全館のお知らせ

ニュース/イベント
2024/07/19

【北】「応援しよう! オリックス・バファローズ」展 8月11日まで

「応援しよう!オリックス・バファローズ」展


オリックス・バファローズの選手のサインボールや色紙、ユニフォーム、かわいいマスコットなどを展示しています。この機会にぜひご覧ください。

【日時】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から8月11日(日曜日)まで 
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
【問い合わせ】  北図書館 電話  06-6375-0410
【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます)

展示の写真

10:00 | ケースやパネルによる展示 |
2024/07/19

【此花】ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 8月11日まで

応援しよう!大阪エヴェッサ展 


エヴェッサ展写真

 「大阪エヴェッサ」は、おおきにアリーナ舞洲(此花区)を拠点として活躍するプロバスケットボールチームです。
 写真パネル、シューズやユニフォーム、バスケットボールなどがご覧いただけます。展示期間中にぜひ見にいらしてください。

【日時】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から8月11日(日曜日)まで 
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
【展示協力】大阪エヴェッサ(別ウィンドウで開きます)

10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
2024/07/19

【東住吉】人権絵本『えんそくはカラス森』原画展 8月14日まで

人権絵本『えんそくはカラス森』原画展

第14回「はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀賞受賞作品『えんそくはカラス森』の原画を展示しています。

【日時】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から8月14日(水曜日)まで
開館日・開館時間は 開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース
【問い合わせ】  東住吉図書館 電話06-6699-7000
【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます)

はーと&はーと絵本については、こちらをご覧ください→はーと&はーと絵本(別ウィンドウが開きます)

人権絵本『えんそくはカラス森』原画展写真

10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
2024/07/19

【鶴見】ケース展示「集まれ! 世界のミニチュア消防車」展

ケース展示「集まれ! 世界のミニチュア消防車」展


世界の消防車のミニチュアを展示しています。
様々な種類の消防車をお楽しみください!  

協力:ミニチュアコレクター 本田義博氏 

日時】 令和6(2024)年7月19日(金曜日)から9月18日(水曜日)まで(予定)
 開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
【場所】 鶴見図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772


10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
2024/07/19

【中央】柳原良平コレクション展 「フレンドシップ-船は友達-」

なにわの海の時空館旧蔵資料 

柳原良平コレクション展 「フレンドシップ-船は友達-」


大阪市立中央図書館2階では、「柳原良平コレクション展」を順次展示しています。
今回は、柳原氏が高校・大学時代に作成した手描きの船舶同好会機関誌「波涛」を展示します。

【期間】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から10月16日(水曜日)まで 
【場所】大阪市立中央図書館2階 Eルーム前

展示の様子
柳原良平コレクション展示風景

「柳原良平コレクション展」:住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】
(平成25年3月10日をもって閉館)が所蔵していた資料の一部です。

10:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
2024/07/19

【中央】2階展示「文紙MESSE関連企画 文房具ミニ展示」 8月14日まで

2階展示「文紙MESSE関連企画 文房具ミニ展示」

7月1日(月曜日)から8月31日(土曜日)まで、日本最大級の文具と紙製品の見本市
「文紙MESSE 2024」がWEB上で行われます。
また、8月6日(火曜日)・7日(水曜日)には、「マイドームおおさか」にて、会場での開催も行われます。


これに際し、一般社団法人大阪文具工業連盟のご協力により、中央図書館2階閲覧室にて、さまざまな文房具を展示しています。
ぜひ、図書展示「大好き!文房具展」とあわせてご覧ください。

【日時】令和6年(2024)年7月19日(金曜日)から8月14日(水曜日)まで 
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階閲覧室

文房具ミニ展示の写真
09:10 | ケースやパネルによる展示 | 中央
2024/07/16

【生野】「応援しよう!2024セレッソ大阪」展 8月14日まで

ケース展示「読書推進プロジェクト・応援しよう!2024セレッソ大阪」展


大阪市立図書館とセレッソ大阪が協働で実施している「読書推進プロジェクト」の一環である「セレッソ大阪巡回展示」が、
7月19日(金曜日)より生野図書館でスタート!
この機会に大阪市立図書館へお越しいただき、読書に親しんでいただくとともに、セレッソ大阪巡回展示をご覧ください。

展示内容
名実ともにチームの支柱となっているキム ジンヒョン選手の等身大パネルや愛用グローブをはじめ、
オリピック代表入りし、ますますの活躍が期待される西尾隆矢選手の愛用スパイク、
また2024シーズン選手サイン入りユニフォーム、2024Jリーグ公式試合球などを展示しています。

展示風景  展示風景

オリジナルしおり配布
今回の「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、舩木翔選手、奥埜博亮選手、ロビー&マダム・ロビーナの全3種類。
生野図書館、中央図書館での配布予定となります。
※数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。

「セレッソ大阪オリジナルしおり」

【日時】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から8月14日(水曜日)まで
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。  
【場所】生野図書館 入口前展示ケース
【共催】セレッソ大阪(別ウインドウで開きます)
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381

中央図書館での「セレッソ大阪オリジナルしおり」配布については

【中央】セレッソ大阪オリジナルしおり2024シリーズ第5弾配布 719日から をご覧ください。


10:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
2024/07/06

【大正】「大正区のものづくり事業をふりかえる」展 7月31日まで

「大正区のものづくり事業をふりかえる」 展


大正区では、8月3日(土曜日)に、大正EXPO「大正ものづくりフェスタ2024」を開催します。また、9月には、港区や西淀川区とも合同で、ものづくり企業を見学できる「オープンファクトリー2024」を予定しています。
大正区がこれまで取り組んできた、ものづくりの魅力発信に用いられたグッズや広報媒体を展示します。

展示風景1 展示風景2

【期間】令和6(2024)年7月2日(火曜日)から7月31日(水曜日)まで

開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


【場所・問い合わせ】
大正図書館 電話 06-6552-1116
【参考】それぞれ別ウインドウが開きます
大正ものづくりフェスタ2024
大正・港・西淀川オープンファクトリー2024



10:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
2024/07/04

【住之江】ケース展示「人形げきフェスタinすみのえ 」展7月28日まで

ガラスケース展示「人形げきフェスタinすみのえ」展 7月28日まで


7月27日(土曜日)、28日(日曜日)に開催される「人形げきフェスタinすみのえ」。イベント実施に合わせ、人形劇団クラルテさんが人形や小道具を展示してくださっています。こんなに近くで見る機会はめったにないですよ! ぜひご覧ください。

縦型ケースの様子  横型ケースの様子

【日時】令和6(2024)年7月2日(火曜日)から7月28日(日曜日)まで
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
【展示協力】人形劇団クラルテ(別ウィンドウで開きます)
【関連図書展示】【住之江】「げんさくえほんはこれだ!」展 7月31日(水曜日)まで
【関連イベント】【住之江】「絵本であそぼ!」7月26日


12:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
2024/07/03

【平野】「瑞興寺書道作品」展 7月30日まで

「瑞興寺書道作品展」


瑞興寺写経習字教室のみなさんによる作品展です。どうぞご覧ください。
    壁面の展示    壁面の展示  ガラスケースの展示
【日時】令和6(2024)年7月3日(水曜日)から7月30日(火曜日)
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】平野図書館 1階エントランス
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
2024/07/01

[終了]【中央】第19回大阪こども「本の帯創作コンクール」作品展 

2023第19回大阪こども「本の帯創作コンクール」大阪市内版作品展

大阪読書推進会は、平成13年12月に成立した「子どもの読書の推進に関する法律」を受けて、大阪府内で読書や活字にかかわる府民、行政、企業等が次世代を担う子どもたちを中心に、広く府民に読書の楽しさ、面白さを広め、活字文化の普及を目的として活動しています。
この作品展では、小学生が読んだ本の感想を、絵と文章で他者に読みたくなるように訴える「本の帯」として創作したものを展示しています。

展示風景1 展示風景2



【日時】令和6(2024)年7月5日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで 終了しました  
  開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
【展示協力】大阪読書推進会(別ウィンドウが開きます)
09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
2024/07/01

[終了]【中央】カルタでカタル2024 by 気象台展 7月17日まで

カルタでカタル2024 by 気象台展


気象台は、災害からあなたの命を守るための情報や、日々の生活に役に立つ情報など、いろいろな情報を発表しています。
これらの情報について、かわいい絵柄のカルタとともに今年も紹介します。

展示風景1 展示風景2


【日時】令和6(2024)年7月5日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで 終了しました  
  開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
【展示協力】大阪管区気象台(別ウィンドウが開きます)
09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
2024/07/01

【中央】図書館で“観る”文楽2024展 8月14日まで

図書館で“観る”文楽2024展


令和6年7・8月に国立文楽劇場で開催される夏休み文楽特別公演にあわせ、市民の皆さんに文楽により関心を持っていただくため、文楽のパネルや公演ポスター、国立文楽劇場開場40周年記念のポスター、第1部の「親子劇場」に出てくる人形などを展示します。また、イラストレーターの中西らつ子さんが手掛けたポスターやチラシ、これまでの来場記念オリジナルグッズなども展示します。

展示風景1 展示風景2 展示風景3

【日時】令和6(2024)年7月19日(金曜日)から8月14日(水曜日)まで 
【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
【展示協力】国立文楽劇場 (別ウィンドウが開きます)

【関連展示】
 常設 国立文楽劇場公演「夏休み文楽特別公演」関連展示
 【関連リンク】
 大阪市立図書館カード提示で夏休み文楽特別公演のチケットが10%割引
09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
2024/06/25

[終了]【西淀川】ケース展示「川だいすき-生物の標本と写真-」7月17日まで

ケース展示「川だいすき-生物の標本と写真-」展

川に住む昆虫などのたくさんの生き物の実物標本や解説パネルを展示します。
きっと知っている生き物に出会えますよ。



水生生物について調べられる図鑑等も集めています。この機会にどうぞご覧ください!



 講座「川だいすき-川とむしのおはなし-」 6月29日(土曜日)
   も開催します、ぜひご参加ください!当日先着順25人です。 終了しました

【展示期間】令和6(2024)年6月23日(日曜日)から7月17日(水曜日) まで 終了しました
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】西淀川図書館 ケース展示架   
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
17:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
2024/06/25

【島之内】ケース展示「One Book One OSAKA」展 7月17日まで

One Book One OSAKA展


2023年6月5日から12月28日までの期間、大阪の1冊のえほん"One Book One OSAKA"を選ぶため、多くの方に投票をしていただきました。
その時に島之内図書館でいただいた投票用紙の中から、力作を厳選し展示いたします。

ワンブックワンオオサカ展の写真

【展示期間】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月17日(水曜日)
      ※7月31日までの予定でしたが、変更となりました。
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】島之内図書館        
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645

10:00 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
2024/06/21

[終了]【旭】「応援しよう! オリックス・バファローズ」展 7月14日まで

ケース展示「応援しよう! オリックス・バファローズ」展


先シーズンにパシフィック・リーグ3連覇を果たしたオリックス・バファローズの選手のサインボールや色紙、ユニフォーム、かわいいマスコットなどを展示します。

オリックスバファローズのキャラクターやグッズ、ユニフォームの写真 オリックスバファローズの選手のサインボールや色紙、帽子の写真

  

【日時】 令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月14日(日曜日)まで 終了しました  
 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
【場所】旭図書館  ケース展示架
【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます)

【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307


11:00 | ケースやパネルによる展示 |
2024/06/21

【都島】ケース展示「京街道」展 7月17日まで

ケース展示「京街道」展


京街道は、大阪の京橋と京都の伏見を結ぶ、歴史ある街道です。江戸時代には、参勤交代や商人の行き来で大いににぎわったようです。大阪市内にあたる部分を中心に、当館所蔵資料やインターネットで見られる資料で紹介します。

ミニ図書展示「京街道関連図書」展も同時展開中です。
「京街道」に関連した図書もご覧いただけます。貸出もできます。

※都島区にゆかりの事物を取り上げて紹介しています。
参考:大阪に関するよくある質問「京街道について」

【日時】 令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月17日(水曜日)
   開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)   ページをご覧ください。  
【場所】 都島図書館 閲覧室                        
【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229  

10:00 | ケースやパネルによる展示 | 都島
2024/06/21

【淀川】「世界のエアライン」展 8月14日まで

「世界のエアライン」展


世界のエアラインのミニチュアを展示しています。
さまざまな航空会社の飛行機のミニチュアや写真をお楽しみください!
(協力:ミニチュアコレクター 本田義博氏)

エアライン写真

世界のエアライン2

【日時】令和6年6月21日(金曜日)から8月14日(水曜日)まで
 開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
【場所】淀川図書館
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
10:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
2024/06/21

【終了】【阿倍野】ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展

「応援しよう!大阪エヴェッサ」展

 

大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム「大阪エヴェッサ」のグッズなどを展示しています。この機会にぜひご覧ください。

 大阪エヴェッサ展示物

【期間】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月14日(日i曜日)  終了しました。
 開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
【場所】 阿倍野図書館            
【問い合わせ】  阿倍野図書館 電話 06-6656-1009    



10:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
2024/06/21

【東成】出動! 世界のパトカー展 8月14日まで

出動! 世界のパトカー展


日本のパトカーはもちろん、アメリカ・ドイツ・イタリア・フランス・韓国・スウェーデンなど、世界各国のパトカーのミニカーを展示しています。
国によって色も形も違う様々なパトカーをご覧ください。

展示の写真
















【日時】 令和6(2024)年6月21日(金曜日)から8月14日(水曜日)まで
         開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】 東成図書館 閲覧室 
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727  
【展示協力】ミニチュアコレクター 本田義博氏



10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
2024/06/21

[終了]【東住吉】ピースおおさか 戦時下のくらし展 7月17日まで

ピースおおさか 戦時下のくらし展

戦時下のくらしがわかる実物資料を展示しています。
防空頭巾や千人針のほか、大阪空襲時の写真などをご覧いただけます。

【展示期間】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月17日(水曜日) 終了しました
  開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】住吉図書館
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6699-7000
【展示協力】ピースおおさか(大阪国際平和センター)(別ウィンドウが開きます)

ピースおおさか戦時下のくらし展写真

10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
2024/06/21

[終了]【北】ケース展示「大阪市立豊崎中学校家庭科部作品」展

ケース展示「大阪市立豊崎中学校 家庭科部作品」展

全国の小・中。高校生が「ミシンをつかったものづくり」に挑戦する「ホームソーイング小・中・高校生作品コンクール」(主催:一般社団法人日本法制機械工業会)で入賞された、大阪市立豊崎中学校家庭科部のタペストリー作品を展示します。第44回で経済産業大臣賞(中学生の部、小物・インテリア部門作品部門)を受賞された「天満の子守歌」は、キテミテ中之島2024 の京阪電車大江橋駅改札外特設会場で展示されています。(キテミテ中之島の展示期間終了後、北図書館で展示予定です。)
→キテミテ中之島2024での展示は終了しました。北図書館では、後日、展示いたします。(7月2日追記)

【日時】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで 終了しました

【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410
  開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

展示の写真 展示の写真2


10:00 | ケースやパネルによる展示 |
2024/06/21

【天王寺】ケース展示『野鳥便覧』と石ころアート展 8月14日まで

【ケース展示】 榎本佳樹『野鳥便覧』と野鳥の石ころアート展


日本野鳥の会大阪支部創設当時、野鳥観察者の必携とされていた『野鳥便覧』の著者、榎本佳樹さんの生誕150年を記念し、復刻版関係パネルを展示します。
また、石ころに野鳥を描いた石ころアートも展示しています。 
(協力:日本野鳥の会大阪支部)

野鳥便覧1  野鳥便覧2 
石ころアート1  石ころアート2

【展示期間】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から令和6(2024)年8月14日(水曜日) 
【場所】天王寺図書館
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840

 開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


10:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
2024/06/21

[終了]【鶴見】ケース展示 「万博で世界のみんなにこんにちは」展

ケース展示「JICA関西巡回展示 万博で世界のみんなにこんにちは」展

アジアやアフリカ等の世界国々の言葉や暮らし、そしてJICAの活動を伝えるタペストリーを展示しています。
世界のみんなに「こんにちは!」とご挨拶してみましょう!

展示の写真

日時】 令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで *終了しました
 開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
【場所】 鶴見図書館 閲覧室                       
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
【展示協力】JICA 独立行政法人 国際協力機構 関西センター (別ウィンドウが開きます)

10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
2024/06/21

[終了]【浪速】ケース展示 船だいすき-柳原良平コレクションより 

船だいすき-柳原良平コレクションより


柳原良平氏は洋酒のCMキャラクター“アンクルトリス”の生みの親で、船舶評論家でもありました。大阪市立中央図書館に移管された、なにわの海の時空館旧蔵資料「柳原良平コレクション」から、柳原良平氏がイラストを手掛けた船にまつわるグッズなどを展示します。
展示ケース1 展示ケース2
【日時】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで 終了しました 
【場所】 浪速図書館
【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946

開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
2024/06/21

【中央】常設 国立文楽劇場公演「夏休み文楽特別公演」関連展示

常設 国立文楽劇場公演「夏休み文楽特別公演」 関連展示


国立文楽劇場で2024年7月20日(土曜日)から8月12日(休・月曜日)まで開催される「夏休み文楽特別公演」にあわせ、中央図書館で所蔵する演目の床本や番付を展示します。

公演の演目

第1部 親子劇場
「ひょうたん池の大なまず」、「西遊記(さいゆうき)」
第2部 名作劇場
「生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)」
宇治川蛍狩の段/明石浦船別れの段/浜松小屋の段/嶋田宿笑い薬の段/宿屋の段/大井川の段)
第3部 サマーレイトショー
「女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)」
徳庵堤の段/河内屋内の段/豊島屋油店の段

展示風景

主な展示資料

タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの画面が開きます。


【日時】 令和6(2024)年6月21日(金曜日)から8月14日(水曜日)まで 

【場所】 大阪市立中央図書館1階エントランスホール中央付近

【問い合わせ】 中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326


  • 国立文楽劇場ホームページ(別ウィンドウが開きます)
  • 大阪市立図書館デジタルアーカイブ
  • 大阪市立図書館カード提示で夏休み文楽公演のチケットが10%割引


  • 09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/06/21

    【港】ケース展示「出張!自然史博物館」展  8月14日まで

    ケース展示「出張!自然史博物館 自然史のイラストレーション」展

    大阪市立自然史博物館友の会会員の北島浅子さんによる植物の芽生えの標本とスケッチを展示します。
    今回は、自然史博物館で令和6(2024)年2月12日から5月12日まで開催された特別展の一部をお借りしてご紹介しています。貴重な標本や詳細な線画のコレクションをぜひご覧ください。
    また、ご自宅で楽しめるインターネットで調べられる図録もパネルでご紹介していますので、あわせてお楽しみください。

    出張!自然史博物館展示風景写真 出張!自然史博物館展示風景写真 出張!自然史博物館展示風景写真

    【日時】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から8月14日(水曜日)まで
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所】港図書館入口展示スペース、11番書架
    【問い合わせ】港図書館 電話 06-6576-234
    【協力】大阪市立自然史博物館(別ウインドウが開きます)
    【関連展示】図書展示「図の力」



    09:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2024/06/19

    【住吉】「墨の花」作品展 7月30日まで

    「墨の花」作品展

    ハンディのある人達の書のサークルとして2003年から大阪市長居障がい者スポーツセンターで月に1回活動している「墨の花」のみなさんの作品を展示します。
    元気と温もりが感じられる作品の数々をお楽しみください。


    【日時】令和6(2024)年6月19日(水曜日)から7月30日(火曜日) 
        開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】住吉図書館 エントランス展示コーナー
    【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
    【展示協力】墨の花

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住吉
    2024/06/18

    [終了]【此花】「応援しよう!2024セレッソ大阪」展 7月17日まで

    ケース展示「読書推進プロジェクト・応援しよう!2024セレッソ大阪」展


    大阪市立図書館と協働で実施している「読書推進プロジェクト」の一環である「セレッソ大阪巡回展示」が、6/21(金)より此花図書館でスタートいたします。
    この機会に大阪市立図書館へお越しいただき、読書に親しんでいただくとともにセレッソ大阪巡回展示をご覧ください。

    U-23日本代表メンバーに選出され、オリンピック出場も期待される西尾隆矢選手の等身大パネルや愛用スパイク、また2024シーズン選手サイン入りユニフォーム、2024Jリーグ公式試合球などを展示予定です。
    セレッソ大阪展示風景
    今回の「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、カピシャーバ選手、西尾隆矢選手、ロビー&マダム・ロビーナ(写真左から)の全3種類。
    此花図書館、中央図書館での配布予定となります。
    ※数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます

    セレッソ大阪オリジナルしおり2024シリーズ第4弾

    【日時】令和6(2024)年6月21日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【共催】セレッソ大阪(別ウインドウで開きます)
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463

    中央図書館での「セレッソ大阪オリジナルしおり」配布のお知らせは、

    【中央】セレッソ大阪オリジナルしおり2024シリーズ第4弾配布 621日から をご覧ください。


     


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2024/06/07

    [終了]【中央】西区食育推進ネットワーク 食育ポスター展 7月3日まで

    西区食育推進ネットワーク 食育ポスター展


    西区食育推進ネットワーク参加施設による手作りの食育ポスターを展示します。区内の保育園や幼稚園等の食育活動を子どもの笑顔いっぱいの写真やかわいいイラスト等を通じて紹介しています。また、おすすめ食育レシピの配布もしています。

    展示風景1 展示風景2

    【日時】令和6(2024)年6月7日(金曜日)から7月3日(水曜日)まで 終了しました 
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】西区食育推進ネットワーク

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/06/07

    [終了]【中央】One Book One OSAKA展 7月3日まで

    One Book One OSAKA展


    たくさんの投票用紙とともに、第1回から第8回までのOne Bookに選ばれた絵本、第9回One Book One OSAKAの投票で選ばれた『りんごかもしれない』などを展示しています。
    みなさんの想いがこもった力作投票用紙の数々を、ぜひご覧ください!

    展示風景1 展示風景2 展示風景3


    市長によるOne Book発表動画や、作者のヨシタケ シンスケさんからのメッセージは「第9回One Book One OSAKA」をご覧ください。

    【日時】 令和6(2024)年6月7日(金曜日)から7月3日(水曜日)まで  終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/06/04

    [終了]【大正】絵本の主人公のぬいぐるみたち展 6月30日まで

    「絵本の主人公のぬいぐるみたち」 展


    物語の中から飛び出してきた、主人公たちのぬいぐるみが大集合!
    好きなキャラクターはいるかな?ぜひ、見に来てくださいね。

    ぬいぐるみたち

    【期間】令和6(2024)年6月1日(土曜日)から6月30日(日曜日)まで 終了しました
    【場所・問い合わせ】
    大正図書館 電話 06-6552-1116

    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2024/06/02

    [終了]【住之江】「すごいぞ夢洲 生き物たちの記録」展 6月30日まで

     

    ケース展示「すごいぞ夢洲 生き物たちの記録」展


     大阪湾の夢洲にやってくるコアジサシなどの写真やデコイ、わたり鳥クイズなど盛りだくさんな展示です。ゆっくりお楽しみください。
    展示の様子  展示の様子
     
    【日時】令和6(2024)年6月1日(土曜日)から6月30日(日曜日)まで 終了しました
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    【展示協力】大阪自然環境保全協会 (別ウィンドウで開きます)
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2024/06/01

    [終了]【平野】「優彩会 作品展」6月30日まで

    「優彩会 作品展」


    平野区の平野南小学校で活動している優彩会のみなさんによる作品展です。
    素敵な水彩画の数々をお楽しみください。 

    壁面展示の作品 向かって左側  壁面展示の作品 向かって右側  ガラスケース展示の作品

    【日時】令和6(2024)年6月1日(土曜日)から30日(日曜日) なお最終日は15時までとなります 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2024/05/28

    [終了]【東成】名著復刻日本児童文学館展 6月19日まで

    名著復刻日本児童文学館展

    展示の写真













    明治から昭和までの児童文学の名作を出版当時のままで再現して復刻したものです。
    装丁や仮名遣いをご覧ください。
          
    【日時】 令和6(2024)年5月28日(火曜日)から6月19日(水曜日)まで 終了しました
             開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 東成図書館 閲覧室 
    【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727 

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2024/05/19

    【終了】【阿倍野】バードカービング展 6月19日まで

    バードカービング展


    野鳥を忠実に再現した木彫りの鳥、バードカービングの作品を展示しています。

    本物そっくりな愛らしい鳥の作品をお楽しみください。
     (提供:関西バードカービングクラブ 本田義博氏)

    バードカービング展 バードカービング展

    スズメとリンゴ ヒガラ・キビタキ・コルリなど

    【期間】2024年5月19日(日曜日)から2024年6月19日(水曜日) 終了しました。
     開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】 阿倍野図書館            
    【問い合わせ】  阿倍野図書館 電話 06-6656-1009    

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2024/05/18

    【生野】ケース展示「ねこ・ねこ・ねこ! 前田明子作品展」7月17日まで

    ケース展示「ねこ・ねこ・ねこ! 前田明子作品展」


    工芸作家の前田明子さんのさまざまなねこの作品を展示します。
    お花を愛でるねこ、あめの中おさんぽするねこ、メリーゴーランドにのるねこなど、
    ねこたちの愛くるしい表情をおたのしみください。

    展示風景 展示風景2

    【日時】令和6(2024)年5月17日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】生野図書館 入口前展示ケース
    【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381

    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2024/05/17

    [終了]【旭】「恐竜の時代探訪」展 6月19日まで

    「恐竜の時代探訪」展


    恐竜の存在は私たちの想像力を駆り立て、古くより様々な作品にとりあげられてきました。
    1912年に刊行されたアーサー・コナン・ドイルのSF小説『失われた世界』(The Lost World)、この作品を元にした1925年のアメリカ映画(無声映画)を紹介した当時の映画雑誌、
    終戦直後の1952年に刊行された手塚治虫の漫画『化石人間』などを展示します。

    恐竜の時代探訪展写真1 恐竜の時代探訪展写真2

     
    【日時】 令和6(2024)年5月17日(金曜日)から6月19日(水曜日)まで 終了しました 
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館 ケース展示架                      
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307    

    11:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2024/05/17

    [終了]【都島】ケース「オオサカ・シオン・ウィンド・オーケストラ」展

    ケース展示「オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ -図書館巡回展示-展」


     日本で最も長い歴史を持つ交響吹奏楽団「Osaka Shion Wind Orchestra」は、1923年(大正12年)に誕生以来『Shion(しおん)』の愛称で親しまれ、クラシックからポピュラーまで多彩なコンサートを展開し、各都市での演奏会をはじめ幼稚園から高等学校までの音楽鑑賞会、中学校高等学校での吹奏楽講習会、CD録音など、幅広い活動を通じて音楽文化の向上と発展のために力を注いできました。
     昨年2023年6月1日に創立100周年を迎え、秋に大阪市立中央図書館にて記念展示を開催し、展示継続のご要望を多くいただいたため、101年目の本年は巡回展示を行い、一部の展示品をご覧いただけるよう企画しました。大正時代のプログラムや過去のフライヤー、有名作曲家の楽譜など貴重な品々をぜひご覧ください。
    Osaka Shion wind Orchestraのご協力により展示しています。

    展示風景

    【日時】 令和6(2024)年5月17日(金曜日)から6月19日(水曜日) 終了しました
       開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)   ページをご覧ください。  
    【場所】 都島図書館 閲覧室                        
    【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229   
    【展示協力】Osaka Shion Wind Orchestra (別ウィンドウが開きます)

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 都島
    2024/05/17

    【終了】【阿倍野】阿倍野区子育て支援連絡会ポスター展 5月26日まで

    阿倍野区子育て支援連絡会ポスター展


    阿倍野区では20年近くにわたり、子育て支援活動が活発に行われてきました。
    約30の団体・グループが子育てを応援するネットワークを作り活動してます。
    子育てに関する相談や地域で子育てをサポートするさまざまな施設やサービスを紹介するポスターを展示します。

    子育て支援連絡会ポスター  施設ポスター

    【期間】2024年5月17日(金曜日)から2024年5月26日(日曜日)  終了しました。
     開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】 阿倍野図書館  子どものほんコーナー   
    【共催】 阿倍野区子育て支援連絡会                  
    【問い合わせ】  阿倍野図書館 電話 06-6656-1009    


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2024/05/17

    [終了]【西淀川】ケース展示「One Book One OSAKA」展  6月19日まで

    ケース展示「One Book One OSAKA」展


    「第9回 One Book One OSAKA」では、令和5年6月から12月までみなさんにお気に入りの一冊を投票していただきました。ご協力ありがとうございました。
    第9回One Bookに選ばれたのはりんごかもしれない(ヨシタケ シンスケ/作 ブロンズ新社)です!→ 決定!第9回One Book One OSAKA 

    西淀川図書館の絵本コーナーでは、投票の多かった絵本を集めて
    「One Book One OSAKA」展を7月17日まで開催中です!→One Book One OSAKA展

    ケース展示では、これまでに
    「One Book One OSAKA」に選ばれた絵本に関するグッズなどを展示しています。あの絵本作家さんからのメッセージもありますよ、
    どうぞご覧ください!

    展示の写真1 展示の写真2


    【展示期間】令和6(2024)年5月17日(金曜日)から 6月19日(水曜日) まで
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】西淀川図書館 ケース展示架   終了しました
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2024/05/17

    [終了]【浪速】ケース展示「浪速図書館40周年」展 6月19日まで


    浪速図書館開館40周年記念

    ケース展示「浪速図書館40周年」展

    昭和59(1984)年4月25日にオープンした浪速図書館は、おかげさまで40周年を迎えました。オープン当時の館内の様子をはじめ、かつての催しでのひとコマなどの懐かしい写真や、当時の職員の思いが伝わる文章などを紹介・展示します。
    また、かつての図書館業務で使われていた道具たちもあわせて展示します。

    ケース展示の写真1 ケース展示の写真2


    【日時】 令和6(2024)年5月17日(金曜日)から6月19日(水曜日)まで 終了しました
    【場所】 浪速図書館
    【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946

    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2024/05/17

    [終了]【淀川】ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展6月16日まで

    「応援しよう!大阪エヴェッサ」展

     

    大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム「大阪エヴェッサ」のグッズなどを展示しています。この機会にぜひご覧ください。
     
    エヴェッサ展示写真

    【日時】令和6(2024)517(金曜日)から616(日曜日)まで 終了しました

              開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。

    【場所】淀川図書館

    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

    【展示協力】大阪エヴェッサ(別ウィンドウで開きます)


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2024/05/17

    [終了]【此花】ケース展示「出張!自然史博物館」展 6月16日まで

    ケース展示「出張!大阪自然史博物館 自然史のイラストレーション」展

    大阪市立自然史博物館友の会会員の北島浅子さんによる植物の芽生えの標本とスケッチを展示しています。
    今回は、自然史博物館で2024年2月12日から5月12日まで開催された特別展の一部をお借りしてご紹介しています。貴重な標本や詳細な線画のコレクションをぜひご覧ください。

    自然史のイラストレーション写真

    【日時】令和6(2024)年5月17日(金曜日)から6月16日(日曜日)まで 終了しました。
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463

    大阪市立自然史博物館「第54回特別展 自然史のイラストレーション」もぜひご覧ください。(別ウィンドウが開きます)

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2024/05/17

    [終了]【北】ケース展示 「万博で世界のみんなにこんにちは」展

    ケース展示「JICA関西巡回展示 万博で世界のみんなにこんにちは」展

    アジアやアフリカ等の世界国々の言葉や暮らし、そしてJICAの活動を伝えるタペストリーを展示しています。
    世界のみんなに「こんにちは!」とご挨拶してみましょう!

    【日時】令和6(2024)年5月17日(金曜日)から6月16日(日曜日)まで 終了しました  

    【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【展示協力】JICA 独立行政法人 国際協力機構 関西センター (別ウィンドウが開きます)


    展示の写真1  展示の写真2 
    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2024/05/17

    [終了]【鶴見】ケース展示 大阪管区気象台巡回展示 6月19日まで

    ケース展示 大阪管区気象台巡回展示


    大阪管区気象台のご協力により、風向風速計・雨量計などの実物や、地震をはじめ災害への備えに役立つパネルを展示します。


    【日時】 令和6(2024)年5月17日(金曜日)から6月19日(水曜日)まで *終了しました 開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
    【場所】 鶴見図書館 閲覧室                       
    【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2024/05/14

    [終了]【天王寺】ケース展示 ポップアップ絵本展 6月19日まで

    【ケース展示】ポップアップ絵本展


    中央図書館所蔵のポップアップ(とびだす)絵本のコレクションを展示します。 
    楽しいしかけや、美しい造形の数々をぜひご覧ください。
    貸出はできません。ご了承ください。

    ポップアップ絵本1  ポップアップ絵本2


    【展示期間】令和6(2024)年5月14日(火曜日)から6月19日(水曜日) 終了しました
    【場所】天王寺図書館
    【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2024/05/14

    [終了]【西成】「応援しよう!オリックス・バファローズ」展 6月16日まで

    「応援しよう!オリックス・バファローズ」展


    オリックス・バファローズの選手のサインボール、ユニフォームやパ・リーグ優勝時写真などを展示しています。ぜひご覧ください。

    【日時】令和6(2024)年5月14日(火曜日)から令和6(2024)年6月16日(日曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】西成図書館 エレベータ前
    【問い合わせ】 西成図書館 電話 06-6659-2346
    【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます)



    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西成
    2024/05/14

    [終了]【東住吉】「応援しよう!2024セレッソ大阪」展 6月19日まで

    ケース展示「読書推進プロジェクト・応援しよう!2024セレッソ大阪」展

     
    大阪市立図書館とセレッソ大阪が共同で実施している「読書推進プロジェクト」の一環として、
    セレッソ大阪巡回展示が、5/17(金曜日)より東住吉図書館でスタートします。
    この機会に読書に親しんでいただくとともに、セレッソ大阪巡回展示をご覧ください。

    2024シーズンもチームの守護神として活躍するキム ジンヒョン選手の等身大パネルや愛用グローブ、
    また今シーズン加入の田中駿汰選手の愛用スパイクや2024シーズン選手サイン入りユニフォーム、
    Jリーグ公式試合球などを展示予定です。ぜひご覧ください。

    5月17(金曜日)よりカウンターにて、「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
    しおりは、写真左から、田中駿汰選手、キム ジンヒョン選手、ロビー&マダム・ロビーナの全3種類。
    ※数に限りがありますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。
    セレッソ大阪オリジナルしおり写真
    セレッソ大阪オリジナルしおり
     
    【日時】 令和6(2024)年5月17日(金曜日)から6月19日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース                                          
    【共催】セレッソ大阪(別ウインドウで開きます)
    【問い合わせ】大阪市立東住吉図書館 電話06-6999-7000 
     
    中央図書館での「セレッソ大阪オリジナルしおり」配布のお知らせは、

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2024/05/06

    [終了]【大正】「5月15日は沖縄復帰記念日」展 5月31日まで

    「5月15日は沖縄復帰記念日」 展


    昭和47(1972)年5月15日に、沖縄は本土復帰しました。
    今年も5月は、大阪沖縄会館からお借りした、琉球古銭ほか貴重な品々を展示します

    沖縄展示

    【期間】令和6(2024)年5月1日(水曜日)から5月31日(金曜日)まで 終了しました
    【場所・問い合わせ】
    大正図書館 電話 06-6552-1116

    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    14:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2024/05/03

    【中央】常設 国立文楽劇場公演関連展示

    常設 国立文楽劇場公演「文楽鑑賞教室」「文楽若手会」 関連展示


    国立文楽劇場で2024年6月6日(木曜日)から6月20日(木曜日)まで開催される「文楽鑑賞教室」、6月22日(土曜日)・23日(日曜日)に開催される「文楽若手会」にあわせ、中央図書館で所蔵する演目の床本や番付を展示します。
    双方に共通する公演の演目である、「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」(寺入りの段/寺子屋の段)と、「源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)」を取り上げました。

    展示風景

    主な展示資料 

    タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの画面が開きます。

    『[ほりへ明楽座番付]明治卅四年一月一日-菅原傳授手習鑑-』(番付)<当館書誌ID:0012487617>

    『竹本彌太夫遺文庫 913  菅原伝授手習鑑 四段目の切』(床本)<当館書誌ID:0012488866>

    『文楽座人形浄瑠璃十一月興行(昭和二年十一月);源平布引滝,;冥途の飛脚,;増補忠臣蔵』(番付) <当館書誌ID:0012487877>

    『鶴澤清六遺文庫 463 源平布引瀧 三段目の切 綿繰馬の段』(床本)<当館書誌ID:0012487760>

    『竹本彌太夫遺文庫 897 源平布引瀧 三段目の切 綿繰馬の段』(床本)< 当館書誌ID:0012488836>


    【日時】令和6(2024)年5月3日(金曜日・祝日)から6月19日(水曜日)まで 

      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホール中央付近

    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326


  • 国立文楽劇場ホームページ(別ウィンドウが開きます)
  • 大阪市立図書館デジタルアーカイブ

  • 09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/05/03

    [終了]【中央】山口てつじ ちいさなかがくのとも 絵本原画展 6月5日まで

    山口てつじ ちいさなかがくのとも 絵本原画展


    「ちいさなかがくのとも」のなかから、絵本作家の山口哲司さんが手がけられた2023年6月号『カメムシかあさん』や、2024年5月号『さくのうえに』の原画を展示しています。あたたかみのある、かわいらしい生き物のイラストをぜひ近くでごらんください。

    展示風景

    【日時】令和6(2024)年5月3日(金曜日・祝日)から6月5日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランス付近
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326

    【関連行事】
    [終了報告]【中央】絵本作家×自然史博物館学芸員 トークイベント


    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/05/01

    [終了]【住之江】ケース展示「オーブンホビークラフト」展 5月30日まで

    オーブンホビークラフト展


     区内在住の松本真由美さんによる、かわいらしい作品を展示しています。家庭用のオーブンで焼き上げることができる粘土でつくられたユニークな野菜や詩吟をテーマにした作品など見ごたえ抜群です。ごゆっくりお楽しみください。
    展示タイトル  展示の様子

    【日時】令和6(2024)年5月1日(水曜日)から5月30日(木曜日)まで 終了しました
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2024/05/01

    [終了]【平野】「写友:同好会遊楽会カメラクラブ写真」展 5月30日まで

    「写友:同好会 遊楽会カメラクラブ写真」展


    壁面向かって左側の展示  壁面向かって右側の展示  ガラスケース上の展示

    平野区の長原会館を拠点に活動している遊楽会カメラクラブの写真展です。
    「四季彩々」をテーマに、メンバーの皆さんが移り変わりゆく四季折々の季節を自由に表現しました。
    素敵な写真をどうぞご覧ください。


    【日時】令和6(2024)年5月1日(水曜日)から30日(木曜日)  終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2024/05/01

    [終了]【中央】「大阪の観光」展 6月5日まで

    「大阪の観光」展


    公文書館で保存している公文書や刊行物を市民の方々に広く紹介するために、毎年テーマを決めて、公文書や行政刊行物から分かる大阪市政の歴史を展示しています。今年度は、大阪市が明治時代以降、積極的に取り組んできたさまざまな観光施策について、公文書館の収蔵資料から紹介します。

    展示風景1 展示風景2


    【日時】令和6(2024)年5月17日(金曜日)から6月5日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市公文書館(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/04/30

    [終了]【鶴見】「応援しよう!2024セレッソ大阪」展 5月15日まで

    ケース展示「読書推進プロジェクト・応援しよう!2024セレッソ大阪」展 

                            
    大阪市立図書館とセレッソ大阪が共同で実施している「読書推進プロジェクト」の一環として、
    セレッソ大阪巡回展示が、5/1(水曜日)より鶴見図書館でスタートします。
    この機会に読書に親しんでいただくとともに、セレッソ大阪巡回展示をご覧ください。

    2024シーズンもチームをプレーでけん引する香川真司選手の等身大パネルが登場!
    また香川真司選手の愛用スパイクや2024シーズン選手サイン入りユニフォームなどを展示します。
    ぜひご覧ください。
    5月1日(水曜日)よりカウンターにて、「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
    しおりは、写真左から、香川真司選手、渡邉りょう選手、ロビー&マダム・ロビーナの全3種類。
    ※数に限りがありますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。
     セレッソ大阪オリジナルしおり
     
    【日時】 令和6(2024)年5月1日(水曜日)から5月15日(水曜日)まで *終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 鶴見図書館 閲覧室                                          
    【共催】セレッソ大阪(別ウインドウで開きます)
    【問い合わせ】大阪市立鶴見図書館 電話06-6913-0772 
     
    中央図書館での「セレッソ大阪オリジナルしおり」配布のお知らせは、


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2024/04/24

    【終了】【阿倍野】「One Book One OSAKA みんなの投票用紙」展 5月15日まで

    「One Book One OSAKA みんなの投票用紙」展

     

    第9回 OneBookOneOSAKA(みんなでえらぶ大阪の1さつのえほん) 

    では、たくさんの投票をいただき、ありがとうございました。

    阿倍野図書館では、来館された方や阿倍野区子ども・子育てプラザに来られた方、区内の小学校の児童の皆さんなどから投票いただき、合計521枚の投票用紙が集まりました。
    みなさんから寄せられたたくさんの投票用紙の中から、絵本への愛がこもった力作の一部をご紹介します。


    投票用紙 エレベータホール展示風景  投票用紙 子どもの本のコーナー掲示風景
     
    投票用紙の写真  投票用紙の写真2

    【日時】 令和6(2024)年4月23日(火曜日)から5月15日(水曜日)まで    終了しました。           
     開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】 阿倍野図書館  エレベータホール、子どもの本のコーナー                     
    【問い合わせ】  阿倍野図書館 電話 06-6656-1009         




    15:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2024/04/23

    [終了]【天王寺】オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ 展

    ケース展示「オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ 図書館巡回展示」


     日本で最も長い歴史を持つ交響吹奏楽団「Osaka Shion Wind Orchestra」は、1923年(大正12年)に誕生以来『Shion(しおん)』の愛称で親しまれ、クラシックからポピュラーまで多彩なコンサートを展開し、各都市での演奏会をはじめ幼稚園から高等学校までの音楽鑑賞会、中学校高等学校での吹奏楽講習会、CD録音など、幅広い活動を通じて音楽文化の向上と発展のために力を注いできました。
     昨年2023年6月1日に創立100周年を迎え、秋に大阪市立中央図書館にて記念展示を開催し、展示継続のご要望を多くいただいたため、101年目の本年は巡回展示を行い、一部の展示品をご覧いただけるよう企画しました。大正時代のプログラムや過去のフライヤー、有名作曲家の楽譜など貴重な品々をぜひご覧ください。

    シオン展示1   シオン展示2

        シオン展示4      シオン展示3


    【展示期間】令和6(2024)年4月19日(金曜日)から5月12日(日曜日) 終了しました。5月15日(水曜日)までとしていましたが、訂正します。
    【場所】 天王寺図書館
    【問い合わせ】 天王寺図書館 電話06-6771-2840
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    16:30 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2024/04/23

    [終了]【生野】ケース展示「みんなのOne Book One OSAKA」展 5月15日まで

    ケース展示 「みんなのOne Book One OSAKA(ワンブック ワンオオサカ)」展


    第9回One Book One OSAKA(みんなでえらぶ大阪の1さつのえほん)では、たくさんの投票ありがとうございました。
    令和5(2023)年6月から12月まで、たくさんの方々にお気に入りの一冊を投票していただきました。
    生野図書館、生野区子ども・子育てプラザ、区内の小学校で投票いただいた投票用紙を展示します。
    展示風景
    投票用紙 投票用紙
    投票用紙
    【日時】令和6(2024)年4月19日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました
       開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 生野図書館入口前展示ケース
    【問い合わせ】生野図書館(生野区勝山南4‐7‐11) 電話 06‐6717‐2381

    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2024/04/23

    [終了]【淀川】ケース展示「みんなのOne Book One OSAKA」展 5月15日まで

    「みんなのOne Book One OSAKA」展



    みなさんからいただいた、絵本への思いがつまったOne Book One OSAKAの「投票用紙」を展示しています。

    みんなのOne Book One OSAKA展写真
    【日時】令和6(2024)4月19日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました。
               開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】淀川図書館
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2024/04/21

    [終了]【中央】柳原良平コレクション展 「新聞広告」

    なにわの海の時空館旧蔵資料 

    柳原良平コレクション展 「新聞広告」


    大阪市立中央図書館2階では、「柳原良平コレクション展」を順次展示しています。
    今回は、新聞広告「歓迎・新人類御一行様」「私は若い人が好きだ」「新入社員諸君。一歩踏み込め!」を展示します。

    【期間】令和6(2024)年4月21日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで 終了しました
    【場所】大阪市立中央図書館2階 Eルーム前

    展示の様子
    展示の様子

    「柳原良平コレクション展」:住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】
    (平成25年3月10日をもって閉館)が所蔵していた資料の一部です。

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/04/19

    [終了]【旭】「One Book One OSAKA」展 投票用紙の展示は6月19日まで

    One Book One OSAKA展


    子どもの本のコーナーにて6月19日(水曜日)まで期間を延長し、力作の投票用紙を展示します。 終了しました



    第9回 OneBookOneOSAKA(みんなでえらぶ大阪の1さつのえほん)では、たくさんの投票、どうもありがとうございました。

    旭図書館に寄せられた投票用紙の総数は1066枚、区内の小学校の児童のみなさんよりたくさんの投票用紙を寄せていただきました。
    また、旭子育て支援センター、旭区子ども・子育てプラザにもご協力いただきました。

    ほんの一部ではありますが、旭図書館に
    寄せられた力作の投票用紙や人気のあった絵本をご紹介します。
    人気のあった絵本の外国語版もあわせて展示します。
    投票用紙展示写真 第9回OneBook決定!『りんごかもしれない』展示写真 ケース展示架写真


    【日時】 令和6(2024)年4月19日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで ケース展示は
    終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館 ケース展示架、子どもの本のコーナー                        
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307            

    12:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2024/04/19

    [終了]【島之内】ケース展示「航空機の世界」展 6月中旬まで

    航空機の世界展


    青い空を悠々と飛ぶ航空機。見上げた空に飛行機雲が見えると、ついついその行方を追ってしまいます。
    日本国内だけでなく世界の国々を行き来し、人や物を運ぶその姿に憧れる方もいらっしゃるでしょう。
    今回はさまざまな航空会社の飛行機の模型約20機と空港などから撮影した写真を展示します。ぜひご覧ください。

    航空機の世界展の写真1

    航空機の世界展の写真2

    【展示期間】令和6(2024)年4月19日(金曜日)から6月19日(水曜日) 終了しました

          開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】島之内図書館        
    【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
    2024/04/19

    【終了】【阿倍野】ケース展示 大阪管区気象台巡回展示 5月15日まで

    ケース展示 大阪管区気象台巡回展示 

                            
    大阪管区気象台のご協力により、風向風速計・雨量計などの実物や、地震をはじめ災害への備えに役立つパネルを展示します。

    風向風速計・雨量計の写真  地震計ほかの写真

    【日時】 令和6(2024)年4月19日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで       終しました。            

    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】 阿倍野図書館                       
    【問い合わせ】  阿倍野図書館 電話 06-6656-1009                       
    【展示協力】 大阪管区気象台(別ウィンドウが開きます)
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2024/04/19

    [終了]【此花】「あーと筆えん作品」展 5月15日まで

     「あーと筆えん作品」展


    筆で描かれた彩り豊かな作品の数々を展示します。
    季節を感じられる優しい色合いの色紙に心なごみます。
    お立ち寄りの際はどうぞご覧ください。
    展示全景 色紙 鯉のぼり
    【日時】令和6(2024)年4月19日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2024/04/19

    [終了]【北】ケース展示「One Book One OSAKA みんなの投票用紙」展  

    ケース展示 「One Book One OSAKA みんなの投票用紙」展


    「みんなでえらぶ大阪の1冊のえほん」One Book One OSAKA!

    令和5年6月5日から12月28日まで、たくさんの方にお気に入りの
    1冊を投票していただきました。
    北図書館には、来館者や北区子ども・子育てプラザに来られた方、区内の小学生などから、合計約800枚の投票用紙が集まりました。
    投票用紙には、絵本の好きな場面の絵や、この絵本を選んだ理由が書かれているものもたくさんありました。
    そのなかから、いくつか力作を展示しています。

    第9回のOne Bookは子ども読書の日(4月23日)に発表します。

    投票用紙の写真

    【日時】令和6(2024)年4月19日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410

    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2024/04/19

    [終了]【鶴見】ケース展示「ポップアップ絵本」展 4月30日まで

    ケース展示「ポップアップ絵本」展


    中央図書館所蔵のポップアップ(とびだす)絵本のコレクションを展示します。 
    楽しいしかけや、美しい造形の数々をぜひご覧ください。
    貸出はできません。ご了承ください。
    ポップアップ絵本展の写真

    【日時】 令和6(2024)年4月19日(金曜日)から4月30日(火曜日)まで *終了しました
     開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
    【場所】 鶴見図書館 閲覧室                       
    【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2024/04/19

    [終了]【西成】ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 

    「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 


    大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム「大阪エヴェッサ」の選手の写真やグッズなどを展示しています。
    この機会にぜひご覧ください。
    大阪エヴェッサ展
    【日時】令和6(2024)年4月19日(金曜日)から5月12日(日曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】西成図書館 閲覧室
    【問い合わせ】 西成図書館  電話 06-6659-2340
    【展示協力】大阪エヴェッサ(別ウィンドウで開きます)

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西成
    2024/04/19

    [終了]【中央】One Book One OSAKA 力作投票用紙展 5月1日まで

    One Book One OSAKA 力作投票用紙展


    お気に入りの絵本を投票していただき、大阪の一冊の絵本を選ぶOne Book One OSAKA事業を今年も開催しています。
    令和5年6月から12月まで、大阪市立図書館や大阪府立中央図書館、市内の学校、子育て支援施設で投票を受付けたほか、文紙MESSE、イオンモール大阪ドームシティ、イベント「電車でわくわく読書会」、おおきにアリーナ舞洲などでも出張投票コーナーを設置し、みなさんにお気に入りの一冊を選んでいただきました。
    第9回One Bookに選ばれたのは…集計結果のページで発表しています!
    みなさんから寄せられたたくさんの投票用紙の中から、絵本への愛がこもった力作の一部をご紹介します。


    展示風景

    【日時】令和6(2024)年4月19日(金曜日)から5月1日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランス付近
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326

    【関連リンク】OneBookOneOSAKA
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/04/19

    [終了]【中央】ユニセフ写真展 5月15日まで

    ユニセフ写真展「ウクライナの子どもたちへ心を寄せて」


    大阪ユニセフ協会は、日本ユニセフ協会大阪支部として2001年8月に設立しました。2011年4月には、日本ユニセフ協会の地域組織として協力協定を結び、大阪ユニセフ協会に改称。世界の子どもたちの生存・発達・保護・参加のためのユニセフ協会活動を、大阪府を中心とした地域で促進することを目的としています。
    2022年2月24日に武力紛争が激化したウクライナ。多くの子どもたちがこの2年以上、家族との平和な暮らしも、友達との学校生活も奪われ、深い心の傷を負っています。「子どもらしくいられる日常」を奪われた子どもたちの姿を写真で追いました。

    展示風景 展示風景

    【日時】令和6(2024)年4月19日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326

    【展示協力】大阪ユニセフ協会(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/04/19

    [終了]【中央】自閉スペクトラム症児者のアールブリュット展 

    世界自閉症啓発デー 自閉スペクトラム症児者のアールブリュット展


    世界自閉症啓発デーを機会に、発達障がい児者の作品や支援グッズ、関連書籍などをご紹介します。

    展示風景 展示風景

    【日時】令和6(2024)年4月19日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪自閉スペクトラム症協会(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/04/03

    [終了]【大正】「オリックス・バファローズ」展 4月30日まで

    「応援しよう!オリックス・バファローズ」 展


    オリックス・バファローズの選手のサイン色紙、サイン・ボール、ユニフォーム、かわいいマスコット、写真を展示しています。みんなで応援しよう!

    オリックス・バファローズ

    【期間】令和6(2024)年4月2日(火曜日)から4月30日(火曜日)まで 終了しました
    【場所・問い合わせ】
    大正図書館 電話 06-6552-1116
    【協力】オリックス・バファローズ(別ウインドウで開きます)


    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2024/04/02

    [終了]【住之江】ケース展示「応援しよう!2024セレッソ大阪」展

    「応援しよう!2024セレッソ大阪」展 


    大阪市立図書館と協働で実施している「読書推進プロジェクト」の一環である「セレッソ大阪巡回展示」が、住之江図書館でスタートいたします。
    この機会に読書に親しんでいただくとともに、セレッソ大阪巡回展示をご覧ください。

    今年もっとも活躍が期待される毎熊晟矢選手の等身大パネルが登場!また香川真司選手の愛用スパイクや2024シーズン選手サイン入りユニフォームなどを展示しています。ぜひご覧ください。

    4月3日(水曜日)よりカウンターにて、「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
    今回の「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、毎熊晟矢選手、レオ・セアラ選手、ロビー&マダム・ロビーナ(写真左から)の全3種類。住之江図書館、中央図書館での配布予定となります。数に限りがありますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。

    セレッソ大阪オリジナルしおり2024シリーズ第1弾

    【日時】 令和6(2024)年4月3日(水曜日)から4月29日(月曜日、祝日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 住之江図書館 入口前ガラスケース                                          
    【共催】セレッソ大阪(別ウインドウで開きます)
    【問い合わせ】大阪市立住之江図書館 電話06-6683-2788
     
    中央図書館での「セレッソ大阪オリジナルしおり」配布のお知らせは、

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2024/04/02

    [終了]【住吉】大阪の名所絵展 6月11日まで

    大阪の名所絵展

    安藤広重画、近世大阪の名所絵と、菅楯彦画、近代大阪の名所絵の複製画を展示します。

    【日時】令和6(2024)年4月2日(火曜日)から年6月11日(火曜日)終了しました
        ※5月17日(金曜日)に展示替えします
                開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】住吉図書館 エントランス展示コーナー
    【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住吉
    2024/04/02

    [終了]【平野】エントランス展示「第9回 One Book One OSAKA」展 4月30日まで

    エントランス展示 「第9回 One Book One OSAKA」展


    壁面向かって左側に展示の投票用紙  壁面向かって右側に展示の投票用紙  過去のOneBookの絵本と著者からのコメント
    「第9回 One Book One OSAKAでは、令和5年6月から12月までたくさんの方々からお気に入りの絵本を投票していただきました。
    平野図書館に届けられた投票用紙は1231枚。たくさんの投票ありがとうございました!
    力作ぞろいのイラストをエントランスの壁に展示しました。
    平野区での一番人気は『スイミー』レオ・レオニ/作(114票)、2位は『りんごかもしれない』ヨシタケ シンスケ/作(78票)でした。
    全区の投票を集計して、
    第9回大阪の1冊のえほん"One Book One OSAKA"を4月23日(火曜日)に発表します。
    どの絵本になるか、どうぞおたのしみに!

