4月13日まで 終了しました


森のほん展の写真
大切な森林を守ることを目的とした森林環境譲与税を活用して2021年度に購入した、森林普及啓発に関する図書を展示します。地下1階では、森の恵みの利用や、森について知るための本を、主に木工芸や英語で書かれたもの、子ども向けに書かれたものを中心に展示しています。展示している図書は貸出できます。どうぞご利用ください。

【日時】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から4月13日(水曜日)まで 
【場所】中央図書館地下1階左閲覧室 Hon+α!(ほな)コーナー付近

展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
このほかにも関連する資料はたくさんあります。
2階でも同時期に森林の普及啓発に関する図書の展示をしています。
くわしくは【中央】2階図書展示「自然を知る 森を学ぶ2022」展をご覧ください。

自然を知る 森を学ぶ、新しい電子書籍(9月分/3月分)もご用意しています。あわせてご活用ください。

SDGs15
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)

森林環境譲与税活用森林普及啓発図書です。
森林環境譲与税アイコン





09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/03/18

[終了]【中央】地下1階図書展示 「モディリアーニ」展 7月20日まで

大阪中之島美術館関連図書展示「よむのが先か、みるのが先か」

第24回「モディリアーニ」展


大阪市立中央図書館では、大阪中之島美術館の所蔵作品や活動等をテーマにした関連図書展示を、地下1階芸術コーナーにて開催しています。
大阪中之島美術館は令和4(2022)年2月に開館しました。
大阪中之島美術館では、令和4(2022)年4月9日から7月18日 まで、開館記念特別展「モディリアーニ ─愛と創作に捧げた35年─」を開催します。
今回の図書展示「よむのが先か、みるのが先か」では、この開館記念特別展にちなんで、モディリアーニに関連する図書を展示します。

【日時】令和4(2022)年3月18日(水曜日)から7月20日(水曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館地下1階 芸術コーナー 13番書架
【協力】大阪中之島美術館

展示関連リストはこちらから→第24回「第24回モディリアーニ展.pdf」(PDF形式、640KB) 

大阪中之島美術館開館記念特別展「モディリアーニ ─愛と創作に捧げた35年─」のページ。

展示の様子
展示の様子写真
09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/03/17

[終了]【大正】ミニ図書展示「最近入った美術の本」展 4月10日まで

ミニ図書展示「最近入った美術の本」展


大正図書館では令和3年度に彫刻・絵画・イラスト・漫画・写真など、美術関連の本を、力を入れて収集しました。
これらの本をまとめて展示します。
【日時】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から4月10日(日曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
展示リストは「最近入った美術の本」展リスト(PDF形式、942KB)をご覧ください。

10:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2022/03/08

[終了]【此花】図書展示「はるのえほん」展 4月30日まで

「はるのえほん」展


 此花図書館では、絵本コーナーにて、「はるのえほん」を展示しています。また、絵本コーナー手前では、「はるにおすすめの本」と題して児童書のミニ展示も行っています。展示している本は貸出できます。ぜひご覧ください。

はるのえほん1はるのえほん2はるにおすすめのほん

【日時】令和4(2022)年3月1日(火曜日)から4月30日(土曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463


12:00 | テーマ別の図書展示 | 此花
2022/03/08

[終了]【住之江】図書展示「こどものほんだな」展

図書展示「こどものほんだな」展


 2019年以降に出た子どもの本のうち、大阪市立図書館の司書が選んだおすすめ本を集めました。 冊子「こどものほんだな」も配布しています。ご自由にお持ちください。


【日時】令和4(2022)年3月8日(火曜日)から令和4(2022)年3月31日(木曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
こどものほんだな
あわせて、「こどものほんだな」のページもどうぞ。


10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2022/03/08

[終了]【住之江】ミニ図書展示「SDGs Picture Book」3月31日まで

ミニ図書展示

水都国際中学校高等学校連携企画「SDGs Picture Book」


住之江区にある水都国際中学校高等学校に、SDGsの普及活動を行っている生徒の有志グループ、ICSがあります。
そこで活動するみなさんがSDGs各目標ごとにわかりやすく描いたオリジナル絵本を制作されました。これらの絵本を当館で展示します。
生徒さんの力作をどうぞごらん下さい。
※展示絵本は館内閲覧専用で、貸出できません。
※SDGs(エス・ディー・ジーズ,Sustainable Development Goals,持続可能な開発目標)とは2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。

水都国際中学校高等学校 ICSのあいさつ

私たち、大阪市立水都国際中学校高等学校のICSというグループはSDGsを知ってもらうために活動を行っております。
今回は大阪市立住之江図書館さんにご協力いただき、SDGsについてのオリジナル絵本を展示させていただくことになりました。
絵本のテーマは「どんな人でもわかるSDGs~身近なことから行動しよう~」です。
特に小学校低学年や小学生以下のお子様でもわかるように絵本を仕上げました。
お子様への読み聞かせによるコミュニケーションの中で、保護者の方も一緒にSDGsについて知っていただけるいい機会になればいいと思っております。
是非住之江図書館へ来館の際に見ていただけると嬉しいです。
図書展示写真
【日時】令和4(2022)年3月8日(火曜日)から3月31日(木曜日)終了しました
開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをごらんください。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2022/03/07

[終了]【中央】地下1階図書展示「追悼・西村京太郎」展 3月21日まで

地下1階図書展示「追悼・西村京太郎」展

令和4(2022)年3月3日、小説家の西村京太郎さんが肝臓がんのため亡くなられました。91歳でした。
西村京太郎さんを偲び、その小説などを展示します。

【期間】令和4(2022)年3月7日(月曜日)から3月21日(月曜日・祝日)まで  終了しました
【場所】中央図書館地下1階 文学コーナー(新刊図書コーナー横)


西村京太郎(1930年9月6日生、2022年3月3日没)
本名・矢島喜八郎。トラベルミステリーの第一人者。1963年以降の長い作家生活の中で、600冊以上の著作を持つ。

(主な受賞歴) ※同タイトルで判型違い・新装版など複数の版があります。
1963年 「歪んだ朝」でオール読物推理小説新人賞受賞
1965年 「天使の傷痕」で江戸川乱歩賞受賞
1978年 十津川警部シリーズ第1作「寝台特急(ブルートレイン)殺人事件」発表
1981年 「終着駅(ターミナル)殺人事件」で日本推理作家協会賞受賞

展示書架の写真


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/03/05

[終了]【中央】「何をしたらいいかわからんようなったら」展

図書展示「何をしたらいいかわからんようなったら、読んでください…」展

ーいま10代の人も、むかし10代だった人もー


さまざまな失敗や挫折、逆境などを乗り越えて、いまを生きる人たちや世を去った先人の、こころに響く言葉、熱き想いをつづった本を集めて展示しました。ぜひ手に取って読んでみてください。



何をしたらいいか図書展示



いずれの本も貸出できます。貸出中の本は予約もできます。

   ☆展示図書のリスト

【展示期間】令和4(2022)年3月4日(金曜日)から5月18日(水曜日) 終了しました
【展示場所】中央図書館1階左閲覧室 ティーンズコーナー
くわしくはティーンズのページをごらんください。

12:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/03/05

[終了]【天王寺】図書展示「海外ミステリーの楽しみ」展 4月20日まで

図書展示「海外ミステリーの楽しみ」展


海外ミステリーのおすすめ作品を、新旧とりまぜ展示しています。
どうぞお楽しみください。

【日時】 令和4(2022)年3月1日(火)から4月20日(水)まで 終了しました
【場所】天王寺図書館                
【問い合わせ】大阪市立天王寺図書館 電話 06-6771-2840
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


11:00 | テーマ別の図書展示 | 天王寺
2022/03/02

[終了]【淀川】「淀川区読書ボランティアおすすめの本」展 3月27日まで


「淀川区読書ボランティアおすすめの本」展


第12回絵本展「ものがたりのちから」で、読書ボランティアが選んだおすすめ本の展示をしています

おすすめ本のリストは淀川図書館で配布しています。

展示風景

【日時】令和4(2022)年3月1日(火曜日)から3月27日(日曜日)まで ←終了しました 
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

※今年度の「ものがたりのちから」は、動画配信方式で実施します。
コロナ禍だからこそ、「つないでいこか!仲間・ともだち」をテーマに、
絵本や読み聞かせの魅力、読書ボランティアさんのあたたかい思いがぎゅっとつまった動画に仕上がりました!
おうち時間の増えた今、子どもたちや保護者のみなさま、読書ボランティアに興味のある方も、ぜひご覧ください♪(淀川区役所ホームページより)

動画はこちらからごらんください。
→淀川区役所ホームページ「おうちで絵本の世界を楽しもう♪「ものがたりのちから」動画配信」(別ウィンドウが開きます)
12:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2022/03/01

[終了]【生野】ミニ図書展示 「入園・入学・進級の絵本」展 4月30日まで

ミニ図書展示 「入園・入学・進級の絵本」展

卒業・卒園、入学・入園、進級・・・。
別れと出会いの季節に向けた絵本を集めました。


【日時】令和4(2022)年3月1日(火曜日)から4月30日(火曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。    
【場所】生野図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381


10:00 | テーマ別の図書展示 | 生野
2022/03/01

【大正】図書展示「受賞図書」展 4月30日まで

「受賞図書」展


2021年に文学賞をはじめ各種の賞を受賞した図書を展示します。
【日時】令和4(2022)年3月1日(火曜日)から4月30日(土曜日)まで
開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

10:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2022/03/01

[終了]【大正】ミニ図書展示「はるがきたよ」展 3月16日まで

ミニ図書展示「はるがきたよ」展


すこしずつ おひさまの ひかりが あかるくなり、あたたかくなる いまの きせつに よみたい 絵本を あつめました。
【日時】令和4(2022)年3月1日(火曜日)から16日(水曜日)まで 終了しました。
開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
展示リストは「はるがきたよ」展リスト(PDF形式、874KB)をご覧ください。

10:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2022/02/24

[終了]【東住吉】えほん展示「みんなだいすき!のりものえほん」展

【東住吉】えほん展示「みんなだいすき!のりものえほん」展


電車やバスだけでなく、レスキュー車や工事の車、三輪車から宇宙船まで。
いろいろなのりものが登場するたのしい絵本をあつめて展示しています。

【期間】令和4(2022)年2月18日(金曜日)から4月20日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 絵本コーナー前展示書架
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000

10:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2022/02/24

[終了]【東住吉】図書展示「GTC(ご当地)小説47!」展 4月20日まで

図書展示「GTC(ご当地)小説47!」展


郷土愛あふれたご当地小説、その土地の様子が目に浮かぶようなご当地小説を集めました。
なかなか旅行に行けない昨今、ご当地小説でひととき旅行気分を味わってみませんか?

【期間】令和4(2022)年2月18日(金曜日)から4月20日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架 
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000

09:30 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2022/02/24

[終了]【中央】地下1階図書展示「いすわり!ネコネコネコ!!」展

地下1階図書展示「なんと、いすわり!ネコネコネコ!!」展


 2022年2月22日・23日の2日間限定展示として、地下1階で本来の展示図書を押しのけて開催した「いきなりのっとり! ネコネコネコ!!」展ですが、ネコ好き職員たちの熱い声援をうけ、場所を変えて図書展示を続行することになりました。
ネコが登場する文学作品、絵画、写真集、絵本や児童書等を、ひきつづきお楽しみください。
→「いきなりのっとり!ネコネコネコ!!」展については、お知らせ「いきなりのっとり!ネコネコネコ!!」展をごらんください。

 


【日時】令和4(2022)年2月24日(木曜日)から3月16日(水曜日)まで  終了しました

            開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館地下1階 Hon+α!スペース横 展示書架

展示書架の写真 展示書架の写真

  

09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/02/22

[終了]【中央】地下1階図書展示「ネコネコネコ!!」展 2月22日・23日のみ

地下1階図書展示「いきなりのっとり!ネコネコネコ!!」展


2022年2月22日はいつにも増して「2」が多い、スペシャル「ニャンニャンニャン」なネコの日です。
地下1階文学コーナーでは「ネコの日」にちなみ、2日間のみの図書展示「いきなりのっとり!ネコネコネコ!!展」を開催します。
ネコが登場する文学作品、絵画、写真集、絵本や児童書等が地下1階のネコ耳つきの展示書架に大集合!ネコ好きさん、ぜひお立ち寄りください。

【日時】令和4(2022)年2月22日(火曜日)・23日(水曜日)  終了しました
→2月24日以降も地下1階Hon+aコーナーに場所を変えて、「なんと、いすわり!ネコネコネコ!!」展を3月16日(水曜日)まで開催しています。
詳しくはこちら「なんと、いすわり!ネコネコネコ!!」展」をご覧ください。

【場所】中央図書館地下1階 元レストラン横 展示書架および、新刊図書コーナー横展示書架
  ※2月18日から3月16日まで
元レストラン横 展示書架で展示の「対談集 おしゃべりな本たち」展、
   2月18日から4月13日まで新刊図書コーナー横 展示書架で展示の「ピアソラとタンゴの本」展の図書については、地下1階の相談カウンターでおたずねください。

展示書架の写真 展示書架の写真


 

09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/02/20

[終了]【淀川】図書展示「いろんな国の言葉の絵本」展 3月16日まで

「いろんな国の言葉の絵本」展


淀川図書館では、絵本を中心に、英語、韓国/朝鮮語、中国語(簡体字/繁体字)の図書を所蔵しています。
『ぐりとぐら』『スイミー』などおなじみの絵本を中心に、いろいろな国の言葉の絵本を集めました。
ぜひ、読み比べてみてください。

図書展示写真

【日時】令和4(2022)2月18日(金曜日)から3月16日(水曜日)まで ←終了しました。
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

12:05 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2022/02/18

[終了]【淀川】図書展示 「ノンフィクションのえほん」展 3月16日まで


「ノンフィクションのえほん」展

人物や歴史・社会・自然科学などを絵や写真で描いた絵本を集めました。




【日時】令和4(2022)2月18日(金曜日)から3月16日(水曜日)まで ←終了しました。
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
12:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2022/02/18

[終了]【平野】図書展示「はるをたのしむ絵本」展 3月16日まで


「はるを楽しむ絵本」展


春のおとずれを感じる絵本をいろいろ集めました。
どうぞお手に取ってご覧ください。


【日時】令和4(2022)年2月18日(金曜日)から令和4(2022)年3月16日(水曜日) 終了しました。
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2022/02/18

【終了】【鶴見】図書展示「災害と防災のほん」展 3月16日まで

図書展示「災害と防災のほん」展


地震や、台風、火山噴火などの自然災害や、防災について書かれているこどもむけの本を集めて展示します。
展示の本は貸出もできます。

【日時】 令和4(2022)年2月18日(金曜日)から令和4(2022)年3月16日(水曜日)まで  終了しました
 開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
【場所】 鶴見図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772


10:00 | テーマ別の図書展示 | 鶴見
2022/02/18

【終了】【鶴見】図書展示「災害と防災の本」展 4月20日まで

図書展示「災害と防災の本」展


東日本大震災からまもなく11年。
いつ起こるともしれない災害に備えるため、防災の本や、過去の災害についての資料、災害を題材にした小説などを展示します。
展示の本は貸出もできます。

【日時】 令和4(2022)年2月18日(金曜日)から令和4(2022)年4月20日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
【場所】 鶴見図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772


10:00 | テーマ別の図書展示 | 鶴見
2022/02/18

[終了]【浪速】図書展示「あの人の言葉」展 4月20日まで

図書展示「あの人の言葉」展


 宮沢賢治の「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」 のように、短いからこそ、心にいつまでも残る名言を集めてみました。

 「あの人の言葉」展 表紙(PDF形式,295KB)
 「あの人の言葉」展 展示リスト(PDF形式,276KB)

【日時】令和4(2022)年2月18日(金曜日)から令和4(2022)年4月20日(水曜日)まで 終了しました。
  開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。

あの人の言葉展 写真


【場所】浪速図書館 閲覧室

【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946


10:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2022/02/18

[終了]【阿倍野】図書展示「科学道100冊2021」展 4月20日まで

科学道100冊 2021展


 科学道100冊プロジェクトは、
日本で唯一の自然科学の総合研究所である理化学研究所(理研)と、本の可能性を追求する編集工学研究所(編工研)が、2017年からはじめたプロジェクトです。
 各界の研究者たちが選んだ「知りたい!が未来をつくる」100冊の本のうち、大阪市立図書館で所蔵している本をご紹介します。
「科学道100冊委員会」作成のブックレットも配布しています。
 
【日時】令和4(2022)年2月18日(金曜日)から4月20日(水曜日)まで 終了しました 
開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】阿倍野図書館展示コーナー
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
科学道100冊
科学道100冊
科学道100冊公式サイトはこちら科学道100冊(別ウインドウが開きます)
10:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2022/02/18

[終了]【福島】図書展示「外国語に親しもう」展 4月20日まで


「外国語に親しもう」展


外国語にチャレンジしたい人に役に立つ本だけではなく、通訳や翻訳にまつわる図書もご紹介します。

【日時】令和4(2022)年2月18日(金曜日)から4月20日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
10:00 | テーマ別の図書展示 | 福島
2022/02/18

[終了]【住吉】図書展示「お料理小説」展 4月20日まで

図書展示「お料理小説」展


読んでおいしいお料理が登場する小説を集めました。

【日時】 令和4(2022)年2月18日(金曜日)から4月20日(水曜日)まで終了しました

開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。                    
【場所】 住吉図書館 閲覧室                        
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946


10:00 | テーマ別の図書展示 | 住吉
2022/02/18

[終了]【中央】1階図書展示「市岡高等学校75期生おすすめ図書」展

《図書展示「市岡高等学校75期生おすすめ図書」展》


港区の大阪府立市岡高等学校では、「朝読」(朝の読書)の取り組みなど読書活動がさかんです。今回の図書展示は、市岡高等学校75期生のみなさんがおすすめする本を、生徒自身の手作りPOPとともに展示いたします。
古典文学からライトノベル、話題の新書まで、バラエティ豊かなおすすめ本と、力作POPをどうぞお楽しみください。

※展示図書の冊数が多いため、順次展示図書の入れ替えをします。

市岡高校図書展示  市岡高校おすすめ図書展

【展示期間】令和4(2022)年2月18日(金曜日)から4月13日(水曜日) 終了しました
【展示場所】中央図書館1階ティーンズコーナー
【詳細】ティーンズのページをご覧ください。

09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/02/18

[終了]【中央】地下1階図書展示「対談集 おしゃべりな本たち」

地下1階図書展示 「対談集 おしゃべりな本たち」


 作家、棋士、研究者など職種を超えた対談や、「最後に食べたいもの」「まんが」などテーマに沿って語るものまで、さまざまな対談集を集めました。

展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

【日時】令和4(2022)年2月18日(金曜日)から3月16日(火曜日)まで 終了しました 
            開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館地下1階 元レストラン横 展示書架

展示のポスター画像
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/02/18

[終了]【中央】地下1階「第17回大阪アジアン映画祭」関連展示

「第17回大阪アジアン映画祭」関連展示(図書展示+ケース展示)



「第17回大阪アジアン映画祭」が、3月10日(金曜日)から20日(日曜日)にかけて開催されます。「第17回大阪アジアン映画祭」については、こちらの「第17回大阪アジアン映画祭」公式ホームページをご覧ください(新規ウィンドウで開きます)。
 映画祭の開催にあわせ、中央図書館地下1階フロアでは関連図書展示と映画パンフレットのケース展示を行います。

【期間】令和4(2022)年2月18日(金曜日)から3月16日(水曜日)まで 終了しました     
【場所】中央図書館地下1階 AVコーナー奥 26番書架

図書展示では、アジア映画に関連した図書や、過去の大阪アジアン映画祭公式カタログを展示します(展示されている本はお貸りいただけます)。
ケース展示では、中央図書館で所蔵している映画パンフレット・ちらしの中から、アジア映画に関連したものを展示します。

※中央図書館では、利用者からご寄贈いただいた映画パンフレットやちらし類を、館内でご覧いただくことができます。
 詳細は中央図書館・地下1階相談カウンターでおたずねください。

展示の様子
展示の様子の写真

09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/02/18

[終了]【中央】地下1階図書展示「ピアソラとタンゴの本」展 4月13日まで

地下1階図書展示「ピアソラとタンゴの本」展


2022年は、アストル・ピアソラ没後30年になります。
これにちなんで、ピアソラとタンゴに関する図書を集めました。

展示中の図書は貸出できます。

【期間】令和4(2022)年2月18日(金曜日)から4月13日(水曜日)まで     了しました
     開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館地下1階 文学コーナー(新刊図書コーナー横)

展示の様子
展示の様子写真


ナクソス・ミュージック・ライブラリーにピアソラの曲が入っています。

ご自宅から利用する場合は、図書館カードとパスワードが必要です。詳しくは、【関連リンク】をご覧ください。

【ナクソス・ミュージック・ライブラリーの2つの入口】
(1)自宅なら⇒図書館ホームページのトップ左側アイコンから、「ナクソス・ミュージック・ライブラリー ログインページ」へ 

(2)館内なら⇒多機能OMLIS(オムリス)から

【関連リンク】

大阪市立図書館ホームページ「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」ページ




09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/02/13

[終了]【大正】ミニ図書展示「最近入った医学の本」展 2月27日まで

ミニ図書展示「最近入った医学の本」


大阪市立図書館では、身近なお困りごとの解決に役立つ本を重点的に収集しています。
大正図書館でこの1年間に受け入れた医学関係の本を集めました。

【日時】令和4(2022)年2月13日(日曜日)~27日(日曜日)まで 終了しました。
開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
展示リストは最近入った医学の本(PDF形式,557KB)をご覧ください。

10:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2022/02/08

[終了]【都島】図書展示「浪速の恋の物語」展 3月31日まで

図書展示「浪速の恋の物語」展


 現在の都島区を舞台とした近松門左衛門の『心中天の網島』、お染久松で有名な近松半二の『新版歌祭文』、三谷幸喜の『其礼成(それなり)心中』、谷崎潤一郎の『春琴抄』、織田作之助の『夫婦善哉』、田辺聖子、柴崎友香、津村記久子、西加奈子らによる恋愛小説の数々、都島区京橋のキャバレーを舞台にした高殿円の『グランドシャトー』、NHK連続テレビ小説のノベライズなど大阪を舞台にした恋物語の本を、江戸時代から現代まで幅広く集めて展示します。

「浪速の恋の物語」展示風景
(写真は展示に使用した本の一部です)

展示中の本は貸出カウンターで貸出できます。ぜひご覧ください。

浪速の恋の物語 展示図書リスト.pdf(319KB、PDF形式)

【日時】令和4(2022)年2月1日(火曜日)から3月31日(木曜日)まで
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。

【場所】都島図書館 閲覧室内

【問い合わせ】都島図書館 電話 06-6354-3229
13:00 | テーマ別の図書展示 | 都島
2022/02/08

[終了]【西成】図書展示「子どもの幸せを考えてみよう」展 2月27日まで

図書展示「子どもの幸せを考えてみよう」展 


子どもの人権や取り巻く現状についてよりよく知る本を展示、貸出します。この機会に手に取ってごらんください。(関係チラシ提供:西成区役所)

【日時】令和4(2022)年2月8日(火曜日)から2月27日(日曜日)  終了しました                      
【場所】西成図書館                      

展示風景
10:00 | テーマ別の図書展示 | 西成
2022/02/08

[終了]【城東】図書展示 平家物語とその周辺 3月16日まで

【図書展示】平家物語とその周辺

最近注目が集まっている軍記物語『平家物語』を中心に、貴族社会から武家社会へと移り変わる時代に関する図書を集めました。

【日時】 令和4(2022)年2月8日(火曜日)から令和4(2022)年3月16日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。    
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2022/02/08

[終了]【福島】図書展示「つめたい! 雪と氷のえほん」展 3月16日まで


「つめたい! 雪と氷のえほん」展  

寒い寒い国のおはなしや、雪の日をえがいたえほん、しもばしらや雪のヒミツがわかる科学のえほんも集めました。

【日時】令和4(2022)年2月8日(火曜日)から3月16日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336


10:00 | テーマ別の図書展示 | 福島
2022/02/06

[終了]【此花】図書展示「おにのえほん」展 2月27日まで 

「おにのえほん」展


 此花図書館では、絵本コーナーにて、さまざまな鬼の出てくる「おにのえほん」を展示しています。また、絵本コーナー手前では、「オニの本」と題して児童書のミニ展示も行っています。展示している本は貸出できます。ぜひご覧ください。

おにのえほん1おにのえほん2オニのほん

【日時】令和4(2022)年2月1日(火曜日)から2月27日(日曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463


10:00 | テーマ別の図書展示 | 此花
2022/02/05

[終了]【大正】ミニ図書展示「追悼 石原慎太郎」展 2月27日まで

ミニ図書展示「追悼 石原慎太郎」展


令和4(2022)年2月1日、小説家で政治家の石原慎太郎さんが亡くなりました。
石原さんを悼み、文学・政治・評論など様々なジャンルにわたって残された著作や、石原さんについて書かれた本を展示します。
【日時】令和4(2022)年2月3日(木曜日)~27日(日曜日)まで 終了しました。
開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

10:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2022/02/05

[終了]【天王寺】絵本展示「ともだちの絵本」展 3月16日まで

絵本展示「ともだちの絵本」展



こんなともだちいたらいいな。ともだちの絵本を集めて展示しています。
絵本の中でいろいろなともだちに出会ってください。

【期間】令和4(2022)年1月25日(火曜日)から年3月16日(水曜日) 終了しました
【場所】 天王寺図書館 絵本コーナー 
【問い合わせ】  天王寺図書館 電話 06-6771-2840
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 | 天王寺
2022/02/04

[終了]【天王寺】図書展示「認知症を読む、知る」展 2月27日まで

図書展示「認知症を読む、認知症を知る」展



認知症について関心をもっていただけるよう、認知症関連の小説や読み物を中心に集めて展示しています。
認知症の人と家族の会の方におすすめいただいた本や、ゆっくりの部屋(大阪市認知症の人の社会活動推進センター)の「いきいき認知症まちライブラリー」の読書会で取り上げられた本も展示しています。

【日時】 令和4(2022)年2月1日(火)から2月27日(日)まで 終了しました 
【場所】天王寺図書館                
【問い合わせ】大阪市立天王寺図書館 電話 06-6771-2840
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

認知症図書展示
13:00 | テーマ別の図書展示 | 天王寺
2022/02/02

[終了]【都島】祝!中之島美術館開館 美術館と絵画を楽しむ本展

図書展示「祝!大阪中之島美術館開館 美術館と絵画を楽しむ本」展


2022年2月2日水曜日、30年以上の準備を経て、待望の大阪中之島美術館(リンクが
新規ウィンドウで開きます)がついに開館します。

このことを記念して、都島図書館では美術館と絵画を楽しむ本を幅広く集めて
展示します。

「美術館と絵画を楽しむ本」展に使用した本の一部
(写真は展示に使用した本の一部です)

展示中の本は貸出カウンターで貸出できます。ぜひご覧ください。
202202 美術館を楽しむ本 展示図書リスト(110KB、PDF形式)
202202 絵画を楽しむ本 展示図書リスト(204KB、PDF形式) 

【日時】令和4(2022)年2月1日(火曜日)から2月16日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合が
あります


【場所】都島図書館 閲覧室内

【問い合わせ】都島図書館 電話 06-6354-3229
11:00 | テーマ別の図書展示 | 都島
2022/02/02

[終了]【都島】図書展示「主人公は高校生!」展 3月31日まで

主人公は高校生!主人公は高校生!-12個の季節の中で-」展

   

                      
春・夏・秋・冬×3年…12個の季節の中で過ぎていく高校生活。だけど友達と過ごし、部活動に夢中になる濃い時間です。
新型コロナウイルス感染防止のために臨時休校になったり、リモートで授業が行われたりと、現状、仲間と過ごす時間は少なくなっていますが、現在高校生のひとも、これから高校生になるひとも、高校時代に思いをはせる大人の方も、高校生が主人公の小説を楽しんでみませんか?

【思い出のこし】
 大阪市内での高校生活の思い出はありませんか?
大阪市立図書館では、大阪市内にまつわるみなさまの思い出を記録として残すため「思い出のこし」事業を実施しています。お寄せいただいた思い出は図書館資料による補足情報などを追加して、図書館内やホームページなどで公開します。
現役高校生のみなさんも、思いをはせるみなさんも、投稿お待ちしています。
詳しくは 思い出のこしプロジェクト     をご覧ください。

 【日時】 令和4(2022)2月1日(火曜日)から3月31日(木曜日)←終了しました                   

 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)   ページをご覧ください                                                
【場所】 都島図書館閲覧室                        
【問い合わせ】  都島図書館 電話 06-6354-3229                       


10:00 | テーマ別の図書展示 | 都島
2022/02/01

[終了]【住之江】ミニ図書展示「SDGsの本」3月1日まで

ミニ図書展示

SDGsの本


SDGs(Sustainable Development Goals,持続可能な開発目標)や、LGBTや環境問題など、関連するテーマについて分かりやすく解説した本を展示します。

ミニ図書展示

※『かもめ通信』などでお知らせした水都国際中学校高等学校連携企画 SDGs Picture Book展は延期しました。今後の日程が決まり次第、お知らせします。

【日時】令和4(2022)年2月1日(火曜日)から3月1日(火曜日)まで 終了しました。 
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788



10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2022/02/01

[終了]【住之江】図書展示「大阪の美術」3月1日まで

図書展示「大阪の美術」展


2月2日に大阪中之島美術館(リンクが新規ウィンドウで開きます)が開館します。

当美術館の代表的なコレクションである佐伯祐三の画集や、北野恒富や小出楢重、森村泰昌など大阪にゆかりのある美術家の作品集、市内の美術館の図録などを展示します。

大阪にゆかりのあるさまざまな美術作品をお楽しみください。

展示


【日時】令和4(2022)年2月1日(火曜日)から3月1日(火曜日)まで 終了しました。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788

10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2022/02/01

[終了]【生野】図書展示「Kawaii(カワイイ) Korea(コリア)」展 3月31日まで

図書展示「Kawaii(カワイイ) Korea(コリア)」展

韓国・朝鮮発のかわいい絵本や、思わず「かわいい!」となる韓国・朝鮮文化を紹介する本を集めました。


【日時】令和4(2022)年2月1日(火曜日)から3月31日(木曜日)まで 終了しました
   開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。    
【場所】生野図書館
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381


10:00 | テーマ別の図書展示 | 生野
2022/02/01

[終了]【中央】「THE FIRST PHRASE(ザ・ファースト・フレーズ) 」展 3月2日まで

歌の一発撮り音楽動画「THE FIRST TAKE(ザ・ファースト・テイク)」にちなみ、
10代でデビューした作家や芥川賞受賞作家、文豪などのデビュー作品を集め、
その冒頭文を「ザ・ファースト・フレーズ」としてPOPにして展示しています。
福袋になっているものは、どんな物語か借りてからのお楽しみ!
作家たちが魂を込めて生み出したかけがえのない一文、ファースト・フレーズの魅力をお楽しみください。
THE FIRST PHRASE展看板  THE FIRST PHRASE展写真
【展示期間】令和4(2022)年2月1日(火曜日)から3月2日(水曜日) 終了しました
※展示資料リスト公開しました!
2022THE FIRST PHRASE展ファーストフレーズ・展示資料リスト(PDF形式,1241KB)  
☆THE FIRST PHRASE集(PDF形式,1,366KB) 
THE FIRST PHRASE写真(PDF形式,951KB)

 【場所】中央図書館1階ティーンズコーナー
くわしくはティーンズのページをごらんください。
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/02/01

[終了]【中央】1階図書展示「ブックトークをやってみよう!」展

1階図書展示「ブックトークをやってみよう!」展

中央図書館では1階に開架書庫を設け、児童図書研究コーナーとして運用していましたが、コーナーの見直しに伴い、現在は資料の多くを書庫へ移しています。
今回は、現在書庫に入っているブックトークに関する資料から選んで展示します。 


【日時】 令和4(2022)年2月1日(火曜日)から3月31日(木曜日)まで 終了しました
【場所】 中央図書館1階閲覧室 児童図書研究コーナー(左閲覧室つきあたり壁側)

展示図書リスト (別ウインドウで開きます)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
このほかにも関連する資料はたくさんあります。
ご相談はこどもの本の相談カウンターまたは、1階8番カウンターへおたずねください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/01/30

[終了]【東成】図書展示「のりもの大しゅうごう」展 3月16日まで

図書展示 「のりもの大しゅうごう」展


こどもたちの大好きな、のりものの本をたくさん集めました。
展示している本は貸出できますので、どうぞご利用ください。

【日時】 令和4(2022)年1月21日(金曜日)から3月16日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 東成図書館 閲覧室 
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727

10:00 | テーマ別の図書展示 | 東成
2022/01/29

[終了]【淀川】図書展示「冬を楽しむ」展 2月16日まで

「冬を楽しむ」展


冬においしい食べ物の本、スポーツの本、あみものの本など、
寒い冬を楽しく過ごすためのヒントになるような本を集めました。

展示風景


【日時】令和4(2022)1月21日(金曜日)から令和4(2022)年2月16日(水曜日)まで 終了しました 
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

10:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2022/01/28

[終了]【中央】1階ミニ図書展示「松岡享子追悼展」

1階ミニ図書展示「松岡享子追悼展」


絵本「とこちゃんはどこ」や「くまのパディントン」シリーズなど、児童文学の創作や翻訳を
数多く手がけた児童文学作家の松岡享子さんが、1月25日に亡くなられました(享年86歳)。
松岡享子さんは、1964年6月より2年2カ月の間、大阪市立中央図書館で勤務され、児童サービスに携わっていました。
その後、1967年に家庭文庫「松の実文庫」を開設し、1974年に東京子ども図書館を設立するなど、
児童図書館サービスの発展にも力を注いでいました。
松岡享子さんを悼み、自著・訳書などを展示します。


【日時】令和4(2022)年1月28日(金曜日)から2月28日(月曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー15番書架付近
【問い合わせ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
 

松岡享子追悼展ブックワゴン
17:30 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/01/28

[終了]【東成】図書展示「子育てに効く本」展 3月16日まで

図書展示 「子育てに効く本」展


「子育てがこんなに大変だなんて…」そう思われる方も多いのでは?
育児・家事に追われる日々がちょっとラクになる本や、子育てが楽しくなる本を展示しています。
展示している本は貸出できますので、どうぞご利用ください。

展示中の写真














展示図書リストは 
子育てに効く本 展示リスト(PDF形式,630KB)からご覧ください。


【日時】 令和4(2022)年1月21日(金曜日)から3月16日(水曜日)まで 終了しました

      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

【場所】 東成図書館 閲覧室 

【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727


10:00 | テーマ別の図書展示 | 東成
2022/01/25

[終了]【淀川】図書展示「科学道100冊 2021」展 3月16日まで

「科学道100冊 2021」展



科学者の生き方・考え方や科学の面白さを届ける「科学道100冊プロジェクト」で
選ばれた本を集めました。
注目のキーブックを紹介したブックレットも先着100名にプレゼント!
この機会に、科学の面白さに触れてみませんか。

 科学道100冊プロジェクトとは
日本で唯一の自然科学の総合研究所である理化学研究所(理研)と、
本の可能性を追求する編集工学研究所(編工研)が手をとり、2017年に展開を開始。
2019年秋からは、毎年恒例の企画としてリスタートしました。

「科学」と「本」という両研究所の強みを生かし、中学生・高校生を中心とした幅広い層に
科学の魅力を多様な視点から継続的に伝えるべく、活動を続けています。
  科学道100冊公式サイトはこちら科学道100冊



【日時】令和4(2022)1月25日(火曜日)から3月16日(水曜日)まで 終了しました
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


12:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2022/01/25

[終了]【此花】図書展示「大阪を舞台にした小説」展 3月16日まで

「大阪を舞台にした小説」展


 大阪を舞台にした小説の中から最近出版されたものを集めました。
 展示中の図書は貸出できます。また、リストを用意してありますので、ご自由にお取りください。ご希望の本が展示の棚にないときは、カウンターでご予約ください。

おおさかをぶたいにしたしょうせつ1おおさかをぶたいにしたしょうせつ2

【日時】令和4(2022)年1月25日(火曜日)から令和4(2022)年3月16日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463


10:00 | テーマ別の図書展示 | 此花
2022/01/23

[終了]【中央】2階図書展示「やってみよっか?起業・創業」展 

2階図書展示「やってみよっか?起業・創業」展


図書館ビジネス講座元気塾「起業を成功させる事業計画のつくり方」にあわせて、関連図書を展示します。展示中の本はどれも貸出できます。

展示掲示物

展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

テーマ別図書リスト「起業を考える」(別ウィンドウで開きます)(2020/11/30更新)、起業にいかす!電子書籍EBSCO eBooksのご案内もご利用ください。

展示写真

【日時】令和4(2022)年1月23日(日曜日)から3月16日(水曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター横

展示図書の他、日本政策金融公庫(別ウィンドウで開きます)が発行する起業関連の冊子も数種類ご用意しています。こちらの冊子はご自由にお持ち帰りいただけます。
展示写真

【関連講座】
ビジネス講座元気塾図書館ビジネス講座元気塾「起業を成功させる事業計画のつくり方」(参加は要申込)
第1回「起業事例」2022(令和4)年3月2日(土曜日)開催
第2回「ゼロから始める!創業計画書作成講座」2022(令和4)年3月12日(土曜日)開催
SDGs8
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/01/21

[終了]【城東】図書展示 なにわなんばのほんと本 2月16日まで

【図書展示】なにわなんばのほんと本

大阪に関する本を城東図書館の郷土資料コーナーからピックアップして展示しています。

【日時】 令和4(2022)年1月21日(金曜日)から令和4(2022)年2月16日(水曜日)まで 予定より早くですが終了しました
 (
予定より早く展示終了することがあります)
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。    
【場所】 城東図書館 閲覧室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2022/01/21

[終了]【平野】図書展示「おしごと小説」展 4月20日まで


「おしごと小説」展

おしごとをしている人の姿を描いた小説を集めてみました。
ぜひ、手に取ってよんでみてください。    


【日時】令和4(2022)年1月21日(金曜日)から令和4(2022)年4月20日(水曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館 ヤングコーナー展示書架
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2022/01/21

[終了]【平野】図書展示「オニとおばけの絵本」展 2月16日まで

「オニとおばけの絵本」展


節分にあわせオニやおばけが登場する楽しい絵本を集めました。
どうぞお手に取ってご覧ください。


【日時】令和4(2022)年1月21日(金曜日)から令和4(2022)年2月16日(水曜日) 終了しました。
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2022/01/21

[終了]【港】図書展示 冬のえほん展 3月16日まで


図書展示  冬のえほん展


終了しました。
冬をテーマにした絵本をたくさん展示いたします。

    

【日時】令和4(2022)年1月21日(金曜日)から3月16日(水曜日) 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱、咳が出る、かぜの症状がある場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

10:00 | テーマ別の図書展示 |
2022/01/21

[終了]【港】図書展示 プロから学ぶ本展 3月16日まで


図書展示  プロから学ぶ本展


終了しました。
いろいろなジャンルについてプロが教えるコツやポイントなどを記載した本を幅広く集めて展示いたします。            

                   
 
【日時】令和4(2022)年1月21日(金曜日)から3月16日(水曜日) 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱、咳が出る、かぜの症状がある場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

10:00 | テーマ別の図書展示 |
2022/01/21

[終了]【浪速】ひとはことしょかん作品展 3月16日まで

ひとはことしょかん作品展


11月のイベント「ひとはことしょかん -とっておきの本棚をつくろう!-」で作成した作品を浪速図書館こどものコーナーで展示します。
今年も参加者の力作が揃いました! 貸出用の図書も展示しています。どうぞご覧ください。

  展示の写真

ちいさなちいさなおかしのまち作品写真 バムとケロのさむいあさ作品写真 世界を変えるSDGs作品写真
『ちいさなちいさなおかしのまち』
 さかい さちえ 作
 教育画劇
『バムとケロのさむいあさ』
 島田 ゆか 作 絵
 文渓堂
『世界を変えるSDGs』
 小林 亮 監修
 あかね書房
くすのきだんちへおひっこし作品写真 月の影影の海 上 作品写真 からすのパンやさん作品写真
『くすのきだんちへおひっこし』
 武鹿 悦子 作 末崎 茂樹 絵
 ひかりのくに
『月の影影の海 上』
 小野 不由美  著
 講談社
『からすのパンやさん』 
 かこさとし 作・絵
 偕成社
どろぼうねこのおやぶんさん作品写真
どろぼうねこのおやぶんさん』
 小松 申尚 ぶん かのう かりん え
 文芸社


 【日時】 令和4(2022)年1月21日(金曜日) から 3月16日(水曜日)まで
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 浪速図書館こどものコーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946


10:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2022/01/21

[終了]【東住吉】図書展示「新書が気になる!」展 2月16日まで

図書展示「新書が気になる!」展


専門分野の解説書や入門書など実用的な知識を得ることができる「新書」。
時事的な内容のものも多く、社会の今を理解するのにも最適です。
なにより軽くてコンパクト、携帯にも便利なので、思い立ったらすぐに読めます。
今回の展示では、最近出版された新書を集めました。
普段気になる話題や興味のある分野について、この機会にぜひ気軽に手に取って読んでみてください。

【期間】令和4(2022)年1月21日(金曜日)から2月16日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架 
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
10:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2022/01/21

[終了]【島之内】図書展示「雪を楽しむ・冬を楽しむ絵本」展 3月16日まで

雪をたのしむ・冬をたのしむ絵本展


雪がふった日、まっさきに外に飛び出して遊びますか?
それともあったかい家の中、みんなでぬくぬく過ごしますか?

かわいい登場人物や動物たちの雪の日のおはなしや、冬が舞台の昔話など、寒い冬を楽しむ絵本を集めました。

【展示期間】令和4(2022)年1月21日(金曜日)から3月16日(水曜日)   →終了しました。
  開館日・開館時間は
  「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 こどものほんコーナー
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
10:00 | テーマ別の図書展示 | 島之内
2022/01/21

[終了]【島之内】図書展示「あなたにこの本を!」展 3月16日まで

あなたにこの本を!展


大阪市立図書館で受け入れた一般成人向け新刊図書から、
「あなたにこの本を!」選定委員会(大阪市立図書館職員で構成)で推せんする図書を選び、
「月刊あなたにこの本を!」(A4サイズ1枚)を発行しています。

今回は、2021年1月号から12月号に掲載した本を展示します。

【展示期間】令和4(2022)年1月21日(金曜日)から3月16日(水曜日)   →終了しました。
  開館日・開館時間は
  「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 出入口そば
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
10:00 | テーマ別の図書展示 | 島之内
2022/01/21

[終了]【西成】図書展示「あなたにこの本を」展 3月16日まで

図書展示「あなたにこの本を!」展


図書館で受け入れた新刊図書から、あなたにこの本を選定委員会が、生涯学習に役立つよう、また、多くの人々に読書に親しんでいただけるよう、幅広い視点で選んだ、おすすめの本の展示です。
【日時】令和4(2022)年1月21日(金曜日)から3月16日(水曜日)  終了しました                      
【場所】西成図書館                      
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346      
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。 

10:00 | テーマ別の図書展示 | 西成
2022/01/21

[終了]【福島】図書展示「あなたにこの本を!」展 3月16日まで

あなたにこの本を!展


大阪市立図書館の司書が、毎月おすすめの本を選んで
「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。そこで紹介した本を集めました。

【日時】令和4(2022)年1月21日(金曜日)から3月16日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336

「あなたにこの本を!」について、もっと知りたい方は、あなたにこの本を!
のページ
をごらんください。
選定基準や過去のリストをみることができます。
10:00 | テーマ別の図書展示 | 福島
2022/01/21

[終了]【平野】図書展示「受賞図書2020」展 3月16日まで

「受賞図書 2020」展



令和2年1月から令和2年12月までに発表された主な文学賞などを受賞した作品を展示しました。
展示中の図書は貸出できます。

【日時】令和4(2022)年1月21日(金曜日)から令和4(202)3月16日(水曜日)まで  終了しました
  開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
【場所】平野図書館図書展示
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

展示リストはこちら、「受賞賞図書2020」展リスト(PDF形式,387KB)をご覧ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2022/01/21

【城東】【#懐ラノ】図書展示 懐かしラノベでつながる人と本

【#懐ラノ】図書展示 懐かしラノベでつながる人と本

 ライトノベルと呼ばれる作品群は、中高生を中心とした若年層を主な購読者層と想定し、1980年代以降に多くの作品が発表されました。
現在でもアニメ等とのメディアミックスやオンラインでの発表など、時代の変化にあわせて様々な展開を経ながら、若い世代の支持を集め続けています。

 一方で、青年期あるいは中高年に差し掛かった人々が若い頃に読み影響を受けたライトノベルの過去作品が増えつつあります。
 2021年の9月、SNSのTwitterでこれら一連の過去作品についての思いを綴るハッシュタグ「#懐ラノ」が作られ、多くの人々が自らのエピソードとあわせてライトノベルの過去作品を呟く様子がみられました。

 今回、「#懐ラノ」を提唱された、懐かしラノベ愛好会(@naturanoclub)様のご協力をいただき、Twitterで紹介された作品を、そのツイート本文と共に展示します。

展示画像  展示の画像2

【日時】 令和4(2022)年1月21日(金曜日)から令和4(2022)年2月16日(水曜日)まで

※展示期間を3月16日(水曜日)まで延長します 

開館日・開館時間は「
開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                               
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

また、2月13日(日曜日)にはトークイベント「懐かしラノベの魅力を語ろう!」を予定しています。こちらもぜひご参加ください。※2/13 定員に達しました。受付は終了しています。

【#懐ラノ】トークイベント 懐かしラノベの魅力を語ろう!

https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo3hti57s-510#_510
10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2022/01/21

[終了]【港】図書展示 港高校図書委員おすすめ図書展 3月16日まで


図書展示  大阪府立港高等学校 図書委員おすすめ図書展


終了しました。
大阪府立港高等学校 図書委員のみなさんのおすすめ図書を展示いたします。幼児や小学生の子どもたちにも楽しんでいただけるような絵本も図書委員のみなさんが選んでくれました。ぜひお越しください。   
         
          

【日時】令和4(2022)年1月21日(金曜日)から3月16日(水曜日) 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱、咳が出る、かぜの症状がある場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

10:00 | テーマ別の図書展示 |
2022/01/21

[終了]【中央】1階図書展示「ふりかえる「こどものほんだな」」展

ふりかえる「こどものほんだな」展


冊子表紙

 

大阪市立図書館は2021年で100周年、中央図書館は60周年をむかえました。

 当館では、冊子「こどものほんだな」を、1972年度から50年近く、毎年発行しています。「こどものほんだな」は、当館の子どもの本棚委員会が選定し、紹介している児童図書のリストです。紹介文は、子どもの本棚委員会の司書が執筆しています。

 中央図書館では、最新3年分を常設展示していますが、今回は古い冊子とともに、当時紹介した本を展示します。展示の本は貸出できます。
書架にない本は、相談カウンターでお問合せください。予約もできます。

 
 冊子「こどものほんだな」はご自由にお持ち帰りください。
(在庫がない年版もあります。ご了承ください。)





【日時】令和4(2022)年1月21日(金曜日)から3月16日(水曜日)まで 
終了しました 

  開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)

新型コロナウイルス感染拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。
開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/01/20

[終了]【中央】2階図書展示「まもろうよ こころ」展 4月13日まで

2階図書展示「まもろうよ こころ」展 

3月の「自殺対策強化月間」にあわせて、こころを守り支えるためのさまざまな本を集めて展示しています。
大阪市こころの健康センター(別ウィンドウで開きます)、大阪市市民局(別ウィンドウで開きます)提供の犯罪被害者等支援に関するパンフレットも設置しています。あわせてご利用ください。(配布数に限りがあります。)


展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。

【日時】令和4(2022)年1月21日(金曜日)から3月31日(木曜日)まで→4月13日(水曜日)までに延長しました 終了しました

   開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター横 

参考: 健康相談会「まちの保健室」1月27日 中止になりました

図書展示「まもろうよ こころ」

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
19:55 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/01/20

[終了]【旭】図書展示 旭区を知る本展 2月1日まで

図書展示 「旭区を知る本」展

                         
「あさひ、大好き♪旭区検定」の実施にあわせ、旭区関連の本を集め展示します。
展示リストはこちらのお知らせをご覧ください

「旭区検定」とは、お住まいの地域や年代を問わず、どなたでも参加できるご当地検定試験です。
「旭区検定」について、くわしくは「第11回「あさひ、だいすき♪『旭区検定』を実施します」のページをご覧ください。
(旭区役所のウィンドウが開きます)                   
                         
【日時】 令和3(2021)年12月23日(木曜日)から令和4(2022)年2月1日(火曜日)まで 終了しました                      
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
【場所】 旭図書館  閲覧室                        
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307  

●関連ケース展示「暮らしに川のある風景」展(1月11日から3月16日まで)もどうぞ、ご覧ください。                     


12:00 | テーマ別の図書展示 |
2022/01/19

[終了]【大正】ミニ図書展示「文楽の本」展 2月12日まで

「文楽の本」展


大正区役所で1月29日(土曜日)に行われる
『人形浄瑠璃「文楽」の体験と公演』
[演目「傾城(けいせい)阿波(あわ)の鳴(なる)門(と) 順礼歌(じゅんれいうた)の段(だん)」]
に合わせ、関連する資料を展示します。
文楽に関わる人物が登場する小説なども展示します。
【日時】令和4(2022)年1月25日(火曜日)から2月12日(土曜日)まで 終了しました。
開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
展示リストは「文楽の本」展リスト(PDF形式、716KB)をご覧ください。

10:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2022/01/06

【自動車文庫】図書展示 自動車文庫の福袋展 1月31日まで

図書展示「自動車文庫の福袋展」

 新しい年が明けました。自動車文庫では、福袋の図書展示を行っています。
 テーマに沿って小説やエッセイ、実用書や絵本など1冊から3冊ほどの本を封入しています。
 子ども向けの本には、「子ども」のリボンを貼っています。
 興味のある方は、ぜひお借りください。

     

【日時】令和4年(2022)年1月5日(水曜日)から1月29日(土曜日)まで
    ※雨天時など持参できない場合は2月巡回時に展示する場合もあります。
【場所】巡回先各ステーション
【対象】誰でも
【問い合わせ】大阪市立中央図書館内 自動車文庫 電話06-6539-3305
16:25 | テーマ別の図書展示 | 自動車文庫
2022/01/06

[終了]【都島】「子どもたちによみつがれてきたほん」展 1月30日まで

「子どもたちによみつがれてきたほん-こどものほんだな60周年」展

   

                      
大阪市立図書館の司書が選び、児童図書を幅広く紹介する小冊子「こどものほんだな」は、昭和37(1962)年に初めて発行されました。毎年4月23日の「子ども読書の日」に発行され、今年で60周年を迎えます。これからもあかちゃんから中学生までのこどもたちが、より多くの図書と出会えますように、紹介してまいります。
いままでに紹介された図書の中から、1年に2冊ずつ展示しています。
大阪市立図書館ホームページでもこどものほんだなをご覧いただけます。

  【日時】 令和4(2022)1月6日(水曜日)から30日(日曜日) 終了しました。                       
 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)   ページをご覧ください                                                
【場所】 都島図書館閲覧室                        
【問い合わせ】  都島図書館 電話 06-6354-3229                       


10:00 | テーマ別の図書展示 | 都島
2022/01/05

[終了]【中央】2階図書展示「花鳥風月」展 4月13日まで

2階図書展示「花鳥風月」展


2月27日(日曜日)にオンライン(YouTube)開催する「出張!自然史博物館 えほんでたのしむ鳥の巣とたまご」にあわせて、鳥や鳥の巣、たまごの本を中心に、自然を感じ学べる本を集めて展示しています。

展示中の図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。

花鳥風月展示架 展示ポスター

【日時】令和4(2022)年1月5日(水曜日)から3月31日(木曜日)まで→4月13日(水曜日)までに延長しました 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階エレベーター前

