全館のお知らせ

ニュース/イベント
2024/07/19

【中央】Hon+α!(ほな!)スペースについてのお知らせ 7/28 8/4 8/25

Hon+α!(ほな!)スペースについてのお知らせ

次の日時は、中央図書館の主催事業のため、Hon+α!(ほな!)スペースを利用します。
利用者のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

【日時】令和6(2024)年7月28日(日曜日)15時から16時
                                8月4日(日曜日)14時から15時
                                8月25日(日曜日)15時から16時
【場所】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
【事業名】いろんな読書のカタチ展 読書バリアフリー資料の紹介
【問合せ】中央図書館 障がい者サービス担当 電話 06-6539-3304

09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/07/19

【中央】ビジネス講座元気塾「起業体験記」9月7日

ビジネス講座元気塾ひげおじさん

図書館ビジネス講座元気塾
「起業体験記 -
52歳で組織を退職して新たなチャレンジ-」


【講師からのメッセージ】
 大学卒業後、監査法人に約30年勤務した公認会計士が、組織を退職して2024年1月に起業しました。
 事業を開始して1年未満の現時点を振り返り、失敗を含めた経験を以下のような観点からお話しいたします。
 退職の決断VS起業の決断 /(退職までの)起業準備 / 会社設立準備 / 事業開始 / 金融機関、商工会議所等の活用 / これまでの振り返り

【講師】岩淵 貴史 氏

講師写真 マネジメントハブ株式会社 代表取締役 公認会計士
   1993年10月 公認会計士二次試験合格
   2023年11月 監査法人退職
   2023年12月 岩淵貴史公認会計士事務所 代表
   2024年1月   マネジメントハブ株式会社 創業
 監査法人勤務時代は上場企業や地元企業の会計監査やベンチャー企業や中堅企業の上場支援の他、
 中期経営計画や事業計画作成支援、原価計算制度構築支援などの経営管理体制構築業務に関与。
 現在、マネジメントハブ株式会社において、「IPOコンサル」と「人材紹介」を組み合わせたサービスを提供中。

【日時】令和6(2024)年9月7日(土曜日) 14時から15時30分(開場13時30分)
【会場】中央図書館 5階 中会議室
【定員】60人(当日先着順)
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3302

ビジネス講座ちらし

ちらしは「起業体験記」(PDF形式,1.08MB) をご覧ください。

絵文字:虫眼鏡図書館ビジネス講座 元気塾 - 大阪市立図書館
絵文字:虫眼鏡ビジネス支援 - 大阪市立図書館

今後の予定は、「図書館ビジネス講座 元気塾」のページをご覧ください。
大阪市立図書館のビジネス支援サービスを案内する動画を、大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで公開しています。(別ウインドウで開きます)

「借りるだけではもったいない!大阪市立図書館のビジネス支援サービス」


09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/07/17

[終了報告]【淀川】講座「資産形成をはじめる前に」7月16日

7月16日に講座「資産形成をはじめる前に」を開催しました。


近畿財務局の職員を講師としてお招きし、資産形成、リスクやリターンの考え方、iDeCoやNISAの仕組みや制度などをわかりやすくお話しいただきました。
参加された方はメモをとるなど、うなづいたり、メモをとったりしながら熱心に聞いておられました。
ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
資産形成をはじめる前に講義の様子


講座「資産形成をはじめる前に」

資産形成の入門として、リスクとリターンや長期・積立・分散投資などの基礎的な知識に加え、NISA、iDeCo制度の概要をお伝えします。
本講座を通して、ご自分にあった資産形成について考えてみませんか?
注)おすすめの金融機関や銘柄等をご紹介する講座ではありません。

【日時】令和6(2024)年7月16日(火曜日)13時30分から15時
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【講師】財務省近畿財務局職員
【定員】20人(事前申込先着順) 
【申込】6月16日(日曜日)10時から、電話か来館、申込フォームで受付
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。 
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

ちらしは、【淀川】資産形成をはじめる前に(PDF形式,396KB)をご覧ください。 

17:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
2024/07/13

【東淀川】なにわ語り部の会のおはなし会 8月24日

なにわ語り部の会のおはなし会

毎月第4土曜日 13時30分から14時に素話でむかし話やいろいろなおはなしを語ります。
  
【日時】令和6(2024)年8月24日(土曜日)13時30分から14時 
【場所】東淀川図書館 多目的室 
【出演者など】ボランティア「なにわ語り部の会」のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料 
【対象】どなたでも 
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川
2024/07/13

【東淀川】なにわ語り部の会のおはなし会 7月27日

なにわ語り部の会のおはなし会

毎月第4土曜日 13時30分から14時に素話でむかし話やいろいろなおはなしを語ります。
  
【日時】令和6(2024)年7月27日(土曜日)13時30分から14時 
【場所】東淀川図書館 多目的室 
【出演者など】ボランティア「なにわ語り部の会」のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料 
【対象】どなたでも 
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川
2024/07/12

【中央】いきなり☆ラジオ体操 8月5日

いきなり☆ラジオ体操


図書館でいきなりラジオ体操!?
読書や調べもので疲れた体をほぐして、さわやかなひと時を過ごしましょう。

【日時】令和6(2024)年8月5日(月曜日)15時30分から15時45分まで
【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
【定員】 20名程度(当日先着順)
【対象】どなたでも
【参加費】無料
【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

いきなり☆ラジオ体操 画像    
SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/07/10

【都島】図書館deECO「エコブローチを作ろう!」 8月17日

図書館deECO「エコブローチを作ろう!」


大阪市立図書館と大阪市環境局で毎年開催している「図書館 de ECO」。今年は、いろいろなタネや実をはりつけて、ブローチを作ります!
作品例

【日時】令和6(2024)年8月17日(土曜日)14時から15時30分(開場13時30分) 
【場所】大阪市立都島区民センター会議室4 (図書館の建物の2階)
【出演者など】黒野治美さん(大阪市エコボランティア)
【定員】10組(事前申込先着順)
【対象】どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
【申込方法】7月20日(土曜日)10時から電話または来館にて
※いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【申込・問い合わせ】都島図書館 電話 06-6354-3229
【共催】大阪市コミュニティ協会 都島支部協議会 ・大阪市環境局

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:50 | 講演会・講座・公演 | 都島
2024/07/10

【中央】アイ(ラオ語で兄さん)するソンパンがやってきた! 8月2日

本がつくる、キミの未来のものがたり
『アイ(ラ
オ語で兄さん)するソンパンがやってきた!』


アジアの国々では、家に本が一冊もない、学校に図書室がない、障がいがあっても学べる教材がない子どもたちがいます。
ラオス、カンボジア、ベトナムで教育と福祉支援に取り組んできた認定NPO法人エファジャパンのラオスの現地スタッフ、ソンパンさんを講師にむかえ、バリアフリー図書活動などの様子を紹介していただきます。
ラオスの民話の読み聞かせや伝統舞踊なども体験できます。
また、NPO法人FAIR ROADより、大阪市内で行っている校内居場所事業についても紹介していただきます。

【日時】令和6(2024)年8月2日(金曜日)14時から16時まで
【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
【定員】 50名(申込先着順)
【対象】どなたでも
【参加費】無料
【申込】認定NPO法人エファジャパンへ申込フォーム(別ウィンドウが開きます)か、eメール(info◎efa-japan.org (注)◎を@に変更してください)でお申込みください
(注)メールでお申込みの際は、メール件名:大阪会場申込、メール本文:お名前、住所、電話番号をご記入ください
【共催】認定NPO法人エファジャパン(別ウィンドウが開きます)、NPO法人FAIR ROAD(別ウィンドウが開きます)、大阪市立中央図書館
【イベントについての問合せ】認定NPO法人エファジャパン 電話 03-3263-0337
【会場についての問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

ちらしは本がつくる、キミの未来のものがたり『アイ(ラオ語で兄さん)するソンパンがやってきた』(PDF形式, 2.3MB)をごらんください。


09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/07/05

[終了報告]【中央】Hon+α!(ほな!)トークイベント 百味連環 5粒め 7月5日

終了報告
Hon+α!(ほな!)トークイベント
百味連環(ひゃくみれんかん) 5粒め


7月5日(金曜日)、中央図書館地下1階のHon+α!(ほな!)スペースにて、トークイベント「百味連環(ひゃくみれんかん) 5粒め」を開催しました。
本日のゲストは、イタリア文化会館-大阪の山本慶子さん。
開演前の会場では、「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」に収録されている『黒猫のタンゴ - Volevo un gatto nero (arr. T. Saito)』をBGMに流しながら、参加者のみなさんをお迎えしました。
幼少期におけるさまざまな場面でのイタリアとの出会いから、人生の転機となった留学先や職場での「体当たり異文化コミュニケーション」のエピソード、イタリア文化会館-大阪で取り組んでおられるお仕事の裏側まで、たくさんの写真を紹介しながらお話していただきました。
「これまでさまざまな国の文化に触れてこられたと思いますが、特にびっくりされたことは何ですか?」「各国の言語はどれくらい、またどのように学習されましたか?」といった参加者の方からの質問にもお答えいただき、日本とイタリアの文化交流・友好を願う山本さんの思いが伝わる盛りだくさんのトークイベントになりました。
参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました。

イベントの様子 イベントの様子

以下は、本イベント開催のお知らせです。

「百味連環」は、主に市内で活躍する企業、個人に自身のライフワークや活動についてお話しいただくトークイベントです。

今回は、イタリア外務・国際協力省の海外出先機関として、日本におけるイタリア文化の普及を目的に様々な事業を展開しているイタリア文化会館-大阪(別ウインドウが開きます)の山本慶子さんにお話を伺います。

【日時】令和6(2024)年7月5日(金曜日)19時から19時45分(開場18時45分) 終了しました 
【会場】中央図書館 地下1階左側閲覧室内「Hon+α!(ほな!)」スペース
【定員】30人(事前申込制・先着順)
【対象】どなたでも
【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
【申込】申込フォーム(別ウインドウが開きます)
図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。 
設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
【申込締切】7月3日(水曜日) 7月4日(木曜日)(延長しました)
【その他】手話通訳ご希望の方は6月21日(金曜日)までにお申し込みください。

山本慶子さん写真

【講師
山本慶子さん
イタリア文化会館-大阪の文化催事担当。異文化交流がライフワーク。大学卒業後、日本電産株式会社(現:ニデック株式会社)の経営企画・海外事業担当常務および社長秘書として欧州、タイ、中国、フィリピンの現地法人設立に関わる。同社を退社後、イタリアのペルージャ外国人大学へ留学。帰国後、京都府と東映京都スタジオが推進した「時代劇ルネサンスプロジェクト」のイタリア担当として活動。2013年よりイタリア文化会館-大阪で勤務。

【百味連環の由来】
毎回それぞれの背景や知識をもとにしたトークにより、話者と参加者、情報がつながっていくことから、百科事典を意味する「百学連環」をもとに、イベント名を「百味連環(ひゃくみれんかん)」(造語)としました。

【主催】大阪市立中央図書館

ちらしはHon+α!トークイベント 百味連環(5粒め)ちらし(PDF形式, 975KB)をごらんください。
20:30 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/07/05

【大正】渋沢栄一人生ゲームで遊ぼう 7月21日

「渋沢栄一人生ゲームで遊んで、新一万円札になった偉人に親しもう」

大正図書館で7月2日から7月31日まで開催中の図書展示「お札になった偉人たち」に関連して、「渋沢栄一人生ゲーム」で遊んで、新一万円札になった渋沢栄一に親しむ行事です。


渋沢栄一人生ゲームの写真
©1968,2021 Hasbro.All Rights Reserved. TOMY
 
【日時】令和6(2024)年7月21日(日曜日)
            第一部 11時から12時
            第二部 14時から15時
【会場】大正図書館 おはなしの部屋
【対象】どなたでも
【参加費】無料
【定員】各回5名程度(当日先着順)
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

ちらしは、「渋沢栄一人生ゲームで遊んで、新一万円札になった偉人に親しもう」(PDF形式、234KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
11:00 | 講演会・講座・公演 | 大正
2024/07/03

【大正】アニメ映画「対馬丸」上映会 8月4日

アニメ映画「対馬丸-さようなら沖縄-」上映会

 太平洋戦争中に米潜水艦の攻撃を受け、多くの子供たちを乗せたまま沈んだ疎開船「対馬丸」の悲劇を描いたアニメ映画を上映します。会場では関連書籍の展示も行います。

【日時】令和6(2024)年8月4日(日曜日)
    第1部 10時30分から12時
    第2部 14時から15時30分
    (第1部と第2部は同じ内容です)
【会場】大正図書館 おはなしの部屋
【対象】どなたでも
【定員】15名(各回とも、当日先着順)
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | 講演会・講座・公演 | 大正
2024/07/02

【平野】おとなのためのおはなし会 8月28日

おとなのためのおはなし会(毎月第4水曜日)

 
当日先着順(申込不要)です。直接会場へおいでください。
大人の方が聞いて楽しむ語りの会です。昔話や物語を語ります。
 
【日時】令和6(2024)年8月28日(水曜日)14時から14時40分 
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】なにわ語り部の会
【定員】30人(申込不要、当日先着順) 
【対象】どなたでも
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881      

11:30 | 講演会・講座・公演 | 平野
2024/07/02

【平野】くずし字を読む会 8月9日

くずし字を読む会(毎月第2金曜日)

注)7月より「古文書会」から名称変更しました。

ある程度経験のある方、および初心者だが古文書に興味のある方が対象です。
江戸時代の平野郷の行事などを伝える古文書や、旅日記などを読み解いていきます。
参加を希望される方は、図書館カウンターにお申し出ください。 

【日時】令和6(2024)年8月9日(金曜日) 14時から16時  
【場所】平野図書館 2階 多目的室         
【対象】どなたでも(初めての方は事前にお申し出ください)
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。

10:30 | 講演会・講座・公演 | 平野
2024/07/02

【平野】連歌の会 8月2日

連歌の会(毎月第1金曜日)


連歌は、短歌の上の句と下の句を順に作って一つの大きな歌に仕上げていくものです。
初めての人でも参加できます。みんなで言葉を連ねて楽しく歌を作りましょう。
参加を希望される方は、平野図書館カウンターにお申し出ください。

【日時】令和6(2024)年8月2日(金曜日)13時30分から15時30分 
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】平野図書館連歌会
【対象】どなたでも(初めての方は事前にお申し出ください)
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
 
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
2024/07/02

【港】好きな本のポップをつくっチャオ!講座(港区社会福祉協議会共催)

港図書館・港区社会福祉協議会共催
みんなで好きな本のポップをつくっチャオ!講座


あなたがおすすめする本のポップを作ってみませんか。
大人もこどもも参加できます。
あなたのおすすめの本と作ったポップは、港図書館で秋に展示します。

【日時】令和6(2024)年8月23日(金曜日)13時30分から15時 
【場所】港区社会福協議会(大阪市港区弁天2-15-1) 図書館ではありませんのでご注意ください。
【参加費】無料
【講師】港区社会福祉協議会職員
【対象】どなたでも
【定員】申込先着8名
【申込方法】港区社会福祉協議会までお電話でお申し込みください
【申込・お問合せ】港区社会福祉協議会 電話 06-6575-1212
09:00 | 講演会・講座・公演 |
2024/07/01

【中央】西区生涯学習ルーム 公開体験講座 7月29日

西区生涯学習ルーム 公開体験講座


本田小学校の生涯学習ルームで行っているお琴の講座を公開実施します。

お琴は知っているけど触ったことがない方や懐かしいと感じられる方、どなたでもお気軽に見学・参加・体験いただけます。

ぜひこの機会に日本の伝統楽器に触れて奏でてみませんか。


お琴を楽しもう!!
【日時】令和6(2024)年7月29日(月曜日)13時30分から15時30分
【会場】大阪市立中央図書館5階中会議室 
【参加費】 無料
【申込方法】事前申込は不要です。当日直接会場にお越しください。
【共催】西区役所総務課教育担当
【問合せ】西区役所総務課教育担当 電話 06-6532-9743
     月曜日から金曜日(土曜日、日曜日、祝日を除く) 9時から17時30分


生涯学習ルームについて詳しくは、下記をご覧ください。
大阪市西区:西区生涯学習ルームを紹介します! (別ウィンドウが開きます)
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/06/29

[終了報告]【中央】ビジネス講座元気塾「情報探索の基礎知識」 6月29日

ビジネス講座元気塾ひげおじさん

図書館ビジネス講座元気塾
「情報探索の基礎知識」

6月29日(土曜日)、中央図書館5階大会議室にて、図書館ビジネス講座元気塾「情報探索の基礎知識」を開催しました。
ビジネスシーンなどの様々な場面で応用できる「技術」である情報検索の基本について解説し、インターネットで情報検索する際のポイントを説明し、大阪市立図書館で利用できる商用データベースを紹介しました。
アンケートでは、「信頼できる情報の見分け方から便利なデータベースまでわかって良かった」「グーグルの活用の仕方、論文検索について知れた」といった感想をいただきました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

会場の様子
会場の様子の写真  図書展示の様子写真
以下は、本イベント開催のお知らせです。

インターネットではいろいろな情報を簡単に得ることができます。
しかし、検索する時に、ただ思いついた言葉を入れるだけでは、情報量が多すぎて迷ってしまうことがあります。
そうならないために、情報検索の基本を身につけてみませんか。
情報検索の基本は、ビジネスシーンなどの様々な場面で応用できる「技術」です。
インターネットでの情報検索にまだ慣れていない方などを対象に、大阪市立図書館司書が、検索を上手に行うコツや情報入手に役立つ図書館サービスをご紹介します。
※端末を使った操作の実習や実演はありません。

このような内容を予定しています!
・信頼できる情報の見分け方
・インターネット検索入門
・文献を入手する手段
商用データベースの紹介

【日時】令和6(2024)年6月29日(土曜日) 14時から15時30分(開場13時30分) 終了しました
【会場】中央図書館5階 中会議室
【定員】60名 (当日先着順)
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当  電話06-6539-3302

「情報探索の基礎知識」ちらし
ちらしは「情報探索の基礎知識」(PDF形式, 1.04MB) をご覧ください。

絵文字:虫眼鏡図書館ビジネス講座 元気塾 - 大阪市立図書館
絵文字:虫眼鏡ビジネス支援 - 大阪市立図書館

今後の予定は、「図書館ビジネス講座 元気塾」のページをご覧ください。
大阪市立図書館のビジネス支援サービスを案内する動画を、大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで公開しています。(別ウインドウで開きます)

「借りるだけではもったいない!大阪市立図書館のビジネス支援サービス」

17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/06/29

【中央】健康相談会「まちの保健室」7月25日

健康相談会「まちの保健室」7月25日

病院にいくほどではないけれど、最近ちょっと気になるなやみごと…
図書館で、看護師さんや保健師さん、助産師さんに気軽に健康相談してみませんか?

看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。
血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。

【日時】令和6(2024)年7月25日(木曜日)14時から16時まで 
【会場】中央図書館地下1階 Hon+α!(ほな!)スペース
【内容】
A: 健康・介護に関するご相談(体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)
B: 妊娠・出産・育児に関するご相談(赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)

【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
    大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

【参考】
中央図書館 自然科学コーナー
医学・薬学についての本を置いています。
闘病記文庫・がん情報ギフトコーナーもあります。

調べかたガイド (11)医療情報の調べかた  を公開しています

医療・健康情報についてお調べの場合は、そのほか、商用データベース、電子書籍 EBSCO eBooksなどがご利用いただけます。
調査相談(レファレンス)サービスもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)

13:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/06/29

【住吉】大人のためのおはなし会 7月20日

大人のためのおはなし会

昔話や民話、短編小説に古典文学の一節など、さまざまな分野から選り抜きの素話をします。
ゆっくりおはなしの世界を楽しみませんか?

【日時】令和6(2024)年7月20日(土曜日)11時から11時40分
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも(中学生くらいから)
【出演】ほほえみ
【定員】25名(当日先着順) 無料      
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946


11:37 | 講演会・講座・公演 | 住吉
2024/06/27

[終了報告]【中央】図書館120%活用術 官報 再発見! 6月27日

図書館120%活用術  官報 再発見!


6月27日、中央図書館にて、株式会社かんぽうの石間良氏に、
「官報」の基礎知識や商用データベース「官報情報検索サービス」について、解説していただく講座を開催しました。
お仕事で官報をご覧になったことがある方、あまり官報は身近ではないと感じておられた方、幅広い層の32名の方にご参加いただきました。
どなたでも楽しめる講座の内容で、アンケートでは、「具体的な例がおもしろくてためになりました」「官報が身近になったように思う」といった感想をいただきました。
講座の様子 講座の様子


図書館120%活用術  官報 再発見!


法令や条約などの政府の情報を国民に正確かつ確実に伝えるために、行政機関の休日を除き毎日発行されている官報。
今回は、官報の歴史をはじめとした基礎知識や、官報が法の原典と言われる所以のほか、商用データベース「官報情報検索サービス」の使用方法などをご紹介します。
参加特典として、7月31日までご自宅で官報情報検索サービスが使えるIDとパスワードを配布します!

端末を使った操作の実習はありません。

【日時】令和6(2024)年6月27日(木曜日)14時から15時(開場13時30分)  終了しました
【会場】中央図書館 5階 中会議室
【定員】60人(当日先着順)
【講師】石間良 氏 (株式会社かんぽう)
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3302

ちらしは図書館120%活用術 官報 再発見!ちらし (PDF形式, 1.36MB)をご覧ください。

[関連リンク]
絵文字:虫眼鏡図書館を利用するにはどうしたらいい?そんなときは…大阪市立図書館利用案内
絵文字:虫眼鏡どう調べたらいいかわからない!そんなときは…調べる・相談する
絵文字:虫眼鏡パソコンで使える図書館のサービスを知りたいときは…電子図書館サービス
絵文字:虫眼鏡電子図書館機能関連のイベントを知りたいときは…電子図書館サービス

16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/06/25

【中央】読書バリアフリー研究会 8月31日

読書バリアフリー研究会  
 ーみんなに読む喜びと楽しさを伝えようー          
                              
 2019年に成立した読書バリアフリー法により、国による読書バリアフリー基本計画が策定され、視覚障がい者等の読書環境の整備が進んでいます。
伊藤忠記念財団は、2010年より障害のある子どもたちへの読書支援事業を開始し、電子化した児童書を全国の公共図書館や学校などに寄贈するとともに、全国で「読書バリアフリー研究会」を開催してきました。
この研究会は、視覚障がい・知的障がい・読み書き障がい(学習障がい)など、さまざまな障がいのある子どもたちに読む楽しさを届けるために、具体的なサポート方法や読書環境づくりを学ぶ機会として実施しています。
 
 ちらしはこちらからどうぞ →読書バリアフリー研究会(825KB、PDF形式)   
                
【日時】令和6(2024)年8月31日(土曜日)
    10時00分から16時30分(開場:9時30分)                       
【場所】大阪市立中央図書館 5階 大会議室 電話: 06-6539-3326                 
【講演者】嶺重 慎さん(京都大学名誉教授)                      
     成松 一郎さん(有限会社読書工房代表・専修大学講師) 
       藤澤 和子さん(びわこ学院大学教育福祉学部教授)                     
       河野 俊寛さん(北陸大学教授) ほか               
【対象】図書館員(公共図書館、学校図書館)、学校教職員、障がいのある子どもをもつご家族、その他「読書バリアフリー」に興味や関心のある方
【受講料】無料                    
【昼食】各自でご用意下さい。会場内でのお食事はできません。
            図書館周辺に食事ができるお店もあります。       
【定員】100人(事前申込先着順)
申込受付期間】7月5日(金曜日)から8月16日(金曜日)まで
【申込方法】必ず事前にお申し込み下さい。Eメール・電話・FAXで受付します。
              1.会場名【大阪会場】、2.参加者氏名、3.電話番号(緊急連絡用)、4.所属(ある方のみ)、5.Eメールアドレス をお知らせ下さい。
                  受講にあたり、支援のご希望がありましたら、具体的な支援の方法と合わせてご相談ください。
【問合せ・申込先】公益財団法人 伊藤忠記念財団 (別ウインドウで開きます)
                       電話: 03-3497-2652(受付時間:平日9時から17時15分まで)
                           FAX: 03-3470-3517
                       Eメール: bf-book@itc-zaidan.or.jp
【主催】公益財団法人 伊藤忠記念財団
【共催】大阪市立中央図書館

10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/06/22

[終了報告]【淀川】朗読会-耳から広がる本の世界- 6月22日

6月22日「朗読会-耳から広がる本の世界-」を開催しました

朗読ユニットRiy(リー)のみなさんが、宮部みゆき著「チヨ子」、角田光代「料理」、連城三紀彦「捨て石」を朗読。照明や音響の効果もあり、日常を忘れて小説の世界に浸るひとときを楽しんでいただきました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
朗読会5朗読会1朗読会6朗読会3


朗読会-耳から広がる本の世界-

音響・照明を交えた朗読による、一味違った文学鑑賞会です。
日常を少し忘れて、朗読による物語の世界をお楽しみください。

朗読ユニットRiy


【日時】令和6(2024)年6月22日(土曜日)14時から15時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【出演】朗読ユニット Riy(リー) のみなさん
【対象】中学生以上
【定員】25人(当日先着順) 
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 

ちらしは、朗読会-耳から広がる本の世界(PDF形式,1.00MB)をご覧ください。


16:30 | 講演会・講座・公演 | 淀川
2024/06/21

【東成】大人が楽しむおはなし会 7月21日

大人が楽しむおはなし会


大人を対象にしたおはなし会です。
耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。
(写真は以前の「大人が楽しむおはなし会」のものです。)

前回の写真












【日時】令和6(2024)年7月21日(日曜日) 11時から11時45分
【場所】東成図書館 多目的室
【出演】パンジーおはなし会
【対象】どなたでも
【定員】50人(事前申込制・先着順) 
【申込】7月5日(金曜日)11時から7月20日(土曜日)17時までに、カウンターか電話で受付
【申込・問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727

ちらしは 大人が楽しむおはなし会 ちらし(PDF形式, 271KB) をご覧ください。

(注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
2024/06/19

【城東】エンタメ系児童文庫を読んで語る会 8月25日

ライブラリートーク エンタメ系児童文庫を読んで語る会

出入り自由の会場にたくさんのエンタメ系児童文庫を置きます。自由に読んでください。
そのあとエンタメ系児童文庫について語り合いましょう。

エンタメ系児童文庫とは

児童書のなかには、タテ18cmほどの(大人の本でいう新書サイズ)大きさのレーベルが各社から出版されています。例えば講談社の青い鳥文庫、岩波書店の岩波少年文庫、集英社の集英社みらい文庫、ポプラ社のポプラポケット文庫、KADOKAWAの角川つばさ文庫などです。「ドリトル先生」のシリーズなど古典的な児童書の名作を手軽に読める一方で、エンターテインメント性の高い今風の作品も数多く出版されています。今回の企画では、そうした児童文庫のなかでもエンターテインメント性の高い作品を「エンタメ系児童文庫」として取り扱います。大人の本として出版されていた作品が児童文庫になっているなど、なかなか目が離せないジャンルです。

本イベントは以下のような言葉にピンときた方にちょうど良いものかと思われます。ぜひお越しください。
#青い鳥文庫 #集英社みらい文庫 #ポプラポケット文庫 #角川つばさ文庫 #小学館ジュニア文庫 #子どもと読書 #挿絵 #カバーイラスト #子どもの文学 #ノベライズ #ジュニアノベル #若おかみ #四つ子 #怪盗レッド #アニメ化 #オンライン! #黒魔女 #らくだい魔女

【日時】 令和6(2024)年8月25日(日曜日)

当日は2部構成です。どちらか一方のみの参加も可能です。

12時から14時 第一部 「エンタメ系児童文庫」を読む時間

図書館が用意したり、参加者の皆さんが持ち寄ったりしたエンタメ系児童文庫とそれに関係する本を各自で読む時間です。図書館の多目的室にイスやゴザを用意します。リラックスしてお読みください。
●時間内の入退室自由   多目的室が人でいっぱいになった場合は閲覧室をご利用ください
●本などの持ち込み自由 (ただし管理はご自身でなさってください)
【定員】とくになし。ただし多目的室がいっぱいになった時は閲覧室のご利用をお願いすることがあります。

14時から16時 第二部「エンタメ系児童文庫」を語る時間

参加者のみんなでエンタメ系児童文庫について語りあいます。
●語る会のみの参加も可能です
●当日は会場の設営(イス等を並べる)にご協力ください

事前申込不要です。2名以上の人がその場にいれば始めます。
(先着順・定員20名・最低催行人数2名)

【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350


14:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
2024/06/13

【西成】夏の納涼おはなし会 7月11日

夏の納涼おはなし会


おはなしグループ「どうぞのはこ」のみなさんによる「ストーリーテリング」です。
耳から聴くおはなしの世界を楽しんでみませんか。

【日時】令和6年(2024)年7月11日(木曜日) 14時から15時 
【場所】西成区民センター会議室2-3(図書館と同じ建物の2階)
【出演者】おはなしグループ「どうぞのはこ」
【定員】20名(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346
14:00 | 講演会・講座・公演 | 西成
2024/06/06

【平野】おとなのためのおはなし会 7月24日

おとなのためのおはなし会(毎月第4水曜日)

 
当日先着順(申込不要)です。直接会場へおいでください。
大人の方が聞いて楽しむ語りの会です。昔話や物語を語ります。
 
【日時】令和6(2024)年7月24日(水曜日)14時から14時40分 
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】なにわ語り部の会
【定員】30人(申込不要、当日先着順) 
【対象】どなたでも
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881      


11:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
2024/06/06

[終了]【平野】くずし字を読む会 7月12日

くずし字を読む会(毎月第2金曜日)

注)7月より「古文書会」から名称変更しました。

ある程度経験のある方、および初心者だがくずし字に興味のある方が対象です。
江戸時代の平野郷の行事などを伝える古文書や、旅日記などを読み解いていきます。
参加を希望される方は、図書館カウンターにお申し出ください。 

【日時】令和6(2024)年7月12日(金曜日) 14時から16時  終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室         
【対象】どなたでも(初めての方は事前にお申し出ください)
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。

10:30 | 講演会・講座・公演 | 平野
2024/06/06

[終了]【平野】連歌の会 7月5日

連歌の会(毎月第1金曜日)


連歌は、短歌の上の句と下の句を順に作って一つの大きな歌に仕上げていくものです。
初めての人でも参加できます。
みんなで言葉を連ねて楽しく歌を作りましょう。
参加を希望される方は、平野図書館カウンターにお申し出ください。

【日時】令和6(2024)年7月5日(金曜日)13時30分から15時30分 終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】平野図書館連歌会
【対象】どなたでも(初めての方は事前にお申し出ください)
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
 
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
2024/06/02

[終了]【住吉】英語絵本のおはなし会 6月23日

英語絵本のおはなし会

大阪学芸高等学校ESS部のみなさんが英語絵本の読み聞かせを行います。
『Harry, the Dirty Dog (どろんこハリー)』
『Today is Monday(月ようびはなにたべる?)』などを読みます。

【日時】令和6(2024)年6月23日(日曜日)15時から15時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【出演】大阪学芸高等学校ESS部のみなさん
【定員】25名(事前申込先着順)
【申込】6月2日(日曜日)10時から、電話または来館で。
【問合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
  ちらしは英語絵本のおはなし会ちらし(PDF 形式,361KB)をご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉
2024/06/01

【浪速】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

浪速図書館を拠点としたグループに参加して、浪速区内の保育所や幼稚園などで、子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて、子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
 ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
 ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
 ・受講料は無料です。

【日程】(全4回の講座です) 
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和6(2024)年8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目)
 日時 令和6(2024)年9月5日(木曜日) 10時30分から12時
 内容 なにわえほんの会 定例会
 講師 なにわえほんの会、浪速図書館職員

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は大阪市立浪速図書館会議室(大阪市浪速区敷津西1-5-23)
 Osaka Metro 御堂筋線・四つ橋線 大国町駅 北西へ400m

【定員】3名程度
【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
【申込・問い合わせ】浪速図書館 電話06-6632-4946 
【申込期間】6月11日(火曜日)から7月25日(木曜日)まで 

【一時保育】
 会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着6名まで)。
 ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ、7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、59_【浪速】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし.pdf(PDF形式, 450KB) をご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速
2024/06/01

【大正】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

大正図書館を拠点としたグループに参加して、大正区内の保育所や幼稚園などで、子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて、子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
 ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
 ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
 ・受講料は無料です。

【日程】(全4回の講座です) 
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和6(2024)年8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目)
 日時 令和6(2024)年9月3日(火曜日) 10時から12時
 内容 「交流会」
 講師 絵本の会 大正

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は大阪市立大正図書館 おはなしの部屋(大阪市大正区千島2-6-15)
 シティバス 大正区役所前 下車すぐ

【定員】5名程度

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】大正図書館 電話06-6552-1116 

【申込期間】6月11日(火曜日)から7月25日(木曜日)まで 

【一時保育】
 会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着6名まで)。
 ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ、7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 大正
2024/06/01

【港】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」
幼児期図書ボランティア入門講座


港図書館を拠点としたグループに参加して、港区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?

・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全4回の講座です)
(1回目)
日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
内容 「絵本を読んでみよう!」
講師 金子眞理さん
(3回目)
日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目)
日時 令和6(2024)年9月12日(木曜日) 10時から12時
内容 交流会
講師 絵本の会みなと
(5回目)
日時 令和6(2024)年9月14日(土曜日) 11時から12時
内容 活動見学
講師 絵本の会みなと 

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目、5回目は大阪市立港図書館多目的室ほか(大阪市港区磯路1-7-17港区土地区画整理記念・交流会館5階)
 OsakaMetro中央線弁天町駅3号出口すぐ

【定員】10人
【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
【申込・問い合わせ】港図書館 電話06-6576-2346
【申込期間】6月11日(火曜日)から7月25日(木曜日)

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、港_幼児期図書ボランティア入門講座ちらし.pdfをご覧ください。





10:00 | 講演会・講座・公演 |
2024/06/01

【東住吉】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

東住吉図書館を拠点としたグループに参加して、東住吉区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(3回目)
 日時 令和6(2024)年8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目)
 日時 令和6(2024)年8月27日(火曜日) 13時から15時(開場 13時)
 内容「活動見学(学習会)」
 講師 おはなしたまてばこ(東住吉図書館図書ボランティアグループ)
(5回目)
 日時 令和6(2024)年9月11日(水曜日) 10時20分から11時20分(開場 10時20分)(予定)
 内容「活動見学(おはなし会)」
 講師 おはなしたまてばこ

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は東住吉会館大会議室(大阪市立東住吉図書館と同じ建物の2階)
 5回目は東住吉区子ども・子育てプラザ(大阪市立東住吉図書館と同じ建物の北側)予定

【定員】8人

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】東住吉図書館 電話06-6699-7000 

【申込期間】6月11日(火曜日)から7月25日(木曜日)まで

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 東住吉
2024/06/01

【生野】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


生野図書館を拠点としたグループに参加して、生野区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全4回の講座です)
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(3回目)
 日時 令和6(2024)年8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目)
 日時 令和6(2024)年9月11日(水曜日) 11時から12時
 内容 活動見学および今後の活動について

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
   Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目はケア・キューブ生野ライブラリー(大阪市立生野図書館)会議室(大阪市生野区勝山南4-7-11)
   いまざとライナー・大阪シティバス 大池橋下車

【定員】5名程度

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】ケア・キューブ生野ライブラリー(大阪市立生野図書館) 電話06-6717-2381 

【申込期間】6月11日(火曜日)から7月25日(木曜日)まで

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、【生野】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし (PDF形式, 307KB)をご覧ください。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 生野
2024/06/01

【都島】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


都島図書館を拠点としたグループに参加して、都島区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(3回目)
 日時 令和6(2024)年8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4・5回目)
 日時 令和6(2024)年9月4日(水曜日)15時30分から16時30分
 日時 令和6(2024)年9月6日(金曜日)11時から12時
 内容 活動見学(いずれかご都合の良い日にご参加ください)

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4・5回目は大阪市立都島図書館(大阪市都島区中野町2-16-25)
 シティバス都島区役所前すぐ

【定員】10人程度

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】都島図書館 電話06-6354-3229 

【申込締切】7月25日(木曜日)

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 都島
2024/06/01

[受付終了]【島之内】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

島之内図書館を拠点としたグループに参加して、中央区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

定員に達したため、申込受付は終了しました
【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(3回目)
 日時 令和6(2024)年8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目)
 日時 令和6(2024)年9月3日(火曜日) 10時30分から12時30分
 内容 「絵本の会 島之内 」定例会 での交流
(5回目)
 日時 令和6(2024)年9月12日(木曜日) 10時30分から12時30分
 内容 「赤ちゃんのおたのしみ会」見学
【会場】
 1回目、2回目、3回目は、大阪市立中央図書館 5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
   Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線 西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目、5回目は、大阪市立島之内図書館 多目的室
   Osaka Metro 堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅下車 6号出口から南東方向

【定員】 5名

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】島之内図書館 電話06-6211-3645  

【申込受付】6月11日(火曜日)10時から7月25日(木曜日)まで(先着順)

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、【島之内】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし(PDF形式, 399KB)をご覧ください。



10:00 | 講演会・講座・公演 | 島之内
2024/06/01

【東淀川】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


東淀川図書館を拠点としたグループに参加して、東淀川区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(3回目)
 日時 令和6(2024)年8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目)
 日時 令和6(2024)年9月4日(水曜日) 13時から14時
 内容 ボランティア定例会
  講師 東淀川絵本の会のみなさん
(5回目)
 日時 未定
 内容 区内保育所でのおはなし会の見学
 講師 東淀川絵本の会のみなさん

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は大阪市立東淀川図書館多目的室(大阪市東淀川区東淡路1-4-53)
 阪急淡路駅下車南へ700m
 5回目は未定(区内保育所)

【定員】3人

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476 

【申込期間】6月11日(火曜日)から7月25日(木曜日)まで

【一時保育】
 会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着6名まで)。
 ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
 7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、【東淀川】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし.pdf (PDF形式, 548KB)をご覧ください。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川
2024/06/01

【平野】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

 
平野図書館を拠点としたグループに参加して、平野区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全4回の講座です)  
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(3回目)
 日時 令和6(2024)年8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目)
 日時 令和6(2024)年9月12日 (木曜日) 10時10分から12時(開場 10時)
 内容 「平野図書館絵本の会定例会見学と交流会」

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は平野図書館2階多目的室(大阪市平野区平野東1-8-2)

【定員】5名程度

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】平野図書館 電話06-6793-0881 

【申込期間】6月11日(火曜日)から7月25日(木曜日)まで

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、【平野】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし (PDF形式、375KB)をご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
2024/06/01

【住吉】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

住吉図書館を拠点としたグループに参加して、住吉区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。
【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(3回目)
 日時 令和6(2024)年8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目)
 日時 令和6(2024)年8月28日(水曜日) 10時から12時
 内容 住吉絵本の会活動見学(おはなし会)
(5回目)
 日時 令和6(2024)年9月5日(木曜日) 10時から12時
 内容 住吉絵本の会活動見学(例会)
【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)  
  Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目、5回目は大阪市立住吉図書館 多目的室
  南海高野線沢ノ町駅東へ400m/JR阪和線あびこ町駅西へ800m
【定員】5人
【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
【申込・問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946 
【申込期間】6月11日(火曜日)から7月25日(木曜日)まで
【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、【住吉】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし (PDF形式, 513KB).pdfをご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉
2024/06/01

【西淀川】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


西淀川図書館を拠点としたグループに参加して、西淀川区内の保育所や幼稚園などで  子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。        
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?        
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。        
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。        
・受講料は無料です。        
        
【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和6(2024)年8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目)
 日時 令和6(2024)年9月11日(水曜日)10時30分から12時
 内容 絵本の読み聞かせ 入門講座
 講師 絵本の会西淀川 ぽけっと
(5回目)
  日時 令和6年(2024)年9月25日(水曜日)13時30分から15時
  内容 絵本の読み聞かせ 体験
  講師 絵本の会西淀川 ぽけっと

【会場】        
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ        
 4・5回目は大阪市立西淀川図書館多目的室(大阪市西淀川区御幣島1-2-10)        
 JR 東西線御幣島堀駅下車 1号出口すぐ 西淀川区役所地下1階        

【定員】5名程度        
        
【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方        
 
【申込・問い合わせ】西淀川図書館 電話06-6474-7900   

【申込期間】6月11日(火)から7月25日(木曜日)まで     
    

10:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川
2024/06/01

【天王寺】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


天王寺図書館を拠点としたグループに参加して、天王寺区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(3回目)
 日時 令和6(2024)年8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目) 
 日時 令和6(2024)年8月24日(土曜日) 15時から16時
 内容 「夏のおはなし会」見学
 講師 天王寺おはなしぼちぼち・絵本の会天王寺
(5回目)
 日時 令和6(2024)年9月6日(金曜日) 10時30分から12時30分
 内容 読み聞かせ実践講座
 講師 絵本の会天王寺

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
  4回目、5回目は大阪市立天王寺図書館2階集会室(大阪市天王寺区上之宮町4-47)
  ・Osaka Metro 谷町九丁目駅、近鉄奈良線・大阪線大阪上本町駅12号出口から南東方向に500メートル
  ・シティバス上本町八丁目下車東方向に300メートル

【定員】8人

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840 

【申込期間】6月11日(火曜日)から7月25日(木曜日)まで

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺
2024/06/01

[受付終了]【鶴見】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

鶴見図書館を拠点としたグループに参加して、鶴見区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

定員に達したため、申込受付は終了しました
【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(3回目)
 日時 令和6(2024)年8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目)
 日時 令和6(2024)年9月7日(土曜日) 11時から12時(開場 10時30分)
 内容 「おはなし会の見学」
 講師 絵本の会鶴見のみなさん
(5回目)
 日時 令和6(2024)年9月10日(火曜日) 10時から12時(開場 10時00分)
 内容「交流会および今後の活動について」
 講師 絵本の会鶴見のみなさん

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4・5回目は大阪市立鶴見図書館多目的室(大阪市鶴見区横堤5-3-15)
 Osaka Metro 長堀鶴見緑地線横堤駅下車 4号出口から北方向にすぐ
 
【定員】3人程度

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】鶴見図書館 電話06-6913-0772 

【申込期間】6月11日(火曜日)から7月25日(木曜日)まで

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、【鶴見】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし (PDF形式, 410KB)をご覧ください。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見
2024/06/01

【淀川】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

淀川図書館を拠点としたグループに参加して、淀川区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全4回の講座です)
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(3回目)
 日時 令和6(2024)年8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目)
 日時 令和6(2024)年9月3日(火曜日) 13時30分から15時30分
 内容 交流会および今後の活動について

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は大阪市立淀川図書館2階集会室
 阪急十三駅西出口から南西方向に約600メートル/シティバス十三下車

【定員】5人

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】淀川図書館 電話06-6305-2346 

【申込期間】6月11日(火曜日)から7月25日(木曜日)まで

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
2024/06/01

【住之江】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


住之江図書館を拠点としたグループに参加して、住之江区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(3回目)
 日時 令和6(2024)年8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目)
 日時令和6(2024)年9月6日(金曜日) 10時から12時
 内容定例会見学と交流会
(5回目)
 日時令和6(2024)年9月13日(金曜日) 11時から12時
 内容活動見学

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目、5回目は大阪市立住之江図書館 
 Osaka Metro 四つ橋線・住之江公園駅下車 3号.4号出口南東へ徒歩5分

【定員】10人

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】住之江図書館 電話06-6683-2788 

【申込期間】6月11日(火曜日)から7月25日(木曜日)まで

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、【住之江】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし.pdf(PDF形式, 520KB)をご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
2024/06/01

【此花】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


此花図書館を拠点としたグループに参加して、此花区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全4回の講座です)
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(3回目)
 日時 令和6(2024)年8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目)
 日時 令和6(2024)年8月27日(火曜日) 10時から12時
 内容「此花図書館絵本の会 活動説明交流会」

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は此花区民一休ホール1階第1会議室(大阪市此花区四貫島1-1-18)   

【定員】5人

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】此花図書館 電話06-6463-3463 

【申込期間】6月11日(火曜日)から7月25日(木曜日)まで

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、【此花】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし(PDF形式;375KB).pdfをご覧ください。
10:00 | 講演会・講座・公演 | 此花
2024/06/01

[受付終了]【北】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

北図書館を拠点としたグループに参加して、北区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

定員に達しましたので申込受付を終了しました

【日程】(全4回の講座です)
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(3回目)
 日時 令和6(2024)年8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目)
 日時 令和6(2024)年9月3日(火曜日) 10時から12時
 内容 「交流会(絵本の会北9月例会)」
 注)9/3(火)に読み聞かせ実習をしていただく予定ですので、絵本を1冊(5分以内で読めるもの)ご用意ください。

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は大阪市立北図書館2階読書室(大阪市北区本庄東3-8-2) 
 Osaka Metro 谷町線/堺筋線 天神橋筋六丁目駅11番出口から北800m

【定員】5人

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】北図書館 電話06-6375-0410

【申込期間】6月11日(火曜日)から7月25日(木曜日)まで

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、【北】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし .pdf(PDF形式, 383KB)をご覧ください。


10:00 | 講演会・講座・公演 |
2024/06/01

【東成】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


東成図書館を拠点としたグループに参加して、東成区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全4回の講座です)
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(3回目)
 日時 令和6(2024)年8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目)
 日時 令和6(2024)年8月27日(火曜日) 10時から12時(開館 10時)
 内容 「例会見学・交流会」
 講師 絵本の会東成

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は大阪市立東成図書館 多目的室(大阪市東成区大今里西3-2-17) (図書館は8階 1~7階は東成区民センター)
 Osaka Metro 千日前線・今里筋線今里駅下車 2号出口西100メートル

【定員】5人

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727

【申込期間】6月11日(火曜日)から7月25日(木曜日)まで

【一時保育】
 会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着6名まで)。
 ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
 7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
2024/06/01

【西成】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


西成図書館を拠点としたグループに参加して、西成区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(3回目)
 日時 令和6(2024)年8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目)
 日時 令和6(2024)年8月27日(火曜日) 10時から12時(開場 9時45分)
 内容 「西成絵本の会例会・交流会」
(5回目)
 日時 令和6(2024)年9月26日(木曜日) 11時から11時30分(開場 10時50分)
 内容 「乳幼児向け おたのしみ会 見学」
【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は西成区民センター会議室2-1(大阪市立西成図書館の下、2階)
 5回目は大阪市立西成図書館 絵本コーナー(大阪市西成区岸里1-1-50)
  Osaka Metro 四ツ橋線岸里駅下車 2号出口東方向100m

【定員】5人

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】西成図書館 電話06-6659-2346 

【申込期間】6月11日(火曜日)から7月25日(木曜日)まで

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、【西成】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし(PDF形式,212KB).pdfをご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 西成
2024/06/01

【受付終了】【阿倍野】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


阿倍野図書館を拠点としたグループに参加して、阿倍野区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全5回の講座です)       
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 令和6(2024)年8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(3回目)
 日時 令和6(2024)年8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目・5回目)
 日時 未定
 内容 行事や定例会の見学

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目・5回目は大阪市立阿倍野図書館(大阪市阿倍野区阿倍野筋5-19-118)
 Osaka Metro 谷町線・阿倍野駅下車 6号出口西へすぐ、シティバス阿倍野筋4丁目下車すぐ、阪堺電気軌道上町線阿倍野下車 南西へ徒歩3分

【定員】3人程度

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009 

【申込期間】6月11日(火曜日)から7月25日(木曜日)まで   受付を終了しました。

【一時保育】会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、【阿倍野】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし .pdf (PDF形式, 372KB)をご覧ください。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
2024/06/01

【福島】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


福島図書館を拠点としたグループに参加して、福島区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(2回目)
 日時 8月13日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(3回目)
 日時 8月20日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
   内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(4回目)
 日時 8月27日(火曜日)14時から16時
 内容 交流会および今後の活動について
(5回目)
 日時 9月頃で調整中、受講の方には別途お知らせします
 内容 福島区内の保育所等での活動見学

【会場】
1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
4回目は福島図書館・福島区民センター(福島図書館にご集合ください)
5回目は福島区内の保育所等(受講の方には別途お知らせします)

【定員】 8名程度
【対象】 講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
【申込・問い合わせ】 福島図書館 電話06-6468-2336
【申込期間】 6月11日(火)から7月25日(木曜日)

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ、7月25日(木曜日)までに電話でお申し込みください。
対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 福島
2024/05/31

[終了]【東淀川】なにわ語り部の会のおはなし会 6月22日

なにわ語り部の会のおはなし会

毎月第4土曜日 13時30分から14時に素話でむかし話やいろいろなおはなしを語ります。
  
【日時】令和6(2024)年6月22日(土曜日)13時30分から14時 終了しました
【場所】東淀川図書館 多目的室 
【出演者など】ボランティア「なにわ語り部の会」のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料 
【対象】どなたでも 
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

17:05 | 講演会・講座・公演 | 東淀川
2024/05/29

【阿倍野】大人のくつろぎスペース 本の森 6月25日

大人のくつろぎスペース 本の森


「大人がたのしめるおはなし会」本の森で、ほっこりした時間を過ごしませんか?

絵本の読みがたり、詩やおはなし、朗読など。音楽もちょっぴり添えてお届けします。
申込不要、参加無料。

テーマは、「笑えるお話です。

【日時】令和6(2024)年6月25日(火曜日) 13時30分から14時30分 
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【出演】一八十(いちはちじゅう)の会
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
2024/05/17

[終了]図書館120%活用術(難波市民学習センター)7月12日

令和6年度 大阪市立難波市民学習センター 図書館連携講座・大阪市出前講座

「図書館120%活用術」


 大阪市立中央図書館(西区)をはじめ、大阪市内の市立図書館24館では本などの冊子体資料のほか、データベースなどいろいろな情報が利用できます。図書館の利用方法や蔵書検索のポイントのほか、ご自宅でも利用できる電子書籍や音楽配信サービス、デジタルアーカイブなど図書館をもっとお得に使えるコツをお話しします。

【開催日時】令和6(2024)年7月12日(金曜日)14時から15時30分 (13時30分開場) 終了しました

【申込締切】令和6(2024)年6月26日(水曜日)必着 
【開催場所】大阪市立難波市民学習センター セミナー・展示室
【参加費】無料
【講師】大阪市立中央図書館職員
【対象】どなたでも
【定員】20名(多数のお申し込みがあった場合は抽選)
【申込方法】難波市民学習センターホームページ(別ウィンドウで開きます) よりご確認ください。
【お問合せ】大阪市立難波市民学習センター 電話 06-6643-7010
(共催)大阪市立難波市民学習センター・大阪市立中央図書館

 

[関連リンク]
☆図書館を利用するにはどうしたらいい?そんなときは…大阪市立図書館利用案内
☆どう調べたらいいかわからない!そんなときは…調べる・相談する
☆パソコンで使える図書館のサービスを知りたいときは…電子図書館サービス


12:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/05/17

[終了]【東成】おとなの朗読サロン 6月16日

おとなの朗読サロン 


大人を対象にした朗読会です。
ぐるーぷ華のみなさんが、日本の小説などの朗読をします。
文学の世界を耳からお楽しみください。
(写真は以前の「おとなの朗読サロン」のものです。)

前回の写真












【日時】令和6(2024)年6月16日(日曜日) 14時から15時 終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演者など】ぐるーぷ華
【対象】どなたでも
【定員】50人(当日先着順)
【問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727 

 ちらしは おとなの朗読サロン ちらし(PDF形式, 232KB) をご覧ください。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
2024/05/12

[終了]【西淀川】講座「川だいすき-川とむしのおはなし-」 6月29日

講座「川だいすき-川とむしのおはなし-」


川には魚のほか、昆虫などたくさんの生き物がすんでいます。写真や標本を見ながら水生生物のおはなしを聞き、川と虫と人との関係を考える講座です。

川に生息する生き物の実物標本の展示「川だいすき-生物の標本と写真-」展も  6月21日(金曜日)から7月17日(水曜日)まで開催します。どうぞご覧ください!

                  
【日時】 令和6(2024)年6月29日(土曜日) 11時から12時        終了しました 
【場所】 西淀川図書館 多目的室            
【講師】 なにわエコ会議・大阪環境カウンセラー協会会員
     冨平 純 (とみひら あつし)さん             

【定員】 25人(当日先着順)    参加無料        
【対象】 どなたでも        大人の方大歓迎です!
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900

ちらしは、
講座 川だいすきチラシ(PDF形式,346KB)   をご覧ください


10:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川
2024/05/12

[終了]【西淀川】大人のためのおはなし会 6月27日

パタポン 大人のためのおはなし会

 日頃は、子ども達に昔話や創作童話を語っている「おはなしボランティア パタポン」が、大人向けに少し長いおはなしや、心にしみるおはなしを語ります。ろくそくの灯りの中で、おはなしを聞いて想像する「ストーリーテリングの世界」をお楽しみください。

【プログラム】 
  「くもの糸」「願いの指輪」ほか
  
(注)プログラムは当日変更になることもあります。   
        
【日時】令和6(2024)年6月27日(木曜日)  14時から15時 終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室     
【出演】おはなしボランティア パタポン     
【定員】25人(当日先着順)     
【対象】どなたでも     
【問い合わせ】西淀川図書館 電話06‐6474-7900     
  ちらしは、大人のためのおはなし会ちらし(PDF形式,288KB)をご覧ください。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川
2024/05/11

[終了報告]【旭】春の「たまゆら」朗読会 5月11日

[開催報告]
春の「たまゆら」朗読会-文学を聴く、耳で味わう-


朗読会の写真

お天気にも恵まれ、満員御礼の開催となりました。
『鼓くらべ』ほか4作品の朗読があり、参加された方は心地よい朗読の声、美しいことばの響きに聞き入りながら作品世界を楽しんでおられるようでした。




吹く風がここちよい季節にあわせ、春の朗読会を開催します。
『鼓くらべ』(山本周五郎全集 第18巻収録)、『扇のまと』(『吉村昭の平家物語』収録)、『殿さまの茶わん』(小川未明童話集収録)など、味わい深い文学作品を朗読します。

【日時】 令和6(2024)年5月11日(土曜日)14時から15時30分 終了しました
【出演】 朗読教室「たまゆら」のみなさん
【対象】 中学生以上 
【定員】 30名(当日先着順)
【場所】 旭図書館 多目的室         
【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307

ちらしは春のたまゆら朗読会(PDF形式,248KB)をご覧ください


17:00 | 講演会・講座・公演 |
2024/05/07

[終了]【平野】おとなのためのおはなし会 6月26日

おとなのためのおはなし会(毎月第4水曜日)

 
当日先着順(申込不要)です。直接会場へおいでください。
大人の方が聞いて楽しむ語りの会です。昔話や物語を語ります。
 
【日時】令和6(2024)年6月26日(水曜日)14時から14時40分 終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】なにわ語り部の会
【定員】30人(申込不要、当日先着順) 
【対象】どなたでも
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881    


10:50 | 講演会・講座・公演 | 平野
2024/05/07

[終了]【平野】古文書会 6月21日

古文書会(毎月第2金曜日)

注)6月は第3金曜日に振替

ある程度経験のある方、および初心者だが古文書に興味のある方が対象です。
江戸時代の平野郷の行事などを伝える古文書や、旅日記などを読み解いていきます。
参加を希望される方は、図書館カウンターにお申し出ください。 

【日時】令和6(2024)年6月21日(金曜日) 14時から16時  終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室         
【対象】どなたでも(初めての方は事前にお申し出ください)
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。

10:20 | 講演会・講座・公演 | 平野
2024/05/07

[終了]【平野】連歌の会 6月7日

連歌の会(毎月第1金曜日)


連歌は、短歌の上の句と下の句を順に作って一つの大きな歌に仕上げていくものです。
初めての人でも参加できます。
みんなで言葉を連ねて楽しく歌を作りましょう。
参加を希望される方は、平野図書館カウンターにお申し出ください。

【日時】令和6(2024)年6月7日(金曜日)13時30分から15時30分 終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】平野図書館連歌会
【対象】どなたでも(初めての方は事前にお申し出ください)
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
 
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
2024/05/03

[終了報告]【中央】絵本作家×自然史博物館学芸員 トークイベント

終了報告

令和6年度 子ども読書の日記念事業

絵本作家×自然史博物館学芸員 トークイベント 

~ちいさなかがくのとも『みちてはひいて』のイラストレーションができるまで~                             



53(金曜日・祝日)、絵本作家の山口哲司さんと大阪市立自然史博物館学芸員の石田惣さんをお招きし、トークイベントを開催しました。

山口さんがイラストを描かれ、石田さんが監修をされた、ちいさなかがくのとも2023年2月号みちてはひいて(澤口たまみ/, 山口哲司/, 福音館書店)についてを中心に、絵を制作する過程や取材時のお話をたっぷりお聞かせいただきました。
職員による絵本の読み聞かせの後、実際の取材で出会った生き物の写真をたくさん紹介いただきながら、ラフ画からイラストになるまでの過程をお話いただきました。
山口さんと石田さんの軽快なトークに時々笑い声があがったり、なかなか見られない生き物の攻防の様子を撮影した動画や、タラバガニが実はヤドカリの仲間だということなど、生き物の解説に「へぇ~」と口々に感嘆の声があがったりして、皆さんそれぞれに楽しんでおられる様子でした。

質問コーナーでは、山口さんと石田さんも意表をつかれる質問があり、会場の皆さんの関心の高さが伝わってきました。
かわいらしいイラストが取材に基づいて描かれていることや、身近な生き物について楽しく知ることができる貴重な時間となりました。
山口哲司さん、石田惣さん、参加いただいたみなさん、ありがとうございました。


講演会風景1 講演風景2 山口哲司さんサイン色紙

以下は、本イベント開催のお知らせです。

絵本作家の山口哲司さんと、大阪市立自然史博物館学芸員の石田惣さんをお招きし、月刊絵本「ちいさなかがくのとも」 2023年2月号の『みちてはひいて』(澤口たまみ/文, 山口哲司/絵, 福音館書店)のイラストができるまでのエピソードをお話しいただきます。
また、「ちいさなかがくのとも」のなかから、山口哲司さんが手がけられた2023年6月号『カメムシかあさん』や、これから出版される2024年5月号『さくのうえに』のお話も交えながらご講演いただきます。

『みちては ひいて』表紙画像 
 『みちては ひいて』(澤口たまみ/文 山口哲司/絵 福音館書店)

【日時】令和6(2024)年5月3日(金曜日・祝日)14時から15時30分(開場13時30分) 終了しました
【会場】中央図書館 5階 大会議室
【定員】300名(当日先着順)
【対象】子どもから大人まで
【参加費】 無料 

【対談者】
山口 哲司(やまぐち てつじ)さん

絵本作家/染め絵作家/イラストレーター。1972年生まれ。風合いのある綿麻の布に手描き染めした作品を制作。身近な自然をテーマに、猫や鳥、草花、風景画などの作品を描く。広告やカレンダーのイラストの他、近年は絵本制作なども手がける。2013イタリア・ボローニャ国際絵本原画展入選。猫とお酒が好き。著書にちいさなかがくのとも2023年5月号『カメムシかあさん』(福音館書店)、ちいさなかがくのとも2023年2月号『みちてはひいて』(澤口たまみ/文福音館書店)、『ねこのおみやげ』(杉本 彩/原作, 出版ワークス)、『ねこになりたい』(出版ワークス)など。

山口哲司ホームページ(別ウィンドウが開きます)
山口哲司さん近影 

石田 惣(いしだ そう)さん
大阪市立自然史博物館学芸係長。専門は貝類で、博物館では昆虫以外の無脊椎動物を担当。市民参加型の調査とその手法に関心を持っており、大阪湾沿岸や大阪近郊の生物相を調べる活動を続けている。
石田惣さん近影

【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326


ちらしは「絵本作家×自然史博物館学芸員 トークイベント ~ちいさなかがくのとも『みちてはひいて』のイラストレーションができるまで~」ちらし(PDF形式,  1.03MB)ご覧ください

[関連展示]
山口てつじ ちいさなかがくのとも 絵本原画展
【日時】令和6(2024)年5月3日(金曜日・祝日)から6月5日(水曜日)まで
  開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館1階エントランス付近
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

[関連リンク]
大阪市立自然史博物館 「第54回特別展 自然史のイラストレーション」(別ウィンドウが開きます)
『みちてはひいて』(澤口たまみ/文, 山口哲司/絵, 福音館書店)の山口哲司さんの原画を展示しています。

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。


17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/05/01

[終了]【城東】恋愛小説を読んで語る会 6月9日

ライブラリートーク 恋愛小説を読んで語る会

出入り自由の会場にたくさんの恋愛小説を置きます。自由に読んでください。
そのあと恋愛小説について語り合いましょう。ほかにも、愛とか恋とか。

本イベントは以下のような言葉にピンときた方にちょうど良いものかと思われます。ぜひお越しください。
#恋愛 #片想い #乙女心 #ボーイズラブ #ガールズラブ #恋活 #デート #植物図鑑 #恋人 #きゅんきゅん #ロミジュリ #熱愛 #初恋 #禁じられた恋 #プラトニック #友達以上恋人未満 #胸キュン #元カノ #元カレ #ラブコメ #学園 #青春 #告白 #幼なじみ #大人の恋愛 #トクン #好き好き光線 #キミスイ #相思相愛 #余命○年 #いっけなーい遅刻遅刻 #両想い #ラブレター


【日時】 令和6(2024)年6月9日(日曜日) 終了しました
当日は2部構成です。どちらか一方のみの参加も可能です。

12時から14時 第一部 「恋愛小説」を読む時間

図書館が用意したり、参加者の皆さんが持ち寄ったりした恋愛小説とそれに関係する本を各自で
読む時間です。図書館の多目的室にイスやゴザを用意します。リラックスしてお読みください。
●時間内の入退室自由   多目的室が人でいっぱいになった場合は閲覧室をご利用ください
●本などの持ち込み自由 (ただし管理はご自身でなさってください)
【定員】とくになし。ただし多目的室がいっぱいになった時は閲覧室のご利用をお願いすることがあります。

14時から16時 第二部「恋愛小説」を語る時間

参加者のみんなで恋愛小説について語りあいます。
●語る会のみの参加も可能です
●当日は会場の設営(イス等を並べる)にご協力ください
●恋愛小説についてだけでなく、ご自身の恋愛話を語ってくださってもOKです
●小説サイトの作品など、図書館にない作品を話題にしてくださってもOKです
●きゅんきゅんするような気持ちを皆さんで共有できればと思います。

事前申込不要です。2名以上の人がその場にいれば始めます。
(先着順・定員20名・最低催行人数2名)

【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

15:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
2024/05/01

【西淀川】おはなしボランティア養成講座 受講者募集

おはなしボランティア養成講座 受講者募集


 西淀川区の図書館や小学校などで、子どもたちに『おはなし』を語ってみませんか。
『おはなし』とは、昔話や創作童話などを覚えて、語り聞かせること、ストーリーテリングともいいます。
『おはなし』を覚えて語る実習を含めた講座内容となっています。
講座修了者は、西淀川図書館「おはなしボランティア パタポン」のメンバーとして活動していただけます。


【日時】 第1回目 令和6(2024)年6月22日(土曜日) 
     第2回目        6月29日(土曜日) 
     第3回目        7月13日(土曜日)
     第4回目        7月27日(土曜日)
     いずれも時間は   
13時30分から15時30分
【場所】 西淀川図書館 多目的室
【講師】 おはなしボランティア パタポン
【定員】 10人 (講座全4回すべて受講できる方)
【申込】 5月21日(火曜日)から6月21日(金曜日)まで、
     来館か電話で受付(申込先着順)
【申込・問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
【主催】おはなしボランティア  パタポン
【共催】大阪市立西淀川図書館

ちらしはこちらから おはなしボランティア養成講座チラシ(PDF形式,242KB)
10:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川
2024/05/01

[終了]【鶴見】大人のためのおはなし会 6月2日

大人のためのおはなし会

どこか懐かしく心温まる、昔話の数々をお贈りします。
おはなし(ストーリーテリング)は、子どもだけのものではありません。
大人による大人のための語りのひとときを、ゆったりとお楽しみください。
参加は無料です。

【日時】令和6(2024)年6月2日(日曜日)14時から15時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【出演】ボランティアグループ「ごまだんご」のみなさん
【定員】35人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしは大人のためのおはなし会ちらし(PDF形式,315KB)をごらんください。
10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見
2024/05/01

[終了]【鶴見】大人の朗読「花水木」の朗読会 5月19日

大人の朗読「花水木」の朗読会


風薫る皐月の午後、文学作品を耳で味わってみませんか?
乃南アサ「青年のお礼」、海野弘「髪結」などを朗読します。

【日時】令和6(2024)年5月19日(日曜日)14時から15時 *終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室                       
【出演】大人の朗読「花水木」のみなさん
【対象】中学生以上

【定員】35人(当日先着順) 参加無料

【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772

ちらしは大人の朗読「花水木」の朗読会ちらし(PDF形式,211KB)をご覧ください。



10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見
2024/05/01

[終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」5月23日

健康相談会「まちの保健室」5月23日

病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
図書館で、看護師さんや保健師さん、助産師さんに気軽に健康相談してみませんか?

看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。
血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。

【日時】令和6(2024)年5月23日(木曜日)14時から16時まで 終了しました
【会場】中央図書館地下1階 Hon+α!(ほな!)スペース
【内容】
A: 健康・介護に関するご相談(体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)
B: 妊娠・出産・育児に関するご相談(赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)

【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
    大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

【参考】
中央図書館 自然科学コーナー
医学・薬学についての本を置いています。
闘病記文庫・がん情報ギフトコーナーもあります。

調べかたガイド (11)医療情報の調べかた  を公開しています

医療・健康情報についてお調べの場合は、そのほか、商用データベース、電子書籍 EBSCO eBooksなどがご利用いただけます。
調査相談(レファレンス)サービスもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/04/27

[終了]【住吉】大人のためのおはなし会 5月18日

大人のためのおはなし会

昔話や民話、短編小説に古典文学の一節など、さまざまな分野から選り抜きの素話をします。
ゆっくりおはなしの世界を楽しみませんか?

【日時】令和6(2024)年5月18日(土曜日)11時から11時40分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも(中学生くらいから)
【出演】ほほえみ
【定員】25名(当日先着順) 無料      
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946


10:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉
2024/04/21

[終了]【東成】大人が楽しむおはなし会 5月12日

大人が楽しむおはなし会


大人を対象にしたおはなし会です。
耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。
(写真は以前の「大人が楽しむおはなし会」のものです。)

前回の写真











【日時】令和6(2024)年5月12日(日曜日) 11時から11時45分 終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演】パンジーおはなし会
【対象】どなたでも
【定員】50人(事前申込制・先着順) 
【申込】4月26日(金曜日)11時から5月11日(土曜日)17時までに、カウンターか電話で受付
【申込・問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727

ちらしは 大人が楽しむおはなし会 ちらし(PDF形式, 264KB) をご覧ください。

(注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに廃棄いたします。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
2024/04/13

[終了報告]【港】新・港図書館オープン記念イベント第2弾 4月13日

[終了報告]新・港図書館オープン記念イベント第2弾「電子書籍でLet's Study English!」


4月6日(土曜日)、新・港図書館オープン記念イベント第2弾「電子書籍でLet's  Study English!」を開催しました。
基本的な操作方法から、My EBSCOアカウントを活用した応用的な英語学習のお話、楽しい英語のクイズまで、さっそく今日からの英語学習に活かしていただける、貴重なお話でした!!

講座風景写真

大阪市立図書館のホームページより無料で使える、電子書籍「EBSCO eBooks」についての理解を深めていただき、参加者のみなさまにとってもたくさんの気づきがありました。
会場には、英語学習の一助として、洋書の多読法や英語の絵本なども展示しました。



ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

以下イベント内容です。

「電子書籍でLet's  Study English!」 オープン記念イベント第2弾ちらし
大阪市立図書館のホームページより無料で使える、電子書籍「EBSCO eBooks」で英語を学びましょう! 英語学習・資格取得に役立つ本や、初級者向け洋書も利用可能な「EBSCO eBooks」について、初めて使う方にもわかりやすく、アクセス方法や活用ポイントをご案内します。

【日時】令和6(2024)年4月13日(土曜日) 14時から15時30分
【会場】新・港図書館多目的室
【対象】どなたでも
【定員】20人 事前申込制・先着順
【申込】4月6日(土曜日)から4月12日(金曜日)までに、来館または電話受付
【問い合わせ】大阪市立港図書館
 住所:大阪市港区磯路1丁目7番17号 港区土地区画整理記念・交流会館4階
 電話:06-6576-2346

ちらしは 20240413第2弾オープン記念行事(977KB).pdfをご覧ください。

[関連イベント]
【港】新・港図書館オープン記念イベント第1弾「港子ども劇場 絵本ライブ」 4月6日
【港】新・港図書館オープン記念イベント第3弾「絵本の会みなと おたのしみ会 特別版」 4月20日

<参考>
報道発表資料「大阪市立港図書館の移転に伴うリニューアル・オープン及び臨時休館について」(別ウィンドウが開きます)
報道発表資料「港区土地区画整理記念・交流会館 完成記念式典及び内覧会を開催します」(別ウインドウが開きます)
17:30 | 講演会・講座・公演 |
2024/04/10

[終了]【住吉】図書ボランティア養成講座 5月14日

図書ボランティア養成講座 すみよしおはなしパレット メンバー募集!

住吉区を中心に大阪市内の図書館や保育所・幼稚園や学校などを訪問して、
子どもたちに絵本の開き読み(読み聞かせ)などをするボランティア活動を始めてみませんか?
ボランティアグループ「すみよしおはなしパレット」は、下記の講座を開き、新しいメンバーを募集します。

【日時】令和6(2024)年5月14日(火曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】住吉図書館 多目的室
【定員】10名(事前申込先着順)
【対象】すみよしおはなしパレットのメンバーとして活動してくださる方
【申込方法】5月12日(日曜日)まで電話またはカウンターで受付
【講師】すみよしおはなしパレット
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946

・受講料は無料です。
・活動に際しての交通費等はご用意できませんので、ご了承ください。

ちらしは図書ボランティア養成講座すみよしおはなしパレット メンバー募集!ちらし(PDF形式, 505 KB)をご覧ください。





10:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉
2024/04/03

[終了]【平野】おとなのためのおはなし会 5月22日

おとなのためのおはなし会(毎月第4水曜日)

 
当日先着順(申込不要)です。直接会場へおいでください。
大人の方が聞いて楽しむ語りの会です。昔話や物語を語ります。
 
【日時】令和6(2024)年5月22日(水曜日)14時から14時40分 終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】なにわ語り部の会
【定員】30人(申込不要、当日先着順) 
【対象】どなたでも
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881      

11:10 | 講演会・講座・公演 | 平野
2024/04/03

[終了]【平野】古文書会 5月10日

古文書会(毎月第2金曜日)


ある程度経験のある方、および初心者だが古文書に興味のある方が対象です。
江戸時代の平野郷の行事などを伝える古文書や、旅日記などを読み解いていきます。
参加を希望される方は、図書館カウンターにお申し出ください。 

【日時】令和6(2024)年5月10日(金曜日) 14時から16時  終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室         
【対象】どなたでも(初めての方は事前にお申し出ください)
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業後速やかに破棄いたします。


10:30 | 講演会・講座・公演 | 平野
2024/03/27

[終了報告]【中央】いきなり☆ラジオ体操 3月27日

終了報告

いきなり☆ラジオ体操

3月27日(水曜日)、中央図書館Hon+α!(ほな!)スペースにて「いきなり☆ラジオ体操」を開催し、国立国会図書館歴史的音源の「ラジオ体操第一」「ラジオ体操第二」の音色にのせて、体を動かしました。
今回で3回目となる「いきなり☆ラジオ体操」、回を重ねるごとに参加者が増えており、図書館でラジオ体操の輪が広がっています。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回開催日時は図書館ホームページやSNS等でお知らせします。
次回のご参加もお待ちしています。

イベントの様子


以下は、本イベント開催のお知らせです。

図書館でいきなりラジオ体操!?

読書や調べもので疲れた体をほぐして、さわやかなひと時を過ごしましょう。

【日時】令和6(2024)年3月27日(水曜日)14時30分から14時45分まで
【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
【定員】 20名程度(当日先着順)
【対象】どなたでも
【参加費】無料
【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

いきなり☆ラジオ体操 画像    

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)

16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/03/26

[終了]【住之江】おりがみしましょ 4月6日(土)

おりがみしましょ


 すてきなコマやかわいい動物など、いろんなものを折り紙で作ってみませんか。
開催時間中は出入り自由です。お気軽にどうぞ。

【日時】2024年4月6日(土曜日)10時から11時30分 終了しました
【会場】住之江図書館 絵本コーナー

 ちらしはこちらから → おりがみしましょ.pdf(pdf形式,515KB)

16:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
2024/03/26

【終了】【阿倍野】大人のくつろぎスペース 本の森 4月23日

大人のくつろぎスペース 本の森


「大人がたのしめるおはなし会」本の森で、ほっこりした時間を過ごしませんか?

絵本の読みがたり、詩やおはなし、朗読など。音楽もちょっぴり添えてお届けします。
申込不要、参加無料。

テーマは、「私の好きな本です。

【日時】令和6(2024)年4月23日(火曜日) 13時30分から14時30分  終了しました。 
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【出演】一八十(いちはちじゅう)の会
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
2024/03/26

[終了報告]【淀川】人生会議をはじめませんか! 3月23日

【終了報告】人生会議をはじめませんか!