    また平野図書館の館内では、図書展示「One Book One OSAKA  みんなが選んだお気に入りの絵本」展もしています。
    皆さんのお気に入りの絵本も、あわせてご覧ください。


    【日時】令和6(2024)年4月2日(火曜日)から4月30日(火曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2024/04/01

    【港】ケース展示「柳原良平WORKS」展 6月19日まで

    ケース展示  「柳原良平WORKS」展

      柳原良平氏は洋酒のCMキャラクター“アンクルトリス”の生みの親で、船舶評論家でもありました。このたび大阪市立中央図書館に移管された、なにわの海の時空館旧蔵資料「柳原良平コレクション」の一部を展示します。

    大阪市立港図書館「柳原良平WORKS」展写真 大阪市立港図書館「柳原良平WORKS」展写真 大阪市立港図書館「柳原良平WORKS」展写真

    【日時】令和6(2024)年4月1日(月曜日)から6月19日(水曜日) 
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346

    [関連展示]

    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2024/03/26

    [終了]【北】ケース展示「出張!大阪自然史博物館 」展 4月17日まで

    ケース展示「出張!大阪自然史博物館 自然史のイラストレーション」展

    大阪市立自然史博物館友の会会員の北島浅子さんによる植物の芽生えの標本とスケッチを展示しています。
    北島さんはライフワークとして植物の芽生えの研究をされており、博物館の野外行事に参加するたびに種子を集めて発芽させてつくった標本は140科850種にもなるということです。
    今回はその一部をお借りしています。貴重なコレクションをじっくりご覧ください。


    【日時】令和6(2024)年3月26日(火曜日)から4月17日(水曜日)まで 終了しました 

    【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    大阪市立自然史博物館「第54回特別展 自然史のイラストレーション」もぜひご覧ください。(別ウィンドウが開きます)


    13:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2024/03/26

    [終了]【福島】ケース展示「ノダフジの今昔」展 7月17日まで

    ケース展示「ノダフジの今昔」展


    7月に発行される新5千円札のデザインに、ノダフジが採用されました。
    1万円札の福沢諭吉に続いて、福島区ゆかりのものです。
    ノダフジは、1995年に福島区の「区の花」に決まってから、区内のあちこちで咲き誇るようになりました。
    ノダフジの歴史やゆかりの人物について、また開花の写真など、お楽しみください。

    【日時】 令和6(2024)年3月26日(火曜日)から7月17日(水曜日)まで 終了しました
    注)終了日は少し前後することがあります。ご了承ください。 
    開館日・開館時間は、開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】 福島図書館 郷土資料展示室・入口前ケース
    【共催】 福島区歴史研究会
    【問い合わせ】 福島図書館 電話06-6468-2336

    ちらしは、
    ノダフジの今昔展ちらし(PDF形式,186KB)をごらんください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 福島
    2024/03/23

    [終了]【西淀川】ケース展示「三人展」 5月15日まで

    ケース展示「三人展」


            

    毎年恒例の「三人展」を、今年も実施します。
    江戸つまみ細工・創作てまり・ボビンレース、タティングレースなどの作品展です。 
    それぞれ粋を凝らして、思いを込めて作成されています。
    華やかで、ため息がでるほど美しい作品をゆっくりとお楽しみください。

    創作てまり 江戸つまみ細工 江戸つまみ細工大


    ボビンレース タティングレース 折り紙



    【展示期間】令和6年(2024)3月22日(金曜日)から5月15日(水曜日) 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】西淀川図書館 ケース展示架
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
    15:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2024/03/22

    【終了】【阿倍野】ケース展示「ポップアップ絵本展」 4月17日まで

    ケース展示「ポップアップ絵本展」

    大阪市立中央図書館所蔵のポップアップ絵本を展示します。
    ページをめくると絵が飛び出す、楽しい仕掛けや、凝った造形の美しさをお楽しみください。

    ポップアップ絵本展 ポップアップ絵本展 くまのプーさん・マドレーヌ・きょうはみんなでくまがりだ ポップアップ絵本 海賊船・農家 

    【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から4月17日(水曜日)まで      終了しました。       
    【場所】阿倍野図書館

    【問い合わせ】大阪市立阿倍野図書館 電話06-6656-1009

    (注)保存用図書のため貸出はできません。ご了承ください。  


    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2024/03/22

    [終了]【西成】ケース展示「写真で見る西成」 4月17日まで

    ケース展示「写真で見る西成」展  


    なつかしい西成区の姿を『大阪市今昔写真集 西南部版』や『写真集 明治大正昭和 大阪 下』などから紹介いたします。ぜひご覧ください。

    【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から4月17日(水曜日)まで 終了しました
    【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    10:10 | ケースやパネルによる展示 | 西成
    2024/03/22

    [終了]【浪速】ケース展示「天王寺公園と博覧会」展  5月15日まで

    ケース展示「天王寺公園と博覧会」展


    「EXPO2025 大阪・関西万博」まであと1年ほどとなりました。天王寺公園で明治36(1903)年に行われた「第5回内国勧業博覧会」や昭和62(1987年)に行われた「天王寺博覧会」に関する本や、大阪市立図書館デジタルアーカイブの画像プリントアウトなどから当時の様子を伝えます。

    ケース展示写真1 ケース展示写真2


    【日時】 令和6(2024)年3月22日(金曜日)から5月15日(水曜日)まで 終了しました
    【場所】 浪速図書館
    【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946

    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    10:10 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2024/03/22

    【城東】ケース展示「作家のサイン」展

    作家のサイン 展

    絵本作家などのサインを展示しています。

    【日時】 令和6(2024)年3月22日(金曜日)から9月18日(水曜日)まで
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。  
    【場所】 城東図書館 閲覧室                       
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 城東
    2024/03/22

    [終了]【東成】ひがしなり絵画サークル作品展 5月21日まで

    東成区老人福祉センター ひがしなり絵画サークル作品展

    展示の写真













    東成区老人福祉センターで活動されている、ひがしなり絵画サークルの皆さんの作品を展示します。皆さんの力作をぜひご覧ください。

    【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から5月21日(火曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】東成図書館 閲覧室
    【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
    【展示協力】東成区老人福祉センター(別ウィンドウが開きます) ひがしなり絵画サークル

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2024/03/22

    [終了]【東住吉】ケース展示「夢洲で見た貴重な渡り鳥」展 4月17日まで

    ケース展示「ミニ写真展 夢洲で見た貴重な渡り鳥」展

    2019年から2023年まで、夢洲で見られた渡り鳥を写真や模型で紹介します。
    舞洲の豊かな自然やかわいい鳥たちの様子をじっくりご覧ください。
    渡り鳥に関するクイズもありますので、ぜひチャレンジしてみてください!

    展示風景_渡り鳥の写真やパネル 展示風景_コアジサシの模型

    【展示期間】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から4月17日(水曜日)  終了しました。
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】東住吉図書館 入口前ガラスケース
    【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
    【展示協力】大阪自然環境保全協会

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2024/03/22

    【東住吉】パネル展示「東住吉のみんなのOne Book!!」展 

    パネル展示「東住吉のみんなのOne Book !!」展


    第9回One Book One OSAKAで、東住吉区のみなさんからお気に入りの絵本を投票していただきました!
    いただいた投票用紙のなかから、力作を展示します。
    みなさんのお気に入りが、あなたのお気に入りになるかもしれませんね。

    みなさんの投票をもとに、「大阪の1冊のえほん One Book」をきめます。
    発表は令和6(2023)年4月23日(火曜日)です。どうぞお楽しみに!

    One Book One OSAKAの力作投票用紙

    【展示期間】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から  終了日未定
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】東住吉図書館 絵本コーナー掲示板
    【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000

    詳しくは「One Book One OSAKA」をご覧ください。
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2024/03/22

    [終了]【天王寺】ケース展示「出張!大阪自然史博物館」展 4月17日まで

    ケース展示「出張!大阪自然史博物館 ~植物の芽生えを描く~」展


    大阪市立自然史博物館友の会会員の、北島浅子さんによる植物の芽生えの標本とスケッチを展示しています。
    北島さんは、ライフワークとして植物の芽生えの研究をされており、博物館の野外行事に参加するたびに種子を集めて発芽させてつくった標本は140科850種にもなるということです。
    今回はその一部をお借りしています。貴重なコレクションをじっくりご覧ください。

    自然史展示1

    自然史展示2    自然史展示3

    【展示期間】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から4月17日(水曜日) 終了しました
    【場所】 天王寺図書館
    【問い合わせ】 天王寺図書館 電話06-6771-2840
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    大阪市立自然史博物館「第54回特別展 自然史のイラストレーション」もぜひご覧ください。(別ウィンドウが開きます)

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2024/03/08

    【中央】常設「セレッソ大阪」(2024)展

    常設「セレッソ大阪」(2024)展のお知らせ


    大阪市立図書館では、セレッソ大阪(別ウィンドウが開きます)と協働で実施している「読書推進プロジェクト」の一環として、中央図書館では、平成27(2015)年4月17日(金曜日)から、常設の「セレッソ大阪展」を、地域図書館ではセレッソ大阪巡回展示を行っています。
    中央図書館の常設展では、選手の直筆サインや2024シーズンユニフォームなどを多数展示しております。
    選手の等身大写真パネルといっしょに記念写真もお撮りいただけます。
    セレッソ大阪に熱いご声援を!


    展示風景1展示風景2展示風景3
      

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館 1階 エントランスホールギャラリー付近
    【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326 
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/03/02

    [終了]【住之江】ケース展示「千代紙作品」展  3月31日まで

     ケース展示「千代紙作品」展 


     千代紙で作られた素敵な作品や和布などで作られた作品を展示しています。
    ぜひ、ご覧ください。
    壁面ケース展示写真  平台展示写真
     
    【日時】令和6(2024)年3月1日(金曜日)から3月31日(日曜日)まで 終了しました
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    16:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2024/03/02

    [終了]【平野】「書の仲間たち」展 3月30日まで

    「書の仲間たち」展


    丞苑(しょうえん)書道教室のみなさんによる作品展です。
    すてきな書と画をどうぞご覧ください。
    壁面の入口側の展示の作品  壁面の奥側の展示の作品  ガラスケース側の展示の作品



    【日時】令和6(2024)年3月2日(土曜日)から30日(土曜日)  ただし2日は午後からの展示となります。 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881 

    14:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2024/03/01

    [終了]【東住吉】ケース展示「出張!大阪自然史博物館 」展 3月20日まで

    ケース展示「出張!大阪自然史博物館 自然史のイラストレーション」展


    「出張!大阪自然史博物館 自然史のイラストレーション」展展示風景
    大阪市立自然史博物館友の会会員の、北島浅子さんによる植物の芽生えの標本とスケッチを展示しています。
    北島さんは、ライフワークとして植物の芽生えの研究をされており、
    博物館の野外行事に参加するたびに種子を集めて発芽させてつくった標本は140科850種にもなるということです。
    今回はその一部をお借りしています。貴重なコレクションをじっくりご覧ください。

    【展示期間】令和6(2024)年3月1日(金曜日)から3月20日(水曜日・祝日) 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】東住吉図書館 入口前ガラスケース
    【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28) 
    大阪市立自然史博物館「第54回特別展 自然史のイラストレーション」もぜひご覧ください。(別ウィンドウが開きます)

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2024/03/01

    [終了]【都島】ケース展示「はーと&はーと絵本原画」展 5月15日まで

    ケース展示「はーと&はーと絵本原画展‐『ええぞ、カルロス』



    第8回「はーと&はーと」絵本原作コンクール(平成17年度)の優秀賞受賞作である『ええぞ、カルロス』(長澤靖浩/作、はせがわさちこ/絵 )の原画を、大阪市立総合生涯学習センターの協力により展示しています。

    【日時】 令和6(2024)年3月1日(金曜日)から5月15日(水曜日) 終了しました
       開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)   ページをご覧ください。  
    【場所】 都島図書館 閲覧室                        
    【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229   
    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます)
     はーと&はーと絵本については、はーと&はーと絵本(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 都島
    2024/03/01

    [終了]【中央】西区生涯学習ルーム作品展 4月10日まで

    西区生涯学習ルーム作品展


    西区の生涯学習ルームでつくり上げた作品を展示します。
    展示している講座のほかにも「コーラス」や「ヨガ」、「お琴」などさまざまな講座があり、受講生を募集中です。
    西区生涯学習ルームについては、「西区生涯学習ルームを紹介します!」(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。


    展示風景

    【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日)から4月10日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】生涯学習推進員西区連絡会


    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/03/01

    [終了]【中央】大阪市三大プロスポーツ展 3月20日まで

    大阪市三大プロスポーツ展-セレッソ大阪、オリックス・バファローズ、大阪エヴェッサ-


    大阪市を拠点に活動するプロスポーツチームのセレッソ大阪、オリックス・バファローズ、大阪エヴェッサと協働し、それぞれのチームに親しんでいただける展示を今年度も行います。
    選手のサイン、グッズ等、チームごとに趣向を凝らした内容です。どうぞお楽しみください。


    展示風景1 展示風景2 展示風景3
           
    【日時】令和6(2024)年3月8日(金曜日)から3月20日(水曜日)まで
     終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】セレッソ大阪オリックス・バファローズ大阪エヴェッサ(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/02/20

    [終了]【東成】「出張!自然史博物館 生き物の毒」展 3月20日まで

    ケース展示「出張!自然史博物館 生き物の毒」展


    展示の写真












    大阪市立自然史博物館で2023年に開催された特別展「毒」と連携し、
    ハチやクモ、サソリなど毒のある生き物の標本を展示しています。この機会にぜひご覧ください。

    【日時】令和6(2024)年2月20日(火曜日)から3月20日(水曜日・祝日)まで 終了しました 
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】東成図書館 閲覧室
    【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2024/02/20

    [終了]【天王寺】ケース展示 つまみ細工作品展 3月20日まで

    【ケース展示】 つまみ細工作品展


    つまみ細工作家「みつ希」さんによる作品を展示しています。
    布から生み出される華やかな作品をお楽しみください。
    3月16日(土曜日)には「こどもつまみ細工教室」を開催予定です。

    つまみ細工写真①   つまみ細工写真②
    つまみ細工写真③   つまみ細工写真④

    【展示期間】 令和6(2024)年2月16日(金曜日)から令和6(2024)年3月20日(水曜日) 終了しました
    【場所】 天王寺図書館
    【問い合わせ】 天王寺図書館 電話06-6771-2840
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2024/02/20

    [終了]【島之内】ケース展示「愛しい野鳥たち」展 4月中旬まで

    愛しい野鳥たち -バードカービング作品展-


    関西バードカービングクラブ、本田義博さんのバードカービングの作品を展示します。
    (バードカービングとは、本物そっくりに表現された木彫りの鳥の作品のことです。)

    大阪城公園や南港など大阪市内でも鳥を見ることのできる場所がありますが、そのような場所だけでなく、様々な場所で見ることのできる野鳥の精巧な作品を展示しています。今にも動き出しそうな生き生きとしたたたずまいや愛らしさだけでなく、体の大きさやくちばしの形、細かな羽の模様などもぜひご覧ください。

    愛しい野鳥たち写真1

    愛しい野鳥たち写真2

    愛しい野鳥たち写真3

    【展示期間】令和6(2024)年2月18日(日曜日)から4月17日(水曜日) 終了しました

          開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】島之内図書館        
    【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
    2024/02/18

    [終了]【生野】ケース展示「はーと&はーと」絵本原画展 4月17日まで

    ケース展示 「はーと&はーと」絵本原画展『おにごっこする?』


    第5回「はーと&はーと」絵本原作コンクールで優秀賞を受賞した『おにごっこする?』の原画を展示しています。
    絵本をご覧になりたい方は、カウンターにおたずねください。


    【日時】令和6(2024)年2月16日(金曜日)から4月17日(水曜日)まで 終了しました
        開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 生野図書館入口前展示ケース
    【問い合わせ】生野図書館(生野区勝山南4‐7‐11) 電話 06‐6717‐2381
    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます) 
     はーと&はーと絵本については、こちらをご覧ください→はーと&はーと絵本(別ウィンドウが開きます)

    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2024/02/16

    [終了]【淀川】ケース展示「草木染め手まり展」

    草木染め手まり展


    一針一針手作りされた手まり作品の合同展示です。

    優しい色合いの草木染め糸で作られた美しい手まりの世界をお楽しみください!
    手まり制作:
    岩崎裕治氏 & Temarinメンバー


    展示風景

    展示風景展示風景展示風景


    【日時】 令和6(2024)年2月16日(金曜日)から4月17日(水曜日)まで 終了しました。

           開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 
    【展示協力】NPO法人淀川アートネット (別ウィンドウが開きます) 


    13:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2024/02/16

    [終了]【西淀川】ケース展示「出張!大阪自然史博物館」展 3月17日まで

    ケース展示「出張!大阪自然史博物館 ~植物の芽生えを描く~」展 


    大阪市立自然史博物館友の会会員の、北島浅子さんによる植物の芽生えの標本とスケッチを展示しています。
    北島さんは、ライフワークとして植物の芽生えの研究をされており、博物館の野外行事に参加するたびに種子を集めて発芽させてつくった標本は140科850種にもなるということです。
    今回はその一部をお借りしています。貴重なコレクションをじっくりご覧ください。


    芽生えの研究展示写真1芽生えの研究展示写真2

    【展示期間】令和6(2024)年2月16日(金曜日)から3月17日(日曜日) 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】西淀川図書館 ケース展示架
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900

    大阪市立自然史博物館「
    第54回特別展 自然史のイラストレーション」もぜひご覧ください。(別ウィンドウが開きます)


    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2024/02/16

    [終了]【旭】ケース展示「大阪の博覧会」展 4月17日まで

    ケース展示「大阪の博覧会」展  

                            
    大阪では1970年の日本万国博覧会(EXPO'70)をはじめ、様々な博覧会が開催されています。
    EXPO2025大阪・関西万博の開催に寄せ、明治、大正、昭和と大阪の地で開催された博覧会を図書館資料よりご紹介します。
    最先端の英知が集結する博覧会、その賑わいの様子や
    未来の幕開けを垣間見る人々の高揚感など、
    それぞれの博覧会の雰囲気をしばしタイムスリップして
    お楽しみください。

    第五回内国勧業博覧会紀念(水彩画博覧会紀念絵はかき)
    画像は大阪市立図書館デジタルアーカイブ「第五回内国勧業博覧会紀念(水彩画博覧会紀念絵はがき)


    【日時】 令和6(2024)年2月16日(金曜日)から4月17日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館 ケース展示架                        
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307

    関連展示 図書展示「万博の本」展もぜひご覧ください
    11:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2024/02/16

    [終了]【福島】ケース展示 大阪管区気象台巡回展示 3月20日まで

    ケース展示 大阪管区気象台巡回展示


    大阪管区気象台のご協力により、風向風速計・雨量計などの実物や、地震をはじめ災害への備えに役立つパネルを展示します。
    大阪管区気象台展示写真

    【日時】令和6(2024)年2月16日(金曜日)から3月20日(水曜日・祝日)まで 終了しました
    【場所】福島図書館 入口前展示コーナー・郷土資料展示室
    【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6659-2346
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    【展示協力】 大阪管区気象台(別ウィンドウが開きます)

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 福島
    2024/02/16

    【終了】【城東】ケース展示 「企業ミュージアムグッズの世界」展

    企業ミュージアムグッズの世界展


    企業の中には博物館を設置し、企業活動の周知や技術の公開を積極的に行っているところがあります。                         
    その企業ミュージアムで配布・販売されている、工夫の凝らされた特徴的なミュージアムグッズを、近畿圏のものを中心に展示しています。

    【日時】 令和6(2024)年2月16日(金曜日)から3月20日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。  
    【場所】 城東図書館 閲覧室                       
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 城東
    2024/02/16

    [終了]【此花】にしおかひでき作品展 4月17日まで

    今年も地元出身の絵本作家にしおかひでき氏のすてきな作品を展示しています。
    ぜひご来館いただき、原画をごらんください。
    かわいいうさぎの絵もあります!

    にしおか氏は2021年にひきつづき2024年もボローニャ国際絵本原画展(Bologna Children's Book Fair)で入選を果たされました!おめでとうございます!

    にしおかひでき作品展写真

    【日時】令和6(2024)年2月16日(金曜日)から4月17日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2024/02/16

    [終了]【鶴見】ケース展示「造形盆栽」展 4月17日まで

    造形盆栽展


    鶴見区民センターで開催されている「造形盆栽教室」で制作された作品を展示します。

    小さな鉢の中に壮大な自然を創り出す日本の伝統芸術、盆栽。
    造形盆栽は、なんとリボンや粘土、ワイヤーなどの身近な材料で作られています。
    季節の植物をかたどった、美しい作品の数々をぜひごらんください。
    3月20日までとそれ以降で展示内容が変わります。
    展示の写真1 展示の写真2 展示の写真3 展示の写真4 展示の写真5 展示の写真6
    【日時】 令和6(2024)年2月16日(金曜日)から4月17日(水曜日) 終了しました
     開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。             
    【場所】 大阪市立鶴見図書館内 
    【問い合わせ】  鶴見図書館 電話 06-6913-0772
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2024/02/04

    【大正】「当銀美奈子リメイク作品」展 3月31日まで 

    「当銀美奈子リメイク作品」 展


    大阪市立科学館で、平成29年に行われたワークショップで生まれ、その後展示されていた作品が、同科学館のリニューアルに伴い戻ってきました。講師の当銀氏が、これらをリメイクした作品を展示しています。
    たまごパックから生まれた花など、プラスチックによる造形をお楽しみください。

    とうぎんみなこリメイクさくひん1 とうぎんみなこリメイクさくひん2

    【期間】令和6(2024)年3月31日(日曜日)まで
    【場所・問い合わせ】
    大正図書館 電話 06-6552-1116
    【参考】大阪市立科学館(別ウインドウで開きます)


    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    14:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2024/02/03

    [終了]【東淀川】ケース展示「湿地に来る渡り鳥」展 3月31日まで

    ケース展示「湿地に来る渡り鳥」展


    大阪湾にやって来る渡り鳥たちを、写真やパネルで紹介します。
    鳥たちの大きさクイズにも挑戦してみてください。

    湿地に来る渡り鳥

    【日時】令和6(2024)年2月3日(土曜日)から3月31日(日曜日) 終了しました
     開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】東淀川図書館 ケース展示架
    【問い合わせ】東淀川図書館 06-6323-5476
    【展示協力】大阪自然環境保全協会
    15:30 | ケースやパネルによる展示 | 東淀川
    2024/02/03

    [終了]【住之江】ケース展示「応援しよう!オリックスバファローズ」展

    「応援しよう!オリックスバファローズ」展 2月29日まで


    オリックス・バファローズの選手のサイン・ボール、サイン色紙、ユニフォーム、かわいいマスコットなどを展示しています。
    この機会にぜひご覧ください。
    展示ケース横  展示ケース縦

     
    【日時】令和6(2024)年2月2日(金曜日)から2月29日(木曜日)まで 終了しました
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます)
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2024/02/02

    [終了]【住吉】イクセ リョウジ作品展 3月31日まで

    イクセ リョウジ作品展

    住吉区在住の絵本作家イクセ リョウジさんの作品を展示します。
    絵本から飛び出した楽しい世界をお楽しみください。

    【日時】令和6(2024)年2月2日(金)から3月31日(日) 終了しました
        開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】住吉図書館 エントランス展示コーナー
    【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
    【展示協力】イクセ リョウジさん

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住吉
    2024/02/02

    [終了]【中央】常設 国立文楽劇場公演「4月文楽公演」関連展示

    常設 国立文楽劇場公演「4月文楽公演」 関連展示


    国立文楽劇場で2024年4月6日から4月29日まで開催される「4月文楽公演」にあわせ、中央図書館で所蔵する演目の床本、番付等を展示します。
    公演の演目は「絵本太功記(えほんたいこうき)」「団子売(だんごうり)」「和田合戦女舞鶴(わだかっせんおんなまいづる)」「釣女(つりおんな)」「御所桜堀川夜討(ごしょざくらほりかわようち)」「増補大江山(ぞうほおおえやま)」です。

    展示風景

    主な展示資料 

    タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの画面が開きます。

    『竹本彌太夫遺文庫 795 繪本太功記 十冊目 尼ケ崎の段』(床本)<当館書誌ID:0012488605>

    『 [市の側堀江座番付]明治卅八年十一月一日 -繪本太功記-』(引札)<当館書誌ID:0012487641>

    『絵本太功記』<当館書誌ID:0000303229>

    『鶴澤綱造遺文庫 625 廓景色雪の茶會 萱野村の段・和田合戰女舞鶴 三段目の切』(床本)<当館書誌ID:0012488108>

    『鶴澤清六遺文庫 486 御所櫻堀川夜討 三段目 切・二人靜衣川庵室之だん』(床本)<当館書誌ID:0012487802>

    『野澤吉兵衛遺文庫 1337 増補大江山 戻り橋之段』(床本)<当館書誌ID:0012488639>


    【日時】令和6(2024)年2月2日(金曜日)から5月1日(水曜日)まで 終了しました 

      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホール中央付近

    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326


  • 国立文楽劇場ホームページ(別ウィンドウが開きます)
  • 大阪市立図書館デジタルアーカイブ

  • 09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/02/01

    [終了]【都島】ケース展示「大阪市立図書館のお蔵出し」展 2月29日まで

    ケース展示「大阪市立図書館のお蔵出し-郷土カルタほか-」展



    大阪市立図書館では、浪花百景や間重富関連資料のような和装本や、郷土カルタなども所蔵しています。そのような資料は貸出はせず、中央図書館(西区)の貴重書庫などで、後世のために保存しています。
    そういった資料の中から今回は、「上方いろはがるた」と、『浪花百景』のうち都島区を描いた場面の一部を展示しました。
    貴重書庫に保管している資料の一部は、インターネット上で、大阪市立図書館のデジタルアーカイブ(※)で見ていただけるものもあります。ご興味のある方はぜひご覧ください。

    展示風景

    【日時】令和6(2024)年2月1日(木曜日)から2月29日(木曜日)まで 終了しました

      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】都島図書館 ガラスケース 
    【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229


    大阪市立図書館所蔵の大阪の古文書、写真・絵はがき、地図などの画像をインターネット上でも見ることができるサービスです。
    また、公開している画像の一部は、オープンデータとして提供しています。
     オープンデータとは、インターネットなどを通じて、誰でも自由に利用できるデータのことです。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 都島
    2024/02/01

    [終了]【北】ケース展示「川の時間ー淀川の遺物-展」3月20日まで

    ケース展示「川の時間 -淀川の遺物-」展


    古代の須恵器(すえき)に土師器(はじき)、近世のくらわんか茶碗など、淀川の底から採取されたさまざまな時代の遺物を写真パネルと共に展示します。

    展示の写真

    【日時】令和6(2024)年2月1日(木曜日)から3月20日(水曜日・祝日)まで 終了しました 

    【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2024/02/01

    [終了]【島之内】ケース展示「推し本紹介展示」 2月14日まで

    区内小中学生による「子ども”推し本”紹介展示」


    令和5年10月4日(水曜日)から18日(水曜日)まで、もりのみやキューズモール2階のまちライブラリーで、区内小中学生による『子ども“推し本”紹介』を展示しました。
    どれも、思わず本を手に取って読みたくなる、個性いっぱいの力作です。
    多くの方に実物をご覧いただきたく再び展示し、紹介された本を貸出します。

    子ども推し本紹介展示写真

    下記の大阪市中央区役所のページより、令和5年度の区内中学校における読書推進の取組や、
    令和4年度の区内小学校の児童たちが作ってくれた「“推し本”の紹介」をご覧いただけます。

    【展示期間】令和6(2024)年2月1日(木曜日)から2月14日(水曜日)  終了しました
          開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】島之内図書館        
    【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
    【展示協力】大阪市中央区役所 市民協働課市民活動支援・教育グループ

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
    2024/02/01

    [終了]【住吉】第36回国際平和ポスター・コンテスト作品展 3月1日まで

    2023年度ライオンズクラブ国際協会335-B地区

    第36回国際平和ポスター・コンテスト作品展


    大阪大和川ライオンズクラブのご協力を得て、「夢見る勇気を」をテーマに、
    大阪市立南住吉小学校、大空小学校、遠里小野小学校6年生が描いた、すてきな絵画を展示します。どうぞこの機会にぜひご覧ください。

    【日時】令和5(2023)年12月9日(土曜日)から12月22日(金曜日) 南住吉小学校6年1組終了しました
        令和5(2023)年12月23日(土曜日)から令和6(2024)年1月12日(金曜日) 南住吉小学校6年2組終了しました
        令和6(2024)年1月13日(土曜日)から1月26日(金曜日) 南住吉小学校6年3組終了しました
        令和6(2024)年1月27日(土曜日)から2月9日(金曜日) 南住吉小学校6年4組終了しました
        令和6(2024)年2月10日(土曜日)から2月23日(金曜日) 大空小学校6年大地組・太陽組終了しました 
        令和6(2024)年2月24日(土曜日)から3月1日(金曜日) 遠里小野小学校6年1組終了しました
    【場所】住吉図書館 こどもの本コーナー掲示コーナー
    【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住吉
    2024/02/01

    [終了]【平野】「ジクソーパズルの世界」展 2月28日まで

    「ジクソーパズルの世界」展 


    展示の様子

    いろいろなジクソーパズルの作品を展示します。
    どうぞじっくりとご覧ください。

    【日時】令和6(2024)年2月1日(木曜日)から28日(水曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2024/02/01

    [終了]【中央】令和5年度こどもポスターコンクール受賞作品展

    令和5年度「できることからやっていこう!買った食材は『使いきり』『食べきり』で食品ロス削減」こどもポスターコンクール受賞作品展


    大阪市は、令和5年度こどもポスターコンクールを開催し、受賞作品を決定しました。
    本コンクールは、「できることからやっていこう!買った食材は『使いきり』『食べきり』で食品ロス削減」をテーマに、児童の社会の一員としての自覚を養い、自ら進んで環境に配慮した行動を実践しようとする態度を育成することを目的として、市内小学校を対象に作品を募集しました。
    市長賞をはじめ、25点の受賞作品を展示しておりますので、ぜひご覧ください。

    展示風景

    【日時】令和6(2024)年2月16日(金曜日)から3月6日(水曜日)まで 終了しました 
      開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市環境局(別ウィンドウが開きます)

    <参考>
    令和5年度「できることからやっていこう!買った食材は『使いきり』『食べきり』で食品ロス削減」こどもポスターコンクール受賞作品を決定しました ~ 表彰式及び作品展のご案内 ~(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/02/01

    [終了]【中央】第41回大阪市読書感想画コンクール入賞作品展 2月9日まで

    第41回大阪市読書感想画コンクール 入賞作品展 


    読書感想画コンクールは、読書の感動を絵画表現することにより児童・生徒の読書力、表現力を養い、読書の感動を深めることを目的に、毎年開催しています。
    同コンクールの表彰式(令和5年度は2月10日、中央図書館にて開催)に合わせ、小・中・高校生の優秀賞・優良賞の作品の展示をします。


    展示風景

    【日時】令和6(2024)年2月2日(金曜日)から2月9日(金曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市学校図書館協議会(SLA)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/02/01

    [終了]【中央】大阪市立クラフトパーク 受講生作品展 3月6日まで

    大阪市立クラフトパーク 受講生作品展 in 大阪市立中央図書館 


    クラフトパークで実施している14教室(吹きガラス・キルンワーク・バーナーワーク・ステンドグラス・切子ガラス・サンドブラスト・陶芸・染色・織物・木工・金工・七宝クラフト・トールペイント・糸紡ぎ)の受講生作品展です。各教室からセレクトした手づくり工芸作品を展示します。
    大阪市平野区にあるクラフトパークの作品が西区の中央図書館で見られる機会ですので、世界でひとつだけのオリジナル作品をぜひご覧ください。

    展示風景1 展示風景2 展示風景3
      
    【日時】令和6(2024)年2月2日(金曜日)から3月6日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市立クラフトパーク(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/01/26

    [終了]【西淀川】ケース展示「テディベアニット」展 2月14日まで

    ケース展示「テディベアニット」展 


    西淀川区在住の後藤淳子さんによる、テディベアのための、手編みのオリジナルニット作品展です。ご自身で編み図から起こし、棒針で丁寧に一つ一つ編まれています。
    干支の動物たちのモチーフや、花柄やさくらんぼ柄など、カラフルな毛糸で編まれたカーディガン、セーター、ワンピース、帽子は見ているだけでわくわくします。

    写真撮影もしていただけます。
    ぜひ、おしゃれをしたテディベアたちに会いにきてください!!

    展示の写真1展示の写真2展示の写真3


    【展示期間】令和6(2024)年1月19日(金曜日)から2月14日(水曜日) 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】西淀川図書館 ケース展示架
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900



    13:30 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2024/01/24

    【終了】【阿倍野】ケース展示「双六でたどる日本の近現代史」

    ケース展示「双六でたどる日本の近現代史」


    昔からお正月の子どもたちの遊びとして親しまれてきた双六の数々を展示します。
    今回の展示では、大正から平成までの双六を紹介し、日本の歩みをふりかえります。 
    当時の世相が感じとれる貴重な資料をどうぞご覧ください。

    双六の写真  双六の写真2

    【日時】 令和6(2024)年1月19日(金曜日)から令和6(2024)3月20日(水曜日・祝日)まで     終了しました。
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】 阿倍野図書館
    【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009   

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2024/01/21

    [終了]【此花】ケース展示「出張!自然史博物館 生き物の毒」展

    ケース展示 「出張!自然史博物館 生き物の毒」展


    大阪市立自然史博物館で令和5(2023)年3月18日(土曜日)から5月28日(日曜日)まで開催した特別展「毒」に関連し、
    同博物館所蔵のサソリ、クモ、ハチなど、毒をもった生き物の標本の一部をお借りして展示します。

    展示写真

    【日時】令和6(2024)年1月21日(日曜日)から2月14日(水曜日)まで 終了しました 

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2024/01/19

    [終了]【城東】ケース展示「恐竜の時代探訪」展 2月14日まで

    「恐竜の時代探訪」展


    20世紀はじめにアーサー・コナン・ドイルが著したSF小説『失われた世界』("The Lost World")とその映画「ロスト・ワールド」は、これまで誰も見たことがなかった太古の生物が跋扈(ばっこ)する世界を描き、多くの人々に衝撃を与えました。手塚治虫や藤子不二雄など、日本の漫画文化を語るうえで欠かせない人々にも大きな影響を与えたと言われています。映画「ジュラシック・パーク」のシリーズ等の影響もあってか、恐竜という生き物たちは現在でも魅力的な存在であり続けています

    今回のケース展示では、『失われた世界』から続く恐竜を題材にした作品を紹介するとともに、近畿各地で現在も見つかっている化石に関する新聞の切り抜きなどを展示します。

    【日時】 令和6(2024)年1月19日(金曜日)から2月14日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                               
    【場所】 城東図書館 閲覧室                       
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 城東
    2024/01/19

    [終了]【浪速】ケース展示「集まれ!世界のスポーツカー」展

    「集まれ!世界のスポーツカー」展


    かっこいいスポーツカーがケースの中に大集合!
    各国のスポーツカーのミニチュアや写真を展示しています。
    どうぞお楽しみください。
    (協力:ミニチュアコレクター 本田義博氏)
    展示写真1 展示写真2

    【日時】 令和6(2024)年1月19日(金曜日)から3月20日(水曜日・祝日)まで 3月14日をもって終了しました。
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 zest浪速図書館 
    【問い合わせ】zest浪速図書館 電話06-6632-4946

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2024/01/19

    [終了]【東住吉】ケース展示 企業ミュージアムグッズの世界展


    企業ミュージアムグッズの世界展

    展示ケース全景

    ぶるぶるボンネットバス

    企業の中には博物館を設置し、企業活動の周知や技術の公開を積極的に行っているところがあります。                         
    その企業ミュージアムで配布・販売されている、工夫の凝らされた特徴的なミュージアムグッズを、近畿圏のものを中心に展示しています。

    【日時】 令和6(2024)年1月19日(金曜日)から2月14日(水曜日)まで 終了しました            
    【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース                        
    【問い合わせ】  東住吉図書館 電話 06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28) 


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2024/01/19

    [終了]【旭】ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 2月14日まで

    「応援しよう!大阪エヴェッサ」展


    大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム「大阪エヴェッサ」の選手の写真やグッズなどを展示します。

    大阪エヴェッサ展の写真大阪エヴェッサ展の写真

    【日時】 令和6(2024)年1月19日(金曜日)から2月14日(水曜日)まで    終了しました             
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館  ケース展示架                        
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
    【展示協力】大阪エヴェッサ(別ウィンドウで開きます)


    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2024/01/19

    [終了]【中央】大阪空襲と戦時下のくらし 1月31日まで

    大阪空襲と戦時下のくらし


    1945(昭和20)年3月13日深夜から14日未明にかけての第一次大阪大空襲によって、大阪の中心市街地は一部を除いてほとんど焼き払われました。展示する焼け跡写真は、空襲直後のミナミの状況であり、戦火の中をもちこたえ、今日まで伝えられたものばかりです。一枚、一枚の写真に信じられないような光景が写され、空襲がいかに激しいものであるかを語っています。また、写真に加え、戦時下の暮らしが分かるような実物資料も展示します。
    ピースおおさかには、府市民の方から寄贈していただいた多くの資料を収蔵しています。これらの資料から「モノ」が語る戦争を感じ取ってもらえたらと思います。
    私たちの住む大阪が、79年前には写真のような状態であったこと、その当時の人々の生活状況を、この展示を通して知ってもらうとともに、戦争の悲惨さ、今ある平和の尊さを考えてもらう機会となればと思います。

    展示風景

    【日時】令和6(2024)年1月19日(金曜日)から1月31日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】ピースおおさか大阪国際平和センター(別ウィンドウが開きます)

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/01/05

    [終了]【東淀川】ケース展示 大阪管区気象台巡回展示 1月31日まで

    ケース展示 大阪管区気象台巡回展示


    大阪管区気象台のご協力により、風向風速計と地震計の実物、地震への備えに役立つパネルを展示しています。

    【日時】令和6(2024)年1月5日(金曜日)から1月31日(水曜日)まで 終了しました
        開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】東淀川図書館
    【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476
    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 東淀川
    2024/01/05

    [終了]【住吉】櫻井紳二作品展 1月31日まで

    櫻井紳二作品展

    写真家櫻井紳二さんの、ローマ、フィレンツェなどで撮影された写真作品を展示します。

    【日時】令和5(2023)年12月3日(日曜日)から令和6(2024)年1月31日(水曜日)終了しました
    【場所】住吉図書館 エントランス展示コーナー
    【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
    【展示協力】櫻井紳二さん

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住吉
    2024/01/05

    [終了]【都島】応援しよう! オリックス・バファローズ」展 1月31日まで

    ケース展示「応援しよう! オリックス・バファローズ」展


    オリックス・バファローズの選手のサイン・ボール、サイン色紙、ユニフォーム、かわいいマスコットなどを展示しています。
    この機会にぜひご覧ください。
    展示全景

    【日時】令和6(2024)年1月5日(金曜日)から1月31日(水曜日)まで 終了しました

      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】都島図書館 ガラスケース 
    【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます)
    【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 都島
    2024/01/05

    [終了]【北】ケース展示 「辰の押し絵」展 1月31日まで

    ケース展示 「辰の押し絵」展


    今年は辰(たつ)年です。
    北区在住の方が製作された辰の押し絵を展示しています。

    【日時】令和6(2024)年1月5日(金曜日)から1月31日(水曜日)まで 終了しました
    【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2024/01/05

    [終了]【平野】「油絵・水彩アート ニュースマイル」展 1月30日まで

    「油絵・水彩アート ニュースマイル」展


    エントランス展示 正面   エントランス展示 壁面入口側  エントランス展示 壁面奥側

    平野区で活動されているグループ「ニュースマイル」の皆さんの作品展です。
    油絵が中心ですが水彩画もあり、花や動物など、いろいろな題材の作品が並んでいます。
    どうぞじっくりとご覧ください。

    【日時】令和6(2024)年1月5日(金曜日)から30日(火曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2024/01/05

    [終了]【中央】柳原良平コレクション展 「帆船パレードと宝船」

    なにわの海の時空館旧蔵資料 

    柳原良平コレクション展 「帆船パレード(リトグラフ)と宝船」


    大阪市立中央図書館2階では、「柳原良平コレクション展」を順次展示しています。
    今回は「帆船パレード」(リトグラフ)と宝船、カレンダーを展示します。

    【期間】令和6(2024)年1月5日(金曜日)から4月10日(水曜日)まで 終了しました
    【場所】大阪市立中央図書館2階 Eルーム前

    展示の様子

    「柳原良平コレクション展」:住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】
    (平成25年3月10日をもって閉館)が所蔵していた資料の一部です。

    09:30 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/01/01

    [終了]【中央】中央図書館 建物めぐり展 1月17日まで

    中央図書館 建物めぐり展


    大阪市立中央図書館は、現在の建物で1996年7月2日に建替開館しました。「交流と知的発見」をテーマとし、館内外のあちこちにテーマにそったデザインを施しています。入りやすくあらゆる人に開かれた建築デザインやコンセプトが評価され、第14回日本図書館協会建築賞を受賞しました。
    この展示では、中央図書館のさまざまな場所にある意匠やオブジェ、大阪市の市章「みおつくし(澪標)」 をモチーフとした館内のデザインなどをご紹介します。

    展示風景

    【日時】令和6(2024)年1月5日(金曜日)から1月17日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【関連リンク】中央図書館 建物めぐり
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2024/01/01

    [終了]【中央】大阪市の食育・健康づくり展 1月31日まで

    大阪市の食育・健康づくり展


    大阪市の食育と健康づくりの取り組みを紹介するポスター展です。ご覧いただいた方は、おおさか健活マイレージ「アスマイル」のイベントポイントがゲットできます。アスマイルについて詳しくは、おおさか健活マイレージ「アスマイル」をぜひご活用ください!(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。

    展示風景

    【日時】令和6(2024)年1月5日(金曜日)から1月31日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市健康局(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/12/26

    [終了]【天王寺】ケース展示 陶芸教室作品展

    【ケース展示】 陶芸教室作品展


    図書館2階(入口別)にある天王寺区陶芸教室のみなさんによる作品を展示しています。
    お皿、置物など様々な作品をお楽しみください。

    【展示期間】 令和5(2023)年12月23日(土曜日)から令和6(2024)年2月10日(土曜日) 終了しました
    【場所】 天王寺図書館
    【問い合わせ】 天王寺図書館 電話06-6771-2840

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2023/12/24

    【終了】【旭】ケース展示「出張!自然史博物館 生き物の毒」展

    ケース展示 「出張!自然史博物館 生き物の毒」展


    大阪市立自然史博物館で令和5(2023)年3月18日(土曜日)から5月28日(日曜日)まで開催した特別展「毒」に関連し、同博物館所蔵のヘビ、ハチなど、毒をもった生き物の標本の一部をお借りして展示します。

    展示の写真

    【日時】 令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで  終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 旭図書館  閲覧室
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307

    11:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2023/12/24

    【終了】【鶴見】ケース展示「はーと&はーと」絵本原画展 2月14日まで

    「はーと&はーと」絵本原画展『おにごっこする?』

    第5回「はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀賞受賞作品『おにごっこする?』の原画を、展示しています。

    『おにごっこする?』原画展写真『おにごっこする?』原画展写真2

    【日時】 令和5(2023)年12月24日(日曜日)から令和6(2024)年2月14日(水曜日)まで*終了しました
     開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 大阪市立鶴見図書館内 
    【問い合わせ】  鶴見図書館 電話 06-6913-0772 


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2023/12/23

    [終了]【住之江】ケース展示「前田明子 猫の世界」展1月31日まで

    前田明子 猫の世界 展


     工芸作家、前田明子さんが創作されたかわいらしい猫たちを展示しています。
    お花いっぱいの中楽しく遊ぶ猫たちのほか、令和6年の干支である辰もいます。
    ぜひ、ご覧ください。
    横型ケース展示写真  縦型ケース展示写真  辰の作品の写真
     
    【日時】令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6年1月31日(水曜日)まで 終了しました
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2023/12/22

    [終了]【西淀川】ケース展示「さとおやってなあに??」展 1月17日まで

    ケース展示「さとおやってなあに??」展 


    大阪市北部里親支援機関「かな-ちぇ」による、里親制度について理解を深めてもらうための展示です。
    里親制度や
    里親支援活動等についてわかりやすく説明したパネルや関連書籍の展示を行います。
    里親になる手続きについてご案内したパンフレットもご用意しています。

    貸出可能な図書も展示しておりますので、この機会にぜひご覧ください!


    さとおやってなあに写真1さとおやってなあに写真2さとおやってなあに写真3


    【展示期間】令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)
                        終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】西淀川図書館 ケース展示架
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900



    15:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2023/12/22

    [終了]【淀川】ケース展示「はーと&はーと」人権絵本原画展

    「はーと&はーと」人権絵本原画展『くものぷっかぷか』


    第13回「はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀賞受賞作品『くものぷっかぷか』の原画を、展示しています。

    展示風景展示風景


    【日時】 令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年2月14日(水曜日)まで 終了しました。

           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。

    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 
    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます) 

    はーと&はーと絵本については、こちらをご覧ください→
    はーと&はーと絵本(別ウィンドウが開きます) 


    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2023/12/22

    [終了]【東成】人権絵本『たこ、たこ、あがれ!』原画展 2月14日まで

    人権絵本『たこ、たこ、あがれ!』原画展


    展示の写真












    「子どもたちが人権にかかわる問題について、正しく理解し、健やかに成長してほしい」という想いから、
    大阪市教育委員会では平成元年から毎年1冊ずつ人権絵本の制作をおこなってきました。
    また、平成10年度からは「人権絵本原作コンクール」(平成18年度からは「『は一と&は一と』絵本原作コンクール」に名称変更)
    として、絵本の原作を広く一般の方より募集し、優秀賞に選ばれた作品を絵本化してきました。
    今回は、第12回「人権絵本原作コンクール」の優秀作品『たこ、たこ、あがれ!』の原画を展示しています。

    【日時】令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年2月14日(水曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は 開館日・開館時間(開館カレンダー)ページ をご覧ください。
    【場所】東成図書館 閲覧室
    【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます) 
     はーと&はーと絵本については、こちらをご覧ください→「はーと&はーと」絵本

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2023/12/22

    [終了]【城東】ケース展示「川の時間」展 1月17日まで

    ケース展示「川の時間」展

    古来より、まちとまちを結び、人や物を運ぶ大動脈の役割を担ってきた淀川、その川床には、さまざまな時代の、さまざまな遺物が眠っています。
    古代の須恵器(すえき)に土師器(はじき)、近世のくらわんか茶碗、
    昭和時代では戦時中の「防衛食容器」など、淀川から採取された遺物を展示します。

    【日時】 令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 城東図書館 閲覧室                       
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 城東
    2023/12/22

    [終了]【東住吉】ケース展示「彩色美津朝-お江戸の正月-」展

    ケース展示 「彩色美津朝-お江戸の正月-」展


    ケース展示の様子

    「彩色美津朝(さいしょくみつのあさ)」は、江戸時代の芝居絵・美人画家の鳥居清長による、大判錦絵7枚からなる折本仕立ての絵本です。
    吉書はじめ、きぞ(着衣)はじめ、弓はじめ、蔵びらき、馬のりそめ、湯どのはじめ、あきないはじめの7枚の絵からなり、江戸時代のお正月の行事や風俗が巧みな筆致で描かれています。このうち、吉書はじめ、弓はじめ、蔵びらきの三景の複製画を展示しました。年の初めの祝いの気分にあふれるお江戸の正月の情景をお楽しみください。

    【日時】令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】東住吉図書館 入口前ガラスケース
    【問い合わせ】東住吉図書館 電話 06-6699-7000

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2023/12/22

    [終了]【阿倍野】ケース展示「巡回写真展 夢洲の生きものたちの記録」

    ケース展示「巡回写真展 夢洲の生きものたちの記録」


    大阪自然環境保全協会のご協力により、夢洲で繁殖する絶滅危惧種の渡り鳥コアジサシやセイタカシギなどの写真や模型などを展示します。

    野鳥の写真1 野鳥の写真2

    【日時】 令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)1月17日(水曜日)まで   終了しました      
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】 阿倍野図書館
    【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009   
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2023/12/22

    [終了]【浪速】『ええぞ、カルロス』絵本原画展 1月17日まで

    『ええぞ、カルロス』絵本原画展

     
    第8回「はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀作品『ええぞ、カルロス』の絵本原画を展示しています。この機会にぜひ、絵本の原画の世界にふれてください。
    展示写真1 展示写真2

    【日時】 令和5(2023)年12月22日(金曜日)から 令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで 終了しました 
        開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所】 zest浪速図書館
    【問い合わせ】 zest浪速図書館 電話 06-6632-4946
    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます)
     はーと&はーと絵本については、はーと&はーと絵本(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2023/12/22

    [終了]【福島】ケース展示「植物の芽生えを描く」展 2月12日まで

    ケース展示「出張!自然史博物館 ー植物の芽生えを描くー」展


    大阪市立自然史博物館友の会の会員の方による、植物の芽生えの標本とスケッチ3点を、同博物館からお借りして展示します。
    博物館では、2024年2月23日から5月26日まで、生き物や自然の「図」に関する特別展を予定しています。
      植物の芽生え展

    【展示期間】令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年2月12日(月曜日・祝日)まで 終了しました
          (期間中蔵書点検の休館あり 
    福島図書館の蔵書点検による休館のおしらせ)
    【場所】福島図書館 郷土資料展示室
    【問い合わせ】福島図書館 06-6552-1116
    【協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウで開きます)

    開館日・開館時間は 開館日・開館時間(開館カレンダー) をご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 福島
    2023/12/22

    [終了]【生野】生野区生涯学習ルーム作品展 2月14日まで

    ガラスケース展示 生野区生涯学習ルーム作品展


    生涯学習ルームは、小学校の特別教室等を活用して、様々な講座を開催しています。

    生野区内の生涯学習ルームのなかで、東桃谷小学校生涯学習ルーム(手芸工房、書道)、勝山小学校生涯学習ルーム(切り絵)に参加されている方々の作品を展示します。


    【日時】令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年2月14日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 生野図書館入口前展示ケース
    【問い合わせ】生野図書館(生野区勝山南4‐7‐11) 電話 06‐6717‐2381
    【展示協力】生涯学習推進員生野区連絡会

    生野区生涯学習ルームについては、こちらをご覧ください→生野区生涯学習ルームについて
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2023/12/22

    [終了]【此花】ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 

    応援しよう!大阪エヴェッサ」展 


     「大阪エヴェッサ」は、おおきにアリーナ舞洲(此花区)を拠点として活躍するプロバスケットボールチームです。
     今年は、大阪エヴェッサの14橋本選手や20合田選手のサインや写真を展示しています。他にもシューズやユニフォームなどがご覧いただけます。展示期間中にぜひ見にいらしてください。

    エヴェッサ展示写真   エヴェッサ展示写真

    【日時】令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和6(2024)年1月14日(日曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
    【展示協力】大阪エヴェッサ(別ウィンドウで開きます)
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2023/12/22

    [終了]【中央】第2回 Cブロック高等学校 美術・工芸展 12月28日まで

    第2回 Cブロック高等学校 美術・工芸展


    大阪府高等学校美術・工芸研究会Cブロックに所属している高等学校14校による美術工芸部・美術工芸科の作品を展示します。それぞれの個性ある作品をぜひご鑑賞ください。

    展示風景 展示風景

    【日時】令和5(2023)年12月22日(金曜日)から令和5(2023)年12月28日(木曜日)まで 終了しました 
      開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】
    大阪府高等学校美術・工芸研究会  Cブロック高等学校
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/12/08

    [終了]【中央】常設 国立文楽劇場公演「初春文楽公演」関連展示

    常設 国立文楽劇場公演「初春文楽公演」 関連展示


    国立文楽劇場で2024年1月3日から1月22日まで開催される「初春文楽公演」にあわせ、中央図書館で所蔵する演目の床本等を展示します。
    公演の演目は「七福神宝(しちふくじんたから)の入舩(いりふね)」、「近頃河原(ちかごろかわら)の達引(たてひき)」、「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」、「平家女護島(へいけにょごのしま)」、「伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)」です。

    展示風景

    主な展示資料 

    タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの画面が開きます。

    『諸金物商』(引札)<当館書誌ID:0000518748>

    『鶴澤清六遺文庫 115 おしゆん傳兵衞近頃河原達引』(床本)<当館書誌ID:0012487188>

    『鶴澤清六遺文庫 339 伽羅先代萩 御殿,政岡忠義段』(床本)<当館書誌ID:0012487536>

    『四代目鶴澤清六旧蔵書 1036 伊達娘恋緋鹿子 八百屋の段ノ口』(床本)<当館書誌ID:0012487710>

    『四代目鶴澤清六旧蔵書 1053 抜書入章 第弐』(床本)<当館書誌ID:0012487778>


    【日時】令和5(2023)年12月8日(金曜日)から令和6(2024)年1月31日(水曜日)まで 終了しました 

      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホール中央付近

    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326


  • 国立文楽劇場ホームページ(別ウィンドウが開きます)
  • 大阪市立図書館デジタルアーカイブ
  • 大阪市立図書館カード提示で初春文楽公演の1等席チケットが10%割引

  • 09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/12/08

    [終了]【中央】地下1階Hon+α!スペース 長倉洋海写真パネル展示 

    地下1階Hon+α!スペース
    長倉洋海写真パネル展示「ぼくのともだち」


    世界の紛争地や辺境の地でその地に生きる人々を撮影し、第12回土門拳賞を受賞した写真家 長倉洋海さんによる写真絵本「ともだちみつけた!」シリーズ(アリス館:『学校が大好きアクバルくん -アフガニスタン-』、『お祭りが大好きパヤベくん -パプアニューギニア-』、『草原が大好きダリアちゃん -ロシア連邦-』)のパネルや写真集などを展示します。
    おおさかの河内材のぬくもりや木の香りを感じるHon+α!スペースで、世界の国々やそこで生きる人々に思いを馳せてみませんか。

    展示風景写真 展示風景写真
    展示風景写真 展示風景写真

    【期間】令和5(2023)年12月8日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで 終了しました
         開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】大阪市立中央図書館地下1階Hon+α!スペース 
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
    【展示協力】アリス館(別ウインドウが開きます)
    【参考】長倉洋海さん著作リスト(別ウインドウが開きます)
    長倉洋海さんは第44回巖谷小波文芸賞受賞(令和5年度)を受賞されました。おめでとうございます!(2023年12月15日追記)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/12/06

    [終了]【都島】「オープンデータを使ってみよう!」展 12月28日まで

    「オープンデータを使ってみよう!」展



    大阪市立図書館のデジタルアーカイブ(※1)のオープンデータ(※2)を使った作品をちょこっと並べました。感性の光る作品をごらんください。
    あなたも、ぜひ、オープンデータを活用してみませんか?

    展示の全景

    展示詳細1

    今年の図書館ポイントの記念品のひとつ、ブックカバーは、学校法人HAL大阪の生徒さんがオープンデータを使ってデザインしたものです。

    ブックカバーの一覧や使用した主なオープンデータ画像を紹介しています。
    としょかんポイントクイズ150Pの景品のブックカバーデザインはこちら!
     
    展示詳細2

    オープンデータを使った、オリジナルの推しグッズはいかがでしょうか?
    あなたのアイデアも形にしてみませんか?


    ほかにも!
    年賀状の画像にオープンデータを使うのもおすすめです!
    2024年の年賀状をデジタルアーカイブの画像で作りませんか?