関連の催し
【中央】動画 出張!自然史博物館えほんでたのしむ鳥の巣とたまご 2月27日 3月末まで見逃し配信 終了しました
【中央】2階展示 出張!自然史博物館「日本の鳥の巣と卵」4月13日まで 終了しました

SDGs
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
12:30 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/01/05

[終了]【住吉】図書展示「食と健康の本」展 2月27日まで

図書展示「食と健康の本」展


栄養のある食材やレシピ、食事と健康のかかわりについて書かれた本等を集めました。

【日時】 令和4(2022)年1月5日(水曜日)から令和4(2022)年2月27日(日曜日)まで 終了しました

注)令和3年12月29日(水曜日)から令和3年1月4日(火曜日)まで休館します。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。                    
【場所】 住吉図書館 閲覧室                        
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946


10:00 | テーマ別の図書展示 | 住吉
2022/01/05

[終了]【此花】図書展示「とらのえほん」展 1月30日まで

「とらのえほん」展


 新しい年が明けました。今年は寅年(とらどし)です。
 此花図書館では、絵本コーナーにて、「とらのえほん」を展示しています。また、絵本コーナー手前では、「とらの本」と題して児童書のミニ展示も行っています。展示している本は貸出できます。ぜひご覧ください。

とらのえほん1とらのえほん2とらの本

【日時】令和4(2022)年1月5日(水曜日)から1月30日(日曜日)まで 終了しました
ただし、1月19日(水曜日)から24日(月曜日)までは蔵書点検等のため休館します。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463


10:00 | テーマ別の図書展示 | 此花
2022/01/05

[終了]【阿倍野】図書展示「とらとねこのほん」2月16日まで

図書展示「とらとねこのほん」


今年の干支は、トラ!ということで、トラの出てくる絵本を集めてみました。ついでに、なかまのネコの絵本も。いろんな猫とトラが登場しています。終了しました

とらとねこのほん    とらとねこのほん  

【日時】令和4(2022)年1月5日(水曜日)から2月16日(水曜日)まで
【場所】阿倍野図書館
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
10:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2022/01/05

【終了】【鶴見】図書展示「さむーい冬をたのしむほん」展 2月16日まで

図書展示「さむーい冬をたのしむほん」展


冬が描かれた楽しい絵本をあつめて展示します。
展示の本は貸出もできます。

【日時】 令和4(2022)年1月5日(水曜日)から令和4(2022)年2月16日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
【場所】 鶴見図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772


10:00 | テーマ別の図書展示 | 鶴見
2022/01/05

[終了]【住之江】図書展示「鎌倉幕府とその時代」

図書展示「鎌倉幕府とその時代」展


2022年のNHK大河ドラマは源頼朝や北条義時といった武士が活躍した鎌倉時代前期が舞台になっています。武士が本格的に世を治めるようになった鎌倉時代について分かる本を集めました。ぜひ手に取ってみてください。

図書展示

【日時】令和4(2022)年1月5日(水曜日)から1月30日(日曜日)まで 終了しました。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788


10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2022/01/05

[終了]【中央】2階図書展示「知ってそなえる自然災害」 4月13日まで

2階図書展示「知ってそなえる自然災害」 


気象台×図書館コラボ企画「工作でまなぼう防災教室-じしん・つなみにそなえて-」、日本FP協会大阪支部・大阪市立図書館共催講座「過去の災害から学ぶ「お金の防災対策」」にあわせて、自然災害を知ってそなえるための本を展示します。
 
気象庁(別ウィンドウで開きます)提供のパンフレットもご用意しています。あわせてご利用ください(数に限りがあります)。

展示図書リスト(別ウィンドウで開きます)
大人向けの本/子ども向けの本

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。

【日時】令和4(2022)年1月5日(水曜日)から3月31日(木曜日)まで→4月13日(水曜日)までに延長しました 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階エレベーター前
自然災害展示

【関連の催し】
気象台×図書館コラボ企画 工作でまなぼう防災教室-じしん・つなみにそなえて- 2月11日(金曜日・祝日) 終了しました
日本FP協会大阪支部・大阪市立図書館共催講座 過去の災害から学ぶ「お金の防災対策」 3月11日 (金曜日) 終了しました

【参考】
2階 防災コーナーのご案内
大阪市教育委員会YouTube 動画「知ってそなえる 減災につなげる」(別ウィンドウで開きます)
大阪市立図書館の災害・防災関連の取り組み
防災・気象に関する電子書籍リスト

SDGs11
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
10:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/01/05

[終了]【大正】図書展示「あなたにこの本を!」展 2月27日まで

「あなたにこの本を!」展


大阪市立図書館では、図書館で受け入れた一般成人向け新刊図書から、
司書がおすすめの図書を選んで紹介する「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。
今回は、令和3年発行号に掲載された図書を展示・貸出します。
幅広いジャンルの中から、お気に入りの1冊を見つけてください!
あなたのこの本を!」のページもご覧ください。

【日時】令和4(2022)年1月5日(水曜日)から2月27日(日曜日)まで 終了しました。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

10:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2022/01/05

[終了]【大正】ミニ図書展示「最近入った育児の本」展 1月18日まで

ミニ図書展示「最近入った育児の本」展


大阪市立図書館では、身近な課題の解決に役立つ本を重点的に収集しています。
大正図書館でこの1年間に受け入れた本の中から、育児をテーマに展示します。
【日時】令和4(2022)年1月5日(水曜日)から1月18日(火曜日)まで 終了しました。
開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
展示リストは「最近入った育児の本」展リスト(PDF形式、453KB)をご覧ください。

10:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2022/01/05

[終了]【生野】ミニ図書展示 「あったかたべもの絵本」展 2月27日まで

ミニ図書展示 「あったかたべもの絵本」展


温まりそうな食べ物が登場する、おいしそうな絵本を集めています。
 
【日時】令和4(2022)年1月5日(水曜日)から2月27日(日曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。    
【場所】生野図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381


10:00 | テーマ別の図書展示 | 生野
2022/01/05

[終了]【福島】図書展示「トラ寅虎・・・・ねこ?のえほん」展


トラ寅虎・・・・ねこ?のえほん展



今年の干支であるトラにちなんで、ネコ科の動物がでてくる絵本を集めました。
トラやライオン、かわいいネコの出てくる絵本も、お楽しみください。

【日時】令和4(2022)年1月5日(水曜日)から2月1日(火曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
10:00 | テーマ別の図書展示 | 福島
2022/01/05

[終了]【港】あなたにこの本を!展 3月16日まで

あなたにこの本を!展


終了しました。
大阪市立図書館の司書が毎月おすすめの本を選んで
「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。
その中から2021年1月から12月に紹介した本を展示しています。
この機会に、お手にとってごらんください。

【日時】令和4(2022)年1月5日(水曜日)から3月16日(水曜日) 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、 中止または延期する場合があります。         
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は 来館をお控えください。         
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満を除く)。 
事前
に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2022/01/05

[終了]【東淀川】「大阪を舞台にした小説」展 2月27日まで


図書展示「大阪を舞台にした小説」展 


大阪を舞台にした小説の中から最近発行されたものを集めて展示しています。

【日時】令和4(2022) 年1月5日(水曜日)から2月27日(日曜日)まで←終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東淀川図書館
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476
展示リストは 大阪を舞台にした小説(PDF形式,352KB)をご覧ください。
09:50 | テーマ別の図書展示 | 東淀川
2022/01/05

[終了]【中央】2階図書展示「会社の数字に強くなる」 3月16日まで

2階図書展示「会社の数字に強くなる」


ビジネス講座元気塾 公開情報を用いた企業分析入門の開催にあわせて、会社の数字に強くなる本を集めて展示します。

展示図書リスト(別ウィンドウで開きます)

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。

【日時】令和4(2022)年1月5日(水曜日)から3月16日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階エレベーター前
「会社の数字に強くなる」展示の様子 図書展示「会社の数字に強くなる」展示画像
【関連の催し】
ビジネス講座元気塾 公開情報を用いた企業分析入門 2月26日

SDGs8 SDGs9
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/01/05

[終了]【中央】地下1階図書展示 「Hello! いろいろ美術館」展 3月16日まで

大阪中之島美術館関連図書展示「よむのが先か、みるのが先か」
第23回「Hello! いろいろ美術館(そして博物館も)」展


大阪中之島美術館関連図書展示「よむのが先か、みるのが先か」
 大阪中之島美術館は令和4(2022)年2月に開館します。
大阪中之島美術館の所蔵作品や活動等をテーマにした関連図書展示を、大阪市立中央図書館地下1階芸術コーナーにて開催しています。

今回の図書展示「よむのが先か、みるのが先か」では、「Hello! いろいろ美術館 (そして博物館も)」と題し、国内外の様々な美術館・博物館、美術展覧会・企画展、美術館・博物館を取り巻く新たな動きなどについての図書を展示します。
ユニークな企業ミュージアム、「ユニバーサル・ミュージアム(誰もが楽しめる博物館)」という新たな試み、知られざる裏方の仕事などなど。
美術館をより深く知る図書の数々を、お楽しみください。

【日時】令和4(2022)年1月5日(水曜日)から3月16日(水曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館地下1階 芸術コーナー 13番書架
【協力】大阪中之島美術館

展示関連リストはこちらから→第23回「Hello! いろいろ美術館(そして博物館も)」(PDF形式、828KB) 

展示の様子(写真)



09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/01/05

[終了]【中央】地下1階図書展示「生誕100年 山田風太郎」展 2月2日まで

地下1階図書展示「生誕100年 山田風太郎」展


2022年は山田風太郎の生誕100年にあたります。
山田風太郎の作品や山田風太郎についての評論、その名前を冠した「山田風太郎賞」受賞作等を集めました。お楽しみください。

【期間】令和4(2022)年1月5日(水曜日)から2月2日(水曜日)まで     終了しました
     開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館地下1階 文学コーナー(新刊図書コーナー横)

山田風太郎(1922年1月4日生ー2001年7月28日没)
本名・山田誠也、兵庫県生まれ。数多くの推理小説や時代小説を書く。『甲賀忍法帖』などの伝奇小説が人気を博した。他に、明治初の開化を扱った『警視庁草紙』など。(参考:商用データベース「Japan Knowledge」内「日本大百科全書(ニッポニカ)」、「日本人名大辞典」)

山田風太郎賞
戦後日本を代表する大衆小説家、山田風太郎の独創的な作品群に敬意を表し、創設された。ミステリー、時代小説、SFなどジャンルを問わず、対象期間に発表され、最も面白いと評価された小説に贈られる。(参考:「山田風太郎賞」HP内「山田風太郎賞概要」)

展示の様子(写真)
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2022/01/05

[終了]【淀川】図書展示「ビジュアル絵本」展 2月16日まで

「ビジュアル絵本」展

絵のみで表現された字のない絵本や、写真絵本など、
個性あふれるアートな絵本を特集しました。



【日時】令和4(2022)1月5日(水曜日)から2月16日(水曜日)まで 終了しました
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
09:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2022/01/04

[終了]【中央】地下1階図書展示「GTC(ご当地)小説47!」展 2月16日まで

地下1階図書展示「GTC(ご当地)小説 47!」展


郷土愛あふれたご当地小説、その土地の様子が目に浮かぶようなご当地小説を集めました。
47都道府県中、あなたは何県制覇できるか?

【日時】令和4(2022)年1月5日(水曜日)から2月16日(水曜日)まで  終了しました
            開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館地下1階 元レストラン横 展示書架

ひと足先に、阿倍野図書館では12月17日(金)から「ご当地小説?全国各地が舞台の本展」を開催中です。現代小説主体の中央図書館とはちょっと違って、時代小説も展示されます。こちらもお楽しみください。

展示の様子(写真) 展示の様子(写真)
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/12/23

[終了]【天王寺】図書展示「あなたにこのほんを!」展 2月16日まで

図書展示「あなたにこの本を!」展



大阪市立図書館の司書がおすすめする大人向けの本を展示しています。
貸出中でご希望の本が展示棚にないときは、どうぞご予約ください。

【日時】 令和3(2021)年12月17日(金)から令和4(2022)年2月16日(水)まで 終了しました 
【場所】天王寺図書館                
【問い合わせ】大阪市立天王寺図書館 電話 06-6771-2840
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 | 天王寺
2021/12/22

[終了]【天王寺】図書展示「ハッピーホリデーズの本」展 1月18日まで

図書展示「ハッピーホリデーズの本」展



クリスマスや年末年始の楽しい本を集めて展示しています。絵本もたくさんあります。

【期間】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月18日(火曜日) 終了しました
【場所】 天王寺図書館 絵本コーナー 
【問い合わせ】  天王寺図書館 電話 06-6771-2840
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
14:00 | テーマ別の図書展示 | 天王寺
2021/12/22

[終了]【東住吉】えほん展示「ふゆをたのしむ絵本」展 2月16日まで

【東住吉】えほん展示「ふゆをたのしむ絵本」展


冬はクリスマス、お正月、節分などイベントももりだくさん。
そんな冬に読みたい絵本をあつめました。
日暮れが早くて寒い冬には、おうちでゆっくり絵本を楽しんでみませんか?

【期間】令和3(2021)年12月17日(金曜日)から2月16日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 絵本コーナー前展示書架
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
13:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2021/12/18

【阿倍野】ご当地小説?全国各地が舞台の本展 2月16日まで

ご当地小説? 全国各地が舞台の本展


 全国各地が舞台だったり、モデルだったり、ちらっと登場したりする小説を集めてみました。まだまだいっぱいあると思うので、皆様のおすすめ「ご当地小説」もあわせて募集しています。展示架設置の「おすすめ用紙」に、おすすめ本を記入して投票箱に入れてください。
たくさん集まったら、「第2回ご当地小説展」を開催します!

ご当地小説?

中央図書館でも、1月5日から、
「GTC(ご当地)小説47!」展 を開催します。
阿倍野図書館とは違うラインナップです。こちらもお楽しみください。

【日時】令和3(2021)年12月17日(金曜日)から2月16日(水曜日)まで
           開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】阿倍野図書館
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009

10:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2021/12/18

[終了]【浪速】図書展示「コミックコミックコミック」展

図書展示「コミックコミックコミック」展


 文化庁主催のメディア芸術祭マンガ部門で賞を受けたマンガ(コミック)や芸術選奨を受けたマンガ家の作品で、大阪市立図書館で所蔵しているもののうち50タイトルを集め、1巻目を展示貸出します。

 「コミックコミックコミック」展 表紙(PDF形式,283KB)
 「コミックコミックコミック」展 図書リスト(PDF形式240KB)

【日時】令和3(2021)年12月17日(金曜日)から令和4(2022)年2月16日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
 


【場所】浪速図書館 閲覧室

【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946


10:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2021/12/17

[終了]【淀川】図書展示「いきいき! シニアライフ」展 1月18日まで

「いきいき! シニアライフ」展

日本人の平均寿命は、女性が87.74歳、男性が81.64歳となり、過去最高を更新しています(厚生労働省「令和2年簡易生命表」より)。
第二のステージであるシニアライフの長い時間を豊かにするために参考になる本を展示します。
心身の健康、趣味、お金の問題など、幅広い分野の本を集めました。


展示風景写真


【日時】令和3(2021)12月17日(金曜日)から令和4(2022)年1月18日(火曜日)まで 
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
終了しました

【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

13:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/12/17

【終了】【鶴見】図書展示「受賞図書」展 2月16日まで

図書展示「受賞図書」展


2020年に発表された、文学作品を中心とした受賞図書を集めて展示します。
展示の本は貸出もできます。

【日時】 令和3(2021)年12月17日(金曜日)から令和4(2022)年2月16日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
【場所】 鶴見図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772


10:00 | テーマ別の図書展示 | 鶴見
2021/12/17

[終了]【中央】地下1階図書展示「国立文楽劇場 公演関連展示」

大阪市立中央図書館 地下1階図書展示「国立文楽劇場 初春文楽公演関連展示」


国立文楽劇場の令和4年初春文楽公演にあわせ、演目に関連する本を集めました。

 

第一部演目:「寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)」

      「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」

第二部演目:「絵本太功記(えほんたいこうき)」

第三部演目:「染模様妹背門松(そめもよういもせのかどまつ)」

      「戻駕色相肩(もどりかごいろにあいかた)」

    
【日時】:令和3(2021)年12月17日(金曜日)から2月16日(水曜日) 終了しました
【場所】:中央図書館地下1階 AVコーナー奥 26番書架


令和4年初春文楽公演の詳細はこちら→国立文楽劇場 初春文楽公演(国立文楽劇場のHP)


展示の様子
 展示の様子写真

※ 1階エントランスギャラリーにて、床本などの貴重書を展示しています。


10:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/12/17

[終了]【東住吉】図書展示「2022! ねこ、ときどきネコ科」展 2月16日まで

図書展示「2022! ねこ、ときどきネコ科」展


2022年は寅年です。
また、2022は「にゃーにゃーにゃー」とも読めることから、ねこやネコ科の動物に関する図書を集めました。
ねこがお好きな方も、そうでもない方も、ぜひこの機会にお手にとってご覧ください。

【期間】令和3(2021)年12月17日(金曜日)から令和4(2022)年2月16日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架 
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
10:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2021/12/17

[終了]【住吉】図書展示「受賞図書」展 2月16日まで

図書展示「受賞図書」展



令和2(2020)年1月から12月までに受賞した作品を集めました。
さまざまなジャンルの本をお楽しみください。


【日時】 令和3(2021)年12月17日(金曜日)から令和4(2022)年2月16日(水曜日)まで 終了しました

注)令和3年12月29日(水曜日)から令和3年1月4日(火曜日)まで休館します。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。                    
【場所】 住吉図書館 閲覧室                        
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946


10:00 | テーマ別の図書展示 | 住吉
2021/12/17

[終了]【福島】図書展示「SDGsを考える」展 2月16日まで


「SDGsを考える -環境のために-」展


SDGsとは、Sustainable Development Goalsの頭文字をとった言葉で、2030年までに達成すべき17の目標・169のターゲットのことです。日本語に訳すと、「持続可能な開発目標」となります。このうち、「脱炭素」「循環型社会」など環境に関連する本を中心に集めました。わたしたちができることを考えてみませんか。

【日時】令和3(2021)年12月17日(金曜日)から令和4(2022)年2月16日(水曜日)まで 終了しました 
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
10:00 | テーマ別の図書展示 | 福島
2021/12/12

[終了]【中央】「OCA大阪デザイン&ITテクノロジー専門学校作品」展

OCA大阪デザイン&ITテクノロジー専門学校の学生のみなさんが制作した作品の展示です。
今回は、昔話や童話をコンセプトにしたポスター作品!
(「カルチャー」をコンセプトにしたポスター作品も追加展示中です!)
物語のエッセンスが凝縮された力作の数々をどうぞお楽しみください。
元になった昔話や童話に関する色々な本も集めてみましたので、作品と一緒にどうぞお楽しみください。

OCA作品展看板 OCA作品展写真 
OCAカルチャー画

作品人気投票! 
このデザインいいね!と思ったお気に入り作品に「いいねシール」を貼って投票してください!

☆投票結果発表!
OCA作品展投票結果(童話画)(PDF形式,553KB) 
OCA作品展投票結果(カルチャー画)(PDF,559KB) 

【展示資料リスト】OCA大阪デザイン&ITテクノロジー専門学校作品展2021 関連本展示リスト(PDF形式,143KB) 
【展示期間】令和3(2021)年12月12日(日曜日)から令和4(2022)年2月28日(月曜日)まで 終了しました 

   ※開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【展示場所】中央図書館 1階 ティーンズコーナー

くわしくはティーンズのページをごらんください。
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/12/05

[終了]【大正】ミニ図書展示「トラがでてくる本」展 12月28日まで

ミニ図書展示「トラがでてくる本」展


らいねんは トラどしです。
こわい トラ、やさしい トラ、おもしろいトラ、
いろんなトラがでてくる本をあつめました。
【日時】令和3(2021)年12月5日(日曜日)から12月28日(火曜日)まで 終了しました。
開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
展示リストは「トラがでてくる本」展リスト(PDF形式、380KB)をご覧ください。

10:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2021/12/02

[終了]【住吉】図書展示「ほっこりする本」展 1月30日まで 

「ほっこりする本」展

読んでもらってほっこり、見てほっこりする、心がぽかぽかする本をあつめました。

【日時】 令和3(2021)年12月1日(水曜日)から1月30日(日曜日)まで

注)令和3年12月29日(水曜日)から令和3年1月4日(火曜日)まで休館します。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。                    
【場所】 住吉図書館 閲覧室 児童書コーナー                        
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946


10:00 | テーマ別の図書展示 | 住吉
2021/12/01

[終了]【生野】図書展示「あなたにこの本を!」展 1月30日まで

図書展示「あなたにこの本を!」展


大阪市立図書館が毎月発行している、おすすめの本の紹介「あなたにこの本を!」のうち、
令和2(2020)年1月号から12月号までに紹介した本を集めて展示します。
貸出できます。展示棚で見つからない本は予約してください。

【日時】令和3(2021)年12月1日(水曜日)から令和4(2022)年1月30日(日曜日)まで  終了しました
   開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。    
【場所】生野図書館
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381


あなたにこの本を!」ページもご覧ください。


15:00 | テーマ別の図書展示 | 生野
2021/12/01

[終了]【此花】図書展示「クリスマスのえほん」展 12月28日まで

「クリスマスのえほん」展


 12月になりました。
 此花図書館では、絵本コーナーにて、「クリスマスのえほん」を展示しています。また、絵本コーナー手前では、「クリスマスの本」と題して児童書のミニ展示も行っています。展示している本は貸出できます。ぜひご覧ください。

クリスマスのえほん1クリスマスのえほん2クリスマスの本

【日時】令和3(2021)年12月1日(水曜日)から12月28日(火曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463


14:00 | テーマ別の図書展示 | 此花
2021/12/01

[終了]【福島】図書展示「クリスマスのえほん」展


クリスマスのえほん展


みんなのすきなクリスマスの絵本を集めています。

【日時】令和3(2021)年12月1日(水曜日)から12月28日(火曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
10:00 | テーマ別の図書展示 | 福島
2021/12/01

[終了]【都島】「ピースおおさか資料展示 戦時下のくらし展」

「ピースおおさか資料展示 戦時下のくらし展」

                         
ピースおおさか 大阪国際平和センター」より、昭和16(1941)年から昭和20(1945)年の太平洋戦争当時に実際に使われていた「防空ずきん」や、「国民服」などを戦時下の暮らしがわかるものをお借りして展示しています。
ピースおおさか資料展示 戦時下のくらし展
                         
【日時】 令和3(2021)12月1日(水曜日)から23日(木曜日)  ←終了しました                  
 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)   ページをご覧ください                        
【場所】 都島書館閲覧室                        
【問い合わせ】  都島図書館 電話 06-6354-3229                       
10:00 | テーマ別の図書展示 | 都島
2021/12/01

[終了]【住之江】ミニ図書展示「冬を楽しむ本」1月30日まで

ミニ図書展示

冬を楽しむ本


寒い時期に温かく過ごす工夫や、この季節ならではの料理、室内で楽しめる遊び、アウトドア、
年末年始の準備に役立つ1冊など、冬を楽しむための本を集めました。

【日時】令和3(2021)年12月1日(水曜日)から令和4(2022)年1月30日(日曜日)終了しました。
開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをごらんください。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788


10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2021/12/01

[終了]【住之江】図書展示「住之江を歩く」12月28日まで

図書展示「住之江を歩く」展


住之江の歴史がわかる本や、学校などの記念誌を展示します。
なつかしい風景などをお楽しみください。

大阪市立図書館では、まちについての思い出を図書館で残すプロジェクト(通称:思い出のこし)を実施しています。
ぜひ、皆さまの思い出を教えてください。

また、現在、図書館にまつわる思い出を募集中です。
詳しくは「図書館にまつわる思い出のこし大募集!」をご覧ください。

住吉神社高灯篭

【日時】令和3(2021)年12月1日(水曜日)から12月28日(火曜日)まで 終了しました。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788


10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2021/12/01

[終了]【港】図書展示 人権週間関連図書展 12月28日まで

図書展示  人権週間関連図書 展


終了しました。
LGBTや子どもの権利、部落問題など人権に関する図書を、幅広く集めて展示いたします。この機会に人権について学んでみてはいかがでしょうか。            


【日時】令和3(2021)年12月1日(水曜日)から12月28日(火曜日) 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱、咳が出る、かぜの症状がある場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらずマスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

10:00 | テーマ別の図書展示 |
2021/12/01

[終了]【中央】1階図書展示「松岡享子さん」展 -文化功労者選出記念-

1階図書展示「松岡享子さん」展 -文化功労者選出記念-

中央図書館では1階に開架書庫を設け、児童図書研究コーナーとして運用していましたが、コーナーの見直しに伴い、現在は資料の多くを書庫へ移しています。
今回は今年度の文化功労者に選出された児童文学作家・翻訳者であり、東京子ども図書館名誉館長の松岡享子さんに関する資料を集めて展示します。

[1月29日追記]
1月31日(月)までの予定で、児童図書研究コーナー図書展示「松岡享子さん展-文化功労者選出記念図書展示-」を
行っていましたが、1月25日に松岡享子さんがお亡くなりになりましたので、「松岡享子追悼展」として、
こどもの本も合わせて、こどもの本コーナー15番書架付近での展示に変更しています。
詳細→1階ミニ図書展示「松岡享子追悼展」

【日時】 令和3(2021)年12月1日(水曜日)から令和4(2022)年1月31日(月曜日)まで 変更しています 終了しました
【場所】 中央図書館1階閲覧室 児童図書研究コーナー(左閲覧室つきあたり壁側) 変更しています


展示図書リスト (別ウインドウで開きます)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
このほかにも関連する資料はたくさんあります。
ご相談はこどもの本の相談カウンターまたは、1階8番カウンターへおたずねください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/11/30

[終了]【中央】1階図書展示「お正月によみたい本」展 1月19日まで

「お正月によみたい本」展

お正月に関する本と、
令和4年の干支「とら」に関する絵本や読み物を集めました。
本を読んで、新年を楽しく過ごしましょう!
門松とらうめ
【日時】令和3(2021)年12月1日(水曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日)まで 終了しました
  開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)

展示架

新型コロナウイルス感染拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。
開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。




17:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/11/30

[終了]【北】図書展示「芸術に親しむ」展 1月19日まで

図書展示「芸術に親しむ」展

様々な切り口で芸術に親しめる図書を展示します。
秋冬の夜長にお楽しみください。

来年2月には北区内に大阪中之島美術館の開館も予定されており、
芸術に親しめる機会が増えそうですね。

【期間】 令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日)終了しました。
開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】北図書館
【問い合わせ】北図書館 電話06-6375-0410


10:00 | テーマ別の図書展示 |
2021/11/29

[終了]【中央】1階図書展示「おせちとおもてなし料理の本」展

1階図書展示「おせちとおもてなし料理の本」展


年末年始に向けて、おせち料理やおもてなし料理、掃除や収納、お正月の縁起物飾りに関する本を集めました。
お家で過ごす時間の多いこの時期は、お料理や掃除、手芸にじっくり取り組むチャンスかもしれませんね。図書館の本をぜひご活用ください。

【日時】令和3(2021)年12月3日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 生活・教育コーナー

展示図書リスト(別ウインドウで開きます)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで貸出手続きをお願いします。
棚にない本は、予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/11/27

[終了]【中央】2階閲覧室図書展示「科学道100冊2021」 12月28日まで

中央図書館2階図書展示「科学道100冊2021」

書籍を通じて科学者の生き方・考え方や 科学の面白さ・素晴らしさを届ける事業「科学道100冊」より、2021年度の100冊のラインナップを展示しています。
ご提供いただいたブックレットはご自由にお持ち帰りいただけます。(配布数に限りがあります。)
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。

展示図書リスト(別ウィンドウで開きます)
テーマ本
1. 未来エンジニアリング
2. 脳とココロ
3. つながる地球
科学道クラシックス

【日時】令和3(2021)年11月27日(土曜日)から12月28日(火曜日)まで   終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階エレベーター前

参考:科学道100冊「知りたい!」が未来をつくる (別ウィンドウで開きます)

科学を読む電子書籍をご紹介しています。あわせてご利用ください。

科学を読む 電子書籍EBSCO eBooks
展示写真


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/11/26

[終了]【東成】図書展示「世界のおまつり」展 令和4(2022)年1月19日まで

図書展示「世界のおまつり」展

クリスマスやお正月など、世界のお祭り・年中行事の本を集めました。

展示している本は貸出できますので、どうぞご利用ください。

「世界のおまつり」展写真

【日時】 令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日)まで 終了しました

      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

【場所】 東成図書館 閲覧室 子どもの本コーナー

【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727


10:00 | テーマ別の図書展示 | 東成
2021/11/25

[終了]【北】ミニ図書展示 「One Book One OSAKA」展 12月28日まで

図書展示「One Book One OSAKA」展


今年も、第8回 "One Book One OSAKA" の募集をしています。あなたのお気に入りの絵本を1冊選び、お気に入りの理由を「投票用紙」に文章や絵で自由に表現してください。図書展示では、より多くの絵本に触れていただき、たくさんの皆さんに投票していただけるよう、これまでに選ばれた絵本や候補絵本を集めてご紹介します。

【投票できる期間】12月28日(火曜日)まで
【投票の方法】北図書館内に設置の投票用紙か、インターネット投票のページから
       →第8回OneBookOneOSAKAインターネット投票のページ

【展示日時】令和3(2021)12月28日(火曜日)まで 終了しました。
  開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」
ページをご覧ください。
【展示場所】北図書館
【問い合わせ】 北図書館 電話 06-6375-0410

10:00 | テーマ別の図書展示 |
2021/11/24

[終了]【阿倍野】図書展示「世界をのぞいてみよう」展 12月15日まで

世界をのぞいてみよう! presented by 大阪樟蔭女子大学図書館実習生

 阿倍野図書館に実習に来てくれた大阪樟蔭女子大学の学生さんによる、世界をテーマにした図書展示です。いろんな本がありますよ。終了しました

世界をのぞいてみよう展 

【日時】令和3(2021)年11月24日(水曜日)から12月28日(火曜日)まで

           開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】阿倍野図書館
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009

10:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2021/11/24

[終了]【淀川】図書展示「観察しよう!水生生物と川の本」展 12月15日まで

「観察しよう!水生生物と川の本」展

「川だいすき-生物の標本と写真-」展にあわせて、水生生物や川に関する本を集めました。

図書展示風景


【日時】令和3(2021)11月19日(金曜日)から12月15日(水曜日)まで ←終了しました
    開館日・開館時間は
「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

10:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/11/21

[終了]【西成】図書展示「人権関係図書」展 1月19日まで

図書展示「人権関係図書」展 終了しました


人権についてよりよく知る本を展示、貸出します。この機会に手に取ってごらんください。(ディスプレイ・関係チラシ提供:西成区役所)

【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から1月19日(水曜日)                        
【場所】西成図書館                      
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346    

10:00 | テーマ別の図書展示 | 西成
2021/11/19

[終了]【此花】図書展示「受賞図書」展 1月18日まで

「受賞図書」展


 令和2(2020)年1月から12月までに受賞した作品を集めました。
 展示中の図書は貸出できます。また、リストを用意してありますので、ご自由にお取りください。ご希望の本が展示の棚にないときは、カウンターでご予約ください。

じゅしょうとしょ1じゅしょうとしょ2

【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月18日(火曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463


13:00 | テーマ別の図書展示 | 此花
2021/11/19

[終了]【中央】2階図書展示「事業を成功させる知財活用術」 1月22日まで

2階図書展示「事業を成功させる知財活用術」展

事業を始めるには「知財が重要」と言われますが、そもそも知財ってどういうものなのでしょう?
令和4年1月22日(土曜日)開催の、ビジネス講座元気塾 事業を成功させる知財活用術にちなみ、知的財産権・知的財産法などに関する資料を展示します。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。

展示図書のリスト (別ウィンドウで開きます)

事業を成功させる知財活用術


【日時】令和3(2021)年 11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月22日(土曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階エレベーター前

[関連リンク]
中央図書館2階パネル展示 知財フェア
 11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月22日(土曜日)
図書館ビジネス講座元気塾 事業を成功させる知財活用術
 令和4(2022)年1月22日(土曜日)14時から15時 事前申込制

SDGs8SDGs9
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


13:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/11/19

[終了]【阿倍野】クリスマスとお正月の絵本展 12月28日まで

クリスマスとお正月の絵本展


もうすぐクリスマス、そしてお正月ですね。楽しいおはなしや絵本を見て、クリスマスとお正月を迎える準備をしましょう。終了しました
12月8日(水)から12月13日(月)は、蔵書点検のため休館です。
クリスマスとお正月の絵本 クリスマスとお正月の絵本
【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から12月28日(火曜日)まで
           開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】阿倍野図書館
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009



11:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2021/11/19

[終了]【浪速】図書展示「人権図書」展 11月19日から12月15日まで

図書展示「人権図書」展 -ワンピースひとつながりの世界-


 12月4日から12月10日の1週間は毎年「人権週間」です。国連が世界人権宣言を採択した、12月10日を「人権デー」とし、その日を基準にしています。この機会に、お互いの理解を広げる、つながりを深めるための図書を集めました。
 展示している本は、貸出もできます。

 「人権図書」展 表紙(PDF形式375KB)
 「人権図書」展 図書リスト(PDF形式,260KB) 
 
【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から12月15日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
 
   



【場所】浪速図書館 閲覧室

【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946


11:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2021/11/19

[終了]【平野】図書展示「クリスマスとお正月の絵本」展1月19日まで

「クリスマスとお正月の絵本」展


寒い冬の楽しいイベントのクリスマスとお正月の絵本をたくさん集めました。
どうぞお手にとってご覧ください。


【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日) 終了しました。
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2021/11/19

[終了]【平野】図書展示「あなたにこの本を!」展 1月19日まで

「あなたにこの本を!」展


大阪市立図書館では、図書館で受け入れた一般成人向け新刊図書から、司書がおすすめの図書を選んで紹介する
「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。
今回は、令和2年12月以前の過去2年間に掲載された図書を展示・貸出します。
幅広いジャンルの中から、お気に入りの1冊を見つけてください!


【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)1月19日(水曜日)まで  終了しました
  開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館図書展示
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
 
「あなたにこの本を!」ページもご覧ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2021/11/19

【城東】図書展示「冬のおまつり」 展 1月19日まで

図書展示「冬のおまつり」 展


これから1月にかけて、クリスマスやお正月など、こどもたちにとっては楽しい行事が続きます。そんな「冬のおまつり」に関する本をあつめました。

【日時】 令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日)まで 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                               
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/11/19

【城東】図書展示「お金の本」 展 1月19日まで

図書展示「お金の本」 展


「お金では買えないものがある」とは言いますが、日々の暮らしでお金のありがたさを感じることは少なくありません。欲しくて欲しくて仕方がないけれども、なかなかたくさんは手にすることができない大切なお金に関する本をあつめました。

【日時】 令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日)まで 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                               
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/11/19

[終了]【東成】図書展示「古典芸能に親しむ」展 令和4(2022)年1月19日まで

図書展示「古典芸能に親しむ」展


東成図書館では、地域にゆかりの深い落語を中心に、上方芸能についての資料を収集しています。
落語の他にも、日本には、歌舞伎・文楽をはじめ「世界無形遺産」に指定されている、さまざまな古典芸能があります。
敷居が高いと思われがちですが、興味を持ってみるとだんだん魅力が伝わってくるかもしれません。
世代を超えて伝えられてきた伝統文化に、気軽に親しんでみませんか。

展示図書リストは 古典芸能に親しむ 展示リスト (PDF形式, 437KB)  をご覧ください。

「古典芸能に親しむ」展

【日時】 令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。  
【場所】 東成図書館 閲覧室
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727   


10:00 | テーマ別の図書展示 | 東成
2021/11/19

[終了]【浪速】図書展示「冬がはじまるよ」展 11月19日から1月19日まで

図書展示
「冬がはじまるよ」
「Children's Books to Winter begins」
「冬天开始的童书」


冬にまつわる児童書を、絵本を中心に集めました。
英語や中国語の絵本なども少しあります。


【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日)まで
なお、12月29日(水曜日)から1月4日(火曜日)は年末年始のため休館します。 終了しました。
 

  
   
【場所】浪速図書館 閲覧室こどものコーナー
 開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946


10:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2021/11/19

[終了]【淀川】図書展示「知る・考える・人権」展 1月18日まで

「知る・考える・人権」展


 
毎年12月4日から12月10日は「人権週間」です。
様々な人権問題を、誰かのことではなく自分のこととして考え、
「人権」についての理解を一層深めるきっかけになる本を集めました。



【日時】令和3(2021)11月19日(金曜日)から令和4(2022)1月18日(火曜日)まで 
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。終了しました
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
10:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/11/19

[終了]【淀川】図書展示「クリスマスとお正月と干支の本」展 

「クリスマスとお正月と干支の本」展

年末は楽しいイベントがもりだくさん。
クリスマスとお正月の本、来年の干支の寅が出てくる絵本を集めました。



【日時】令和3(2021)11月19日(金曜日)から12月28日(火曜日)まで 終了しました
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
10:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/11/19

【終了】【鶴見】図書展示「クリスマスとお正月の本」展 12月28日まで

図書展示「クリスマスとお正月の本」展


クリスマスやお正月に関する絵本などを集めて展示します。
展示の本は貸出もできます。

【日時】 令和3(2021)年11月19日(金曜日)から12月28日(火曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
【場所】 鶴見図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772


10:00 | テーマ別の図書展示 | 鶴見
2021/11/19

[終了]【港】ミニ図書展示 四季をたのしむ本展 1月19日まで

ミニ図書展示  四季をたのしむ本 展


終了しました。
日本の四季をたのしむ本を集めて展示しました。まもなく訪れる新しい年の生活に、春夏秋冬の彩りを添えてみませんか。是非お手に取ってご覧ください。   


【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日) 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2021/11/19

[終了]【大正】ミニ図書展示「最近入った介護の本」展 12月4日まで

ミニ図書展示「最近入った介護の本」展


大阪市立図書館では、身近なお困りごとの解決に役立つ本を重点的に収集しています。
大正図書館でこの1年間に受け入れた本の中から「介護」をテーマに展示します。
展示リストは最近入った介護の本」展リスト(PDF形式、554KB)をご覧ください。

【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から12月4日(土曜日)まで 終了しました。
開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

10:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2021/11/19

[終了]【福島】図書展示「防災を考える-東日本大震災10年-展」


防災を考えるー東日本大震災10年ー展



2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災から、10年が過ぎました。東日本大震災について振り返り、これからの防災を考えてみませんか。震災を題材にした小説や児童書も集めています。


【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336


10:00 | テーマ別の図書展示 | 福島
2021/11/19

[終了]【港】絵本コーナー展示クリスマス・年末年始の本展 1月19日まで

絵本コーナーミニ展示 クリスマス・年末年始の本展

  
  終了しました
  いろいろなクリスマスや年末年始のほんをあつめてみました。
  おやこで一緒にたのしんでください。
  貸出できます。


【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日) 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346

     
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2021/11/19

[終了]【港】図書展示 学習まんが展 1月19日まで


図書展示 「学習まんが」展 


終了しました。
歴史や科学、スポーツなどいろいろなジャンルの学習まんがをたくさん展示いたします。この機会にどうぞご覧ください。

       

【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日) 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱、咳が出る、かぜの症状がある場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらずマスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


10:00 | テーマ別の図書展示 |
2021/11/19

[終了]【港】図書展示 セレッソ大阪 展  1月19日まで


図書展示 「セレッソ大阪 本を読んで、人生を豊かに!~読書推進プロジェクト~」展 


終了しました。
大阪市は、セレッソ大阪と連携協力に関する包括協定を締結し、様々な分野においてそれぞれの活動の充実を図り、地域連携を積極的に推進しています。大阪市立図書館とセレッソ大阪は、読書を通じて豊かな心を育むことを目的とし、協働してさまざまな活動を実施しています。今回の図書展示はセレッソ大阪の選手や関係者のみなさんのおすすめ図書を展示いたします。    
            
    
           

【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日) 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱、咳が出る、かぜの症状がある場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらずマスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


10:00 | テーマ別の図書展示 |
2021/11/19

[終了]【島之内】図書展示「クリスマスとお正月のえほん」展 1月19日まで

クリスマスとお正月のえほん展

もうすぐクリスマス、そして年が明けたらお正月。

クリスマスにはサンタクロースからのプレゼントやクリスマスパーティー、
お正月にはおせち料理やお年玉、家の外では羽根つきや凧あげ。

楽しいことがいっぱいの絵本を集めました。


【展示期間】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日)   終了しました 
  開館日・開館時間は
  「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 こどものほんコーナー
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
10:00 | テーマ別の図書展示 | 島之内
2021/11/19

[終了]【島之内】図書展示「ビジネス誌の書評に載った本」展 1月19日まで

ビジネス誌の書評に載った本展


島之内図書館で所蔵しているビジネス誌『週刊東洋経済』(発行:東洋経済新報社)の、2020年9月5日号から2021年8月28日号に、紹介・書評が掲載された本の中から一部を集めました。

【展示期間】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日)   終了しました
  開館日・開館時間は
  「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 出入口そば
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
10:00 | テーマ別の図書展示 | 島之内
2021/11/19

[終了]【中央】SBRほぼ10周年企画Re:第1回(イチ)から始める書評漫才生活展

《ティーンズコーナー
「SBRほぼ10周年企画 Re:第1回(イチ)から始める書評漫才生活」展》


本と笑いを愛する10代が、漫才でおすすめ本を紹介する当館のイベント「書評漫才グランプリ」。
今年は中止ですが、2012年に第1回が開催されてからほぼ10年です。
大阪市立図書館開館100周年記念と合わせ、第1回から第8回までの熱き戦いを振り返り、
入賞者が漫才で紹介したおすすめ本を一挙展示します。

SBRほぼ10周年Re:イチ展看板 SBRほぼ十周年企画展
年が明けて2022年、晴れて10周年となりましたので展示期間延長中です。
2019年に開催した大阪市住みます芸人連携企画「おすすめ本だよ!芸人集合!」展より、
書評漫才グランプリアドバイザーの平野区住みます芸人「翠星チークダンス」さん、
書評漫才グランプリスペシャルサポーターの西区住みます芸人「ツートライブ」さん、
鶴見区住みます芸人「国道アリス」のかとうスムージーさんの
10代へのおすすめ本をおすすめコメントPOPとあわせて展示しています。ぜひご覧ください!

(「翠星チークダンス」木佐さん、「国道アリス」かとうスムージーさんは書評漫才グランプリ入賞経験者です。
「ツートライブ」さん、「翠星チークダンス」さんは2018年開催の講演会「教えてパイセン!漫才師のお仕事」で
講師を務められました。)
住みます芸人おすすめ本
【展示期間】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から1月31日(月曜日)  ※終了しました 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。     
【展示資料リスト】書評漫才グランプリ歴代入賞者・おすすめ本一覧(PDF形式,1,072KB)
☆住みます芸人【翠星チークダンス】おすすめ本一覧(PDF形式,311KB)
☆住みます芸人【ツートライブ・国道アリス】おすすめ本一覧(PDF形式,476KB)
くわしくはティーンズのページをごらんください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/11/19

[終了]【中央】2階図書展示「こどもの虐待と貧困」展 1月19日まで

2階図書展示「こどもの虐待と貧困-知る・見守る・支える。おとなのケアも-」展


11月の「児童虐待防止推進月間」および「子供・若者育成支援強調月間」、12月4日から10日の「人権週間」に伴い、こどもの虐待、貧困、健康に関する資料を展示します。

展示写真
こどもの目線から見た大人の大きさを想像してみたことはありますか?

資料とともに、深見じゅん『ぽっかぽか』に登場する、「1歳頃の子供から見た大人」の絵を掲示しています。約270cmの高さがあります。


深見じゅん『ぽっかぽか』9巻(YOU漫画文庫) 集英社 2005年 「やさしい」(p.84)より

展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 階段前

関連分野の電子書籍も、あわせてご利用ください。
こどもについて考える こころ・からだ・虐待・貧困-おとなのケアも- 電子書籍EBSCO eBooks

関連リンク(別ウインドウで開きます)

大阪市
児童虐待防止 (くらし子育て)
「児童虐待防止・オレンジリボンキャンペーン」を実施します 

厚生労働省
令和3年度「児童虐待防止推進月間」について
189 いちはやく 「だれか」じゃなくて「あなた」から
体罰などによらない子育て

児童虐待防止全国ネットワーク  
オレンジリボン運動 - 子ども虐待防止

内閣府
子供・若者育成支援推進強調月間


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/11/18

[終了]【中央】1階図書展示「クリスマスによみたい本」展 12月25日まで

「クリスマスによみたい本」展

クリスマスをテーマにした絵本や読みものを集めました。
サンタさんやクリスマスツリーが出てくる話をたくさん読んで、
楽しい気持ちを盛りあげましょう!
サンタトナカイゆきだるまくま

【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から12月25日(土曜日)まで 
終了しました 
  開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)

展示架

新型コロナウイルス感染拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。
開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。


17:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/11/14

【旭】図書展示「朗読会で紹介した本」展 11月28日まで

図書展示「朗読会で紹介した本」展


「たまゆら」の朗読会(11月13日開催)で朗読したお話の載っている本や、その著者の本を集めて展示・貸出しています。

 朗読したお話
  ・「最後の客」梶永正史 作
  ・「山月記」中島 敦 作
  ・「パリのおばあさんの物語」スージー・モルゲンステルヌ 作  岸 惠子 翻訳

★「最後の客」の著者・梶永正史さんが、旭図書館にご来場くださいました。

朗読グループたまゆらのみなさんと梶永正史さん   梶永正史さん直筆サイン
                         このサインは35番書架に掲示しています。


【日時】令和3(2021)年11月14日(日曜日)から11月28日(日曜日)まで
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。  
【場所】旭図書館 35番書架                        
【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307

11:00 | テーマ別の図書展示 |
2021/11/12

[終了]【都島】「くだものとやさい」を楽しむ本展

「くだものとやさい」を楽しむ本展「くだものとやさい」を楽しむ本展-国際果実野菜年2021-

                         
今年、令和3(2021)年は、果実と野菜を摂ることによってもたらされる栄養上・健康上の利点について世界的認識を深めることを目的に国連が定めた[国際果実野菜年」です。身近な果物や野菜の育て方や保存法、料理の本、果物や野菜が登場する絵本などを展示しています。
【食べて】【育てて】【読んで】果物や野菜を楽しみましょう!     
 都島保健福祉センターより、「野菜を食べよう!」ポスターをいただき掲示しています。また「やさいTABE店」パンフレットなども配布しています。(配布はなくなり次第終了)         
展示リストはこちら「くだものとやさい」を楽しむ本展 図書リスト.pdf           
【日時】 令和3(2021)年11月12日(金曜日)から12月28日(火曜日) 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 都島図書館閲覧室                        
【問い合わせ】  都島図書館 電話06-6354-3229                       
10:00 | テーマ別の図書展示 | 都島
2021/11/12

[終了]【中央】地下1階図書展示「追悼・瀬戸内寂聴」展 12月1日まで

地下1階図書展示「追悼・瀬戸内寂聴」展

令和3(2021)年11月9日、小説家で僧侶の瀬戸内寂聴さんが心不全のため亡くなられました。99歳でした。
瀬戸内寂聴さんを偲び、その小説やエッセイ、対談集などを展示します。

【期間】令和3(2021)年11月12日(金)から12月1日(水)まで   終了しました  
【場所】中央図書館地下1階 文学コーナー(新刊図書コーナー横)

展示書架の写真

瀬戸内寂聴(1922年5月15日生、2021年11月9日没)
本名・晴美。日本の小説家。「かの子撩乱」「美は乱調にあり」などの代表作がある。2006年、文化勲章を受章。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/11/06

[終了]【生野】ミニ図書展示 「ともだちのえほん」展 12月28日まで

ミニ図書展示 「ともだちのえほん」展

「ともだちのえほん」展示写真
「ともだち」や「なかよし」の絵本を集めています。

 


【日時】令和3(2021)年11月2日(火曜日)から12月28日(火曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。    
【場所】生野図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381


12:00 | テーマ別の図書展示 | 生野
2021/11/03

[終了]【阿倍野】図書展示「能への誘い」11月30日まで

図書展示「能への誘い」展


阿倍野区能楽講座にちなんで、能の本を集めています。終了しました

能への誘い


【日時】令和3(2021)年11月3日(水曜日)から11月30日(火曜日)まで

  開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】阿倍野図書館
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009


15:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2021/11/02

[終了]【此花】図書展示「おいしいえほん」展 11月30日まで

「おいしいえほん」展


 すっかり涼しくなって、食べ物がおいしい季節になりました。
 此花図書館では、絵本コーナーにて、食べ物が出てくる「おいしいえほん」を展示しています。また、絵本コーナー手前では、「おいしい秋の本」と題して児童書のミニ展示も行っています。展示している本は貸出できます。ぜひご覧ください。

おいしいえほん1おいしいえほん2おいしいあきのほん

【日時】令和3(2021)年11月2日(火曜日)から11月30日(火曜日)まで 終了しました 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463


12:00 | テーマ別の図書展示 | 此花
2021/11/02

[終了]【城東】図書展示「区長の本棚」展 11月30日まで

図書展示「区長の本棚」 展


図書展示「区長の本棚」は、城東区の大東辰起区長にお願いして、区長が自分自身に影響を与えたと考えている本や、印象に残っている本、ぜひ色々な人に読んでもらいたいと考えている本。あるいは実際にご自宅の本棚に並んでいる本を10点あげていただきました。区長自身のコメントによる本の紹介とあわせてお楽しみください。

展示資料
  • 『ノーベル賞で語る20世紀物理学 ―極微の世界から宇宙まで―』小山慶太, ブルーバックス新書 
  • 『肩をすくめるアトラス』 アイン・ランド, 脇坂あゆみ (訳), ビジネス社
  • 『選択の自由』(上・下)M.フリードマン, R.フリードマン, 西山千明 (訳), 講談社 
  • 『ビジョナリー・カンパニー2-飛躍の法則―』ジェームズ・C・コリンズ, 山岡洋一(訳),日経BP
  • 『「バカな」と「なるほど」経営成功の決め手!』吉原英樹, PHP研究所 
  • 『病院「変わらなきゃ」マニュアル』 谷田一久 (監修) , 塩谷泰一, 日総研出版 
  • 『考える技術・書く技術 問題解決力を伸ばすピラミッド原則』バーバラ・ミント, グロービス・マネジメント・インスティテュート監修, 山崎康司(訳) 
  • 『小倉昌男 経営学』 小倉昌男, 日経BP
  • 『模倣犯』全5巻 宮部みゆき, 新潮社  
  • 『白昼の死角』高木彬光, 角川文庫
区長の本棚展画像1  区長の本棚展画像2  区長の本棚展画像3


【日時】 令和3(2021)年11月1日(火曜日)から11月30日(火曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                               
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350 

10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/11/02

[終了]【天王寺】図書展示 改めて知る感染症展 12月15日まで

図書展示「改めて知る感染症」展

  
新型コロナウイルス感染拡大により世界中の多くの人たちが命を失い、人々の暮らしも大きな影響を受けています。緊急事態宣言が解除となり以前の生活を徐々に取り戻そうとしている今、過去の感染症も含めて改めて感染症について考えてみましょう。

【期間】令和3(2021)年10月22日(金曜日)から12月15日(水曜日)終了しました
【場所】 天王寺図書館 
【問い合わせ】  天王寺図書館 電話 06-6771-2840

 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。あしからずご了承ください。

10:00 | テーマ別の図書展示 | 天王寺
2021/11/02

[終了]【住之江】ミニ図書展示「森のほん」展 11月30日まで

ミニ図書展示
「森のほん」展


日本は、国土の面積における森林面積の割合が7割ちかくあり、実は先進国のなかで
有数の森林大国です。
森、樹木、森の恵みの利用などについての本を集めました。どうぞお手にとってみてください。
この秋、森を訪れ、深呼吸してみませんか。
(「森林環境譲与税活用森林普及啓発図書」を中心に展示しています)

【日時】令和3(2021)年11月2日(火曜日)から11月30日(火曜日)まで 終了しました
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2021/11/02

【終了】【鶴見】図書展示「ビジネス誌で紹介された本」展 12月15日まで

図書展示「ビジネス誌で紹介された本」展


鶴見図書館で所蔵しているビジネス誌『週刊東洋経済』(発行:東洋経済新聞社)で、
令和2(2020)年12月26日号から令和3(2021)年9月25日号までに、紹介・書評された本の一部を展示します。
展示の本は貸出もできます。

【日時】 令和3(2021)年10月22日(金曜日)から12月15日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
【場所】 鶴見図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772


10:00 | テーマ別の図書展示 | 鶴見
2021/11/02

[終了]【住之江】図書展示「あなたにこの本を!」展 11月30日まで

図書展示「あなたにこの本を!」展


大阪市立図書館では、図書館で受け入れた一般成人向け新刊図書から、司書がおすすめの図書を選んで紹介する「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。
令和元(2019)年10月号から令和3年10月号で紹介された図書を展示します。
幅広いジャンルの中から、お気に入りの本をお選びください!
「あなたのこの本を!」のページもご覧ください。

【日時】令和3(2021)年11月2日(火曜日)から11月30日(火曜日)まで 終了しました
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788


10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2021/11/02

[終了]【港】図書展示 港区健康月間関連図書展 11月30日まで


図書展示  港区健康月間関連図書展

  

終了しました。

ヨガやウォーキングなどの本をはじめ健康に過ごすための参考になる本を幅広く集めました。ぜひお手にとってご覧ください。

         

【日時】令和3(2021)年11月2日(火曜日)から11月30日(火曜日) 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱、咳が出る、かぜの症状がある場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらずマスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。



10:00 | テーマ別の図書展示 |
2021/11/02

[終了]【大正】図書展示 こどものほんだな展 12月28日まで

図書展示 こどものほんだな展

大阪市立図書館の「子どもの本棚」委員会が選定し、紹介している図書リスト「こどものほんだな」に掲載された児童書を展示します。
「こどものほんだな」に選んだ図書と紹介文をまとめた冊子も、無料で配布しております。
【期間】 令和3(2021)年11月2日(火曜日)から令和3(2021)年12月28日(火曜日) 終了しました。
開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

10:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2021/11/02

[終了]【東淀川】「ティーンズの本」展 12月28日まで

図書展示「ティーンズの本」展


中央図書館ティーンズコーナーに新しく入った10代の方向けの本を集めて展示します。
貸出もできます。

【日時】令和3(2021) 年11月2日(火曜日)から12月28日(火曜日)まで  ←終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東淀川図書館
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476
展示リストは ティーンズの本展示リスト.pdf(PDF形式,357KB)をご覧ください。
09:30 | テーマ別の図書展示 | 東淀川
2021/11/01

[終了]【中央】1階ミニ図書展示「松岡享子さん展」11月30日まで

【中央】1階ミニ図書展示「松岡享子さん展」


松岡享子さんは、長年児童図書館サービスの発展に寄与されたことで、2021年の文化功労者に選ばれました。
絵本『とこちゃんはどこ』、翻訳ではディック・ブルーナの「うさこちゃん」シリーズなど、手がけた児童書は200作を超えます。
文化功労者選出記念として、手がけられた児童書の一部を展示します。いずれも貸出できますので、ぜひお手に取ってごらんください。

【日時】令和3(2021)年11月1日(月曜日)から11月30日(火曜日)まで 
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー15番書架付近
【問い合わせ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)

なお、松岡享子さんの著作のうち、大人向けのものについては、12月から1月に児童図書研究コーナーで展示する予定です。

17:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/11/01

[終了]【大正】ミニ図書展示「森ってすてきだね」展 11月17日まで

ミニ図書展示「森ってすてきだね」展


大切な森林を守ることを目的とした、森林環境譲与税を活用して森林に関連する図書33冊を購入しました。
森や樹木の魅力を伝える本、木を使ったクラフトの本、森を舞台にした絵本など、さまざまな角度から選びました。
本を通じて、森や木の息吹にふれてみませんか。
【日時】令和3(2021)年11月2日(火曜日)から17日(水曜日)まで 終了しました。
開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
展示リストは「森ってすてきだね」展リスト(PDF形式、953KB)をご覧ください。

09:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2021/11/01

[終了]【中央】地下1階図書展示「寒い国の文豪たち」展 12月28日まで

地下1階図書展示 ドストエフスキー生誕200年「寒い国の文豪たち」展


2021年はロシアの文豪・ドストエフスキーの生誕200年にあたります。
ドストエフスキーをはじめとしたロシアの文豪の小説や解説書、また、それらに影響を受けた各種作品等を集めました。

【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から12月28日(火曜日)まで  終了しました
            開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館地下1階 元レストラン横 展示書架

展示書架の写真ドストエフスキー(1821年10月30日生、1881年1月28日没)
19世紀ロシア文学を代表する小説家。「魂のリアリズム」と呼ばれる独自の方法で人間の内面を追求、近代小説に新しい可能性を開いた。
(参考:「日本大百科全書(ニッポニカ)」、「集英社世界文学大事典」)
09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/10/26

[終了]【淀川】図書展示「夜空を見上げたら」展 11月17日まで

夜空を見上げたら -月と星の本-」展

11月19日の夕方から宵にかけて、全国で部分月食が見られます。
月や星など天体や宇宙に関する本を集めました。
天体や宇宙に関するさまざまな資料を読んでから、月食を観察してみませんか?