3月23日(土曜日)に淀川図書館にて「人生会議をはじめませんか!」を開催しました。
「もしバナゲーム」で自分にとって大切なものを考えたり、
自分の身近な人に想いを伝えるために「夢ちゃんマイノート(エンディングノート)」を記入したりと、
参加者のみなさんに人生の最終段階について考えていただくような内容になりました。

講座の様子 講座の様子

展示の様子

以下は、本イベント開催のお知らせです。
人生会議とは、人生の最終段階をどう過ごしたいのか、あなたが望んでいることを、
家族や医療・ケアチームと話し合い、共有しておく取組のことです。
本講座では、ゲームやマイノートを活用して、ご自身の希望や思いを整理します。
もしものときに備えて、あなたにとって大切なことを、身近な人に伝えてみませんか。

【日時】令和6(2024)年3月23日(土曜日)14時から15時30分 
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】16人(事前申込先着順) 
【申込】3月6日(水曜日)10時より、電話か来館で受付
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
【共催・関係機関】
ちらしは人生会議をはじめませんか!(pdf形式.337KB) をご覧ください。
10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
2024/03/24

[終了報告]【中央】第19回LLブックセミナー 3月24日

第19回 LLブックセミナー 

LLブックを進めるためにーあゆみとこれからー


だれもがみんな読書を楽しみたい。
知的障がいや自閉症、読み書き障がいなどがあっても、願いはいっしょ。

(注)LLとは、スウェーデン語のLättlästの略語で、「やさしく読める」という意味です。
LLブックとは「読みやすくわかりやすい」本のことです。

「だれもが読書のできる社会をめざす」読書バリアフリーへの意識が少しずつ高まる中で、近年、LLブックの出版や所蔵する公共図書館は増えつつあります。                              
これからさらに、LLブックが普及・発展するために、LLブックの解説書『LLブックを進める』の著者たちが、LLブックのあゆみ、基本となる大切な考え方と表現、アクセシブルな図書づくり、知的障害者に届けるための関係機関の取り組みや読書を保障するためのさまざまな支援について話します。                                              
また、LLブックについての新しい話題を2つ提供します。
LLマンガの初作品『つたえたいきもち』の著者である漫画家の津島つしまさんが、LLマンガを制作する表現の工夫や作品への思いについて語ります。写真版LLブックの制作過程とその特徴を活かした音声を付ける試み等を紹介します。

入場は無料です。ちらしは第19回LLブックセミナー(PDF形式、282KB)をご覧ください。

【当日の様子】
LLマンガや写真版LLブックの製作について講師のみなさんが熱く語ってくださいました。参加者のみなさんも熱心な様子で、休憩時間には展示した資料も手に取っておられました。

開場全体 LLマンガとは LLマンガの工夫 川﨑先生 資料の展示
【日時】令和6(2024)年3月24日(日曜日) 13時から16時30分(開場12時30分)
【会場】大阪市立中央図書館 5階大会議室 
【定員】300名(当日先着順) 
【講師】藤澤和子氏(びわこ学院大学教授)
    野口武悟氏(専修大学教授)
    吉田くすほみ氏(ダウン症研究所)
    津島つしま氏(漫画家)
    川﨑千加氏(京都産業大学非常勤講師) 終了しました


【プログラム】
●13時-14時30分  「LLブックを進めるために」 
           藤澤和子 (びわこ学院大学教授) 
           野口武悟氏(専修大学教授)
           吉田くすほみ氏(ダウン症研究所)
●14 時 30 分 -15 時         休憩
●15 時 -15 時 50 分   「LLマンガの制作」  ―マンガをみんなで楽しむためにー
           津島つしま (漫画家、LLマンガ『つたえたいきもち』著者)
           藤澤和子
●1550-1620  「写真版LLブックの制作過程とその特徴を生かした楽しみ方」
          ー音声付きの試みと学校での活用ー
           川﨑千加(京都産業大学非常勤講師)
●1620-1630  質疑応答 


【主催】知的障がい・自閉症児者のための読書活動を進める会
【共催】大阪市立中央図書館
【後援】社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会

17:30 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/03/24

[終了報告]【大正】ウキウキ!ブギウギ!笠置シヅ子 3月24日

「ウキウキ!ブギウギ!笠置シヅ子-歌と紙芝居-」

 あいにくのお天気でしたが、たくさんの方にお越しいただきました。
 東かがわ市の郷土愛あふれる紙芝居『シヅちゃんブギウギ』を楽しんだ後、国立国会図書館歴史的音源から、笠置シヅ子の歌を鑑賞しました。リクエストされた曲は、午前・午後あわせ、のべ20曲にのぼりました。

しづちゃんブギウギ とうきょうブギウギ


******************************************************************
 連続テレビ小説「ブギウギ」の主人公のモデルとなった笠置シヅ子は、大正区の南恩加島尋常小学校卒業生です。彼女の生涯を描いた紙芝居『シヅちゃんブギウギ』(注1)を実演し、彼女の歌った数々の名曲を鑑賞します。
(選曲は国立国会図書館歴史的音源(注2) 配信提供参加館限定公開曲から会場リクエストにより行います)

注1 東かがわ市の市立図書館、市内在住のイラストレーターや市内読み聞かせグループが協力して作成した紙芝居です。今回の催しのために東かがわ市立図書館からお借りしました。

注2 1900年初頭から1950年頃までに国内で製造されたSP盤及び金属原盤等に収録された音楽・演説等の音源です。2013年9月までに約5万音源が、歴史的音源アーカイブ推進協議会(HiRac)によってデジタル化されました。国立国会図書館が館内及び提供参加館(大阪市立図書館も参加しています)の公共図書館に向けて配信しています。

【日時】令和6(2024)年3月24日(日曜日) 終了しました
            第一部 11時から12時
            第二部 14時から15時
【会場】大正図書館 おはなしの部屋
【対象】どなたでも
【参加費】無料
【定員】各回10名(当日先着順)
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

ちらしは、笠置シヅ子 ちらし表面(PDF形式、261KB)笠置シヅ子 ちらし裏面(PDF形式、600KB)をご覧ください。

【参考】
館内の多機能OMLISで、国立国会図書館歴史的音源がご利用いただけます

17:30 | 講演会・講座・公演 | 大正
2024/03/24

「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」で聴き比べ♪

「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」で聴き比べ♪



2024年2月27日(火曜日)に、「図書館120%活用術 ナクソス・ミュージック・ライブラリー編」を開催しました。
作曲家が自作自演した曲と現代の音楽家が演奏した曲など、合わせて聴くとより楽しめる楽曲をたくさんご紹介いただきました。

講座の中でご紹介した曲をご案内します。


下記リンクをクリックすると、ナクソス・ミュージック・ライブラリーWebサイトが別ウィンドウで開き、視聴することができます。


【ご紹介音源】*作曲家の自作自演を聴く



  • ドビュッシー(1862-1918)忘れられたアリエッタ(抜粋)(1904)
    フランスの作曲家、ドビュッシーが自作の歌曲のピアノパートを弾いた録音です。
    20世紀に入ってからの録音のため、品質も向上し、聴きやすくなっています。
    なお、ドビュッシーのピアノソロ曲の自作自演のアルバムもナクソス・ミュージック・ライブラリーに収録されています。


  • グリーグ(1843-1907): 抒情小曲集 第3集 Op. 43 (抜粋) - 第1曲 蝶々(1906) 
    ノルウェーの作曲家グリーグが、自作のピアノ曲の一部を弾いた録音です。講座では「第1曲 蝶々」を紹介しました。
    作曲家のピアノによる自作自演を集めたアルバムに収録されており、シュトラウスやサラサーテなど有名な作曲家のピアノによる自作自演を聴くことができます。

  • ガーシュウィン(1898-1937)ラプソディ・イン・ブルー(ピアノ独奏版)(1925)
    アメリカの作曲家ガーシュウィンが、日本でも非常によく知られた彼の代表曲「ラプソディ・イン・ブルー」をピアノソロで弾いた録音です。
    このアルバムでは元の録音をステレオ化しており、とても良い音質でお聴きいただけます。
    現代演奏版として、日本でも馴染みのあるオーケストラ版の参考音源と聴き比べました。
    参考音源 ラプソディ・イン・ブルー(ベルリン・フィル/小澤征爾)


 

  • ラフマニノフ(1873-1943)ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op. 18(フィラデルフィア管弦楽団/レオポルド・ストコフスキー)(1929
    ロシアの作曲家でピアニストでもあるラフマニノフが、自身作曲のピアノ協奏曲第2番のピアノを担当した演奏の録音です。
    フィギュアスケートや映画などで有名なこの楽曲を、現代演奏版と聴き比べました。
    参考音源 ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op. 18(ウラディーミル・アシュケナージ/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団/ベルナルト・ハイティンク)

  • R. シュトラウス(1864-1949) :交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 Op. 30, TrV 176(ベルリン帝国放送管弦楽団)
    ドイツの作曲家R.シュトラウスが、哲学書を題材に作曲した「ツァラトゥストラはかく語りき」を自身で指揮した演奏の録音です。
    映画に使われたことで特に有名な冒頭部を紹介しました。

  • ラヴェル(1875-1937) ボレロ(コンセール・ラムルー協会管弦楽団)(1930)
    フランスの作曲家、ラヴェルが自作の管弦楽曲であるボレロを指揮した演奏の録音です。
    講師の方いわく「ラヴェルは実は指揮があまり上手ではない」とのことで、冒頭部とクライマックスを、帝王の呼び声高いカラヤン指揮の演奏と聴き比べました。
    参考音源 ボレロ(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/ヘルベルト・フォン・カラヤン)

  • マスカーニ(1863-1945) : 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」 - Intermezzo (ミラノ・スカラ座管弦楽団/ベルリン国立歌劇場管弦楽団) (1940)
    イタリアの作曲家、マスカーニの代表的な歌劇を本人が指揮した録音です。
    講座では、歌唱のない間奏曲部を紹介しました。
    同トラックに収録されている「Introductory Speech by the Composer」では、マスカーニの肉声をお聞きいただけます。

  • バーンスタイン(1918-1990) :「ウェスト・サイド・ストーリー」よりシンフォニック・ダンス -  IV. Mambo(ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団) (1982
    アメリカの作曲家バーンスタインが作曲を手掛けた映画「ウェスト・サイド・ストーリー」より、ダンス曲を集めたシンフォニック・ダンスを、本人の指揮で演奏した録音です。
    講座では、その中からマンボを紹介しました。

  • 久石譲(1950-) :ハウルの動く城 - 人生のメリーゴーランド(フィリップ・コブ/ロイヤル・フィル/久石譲) (2023) 
    日本の作曲家久石譲が作曲を手掛けたジブリ映画の楽曲を、自身で指揮・ピアノを担当した演奏の録音です。
    講座では、ハウルの動く城より人生のメリーゴーランドを紹介しました。

 

 

図書館カードとパスワードをお持ちの方は下記のページからログインすると、全曲お聴きいただけます。
大阪市立図書館「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」ログインページ

大阪市立図書館「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」について(案内ページ)


14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/03/23

[終了報告]【住之江】おとなの朗読会 3月23日

おとなの朗読会

 あいにくのお天気でしたが、しっとりした雰囲気の中、素敵な日本語の響きをたっぷり味わえる会となりました。人の声の素晴らしさに、参加者の皆さんはうっとりと聞きほれていました。
朗読の様子  みんなで声を出している様子  エンディング

「本の世界を楽しみたい」「美しい日本語の響きを味わいたい」
そんな本好きの方のための朗読会を開催します。お気軽にどうぞ。

【内容】山川方夫/著「夏の葬列」ほか、高森和子、山本周五郎の作品などを朗読します
【日時】令和6(2024)年3月23日(土曜日)14時30分から15時30分(開場14時10分) 終了しました
【会場】住之江会館和室(図書館と同じ建物の2階)
【出演】朗読の会 円(まどか)
【対象・定員】中学生以上の方20人(事前申込先着順)
【申込方法】3月1日(金曜日)10時から、カウンターまたは電話で受付します。
 注)休館日は受付できませんのでご注意ください。3月6日(水曜日)から11日(月曜日)まで、蔵書点検のため休館します。
【申込・問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
ちらしは、おとなの朗読会ちらし.pdf(PDF形式, 630KB)をごらんください。

17:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
2024/03/23

[終了報告]【中央】「おはなしたのしいでぇ!in 大阪」講演会 3月23日

ガーランドのライン飾り


終了報告

独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」

「おはなしたのしいでぇ!in 大阪」講演会 うたっておどって!?たのしい絵本

絵本作家のさいとうしのぶさんを講師にお招きし、講演会を行いました。
さいとうさんの読み聞かせや紙芝居の実演に合わせて、みんなでわらべうたを歌ったり、さいとうさんの問いかけに子どもたちが口々に答えたりと、終始和やかな雰囲気でした。
さいとうさんの軽妙なトークにひきこまれ、大きなきゅうりの小道具や、28メートルもの巻物絵本が出てきて歓声があがったりと、小さなお子さんから大人のかたまでいっしょになって楽しんでおられました。

さいとうさん、参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

講演会風景1講演会風景2講演会風景3講演会風景4講演会風景5講演会風景6
以下は、本イベント開催のお知らせです。

『あっちゃんあがつく たべものあいうえお』
『しりとりしましょ!』などでおなじみの絵本作家・さいとうしのぶさんを講師にお招きします。

さいとうしのぶさんによる絵本の読み聞かせや、質問コーナーもあります。


【日時】令和6(2024)年3月23日(土曜日)13時から15時(開場12時15分) 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館 5階大会議室
【定員】300人
(当日先着順)

【参加費】無料                        
【対象】子どもの本に興味のある方ならどなたでも                    
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326     
【主催】「おはなしたのしいでぇ!in 大阪」実行委員会

(注)当日受付の際に、講演会風景の写真撮影と使用についての承諾書に、お名前を書いてご提出いただきます。ご了承ください。

ちらしはこちらから→おはなしたのしいでぇ講演会ちらし(PDF形式,573KB)


17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/03/23

[終了]【住吉】大人のためのおはなし会 4月20日

大人のためのおはなし会

昔話や民話、短編小説に古典文学の一節など、さまざまな分野から選り抜きの素話をします。
ゆっくりおはなしの世界を楽しみませんか?

【日時】令和6(2024)年4月20日(土曜日)11時から11時40分
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも(中学生くらいから)
【出演】ほほえみ
【定員】25名(当日先着順) 無料      
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

10:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉
2024/03/17

[終了報告]【中央】第42回 日本を縦断する映像発表会 3月17日

終了報告

第42回 日本を縦断する映像発表会

3月17日(日曜日)中央図書館にて、第42回 日本を縦断する映像発表会を開催しました。
自然の素晴らしさにふれたものや貴重な伝統行事の記録、感動的なドキュメンタリーなど、個性豊かな18作品が上映され、参加されたかたは時折感嘆の声をあげたり、笑い声をあげたりして楽しんでおられました。ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

第42回日本を縦断する映像発表会会場風景

以下は、本イベント開催のお知らせです。

日本アマチュア映像作家連盟所属クラブの会員による映像作品を上映します。

【日時】令和6(2024)年3月17日(日曜日)12時45分から16時30分(開場12時15分) 終了しました 
【場所】中央図書館 5階 大会議室
【定員】300名(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問合せ】中央図書館 電話06-6539-3326
【共催】大阪市立中央図書館、日本アマチュア映像作家連盟
大阪アマチュア映像連盟は日本アマチュア映像作家連盟に所属する団体です。

詳細は第42回日本を縦断する映像発表会ちらし(PDF形式, 700KB).pdfをご覧ください。
17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/03/09

[終了報告]【中央】小寺卓矢トークイベント 3月9日

終了報告

Hon+α!(ほな!)トークイベント
百味連環(ひゃくみれんかん) 番外編

小寺卓矢トークイベント


3月9日(土曜日)、中央図書館地下1階のHon+α!(ほな!)スペースにて、「小寺卓矢トークイベント」を開催しました。
北海道の森で植物を撮影するときのエピソードや、写真絵本作家になろうと思ったきっかけ、作品の大事なテーマのひとつである「いのち」について、写真と読み聞かせを交えてお話ししていただく盛りだくさんの内容でした。
アリス館から出版された『森のいのち』『だって春だもん』『いろいろはっぱ』『さくららら』『いっしょだよ』の5作品について、編集者の方やご家族との執筆当時のやりとりを振り返りながら、一冊の本に込められた思いをお話しいただきました。
「撮影時に気をつけていることは何ですか?」「一番のお気に入りの被写体は何ですか?」といった参加者の方からの質問にも丁寧にお答えいただき、あたたかい雰囲気に包まれた会場で、小寺さんの作品の世界をたっぷりと味わうことのできるイベントになりました。
参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました。

イベントの様子 イベントの様子

以下は、本イベント開催のお知らせです。

写真家・写真絵本作家の小寺卓矢さんをお迎えし、絵本の制作裏話や、執筆に込められた思いなどをお話しいただきます。
小寺さんによる絵本の読み聞かせもあります。

【日時】令和6(2024)年3月9日(土曜日)10時から11時30分(開場9時30分) 終了しました 
【会場】中央図書館 地下1階左側閲覧室内「Hon+α!(ほな!)」スペース
【定員】30人(事前申込・先着順)
【対象】どなたでも
【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
【申込受付期間】令和6(2024)38(金曜日)まで(定員に達し次第受付終了)
【申込方法】申込フォーム(別ウインドウが開きます) 定員に達したため、申込受付は終了しました

図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。 
設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。

小寺卓矢さん写真

【講師】小寺卓矢さん
写真家、写真絵本作家。1971年神奈川県出身。北海道十勝に在住。「森に息づくいのちの繋がり」をテーマに、北海道や各地の森林風景を撮影している。書籍や個展で作品を発表するほか、スライドトークショーや写真絵本作りワークショップ、学校や公共図書館での写真体験プロジェクト指導、音楽家や芸術家とのコラボレーション公演を数多く行い、幅広く活動している。2010年から北海道教育庁特別非常勤講師をつとめる。
主な著作に写真絵本『森のいのち』『だって春だもん』『いっしょだよ』『いろいろはっぱ』『さくららら』(升井純子と共著)(いずれもアリス館)、『わたしたちの「撮る教室」』(石川晋ほか共著/学事出版)、フォトエッセイ『阿寒 遥かなる木魂を聴く』(電子書籍/ナチュラリー)などがある。

小寺卓矢さん公式サイト
KODERA TAKUYA PHOTO FOREST 小寺卓矢森の写真館(別ウインドウが開きます)

【百味連環の由来】
毎回それぞれの背景や知識をもとにしたトークにより、話者と参加者、情報がつながっていくことから、百科事典を意味する「百学連環」をもとに、イベント名を「百味連環(ひゃくみれんかん)」(造語)としました。

ちらしは小寺卓矢トークイベントちらし(PDF形式, 583KB)をごらんください。
03:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/03/01

[終了]【中央】西区生涯学習ルーム公開体験講座 3月27日、3月29日

西区生涯学習ルーム公開体験講座


ふだん各小学校で行っている講座が体験できます。お気軽にご参加ください。

■ヨガ
※動きやすい服装でお越しください。
【日時】令和6(2024)年3月27日(水曜日)10時から11時 終了しました
【場所】中央図書館5階中会議室
【定員】20名(当日先着順)

■コーラス
【日時】令和6(2024)年3月29日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】中央図書館5階中会議室
【定員】20名(当日先着順)

【申込方法】事前申込は不要です。当日直接会場にお越しください。
【共催】西区役所総務課教育担当
【問合せ】西区役所総務課教育担当 電話 06-6532-9743
     月曜日~金曜日(土曜日、日曜日、祝日を除く) 9時~17時30分

西区生涯学習ルームについては、西区生涯学習ルームを紹介します!」(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。

[関連展示]
【中央】西区生涯学習ルーム作品展 4月10日まで
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/03/01

[終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」3月28日

健康相談会「まちの保健室」3月28日

病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
図書館で、看護師さんや保健師さん、助産師さんに気軽に健康相談してみませんか?

看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。
血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。

【日時】令和6(2024)年3月28日(木曜日)14時から16時まで 終了しました
【会場】中央図書館地下1階 Hon+α!(ほな!)スペース
【内容】
A: 健康・介護に関するご相談(体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)
B: 妊娠・出産・育児に関するご相談(赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)

【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
    大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

【参考】
中央図書館 自然科学コーナー
医学・薬学についての本を置いています。「医療・健康の本インデックス」(医療・健康についての本棚のごあんない)をご用意しています。
闘病記文庫・がん情報ギフトコーナーもあります。

調べかたガイド (11)医療情報の調べかた  を公開しています

医療・健康情報についてお調べの場合は、そのほか、商用データベース、電子書籍 EBSCO eBooksなどがご利用いただけます。
調査相談(レファレンス)サービスもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)

09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/02/29

[終了]【浪速】声に出して本を読もう 3月7日

声に出して本をよもう


詩や絵本、文学作品など、みんなで音読してみませんか。
言葉を楽しむだけでなく、声を出すことで頭もこころもイキイキしてきます。
今回は「春眠 暁を覚えず…」ではじまる漢詩「春暁」や角野栄子さんの『なぞなぞあそびうた』などを読みます。
野中観音桃華盛李(浪花百景)

【日時】令和6(2024)年3月7日(木曜日) 15時から16時 終了しました。
【場所】浪速図書館 会議室
【対象】おとな          
【定員】8人(事前申込先着順) 参加無料
【問い合わせ】 zest浪速図書館 電話 06-6632-4946
【共催】浪速区老人福祉センター

くわしくは、声に出して本をよもう チラシ(PDF形式,344KB) をご覧ください。

画像は『野中観音桃華盛李(浪花百景)』 (大阪市立図書館デジタルアーカイブより)

10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速
2024/02/27

[終了報告]図書館120%活用術ナクソス・ミュージック・ライブラリー編

図書館120%活用術 ナクソス・ミュージック・ライブラリー編

2月27日(火曜日)、ナクソス・ミュージック・ライブラリー講座を開催しました。
ナクソス・ミュージック・ライブラリーの収録曲の探し方や楽しみ方などを、わかりやすく解説いただきました。また、作曲家が自作自演した曲と現代の音楽家が演奏した曲などを、興味深い解説とともに実際に聴き比べながら楽しみました。参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

講座の様子の写真  講座の様子の写真

以下は、本講座の開催案内です。

図書館120%活用術、今回の講座は「ナクソス・ミュージック・ライブラリー編」です。
「ナクソスって何?」「どんな音楽が聴けるの?」
クラシックを中心に、ジャズ、民族音楽、ポピュラー音楽など収録曲250万曲を超える音楽データベース「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」。
提供元であるナクソス・ジャパン株式会社の講師に、その上手な利用法と魅力についてわかりやすく説明していただきます。
※本講座は、講師が別会場から解説するリモート講座となります。端末を使った操作の実習はありません。


【日時】令和6(2024)年2月27日(火曜日)14時から15時(開場13時30分)  終了しました
【会場】中央図書館 5階 中会議室
【定員】60名(当日先着順)
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話  06-6539-3302

ちらしは 「図書館120%活用術 ナクソス・ミュージック・ライブラリー編(PDF形式,990KB)」をご覧ください。


【ナクソス・ミュージック・ライブラリーの2つの入口】

1)自宅なら図書館ホームページのトップ左側アイコンから、「ナクソス・ミュージック・ライブラリー ログインページ」へ

(2)館内なら ⇒ 多機能 OMLIS (オムリス)から

【関連リンク】


17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/02/27

[終了]【住吉】大人のためのおはなし会 3月16日

大人のためのおはなし会

昔話や民話、短編小説に古典文学の一節など、さまざまな分野から選り抜きの素話をします。
ゆっくりおはなしの世界を楽しみませんか?

【日時】令和6(2024)年3月16日(土曜日)11時から11時40分終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも(中学生くらいから)
【出演】ほほえみ
【定員】25名(当日先着順) 無料      
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

10:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉
2024/02/23

[終了]【東成】大人が楽しむおはなし会 3月24日

大人が楽しむおはなし会


大人を対象にしたおはなし会です。
耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。
(写真は以前の「大人が楽しむおはなし会」のものです。)

以前のおはなし会の写真











【日時】令和6(2024)年3月24日(日曜日) 11時から11時45分 終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演】パンジーおはなし会
【対象】どなたでも
【定員】50人(事前申込制・先着順) 
【申込】3月8日(金曜日)11時から3月23日(土曜日)17時までに、カウンターか電話で受付
【申込・問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727

ちらしは 大人が楽しむおはなし会 ちらし(PDF形式, 249KB) をご覧ください。

(注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに廃棄いたします。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
2024/02/23

[終了]【西淀川】朗読会 ー耳から広がる本の世界ー 2月24日

朗読会 ー耳から広がる本の世界ー


音響・照明を交えた朗読による、一味違った文学鑑賞会です。
今回は、「愛・不思議」をテーマに3編をお届けします。
「朗読ユニットRiy」の3人と一緒に、午後の特別なひと時をお楽しみください。    

朗読ユニットRiy
             

【プログラム】
スイート・ラバーズ」  (『つめたいよるに』 より)
                   江國香織/著 新潮社
       二百十日」 (『ぼくの死体をよろしくたのむ』 より)
                   川上弘美/著 新潮社
       「花あらし」          (『花あらし』 より)
                   阿刀田高/著 新潮社

【日時】令和6(2024)年2月24日(土曜日)14時から15時30分   終了しました
【会場】西淀川図書館 多目的室                  
【出演】朗読ユニットRiy                 
【定員】25人(当日先着順) 参加無料                  
【対象】中学生以上                 
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900                 
ちらしは、_朗読会ちらし(PDF形式,330KB)をご覧ください。   
10:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川
2024/02/20

[終了報告]【住之江】第11回住之江図書館寄席 2月18日

第11回住之江図書館寄席


 3年ぶりの事前申し込みなし、落語家さんのマスクなし、での開催でした。大勢の方と一緒に楽しいひと時を過ごすことができました。住之江区を紹介するDVDでは、知らなかった地域の魅力を知ることができました。「火焔太鼓」「遊山船」「はてなの茶碗」では、会場に何度も笑い声があふれ、大盛り上がりとなりました。最後はどっこい三味線さんによる黒田節。あっという間の二時間でした。
会場の様子  火焔太鼓  遊山船  はてなの茶碗  おはやし
お笑い福祉士の落語家のみなさん、住之江のまち案内ボランティアのかたによる、毎年恒例の寄席です。
たんと笑って、寒さを吹き飛ばしましょう。申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。

【内容】
・DVD上映とおはなし「わがまちすみのえ-その魅力とあゆみ-」
・落語『火焔太鼓』『遊山船』『はてなの茶碗』
【出演】笑っ亭笑昌・夜勤亭ぐうぐう・千里亭だし吉・お囃子「どっこい三味線」 ほかのみなさん

【日時】令和6(2024)年2月18日(日曜日)14時から16時 終了しました
 13時45分から受付・開場します。時間に余裕をもってお越しください。
【会場】住之江会館大会議室(住之江図書館と同じ建物の2階)
【対象・定員】小学4年生以上、80人(当日先着順)
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788

ちらしは、住之江図書館寄席ちらし.pdf(PDF形式,761KB) をごらんください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
2024/02/19

[終了報告]【中央】知って未来を考える 世界と日本の図書館のいま 2月19日

終了報告

知って未来を考える 世界と日本の図書館のいま


2月19日、Hon+α!(ほな!)スペースで「知って未来を考える 世界と日本の図書館のいま」を開催しました。
お話しくださった『闘う図書館』(筑摩書房, 2022.10)の作者 豊田恭子さんと、図書館に勤務しながら社会教育施設の IT化に貢献しつづける地域情報化アドバイザー 山崎博樹さんは、ビジネス支援図書館推進協議会に長年携わってこられています。
「前向きな気持ちになることを支援するサービスはすべてビジネス支援」というお二人の言葉が印象的でした。
お二人のさまざまな経験からの刺激的なお話に満員の会場は熱気にあふれていました。
終了後の参加者からの質問へもとても丁寧にご回答くださり、参加者のみなさまが前向きな気持ちになられていることがお一人お一人の表情から伝わりました。
豊田さん、山崎さん、参加者のみなさま、ありがとうございました。

会場の様子写真 会場の様子写真

以下は本講座の案内です。

もっと図書館や図書館をとりまく事情について知ってみませんか。
膨大な史料による調査と現地の視察をもとに、歴史や政策に触れながらアメリカの図書館の発展の軌跡をまとめた名著『闘う図書館』(筑摩書房, 2022.10)の作者 豊田恭子さんと、秋田県立図書館や国立国会図書館に勤務しながら社会教育施設の IT化に貢献しつづける地域情報化アドバイザー 山崎博樹さんにお話をうかがいます。

【日時】令和6(2024)年2月19日(月曜日)18時から20時 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館 地下1階Hon+α!(ほな!)スペース
【定員】30人程度(当日先着順)
【内容】『闘う図書館』-果敢な挑戦を繰り返すアメリカの図書館
      講師:豊田恭子氏(北海学園大学、ビジネス支援図書館推進協議会副理事長)
             自治体や企業における資料デジタル化のプロセスと課題
            講師:山崎博樹氏(元秋田県立図書館副館長、IRI知的資源イニシアティブ代表理事、ビジネス支援図書館推進協議会事務局長)

【参加費】無料
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
 2月19日ちらし「知って未来を考える世界と日本の図書館のいま」(PDF形式, 828KB)

20:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/02/19

【中央】Hon+α!(ほな!)スペースについてのお知らせ 2月21日

Hon+α!(ほな!)スペースについてのお知らせ


次の日時は、中央図書館の主催事業のため、Hon+α!(ほな!)スペースを利用します。
 利用者のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願します。

【日時】令和6(2024)年2月21日(水曜日) 14時00分から14時30分まで
【場所】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
【事業名】ナクソス ほぼ月イチコンサート~物語を聴く
【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/02/19

[終了]【中央】ナクソス ほぼ月イチコンサート 2月21日

ナクソス ほぼ月イチコンサート~物語を聴く

クラシックを中心に、200万曲以上を自由に再生できる音楽データベース「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」。
その収録音源のうち、ミュージカルや映画の曲を含む、物語にゆかりの深い楽曲
を紹介するコンサートを開催します。

美しい音色を聴きながら優雅なひとときをお過ごしください。
ナクソスほぼ月イチコンサート 物語を聴く

【日時】令和6(2024)年2月21日(水曜日) 14時00分から14時30分まで 終了しました
【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
【対象】どなたでも
【参加費】無料
【プレイリスト】(別ウインドウが開きます)

1.サウンド・オブ・ミュージック 序曲

2.オペラ座の怪人セレクション(編曲:R.ヘイマン)

3.交響詩「魔法使いの弟子」(編曲:N.ベイツ)

4.歌劇「ウィリアム・テル」 第1幕 序曲

5.交響的詩曲「走れメロス」


上記リンクをクリックすると「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」のページに移行し、試聴ができます。

図書館カードとパスワードをお持ちの方は下記のページからログインすると、全曲お聴きいただけます。
「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」ログインページ

「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」について(案内ページ)



【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/02/16

【終了報告】【旭】講座「電子書籍でLET’S STUDY ENGLISH!」3月23日

講座「電子書籍でLET’S STUDY ENGLISH(レッツスタディイングリッシュ)!」


3月23日土曜日、講座「電子書籍でLET’S STUDY ENGLISH!」を行いました。
EBSCO Information Services Japan 株式会社からお越しいただきました、講師の吉田様に、実際に電子書籍「EBSCO eBooks」を操作していただきながら、アクセス方法や英語資料の探し方などを解説していただきました。
英語学習の本や多読用資料について、表示して読むだけでなく、データの保存や印刷方法、音声再生できるコンテンツ、さらにはアカウント作成やアプリの紹介など、活用のコツをたっぷりとご紹介いただきました。
本降りの雨の中、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

電子書籍講座の写真

大阪市立図書館のホームページより無料で使える、電子書籍「EBSCO eBooks」で英語を学びましょう! 
英語学習・資格取得に役立つ本や、初級者向け洋書も利用可能な「EBSCO eBooks」について、初めて使う方にもわかりやすく、アクセス方法や活用ポイントをご案内します。
講座終了後には、体験端末をご自由にお使いいただけます。
パソコンで本を見る猫のイラスト

【日時】 令和6(2024)年3月23日(土曜日) 10時30分から12時 終了しました
【場所】 旭図書館  多目的室
【講師】吉田 雅徳氏(EBSCO Information Services Japan 株式会社)
【定員】20名(当日先着順)
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
ちらしは電子書籍でレッツスタディイングリッシュ!ちらし(PDF形式,844KB)をごらんください

(ご自宅からログインするには、図書館カードとパスワードが必要です)

11:00 | 講演会・講座・公演 |
2024/02/13

[終了報告]【中央】大子連公開講座「公共図書館の今」 2月13日

終了報告

公開講座

公共図書館の今~市民活動の現場から


2月13日、「公共図書館の今~市民活動の現場から」と題し、「図書館友の会全国連絡会」代表・「図書館とともだち・鎌倉」世話人阿曾千代子氏をお迎えし、講演会を開催しました。
図書館のさまざまな問題に対して、市民活動を通じて、「連携」と「継続」をキーワードに取り組んでこられた事例をご紹介いただきました。
どのお話からも、図書館のために「できることはなんでもやる」という熱い想いが伝わってきました。
午後の交流会では、午前の講演内容に対する質問を参加者からつのり、丁寧にご対応いただきました。
参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

大子連公開講座風景

以下は、本イベントの開催のおしらせです。


図書館は、知の拠点であり、市民の生きる力を支える重要な役割があります。では、図書館は現在どのような状況にあるのでしょうか。
全国的な動きも踏まえ、神奈川県鎌倉市「図書館とともだち・鎌倉」の活動から
市民と職員がどのようにタッグを組んで図書館の発展を支えてきたのか、講師よりお話を伺います。
参加者の皆さんと、市民とともに育ち、発展する図書館について、一緒に考えていきたいと思います。
午後には情報交流会を行います。皆さまのご参加をお待ちしています。

【日時】令和6(2024)年2月13日(火曜日)10時から15時
 終了しました
【会場】中央図書館 5階 大会議室
【定員】300人(当日先着順)
【持ち物】資料費 100円
【内容】
  • 第1部 講演会 10時から12時(開場9時30分)

         講師
   阿曾 千代子氏
   (「図書館友の会全国連絡会」代表・「図書館とともだち・鎌倉」世話人)

  • 第2部 情報交流会 13時から15時

【主催】大阪府子ども文庫連絡会
【共催】大阪市立中央図書館
【後援】大阪府教育委員会
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

ちらしは大子連公開講座「公共図書館の今~市民活動の現場から」ちらし(PDF形式, 335KB)をご覧ください。

<参考>
「大阪府子ども文庫連絡会」(通称  大子連)は、「どの子にもよい本を、よい読書環境を」を目的とし、1976年に設立されました。乳幼児、子どもの本、図書館、子どもをとりまく社会環境などの問題を、市町村の枠をこえて話し合い、自主的に運営されています。児童文化講座をはじめ、各市町村の情報交換、交流等を行っています。


15:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/02/10

[終了報告]【生野】「器に絵を描いて多肉植物を植えよう」 2月10日

器に絵を描いて多肉植物を植えよう


[終了報告]
参加された方に、木製の器に油性マジックで自由に絵を描いてもらいました。
好きなキャラクターを描いたり、色彩にこだわったりデザインを凝らしたり。
自分だけのすてきな器を作り上げました。
多肉植物を植えて完成しました。

小さな器に好きな絵を描いて、その中に多肉植物を植えます。自分だけの多肉植物をお部屋に飾りましょう。
多肉植物見本    描いた絵の見本
                         
【日時】令和6(2024)年2月10日(土曜日)午前11時から12時 
【場所】生野図書館 会議室
【講師】中川晴美さん
【対象】どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴で)
【定員】20人(申込先着順) 終了しました
【参加費】無料
【申込方法】1月10日(水曜日)午前10時から、 電話または来館で生野図書館まで            
【問い合わせ】生野図書館 電話 06-6717-2381
【協力】生涯学習推進員生野区連絡会
ちらしは「器に絵を描いて多肉植物を植えよう」ちらし(PDF形式,462KB)をごらんください。
(注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします

13:00 | 講演会・講座・公演 | 生野
2024/02/06

[終了]【淀川】こもれびタイム 3月7日

こもれびタイム
― いろんな作品の朗読を楽しむひととき ―


視覚に障がいのある方に、音声版「よどマガ!」をお届けしている
音訳グループ “こもれび”のみなさんによる朗読会です。
落語の「天狗裁き」や、いろいろなおはなしの朗読をお楽しみください。
                        
【日時】令和6(2024)年3月7日(木曜日) 14時から15時 ←終了しました
【会場】淀川図書館 2階 集会室
    (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください)                     
【出演】淀川区音訳ボランティアグループ “こもれび”              
【定員】20人(申込先着順)   
【申込】2月6日(火曜日)10時から、電話か来館で受付                
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

ちらしはこもれびタイム(PDF形式,626KB)をご覧ください。

12:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
2024/02/06

[終了]【西成】防災紙芝居と絵本の読み聞かせ 2月17日


西成区社会福祉協議会連携事業 防災企画展連携

防災紙芝居と絵本の読み聞かせ


2月17日開催の西成区社会福祉協議会主催「知る・つながる・助かる防災~もしも西成区で災害が起こったら~」と連携し、紙芝居『いなむらの火』や絵本の読み聞かせをします。
                       
【日時】令和6年(2024)年2月17日(土曜日)15時から15時30分 終了しました   
【場所】西成区民センター ホール                
【出演者】西成絵本の会                                   
【対象】どなたでも    参加無料               
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346  


10:20 | 講演会・講座・公演 | 西成
2024/02/03

【東淀川】なにわ語り部の会のおはなし会 2月24日

なにわ語り部の会のおはなし会

毎月第4土曜日 13時30分から14時に素話でむかし話やいろいろなおはなしを語ります。
  
【日時】令和6(2024)年2月24日(土曜日)13時30分から14時 
【場所】東淀川図書館 多目的室 
【出演者など】ボランティア「なにわ語り部の会」のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料 
【対象】どなたでも 
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

16:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川
2024/02/03

【東淀川】とことこのかみしばいの時間 2月17日

とことこのかみしばいの時間

毎月第3土曜日 14時から14時30分に子どもから大人まで楽しめるかみしばいをします。
  
【日時】令和6(2024)年2月17日(土曜日)14時から14時30分 
【場所】東淀川図書館 多目的室 
【出演者など】おはなしボランティア「とことこ」のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料 
【対象】どなたでも 
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

16:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川
2024/02/03

【終了】【城東】おとなの朗読会 3月16日

おとなの朗読会 春のおくりもの


「本の世界を楽しみたい」、「美しい日本語の響きを楽しみたい」…
 そんな、大人のための朗読会です。

【日時】令和6(2024)年3月16日(土曜日)14時から15時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【プログラム】
「夏の葬列」山川方夫/著 
「不思議なこと」高森和子/著
「烏」山本周五郎/著 
【定員】32人(事前申し込み制 先着順) 参加無料 
【申込】2月24日(土曜日)10時から前日まで 、カウンターまたは電話で受付します。
※いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、事業終了後すべて廃棄いたします
【対象】中学生以上                                    
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

チラシは[ちらし]おとなの朗読会(PDF形式,616KB)をご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
2024/02/01

[終了報告]【中央】元気塾「起業への第一歩!創業計画書作成講座」

ビジネス講座元気塾ひげおじさん

図書館ビジネス講座元気塾

「起業への第一歩!創業計画書作成講座

3月9日(土曜日)、中央図書館5階中会議室で、図書館ビジネス講座元気塾「起業への第一歩!創業計画書作成講座」を開催しました。
創業計画書を作成する理由とポイントについて、事例を踏まえながらわかりやすく説明してくださり、受講者の皆さまは、深いうなずきと共に熱心にメモを取っておられました。「具体的な数字の作り方を勉強できた」「現実的な話が聞けてわかりやすかった」とのお声も多数いただき、起業のイメージがさらに鮮明になる講座でした。

ご参加いただき、ありがとうございました。
会場写真会場全体写真

以下は講座開催のお知らせです。
*****

起業に興味がある方・これから起業を検討されている方向けに、創業計画書を作成するポイントについて金融機関目線でお話しします。

創業資金の借入を考えている方はもちろん、借入をせずに起業しようと考えている方にもおすすめの内容です。

一緒に起業に向けた第一歩を踏み出しましょう!


講師写真

【講師】藤田 竜太朗 氏
            (日本政策金融公庫 大阪創業支援センター 所長代理)
平成27年入庫。千葉支店、大阪支店を経て現職に至る。支店では主に融資・審査業務に従事。
みなさまにとって親身で身近な担当者になることをモットーに、相談者の想いや熱意に傾聴。延べ1,000件以上の融資相談に携わる。
現職の大阪創業支援センターでは、機運醸成のため、創業セミナー等をリアル・オンライン問わず実施中。




【共催】
株式会社日本政策金融公庫 (別ウィンドウで開きます)
【日時】令和6(
2024)年3月9日(土曜日) 14時から15時30分(開場13時30分) 終了しました
【会場】中央図書館5階 中会議室
【定員】60名 (当日先着順)
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3302

「起業への第一歩!創業計画書作成講座」ちらし

ちらしは「起業への第一歩!創業計画書作成講座」(PDF形式,720KB).pdfをご覧ください。



絵文字:虫眼鏡図書館ビジネス講座 元気塾 - 大阪市立図書館
絵文字:虫眼鏡ビジネス支援 - 大阪市立図書館

今後の予定は、「図書館ビジネス講座 元気塾」のページをご覧ください。
大阪市立図書館のビジネス支援サービスを案内する動画を、大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで公開しています。(別ウインドウで開きます)

「借りるだけではもったいない!大阪市立図書館のビジネス支援サービス」
【中央】ビジネス支援サービス案内動画を公開しました - 大阪市立図書館
動画動画(別ウインドウで開きます)

09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/01/30

[終了]【淀川】「図書館 de ECO」布ぞうりをつくろう! 3月3日

大阪市立図書館・大阪市環境局共催事業「図書館 de ECO」        

布ぞうりをつくろう!

        
着古したTシャツを、Ecoでやさしい肌触りの布ぞうりにリサイクルします! 
                                           
【日時】令和6(2024)年3月3日(日曜日) 14時から16時   ←終了しました。
【場所】淀川図書館 2階集会室       
【講師】長谷川勝美氏(大阪市エコボランティア)          
【対象】どなたでも(小学生以下は保護者同伴)  
【定員】15人(申込先着順)     
【申込】2月6日(火曜日)10時から来館または電話にて受付開始       
【参加費】無料       
【持ち物】着古したTシャツの胴回り部分を5センチ幅の輪切りにしたもの(3着分)
     かならず輪切りでお持ちください。
【申込み】淀川図書館 電話 06-6305-2346

 ちらしは、布ぞうりをつくろう!(PDF形式,678KB) をご覧ください 。
 
【共催】大阪市環境局
    なにわエコスタイルホームページ(大阪市環境学習情報サイト)(別ウィンドウが開きます) 

10:10 | 講演会・講座・公演 | 淀川
2024/01/30

[終了]【淀川】図書館 de ハローワーク 2月21日

図書館 de ハローワーク


 11時からの乳幼児向けのイベント えほんのじかん「♪よちよち♪」終了後、
ハローワーク淀川のスタッフが、ハローワークの利用案内や就職支援内容の説明、
就職活動のアドバイスなどを行います。
よどがわ子育て総合相談窓口「すまいる・すてっぷ」のスタッフに子育ての相談もできます。                                    

【日時】令和6(2024)年2月21日(水曜日) 11時30分から12時   
【場所】淀川図書館 2階集会室               
【対象】仕事と子育ての両立をお考えの方
【定員】8人(当日先着順受付)
【問合せ】淀川図書館 電話 06-6305-2346   
【共催】ハローワーク淀川(淀川公共職業安定所)(別ウィンドウが開きます) すまいる・すてっぷ(別ウィンドウが開きます)

★11時からの えほんのじかん「♪よちよち♪」もご参加ください!
(絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなど楽しいプログラムがもりだくさん)
★お子さんと一緒にご参加ください。
★お申込みはいりません。

ちらしは図書館deハローワーク(PDF形式,635KB)をご覧ください。
10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
2024/01/30

【終了】【阿倍野】大人のくつろぎスペース 本の森 2月27日

大人のくつろぎスペース 本の森


「大人がたのしめるおはなし会」本の森で、ほっこりした時間を過ごしませんか?

絵本の読みがたり、詩やおはなし、朗読など。音楽もちょっぴり添えてお届けします。
申込不要、参加無料。

テーマは、「日本のおはなしです。

【日時】令和6(2024)年2月27日(火曜日) 13時30分から14時30分  終了しました。
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【出演】一八十(いちはちじゅう)の会
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
2024/01/28

[終了]【住吉】大人のためのおはなし会 2月17日

大人のためのおはなし会

昔話や民話、短編小説に古典文学の一節など、さまざまな分野から選り抜きの素話をします。
ゆっくりおはなしの世界を楽しみませんか?

【日時】令和6(2024)年2月17日(土曜日)11時から11時40分終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも(中学生くらいから)
【出演】ほほえみ
【定員】25名(当日先着順) 無料      
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

10:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉
2024/01/25

[終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」1月25日

健康相談会「まちの保健室」1月25日

病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
図書館で、看護師さんや保健師さん、助産師さんに気軽に健康相談してみませんか?

看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。
血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。

【日時】令和6(2024)年1月25日(木曜日)14時から16時まで 終了しました
【会場】中央図書館地下1階 Hon+α!(ほな!)スペース
【内容】
A: 健康・介護に関するご相談(体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)
B: 妊娠・出産・育児に関するご相談(赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)

【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
    大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

【参考】
中央図書館 自然科学コーナー
医学・薬学についての本を置いています。「医療・健康の本インデックス」(医療・健康についての本棚のごあんない)をご用意しています。
闘病記文庫・がん情報ギフトコーナーもあります。

調べかたガイド (11)医療情報の調べかた  を公開しています

医療・健康情報についてお調べの場合は、そのほか、商用データベース、電子書籍 EBSCO eBooksなどがご利用いただけます。
調査相談(レファレンス)サービスもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)

17:10 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/01/20

[終了報告]【中央】謡本を読んでみよう 1月20日

謡本を読んでみよう


「葵上」のストーリーに沿って、講座が進みます。鼓による演出やシテ方の「ツヨク」「ヨワク」などの解説を聞いた後に実演がありました。参加者からは「能楽に興味を持つきっかけになりました」という感想をいただきました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
謡本を読んでみよう 謡本講座

能鑑賞がはじめての方向けの入門講座です。  

能の台本を「謡本(うたいぼん)」といいます。
今回の講座では、令和6年1月20日(土曜日)13時からの若手能公演演目について解説していただきます。

【日時】令和6(2024)年1月20日(土曜日) 10時から11時30分まで(開場9時30分)
【場所】中央図書館5階 中会議室 
【講師】久田 陽春子(ひさだ やすこ)氏 [能楽大倉流小鼓]
          寺澤 幸祐(てらさわ こうすけ)氏[観世流シテ方]
【定員】60名(当日先着順) 入場無料 
【対象】どなたでも 
【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3303
ちらしは、2023謡本講座(PDF形式, 475KB)をご覧ください。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2024/01/19

[終了]【淀川】大人のためのおはなし会 2月25日

大人のためのおはなし会 


長い間、語り継がれてきた昔話には、聞いた人の琴線にふれる力があるようです。
さまざまなお話を、この機会にゆったりとお楽しみください。
                        
【日時】令和6(2024)年2月25日(日曜日) 14時から15時 終了しました。
【会場】淀川図書館 2階 集会室 (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください)                     
【出演】「グループ・いっすんぼうし」のみなさん                
【定員】25人(申込先着順)   
【申込】1月30日(火曜日)から、電話か来館で受付                
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

ちらしは、大人のためのおはなし会(PDF形式,404KB)をご覧ください。


12:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
2024/01/19

【終了】【鶴見】でんでんむしの大人が楽しむおはなし会 2月18日

でんでんむしの大人が楽しむおはなし会


鶴見おはなしサークル“でんでんむし”のみなさんに、物語や昔話を語っていただきます。
味わい深く、心に響くおはなし(ストーリーテリング)の世界をお楽しみください。

【日時】令和6(2024)年2月18日(日曜日)11時から12時*終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室                       
【出演】鶴見おはなしサークル“でんでんむし”のみなさん
【対象】どなたでも

【定員】35人(当日先着順) 参加無料

【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772

ちらしはでんでんむしの大人が楽しむおはなし会ちらし(PDF形式、217KB)をご覧ください。



10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見
2024/01/17

[終了]【平野】講座「金融トラブルに巻き込まれないために」 2月29日 

講座「金融トラブルに巻き込まれないために⁻特殊詐欺の手口と対策⁻」

-近畿財務局の知って役立つ出前講座-

 


講座の様子
講座ではさまざまな特殊詐欺の手口と注意点の説明がありました。
また講座の最後には、特殊詐欺でお金を振り込んでしまった場合の対応についても紹介があり、皆さん熱心に聞いておられました。


還付金詐欺、オレオレ詐欺など、手口が巧妙化している特殊詐欺について、大阪府内の被害状況や手口、被害に遭わないためのポイント・対策をご紹介します。

【日時】令和6(2024)年2月29日(木曜日)14時から15時30分 終了しました
【場所】 平野図書館 2階多目的室                       
【講師】財務省 近畿財務局職員
【定員】30人(事前申込先着順) 参加無料 *申込が少ない場合中止になることがあります。
【申込】2月1日(木曜日)からカウンターまたは電話で受付します。                    
【対象】どなたでも(大人向けの講座です) 
【問い合わせ】平野図書館 電話06-6793-0881

チラシは、金融トラブルに巻き込まれないために(PDF形式,501KB)をご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
2024/01/09

[終了]【生野】小学校派遣ボランティア養成講座 2月22日、2月27日

小学校派遣ボランティア養成講座


生野区内の小学校等を訪問して、子どもたちに絵本の読み聞かせ・おはなしなどをするボランティア活動を始めてみませんか。
おはなしボランティア「あじさいブッククラブ」は、下記の講座を開き、新しいメンバーを募集します。
2回の講座両方にご出席ください。
無料です。
            
【日時】
(第1回)令和6(2024)年2月22日(木曜日)10時30分から12時
 学校派遣ボランティアについて、絵本の読み聞かせについて
(第2回)令和6(2024)年2月27日(火曜日)10時30分から12時   
 絵本を読んでみよう!                   

【場所】生野図書館会議室                       
【講師】あじさいブッククラブ、生野図書館職員                      
【定員】8人(事前申込先着順)    終了しました                    
【申込方法】2月6日(火曜日)から2月20日(火曜日)までに、来館または電話で生野図書館へ            
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381                      

(注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 生野
2024/01/07

[終了]【西淀川】パタポン 大人のためのおはなし会 2月3日

パタポン 大人のためのおはなし会

 日頃は、子ども達に昔話や創作童話を語っている「おはなしボランティア パタポン」が、大人向けに少し長いおはなしや、くすっと笑えるおはなし、心にしみるおはなしを語ります。ろくそくの灯りの中で、おはなしを聞いて想像する「ストーリーテリングの世界」をお楽しみください。

【プログラム】 
  「ヘンゼルとグレーテル」「雪女」
  「アディ・ニハァスの英雄」「一夜官女」
(注)プログラムは当日変更になることもあります。   
        
【日時】令和6(2024)年2月3日(土曜日)  14時から15時 終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室     
【出演】おはなしボランティア パタポン     
【定員】25人(当日先着順)     
【対象】どなたでも     
【問い合わせ】西淀川図書館 電話06‐6474-7900     
  ちらしは、_大人のためのおはなし会ちらし(PDF形式,555KB)をご覧ください。


14:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川
2024/01/06

[終了報告]【住之江】パピヨンおはなし会 1月6日

パピヨンおはなし会

 
 日本やイタリアなどいろんな国のむかしばなしやグリムのおはなしなど、7つの語りをみんなで堪能しました。最後はかわいいお客さんにおはなしのろうそくを消してもらいました。(火気厳禁の会場ため、本当の火はついてませんでした…。
残念)
 
おはなし会会場  ろうそくを消すところ

「絵本の会住之江」の有志による、ストーリーテリングの会です。いろいろなかたりをお楽しみください。
注)絵本の読み聞かせはありません。

【日時】令和6(2024)年1月6日(土曜日)13時30分から15時(開場13時10分) 終了しました
【会場】住之江会館和室(図書館と同じ建物の2階)
【対象・定員】座っておはなしを聞ける方ならどなたでも(当日先着20人)
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
ちらしは、パピヨンおはなし会(PDF形式, 311KB)をごらんください。

17:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
2024/01/05

[終了]【住吉】大人のためのおはなし会 1月20日

大人のためのおはなし会

昔話や民話、短編小説に古典文学の一節など、さまざまな分野から選り抜きの素話をします。
ゆっくりおはなしの世界を楽しみませんか?

【日時】令和6(2024)年1月20日(土曜日)11時から11時40分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも(中学生くらいから)
【出演】ほほえみ
【定員】25名(当日先着順) 無料      
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

10:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉
2024/01/01

[終了報告]【中央】「働く環境が変化する中でライフプランの再設定は」

ビジネス講座元気塾ひげおじさん

図書館ビジネス講座元気塾

「働く環境が変化する中でライフプランの再設定は・・・

         ~新型コロナ、働き方改革でワーク・ライフの多様化進展~」

コロナ禍や働き方改革による働く環境の変化について、わかりやすく説明していただきました。
また、働き方の意識変化に伴うライフプランの見直し方の例として、副業・兼業を取り上げて、メリット・リスクなど具体的にお話しいただきました。
参加された方からは、「これからの将来のことを考えて副業・兼業の必要性がわかった」、「副業がなぜ推進されるのか、それが本業にフィードバックされることが期待されることが分かった」などの感想をいただきました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

講座当日の模様

以下は、講座開催のお知らせです。
***********
今回の講座では、コロナ後の働く環境が変化する中で、ライフプランの再設定をどうするかについてお話をしていただきます。

講師写真
【講師】恩村 政雄  氏(中小企業診断) 
パナソニック(株)(元松下電器産業)に入社後、国内営業及び本社情報システムセンターを歴任。平成13 年にOBCC経営コンサルタンツを創業。中小企業診断士、1 級販売士、商店街よろず相談アドバイザー、NPO 法人同志社大学・監事。主に大阪府、京都府で多数の流通・サービス業界企業の経営改善・革新、起業・創業、チェーン組織化、マーケティング調査・分析等を支援。民間企業や大学、国税庁などでセミナー講師としても活躍中。

【講師からのメッセージ】
4年に亘る新型コロナ禍で部品調達網、物流網、人的交流等で企業経営環境は大変化、更に働き方改革法の浸透で、企業・個々人の働き方意識及び行動の価値観の転換期とみなされる今日、将来の自分・家族を想定したライフプランの見直しが重要となります。当講座ではライフプラン取組例として、副業・兼業、起業についてお話しいたします。

【日時】令和6(2024)年1月27日(土曜日) 14時から15時30分(開場13時30分) 終了しました 
【会場】中央図書館5階 中会議室
【定員】60名 (当日先着順)
【共催】NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク 士業研究会  (別ウィンドウで開きます)
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3302

ちらしの縮小画像

ちらしは働く環境が変化する中でライフプランの再設定は・・・ちらし.pdf(PDF形式,1200KB)をご覧ください。(別ウィンドウで開きます)



絵文字:虫眼鏡図書館ビジネス講座 元気塾 - 大阪市立図書館
絵文字:虫眼鏡ビジネス支援 - 大阪市立図書館

今後の予定は、「図書館ビジネス講座 元気塾」のページをご覧ください。
大阪市立図書館のビジネス支援サービスを案内する動画を、大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで公開しています。(別ウインドウで開きます)

「借りるだけではもったいない!大阪市立図書館のビジネス支援サービス」
動画の画像(別ウインドウで開きます)

09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/12/22

[終了]【東成】大人が楽しむおはなし会新春スペシャル 1月21日

大人が楽しむおはなし会新春スペシャル


大人を対象にしたおはなし会のスペシャルバージョンです。
耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。
(写真は以前の「大人が楽しむおはなし会」のものです。)

以前の大人が楽しむおはなし会の様子










【日時】令和6(2024)年1月21日(日曜日)11時から12時15分 終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演】パンジーおはなし会
【対象】どなたでも
【定員】50人(事前申込制・先着順) 
【申込】令和6年1月6日(土曜日)午前11時から20日(土曜日)午後5時までにカウンターか電話で受付
【申込・問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727 


(注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに廃棄いたします。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
2023/12/19

[終了報告]【中央】図書館120%活用術-ネットで図書館便利です編-12月19日

図書館120%活用術 -ネットで図書館 便利です 編- 


12月19日、中央図書館にて、当館ホームページからログインしてご利用いただけるサービスをご紹介する「図書館120%活用術 -ネットで図書館 便利です編」を開催しました。
17名の方にご参加いただき、アンケートでは、「紙の本以外で、図書館活用方法が、多様である事を知った。」「図書館のホームページで色々とできることが多くて勉強になった。」といった感想をいただきました。
今回ご紹介したサービスは、地域図書館と中央図書館の多機能OMLIS、ご自宅のパソコン等からご利用いただけます。
講座にご参加いただいた方以外も使い方がわからないことがありましたら、ご遠慮なく相談カウンターにおたずねください。

講座の様子の写真 講座の様子の写真


図書館120%活用術 ― ネットで図書館 便利です 編―


自治体の図書館では最大級の施設規模である中央図書館をはじめ、大阪市立図書館全24館では、本などの紙資料のほか、データベースなどのさまざまな情報が利用できます。
さらに、図書館カードとパスワードがあれば、大阪市立図書館ホームページをもっと便利にご利用いただけます!

蔵書検索など基本的なメニューのほか、インターネットからログインして利用できる電子書籍や音楽配信サービスなどの図書館サービスを中心に、図書館をもっとお得に使えるコツをお話しします。
くわしくは図書館120%講座ちらし(PDF形式, 1MB)をご覧ください。

【日時】令和5(2023)年12月19日(火曜日)14時から15時(開場13時30分)  終了しました。
【定員】60名(当日先着順)
【講師】大阪市立図書館職員
【場所】大阪市立中央図書館 5階中会議室
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3302

[関連リンク]
絵文字:虫眼鏡図書館を利用するにはどうしたらいい?そんなときは…大阪市立図書館利用案内
絵文字:虫眼鏡どう調べたらいいかわからない!そんなときは…調べる・相談する
絵文字:虫眼鏡パソコンで使える図書館のサービスを知りたいときは…電子図書館サービス
絵文字:虫眼鏡電子図書館機能関連のイベントを知りたいときは…電子図書館サービス
17:30 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/12/17

[終了]【中央】ナクソス ほぼ月イチコンサート 12月27日

ナクソス ほぼ月イチコンサート~津村記久子『水車小屋のネネ』より

クラシックを中心に、200万曲以上を自由に再生できる音楽データベース「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」。
その収録音源のうち、大阪市出身の作家、津村記久子さんの小説『水車小屋のネネ』に登場する楽曲を紹介するコンサートを開催します。
これらの楽曲は11月25日(土曜日)に開催した「津村記久子講演会」で開演前にお聞きいただいたものです。

美しい音色を聴きながら優雅なひとときをお過ごしください。
ナクソスほぼ月イチコンサート~津村記久子『水車小屋のネネ』より

【日時】令和5(2023)年12月27日(水曜日) 14時15分から14時50分まで 終了しました
【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
【対象】どなたでも
【参加費】無料
【プレイリスト】(別ウインドウが開きます)

1.ミステリアス・ウェイズ (U2)

2.レット・イット・ビー (ビートルズ)

3.翼をください(石川皓也による弦楽四重奏編) (赤い鳥)

4.組曲第 4 番(第 2 巻) ニ短調 HWV 437-第 4 曲 サラバンド(編曲: G. モンテーロ) (ヘンデル)

5.8つのユモレスク Op. 101, B. 187 - 第7曲 ポーコ・レント・エ・グラツィオーソ 変ト長調(ヴァイオリンとピアノ編) (ドヴォルザーク)

6.歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」 -間奏曲 (マスカーニ)

7.ゴルトベルク変奏曲 BWV 988 - アリア・ダ・カーポ(バッハ)

8.青い影(編曲:M. タウネンド) (プロコル・ハルム)

9.愛の夢 S541/R211 - 第3番 夜想曲 変イ長調 (リスト)


上記リンクをクリックすると「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」のページに移行し、試聴ができます。

図書館カードとパスワードをお持ちの方は下記のページからログインすると、全曲お聴きいただけます。
「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」ログインページ

「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」について(案内ページ)


講演会の内容は、一部抜粋して当館メールマガジン12月号で配信しています。
メールマガジンの詳細は、大阪市立図書館メールマガジンのページをご覧ください。
講演会の様子や当日のプレイリストを公開しています。
津村記久子さんの著書や『水車小屋のネネ』関連本を集めた図書展示「水車とヨウムと音楽とつれづれ話じゃっかん展」も12月20日まで開催しています。

こちらもあわせてご覧ください。

【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326


09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/12/10

【講座】本や紙芝居を通じてコミュニケーション 2月9・16日、3月1日

令和5(2023)年度ネットワーク型市民セミナー              
共催 大阪市立図書館・大阪市立総合生涯学習センター  

図書ボランティア入門講座「本や紙芝居を通じてコミュニケーションしてみよう!」

                                             

大阪市各区の介護老人保健施設、特別養護老人ホームなどで活動するグループに参加して、市立図書館が貸出する図書の管理や新聞の朗読、紙芝居の実演等を行ってくださる方を募集します。

本や紙芝居を通じて、高齢者とコミュニケーションを図っていただく図書ボランティア活動にあなたも参加してみませんか!


2024(令和6)年1月30日締切です。詳しくは→ 【講座】本や紙芝居を通じてコミュニケーションしてみよう!


09:30 | 講演会・講座・公演
2023/12/10

【講座】絵本を通じてコミュニケーションしてみよう!2月5・19・26日

令和5(2023)年度ネットワーク型市民セミナー
共催 大阪市立図書館・大阪市立難波市民学習センター

図書ボランティア入門講座「絵本を通じてコミュニケーションしてみよう!」


絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションをとるボランティア活動をしてみませんか? 

大阪市立の各区の図書館を拠点としたボランティアグループに参加して、区内の保育所や幼稚園等で子どもたちへの絵本の読み聞かせ等をしてくださる方を募集します。

当講座では絵本の魅力を知り、地域の子どもたちと絵本を一緒に楽しむ方法を学びます。

2024(令和6)年1月26日締切です。詳しくは→ 【講座】絵本を通じてコミュニケーションしてみよう!


09:30 | 講演会・講座・公演
2023/12/08

[終了報告]【中央】元気塾「ハロトレでスキルアップしませんか?」

ビジネス講座元気塾「ハロトレ(ハロートレーニング)でスキルアップしませんか?」


ハローワークと、現在の雇用を取り巻く情勢についてのお話していただいた後、ハロートレーニング(公的職業訓練制度)についてご説明いただきました。大阪府立高等職業技術専門校や厚生労働省所管ポリテクセンターなど、さまざまな支援施設があること、公共職業訓練と求職者支援訓練の内容などについて具体的にお話しいただき、参加された方からも「知らない情報を知ることができた」「制度の違いがよくわかった」などのご意見をいただきました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
講座風景1講座風景2

以下は、講座開催のお知らせです。
************

【講師からのメッセージ】
ハロートレーニング(通称ハロトレ)は、希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得することができる公的職業訓練制度です。
「新しいスキルを身に付けたい」「仕事の幅を広げたい」「資格を取って就職につなげたい」…など、
就職に必要な知識・技能を身に付けるためのいろいろな職業訓練があります。
ハローワーク(公共職業安定所)では、職業訓練のご案内をしています。
無料で受講できる職業訓練を中心に、さまざまなコースの特徴や申込方法をわかりやすく説明します。

【日時】令和5(2023)128(金曜日) 14時から1530分まで(開場1330) 終了しました
 

【会場】中央図書館5階大会議室

【定員】100 (事前申込:先着順) 入場無料
【対象】お仕事を探している方(離職者・転職希望者等)、またその関係者等
【講師】ハローワーク大阪西 職員
【共催】
ハローワーク大阪西(別ウインドウが開きます)

【申込受付期間】令和5(2023)121(金曜日)まで(ただし、定員に達し次第受付終了) ⇒12月7日(木)まで申込受付を延長いたします
    ⇒席にゆとりがございますので、当日申し込まれる方もご参加いただけます
【申込方法】インターネットのみ受付(下記フォームからお申し込みください)
      申込フォーム(別ウインドウが開きます) 


申込直後に図書館から受付メールをお送りします。お送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
設定方法の詳細は、ご利用の携帯電話会社等にお問い合わせください。

【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302

「ハロトレでスキルアップしませんか?」ちらし
「ハロトレでスキルアップしませんか?」ちらし(PDF形式,612KB)

【その他】

・一時保育はありません。

・いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。


18:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/12/07

[終了]【平野】ボランティア講座「ワクワクするよ!よみきかせ」

ワクワクするよ!よみきかせ~図書ボランティアへのお誘い~


平野図書館では2つの絵本読み聞かせボランティアグループが活動しています。
「平野図書館絵本の会」は幼稚園・保育所等、「おはなしたからばこ」は小学校等を訪問し、子どもたちと絵本を楽しんでいます。
ボランティアグループに参加いただける方を募集します。

【内容】
《1回目》令和6(2024)年1月25日(木曜日)   終了しました
ボランティア活動にたいせつなこと
「平野図書館 絵本の会」の紹介
「おはなしたからばこ」の紹介
絵本の持ち方・読み方 など、基本的なお話

《2回目》令和6(2024)年2月1日(木曜日) 終了しました 
小学校のおはなし会を体験してみよう
プログラムを立てる過程を見てみよう
大型絵本をさわってみよう

《3回目》令和6(2024)年2月8日(木曜日) 終了しました 
絵本の会の読み聞かせを楽しもう!
乳幼児向けプログラムの立て方と実演
体験コーナー「パネルシアター」「大型絵本」「紙芝居」

※1回目に全体の説明をしたあと、2回目はおはなしたからばこ、3回目は平野図書館絵本の会の具体的な活動について話をします。
どちらの会に入りたいか、選ぶことができます。
全3回のプログラムですが(各回の内容は異なります)、いずれか1回のみの参加も可能です。

【日時】令和6(2024)年1月25日(木曜日)、2月1日(木曜日)、2月8日(木曜日) 10:10から12:00
【場所】平野図書館 2階多目的室
【対象】終了後、平野区内の幼稚園・保育所・小学校でおはなし会等のボランティア活動を行ってくださる方
【定員】20名程度
【申込方法】1月6日(土曜日)から受付を開始します。来館もしくは電話 06-6793-0881 
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
【主催】平野図書館絵本の会・おはなしたからばこ
【共催】平野図書館

ちらしは、「ワクワクするよ!よみきかせ」(PDF形式, 190KB)をご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
2023/12/03

[終了報告]【中央】出張!自然史博物館 講座「図の力」12月3日

出張!自然史博物館 講座「図の力~生きものを線と点で描くことの大切さ~」
12月3日(日曜日)、中央図書館5階中会議室で、大阪市立自然史博物館とのコラボ講座を開催しました。
写真では残らないもの残りにくいものを残し、見えにくいものを見やすく、無いもの無くなったものを表現するなど、図やイラストだからこその強みとその魅力を、学芸員の長谷川匡弘さんにお話しいただきました。
参加した方々が講演会後も、長谷川さんが持ってきてくださった貴重な資料の説明を聞かれたり、会場に展示した関連図書や講座内でご紹介いただいた図書を手に取られている姿が印象的でした。
ご参加いただき、ありがとうございました。

会場の様子写真  図書展示の様子写真                                        

以下は講座開催のお知らせです。
*****
生きものを調べるための本はたくさんありますが、線で描かれた図は、写真ではよくわからない部分も精密に描かれています。
いきいきと描かれた生きものの「図」が発揮するすごい力について自然史博物館学芸員の方に解説していただきます。

【日時】令和5(2023)年12月3日(日)11時から12時(開場10時30分)終了しました
【場所】中央図書館5階 中会議室 
【対象】どなたでも(小学校3年生以下の方は保護者同伴でお願いします)
【定員】当日先着60名 入場無料
【講師】長谷川匡弘氏(大阪市立自然史博物館 学芸員) 
【共催】大阪市立自然史博物館(別ウインドウで開きます)
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
【関連展示】
※「生きものを描く~博物画からイラストまで~」展からタイトルが変更になりました。
1階エントランスホールギャラリー 
令和5(2023)年11月3日(金)から12月6日(水)

2階閲覧室 図書展示 
令和5(2023)年10月20日(金)から12月20日(水)

17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/12/02

[開催報告]【平野】「アロマキャンドルをつくろう」12月2日

リサイクル工作教室
「アロマキャンドルをつくろう」

    

はじめに3R(リデユース・リユース・リサイクル)について学んでから、キャンドル作りにとりかかりました。
クレヨンを削って油に色をつけ、ガラス瓶に絵を描いてしばらく待つと、素敵なキャンドルができあがりました。
始めの説明の様子  キャンドルの色をつける作業  油が固まるまでの様子 


料理などで使い終わった油を用いて素敵なアロマキャンドルをつくります
ジャムの容器など口の広いあきビンをお持ちください

【日時】令和5(2023)年12月2日(土曜日)13時30分から15時30分 終了しまし
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【定員】15人(事前申込先着順)
【対象】どなたでも(小学生未満は保護者同伴でお願いします)
【申込方法】11月11日(土曜日)10時より電話または来館にて受付
電話 06-6793-0881
※いただいた個人情報は事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
【共催】東南環境事業センター

ちらしはリサイクル工作教室[アロマキャンドルをつくろう」チラシ (PDF形式,174KB)をご覧ください。


15:30 | 講演会・講座・公演 | 平野
2023/12/01

[終了]【阿倍野】大人のくつろぎスペース 本の森 12月26日

大人のくつろぎスペース 本の森


「大人がたのしめるおはなし会」本の森で、ほっこりした時間を過ごしませんか?

絵本の読みがたり、詩やおはなし、朗読など。音楽もちょっぴり添えてお届けします。
申込不要、参加無料。

テーマは、「朗読劇あらしのよるに(第一章・第二章です。

【日時】令和5(2023)年12月26日(火曜日) 13時30分から14時30分 終了しました 
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【出演】一八十(いちはちじゅう)の会
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
2023/12/01

[終了]【天王寺】大人のためのおはなし会 1月12日

大人のためのおはなし会 1月12日


ストーリーテリング(おはなし)は子どもだけのものではありません。
大人のために語る大人のためのおはなし会で、いつものおはなし会とは違う雰囲気をあじわってみませんか。

【日時】令和6(2024)年1月12日(金曜日) 午前10時30分から12時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【定員】当日先着順30名
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

ちらしは 大人のためのおはなし会ちらし(PDF形式,230KB)をご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺
2023/11/25

[終了報告]【中央】津村記久子講演会 11月25日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


終了報告
第26回大阪市図書館フェスティバル

津村記久子講演会


11月25日(土曜日)、「津村記久子講演会」を開催しました。
定員300名のところ550名を超えるお申込があり、事前抽選での開催でした。
申込時にいただいたご質問を紹介しながら、第一部では『水車小屋のネネ』の創作秘話をお聞きしました。
「10年ごとに40年分を書くということを思いついた時のこと、実際にやってみてどうだったかを教えてください」との質問には、
「長期の連載だったので40年分を節目ごとに書くことにした。書いてみると私は長い話に向いてないと思ったが、
実はこの作品は自分の中では中編集。長編と思ってもらえているならしめたものです。」、
「ネネの言葉で特にお気に入りは?」との質問には、「おつかれさま!」「きゅうり!キャベツ!」、
「執筆中のBGMは?最近好きな音楽は?」との質問には
「音楽はごほうびなので、書くときは聞かない。『ディセンデンツ』というバンドが好き。今日もそのTシャツ」
とのお答えで、着ているバンドTシャツを観客席へ見せてくださるなどして、楽しいお話に会場は終始笑いに包まれていました。
今大変な状況にある10代へ「音楽や漫才、漫画などを色々楽しんで」との温かいお言葉もありました。

津村記久子講演会

参加者から津村さんへのメッセージ集をご紹介した後、
第二部では「本について」「創作の秘密について」「お悩み相談コーナー」「好きなもの」「今後について」の構成で
津村さんご自身についての詳しいお話をお聞きしました。
「アイデアが思いつかない時は?」「ネガティブな感情になった時にどうやってコントロールしていますか?」とのお悩み相談では、
「水を飲んだり、甘いものを食べてみたり、色々試してみる。それでもだめならうつぶせになる。」、
「『現代生活手帖』はウケを狙って書いた?素で書いた?」との質問には「自分にウケるものを書く。限りなく素で書いた。」、
「津村さんが好きな大阪の場所は?」との質問には「船場センタービル!お店ひとつひとつの話が書きたくなるくらい。あそこは宇宙。」
とのお答えで爆笑が湧きおこるなど、
貴重な創作秘話からありのままの日常まで、友だちとおしゃべりするようにお話してくださる中にも、はっとさせられる真摯なお言葉や優しさあふれるアドバイスが満載で、津村さんの飾らないお人柄に会場中が魅せられたひとときでした。
作品や津村さんへの愛にあふれたたくさんのご質問やメッセージをお寄せくださった皆様、誠にありがとうございました。

講演会で津村さんがおすすめしてくださった本
『デブの国ノッポの国 アンドレ=モーロワ/作,学研
『若草物語』  L・M・オールコット/作 ; 矢川 澄子/訳,福音館書店
『ネコのオーランドー』  キャスリーン・ヘイル/作・画 ; 脇 明子/訳
地球の中心までトンネルを掘る ケヴィン・ウィルソン/著 ; 芹澤 恵/訳,東京創元社
ポピーのためにできること』  ジャニス・ハレット/著 ; 山田 蘭/訳,集英社

講演会の内容は、一部抜粋して当館メールマガジン12月号で配信しています。
メールマガジンの詳細は、大阪市立図書館メールマガジンのページをご覧ください。
関連図書展示「水車とヨウムと音楽とつれづれ話じゃっかん展」も12月20日まで開催しています。
こちらもあわせてご覧ください。
「津村記久子講演会」開演前再生曲リストを公開しました

津村記久子講演会  津村記久子講演会関連本展示

以下は、本講演会開催のお知らせです。

第59回谷崎潤一郎賞を受賞した『水車小屋のネネ』の著者 津村記久子さんの講演会です。 『水車小屋のネネ』の創作秘話やこれまでの作品、津村さんご自身のことについてなど、さまざまなエピソードをお話しいただきます。

津村記久子さん写真  『水車小屋のネネ』表紙
©毎日新聞出版

津村記久子さんプロフィール
1978年、大阪市生まれ。大谷大学文学部国際文化学科卒業。2005年『マンイーター』で第21回太宰治賞を受賞し作家デビュー。2008年咲くやこの花賞(文芸その他部門)受賞。2009年『ポトスライムの舟』で第140回芥川賞受賞。2011年『ワーカーズ・ダイジェスト』で第28回織田作之助賞受賞。2013年『給水塔と亀』で第39回川端康成文学賞受賞。2016年『この世にたやすい仕事はない』で芸術選奨新人賞受賞。2017年『浮遊霊ブラジル』で第27回紫式部文学賞受賞。2023年『水車小屋のネネ』で第59回谷崎潤一郎賞受賞。

【日時】令和5(2023)年11月25日(土曜日)14時から15時30分(開場13時30分) 
終了しました
     第一部 水車とヨウムと音楽と
     第二部 つれづれ話じゃっかん
【会場】中央図書館 5階 大会議室
【定員】300人(事前申込・応募多数の場合は抽選)
【対象】どなたでも
【申込方法】インターネット もしくは 往復はがきで受付(重複申込はできません)
【申込締切】11月13日(月曜日)(当日必着) 申込受付は終了しました
【質問募集】津村記久子さんにご質問のある方は、インターネットの申込フォームの備考欄、または往復はがきにご記入ください。講演内容の参考にさせていただきます。(すべての質問にはお答えできませんのであらかじめご了承ください)
【その他】手話通訳ご希望の方は、お申込の際に、「手話通訳希望」と明記してください。一時保育はありません。
【講師】津村記久子(作家)
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

●インターネット 
こちらの申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申込みください。申込付は終了しました
図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。 
設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。

●往復はがき 
往復はがき1通につき、お2人までお申込できます。
下記記載事項を明記して 下記の宛先までお送りください。
 [宛先] 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 大阪市立中央図書館「津村記久子講演会」係
 [記載事項] 
往信通信欄:参加者全員のお名前・ふりがな、代表者の住所および電話番号 、津村記久子さんへの質問(あれば)
復信宛先欄:代表者の住所・お名前

抽選結果のお知らせは、11月16日(木曜日)頃までにお送りします。
お知らせが届かない場合は、電話 06-6539-3326 までお問い合わせください。
いただいた個人情報は、緊急時及び事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、事業終了後すべて廃棄します。

ちらしは第26回大阪市図書館フェスティバル 津村記久子講演会(PDF形式, 708KB)をご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/11/23

[終了報告]【天王寺】「アロマキャンドルをつくろう」11月23日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク

第26回大阪市図書館フェスティバル
リサイクル工作教室「アロマキャンドルをつくろう」


リサイクルのおはなしを聞いた後、子どもから大人まで、思い思いの色やデザインで素敵なアロマキャンドルを作りました。

リサイクル工作教室①  リサイクル工作教室② 
リサイクル工作教室③  リサイクル工作教室④

【日時】令和5(2023)年11月23日(祝・木曜日) 13時30分から15時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階集会室
【講師】西澤 律子さん・音田 恭子さん(NPO法人ごみゼロネット大阪)
【対象】どなたでも(小学生4年生以下は保護者同伴でご参加ください)
【定員】20人(事前申込先着順)
【持ち物】ジャムの容器など口の広いあきビンをお持ちください
【申込方法】11月7日(火曜日)午前10時から、天王寺図書館にて電話または来館で受付。
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
【共催】大阪市中部環境事業センター

ちらしは「アロマキャンドルをつくろう」チラシ(PDF形式,463KB)をご覧くださ
い。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


16:33 | 講演会・講座・公演 | 天王寺
2023/11/23

[終了報告]【島之内】語りべシアター「卯年と住吉大社」 11月23日

【開催報告】
 なにわ慶子さんが住吉大社の神様に使えるうさぎとなり、参加いただいた皆様を古の世界に案内しつつ、随所で登場する人物を熱のこもった演技で魅了してくださいました。また、ますの隆平さんには、音楽と貴重な映像を交えつつ、丁寧なわかりやすい解説をしていただき、知っているつもりで知らなかった住吉大社の魅力をみなさんで再発見することができました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

語りべシアター「卯年と住吉大社」



第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル

語りべシアター「卯年と住吉大社」


【語りべシアター】とは映像と語りで、わかりやすく表現する手法です。
回は「大阪あそ歩公認ガイド」も務める2人の講師が、兎と住吉大社を結ぶ深い絆をテーマとして取り上げます。
(大阪名所)官幣大社住吉神社
『(大阪名所)官幣大社住吉神社』(大阪市立図書館デジタルアーカイブより)

【日時】令和5(2023)年11月23日(木曜日・祝日)14時から15時
  終了しました
【場所】島之内図書館 多目的室
【出演】なにわ慶子さん(NHK大阪放送劇団OB)、ますの隆平さん(NPO法人すみよし歴史案内人の会理事)
【定員】20名(当日先着順)  入場無料  
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645   

ちらしはこちら→
語りべシアター「卯年と住吉大社」ちらし(PDF形式, 696KB)

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


16:30 | 講演会・講座・公演 | 島之内
2023/11/23

[終了報告]【都島】図書館deECO 布ぞうりをつくろう! 11月23日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク

第26回大阪市図書館フェスティバル

図書館deECO 布ぞうりをつくろう!


参加者はご熱心に取り組んでいらっしゃいました。また開催してほしい、とのご希望も!
お隣同士で、教えあったり、色味を相談したり、わきあいあいとして、とてもなごやかな雰囲気でした。
どなたも、完成した作品を、とてもうれしそうに持って帰られたのが印象的でした!

布ぞうり制作風景 布ぞうり完成作品

(以下はお知らせです)

大阪市立図書館と大阪市環境局で毎年開催している「図書館 de ECO」。今年は、着古したTシャツを、Ecoでやさしい肌触りの布ぞうりにリサイクルします!