    【日時】 令和5(2023)年12月6日(水曜日)から12月28日(木曜日) 終了しました
       開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)   ページをご覧ください。  
    【場所】 都島図書館 閲覧室                        
    【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229   

    大阪市立図書館所蔵の大阪の古文書、写真・絵はがき、地図などの画像をインターネット上でも見ることができるサービスです。
    ※2 オープンデータとは?
    インターネットなどを通じて、誰でも自由に利用できるデータのことです。
    大阪市立図書館では、デジタルアーカイブで公開している画像の一部をオープンデータとして提供しています。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 都島
    2023/12/05

    [終了]【大正】「ヨリドコ大正メイキン」展 1月31日まで

    「ヨリドコ大正メイキン」 展


    「ヨリドコ大正メイキン」は、2017年に長屋をリノベーションしてできた、シェアアトリエです。今年、その隣に相互扶助の拠点「ヨリドコ大正るつぼん」もオープンし、大正区と連携協力協定が結ばれ、話題になりました。
    このたび、「ヨリドコ大正メイキン」で制作された、3名のアーティストの作品を展示します。ぜひご覧ください。

    ヨリドコ大正メイキン1 ヨリドコ大正メイキン2

    【期間】令和5(2023)年12月2日(土曜日)から令和6(2024)年1月31日(水曜日)まで 終了しました
    【場所・問い合わせ】
    大正図書館 電話 06-6552-1116
    【参照】ヨリドコ大正メイキンヨリドコ大正るつぼん(それぞれ別ウインドウで開きます)


    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    ※12月6日から12月11日までは蔵書点検のため休館しますので、ご覧になれません。


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2023/12/01

    [終了]【福島】ケース展示「使ってみよう!デジタルアーカイブ」展 

    ケース展示「使ってみよう!デジタルアーカイブ」展

    「大阪市立図書館デジタルアーカイブ」とは、大阪市立中央図書館が所蔵している古文書や絵はがき、地図などの貴重資料の画像閲覧サービスで、どなたでも無料で閲覧・利用ができます。
    この展示では、市立図書館司書がこの画像を利用して作ったカルタやグッズを中心に紹介します。どうぞご活用ください。
    くわしくはこちらをどうぞ→デジタルアーカイブについて

    使ってみよう!デジタルアーカイブ展1  使ってみよう!デジタルアーカイブ展2

    【展示期間】令和5(2023)年12月1日(金)から令和6(2024)年2月14日(水)まで 終了しました
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)をご覧ください。
    【場所】福島図書館 玄関前ケース、郷土資料展示室
    【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336

    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 福島
    2023/12/01

    [終了]【島之内】「空堀かるた」展 1月31日まで

    「空堀かるた」展 


    「空堀かるた」は、昔ながらの町なみを今に残す「空堀」地域の魅力を次世代に伝え残して行きたいと、2010年に製作されました。
    読み札は地元の小学校、中学校、高校の児童・生徒をはじめ、多くの方々からの応募より選ばれたもの、絵札は当時の南高等学校美術部の皆さんによるものなど…。
    手作り感たっぷりで、地元愛が凝縮された、見て楽しい、遊んで楽しい「空堀かるた」を展示します。


    【展示期間】令和5(2023)年12月1日(金曜日)から令和6(2024)年1月31日(水曜日)まで  終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】島之内図書館        
    【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
    2023/12/01

    [終了]【平野】「トールペイント作品展」 12月26日まで

    「トールペイント作品展」


    背の高いガラスケースには、掛軸を模した作品や重箱に描いた作品など、和風のトールペインティングを展示しています。
    横に広いガラスケースには、トレーや瓶、マスクケースに花模様を描いた作品など、洋風のトールペインティングを展示しています。
    素材や雰囲気もさまざまな作品を、どうぞお楽しみください。

    ガラスケースに展示している様子

    【日時】令和5(2023)年12月1日(金曜日)から26日(火曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

    09:42 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2023/12/01

    [終了]【平野】「食育活動紹介パネル展示」 12月27日まで

    「食育活動紹介パネル展示」


    区内の子育て関連施設・団体等で取り組んでいる「食育」に関する活動を紹介するパネル展示です。
    どうぞご覧ください。
    壁面の展示の様子

    【日時】令和5(2023)年12月1日(金曜日)から27日(水曜日) なお最終日は14時までとなります 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


    09:36 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2023/12/01

    [終了]【中央】はぐくみネット情報誌展 12月20日まで

    はぐくみネット情報誌展


    大阪市内各小学校区では学校・地域・家庭が一体となって、子どもたちをはぐむことを目的に「はぐくみネット(小学校区教育協議会)」が活動しています。学校と家庭・地域をつなぐために「はぐくみネット」が昨年11月以降に発行した情報誌を展示します。ぜひご覧ください。

    展示風景1 展示風景2
                       
    【日時】令和5(2023)年12月8日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市教育委員会事務局生涯学習部はぐくみネット担当
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/12/01

    [終了]【中央】「いちょう並木」を知っていますか?表紙パネル展

    OSAKA生涯学習情報誌「いちょう並木」を知っていますか?表紙パネル展


    「いちょう並木」は、大阪市教育委員会が発行している生涯学習情報誌で、昭和56年の創刊以来、市民の皆さんに親しまれています。
    大阪市の生涯学習情報を中心に、大阪市や市の関係施設等で行われる講座・イベント情報、大阪の文化芸術や歴史を紹介するコラム、博物館施設の特別展を紹介するページなど読み応えのある情報誌となっています。大阪にまつわる著名人のインタビュー写真や、当時行われた博物館のイベントなど、懐かしい写真がたくさん!
    ぜひご覧ください。

    展示風景1 展示風景2 展示風景3
                             
    【日時】令和5(2023)年12月8日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】
    大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/11/24

    【中央】近鉄特急ひのとり たびスポット発見講座パネル展示 12月20日まで

    中央図書館 近鉄特急ひのとり「たびスポット」発見講座パネル展示


    11月19日(日曜日)に名古屋市鶴舞中央図書館の会場と生中継で結び、「近鉄特急ひのとりで旅行に行くなら…」というプラン作りのイベント「ひのとりがつなぐ名阪たびスポット発見講座」を同時開催しました。
     まずは、名古屋会場、大阪会場ともに地元の旅ネタを発信。
     そして、大阪会場のメンバーは名古屋へ、名古屋会場のメンバーは大阪への旅行プランを、グループでワイワイと作り生中継で発表しました。本展示では、大阪会場の各グループが作成した名古屋の旅プランを紹介します。

    パネル展示1 パネル展示2

    また、当日使用した旅プラン作成レジュメ、名古屋のガイドブックを展示しています。
    参考にしていただき、ぜひ、旅プランを作成してみてください!

    【展示場所】中央図書館2階 エレベーター前
    【展示期間】令和5(2023)年11月24日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで

    イベントのお知らせ及び終了報告は 「ひのとりがつなぐ名阪たびスポット発見講座」をご覧ください。


    13:15 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/11/21

    [終了]【西淀川】ケース展示「フィギュアコレクション」展 12月20日まで

    ケース展示「フィギュアコレクション」展


    西淀川区在住、石川晋男さん制作の怪獣・海獣フィギュアコレクションを展示しています。
    今回は、みんなが知ってるあの怪獣たちや、みんなが大好きな海の生物を立体化したコレクションです。
    樹脂粘土と針金等を駆使して一から手作りされています。
    仕上げはアクリル絵の具で丁寧に色付けされ、今にも動き出しそうなド迫力のオリジナル作品です。
    顔も耳も手も足もしっぽも動く、フル稼働フィギュアが2体あるよ、探しにきてね!

    写真撮影もOK!ぜひご覧ください!

    怪獣写真その1怪獣写真その2海獣写真その1

    フィギュア制作手順写真海獣写真その2

    【展示期間】令和5年(2023)11月17日(金曜日)から12月20日(水曜日) 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】西淀川図書館 ケース展示架
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2023/11/19

    [終了]【旭】応援しよう! オリックス・バファローズ」展 12月20日まで

    ケース展示「応援しよう! オリックス・バファローズ」展


    今シーズン、パシフィック・リーグ3連覇を果たしたオリックス・バファローズの選手のサインボールや色紙、ユニフォーム、かわいいマスコットなどを展示しています。

    オリックスバファローズ展示画像 オリックスバファローズ展示画像
      

    【日時】 令和5(2023)年11月19日(日曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました 
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】旭図書館  ケース展示架
    【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます)

    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307


    15:30 | ケースやパネルによる展示 |
    2023/11/17

    [終了]【福島】ケース展示「出張!自然史博物館 生き物の毒」展

    ケース展示「出張!自然史博物館 生き物の毒」展

    大阪市立自然史博物館で令和5(2023)年3月18日(土曜日)から5月28日(日曜日)まで開催した特別展「毒」に関連し、
    同博物館所蔵のヘビ、ハチ、サソリなど、毒をもった生き物の標本の一部をお借りし展示します。

    展示の写真

    【展示期間】令和5(2023)年11月17日(金)から12月19日(火)まで 終了しました
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)をご覧ください。
    【場所】福島図書館 郷土資料展示室
    【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
    【展示協力】大阪市立自然史博物館

    11:00 | ケースやパネルによる展示 | 福島
    2023/11/17

    [終了]【北】人権絵本「おにごっこする?」原画展 12月20日まで

    はーと&はーと人権絵本「おにごっこする?」原画展

    第5回「人権絵本原作コンクール」優秀賞受賞作品『おにごっこする?』の原画を、
    大阪市立総合生涯学習センターの協力により展示しています。



    【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました
      ※12月6日(水曜日)から12月11日(月曜日)までは蔵書点検のため休館しています。
    【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2023/11/17

    [終了]【住之江】ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展

     ケース展示 「応援しよう!大阪エヴェッサ」展

     大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム
    「大阪エヴェッサ」の選手の写真やグッズなどを展示しています。
    この機会にぜひご覧ください。アクリルスタンド、かっこいいですよ!
     
    【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から12月17日(日曜日)まで 終了しました
    【展示協力】大阪エヴェッサ(別ウィンドウで開きます)
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2023/11/17

    [終了]【浪速】「浪速区老人福祉センター作品展」

    ケース展示「浪速区老人福祉センター作品展」


    浪速区老人福祉センターを利用されている皆さんや、サークルの作品を展示しています。
    老人福祉センター作品展1 老人福祉センター作品展2
    【日時】 令和5(2023)年11月17日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました
    【場所】 浪速図書館
    【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946

    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2023/11/17

    [終了]【此花】「あーと筆えん作品」展 12月20日まで

    「あーと筆えん作品」展

     筆で描かれた色とりどりの素敵な作品の数々を展示します。
     来年の干支の「辰」の力強い作品が見どころです。ぜひご覧ください!
    あーと筆えん作品展写真  あーと筆えん作品展写真


    【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2023/11/17

    [終了]【西成】ケース展示「はーと&はーと」人権絵本原画展 

    「はーと&はーと」人権絵本原画展『おとがするしんごうき』

    第7回「はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀賞受賞作品『おとがするしんごうき』の原画を展示しています。

    【日時】 令和5(2023)年11月17日(金曜日)から令和6(2024)年1月17日(水曜日)まで 終了しました人権絵本原画展

           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。

    【場所】 西成図書館 
    【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346 
    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます) 
     はーと&はーと絵本については、こちらをご覧ください→はーと&はーと絵本(別ウィンドウが開きます) 


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西成
    2023/11/17

    [終了]【中央】第20回中学生絵画・写真コンクール展 12月6日まで

    第20回 中学生絵画・写真コンクール展


    中学生の文化的な事業や文化活動に対するやる気や熱意を醸成することにより、青少年自らの健全な成長を図ることを目的に実施し、今年で20回目となります。
    今年は、絵画・写真ともに「躍動感」をテーマに大阪市内在住の中学生を対象に自らの思いや考えを自由に表現した作品を応募いただきました。

    展示風景

    【日時】令和5(2023)年11月17日(金曜日)から12月6日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市青少年指導員連絡協議会

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/11/14

    [終了]【城東】「応援しよう!2023セレッソ大阪」展 12月20日まで

    「読書推進プロジェクト・応援しよう!2023セレッソ大阪」展


    大阪市立図書館とセレッソ大阪が協働で実施している「読書推進プロジェクト」の一環として「セレッソ大阪巡回展示」を実施します。この機会に読書に親しんでいただくとともにセレッソ大阪巡回展示をご覧ください。

    セレッソ大阪オリジナルしおり画像
    今回の「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、キム ジンヒョン選手、奥埜博亮選手、ロビー&マダム・ロビーナ(写真左から)の全3種類。城東図書館、中央図書館での配布予定となります。数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
     
    【日時】 令和5(2023)年11月17日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 城東図書館閲覧室 
    【共催】 セレッソ大阪(別ウィンドウで開きます)       
    【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話06-6933-0350


    中央図書館での「セレッソ大阪オリジナルしおり」配布のお知らせは、セレッソ大阪オリジナルしおり2023シリーズ第8弾配布 11月17日からをご覧ください。
                 

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 城東
    2023/11/05

    【終了】【阿倍野】防火・防災図画展 11月30日まで

    防火・防災図画展


    秋の火災予防運動の行事の一環として、阿倍野区内の小学校に通う子どもたちが描いた「防火・防災図画」を展示します。
    子どもたちががんばって描いた作品を、どうぞご覧ください。
    期間を分けて学校ごとに展示します。
    防災図画展 

    【期間と学校名】各週の金曜日は、作品入替日です。
    令和5(2023)年                      終了しました。
    11月3日(金曜日)から11月9日(木曜日)阪南小学校・長池小学校
    11月11日(土曜日)から11月15日(水曜日)苗代小学校・常盤小学校
    11月16日(木)は図書館休館日

    11月18日(土曜日)から11月23日(木曜日)晴明丘小学校・高松小学校・丸山小学校
    11月25日(土曜日)から11月30日(木曜日)金塚小学校・晴明丘南小学校・阿倍野小学校・大阪教育大学付属天王寺小学校


    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【会場】阿倍野図書館 エレベータホール
    【主催】阿倍野消防署 予防担当 電話06-6628-0119(展示に関するお問い合わせ先)
    【共催】阿倍野図書館 電話06-6656-1009(開館日、開館時間に関するお問い合わせ先)
        阿倍野防火協力会、大阪市防火管理協会阿倍野支部
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2023/11/01

    [終了]【福島】パネル等展示「認知症とともに」展 12月28日まで

    パネル・図書展示「認知症とともに-いま知りたい、認知症のこと-」展


    「認知症」は身近な病気です。予防法や相談窓口はご存じですか。
    認知症に関する知識や、「オレンジ食堂」など福島区での取り組みをわかりやすくパネルで紹介します。関連する図書も展示・貸出します。
    認知症になっても安心して暮らせるまちをめざして、できることを探してみませんか。

    認知症とともに展

    【日時】2023(令和5)年11月1日(水曜日)から12月28日(木曜日)まで 終了しました
      
    開館日・開館時間は「
    開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】福島図書館
    【問い合わせ】福島図書館 06-6468-2336
    【展示協力】福島区地域包括支援センター
    14:00 | ケースやパネルによる展示 | 福島
    2023/11/01

    [終了]【都島】「ピースおおさか 戦時下のくらし」展 12月5日まで

    「ピースおおさか 戦時下のくらし」展



    昭和16(1941)年から昭和20(1945)年の太平洋戦争での暮らしを実感できる展示です。
    当時実際に使われていた「国民服」「慰問袋」「千人針」などをピースおおさか大阪国際平和センターの協力で展示しています。

    戦時下の暮らし展写真

    【日時】 令和5(2023)年11月1日(水曜日)から12月5日(火曜日) 終了しました
       開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)   ページをご覧ください。  
    【場所】 都島図書館 閲覧室                        
    【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229   
    【展示協力】ピースおおさか大阪国際平和センター  (別ウインドウがひらきます)         

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 都島
    2023/11/01

    [終了]【平野】「せいとう書道教室 作品展」 11月28日まで

    「せいとう書道教室 作品展」


    青桃書道教室のみなさんによる作品展です。素敵な作品がエントランスを飾っています。
    壁の展示 入口側  壁の展示 奥側  ガラスケースの展示

    【日時】令和5(2023)年11月1日(水曜日)から28日(火曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-088

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2023/11/01

    [終了]【中央】歯・口の健康に関する図画・ポスター・標語作品展

    「令和5年度 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」
    「令和5年度 歯・口の健康啓発標語コンクール」作品展 


    大阪市立幼稚園・小学校・中学校より、歯科保健思想普及向上のための事業として、歯科保健に関連した図画・ポスター・標語を募り、審査会を通過した代表作品を展示します。

    展示風景

    【日時】令和5(2023)年11月3日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市学校歯科医会(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/11/01

    [終了]【中央】税に関する作品展 11月15日まで

    税に関する作品展


    大阪市西区租税教育推進協議会は、次世代を担う子供たちに税の意義や役割を考えてもらうきっかけとなるよう、大阪市西区内の小学生及び中学生を対象に、毎年「税に関する作品」の募集を行っています。その中から、特に優秀な作品を展示します。

    展示風景

    【日時】令和5(2023)年11月3日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランス付近
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市西区租税教育推進協議会

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/11/01

    [終了]【中央】出張!自然史博物館 自然史のイラストレーション展

    出張!自然史博物館 「自然史のイラストレーション ~描いて伝える・描いて楽しむ~」展

    ※「生きものを描く~博物画からイラストまで~」展からタイトルが変更になりました。

    大阪市立自然史博物館では、令和6(2024)年2月23日から5月12日まで、生きものや自然の「図」に関する特別展を開催します。図といっても図鑑や論文に用いられる精密な図から、ちょっとしたイラストまで色々なものがあり、その使われ方も様々です。特別展では、美術的価値の高い図から、親しみやすいイラストまで、植物や菌類などを中心に自然に関する多様な「図」を紹介する予定です。
    本展示では、その一部をご紹介します。

    展示風景1 展示風景2 展示風景3

    【日時】令和5(2023)年11月3日(金曜日)から12月6日(水曜日)まで 
    終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/10/26

    [終了]【西成】ケース展示「ポップアップ絵本」展 11月15日まで

    ケース展示「ポップアップ絵本」展  


    ポップアップ絵本(とびだす絵本)を集めました。絵本が生み出す楽しいしかけを、ぜひご覧ください。
    貸出はできません。ご了承ください。

    【日時】令和5(2023)年10月20日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
    【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西成
    2023/10/24

    [終了]【淀川】応援しよう! オリックス・バファローズ」展 11月15日まで

    ケース展示「応援しよう! オリックス・バファローズ」展


    オリックス・バファローズの選手のサイン・ボール、サイン色紙、ユニフォームなどを展示しています。
    この機会にぜひご覧ください。
    展示風景 展示風景
    【日時 令和5(2023)年10月21日(土曜日)から11月15日(水曜日)まで ←終了しました
          開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 
    【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます) 

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2023/10/22

    [終了]【浪速】出張!自然史博物館 「生き物の毒」展 11月12日まで

    出張!自然史博物館 「生き物の毒」展


    大阪市立自然史博物館で令和5(2023)年3月18日(土曜日)から5月28日(日曜日)まで開催した特別展「毒」に関連し、同博物館所蔵のヘビ、ハチ、サソリなど、毒をもった生き物の標本の一部をお借りし展示します。
    展示ケース1 ケース展示2
    【日時】 令和5(2023)年10月22日(日)から11月12日(日)まで 終了しました
    【場所】 浪速図書館       
    【問い合わせ】 zest浪速図書館 電話 06-6632-4946 

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2023/10/20

    [終了]【福島】ケース展示「みんなのOne Book One OSAKA」展 11月30日まで

    ケース展示「みんなのOne Book One OSAKA」展


    あなたのお気に入りの絵本はなんですか?
    ただいま、第9回One Book One OSAKAの投票を受け付け中。みなさんの投票をもとに、大阪の1冊のえほん“One Book One OSAKA”をきめます。
    これまでにいただいた投票のなかから、力作を展示します。
    みなさんも、好きな理由などを文や絵で自由に書いて、投票してくださいね!

    【展示期間】令和5(2023)年10月20日(金)から11月30日(木)まで 終了しました
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)をご覧ください。
    【場所】福島図書館 郷土資料展示室・玄関前ケース

    One Book One OSAKAの投票は、12月28日(木)まで受付しています。
    インターネットからの投票もできます。
    くわしくは「第9回One Book One OSAKAの投票を開始します!」をご覧ください。
    16:00 | ケースやパネルによる展示 | 福島
    2023/10/20

    [終了]【東成】東成区老人福祉センター作品展 12月20日まで

    東成区老人福祉センター作品展

    展示の様子の写真














    東成区老人福祉センターで活動されているサークルの作品を展示します。
    東成柳友会(川柳)、手芸教室、俳画笑楽会、絵手紙サークル、折り紙教室、ひがしなり絵画サークル、書道今里会、俳句教室(東成俳句会)、ペーパーフラワーの皆さんの力作をご覧ください。

    【日時】令和5(2023)年10月20日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで  終了しました
            開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】東成図書館 閲覧室
    【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
    【展示協力】東成区老人福祉センター(別ウィンドウが開きます)

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2023/10/20

    【終了】【阿倍野】ケース展示「ねこの国にようこそ」 12月20日まで 

    ケース展示 ねこの国へようこそ 

                            
    工芸作家 前田明子さんが制作された、「ねこの国」へようこそ。
    パーティーをしたり、遊んだり、お風呂にはいったり。
    ユーモラスで楽しいねこたちの暮らしを覗いてみてください。

    ねこの国へようこそ  ねこ 遊び

     
    【日時】 令和5(2023)年10月20日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで    終了しました。     
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】 阿倍野図書館
    【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009                  
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2023/10/20

    [終了]【生野】ケース展示 浪花百景展 12月20日まで

    ケース展示  浪花百景展


    『浪花百景』は江戸時代末期に大阪で活躍した三人の浮世絵師が、大坂市中や近郊の名所百景を描いた錦絵です。
    生野図書館所蔵の限定版を、一月ごとに入れ替えて展示します。

    『浪花百景』は大阪市立図書館デジタルアーカイブでもご覧いただけます。

    【日時】令和5(2023)年10月20日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました 
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】生野図書館 入口前展示ケース
    【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2023/10/20

    [終了]【天王寺】ケース展示 はーと&はーと絵本原画展 12月20日まで

    ケース展示 はーと&はーと絵本原画展『たこ、たこ、あがれ!』


    第12回「はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀作品『たこ、たこ、あがれ!』の原画を、大阪市立総合学習センターの協力により展示しています。

    【展示期間】 令和5(2023)年10月20日(金曜日)から12月20日(水曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 天王寺図書館
    【問い合わせ】 天王寺図書館 電話06-6771-2840
    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます)
     はーと&はーと絵本については、こちらをご覧ください→はーと&はーと絵本


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2023/10/20

    [終了]【此花】「ナチュラルなリース」展 11月15日まで

    「ナチュラルなリース」展


     工作教室のリトル・カーペンターズさんによる、素敵な手作りリースを展示します。
     今回はのテーマはナチュラルなリースです。ぜひご覧ください。
    ナチュラルなリース展写真

    【日時】令和5(2023)年10月20日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2023/10/20

    【終了】【鶴見】ケース展示「茨田東小学校生涯学習ルーム作品展」

    茨田東小学校生涯学習ルーム作品展


    茨田東小学校生涯学習ルームで製作された、書道の作品を展示します。
    力作の数々をどうぞご覧ください。



    【日時】 令和5(2023)年10月20日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで*終了しました
     開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 大阪市立鶴見図書館内 
    【問い合わせ】  鶴見図書館 電話 06-6913-0772 


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2023/10/20

    [終了]【東住吉】ケース展示「切り絵の会作品」展 12月20日まで

    ケース展示 「切り絵の会作品」展


    展示の写真

    東住吉会館で活動されているささきひろこ先生と「切り絵の会」のみなさんの作品を展示します。
    繊細で優雅な作品を間近でお楽しみください。
    前期と後期で展示替えあり。

    【日時】令和5(2023)年10月20日(金曜日)から12月20日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】東住吉図書館 入口前ガラスケース
    【問い合わせ】東住吉図書館 電話 06-6699-7000

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2023/10/20

    【中央】柳原良平コレクション展 「フェリーイラスト」

    【中央】柳原良平コレクション展 「フェリーイラスト・六本木ジャズ物語表紙原画

    なにわの海の時空館旧蔵資料 
    柳原良平コレクション展 「フェリーイラスト・六本木ジャズ物語表紙原画」

    大阪市立中央図書館2階では、「柳原良平コレクション展」を順次展示しています。
    今回は、 「フェリーイラスト・六本木ジャズ物語表紙原画」の2点と、表彰状を展示します。

    【期間】令和5(2023)年10月20日(金曜日)から12月27日(水曜日)まで
    【場所】大阪市立中央図書館2階 Eルーム前

    展示の様子写真



    「柳原良平コレクション展」:住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】
    (平成25年3月10日をもって閉館)が所蔵していた資料の一部です。




    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/10/18

    [終了]【北】「応援しよう!2023セレッソ大阪」展 11月12日まで

    「読書推進プロジェクト・応援しよう!2023セレッソ大阪」展


    大阪市立図書館とセレッソ大阪が共同で実施する「読書推進プロジェクト」の一環として、セレッソ大阪巡回展示が北図書館でスタートします。
    この機会に読書に親しんでいただくとともに、セレッソ大阪巡回展示をご覧ください。

    シーズン当初からチームをけん引し続ける香川真司選手の等身大パネルや愛用スパイク、2023シーズンの選手直筆サイン入りユニフォームや2023Jリーグ公式試合球オーシャンズ(OCEAUNZ)などを展示します。

       

    今回の「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、清武弘嗣選手、ロビー&マダム・ロビーナ、松田陸選手(北区出身/ヴァンフォーレ甲府期限付き移籍)の全3種類。
    北図書館、中央図書館での配布予定となります。数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。あらかじめご了承ください。

    セレッソ大阪オリジナルしおり画像

    【日時】令和5(2023)年10月20日(金曜日)から11月12日(日曜日)まで 終了しました
    【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【共催】 セレッソ大阪(別ウィンドウで開きます)                    

    中央図書館での「セレッソ大阪オリジナルしおり」配布のお知らせは、【中央】セレッソ大阪オリジナルしおり2023シリーズ第7弾配布 10月20日からをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2023/10/07

    [終了]【東淀川】展示「ピースおおさか戦時下のくらし」展 10月31日まで

    ケース展示「ピースおおさか 戦時下のくらし」展


    ピースおおさか(大阪国際平和センター)の出張展示です。
    国民服やなどの戦時下のくらしが分かる実物資料を展示します。 
    協力:ピースおおさか(大阪国際平和センター)

    ケース展示写真

    【日時】 令和5(2023)年10月3日(火曜日)から10月31日(火曜日)まで 終了しました
          開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】 東淀川図書館 
    【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

    16:00 | ケースやパネルによる展示 | 東淀川
    2023/10/03

    [終了]【東成】ひがしなりSDGs絵画展 11月5日まで

    ひがしなりSDGs絵画展


    東成区役所は、2025年大阪・関西万博の機運を盛り上げるため「ひがしなりSDGs万博」と題し、区民、事業者と共にSDGsの取組を進めています。
    また大阪・関西万博開催の年である2025年は東成区制100周年となります。
    今後、区内の様々なSDGsの取組やイベントで大阪・関西万博を盛り上げ、加えて東成区制100周年を「いのち輝く未来社会」を目指すことで盛り上げていきます。
    その一環として区内の小中学生が描いた絵を図書館内で展示しています。詳しくは、東成区役所ホームページ(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

    SDGs絵画展写真













    【日時】令和5(2023)年10月3日(火曜日)から11月5日(日曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】東成図書館 閲覧室
    【共催】東成区役所(別ウィンドウで開きます)
    【問い合わせ】東成区役所総務課(総合企画) 電話 06-6977-9062


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2023/10/03

    [終了]【住之江】ケース展示「オーブンホビークラフト」展 11月15日まで

     オーブンホビークラフト展

     区内在住の松本真由美さんによる、かわいらしい作品を展示しています。家庭用のオーブンで焼き上げることができる粘土でつくられた猫やミニミニ温泉の数々をお楽しみください。
    ケース展示写真1  ケース展示写真2
     
    【日時】令和5(2023)年10月1日(日曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2023/10/01

    [終了]【大正】「出張!自然史博物館」展 11月30日まで

    「出張!自然史博物館~植物の芽生えを描く~」 展


    大阪市立自然史博物館から、植物の芽生えの標本とスケッチ3点をお借りして展示します。
    博物館では、来年2月23日から5月12日まで、生き物や自然の「図」に関する特別展を予定しています。乞うご期待。

    しょくぶつのめばえ1 しょくぶつのめばえ2

    【期間】令和5(2023)年11月30日(木曜日)まで 終了しました
    【場所・問い合わせ】
    大正図書館 電話 06-6552-1116
    【協力】大阪市立自然史博物館 (別ウィンドウで開きます)

    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    13:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2023/10/01

    [終了]【平野】人権絵本「おにごっこする?」原画展 10月29日まで

    はーと&はーと人権絵本「おにごっこする?」原画展

    第5回「人権絵本原作コンクール」優秀賞受賞作品『おにごっこする?』の原画を、大阪市立総合生涯学習センターの協力により展示しています。

    壁面に並べた原画の様子  壁面に並べた原画の様子  ガラスケースの中の原画の様子


    【日時】令和5(2023)年10月1日(日曜日)から29日(日曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2023/10/01

    [終了]【島之内】「ようこそ!猫の国へ」展 10月1日から11月30日まで

    「ようこそ!猫の国へ-前田明子作品-」展


    工芸作家、前田明子さんが創作されたかわいらしい猫たちを展示しています。
    猫の国のおもちゃやさん”トイニャラス”で遊んだり、牧場で馬とのんびり過ごしている楽しそうな猫たちの愛くるしさをぜひご覧ください!

    前田明子さんが講師をされる工作教室についてはこちら→第26回大阪市図書館フェスティバル 工作教室 「いたずらねこをつくろう!」  
    紙粘土の猫に色をぬって、かわいい「応援するにゃん」をつくります。

    トイニャラスの写真

    牧場で過ごす猫たちの写真

    【展示期間】令和5(2023)年10月1日(日曜日)から11月30日(木曜日)   終了しました
      開館日・開館時間は
      「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】島之内図書館 
    【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
    2023/09/27

    [終了]【西淀川】ケース展示「めくるめく野鳥の世界」展 11月10日まで

    「めくるめく野鳥の世界 -バードカービング作品-」展

    一つの木片から鳥を彫り出して彩色するバードカービング(野鳥彫刻)。リアルに再現された野鳥の世界を、彫刻作品と写真でお楽しみください。


    展示の写真5展示の写真4展示の写真1




    また、こどもの本コーナーでは、「おいしい!たのしい!あきのえほん」展を同時開催中です!秋の夜長に、たのしい絵本を読んでゆったりお過ごしください。

    絵本展示の写真

    【展示期間】令和5年(2023)9月23日(土曜日)から11月10日(金曜日) 
                            終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】西淀川図書館 ケース展示架、こどもの本コーナー展示架
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
    16:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2023/09/26

    [終了]【西成】ケース展示 大阪管区気象台巡回展示 10月18日まで

    大阪管区気象台のご協力により、風向風速計と地震計の実物、地震への備えに役立つパネルを展示しています。
    大阪管区気象台巡回展示
    【日時】令和5(2023)年9月26日(火曜日)から10月18日(水曜日)まで終了しました  
    【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【展示協力】 大阪管区気象台(別ウィンドウが開きます)
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西成
    2023/09/24

    [終了]【鶴見】ケース展示「出張! 自然史博物館 生き物の毒」展

    ケース展示「出張! 自然史博物館 生き物の毒」展


    大阪市立自然史博物館の出張展示です。同博物館所蔵の、サソリやハチなど、さまざまな毒をもった生き物の標本を展示します。



    【日時】 令和5(2023)年9月24日(日曜日)から10月18日(水曜日)まで *終了しました
     開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 大阪市立鶴見図書館内 
    【問い合わせ】  鶴見図書館 電話 06-6913-0772
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2023/09/23

    [終了]【北】「応援しよう! オリックス・バファローズ」展 10月18日まで

    「応援しよう!オリックス・バファローズ」展


    オリックス・バファローズの選手のサインボールや色紙、ユニフォーム、かわいいマスコットなどを展示しています。この機会にぜひご覧ください。

    【日時】令和5(2023)年9月23日(土曜日)から10月18日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【問い合わせ】  北図書館 電話  06-6375-0410
    【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます)

    展示の写真1  展示の写真2

    14:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2023/09/22

    [終了]【淀川】「浪花百景かるた」展 10月18日まで

    ケース展示「浪花百景かるた」展


    大阪市立図書館デジタルアーカイブに収録されている「浪花百景」の画像を使ってかるたを作成しました。

    展示風景

    【日時】 令和5(2023)年9月22日(金曜日)から10月18日(水曜日)まで ←終了しました
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 

    11:30 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2023/09/22

    [終了]【旭】ケース展示『くものぷっかぷか』原画展 11月15日まで

    「はーと&はーと」人権絵本原画展『くものぷっかぷか』


    はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀賞受賞作品『くものぷっかぷか』の原画を、展示しています。

    くものぷっかぷか展写真くものぷっかぷか展写真





    【日時】 令和5(2023)年9月22日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで 終了しました 
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館  ケース展示架
    【協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます) 

    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307


    11:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2023/09/22

    [終了]【浪速】ケース展示「ぐるーぷ ぬ!」の人形劇の世界展

    ケース展示「ぐるーぷ ぬ!」の人形劇の世界展


    浪速区内の人形劇グループ「ぐるーぷ ぬ!」による「おらうちの守り神さん」の人形劇の一場面を再現して展示します。
    人形劇「おらうちの守り神さん」

    閲覧室内の展示ケースでは、別の人形たちが、「おらうちの守り神さん」の元となったおはなし「はっけよいのびんぼうがみ」「びんぼうがみとふくのかみ」の絵本を見ていますよ。
    人形たちが絵本を読んでいる写真

    【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)から10月18日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】浪速図書館 閲覧室
    【問い合わせ】 zest浪速図書館 電話 06-6632-4946

    令和5(2023)年10月28日(土曜日)には、浪速図書館で、ぐるーぷ ぬ!による人形劇もあります。みなさんきてね!
    第26回図書館フェスティバル ぐるーぷ ぬ!劇場


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2023/09/22

    [終了]【天王寺】ケース展示「川だいすき‐生物の標本と写真-」展

    【ケース展示】 川だいすき‐生物の標本と写真-展


    川には魚のほか、昆虫などたくさんの生き物がすんでいます。
    川に生息する生き物の標本など展示します。

    川だいすき①

    川だいすき②

    川だいすき③

    【展示期間】 令和5(2023)年9月22日(金曜日)から令和5(2023)年10月18日(水曜日) 終了しました 
    【場所】 天王寺図書館
    【問い合わせ】 天王寺図書館 電話06-6771-2840
     
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2023/09/22

    [終了]【此花】絵本の主人公のぬいぐるみ 10月18日まで

    「絵本の主人公のぬいぐるみ」展

    絵本の中で大活躍する主人公たちのぬいぐるみを絵本とともに展示します。
    いろいろな物語の世界の主人公たちが集まりました。ぜひご覧ください!

    絵本の主人公のぬいぐるみ展写真

    【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)から10月18日(水曜日)まで 終了しました

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2023/09/22

    [終了]図書館×まちライブラリー ブックスポットからの招待状!

    まちライブラリーブックフェスタ・ジャパン2023ロゴ
    まちライブラリーブックフェスタ・ジャパン2023
    大阪市立図書館×まちライブラリー コラボ企画

    ブックスポットからの招待状!
    きてみて!私のライブラリー きたよ!あなたのライブラリー


    大阪市立図書館(24館)と大阪市内のまちライブラリー同士で、招待状を送りあいました。
    ぜひ、気になるまちライブラリーに立ち寄ってみてください。招待状とともに、みなさんの訪問記カードを掲示します。
    各展示場所で訪問記カードを記入していただくこともできます。みなさんのご参加をお待ちしています!
    (写真は
    中央図書館の展示の様子です

    中央図書館展示風景1 中央図書館展示風景2 中央図書館展示風景3
                             
    【日時】 令和5(2023)年9月22日(金曜日)から10月29日(日曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    【展示場所】順次展示予定
    各大阪市立図書館全24館
    (中央図書館は地下1階Hon+α!スペース)
    旭図書館、島之内図書館、住吉図書館、平野図書館は蔵書点検等のため令和5年10月11日(水曜日)から10月16日(月曜日)まで休館します。

    【参加しているまちライブラリー】
    順次展示予定
    ISまちライブラリー
    みんなの図書室ほんむすび
    (別ウインドウが開きます)

    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【関連リンク】MACHI LIBRARY BOOK FESTA JAPAN 2023(別ウインドウが開きます)
           まちライブラリー(別ウインドウが開きます)

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/09/22

    [終了]【中央】オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ展示

    オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ 創立100周年記念展示


    日本で最も長い歴史を持つ交響吹奏楽団「Osaka Shion Wind Orchestra」は、今年で100周年を迎えます。
    1923年(大正12年)に誕生以来「Shion(しおん)」の愛称で親しまれ、クラシックからポピュラーまで多彩なコンサートを展開し、各都市での演奏会をはじめ幼稚園から高等学校までの音楽鑑賞会、中学校高等学校での吹奏楽講習会、CD録音など、幅広い活動を通じて音楽文化の向上と発展のために力を注いできました。
    オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ創立100周年記念展示として、楽団の創設から現在までのあゆみ、大正時代の貴重なプログラムやフライヤー、有名作曲家の楽譜展示など、100年に渡る吹奏楽文化をご紹介します。

    展示風景 展示風景 展示風景

    展示風景 展示風景 展示風景

    【日時】 令和5(2023)年10月6日(金曜日)から11月1日(水曜日)まで
     終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】Osaka Shion Wind Orchestra (別ウィンドウが開きます)
    【関連展示】【中央】図書展示オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ100周年展
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/09/19

    [終了]【生野】「応援しよう!2023セレッソ大阪」展 10月18日まで

    ケース展示「読書推進プロジェクト・応援しよう!2023セレッソ大阪」展 

                            
    大阪市立図書館とセレッソ大阪が共同で実施する「読書推進プロジェクト」の一環として、セレッソ大阪巡回展示が生野図書館でスタートします。この機会に読書に親しんでいただくとともに、セレッソ大阪巡回展示をご覧ください。

    大人気!ロビーの等身大パネルをはじめ、清武弘嗣選手や西尾隆矢選手の愛用スパイクのほか、キム ジンヒョン選手の愛用グローブ、2023シーズンの選手直筆サイン入りユニフォームや2020Jリーグ公式試合球オーシャンズ(OCEAUNZ) などを展示します。ぜひご覧ください。
    応援しよう!セレッソ大阪」展示写真

    9月22日(金曜日)よりカウンターにて、「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
    セレッソ大阪オリジナルしおり写真

    しおりは、喜田陽選手、毎熊晟矢選手、ロビー&マダム・ロビーナの全3種類。生野図書館、中央図書館での配布予定となります。数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。あらかじめご了承ください。

    【日時】 令和5(2023)年9月22日(金曜日)から10月18日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 生野図書館入口前展示ケース
    【問い合わせ】生野図書館(生野区勝山南4‐7‐11) 電話 06‐6717‐2381

    中央図書館での「セレッソ大阪オリジナルしおり」配布のお知らせは、
    【中央】セレッソ大阪オリジナルしおり2023シリーズ第6弾配布 9月22日からご覧ください。
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2023/09/14

    [終了]【大正】「頑張れ!レッドハリケーンズ大阪」展 9月30日まで

    「頑張れ!レッドハリケーンズ大阪」 展


     2023年9月13日(水曜日)、大阪市を拠点とするラグビーチーム「レッドハリケーンズ大阪」と大正区が連携協定を結びました。
     このことを記念して、「レッドハリケーンズ大阪」のポスターや写真、グッズの数々を展示します。
     10月7日(土曜日)開幕のプレシーズンマッチ、12月9日(土曜日)開幕の
    LEAGUE ONE 2023-24 DIVISION 2でレッドハリケーンズが繰り広げる闘いを応援しましょう!

    レッドハリケーンズ大阪 グッズ展示風景1 アンバサダー野田選手

    レッドハリケーンズ大阪 グッズ展示風景2

    レッドハリケーンズ大阪 グッズ展示風景3

    【期間】令和5(2023)年9月30日(土曜日)まで 終了しました
    【場所・問い合わせ】
    大正図書館 電話 06-6552-1116

    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    13:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2023/09/06

    [終了]【住之江】ケース展示「港南造形高校手作りPOP 」展9月30 日まで

     

     大阪府立港南造形高等学校手作りPOP 展


    住之江区内にある大阪府立港南造形高校の生徒さん作製の本の紹介カード(POP)を展示しています。同じ本でも人によって紹介の仕方がちがいます。作成の手法も人それぞれ。「さすが美術系高校!」な作品をお楽しみください。
    壁面展示  平台展示

     
    【日時】令和5(2023)年9月3日(日曜日)から9月30日(土曜日)まで 終了しました
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    17:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2023/09/01

    [終了]【平野】「平野区老人福祉センター 写真同好会」展 9月29日まで

    「平野区老人福祉センター 写真同好会」展


    平野区老人福祉センターで活動されている「写真同好会」のみなさんの作品展です。
    素敵な写真の数々をどうぞご覧ください。
    展示の写真  展示の写真


    【日時】令和5(2023)年9月1日(金曜日)から29日(金曜日)   終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2023/09/01

    [終了]【中央】学びをとおしてつながる展 10月4日まで

    学びをとおしてつながる-大阪の識字・日本語教室のいま-展


    大阪市教育委員会では、市内に40を超える識字・日本語教室を開設しています。
    教室では、文字の読み書きや日本語の会話に不自由している人たちが、市民ボランティアのみなさんと一緒に学んでいます。今回は、識字・日本語教室の様子を紹介する写真パネルや、活動されているみなさんの思いやメッセージ、各教室で使用している教材や文集などを展示します。この機会に、識字・日本語教室の取り組みを知っていただき、「よみかき」の大切さを感じていただければと思います。

    展示風景1 展示風景2 展示風景3

    【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)から10月4日(水曜日)まで 終了しました 
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/09/01

    [終了]【中央】One Book One OSAKA展 9月20日まで

    One Book One OSAKA展


    お気に入りの絵本に投票して「大阪の1冊の絵本」を決める「One Book One OSAKA」第9回の投票が始まりました!これまでの力作投票用紙とともに、第1回から第8回までのOne Bookに選ばれた絵本などを展示します。
    第9回One Book One OSAKAの投票は12月28日(木曜日)まで受付しています。
    詳細や投票については第9回One Book One OSAKAの投票を開始します!をご覧ください。

    展示風景1 展示風景2 展示風景3
                             
    【日時】 令和5(2023)年9月8日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/08/21

    [終了]【鶴見】「応援しよう! オリックス・バファローズ」展

    「応援しよう!オリックス・バファローズ」展


    オリックス・バファローズの選手のサインボール、パ・リーグ優勝記念ペナント、かわいいマスコットなどを展示しています。
    この機会にぜひご覧ください。

    【日時】令和5(2023)年8月21日(月曜日)から9月20日(水曜日)まで *終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所】 大阪市立鶴見図書館内 
    【問い合わせ】  鶴見図書館 電話 06-6913-0772
    【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます)

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2023/08/20

    [終了]【淀川】ケース展示「出張! 自然史博物館 生き物の毒」展

    ケース展示「出張! 自然史博物館 生き物の毒」展

    自然史博物館の出張展示です。サソリやハチなど、さまざまな毒をもった生き物の標本を展示します。

    協力:大阪市立自然史博物館

    展示風景展示風景


    【日時】 令和5(2023)年8月18日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで ←終了しました
          開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 



    14:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2023/08/18

    [終了]【生野】「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 9月20日まで

    ケース展示 「応援しよう!大阪エヴェッサ」展


    大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム
    「大阪エヴェッサ」の選手の写真やグッズなどを展示しています。 「大阪エヴェッサ」展示写真
    この機会にぜひご覧ください。

    【日時】令和5(2023)年8月18日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】生野図書館 入口前展示ケース
    【展示協力】大阪エヴェッサ(別ウィンドウで開きます)
    【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381

    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2023/08/18

    [終了]【城東】ケース展示「川だいすき」展

    ケース展示 川だいすき展


    川に住む小さな生き物たちの標本を中心にした展示です。

    【日時】 令和5(2023)年8月18日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。  
    【場所】 城東図書館 閲覧室
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 城東
    2023/08/18

    [終了]【北】ケース展示 大阪管区気象台巡回展示 9月20日まで

    大阪管区気象台のご協力により、雨量計や地震計の実物、
    風水害や熱中症への備えに役立つパネルを
    展示しています。

        

    【日時】令和5(2023)年8月18日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました 
    【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【展示協力】 大阪管区気象台(別ウィンドウが開きます)
    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2023/08/18

    [終了]【東成】復刻:マザーグースの世界展 10月18日まで

    復刻:マザーグースの世界展


    当館で所蔵しているマザーグースの絵本(復刻版)を展示しています。
    イギリス発祥の伝承童謡の世界をお楽しみください。

    展示の写真  
          











    【日時】 令和5(2023)年8月18日(金曜日)から10月18日(水曜日)まで 終了しました
             開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 東成図書館 閲覧室 
    【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727  

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2023/08/18

    [終了]【東住吉】ケース展示「はーと&はーと」絵本原画展 10月18日まで

    ケース展示 「はーと&はーと」絵本原画展 「おとがするしんごうき」

                             
    第7回「はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀賞受賞作品『おとがするしんごうき』の原画を、展示しています。

    ケース展示の様子    

    【日時】 令和5(2023)年8月18日(金曜日)から10月18日(水曜日)まで 終了しました。

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース  
    【問い合わせ】  東住吉図書館 電話 06-6699-7000
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2023/08/18

    [終了]【旭】「応援しよう!2023セレッソ大阪」展 9月20日まで

    ケース展示「読書推進プロジェクト・応援しよう!2023セレッソ大阪」展 

                            
    西尾隆矢選手の等身大パネルや愛用スパイクのほか、キム ジンヒョン選手の愛用グローブ、
    2023シーズンの選手直筆サイン入りユニフォームや2020Jリーグ公式試合球オーシャンズ(OCEAUNZ) などを展示します。
    ぜひご覧ください。

    セレッソおおさかしおり
    展示にあわせ、カウンターにて「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
    オリジナルしおりは、写真左から上門知樹選手、西尾隆矢選手、ロビー&マダム・ロビーナの全3種類。
    (数に限りがありますので、展示期間中でも配布が終了する場合があります。)


    【日時】 令和5(2023)年8月18日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました  
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館  ケース展示架
    【共催】セレッソ大阪(別ウインドウで開きます)                  
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307 

    中央図書館のしおりの配布については、【中央】セレッソ大阪オリジナルしおり2023シリーズ第5弾配布 8月18日からをご覧ください。


    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2023/08/18

    [終了]【此花】ケース展示「双六でたどる日本の近現代史」展

    「双六でたどる日本の近現代史」展

     昔からお正月の子どもたちの遊びとして親しまれてきた双六の数々を展示します。
     当時の世相が感じとれる貴重な資料をどうぞご覧ください。今回の展示では、大正から平成までの双六を紹介し、日本の歩みをふりかえります。ケース外にも地図を展示しておりますが、お手を触れぬようお願いいたします。



    【日時】令和5(2023)年8月18日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2023/08/18

    [終了]【天王寺】ケース展示 天王寺区ジュニアクラブ展 9月20日まで

    【ケース展示】天王寺区ジュニアクラブ展


    天王寺区ジュニアクラブのみなさんの活動の様子を展示します。 

    天王寺区ジュニアクラブ①

    天王寺区ジュニアクラブ②

    天王寺区ジュニアクラブ③

    天王寺区ジュニアクラブ④

    天王寺区ジュニアクラブの活動についてはこちらをごらんください。

    【展示期間】 令和5(2023)年8月18日(金曜日)から令和5(2023)年9月20日(水曜日) 終了しました 
    【場所】 天王寺図書館
    【問い合わせ】 天王寺図書館 電話06-6771-2840

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。



    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2023/08/18

    [終了]【西淀川】ケース展示「手作りおもちゃの世界」展 9月20日まで

    ケース展示「手作りおもちゃの世界-中田重幸作品-」展 9月20日まで

    8月18日から「昭和の思い出」追加しました。


    みなさん、お待たせしました!
    毎年恒例、大阪歴史博物館おもちゃづくりサポーター「しげさん」こと、中田重幸氏の作品展です。
    牛乳パック、割りばし、ストロー、紙カップ、厚紙など、身近な材料で作ったたくさんのおもちゃ達を一挙展示します。

    また、シュロの葉や木の枝といった自然素材で作られた動物や昆虫たちもお楽しみください。

    しげさんよりメッセージ
    「おもちゃは昔から子どもの遊び道具の一つとして、又、仲間とのコミュニケーション(交流)の道具としてもて遊ばれたものです。
    おもちゃは自分で作ってみんなで遊ぶ中で、新しいものを考えたり、遊び方を考えたりして創意工夫することも楽しみの一つです」







    8月18日(金曜日)より、「昭和の思い出」と題し、新しい展示品を追加しています!こちらもぜひご覧ください。



    【展示期間】令和5年(2023)7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。          
    【場所】西淀川図書館 ケース展示架        
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2023/08/18

    [終了]【浪速】ケース展示「ピースおおさか戦時下のくらし」展

    ケース展示「ピースおおさか 戦時下のくらし」展


    ピースおおさか(大阪国際平和センター)の出張展示です。
    大阪空襲体験による、戦時下のくらしが分かる資料を展示します。 






    【日時】 令和5(2023)年8月18日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで 終了しました
          開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】  zest浪速図書館 入口前および閲覧室内ガラスケース
    【展示協力】ピースおおさか(大阪国際平和センター)(別ウィンドウで開きます)
    【問い合わせ】  zest浪速図書館 電話06-6632-4946

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2023/08/18

    [終了]【中央】常設 国立文楽劇場公演「11月文楽特別公演」関連展示

    常設 国立文楽劇場公演「11月文楽特別公演」 関連展示


    国立文楽劇場で2023年11月4日から11月26日まで開催される「11月文楽公演」にあわせ、中央図書館で所蔵する演目の床本や番付等を展示します。
    公演の演目は「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)」、「面売(めんう)り」、「奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)」、「冥途(めいど)の飛脚(ひきゃく)」です。

    展示風景

    主な展示資料 

    タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの画面が開きます。

    『竹本彌太夫遺文庫 877 双蝶蝶曲輪日記 八ツ目』(床本)<当館書誌ID:0012488797>

    『四代目鶴澤清六旧蔵書 1052 書抜章入 第壱』(床本)<当館書誌ID: 0012487775>

    『竹本彌太夫遺文庫 846 奧州安達原 袖萩祭文の段』(床本)<当館書誌ID:0012488740>

    『[市の側堀江座番付]明治四十三年十月二日 -奧州安達原-』(番付)<当館書誌ID:0012487671>

    『鶴澤綱造遺文庫 618 うめ川忠兵衞冥途の飛脚 淡路町の段・雙生隅田川 三段目の切』<当館書誌ID:0012488084>


    【日時】 令和5(2023)年8月18日(金曜日)から令和5(2023)年12月6日(水曜日)まで 終了しました 

      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    【場所】 大阪市立中央図書館1階エントランスホール中央付近

    【問い合わせ】 中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326


  • 国立文楽劇場ホームページ(別ウィンドウが開きます)
  • 大阪市立図書館デジタルアーカイブ
  • 図書館で“観る”文楽2023展 9月6日まで
  • 地下1階図書展示「国立文楽劇場 文楽公演関連図書展示」

  • 09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/08/03

    [終了] 【住吉】貴地邦公彦作品展 9月30日まで

    貴地邦公彦作品展

    住吉区在住、イラストレーターの貴地邦公彦さんの作品を展示します。

    【日時】令和5(2023)年8月3日(木曜日)から9月30日(土曜日)まで 終了しました
    【場所】住吉図書館 エントランス展示コーナー
    【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
    【展示協力】貴地邦公彦さん

    貴地邦公彦作品展写真

    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 住吉
    2023/08/03

    [終了]【住之江】ケース展示「ボーイスカウト活動紹介」展8月30日まで

     ボーイスカウト活動紹介 展

     日本ボーイスカウト第81団の活動を紹介しています。「すみのえSDGsアクション大和川プロジェクト」への協力記録やカブ隊による舞洲のゴミ処理工場見学記など、見ごたえのある展示ですよ! ぜひご覧ください。

    ボーイスカウト平台展示  ボーイスカウト壁面展示

    【日時】令和5(2023)年7月31日(月曜日)から8月31日(木曜日)まで 終了しました
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2023/08/01

    [終了]【平野】「連歌の会」展 8月30日まで

    「連歌の会」展


    ガラスケースの展示の写真  壁面の展示の様子  壁面の展示の様子

    連歌は平野区に残る伝統文化です。
    平野図書館では毎月第1金曜日の午後、連歌の会を開催しています。
    今回の展示では、連歌のルールや構造などの解説、メンバーが連歌の会で詠んだ作品等のほか、平野図書館で開催した「こども連歌の会」で子どもたちが詠んだ作品を展示しました。
    どうぞご覧ください。


    【日時】令和5(2023)年8月1日(火曜日)から30日(水曜日)  終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-088

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2023/08/01

    [終了]【中央】大阪市ブックスタート事業20周年記念パネル展示

    中央図書館 大阪市ブックスタート事業20周年記念ミニパネル展示


    「ブックスタート」とは、赤ちゃんと保護者が本を通して、楽しい時間を分かちあうことを応援するもので、1992年にイギリスのバーミンガム市で始まりました。日本では2000年の「こども読書年」にイギリスでの活動が紹介され、2001年4月より徐々に全国に広がりました。


    大阪市では、平成15(2003)年4月以降に生まれた赤ちゃんを対象として、2003年8月より「ブックスタート」が始まりました。
    赤ちゃんと保護者が絵本を通して楽しい時間を分かち合えるよう、3か月児健診の対象となる親子に絵本をお渡しし、絵本についてのお話と読み聞かせをしています。

    大阪市のブックスタート事業20周年を記念して、NPOブックスタート(別ウィンドウが開きます)による「いっしょに写真コンテスト2022」受賞作品の写真パネルを展示します。思わず笑顔になってしまう、赤ちゃんと絵本の写真をぜひご覧ください。

    【展示場所】中央図書館1階こどもの本コーナー内「あかちゃんえほん、ちいさいえほんコーナー」
    【展示期間】令和5(2023)年8月1日(火曜日)から10月31日(火曜日)まで 終了しました
    ブックスタートパネル展示写真 ブックスタートパネル展示写真

    [関連リンク]
    大阪市のブックスタート事業が20周年を迎えました
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/08/01

    [終了]【中央】図書館で“観る”文楽2023展 9月6日まで

    図書館で“観る”文楽2023展


    令和5年7・8月に国立文楽劇場で開催される夏休み文楽特別公演にあわせ、市民の皆さんに文楽により関心を持っていただくため、文楽のかしらや床山の制作工程、第1部の「親子劇場」に出てくる人形や小道具などを展示します。また、イラストレーターの中西らつ子さんが手掛けたポスター・チラシとその原画や、これまでの来場記念オリジナルグッズなども展示します。

    展示風景1 展示風景2 展示風景3
                             
    【日時】令和5(2023)年8月4日(金曜日)から9月6日(水曜日)まで 終了しました
    【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
    【展示協力】国立文楽劇場 (別ウィンドウが開きます)

    【関連展示】
     常設 国立文楽劇場公演「夏休み文楽特別公演」関連展示
     地下1階図書展示「国立文楽劇場 文楽公演関連図書展示」
    【関連リンク】
     大阪市立図書館カード提示で夏休み文楽公演の1等席チケットが10%割引
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/08/01

    [終了]【中央】ハイジと妖精の国 スイスの子どもの本展 9月6日まで

    大阪府立中央図書館 国際児童文学館 出張展示「ハイジと妖精の国 スイスの子どもの本」展


    『ハイジ』をはじめ、日本で親しまれているスイスの子どもの本はたくさんあります。本展示では、カリジェ、フィッシャー、ホフマンなど日本で広く知られているスイスの作家の作品とともに、新しい作家の作品を通して多彩な魅力に満ちたスイスの子どもの本の世界を紹介します。

    展示風景

    【日時】令和5(2023)年8月4日(金曜日)から9月6日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

    【展示協力】大阪府立中央図書館 国際児童文学館(別ウィンドウが開きます)

    本展示は、大阪府立中央図書館国際児童文学館で、テーマに沿って選び出した本のセットを解説つきで図書館や博物館、美術館等の団体向けに貸出している「国際児童文学館展示用貸出パック」をお借りして実施しています。
    「国際児童文学館展示用貸出パック」のご案内(国際児童文学館)(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/07/23

    [終了]【生野】「応援しよう! オリックス・バファローズ」展 8月16日まで

    ケース展示 「応援しよう! オリックス・バファローズ」展


    令和4年日本シリーズ優勝を祝しての写真、サイン・ボールにサイン色紙、ユニフォームなどを展示します。

    【日時】令和5(2023)年7月23日(日曜日)から8月16日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】生野図書館 入口前展示ケース
    【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます)
    【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381

    13:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2023/07/21

    [終了]【浪速】ケース展示「川だいすき-生物の標本と写真-」展8月16日まで

    「川だいすき-生物の標本と写真-」展


    川にはトンボの幼虫やホタルの幼虫など、たくさんの生き物がすんでいます。
    実物の標本を見て、川の生き物について知ってみませんか。
    講座「川だいすき」の関連展示です。

    ケース展示川だいすき ケース展示川だいすき2




    ケース展示川だいすき3
    【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から8月16日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】浪速図書館 閲覧室
    【問い合わせ】 zest浪速図書館 電話 06-6632-4946

    11:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2023/07/21

    [終了]【旭】図書展示「夏休みの宿題おやくだち本」展 8月31日まで

    図書展示「夏休みの宿題おやくだち本」展


    夏休みの宿題おやくだち本展の写真

    夏休みの自由研究や自由工作の参考になる本などを集めて展示します。
    展示中の本は貸出できます。
    ※第69回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は、予約多数のため展示していません。
     自由に本を選んで読書感想文を書くときには、同時開催中の「こどものほんだな展」の本もご活用ください!