展示風景

【日時】令和3(2021)10月22日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は
「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

11:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/10/22

[終了]【阿倍野】性の多様性について考えてみる本展 12月7日まで 

性の多様性について考えてみる展


「性の多様性」に関わる本を展示しています。終了しました
図書展示
図書展示


【日時】令和3(2021)年10月22日(金曜日)から12月7日(火曜日)まで
  開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】阿倍野図書館
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009


14:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2021/10/22

[終了]【平野】図書展示「芸術にチャレンジ!」展 1月19日まで


「芸術にチャレンジ!」展

芸術の秋、何かあたらしいことをはじめてみませんか?
ぜひ、手に取ってよんでみてください。    




【日時】令和3(2021)年10月22日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館 ヤングコーナー展示書架
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2021/10/22

[終了]【平野】図書展示「おいしいたべものの絵本」展11月17日まで


「おいしいたべものの絵本」展


たべものがおいしい季節がやってきました。
おいしそうなたべものがでてくるいろいろ絵本を展示します。


【日時】令和3(2021)年10月22日(金曜日)から令和3(2021)年11月17日(水曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2021/10/22

[終了]【城東】図書展示「旅の本」 11月17日まで

図書展示「旅の本」 展


緊急事態宣言が明け、旅行関連の話題を聞くことも多くなりました。
図書館では旅に関する本を展示しています。旅行記、旅に関するエッセイ、変わった旅先を紹介した本など、お楽しみいただければ幸いです。

【日時】 令和3(2021)年10月22日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                               
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/10/22

[終了]【島之内】図書展示「健康を考える本」展 11月17日まで

健康を考える本展


栄養のある野菜や減塩食のレシピ、食事術をはじめ、ストレッチや体操といった軽い運動についてなど、健康的な生活の助けになる本を集めて展示しています。
展示してある本は、すべて貸出できます。

【展示期間】令和3(2021)年10月22日(金曜日)から11月17日(水曜日)  終了しました
  開館日・開館時間は
  「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館 出入口そば
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
10:00 | テーマ別の図書展示 | 島之内
2021/10/22

[終了]【東住吉】えほん展示「おなかがグゥー おいしい絵本」展

えほん展示「おなかがグゥー おいしい絵本」展


食べ物がおいしい秋ですね。
絵本の中にもおいしいものがいっぱいですよ。
じっとながめていると、おなかがなりだしちゃうかも!?

【期間】令和3(2021)年10月22日(金曜日)から12月15日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 絵本コーナー前展示書架 
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
10:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2021/10/22

[終了]【東住吉】図書展示「あなたにこの本を!」展 12月15日まで

あなたにこの本を!展


大阪市立図書館「あなたにこの本を!」選定委員会が選んだ、図書館員おすすめの本を展示します。
この機会に、お手にとってごらんください。

【期間】令和3(2021)年10月22日(金曜日)から12月15日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架 
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
10:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2021/10/22

[終了]【福島】図書展示「健康を考える-がん-展」 12月15日まで


健康を考えるーがんー展


現在、日本人の2人に1人は一生のうちになんらかのがんにかかるといわれています(国立がん研究センターがん情報サービスより)。今回の「健康を考える展」では、がんについての本を集めています。


【日時】令和3(2021)年10月22日(金曜日)から12月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336


10:00 | テーマ別の図書展示 | 福島
2021/10/22

[終了]【中央】2階図書展示「ハラスメントを考える」展 12月28日まで

2階図書展示「ハラスメントを考える」展

令和2年6月「パワハラ防止法」(改正労働施策総合推進法)が施行され、令和4年4月から、中小企業でもハラスメント防止対策が義務化されます。この機会に、ハラスメントについて考えてみましょう。
12月18日(土曜日)開催の、ビジネス講座元気塾 基礎から学ぶ ハラスメントの法的問題-事例を交えて分かりやすく解説-にちなんだ展示です。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。

展示図書リスト(別ウィンドウで開きます)

参考:ハラスメントを考える-電子書籍EBSCO eBooks

【日時】令和3(2021)年 10月22日(金曜日)から12月28日(火曜日)まで   終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階エレベーター前

ハラスメントを考える展写真


SDGs8SDGs9
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/10/22

[終了]【中央】地下1階図書展示「大阪の本やねん!」11月17日まで

地下1階図書展示「大阪の本やねん!」展展示書架の写真


 この11月、中央図書館では第9回「大阪ほんま本大賞」(※)受賞作家の大島真寿美先生の講演会を開催します。
 講演をさらに楽しんでいただけるよう、大阪愛にあふれた小説を地下1階文学コーナーで展示します。
 大阪を舞台にした小説の数々をお楽しみください。

【日時】令和3(2021)年10月22日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで  終了しました
            開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館 地下1階 元レストラン横 展示書架

☆11月13日(土曜日)開催の「大島真寿美講演会」(事前申込要)について、詳しくは「第24回図書館フェスティバル 大島真寿美講演会」をご覧ください。

☆大阪市立図書館ホームページの「ティーンズのページ」>「本のリスト」から、「大阪を舞台にした小説」「関西を舞台にした小説」の図書リストがご覧いただけます。

※「大阪ほんま本大賞」とは
 「大阪に由来のある著者、物語であること」「文庫であること」「著者が存命であること」の3条件を満たした中から大阪の本屋と問屋が選んだ、「ほんまに読んでほしい本」に贈られる賞です。
オムリンのイラスト

 平成25(2013)年度 第1回受賞作『銀二貫』(高田郁/著、幻冬舎)
 平成26(2014)年度 第2回受賞作『仏果を得ず』(三浦しをん/著、双葉社)
 平成27(2015)年度 第3回受賞作『すかたん』(朝井まかて/著、講談社)
 平成28(2016)年度 第4回受賞作『勇者たちへの伝言 ―いつの日か来た道―』(増山実/著、角川春樹事務所)
 平成29(2017)年度 第5回受賞作『幻坂』(有栖川有栖/著、KADOKAWA)
 平成30(2018)年度 第6回受賞作『阪堺電車177号の追憶』(山本巧次/著、早川書房)
 令和元(2019)年度  第7回受賞作『天下一の軽口男』(木下昌輝/著、幻冬舎)
   令和2(2020)年度   第8回受賞作『たこ焼きの岸本』(蓮見恭子/著、角川春樹事務所)
 令和3(2021)年度  第9回受賞作『渦 ―妹背山女庭訓 魂結び― 』(大島真寿美/著、文藝春秋)
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/10/22

[終了]【中央】地下1階図書展示「国立文楽劇場 公演関連展示」

大阪市立中央図書館 地下1階図書展示「国立文楽劇場 錦秋文楽公演関連展示」


国立文楽劇場の令和3年錦秋文楽公演にあわせ、演目に関連する本を集めました。

 

演目:
蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ) 
ひらかな盛衰記(ひらがなせいすいき)
団子売(だんごうり)


    
【日時】:令和3(2021)年10月22日(金曜日)から11月17日(水曜日) 終了しました
【場所】:中央図書館地下1階 AVコーナー奥 26番書架


令和3年錦秋文楽公演の詳細はこちら→国立文楽劇場 錦秋文楽公演(国立文楽劇場のHP)


展示の様子
 展示の様子写真

※ 1階エントランスギャラリーにて、床本などの貴重書を展示しています。


09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/10/22

[終了]【中央】よむのが先か、みるのが先か「大阪の近現代デザイン」展

よむのが先か、みるのが先か 「大阪の近現代デザイン」展 

    ~大阪中之島美術館関連ミニ展示~

大阪中之島美術館開館までの間、大阪市立図書館の資料を用い、 大阪中之島美術館に関連した常設展示を行います。
大阪中之島美術館は、令和4(2022)年2月2日に開館します。
今回は、大阪中之島美術館の主要コレクションから「大阪の近現代デザイン」を取りあげます。

【日時】令和3(2021)年10月22日(金曜日)から12月28日(火曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館 地下1階 芸術コーナー

 展示関連リストはこちらから→大阪の近現代デザイン展示リスト.pdf

展示のようす

展示のようす
09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/10/15

[終了]【大正】ミニ図書展示「知って!若年性認知症」展 10月31日まで

ミニ図書展示「知って!若年性認知症」展


高齢者の病気というイメージが強い認知症ですが、65歳未満で発症した若年性認知症の方は国内で3.57万人と推計されています。
まだあまり知られていない若年性認知症について、当事者や家族の体験が書かれた本を集めました。
【日時】令和3(2021)年10月16日(土曜日)から31日(日曜日)まで 終了しました。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
展示リストは「知って!若年性認知症」展リスト(PDF形式、313KB)をご覧ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2021/10/14

[終了]【大正】ミニ図書展示「ふるさと寄附金で購入した本」展

ミニ図書展示「ふるさと寄附金で購入した本」展


みなさまから寄せていただきました「ふるさと寄附金」で、児童書を60冊購入しました。
新刊図書コーナーに展示しております。
どうぞご利用ください。
【日時】令和3(2021)年10月8日(金曜日)から15日(金曜日)まで 終了しました。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

10:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2021/10/12

[終了]【住吉】図書展示「あなたにこの本を!」展 11月30日まで

図書展示「あなたにこの本を!」展


大阪市立図書館では、「あなたにこの本を!」選定委員会で、一般成人向け新刊図書から推せんする図書を選び、
「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。
「あなたにこの本を!」でこれまでに取り上げられた、司書おすすめの本を集めて展示します。
さまざまなジャンルの本をお楽しみください。

【日時】 令和3(2021)年10月12日(火曜日)から11月30日(火曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                       
【場所】 住吉図書館 閲覧室                        
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946

「月刊あなたにこの本を!」は大阪市立の各図書館で配布、またホームページでも公開しています。くわしくは「あなたにこの本を!」ページをごらんください。


10:00 | テーマ別の図書展示 | 住吉
2021/10/08

[終了]【中央】2階図書展示「多様な性のグラデーション」展 12月28日まで

2階図書展示「多様な性のグラデーション」展


多様な性のありかたを知り、理解を深めるきっかけになる本を展示してご紹介します。
小説や絵本、当事者によるエッセイ、法的手続に関するものなど、幅広い内容の資料を集めました。

展示写真

【日時】令和3(2021)年10月8日(金曜日)から12月28日(火曜日)まで   終了しました
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター前

展示図書リスト(別ウインドウで開きます)
展示中の本は、貸出可能です。地下1階もしくは1階の貸出カウンターで手続きをお願いします。
棚にない本は、予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。

[関連リンク]  10月9日(土曜日)にオンラインにて開催されます。イベントの詳細は上記のホームページをご覧ください。

SDGs5
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/10/05

[終了]【住之江】ミニ図書展示「手紙の本』 10月31日まで

ミニ図書展示

手紙の本


日本で郵便事業が始まったのは、1871(明治4)年。今年で150年になります。
手紙・はがきの書き方指南や手紙にまつわるお話など、いろいろな本を集めました。

【日時】令和3(2021)年10月5日(火曜日)から10月31日(日曜日) 終了しました
開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをごらんください。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2021/10/02

[終了]【都島】図書展示「ジョブズ没後10年」展10月31日まで


図書展示「ジョブズ没後10年-We are still Hungry and Foolish-」展


2011年10月5日、アメリカの企業家・発明家のスティーブ・ジョブズ氏が
亡くなってから、今月で10年となります。

パソコンやスマートフォン、タブレット型端末普及の端緒を開いたジョブズ氏。
「ハングリーであれ、愚か者であれ」で有名なスタンフォード大学の卒業式で
行ったスピーチも印象的です。今回は彼の伝記や言行録、関わった人々や
会社についての資料など幅広く集めて展示します。

展示中の本は貸出カウンターで貸出できます。ぜひご覧ください。

ジョブズ没後10年展 展示図書リスト.pdf(412KB、PDF形式) 

【日時】令和3(2021)年10月1日(金曜日)から10月31日(日曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合が
あります


【場所】都島図書館 閲覧室内

【問い合わせ】都島図書館 電話 06-6354-3229
11:00 | テーマ別の図書展示 | 都島
2021/10/01

[終了]【住之江】図書展示「選挙に行こう」 10月31日まで

選挙に行こう展

今年は衆議院議員選挙が行われる年です。
国民の代表を選出する大事な機会です。
選挙や民主主義について参考になるような本を集めました。


【日時】令和3(2021)年10月1日(金曜日)から10月31日(日曜日) 終了しました
開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをごらんください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
12:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2021/10/01

[終了]【生野】図書展示「森に親しむ」展 11月30日まで

図書展示 「森に親しむ」展


森林をはじめ、木造建築や木材利活用についての本などを集めています。
森林環境譲与税活用森林普及啓発図書も同時に展示します。


【日時】令和3(2021)年10月1日(金曜日)から11月30日(火曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。    
【場所】生野図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381


12:00 | テーマ別の図書展示 | 生野
2021/10/01

[終了]【中央】1階図書展示「世界一周!ご当地ごはん」展 11月17日まで

図書展示「世界一周!ご当地ごはん」展


世界中の、その地域ならではのご当地料理を紹介した本を集めました。
気軽に旅行ができない今、料理を通じてお家で外国の雰囲気を楽しんでみませんか。


【日時】 令和3(2021)年10月8日(金)から11月17日(水)まで 終了しました
【場所】 中央図書館1階閲覧室 生活・教育コーナー

展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)
展示中の本はどれも貸出ができます。ぜひご覧ください。


10:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/10/01

[終了]【福島】図書展示「ちゃぷちゃぷ おふろのえほん」 11月30日まで


ちゃぷちゃぷ おふろのえほん


10月10日は銭湯の日です。
おふろのでてくる絵本を集めました。

【日時】令和3(2021)年10月1日(金曜日)から11月30日(火曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
10:00 | テーマ別の図書展示 | 福島
2021/10/01

[終了]【中央】1階「これおもしろいよ!~西高生おすすめ本の福袋~」展

 西高校と中央図書館ティーンズコーナーのコラボ企画。西高生のおすすめ本を福袋に入れて展示します。
何が入っているのかは、あけてからのお楽しみ!メッセージカードもついてるよ♪
西高生からのメッセージカードに、読んでくださった方からのお返事コメントを書いていただくこともできます。
また、今年はなんと西高校創立100周年、大阪市立図書館も開館100周年!
これを記念して、今まで開催した「これおもしろいよ!」展からも
熱いメッセージをたっぷりご紹介、福袋と合わせて全部で100点展示します。
現役高校生選り抜きのおすすめ本をどうぞお楽しみください!
西高校100周年×大阪市立図書館100周年看板 これおもしろいよ!2021展
 西高校メッセージカード集(利用者からのお返事コメント入り)公開しました!

たくさんのメッセージをお寄せくださりありがとうございました。
西高メッセージカード集2021(PDF形式,618KB) 

【展示期間】2021(令和3)年10月1日(金曜日)から11月30日(火曜日)まで 期間延長中12月15日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
くわしくはティーンズのページをごらんください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/10/01

[終了]【中央】1階図書展示「11月30日は「絵本の日」!」展

1階図書展示「11月30日は「絵本の日」!」展

中央図書館では1階に開架書庫を設け、児童図書研究コーナーとして運用していましたが、コーナーの見直しに伴い、現在は資料の多くを書庫へ移しています。
今回は書庫にある資料のうち、日本の戦後の絵本論に関する資料を集めて展示します。


【日時】 令和3(2021)年10月1日(金曜日)から11月30日(火曜日)まで 終了しました
【場所】 中央図書館1階閲覧室 児童図書研究コーナー(左閲覧室つきあたり壁側)


展示図書リスト(別ウインドウで開きます)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
このほかにも関連する資料はたくさんあります。
ご相談はこどもの本の相談カウンターまたは、1階8番カウンターへおたずねください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/09/29

[終了]【城東】ミニ展示「銭湯」展 10月20日まで

図書展示(ミニ展示)「銭湯」展


涼しくなって、長風呂の気持ちいい季節になってきました。
こういう時、銭湯はいかがですか?ちょっとレジャー気分で行くのもいいかもしれません。銭湯に関する本をあつめました。

なお、この展示では、城東区に本社のある牛乳石鹸共進社株式会社様と城東鶴見浴場協同組合様が作成した大阪銭湯マップ「城東区・鶴見区」編を配布しています。限定100部。なくなり次第配布は終了します。


大阪銭湯マップ城東区鶴見区

城東区内の銭湯には、「いきいき百歳体操」など区役所と協働した取り組みを進められているところがあります。また、図書館も区内の銭湯と協働した取り組みを行ってきました。関連する情報を以下に示します。

  • 城東区役所「城東区内の銭湯」(2021年9月18日参照)
  • ユートピア白玉温泉 三代目(@yoshitaka_kd)様による「第1回銭湯deえほん読み聞かせ会 城東図書館&ユートピア白玉温泉」(2020年11月28日実施)に関するツイート(2021年9月18日参照)


【日時】 令和3(2021)年9月29日(水曜日)から10月20日(水曜日)まで(予定より早く終了することがあります) 終了しました

開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                               
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/09/24

[終了]【西成】図書展示「受賞図書」展 11月17日まで

図書展示「受賞図書」展


令和2(2020)年の受賞図書を展示貸出します。受賞図書リストにあって貸出中の図書はご予約ください。

【日時】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から11月17日(水曜日) 終了しました                        
【場所】西成図書館                      
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346    

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
                   

12:05 | テーマ別の図書展示 | 西成
2021/09/23

【終了】【鶴見】図書展示「あなたにこの本を!」展 10月20日まで

図書展示「あなたにこの本を!」展


大阪市立図書館「あなたにこの本を!」選定委員会が選んだ、図書館員おすすめの本を展示します。
展示の本は貸出もできます。

【日時】 令和3(2021)年8月20日(金曜日)から10月20日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
【場所】 鶴見図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772


10:00 | テーマ別の図書展示 | 鶴見
2021/09/23

【終了】【鶴見】図書展示「秋をたのしむほん」展 11月17日まで

図書展示「秋をたのしむほん」展


木の実やきのこ、ハロウィンなど、秋のおたのしみがたくさん登場する絵本を集めて展示します。
展示の本は貸出もできます。

【日時】 令和3(2021)年9月17日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
【場所】 鶴見図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772


10:00 | テーマ別の図書展示 | 鶴見
2021/09/22

[終了]【北】図書展示「こどものほんだな」展 11月17日まで

図書展示「こどものほんだな」展 11月17日まで


大阪市立図書館の「子どもの本棚」委員会が選定し、紹介している図書リスト「こどものほんだな」に掲載された児童書を展示します。
こどものほんだな」に選んだ図書と紹介文をまとめた冊子も、大阪市立図書館にて無料で配布しております。

【期間】 令和3(2021)年9月17日(金)から令和3(2021)年11月17日(水)終了しました
開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】北図書館
【問い合わせ】北図書館 電話06-6375-0410
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2021/09/20

【終了】【阿倍野】図書展示・あたらしい働き方展 11月17日まで

あたらしい働き方展


リモートワークにワーケーション、働き方改革にワークライフバランス。副業、企業、定時に帰る方法などなど、さまざまな働き方に関わる本を展示しています。終了しました
あたらしい働き方
あたらしい働き方


【日時】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで
  開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】阿倍野図書館
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
11:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2021/09/20

[終了]【阿倍野】図書展示・もっと知りたい食品ロス 11月17日まで

もっと知りたい食品ロス展


まだ食べられる状態なのに捨てられてしまう食品のことを、「食品ロス」といいます。2019(令和元)年に国、自治体、企業、消費者をあげて削減に取り組む「食品ロスの削減の推進に関する法律」(略称「食品ロス削減推進法」、令和元年法律第19号)が施行されました。終了しました
食品ロスをなくそう展

【日時】令和3(2021)年9月18日(土曜日)から11月17日(水曜日)まで
           開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】阿倍野図書館
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
大阪市環境局南部環境事業センターのご協力による ケース展示「食品ロスをへらそう」もごらんください。
11:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2021/09/20

[終了]【生野】ミニ図書展示「ことばあそびのえほん」展 10月31日まで

ミニ図書展示 「ことばあそびのえほん」展

はやくちことばや詩など、声に出して楽しいことばの絵本を集めています。

「ことばあそびのえほん」展示写真


【日時】令和3(2021)年9月1日(水曜日)から10月31日(日曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。    
【場所】生野図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381


10:00 | テーマ別の図書展示 | 生野
2021/09/19

【天王寺】絵本展示「秋のえほん」展 11月17日まで

絵本展示「秋のえほん」展

  
季節を感じたり、秋を楽しむ絵本がいっぱい。  
秋ならではの、いろいろな絵本を集めています。

【期間】令和3(2021)年9月19日(日曜日)から11月17日(水曜日)
【場所】 天王寺図書館 絵本コーナー 
【問い合わせ】  天王寺図書館 電話 06-6771-2840

 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。あしからずご了承ください。

10:00 | テーマ別の図書展示 | 天王寺
2021/09/18

[終了]【淀川】「みんなで知ろう!認知症」展 10月20日まで

「みんなで知ろう!認知症」展


9月は「世界アルツハイマー月間」です。
高齢化が進む現在、認知症は誰もがなるかもしれない身近なことです。
認知症について知るきっかけとなるよう、当事者やご家族が書いた本や介護に関する本などを集めました。

展示風景

【日時】令和3(2021)9月17日(金曜日)から10月20日(水曜日)まで 
  終了しました
    開館日・開館時間は
「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

13:05 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/09/17

[終了]【淀川】図書展示「のりものいろいろ」展 10月20日まで

「のりものいろいろ」展


 はたらく車や自動車、電車や飛行機など、いろいろな乗り物の絵本を集めました。



【日時】令和3(2021)9月17日(金曜日)から10月20日(水曜日)まで 終了しました
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
12:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/09/17

[終了]【淀川】図書展示「今日から始める健康生活」展 11月17日まで

「今日から始める健康生活」展


 
筋トレやウォーキングといった簡単な運動の本やレシピ本、
健康法、食生活、病気に関する本などを集めました。
今日からの健康生活にお役立てください。



【日時】令和3(2021)9月17日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 終了しました 
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
12:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/09/17

[終了]【中央】2階図書展示「聖徳太子 1400年の時を超えて」展 10月20日まで

2階図書展示「聖徳太子 -1400年の時を超えて-」展

今年は聖徳太子の1400回忌にあたります。さまざまな伝説に彩られた聖徳太子に関する資料を、法隆寺や四天王寺に関連する資料とあわせて展示します。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。

展示図書のリスト (別ウィンドウで開きます) 

【日時】令和3(2021)年 9月17日(金曜日)から10月20日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階エレベーター前

参考:大阪市立美術館 千四百年御聖忌記念特別展 聖徳太子 日出づる処の天子 (別ウィンドウで開きます)
聖徳太子展

大阪にゆかりの深い聖徳太子について知ることのできる電子書籍をご紹介します。
電子書籍で聖徳太子について知る

御物 聖徳太子御影(伝百済国阿佐太子筆)
大阪市立図書館デジタルアーカイブ
御物 聖徳太子御影(伝百済国阿佐太子筆)


12:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/09/17

[終了]【【中央】2階図書展示「建築満喫2021」展 11月26日まで

2階図書展示「建築満喫2021」展

10月にバーチャル開催される、生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪にちなみ、建築関係の本を集めました。また、今年は、大阪城天守閣の再建から90周年の節目にあたることから大阪城の本や、大阪市立図書館開館から100周年、旧中央図書館60周年、現中央図書館25周年の節目の年にあたることから図書館建築の本も並べています。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。ぜひご覧ください。

展示図書リスト (別ウィンドウで開きます)

【日時】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで→11月26日(金曜日)までに延長しました 終了しました
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター前
「建築満喫2021」展示の様子 「建築満喫2021」展示画像
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります


[参考]
生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪2021(別ウィンドウで開きます)
「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」アイコン

[関連リンク]
令和3年度 大阪市立難波市民学習センター 大学・企業等連携講座・図書館連携講座
「イラストレーターの目で見た大阪の建築の魅力」

【中央】イラストで巡る大阪近代建築 10月8日から

【中央】2階パネル展示 イラストで巡る大阪近代建築 10月22日から
【中央】3階ケース展示「おおさか建築さんぽ」 12月15日まで
webギャラリー「おおさか建築さんぽ ーキタからミナミへ―

「建築 満喫」におすすめ 大阪市立図書館 各種サービス


中央図書館 2階2階フロアマップ

【技術・産業コーナー】
建築の本は、棚番号:R15、R16へ。


【雑誌コーナー】

タイトルの五十音順に並んでいます。
分野別の提供タイトルは、大阪市立図書館ホームページ「大阪市立図書館雑誌・新聞のリストページの「雑誌主題別索引」をご参照ください。
「新建築」など、2階カウンターでご用意している雑誌もあります。

中央図書館 3階
3階フロアマップ

中央公会堂など、大阪の建築に関する図書など。

【大阪コーナー】
大阪及び近畿に関する資料のコーナー。

あの建築が建てられたころの  大阪の地図を見てみませんか?
【地図コーナー】

都市地図、地形図、住宅地図、外国の地図、大阪の地図などの地図。

大阪の地図は、市域全域の地図は時代別、区別の地図は区の引き出しに入っています。

デジタルアーカイブ

大阪市立中央図書館所蔵の古文書や写真、絵はがき、地図などの画像閲覧サービス。
キーワード(資料名、地域名など)や文書種別(写真・絵はがき等)から資料を探すことができます。Webギャラリーでは2、3ヶ月ごとにテーマを設けて、画像を紹介しています。
詳細画面の注記欄に「CC0(CC0 1.0 全世界 パブリック・ドメイン提供)」の表示があるデジタル画像は、申請手続き不要で、ご自由にご利用いただけます。商用利用も可能です。

●利用者用検索端末 
多機能OMLIS (オムリス) で

大阪市立図書館館内のキーボード式の利用者用検索端末「多機能OMLIS (オムリス)」は、大阪市立図書館(24館)で、ご自由にご利用いただけます。
【中央図書館】  各フロア「多機能OMLIS」                
【地域図書館】  各館の「多機能OMLIS」 
メニュー一覧は4種類(本などをさがす・新聞記事をさがす・調べものをする・その他)です。画面上部のタブをクリックして切り替えてください。使いたいメニューをクリックしてから、画面下の「えらぶ」をクリックしてください。

(1)商用データベース 新聞記事、雑誌を便利に! 
                                          明治期からの大阪の新聞(朝日・毎日)紙面をご覧いただけるほか、キーワードによる五大紙の検索が可能です。
「日経BP記事検索サービス」で「日経アーキテクチュア」・「日経コンストラクション」・「日経ホームビルダー」の本文をご覧いただけます。

(2)国立国会図書館 デジタルコレクション 国会図書館の蔵書を活用!  

国会図書館がデジタル化した 資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料を公共図書館等にデジタル画像を送信し、各図書館で画像の閲覧等の利用ができるサービス。複写も可能です。「大阪市公会堂新築設計指名懸賞競技応募図案」等、インターネット公開されている資料は、ご自宅からもご利用いただけます。

●ご自宅のパソコン・タブレットで、
電子書籍 EBSCO eBooks 

学術書・専門書を中心とした図書館向けの電子書籍サービス「EBSCO eBooks」をご提供しています。利用料金はかかりません。(図書館カード、パスワードが必要) 本文すべてを任意のキーワードで検索し、検索結果から本文を参照することが可能です。『建築大辞典』・『和英建築用語表現辞典』・『キーワードで読む建築・都市の環境管理事典』など、建築関連の書籍もご利用いただけます。 
建築関連電子書籍リスト 土木・建築系資格取得電子書籍リスト(別ウィンドウで開きます)
建築関連 電子書籍EBSCO eBooksのご案内


11:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/09/17

[終了]【中央】2階図書展示「読む・知る・認知症2021」 11月17日まで

中央図書館2階図書展示「読む・知る・認知症2021」


9月21日は世界アルツハイマーデーです。1994年9月21日スコットランドでの第10回国際アルツハイマー病協会国際会議の初日を「世界アルツハイマーデー」とし、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています。
世界アルツハイマーデーにちなんで、中央図書館2階図書展示「読む・知る・認知症2021」では、公益社団法人認知症の人と家族の会「世界アルツハイマー月間2021読む・知る・認知症 推薦図書」を中心に、当館所蔵図書をご紹介します 。
2階パネル展示「世界アルツハイマーデーを知ろう」とあわせてご覧ください。終了しました

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。ぜひご覧下さい。
展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます) ※貸出中の場合はご予約ください。

読む・知る・認知症2021展示写真

【日時】令和3(2021)年 9月17日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで
           開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階階段前

中央図書館2階の右閲覧室には「闘病記文庫」を設置しています。闘病記とは、患者本人やその周囲の人々などが書いた手記や記録のことです。アルツハイマー病の闘病記もありますので、ご利用ください。

アルツハイマー病の闘病記リスト(別ウィンドウで開きます)
中央図書館2階 闘病記文庫の本棚にある図書だけではなく中央図書館書庫の蔵書もリストの対象としてご紹介してます。ご活用ください。

【参考】
公益社団法人認知症の人と家族の会(別ウィンドウで開きます)
介護関係の皆様へ-電子書籍EBSCO eBooks案内-

【関連の催し】
中央図書館 健康相談会「まちの保健室」11月25日

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
10:30 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/09/17

[終了]【浪速】図書展示「SDGs って何だろう」展 9月17日から11月17日まで

図書展示「SDGs って何だろう」展


いま話題の「SDGs」(えす でぃ じー ず)について知るために、大人向けの本や
子ども向けの本を集めて展示します。
貸出もできます。

 「SDGsって何だろう」 図書リスト 表紙(PDF形式,372KB) 
 「SDGsって何だろう」 図書リスト(PDF形式,204KB)


【日時】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 終了しました。
なお、10月6日(水曜日)から10月11日(月曜日)は蔵書点検のため休館します。ご注意ください。
 
   
【場所】浪速図書館 閲覧室

【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946


10:05 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2021/09/17

[終了]【東成】子どもの本の展示「秋 みーつけた!」展 11月17日まで


秋 みーつけた展 写真

星や月、草花や木の実、虫や鳥など、身の回りの秋を探してみませんか?
展示している本は貸出できますので、どうぞご利用ください。

【日時】 令和3(2021)年9月17日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。     
【場所】 東成図書館 閲覧室 子どもの本コーナー
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727   

展示図書リストは 秋 みーつけた! リスト(PDF形式, 139KB)をご覧ください。

10:00 | テーマ別の図書展示 | 東成
2021/09/17

[終了]【福島】『本屋大賞』候補になった本展 11月17日まで

『本屋大賞』候補になった本展


「本屋大賞」は書店員が選ぶ文学賞で2004年に始まりました。歴代の受賞作のほか、ノミネートされた作品も集めて展示します。


【日時】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336


10:00 | テーマ別の図書展示 | 福島
2021/09/17

[終了]【平野】図書展示「おつきさまとおほしさまの絵本」展10月20日まで


「おつきさまとおほしさまの絵本」展


おつきさまがきれいな季節です。
夜空をみあげるのがたのしみになるおつきさまやおほしさまがでてくる絵本を展示します。


【日時】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から令和3(2021)年10月20日(水曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館 おはなしのへや展示コーナー
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2021/09/17

[終了]【城東】図書展示「きょうりゅうのじだい」展 10月20日まで

図書展示「きょうりゅうのじだい」 展


大昔の生きもの、恐竜。大きくて怖くてかっこよくて、ちょっとかわいらしい。そんな恐竜たちがでてくる本をあつめました。

【日時】 令和3(2021)年9月17日(金曜日)から10月20日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                               
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/09/17

[終了]【城東】図書展示「恐竜の世界」展 10月20日まで

図書展示「恐竜の世界」 展


ちょっと大人向けの、恐竜に関する図書の展示です。

【日時】 令和3(2021)年9月17日(金曜日)から10月20日(水曜日)まで 終了しました

開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                               
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/09/17

[終了]【浪速】One Book One OSAKA展 12月28日まで

OneBookOneOSAKA展


今年もみなさんの投票をもとに、第8回大阪の1冊のえほん「OneBookOneOSAKA」を決定します。
第7回までに選ばれたOneBook絵本と、今年の投票候補の絵本を集めました。
お気に入りの絵本1冊をおしえてください!

展示の写真

【投票できる期間】12月28日(火曜日)まで 終了しました
【投票の方法】浪速図書館内に設置の投票用紙か、インターネット投票のページから
       →第8回OneBookOneOSAKAインターネット投票のページ

【展示日時】令和3(2021)12月28日(火曜日)まで 
           開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」
ページをご覧ください。
【展示場所】浪速図書館
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946

10:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2021/09/17

[終了]【平野】図書展示「ビジネス誌に紹介された本」展 11月17日まで

図書展示「ビジネス誌に紹介された本」展



 平野図書館で所蔵するビジネス誌『週刊エコノミスト』(発行:毎日新聞出版)の2020年9月1日号から2021年8月31日号にかけて紹介・書評された本を集めました。
展示している本は貸出できます。お気軽に手に取ってご利用ください。
展示リストには予約がある等で展示できなかった本も載せていますので、読んでみたいと思われた本が展示棚にない場合は、どうぞご予約ください。

 

【日時】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館図書展示
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
展示リストはこちら、「ビジネス誌に紹介された本」展リスト(620KB)をご覧ください。


10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2021/09/17

[終了]【東住吉】えほん展示「空を見上げて 天気の本」展

えほん展示「空を見上げて 天気の本」展


季節が夏から秋にうつりかわっていくこのごろ。
夕立や台風など、天気が急に変わることも増えてきますね。
そこで今回は、晴れ、雨、くもり、かみなりなど、いろいろな天気の本を集めました。
天気にまつわるお話や、天気のしくみがわかる本まで、はばひろくご紹介します。
    
【期間】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から10月20日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 絵本コーナー前展示書架 
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
10:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2021/09/17

[終了]【港】図書展示 市岡高校75期生(2年生)図書展 11月17日まで


図書展示  市岡高等学校75期生(2年生)おすすめ図書展


終了しました。
大阪府立市岡高等学校では、「朝読」(朝の読書)の取り組みなど読書活動がさかんです。今回の図書展示は、市岡高等学校75期生のみなさんが、おすすめする本を展示いたします。また、75期生読書案内(あらすじ・おすすめポイント・感想等を書いた冊子)も館内に設置します。ぜひ、ご覧ください。       

      
               

【日時】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から11月17日(水曜日) 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱、咳が出る、かぜの症状がある場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらずマスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
 



10:00 | テーマ別の図書展示 |
2021/09/17

[終了]【浪速】図書展示「秋を楽しむ本」展 9月17日から11月17日まで

図書展示
「秋を楽しむ本」
「Children's Books to enjoy autumn」
「享受秋天的童书」


秋にまつわる児童書を、絵本を中心に集めました。
英語や中国語の絵本なども少しあります。


【日時】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで
なお、10月6日(水曜日)から10月11日(月曜日)は蔵書点検のため休館します。ご注意ください。
 


   
【場所】浪速図書館 閲覧室こどものコーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946


10:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2021/09/17

[終了]【東住吉】図書展示「運動不足を解消しよう!」 10月20日まで

図書展示「運動不足を解消しよう!」展


在宅勤務やステイホームで、運動不足になったと自覚している方も多いのでは。
日頃あまり運動をしない方でも、手軽にできる簡単なトレーニングやストレッチなど体を動かすための図書を展示・貸出します。
自宅にいる時間が増え、なにかと運動不足になりがちな昨今のご時世、毎日の暮らしに手軽な運動を取り入れてみませんか?
    
【期間】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から10月20日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架 
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
10:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2021/09/17

[終了]【中央】1階図書展示「だいすき!どうぶつ」展 11月17日まで


「だいすき!どうぶつ」展


かわいいペット、はたらく犬たち、農場や牧場の家畜たち…
かれらは、私たち人間の、たのもしい仲間です。
そんな、すてきな動物たちにかかわる絵本やおはなし、ちしきの本などを、
いろいろ集めて展示しています。貸出もできます。

【日時】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 終了しました
  開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)


だいすき!どうぶつ展書架

新型コロナウイルス感染拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。
開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/09/17

[終了]【中央】1階図書展示「ムムムのムー~UMB(未確認不思議読本)~」展

ティーンズコーナー「ムムムのムー ~UMB(未確認不思議読本)~」展
UFO(未確認飛行物体)やUMA(未確認動物)、超能力、古代文明、魔術、そして都市伝説・・・
この世には未だ解明されない謎や不思議がいっぱい!
超能力を持つ主人公が登場する物語から、妖怪絵本、知る人ぞ知るスーパーミステリー雑誌まで、
おもわずムムム!?と唸る不思議関連本を集めました。
UMB(Unidentified Mysterious Books=未確認不思議読本)との遭遇をご体験ください。
ムムムのムー展看板

ムムムのムー展UMB
【展示期間】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から10月31日(日曜日) ※終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。             
【展示場所】中央図書館1階ティーンズコーナー
【展示資料リスト】 ムムムのムー ~UMB(未確認不思議読本)~展 資料リスト(PDF形式,346KB)
くわしくはティーンズのページをごらんください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/09/17

[終了]【中央】2階図書展示「働きたいあなたを応援します!」展

2階図書展示「働きたいあなたを応援します!」展

11月開催のビジネス講座元気塾 「はじめてのハロートレーニング」にあわせて、就職・転職に関する資料を展示します。展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
2 階ビジネス書コーナーの「働きたいあなたを応援します」コーナーの図書や、就労支援関連施設のパンフレット、各種資格取得の問題集などの電子書籍もあわせてご利用ください。

展示リスト (別ウィンドウで開きます)

【日時】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで ←終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター前

図書展示棚


図書館ビジネス講座元気塾マーク
ビジネス講座元気塾「学ぶ!体験する!ものづくり企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略」
第1回 令和3(2021)年9月25日(土曜日) 「なにこれ?IoTってもうかるやん!」 ←終了しました
第2回 令和3(2021)年10月20日(水曜日)「360度大公開!VRで工場見学を体験しよう」 ←終了しました
ビジネス講座元気塾 動画「広告費ゼロ!プレスリリースを活用しマスコミに出る必勝方程式」を公開しました

令和3(2021)年11月2日(火)「はじめてのハロートレーニング キャッチフレーズは“急がば学べ”」 ←終了しました
SDGs8
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)

09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/09/03

[終了]【住之江】図書展示「大阪府立港南造形高等学校POP」展

大阪府立港南造形高等学校POP展


大阪府立港南造形高等学校(住之江区)の生徒さんが
作成したおすすめ本の手作りPOP(本の紹介カード)作品と、その紹介本を展示しています。
力作の数々をぜひご覧ください。本は貸出もしています。

展示風景

【日時】令和3(2021)年9月3日(金曜日)から9月30日(木曜日)終了しました。
 開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをごらんください。 
 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。 
 【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2021/09/01

[終了]【福島】おやすみなさいのえほん 9月30日まで

おやすみなさいのえほん


寝る前のひととき、こどもたちといっしょに絵本をよんでみませんか。
夜に読みたい絵本を集めました。


【日時】令和3(2021)年9月1日(水曜日)から9月30日(木曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336


10:00 | テーマ別の図書展示 | 福島
2021/09/01

[終了]【福島】手紙‐郵便創業150年‐展 10月20日まで

手紙‐郵便創業150年‐展


1871(明治4)年、郵便事業がはじまってから、今年で150年になります。手紙にまつわるいろいろな本を集めました。

【日時】令和3(2021)年9月1日(水曜日)から10月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】福島図書館
【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336


10:00 | テーマ別の図書展示 | 福島
2021/09/01

[終了]【東淀川】「和に親しむ」展 10月31日まで

図書展示「和に親しむ」展


着付けや茶道などの日本文化に親しむ「和」をテーマに図書を集め展示を行っています。貸出もできます。
【日時】令和3(2021) 年9月1日(水曜日)から10月31日(日曜日)まで  ←終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東淀川図書館
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476
展示リストは 和に親しむ(PDF形式,350KB)をご覧ください。
09:30 | テーマ別の図書展示 | 東淀川
2021/09/01

[終了]【中央】1階図書展示「ビバ!バ美肉(ばびにく)」展 11月17日まで

《図書展示「ビバ!バ美肉(ばびにく)」展》

バーチャルユーチューバーやアバターに関する本を集めました!
動画配信するもよし、オンラインミーティングに使うもよし。アバターの可能性は無限大!ビバ、バ美肉ライフ!

 

※バ美肉(ばびにく)とは・・・「バーチャル美少女(美少年)受肉」の略称。美形の3DCGモデルやイラストをアバター(キャラクター)として、VR(仮想現実)空間に登場したり、バーチャルユーチューバーとして活動したりすること。
 バ美肉展看板 ビバ!バ美肉展展示風景
【展示期間】令和3(2021)年9月1日(水曜日)から11月17日(水曜日) ※終了しました
【展示場所】大阪市立中央図書館1階ティーンズコーナー
【展示資料リスト】「ビバ!バ美肉」展 資料リスト(PDF形式,245KB).pdf

【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
【詳細】ティーンズのページをご覧ください。
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/09/01

[終了]【大正】図書展示「終活、考えてみませんか」展 10月31日まで

図書展示「終活、考えてみませんか」展

介護、生前整理、お金の話など、人生のエンディングを考えてみるのに参考になる本を集めました。
【日時】令和3(2021)年9月1日(水曜日)から10月31日(日曜日)まで 終了しました。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
展示リストは「終活考えてみませんか.pdf」展リスト(620KB)をご覧ください。

09:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2021/08/31

[終了]【淀川】図書展示「柳原良平の絵を楽しむ本」展 9月15日まで 

図書展示「柳原良平の絵を楽しむ本」展 


ケース展示「柳原良平とアンクルトリス」展にあわせて、柳原良平の絵本や挿絵を描いた本を集めました。
貸出もできます。

展示風景
 
【日時】令和3(2021)年8月29日(日曜日)から9月15日(水曜日)まで  
    ↑終了しました  

 開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

12:05 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/08/31

[終了]【中央】図書展示「学びをとおしてつながる-識字と多文化共生-」展

1階図書展示「学びをとおしてつながる-識字と多文化共生-」展



9月17日(金曜日)から10月6日(水曜日)まで、1階エントランスで開催される写真パネル展
「学びをとおしてつながる-大阪の識字・日本語教室のいま-」にあわせて、関連図書展示「学びを
とおしてつながる-識字と多文化共生-」展をおこないます。今も続けられている大阪の識字教室に
ついてかかれている本や、各地の多文化共生についての本を、集めて展示しています。
展示の本はどれも貸出ができます。ぜひご覧ください。

展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

【日時】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から10月6日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館1階閲覧室 生活・教育コーナー

[関連展示]
【中央1階エントランス展示】「学びをとおしてつながる-大阪の識字・日本語教室のいま-」
09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/08/21

[終了]【阿倍野】あなたにこの本を展 10月20日まで

あなたにこの本を展


大阪市立図書館で受け入れた一般成人向け新刊図書から、「あなたにこの本を!」選定委員会(大阪市立図書館職員11名で構成)で推せんする図書を選び、「月刊あなたにこの本を!」(A4サイズ1枚)を発行しています。この1年間で推薦した図書を展示します。終了しました
あなたにこの本を あなたにこの本を

【日時】令和3(2021)年8月20日(金曜日)から10月20日(水曜日)まで
           開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】阿倍野図書館
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
15:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2021/08/21

[終了]【阿倍野】いろんなあそびの本展 9月15日まで

いろんなあそびの本展


おそとでもおうちでも、遊べるよ。世代を超えて、国境を越えて、体を動かす遊び、ボードゲームなど、あそびの本を展示しています。
展示している本のリストは、ご自由にお持ち帰りください。終了しました
遊びの本 あそびの本

【日時】令和3(2021)年8月20日(金曜日)から9月15日(水曜日)まで
           開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】阿倍野図書館
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
15:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2021/08/21

[終了]【阿倍野】デザインや美術をまなべる本展 9月15日まで

デザインや美術をまなべる本展


ケース展示で、大阪市立工芸高等学校の作品をご覧になり、アートや工芸、映像を学んでみたいと思った方にぴったりの、入門書などを展示します。終了しました
学べる本

【日時】令和3(2021)年7月20日(火曜日)から9月15日(水曜日)まで
           開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】阿倍野図書館
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
15:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2021/08/20

[終了]【淀川】図書展示「投票しよう!第8回OneBookOneOSAKA」展 

「投票しよう!第8回OneBookOneOSAKA」展


今年もみなさんの投票をもとに、第8回大阪の1冊のえほん「OneBookOneOSAKA」を決めます。
第7回までに選ばれたOneBook絵本と、今年の投票候補の絵本を集めました。
お気に入りの絵本1冊を選び、その理由を教えてください!

【投票できる期間】12月28日(火曜日)まで
【投票の方法】淀川図書館内に設置の投票用紙か、インターネット投票のページから
       →第8回OneBookOneOSAKAインターネット投票のページ




【展示日時】令和3(2021)9月15日(水曜日)まで 終了しました
           開館日・開館時間は
「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【展示場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

10:30 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/08/20

[終了]【城東】図書展示「おばけだよ のほん」 展 9月15日まで

図書展示「おばけだよ のほん」 展


おばけ!夏なのでおーばーけー!!!
こわそうでこわくない、けどちょっぴりこわい、おばけの絵本をあつめました。

【日時】 令和3(2021)年8月20日(金曜日)から9月15日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                               
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/08/20

[終了]【城東】図書展示「セレッソ大阪 選手のオススメ本」 展

図書展示「セレッソ大阪 選手のオススメ本」 展


セレッソ大阪の選手の皆さん(大久保選手、坂元選手、松田陸選手)と森島社長、スポンサーとなっている企業や大阪市の市長が紹介するオススメ本を展示します。

【日時】 令和3(2021)年8月20日(金曜日)から9月15日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                               
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/08/20

[終了]【城東】図書展示「城東中学校先生のオススメ本」展 9月15日まで

図書展示「城東中学校先生のオススメ本」 展


研修のために図書館に来られた大阪市立城東中学校の先生からのオススメ本を展示します。

【日時】 令和3(2021)年8月20日(金曜日)から9月15日(水曜日)まで(予定) 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                               
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/08/20

[終了]【中央】地下1階図書展示「クラシック再発見」 9月15日まで

地下1階図書展示「クラシック再発見 ~大阪クラシックにちなんで~」


9月12日(日曜日)から9月18日(土曜日)の1週間、『大阪クラシック2021』が開催されます。
今年も、大阪市中央公会堂や音楽ホールで開催される公演だけでなく、ステイホームでも楽しめる動画配信など盛りだくさんです。
この『大阪クラシック2021』にちなんで、クラシック音楽に関する図書を展示します。
この機会にクラシックの魅力に出会ってみませんか?