【日時】令和5(2023)年11月23日(木曜日・祝日)14時から15時30分(開場13時30分) 終了しました
【場所】大阪市立都島区民センター会議室 (図書館の建物の階)
【出演者など】長谷川勝美さん(大阪市エコボランティア)
【定員】15人(事前申込先着順) 定員になりました
【対象】どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
【申込方法】11月3日(金曜日)10時から電話または来館にて
※いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、事業終了後すべて廃棄いたします
【申込・問い合わせ】都島図書館 電話 06-6354-3229
【共催】大阪市コミュニティ協会 都島支部協議会 ・大阪市環境局

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


16:00 | 講演会・講座・公演 | 都島
2023/11/22

[終了報告]【平野】おとなのためのおはなし会 こわいお話スペシャル

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル

おとなのためのおはなし会 こわいお話スペシャル

おとなのためのおはなし会写真1 おとなのためのおはなし会写真2 


いつもより長く、とっておきのこわいお話を語っていただきました。
たくさんの方が参加され、熱心に聞いておられました。


【日時】令和5(2023)年11月22日(水曜日)14時から15時 終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】なにわ語り部の会
【定員】40人 当日先着順 
【対象】どなたでも
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881



図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


15:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
2023/11/22

[終了報告]【西淀川】郷土史講演会「戦国時代の大和田城」11月19日


第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル

郷土史講演会「戦国時代の大和田城」


(終了報告)

郷土史に関心のある、たくさんの方にご参加いただき熱気に包まれた講演会となりました。
講師の北村氏から、大和田城が果たした役割、石山合戦や一向宗等、戦国時代について多岐にわたるテーマで2時間ご講演いただきました。
その後の質疑応答も白熱し、濃密な時間を過ごしました。

講師の北村さん、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。




今から約450年前の戦国時代、本願寺は大阪市内に51か所の砦を持っていました。
そのひとつが西淀川区大和田にありました。
大和田城が戦国時代をどのように変遷して行ったか、大和田郷土史会員の北村氏より
おはなしいただきます。  
         
           

【日時】 令和5(2023)年11月19日(日曜日) 13時から15時30分          
【場所】 西淀川図書館 多目的室            終了しました
【講師】 北村行敏 氏(大和田郷土史会員)             
【定員】 40人(当日先着順)    参加無料        
【対象】 どなたでも            
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900

ちらしは、
戦国時代の大和田城(PDF形式,507KB)    をご覧ください

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
11:40 | 講演会・講座・公演 | 西淀川
2023/11/19

[終了報告]【中央】ひのとりがつなぐ名阪たびスポット発見講座 11月19日



第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


終了報告

第26回大阪市図書館フェスティバル
近鉄特急ひのとりがつなぐ名阪たびスポット発見講座【名古屋&大阪生中継】


名古屋市鶴舞中央図書館の会場と生中継で「近鉄特急ひのとりで旅行に行くなら…」というプラン作りに挑戦しました。
名古屋会場、大阪会場ともにまずは地元の旅ネタを発信。お互いの地元の良いところを聞きました。
そして、大阪は名古屋へ、名古屋は大阪への旅行プランをグループでワイワイと作り生中継で発表しました。総合司会の武田さん、サポートのMiya.mさん、後藤さん、コメンテーターの佐久間さんのアドバイスをいただき、一緒に楽しく作っている参加者の皆さんの姿が印象的でした。
発表の様子 プラン作りの様子

大阪難波駅、近鉄名古屋駅の両駅長から特急ひのとりや駅ナカの魅力を面白く、存分に伝えていただきました。
近鉄難波駅長の発表の様子

生中継で講座を行うのは初の試みでしたが、名古屋も大阪も和やかな雰囲気で終わりました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
講座参加者集合写真


以下は、本講演会開催のお知らせです。

名古屋市鶴舞中央図書館の会場と生中継で行います。名古屋・大阪のそれぞれ地元の旅ネタを紹介し合い、お互いに“近鉄特急ひのとりで旅行に行くなら……”という自分だけの旅鉄プラン作りに挑戦します。近鉄名古屋駅・大阪難波駅の両駅長も参加していただき、ひのとりの紹介や駅の自慢などたくさんの貴重なお話を聞くことができます。

【日時】令和5(2023)年11月19日(日曜日) 13時30分から16時30分(13時15分開場)
【場所】中央図書館地下1階Hon+α!スペース
【ゲスト】近畿日本鉄道株式会社大阪難波駅 駅長、近鉄名古屋駅 駅長
【サポート】大阪会場:Miya.mさん(鉄道をこよなく愛するウィキペディアン)
      名古屋会場:後藤さん(名古屋出身の鉄道愛好家)
【進行】総合司会 武田 幸司さん(旅鉄Gate主宰)、大阪市立図書館職員、名古屋市立鶴舞図書館職員、コメンテーター 佐久間さん(名古屋で育ち大阪で働き名阪両方を知る某市図書館長)
【定員】40名(事前申込先着順)
【申込受付期間】令和5年10月20日(金曜日)から11月15日(水曜日)まで
        ただし定員に達し次第受付終了します。
【申込方法】下記フォームからお申し込みください。お申し込みはお一人ずつとなります。定員に達しましたので受付を終了します。
      申込フォーム(別ウインドウが開きます)

申込直後に図書館から受付メールをお送りします。お送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
迷惑メール対策で受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。 
設定方法の詳細は、ご利用の携帯電話会社等へお問合せください。

【共催】名古屋市鶴舞中央図書館 (別ウインドウが開きます)
【協力】近畿日本鉄道
【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

ちらしは近鉄特急ひのとりがつなぐ名阪たびスポット発見講座ちらし(PDF形式,1.05MB)をご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/11/19

[終了報告]【北】図書館deECO「ペットボトルを活用しよう!」 11月19日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル

図書館deECO 「ペットボトルを活用しょう!」

海の中のゴミについて学習したあと、ペットボトルにいろいろな飾りをつけて、小物入れや、筆立てを作りました。



ペットボトルを活用しよう
「ごみとくらし」についてみんなで考え、ペットボトルを使ったクラフトをします。

【日時】令和5(2023)年11月19日(日曜日)14時から15時30分 終了しました。 
【場所】北図書館 2階 読書室 読書室は、図書館と同じ建物の2階にあります。   
【講師】NPO法人  大阪環境カウンセラー協会  
【対象】小学生・幼児と保護者
  (未就学児は、保護者と一緒に参加をお願いします)          
【定員】20人(事前申込制先着順・参加無料) 
【申込方法】11月4日(土曜日)10時から来館もしくは電話にて受付   
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【持ち物】とくにありません(道具・材料はご用意します)
【共催】大阪市環境局
【運営】特定非営利活動法人イー・ビーイング
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410 
ちらしは20231119_図書館deECO ペットボトルを活用しよう!チラシ.pdf   (PDF形式、993KB)ご覧ください。


図書館フェスティバルのほかのイベントについては、
第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


16:00 | 講演会・講座・公演 |
2023/11/18

[終了報告]【住之江】かみふうせんのミュージックシアター 11月18日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク

第26回大阪市図書館フェスティバル

かみふうせんのミュージックシアター


風が強く寒い日でしたが、たくさんの人が来てくださり楽しい時間を過ごすことができました。大きな紙芝居や絵本はもちろん、かみふうせんさんの素敵な歌声に合わせて、子どももおとなも歌って踊って大盛り上がりでした!

ぞうさんのぼうし  はだかのおうさま  エビカニクス  勇気100%

なつかしい童謡や、楽しい人形劇など、大人も子どもも一緒に楽しめるおたのしみ会です。
世代間交流事業として、図書館と同じ建物の1階にある住之江区老人福祉センターで開催します。
おとなの方だけの参加も大歓迎です!

【日時】令和5(2023)年11月18日(土曜日)14時から15時 終了しました
【場所】住之江区老人福祉センター(図書館と同じ建物の1階)大広間
【出演者】キッズシアターかみふうせん
【定員】30人(事前申込先着順) 参加無料
【対象】どなたでも。 おとなの方も大歓迎
【申込】10月20日(金曜日)11時から、住之江区老人福祉センターで来館もしくは電話で受付(電話 06-6683-2888) 
※図書館では受付できませんのでご注意ください
【共催】 住之江区老人福祉センター(住之江区社会福祉協議会)
 ちらしは、キッスシアターかみふうせんのミュージックシアターちらし.pdf(PDF形式, 742KB)をご覧ください

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。



17:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
2023/11/18

[終了報告]【都島】シフカ・ブールカ 大人のためのほっこりおはなし会

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル

シフカ・ブールカ 大人のためのほっこりおはなし会


詩の朗読あり、わらべうたあり、そして、たくさんの語りを楽しんでいただきました。当日は急に冷え込みましたが、会場は満席で、みなさん心はほっこりとしてくださったことと思います。

会場の様子

(以下はお知らせです)
「都島おはなしサークル シフカ・ブールカ」のみなさんによる大人向けのおはなし会です。おはなし(素語り)の世界を、ほっこり一緒に楽しみませんか?
小学校にもおはなし会を届けているグループです。長いお話を楽しめる小学生のみなさんもどうぞご参加ください。

【日時】令和5(2023)年11月18日(土曜日)15時から16時(開場14時50分) 終了しました
【場所】大阪市立都島区民センター会議室4 (図書館の建物の2階)
【出演者】 都島おはなしサークル シフカ・ブールカ
【定員】20人(事前申込先着順・定員に空きがある場合は当日参加可)
【対象】どなたでも
大人むけですが、長いおはなしを楽しめる人ならどなたでもご参加ください
【申込方法】10月18日(水曜日)10時から電話または来館にて
※いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、事業終了後すべて廃棄いたします
【申込・問い合わせ】都島図書館 電話 06-6354-3229
【共催】大阪市コミュニティ協会 都島支部協議会  
ちらしは、シフカ・ブールカ 大人のためのほっこりおはなし会ちらし(PDF形式, 723KB)をご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


16:00 | 講演会・講座・公演 | 都島
2023/11/17

[終了]【城東】学校図書館の本を読んで語る会 1月28日

ライブラリートーク 学校図書館の本を読んで語る会

 出入り自由の会場にたくさんの説話集に関する本を置きます。自由に読んでください。そのあと説話集について語り合いましょう。
 
 本イベントは以下のような言葉にピンときた方にちょうど良いものかと思われます。ぜひお越しください。
#学校図書館 #図書室 #読書 #調べ学習 #子ども #図書委員 #読み聞かせ
#POPづくり #ビブリオバトル #ラーニングコモンズ #GIGAスクール #居場所 #Fab
#情報リテラシー #放課後 #昼休み #青春 #子どもと本 #地域と本 #地域と読書

【日時】 令和6(2024)年1月28日(日曜日)
当日は2部構成です。どちらか一方のみの参加も可能です。

12時から14時 第一部 「学校図書館の本」を読む時間

図書館が用意したり、参加者の皆さんが持ち寄ったりした学校図書館の本を各自で読む時間です。図書館の多目的室にイスやゴザを用意します。リラックスしてお読みください。
●時間内の入退室自由   多目的室が人でいっぱいになった場合は閲覧室をご利用ください
●本などの持ち込み自由 (ただし管理はご自身でなさってください)
【定員】とくになし。ただし多目的室がいっぱいになった時は閲覧室のご利用をお願いすることがあります。

14時から16時 第二部「学校図書館」を語る時間

参加者のみんなで学校図書館について語りあいます。
●第2部のみの参加も可能です。
●当日は会場の設営(イス等を並べる)にご協力ください。
●学校図書館が好きな人が集まって「こんな学校図書館あったらいいよね」という話題で意見を交わす場です。ゆるくやります。

事前申込不要です。2名以上の人がその場にいれば始めます。
(先着順・定員20名・最低催行人数2名)

【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
2023/11/15

[終了]【浪速】声に出して本をよもう 12月7日

声に出して本をよもう

詩や絵本、文学作品など、みんなで音読してみませんか。
言葉を楽しむだけでなく、声を出すことで頭もこころもイキイキしてきます。 開化の笑顔新柳樽 5編より

【日時】令和5(2023)年12月7日(木曜日) 15時から16時 終了しました
【場所】浪速図書館 会議室
【対象】おとな          
【定員】8人(事前申込先着順) 参加無料
【問い合わせ】 zest浪速図書館 電話 06-6632-4946
【共催】浪速区老人福祉センター

くわしくは、声に出して本をよもうチラシ20231207.pdf(PDF形式,566KB) をご覧ください。

画像は『開化の笑顔:新柳樽 5編』 より(大阪市立図書館デジタルアーカイブより)

10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速
2023/11/11

[終了報告]【旭】秋の「たまゆら」朗読会 11月11日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク

【開催報告】

第26回大阪市図書館フェスティバル

秋の「たまゆら」朗読会-文学を聴く、耳で味わう-

たまゆら朗読会画像1 たまゆら朗読会画像2 たまゆら朗読会画像3

毎年恒例の「たまゆら」朗読会、お天気にも恵まれ、満員御礼、満席での開催となりました。
海野弘作「大工と猫」など4作品を朗読していただき、参加された方は朗読ならではの味わい、それぞれの作品が醸し出す空気感を堪能されているようでした。



さわやかな秋の午後、文学作品を耳で味わってみませんか。
海野弘作「大工と猫」(『江戸星月夜』より)、菊池寛作「竜」(『新今昔物語』より)」などの短編を朗読します。
          
【日時】令和5(2023)年11月11日(土曜日)14時から15時30分 終了しました          
【場所】旭図書館 多目的室         
【定員】30人(当日先着順)
【対象】中学生以上         
【問い合わせ】旭図書館 電話 06-6955-0307
ちらしは秋の「たまゆら」朗読会ちらし(PDF形式,238KB)をごらんください

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


17:00 | 講演会・講座・公演 |
2023/11/09

[終了]【大正】講座「介護保険って、なんやねん?」 11月11日

介護保険って、なんやねん? -介護保険制度を分かりやすく学ぶ- 


 誰もが40歳になると支払いを始めることになる介護保険料ですが、そもそも介護保険とはどんな制度なのでしょうか?
 どれぐらい納めないといけないのか、何歳から適用されるのかなど、基本的なことから学んでみませんか。

【日時】令和5(2023)年11月11日(土曜日) 10時30分から12時 終了しました
【会場】大正図書館 おはなしの部屋
【講師】大正区北部地域包括支援センター、大正区地域包括支援センター職員
【対象】どなたでも
【定員】10名(申込先着順) 定員に達しない場合は当日参加可能
【申込】10月20日(金曜日)午前10時から11月10日(金曜日)午後5時まで、電話またはカウンターにて受付
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
【共催】大正区北部地域包括支援センター、大正区地域包括支援センター

ちらしはR5介護保険講座 チラシ(PDF形式、174KB)をご覧ください。


14:00 | 講演会・講座・公演 | 大正
2023/11/05

[終了]【中央】図書館たんけん隊! 11月5日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク

第26回大阪市図書館フェスティバル

図書館たんけん隊!


ふだんは入れない地下の書庫など、中央図書館の裏側を司書がご案内します。


【集合日時】令和5(2023)年11月5日(日曜日)10時から(所要時間30分程度)  
【集合場所】中央図書館1階エントランス
【定員】20名程度(当日先着順)
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/11/05

[終了報告]【中央】第27回大阪アマチュア映像祭 11月5日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク

終了報告

第26回大阪市図書館フェスティバル
第27回大阪アマチュア映像祭


11月5日(日曜日)中央図書館にて、第27回大阪アマチュア映像祭を開催しました。
大阪アマチュア映像連盟を構成する4つのクラブによる、個性豊かな15の映像作品が上映されました。美しい自然の風景や地域の歴史を感じられるもの、海外での体験をとりあげたものなど、力作ぞろいの作品に、参加されたかたは熱心に見入っておられました。
ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

第27回大阪アマチュア映像祭会場写真

以下は、本イベント開催のお知らせです。

大阪アマチュア映像連盟所属クラブの会員による映像作品を上映します。

【日時】令和5(2023)年11月5日(日曜日)13時から16時30分(開場12時30分) 終了しました
【会場】中央図書館 5階 大会議室
【定員】300人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】中央図書館 電話 06-6539-3326
【共催】大阪アマチュア映像連盟・大阪市立中央図書館

ちらしは第27回大阪アマチュア映像祭ちらし表(PDF形式, 514KB)第27回大阪アマチュア映像祭ちらし裏(PDF形式, 676KB)をご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/11/03

[終了報告]【平野】郷土史講演会「『含翠堂』誕生物語」11月3日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル

郷土史講演会

「大阪初の民間による学校『含翠堂』誕生物語 ー創設者・土橋友直の人生とともにー」


【開催報告】
「含翠堂」創設者の土橋友直の人生を軸にして、設立にいたる流れや関わりの深い人々のことなど、わかりやすくお話いただきました。
名前の由来となる漢文の解説や、飢饉の際に平野郷の人々を救った
含翠堂の活動の紹介などもあり、いろいろな面から含翠堂について知ることができました

講演会場の様子  講演の様子  講演の様子

享保(1717)年5月5日、平野郷市町に土橋友直ら同志によって『含翠堂』という学校が創立されました。
これは、幕府でも藩でもなく、大阪で最初に民間(町人)の力だけで創られた学校です。
その創設者の土橋友直の人生をたどりながら、含翠堂についてお話いただきます。

【日時】令和5(2023)年11月3日(金曜日・祝日)14時から16時 終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】南田 潤氏(郷土史研究家、「含翠堂」土橋友直研究者)
【定員】40人(事前申し込み、先着順)    
【申込】10月18日(水曜日)10時から電話または来館にて受付。先着順。
【対象】どなたでも
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

ちらしは、郷土史講演会チラシ(PDF形式,396KB) をご覧ください。

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業後速やかに破棄いたします。  

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。



14:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
2023/11/01

[終了]【城東】郷土史講座 大坂冬の陣 12月17日

郷土史講座 大坂冬の陣

今福・蒲生・鴫野の戦いや真田丸の戦いなど、
大阪が舞台になった大坂冬の陣に関する講座を行います 。 

【日時】令和5(2023)年12月17日(日)14時~15時(開場13時45分) 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【講師】奥野聡子(おくのさとこ)大阪人間科学大学非常勤講師 、大阪公立大学経営学研究科客員研究員  博士(創造都市)、歴史作家、大阪あそ歩公認ガイド
【定員】定員32人(事前申込制 先着順) 参加無料
【申込】11月19日(日)10時からカウンターまたは電話で受付
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
ちらしは、郷土史講演会[ちらし]郷土史講演会(pdf形式,1631KB)をご覧ください。

17:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
2023/11/01

[終了]【鶴見】大人の朗読「花水木」の朗読会 12月10日

大人の朗読「花水木」の朗読会


師走の午後のひととき、文学作品を耳で味わってみませんか?
志賀直哉「転生」、高田郁「ムシヤシナイ」などの短編を朗読します。

【日時】令和5(2023)年12月10日(日曜日)14時から15時 *終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室                       
【出演】大人の朗読「花水木」のみなさん
【対象】中学生以上

【定員】35人(当日先着順) 参加無料

【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772

ちらしは大人の朗読「花水木」の朗読会ちらし(PDF形式、189KB)をご覧ください。



10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見
2023/10/29

[終了報告]【生野】図書館 de ECO 「落ち葉のしおりをつくろう」 10月29日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回図書館フェスティバル

図書館 de ECO 「落ち葉のしおりをつくろう」 


[終了報告]
いろんな色の葉っぱ、同じ色でも色々な葉があり、同じ松の木でも葉は色々、匂いのする葉の匂いを嗅いでみたり、葉っぱについてのおはなしを聞きました。
しおり作りは、色々な落ち葉から好きな葉を選んで、違う葉を重ねたり、それぞれオリジナルのしおりを作りました!

しおりの写真1  しおりの写真2    しおりの写真3   しおりの写真4   しおりの写真5


樹木や自然についてのおはなしを聞いたあと、落ち葉を使ってオリジナルのしおりを作ります。
落ち葉の写真   落ち葉のしおり写真
【日時】令和5(2023)年10月29日(日曜日)午前11時から12時 終了しました
【場所】生野図書館 会議室
【講師】大阪府シェアリングネイチャー協会
【対象】どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴で)
【定員】20人(事前申込・先着順)
【参加費】無料
【申込方法】10月10日(火曜日)午前10時から、 電話または来館で生野図書館まで            
【問い合わせ】生野図書館 電話 06-6717-2381
【共催】大阪市環境局 なにわエコスタイルホームページ(別ウィンドウで開きます)
ちらしは「落ち葉のしおりをつくろう」ちらし(PDF形式,533KB)をごらんください。
(注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

15:00 | 講演会・講座・公演 | 生野
2023/10/29

[終了報告]【大正】さわる絵本をつくってみよう! 10月29日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル
さわる絵本をつくってみよう!


やさしく指導してもらい、小さな子も、すてきなうさぎさんを作ることができました。
「さわる絵本大正」の皆さんは、毎月第3木曜日に活動しています。

うさぎさん1 うさぎさん2 だるまさん

**************************************************************
ぬいぐるみや点字シールなどの材料を組み合わせて「さわる絵本」を作ってみませんか?

【日時】令和5(2023)年10月29日(日曜日) 10時から12時 終了しました
【場所】大正区コミュニティセンター2階 第3会議室
【定員】15人(事前申込先着順) 無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ・申込み】大正図書館 電話 06-6552-1116
10月10日(火曜日)10時から10月28日(土曜日)17時の間に、来館または電話でお申し込みください。
※いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、事業終了後すべて廃棄いたします

ちらしはR5さわる絵本をつくってみよう!ちらし(PDF形式、259KB)をご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。



13:45 | 講演会・講座・公演 | 大正
2023/10/29

[終了]【淀川】朗読会-耳から広がる本の世界- 11月25日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク

 
第26回大阪市図書館フェスティバル 
朗読会-耳から広がる本の世界-

音響・照明を交えた朗読による、一味違った文学鑑賞会です。
日常を少し忘れて、朗読による物語の世界をお楽しみください。


朗読ユニットRiy写真

【日時】令和5(2023)年11月25日(土曜日)14時から15時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【出演】朗読ユニット Riy(リー) のみなさん
【対象】中学生以上
【定員】25人(事前申込先着順) 
【申込】11月7日(火曜日)から、電話か来館で受付
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 

ちらしは、朗読会-耳から広がる本の世界-(PDF形式,1.02MB)をご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
2023/10/28

[終了報告]【住之江】おとなの朗読会 10月28日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル
おとなの朗読会


 「朗読の会円-まどか-」お三方が、林芙美子の「夜福」からはじまり、「モチモチの木」の語り、藤沢周五郎の「踊る手」と、いろいろありつつも最後はホッとできる素敵な作品を感情豊かに朗読してくださいました。目で読むのとは違う文学世界を堪能できた一時間ちょっと、でした。次回開催予定は令和6年3月です。今回聞き逃した方、ぜひ!
夜福朗読風景  モチモチの木語り中  ちょっと一息  踊る手朗読中

「本の世界を楽しみたい」「美しい日本語の響きを味わいたい」そんな本好きの方のための朗読会です。秋の日の午後、ゆっくりとお楽しみください。

【日時】令和5(2023)年10月28日(土曜日)14時30分から15時30分(開場14時10分) 終了しました
【会場】住之江会館会議室(図書館と同じ建物の2階)
【出演】朗読の会 円(まどか)
【プログラム】「夜福」林芙美子/作 (出典『林芙美子全集 第十五巻』文泉堂出版)、「モチモチの木」斎藤隆介/作(出典『同名絵本』岩崎書店)、「踊る手」藤沢周平/著 (出典『初つばめ』実業之日本社)
【対象・定員】中学生以上の方30人(事前申込先着順)
【申込方法】10月6日(金曜日)10時から、カウンターまたは電話で受付します。
 ※休館日は受付できませんのでご注意ください。
【申込・問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
ちらしは、おとなの朗読会ちらし.pdf(PDF形式,622 KB)をごらんください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


17:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
2023/10/26

[終了報告]【中央】図書館120%活用術 -Westlaw Japan編- 10月26日

図書館120%活用術 -Westlaw Japan(ウェストロー・ジャパン)編- 


10月26日中央図書館にて、ウェストロー・ジャパン株式会社の上田茂斉氏に、判例、法令など法律情報のデータベース「Westlaw Japan(ウェストロー・ジャパン)」について解説していただく、リモート講座を開催しました。
法律や判例に興味をお持ちの方、すでにご自身でWestlaw Japanをお使いになった経験のある方まで、幅広い層の方が参加されました。

22名の方にご参加いただき、アンケートでは、「使って覚えようと思いました。」「図書館での具体的な使い方や、法律関係の調べものをする場合のやり方も含め解説いただいたのが良かった。」といった感想をいただきました。

商用データベース「Westlaw Japan」は、地域図書館と中央図書館の多機能OMLIS、データベース専用端末からご利用いただけます。

もしわからないことがありましたら、ご遠慮なく相談カウンターにおたずねください。

講座の様子の写真 講座の様子の写真


第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル

図書館120%活用術 ― Westlaw Japan 編―


Westlaw Japan」は、現行法令・判例・法律関係の文献等が検索できる、法律情報に特化したデータベースです。
「裁判の日付から判例を探すには?」
「この法令の公布日はいつ?」
など、法律に関するさまざまなお調べものにご利用いただけます。

本講座では、Westlaw Japan」の使い方や検索のポイントを解説します。

※本講座は、講師が別会場から解説するリモート講座となります。
端末を使った操作の実習はありません。講座終了後に、館内の端末をご利用ください。

【日時】令和5(2023)年10月26日(木曜日)14時から15時(開場13時30分)  終了しました。
【会場】中央図書館 5階 中会議室
【定員】60人(当日先着順)
【講師】上田茂斉氏(ウエストロー・ジャパン株式会社)
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3302

ちらしは図書館120%活用術-Westlaw Japan 編-ちらし(PDF形式, 1.06MB)をご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/10/25

[終了報告]【中央】いきなり☆ラジオ体操 10月25日

いきなり☆ラジオ体操

「いきなり☆ラジオ体操」、終了しました。
はじめに国立国会図書館歴史的音源の「ラジオ体操の歌」「ラジオ体操第一」「ラジオ体操第二」を流した後、泉大津市立図書館や図書館総合展会場のみなさんと中継でつなぎながら、Hon+α!(ほな!)スペースで、みんな一緒に体を動かしました。
ご参加いただいた方、ありがとうございました。
次回開催日時は図書館ホームページやSNS等でおしらせします。
次回のご参加もお待ちしています。

ラジオ体操風景 ラジオ体操中継風景

以下は開催案内です。

図書館でいきなりラジオ体操!?
読書や調べもので疲れた体をほぐして、さわやかなひと時を過ごしましょう。
飛び入り参加も大歓迎です。

【日時】令和5(2023)年10月25日(水曜日)14時30分から14時45分まで 終了しました
【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
【定員】 20名程度(当日先着順)
【対象】どなたでも
【参加費】無料
【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
【関連リンク】
 図書館総合展:図書館deラジオ体操(別ウインドウが開きます)
いきなり☆ラジオ体操 画像    

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)

16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/10/24

[終了]【中央】ナクソスほぼ月イチコンサート~Shionタイム

ナクソス ほぼ月イチコンサート~Shionタイム

クラシックを中心に、200万曲以上を自由に再生できる音楽データベース「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」。
その収録音源のうち、今年100周年を迎える交響吹奏楽団「Osaka Shion Wind Orchestra」の演奏曲を紹介するコンサートを開催します。
美しい音色を聴きながら優雅なひとときをお過ごしください。

ナクソスほぼ月イチコンサートShionタイムポスター

【日時】令和5(2023)年10月27日(金曜日)、11月1日(水曜日)15時15分から15時45分まで 終了しました
【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
【対象】どなたでも
【参加費】無料
【プレイリスト】(別ウインドウが開きます) 【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
【関連展示】【中央】オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ展示 10月6日から
1階エントランスホールギャラリーにて、オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ創立100周年記念展示として、楽団の創設から現在までのあゆみ、大正時代の貴重なプログラムやフライヤー、有名作曲家の楽譜展示など、100年に渡る吹奏楽文化をご紹介します。こちらもあわせてご覧ください(2023年11月1日(水曜日)まで)。

17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/10/22

[終了報告]【中央】高殿円講演会 10月22日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


終了報告

第26回大阪市図書館フェスティバル

高殿 円 講演会

10月22日、第11回「大阪ほんま本大賞」(Osaka Book One Project主催)を受賞された高殿円さんをお招きして講演会を開催しました。
冒頭から、ユーモアを交えたお話しぶりで皆さんの心をつかまれ、今回の受賞作品『グランドシャトー』が新聞連載から始まり本になるまでの経緯や、ご自身がキャバレーにお話を聞きにいかれた時の体験談などの楽しいお話に、会場は終始笑いにつつまれていました。
『グランドシャトー』が出来上がるまでの体験をもとに、「一人の力はちいさいかもしれないけれど、みんなで力を合わせれば、もっといろいろなことが何だってできると思う、これからもどんどんやっていきたい」と力強くお話されているのが印象的でした。
高殿円さん、参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

高殿円講演会風景1 高殿円講演会風景2


以下は、本講演会開催のお知らせです。

第11回「大阪ほんま本大賞」(Osaka Book One Project[略称:OBOP]主催)を受賞した『グランドシャトー』の著者、高殿 円(たかどの まどか)さんの講演会です。受賞作の読みどころや
作品の舞台となった大阪の街の魅力などについてお話しいただきます。


『グランドシャトー』表紙画像

●受賞作『
グランドシャトー』について

大阪京橋の名門キャバレー「グランドシャトー」で不動のNo.1を張る真珠と型破りなNo.2ルーという、ふたりのホステスが下町の長屋で仲睦まじく送る共同生活を、キャバレー全盛の高度経済成長期から平成へと大阪の街が移りゆく様子とともに描いた感動作。2人のホステスが昭和から平成の激動を精一杯生き抜いた姿に胸が熱くなる1冊です。

高殿円氏写真
   撮影:迫田真実

●著者プロフィール
兵庫県生まれ。2000年に第4回角川学園小説大賞奨励賞を受賞し『マグダミリア 三つの星』でデビュー。13年『カミングアウト』で第1回エキナカ書店大賞を受賞。テレビドラマ化された『トッカン 特別国税徴収官』『上流階級 富久丸百貨店外商部』、映画、舞台化された『メサイア 警備局特別公安五係』をはじめ、コメディからミステリー、歴史小説まで幅広い作風を持つ。『剣と紅 戦国の女領主・井伊直虎』『戒名探偵 卒塔婆くん』『政略結婚』『コスメの王様』『芦屋山手 お道具迎賓館』『忘らるる物語』など著書多数。

【日時】令和5(2023)年10月22日(日曜日)14時から15時30分(開場13時30分)
 終了しました 
【会場】中央図書館 5階 大会議室
【定員】300人(当日先着順) 
【対象】どなたでも
【参加費】無料
【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
【主催】大阪市立中央図書館
【共催】Osaka Book One Project(略称:OBOP)
【その他】手話通訳ご希望の方は10月10日(火曜日)までに、電話 06-6539-3326
     またはファックス 06-6539-3336でお申し込みください。
     一時保育はありません。    

ちらしは高殿円氏講演会チラシ(PDF形式, 1.63MB)をごらんください。

※Osaka Book One Projectとは・・・ 
大阪の書店と取次が力を併せて「ほんまに読んで欲しい1冊」を選び、その本の販売で得られた収益の一部により、社会福祉施設を通じて大阪の子どもたちに本を寄贈するというプロジェクトです。 
Osaka Book One Project のfacebookをみる(別ウインドウがひらきます)

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/10/22

[終了報告]【平野】平野の映像鑑賞会 10月22日


第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル

平野の映像鑑賞会



当日は懐かしい映像とお話を楽しんでいただきました。
やわらかい話し言葉とともに昭和の頃の平野の映像が流れる「ひらのまんだら」は、当時を知る方には特に懐かしく思われたようです。
「杭全神社拝殿平成大修理」では拝殿が解体され修理していく様子が映され、貴重な記録映像を見ていただきました。
第2部の綿のお話では、お話のほかにも、
平野で栽培されている綿の花の実物があったり、糸を紡ぐ様子や日本刀の手入れに綿が使われる様子を撮影した映像もあり、盛りだくさんの内容でした。
第1部上映作品のDVD化を担当いただいたNPO法人アートポリス大阪協議会の皆様、第2部を担当いただいたまち歩きガイド平野の風メンバーの皆様、ありがとうございました。

上映の様子  上映の様子  第2部の様子と正面に置かれた綿の花  第2部で綿畑の写真を説明する様子


平野映像資料館館長だった、故・松村長二郎氏がのこされた映像資料から、「ひらのまんだら」「杭全神社拝殿平成大修理」を上映します。
地域の方が昭和の頃の平野の様子を語る映像と、1990年に実施された杭全神社の拝殿修理の作業を映した映像です。

上映後は、第2部「綿で織りなす平野の歴史模様」として、まち歩きガイド『平野の風』によるミニ歴史ガイドがあります。
大阪の近代紡績産業の礎を築いた伝統の河内木綿について、平野にある綿にゆかりの場所の紹介を交えながらお話いただきます。
あわせてお楽しみください。

【日時】令和5(2023)年10月22日(日曜日)14時から15時30分  終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【定員】40人(事前申し込み制。先着順)       
【対象】どなたでも      
【申込方法】10月1日(日曜日)10時より電話または来館で受付します。先着順。
【問い合わせ】 平野図書館 電話 06-6793-0881 

ちらしは、平野の映像鑑賞会ちらし(PDF形式,766KB)をご覧ください。

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業後速やかに破棄いたします。
  

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


16:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
2023/10/20

[終了報告]【中央】LGBTQ+を考える 10月20日

終了報告

LGBTQ+を考える
-こどもたちの性の多様性について考えよう-


10月20日(金曜日)、講師に梨谷美帆さん(NPO法人QWRC(くおーく))をお招きし、講座「LGBTQ+を考える-こどもたちの性の多様性について考えよう-」を開催しました。
はじめに、
LGBTQ+に関する基礎的な知識についてお話しくださいました。セクシュアリティの構成要素について、さまざまな表現がありますが、それだけそれぞれの感覚が多様であり、「人となんだかちがうな」と感じたときに「言葉」や「定義」が見つかることで自分を理解し、同じように感じている人とつながるための手立てとなる、とのお言葉が印象的でした。
講座の様子
また、こどもが悩んだときに相談する相手が友達しかいないというのは心もとなく、大人がまず向き合い、支えていけるようにすべきであるとのお話に、参加者が力強くうなずいていました。
当事者のこどもや支えるおとなのインタビュー動画では、切実に悩みながら前向きにすすんでいくこどもや、一緒に向き合っていく保護者の様子に涙ぐまれる参加者の方も多くおられました。
会場には講師のおすすめ本など、
LGBTQ+に関する絵本や本を展示し、皆さま興味深くご覧になられていました。
ご参加くださったみなさまありがとうございました。
講座の様子

以下は開催案内です。

LGBTQ+に関する基礎的な知識をはじめ、多様な性のあり方や、自分の性について悩んでいるこどもたちへの接し方、小中学生のこどもたちが学校で直面している問題や課題を共有し、「多様な性」を尊重するためにできることを考える講座です。
テーマに興味のある方はどなたでも、ぜひ、お気軽にご参加ください。

【日時】令和5(2023)年10月20日(金曜日)14時から16時(開場13時30分) 終了しました
【会場】中央図書館 5階 大会議室
【定員】60人(事前申込先着順)
【申込方法】9月22日(金曜日)から、電話またはFAXで受け付けます。(生涯学習部 生涯学習担当が窓口です)定員になり次第、受付終了いたします。
  • 電話 06-6539-3347(平日9時から17時30分の間にお願いします)
  • FAX 06-6532-8520(ちらし裏面の申込用紙をご利用ください)

ちらしはLGBTQ+を考える(PDF形式, 394KB)をご覧ください。

手話通訳をご希望の方は10月10日(火曜日)までにお申し込みください。

【講師】梨谷美帆さん(NPO法人QWRC(くおーく))

【共催】大阪市教育委員会事務局生涯学習担当・中央図書館


17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/10/15

[終了]【城東】説話集を読んで語る会 11月19日

ライブラリートーク 説話集を読んで語る会

 出入り自由の会場にたくさんの説話集に関する本を置きます。自由に読んでください。そのあと説話集について語り合いましょう。
 

説話集とは


 「今昔物語集」や「宇治拾遺物語」など、昔の人のうわさ話や口伝えで広まっていたお話などをあつめたものです。学校の古典の授業の時間に、単語や文法などで苦しめられた方も多いかもしれません。けれども、元々はちょっと不思議なお話などが満載の、とても楽しいものなのです。
 もし、あなたが寺社仏閣巡りや昔話が好きだったり、平安時代や鎌倉時代の人々の暮らしにロマンを感じていたりするならば、説話集を読むことでその楽しみは大きく広がることでしょう。

 本イベントは以下のような言葉にピンときた方にちょうど良いものかと思われます。ぜひお越しください。
#今昔物語集 #日本霊異記 #宇治拾遺物語 #中世日本 #平安時代 #鎌倉時代 #昔話 #民話 #伝説 #伝承 #鬼 #仏教説話 #世俗説話 #京都 #怪異譚 #日本史 #新編日本古典文学全集  #古典文学大系 #群書類従 #講談社学術文庫 #ちくま学芸文庫 #岩波文庫 #東洋文庫 

【日時】 令和5(2023)年11月19日(日曜日) 終了しました

当日は2部構成です。どちらか一方のみの参加も可能です。

12時から15時 第一部 「説話集」を読む時間

図書館が用意したり、参加者の皆さんが持ち寄ったりした説話集とそれに関係する本を各自で読む時間です。図書館の多目的室にイスやゴザを用意します。リラックスしてお読みください。
●時間内の入退室自由   多目的室が人でいっぱいになった場合は閲覧室をご利用ください
●本などの持ち込み自由 (ただし管理はご自身でなさってください)
【定員】とくになし。ただし多目的室がいっぱいになった時は閲覧室のご利用をお願いすることがあります。

15時から16時 第二部「説話集」を語る時間

参加者のみんなで説話集について語りあいます。
●第2部のみの参加も可能です。
●当日は会場の設営(イス等を並べる)にご協力ください。
●当日参加予定の図書館員は古典の文法などが苦手です。それでも説話って面白いと思い企画しました。その楽しさを共有できる場になればいいなと考えています。なお、今回は日本の説話集をとりあげます。

事前申込不要です。2名以上の人がその場にいれば始めます。

(先着順・定員20名・最低催行人数2名)


【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

16:24 | 講演会・講座・公演 | 城東
2023/10/14

[終了報告]【西淀川】工作教室「めじろの壁かけを作ろう!」10月9日 


秋の工作教室  めじろの壁かけを作ろう!



[終了報告]

小雨が降る3連休の最終日だったこの日、小学生から大人の方まで13名の方が参加くださいました。
講師の野鳥彫刻家、本田さんの軽快な自己紹介から始まり(つかみはOK!)、
様々な野鳥をご自身撮影の写真と共にたくさん紹介いただました。
めじろの鳴き声の実演も交えた、西
淀川区で見られる野鳥の説明もされ
身近な野鳥たちに興味津々となりました。

木彫り作業に入ると、カッターで削ったり、紙やすりで整えたりすることに没頭、
本田さんに個別にレクチャーいただきながら気がつくと1時間30分が経過…




おっと急いで!
最後にオイルをぬって仕上げたら、自分だけのオリジナル「めじろの壁掛け」となりました。




バードカービングは初めての方がほどんどでしたが、皆さんそれぞれ持ち味を生かしたみんな違うめじろになりました。
バードカービングって奥が深いですね。

ご参加くださった方々、講師の本田さん、ありがとうございました!




       

木彫りのめじろが添えられた木のプレートをカッターナイフや彫刻刀で整え、オイルで仕上げます。(ペイントはしません)
木目や風合いを楽しみながら、自分だけのオリジナル壁かけを作ってみませんか。

子どもから大人の方まで、どなたでもご参加いただけます!

【日時】 令和5(2023)年10月9日(月曜日・祝日) 13時30分から15時30分  
【場所】 西淀川図書館 多目的室        終了しました
【講師】 関西バードカービングクラブ代表 本田義博さん         
【定員】 15人(申込先着順)
【持ち物】材料費500円 あれば彫刻刀        
【申込】 9月13日(水曜日)より来館または電話にて   
【対象】 どなたでも(10歳以下の方は保護者同伴)        
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900


ちらしは、
秋の工作教室ちらし(PDF形式,586KB).pdfをご覧ください。

14:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川
2023/10/10

[受付終了]ブックスタート入門講座 12月4日・12月11日

令和5(2023)年度  ブックスタート入門講座

大阪市では、赤ちゃんと保護者が絵本を通して楽しい時間を分かち合えるよう「ブックスタート事業」を行っています。
ブックスタートボランティアを募集し、講座を開催します。
ブックスタートに関わるボランティア活動に興味のある方、赤ちゃんの育ちや赤ちゃん絵本について興味のある方のご参加をお待ちしています。

11月24日締切です。詳しくは→ ブックスタート入門講座 11月24日締切 受付終了しました。

イラスト


18:00 | 講演会・講座・公演
2023/10/10

[終了報告]【中央】大子連公開講座「学校図書館法の70年」10月10日

終了報告

公開講座

学校図書館法の70年
-法に込められた理念を具現化する転機の年に-


10月10日、「学校図書館法の70年-法に込められた理念を具現化する転機の年に-」と題し、大阪教育大学名誉教授・元日本図書館協会理事長の塩見昇氏をお迎えし、講演会を開催しました。
学校図書館法が制定されるまでの動きやそこに見られる問題点、学校司書の整備などについて、豊富な資料をもとに解説していただきました。
学校図書館の機能、理念、役割を理解し、学校司書をとりまく課題について考える上で、とても重要なお話をたくさんお聞きすることができました。
午後の交流会では、午前の講演内容に対する質問を参加者からつのり、丁寧にご対応いただきました。
参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

大子連公開講座風景

以下は、本イベントの開催のおしらせです。


2023年は学校図書館法の制定70周年の記念の年です。
学校図書館法の制定により、学校図書館、あるいは教育はどう変わってきたのか。学校図書館法に込められた願いとその後の展開を振り返り、今なお残る課題は何なのか、これからの学校図書館はどうあるべきなのか伺います。
私たちはこれからどのように学校図書館の様々な課題に向き合っていけばよいのか、一緒に考えていきたいと思います。
午後には情報交流会を行います。

【日時】令和5(2023)年10月10日(火曜日)10時から15時
 終了しました
【会場】中央図書館 5階 大会議室
【定員】300人(当日先着順)
【持ち物】資料費 100円
【内容】
  • 第1部 講演会 10時から12時(開場9時30分)

         講師
   塩見昇 氏(大阪教育大学名誉教授・元日本図書館協会理事長)

  • 第2部 情報交流会 13時から15時

【主催】大阪府子ども文庫連絡会
【共催】大阪市立中央図書館
【後援】大阪府教育委員会
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

<参考>
「大阪府子ども文庫連絡会」(通称  大子連)は、「どの子にもよい本を、よい読書環境を」を目的とし、1976年に設立されました。乳幼児、子どもの本、図書館、子どもをとりまく社会環境などの問題を、市町村の枠をこえて話し合い、自主的に運営されています。児童文化講座をはじめ、各市町村の情報交換、交流等を行っています。


16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/10/06

[終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」10月26日

健康相談会「まちの保健室」10月26日

病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
図書館で、看護師さんや保健師さん、助産師さんに気軽に健康相談してみませんか?

看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。
血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。
2023年度まちの保健室ちらし
2023年度まちの保健室ちらし(PDF形式,880KB)

【日時】令和5(2023)年10月26日(木曜日)14時から16時まで 終了しました 
【会場】中央図書館地下1階 Hon+α!(ほな!)スペース
【内容】
A: 健康・介護に関するご相談 
(体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)
B: 妊娠・出産・育児に関するご相談
(赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)
【申込方法】当日会場で受付を行います。
同時に、Aは2人、Bは1組の相談を受け付けます。満席の場合、お待ちいただくことがあります。     

【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
    大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

【参考】
中央図書館 自然科学コーナー
医学・薬学についての本を置いています。「医療・健康の本インデックス」(医療・健康についての本棚のごあんない)をご用意しています。
闘病記文庫・がん情報ギフトコーナーもあります。

調べかたガイド (11)医療情報の調べかた  を公開しています

医療・健康情報についてお調べの場合は、そのほか、商用データベース、電子書籍 EBSCO eBooksなどがご利用いただけます。
調査相談(レファレンス)サービスもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/09/27

[終了報告]【住之江】近畿財務局出前講座「子育て世代のマネー講座 」

近畿財務局出前講座「子育て世代のマネー講座 教育資金準備編」

 まだまだ暑さの残る中、親子で一緒にお金の管理について学びました。わかりやすく、たのしいおはなしで、とてもとても役立つ講座でした。
講義の様子  ライフプラン記入中  講座受講中

教育資金って、どのくらい用意しておけばいい? どうやって用意するのが得?などなど、子育て世代が知っておきたいお金の知識や生活設計、お金の貯め方のコツなどをお伝えします。赤ちゃんと一緒に参加できます。

【日時】令和5(2023)年9月27日(水曜日)午前10時30分から11時30分まで 終了しました
【場所】住之江会館 和室(図書館と同じ建物の2階です)
【対象】就学前のお子さんをお持ちの保護者、妊婦さんなど
【定員】15名(申込先着順) 参加無料です
【申込】9月6日(水)10:00より図書館カウンターまたは電話にて受付
【講師】近畿財務局職員
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
ちらしは、子育て世代のマネー講座教育資金準備編.pdf(PDF形式,279KB)をご覧ください。

14:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
2023/09/23

[終了報告]【中央】元気塾「人生100年時代の生活設計とマネープラン」

ビジネス講座元気塾ひげおじさん

図書館ビジネス講座元気塾

柔軟に考える人生100年時代の生活設計とマネープラン


今回の講座では、人生何があるかわからないという例でご自身の体験をお話ししていただいた後、何があるか分からない人生に備えるため、自分が働くだけでなくお金にも働いてもらおうと、投資や貯蓄の話、またそれらの計画の元となるライフプランニングのお話をしていただきました。会場の方からは、「例が分かり易かった」「新NISAのことがよくわかりました」といったご意見をいただきました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

講座の様子

※以下、講座の案内です。

就職・転職を考えているみなさん、これからの働き方や生活設計・マネープランを考えてみませんか?

講師写真

【講師】内宮 慶之 氏
CFP®認定者(ファイナンシャル・プランナー)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士
会計事務所において税務会計・相続事業承継など約16 年の実務を経験後、ファイナンシャル・プランナーとしてFP 事務所を開業。ライフ・リタイアメントプランニング等のコンサルティング業務に携わる傍ら、講師として高校・大学・専門学校等に登壇している。
また、新年度から大阪府特別非常勤講師として公立高等学校での金融経済教育にも参画。行政機関での講演や相談業務も多数受諾している。現在、日本FP 協会大阪支部幹事として、ファイナンシャル・プランニングの普及に尽力している。

【講師からのメッセージ】
人生100 年時代と言われて久しい昨今。時代の移り変わりは早く、最近では5年一昔という印象です。
長い人生何が起こるか予想することは難しくなっているように感じます。
より柔軟に考える仕事探しや生活設計(マネープラン)を一緒に考えたいと思います。

【共催】日本FP協会 大阪支部 (別ウィンドウで開きます)
【日時】令和5(
2023)年9月23日(土曜日) 14時から15時30分(開場13時30分) 終了しました
【会場】中央図書館5階 中会議室
【定員】60名 (当日先着順)
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3302

ビジネス講座ちらし画像

ちらしは「柔軟に考える人生100年時代の生活設計とマネープラン」(PDF形式、1015KB)をご覧ください。



絵文字:虫眼鏡図書館ビジネス講座 元気塾 - 大阪市立図書館
絵文字:虫眼鏡ビジネス支援 - 大阪市立図書館

今後の予定は、「図書館ビジネス講座 元気塾」のページをご覧ください。
大阪市立図書館のビジネス支援サービスを案内する動画を、大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで公開しています。(別ウインドウで開きます)

「借りるだけではもったいない!大阪市立図書館のビジネス支援サービス」
【中央】ビジネス支援サービス案内動画を公開しました - 大阪市立図書館
動画動画(別ウインドウで開きます)


 


17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/09/22

【終了報告】【阿倍野】安野光雅の世界 -美術講座&朗読- 10月29日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク

  

第26回大阪市図書館フェスティバル
あべのハルカス美術館共催事業

安野光雅の世界 -美術講座&朗読-  

美術講座の様子 美術講座での朗読
美術講座での朗読 美術講座での朗読

学芸員 新谷さんがお話くださるエピソードはどれも興味深く、安野光雅さんの人となりがよくわかる内容でした。おはなしポケットさんの朗読も耳に心地よく、安野さんの世界に誘われ、素敵な時間となりました。


 
 あべのハルカス美術館「安野光雅展」での展示作品や、安野光雅の人となりを学芸員の解説と画像で紹介します。また、安野光雅の文章の朗読もあります。
参加費は無料です。

【日時】令和5(2023)年10月29日(日曜日) 14時00分から15時30分  終了しました。
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【講師】あべのハルカス美術館学芸員 新谷 式子氏
【出演】あべのおはなしポケット
【対象】大人向き(中学生以上)
【定員】50人(申込先着順)
【申込】10月1日(日)10時から来館または電話で受け付けます。
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


【関連図書展示】

「安野光雅の本」展  

令和5(2023)年10月1日(日曜日)から令和5(2023)年10月31日(火曜日)まで

関連リンク】あべのハルカス美術館「安野光雅展」 大阪市立阿倍野図書館共催「本の修理講座」 10月21日開催(外部リンクが開きます)


                        
14:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
2023/09/22

【終了報告】【阿倍野】大人のくつろぎスペース「本の森」スペシャル 

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク

第26回大阪市図書館フェスティバル

大人のくつろぎスペース「本の森」スペシャル


本の森  本の森

参加者の皆さんは、「ラプンツェル」や「はちかづきひめ」などのお姫さまの物語をゆったりとした気分で楽しまれたようです。


「大人がたのしめるおはなし会」本の森で、ほっこりした時間を過ごしませんか?

絵本の読みがたり、詩やおはなし、朗読など。音楽もちょっぴり添えてお届けします。
申込不要、参加無料。

テーマは、「お姫様、プリンセスのお話」です。

【日時】令和5(2023)年10月24日(火曜日) 13時30分から14時30分 終了しました。
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【出演】一八十(いちはちじゅう)の会
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

ちらしは、本の森スペシャル.pdf(PDF形式,197KB)をご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。



14:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
2023/09/22

【終了報告】【阿倍野】阿倍野区能楽講座「能への誘い」 11月5日、19日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク

  

第26回大阪市図書館フェスティバル

阿倍野区能楽講座「能への誘い」



【終了報告】
第1回 豊臣秀吉と大阪の能
秀吉と能楽の関係を、史料をもとにわかりやしくお話いだだきました。
能楽好きの方にも、歴史好きの方にも魅力あるお話でした。
第1回能楽講座 講演  第1回能楽講座 講演の様子

第2回 能面と能装束の魅力について知る
謡(うたい)の実演や、能装束の着付け、能面を付けたときの様子などを楽しくわかりやすくお話いただき、充実した2時間を過ごしました。
第2回能楽講座 謡の実演  第2回能楽講座 能装束の着付け 


能楽初心者の方も大歓迎! 専門家がわかりやすくお伝えします!
いずれかのみのご参加でも、お楽しみいただけます。

【日時】第1回 令和5(2023)年11月5日(日曜日)14時から16時   終了しました。

    第2回 令和5(2023)年11月19日(日曜日)14時から16時 

【場所】阿倍野図書館 多目的室
【出演】第1回 豊臣秀吉と大阪の能
               朝原 広基 氏(能楽と郷土を知る会、能楽学会会員 藝能史研究會会員、「能のことばを読んでみる会」主宰)
    第2回 能面と能装束の魅力について知る
               井戸 良祐 氏(観世流能楽師 重要無形文化財保持者)
【主催】阿倍野区役所・阿倍野図書館
【定員】各50人(申込先着順)
【申込】10月6日(金)10時から来館または電話で受け付けます。申し込みについてのお問い合わせは阿倍野図書館までお願いします。
    阿倍野区役所では受け付けていません。


ちらしは、令和5年度能楽講座チラシ.pdf(PDF形式,394KB)をご覧ください。

【関連図書展示】「能への誘い」展

        令和5(2023)年11月1日(水曜日)から令和5(2023)年11月30日(木曜日)まで


図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!
をご覧ください。



14:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
2023/09/22

[終了]【住吉】ねこの人形教室 10月22日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル

ねこの人形教室


紙粘土のねこに絵付けをします。ねこの作り方もお教えします。

【日時】令和5(2023)年10月22日(日曜日)14時から16時 終了しました
【会場】住吉図書館 多目的室
【講師】前田明子さん(工芸作家)
【対象】どなたでも
【定員】15名(事前申込先着順)
【申込】10月1日(日曜日)10時から、電話または来館で受付
【費用】材料費220円を、行事の当日に持ってきてください。
【持ちもの】
 タオル(粘土・水をさわったあと、手をふきます)
 牛乳など500ミリリットルの紙パック
 (1リットルのものを半分に切っても使えます。水入れや作品を持ち帰る箱として使います。)
 (注意)汚れてもいい服装でおこしください。
【問合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

ちらしは ねこの人形教室チラシ(PDF形式, 204KB)ご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


14:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉
2023/09/22

[終了]【東成】おとなの朗読サロン 11月19日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク

第26回大阪市図書館フェスティバル

おとなの朗読サロン 


大人を対象にした朗読会です。ぐるーぷ華のみなさんが、日本の小説などの朗読をします。日曜の午後に心落ち着く文学の時間をお過ごしください。

【日時】令和5(2023)年11月19日(日曜日) 14時から15時 終了しました。
【場所】東成図書館 多目的室
【講師】ぐるーぷ華
【対象】どなたでも
【定員】50人(事前申込制・先着順)
【申込】11月2日(木曜日)11時から11月18日(土曜日)17時までに、カウンターか電話で受付
【申込・問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727 

ちらしは おとなの朗読サロン ちらし(PDF形式, 312KB) をご覧ください。

 (注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに廃棄いたします。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。



14:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
2023/09/22

[終了]【東成】大人が楽しむおはなし会 11月5日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル

大人が楽しむおはなし会


大人を対象にしたおはなし会です。
耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。

【日時】令和5(2023)年11月5日(日曜日) 11時から11時45分 終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演】パンジーおはなし会
【対象】どなたでも
【定員】50人(事前申込制・先着順) 
【申込】10月18日(水曜日)11時から11月4日(土曜日)17時までに、カウンターか電話で受付
【申込・問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727

ちらしは 大人が楽しむおはなし会 ちらし(PDF形式, 408KB) をご覧ください。

(注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに廃棄いたします。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


14:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
2023/09/22

[終了]【西成】秋のおはなし会 10月29日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル
秋のおはなし会


ボランティアグループ「どうぞのはこ」のみなさんによる「ストーリーテリング」です。耳から聴く「おはなし」を楽しんでみませんか。

【日時】令和5年(2023)年10月29日(日曜日) 14時から15時 終了しました
【場所】西成区民センター会議室2-3(図書館と同じ建物の2階)
【出演者】ボランティアグループ「どうぞのはこ」
【定員】20名
【対象】どなたでも
【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付(定員に達していない場合は当日先着順に受付)
※いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、事業終了後すべて廃棄いたします
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346 
ちらしは、秋のおはなし会ちらし.pdf(PDF形式,619KB)をご覧ください。


図書館フェスティバルのほかのイベントについては、
第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 西成
2023/09/22

[終了]【鶴見】大人のためのおはなし会 11月5日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル

大人のためのおはなし会


どこか懐かしく心温まる、昔話の数々をお贈りします。
おはなし(ストーリーテリング)は、子どもだけのものではありません。
大人による大人のための語りのひとときを、ゆったりとお楽しみください。
参加は無料です。

【日時】令和5(2023)年11月5日(日曜日)14時から15時 *終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【出演】ボランティアグループ「ごまだんご」のみなさん
【定員】35(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしは大人のためのおはなし会ちらし(PDF形式,240KB)をご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


14:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見
2023/09/22

[終了]【旭】講座「金融トラブルに巻き込まれないために」10月27日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク

第26回大阪市図書館フェスティバル

講座「金融トラブルに巻き込まれないために⁻特殊詐欺の手口と対策⁻」-近畿財務局の知って役立つ出前講座- 


還付金詐欺、オレオレ詐欺など、手口が巧妙化している特殊詐欺について、大阪府内の被害状況や手口、被害に遭わないためのポイント・対策をご紹介します。


【日時】令和5(2023)年10月27日(金曜日)11時から12時 終了しました
【場所】旭図書館 多目的室                       
【講師】財務省 近畿財務局職員
【定員】30人(事前申込先着順) 参加無料 *申込が少ない場合中止になることがあります。
【申込】9月22日(金曜日)14時より、来館、電話または図書館HPにて受付します  →申込フォーム
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。    
【対象】どなたでも(大人向けの講座です) 
【問い合わせ】旭図書館 電話 06-6955-0307
ちらしは「金融トラブルに巻き込まれないために」ちらし(PDF形式,741KB)をごらんください

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


14:00 | 講演会・講座・公演 |
2023/09/22

第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!


第26回大阪市図書館フェスティバルポスター画像大阪市立図書館では、令和5年10月21日(土曜日)から11月26日(日曜日)の期間中、「第26回大阪市図書館フェスティバル」を開催します。
作家による講演会や郷土に関する講座、図書館の便利な使い方の講座など、数々の催しを通じて、本と人、人と人との”出会いの場”を創り出し、図書館の魅力や読書の楽しさを伝えます。
大人も子どもも楽しめるプログラムを多数ご用意してお待ちしています。
事前申込が必要な行事もあります。
詳しくは催し名をクリックしていただくか、各館までお問い合わせください。


14:00 | 講演会・講座・公演
2023/09/22

[終了]【城東】おとなの朗読会 秋色の足音 10月21日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル

おとなの朗読会 秋色の足音


終了報告


大勢の方に集まっていただき、和やかな会になりました。
おとなの朗読会写真



「本の世界を楽しみたい」、「美しい日本語の響きを楽しみたい」…
 そんな、大人のための朗読会です。                        
                        
【日時】令和5(2023)年10月21日(土曜日)14時から15時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【プログラム】
「夜福」林 芙美子/著 
「モチモチの木」斎藤隆介/著
「踊る手」藤沢周平/著 
【定員】32人(事前申し込み制 先着順) 参加無料 
【申込】9月30日(土曜日)10時から前日まで 、カウンターまたは電話で受付します。
※いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、事業終了後すべて廃棄いたします
【対象】中学生以上                                    
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

チラシは[ちらし]おとなの朗読会(pdf形式,894KB)をご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


14:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
2023/09/20

[終了]【淀川】声を出してことばを楽しみましょう 10月8日

声を出してことばを楽しみましょう


音訳グループ“こもれび”のみなさんと一緒に、
声を出して本を読んだり、ことば遊びを楽しんだりしてみませんか。
♪大人も子どももお気軽にご参加ください♪

【日時】令和5(2023)年10月8日(日曜日)10時30分から11時30分 ←終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【進行】淀川区音訳ボランティアグループ“こもれび”
【定員】10人(事前申込先着順) 
【申込】9月8日(金曜日)から、電話か来館で受付
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

ちらしは 声を出してことばを楽しみましょうちらし(PDF形式,310KB)をご覧ください。
12:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
2023/09/10

[終了報告]【平野】あっぷっぷと歌って笑おう大人向けお楽しみ会9月10日

大人向けお楽しみ会 あっぷっぷと歌って笑おう


たくさんの方に参加いただき、笑って歌って参加してと、楽しい1時間でした。
紙芝居やパネルシアターを見たあとは、歌にあわせて体操をしたり、ミュージックベルをもって音を鳴らしたり。
そして最後は光るパネルシアターの「花火大会」で締めくくりでした。
あっぷっぷの皆さん、盛りだくさんのプログラムをありがとうございました!

ドレミの歌のパネルシアター  ドレミの歌にあわせて体操  光るパネルシアターの花火の様子


大人が楽しむ、参加型のお楽しみ会です。
暗闇に光るパネルシアターや懐かしの歌がいっぱい!
あっぷっぷと一緒に、いっぱい歌って、いっぱい笑いましょう!

事前申込制です。
申込は電話かカウンターで受付しています。


【日時】 令和5(2023)年9月10日(日曜日)11時から12時  終了しました
【場所】 平野図書館 2階多目的室       
【出演者など】あっぷっぷ
【定員】30人(事前申し込み 先着順)      
【対象】どなたでも     
【申込方法】8月20日(日曜日)10時より電話または来館で受付
【問い合わせ】 平野図書館 電話06-6793-0881


ちらしは、あっぷっぷと歌って笑おう(PDF形式,818KB)をご覧ください。

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業後速やかに破棄いたします。  

10:25 | 講演会・講座・公演 | 平野
2023/09/09

[終了]【西淀川】朗読会 -耳から広がる本の世界- 9月23日

朗読会 ー耳から広がる本の世界ー


音響・照明を交えた朗読による、一味違った文学鑑賞会です。
今回は、ちょっぴりドキリとさせられる3編をクールにお届けします。
「朗読ユニットRiy」の3人と一緒に、午後の特別なひと時をお楽しみください。    


             
【プログラム】「睡蓮」(『図書室の海』より)
                   恩田陸/著  新潮社
       「二人の食卓」(『5分で泣ける!胸がいっぱいになる物語
』より)
                   里田和登/著 宝島社
       「入会」(『どこかの事件
』より)
                   星新一/著 新潮社     
   

【日時】令和5(2023)年9月23日(土曜日・祝日)14時から15時30分   終了しました
【会場】西淀川図書館 多目的室                  
【出演】朗読ユニットRiy                 
【定員】25人(当日先着順) 参加無料                  
【対象】中学生以上                 
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900                 
ちらしは、朗読会ちらし(PDF形式,549KB)  をご覧ください。   
13:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川
2023/09/02

[終了]令和5年度なんば市民セミナー Let's Study English-電子書籍活用法-

令和5年度 なんば市民セミナー「Let's Study English-電子書籍活用法-」


英語を学ぶのに便利な図書館の「電子書籍EBSCO eBooks」をご存じですか?
英検、TOEIC対策等の英語を学ぶための本、英熟語などの辞典、英語の本がご利用いただける『電子書籍 EBSCO eBooks』について、初めての電子書籍を使う方にもわかりやすく、ログイン方法、活用のポイントなどをご紹介します。

【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)14時から15時30分 (13時30分開場) 終了しました
【講師】大阪市立中央図書館 職員
【会場】大阪市立難波市民学習センター内
【定員】20名(事前申込制・多数抽選)  
【対象】どなたでも
【参加費】無料
【申込期間】令和5(2023)年7月28日(金曜日)から令和5(2023)年9月11日(月曜日) 
【申込先】大阪市立難波市民学習センターにお申込ください。
申込方法など詳しくは 大阪市立難波市民学習センター ホームページ(別ウィンドウで開きます)をごらんください。

ご自宅からの電子書籍EBSCO eBooksのご利用には、大阪市立の図書館のカード・パスワードが必要です。
※図書館カード、パスワードをお持ちでない方は、大阪市立図書館24 館のいずれかへお申し出ください。
大阪市立各図書館の開館日・開館時間は開館カレンダーページをご覧ください。

[関連リンク]

17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/09/01

[終了]【城東】鉄道の本を読んで語る会 10月15日

ライブラリートーク 鉄道の本を読んで語る会

 出入り自由の会場にたくさんの鉄道関連の本を置きます。自由に読んでください。そのあと鉄道の本について語り合いましょう。
  ご自身が持っている鉄道の本なども持ち込みOKです。自慢したいものがあればどうぞ自慢してください。
 本イベントは以下のような言葉にピンときた方にちょうど良いものかと思われます。ぜひお越しください。
#鉄道 #JR #国鉄 #省線 #私鉄 #鉄道遺構 #時刻表 #駅 #環状線 #車両基地 #ダイヤ #切符 #青春18きっぷ #非電化 #貨物列車 #鉄道写真 #旅 #路線名 #秘境駅 #廃線 #ローカル私鉄 #旅鉄 #駅名 #駅弁 #交通新聞社 #駅そば #旅と鉄道 #軽便鉄道 #専用線 #鉄道趣味



【日時】 令和5(2023)年10月15日(日曜日) 終了しました

当日は2部構成です。どちらか一方のみの参加も可能です。

12時から15時 第一部 「鉄道の本」を読む時間

図書館が用意したり、参加者の皆さんが持ち寄ったりした鉄道の本とそれに関係する本を各自で読む時間です。図書館の多目的室にイスやゴザを用意します。リラックスしてお読みください。
●時間内の入退室自由   多目的室が人でいっぱいになった場合は閲覧室をご利用ください
●本などの持ち込み自由 (ただし管理はご自身でなさってください)
【定員】とくになし。ただし多目的室がいっぱいになった時は閲覧室のご利用をお願いすることがあります。

15時から16時 第二部「鉄道の本」を語る時間

参加者のみんなで鉄道の本について語りあいます。
●第2部のみの参加も可能です。
●当日は会場の設営(イス等を並べる)にご協力ください。
●当日参加予定の図書館員は鉄道についてあまり詳しくありません。参加者の皆さんが頼りです。

事前申込不要です。2名以上の人がその場にいれば始めます。

(先着順・定員20名・最低催行人数2名)


【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
2023/09/01

[終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」9月28日

健康相談会「まちの保健室」9月28日

病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
図書館で、看護師さんや保健師さん、助産師さんに気軽に健康相談してみませんか?

看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。
血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。
2023年度まちの保健室ちらし
2023年度まちの保健室ちらし(PDF形式,880KB)

【日時】令和5(2023)年9月28日(木曜日)14時から16時まで   終了しました
【会場】中央図書館地下1階 Hon+α!(ほな!)スペース
【内容】
A: 健康・介護に関するご相談 
(体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)
B: 妊娠・出産・育児に関するご相談
(赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)
【申込方法】当日会場で受付を行います。
同時に、Aは2人、Bは1組の相談を受け付けます。満席の場合、お待ちいただくことがあります。     

【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
    大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

【参考】
中央図書館 自然科学コーナー
医学・薬学についての本を置いています。「医療・健康の本インデックス」(医療・健康についての本棚のごあんない)をご用意しています。
闘病記文庫・がん情報ギフトコーナーもあります。

調べかたガイド (11)医療情報の調べかた  を公開しています

医療・健康情報についてお調べの場合は、そのほか、商用データベース、電子書籍 EBSCO eBooksなどがご利用いただけます。
調査相談(レファレンス)サービスもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/08/31

図書館120%活用術(難波市民学習センター)10月16日

令和5年度 大阪市立難波市民学習センター 図書館連携講座・大阪市出前講座

「図書館120%活用術」


 大阪市立中央図書館(西区)をはじめ、大阪市内の市立図書館24館では本などの冊子体資料のほか、データベースなどいろいろな情報が利用できます。図書館の利用方法や蔵書検索のポイントのほか、ご自宅でも利用できる電子書籍や音楽配信サービス、デジタルアーカイブなど図書館をもっとお得に使えるコツをお話しします。

【開催日時】令和5(2023)年10月16日(月曜日)14時から15時30分 (13時30分開場) 

【申込締切】令和5(2023)年10月5日(木曜日)必着 
【開催場所】大阪市立難波市民学習センター セミナー・展示室
【参加費】無料
【講師】大阪市立中央図書館職員
【対象】どなたでも
【定員】20名(多数のお申し込みがあった場合は抽選)
【申込方法】難波市民学習センターホームページ(別ウィンドウで開きます) よりご確認ください。
【お問合せ】大阪市立難波市民学習センター 電話 06-6643-7010
(共催)大阪市立難波市民学習センター・大阪市立中央図書館

 

[関連リンク]
☆図書館を利用するにはどうしたらいい?そんなときは…大阪市立図書館利用案内
☆どう調べたらいいかわからない!そんなときは…調べる・相談する
☆パソコンで使える図書館のサービスを知りたいときは…電子図書館サービス


16:00 | 講演会・講座・公演
2023/08/31

[終了]【淀川】大人のためのおはなし会 9月24日

大人のためのおはなし会 


長い間、語り継がれてきた昔話には、聞いた人の琴線にふれる力があるようです。
さまざまなお話を、この機会にゆったりとお楽しみください。
                        
【日時】令和5(2023)年9月24日(日曜日) 13時30分から15時30分 ←終了しました
【会場】淀川図書館 2階 集会室 (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください)                     
【出演】「グループ・いっすんぼうし」のみなさん                
【定員】25人(申込先着順)   
【申込】9月6日(水曜日)から、電話か来館で受付                
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

ちらしは、大人のためのおはなし会ちらし(PDF形式,342KB) をご覧ください。

12:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
2023/08/29

[終了]【大正】ラグビーワールドカップ2015オフィシャルDVD上映会 9月3日

ラグビーワールドカップ(RWC)2015オフィシャルDVD上映会
-RWC2023を観る前に振り返る- 9月3日(日)


 ラグビーワールドカップ(RWC)2023が、いよいよ日本時間の令和5(2023)年9月9日(土曜日)早朝からフランスで開催されます


 これに先駆けて、大正図書館で所蔵する『ラグビーワールドカップ2015オフィシャルDVD』を上映し、過去の日本代表と、世界の強豪国チームの活躍を振り返ります。

 収録された46試合の名場面には、日本代表が史上最大のアップセット(番狂わせ)を起こした南アフリカ戦のトライシーンも含まれています。胸を熱くしてRWC2023に備えましょう。
 

【日時】令和5(2023)年9月3日(日曜日) 14時から16時10分 終了しました
【会場】大正図書館 おはなしの部屋
【対象】どなたでも
【定員】10名(当日先着順)
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

16:00 | 講演会・講座・公演 | 大正
2023/08/27

[終了]【淀川】認知症サポーター養成講座 9月30日

認知症サポーター養成講座
~知らないのは不安だよね、つながって知ってみよう!やってみよう!~

認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守るなど自分のできる範囲で活動する「応援者」になりませんか。
こんな方に おすすめの講座です!
●認知症の症状について知りたい方
●認知症の方への適切な対応方法を知りたい方
●認知症の方に関するボランティア活動をしてみたい方

【日時】令和5(2023)年9月30日(土曜日)14時から15時30分 ←終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】25人(事前申込先着順) 
【申込】9月6日(水曜日)から、電話か来館で受付
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
【共催・関係機関】
・淀川区オレンジチーム 
・淀川区南部地域包括支援センター
・淀川区社会福祉協議会生活支援体制整備事業
・淀川区医師会在宅医療・介護連携相談支援室

ちらしは 認知症サポーター養成講座(PDF形式,536KB)をご覧ください。
12:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
2023/08/19

[終了報告]【中央】講演会「教えて先輩!博物館学芸員のお仕事」8月19日

 講演会「教えて先輩!博物館学芸員のお仕事」

本日の講座の様子
教えて先輩!博物館学芸員のお仕事講演写真

8月19日に中央図書館にて「教えて先輩!博物館学芸員のお仕事」を開催し、
大阪市立自然史博物館学芸員の松本吏樹郎さんをお招きしました。
博物館の学芸員としてのご自身の業務内容や、お仕事をする上で大切にされていることなどについて
お話しいただきました。
会場からは松本さんの専門分野である虫に関する質問もたくさんいただきました。
多数のご参加ありがとうございました。





漫才師、作家、サッカー選手など、バラエティー豊かな講師陣をお呼びして
ご自身の仕事の魅力などについて10代の皆さんへ語っていただく講演会「教えて先輩!」。
今年度は大阪市立自然史博物館学芸員の松本 吏樹郎(まつもと りきお)さんに、お仕事や
専門分野のハチのことなどについてお話しいただきます。

教えて先輩!博物館学芸員のお仕事ちらし

【日時】令和5(2023)年8月19日(土曜日)14時から15時30分(開場13時30分) 終了しました
【会場】中央図書館 5階 中会議室
【定員】60人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3303
ちらしは、教えて先輩講演会ちらし(PDF形式, 222 KB) をご覧ください。
【詳細】ティーンズのページをご覧ください。

≪連動展示≫
松本さんの専門分野や博物館のお仕事にちなんだ資料を、中央図書館1階ティーンズコーナーで展示します。
第一弾「昆虫の世界」展

【展示期間】令和5(2023)年7月21日(金曜日)から8月16日(水曜日)       
第二弾「博物館のお仕事」展
【展示期間】令和5(2023)年8月18日(金曜日)から9月20日(水曜日)     
        
17:15 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/08/18

[終了]【東成】大人が楽しむおはなし会 9月23日

大人が楽しむおはなし会


大人を対象にしたおはなし会です。
耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。
(写真は以前の「大人が楽しむおはなし会」のものです。)

以前の行事の写真













【日時】令和5(2023)年9月23日(土曜日) 11時から11時45分 終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演】パンジーおはなし会
【対象】どなたでも
【定員】50人(事前申込制・先着順) 
【申込】9月8日(金曜日)11時から9月22日(金曜日)17時までに、カウンターか電話で受付
【申込先・問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727

(注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに廃棄いたします。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
2023/08/14

8月15日の幼児期図書ボランティア入門講座の中止について

令和5(2023)年8月15日(火曜日)10時からの幼児期図書ボランティア入門講座(会場:大阪市立中央図書館)は、台風のため中止します。
お申込みいただいた図書館から受講者に順次お電話でお伝えしています。

15:30 | 講演会・講座・公演
2023/08/12

[終了]【天王寺】川だいすき ‐川とむしのおはなし‐ 9月24日

川だいすき ‐川とむしのおはなし‐

川には魚のほか、昆虫などたくさんの生き物がすんでいます。写真や標本を見ながら、水生生物についてのおはなしを聞き、川と虫と人との関係を考えます。
 
【日時】 令和5(2023)年9月24日(日曜日) 11時から12時 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室 
【講師】 冨平 純さん(なにわエコ会議) 
【対象】 どなたでも(小学校低学年以下の人は保護者同伴) 
【定員】 20組(当日先着順) お金はいりません。  
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840  

ちらしは「川だいすき-川とむしのおはなし-」チラシ(PDF形式,467KB)をごらんください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺
2023/08/09

[終了]【天王寺】ぼちぼちのブックトークライブ 9月8日

ぼちぼちのブックトークライブ

   
ブックトークとは、ひとつのテーマにそって、何冊かの本を紹介する方法です。  
ボランティア活動に興味のある方向けに、小学校で人気のプログラムを実演します。  
みなさんも、実際にブックトークにふれてみませんか。  
  
【日時】 令和5(2023)年9月8日(金曜日) 10時30分から12時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室 
【出演】 天王寺おはなし「ぼちぼち」 
【定員】 30人(当日先着順) 
【問い合わせ】  天王寺図書館 電話 06-6771-2840

ちらしは「ぼちぼちのブックトークライブちらし」(PDF形式,191KB)をごらんください。

11:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺
2023/08/05

[終了報告]【住之江】図書館 de ECO 桜の木でマイ箸をつくろう!8月5日

図書館 de ECO 桜の木でマイ箸をつくろう!