    【日時】 令和5(2023)年7月21日(金曜日)から8月31日(木曜日)まで 終了しました 
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 旭図書館 閲覧室
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307


    11:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2023/07/21

    [終了]【旭】ケース展示「ピースおおさか 大阪大空襲パネル」展

    ピースおおさか 大阪大空襲パネル」展


    1945(昭和20)年3月13日深夜から始まった第1次大阪大空襲により、一面の廃墟と化した心斎橋周辺の様子を写した写真パネルや、
    空襲被災者による体験画のパネルを展示しています。

    大阪大空襲パネル展写真1 大阪大空襲パネル展写真2

    【日時】 令和5(2023)年7月21日(金曜日)から8月16日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館 ケース展示架                        
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
    【展示協力】ピースおおさか(大阪国際平和センター)(別ウインドウで開きます)

    関連図書展示:
    「戦争と平和を考える」展 -ティーンズコーナー図書展示- 
    7月20日(金曜日)から9月20日(水曜日)まで
    11:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2023/07/21

    [終了]【西成】ケース展示「あつまれ!世界の消防車」展 9月20日まで

    ケース展示「あつまれ!世界の消防車」展 


    たくさんの消防車のミニチュアカーを展示しています。
    ぜひ、ご覧ください。

    【日時】 令和5(2023)年7月17日(月曜日)から9月20日(水曜日)まで終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 西成図書館                        
    【問い合わせ】西成図書館 電話06-6659-2346

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西成
    2023/07/21

    [終了]【島之内】ケース展示「はーと&はーと」絵本原画展 9月20日まで

    「はーと&はーと」絵本原画展『おにごっこする?』

    第5回「はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀賞受賞作品『おにごっこする?』の原画を、展示しています。

    展示写真

    【展示期間】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から9月20日(水曜日)  終了しました
      開館日・開館時間は
      「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】島之内図書館 
    【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
    2023/07/21

    [終了]【中央】2階展示「文紙MESSE関連企画 文房具ミニ展示」 8月16日まで

    2階展示「文紙MESSE関連企画 文房具ミニ展示」

    7月1日(土曜日)から8月31日(木曜日)まで、日本最大級の文具と紙製品の見本市
    「文紙MESSE 2023」がWEB上で行われます。
    また、8月8日(火曜日)・9日(水曜日)には、「マイドームおおさか」にて、会場での開催も行われます。
    (webからの事前入場申込〆切は8月8日(火曜日)午後5時まで。詳細は、下記リンクを参照)

    これに際し、一般社団法人大阪文具工業連盟のご協力により、中央図書館2階閲覧室にて、さまざまな文房具を展示しています。
    ぜひ、図書展示「机の上のともだち・文房具展」とあわせてご覧ください。

    【日時】令和5年(2023)年7月21日(金曜日)から8月16日(水曜日)まで 終了しました。
                開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館2階閲覧室

    文紙MESSE関連企画文房具展示写真

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/07/21

    [終了]【東成】ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 8月14日

    「応援しよう!大阪エヴェッサ」展


    大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム
    「大阪エヴェッサ」の選手の写真やグッズなどを展示しています。
    この機会にぜひご覧ください。

    応援しよう!大阪エヴェッサ

    【日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から8月14日(月曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】東成図書館 閲覧室
    【問い合わせ】 東成図書館  電話 06-6972-0727

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2023/07/21

    [終了]【中央】柳原良平コレクション展 「大航海時代・戦争と船」

    なにわの海の時空館旧蔵資料 

    柳原良平コレクション展 「大航海時代・戦争と船」


    大阪市立中央図書館2階では、「柳原良平コレクション展」を順次展示しています。
    今回は、「大航海時代・戦争と船」が描かれた切絵2点と、大阪南港をスケッチしたペン画を展示します。

    【期間】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から10月18日(水曜日)まで 終了しました
    【場所】大阪市立中央図書館2階 Eルーム前

    柳原良平展示写真


    「柳原良平コレクション展」:住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】
    (平成25年3月10日をもって閉館)が所蔵していた資料の一部です。


    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/07/18

    [終了]【此花】「応援しよう!2023セレッソ大阪」展7月21日から8月16日まで

    「読書推進プロジェクト・応援しよう!2023セレッソ大阪」展

    大阪市立図書館と協働で実施している「読書推進プロジェクト」の一環である「セレッソ大阪巡回展示」が、7/21(金)より此花図書館でスタートいたします。
    この機会に大阪市立図書館へお越しいただき、読書に親しんでいただくとともにセレッソ大阪巡回展示をご覧ください。
    香川真司選手の等身大パネルや愛用スパイクをはじめ西尾隆矢選手の愛用スパイクやキム ジンヒョン選手の愛用グローブ、2023シーズンのユニフォームなどを展示予定です。ぜひご覧ください。
    セレッソ展写真1  セレッソ展写真2

    日時】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から8月16日(水曜日)まで 終了しました 
    開館日・開館時間は開館カレンダーページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
    【展示協力】セレッソ大阪(別ウィンドウで開きます)

    今回の「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、鈴木徳真選手、鳥海晃司選手、ロビー&マダム・ロビーナ(写真左から)の全3種類。
    此花図書館、中央図書館での配布予定となります。
    数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。あらかじめご了承ください。

    セレッソ大阪オリジナルしおり

    中央図書館のしおりの配布については、

    【中央】セレッソ大阪オリジナルしおり2023シリーズ第4弾配布 721日から

    をご覧ください。

    <参考>
    大阪市立図書館×セレッソ大阪「2023読書推進プロジェクト」を実施します

    【中央】常設「セレッソ大阪」(2023)展

     


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2023/07/11

    終了【福島】ケース展示「福島区の学校」展 10月18日まで

    ケース展示「福島区の学校」展


    明治5(1872)年に、学制(日本最初の近代学校制度に関する基本法令)が発布され、現在の玉川小学校などが生まれました。
    以降、現在はなくなっている大学も含め、区内には多くの学校が開設されてきました。
    写真などの資料で福島区の学校の歴史を振り返る展示です。

    「福島区の学校」展

    【日時】 令和5(2023)年7月11日(火曜日)から10月18日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)をご覧ください。
    【場所】 福島図書館 郷土資料展示室・玄関前ケース
    【共催】 福島区歴史研究会
    【問い合わせ】 福島図書館 電話06-6468-2336

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 福島
    2023/07/04

    [終了]【北】「身近な災害を考える」展 8月16日まで

    「身近な災害を考える」展


    身近な災害への対応についてわかりやすく伝えるために制作されたパネルシアター
    『台風がキタ!』と『こんなときどうする!?』の一部を展示しています。
    過去に北区の近くで発生した台風被害や水害を伝える本とあわせてご覧ください。

    【日時】令和5(2023)年7月4日(火曜日)から8月16日(水曜日)まで 終了しました   
    【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください


    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2023/07/04

    [終了]【住之江】展示「人形げきフェスタinすみのえ」展 7月30日まで

    ガラスケース展示「人形げきフェスタinすみのえ」展 7月31日まで

    7月29日(土曜日)、30日(日曜日)に開催される「人形げきフェスタinすみのえ」。イベント実施に合わせ、人形劇団クラルテさんが人形や小道具を展示してくださっています。こんなに近くで見る機会はめったにないですよ! ぜひご覧ください。

    展示ケース縦  展示ケース左側 展示ケース右側


    【日時】令和5(2023)年7月1日(土曜日)から7月30日(日曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    【展示協力】人形劇団クラルテ(別ウィンドウで開きます)
    【関連図書展示】【住之江】「げんさくえほんはこれだ!」展 7月31日(月曜日)まで

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2023/07/02

    [終了]【大正】「絵本の主人公のぬいぐるみたち」展 7月31日まで

    「絵本の主人公のぬいぐるみたち」 展


    絵本や物語から飛び出してきた主人公たちのぬいぐるみが大集合!
    好きなキャラクターはいるかな?ぜひ見に来てください。

    ぬいぐるみたち

    【期間】令和5(2023)年7月31日(月曜日)まで 終了しました
    【場所・問い合わせ】
    大正図書館 電話 06-6552-1116

    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    13:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2023/07/01

    [終了]【平野】「瑞興寺書道作品」展 7月30日まで

    「瑞興寺書道作品展」


    瑞興寺写経習字教室のみなさんによる作品展です。

    ケースの展示  壁面の展示  壁面の展示



    【日時】令和5(2023)年7月1日(土曜日)から730日(日曜日)  終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2023/07/01

    [終了]【中央】カルタでカタル by 気象台展 8月2日まで

    カルタでカタル by 気象台展


    気象台は、災害からあなたの命を守るための情報や、日々の生活に役に立つ情報など、いろいろな情報を発表しています。
    これらの情報について、かわいい絵柄のカルタとともに紹介します。

    展示風景1 展示風景2

    【日時】令和5(2023)年7月7日(金曜日)から8月2日(水曜日)まで 終了しました  
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪管区気象台(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/07/01

    [終了]【中央】第18回大阪こども「本の帯創作コンクール」作品展

    2022第18回大阪こども「本の帯創作コンクール」大阪市内版作品展


    大阪読書推進会は、平成13年12月に成立した「子どもの読書の推進に関する法律」を受けて、大阪府内で読書や活字にかかわる府民、行政、企業等が次世代を担う子どもたちを中心に、広く府民に読書の楽しさ、面白さを広め、活字文化の普及を目的として活動しています。
    この作品展では、小学生が読んだ本の感想を、絵と文章で他者に読みたくなるように訴える「本の帯」として創作したものを展示しています。

    展示風景1 展示風景2

    【日時】令和5(2023)年7月7日(金曜日)から8月2日(水曜日)まで 終了しました  
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪読書推進会(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/07/01

    [終了]【中央】JICA海外協力隊員の心に刺さった世界のことわざ展

    JICA海外協力隊員の心に刺さった世界のことわざ・言い伝え展


    世界には、私たちの心にグッと刺さることわざや言い伝えがたくさんあります。本展示では、JICA海外協力隊が異国の地で暮らす中で、心の支えとなったことわざや言い伝えをご紹介します。
    その国ならではの表現や言い回しを通して、みなさんの暮らしの中にも世界のエッセンスを取り入れてみませんか?


    展示風景1 展示風景2

    【日時】令和5(2023)年7月7日(金曜日)から8月2日(水曜日)まで 終了しました 
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】JICA 独立行政法人 国際協力機構 関西センター (別ウィンドウが開きます)
    【関連図書展示】
    【中央】2階図書展示「世界のことわざ、世界のことば」展 9月20日まで
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/06/20

    [終了]【此花】「応援しよう! オリックス・バファローズ」展 7月19日まで

    「応援しよう!オリックス・バファローズ」展


    オリックス・バファローズの選手のサインボール、パ・リーグ優勝記念ペナント、かわいいマスコットなどを展示しています。
    この機会にぜひご覧ください。

    オリックス展示写真

    【日時】令和5(2023)年6月20日(火曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
    【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます)


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2023/06/18

    [終了]【旭】ケース展示「描かれた天神祭」展 7月19日まで

    ケース展示「描かれた天神祭」展  

                            
    大阪の夏を彩る大祭「天神祭」、天暦5(951)年に神鉾を流して、流れ着いたところを斎場とし心霊を禊したのが始まりといいます。
    当館所蔵資料より、天神祭の賑(にぎわ)いをいきいきと伝える作品をご紹介します。

    描かれた天神祭展写真また、展示資料のうち「大阪市立図書館デジタルアーカイブ」で公開している画像のQRコードを掲示しています。
    デジタル画像でもお楽しみください。

    【日時】 令和5(2023)年6月18日(日曜日)から7月19日(水曜日)まで
     終了しました 
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館 自動ドア前のケース展示架                        
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
    13:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2023/06/18

    [終了]【生野】ケース展示「出張!自然史博物館 生き物の毒」展

    ケース展示 「出張!自然史博物館 生き物の毒」展


    大阪市立自然史博物館で令和5(2023)年3月18日(土曜日)から5月28日(日曜日)まで開催した特別展「毒」に関連し、同博物館所蔵のハチやカイなど、さまざまな毒をもった生き物の標本の一部をお借りし展示します。

    【期間】令和5(2023)年6月18日(日曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】生野図書館 入口前展示ケース
    【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)


    13:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2023/06/18

    [終了]【淀川】ケース展示「集まれ! 世界のミニチュア消防車」展

    ケース展示「集まれ! 世界のミニチュア消防車」展

    世界の消防車のミニチュアを展示しています。様々な種類の消防車をお楽しみください!  

    協力:ミニチュアコレクター 本田義博氏 

    展示風景
    展示風景展示風景

    【日時】 令和5(2023)年6月17日(土曜日)から8月14日(月曜日)まで 終了しました。
          開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 




    11:30 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2023/06/17

    [終了]【東淀川】ケース展示「夢洲の鳥の写真」展 7月30日まで

    ケース展示「夢洲の鳥の写真」展


    夢洲で繁殖する絶滅危惧種の渡り鳥「コアジサシ」をテーマにした展示です。
    大阪自然環境保全協会のご協力で、写真をはじめ、クイズ、模型、夢洲の風景画など、見ごたえたっぷりの内容です。

    ケース展示

    【日時】令和5(2023)年6月11日(日曜日)から7月30日(日曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 東淀川図書館 ケース展示架
    【問い合わせ】 東淀川図書館 電話 06-6323-5476
    【展示協力】大阪自然環境保全協会     


    15:30 | ケースやパネルによる展示 | 東淀川
    2023/06/16

    【終了】【旭】ケース展示「川だいすき -生物の標本と写真-」展

    ケース展示「川だいすき -生物の標本と写真-」展


    川には魚のほか、昆虫などたくさんの生き物がすんでいます。
    川に生息する生き物の標本など展示します。
    ケース展示 川だいすき の写真

    【日時】令和5(2023)年6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館 ケース展示架
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
    【展示協力】なにわエコ会議(別ウィンドウが開きます)       

    こちらもぜひお楽しみください!
    子ども向け図書展示「水中でくらす生き物のほん」展 6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで    

    11:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2023/06/16

    [終了]【城東】図書展示「赤本・貸本漫画の世界」展

    図書展示「赤本・貸本漫画の世界」展

    日本の漫画の草分けである赤本、貸本漫画の実物を展示します。

    【日時】 令和5(2023)年6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。  
    【場所】 城東図書館 閲覧室
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 城東
    2023/06/16

    [終了]【天王寺】ケース展示 野鳥の石とバードカービング展

    【ケース展示】 野鳥の石ころアートとバードカービング展


    石ころに野鳥を描いた石ころアートと本物そっくりなバードカービングを展示しています。 
    (協力:日本野鳥の会大阪支部・ 関西バードカービングクラブ 本田義博氏)

    野鳥展示①

    野鳥展示②

    【展示期間】 令和5(2023)年6月16日(金曜日)から令和5(2023)年8月16日(水曜日) 終了しました 
    【場所】 天王寺図書館
    【問い合わせ】 天王寺図書館 電話06-6771-2840

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧くださ

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2023/06/16

    [終了]【東住吉】ケース展示「松本真由美 オーブンホビークラフト」展

    ケース展示 「松本真由美 オーブンホビークラフト」展

                             
    オーブンで焼き固める粘土でできた、かわいい作品たちが勢ぞろいしています。

    ケース展示の様子(壁面)     ケース展示の様子(ボートなど)  

    【日時】 令和5(2023)年6月16日(金曜日)から8月16日(水曜日)まで 終了しました

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース  
    【問い合わせ】  東住吉図書館 電話 06-6699-7000
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2023/06/16

    [終了]【鶴見】ケース展示「恐竜の時代探訪」展 8月16日まで

    「恐竜の時代探訪」展


    アーサー・コナンドイル作「ロスト・ワールド」が書かれた20世紀初頭のロンドンの地図や、
    この作品が映画化・上映されたときの雑誌などを展示しています。
    手塚治虫のまんがや、恐竜化石発見の記事も展示しています。


    【日時】 令和5(2023)年6月16日(金曜日)から8月16日(水曜日)まで *終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 大阪市立鶴見図書館内 
    【問い合わせ】  鶴見図書館 電話 06-6913-0772


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2023/06/16

    [終了]【西成】ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 

    「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 


      大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム
      「大阪エヴェッサ」の選手の写真やグッズなどを展示しています。
      この機会にぜひご覧ください。 応援しよう 大阪エヴェッサ


    【日時】令和5(2023)年6月16日(金曜日)から7月17日(月曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】西成図書館 閲覧室
    【問い合わせ】 西成図書館  電話 06-6659-2340
    【展示協力】大阪エヴェッサ(別ウィンドウで開きます)



    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西成
    2023/06/16

    [終了]【中央】常設 国立文楽劇場公演「夏休み文楽特別公演」関連展示

    常設 国立文楽劇場公演「夏休み文楽特別公演」 関連展示


    国立文楽劇場で2023年7月22日から8月13日まで開催される「夏休み文楽特別公演」にあわせ、中央図書館で所蔵する演目の床本や番付等を展示します。
    公演の演目は、「かみなり太鼓(だいこ)」、「西遊記(さいゆうき)」、「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」、「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」です。

    展示風景

    主な展示資料 

    タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの画面が開きます。

    『野澤吉兵衛遺文庫 1170 いもせ山 道行戀の苧環』(床本)<当館書誌ID:0012488153>

    『鶴澤清六遺文庫 262 妹脊山婦女庭訓 四段目の切 竹に雀』(床本)<当館書誌ID: 0012487395>

    『[市の側堀江座番付]明治四十四年二月一日 -妹脊山婦女庭訓-』(番付)<当館書誌ID:0012487678>

    『鶴澤清六遺文庫 212 團七九郎兵衞釣船三婦一寸徳兵衞夏祭浪花鑑』(床本)<当館書誌ID:0012487317>

    『夏祭浪花鑑』<当館書誌ID:0000837654>


    【日時】 令和5(2023)年6月16日(金曜日)から令和5(2023)年8月16日(水曜日)まで 終了しました 

      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    【場所】 大阪市立中央図書館1階エントランスホール中央付近

    【問い合わせ】 中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326


  • 国立文楽劇場ホームページ(別ウィンドウが開きます)
  • 大阪市立図書館デジタルアーカイブ
  • 大阪市立図書館カード提示で夏休み文楽公演の1等席チケットが10%割引


  • 09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/06/14

    [終了]【浪速】「応援しよう!2023セレッソ大阪」展 6月16日から7月19日

    「読書推進プロジェクト・応援しよう!2023セレッソ大阪」展



    香川真司選手の等身大パネルや愛用スパイクをはじめ西尾隆矢選手の愛用スパイクやキム ジンヒョン選手の愛用グローブ、2023シーズンのユニフォームなどを展示予定です。ぜひご覧ください。
    ケース展示セレッソ1 展示ケースセレッソ2

    【日時】令和5(2023)年6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで 終了しました。
     開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】浪速図書館 閲覧室
    【問い合わせ】 zest浪速図書館 電話 06-6632-4946
    【展示協力】セレッソ大阪(別ウィンドウで開きます)

    ◆「セレッソ大阪オリジナルしおり」配布
    展示期間中、セレッソ大阪のオリジナルしおりを配布します。
    ジョルディ クルークス選手、北野颯太選手、ロビー&マダム・ロビーナの全3種類。浪速図書館、中央図書館での配布予定となります。
    数に限りがありますので、展示期間中でも配布が終了する場合があります。
    またお1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
    オリジナルしおり第3弾写真


    中央図書館のしおりの配布については、
    中央】セレッソ大阪オリジナルしおり2023シリーズ第3弾配布 616日から

    をご覧ください。

    <参考>
    大阪市立図書館×セレッソ大阪「2023読書推進プロジェクト」を実施します

    【中央】常設「セレッソ大阪」(2023)展


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2023/06/09

    [終了]【住之江】ケース展示「人権絵本原画展 くものぷっかぷか」展

     

    人権絵本原画展 くものぷっかぷか展


    第13回「はーと&はーと」絵本原作コンクール優秀賞作品「くものぷっかぷか」の原画を展示しています。

    くものぷっかぷか展示  くものぷっかぷか

     
    【日時】6月30日(金曜日)まで 終了しました
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    16:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2023/06/03

    [終了]【東成】「集まれ! 世界のミニチュア消防車」展 7月16日まで

    「集まれ! 世界のミニチュア消防車」展


    写真












    世界の消防車のミニチュアを展示しています。
    様々な種類の消防車をお楽しみください!  
          
    【日時】 令和5(2023)年5月20日(土曜日)から7月16日(日曜日)まで 終了しました
             開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 東成図書館 閲覧室 
    【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727  
    【展示協力】ミニチュアコレクター 本田義博氏


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2023/06/02

    [終了]【中央】西区食育推進ネットワーク 食育ポスター展 7月5日まで

    西区食育推進ネットワーク 食育ポスター展


    西区食育推進ネットワーク参加施設による手作りの食育ポスターを展示します。区内の保育園や幼稚園等の食育活動を子どもの笑顔いっぱいの写真やかわいいイラスト等を通じて紹介しています。また、おすすめ食育レシピの配布もしています。

    展示風景1 展示風景2

    【日時】令和5(2023)年6月2日(金曜日)から7月5日(水曜日)まで 終了しました 
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】西区食育推進ネットワーク

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/06/02

    [終了]【中央】NEO菊花石展 7月5日まで

    NEO菊花石展


    菊の花のような模様が現れた菊花石。自然の調和と変化に彩られた貴重なコレクションを展示しています。解説のパネルや、昨年出版された『NEO菊花石』と併せてお楽しみください。

    展示風景1 展示風景2 展示風景3

    【日時】令和5(2023)年6月2日(金曜日)から7月5日(水曜日)まで 終了しました 
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】地花会
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/06/01

    [終了]【大正】「ふね遺産」に登録された大阪の渡船 展 6月30日まで

    「ふね遺産」に登録された大阪の渡船 展


    大阪市には現在8つの渡船があり、そのうちの7つは大正区にあります。
    昨年9月、日本船舶海洋工学会は、「大阪市の渡船-水都大阪の交通を支えてきた渡船システム-」を「ふね遺産」のひとつとして登録しました。
    大正区役所からお借りした認定証・認定書のほか、大阪市建設局河川・渡船管理事務所からも貴重な写真をお借りして展示しています。
    ぜひご覧ください。

    ふね遺産とせん1 ふね遺産とせん2

    【期間】令和5(2023)年6月30日(金曜日)まで 終了しました
    【場所・問い合わせ】
    大正図書館 電話 06-6552-1116
    【参考】日本船舶海洋工学会「ふね遺産の認定」(別ウインドウで開きます) 


    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    15:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2023/06/01

    [終了]【浪速】ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展

    「応援しよう!大阪エヴェッサ」展


    大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム「大阪エヴェッサ」の選手の写真やグッズなどを展示しています。
    この機会にぜひご覧ください。
    大阪エヴェッサ展展示ケース1 大阪エヴェッサ展示ケース2

    【日時】令和5(2023)年6月1日(木曜日)から6月11日(日曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】浪速図書館 閲覧室
    【問い合わせ】 zest浪速図書館 電話 06-6632-4946
    【展示協力】大阪エヴェッサ(別ウィンドウで開きます)

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2023/06/01

    [終了]【平野】「優彩会 作品展」6月30日まで

    「優彩会 作品展」


    平野区の平野南小学校で活動している優彩会のみなさんによる作品展です。
    素敵な水彩画の数々をお楽しみください。 

    壁面の展示  壁面の展示  ガラスケーズの展示

    【日時】令和5(2023)年6月1日(木曜日)から30日(金曜日) なお最終日は15時までとなります 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2023/05/23

    [終了]【此花】大阪管区気象台巡回展示 6月14日まで

    大阪管区気象台巡回展示


    雨量計や地震計の実物、風水害や地震へのの備えに役立つパネルを展示しています。

    大阪管区気象台巡回展示ケース写真大阪管区気象台巡回展示パネル

     

    【日時】令和5(2023)年5月23日(火曜日)から6月14日(水曜日)まで 終了しました
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
    【展示協力】大阪管区気象台(別ウィンドウが開きます)


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2023/05/23

    [終了]【阿倍野】ケース展示「ごみのゆくえ展」7月19日まで

    ごみのゆくえ・ごみの分け方展

     

    普通ごみ、資源ごみ、衣類、古紙がどのように処理され、

    どのようなものに生まれ変わっているのかを示したものと、

    ごみの分別の仕方やごみの出し方について記したものを展示します。

    普段の生活に役立つ知識がたくさんありますので、お気軽にご覧ください。

    ごみのゆくえ ごみのわけ方

    【日時】令和
    5(2023)519(金曜日)から令和5(2023)719(水曜日)まで 

    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【協力】大阪市環境局南部環境事業センター

    【場所】 阿倍野図書館

    【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2023/05/20

    [終了]【西成】ケース展示「絵本の国のぬいぐるみ」展 6月14日まで

    ケース展示「絵本の国のぬいぐるみ」展


    絵本『ねずみくんのチョッキ』や、絵本『からすのおかしやさん』に登場する主人公たちのぬいぐるみを展示します。ぜひご覧ください。
    絵本の国のぬいぐるみ展
    【展示期間】令和5(2023)年5月19日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】 西成図書館                        
    【問い合わせ】西成図書館 電話06-6659-2346

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西成
    2023/05/19

    [終了]【淀川】展示「ピースおおさか戦時下のくらし」展 6月14日まで

    ケース展示「ピースおおさか 戦時下のくらし」展


    ピースおおさか(大阪国際平和センター)の出張展示です。
    国民服やなどの戦時下のくらしが分かる実物資料を展示します。 
    協力:ピースおおさか(大阪国際平和センター)

    展示風景国民服の写真アルミの弁当箱・防空帽の写真
      
    【日時】 令和5(2023)年5月19日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで ←終了しました
          開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。

    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 




    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2023/05/19

    [終了]【西淀川】ケース展示「アーティフィシャルフラワー」展

    ケース展示「アーティフィシャルフラワー」展


    アーティフィシャルフラワーとは、品質や表現にこだわった造花のことです。

    まるで生花のように美しい作品を展示しました。

    和田さんの華やかなガーデンフラワーの世界と
    佐々木さんの洗練されたウエディングブーケの世界を
    どうぞ存分にお楽しみください。

    写真撮影もOKです。ぜひご覧ください!











    【日時】令和5(2023)5月19日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで        終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。          
    【場所】西淀川図書館 ケース展示架        
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2023/05/19

    [終了]【旭】ケース展示「双六でたどる日本の近現代史」展

    ケース展示「双六(すごろく)でたどる日本の近現代史」展


    双六(すごろく)は、「ふりだし」から「あがり」までのコマ絵をたどる、昔から親しまれてきたお正月遊びです。
    江戸時代に始まる絵双六は、明治になると印刷技術の発達によっていっそう盛んに制作されました。
    このような双六には世相が鋭く反映されています。
    今回の展示では、大正から平成までの双六の数々を紹介し、日本の歩みをふりかえります。

    【日時】 令和5(2023)年5月19日(金曜日)から6月14日(水曜日) 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。        
    【場所】 旭図書館  閲覧室
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307

    11:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2023/05/19

    [終了]【東住吉】ケース展示「出張!自然史博物館 生き物の毒」展

    ケース展示 「出張!自然史博物館 生き物の毒」展


    大阪市立自然史博物館にて特別展「毒」が開催中です(令和5(2023)年5月28日(日曜日)まで)。

    同博物館所蔵のヘビ、ハチ、カイなど、さまざまな毒をもった生き物の標本の一部をお借りし展示します。

    ケース展示の様子(標本)


    【期間】令和5(2023)年5月19日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】東住吉図書館 入口前ガラスケース 
    【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)

    【関連図書展示】
    【東住吉】図書展示「ミッション:毒のひみつをさぐれ!」展


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2023/05/19

    [終了]【北】鳥獣戯画の世界展 7月2日まで

    鳥獣戯画の世界展


    『鳥獣戯画(鳥獣人物戯画)』は京都市の高山寺に伝わる絵巻で、
    擬人化した動物や人間のこっけいな様子を墨一色の線で描いています。
    おなじみのウサギやカエルの絵巻や、絵巻の不思議に迫る本、鳥獣戯画を
    モチーフにした工作の本などを展示しています。



    【日時】令和5(2023)年5月19日(金曜日)から7月2日(日曜日)まで 終了しました  
    【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください
    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2023/05/19

    [終了]【中央】常設 国立文楽劇場公演「文楽鑑賞教室」関連展示

    常設 国立文楽劇場公演「文楽鑑賞教室」 関連展示


    国立文楽劇場で令和5(2023)年6月8日から6月22日まで開催される「文楽鑑賞教室」にあわせ、中央図書館で所蔵する演目の床本や番付を展示します。
    公演の演目は、「五条橋(ごじょうばし)」「仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」(殿中刃傷の段、塩谷判官切腹の段、城明渡しの段)です。

    展示風景

    主な展示資料 

    タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの画面が開きます。

    『鶴澤清六遺文庫 418 鬼一法眼三略巻 五段目 橋辨慶』(床本)<当館書誌ID:0012487675>

    『 [ほりへ明楽座番付]明治卅五年一月二日 -假名手本忠臣藏-(芝居番付)』<当館書誌ID: 0012487620>

    『竹本彌太夫遺文庫 823 假名手本忠臣藏 三ツ目 戀歌の意趣』(床本)<当館書誌ID:0012488675>

    『竹本彌太夫遺文庫 808 假名手本忠臣藏 四段目』(床本)<当館書誌ID:0012488637>

    『四代目鶴澤清六旧蔵書 1008  仮名手本忠臣蔵 四段目 塩冶館の段』(床本)<当館書誌ID:0012487637>


    【日時】 令和5(2023)年5月19日(金曜日)から令和5(2023)年6月14日(水曜日)まで 終了しました 

      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    【場所】 大阪市立中央図書館1階エントランスホール中央付近

    【問い合わせ】 中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326


  • 国立文楽劇場ホームページ(別ウィンドウが開きます)
  • 大阪市立図書館デジタルアーカイブ

  • 09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/05/19

    [終了]【中央】大阪の感染症対策-公文書にみるその足跡-展

    大阪の感染症対策-公文書にみるその足跡-展


    公文書館で保存している公文書や刊行物等を市民の方々に広く紹介するために、毎年テーマを決めて、公文書や行政刊行物から分かる大阪市政の歴史を展示しています。今年度は、明治時代以降の大阪市の感染症への対策を中心として、公衆衛生事業や市民の健康増進に関する事業を、公文書館の所蔵資料から紹介します。

    展示風景1 展示風景2

    【日時】令和5(2023)年5月19日(金曜日)から5月31日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市公文書館(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/05/16

    【終了】【鶴見】「応援しよう!2023セレッソ大阪」展 6月14日まで

    ケース展示「読書推進プロジェクト・応援しよう!2023セレッソ大阪」展 

                            
    大阪市立図書館とセレッソ大阪が共同で実施する「読書推進プロジェクト」の一環として、セレッソ大阪巡回展示が鶴見図書館でスタートします。この機会に読書に親しんでいただくとともに、セレッソ大阪巡回展示をご覧ください。

    キャプテン清武弘嗣選手の等身大パネルや愛用スパイクをはじめ香川真司選手の愛用スパイクやキム ジンヒョン選手の愛用グローブ、2023シーズンのユニフォームなどを展示します。


    5月19日(金曜日)よりカウンターにて、「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
    しおりは、写真左から山中亮輔選手、加藤陸次樹選手、ロビー&マダム・ロビーナの全3種類。
    数に限りがありますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。
    セレッソ大阪オリジナルしおり
    【日時】 令和5(2023)年5月19日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで *終了しました
     開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 大阪市立鶴見図書館内 
    【問い合わせ】  鶴見図書館 電話 06-6913-0772

    中央図書館での「セレッソ大阪オリジナルしおり」配布のお知らせは、
    【中央】セレッソ大阪オリジナルしおり2023シリーズ第2弾配布 5月19日からをご覧ください。
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2023/05/09

    [終了]【島之内】ケース展示「集まれ!世界のスポーツカー」展

    集まれ!世界のスポーツカー

    世界各国、様々な年代のスポーツカーのミニカーを一挙に集め、展示します。
    (ミニチュアコレクター本田氏提供)
    集まれ世界のスポーツカー展1  集まれ世界のスポーツカー展2

    【展示期間】令和5(2023)年4月18日(火曜日)から6月中旬(予定) 終了しました
          開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】島之内図書館        
    【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645

    13:00 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
    2023/05/09

    【城東】図書館の窓から見える風景をパネルにしました

    図書館の窓から見える風景をパネルにしました


    城東図書館は城東区複合施設という建物の最上階(4階)にあります。
    北側の窓からは遠くに北摂の山々も見え、気持ちの良い景色が広がっています。
    ところで、注意深く景色を見るだけでも、街のいろいろなことがわかります。
    • 施設の隣には広域避難場所になっている蒲生公園があります。
      「広域避難場所」って何でしょうか?
    • 中学校や税務署といった暮らしに欠かせない施設が見えます。
      中学校はいつからあるのでしょう?
      税務署って何をするところでしょう?
    • 電波塔が見えます。よく見るといろんなアンテナがついています。
      電波塔は地図にも載っているのです。どんな記号で表されるでしょう?
    • 遠くに見える山々は図書館からどのくらいはなれているでしょう?
    図書館から見える景色と、そこから出てくるいろいろなことを、子ども向けのパネルにして貼りだしました。クイズもついています。
    城東図書館の窓から見える風景(pdf形式,2858KB)

    また、暮らしのなかで見かけるちょっとしたことをクイズにして貼りだしています。

    例えば、公衆電話のかけ方をクイズにしました。
    公衆電話の画像
    公衆電話は街角ではあまり見かけなくなりましたが、災害時には貴重な連絡手段となる役割があります。そのため、最近では防災関係の児童書に公衆電話のかけ方が掲載されることもあります。
    こうした、身近なモノをテーマにしたクイズをパネルにして貼りだしています。
    よろしければ、ご来館になった時にお子様と一緒にチャレンジしてください。

    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 城東
    2023/05/02

    [終了]【平野】「遊楽会カメラクラブ写真」展 5月30日まで

    「写友:同好会 遊楽会カメラクラブ写真」展


    平野区の長原会館を拠点に活動している遊楽会カメラクラブの皆さんが「四季彩々」をテーマに撮影した写真を展示します。
    移り変わりゆく四季折々の素敵な写真をどうぞご覧ください。

    壁面に展示した写真   壁面に展示した写真  壁面正面に展示した写真

    【日時】令和5(2023)年5月2日(火曜日)から30日(火曜日)  終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2023/05/02

    [終了]【大正】「5月15日は沖縄復帰記念日」展 5月31日まで

    「5月15日は沖縄復帰記念日」展


    昭和47(1972)年5月15日、沖縄は本土復帰しました。
    今年も5月は、大阪沖縄会館から、沖縄に関する資料をお借りして展示します。
    琉球古銭、楽器、古武術の用具など、普段なかなか見られない品物ばかりです。
    ぜひご覧ください。


    りゅうきゅうのふるいおかね おきなわのがっき ぶじゅつ

    【期間】令和5(2023)年5月31日(水曜日)まで 終了しました
    【協力】大阪沖縄会館
    【場所・問い合わせ】
    大正図書館 電話 06-6552-1116

    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2023/04/27

    [終了]【天王寺】ケース展示 山本ゆたか写真展 6月14日まで

    【ケース展示】 山本ゆたか写真展


    天王寺区在住の山本ゆたかさんの作品を展示しています。
    四季折々の花や風景をお楽しみください。
    山本ゆたか写真展①
    山本ゆたか写真展②

    山本ゆたか写真展③

    【展示期間】 令和5(2023)年4月27日(木曜日)から令和5(2023)年6月14日(水曜日)終了しました 
    【場所】 天王寺図書館
    【問い合わせ】 天王寺図書館 電話06-6771-2840

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    14:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2023/04/25

    [終了]【旭】ケース展示 大阪管区気象台巡回展示 5月17日まで

    ケース展示 大阪管区気象台巡回展示

                             

    震度計、雨量計、風車型風向風速計の実物、気象庁の危険度分布情報(キキクル)の紹介パネルを展示します。

    気象台展示写真 気象台巡回展示写真
                    
                             
    【日時】 令和5(2023)年4月23日(日曜日)から5月17日(水曜日)まで 終了しました                       
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館 ケース展示架                        
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307                       
    【展示協力】 大阪管区気象台(別ウィンドウが開きます)
    11:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2023/04/23

    [終了]【浪速】「応援しよう! オリックス・バファローズ」展 5月17日まで

    ケース展示「応援しよう! オリックス・バファローズ」展


    令和4年日本シリーズ優勝を祝しての写真、サイン・ボールにサイン色紙、ユニフォームなどを展示しています。

    【日時】 令和5(2023)年4月23日(日曜日)から5月17日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】  zest浪速図書館 入口前および閲覧室内ガラスケース
    【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます)
    【問い合わせ】  zest浪速図書館 電話06-6632-4946
    ガラスケース展示 オリックス・バファローズポスター 
    10:15 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2023/04/21

    [終了]【淀川】ケース展示「楽しい! しかけ絵本」展 5月17日まで

    「楽しい! しかけ絵本」展

    「はらぺこあおむし」など中央図書館所蔵のしかけ絵本のコレクションを展示します。 
    ※貸出はできません。
    展示風景展示風景


    【日時】 令和5(2023)年4月21日(金曜日)から5月17日(水曜日)まで 終了しました。

           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。

    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 


    11:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2023/04/21

    [終了]【生野】ねこの人形 前田明子作品展 6月14日まで

    ケース展示  ねこの人形 前田明子作品展


    ねこたちの表情がとても楽しい、前田明子さんの粘土人形の作品を展示します。

    【日時】令和5(2023)年4月21日(金曜日)から6月14日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】生野図書館 入口前展示ケース
    【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2023/04/21

    [終了]【此花】赤本・貸本漫画の世界展 5月17日まで

    「赤本・貸本漫画の世界展

     日本の漫画の草分けである赤本、貸本漫画の実物を展示します。
     当時の様子が感じとれる貴重な資料をどうぞご覧ください。

     ※展示資料は市民のコレクターの方からお借りしているものです。展示ケースから取り出して閲覧していただくことや展示後の貸出などはできません。

    赤本・貸本漫画の世界展写真

    【日時】令和5(2023)年4月21日(金曜日)から5月17日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2023/04/21

    [終了]【城東】ケース展示「双六(すごろく)でたどる日本の近現代史」展

    ケース展示「双六(すごろく)でたどる日本の近現代史」展


    双六(すごろく)は、「ふりだし」から「あがり」までのコマ絵をたどる、昔から親しまれてきたお正月遊びです。
    江戸時代に始まる絵双六は、明治になると印刷技術の発達によっていっそう盛んに制作されました。
    このような双六には世相が鋭く反映されています。
    今回の展示では、大正から平成までの双六の数々を紹介し、日本の歩みをふりかえります。

    【日時】 令和5(2023)年4月21日(金曜日)から5月17日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。  
    【場所】 城東図書館 閲覧室
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 城東
    2023/04/21

    [終了]【中央】柳原良平コレクション展 「アンクル船長と大阪南港」

    なにわの海の時空館旧蔵資料 

    柳原良平コレクション展 「アンクル船長と大阪南港」

     

    大阪市立中央図書館2階では、「柳原良平コレクション展」を順次展示しています。

    今回は、「なにわの海の時空館」が描かれた切絵2枚と、大阪南港のスケッチを展示します。

    アンクル船長が時空館をバックにくつろいでグラスを傾けている切絵をお楽しみください。

     

    【期間】令和52023)年421日(金曜日)から719日(水曜日)まで 終了しました

    【場所】大阪市立中央図書館2階 Eルーム前




    「柳原良平コレクション展」:住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】
    (平成25310日をもって閉館)が所蔵していた資料の一部です。
    参考:
    なにわの海の時空館旧蔵資料 柳原良平コレクション展


    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/04/21

    [終了]【中央】ユニセフ写真展「11の緊急事態」

    ユニセフ写真展「11の緊急事態」


    大阪ユニセフ協会は、日本ユニセフ協会大阪支部として2001年8月に設立しました。2011年4月には、日本ユニセフ協会の地域組織として協力協定を結び、大阪ユニセフ協会に改称。世界の子どもたちの生存・発達・保護・参加のためのユニセフ協会活動を、大阪府を中心とした地域で促進することを目的としています。
    世界には紛争や災害・人権問題などで苦しんでいる人びとがたくさんいます。ユニセフでは、2023年、特に11の国と地域における緊急事態・危機への理解と支援を訴えています。今回の写真展ではその内5ヵ国~南スーダン・ケニア・ブルキナファソ・パキスタン・バングラデシュの子どもたちの現状を紹介します。

    展示風景1 展示風景2

    【日時】令和5(2023)年4月21日(金曜日)から5月17日(水曜日)まで 終了しました 
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326

    【展示協力】大阪ユニセフ協会(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/04/21

    [終了]【中央】自閉スペクトラム症児者のアールブリュット展

    自閉スペクトラム症児者のアールブリュット展


    自閉スペクトラム症児者を支援しておられる施設、団体、絵画教室で作成された当事者の作品を展示します。

    展示風景1 展示風景2

    【日時】令和5(2023)年4月21日(金曜日)から5月17日(水曜日)まで 終了しました 
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪自閉スペクトラム症協会(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/04/19

    [終了]【東住吉】「応援しよう!2023セレッソ大阪」展 5月17日まで

    ケース展示「読書推進プロジェクト・応援しよう!2023セレッソ大阪」展 

                            
    大阪市立図書館とセレッソ大阪が共同で実施する「読書推進プロジェクト」の一環として、セレッソ大阪巡回展示が東住吉図書館でスタートします。この機会に読書に親しんでいただくとともに、セレッソ大阪巡回展示をご覧ください。

    今年からセレッソ大阪に復帰した香川真司選手の等身大パネルや愛用スパイクをはじめ、キム ジンヒョン選手の愛用グローブやスパイクや2023シーズンのユニフォームなどを展示します。
    ケース展示の様子(全景) ケース展示の様子(香川選手のユニフォーム等)

    4月21日(金曜日)よりカウンターにて、「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
    しおりは、写真左から、香川真司選手、レオ・セアラ選手、ロビー&マダム・ロビーナの全3種類。
    数に限りがありますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。
    (2023年5月5日追記 しおりの配布はすべて終了しました)
    セレッソ大阪オリジナルしおり
     
    【日時】 令和5(2023)年4月21日(金曜日)から5月17日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース                                          
    【共催】セレッソ大阪(別ウインドウで開きます)
    【問い合わせ】大阪市立東住吉図書館 電話06-6699-7000 
     
    中央図書館での「セレッソ大阪オリジナルしおり」配布のお知らせは、
    【中央】セレッソ大阪オリジナルしおり2023シリーズ第1弾配布4月21日からをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2023/04/06

    [終了]【大正】いろいろな教科書展 4月30日まで

    いろいろな教科書展


    新学期が始まりました。
    小学1年生が初めて手にする国語の教科書(平成時代)、また、戦前に使われ戦後に墨塗りされた教科書(複製)を展示しています。

    さらに、明治期・江戸期の教科書も、大阪市立図書館デジタルアーカイブでご覧いただけるよう、QRコードを準備しました。ぜひお試しください。


    いろいろなきょうかしょ1  いろいろなきょうかしょ2

    【期間】令和5(2023)年4月30日(日曜日)まで 終了しました
    【場所・問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 

    15:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2023/04/05

    [終了]【住之江】ケース展示「柳原良平」展 5月31日まで

    柳原良平展

    柳原良平氏の作品や著作、船の模型などを展示しています。
    展示ケース横型  展示ケース縦型
     
    【日時】令和5(2023)年4月1日(土曜日)から5月31日(水曜日)まで 終了しました
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2023/04/04

    [終了]【平野】「浪花百景かるた」展 4月30日まで

    「浪花百景かるた」展


    大阪市立図書館デジタルアーカイブで公開されている「浪花百景」の画像を使って作成したカルタを展示しました。
    「浪花百景」は、大坂の浮世絵師、歌川國員(うたがわくにかず)、里の家芳瀧(さとのやよしたき)、南粋亭芳雪(なんすいていよしゆき)によって、江戸時代末期に描かれた浮世絵版画集です。
    当時の大阪の名所をカルタでお楽しみください。

    壁面の展示  ガラスケースの展示


    【日時】令和5(2023)年4月4日(火曜日)から30日(日曜日)  終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881 

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2023/03/21

    [終了]【西淀川】ケース展示「三人」展 5月17日まで

    ケース展示「三人」展


            

    毎年恒例の「三人展」を、今年も実施します。
    江戸つまみ細工・創作てまり・ボビンレースなどの作品展です。 
    それぞれ粋を凝らして、思いを込めて作成されています。
    華やかで美しい作品をゆっくりとお楽しみください。










    【展示期間】令和5年(2023)3月17日(金曜日)から5月17日(水曜日) 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】西淀川図書館 ケース展示架
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2023/03/17

    [終了]【旭】ケース展示「大阪の女性画家・生田花朝」展 4月19日まで

    ケース展示「大阪の女性画家・生田花朝」展  

                            
    生田花朝(いくた・かちょう、花朝女とも号す)(1889−1978)は大阪に生まれ、生涯、大阪を描き続けた日本画家です。
    旧き良き時代の大阪を鮮やかに蘇らせた作品など、繊細かつ優美な筆致の作品を図書館資料よりご紹介します。

    生田花朝展写真1 生田花朝展写真2

    【日時】 令和5(2023)年3月17日(金曜日)から4月19日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館 ケース展示架                        
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
    12:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2023/03/17

    [終了]【東成】東成区老人福祉センター 絵手紙サークル作品展 5月17日まで

    東成区老人福祉センター 絵手紙サークル作品展


    絵手紙サークル作品展 写真

    東成区老人福祉センターで活動されている、絵手紙サークルの皆さんの作品を展示します。

    【日時】令和5(2023)年3月17日(金曜日)から5月17日(水曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は 開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】東成図書館 閲覧室
    【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
    【展示協力】東成区老人福祉センター(別ウィンドウが開きます) 絵手紙サークル

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2023/03/17

    [終了] 【東住吉】「応援しよう! オリックス・バファローズ」展

    ケース展示「応援しよう! オリックス・バファローズ」展

    ケース展示物
    令和4年日本シリーズ優勝を祝しての写真、サイン・ボールにサイン色紙、ユニフォームなどを展示しています。
    【日時】 令和5(2023)年3月17日(金曜日)から4月19日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】東住吉図書館 入口前ガラスケース
    【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます)
    【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2023/03/17

    【終了】【鶴見】ケース展示 「出張!自然史博物館」展 5月17日まで

    ケース展示 「出張!自然史博物館 大阪アンダーグラウンド」展


    大阪平野の地下から見つかった、クジラの骨や貝のほか、地層を調べるボーリングで得た標本を、大阪市立自然史博物館からお借りして展示します。

    大阪アンダーグラウンド展 貝の標本の写真 大阪アンダーグラウンド展 ボーリングサンプルとくじらの骨の写真

    【日時】 令和5(2023)年3月12日(日曜日)から5月17日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。             
    【場所】 大阪市立鶴見図書館内 
    【問い合わせ】  鶴見図書館 電話 06-6913-0772

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2023/03/17

    【終了】【阿倍野】ピースおおさか 戦時下のくらし展 5月17日まで 

    ピースおおさか 戦時下のくらし展


     1945年(昭和20)3月13日深夜から始まった大阪大空襲。この第1次大阪空襲で大阪市は、死者約4000人、被災者数50万人という大きな被害を受けました。これ以降、終戦までの半年の間に、大阪市では100万人余り人口が減少しています。(新修大阪市史第7巻より)

     空襲を受けた後のミナミの写真や防空頭巾(ぼうくうずきん)などを展示しています。
    ピースおおさか(大阪国際平和センター) (別ウインドウで開きます) の案内しおりも設置しています。

    ピース大阪
    ピースおおさか
    【展示期間】令和5(2023)年3月17日(金曜日)から令和5(2023)年5月17日(水曜日)
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】阿倍野図書館
    【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
    【展示協力】ピースおおさか(大阪国際平和センター)
    (別ウインドウで開きます)

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2023/03/14

    [終了]【北】よりぬき浪花百景展 5月17日まで

    よりぬき浪花百景展


    『浪花百景』は、上方浮世絵師、歌川国員、里の家芳瀧、南粋亭芳雪の合作によって
    描かれた、大坂市中および近郊の風景100枚、目録2枚からなる錦絵で、代表的な風景を
    鮮やかな構図と色彩で季節感豊かに描いています。
    そのなかから
    北区の風景を描いた作品や季節を感じる作品などを展示しています。


    『浪花百景』は大阪市立図書館デジタルアーカイブ
    オープンデータとして提供しています。

    【日時】令和5(2023)年3月14日(火曜日)から5月17日(水曜日)まで 終了しました 
    【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください
    14:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2023/03/14

    [終了]【福島】ケース展示「福島区80年のあゆみ」展

    ケース展示「福島区80年のあゆみ」展

    福島区は昭和18(1943)41日に誕生しました。戦災を経て、今日まで、さまざまな変化がありました。
    写真などを通じて、この80年の福島区の移り変わりをご覧いただきます。

    福島区80年のあゆみ展1 福島区80年のあゆみ展2

    【日時】 令和5(2023)年3月14(火曜日)から630(金曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。

    【場所】 福島図書館 郷土資料展示室・玄関前ケース

    【共催】 福島区歴史研究会

    【問い合わせ】 福島図書館 電話06-6468-2336


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 福島
    2023/03/04

    [終了]【平野】「書の仲間たち」展 3月31日まで

    「書の仲間たち」展


    丞苑(しょうえん)書道教室のみなさんによる作品展です。
    すてきな書と画をどうぞご覧ください。
    展示している書画  展示している書画  展示している書画



    【日時】令和5(2023)年3月4日(土曜日)から31日(金曜日)  ただし4日は午後からの展示となります。  終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881 

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2023/03/03

    【中央】常設「セレッソ大阪」(2023)展

    常設「セレッソ大阪」(2023)展のお知らせ


     大阪市立図書館では、セレッソ大阪(別ウィンドウが開きます)と協働で実施している「読書推進プロジェクト」の一環として、中央図書館では、平成27(2015)年4月17日(金曜日)から、常設の「セレッソ大阪展」を、地域図書館ではセレッソ大阪巡回展示を行っています。
    中央図書館の常設展では、選手の直筆サインやグローブ、2023シーズンユニフォームなど、多数展示しております。
    選手の等身大写真パネルといっしょに記念写真もお撮りいただけます。
    セレッソ大阪に熱いご声援を!

      セレッソ大阪常設展選手一覧  セレッソ大阪常設展サイン色紙やグローブ セレッソ大阪常設展選手等身大パネル

     

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館 1階 エントランスホールギャラリー付近
    【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326 
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/03/03

    [終了]【中央】こども夢・創造プロジェクト展 3月15日まで

    こども夢・創造プロジェクト展


    こどもたちが、あこがれの職業の「プロフェッショナル」の講師から作品づくり等を本格的に学び、体験しました。
    今回の展示では、さまざまなプログラムの例をご紹介します。

    展示風景

    【日時】令和5(2023)年3月3日(金曜日)から3月15日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】こども 夢・創造プロジェクト実行委員会事務局(別ウィンドウが開きます)

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/03/02

    [終了]【住之江】ケース展示「千代紙作品」展 3月31日まで

    千代紙作品展


    おひな様やくす玉、連鶴などの折り紙作品を展示しています。図書館の本を活用して作ってくださった作品もあります。
    毎週日曜日の午前中には、作成者さんが来館。一緒に折り紙を楽しんでいただけます。

    千代紙作品壁面展示  千代紙作品 おひな様と鶴
     
    【日時】令和5(2023)年3月1日(水曜日)から3月31日(金曜日)まで 終了しました
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2023/03/01

    [終了]【都島】ケース展示 はーと&はーと絵本原画展  5月17日まで

    はーと&はーと絵本原画展 「えんそくはカラス森」  

                           
    『はーと&はーと絵本原作コンクール』優秀作品『えんそくはカラス森』の原画を、大阪市立総合生涯学習センターの協力により実施しています。
    『はーと&はーと絵本原作コンクール』についてはこちらから→
    はーと&はーと絵本(外部サイトが開きます)
    期間中に展示替えをおこないます。
    絵本の貸出もおこなっています。       
                    
    【日時】令和5(2023)年3月1日(水曜日)から5月17日(水曜日) 終了しました  
    【場所】都島図書館 閲覧室                        
    【問い合わせ】都島図書館 電話 06-6354-3229              
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 都島
    2023/03/01

    [終了]【中央】西区生涯学習ルーム作品展 3月17日から

    西区生涯学習ルーム作品展


    西区の生涯学習ルームでつくり上げた作品を展示します。ぜひご覧ください。
    展示している講座のほかにも「コーラス」や「ヨガ」、「お琴」など、さまざまな講座があります。
    講座の受講生を募集中です。
    西区生涯学習ルームをご紹介します!(西区役所ホームページ)(別ウィンドウが開きます)


    展示風景

    【日時】令和5(2023)年3月17日(金曜日)から4月12日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】生涯学習推進員西区連絡会


    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/03/01

    【中央】2階展示 「生き物の毒」展 3月3日から

    2階展示 出張!自然史博物館「生き物の毒」


    大阪市立自然史博物館にて特別展「毒」展が開催されます
    (令和5(2023)318(土曜日)から528(日曜日))。

    それに先立ち、1階エントランスホールギャラリーにて展示していた同博物館所蔵の標本の一部を引き続きお借りし、2階で展示しています。
    2階の展示では、セアカゴケグモの標本が新たに追加されます。
    お立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。
    2階ケース展示

    【日時】令和5(2023)年3月3日(金曜日)から4月12日(水曜日)まで 
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】大阪市立中央図書館2階エレベータ前
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302

    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)


    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/03/01

    [終了]【中央】大阪市三大プロスポーツ展 3月3日から

    大阪市三大プロスポーツ展-セレッソ大阪、オリックス・バファローズ、大阪エヴェッサ-


     大阪市を拠点に活動するプロスポーツチームのセレッソ大阪、オリックス・バファローズ、大阪エヴェッサと協働し、それぞれのチームに親しんでいただける展示を今年度も行います。選手のサイン、グッズ等、チームごとに趣向を凝らした内容です。どうぞお楽しみください。


    大阪市三大プロスポーツ展セレッソ大阪 大阪市三大プロスポーツ展オリックスバッファローズ 大阪市三大プロスポーツ展エヴェッサ大阪

    【日時】令和5(2023)年3月3日(金曜日)から3月15日(水曜日)まで 
    終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】セレッソ大阪オリックス・バファローズ大阪エヴェッサ(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/02/25

    [終了]【西淀川】ケース展示「さとおやってなあに??」展 3月15日まで

    ケース展示「さとおやってなあに??」展 


    大阪市北部里親支援機関「かな-ちぇ」による、里親制度について理解を深めてもらうための展示です。
    里親制度や
    里親支援活動等についてわかりやすく説明したパネルや
    関連書籍の展示を行います。
    里親になる手続きについてご案内したパンフレットもご用意しています。

    貸出可能な図書も展示しておりますので、この機会にぜひご覧ください!