場所:大阪市立中央図書館 地下1階 文学コーナー 新刊図書展示コーナー横の展示架
期間:令和3(2021)年8月20日(金曜日)から9月15日(水曜日)まで  終了しました

展示リストはこちら→クラシック再発見2021リスト.pdf

展示の様子
展示の様子


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/08/20

[終了]【中央】2階図書展示「DXってなんなん?」展 10月20日まで

2階図書展示「DXってなんなん?」展

9月、10月開催のビジネス講座元気塾「学ぶ!体験する!ものづくり企業のDX戦略」にあわせて、DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する資料を展示します。展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。

展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

【日時】令和3(2021)年8月20日(金曜日)から10月20日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター前
図書展示「DXってなんなん?」


ビジネス講座元気塾「学ぶ!体験する!ものづくり企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略」
第1回 令和3(2021)年9月25日(土曜日) 「なにこれ?IoTってもうかるやん!」 終了しました
第2回 令和3(2021)年10月20日(水曜日)「360度大公開!VRで工場見学を体験しよう」 終了しました
ビジネス講座元気塾 動画「広告費ゼロ!プレスリリースを活用しマスコミに出る必勝方程式」を公開しました
SDGs8 SDGs9
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/08/20

[終了]【東住吉】図書展示「いまこそSF!」展 9月15日まで

図書展示「いまこそSF!」展


なんだか難しそうなイメージがある「SF」の世界。
非現実世界で繰り広げられるストーリーは、読み始めれば、どんどん引き込まれていくものばかりです。
初めての方にも入りやすいものから本格派まで、幅広いSF小説を展示・貸出します。
ステイホームが続く日々、SF小説で日常とは全く別の世界を満喫してみませんか?
    
【期間】令和3(2021)年8月20日(金曜日)から9月15日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架 
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
09:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2021/08/20

[終了]【中央】よむのが先か、みるのが先か「大阪の近現代美術」展

よむのが先か、みるのが先か 「大阪の近現代美術」展 10月20日まで

~大阪中之島美術館関連ミニ展示~

大阪中之島美術館開館までの間、大阪市立図書館の資料を用い、 大阪中之島美術館に関連した常設展示を行います。

大阪中之島美術館は、令和4(2022)年2月2日に開館します。
  
今回は、大阪中之島美術館の主要コレクションから「大阪の近現代美術」を取りあげます。

【日時】令和3(2021)年8月20日(金曜日)から10月20日(水曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館 地下1階 芸術コーナー

 展示関連リストはこちらから→第21回大阪の近現代美術リスト(PDF形式,238KB)

展示のようす
展示の様子の写真
00:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/08/10

[終了]【中央】地下1階図書展示「「幽霊妖怪、怪談奇談」展 9月15日まで

地下1階図書展示「幽霊妖怪、怪談奇談」展


 夏といえば、怪談。
 江戸時代から明治大正にかけて、怪談文芸や百物語が流行し、人々は娯楽としての怪談を楽しんできました。
 怪談文芸や妖怪伝承・幽霊画、中国の説話集ならびに怪談文芸に影響を受けた現代小説などを集めました。

【日時】令和3(2021)年8月10日(火曜日)から9月15日(水曜日)まで  終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館地下1階 元レストラン横 展示書架
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
展示書架の写真 展示書架の写真
展示資料のうち、日本の怪談文芸紹介リスト「日本の怪談、いろいろ。」(PDF形式, 1065KB) は、こちらからご覧いただけます。

展示資料のうち、中国の志怪・伝奇紹介リスト「中国の志怪・伝奇、いろいろ。」(PDF形式, 1082KB)は、こちらからご覧いただけます。

展示リストのタイトル部分画像 展示リストのタイトル部分画像
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/08/02

[終了]【住之江】図書展示「セレッソ大阪選手と社長のおすすめ本」展 

ミニ図書展示「セレッソ大阪 選手と社長のおすすめ本!」展


Jリーグ セレッソ大阪の選手3人と社長に、         
おすすめの本を教えていただきました。
セレッソのみなさんはどんな本がお気に入りでしょうか? 
セレッソ大阪選手と社長おすすめ本!展
選手のコメントのパネルとともに、本を展示しています。
どうぞお手にとってごらんくださいね。貸出もできます。

【日時】令和3(2021)年8月1日(日曜日)から8月31日(火曜日)終了しました。
開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをごらんください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788

セレッソ大阪と大阪市立図書館は協力して、「2021読書推進プロジェクト-本を読んで、人生を豊かに-」
実施中です。
14:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2021/08/01

[終了]【大正】図書展示「夏休みに読んでみて!」展 8月31日まで

「夏休みに読んでみて!」展


小学生・中学生に人気のある本をあつめました。
お気に入りの1冊との出会いがあるかも?!
【日時】令和3(2021)年8月1日(日曜日)から8月31日(火曜日)まで 終了しました。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】 大正図書館 電話 06-6552-1116

10:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2021/08/01

[終了]【住之江】図書展示「アウトドアを楽しむ」展 8月31日まで

図書展示「アウトドアを楽しむ」展


8月の時期にぴったりな、山登りやキャンプなどアウトドア活動の参考になるような本を集めました!

【日時】令和3(2021)年8月1日(日曜日)から8月31日(火曜日)終了しました
開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをごらんください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2021/08/01

[終了]【中央】1階図書展示「深くて広い紙芝居の世界」展 9月30日まで

【中央】1階図書展示「深くて広い紙芝居の世界」展

中央図書館では1階に開架書庫を設け、児童図書研究コーナーとして運用していましたが、コーナーの見直しに伴い、現在は資料の多くを書庫へ移しています。
今回は書庫にある資料のうち、紙芝居に関する資料を集めて展示します。


【日時】令和3(2021)年8月1日(日曜日)から9月30日(木曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館1階閲覧室 児童図書研究コーナー(左閲覧室つきあたり壁側)


  展示図書リスト(別ウインドウで開きます)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
このほかにも関連する資料はたくさんあります。
ご相談はこどもの本の相談カウンターまたは、1階8番カウンターへおたずねください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/08/01

[終了]【中央】「大阪府立港南造形高等学校手作りPOP」展 8月31日まで

「大阪府立港南造形高等学校手作りPOP展」


大阪府立港南造形高等学校(住之江区)の生徒さんが作成した
おすすめ本の手作りPOP作品とその紹介本を展示しています。
力作の数々をぜひご覧ください。
港南造形POP展看板  港南造形高校POP展展示風景

【展示期間】令和3(2021)年8月1日(日曜日)から8月31日(火曜日)まで
【展示資料リスト】20210801-0831大阪府立港南造形高等学校手作りPOP 展資料リスト(PDF形式,329KB)
【場所】大阪市立中央図書館1階 ティーンズコーナー
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
【詳細】ティーンズのページをご覧ください。


 


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/07/23

[終了]【中央】1階ミニ図書展示「那須正幹追悼展」 8月31日まで

【中央】1階ミニ図書展示「那須正幹追悼展」


『ズッコケ三人組』シリーズの作者として知られる那須正幹さんが、 7月22日に79歳で亡くなられました。
『ズッコケ三人組』シリーズは、1978年に1作目『それいけズッコケ三人組』が発行され、シリーズ累計発行部数2500万部を超えるベストセラーとなりました。
那須正幹さんを悼み、こども向きに書かれた作品を展示します。貸し出しもできます。

【日時】令和3(2021)年7月23日(金曜日)から8月31日(火曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー15番書架付近
【問い合わせ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/07/22

[終了]【中央】ティーンズコーナー「教えて安道やすみちさん!」展

《ティーンズコーナー「教えて安道やすみちさん!」  展》
「教えて先輩オンライン!ラノベ作家のお仕事」連動展示

漫才師、作家、サッカー選手など、毎年バラエティー豊かな講師陣をお呼びして
ご自身の仕事の魅力などについて10代の皆さんへ語っていただく講演会「教えて先輩!」。
今年度はライトノベル作家で大阪アミューズメントメディア専門学校講師の
安道やすみち(あんどう やすみち)さんにオンラインでお話をお聞きし、動画を公開します。
安道先生の著作やおすすめ本を集めてティーンズコーナーで展示していますので
ぜひ動画とあわせてごらんください!
(ライトノベル・・・10代から20代の読者を想定した、娯楽性の高い小説。会話文を多用するなどして、気軽に読めるものが多い。ラノベ。(「JapanKnowledge」より))

教えて安道やすみちさん!展看板  安道やすみちさんご紹介

【展示期間】令和3(2021)年7月22日(木曜日・祝日)から9月15日(水曜日)               
【展示場所】中央図書館1階ティーンズコーナー
 教えて安道やすみちさん!展 著作・おすすめ本リスト(PDF形式,1597KB)
動画公開の詳細は「教えて先輩オンライン!ラノベ作家のお仕事」お知らせをごらんください。
くわしくは「ティーンズのページ」をごらんください。
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/07/20

[終了]【港】図書展示 KLASI BOOKs 夏休み!絵本ひろば 8月31日まで


図書展示 公民連携協力企画「KLASI BOOKs 夏休み!絵本ひろば」


終了しました。
 大阪市港区役所と連携協定を締結している株式会社美想空間が運営をするリノベーションの総合展示等の複合施設「KLASI COLLEGE」に、昨年、今までのショールームやCafé、DIY工房はそのままに、暮らしを楽しむヒントが詰まった本が並ぶ書店「KLASI BOOKs」が誕生しました。ゆめホーム 「ゆめ」かなえる港図書館は、公民連携で協力をし、月替わりで選定した書籍を「KLASI BOOKs」内で展示しています。

今回は「KLASI COLLEGE」(大阪市港区築港2-1-27)を会場として、たくさんの絵本を展示する絵本ひろばを開催します。この機会に、ぜひご覧ください。

     
  
【会場】: KLASI COLLEGE(大阪市港区築港2-1-27)
【日時】:令和3(2021)年7月20日(火曜日)から8月31日(火曜日)の期間で、 KLASI COLLEGE の営業時間内

KLASI COLLEGEとは?

 築67年の港湾運送業の事務所だったレトロビルをリノベーションした、「暮らしを楽しむ」ことをコンセプトにしたショールーム、Café、家具・雑貨店、DIY工房が入った複合施設。暮らしに特化したマーケットやワークショップなどの開催を通して地域住民と繋がり、新しい人の流れをつくりだす拠点としての役割を担っている。リノベーションのショールームという珍しさと、リノベーションや暮らしに関心の高い人を築港エリアに誘導することができたことや地域を巻き込んだ活動が評価され、港区との公民連携施設では初となるグッドデザイン賞を今年2020年度受賞。
      
大阪市報道発表資料「港区築港エリアに公民連携ブックストアがオープンします」
(大阪市のホームページが新規ウインドウで開きます)
KLASI COLLEGE
(KLASI COLLEGEのホームページが新規ウインドウで開きます)
 
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346                 

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来場をお控えください。ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2021/07/16

[終了]【中央】2階図書展示「やってみよう!プレスリリース」展

2階図書展示「やってみよう!プレスリリース」展


プレスリリースの実務から広報誌のデザインまで、関連図書を幅広く集めました。
企業や自治体の広報担当だけでなく、個人の仕事をPRしたい方にもおすすめです!

【日時】令和3(2021)年7月16日(金曜日)から9月15日(水曜日)まで 終了しました
 
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館2階 エレベーター横

展示写真

展示図書リスト(別ウインドウで開きます)
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。

中央図書館3階の調査研究コーナーにも『PR手帳 -広報・マスコミハンドブック- 2021』などのプレスリリースに役立つ本があります。こちらもぜひご利用ください。


絵文字:虫眼鏡図書館ビジネス講座「元気塾」について…図書館ビジネス講座元気塾
 ビジネス講座元気塾 動画「広告費ゼロ!プレスリリースを活用しマスコミに出る必勝方程式」を公開しました
ビジネスシーンでの図書館の活用方法案内動画…「借りるだけではもったいない!大阪市立図書館のビジネス支援サービス」大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで公開

SDGs8SDGs9
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
13:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/07/16

[終了]【淀川】図書展示「恐竜の世界へタイムトリップ!」展 

図書展示「恐竜の世界へタイムトリップ!」展 


ケース展示「恐竜の時代探訪展」にあわせ、アーサー・コナンドイル作「ロスト・ワールド」や恐竜の本を展示します。
ぜひお手にとってご覧ください。

展示風景写真
 
【日時】令和3(2021)年7月16日(金曜日)から8月18日(水曜日)まで ←終了しました 
    

 開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

10:15 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/07/16

[終了]【平野】「中学生がおすすめする本」展 10月20日まで


「中学生がおすすめする本」展

大阪市立図書館では、職場体験学習などに参加した中学生のみなさんにおすすめの本を1冊選んでもらっています。
ぜひ、手に取ってよんでみてください。    




【日時】令和3(2021)年7月16日(金曜日)から令和3(2021)年10月20日(水曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館 ヤングコーナー展示書架
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2021/07/16

[終了]【城東】図書展示「鯰江中学校ポップ」展 8月18日まで

図書展示「鯰江中学校ポップ」 展


大阪市立鯰江中学校図書委員会の生徒さんたちが作成したおすすめ本の手作りポップとその紹介本を展示します。

鯰江中学校ポップ展画像

【日時】 令和3(2021)年7月16日(金曜日)から8月18日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                               
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/07/16

【城東】図書展示「こどものほんだな」展 9月15日まで

図書展示「こどものほんだな」展


大阪市立図書館の司書がおすすめするこどもの本を展示します。
絵本からノンフィクションまで、さまざまな本をお楽しみください。

【日時】 令和3(2021)年7月16日(金曜日)から9月15日(水曜日)まで
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。  
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/07/16

[終了]【淀川】図書展示「時代を映すノンフィクション」展 9月15日まで

「時代を映すノンフィクション」展


 
評伝やルポルタージュなど、人物、事件、社会を描き、時代を映し出す国内外のノンフィクション作品を展示しています。
高校生から大人まで、幅広い世代に読んで欲しい本を集めました。



【日時】令和3(2021)7月16日(金曜日)から9月15日(水曜日)まで 終了しました
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
10:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/07/16

[終了]【浪速】図書展示「夏を楽しむ本」展 7月16日から9月15日まで

図書展示
「夏を楽しむ本」
「Children's Books to enjoy Summer」
「享受夏天的童书」


夏にまつわる児童書を、絵本を中心に集めました。
英語や中国語の絵本なども少しあります。


夏を楽しむ本 図書展示写真



夏を楽しむ本 図書展示写真



【日時】令和3(2021)年7月16日(金曜日)から9月15日(水曜日)まで 終了しました
    
【場所】浪速図書館 閲覧室こどものコーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946


10:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2021/07/16

[終了]【東住吉】図書展示「こどものほんだな」展 9月15日まで

「こどものほんだな」展


大阪市立図書館で購入した子ども向け新刊図書の中から、おすすめの本を紹介する冊子「こどものほんだな」。
絵本からノンフィクションまで、児童書を幅広く紹介しています。
この機会に手にとってみてください。

冊子「こどものほんだな2021」も配布中。
「こどものほんだな」は、当館ホームページ「子どもにすすめる本」からも見ることができます。                       

【日時】令和3(2021)7月16日(金曜日)から9月15日(水曜日)まで 終了しました 
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館
【問い合わせ】東住吉図書館 電話 06-6699-7000
10:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2021/07/16

[終了]【浪速】図書展示「あなたにこの本を!」展 9月15日まで


「あなたにこの本を!」展


大阪市立図書館の司書がおすすめする成人向けの本を展示・貸出し、リストも配布します。ご希望の本が見当たらない場合は、どうぞご予約ください。


【日時】 令和3(2021)年7月16日(金)から9月15日(水)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。          
【場所】 浪速図書館                
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946


 


10:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2021/07/16

[終了]【平野】「こどものほんだな2021」展 9月15日まで

図書展示「こどものほんだな2021」展

 
図書館の司書が選んだおすすめのこどもの本をあつめてみました。夏休みの読書感想文で迷っている人はぜひ手に取ってみてください!紹介文を載せた冊子も配布しています。

【日時】令和3(2021)年7月16日(金曜日)から9月15日(水曜日)まで 終了しました
        開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館図書展示
【対象】どなたでも
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881



10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2021/07/16

[終了]【中央】2階図書展示「民族衣装でめぐる世界の国」展 9月15日まで

2階図書展示「民族衣装でめぐる世界の国」展


個性豊かな民族衣装の本や、世界各国の暮らしについて知ることのできる本を集めました。
国や年代によって異なる多種多様な装いに触れ、世界旅行気分をお楽しみください!

【日時】令和3(2021)年7月16日(金曜日)から9月15日(水曜日)まで 終了しました
 
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館2階 エレベーター前

展示写真

展示図書リスト(別ウインドウで開きます)
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。

[関連展示]
【中央】みにつける、民族衣装展 9月15日まで 終了しました
10:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/07/16

[終了]【港】図書展示 KLASI BOOKsおすすめ図書展 9月15日まで

図書展示  公民連携協力企画「KLASI BOOKsおすすめ図書」 展


終了しました。
 大阪市港区役所と連携協定を締結している株式会社美想空間が運営をするリノベーションの総合展示等の複合施設「KLASI COLLEGE」に、昨年、今までのショールームやCafé、DIY工房はそのままに、暮らしを楽しむヒントが詰まった本が並ぶ書店「KLASI BOOKs」が誕生しました。ゆめホーム 「ゆめ」かなえる港図書館は、公民連携で協力をし、月替わりで選定した書籍を「KLASI BOOKs」内で展示しています。今回の図書展示では、「KLASI BOOKs」のみなさんのおすすめ図書を港図書館内で展示いたします。この機会に、どうぞご覧ください。
               

      

KLASI COLLEGEとは?

 築67年の港湾運送業の事務所だったレトロビルをリノベーションした、「暮らしを楽しむ」ことをコンセプトにしたショールーム、Café、家具・雑貨店、DIY工房が入った複合施設。暮らしに特化したマーケットやワークショップなどの開催を通して地域住民と繋がり、新しい人の流れをつくりだす拠点としての役割を担っている。リノベーションのショールームという珍しさと、リノベーションや暮らしに関心の高い人を築港エリアに誘導することができたことや地域を巻き込んだ活動が評価され、港区との公民連携施設では初となるグッドデザイン賞を今年2020年度受賞。
      
大阪市報道発表資料「港区築港エリアに公民連携ブックストアがオープンします」
(大阪市のホームページが新規ウインドウで開きます)
KLASI COLLEGE
(KLASI COLLEGEのホームページが新規ウインドウで開きます)

 
【日時】令和3(2021)年7月16日(金曜日)から9月15日(水曜日) 
注)緊急事態宣言による臨時休館のため、令和3(2021)年5月21日(金曜日)から7月14日(水曜日)まで予定していた展示期間を変更して行います。

開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346                 

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。ワクチン接種の有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2021/07/16

[終了]【中央】1階図書展示「こわいほん」展 9月15日まで

「こわいほん」展
おばけのイラスト

夏といえば、「こわい話」。
こどもの本コーナーでは、おばけや幽霊が出てくる物語や妖怪についての本など、
こわい本を集めて展示しています。

【日時】令和3(2021)年7月16日(金曜日)から9月15日(水曜日)まで 終了しました
  開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)


展示架の写真










新型コロナウイルス感染拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。
開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。



09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/07/16

[終了]【中央】地下1階図書展示 「国立文楽劇場 公演関連展示」 


国立文楽劇場 夏休み文楽特別公演 関連展示


国立文楽劇場で、7月16日(金)から始まる夏休み文楽特別公演にあわせて、
演目に関連する本を集めてみました。
貸出もできます。


演目  「うつぼ猿(うつぼざる)」
    「舌切雀(したきりすずめ)」
    「生写朝顔話(しょううつし あさがおばなし)」
    「夏祭浪花鑑(なつまつり なにわかがみ)」
    

【日時】令和3(2021)年7月16日(金)から 9月15日(水)まで   終了しました
   開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください

【場所】中央図書館地下1階 AVコーナー奥 26番書架

  展示の様子はこちら→国立文楽劇場 夏休み文楽特別公演 関連展示国立文楽

   
国立文楽劇場 夏休み文楽特別公演の詳細はこちら→国立文楽劇場 令和3年夏休み文楽特別公演(国立文楽劇場のHP)

※1階エントランスギャラリーのガラスケースにて、床本などの貴重書を展示しています。こちらもあわせてご覧ください。
※ デジタルアーカイブで、浄瑠璃本の画像をみることができます。
 くわしくはこちら→大阪市立図書館デジタルアーカイブ
※図書館内の多機能OMLISで、過去の義太夫名演をお聴きいただけます。
 くわしくはこちら→国立国会図書館の「歴史的音源」(愛称れきおん) 


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/07/16

[終了]【中央】地下1階図書展示「オリンピック」展 8月9日まで

地下1階図書展示「オリンピック」展


 7月23日から8月8日まで、「東京2020オリンピック」が開催されます。
 オリンピックについての図書や過去の大会の写真集、日本代表に選ばれたアスリートについての図書などを集めました。

【日時】令和3(2021)年7月16日(金曜日)から8月9日(月曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館地下1階 元レストラン横 展示書架
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/07/16

[終了]【大正】図書展示「横溝正史とその後継者たち」展 8月31日まで

図書展示「横溝正史とその後継者たち」展


名探偵・金田一耕助シリーズなどで知られる作家、横溝正史(1902~1981年)。今年はその没後40年にあたります。論理的な謎解きと日本の土俗的な要素が融合した、おどろおどろしくも耽美な世界にふれてみませんか。
【日時】令和3(2021)年7月16日(金曜日)から8月31日(火曜日)まで 終了しました。
【場所】大正図書館閲覧
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
展示リストは「横溝正史とその後継者たち展示リスト.pdf」展リスト(PDF形式、486KB)をご覧ください。

09:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2021/07/16

[終了]【中央】1階図書展示「自由研究お助け本」展 8月31日まで

「自由研究お助け本」展


夏休みの2大宿題、「自由研究」と「読書感想文」。
こどもの本コーナーでは夏休みのあいだ、小学生の自由研究の参考に使っていただける本を集めて展示しています。
自由研究の題材集めに役立つ本や簡単にできる実験の本、自由工作のヒントになる本など、ぜひごらんください。
「読書感想文におすすめの本」展も同時開催中です! 工作をする子どものイラスト

【日時】令和3(2021)年7月16日(金曜日)から8月31日(月曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー L15番書架
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)

新型コロナウイルス感染拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。

「自由研究お助け本」展書架
09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/07/16

[終了]【中央】1階図書展示「読書感想文におすすめの本」展 8月31日まで

「読書感想文におすすめの本」展


夏休みの2大宿題、「自由研究」と「読書感想文」。
こどもの本コーナーでは夏休みのあいだ、小学生の読書感想文におすすめの本を集めて展示しています。
本を読む女の子のイラスト「自由研究お助け本」展も同時開催中です!

【日時】令和3(2021)年7月16日(金曜日)から8月31日(火曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー L15番書架そば
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)

[こんな本を展示しています]
◎2017年から2020年の青少年読書感想文全国コンクール小学生の部・課題図書
 ⇒「青少年読書感想文全国コンクール」のHPはこちら。
   注)今年の小学生の部・課題図書について、中央図書館では1階の相談カウンター
         および、こどもの本のそうだんカウンターでおたずねください。
◎大阪市立図書館の職員がおすすめする児童書「こどものほんだな」に選ばれた図書のうち2017年以前の出版のもの
 注)2018年以降に選ばれた「こどものほんだな」の図書は、1階こどもの本コーナーの18番書架にあります。
   冊子「こどものほんだな」とあわせてご活用ください。
   ⇒詳しくは「『こどものほんだな』について」をごらんください。
◎映画になった児童文学作品
 「若草物語 」(映画「ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語」原作)、
ドリトル先生アフリカゆき」(映画「ドクター・ドリトル」原作)など、映画化された児童文学作品。
◎戦争や平和に関する絵本、物語
  太平洋戦争や第二次世界大戦についての絵本や物語
  ⇒テーマ別リスト「調べ学習に役立つ本」の中の「戦争と平和の絵本と物語」でも、多くの児童書を紹介しています。
「読書感想文におすすめの本」展書架
09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/07/16

[終了]【中央】地下1階図書展示 「受賞図書」展 8月18日まで

大阪市立中央図書館 地下1階図書展示「受賞図書」展


令和2[2020]年1月から12月までに発表された、主な文学賞の受賞図書を展示しています。
受賞図書のリストもご用意しています。このリストには、貸出中や、予約多数などのため展示できなかった本も含まれています。


【日時】令和3年7月16日(金曜日)から8月18日(水曜日)まで   終了しました
【場所】中央図書館地下1階 文学コーナー(新刊図書コーナー横)


  受賞図書のリストは、 受賞図書リスト2021.pdf(PDF形式,640KB)をご覧ください。

展示の様子

受賞図書展展示の様子写真
09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/07/15

[終了]【城東】図書展示「どうぶつたち」展 8月18日まで

図書展示「どうぶつたち」展

ぶた、たぬき、きつね、ネコ…
いろいろな動物たちの絵本を展示しています。

【日時】 令和3(2021)年7月16日(金曜日)から8月18日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。  
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
13:44 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/07/07

[終了]【淀川】図書展示「読みつがれてきた絵本」展 8月18日まで 

「読みつがれてきた絵本」展


出版されてから約40 年以上経過し、長く読み継がれてきた絵本を集めました。
世代を越えて愛された絵本の数々をお楽しみください。




【日時】令和3(2021)8月18日(水曜日)まで 終了しました
           開館日・開館時間は
「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

13:10 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/07/01

[終了]【住之江】図書展示「防災の本」展 7月31日まで

図書展示「防災の本」展



毎年のように、大きな災害のニュースが流れています。
防災は、日ごろからの備えが大切ですね。
子どもむけの本も含め、水害、火災、地震などに備える本を集めました。
どうぞご利用ください。
「防災の本」展写真

【日時】令和3(2021)年7月1日(木曜日)から7月31日(土曜日) 終了しました
開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをごらんください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
12:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2021/07/01

[終了]【東成】図書展示「こどものほんだな」展 9月15日まで

図書展示「こどものほんだな」展

大阪市立図書館が毎年発行している、おすすめの子どもの本のリストに掲載されている図書を展示します。
貸出できますので、どうぞご利用ください。 
  
【日時】 令和3(2021)年6月22日(火曜日)から9月15日(水曜日)まで 終了しました
       開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
             新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

【場所】 東成図書館 閲覧室 
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727

10:00 | テーマ別の図書展示 | 東成
2021/07/01

[終了]【東成】図書展示「読んで楽しむ、見て楽しむ旅の本」展

図書展示「読んで楽しむ、見て楽しむ旅の本」展  

遠出ができない今だからこそ、本の中で旅をしてみませんか。
読んで・見て楽しめる旅の本を展示します。貸出できますので、どうぞご利用ください。

展示図書リストはこちらからご覧ください。
  
【日時】 令和3(2021)年6月22日(火曜日)から9月15日(水曜日)まで 終了しました
       開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
             新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

【場所】 東成図書館 閲覧室 
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727

10:00 | テーマ別の図書展示 | 東成
2021/07/01

[終了]【西成】図書展示「こどものほんだな」展 9月15日まで

図書展示「こどものほんだな」展 終了しました

こどものほんだな委員会が選りすぐった、おすすめの本の展示です。冊子「こどものほんだな2021」を配布中。ホームページでは、「おすすめの本」から「こどものほんだなページ」を見ることができます。                       
【日時】令和3(2021)年7月16日(金曜日)から9月15日(水曜日)                       
【場所】西成図書館                     
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346  

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。 


10:00 | テーマ別の図書展示 | 西成
2021/06/30

[終了]【城東】図書展示 関西大学司書課程実習展示

図書展示 関西大学司書課程実習展示「わたしのすきな わがしのせかい」展

  城東図書館では、6月23日(水曜日)から6月30日(水曜日)まで、関西大学で司書課程を学ぶ学生の実習を受け入れました。レファレンスの実習など、様々なメニューをこなした学生さんに、その成果を生かした図書展示を作っていただきました。

題して「わたしのえらぶ わがしのせかい」です。

和菓子が好きだという学生さん。その思いがあふれる展示です。

わたしのえらぶわがしのせかい展示の写真

【日時】 令和3(2021)年7月14日(水曜日)まで 終了しました

開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                     
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350


15:38 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/06/24

[終了]【中央】地下1階図書展示「読み道楽」展 6月30日まで

地下1階図書展示「読み道楽」展 


 司書のおすすめ本を入れた福袋を展示します。「着道楽(衣服・ファッションに関する本)」「食い道楽(食事に関する本)」
「住み道楽(住まいに関する本)」「旅道楽(旅に関する本)」「読み道楽(読書に関する本)」の5つのテーマに分かれています。新たな本との出会いをお楽しみください。
【日時】令和3(2021)年6月23日(水曜日)から6月30日(水曜日)まで 終了しました
    

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館地下1階 元レストラン横 展示書架
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)

展示の様子(写真) 展示の様子(写真)

15:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/06/23

[終了]【淀川】図書展示「親子で一緒に!大人も!食育の本」展 

図書展示「親子で一緒に!大人も!食育の本」展 


生きるために欠かせない食べること。
大切な「食」についてあらためて見直してみませんか?
展示中の本はどれも貸出ができます。

展示風景写真

  
【日時】令和3(2021)年6月22日(火曜日)から7月14日(水曜日)まで ←終了しました

 開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
20:20 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/06/23

[終了]【阿倍野】こどものほんだな展 8月18日まで

こどものほんだな展


大阪市立図書館の司書がおすすめするこどもの本を展示します。終了しました
こどものほんだな展 こどものほんだな展

【日時】令和3(2021)年6月22日(火曜日)から8月18日(水曜日)まで
           開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】阿倍野図書館
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
10:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2021/06/23

[終了]【阿倍野】世界の絶景を旅する本展 8月18日まで

世界の絶景を旅する本展


すがすがしい景色、目を見張る美しさ、外出しにくい今だからこそ、本の中で旅してみませんか。終了しました

本の展示 世界の絶景展
【日時】令和3(2021)年6月22日(火曜日)から令和3(2021)年8月18日(水曜日)まで
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 阿倍野図書館
【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

10:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2021/06/23

[終了][期間変更]【中央】地下1階図書展示「侍はつらいよ」展 

地下1階図書展示「侍はつらいよ ―江戸時代のサラリーマン小説―」展 


江戸時代のサラリーマン(侍)や、その上司(将軍・大名)の悲喜こもごもを描いた時代小説、そして江戸幕府、武家社会についての本を集めました。 侍のイラスト

【日時】令和3(2021)年6月23日(水曜日)から7月14日(水曜日)まで 展示期間を変更しました       終了しました  
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館地下1階 元レストラン横 展示書架
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)

展示の様子(写真) 展示の様子(写真)
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/06/22

[終了]【大正】「沖縄の本」展 7月14日まで

「沖縄の本」展


昨年度受け入れた沖縄に関する本を展示・貸出します。展示図書のリストも配布しています。
【日時】令和3(2021)年6月22(火曜日)から7月14日(水曜日)まで終了しました。
展示期間を変更しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月20日(日曜日)まで全館臨時休館いたします。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

展示リストはこちらからご覧いただけます→沖縄を訪ねて R2(2020)年度収集版(PDF形式,704KB)

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。


15:24 | テーマ別の図書展示 | 大正
2021/06/22

[終了]【浪速】図書展示「こどものほんだな」展 7月14日まで

こどものほんだな展


大阪市立図書館の司書がおすすめするこどもの本を展示します。
展示の写真1

展示の写真2


【日時】令和3(2021)年6月22日(火曜日)から7月14日(水曜日)まで ※終了しました
    
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

【場所】浪速図書館 閲覧室こどものコーナー
【問い合わせ】 zest浪速図書館 電話 06-6632-4946


10:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2021/06/22

[終了]【西成】図書展示「安全・衛生に役立つ本」展 7月14日まで

図書展示「安全・衛生に役立つ本」展 終了しました

日常生活上の安全や衛生に役立つ本を集めました。どうぞ、お役立てください。

【日時】令和3(2021)年6月22日(火曜日)から7月14日(水曜日)
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。あしからずご了承ください。

【場所】西成図書館                     
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346   


10:00 | テーマ別の図書展示 | 西成
2021/06/22

[終了]【平野】図書展示「スポーツの本」展 7月14日まで

図書展示「スポーツの本」展

 

スポーツを題材にした小説や、スポーツにかかわる方のエッセイなどを集めました。
スポーツが得意な人もスポーツが苦手な人も、皆さんどうぞ!
貸出もできます。お借りになって、じっくりお楽しみください。

 

【日時】令和3(2021)年6月22日(火曜日)から7月14日(水曜日)まで 終了しました
        開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館図書展示
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2021/06/22

[終了]【城東】図書展示「おふろのえほん」展 7月14日まで

図書展示「おふろのえほん」展

  とってもきもちのいいおふろ。おふろに関する絵本を集めました。


【日時】 令和3(2021)年7月14日(水曜日)まで 終了しました

開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                     
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350


10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/06/22

[終了]【城東】図書展示「あなたにこの本を!」展 7月14日まで

図書展示「あなたにこの本を!」展

  大阪市立図書館「あなたにこの本を!」選定委員会が選んだ、図書館員おすすめの本を展示します。
貸出できますので、どうぞご利用ください。


【日時】 令和3(2021)年7月14日(水曜日)まで 終了しました

開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                     
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350


10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/06/22

[終了]【都島】こどものほんだな展 8月31日まで

大阪市立図書館の「子どもの本棚」委員会が選定し、紹介している図書リスト「こどものほんだな」に掲載された児童書を展示します。
毎年4月23日の「子ども読書の日」にあわせ、「こどものほんだな」に選んだ図書と紹介文をまとめた冊子を発行し、大阪市立図書館にて無料で配布しております。

【日時】令和3(2021)年6月22日(火曜日)から令和3(2021)年8月31日(火曜日)まで 終了しました
        新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止または延期される場合があります
        開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 都島図書館
【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229
09:55 | テーマ別の図書展示 | 都島
2021/06/22

[終了]【東住吉】えほん展示「いろいろ いきもの みぃつけた!」展

えほん展示「いろいろ いきもの みぃつけた!」展


海や空、野原や公園、みんなのそばにもいきものはたくさんいるね。
いろいろないきものが出てくる絵本や、かいかたの本を集めました。
見て、知って、いろいろないきものと友だちになろう!
    
【期間】令和3(2021)年6月22日(火曜日)から7月14日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 絵本コーナー前展示書架 
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
09:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2021/06/22

[終了]【東住吉】[期間変更]「ビジネス誌に紹介された本」展 8月18日まで

「ビジネス誌に紹介された本」展

雑誌『日経ビジネス』(日経BP社発行)と『週刊エコノミスト』(毎日新聞出版発行)で紹介された本のうち、大阪市立図書館で所蔵のあるものを集めました。
    
【期間】令和3(2021)年6月22日(火曜日)から8月18日(水曜日)まで 終了しました
(注)当初期間、令和3(2021)年4月16日(金曜日)から6月16日(水曜日)までの会期を延長して開催します。
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架 
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000

展示リストはこちらからご覧いただけます→「ビジネス誌で紹介された本」展示リスト(PDF形式, 467KB)

 今回展示している本の書評本文は、大阪市立図書館の利用者用検索端末「多機能OMLIS」と「データベース専用端末」でご覧いただけます。
詳しくは「商用データベース」のページをご覧ください。
『日経ビジネス』は商用データベース「日経BP記事検索サービス」、『週刊エコノミスト』は商用データベース「毎策」からご覧いただけます。
ご来館の際にはぜひあわせてご利用ください。
09:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2021/06/21

[終了]【中央】2階図書展示「夏をのりきる」展 9月15日まで

2階図書展示「夏をのりきる」展

栄養と料理やストレッチ、熱中症対策など、夏をのりきる元気な体をつくるための本を集めて展示しています。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。

展示図書のリスト (別ウィンドウで開きます)

【日時】令和3(2021)年6月21日(月曜日)から9月15日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階エレベーター横
「夏をのりきる」展示の様子 図書展示「夏をのりきる」展示画像
13:30 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/06/21

[終了]【中央】図書展示「文房具でおうち時間を時間をもっと楽しく」展

2階図書展示「文房具でおうち時間をもっと楽しく」展

7月21日(水曜日)から開催される「WEB 文紙MESSE 2021」(別ウィンドウで開く)に関連して、中央図書館では文房具についての様々な資料を展示します。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。

展示図書のリスト (別ウィンドウで開きます)

【日時】令和3(2021)年6月21日(月曜日)から8月18日(水曜日)まで 終了しました
 
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館2階 エレベーター前
「文房具でおうち時間をもっと楽しく」展示画像
関連展示:「文紙MESSE関連企画 文房具ミニ展示」
13:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/06/21

[終了]【中央】1階図書展示「おいしいたべもの」展 7月14日まで

「おいしいたべもの」展


6月は食育月間です。たべものはどうやって作られるのかな?世界ではどんなたべものがたべられているのかな?
たべもののことにくわしくなる本や、おいしそうなたべものがでてくる本をあつめました!

展示架写真

【日時】令和3(2021)年6月21日(月曜日)から7月14日(水曜日)まで 終了しました

【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 展示書架L15
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/06/21

[終了]【中央】1階ミニ図書展示「エリック・カール追悼展」

【中央】1階ミニ図書展示「エリック・カール追悼展」


『はらぺこあおむし』の作者として世界中で知られるエリック・カールさんが、 5月23日に91歳で亡くなられました。
数多くの作品を残したエリック・カールさんを悼み、作品を展示します。
記念すべき第1回のOne Book One OSAKAに選ばれたのも、彼の代表作である『はらぺこあおむし』です。『はらぺこあおむし』は現在世界39の言語に翻訳され、5,000万部以上が出版されています。
今回の展示では日本語だけでなくほかの国の言葉に訳された絵本も集めました。
どうぞ手に取って、カラフルで楽しい世界をお楽しみください。貸し出しもできます。

【日時】令和3(2021)年6月21日(月曜日)から7月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー15番書架付近
【問い合わせ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/06/21

[終了]【中央】1階図書展示「食育の本」展

毎年6月は「食育月間」です。
生きるために欠かせない”食べる”こと。
あらためて大切な”食”について見直してみませんか?


心豊かな食生活のために、食に関心を持っていただけるように
児童書をはじめ、入門書から専門書まで数多く集めました。

展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)


展示中の本はどれも貸出ができます。ぜひご覧ください。


★毎年6月は食育月間 毎月19日は食育の日★


【日時】令和3年(2021)年6月21日(月)から8月18日(水)まで 終了しました
【場所】中央図書館1階閲覧室  生活・教育コーナー


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/06/21

[終了]【中央】1階図書展示「かたろう世界の民話」展

【中央】1階図書展示「かたろう世界の民話-矢崎源九郎生誕100年-」展

中央図書館では1階に開架書庫を設け、児童図書研究コーナーとして運用していましたが、コーナーの見直しに伴い、現在は資料の多くを書庫へ移しています。
今回は書庫にある資料のうち、2021年が生誕100年にあたる矢崎源九郎に関する資料を集めて展示します。


【日時】令和3(2021)年6月1日(火曜日)から7月31日(土曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館1階閲覧室 児童図書研究コーナー(左閲覧室つきあたり壁側)


 展示図書リスト (別ウインドウで開きます)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
このほかにも関連する資料はたくさんあります。
ご相談はこどもの本の相談カウンターまたは、1階8番カウンターへおたずねください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/06/20

[終了]【淀川】図書展示「こどものほんだな」展 7月14日まで

「こどものほんだな」展


 
大阪市立図書館で購入した子ども向け新刊図書の中から、
おすすめの本を紹介する冊子「こどものほんだな」。
絵本からノンフィクションまで、児童書を幅広く紹介しています。
最新版「こどものほんだな2021」に掲載本を中心に、バックナンバーからも
展示・貸出します。

子どもも大人も楽しめる。ときどき、考える。
この機会に、選び抜いた児童書をぜひ手にお取りください。←終了しました



【日時】令和3(2021)6月22日(火曜日)から7月14日(水曜日)まで 
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
14:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/06/02

[終了]【浪速】図書展示「えほんとたべもの」展 7月14日まで

図書展示
「えほんとたべもの-絵本にちなんだレシピ集-」展

 食べ物が題材となっている絵本は多くあります。絵本に出てくる食べ物を見て、「食べてみたい!」「作りたいな~」そんな気持ちになったことはありませんか?
 この度、浪速区保健福祉センターと連携して、「えほんとたべもの-絵本にちなんだレシピ集-」を作成しました。こちらで紹介した絵本など、いろいろな絵本を展示しています。
 展示の写真1  展示の写真2

【日時】令和3(2021)年6月1日(火曜日)から7月14日(水曜日)まで ※終了しました
    
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

【場所】浪速図書館 閲覧室こどものコーナー
【問い合わせ】 zest浪速図書館 電話 06-6632-4946


10:25 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2021/06/01

[終了]【中央】2階図書展示「夏のお天気に気をつけて!」 6月21日から

2階図書展示「夏のお天気に気をつけて!」 


今年、近畿地方は気象台の観測史上もっとも早い梅雨入りとなりました。梅雨明け後は全国的に例年のような暑さになると予想されています。
突然のゲリラ豪雨・カミナリが起こるメカニズムや、雑学など、お天気にまつわる図書を展示します。
気象庁(別ウィンドウで開きます)提供のパンフレットもご用意しています。あわせてご利用ください。(数に限りがあります)

展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。

【日時】令和3(2021)年6月21日(月曜日)から9月15日(水曜日)まで(予定) 展示開始日を変更しました 終了しました
    
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館2階エレベータ前
夏のお天気に気をつけて!展示写真

<関連展示>
【中央】2階パネル展示「カルタでカタル by 気象台」9月15日まで
【中央】カルタでカタル by 気象台 8月4日まで

【参考】
2階 防災コーナーのご案内
大阪市教育委員会YouTube 動画「知ってそなえる 減災につなげる」(別ウィンドウで開きます)
大阪市立図書館の災害・防災関連の取り組み
防災・気象に関する電子書籍リスト

SDGs11
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)

09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/04/18

[終了]【阿倍野】じんけんえほん展 4月16日から6月16日まで

じんけんえほん展


大阪市教育委員会では、平成元年から平成24年まで毎年1冊ずつ人権絵本の制作を行ってきました。平成10年度からは絵本の原作を一般公募とし、平成18年度からは、「はーと&はーと」絵本原作コンクールとして募集していました。「はーと&はーと」絵本について
優秀作を絵本化したものを展示します。終了しました
じんけんえほん展


【日時】令和3(2021)年4月16日(金曜日)から令和3(2021)年6月16日(水曜日)まで
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月20日(日曜日)まで全館臨時休館いたします
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 阿倍野図書館
【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


11:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2021/04/18

[終了]【阿倍野】受賞図書2020展 6月16日まで

受賞図書2020展



受賞図書展 受賞図書展
おもな文学賞などを受賞した図書を集めました。終了しました。
【日時】令和3(2021)年4月16日(金曜日)から令和3(2021)年5月19日(水曜日)まで
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月20日(日曜日)まで全館臨時休館いたします
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 阿倍野図書館
【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


11:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2021/04/16

[終了]【淀川】図書展示「植物のあるくらし」展 5月19日まで

図書展示「植物のあるくらし」展


生活の中に植物を取り入れてみませんか。
花・野菜・ハーブの栽培の本や庭仕事の参考になるような本を集めました。

展示風景写真

    
















【日時】令和3(2021)年4月16日(金曜日)か5月19日(水曜日)まで ←終了しました
新型コロナウイルス感染拡大防止防止のため、6月20日(日曜日)まで全館臨時休館いたします。  

  開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】 淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
13:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/04/16

[終了]【中央】2階図書展示「地面の下を探る」展

2階図書展示「地面の下を探る」展

大阪市立自然史博物館で、令和3(2021)年4月24日から開催される、第51回特別展「大阪アンダーグラウンド 掘ってわかった大地のひみつ」(別ウィンドウで開きます)にあわせて、地層・鉱物・化石・遺跡などの地面の下を探ることで分かることやものの本を集めて展示しています。

展示図書のリスト (別ウィンドウで開きます)

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。

【日時】令和3(2021)年4月16日(金曜日)から6月16日(水曜日)まで 終了しました
    新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月20日(日曜日)まで全館臨時休館いたします
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

【場所】大阪市立中央図書館2階エレベータ前
「地面の下を探る」展示の様子 図書展示「地面の下を探る」展示画像

SDGsロゴ
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
13:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/04/16

[終了]【中央】2階ミニ図書展示「情報探索の基礎知識」展 7月14日まで

2階図書展示「情報探索の基礎知識」展


文献情報、新聞記事、ビジネス情報などさまざまな情報の集め方に関する本から、フェイクニュースの見分け方など情報の見分け方に関する本なども集めました。ぜひご利用ください。

展示リスト(別ウィンドウで開きます)

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。

【日時】令和3(2021)年4月16日(金曜日)から7月14日(水曜日)まで ←終了しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月20日(日曜日)まで全館臨時休館いたします
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 閲覧室


図書展示の様子

SDGsロゴ
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
13:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/04/16

[終了]【中央】2階図書展示「すばらしきこの世界」7月14日まで

2階図書展示「すばらしきこの世界 いきものすごい!植物もすごい! ‐生物多様性の本箱‐」展

自然のしくみや素晴らしさ、生物のつながりや個性など、生物多様性の様々な恵みを感じる本を親子でお楽しみください。
「生物多様性の本箱」~みんなが生きものとつながる100冊~ は「国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)」の子ども向け推薦図書です。
参考:国連生物多様性の10年委員会UNDB-J (別ウィンドウで開きます)
   生物多様性の本箱 (別ウィンドウで開きます)
5月22日は国際生物多様性の日 、6月5日は環境の日、6月は「環境月間」です。
ご自由にお取りいただけるパンフレット(「大阪市生物多様性戦略 2021-2030」など)も設置しています。※数に限りがあります
大阪市:生物多様性トップページ ~地球のいのち、つないでいこう~ (別ウィンドウで開きます)

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。
展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

【日時】令和3(2021)年4月16日(金曜日)から7月14日(水曜日)まで 終了しました

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月20日(日曜日)まで全館臨時休館いたします

 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館2階エレベータ前
すばらしきこの世界展写真 SDGs14 SDGs15
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
11:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/04/16

[終了]【平野】図書展示「一年間貸出ゼロの本」展 5月19日まで

図書展示「一年間貸出ゼロの本」展


一年間借りられなかった本ってどんな本?
平野図書館の本棚で皆さんとの出会いを待っていた本を集めました。

 

【日時】令和3(2021)年4月16日(金曜日)から5月19日(水曜日)まで 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月20日(日曜日)まで全館臨時休館いたします
   開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館図書展示
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2021/04/16

[中止]【城東】図書展示「おふろとみずあそび」 5月19日まで

図書展示「おふろとみずあそび」展


おふろに関する様々な絵本をあつめました。おふろの時間が楽しい!と思えるような作品ばかりです。

また、令和3(2021)年5月14日(金曜日)から5月18日(火曜日)まで、城東図書館多目的室で「図書館に出現!街のお風呂屋さん」と題した事前申込制の展示を行います。ぜひともご参加ください。

【城東図書館】「図書館に出現!街のお風呂屋さん」
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jojda97rj-510#_510

【日時】 令和3(2021)年4月16日(金曜日)から5月19日(水曜日)まで 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月20日(日曜日)まで全館臨時休館いたします。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                     
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350


10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/04/16

[中止]【城東】図書展示「おふろの本」展 5月19日まで

図書展示「おふろの本」展

上手な入浴法や銭湯に関する本など、おふろについて書かれた本をあつめました。

また、令和3(2021)年5月14日(金曜日)から5月18日(火曜日)まで、城東図書館多目的室で「図書館に出現!街のお風呂屋さん」と題した事前申込制の展示を行います。ぜひともご参加ください。

【城東図書館】「図書館に出現!街のお風呂屋さん」
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jojda97rj-510#_510

【日時】 令和3(2021)年4月16日(金曜日)から5月19日(水曜日)まで 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月20日(日曜日)まで全館臨時休館いたします。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                     
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350


10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/04/16

[終了]【淀川】図書展示「ポップアップ・しかけのあるえほん」展

「ポップアップ・しかけのあるえほん」展


とびだす絵本、穴あき絵本などいろんな工夫のある絵本を集めました。

【日時】令和3(2021)4月16日(金曜日)から5月19日(水曜日)まで ←終了しました
新型コロナウイルス感染拡大防止防止のため、5月31日(月曜日)まで全館臨時休館いたします。  

           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


10:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/04/16

[終了]【中央】2階図書展示「秀吉と戦国美術」展

2階図書展示「秀吉と戦国美術」展

戦国の武将・豊臣秀吉に関する図書と、千利休や古田織部など、戦国時代の芸術に関わる人々や美術品についての図書を集め、展示します。

展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。

【日時】令和3(2021)年 4月16日(金曜日)から6月16日(水曜日)まで 終了しました
    新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月20日(日曜日)まで全館臨時休館いたします
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階エレベーター前
秀吉と戦国美術展

参考:大阪市立美術館 特別展 豊臣の美術(別ウィンドウで開きます) 
10:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/04/16

[終了][期間変更]【中央】2階図書展示「失語症を知っていますか?」

[期間変更]中央図書館 2階図書展示「失語症を知っていますか?」

失語症とは、脳梗塞(のうこうそく)・脳内出血などの脳血管障害や交通事故・転倒などによる脳外傷によって、大脳の言語をつかさどる部分が損傷されたために起こる言葉の障害です。原因が原因なのでどなたにも起こる疾病です。
昨年から、4月25日が「失語症(シ・ツ・ゴ)の日」になりました。パネル展示「失語症を知っていますか?」とあわせて失語症を考えるきっかけになさってください。
協力:NPO法人Reジョブ大阪(別ウィンドウで開きます)

展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。
 
【日時】令和3(2021)年4月16日(金曜日)から6月16日(水曜日)まで[期間変更] 終了しました
    新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月20日(日曜日)まで全館臨時休館いたします
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階エレベーター前
展示写真

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


09:30 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/04/16

[終了]【中央】「この本おもろいで!2019-2020~大阪の10代が選んだ本~」展

 2019から2020年度の2年間で、職場体験学習や職業インタビューで図書館に来られた学生のみなさんから、おすすめしてもらった本を集めました。古典文学からラノベ、詩集、絵本、実用書まで100冊以上でとってもバラエティ豊か!10代のみなさんの瑞々しい感性あふれるおすすめコメントと合わせてお楽しみください!
この本おもろいで!2019-2020看板 この本おもろいで!2019-2020

【展示期間】令和3(2021)年4月16日(金曜日)から7月31日(水曜日) ※終了しました


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/04/16

[終了]【中央】1階図書展示「長く愛され続ける絵本」展 5月19日まで

「長く愛され続ける絵本」展


子どもから大人まで、時代とともに愛されてきた、長生きさんの絵本。
今回は、大阪市の小学校国語の教科書に掲載されてきた絵本もあつめています。
ご家庭でも、学校でも、知っているお話、いくつありますか?