 クイズなども交えた木材や森林についての楽しいお話や木の種類あてゲームの後、桜の木を紙やすりで削ってお箸を作りました。ちょっとした削り具合や仕上げのクルミオイルのしみこみ具合の違いなどで、人それぞれのいろんなお箸が完成しましたよ。世界に一つのお箸で、おいしいご飯を食べてくださいね。
講義の様子  お箸を削っているところ  出来上がったお箸

以下は講座の案内です。

桜の木材を使って世界にひとつだけのマイ箸を作りましょう!
貯木場や木材利用についてのおはなしを聞いたあと桜の木けずって世界でひとつだけのお箸をつくります。お箸づくりをとおして、モノづくりの楽しさや木と環境について学べます。

【日時】令和5(2023)年8月5日(土曜日)10時から11時30分 終了しました
【場所】住之江会館 大会議室
【講師】米地 徳行さん(NPO法人木育フォーラム 理事長)
【定員】20人(事前申込先着順)                   
【対象】 どなたでも 小学生歓迎
【費用】500円(材料費として。当日会場で申し受けます)                      
【申込方法】 7月6日(木曜日)10時より電話または来館にて先着順 
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
ちらしは、桜の木でマイ箸をつくろう.pdf(PDF形式,401KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
15:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
2023/08/03

[終了]【城東】こわい話を読んで語る会

ライブラリートーク こわい話を読んで語る会


 出入り自由の会場にたくさんの「こわい話」の本を置きます。自由に読んでください。そのあと「こわい話」について語り合いましょう。
  ご自身が持っている「こわい話」の本なども持ち込みOKです。自慢したいものがあればどうぞ自慢してください。
 本イベントは以下のような言葉にピンときた方にちょうど良いものかと思われます。ぜひお越しください。
#怪談 #新耳袋 #竹書房  #平山夢明 #都市伝説 #新倉イワオ #学校の怪談 #あなたの知らない世界 #心霊写真 #いるいないのひみつ #ほんとにあった怖い話 #つのだじろう #北野誠 #中山市朗 #世にも奇妙な物語 #松原タニシ


【日時】 令和5(2023)年9月17日(日曜日) 終了しました

当日は2部構成です。どちらか一方のみの参加も可能です。

12時から15時 第一部 「こわい話」を読む時間

図書館が用意したり、参加者の皆さんが持ち寄ったりした「こわい話」とそれに関係する本を各自で読む時間です。図書館の多目的室にイスやゴザを用意します。リラックスしてお読みください。
●時間内の入退室自由   多目的室が人でいっぱいになった場合は閲覧室をご利用ください
●本などの持ち込み自由 (ただし管理はご自身でなさってください)
【定員】とくになし。ただし多目的室がいっぱいになった時は閲覧室のご利用をお願いすることがあります。

15時から16時 第二部「こわい話」の本を語る時間

参加者のみんなで「こわい話」の本について語りあいます。
●第2部のみの参加も可能です。
●当日は会場の設営(イス等を並べる)にご協力ください。
●「こわい話」の本だけでなく、ご自身の「こわい話」を語ってくださってもOKです。

事前申込不要です。2名以上の人がその場にいれば始めます。

(先着順・定員20名・最低催行人数2名)


【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
2023/08/01

【終了】【鶴見】でんでんむしの大人が楽しむおはなし会 9月3日

でんでんむしの大人が楽しむおはなし会


鶴見おはなしサークル“でんでんむし”のみなさんに、物語や昔話を語っていただきます。
味わい深く、心に響くおはなし(ストーリーテリング)の世界をお楽しみください。

【日時】令和5(2023)年9月3日(日曜日)11時から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室                       
【出演】鶴見おはなしサークル“でんでんむし”のみなさん
【対象】どなたでも

【定員】35人(当日先着順) 参加無料

【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772

ちらしはでんでんむしの大人が楽しむおはなし会ちらし(PDF形式、423KB)をご覧ください。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見
2023/08/01

[終了]【住吉】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


住吉区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、区内の高齢者施設「ケアハウス帝塚山」等で、図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
(活動日は第2火曜日等)
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
・施設の新型コロナウイルス感染防止対策により、現在、ボランティア活動は休止しています。

【日程】(全3回の講座です)
(1回目)
日時 令和5(2023)年9月27日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分) 終了しました
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
日時 令和5(2023)年10月4日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分) 終了しました
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
(3回目)
日時 令和5(2023)年10月11日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分) 終了しました
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)

【会場】
大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ

【定員】5名程度

【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方

【申込・問合せ】住吉図書館 電話06-6606-4946  

【申込期間】8月10日(木曜日)から9月13日(水曜日)まで

【一時保育】
一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
上記の申込期間内に電話でお申し込みください(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉
2023/08/01

[終了]【東成】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


東成区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、区内の高齢者施設「サンローズオオサカ」などで、図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
(活動日は毎月8・24日ほか)
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。

【日程】(全3回の講座です)
(1回目)
 日時 令和5(2023)年9月27日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年10月4日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
 内容 「高齢になるってどんなこと?」
 講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
(3回目)
 日時 令和5(2023)年10月11日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
 内容 「高齢者施設での紙芝居」
 講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)

【会場】
 大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ

【定員】3名程度

【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方

【申込・問合せ】東成図書館 電話06-6972-0727

【申込期間】8月10日(木曜日)から9月13日(水曜日)まで 受付を終了しました

【一時保育】
 一時保育があります(先着6名まで)。
 ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
 上記の申込期間内に電話でお申し込みください(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)。



10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
2023/08/01

[受付終了]【大正】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


大正図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、区内の高齢者の集まりなどで、紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
(活動日は第3土曜日ほか)
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。

【日程】(全3回の講座です)
(1回目)
日時 令和5(2023)年9月27日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
日時 令和5(2023)年10月4日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
(3回目)
日時 令和5(2023)年10月11日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)

【会場】
大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ

【定員】5名程度

【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者を対象とする図書ボランティア活動をしてくださる方

【申込・問合せ】大正図書館 電話06-6552-1116
  
【申込期間】8月10日(木曜日)から9月13日(水曜日)まで 受付を終了しました

【一時保育】1歳半から就学前までの子どもを対象とする一時保育があります。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ上記の申込期間内に電話でお申し込みください。(先着6名まで)


10:00 | 講演会・講座・公演 | 大正
2023/08/01

[受付終了]【淀川】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)募集

図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


淀川区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
区内の高齢者施設「博愛の園」で、図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
(活動日は第3金曜日)
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
・施設の新型コロナウイルス感染防止対策により、現在、ボランティア活動機会が限られています。

【日程】(全3回の講座です)
(1回目)
日時 令和5(2023)年9月27日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
日時 令和5(2023)年10月4日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
(3回目)
日時 令和5(2023)年10月11日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)

【会場】
1、2、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ

【定員】5名程度

【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方

【申込・問合せ】淀川図書館 電話06-6305-2346  

【申込期間】8月10日(木曜日)から9月13日(水曜日)まで

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1、2、3回目)は、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
上記の申込期間内に電話でお申し込みください(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
2023/08/01

[終了]【東住吉】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)

図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


東住吉区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、区内の高齢者施設「あっとほうむ」「くれない」等で、図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します(活動日は第2水曜日や第4火曜日等、施設によって違います)。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
・施設の新型コロナウイルス感染防止対策により、現在、ボランティア活動機会が限られています。

【日程】(全3回の講座です) 終了しました
(1回目)
日時 令和5(2023)年9月27日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
日時 令和5(2023)年10月4日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
(3回目)
日時 令和5(2023)年10月11日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)

【会場】
1、2、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
【定員】5名程度 定員に達しましたので、受付を終了します
【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
【申込・問合せ】東住吉図書館 電話06-6699-7000 
【申込期間】8月10日(木曜日)から9月13日(水曜日)まで

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1、2、3回目)は、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
上記の申込期間内に電話でお申し込みください(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 東住吉
2023/08/01

【終了】【鶴見】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


鶴見区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、鶴見区内の高齢者施設「鶴見老人保健施設ラガール」で、図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
(活動日は第2・第4水曜日 午後1時30分から2時30分)
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
・施設の新型コロナウイルス感染防止対策により、現在、ボランティア活動機会が限られています。

【日程】(全3回の講座です) *終了しました
(1回目)
日時 令和5(2023)年9月27日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
日時 令和5(2023)年10月4日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
(3回目)
日時 令和5(2023)年10月11日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)

【会場】
大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ

【定員】5名程度

【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方

【申込・問合せ】鶴見図書館 電話06-6913-0772

【申込期間】8月10日(木曜日)から9月13日(水曜日)まで

【一時保育】
一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
上記の申込期間内に電話でお申し込みください(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)。

ちらしは、 【鶴見】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし(PDF形式, 948KB)をご覧ください。
     

10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見
2023/08/01

[受付終了]【城東】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)

図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

城東区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、区内の高齢者施設「アイケア城東」などで、図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。(活動日は第3水曜日(アイケア城東の場合))

・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
・施設の新型コロナウイルス感染防止対策により、現在、ボランティア活動機会が限られています。

【日程】(全4回の講座です)
(1回目)
日時 令和5(2023)年9月27日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
日時 令和5(2023)年10月4日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
(3回目)
日時 令和5(2023)年10月11日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
(4回目)
日時 令和5(2023)年10月18日(水曜日)午後3時30分から16時
内容 施設での活動見学(アイケア城東)

【会場】
1、2、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
4回目はアイケア城東(大阪市城東区関目1-20-15)

【定員】2名程度

【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方

【申込・問合せ】城東図書館 電話06-6933-0350  

【申込期間】8月10日(木曜日)から9月13日(水曜日)まで 受付終了しました

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1、2、3回目)は、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
上記の申込期間内に電話でお申し込みください(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)。

ちらしは、【城東】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし(PDF形式, 728KB).pdfをご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
2023/08/01

[終了]【天王寺】 図書ボランティア入門講座(高齢者施設)受講者募集

図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


天王寺区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、区内の高齢者施設「四天王寺たまつくり苑」等で、図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
(活動日は第4金曜日ほか)
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
・施設の新型コロナウイルス感染防止対策により、現在、ボランティア活動機会が限られています。

【日程】(全4回の講座です) 終了しました
(1回目)
日時 令和5(2023)年9月27日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
日時 令和5(2023)年10月4日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
(3回目)
日時 令和5(2023)年10月11日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
(4回目)
日時 令和5(2023)年10月27日(金曜日)午後1時から3時
内容 「施設での活動見学」

【会場】
1、2、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
       Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
4回目は四天王寺たまつくり苑(大阪市天王寺区玉造元町1-29)
       JR大阪環状線玉造駅から徒歩1分
       Osaka Metro長堀鶴見緑地線玉造駅下車4号、6号出口徒歩5分

【定員】5名程度

【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方

【申込・問合せ】天王寺図書館 電話06-6771-2840  

【申込期間】8月10日(木曜日)から9月13日(水曜日)まで 

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1、2、3回目)は、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
上記の申込期間内に電話でお申し込みください(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺
2023/08/01

[受付終了]【住之江】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)募集

図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

住之江区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、区内の高齢者施設「ケアハウス豊泉家住之江」(活動日は第1金曜日)「健成会 しらなみ」(活動日は第4火曜日)で、図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。

【日程】(全3回の講座です)
(1回目)
日時 令和5(2023)年9月27日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
日時 令和5(2023)年10月4日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
(3回目)
日時 令和5(2023)年10月11日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
【会場】
大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
【定員】10名程度
【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
【申込・問合せ】住之江 図書館 電話06-6683-2788  
【申込期間】8月10日(木曜日)から9月13日(水曜日)まで
【一時保育】
会場が中央図書館の回(1、2、3回目)は、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
上記の申込期間内に電話でお申し込みください(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)。

ちらしは、【住之江】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし.pdf(PDF形式, 1.06MB)をご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
2023/08/01

[受付終了]【島之内】図書ボランティア入門講座(高齢者施設)受講者募集

図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

申込受付は終了しました
中央区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、区内の高齢者施設「おとしより健康センター」で、図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
(活動日は第2・3土曜日)
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
・現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、中央区の高齢者施設でのボランティア活動は休止しており、今年度の活動は未定となっています。ご了承ください。

【日程】(全3回の講座です)
(1回目)
日時 令和5(2023)年9月27日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
日時 令和5(2023)年10月4日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
(3回目)
日時 令和5(2023)年10月11日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)

【会場】
大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
【定員】3名程度
【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
【申込・問合せ】島之内図書館 電話06-6211-3645  
【申込期間】8月10日(木曜日)から9月13日(水曜日)まで
【一時保育】
会場が中央図書館の回(1、2、3回目)は、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
上記の申込期間内に電話でお申し込みください(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 島之内
2023/08/01

[受付終了]【平野】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)

図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集



平野区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
区内の高齢者施設「エルケアローズガーデン平野長原」などで、
図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
(活動日は第2水曜(毎月)・第4土曜 (年4回))
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
・施設の新型コロナウイルス感染防止対策により、現在、ボランティア活動機会が限られています。

【日程】(全4回の講座です)  
(1回目) 
日時 令和5(2023)年9月27日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目) 
日時 令和5(2023)年10月4日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
(3回目) 
日時 令和5(2023)年10月11日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」 
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員) 
 (4回目) 
日時 令和5(2023)年11月1日(水曜日)午後1時30分から3時
内容 「定例会および今後の活動について」
講師 つむぎ(平野区高齢者施設ボランティアグループ)


【会場】 
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は平野図書館2階多目的室(大阪市平野区平野東1-8-2)

【定員】5名程度 
 
【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方 
 
【申込・問合せ】平野図書館 電話06-6793-0881
 
【申込期間】8月10日(木曜日)から9月13日(水曜日)まで 定員に達したため、受付終了しました

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1、2、3回目)は、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
上記の申込期間内に電話でお申し込みください(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)。

ちらしは、【平野】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし(PDF形式, 975KB)をご覧ください。

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業後速やかに破棄いたします。  

10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
2023/08/01

[募集終了]【福島】図書ボランティア講座(高齢者福祉施設)受講者募集

図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


福島区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、区内の高齢者施設「福島ともしび苑」で、図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
(活動日は毎月第2土曜日)
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。

【日程】(全4回の講座です)
(1回目)
日時 令和5(2023)年9月27日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
日時 令和5(2023)年10月4日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
(3回目)
日時 令和5(2023)年10月11日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
(4回目)
日時 令和5(2023)年10月14日(土曜日)午後1時30分から3時15分
内容 「施設での活動見学」

【会場】
1、2、3回目は、大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
4回目は、福島ともしび苑(福島区吉野5-6-11)
 JR・阪神西九条駅から北東に約500メートル

【定員】5名程度
【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
【申込・問合せ】福島図書館 電話06-6468-2336  
【申込期間】8月10日(木曜日)から9月13日(水曜日)まで 募集は締め切りました
【一時保育】
会場が中央図書館の回(1、2、3回目)は、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
上記の申込期間内に電話でお申し込みください(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 福島
2023/08/01

[終了]【城東】講座 川と生き物のおはなし 9月10日

講座 川と生き物のおはなし 

川には魚のほかにも、様々な生物がくらしています。
川にくらす様々な生き物についてお話しし、川と生き物と人との関係を考えます。

【日時】令和5(2023)年9月10日(日曜日)14時から15時30分 終了しました
【対象】小学3年生以上対象                  
【定員】24人(事前申込制 先着順) 参加無料
【申込】8月13日(日曜日)10時から、来館もしくは電話にて受付します
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
ちらしは、[チラシ]川と生き物のおはなし(PDF形式,868KB)をご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
2023/08/01

[受付終了]【中央】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


西区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、区内の高齢者施設「健勝園九条」で、図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
(活動日は第2・第3・第4土曜日(予定))
  • 活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
  • 原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
  • 受講は無料です。
  • 施設の新型コロナウイルス感染防止対策により、現在ボランティア活動機会が限られています。
【日程】(全4回の講座です)
(1回目)
日時 令和5(2023)年9月27日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
日時 令和5(2023)年10月4日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
(3回目)
日時 令和5(2023)年10月11日(水曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
(4回目)
日時 未定
内容 「交流会および今後の活動について」
講師 健勝園九条メンバー・図書館職員

【会場】
1、2、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
4回目は大阪市立中央図書館5階中会議室(予定)

【定員】5名程度

【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方

【申込・問合せ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326  

【申込期間】8月10日(木曜日)から9月13日(水曜日)まで 受付終了しました

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1、2、3回目)は、一時保育があります(先着6名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ、上記の申込期間内に電話でお申し込みください(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)。



09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/07/26

【終了】【阿倍野】大人のくつろぎスペース・本の森 8月22日

大人のくつろぎスペース・本の森


「大人がたのしめるおはなし会」本の森で、ほっこりした時間を過ごしませんか?

絵本の読みがたり、詩やおはなし、朗読など。音楽もちょっぴり添えてお届けします。
申込不要、参加無料。

【日時】令和5(2023)年8月22日(火曜日) 13時30分から14時30分  終了しました。
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【出演】一八十(いちはちじゅう)の会
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

テーマは、「好すきな作家-くすのきしげのり、角田光代-」です。

ちらしは、20230822本の森.pdf(PDF形式,239KB)をご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
2023/07/23

[終了報告]【中央】講座「絵本で教えるにほんご」 7月23日

外国にルーツをもつ子どもの 日本語 支援のために――

「絵本で教えるにほんご」


7月23日(日曜日)、講座「絵本で教えるにほんご」を開催しました。
外国につながる子どもへ絵本を用いて日本語を教える方法について、長年子どもたちに日本語を教えてこられた野呂きくえさんにお話を伺うとともに、参加者がいくつかのグループにわかれ、実際に指導案を考えました。

はじめに、子どもたちと出会ったとき、まず信頼関係を築くことが大事だと野呂さんはお話しされました。一人ひとりに向き合い、表情を見て、寄り添いながら、その子どもに合った方法で教えるのが重要とのことで、絵本のほか、イラストカードを使ったり、楽しく日本語に親しむことができるようなさまざまな工夫を紹介いただきました。
著書の絵本『ランカ にほんにやってきたおんなのこ』(偕成社)も読み聞かせしてくださりました。日本にやってきたランカが同じ小学校の子どもたちと親しんでいく様子が丁寧に描かれており、これまで「これは私のことだ!」と感想を抱いた方が何人もおられるそうです。
講座風景写真 講座風景写真
会場には『絵本で教えるにほんご』(スリーエーネットワーク)で紹介している絵本を80冊程度展示しました。第二部では、グループにわかれて、これらの絵本を使って45分でどうやって子どもに日本語を教えるかを考えるワークショップを行いました。
グループそれぞれじっくり話しあって、絵本の特徴をとらえながら、子どもに寄り添った案を考えておられました。まとめられた成果物からは、子どもたちに楽しみながら日本語に親しんでほしい、という参加者の想いがあふれ出ていました。
野呂先生、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
講座風景写真 講座風景写真 講座風景写真


以下は本講座の案内です。

絵本は、子どもたちがゆたかな日本語に楽しく出会う、とても魅力的なツールです。
外国につながる子どもへの日本語指導においては 絵本をどのように活用できるでしょうか。
実際に 講師 おすすめの絵本を手にとりながら、みんなで 一緒に 考えてみませんか?

【日時】令和5(2023)年7月23日(日曜日)13時30分から16時(開場 13時) 終了しました
【プログラム】

    13:30-14:30 講義
    14:30-14:40 休憩
    14:40-16:00 ワークショップ
    (グループに分かれて実際に絵本を選び、日本語指導における活用方法を考える。)


【会場】中央図書館 5階 中会議室
【定員】40人(事前申込先着順)
【申込方法】下記フォームよりお申し込みください。定員に達しましたので申込受付を終了しました。    

【講師】野呂 きくえ さん

  • プロフィール
    東海大学文学部北欧文学科フィンランド語専攻卒業。フィンランド観光局にて、観光案内やサンタクロースの通訳などをおこなう。その後、日本語教師として、日本学術振興会研究員に日本語を教える。現在は公立の小学校・中学校で、外国につながりのある子どもたちに個別で日本語を指導。子どもたちが楽しく日本語を習得するための副教材開発をおこなっている。 
    著書に、絵本『ランカ にほんにやってきた
    おんなのこ』(偕成社)、『絵本で教えるにほんご』(スリーエーネットワーク)。
  • 野呂さんからのメッセージ
    ちがう国から来たら、慣れない言葉で、ときどき気持ちがうまく伝わらなくて、 悲しくなることもあるでしょう。子どもたちが何度もこの壁にぶつかりながら、 成長していくのを見てきました。 つらいことがあっても、たった一人でもその子のことを気にかける友だちが教室にいたら、それは大きな支えになると思います。
    子どもたちがみな、この日本でクラスメイトと一緒に、元気に心も体も大きくなり、明るく平和にすごせるようにと願いながら、日本語指導に力をそそいでいます。

【共催】 NPO 法人おおさかこども多文化センター、大阪市教育委員会 中央図書館、生涯学習担当
<2022年度伊藤忠記念財団助成事業>

当日会場では講師の 野呂さんおすすめの絵本を多数展示しています。

また、中央図書館1階では、関連図書展示『いろんなことばのえほん展』も実施予定です(期間: 7月21日(金曜日)から8月16日(水曜日)まで)。

ちらしは「絵本で教えるにほんご」(PDF形式, 441KB)をご覧ください。
17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/07/23

[終了報告]【浪速】川だいすき-川とむしのおはなし- 8月5日

川だいすき -川とむしのおはなし-

[終了報告]
川にすむカゲロウやトンボ(ヤゴ)などの昆虫を中心に、写真や図を使って具体的に説明していただきました。





川には魚のほか、昆虫などたくさんの生き物がすんでいます。
川にくらす様々な生き物についてのおはなしを聞き、川と虫と人との関係を考えます。

 【日時】令和5(2023)年8月5日(土曜日) 13時30分から14時30分 終了しました。
 【場所】浪速図書館会議室
 【講師】冨平純(とみひら あつし)さん 
    なにわエコ会議・大阪環境カウンセラー協会会員
 【対象】小学生から大人まで
 【定員】20名 当日先着順・無料 

 
くわしくは「川だいすき ちらし」ちらし(PDF形式, 626KB)をごらんください。

関連展示:令和5(2023)年7月21日(金曜日)から8月16日(水曜日)
ケース展示「川だいすき-生物の標本と写真-」展
ミニ図書展示「川だいすき」展

 【問い合わせ】zest浪速図書館 電話 06-6632-4946

★なにわとしょかんなつやすみスタンプラリー 対象イベントです
なつやすみ期間中、図書館のイベントに参加して、スタンプを集めよう!
スタンプが3つ集まったら、ちょっとすてきな記念品をプレゼントします。
くわしくは なにわとしょかんなつやすみスタンプラリー のお知らせを見てね。
スタンプラリーの台紙は、館内で配布します。
スタンプラリーは、小学生までの子どもが対象です。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速
2023/07/22

[終了報告]【東成】大人が楽しむおはなし会50回記念スペシャル 7月22日

大人が楽しむおはなし会50回記念スペシャル

~昔話を聞いて、その歌をみんなで口ずさもう!~

  
 
   会場の写真

[終了報告]
暑い日だったにもかかわらず、大人から子どもまで121名の方にご参加いただきました。「ウサギとカメ」や「桃太郎」など、おなじみの昔話を耳で楽しみ、お話の後はみんなで歌って、豊かな昔話の世界にゆったりと浸ることができたひとときでした。

[開催内容]
大人が楽しむおはなし会は、今回でなんと50回!
生の声で語る昔話を楽しんだ後は、みんなで一緒に歌いましょう!
今回は子どもも楽しめる内容なので、小学生の方もぜひご参加ください。入場無料です。

【日時】令和5(2023)年7月22日(土曜日)14時から16時 
終了しました
【場所】東成区民センター 6階小ホール
【出演】パンジーおはなし会
【対象】小学生以上の方ならどなたでも
【定員】200人(当日先着順) 
【問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727 




10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
2023/07/17

[終了報告]【旭】講座「川だいすき-川とむしのおはなし-」7月17日

【終了報告】講座「川だいすき -川とむしのおはなし-」7月17日


講座川だいすき 当日の様子

小さなお子さんから大人の方まで、11名の参加がありました。
上流から下流までの川の様子や、カゲロウやトンボ、トビケラなど様々な生き物の特徴について、写真を見ながら教えていただきました。
終了後には、ケース展示「川だいすき-生物の標本と写真-」展の標本についても希望者に解説していただき、充実した1時間でした。



川には魚のほか、昆虫などたくさんの生き物がすんでいます。
写真や標本などを見ながら、水生生物についてのお話を聞き、川と虫と人との関係を考えます。

【日時】令和5(2023)年7月17日(月曜日・祝日) 11時から12時 終了しました
【場所】旭図書館 多目的室
【講師】冨平 純(とみひら あつし)さん(なにわエコ会議)
【対象】どなたでも(小学校低学年以下の人は保護者同伴)
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】旭図書館 電話 06-6955-0307

ちらしは講座「川だいすき ‐川と虫のおはなし」(PDF形式,493KB)をごらんください。

こちらもぜひご覧ください!
ケース展示「川だいすき -生物の標本と写真-」展 6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで
子ども向け図書展示「水中でくらす生き物のほん」展 6月16日(金曜日)から7月19日(水曜日)まで

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
16:00 | 講演会・講座・公演 |
2023/07/12

【終了報告】【城東】【#懐ラノ】懐かしラノベをみんなで読んで語る会

[終了報告]【#懐ラノ】懐かしラノベをみんなで読んで語る会


第一部「懐ラノを読む時間」

出入り自由で、およそ380冊の懐ラノを並べた部屋に机・椅子、ごろ寝用のゴザを用意しました。普段は閉じられている多目的室には、物珍しさも手伝ってか多くの方が訪れました。
興味を惹かれて「一番古い本はどれ?」と探す子どもさんもいました。お父さんに奥付を教えてもらって、どの本が古いか1冊1冊手に取って確かめていました。また、「懐かしー!」と言って用意されたアニメ雑誌を熱心にご覧になった方もおられました。


第二部「懐ラノを語る時間」

語る会は大阪市阿倍野区の古本屋「大吉堂」の店主である戸井さんをお迎えし、図書館職員も含めて6名での「語る会」となりました。
『ハイスピード・ジェシー』や『銀河英雄伝説』、『涼宮ハルヒ』シリーズなど、それぞれ入口は違えども共通するところも感じられ、和気あいあいとした会となりました。
当日の話題としては、「印象的な懐ラノとの出会い」や「ライトノベルを通じてできる友達や仲間のこと」、「電子書籍の功罪」等など。
他にも、SF作品では例えば宇宙船の形など「文字情報だけでは限界があるので、イラストが理解の助けになる」ことや、アニメやゲームなどの繋がりなど、このジャンルならではの話題も多くありました。出版から月日を重ねた作品も多いので、新装版が出版されると思いもよらないあとがきや特典が追加されていることなど、新しい発見もみられました。
話題の一例をあげますと、『超革命的中学生集団』ではどの表紙イラストのバージョンが好みかが話し合われました。図書館が用意したのは生頼範義氏による表紙のものでしたが、やはり永井豪氏を推す意見が多くありました。そのほか、新刊書店と古書店と図書館の役割の違いなど、多岐にわたるお話が繰り広げられました。
好きな本について語るということは、自分自身について語ることでもあります。ライトノベルというジャンルを中心にして、自分のことを語り、誰かのことを知っていくというのは、とても大切なことです。今後も、こうした会を実施できればと考えています。

興味はあるけれども、当日に城東図書館に来ることが叶わなかった方もいらっしゃるかと思います。この報告で、当日の雰囲気を少しでも感じていただければ幸いです。

【以下は事業実施時の広報です】

【#懐ラノ】懐かしラノベをみんなで読んで語る会

大阪市立城東図書館では令和4(2022)年1月から2月にかけて、SNSでライトノベルの過去作品に関する思いを綴るハッシュタグ「#懐ラノ」と連動した図書展示およびトークイベントを実施しました。
今回、新たな「#懐ラノ」企画を実施します。懐ラノをみんなで読んで、語る会です。

【日時】 令和5(2023)年7月9日(日曜日)  終了しました
当日は2部構成です。どちらか一方のみの参加も可能です。
  • 12時から15時 第一部「懐ラノを読む時間」 

    会場の多目的室内で図書館から提供した、あるいは参加者が各自で持ち寄ったいわゆる「懐ラノ」およびその関連図書を参加者が各自で読む時間です。入退室自由。本などの持ち込み自由(ただし管理はご自身でなさってください)。
    【定員】とくになし。ただし多目的室がいっぱいになった時は閲覧室のご利用をお願いすることがあります。

  • 15時から16時30分 第二部「懐ラノを語る時間」

    参加者同士が第一部で読んだ「懐ラノ」について、その感想や自身の懐ラノに関する思いを語る時間です。こちらは事前申込を受け付けますが、定員に達していない限り、当日の飛び入り参加も可能とします。確実に参加したいなら事前申込をオススメします(定員20名です)。
    ・当日は会場設営にご協力ください。
    ・ラノベの定義について話題にするのはやめておきましょう。
    ゲスト:戸井律郎氏(阿倍野区の古本屋・大吉堂店主)
    司会:相宗大督(大阪市立城東図書館館長)

    第二部への申込方法

     6月11日(日曜日)10時から、図書館への
    来館・電話・または下記リンク先の申込フォームにて受付
     

    →申込みフォームは令和5(2023)年6月11日(日曜日)10時から使用できます 終了しました

    【定員】20名(事前申し込み制 先着順) 参加無料
【会場】 大阪市立城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350




10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
2023/07/10

[終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」7月27日

健康相談会「まちの保健室」7月27日

病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
図書館で、看護師さんや保健師さん、助産師さんに気軽に健康相談してみませんか?

看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。
血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。
2023年度まちの保健室ちらし
2023年度まちの保健室ちらし(PDF形式,880KB)

【日時】令和5(2023)年7月27日(木曜日)14時から16時まで 終了しました 
【会場】中央図書館地下1階 Hon+α!(ほな!)スペース
【内容】
A: 健康・介護に関するご相談 
(体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)
B: 妊娠・出産・育児に関するご相談
(赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)
【申込方法】当日会場で受付を行います。
同時に、Aは2人、Bは1組の相談を受け付けます。満席の場合、お待ちいただくことがあります。     

【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
    大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

【参考】
中央図書館 自然科学コーナー
医学・薬学についての本を置いています。「医療・健康の本インデックス」(医療・健康についての本棚のごあんない)をご用意しています。
闘病記文庫・がん情報ギフトコーナーもあります。

調べかたガイド (11)医療情報の調べかた  を公開しています

医療・健康情報についてお調べの場合は、そのほか、商用データベース、電子書籍 EBSCO eBooksなどがご利用いただけます。
調査相談(レファレンス)サービスもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)

10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/07/01

【城東】近畿財務局出前講座「子育て世代のマネー講座 教育資金準備編」

近畿財務局出前講座「子育て世代のマネー講座」

子育て世代が知っておきたいお金の知識や生活設計、お金の貯め方のコツなどをお伝えします。
【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)午前10時30分から11時30分まで
【対象】就学前のお子さんをお持ちの保護者、妊婦さん 子ども連れ参加OKの講座です。
【定員】12名(申込先着順) 参加無料です
【申込】8月25日(金)10:00より図書館カウンターまたは電話にて受付
【講師】近畿財務局職員
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
2023/07/01

[終了]【城東】近畿財務局 金融トラブルに巻き込まれないために

講座・金融トラブルに巻き込まれないために 特殊詐欺の手口と対策

還付金詐欺、オレオレ詐欺など、手口が巧妙化している特殊詐欺について、大阪府内の被害状況や手口、被害に遭わないためのポイント・対策をご紹介します。

【日時】令和5(2023)年8月25日(金曜日)10時30分から12時00分 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室                       
【講師】財務省 近畿財務局職員
【定員】24人(申込先着順) 参加無料 
【申込】7月28日(金曜日)からカウンターまたは電話で受付します。                    
【対象】どなたでも(大人向けの講座です) 
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
2023/06/24

[終了報告]【中央】ビジネス講座元気塾「情報探索の基礎知識」 6月24日

終了報告
図書館ビジネス講座元気塾「情報探索の基礎知識」


6月24日(土曜日)、中央図書館5階大会議室にて、図書館ビジネス講座元気塾「情報探索の基礎知識」を開催しました。
ビジネスシーンなどの様々な場面で応用できる「技術」である情報検索の基本について解説し、大阪市立図書館で利用できる商用データベースを紹介しました。
会場には、今回の講座に関係する図書を展示し、参加した方々が手に取ってご覧になったり、お借りになったりしました。

会場の様子
会場の様子写真                       
                   
図書展示
図書展示の様子写真
ご参加いただき、ありがとうございました。


以下は、本イベント開催のお知らせです。

インターネットでいろいろな情報を簡単に得られるようになりましたが、検索する時ただ思いついた言葉を入れていませんか?
これでは情報量が多すぎて迷ってしまうこともあります。そうならないために情報検索の基本を身につけてみませんか?
情報検索の基本は、ビジネスシーンなどの様々な場面で応用できる「技術」です。
インターネットでの情報検索にまだ慣れていない方などを対象に、大阪市立図書館司書が、検索の基本や情報入手に役立つ図書館サービスをご紹介します。
※端末を使った操作の実習や実演はありません。

このような内容を予定しています!
・信頼できる情報の見分け方
・インターネット検索入門
・文献を入手する手段
商用データベースの紹介

【日時】令和5(2023)年6月24日(土曜日) 14時から15時30分(開場13時30分)終了しました 
【会場】中央図書館5階 中会議室 →大会議室に変更しました。
【定員】60名 (当日先着順)
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 
                   電話06-6539-3302

情報探索の基礎知識















チラシは情報探索の基礎知識(PDF形式、700KB)をご覧ください。

図書館ビジネス講座「元気塾」 
2023年度の開催予定 
16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/06/23

[受付終了]【西淀川】おはなしボランティア養成講座 受講者募集

おはなしボランティア養成講座 受講者募集


 西淀川区の図書館や小学校などで、子どもたちに『おはなし』を語ってみませんか。
『おはなし』とは、昔話や創作童話などを覚えて、語り聞かせること、ストーリーテリングともいいます。
『おはなし』を覚えて語る実習を含めた講座内容となっています。
講座修了者は、西淀川図書館「おはなしボランティア パタポン」のメンバーとして
活動していただけます。


【日時】 第1回目 令和5(2023)年7月27日(木曜日) 受付を終了しました
     第2回目        8月  3日(木曜日) 
     第3回目        8月24日(木曜日)
     第4回目        8月31日(木曜日)
     いずれも時間は   
13時30分から15時30分
【場所】 西淀川図書館多目的室
【講師】 西淀川図書館館長、西淀川図書館司書
【定員】 10人 (講座全4回すべて受講できる方)
【申込】 6月29日(木曜日)から、来館か電話で受付(申込先着順)
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
【主催】おはなしボランティア パタポン 
【共催】大阪市立西淀川図書館

ちらしはこちらから おはなしボランティア養成講座チラシ(PDF形式,452KB)
14:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川
2023/06/17

[終了]【淀川】朗読会-耳から広がる本の世界- 6月24日

朗読会-耳から広がる本の世界-


音響・照明を交えた朗読による、一味違った文学鑑賞会です。

朗読ユニットRiy写真

【日時】令和5(2023)年6月24日(土曜日)14時から15時30分 終了しました。
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【出演】朗読ユニット Riy(リー) のみなさん
【対象】中学生以上
【定員】25人(事前申込先着順) 
【申込】6月6日(火曜日)から、電話か来館で受付
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

ちらしは 朗読会ちらし(PDF形式,1.16MB)をご覧ください。
10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
2023/06/16

【終了】【阿倍野】大人のくつろぎスペース・本の森 6月27日

大人のくつろぎスペース・本の森


「大人がたのしめるおはなし会」本の森で、ほっこりした時間を過ごしませんか?

絵本の読みがたり、詩やおはなし、朗読など。音楽もちょっぴり添えてお届けします。
申込不要、参加無料。

【日時】令和5(2023)年6月27日(火曜日) 13時30分から14時30分 終了しました。
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【出演】一八十(いちはちじゅう)の会
【定員】20人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

テーマは、落語のおはなし です。




18:13 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
2023/06/10

[終了]【天王寺】認知症読書交流会 7月15日(土)

認知症ってなあに? 本から知るほんとうの認知症 みんなで読書交流会!パート2

認知症に関する本をお互いにおすすめしあう読書交流会です。
見学のみの参加も歓迎します。

【日時】令和5(2023)年7月15日(土曜日) 午後2時から4時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【対象】どなたでも
【定員】20名
【申込】6月10日(土曜日)午前10時から7月14日(金曜日)午後5時まで、天王寺図書館にて電話またはカウンターで受付
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
【共催】天王寺区認知症強化型地域包括支援センター


10:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺
2023/06/01

[終了報告]【浪速】声に出して本をよもう 6月1日

声に出して本をよもう

[終了報告]
詩や絵本など、ふだんあまり読むことのないジャンルの作品も楽しみました。
声に出して感じること、絵や文字で見てわかることもあるなあという発見がありましたね。次回もおたのしみに!
声に出して本を読もうの様子

【開催案内】
詩や昔ばなし、文学作品など、みんなで声に出して読んでみませんか。

言葉を楽しむだけでなく、声を出すことで頭もこころもイキイキしてきます。

【日時】令和5(2023)年6月1日(木曜日) 15時から16時 終了しました
【場所】浪速図書館 会議室
【対象】おとな          
【定員】8人(事前申込先着順) 参加無料
【問い合わせ】 zest浪速図書館 電話 06-6632-4946
【共催】浪速区老人福祉センター

詳しくは、声に出して本をよもうチラシ(PDF形式,550KB) をご覧ください。


16:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速
2023/06/01

[受付終了]【生野】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

生野図書館を拠点としたグループに参加して、生野区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全4回の講座です)
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(4回目)
 日時 令和5(2023)年9月13日(水曜日) 11時から12時(開場 10時50分)
 内容「活動見学および今後の活動について」

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は生野図書館会議室

【定員】5名程度
【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
【申込・問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381 
【申込締切】7月27日(木曜日) 受付終了しました
 
【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ7月27日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、【生野】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし(PDF形式, 428KB)をご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 生野
2023/06/01

[終了]【住吉】図書ボランティア募集幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

住吉図書館を拠点としたグループに参加して、住吉区内の保育所や幼稚園などで
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
ボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(4回目)
 日時 令和5(2023)年8月か9月、水曜日10時から12時か15時~17時、または第2土曜日14時から16時
 内容 住吉絵本の会活動見学(おはなし会)
(5回目)
 日時 令和5(2023)年8月か9月の木曜日10時から12時
 内容 住吉絵本の会活動見学(例会)

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目、5回目は大阪市立住吉図書館多目的室

【定員】5人

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606ー4946 

【申込締切】7月27日(木曜日)

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。



10:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉
2023/06/01

[終了] 【東成】「図書ボランティア募集」幼児期ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


東成図書館を拠点としたグループに参加して、東成区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全4回の講座です)
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(4回目)
 日時 令和5(2023)年9月26日(火曜日) 10時から12時(開館 10時)
 内容 「例会見学・交流会」
 講師 絵本の会東成

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は大阪市立東成図書館 多目的室(大阪市東成区大今里西3-2-17) (図書館は8階 1~7階は東成区民センター)
 Osaka Metro 千日前線・今里筋線今里駅下車 2号出口西100メートル

【定員】5名程度

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727

【申込締切】7月27日(木曜日) 受付を終了しました

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ7月27日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
2023/06/01

[終了]【都島】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座



都島図書館を拠点としたグループに参加して、都島区内の保育所や幼稚園などで
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
ボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全4回の講座です) 終了しました
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん

(4回目)
 日時 令和5(2023)年9月1日(金曜日)11時から12時
 日時 令和5(2023)年9月6日(水曜日)15時30分から16時30分
 内容 活動見学(いずれかご都合の良い日にご参加ください)


【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は大阪市立都島図書館(大阪市都島区中野町2-16-25)
 シティバス都島区役所前すぐ


【定員】10人程度

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】都島図書館 電話06-6354-3229 

【申込締切】7月27日(木曜日)

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 都島
2023/06/01

[受付終了]【大正】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

大正図書館を拠点としたグループに参加して、大正区内の保育所や幼稚園などで、子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて、子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
 ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
 ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
 ・受講料は無料です。

【日程】(全4回の講座です) 
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(4回目)
 日時 令和5(2023)年9月5日(火曜日) 10時から12時
 内容 「交流会」
 講師 絵本の会 大正
【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は大阪市立大正図書館 おはなしの部屋(大阪市大正区千島2-6-15)
 シティバス 大正区役所前 下車すぐ
【定員】8名程度
【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
【申込・問い合わせ】大正図書館 電話06-6552-1116 
【申込締切】7月27日(木曜日) 受付を終了しました
【一時保育】
 会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。
 ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ、7月27日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 大正
2023/06/01

[募集終了]【福島】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


福島図書館を拠点としたグループに参加して、福島区内の保育所や幼稚園などで
どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
ボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(4回目)
 日時 9月(日時調整中、受講の方には別途お知らせします)
 内容 福島区内の保育所等での活動見学
(5回目)
 日時 9月26日(火曜日)14時から16時
 内容 交流会および今後の活動について
【会場】
1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
4回目は福島区内の保育所等(受講の方には別途お知らせします)
5回目は福島図書館にご集合ください

【定員】 8名程度
【対象】 講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
【申込・問い合わせ】 福島図書館 電話06-6468-2336
【申込締切】 7月27日(木曜日) 募集を終了しました

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ、7月27日(木曜日)までに電話でお申し込みください。
対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、
【福島】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし(PDF形式,452KB)をご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 福島
2023/06/01

[受付終了][此花]図書ボランティア募集幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

此花図書館を拠点としたグループに参加して、此花区内の保育所や幼稚園などで
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
ボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。
【日程】(全4回の講座です)
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(4回目)
 日時 令和5(2023)年8月29日(火曜日)10時から12時
 内容 「此花図書館絵本の会 活動説明交流会」
【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は此花区民一休ホール1階第1会議室(大阪市此花区四貫島1-1-18)   
 阪神なんば線千鳥橋駅すぐ / シティバス千鳥橋下車北西方向に300メートル
【定員】5人
【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
【申込・問い合わせ】此花図書館 電話06-6463-3463 
【申込締切】7月27日(木曜日) 受付は終了しました
【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 此花
2023/06/01

[終了]【港】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


受付終了しました。
港図書館を拠点としたグループに参加して、港区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?

・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全4回の講座です)
(1回目)
日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
内容 「絵本を読んでみよう!」
講師 金子眞理さん
(4回目)
日時 令和5(2023)年9月14日(木曜日) 10時から12時
内容 「交流会」
講師 絵本の会みなと

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は港区民センター 2階会議室「梅」(大阪市港区弁天2-1-5)
 JR弁天町駅南口またはOsakaMetro中央線弁天町駅2号B出口から西方向に300メ
 ートル

【定員】15人
【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
【申込・問い合わせ】港図書館 電話06-6576-2346
【申込締切】7月27日(木曜日)

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、【港】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし (PDF形式,581KB).pdfをご覧ください。







10:00 | 講演会・講座・公演 |
2023/06/01

[受付終了]【淀川】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


淀川図書館を拠点としたグループに参加して、淀川区内の保育所や幼稚園などで
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
ボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全4回の講座です)
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(4回目)
 日時 令和5(2023)年9月1日(金曜日) 1時30分から3時30分
 内容 交流会および今後の活動について


【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は大阪市立淀川図書館2階集会室
 阪急十三駅西出口から南西方向に約600メートル/シティバス十三下車

【定員】5人程度

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】淀川図書館 電話06-6305-2346 

【申込締切】7月27日(木曜日)

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、【淀川図書館】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし (PDF形式, 433KB)をご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
2023/06/01

[受付終了]【中央】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


中央図書館を拠点としたグループに参加して、西区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日)10時から12時(開場9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(4回目)
 日時 令和5年(2023)年9月2日(土曜日) 13時30分から14時
 内容 行事(絵本の会西のおたのしみ会)の見学
(5回目)
 日時 令和5年(2023)年9月12日(火曜日) 10時30分から12時
 内容 定例会(絵本の会西)の見学
【会場】
 1回目、2回目、3回目は、大阪市立中央図書館5階大会議室
  Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は大阪市立中央図書館1階おはなしのへや
 5
回目は大阪市立中央図書館5階中会議室
 

【定員】5人
【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
【申込・問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3301 
【申込締切】7月27日(木曜日)
【一時保育】会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ、7月27日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。


ちらしは、【西区】幼児期図書ボランティア入門講座 ちらし」(PDF形式,454KB)をご覧ください。
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/06/01

[終了]【東住吉】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


東住吉図書館を拠点としたグループに参加して、東住吉区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全5回の講座です) 終了しました
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(4回目)
 日時 令和5(2023)年9月5日(火曜日) 10時から12時
 内容 「おはなしたまてばこ定例会」交流会ならびに今後の活動について 
(5回目)
 日時 令和5(2023)年9月13日(水曜日) 10時20分から11時20分
 内容 「おはなしたまてばこ」の子育て支援施設でのおはなし会見学

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は東住吉会館 大会議室(図書館と同じ建物の2階)
 5回目は東住吉区子ども・子育てプラザ(図書館と同じ建物の北側)

【定員】8人

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】東住吉図書館 電話06-6699-7000 

【申込締切】7月27日(木曜日)

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ7月27日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、【東住吉】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし (PDF形式, 425KB)をご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 東住吉
2023/06/01

[受付終了]【西淀川】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


        
西淀川図書館を拠点としたグループに参加して、西淀川区内の保育所や幼稚園などで        
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。        
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る        
ボランティア活動をしてみませんか?        
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。        
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。        
・受講料は無料です。        
        
定員に達しましたので申し込み受付を終了しました

【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(4回目)
 日時 令和5(2023)年9月13日(水曜日)10時30分から12時
 内容 絵本の読み聞かせ 入門講座
 講師 絵本の会西淀川 ぽけっと
(5回目)
  日時 令和5年(2023)年9月27日(水曜日)13時30分から15時
  内容 絵本の読み聞かせ 体験
  講師 絵本の会西淀川 ぽけっと

【会場】        

 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)        
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ        
 4・5回目は大阪市立西淀川図書館多目的室(大阪市西淀川区御幣島1-2-10)        
 JR 東西線御幣島堀駅下車 1号出口すぐ 西淀川区役所地下1階        

【定員】5名程度        

        
【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方        
 
【申込・問い合わせ】西淀川図書館 電話06-6474-7900        
        
【申込締切】7月27日(木曜日)
ちらしは、幼児期図書ボランティア入門講座ちらし(PDF形式,488KB)をご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川
2023/06/01

[受付終了]【島之内】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

島之内図書館を拠点としたグループに参加して、中央区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

定員に達したため、申込受付は終了しました
【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(4回目)
 日時 令和5(2023)年9月5日(火曜日) 10時30分から12時30分
 内容 「絵本の会 島之内 」定例会 での交流
(5回目)
 日時 令和5(2023)年9月14日(木曜日) 10時30分から12時30分
 内容 「赤ちゃんのおたのしみ会」見学
【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目、5回目は大阪市立島之内図書館 多目的室
 Osaka Metro 堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅下車 6号出口から南東方向
【定員】 5名
【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
【申込・問い合わせ】島之内図書館 電話06-6211-3645  
【申込受付】6月6日(火曜日)10時から7月27日(木曜日)まで(先着順)
【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 島之内
2023/06/01

[終了]【北】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

北図書館を拠点としたグループに参加して、北区内の保育所や幼稚園などで
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
ボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

定員に達したため、申込受付は終了しました
【日程】(全4回の講座です)
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(4回目)
日時 令和5(2023)年9月5日(火曜日) 10時から12時 
 内容 「交流会(絵本の会北9月例会)」
※9/5(火)に読み聞かせ実習をしていただきますので、絵本を1冊(5分以内で読めるもの)ご用意ください。

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は大阪市立北図書館 2階読書室
 Osaka Metro 谷町線/堺筋線 天神橋筋六丁目駅11号出口から北へ800m
【定員】5人
【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
【申込・問い合わせ】北図書館 電話06-6375-0410 
【申込締切】7月27日(木曜日)
【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。
ちらしは、【北】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし.pdf (PDF形式, 472KB)をご覧ください。


10:00 | 講演会・講座・公演 |
2023/06/01

[終了]【天王寺】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


天王寺図書館を拠点としたグループに参加して、天王寺区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。
【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(4回目) 
 日時 令和5(2023)年8月26日(土曜日) 15時から16時
 内容 「夏のおはなし会」見学
 講師 天王寺おはなしぼちぼち・絵本の会天王寺
(5回目)
 日時 令和5(2023)年9月1日(金曜日) 10時30分から12時30分
 内容 読み聞かせ実践講座
 講師 絵本の会天王寺
【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目、5回目は大阪市立天王寺図書館2階集会室(大阪市天王寺区上之宮町4-47)
 ・Osaka Metro 谷町九丁目駅、近鉄奈良線・大阪線大阪上本町駅12号出口から南東方向に500メートル
 ・シティバス上本町八丁目下車東方向に300メートル
【定員】8人
【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
【申込・問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840 
【申込締切】7月27日(木曜日) 終了しました
【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺
2023/06/01

[受付終了]【鶴見】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

鶴見図書館を拠点としたグループに参加して、鶴見区内の保育所や幼稚園などで
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
ボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全4回の講座です)
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(4回目)
 日時 令和5(2023)年9月12日(火曜日)10時から12時(開場 10時00分)
 内容 「講習会および今後の活動について」
 講師 絵本の会鶴見のみなさん
【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は大阪市立鶴見図書館多目的室(大阪市鶴見区横堤5-3-15)
 Osaka Metro 長堀鶴見緑地線横堤駅下車 4号出口から北方向にすぐ

【定員】5名程度

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】鶴見図書館 電話06-6913-0772

【申込締切】7月27日(木曜日)

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、【鶴見】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし.pdf (PDF形式, 596KB)をご覧ください。 

10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見
2023/06/01

[受付終了]【旭】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


旭図書館を拠点としたグループに参加して、旭区内の保育所や幼稚園などで        
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。        
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る        
ボランティア活動をしてみませんか?  
       
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。        
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。        
・受講料は無料です。        
        
【日程】(全4回の講座です)      
(1回目)        
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)        
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」        
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員        
(2回目)        
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)        
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」        
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)        
(3回目)        
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)        
 内容 「絵本を読んでみよう!」        
 講師 金子眞理さん
 (4回目)        
 日時 令和5(2023)年9月7日(木曜日) 10時15分から12時    
 内容 絵本の会あさひ 交流会  
        
【会場】        
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)        
・Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀駅下車 7号出口すぐ
        
 4回目は大阪市立旭図書館 多目的室(大阪市旭区中宮1ー11-14)
・シティバス「旭区役所」または「旭区民センター」下車すぐ

・OsakaMetro 谷町線「千林大宮」駅4号出口から南西方向に800メートル

・京阪「森小路」駅西出口から西方向に800メートル  

・JRおおさか東線「城北公園通」駅から東方向に1,100メートル
・あさひあったかバス「旭区民センター」下車すぐ
        
【定員】5名程度        
        
【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方      
     
【申込・問い合わせ】旭図書館 電話06-6955-0307   定員に達したため受付を終了しました     

【申込締切】7月27日(木曜日) 

【一時保育】

会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。

ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ

7月27日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。


ちらしは、65_【旭】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし(PDF形式,594KB)をご覧ください。



10:00 | 講演会・講座・公演 |
2023/06/01

[受付終了]【浪速】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


浪速図書館を拠点としたグループに参加して、浪速区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(4回目)
 日時 令和5(2023)年9月14日(木曜日) 10時30分から12時
 内容 ボランティアグループでの交流会
(5回目)
 日時 ご希望の日時
 内容 区内施設での活動見学(9月14日に相談のうえ決定します)

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は大阪市立浪速図書館会議室(大阪市浪速区敷津西1-5-23)
 Osaka Metro 御堂筋線・四つ橋線 大国町駅 北西へ400m
【定員】5名程度
【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
【申込・問い合わせ】 zest浪速図書館 電話06-6632-4946
【申込締切】7月27日(木曜日)

ちらしは、【浪速】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし.pdf(PDF形式, 776KB)をご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速
2023/06/01

[受付終了]【平野】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

 
 平野図書館を拠点としたグループに参加して、平野区内の保育所や幼稚園などで
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
ボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全4回の講座です)  受付を終了しました
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日)  10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(4回目)
 日時 令和5(2023)年9月14日 (木曜日) 10時10分から12時10分(開場 10時)
 内容 「平野図書館絵本の会定例会見学と交流会」

【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は平野図書館2階多目的室(大阪市平野区平野東1-8-2)

【定員】5名程度

【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

【申込・問い合わせ】平野図書館 電話06-6793-0881 

【申込締切】7月27日(木曜日)  受付を終了しました

会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、【平野】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし(PDF形式、427KB)をご覧ください。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
2023/06/01

[受付終了]【住之江】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

住之江図書館を拠点としたグループに参加して、住之江区内の保育所や幼稚園などで
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(4回目)
 日時 令和5(2023)年9月1日(金曜日)10時から12時
 内容 定例会見学と交流会
(5回目)
 日時 令和5(2023)年9月8日(金曜日)10時30分から11時30分
 内容 活動(えほんのじかん)見学
【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目、5回目は住之江図書館
【定員】10人
【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
【申込・問い合わせ】住之江図書館 電話06-6683-2788 
【申込締切】7月27日(木曜日)

【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。

ちらしは、【住之江】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし.pdf (PDF形式, 728KB)をご覧ください。

10:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
2023/06/01

[受付終了]【西成】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

西成図書館を拠点としたグループに参加して、西成区内の保育所や幼稚園などで
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。

【日程】(全5回の講座です)
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(4回目)
 日時 令和5(2023)年9月26日(火曜日) 10時から12時
 内容 西成絵本の会例会・交流会
(5回目)
 日時 令和5(2023)年9月28日(木曜日) 11時から11時30分
 内容 乳幼児向け おたのしみ会見学
【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は西成区民センター会議室2-1(西成図書館の下、2階)
 5回目は西成図書館 絵本コーナー(大阪市西成区岸里1-1-50)
 Osaka Metro 四ツ橋線岸里駅下車 2号出口東方向に100m
【定員】5人
【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
【申込・問い合わせ】西成図書館 電話06.6659-2346 
【申込締切】7月27日(木曜日)
【一時保育】
会場が中央図書館の回(1回目、2回目、3回目)については、一時保育があります(先着4名まで)。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(木曜日)までに電話でお申し込みください。対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 西成
2023/06/01

【受付終了】【阿倍野】幼児期図書ボランティア入門講座

「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


※受付は終了しました。

阿倍野図書館を拠点としたグループに参加して、阿倍野区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。
【日程】(全4回の講座です)
(1回目)
 日時 令和5(2023)年8月8日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
 講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
(2回目)
 日時 令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
 講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
(3回目)
 日時 令和5(2023)年8月22日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
 内容 「絵本を読んでみよう!」
 講師 金子眞理さん
(4回目)
 日時 未定
 内容 行事や定例会の見学
【会場】
 1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
 Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
 4回目は大阪市立阿倍野図書館(大阪市阿倍野区阿倍野筋5-19-118)
 Osaka Metro 谷町線・阿倍野駅下車 6号出口西へすぐ

 シティバス阿倍野筋4丁目下車すぐ  

 阪堺電気軌道上町線阿倍野下車 南西へ徒歩3分

【定員】7名程度
【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
【申込・問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009 
【申込締切】7月27日(木曜日)
09:10 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
2023/05/29

[終了]【中央】図書館120%活用術 -入門編- 6月29日

図書館120%活用術 ―入門編―

図書館120%活用術ちらし画像自治体の図書館では最大級の施設規模である中央図書館をはじめ、大阪市立図書館24館では本などの冊子体の資料のほか、データベースなどいろいろな情報が利用できます。
大阪市立図書館の利用方法や蔵書検索のポイントのほか、ご自宅でも利用できるメニューなど、図書館を上手に使うちょっとしたコツをお話しします。

入場は無料です。ちらしは図書館120%活用術ちらし(PDF形式,996KB)をご覧ください。

【日時】令和5(2023)年6月29日(木曜日)14時から15時(開場13時30分)  終了しました
【定員】60名(当日先着順)
【講師】大阪市立図書館職員
【場所】大阪市立中央図書館 5階中会議室
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3302


[関連リンク]
絵文字:虫眼鏡図書館を利用するにはどうしたらいい?そんなときは…大阪市立図書館利用案内
絵文字:虫眼鏡どう調べたらいいかわからない!そんなときは…調べる・相談する
絵文字:虫眼鏡パソコンで使える図書館のサービスを知りたいときは…電子図書館サービス
絵文字:虫眼鏡電子図書館機能関連のイベントを知りたいときは…電子図書館サービス
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/05/19

[終了]【西淀川】パタポン 大人のためのおはなし会 6月8日

パタポン 大人のためのおはなし会

 日頃は、子ども達に昔話や創作童話を語っているおはなしボランティア「パタポン」の皆さんが、
大人向けに、少し長いおはなしや心にしみるおはなしを語ります。
ことばが紡ぎだす「おはなしの世界」をお楽しみください。

【プログラム】 
  「山の上の火」   
  「湖の底の笛」  他
(注)プログラムは当日変更になることもあります。   
        
【日時】令和5(2023)年6月8日(木曜日)  14時から15時 終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室     
【出演】おはなしボランティア パタポン     
【定員】20人(当日先着順)     
【対象】どなたでも     
【問い合わせ】西淀川図書館 電話06‐6474-7900     
  ちらしは、大人のためのおはなし会ちらし(PDF形式,511KB)をご覧ください。

12:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川
2023/05/14

[終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」5月25日

健康相談会「まちの保健室」5月25日

病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
図書館で、看護師さんや保健師さん、助産師さんに気軽に健康相談してみませんか?

看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。
血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。
2023年度まちの保健室ちらし
2023年度まちの保健室ちらし(PDF形式,880KB)

【日時】令和5(2023)年5月25日(木曜日)14時から16時まで 終了しました
【会場】中央図書館地下1階 Hon+α!(ほな!)スペース
【内容】
A: 健康・介護に関するご相談 
(体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)
B: 妊娠・出産・育児に関するご相談
(赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)
【申込方法】当日会場で受付を行います。
同時に、Aは2人、Bは1組の相談を受け付けます。満席の場合、お待ちいただくことがあります。     

【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
    大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

【参考】
中央図書館 自然科学コーナー
医学・薬学についての本を置いています。「医療・健康の本インデックス」(医療・健康についての本棚のごあんない)をご用意しています。
闘病記文庫・がん情報ギフトコーナーもあります。

調べかたガイド (11)医療情報の調べかた  を公開しています

医療・健康情報についてお調べの場合は、そのほか、商用データベース、電子書籍 EBSCO eBooksなどがご利用いただけます。
調査相談(レファレンス)サービスもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)

10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/05/13

[終了報告]【旭】春の「たまゆら」朗読会-文学を聴く、耳で味わう-

【旭】春の「たまゆら」朗読会-文学を聴く、耳で味わう- 

【開催報告】

あいにくのお天気とはなりましたが、事前にお申込みの27人の方の参加がありました。
朱川湊人作「栞の恋」、「アンネの日記」、宮部みゆき作「神無月」の3作品の朗読にしっとりとした効果音が入り、
参加いただいた方は、作品の世界に暫し思いをはせながら聞き入っておられるようでした。






風薫る皐月の午後、文学作品を耳で味わってみませんか?
朱川湊人作「栞の恋」(『かたみ歌』新潮社より)、宮部みゆき作「神無月」(『幻色江戸ごよみ
新潮社より)などの短編を朗読します。

来館、電話、または下記リンク先の申込フォームよりお申込みください。
           
【日時】 令和5(2023)年5月13日(土曜日)14時から15時 終了しました
【出演】 朗読教室「たまゆら」のみなさん
【対象】 中学生以上 
【定員】 30名(事前申込 先着順)
【場所】 旭図書館 多目的室         
【申込】 4月15日(土曜日)10時より、電話、来館または図書館HPにて受付 →申込フォーム
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307

ちらしはこちらをご覧ください→2023春 たまゆら朗読会 周知ちらし(PDF形式,532KB)

====================================================
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について」をご確認ください。====================================================
17:00 | 講演会・講座・公演 |
2023/05/02

【終了】【阿倍野】双子あるある座談会 6月11日

阿倍野図書館 de 双子あるある座談会


多胎児ちゃんとその保護者の方、多胎児を妊娠中の方、子育てあるあるについて、語り合いましょう。双子絵本も用意しています。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行って、催しを実施します。

【日時】令和5(2023)年6月11日(日曜日)10時から12時   終了しました。
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【内容】座談会と絵本の読み聞かせ
【定員】7組(事前申し込み・多数抽選)
【申し込み】問い合わせ先のメールアドレスに送信してください。
件名は「双子あるある座談会」
本文に 1.参加者氏名(ふりがな)、2.子どもの月齢、3.電話番号、4.抽選に漏れた場合キャンセル待ちを する・しない
【問い合わせ】特定非営利活動法人こももネット(こもものひろば王子町) 電話06-6628-7411
メール:komomonohiroba@apricot.ocn.ne.jp
【共催】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
2023/05/01

【終了】【鶴見】大人のためのおはなし会 6月4日

大人のためのおはなし会

どこか懐かしく心温まる、昔話の数々をお贈りします。
おはなし(ストーリーテリング)は、子どもだけのものではありません。
大人による大人のための語りのひとときを、ゆったりとお楽しみください。
参加は無料です。

【日時】令和5(2023)年6月4日(日曜日)14時から15時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【出演】ボランティアグループ「ごまだんご」のみなさん
【定員】35人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしは大人のためのおはなし会ちらし(PDF形式,505KB)をごらんください。

事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見
2023/04/25

[終了]【東成】おとなの朗読サロン 5月28日

おとなの朗読サロン


大人を対象にした朗読会です。
ぐるーぷ華のみなさんが、日本の小説などの朗読をします。
文学の世界を耳からお楽しみください。
(写真は以前の「おとなの朗読サロン」のものです。)
前回の写真










【日時】令和5(2023)年5月28日(日曜日) 14時から15時 終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【講師】ぐるーぷ華
【対象】どなたでも
【定員】50人(事前申込制・先着順)
【申込】5月12日(金曜日)11時から5月27日(土曜日)17時までに、カウンターか電話で受付
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727 

 ちらしは おとなの朗読サロン ちらし(PDF形式, 437KB) をご覧ください。

(注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに廃棄いたします。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
2023/04/25

[終了]【東成】大人が楽しむおはなし会 5月21日

大人が楽しむおはなし会


大人を対象にしたおはなし会です。
耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。
(写真は以前の「大人が楽しむおはなし会」のものです。)
前回の写真










【日時】令和5(2023)年5月21日(日曜日) 11時から11時45分 終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演】パンジーおはなし会
【対象】どなたでも
【定員】50人(事前申込制・先着順) 
【申込】4月28日(金曜日)11時から5月20日(土曜日)17時までに、カウンターか電話で受付
【申込先・問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727

ちらしは 大人が楽しむおはなし会 ちらし(PDF形式, 502KB) をご覧ください。

(注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに廃棄いたします。



10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
2023/04/20

[開催報告]【平野】講演会「平野図書館連歌会の二十年」と記念連歌会

「平野図書館連歌会」20周年記念

講演会「平野図書館連歌会の二十年」と記念連歌会


【開催報告】
桜も満開間近となる中、20周年記念のイベントが開催されました。
第1部の講演会では、平野図書館連歌会の始まりから今に至る20年間の活動についてお話いただきました。
また平野の子ども達が連歌に触れる機会をつくりたいと、「こども連歌の会」や、小学校いきいき活動や中学校での連歌実作など、さまざまな活動のお話をお聞きすることができました。
午後の第2部では4グループに分かれての連歌実作でした。
当日詠みあがったものは20周年記念連歌会作品(PDF形式, 200KB)をご覧ください。
実作が初めての方も経験者の方も、皆さんが楽しまれた連歌会でした

第1部の講演会全体の様子  第1部で講演する講師  第2部の連歌実作の様子  第2部の連歌実作の机上


全国唯一である公共図書館での連歌会「平野図書館連歌会」の20周年を記念し、講演会と記念連歌会を開催します。
第1部は講演会として、「平野図書館連歌会」の20年間の取り組みについてお話しいただきます。 
第2部は連歌を実作する記念連歌会です。平野図書館連歌会のメンバーとともに連歌を詠んでみましょう。


【日時】令和5(2023)年3月26日(日曜日) 
    第1部 講演会   11時から12時30分(10時30分開場)
    第2部 記念連歌会 13時30分から16時(13時15分開場)
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】
    第1部  山村規子氏(平野図書館連歌会代表)
          小村典央氏(平野図書館こども連歌の会講師、大阪教育大学附属平野中学校副校長)
    第2部   平野図書館連歌会の皆さん
【定員】第1部 講演会   60名
    第2部 記念連歌会 20名
    (第1部・第2部とも、事前申し込み。先着順)    
【申込】3月1日(水曜日)10時から電話または来館にて受付。
【対象】どなたでも
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

ちらしは、「講演会「平野図書館連歌会の二十年」と記念連歌会」ちらし(PDF形式, 527KB)をご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


19:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
2023/03/31

[終了報告]【住之江】パピヨンおはなし会 3月31日

パピヨンおはなし会


 お天気に恵まれた春の午後、参加者も出演者もみんなでおはなしの世界を楽しむことができました。
おはなし中の様子  なぞなぞでちょっと息抜き

「絵本の会住之江」の有志による、ストーリーテリングの会です。いろいろなかたりをお楽しみください。
※絵本の読み聞かせはありません。

【日時】令和5(2023)年3月31日(金曜日)13時30分から15時(開場13時10分) 終了しました。
【会場】住之江会館和室(図書館と同じ建物の2階)
【対象・定員】座っておはなしを聞ける方ならどなたでも(当日先着20人)
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
ちらしは、パピヨンおはなし会(PDF形式, 521KB)をごらんください。

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

16:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
2023/03/26

[終了報告]【天王寺】認知症読書交流会 3月25日

認知症ってなあに? 本から知るほんとうの認知症 みんなで読書交流会!


心配していた雨も降らず、14名の方に参加していただき読書交流会を開催しました。
天王寺図書館では初めての試みでしたが、本を紹介してくださる方はもちろん、見学だけで参加された方も感想や質問を出していただき、
大変なごやかで有意義な交流会になりました。ぜひまた次回開催したいと思いますので、ご興味のある方はご参加お待ちしています。

読書交流会1

読書交流会2

読書交流会3

【日時】令和5(2023)年3月25日(土曜日) 10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【対象】どなたでも
【定員】15名
【申込】3月7日(火曜日)午前10時から3月24日(金曜日)午後5時まで、天王寺図書館にて電話またはカウンターで受付
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
【共催】天王寺区地域包括支援センター

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

13:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺
2023/03/25

[終了報告]【住之江】おとなの朗読会 3月25日

おとなの朗読会


[終了報告]
会場の和室でゆったりと、文学作品、エッセー3編の朗読を楽しんでいただきました。
文学を耳から聴くことで、読むこととはまた違う味わいがありました。

朗読会写真

「本の世界を楽しみたい」「美しい日本語の響きを味わいたい」
そんな本好きの方のための朗読会を開催します。お気軽にどうぞ。

【内容】安房直子/作「奥様の耳飾り」ほか、司馬遼太郎、高田郁の作品などを朗読します
【日時】令和5(2023)年3月25日(土曜日)14時30分から15時30分(開場14時10分)
【会場】住之江会館和室(図書館と同じ建物の2階)
【出演】朗読の会 円(まどか)
【対象・定員】中学生以上の方20人(事前申込先着順)
【申込方法】3月1日(水曜日)10時から、カウンターまたは電話で受付します。
 ※休館日は受付できませんのでご注意ください。3月8日(水曜日)から13日(月曜日)まで、蔵書点検のため休館します。
【申込・問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
ちらしは、おとなの朗読会ちらし.pdf(PDF形式, 664KB)をごらんください。

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

17:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
2023/03/23

[終了報告]【中央】Hon+α!(ほな!)トークイベント 百味連環 4粒め 3月23日

終了報告
Hon+α!(ほな!)トークイベント
百味連環(ひゃくみれんかん) 4粒め


3月23日(木曜日)、中央図書館地下1階のHon+α!(ほな!)スペースにて、トークイベント「百味連環(ひゃくみれんかん) 4粒め」を開催しました。
現在、シネ・リーブル梅田で劇場宣伝係として活躍されている瀧川佳典さんをお迎えし、ご自身の映画遍歴や、30年近く勤務された映画館テアトル梅田の思い出、シネ・リーブル梅田でのお仕事の内容、映画のご紹介など、映画や映画館の魅力にまつわる盛りだくさんのお話をしていただき、あっという間の45分間でした。
事前に寄せられた参加者のかたからの質問にもお答えいただき、それぞれが映画の世界に思いを馳せる素敵な時間となりました。
参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました。

イベントの様子1 イベントの様子2

以下は、本イベント開催のお知らせです。

「百味連環」は、主に市内で活躍する企業、個人に自身のライフワークや活動についてお話しいただくトークイベントです。
今回は、映画館テアトル梅田の閉館に立ち会い、現在はシネ・リーブル梅田(別ウインドウが開きます)で劇場宣伝係として活躍されている瀧川佳典さんにお話を伺います。

【日時】令和5(2023)年3月23日(木曜日)19時から19時45分(開場18時45分) 終了しました 
【会場】中央図書館 地下1階左側閲覧室内「Hon+α!(ほな!)」スペース
【定員】30人(事前申込制・先着順) 定員に達したため、申込受付は終了しました
【対象】どなたでも
【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
【申込】  申込フォーム(別ウインドウが開きます) 
図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。 
設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
【申込締切】3月21日(火曜日)
【その他】手話通訳ご希望の方は3月7日(火曜日)までにお申し込みください。

瀧川佳典さん写真瀧川佳典さん
1965年生まれ、大阪府出身。幼少期を京都府宮津市丹後由良で過ごし、中2から高校卒業まで大阪府吹田市で育つ。専門学校進学のため上京するも挫折し陸上自衛隊へ入隊。第32普通科連隊(当時:市ヶ谷駐屯地)で任期満了ののち大阪へ戻り、東京テアトル株式会社に入社。室内型遊園地、室内型アミューズメントプールを経て映画館:テアトル梅田へ。2022年9月末の閉館後、シネ・リーブル梅田で営業(劇場宣伝)係として勤務中。

【百味連環の由来】
毎回それぞれの背景や知識をもとにしたトークにより、話者と参加者、情報がつながっていくことから、百科事典を意味する「百学連環」をもとに、イベント名を「百味連環(ひゃくみれんかん)」(造語)としました。

【主催】大阪市立中央図書館

ちらしはHon+α!トークイベント 百味連環(4粒め)ちらし(PDF形式, 1.42MB)をごらんください。

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。


08:16 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/03/19

[終了報告]【中央】第41回 日本を縦断する映像発表会 3月19日

終了報告
第41回 日本を縦断する映像発表会


3月19日(日曜日)中央図書館にて、第41回 日本を縦断する映像発表会を開催しました。
5分程の軽快な作品から、20分にわたる大作まで、個性豊かな全16作品が上映されました。
ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

第41回 日本を縦断する映像発表会

以下は、本イベント開催のお知らせです。

日本アマチュア映像作家連盟所属クラブの会員による映像作品を上映します。


【日時】令和5(2023)年3月19日(日曜日)13時から16時35分(開場12時15分) 終了しました
【場所】中央図書館 5階 大会議室
【定員】100名(事前申込・多数抽選)
【申込方法】ハガキで受け付けます。(申込先は大阪市立中央図書館ではありません。ご注意ください。)
第41回日本を縦断する映像発表会のちらし(PDF形式, 810KB)第41回日本を縦断する映像発表会の申込ハガキ(PDF形式, 155KB)をよく読んでお申込みください。
【申込締切】2月28日(火曜日)消印有効
【対象】どなたでも
【問合せ】中央図書館 電話06-6539-3326
【共催】大阪市立中央図書館、日本アマチュア映像作家連盟
大阪アマチュア映像連盟は日本アマチュア映像作家連盟に所属する団体です。

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

17:15 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/03/18

[終了報告]【旭】耳から楽しむおはなし会 3月18日

耳から楽しむおはなし会 3月18日(土曜日)


雨があがったばかりの足元の悪い中、大勢の方に参加いただきました。
ストーリーテリングだけでのおはなし会の開催は、旭図書館では初めてでしたが、
皆さん最後まで熱心に聞いておられ、おはなしの世界を堪能されていました。
  

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
物語や昔話などを素語り(ストーリーテリング)で楽しむおはなし会です。
大人も子どもも、どなたでもご参加いただけます。
耳で楽しむおはなしの世界を、たっぷり味わってみませんか。

【プログラム】「雪女」「鳥呑爺」「稲むらの火」ほか
 
【日時】令和5(2023)年3月18日(土曜日) 14時から14時40分 ←終了しました
【場所】旭図書館 多目的室                       
【出演】「旭おはなしたい・すみれ」のみなさん                      
【定員】20人
【申込】2月18日(土曜日)10時より、電話、来館または図書館HPにて受け付けします。 →HPでの受付は終了しました。参加ご希望の方は電話、カウンターにてお問合せください。        
【対象】どなたでも                     
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307

ちらしは耳から楽しむおはなし会(PDF形式,936KB)をごらんください。

--------------------------------------------------------------------------------

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


16:45 | 講演会・講座・公演 |
2023/03/17

[終了]【中央】西区生涯学習ルーム公開体験講座 3月29日

西区生涯学習ルーム公開体験講座


ふだん各小学校で行っている講座が体験できます。気軽にお申込みください。

■ヨガ(日吉小)
※動きやすい服装でお越しください。
【日時】令和5(2023)年3月29日(水曜日)10時から11時 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【定員】10名(事前申込先着順・当日受付もあり)
【申込方法】西区役所総務課教育担当に直接お申込みください。電話、ファックス、メールで受け付けます。
(申込先は大阪市立中央図書館ではありません。ご注意ください。)
  • 電話 06-6532-9743
  • ファックス 06-6538-7316
  • メール tf0001△city.osaka.lg.jp (△を@に変えてください)
ファックス、メールの場合は、住所・氏名・連絡先を明記してください。
西区生涯学習ルームについては、「西区生涯学習ルームを紹介します!」(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。

【共催】西区役所総務課教育担当
【問合せ】西区役所総務課教育担当 電話 06-6532-9743

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

関連展示
【中央】西区生涯学習ルーム作品展 4月12日まで
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/03/11

[終了報告]【中央】「起業アイディアを形にする!創業計画書作成講座」

ビジネス講座元気塾図書館ビジネス講座元気塾「起業アイディアを形にする!創業計画書作成講座」



[終了報告]
図書館ビジネス講座元気塾「起業アイディアを形にする!創業計画書作成講座」を日本政策金融公庫との共催で開催しました。
創業計画書の作成が必要な理由を理解した上で、「事業内容」「資金計画」「収支計画」のそれぞれの考え方について、事例をまじえた具体的なお話がありました。
参加者からは
「具体的な創業計画書の書き方がわかってよかった」、「50代でライフプランを考えていく中でイメージがわく内容。今後の自分の人生にワクワクしてきた」といったご感想をいただきました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

元気塾写真元気塾写真元気塾写真

以下は講座の開催案内です。

新たに事業を始める際、なんとなく作らないといけない感じがする創業計画書。
実際のところ、なぜ作る必要があると思いますか?創業計画書を作成する“真の”理由を説明したうえで、具体的な作成のポイントを金融機関目線で解説します。
「何から始めて良いかわからない…」「お金を借りるつもりはないけど…」という方も大歓迎です!一緒に創業に向けた第一歩を踏み出しましょう!

講師写真
【講師】藤田竜太朗 氏(日本政策金融公庫 大阪創業支援センター 所長代理) 
平成27年入庫。千葉支店、大阪支店を経て現職に至る。支店では主に融資・審査業務に従事。みなさまにとって親身で身近な担当者になることをモットーに、相談者の想いや熱意に傾聴。延べ1,000件以上の融資相談に携わる。現職の大阪創業支援センターでは、機運醸成のため、創業セミナー等をリアル・オンライン問わず実施中。

【共催】株式会社日本政策金融公庫 (別ウィンドウで開きます)
【日時】2023(令和5)年3月11日(土曜日)14時から15時30分(開場13時30分) 終了しました
【会場】中央図書館5階大会議室
【定員】80人(事前申込制、先着順)
【料金】無料
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3302

【その他】
・手話通訳ご希望の方は、2月24日(金曜日)までにお申し込みください。
・一時保育はありません。
・いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
・新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

【申込受付期間】令和5(2023)年3月4日(土曜日)まで →受付期間を3月9日(木曜日)まで延長しました。 受付は終了しました
締切前であっても、定員に達した場合はその時点で受付を終了します。
手話通訳をご希望の方は、2月24日(金曜日)までにお申込ください。 手話通訳の受付は終了しました。

【申し込み方法】インターネット

申込フォーム(別ウィンドウで開きます)からお申し込みください。受付は終了しました

大阪市立図書館全館に設置している多機能OMLIS(利用者用検索端末)からも、申し込むことができます。メールアドレスの入力が必要です。

  • 申込を受け付けた後、図書館からメール(件名「大阪市立図書館への事業申込・受理確認」)をお送りします。
  • 迷惑メール対策で受信メールの制限をしている場合、図書館からのメール(ドメイン名 oml.city.osaka.jp)が受信できる設定をお願いします。設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
チラシ
チラシ(PDF形式,796KB)

絵文字:虫眼鏡図書館ビジネス講座 元気塾 - 大阪市立図書館
絵文字:虫眼鏡ビジネス支援 - 大阪市立図書館

過去の講座や、大阪市立図書館のビジネス支援サービスを案内する動画を、大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで公開しています。(別ウインドウで開きます)

「借りるだけではもったいない!大阪市立図書館のビジネス支援サービス」
【中央】ビジネス支援サービス案内動画を公開しました - 大阪市立図書館
動画動画(別ウインドウで開きます)
16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/03/08

[動画公開]【中央】「事業継続計画関連のリスク対策講座」

ビジネス講座元気塾

[動画公開]ビジネス講座元気塾

「事業継続計画関連のリスク対策講座 -BCP機能発揮のためのリスクの芽潰し活動-」



企業活動における人材、製造・技術、資金調達、情報管理などのさまざまなリスクについて分かり易く解説、そのうえでこういったリスクの芽はそれぞれの人の心に潜むものであり、さらには、一人ひとりのちょっとした気配りや行動がBCP活動を円滑にしていくとのお話がありました。寒い中ご来場ありがとうございました。

当日の録画動画を、大阪市教育委員会YouTubuチャンネル(別ウィンドウで開きます)で令和5年6月30日まで公開しています。公開終了しました

当日の講座で使用したスライドのPDFデータも公開しています。
スライド「事業継続計画関連のリスク対策講座」(PDF形式、536KB)


講座の様子の写真

【講師からのメッセージ】

新型コロナ、資源高騰等、複数の不測事態が同時進行しつつあり、BCP(事業継続計画)の重要性の認識が深まっています。

このBCPを有事の際に有効的に機能させるには、日頃からの意識づくり、リスクの芽を潰す仕事のやり方が大事です。

本講座では、リスクの芽を潰す仕事のやり方について述べます。


【講師】恩村 政雄 氏 (中小企業診断士)

【日時】令和4(2022)年12月24日(土曜日) 14時から15時30分まで(開場13時30分)  終了しました。

【会場】中央図書館5階大会議室

【定員】80名 (事前申込:先着順) 入場無料


【共催】NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク 士業研究会 (別ウィンドウが開きます)

【申込方法】インターネットのみ(申込フォームからのお申込みのみ受付けます)

【申込受付期間】令和4(2022)年12月20日(火曜日)まで(ただし、定員に達し次第受付終了)
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302

講座チラシ画像


「事業継続計画関連リスク対策講座」 チラシ(PDF形式,943KB)


【その他】

手話通訳ご希望の方は12月10日(土曜日)までにお申し込みください。

一時保育はありません。

いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。


新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


●インターネット 1件で1人のお申込みです

申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。← 受付終了


迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメール(ドメイン名 oml.city.osaka.jp)が受信できるよう設定をお願いします。

設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問い合わせください。

インターネットでの申込後、図書館からメール(件名「大阪市立図書館への事業申込・受理確認」)をお送りします。メールが届かない人は06-6539-3302までお問い合わせください。


<関連のお知らせ>
ビジネス支援サービス案内動画を公開しました

ビジネス関連図書展示
「いつかは起業」
【日時】令和4(2022)年11月18日(金曜日)から令和5(2023)年2月28日(火曜日)まで
開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
【場所】中央図書館2階 エレベーター前

2022年度 図書館ビジネス講座「元気塾」 

<対談>起業時に気を付けたい3つのポイント
【日時】令和5(2023)年1月28日(土曜日) 14時から15時30分まで(開場13時30分)  

[今後の予定]
図書館ビジネス講座「元気塾」のページをご覧ください。


12:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/02/28

[終了報告]図書館120%活用術 ナクソス・ミュージック・ライブラリー編

図書館120%活用術 ナクソス・ミュージック・ライブラリー編


2月28日(火曜日)、ナクソス・ミュージック・ライブラリー講座を開催しました。
ナクソス・ミュージック・ライブラリーの収録曲の探し方や楽しみ方などをわかりやすく解説いただきました。また作曲家が自作自演した曲や歴史的背景のある曲などを、興味深い解説とともに実際に聴きながら楽しみました。参加してくだっさったみなさま、ありがとうございました。
ご紹介した音源のリストはこちらからご覧ください。→「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」で聴き比べ♪

講座の様子写真 講座の様子写真

以下は、本講座の開催案内です。

図書館120%活用術ナクソス・ミュージック・ライブラリー編ちらし画像図書館120%活用術、今回の講座は「ナクソス・ミュージック・ライブラリー編」です。
「ナクソスって何?」「どんな音楽が聴けるの?」
クラシックを中心に、ジャズ、民族音楽、ポピュラー音楽など収録曲250万曲を超える音楽データベース「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」。
提供元であるナクソス・ジャパン株式会社の講師に、その上手な利用法と魅力についてわかりやすく説明していただきます。
※本講座は、講師は別会場から解説するリモート講座となります。端末を使った操作の実習はありません。


【日時】令和5(2023)年2月28日(火曜日)14時から15時(開場13時30分)  終了しました
【会場】中央図書館 5階 中会議室
【定員】30名 (事前申込・先着順)
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話  06-6539-3302
【申込方法】インターネットにて受付(先着順) 
【申込受付期間】令和5(2023)年2月21日(火曜日)17時まで 定員に達していないため、申込期限を延長して受け付けます
【その他】手話通訳ご希望の方は2月14日(火曜日)までに、電話06-6539-3302 または  FAX 06-6539-3336  までお申し込みください。
一時保育はありません。

ちらしは 「図書館120%活用術 ナクソス・ミュージック・ライブラリー編(PDF形式,1.03KB)」をご覧ください。

こちらの申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。

受付メールが返信されます。図書館からメールをお送りする際のドメイン名は 「oml.city.osaka.jp」です。

迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。

設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。

※申込後、図書館からのメールが届かない人は06-6539-3326までお問い合わせください。


新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。

ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。

事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

 

【ナクソス・ミュージック・ライブラリーの2つの入口】

1)自宅なら図書館ホームページのトップ左側アイコンから、「ナクソス・ミュージック・ライブラリー ログインページ」へ

(2)館内なら ⇒ 多機能 OMLIS (オムリス)から

【関連リンク】


17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/02/28

[終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」3月23日

健康相談会「まちの保健室」3月23日

病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
図書館で、看護師さんや保健師さん、助産師さんに気軽に健康相談してみませんか?