    【展示期間】令和5年(2023)1月20日(金曜日)から3月15日(水曜日) 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】西淀川図書館 ケース展示架
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2023/02/21

    [終了]【島之内】ケース展示「愛しい野鳥たち」展 4月中旬まで

    愛しい野鳥たち -バードカービング作品展-


    関西バードカービングクラブ、本田義博さんのバードカービングの作品を展示します。
    (バードカービングとは、本物そっくりに表現された木彫りの鳥の作品のことです。)

    大阪でも見られる身近な鳥も多いですが、本物の鳥を間近で見る機会はあまりないかもしれません。
    木でできているとは思えないほど精巧な鳥たちの、体の大きさやくちばしの形、細かな羽の模様など、ぜひじっくり観察してみてください。
    きっと新しい発見があるのではないでしょうか。

    展示写真 展示写真

    【展示期間】令和5(2023)年2月17日(金曜日)から4月中旬(予定)
     終了しました
          開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】島之内図書館        
    【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
    2023/02/21

    [終了]【天王寺】ケース展示 世界のスポーツカー大集合展 4月19日まで

    【ケース展示】 世界のスポーツカー大集合 展


    世界各国のスポーツカーの1/18、1/24サイズの模型を、約40台展示しています。 
    本物そっくりのミニカーのコレクションをお楽しみください。
    (協力:ミニチュアコレクター 本田氏)
    スポーツカー1

    スポーツカー2

    スポーツカー3

    【展示期間】 令和5(2023)年2月17日(金曜日)から令和5(2023)年4月19日(水曜日) 終了しました 
    【場所】 天王寺図書館
    【問い合わせ】 天王寺図書館 電話06-6771-2840

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2023/02/19

    [終了]【生野】「はーと&はーと」人権絵本原画展 4月19日まで

    「はーと&はーと」人権絵本原画展『おとがするしんごうき』


    第7回「はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀賞受賞作品『おとがするしんごうき』の原画を、展示しています。
    絵本をご覧になりたい方は、カウンターにおたずねください。

    【日時】令和5(2023)年2月17日(金曜日)から4月19日(水曜日)まで 終了しました
        開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 生野図書館入口前展示ケース
    【問い合わせ】生野図書館(生野区勝山南4‐7‐11) 電話 06‐6717‐2381
    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます) 
     はーと&はーと絵本については、こちらをご覧ください→はーと&はーと絵本


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2023/02/17

    [終了]【淀川】ケース展示「はーと&はーと」人権絵本原画展 3月15日まで

    「はーと&はーと」人権絵本原画展『見とってな!けんた!』

    第6回「はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀賞受賞作品『見とってな!けんた!』の原画を、展示しています。

    展示風景展示風景


    【日時】 令和5(2023)年2月17日(金曜日)から3月15日(水曜日)まで ←終了しました

           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。

    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 
    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます) 
     はーと&はーと絵本については、こちらをご覧ください→はーと&はーと絵本(別ウィンドウが開きます) 


    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2023/02/17

    [終了]【此花】にしおかひでき作品展 4月19日まで

    にしおかひでき作品展『わたがし先生』


    昨年に引き続き、今年も各方面で活躍中の、にしおかひでき氏(此花区出身)のイラストを展示します。
    今年のテーマは<わたがし先生>です。電車が描かれている風景から往時の記憶がよみがえる方も多いのではないでしょうか。
    ぜひ直接見にいらしてください!

    にしおかひでき作品展写真

    【日時】令和5(2023)年2月17日(金曜日)から4月19日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463



    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2023/02/17

    [終了]【東住吉】「海の豊かさを守ろうーごみとリサイクルー」展

    ケース展示「海の豊かさを守ろうーごみとリサイクルー」展


    海洋プラスチックごみをめぐる取組についてのポスターなどを、中部環境事業センターのご提供で展示します。
    あわせて大阪市のごみの分別方法のルールについてもご紹介します。
    館内には、大阪市のごみの分別方法を解説したパンフレット「ごみのマナーABC」を設置していますので、ご自由にお持ち帰りください。

    ケース展示の様子(パネルとゴミ収集車のペーパークラフト)) ケース展示の様子(パネルと粉砕されたペットボトル)

    【展示期間】令和5(2023)年2月17日(金曜日)から3月15日(水曜日) 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】東住吉図書館 入口前ガラスケース 
    【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000

    【展示協力】環境事業センター(別ウィンドウが開きます) 
    【参考】ごみのマナーABC(ごみの出し方)パンフレット(別ウィンドウが開きます) 

    【関連展示】
    【東住吉】図書展示「ごみ減量でエコロジー生活」展
    【東住吉】えほん展示「地球のためにできること」展
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2023/02/17

    [終了]【都島】「出張!自然史博物館 大阪アンダーグラウンド」展

    ケース展示「出張!自然史博物館 大阪アンダーグラウンド」展


    大阪市立自然史博物館のご協力により、くじらの化石や出土した貝などを展示します。

    【後期2月17日から28日までの展示】


    【前期2月1日から15日の展示】
    出張!自然史博物館 大阪アンダーグラウンド天
      ※2月16日(木曜日・月次休館日)に展示替えをしました。

    【日時】令和5(2023)年2月1日(水曜日)から2月28日(火曜日)まで 終了しました

      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】都島図書館  閲覧室 
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウで開きます)

    【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 都島
    2023/02/17

    [終了]【中央】2階展示「高校生ビジネスプラン・グランプリ展」

    日本政策金融公庫

    高校生ビジネスプラン・グランプリ展

    将来を担う若者の創業マインド向上を目的に日本政策金融公庫が取り組んでいる『高校生ビジネスプラン・グランプリ』についてパネル展示をしています。

    若者ならではの自由な発想や創造力を活かしたビジネスプランがどのように生まれているのかがご覧いただけます。

    高校生ビジネスプラン・グランプリ展  高校生ビジネスプラン・グランプリ展

      

    【日時】令和5(2023)年2月17日(金曜日)から3月15日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館2階閲覧室
    【共催】日本政策金融公庫 大阪創業支援センター

    高校生ビジネスプラン・グランプリのホームページ(日本政策金融公庫)(別ウィンドウで開きます)

    参考:図書館ビジネス講座 元気塾お知らせホームページ
    大阪市立中央図書館では「元気塾」と題し、ビジネス講座を毎年開催しています。

    「起業アイディアを形にする!創業計画書作成講座」
    藤田 竜太朗 氏(日本政策金融公庫 大阪創業支援センター 所長代理

    2階関連図書展示「いつかは起業 -ゆるゆる準備をはじめよう-」展 2月28日まで 

    SDGs8 SDGs9
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:
    国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます) 
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/02/03

    [終了]【大正】当銀美奈子作品展 3月31日まで

    当銀美奈子作品展-ツツであそぶ-


    筒(ツツ)型をしたプラスチックから生み出された、独創的で繊細な作品をどうぞご覧ください。

    とうぎんみなこ1 とうぎんみなこ2

    【日時】令和5(2023)年2月1日(水曜日)から3月31日(金曜日)まで 終了しました
    【場所・問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。ご了承ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2023/02/03

    [終了]【中央】大阪市読書感想画コンクール 入賞作品展 2月10日まで

    大阪市読書感想画コンクール 入賞作品展


    読書感想画コンクールは、読書の感動を絵画表現することにより、児童・生徒の読書力、表現力を養い、読書の感動を深めることを目的に、毎年開催しています。同コンクールの表彰式(令和4年度は2月11日、市立中央図書館にて開催)に合わせ、小・中・高校生の優秀賞・優良賞の作品の展示をします。


    【日時】令和5(2023)年2月3日(金曜日)から2月10日(金曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市学校図書館協議会(SLA)

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/02/03

    [終了]【中央】出張!自然史博物館「生き物の毒」展 3月1日まで

    出張!自然史博物館 「生き物の毒」展


    大阪市立自然史博物館にて特別展「毒」が開催されます(令和5(2023)年3月18日(土曜日)から5月28日(日曜日)まで)
    それに先立ち、同博物館所蔵のヘビ、魚、タコ、クモ、ハチ、ツチハンミョウ、トリカブトなど、さまざまな毒をもった生き物の標本の一部をお借りし展示します。

    展示風景1 展示風景2 展示風景3 展示風景4 展示風景5 展示風景6

    【日時】令和5(2023)年2月3日(金曜日)から3月1日(水曜日)まで 終了しました 
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/02/03

    [終了]【中央】常設 国立文楽劇場公演関連展示「4月文楽公演」

    常設 国立文楽劇場公演関連展示「4月文楽公演」


    国立文楽劇場で令和5(2023)年2023年4月8日から4月30日まで開催される「令和5年4月文楽公演」にあわせ、中央図書館で所蔵する演目の床本や番付を展示します。
    公演の演目は、「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」、「曾根崎心中(そねざきしんじゅう)」です。

    展示風景

    主な展示資料 

    タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの画面が開きます。

    [番付] [市の側堀江座番付]明治四十四年二月一日 -妹脊山婦女庭訓-(芝居番付)<当館書誌ID: 0012487678>

    『鶴澤清六遺文庫 361 妹脊山[婦女庭訓] 二段目 芝六住家の段』(床本)<当館書誌ID:0012487580>

    『鶴澤綱造遺文庫 654 妹脊山婦女庭記 三段目 口 太宰の舘,花渡しの段・日蓮聖人御法海 二段目 切 彌三郎住家の段』(床本)<当館書誌ID:0012488177>

    『竹本彌太夫遺文庫 799 妹脊山婦女庭訓 三段目の切』(床本)<当館書誌ID:0012488613>


    【日時】 令和5(2023)年2月3日(金曜日)から令和5(2023)年5月17日(水曜日)まで 終了しました

      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    【場所】 大阪市立中央図書館1階エントランスホール中央付近

    【問い合わせ】 中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326


  • 国立文楽劇場ホームページ(別ウィンドウが開きます)
  • 大阪市立図書館デジタルアーカイブ
    【中央】地下1階図書展示「国立文楽劇場 公演関連図書展示」
    大阪市立図書館カード提示で4月文楽公演の1等席チケットが10%割引

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/02/02

    [終了]【住之江】ケース展示「さわるえほんと布のえほん」展

    ガラスケース展示「さわるえほんと布のえほん」展


     大阪市立図書館所蔵のさわる絵本と布の絵本をご紹介しています。
     さわる絵本とは、視覚に障がいのあるこどもたちがさわって絵本を楽しめるよう、素材や質感を工夫しながらつくられた絵本です。すべて手作りです。
     布のえほんは、障がいのあるこどもたちが、マジックテープやボタンのつけ外しやひも結びなどを楽しみながら訓練できるよう、工夫された絵本です。こちらもすべて手作りでつくられます。
    さわる絵本1  さわる絵本2  さわる絵本3

    【日時】令和5(2023)年2月1日(水曜日)から2月28日(火曜日)まで 終了しました
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2023/02/02

    [終了]【島之内】ケース展示「推し本紹介展示」 2月15日まで

    中央区の小学生たちの推し本紹介展示


    展示写真 展示写真

    令和4年10月7日(金曜日)から21日(金曜日)まで、
    まちライブラリー@もりのみやキューズモールで、
    中央区内市立小学校の児童たちが作ってくれた「“推し本”の紹介」を展示しました。
    どの紹介も、思わず本を手に取って読みたくなる、個性いっぱいの力作です。
    多くの方に実物をご覧いただきたく、再び展示し、紹介された本を貸出します。

    展示写真
    令和4年10月15日(土曜日)、
    まちライブラリー@もりのみやキューズモールで、
    “推し本”を持ち寄り、その魅力を発表し合って交流する
    ビブリオバトルを体験しました。(子ども“推し本”交流会)
    チャンプ本をはじめ、“バトラー”達が紹介してくれた“推し本”もあわせて展示し、貸出します。


    以下の大阪市中央区役所のページより、
    令和4年10月開催の、子ども“推し本”交流会の様子
    中央区内市立小学校の児童たちが作ってくれた「“推し本”の紹介」をご覧いただけます。



    【展示期間】令和5(2023)年2月1日(水曜日)から2月15日(水曜日)  終了しました
          開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】島之内図書館        
    【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
    【展示協力】大阪市中央区役所 市民協働課市民活動支援・教育グループ

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
    2023/02/01

    [終了]【北】ケース展示「地図で見るちょっと昔の北区」展 3月7日まで

    ケース展示 「地図で見るちょっと昔の北区」展


    現在の北区は平成元(1989)年2月に、当時の北区と大淀区の合区により誕生しました。
    『大淀区史』付属の昭和18(1943)年の大淀区の地図と、『北区誌』掲載の昭和30(1955)年ごろの北区の地図を展示しています。

    【日時】令和5(2023)年2月1日(水曜日)から3月7日(火曜日)まで 終了しました 
    【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください
    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2023/02/01

    [終了]【平野】「笑楽会 今日の一言」展 2月26日まで

    「笑楽会  今日の一言」展



    平野区で活動されている「笑楽会」の皆さんによる展示です。
    日々の暮らしの中で感じた言葉の中から、特に心に響いた一言を選びました。
    どうぞご覧ください。

    展示の一部


    【日時】令和5(2023)年2月1日(水曜日)から26日(日曜日)   終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881 


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2023/02/01

    [終了] 【都島】「応援しよう! オリックス・バファローズ」展 1月31日まで

    ケース展示「応援しよう! オリックス・バファローズ」展


     今シーズンの日本シリーズ優勝を祝しての写真、サイン・ボールにサイン色紙、ユニフォームなどを展示しています。
    応援しよう!オリック・バファローズ展
    【日時】令和5(2023)年1月20日(金曜日)から1月31日(火曜日)まで 終了しました

      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】都島図書館 入口前ガラスケース 
    【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます)
    【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229



    09:45 | ケースやパネルによる展示 | 都島
    2023/01/31

    [終了]【西成】ケース展示 ねこの世界 3月15日まで

    ケース展示 ねこの世界ー前田明子作品展



    工芸作家の前田明子さんが制作された「ねこの世界」を展示しています。
    パン屋さんに行ったり、みんなで遊んだり。
    かわいらしいねこたちの世界をお楽しみください。
    ねこの世界 ねこの世界

    【日時】 令和5(2023)年1月31日(火曜日)から令和(2023)年3月15日(水曜日)まで 終了しました 

           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。

    【場所】 西成図書館 
    【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346 


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西成
    2023/01/24

    [終了]【浪速】「世界の防災 ミニチュア・ヘリコプター」展 3月15日まで

    「世界の防災 ミニチュア・ヘリコプター」展


    世界の防災ヘリコプターのミニチュアを展示しています。
    どうぞお楽しみください!
    (協力:ミニチュアコレクター 本田義博氏)

    展示写真1  展示写真2


    【日時】 令和5(2023)年1月22日(日曜日)から3月15日(水曜日)まで 終了しました。
               開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 zest浪速図書館 
    【問い合わせ】zest浪速図書館 電話06-6632-4946

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2023/01/24

    【終了】【鶴見】ケース展示「焼野小学校生涯学習ルーム作品展」

    焼野小学校生涯学習ルーム作品展


    焼野小学校生涯学習ルームで製作された、造形盆栽や書道の作品を展示します。
    力作の数々をどうぞご覧ください。

    造形盆栽と書道の作品の写真

    【日時】 令和5(2023)年1月20日(金曜日)から3月11日(土曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。             
    【場所】 大阪市立鶴見図書館内 
    【問い合わせ】  鶴見図書館 電話 06-6913-0772

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2023/01/20

    【終了】【阿倍野】ケース展示 ねこの国へようこそ! 3月15日まで

    ケース展示 ねこの国へようこそ! 

                            
    工芸作家 前田明子さんが制作された、「ねこの国」へようこそ。
    ねこたちは、遊んだり、買い物をしたりして、たのしく暮らしています。
    サンキャッチャー(光を反射する飾り)や、絵画も展示しています。
    ネコの国 ネコの国
    ネコの国 ネコの国
    【日時】 令和5(2023)年1月20日(金曜日)から3月15日(水曜日)まで                    
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】 阿倍野図書館                       
    【問い合わせ】  阿倍野図書館 電話 06-6656-1009       
    15:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2023/01/20

    [終了]【此花】「あーと筆えん作品」展 2月15日まで

    「あーと筆えん作品」展

     あーと筆えんのみなさんによる、素敵な作品の数々を展示します。
     筆で描かれた色とりどりの作品をどうぞご覧ください。

    あーと筆えん作品展写真

    【日時】令和5(2023)年1月20日(金曜日)から2月15日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2023/01/20

    [終了]【福島】ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展

    ケース展示 「応援しよう! 大阪エヴェッサ」展


    大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム「大阪エヴェッサ」の選手の写真やサイン、
    ユニフォームやグッズなどを展示します。
    ぜひご覧ください。

    エヴェッサ展1エヴェッサ展2  

    【日時】 令和5(2023)120(金曜日)から令和5(2023)228(火曜日)まで 終了しました

    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。

    【場所】 福島図書館 郷土資料展示室

    【問い合わせ】 福島図書館 電話06-6468-2336


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 福島
    2023/01/20

    [終了]【中央】人生100年時代のマネー&ライフプラン 2月15日まで

    パネル展示「人生100年時代のマネー&ライフプラン」
    展示写真
    お金やライフプランニングに関する情報や関連図書を展示します。
    【日時】2023年1月20日(金)から2月15日(水)
     終了しました 
        開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館2階 エレベーター前
        大阪市立中央図書館 アクセス・施設案内
       
    09:15 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/01/07

    [終了]【平野】「連歌の会」展 1月6日から29日まで

    「連歌の会」展



    壁面の展示の様子  ガラスケース横の中の展示物と壁面の展示 ガラスケース縦の中の展示物 
    連歌は平野区に残る伝統文化です。
    平野図書館では毎月第1金曜日の午後、連歌の会を開催しています。
    連歌の会のメンバーが図書館や杭全神社で詠んだ作品や、夏休みに開催した「こども連歌の会」で子どもたちが詠んだ作品を展示しました。
    どうぞご覧ください。

    平野図書館連歌会は、平成14(2002)年から平野図書館で活動を開始し、令和4(2022)年に二十周年を迎えました。
    それを記念して令和4(2022)年12月に二十周年記念誌を発行され、その記念誌からも一部を展示しています。
    3月には二十周年を記念したイベントも計画中です。詳細が決まりましたらHP等でお知らせいたします。

    【日時】令和5(2023)年1月6日(金曜日)から29日(日曜日)  終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-088

    11:03 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2023/01/06

    [終了]【中央】「大阪・関西万博に向けてまちをきれいにしよう!」

    令和4年度「大阪・関西万博に向けてまちをきれいにしよう!」こどもポスターコンクール受賞作品展


    大阪市は、令和4年度「大阪・関西万博に向けてまちをきれいにしよう!」こどもポスターコンクールを開催し、受賞作品を決定しました。
    本コンクールは、「大阪・関西万博に向けてまちをきれいにしよう!~ペットボトル、すいがらポイ捨てやめよう~」をテーマに、児童の社会の一員としての自覚を養い、自ら進んで環境に配慮した行動を実践しようとする態度を育成することを目的として、市内小学校を対象に作品を募集しました。市長賞をはじめ、25点の受賞作品を展示しておりますので、ぜひご覧ください。

    展示風景

    【日時】令和5(2023)年2月17日(金曜日)から3月1日(水曜日)まで 終了しました 
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市環境局(別ウィンドウが開きます)

    <参考>
    令和4年度「大阪・関西万博に向けてまちをきれいにしよう!」こどもポスターコンクール受賞作品を決定しました(別ウィンドウが開きます)
    15:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/01/06

    [終了]【福島】ケース展示「恐竜の時代探訪」展 2月28日まで

    「恐竜の時代探訪」展

    古くからさまざまに紹介されてきた恐竜の世界。
    アーサー・コナン・ドイルの空想科学小説『ロスト・ワールド』が書かれた20世紀初頭のロンドンを入り口に、
    この作品が映画化されたときの雑誌や日本での恐竜化石発見の記事、手塚治虫のまんがなどで振り返ります。

    恐竜の時代探訪展1  恐竜の時代探訪展2

    【日時】令和5(2023)年1月5日(木曜日)から令和5(2023)2月28日(火曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】福島図書館 入口前・郷土資料展示室
    【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 福島
    2023/01/06

    [終了]【島之内】「空堀かるた」展 1月31日まで

    「空堀かるた」 

    「空堀かるた」は、昔ながらの町なみを今に残す「空堀」地域の魅力を次世代に伝え残して行きたいと、2010年に製作されました。
    読み札は地元の小学校、中学校、高校の児童・生徒をはじめ、多くの方々からの応募より選ばれたもの、絵札は南高等学校美術部の皆さんによるものなど…。
    手作り感たっぷりで、地元愛が凝縮された、見て楽しい、遊んで楽しい「空堀かるた」を展示します。

    展示写真 展示写真

    【展示期間】令和5(2023)年1月5日(木曜日)から1月31日(火曜日) 12時まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】島之内図書館        
    【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
    2023/01/06

    [終了]【中央】大阪市の食育と健康づくり 2月1日まで

    大阪市の食育と健康づくり


    大阪市の食育と健康づくりの取り組みを紹介するポスター展です。ご覧いただいた方は、おおさか健活マイレージ「アスマイル」のイベントポイントがゲットできます。アスマイルについて詳しくは、おおさか健活マイレージ「アスマイル」をぜひご活用ください!(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。

    展示風景1 展示風景2


    【日時】令和5(2023)年1月6日(金曜日)から2月1日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市健康局(別ウィンドウが開きます)




    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/01/06

    [終了]【中央】大阪空襲と戦時下のくらし 2月1日まで

    大阪空襲と戦時下のくらし


    1945(昭和20)年3月13日深夜から14日未明にかけての第一次大阪大空襲によって、大阪の中心市街地は一部を除いてほとんど焼き払われました。
    展示する焼け跡写真は、空襲直後のミナミの状況であり、戦火の中をもちこたえ、今日まで伝えられたものばかりです。一枚、一枚の写真に信じられないような光景が写され、空襲がいかに激しいものであるかを語っています。また、写真に加え、戦時下の暮らしが分かるような実物資料も展示します。ピースおおさかには、府市民の方から寄贈していただいた多くの資料を収蔵しています。これらの資料から「モノ」が語る戦争を感じ取ってもらえたらと思います。
    私たちの住む大阪が、78年前には写真のような状態であったこと、その当時の人々の生活状況を、この展示を通して知ってもらうとともに、戦争の悲惨さ、今ある平和の尊さを考えてもらう機会となればと思います。

    展示風景1 展示風景2 展示風景3

    【日時】令和5(2023)年1月6日(金曜日)から2月1日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】ピースおおさか大阪国際平和センター(別ウィンドウが開きます)

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/01/06

    [終了]【中央】柳原良平コレクション展 「トリスを飲んでHawaiiに行こう」

    なにわの海の時空館旧蔵資料 

    柳原良平コレクション展 「トリスを飲んでHawaiiに行こう」

    大阪市立中央図書館2階では、「柳原良平コレクション展」を順次展示しています。

    今回の展示は、「トリスを飲んでHawaiiに行こう」ポスターです。
    恒例のご遺族の方からお送りいただいているカレンダーも展示しています。

    どうぞご覧ください!


    【期間】令和5(2023)年1月6日(金曜日)から3月31日(金曜日) 4月12日(水曜日)まで ← 終了しました
    【場所】大阪市立中央図書館2階 Eルーム前

    柳原良平コレクション展示の様子

    「柳原良平コレクション展」:住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】
    (平成25310日をもって閉館)が所蔵していた資料の一部です。
    参考:なにわの海の時空館旧蔵資料 柳原良平コレクション展
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2023/01/05

    [終了]【北】ケース展示 「兎の押し絵」展 1月31日まで

    ケース展示 「兎の押し絵」展


    今年はうさぎ年です。
    北区在住の方が製作された兎(うさぎ)の押し絵を展示しています。



    【日時】令和5(2023)年1月5日(木曜日)から1月31日(火曜日)まで 終了しました 
    【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2022/12/22

    [終了]【東成】人権絵本『おとがするしんごうき』原画展 2月15日まで

    人権絵本『おとがするしんごうき』原画展

    人権絵本『おとがするしんごうき』原画展

    「子どもたちが人権にかかわる問題について、正しく理解し、健やかに成長してほしい」という想いから、
    大阪市教育委員会では平成元年から毎年1冊ずつ人権絵本の制作をおこなってきました。
    また、平成10年度からは「人権絵本原作コンクール」(平成18年度からは「『は一と&は一と』絵本原作コンクール」に名称変更)として、絵本の原作を広く一般の方より募集し、優秀賞に選ばれた作品を絵本化してきました。
    今回は、第7回「人権絵本原作コンクール」優秀賞を受賞した『おとがするしんごうき』の原画を展示しています。
    (令和5(2023)年1月20日から、物語後半に入れ替えます。)

    【日時】令和4(2022)年12月22日(木曜日)から令和5(2023)年2月15日(水曜日)まで  終了しました
            開館日・開館時間は 開館日・開館時間(開館カレンダー)ページ をご覧ください。
    【場所】東成図書館 閲覧室
    【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます) 
     はーと&はーと絵本については、こちらをご覧ください→「はーと&はーと」絵本

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2022/12/20

    [終了]【都島】ケース展示「さわる絵本と布の絵本の世界」展1月18日まで

    ケース展示 「さわる絵本と布の絵本の世界展-障がいのある子と読む楽しさを-」展

     大阪市立図書館が所蔵する「さわる絵本」と「布の絵本」を紹介します。
    視覚に障がいを持つ子がさわって読むことができる絵本、めくりやすい布の絵本は、みんないっしょに読むことを楽しめます。

    【日時】令和4(2022)年12月16日(金曜日)から令和5(2023)年1月18日(水曜日)まで 終了しました

      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】都島図書館 入口前ガラスケース 
    【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 都島
    2022/12/18

    [終了]【旭】応援しよう! オリックス・バファローズ」展 1月18日まで

    ケース展示「応援しよう! オリックス・バファローズ」展


    今シーズンの日本シリーズ優勝を祝しての写真、サイン・ボールにサイン色紙、ユニフォームなどを展示しています。

    バファローズ展示1
      

    【日時】 令和4(2022)年12月18日(日曜日)から令和5(2023)年1月18日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】旭図書館  ケース展示架
    【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます)

    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307




    12:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2022/12/17

    [終了]【西淀川】ケース展示「川の時間 ー淀川の遺物-展」1月18日まで

    ケース展示「川の時間 -淀川の遺物-」展


    古来より、まちとまちを結び、人や物を運ぶ大動脈の役割を担ってきた淀川、
    その川床には、さまざまな時代の、さまざまな遺物が眠っています。

    古代の須恵器(すえき)に土師器(はじき)、近世のくらわんか茶碗など、
    川底から採取された遺物を写真パネルと共に展示します。
    淀川が庶民のくらしに密着していたことが伝わる内容です。

    当館の資料『古地図・道中図で辿る東海道中膝栗毛の旅』では、
    弥次さん喜多さんが、くらわんか舟に乗る場面を古地図や浮世絵と共に
    楽しく解説しています。併せて展示していますので、ぜひご覧ください!









    展示期間】令和4年(2022)12月16日(金曜日)から令和5(2023)年1月18日(水曜日) 
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】西淀川図書館 ケース展示架
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900  終了しました
    17:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2022/12/17

    【住之江】ケース展示「郷土かるた」展 1月31日まで

    ガラスケース展示「郷土かるた」展


    住之江図書館では「住吉かるた」や「大和川かるた」といった郷土に関連する資料を収集しています。「住吉かるた」は1985年に住吉区制60周年を記念して作成され、「大和川かるた」は1996年に学習教材として作成されました。
    かるたや住之江区に関連する大阪市立図書館デジタルアーカイブの画像を展示します。
    お家の近くの景色の絵札を探してみましょう。
    郷土かるた展示
    【日時】令和4(2022)年12月16日(金曜日)から1月31日(火曜日)まで
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2022/12/16

    [終了]【淀川】「浪花百景かるた」展 2月15日まで


    ケース展示「浪花百景かるた」展


    大阪市立図書館デジタルアーカイブに収録されている「浪花百景」の画像を使ってかるたを作成しました。

    展示風景

    【日時 令和4(2022)年12月16日(金曜日)から2月15日(水曜日)まで ←終了しました 
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 
    14:05 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2022/12/16

    [終了]【天王寺】ケース展示 陶芸教室作品展 2月11日まで

    【ケース展示】 陶芸教室作品展


    図書館2階(入口別)にある天王寺区陶芸教室のみなさんによる作品を展示しています。
    花入れ、お皿、置物など様々な作品をお楽しみください。

    【展示期間】 令和4(2022)年12月16日(金曜日)から令和5(2023)年2月11日(土曜日) 終了しました
    【場所】 天王寺図書館
    【問い合わせ】 天王寺図書館 電話06-6771-2840

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください

    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2022/12/16

    [終了]【東住吉】ケース展示「はーと&はーと」絵本原画展 2月15日まで

    ケース展示「はーと&はーと」絵本原画展『ええぞカルロス』


    第8回「はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀賞受賞作品『ええぞカルロス』の原画を、展示しています。

    ケース展示の全景

    【展示期間】令和4(2022)年12月16日(金曜日)から令和5(2023)年2月15日(水曜日) 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】東住吉図書館 入口前ガラスケース 
    【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000

    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます) 
     はーと&はーと絵本については、こちらをご覧ください→はーと&はーと絵本(別ウィンドウが開きます)

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2022/12/16

    [終了]【浪速】『たこ、たこ、あがれ!』絵本原画展 1月18日まで

    ケース展示 はーと&はーと絵本原画展『たこ、たこ、あがれ!』


    第12回「はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀作品『たこ、たこ、あがれ!』の絵本原画を展示しています。

      展示の写真


    【日時】 令和4(2022)年12月16日(金曜日)から 
    令和5(2023)年1月18日(水曜日)まで 終了しました 
        開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所】 zest浪速図書館
    【問い合わせ】 zest浪速図書館 電話 06-6632-4946
    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます)
     はーと&はーと絵本については、こちらをご覧ください→はーと&はーと絵本
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2022/12/16

    [終了]【此花】「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 1月18日まで

    「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 


    おおきにアリーナ舞洲(此花区)を拠点として活躍するプロバスケットチーム「大阪エヴェッサ」竹内譲次選手、合田怜選手のサインや写真やシューズ、グッズなどを展示します。

    エヴェッサ展写真

    【日時】令和4(2022)年12月16日(火曜日)から令和5(2023)年1月18日(水曜日)まで
    終了しました
    開館日・開館時間は
    「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
    【展示協力】大阪エヴェッサ(別ウィンドウで開きます)
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2022/12/16

    [終了]【生野】生野区生涯学習ルーム作品展 2月15日まで

    ガラスケース展示 生野区生涯学習ルーム作品展


    生涯学習ルームは、小学校の特別教室等を活用して、様々な講座を開催しています。

    生野区内の生涯学習ルームのなかで、巽東小学校生涯学習ルーム(クロスステッチ)に参加されている方々の作品を展示します。


    【日時】令和4(2022)年12月16日(金曜日)から令和5(2023)年2月15日(水曜日)まで 終了しました
       開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 生野図書館入口前展示ケース
    【問い合わせ】生野図書館(生野区勝山南4‐7‐11) 電話 06‐6717‐2381
    【展示協力】生涯学習推進員生野区連絡会


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2022/12/16

    [終了]【中央】第1回 Cブロック高等学校 美術・工芸展

    第1回 Cブロック高等学校 美術・工芸展

    大阪府高等学校美術・工芸研究会Cブロックに所属している高等学校16校による美術工芸部・美術工芸科の作品を展示します。それぞれの個性ある作品をぜひご鑑賞ください。

    展示風景

    【日時】令和4(2022)年12月16日(金曜日)から令和4(2022)年12月28日(水曜日)まで  終了しました  
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】
    大阪府高等学校美術・工芸研究会  Cブロック高等学校
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/12/13

    [終了]【大正】さをり織り展 1月31日まで

    「さをり織り」展


    色とりどりの糸で織られた「さをり織り」の作品をお借りして展示しています。
    タペストリー、マフラー、小物など、手織りの温かみが伝わってくる作品、ゆく年くる年を思う作品など、ぜひご覧ください。

    とらとうさぎ さをりおり1 さをりおり2 

    【日時】令和4(2022)年12月1日(木曜日)から令和5(2023)年1月31日(火曜日)まで 終了しました
    (注)12月7日(水曜日)から12日(月曜日)までは、蔵書点検等により休館します。 
    【場所・問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。ご了承ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2022/12/13

    [終了]【阿倍野】「応援しよう!2022セレッソ大阪」展 1月18日まで

    「読書推進プロジェクト・応援しよう!2022セレッソ大阪」展 

                           
    大阪市・堺市をホームタウンとして活躍するサッカーJリーグチーム「セレッソ大阪」の紹介展示です。チームキャラクター、ロビー君の等身大パネルや、キャプテン清武弘嗣選手や西尾隆矢選手の愛用スパイクなどを展示します。撮影もできます。
    セレッソ大阪展 セレッソ大阪展

    セレッソ大阪は、読書推進プロジェクトを通じて、大阪のこどもたちが本に親しむための事業を図書館と協働で実施してくださっています。

    また、本を読みたくなるオリジナルしおりを配布します。喜田陽選手、キム ジンヒョン選手、ロビー&マダム・ロビーナの全3種類です。数に限りがありますので、おひとりさま各選手1枚ずつでお願いします。
    本を読みたくなるしおり

    【日時】令和4(2022)年12月16日(金曜日)から令和5(2023)年1月18日(水曜日)まで
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【協力】セレッソ大阪
    【場所】 阿倍野図書館
    【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

    中央図書館でも、オリジナルしおり(阿倍野図書館と同じもの)を配布しています。
    セレッソ大阪オリジナルしおり2022シリーズ第9弾配布 12月16日から


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2022/12/03

    [終了]【島之内】ケース展示「大阪空襲と戦時下のくらし」展

    「ピースおおさか 大阪空襲と戦時下のくらし」展

    大空襲直後の大阪の街の焼け跡写真や、戦時中に実際に使われていた「防空頭巾(ずきん)」「国民服」などの実物を、ピースおおさか大阪国際平和センターの協力により展示します。

    展示写真 展示写真

    【展示期間】令和4(2022)年12月1日(木曜日)から12月23日(金曜日)  終了しました
          開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】島之内図書館
    【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
    【展示協力】ピースおおさか大阪国際平和センター

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
    2022/12/02

    [終了]【中央】第19回 中学生絵画・写真コンクール展 12月14日まで

    第19回 中学生絵画・写真コンクール展


    中学生の文化的な事業や文化活動に対するやる気や熱意を醸成することにより、青少年自らの健全な成長を図ることを目的に実施し、今年で19回目となります。
    今年は、絵画「私の区の自慢の場所」、写真「音」をテーマに大阪市内在住の中学生を対象に自らの思いや考えを自由に表現した作品を応募いただきました。

    展示風景

    【日時】令和4(2022)年12月2日(金曜日)から12月14日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市青少年指導員連絡協議会

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/12/02

    [終了]【中央】常設 国立文楽劇場公演関連展示「初春文楽公演」

    常設 国立文楽劇場公演関連展示「初春文楽公演」


    国立文楽劇場で令和5(2023)年1月3日から1月25日まで開催される「初春文楽公演」にあわせ、中央図書館で所蔵する演目の床本や番付を展示します。
    公演の演目は、「良弁杉由来(ろうべんすぎゆらい)」、「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」、「傾城恋飛脚(けいせいこいびきゃく)」、「壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)」です。

    展示風景

    主な展示資料 

    タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの画面が開きます。

    [番付]『明治十四年巳の二月:戀女房染分手綱:檀浦兜軍記:お染久松妹背角松』(芝居番付)<当館書誌ID: 0012487500>

    『四代目鶴澤清六旧蔵書 1025 三拾三所観音霊験記 良弁杉の段』(床本)<当館書誌ID:0012487688>

    『竹本彌太夫遺文庫 892 義經千本櫻 三の口』(床本)<当館書誌ID:0012488826>

    『野澤吉兵衛遺文庫 1196 傾城戀飛脚 新口村の段』(床本)<当館書誌ID:0012488266>

    『鶴澤清六遺文庫 341 壇浦兜軍記 三段目 口 琴責の段』(床本)<当館書誌ID:0012487538>


    【日時】 令和4(2022)年12月2日(金曜日)から令和5(2023)年2月1日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    【場所】 大阪市立中央図書館1階エントランスホール中央付近

    【問い合わせ】 中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326


  • 国立文楽劇場ホームページ(別ウィンドウが開きます)
  • 大阪市立図書館デジタルアーカイブ

  • [関連リンク]
    【中央】地下1階図書展示「国立文楽劇場 公演関連図書展示」
    大阪市立図書館カード提示で初春文楽公演のチケットが10%割引

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/12/01

    [終了]【平野】「柳原良平 船の作品原画」展  12月28日まで

    「柳原良平 船の作品原画」展


    展示中の原画の作品  展示中の原画の作品

    大阪市立中央図書館に移管された、なにわの海の時空館旧蔵資料「柳原良平コレクション」の中から、柳原良平氏が描いた船の作品の原画を展示します。
    柳原氏は、洋酒のCMキャラクター”アンクルトリス”の生みの親で、イラストレーター、エッセイストなどとして多方面で活躍する他、船舶評論家でもありました。無類の船好きとしても知られた柳原氏は、船を題材とした作品を多く残しています。

    【日時】令和4(2022)年12月1日(木曜日)から28日(水曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-088

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2022/11/25

    【終了】【鶴見】ケース展示「はーと&はーと」絵本原画展 1月18日まで

    「はーと&はーと」絵本原画展『見とってな! けんた!』

    第6回「はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀賞受賞作品『見とってな! けんた!』の原画を、展示しています。

    ケース展示 見とってな!けんた の写真

    【日時】 令和4(2022)年11月18日(金曜日)から令和5(2023)年1月18日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。             
    【場所】 大阪市立鶴見図書館内 
    【問い合わせ】  鶴見図書館 電話 06-6913-0772

    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます) 
     はーと&はーと絵本については、こちらをご覧ください→はーと&はーと絵本(別ウィンドウが開きます)

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2022/11/22

    [終了]【西淀川】ケース展示「フィギュアコレクション」展 12月14日まで

    ケース展示「フィギュアコレクション」展



    西淀川区在住、石川晋男さん制作の怪獣・恐竜フィギュアコレクションを展示しています。

    樹脂粘土と針金等を駆使して一から手作りされています。
    仕上げはアクリル絵の具で丁寧に色付けされ、
    今にも動き出しそうなド迫力のオリジナル作品です。

    知っている怪獣、恐竜を探しに来てね!
    写真撮影もOK!ぜひご覧ください!




    【展示期間】令和4年(2022)11月18日(金曜日)から12月14日(水曜日) 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】西淀川図書館 ケース展示架
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900



    15:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2022/11/22

    [終了]【淀川】応援しよう! オリックス・バファローズ」展 12月14日まで

    ケース展示「応援しよう! オリックス・バファローズ」展


    オリックス・バファローズの選手のサイン・ボール、サイン色紙、ユニフォームなどを展示しています。この機会にぜひご覧ください。

    展示風景 展示風景 展示風景
      
    【日時 令和4(2022)年11月18日(金曜日)から12月14日(水曜日)まで ←終了しました
          開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 
    【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます) 
    13:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2022/11/20

    [終了]【生野】「出張!自然史博物館」展 12月14日まで

    ケース展示 「出張!自然史博物館 街で見られる鳥の巣と卵」展


    大阪市立自然史博物館で6月19日まで開催していた特別展「日本の鳥の巣と卵427 ー小海途(こかいと)銀次郎 鳥の巣コレクションのすべてー 」展と連携し、街中では間近で見ることが難しい鳥の巣や卵の標本を展示しています。

    【日時】令和4(2022)年11月20日(日曜日)から12月14日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】生野図書館 入口前展示ケース
    【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381

    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2022/11/19

    [終了]【東住吉】ケース展示「出張!自然史博物館」展 12月14日まで

    ケース展示 「出張!自然史博物館 大阪アンダーグラウンド」展


    大阪平野の地下から見つかった、クジラの骨や貝の化石、地層を調べるボーリングで得た標本を、大阪市立自然史博物館からお借りして展示します。


    地層の標本貝殻の標本


    【期間】令和4(2022)年11月19日(土曜日)から12月14日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】東住吉図書館 入口前ガラスケース 
    【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2022/11/18

    [終了]【浪速】「浪速区老人福祉センター作品展」 12月14日まで

    ケース展示「浪速区福祉センター作品展」


    浪速区老人福祉センターを利用されている皆さんや、サークルの作品を展示しています。

    【日時】 令和4(2022)年11月18日(金曜日)から12月14日(水曜日)まで 終了しました。
    【場所】 浪速図書館
    【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946

    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    15:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2022/11/18

    [終了]【阿倍野】「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 12月14日まで

    「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 

                           
    大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム「大阪エヴェッサ」の
    竹内譲次選手、合田怜選手、橋本拓也選手のサインや写真、大阪エヴェッサのグッズなどを展示します。終了しました
    12月7日(水)から12月12日(月)は、蔵書点検のため休館です。

    大阪エヴェッサ 大阪エヴェッサ

    【日時】令和4(2022)年11月18日(金曜日)から令和4(2022)年12月14日(水曜日)まで
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【協力】大阪エヴェッサ
    【場所】 阿倍野図書館
    【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009



    15:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2022/11/18

    [終了]【福島】ケース展示 柳原良平展 1月18日まで

    なにわの海の時空館 旧蔵資料

    柳沢良平展


    柳原良平展1  柳原良平展2

    住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】は、平成25年3月をもって閉館し、
    所蔵していた資料の一部は大阪市立中央図書館に移管されました。
    同館で“アンクル船長のギャラリー”として展示されていた、故柳原良平氏のコレクションも含まれています。
    柳原氏は洋酒のCMキャラクター“アンクルトリス”の生みの親で、船舶評論家でもあり、
    コレクションは、ご自身の絵画のほか多岐にわたります。
    そのコレクションから、船にまつわる絵画や著作を中心に、一部を展示します。

    【日時】 令和4(2022)年11月18日(金曜日)から令和5(2023)1月18日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】 福島図書館 郷土資料展示室
    【問い合わせ】 福島図書館 電話 06-6468-2336

    11:00 | ケースやパネルによる展示 | 福島
    2022/11/18

    [終了]【西成】ケース展示「はーと&はーと」人権絵本原画展 1月18日まで

    「はーと&はーと」人権絵本原画展『えんそくはカラス森』終了しました

    第14回「はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀賞受賞作品『えんそくはカラス森』の原画を展示しています。

    【日時】 令和4(2022)年11月18日(金曜日)から令和(2023)年1月18日(水曜日)まで 

           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。

    【場所】 西成図書館 
    【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346 
    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます) 
     はーと&はーと絵本については、こちらをご覧ください→はーと&はーと絵本(別ウィンドウが開きます) 


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西成
    2022/11/18

    [終了]【住之江】大阪市立図書館所蔵ポップアップ絵本展 12月14日まで

    ケース展示「大阪市立図書館所蔵 ポップアップ絵本」展


    開いたページから、いろんなものがたちあがる! 大阪市立図書館所蔵のポップアップ絵本を展示しています。
    時々ページが変わりますよ。お楽しみに。
    ポップアップ絵本  ポップアップ絵本  ポップアップ絵本

    【日時】令和4(2022)年11月18日(金曜日)から12月14日(水曜日)まで 終了しました。
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2022/11/18

    [終了]【此花】「恐竜の時代探訪」展 12月14日まで

    「恐竜の時代探訪」展


     古くからさまざまに紹介されてきた恐竜の世界、どのように紹介されてきたかを空想科学小説「ロスト・ワールド」をスタートに振り返ってみましょう。

    【日時】令和4(2022)年11月18日(金曜日)から12月14日(水曜日)まで 終了しました  
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2022/11/18

    [終了]【中央】はぐくみネット情報誌展 11月30日まで

    はぐくみネット情報誌展


    大阪市内各小学校区では学校・地域・家庭が一体となって、子どもをはぐむことを目的に「はぐくみネット」(小学校区教育協議会)が活動しています。学校と家庭・地域をつなぐために「はぐくみネット」が今年発行した情報誌を展示いたしますので、ぜひご覧ください。

    【日時】令和4(2022)年11月18日(金曜日)から11月30日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習担当

    展示風景
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/11/18

    [終了]【中央】「第15回あなたのおすすめ本のPOP広場」入賞作品展 

    「第15回あなたのおすすめ本のPOP広場」入賞作品展


    大阪府立中央図書館主催事業「あなたのおすすめ本のPOP広場」も第15回目を迎えました。毎年、中高生ならではのみずみずしい感性と独創性あふれる作品が応募されています。ぜひ、この機会にご鑑賞ください。

    【日時】令和4(2022)年11月18日(金曜日)から11月30日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランス付近
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪府立中央図書館(別ウィンドウが開きます)

    展示風景
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/11/15

    [終了]【北】「応援しよう!2022セレッソ大阪」展 12月14日まで

    「読書推進プロジェクト・応援しよう!2022セレッソ大阪」展

    大阪市立図書館とセレッソ大阪が共同で実施する「読書推進プロジェクト」の一環として、セレッソ大阪巡回展示が北図書館でスタートします。この機会に読書に親しんでいただくとともに、セレッソ大阪巡回展示をご覧ください。

    【内容】セレッソ大阪の中心選手として、またU-21日本代表としても活躍する西尾隆矢選手の等身大パネルや愛用スパイク、また外国籍選手として最多出場記録を更新中で、2022シーズンJリーグ優秀選手賞を受賞したキムジンヒョン選手の愛用グローブやスパイクなども展示。
     今回のセレッソ大阪オリジナルしおりは、大阪市北区出身の松田陸選手、中原輝選手とロビー&マダム・ロビーナの全3種類。北図書館、中央図書館での配布予定となります。数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。あらかじめご了承ください。


    【日時】令和4(2022)年11月18日(金曜日)から12月14日(水曜日)まで 終了しました 
    【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【共催】 セレッソ大阪(別ウィンドウで開きます)                    

    中央図書館での「セレッソ大阪オリジナルしおり」配布のお知らせは、


    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2022/11/04

    [終了]【阿倍野】防火・防災図画展 12月1日まで

    防火・防災図画展


    秋の火災予防運動の行事の一環として、阿倍野区内の小学校に通う子どもたちが描いた「防火・防災図画」を展示します。子どもたちががんばって描いた作品を、どうぞご覧ください。期間を分けて学校ごとに展示しますので、お見逃しなく! 終了しました 
    防火防災図画
    【期間と学校名】各週の金曜日は、作品入替日です。
    令和4(2022)年
    11月5日(土曜日)から11月10日(木曜日)高松小学校、常盤小学校
    11月12日(土曜日)から11月16日(水曜日)丸山小学校、晴明丘小学校、長池小学校 11月17日(木)は図書館休館日
    11月19日(土曜日)から11月24日(木曜日)晴明丘南小学校、阪南小学校
    11月26日(土曜日)から12月1日(木曜日)金塚小学校、苗代小学校、大阪教育大附属天王寺小学校


    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【会場】阿倍野図書館 エレベータホール
    【主催】阿倍野消防署 予防担当 電話06-6628-0119(展示に関するお問い合わせ先)
    【共催】阿倍野図書館 電話06-6656-1009(開館日、開館時間に関するお問い合わせ先)
        阿倍野防火協力会、大阪市防火管理協会阿倍野支部
    17:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2022/11/04

    [終了]【大正】「防災 地震から身を守ろう」展 11月30日まで

    「防災 地震から身を守ろう」展


    大正区まちづくりセンターからお借りした、防災カードゲーム・かるたを展示しています。
    また、12月10日(土曜日)には、大正区役所4階区民ホールにて、「災害で命が失われないまちにしたい」をテーマに催しが行われます。こちらも、ぜひご期待ください。

    ぼうさいゲームとカルタ  90しゅうねんシンボルマーク

    【日時】令和4(2022)年11月1日(火曜日)から11月30日(水曜日)まで 終了しました
    【場所・問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
    【協力】大正区まちづくりセンター

    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。ご了承ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2022/11/03

    [終了]【平野】「青桃書道教室 作品」展 11月29日まで

    「青桃書道教室 作品展」


    青桃書道教室のみなさんによる作品展です。素敵な作品がエントランスを飾っています。
    壁に展示した作品  壁に展示した作品  ケースに展示した作品

    【日時】令和4(2022)年11月1日(火曜日)から29日(火曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-088


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2022/11/03

    [終了]【中央】税に関する作品展 11月16日まで

    税に関する作品展


    大阪市西区租税教育推進協議会は、次世代を担う子供たちに税の意義や役割を考えてもらうきっかけとなるよう、大阪市西区内の小学生及び中学生を対象に、毎年「税に関する作品」の募集を行っています。その中から、特に優秀な作品を展示します。

    【日時】令和4(2022)年11月3日(木曜日)から11月16日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランス付近
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市西区租税教育推進協議会

    展示風景
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/11/01

    [終了]【中央】大阪市立クラフトパーク 受講生作品展 12月14日まで

    大阪市立クラフトパーク 受講生作品展 in 大阪市立中央図書館 


    クラフトパークで実施している14教室(吹きガラス・キルンワーク・バーナーワーク・ステンドグラス・切子ガラス・サンドブラスト・陶芸・染色・織物・木工・金工・七宝クラフト・トールペイント・糸紡ぎ)の受講生作品展です。各教室からセレクトした手づくり工芸作品を展示します。大阪市平野区にあるクラフトパークの作品が西区の中央図書館で見られる機会ですので、世界でひとつだけのオリジナル作品をぜひご覧ください。

    【日時】令和4(2022)年11月18日(金曜日)から12月14日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市立クラフトパーク(別ウィンドウが開きます)

    展示風景1 展示風景2 展示風景3
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/10/22

    [終了]【淀川】ケース展示 「川がすき」展 11月16日まで  

    ケース展示「川がすき-生物の標本と写真-」展

    川には鯉(こい)や鮒(ふな)などの魚のほかにも、昆虫の幼虫などがいっぱいいます。
    これらの生き物を見てみましょう。

    展示風景 展示風景

    【展示協力】なにわエコ会議(別ウィンドウが開きます)  
    【日時令和4(2022)年10月21日(金曜日)から11月16日(水曜日)まで ←終了しました
          開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2022/10/21

    [終了]【福島】ケース展示 大阪アンダーグラウンド展 11月16日まで

    出張!自然史博物館
    「大阪アンダーグラウンド -掘ってわかった大地のひみつー」展


    大むかしの大阪平野は海でした。
    それは、地面の下から見つかる化石や地層を調べてわかったことなのです。
    地下の土壌をしらべるボーリング調査で得た標本や、大阪の地下から出てきたクジラの骨、
    貝殻など、大阪市立自然史博物館から提供をうけた資料を展示します。

    大阪アンダーグラウンド

    【日時】 令和4(2022)10月21日(金曜日)から1116(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】 福島図書館 郷土資料展示室
    【問い合わせ】 福島図書館 電話 06-6468-2336
    【展示協力】大阪市立自然史博物館


    15:00 | ケースやパネルによる展示 | 福島
    2022/10/21

    [終了]【福島】ケース展示 絵本『おにごっこする?』原画展

    ケース展示 はーと&はーと人権絵本『おにごっこする?』原画展

    『おにごっこする?』原画展

     
    「人権絵本原作コンクール」で優秀賞を受賞した作品『おにごっこする?』の出版の際に、
    絵本作家の岡島礼子氏が作画した作品を展示します。

    【日時】 令和4(2022)年10月21日(金曜日)から12月28日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】 福島図書館 3階図書館入口前展示ケース・郷土資料室
    【問い合わせ】 福島図書館 電話 06-6468-2336
    【展示協力】 大阪市立総合生涯学習センター
     絵本『おにごっこする?』はこちらから
    15:00 | ケースやパネルによる展示 | 福島
    2022/10/21

    [終了]【東成】東成区老人福祉センター作品展 12月14日まで

    東成区老人福祉センター作品展


    東成区老人福祉センターで活動されているサークルの作品を展示します。
    ペーパーフラワー、東成柳友会(川柳)、手芸教室、俳画笑楽会、絵手紙サークル、折り紙教室、ひがしなり絵画サークル、書道今里会、俳句教室(東成俳句会)の皆さんの力作をご覧ください。

    東成区老人福祉センター作品展

    【日時】令和4(2022)年10月21日(金曜日)から12月14日(水曜日)まで  終了しました
            開館日・開館時間は 開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】東成図書館 閲覧室
    【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
    【展示協力】東成区老人福祉センター(別ウィンドウが開きます)

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2022/10/21

    [終了]【旭】ケース展示 人権絵本原画展 12月14日まで

    「はーと&はーと」人権絵本原画展『おとがするしんごうき』


    はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀賞受賞作品『おとがするしんごうき』の原画を、展示しています。


    【日時】 令和4(2022)年10月21日(金曜日)から12月14日(水曜日)まで 終了しました               
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館  ケース展示架
    【協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます) 

    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307


    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2022/10/21

    [終了]【生野】「応援しよう! オリックス・バファローズ」展

    ケース展示 「応援しよう! オリックス・バファローズ」展


    オリックス・バファローズの選手のサイン・ボール、サイン色紙、ユニフォ 「応援しよう! オリックス・バファローズ」展写真ームなどを展示しています。この機会にぜひご覧ください。

    【日時】令和4(2022)年10月21日(金曜日)から11月16日(水曜日)まで  終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】生野図書館 入口前展示ケース
    【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2022/10/21

    [終了]【天王寺】ケース展示「はーと&はーと」絵本原画展 12月14日まで

    「はーと&はーと」絵本原画展『ええぞカルロス』

    第8回「はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀賞受賞作品『ええぞカルロス』の原画を、展示しています。
    絵本原画1

    絵本原画2

    【展示期間】令和4(2022)年10月21日(金曜日)から12月14日(水曜日) 終了しました 
      開館日・開館時間は
      「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】天王寺図書館 
    【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます) 
     はーと&はーと絵本については、こちらをご覧ください→はーと&はーと絵本(別ウィンドウが開きます)


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2022/10/21

    [終了]【浪速】ケース展示「まちあるきMAPに見る浪花百景」展11月16日まで

    ケース展示 なにわ区をあるこう!「まちあるきMAP(マップ)に見る「浪花百景」展

     浪速区役所が発行する、なにわ区をあるこう!「まちあるきMAP」が今年の4月に新しくなりました。
     その「まちあるきMAP」に紹介されている名所の江戸時代の様子を、江戸時代に発行された、大阪の名所を紹介する『浪花百景』の複製画でご覧いただきます。

      



    【日時】令和4(2022)年10月21日(金曜日)から11月16日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は
    「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】浪速図書館 閲覧室
    【問い合わせ】 zest浪速図書館 電話 06-6632-4946
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2022/10/21

    [終了]【此花】「季節をいろどるリースクラフト」展 11月16日まで

    「季節をいろどるリースクラフト」展


     工作教室のリトル・カーペンターズさんによる、素敵な手作りの作品を展示します。
     季節をいろどる様々なリースクラフトをぜひご覧ください。

    リースクラフト展写真

    【日時】令和4(2022)年10月21日(金曜日)から11月16日(水曜日)まで 終了しました。
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2022/10/21

    [終了]【北】ケース展示 大阪管区気象台巡回展示 11月16日まで

    ケース展示 大阪管区気象台巡回展示


    大阪管区気象台のご協力により、「転倒ます型雨量計」や「風車型風向風速計」を展示しています。



    【日時】令和4(2022)年10月21日(金曜日)から11月16日(水曜日)まで 終了しました 
    【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【展示協力】 大阪管区気象台(別ウィンドウが開きます)
    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2022/10/21