【展示期間】令和32021)年4月16日(金曜日)から519日(水曜日)まで 終了しました
           新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月31日(月曜日)まで全館臨時休館いたします
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

【展示場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架



09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/04/16

[終了]【中央】よむのが先か、みるのが先か「佐伯祐三関連資料」展

よむのが先か、みるのが先か 「佐伯祐三関連資料」展 8月18日まで


~大阪中之島美術館関連ミニ展示~

大阪中之島美術館開館までの間、大阪市立図書館の資料を用い、 大阪中之島美術館に関連した常設展示を行います。

大阪中之島美術館は、令和4(2022)年2月2日に開館します。
  
今回は、大阪中之島美術館の主要コレクションである「佐伯祐三」を取りあげます。


【日時】令和3(2021)年4月16日(金曜日)から8月18日(水曜日)まで    終了しました
           
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館 地下1階 芸術コーナー

 展示関連リストはこちらから→第20回佐伯祐三展示リスト.pdf(PDF形式,710KB)

 

展示の様子

展示の様子写真
09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/04/15

[終了]【中央】地下1階図書展示「あなたにこの本を!」展  7月14日まで

地下1階図書展示「あなたにこの本を!」展

  大阪市立図書館では、図書館で受け入れた一般成人向け新刊図書から、「あなたにこの本を!」選定委員会で推せんする図書を選び、「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。
 今回の展示では、「月刊あなたにこの本を!」令和2(2020)年4月号から令和3(2021)年4月号に掲載されたおすすめ本を展示します。
 読書に親しんでいただくきっかけになりますと、幸いです。


【日時】:令和3(2021)年4月16日(金曜日)から7月14日(水曜日)まで  終了しました
               
               開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
【場所】:中央図書館地下1階 新刊図書コーナー横

「月刊あなたにこの本を!」は、大阪市立の各図書館で配布、またホームページでも公開しています。詳しくはこちらでご覧ください。
→「あなたにこの本を!」


 展示の様子
展示の様子写真


16:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/04/02

[終了]【中央】1階図書展示「子どもと本をつなぐために」展

1階図書展示「子どもと本をつなぐために-4月23日は子ども読書の日-」展

中央図書館では1階に開架書庫を設け、児童図書研究コーナーとして運用していましたが、コーナーの見直しに伴い、現在は資料の多くを書庫へ移しています。
今回は書庫にある資料のうち、子どもの読書に関する資料を集めて展示します。


【日時】令和3(2021)年4月2日(金曜日)から5月31日(月曜日)まで 終了しました
           新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月31日(月曜日)まで全館臨時休館いたします
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館1階閲覧室 児童図書研究コーナー(左閲覧室つきあたり壁側)

 
 展示図書リスト (別ウインドウで開きます)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
このほかにも関連する資料はたくさんあります。
ご相談はこどもの本の相談カウンターまたは、1階8番カウンターへおたずねください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/04/01

[終了]【都島】「こくごのきょうかしょにでてくる本」展 5月30日まで

「こくごのきょうかしょにでてくる本」展 5月30日(日曜日)まで 

                       
【日時】 令和3年(2021)年4月1日(木曜日)から5月30日(日曜日)終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                        
【内容】 新学期がはじまります!都島区内の小学校で令和3年度の1年生と2年生の国語の教科書にのっている作品を展示しています。「もとはこんなに長いおはなしだったの?」とか、「この詩を書いた人は他にもたくさん詩をかいているんだ」など、おうちの方もいっしょに楽しんで読んでみてください。     
                   
【場所】  都島図書館 閲覧室                        
【問い合わせ】  大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229                       
                         
12:00 | テーマ別の図書展示 | 都島
2021/04/01

[終了]【住之江】図書展示「読書会、こんな本を読んできました」展

図書展示「読書会、こんな本を読んできました」展


住之江図書館の読書会は、開館翌年の1978年から始まり、毎月1度開催しています。
これまで、さまざまな本をとりあげてきましたが、この10年くらいの間のテキストを中心にご紹介します。

読書会についてはこちらをご確認ください。

【日時】令和3(2021)年4月1日(木曜日)から令和3(2021)年4月30日(金曜日)まで
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月20日(日曜日)まで全館臨時休館いたします
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2021/04/01

[終了]【住之江】図書ミニ展示「新生活にお役立ちの本」展 4月30日まで

図書ミニ展示「新生活にお役立ちの本」展


入学、就職、引越などの新生活が始まる時期にお役に立ちそうな本を集めました。
ぜひ、手にお取りください。

【日時】令和3(2021)年4月1日(木曜日)から令和3(2021)年4月30日(金曜日)まで
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月11日(火曜日)まで全館臨時休館いたします
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2021/04/01

[終了]【港】図書展示 港の本 展 7月14日まで


 

図書展示  港の本 展


終了しました。
 今回の図書展示では、大阪港に関する図書を中心に、日本・世界各地の港、港湾の仕事や歴史に関する図書を幅広く集めて展示いたします。どうぞご覧ください。      

    
          

 【日時】令和3(2021)年4月1日(木曜日)から7月14日(水曜日) 
   ※7月14日(水曜日)まで期間を延長いたしました。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346                 


10:00 | テーマ別の図書展示 |
2021/03/29

[終了]【中央】1階ミニ図書展示「ベバリイ・クリアリー追悼展」

1階ミニ図書展示「ベバリイ・クリアリー追悼展」


「ゆかいなヘンリーくんシリーズ」の作者として知られるベバリイ・クリアリーさんが、3月25日に亡くなられました(享年104歳)。
『がんばれヘンリーくん』『ヘンショーさんへの手紙』をはじめ、数多くの作品を残した
ベバリイ・クリアリーさんを悼み、作品を展示します。


【日時】令和3(2021)年3月30日(火曜日)から4月30日(金曜日)まで 終了しました
           新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月31日(月曜日)まで全館臨時休館いたします
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー15番書架付近
【問い合わせ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)


17:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/03/24

[終了]【東成】図書展示「あなたにこの本を!」展 5月19日まで

図書展示「あなたにこの本を!」展

  大阪市立図書館「あなたにこの本を!」選定委員会が選んだ、図書館員おすすめの本を展示します。
貸出できますので、どうぞご利用ください。


【日時】 令和3(2021)年3月19日(金曜日)から5月19日(水曜日)まで 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月20日(日曜日)まで全館臨時休館いたします。

 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。     
【場所】 東成図書館 閲覧室
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727  


10:00 | テーマ別の図書展示 | 東成
2021/03/22

[終了]【中央】1階図書展示「あたらしい♪春がきた!」展 5月19日まで


「あたらしい♪春がきた!」展

春です。どんよりさむい冬がおわり、いきものも、くらしも、再スタートする季節。
さくら、たんぽぽ、卒業や入学、春まつり、春のおおそうじ…
春の風物にちなんだ本をならべてみました!
本棚から春をたっぷり、胸いっぱいに吸い込んでください。

チョウと花とこどもたち     縁側でお花見

【日時】令和3(2021)年3月19日(金曜日)から5月19日(水曜日)まで 終了しました
           新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月31日(月曜日)まで全館臨時休館いたします
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架
【問合せ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当(06-6539-3301)



10:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/03/21

[終了]【淀川】図書展示「大阪を知る!」展 4月14日まで

図書展示「大阪を知る!」展


大阪にまつわる様々な本を、展示・貸出しています。
ぜひご覧ください。

写真
     
【日時】令和3(2021)年3月19日(金曜日)か4月14日(水曜日)まで  ←終了しました
  開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】 淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
13:05 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/03/20

[中止]【浪速】図書展示「たのしい春のえほん」展 5月19日まで

図書展示
「たのしい春のえほん」
「Children's Picture Books of Spring」
春天的绘本」
「봄의 그림책」

いろいろなことばの春にまつわる絵本を集めました。
たのしい春のえほん図書展示写真
たのしい春のえほん図書展示写真

【日時】令和3(2021)年3月19日(金曜日)から5月19日(水曜日)まで
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月20日(日曜日)まで全館臨時休館いたします。
【場所】浪速図書館 閲覧室こどものコーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946


10:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2021/03/19

[終了]【阿倍野】あたらしいくらしがはじまる展 5月19日まで

あたらしいくらしがはじまる展


あたらしいことが始まる季節、春。
お役に立つ本を集めました。終了しました

あたらしいくらしがはじまる あたらしいくらしがはじまる
【日時】令和3(2021)年3月19日(金曜日)から令和3(2021)年5月19日(水曜日)まで
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月20日(日曜日)まで全館臨時休館いたします
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 阿倍野図書館
【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
15:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2021/03/19

[終了]【平野】「つくるたべるよむー料理の本」展 4月14日まで

「つくる たべる よむ ー料理の本」展

  料理研究家のおすすめ本、読んですぐ食べたくなる本、想像力を刺激されて作りたくなる本、など魅力満載の料理本をあつめてみました。
『つくるたべるよむ』(本の雑誌社編/刊)、『私の好きな料理の本』(高橋みどり著/新潮社刊)、『小林カツ代と栗原はるみ』(阿古真理著/新潮社刊)を参考にしました。


【日時】令和3(2021)年3月19日(金曜日)から令和3(2021)4月14日(水曜日)まで ←終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
【場所】平野図書館図書展示
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
展示リストはこちら202103料理本リスト.pdf(441KB)
10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2021/03/19

[終了]【中央】2階図書展示「見る?読む?元気塾プレイバック」4月7日まで

2階図書展示「見る?読む?元気塾プレイバック」

大阪市立中央図書館では「元気塾」と題し、ビジネス講座を毎年開催しています。
今年度、「ビジネス講座元気塾」で開催した講座のうち、特許・IT/IoT・決算数値・交渉術・事業計画をテーマにした講座を、大阪市教育委員会YouTube(別ウィンドウで開きます)チャンネルで、令和3年3月末まで公開しています。終了しました

仕事に役立つスキルを公開中何度でもご覧いただけます。チャンネル登録、ログイン等は不要です。是非ご活用ください。
これにあわせて、各動画のテーマに関連する図書を、各テーマから約100冊集めて展示します。

展示図書のリスト (別ウィンドウで開きます)
展示写真
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。

【日時】令和3(2021)年3月19日(金曜日)から4月7日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館2階エレベータ前

当館のビジネス支援サービスを紹介した「借りるだけではもったいない!大阪市立図書館のビジネス支援サービス」(別ウィンドウで開きます)も、大阪市教育委員会YouTube(別ウィンドウで開きます)チャンネルで公開中です。あわせてご覧ください。

SDGs8
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)

10:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/03/19

[終了]【中央】地下1階図書展示「国立文楽劇場 4月文楽公演関連展示」

国立文楽劇場 4月文楽公演関連図書展示


国立文楽劇場の4月文楽公演(4月3日から25日まで)にあわせて、今回の演目に関連する本や文楽に関連する本を集めました。
貸出もできます。


4月文楽公演演目       第一部「花競四季寿(はなくらべ しきのことぶき)」展示書架の写真
             「恋女房染分手綱(こいにょうぼう そめわけたづな)」
               第二部「国性爺合戦(こくせんやかっせん)」
          第三部「傾城阿波の鳴門(けいせいあわのなると)」
             「小鍛冶(こかじ)」
※国立文楽劇場4月公演の詳細はこちら→国立文楽劇場 4月公演(国立文楽劇場のHP)
    

【日時】令和3(2021)年3月19日(金曜日)から5月19日(水曜日)まで
            新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月11日(火曜日)まで全館臨時休館いたします
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館地下1階 AVコーナー奥 26番書架


※1階エントランスギャラリーのガラスケースにて、床本などの貴重書を展示しています。こちらもあわせてご覧ください。
※ デジタルアーカイブで、浄瑠璃本の画像をみることができます。
 くわしくはこちら→大阪市立図書館デジタルアーカイブ
※図書館内の多機能OMLISで、過去の義太夫名演をお聴きいただけます。
 くわしくはこちら→国立国会図書館の「歴史的音源」(愛称れきおん) 



09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/03/18

[終了]【淀川】図書展示「受賞図書」展 5月19日まで

「受賞図書」展


2020年に発表された、文学賞を中心とした受賞図書を、展示・貸出しています。
ぜひこの機会にすぐれた文学作品などの受賞図書にふれてみませんか。
     
【日時】令和3(2021)年3月19日(金曜日)か5月19日(水曜日)まで ←終了しました
新型コロナウイルス感染拡大防止防止のため、5月31日(月曜日)まで全館臨時休館いたします。 

  開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】 淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

受賞図書展
15:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/03/18

[終了]【淀川】図書展示「春の本」展 4月14日まで

「春の本」展


春です。虫たちが動き出します。
絵本を中心に、春をテーマにした本を集めました。

【日時】令和3(2021)3月19日(金曜日)から4月14日(水曜日)まで 終了しました
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

春の本
15:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/03/08

【中央】ハンブルク市寄贈のドイツ語の本がご利用になれます

ハンブルク市からいただいたドイツ語の本がご利用いただけます!

 

平成22(2010)年に、ドイツのハンブルク市と大阪市との間で、図書館交流協定を締結しました。
これに基づき、毎年両市の中央図書館間で図書等の資料を交換しています。

今年度、新しく受け入れした本は1階新着図書の棚にあります。
どうぞ手にとってご覧ください。貸出もできます。

【展示期間】令和3(2021)年3月8日(月)から5月19日(水)まで
   新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月11日(火曜日)まで全館臨時休館いたします
   開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【展示場所】1階 新着図書コーナー
2020 ハンブルク市寄贈図書リスト 子ども向け(PDF形式,337KB)
2020 ハンブルク市寄贈図書リスト 大人向け(PDF形式,338KB)

なお、これまでにいただいた本は、1階「外国資料コーナー」のR9Aの棚にあります。
こちらの本も貸出できますので、どうぞご利用ください。


15:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/03/06

[終了]【生野】ミニ図書展示「いくみんのほんだな」展

ミニ図書展示 生野区絵本ダイアリー「いくみんのほんだな」展

                         
生野区役所作成の、生野区内にある子育て支援施設の保育士さんが、お気に入りの絵本を紹介した小冊子、生野区絵本ダイアリー【いくみんのほんだな】に掲載している絵本を集めて展示します。
絵本コーナーにあります。展示棚で見つからない本は予約してください。 「いくみんのほんだな」展写真
生野区絵本ダイアリー【いくみんのほんだな】については、こちらをご覧ください→生野区絵本ダイアリー【いくみんのほんだな】

【日時】令和3(2021)年3月2日(火曜日)から令和3(2021)4月30日(金曜日)まで   終了しました
 ただし、3月10日(水曜日)から3月15日(月曜日)までは、蔵書点検のため休館します。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月11日(火曜日)まで全館臨時休館いたします。

 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。     
【場所】生野図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
10:00 | テーマ別の図書展示 | 生野
2021/03/05

[終了]【中央】1階「教えて先輩!企画なるには国物語」展

《ティーンズコーナー 
  「教えて先輩!企画 なるには国物語  展》


漫才師、作家、サッカー選手など、毎年バラエティー豊かな講師をお呼びして
ご自身の仕事の魅力などについて10代の皆さんへお話いただく講演会「教えて先輩!」。
今年度は図書展示を開催します。
お仕事小説、お仕事漫画を集めてみました。それぞれの物語に合わせて職業ガイドも並べています。ぜひご覧ください。
教えて先輩!企画 なるには物語展  なるには国物語展写真
【展示期間】令和3(2021)年3月5日(金曜日)から4月7日(水曜日)
なるには国物語展 お仕事小説・お仕事マンガリスト(PDF形式,223KB)
                なるには国物語展 職業ガイドリスト(PDF形式,193KB)
【展示場所】中央図書館1階ティーンズコーナー
【詳細】ティーンズのページをご覧ください。
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/03/05

[終了]【中央】2階図書展示「自然を知る 森を学ぶ」4月7日まで

2階図書展示「自然を知る 森を学ぶ」

中央図書館にほど近い、長堀通の白髪橋交差点の中央分離帯の緑地には、「大阪木材市売市場発祥の地」の石碑が建てられています。
江戸時代、現在の長堀通にあたる長堀川の沿岸には土佐の問屋をはじめ材木商が軒を並べ、長堀材木浜として大いににぎわっていました。
その様子は、「摂津名所図会」長堀材木浜※や、 「浪花百景」長堀財木市 ※にも描かれています。
地域の歴史にも思いをはせながら、森林についてや、木造建築などの木材利活用についてなど、気になった本を紐解いてみませんか?
※別ウィンドウで開きます

展示図書のリスト (別ウィンドウで開きます)

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。
展示写真
【日時】令和3(2021)年3月5日(金曜日)から4月7日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館2階エレベータ前

【関連のお知らせ】
自然を知る 森を学ぶ 新しい電子書籍が入りました!
自然を知る 森を学ぶ 新しい本が入りました!
令和3年3月6日(土曜日)、中央図書館地下1階に新たな空間「Hon+α!(ほな!)」がオープンします

SDGs15
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)

LOGO
森林環境譲与税活用森林普及啓発図書です。
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/03/02

[終了]【西成】図書展示「花と緑の本」展 4月30日まで

図書展示「花と緑の本」展 終了しました

身近なところで花や草木を楽しみませんか?
園芸だけでない図書館の本をごらんください。

【日時】令和3(2021)年3月2日(火曜日)から4月30日(金曜日) 
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月11日(火曜日)まで全館臨時休館いたします。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                                            
【場所】西成図書館                     
【対象】どなたでも
【問い合わせ】 西成図書館 電話 06-6659-2346      


10:00 | テーマ別の図書展示 | 西成
2021/03/02

[終了]【住之江】図書ミニ展示「南北朝内乱」展 3月31日まで

図書ミニ展示「南北朝内乱」展

武将・北条時行を主人公にした漫画の連載が少年誌で始まるなど、近年、南北朝時代に注目が集まっています。
足利尊氏、楠木正成、後醍醐天皇などが活躍した、その時代に関する図書を集めました。これを機会にぜひ手に取ってみてください。

南北朝内乱

【日時】令和3(2021)年3月2日(火曜日)から令和3(2021)年3月31日(水曜日)まで 終了しました。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
※3月10日(水曜日)から3月15日(月曜日)は、蔵書点検等のため休館します。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2021/03/02

[終了]【住之江】図書展示「あなたにこの本を!」 3月31日まで

図書展示「あなたにこの本を!」展


大阪市立図書館では、図書館で受け入れた一般成人向け新刊図書から、司書がおすすめの図書を選んで紹介する「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。
令和2(2020)年1月号から12月号で紹介された図書を展示します。
幅広いジャンルの中から、お気に入りの本をお選びください!
「あなたのこの本を!」のページもご覧ください。

【日時】令和3(2021)年3月2日(火曜日)から令和3(2021)年3月31日(水曜日)まで 終了しました。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
※3月10日(水曜日)から3月15日(月曜日)は、蔵書点検等のため休館します。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2021/03/02

[終了]【港】図書展示 おおさかの本 展 7月14日まで


図書展示  おおさかの本 展


終了しました。
 今回の図書展示では、大阪の歴史や文化、建築に関する本で、写真やイラストが多いものを幅広く集めて展示いたします。どうぞご覧ください。
 

【日時】令和3(2021)年3月2日(火曜日)から7月14日(水曜日) 
 ※7月14日(水曜日)まで期間を延長いたしました。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346                 
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2021/03/01

[終了]【城東】図書展示「わらべうたを楽しむ絵本」展 4月14日まで

図書展示「わらべうたを楽しむ絵本」展


わらべうたをとりあげた絵本をあつめました。
子育てや遊びの中で歌いつがれてきたわらべうたを、絵本と一緒に楽しみましょう。


【日時】 令和3(2021)年3月2日(火曜日)から4月14日(水曜日)まで
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                     
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350


18:05 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/03/01

【城東】図書展示「もしもの災害に備える防災の本」展 4月14日まで

図書展示「もしもの災害に備える防災の本」展


台風や大雨、地震に津波など、災害は突然わが身にふりかかってきます。
災害が発生したら、どうしたらよいのでしょうか?どうしたら被害を防いだり、被害を減らすことができるでしょうか?
いつ起こるかわからない災害に備えるための本をあつめました。

【日時】 令和3(2021)年3月2日(火曜日)から4月14日(水曜日)まで
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                     
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350


17:30 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/03/01

[終了]【大正】図書展示「受賞図書」展 4月24日まで

図書展示「受賞図書」展

令和元・2(2019・2020)年に各種の賞を受賞した本を集めました。
【日時】令和3(2021)年3月2日(火曜日)から4月24日(土曜日)まで 終了しました。
【場所】大正図書館閲覧室
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

10:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2021/02/26

【淀川】「絵本のガイドブック」を集めました

「絵本のガイドブック」を集めました


淀川図書館では、絵本選びの参考にしていただけるように、絵本のガイドブックを集め、展示しています。
ぜひご利用ください。
(場所:絵本コーナー付近)
写真

【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
       開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。

11:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/02/21

[終了]【浪速】図書展示「おなおしのススメ」展 4月30日まで

図書展示「おなおしのススメ」展

外出を控えるなかで、おうちで過ごす時間が長くなり、いつもの暮らしをあらためて大切に感じたかたも多いと思います。
洋服や食器の修繕、住まいのリフォームなど、身の回りのものや、愛着のあるものと長くお付き合いするための本を集めてみました。
「おなおしのススメ展示図書リスト」(PDF形式,471KB)
図書展示おなおしのススメ展示写真
【日時】 令和3(2021)年2月19日(金曜日)から令和3(2021)年4月30日(水曜日)まで 終了しました。


    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946


13:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2021/02/19

[終了]【阿倍野】図書展示 スポーツはじめよう展 4月14日まで

スポーツはじめよう展


グーっと伸ばして、縮めて・・・からだを動かしたら、すっきりします。
いろいろなスポーツの入門書を集めました。
何か始めてみませんか。  終了しました
スポーツはじめよう展 スポーツはじめよう展
体操

【日時】令和3(2021)年2月19日(金曜日)から令和3(2021)年4月14日(水曜日)まで
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 阿倍野図書館
【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


14:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2021/02/19

[終了]【中央】地下1階図書展示「『刺さる』タイトルの本」展

地下1階図書展示「『刺さる』タイトルの本」展

「そして誰もいなくなった」(アガサ・クリスティ著)
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」(フィリップ・K・ディック著)

 魅力にあふれたタイトルは、その本を手に取るきっかけのひとつになり得ます。
 人を惹きつけ、心に「刺さる」タイトルの小説を集めてみました。

「刺さる]タイトルの本展 展示図書リスト(PDF形式,373KB)



【日時】令和3(2021)年2月19日(金曜日)から4月7日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館地下1階 元レストラン横 展示書架
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
11:05 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/02/19

[終了]【中央】2階ミニ図書展示「貝化石を楽しむ」展 3月17日まで

2階ミニ図書展示「貝化石を楽しむ」展

大阪市立自然史博物館で令和3(2021)年4月24日から開催される、第51回特別展「大阪アンダーグラウンド 掘ってわかった大地のひみつ」に先立ち、同博物館所蔵の標本の一部を展示するのにあわせて、貝化石に関する図書を展示します。

展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。

【日時】令和3(2021)年2月19日(金曜日)から3月17日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館2階エレベータ前
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326

展示写真

参考
2階展示 出張!自然史博物館「大阪アンダーグラウンド-掘ってわかった大地のひみつ-」 3月17日(水曜日)まで
大阪市立中央図書館2階 防災コーナー開設記念
動画講座 出張!自然史博物館 「掘ってわかった大阪の地層」 令和3(2021)年3月末まで録画配信あり

SDGsロゴ
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
11:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/02/19

[終了]【中央】2階図書展示「こころとからだの健康」4月7日まで

2階図書展示「こころとからだの健康」展 

3月の「自殺対策強化月間」にあわせて、こころを支えるためのさまざまな本を集めて展示しています。
大阪市こころの健康センター(別ウィンドウで開きます)提供のパンフレットも設置しています。あわせてご利用ください。(配布数に限りがあります。)

展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。

【日時】令和3(2021)年2月19日(金曜日)から4月7日(水曜日)まで 終了しました
   開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター横

参考サイト(別ウィンドウで開きます)
大阪市 自殺防止について 
新型コロナこころのフリーダイヤル(大阪市こころの健康センター)
電話:0120-017-556(まるいなこころ)
  
(注)一部の電話やIP電話などからは接続できません。

 令和2年10月1日(木曜日)から令和3年3月31日(水曜日)まで

 午前9時30分~午後5時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始も実施しております。)
 相談機関の一覧・自死遺族相談・自殺総合対策推進センターへのリンクあり

参考:健康相談会「まちの保健室」3月25日

「こころとからだの健康」展示の様子図書展示「こころとからだの健康」展示画像

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
11:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/02/19

[終了]【中央】2階図書展示「渋沢栄一の時代」4月7日まで

【中央】2階図書展示「渋沢栄一の時代」4月7日まで


渋沢栄一は、幕末には一橋慶喜に仕え、慶喜の弟昭武に随行してパリ万国博覧会を見学、明治維新後、実業家として、多くの企業の創立に関わりました。 
日本最初の大規模紡績会社である大阪紡績会社の企画のほか、中央公会堂の寄付者岩本栄之助に相談を受け、建設のため財団設立を進言し、顧問に就任するなど、大阪にゆかりの深い人物でもあります。
渋沢栄一の人生や、生きた時代に関わる、さまざまな本を展示しています。

展示図書のリスト

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。

展示写真

【日時】令和3(2021)年2月19日(金曜日)から4月7日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階エレベーター前
11:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/02/19

[終了]【東成】「外国語になった日本の本、日本語になった外国の本」展


韓国・朝鮮語(ハングル)や英語に訳された日本の本や、日本で翻訳・出版された外国の本を見比べるのも楽しいものです
東成図書館で所蔵している外国語の本と日本語の本を、セットにして展示します。

「外国語になった日本の本、日本語になった外国の本」展

【日時】 令和3(2021)年1月22日(金曜日)から3月20日(土曜日) 終了しました
            開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】 東成図書館 閲覧室 
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727  

10:00 | テーマ別の図書展示 | 東成
2021/02/19

[終了]【中央】ティーンズコーナー「市岡高等学校74期生おすすめ図書」展

港区の大阪府立市岡高等学校では、「朝読」(朝の読書)の取り組みなど読書活動がさかんです。今回の図書展示は、市岡高等学校74期生のみなさんがおすすめする本を、生徒自身の手作りPOPとともに展示いたします。
古典文学からライトノベル、話題の新書まで、バラエティ豊かなおすすめ本と、力作POPをどうぞお楽しみください。

 市岡高校74期生おすすめ図書展 市岡高等学校74期生おすすめ図書展

【展示期間】令和3(2021)年2月19日(金曜日)から4月7日(水曜日)
【展示場所】中央図書館1階ティーンズコーナー

【詳細】ティーンズのページをご覧ください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/02/19

[終了]【中央】地下1階「第16回大阪アジアン映画祭」関連展示

「第16回大阪アジアン映画祭」関連展示(図書展示+ケース展示)



「第16回大阪アジアン映画祭」が、3月5日(金曜日)から14日(日曜日)にかけて開催されます。「第16回大阪アジアン映画祭」については、こちらの「第16回大阪アジアン映画祭公式ホームページをご覧ください(新規ウィンドウで開きます)。
 映画祭の開催にあわせ、中央図書館地下1階フロアでは関連図書展示と映画パンフレットのケース展示を行います。

【期間】令和3(2021)年2月19日(金曜日)から3月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館地下1階 AVコーナー奥 26番書架

図書展示では、アジア映画に関連した図書や、過去の大阪アジアン映画祭公式カタログを展示します(展示されている本はお貸りいただけます)。
ケース展示では、中央図書館で所蔵している映画パンフレット・ちらしの中から、アジア映画に関連したものを展示します。

※中央図書館では、利用者からご寄贈いただいた映画パンフレットやちらし類を、館内でご覧いただくことができます。
 詳細は中央図書館・地下1階相談カウンターでおたずねください。

図書展示の写真    パンフレットのケース展示の写真
  


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/02/18

[終了]【東住吉】「リケダン・リケジョの本棚」展 4月14日まで

「リケダン・リケジョの本棚」展

科学の魅力を伝えたり科学する心を刺激する本を、その分野の古典やビジュアルな本を中心に集めました。
初読みに再読と、ステイホーム時間の独学のお供にいかがですか。

展示資料の選定にあたっては、
「科学道100冊」 (理化学研究所×編集工学研究所)ほかを参考にしました。
「科学道100冊 2020」 のブックレットを提供いただきましたので、展示にあわせ配布します。 ブックレットの配布は終了しました
(先着順、展示期間中でも配布が終了する場合があります。あらかじめご了承ください。)
    
【期間】令和3(2021)年2月19日(金曜日)から4月14日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架 
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000

展示リストはこちらからご覧いただけます→リケダン・リケジョの本棚(PDF形式,581KB)
12:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2021/02/05

[終了]【淀川】「淀川区読書ボランティアおすすめの本」展 2月28日まで


「淀川区読書ボランティアおすすめの本」展


第11回絵本展「ものがたりのちから」で、読書ボランティアが選んだおすすめ本の展示をしています

おすすめ本リストは淀川図書館で配布しています。


写真

【日時】令和3(2021)年2月2日(火曜日)から2月28日(日曜日)まで  終了しました  
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

※令和3年1月24日(日曜日)に予定しておりました第11回絵本展「ものがたりのちから」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止となりました。
しかし、絵本を通じて子どもたちに楽しんでもらいたい、またこのイベントの趣旨である「ものがたり」を届けたいという思いから、読書ボランティアさんを中心にご協力いただき動画を作成いたしました。(淀川区役所ホームページより)
動画はこちらからごらんください。
→淀川区役所「淀川区YouTubeチャンネルに、お家で絵本を楽しめる動画を公開しました!」(別ウィンドウが開きます)
10:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/02/04

[終了]【生野】図書展示「食べつくそう!韓国・朝鮮料理の本」展 

図書展示「食べつくそう!韓国・朝鮮料理の本」展


外食や旅行がままならない今、料理の本はいかがですか。
韓国・朝鮮料理の作り方や食文化に関する本を集めました。
貸出できます。
   「韓国・朝鮮料理の本」展示写真

【日時】令和3(2021)年2月2日(火曜日)から3月31日(水曜日)まで  終了しました
   開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。     
【場所】生野図書館
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381


10:00 | テーマ別の図書展示 | 生野
2021/02/03

[終了]【淀川】「外国語で楽しむ絵本」展 3月17日まで

「外国語で楽しむ絵本」展


中国語、ハングル、英語の絵本を展示しています。
「ぐりとぐら」や「パンダ銭湯」など、おなじみの絵本の外国語版もあります。
写真

【日時】令和3(2021)2月2日(火曜日)から3月17日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


「外国語の本」のコーナーができました
 のお知らせもご覧ください。
13:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/02/02

[終了]【住之江】図書ミニ展示「安野光雅の世界」展

図書ミニ展示「安野光雅の世界」展


安野光雅(あんのみつまさ)さんは、たくさんの作品を手がけた絵本作家であり、風景画家、エッセイストとしても知られています。
国際アンデルセン賞など、海外の受賞歴も多くあり、国際的な人気があります。
数学や文学にも造詣が深く、またユーモアのセンスも豊かで、幅広い著作が親しまれています。
安野さんは2020年12月に逝去されました(享年94歳)。
安野さんを悼み、絵本やエッセイなどの本を集めました。彼の多才な魅力にどうぞ触れてください。

【日時】令和3(2021)年2月2日(火曜日)から令和3(2021)年2月28日(日曜日)まで 終了しました。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

13:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2021/02/02

[終了]【住之江】図書展示「明日への健康」展

図書展示「明日への健康」展


体力増進や病気にならない体づくりにつながるような本を展示します。

【日時】令和3(2021)年2月2日(火曜日)から令和3(2021)年2月28日(日曜日)まで 終了しました。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。



13:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2021/02/02

[終了]【淀川】阪神淡路大震災から四半世紀を経て防災を考える展

「阪神・淡路大震災から四半世紀を経て防災を考える」展


震度7の大都市直下型地震が未曾有の被害を出したあの日から、
26年の歳月が流れました。阪神・淡路大震災と東日本大震災関連の図書を集め、
明日からの防災を考える展示です。
市民防災マニュアルと淀川区防災マップも配布しています。
    終了しました 
【日時】令和3(2021)年1月22日(金曜日)から令和3(2021)3月17日(水曜日)まで 
  開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】 淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

 

10:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2021/02/02

[終了]【城東】図書展示「たべもののえほん」展 2月23日まで

図書展示「たべもののえほん」展


おいしいごはんをしっかり食べることは、元気で成長するためにとても重要なことです。楽しんで食べることもとても大切。食の楽しみが伝わってくる絵本を集めました。
また、展示期間中は図書リスト「ごはんがおいしい!たべるのたのしい!たべもののえほんリスト」を配布しています。リストはこちらからもご覧いただけます。
ごはんがおいしい!たべるのたのしい!たべもののえほんリスト(PDFファイル、832KB)

このリストの解説部分はCC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。このリストの解説部分は複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。商用利用も可能です。ただし、編集・加工したものを、あたかも大阪市立図書館が作成したかのような態様で公表・利用しないでください。
なお、利用するときは以下の表記を入れてください。また、改変したときは以下の表記に加えて改変した旨を明示してください。

城東図書館「たべもののえほんリスト」解説部分より

※ 改変した場合の表記例
「城東図書館「たべもののえほんリスト」解説部分より。一部を加工して作成」   など


【日時】 令和3(2021)年2月2日(火曜日)から2月23日(火曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/02/02

[終了]【城東】図書展示「食と栄養の本」展 2月23日まで

図書展示「食と栄養の本」展

食べることは生きること。できれば栄養のあるものをしっかり食べて、元気に生きていきたいものです。病気の時によい食材や料理のレシピ本など、食と健康にかかわる本をあつめました。

【日時】 令和3(2021)年2月2日(火曜日)から2月23日(火曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2021/02/01

[終了]【中央】ティーンズコーナー「「全集」中、恋文の所収」展

《ティーンズコーナー バレンタインデー企画 
「「全集」中、恋文の所収」展》


電子書籍など、本がどんどん手軽になるこの時代。
図書館ならではの重厚な「全集」を手にとってみませんか?
全集では、著名な作品だけでなく草稿(そうこう:作品の下書き)や日記、書簡(しょかん:手紙)にもふれることができます。
バレンタインデーにちなみ、全集の中から、
文豪が愛する人へ書き送った恋文を収めたものを集めてみました。

 

※全集(ぜんしゅう)・・・「ある人の著作を残らず集めた書物。また、同種類あるいは同時代の著作を多く集めた書物。」(商用データベース「JapanKnowledge」より『日本国語大辞典』)
「全集」中、恋文の所収展看板 「全集」中、恋文の所収展看板-2 「全集」中、恋文の所収展
【展示期間】令和3(2021)年2月1日(月曜日)から2月17日(水曜日) 終了しました
      「全集」中、恋文の所収展 恋文リスト (追加修正版)(PDF形式,864KB)
【展示場所】中央図書館1階ティーンズコーナー
【詳細】ティーンズのページをご覧ください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/02/01

[終了]【中央】1階図書展示「中川正文生誕100年」展

1階図書展示「子どもたちの心に小さな種をまく-中川正文生誕100年-」展


中央図書館では1階に開架書庫を設け、児童図書研究コーナーとして運用していましたが、コーナーの見直しに伴い、現在は資料の多くを書庫へ移しています。
書庫にある資料のうち、今年が生誕100年にあたる児童文学者・児童文学作家の中川正文氏の代表的な著作を集めて展示します。


【日時】 令和3(2021)年2月1日(月曜日)から3月31日(水曜日)まで 
【場所】 中央図書館1階閲覧室 児童図書研究コーナー(左閲覧室つきあたり壁側)


展示図書リスト (別ウインドウで開きます)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
このほかにも関連する資料はたくさんあります。
ご相談はこどもの本の相談カウンターまたは、1階8番カウンターへおたずねください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/01/26

[終了]【平野】「受賞図書2019」展 1月22日から3月19日まで

「受賞図書 2019」展


平成31年1月から令和元年12月までに発表された主な文学賞などの作品を展示しました。

【日時】令和2(2021)年1月22日(金曜日)から令和3(2021)3月19日(水曜日)まで ←終了しました
  開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
【場所】平野図書館図書展示
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
 受賞図書リスト2019_.pdf





10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2021/01/23

[終了]【中央】1階図書展示「ねこ・ネコ・Nekko」展 2月28日まで

【中央】ティーンズコーナー図書展示「ねこ・ネコ・Nekko」展


2月22日は「ネコの日」。
ティーンズコーナーでは、「ネコの日」にちなんで、ネコが主要なキャラクターとして
登場する小説や絵本などを集めて展示しています。

【展示期間】令和3(2021)年1月22日(金曜日)から2月28日(日曜日)
【展示場所】中央図書館1階ティーンズコーナー
【詳細】ティーンズのページをご覧ください。


12:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/01/22

[終了]【浪速】図書展示「たのしい冬のえほん」展 3月17日まで

図書展示
「たのしい冬のえほん」
「Children's Picture Books of Winter」
「冬天的绘本」
「겨울의 그림책」

いろいろなことばの冬にまつわる絵本を集めました。
たのしい冬のえほん展示写真

【日時】令和3(2021)年1月22日(金曜日)から3月17日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】浪速図書館 閲覧室こどものコーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
 


10:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2021/01/22

[終了]【阿倍野】図書展示「戦国人物伝」展3月17日まで

図書展示「戦国人物伝」

有名どころから市井の人々まで、戦国時代を生きた人々が登場する小説を集めてみました。お家でゆっくりお楽しみください。 終了しました

戦国人物伝1

【日時】令和3(2021)年1月22日(金曜日)から令和3(2021)年3月17日(水曜日)まで
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 阿倍野図書館
【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
10:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2021/01/22

[終了]【北】図書展示「宇宙を読もう」展 3月17日まで

 図書展示「宇宙を読もう」展

 
北図書館では、宇宙開発プロジェクトに関する本を中心に宇宙の本を展示します。小惑星探査機「はやぶさ2」の地球帰還など、話題になっているいま、宇宙へ思いをはせてみませんか?

【期間】 令和3(2021)年1月22日(金)から令和3(2021)年3月17日(水)終了しました。
開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】北図書館
【問い合わせ】北図書館 電話06-6375-0410
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2021/01/22

[終了]【中央】ティーンズコーナー図書展示「れっつごー鬼退治♪」展

 

鬼を追い払って新年を迎える行事、節分(せつぶん)。
今年はなんと37年ぶりに節分の日付が2月3日から2月2日に変わります。
節分についての本をはじめ、絵巻、昔話、小説、漫画などさまざまな鬼の関連本を集めました。

はるかいにしえより人のそばに息づく、時に恐ろしく、また時にはユーモラスでかわいい鬼たちの世界をお楽しみください。
れっつごー鬼退治♪展 れっつごー鬼退治♪展

【展示期間】令和3(2021)年1月22日(金曜日)から2月17日(水曜日) 終了しました
【展示場所】中央図書館1階ティーンズコーナー
                 20210122-20210217 れっつごー鬼退治♪展 資料リスト(PDF形式,193KB)
【詳細】ティーンズのページをご覧ください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/01/22

[終了]【中央】地下1階図書展示「なんてステキな写真の本!」展

地下1階図書展示「なんてステキな写真の本!」展

展示書架の写真
人の目ではとらえられない小さなものや、一瞬のできごと。遠い国の珍しいいきもの。日常のなかの何気ないシーンも、見方を変えれば面白い。
写真だから伝わる、写真でしか伝わらないステキな世界をおとどけします。

【日時】令和3(2021)年1月22日(金曜日)から2月17日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館地下1階 AVコーナー 26番書架
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)

09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/01/22

[終了]【中央】1階図書展示「あまーい♡おいしい♡おかしの本」展

 

「あまーい♡おいしい♡おかしの本」展



チョコレートパフェのイラスト カップケーキのイラスト いちごパフェのイラスト
  友だちにプレゼントするためだったり、おうちの時間をゆっくり過ごすために
お菓子を作りたくなる季節がやってきました。
チョコレート、ケーキ、クッキー、何を作りましょう?
お菓子を作らない人も、おはなしや絵本で、お菓子を楽しんでみましょう。
おうちであまーい時間をどうぞ。
展示架の写真
 

【日時】令和3(2021)年1月22日(金曜日)から3月17日(水曜日)まで 
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架
【問合せ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当(06-6539-3301)



09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/01/22

[終了]【中央】地下1階図書展示「インダストリアル・デザインの歴史」展

大阪中之島美術館関連図書展示「よむのが先か、みるのが先か」
第19回「インダストリアル・デザインの歴史」展


大阪中之島美術館関連図書展示「よむのが先か、みるのが先か」
 大阪中之島美術館は令和4(2022)年早春に開館の予定です。
開館までの間、大阪中之島美術館の所蔵作品や活動等をテーマにした関連図書展示を、大阪市立中央図書館地下1階芸術コーナーにて開催しています。

 大阪中之島美術館準備室の取り組みの1つに「インダストリアルデザイン・アーカイブズ研究プロジェクト(IDAP)」があります。IDAPは、生活に欠かせない家電製品を工業デザインの視点から見つめ直し、さまざまな情報を集めてアーカイブ化する、という試みです。三洋電機、シャープ、松下電器産業など多くの家電メーカーの発祥の地、「家電王国大阪」らしい事業と言えるでしょう。
 大阪市立中央図書館の今回の「よむのが先か、みるのが先か」では、「インダストリアル・デザインの歴史」と題し、インダストリアル・デザインに関する本を集めました。

【日時】令和3(2021)年1月22日(金曜日)から4月7日(水曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館地下1階 芸術コーナー 13番書架
【協力】大阪中之島美術館準備室
 展示関連リストはこちらから→第19回「インダストリアル・デザインの歴史」展示リスト (PDF形式, 645KB)

展示書架の写真



 


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/01/22

[終了]【中央】「NO CURRY NO LIFE!おいしいたのしいカレーの本」展 

2階図書展示「NO CURRY NO LIFE!おいしいたのしいカレーの本」展


1月22日は「カレーの日」です。 1982年、社団法人全国学校栄養士協議会が全国の学校給食メニューとしてカレーの提供を呼びかけたことから制定されました。
また、2月12日は「レトルトカレーの日」です。1968年に、関西地区で世界初の市販用レトルトカレーとして「ボンカレー」が販売されたことにちなんでいます。
レシピや食文化に関する本を中心に、カレーが登場する文学作品や絵本、漫画なども幅広く集めました。ぜひご覧ください!

【日時】令和3(2021)年1月22日(金曜日)から3月3日(水曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター前


展示図書リスト(別ウインドウで開きます)
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。
展示写真
【参考】
全日本カレー工業協同組合:1月22日はカレーの日(別ウィンドウで開きます)
ボンカレー公式サイト:ボンカレーヒストリー(別ウィンドウで開きます)
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/01/22

[終了]【中央】地下1階 令和2(2020)年小説家物故者追悼展  2月17日まで

令和2(2020)年にお亡くなりになられた小説家の作品を展示します。

【日時】 令和3(2021)年1月22日(金曜日)から2月17日(水曜日)まで   終了しました
【場所】 中央図書館 地下1階 元レストラン横 展示書架


展示中の図書は貸出できます。この機会にご覧ください。



令和2(2020)年 小説家物故者一覧
 
・藤田宜永さん        1月30日没(享年69歳)
・古井由吉さん        2月18日没(享年82歳)
・浦賀和宏さん        2月25日没(享年41歳)
・勝目梓さん         3月3日没(享年87歳)
・C・W・ニコルさん  4月3日没(享年79歳)
・井出孫六さん       10月8日没(享年89歳)
・大城立裕さん       10月27日没(享年95歳)
・佐江衆一さん       10月29日没(享年86歳) 
・小林泰三さん       11月23日没(享年58歳) 


展示の様子
展示の様子の写真


09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/01/19

[終了]【浪速】ひとはことしょかん作品展 2月28日まで

ひとはことしょかん作品展

11月のイベント「ひとはことしょかん -とっておきの本棚をつくろう!-」で作成した作品を浪速図書館こどものコーナーで展示します。
子どもたちの力作が揃いました! 貸出用の図書も一緒に展示しています。どうぞご覧ください。

ワークショップの様子と子どもたちの作品を紹介した動画もYouTubeでご覧いただけます。
詳しくは、お知らせ「「ひとはことしょかん」紹介動画を作成しました」をご覧ください。
ひとはことしょかん作品展写真
 ひとはことしょかん作品『109ひきのどうぶつマラソン』 ひとはことしょかん作品ぼく、だんごむし』 ひとはことしょかん作品『からすのパンやさん』
『109ひきのどうぶつマラソン』
 のはなはるか 作・絵
 ひさかたチャイルド
『ぼく、だんごむし』
 得田之久 ぶん / たかはしきよし え
 福音館書店
『からすのパンやさん』
 かこさとし 作・絵
 偕成社
ひとはことしょかん作品『なにがあっても ずっといっしょ』 ひとはことしょかん作品『かいけつゾロリのきょうふのカーレース』 ひとはことしょかん作品『ことばのべんきょう1』
『なにがあっても ずっといっしょ』
 くさの たき 作 / つじむら あゆこ 絵
 金の星社 刊
『かいけつゾロリのきょうふのカーレース』 原ゆたか さく・え
 ポプラ社
『ことばのべんきょう1 くまちゃんのいちにち』 かこさとし 文・絵
 福音館書店
ひとはことしょかん作品『11ぴきのねこ どろんこ』 ひとはことしょかん作品『アンの愛情』 ひとはことしょかん講師見本作品『ゆるゆるサメ図鑑』
『11ぴきのねこ どろんこ』
 馬場のぼる 文・絵
 こぐま社
『アンの愛情 -赤毛のアン・シリーズ3-』
 ルーシー・モード・モンゴメリ著、
 村岡花子訳 新潮文庫 刊
『ゆるゆるサメ図鑑』 和音(漫画) 
 アクアワールド茨城県大洗水族館(監修)
 学研プラス


【日時】 令和3(2021)年1月19日(火曜日) から 2月28日(日曜日)まで  終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 浪速図書館こどものコーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
14:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2021/01/16

[終了]【中央】1階図書展示「安野光雅追悼展」 2月17日まで

1階ミニ図書展示「安野光雅追悼展」


画家で絵本作家の安野光雅さんが、12月24日に亡くなられました(享年94歳)。
安野光雅さんを悼み、挿絵を担当した絵本や物語などを展示します。


【日時】令和3(2021)年1月16日(土曜日)から2月17日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー15番書架付近
【問い合わせ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)


14:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/01/10

[終了]【中央】2階ミニ図書展示「事業計画のつくり方」展 3月17日まで

2階ミニ図書展示「事業計画のつくり方」展

図書館ビジネス講座元気塾「起業を成功させる!事業計画のつくり方」にあわせて、関連図書を展示してご紹介します。展示中の本はどれも貸出できます。ご来館の際にはぜひご覧ください。
テーマ別図書リスト「起業を考える」(別ウィンドウで開きます)(2020/11/30更新)、起業にいかす!電子書籍EBSCO eBooksのご案内もご利用ください。

展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

【日時】令和3(2021)年1月10日(日曜日)から3月17日(水曜日)まで  終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください
【場所】中央図書館2階(エレベーター横)

展示写真

ビジネス講座元気塾図書館ビジネス講座元気塾 起業を成功させる!事業計画のつくり方
第1回「ZEROから始める!創業計画書作成講座」令和3(2021)年2月27日(土曜日)
第2回「練った活動計画(アクションプラン)は事業計画の質を高める!」令和3(2021)年3月6日(土曜日) 

2階展示「高校生ビジネスプラン・グランプリ展」3月17日まで

SDGs8
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/01/07

[終了]【生野】ミニ図書展示「読みたいな、外国語の絵本」展 2月28日まで

ミニ図書展示「読みたいな、外国語の絵本」展 終了しました

                         
英語、韓国・朝鮮語、中国語など、外国語の絵本を集めて展示します。
日本語の絵本と読みくらべてみても楽しいかも。
絵本コーナーにあります。貸出できます。

外国語の絵本展

【日時】令和3(2021)年1月5日(火曜日)から令和3(2021)2月28日(日曜日)まで 
   開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。     
【場所】生野図書館 絵本コーナー
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
10:00 | テーマ別の図書展示 | 生野
2021/01/07

[終了]【港】あなたにこの本を!展 2月28日まで


あなたにこの本を!展


終了しました。
大阪市立図書館の司書が毎月おすすめの本を選んで
「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。
その中から2020年1月から12月に紹介した本を展示しています。
この機会に、お手にとってごらんください。

【日時】令和3(2021)年1月5日(火曜日)から2月28日(日曜日)
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346                 

10:00 | テーマ別の図書展示 |
2021/01/05

[終了]【阿倍野】うしのえほんと干支のほん展 2月17日まで

図書展示「うしのえほんと干支のほん」展


丑年にちなんで、うしの絵本と干支の本を展示しています。
おうちで「もぉーっと」たくさん読んじゃおう。終了しました
うしの絵本
うしの絵本と干支の本

【日時】令和3(2021)年1月5日(火曜日)から令和3(2021)年2月17日(水曜日)まで
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 阿倍野図書館
【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
15:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2021/01/05

[終了]【中央】2階図書展示「知ってそなえる自然災害」展 4月7日まで

2階図書展示「知ってそなえる自然災害」展 

2011年3月11日に起こった東日本大震災から、今年で10年になります。いつ起こるか分からない自然災害にそなえて、防災に関する図書を集めて展示しています。展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。

展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

【日時】令和3(2021)年1月5日(火曜日)から3月17日(水曜日)まで 4月7日(水曜日)まで開催期間を延長いたします。 終了しました
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター前

展示写真


関連の催しのご案内
気象台×図書館コラボ企画「工作でまなぼう防災教室-じしん・つなみにそなえて-」 2月20日(土曜日)  終了しました
動画講座 出張!自然史博物館「掘ってわかった大阪の地層」2月6日(土曜日) 
2階パネル展示「新聞に見る3.11」展 4月7日(火曜日)まで

【参考】
2階 防災コーナーのご案内
大阪市教育委員会YouTube 動画「知ってそなえる 減災につなげる」(別ウィンドウで開きます)
大阪市立図書館の災害・防災関連の取り組み
防災・気象に関する電子書籍リスト

SDGs11
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
11:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/01/05

[終了]【西成】図書展示「受賞図書」展 2月23日まで

図書展示「受賞図書」展 終了しました


受賞図書(2019年)の内、文学を中心に展示貸し出しします。
この機会に手に取ってごらんになりませんか。期間中、受賞図書リストを配布します。

【日時】: 令和3(2021)年1月5日(火曜日)から2月23日(火曜日)                        
【場所】: 西成図書館                      
【対象】: どなたでも
【問い合わせ】:  西成図書館 電話:06-6659-2346                       
                        

10:00 | テーマ別の図書展示 | 西成
2021/01/05

[終了]【中央】地下1階図書展示「白なの?黒なの?ウシ年なの!」展

白なの?黒なの?ウシ年なの!展


ウシのイラストあけましておめでとうございます。
2021年は「丑(ウシ)年」ですね。
ウシ柄の白黒にちなんで、タイトルに「白」「黒」が入った図書を集めました。
「白」「黒」あわせてお楽しみください。
(「白」「黒」とも各30タイトル程度です。なくなり次第、展示終了します)

【日時】令和3(2021)年1月5日(火曜日)から1月20日(水曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館 地下1階 元レストラン横 展示書架


展示書架の写真
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/01/05

[終了]【中央】1階ティーンズコーナー「ひとことよみくじ」展

《図書展示「ひとことよみくじ」展》

 当館司書おすすめの本から抜粋した心にささる名文や、本にちなんだひとことを書いたおみくじ付きです。
 何の本かは借りてからのお楽しみ。当館デジタルアーカイブを使用したブックカバーがもれなくついてきます!
 今年も良い本との出会いがありますように・・・
  ひとことよみくじ看板 ひとことよみくじ展  新年オムリン

【展示期間】令和3(2021)年1月5日(火曜日)から1月20日(水曜日) ※なくなり次第終了します。 終了しました
   ※開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【展示場所】中央図書館1階ティーンズコーナー
【詳細】ティーンズのページをごらんください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2021/01/05

[終了]【東淀川】「人権を考える」展 2月28日まで

図書展示「人権を考える」展

LGBTや子どもの権利、女性差別など現在でも様々な問題があります。そのような人権に関する本を幅広く集めて展示、貸出しています。
【日時】令和3(2021)年1月5日(火曜日)から2月28日(日曜日)まで ←終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東淀川図書館
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476
展示リストは 人権を考える(PDF形式,326KB)をご覧ください。
09:05 | テーマ別の図書展示 | 東淀川
2020/12/22

[終了]【城東】図書展示「親子や家族の絵本」展 1月31日まで

図書展示「親子や家族の絵本」展

お父さんやお母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、弟、妹、おじいちゃんやおばあちゃんなど、親子や家族をテーマにした絵本をあつめました。

【日時】 令和2(2020)年12月18日(金曜日)から令和3年(2021)1月31日(日曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2020/12/19

[終了]【淀川】「あたらしいこと、はじめよう!」展 12月27日まで


「あたらしいこと、はじめよう!」展


新しい年に、心機一転、何か新しいことにチャレンジしてみませんか?
いろいろなジャンルの入門書をそろえました。

写真


【日時】令和2(2020)12月18日(金曜日)から12月27日(日曜日)まで←終了しました
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

13:10 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2020/12/18

[終了]【中央】2階図書展示「科学道100冊2020」 2月17日まで

中央図書館2階図書展示「科学道100冊2020」

書籍を通じて科学者の生き方・考え方や 科学の面白さ・素晴らしさを届ける事業「科学道100冊」より、2020年度の100冊のラインナップを展示しています。
ご提供いただいたブックレットはご自由にお持ち帰りいただけます。(配布数に限りがあります。)配布終了しました
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。

展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

【日時】令和2(2020)年12月18日(金曜日)から2月17日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階エレベーター前


科学道100冊2020展示写真

参考:科学道100冊「知りたい!」が未来をつくる (別ウィンドウで開きます)
11:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/12/18

[終了]【浪速】図書展示「名探偵大集合!」展 2月17日まで

図書展示「名探偵大集合!」展

国内外の探偵小説やミステリー小説を集めました。
頭脳明晰な探偵、美人探偵、渋みのある探偵など、さまざまな魅力的な探偵のなかから、お好みの探偵とミステリーを見つけてみませんか。
「名探偵大集合! 図書展示リスト」(PDF形式,527KB)
図書展示 名探偵大集合!写真
【日時】 令和2(2020)年12月18日(金曜日)から 令和3(2021)年 2月17日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
11:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2020/12/18

[終了]【中央】感染しない!させない!今からできるウイルス対策展

2階図書展示「感染しない!させない!今からできるウイルス対策」

新型コロナウイルスの感染が急激に拡大し、各地で猛威を振るっています。
また、冬は気温の低下や空気の乾燥などにより体調を崩しやすく、それによる風邪や季節性インフルエンザなどの感染症にも気を付けなければなりません。
この厳しい季節を乗り越えるためには、咳エチケットや手洗いなどの感染防止策の徹底だけでなく、体調を崩さない、健康な身体を維持することも非常に大切です。
今回は手洗いや消毒方法、テレワークなどの感染対策に役立つ本をご紹介します。
また、免疫力を高めるための栄養と料理の本や、運動に関する本も展示しています。あわせてご活用ください。

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。

【展示図書リスト】別ウィンドウで開きます
感染対策に役立つ図書リスト
免疫力を高めるのに役立つ図書リスト


【日時】令和2(2020)年12月18日(金曜日)から令和3(2021)年2月17日(水曜日)まで 終了しました 
            開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階(エレベータ前および階段横) 
【参考】別ウィンドウで開きます
新型コロナウイルス感染症に関する情報収集について
新型コロナウイルス感染症に関する情報収集(子どもと保護者向け)

見出し











展示のようす













大阪市立図書館の電子書籍EBSCO eBooksでは、『図解免疫学』・『マンガでわかる免疫学』などの医学・薬学関連の電子書籍が、ご自宅等から、いつでもご利用いただけます。どうぞご活用ください。
医学・薬学に関する電子書籍リスト(別ウィンドウで開きます)

電子書籍EBSCO eBooksの利用についてくわしくは、「電子書籍EBSCO eBooks」ページをご参照ください。

健康相談会「まちの保健室」を開催しています。
妊娠・出産・育児に関するご相談(赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)も行っています。事前申込先着順です。
毎月第4木曜日、中央図書館1Fおはなしのへやにて開催しています。
実施日や申込方法については、お知らせページをご覧ください。

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


11:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/12/18

[終了]【城東】図書展示「経済誌に紹介された本」展 1月31日まで

図書展示「経済誌に紹介された本」展


城東図書館で所蔵している経済誌『週刊東洋経済』(発行:東洋経済新報社)の2020年1月4日合併号から9月26日号にかけて紹介・書評された本を集めました。
展示している本は貸出できます。お気軽に手に取ってご利用ください。


【日時】 令和2(2020)年12月18日(金曜日)から令和3年(2021)1月31日(日曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350


10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2020/12/18

[終了]【中央】地下1階図書展示「国立文楽劇場 公演関連展示」

大阪市立中央図書館 地下1階図書展示「国立文楽劇場 初春文楽公演関連展示」


国立文楽劇場の初春公演にあわせて、演目に関連する本を集めてみました。

演目: 「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」
          「碁太平記白石噺(ごたいへいきしらいしばなし)」
          「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」
          「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」


    
【日時】:令和2(2020)年12月18日(金)から令和3(2021)年1月31日(日)まで 終了しました
【場所】:地下1階 AVコーナー

 

    展示の様子はこちら

国立文楽劇場 初春文楽公演関連展示

国立文楽劇場初春文楽公演の詳細はこちら→ 国立文楽劇場 初春文楽公演(国立文楽劇場のHP)

 

※ 1階エントランスギャラリーにて、床本などの貴重書を展示しています。


09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/12/17

[終了]【東住吉】「旅本」展 2月17日まで

「旅本」展    

一度は訪れたいあこがれの地、風景写真に旅エッセイ、探検記、そして、昔日の紀行文など、
旅へと誘う本を集めました。
自由に旅行するのは難しい状況が続いていますが、読書なら心のおもむくまま、どこにでも・・・
読書で旅気分を味わってみませんか。
    
【期間】令和2(2020)年12月18日(金曜日)から令和3(2021)年2月17日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架 
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000





展示リストはこちらからご覧いただけます→旅本(PDF形式,425KB)


画像は「耳鳥斎画譜
大阪市立図書館デジタルアーカイブより一部改変
10:30 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2020/12/15

[終了]【生野】図書展示「あなたにこの本を!」展 1月31日まで

図書展示「あなたにこの本を!」展


大阪市立図書館が毎月発行している、おすすめの本の紹介「あなたにこの本を!」のうち、
平成31(2019)年1月号から令和元(2019)年12月号までに紹介した本を集めて展示します。
貸出できます。展示棚で見つからない本は予約してください。

【日時】令和2(2020)年12月1日(火曜日)から令和3(2021)1月31日(日曜日)まで 終了しました
   開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。     
【場所】生野図書館
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381

「あなたにこの本を!」ページもご覧ください。


10:00 | テーマ別の図書展示 | 生野
2020/12/03

【終了】【平野】「あなたにこの本を!」展 1月20日まで

「あなたにこの本を!」展


大阪市立図書館では、図書館で受け入れた一般成人向け新刊図書から、司書がおすすめの図書を選んで紹介する
「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。
今回は、令和元年12月以前の過去2年間に掲載された図書を展示・貸出します。
幅広いジャンルの中から、お気に入りの1冊を見つけてください!