看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。
血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。

まちの保健室チラシ
まちの保健室チラシ(PDF形式 , 749KB)

【日時】令和5(2023)年3月23日(木曜日)14時から16時まで  終了しました
【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
【内容】
A: 健康・介護に関するご相談 
(体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)
B: 妊娠・出産・育児に関するご相談
(赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)
【申込方法】当日会場で受付を行います。
同時に、Aは2人、Bは1組の相談を受け付けます。満席の場合、お待ちいただくことがあります。     

【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
    大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

・発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

【参考】
中央図書館2F右閲覧室 自然科学コーナー
医学・薬学についての本を置いています。「医療・健康の本インデックス」(医療・健康についての本棚のごあんない)をご用意しています。
闘病記文庫・がん情報ギフトコーナーもあります。

調べかたガイド (11)医療情報の調べかた  を公開しています

医療・健康情報についてお調べの場合は、そのほか、商用データベース、電子書籍 EBSCO eBooksなどがご利用いただけます。
調査相談(レファレンス)サービスもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

SDGs3
SDGs(持続可能な開発目標)
参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/02/23

[終了報告]【中央】出張!自然史博物館 講座「毒虫の世界」2月23日

出張!自然史博物館 講座「おどろくべき毒虫の世界」

終了報告

講座風景
2月23日(祝日・木曜日)、大阪市立自然史博物館とのコラボ講座を開催しました。
今回の講師である学芸員の松本吏樹郎さんはハチの専門家です。
種類、針、毒の成分などハチの話を中心に、生きものの持つ毒の話をわかりやすく解説してくださいました。
会場内で関連図書展示も行いました。
参加してくだっさったみなさま、ありがとうございました。

以下は本イベント開催のお知らせです。

大阪市立自然史博物館で2023年3月18日より開催される話題の特別展「毒」との連携企画講座です。
自然界に存在する毒のうち、今回は私たちに身近な存在であるハチやチョウなどの昆虫を中心に、博物館の学芸員がわかりやすく解説します。

【日時】令和5(2023)年2月23日(祝日・木曜日)14時から15時(開場は13時30分)
【場所】中央図書館5階 大会議室 会場を中会議室から大会議室に変更しました。
【講師】松本吏樹郎氏(大阪市立自然史博物館 学芸員)
【対象】どなたでも(小学校3年生以下の方は保護者同伴でお願いします)
【定員】100名(事前申込制・先着順)受付終了しました。
【申込方法】インターネット 定員に達したため、受付を終了しました。
【申込締切】令和5(2023)年2月15日(水曜日)まで (ただし、定員に達し次第受付終了)
 こちらの申込フォーム(別ウインドウで開きます)からお申し込みください。受付終了しました。

 ※同居の方は一度に4人までお申し込み
可能です。備考欄に 申し込まれるすべての方のお名前と、小学生の方は学年を入力してください[ 例:大阪花子 2年 ] 
 ※大阪市立図書館全館に設置している多機能OMLIS(利用者用検索端末)からも、申し込むことができます。メールアドレスの入力が必要です。
 ※申込を受け付けた後、図書館からメール(件名「大阪市立図書館への事業申込・受理確認」)をお送りします。
 ※迷惑メール対策で受信メールの制限をしている場合、図書館からのメール(ドメイン名 oml.city.osaka.jp)が受信できる設定をお願いします。設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。

【その他】
手話通訳ご希望の方は2月9日(木曜日)までにお申し込みください。
一時保育はありません。
いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。

おどろくべき毒虫の世界 ちらし表面(PDF形式,1.05MB)
おどろくべき毒虫の世界 ちらし裏面(PDF形式,483KB)

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中
おどろくべき毒虫の世界
止または延期する場合があります。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

【共催】大阪市立自然史博物館
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302

【関連展示】「生き物の毒」展
1階エントランスホールギャラリー 令和5(2023)年2月3日(金曜日)から3月1日(水曜日)まで
2階閲覧室 令和5(2023)年3月3日(金曜日)から4月12日(水曜日)まで(予定)

15:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/02/22

[終了報告]【中央】Hon+α!(ほな!)トークイベント 百味連環 3粒め 2月22日

終了報告
Hon+α!(ほな!)トークイベント
百味連環(ひゃくみれんかん) 3粒め


2月22日(水曜日)、中央図書館地下1階のHon+α!(ほな!)スペースにて、トークイベント「百味連環(ひゃくみれんかん) 3粒め」を開催しました。
今回は「toi books」の磯上竜也さんをお迎えし、書店をオープンされるまでのエピソードや、「<わたし>の思い出をめぐる本」をテーマに選んでくださった本のことなど、たっぷりとお話していただきました。
参加者の方からの質問にも丁寧にお答えいただき、本について、本屋について、それぞれが思いを巡らす素敵なイベントとなりました。
参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました。


イベントの様子イベントの様子


以下は、本イベント開催のお知らせです。

「百味連環」は、主に市内で活躍する企業、個人に自身のライフワークや活動についてお話しいただくトークイベントです。
今回は、大阪市中央区の本町に店舗を構え、ジャンル・新刊古本問わず"問い"をくれる本を販売しているtoi books(別ウインドウが開きます)の磯上竜也さんにお話を伺います。

【日時】令和5(2023)年2月22日(水曜日)19時から19時45分(開場18時45分) 終了しました 
【会場】中央図書館 地下1階左側閲覧室内「Hon+α!(ほな!)」スペース
【定員】25人(事前申込制・先着順)
【対象】どなたでも
【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
【申込】  申込フォーム(別ウインドウが開きます) 定員に達しましたので申込受付を終了いたしました   
図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。 
設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
【申込締切】2月20日(月曜日)
【その他】手話通訳ご希望の方は2月8日(水曜日)までにお申し込みください。

磯上竜也さん写真【磯上竜也さん
書店「toi books」店主。大阪府出身。
「心斎橋アセンス」(2018年9月閉店) 勤務を経て、同店や大阪のいくつかの書店が相次いで閉店していくなか、自分にできることはないかと考え、2019年4月に「toi books」を開く。
SNSや動画配信等で、本や本屋の魅力を日々発信している。
2022年4月、小説家の町屋良平さん、大前粟生さんと3人で書き溜めた文章をまとめた『全身が青春』を刊行。

【百味連環の由来】
毎回それぞれの背景や知識をもとにしたトークにより、話者と参加者、情報がつながっていくことから、百科事典を意味する「百学連環」をもとに、イベント名を「百味連環(ひゃくみれんかん)」(造語)としました。

【主催】大阪市立中央図書館

ちらしはHon+α!トークイベント 百味連環(3粒め)ちらし(PDF形式, 1.42MB)をごらんください。

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

20:15 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/02/22

[終了]【東成】大人が楽しむおはなし会 3月12日

大人が楽しむおはなし会


大人が楽しむおはなし会 写真

大人を対象にしたおはなし会です。
耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。
(写真は以前の「大人が楽しむおはなし会」のものです。)

【日時】令和5(2023)年3月12日(日曜日) 11時から11時45分 終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演】パンジーおはなし会
【対象】どなたでも
【定員】事前申込制 先着 40人
【申込】2月24日(金曜日)11時から3月11日(土曜日)17時までに、カウンターか電話で受付
【申込先・問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727

ちらしは 大人が楽しむおはなし会 ちらし(PDF形式, 578KB)  をご覧ください。

(注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに廃棄いたします。

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。


10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
2023/02/14

[終了報告]【中央】大子連公開講座「学校図書館におけるICT活用」 2月14日

終了報告

公開講座

学校図書館を学ぶ
学校図書館におけるICT活用(第2弾)-実践事例に学ぶ-

2月14日、「学校図書館を学ぶ 学校図書館におけるICT活用(第2弾)-実践事例に学ぶ-」と題し、昨年に引き続き、京都産業大学教授の大平睦美氏をお迎えし、講演会を実施しました。
図書館が図書館として残ってきたのは、その時代の人が学びやすいように時代に合わせて変わってきたからで、学校図書館も変化して残っていかなくてはならない、すべての学校で学校図書館を活用できる環境を整備することが必要だとのお話がありました。また、学校図書館の図書資料を使った授業において選択された資料が、どのように活用されているかの評価や検証をアプリを使って取り組んでいる自治体の事例や、教員による単元ごとの参考資料一覧作成を行いつつ、所蔵の少ない分野の資料についてはデータベースの利用を取り入れるなどを試みている事例などもご紹介いただきました。
午後の情報交流会では、午前中の講演会でのお話に対する質問に大平氏にお答えいただいたり、参加されたかたのそれぞれの現場での経験をふまえた意見や情報交換などがされました。
最後に大平氏からは、ICT活用に関してはチャンスだととらえてほしい、自校にない資料などもデジタルでは見ることができる、情報は使えば使うほど活きてくるというお話がありました。
参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

大子連公開講座風景1 大子連公開講座風景2 大子連公開講座風景3

以下は、本イベントの開催のおしらせです。
昨年は学校図書館におけるICT活用の必要性について学びました。今年度は、さらに学びを深めるために学校現場の先生方と協力してICT活用の実践を重ねている講師に、具体的な活用事例を紹介していただきます。ICTを活用することで、子どもたちの学びがどう変わるのか、学校図書館の可能性がどう広がるのかを学びましょう。利用を活性化するための方策について考えましょう。午後には情報交流会を行います。

【日時】令和5(2023)年2月14日(火曜日)10時から15時(開場9時30分) 
【会場】中央図書館 5階 大会議室
【定員】80人(事前申込先着順) 終了しました
【申込方法】FAXまたはメールで受け付けます。詳細は2月14日大子連公開講座ちらし(PDF形式,954KB)をご覧ください。
【持ち物】資料費 100円
【内容】
  • 第1部 講演会 10時から12時

         講師 大平 睦美 氏(京都産業大学教授)   

  • 第2部 情報交流会 13時から15時 


【主催】大阪府子ども文庫連絡会
【共催】大阪市立中央図書館
【後援】大阪府教育委員会

<参考>
「大阪府子ども文庫連絡会」(通称  大子連)は、「どの子にもよい本を、よい読書環境を」を目的とし、1976年に設立されました。乳幼児、子どもの本、図書館、子どもをとりまく社会環境などの問題を、市町村の枠をこえて話し合い、自主的に運営されています。児童文化講座をはじめ、各市町村の情報交換、交流等を行っています。

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について」をご確認ください。


15:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
2023/02/09

[終了]【平野】ボランティア講座「ワクワクするよ!よみきかせ」

ワクワクするよ!よみきかせ~図書ボランティアへのお誘い~


写真は今回の講座の様子です。参加者の皆さんは、熱心に聞き入っていました。
講座の様子の写真 講座の様子の写真


平野図書館では2つの絵本読み聞かせボランティアグループが活動しています。

「平野図書館絵本の会」は幼稚園・保育所等、「おはなしたからばこ」は小学校等を訪問し、子どもたちと絵本を楽しんでいます。ボランティアグループに参加いただける方を募集します。

【内容】
《1回目》令和5(2023)年1月26日(木曜日)  終了しました
ボランティア活動にたいせつなこと
「平野図書館 絵本の会」の紹介、活動の流れ
「おはなしたからばこ」の紹介、活動の流れ

絵本の持ち方・読み方 など、基本的なお話

《2回目》令和5(2023)年2月2日(木曜日) 終了しました
小学校のおはなし会を体験してみよう
プログラムを立てる過程を見てみよう

《3回目》令和5(2023)年2月9日(木曜日) 終了しました
絵本の会の読み聞かせを楽しもう!
乳幼児向けプログラムの立て方と実演

※1回目に全体の説明をしたあと、2回目はおはなしたからばこ、3回目は平野図書館絵本の会の具体的な活動について話をします。

どちらの会に入りたいか、選ぶことができます。
全3回のプログラムですが(各回の内容は異なります)、いずれか1回のみの参加も可能です。

【日時】令和5(2023)年1月26日(木曜日)、2月2日(木曜日)、2月9日(木曜日) 10:10~12:00
【場所】平野図書館 2階多目的室

【対象】終了後、平野区内の幼稚園・保育所・小学校でおはなし会等のボランティア活動を行ってくださる方
【定員】20名程度
【申込方法】1月6日(金曜日)から受付を開始します。来館もしくは電話 06-6793-0881 
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
【主催】平野図書館絵本の会・おはなしたからばこ
【共催】平野図書館

ちらしは、「ワクワクするよ!よみきかせ」(PDF形式, 249KB)をご覧ください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
17:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
2023/02/05

[終了]【西淀川】パタポン 大人のためのおはなし会  3月9日

パタポン大人のためのおはなし会

 日頃は、子ども達に昔話や創作童話を語っているおはなしボランティア「パタポン」の皆さんが、
大人向けに、少し長いおはなしや心にしみるおはなしを語ります。
ことばが紡ぎだす「おはなしの世界」をお楽しみください。

【プログラム】 
  「七男太郎の嫁」   (日本の昔話)
  「車をおしたキツネ」 (日本の昔話) 他
(注)プログラムは当日変更になることもあります。   
        
【日時】令和5(2023)年3月9日(木曜日)  14時から15時 終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室     
【出演】おはなしボランティア パタポン     
【定員】25人(申込先着順)     
【対象】どなたでも     
【申込】前日の17時まで、来館または電話にて受付
【問い合わせ】西淀川図書館 電話06‐6474-7900     
  ちらしは、大人のためのおはなし会ちらし(PDF形式,335KB)をご覧ください。

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、 中止または延期する場合があります。        
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。       

12:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川
2023/02/03

[終了]【浪速】声に出して本を読もう 3月3日

声に出して本をよもう


詩や昔ばなし、文学作品など、みんなで声に出して読んでみませんか。
言葉を楽しむだけでなく、声を出すことで頭もこころもイキイキしてきます。

【日時】令和5(2023)年3月3日(金曜日) 15時から16時 終了しました
【場所】浪速図書館 会議室
【対象】おとな          
【定員】8人(事前申込先着順) 参加無料
【問い合わせ】浪速図書館 電話 06-6632-4946
【共催】浪速区老人福祉センター

 詳しくは、声に出して本を読もうチラシ (PDF形式,588KB)をご覧ください。

新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」ご確認ください。
10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速
2023/02/02

[終了報告]【阿倍野】ほっこり庵でのおたのしみ会

ふみの里「ほっこり庵」でのおたのしみ会

阿倍野区社会福祉協議会が運営する「ほっこり庵」は、ふらっと立ち寄れる休憩所です。第1木曜日の10時30分から開いています。

2月2日は、阿倍野図書館のボランティアグループ「ももの木」が演者として登場しました。クイズや唱歌、詩吟、楽器演奏、素話など参加者と一体になって楽しみました。
ももの木は、阿倍野区内の高齢者図書ボランティアグループです。
ももの木おたのしみ会

17:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
2023/02/01

[終了]【城東】おとなの朗読会 春のおくりもの 3月18日

おとなの朗読会 春のおくりもの 


「本の世界を楽しみたい」、「美しい日本語の響きを楽しみたい」…
 そんな、大人のための朗読会です。                        
                        
【日時】令和5(2023)年3月18日(土曜日)14時から15時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【プログラム】
「奥さまの耳飾り」安房 直子 著 
「無名の人」司馬 遼太郎 著
「返信」高田 郁 著 
【定員】24人(事前申し込み制 先着順) 参加無料 
【申込】2月18日(土曜日)10時から3月17日(金曜日)17時まで、カウンターまたは電話で受付します。     
【対象】中学生以上                                    
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
ちらしはおとなの朗読会(pdf形式,1035KB)からご覧ください。


  • 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。
  • 事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

  • 10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
    2023/01/31

    [終了]【淀川】大人のためのおはなし会 2月26日

    大人のためのおはなし会 


    長い間、語り継がれてきた昔話には、心の琴線にふれる力があるようです。
    さまざまなお話を、この機会にゆったりとお楽しみください。
                            
    【日時】令和5(2023)年2月26日(日曜日) 14時から15時 ←終了しました 
    【会場】淀川図書館 2階 集会室 (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください)                     
    【出演】「グループ・いっすんぼうし」のみなさん                
    【定員】20人(申込先着順)   
    【申込】2月7日(火曜日)から、電話か来館で受付                
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

    ちらしは、大人のためのおはなし会ちらし(PDF形式,964KB) をご覧ください。


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
    2023/01/29

    [終了報告]【住之江】第10回住之江図書館寄席 1月29日

    第10回住之江図書館寄席


     寒いけれどもお天気には恵まれた日曜日、たくさんの方々にご参加いただきました。
     地域の誇る加賀屋新田会所跡の紹介DVDの鑑賞後、千里亭だし吉さんの落語「平林」、笑っ亭笑昌さんの小噺、夜勤亭ぐうぐうさんの玉すだれなどを堪能いたしました。
     たくさん笑った後は、お囃子「どっこい三味線」さんと一緒に阿波踊りで体をほぐし、あっというまの2時間でした。からだも心もぽかぽかです。
    千里亭だし吉さん  笑っ亭笑昌さん  夜勤亭ぐうぐうさん  どっこい三味線阿波踊り


    お笑い福祉士の落語家のみなさん、住之江のまち案内ボランティアのかたによる、恒例の寄席です。
    たんと笑って、寒さを吹き飛ばしましょう。
    【内容】
    ・DVD上映とおはなし「加賀屋新田会所跡(加賀屋緑地)案内」
    ・『落語・平林』『小噺集』『南京玉すだれ』
    【出演】千里亭だし吉・笑っ亭笑昌・夜勤亭ぐうぐう・お囃子「どっこい三味線」 ほかのみなさん

    【日時】2023(令和5)年1月29日(日曜日)14時30分から16時30分 終了しました
     14時15分から受付・開場します。時間に余裕をもってお越しください。
    【会場】住之江会館大会議室(住之江図書館と同じ建物の2階)
    【対象・定員】小学4年生以上、40人(事前申込先着順)
    【申込方法】1月6日(金曜日)10時から、カウンターまたは電話で、受付します。
    【申込・問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788

    ちらしは、住之江図書館寄席ちらし.pdf(PDF形式,965KB) をごらんください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    17:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
    2023/01/28

    [終了報告]【中央】元気塾「起業時に気をつけたい3つのポイント!」

    ビジネス講座元気塾 
    <対談>元・地方紙デスク×公認会計士「起業時に気をつけたい3つのポイント!」


    最初に、元新聞記者の加星氏より、自身の起業体験について、起業を決心したきっかけやその際に苦労したこと等を具体的にお話しいただきました。それを受けて後半は、公認会計士の岩淵氏より、起業をする際の行政相談窓口や士業サービス等、さまざまなサポートについて説明していただきました。参加者からの質問にも丁寧に答えていただき、「対面形式でQ&Aが取れていてわかりやすかった」「具体的な説明で良かった」等のご意見をいただきました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

    1月28日元気塾講座の様子1  1月28日元気塾講座の様子2

    以下は、本講座の開催案内です。

    脱サラした元・地方紙記者が、起業体験から留意点とやりがいを語る!
    会社を設立して苦労した点をはじめ、やっておいた方が良かったことや、やりがいを対談形式でお話しいただきます。
    起業をサポートする士業研究会の公認会計士より、実際の行政のサポートの紹介や士業活用事例にも触れていただきます。

    【講師】加星 宙麿氏 (プラススターHR 代表取締役)
        岩淵 貴史氏 (公認会計士)
    【日時】令和5(2023)年1月28日(土曜日) 14時から15時30分まで(開場13時30分) 終了しました 
    【会場】中央図書館5階大会議室
    【定員】80名 (事前申込、先着順) 入場無料

    【共催】NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク 士業研究会 (別ウィンドウが開きます)

    【申込方法】インターネットのみ(申込フォームからのお申込みのみ受け付けます)
    【申込受付期間】令和5(2023)年1月21日(土曜日)まで(ただし、定員に達し次第受付終了)
     →令和5(2023)年1月27日(金曜日)まで(延長しました)

    【その他】
    手話通訳ご希望の方は1月13日(金曜日)までにお申し込みください。
    一時保育はありません。
    いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    ●インターネット 1件で1人のお申込みです
    申込フォーム(別ウインドウが開きます)からお申し込みください。受付終了しました

    迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメール(ドメイン名 oml.city.osaka.jp)が受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問い合わせください。
    インターネットでの申込後、図書館からメール(件名「大阪市立図書館への事業申込・受理確認」)をお送りします。メールが届かない人は06-6539-3302までお問い合わせください。

    2階図書展示「いつかは起業-ゆるゆる準備をはじめよう-」
    【日時】令和4(2022)年11月18日(金曜日)から令和5(2023)年2月28日(火曜日)まで
    開館日、開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館2階エレベータ前

    [今後の予定]
    図書館ビジネス講座「元気塾」のページをご覧ください。


    17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2023/01/28

    [終了]図書館120%活用術(難波市民学習センター)2月14日

    令和4年度 大阪市立難波市民学習センター 図書館連携講座・大阪市出前講座

    「図書館120%活用術」


     大阪市立中央図書館(西区)をはじめ、大阪市内の市立図書館24館では本などの冊子体資料のほか、データベースなどいろいろな情報が利用できます。図書館の利用方法や蔵書検索のポイントのほか、ご自宅でも利用できる電子書籍や音楽配信サービス、デジタルアーカイブなど図書館をもっとお得に使えるコツをお話しします。

     

    【開催日時】令和5(2023)年2月14日(火曜日)14時から15時30分 (13時30分開場) 終了しました 

    【申込締切】令和5(2023)年2月2日(木曜日)必着 受付終了しました
    【開催場所】大阪市立難波市民学習センター セミナー・展示室
    【参加費】無料
    【講師】大阪市立中央図書館職員
    【対象】どなたでも
    【定員】12名(多数のお申し込みがあった場合は抽選)
    【申込方法】難波市民学習センターホームページ(別ウィンドウで開きます) よりご確認ください。
    【お問合せ】大阪市立難波市民学習センター 電話 06-6643-7010
    (共催)大阪市立難波市民学習センター・大阪市立中央図書館

     

    [関連リンク]
    ☆図書館を利用するにはどうしたらいい?そんなときは…大阪市立図書館利用案内
    ☆どう調べたらいいかわからない!そんなときは…調べる・相談する
    ☆パソコンで使える図書館のサービスを知りたいときは…電子図書館サービス



    16:00 | 講演会・講座・公演
    2023/01/23

    【終了】【阿倍野】大人のくつろぎスペース本の森 2月28日

    大人のくつろぎスペース本の森


    絵本の朗読や音楽など、大人のためのおたのしみ会です。
    【日時】令和5(2023)年2月28日(火曜日)
     13時30分から14時30分
    【場所】阿倍野図書館 多目的室 

    【出演】ボランティアグループ 一八十の会(いちはちじゅうのかい)
    【定員】20人(当日先着順) 

    テーマは、好きな作家 です。
    ちらしは20230228本の森.pdf (pdf形式,562KB)

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。

    新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行って、催しを実施します。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
    2023/01/20

    [終了]【西淀川】朗読会 ー耳から広がる本の世界ー 2月25日

    朗読会 ー耳から広がる本の世界ー


    音響・照明を交えた朗読による、一味違った文学鑑賞会です。
    「朗読ユニットRiy」の3人と一緒に、午後の特別なひと時をお楽しみください。    


                 
    【プログラム】「二人でお茶を」(『僕の死体をよろしくたのむ』より)
                       川上弘美/著  新潮社
           「胡桃割り」(『教科書名短編-少年時代-より
    』より)
                       永井龍男/著 中央公論新社
           「中京区・押小路上ル」(『孤独な夜のココア
    』より)
                       田辺聖子/著 新潮社        

    【日時】令和5(2023)年2月25日(土曜日)14時から15時30分    終了しました            
    【会場】西淀川図書館 多目的室                  
    【出演】朗読ユニットRiy                 
    【定員】25人(先着順) 参加無料                  
    【申込方法】2月1日(水曜日)より西淀川図書館へ来館、またはお電話で予約の受付を開始します。          
    【対象】中学生以上                 
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900                 
    ちらしは、朗読会ちらし(PDF形式,1.27MB)をご覧ください。   

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、 中止または延期する場合があります。        
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。       
    17:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川
    2023/01/16

    [終了報告]【中央】第18回LLブックセミナー 2月26日

    第18回 LLブックセミナー 
    知的障がい者が読書を楽しむための代読ボランティアの活動


    だれもがみんな読書を楽しみたい。
    知的障がいや自閉症、読み書き障がいなどがあっても、願いはいっしょ。

    ※LLとは、スウェーデン語のLattlastの略語で、「やさしく読める」という意味です。
     LLブックとは「読みやすくわかりやすい」本のことです。

    代読ボランティアとは、知的障がい者の読書活動を支えるため、当事者が読んでほしい本や雑誌、新聞をわかりやすく読む人の事です。難しいことばや文章をわかりやすく言い換えたり当事者から質問したりできる関係をつくり読書の楽しみを共有します。 今、いくつかの公共図書館でこの活動が始まっています。今回は、代読の具体的な方法、生駒市で実践されている事例を中心に、代読ボランティアが読書支援に果たす意義や必要性について考えます。参加される皆さんに、代読ボランティアを養成する講座で使用する学習用テキストを無料配布します。


    入場は無料です。ちらしは第18回LLブックセミナー(PDF形式, 837KB)をご覧ください。

    ●当日の会場の様子


    【日時】令和5(2023)年2月26日(日曜日)13時から16時(開場12時30分)  終了しました
    【会場】大阪市立中央図書館 5階大会議室 
    【定員】80名(事前申込、先着順) 
    【講師】藤澤和子氏(びわこ学院大学教育福祉学部教授)
    【講師プロフィール】
    知的障害者への読書支援とわかりやすい情報提供の実践、研究を行っている。公共図書館の知的障害者へのサービスについても研究を続けており、代読ボランティア養成のための講座をコーディネートしてきた。2022年度は、ヤマト福祉財団障がい者福祉助成金を受けて「代読ボランティア養成講座テキスト」を出版し、公共図書館やLLブックセミナー参加者に配布する予定。
      
    【申し込み方法】インターネットもしくは 往復はがきで受付 
    【申込受付期間】令和5年1月23日(月曜日)から2月17日(金曜日)まで  好評につき受付終了しました。                     

    2月17日(金曜日)の時点で定員に満たない場合は、引き続きホームページ上でのみ2月24日(金曜日)まで先着順で受付します。定員に満たない場合は当日先着順となります。
     ご質問のある方は、往復はがき、またはインターネットの申込フォームの備考欄にご記入ください。
    ※一時保育・手話通訳はありません。


    ●インターネット
    こちらの申込フォーム(別ウィンドウで開きます)からお申し込みください。図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
    迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    ※申込後、図書館からのメールが届かない場合は06-6539-3326までお問合せください。
    ●往復はがき  1 通につき、お2人までのお申込みでお願いします。 

    [記載事項]
    往信通信欄:すべての参加者のお名前(ふりがな)と電話番号・代表者のご住所・
    復信宛先欄:お名前・ご住所
    [宛先]〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 大阪市立中央図書館「LLブックセミナー」係


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。


    【問い合わせ】電話 06-6539-3326 FAX 06-6539-3336

    【プログラム】

    ●13:00-14:00  「知的障がい者への読書支援―代読ボランティア養成講座」  藤澤和子 びわこ学院大学   教育福祉学部教授 

             「知的障がい者への代読とは」 吉田くすほみ ダウン症研究所             


    ●14:15-15:15  「代読ボランティアの事例―生駒市図書館の取り組みについて」

               西野貴子  生駒市立図書館 館長

               久保和至  社会福祉法人いこま福祉会かざぐるま 主任

               大谷健太郎 社会福祉法人いこま福祉会かざぐるま 施設長 

    ●15:15-15:45  「ダウン症の女性とお母さんと私の絵本の読み合い」  堤すみこ お話の会「クリーク」

    ●15:45-16:00  質疑応答 


    【主催】知的障がい・自閉症児者のための読書活動を進める会
    【共催】大阪市立中央図書館
    【後援】大阪手をつなぐ育成会・近畿視覚障害者情報サービス研究協議会
    【企画】藤澤和子(びわこ学院大学)・吉田くすほみ(ダウン症研究所)


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2023/01/14

    [終了報告]【生野】ランチトートバッグにデコパージュしよう! 1月14日

    ランチトートバッグにデコパージュしよう! 


    [終了報告]はじめに講師の方から作り方について説明していただき、それぞれ好きな柄を貼り付け、自分好みのミニバッグができました。親子で参加の方、大人の方もみなさん楽しく作りました。

    無地のミニトートバッグに好きなモチーフを貼り付け、世界に一つだけのオリジナルバッグを作ります。
    ランチトートバッグ写真
                             
    【日時】令和5(2023)年1月14日(土曜日)午前11時から12時 終了しました
    【場所】生野図書館 会議室
    【講師】生涯学習推進員生野区連絡会
    【定員】12人(事前申込・先着順)
    【参加費】無料
    【申込方法】12月10日(土曜日)午前10時から、 電話または来館で生野図書館まで            
    【問い合わせ】生野図書館 電話 06-6717-2381
     (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、廃棄します。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    14:00 | 講演会・講座・公演 | 生野
    2023/01/10

    [終了]【生野】小学校派遣ボランティア養成講座 2月21日、2月28日

    小学校派遣ボランティア養成講座


    ボランティアグループ「あじさいブッククラブ」の新しいメンバーを募集します。
    区内の小学校を訪問して、子どもたちに絵本の読み聞かせ・おはなしなどをする活動を始めてみませんか。
    2回の講座両方にご出席ください。参加費は無料です。
                
    【日時】
    (第1回)令和5(2023)年2月21日(火曜日)10時30分から12時
     学校派遣ボランティアについて、絵本の読み聞かせについて
    (第2回)令和5(2022)年2月28日(火曜日)10時30分から12時   終了しました   
     絵本を読んでみよう!                   

    【場所】生野図書館会議室                       
    【講師】あじさいブッククラブ、生野図書館職員                      
    【定員】8人(事前申込先着順)                       
    【申込方法】2月7日(火曜日)から2月19日(日曜日)までに、来館または電話で生野図書館へ            
    【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381                      

    (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、廃棄します。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 生野
    2023/01/10

    [終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」1月26日

    健康相談会「まちの保健室」1月26日

    病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
    図書館で、看護師さんや保健師さん、助産師さんに気軽に健康相談してみませんか?

    看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。
    血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
    継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
    会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。

    まちの保健室チラシ
    まちの保健室チラシ(PDF形式 , 749KB)

    【日時】令和5(2023)年1月26日(木曜日)14時から16時まで 終了しました
    【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
    【内容】
    A: 健康・介護に関するご相談 
    (体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)
    B: 妊娠・出産・育児に関するご相談
    (赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)
    【申込方法】当日会場で受付を行います。
    同時に、Aは2人、Bは1組の相談を受け付けます。満席の場合、お待ちいただくことがあります。     

    【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
        大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

    ・新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。
    また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    【参考】
    中央図書館2F右閲覧室 自然科学コーナー
    医学・薬学についての本を置いています。「医療・健康の本インデックス」(医療・健康についての本棚のごあんない)をご用意しています。
    闘病記文庫・がん情報ギフトコーナーもあります。

    調べかたガイド (11)医療情報の調べかた  を公開しています

    医療・健康情報についてお調べの場合は、そのほか、商用データベース、電子書籍 EBSCO eBooksなどがご利用いただけます。
    調査相談(レファレンス)サービスもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

    SDGs3
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


    09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/12/28

    [終了報告]【中央】いきなり☆ラジオ体操 12月28日

    いきなり☆ラジオ体操 12月28日

    「いきなり☆ラジオ体操」なごやかな雰囲気のなか、終了しました。中央図書館Hon+α!(ほな!)スペースで、今年の疲れをふきとばすべく、みんな一緒にゆるゆると国立国会図書館歴史的音源の「ラジオ体操第一」「ラジオ体操第二」の音色にのせて、体を動かしました。
    ご参加いただいた方、ありがとうございました。
    いきなり☆ラジオ体操催し写真

    以下は開催要項です。

    図書館でいきなりラジオ体操!?
    国立国会図書館歴史的音源(愛称:れきおん)に収録されている音源
    「ラジオ体操第一」「ラジオ体操第二」の音色にのって、みんなで体操してみませんか。
    読書や調べもので疲れた体をほぐして、さわやかなひと時を過ごしましょう。
    飛び入り参加も大歓迎です。

    【日時】令和4(2022)年12月28日(水曜日)14時30分から15時まで 終了しました
    【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
    【定員】20名(当日先着順)
    【対象】どなたでも
    【参加費】無料
    【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

    いきなりラジオ体操画像    

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。


    SDGs3
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


    16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/12/23

    [終了]【淀川】ふろしきバッグでエコライフ! 2月19日

    大阪市立図書館・大阪市環境局共催事業「図書館 de ECO」        

    ふろしきバッグでエコライフ!

            
    ふろしきの使い方を学んで、エコライフを実践しましょう。エコバッグ等の便利な使い方をご紹介します。                                              
    【日時】令和5(2023)年2月19日(日曜日)14時から15時30分   ←終了しました    
    【場所】淀川図書館 2階集会室       
    【講師】長谷川勝美氏(大阪市エコボランティア)          
    【定員】15組(申込先着順)     
    【対象】どなたでも(大人向け)  
    【申込】1月6日(金曜日)から来館または電話にて受付開始       
    【参加費】無料       
    【持ち物】ふろしき2枚(1m×1mくらいのもの)※布でも代用できます 
     ちらしは、ふろしきバッグでエコライフ!(PDF形式,888KB) をご覧ください    
    【共催】大阪市環境局
        なにわエコスタイルホームページ(大阪市環境学習情報サイト) (別ウィンドウが開きます) 



    10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
    2022/12/16

    [終了]【東成】大人が楽しむおはなし会新春スペシャル 1月15日

    大人が楽しむおはなし会新春スペシャル

    大人が楽しむおはなし会

    大人を対象にしたおはなし会のスペシャルバージョンです。
    耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。
    (写真は以前の「大人が楽しむおはなし会」のものです。)

    【日時】令和5(2023)年1月15日(日曜日)11時から12時15分 終了しました
    【場所】東成図書館 多目的室
    【出演】パンジーおはなし会
    【対象】どなたでも
    【定員】事前申込制 先着順40人 
    【申込】令和4(2022)年12月22日(木曜日)午前11時から令和5(2023)年1月14日(土曜日)午後5時までにカウンターか電話で受付
    【申込先・問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727 


    (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、すべて廃棄いたします。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
    2022/12/09

    【中央】元気塾動画「情報探索の基礎知識」

    ビジネス講座元気塾

    動画「情報探索の基礎知識」を公開しました



    ビジネス講座元気塾「情報探索の基礎知識」の動画講座を、大阪市教育委員会YouTubeチャンネルに公開しました。

    大阪市立中央図書館では、自宅や職場でご利用いただける図書館のビジネス支援サービスのひとつとして、本動画を作成しました。
    何か調べたいことや知りたいことがあるときうまく情報を見つけられずに困った、
    という経験をお持ちの方がいるかと思います。
    そこで、情報を効率的に集めるコツを、
    1信頼できる情報の見分けかた
    2インターネット検索入門
    3文献を入手するには    の順に紹介します。
    調べものにかかる時間の節約にお役立てください。

    図書館ビジネス講座元気塾ページからご覧ください。令和5(2023)年6月30日まで公開しています。公開終了しました

    講座で使用しているスライドのPDFデータを公開します。(別ウィンドウで開きます)

    ●ビジネス講座元気塾 動画「情報探索の基礎知識」について
    写真・イラスト・音声・動画及び記事等の著作権は、大阪市立図書館に帰属します。動画等の無断使用・無断転載は行わないでください。

    大阪市立図書館は、掲載情報の正確性、完全性、有用性等を完全に保証いたしません。
    運用者は、利用者が掲載情報を利用したことにより、利用者または第三者が被った損害について、いかなる場合でも一切の責任を負いません。
    運用者は、利用者間、もしくは利用者と第三者間のトラブルによって利用者または第三者に生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いません。
    運用者は、上記3点のほか、当事業に関連する事項に起因または関連して生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いません。


    図書館ビジネス講座「元気塾」について⇒図書館ビジネス講座元気塾ページ


    09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/12/05

    [終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」12月22日

    健康相談会「まちの保健室」12月22日

    病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
    図書館で、看護師さんや保健師さん、助産師さんに気軽に健康相談してみませんか?

    看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。
    血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
    継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
    会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。

    まちの保健室チラシ
    まちの保健室チラシ(PDF形式 , 749KB)

    【日時】令和4(2022)年12月22日(木曜日)14時から16時まで 終了しました
    【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
    【内容】
    A: 健康・介護に関するご相談 
    (体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)
    B: 妊娠・出産・育児に関するご相談
    (赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)
    【申込方法】当日会場で受付を行います。
    同時に、Aは2人、Bは1組の相談を受け付けます。満席の場合、お待ちいただくことがあります。     

    【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
        大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

    ・新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。
    また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    【参考】
    中央図書館2F右閲覧室 自然科学コーナー
    医学・薬学についての本を置いています。「医療・健康の本インデックス」(医療・健康についての本棚のごあんない)をご用意しています。
    闘病記文庫・がん情報ギフトコーナーもあります。

    調べかたガイド (11)医療情報の調べかた  を公開しています

    医療・健康情報についてお調べの場合は、そのほか、商用データベース、電子書籍 EBSCO eBooksなどがご利用いただけます。
    調査相談(レファレンス)サービスもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

    SDGs3
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/12/03

    [終了報告]【平野】「アロマキャンドルをつくろう」12月3日

    サイクル教室「アロマキャンドルをつくろう」


    はじめに東南環境事業センターの方と講師の先生から、3R(リデユース・リユース・リサイクル)について学んでから、空きびんと廃油でキャンドルを作りました。
    クレヨンを削って油に思い思いの色をつけ、ガラスに絵を描いて、自分だけの素敵なキャンドルができあがりました。
    ご参加ありがとうございました。

            

    料理などで使い終わった油を用いて素敵なアロマキャンドルをつくります
    ジャムの容器など口の広いあきビンをお持ちください


    【日時】令和4(2022)年12月3日(土曜日)13時30分から15時30分 終了しました
    【場所】平野図書館 2階 多目的室
    【定員】15人(事前申込先着順)
    【対象】どなたでも(小学生未満は保護者同伴でお願いします)
    【申込方法】11月15日(火曜日)10時より電話または来館にて受付
    電話 06-6793-0881
    ※いただいた個人情報は事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
    【共催】東南環境事業センター


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    16:50 | 講演会・講座・公演 | 平野
    2022/12/03

    [終了]【阿倍野】おとなのくつろぎスペース本の森 12月20日

    大人のくつろぎスペース・本の森


    絵本の読み語り、音楽もちょっぴり添えて、大人のためのおはなし会です。
    【日時】令和4(2022)年12月20日(火曜日) 終了しました
     13時30分から14時30分
    【場所】阿倍野図書館 多目的室 

    【出演】ボランティアグループ 一八十の会(いちはちじゅうのかい)
    【定員】20人(当日先着順) 

    テーマは、心にしみるおはなし です。
    ちらしは、20221220本の森.pdf (PDF形式,784KB)をご覧ください。


    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    16:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
    2022/12/01

    [終了]【天王寺】図書館de ECO「ふろしきバッグでエコライフ!」 1月14日

    図書館 de Eco「ふろしきバッグでエコライフ!」


    ふろしきの使い方を学んでエコライフを実践しましょう。
    エコバッグやリュックなどの便利な使い方を紹介します。
    どなたでも参加できますが、幼児は保護者と一緒に参加してください。

    【日時】令和5(2023)年1月14日(土曜日)14時から15時30分 終了しました
    【場所】天王寺図書館2階集会室
    【講師】長谷川 勝美さん(大阪市エコボランティア)
    【対象】どなたでも(幼児は保護者同伴)
    【定員】10名(事前申込先着順)
    【参加費】無料
    【持ち物】ふろしき(1m×1mくらいのもの)※あれば2枚。布でも代用できます。
    【申込方法】令和4(2022)年12月14日(水曜日)10時から令和5(2023)年1月13日(金曜日)17時までに、天王寺図書館へ来館か電話で受付
       開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    11:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺
    2022/11/23

    [終了報告]【阿倍野】能楽講座11月13日、11月23日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク
    第25回大阪市図書館フェスティバル

    阿倍野区能楽講座「能への誘い」


    11月23日(祝・水)終了報告
    初心者向けのご講義のほか、能面の右と左の眼の高さがわずかに違うことで、登場時と退場時の表情が変わって見えることなど、実際の舞台を観たくなるお話でした。能装束を着付けていただく体験もあり、能の世界に触れることができました。
    能楽講座 能楽講座


    11月13日(日曜日)終了報告
    松虫塚、小町塚など阿倍野区内には能にゆかりのある場所があります。お散歩のとき、訪れたくなる興味深いご講義でした。
    11月13日能楽講座 11月13日能楽講座
    【日時】第1回 令和4(2022)年11月13日(日曜日)13時から15時 終了しました

        第2回 令和4(2022)年11月23日(水曜日・祝日)13時から15時 終了しました

    【場所】阿倍野区役所 (図書館ではありません)
    【出演】第1回 阿倍野とその周辺ゆかりの能
     朝原 広基氏(能楽と郷土を知る会、能楽学会会員 藝能史研究會会員、「能のことばを読んでみる会」主宰)
        第2回 能面と能装束の魅力について知る
     井戸 良祐氏(観世流能楽師 重要無形文化財保持者)
    【定員】30人(事前申込・応募者多数の場合は抽選)
    【申込】10月1日から行政オンラインシステムで受け付けます。申し込みについてのお問い合わせは阿倍野区役所までお願いします。図書館では受け付けていません。


    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について」をご確認ください。


    16:20 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
    2022/11/23

    [終了報告]【都島】「ふろしきバッグでエコライフ!」11月23日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク


    第25回大阪市図書館フェスティバル
    図書館 de ECO 「ふろしきバッグでエコライフ!」

    きほんの結び方だけでなく、災害時にも使えるリュックの作り方や、ふろしきを使ったプレゼントの包み方なども教えていただきました。

    ふろしきバッグでエコライフ
     
    家に眠っているふろしきはありません?ふろしきの使い方を学んで、エコライフを実践しましょう。基本の結び方を覚えれば、とても簡単です。エコバッグやリュックなどの便利な使い方をご紹介します。

    【日時】令和4(2022)年11月23日(水曜日・祝日)10時30分から12時 ←終了しました。
    【場所】都島区民センター 会議室2 (図書館の建物1階)
    【講師】長谷川勝美さん(大阪市エコボランティア)
    【対象】どなたでも (幼児は保護者と一緒にご参加ください)
    【定員】20人(事前申込制)
    【参加費】無料
    【持ち物】ふろしき(1m×1m位のもの) ※あれば2枚。布でも代用できます。
    【申込方法】11月3日(木曜日)10時より、都島図書館カウンターか電話で受付 
    【問い合わせ】都島図書館 電話 06-6354-3229
    【共催】大阪市コミュニティ協会都島区支部協議会 大阪市環境局
    【運営】環境事業協会・ネーチャーおおさか共同企業体 
     なにわエコスタイルホームページ (別ウィンドウで開きます)

     ちらしは図書館deECO ふろしきチバッグでエコライフ! ちらし(PDF形式, 369KB)をご覧ください。

    (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、すべて廃棄いたします。


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    13:00 | 講演会・講座・公演 | 都島
    2022/11/20

    [終了報告]【中央】講演会「かがくいひろし、絵本づくりのひみつ」


    終了報告

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク
    第25回大阪市図書館フェスティバル

    沖本敦子講演会「かがくいひろし、絵本づくりのひみつー『だるまさんが』ができるまでー」


    11月20日(日曜日)、中央図書館にて、沖本敦子さん講演会「かがくいひろし、絵本づくりのひみつー『だるまさんが』ができるまでー」を開催しました。


     5階の講演会場前には、今回お話するかがくいひろしさんの「だるまさん」シリーズなど絵本の絵をこどもが描いたものが並んでいます。これは「大阪市の1冊の絵本」を選ぶ「One Book One OSAKA」の投票用紙です。みなさんに愛される「だるまさん」シリーズを担当した子どもの本の編集者が、沖本敦子さんです。

     沖本さんに、第8回 One Book One OSAKAにも選ばれた絵本『だるまさんが』制作の裏側や作者・かがくいひろしさんについてのお話をしていただきました。


     かがくいさんが絵本作家になる前に、28年間特別支援学校の先生として働いていたようすが分かる動画や、身近なものを使って歌や手遊びをする動画も上映いただきました。かがくいさんが自分で録画された動画ではみなさんがにっこり笑顔になりました。『まくらのせんにん』や「だるまさん」が現在の造形になるまでのたくさんのラフ画など、見どころ満載の90分でした。『だるまさんと』に出てくるめろんさんやいちごさんが、幻の「がらがら編」では歯みがきやうがいをしていたり、沈んだり!? 絵本では見たことがない絵に参加者のお子さんも楽しそうでした。


     だるまさんをかるたにしたいというアイデアノートでは、「あ」「か」など、同じ文字から始まるいろいろなだるまさんに笑顔になりました。最後に、かがくいさんの思いが詰まったメッセージを沖本さんが読み上げるところでは、沖本さんも参加者のみなさんの中にも、思わず涙してしまう方もいらっしゃいました。刊行予定だった『ぼったんぼたもち』のラフを特別にお見せいただけるなど、特別な講演会となりました。


     たくさんお話をしていただいた沖本さんに、講演会後にもインタビューを行いました。

    そのようすは大阪市立図書館メールマガジン12月号に掲載予定です。ぜひメールマガジンをご登録ください。

     沖本敦子さんが編集した子どもの本のリストと、麦田あつこさんの子どもの本のリスト(PDF形式, 424KB 2022年11月24日公開)もごらんください。


    講演会の様子講演会の様子

     以下は、講演会の開催のお知らせです。

    「だるまさん」シリーズを担当した子どもの本の編集者、沖本敦子さんの講演会を行います。

    だるまさんが』を描いたかがくいひろしさんのお話を中心に、絵本づくりの楽しさをお話しします。かがくいさんが描いたラフなどの未公開資料や、絵本作家になる前の教員時代のエピソードなどを通して、かがくいさんと絵本のひみつに迫ります。


    【日時】令和4(2022)年11月20日(日曜日)14時30分から16時(開場14時) 
    終了しました
    【場所】中央図書館 5階 大会議室
    【定員】100人(事前申込制。応募多数の場合は抽選)
    【対象】どなたでも
        大人の方だけの参加も可能です。
    【参加費】 無料

    【その他】手話通訳をご希望の方は申込が必要です。
    はがきかインターネットで手話通訳希望とお申込みください。
    一時保育はありません。


    【申込方法】 往復はがき もしくは インターネットより受付
    ●往復はがき  受付は終了しました
    [宛先] 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2
        大阪市立中央図書館「沖本敦子 講演会」係
    1枚のはがきで4人までお申し込み可能です。
    参加者全員の名前・ふりがな(
    子どもは年齢も)代表者の住所・電話番号・手話通訳をご希望の方は明記して、上記の宛先までお送りください。

     
    ●インターネット
    こちらの申込フォームからお申し込みください。受付は終了しました
    当選・落選の結果通知につきましては、メールにて送信します。
    図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
    迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    ※いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。

    【申込受付期間】令和4(2022)年9月29日(木曜日)9時から11月6日(日曜日)まで
            往復はがきは11月6日(日曜日)当日必着
            ※抽選結果のお知らせは、11月10日(木曜日)までにお送りします。

     講演後に、講師の沖本さんへのインタビューを行います。インタビューは大阪市立図書館メールマガジン12月号に掲載予定です。

    【講師】沖本敦子(おきもと あつこ)さん

     子どもの本の編集者。ブロンズ新社編集部で、「だるまさん」シリーズ(かがくいひろし作)、ヨシタケシンスケの発想えほんシリーズ(『りんごかもしれない』他)、『たまごのはなし』(しおたにまみこ作 以上全てブロンズ新社)他、数多くの絵本の編集を手がける。2019年に独立し、現在はフリーランスの編集者として活動する他、麦田あつこの名前で『ねむねむこうさぎ』、『こうさぎぽーん』(森山標子/絵 ブロンズ新社)、『どんなおべんとう?』(いわきあやこ/絵 小学館)などの絵本の文章も手がけている。

    【問い合わせ】 中央図書館利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    チラシは「かがくいひろし、絵本づくりのひみつ 」チラシ(PDF形式,933 KB)をご覧ください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。


    【参考】第8回One Book One OSAKA集計結果


    17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/11/19

    [終了報告]【住之江】かみふうせんのミュージックシアター 11月19日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク
    第25回大阪市図書館フェスティバル

    かみふうせんのミュージックシアター



     ベビーカーの赤ちゃんから人生の大ベテランまで、いろんな世代の人が歌や人形劇で楽しいひと時を共に過ごすことができました。かみふうせんの皆さんの歌声はとても澄んでいて美しかったですよ。

    オープニング  おさるdeサルサ  まねっこあそび  毀滅の刃
    なつかしい童謡や、楽しい人形劇など、大人も子どもも一緒に楽しめるおたのしみ会です。
    世代間交流事業として、図書館と同じ建物の1階にある住之江区老人福祉センターで開催します。
    おとなの方だけの参加も大歓迎ですよ。

    【日時】令和4(2022)年11月19日(土曜日)14時から15時 終了しました
    【場所】住之江区老人福祉センター(図書館と同じ建物の1階)大広間
    【出演者】キッズシアターかみふうせん
    【定員】20人(事前申込先着順) 参加無料
    【対象】どなたでも 
    【申込】10月21日(金曜日)から、住之江区老人福祉センターで来館もしくは電話で受付
     電話 06-6683-2888 
    ※図書館では受付できませんのでご注意ください
    【共催】 住之江区老人福祉センター(住之江区社会福祉協議会)

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    16:30 | 講演会・講座・公演 | 住之江
    2022/11/18

    [終了報告][中央]ビジネス講座「副業・起業で気をつけたい知的財産権」

    ビジネス講座元気塾

    ビジネス講座元気塾

    「副業・起業で気をつけたい知的財産権」

    今回の講座では、副業や起業などの場で、トラブル回避のため必ず確認しておいていただきたい知的財産権、特に商標権や意匠権について解説していただきました。
    参加された方々からは「
    説明がわかり易かった」「この分野の知識がなかったので、今後活用ができる」「知的財産権の説明およびポータルを知ることができてよかった」「起業に向けて気になっていたことだったので良かった」等の評価をいただきました。

    講師: 大澤 真一氏(INPIT大阪府知財総合支援窓口)


    【プロフィール】

    1969年 大阪生まれ。京都工芸繊維大学を卒業後、特許事務所等での勤務を経て、2013年に特許庁事業知財総合支援窓口に勤務。特許庁からINPIT事業に移管後も、窓口支援担当者(知財アドバイザー)として、中小企業等の知財取得だけでなく、様々な問題についてサポートしておられます。


    【日時】令和4(2022)年10月21日(金曜日) 14時から15時30分(開場13時30分)  終了しました。 
    【会場】中央図書館5階大会議室
    【定員】80名 (事前申込:先着順) 入場無料

    【共催】INPIT大阪府知財総合支援窓口(別ウィンドウで開きます)
    【申込方法】 インターネットのみ
    【申込受付期間】令和4(2022)年10月20日(木曜日)まで(延長しました) 

    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302

    「副業・起業で気をつけたい知的財産権」チラシ(PDF形式、854KB)

    【その他】
    ・手話通訳ご希望の方は10月7日(金曜日)までにお申し込みください。
    ・一時保育はありません。
    ・いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。


    ●インターネット 1件で1人のお申込みです
    申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。

    ・迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメール(ドメイン名 oml.city.osaka.jp)が受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問い合わせください。
    ・インターネットでの申込後、図書館からメール(件名「大阪市立図書館への事業申込・受理確認」)をお送りします。メールが届かない人は06-6539-3302までお問い合わせください。

    知的財産を学ぶ 電子書籍EBSCO eBooks

    電子書籍表紙画像

    利用についてくわしくは、「電子書籍EBSCO eBooks」ページをご参照ください。


    知的財産権の動向は商用データベースでフォロー!
    大阪市立図書館では、新聞5大紙の記事検索等、定評あるオンラインのデータベースを、図書館内でご利用いただけます。プリントアウト(有料)も利用できます。
    くわしくは、商用データベースページをご参照ください。

    <関連のお知らせ>
    ビジネス支援サービス案内動画を公開しました

    2022年度 図書館ビジネス講座「元気塾」 

    [今後の予定]
    図書館ビジネス講座「元気塾」のページをご覧ください。



    09:30 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/11/18

    [終了報告]【東成】わらべうたであそぼう 11月18日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク
    第25回大阪市図書館フェスティバル

    わらべうたであそぼう

     
    子育てや遊びの中で歌いつがれてきたわらべうたを、みんなで楽しみましょう。

    【日時】令和4(2022)年11月18日(金曜日) 終了しました
           1回目 10時30分から11時
           2回目 11時15分から11時45分
    【場所】東成図書館 多目的室
    【講師】石川 道子さん(児童文化研究家)
    【対象】どなたでも。お子さんと一緒にご参加ください。
    【定員】各回12組(事前申込制・先着順 1回目か2回目のいずれかにお申込みください。)
    【申込】11月2日(水曜日)11時から11月16日(水曜日)17時までに、カウンターか電話で受付
    【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727 

     ちらしは わらべうたであそぼう ちらし(PDF形式, 521KB) をご覧ください。

     (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、すべて廃棄いたします。

    【開催報告】
    うさぎがね    おせんべおせんべ

     1回目 10時30分から19人、2回目 11時15分から16人の参加がありました。
    「たーかいやーま ひーくいやーま」「山からころころ やーまいも」などのわらべうたや遊び、
    小さい人向きの詩、絵本『くっついた』などを、子どもたちと一緒におとなも楽しみました。
    講師から「お家でも繰り返し歌ってあげてください。」というお話がありました。
    先生のやわらかい歌声とおとなたちの声、子どもたちの笑い声が重なって、ゆったりと心地よい時間が流れました。
    参加者のリラックスした明るい表情がすてきでした。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    09:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
    2022/11/16

    [終了報告]【中央】元気塾「はじめてのハロートレーニング」

    ビジネス講座元気塾

    ビジネス講座元気塾

    【終了報告】「はじめてのハロートレーニング(職業訓練)キャッチフレーズは”急がば学べ”」


    最新の雇用情勢の説明ののち、希望の仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得するハロートレーニングについてわかりやすくご説明いただきました。

    参加された方からは、「こんなに丁寧な就職支援制度があるなんて驚いた。」「自分で調べただけではわからなかったことを知ることができた。」「様々な訓練施設があることを知ることができて良かったです。」などのご意見をいただきました。
    参加していただきましたみなさま、ありがとうございました。


    講座の様子

    【講師からのメッセージ】
    「新しいスキルを身に付けたい」「仕事の幅を広げたい」「資格を取って就職につなげたい」…など、就職に必要な知識・技能を身に付けるために職業訓練という制度があります。

    ハローワーク(公共職業安定所)では、職業訓練のご案内をしています。無料で受講できる職業訓練を中心に、さまざまなコースの特徴や申込方法をわかりやすく説明します。


    【日時】令和4(2022)年11月4日(金曜日) 14時から15時30分まで(開場13時30分) 終了しました 

    【会場】中央図書館5階大会議室

    【定員】80名 (事前申込:先着順) 入場無料

    【対象】お仕事を探している方(離職者・転職希望者等)、またその関係者など
    【講師】ハローワーク大阪西 職員
    【共催】大阪西公共職業安定所(ハローワーク大阪西)(別ウィンドウが開きます)

    【申込方法】インターネットのみ(申込フォームからのお申込みのみ受付けます) 

    【申込受付期間】令和4(2022)年10月31日(月曜日)まで(ただし、定員に達し次第受付終了) ← 定員に達したため受付終了しました。
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302

    チラシ画像


    「はじめてのハロートレーニング(職業訓練)」チラシ(PDF形式,872KB)


    【その他】

    ・手話通訳ご希望の方は10月17日(月曜日)までにお申し込みください。

    ・一時保育はありません。

    ・いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    ●インターネット 1件で1人のお申込みです

    申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。 ← 定員に達したため受付終了しました。


    ・迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメール(ドメイン名 oml.city.osaka.jp)が受信できるよう設定をお願いします。

    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問い合わせください。

    ・インターネットでの申込後、図書館からメール(件名「大阪市立図書館への事業申込・受理確認」)をお送りします。メールが届かない人は06-6539-3302までお問い合わせください。


    関連2階図書展示「働きたいあなたを応援します」展
    【日時】令和4(2022)年8月19日(金曜日)から11月16日(水曜日)まで 
    開館日・開館時間は「開館日・開館時間(開館カレンダー)」ページをご覧ください。
    【場所】中央図書館2階 エレベーター前

    <関連のお知らせ>
    ビジネス支援サービス案内動画を公開しました

    2022年度 図書館ビジネス講座「元気塾」 

    [今後の予定]
    図書館ビジネス講座「元気塾」のページをご覧ください。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/11/13

    [終了]【浪速】声に出して本をよもう 12月9日

    声に出して本をよもう


    詩や昔ばなし、文学作品など、みんなで声に出して読んでみませんか。
    言葉を楽しむだけでなく、声を出すことで頭もこころもイキイキしてきます。
    今回は紅白歌合戦で歌われた曲の歌詞を、歌うのではなく、朗読します。
    『北の宿から』や『北国の春』などの名曲を、音楽ではなく、文学として味わってみましょう。

    【日時】令和4(2022)年12月9日(金曜日) 15時から16時 終了しました
    【場所】浪速図書館 会議室
    【定員】8人(事前申込先着順) 参加無料
    【問い合わせ】浪速図書館 電話 06-6632-4946
    【共催】浪速区老人福祉センター

     詳しくは、声に出して本をよもうチラシ(PDF形式,748KB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」ご確認ください。
    10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速
    2022/11/12

    [終了報告]【旭】「たまゆら」の朗読会 11月12日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク
    第25回大阪市図書館フェスティバル

    「たまゆら」の朗読会-文学を聴く、耳で味わう-
                   
    【開催報告】   


    毎年恒例の「たまゆら」の朗読会、今回も満員御礼での開催となりました。
    穏やかな午後のひととき、田辺聖子「美女ありき」、高田郁「ムシヤシナイ」、藤沢周平「虹の空」の3作品を朗読していただき、
    情緒あふれる作品世界を共有しました。



    本日朗読した作品が収録されている本を、11月16日(水曜日)まで35番書架にて展示しています。
    どうぞご利用ください。



    さわやかな秋の午後、文学作品を耳で味わってみませんか。
    藤沢周平「虹の空」、高田郁「ムシヤシナイ」などの短編を朗読します。
              
    【日時】令和4(2022)年11月12日(土曜日)14時から15時    終了しました      
    【場所】旭図書館 多目的室         
    【定員】20人(事前申込先着順)
      申込は10月22日(土曜日)10時より、電話、来館または図書館HPにて受付します →申込フォーム
    【対象】中学生以上         
    【問い合わせ】旭図書館 電話 06-6955-0307

    ちらしはたまゆらの朗読会ちらし(PDF形式,716KB)をご覧ください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    --------------------------------------------------------------------------------

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

     
    17:00 | 講演会・講座・公演 |
    2022/11/11

    [終了報告]【中央】LGBTを考える-さまざまな性への理解と支援- 11月11日

    終了報告
    LGBTを考える
    -さまざまな性への理解と支援-

    中央図書館にて、NPO法人QWRC(くおーく)の梨谷美帆さんをお迎えし、LGBTについて考える講座を開催しました。
    最初に梨谷さんからは、いろいろな人がいて、いろいろな生き方があるということが伝わればいいなと思うとのお話がありました。
    豊富なスライドとともに、さまざまなセクシュアリティやLGBTQの子どもたちへの調査結果などについてお話しいただきました。
    セクシュアリティは、その人がどんなふうに生きていくか、どう自分を表現していくかという大切なものだということ、周囲から向けられている「スティグマ(差別・偏見)」が常に身の回りにあって、LGBTQの人の内面に取り込まれ、自らの偏見や嫌悪感につながってしまうこと、私たちが今日・明日からできることとして、自分のセクシュアリティについて考えてみることや、できるだけ男女の区別をしない言葉を選んで話すことなどのお話に、参加者の方はメモをとりながら熱心に聞いておられました。また、講演後の参加者のかたからの質問にも丁寧にご対応いただきました。
    参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

    LGBTを考える 写真1 LGBTを考える 写真2
    LGBTを考える 写真4 LGBTを考える 写真4
    以下は、本イベントの開催のお知らせです。

    「LGBT」という言葉を知っていますか?
    「LGBT」とは、レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの頭文字をとった性的マイノリティ(性的少数者、セクシャルマイノリティ)の総称として使われている言葉です。
    テーマに興味のある方はどなたでも、ぜひ、お気軽にご参加ください。

    【日時】令和4(2022)年11月11日(金曜日)14時から16時(開場13時30分) 終了しました
    【会場】中央図書館 5階 大会議室
    【定員】60人(事前申込先着順)
    【申込方法】10月12日(水曜日)から、電話またはFAXで受け付けます。(生涯学習部 生涯学習担当が窓口です)定員になり次第、受付終了いたします。
    • 電話 06-6539-3347(平日9時から17時30分の間にお願いします)
    • FAX 06-6532-8520(ちらし裏面の申込用紙をご利用ください)

    ちらしは11月11日LGBTを考える.pdf (PDF形式,547KB)をご覧ください。

    手話通訳をご希望の方は11月1日(火曜日)までにお申し込みください。

    【講師】梨谷美帆さん(NPO法人QWRC(くおーく))

    【共催】大阪市教育委員会事務局生涯学習担当・中央図書館

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/11/09

    [終了報告]【大正】さわる絵本をつくってみよう! 11月6日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク


    第25回大阪市図書館フェスティバル
    さわる絵本をつくってみよう!


     「さわる絵本の会」で用意した、材料を組み合わせて、さわる絵本をつくりました。わたを詰めてぬいぐるみを作って、点字シールと一緒に台紙に貼り込んで完成です。参加した方たちは、楽しみながら熱心に作業されていました。

    さわる絵本をつくってみよう 行事写真
    202211さわる絵本をつくってみよう 行事写真

    【日時】令和4(2022)年11月6日(日曜日) 13時30分から15時 終了しました
    【場所】大正区コミュニティセンター2階 第4会議室
    【定員】15人(事前申込先着順) 無料
    【対象】どなたでも
    【問い合わせ・申込み】大正図書館 電話 06-6552-1116
    10月11日(火曜日)10時から11月5日(土曜日)17時の間に、来館または電話でお申し込みください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    14:00 | 講演会・講座・公演 | 大正
    2022/11/06

    [終了報告]【中央】第26回大阪アマチュア映像祭 11月6日

    終了報告

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク
    第25回大阪市図書館フェスティバル
    第26回大阪アマチュア映像祭



    11月6日(日曜日)中央図書館にて、第26回大阪アマチュア映像祭を開催しました。
    大阪アマチュア映像連盟を構成する4つのクラブによる、個性豊かな16の映像作品が上映されました。
    ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

    第26回大阪アマチュア映像祭

    以下は、本イベント開催のお知らせです。

    大阪アマチュア映像連盟所属クラブの会員による映像作品を上映します。

    【日時】令和4(2022)年11月6日(日曜日)13時から16時30分(開場12時15分) 終了しました
    【会場】中央図書館 5階 大会議室
    【定員】90人(事前申込制・応募多数の場合は抽選) 
    【申込方法】ハガキで受け付けます。
    詳細は第26回大阪アマチュア映像祭ちらし表(PDF形式, 271KB)第26回大阪アマチュア映像祭ちらし裏(PDF形式, 324KB)をご覧ください。ちらし裏面をよく読み、お申込みください。
    【対象】どなたでも
    【問い合わせ】中央図書館 電話 06-6539-3326
    【共催】大阪アマチュア映像連盟・大阪市立中央図書館

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。


    16:40 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/11/03

    [終了報告]【旭】星空をながめよう!-秋冬の星空案内- 11月3日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク
    第25回大阪市図書館フェスティバル

    星空をながめよう!-秋冬の星空案内-



    天王星を発見した音楽家ウイリアム・ハーシェル作曲の音楽(交響曲第14番二長調第1楽章アレグロ・アッサイ)と共に始まった講演会、
    プロジェクターに画像を写しながらの内容の濃い解説でした。
    多くの小学生の参加がありました。
    小学校高学年向きの内容でしたが、低学年のみなさんも熱心に最後まで聴いておられ、質問が多くありました。


    ★本日紹介した図書の展示を、旭図書館西口入口横の書架にて11月16日(水曜日)まで開催しています。
    どうぞご利用ください。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------

    11月に同時に起こる皆既月食と天王星食、12月の流れ星など、秋冬の星空についてお話します。     
              
    【日時】令和4(2022)年11月3日(木曜日・祝日)15時から16時          
    【場所】旭図書館 多目的室  
    【講師】藤原正人さん(アマチュア天文家)      
    【定員】20人(事前申込先着順)
    申込は10月22日(土曜日)10時より、電話、来館または図書館HPにて受付します 
    ↑満席になりました。キャンセル待ちをご希望の方は、電話にてお問合せください。 
    【対象】どなたでも(小学校高学年に特におすすめ)         
    【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307 
    星空をながめよう!講演会 ちらし (PDF形式 734KB)_.pdf

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    --------------------------------------------------------------------------------

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

     
    18:00 | 講演会・講座・公演 |
    2022/11/03

    [終了報告]【平野】郷土史講演会「続・江戸時代の平野(郷)を読む」11月3日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク


    第25回図書館フェスティバル
    郷土史講演会「続・江戸時代の平野(郷)を読むー摂州平野大絵図(宝暦13年・1763)を読み解くー」

     
    今年の講演会では、環濠自治都市だった平野郷の出入口にあたる「十三口」を中心にとりあげ、
    13の内11が現存する十三口地蔵や、十三口とつながる街道や今も残る道標について解説いただきました。
    時々披露されるエピソードも興味深く、皆さん熱心に聞いておられました。

    絵図をもとに説明する様子  全体の様子


    昨年開催の前回は、「摂州平野大絵図」に記載されている名所・旧跡等を中心にお話いただきました。
    今回は
    「摂州平野大絵図」を読み解きながら、当時の平野郷をいろいろな観点から詳しく紹介していただきます。

    【日時】令和4(2022)年11月3日(木曜日・祝日)14時から16時 終了しました
    【場所】平野図書館 2階 多目的室
    【出演者など】阪井 明氏(郷土史研究家)
    【定員】40人(前日までの事前申し込み。先着順)    
    【申込】10月21日(金曜日)10時から電話または来館にて受付。先着順。
    【対象】どなたでも
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    16:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
    2022/11/01

    [終了]【城東】郷土史講座 大阪城 12月18日

    郷土史講座 大阪城 知られざる周辺の歴史とともに

    13時からの部は定員に達しました(12月1日)
    15時からの部も定員に達しました(12月11日)

    お馴染みの大阪城に関する郷土講座を行います。
    大坂本願寺時代からの大阪城周辺の歴史や
    それぞれの場所に残る、人々の営みを語っていただきます。
    知っているようで実は知らない大阪城の一面をお楽しみください。

    【日時】令和4(2022)年12月18日(日曜日)
    1回目 13時から14時30分 終了しました
    2回目 15時から16時30分 終了しました
    1回目と2回目の内容は同じです。どちらか選んでお申し込みください。
    【場所】城東図書館 多目的室
    【講師】奥野聡子(おくのさとこ)大阪市立大学経営学研究科客員研究員 博士(創造都市) 大阪人間科学大学 非常勤講師  城東区在住 歴史作家 大阪あそ歩公認ガイド
    【定員】各回24人(事前申込先着順) 参加無料
    【申込】12月1日(木曜日)から前日まで、カウンターまたは電話で受付します。
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
    ちらしは、郷土史講演会(pdf形式,2744KB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について」をご確認ください。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
    2022/10/31

    [終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」11月24日

    健康相談会「まちの保健室」11月24日

    病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
    図書館で、看護師さんや保健師さん、助産師さんに気軽に健康相談してみませんか?

    看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。
    血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
    継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
    会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。

    まちの保健室チラシ
    まちの保健室チラシ(PDF形式 , 749KB)

    【日時】令和4(2022)年11月24日(木曜日)14時から16時まで 終了しました
    【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
    【内容】
    A: 健康・介護に関するご相談 
    (体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)
    B: 妊娠・出産・育児に関するご相談
    (赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)
    【申込方法】当日会場で受付を行います。
    同時に、Aは2人、Bは1組の相談を受け付けます。満席の場合、お待ちいただくことがあります。     

    【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
        大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

    【関連展示】
    中央図書館2階図書展示「読む・知る・認知症2022」展  11月16日(水曜日)まで

    ・新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。
    また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    【参考】
    中央図書館2F右閲覧室 自然科学コーナー
    医学・薬学についての本を置いています。「医療・健康の本インデックス」(医療・健康についての本棚のごあんない)をご用意しています。
    闘病記文庫・がん情報ギフトコーナーもあります。

    調べかたガイド (11)医療情報の調べかた  を公開しています

    医療・健康情報についてお調べの場合は、そのほか、商用データベース、電子書籍 EBSCO eBooksなどがご利用いただけます。
    調査相談(レファレンス)サービスもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

    SDGs3
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/10/29

    [終了報告]【都島】大人のためのほっこりおはなし会 10月29日 

    25回大阪市図書館フェスティバル

    シフカ・ブールカ 大人のためのほっこりおはなし会

     秋の夕暮れ時に、ゆっくりとさまざまな国の昔話を楽しみました。
    シフカ・ブールカ大人のためのほっこりおはなし会
    都島おはなしサークル「シフカ・ブールカ」のみなさんによる、大人のためのおはなし会です。長いおはなしを一緒に楽しめる小学生のみなさんもどうぞご参加ください!


    【日時】令和4(2022)年10月29 日(土曜日)15時から16時まで←終了しました。
    【場所】大阪市立都島区民センター会議室4(図書館の建物の2階)
    【出演者など】 都島おはなしサークル シフカ・ブールカ
    【定員】20人(事前申込先着順)
    【対象】大人(長いおはなしを一緒に楽しめる中学生・小学生のみなさんもどうぞご参加ください)
    【申込・問い合わせ】都島図書館 電話 06-6354-3229
    【共催】大阪市コミュニティ協会 都島支部協議会  
    ちらしはシフカ・ブールカ 大人のためのほっこりおはなし会ちらし(PDF形式, 482KB)をご覧ください。
     いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡のみに使用し、必要な期間お預かりした後廃棄します。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    17:00 | 講演会・講座・公演 | 都島
    2022/10/28

    [終了]【淀川】講座「「円満相続」は準備から!!」 12月4日

    講座「「円満相続」は準備から!!」


    円満相続のために必要な準備について、実例をまじえてお話していただきます。

    【日時】令和4(2022)年12月4日(日曜日)14時から15時30分  ←終了しました
    【場所】淀川図書館 2階 集会室
    【講師】岩井 留美(いわい るみ)氏
        (AFP認定者(ファイナンシャル・プランナー)、特定行政書士)
    【定員】20人(事前申込先着順) 
    【申込】11月1日(火曜日)から、電話か来館で受付
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

    ちらしは、【淀川】「円満相続」は準備から!!ちらし.(PDF形式,693KB)をご覧ください。     

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
    2022/10/26

    [終了報告]【阿倍野】大人のくつろぎスペース本の森 10月25日

    第25回大阪市図書館フェスティバル

    大人のくつろぎスペース本の森

    イベントの様子 イベントの様子


    ボランティアグループ一八十の会による、「えんとつ町のプペル」の朗読劇が上演されました。

    朗読劇というスタイルは会の皆さんの念願だったそうで、いつもとは少し違う雰囲気の中、
    4名の朗読者でキャラクターを演じ分けての熱演となりました。

    オリジナルの効果音や音楽とともに、来場者の皆さんも絵本の世界にとっぷり浸かれた1時間でした。



    【日時】令和4(2022)年10月25日(火曜日) 13時30分から14時30分 
    終了しました

    【場所】阿倍野図書館 多目的室 

    【出演】ボランティアグループ 一八十の会(いちはちじゅうのかい)
    【定員】20人(当日先着順)
    ちらしは本の森(PDF形式,406KB)


    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
    2022/10/23

    [終了報告]【平野】平野の映像鑑賞会 10月23日


    第25回大阪市図書館フェスティバル

    平野の映像鑑賞会


    当日は懐かしい映像とお話を楽しんでいただきました。
    第1部では、平野郷の大念仏寺から加美にかけて、松村氏がお話しながらまち歩きをしている1995年の映像を上映しました。昨年上映した映像の後編です。
    生前の松村氏をご存知の方は懐かしそうにお話ぶりを見ておられました。
    第2部では、「平野の風」のメンバーに加美・瓜破・長原の地域の歴史などをお話いただきました。
    限られた時間での紹介でしたが、歴史豊かな平野を知ることができました。

    第1部の様子  第2部加美のお話の様子  第2部瓜破のお話の様子  第2部長原のお話の様子


    平野映像資料館館長だった、故・松村長二郎氏がのこされた映像資料から、平野のまちを松村長二郎氏がガイドした映像を上映します。
    上映後は、第2部「平野に花開いた渡来文化」として、まち歩きガイド『平野の風』による平野区地域”加美・瓜破・長吉”のミニ歴史ガイドがあります。
    あわせてお楽しみください。

    【日時】令和4(2022)年10月23日(日曜日)14時から15時30分 
    【場所】平野図書館 2階 多目的室
    【定員】30人(事前申し込み制。先着順)       
    【対象】どなたでも      
    【申込方法】10月1日(土曜日)10時より電話または来館で受付します。先着順。
    【問い合わせ】 平野図書館 電話 06-6793-0881 

    ちらしは、平野の映像鑑賞会ちら(PDF形式, 796KB)をご覧ください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    09:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
    2022/10/22

    [終了報告]【住之江】おとなの朗読会 10月22日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク
    第25回大阪市図書館フェスティバル

    おとなの朗読会


     美しい日本語を、とても美しい声で聴かせていただきました。堪能しました! 会場いっぱいのお客様と一緒に、すてきな秋の昼下がりを過ごすことができました。
    おとなの朗読会実施風景  おとなの朗読会

    「本の世界を楽しみたい」「美しい日本語の響きを味わいたい」
    そんな本好きの方のための朗読会を開催します。お気軽にどうぞ。

    【内容】「鼓くらべ」山本周五郎/著(『松風の門』新潮社 より) ほか、森絵都、田丸雅智の作品などを朗読します
    【日時】令和4(2022)年10月22日(土曜日)14時30分から15時30分(開場14時10分)終了しました。
    【会場】住之江会館和室(図書館と同じ建物の2階)
    【出演】朗読の会 円(まどか)
    【対象・定員】中学生以上の方20人(事前申込先着順)
    【申込方法】10月1日(土曜日)10時から、カウンターまたは電話で受付します。
     ※休館日は受付できませんのでご注意ください。
    【申込・問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    ちらしは、おとなの朗読会ちらし(PDF形式, 796KB)をごらんください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    17:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
    2022/10/21

    [終了]【東成】大人が楽しむおはなし会 11月27日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク

    第25回大阪市図書館フェスティバル

    大人が楽しむおはなし会


    大人を対象にしたおはなし会です。
    耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。
    大人が楽しむおはなし会写真

    【日時】令和4(2022)年11月27日(日曜日) 11時から11時45分 終了しました
    【場所】東成図書館 多目的室
    【出演】パンジーおはなし会
    【対象】どなたでも
    【定員】40人(事前申込制・先着順) 
    【申込】11月11日(金曜日)11時から11月26日(土曜日)17時までに、カウンターか電話で受付
    【申込先・問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727

    ちらしは 大人が楽しむおはなし会 ちらし(PDF形式, 489KB) をご覧ください。

    (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、すべて廃棄いたします。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    09:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
    2022/10/21

    [終了]【東成】おとなの朗読サロン 11月20日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク
    第25回大阪市図書館フェスティバル

    おとなの朗読サロン 


    大人を対象にした朗読会です。
    ぐるーぷ華のみなさんが、日本の小説などの朗読をします。
    日曜の午後に心落ち着く文学の時間をお過ごしください。

    【日時】令和4(2022)年11月20日(日曜日) 14時から15時 終了しました
    【場所】東成図書館 多目的室
    【講師】ぐるーぷ華
    【対象】どなたでも
    【定員】40人(事前申込制・先着順)
    【申込】11月4日(金曜日)11時から11月19日(土曜日)17時までに、カウンターか電話で受付
    【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727 

     ちらしは おとなの朗読サロン ちらし(PDF形式, 464KB) をご覧ください。

     (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、すべて廃棄いたします。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    09:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
    2022/10/16

    [終了報告]【西成】秋のおはなし会 10月16日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク


    終了報告
    第25回大阪市図書館フェスティバル
    秋のおはなし会

    10月16日(日曜日)、西成区民センター会議室2-3にて、ボランティアグループ「どうぞのはこ」の皆さんによるストーリーテリング「秋のおはなし会」を開催しました。「石ころのスープ」や「ぶんぶくちゃがま」など楽しい昔話などを語っていただきました。ゆったりとした雰囲気の中、温かい声で語られるおはなしに耳を傾けられていました。
    参加いただきみなさん、どうもありがとうございました。



    以下は、本イベントの開催のお知らせです。

    ボランティアグループ「どうぞのはこ」のみなさんによる「ストーリーテリング」です。耳から聴く「おはなし」を楽しんでみませんか。

    【日時】令和4年(2022)年10月16日(日曜日) 14時から15時終了しました
    【場所】西成区民センター会議室2-3(図書館と同じ建物の2階)
    【出演者】ボランティアグループ「どうぞのはこ」
    【定員】15名
    【対象】どなたでも
    【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付
    【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346  
    ちらしは秋のおはなし会ちらし(PDF形式, 576KB)をごらんください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください   

    15:00 | 講演会・講座・公演 | 西成
    2022/10/12

    [終了]【平野】なにわ語り部の会によるおとなのためのおはなし会

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク
    第25回大阪市図書館フェスティバル

    なにわ語り部の会によるおとなのためのおはなし会


    大人が楽しむ、大人のためのおはなし会です。
    いろいろな昔話や物語など、皆さんにとっておきのおはなしをお届けします。

    【日時】令和4(2022)年11月23日(水曜日・祝日)14時から14時40分  終了しました
    【場所】平野図書館 2階 多目的室
    【出演者など】なにわ語り部の会
    【定員】30人(前日までに申し込みが必要です。先着順) 
    【対象】どなたでも
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

    ちらしは「おとなのためのおはなし会」ちらし(PDF形式, 303KB)をご覧ください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    11:06 | 講演会・講座・公演 | 平野
    2022/10/11

    [終了報告]【中央】大子連公開講座「市民と図書館」10月11日

    終了報告

    大阪府子ども文庫連絡会(大子連)児童文化講座「本・こども・・おとな」

    公開講座
    市民と図書館
    -市民とともに育つ図書館-

    10月11日、「市民と図書館-市民とともに育つ図書館-」と題し、3人の講師をお迎えし、講演会を開催しました。
    まず脇谷氏からは「住民パワーにより発展してきた図書館」についてご講演いただきました。戦後の図書館の発展の歴史をふりかえり、図書館が住民のためのものであること、図書館は使うことによって成長し、わが町の図書館がどうあってほしいかは市民と行政が対話して決めることだというお話がありました。
    船橋氏からは「図書館友の会全国連絡会(図友連)の活動について」のご講演をいただきました。図友連についての説明や、自治体に向けた要望書の提出や要請行動をどのようにされているのか、また、広報活動についてなどのお話がありました。
    稲垣氏からは「国立国会図書館も国民とともに育つ」と題し、国立国会図書館がどのように生まれたかや、国立国会図書館サーチの検索方法やデジタルコレクションなど、国立国会図書館を使いこなすための様々なツールもご紹介いただきました。
    参加者の方々は、メモをとりながら熱心に聞いておられました。
    午後の交流会でも、参加者からつのった午前の講演内容に対する質問にご対応いただいたり、大阪府内の図書館の状況についてもお話しいただきました。
    参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

    大子連公開講座「市民と図書館」風景1 大子連公開講座「市民と図書館」風景2
    大子連公開講座「市民と図書館」風景3 大子連公開講座「市民と図書館」風景4

    以下は、本イベントの開催のおしらせです。
    市民が望む地域の図書館とはどんなものでしょうか?大阪府の図書館は市民とともに育ち、発展してきました。その歴史を振り返り、市民の生きる力を支える図書館の役割について、また市民とともにつくる図書館について、全国的な取り組みについて考えます。国立国会図書館についても紹介します。
    参加者のみなさまとともに、これからの地域の図書館について、一緒に考えていきたいと思います。
    午後には情報交流会を行います。

    【日時】令和4(2022)年10月11日(火曜日)10時から15時 
    終了しました
    【会場】中央図書館 5階 大会議室
    【定員】80人(事前申込先着順) 定員に達したため、申込受付は終了しました
    【申込方法】FAXまたはメールで受け付けます。詳細は10月11日大子連公開講座ちらし(PDF形式,751KB)をご覧ください。
    【持ち物】資料費 100円
    【内容】
    • 第1部 講演会 10時から12時(開場9時30分)

             講師 (五十音順)
       稲垣 房子 氏(元奈良大学教授) 
       船橋 佳子 氏(大阪府子ども文庫連絡会運営委員・図書館友の会全国連絡会事務局長)

       脇谷 邦子 氏(大阪府子ども文庫連絡会運営委員・図書館問題研究会大阪支部事務局長)
     
     

    • 第2部 情報交流会 13時から15時


    【主催】大阪府子ども文庫連絡会
    【共催】大阪市立中央図書館
    【後援】大阪府教育委員会
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

    <参考>
    「大阪府子ども文庫連絡会」(通称  大子連)は、「どの子にもよい本を、よい読書環境を」を目的とし、1976年に設立されました。乳幼児、子どもの本、図書館、子どもをとりまく社会環境などの問題を、市町村の枠をこえて話し合い、自主的に運営されています。児童文化講座をはじめ、各市町村の情報交換、交流等を行っています。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。

    また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」」をご確認ください。


    17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/10/04

    [終了報告]【旭】講座「キャッシュレスとの付き合い方」 10月4日




    【終了報告】キャッシュレスとの付き合い方 -近畿財務局の知って役立つ出前講座- 


    たくさんの方にご参加いだたき、ありがとうございました。
    終了後の質問も多くあり、講師先生から丁寧にお答えいただきました。
    予定時間を超過しましたが、充実したひとときとなりました。


    ====================================================
    キャッシュレスとの付き合い方 -近畿財務局の知って役立つ出前講座- 


    キャッシュレス決済を賢く利用するために、どのように管理すればいいのか、何を気をつければいいのかをお話しします。

    【日時】令和4(2022)年10月4日(火曜日)10時から11時(入室していただけるのは10時からです)
    【場所】旭図書館 多目的室
    【定員】20人(申込先着順) 
    【申込】9月6日(火曜日)10時より、電話、来館または図書館HPにて受付します        
    【申込・問い合わせ】旭図書館 電話 06-6955-0307  申込はこちら

    ちらしはキャッシュレスとの付き合い方(PDF形式,717KB)をご覧ください。

    --------------------------------------------------------------------------------

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。



    19:20 | 講演会・講座・公演 |
    2022/10/01

    [終了]【大正】親子で学ぶ 認知症サポーター養成講座 10月29日

    親子で学ぶ認知症サポーター養成講座
    にんちしょうって、なんだろう? 10月29日(土)


    認知症についてみんなで楽しく学びます。
    おじいちゃん又はおばあちゃんとお孫さんのペアでの参加も可能です。

    【日時】令和4(2022)年10月29日(土曜日) 10時30分から12時 終了しました
    【会場】大正図書館 おはなしの部屋
    【対象】大正区在住の小学生(中・高学年)とその保護者
    【定員】5組10名(申込先着順)
    【申込】10月1日(土曜日)午前10時から10月28日(金曜日)午後5時まで、
        大正図書館にて電話またはカウンターで受付
    【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
    【共催】大正区北部地域包括支援センター

    ちらしは親子で学ぶ認知症サポーター養成講座チラシ(PDF形式,129KB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について」をご確認ください。

    なお、現在大正図書館では10月30日(日曜日)まで以下の図書展示を実施中です。
    図書展示「認知症について知ろう!」



    09:30 | 講演会・講座・公演 | 大正
    2022/09/29

    [終了報告]【中央】Hon+α!(ほな!)トークイベント 百味連環 2粒め 9月29日

    終了報告
    Hon+α!(ほな!)トークイベント
    百味連環(ひゃくみれんかん) 2粒め


    9月29日(木曜日)、中央図書館地下1階のHon+α!(ほな!)にて、トークイベント「百味連環(ひゃくみれんかん) 2粒め」を開催しました。

    今回は中川和彦さんをお迎えし、スタンダードブックストアの立ち上げから現在に至るまでのこと、海外を旅してきた中で出会った素敵な書店や図書館のエピソードなど、写真を交えてお話ししていただきました。
    イベントの後半には、参加者の方によるおすすめ本の朗読や紹介もあり、本を介してみんながつながる楽しいイベントとなりました。

    参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました。


    イベントの様子  イベントの様子

    以下は、本イベント開催のお知らせです。

    「百味連環」は、主に市内で活躍する企業、個人に自身のライフワークや活動についてお話しいただくトークイベントです。

    今回は、独自の観点からセレクトした本を並べ、さまざまなゲストを招いて魅力的なトークイベントを開催するなど、「ひとの居場所をつくる書店」をめざすスタンダードブックストア(別ウインドウが開きます)の中川和彦さんにお話を伺います。

    【日時】令和4(2022)年9月29日(木曜日)19時から19時45分(開場18時45分) 終了しました 
    【会場】中央図書館 地下1階左側閲覧室内「Hon+α!(ほな!)」スペース
    【定員】20人(事前申込制)
    【対象】どなたでも
    【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【申込】  申込フォーム(別ウインドウが開きます) 定員に達しましたので申込受付を終了いたしました
          当日、参加者の中から数人の方におすすめ本をご紹介いただく予定です。
          おすすめ本があれば、備考欄に以下をご入力ください。
     
  • ふだん本になじみのない方にもおすすめしたい本の書名
    (できるだけ時間がかからず読めるようなものを1冊選んでください。短編、詩、レシピなどなんでもかまいません。)
  • その本のおすすめのポイント

  • おすすめ本の紹介は必須ではありません。みなさんのおすすめ本を聞く、という参加方法も歓迎です。


    図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。 
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    【申込締切】9月27日(火曜日)
    【その他】当日、参加者の中から数人の方におすすめ本をご紹介いただく予定です。可能な方は、申込時におしらせいただいたおすすめ本を、お持ちください。

    中川和彦さん写真【中川和彦さん】
    1961年生まれ。大阪府出身。2006年に、心斎橋で 「本屋ですが、ベストセラーはおいてません。」をキャッチフレーズに スタンダードブックストアをオープン。現在はリニューアルし、天王寺に移転。独自の視点でセレクトした本を、本棚になじむ雑貨と並べるとともに「人と人をくっつけるのが好き」という観点から、様々なゲストを招いた魅力的なトークイベントを定期的に開催。

    【百味連環の由来】
    毎回それぞれの背景や知識をもとにしたトークにより、話者と参加者、情報がつながっていくことから、百科事典を意味する「百学連環」をもとに、イベント名を「百味連環(ひゃくみれんかん)」(造語)としました。

    【主催】大阪市立中央図書館

    ちらしはHon+α!トークイベント 百味連環(2粒め)ちらし(PDF形式, 1,281KB)をごらんください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    20:30 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/09/29

    [終了報告]【平野】子育て世代のマネー講座 教育資金準備編 9月29日

    子育て世代のマネー講座 教育資金準備編


    説明だけでなく今後の予定を記入したり、大学までに必要な教育資金の具体的な金額の話もあったりと実践型の講座でした。
    皆さん熱心に聞いておられ、最後の質問タイムでは質問が続きました。


    講座の様子   講座を聞く様子


    子育てに必要なお金を具体的にどう用意していけばいいのか、計画的な資金準備のポイントをお伝えします
    子育て世代が知っておきたいお金の話を、近畿財務局の方がわかりやすくお話しします。

    託児はありませんが、キッズスペースがあり、お子様連れでご参加いただけます。保護者のみの参加も可能です。

    【日時】令和4(2022)年9月29日(木曜日)10時30分から12時
    【場所】平野図書館 2階 多目的室
    【定員】10人(事前申込先着順) 
    【対象】就学前のお子さんをお持ちの保護者
    【申込方法】9月16日(金曜日)10時より電話または来館にて受付
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
    【共催】近畿財務局

    ちらしは子育て世代のマネー講座 表面(PDF形式,413KB)/裏面(PDF形式, 245KB)をご覧ください。


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    12:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
    2022/09/26

    [終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」10月27日

    健康相談会「まちの保健室」10月27日

    病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
    図書館で、看護師さんや保健師さん、助産師さんに気軽に健康相談してみませんか?