    [終了]【西成】ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 11月16日まで

    ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展


    大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム「大阪エヴェッサ」の選手の写真やグッズなどを展示します。ぜひご覧ください。

    【展示期間】令和4(2022)年10月21日(金曜日)から11月16日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】 西成図書館                        
    【問い合わせ】西成図書館 電話06-6659-2346

    大阪エヴェッサ展


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西成
    2022/10/21

    [終了]【中央】柳原良平コレクション展「外国の船模型いろいろ」

    なにわの海の時空館旧蔵資料 

    柳原良平コレクション展 「外国の船模型いろいろ」

    大阪市立中央図書館2階では、「柳原良平コレクション展」を順次展示しています。

    今回の展示は、オランダの帆船やインドネシア水牛の船といった、外国の船の模型を選んでみました。ぜひご覧ください。


    【期間】令和42022)年10月21日(金曜日)から12月28日(水曜日)まで ← 終了しました
    【場所】大阪市立中央図書館2階 Eルーム前

    柳原良平コレクション展示写真

    「柳原良平コレクション展」:住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】
    (平成25310日をもって閉館)が所蔵していた資料の一部です。
    参考:なにわの海の時空館旧蔵資料 柳原良平コレクション展
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/10/18

    [終了]【住之江】「応援しよう!2022セレッソ大阪」展 11月16日まで

    「読書推進プロジェクト・応援しよう!2022セレッソ大阪」展

    大阪市立図書館とセレッソ大阪が共同で実施する「読書推進プロジェクト」の一環として、セレッソ大阪巡回展示が住之江図書館でスタートします。この機会に読書に親しんでいただくとともに、セレッソ大阪巡回展示をご覧ください。

    【内容】住之江区出身で、今年からセレッソ大阪のホームゲームに「MARUHASHIシート」を設置し、毎試合大阪市立の小学校・中学校の皆さんを招待する丸橋選手の等身大パネルや愛用スパイクなどを展示。
     また、2022シーズン試合球カタールW杯公式球「AL RIHLA」やJリーグにおいて外国籍選手として最多出場記録を更新中のキムジンヒョン選手の愛用グローブやスパイクなども展示。
     今回のセレッソ大阪オリジナルしおりは、丸橋祐介選手、山下達也選手、ロビー&マダム・ロビーナの全3種類。住之江図書館、中央図書館での配布予定となります。数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
    セレッソ大阪オリジナルしおり

    【日時】 令和4(2022)年10月21日(金曜日)から11月16日(水曜日)終了しました。
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 大阪市立住之江図書館  3階入口前
    【共催】 セレッソ大阪(別ウィンドウで開きます)                    
    【問い合わせ】 大阪市立住之江図書館 電話 06-6683-2788

    中央図書館での「セレッソ大阪オリジナルしおり」配布のお知らせは、

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2022/10/07

    [終了]【中央】歯・口の健康に関する図画・ポスター・標語作品展

    令和4年度 歯・口の健康に関する図画・ポスター・標語作品展 


    大阪市立幼稚園・小学校・中学校より、歯科保健思想普及向上のための事業として、歯科保健に関連した図画・ポスター・標語を募り、審査会を通過した代表作品を展示します。

    展示風景

    【日時】令和4(2022)年10月7日(金曜日)から10月19日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市学校歯科医会(別ウィンドウが開きます)

    09:15 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/10/07

    [終了]【中央】浪花百景-錦絵で見る大坂の風景-展

    浪花百景-錦絵で見る大坂の風景-展

    『浪花百景』は、上方浮世絵師、歌川国員、里の家芳瀧、南粋亭芳雪の合作によって描かれた、大坂市中および近郊の風景100枚、目録2枚からなる錦絵で、代表的な風景を鮮やかな構図と色彩で季節感豊かに描いています。そのなかから今回は20点を展示いたします。
    『浪花百景』は大阪市立図書館デジタルアーカイブでオープンデータとして提供しています。

    展示風景01 展示風景02


    【日時】 令和4(2022)年10月7日(金曜日)から10月19日(水曜日)まで 終了しました
    【場所】 大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】 中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

    『浪花百景』は当館デジタルアーカイブでもご覧いただけます。
    09:15 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/10/04

    [終了]【島之内】「ようこそ!猫の国へ」展 10月1日から11月30日まで

    「ようこそ!猫の国へ」展


    工芸作家、前田明子さんが創作されたかわいらしい猫たちを展示しています。

    今年はハロウィンの仮装をした猫たちも登場! 
    みんなで遊んだりパン屋さんに行ったり、楽しそうな猫たちにまぎれて、こっそり猫以外の動物も…?!
    ぜひ探してみてください。


    前田明子さんが講師をされる工作教室についてはこちら→第25回大阪市図書館フェスティバル 工作教室 「いたずらねこをつくろう!」  
    紙粘土の猫に色をぬって、かわいい「おねがいねこ」をつくります。


    展示写真 展示写真

    【展示期間】令和4(2022)年10月1日(土曜日)から11月30日(水曜日)   →終了しました。 
      開館日・開館時間は
      「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】島之内図書館 
    【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
    2022/10/02

    [終了]【住之江】大阪市立図書館デジタルアーカイブとオープンデータ展

    ケース展示「大阪市立図書館デジタルアーカイブとオープンデータ」展


    大阪市立図書館デジタルアーカブで公開している画像や、オープンデータを活用して作成したグッズを展示します。

    ケース展示

    【日時】令和4(2022)年10月2日(日曜日)から10月19日(水曜日)まで 終了しました。
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    [関連リンク]
    大阪市立デジタルアーカイブ
    オープンデータについて
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2022/10/01

    [終了]【大正】「大正区制90周年記念」展 10月30日まで

    「大正区制90周年記念」展


    大正区は、昭和7(1932)年10月1日、港区から分区して誕生し、令和4(2022)年10月1日、90周年を迎えました。
    大正区役所からお借りした昭和期の写真を展示します。ぜひご覧ください。

    たいしょうくせい90しゅうねん  90しゅうねんシンボルマーク

    【日時】令和4(2022)年10月1日(土曜日)から10月30日(日曜日)まで 終了しました
    【場所・問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
    【協力】大阪市大正区役所 地域協働課

    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。あしからずご了承ください。

    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2022/10/01

    【都島】ケース展示「ピースおおさか所蔵資料 戦時下の暮らし」展

    ケース展示「ピースおおさか所蔵資料 戦時下の暮らし」展 



    昭和16(1941)年から昭和20(1945)年の太平洋戦争では、戦地へ物資を送り出すため生活物資が不足しました。食料や衣服は配給制となりました。当時実際に使われていた「国民服」「防空帽」「石鹸配給の回覧板」などをピースおおさか大阪国際平和センターの協力で展示しています。 

    戦時下の暮らし展写真
                          
    【日時】 令和4(2022)年10月1日(土曜日)から11月30日(水曜日)     終了しました
        開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)   ページをご覧くださいい          
    【場所】 都島図書館 閲覧室                        
    【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229   
    【展示協力】ピースおおさか大阪国際平和センター              


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 都島
    2022/10/01

    [終了]【平野】「ニュースマイル絵画」展 10月29日まで

    「ニュースマイル絵画」展


    油絵と水彩画の作品たち  油絵と水彩画の作品たち  油絵と水彩画の作品たち


    平野区で活動されているグループ「油絵アート ニュースマイル」の皆さんの作品展です。
    油絵が中心ですが水彩画もあり、花や動物など、いろいろな題材の作品が並んでいます。
    どうぞじっくりとご覧ください。

    【日時】令和4(2022)年10月1日(土曜日)から29日(土曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2022/09/30

    [終了]【阿倍野】ケース展示「ごみのマナーABC展」11月16日まで

    ごみのマナーABC展


    10月は、3R推進月間です。
    3Rとは、Reduce(リデュース・ごみの減量)、Reuse(リユース・再利用)、Recycle(リサイクル・再資源化)の3つのRのことです。
    大阪市のごみのわけ方のルールや、ごみのゆくえについて、展示します。
    パンフレット「ごみのマナーABC」を設置しています。ご自由にお持ち帰りください。
    ごみのマナーABC展 ごみのマナーABC展

    日時】令和4(2022)年9月30日(金曜日)から令和4(2022)年11月16日(水曜日)まで 了しました

    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【協力】大阪市環境局南部環境事業センター
    【場所】 阿倍野図書館
    【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
    13:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2022/09/26

    [終了]【東住吉】ケース展示「切り絵の会作品」展 11月16日まで

    ケース展示 「切り絵の会作品」展

    切り絵の会作品展写真
    東住吉会館で活動されているささきひろこ先生と「切り絵の会」のみなさんの作品を展示します。
    繊細で優雅な作品がたくさん待っています。
    前期と後期で展示替えあり。

    【日時】令和4(2022)年9月16日(金曜日)から11月16日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】東住吉図書館 入口前ガラスケース
    【問い合わせ】東住吉図書館 電話 06-6699-7000


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2022/09/20

    【西淀川】ケース展示「世界のスポーツカー大集合!!」展 11月16日まで

    ケース展示「世界のスポーツカー大集合!!」展



    ミニチュアコレクター 本田義博さんにご協力いただき、
    貴重なスポーツカーコレクションをお借りしました。

    みなさんは何種類のスポーツカーの名前をご存知でしょうか。
    子どもも大人も大興奮!の秘蔵コレクションをお楽しみください。




    【展示期間】令和4年(2022)9月16日(金曜日)から11月16日(水曜日) 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】西淀川図書館 ケース展示架
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2022/09/16

    [終了]【淀川】ケース展示「淀川区民センター作品」展 10月19日まで

    ケース展示「淀川区民センター作品」展


    和歌や俳句を小筆でしたためた書道作品などを展示しています。
    美しく優雅に書かれた作品の数々をお楽しみください。

    展示風景 展示風景

    協力:淀川区民センター
       中田勝美氏(淀川区民センター小筆教室講師)  
      
    【日時令和4(2022)年9月16日(金曜日)から10月19日(水曜日)まで←終了しました 
          開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。


    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 
    11:30 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2022/09/16

    【終了】【鶴見】ケース展示「赤本・貸本漫画の世界」展 11月16日まで

    ケース展示「赤本・貸本漫画の世界」展


    戦後の大阪赤本からスタートした、ストーリー漫画の発展の歴史をたどる展示です。
    赤本漫画の『新宝島』(原作・構成:酒井七馬、作画:手塚治虫 1947年刊)、
    少女漫画雑誌『りぼん』の創刊号(1955年9月号)など、
    レトロでどこかモダンな趣きの漫画雑誌の世界を、その表紙よりご覧ください。
    ※展示資料は市民の方からお貸しいただいています。ケースから取り出しての閲覧や貸出はできません。

    赤本・貸本漫画の世界展の写真
     
    【日時】 令和4(2022)年9月16日(金曜日)から11月16日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。             
    【場所】 大阪市立鶴見図書館内 
    【問い合わせ】  鶴見図書館 電話 06-6913-0772

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2022/09/16

    [終了]【旭】ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 10月19日まで

    「応援しよう!大阪エヴェッサ」展


    大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム「大阪エヴェッサ」の選手の写真やグッズなどを展示します。

    応援しよう!大阪エヴェッサ展応援しよう!大阪エヴェッサ展




    【日時】 令和4(2022)年9月16日(金曜日)から10月19日(水曜日)まで 
      終了しました              
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館  ケース展示架                        
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307


    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2022/09/16

    [終了]【北】ケース展示「バリアフリーの絵本」展 10月19日まで

    「バリアフリーの絵本」展

    2019年6月に「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」(読書バリアフリー法)が施行されました。
    点字つきの絵本や、さわって楽しむ「布の絵本」、だれもが理解しやすいよう工夫された「LLブック」など、いろいろな絵本をご紹介します。  

    【日時】令和4(2022)年9月16日(金曜日)から10月19日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 北図書館
    【問い合わせ】 北図書館 電話 06-6375-0410                    
    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2022/09/16

    [終了]【東成】「応援しよう! オリックス・バファローズ」展

    「応援しよう! オリックス・バファローズ」展


    オリックス・バファローズの選手のサイン・ボールやユニフォーム、パ・リーグ優勝記念ペナントや写真、かわいいマスコットなどを展示しています。
    9月16日からは、展示内容が替わります。この機会にぜひご覧ください。 
          
    オリックス・バファローズ展   9月16日からの展示
    【日時】 令和4(2022)年8月19日(金曜日)から10月19日(水曜日)まで 終了しました
             開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 東成図書館 閲覧室 
    【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727  
    【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます)

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2022/09/16

    [終了]【中央】地下1階「図書館で知る世界スーパージュニアテニス」展

    「図書館で知る世界スーパージュニアテニス」展(ケース展示&関連図書展示)

    大阪市長杯2022世界スーパージュニアテニス選手権大会(令和4年10月10日(月曜日)から10月16日(日曜日))の開催を記念し、
    「図書館で知る世界スーパージュニアテニス展」を開催します。
    世界スーパージュニアテニス選手権大会に出場した有名選手の当時のフォトショット、これまでの大会ポスターやパンフレット、手形入りサイン色紙などを
    展示し、また、スポーツフォトグラファー真野博正氏による写真展示では、本大会に出場したテニスプレイヤーたちの躍動感あふれる写真の数々を展示します。
    大会を楽しむための予備知識を提供いたします。
    他に、テニスの世界に親しんでいただけるよう、プロテニスプレイヤーの手記やテニス教本等の図書も展示しています(展示図書は貸出できます)。

    展示風景

    【日時】令和4(2022)年9月16日(金曜日)から11月16日(水曜日)まで 
    終了しました
                開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】大阪市立中央図書館  地下1階閲覧室 レクリエーションコーナー横
    【展示協力】関西テニス協会

    ※「大阪市長杯 世界スーパージュニアテニス選手権大会」とは
     1996年から毎年10月に大阪市の靭テニスセンターで開催されている、ジュニア選手の世界大会。大会の等級は、ウィンブルドンなど世界四大大会のジュニア部門と同ランクの「グレードA」であり、アジアで開催される唯一の「グレードA」のテニス大会。
     テニス界をリードする多くのプレイヤーがこの大会を経て世界で活躍しており、日本選手では錦織圭、松岡修造、沢松奈生子、杉山愛、奈良くるみが、海外選手では、M・チリッチ、C・ウォズニアッキなどが過去に出場している。

    開催概要はこちら⇒大阪市長杯2022世界スーパージュニアテニス選手権大会

    図書展示風景


    09:15 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/09/16

    [終了]【中央】学びをとおしてつながる 10月5日まで

    学びをとおしてつながる-大阪の識字・日本語教室のいま-


    大阪市教育委員会では、市内に40を超える識字・日本語教室を開設しています。
    教室では、文字の読み書きや日本語の会話に不自由している人たちが、市民ボランティアのみなさんと一緒に学んでいます。今回は、識字・日本語教室の様子を紹介する写真パネルや、活動されているみなさんの思いやメッセージ、各教室で使用している教材や文集などを展示します。この機会に、識字・日本語教室の取り組みを知っていただき、「よみかき」の大切さを感じていただければと思います。

    学びをとおしてつながる展示風景1 学びをとおしてつながる展示風景2

    【日時】令和4(2022)年9月16日(金曜日)から10月5日(水曜日)まで 終了しました 
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/09/13

    [終了]【此花】「応援しよう!2022セレッソ大阪」展9月16日から10月19日まで

    「読書推進プロジェクト・応援しよう!2022セレッソ大阪」展


    大阪市立此花図書館で「読書推進プロジェクト・応援しよう!2022セレッソ大阪」展実施!!

    9月16日(金曜日)より此花図書館で大阪市立図書館との「読書推進プロジェクト」の一環として実施するセレッソ大阪巡回展示がスタートします。この機会に読書に親しんでいただくとともに、セレッソ大阪巡回展示をご覧ください。

    ◆展示内容
    大人気ロビーの等身大パネルが登場!また、5月から試合での使用がスタートした、2022シーズン試合球カタールW杯公式球「AL RIHLA」を展示。
    また、Jリーグにおいて外国籍選手として最多出場記録を更新中のキム ジンヒョン選手の愛用グローブやスパイク、森島寛晃社長の現役時代の愛用スパイクなども展示。ぜひご覧ください。

    今回のセレッソ大阪オリジナルしおりは、加藤陸次樹選手、西尾隆矢選手、ロビー&マダム・ロビーナの全3種類。此花図書館、中央図書館での配布予定となります。数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
    セレッソ大阪オリジナルしおり2022シリーズ第6弾
    【日時】令和4(2022)年9月16日(金曜日)から10月19日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 此花図書館 
    【共催】セレッソ大阪(別ウインドウで開きます)
    【問い合わせ】電話 06-6463-3463  

    中央図書館での「セレッソ大阪オリジナルしおり」配布のお知らせは、


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2022/09/06

    [終了]【中央】2階パネル展示 「大阪の近代建築の魅力」10月7日から

    イラストで解説!大阪の近代建築の魅力-コジマユイイラスト展-

    コジマユイ「イラストで解説!大阪の近代建築の魅力」展示用広報画像 展示写真
    10月29日(土曜日)、10月30日(日曜日)の2日間をメイン期間として開催される生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪2022にちなみ、コジマユイさんの大阪の近代建築のイラスト5点と、ご本人おすすめの建築のみどころをあわせて展示します。

    コジマユイさん official web site(別ウィンドウが開きます)
    1992年生。大阪府堺市出身。近代建築画家・建築イラストレーター。

    【日時】令和4(2022)年10月7日(金曜日)から10月19日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館2階 エレベーター前
        Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ


    [参考]
    生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪(別ウィンドウで開きます)



    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/09/06

    [終了]【中央】イラストで解説!大阪の近代建築の魅力 10月21日から

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク

    第25回大阪市図書館フェスティバル
    イラストで解説!大阪の近代建築の魅力-コジマユイイラスト展-

    コジマユイ「イラストで解説!大阪の近代建築の魅力」展示広報画像 展示風景1 展示風景2
    10月29日(土曜日)、10月30日(日曜日)の2日間をメイン期間として開催される生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪2022にちなみ、コジマユイさんの大阪の近代建築のイラストと、ご本人おすすめの建築のみどころをあわせて展示します。

    コジマユイさん official web site(別ウィンドウが開きます)
    近代建築画家・建築イラストレーター。1992年生。大阪府堺市出身。

    【日時】令和4(2022)年10月21日(金曜日)から11月16日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    [参考]
    生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪(別ウィンドウで開きます)

    [関連リンク]


    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/09/04

    【終了】【都島】「絵本の主人公のぬいぐるみ」展 9月30日まで

    「絵本の主人公のぬいぐるみ」展

     物語の中から飛び出してきた、主人公のぬいぐるみを本と一緒に展示します。
    ぜひご覧ください。

    絵本の主人公のぬいぐるみ展写真


    【日時】 令和4(2022)年9月1日(木曜日)から30日(金曜日) 終了しました               
     開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)   ページをご覧ください   
    【場所】 都島図書館閲覧室                        
    【問い合わせ】  都島図書館 電話 06-6354-3229 

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 都島
    2022/09/02

    [終了]【大正】ピースおおさか「戦時下のくらし」展 9月30日まで

    ピースおおさか「戦時下のくらし」展


    ピースおおさか 大阪国際平和センター から、戦時下のくらしをしのぶ実物資料をお借りして展示しています。
    ぜひご覧ください。

    せんじかのくらし てん

    【日時】令和4(2022)年9月1日(木曜日)から9月30日(金曜日)まで 終了しました
    【場所・問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
    【協力】ピースおおさか 大阪国際平和センター

    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。あしからずご了承ください。


    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2022/09/01

    [終了]【住之江】ケース展示 大阪管区気象台巡回展示

    ケース展示 大阪管区気象台巡回展示


    大阪管区気象台のご協力により、「転倒ます型雨量計」や「風車型風向風速計」を展示しています。
    ケース展示
    【日時】令和4(2022)年9月1日(木曜日)から9月30日(金曜日)まで 終了しました。
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【展示協力】 大阪管区気象台(別ウィンドウが開きます)
    13:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2022/09/01

    [終了]【平野】「平野区老人福祉センター 写真同好会」展 9月29日まで

    「平野区老人福祉センター 写真同好会」展


    平野区老人福祉センターで活動されている「写真同好会」のみなさんの作品展です。
    素敵な写真の数々をどうぞご覧ください。

    向かって左側の写真  向かって右側の写真の作品


     【日時】令和4(2022)年9月1日(木曜日)から29日(木曜日)   終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2022/09/01

    [終了]【中央】2階パネル展示「世界アルツハイマーデーを知ろう 2022」

    中央図書館2階 パネル展示「世界アルツハイマーデーを知ろう 2022」

    9月21日は世界アルツハイマーデーです。1994年9月21日スコットランドでの第10回国際アルツハイマー病協会国際会議の初日を「世界アルツハイマーデー」とし、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的としています。
    2階図書展示「読む・知る・認知症2022」とあわせて、アルツハイマーや認知症について考えるきっかけにしてください。
    協力:大阪市西区社会福祉協議会(別ウィンドウで開きます)
     
    【日時】令和4(2022)年 9月16日(金曜日)から10月19日(水曜日)まで 終了しました
         開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館2階階段前


    参考:介護関係の皆様へ-電子書籍EBSCO eBooks案内-

    SDGs3
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
    09:15 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/08/20

    [終了]【北】ケース展示「出張!自然史博物館」展 9月14日まで

    「出張!自然史博物館 街で見られる鳥の巣と卵」展

    大阪市立自然史博物館で6月19日まで開催していた特別展「日本の鳥の巣と卵427 ー小海途(こかいと)銀次郎 鳥の巣コレクションのすべてー 」展と連携し、街中では間近で見ることが難しい鳥の巣や卵の標本を展示しています。

    【日時】令和4(2022)年8月20日(土曜日)から9月14日(水曜日)まで 終了しました 
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 北図書館
    【問い合わせ】 北図書館 電話 06-6375-0410                    
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)
    12:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2022/08/19

    [終了]【淀川】出張!自然史博物館大阪アンダーグラウンド展 9月14日まで

    ケース展示 「出張!自然史博物館 大阪アンダーグラウンド
               -掘ってわかった大地のひみつ-」展


    大阪平野の地下から見つかった、クジラの骨や貝の化石、
    地層を調べるボーリングで得た標本を、大阪市立自然史博物館からお借りして展示します。

    展示風景 展示風景 展示風景

    【日時】 令和4(2022)年8月19日(金曜日)から9月14日(水曜日)まで ←終了しました
          開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。

    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 

    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2022/08/19

    [終了]【天王寺】ケース展示 企業ミュージアムグッズの世界展

    【ケース展示】企業ミュージアムグッズの世界展


     企業の中には、美術館や博物館を開設し、一般公開しているところがあります。
    そのような企業が開発販売しているグッズを展示します。
    ポスター、トランプ、ブックカバー等、どれも見ごたえ十分です。
    ご来館のおりには、ぜひご覧ください!

    企業ミュージアムグッズ①

    企業ミュージアムグッズ展②

    【展示期間】 令和4(2022)年8月19日(金曜日)から10月19日(水曜日) 終了しました
    【場所】 天王寺図書館
    【問い合わせ】 天王寺図書館 電話06-6771-2840
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
     新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。あしからずご了承ください。


    11:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2022/08/19

    [終了]【西成】ケース展示 あつまれ!世界の消防車展 10月16日まで

    ケース展示「あつまれ!世界の消防車」展 終了しました


    写真とともに、たくさんの消防車のミニチュアカーを展示しています。
    ぜひ、ご覧ください。
    (ミニチュアコレクター本田氏提供)
    【日時】 令和4(2022)年8月19日(金曜日)から10月16日(日曜日)まで
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 西成図書館                        
    【問い合わせ】西成図書館 電話06-6659-2346
    あつまれ世界の消防車
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西成
    2022/08/19

    [終了]【浪速】ケース展示「ぐるーぷ ぬ!」の人形劇の世界展

    浪速区内の人形劇グループ「ぐるーぷ ぬ!」による「おとがするしんごうき」と「ぞうくんのさんぽ」の人形を展示します。




    【日時】令和4(2022)年8月19日(金曜日)から10月19日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】浪速図書館 閲覧室
    【問い合わせ】 zest浪速図書館 電話 06-6632-4946
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2022/08/19

    【終了】【鶴見】ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展

    「応援しよう!大阪エヴェッサ」展


    大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム「大阪エヴェッサ」の選手の写真やグッズなどを展示しています。
    ぜひご覧ください。

    大阪エヴェッサの選手の写真とグッズ大阪エヴェッサの選手の写真とグッズ

    【日時】 令和4(2022)年8月19日(金曜日)から9月14日(水曜日) 終了しました
     開館日・開館時間は館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。          

    【場所】 大阪市立鶴見図書館内 
    【問い合わせ】  鶴見図書館 電話 06-6913-0772


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2022/08/19

    [終了]【東住吉】ケース展示「恐竜の時代探訪」展 9月14日まで

    ケース展示 「恐竜の時代探訪」展


    アーサー・コナンドイル作「ロスト・ワールド」が書かれた20世紀初頭のロンドンの地図や、この作品が映画化・上映されたときの雑誌を展示しています。

    手塚治虫のまんがや、恐竜化石発見の記事も展示しています。

    ケース展示の全景


    【日時】 令和4(2022)年8月19日(金曜日)から9月14日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース                        
    【問い合わせ】  東住吉図書館 電話 06-6699-7000 
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2022/08/19

    [終了]【旭】ケース展示「川だいすき」展 9月14日まで

    「川だいすき -生物の標本と写真-」展

    川には魚や昆虫など、たくさんの生き物がすんでいます。
    川に生息する生き物の標本を展示します。



    【日時】令和4(2022)年8月19日(金曜日)から9月14日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館 ケース展示架
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
    【展示協力】なにわエコ会議(別ウィンドウが開きます)                      


    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2022/08/19

    [終了]【中央】「世界のサッカーユニフォーム集めちゃいました!」展

    「JICA海外協力隊が現地で手に入れた世界のサッカーユニフォーム集めちゃいました!」展


    2022年11月に中東・カタールにてFIFAワールドカップが開催されます。
    今回の展示ではワールドカップにちなんで、JICA海外協力隊が現地で手に入れた世界各国のサッカーユニフォームを展示します。
    ユニフォームのデザインから見える各国の特徴や現地で観戦をするときに知っておくと盛り上がる掛け声、世界の人たちとサッカーのつながりなどをご紹介します。
    さらに、サッカーを通じて国際貢献を行うJICA海外協力隊・サッカー隊員たちの活動もご紹介します。
    ボール一つで人々を熱狂の渦に巻き込むサッカーの魅力を、現地で暮らした協力隊の目線で伝えます。

    展示風景01      展示風景02                     
     

    【日時】令和4(2022)年8月19日(金曜日)から9月14日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326

    【展示協力】JICA 独立行政法人 国際協力機構 関西センター (別ウィンドウが開きます)
    【関連図書展示】
    【中央】2階図書展示「あの国に思いを馳せて」展 9月14日まで
    【中央】地下1階図書展示「写真で見るサッカー」展 9月14日まで
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/08/16

    [終了]【城東】「応援しよう!2022セレッソ大阪」展

    「読書推進プロジェクト・応援しよう!2022セレッソ大阪」展


    「セレッソ大阪」は、大阪市をホームタウンとするJリーグチームです。
    チームの中心として活躍する西尾隆矢選手の等身大パネルや、マテイ ヨニッチ選手の愛用スパイクをはじめ、2022シーズン実際に使用された試合球や選手寄書サイン入りユニフォームなどを展示予定です。ぜひご覧ください。

    セレッソ大阪オリジナルしおり
    8月19日(金曜日)よりカウンターにて、「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
    しおりは、写真左から、上門知樹選手、マテイ ヨニッチ選手、ロビー&マダム・ロビーナの全3種類。数に限りがありますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。

    【日時】 令和4(2022)年8月19日(金曜日)から9月14日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 城東図書館閲覧室                                        
    【共催】セレッソ大阪(別ウインドウで開きます)
    【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話06-6933-0350 
     
    中央図書館での「セレッソ大阪オリジナルしおり」配布のお知らせは、


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 城東
    2022/08/16

    [終了]【中央】国際児童文学館出張展示「シンデレラ本」展 8月19日から

    大阪府立中央図書館 国際児童文学館出張展示 「シンデレラ本 いま・むかし」展


    19世紀から多くの絵本が出版され、昔話としても世界中に類話がある「シンデレラ」。この展示企画では、様々なシンデレラ本から「シンデレラ」の何が人々を魅了し続けるのか、「シンデレラ」の描かれ方はいかに変化しているのかをたどりながら、昔話のおもしろさ、絵本の魅力を伝えます。

    展示風景02 展示風景01

    【日時】令和4(2022)年8月19日(金曜日)から9月14日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

    【展示協力】大阪府立中央図書館国際児童文学館(別ウィンドウが開きます)

    本展示は、大阪府立中央図書館国際児童文学館で、テーマに沿って選び出した本のセットを解説つきで図書館や博物館、美術館等の団体向けに貸出している「国際児童文学館展示用貸出パック」をお借りして実施しています。
    「国際児童文学館展示用貸出パック」のご案内(国際児童文学館)(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/08/05

    [終了]【中央】 2階パネル展示「大雨や地震津波から身を守ろう!」

    ~大阪管区気象台140周年記念~ 大雨や地震津波から身を守ろう!


    大雨や地震などの自然災害を他人事と思っていませんか?ここ大阪でも、これまでに多くの自然災害が発生しています。
    大阪管区気象台設立から140年の歴史で培った災害に関する資料などを公開し、地域の災害リスクを把握していただくとともに、災害から命を守るための防災気象情報についてご紹介します。

    【日時】令和4(2022)年8月5日(金曜日)から9月14日(水曜日)まで 終了しました
    【場所】大阪市立中央図書館2階閲覧室
    【展示協力】大阪管区気象台(別ウィンドウが開きます)
    【関連図書展示】2階図書展示「気象観測いまむかし」展 9月14日(水曜日)まで 

    09:15 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/08/05

    [終了]【中央】第17回大阪こども「本の帯創作コンクール」作品展

    2021第17回大阪こども「本の帯創作コンクール」大阪市内版作品展


    「本の帯」とは新刊書籍の下部に巻かれているものの通称です。
    小学生が読んだ本の感想を、絵と文章で他者に読みたくなるように訴える「本の帯」を創作したものです。

    展示の様子3 展示の様子4

    【日時】令和4(2022)年8月5日(金曜日)から8月17日(水曜日)まで
     終了しました 
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/08/05

    [終了]【中央】地下1階Hon+α!スペース展示「さとやまと自然」8月31日まで

    写真絵本『さとやまさん』(工藤 直子/文, アリス館, 2018.4)<書誌ID:0014473755>のパネルのほか、日本の里山や季節を感じる写真集等を展示しています。
    おおさかの河内材のぬくもりや木の香りを感じる居心地のよい空間で、ゆったり過ごしてみませんか。

    Hon+α!『さとやまさん』展示風景写真02 Hon+α!『さとやまさん』展示風景写真01

    【期間】令和4(2022)年8月5日(金曜日)から8月17日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】大阪市立中央図書館地下1階Hon+α!スペース 小上がり
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
    【展示協力】アリス館(別ウインドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/08/05

    [終了]【中央】常設 国立文楽劇場公演関連展示

    常設 国立文楽劇場公演関連展示


    国立文楽劇場で2022年11月5日から11月27日まで開催される「11月文楽公演」にあわせ、中央図書館で所蔵する演目の床本や番付を展示します。
     公演の演目は、「心中宵庚申(しんじゅうよいごうしん)」、「一谷嫰軍記(いちのたにふたばぐんき)」、「壺坂観音霊験記(つぼさかかんのんれいげんき)」、「勧進帳(かんじんちょう)」です。



    主な展示資料 

    タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの画面が開きます。

    [大阪芝居絵番付]大正十一年一月二日;肥後の巻, ;一谷嫩軍記, ;やれ三味線, ;鳥辺山心中, ;乗合船恵方万歳(芝居番付)<当館書誌ID: 0080349486>

    『野澤吉兵衛遺文庫 1256 おちよ半兵衞宵康申 八百屋の段』(床本)<当館書誌ID:0012488446>

    『鶴澤清六遺文庫 331 一ノ谷嫩軍記 三の切 熊谷陣屋段』(床本)<当館書誌ID:0012487525>

    『竹本彌太夫遺文庫 831 卅三所花野山壺阪靈驗記 澤市内』(床本)<当館書誌ID:0012488701>

    『竹本彌太夫遺文庫 904 勸進帳』(床本)<当館書誌ID:0012488850>


    【日時】 令和4(2022)年8月5日(金曜日)から令和4(2022)年11月30日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    【場所】 大阪市立中央図書館1階エントランスホール中央付近

    【問い合わせ】 中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326


  • 国立文楽劇場ホームページ(別ウィンドウが開きます)
  • 大阪市立図書館デジタルアーカイブ


  • 09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/08/04

    [終了]【住之江】ケース展示「ボーイスカウト紹介」展 8月31日まで

    ガラスケース展示「ボーイスカウト紹介」展 8月31日まで


    地域で活動しているボーイスカウト第81団の皆さんが作成した、住之江公園安全防災地図や「わたしたちの町、いいとこ紹介」を展示します。子どもたちの力作をぜひご覧ください。
    わたしたちの町、いいとこ紹介  住之江公園安全防災地図

    【日時】令和4(2022)年8月1日(月曜日)から8月31日(水曜日)まで 終了しました。
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2022/08/03

    [終了]【島之内】ケース展示「はーと&はーと」絵本原画展 9月30日まで

    「はーと&はーと」絵本原画展『たこ、たこ、あがれ!』

    第12回「はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀賞受賞作品『たこ、たこ、あがれ!』の原画を、展示しています。


    展示写真展示写真

    【展示期間】令和4(2022)年8月1日(月曜日)から9月30日(金曜日)   →終了しました。
      開館日・開館時間は
      「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】島之内図書館 
    【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
    2022/08/01

    [終了]【阿倍野】大阪府立工芸高等学校作品展 9月14日まで

    大阪府立工芸高等学校展


    阿倍野区文の里にある「デザインと美術が学べる公立高校」、それが
    大阪府立工芸高等学校です。学校のパンフレットも設置しています。作品の入れ替えがありました。
    終了しました
    工芸高校作品 工芸高校作品
    【日時】令和4(2022)年6月17日(金曜日)から9月14日(水曜日)まで開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 阿倍野図書館
    【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

    図書館のエアコンが故障しています。閲覧室をご利用の際は長時間の滞在はなるべくお控えいただき、水分補給などにご留意ください。
    空調設備故障のお知らせ 

    13:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2022/08/01

    [終了]【平野】人権絵本「おとがするしんごうき」原画展 8月31日まで

    はーと&はーと人権絵本「おとがするしんごうき」原画展



    第7回「人権絵本原作コンクール」優秀賞受賞『おとがするしんごうき』の原画を、大阪市立総合生涯学習センターの協力により展示しています。
    人権絵本展の様子

    【日時】令和4(2022)年8月1日(月曜日)から31日(水曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2022/07/27

    [終了]【生野】ケース展示 浪花百景展 10月19日まで

    ケース展示  浪花百景展


    『浪花百景』は江戸時代末期に大阪で活躍した三人の浮世絵師が、大坂市中や近郊の名所百景を描いた錦絵です。
    生野図書館所蔵の限定版を、一月ごとに入れ替えて展示します。

    【日時】令和4(2022)年7月22日(金曜日)から10月19日(水曜日)まで  終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】生野図書館 入口前展示ケース
    【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2022/07/26

    [終了]【旭】「水の都の川くだり-浪花百景より-」展 9月14日まで

    ケース展示「水の都の川くだり -浪花百景より-」展  

                            
    『浪花百景』は、幕末の大阪の町の様子や人々の姿をいきいきと伝える錦絵です。
    当館所蔵の『浪花百景』より、淀川から大川(旧淀川)へと川の流れに沿って、水辺の景色を集めました。
    『浪花百景』は大阪市立図書館デジタルアーカイブからもご覧いただけます。


    【日時】 令和4(2022)年7月25日(月曜日)から9月14日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館 自動ドア前のケース展示架                        
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
    12:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2022/07/25

    [終了]【旭】ケース展示「出張!自然史博物館」展 8月17日まで

    「出張!自然史博物館 鳥の巣と卵」

    街で見られる身近な鳥の巣と鳥の卵を、大阪市立自然史博物館からお借りして展示します。

    【日時】令和4(2022)年7月25日(月曜日)から8月17日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館 ケース展示架
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307                        
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)
    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2022/07/24

    【西淀川】ケース展示「手作りおもちゃの世界-中田重幸作品-」展 

    ケース展示「手作りおもちゃの世界-中田重幸作品-」展 9月14日まで



    みなさん、お待たせしました!
    毎年恒例、大阪歴史博物館おもちゃづくりサポーター「しげさん」こと、
    中田重幸氏の作品展です。
    牛乳パック、割りばし、ストロー、紙カップ、厚紙など、身近な材料で作った
    たくさんのおもちゃ達を一挙展示します。

    また、シュロの葉や松ぼっくり、木の枝といった自然素材で作られた
    迫力の昆虫や、
    愛嬌のある表情の人形たちもお楽しみください。

    しげさんよりメッセージ
    「おもちゃは昔から子どもの遊び道具の一つとして、又、仲間とのコミュニケーション(交流)の道具としてもて遊ばれたものです。
    おもちゃは自分で作ってみんなで遊ぶ中で、新しいものを考えたり、遊び方を考えたりして創意工夫することも楽しみの一つです」

    【展示期間】令和4年(2022)7月22日(金曜日)から9月14日(水曜日)
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。          
    【場所】西淀川図書館 ケース展示架        
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900


    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2022/07/22

    [終了]【西成】「応援しよう!オリックス・バファローズ」展

    「応援しよう!オリックス・バファローズ」展 終了しました


    オリックス・バファローズの選手のサインボール、パ・リーグ優勝時の写真やかわいいマスコットなどを展示しています。

    【日時】令和4(2022)年7月22日(金曜日)から令和4(2022)年8月13日(土曜日)まで
    開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】西成図書館 エレベータ前
    【問い合わせ】 西成図書館 電話 06-6659-2346
    【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます)


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西成
    2022/07/22

    [終了]【浪速】ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展8月17日まで

    「応援しよう!大阪エヴェッサ」展


    大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム「大阪エヴェッサ」の選手の写真やグッズなどを展示しています。
    この機会にぜひご覧ください。







    【日時】令和4(2022)年7月22日(金曜日)から令和4(2022)年8月17日(水曜日)まで
    終了しました。
     開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】浪速図書館 閲覧室
    【問い合わせ】 zest浪速図書館 電話 06-6632-4946
    【展示協力】大阪エヴェッサ(別ウィンドウで開きます)


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2022/07/22

    [終了]【北】ケース展示「大阪駅の歴史をたどる」展 8月17日まで

    ケース展示「大阪駅の歴史をたどる」展

    明治7年の開業以来、大阪の発展を支えてきた大阪駅。現在は来年春の開業をめざして新駅の建設工事がうめきたエリアで進行中で、大阪駅の姿は大きく変わろうとしています。
    変わりゆく大阪駅に思いをはせ、大阪市立図書館デジタルアーカイブで提供されている明治から昭和にかけての大阪駅の絵葉書や北図書館が所蔵する図書に掲載されている歴代の大阪駅の写真を展示します。

    【日時】令和4(2021)年7月22日(金曜日)から8月17日(水曜日)まで 終了しました   
          開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】北図書館
    【問い合わせ】 北図書館 電話06-6375-0410
    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2022/07/22

    [終了]【此花】「One Book One OSAKA」展 9/14まで

    「One Book One OSAKA」展

    第8回 OneBookOneOSAKA(みんなでえらぶ大阪の1さつのえほん)では、
    みなさまご投票いただき ありがとうございました!
    第1回から第8回までの「One Book」を期間中それぞれ順番に展示します。
    「OneBookOneOSAKA」キャラクター「なにワン」と「ブッくん」が
    これまで選ばれた8冊の絵本をみなさまにご紹介します。ぜひご覧ください!

    onebook展写真

    【日時】令和4(2022)年7月22日(金曜日)から9月14日(水曜日)まで 終了しました

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2022/07/22

    【終了】【鶴見】ケース展示「双六でたどる日本の近現代史」展

    ケース展示「双六(すごろく)でたどる日本の近現代史」展


    双六(すごろく)は、「ふりだし」から「あがり」までのコマ絵をたどる、昔から親しまれてきたお正月遊びです。
    江戸時代に始まる絵双六は、明治になると印刷技術の発達によっていっそう盛んに制作されました。
    このような双六には世相が鋭く反映されています。
    今回の展示では、大正から平成までの双六の数々を紹介し、日本の歩みをふりかえります。



    【日時】 令和4(2022)年7月22日(金曜日)から8月17日(水曜日)
     開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。             
    【場所】 大阪市立鶴見図書館内 
    【問い合わせ】  鶴見図書館 電話 06-6913-0772
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2022/07/22

    [終了]【東成】「世界のミニチュア・スポーツカー」展 8月17日まで

    「世界のミニチュア・スポーツカー」展


    「世界のミニチュア・スポーツカー」展

    世界のスポーツカーのミニチュアを展示しています。
    カラフルなミニカーを、どうぞお楽しみください!  
          
    【日時】 令和4(2022)年6月17日(金曜日)から8月17日(水曜日)まで 終了しました
             開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページ をご覧ください。
    【場所】 東成図書館 閲覧室 
    【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727  
    【展示協力】ミニチュアコレクター 本田義博氏

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2022/07/22

    [終了]【中央】柳原良平コレクション展「天保山通いのスケッチ」

    なにわの海の時空館旧蔵資料 

    柳原良平コレクション展 「天保山通いのスケッチ」

    大阪市立中央図書館2階では、「柳原良平コレクション展」を順次展示しています。

    今回の展示は、柳原氏が天保山を訪れた際に描いたスケッチを中心に展示しています。
    情緒あふれる数々の作品をご覧ください。


    【期間】令和42022)年7月22日(金曜日)から10月19日(水曜日)まで 終了しました
    【場所】大阪市立中央図書館2階 Eルーム前




    「柳原良平コレクション展」:住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】
    (平成25310日をもって閉館)が所蔵していた資料の一部です。
    参考:なにわの海の時空館旧蔵資料 柳原良平コレクション展
    09:15 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/07/22

    [終了]【中央】2階展示「文紙MESSE関連企画 文房具ミニ展示」 8月17日まで

    2階展示「文紙MESSE関連企画 文房具ミニ展示」

    7月1日(金曜日)から8月31日(水曜日)まで、日本最大級の文具と紙製品の見本市
    「文紙MESSE 2022」がWEB上で行われます。
    また、8月2日(火曜日)・3日(水曜日)には、「マイドームおおさか」にて、会場での開催も行われます。
    (入場申込〆切は8月2日(火曜日)午後5時まで。詳細は、下記リンクを参照)

    文紙MESSE 2022  日本最大級!!!文具紙製品の祭典 (別ウインドウで開きます)

    これに際し、一般社団法人大阪文具工業連盟のご協力により、中央図書館2階閲覧室にて、さまざまな文房具を展示しています。
    ぜひ、図書展示「すばらしい文房具の世界」とあわせてご覧ください。

    【日時】令和4年(2022)年7月22日(金曜日)から8月17日(水曜日)まで 終了しました。
                開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館2階閲覧室
    09:15 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/07/19

    [終了]【東住吉】「応援しよう!2022セレッソ大阪」展 8月17日まで

    ケース展示「読書推進プロジェクト・応援しよう!2022セレッソ大阪」展 

                            
    J1通算外国籍選手最多出場記録を更新中のキム ジンヒョン選手の等身大パネルや愛用グローブのほか、2022シーズンのユニフォーム、2021シーズン試合で実施に使用された試合球などを展示予定です。ぜひご覧ください。

    セレッソ大阪オリジナルしおり
    7月22日(金曜日)よりカウンターにて、「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
    しおりは、写真左から、清武弘嗣選手、岡澤昂星選手、ロビー&マダム・ロビーナの全3種類。
    数に限りがありますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。
    (2022年8月3日追記 しおりの配布は終了しました)

    【日時】 令和4(2022)年7月22日(金曜日)から8月17日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース                                          
    【共催】セレッソ大阪(別ウインドウで開きます)
    【問い合わせ】大阪市立東住吉図書館 電話06-6699-7000 
     
    中央図書館での「セレッソ大阪オリジナルしおり」配布のお知らせは、
    【中央】セレッソ大阪オリジナルしおり2022シリーズ第4弾配布7月22日からをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2022/07/08

    [終了]【中央】「図書館で”観る”文楽2022」展 8月3日まで

    「図書館で”観る”文楽2022」展


    令和4年7・8月に国立文楽劇場で開催の夏休み文楽特別公演にさきがけ、市民の皆さんに文楽により関心を持っていただくため、文楽のかしらや床山の工程、第1部の「親子劇場」に出てくるキツネ(小道具)、実物の人形などを展示します。また、イラストレーターの中西らつ子さんによる、「親子劇場」のかわいいイラストでのキャラクター紹介パネルや「上方落語の中にある文楽」のパネル、ポスター・チラシの原画なども展示します。

    展示風景写真01 展示風景写真02
         
    展示風景写真03 展示風景写真04                               
    【日時】令和4(2022)年7月8日(金曜日)から8月3日(水曜日)まで 終了しました
    【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
    【展示協力】国立文楽劇場 (別ウィンドウが開きます)
    【関連展示】常設 国立文楽劇場公演関連展示
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/07/08

    [終了]【中央】 大雨や地震津波から身を守ろう! 8月3日まで

    ~大阪管区気象台140周年記念~ 大雨や地震津波から身を守ろう!


    大雨や地震などの自然災害を他人事と思っていませんか?ここ大阪でも、これまでに多くの自然災害が発生しています。
    大阪管区気象台設立から140年の歴史で培った災害に関する資料などを公開し、地域の災害リスクを把握していただくとともに、災害から命を守るための防災気象情報についてご紹介します。

    展示風景1 展示風景2

    【日時】令和4(2022)年7月8日(金曜日)から8月3日(水曜日)まで 終了しました
    【場所】大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪管区気象台(別ウィンドウが開きます)


    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/07/06

    [終了]【島之内】「出張!自然史博物館 街で見られる鳥の巣と卵」展

    ケース展示「出張!自然史博物館 街で見られる鳥の巣と卵」展

    大阪市立自然史博物館で6月19日まで開催していた、第52回特別展「日本の鳥の巣と卵427 ー小海途(こかいと)銀次郎 鳥の巣コレクションのすべてー 」展と連携し、鳥の巣や卵の標本を展示しています。

    街の中にあっても普段はなかなか間近で見ることがない、ヒヨドリの巣や卵、ツバメやスズメの卵を、この機会にぜひご覧ください。

    鳥の巣の写真 鳥の卵の写真


    【展示期間】令和4(2022)年7月3日(金曜日)から7月31日(日曜日)    →終了しました。
      開館日・開館時間は
      「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】島之内図書館 
    【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます) 


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
    2022/07/03

    [終了]【大正】ケース展示「人権絵本原画」展 8月31日まで

    「人権絵本原画」展


    第5回「人権絵本原作コンクール」(平成14年度)において優秀賞を受賞した『おにごっこする?』の原画を展示しています。
    物語の順に、毎週、原画を入れ替えていきます。
    ぜひご覧ください。

    おにごっこする?1  おにごっこする?2

    【日時】令和4(2022)年7月1日(金曜日)から8月31日(水曜日)まで 終了しました
    【場所・問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。あしからずご了承ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2022/07/01

    [終了]【住之江】ケース展示「人形げきフェスタinすみのえ」展

    ガラスケース展示「人形げきフェスタinすみのえ」展 7月31日まで


    7月30日(土曜日)、31日(日曜日)に開催される「人形げきフェスタinすみのえ」。イベント実施に合わせ、人形劇団クラルテさんが人形や小道具を展示してくださっています。こんなに近くで見る機会はめったにないですよ! ぜひご覧くださいませ。

    クラルテ壁面展示  クラルテ平台展示ねこ  クラルテ平台展示おばあさん
    【日時】令和4(2022)年7月1日(金曜日)から7月31日(日曜日)まで 終了しました。
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    人形劇団クラルテのホームページはこちらから(別ウィンドウで開きます)
    原作絵本の展示もあります。くわしくはこちらから。
    プレイベント「絵本であそぼ!」もあります。くわしくはこちらから。


    13:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2022/07/01

    [終了]【平野】「優彩会作品展」7月29日まで

    「優彩会作品展」


    優彩会のみなさんによる絵画作品展です。素敵な水彩画の数々をお楽しみください。 

    展示風景の写真

    展示風景の写真

    展示風景の写真

    【日時】令和4(2022)年7月1日(金曜日)から29日(金曜日)  終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2022/06/21

    [終了]【此花】「出張 自然史博物館 街で見られる鳥の巣と卵」展 7/20まで

    「出張!自然史博物館 街で見られる鳥の巣と卵」

    街で見られる鳥の巣と卵を展示しています。
    自分で見つけることはなかなか難しい鳥の巣や卵の標本です。
    ぜひこの機会にご覧ください。

    鳥の巣と卵展

    【日時】令和4(2022)年6月21日(火曜日)から7月20日(水曜日)まで 終了しました

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2022/06/18

    [終了]【浪速】「応援しよう! オリックス・バファローズ」展 7月17日まで

    「応援しよう!オリックス・バファローズ」展


    オリックス・バファローズの選手のサインボール、パ・リーグ優勝記念ペナント、かわいいマスコットなどを展示しています。
    この機会にぜひご覧ください。

    展示の写真1 展示の写真2


    【日時】令和4(2022)年6月17日(金曜日)から令和4(2022)年7月17日(日曜日)まで  終了しました。
     開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】浪速図書館 閲覧室
    【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
    【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます)


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2022/06/17

    [終了]【淀川】ケース展示「バードカービング作品」展 8月17日まで

    ケース展示「バードカービング作品」展

    バードカービングとは、野鳥を忠実に再現した木彫りの鳥の作品のことです。

    ずらりと並んだ鳥たちの精巧さは、間近で見るとさらに驚かされます。

    ぜひ近くでじっくりとご覧ください。 
    協力:本田義博氏   
    展示風景展示風景
    展示風景

    【日時】 令和4(2022)年6月17日(金曜日)から8月17日(水曜日)まで ←終了しました
          開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。

    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 
    11:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2022/06/17

    [終了]【天王寺】ケース展示 野鳥の羽とバードカービング展

    【ケース展示】野鳥の羽とバードカービング展


    日本野鳥の会大阪支部のご協力により、多種多様な野鳥の羽を展示しています。
    また、野鳥彫刻家・本田氏が制作された本物と見間違うような精巧なバードカービングの鳥たちも展示しています。
    ぜひ間近でご覧ください。

    野鳥の羽とバードカービング展1

    野鳥の羽とバードカービング展2

    【展示期間】 令和4(2022)年6月17日(金曜日)から8月17日(水曜日) 終了しました
    【場所】 天王寺図書館
    【問い合わせ】 天王寺図書館 電話06-6771-2840
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2022/06/17

    【城東】ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 7月20日まで

    応援しよう!大阪エヴェッサ 展

    B.LEAGUE所属のプロバスケットボールチーム、大阪エヴェッサに所属する選手のグッズなどを展示しています。

    選手のサインやシューズなど、エヴェッサの魅力いっぱいの展示です!
    大阪エヴェッサ展示1  大阪エヴェッサ展示2

    【日時】 令和4(2022)年6月17日(金曜日)から7月20日(水曜日)まで
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。                               
    【場所】 城東図書館 閲覧室                       
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 城東
    2022/06/17

    [終了]【東住吉】ケース展示「One Book One OSAKA」展 7月20日まで

    ケース展示 「One Book One OSAKA」展


    第8回 OneBookOneOSAKA(みんなでえらぶ大阪の1さつのえほん)では、令和3年7月から12月まで、たくさんの方々にお気に入りの一冊を投票していただきました。
    投票をお寄せいただきありがとうございました!
    東住吉図書館には、図書館内での投票のほか、区内の小学校の児童のみなさんより、たくさんの投票用紙を寄せていただきました。
    寄せられた投票用紙の一部をご紹介します。

    【日時】 令和4(2022)年6月17日(金曜日)から7月20日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース                        
    【問い合わせ】  東住吉図書館 電話 06-6699-7000 
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2022/06/17

    [終了]【中央】常設 国立文楽劇場公演関連展示

    常設 国立文楽劇場公演関連展示


    国立文楽劇場で2022年7月16日から8月4日まで開催される「夏休み文楽特別公演」にあわせ、中央図書館で所蔵する演目の床本や番付を展示します。
     公演の演目は、「鈴の音(すずのね)」、「瓜子姫(うりこひめ)とあまんじゃく」、「心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)」、「花上野誉碑(はなのうえのほまれのいしぶみ)」、「紅葉狩(もみじがり)」です。

    常設国立文楽劇場公演関連展示の様子

    主な展示資料 

    タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの画面が開きます。

    [ほりへ明楽座番付]明治卅三年十月三十一日 -木下蔭狹間合戰-(芝居番付)<当館書誌ID: 0012487613>

    『四代目鶴澤清六旧蔵書 1028 [心中天網島] 河庄の段 中』(床本)<当館書誌ID:0012487695>

    『野澤吉兵衛遺文庫 1328 心中天網島 紙屋内の段』(床本)<当館書誌ID:0012488621>

    『竹本彌太夫遺文庫 809 紙屋治兵衞 道行・茶屋の段』(床本)<当館書誌ID:0012488641>

    『鶴澤綱造遺文庫 702 花上野 志渡寺の段 口』(床本)<当館書誌ID:0012488362>


    【日時】 令和4(2022)年6月17日(金曜日)から令和4(2022)年8月3日(水曜日)まで 終了しました

    【場所】 大阪市立中央図書館1階エントランスホール付近

    【問い合わせ】 中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326


  • 国立文楽劇場ホームページ(別ウィンドウが開きます)
  • 大阪市立図書館デジタルアーカイブ


  • 09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/06/14

    [終了]【旭】「応援しよう!2022セレッソ大阪」展 6月17日から7月20日まで

    ケース展示「読書推進プロジェクト・応援しよう!2022セレッソ大阪」展 

                            
    大阪市出身の丸橋選手の等身大パネルをはじめ、
    今年J1通算外国籍選手最多出場記録を更新しているキム ジンヒョン選手の愛用グローブやスパイク、
    2022シーズンの選手サイン入りユニフォームなどを展示予定です。ぜひご覧ください。


    6月17日(金曜日)よりカウンターにて、「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
    しおりは、写真左から、奥埜博亮選手、北野颯太選手、ロビー&マダム・ロビーナの全3種類。
    (数に限りがありますので、展示期間中でも配布が終了する場合があります。)


    【日時】 令和4(2022)年6月17日(金曜日)から7月20日(水曜日)まで    終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館  ケース展示架
    【共催】セレッソ大阪(別ウインドウで開きます)                  
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307 
     

    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2022/06/02

    [終了]【中央】西区食育推進ネットワーク 食育ポスター展 7月6日まで

    西区食育推進ネットワーク 食育ポスター展


    西区食育推進ネットワーク参加施設による手作りの食育ポスターを展示します。区内の保育園や幼稚園等の食育活動を子どもの笑顔いっぱいの写真やかわいいイラスト等を通じて紹介しています。また、おすすめ食育レシピの配布もしています。

    西区食育推進ネットワーク食育ポスター展 西区食育推進ネットワーク食育ポスター展
    日時】令和4(2022)年6月3日(金曜日)から7月6日(水曜日)まで  終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】西区食育推進ネットワーク

    18:21 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/06/02

    [終了]【中央】One Book One OSAKA展 7月6日まで

    One Book One OSAKA展


    たくさんの投票用紙とともに、第1回から第7回までのOne Bookに選ばれた絵本、第8回One Book One OSAKAの投票で選ばれただるまさんが』などを展示しています。
    みなさんの想いがこもった力作投票用紙の数々を、ぜひご覧ください!