【日時】令和2(2020)年11月20日(金曜日)から令和3(2021)1月20日(水曜日)まで 
  開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 終了しました
【場所】平野図書館図書展示
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
 
「あなたにこの本を!」ページもご覧ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2020/12/03

[終了]【住之江】図書展示「こどものほんだな」展

図書展示「こどものほんだな」展


冬こそ、読書しませんか。
2018年から2019年に出た子どもの本のうち、大阪市立図書館の司書が選んだおすすめ本を集めました。
冊子「こどものほんだな」も配布しています。ご自由にお持ちください。


【日時】令和2(2020)年12月1日(火曜日)から令和3(2021)年1月31日(日曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

こどものほんだな









あわせて、「こどものほんだな」のページもどうぞ。


10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2020/12/02

[終了]【都島】「ピースおおさか 戦時下のくらし展」12月25日まで

【都島】「ピースおおさか 戦時下のくらし展」12月25日まで

                        
【日時】 令和2年(2020)年12月2日(水曜日)から25日(金曜日)まで                        
【内容】 令和2(2020)年は戦後75年目にあたります。ピースおおさか(大阪国際平和センター)より、当時の暮らしの様子がわかる国民服や防空頭巾などをお借りして展示しています。 
 協力 ピースおおさか(大阪国際平和センター)                       
【場所】  都島図書館 閲覧室                        
【問い合わせ】  大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229                       
11:00 | テーマ別の図書展示 | 都島
2020/12/01

[終了]【浪速】図書展示「クリスマスとお正月の本」展 1月20日まで

図書展示「クリスマスとお正月の本」展


いろいろなことばのクリスマスとお正月に関する本を集めました。
クリスマスとお正月の本展示写真

【日時】令和2(2020)年12月1日(火曜日)から令和3(2021)年1月20日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】浪速図書館 閲覧室こどものコーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
 


10:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2020/12/01

[終了]【港】図書展示 健康に過ごすための本 展 1月31日まで

図書展示  健康に過ごすための本 展


  

終了しました。

ヨガやウォーキングなどの本をはじめ健康に過ごすための参考になる本を幅広く集めました。ぜひお手にとってご覧ください。

             
     


【日時】令和2(2020)年12月1日(火曜日)から令和3年(2021)年1月31日(日曜日) 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346                  
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/12/01

[終了]【港】図書展示 人権週間 関連図書 展 12月27日まで


図書展示  人権週間 関連図書 展


終了しました。
LGBTや子どもの権利、部落問題など人権に関する図書を、幅広く集めて展示いたします。この機会に人権について学んでみてはいかがでしょうか。            

      


【日時】令和2(2020)年12月1日(火曜日)から12月27日(日曜日)
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346                 

10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/12/01

[終了]【港】図書展示 学習まんが大集合!展 1月31日まで


図書展示 学習まんが大集合! 展



終了しました。
今回の図書展示では、いろんなジャンルの子ども向け学習まんがの本を幅広く集めて展示いたします。どうぞご覧ください。         

   

            
        
【日時】令和2(2020)年12月1日(火曜日)から令和3(2021)年1月31日(日曜日)
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346                 

10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/12/01

[終了]【中央】1階図書展示「お正月とえとの本」展 1月20日まで

「お正月とえとの本」展

2021年の干支(えと)は「うし」です!
新年をより楽しんでもらえるような絵本や読みものを集めました。
お正月やえとに関連する本を読んで、あたたかくすごしましょう。


門松のイラスト 書初めをするうしのイラスト

【日時】令和2(2020)年12月1日(火曜日)から令和3(2021)年1月20日(水曜日)まで 終了しました 
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架
【問合せ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当(06-6539-3301)


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/12/01

[終了]【中央】1階図書展示「むかーし、昔・・・―日本の昔話研究―」展

1階図書展示「むかーし、昔・・・―日本の昔話研究―」展

中央図書館では1階に開架書庫を設け、児童図書研究コーナーとして運用していましたが、コーナーの見直しに伴い、現在は資料の多くを書庫へ移しています。
今回は書庫にある資料のうち、日本の昔話の研究に関する図書を集めて展示します。


【日時】 令和2(2020)年12月1日(火曜日)から1月31日(日曜日)まで 
【場所】 中央図書館1階閲覧室 児童図書研究コーナー(左閲覧室つきあたり壁側)


展示図書リスト (別ウインドウで開きます)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
このほかにも関連する資料はたくさんあります。
ご相談はこどもの本の相談カウンターまたは、1階8番カウンターへおたずねください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/11/23

【淀川】「クリスマスとお正月の本」展 12月27日まで

「クリスマスとお正月の本」展


 
 クリスマスとお正月をテーマにした絵本や読み物を展示しています。
今年は、読み聞かせや読書でゆったりお家で過ごしてみてはいかがでしょうか。




【日時】令和2(2020)11月20日(金曜日)から12月27日(日曜日)まで
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


09:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2020/11/21

[終了]【阿倍野】 図書展示「食べるってたのしい!おいしい絵本」展 

図書展示「食べるってたのしい!おいしい絵本」展


終了しました
見ているだけで、おなかがすいてしまうような絵本を展示しています。

【日時】令和2(2020)年11月20日(金曜日)から令和3(2021)年1月20日(水曜日)まで
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 阿倍野図書館
【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
おいしい絵本展 おいしい絵本展
11:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2020/11/21

[終了]【阿倍野】図書展示「あなたにこの本を!」展 1月20日まで

図書展示「あなたにこの本を!」展


終了しました

大阪市立図書館職員で構成される「あなたにこの本を!」選定委員がおすすめする本を展示します。

【日時】令和2(2020)年11月20日(金曜日)から令和3(2021)年1月20日(水曜日)まで
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 阿倍野図書館
【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
あなたにこの本を!

大阪市立図書館職員がおすすめするあなたにこの本を!のページ
10:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2020/11/21

[終了]【中央】2階図書展示「会社の数字に強くなる!」展 1月9日まで

2階図書展示「会社の数字に強くなる!」展 

ビジネス講座元気塾「決算数値の読み方」に関連して、図書を集めて展示しています。展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。ぜひご利用ください。
展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

【日時】令和2(2020)年11月21日(土曜日)から令和3(2021)年1月9日(土曜日)まで 終了しました 
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター横

展示風景

ビジネス講座元気塾のご案内
 決算数値の読み方 令和3(2021)年1月9日(土曜日) 

SDGs8
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


10:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/11/20

[終了]【浪速】人権図書展示「貧困を考える」展 12月16日まで

人権図書展示「貧困を考える ‐できることから始めよう SDGsとともに‐」展

SDGs(持続可能な開発目標)は、世界共通の行動計画で、「だれもが幸せになるために2030年までに実現させたい17個の目標」です。
その一つ目には貧困撲滅が掲げられていますが、貧困をめぐる状況は先進国でも深刻です。
見えにくい貧困について、身近な問題として関心を持つきっかけとなる本を集めて展示しています。 
私たち一人ひとりが社会の問題に関心を持ち、できることから取り組んでみませんか。
「貧困を考える 図書展示リスト」(PDF形式,634KB)
図書展示 貧困を考える 写真   
【日時】 令和2(2020)年11月20日(金曜日)から12月16日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
13:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2020/11/20

[終了]【東成】「子ども会・PTAの役員さん応援します!」展 

「子ども会・PTAの役員さん応援します!」展

子ども会・PTAの役員をされている皆さん、「来年度以降なるかもしれない…」と思っておられる皆さんに役立つ本を展示します。
あいさつや文書・ポスターの文例、LINEの使い方、様々な学校のPTAや全国の自治会・町内会の実践例など、皆さんに役立つ情報が載っている本をたくさん集めました。
ぜひ手に取ってごらんください。

 図書展示「子ども会・PTAの役員さん応援します!」展 写真 

【日時】 令和2(2020)年11月20日(金曜日)から令和3(2021)年1月20日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。

【場所】 東成図書館閲覧室
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727  



10:00 | テーマ別の図書展示 | 東成
2020/11/20

[終了]【城東】図書展示「ごはんのとも」展 12月16日まで

図書展示「ごはんのとも」展

白いごはんの上に乗せて食べる「ごはんのとも」。おかずを作るのが面倒くさいときなどに強い味方になってくれます。
お店で売っている定番の「ごはんのとも」から、お家独自の「ごはんのとも」まで、さまざまな「ごはんのとも」に関する本を集めました。

【日時】 令和2(2020)年11月20日(金曜日)から12月16日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2020/11/20

[終了]【中央】1階図書展示「お家で楽しむお正月の本」展 1月20日まで

1階図書展示「お家で楽しむお正月の本」展


年末年始に向けて、おせち料理やおもてなし料理、掃除や収納、お正月の縁起物飾りに関する本を集めました。
お家で過ごす時間の多くなりそうな今年は、お料理や掃除、手芸にじっくり取り組むチャンスかもしれませんね。
図書館の本をぜひご活用ください。

【日時】令和2(2020)年11月20日(金曜日)から令和3(2021)年1月20日(水曜日)まで ←終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 生活・教育コーナー

展示図書リスト(別ウインドウで開きます)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
棚にない本は、予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。


10:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/11/20

[終了]【東住吉】「外国語で楽しむ絵本」展 1月20日まで

「外国語で楽しむ絵本」展    

あかちゃん絵本に昔話絵本、人気作家の絵本まで・・・
おなじみの絵本の外国語版をいろいろ集めてみました。
よみくらべて、お楽しみください!
    
【期間】令和2(2020)年11月20日(金曜日)から令和3(2021)年1月20日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東住吉図書館 絵本展示架 
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000


展示リストはこちらからご覧いただけます→外国語で楽しむ絵本(PDF形式,773KB)

10:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2020/11/20

[終了]【中央】1階図書展示「クリスマスの本」展 12月25日まで

「クリスマスの本」展

冬の季節とともにクリスマスが訪れます。
今年はみなさんにとって、どんなクリスマスになるのでしょうか?

少しでもクリスマス気分を味わっていただけるような絵本や読みものを集めました。
サンタさんやクリスマスに関する本を読んで、楽しい時間をお迎えください。

クリスマスツリーのイラスト  サンタさんのイラスト
【日時】令和2(2020)年11月20日(金曜日)から12月25日(金曜日)まで 終了いたしました。
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架
【問合せ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当(06-6539-3301)


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/11/20

[終了]【中央】ティーンズコーナー図書展示「10代に贈るアートな世界」展

《図書展示 「10代に贈るアートな世界」展》
はじめて自分の意志で美術館を訪れるのは、10代の頃が多いのではないでしょうか?
芸術といっても、何がすごいのか、よくわからないものも多いですよね。
近代アートなんて、自分でも描けそう!と思っちゃうこともあります。
そこで10代の皆さんにとって、美術館をより楽しむ指針となればと思い、アート関連の本をあつめました。
ポスト印象派のゴッホ、少しコアな新古典派のジェロームに、アンディ・ウォーホルを筆頭にした近代アート。洋書や写真集も並べています。
芸術の本の装丁は凝ったつくりのものが多く、表紙を眺めるだけでも楽しい!この機会にぜひお手にとってください。
10代に贈るアート展看板  10代に贈るアートな世界展

【展示資料リスト】10代に贈るアートな世界展リスト.pdf

【展示期間】令和2(2020)年11月20日(金曜日)から12月16日(水曜日)まで 
       ※12月28日(月曜日)まで延長  終了しました


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/11/20

[終了]【中央】2階図書展示「交渉術を身につける」展 1月20日まで

2階図書展示「交渉術を身につける」展 

ビジネス講座元気塾「弁護士が教える交渉術とノウハウ-明日から使いやすいテクニックが満載です-」に関連して、交渉術に関する図書を集めて展示しています。展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。ぜひご利用ください。

展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

【日時】令和2(2020)年11月20日(金曜日)から令和3(2021)年1月20日(水曜日) 終了しました
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター横
交渉術を身につける展展示の様子図書展示交渉術を身につける展画像


ビジネス講座元気塾のご案内

「弁護士が教える交渉術とノウハウ-明日から使いやすいテクニックが満載です-」 令和3(2021)年1月16日(土曜日)

SDGs8
SDGs(持続可能な開発目標)
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/11/19

[終了]【中央】地下1階図書展示「没後50年 三島由紀夫展」 12月28日まで

地下1階図書展示「没後50年 三島由紀夫展」


今年は作家・三島由紀夫の没後50年にあたります。 展示書架の写真
三島由紀夫の小説、人となりや作品世界についての評論、彼が歩んだ昭和の世相を伝える図書などを展示します。

【日時】令和2(2020)年11月20日(金曜日)から12月28日(月曜日)まで  終了しました
            開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館 地下1階 元レストラン横 展示書架
12:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/11/13

[終了]【都島】図書展示「京阪電車開業110周年」展11月29日まで


図書展示「京阪電車開業110周年」展


(大阪市立図書館デジタルアーカイブ 「葉書帖:京阪電気鉄道株式会社」より一部改変)

大阪と京都を結ぶ京阪電車は令和2(2020)年4月、鉄道営業開始から110年を迎えました。
京阪線で最多の乗降人数(*1日約20万人)をほこる京橋駅が都島区に存在することから、
都島図書館では京阪電車に関する資料を社史、写真集から小説まで、110周年にちなんで、
合計110冊集めて展示します。

*京阪電車沿線おでかけ情報(おけいはんネット)、 おでかけナビ「京橋駅」の情報による

展示中の本は貸出カウンターで貸出できます。ぜひご覧ください。

【日時】令和2(2020)年11月1日(日曜日)から11月29日(日曜日)まで
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合が
あります


【場所】都島図書館 閲覧室内

【問い合わせ】都島図書館 電話 06-6354-3229

展示図書の背表紙写真と書名リスト
(書名リストは写真の左から右への順番に並んでいます)
京阪電気鉄道 社史等
京阪電気鉄道 社史等 図書リスト.pdf

京阪グループの鉄道(大型本)
京阪グループの鉄道 図書リスト(大型本).pdf

京阪グループの鉄道
京阪グループの鉄道 図書リスト.pdf

関西の私鉄全般(大型本)
関西の私鉄全般 図書リスト(大型本).pdf

関西の私鉄全般+α
関西の私鉄全般+α 図書リスト.pdf

京阪沿線探訪
京阪沿線探訪 図書リスト.pdf

京阪グループの鉄道が出てくる小説
京阪グループの鉄道が出てくる小説 図書リスト.pdf

なお、リストに掲載されている図書は貸出や予約のため、書架に残っていないことがあります。
その場合はお手数ですが予約をしていただけますようお願いします。
14:00 | テーマ別の図書展示 | 都島
2020/11/03

[終了]【住之江】図書展示「ジェンダーってなに?」 11月29日まで

図書展示「ジェンダーってなに?」


「ジェンダー」とは、一般的に「社会的・文化的に形成される男女の性差」のことで、
「社会的性差」などとも言われます。
性差別、結婚のあり方、フェミニズム、LGBTQと人権、セクシュアルハラスメント、ジェンダーと教育、
といった、ジェンダー関連の問題をテーマとした本を集めました。貸出もどうぞ。


【日時】令和2(2020)年11月3日(火曜日)から11月29日(日曜日)まで 終了しました。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788

開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


15:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2020/11/01

[終了]【住之江】ミニ展示「いまどきのビジネス用語が分かる本」

図書展示「いまどきのビジネス用語が分かる本」


テレワーク、クラウドファンディング、人工知能など、ニュースでよく耳にするビジネス用語を解説した本を集めました。


【日時】令和2(2020)年11月1日(日曜日)から11月29日(日曜日)まで 終了しました。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788

開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


15:50 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2020/11/01

[終了]【西成】図書展示「SDGsと人権図書展」展 12月27日まで

図書展示「SDGsと人権図書展」展

SDGsについてカラフルに説明した本や、学校・ビジネスで実践する本、また人権に関する本を、展示貸出します。
12月の人権週間には、西成区役所ロビーでも人権に関するパネル展示が行われる予定です。どちらもぜひ、ごらんください。

【日時】令和2(2020)年11月1日(日曜日)から12月27日(日曜日)  終了しました。
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                     
【場所】西成図書館                     
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346         


15:34 | テーマ別の図書展示 | 西成
2020/11/01

[終了]【港】図書展示 地域ブランドの本 展 11月29日まで


図書展示  地域ブランドの本-港区名物みなトクモンも紹介- 展


終了しました。
 今回の図書展示では、全国各地の地域ブランドに関する本を集めて展示いたします。また、大阪市港区のご当地名物「みなトクモン」も紹介します。この機会に、港区で観光も「みなトクモン」もいっしょに楽しんでみてはいかがでしょうか。
 港区のとっておきのいいもん「みなトクモン」
(港区役所のウェブサイトに移動します)
        


      


 
【日時】令和2(2020)年11月1日(日曜日)から11月29日(日曜日) 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346                  
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/10/31

[終了]【中央】ティーンズコーナー図書展示「ぴえん超えて古典」展

〈図書展示「ぴえん超えて古典」展〉
11月1日古典の日にちなんで、古典文学作品や入門書、文豪の名作をあつめました。
作品中から特に印象的な一文、名言などを抜粋した「ひとことPOP」つき!
時を超え、ぴえんを超えて、いろいろな感情、人生の悲喜こもごもがギュッとつまった奥深い古典の世界をお楽しみください。
※「ぴえん」とは、「悲しい、つらい。「泣いた」と同義」(商用DB Japanknowledgeより)の若者言葉。SNSなどで使われている。
悲しみが大きい状態、感極まった状態を表現する時は「ぴえん超えてぱおん」が使われる。

ぴえん超えて古典展看板ひとことPOP

ぴえん超えて古典展

 

【展示資料リスト】20201031-1130 ぴえん超えて古典展リスト.pdf 2020ぴえん超えて古典展マンガ日本の古典シリーズリスト.pdf
                          ぴえん超えて古典ひとことPOP.pdf

【展示期間】令和2(2020)年10月31日(土曜日)から11月30日(月曜日)まで 終了しました
   ※開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【展示場所】中央図書館 1階 ティーンズコーナー


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/10/22

[終了]【天王寺】絵本展示 ことばあそびのえほん展 11月18日まで

絵本展示「ことばあそびのえほん」展



リズミカルなことば、はやくちことば、回文など、ことばあそびの絵本を
集めています。声に出して読んでみよう。

【期間】令和2(2020)年10月16日(金曜日)から11月18日(水曜日) 終了しました
【場所】 天王寺図書館 絵本コーナー 
【問い合わせ】  天王寺図書館 電話 06-6771-2840
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


10:30 | テーマ別の図書展示 | 天王寺
2020/10/17

[終了]【阿倍野】こどものほんだな展 11月29日まで

こどものほんだな展


終了しました

大阪市立図書館の司書がおすすめするこどもの本を展示します。
こどものほんだな こどものほんだな

【日時】令和2(2020)年10月16日(金曜日)から11月29日(日曜日)まで
           開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】阿倍野図書館
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
10:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2020/10/16

【終了】【中央】2階図書展示「はたらく犬たち」12月16日まで

中央図書館2階図書展示「はたらく犬たち-盲導犬・介助犬・聴導犬-」

11月1日の犬の日、12月4日から10日までの人権週間にあわせ、はたらく犬たち、盲導犬・介助犬・聴導犬に関する本を展示します。ぜひ、ご覧ください。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
展示図書のリスト (別ウィンドウで開きます)

はたらく犬たち図書展示風景写真


【日時】令和2(2020)年 10月16日(金曜日)から12月16日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階エレベーター前

目や耳、手足に障害のある方をサポートする盲導犬・介助犬・聴導犬を、補助犬と呼びます。「身体障害者補助犬法」(平成14年公布・施行)に基づいて、訓練、認定されています。

参考:厚生労働省ホームページ 身体障害者補助犬 (別ウィンドウで開きます)

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


11:30 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/10/16

[終了]【中央】2階図書展示「子どもたちの健康」12月16日まで

中央図書館2階図書展示「子どもたちの健康」

子どもたちの健康に関するさまざまな本を展示します。
子供・若者育成支援強調月間・児童虐待防止推進月間(11月)にちなんだ展示です。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
展示図書のリスト (別ウィンドウで開きます)
 
【日時】令和2(2020)年 10月16日(金曜日)から12月16日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階エレベーター前

展示写真展示写真

こどもの目線から見た大人の大きさを、想像してみたこと、ありますか?

展示している絵は、1歳頃のこどもから見た大人の大きさを描いたものです。約270cmの高さがあります。

『ぽっかぽか』9(YOU漫画文庫)「やさしい」(p84)より   深見じゅん/著 集英社 2005.8 

12月24日(木曜日)には、1階 おはなしのへやで、健康相談会「まちの保健室」を開催します。
妊娠・出産・育児に関するご相談(赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)も行っています。事前申込先着順です。
くわしくは、健康相談会「まちの保健室」12月24日 をご覧ください。


参考リンク

(大阪市)子育てに関すること虐待相談・通告(別ウィンドウで開きます)

「児童の権利に関する条約 」(別ウィンドウで開きます)
(外務省 > 外交政策 > 日本の安全保障と国際社会の平和と安定 > 人権・人道・難民・人権外交 のサイトより)

「人権に関する資料など」(別ウィンドウで開きます)
(法務省 > 政策・施策 > 国民の基本的な権利の実現 > 人権擁護局フロントページ > 人権に関する資料など のサイトより)


「児童虐待防止対策」(別ウィンドウで開きます)
(厚生労働省 > 政策について > 分野別の政策一覧 > 子ども・子育て > 子ども・子育て支援 > 児童虐待防止対策のサイトより)

「社会的養護」(別ウィンドウで開きます)
(厚生労働省 > 政策について > 分野別の政策一覧 > 子ども・子育て > 子ども・子育て支援 > 社会的養護  のサイトより)

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


11:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/10/16

[終了]【浪速】図書展示「第7回One Book One OSAKA 浪速区で人気の絵本」展

図書展示「第7回One Book One OSAKA 浪速区で人気の絵本」展

「第7回One Book One OSAKA」で浪速区でたくさん投票があった絵本を展示します。
英語や中国語など、いろんなことばに翻訳された絵本も一緒に展示しています。
第7回One Book One OSAKA 浪速区で人気の絵本
第7回One Book One OSAKA 浪速区で人気の絵本(多言語)
【日時】 令和2(2020)年10月16日(金曜日)から令和3年(2021)年1月20日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946

★YouTubeでなにわえほんの会&絵本作家・長谷川義史さんによる動画「第7回OneBookOneOSAKA浪速区ベスト10絵本の紹介!」がご覧いただけます。
 詳しくは、お知らせ「ナニワ区民まつり「ON祭」に動画を提供して参加します」をご覧ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2020/10/16

【住吉】児童コーナーに図書展示コーナーができました 10月13日

児童コーナーに図書展示コーナーができました


児童コーナー図書展示写真

テーマを決めて、集めた児童書を展示・貸出します。
10月・11月のテーマは「くりとどんぐりの絵本」です。

【日時】令和2(2020)年10月13日(火曜日)から11月29日(日曜日)
【場所】住吉図書館児童コーナー
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946


10:00 | テーマ別の図書展示 | 住吉
2020/10/16

[終了]【城東】図書展示「川のある絵本」展 11月18日まで

図書展示「川のある絵本」展


城東区には、城北川や寝屋川、平野川など、いろいろな川が流れています。
川の出てくる絵本を見て、川をもっと身近に感じてみませんか。
展示の本は貸出もできます。どうぞお楽しみください。

【日時】 令和2(2020)年10月16日(金曜日)から11月18日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350


10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2020/10/16

[終了]【城東】図書展示「川のある暮らし」展 11月18日まで

図書展示「川のある暮らし」展


城北川や寝屋川・平野川など、川が身近にある城東区にちなみ、「川のある暮らし」をテーマとした図書展示を行います。展示の本は貸出もできます。気になる本はどうぞ手にってお楽しみください。

【日時】 令和2(2020)年10月16日(金曜日)から11月18日(水曜日)まで 終了しました
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350


10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2020/10/16

[終了]【中央】2階図書展示「IoTで変わる日常」展 12月28日まで

2階図書展示「IoTで変わる日常」展 

12月19日(土曜日)開催のビジネス講座元気塾「IT/IoTからAI、そしてDX(デジタルトランスフォーメーション)へ! 中小企業のイノベーション」にあわせて、IoTに関する図書を集めて展示しています。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
展示中の図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

【日時】令和2(2020)年10月16日(金曜日)から12月28日(月曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター前

「IoTで変わる日常」展ポスターIOT展示写真

SDGs8 SDGs9
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/10/16

[終了]【中央】地下1階図書展示「大阪の本やねん!」展 11月18日まで 

地下1階図書展示「大阪の本やねん!」展展示書架の写真


 この11月、中央図書館では第7回「大阪ほんま本大賞」(※)受賞作家の木下昌輝先生の講演会と、第8回「大阪ほんま本大賞」受賞作家の蓮見恭子先生の講演会を開催します。
 講演会をさらに楽しんでいただけるよう、大阪愛にあふれた小説を集めた図書展示を地下1階文学コーナーで開催します。
 大阪を舞台にした小説や、大阪出身の主人公が活躍する物語の数々をご覧ください。

【日時】令和2(2020)年10月16日(金曜日)から11月18日(水曜日)まで  終了しました
            開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館 地下1階 元レストラン横 展示書架



☆11月8日(日曜日)開催の「木下昌輝講演会」(事前申込要)について、詳しくは「第23回図書館フェスティバル 木下昌輝講演会」をご覧ください。

☆11月14日(土曜日)開催の「蓮見恭子講演会」(事前申込要)について、詳しくは「第23回図書館フェスティバル 蓮見恭子講演会」をご覧ください。


※「大阪ほんま本大賞」とは
 「大阪に由来のある著者、物語であること」「文庫であること」「著者が存命であること」の3条件を満たした中から大阪の本屋と問屋が選んだ、「ほんまに読んでほしい本」に贈られる賞です。
オムリンのイラスト

 平成25(2013)年度 第1回受賞作『銀二貫』(高田郁/著、幻冬舎)
 平成26(2014)年度 第2回受賞作『仏果を得ず』(三浦しをん/著、双葉社)
 平成27(2015)年度 第3回受賞作『すかたん』(朝井まかて/著、講談社)
 平成28(2016)年度 第4回受賞作『勇者たちへの伝言 ―いつの日か来た道―』(増山実/著、角川春樹事務所)
 平成29(2017)年度 第5回受賞作『幻坂』(有栖川有栖/著、KADOKAWA)
 平成30(2018)年度 第6回受賞作『阪堺電車177号の追憶』(山本巧次/著、早川書房)
 令和元(2019)年度  第7回受賞作『天下一の軽口男』(木下昌輝/著、幻冬舎)
   令和2(2020)年度   第8回受賞作『たこ焼きの岸本』(蓮見恭子/著、角川春樹事務所)

大阪市立図書館ホームページの「ティーンズのページ」>「本のリスト」から、「大阪を舞台にした小説」「関西を舞台にした小説」の図書リストがご覧いただけます。

09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/10/16

[終了]【中央】よむのが先か、みるのが先か「大阪とデザイン」展


よむのが先か、みるのが先か 「大阪とデザイン」展 2021年1月20日まで


~大阪中之島美術館関連ミニ展示~

大阪中之島美術館開館までの間、大阪市立図書館の資料を用い、 大阪中之島美術館に関連した常設展示を行います。


大阪中之島美術館では、大阪出身のグラフィックデザイナーである早川良雄作品を所蔵していることから、今回の展示は、大阪とデザインに関する図書を展示します。


【日時】令和2(2020)年10月16日(金曜日)から令和3(2021)年1月20日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館 地下1階 芸術コーナー
【協力】大阪中之島美術館準備室
 展示関連リストはこちらから→第18回大阪とデザイン展示リスト.pdf(PDF形式,640KB)


展示の様子「大阪とデザイン」展 展示の様子


09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/10/16

[終了]【中央】地下1階図書展示「国立文楽劇場 公演関連展示」

地下1階図書展示 国立文楽劇場 錦秋文楽公演関連展

国立文楽劇場で10月31日(土曜日)から始まる錦秋文楽公演にあわせ、演目に関連する本を集めました。貸出もできます。


演目:第1部 「源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)」
   第2部 「新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)」
       「釣女(つりおんな)」

   第3部 「本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)」
    
【日時】:令和2(2020)年10月16日(金曜日)から12月16日(水曜日)まで   終了しました 
【場所】:中央図書館地下1階AVコーナー

展示の様子写真










国立文楽劇場錦秋文楽公演の詳細はこちら→国立文楽劇場 錦秋文楽公演(国立文楽劇場のHP)


09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/10/09

[終了]【中央】図書展示「働きたいあなたを応援します」展 11月20日まで

2階図書展示「働きたいあなたを応援します」展 

ビジネス講座元気塾「はじめてのハロートレーニング(職業訓練)」に関連して、2 階ビジネス書コーナーの「働きたいあなたを応援します」コーナーの図書の他、関連図書を集めて展示しています。
各種資格取得の問題集などの電子書籍もあわせてご利用ください。

【日時】令和2(2020)年10月11日(日曜日)から11月20日(金曜日)まで 終了しました 
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター前

「働きたいあなたを応援します」展示書架の写真

ビジネス講座元気塾のご案内
 はじめてのハロートレーニング(職業訓練) -キャッチフレーズは”急がば学べ”- 11月20日(金曜日) 
SDGs8
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


11:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/10/05

【淀川】「子育てお役立ち情報コーナー」できました!

「子育てお役立ち情報コーナー」できました!


 
子育てに役立つ、色んな情報を集めたコーナーを作りました!

淀川図書館で購入した、妊娠・出産の本、離乳食の本、育児のお悩み解決本、
子どもの発育・病気に関する本、おすすめ絵本のガイドブック、時短家事のハウツー本や、
親子でできる工作・料理の本など、子育て・教育関連の新刊図書を続々展示・貸出します!

また、大阪市内の各施設で開催される、子育て関連のイベント・講演会のちらしや、
お子さんと一緒におでかけできる淀川区内のつどいの広場等のご案内、
図書館で開催する子ども向けの行事のちらしも並べています。

どうぞご活用ください!

【場所】淀川図書館 子どもの本のコーナー
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


12:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2020/10/02

[終了]【住之江】ミニ図書展示「大阪の歴史や文化を知る」10月31日まで

図書展示「大阪の歴史や文化を知る」


大阪の歴史や文化について興味を深めていただける図書を集めました。
知っているようで知らない大阪を、どうぞ発見してください。


【日時】令和2(2020)年10月1日(木曜日)から10月31日(土曜日)まで 終了しました。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788

開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2020/10/02

[終了]【住之江】図書展示「大阪を舞台にした小説」10月31日まで

図書展示「大阪を舞台にした小説」


大阪を舞台にした小説を集めました。
秋の読書にどうぞ手に取ってください。


【日時】令和2(2020)年10月1日(木曜日)から10月31日(土曜日)まで 終了しました。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788

開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2020/10/01

[終了]【都島】図書展示「大阪の建築」11月29日まで

図書展示「大阪の建築」展

令和2(2020)年10月24日、25日にバーチャル開催される、
「生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪」にちなみ、
大阪に現存する建築物やかつて存在した建築物に関する本を
集めました。

展示中の本は貸出カウンターで貸出できます。ぜひご覧ください。

参考:生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪(イケフェス大阪)(別ウインドウで開きます)
生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪

【日時】令和2(2020)年10月1日(木曜日)から11月29日(日曜日)まで
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合が
あります


【場所】都島図書館 閲覧室内

【問い合わせ】都島図書館 電話 06-6354-3229

展示図書の背表紙写真と書名リスト
(書名リストは写真の左から右への順番に並んでいます)

建築全般について(単行本サイズ)
建築全般(単行本サイズ)(PDF形式, 175KB).pdf

建築全般について(大型図書)
建築全般(大型図書)(PDF形式, 186KB).pdf

建築家・建築事務所・建設会社・自治体営繕部等
建築家・建築事務所・建設会社・自治体営繕部等(PDF形式, 118KB).pdf

町家・民家・住宅・団地
町家・民家・住宅・団地(PDF形式, 165KB).pdf

個別の建築物
個別の建築物(PDF形式, 193KB).pdf

なお、リストに掲載されている図書は貸出や予約のため、書架に
残っていないことがあります。その場合はお手数ですが予約をして
いただけますようお願いします。

<関連の催し>
中央図書館2階図書展示「建築満喫2020」展
中央図書館2階展示 イラストで見る大阪近代建築-コジマユイイラスト展-
中央図書館3階ケース展示「堺筋と近代建築」
Webギャラリー「堺筋と近代建築」
令和2年度 なんば市民セミナー・図書館連携講座 「大阪市パノラマ地図」と古写真で愉しむ堺筋の建築と街並み
14:00 | テーマ別の図書展示 | 都島
2020/10/01

[終了]【浪速】図書展示「おおさかべんのえほん」展 11月29日まで

図書展示「おおさかべんのえほん」展

大阪弁の絵本を展示します。声に出して読むと、一層楽しめます。
おおさかべんのえほん図書展示写真   
【日時】 令和2(2020)年10月1日(木曜日)から11月29日(日曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
10:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2020/10/01

[終了]【港】図書展示 LGBTを学ぶ 展 10月31日まで


図書展示 LGBTについて学ぶ 展

終了しました。
LGBTとは、レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダーの頭文字を並べたことばです。誰もがいきいきと自分らしく生きることを選べるよう、性の多様性について学ぶ本を集めました。ぜひご覧ください。
 

  


 

【日時】令和2(2020)年10月1日(木曜日)から10月31日(土曜日) 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346                  


10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/10/01

[終了]【港】図書展示 市岡高校74期生(2年生)図書展 11月29日まで


図書展示  市岡高等学校74期生(2年生)おすすめ図書展


終了しました。
大阪府立市岡高等学校では、「朝読」(朝の読書)の取り組みなど読書活動がさかんです。今回の図書展示は、市岡高等学校74期生のみなさんが、おすすめする本を展示いたします。また、74期生読書案内(あらすじ・おすすめポイント・感想等を書いた冊子)も館内に設置します。ぜひ、ご覧ください。       

      


             

【日時】令和2(2020)年10月1日(木曜日)から11月29日(日曜日) 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/09/28

【終了】【平野】図書展示「はじめての新書」展 11月18日まで

図書展示「はじめての新書」展

  
コンパクトなサイズにひとつのテーマを過不足なく盛り込んで、短い時間で読める、日本人の好奇心と探求心にこたえてきた「新書」は、1938年に岩波書店から生まれました。その後、多くの出版社から発行され今日にいたってます。この展示では、各界の読書人からおすすめの新書を集めてみました。
一見古そうに見える新書でも、基本を押さえていて今でも一読の価値がある本ばかりです。どれを読んでも損はしません。
秋の夜長にあなたのお気に入りの新書をみつけてみませんか。

『はじめての新書』(『図書』臨時増刊2018年 岩波書店)を参考にしました。

【日時】令和2(2020)年9月18日(金曜日)から11月18日(水曜日)まで
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館 図書展示
【対象】どなたでも
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881 終了しました

展示リスト→はじめての新書展リスト.pdf
11:30 | テーマ別の図書展示 | 平野
2020/09/25

[終了]【中央】1階図書展示「いろんなことばのえほん」展


1階図書展示「いろんなことばのえほん」展


中央図書館では、偶数月の第1日曜日に「いろんなことばのおはなし会」を開催していましたが、
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のために開催を中止しております。
そこで、日本語以外にも、英語、韓国/朝鮮語、中国語など、いろんな言葉で読める絵本を集めて展示します。
お気に入りの絵本や思い出の絵本を読み比べてみるとおもしろいかもしれませんね。


【日時】 令和2(2020)年9月18日(金曜日)から11月4日(水曜日)まで 終了しました
【場所】 中央図書館1階閲覧室 生活・教育コーナー




展示図書リスト(別ウインドウで開きます)
展示中の本は、貸出可能です。1階もしくは地下1階のカウンターで手続きをお願いします。
棚にない本は、予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。


12:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/09/19

[終了]【淀川】「みんなで知ろう!認知症」展 11月18日まで

「みんなで知ろう!認知症」展


9月は「世界アルツハイマー月間」です。
高齢化が進む現在、認知症は誰もがなるかもしれない身近なことです。
認知症について知るきっかけとなるよう、当事者やご家族が書いた本や介護に関する本などを集めました。

【日時】令和2(2020)9月18日(金曜日)から11月18日(水曜日)まで ←展示期間を延長しました。 
    開館日・開館時間は
「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

写真2
画像1


13:05 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2020/09/19

[終了]【天王寺】絵本展示 でんしゃのえほん展 10月14日まで 

絵本展示「でんしゃのえほん」展

  
みんな大好きな電車の絵本。  
いろいろな電車の絵本を集めています。
あたらしいお気に入りの絵本が見つかるかもしれません。

【期間】令和2(2020)年9月1日(火曜日)から10月14日(水曜日)終了しました
【場所】 天王寺図書館 絵本コーナー 
【問い合わせ】  天王寺図書館 電話 06-6771-2840
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 | 天王寺
2020/09/18

[終了]【阿倍野】受賞図書展 11月18日まで

受賞図書展


2019年に発表された受賞作品を展示します。貸出もできます。終了しました。

【日時】令和2(2020)年9月18日(金曜日)から11月18日(水曜日)まで
           開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】阿倍野図書館
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
受賞図書展
受賞図書展
14:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2020/09/18

[終了]【城東】図書展示「たべることをたのしむ絵本」展 10月14日まで

図書展示「たべることをたのしむ絵本」展


私たちは生きるためにご飯を食べます。
また、誰かと仲良くなる時に、一緒にご飯を食べることがあります。
生きること、楽しいことは、食べることとつながっています。
絵本の世界でも、食べることを描いた作品が多くあります。そんな作品をあつめてみました。
子どもと一緒に絵本を読んで「おいしそうだねー」と言い合えれば、少し楽しい気分になれるでしょう。どうぞお楽しみください。

【日時】 令和2(2020)年9月18日(金曜日)から10月14日(水曜日)まで 終了しました 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
※予定より早く終了することがあります。                          
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2020/09/18

[終了]【淀川】「スポーツする絵本」展 11月18日まで

「スポーツする絵本」展


 
 運動の秋です。思わず体を動かしたくなるような、スポーツを描いた楽しい絵本を集めました。
(参照「スポーツするえほん」中川素子著 岩波書店 2019.1)

【日時】令和2(2020)9月18日(金曜日)から11月18日(水曜日)まで
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


10:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2020/09/18

[終了]【淀川】「三島とその周辺 ー三島由紀夫没後50年-」展 

「三島とその周辺 ー三島由紀夫没後50年ー」展


 
 激動の昭和と共に生きた作家・三島由紀夫の作品と、1960から70年代の世相を伝える本を展示・貸出します。
 大阪万博、よど号事件、東大紛争、グラム・プログレッシブロック、ヌーベルヴァーグ、アポロ13等々をキーワードに集めました。
 あの時代の熱量を感じてください!

【日時】令和2(2020)9月18日(金曜日)から11月18日(水曜日)まで
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


10:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2020/09/18

[終了]【中央】2階図書展示「建築満喫2020」展 11月18日まで

2階図書展示「建築満喫2020」展

10月にバーチャル開催される、生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪にちなみ、建築関係の本を集めました。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。ぜひご覧ください。
展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

【日時】令和2(2020)年9月18日(金曜日)から11月18日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター前
図書展示建築満喫2020展画像 建築満喫2020展示の様子
ポスターの写真 「(大阪)堺筋通り」 大阪市立図書館デジタルアーカイブより  (別ウィンドウで開きます)

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります

参考:生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪(イケフェス大阪)(別ウインドウで開きます)
生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪

<関連の催し>
2階展示 イラストで見る大阪近代建築-コジマユイイラスト展-
3階ケース展示「堺筋と近代建築」
Webギャラリー「堺筋と近代建築」
令和2年度 なんば市民セミナー・図書館連携講座 「大阪市パノラマ地図」と古写真で愉しむ堺筋の建築と街並み

「建築 満喫」におすすめ 大阪市立図書館 各種サービス


中央図書館 2階2階フロアマップ

【技術・産業コーナー】
建築の本は、棚番号:R15、R16へ。


【雑誌コーナー】

タイトルの五十音順に並んでいます。
分野別の提供タイトルは、大阪市立図書館ホームページ「大阪市立図書館雑誌・新聞のリストページの「雑誌主題別索引」をご参照ください。
「新建築」など、2階カウンターでご用意している雑誌もあります。

中央図書館 3階
3階フロアマップ

中央公会堂など、大阪の建築に関する図書など。

【大阪コーナー】
大阪及び近畿に関する資料のコーナー。

あの建築が建てられたころの  大阪の地図を見てみませんか?
【地図コーナー】

都市地図、地形図、住宅地図、外国の地図、大阪の地図などの地図。

大阪の地図は、市域全域の地図は時代別、区別の地図は区の引き出しに入っています。

デジタルアーカイブ

大阪市立中央図書館所蔵の古文書や写真、絵はがき、地図などの画像閲覧サービス。
キーワード(資料名、地域名など)や文書種別(写真・絵はがき等)から資料を探すことができます。Webギャラリーでは2、3ヶ月ごとにテーマを設けて、画像を紹介しています。
詳細画面の注記欄に「CC0(CC0 1.0 全世界 パブリック・ドメイン提供)」の表示があるデジタル画像は、申請手続き不要で、ご自由にご利用いただけます。商用利用も可能です。

●利用者用検索端末 
多機能OMLIS (オムリス) で

大阪市立図書館館内のキーボード式の利用者用検索端末「多機能OMLIS (オムリス)」は、大阪市立図書館(24館)で、ご自由にご利用いただけます。
【中央図書館】  各フロア「多機能OMLIS」                
【地域図書館】  各館の「多機能OMLIS」 
メニュー一覧は4種類(本などをさがす・新聞記事をさがす・調べものをする・その他)です。画面上部のタブをクリックして切り替えてください。使いたいメニューをクリックしてから、画面下の「えらぶ」をクリックしてください。

(1)商用データベース 新聞記事、雑誌を便利に! 
                                          明治期からの大阪の新聞(朝日・毎日)紙面をご覧いただけるほか、キーワードによる五大紙の検索が可能です。
「日経BP記事検索サービス」で「日経アーキテクチュア」・「日経コンストラクション」・「日経ホームビルダー」の本文をご覧いただけます。

(2)国立国会図書館 デジタルコレクション 国会図書館の蔵書を活用!  

国会図書館がデジタル化した 資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料を公共図書館等にデジタル画像を送信し、各図書館で画像の閲覧等の利用ができるサービス。複写も可能です。「大阪市公会堂新築設計指名懸賞競技応募図案」等、インターネット公開されている資料は、ご自宅からもご利用いただけます。

●ご自宅のパソコン・タブレットで、
電子書籍 EBSCO eBooks 

学術書・専門書を中心とした図書館向けの電子書籍サービス「EBSCO eBooks」をご提供しています。利用料金はかかりません。(図書館カード、パスワードが必要) 本文すべてを任意のキーワードで検索し、検索結果から本文を参照することが可能です。『建築大辞典』・『和英建築用語表現辞典』・『キーワードで読む建築・都市の環境管理事典』など、建築関連の書籍もご利用いただけます。 
建築関連電子書籍リスト 土木・建築系資格取得電子書籍リスト(別ウィンドウで開きます)
建築関連 電子書籍EBSCO eBooksのご案内


10:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/09/18

[終了]【中央】1階図書展示「異世界グルメ-Returns-」展 11月18日まで

図書展示「異世界グルメ-Returns-」展

異世界食堂、異世界居酒屋、異世界喫茶…様々な異世界グルメの本と
マンガや絵本、物語に登場する料理レシピを掲載した本を集めました。

 

【日時】令和2(2020)年9月18日(金曜日)から11月18日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館 1階 ティーンズコーナー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-3539-3301
【詳細】ティーンズのページをごらんください。

ティーンズページリンク https://www.oml.city.osaka.lg.jp//?page_id=890


09:30 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/09/18

[終了]【中央】1階図書展示「スポーツの秋・芸術の秋」展 11月18日まで

「スポーツの秋・芸術の秋」展


暑い暑い夏が去り、さわやかな秋がやって来ます。
スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋…あなたの秋は、どんな秋?
いろいろなスポーツや芸術に親しめるような、こどもの本を集めて展示しています。
きれいな写真やイラストで知識を広げるもよし、スポーツ小説でワクワクするもよし。
どうぞごらんください。

リレーの選手たち音楽を指揮する猫

【日時】令和2(2020)年9月18日(金曜日)から11月18日(月曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架
【問合せ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当(06-6539-3301)

展示中の15番書架


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/09/18

[終了]【中央】図書展示 「虹色のわたしたち-性の多様性を知る-」展

2階図書展示「虹色のわたしたち-性の多様性を知る-」展

展示写真
多様な性のありかたを知り、理解を深めるきっかけになる本を展示してご紹介します。
小説や絵本、当事者によるエッセイ、法的手続の本など、幅広い内容の資料を集めました。

【日時】令和2(2020)年9月18日(金曜日)から10月14日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター前

展示図書リスト(別ウインドウで開きます)
展示中の本は、貸出可能です。地下1階もしくは1階の貸出カウンターで手続きをお願いします。
棚にない本は、予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/09/18

[終了]【中央】展示「これおもしろいよ!2020-西高生おすすめ本の福袋-」展

《図書展示 「これおもしろいよ!2020-西高生おすすめ本の福袋-」展》
 西高校と中央図書館ティーンズコーナーのコラボ企画。西高生のおすすめ本を福袋に入れて展示します。
何が入っているのかは、あけてからのお楽しみ!メッセージカードもついてるよ♪
西高生からのメッセージカードに、読んでくださった方からのお返事コメントを書いていただくこともできます。
現役高校生選り抜きのおすすめ本をどうぞお楽しみください!
西高生おすすめ本の福袋展看板 西高生おすすめ本の福袋展の様子1 西高生おすすめ本の福袋展の様子2

【展示期間】2020(令和2)年9月18日(金曜日)から11月18日(水曜日)まで 終了しました
【展示場所】中央図書館 1階 ティーンズコーナー
【詳細】ティーンズのページをごらんください。

ティーンズページリンク
https://www.oml.city.osaka.lg.jp//?page_id=890


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/09/13

[終了]【中央】ミニ図書展示「コス☆プレ」展示 10月31日まで

〈ミニ図書展示「コス☆プレ」展〉
つくる?ながめる?変身する?きみも今日からレイヤーだ!
めくるめくコスプレの世界をお楽しみください!