    看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。
    血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
    継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
    会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。

    まちの保健室チラシ
    まちの保健室チラシ(PDF形式 , 749KB)

    【日時】令和4(2022)年10月27日(木曜日)14時から16時まで 終了しました
    【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
    【内容】
    A: 健康・介護に関するご相談 
    (体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)
    B: 妊娠・出産・育児に関するご相談
    (赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)
    【申込方法】当日会場で受付を行います。
    同時に、Aは2人、Bは1組の相談を受け付けます。満席の場合、お待ちいただくことがあります。     

    【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
        大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

    【関連展示】
    中央図書館2階図書展示「読む・知る・認知症2022」展  11月16日(水曜日)まで

    ・新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。
    また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    【参考】
    中央図書館2F右閲覧室 自然科学コーナー
    医学・薬学についての本を置いています。「医療・健康の本インデックス」(医療・健康についての本棚のごあんない)をご用意しています。
    闘病記文庫・がん情報ギフトコーナーもあります。

    調べかたガイド (11)医療情報の調べかた  を公開しています

    医療・健康情報についてお調べの場合は、そのほか、商用データベース、電子書籍 EBSCO eBooksなどがご利用いただけます。
    調査相談(レファレンス)サービスもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

    SDGs3
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


    09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/09/22

    [終了]【西淀川】朗読会 ー耳から広がる本の世界- 9月24日

    朗読会 ー耳から広がる本の世界ー 9月24日(土)


    音響・照明を交えた朗読による、一味違った文学鑑賞会です。
    今回は、童話からSFまで、ちょっと不思議でたっぷり余韻を残す3篇をお届けします。
    ぜひご参加ください!    


                 
    【プログラム】「赤いろうそくと人魚」(『小川未明童話集』より)
                       小川未明/著  新潮社
           「夏の幻」(『5分で泣ける!胸がいっぱいになる物語
    』より)
                       深沢仁/著 宝島社
           「風が吹きます」(『奇妙な妻
    』より)眉村卓/著 角川書店              
    【日時】令和4(2022)年9月24日(土曜日)14時から15時30分        終了しました         
    【会場】西淀川図書館 多目的室                  
    【出演】朗読ユニットRiy                 
    【定員】25人(先着順) 参加無料                  
    【申込方法】9月1日(木曜日)より西淀川図書館へ来館、またはお電話で予約の受付を開始します。          定員に若干余裕があります。先着にて申込絶賛受付中です!
    【対象】中学生以上                 
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900                 
    ちらしは、朗読会ちらし(PDF形式,1.22MB)をご覧ください。   

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、 中止または延期する場合があります。        
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。       

           

    12:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川
    2022/09/13

    【中止】マルチメディアデイジー図書製作講習会 10月8・9日


      <子どもゆめ基金助成活動>

    マルチメディアデイジー図書を作ってみよう!


    マルチメディアデイジー図書とは、文章や画像を音声とリンクさせて表示するデジタル図書です。             
    「読み」に困難がある人たちへの支援ツールとして注目を集めており、学習障がいの子どもたちの             
    教科書としても使用され始めました。しかし、利用できる図書がほとんどありません。作り方を覚えて、
    必要としている子どもたちに届けませんか?      
           
    この講座は講師の事情により中止となりました(10月4日更新)

    ちらしはこちらから→「マルチメディアデイジー図書を作ってみよう!(PDF形式,896KB)」
    製作講習会
           
      【日時】令和4年10月8日(土)10時から16時30分 
            令和4年10月9日(日)10時から16時30分 
      【会場】大阪市立総合生涯学習センター5階 メディア研修室
          〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル内
               http://osakademanabu.com/umeda/access
      【講師】DAISY(デイジー)グループふじつぼ   


      【対象】  障がいのある方のためのデジタル資料作成に興味のある方
             Windowsパソコンの基本的な操作ができる方
          両日とも参加できる方 

      【参加費】   無料
        【定員】      13名(先着順) ※定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます。
       【申込方法】下記のFAXまたはEメールにてお申込みください。
               ①参加者氏名 ②氏名の読み ③電話番号 ④メールアドレス をお知らせください。
               FAX 06-6956-9166  Eメール fujitubo.daisy@gmail.com
     

    マルチメディアDAISY(デイジー)図書とは


    音声で読んでいる文章や画像をハイライトして表示させる電子書籍です。DAISY(デイジー)
    という国際規格によって作られ、だれもが等しく読書を楽しめるように工夫されています。読者自身
    がわかりやすいように、音声のスピードを変えたり、文字の大きさや色、背景の色を変えることができます。
    視覚障がいや学習障がい、 知的障がいなど、 そのままの本では読書を楽しめない人たちにとって、
    とても有効なユニバーサル図書です。

    ディスレクシア(読み書き障がい)とは

    学習障がい(LD)の中でも、「読む」ことや「書く」ことに困難があります。文字の形を認識するのが難
    しかったり、文字と音や意味がうまく結びつきません。
    ふりがなをつけたり、言葉のまとまりで分かち書きをしたり、だれかが文章を読み上げたり、ちょっとした本を開くパンダ
    サポートで内容の理解が容易になります。 
       


         
        【主催】DAISYグループふじつぼ
        【協力】大阪市立中央図書館  
        【問い合わせ】DAISYグループふじつぼ
                            〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2大阪市立中央図書館内 電話 06-6539-3304
     
    この活動は、子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の助成金の交付を受けて行うものです。

    この活動では、子どもゆめ基金への報告のために写真撮影を行います。提出された個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育振興

    機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。



    09:30 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/09/12

    [終了]【中央】集まれ!まるごと紙芝居 9月11日

    集まれ!まるごと紙芝居
    終了しました

    幅広い年代の方にご参加いただき、盛況のうちに終了しました。
    集まれまるごと紙芝居 集まれまるごと紙芝居

    集まれ!まるごと紙芝居



    子どももおとなもおとしよりもみ~んな集まれ!
    子ども向け紙芝居から高齢者向け紙芝居まで、まるごと楽しめるイベントです!

    【日時】令和4(2022)年9月11日(日曜日) 受付は終了しました
        10時30分から15時30分まで(10時開場)
    【会場】大阪市立中央図書館 5階 大会議室・中会議室
    【対象】紙芝居実演者、施設職員、介護現場でのボランティア、子どもなど
    【定員】各回70名(大会議室)・25名(中会議室)
        (事前申込・応募多数の場合は抽選) 
    【参加費】無料

    【内容】【A会場:大会議室】
         (A1)基調講演「紙芝居はアバンギャルド(前衛芸術)だ!!~絵本と比べつつ~」堀田穣 10時30分から11時15分
         (A2)トーク&実演「高齢者の生きがいとしての紙芝居」中村ルミ子&ピーマンみもと 11時30分から12時30分
         (A3)あつまれ紙芝居3「わが人生の紙芝居・障がい者問題を紙芝居で伝える取り組み」大塚珠代 13時30分から14時30分
         (A4)音楽ライブと紙芝居「紙芝居を彩る懐かしの歌謡曲」ザ・蜃気楼チンドン一座 14時45分から15時30分
        【B会場:中会議室】
         (B1)あつまれ紙芝居1「図書ボランティアグループの皆さんによる実演」ピーマンみもと(司会)&佐藤まもる 10時30分から11時15分
         (B2)あつまれ紙芝居2「おもろいで!落語紙芝居・宝塚「ちょうちょ」の取り組み」桐畑珠里 11時30分から12時30分
         (B3)講演「ふたたび、介護紙芝居出版に向けて!」松村康貴&本多ちかこ 13時30分から14時30分
         (B4)あつまれ紙芝居4「図書ボランティアグループの皆さんによる実演」青空みかん(司会) 14時45分から15時30分
       (注)A3・A4・B1・B2・B4は子どもさんでも楽しめる内容です

    【問合せ】一般社団法人てづくり紙芝居館 電話 06-4399-0366
    【主催】一般社団法人てづくり紙芝居館・くるんば
    【共催】
    大阪市立中央図書館
    【その他】一時保育・手話通訳はありません

    【申込方法】インターネット もしくは 往復はがきで受付
          受付は終了しました(2022年9月7日更新)
    【申込締切】8月29日(月曜日)(当日必着)
     複数のプログラムを申し込めますが、同じ時間帯ではA会場(大会議室)・B会場(中会議室)のいずれか1つのプログラムを選択してお申し込みください。
     例えば、A会場の「A1:基調講演」とB会場の「B1:あつまれ紙芝居1」(いずれも10時30分から11時15分)を両方申し込むことはできません。

    ●往復はがき(1通につき、お1人のお申込みでお願いします)
    [記載事項] 往信通信欄:お名前(ふりがな)・ご住所・電話番号・参加を希望するプログラム
         復信宛先欄:お名前・ご住所
    [宛先]〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 大阪市立中央図書館「まるごと紙芝居」係

    ●インターネット
    希望のプログラムの申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。
     【A会場:大会議室】
      (A1)基調講演 10時30分から11時15分 申込フォーム
      (A2)トーク&実演 11時30分から12時30分 申込フォーム
      (A3)あつまれ紙芝居3 13時30分から14時30分 申込フォーム
      (A4)音楽ライブと紙芝居 14時45分から15時30分 申込フォーム
     【B会場:中会議室】
      (B1)あつまれ紙芝居1 10時30分から11時15分 申込フォーム
      (B2)あつまれ紙芝居2 11時30分から12時30分 申込フォーム
      (B3)講演 13時30分から14時30分 申込フォーム
      (B4)あつまれ紙芝居4 14時45分から15時30分 申込フォーム


    図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。

    迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    ※申込後、図書館からのメールが届かない人は06-6539-3326までお問い合わせください。


    ちらしは集まれ!まるごと紙芝居.pdf(PDF形式,629KB)をごらんください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(就学前のお子様は必要ありません)。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/09/07

    [終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」9月22日

    健康相談会「まちの保健室」9月22日

    病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
    図書館で、看護師さんや保健師さん、助産師さんに気軽に健康相談してみませんか?

    看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。
    血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
    継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
    会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。

    まちの保健室チラシ
    まちの保健室チラシ(PDF形式 , 749KB)

    【日時】令和4(2022)年9月22日(木曜日)14時から16時まで 終了しました
    【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
    【内容】
    A: 健康・介護に関するご相談 
    (体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)
    B: 妊娠・出産・育児に関するご相談
    (赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)
    【申込方法】当日会場で受付を行います。
    同時に、Aは2人、Bは1組の相談を受け付けます。満席の場合、お待ちいただくことがあります。     

    【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
        大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

    【関連展示】
    中央図書館2階図書展示「読む・知る・認知症2022」展  11月16日(水曜日)まで

    ・新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。
    また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    【参考】
    中央図書館2F右閲覧室 自然科学コーナー
    医学・薬学についての本を置いています。「医療・健康の本インデックス」(医療・健康についての本棚のごあんない)をご用意しています。
    闘病記文庫・がん情報ギフトコーナーもあります。

    調べかたガイド (11)医療情報の調べかた  を公開しています

    医療・健康情報についてお調べの場合は、そのほか、商用データベース、電子書籍 EBSCO eBooksなどがご利用いただけます。
    調査相談(レファレンス)サービスもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

    SDGs3
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


    17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/09/07

    [終了]令和4年度なんば市民セミナーLet's Study English-電子書籍活用法-

    令和4年度 なんば市民セミナー「Let's Study English-電子書籍活用法-」


    英語を学ぶのに便利な図書館の「電子書籍EBSCO eBooks」をご存じですか?
    英検、TOEIC対策等の英語を学ぶための本、英熟語などの辞典、英語の本がご利用いただける『電子書籍 EBSCO eBooks』について、初めての電子書籍を使う方にもわかりやすく、ログイン方法、活用のポイントなどをご紹介します。

    【日時】令和4(2022)年9月22日(木曜日)14時から15時30分 (13時30分開場) 終了しました
    【講師】大阪市立中央図書館 職員
    【会場】大阪市立難波市民学習センター[第3研修室]会場は図書館ではありません。
    【定員】24名(事前申込制・多数抽選)  
    【対象】どなたでも
    【参加費】無料
    【申込期間】令和4(2022)年7月1日(金曜日)から令和4(2022)年9月12日(月曜日) 
    【申込先】大阪市立難波市民学習センターにお申込ください。
    申込方法など詳しくは 大阪市立難波市民学習センター ホームページ(別ウィンドウで開きます)をごらんください。

    ご自宅からの電子書籍EBSCO eBooksのご利用には、大阪市立の図書館のカード・パスワードが必要です。
    ※図書館カード、パスワードをお持ちでない方は、大阪市立図書館24 館のいずれかへお申し出ください。

    09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/09/06

    [終了]【城東】おとなの朗読会 秋色の足音 10月15日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク
    第25回大阪市図書館フェスティバル
    おとなの朗読会 秋色の足音 


    「本の世界を楽しみたい」、「美しい日本語の響きを楽しみたい」…
     そんな、大人のための朗読会です。                        
                            
    【日時】令和4(2022)年10月15日(土曜日)14時から15時 終了しました
    【場所】城東図書館 多目的室
    【プログラム】
    「彼女の彼の特別な日」「彼の彼女の特別な日」森 絵都/著 
    「海酒」田丸雅智/著
    「鼓くらべ」山本周五郎/著 
    【定員】18人(事前申し込み制 先着順) 参加無料 
    【申込】9月17日(土曜日)10時から10月14日(金曜日)17時まで 、カウンターまたは電話で受付します。     
    【対象】中学生以上                                    
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
    ちらしはおとなの朗読会(pdf形式,1035KB)からご覧ください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

  • 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。
  • 事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

  • 09:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
    2022/09/06

    【終了】【鶴見】大人のためのおはなし会 10月30日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク
    第25回大阪市図書館フェスティバル

    大人のためのおはなし会



    どこか懐かしく心温まる、昔話の数々をお贈りします。
    おはなし(ストーリーテリング)は、子どもだけのものではありません。
    大人による大人のための語りのひとときを、ゆったりとお楽しみください。
    参加は無料です。

    【日時】令和4(2022)年10月30日(日曜日)14時から15時 終了しました 
    【場所】鶴見図書館 多目的室
    【出演】ボランティアグループ「ごまだんご」のみなさん
    【定員】25人(事前申込制、先着順)
    【対象】どなたでも
    【申込方法】10月1日(土曜日)から、電話(06-6913-0772)または来館で受付
    【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
    ちらしは
    大人のためのおはなし会チラシ(PDF形式,512KB)をご覧ください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    09:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見
    2022/09/06

    [終了]【住吉】ねこの人形教室 10月23日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク
    第25回大阪市図書館フェスティバル

    ねこの人形教室


    紙粘土のねこに絵付けをします。

    【日時】令和4(2022)年10月23日(日曜日)14時から16時終了しました
    【会場】住吉図書館 多目的室
    【講師】前田明子さん(人形作家)
    【対象】どなたでも
    【定員】15名(事前申込先着順)
    【申込】10月1日(土曜日)10時から、電話または来館で。
    【費用】材料費220円を、行事の当日に持ってきてください。
    【持ちもの】
     タオル(粘土・水をさわったあと、手をふきます)
     牛乳など500ミリリットルの紙パック
     (1リットルのものを半分に切っても使えます。水入れや作品を持ち帰る箱として使います。)
     (注意)汚れてもいい服装でおこしください。
    【問合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    09:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉
    2022/09/06

    [終了]【生野】金融トラブルにまきこまれないために 10月28日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク
    第25回大阪市図書館フェスティバル
    金融トラブルにまきこまれないために


    手口が巧妙化している金融にまつわる詐欺について、被害に遭わないためのポイントや対処法を、近畿財務局の方にお話していただきます。

    【日時】令和4(2022)年10月28日(金曜日)午前11時から12時 終了しました
    【場所】生野図書館 会議室
    【講師】近畿財務局職員
    【定員】12人(事前申込・先着順)
    【参加費】無料
    【申込方法】9月16日(金曜日)午前10時から、 電話または来館で生野図書館まで            
    【問い合わせ】生野図書館 電話 06-6717-23
    ちらしは「金融トラブルに巻き込まれないために」ちらし(PDF形式, 929KB)をごらんください。
     (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、廃棄します。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    09:00 | 講演会・講座・公演 | 生野
    2022/09/06

    [終了]【淀川】朗読会-耳から広がる本の世界- 11月26日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク


    第25回図書館フェスティバル 
    朗読会-耳から広がる本の世界-


    音響・照明を交えた朗読による、一味違った文学鑑賞会です。

    朗読ユニットRiy写真

    【日時】令和4(2022)年11月26日(土曜日)14時から15時30分     
    【場所】淀川図書館 2階 集会室
    【出演】朗読ユニット Riy(リー) のみなさん
    【対象】中学生以上
    【定員】25人(事前申込先着順) 
    【申込】11月6日(日曜日)から、電話か来館で受付 ←終了しました。
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

     ちらしは、 朗読会ちらし,(PDF形式1.30MB) をご覧ください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    09:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
    2022/09/06

    [終了]【淀川】講座「川だいすき -川とむしのおはなし-」 11月6日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク


    第25回図書館フェスティバル

    講座「川だいすき -川とむしのおはなし-」


    川には魚のほか、昆虫などたくさんの生き物がすんでいます。
    川にくらす様々な生き物についてのおはなしを聞き、川と虫と人との関係を考えます。

    【日時】令和4(2022)年11月6日(日曜日)14時30分から15時30分 ←終了しました
    【場所】淀川図書館 2階 集会室
    【講師】冨平 純(とみひら あつし)さん
        (なにわエコ会議・大阪環境カウンセラー協会会員)
    【定員】20人(事前申込先着順) 
    【対象】小学生から大人まで(小学校低学年は保護者同伴)
    【申込】10月6日(木曜日)から、電話か来館で受付
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

    ちらしは、【淀川】川だいすき-川とむしのおはなし-ちらし.(PDF形式,668KB)をご覧ください。     

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    09:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
    2022/09/06

    [終了]【中央】図書館たんけん隊! 11月6日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク
    第25回大阪市図書館フェスティバル

    図書館たんけん隊!



    ふだんは入れない地下の書庫など、中央図書館の裏側を司書がご案内します。

    【日時】令和4(2022)年11月6日(日曜日) 第1回 10時から、第2回 10時30分から 終了しました  
    【集合場所】中央図書館1階エントランス
    【定員】各回6名(事前申込制) 
    【申込方法】インターネットにて受付(先着順) 
    【申込受付期間】令和4(2022)年10月3日(月曜日)10時から11月2日(水曜日)17時まで


    以下の
    申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。
    第1回 10時から  申込フォーム 申込受付終了
    第2回 10時30分から  申込フォーム 申込受付終了

    受付メールが返信されます。図書館からメールをお送りする際のドメイン名は「oml.city.osaka.jp」です。

    迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    ※申込後、図書館からのメールが届かない人は06-6539-3326までお問い合わせください。


    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/09/06

    [終了]【中央】図書館120%活用術―朝日新聞クロスサーチ編― 10月25日

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク
    第25回大阪市図書館フェスティバル

    図書館120%活用術 ―朝日新聞クロスサーチ編―



    図書館120%活用術ちらし画像
    「朝日新聞クロスサーチ」は、過去の出来事を手軽に調べることができるオンライン記事データベースです。
    朝日新聞の創刊号(1879年)から、当日の紙面までを検索できます!本講座では、その使い方や検索のポイントについて解説します。

    ※本講座は、講師は別会場から解説するリモート講座となります。
    端末を使った操作の実習はありません。講座終了後に、館内の検索用端末をご利用ください。

    【日時】令和4(2022)年10月25日(火曜日)14時から15時(開場13時30分) 終了しました
    【会場】中央図書館 5階 中会議室
    【定員】40人(事前申込先着順)
    【講師】汲田和久氏(朝日新聞社)
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3302

    【申込方法】インターネットにて受付(先着順)
    【申込受付期間】令和4(2022)年10月21日(金曜日)17時まで 定員に達していないため、申込期限を延長して受け付けます
    【その他】手話通訳ご希望の方は10月11日(火曜日)までに、電話 06-6539-3302 または FAX 06-6539-3336 までお申し込みください。
    一時保育はありません。

    ちらしは「図書館120%活用術 朝日新聞クロスサーチ編」(PDF形式, 956KB)をご覧ください。

    こちらの 申込フォーム (別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。受付終了しました
    受付メールが返信されます。図書館からメールをお送りする際のドメイン名は「oml.city.osaka.jp」です。
    迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    ※申込後、図書館からのメールが届かない人は06-6539-3302までお問い合わせください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    【関連リンク】
    絵文字:虫眼鏡図書館を利用するにはどうしたらいい?そんなときは…大阪市立図書館利用案内
    絵文字:虫眼鏡どう調べたらいいかわからない!そんなときは…調べる・相談する
    絵文字:虫眼鏡パソコンで使える図書館のサービスを知りたいときは…電子図書館サービス
    絵文字:虫眼鏡大阪市立図書館で利用できる商用データベースについては…商用データベース

    09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/09/06

    [終了報告]【島之内】語りべシアター「大和川ものがたり」 10月29日

    【開催報告】
    なにわ慶子さんによる、大和川の付け替えに関わった人々の情熱や喜び、悲哀に満ちた語りと、ますの隆平さんによる、その背景にあった幕府の事情などのわかりやすい解説のおかげで、様々な立場から見た大和川の付け替えについて知ることができました。

    写真 写真

    質疑応答の時間では、参加者からの質問に、実際に現地に赴いて見たものや地元の方から伺ったお話などもまじえて、講師のおふたりが詳しく回答してくださいました。


    第25回図書館フェスティバルロゴマーク


    第25回大阪市図書館フェスティバル
    語りべシアター「大和川ものがたり」


    【語りべシアター】とは映像と語りで、わかりやすく表現する手法です。
    今回は、江戸時代の元禄のころ、大和川付け替えに尽力した人々のドラマを語ります。

    【日時】令和4(2022)年10月29日(土曜日)14時から15時      →終了しました。
    【場所】島之内図書館 多目的室
    【出演】なにわ慶子さん、ますの隆平さん
    【定員】15名(申込先着順)  入場無料  
    【申込】10月6日(土曜日)から10月28日(金曜日)まで
        来館または電話(06-6211-3645)でお申し込みください
        ※10月12日(水曜日)から10月17日(月曜日) の蔵書点検のための休館中は、申し込みは受け付けておりません。
    【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645   

    ちらしはこちら→語りべシアター「大和川ものがたり」2022チラシ(PDF形式, 917KB)

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

  • 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。
  • 事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

  • 09:00 | 講演会・講座・公演 | 島之内
    2022/09/06

    第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!

    第25回図書館フェスティバルロゴマーク

    第25回大阪市図書館フェスティバルを開催します!


    大阪市立図書館では、令和4年10月15日(土曜日)から11月27日(日曜日)の期間中、「第25回大阪市図書館フェスティバル」を開催します。
    作家による講演会や郷土に関する講座、図書館の便利な使い方の講座など、数々の催しを通じて、本と人、人と人との”出会いの場”を創り出し、図書館の魅力や読書の楽しさを伝えます。
    大人も子どもも楽しめるプログラムを多数ご用意してお待ちしています。
    事前申込が必要な行事もあります。
    詳しくは催し名をクリックしていただくか、各館までお問い合わせください。



    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    09:00 | 講演会・講座・公演
    2022/09/01

    【終了】【鶴見】でんでんむしの大人が楽しむおはなし会 9月23日

    でんでんむしの大人が楽しむおはなし会


    鶴見おはなしサークル“でんでんむし”のみなさんに、物語や昔話を語っていただきます。
    味わい深く、心に響くおはなし(ストーリーテリング)の世界をお楽しみください。

    【日時】令和4(2022)年9月23日(金曜日・祝日)11時から12時 終了しました 
    【場所】鶴見図書館 多目的室                       
    【出演】鶴見おはなしサークル“でんでんむし”のみなさん
    【対象】どなたでも

    【定員】25人(事前申込・先着順) 参加無料

        9月1日(木曜日)から、電話(06-6913-0772)または来館で受付
    【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772

    ちらしはでんでんむしの大人が楽しむおはなし会チラシ(PDF形式、703KB)をご覧ください。


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    事前に催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策をご確認ください。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見
    2022/08/21

    [終了報告]【旭】講座「川だいすき-川とむしのおはなし-」8月21日

    [開催報告] 講座「川だいすき -川とむしのおはなし-」 8月21日




    小さなお子さんから大人まで、13名の参加がありました。
    きれいな水に生息するもの、きたない水に生息するものと、川には様々な虫やいきものたちが暮らしていることを、
    画像やお持ちいただいたたくさんの虫の標本を見せていただきながら、教えていただきました。
    本物の虫の標本に、子どもたちは興味津々の様子でした。



    川には魚のほか、昆虫などたくさんの生き物がすんでいます。
    川にくらす様々な生き物についてお話しし、川と虫と人との関係を考えます。

    【日時】令和4(2022)年8月21日(日曜日) 11時から12時 
    【場所】旭図書館 多目的室
    【講師】冨平 純(とみひら あつし)さん(なにわエコ会議)
    【対象】どなたでも(小学校低学年以下の人は保護者同伴)
    【定員】20人(事前申込先着順)
    【申込】8月1日(月曜日)10時より、電話、来館または図書館HPにて受付します →申込フォーム
    【申込・問い合わせ】旭図書館 電話 06-6955-0307

    ちらしは「川だいすき-川とむしのおはなし-」(PDF形式,739KB)をごらんください。

    ====================================================
    新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無に関わらず、マスクの着用をお願いします(就学前のお子様は必要ありません)。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    16:00 | 講演会・講座・公演 |
    2022/08/20

    [終了]【東成】大人が楽しむおはなし会 9月18日

    大人が楽しむおはなし会

    大人が楽しむおはなし会

    大人を対象にしたおはなし会です。
    耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。

    【日時】令和4(2022)年9月18日(日曜日) 11時から11時30分 終了しました
    【場所】東成図書館 多目的室
    【出演】パンジーおはなし会
    【対象】どなたでも
    【定員】事前申込制 先着 40人
    【申込】9月2日(金曜日)11時から9月17日(土曜日)17時までに、カウンターか電話で受付
    【申込先・問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727

    ちらしは 大人が楽しむおはなし会 ちらし(PDF形式, 503KB) をご覧ください。

    (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、すべて廃棄いたします。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    10:18 | 講演会・講座・公演 | 東成
    2022/08/19

    [終了]【城東】子育て世代のマネー講座 9月22日

    近畿財務局出前講座「子育て世代のマネー講座」


    資産形成に注目の「つみたてNISA」「iDeCo」について、投資の初歩からご説明をいただきます!

    【日時】令和4(2022)年9月22日(木曜日)午前10時30分から12時まで 終了しました
    【対象】市内在住のお子さんをお持ちの保護者、妊婦さん
    子ども連れ参加OKの講座です。会場ではマットとイスを用意します。
    【定員】10名(申込先着順) 参加無料です 定員に達しました
    【申込】9月1日(木)10:00より図書館カウンターまたは電話にて受付
    【講師】近畿財務局職員
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
    ちらしは、子育て世代のマネー講座(pdf形式,761KB)をご覧ください。

    ※新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、中止する場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    図書館では、以下の対策を行っています。

    ・適宜、換気を行います。
    ・開催前後に使用した部屋のドアノブや机・椅子などの清拭を行います。
    ・職員はマスクを着用します。また、フェイスガードを使用させていただく場合があります。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
    2022/08/19

    【終了】【鶴見】街頭紙芝居がやってくる! 9月11日

    街頭紙芝居がやってくる!

    昭和の頃、子どもたちに大人気だった街頭紙芝居を、鶴見図書館で上演します!
    迫力たっぷりの紙芝居を、大人も子どももご一緒にお楽しみください。
    参加は無料です。

    【日時】令和4(2022)年9月11日(日曜日)10時30分から11時 終了しました
    【場所】鶴見図書館 多目的室
    【出演】塩崎おとぎ紙芝居博物館 紙芝居師 古橋さん
    【定員】25人(事前申込制、先着順) 
    【対象】おおむね4歳以上
    【申込方法】8月19日(金曜日)から、電話(06-6913-0772)または来館で受付 
    【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
    【共催】絵本の会鶴見、大阪市立鶴見図書館
    ちらしは街頭紙芝居がやってくる!(PDF形式、712KB)をごらんください

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。



    10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見
    2022/08/14

    [中止]【中央】健康相談会「まちの保健室」8月25日

    「まちの保健室」8月25日は中止します。

    大阪府看護協会との共催で、毎月第4木曜日に開催している「まちの保健室」ですが、令和4(2022)年8月25日の開催は中止します。



    10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/08/08

    【終了報告】【中央】見て、聞いて楽しむ本・教科書の紹介

    本を楽しく読もう~見て、聞いて楽しむ本・教科書の紹介~

    学校で使われている教科書を、ペンでタッチして読んだり、タブレットで読んだりする体験ができます。あわせて、読むことが苦手な人も楽しんで見たり聞いたりできるいろいろなマルチメディアデイジー図書の紹介をします。
              
    ちらしはこちらから→本を楽しく読もう(PDF形式,627KB) 
      【日時】令和4(2022)年9月25日(日曜日)、10月15日(土曜日)
     10時から16時
      【会場】中央図書館1階おはなしのへや      

        【申込】当日先着順、どなたでも
          おはなしのへやの定員は10名です。混雑時にはお待ちいただくことがあります。
       〇紹介・体験コーナー
        マルチメディアDAISY図書などの紹介を聞いたり、教科書をタブレットでよむなどの体験ができたりします。
       〇活用相談コーナー
        指導・支援者の方が、読みに困難のある児童生徒に対するマルチメディアDAISY図書などの教材の活用方法を聞いたり相談したりできます。
      【参加費】 無料
      【主催】大阪教育大学 
        【協力】大阪市立中央図書館  
        【内容についての問い合わせ先】大阪教育大学特別支援教育部門 電話 072-978-3490
      【申込方法、会場についての問い合せ先】大阪市立中央図書館 障がい者サービス担当 電話 06-6539-3304       

      
    この事業は文部科学省事業 令和4年度「読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修」の一環として実施しています。終了しました

    当日の様子です。2日間とも熱心な参加者が先生方と話し込んでおられました。
    参加者の様子

    会場の様子
    ご興味がおありの方はこちらもご覧ください→マルチメディアデイジー図書読書体験会&ユニバーサルおはなし会

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
          
     

    マルチメディアDAISY(デイジー)図書とは

    音声で読んでいる文章や画像をハイライトして表示させる電子書籍です。DAISY(デイジー)
    という国際規格によって作られ、だれもが等しく読書を楽しめるように工夫されています。読者自身
    がわかりやすいように、音声のスピードを変えたり、文字の大きさや色、背景の色を変えることができます。
    視覚障がいや学習障がい、 知的障がいなど、 そのままの本では読書を楽しめない人たちにとって、とても有効なユニバーサル図書です。「読み」に困難がある人たちへの支援ツールとして注目を集めており、学習障がいの子どもたちの 教科書としても使用され始めました。   


    ディスレクシア(読み書き障がい)とは

    学習障がい(LD)の中でも、「読む」ことや「書く」ことに困難があります。文字の形を認識するのが難しかったり、文字と音や意味がうまく結びつきません。
    ふりがなをつけたり、言葉のまとまりで分かち書きをしたり、だれかが文章を読み上げたり、ちょっとしたサポートで内容の理解が容易になります。 
     マルチメディアデイジー図書とは、文章や画像を音声とリンクさせて表示するデジタル図書です。             
      
        



    15:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/08/04

    [終了]【東成】カードゲームでSDGsを知ろう! -地域で学ぶSDGs- 8月20日

    カードゲームでSDGsを知ろう! -地域で学ぶSDGs- 


    ひがしなりソケット ロゴマークみなさんは、SDGs(エスディージーズ)という言葉を聞いたことがありますか?
    英語の「Sustainable Development Goals」の頭文字を取った言葉で、日本語では「持続可能な開発目標」という意味になります。
    開発が進んだ国もまだ途中の国も、国も地方も、会社も学校も、大人も子どもも、あらゆる垣根を超えて協力し、より良い未来をつくろうと、国際連合で決まった、2030年までに達成すべき17の目標です。
    日本を含め193の国際連合に加盟した国・地域が賛成し、2015年9月に決まりました。
    日本では、このSDGsを取り入れた新しい教育が、2020年度から小学校、2021年度から中学校、2022年度から高校で始まっています。
    東成図書館では、SDGsの世界をカードゲームを通して知ることができる催しを、地域の未来を明るくするプラットフォーム「ひがしなりソケット」と共催で行います。

    【日時】令和4(2022)年8月20日(土曜日) 14時から16時 終了しました
    【場所】東成図書館 多目的室
    【対象】どなたでも (小学生以下のお子様は、保護者と一緒にご参加ください。) 参加費は無料
    【定員】16人(申込先着順)
    【申込】8月4日(木曜日)午前11時から8月19日(金曜日)17時までにカウンターか電話で受付
    【問い合わせ・申込先】東成図書館 電話 06-6972-0727 
    【協力】東成区役所

    ちらしは カードゲームでSDGsを知ろう!-地域で学ぶSDGs- ちらし(PDF形式, 987 KB)  をご覧ください。

    (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、すべて廃棄いたします。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
    2022/08/01

    [中止]【平野】「あっぷっぷと楽しいひとときを」9月11日

    あっぷっぷと楽しいひとときを ー大人向けお楽しみ会ー

    中止になりました。ご了承ください。

    大人が楽しむ、大人向けのお楽しみ会です。
    光るパネルシアターや絵本の読み聞かせなどで、一緒に楽しいひとときをすごしましょう!


    前日までの事前申込制です。
    申込は電話かカウンターで受付しています。


    【日時】 令和4(2022)年9月11日(日曜日)11時から12時  中止になりました。
    【場所】 平野図書館 2階多目的室       
    【出演者など】あっぷっぷ
    【定員】30人(前日までの事前申し込み。先着順)      
    【対象】どなたでも     
    【申込方法】8月21日(日曜日)10時より電話または来館で受付
    【問い合わせ】 平野図書館 電話06-6793-0881


    ちらしは、「あっぷっぷと楽しいひとときを」ちらし(PDF形式,516 KB)をご覧ください。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    11:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
    2022/08/01

    [終了]【東淀川】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


    東淀川区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
    区内の高齢者施設「ジュネス」等で、図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講は無料です。

    【日程】(全3回の講座です)
    (1回目)
    日時 令和4(2022)年9月27日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「高齢になるってどんなこと?」
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
    (2回目)
    日時 令和4(2022)年10月4日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (3回目)
    日時 令和4(2022)年10月25日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「高齢者施設での紙芝居」
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)

    【会場】
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
    【定員】3名程度
    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
    【申込・問合せ】東淀川図書館 電話06-6323-5476  
    【申込締切】9月14日(水曜日)
    ちらしは、【東淀川】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし(PDF形式,853KB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川
    2022/08/01

    [終了]【生野】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

    生野区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、区内の高齢者施設「瑞光苑(ずいこうえん)」で、紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。(活動日は第1水曜日・第3木曜日)       

    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。

    ・原則として、講座を全て受講できる方に限らせていただきます。

    ・受講は無料です。

           
    【日程】 (全3回の講座です)   終了しました
    (1回目)
    日時 令和4(2022)年9月27日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「高齢になるってどんなこと?」    
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員 
    (2回目)
    日時 令和4(2022)年10月4日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)  
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」     
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員   
    (3回目)
    日時 令和4(2022)年10月25日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「高齢者施設での紙芝居」      
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
    【会場】       
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)       
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀駅」下車 7号出口すぐ          

    【定員】 5名程度       
    【対象】 講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
    (注)現在、新型コロナウイルス感染症の影響によりボランティア活動は休止しており、今年度の活動は未定となっています。ご了承ください。
    【申込・問合せ】 生野図書館 電話 06-6717-2381        
    【申込締切】9月14日(水曜日)
    ちらしは、【生野】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし(PDF形式, 1.13 MB)をご覧ください。


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 生野
    2022/08/01

    [受付終了]【中央】 図書ボランティア入門講座(高齢者施設)受講者募集

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集
    定員に達したため、受付は終了しました


    中央図書館(西区)を拠点とするボランティアグループに参加し、
    区内の高齢者施設「健勝園九条」で、
    図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
    (活動日は第2・第3・第4の土曜日 ※現在、新型コロナウイルス感染症の影響によりボランティア活動は休止しています)
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講は無料です。

    【日程】(全3回の講座です)
    (1回目)
    日時 令和4(2022)年9月27日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「高齢になるってどんなこと?」
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
    (2回目)
    日時 令和4(2022)年10月4日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (3回目)
    日時 令和4(2022)年10月25日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「高齢者施設での紙芝居」
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)

    【会場】
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ

    【定員】5名程度 定員に達したため、受付は終了しました

    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方

    【申込・問合せ】中央図書館 電話06-6539-3326  

    【申込締切】9月14日(水曜日)

    ちらしは、【中央(西区)】高齢者ボランティア講座ちらし(PDF形式,974KB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/08/01

    [終了]【住吉】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


    住吉区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
    区内の高齢者施設「ケアハウス帝塚山」等で、
    図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
    (活動日は第2火曜日等)
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講は無料です。

    【日程】(全3回の講座です)
    (1回目)
    日時 令和4(2022)年9月27日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)終了しました
    内容 「高齢になるってどんなこと?」
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
    (2回目)
    日時 令和4(2022)年10月4日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)終了しました
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (3回目)
    日時 令和4(2022)年10月25日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)終了しました
    内容 「高齢者施設での紙芝居」
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)

    【会場】
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ

    【定員】5名程度

    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方

    【申込・問合せ】住吉図書館 電話06-6606ー4946  

    【申込締切】9月14日(水曜日)


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉
    2022/08/01

    [受付終了]【大正】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


    大正区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、区内の高齢者施設「大正園」や「ビーナスホーム千島園」などで、図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
    (活動日は第2土曜日ほか)
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講は無料です。

    【日程】(全3回の講座です)
    (1回目)
    日時 令和4(2022)年9月27日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「高齢になるってどんなこと?」
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
    (2回目)
    日時 令和4(2022)年10月4日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (3回目)
    日時 令和4(2022)年10月25日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「高齢者施設での紙芝居」
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
    【会場】
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
    【定員】5名程度
    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
    【申込・問合せ】大正図書館 電話06-6552-1116  
    【申込締切】9月14日(水曜日)


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 大正
    2022/08/01

    【終了】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


    鶴見区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
    鶴見区内の高齢者施設「鶴見老人保健施設ラガール」で、
    図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
    (活動日は第2・第4水曜日 午後1時30分から2時30分)
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講は無料です。

    【日程】(全3回の講座です) 終了しました
    (1回目)
    日時 令和4(2022)年9月27日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「高齢になるってどんなこと?」
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
    (2回目)
    日時 令和4(2022)年10月4日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (3回目)
    日時 令和4(2022)年10月25日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「高齢者施設での紙芝居」
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)

    【会場】
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ

    【定員】5名程度

    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方

    【申込・問合せ】鶴見図書館 電話06-6913-0772     

    【申込締切】9月14日(水曜日) 受付は終了しました

    ちらしは、【鶴見】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし.pdf(PDF形式, 1,122KB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見
    2022/08/01

    [終了]【東成】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


    東成図書館を拠点としたグループに参加し、区内の高齢者施設「サンローズオオサカ」などで、図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
    (活動日は毎月8・24日ほか)
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講料は無料です。
    【日程】(全3回の講座です)
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年9月27日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
     内容 「高齢になるってどんなこと?」
     講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年10月4日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年10月25日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
     内容 「高齢者施設での紙芝居」
     講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
    【会場】
     大阪市立中央図書館 5階大会議室 (大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線 西長堀駅下車 7号出口すぐ
    【定員】3名程度
    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
    【申込・問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727 
    【申込締切】9月14日(水曜日) 受付終了しました

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
    2022/08/01

    [終了]【天王寺】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


    天王寺区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、区内の高齢者施設「れいんぼう夕陽丘」等で、図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。

    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講は無料です。

    【日程】(全3回の講座です) 終了しました
    (1回目)
    日時 令和4(2022)年9月27日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分) 
    内容 「高齢になるってどんなこと?」
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
    (2回目)
    日時 令和4(2022)年10月4日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (3回目)
    日時 令和4(2022)年10月25日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「高齢者施設での紙芝居」
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)

    【会場】
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ

    【定員】3名程度

    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方

    【申込・問合せ】天王寺図書館 電話06-6771-2840

    【申込締切】9月14日(水曜日)

    ちらしは、【天王寺】R4 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし(PDF形式, 968KB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺
    2022/08/01

    [受付終了]【淀川】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

          
          
    淀川区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、      
    区内の高齢者施設「博愛の園」で、      
    図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。      
    (活動日は第3金曜日)      
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。      
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。      
    ・受講は無料です。      
          
    【日程】(全3回の講座です)      
    (1回目)      
    日時 令和4(2022)年9月27日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)      
    内容 「高齢になるってどんなこと?」      
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員      
    (2回目)      
    日時 令和4(2022)年10月4日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)      
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」      
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員      
    (3回目)      
    日時 令和4(2022)年10月25日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)      
    内容 「高齢者施設での紙芝居」      
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)      
          
    【会場】      
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)            
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ      
          
    【定員】5名程度      
          
    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方      
    (注)現在、新型コロナウイルス感染症の影響によりボランティア活動は休止しており、今年度の活動は未定となっています。ご了承ください。      
          
    【申込・問合せ】淀川図書館 電話06-6305-2346        
          
    【申込締切】9月14日(水曜日)  ←受付を終了しました       
          
    ちらしは、【淀川】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし(PDF形式,1,044KB)をご覧ください。     
          
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。        
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。      
    10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
    2022/08/01

    [受付終了]【北】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


    北区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、         
    区内の高齢者施設「藤ミレニアム」(活動日:毎月第2水曜日13:45~15:15)、    
    「ハートフルかのう」(活動日:偶数月第1月曜日、奇数月第2火曜日いずれも13:15~14:30)で、         
    図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。         
             
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。         
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。         
    ・受講は無料です。 

    定員に達したため、申込受付は終了しました      
             
    【日程】(全3回の講座です)         
    (1回目)         
    日時 令和4(2022)年9月27日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)        
    内容 「高齢になるってどんなこと?」         
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員         
    (2回目)         
    日時 令和4(2022)年10月4日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)      
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」         
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員         
    (3回目)         
    日時 令和4(2022)年10月25日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)  
    内容 「高齢者施設での紙芝居」         
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)         
             
    【会場】         
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)               
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ         
             
    【定員】5名程度         
             
    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方         
    (注)現在、新型コロナウイルス感染症の影響によりボランティア活動は休止しており、今年度の活動は未定となっています。ご了承ください。         
             
    【申込・問合せ】北図書館 電話06-6375-0410
                  
             
    【申込締切】9月14日(水曜日)         
             
    ちらしは、【北】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし(PDF形式, 1,015KB)をご覧ください。         
             
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。         
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。         
    10:00 | 講演会・講座・公演 |
    2022/08/01

    [受付終了]【島之内】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


    中央区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
    区内の高齢者施設「おとしより健康センター」等で、
    図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
    (活動日は第2・3土曜日)
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講は無料です。

    【日程】(全3回の講座です)  →申込受付は終了しました。
    (1回目)
    日時 令和4(2022)年9月27日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「高齢になるってどんなこと?」
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
    (2回目)
    日時 令和4(2022)年10月4日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (3回目)
    日時 令和4(2022)年10月25日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「高齢者施設での紙芝居」
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)

    【会場】
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ 

    【定員】3名程度

    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
    ※現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、中央区の高齢者施設でのボランティア活動は休止しており、今年度の活動は未定となっています。

    【申込・問合せ】島之内図書館 電話06-6211-3645

    【申込締切】9月14日(水曜日)


    ちらしは、【島之内】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし(PDF形式, 1.16MB)をご覧ください。


  • 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。
  • 事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

  • 10:00 | 講演会・講座・公演 | 島之内
    2022/08/01

    [受付終了]【住之江】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


    住之江区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
    区内の高齢者施設「ケアハウス豊泉家住之江(第1金曜)、社会福祉法人 健成会 しらなみ(第4火曜)」で、
    図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講は無料です。
    【日程】(全3回の講座です)
    (1回目)
    日時 令和4(2022)年9月27日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「高齢になるってどんなこと?」
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
    (2回目)
    日時 令和4(2022)年10月4日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (3回目)
    日時 令和4(2022)年10月25日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「高齢者施設での紙芝居」
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
    【会場】
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
    【定員】5名程度
    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
    【申込・問合せ】住之江図書館 電話06-6683-2788 
    【申込締切】9月14日(水曜日) 受付終了しました
    ちらしは、【住之江】高齢者ボランティア講座ちらし.pdf(PDF形式, 1.21MB)をご覧ください。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
    2022/08/01

    [受付終了]【東住吉】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


    東住吉区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、区内の高齢者施設「あっとほうむ」「くれない」「ヴィーブルジョワ」で、図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
    (活動日は第2水曜日や第4火曜日等、施設によって違います。
    (注)
    現在、新型コロナウイルス感染症の影響によりボランティア活動は休止しており、今年度の活動は未定となっております。ご了承ください。)
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講は無料です。

    【日程】(全3回の講座です)
    (1回目)
    日時 令和4(2022)年9月27日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「高齢になるってどんなこと?」
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
    (2回目)
    日時 令和4(2022)年10月4日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (3回目)
    日時 令和4(2022)年10月25日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「高齢者施設での紙芝居」
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)

    【会場】
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ

    【定員】5名程度

    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方

    【申込・問合せ】東住吉図書館 電話06-6699-7000  

    【申込締切】9月14日(水曜日) 受付を終了しました

    ちらしは、【東住吉】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし (PDF形式, 1.09MB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 東住吉
    2022/08/01

    [受付終了]【平野】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集



    平野区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
    区内の高齢者施設「特別養護老人ホーム喜連」などで、
    図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
    (活動日は第2水曜(毎月)・第4土曜 (年4回))
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講は無料です。

    【日程】(全4回の講座です)  
    (1回目) 
    日時 令和4(2022)年9月27日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分) 
    内容 「高齢になるってどんなこと?」 
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員 
    (2回目) 
    日時 令和4(2022)年10月4日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分) 
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」 
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員 
    (3回目) 
    日時 令和4(2022)年10月25日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分) 
    内容 「高齢者施設での紙芝居」 
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員) 
     (4回目) 
    日時 令和4(2022)年11月22日(火曜日)午後1時から3時(開場 午後0時45分) 
    内容 「交流会および今後の活動について」

    講師 つむぎ(平野区高齢者施設ボランティアグループ)


    【会場】 

     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
     4回目は平野図書館2階多目的室(大阪市平野区平野東1-8-2)

    【定員】5名程度 
     
    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方 
     
    【申込・問合せ】平野図書館 電話06-6793-0881
     
    【申込締切】9月14日(水曜日) 受付を終了しました

    ちらしは、【平野】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし(PDF形式, 0.98MB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
    2022/08/01

    [終了]【阿倍野】「図書ボランティア募集」高齢者図書ボランティア講座

    「図書ボランティア募集」高齢者図書ボランティア入門講座


    阿倍野図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、区内の高齢者施設「ふれ愛丸山荘」で、紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。(活動日は第4水曜日午後)
    現在、新型コロナウイルス感染症の状況により、ボランティア活動は休止しており、今年度の活動は未定となっています。ご了承ください。
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講は無料です。
    【日程】(全3回の講座です・4回目の開催は未定です)
    (1回目)
    日時 令和4(2022)年9月27日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「高齢になるってどんなこと?」
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
    (2回目)
    日時 令和4(2022)年10月4日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (3回目)
    日時 令和4(2022)年10月25日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
    内容 「高齢者施設での紙芝居」
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
    (4回目)未定
    内容 定例会見学

    【会場】
     大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
     4回目は大阪市立阿倍野図書館(大阪市阿倍野区阿倍野筋4-19-118)
     Osaka Metro 谷町線・阿倍野駅下車 6号出口西へすぐ

     シティバス阿倍野筋4丁目下車すぐ  

     阪堺電気軌道上町線阿倍野下車 南西へ徒歩3分

    【定員】3名程度
    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
    【申込・問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009 
    【申込締切】9月14日(木曜日)
    ちらしは、R4高齢者ボランティア講座ちらし修正.pdf (PDF形式, 1.05MB)をご覧ください。


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
    2022/07/26

    [終了]【阿倍野】大人とこどものくつろぎスペース本の森 8月23 日

    大人とこどものくつろぎスペース・本の森


    絵本の読み語り、音楽もちょっぴり添えてのおはなし会です。終了しました
    小学生以上の方向きです。
    テーマは「こわいはなし」
    新型コロナウイルス感染拡大防止のため、行事開始前にお名前と連絡先の記入をお願いします。

    【日時】令和4(2022)年8月23日(火曜日)
     13時30分から14時30分
    【場所】阿倍野図書館 多目的室 

    【出演】ボランティアグループ 一八十の会(いちはちじゅうのかい)
    【定員】20人(当日先着順)

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    発熱、咳が出る、かぜのような症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。

    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。(就学前のおこさまは不要です)

    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    図書館のエアコンが故障しています。閲覧室をご利用の際は長時間の滞在はなるべくお控えいただき、水分補給などにご留意ください。

    空調設備故障のお知らせ


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
    2022/07/12

    [終了報告]【阿倍野】子育て世代のマネー講座 7月12日

    子育て世代のマネー講座 


    ライフプランを立てること、まだこどもが小さい今こそ貯めどき、など、実践できそうなことを学びました。
    子育て世代のマネー講座
    子育てにかかるお金をどうやって貯めたらいいのかしら。近畿財務局職員が計画的な資金準備のポイントをご紹介します。終了しました

    【日時】令和4(2022)年7月12日(火曜日)14時から15時
    【場所】阿倍野図書館 多目的室
    【定員】20人(事前申込優先・先着順)
    【申込】6月7日10時から受付開始 来館・電話・下記申込フォームから
                     申込はこちら 
    【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
    ちらしは【教育資金準備編】チラシ.pdf(PDF形式,292KB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    お申し込みの前に、下記の図書館の新型コロナウイルス感染拡大対策について、ご確認ください。

    --------------------------------------------------------------------------------

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、かぜのような症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(就学前のお子様は必要ありません)
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。




    19:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
    2022/07/08

    【終了】【鶴見】おはなしボランティア入門講座 7月19日から全4回

    おはなしボランティア入門講座 7月19日から全4回


    鶴見区で小学校を訪問して、子どもたちにおはなし(ストーリーテリング)などをするボランティア活動を始めてみませんか?
    現在、鶴見区ではボランティアグループ「でんでんむし」が、区内の小学校でおはなしや読み聞かせの活動をしています。
    受講後グループに所属して活動できる方を募集します。
    西区・福島区と合同の講座です。

    【日時と内容】 終了しました
    第1回 令和4(2022)年7月19日(火曜日)13時30分から15時30分 
         「おはなしとは、おはなしを選ぶ」
    第2回 令和4(2022)年7月26日(火曜日)10時から12時 
         「おはなしをおぼえる おはなしを語る」
    第3回 令和4(2022)年8月2日(火曜日)10時から12時
         「おはなし実習(1)」
    第4回 令和4(2022)年8月9日(火曜日)13時30分から15時30分
         「おはなし実習(2)」

    【会場】大阪市立中央図書館 5階 中会議室
    【講師】田野晶子(元大阪市立図書館職員)
    【定員】20名(申込先着順)
    【対象】全4回とも受講できる方で、受講後グループに入って活動できる方
    【申込方法】来館または電話で大阪市立中央図書館(1階担当)へ 受付を終了しました
          来館:中央図書館1階8番カウンターへ 電話:06-6539-3301へ
    【問い合わせ】大阪市立中央図書館(1階担当) 電話:06-6539-3301

    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。 
    ・受講料は無料です。
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    チラシは2022おはなしボランティア入門講座ちらし(PDF形式,406KB)をごらんください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見
    2022/07/08

    [終了]【福島】おはなしボランティア入門講座 7月19日から全4回

    おはなしボランティア入門講座 7月19日から全4回 


    福島区で小学校を訪問して、子どもたちにおはなし(ストーリーテリング)などをするボランティア活動を始めてみませんか?
    現在、福島区ではボランティアグループ「マトリョーシカ」が、図書館からの依頼を受けて、区内の小学校でおはなしや読み聞かせの活動をしています。
    受講後グループに所属して活動できる方を募集します。
    ※西区・鶴見区と合同の講座です。
    募集は終了しました

    【日時と内容】
    第1回 令和4(2022)年7月19日(火曜日)13時30分から15時30分 
         「おはなしとは、おはなしを選ぶ」
    第2回 令和4(2022)年7月26日(火曜日)10時から12時 
         「おはなしをおぼえる おはなしを語る」
    第3回 令和4(2022)年8月2日(火曜日)10時から12時
         「おはなし実習(1)」
    第4回 令和4(2022)年8月9日(火曜日)13時30分から15時30分
         「おはなし実習(2)」

    【会場】大阪市立中央図書館 5階 中会議室
    【講師】田野晶子(元大阪市立図書館職員)
    【定員】20名(申込先着順)
    【対象】全4回とも受講できる方で、受講後グループに入って活動できる方
    【申込方法】来館または電話で大阪市立中央図書館(1階担当)へ
          来館:中央図書館1階8番カウンターへ 電話:06-6539-3301へ
    【問い合わせ】大阪市立中央図書館(1階担当) 電話:06-6539-3301

    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。 
    ・受講料は無料です。
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    チラシは2022おはなしボランティア入門講座ちらし(PDF形式,406KB)をごらんください。


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。



    10:00 | 講演会・講座・公演 | 福島
    2022/07/04

    【中央】おはなしボランティア入門講座 7月19日から全4回

    おはなしボランティア入門講座 7月19日から全4回


    西区、福島区、鶴見区のいずれかの区で小学校を訪問して、子どもたちにおはなし(ストーリーテリング)などをするボランティア活動を始めてみませんか?
    現在、西区ではボランティアグループ「キップコップ」が、
    福島区では「マトリョーシカ」が、鶴見区では「でんでんむし」が、
    図書館からの依頼を受けて、区内の小学校で おはなしや読み聞かせの活動をしています。受講後いずれかのグループに所属して活動できる方を募集します。

    【日時と内容】
    第1回 令和4(2022)年7月19日(火曜日)13時30分から15時30分 
         「おはなしとは、おはなしを選ぶ」
    第2回 令和4(2022)年7月26日(火曜日)10時から12時 
         「おはなしをおぼえる おはなしを語る」
    第3回 令和4(2022)年8月2日(火曜日)10時から12時
         「おはなし実習(1)」
    第4回 令和4(2022)年8月9日(火曜日)13時30分から15時30分
         「おはなし実習(2)」

    【会場】大阪市立中央図書館 5階 中会議室
    【講師】田野晶子(元大阪市立図書館職員)
    【定員】20名(申込先着順)
    【対象】全4回とも受講できる方で、受講後グループに入って活動できる方
    【申込方法】来館または電話で大阪市立中央図書館(1階担当)へ
          来館:中央図書館1階8番カウンターへ 電話:06-6539-3301へ
    【問い合わせ】大阪市立中央図書館(1階担当) 電話:06-6539-3301

    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。 
    ・受講料は無料です。
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    チラシは2022おはなしボランティア入門講座ちらし.pdf(PDF方式,406KB)をごらんください。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/07/01

    [終了]【中央】図書館120%活用術 -入門編- 8月5日

    図書館120%活用術 ―入門編―

    図書館120%活用術講座ちらし画像自治体の図書館では最大級の施設規模である中央図書館をはじめ、大阪市立図書館24館では本などの冊子体の資料のほか、データベースなどいろいろな情報が利用できます。
    大阪市立図書館の利用方法や蔵書検索のポイントのほか、ご自宅でも利用できるメニューなど、図書館を上手に使うちょっとしたコツをお話しします。
    入場は無料です。ちらしは図書館120%活用術ちらし(PDF形式,1022KB)をご覧ください。

    【日時】令和4(2022)年8月5日(金曜日)14時から15時(開場13時30分)  終了しました
    【会場】中央図書館 5階 中会議室
    【定員】15人(事前申込先着順)
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3302
    【申込方法】お電話またはインターネットにて受付・先着順
    【申込受付期間】令和4(2022)年7月1日(金曜日)10時から8月3日(水曜日)17時まで
           ※申込定員に達し次第、締め切ります

    こちらの申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。受付終了しました
    受付メールが返信されます。図書館からメールをお送りする際のドメイン名は 「oml.city.osaka.jp」です。
    迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    ※申込後、図書館からのメールが届かない場合は、06-6539-3302までお問い合わせください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    [関連リンク]
    絵文字:虫眼鏡図書館を利用するにはどうしたらいい?そんなときは…大阪市立図書館利用案内
    絵文字:虫眼鏡どう調べたらいいかわからない!そんなときは…調べる・相談する
    絵文字:虫眼鏡パソコンで使える図書館のサービスを知りたいときは…電子図書館サービス
    絵文字:虫眼鏡電子図書館機能関連のイベントを知りたいときは…電子図書館サービス
    10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/07/01

    [終了]【城東】講座「関西経済の現状と見通し」8月19日

    近畿財務局出前講座「関西経済の現状と見通し 「管内経済情勢報告」より」

    近畿圏の足下の経済について、ご関心のある方にオススメ!

    財務省では、地域経済の動向を把握するため、全国11地域の財務局が調査した結果を「管内経済情勢報告」として取りまとめています。これは、財務省や他省庁等が公表する各種経済指標の分析に加え、企業へのヒアリングで得られた情報を総合的に勘案し、地域の経済情勢を判断したもので、年4回公表されています。

    城東図書館では、近畿財務局の方をお招きして、7月末(予定)に公表される近畿財務局の「管内経済情勢報告」の解説を中心に、関西経済の現状と見通しについてお話をいただきます。

    【日時】令和4(2022)年8月19日(金曜日)午前10時30分から11時30分まで 終了しました 
    【対象】どなたでも(大人対象の講座です)
    【定員】15名(申込先着順) 参加無料です
    【申込】7月1日(金)10:00より図書館カウンターまたは電話にて受付
    【講師】近畿財務局 総務部 経済調査課長
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
    ※新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、中止する場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)

    図書館では、以下の対策を行っています。

    ・参加予定者数に合わせて2倍以上の定員の部屋を用意します。
    ・適宜、換気を行います。
    ・開催前後に使用した部屋のドアノブや机・椅子などの清拭を行います。
    ・職員はマスクを着用します。また、フェイスガードを使用させていただく場合があります。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
    2022/07/01

    [終了]【城東】講座「川と生き物のおはなし」 8月14日

    講座「川と生き物のおはなし」


    川には魚のほかにも、様々な生物がくらしています。
    川にくらす様々な生き物についてお話しし、川と生き物と人との関係を考えます。

    【日時】令和4(2022)年8月14日(日曜日)14時から15時30分  終了しました
    【対象】小学3年生以上対象                  
    【定員】15人(事前申し込み制 先着順) 参加無料
    【申込】7月17日(日曜日)10時から、来館もしくは電話にて受付します
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
    ちらしは、[チラシ]川と生き物のおはなし(PDF形式,1216KB)をご覧ください。

    ※新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、中止する場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)

    図書館では、以下の対策を行っています。

    ・参加予定者数に合わせて2倍以上の定員の部屋を用意します。
    ・適宜、換気を行います。
    ・開催前後に使用した部屋のドアノブや机・椅子などの清拭を行います。
    ・職員はマスクを着用します。また、フェイスガードを使用させていただく場合があります。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
    2022/06/30

    [終了]【港】親子で楽しく学ぶおこづかい講座

    親子で楽しく学ぶおこづかい講座


    終了しました。

    親子で楽しみながら、おこづかいの使い方や、お金の大切さを
    学ぶ講座です。お金に関する本の展示もいたします。配布資料(無料)に、『100万円あったらどうする?【マンガ版】』と「オリジナル貯金箱キット(新幹線型を予定)」、「おこづかい帳(おこづかいきろく)」があります。  

    【日時】令和4(2022)年7月30日(土曜日)午前10時30分から11時30分

    【会場】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港区民センター2階 会議室「松竹」
    【講師】南方 壽己(大阪府金融広報委員会 金融広報アドバイザー)
    【対象】幼児・小学生とその保護者
    【定員】25名
    【申込方法】6
    月30日(木曜日)午前10時から7月29日(金曜日)午後7時までに電話・来館にて先着順に受付
    【共催】港区役所
    【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346

    ちらしは親子で楽しく学ぶおこづかい講座(PDF形式, 439KB).pdfをご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、かぜの症状がある場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらずマスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    10:00 | 講演会・講座・公演 |
    2022/06/28

    [終了報告]【阿倍野】大人のくつろぎスペース・本の森 6月28日 

    大人のくつろぎスペース・本の森

    イベントの様子イベントの様子
     

     ボランティアグループ「一八十の会」さんが、落語から作られた絵本や紙芝居など、
    あわせて5点の読み聞かせをしてくださいました。
     お囃子で始まりお囃子で終わる、盛りだくさんな内容でした。


    「大人がたのしめるおはなし会」本の森で、ほっこりした時間を過ごしませんか?
    絵本の読みがたり、詩やおはなし、朗読など。音楽もちょっぴり添えてお届けします。
      申込不要、参加無料。

    【日時】令和4(2022)年6月28日(火曜日) 13時30分から14時30分 終了しました
    【場所】阿倍野図書館 多目的室
    【出演】一八十(いちはちじゅう)の会
    【定員】20人(当日先着順)
    【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
    ちらしは本の森.pdf(PDF形式,365KB)

    お申し込みの前に、下記の図書館の新型コロナウイルス感染拡大対策について、ご確認ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、かぜ症状があるなど体調不良を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    16:30 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
    2022/06/24

    [終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」7月28日

    健康相談会「まちの保健室」7月28日

    病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
    図書館で、看護師さんや保健師さん、助産師さんに気軽に健康相談してみませんか?

    看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。
    血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
    継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
    会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。

    まちの保健室チラシ
    まちの保健室チラシ(PDF形式 , 749KB)

    【日時】令和4(2022)年7月28日(木曜日)14時から16時まで   終了しました
    【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
    【内容】
    A: 健康・介護に関するご相談 
    (体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)
    B: 妊娠・出産・育児に関するご相談
    (赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)
    【申込方法】当日会場で受付を行います。
    同時に、Aは2人、Bは1組の相談を受け付けます。満席の場合、お待ちいただくことがあります。     

    【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
        大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

    【関連展示】
    中央図書館2階図書展示「新型コロナウイルス感染症とは何なのか」展 6月17日(金曜日)から8月17日(水曜日)まで

    ・新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。
    また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    【参考】
    中央図書館2F右閲覧室 自然科学コーナー
    医学・薬学についての本を置いています。「医療・健康の本インデックス」(医療・健康についての本棚のごあんない)をご用意しています。
    闘病記文庫・がん情報ギフトコーナーもあります。

    調べかたガイド (11)医療情報の調べかた  を公開しています

    医療・健康情報についてお調べの場合は、そのほか、商用データベース、電子書籍 EBSCO eBooksなどがご利用いただけます。
    調査相談(レファレンス)サービスもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

    SDGs3
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)

    17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/06/23

    [終了報告]【阿倍野】金融トラブルにまきこまれないために 6月23日

    金融トラブルにまきこまれないために 


    被害者の心理を突いた特殊詐欺の手口をご講義いただきました。金融機関の「預金小切手」など、新しい知識を得ることができました。参加された方は、熱心に聞き入っておられました。
    金融トラブルに巻き込まれないために講座
    特殊詐欺の手口と対策について、近畿財務局の方にお話しいただきます。終了しました
    大丈夫と思っていても、「こんな手口で」という知識は大切です。
    近畿財務局との共催事業です。

    【日時】令和4(2022)年6月23日(木曜日)14時から15時
    【場所】阿倍野図書館 多目的室
    【定員】20人(予約優先・先着順・余裕があれば当日参加可)
    【申込】6月1日10時から受付開始 来館・電話で               
    【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
     ちらしは【金融トラブル】チラシ.pdf(PDF形式,931KB)
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    お申し込みの前に、下記の図書館の新型コロナウイルス感染拡大対策について、ご確認ください。

    --------------------------------------------------------------------------------

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、かぜのような症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(就学前のお子様は必要ありません)
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。




    16:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
    2022/06/20

    [終了]【城東】こどもとあそぶシニアの工作教室

    こどもとあそぶシニアの工作教室


    子どもから大人まで気軽に遊べる「マジックサイコロ」を作ります!
    シニアの方を対象に、手作りのおもちゃを作る工作教室を実施します。
    お盆を控えたこの時期、お孫さんと遊ぶきっかけにどうぞ!指先を使うトレーニングにもなります。

    【日時】令和4(2022)年7月28日(木曜日)14時から15時  終了しました
    【対象】シニアの方 定年退職されたくらいの方の参加を想定しています。                 
    【定員】6人(事前申し込み制 先着順) 参加無料
    必要な材料・道具は講師と図書館が準備します。
    【講師】照屋盛喜さん
    【申込】7月1日(金曜日)10時から、来館もしくは電話にて受付します
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
    ちらしは、[ちらし]シニアの工作教室(PDF形式,1323KB)をご覧ください。

    ※新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、中止する場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(就学前のお子様は必要ありません)
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    図書館では、以下の対策を行っています。

    ・参加予定者数に合わせて2倍以上の定員の部屋を用意します。
    ・適宜、換気を行います。
    ・開催前後に使用した部屋のドアノブや机・椅子などの清拭を行います。
    ・職員はマスクを着用します。また、フェイスガードを使用させていただく場合があります。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
    2022/06/14

    [終了]【東成】大人が楽しむおはなし会 7月10日

    大人が楽しむおはなし会


    大人を対象にしたおはなし会です。
    耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。
    (奇数月第2日曜日に定例開催しています)

    【日時】令和4(2022)年7月10日(木曜日) 11時から11時30分 終了しました
    【場所】東成図書館 多目的室
    【出演】パンジーおはなし会
    【対象】どなたでも
    【定員】事前申込制 先着 20人
    【申込】6月29日(水曜日)11時から7月9日(土曜日)17時までに、カウンターか電話で受付
    【申込先・問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727

    ちらしは 大人が楽しむおはなし会ちらし(PDF形式, 505KB) をご覧ください。

    (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、すべて廃棄いたします。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(就学前のお子様は必要ありません)。

    参加者の新型コロナウイルス感染が判明した場合は、個人情報を大阪府や保健所などに提出することがあります。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
    2022/06/01

    [終了]【浪速】声に出して本をよもう 6月29日

    声に出して本をよもう


    詩や昔ばなし、文学作品など、みんなで声に出して読んでみませんか。
    言葉を楽しむだけでなく、声を出すことで頭もこころもイキイキしてきます。

    【日時】令和4(2022)年6月29日(水曜日) 15時から16時 終了しました
    【場所】浪速図書館 会議室
    【対象】おとな          
    【定員】8人(事前申込先着順) 参加無料
    【問い合わせ】浪速図書館 電話 06-6632-4946
    【共催】浪速区老人福祉センター

     詳しくは
     「声に出して本をよもう」チラシ,(PDF形式596KB).