    展示風景1 展示風景2 展示風景3

    市長によるOne Book発表動画や、「だるまさん」シリーズ担当編集者の方からのメッセージは「第8回One Book One OSAKA」をご覧ください。

    【日時】 令和4(2022)年6月3日(金曜日)から7月6日(水曜日)まで  
    終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    17:30 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/06/01

    [終了]【住之江】ケース展示「出張!自然史博物館」展 6月30日まで

    ガラスケース展示                     

    「出張!自然史博物館 街で見られる鳥の巣と卵」展


    大阪市立自然史博物館で4月29日(金曜日・祝日)から6月19日(日曜日)まで開催している、「日本の鳥の巣と卵427」展に関連して、自然史博物館所蔵の鳥の巣と卵の標本を展示しています。ビニールひもや小枝など、暮らしに身近なもので作られた鳥の巣や、町でよく見かける鳥の卵をぜひご覧ください。

    鳥の巣と卵展縦型ケース展示    鳥の巣と卵展平台ケース展示

    【日時】令和4(2022)年6月1日(水曜日)から6月30日(木曜日)まで 終了しました。
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    大阪市立自然史博物館のホームページはこちらから(別ウィンドウで開きます)

    15:09 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2022/06/01

    [終了]【平野】「瑞興寺書道作品」展 6月30日まで

    「瑞興寺書道作品展」


    瑞興寺写経習字教室のみなさんによる作品展です。
    展示の作品   展示の作品   展示の作品



    【日時】令和4(2022)年6月1日(水曜日)から30日(木曜日) ただし30日は午後に展示終了となります。 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2022/05/31

    [終了]【大正】ケース展示「沖縄本土復帰50周年」展 6月30日まで

    「沖縄本土復帰50周年」展


    沖縄が本土へ復帰して今年で50年になります。
    このたび、大阪沖縄会館(大正区千島3)から、カンカラ三線や古銭など、沖縄に関わる貴重な品々をお借りすることができました。
    また、復帰した1972(昭和47)年5月15日の新聞各紙や、カンカラ三線にまつわる児童文学のパネルも合わせて展示しています。
    図書展示「沖縄の本」とともに、ぜひご覧ください。

    おきなわ1 おきなわ2

    【日時】令和4(2022)年5月31日(火曜日)から6月30日(木曜日)まで 終了しました
    【場所・問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。あしからずご了承ください。

    14:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2022/05/22

    [終了]【生野】ねこの人形 前田明子作品展 7月20日まで

    ケース展示  ねこの人形 前田明子作品展


    ねこたちの表情がとても楽しい、前田明子さんの粘土人形の作品を展示します。

    【日時】令和4(2022)年5月20日(金曜日)から7月20日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】生野図書館 入口前展示ケース
    【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381

    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2022/05/22

    [終了]【東成】「出張!自然史博物館 街で見られる鳥の巣と卵」展

    ケース展示「出張!自然史博物館 街で見られる鳥の巣と卵」展


    「出張!自然史博物館 街で見られる鳥の巣と卵」展

    大阪市立自然史博物館で6月19日まで開催中の、第52回特別展「日本の鳥の巣と卵427 ー小海途(こかいと)銀次郎 鳥の巣コレクションのすべてー 」展と連携し、
    街の中にあっても普段はなかなか見ることがない、鳥の巣や卵の標本を展示しています。
    ヒヨドリの巣や卵、ツバメやスズメの卵を、この機会にぜひご覧ください。

    【日時】令和4(2022)年5月22日(日曜日)から6月15日(水曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】東成図書館 閲覧室
    【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます) 


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2022/05/20

    [終了]【淀川】ケース展示「ピースおおさか戦時下のくらし」展

    ケース展示「ピースおおさか 戦時下のくらし」展


    ピースおおさか(大阪国際平和センター)の出張展示です。
    国民服や防空頭巾などの戦時下のくらしが分かる実物資料を展示します。 
    協力:ピースおおさか(大阪国際平和センター)
    展示風景写真展示風景写真展示風景写真
      
    【日時】 令和4(2022)年5月20日(金曜日)から6月15日(水曜日)まで ←終了しました
          開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。

    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 




    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2022/05/20

    [終了]【此花】「淀川の遺物~川の時間~」展 6/15まで


    「淀川の遺物~川の時間~」展


    川はさまざまな歴史を秘めてとうとうと流れています。
    「くらわんか舟」の茶碗片などの淀川採集資料を展示しています。
    ご来館のおりには、ぜひご覧ください!



    【日時】令和4(2022)年5月20日(金曜日)から6月15日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2022/05/20

    [終了]【旭】ケース展示「赤本・貸本漫画の世界」展 6月15日まで

    ケース展示「赤本・貸本漫画の世界」展 


    終戦直後、大阪赤本からスタートしたストーリー漫画の歴史をたどる資料展示です。
    赤本漫画の『新宝島』(原作・構成:酒井七馬、作画:手塚治虫 1947年刊)、
    貸本漫画のひまわりブック(若木書房)のシリーズ、少女漫画雑誌『りぼん』の創刊号(1955年9月号)など、
    レトロでどこかモダンな趣きの漫画雑誌の世界を、その表紙よりご覧ください。

    【日時】 令和4(2022)年5月20日(金曜日)から6月15日(水曜日)まで  終了しました   
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館  ケース展示架                        
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307 



    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2022/05/20

    【終了】【鶴見】ガラスケース展示「造形盆栽」展 7月20日まで

    ガラスケース展示 「造形盆栽」展


    鶴見区民センターで開催されている「造形盆栽教室」で制作された作品を展示します。
    小さな鉢の中に壮大な自然を創り出す日本の伝統芸術、盆栽。
    造形盆栽は、なんとリボンや粘土、ワイヤーなどの身近な材料で作られています。
    季節の植物をかたどった、美しい作品の数々をぜひごらんください。

    造形盆栽展の写真

    【日時】 令和4(2022)年5月20日(金曜日)から7月20日(水曜日) 終了しました
     開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。             
    【場所】 大阪市立鶴見図書館内 
    【問い合わせ】  鶴見図書館 電話 06-6913-0772
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2022/05/20

    [終了]【浪速】ケース展示 大阪管区気象台巡回展示 6月15日まで

    ケース展示 大阪管区気象台巡回展示


    大阪管区気象台のご協力により、「転倒ます型雨量計」や「風車型風向風速計」を展示しています。




    【日時】 令和4(2022)年5月20日(金曜日)から6月15日(水曜日)まで   終了しました                 
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】 浪速図書館                       
    【問い合わせ】  浪速図書館 電話 06-6632-4946
    【展示協力】 大阪管区気象台(別ウィンドウが開きます)
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2022/05/20

    [終了]【東住吉】ケース展示 「応援しよう!大阪エヴェッサ」展

    ケース展示 「応援しよう!大阪エヴェッサ」展

                             

    大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム「大阪エヴェッサ」の、合田怜選手、アイラ・ブラウン選手ほかの写真、大阪エヴェッサのグッズなどを展示しています。  


          ケース展示の全景       

    【日時】 令和4(2022)年5月20日(金曜日)から6月15日(水曜日)まで 終了しました

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース                        
    【問い合わせ】  東住吉図書館 電話 06-6699-7000 
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2022/05/20

    [終了]【北】「デジタルアーカイブで手作りしてみよう!」展 7月20日まで

    【北】ケース展示「デジタルアーカイブで手作りしてみよう!」展

    古来より伝わる染織文様を分類、掲載した『織文類纂(しょくもんるいさん)』など、大阪市立図書館デジタルアーカイブに掲載されているいろいろな画像を使って作るグッズを紹介しています。

    【日時】令和4(2021)年5月20日(金曜日)から7月20日(水曜日)まで
     終了しました 
          開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】北図書館
    【問い合わせ】 北図書館 電話06-6375-0410
                   
    写真


    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2022/05/20

    [終了]【中央】常設 国立文楽劇場公演関連展示

    常設 国立文楽劇場公演関連展示


    国立文楽劇場で6月2日から
    6月16日まで開催される「文楽鑑賞教室」にあわせ、中央図書館で所蔵する演目の床本や番付を展示します。
    公演の演目は、「二人三番叟(ににんさんばそう)」、「仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)(二つ玉の段、身売りの段、早野勘平腹切の段)です。


    常設国立文楽劇場公演関連展示の様子














    主な展示資料 

    タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの画面が開きます。

    [大阪芝居絵番付]大正十年十月三十一日;仮名手本忠臣蔵, ;樽屋おせん, ;廓文章(芝居番付)<当館書誌ID: 0080349486>

    『鶴澤綱造遺文庫 647 菅原傳授 二の中・忠臣藏 五幕目・夏祭 長町裏・天王寺村 増井・ひらかな 四の口』(床本)<当館書誌ID:0012488162>

    『竹本彌太夫遺文庫 829 假名手本忠臣藏 六幕目 財布の連判』(床本)<当館書誌ID:0012488692>

    『四代目鶴澤清六旧蔵書 1009 仮名手本忠臣蔵 六ツ目 勘平切腹の段』(床本)<当館書誌ID:0012487638>


    【日時】 令和4(2022)年5月20日(金曜日)から令和4(2022)年6月15日(水曜日)まで 終了しました

    【場所】 大阪市立中央図書館1階エントランスホール中央付近

    【問い合わせ】 中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326

  • 国立文楽劇場ホームページ(別ウィンドウが開きます)
  • 大阪市立図書館デジタルアーカイブ


  • 09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/05/19

    [終了]【中央】2階ケース展示「生きものすごいぜ」展 7月20日まで

    2階ケース展示「生き物すごいぜ-大阪市内106小学校に潜む生き物たち-」展

    平成30年度から令和3年度に実施された「小学校での生き物さがし」で
    採集した動物・植物の標本を展示しています。

    生きものすごいぜ展示架


    【期間】令和4(2022)5月20日(金曜日)から7月20日(水曜日)  終了しました
    【場所】大阪市立中央図書館2階エレベータ前
    【共催】大阪市環境局(別ウィンドウで開きます)
        大阪市環境科学研究センター(別ウィンドウで開きます)

     参考:大阪市環境局環境施策部環境施策課
       市立小学校での「生き物さがし」について(別ウィンドウで開きます)

    20:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/05/17

    [終了]【阿倍野】出張!自然史博物館 大阪アンダーグラウンド展

    ケース展示 大阪アンダーグラウンド 掘ってわかった大地のひみつ 

                            
    大阪市立自然史博物館のご協力により、くじらの化石などを展示しています。終了しました
    大阪アンダーグラウンド くじらの化石

    【日時】 令和4(2022)年5月14日(土曜日)から6月14日(火曜日)まで                    
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】 阿倍野図書館                       
    【問い合わせ】  阿倍野図書館 電話 06-6656-1009                       
    【展示協力】 大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)



    11:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2022/05/17

    [終了]【西成】「応援しよう!2022セレッソ大阪」展 6月15日まで

    ケース展示「読書推進プロジェクト・応援しよう!2022セレッソ大阪」展 

                            
    5月3日サガン鳥栖戦(アウェイ)でJ1通算334試合出場を達成し、外国籍選手最多出場記録を更新したキム ジンヒョン選手の愛用グローブやスパイク、清武弘嗣選手や丸橋祐介選手の愛用スパイク、2022シーズンの選手サイン入りユニフォームなどを展示予定です。
    ぜひご覧ください。
    セレッソ大阪展

    セレッソ大阪オリジナルしおり
    5月20日(金曜日)よりカウンターにて、「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
    しおりは、写真左から、原川力選手、乾貴士選手、ロビー&マダム・ロビーナの全3種類。
    (数に限りがありますので、展示期間中でも配布が終了する場合があります。)


    【日時】 令和4(2022)年5月20日(金曜日)から6月15日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 西成図書館                        
    【共催】セレッソ大阪(別ウインドウで開きます)
    【問い合わせ】西成図書館 電話06-6659-2346

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西成
    2022/05/01

    [終了]【平野】「遊楽会カメラクラブ写真」展 5月31日まで

    「写友:同好会 遊楽会カメラクラブ写真」展

    平野区で活動しているカメラクラブ遊楽会の皆さんが撮影した写真を展示します。
    「四季彩々」をテーマにした、四季折々の素敵な写真をどうぞご覧ください。

    展示している写真の様子  展示している写真の様子

    【日時】令和4(2022)年5月1日(日曜日)から31日(火曜日)  終了しました 
    開館日・開館時間は
    「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
    10:42 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2022/05/01

    [終了]【大正】ケース展示「出張!自然史博物館」展 5月29日まで

    出張!自然史博物館「街で見られる鳥の巣と卵」展


    大阪市立自然史博物館のご協力により、街で見られる鳥の巣や卵の標本を展示します。
    もっと見てみたいという方は、大阪市立自然史博物館で、6月19日(日曜日)まで開催している「第52回特別展 日本の鳥の巣と卵427」へ、ぜひお越しください。

    とりのすとたまご1 とりのすとたまご2

    【大正図書館展示の日時】令和4(2022)年5月1日(日曜日)から29日(日曜日)まで 了しました
    【場所・問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。あしからずご了承ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2022/04/28

    [終了]【中央】大阪の“祭典”-都市と博覧会・スポーツ大会-

    大阪の“祭典”-都市と博覧会・スポーツ大会-


    公文書館で保存している公文書や刊行物等を市民の方々に広く紹介するために、毎年テーマを決めて、公文書や行政刊行物から分かる大阪市政の歴史を展示しています。今年度は、これまで大阪が主催及び後援を行った、博覧会やスポーツ大会について、公文書館の所蔵資料から紹介します。

    展示風景1


    【日時】令和4(2022)年5月20日(金曜日)から6月1日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市公文書館(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/04/27

    [終了]【生野】ケース展示「One Book One OSAKA」展 5月18日まで

    ケース展示 「One Book One OSAKA(ワンブック ワンオオサカ)」展


     令和3年7月から12月まで、たくさんの方々にお気に入りの一冊を投票していただきました。ご協力ありがとうございます。
     生野図書館、生野区子ども・子育てプラザ、区内の小学校で投票いただいた投票用紙を展示します。

    【日時】令和4(2022)年4月22日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで 終了しましたケース展示 「One Book One OSAKA(ワンブック ワンオオサカ)」展 写真
       開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 生野図書館入口前展示ケース


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2022/04/26

    [終了]【淀川】図書展示「ポップアップ絵本展」展 5月18日まで

    「ポップアップ絵本」展


    大阪市立図書館には、ポップアップ(とびだす)絵本がたくさんあります。
    今回は、その一部をご紹介します。

    展示風景写真 展示風景写真

    【日時】令和4(2022)年4月22日(金曜日)から年5月18日(水曜日)まで ←終了しました
        開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】淀川図書館
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

    11:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2022/04/22

    [終了]【西淀川】ケース展示「魅惑のポップアップ絵本」展 5月18日まで

    ケース展示「魅惑のポップアップ絵本」展


    大阪市立図書館には、ポップアップ(とびだす)絵本がたくさんあります。
    今回は、その一部をご紹介します。
    独創的な物語世界をお楽しみください。






    【日時】令和4(2022)4月22日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで     終了しました   
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。          
    【場所】西淀川図書館 ケース展示架        
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2022/04/22

    [終了]【東成】ピースおおさか 戦時下のくらし展 5月18日まで

    ピースおおさか 戦時下のくらし展

           
    太平洋戦争から70年以上が経過しましたが、戦争の記憶を風化させることなく、平和の大切さを伝えていくことは、ますます大切になっています。
    ピースおおさか(大阪国際平和センター)のご協力により、空襲にそなえた防空頭巾(ぼうくうずきん)や国民服、体験者が描いた大阪空襲体験画などを展示しています。

    ピースおおさか 戦時下のくらし展

    【日時】令和4(2022)年4月22日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで  終了しました
                 開館日・開館時間は 開館日・開館時間(開館カレンダー)ページ をご覧ください。
    【場所】東成図書館 閲覧室
    【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
    【展示協力】ピースおおさか(大阪国際平和センター) (別ウィンドウが開きます)

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2022/04/22

    [終了]【阿倍野】ケース展示 大阪管区気象台巡回展示 5月13日まで

    ケース展示 大阪管区気象台巡回展示 

                            
    大阪管区気象台のご協力により、「転倒ます型雨量計」や「風車型風向風速計」を展示しています。  終了しました
    大阪管区気象台展示

    【日時】 令和4(2022)年4月22日(金曜日)から5月13日(金曜日)まで                    
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】 阿倍野図書館                       
    【問い合わせ】  阿倍野図書館 電話 06-6656-1009                       
    【展示協力】 大阪管区気象台(別ウィンドウが開きます)
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2022/04/22

    [終了]【城東】ケース展示「城東図書館お蔵出し 相撲の資料」展

    ケース展示 「城東図書館お蔵出し 相撲の資料」 展

    かつて大阪大国技館があり、相撲ゆかりの地といえる城東区。
    4月22日(金)から、図書館内に入ってすぐ横のガラスケースで、
    城東図書館が所蔵している相撲関連さまざまな資料を展示しています。

    【日時】 令和4(2022)年4月22日(金曜日)から令和4(2022)年5月18日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。    
    【場所】 城東図書館 閲覧室
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 城東
    2022/04/22

    [終了]【此花】「応援しよう! オリックス・バファローズ」展 5月18日まで

    「応援しよう!オリックス・バファローズ」展


    オリックス・バファローズの選手のサインボール、パ・リーグ優勝記念ペナント、かわいいマスコットなどを展示しています。
    この機会にぜひご覧ください。

    オリックス・バファローズ展写真


    【日時】令和4(2022)年4月22日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
    【展示協力】オリックス・バファローズ(別ウィンドウで開きます)


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2022/04/22

    [終了]【中央】柳原良平コレクション展 「大西洋横断」

    なにわの海の時空館旧蔵資料 

    柳原良平コレクション展 「ユナイテッドステーツ 大西洋横断」

    大阪市立中央図書館2階では、「柳原良平コレクション展」を順次展示しています。

    今回の展示は1969年に柳原氏が乗船したユナイテッドステーツ号に関連する資料です。

    新たな年度の始まりにふさわしい船旅の数々の品をご覧ください。


    【期間】令和42022)年422日(金曜日)から7月20日(水曜日)まで 終了しました
    【場所】大阪市立中央図書館2階 Eルーム前

    ユナイテッドステーツ

    「柳原良平コレクション展」:住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】
    (平成25310日をもって閉館)が所蔵していた資料の一部です。
    参考:なにわの海の時空館旧蔵資料 柳原良平コレクション展




    09:15 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/04/22

    [終了]【中央】ユニセフ写真展 5月18日まで

    ユニセフ写真展


    世界では、4人にひとり(5億3,500万人)の子どもが災害や紛争、不安定な情勢など、緊急事態下の国や地域で暮らしているとされます。緊急事態下で暮らす子どもたちの現状やユニセフの支援活動を紹介します。

    【日時】令和4(2022)年4月22日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで   終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪ユニセフ協会(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/04/19

    [終了]【浪速】「応援しよう!2022セレッソ大阪」展 4月22日から5月18日

    ケース展示「読書推進プロジェクト・応援しよう!2022セレッソ大阪」展 

                            
    展示の写真1  展示の写真2

    セレッソ大阪の人気者ロビーの等身大パネルが新登場!
    今年度も引き続きキャプテンとしてチームをけん引する清武弘嗣選手や2年ぶりにセレッソへ復帰したマテイ ヨニッチ選手の愛用スパイクやキム ジンヒョン選手の愛用グローブをはじめ2022シーズンの選手サイン入りユニフォームなどを展示予定です。ぜひご覧ください。
    しおりの画像

    4月22日(金曜日)よりカウンターにて、「セレッソ大阪オリジナルしおり」を配布します。
    しおりは、写真左からブルーノ選手、中島元彦選手(4月6日よりベガルタ仙台へ育成型期限付き移籍)、ロビー&マダム・ロビーナの全3種類です。
    (数に限りがありますので、展示期間中でも配布が終了する場合があります。)


    【日時】 令和4(2022)年4月22日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで 終了しました。
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 大阪市立浪速図書館(愛称:zest浪速図書館)                        
    【共催】セレッソ大阪(別ウインドウで開きます)
    【問い合わせ】浪速図書館 電話06-6632-4946

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2022/04/18

    [終了]【島之内】ケース展示「世界のスポーツカー大集合!」展

    ケース展示「世界のスポーツカー大集合!」

    フェラーリやポルシェなど、様々なスポーツカーのミニカーを一挙に集め、展示します。
    (ミニチュアコレクター本田氏提供)

    写真 写真


    【展示期間】 令和4(2022)年4月16日(土曜日)から6月15日(水曜日)(予定)まで   →終了しました。
    【場所】 島之内図書館  
    【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
    2022/04/11

    [終了]【中央】自閉スペクトラム症児者のアールブリュット展

    自閉スペクトラム症児者のアールブリュット展


    自閉スペクトラム症児者を支援しておられる施設、団体、絵画教室で作成された当事者の作品を展示します。

    【日時】令和4(2022)年4月22日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで  終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪自閉スペクトラム症協会(別ウィンドウが開きます)

    (参考)【中央】世界自閉症啓発デー講演会 4月24日
    11:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/04/01

    [終了]【天王寺】ケース展示 山本ゆたか写真展

    山本ゆたか写真展  

    早春から春にかけてのさまざまな花の写真を展示しています。
    植物の和名も添えられていますので、漢字の表記も楽しんでご覧ください。

    山本ゆたか写真展の写真1 山本ゆたか写真展の写真2

    【展示期間】 令和4(2022)年3月31日(木曜日)から6月15日(水曜日) 終了しました 
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 天王寺図書館
    【問い合わせ】 天王寺図書館 電話06-7771-2840

     

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2022/04/01

    [終了]【住之江】ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展

    ガラスケース展示                     

    「応援しよう!大阪エヴェッサ」展


    大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム「大阪エヴェッサ」の

    合田怜選手、アイラ・ブラウン選手ほかの写真、大阪エヴェッサのグッズなどを展示しています。

    ケース展示写真1

    ケース展示写真2

    【日時】令和4(2022)年4月1日(金曜日)から4月27日(水曜日)まで 終了しました
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2022/04/01

    [終了]【平野】エントランス展示「第8回 One Book One OSAKA」展 4月30日まで

    エントランス展示 「第8回 One Book One OSAKA」展


      エントランス展示のようす  エントランス展示の投票用紙  6回から8回に選ばれた絵本
     令和3年7月から12月まで、たくさんの方々にお気に入りの一冊を投票していただきました。
     ご協力ありがとうございます。
     平野図書館に届けられた投票用紙は192枚、力作ぞろいのイラストをエントランスの壁に展示しました。
     平野区での一番人気は『スイミー』と『だるまさんが』(どちらも10票)でした。
     第8回大阪の1冊のえほん"One Book One OSAKA"の発表は4月22日(金曜日)です。
     どの絵本になるか、どうぞおたのしみに!

    また平野図書館の館内では、図書展示「One Book One OSAKA  みんなが選んだお気に入りの絵本」展もしています。
    皆さんのお気に入りの絵本も、あわせてご覧ください。


    【日時】令和4(2022)年4月1日(金曜日)から4月30日(土曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2022/03/18

    [終了]【淀川】ケース展示「出張!自然史博物館」展  4月20日まで

    「出張!自然史博物館 街で見られる鳥の巣と卵」展

    大阪市立自然史博物館のご協力のもと、樹の上にあって、普段は間近で見ることが少ない、鳥の巣や卵の標本を展示しています。
    この機会にぜひご覧ください。
    展示風景写真展示風景写真 

    【日時】 令和4(2022)年3月18日(金曜日)から4月20日(水曜日)まで ←終了しました 

           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。

    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます) 



    11:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2022/03/18

    【終了】【鶴見】ケース展示「出張!自然史博物館」展 5月18日まで

    ケース展示 「出張!自然史博物館 街で見られる鳥の巣と卵」展


    大阪市立自然史博物館のご協力のもと、樹の上にあって、普段は間近で見ることが少ない、鳥の巣や卵の標本を展示しています。
    ぜひご覧ください。
    街で見られる鳥の巣と卵展の写真

    【日時】 令和4(2022)年3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
    【場所】 鶴見図書館 閲覧室                       
    【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2022/03/18

    [終了]【東住吉】ケース展示「見て・聞いて・感じる読書」展 

    ケース展示 「見て・聞いて・感じる読書」展

                             
    2019年6月に「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」(読書バリアフリー法)が施行されました。
    障がいの有無にかかわらず、すべての人が読書を楽しめるようにするための法律です。
    今回の展示では、点字図書や、デジタル図書の「DAISY(デイジー)」、だれもが読みやすい「LLブック」、さわって楽しむ「布の絵本」など、いろいろな資料をご紹介します。  

    ケース展示の全景                                  

    【日時】 令和4(2022)年3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで 終了しました

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース                        
    【問い合わせ】  東住吉図書館 電話 06-6699-7000 
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2022/03/18

    [終了]【旭】ケース展示 One Book One OSAKA展 5月18日まで

    ケース展示 One Book One OSAKA展


    第8回 OneBookOneOSAKA(みんなでえらぶ大阪の1さつのえほん)では、投票をお寄せいただきありがとうございました!
    旭図書館には、図書館内での投票のほか、区内の清水小学校の児童のみなさんより、たくさんの投票用紙を寄せていただきました。
    寄せられた投票用紙と、投票いただいた絵本の一部をご紹介します。
    また、人気のあった絵本の外国語版もあわせて展示します。

    【日時】 令和4(2022)年3月18日(金曜日)から5月18日(水曜日)まで 終了しました                     
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館 ケース展示架、子どもの本のコーナー                        
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307                       


     

    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2022/03/18

    [終了]【中央】西区生涯学習ルーム作品展 4月13日まで

    西区生涯学習ルーム作品展


    西区の生涯学習ルームでつくり上げた作品を展示します。ぜひご覧ください。
    ほかにも「コーラス」や「ヨガ」、「お琴」など、からだを動かす講座があります。
    講座の受講生を募集中です。
    西区生涯学習ルームをご紹介します!(西区役所ホームページ)(別ウィンドウが開きます)


    【日時】令和4(2022)年3月18日(金曜日)から4月13日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】生涯学習推進員西区連絡会


    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/03/15

    [終了]【浪速】ケース展示「大阪春秋 付録 古地図」展 4月20日まで


    ケース展示 「大阪春秋 付録 古地図」展


    雑誌『大阪春秋』は長年、大阪の文化を発信、紹介してきた雑誌です。2021年春号 NO.182号をもっておしまれつつ休刊しました。
    古地図を復刻して付録とすることがあり、本誌の魅力の一つでした。
    今回は大正12年発行の「大阪市商工地図」と昭和3年頃発行の「大阪新電車地図」の復刻版を展示しています。




    【期間】令和4(2022)年3月15日(火曜日)から4月20日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】zest浪速図書館
    【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2022/03/09

    [終了]【東成】SDGs広報ポスター展 4月7日まで

    SDGs広報ポスター展 


    東成区役所は、大阪成蹊大学と連携協定を締結し、まちづくり、市民協働、文化・教育・芸術・環境などの分野で、地域社会の持続的な発展に取り組んでいます。
    その一環として同大学芸術学部の学生が作成したポスターを展示します。(詳しくは、大阪市ホームページをご覧ください。)
    ポスターのモデルは、図書館でも活動されているボランティアグループ「どんぐり文庫」を含む、区内の方々にご協力いただいています。

    SDGsポスター展   SDGsポスター展 どんぐり文庫

    【日時】令和4(2022)年3月9日(水曜日)から4月7日(木曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は 開館日・開館時間(開館カレンダー)ページ をご覧ください。
    【場所】東成図書館 閲覧室
    【共催】東成区役所 (別ウィンドウが開きます) 
    【問い合わせ】東成区役所総務課(総合企画) 電話 06-6977-9683

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2022/03/07

    [終了]【中央】パネル展示「「もふもふ選手権」結果発表!!」 4月13日まで

    パネル展示 「「もふもふ選手権」結果発表!!」


    みなさまに多数ご参加いただいた「もふもふ選手権」結果発表のパネル展示を行います。
    1位から10位までのランキングに加え、全30もふもふの得票数を公開しています。
    当館ツイッターにて「もふもふ選手権」エントリー画像の活用例としてご紹介したグッズも展示しています!

    あわせて、大阪市立図書館デジタルアーカイブをもっと身近に感じてもらうため、「活用!デジタルアーカイブ」コーナーも設けています。
    「デジタルアーカイブで作ろう!」では、古来より伝わる染織文様が掲載された『織文類纂』を使って作るグッズを紹介しています。
    「デジタルアーカイブで遊ぼう!」では、デジタルアーカイブ資料でクイズを出題しています。
    ぜひご覧ください。

    【日時】令和4(2022)年3月4日(金曜日)から4月13日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー


    パネル展示「もふもふ選手権」結果発表 結果発表ケース展示 「もふもふ選手権」結果発表展示ケース デジタルアーカイブで作ろうパネル展示 デジタルアーカイブで作ろうケース展示 デジタルアーカイブで遊ぼうパネル展示

    もふもふ選手権ブックカバーのデータは、以下のブックカバーページからダウンロードできます。

    [関連リンク]


    14:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/03/06

    [終了]【平野】「書のなかまたち」展 3月27日まで

    「書のなかまたち」展

    丞苑(しょうえん)書道教室のみなさんによる作品展です。
    すてきな書と画をどうぞご覧ください。

    ガラスケースの中と上の展示作品  かなの作品 
    壁の展示作品  壁の展示作品


    【日時】令和4(2022)年3月6日(日曜日)から27日(日曜日) なお、最終日27日は午後展示終了となります。。   終了しました
    開館日・開館時間は
    「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2022/03/04

    [終了]【中央】2階展示 出張!自然史博物館「日本の鳥の巣と卵」

    2階展示 出張!自然史博物館「日本の鳥の巣と卵」


    大阪市立自然史博物館にて特別展「日本の鳥の巣と卵」展が開催されます。
    (令和4(2022)年4月29日(金曜日・祝日)から6月19日(日曜日))
    それにに先立ち、1階エントランスホールにて展示していた同博物館所蔵の標本の一部を引き続きお借りし、2階で展示しています。
    さらにたくさんの巣と卵を見たい方は、是非特別展へもお越しください。
    また、本展示と特別展に関連して、オンライン講座を開催しました。大阪市立自然史博物館YouTubeチャンネルにて、 3月末まで見逃し配信しています。
    詳しくは【中央】動画 出張!自然史博物館えほんでたのしむ鳥の巣とたまご 2月27日をご覧ください。5月24日から6月19日まで動画を再公開しています。終了しました

    2階図書展示「花鳥風月」展あわせてご覧ください。終了しました

    日本の鳥の巣と卵展示写真

    【日時】令和4(2022)年3月4日(金曜日)から4月13日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】大阪市立中央図書館2階エレベータ前
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302

    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/03/04

    [終了]【中央】大阪市三大プロスポーツ展 3月16日まで

    大阪市三大プロスポーツ展-セレッソ大阪、オリックス・バファローズ、大阪エヴェッサ-


     大阪市を拠点に活動するプロスポーツチームのセレッソ大阪、オリックス・バファローズ、大阪エヴェッサと協働し、それぞれのチームに親しんでいただける展示を今年度も行います。選手のサイン、グッズ等、チームごとに趣向を凝らした内容です。どうぞお楽しみください。

    大阪市三大プロスポーツ展セレッソ大阪 大阪市三大プロスポーツ展オリックスバファローズ 大阪市三大プロスポーツ展エヴェッサ大阪


    【日時】令和4(2022)年3月4日(金曜日)から3月16日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】セレッソ大阪オリックス・バファローズ大阪エヴェッサ(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/03/04

    【中央】常設「セレッソ大阪」展のお知らせ

    常設「セレッソ大阪」展のお知らせ


     大阪市立図書館では、セレッソ大阪(別ウィンドウが開きます)と協働で実施している「 読書推進プロジェクト 」の一環として、中央図書館では、平成27(2015)年4月17日(金曜日)から、常設の「セレッソ大阪展」を、地域図書館ではセレッソ大阪巡回展示を行っています。
    中央図書館の常設展では、キム ジンヒョン選手の直筆サインやグローブ、2022シーズンユニフォームなど、多数展示しております。
    選手の等身大写真パネルといっしょに記念写真もお撮りいただけます。
    セレッソ大阪に熱いご声援を!
    令和4(2022)年3月4日から、内容が新しくなっています。

    セレッソ大阪常設展選手一覧 セレッソ大阪常設展選手等身大パネル セレッソ大阪常設展サイン色紙やグローブ
     

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館 1階 エントランスホールギャラリー付近
    【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326 

    (参考)大阪市立図書館×セレッソ大阪「2021読書推進プロジェクト」を実施します


    大阪市立図書館メールマガジン第16号にセレッソ大阪のホームタウン担当の方へのインタビューが掲載されています。
     ⇒メールマガジン第16号をみる
     ⇒メールマガジン配信申込ができるお知らせのページへ


    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/03/01

    [終了]【島之内】愛しい野鳥たち展 4月中旬まで

    愛しい野鳥たち -バードカービング作品展-


    関西バードカービングクラブ、本田義博さんのバードカービングの作品を展示します。
    (バードカービングとは、本物そっくりに表現された木彫りの鳥の作品のことです。)

    ずらりと並んだ鳥たちの精巧さは、間近で見るとさらに驚かされます。
    愛らしい野鳥たちに会いにぜひお越しください。



    【展示期間】 令和4(2022)年2月25日(金曜日)から4月中旬(予定)まで  →終了しました
    【場所】 島之内図書館  
    【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
    2022/02/26

    [終了]【大正】当銀美奈子作品展‐ストローから生まれた人形たち‐

    ケース展示 当銀美奈子作品展‐ストローから生まれた人形たち‐

    作品 ピエロ

    看護師や魔女やピエロなど、ストローから作られた個性豊かな人形たちを展示します。素材を研究し尽くして作り出された、イマジネーションあふれる世界をお楽しみください。
    【日時】令和4(2022)年2月1日(火曜日)から3月31日(木曜日)まで 終了しました
    【場所】大正図書館閲覧室
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください
    【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。あしからずご了承ください。
    展示風景 作品 魔女

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2022/02/23

    [終了]【天王寺】ケース展示 切りばり絵展 3月27日まで

    【ケース展示】浅田としこ切りばり絵展


     浅田としこさんの切りばり絵を展示しています。
    切りばり絵とは、下絵を色ごとにカラーペーパーに写し、
    ハサミやカッターで切り抜いて、別紙に貼り付けたものです。
    温かみのある作品をぜひ間近でご覧ください。


    【展示期間】 令和4(2022)年2月18日(金曜日)から3月27日(日曜日) 終了しました
    【場所】 天王寺図書館
    【問い合わせ】 天王寺図書館 電話06-7771-2840


    切りばり絵 日光


     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
     新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。あしからずご了承ください。

    11:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2022/02/22

    [終了]【浪速】ケース展示「出張!自然史博物館」展 3月13日まで

    ケース展示 「出張!自然史博物館 街で見られる鳥の巣と卵」展


    大阪市立自然史博物館のご協力のもと、樹の上にあって、普段は間近で見ることが少ない、鳥の巣や卵の標本を展示しています。この機会にぜひご覧ください。

    展示の写真


    【期間】令和4(2022)年2月22日(火曜日)から3月13日(日曜日)まで 展示期間を変更しました 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】zest浪速図書館
    【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)
    17:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2022/02/22

    【西淀川】ケース展示「三人」展 4月20日まで

    ケース展示「三人」展


    毎年恒例の「三人」展を、今年も実施しています。        
    それぞれ粋を凝らして、思いを込めて作成されています。一足早い春をゆっくりとお楽しみください。

    三人展1

    三人展2

    三人展3

    三人展4

    三人展5


    【日時】令和4(2022)2月18日(金曜日)から令和4(2022)年4月20日(水曜日)まで        
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。          
    【場所】西淀川図書館 ケース展示架        
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2022/02/20

    [終了]【淀川】ケース展示「はーと&はーと」人権絵本原画展 3月16日まで

    「はーと&はーと」人権絵本原画展『えんそくはカラス森』

    第14回「はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀賞受賞作品『えんそくはカラス森』の原画を、展示しています。
    展示風景展示風景

    【日時】 令和4(2022)年2月18日(金曜日)から3月16日(水曜日)まで ←終了しました。

           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。

    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 
    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます) 
     はーと&はーと絵本については、こちらをご覧ください→はーと&はーと絵本(別ウィンドウが開きます) 


    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2022/02/18

    [終了]【中央】2階展示「高校生ビジネスプラン・グランプリ展」

    日本政策金融公庫

    高校生ビジネスプラン・グランプリ展

    活力ある日本を創り地域を活性化するためには、次世代を担う若者にビジネスマインドを、というコンセプトで日本政策金融公庫が取り組んでいる『高校生ビジネスプラン・グランプリ』についてパネル展示をしています。

    若者ならではの自由な発想や創造力を活かしたビジネスプランがどのように生まれているのかがご覧いただけます。

    この催しに関連して日本政策金融公庫編集の図書を同時に展示しています。
    展示図書については貸出できませんが、図書館所蔵の本もありますので2階相談カウンターにお尋ねください。

    日本政策金融公庫(別ウィンドウで開きます)が発行する起業関連の冊子も数種類ご用意しています。こちらの冊子はご自由にお持ち帰りいただけます。
      

    【日時】令和4(2022)年2月18日(金曜日)から3月16日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館2階閲覧室
    【共催】日本政策金融公庫 大阪創業支援センター

    パネル展示表面

    パネル展示裏面

    関連図書展示


    参考 「大阪市立図書館所蔵の日本政策金融公庫編集の図書リスト」(別ウィンドウで開きます) 

    高校生ビジネスプラン・グランプリのホームページ(日本政策金融公庫)(別ウィンドウで開きます)

    参考:図書館ビジネス講座 元気塾お知らせホームページ
    大阪市立中央図書館では「元気塾」と題し、ビジネス講座を毎年開催しています。

    起業を成功させる事業計画のつくり方 第2回

    ゼロから始める!創業計画書作成講座

    藤田 竜太朗 氏(日本政策金融公庫 大阪創業支援センター 所長代理

    2階関連図書展示「やってみよっか?起業・創業」展 3月16日まで 

    SDGs8 SDGs9
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:
    国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます) 
    10:30 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/02/18

    [終了]【東成】東成区老人福祉センター 川柳サークル作品展 4月20日まで

    東成区老人福祉センター 川柳サークル作品展


    東成区老人福祉センターで活動されている、川柳サークル「柳友会」の皆さんの作品を展示します。

    東成区老人福祉センター 川柳サークル作品展  川柳サークル案内

    【日時】令和4(2022)年2月18日(金曜日)から4月20日(水曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】東成図書館 閲覧室
    【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
    【展示協力】東成区老人福祉センター(別ウィンドウが開きます) 川柳サークル「柳友会」


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2022/02/18

    [終了]【此花】「にしおかひでき作品」展 4月20日まで

    にしおかひでき作品展『わたがし巨人』


    昨年、イタリア・ボローニャ国際絵本原画展に入選、今年もファイナリストに残るなど活躍中の、にしおかひでき氏(此花区出身)のイラストを展示します。
    今年のテーマは<わたがし巨人>。闇に浮かぶ幻想的な<わたがし巨人>はどこへ向かうのでしょう?また、描かれている橋は、宮本輝『泥の河』冒頭にも登場する昭和橋だそうです。
    ぜひご覧ください!

    にしおかひできさくひんてんわたがしきょじん

    【日時】令和4(2022)年2月18日(金曜日)から4月20日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2022/02/18

    [終了]【生野】「はーと&はーと」人権絵本原画展 4月20日まで

    「はーと&はーと」人権絵本原画展『見とってな!けんた!』


    第6回「はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀賞受賞作品『見とってな!けんた!』の原画を、展示しています。

    【日時】令和4(2022)年2月18日(金曜日)から4月20日(水曜日)まで 終了しました
       開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 生野図書館入口前展示ケース
    【問い合わせ】生野図書館(生野区勝山南4‐7‐11) 電話 06‐6717‐2381
    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます) 
     はーと&はーと絵本については、こちらをご覧ください→はーと&はーと絵本


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2022/02/18

    [終了]【中央】家庭でできるエコ活動ポスターコンクール作品展

    令和3年度「家庭でできるエコ活動」こどもポスターコンクール受賞作品展


    大阪市は、令和3年度「家庭でできるエコ活動」こどもポスターコンクールを開催し、受賞作品を決定しました。本コンクールは、「家庭でできるエコ活動 ~エネルギーを上手に使って、地球温暖化を防ごう!~」をテーマに、児童に社会の一員としての自覚を養い、自ら進んで環境に配慮した行動を実践しようとする態度を育成することを目的として、市内小学校を対象に作品を募集しました。市長賞をはじめ、25点の受賞作品を展示しておりますので、ぜひご覧ください。

    【日時】令和4(2022)年2月18日(金曜日)から3月2日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市環境局(別ウィンドウが開きます)

    <参考>
    令和3年度「家庭でできるエコ活動」こどもポスターコンクール受賞作品を決定しました(別ウィンドウが開きます)
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/02/04

    [終了]【住之江】ケース展示「郷土かるた」展 3月1日まで

    ガラスケース展示                     

    「郷土かるた」展


    住之江図書館では「住吉かるた」や「大和川かるた」といった郷土に関連する資料を収集しています。「住吉かるた」は1985年に住吉区制60周年を記念して作成され、「大和川かるた」は1996年に学習教材として作成されたものです。
    かるたや住之江区に関連する大阪市立図書館デジタルアーカイブの画像を展示します。
    お家の近くの景色の絵札を探してみましょう。

    ケース展示郷土かるた

    浪花百景 住よし大和橋
    『浪花百景 住よし大和橋』(大阪市立図書館デジタルアーカイブより)


    【日時】令和4(2022)年2月4日(金曜日)から3月1日(火)まで 終了しました。
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。



    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2022/02/04

    【中央】常設 国立文楽劇場公演関連展示

    常設 国立文楽劇場公演関連展示


     国立文楽劇場で2022年4月2日から4月24日まで開催される「4月文楽公演」にあわせ、中央図書館で所蔵する演目の床本や番付を展示します。
     公演の演目は、「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」(伏見稲荷の段、道行初音旅、河連法眼館の段)、「摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)」(万代池の段、合邦住家の段)、「嬢景清八嶋日記(むすめかげきよやしまにっき)」(花菱屋の段、日向嶋の段)、「契情倭荘子(けいせいやまとぞうし)」(蝶の道行)です。

    常設国立文楽劇場公演関連展示の様子

    主な展示資料 タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの画面が開きます。
    [番付]亥の一月 ; 義經千本櫻;戀娘昔八丈:傾城反魂香(芝居番付)<当館書誌ID: 0012487339>
    『鶴澤清六遺文庫 418 橋辨慶 五段目・妹脊山婦女庭訓 道行・假名手本忠臣藏 道行・桂川連理柵 道行・義經千本櫻 道行・安達原 袖萩祭文の段』(床本)<当館書誌ID: 0012487675>
    『竹本彌太夫遺文庫 807 攝州合邦辻 下の巻 合邦内の段』(床本)<当館書誌ID:0012488635>
    『鶴澤綱造遺文庫 673 木下蔭 五冊目 來作住家・竹中砦のだん・木下蔭 十冊目の咄しのだん・娘景清 三段目の切』(床本)<当館書誌ID:0012488275>
    『竹本彌太夫遺文庫 930 孃景清八島日記 華菱屋の段』(床本)<当館書誌ID:0012488888>

    【日時】令和4(2022)年2月4日(金曜日)から令和4(2022)年5月18日(水曜日)まで
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホール付近
    【問い合わせ】 中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
  • 国立文楽劇場ホームページ(別ウィンドウが開きます)
  • 大阪市立図書館デジタルアーカイブ

  • 09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/02/04

    [終了]【中央】出張!自然史博物館「日本の鳥の巣と卵」 3月2日まで

    出張!自然史博物館「日本の鳥の巣と卵」


    4月29日(金曜日・祝日)から6月19日(日曜日)に大阪市立自然史博物館にて特別展「日本の鳥の巣と卵」展を開催します。それにちなんで、日本の鳥の巣と卵をいくつか紹介します。さらにたくさんの巣と卵を見たい方は、是非特別展へもお越しください。
    また、本展示と特別展に関連して、オンラインの講座を開催します。
    詳しくは【中央】動画 出張!自然史博物館えほんでたのしむ鳥の巣とたまご 2月27日をご覧ください。終了しました

    出張!自然史博物館「日本の鳥の巣と卵」展示風景1

    【日時】令和4(2022)年2月4日(金曜日)から3月2日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)

    【関連展示】
    2階図書展示「花鳥風月」展
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/02/04

    [終了]【中央】大阪市読書感想画コンクール 入賞作品展 2月11日まで

    大阪市読書感想画コンクール 入賞作品展


    読書感想画コンクールは、読書の感動を絵画表現することにより、児童・生徒の読書力、表現力を養い、読書の感動を深めることを目的に、毎年開催しています。小・中・高校生の優秀賞・優良賞の作品の展示をします。

    【日時】令和4(2022)年2月4日(金曜日)から2月11日(金曜日・祝日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市学校図書館協議会(SLA)

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/02/03

    [終了]【福島】ケース展示「出張!自然史博物館」展 2月16日まで

    ケース展示 「出張!自然史博物館 街で見られる鳥の巣と卵」展


    最近は大阪市内の街路樹や公園の樹の上でも繁殖する鳥が増えているそうです。
    大阪市立自然史博物館のご協力のもと、樹の上にあって、普段は間近で見ることが少ない、鳥の巣や卵の標本を展示しています。
    展示・R3自然史博物館_鳥の巣展 (4) 展示・R3自然史博物館_鳥の巣展 (3)

    【期間】令和4(2022)年1月25日(火曜日)から2月16日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    なお、2月2日(水曜日)から7日(月曜日)までは蔵書点検などのため、休館していますが、休館中もこの展示はご覧いただけます。
    【場所】福島図書館 3階図書館入口前展示ケース
    【問い合わせ】 福島図書館 電話 06-6468-2336
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 福島
    2022/02/02

    [終了]【平野】「笑楽会作品」展 2月27日まで

    「笑楽会作品」展

    今年の笑楽会は「日本の健康体操 自彊術体操」です。
    日本最初の健康体操といわれる自彊術について、その成り立ちや動作の解説などを展示します。
    どうぞご覧ください。
    展示資料の一部

    【日時】令和4(2022)年2月1日(火曜日)から27日(日曜日)   なお、最終日27日は午後展示終了となります。 終了しました

    開館日・開館時間は
    「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881 
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2022/02/01

    [終了]【都島】ケース展示「出張!自然史博物館」展 2月27日まで


    ケース展示 「出張!自然史博物館 街で見られる鳥の巣と卵」展

    冬になると葉っぱが落ちて、樹の枝にかけられた鳥の巣が見つけやすくなります。
    今回は、大阪市内で見つかるだろう枝上の鳥の巣と、大阪市内で出会いそうな
    鳥の卵を、大阪市立自然史博物館からお借りして展示します。

    日本の鳥の巣と卵 展示風景


    【期間】令和4(2022)年2月1日(火曜日)から2月27日(日曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】都島図書館 入口前ガラスケース 
    【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)


    13:00 | ケースやパネルによる展示 | 都島
    2022/02/01

    【終了】【鶴見】ケース展示「書道作品」展 3月16日まで

    ケース展示「書道作品」展

                             
    鶴見区内の書道教室で指導しておられる先生の、百人一首の作品を展示します。
    ぜひご覧ください。
    書道作品展の写真

    【日時】 令和4(2022)年1月21日(金曜日)から3月16日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
    【場所】 鶴見図書館 閲覧室                       
    【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2022/01/30

    【西淀川】ケース展示「つまようじのお城」展 2月16日(水)まで

    ケース展示「つまようじのお城」展 2月16日まで


    西淀川区内在住の松浦一夫さん製作のつまようじのお城を展示します。
    色を塗る前のお城と塗った後のお城を展示していますので、ぜひ違いをご覧ください。

    つまようじのお城1

    つまようじのお城2

    つまようじのお城3

    つまようじのお城4


    【日時】令和4(2022)1月21日(金曜日)から令和4(2022)年2月16日(水曜日)まで      
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。        
    【場所】西淀川図書館 ケース展示架      
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900 
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2022/01/25

    [終了]【此花】「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 2月16日まで

    「応援しよう! 大阪エヴェッサ」展


    此花図書館では、おおきにアリーナ舞洲(此花区)を拠点に活躍するプロバスケットボールチーム「大阪エヴェッサ」のグッズを今年も展示します。
    選手のシューズの大きさにびっくり!
    ぜひご覧ください。

    おおさかエヴェッサ1おおさかエヴェッサ2

    【日時】令和4(2022)年1月25日(火曜日)から2月16日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
    【展示協力】大阪エヴェッサ(別ウィンドウで開きます)


    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2022/01/21

    [終了]【東住吉】ケース展示「松本真由美 オーブンホビークラフト」展

    ケース展示 「松本真由美 オーブンホビークラフト」展

                             
    オーブンで焼き固める粘土でできた、かわいい作品たちが勢ぞろいしています。 

    ケース展示の全景                                  

    【日時】 令和4(2022)年1月21日(金曜日)から3月16日(水曜日)まで 終了しました

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース                        
    【問い合わせ】  東住吉図書館 電話 06-6699-7000 
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2022/01/21

    [終了]【中央】こども夢・創造プロジェクト展 2月2日まで

    こども夢・創造プロジェクト展


    こどもたちが、あこがれの職業の「プロフェッショナル」の講師から作品づくり等を本格的に学び、体験しました。
    今回の展示では、さまざまなプログラムの例をご紹介します。

    【日時】令和4(2022)年1月21日(金曜日)から2月2日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】こども 夢・創造プロジェクト実行委員会事務局(別ウィンドウが開きます)




    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/01/07

    [終了]【中央】大阪市の食育と健康づくり 1月19日まで

    大阪市の食育と健康づくり


    大阪市の食育と健康づくりの取り組みを紹介するポスター展です。ご覧いただいた方は、おおさか健活マイレージ「アスマイル」のイベントポイントがゲットできます。アスマイルについて詳しくは、おおさか健活マイレージ「アスマイル」をぜひご活用ください!(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。

    【日時】令和4(2022)年1月7日(金曜日)から1月19日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市健康局(別ウィンドウが開きます)




    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/01/07

    [終了]【中央】大阪大空襲と戦時下のくらし 2月2日まで

    大阪大空襲と戦時下のくらし


    1945(昭和20)年3月13日深夜から14日未明にかけての第一次大阪大空襲によって、大阪の中心市街地は一部を除いてほとんど焼き払われました。
    展示する焼け跡写真は、空襲直後のミナミの状況であり、戦火の中をもちこたえ、今日まで伝えられたものばかりです。一枚、一枚の写真に信じられないような光景が写され、空襲がいかに激しいものであるかを語っています。また、写真に加え、戦時下の暮らしが分かるような実物資料も展示します。

    ピースおおさかには、府市民の方から寄贈していただいた多くの資料を収蔵しています。これらの資料から「モノ」が語る戦争を感じ取ってもらえたらと思います。
    私たちの住む大阪が、77年前には写真のような状態であったこと、その当時の人々の生活状況を、この展示を通して知ってもらうとともに、戦争の悲惨さ、今ある平和の尊さを考えてもらう機会となればと思います。

    【日時】令和4(2022)年1月7日(金曜日)から2月2日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】ピースおおさか大阪国際平和センター(別ウィンドウが開きます)

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2022/01/06

    [終了]【平野】「ニューアートスマイル絵画」展 1月29日まで

    「ニューアートスマイル絵画」展

    展示の作品 展示の作品

    平野区で活動されている「ニューアートスマイル」のみなさんの作品展です。
    すてきな油絵や水彩画をどうぞご覧ください

    【日時】令和4(2022)年1月6日(木曜日)から29日(土曜日)  終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2022/01/05

    【阿倍野】角田愛子氏季節の日本画展 1月5日から

    壁面展示「角田愛子氏 季節の日本画」展


    阿倍野区在住の日本画家 角田愛子氏より、季節に合わせた日本画をお借りして常設展示しています。
    新年にあたり、干支の「とら」にちなんだ郷土玩具の絵を、ご提供いただきました。
    とらの日本画
    日本画とら 日本画とら
    【日時】令和4(2022)年1月5日(水曜日)から (終期未定)

    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 阿倍野図書館
    【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
    16:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2022/01/05

    [終了]【旭】ケース展示 暮らしに川のある風景展 3月16日まで

    ケース展示「暮らしに川のある風景」展

                             
    琵琶湖に端を発し大阪湾に注ぐ淀川、淀川左岸に位置する旭区の地は、
    古来より、大河の恵みに育まれ、時に翻弄されてきました。
    旭区界隈の水辺の風景を、古絵図や写真集などの図書館資料よりご紹介します。

    【日時】 令和4(2022)年1月11日(火曜日)から3月16日(水曜日)まで     終了しました                
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館  ケース展示架                        
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307 











    古絵図の画像は『大川便覧』(大阪市立図書館デジタルアーカイブより)

    ●関連図書展示「旭区を知る本」展 (2021年12月23日から2022年2月1日まで)もどうぞ、ご覧ください。                     


    12:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2022/01/05

    [終了]【中央】2階柳原良平コレクション展 「リトグラフカレンダー」

    なにわの海の時空館旧蔵資料 

    柳原良平コレクション展 「リトグラフカレンダー」

    大阪市立中央図書館2階では、「柳原良平コレクション展」を順次展示しています。

    今回は、ご遺族の方からお送りいただいているリトグラフカレンダーを展示しています。
    また、お正月恒例「宝船」もお目見えします。
    どうぞご覧ください!
    柳原良平コレクション展「リトグラフカレンダー」

    【期間】令和4(2022)年1月5日(水曜日)から3月31日(木曜日)(予定)まで 終了しました
    【場所】大阪市立中央図書館2階 Eルーム前

    「柳原良平コレクション展」:住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】
    (平成25年3月10日をもって閉館)が所蔵していた資料の一部です。
    参考:なにわの海の時空館旧蔵資料 柳原良平コレクション展


    09:30 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/12/22

    [終了]【天王寺】ケース展示 陶芸教室作品展 2月11日まで

    【ケース展示】陶芸教室作品展


     

    図書館2階(入口別)にある天王寺区陶芸教室のみなさんによる作品を展示しています。
    コーヒーカップ、お皿、置物など様々な作品をお楽しみください。

    【展示期間】 令和3(2021)年12月18日(土曜日)から令和4(2022)年2月11日(金曜日) 終了しました 
    【場所】 天王寺図書館
    【問い合わせ】 天王寺図書館 電話06-7771-2840


     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
     新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。あしからずご了承ください。

    13:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2021/12/22

    [終了]【浪速】ケース展示「世界のエアライン」展 2月16日まで

    【ケース展示】世界のエアライン展


    世界各国のエアラインの模型を集めて展示しています。
    華麗な飛行機のミニチュアの数々をお楽しみください。
    (ミニチュアコレクター 本田氏提供)

    展示の写真

    【日時】 令和3(2021)年12月22日(水曜日)から 令和4(2022)年2月16日(水曜日)まで 終了しました 
        開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 浪速図書館
    【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946

     新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。あしからずご了承ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2021/12/21

    【西淀川】ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 1月19日まで

    ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展

     
    大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム「大阪エヴェッサ」の
    合田怜選手、橋本拓也選手ほかの写真、大阪エヴェッサのグッズなどを展示しています。

    エヴェッサ展1

    エヴェッサ展2

    エヴェッサ展3

    【日時】令和3(2021)12月17日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日)まで              
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。 
    【展示協力】大阪エヴェッサ(別ウインドウで開きます)              
    【場所】西淀川図書館 ケース展示架              
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900 
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2021/12/17

    [終了]【淀川】ケース展示「淀川区老人福祉センター作品展」 

    「淀川区老人福祉センター作品展 ~干支 寅の置物~」

    淀川区老人福祉センターで活動されているメンバーによる「寅の置物」を展示しています。
    表情豊かな作品をどうぞご覧ください。


    展示風景写真展示風景写真


    【日時】 令和3(2021)年12月17日(金曜日)から 令和4(2022)年2月16日(水曜日)まで 終了しました 

           令和4(2022)年1月19日(水曜日)から1月24日(月曜日)は、蔵書点検のため休館します。
         開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。

    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 
    【展示協力】大阪市立淀川区老人福祉センター (別ウィンドウが開きます)


    13:10 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2021/12/17

    [終了]【阿倍野】阿倍野区子育て支援連絡会紹介展 1月13日まで

    ポスター展示 阿倍野区子育て支援連絡会 

                           
     阿倍野区にあり子育てを応援する活動をしている団体や施設を、ポスターで紹介しています。   終了しました
    大きなポスターについているQRコードを読み取れば、各団体活動紹介の動画サイトを見ることができます。
    子育て支援連絡会

    【日時】 令和3(2021)年12月17日(金曜日)から令和4(2022)年1月13日(木曜日)まで                    
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】 阿倍野図書館                       
    【問い合わせ】  阿倍野図書館 電話 06-6656-1009    
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2021/12/17

    [終了]【東成】「はーと&はーと」人権絵本原画展 2月16日まで

    「はーと&はーと」人権絵本原画展『見とってな!けんた!』


    第6回「はーと&はーと絵本原作コンクール」の優秀作品『見とってな!けんた!』の原画を、展示しています。

    人権絵本原画展

    【日時】令和3(2021)年12月17日(金曜日)から令和4(2022)年2月16日(水曜日)まで 終了しました 
    【場所】東成図書館 閲覧室
    【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます) 
     はーと&はーと絵本については、こちらをご覧ください→はーと&はーと絵本

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2021/12/17

    [終了]【此花】「絵本の主人公のぬいぐるみ」展 1月18日まで

    「絵本の主人公のぬいぐるみ」展


     物語の中から飛び出してきた、さまざまなキャラクターのぬいぐるみが大集合!
     ぜひご覧ください。

     ぬいぐるみ1ぬいぐるみ2

    【日時】令和3(2021)年12月17日(金曜日)から令和4(2022)1月18日(火曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    1月19日(水曜日)から24日(月曜日)までは、蔵書点検等により休館します。
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2021/12/17

    [終了]【島之内】「空堀かるた」展 12月17日から1月30日まで

    「空堀かるた」  

    「空堀かるた」は、昔ながらの町なみを今に残す「空堀」地域の魅力を次世代に伝え残していきたいと、2010年に製作されました。
    読み札は地元の小学校、中学校、高校の児童・生徒をはじめ、多くの方々からの応募より選ばれたもので、絵札は南高等学校美術部の皆さんによるものです。
    手作り感たっぷりで、地元愛が凝縮された、見て楽しい、遊んで楽しい「空堀かるた」を展示します。



    【展示期間】令和3(2021)年12月17日(金曜日)から令和4(2022)年1月30日(日曜日)  終了しました

      開館日・開館時間は
      「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】島之内図書館
    【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
    2021/12/17

    [終了]【東住吉】ケース展示「出張!自然史博物館」展 1月19日まで

    ケース展示 「出張!自然史博物館 街で見られる鳥の巣と卵」展

    冬になると葉っぱが落ちて、樹の枝にかけられた鳥の巣が見つけやすくなります。
    今回は、大阪市内で見つかるだろう枝上の鳥の巣と、大阪市内で出会いそうな鳥の卵を、大阪市立自然史博物館からお借りして展示します。

    大阪市内で出会える身近な鳥の卵の標本


    【期間】令和3(2021)年12月17日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】東住吉図書館 入口前ガラスケース 
    【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2021/12/17

    [終了]【生野】生野区生涯学習ルーム作品展 2月16日まで

    ガラスケース展示 生野区生涯学習ルーム作品展


    生涯学習ルームは、小学校の特別教室等を活用して、様々な講座を開催しています。

    生野区内の生涯学習ルームのなかで、北巽小学校生涯学習ルーム(トールペイント、フラワーアレンジ)に参加されている方々の作品を展示します。

    【日時】令和3(2021)年12月17日(金曜日)から令和4(2022)年2月16日(水曜日)まで 終了しました
       開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 生野図書館入口前展示ケース
    【問い合わせ】生野図書館(生野区勝山南4‐7‐11) 電話 06‐6717‐2381
    【展示協力】生涯学習推進員生野区連絡会


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2021/12/17

    [終了]【中央】刮目(かつもく)!市立工業高校 第22弾 2022年3月16日まで


    《ティーンズコーナーケース展示》刮目(かつもく)!市立工業高校

    第22弾となる今回は【大阪市立都島工業高等学校作品展】!