コス☆プレ展 コス☆プレ展

【展示資料リスト】コス☆プレ展資料リスト.pdf

【展示期間】令和2(2020)年9月12日(土曜日)から10月31日(土曜日)まで 終了しました
   ※開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【展示場所】中央図書館 1階 ティーンズコーナー
【詳細】ティーンズのページをごらんください。

ティーンズページリンク
https://www.oml.city.osaka.lg.jp//?page_id=890


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/09/04

[終了]【中央】2階ミニ図書展示「空を見上げて」展 10月14日まで

2階ミニ図書展示「空を見上げて」展


毎年9月12日は「宇宙の日」です。1992年のこの日、毛利衛氏が日本人として初めてスペースシャトル「エンデバー」で宇宙に飛び立ちました。
また10月4日から10月10日までの1週間は「世界宇宙週間」です。人類初の人工衛星「スプートニク1号」が1957年10月4日に打ち上げられたこと、そして1967年10月10日に発効した宇宙条約がその由来です。

これらにあわせて、天体観測や空の撮影方法、宇宙開発、そして雲や天気を学ぶ気象関係の本など、読むと思わず空を見上げたくなる図書を展示しています。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出もできますので、ぜひお立ち寄りください。

【展示図書リスト】(別ウィンドウで開きます)
宇宙・天文に関する図書リスト
気象・天気に関する図書リスト
観測・撮影に役立つ図書リスト


【日時】令和2(2020)年9月4日(金曜日)から10月14日(水曜日)まで 終了しました
           開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階(エレベーター前)


空を見上げて展




















大阪市立図書館の電子書籍EBSCO eBooksでは、『マンガでわかる宇宙』や『星の文化史事典』など、宇宙や天文に関する電子書籍のリストを公開。
宇宙・天文を楽しむ電子書籍(別ウィンドウで開きます)


電子書籍EBSCO eBooksの利用についてくわしくは、「電子書籍EBSCO eBooks」ページをご参照ください。


10:30 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/09/04

[終了]【中央】2階図書展示「読む・知る・認知症2020」 10月14日まで

中央図書館2階図書展示「読む・知る・認知症2020」


9月21日は世界アルツハイマーデーです。1994年9月21日スコットランドでの第10回国際アルツハイマー病協会国際会議の初日を「世界アルツハイマーデー」とし、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています。
世界アルツハイマーデーにちなんで、中央図書館2階図書展示「読む・知る・認知症2020」では、公益社団法人認知症の人と家族の会「世界アルツハイマー月間2020読む・知る・認知症 推薦図書」から、当館所蔵図書をご紹介します 。
「読む・知る・認知症2020」展示写真
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。ぜひご覧下さい。
展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます) ※貸出中の場合はご予約ください。

【日時】令和2(2020)年 9月4日(金曜日)から10月14日(水曜日)まで 終了しました
           開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階階段前

中央図書館2階の右閲覧室には「闘病記文庫」を設置しています。闘病記とは、患者本人やその周囲の人々などが書いた手記や記録のことです。アルツハイマー病の闘病記もありますので、ご利用ください。

アルツハイマー病の闘病記リスト(別ウィンドウで開きます)
中央図書館2階 闘病記文庫の本棚にある図書だけではなく中央図書館書庫の蔵書もリストの対象としてご紹介してます。ご活用ください。

<参考>
公益社団法人認知症の人と家族の会(別ウィンドウで開きます)

介護関係の皆様へ-電子書籍EBSCO eBooks案内-

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
10:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/09/03

[終了]【住之江】大阪府立港南造形高等学校POP展 9月30日まで

大阪府立港南造形高等学校POP展



大阪府立港南造形高等学校(住之江区)の生徒さんが作成した
おすすめ本の手作りPOP(本の紹介カード)作品と、その紹介本を展示しています。
力作の数々をぜひご覧ください。本は貸出もしています。

 

【日時】令和2(2020)年9月3日(木曜日)から9月30日(水曜日)まで 終了しました。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
16:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2020/09/03

【城東】「夏をたのしむ本」展示図書リストの公開

「夏をたのしむ本」展示図書リストの公開について

令和2(2020)年7月17日(木曜日)から8月19日(水曜日)まで実施し、ご好評をいただきました図書展示「夏をたのしむ本」展の展示図書リストを公開します。

季節を描いた絵本は数多くあります。
そのなかでも、「夏」を題材にした絵本は、夏休みのお出かけやお盆の帰省で子どもたちが田舎を訪れる様子を描いた作品が多く、大人が読んでも郷愁を感じるものがあります。

そんな、どこか懐かしいような、夏を感じる絵本を集めました。
リストでは はたこうしろうさんと小泉るみ子さんの作品および台風を題材にした作品をピックアップして、司書のコメントを入れています。
2020年7月17日-8月19日_「夏をたのしむ本」展示図書リスト(PDF形式、611KB)

このリストはCC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。このリストは複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。商用利用も可能です。ただし、編集・加工したものを、あたかも大阪市立図書館が作成したかのような態様で公表・利用しないでください。
なお、利用するときは以下の表記を入れてください。また、改変したときは以下の表記に加えて改変した旨を明示してください。

城東図書館「夏をたのしむ本」展

※ 改変した場合の表記例
「城東図書館「夏をたのしむ本」展」展示図書リストの一部を加工して作成   など

【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350


10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2020/09/02

[終了]【港】図書展示 いざという時に自分と家族を守ろう 展 9月30日まで

ミニ図書展示 いざという時に 自分と家族を守ろう! 展


終了しました。

9月1日は防災の日です。
この機会にわが家の防災を、もう一度みなおしてみてはいかがでしょうか?
いろいろな防災の本を集めました。どうぞお手にとってごらんください。

【日時】令和2(2020)年9月1日(火曜日)から9月30日(水曜日)
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346  

開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
11:50 | テーマ別の図書展示 |
2020/09/02

[終了]【港】絵本コーナーミニ展示 おいしそうな えほん 展 9月30日まで

絵本コーナーミニ展示 おいしそうな えほん 展


終了しました。
あなたの好きな食べ物はなんですか?
まだまだ暑いですが、食べ物がおいしい秋がやってきます。
今回は、食べ物が出てくる絵本をあつめました。どれもおいしそうなものばかり。
どうぞお手にとってごらんください。

【日時】令和2(2020)年9月1日(火曜日)から9月30日(水曜日)
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346  

開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
11:45 | テーマ別の図書展示 |
2020/09/01

[終了]【浪速】図書展示「おつきさまのえほん」展 9月30日まで

図書展示
「おつきさまのえほん」
「Children's Picture Books of the Moon」
「月亮绘本」
「달님의 그림책」


いろいろなことばのおつきさまの絵本を集めました。
おつきさまのえほん展示写真

【日時】令和2(2020)年9月1日(火曜日)から9月30日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】浪速図書館 閲覧室こどものコーナー
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
 


10:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2020/09/01

[終了]【城東】図書展示「体操の本」展 10月14日まで

図書展示「体操の本」展



春先からなかなか運動もできず、健康診断の数字が気になるということもあるでしょう。
気軽にできる運動といえば、年齢や体格にあわせてできる体操があげられます。
ソーシャルディスタンスをとって、体をしっかり動かしたいものです。

図書館では、体操に関する本をあつめました。
今回、本を選ぶにあたって、以下の4点に関する本を意識しています。

  • こどもと一緒の体操の本


外遊びや運動は、こどもの成長にとってとても大切なものです。
けれど、こどもたちを気兼ねなく外で遊ばせることができるのはまだ先になるかもしれません。おうちのなかでできる体操や遊びの本を参考にされるのはいかがでしょうか。
  • いつまでも元気でいるための体操の本


2020年9月号の城東区の広報誌「ふれあい城東」は百歳体操特集でした。
人生100年時代、元気に過ごすためには、コツコツとした運動が欠かせません。座ったままでもできる運動など、高齢者に優しい体操があります。

  • ガッツリ鍛える体操の本


アコガレのBODYを手に入れたい!そんな欲求に応えてくれる本。
「エッ?コレ毎日するの?」と思わず言ってしまう本格派。
最高の体が実現するかしないかはアナタ次第です。

 

  • 有名人がかかわった体操の本


みんなが知っているアノ人、コノ人。
そのスタイルを保つ秘訣を本で教えてくれたり、ウワサになっているエクササイズを体を張って確かめたり。
有名人と本と運動にスポットをあててみました。

【日時】 令和2(2020)年9月1日(火曜日)から10月14日(水曜日)まで 終了しました 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
※予定より早く終了することがあります。                          
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350


10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2020/09/01

[終了]【東淀川】「大阪を舞台にした小説」展 10月31日まで


図書展示「大阪を舞台にした小説」展 


大阪を舞台にした小説の中から最近発行されたものを集めて展示しています。

【日時】令和2(2020) 年9月1日(火曜日)から10月31日(土曜日)まで  ←終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】東淀川図書館
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476
展示リストは 大阪を舞台にした小説(PDF形式,405KB)をご覧ください。
09:50 | テーマ別の図書展示 | 東淀川
2020/09/01

[終了]【西成】図書展示「あなたにこの本を」展 10月31日まで

図書展示「あなたにこの本を!」展 終了しました

図書館で受け入れた新刊図書から、あなたにこの本を選定委員会が、生涯学習に役立つよう、また、多くの人々に読書に親しんでいただけるよう、幅広い視点で選んだ、おすすめの本の展示です。
今回は2019年4月号から2020年3月号に掲載された本を展示・貸出します。


【日時】: 令和2(2020)年9月1日(火曜日)から10月31日(土曜日)
  開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
【場所】: 西成図書館                      
【対象】: どなたでも
【問い合わせ】:  西成図書館 電話:06-6659-2346                       
                        


09:00 | テーマ別の図書展示 | 西成
2020/08/23

[終了]【淀川】「読書で世界旅行」展  9月16日まで

「読書で世界旅行」展


読書で世界旅行に出かけませんか?
おうちで旅気分を味わえるような本を集めて展示をしています。

写真

【日時】令和2(2020)8月21日(金曜日)から9月16日(水曜日)まで ←終了しました          
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

10:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2020/08/21

[終了]【中央】2階図書展示"ビジネスシーンでの知的財産権"に関する本展

2階図書展示「"ビジネスシーンでの知的財産権"に関する本」展


ビジネス講座元気塾「ビジネスシーンでの知的財産権」 第1回「ニューノーマルと特許-ウイズコロナに向けて」、第2回「オリンピックと知的財産-オリンピック観戦が更に面白くなります!」に関連するテーマの図書を集めて展示しています。
展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

【日時】令和2(2020)年8月21日(木曜日)から10月10日(土曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター前

展示写真

ビジネス講座元気塾「ビジネスシーンでの知的財産権」のご案内
第1回 9月26日(土曜日)  「ニューノーマルと特許-ウイズコロナに向けて」
第2回 10月10日(土曜日) 「オリンピックと知的財産-オリンピック観戦が更に面白くなります!」

知的財産を学ぶ 電子書籍EBSCO eBooks
電子書籍表紙画像

利用についてくわしくは、「電子書籍EBSCO eBooks」ページをご参照ください。


知的財産権の動向は商用データベースでフォロー!
大阪市立図書館では、新聞5大紙の記事検索等、定評あるオンラインのデータベースを、図書館内でご利用いただけます。プリントアウト(有料)も利用できます。
くわしくは、商用データベースページをご参照ください。

<関連のお知らせ>
ビジネス支援サービス案内動画を公開しました


16:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/08/21

[終了]【阿倍野】図書展示「恐竜と古生物の本」展 10月14日まで

図書展示「恐竜と古生物の本」展


終了しました。

ケース展示「恐竜の時代探訪展」にあわせ、「ロストワールド」を含め、恐竜と古生物の本を展示します。図書リストに載っている本が見つからないときは予約をしてください。

【日時】令和2(2020)年8月21日(金曜日)から10月14日(水曜日)まで
 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所・問い合わせ】阿倍野図書館 06-6656-1009

恐竜と古生物の本展示図書リスト(PDF形式, 154KB)
14:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2020/08/21

[終了]【阿倍野】図書展示「星の本」展 10月14日まで

星の本展


終了しました
たまには夜空を見上げて、のんびりしてみませんか。

【日時】令和2(2020)年8月21日(金曜日)から10月14日(水曜日)まで
 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所・問い合わせ】阿倍野図書館 06-6656-1009

図書リストに載っている本が見つからないときは、予約をしてください。
星の本展示図書リスト(PDF方式, 341KB) 
13:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2020/08/21

[終了]【中央】2階ミニ図書展示「免疫力を上げる 元気な体のつくり方」展

2階ミニ図書展示「免疫力を上げる 元気な体のつくり方」展


免疫力を上げて元気な体をつくりましょう。
栄養と料理の本やウォーキング、ストレッチなどの本を集めて展示しています。
ぜひご覧ください。
展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。

【日時】令和2(2020)年8月21日(金曜日)から10月14日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階(エレベーター横)

免疫力を上げる元気な体のつくり方展展示の様子 図書展示「免疫力を上げる元気な体のつくり方」展画像

大阪市立図書館の電子書籍EBSCO eBooksでは、『図解免疫学』・『マンガでわかる免疫学』などの医学・薬学関連の電子書籍が、ご自宅等から、いつでもご利用いただけます。どうぞご活用ください。
医学・薬学に関する電子書籍リスト(別ウィンドウで開きます)

電子書籍EBSCO eBooksの利用についてくわしくは、「電子書籍EBSCO eBooks」ページをご参照ください。

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
12:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/08/21

[終了]【中央】地下1階図書展示「クラシック再発見」9月16日まで

地下1階図書展示「クラシック再発見 ~大阪クラシックにちなんで~」


9月13日(日曜日)から9月19日(土曜日)の1週間、『大植英次プロデュース 大阪クラシック2020』が開催されます。
今年は、大阪市中央公会堂や音楽ホールで開催される公演だけでなく、ステイホームでも楽しめる動画配信など盛りだくさんです。
この『大植英次プロデュース 大阪クラシック2020』にちなみ、クラシック音楽に関する図書を展示します。
この機会にクラシックの魅力に出会ってみませんか?


場所:大阪市立中央図書館 地下1階 AVコーナー展示架
期間:令和2(2020)年8月21日(金曜日)から9月16日(水曜日)まで 終了しました

展示の様子
展示の様子



新型コロナウイルス感染拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。
10:05 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/08/21

[終了]【城東】図書展示「柳原良平の絵をたのしむ本」展 9月16日まで

図書展示「柳原良平の絵をたのしむ本」展 



柳原良平の絵本や、柳原良平が挿絵を描いた子ども向けの本を集めました。貸出もできます。
同時期に館内で実施しているケース展示「柳原良平 船の作品展」では柳原良平の作品の原画を展示しています。あわせてお楽しみください。

【日時】 令和2(2020)年8月21日(金曜日)から9月16日(水曜日)まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350


10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2020/08/21

[終了]【中央】地下1階図書展示「ブラッドベリ生誕100年」展 9月16日まで

地下1階図書展示「ブラッドベリ生誕100年」展

展示の様子
今年はレイ・ブラッドベリの生誕100年にあたります。
彼の作品集や、短編を収録したアンソロジー等を集めました。
「SFの抒情詩人」と呼ばれたブラッドベリの作品世界を、お楽しみください。

【日時】令和2(2020)年8月21日(金曜日)から9月16日(水曜日)まで  終了しました
            開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】中央図書館 地下1階 元レストラン横 展示書架


レイ・ブラッドベリ(1920年8月22日生、2012年6月15日没)
アメリカのSF作家、幻想文学作家。1940年代から50年代にかけて数々のSF小説や幻想小説を発表。
代表作に「火星年代記」「華氏451度」がある。
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/08/07

[終了]【中央】1階ティーンズコーナー図書展示「超!短編」展

いつもより短い夏休みだけど、ステキな物語との最速の出会いをあなたに。
5分、3分、1分など人気のショートショートシリーズをタイム別に展示しています。
文豪による名作短編集、詩、俳句、短歌、名言集なども集めました。
超!短編展 看板 超!短編展


【展示期間】令和2(2020)年8月7日(金曜日)から9月16日(水曜日)まで 終了しました
   ※開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【展示場所】大阪市立中央図書館1階 ティーンズコーナー
【詳細】ティーンズのページをごらんください。

ティーンズページリンク
https://www.oml.city.osaka.lg.jp//?page_id=890


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/08/02

[終了]【港】ミニ図書展示 背中が涼しくなる本 展 8月31日まで

ミニ図書展示 背中が涼しくなる本 展


終了しました。

毎日暑い日が続きます。こんなときは、背筋がぞっとするようなこわい本を読んで涼しくなってみるというのはいかがでしょうか?
どうぞお手にとってごらんください。

【日時】令和2(2020)年8月1日(土曜日)から8月31日(月曜日)
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346  

開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
15:37 | テーマ別の図書展示 |
2020/08/02

[終了]【港】絵本コーナーミニ展示 なつのえほん 展 8月31日まで

絵本コーナーミニ展示 なつのえほん 展


終了しました。
うみ、プール、花火、かき氷、なつやさいなどなど、なつのえほんをあつめました。
どうぞごらんください!

【日時】令和2(2020)年8月1日(土曜日)から8月31日(月曜日)
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346  

開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
15:31 | テーマ別の図書展示 |
2020/08/01

[終了]【住之江】図書展示「夏に読みたい本」 8月31日まで

図書展示「夏に読みたい本」-ひと夏の経験!?-



今年の夏休みは、あっという間に終わってしまいそう!?
だけど、思い出に残る本に出会うチャンスはあるかも!
初めての旅、友達との交流、スポーツにかけた情熱、不思議な世界へのスリップ…
小学校中学年から中学生のみなさんに手にとってほしい、
夏の物語の本を集めてみました。

【日時】令和2(2020)年8月1日(土曜日)から8月31日(月曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2020/08/01

[終了]【城東】図書展示「あなたがつくる図書館福袋」展

図書展示「あなたがつくる図書館福袋」展

用意した福袋がすべて借りられたため、8月29日(土曜日)で終了しました

「図書館福袋」というイベントがいろいろな街で行われています。中身が見えない袋の中に入った本を借りる「図書館福袋」は、普段なら出会うことのないような本とのめぐり逢いがあり、好評をいただくことが多いようです。
ですが、たいていの場合、袋の中身を選んでいるのは、その図書館の職員です。城東図書館はそこから一歩進めて、この街に住むさまざまな方に、袋の中に入れる本を紹介していただきました。袋の中には、本と一緒にその本を紹介してくださった方からのメッセージカードが入っています。また、メッセージカードは、福袋を借りた方が感想を書けるようになっています。
袋の中には、本と一緒にその本を紹介してくださった方からのメッセージカードが入っています。
福袋展が終了したら、メッセージカードに書かれた紹介文と感想をみんなで読めるようにします(オープンデータCC-BY4.0で公開する予定です)。

この街に住む人が読み、心に残った本を紹介しあう福袋展です。

【日時】 令和2(2020)年8月1日(土曜日)から8月31日(月曜日)まで 終了しました
※福袋がなくなり次第終了します。25袋ほどの袋が用意できています(可能であれば追加します)。                          
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350


10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2020/08/01

[終了]【港】図書展示 アートな本 展 9月30日まで


図書展示 アートな本 展


終了しました。
今回の図書展示では、「アート」をキーワードに芸術関係の本を幅広く集めて展示いたします。この機会に、どうぞご覧ください。

     
    
【日時】令和2(2020)年8月1日(土曜日)から9月30日(水曜日) 
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346  
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/08/01

[終了]【港】図書展示 アニメの世界 展 9月30日まで


図書展示 アニメの世界 展


終了しました。
今回の図書展示では、アニメ絵本やアニメの小説版、画集などを幅広く集めて展示いたします。この機会に、どうぞご覧ください。

    

【日時】令和2(2020)年8月1日(土曜日)から9月30日(水曜日) 
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346  
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/07/30

[終了]【中央】2階ミニ図書展示「図書館と公共を読む」展 8月19日まで

2階ミニ図書展示「図書館と公共を読む」展 8月19日まで

アメリカ、オハイオ州シンシナティの図書館を舞台にした「パブリック 図書館の奇跡」の公開にあわせ、図書館と公共に関する本を集めました。
展示中の本はどれも貸出できます。

【日時】令和2(2020)年 7月30日(木曜日)から8月19日(水曜日)まで 終了しました
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階閲覧室内

電子書籍でお楽しみいただける「公共と図書館を読むー電子書籍EBSCO eBooks案内ー」もご覧ください。
14:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/07/30

【城東】「司書が読みきかせした おきにいりの絵本」リストの公開

「司書が読みきかせした おきにいりの絵本」展示図書リストの公開について

令和2(2020)年6月11日(木曜日)から7月15日(水曜日)まで実施し、ご好評をいただきました図書展示「司書が読みきかせした おきにいりの絵本」展の展示図書リストを公開します。なかなか外出しにくい日々が続いており、おうちで絵本を読む機会もあるかと思われます。絵本選びの参考にしていただければと、絵本ごとに担当者のコメントもつけています。
2020年6月19日-7月15日_「司書が読みきかせした おきにいりの絵本」展_展示図書リスト(PDF形式、637.376KB)

このリストはCC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。このリストは複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。商用利用も可能です。ただし、編集・加工したものを、あたかも大阪市立図書館が作成したかのような態様で公表・利用しないでください。
なお、利用するときは以下の表記を入れてください。また、改変したときは以下の表記に加えて改変した旨を明示してください。

城東図書館「司書が読みきかせした おきにいりの絵本」展

※ 改変した場合の表記例
「城東図書館「司書が読みきかせした おきにいりの絵本」展」展示図書リストの一部を加工して作成   など

【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2020/07/28

[終了]【淀川】「こどものほんだな」展 9月16日まで

「こどものほんだな」展


 
大阪市立図書館で購入した子ども向け新刊図書の中から、
おすすめの本を紹介する冊子「こどものほんだな」。
絵本からノンフィクションまで、児童書を幅広く紹介しています。
最新版「こどものほんだな2020」に掲載本を中心に、バックナンバーからも
展示・貸出します。

子どもも大人も楽しめる。ときどき、考える。
この機会に、選び抜いた児童書をぜひ手にお取りください。

【日時】令和2(2020)7月17日(金曜日)から9月16日(水曜日)まで 終了しました
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


10:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2020/07/22

[終了]【中央】地下1階図書展示「Go to・・・!」展 8月19日まで

展示書架の様子(写真)

地下1階図書展示「Go to・・・!-本で旅。-」展


 観光庁の「Go to トラベル」キャンペーンが始まりました。
 中央図書館では、「Go to」派には旅の予習、「ステイホーム」派にはおうちで旅気分を楽しんでいただけるよう、世界の美しい景色や絶景の写真集、現地での出来事や体験をいきいきと伝える旅行記などを展示しています。
 

【日時】令和2(2020)年7月22日(水曜日)から 8月19日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館地下1階 芸術コーナー 5番書架

新型コロナウイルス感染拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/07/21

[終了]【淀川】「和に親しむ」展 8月19日まで


「和に親しむ」展


書道や茶道、生け花など「和」に関連する図書を集めて展示を行っています。
和の文化に親しんでみませんか? ←終了しました 

写真


【日時】令和2(2020)7月17日(金曜日)から8月19日(水曜日)まで            
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

13:30 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2020/07/21

[終了]【浪速】図書展示「この夏に出会うとっておき」

図書展示「この夏に出会うとっておき」


この夏にいろんな本を読もう!
あなたがおすすめする とっておきの本を教えてください。
お寄せいただいたカードと本を浪速図書館こどものコーナーに展示します。
この夏に出会うとっておき展展示風景
「この夏に出会うとっておき」ちらし(PDF形式,261KB)

このカードを書くと、なにわとしょかん なつやすみスタンプラリーのスタンプももらえます♪
詳しくは、お知らせ「なにわとしょかん なつやすみスタンプラリー 8月31日まで」をご覧ください。


関連図書展示 図書館のおすすめ本と紹介文も展示します!

1962年から2020年までの「こどものほんだな」で紹介した本からピックアップして展示します。
「こどものほんだな」は、大阪市立図書館が所蔵する子ども向け新刊図書の中からおすすめの本を紹介する冊子です。
詳しくは「こどものほんだな」ページをご覧ください。

【日時】令和2(2020)年7月17日(金曜日)から8月31日(月曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】浪速図書館 閲覧室
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
10:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2020/07/17

[終了]【中央】2階図書展示 伝える伝わる-暮らしからビジネスまで-

中央図書館2階図書展示「伝える伝わる-暮らしからビジネスまで-」

ソーシャルディスタンス(社会的距離)が求められるなか、伝えること、伝わることが大切になっています。
暮らしからビジネスでのコミュニケーション、プレゼン・広報・PRに関する本を集めて展示しました。
展示中の本はどれも貸出できます。
展示図書のリスト (別ウィンドウで開きます)

【日時】令和2(2020)年 7月17日(金曜日)から9月2日(水曜日)まで 終了しました
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階エレベーター前
展示写真風景 図書展示「伝える伝わる」画像


新型コロナウイルス感染症拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。

<参考> 伝える伝わるのに役立つ電子書籍
12:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/07/17

[終了]【阿倍野】図書展示 夏休みに役立つ本 9月16日まで

図書展示 夏休みに役立つ本・手作りをたのしもう

終了しました。

 一日でできる自由研究や工作の本、親子で楽しめる手芸の本など、短い夏休みを楽しめる本を集めました。
会期後半は、手芸やDIYの本を追加予定です。おたのしみに!!

【日時】令和2(2020)年9月16日(水曜日)まで

「夏休みに役立つ本」展示の様子


10:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2020/07/17

[終了]【平野】「こどものほんだな2020」展 7月17日から9月16日まで

図書展示「こどものほんだな2020」展

  
図書館の司書が選んだおすすめのこどもの本をあつめてみました。夏休みの読書感想文で迷っている人はぜひ手に取ってみてください!紹介文を載せた冊子も配布しています。

【日時】令和2(2020)年7月17日(金曜日)から9月16日(水曜日)まで ←終了しました
【場所】平野図書館 図書展示
【対象】どなたでも
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
展示リストはこちら→「こどものほんだな2020」(PDF形式:1.77MB) 
10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2020/07/17

[終了]【中央】2階図書展示「三國志の本いろいろ」展 9月16日まで

2階図書展示「(曹操没後1800年)三國志の本いろいろ」展

劉備、関羽、張飛、諸葛亮たちがとかくクローズアップされがちな『三國志』ですが、中国史の流れでみると本当の主役は魏の曹操。その曹操が没して今年は1800年目に当たります。
正史や演義、横山光輝のマンガ版やゲームの攻略本などいろいろ集めてみました。展示中の本はどれも貸出できます。
展示図書のリスト (別ウィンドウで開きます)

【日時】令和2(2020)年 7月17日(金曜日)から9月16日(水曜日)まで 終了しました
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階エレベーター前
展示風景写真
新型コロナウイルス感染症拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。

10:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/07/17

[終了]【城東】図書展示「夏をたのしむ絵本」展

図書展示「夏をたのしむ絵本」展

季節を描いた絵本は数多くあります。
そのなかでも、「夏」を題材にした絵本は、夏休みのお出かけやお盆の帰省で子どもたちが田舎を訪れる様子を描いた作品が多く、大人が読んでも郷愁を感じるものがあります。

そんな、どこか懐かしいような、夏を感じる絵本を集めました。
思うような移動ができない今、お家で田舎への旅を感じるのもよいでしょう。

【日時】 令和2(2020)年7月17日(金曜日)から8月19日(水曜日)まで 終了しました
※予定より早く終了することがあります。                          
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2020/07/17

[終了]【城東】図書展示「こどものほんだな」展 9月16日まで

図書展示「こどものほんだな」展



大阪市立図書館の司書がおすすめするこどもの本を展示します。
絵本からノンフィクションまで、さまざまな本をお楽しみください。

【日時】 令和2(2020)年7月17日(金曜日)から9月16日(水曜日)まで
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
10:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2020/07/17

[終了]【中央】大阪府立港南造形高等学校手作りPOP展 8月31日まで

「大阪府立港南造形高等学校手作りPOP展」


大阪府立港南造形高等学校(住之江区)の生徒さんが作成した
おすすめ本の手作りPOP作品とその紹介本を展示しています。
力作の数々をぜひご覧ください。

【展示期間】令和2(2020)年7月17日(金曜日)から8月31日(月曜日)まで 終了しました 
【場所】大阪市立中央図書館1階 ティーンズコーナー
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
【詳細】ティーンズのページをごらんください。

ティーンズページリンク
https://www.oml.city.osaka.lg.jp//?page_id=890


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/07/17

[終了]【中央】1階図書展示「自由研究お助け本」展 8月31日まで

「自由研究お助け本」展


夏休みの2大宿題、「自由研究」と「読書感想文」。
こどもの本コーナーでは夏休みのあいだ、小学生の自由研究の参考に使っていただける本を集めて展示しています。
自由研究の題材集めに役立つ本や簡単にできる実験の本、自由工作のヒントになる本など、ぜひごらんください。
「読書感想文におすすめの本」展も同時開催中です! 工作をする子どものイラスト

【日時】令和2(2020)年7月17日(金曜日)から8月31日(月曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)

新型コロナウイルス感染拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/07/17

[終了]【中央】1階図書展示「こわいほん」展 9月16日まで


おばけのイラスト「こわいほん」展

夏といえば、「こわい話」。
こどもの本コーナーでは、おばけや幽霊が出てくる物語や妖怪についての本など、
こわい本を集めて展示しています。

【日時】令和2(2020)年7月17日(金曜日)から9月16日(水曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)

展示架

新型コロナウイルス感染拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/07/17

[終了]【中央】1階図書展示「読書感想文におすすめの本」展 8月31日まで

「読書感想文におすすめの本」展


夏休みの2大宿題、「自由研究」と「読書感想文」。
こどもの本コーナーでは夏休みのあいだ、小学生の読書感想文におすすめの本を集めて展示しています。
本を読む女の子のイラスト「自由研究お助け本」展も同時開催中です!

【日時】令和2(2020)年7月17日(金曜日)から8月31日(月曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 15番書架そば
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)

新型コロナウイルス感染拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。

[こんな本を展示しています]
◎2016年から2019年の青少年読書感想文全国コンクール小学生の部・課題図書
 ⇒「青少年読書感想文全国コンクール」のHPはこちら。
   注)今年の小学生の部・課題図書について、中央図書館では1階の相談カウンター
         および、こどもの本のそうだんカウンターでおたずねください。
◎大阪市立図書館の職員がおすすめする児童書「こどものほんだな」に選ばれた図書のうち2017年以前の出版のもの
 注)2018年以降に選ばれた「こどものほんだな」の図書は、1階こどもの本コーナーの18番書架にあります。
   冊子「こどものほんだな」とあわせてご活用ください。
   ⇒詳しくは「『こどものほんだな』について」をごらんください。
◎映画になった児童文学作品
 「小さな魔法のほうき」(映画「メアリと魔女の花」原作)、「床下の小人たち」(映画「借りぐらしのアリエッティ」原作)など、映画化された児童文学作品。
◎戦争や平和に関する絵本、物語
  太平洋戦争や第二次世界大戦についての絵本や物語
  ⇒テーマ別リスト「調べ学習に役立つ本」の中の「戦争と平和の絵本と物語」でも、多くの児童書を紹介しています。
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/07/17

[終了]【中央】地下1階図書展示 「受賞図書」展 8月19日まで

大阪市立中央図書館 地下1階図書展示「受賞図書」展



平成31年1月から令和元年12月までに発表された、主な文学賞の受賞図書を展示しています。
受賞図書のリストもご用意しています。このリストには、貸出中や、予約多数などのため展示できなかった本も含まれています。

【日時】令和2年7月17日(金曜日)から8月19日(水曜日)まで  終了しました
【場所】中央図書館地下1階 文学コーナー(新刊図書コーナー横)

受賞図書のリストは 受賞図書展リスト2020 .pdf(PDF形式,579KB)をご覧ください。

展示の様子

展示の様子の写真
09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/07/17

[終了]【中央】よむのが先か、みるのが先か「美術館と建築」展

よむのが先か、みるのが先か 第17回「美術館と建築」展 


~大阪中之島美術館関連ミニ展示~

大阪中之島美術館開館までの間、大阪市立図書館の資料を用い、 大阪中之島美術館に関連した常設展示を行います。


現在、大阪市北区中之島4丁目で、大阪中之島美術館の建設が進められています。
建築地では「黒くて宙に浮かんでいるような」[注1]と言われる特徴的な外観イメージを見ることができます。

建築地の様子(令和2年7月撮影)
大阪中之島美術館建築地の写真

 


大阪の都心で、新たに、大規模な美術館が建築されるのはめったにないことです。今回の展示では、美術館と建築に関する資料を展示します。


【日時】令和2(2020)年7月17日(金曜日)から10月14日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館 地下1階 芸術コーナー

 展示関連リストはこちらから→第17回美術館と建築展示リスト.pdf (PDF形式,630KB)


[注1]「Artrip-大阪中之島美術館 開館準備ニュース 第6号 / 2020年2月」
[特集]「大阪中之島美術館、その“建物“のはなし ― 設計コンセプトから技術的工夫まで」より引用


展示の様子

展示の様子の写真
09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/07/16

[終了]【中央】2階図書展示「これまでの戦争・これからの戦争」展 

2階図書展示「これまでの戦争・これからの戦争」展

古代の兵法「孫子」から、戦国時代、第二次世界大戦、そして今も続く地域紛争や今後起こりうるテロなど、様々な戦争について図書を集め、展示します。
展示中の本はどれも貸出できます。
展示図書のリスト(別ウィンドウで開きます)

【日時】令和2(2020)年 7月17日(金曜日)から9月16日(水曜日)まで 終了しました
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階エレベーター前
展示風景写真
新型コロナウイルス感染症拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。


参考:平和を考える 戦争を学ぶ 電子書籍EBSCO eBook

電子書籍EBSCO eBookでご利用いただける電子書籍のリストを作成しました。展示とあわせてご利用ください。

SDGs16
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
11:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/07/16

[終了]【中央】2階ミニ図書展示「あなたの知らない文房具の世界」展

2階ミニ図書展示「あなたの知らない文房具の世界」展

図書展示写真
日本最大級の文具と紙製品の見本市「文紙MESSE」が、8月1日(土曜日)から31日(月曜日)まで、WEB開催されます。
図書館からも出展し、「第7回One Book結果発表」や「デジタルアーカイブ オープンデータの活用事例」、「よやくのやりかた」の動画などを掲載しています。
参考:WEB文紙MESSE2020に出展します

これにあわせて、日常生活や仕事での活用術や知られざる歴史など様々な文房具に関する本の展示をしています。展示中の本はどれも貸出できます。
展示図書リスト(別ウインドウで開きます)

【日時】令和2年(2020)年7月17日(金曜日)から9月2日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階閲覧室
新型コロナウイルス感染症拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。

関連展示:2階展示「『文紙MESSE』関連企画 文房具ミニ展示」
10:30 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/07/11

【都島】「中学生・高校生が選んだ『おすすめの1冊』」展 8月31日まで

「中学生・高校生が選んだ『おすすめの1冊』」展



【日時】 令和2年(2020)年7月11日(土曜日)から8月31日(月曜日)                        
【内容】 大阪市立図書館では、職場体験学習や職場インタヴューに参加された中学生・高校生のみなさんに“あなたが友達にすすめたい1冊”を教えていただいています。平成31年・令和元年度(2019年度)の『おすすめの1冊』を集めて展示しています。この夏に読んでみませんか?                        
【場所】  都島図書館 閲覧室                        
【問い合わせ】  大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229                       
10:00 | テーマ別の図書展示 | 都島
2020/07/09

[終了]【港】絵本コーナーミニ展示 ぼうけんの本 展 7月31日まで

絵本コーナーミニ展示 ぼうけんの本 展


終了しました。
いろいろなぼうけんのおはなしをあつめました。
さあ、本を開いて、ぼうけんのたびへでかけよう!

      【日時】令和2(2020)年7月1日(水曜日)から7月31日(金曜日) 
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346  
10:12 | テーマ別の図書展示 |
2020/07/09

[終了]【港】ミニ図書展示 子どもの貧困を考える本 展 7月31日まで

ミニ図書展示 子どもの貧困を考える本 展


終了しました。
今回の図書展示では、子どもの貧困についての本を集めました。考えるきっかけとしていただければと思います。どうぞお手にとってごらんください。

【日時】令和2(2020)年7月1日(水曜日)から7月31日(金曜日) 
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346  


10:07 | テーマ別の図書展示 |
2020/07/02

[終了]【住之江】ミニ図書展示「エコのほんだな」展 8月31日まで

ミニ図書展示「エコのほんだな」展


7月1日から、商店でのプラスチック製買い物袋(レジ袋)の無料配布が禁止となりました。
いま、海洋ブラスチックごみによる汚染問題やプラごみの削減などに、世界的に関心が集まっています。
大阪市も「プラスチックごみゼロ宣言」のもと、取り組みを続けています。
ごみ問題、省エネルギーな暮らしなど、環境を考える本を集めました。

【日時】令和2(2020)年7月2日(木曜日)から8月31日(月曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください
12:20 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2020/07/01

[終了]【住之江】図書展示「映画やドラマの原作」7月31日まで

図書展示「映画やドラマの原作」展


映画やドラマの原作小説を集めました。
映画やドラマと設定や結末が異なる原作もあります。
映像作品とは違った世界をお楽しみください。

【日時】令和2(2020)年7月1日(水曜日)から7月31日(金曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788


13:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2020/07/01

[終了]【港】図書展示 大百人一首(おとな用・こども用) 展 7月31日まで


図書展示 大百人一首(おとな用・こども用) 展 7月31日(金曜日)まで


終了しました。
今回の図書展示では、百人一首に関する本を幅広く集めて展示いたします。この機会に、ご家族、お友達、グループ等で百人一首について学んでみてはいかがでしょうか。

     

【日時】令和2(2020)年7月1日(水曜日)から7月31日(金曜日) 
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346  
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/06/30

[終了]【西成】図書展示「こどものほんだな」展 8月31日まで

図書展示「こどものほんだな」展

こどものほんだな委員会が選りすぐった、おすすめの本の展示です。冊子「こどものほんだな2020」を配布中。ホームページでは、「おすすめの本」から「こどものほんだなページ」を見ることができます。                       

【日時】令和2(2020)年7月1日(水曜日)から8月31日(月曜日)  終了しました。                     
【場所】西成図書館                     
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346   


17:00 | テーマ別の図書展示 | 西成
2020/06/24

[終了]【淀川】「夏を楽しむ本」展 7月15日まで


「夏を楽しむ本」展


夏においしい食べ物の本、アウトドアの本、夏に読みたい小説など、暑い夏を楽しく過ごすためのヒントになるような本を集めました。
写真

【日時】令和2(2020)6月19日(金曜日)から7月15日(水曜日)まで←終了しました
            開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

13:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2020/06/19

[終了]【中央】2階図書展示「本と、本屋。」展 7月15日まで

2階図書展示「本と、本屋。」展

展示タイトル


もっと本を読みたくなる。思わず本屋に行きたくなる。図書館による本と本屋の応援展です。
たくさんの人に愛された街の本屋が閉店するというニュースが相次ぐ中、図書館になにができるのかを考えました。
図書館の豊富な蔵書の中から「本を読みたくなる本」「本屋に行きたくなる本」を集めて展示しています。
また、主に関西に拠点をお持ちの書店、出版社、著作者など出版に関わる方にアンケートを行い、「本と本屋」について考えるためのヒントをいただきました。こちらは6月19日より掲示します。
あわせて、アンケートにご協力いただいたみなさまの「思い出の1冊」も集めました。

展示写真こちらのページでは、アンケートの一部を公開しています。
ぜひご覧ください。(6月19日公開)
(別ウインドウで開きます)
「本と、本屋。」展アンケート 1(PDF形式, 468KB)
「本と、本屋。」展アンケート 2(PDF形式, 774KB)
「本と、本屋。」展アンケート 3(PDF形式, 831KB)
「本と、本屋。」展アンケート 4(PDF形式, 952KB)

【日時】 令和2(2020)年4月3日(金曜日)から5月20日(水曜日)まで 変更しました
            5月16日(土曜日)から7月15日(水曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター前

展示図書リスト(別ウインドウで開きます)
展示中の本は、地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
棚にない本は、予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。
12:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/06/19

[終了]【中央】地下1階図書展示「ホームズ、ホームズ!」展 7月15日まで

【中央】地下1階図書展示「ドイル没後90年 ホームズ、ホームズ!」展 



探偵のイラストイギリスの小説家アーサー・C・ドイルが1930年7月7日に亡くなってから、今年で90年になります。
彼の生み出した世界最高の探偵、シャーロック・ホームズ。
ドイル自身が執筆した「正典」と呼ばれる60の長短編を始め、後世の作家たちが発表したパロディ作品などを数多く集めました。
色々なホームズをお楽しみください。

【日時】令和2(2020)年6月19日(金曜日)から7月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館 地下1階 元レストラン横 展示書架
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/06/18

[終了]【中央】1階図書展示「食育の本」展

毎年6月は「食育月間」です。
生きるために欠かせない”食べる”こと。
あらためて大切な”食”について見直してみませんか?


心豊かな食生活のために、食に関心を持っていただけるように
児童書をはじめ、入門書から専門書まで数多く集めました。


展示中の本はどれも貸出ができます。ぜひご覧ください。


★毎年6月は食育月間 毎月19日は食育の日★


【日時】令和2年(2020)年6月19日(金)から8月19日(水)まで 終了しました
【場所】中央図書館1階閲覧室  生活・教育コーナー


新型コロナウイルス感染拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。


10:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/06/11

[終了]【城東】図書展示「司書が読みきかせした おきにいりの絵本」展

図書展示「司書が読みきかせした おきにいりの絵本」展

当館の図書館司書が、これまで図書館や小学校で読み聞かせに読んできた絵本をご紹介します。
子どもたちに「たのしい!」と思ってもらえて、なおかつ司書自身は「読みやすい!」と感じた絵本を中心に揃えました。

図書館での読み聞かせが再開できない状況が続いています。そのため、ご家庭で絵本を読んでいただくことが、これまで以上に重要になっています。そこで、皆さまが絵本を選ぶ参考にしていただければと思い、今回の展示を企画しました。今回の絵本は男性司書が読み聞かせに使ってきたものですので、「読み聞かせしてみたいけど、いい絵本がみつからない」という男性の方にもおすすめです。

おきにいりの絵本展写真

【日時】 令和2(2020)年6月11日(木曜日)から7月15日(水曜日)まで
※予定より早く終了することがあります。                          
【場所】 城東図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

15:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2020/06/11

[終了]【港】図書展示 習慣にできるかもしれない本 展 6月30日まで


図書展示 習慣にできるかもしれない本 展


終了しました。
今回の図書展示では、「習慣」をテーマにした本を幅広く集めて展示いたします。困難なことでも、習慣にしてしまうとできるようになるかもしれませんよ。    


  

  
    
  

【日時】令和2(2020)年5月16日(土曜日)から令和2年(2020)年6月30日(火曜日)
 
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346  
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/06/05

[終了]【中央】2階図書展示「身近な自然を楽しむ」7月15日まで

2階図書展示「身近な自然を楽しむ」

新型コロナウイルス感染症拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。


身近で目にする街路樹や、昆虫、野鳥などの本を展示しています。ぜひご覧ください。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
展示図書リスト(別ウィンドウで開きます)もご覧ください。

【期間】令和2(2020)年6月5日(金曜日)から7月15日(水曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】大阪市立中央図書館2階 エレベータ前   

関連の展示:2階ケース展示「生き物すごいぜ!ー小学校に潜む生き物たちー」

電子書籍EBSCO eBooksでは、植物・昆虫等の図鑑をご覧いただけます。
電子書籍EBSCO eBooks 図鑑のリスト(別ウインドウで開きます)
電子書籍EBSCO eBooksの利用についてくわしくは、「電子書籍EBSCO eBooks」ページをご参照ください。
身近な自然を楽しむ 写真 身近な自然を楽しむ
10:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/06/03

[終了]【住之江】図書展示「梅雨がきた!」展 6月30日まで

図書展示「梅雨がきた!」展


今年も雨の多い季節をむかえました。
この時期の自然、天気についての本や、梅雨の季節を楽しく過ごせるような本を集めました。

【日時】令和2(2020)年6月3日(水曜日)から6月30日(火曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788


16:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2020/06/03

[終了]【住之江】図書展示「今日はおうちで、なにしよう!?」

図書展示「今日はおうちで、なにしよう!?」


今日は家でのんびり過ごせる日。さて、何をしましょう。
室内を快適にする工夫から、簡単な手芸やお菓子づくり、
家族で遊べる工作やゲームなど、おうちの時間を楽しむ本を集めました。

【日時】令和2(2020)年6月2日(火曜日)から6月30日(火曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2020/06/02

[終了]【浪速】図書展示「あめふりのえほん」展 7月15日まで

図書展示
「あめふりのえほん」
「Children's Picture Books of Rain」
「下雨天的绘本」
「비내리는 그림책」


梅雨の季節。雨の日がちょっと楽しくなるような絵本を集めました。
あめふりのえほん展示写真
いろんなことばの雨にちなんだ絵本をどうぞ。
外国語のあめふりのえほん写真
【日時】令和2(2020)年6月2日(火曜日)から7月15日(水曜日)まで 終了しました
【場所】浪速図書館 閲覧室
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
 


10:00 | テーマ別の図書展示 | 浪速
2020/06/02

【東住吉】「東住吉関係図書コーナー」リニューアル

「東住吉関係図書コーナー」リニューアしました!

 
東住吉に関する図書を集めたコーナーが、ちょっと大きくなってリニューアルしました。
歴史や名所などの紹介本、施設・団体の記念誌、区内、長居球技場をホームスタジアムに活躍する
Jリーグチーム「セレッソ大阪」のイヤーブックなどを置いています。
大阪市立図書館全館で実施している「思い出のこし」事業で、東住吉図書館に寄せられた「思い出カード」も、
図書館資料による補足情報等を追記し、当コーナーで公開しています。
地域情報の収集に、どうぞご活用ください。

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、休館となる場合があります。お出かけの前に開館状況をご確認ください。
大阪市立図書館 臨時休館に伴うお知らせ

【場所】東住吉図書館 入口前書架 
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
10:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2020/05/28

[終了]【平野】図書展示「スポーツの本」展 5月22日から7月15日まで

図書展示「スポーツの本」展
コロナウイルス感染症拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。

  
スポーツをテーマにした絵本や物語を集めてみました。読むだけでもスポーツ気分が味わえます。

【日時】令和2(2020)年5月22日(金曜日)から7月15日(水曜日) 終了しました
【場所】平野図書館 図書展示
【対象】どなたでも
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
展示リストはこちら→202005スポーツのえほん展表紙.pdf(282KB)
          202005スポーツのえほんリスト.pdf(283KB)
10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2020/05/22

【終了】【東住吉】図書展示「集まれ!スポーツの本」展  7月15日まで

 「集まれ!スポーツの本」展


新型コロナウイルス感染症拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。
                       
新型コロナウィルス感染拡大により、東京オリンピック、パラリンピックは開催延期、
各種スポーツ観戦もままならない折、読書でスポーツを楽しんでみませんか。
スポーツに関する本を集めました。              
                         
【日時】 令和2(2020)年5月22日(金曜日)から7月15日(水曜日)        終了しました                
【場所】 東住吉図書館 入口前展示書架                        
【問い合わせ】  東住吉図書館 電話 06-6699-7000


展示リストはこちらからご覧いただけます→図書展示リスト「集まれ!スポーツの本展」(PDF形式,1.64MB)
10:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2020/05/22

[終了]【中央】1階図書展示「おいしいたべもの」展 7月15日まで


「おいしいたべもの」展


6月は食育月間です。たべものはどうやって作られるのかな?世界ではどんなたべものがたべられているのかな?
たべもののことにくわしくなる本や、おいしそうなたべものがでてくる本をあつめました!

サンドイッチのイラストカップケーキのイラスト


【日時】令和2(2020)年5月22日(金曜日)から7月15日(水曜日)まで 終了しました

【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 展示書架L15
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/05/19

[終了]【淀川】「おうち時間を楽しもう!」展 6月17日まで


「おうち時間を楽しもう!」展

新型コロナウイルス感染症拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。
 
おうちで過ごす時間が楽しくなるような本を集めました。




【日時】令和2(2020)5月16日(土曜日)から6月17日(水曜日)まで←終了しました
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

 

 

 




10:30 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2020/05/19

[終了]【淀川】「科学道100冊(2019)」展 7月15 日まで


「科学道100冊(2019)」展

新型コロナウイルス感染症拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。
 
理化学研究所と、編集工学研究所が推進する「科学道100冊プロジェクト」。
書籍を通じて科学者の生き方・考え方や科学のおもしろさ・素晴らしさを届ける事業です。
この100冊に選ばれた中から、いろいろな本を展示・貸出します。
この機会に、科学の世界にふれてみませんか。
先着100名様に、オールカラーブックレットをさしあげます!