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    10:05 | 講演会・講座・公演 | 浪速
    2022/06/01

    [終了]【住吉】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


    住吉図書館を拠点としたグループに参加して、住吉区内の保育所や幼稚園などで
    子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
    ボランティア活動をしてみませんか?
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講料は無料です。

    【日程】(全4回の講座です)
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)終了しました
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)終了しました
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)終了しました
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん
    (4回目)
     日時 未定終了しました
     内容 活動見学
     講師 住吉絵本の会

    【会場】
     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
     4回目は大阪市立住吉図書館多目的室(大阪市住吉区南住吉3-15-57)
     南海高野線沢ノ町駅東へ400m、JR阪和線あびこ町駅西へ800m

    【定員】5名程度

    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

    【申込・問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946 

    【申込締切】7月28日(木曜日)


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉
    2022/06/01

    [受付終了]【大正】幼児期図書ボランティア入門講座

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

    大正図書館を拠点としたグループに参加して、大正区内の保育所や幼稚園などで、子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて、子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
     ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
     ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
     ・受講料は無料です。

    【日程】(全4回の講座です) 
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん
    (4回目)
     日時 令和4(2022)年9月6日(火曜日) 10時から12時
     内容 「交流会」
     講師 絵本の会 大正
    【会場】
     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
     4回目は大阪市立大正図書館 おはなしの部屋(大阪市大正区千島2-6-15)
     シティバス 大正区役所前 下車すぐ
    【定員】8名程度
    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
    【申込・問い合わせ】大正図書館 電話06-6552-1116 
    【申込締切】7月28日(木曜日) 受付終了しました
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど、体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 大正
    2022/06/01

    [受付終了]【西淀川】幼児期図書ボランティア入門講座

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


            
    西淀川図書館を拠点としたグループに参加して、西淀川区内の保育所や幼稚園などで        
    子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。        
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る        
    ボランティア活動をしてみませんか?        
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。        
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。        
    ・受講料は無料です。        
            

    【日程】(全5回の講座です)
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん
    (4回目)
     日時 令和4(2022)年9月14日(水曜日)10時から12時
     内容 絵本の読み聞かせ 入門講座
     講師 絵本の会西淀川 ぽけっと
    (5回目)
      日時 令和4年(2022)年9月28日(水曜日)13時30分から15時
      内容 絵本の読み聞かせ 体験
      講師 絵本の会西淀川 ぽけっと

    【会場】        

     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)        
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ        
     4・5回目は大阪市立西淀川図書館多目的室(大阪市西淀川区御幣島1-2-10)        
     JR 東西線御幣島堀駅下車 1号出口すぐ 西淀川区役所地下1階        
    【定員】8名程度        
            
    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方        
     
    【申込・問い合わせ】西淀川図書館 電話06-6474-7900        
            
    【申込締切】7月28日(木曜日)
    ちらしは、【西淀川】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし(PDF形式,583KB)をご覧ください。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川
    2022/06/01

    【終了】【鶴見】「図書ボランティア募集」幼児期入門講座

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


    鶴見図書館を拠点としたグループに参加して、鶴見区内の保育所や幼稚園などで
    子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講料は無料です。

    【日程】(全4回の講座です) 終了しました
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん
    (4回目)
     日時 令和4(2022)年9月13日(火曜日) 10時10分から12時
     内容 「交流会および今後の活動について」
     講師 絵本の会鶴見のみなさん
    【会場】
     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
     4回目は大阪市立鶴見図書館 多目的室
     Osaka Metro 長堀鶴見緑地線横堤駅下車 4号出口から北方向にすぐ
    【定員】5名程度
    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
    【申込・問い合わせ】鶴見図書館 電話06-6913-0772
    【申込締切】7月28日(木曜日) 受付は終了しました
    ちらしは、【鶴見】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし (PDF形式, 697KB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    • 発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    • ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。
    • 事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見
    2022/06/01

    【受付終了】【都島】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア

    図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

    都島図書館を拠点としたグループに参加して、都島区内の保育所や幼稚園などで
    子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
    ボランティア活動をしてみませんか?
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講料は無料です。
    【日程】(全4回の講座です)
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん
    (4回目)
     日時 令和4(2022)9月2日(金曜日)10時30分から11時
     日時 令和4(2022)9月7日(水曜日)15時30分から16時
     内容 活動見学(どちらかご都合の良い日程にご参加ください)
    【会場】
     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
     4回目は大阪市立都島図書館(大阪市都島区中野町2-16-25)
     おおさかシティバス 都島区役所前下車 すぐ
    【定員】8名程度
    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
    【申込・問い合わせ】都島図書館 電話06-6354-3229 
    【申込締切】7月28日(木曜日)

    ちらし52_【都島】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし.pdf(PDF形式、703KB)をご覧ください。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 都島
    2022/06/01

    [終了]【福島】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


    福島図書館を拠点としたグループに参加して、福島区内の保育所や幼稚園などで
    子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
    ボランティア活動をしてみませんか?
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講料は無料です。

    【日程】(全5回の講座です)
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん
    (4回目)
     日時 令和4(2022)年9月(日時未定、受講の方には別途お知らせします)
     内容 福島区内の保育所等での活動見学
    (5回目)
     日時 令和4(2022)年9月27日(火曜日) 14時から16時
     内容 交流会および今後の活動について

    【会場】
     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
     4回目は福島区内の保育所等(未定、受講の方には別途お知らせします)
     5回目は福島図書館にご集合ください
    【定員】8名程度
    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
    【申込・問い合わせ】福島図書館 電話06-6468-2336 
    【申込締切】7月27日(水曜日)   募集は終了しています

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 福島
    2022/06/01

    [受付終了]【北】幼児期図書ボランティア入門講座

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

        
    北図書館を拠点としたグループに参加して、北区内の保育所や幼稚園などで        
    子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。        
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る        
    ボランティア活動をしてみませんか?        
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。        
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。        
    ・受講料は無料です。     

     
    定員に達したため、申込受付は終了しました
        

    【日程】(全4回の講座です)   
    (1回目)        
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)       
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」        
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員        
    (2回目)        
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分) 
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」        
     講師 金子眞理さん(平安女学院大学短期大学部教授)        
    (3回目)        
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)      
     内容 「絵本を読んでみよう!」        
     講師 金子眞理さん        
    (4回目)        
     日時 令和4(2022)年9月6日(火曜日) 10時から12時        
     内容 「交流会(絵本の会北9月例会)」        
     ※注 9月6日(火曜日)には読み聞かせ実習をしていただきますので、各自絵本を1冊(5分以内)ご用意ください。        
            
    【会場】        
     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)        
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ        
     4回目は 北図書館 2階 読書室(大阪市北区本庄東3-8-2)        
     Osaka Metro 谷町線・堺筋線「天神橋筋六丁目」駅11号出口から北へ800m        
            
    【定員】5名程度        
            
    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方        
    (注)現在、新型コロナウイルス感染症の影響によりボランティア活動は休止しており、今年度の活動は未定となっています。ご了承ください。        
            
    【申込・問い合わせ】北図書館 電話06-6375-0410  
              6月8日(水曜日)10時から受付いたします。       

           
    【申込締切】7月28日(木曜日)        
            
    ちらしは、【北】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし.pdf(PDF形式, 620KB)をご覧ください。        
            
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。        
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。      
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。        
    10:00 | 講演会・講座・公演 |
    2022/06/01

    [受付終了]【淀川】幼児期図書ボランティア入門講座


    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

               
    淀川図書館を拠点としたグループに参加して、淀川区内の保育所や幼稚園などで       
    子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。       
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る       
    ボランティア活動をしてみませんか?       
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。       
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。       
    ・受講料は無料です。       
          
    【日程】(全4回の講座です)       
    (1回目)       
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時15分)       
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」       
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員       
    (2回目)       
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時15分)       
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」       
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)       
    (3回目)       
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時15分)       
     内容 「絵本を読んでみよう!」       
     講師 金子眞理さん (池坊短期大学教授)        
    (4回目)       
     日時 令和4(2022)年10月7日(金曜日)13時30分から15時       
     内容 交流会および今後の活動について       
     講師 絵本の会 淀川       
    【会場】       
     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)       
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ       
     4回目は大阪市立淀川図書館2階集会室 (大阪市淀川区新北野1-10-14)      
     阪急十三駅西出口から南西方向に約600メートル/シティバス十三下車       
    【定員】5名程度 ←定員に達したため受付終了します
           
    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方       
    (注)現在、新型コロナウイルス感染症の影響によりボランティア活動は休止しており、今年度の活動は未定となっています。ご了承ください。       
           
    【申込・問い合わせ】淀川図書館 電話06-6305-2346        
    (注)緊急事態宣言による臨時休館中も、電話での申込・お問い合わせは受け付けています。(平日・土日祝とも10時から17時 月曜日・第3木曜日を除く)
           
    【申込締切】7月28日(木曜日)       
           
    ちらしは、【淀川】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし,(PDF.652KB)をご覧ください。       
           
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。       
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。       
    マスクの着用をお願いします。       
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。       
    10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
    2022/06/01

    [終了]【生野】幼児期図書ボランティア入門講座

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

    生野図書館を拠点としたグループに参加して、生野区内の保育所や幼稚園などで
    子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
    ボランティア活動をしてみませんか?
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講料は無料です。
    【日程】(全4回の講座です)
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん
    (4回目)
     日時 令和4(2022)年9月14日(水曜日) 11時から12時(開場 10時50分)
     内容「定例会見学および今後の活動について」
    【会場】
     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
     4回目は生野図書館会議室
    【定員】5名程度
    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
    【申込・問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381 
    【申込締切】7月28日(木曜日)  終了しました
    ちらしは、【生野】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし(PDF形式, 755KB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 生野
    2022/06/01

    [受付終了]【中央】幼児期図書ボランティア入門講座

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


    中央図書館を拠点としたグループに参加して、西区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講料は無料です。
    【日程】(全5回の講座です)
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん
    (4回目)
     日時 令和4年(2022)年9月3日(土曜日) 13時30分から14時
     内容 行事(絵本の会西のおたのしみ会)の見学
    (5回目)
     日時 令和4年(2022)年9月13日(火曜日) 10時30分から12時
     内容 定例会(絵本の会西)の見学
    【会場】
     1回目、2回目、3回目、5回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
     4回目は大阪市立中央図書館1階おはなしのへや
     

    【定員】3名程度
    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
    【申込・問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3301 
    【申込締切】7月28日(木曜日)
    ちらしは、10【中央】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし.pdf(PDF形式,635KB)をご覧ください。

    お申し込みの前に、下記の図書館の新型コロナウイルス感染拡大対策について、ご確認ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、かぜ症状があるなど体調不良を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/06/01

    [受付終了]【阿倍野】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


    阿倍野図書館を拠点としたグループに参加して、阿倍野区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?定員になりましたので募集は終了しました
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講料は無料です。
    【日程】(全4回の講座です)
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん
    (4回目)
     日時 未定
     内容 行事や定例会の見学
    【会場】
     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
     4回目は大阪市立阿倍野図書館(大阪市阿倍野区阿倍野筋5-19-118)
     Osaka Metro 谷町線・阿倍野駅下車 6号出口西へすぐ

     シティバス阿倍野筋4丁目下車すぐ  

     阪堺電気軌道上町線阿倍野下車 南西へ徒歩3分

    【定員】5名程度
    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
    【申込・問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009 
    【申込締切】7月28日(木曜日)
    ちらしは、【館名】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし (PDF形式, ○○KB)をご覧ください。

    お申し込みの前に、下記の図書館の新型コロナウイルス感染拡大対策について、ご確認ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、かぜ症状があるなど体調不良を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
    2022/06/01

    [終了]【港】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


    募集は終了しました。
    港図書館を拠点としたグループに参加して、港区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?

    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。 
    ・受講料は無料です。

    【日程】(全4回の講座です)
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん
    (4回目)
     日時 令和4(2022)年9月8日(木曜日) 10時から12時
     内容 交流会
     講師  絵本の会みなと
    【会場】
     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
     4回目はゆめホーム「ゆめ」かなえる港区民センター2階会議室「梅」
     (大阪市港区弁天2-1-5)
     JR弁天町駅南口またはOsakaMetro中央線弁天町駅2号B出口から西方向に300メ
     ートル
    【定員】8名
    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
    【申込・問い合わせ】港図書館 電話06-6576-2346 
    【申込締切】7月28日(木曜日)
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    10:00 | 講演会・講座・公演 |
    2022/06/01

    [終了]【住之江】幼児期図書ボランティア入門講座

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

    住之江図書館を拠点としたグループに参加して、住之江区内の保育所や幼稚園などで
    子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
    ボランティア活動をしてみませんか?
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講料は無料です。
    【日程】(全4回の講座です)
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん
    (4回目)
     日時 令和4(2022)年9月2日(金曜日)10時30分から12時
     内容 交流会(定例会見学)
     講師 絵本の会住之江メンバー
    【会場】
     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
     4回目は住之江図書館
    【定員】8名程度
    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
    【申込・問い合わせ】住之江図書館 電話06-6683-2788 
    【申込締切】7月28日(木曜日)
    ちらしは、【住之江】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし.pdf (PDF形式, 926KB)をご覧ください。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
    2022/06/01

    [受付終了]【東住吉】募集 幼児期図書ボランティア入門講座

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


    東住吉図書館を拠点としたグループに参加して、東住吉区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
    ボランティア活動をしてみませんか?
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講料は無料です。
    定員に達したため、申込受付は終了しました
    【日程】(全4回の講座です)
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん
    (4回目)
     日時 令和4(2022)年9月6日(火曜日) 10時から12時
     内容 「おはなしたまてばこ定例会」交流会ならびに今後の活動について 

    【会場】
     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
       4回目は東住吉会館 和室(大阪市立東住吉図書館と同じ建物の2階)

    【定員】8名程度

    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

    【申込・問い合わせ】東住吉図書館 電話06-6699-7000 

    【申込締切】7月28日(木曜日)

    ちらしは、【東住吉】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし (PDF形式, 623KB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。

    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。

    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 東住吉
    2022/06/01

    [受付終了]【浪速】幼児期図書ボランティア入門講座

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


    浪速図書館を拠点としたグループに参加して、浪速区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講料は無料です。

    【日程】(全4回の講座です)
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん
    (4回目)
     日時 令和4(2022)年9月1日(木曜日) 10時30分から12時
     内容 ボランティアグループでの交流会
    【会場】
     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
     4回目は大阪市立浪速図書館会議室(大阪市浪速区敷津西1-5-23)
     Osaka Metro 御堂筋線・四つ橋線 大国町駅 北西へ400m
    【定員】5名程度
    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
    【申込・問い合わせ】浪速図書館 電話06-6632-4946
    【申込締切】7月28日(木曜日)


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速
    2022/06/01

    [受付終了][此花]図書ボランティア募集幼児期図書ボランティア入門講座

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

                    
    此花図書館を拠点としたグループに参加して、此花区内の保育所や幼稚園などで、子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて、子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。        
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。        
    ・受講料は無料です。

    【日程】(全4回の講座です)
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん
    (4回目)
     日時 令和4年9月7日(水曜日) 10時から12時
     内容 「此花図書館絵本の会 活動説明交流会」        
     講師 此花図書館絵本の会 

    【会場】
     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
     4回目は、此花区民一休ホール1階第1会議室(大阪市此花区四貫島1-1-18)        
     阪神なんば線千鳥橋駅すぐ / シティバス千鳥橋下車北西方向に300メートル

    【定員】5名程度

    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

    【申込・問い合わせ】此花図書館 電話06-6463-3463

    【申込締切】7月28日(木曜日) 受付は終了しました

    ちらしは、【此花】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし (PDF形式, 660KB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について」をご確認ください。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 此花
    2022/06/01

    [終了]【天王寺】幼児期図書ボランティア入門講座

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


    天王寺図書館を拠点としたグループに参加して、天王寺区内の保育所や幼稚園などで
    子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
    ボランティア活動をしてみませんか?
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講料は無料です。

    【日程】(全5回の講座です) 終了しました
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月27日(土曜日) 15時から16時
     内容 「夏のおはなし会」見学
     講師 天王寺おはなしぼちぼち・絵本の会天王寺
    (4回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん
    (5回目)
     日時 令和4(2022)年9月2日(金曜日) 10時30分から12時30分
     内容 読み聞かせ実践講座
     講師 絵本の会天王寺
    【会場】
     1回目、2回目、4回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
     3回目、5回目は大阪市立天王寺図書館2階集会室(大阪市天王寺区上之宮町4-47)
     ・Osaka Metro 谷町九丁目駅、近鉄奈良線・大阪線上本町駅12号出口から南東方向に500メートル
     ・シティバス上本町八丁目下車東方向に300メートル

    【定員】8名程度

    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

    【申込・問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840 

    【申込締切】7月28日(木曜日)


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺
    2022/06/01

    [受付終了]【平野】幼児期図書ボランティア入門講座

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

     
     平野図書館を拠点としたグループに参加して、平野区内の保育所や幼稚園などで
    子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
    ボランティア活動をしてみませんか?
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講料は無料です。

    【日程】(全4回の講座です)
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん
    (4回目)
     日時 令和4(2022)年9月8日(木曜日) 10時10分から12時(開場 10時)
     内容 「交流会および今後の活動(平野図書館絵本の会定例会の見学)」

    【会場】
     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
     4回目は平野図書館2階多目的室(大阪市平野区平野東1-8-2)

    【定員】5名程度

    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

    【申込・問い合わせ】平野図書館 電話06-6793-0881 

    【申込締切】7月28日(木曜日) 受付は終了しました

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
    2022/06/01

    [終了]【島之内】幼児期図書ボランティア入門講座

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座

    ※受付は終了しました。

    島之内図書館を拠点としたグループに参加して、中央区内の保育所や幼稚園などで
    子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
    ボランティア活動をしてみませんか?
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講料は無料です。

    【日程】(全4回の講座です)
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん
    (4回目)
     日時 令和4(2022)年9月6日(火曜日)午前10時30分から12時
     内容 「絵本の会 島之内 」定例会 での交流

    【会場】
     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
              Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
     4回目は大阪市立島之内図書館 多目的室
        Osaka Metro 堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅下車 6号出口から南東方向に300m

    【定員】3名程度   
    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
    【申込・問い合わせ】島之内図書館 電話06-6211-3645
    【申込締切】7月28日(木曜日)

    ちらしは、【島之内】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし (PDF形式, 672KB)をご覧ください。


  • 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
  • 発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
  • ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
  • 事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

  • 10:00 | 講演会・講座・公演 | 島之内
    2022/06/01

    [終了]【西成】図書ボランティア募集幼児期図書ボランティア入門講座

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


    西成図書館を拠点としたグループに参加して、西成区内の保育所や幼稚園などで
    子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講料は無料です。

    【日程】(全4回の講座です)
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん
    (4回目)
     日時 令和4(2022)年9月27日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 西成絵本の会例会での交流会
     講師 西成絵本の会

    【会場】
     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
     4回目は西成区民センター 会議室2-1(大阪市立西成図書館の下、2階)
     Osaka Metro 四ツ橋線岸里駅下車 2号出口東方向100m

    【定員】5名程度

    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

    【申込・問い合わせ】西成図書館 電話06-6659-2346 

    【申込締切】7月28日(木曜日)


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 西成
    2022/06/01

    [受付終了]【城東】幼児期図書ボランティア入門講座

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


    城東図書館を拠点としたグループに参加して、城東区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
    • 活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    • 原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
    • 受講料は無料です。

    【日程】(全3回の講座です)
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん

    【会場】
     大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ

    【定員】2名程度

    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方

    【申込・問い合わせ】城東図書館 電話06-6933-0350 

    【申込締切】7月28日(木曜日)

    ちらしは、【城東】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし (PDF形式, 922KB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
    2022/06/01

    [終了]【東成】「図書ボランティア募集」幼児期ボランティア入門講座

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


                      受付は終了しました
    東成図書館を拠点としたグループに参加して、東成区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講料は無料です。

    【日程】(全4回の講座です)
    (1回目)
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (2回目)
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)
    (3回目)
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)
     内容 「絵本を読んでみよう!」
     講師 金子眞理さん
    (4回目)
     日時 令和4(2022)年9月27日(火曜日) 10時から12時(開館 10時)
     内容 「例会見学・交流会」
     講師 絵本の会東成
    【会場】
     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
     4回目は大阪市立東成図書館 多目的室(大阪市東成区大今里西3-2-17) (図書館は8階 1~7階は東成区民センター)
     Osaka Metro 千日前線・今里筋線今里駅下車 2号出口西100メートル
    【定員】5名程度
    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
    【申込・問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727 
    【申込締切】7月28日(木曜日)

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。  
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
    2022/06/01

    [受付終了]【旭】幼児期図書ボランティア入門講座

    「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座


    旭図書館を拠点としたグループに参加して、旭区内の保育所や幼稚園などで        
    子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。        
    絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る        
    ボランティア活動をしてみませんか?  定員に達したため、受付は終了しました
           
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。        
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。        
    ・受講料は無料です。        
            
    【日程】(全4回の講座です)      
    (1回目)        
     日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)        
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」        
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員        
    (2回目)        
     日時 令和4(2022)年8月23日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)        
     内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」        
     講師 金子眞理さん(池坊短期大学教授)        
    (3回目)        
     日時 令和4(2022)年8月30日(火曜日) 10時から12時(開場 9時30分)        
     内容 「絵本を読んでみよう!」        
     講師 金子眞理さん
     (4回目)        
     日時 令和4(2022)年9月1日(木曜日) 10時15分から12時    
     内容   絵本の会あさひ 交流会  
            
    【会場】        
     1回目、2回目、3回目は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)        
    ・Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
            
     4回目は大阪市立旭図書館 多目的室(大阪市旭区中宮1ー11-14)
    ・シティバス「旭区役所」または「旭区民センター」下車すぐ、「森小路」下車西方向に500メートル  

    ・OsakaMetro「千林大宮」駅4号出口から南西方向に800メートル  、関目高殿」駅4号出口から北西方向に1,000メートル  

    ・京阪「森小路」駅西出口から西方向に800メートル  

    ・JRおおさか東線「城北公園通」駅から東方向に1,100メートル
            
    【定員】5名程度        
            
    【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方      
         
    【申込・問い合わせ】旭図書館 電話06-6955-0307         

    【申込締切】7月28日(木曜日) 

    ちらしは【旭】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし(PDF形式.794KB)をご覧ください。
           
           
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。        
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。        
    マスクの着用をお願いします。        
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。     



    10:00 | 講演会・講座・公演 |
    2022/05/30

    [終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」6月23日

    健康相談会「まちの保健室」6月23日

    病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
    図書館で、看護師さんや保健師さん、助産師さんに気軽に健康相談してみませんか?

    看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。
    血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
    継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
    会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。

    まちの保健室チラシ
    まちの保健室チラシ(PDF形式 , 747KB)

    【日時】令和4(2022)年6月23日(木曜日)14時から16時まで 終了しました
    【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
    【内容】
    A: 健康・介護に関するご相談 
    (体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)
    B: 妊娠・出産・育児に関するご相談
    (赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)
    【申込方法】当日会場で受付を行います。
    同時に、Aは2人、Bは1組の相談を受け付けます。満席の場合、お待ちいただくことがあります。     

    【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
        大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

    【関連展示】
    中央図書館2階図書展示「新型コロナウイルス感染症とは何なのか」展 6月17日(金曜日)から8月17日(水曜日)まで

    ・新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。
    また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    【参考】
    中央図書館2F右閲覧室 自然科学コーナー
    医学・薬学についての本を置いています。「医療・健康の本インデックス」(医療・健康についての本棚のごあんない)をご用意しています。
    闘病記文庫・がん情報ギフトコーナーもあります。

    調べかたガイド (11)医療情報の調べかた  を公開しています

    医療・健康情報についてお調べの場合は、そのほか、商用データベース、電子書籍 EBSCO eBooksなどがご利用いただけます。
    調査相談(レファレンス)サービスもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

    SDGs3
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


    09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/05/25

    [終了]【西淀川】パタポン大人のためのおはなし会 6月9日

    パタポン大人のためのおはなし会

     日頃は、子ども達に昔話や創作童話を語っているおはなしボランティア「パタポン」の皆さんが、
    大人向けに、少し長いおはなしや心にしみるおはなしを語ります。
    ことばが紡ぎだす「おはなしの世界」をお楽しみください。


    【日時】令和4(2022)年6月9日(木曜日)14時から15時 終了しました
    【場所】西淀川図書館多目的室     
    【出演】おはなしボランティア パタポン     
    【定員】20人(申込先着順)     
    【対象】どなたでも     
    【申込】前日の17時まで、来館または電話にて受付
    【問い合わせ】西淀川図書館 電話06‐6474-7900     

    16:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川
    2022/05/25

    [終了報告]【中央】永井秀幸 錯覚3Dアートの世界をのぞいてみよう!7月3日

    終了報告

    永井秀幸 錯覚3Dアートの世界をのぞいてみよう!


    7月3(日曜日)、中央図書館にて3Dアーティスト・絵本作家である永井秀幸さんをおむかえし、「永井秀幸 錯覚3Dアートの世界をのぞいてみよう!」を開催しました。

     永井さんが作成された動画を見ながら、作品が出来上がるまでの過程や、さまざまな作品や活動についてお話しいただきました。

    スケッチブックをL字型に立てかけて描いた絵や、平面に描いた絵が、見る角度を変えていくと飛び出して見えてくる様子に、会場から驚きの声があがっていました。絵が手のひらを貫通して見える作品の仕組みや、絵の一部を切り取って3Dに見せる手法など、興味深いお話をきくことができました。

    カラーよりも鉛筆の白黒のほうが迫力が出ることや、できるだけシンプルにわかりやすい作品を心がけて作っていることなどのお話もありました。

    後半には、実際に永井さんに作品を描いていただくライブドローイングの時間があり、皆さんがじっと見入っている中、15分ほどで描きあげた作品の完成に、会場から拍手があがっていました。
    お子さんから年配のかたまで、幅広い年代の方にご参加いただき、どうもありがとうございました。

    永井秀幸 錯覚3Dアートの世界をのぞいてみよう!写真 永井秀幸 錯覚3Dアートの世界をのぞいてみよう!写真
    永井秀幸 錯覚3Dアートの世界をのぞいてみよう!写真 永井秀幸 錯覚3Dアートの世界をのぞいてみよう!写真

    以下は本講座の案内です。

    作品 飛び出す恐竜

    永井秀幸氏 写真

    【日時】令和4(2022)年7月3日(日曜日)14時から15時30分(開場13時30分) 終了しました
    【会場】中央図書館 5階 大会議室
    【定員】80人(事前申込・先着順) 
    【対象】どなたでも
    【参加費】無料
    【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【主催】大阪市立中央図書館
    【申込方法】 インターネット 
    申込受付は終了しました
    【申込受付締切】6月30日(木曜日)まで 
         
    【質問募集】
    永井秀幸さんにご質問のある方は、インターネットの申込フォームの備考欄にご記入ください。
    【その他】手話通訳ご希望の方は、
    申込フォームの手話通訳欄にチェックの上、6月19日(日曜日)までにお申し込みください。一時保育はありません。
         
    こちらの申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。 

    図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
    迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    ※申込後、図書館からのメールが届かない人は06-6539-3326までお問い合わせください。

    ちらしは永井秀幸 錯覚3Dアートの世界をのぞいてみよう!_ちらし(PDF形式,1.684KB) .pdfをごらんください。

    【講師】永井 秀幸(ながい ひでゆき)氏
    3Dアーティスト/絵本作家。
    1991年和歌山県生まれ。大阪市在住。関西・大阪を拠点に活動中。2012年よりスケッチブックから飛び出して見える3Dアート作品を中心に制作開始。以降、各地で展覧会が開催され、企業やメディアとのコラボ作品や絵本での表現に挑戦するなど様々なスタイルで活動を続けている。著書に『とびだす! 3Dアートえほん ひみつのちかしつ』(金の星社)、『とびだす! 3Dアートえほんふしぎなかいだん』(金の星社)、『ひとつめこぞうとぼうしさがし』(教育画劇)など。

    永井秀幸 公式サイト(別ウィンドウが開きます)

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」を
    ご確認ください。
    10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/05/21

    [受付終了]【淀川】朗読会-耳から広がる本の世界- 6月25日

    朗読会-耳から広がる本の世界-


    音響・照明を交えた朗読による、一味違った文学鑑賞会です。

    朗読ユニットRiy写真

    【日時】令和4(2022)年6月25日(土曜日)14時から15時30分     
    【場所】淀川図書館 2階 集会室
    【出演】朗読ユニット Riy(リー) のみなさん
    【対象】中学生以上
    【定員】15人(事前申込先着順) 
    【申込】6月7日(火曜日)から、電話か来館で受付←終了しました。
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

    ちらしは 朗読会ちらし,(PDF形式1.31 MB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
    2022/05/18

    [終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」5月26日

    健康相談会「まちの保健室」5月26日

    病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
    図書館で、看護師さんや保健師さん、助産師さんに気軽に健康相談してみませんか?

    看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。
    血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
    継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
    会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。

    【日時】令和4(2022)年5月26日(木曜日)14時から16時まで 終了しました
    【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
    【内容】
    A: 健康・介護に関するご相談 
    (体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)
    B: 妊娠・出産・育児に関するご相談
    (赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)
    【申込方法】当日会場で受付を行います。
    同時に、Aは2人、Bは1組の相談を受け付けます。満席の場合、お待ちいただくことがあります。     

    【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
        大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

    【関連展示】
    中央図書館2階図書展示「いま、がんを知る」 4月22日(金曜日)から6月15日(水曜日)まで

    ・新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。
    また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    【参考】
    中央図書館2F右閲覧室 自然科学コーナー
    医学・薬学についての本を置いています。「医療・健康の本インデックス」(医療・健康についての本棚のごあんない)をご用意しています。
    闘病記文庫・がん情報ギフトコーナーもあります。

    調べかたガイド (11)医療情報の調べかた  を公開しています

    医療・健康情報についてお調べの場合は、そのほか、商用データベース、電子書籍 EBSCO eBooksなどがご利用いただけます。
    調査相談(レファレンス)サービスもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

    SDGs3
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)

    17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/05/13

    【終了報告】【中央】第17回LLブックセミナー 3月20日 動画公開終了



    第17回 LLブックセミナー  コロナ禍のわかりやすい情報提供


    当日の講演動画を大阪市教育委員会YouTube(別ウィンドウで開きます)で8月31日(水曜日)まで公開中です。


    動画公開終了しました。

    あわせてこちらの講座資料もご覧いただけます。
    コロナ下のわかりやすい情報(pdf形式、2304KB)
    やさしい日本語を利用したワクチン接種について(PDF形式、3336kB)
    セミナー過去一覧(PDF形式、378㎅)

    だれもがみんな読書を楽しみたい。
    知的障がいや自閉症、読み書き障がいなどがあっても、願いはいっしょ。

    ※LLとは、スウェーデン語のLattlastの略語で、「やさしく読める」という意味です。

    この2年以上、コロナ感染という特殊な状況が続いています。感染予防・ワクチン接種・感染時の対策・コロナの変異等、命に係わる重要な情報が日々更新されています。知的障がいのある人には、どのように情報が伝わっているのでしょうか。
    今回は、植草学園大学教授の野澤和弘氏をお招きし、コロナ禍における知的障がい者へのわかりやすい情報提供の現状や課題について講演をいただきます。さらに、大阪市手をつなぐ育成会の事務局長・飯塚聡氏から、当会で制作されたワクチン接種のわかりやすいリーフレットについて話題提供をしていただきます。


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    入場は無料です。ちらしは第17回LLブックセミナーちらし(763KB).pdf をご覧ください。


    【日時】令和4(2022)年3月20日(日曜日)13時30分から16時00分(開場13時)  
      講師は会場にはまいりません。オンラインでの講演になります。後日動画を無料で公開します。動画の公開については、このページでご案内する予定です。
    【会場】大阪市立中央図書館 5階大会議室 会場は中会議室に変更しています
    【定員】80名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)申し込みは終了しました 
    【講師】野澤和弘氏(植草学園大学 副学長・教授)終了しました

    【講師プロフィール】
    元毎日新聞記者。いじめ・引きこもり・児童虐待・障害者虐待などの調査報道に取り組み、退社までの11年間は社会保障担当の論説委員を務める。現在は植草学園大学副学長・教授。一般社団法人スローコミュニケーション代表。東大リアルゼミの主任講師。社会保障審議会障害者部門委員なども担う。
     著書 「スローコミュニケーション わかりやすい文書わかちあう文化」一般社団法人スローコミュニケーション出版、「障害者のリアル×東大生のリアル」ぶどう社、「なんとなくは、生きられない。」ぶどう社       
    「あの夜、君が泣いたわけ-自閉症の子とともに生きて」中央法規など。
      
    【申し込み方法】インターネットもしくは 往復はがきで受付 申し込みは終了しました
    ※申込み多数の場合は抽選となります。抽選結果のお知らせは、3月9日(水曜日)以降にお送りします。


    【申込受付期間】往復はがきは令和4年3月7日(月曜日)当日必着
                           インターネットは令和4年3月7日(月曜日)まで
    3月7日(月曜日)の時点で定員に満たない場合は、引き続きホームページ上でのみ3月16日(水曜日)まで先着順で受付します。
     ご質問のある方は、往復はがき、またはインターネットの申込フォームの備考欄にご記入ください。
    ※一時保育・手話通訳はありません。


    ●インターネット
    こちらの申込フォーム(別ウィンドウで開きます)からお申し込みください。申し込みは終了しました
    図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
    迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    ※申込後、図書館からのメールが届かない場合は06-6539-3326までお問合せください。
    ※定員に達しなかったため、インターネットからのみ、引き続き3月16日(水曜日)まで受付けます(定員に達し次第終了)。申し込みは終了しました

    ●往復はがき  1 通につき、お2人までのお申込みでお願いします。 はがきは受付終了
    [記載事項]
    往信通信欄:すべての参加者のお名前(ふりがな)と電話番号・代表者のご住所・野澤和弘氏への質問(あれば)
    復信宛先欄:お名前・ご住所
    [宛先]〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 大阪市立中央図書館「LLブックセミナー」係


    発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種の有無にかかわらずマスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    【問い合わせ】電話 06-6539-3326 FAX 06-6539-3336

    【プログラム】
    13時30分から15時15分 講演 野澤和弘氏

    15時15分から15時30分 休憩  

    15時30分から16時        話題提供 飯塚聡氏(大阪市手をつなぐ育成会事務局長))



    【主催】知的障がい・自閉症児者のための読書活動を進める会
    【共催】大阪市立中央図書館
    【後援】大阪手をつなぐ育成会・近畿視覚障害者情報サービス研究協議会
    【企画】藤澤和子(新潟リハビリテーション大学)・吉田くすほみ(ダウン症研究所)

    当日の会場の様子です。参加者は熱心に聞いておられました。↓


    講師の著作も展示し、貸出もしました。↓


    16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/05/13

    [終了]【東成】おとなの朗読サロン 6月5日

    おとなの朗読サロン 


    大人を対象にした朗読会です。
    ぐるーぷ華のみなさんが、日本の小説などの朗読をします。
    文学の世界を耳からお楽しみください。

    【日時】令和4(2022)年6月5日(日曜日) 14時から15時 終了しました
    【場所】東成図書館 多目的室
    【講師】ぐるーぷ華
    【対象】どなたでも
    【定員】20人(事前申込制・先着順) 
    【申込】5月13日(金曜日)11時から6月4日(土曜日)17時までに、カウンターか電話で受付
    【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727 

     ちらしは おとなの朗読サロン ちらし(PDF形式, 463KB) をご覧ください。

     (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、すべて廃棄いたします。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど体調不良の場合は場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。

    参加者の新型コロナウイルス感染が判明した場合は、個人情報を大阪府や保健所などに提出することがあります。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
    2022/05/01

    【終了】【鶴見】大人のためのおはなし会 5月22日

    大人のためのおはなし会

    どこか懐かしく心温まる、昔話の数々をお贈りします。
    おはなし(ストーリーテリング)は、子どもだけのものではありません。
    大人による大人のための語りのひとときを、ゆったりとお楽しみください。
    参加は無料です。

    【日時】令和4(2022)年5月22日(日曜日)14時から15時 終了しました
    【場所】鶴見図書館 多目的室
    【出演】ボランティアグループ「ごまだんご」のみなさん
    【定員】25人(事前申込制、先着順)
    【対象】どなたでも
    【申込方法】5月1日(日曜日)から、電話(06-6913-0772)または来館で受付
    【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
    ちらしは大人のためのおはなし会チラシ(PDF形式,697KB)をごらんください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

  • 発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
  • ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
  • 事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

  • 10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見
    2022/04/28

    [終了]【中央】図書館120%活用術 -ネットで図書館便利です編- 5月27日

    図書館120%活用術 ―ネットで図書館便利です編―


    図書館120%活用術ちらし画像自治体の図書館では最大級の施設規模である中央図書館をはじめ、大阪市立図書館全24館では、本などの紙資料のほか、データベースなどのさまざまな情報が利用できます。さらに、図書館カードとパスワードがあれば、大阪市立図書館ホームページをもっと便利にご利用いただけます!
    蔵書検索メニューのほか、インターネットからログインして利用できる電子書籍や音楽配信サービスなどの図書館サービスを中心に、図書館をもっとお得に使えるコツをお話しします。ちらしは図書館120%活用術ちらし(PDF形式,849KB)をご覧ください。

    【日時】令和4(2022)年5月27日(金曜日) 14時から15時(開場13時30分) ※終了しました
    【会場】中央図書館5階中会議室
    【定員】15名(事前申込・先着順)
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302

    【申込方法】インターネットにて受付(先着順)
    【申込受付期間】令和4(2022)年5月20日(金曜日)17時まで
    【その他】手話通訳ご希望の方は5月13日(金曜日)までに、電話 06-6539-3302 または FAX 06-6539-3336 までお申し込みください。
    一時保育はありません。

    こちらの申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。
    受付メールが返信されます。図書館からメールをお送りする際のドメイン名は 「oml.city.osaka.jp」です。
    迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    ※申込後、図書館からのメールが届かない人は06-6539-3302までお問い合わせください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    [関連リンク]
    絵文字:虫眼鏡図書館を利用するにはどうしたらいい?そんなときは…大阪市立図書館利用案内
    絵文字:虫眼鏡どう調べたらいいかわからない!そんなときは…調べる・相談する
    絵文字:虫眼鏡パソコンで使える図書館のサービスを知りたいときは…電子図書館サービス
    絵文字:虫眼鏡電子図書館機能関連のイベントを知りたいときは…電子図書館サービス
    15:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/04/24

    [終了報告]【中央】世界自閉症啓発デー 啓発講演会 4月24日

    終了報告


    世界自閉症啓発デー 啓発講演会の様子1   世界自閉症啓発デー 啓発講演会の様子2  世界自閉症啓発デー 啓発講演会の様子3

    4月24日(日曜日)、中央図書館にて「世界自閉症啓発デー 啓発講演会」を開催しました。

    最初に、梅花女子大学こども学部心理学科教授の伊丹昌一氏にご講演いただきました。
    発達障がい児者のポジティブな行動をポジティブに支援することの重要性について、具体的な事例や便利なツールの紹介を交えて、くわしく解説していただきました。

    次に、大阪大学大学院連合小児発達学研究科教授の片山泰一氏より、薬の基礎知識や、発達に課題のある方への薬物療法について、内服時の関わり方のヒントとともにわかりやすく解説していただきました。

    最後に、大阪市発達障がい者支援センター所長の井上芳子氏より、発達障がい支援に関する大阪市の取り組みや、「エルムおおさか」の事業内容について、丁寧に説明していただきました。

    参加者の方が熱心にメモをとりながら講師のお話を聞いておられる姿が印象に残りました。
    ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

    以下は、本講座の開催案内です。
    4月2日の世界自閉症啓発デーを記念して、「世界自閉症啓発デー 啓発講演会」を開催します。
    どなたでもご参加いただけます。

    【日時】令和4(2022)年4月24日(日曜日)13時から15時30分(開場12時30分) 終了しました
    【会場】中央図書館 5階 大会議室
    【定員】80人(事前申込制先着順)
    【対象】どなたでも
    【申込方法】郵送、ファックス、メールで受け付けます。(申込先は大阪市立中央図書館ではありません。ご注意ください。)
    詳細は2022世界自閉症啓発デー講演会ちらし(PDF形式, 357KB)
    をご覧ください。
    【申込締切】4月21日(木曜日)(当日必着)
    【内容】
    • 講演会 13時から14時「生きづらさのある発達障がい児者の支援」

             講師 伊丹 昌一 氏(梅花女子大学こども学部心理学科教授)   

    • 講演会 14時10分から15時「お薬について」

       講師 片山 泰一 氏(大阪大学大学院連合小児発達学研究科教授) 

    • 講演会 15時10分から15時30分「大阪市の現状について」

       講師 井上 芳子 氏(大阪市発達障がい者支援センター所長)


    【共催】大阪自閉スペクトラム症協会・大阪市立中央図書館
    【後援】大阪府・大阪市・日本自閉症協会
    【問い合わせ】大阪自閉スペクトラム症協会 電話 06-4862-4144


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    (参考)【中央】自閉スペクトラム症児者のアールブリュット展 4月22日から
    16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/04/22

    [終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」4月28日

    健康相談会「まちの保健室」4月28日

    病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
    図書館で、看護師さんや保健師さんに気軽に健康相談してみませんか?

    看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。
    血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
    継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
    会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。

    【日時】令和4(2022)年4月28日(木曜日)14時から16時まで 終了しました
    【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース
    【内容】
    A: 健康・介護に関するご相談 
    (体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)
    B: 妊娠・出産・育児に関するご相談
    (赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)
    【申込方法】当日会場で受付を行います。
    同時に、Aは2人、Bは1組の相談を受け付けます。満席の場合、お待ちいただくことがあります。     

    【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
        大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

    【関連展示】
    中央図書館2階図書展示「いま、がんを知る」 4月22日(金曜日)から6月15日(水曜日)まで

    ・新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。
    また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    【参考】
    中央図書館2F右閲覧室 自然科学コーナー
    医学・薬学についての本を置いています。「医療・健康の本インデックス」(医療・健康についての本棚のごあんない)をご用意しています。
    闘病記文庫・がん情報ギフトコーナーもあります。

    調べかたガイド (11)医療情報の調べかた  を公開しています

    医療・健康情報についてお調べの場合は、そのほか、商用データベース、電子書籍 EBSCO eBooksなどがご利用いただけます。
    調査相談(レファレンス)サービスもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

    SDGs3
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)

    09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/04/15

    [終了]【東成】大人が楽しむおはなし会スペシャル 5月8日

    大人が楽しむおはなし会スペシャル


    大人を対象にしたおはなし会です。
    耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。

    【日時】令和4(2022)年5月8日(日曜日)11時から12時15分 終了しました
    【場所】東成図書館 多目的室
    【出演】パンジーおはなし会
    【対象】どなたでも
    【定員】事前申込制 先着順20人 
    【申込】4月15日(金曜日)午前11時から5月7日(土曜日)午後5時までにカウンターか電話で受付
    【申込先・問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727 

    ちらしは 大人が楽しむおはなし会 ちらし(PDF形式, 510KB)  をご覧ください。

    (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、すべて廃棄いたします。
     
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。

    参加者の新型コロナウイルス感染が判明した場合は、個人情報を大阪府や保健所などに提出することがあります。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
    2022/04/02

    【中央】ビジネス講座元気塾 動画を公開中

    ビジネス講座元気塾 動画を公開中


    大阪市立中央図書館では、今年度、「ビジネス講座元気塾」で開催した講座の一部を、大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで公開中です。
    仕事に役立つスキルを公開中何度でもご覧いただけます。チャンネル登録、ログイン等は不要です。是非ご活用ください。

    また、当館のビジネス支援サービスを紹介した「借りるだけではもったいない!大阪市立図書館のビジネス支援サービス」「働きたいあなたを応援します!大阪市立図書館のビジネス支援サービス」も、大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで公開中です。あわせてご覧ください。
    別ウィンドウで開きます


    動画「広告費ゼロ!プレスリリースを活用しマスコミに出る必勝方程式」 令和5(2023)年3月31日まで
      中小企業診断士 商品出世PRプロデューサーⓇ 中島PR代表 中島 史朗 氏 ・"学ぶ!体験する!ものづくり企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略"  第1回 なにこれ?IoTってもうかるやん! 令和4(2022)年8月31日まで
      辻野 一郎 氏 (公益財団法人大阪産業局 技術支援チーム サブリーダー) 
      共催:大阪産業局 ※
    基礎から学ぶ ハラスメントの法的問題-事例を交えて分かり易く解説- 令和4(2022)年6月30日(予定)まで 公開終了しました  弁護士  五島 洋氏  事業を成功させる知財活用術 令和4(2022)年6月30日(予定)まで 公開終了しました
      弁理士 眞下晋一氏
      共催:NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク 士業研究会
    公開情報(有価証券報告書)を用いた企業分析入門 令和4(2022)年6月30日(予定)まで 公開終了しました  
      公認会計士  岩淵 貴史 氏
      共催:NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク 士業研究会
    ※別ウィンドウで開きます

    映像の閲覧は無料ですが、通信料はご覧になる方ご自身の負担となります。

    動画をご覧になるには大量のデータ通信が必要になります。スマートフォン等でご覧になる場合は、パケット通信料定額サービスなどをご利用ください。
    元気塾動画アイコン

    SDGs8
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


    17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/04/01

    [終了]【住吉】おりがみ教室 4月24日(日)

    おりがみ教室



    【日時】令和4(2022)年4月24日(日曜日)14時から15時 終了しました
    【場所】住吉図書館 多目的室
    【対象】どなたでも。小学生未満の方は、保護者の方といっしょにご参加ください。
    【定員】10名(申込先着順)
    【申込方法】4月5日(火曜日)から来館または電話にて受付
    ※お金はいりません。材料は図書館で用意します。
    【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
    ちらしは おりがみ教室ちらし(PDF形式,455 KB) をごらんください。

    新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    15:30 | 講演会・講座・公演 | 住吉
    2022/04/01

    [終了]【住吉】図書ボランティア養成講座 4月12日

    図書ボランティア養成講座 すみよしおはなしパレット メンバー募集!

    住吉区を中心に大阪市内の図書館や保育所・幼稚園や学校などを訪問して、
    子どもたちに絵本の開き読み(読み聞かせ)などをするボランティア活動を始めてみませんか?
    ボランティアグループ「すみよしおはなしパレット」が、新しいメンバーを募集します。

    【日時】令和4(2022)年4月12日(火曜日)13時から14時30分終了しました
    【会場】住吉図書館 多目的室
    【定員】10名(事前申込先着順)
    【申込方法】4月10日(日曜日)まで電話またはカウンターで受付
    【講師】すみよしおはなしパレット
    【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉
    2022/03/27

    [終了報告]【中央】第40回 日本を縦断する映像発表会 3月27日

    第40回 日本を縦断する映像発表会


    3月27日、中央図書館にて、 第40回日本を縦断する映像発表会を開催しました。
    10分程度の見ごたえのある作品、全15作品が上映されました。
    第40回日本を縦断する映像発表会の様子
    ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

    以下は、本イベント開催のお知らせです。
    日本アマチュア映像作家連盟所属クラブの会員による映像作品を上映します。

    【日時】令和4(2022)年3月27日(日曜日)13時から16時30分(開場12時15分)  終了しました
    【場所】中央図書館 5階 大会議室
    【定員】80名(事前申込・多数抽選)
    【申込方法】ハガキで受け付けます。(申込先は大阪市立中央図書館ではありません。ご注意ください。)
    はがき1通につき、お1人までお申込みできます。ただし、同居のご家族1人のみ、同時にお申込みできます。
    第40回日本を縦断する映像発表会のちらし1(PDF形式, 392KB)第40回日本を縦断する映像発表会のちらし2(PDF形式, 381KB)第40回日本を縦断する映像発表会の申込ハガキ(PDF形式, 143KB)をよく読んでお申込みください。
    【申込締切】3月3日(木曜日)消印有効
    【対象】どなたでも
    【問合せ】中央図書館 電話06-6539-3326
    【共催】大阪市立中央図書館、日本アマチュア映像作家連盟
    大阪アマチュア映像連盟は日本アマチュア映像作家連盟に所属する団体です。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/03/23

    [終了報告]【中央】ビジネス講座元気塾 公開情報を用いた企業分析入門

    [終了報告]

    ビジネス講座元気塾ビジネス講座元気塾
    公開情報(有価証券報告書)を用いた企業分析入門

    [講座終了報告]
    NPO 法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク 士業研究会との共催で、ビジネス講座元気塾「公開情報(有価証券報告書)を用いた企業分析入門」を開催しました。公認会計士の岩淵貴史先生に、決算数値などに触れる機会があまりない方を対象に、公開情報(有価証券報告書)を使った企業分析の仕方について解説していただきました。
    参加者からは、「初学者でもわかりやすかった」、「分析へのモチベーションがあがった」などのご意見をいただいきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

    当日の記録動画を、大阪市教育委員会YouTube(別ウィンドウで開きます)チャンネルで、令和4(2022)年6月30日(木)(予定)まで公開しています。公開終了しました

    動画「公開情報(有価証券報告書)を用いた企業分析入門」(別ウィンドウで開きます)
    講座写真
    上場会社を中心に多くの企業情報が公表されていますが、活用していない方も多くおられるのではないでしょうか? 
    今回の講座では普段決算数値などに触れる機会があまりない方を対象に公開情報(有価証券報告書)を使った企業分析の仕方についてわかりやすく解説していただきます。

    講師画像【日時】令和4(2022)年2月26日(土曜日) 14時から15時(開場13時30分)終了しました  
     動画は、大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで、
    期間限定公開。
    【会場】中央図書館5階大会議室
    【講師】岩淵 貴史 氏 (公認会計士)
    【定員】60名 (事前申込:応募多数の場合は抽選) 入場無料

    【共催】NPO 法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク 士業研究会 (別ウィンドウで開きます)
    【申込方法】 インターネット または 往復はがき
    【申込受付期間】令和4(2022)年2月12日(土曜日)まで 往復はがきは当日必着 受付は終了しました。
    ※申込み多数の場合は抽選となります。抽選結果のお知らせは、2月14日(月曜日)以降にお送りします。
    なお、2月12日(土曜日)の時点で定員に満たない場合は、引き続きホームページ上でのみ、2月24日(木曜日)まで先着順で受付します。
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302

    【その他】
    ・手話通訳ご希望の方はお申し込み時(2月12日土曜日まで)にお知らせください。
    ・一時保育はありません。
    ・いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    また、事前に 「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」 をご確認ください。


    ●インターネット 1件で1人のお申込みです
    申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。受付は終了しました。
    インターネットでの申込後、図書館からメール(件名「大阪市立図書館への事業申込・受理確認」)をお送りします。
    図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
    迷惑メール対策で受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    メールが届かない場合は06-6539-3302までお問い合わせください。
    当選・落選の結果通知につきましては、2月14日(月曜日)以降に送信します。

    ●往復はがき 1枚で1人のお申し込みです(2名以上の記載は無効)受付は終了しました。
    [宛先] 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 大阪市立中央図書館「企業分析入門」 係
    [記載事項] 往信通信欄:お名前・住所・電話番号
               手話通訳ご希望の方は明記してください
                当日の参考にいたしますので、講師へのご質問がある方は記入してください
          復信宛先欄:住所・お名前
    当選・落選の結果通知につきましては、2月14日(月曜日)以降に発送します。
    ポスター画像「企業分析入門」
    ちらしは、「企業分析入門」表面(PDF形式,485KB)「企業分析入門」裏面(PDF形式,703KB)をご覧ください。

     [関連展示]
    中央図書館2階図書展示 会社の数字に強くなる
    令和4(2022)年1月5日(水曜日)から3月16日(水曜日)


    <関連のお知らせ>
    ビジネス支援サービス案内動画を公開しました


    2021年度 図書館ビジネス講座「元気塾」 

    [今後の予定]
    3月5日(土曜日)・ 12日(土曜日) 起業を成功させる事業計画のつくり方
    [過去の講座の動画]
    大阪市教育委員会YouTube(別ウィンドウで開きます)チャンネルで、期間限定公開。
    ビジネス講座元気塾 動画「広告費ゼロ!プレスリリースを活用しマスコミに出る必勝方程式」

    ビジネス講座元気塾 "学ぶ!体験する!ものづくり企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略" 第1回 なにこれ?IoTってもうかるやん!

    今後の講座の詳細は、当館ウェブサイトSNS、チラシでお知らせします。
    今年度の元気塾予定一覧は「ビジネス講座元気塾」のページをご覧ください


    09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/03/21

    [終了]【阿倍野】大人のくつろぎスペース本の森 3月22日

    大人のくつろぎスペース・本の森


    絵本の読み語り、音楽もちょっぴり添えて、大人のためのおはなし会です。終了しました
    テーマは「ナンセンス絵本」
    新型コロナウイルス感染拡大防止のため、行事開始前にお名前と連絡先の記入をお願いします。

    【日時】令和4(2022)年3月22日(火曜日)
     13時30分から14時30分
    【場所】阿倍野図書館 多目的室 

    【出演】ボランティアグループ 一八十の会(いちはちじゅうのかい)
    【定員】20人(当日先着順)
    ちらしは20220322本の森 .pdf.(PDF形式,411KB)

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、かぜ症状があるなど体調不良を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。




    12:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
    2022/03/18

    [終了]【中央】西区生涯学習ルーム公開体験講座 3月28日、4月4日

    西区生涯学習ルーム公開体験講座


    ふだん各小学校で行っている講座が体験できます。気軽にお申込みください。

    ■ヨガ(日吉小)
    ※動きやすい服装でお越しください。
    【日時】令和4(2022)年3月28日(月曜日)10時から11時 終了しました
        令和4(2022)年4月4日(月曜日)13時30分から14時30分 終了しました
    【場所】中央図書館 5階 中会議室
    【定員】10名(事前申込先着順)
    【申込方法】西区役所総務課教育担当に直接お申込みください。電話、ファックス、メールで受け付けます。
    (申込先は大阪市立中央図書館ではありません。ご注意ください。)
    • 電話 06-6532-9743
    • ファックス 06-6538-7316
    • メール tf0001△city.osaka.lg.jp (△を@に変えてください)
    ファックス、メールの場合は、住所・氏名・連絡先を明記してください。
    詳しくは、令和4年度西区生涯学習ルーム作品展・公開体験講座の開催について(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。

    【共催】西区役所総務課教育担当
    【問合せ】西区役所総務課教育担当 電話 06-6532-9743

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    関連展示
    【中央】西区生涯学習ルーム作品展 4月13日まで
    09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/03/16

    【城東】【動画公開】トークイベント 懐かしラノベの魅力を語ろう!

    トークイベント「懐かしラノベの魅力を語ろう!」の動画を公開しました

    令和4(2022)年2月13日に実施した「トークイベント 懐かしラノベの魅力を語ろう!」の動画を大阪市教育委員会Youtubeチャンネルにて公開しました。どうぞお楽しみください。

    動画リンク トークイベント 懐かしラノベの魅力を語ろう!
    (新規ウィンドウが立ち上がります)

    この動画はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスCC-BY4.0として公開します。二次利用の際の表示ライセンスは

    大阪市立城東図書館 #懐ラノ 懐かしラノベの魅力を語ろう!

    といたします。
    改変した場合には「大阪市立城東図書館 #懐ラノ 懐かしラノベの魅力を語ろう!」の表示ライセンスに加えて改変した旨の明示が必要です。
    複製、公衆送信、翻訳・変形等の本案等、自由に利用できます。商用利用も可能です。
    ただし、編集・加工したデータを、あたかも大阪市立図書館が作成したような態様で公表・利用しないでください。

    以下は、イベント実施時の広報です

    【#懐ラノ】トークイベント 懐かしラノベの魅力を語ろう!

    懐かしラノベ愛好会(@naturanoclub)が立ち上げたTwitter のハッシュタグ「#懐ラノ」。
    このハッシュタグのもとに多くの作品が投稿されました。
    日々多くの作品が出版され、時間がたてば埋もれがちなライトノベルの作品でも、読者の一人一人にとってはかけがえのないものだと気づかされます。
    そんなライトノベルの楽しさをいっぱい語ってもらう機会を設けます。
    「#懐ラノ」にグッときた方、ぜひお越しください!

    当日はスピーカーを中心に撮影を行い、後日動画を配信する予定です。

    【日時】令和4(2022)年2月13日(日曜日) 14時から15時 終了しました
    【場所】城東図書館 多目的室
    【スピーカー】
    • 戸井律郎さん(阿倍野区の古本屋・大吉堂店主)
      日本で他に類をみない「10代」をテーマにした古本屋・大吉堂の店主。
      大吉堂にはYA(ヤングアダルト)やライトノベル、ジュブナイル、児童書、ファンタジーなど今の10代に勧めたい本や、かつての10代が楽しんだ本など、10代の心(実年齢問わず)を刺激する本」が並ぶ。
      「懐かしラノベ愛好会」仕掛人。
    • 松岡章子さん(大阪市立図書館司書)
      大阪市立図書館で2014年から2017年までヤングコーナーを担当。雑誌『図書館界』に大阪市のヤング向けサービスを振り返った記事を執筆(「YA サービスを振り返る」『図書館界』73巻3号,2021年)。
      好きなラノベは「スレイヤーズ」。
    【定員】12名(事前申込制・先着順・参加無料)
    【申込】1月21日(金曜日)10時から来館・電話・または下記リンク先の申込フォームにて受付
    申込みフォームはこちら 2022年1月21日(金曜日)10時から申込が可能です 定員に達しました。フォームへのリンクは解除しています。
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
    ちらしは、
    [チラシ]懐かしラノベの魅力を語ろう!(PDF形式,1880KB)をご覧ください。

    ※新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、中止する場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
    2022/03/12

    [終了報告]【中央】「ゼロから始める!創業計画書作成講座」 3月12日

    ビジネス講座元気塾図書館ビジネス講座元気塾「起業を成功させる事業計画のつくり方」第2回
    「ゼロから始める!創業計画書作成講座」


    [終了報告]
    図書館ビジネス講座元気塾「ゼロから始める!創業計画書作成講座」を日本政策金融公庫との共催で開催しました。

    講師からは「事業計画は、金融機関からの借入など他者に力を借りるためだけではなく、自分のために作成する」といったお話がありました。なぜ創業計画書を作成する必要があるのか、その重要性についてのお話の後、具体的な計画書作成のポイントについてご説明いただきました。

    参加者からは、「計画書について何を基準に考えればいいかわかった」、「熱意が感じられた」などのご意見をいただきました。

    ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

    講演写真講演写真講演写真


    以下は講座の開催案内です。


    事業をスタートさせ、融資を受ける際に必要になる創業計画書の作成についてくわしくご説明いただきます。

    講師写真
    【講師】藤田竜太朗 氏(日本政策金融公庫 大阪創業支援センター 所長代理) 
    【講師メッセージ】起業をする際、必ず求められる“創業計画書”。そもそも、なぜ作成するのでしょうか?創業計画書を作成する“理由”と“方法”について、丁寧に解説をしていきますので、みなさんも一緒に考えてみましょう!
    【共催】株式会社日本政策金融公庫 (別ウィンドウで開きます)
    【日時】2022(令和4)年3月12日(土曜日)14時から15時(開場13時30分) ← 終了しました
    【会場】中央図書館5階大会議室
    【定員】60人(事前申込制。応募多数の場合は抽選) 受付は終了しました。
    【料金】無料
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3302

    【その他】
    ・手話通訳ご希望の方はお申し込み時にお知らせください。受付は終了しました。
    ・一時保育はありません。
    ・いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
    ・新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    【申込方法】インターネットまたは往復はがき 受付は終了しました。
    【申込受付期間】令和4(2022)年2月26日(土曜日)まで。(はがきは当日必着) 


    ●インターネット 1件で1人のお申込みです

    申込フォーム(別ウィンドウで開きます)からお申し込みください。受付は終了しました。
    令和4(2022)年2月26日(土曜日)〆切 
    抽選結果は2月28日(月曜日)以降にメールでお知らせします。
    定員に満たない場合、インターネットでのみ3月10日(木曜日)まで先着順で受付します。
    迷惑メール対策で受信メールの制限をしている場合、図書館からのメール(ドメイン名 oml.city.osaka.jp)が受信できる設定をお願いします。設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    インターネットでの申込後、図書館からメール(件名「大阪市立図書館への事業申込・受理確認」)をお送りします。メールが届かない人は06-6539-3302までお問い合わせください。

    ●往復はがき 1枚で1人のお申し込みです(2名以上の記載は無効) 受付は終了しました。

    令和4(2022)年2月26日(土曜日)必着
    抽選結果は2月28日(月曜日)以降に返送します。
    [宛先] 
    〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 大阪市立中央図書館「起業講座 第2回」係
    [記載事項] 
    往信通信欄:お名前・住所・電話番号 ※講師への質問や、手話通訳をご希望の方は明記してください。
    復信宛先欄:住所・お名前

    【関連講座】
    令和4(2022)年3月5日(土曜日)開催
    「起業を成功させる事業計画のつくり方」第1回「起業事例」

    ちらし画像
    【チラシ】「起業を成功させる事業計画のつくり方」表面(PDF形式,904KB)裏面(PDF形式,456KB)をご覧ください。

    [中央図書館2階関連図書展示]
    やってみよっか?起業・創業」 1月23日(日曜日)から3月16日(水曜日)

    起業にいかす!電子書籍EBSCO eBooksのご案内もご利用ください。


    絵文字:虫眼鏡ビジネス講座元気塾2021年度の開催予定 - 大阪市立図書館
    絵文字:虫眼鏡ビジネス支援 - 大阪市立図書館

    [今後の予定]
    2月26日 「公開情報(有価証券報告書)を用いた企業分析入門
    3月12日 「ゼロから始める!創業計画書作成講座

    過去の講座や、大阪市立図書館のビジネス支援サービスを案内する動画を、大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで公開しています。(別ウインドウで開きます)

    「借りるだけではもったいない!大阪市立図書館のビジネス支援サービス」
    【中央】ビジネス支援サービス案内動画を公開しました - 大阪市立図書館
    動画動画(別ウインドウで開きます)

    ビジネス講座元気塾 "学ぶ!体験する!ものづくり企業のDX戦略" 第1回「なにこれ?IoTってもうかるやん!」
    【中央】ビジネス講座「なにこれ?IoTってもうかるやん!」 - 大阪市立図書館
    動画動画 前編後編 (別ウインドウで開きます) 期間限定公開

    ビジネス講座元気塾「広告費ゼロ!プレスリリースを活用しマスコミに出る必勝方程式」

    【中央】元気塾動画プレスリリースを活用しマスコミに出る必勝方程式 - 大阪市立図書館
    動画動画 前編後編 (別ウインドウで開きます) 期間限定公開
    17:50 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/03/12

    [終了報告]【中央】図書館ビジネス講座元気塾 「起業事例」3月5日

    [終了報告]

    bおじさんイラストビジネス講座元気塾
    起業を成功させる事業計画のつくり方 第1回
    起業事例 「事例1 起業から企業へ」、「事例2 起業への初期段階(アーリー)の取組み」、「事例3 資格を活かして起業へ


    中小企業診断士の恩村先生に、起業に関する3件の事例をご説明いただきました。
    参加者からは、「どの事例も内容がわかりやすかった」、「改めて基本的な事柄を再認識でき良かった」などのご意見をいただきました。
    参加されました皆様、ありがとうございました。

    当日の講座の録画動画 起業を成功させる事業計画のつくり方第1回 起業事例を、大阪市教育委員会YouTube※チャンネルで、令和4(2022)年3月31日まで公開しています。ぜひご覧ください。公開終了しました
    ※別ウィンドウで開きます

    「起業事例」講座の様子1枚目
    「起業事例」講座の様子2枚目


    起業事例を紹介しながら分かりやすく解説していただきます。

    講師写真
    【講師】恩村 政雄氏(中小企業診断士)
    【講師からのメッセージ】
    起業は易く、継続性ある事業化は難し。 起業は誰でも、資金がなくても、今すぐにでもできる。
    しかし、売上、利益を確保し続けて企業化をするには、決意、経験、度胸だけでは火中に飛び込むに等しい。素直な気持ちで自分の棚卸しと、十分に考えられた計画が必須。3件の事例から、何かを掴みとられることを期待いたします。
    【講師プロフィール】
    パナソニック(株)(元松下電器産業)に入社後、国内営業及び本社情報システムセンターを歴任。平成13 年にOBCC 経営コンサルタンツを創業。中小企業診断士、1 級販売士、商店街よろず相談アドバイザー、NPO 法人同志社大学・監事。主に大阪府、京都府で多数の流通・サービス業界企業の経営改善・革新、起業・創業、チェーン組織化、マーケティング調査・分析等を支援。民間企業や大学、国税庁などでセミナー講師としても活躍中。
    【日時】令和4(2022)年3月5日(土曜日) 14時から15時(開場13時30分) 終了しました  
     動画を、 大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで、令和4(2022)年3月31日まで公開しています。終了しました
    【会場】中央図書館5階大会議室
    【定員】60名 (要事前申込、応募多数の場合は抽選) 入場無料

    【共催】NPO 法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク 士業研究会 (別ウィンドウで開きます)
    【申込方法】 インターネット または 往復はがき
    【申込受付期間】令和4(2022)年2月19日(土曜日)まで 往復はがきは当日必着
    受付は終了しました。
     ※申込み多数の場合は抽選となります。抽選結果のお知らせは、2月21日(月曜日)以降にお送りします。
       なお、2月19日(土曜日)の時点で定員に満たない場合は、引き続きホームページ上でのみ、3月2日(水曜日)まで先着順で受付します(定員に達し次第終了)。
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
    【その他】
    ・手話通訳ご希望の方はお申し込み時(2月19日土曜日まで)にお知らせください。
    ・一時保育はありません。
    ・いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    また、事前に催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    ●インターネット 1件で1人のお申込みです


    申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。 受付は終了しました。

    ・迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメール(ドメイン名 oml.city.osaka.jp)が受信できるよう設定をお願いします。設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問い合わせください。
    ・インターネットでの申込後、図書館からメール(件名「大阪市立図書館への事業申込・受理確認」)をお送りします。メールが届かない人は06-6539-3302までお問い合わせください。

    ●往復はがき 1枚で1人のお申し込みです(2名以上の記載は無効) 受付は終了しました。


    [宛先] 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 大阪市立中央図書館「起業事例」 係
    [記載事項] 
    往信通信欄:希望の講座名・お名前・住所・電話番号
    ※手話通訳ご希望の方は明記してください
    ※当日の参考にいたしますので、講師へのご質問がある方は記入してください
     復信宛先欄:住所・お名前


    ちらし画像

    ちらしは、「起業を成功させる事業計画のつくり方」表面(PDF形式,904KB)裏面(PDF形式,456KB)をご覧ください。

    [中央図書館2階関連図書展示]
    やってみよっか?起業・創業」 1月23日(日曜日)から3月16日(水曜日)

    起業にいかす!電子書籍EBSCO eBooksのご案内もご利用ください。



    絵文字:虫眼鏡ビジネス講座元気塾2021年度の開催予定 - 大阪市立図書館
    絵文字:虫眼鏡ビジネス支援 - 大阪市立図書館

    [今後の予定]
    2月26日 「公開情報(有価証券報告書)を用いた企業分析入門
    3月12日 「
    ゼロから始める!創業計画書作成講座

    過去の講座や、大阪市立図書館のビジネス支援サービスを案内する動画を、大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで公開しています。(別ウインドウで開きます)

    「借りるだけではもったいない!大阪市立図書館のビジネス支援サービス」
    【中央】ビジネス支援サービス案内動画を公開しました - 大阪市立図書館
    動画動画(別ウインドウで開きます)

    ビジネス講座元気塾 "学ぶ!体験する!ものづくり企業のDX戦略" 第1回「なにこれ?IoTってもうかるやん!」
    【中央】ビジネス講座「なにこれ?IoTってもうかるやん!」 - 大阪市立図書館
    動画動画 前編後編 (別ウインドウで開きます) 
    期間限定公開

    ビジネス講座元気塾「広告費ゼロ!プレスリリースを活用しマスコミに出る必勝方程式」
    【中央】元気塾動画プレスリリースを活用しマスコミに出る必勝方程式 - 大阪市立図書館
    動画動画 前編後編 (別ウインドウで開きます) 
    期間限定公開

    13:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/03/11

    [終了報告]【中央】過去の災害から学ぶ「お金の防災対策」 3月11日 

    終了報告
    日本FP協会大阪支部・大阪市立図書館共催講座

    過去の災害から学ぶ「お金の防災対策」 


    講座「過去の災害から学ぶ「お金の防災対策」」を日本FP協会大阪支部との共催で開催しました。
    講師より、過去の災害の事例をもとに、災害直後の日々とその後の生活・再建・制度について、お金に関わる防災対策として、今からできる事は何かをお話いただきました。
    参加者からは、「具体的に教えてもらえてよかった」、「今日の内容を、知人にも伝えたい」、「今回大阪市立図書館の防災コーナーを知ったので、ゆっくり見に来たい」などのご意見をいただきました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

    講座参加者に配布していただいた冊子『災害に備える くらしとお金の安心ブック』は、日本FP協会ホームページで、公開されています。皆さんの防災対策にお役立てください。

    日本FP協会ホームページ 災害に備える くらしとお金の安心ブック(別ウィンドウで開きます)

    講座写真

    防災・減災に大切なお金のこと、図書館で考えてみませんか?

    <講師からのメッセージ> 
    近年大規模自然災害は数多く、被害も甚大です。防災・減災のための準備は私たちの生活の一部となりました。
    過去の災害から、災害直後の日々とその後の生活・再建・制度について学び、お金に関わる防災対策として私たちが今からできる事は何か、一緒に考えていきましょう。

    【日時】 令和4(2022)年3月11日 (金曜日) 14時から15時(開場13時30分)
    【会場】 大阪市立中央図書館 5階大会議室
    【定員】 80人 事前申込・応募多数の場合は抽選
    【申込締切】 2月23日(水曜日) 受付は終了しました。
          定員に満たない場合、ホームページのみ先着順で3月8日(火曜日)まで受付 受付は終了しました。
          
    【講師】株丹(かぶたん)いずみ 氏
    <プロフィール> CFP®認定者(ファイナンシャル・プランナー)・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
    2017年に「I.planning アイ.プランニング」を開業し相談業務(ライフプラン・家計の見直し・生命保険・相続・エンディングノートなどの終活支援など)と関連セミナー講師として活動中。
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。
    【共催】日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会大阪支部(別ウィンドウで開きます)

    ●インターネット 1件で1人のお申込みです
    申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。受付は終了しました。


    ・迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメール(ドメイン名 oml.city.osaka.jp)が受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問い合わせください。
    ・インターネットでの申込後、図書館からメール(件名「大阪市立図書館への事業申込・受理確認」)をお送りします。メールが届かない人は06-6539-3302までお問い合わせください。
    ・手話通訳ご希望の方は、2月23日(水曜日)までにお申し込みをお願いします。
    ・抽選結果は、2月24日(木曜日)以降にメールで送信予定です。
    ・定員に満たない場合 ホームページでのみ先着順で令和4(2022)年3月8日(火曜日)まで受付します。

    ●往復はがき 1枚で1人のお申し込みです(2名以上の記載は無効)受付は終了しました。
    [申込締切] 2月23日(水曜日)当日必着 
    抽選結果は、2月24日(木曜日)以降に発送予定
    [宛先] 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 大阪市立中央図書館「お金の防災対策」 係
    [記載事項] 往信通信欄:お名前・住所・電話番号
               手話通訳ご希望の方は明記してください
                当日の参考にいたしますので、講師へのご質問がある方は記入してください
          復信宛先欄:住所・お名前

    チラシ画像
    過去の災害から学ぶ「お金の防災対策」チラシ(PDF形式, 919KB)
     
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    【関連2階図書展示】
    「知ってそなえる自然災害」展 令和4(2022)年1月5日(水曜日)から4月13日(水曜日)まで 

    【関連の催し】
    工作でまなぼう!防災教室-じしん・つなみにそなえて- 2月11日

    【参考】
    2階 防災コーナーのご案内
    大阪市教育委員会YouTube 動画「知ってそなえる 減災につなげる」(別ウィンドウで開きます)
    大阪市立図書館の災害・防災関連の取り組み
    防災・気象に関する電子書籍リスト

    SDGs11
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)



    15:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/03/09

    [終了]【大正】さわる絵本をつくってみよう! 3月13日

    さわる絵本をつくってみよう!


    ぬいぐるみや点字シートなどの材料を組み合わせて、さわる絵本をつくります。
    材料・道具は図書館で用意します。無料。
    昨年の作品
    【日時】令和4(2022)年3月13日(日曜日)13時30分から15時  中止になりました
    【場所】大正区コミュニティセンター 第6会議室 (図書館の2階)
    【講師】さわる絵本大正のみなさん
    【対象】どなたでも(幼児は保護者と一緒にご参加ください)
    【申込】 2月15日(火曜日)10時より電話または来館にて
    【問い合わせ】大阪市立大正図書館 電話 06-6552-1116
    ちらしは「さわる絵本をつくってみよう!」(PDF形式、455KB)をごらんください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 大正
    2022/03/08

    [終了報告]【阿倍野】図書館 de ECO 桜の木でマイ箸をつくろう!3月8日

    図書館 de ECO 桜の木でマイ箸をつくろう!


    森林が多い日本で、森を生かすためにはどうしたらいいのかを、やさしく学びました。また樹の種類による、においや固さ、重さの違いを、木片をさわって実感しました。その後のワークショップでは、おひとりおひとりの思いがこもった、すてきなお箸を製作しました。
    マイお箸
    マイお箸
    桜の木材を使って世界にひとつだけのマイ箸を作りましょう!
    お箸づくりを通して、ものづくりの楽しさと、森を守ることの大切さや地球温暖化のことを学びます。終了しました。

    【日時】令和4(2022)年3月8日(火曜日)14時から16時 
    【場所】阿倍野図書館 多目的室
    【講師】米地 徳行さん(NPO法人木育フォーラム 理事長)
    【定員】10人(事前申込先着順)                   
    【対象】 おとな向け
    【費用】500円(材料費として。当日会場で申し受けます)                      
    【申込方法】 2月8日(火曜日)10時より電話または来館にて先着順 
    【持ち物】とくにありません(道具、材料はご用意します)
     木屑などが出るので汚れてもよい服装でご参加ください。 
    【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

    ちらしは、桜の木でマイ箸.pdf.(PDF形式,823KB)をご覧ください。


    お申し込みの前に、下記の図書館の新型コロナウイルス感染拡大対策について、ご確認ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    17:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
    2022/02/27

    [終了]【淀川】国産の桜の木でオリジナルおはしを作ろう! 3月26日

    図書館 de ECO「国産の桜の木でオリジナルおはしを作ろう!」




    日本で生産された桜の木を使って自分だけのおはしをつくりながら、
    森林の環境保全の大切さや、ものづくりの楽しさを一緒に学びましょう。
     
                                                                               
    【日時】令和4(2022)年3月26日(土曜日)14時から15時30分 ←終了しました
    【場所】淀川図書館 2階 集会室 
    【講師】米地 徳行(よねじ のりゆき)さん (NPO法人木育フォーラム理事長)
    【定員】10人(申込先着順)
        (階段の上り下り等が難しい方は、事前にご相談ください)
    【対象】小学生から大人まで(小学校低学年以下は保護者と一緒にきてください。)
    【申込】2月26日(土曜日)から受付 来館か電話にて 
    【材料費】500円(当日お持ちください)
    【申込・問合せ】淀川図書館 電話 06-6305-2346  
    【共催】大阪市環境局 【運営】環境事業協会・ネイチャーおおさか共同企業体  
    ちらしは 図書館 de ECO ちらし(PDF形式,1.01MB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または
    延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合
    は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします
    (2歳未満のお子様は不要です)。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策
    をご確認ください。

    12:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
    2022/02/25

    [終了報告]【住之江】おとなの朗読会 3月26日

    おとなの朗読会


    [終了報告]
    会場の和室でゆったりと、文学作品3編の朗読を楽しんでいただきました。
    文学を耳から聴くことで、読むこととはまた違う味わいがありました。
    合間の小学生の作った詩の朗読では、笑みがこぼれました。

    朗読会の様子

    (以下はお知らせです)
    「本の世界を楽しみたい」「美しい日本語の響きを味わいたい」
    そんな本好きの方のための朗読会を開催します。お気軽にどうぞ。

    【内容】
    語り「ネコのお客」ルース・エインワース/作 瀬田 貞二/訳 (『おはなしのろうそく 30』東京こども図書館/編 より)
    朗読「桜」桐野 夏生/著 (『輝きの一瞬 -短くて心に残る30編-』講談社 より)
    朗読「黙契」井上 靖/著 (『晩夏 -少年短編集-』中央公論新社 より)

    【日時】令和4(2022)年3月26日(土曜日)14時30分から15時30分(開場14時10分) 終了しました
    【会場】住之江会館和室(図書館と同じ建物の2階)
    【出演】朗読の会 円(まどか)
    【対象・定員】中学生以上の方20人(事前申込先着順)
    【申込方法】3月1日(火曜日)10時から、カウンターまたは電話で受付します。
    ※3月2日(水)から7日(月)は、蔵書点検のため休館となりますのでご注意ください。
    住之江図書館の蔵書点検による休館のお知らせ
    【申込・問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    ちらしは、おとなの朗読会ちらし(PDF形式,705KB)をごらんください。


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来場をお控えください。
    ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です)
    事前に「催しのおける新型コロナウイルス感染拡大防止対索について」をご確認ください。 


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
    2022/02/23

    [終了]【浪速】声に出して本をよもう 3月4日

    声に出して本をよもう


    詩や昔ばなし、文学作品など、みんなで声に出して読んでみませんか。
    言葉を楽しむだけでなく、声を出すことで頭もこころもイキイキしてきます。

    【日時】令和4(2022)年3月4日(金曜日) 15時から16時 終了しました
    【場所】浪速図書館 会議室
    【対象】おとな          
    【定員】8人(事前申込先着順) 参加無料
    【問い合わせ】浪速図書館 電話 06-6632-4946
    【共催】浪速区老人福祉センター

     詳しくは
     「声に出して本をよもう」チラシ,(PDF形式712KB)


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速
    2022/02/17

    [終了報告]【中央】ビジネス講座元気塾「事業を成功させる知財活用術」

    ビジネス講座元気塾

    [終了報告]ビジネス講座元気塾

    事業を成功させる知財活用術

    [講座終了報告]
    弁理士の講師から、知的財産権の基礎やトピックスをお話しいただきました。
    参加者からは、「知的財産権について概要をざっと学べてよかった」、「創意工夫しながら多方面で考えられそうだと感じられた」などの感想をいただきました。

    当日の記録動画を、大阪市教育委員会YouTube(別ウィンドウで開きます)チャンネルで、令和4(2022)年6月30日(木)(予定)まで公開しています。 公開終了しました
    動画「事業を成功させる知財活用術」(別ウィンドウで開きます)


    講座で使用したスライドのPDFデータも公開しています。(別ウィンドウで開きます)
    「事業を成功させる知財活用術」講座スライド(PDF形式;955KB)

    講座当日写真


    知的財産権の基礎やトピックスを、わかりやすく解説していただきます。

    眞下真一氏【講師からのメッセージ】
    事業を始めるには知財が重要と言われますが、内容がわかりにくいために、何をすればよいかわからない方も多いと思います。本講座では、事業を円滑に進めるための知的財産の活用方法や留意点を、具体例等でわかりやすく解説します。

    眞下 晋一氏(特許業務法人アローレインターナショナル 弁理士)
    1967 年大阪生まれ。京都大学工学部を卒業後、メーカーおよび特許事務所勤務を経て、2010 年に特許事務所を開業。
    1999 年弁理士登録。特許業務法人アローレインターナショナル共同代表。専門は、機械、制御、IT等に関する国内外の特許業務。


    【日時】令和4(2022)年1月22日(土曜日) 14時から15時(開場13時30分)  終了しました 
     動画を、大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで期間限定公開。
    【会場】中央図書館5階大会議室
    【定員】60名 (事前申込:応募多数の場合は抽選) 入場無料

    【共催】NPO 法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク 士業研究会 (別ウィンドウで開きます)
    【申込方法】 インターネット または 往復はがき
    【申込受付期間】令和4(2022)年1月8日(土曜日)まで 受付は終了しました。 

    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302

    【その他】
    ・手話通訳ご希望の方はお申し込み時(1月8日土曜日まで)にお知らせください。
    ・一時保育はありません。
    ・いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
    •新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」」をご確認ください。

    ●インターネット 1件で1人のお申込みです  受付は終了しました。
    申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。

    ・迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメール(ドメイン名 oml.city.osaka.jp)が受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問い合わせください。
    ・インターネットでの申込後、図書館からメール(件名「大阪市立図書館への事業申込・受理確認」)をお送りします。メールが届かない人は06-6539-3302までお問い合わせください。

    ●往復はがき 受付は終了しました。
    [宛先] 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 大阪市立中央図書館「知財活用術」 係
    [記載事項] 往信通信欄:お名前・住所・電話番号
               手話通訳ご希望の方は明記してください
                当日の参考にいたしますので、講師へのご質問がある方は記入してください
          復信宛先欄:住所・お名前
     
    チラシ画像
    事業を成功させる知財活用術ちらし(PDF形式, 971KB)

    [関連展示]
    11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月22日(土曜日)
    中央図書館2階図書展示 事業を成功させる知財活用術 
    中央図書館2階パネル展示 
    知財フェア 協力:INPIT大阪府知財総合支援窓口

    知的財産を学ぶ 電子書籍EBSCO eBooks

    電子書籍表紙画像

    利用についてくわしくは、「電子書籍EBSCO eBooks」ページをご参照ください。


    知的財産権の動向は商用データベースでフォロー!
    大阪市立図書館では、新聞5大紙の記事検索等、定評あるオンラインのデータベースを、図書館内でご利用いただけます。プリントアウト(有料)も利用できます。
    くわしくは、商用データベースページをご参照ください。

    <関連のお知らせ>
    ビジネス支援サービス案内動画を公開しました

    2021年度 図書館ビジネス講座「元気塾」 

    [今後の予定]
    令和4(2022)年 
    2月26日(土) 「有価証券報告書(公開情報)を用いた企業分析入門」
    3月5日(土) 12日(土) 起業・創業計画関連講座
    [過去の講座の動画]
    大阪市教育委員会YouTube(別ウィンドウで開きます)チャンネルで、期間限定公開。
    ビジネス講座元気塾 動画「広告費ゼロ!プレスリリースを活用しマスコミに出る必勝方程式」

    ビジネス講座元気塾 "学ぶ!体験する!ものづくり企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略" 第1回 なにこれ?IoTってもうかるやん!