    高校生たちの感性が輝くバラエティ豊かな力作をどうぞお楽しみください!

     


    【日時】令和3(2021)年12月17日(金曜日)から令和4(2022)年3月16日(水曜日)まで 終了しました

    【制作】大阪市立都島工業高等学校

    都島工業高校作品展都島工業高校作品展写真 都島工業高校作品展写真

     

    【場所】中央図書館1階左閲覧室 ティーンズコーナー

    大阪市立都島工業高等学校のホームページはこちら→大阪市立都島工業高等学校(別ウィンドウが開きます)
    くわしくはティーンズのページをご覧ください。


    09:15 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/12/17

    [終了]【中央】第36回第2学区大阪北ブロック高等学校美術・工芸展

    第36回第2学区大阪北ブロック高等学校美術・工芸展

    大阪北ブロックに所属している高等学校10校による美術部・美術科での作品を展示します。

    【日時】令和3(2021)年12月17日(金曜日)から1月5日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】第2学区大阪北ブロック高等学校(美術部)

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/12/11

    [終了]【住吉】第34回 国際平和ポスター・コンテスト作品展

    ライオンズクラブ国際協会  
    第34回 国際平和ポスター・コンテスト作品展


    本年も大阪大和川ライオンズクラブのご協力を得て、大阪市立南住吉小学校・大空小学校・遠里小野小学校の6年生のみなさんが、「私たちはみんなつながっている」(We Are All Connected)をテーマに描いたポスターを展示します。  


    (写真は昨年度の様子です)

    【日時】令和3年12月11日(土曜日)から令和4年3月11日(金曜日) 終了しました

    注)令和3年12月29日(水曜日)から令和3年1月4日(火曜日)まで休館します。
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    【場所】住吉図書館 子どもの本コーナーの壁面  
    【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946


    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 住吉
    2021/12/08

    [終了]【住吉】櫻井紳二作品展 1月30日まで

    「櫻井紳二作品展」


    写真家 櫻井紳二さんによる写真作品を展示します。


    【日時】令和3(2021)年12月7日(火曜日)から令和4(2022)年1月30日(日曜日)まで 終了しました

    注)令和3年12月29日(水曜日)から令和3年1月4日(火曜日)まで休館します。
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。 
    【会場】住吉図書館 展示ケース
    【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住吉
    2021/12/03

    [終了]【住之江】ケース展示「One Book One OSAKAに投票しよう!」展

    ガラスケース展示                     

    「One Book One OSAKAに投票しよう!」展 


    第8回One Book One OSAKAの投票を、12月28日(火)まで受付中です。                           
    みなさんのお気に入りの絵本を投票していただき、それをもとに、
    第8回大阪の1冊の絵本「One Book One OSAKA」を決めます。

    これまでいただいた投票用紙から一部をご紹介させていただきます。
    お好きな絵本を投票用紙に書いて、どうぞあなたもご参加ください。
    投票用紙・投票箱は館内にあります。またホームページからも投票していただけます。
    大勢のご参加をお待ちしています!

    第8回One Book One OSAKAについては⇒第8回One Book One OSAKAの投票を開始します 12月28日まで

    【日時】令和3(2021)年12月28日(火曜日)まで ※投票期間も同じです 終了しました。
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2021/12/03

    【中央】常設 国立文楽劇場公演関連展示

    常設 国立文楽劇場公演関連展示


    国立文楽劇場で2022年1月3日から1月26日まで開催される「初春文楽公演」にあわせ、中央図書館で所蔵する演目の床本や番付を展示します。 公演の演目は、「寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)」、「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」(寺入りの段、寺子屋の段)、「絵本太功記(えほんたいこうき)」(二条城配膳の段、夕顔棚の段、尼ケ崎の段)、「染模様妹背門松(そめもよういもせのかどまつ)」(生玉の段、質店の段、蔵前の段)、「戻駕色相肩(もどりかごいろにあいかた)」(廓噺の段)です。

    常設国立文楽劇場公演関連展示の様子

    主な展示資料 タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの画面が開きます。
    [市の側堀江座番付]明治四十三年四月一日;菅原傳授手習鑑,;戀飛脚大和徃来,;国言詢音頭(芝居番付)<当館書誌ID: 0012487668>
    [大阪芝居絵番付]大正九年六月五日;時今也桔梗旗挙, ;絵本太功記, ;露の蝶, ;宵庚申, ;瓜盗人(芝居番付)<当館書誌ID: 0080349486>
    『竹本彌太夫遺文庫 795 繪本太功記 十冊目 尼ケ崎の段』(床本)<当館書誌ID:0012488605>
    『四代目鶴澤清六旧蔵書 1035 染模様妹背門松 下の巻 お染久松質屋の段』(床本)<当館書誌ID:0012487707>
    『鶴澤清六遺文庫 250 染模樣妹脊門松 質屋』(床本)<当館書誌ID:0012487379>

    【日時】令和3(2021)年12月3日(金曜日)から令和4(2022)年2月2日(水曜日)まで
    【場所】中央図書館1階エントランスホール付近
    【問い合わせ】 中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
  • 国立文楽劇場ホームページ(別ウィンドウが開きます)
  • 大阪市立図書館デジタルアーカイブ

  • 09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/12/03

    [終了]【中央】第18回 中学生絵画・写真コンクール展 12月15日まで

    第18回 中学生絵画・写真コンクール展


    中学生の文化的な事業や文化活動に対するやる気や熱意を醸成することにより、青少年自らの健全な成長を図ることを目的に実施し、今年で18回目となります。
    今年は、絵画「10年後の世界」、写真「私の元気の源」をテーマに大阪市内在住の中学生を対象に自らの思いや考えを自由に表現した作品を応募いただきました。

    【日時】令和3(2021)年12月3日(金曜日)から12月15日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市青少年指導員連絡協議会

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/12/02

    [終了]【住之江】ケース展示 ポップアップ絵本展 12月28日まで

    ガラスケース展示

    ポップアップ絵本展


    「飛び出す絵本」ともいわれる、ポップアップ絵本を紹介します。
    ページをめくると、折りたたまれたしかけが立ち上がり、絵が飛び出します。
    不思議やしかけやダイナミックな場面をお楽しみください。
    ※館外貸出しはできかねます。ご了承ください。


    【日時】令和3(2021)年12月2日(木曜日)から12月28日(火曜日)まで 終了しました。
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。


    15:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2021/12/01

    [終了]【大正】ケース展示 さをり織り展 1月30日まで

    ケース展示 さをり織り展

    さをり織り展
    色とりどりの糸で織られた「さをり織り」の作品をお借りして展示しています。
    タペストリー、マフラー、小物など、手織りの温かみが伝わってくる作品をお楽しみください。
    【日時】令和3(2021)年12月1日(水曜日)から令和4(2022)年1月30日(日曜日)まで  終了しました
    【場所】大正図書館閲覧室
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2021/12/01

    [終了]【平野】「いずみ会 絵画展」 12月26日まで


    臼井絵画教室のみなさんによる絵画展です。
    日本画のほか、油絵・アクリル画・鉛筆画と、いろいろな種類の作品がエントランスを飾っています。
    どうぞご覧ください。

    日本画の展示作品 日本画の展示作品
     

    【日時】令和3(2021)年12月5日(日曜日)から26日(日曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2021/11/24

    [終了]【中央】パネル展示「大阪市立図書館のあゆみ」 1月19日まで

    パネル展示「大阪市立図書館のあゆみ」

    100周年ロゴ大阪市立図書館は、大正10(1921)年6月に阿波座図書館・西野田図書館、同年10月に御蔵跡図書館・清水谷図書館が開館してから100年、中央図書館が昭和36(1961)年11月に開館してから60年を迎えます。
    図書館創設から現在まで、市民のみなさんとともに歩んできた大阪市立図書館の歴史を写真やパネルでご紹介します。
    中央図書館3階では「草創期編」と題して戦前のあゆみを展示し、地下1階では「戦後編」と題して、戦後のあゆみを展示しています。
    ※地下1階の展示は12月17日に入れ替え予定です。



    地下1階パネル展示 3階パネル展示

    【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館3階閲覧室エレベータ横、地下1階閲覧室レクリエーションコーナー横
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3302
    14:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/11/20

    [終了]【淀川】ケース展示 「川だいすき」展 12月15日まで

    「川だいすき-生物の標本と写真-」展

    川には鯉(こい)や鮒(ふな)などの魚のほかにも、昆虫の幼虫などがいっぱいいます。
    これらの生き物を見てみましょう。

    展示風景1展示風景2


    【日時】 令和3(2021)年11月19日(金曜日)から12月15日(水曜日)まで ←終了しました       
         開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。

    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 
    【展示協力】なにわエコ会議(別ウィンドウが開きます)


    11:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2021/11/19

    [終了]【中央】2階パネル展示「知財フェア」1月22日まで

    2階パネル展示「知財フェア」


    令和4(2022)年1月22日(土曜日)に開催する図書館ビジネス講座元気塾 事業を成功させる知財活用術 にちなみ、パネル展示を行います。
    INPIT大阪府知財総合支援窓口(別ウィンドウで開きます)など、知的財産関連機関提供のパンフレットもご用意しています。あわせてご利用ください。

    展示写真

    【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月22日(土曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館2階 エレベータ前
    【協力】INPIT大阪府知財総合支援窓口 (別ウィンドウで開きます)

    [関連リンク]
    中央図書館2階図書展示 事業を成功させる知財活用術 11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月22日(土曜日)
    図書館ビジネス講座元気塾 事業を成功させる知財活用術 令和4(2022)年1月22日(土曜日)14時から15時 事前申込制

    13:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/11/19

    [終了]【旭】ケース展示「鳥の目で見た大阪」展 1月9日(日曜日)まで

    ケース展示「鳥の目で見た大阪」展 

     

    大正時代から昭和初期にかけてパノラマ風の観光案内図で名を馳せた「大正の広重」と呼ばれる吉田初三郎の作品のほか、
    幕末から昭和にいたるまでの鳥瞰(かん)図などを、大阪市立図書館所蔵資料よりご紹介します。
    ダイナミックな構図と精緻な筆遣いが魅力の鳥瞰(かん)図により、大阪の町なみを上空より時空旅行にてお楽しみください。




    【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月9日(日曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。  
    【場所】旭図書館 ケース展示架                        
    【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307
     

    11:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2021/11/19

    【城東】ケース展示「人権絵本原画展 えんそくはカラス森」1月19日まで

    ケース展示「人権絵本原画展 えんそくはカラス森」展


    平成23年度、第14回「はーと&はーと」絵本原作コンクールの入選作品である『えんそくはカラス森』の原画を展示します。

    【日時】 令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)1月19日(水曜日)まで
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                               
    【場所】 城東図書館 閲覧室                       
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 城東
    2021/11/19

    [終了]【西成】はーと&はーと絵本原画展 1月19日まで

    ケース展示 はーと&はーと絵本原画展『たこ、たこ、あがれ!』終了しました



    第12回「はーと&はーと」絵本原作コンクールの優秀作品『たこ、たこ、あがれ!』の原画を、展示しています。

    【展示期間】 令和3(2021)年11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日) 
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 西成図書館
    【問い合わせ】 西成図書館 電話06-6659-2346
    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます)
     はーと&はーと絵本については、こちらをご覧ください→はーと&はーと絵本(別ウィンドウが開きます)
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西成
    2021/11/19

    [終了]【此花】「メリー・クリスマス!」展 12月15日まで

    「メリー・クリスマス!」展


     工作教室のリトル・カーペンターズさんによる、クリスマスにちなんだ素敵な手作りの作品を展示します。
     ぜひご覧ください。

     クリスマス1クリスマス2

    【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から12月15日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2021/11/19

    【終了】【鶴見】ケース展示「TSURUMIこどもホスピス」ご紹介展示

    ケース展示「TSURUMIこどもホスピス」ご紹介展示

                             
    鶴見区内にある「TSURUMIこどもホスピス」に関するパネルや関連図書を展示します。
    ぜひごらんください。
    つるみこどもホスピスご紹介展示の写真

    【日時】 令和3(2021)年11月19日(金曜日)から1月19日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
    【場所】 鶴見図書館 閲覧室                       
    【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2021/11/19

    [終了]【東住吉】ケース展示「ポップアップ絵本」展 12月15日まで

    ケース展示「ポップアップ絵本」展


    大阪市立中央図書館所蔵のポップアップ絵本を展示します。
    ポップアップ絵本とは飛び出すしかけ絵本のことです。
    工夫をこらした楽しい絵本をぜひごらんください。  

    (注)保存用図書のため貸出はできません。ご了承ください。    
                         
    【日時】 令和3(2021)年11月19日(金曜日)から12月15日(水曜日)まで 終了しました  
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。           
    【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース                        
    【問い合わせ】  東住吉図書館 電話 06-6699-7000
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2021/11/19

    [終了]【浪速】「浪速区老人福祉センター作品展」 12月15日まで

    ケース展示「浪速区福祉センター作品展」


    浪速区老人福祉センターで活動されている方々の絵画や手芸作品などを展示しています。


    【日時】 令和3(2021)年11月19日(金曜日)から12月15日(水曜日)まで 終了しました
        開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 浪速図書館
    【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2021/11/19

    [終了]【中央】「第14回あなたのおすすめ本のPOP広場」入賞作品展

    「第14回あなたのおすすめ本のPOP広場」入賞作品展


    大阪府立中央図書館主催事業「あなたのおすすめ本のPOP広場」も第14回目を迎えました。毎年、中高生ならではのみずみずしい感性と独創性あふれる作品が応募されています。ぜひ、この機会にご鑑賞ください。

    【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から12月1日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランス付近
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪府立中央図書館(別ウィンドウが開きます)

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/11/19

    [終了]【中央】はぐくみネット情報誌展 12月1日まで

    はぐくみネット情報誌展


    大阪市内各小学校区では学校・地域・家庭が一体となって、子どもをはぐむことを目的に「はぐくみネット」(小学校区教育協議会)が活動しています。学校と家庭・地域をつなぐために「はぐくみネット」が今年発行した情報誌を展示いたしますので、ぜひご覧ください。

    【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から12月1日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習担当

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/11/19

    [終了]【中央】大阪市立クラフトパーク 受講生作品展 12月15日まで

    大阪市立クラフトパーク 受講生作品展


    クラフトパークで実施している14教室(吹きガラス・キルンワーク・バーナーワーク・ステンドグラス・切子ガラス・サンドブラスト・陶芸・染色・織物・木工・金工・七宝クラフト・トールペイント・糸紡ぎ)の受講生作品展です。各教室からセレクトした手づくり工芸作品を展示します。大阪市平野区にあるクラフトパークの作品が西区の中央図書館で見れる貴重な機会ですので、世界でひとつだけのオリジナル作品をぜひご覧ください。

    【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から12月15日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市立クラフトパーク(別ウィンドウが開きます)

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/11/16

    [終了]【生野】ケース展示「応援しよう!2021セレッソ大阪」展

    ケース展示「読書推進プロジェクト・応援しよう!2021セレッソ大阪」展 


    「セレッソ大阪」と協働で実施している「読書推進プロジェクト」の一環である「セレッソ大阪巡回展示」が、11月19日(金)より生野図書館でスタートいたします。
    キャプテンとしてチームをけん引する清武弘嗣選手の等身大パネルや愛用スパイク、また今シーズンは副キャプテンとして、さらにピッチでの存在感を増すキム ジンヒョン選手の愛用グローブをはじめ2021シーズンの選手サイン入りユニフォーム、2021シーズンの公式戦で実際に使用された試合球などを展示予定です。ぜひご覧ください。

    オリジナルしおりの配布もあります。(なくなり次第終了いたします。)
    「セレッソ大阪オリジナルしおり」
    今回の「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、キム ジンヒョン選手、奥埜博亮選手、ロビー&マダム・ロビーナの全3種類。生野図書館、中央図書館での配布予定となります。数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。あらかじめご了承ください。

    【日時】令和3(2021)年11月19日(金曜日)から12月15日(水曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 生野図書館入口前展示ケース
    【問い合わせ】生野図書館(生野区勝山南4‐7‐11) 電話 06‐6717‐2381
    【展示協力】セレッソ大阪(別ウィンドウが開きます)

    中央図書館の展示としおりの配布については、【中央】セレッソ大阪オリジナルしおり2021シリーズ第8弾配布 11月19日からをご覧ください。

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2021/11/05

    [終了]【中央】税に関する作品展 11月17日まで

    税に関する作品展


    大阪市西区租税教育推進協議会は、次世代を担う子供たちに税の意義や役割を考えてもらうきっかけとなるよう大阪市西区内の小中学生及び高校生を対象に、毎年「税に関する作品」の募集を行っています。その中から、特に優秀な作品を展示します。

    【日時】令和3(2021)年11月5日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランス付近
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市西区租税教育推進協議会

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/11/05

    [終了]【中央】歯・口の健康に関する図画・ポスター・標語展

    令和3年度 歯・口の健康に関する図画・ポスター・標語 展


    大阪市立幼稚園・小学校・中学校・高等学校より、歯科保健思想普及向上のための事業として、歯科保健に関連した図画・ポスター・標語を募り、審査会を通過した代表作品を展示します。

    【日時】令和3(2021)年11月5日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【展示協力】大阪市学校歯科医会(別ウィンドウが開きます)

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/11/03

    [終了]【平野】「青桃書道教室 第1回作品」展 11月30日まで

    「青桃書道教室 第1回作品展」


    青桃書道教室のみなさんによる作品展です。素敵な作品がエントランスを飾っています。

    壁に展示している書道作品 ガラスケースに展示している書道作品など

    【日時】令和3(2021)年11月2日(火曜日)から30日(火曜日) ただし30日は午後4時頃に展示終了となります。 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


    12:12 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2021/11/03

    【西淀川】ケース展示「フィギュア」展 11月17日まで

    ケース展示「フィギュア」展 


    今回のフィギュア展では、海の生物と怪獣を展示しています。かわいい海の生き物たちや迫力のある怪獣たちを、ぜひご覧ください。          








    【日時】令和3(2021)年11月17日(水曜日)まで
    開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。           
    【場所】西淀川図書館           
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2021/11/02

    [終了]【住之江】ケース展示「恐竜の時代探訪」展  11月30日まで

    ケース展示「恐竜の時代探訪」展


    アーサー・コナン・ドイル作『ロスト・ワールド』が書かれた時代のロンドンの地図や、この作品が映画化・上映されたときの雑誌を展示しています。
     手塚治虫のまんがや、恐竜化石発見の記事も合せてどうぞ。
    ケース展示写真

    【日時】令和3(2021)年11月2日(火曜日)から11月30日(火曜日)終了しました
    開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをごらんください。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    15:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2021/11/02

    [終了]【天王寺】ケース展示 つまみ細工展 12月15日まで

    【ケース展示】つまみ細工展


    可憐で美しい和の文化、つまみ細工作品を展示しています。
    3cm四方にカットしたちりめんを使って、小さな花を作っていきます。
    「つまみ細工 賛」による作品をお楽しみください。

    【展示期間】 令和3(2021)年10月23日(土曜日)から12月15日(水曜日) 終了しました 
    【場所】 天王寺図書館
    【問い合わせ】 天王寺図書館 電話06-7771-2840

    つまみ細工写真

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
     新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。あしからずご了承ください。

    14:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2021/10/26

    [終了]【淀川】ケース展示「大阪大空襲と戦時下のくらし」展 11月17日まで

    「ピースおおさか 大阪大空襲と戦時下のくらし展」展


    ピースおおさか(大阪国際平和センター)の出張展示です。
    国民服や千人針などの戦時下のくらしが分かる実物資料を展示します。 
    協力:ピースおおさか(大阪国際平和センター)
     
    展示風景展示風景
     
    【日時】 令和3(2021)年10月22日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 
        終了しました
           開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。

    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 



    11:05 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2021/10/24

    [終了]【東成】東成区老人福祉センター作品展 12月15日まで

    東成区老人福祉センター作品展


    東成区老人福祉センターで活動されているサークルの作品を展示します。
    俳句教室(東成俳句会)、ペーパーフラワー、東成柳友会(川柳)、手芸教室、俳画笑楽会、絵手紙サークル、折り紙教室、ひがしなり絵画サークル、書道今里会の皆さんの力作をご覧ください。

    東成区老人福祉センター作品展

    【日時】令和3(2021)年10月22日(金曜日)から12月15日(水曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は 開館日・開館時間(開館カレンダー)ページ をご覧ください。
    【場所】東成図書館 閲覧室
    【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
    【展示協力】東成区老人福祉センター(別ウィンドウが開きます)

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2021/10/22

    [終了]【生野】ねこの人形 前田明子作品展 11月17日まで

    ケース展示 「ねこの人形 前田明子作品」展 11月17日まで


    ねこたちの表情がとても楽しい、前田明子さんの粘土人形の作品を展示します。

    【日時】令和3(2021)年10月22日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】生野図書館 入口前展示ケース
    【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381


    13:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2021/10/22

    [終了]【城東】ケース展示「川の時間」展 11月17日まで

    ケース展示「川の時間 -淀川の遺物-」展


    古来より、まちとまちを結び、人や物を運ぶ大動脈の役割を担ってきた淀川、その川床には、さまざまな時代の、さまざまな遺物が眠っています。

    古代の須恵器(すえき)に土師器(はじき)、近世のくらわんか茶碗、
    昭和時代では戦時中の「防衛食容器」など、淀川から採取された遺物を展示します。

    【日時】 令和3(2021)年10月22日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                               
    【場所】 城東図書館 閲覧室                       
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 城東
    2021/10/22

    [終了]【此花】「玄関ドアに飾るリースたち」展 11月17日まで 

    「玄関ドアに飾るリースたち」展


     毎年かんたんで楽しい工作教室をしてくださるリトル・カーペンターズさんから、素敵なリースが届きました。
     ピクニックで拾った松ぼっくりや、100円ショップで手に入る材料が、四季おりおりのリースに変身。ぜひご覧ください。

    ドアにかざるリース1 ドアにかざるリース2

    【日時】令和3(2021)年10月22日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2021/10/22

    [終了]【中央】2階柳原良平コレクション展「船旅コレクション」ほか

    なにわの海の時空館旧蔵資料 

    柳原良平コレクション展『船旅コレクション』、切絵絵画『わが国の代表的な外航クルーズ船たち』

    大阪市立中央図書館2階では、「柳原良平コレクション展」を順次展示しています。
    今回は、『船旅コレクション』、切絵絵画『わが国の代表的な外航クルーズ船たち』を展示しています。
    どうぞご覧ください。

    柳原良平コレクション展

    【期間】令和3(2021)年10月22日(金曜日)から12月28日(火曜日)まで 終了しました
                開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】大阪市立中央図書館2階 Eルーム前     

    「柳原良平コレクション展」:住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】
    (平成25年3月10日をもって閉館)が所蔵していた資料の一部です。
    参考:なにわの海の時空館旧蔵資料 柳原良平コレクション展


    09:15 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/10/22

    [終了]【中央】刮目(かつもく)!市立工業高校 第21弾 12月15日まで

    《ティーンズコーナーケース展示》刮目(かつもく)!市立工業高校

    第21弾となる今回は【大阪市立東淀工業高等学校作品展】!
    高校生たちの感性が輝くバラエティ豊かな力作をどうぞお楽しみください!

    【日時】令和3(2021)年10月22日(金曜日)から令和3(2021)年12月15日(水曜日)まで 終了しました
    【制作】大阪市立東淀工業高等学校
    大阪市立東淀工業高校作品展  東淀工業高校作品展看板
    【場所】中央図書館1階 ティーンズコーナー
    大阪市立東淀工業高等学校のホームページはこちら→大阪市立東淀工業高等学校(別ウィンドウが開きます)
    くわしくはティーンズのページをご覧ください。

    09:15 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/10/22

    [終了]【中央】「大阪市立図書館の100年」展 11月17日まで

    大阪市立図書館の100年


    大阪市立図書館は今年で100周年、中央図書館は60周年をむかえました。
    これまでの大阪市立図書館の刊行物や、大阪市立図書館の歩みにまつわる物を展示します。
    大阪市立図書館の100年展の様子1 大阪市立図書館の100年展の様子2

    【日時】令和3(2021)年10月22日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/10/22

    [終了]【中央】「ヒカリ閃き」展 11月3日まで

    「ヒカリ閃き」展


    関西在住の新進作家と障がい者アートのコラボ展です。
    「ヒカリ閃き」展の様子

    【日時】令和3(2021)年10月22日(金曜日)から11月3日(水曜日・祝日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/10/21

    [終了]【中央】2階パネル展示 イラストで巡る大阪近代建築 10月22日から

    イラストで巡る大阪近代建築-コジマユイイラスト展-

    コジマユイイラスト展告知画像 展示写真
    10月30日(土曜日)、10月31日(日曜日)にバーチャル開催される生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪2021にちなみ、コジマユイさんの中央公会堂などの近代建築のイラスト5点と、ご本人おすすめの建築のみどころをあわせて展示します。

    コジマユイさん official web site(別ウィンドウが開きます)
    1992年生。大阪府堺市出身。建築好きのイラストレーター。人の営みが感じられる建物を好んで描いています。

    本人のコメント
    昨年に引き続き、今年もこの時期に中央図書館様で展示をさせていただけることになりました。これまでに描き溜めた大阪の近代建築の作品を展示致します。昨年同様、わたくし個人の建築のみどころなどもご紹介しながら、建築に詳しい方もそうでない方も、いままでより大阪の建築をより楽しんでいただけるような展示内容です。

    【日時】令和3(2021)年10月22日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館2階 エレベーター前
        Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
        大阪市立中央図書館 アクセス・施設案内
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    [参考]
    生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪2021(別ウィンドウで開きます)
    「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」アイコン

    [関連リンク]
    中央図書館 1階エントランス展示「イラストで巡る大阪近代建築-コジマユイイラスト展-
    2階図書展示 建築満喫2021 9月17日から11月17日→11月26日までに延長しました
    webギャラリー「おおさか建築さんぽ ―キタからミナミへ―

    [関連リンク]
    令和3年度 大阪市立難波市民学習センター 大学・企業等連携講座・図書館連携講座
    「イラストレーターの目で見た大阪の建築の魅力」

    【中央】イラストで巡る大阪近代建築 10月8日から
    【中央】3階ケース展示「おおさか建築さんぽ」 12月15日まで
    webギャラリー「おおさか建築さんぽ ―キタからミナミへ―

    2階図書展示 建築満喫2021    9月17日から11月17日→11月26日までに延長しました
    17:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/10/19

    [終了]【北】ケース展示「応援しよう!2021セレッソ大阪」展

    ケース展示「応援しよう!2021セレッソ大阪」展 


    セレッソ大阪と協働で実施している「読書推進プロジェクト」の一環である「セレッソ大阪巡回展示」が、10月23日(土曜日)よりスタートいたします。
    今シーズンよりセレッソ大阪に移籍し、兄である松田陸選手と共に活躍を見せる松田力選手や清武弘嗣選手の愛用スパイクをはじめ、西川潤選手の等身大パネルや2021シーズンの選手サイン入りユニフォーム、2021シーズンの公式戦で実際に使用された試合球などを展示予定です。ぜひご覧ください。

    オリジナルしおりの配布もあります。(なくなり次第終了いたします。)

    今回の「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、大阪市北区出身の松田陸選手、松田力選手とロビー&マダム・ロビーナの全3種類。北図書館、中央図書館での配布となります。数に限りがございますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。あらかじめご了承ください。

    【日時】令和3(2021)年10月23日(土曜日)から11月17日(水曜日) 
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。終了しました。
    【場所】北図書館 入口前ガラスケースおよび閲覧室カウンター横
    【問い合わせ】北図書館 電話06‐6375‐0410(北区本庄東3‐8‐2)
    【展示協力】セレッソ大阪(別ウィンドウが開きます)

    ※中央図書館でのしおり配布のお知らせ
    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2021/10/13

    [終了]【都島】「大阪環状線 開業60周年」展 11月30日まで

    「大阪環状線 開業60周年」展

                             
    大阪市内を循環するJR大阪環状線は、令和3(2021)年に開業60周年を迎えました。都島区内には「京橋駅」と「桜ノ宮駅」があり、地域のみなさんに親しまれています。大阪市立図書館所蔵の図書の中から、大阪環状線の歴史や車両の写真などが載っている資料を展示します。
        大阪環状線開業60周年                      
    【日時】令和3(2021)年10月5日(火曜日)11月30日(火曜日)まで 終了しました 
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】都島図書館閲覧室                        
    【問い合わせ】 都島図書館 電話 06-6354-3229

    【思い出のこし】
     通勤や通学などで利用された大阪環状線にまつわる思い出はありませんか?
    大阪市立図書館では、大阪市内にまつわるみなさまの思い出を記録として残すため「思い出のこし」事業を実施しています。たとえば仕事帰りに立ち寄ったお店など、心に残っている思い出を教えてください。お寄せいただいた思い出は図書館資料による補足情報などを追加して、図書館内やホームページなどで公開します。詳しくは 思い出のこしプロジェクト     をご覧ください。
    17:30 | ケースやパネルによる展示 | 都島
    2021/10/12

    【西淀川】ケース展示「昆虫標本」展 10月20日(水)まで

    ケース展示「昆虫標本」展


    海外のカブトムシやクワガタムシのほかに、「縁起のいい虫」を選んで展示しました。また「幸運を呼ぶ蝶」、「黄金虫」のほか、「悪縁を断つ」カミキリムシなども展示しています。ぜひ、ご覧ください。

    「昆虫標本」展1 


    「昆虫標本」展2

            
    【日時】令和3(2021)年10月20日(水曜日)まで        
    【場所】西淀川図書館        
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 西淀川
    2021/10/09

    [終了]【島之内】「ようこそ!猫の国へ」展 10月1日から11月30日まで

    「ようこそ!猫の国へ」展


    工芸作家、前田明子さんが創作されたかわいらしい猫たちの作品展です。
    学校で勉強や掃除をしたり、外で元気いっぱいに遊ぶ猫たちは、生き生きとした魅力にあふれています。
    動物画やサンキャッチャーなどの展示作品とあわせてお楽しみください。

    前田明子さんが講師をされる工作教室についてはこちら→第24回大阪市図書館フェスティバル_工作教室 「いたずらねこをつくろう!」 
    紙粘土の猫に色をぬって、かわいい起き上がりこぼしをつくります。
    →終了しました。

    写真
    写真 写真

    【展示期間】令和3(2021)年10月1日(金曜日)から11月30日(火曜日)  終了しました
      開館日・開館時間は
      「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】島之内図書館
    【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
    2021/10/08

    [終了]【中央】イラストで巡る大阪近代建築 10月20日まで

    イラストで巡る大阪近代建築-コジマユイイラスト展-

    コジマユイイラスト展告知画像
    10月30日(土曜日)、10月31日(日曜日)にバーチャル開催される生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪2021にちなみ、コジマユイさんの近代建築のイラストと、ご本人おすすめの建築のみどころをあわせて展示します。
    昨年度は中央図書館2階のみで行った展示を、今年度は拡大し、1階エントランスホールギャラリーでも行います。

    イラストで巡る大阪近代建築の様子


    コジマユイさん official web site(別ウィンドウが開きます)
    1992年生。大阪府堺市出身。建築好きのイラストレーター。

    本人のコメント
    昨年に引き続き、今年もこの時期に中央図書館様で展示をさせていただけることになりました。今回は1階エントランス前での展示もさせていただけるということで、これまでに描き溜めた大阪の近代建築の作品を過去最高点数展示致します。昨年同様、わたくし個人の建築のみどころなどもご紹介しながら、建築に詳しい方もそうでない方も、いままでより大阪の建築をより楽しんでいただけるような展示内容です。

    【日時】令和3(2021)年10月8日(金曜日)から10月20日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

    2階の展示については、【中央】2階パネル展示イラストで巡る大阪近代建築 10月22日からをご覧ください。

    <参考>
    生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2021(イケフェス)(別ウィンドウが開きます)
    イケフェスロゴマーク
    09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/10/01

    [終了]【住之江】ケース展示「なつかしの万博」 10月31日まで

    なつかしの万博


    1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)のパンフレットやチケットなどを展示します。
    当時の雰囲気をお楽しみください。
    ケース展示

    【日時】令和3(2021)年10月1日(金曜日)から10月31日(日曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は 「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをごらんください。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 住之江
    2021/10/01

    [終了]【平野】「連歌の会」展 10月1日から29日まで

    「連歌の会」展示


    連歌の会の作品  連歌の懐紙  連歌の懐紙の説明
    連歌は平野区に残る伝統文化です。
    平野図書館では毎月第1金曜日の午後、連歌の会があります。
    杭全神社や図書館で作られた作品や、連歌に使われる懐紙「打曇(うちぐもり)」等について展示しています。
    ぜひごらんください。

    【日時】令和3(2021)年10月1日(金曜日)から29日(金曜日) 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2021/09/23

    【終了】【鶴見】ケース展示「茨田小学校生涯学習ルーム作品」展

    ケース展示「茨田小学校生涯学習ルーム作品」展

                             
    鶴見区の茨田小学校の生涯学習ルームで製作された作品を展示します。
    夏糸で作った手編みのマスクや、小物、衣類など、力作の数々をぜひご覧ください。

    編み物の写真
    【日時】 令和3(2021)年9月17日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
    【場所】 鶴見図書館 閲覧室                       
    【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2021/09/22

    [終了]【北】ケース展示「浪花百景かるた」展 10月20日まで

    ケース展示「浪花百景かるた」展 10月20日まで



    大阪市立図書館デジタルアーカイブの画像から職員が考案、作成したカルタを一部展示しています。

    【日時】令和3(2021)年9月21日(火曜日)から10月20日(水曜日)まで 終了しました。
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】北図書館
    【問い合わせ】 北図書館 電話06-6375-0410
    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2021/09/20

    [終了]【阿倍野】ケース展示・食品ロスをへらそう 11月17日まで

    食品ロスをへらそう展


    「食品ロス」とは、食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。終了しました
    2019(令和元)年5月に公布された「食品ロスの削減の推進に関する法律」(食品ロス削減推進法)に基づき、 10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」となりました。
    削減月間 食品ロス
    ローリングストック 賞味期限

    【日時】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から令和3(2021)年11月17日(水曜日)まで
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【協力】大阪市環境局南部環境事業センター
    【場所】 阿倍野図書館
    【問い合わせ】 阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
    関連図書展示「食品ロスをへらそう」もごらんください。
    11:00 | ケースやパネルによる展示 | 阿倍野
    2021/09/20

    [終了]【生野】出張!自然史博物館 大阪アンダーグラウンド展

    ケース展示 「出張!自然史博物館 大阪アンダーグラウンド -掘ってわかった大地のひみつ-」展

    大阪平野の地下から見つかった、クジラの骨や貝の化石、地層を調べるボーリングで得た標本を、大阪市立自然史博物館からお借りして展示します。

    「出張!自然史博物館」展示写真
    【日時】令和3(2021)年9月19日(日曜日)から10月20日(水曜日)まで  終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】生野図書館 入口前展示ケース
    【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 生野
    2021/09/18

    [終了]【淀川】「集まれ!世界のスポーツカー」展 10月19日まで

    「集まれ!世界のスポーツカー」展 終了しました


    世界各国のスポーツカーの模型を、展示しています。 
    本物そっくりのミニーカーのコレクションをお楽しみください。
    (協力:ミニチュアコレクター 本田義博氏)
     
    展示風景

    展示風景
    【日時】 令和2(2020)年9月17日(金曜日)から10月19日(火曜日)まで     
         開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】 淀川図書館 
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 

    13:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2021/09/17

    [終了]【中央】2階パネル展示「世界アルツハイマーデーを知ろう」

    中央図書館2階 パネル展示「世界アルツハイマーデーを知ろう」

    9月21日は世界アルツハイマーデーです。1994年9月21日スコットランドでの第10回国際アルツハイマー病協会国際会議の初日を「世界アルツハイマーデー」とし、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています。
    2階図書展示「読む・知る・認知症2021」とあわせて、アルツハイマーや認知症について考えるきっかけにしてください。
    協力:大阪市西区社会福祉協議会(別ウィンドウで開きます)
     
    【日時】令和3(2021)年 9月17日(金曜日)から10月20日(水曜日)まで 終了しました
         開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館2階階段前
    世界アルツハイマーデーを知ろう展示写真

    参考:介護関係の皆様へ-電子書籍EBSCO eBooks案内-

    SDGs3
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
    10:30 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/09/17

    [終了]【東成】「川だいすき」展 10月20日まで

    ガラスケース展示「川だいすき」展

    川だいすき 写真

    川には魚だけでなく、昆虫の幼虫などがいっぱいすんでいます。そんな生き物たちの標本を展示します。

    【日時】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から10月20日(水曜日)まで 終了しました
            開館日・開館時間は開館日・開館時間(開館カレンダー)ページをご覧ください。
    【場所】東成図書館 閲覧室
    【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
    【協力】なにわエコ会議(別ウィンドウが開きます) 

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東成
    2021/09/17

    [終了]【城東】ケース展示「恐竜の時代探訪」展 10月20日まで

    「恐竜の時代探訪」展


    20世紀はじめにアーサー・コナン・ドイルが著したSF小説『失われた世界』("The Lost World")とその映画「ロスト・ワールド」は、これまで誰も見たことがなかった太古の生物が跋扈(ばっこ)する世界を描き、多くの人々に衝撃を与えました。手塚治虫や藤子不二雄など、日本の漫画文化を語るうえで欠かせない人々にも大きな影響を与えたと言われています。映画「ジュラシック・パーク」のシリーズ等の影響もあってか、恐竜という生き物たちは現在でも魅力的な存在であり続けています

    今回のケース展示では、『失われた世界』から続く恐竜を題材にした作品を紹介するとともに、近畿各地で現在も見つかっている化石に関する新聞の切り抜きなどを展示します。

    【日時】 令和3(2021)年9月17日(水曜日)から10月20日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                               
    【場所】 城東図書館 閲覧室                       
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 城東
    2021/09/17

    [終了]【浪速】ケース展示「ネイチャーおおさかクラフト」展 11月17日まで

    ケース展示「自然からの贈り物で作りました! -ネイチャーおおさかクラフト-」展


    身近な公園や空き地にある葉っぱや木の実を使って作った、さまざまなクラフトを展示します。
    自然のおもしろさや、素晴らしさ、大切さを味わってみてください。

    展示の写真1  展示の写真2

    【日時】 令和3(2021)年9月17日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 終了しました
        開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】 浪速図書館
    【問い合わせ】 浪速図書館 電話 06-6632-4946
    【展示協力】ネイチャーおおさか(別ウィンドウが開きます)
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 浪速
    2021/09/17

    [終了]【旭】ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 10月20日まで

    ケース展示「応援しよう!大阪エヴェッサ」展 10月20日(水曜日)まで

                           
    大阪市をホームタウンとして活躍するプロバスケットチーム「大阪エヴェッサ」の
    合田怜選手、橋本拓也選手ほかのサインや写真、大阪エヴェッサのグッズなどを展示します。



    【日時】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から10月20日(水曜日)まで 終了しました 
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。  
    【場所】旭図書館 ケース展示架                        
    【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307
    【展示協力】大阪エヴェッサ(別ウインドウで開きます)
    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2021/09/17

    [終了]【東住吉】ケース展示 切り絵の会作品展 11月17日まで

    ケース展示 切り絵の会作品展


    切り絵作家ささきひろこ先生と「切り絵の会」のみなさんの作品展です。
    植物や動物、風景など、繊細で華やかな作品の数々をご鑑賞ください。             
                
      切り絵の会作品展の展示風景                
                             
    【日時】 令和3(2021)年9月17日(金曜日)から11月17日(水曜日)まで 終了しました  
     (10月22日より展示作品を入れ替えをします)
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。           
    【場所】 東住吉図書館 入口前ガラスケース                        
    【問い合わせ】  東住吉図書館 電話 06-6699-7000
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 東住吉
    2021/09/14

    [終了]【此花】「応援しよう!2021セレッソ大阪」展 10月20日まで

    「読書推進プロジェクト・応援しよう!2021セレッソ大阪」展


    「セレッソ大阪」と協働で実施している「読書推進プロジェクト」の一環として、「セレッソ大阪巡回展示」が9月17日(金曜日)からスタートします。
    今シーズンは、副キャプテン丸橋祐介選手の等身大パネルや愛用スパイク、キム ジンヒョン選手の愛用グローブ、2021シーズンの選手サイン入りユニフォーム、2021シーズンの公式戦で実際に使用された試合球などを展示します。
    また、選手「おすすめの1冊」パネルを館内随所に飾りますのでお楽しみに。

    今回の「セレッソ大阪オリジナルしおり」は、丸橋祐介選手、豊川雄太選手、ロビー&マダム・ロビーナの全3種類。おひとりにつき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。
    セレッソ大阪オリジナルしおりこのはなセレッソ大阪展
    【日時】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から10月20日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
    【展示協力】セレッソ大阪(別ウィンドウが開きます)

    なお、しおりは、中央図書館でも配布します。
    【中央】セレッソ大阪オリジナルしおり2021シリーズ第6弾配布のお知らせ


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2021/09/03

    【中央】常設 国立文楽劇場公演関連展示

    常設 国立文楽劇場公演関連展示


    国立文楽劇場で2021年10月30日から11月21日まで開催される「錦秋文楽公演」にあわせ、中央図書館で所蔵する演目の床本や番付を展示します。
    公演の演目は、「蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」(保名物狂の段、葛の葉子別れの段、蘭菊の乱れ)、「ひらかな盛衰記(ひらがなせいすいき)」(大津宿屋の段、笹引の段、松右衛門内の段、逆櫓の段)、「団子売(だんごうり)」、「ひらかな盛衰記(ひらがなせいすいき)」(辻法印の段、神崎揚屋の段)です。
    常設国立文楽劇場公演関連展示の様子

    主な展示資料 タイトルをクリックすると大阪市立図書館デジタルアーカイブの画面が開きます。
    [大阪芝居絵番付]大正九年五月六日;長恨歌, ;ひらかな盛衰記, ;二つの心, ;いろは新助, ;銘作春人形, ;後面秋玉川 (芝居番付)<当館書誌ID: 0080349486>
    『鶴澤清六遺文庫 346 蘆屋道滿大内鑑 四之口 狐別れの段』 (床本)<当館書誌ID:0012487546>
    『鶴澤綱造遺文庫 633 那須與市西海硯 妖怪屋鋪の段・ひらかな盛衰記 宿屋笹引之段』 (床本)<当館書誌ID:0012488125>
    『鶴澤清六遺文庫 449 ひらかな盛衰記 三の口 宿屋笹引段』 (床本)<当館書誌ID:0012487738>
    『竹本彌太夫遺文庫 812 ひらかな盛衰記 四段目 神崎揚屋段』 (床本)<当館書誌ID:0012488647>

    【日時】令和3(2021)年9月3日(金曜日)から12月1日(水曜日)まで
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランス付近
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
  • 国立文楽劇場ホームページ(別ウィンドウが開きます)
  • 大阪市立図書館デジタルアーカイブ

  • 09:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/09/02

    [終了]【大正】ケース展示 出張!自然史博物館展 10月31日まで

    ケース展示 「出張!自然史博物館 大阪アンダーグラウンド」展



    大阪平野の地下から見つかった化石などを展示します。
    (特別展「大阪アンダーグラウンド」は会期を終了しました。)
    【日時】令和3(2021)年9月1日(水曜日)から10月31日(日曜日)まで 終了しました。
    【場所】大正図書館閲覧室 
    【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
    【展示協力】大阪市立自然史博物館

    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 大正
    2021/09/01

    [終了]【島之内】「ピースおおさか大阪大空襲と戦時下のくらし」展

    「ピースおおさか 大阪大空襲と戦時下のくらし」展

    大阪の街の焼け跡写真や、戦時下のくらしに関する実物資料などを、ピースおおさか大阪国際平和センターの協力により展示します。


    【展示期間】令和3(2021)年9月1日(水曜日)から9月30日(木曜日)  終了しました
          開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】島之内図書館
    【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645
    【展示協力】ピースおおさか大阪国際平和センター

    10:01 | ケースやパネルによる展示 | 島之内
    2021/09/01

    [終了]【平野】「平野区老人福祉センター内 写真同好会写真」展

    「平野区老人福祉センター内 写真同好会 写真」展

     

    平野区老人福祉センターで活動されている「写真同好会」のみなさんの作品展です。

    写真の展示風景


    【日時】令和3(2021)年9月1日(水曜日)から29日(水曜日)  ←終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】平野図書館 1階エントランス
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 平野
    2021/08/31

    [終了]【淀川】ケース展示「柳原良平とアンクルトリス」展 9月15日まで


    ケース展示「柳原良平とアンクルトリス」展 


    住之江区南港にあった博物館【なにわの海の時空館】が所蔵していた資料の一部は、
    現在大阪市立中央図書館に移管し保存しています。
    そのうち一部のコレクションを「柳原良平コレクション展」として順次展示しています。
    柳原氏は洋酒のCMキャラクター“アンクルトリス”の生みの親で、船舶評論家でもあり、
    コレクションはご自身の絵画や船の模型、若き日に作成した手書きの雑誌や天保山に通って描いたスケッチなど多方面にわたります。

    今回中央図書館で所蔵しているコレクションの一部である、自作絵画とアンクルトリスのグッズを展示します。 

    展示風景











    【日時】令和3(2021)年8月29日(日
    曜日)から9月15日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「開館カレンダー」ページをご覧ください。
    【場所】淀川図書館
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

    12:00 | ケースやパネルによる展示 | 淀川
    2021/08/30

    [終了]【天王寺】ケース展示 世界のエアライン展 10月16日まで

    【ケース展示】世界のエアライン展


    世界各国のエアラインの模型を集めて展示しています。
    華麗な飛行機のミニチュアの数々をお楽しみください。
    (ミニチュアコレクター 本田氏提供)

    世界のエアライン

    【展示期間】 令和3(2021)年8月22日(日曜日)から10月16日(土曜日) 終了しました
    【場所】 天王寺図書館
    【問い合わせ】 天王寺図書館 電話06-7771-2840

     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
     新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。あしからずご了承ください。

    13:00 | ケースやパネルによる展示 | 天王寺
    2021/08/27

    【終了】【鶴見】ケース展示「ポップアップ絵本」展 9月15日まで

    ケース展示「ポップアップ絵本」展


    恐竜や昆虫などの楽しいポップアップ絵本(とびだす絵本)を集めました。
    びっくりするようなしかけや、美しい造形の数々をぜひご覧ください。
    貸出はできません。ご了承ください。


    【日時】 令和3(2021)年8月20日(金曜日)から9月15日(水曜日)まで 終了しました
     開館日・開館時間は「館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                      
    【場所】 鶴見図書館 閲覧室                       
    【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 鶴見
    2021/08/25

    [終了]【中央】学びをとおしてつながる-識字・日本語教室-

    学びをとおしてつながる-大阪の識字・日本語教室のいま-


    大阪市教育委員会では、市内に40を超える識字・日本語教室を開設しています。
    教室では、文字の読み書きや日本語の会話に不自由している人たちが、市民ボランティアのみなさんと一緒に学んでいます。今回は、識字・日本語教室の様子を紹介する写真パネルや、活動されているみなさんの思いやメッセージ、各教室で使用している教材や文集などを展示します。この機会に、識字・日本語教室の取り組みを知っていただき、「よみかき」の大切さを感じていただければと思います。

    学びをとおしてつながる展示風景1 学びをとおしてつながる展示風景2

    【日時】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から10月6日(水曜日)まで 終了しました
      開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館1階エントランスホールギャラリー
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

    <参考>写真パネル展「学びをとおしてつながる~大阪の識字・日本語教室のいま~」を開催します(別ウィンドウが開きます)

    [関連図書展示]
    「学びをとおしてつながる-識字と多文化共生-」展
    13:00 | ケースやパネルによる展示 | 中央
    2021/08/24

    [終了]【旭】ケース展示『たこ、たこ、あがれ!』絵本原画展

    ケース展示 『たこ、たこ、あがれ!』絵本原画展


    子どもたちが楽しみながら人権について考え、話し合うことができるきっかけにと作成された、
    はーと&はーと絵本「たこ、たこ、あがれ!」の原画を展示します。
     

    【日時】 令和3(2021)年8月22日(日曜日)から9月15日(水曜日)まで     終了しました                  
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                         
    【場所】 旭図書館 ケース展示架                        
    【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307                      
    【展示協力】大阪市立総合生涯学習センター(別ウィンドウが開きます)



    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2021/08/21

    [終了]【北】出張!自然史博物館 大阪アンダーグラウンド展9月15日まで

    「出張!自然史博物館 大阪アンダーグラウンド~掘ってわかった大地のひみつ」展


    大阪平野の地下から見つかった、クジラの骨や貝の化石と、地層を調べるためのボーリングで得られた標本を、大阪市立自然史博物館からお借りして、展示します。


    【日時】令和3(2021)年8月20日(金曜日)から9月15日(水曜日)まで 
     開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。終了しました。
    【場所】北図書館
    【問い合わせ】 北図書館 電話06-6375-0410
    【展示協力】大阪市立自然史博物館(別ウィンドウが開きます)
    10:00 | ケースやパネルによる展示 |
    2021/08/20

    [終了]【此花】「ネイチャーおおさかクラフト」展 9月15日まで

    「ネイチャーおおさかクラフト」展


    「自然からの贈り物で作ってみよう」をテーマに、今年の夏もネイチャーおおさか(公益社団法人大阪自然環境保全協会)による楽しいクラフトを展示します。
    今にも動き出しそうな虫や小さな生き物たち。身近にある葉っぱや、枝、貝がらなどからできています。ぜひ、ご覧ください。

    クラフト1クラフト2

     

    【日時】令和3(2021)年8月20日(金曜日)から9月15日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
    【展示協力】ネイチャーおおさか(別ウィンドウが開きます)


    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 此花
    2021/08/20

    [終了]【城東】ケース展示「応援しよう!2021セレッソ大阪」展

    「読書推進プロジェクト・応援しよう!2021セレッソ大阪」展


    「セレッソ大阪」は、大阪市をホームタウンとするJリーグチームです。
    東京オリンピック男子サッカー日本代表に選出された瀬古歩夢選手の等身大パネル、愛用スパイクをはじめ、今後ますますの活躍が期待される中島元彦選手の愛用スパイクや2021シーズンのユニフォームなどを展示予定です。
     読書に親しんでいただくとともに、セレッソ大阪巡回展示をお楽しみください。

    カウンターにて「セレッソ大阪オリジナルしおり」を無料配布します。
    しおりは、原川力選手、西尾隆矢選手、レヴィー・クルピ監督、ロビー&マダム・ロビーナの全4種類です。
    しおり画像
     

    これらのオリジナルしおりは、セレッソ大阪の常設展示を行っている大阪市立中央図書館でも配布しています。
    中央図書館での配布については、下記リンクをごらんください。
     →【中央】セレッソ大阪オリジナルしおり2021シリーズ第5弾配布 8月25日から
    数に限りがありますので、お1人につき各選手1枚ずつの配布とさせていただきます。
    展示期間中でも配布が終了する場合があります。あらかじめご了承ください。

    【日時】 令和3(2021)年8月25日(水曜日)から9月15日(水曜日)まで 終了しました
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。                               
    【場所】 城東図書館 閲覧室                       
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
    10:00 | ケースやパネルによる展示 | 城東
    2021/08/20