【日時】令和2(2020)5月16日(土曜日)から7月15日(水曜日)まで←終了しました
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

 

 

 




10:00 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2020/05/16

[終了]【中央】地下1階 図書展示「和をたしなむ」展 7月15日まで

春は何かを始めてみたいと思う方が多い季節ではないでしょうか。
色々な習い事がありますが、その中から着付けや茶道などの日本文化に親しむ「和」をテーマに図書を集め展示を行っています。貸出もできます。

【日時】 令和2(2020)年2月21日(金曜日)から7月15日(水曜日)まで (令和2(2020)年5月15日(金)までの臨時休館にともない、展示期間を延長しました)   終了しました
【場所】 中央図書館 地下1階 芸術コーナー


展示のようす

和をたしなむ展
 
和をたしなむ展
17:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/05/16

[終了]【中央】2階図書展示「感染症に備えて」 8月19日まで

2階図書展示「今私たちが知っておきたいこと -感染症に備えて-」

新型コロナウイルス感染症拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、風邪や季節性インフルエンザなどの感染症には、咳エチケットや手洗いなどが有効な感染防止策として改めて認識されています。
今回は感染症に備える展示として、手洗いや家庭内の消毒方法、感染症の歴史に関する本をご紹介します。
また、在宅勤務・テレワークに関する本も展示しています。あわせてご活用ください。

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。

【展示図書リスト】別ウィンドウで開きます
手洗いや消毒の方法などの感染症対策、災害対策に関する本のリスト
在宅勤務・テレワークに関する本のリスト
感染の歴史やウイルスなどに関する本のリスト

【日時】令和2(2020)年 5月16日(土曜日)から8月19日(水曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階(エレベータ前および階段横) 
【参考】別ウィンドウで開きます
新型コロナウイルス感染症に関する情報収集について
新型コロナウイルス感染症に関する情報収集(子どもと保護者向け)

感染症展示写真感染症展示写真













SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


14:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/05/16

[終了]【中央】2階ミニ図書展示「グリーンライフ」展 7月15日まで

2階ミニ図書展示「グリーンライフ」展

新型コロナウイルス感染症拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。

家の中で楽しむ観葉植物やベランダ栽培の果樹・野菜・花などの本を集めて展示しています。
ぜひご覧ください。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
展示図書リスト(別ウィンドウで開きます)もご覧ください。

【日時】令和2(2020)年 5月16日(土曜日)から7月15日(水曜日)まで  終了しました
            開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階(エレベーター横)
グリーンライフ展展示の写真


13:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/05/16

[終了]【中央】2階図書展示「情報探索の基礎知識」展 7月15日まで

2階図書展示「情報探索の基礎知識」展


文献情報、新聞記事、ビジネス情報などさまざまな情報の集め方に関する本から、フェイクニュースの見分け方など情報の見分け方に関する本なども集めました。
大阪市立図書館のレファレンス事例が紹介されている『調べるチカラ-「情報洪水」を泳ぎ切る技術-』や、デジタルアーカイブのサービスが紹介されている『その情報はどこから? -ネット時代の情報選別力-』も展示しています。
展示リスト(別ウィンドウで開きます)

【日時】令和2(2020)年3月21日(土曜日)から5月27日(水曜日)まで
                                5月16日(土曜日)から7月15日(水曜日)まで←終了しました
            開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 閲覧室

新型コロナウイルス感染症拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。

図書展示の様子
13:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/05/16

[終了]【中央】よむのが先か、みるのが先か「シュルレアリスム展」

よむのが先か、みるのが先か 「シュルレアリスムの画家たち」

~大阪中之島美術館関連ミニ展示~

 大阪中之島美術館開館までの間、大阪市立図書館の資料を用い、 大阪中之島美術館所蔵作品に関連した常設展示を行います。
 大阪中之島美術館では、シュルレアリスムの代表的な画家であるエルンストやダリ、デ・キリコ、また彼らに影響を受けた日本の画家・吉原治良らの作品を所蔵していることから、第16回は、シュルレアリスムと、シュルレアリスムを描いた画家たちをテーマにとりあげました。

【日時】令和2(2020)年臨時休館明けから7月15日(水曜日)まで  終了しました
【場所】中央図書館 地下1階 芸術コーナー
【協力】大阪中之島美術館準備室
 展示関連リストはこちらから→第16回シュルレアリスムの画家たち展示リスト.pdf(PDF形式,748KB)


展示の様子

11:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/05/16

[終了]【西成】「One Book One OSAKA えほん」展 6月30日まで

図書展示 「One Book One OSAKA えほん」展 終了しました

 
 令和元年7月から12月まで、みなさんのお気に入りの一冊を投票していただき、全部で9,271票もの投票がありました。
 今回は、第7回One Bookに選ばれた『パンダ銭湯』など、人気の絵本を展示しています。


展示の写真

【日時】令和2(2020)年5月16日(土曜日)から6月30日(火曜日)まで
【場所】西成図書館 展示コーナー
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346


詳しくは、決定!第7回One Book One OSAKAをご覧ください。


10:00 | テーマ別の図書展示 | 西成
2020/05/16

[終了]【大正】図書展示「沖縄の本」展 6月30日まで

図書展示「沖縄の本」展

新型コロナウイルス感染症拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。

昨年度、大正図書館で収集した沖縄関係の図書を展示・貸出します。
展示リスト(PDF形式,645KB)も配布しています。
                        
【日時】令和2(2020)年5月16日(土曜日)から6月30日(火曜日) 終了しました。                       
【場所】大正図書館閲覧室                       
【問い合わせ】 大正図書館 電話 06-6552-1116
10:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2020/05/16

[終了]【大正】図書展示「貸出ゼロの本」展 5月31日まで

「貸出ゼロの本」展


新型コロナウイルス感染症拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。

大正図書館で受け入れしたものの、これまで一度も貸出されたことがない残念な本を展示します。
本棚に埋もれていた本の、最初の読者になってみませんか。
                         
【日時】令和2(2020)年5月16日(土曜日)から5月31日(日曜日)      終了しました。                  
【場所】大正図書館閲覧室                        
【問い合わせ】 大正図書館 電話 06-6552-1116

10:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2020/05/16

[終了]【住之江】図書展示「SNSを仕事に使う!」展

図書展示「SNSを仕事に使う!」展



展示期間中に新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館がありましたが
再開しました。
詳細は「大阪市立図書館は5月16日から開館します」をご確認ください。


SNSは少ない労力で多彩な情報を発信できる便利なツールです。登場以来、社会を大きく変えてきたこの仕組みは、いまやビジネスにとっても欠かすことができません。
SNSをもっと仕事に取り入れるために役に立つ本を集めました。

【日時】令和2(2020)年3月1日(日曜日)から5月31日(日曜日)まで 終了しました
※ただし、展示期間中に新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館がありました。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2020/05/16

[終了]【住之江】図書展示「情報リテラシーの本」展

図書展示「情報リテラシーの本」展


展示期間中に、新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館がありましたが
再開しました。
詳細は「大阪市立図書館は5月16日から開館します」をご確認ください。
ご理解・ご協力をお願いいたします。

「コロナウイルスの流行によってトイレットペーパーの供給が不足する!」という話など、
SNSが発達した現代はちょっとしたきっかけで事実とは異なる話が広がってしまうことがよくあります。
こうした紛らわしい話やウソにはだまされないようにしたいものです。
情報を見極めて、うまく暮らしに活用する能力を「情報リテラシー」といいます。
目先の情報に一喜一憂するよりも、うまく見極める力を養うために「情報リテラシー」に関する本を集めました。

【日時】令和2(2020)年3月1日(日曜日)から5月31日(日曜日)まで 終了しました
※ただし、展示期間中に新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休館がありました。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2020/05/16

[終了]【中央】図書展示「あなたにこの本を!」展 7月15日まで

地下1階ミニ図書展示「あなたにこの本を!」展

大阪市立図書館では、図書館で受け入れた一般成人向け新刊図書から、
「あなたにこの本を!」選定委員会で推せんする図書を選び、8つのジャンルに分け、
1冊ごとに200字程度の紹介文をつけて「月刊あなたにこの本を!」
を毎月発行しています。
今回は、「月刊あなたにこの本を!」に掲載された、図書館職員が選ぶおすすめ本を展示します。
展示資料は、貸出できます。


【日時】:令和2(2020)年5月16日から7月15日まで    終了しました
【場所】:中央図書館地下1階新刊図書コーナー横

「あなたにこの本を!」は、大阪市立の各図書館で配布、
またホームページでも公開しています⇒
http://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=413


展示のようす
 

あなたにこの本を!展
09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/05/07

[中止]【住之江】図書展示「読書会、こんな本を読んできました」

図書展示「読書会、こんな本を読んできました」展


新型コロナウイルス感染症拡大の防止のため、当図書展示は中止しました。
開館状況等についてはこちらをご確認ください→
緊急事態宣言の延長にともない、当面臨時休館を継続します

住之江図書館では、40年以上にわたって、毎月1回、読書会を開催しています。
参加者のみなさんはあらかじめ同じテキストを読み、なごやかに感想を語りあっています。
これまでテキストとしてとりあげてきた多くの本のなかから、一部を紹介いたします。

あなたも住之江図書館の読書会に参加してみませんか?

【日時】令和2(2020)年5月7日(日曜日)から5月31日(日)まで 中止しました
【場所】住之江図書館 閲覧室内
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2020/05/07

[中止]【港】図書展示 習慣にできるかもしれない本 展 5月31日まで

図書展示 習慣にできるかもしれない本 展


新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面6月30日(火曜日)まで図書館行事を中止とさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。

今回の図書展示では、「習慣」をテーマにした本を幅広く集めて展示いたします。困難なことでも、習慣にしてしまうとできるようになるかもしれませんよ。      

【日時】令和2(2020)年4月4日(土曜日)から令和2年(2020)年5月31日(日曜日)
 
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346  
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/03/31

[終了]【城東】図書展示「みんなのイチオシ絵本」展 5月20日まで

令和2年度子ども読書の日記念事業

図書展示「みんなのイチオシ絵本-これまでのOne Book One OSAKA上位ランキング絵本-」展 

子ども読書の日記念事業ロゴ 
新型コロナウイルス感染症拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。
 
「お気に入りの絵本」を1冊選び、理由を投票用紙に文章や絵で自由に表現して投票していただき、
その年の「大阪の1冊の絵本」を決定する "One Book One OSAKA(ワンブックワンオオサカ)"。
これまで "One Book One OSAKA" で投票されたみんなのイチオシ絵本の中から、ランキング上位の絵本を集めました。
貸出もできますのでどうぞご利用ください。

【日時】 令和2(2020)年4月4日(土曜日)から5月20日(水曜日)まで
【場所】 城東図書館 閲覧室                        
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

★大阪市立図書館では、“子ども読書の日記念事業”として、ほかにもたくさんの催し等をおこなっています。
子ども読書の日 記念事業 一覧をみる

14:00 | テーマ別の図書展示 | 城東
2020/03/31

[中止]【港】図書展示 なぞと不思議の本 展 5月31日まで

令和2年度子ども読書の日記念事業

図書展示「なぞと不思議の本」展

子ども読書の日記念事業ロゴ 
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面6月30日(火曜日)まで図書館行事を中止とさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。

今回の図書展示では、こども向けの「なぞ」や「不思議」をテーマにした本を幅広く集めて展示いたします。科学実験や自然現象、探偵物語、マジックなどの本を展示いたしますので、どうぞご覧ください。     

【日時】令和2(2020)年4月4日(土曜日)から令和2年(2020)年5月31日(日曜日)
 
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346  

★大阪市立図書館では、“子ども読書の日記念事業”として、ほかにもたくさんの催し等をおこなっています。
子ども読書の日 記念事業 一覧をみる

14:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/03/13

[中止]【島之内】絵本のおたのしみ袋展

令和2年度子ども読書の日記念事業

絵本のおたのしみ袋展

子ども読書の日記念事業ロゴ






新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当展示の開催を中止とさせていただきます。
ご理解・ご協力をお願いいたします。



図書館セレクトの絵本が入ったおたのしみ袋を用意し、貸出します。
おたのしみ袋には2冊絵本が入っています。どんな絵本が入っているか、おたのしみに!
用意した袋がなくなり次第終了です。お早めにお越しください。

【日時】令和2(2010)年5月1日(金曜日)から、用意した袋がなくなるまで 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します。
【場所】島之内図書館 
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
13:00 | テーマ別の図書展示 | 島之内
2020/03/01

[終了]【住之江】図書展示「あなたにこの本を!」展 4月15日まで

「あなたにこの本を!」展

展示期間中に新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休館があります。

大阪市立図書館では、図書館で受け入れた一般成人向け新刊図書から、「あなたにこの本を!」選定委員会(大阪市立図書館職員11名で構成)で推せんする図書を選び、「月刊あなたにこの本を!」(A4サイズ1枚)を発行しています。
この1年間に選ばれた本を展示します。

【日時】令和2(2020)年3月1日(日曜日)から4月15日(水曜日)まで
ただし、展示期間中に新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休館があります。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2020/03/01

[終了]【港】絵本コーナー展示 むかしばなしえほん展(外国) 3月31日まで


絵本コーナーミニ展示 むかしばなしえほん 展(外国)

 
 終了しました。
 世代を超えて、長くよみつがれてきた
 むかしばなしの絵本を展示します。
 2月の日本の絵本に続き、3月は外国の絵本を紹介します。





【日時】令和2(2020)年3月1日(日曜日)から3月31日(火曜日)
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346


10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/03/01

[終了]【港】図書展示 地域ブランドの本 展 3月31日まで


図書展示  地域ブランドの本-港区名物みなトクモンも紹介- 展


終了しました。
 今回の図書展示では、全国各地の地域ブランドに関する本を集めて展示いたします。また、大阪市港区のご当地名物「みなトクモン」も紹介します。この機会に、港区で観光も「みなトクモン」もいっしょに楽しんでみてはいかがでしょうか。
 港区のとっておきのいいもん「みなトクモン」
(港区役所のウェブサイトに移動します)
        


      


 
【日時】令和2(2020)年3月1日(日曜日)から3月31日(火曜日) 
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346                  
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/03/01

[終了]【港】図書展示 終活と緩和ケアの本 展 3月31日まで


図書展示 終活と緩和ケアの本 展


終了しました。
今回の図書展示では、終活と緩和ケアの本の展示をいたします。この機会にぜひお手にとってご覧ください。


【日時】令和2(2020)年3月1日(日曜日)から3月31日(火曜日) 
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346       
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/02/27

[終了]【中央】「Official 俺談dism ミュージシャンの本あつめまし」展

《図書展示「Official 俺談dism ミュージシャンの本あつめまし展]》
詩集、インタビュー、エッセイなど、ミュージシャンが自ら語る本をあつめました。
Official俺談dism展 Official俺談dism展看板
【展示期間】令和2(2020)年2月27日(木曜日)から5月20日(水曜日)まで ←期間延長しました。 終了しました
      コロナウイルス感染拡大防止のため、当面5月6日(水曜日)まで臨時休館しています。

【展示場所】中央図書館地下1階ヤングコーナー
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/02/26

[中止]【中央】2階図書展示「こころ支えるー自殺対策強化月間」

2階図書展示「こころ支えるー自殺対策強化月間」展

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当展示を中止とさせていただきます。
大阪市立図書館 臨時休館に伴うお知らせ

3月の「自殺対策強化月間」にあわせ、大切な「いのち」を守ることについて考えるためのひとつのきっかけとして、こころを支えるためのさまざまな本、自殺に関する本を展示します。展示中の本は貸出ができます。

【日時】 令和2(2020)年2月26日(水曜日)から4月1日(水曜日)まで

     開館日・開館時間は開館カレンダーページをご覧ください。

【場所】中央図書館2階エレベータ前

【協力】大阪市こころの健康センター(別ウィンドウで開きます) 
             大阪市こころの健康センターちらし・「大切な命を守るためにできること」をご提供いただきました。
【参考】大阪市 自殺防止について (別ウィンドウで開きます) 
    相談機関の一覧・自死遺族相談・自殺総合対策推進センターへのリンクあり

こころ支える展示写真


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/02/21

[終了]【中央】地下1階「第15回大阪アジアン映画祭関連展示」3月18日まで

第15回大阪アジアン映画祭関連展示


【期間】令和2(2020)年2月21日(金曜日)から3月18日(水曜日)
【場所】中央図書館 地下1階レストラン横

毎年、大阪で開催されている「大阪アジアン映画祭」が、3月6日(金曜日)に始まります。
第15回大阪アジアン映画祭公式ホームページ(新規ウィンドウで開きます)
それにあわせ、中央図書館地下1階フロアで、ケース展示と図書展示を行います。


ケース展示では、中央図書館で所蔵している映画パンフレット・ちらしの中から、アジア映画に関連したものを展示します。
(展示の様子)


図書展示では、アジア映画に関連した図書や、過去の大阪アジアン映画祭公式カタログを展示します。
展示されている本はお貸りいただけます。
(展示の様子)


※中央図書館では、利用者からご寄贈いただいた映画パンフレットやちらし類を、館内でご覧いただくことができます。
 詳細は中央図書館・地下1階相談カウンターでおたずねください。
11:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/02/21

[終了]【東住吉】図書展示「防災を考える本」展 5月20日まで

「防災を考える本」展

展示期間中に新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休館があります。
詳細は「
大阪市立図書館 臨時休館に伴うお知らせ」をご確認ください。ご理解・ご協力をお願いいたします。

昨今、地震、台風、ゲリラ豪雨と、各地で生活や生命が脅かされるような災害があとを絶ちません。
南海トラフ地震など、巨大地震の発生も危惧されているところです。
過去の災害を知り、防災意識をさらに高めるきっかけにしていただければと、災害や防災の本を集めました。




【日時】令和2(2020)年2月21日(金曜日)から5月20日(水曜日)  
  終了しました。
展示示期間中に新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休館があります。

【場所】東住吉図書館 入口前展示書架                        
【問い合わせ】東住吉図書館 電話 06-6699-7000

展示リストはこちらからご覧いただけます→図書展示リスト「防災を考える本」展(PDF形式,462KB)


●関連ケース展示「地図が語る大阪の災害」展もどうぞ、ごらんください(2月21日から5月10日)
10:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2020/02/21

[終了]【中央】2階図書展示「あにゃたにねこ本を」展 3月1日まで

2階図書展示「あにゃたにねこ本を」展

令和2年2020年の2月22日の猫の日にちなみ、大阪市立図書館「あなたにこの本を」※1で紹介した猫に関する本や、猫との暮らし方の本、猫の伝説や招き猫についての本、また、地域猫※2、保護猫、外来生物としての「のねこ」に関する本などを展示します。
※1「あなたにこの本を」ページ

※2 地域において適正に飼育管理される猫のこと。大阪市では『街ねこ』と呼んでいます。


【日時】 令和2(2020)年2月21日(金曜日)から3月1日(日曜日)3月18日(水曜日)まで
大阪府内で新たに複数の感染者が発生したことを受け、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大阪府立図書館と同様に、3月2日(月曜日)から3月20日(金曜日・祝)まで全館臨時休館いたします。

【場所】中央図書館2階eルーム前

【協力】大阪市健康局健康推進部生活衛生課 ペットについて(別ウィンドウで開きます) 

            大阪市不明猫適正管理推進事業・動物愛護関連事業寄附金のリーフレットを設置しています。


開館日・開館時間は開館カレンダーページをご覧ください。

<展示図書リスト>
あにゃたにねこ本を展示図書リスト
2階展示写真

展示ポスター

電子書籍 by Rakuten OverDrive
 利用期限 2020年 5月31日 まで

猫の絵本を 英語で読んでみませんか?
英語で書かれた猫の絵本がご利用いただけます。
利用についてくわしくは、「電子書籍 by Rakuten OverDrive」ページをご参照ください。

電子書籍のねこリスト

<関連展示>
「立ち猫」写真家山本正義氏ミニ写真展

<参考>

[終了報告]【中央】「立ち猫」写真家山本正義トークショー 10月24日 

[終了報告]【中央】出張!自然史博物館「絵本でかんがえる外来生物」 6月8日

「絵本でかんがえる外来生物」講座で当館職員が読み聞かせを行ったのねこに関する本

ノラネコの研究(たくさんのふしぎ傑作集)  伊沢 雅子/文  福音館書店  1994.4

ヤンバルクイナ・アガチャーの唄(そうえん社・写真のえほん 5)  戸塚 学/しゃしんとぶん そうえん社 2008.4


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/02/21

[終了]【中央】1階ミニ図書展示「すてきな家とお部屋」展 3月2日まで

3月29日(日曜日)の「インテリアコーディネーターと作るケーキばこのお部屋」関連展示として、こどもの本コーナーでは、すてきな家や部屋が登場する絵本を集めたミニ展示を行っています。

【日時】令和2(2020)年2月21日(金曜日)から3月2日(日曜日)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 展示書架L15番付近
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/02/20

[終了]【平野】図書展示「はるをたのしむ絵本」展 3月1日まで

「はるをたのしむ絵本」展


もうすぐあたたかいはるがやってきます。
はるがくるのがたのしみになる絵本を展示します。

展示のようす

新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休館により、実施期間を変更しました。
【日時】令和2(2020)年2月21日(金曜日)から令和2(2020)年3月1日(日曜日)
【場所】平野図書館
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


09:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2020/02/14

[終了]【中央】地下1階図書展示「追悼野村克也氏」展 3月1日まで

【中央】地下1階図書展示「追悼野村克也氏」展 3月1日まで


令和2(2020)年2月11日に、84歳で亡くなられた野村克也さんの著作を展示します。
野村さんは1954(昭和29)年、南海ホークスに入団後、1957年、本塁打王、1965年、戦後初の三冠王を受賞するなど活躍されました。現役引退後は、ヤクルトスワローズ、阪神タイガース、東北楽天イーグルスの監督を務めています。
1989年、野球殿堂入り。データを重視する「ID野球」を確立させたことで有名です。

   
【期間】令和2(2020)年2月14日(金)から3月1日(日)     終了しました 
【場所】中央図書館地下1階レクリエーションコーナー横

展示の様子

野村克也氏追悼展展示の写真
09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/02/07

[終了]【中央】2階ミニ図書展示「決算書を読む」展 3月1日まで

2階ミニ図書展示「決算書を読む」展

令和2(2020)年3月14日(土曜日)に開催の図書館ビジネス講座元気塾「決算書の見方(初級編)」の関連図書を展示してご紹介します。
決算書の見方について書いた本以外にも、会計や簿記に関する本も展示しています。
展示中の本はどれも貸出できます。ご来館の際にはぜひご覧ください。


【日時】令和2(2020)年2月7日(土曜日)から3月14日(土曜日)1日(日曜日)まで 
大阪府内で新たに複数の感染者が発生したことを受け、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大阪府立図書館と同様に、3月2日(月曜日)から3月20日(金曜日・祝)まで全館臨時休館いたします。
【場所】中央図書館2階(階段横)
展示写真













※講座当日の令和2(2020)年3月14日(土曜日)は、会場にて展示いたします。
【関連講座】図書館ビジネス講座元気塾「決算書の見方(初級編)」 3月14日(土曜日) (当日先着順) 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します。
決算書を詳細に検討した事がない方を対象に、初級レベルの解説を行います。


15:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/02/07

[終了]【中央】2階ミニ図書展示「人材定着のポイント展」 2月25日まで

2階ミニ図書展示 「人材定着のポイント展」 

令和2(2020)年2月26日(水曜日)に開催する、関西圏雇用労働相談センター×図書館コラボセミナー「人材定着のポイント -労働法の基礎から助成金まで-にちなんで、雇用に関する本を展示してご紹介します。
ご来館の際にはぜひご覧ください。展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。

【日時】令和2(2020)年2月7日(金曜日)から2月25日(火曜日) 終了しました
【場所】中央図書館2階カウンター柱前

【関連講座】 「人材定着のポイント 労働法の基礎から助成金まで」2月26日  新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します。
【定員】30名 (1社1名まで、申込先着順) 
人材定着のために知っておくべき労働法の基礎知識と、従業員の待遇改善をして受け取れる助成金等について解説します。

「人材定着のポイント展」展示写真
11:48 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/02/01

[終了]【中央】2階緊急ミニ展示 知ってそなえるウイルス感染症 3月1日まで

2階緊急ミニ展示「知ってそなえるウイルス感染症」

新型コロナウイルスに関連した感染症、風邪や季節性インフルエンザなどの一般的な感染症予防のためには、咳エチケットや手洗いなどが有効とされています。
手洗いや消毒の方法、インフルエンザなどに関する本をあつめてご紹介します。健康管理にお役立てください。
また、在宅勤務・テレワークに関する本も展示しています。あわせてご活用ください。

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
手洗いや消毒の方法、インフルエンザなどに関する本のリスト/在宅勤務・テレワークに関する本のリスト(別ウィンドウで開きます)

【日時】令和2(2020)年2月1日(土曜日)から3月1日(日曜日)3月18日(水曜日)まで
大阪府内で新たに複数の感染者が発生したことを受け、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大阪府立図書館と同様に、3月2日(月曜日)から3月20日(金曜日・祝)まで全館臨時休館いたします。
【場所】中央図書館2階(階段横) 
展示写真
【参考】別ウィンドウで開きます
・大阪市 新型コロナウイルス感染症について新型コロナウイルス感染症の影響を受けている中小企業者への金融支援について
・厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A
・首相官邸 新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~

【関連展示】
中央図書館2階「まちの保健室」関連図書展示「お風呂でリラックス」 3月25日まで 

「体温を上げる」健康法があるそうです。それに一番手っ取り早いのは入浴。タイトルには「お風呂」「入浴」と入っていなくても、健康とのかかわりに少しでも触れていそうな本を集めてみました。


15:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/02/01

[終了]【住之江】図書展示「現代アートを楽しもう」 2月29日まで

図書展示「現代アートを楽しもう」


今、全国各地でさかんに「アートフェス」、「地域芸術祭」といわれる催しが行われ、注目を集めています。
作品の形態はさまざまで、国内外の幅広い作家から出品されていたり、会場も多岐にわたるなど、
その楽しみ方は広がっています。
現代アートの入門書や、さまざまなジャンルや表現を紹介する本、人気作家の作品集などを集めて展示します。

【日時】令和2(2020)年2月1日(土曜日)から2月29日(土曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788



10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2020/02/01

[終了]【住之江】図書展示「人口の3割が高齢者 そして2025年問題」展

図書展示「人口の3割が高齢者 そして2025年問題」展


内閣府が公表している『令和元年版高齢社会白書(全体版)』(※)では、65歳以上の総人口における割合(高齢化率)は
28.1%と示されました。2025年にはこの割合が30%になるといわれています。

日々の暮らしから高齢化社会を実感することもあるかと思われます。こうした問題に関する図書を展示します。

【日時】令和2(2020)年2月1日(土曜日)から2月29日(土曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788

※ 内閣府「令和元年版高齢社会白書(全体版)」
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2019/html/zenbun/s1_1_1.html(外部リンク 新規ウィンドウが開きます)
10:00 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2020/02/01

[終了]【港】ミニ図書展示 第6回ごみ減量ECOフェスタ関連図書展

ミニ図書展示 第6回ごみ減量ECOフェスタ関連図書 展 

 終了しました
ごみ減量ECOフェスタ関連図書展写真
 ごみ減量や環境に関する本などをイベントに関連して集めました。
 ごみや環境についてさまざまな問題をとりあげた本や
 身近なとりくみに関する本など幅広くそろえました。
 ぜひこの機会にお手に取ってごらんください。


【日時】令和2(2020)年2月1日(土曜日)から2月29日(土曜日)
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346


10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/02/01

[終了]【港】絵本コーナーミニ展示 むかしばなしえほん展(日本)

絵本コーナーミニ展示 むかしばなしえほん 展(日本)

 
 終了しました 
 世代を超えて、長くよみつがれてきた
 むかしばなしの絵本を展示します。
 2月は日本の絵本、3月は外国の絵本を紹介します。








【日時】令和2(2020)年2月1日(土曜日)から2月29日(土曜日)
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346


10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/02/01

[終了]【港】図書展示 港高校図書委員おすすめ図書 展 3月31日まで


図書展示  大阪府立港高等学校 図書委員おすすめ図書展


終了しました。
大阪府立港高等学校 図書委員のみなさんのおすすめ図書を展示いたします。幼児や小学生の子どもたちにも楽しんでいただけるような絵本も図書委員のみなさんが選んでくれました。図書委員のみなさんが制作した「読書のすゝめ」(平成29年度、平成30年度)も館内にて展示いたします。また、「大阪府立港高校 図書館だより」を館内にて配布いたしますので、ぜひお越しください。(おひとり一部でお願いします。)


              

          

【日時】令和2(2020)年2月1日(土曜日)から3月31日(火曜日) 
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/02/01

[終了]【中央】「こたつでほっこREAD」展

図書展示「こたつでほっこREAD -あたたかいお読みものいかがですか-」展

寒い日が続き、ちょっぴり疲れもたまるこの季節。
こたつに入って の~んびり読書はいかが?
心あたたまるお話や、ゆるふわな写真集など、ほっこりする本をあつめました。

こたつでほっこREAD展看板  こたつでほっこREAD展

【展示期間】令和2(2020)年2月1日(土曜日)から2月19日(水曜日)まで 終了しました 
【展示場所】中央図書館地下1階ヤングコーナー
くわしくはティーンズのページをごらんください。
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/01/30

[終了]【淀川】「あなたにこの本を!」展 3月1日まで

「あなたにこの本を!」展


 新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休館により、期間を変更し、終了しました。

大阪市立図書館では、図書館で受け入れた一般成人向け新刊図書から「あなたにこの本を!」選定委員会で推せんする図書を選び、「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。
今回は、2019年1月号から2020年12月号をまとめてご紹介いたします。
この機会に、あなただけのお気に入りの1冊を見つけてください!

【日時】令和2(2020)年1月28日(火曜日)から3月1日(日曜日)まで  終了しました
【場所】 淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346





14:09 | テーマ別の図書展示 | 淀川
2020/01/28

[終了]【阿倍野】十代から楽しむ 太宰治生誕110周年展 2月29日まで

十代から楽しむ 太宰治生誕110周年展展示書架代から楽しむ 太宰治生誕110周年展 (ヤングコーナー展示)

令和元年6月に生誕110周年を迎えた太宰治の小説は、今も、若い人の心をゆさぶり続けています。
太宰治の代表作や短編アンソロジー、読みやすい作品案内や伝記小説、太宰作品のコミカライズ、
はては太宰治が『登場人物』として活躍するミステリやライトノベルまで、ゆるっと広ーく
あつめてみました。

昔ハマった!という『元・十代』も、太宰にどうやって親しもう?と悩む初心者も!
いろいろ手に取ってみてください。貸出できます。

【日時】令和2(2020)年1月17日(金曜日)から2月29日(土曜日) 終了しました
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009 
 
 

太宰治生誕110周年ロゴマーク
 


12:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2020/01/27

[終了]【中央】バレンタインデー企画「告博 EXPO2020」展 2月26日まで

2月14日のバレンタインデーにちなみ、告白の名セリフが印象的な漫画や、
文豪のラブレターなど歴史人物の愛の言葉を紹介した本を集めた「告白の博覧会」です。
展示本を借りると、もれなく告博記念・告白ミニカードをプレゼント。告白に使えるかも?!
あなたの恋を応援します!
告博EXPO2020看板  告博パビリオン看板
告白カードについて看板
告博展  告博展

 告博EXPO2020展資料リストはこちら
 →告博 文豪・歴史人物パビリオン展示資料リスト.pdf
 →告博 漫画パビリオン展示資料リスト.pdf
 
 告博EXPO2020展 告白・愛の言葉集はこちら
 →告博 文豪・歴史人物パビリオン愛の言葉集.pdf
 →告博 漫画パビリオン告白名セリフ集.pdf

※必読!告白ミニカード使用のお作法→告白カードの使い方.pdf

【展示期間】令和2(2020)年1月27日(月曜日)から2月26日(水曜日)まで 期間延長!
【展示場所】大阪市立中央図書館地下1階ヤングコーナー
くわしくはティーンズのページをごらんください
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/01/26

[終了]【中央】2階ミニ図書展示「事業計画のつくり方」展 2月29日まで

2階ミニ図書展示「事業計画のつくり方」展

令和2(2020)年2月22日(土曜日)および2月29日(土曜日)の2回にわたり開催の図書館ビジネス講座元気塾「起業を成功させる!事業計画のつくり方」の関連図書を展示してご紹介します。
展示中の本はどれも貸出できます。ご来館の際にはぜひご覧ください。


【日時】令和2(2020)年1月25日(土)から令和2(2020)年2月29日(土)まで  終了しました
【場所】中央図書館2階(エレベーター横) 

※講座当日の令和2(2020)年2月22日(土曜日)および2月29日(土曜日)は、会場にて展示いたします。

ビジネス講座元気塾関連図書展示

テーマ別図書リスト「起業を考える」(2019/11/30更新)もご利用ください。

【参考】
図書館ビジネス講座「元気塾」
「起業を成功させる!事業計画のつくり方」

第1回「練った活動計画は事業計画の質を高める!」 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当行事の開催を中止とさせていただきます。
第2回「ZERO から始める!創業計画書作成講座」 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当行事の開催を中止とさせていただきます。


10:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/01/23

[中止]【中央】2階図書展示「お風呂でリラックス」3月25日まで

中央図書館2階 「まちの保健室」関連図書展示「お風呂でリラックス」

「体温を上げる」健康法があるそうです。それに一番手っ取り早いのは入浴。タイトルには「お風呂」「入浴」と入っていなくても、健康とのかかわりに少しでも触れていそうな本を集めてみました。

展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。

【日時】令和2(2020)年 1月23日(木曜日)から3月25日(水曜日)まで

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当展示を中止とさせていただきます。
大阪市立図書館 臨時休館に伴うお知らせ

【場所】中央図書館2階階段前
展示写真

健康相談会「まちの保健室」 毎月第4木曜日開催 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します。

<参考>
大阪市立図書館2階 自然科学、技術・産業コーナー 闘病記文庫
テーマ別リスト闘病記
現在、中央図書館2階闘病記文庫の本棚にある本だけではなく書庫の資料もリストの対象としてご紹介しております。ご活用ください。
19:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/01/17

[終了]【中央】木下昌輝と大阪ほんま本大賞受賞作家展 3月18日まで

木下昌輝と大阪ほんま本大賞受賞作家展


令和元年7月、第7回「大阪ほんま本大賞」に、木下昌輝さんの『天下一の軽口男』が選ばれました。

令和2(2020)年2月24日(月・振替休日)に、当館にて木下昌輝さんの講演会が開催されるのに合わせて
(講演会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期します。)
木下昌輝さんの作品と、歴代受賞者の著作を展示します。
   
【期間】令和2(2020)年1月17日(金)から3月18日(水)
【場所】中央図書館地下1階新刊図書コーナー横


展示の様子
展示の様子写真

 

木下昌輝さんの講演会の案内

【日時】令和2(2020)年2月24日(月曜日・振替休日) 14時から15時30分(開場13時30分) 新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期します。
【会場】中央図書館 5階 大会議室
【定員】300名(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3326
【主催】大阪市立中央図書館
【共催】Osaka Book One Project(略称:OBOP)


※講演会終了後にサイン会を開催します。

詳しくは、講演会案内ページをご覧ください。


10:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/01/17

[終了]【阿倍野】こどものほんだな展

こどものほんだな展

展示期間中に新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休館があります。
詳細は「
大阪市立図書館 臨時休館に伴うお知らせ」をご確認ください。ご理解・ご協力をお願いいたします。

大阪市立図書館の司書がおすすめするこどもの本を展示します。
この機会に、手にとってごらんください。

【日時】令和2年1月17日(金曜日)から3月18日(水曜日) 終了しました
展示期間中に新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休館があります。
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

10:00 | テーマ別の図書展示 | 阿倍野
2020/01/17

[終了]【中央】1階図書展示「ゆきとこおりのほん」展 3月18日まで

「ゆきとこおりのほん」展


寒い日でも、雪がふるとワクワクしますね!展示1

雪やこおりがでてくる いろんなおはなしや、        

雪やこおりについて知ることのできる本を

こどもの本コーナーで展示しています。

【日時】令和2(2020)117日(金曜日)から令和2(2020)318日(水曜日)まで

【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 展示書架L15
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/01/17

[終了]【中央】よむのが先か、みるのが先か「夭折の画家」 3月18日まで

よむのが先か、みるのが先か 「夭折の画家」3月18日(水)まで

~大阪中之島美術館関連ミニ展示~

 大阪中之島美術館開館までの間、大阪市立図書館の資料を用い、 大阪中之島美術館所蔵作品に関連した常設展示を行います。
 第15回は夭折の天才画家といわれる佐伯祐三の作品を大阪中之島美術館で多く収蔵していることから、佐伯祐三をはじめ、夭折の画家をとりあげました。

【日時】令和2(2020)年1月17日(金曜日)から3月18日(水曜日)まで ←終了しました
【場所】中央図書館 地下1階 芸術コーナー
【協力】大阪中之島美術館準備室
 展示関連リストはこちらから→第15回夭折の画家展示リスト.pdf(PDF形式,667KB)
 
展示の様子

 


09:10 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/01/10

[終了]【都島】桂文枝の本展-ようこそ都島区へ- 1月31日まで

【都島】桂文枝の本展-ようこそ都島区へ

 
【内容】 地域の一層の活性化を図るため、六代目桂文枝さんによる大阪市24区の特色を盛り込んだ創作落語をつくるプロジェクトが進行中です。1月18日(土曜日)には、「参地直笑祭 in 都島区」が都島区民センターで開催され、いよいよ都島区のための創作落語が披露されます。都島図書館では、桂文枝さんの創作落語えほんや、エッセイを展示しています。貸出もできます!
(※「参地直笑祭 in 都島区」の参加申込は終了しています)  桂文枝の本展                       
【日時】令和2(2020)年1月10日(金曜日)から31日(金曜日)←終了しました。
【場所】 都島図書館 閲覧室   
【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229                       
               
16:45 | テーマ別の図書展示 | 都島
2020/01/07

[終了]【住之江】展示「雑誌『映画秘宝』とその周辺」展 1月31日まで

図書展示「雑誌『映画秘宝』とその周辺」展

雑誌『映画秘宝』は、2020年1月21日発売の3月号をもって休刊します。同誌のこれまでを振り返り、『映画秘宝』とその関連図書を展示します。

2019年12月、出版社の洋泉社が宝島社に合併されるというニュースが報道され、あわせて、同社が発行する『映画秘宝』が休刊するというアナウンスも流れました。

『映画秘宝』は1995年、宝島社から洋泉社に出向した町山智浩氏が発行した『エド・ウッドとサイテー映画の世界』という本を出発点とします。誌面ではアクション、SF、カンフー、セクシーものを中心に、マイナーな作品やカルト映画など、幅広い作品を新旧問わずにとりあげ、映画の世界の奥深さ、その楽しみ方を発信してきました。また個性豊かなライターたちによる作品への愛のあふれる記事も、雑誌としての魅力の一つでした。

今回の展示では、『エド・ウッドとサイテー映画の世界』など、ムック時代のものから、さらにその前身となる「映画宝島」、さらに本誌から生まれた多くの映画評論の本を集めました。ほかにも、月刊化されたリニューアル創刊号と、東日本大震災を受けて組まれた特集「観れば絶対に元気になる不屈の映画150」が掲載されている2011年6月号を展示します(こちらの2冊は館内閲覧のみとなります)。

また、今回の展示にあわせて、記載台に設置している「みんなのノート」に皆さんの好きな映画などを書いていただけると嬉しく思います。皆さんが楽しい映画の情報を共有できることを願っています。



展示 雑誌映画秘宝とその周辺展画像

【日時】令和2(2020)年1月7日(火曜日)から1月31日(金曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788


10:10 | テーマ別の図書展示 | 住之江
2020/01/07

[終了]【港】あなたにこの本を!展 2月29日まで


あなたにこの本を!展


終了しました。
大阪市立図書館の司書が毎月おすすめの本を選んで
「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。
その中から2019年1月から12月に紹介した本を展示しています。
この機会に、お手にとってごらんください。

【日時】令和2(2020)年1月7日(火曜日)から2月29日(土曜日)
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/01/07

[終了]【港】絵本コーナーミニ展示 ねずみのほん展 1月31日まで


絵本コーナーミニ展示 ねずみのほん展


 
  終了しました。
  今年は子年です!
  ねずみが出てくるえほんをいろいろ集めてみました。
  どうぞお手にとってごらんください。貸出できます。
     

  
【日時】令和2(2020)年1月7日(火曜日)から1月31日(金曜日) 
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346
10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/01/07

[終了]【港】ミニ図書展示 「ねずみ」本 展 1月31日まで


ミニ図書展示 「ねずみ」本 展 

 終了しました。
 新しい年がはじまりました。

 今年は子年ということで「ねずみ」に関する本を集めました。
 ことわざや昔話にも「ねずみ」はよく出てきます。
 小説やハリネズミの飼い方などいろいろな本があります。

 ぜひお手にとってごらんください。


【日時】令和2(2020)年1月7日(火曜日)から1月31日(金曜日)
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346


10:00 | テーマ別の図書展示 |
2020/01/06

[終了]【中央】2階図書展示「知ろう!学ぼう!SDGs」展 2月5日まで

2階図書展示「知ろう!学ぼう!SDGs」展


SDGsは、2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」です。
貧困や不平等・格差、気候変動などのさまざまな問題を根本的に解決することを目指し、17の目標が定められました。
それぞれの目標を知り、学びを深めるきっかけになる本を展示してご紹介します。

【日時】令和2(2020)年1月6日(月曜日)から2月5日(水曜日)まで 終了しました
【場所】中央図書館2階 エレベーター前

知ろう!学ぼう!SDGs展示写真

展示図書リスト(別ウインドウで開きます)
展示中の本は、貸出可能です。地下1階もしくは1階の貸出カウンターで手続きをお願いします。
棚にない本は、予約していただくことができます。詳しくは相談カウンターまでお尋ねください。

絵文字:お知らせSDGs関連パンフレット・チラシ提供元(別ウインドウで開きます)
国際連合広報センター
JICA関西
ピースおおさか大阪国際平和センター

絵文字:ノート電子書籍EBSCO eBooksで読むSDGs(持続可能な開発目標)
SDGsの17の目標ごとに、大阪市立図書館 電子書籍EBSCO eBooksで読んでいただけるブックリストを作成しました。
展示とあわせて、こちらもぜひご覧ください。

大阪日日新聞 2020年1月28日 「大阪市立図書館がSDGs発信強化」 で紹介されました。
(外部ウィンドウで開きます)
13:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/01/06

[終了]【中央】地下1階図書展示「よみくじ 2020」展 1月15日まで

《図書展示「よみくじ2020~今年のあなたは〇吉?~」展》

 大吉、小吉だけじゃない?! 南吉、永吉、ぴょん吉など色々な吉が出るおみくじ付きです。
 何の本かは借りてからのお楽しみ。当館デジタルアーカイブを使用したブックカバーがもれなくついてきます。
  今年のあなたは何吉?


展示期間:2020年1月6日(月)から1月15日(水)(※なくなり次第終了します。)終了しました


 


09:30 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/01/06

[終了]【中央】「南高校国語科生が自信をもってオススメします!」展

《図書展示「南高校国語科生が自信をもってオススメします!」展》
 
 大阪市立南高校の生徒の皆さんのイチオシの本を集めました。
 南高校の学生のみなさんが描いたPOPも本と共に展示しています。
展示の様子1  展示の様子2
 展示期間:令和元(2019)年12月20日(金)から令和2(2020)年2月19日(水)
 展示リスト:南高校国語科生が自信をもってオススメします!展示リスト.pdf
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2020/01/06

[終了]【中央】2階図書展示「いろいろ知りたい! 戦国時代」展 

2階図書展示「いろいろ知りたい! 戦国時代」展

新年、戦国時代についていろいろ知りたくなりませんか? 戦国時代に関する本を集めました。
展示中の本は地下1階・1階の貸出カウンターで貸出できます。
また、大阪城天守閣など、戦国時代に関連する施設等から提供いただいたパンフレット等をご用意しています。配布数に限りがありますのでお早めにどうぞ。

【日時】令和2(2020)年 1月6日(月曜日)から3月1日(日曜日)3月18日(水曜日)まで
大阪府内で新たに複数の感染者が発生したことを受け、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大阪府立図書館と同様に、3月2日(月曜日)から3月20日(金曜日・祝)まで全館臨時休館いたします。
【場所】中央図書館2階エレベーター前

いろいろ知りたい! 戦国時代展 展示写真


パンフレット提供協力機関 五十音順 (別ウィンドウで開きます)
大阪城天守閣 
  大阪城リーフレット
亀岡市商工観光課
 丹波明智光秀ゆかりの地マップ・麒麟がくる京都大河ドラマ館
岐阜市立中央図書館
 ぎふ可児大河ドラマ館ぎふ恵那大河ドラマ館岐阜大河ドラマ館・土岐鷹から麒麟へ・大桑城・山県市歴史ストーリーガイド・岐阜やまがたスタンプラリー
京丹後市観光公社 
 細川ガラシャの物語「運命の扉」
公益社団法人びわ湖大津観光協会
 びわ湖大津光秀大博覧会
公益社団法人びわこビジターズビューロー 
  戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖
さかい利晶の杜
丹波市産業経済部 
 丹波戦国名将伝
長岡京市観光戦略・地域経済推進担当 
  ゆかりのツーリズムマップ【京都府・兵庫県・福井県】”山崎合戦”明智光秀 最期の城/娘 細川ガラシャ輿入れの城・ゆかりの城と御城印めぐり
長野県大阪観光情報センター
   信州上田地域の旅 まち歩きガイドブック・信州上田観光情報観光パンフレットダウンロード
福井県交流文化部文化課
 明智光秀 ふくいゆかりの地MAP
福知山市産業政策部産業観光課
 福知山光秀ミュージアム  
宮城県大阪事務所
 伊達武将隊かわら版・仙台市観光パンフレット等

<電子図書館機能で楽しむ戦国時代>

ナクソス・ミュージック・ライブラリー


戦国時代、キリスト教とともに西洋音楽が日本にやってきました。
織田信長は、イエズス会宣教師が開設した学校セミナリオで、豊臣秀吉は、帰国した天正遣欧使節の演奏で、西洋音楽を聴いたと伝えられています。

音楽配信サービス「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」は、作曲年代での検索が可能です。16世紀に作曲された曲は、古楽器による演奏も含め、約9,000曲を収録。あなたも、16世紀頃の西洋音楽を聞いてみませんか?
古楽アンサンブル アントネッロ の「天正遣欧使節の音楽」もお聞きいただけます。是非お試しください。
利用についてくわしくは、「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」ページをご参照ください。

電子書籍EBSCOeBooks 

『花押・印章図典』瀬野精一郎 吉川弘文館 吉川弘文館. 2018                        
『日本中世史事典』朝倉書店 2008          
『信長・秀吉・家康 戦国時代を生きた三武将』 Taishukan Japanese readers, vol. 5-3.大修館書店. 2015                   
利用についてくわしくは、「電子書籍EBSCO eBooks」ページをご参照ください。

商用データベースJapanKnowledge(ジャパンナレッジ)(事典・辞書等)

・『国史大辞典』 吉川弘文館 全15巻(17冊)
・『日本歴史地名大系』 平凡社 日本列島47都道府県+京都市
・『誰でも読める日本中世史年表』 吉川弘文館           
本文の漢字すべてにふりがなを表記、人名・事項名や西暦・和暦による検索が可能
・『人物叢書』 吉川弘文館 JapanKnowledge「本棚」メニューから各伝記が読めます!
<戦国時代の人物の伝記>浅井氏三代/朝倉義景/足利義昭/今川義元/大内義隆/大友宗麟/織田信長/真田昌幸/三条西実隆/千利休/三好長慶/武田信玄/長宗我部元親/島井宗室/万里集九/前田利家/蓮如/ザヴィエル

利用についてくわしくは、商用データベースページをご参照ください。

戦国時代を知る電子図書館関連ポスター画像


09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2019/12/20

[終了]【中央】地下1階図書展示「国立文楽劇場 1月公演関連展示」


大阪市立中央図書館 地下1階図書展示「国立文楽劇場 1月公演関連展示」


国立文楽劇場で、1月3日から始まる公演にあわせ、今回の演目と文楽に関連する本を集めました。
貸出もできます。


演目       第一部「七福神宝の入り舩(しちふくじんたからのいりふね)
        「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」
                      「曲輪ぶんしょう(くるわぶんしょう)」
         第二部「加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)」
                      「明烏六花曙(あけがらすゆきのあけぼの)」

    

【日時】令和元(2019)年12月20日(金)から令和2(2020)年2月19日(水) ←終了しました
【場所】中央図書館地下1階AVコーナー

国立文楽劇場1月公演の詳細はこちら→国立文楽劇場 1月文楽公演(国立文楽劇場のHP)

※ デジタルアーカイブで、浄瑠璃本の画像をみることができます。
 くわしくはこちら→大阪市立図書館デジタルアーカイブ
※図書館内の多機能OMLISで、過去の義太夫名演をお聴きいただけます。
 くわしくはこちら→国立国会図書館の「歴史的音源」(愛称れきおん) 


10:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2019/12/20

[終了]【大正】図書展示「あなたにこの本を!」展 2月29日まで

図書展示「あなたにこの本を!」展


昨年、大阪市立図書館が購入した本の中から、司書のおすすめの本を
展示しています。展示している図書のリストも配布しています。
どうぞご利用ください。

【日時】 令和2(2020)年1月7日(火曜日)から2月29日(土曜日)まで    終了しました。                    
【場所】 大正図書館 閲覧室                        
【問い合わせ】  大正図書館 電話 06-6552-1116
10:00 | テーマ別の図書展示 | 大正
2019/12/20

[終了]【中央】地下1階図書展示「能の世界へご案内」展 2月19日まで

地下1階図書展示「能の世界へご案内」展


日本の伝統芸能の一つである「能」。
なんとなく難しいような気がして、敬遠している方もおられるのではないでしょうか。
図書館では、毎年1月頃に行われる「若手能」(※)の演目を、講師の方に解説していただきながら読む講座を開いています。
その講座にあわせ、図書館で所蔵している「能」に関する本と、講座で取り上げる演目「敦盛(あつもり)」についての本を集めてみました。


【日時】:令和元年(2019)年12月20日(金)から令和2年(2020)年2月19日(水)まで    ←終了しました
【場所】:中央図書館地下1階 芸術コーナー


今年度の謡本講座については詳しくはこちら→謡本(うたいぼん)を読んでみよう!https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jobybaffe-510#_510


(※)若手能:大阪・兵庫の40歳以下の若手能楽師が企画・運営し、行っている公演。詳細はこちら→http://osakawakatenoh.web.fc2.com/ (新規ウィンドウが開きます)


展示のようす

10:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2019/12/20

[終了]【中央】お正月と干支の本 1月15日まで

お正月と干支の本


こどもの本コーナーでは、お正月の本と、令和2年の干支「ねずみ」に関連する絵本や読み物を展示します。 かがみもちのイラスト

【日時】令和元(2019)年12月20日(金)から令和2(2020)年1月15日(水)まで 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 こどもの本コーナー 展示書架L15番
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)
09:15 | テーマ別の図書展示 | 中央
2019/12/19

[終了]【東住吉】図書展示「老いの楽しみ」展 2月19日まで

「老いの楽しみ」展

人生100年時代、ずっと健康で自分らしくありたいものです。
年齢を重ねてさらにしなやかに、そして軽やかであるために、参考になる本を集めました。

 
                        
【日時】令和元(2019)年12月20日(金曜日)から令和2(2020)年2月19日(水曜日)    終了しました
【場所】東住吉図書館 入口前展示書架                        
【問い合わせ】東住吉図書館 電話 06-6699-7000

展示リストはこちらからご覧いただけます→「老いの楽しみ展」展示リスト

画像は画像は「海陸物産貿易品問屋 」
大阪市立図書館デジタルアーカイブより一部改変


12:00 | テーマ別の図書展示 | 東住吉
2019/12/16

[終了]【中央】「OCA大阪デザイン&IT専門学校作品」展 1月26日(日)まで

 OCA大阪デザイン&IT専門学校の学生のみなさんによる、クリスマスと新年をイメージした、ブックカバーとしおりの作品展です。
デザインひとつひとつをよ~く見ると細やかな工夫がいっぱい!
それぞれに世界観がぎゅっとつまっていて、完成度の高さと可愛さに思わず見とれてしまいます。
しおりの裏面までお見逃しなく!
ブックカバーとしおりがつむぐ文字なき物語を、どうぞお楽しみください。
OCA作品展看板 OCA作品展風景

☆作品人気投票!☆
このデザインいいね!と思ったお気に入り作品に投票してください!
投票結果は展示終了後発表します。
☆ブックカバー・コンシェルジュ☆
「このブックカバーにはこの本が合う!」というあなたのおすすめ本を教えてください。
作品と並べて展示します。
本とカバーとしおりの、思いがけないマリアージュをお楽しみください。
ブックカバー・コンシェルジュ ブックカバー・コンシェルジュ 猫

 【展示期間】2019(令和元)年12月16日(月曜日)から2020(令和2)年1月26日(日曜日)終了しました
【展示場所】中央図書館地下1階ヤングコーナー
【詳細】
ティーンズのページをごらんください。

09:00 | テーマ別の図書展示 | 中央
2019/12/15

[終了]【平野】図書展示「クリスマスとお正月の絵本」展 1月15日まで

「クリスマスとお正月の絵本」展


クリスマスとお正月の絵本を展示します。
来年の干支、ねずみの絵本もあります。終了しました


展示のようす

【日時】令和元(2019)年11月22日(金曜日)から令和2(2020)年1月15日(水曜日)
【場所】平野図書館
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


10:00 | テーマ別の図書展示 | 平野
2019/12/08