    今後の講座の詳細は、当館ウェブサイトSNS、チラシでお知らせします。
    今年度の元気塾予定一覧は「ビジネス講座元気塾」のページをご覧ください。

    SDGs8SDGs9
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


    17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/02/08

    [終了報告]【中央】大子連公開講座「学校図書館を学ぶ」 2月8日

    終了報告

    公開講座

    学校図書館を学ぶ
    学校図書館におけるICT活用-すべての子どもたちの学びを支えるために-

    2月8日、「学校図書館を学ぶ 学校図書館におけるICT活用-すべての子どもたちの学びを支えるために-」と題し、京都産業大学教授の大平睦美氏をお迎えし、講演会を実施しました。
    豊富なスライドでいろいろな国の学校図書館やICT活用の事例をご紹介いただきながらお話しいただきました。
    1人1台端末の環境にあっても学校現場で活発に使われていることはまだ少ないこと、大人が子どもたちの知識や経験を引き上げることができるように、教員を支援することが大切だというお話をされていました。子どもたちが主体的に情報を収集して人に伝えていくために、学校図書館はそれを支援する学習支援の場であることが、あらためて感じられるお話でした。
    参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

    大子連公開講座写真1 大子連公開講座写真2 大子連公開講座写真3

    以下は、本イベントの開催のおしらせです。

    GIGAスクールの構想の下、学校で一人一台のタブレット端末の配布が実現し、教育の場におけるICT活用が進められています。ICTの活用で、子どもたちの学びはどのように変わり、どのように豊かになりうるのでしょうか。紙資料とデジタル資料のそれぞれの特性を知り、学校図書館利用を活性化するための方策について考えましょう。また、教育環境が激変する中で、ICT活用における様々な課題についても考えます。午後からは情報交換会を行います。新型コロナウイルス感染拡大防止のため午後の情報交換会は中止させていただきます。急なご案内となり、申し訳ありません。ご理解賜りますようお願いいたします。

    【日時】令和4(2022)年2月8日(火曜日)10時から15時(開場9時30分) 終了しました
    【会場】中央図書館 5階 大会議室
    【定員】80人(事前申込先着順) 定員に達したため、申込受付は終了しました
    【申込方法】FAXまたはメールで受け付けます。詳細は2月8日大子連公開講座ちらし(PDF形式,656KB)をご覧ください。
    【持ち物】資料費 100円
    【内容】
    • 第1部 講演会 10時から12時

             講師 大平 睦美 氏(京都産業大学教授)   

    • 第2部 情報交流会 13時から15時 中止となりました


    【主催】大阪府子ども文庫連絡会
    【共催】大阪市立中央図書館
    【後援】大阪府教育委員会
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

    <参考>
    「大阪府子ども文庫連絡会」(通称  大子連)は、「どの子にもよい本を、よい読書環境を」を目的とし、1976年に設立されました。乳幼児、子どもの本、図書館、子どもをとりまく社会環境などの問題を、市町村の枠をこえて話し合い、自主的に運営されています。児童文化講座をはじめ、各市町村の情報交換、交流等を行っています。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    13:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/02/06

    [終了報告]【中央】「基礎から学ぶ ハラスメントの法的問題」

    ビジネス講座元気塾ビジネス講座元気塾
    基礎から学ぶ ハラスメントの法的問題-事例を交えて分かり易く解説-


    [講座終了報告]
     セクハラ、パワハラなどハラスメントについて、具体例をあげながらお話しいただきました。
     ご参加された方からは、「具体例などあってわかりやすかった」「業務に役立てたい」などのご意見をいただきました。
    講座写真

    当日の記録動画を、大阪市教育委員会YouTube(別ウィンドウで開きます)チャンネルで、令和4(2022)年6月30日(木)(予定)まで公開しています。
    動画「基礎から学ぶ ハラスメントの法的問題 ー事例を交えて分かり易く解説ー」(別ウィンドウで開きます) 公開終了しました

    講座で使用したスライドのPDFデータも公開しています。(別ウィンドウで開きます)
    ハラスメントの法的問題--事例を交えて分かり易く解説.PDF形式,(614KB)

    [以下は講座の内容です]
    令和2年6月「パワハラ防止法」(改正労働施策総合推進法)が施行され、令和4年4月から、中小企業でもハラスメント防止対策が義務化されます。この機会に、基礎からハラスメントについて学んでみませんか。

    <講師からのメッセージ>
    パワハラ・セクハラを中心に、ハラスメントの問題を基礎から分かり易く説明します。
    「ハラスメント問題について正しく理解したい」・「ハラスメントのない職場を作りたい」という要望の回答が得られるセミナーです。実践的なお話も致しますので人事労務問題に悩んでいる方にも役立つ内容です。


    講師五島洋氏写真【日時】令和3(2021)年12月18日(土曜日) 14時から15時(開場13時30分) 終了しました 
    【会場】中央図書館5階大会議室
    【講師】五島 洋氏 (弁護士)
    【定員】60名 (事前申込制) 入場無料
    【共催】NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク 士業研究会
    【申込方法】 インターネット もしくは 往復はがきで受付
    【申込受付期間】インターネットは令和3(2021)年12月4日(土曜日)まで、往復はがきは当日必着 受付は終了しました。
    ※申込み多数の場合は抽選となります。抽選結果のお知らせは、12月6日(月曜日)以降にお送りします。なお、12月4日(土曜日)の時点で定員に満たない場合は、引き続き、ホームページ上でのみ先着順で12月15日(水曜日)まで受付します。
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3302
    【その他】
    ・手話通訳ご希望の方はお申し込み時(12月4日土曜日まで)にお知らせください。
    ・一時保育はありません。
    ・いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    また、事前に催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    ●インターネット 
    こちらの申込フォーム(別ウィンドウで開きます)からお申し込みください。
    受付は終了しました。

    インターネットでの申込後、図書館からメール(件名「大阪市立図書館への事業申込・受理確認」)をお送りします。
    図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
    迷惑メール対策で受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    メールが届かない場合は06-6539-3302までお問い合わせください。
    当選・落選の結果通知につきましては、12月6日(月曜日)以降に送信します。

    ●往復はがき 
    受付は終了しました。
     1 通につき、お1人のお申込みでお願いします。
    [宛先]
    〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 大阪市立中央図書館「ハラスメントの法的問題」係
    [記載事項]
     往信通信欄:講座名「ハラスメントの法的問題」・お名前(ふりがな)・ご住所・電話番号 ※手話通訳ご希望の方は明記してください
     復信宛先欄:ご住所・お名前
    当選・落選の結果通知につきましては、12月6日(月曜日)以降に発送します。

    <講師プロフィール>
    1971年大阪市生まれ。岡山大学法学部卒業後、同志社大学大学院法学研究科博士前期課程修了。
    1998年に弁護士登録。弁護士法人飛翔法律事務所代表。一般社団法人関西IPO チャンスセンター代表。NPO 法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク理事長。
    事務所内共著に「実践契約書チェックマニュアル」「ビジネス契約書式150例」「人事労務管理の108ポイント」「キャンパスハラスメント対策ハンドブック」「事業承継にも使えるM&Aコンパクトバイブル」「学校法務Q&A」「ベンチャー法務の教科書」(いずれも経済産業調査会)、「企業力UP 優れたCSRのつくり方」(日刊工業新聞)がある。

    ちらしは、「ハラスメントの法的問題」表面(PDF形式、728KB)「ハラスメントの法的問題」裏面(PDF形式、707KB)をご覧ください。


    関連2階図書展示「ハラスメントを考える」展 
    【開催期間】令和3(2021)年10月22日(金曜日)から令和3(2021)年12月28日(火曜日) ←終了しました

    参考:ハラスメントを考える-電子書籍EBSCO eBooks

    2021年度 図書館ビジネス講座「元気塾」 

    [今後の予定]
    令和4(2022)年 1月22日(土) 知的財産関連講座
    2月26日(土) 「有価証券報告書(公開情報)を用いた企業分析入門」
    3月5日(土) 12日(土) 起業・創業計画関連講座
    [過去の講座の動画]
    大阪市教育委員会YouTube(別ウィンドウで開きます)チャンネルで、期間限定公開。
    ビジネス講座元気塾 動画「広告費ゼロ!プレスリリースを活用しマスコミに出る必勝方程式」

    ビジネス講座元気塾 "学ぶ!体験する!ものづくり企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略" 第1回 なにこれ?IoTってもうかるやん!

    今後の講座の詳細は、当館ウェブサイトSNS、チラシでお知らせします。
    今年度の元気塾予定一覧は

    「ビジネス講座元気塾」のページをご覧ください。
    詳細が決まったものから順次記載していきます。皆様のご利用をお待ちしております。


    SDGs8SDGs9
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)







    13:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/02/01

    [受付終了]【城東】おとなの朗読会 春のおくりもの 3月19日

    おとなの朗読会-春のおくりもの-

    「本の世界を楽しみたい」、「美しい日本語の響きを楽しみたい」…
     そんな、大人のための朗読会です。                        
                            
    【日時】令和4(2022)年3月19日(土曜日)14時から15時 定員に達しましたので受付を終了しました
    【場所】城東図書館 多目的室
    【プログラム】
    語り「ネコのお客」ルーズ・エインズワース作、瀬田 貞二訳 (『おはなしのろうそく』30 より)
    朗読「桜」桐野 夏生著 (『輝きの一瞬(短くて心に残る30編)』講談社 より)
    朗読「黙契」井上 靖著 (『晩夏 少年短編集』中央公論新社 より)
    【定員】18人(事前申し込み制 先着順) 参加無料
    【申込】3月1日(火曜日)10時から3月18日(金曜日)17時まで、カウンターまたは電話で受付します。     
    【対象】中学生以上                                    
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
    2022/01/30

    [終了]【西淀川】朗読会ー耳から広がる本の世界ー 2月26日(土)

    朗読会ー耳から広がる本の世界ー 2月26日(土)


    効果音響、照明を交えて朗読する一味違った文学鑑賞会です。    
                 
    【プログラム】「いとしのハートコロリット」(『あつあつを召し上がれ』より)小川 糸作・「清水坂」(『幻坂』より)有栖川有栖作・「旅への誘い」(『文豪たちが書いた泣ける名作短編集 』より)織田作之助作                 
    【日時】令和4(2022)年2月26日(土曜日)14時から15時30分     終了しました            
    【会場】西淀川図書館 多目的室                  
    【出演】朗読ユニットRiy(大阪放送劇団OG会有志〕                 
    【定員】20人(先着順) 参加無料                  
    【申込方法】2月1日より西淀川図書館へ来館、またはお電話で予約の受付を開始します。                 
    【対象】大人                 
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900                 
    ちらしは、朗読会チラシ(PDF形式,433KB)をご覧ください。                 
                     
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、 中止または延期する場合があります。                  
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は 来館をお控えください。                  
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満を除く)。                  
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。 
    10:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川
    2022/01/28

    [終了]【淀川】大人のためのおはなし会 3月21日

    大人のためのおはなし会 


    長い間、語り継がれてきた昔話には、心の琴線にふれる力があるようです。
    さまざまなお話を、この機会にゆったりとお楽しみください。
                            
    【日時】令和4(2022)年3月21日(月曜日・祝日) 14時から15時 ←終了しました
    【会場】淀川図書館 2階 集会室 (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください)                     
    【出演】「グループいっすんぼうし」のみなさん                
    【定員】15人(申込先着順)   
    【申込】3月6日(日曜日)から、電話か来館で受付                     
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

    ちらしは、大人のためのおはなし会ちらし(PDF形式,582KB) をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または
    延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合
    は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします
    (2歳未満のお子様は不要です)。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策
    をご確認ください。


    15:30 | 講演会・講座・公演 | 淀川
    2022/01/26

    [終了]【中央】「おはなしたのしいでぇ!in 大阪」講演会 3月6日

    独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」

    「おはなしたのしいでぇ!in 大阪」講演会 絵本の扉の向こう側


    絵本はどのように作られ、私たちの手元へ届くのでしょうか。絵本編集者の松田素子さんにその秘密を教えていただきます。
    これまで300冊以上の
    絵本を生み出してきたという松田さんご自身の絵本との出会いや、一緒にお仕事をされた絵本作家の方々とのエピソードなどもお話しいただきます。


    【日時】令和4(2022)年3月6日(日曜日)13時から15時(開場12時15分) 終了しました
    【場所】大阪市立中央図書館 5階大会議室
    【定員】90人(事前申込制・応募多数の場合は抽選)
    【参加費】無料                        
    【対象】子どもの本に興味のある方ならどなたでも                    
    【問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326     
    【主催】「おはなしたのしいでぇ!in 大阪」実行委員会

    【申込方法】 インターネット もしくは 往復はがきで受付 受付終了しました
    【申込受付期間】往復はがきは令和4(2022)年2月22日(火曜日)当日必着
                  インターネットは令和4(2022)年2月22日(火曜日)まで

    ※申込み多数の場合は抽選となります。抽選結果のお知らせは、2月25日(金曜日)以降にお送りします。
       2月22日(火曜日)の時点で定員に満たない場合は、引き続きホームページ上でのみ3月1日(火曜日)まで先着順で受付します。
    ※松田素子さんへの質問も募集しています。いただいた質問は講演会で使わせていただきます (すべての質問をお読みできない場合があります) 。
     ご質問のある方は、往復はがき、またはインターネットの申込フォームの備考欄にご記入ください。
    ※一時保育・手話通訳はありません。
    ※当日受付の際に、講演会風景の写真撮影と使用についての承諾書をご提出いただきます。ご了承ください。
     承諾書は、事前に以下の様式をダウンロードし、記入したものを当日ご持参いただいてもかまいません。
     様式はこちらから→活動時に撮影した写真・映像等の使用に係る承諾書.pdf(PDF形式,351KB)

    ●インターネット
    こちらの申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。
    図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
    迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    ※申込後、図書館からのメールが届かない人は06-6539-3326までお問い合わせください。


    ●往復はがき  1通につき、お1人のお申込みでお願いします
    [記載事項] 往信通信欄:お名前(ふりがな)・ご住所・電話番号・松田素子さんへの質問(あれば)
                   復信宛先欄:お名前・ご住所
    [宛先]〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2
            大阪市立中央図書館「おはなしたのしいでぇ講演会」係

    ちらしはこちらから→おはなしたのしいでぇ講演会ちらし.pdf(PDF形式,915KB)

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に
    催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策をご確認ください。


    09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/01/18

    [中止]【東成】大人が楽しむおはなし会 3月10日

    大人が楽しむおはなし会


    講師と調整の結果、中止いたします。ご了承ください。
    大人を対象にしたおはなし会です。
    耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。
    (奇数月第2木曜日に定例開催しています)

    【日時】令和4(2022)年3月10日(木曜日) 11時から11時30分  中止します
    【場所】東成図書館 多目的室
    【対象】どなたでも
    【定員】事前申込制 先着 20人
    【申込】2月25日(金曜日)午前11時から3月9日(水曜日)午後5時までに、カウンターか電話で受付
    【申込先・問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727

    ちらしは 大人が楽しむおはなし会 ちらし(PDF形式, 508KB)  をご覧ください。

    (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、すべて廃棄いたします。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。

    参加者の新型コロナウイルス感染が判明した場合は、個人情報を大阪府や保健所などに提出することがあります。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
    2022/01/18

    [終了報告]【中央】絵本と鍵盤 1月18日

    絵本と鍵盤

    絵本と鍵盤のロゴ

    終了報告


    1月18日(火曜日)、中央図書館地下1階のHon+α!(ほな!)スペースにて、「絵本と鍵盤」を開催しました。
    絵本を朗読とピアノで楽しむ、図書館内の閲覧スペースではこれまであまりなかった「音の出る」イベントでしたが、
    夜の時間帯にピッタリな雰囲気で、どなたもじっくりと聞き入っておられました。
    絵本と鍵盤の様子1  絵本と鍵盤の様子2  絵本と鍵盤の様子3

    本日のイベントで朗読された絵本は以下です。書誌IDをクリックすると所蔵情報が見られます。(別ウィンドウが開きます)
    ご参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました。




    以下は、本イベント開催のお知らせです。
    絵本を、朗読とピアノの生伴奏で、映画を観るように楽しむイベントです。絵本の世界観にひたる楽しい時間をお過ごしください。
    • 絵本と鍵盤とは、2020年、大阪・天神橋筋六丁目のブックカフェバー「ワイルドバンチ」でスタートした企画で、朗読とピアノのコラボで、絵本の奥深い魅力と世界観を伝え続けている人気のイベントです。「本読みの時間」とキネプレが共同で開催しています。
    • 「本読みの時間」とは、関西を拠点とする朗読公演ユニットで、カフェやイベントスペース等、客席と同じ高さ(目線)から耳に届く物語をコンセプトに、小規模公演を開催しています。
    • キネプレとは、関西を拠点に、映画・映像情報サイトを運営するほか、映画やエンタテインメントの企画・宣伝を手掛けています。「ワイルドバンチ」の運営も行い、さまざまなイベントを企画・開催しています。
    【日時】令和4(2022)年1月18日(火曜日)19時から19時30分(開場18時45分)
    【会場】中央図書館 地下1階左側閲覧室内「Hon+α!(ほな!)」スペース
    【定員】20人(事前申込先着順)
    【申込方法】
     申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。受付は終了しました
    • 図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
    • 迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。 
    • 設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    • 令和3年12月29日(水曜日) 9時から12月30日(木曜日)9時(予定)まで、中央図書館電気設備点検に伴うサーバ停止のため、申込フォームがご利用いただけません。ご了承ください。
    【申込締切】1月14日(金曜日)(ただし、定員に達し次第締め切ります)
    【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【企画協力】「本読みの時間」・キネプレ

    ちらしは、絵本と鍵盤(PDF形式, 490KB)をご覧ください。


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    08:30 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/01/15

    [終了報告]【住之江】住之江図書館寄席 2月27日

    第9回住之江図書館寄席

    [終了報告]
    春のおとずれを感じるあたたかい日差しのもと、開催しました。
    現代社会の有様をユーモアたっぷりに織り込んだり、落語の歴史をさかのぼったり、顔芸で笑わせたり、
    落語家さん三者三様の個性豊かな落語を楽しんでいただきました。

    笑っ亭笑昌 落語「長短」

    (以下はお知らせです)
    お笑い福祉士の落語家のみなさん、住之江のまち案内ボランティアのかたによる、恒例の寄席です。
    たんと笑って、寒さを吹き飛ばしましょう。

    【内容】
    ・DVD上映とおはなし「加賀屋新田会所跡(加賀屋緑地)案内」
    ・落語「医療ミスのない病院・パート2」、「落語のら」、「長短」
    【出演】夜勤亭ぐうぐう・千里亭だし吉・笑っ亭笑昌 ほかのみなさん

    【日時】2022(令和4)年2月27日(日曜日)14時30分から16時15分 終了しました
     14時から受付・開場します。時間に余裕をもってお越しください。
    【会場】住之江会館大会議室(住之江図書館と同じ建物の2階)
    【対象・定員】小学4年生以上、40人(事前申込先着順)
    【申込方法】2月1日(火曜日)10時から、カウンターまたは電話で、受付します。
    【申込・問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788

    ちらしは、住之江図書館寄席ちらし(PDF形式,881KB) をごらんください。


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来場をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満を除く)。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    12:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
    2022/01/14

    [終了]【中央】図書館120%活用術 ナクソスミュージックライブラリー編

    【中央】図書館120%活用術 ナクソス・ミュージック・ライブラリー編


    図書館120%活用術、今回の講座は「ナクソス・ミュージック・ライブラリー編」です。

    「ナクソスって何?」「どんな音楽が聴けるの?」 
    クラシックを中心に、ジャズ、民族音楽、ポピュラー音楽など収録曲230万曲を超える音楽データベース「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」。
    提供元であるナクソス・ジャパン株式会社の講師に、その上手な利用法と魅力についてわかりやすく説明していただきます。
    また、2月22日は猫の日です!猫にちなんだ曲をたくさんご紹介します。
    ※本講座は、講師は別会場から解説するリモート講座となります。端末を使った操作の実習はありません。
    ピアノと猫の画像
    【日時】令和4(2022)年2月22日(火曜日)14時から15時(開場13時30分) ※終了しました
    【会場】中央図書館 5階 中会議室
    【定員】15人(事前申込先着順) 
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3302

    【申込方法】インターネットにて受付(先着順)
    【申込受付期間】令和4(2022)年2月15日(火曜日)17時まで
    【その他】手話通訳ご希望の方は2月8日(火曜日)までに、 電話 06-6539-3302 または FAX 06-6539-3336 までお申し込みください。
    一時保育はありません。

    ちらしは 「図書館120%活用術 ナクソス・ミュージック・ライブラリー編」(PDF形式, 999KB)をご覧ください。

    こちらの申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。
    受付メールが返信されます。図書館からメールをお送りする際のドメイン名は 「oml.city.osaka.jp」です。
    迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    ※申込後、図書館からのメールが届かない人は06-6539-3326までお問い合わせください。
     

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    【ナクソス・ミュージック・ライブラリーの2つの入口
    (1)自宅なら⇒図書館ホームページのトップ左側アイコンから、「ナクソス・ミュージック・ライブラリー ログインページ」

    (2)館内なら⇒多機能OMLIS(オムリス)から

    【関連リンク】

    大阪市立図書館ホームページ「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」ページ

    よくある質問FAQ 「図書館カード、パスワードが必要なときはどうすればいいですか?」 


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2022/01/11

    [終了]図書館120%活用術(難波市民学習センター)2月7日

    令和3年度 大阪市立難波市民学習センター 図書館連携講座・大阪市出前講座

    「図書館120%活用術」


     大阪市立中央図書館(西区)をはじめ、大阪市内の市立図書館24館では本などの冊子体資料のほか、データベースなどいろいろな情報が利用できます。図書館の利用方法や蔵書検索のポイントのほか、ご自宅でも利用できる電子書籍や音楽配信サービス、デジタルアーカイブなど図書館をもっとお得に使えるコツをお話しします。

     

    【開催日時】令和4(2022)年2月7日(月曜日)14時から15時30分 (13時30分開場) 終了しました
    【申込締切】令和4(2022)年1月26日(水曜日)必着
    【開催場所】大阪市立難波市民学習センター セミナー・展示室
    【参加費】無料
    【講師】大阪市立中央図書館職員
    【対象】どなたでも
    【定員】12名(多数のお申し込みがあった場合は抽選)
    【申込方法】難波市民学習センターホームページよりご確認ください。(別ウィンドウで開きます)
    【お問合せ】大阪市立難波市民学習センター 電話 06-6643-7010
    (共催)大阪市立難波市民学習センター・大阪市立中央図書館

     

    [関連リンク]
    ☆図書館を利用するにはどうしたらいい?そんなときは…大阪市立図書館利用案内
    ☆どう調べたらいいかわからない!そんなときは…調べる・相談する
    ☆パソコンで使える図書館のサービスを知りたいときは…電子図書館サービス


    09:15 | 講演会・講座・公演
    2021/12/28

    [終了]【生野】小学校派遣ボランティア養成講座 2月15日、2月24日

    小学校派遣ボランティア養成講座


    ボランティアグループ「あじさいブッククラブ」の新しいメンバーを募集します。
    区内の小学校を訪問して、子どもたちに絵本の読み聞かせ・おはなしなどをする活動を始めてみませんか。
    2回の講座両方にご出席ください。参加費は無料です。
                     
    【日時】
    (第1回)令和4(2022)年2月15日(火曜日)10時30分から12時
     学校派遣ボランティアについて、絵本の読み聞かせについて
    (第2回)令和4(2022)年2月24日(木曜日)10時30分から12時
     絵本を読んでみよう!                   

    【場所】生野図書館会議室                       
    【講師】あじさいブッククラブ、生野図書館職員                      
    【定員】6人(事前申込先着順)                       
    【申込方法】1月11日(火曜日)から2月10日(木曜日)までに、来館または電話で生野図書館へ      終了しました                
    【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381                      
    ちらしは小学校派遣ボランティア養成講座ちらし(PDF形式, 503KB)をごらんください。

    (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、廃棄します。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」を確認ください。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 生野
    2021/12/23

    [中止]【中央】健康相談会「まちの保健室」1月27日

    [中止]健康相談会「まちの保健室」1月27日

    病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
    図書館で、看護師さんや保健師さんに気軽に健康相談してみませんか?

    看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。

    血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
    継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
    会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。

    まちの保健室1月27日ちらし

    【日時】令和4(2022)年1月27日(木曜日)午後2時から4時まで 中止になりました
    【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース


    【内容】
    A: 健康・介護に関するご相談 
    (体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)

    B: 妊娠・出産・育児に関するご相談
    (赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)

    【申込方法】当日会場で受付を行います。
    同時に、Aは2人、Bは1組の相談を受け付けます。満席の場合、お待ちいただくことがあります。

    【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
        大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

    【関連展示】
    中央図書館2階図書展示「こどもの虐待と貧困-知る・見守る・支える。おとなのケアも-」 11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日)まで


    【その他】

    ・いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。

    ・新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。
    また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    【参考】
    中央図書館2F右閲覧室 自然科学コーナー
    医学・薬学についての本を置いています。「医療・健康の本インデックス」(医療・健康についての本棚のごあんない)をご用意しています。
    闘病記文庫・がん情報ギフトコーナーもあります。

    調べかたガイド (11)医療情報の調べかた  を公開しています

    医療・健康情報についてお調べの場合は、そのほか、商用データベース電子書籍 EBSCO eBooksなどがご利用いただけます。
    調査相談(レファレンス)サービスもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

    SDGs3
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:
    国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


    14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2021/12/22

    [終了]【東成】大人が楽しむおはなし会 新春スペシャル 1月16日

    大人が楽しむおはなし会 新春スペシャル


    大人を対象にしたおはなし会です。
    耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。

    【日時】令和4(2022)年1月16日(日曜日) 11時から12時15分 終了しました
    【場所】東成図書館 多目的室
    【出演】パンジーおはなし会
    【対象】どなたでも
    【定員】事前申込制 先着 20人
    【申込】12月22日(水曜日)午前11時から1月15日(土曜日)午後5時までに、カウンターか電話で受付
    【申込・問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727

    ちらしは 大人が楽しむおはなし会 ちらし(PDF形式, 519KB)  をご覧ください。

    (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、すべて廃棄いたします。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。

    参加者の新型コロナウイルス感染が判明した場合は、個人情報を大阪府や保健所などに提出することがあります。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
    2021/12/22

    [ 終了]【天王寺】認知症について知ろう 2月4日

    認知症について知ろう 認知症サポーター養成講座


     認知症はだれもがなりうる身近な病気です。認知症の人や家族を地域で温かく見守っていけるよう、
    みなさんで認知症について学んでみませんか。

    【日時】令和4(2022)年2月4日(金曜日)14時から15時30分 終了しました
    【場所】天王寺図書館2階集会室
    【対象】天王寺区在住、在勤、在学の方
    【定員】10名(事前申込先着順)
    【申込方法】2月3日(木曜日)17時までに、天王寺図書館へ来館か電話で受付
    【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
    【共催】天王寺区社会福祉協議会、天王寺区地域包括支援センター

    ちらしは認知症について知ろうチラシ(PDF形式,912KB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    10:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺
    2021/12/17

    [終了]【城東】ライブラリー・トーク「思い出のこしについて」他

    ライブラリー・トーク「思い出のこしについて」他

    図書館は「知の宝庫」といわれることがあります。とてもスゴイ感じがしますが、宝庫といっても、図書館にはどんなモノがあるのでしょう?
    図書館にある本などについて、テーマを設けてお話するイベントを企画しました。

    今回は、大阪市立図書館のちょっとステキな取り組みである

    「思い出のこし」についてをメインに、

    「最近図書館に入ったDVD」についてのこともお話ししようと思います。


    【日時】令和4(2022)年1月15日(土曜日)11時から12時くらいまで 終了しました
    【場所】城東図書館 多目的室
    【対象】どなたでも                  
    【定員】12人(事前申し込み制 先着順) 参加無料 
    【申し込み】12月17日(金曜日)から前日まで、カウンターまたは電話で受付します。          
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
    ※新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、中止する場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
    2021/12/13

    [終了報告]【中央】市立図書館100周年等記念式典・講演会 12月13日

    終了報告

    12月13日、大阪市立図書館100周年・中央図書館60周年・市史編纂事業120周年記念式典・講演会を実施しました。
    当館館長からの開会の挨拶に始まり、山本副市長による市長挨拶の代読がありました。続けて大賀大阪府立中央図書館長からご祝辞をいただきました。
    写真「100周年記念式典館長挨拶」
    地域連携に取り組んでいる相愛大学音楽学部卒業生の皆様による弦楽四重奏では、100周年を彩る華やかな曲から心に染み入る曲まで、すてきな演奏をお楽しみいただきました。
    写真「100周年記念式典相愛大学卒業生による弦楽四重奏」
    記念講演会では、大阪市立図書館の100年を、元大阪市立図書館職員でもある大阪教育大学名誉教授 塩見昇氏による実感のこもった臨場感あふれるお話と貴重な当時の写真や資料映像で振り返りました。
    写真「100周年記念式典塩見昇氏講演会遠景」
    大阪市立図書館100年という記念すべき催しにご参加くださった皆様、ありがとうございました。101年めからも、大阪市立図書館は市民の皆様とともに歩み、皆様の課題解決に役立つ身近な図書館であるよう努めてまいります。

    [関連リンク]

    以下は、本催しの開催のおしらせです。

    大阪市立図書館100周年・中央図書館60周年・市史編纂事業120周年記念式典・講演会


    大阪市立図書館は令和3年に100周年(中央図書館は60周年)、市史編纂事業は120周年を迎えます。これを記念して、市民の皆様等をお招きし、記念式典・講演会を開催します。
    最初の大阪市立図書館は大正10年6月に開館し、令和3年で100周年を迎えます。中央図書館は昭和36年11月開館で60周年、また市史編纂事業が明治34年5月に開始し、同じく120周年を迎えました。
    これを機に、これまでの大阪市立図書館の歩みを振り返るとともに、市民の皆様と記念すべき年を祝い、新たな一歩を踏み出します。
    式典は相愛大学音楽学部の皆様による弦楽四重奏の記念演奏を行います。式典終了後、大阪教育大学名誉教授の塩見昇(しおみのぼる)氏をお招きして、写真スライドを投影しながら大阪市立図書館の100年をたどる記念講演会を開催します。

    【日時】令和3(2021)年12月13日(月曜日)13時15分から16時(開場12時45分)
    【会場】中央図書館 5階大会議室
    【定員】80名(事前申込制・応募多数の場合は抽選)
    【対象】どなたでも
    【申込受付締切】12月2日(木曜日)まで       受付終了しました
            往復はがきは12月2日(木曜日)当日必着
    • 手話通訳ご希望の方は2週間前までに、電話 06-6539-3326 またはFAX 06-6539-3336 までお申し込みください。
    • 一時保育はありません。
    • 抽選の結果は12月3日(金曜日)以降インターネット申込の方はメール で、はがき申込の方は返信用はがきにておしらせします。

    【申込方法】 インターネット もしくは 往復はがきでお申し込みください。
                       インターネットと往復ハガキを重複して申し込むことはできません。

    • インターネット
      申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。 受付終了しました
      • 図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
      • 迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
        設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
      • 申込後、図書館からのメールが届かない人は06-6539-3326までお問い合わせください。
    • 往復はがき はがき1通につき、1名まで申し込み可能です。
      [宛先]〒550-0014大阪市西区北堀江4-3-2 大阪市立中央図書館「大阪市立図書館100周年記念式典・講演会」係
    • [記載事項] 往信通信欄:お名前・住所・電話番号
            復信宛先欄:住所・お名前

    【プログラム】
    • 13時15分から14時15分 式辞、祝辞、来賓紹介、弦楽四重奏記念演奏(演奏:相愛大学音楽学部)
    • 14時30分から16時        記念講演会「写真でたどる大阪市立図書館100年の歩み」(塩見昇氏 大阪教育大学名誉教授、元・日本図書館協会理事長)
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

    100周年ロゴ


    ちらしは、大阪市立図書館100周年・中央図書館60周年・市史編纂事業120周年記念式典・講演会(PDF形式, 774KB)をご覧ください。

    <参考>
    報道発表資料 大阪市立図書館100周年・中央図書館60周年・市史編纂事業120周年記念式典・講演会を開催します(別ウィンドウが開きます)


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2021/11/26

    [終了]【中央】健康相談室「まちの保健室」12月23日

    健康相談会「まちの保健室」12月23日

    病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
    図書館で、看護師さんや保健師さんに気軽に健康相談してみませんか?

    看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。

    血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
    継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
    会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。

    【日時】令和3(2021)年12月23日(木曜日)午後2時から4時まで 終了しました
                時間帯 (1)2:00-2:20 (2)2:20-2:40 (3)2:40-3:00 (4)3:00-3:20 (5)3:20-3:40 (6)3:40-4:00
    【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース


    【内容および定員】
    A: 健康・介護に関するご相談。上記各時間帯ごとに2名まで。
    (体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)

    B: 妊娠・出産・育児に関するご相談。上記各時間帯ごとに1組のみ。
    (赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)

    人数が上限に達していない場合は、当日受付の上、参加可能です。

    【申込方法】来館またはお電話
    ✚来館の場合
    チラシ裏面の「受付票・申込書」にご記入の上、中央図書館1 階相談カウンターにお持ちください。
    2021年12月23日の健康相談室「まちの保健室」ちらし(PDF形式,947KB)


    ✚電話 (06-6539-3301) の場合
    ご希望の内容(A:健康・介護、B:妊娠・出産・育児)、時間帯、お名前(ふりがな)、電話番号をお知らせください。

    申込後のキャンセルは、中央図書館1階相談カウンター、もしくは電話(06-6539-3301)までお願いします。

    【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
        大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)

    【関連展示】
    中央図書館2階図書展示「こどもの虐待と貧困-知る・見守る・支える。おとなのケアも-」 11月19日(金曜日)から令和4(2022)年1月19日(水曜日)まで


    【その他】

    ・いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。

    ・新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。
    また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    SDGs3
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


    09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2021/11/23

    [終了報告]【阿倍野】大人とこどものくつろぎスペース本の森 11月23日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    第24回大阪市図書館フェスティバル
    大人とこどものくつろぎスペース本の森



    絵本読み聞かせ中    大型絵本読み聞かせ中 
     絵本あり、ストーリーテリングあり、大型絵本あり、と様々な形で日本の昔話を楽しむことができました。参加者の皆さんのくつろいだ表情が素敵でしたよ。


    「にほんのむかしばなし」をテーマに、
    絵本の読み語り、音楽もちょっぴり添えて、大人だけでも親子でも参加できるおはなし会です。
    親子で参加される場合は、おはなしを静かに聞ける4歳以上の方が対象です。
    新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加されるときはお名前と連絡先の記入をお願いします。

    【日時】令和3(2021)年11月23日(火曜日・祝日)
     13時30分から14時30分
    【場所】阿倍野図書館 多目的室 

    【出演】ボランティアグループ 一八十の会(いちはちじゅうのかい)
    【対象】おはなしを静かに聞ける4歳以上の方
    小学生以下のこどもは保護者と一緒に参加してください。
    【定員】20人(当日先着順)
    ちらし「あべの図書館秋のイベント」表面(PDF形式,319KB)
    ちらし「あべの図書館秋のイベント」裏面(PDF形式,330KB)

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、
    第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    お申し込みの前に、下記の図書館の新型コロナウイルス感染拡大対策について、ご確認ください。

    --------------------------------------------------------------------------------

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、かぜ症状があるなどの場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除きます)
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。



    16:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
    2021/11/21

    [終了報告]【東成】おとなの朗読サロン 11月21日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    第24回大阪市図書館フェスティバル
    おとなの朗読サロン
    当日の様子


















    【開催報告】
    暖かな日曜日の午後、ゆったりとした音楽が流れる中、「車坂」(宮部みゆき著)、「コーリングユー」(藤田宜永著)など、情感豊かな4つの作品の世界を楽しむことができました。
    当日残念ながらご参加いただけなかった方もいらっしゃいましたが、17人の方にご参加いただきました。

    大人を対象にした朗読会です。
    ぐるーぷ華のみなさんが、日本の小説などの朗読をします。
    耳から文学の世界を楽しみ、日曜の午後にほっとした時間をお過ごしください。

    【日時】令和3(2021)年11月21日(日曜日) 14時から15時 終了しました
    【場所】東成図書館 多目的室
    【講師】ぐるーぷ華
    【対象】どなたでも
    【定員】20人(事前申込制・先着順)
    【申込】11月5日(金曜日)11時から11月20日(土曜日)17時までに、カウンターか電話で受付
    【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727 

    ちらしは おとなの朗読サロンちらし(PDF形式, 463KB) をご覧ください。

     (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、すべて廃棄いたします。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど体調不良の場合は場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。

    参加者の新型コロナウイルス感染が判明した場合は、個人情報を大阪府や保健所などに提出することがあります。


    09:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
    2021/11/20

    [終了報告]【生野】おやさいクイズと食品ロスのおはなし 11月20日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    第24回図書館フェスティバル
    図書館 de ECO 「おやさいクイズと食品ロスのおはなし」 


    [終了報告]
    いつも食べてる野菜は葉っぱ?茎?根っこ?か考える「お野菜クイズ」や、「財布にやさしく、環境にやさしい食ロス削減」するための買い物のコツなど、楽しくお話していただきました。

    毎日食べる野菜は、どんな部分を食べているかご存知ですか?葉っぱ?根っこ?茎?
    おやさいクイズをきっかけに、野菜をはじめとする食品ロスについて考えましょう。

    【日時】令和3(2021)年11月20日(土曜日)午前11時から12時 終了しました
    【場所】生野図書館 会議室
    【講師】井上明子さん(NPO法人イー・ビーイング チーフプランナー)
    【対象】中学生以上の方
    【定員】8人(事前申込・先着順)
    【参加費】無料
    【申込方法】10月30日(土曜日)午前10時から、 電話または来館で生野図書館まで            
    【問い合わせ】生野図書館 電話 06-6717-23
    【共催】大阪市環境局 なにわエコスタイルホームページ(別ウィンドウで開きます)

    ちらしは図書館 de ECO「おやさいクイズと食品ロスのおはなし」ちらし(PDF形式,415 KB)をごらんください。
    (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、廃棄します。
     
    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    17:00 | 講演会・講座・公演 | 生野
    2021/11/14

    [終了報告]【中央】第25回大阪アマチュア映像祭 11月14日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    終了報告
    第24回大阪市図書館フェスティバル
    第25回大阪アマチュア映像祭


    11月14日、中央図書館にて、第25回大阪アマチュア映像祭を開催しました。
    3分程の軽快な作品から、20分にわたる大作まで、全15作品が上映されました。
    第25回大阪アマチュア映像祭
    ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。


    以下は、本イベント開催のお知らせです。
    大阪アマチュア映像連盟所属クラブの会員による映像作品を上映します。

    【日時】令和3(2021)年11月14日(日曜日)13時から16時30分(開場12時15分) 終了しました
    【会場】中央図書館 5階 大会議室
    【定員】80人(事前申込制・応募多数の場合は抽選)
    【申込方法】ハガキで受け付けます。
    詳細は第25回大阪アマチュア映像祭ちらし表(PDF形式, 1.10MB)第25回大阪アマチュア映像祭ちらし裏(PDF形式, 1.79MB)をご覧ください。ちらし裏面をよく読み、お申込みください。
    【対象】どなたでも
    【問い合わせ】中央図書館 電話 06-6539-3326
    【共催】大阪アマチュア映像連盟・大阪市立中央図書館

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2021/11/13

    [終了報告]【中央】大島真寿美講演会 11月13日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク


    終了報告

    第24回大阪市図書館フェスティバル
    大島真寿美講演会

    11月13日、大島真寿美さんをお招きして講演会を開催しました。
    大島さんは、第9回「大阪ほんま本大賞」(Osaka Book One Project[略称:OBOP]主催)を受賞されました。

    講演会では、申込時にいただいたご質問をもとに、大島さんにお話を伺いました。

    大島さんが、最初に会場の皆さんに「文楽を観たことがありますか」と質問されたところ、大多数の方が手をあげられ、関心の高さがうかがえました。
    今回の受賞作品『
    渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』を書くことになったきっかけや、大島さんの文楽に対する情熱、大島さんの中から「書きたい」という思いがあふれ出て作品ができあがることなど、親しみやすいお話しぶりで、大島さんのエピソードに笑い声もあがり、大島さんの飾らない率直なお人柄が伝わってくる楽しい講演会になりました。


    大島真寿美さん、
    参加いただいたみなさん、ありがとうございました。




    以下は、本講演会の開催のおしらせです。

    第9回「大阪ほんま本大賞」(Osaka Book One Project[略称:OBOP]主催)を受賞した『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』の著者大島真寿美(おおしまますみ)さんの講演会です。受賞作の読みどころや人形浄瑠璃の魅力についてお話しいただきます。


    「渦」表紙画像

    ●受賞作『
    渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』について
    江戸時代の大坂・道頓堀を舞台に、「もう一人の近松」として知られた人形浄瑠璃作者、近松半二の生涯を描いた歴史小説。「
    妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」など、現代でも上演される名作を残した半二の生涯をたどりながら、人形浄瑠璃や歌舞伎が作りだす虚実の渦を描きます。読めば文楽を観たくなる、大阪の歴史をもっと知りたくなる1冊です。第161回直木賞、第7回高校生直木賞受賞作。



    大島真寿美写真
    1962年愛知県生まれ。1992年
    春の手品師』で文學会新人賞を受賞。2011年刊行のピエタ』(ポプラ文庫)は第9回本屋大賞第3位。あなたの本当の人生は』(文春文庫)は2014年第152回直木賞の候補作に。『チョコリエッタ』(角川文庫)、『ツタよ、ツタ』(小学館文庫)、『モモコとうさぎ』(角川文庫)、『結 妹背山婦女庭訓 波模様(文藝春秋)など著者多数。


    【日時】令和3(2021)年11月13日(土曜日)14時から15時30分(開場13時15分) 
    【会場】中央図書館 5階 大会議室
    【定員】80人(事前申込・応募多数の場合は抽選) 
    【対象】どなたでも
    【参加費】無料
    【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【主催】大阪市立中央図書館
    【共催】Osaka Book One Project(略称:OBOP)

    【申込方法】 インターネット もしくは 往復はがきで受付 
    【申込受付締切】10月26日(火曜日)まで 
    受付は終了しました。
            往復はがきは
    10月26日(火曜日)当日必着
    【質問募集】大島真寿美さんにご質問のある方は、インターネットの申込フォームの備考欄、または往復はがきにご記入ください。
    【その他】手話通訳ご希望の方は2週間前までに、電話 06-6539-3326 またはFAX 06-6539-3336 までお申し込みください。
         一時保育はありません。

    ●インターネット
    こちらの申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。 

    申込完了画面で「終了」ボタンを押すと、エラーがでる場合があります。

    申込番号が表示されていれば、正常に申込できていますので、「終了」ボタンを押さずに、ブラウザを「×」で閉じてください。

    図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
    迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    ※申込後、図書館からのメールが届かない人は06-6539-3326までお問い合わせください。

    ●往復はがき  往復はがき1 通につき、お1人のお申込みでお願いします。
    [宛先] 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2
        大阪市立中央図書館「大島真寿美講演会」係
    [記載事項] 往信通信欄:お名前・住所・電話番号・
    大島真寿美さんへの質問(あれば)
          復信宛先欄:住所・お名前

    ちらしは
    大島真寿美講演会チラシ(PDF形式,1.77MB)をごらんください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    18:15 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2021/11/13

    [終了報告]【旭】「たまゆら」の朗読会 11月13日

    こちらをご覧ください→

    第24回大阪市図書館フェスティバル
    「たまゆら」の朗読会-文学を聴く、耳で味わう-


    お天気にも恵まれ読書日和の晩秋の昼下がり、梶永正史作『最後の客』(『10分間ミステリーTHE BEST』収録)、
    中島敦作『山月記』、スージ・モルゲンステルヌ作、岸恵子訳『パリのおばあさんの物語』の三作品を朗読していただきました。
    しっとりとした味わいの作品の朗読に、参加いただいた方はじっくり耳を傾けておられました。



    そして本日はスペシャルゲスト!
    本日朗読していただいた作品の著者で「このミステリーがすごい!大賞」を受賞されている人気作家の梶永正史さんが、
    朗読会を聞きにきてくださいました。
    作品の朗読が終わった後、自著を朗読で味わった感想や、『最後の客』の作品背景をお話ししていただきました。






    さわやかな秋の午後、文学作品を耳で味わってみませんか。
    中島敦「山月記」、梶永正史「最後の客」などの短編を朗読します。         
              
    【日時】令和3(2021)年11月13日(土曜日)14時から15時 終了しました         
    【場所】旭図書館 多目的室         
    【定員】先着20人(事前申込必要)
      申込は10月23日(土曜日)10時より、電話・来館・インターネットにて受け付け開始     申込みはこちら 
    【対象】中学生以上         
    【問い合わせ】旭図書館 電話 06-6955-0307

    ちらしはたまゆら朗読会ちらし(PDF形式,656KB)をごらんください。
     

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

  • 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。
  • 発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
  • ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
  • 事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

  • 17:00 | 講演会・講座・公演 |
    2021/11/11

    [終了]【浪速】初冬の朗読会 12月11日

    初冬の朗読会

    ろうどく万華鏡のみなさんによる文芸作品の朗読をお楽しみください。大阪市立図書館デジタルアーカイブ

    大阪市立図書館デジタルアーカイブ『省亭花鳥画譜』より【日時】令和3(2021)年12月11日(土曜日) 14時から15時
    終了しました
    【場所】浪速図書館 会議室
    【対象】どなたでも          
    【定員】15人(事前申込先着順) 参加無料
    【申込】11月11日(木曜日) 10時より来館または電話で受付
    【問い合わせ】浪速図書館 電話06-6632-4946

    初冬の朗読会ちらし(PDF形式, 784KB)


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)



    10:01 | 講演会・講座・公演 | 浪速
    2021/11/11

    [終了]【浪速】声に出して本を読もう 12月10日

    声に出して本をよもう


    詩や昔ばなし、文学作品など、みんなで声に出して読んでみませんか。
    言葉を楽しむだけでなく、声を出すことで頭もこころもイキイキしてきます。

    『草花百種 下』 寒菊【日時】令和3(2021)年12月10日(金曜日) 15時から16時 終了しました
    【場所】浪速図書館 会議室
    【対象】おとな          
    【定員】8人(事前申込先着順) 参加無料
    【申込】11月11日(木曜日) 10時より来館または電話で受付
    【問い合わせ】浪速図書館 電話 06-6632-4946
    【共催】浪速区老人福祉センター


     詳しくは
     「声に出して本をよもう」チラシ,(PDF形式609KB)


    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速
    2021/11/09

    [終了]【淀川】講座「川だいすき -川とむしのおはなし-」 11月21日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    第24回図書館フェスティバル
    講座「川だいすき -川とむしのおはなし-」


    川には魚のほかに、昆虫の幼虫などがたくさんすんでいます。
    写真や標本を見ながら水生生物についてのお話を聞き、
    川と虫と人との関係を考えます。

    【日時】令和3(2021)年11月21日(日曜日)14時から15時 ←終了しました
    【場所】淀川図書館 2階 集会室
    【講師】冨平 純(とみひら あつし)さん
        (なにわエコ会議・大阪環境カウンセラー協会会員)
    【定員】15人(事前申込先着順) 
    【対象】小学生から大人まで(小学校低学年は保護者同伴)
    【申込】10月15日(金曜日)から、電話か来館で受付
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

    ちらしは川だいすきちらし(PDF形式,740KB)をご覧ください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします
    (2歳未満のお子様は不要です)。
    事前に「
    催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    09:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
    2021/11/07

    [終了報告]【阿倍野】能楽講座 11月3日、11月7日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    第24回大阪市図書館フェスティバル
    能楽講座(全2回)



    第1回 阿倍野区在住の能楽師を講師に迎え、初心者向けに能面や能装束の魅力を教えていただきます。終了しました

    見せる角度により感情表現を変える能面のおはなしや、装束の織りや文様についてなど、実物をお持ちくださりご講義いただきました。
    能装束 謡



    第2回 能楽研究家を講師に迎え、初心者向けに能の楽しみ方や、大阪ゆかりの能について語っていただきます。終了しました

    大阪に、かつてはあった能舞台、特に大阪城のお堀をはさんで設置されていたと推測される舞台のおはなしなど、参加者のみなさんは興味深く聞き入っておられました。
    能楽講座 能楽講座

    能楽【日時】第1回 令和3(2021)年11月3日(水曜日・祝日)14時から16時
        第2回 令和3(2021)年11月7日(日曜日)14時から16時 

    【場所】阿倍野図書館多目的室 
    【出演】第1回 井戸 良祐氏(観世流能楽師 重要無形文化財保持者)
        第2回 朝原 広基氏(能楽と郷土を知る会、能楽学会会員 藝能史研究會会員、「能のことばを読んでみる会」主宰)
    【定員】20人(事前申込・応募者多数の場合は抽選)
    【申込】10月1日から阿倍野区役所で受け付けます。図書館では受け付けていません。

    ←申し込みはこちらから(行政オンラインシステム行政オンラインシステム
    もうしこみ
    電話または窓口での申込は、阿倍野区役所で受け付けます。
    電話 06-6622-9893 
    窓口 阿倍野区役所(2階22番窓口)市民協働課
    【共催】阿倍野区役所(別ウィンドウが開きます)


    【問い合わせ】阿倍野区役所市民協働課 電話06-6622-9893
           阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
    ちらしは、能楽講座(PDF形式, 506KB)をご覧ください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

    お申し込みの前に、下記の図書館の新型コロナウイルス感染拡大対策について、ご確認ください。

    --------------------------------------------------------------------------------

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、かぜ症状があるなどの場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    18:30 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野
    2021/11/02

    [終了]【住吉】おりがみ教室 11月21日

    おりがみ教室



    【日時】令和3(2021)年11月21日(日曜日)14時から15時 終了しました
    【場所】住吉図書館 多目的室
    【対象】どなたでも。小学生未満の方は、保護者の方といっしょにご参加ください。
    【定員】10名(申込先着順)
    【申込方法】11月2日(火曜日)から来館または電話にて受付
    ※お金はいりません。材料は図書館で用意します。
    【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
    ちらしは 20211121おりがみ教室 ちらし(PDF形式,333KB) をごらんください。

    新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉
    2021/11/01

    [終了報告]【城東】郷土史講座 造幣局開設150年 12月4日

    郷土史講座 造幣局開設150年


    終了報告

    城東図書館の「ご近所」ともいえる造幣局。
    明治維新期の大阪の情勢を交え、興味深いお話を伺うことができました。
    当日の画像



    明治4年(1871年)4月に開業した造幣局。その開業の歴史に迫ります。

    【日時】令和3(2021)年12月4日(土曜日) 終了しました
    1回目 13時から14時30分
    2回目 15時から16時30分
    1回目と2回目の内容は同じです。どちらか選んでお申し込みください。
    【場所】城東図書館 多目的室
    【講師】
    奥野聡子(おくのさとこ)大阪市立大学経営学研究科客員研究員 博士(創造都市)  城東区在住 歴史作家 大阪あそ歩公認ガイド

    【定員】各回18人(事前申込先着順) 参加無料

    【申込】11月16日(火曜日)から前日まで、カウンターまたは電話で受付します。
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
    ちらしは、郷土講演会(PDF形式,2.41MB)をご覧ください。



    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。
  • 発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
  • ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
  • 事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

  • 10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
    2021/10/30

    [終了]【都島】大人のためのほっこりおはなし会 10月30日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    第24回大阪市図書館フェスティバル
    シフカ・ブールカ 大人のためのほっこりおはなし会

    [終了報告]
     「田の久」や「さんねん峠」などのたくさんの昔話をゆったりと楽しんでいただきました。
    シフカ・ブールカのみなさんは、毎月第2水曜日15:30~16:00まで「シフカ・ブールカのおはなしタイム」を開催していただだいてます。ストーリー・テリング(おはなし)に興味のある方はカウンターでお尋ねください。
    シフカ・ブールカの大人のためのほっこりおはなし会

    都島おはなしサークル「シフカ・ブールカ」のみなさんによる、大人のためのおはなし会です。長いおはなしを一緒に楽しめる小学生のみなさんもどうぞご参加ください!

    【日時】令和3(2021)年10月30日(土曜日)15時から16時(開場14時50分)
    【場所】大阪市立都島区民センター会議室4 (図書館の建物の2階)
    【出演者など】 都島おはなしサークル シフカ・ブールカ
    【定員】20人(事前申込先着順)
    【対象】大人(長いおはなしを一緒に楽しめる中学生・小学生のみなさんもどうぞご参加ください)
    【申込・問い合わせ】都島図書館 電話 06-6354-3229
    【共催】大阪市コミュニティ協会 都島支部協議会  
    ちらしはシフカ・ブールカ 大人のためのほっこりおはなし会(PDF形式、487KB)_.pdfをごらんください。
    いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡のみに使用し、必要な期間お預かりした後廃棄します。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    17:00 | 講演会・講座・公演 | 都島
    2021/10/28

    [終了報告]【中央】多文化共生のまちづくり 10月28日



    終了報告
    多文化共生のまちづくり
    -地域でくらす生活者として外国につながる中高生・若者が抱える課題、解決策を考えよう-

    中央図書館にて、「多文化共生のまちづくり」と題し、さまざまな視点から多文化共生について考える講座を開催しました。

    多文化のまちづくり 写真 多文化共生のまちづくり 写真 多文化共生のまちづくり 写真

    第一部では、支援者の立場から、外国につながる子どもたちの現状や課題、生活において困っていることや、支援者による実際の活動についてなど、幅広くお話ししていただきました。

    第二部では、外国につながる若者の立場から、ご自身もフィリピンにルーツを持っておられる方から、日本での勉強は大変だったが前向きに頑張ってこられた経験や、同じ境遇の子どもたちに向けて、これから社会に出ていろいろな人に出会うと思うが、コミュニケーションをしっかりとっていくとよい結果につながると思うというお話がありました。

    第三部では、外国につながる教員の立場から、3名の方からの動画が紹介されました。
    さまざまな出会いと学びが、外国につながる子どもたちの自尊感情を育てることになること、自分自身がかけがえのない存在であると思えることが大切だというお話が印象的でした。

    最後に、司会の岩城さんより、地域に暮らす外国にルーツをもつ若者が、自分を失うことなく経験を重ねていくために、周りにいる大人や受け入れる社会がどう変われるかを考えていくことが大切でだというお話がありました。
    参加いただいたみなさま、ありがとうございました。


    以下は、本イベントの開催のお知らせです。

    外国につながる中高生・若者が置かれている状況について考える講座です。
    進学・就職など中高生・若者が抱える課題や必要な支援について、支援者、当事者からそれぞれの立場で感じてきたことをお話しいただきます。
    テーマに興味のある方はどなたでも、ぜひ、お気軽にご参加ください。

    【日時】令和3(2021)年10月28日(木曜日)14時から16時(開場13時30分) 
    【会場】中央図書館 5階 大会議室
    【定員】60人(事前申込先着順)
    【申込方法】電話またはFAXで受け付けます。(生涯学習部 生涯学習担当が窓口です)
    • 電話 06-6539-3347(平日9時から17時30分の間にお願いします)
    • FAX 06-6532-8520(ちらし裏面の申込用紙をご利用ください)

    ちらしは10月28日多文化共生のまちづくり(PDF形式,574KB)をご覧ください。

    手話通訳をご希望の方は10月18日(月曜日)までにお申し込みください。

    【内容】
    • 第一部「力を引き出す支援と場づくり」(支援者としての立場から)
    • 中学生時代 坪内好子さん(西淀川インターナショナルコミュニティー)
      高校生時代 橋本義範さん(NPO法人おおさかこども多文化センター
      若者時代 石田みどりさん(公益財団法人とよなか国際交流協会)

    • 第二部「大阪で育つ」(外国につながる若者の立場から)
    • JB Vicenteさん(フィリピン食材店 サリサリストア)
      対談者 坪内好子さん(西淀川インターナショナルコミュニティー)
    • 第三部「多様な出会いを学び」(インタビュー動画)(外国につながる教員の立場から)
    • 韓文亨さん(大阪市立大池小学校教諭 〔指導専任〕)
      パレル ハンズ Ⅱさん(大阪府立成美高校教員)
      金仁淑さん(大阪市教育委員会民族講師)

    【進行】岩城あすかさん(公益財団法人箕面市国際交流協会)

    【共催】大阪市教育委員会事務局生涯学習担当・中央図書館

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    16:30 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2021/10/26

    [終了]【天王寺】図書館de ECO「桜の木でマイ箸をつくってみよう!」

    図書館 de Eco「桜の木でマイ箸をつくってみよう!」


    桜の木材を使って、世界にひとつだけのマイ箸を作りましょう!
    小学生以上の子どもから大人まで参加できます。小学生は保護者と一緒に
    参加してください。

    【日時】令和3(2021)年11月28日(日曜日)14時から15時30分 終了しました
    【場所】天王寺図書館2階集会室
    【講師】米地徳行さん(NPO法人木育フォーラム理事長)
    【対象】小学生以上(小学生は保護者同伴)
    【定員】10名(事前申込先着順)
    【参加費】材料費500円
    【持ち物】なし
    【申込方法】11月5日(金曜日)11時から11月27日(土曜日)17時までに、天王寺図書館へ来館か電話で受付
    【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
    【共催】大阪市環境局なにわエコスタイルホームページ(別ウィンドウが開きます)

    ちらしは図書館 de ECO「桜の木でマイ箸をつくってみよう!」ちらし(PDFファイル,186KB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    11:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺
    2021/10/23

    [終了報告]【中央】寺地はるな氏講演会(咲くやこの花コレクション)

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    第24回大阪市図書館フェスティバル
    咲くやこの花コレクション
    寺地はるな氏講演会


    10月23日、寺地はるな先生をお招きして講演会を開催しました。
    寺地はるな先生は、令和2年度の第38回「咲くやこの花賞」(文芸その他部門[小説])を受賞されました。

    講演会では、申込時にいただいたご質問に答えるかたちで、寺地先生が丁寧にお話をされました。

    今回、講演会の申込にあたり、先生に質問したいことの項目を設けたところ、30を超える質問が寄せられました。
    いろんな思いをもって先生の作品が読まれ、愛されていることがよくわかる質問ばかりで、質問をそのまま読ませていただくという形を取らせていただきました。

    寺地先生も、自分の言葉で、誠実に作品への思いを伝えていらっしゃいました。
    先生の一日のスケジュールや、「水を縫う」のプロットなども紹介いただき、興味深い内容でした。

    寺地先生の作品世界をみなさんで共有でき、とても楽しい講演会になりました。

    講演会で先生がすすめられた本をご紹介します。
    ・種をまく人 / ポール・フライシュマン/著 ; 片岡 しのぶ/訳  あすなろ書房 <書誌ID 0000687144>
    ・ダリウスは今日も生きづらい / アディーブ・コラーム/著 ; 三辺 律子/訳  集英社 <書誌ID 0014964810>
    ・きみの存在を意識する / 梨屋 アリエ/作 ポプラ社 <書誌ID 0014723271>
    ・泥流地帯(新潮文庫) / 三浦 綾子/著  新潮社 <書誌ID 0070054306>
    ・文体練習 / レーモン・クノー/著 ; 朝比奈 弘治/訳  朝日出版社 <書誌ID 0000578931>
    ・友だち / シーグリッド・ヌーネス/著 ; 村松 潔/訳 新潮社 <書誌ID 0014810617>
    ・差別はたいてい悪意のない人がする : 見えない排除に気づくための10章 / キム ジヘ/著 ; 尹 怡景/訳 大月書店 <書誌ID 0015079661>
    ・阿・吽 1~14 / おかざき 真里/著 ; 阿吽社/監修・協力 小学館


    寺地はるな先生、ご講演いただきありがとうございました。

    講演会での寺地先生へのインタビューを一部、大阪市立図書館メールマガジン(令和3年11月18日配信予定)でご紹介します。
    メールマガジン登録は「大阪市立図書館メールマガジン」ページをご覧ください。

    講演会全景講演会寺地先生寺地先生


    以下は、本講演会の開催のおしらせです。

    38(令和2年度)「咲くやこの花賞」(文芸その他部門[小説])を受賞した寺地はるなさんに、自らの作品や、創作ついてお話しいただきます。
    日常を優しく見つめ、前向きな元気をもらえる寺地はるなさんの小説世界をお楽しみください。

    ●著者プロフィール

    寺地はるな氏写真
      1977
    年、佐賀県生まれ。2008年に大阪に移住。2012年から小説を書き始め、書影
      2014年、『ビオレタ』で第4回ポプラ社小説新人賞を受賞。

      20156月に単行本化され、作家デビューを果たす。

      2020年咲くやこの花賞(文芸その他部門)受賞。

      2021年『水を縫う』で河合隼雄物語賞受賞。

      最新刊は2021年9月発行『ガラスの海を渡る舟』(PHP研究所)




    【日時】令和3(2021)年10月23日(土曜日)14時から15時30分(開場13時30分) 終了しました
    【会場】中央図書館 5階 大会議室
    【定員】80人(事前申込・応募多数の場合は抽選)

    【対象】どなたでも
    【参加費】無料
    【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【主催】咲くやこの花賞受賞者等支援事業実行委員会
    [構成団体]大阪市、大阪商工会議所、公益財団法人大阪観光局、大阪市中央公会堂指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ

    【申込方法】 インターネット もしくは 往復はがきで受付 
    【申込受付締切】10月8日(金曜日)まで       
            往復はがきは10月8日(金曜日)当日必着
    【質問募集】寺地はるなさんにご質問のある方は、インターネットの申込フォームの備考欄、または往復はがきにご記入ください。いただいた質問は講演会で使わせていただきます。(すべての質問をお読みできない場合があります)

    【その他】手話通訳ご希望の方は2週間前までに、電話 06-6539-3326 またはFAX 06-6539-3336 までお申し込みください。
         一時保育はありません。

    ※ 抽選の結果は、1012()以降インターネット申込の方はメールで、はがき申込の方は返信用はがきにておしらせします。

    ※インターネットと往復ハガキを重複して申し込むことはできません


    ●インターネット
    こちらの申込フォーム(別ウィンドウが開きます)からお申し込みください。

    申込完了画面で「終了」ボタンを押すと、エラーがでる場合があります。

    申込番号が表示されていれば、正常に申込できていますので、「終了」ボタンを押さずに、ブラウザを「×」で閉じてください。
     
    図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
    迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    ※申込後、図書館からのメールが届かない人は06-6539-3326までお問い合わせください。

    ●往復はがき  往復はがき1 通につき、お1人のお申込みでお願いします。
    [宛先] 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2
        大阪市立中央図書館「寺地はるな氏講演会」係
    [記載事項] 往信通信欄:お名前・住所・電話番号・寺地はるなさんへの質問(あれば)
          復信宛先欄:住所・お名前

    ちらしは寺地はるな氏講演会チラシ (PDF形式, 1.58MB).pdfをごらんください。

    絵文字:ノート「咲くやこの花賞」「咲くやこの花コレクション」とは
    昭和58年度から将来の大阪文化を担うべき若手芸術家に大阪市が 贈呈している「咲くやこの花賞」。「美術」「音楽」「演劇・舞踊」「大衆芸能」「文芸その他」の5部門におけるこれまでの受賞者は180組を数え、日本はもとより海外でも活躍されています。大阪の貴重な人的財産である「咲くやこの花賞」受賞者の魅力に触れていただくため、年に数回、発表の場として「咲くやこの花コレクション」を開催しています。
    ⇒「咲くやこの花賞」(別ウィンドウが開きます)

     
    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    16:30 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2021/10/22

    [終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」11月25日

    健康相談会「まちの保健室」11月25日

    病院にいくほどではないけれど最近ちょっと気になるなやみごと…
    図書館で、看護師さんや保健師さんに気軽に健康相談してみませんか?

    看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられる「まちの保健室」を開催します。

    血圧や体脂肪などの測定結果は、その場ですぐにわかります。育児に関するご相談もOK。
    継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
    会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。

    【日時】令和3(2021)年11月25日(木曜日)午後2時から4時まで 終了しました
                時間帯 (1)2:00-2:20 (2)2:20-2:40 (3)2:40-3:00 (4)3:00-3:20 (5)3:20-3:40 (6)3:40-4:00
    【会場】中央図書館地下1階左側閲覧室内 Hon+α!(ほな!)スペース


    【内容および定員】
    A: 健康・介護に関するご相談。上記各時間帯ごとに2名まで。
    (体重測定、血圧測定、体脂肪率測定、生活習慣病予防相談など)

    B: 妊娠・出産・育児に関するご相談。上記各時間帯ごとに1組のみ。
    (赤ちゃんの身長・体重測定、子育てのお悩み相談など)

    人数が上限に達していない場合は、当日受付の上、参加可能です。

    【申込方法】来館またはお電話
    ✚来館の場合
    チラシ裏面の「受付票・申込書」にご記入の上、中央図書館1 階相談カウンターにお持ちください。
    2021年11月25日の健康相談会「まちの保健室」チラシ.pdf(PDF形式, 1167KB)

    ✚電話 (06-6539-3301) の場合
    ご希望の内容(A:健康・介護、B:妊娠・出産・育児)、時間帯、お名前(ふりがな)、電話番号をお知らせください。

    申込後のキャンセルは、中央図書館1階相談カウンター、もしくは電話(06-6539-3301)までお願いします。

    【共催】公益社団法人大阪府看護協会 
        大阪府看護協会「まちの保健室」のページ(別ウィンドウで開きます)



    【関連展示】
    中央図書館2階図書展示「読む・知る・認知症2021」 11月17日まで


    【その他】

    ・いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。

    ・新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。
    また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    SDGs3
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


    09:30 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2021/10/21

    [終了]【西淀川】図書館 de ECO ふろしきバッグでエコライフ! 11月23日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    第24回図書館フェスティバル
    図書館 de ECO ふろしきバッグでエコライフ!

           
    家に眠っているふろしきはありませんか?ふろしきの使い方を学んで、エコライフを実践しましょう。        
    基本の結び方を覚えれば、とても簡単です。エコバッグやリュックなどの便利な使い方をご紹介します。

    【日時】 令和3(2021)年11月23日(火曜日) 10時30分から12時00分  定員に達したため、受付を終了しました      
    【場所】 西淀川図書館 多目的室        
    【講師】 長谷川 勝美さん(大阪市エコボランティア)         
    【定員】 10人(事前申込制・先着順) 参加無料
    【持ち物】ふろしき(1メートル×1メートル位のもの) (注)あれば2枚。布でも代用できます。        
    【申込】 10月22日(金曜日)10時から来館・電話受付 参加無料        
    【対象】 どなたでも(大人向け)        
    【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
    【共催】大阪市環境局 なにわエコスタイルホームページ(別ウィンドウが開きます)
                        
    (注)いただいた個人情報は事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。

     ちらしは、図書館 de ECO「ふろしきバッグでエコライフ!」(PDF形式,855KB).pdfをご覧ください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、 中止または延期する場合があります。        
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は 来館をお控えください。        
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満を除く)。        
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川
    2021/10/20

    [終了報告]【中央】「360度大公開!VRで工場見学を体験しよう」10月20日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    終了報告
    第24回大阪市図書館フェスティバル

    ビジネス講座元気塾ビジネス講座元気塾
    "学ぶ!体験する!ものづくり企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略" 第2回

    「360度大公開!VR(バーチャルリアリティ)で工場見学を体験しよう」


    実際にVR工場見学を体験しながら、動画制作の経緯、反響、今後の課題などについて分かりやすくお話していただきました。事前に参加申込者の方より寄せられた質問にもお答えいただき、「ずっと変わらぬやさしさを。」という起業理念を伝えることに直結するVR工場見学の重要性などを解説していただきました。
    アンケートでは「非常に具体的な説明で参考になった」「VRの工場見学初めてでしたが楽しかったです」といったご感想をいただき、参加者の方がVR動画を楽しみながら講師のお話を熱心に聞いておられる姿が印象に残りました。
    ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

    講座写真 講座写真

    [以下は講座の開催案内です]

    牛乳石鹼共進社株式会社は、2020年8月よりYouTubeにて「バーチャル工場見学動画」(別ウィンドウで開きます)を公開しています。
    石鹼生産の釜だきから包装して送り出す工程まで、ここまで細部を公開したのは同社の110余年の歴史の中でも初の試みです。
    本講座では、コロナ禍においてVR工場見学を始めた経緯や、DXの取組についてご紹介いただきます。
    あわせて、VRゴーグルを使用したバーチャル工場見学の体験を行います。

    講師写真


    【日時】令和3(2021)年10月20日(水曜日) 14時から15時(開場13時30分) 終了しました

    【講師】蜷川 真吾 氏(牛乳石鹼共進社株式会社 コーポレートコミュニケーション室)(別ウィンドウで開きます)
    【会場】中央図書館 地下1階 Hon+α!(ほな!)

    【定員】20人 (事前申込制:応募多数の場合抽選) 入場無料
    【対象】15歳以上


    ※以下をご用意ください。(VRゴーグルはこちらでご用意します。)
    会場では「Osaka Library Free Wi-Fi」が無料でご利用いただけます。
    ・3.5インチ~6インチのスマートフォン(対応OS:iOS9.0以上、Android5.0以上)
    ・YouTubeアプリ(事前にダウンロードをお願いします。)

    【申込方法】申込フォーム(別ウィンドウで開きます)からお申し込みください。

    申込完了画面で「終了」ボタンを押すと、エラーがでる場合があります。

    申込番号が表示されていれば、正常に申込できていますので、「終了」ボタンを押さずに、ブラウザを「×」で閉じてください。


    【申込受付期間】令和3(2021)年10月6日(水曜日)まで 受付は終了しました

    ※申込み多数の場合は抽選となります。抽選結果のお知らせは、10月8日(金曜日)以降にお送りします。
    当選・落選の結果通知につきましては、10月8日(金曜日)以降に送信します。

    インターネットでの申込後、図書館からメール(件名「大阪市立図書館への事業申込・受理確認」)をお送りします。
    図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
    迷惑メール対策で受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    メールが届かない場合は06-6539-3302までお問い合わせください。
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
    【その他】

    • 手話通訳ご希望の方はお申し込み時にお知らせください。
    • 一時保育はありません。
    • いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
    • 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。
      また、事前に「
      催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。



    関連2階図書展示「DXってなんなん?」展
    【開催期間】令和3(2021)年8月20日(金曜日)から10月20日(水曜日)


    絵文字:虫眼鏡図書館ビジネス講座「元気塾」について…ビジネス講座元気塾
      学ぶ!体験する!ものづくり企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略 第1回 9月25日(土)  なにこれ?IoTってもうかるやん!
    ビジネスシーンでの図書館の活用方法案内動画…「借りるだけではもったいない!大阪市立図書館のビジネス支援サービス」大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで公開

    SDGs8SDGs9
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
    16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2021/10/14

    [動画公開]【中央】ビジネス講座「なにこれ?IoTってもうかるやん!」

    ビジネス講座元気塾

    ビジネス講座元気塾
    "学ぶ!体験する!ものづくり企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略" 第1回

    「なにこれ?IoTってもうかるやん!」


    [講座終了報告]
    IoT、DXについて、導入の必要性や現状の課題等を事例をまじえてお話いただきました。また、「IoT診断」などの大阪府IoT推進ラボの事業についてもご説明がありました。ものづくり系中小企業の様々な事例をご紹介いただき、来場された方からは「具体例が多く紹介されていた」「違う業種のことを知れてよかった」といったご意見をいただきました。

    なにこれ?IoTってもうかるやん!写真

    当日の記録動画を、大阪市教育委員会YouTube(別ウィンドウで開きます)チャンネルで、令和4(2022)年8月31日(水)(予定)まで公開しています。公開終了しました
    動画「なにこれ?IoTってもうかるやん!」前編(別ウィンドウで開きます)
    動画「なにこれ?IoTってもうかるやん!」後編(別ウィンドウで開きます)

    当日の講座で使用したスライドのPDFデータも公開しています。(別ウィンドウで開きます)
    スライド「なにこれ?IoTってもうかるやん!」(PDF形式,2639KB)


    [以下は講座の開催案内です]

     ものづくり企業がDXに進む例がじわじわ増えています。工場内で使った内製のIoTデバイスを製品化、他社に外販したり、ソフトウエア事業部門を持っていたり。ロボット活用から発展してロボットシステムインテグレーター事業を立ち上げたり。
     これらは、下請け、OEMなどで利幅の薄いビジネスを続けるより、格段に利幅が増え、成長に転じるきっかけになり得ます。年率1割で伸びる企業と、何もしないで、そのままの企業と。5年もすれば、おおきな差がついてしまいます。

     一方、クラフトに近い手作りの工程を大事にし、会計処理などのオフィス業務をIT化して、成功している企業など、アプローチは本格的なものから、これまでのIT利活用の延長で効果をあげる方法など、様々です。

     導入過程も含めた事例を紹介いただき、DXがもうかる仕組みをご説明いただきます。

    講師写真

    【日時】令和3(2021)年9月25日(土曜日) 14時から15時(開場13時30分) 終了しました 後日動画配信予定
    動画は、大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで期間限定公開。
    【講師】辻野 一郎 氏(公益財団法人大阪産業局 技術支援チーム)

    【会場】中央図書館 5階 大会議室

    【定員】60人 (事前申込制:応募多数の場合抽選) 入場無料

    【共催】公益財団法人大阪産業局(別ウインドウで開きます)


    【申込方法】インターネット または 往復はがき
    【申込受付期間】令和3(2021)年9月11日(土曜日)まで 往復はがきは当日必着 受付は終了しました。

    ※申込み多数の場合は抽選となります。抽選結果のお知らせは、9月13日(月曜日)以降にお送りします。
    なお、9月11日(土曜日)の時点で定員に満たない場合は、引き続きホームページ上でのみ、9月22日(水曜日)まで先着順で受付します。
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
    【その他】

    • 手話通訳ご希望の方はお申し込み時にお知らせください。
    • 一時保育はありません。
    • いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
    • 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
      また、事前に「
      催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    ●インターネット
    申込フォーム(別ウィンドウで開きます)からお申し込みください。 受付は終了しました。

    申込完了画面で「終了」ボタンを押すと、エラーがでる場合があります。

    申込番号が表示されていれば、正常に申込できていますので、「終了」ボタンを押さずに、ブラウザを「×」で閉じてください。

    インターネットでの申込後、図書館からメール(件名「大阪市立図書館への事業申込・受理確認」)をお送りします。
    図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
    迷惑メール対策で受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    メールが届かない場合は06-6539-3302までお問い合わせください。
    当選・落選の結果通知につきましては、9月13日(月曜日)以降に送信します。

    ●往復はがき 受付は終了しました。
    1 通につき、お1人のお申込みでお願いします。 
    [宛先] 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 大阪市立中央図書館「DX講座 第1回」係
    [記載事項] 
    往信通信欄:希望の講座・お名前・住所・電話番号
    復信宛先欄:住所・お名前 ※手話通訳ご希望の方は明記してください。
    当選・落選の結果通知につきましては、9月13日(月曜日)以降に発送します。

    関連2階図書展示「DXってなんなん?」展
    【開催期間】令和3(2021)年8月20日(金曜日)から10月20日(水曜日)


    絵文字:虫眼鏡図書館ビジネス講座「元気塾」について…ビジネス講座元気塾
     学ぶ!体験する!ものづくり企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略第2回 
     10月20日(水) 360度大公開!VR(バーチャルリアリティ)で工場見学を体験しよう
    ビジネスシーンでの図書館の活用方法案内動画…「借りるだけではもったいない!大阪市立図書館のビジネス支援サービス」大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで公開

    SDGs8SDGs9
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


    13:30 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2021/10/14

    [終了]【淀川】朗読会 -耳から広がる本の世界- 11月27日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    第24回大阪市図書館フェスティバル
    朗読会-耳から広がる本の世界-


    音響・照明を交えた朗読による、一味違った文学鑑賞会です。
    没後40年を迎えた向田邦子の作品など、3編の物語をお届けします。

    朗読ユニットRiy写真

    【日時】令和3(2021)年11月27日(土曜日)14時から15時30分
          終了しました
    【場所】淀川図書館 2階 集会室
    【出演】朗読ユニット Riy(リー) のみなさん
    【対象】中学生以上
    【定員】15人(事前申込先着順) 
    【申込】11月6日(土曜日)から、電話か来館で受付
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

    ちらしは朗読会ちらし(PDF形式,1.31MB)をご覧ください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします
    (2歳未満のお子様は不要です)。
    事前に「
    催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    09:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
    2021/10/12

    [終了報告]【中央】大子連公開講座「絵本でつながる、多文化に出会う」

    終了報告

    大阪府子ども文庫連絡会(大子連)児童文化講座「本・こども・・おとな」

    公開講座
    絵本でつながる、多文化に出会う
    -「多様性は豊かさ」を手渡すために-


    10月12日、「絵本でつながる、多文化に出会う」と題し、NPO法人おおさかこども多文化センターの梨木亜紀氏をお迎えし、講演会を実施しました。
    外国をルーツに持つ子どもたちの現状や、多文化と絵本の活動報告を紹介いただきながら、絵本を通して多様な文化や価値観にふれることが、「違いを豊かに活かしあう」多文化共生につながっていくというお話をしていただきました。
    外国をルーツに持つ子どもたちが、自分のルーツの言語や文化に誇りと自信をもって日本で生活していける環境づくりを、社会全体でつくれたらよいとお話しされていたのが印象的でした。
    参加者の皆さんは、実際のエピソードにくすっと笑ったり、うなずきながらメモをとったりして熱心にお話を聞いておられました。
    午後の交流会では、豊中市立岡町図書館と大阪市立中央図書館での多文化サービスについての事例報告の後、地域の文庫や図書館での多文化に関する情報交換をしたり、質問をされたりしていました。
    参加いただいたみなさま、ありがとうございました。



    以下は、本イベントの開催のおしらせです。

    私たちのまわりには、異なる言語、文化をもった、外国をルーツに持つ子どもたちがいます。「多様性は豊かさ」とはどのようなことでしょうか。子どもたちへのいろいろな国の絵本の紹介を通じ、さまざまな国の文化に触れあう活動をしている梨木亜紀氏にお話を伺います。午後からは情報交流会を行います。

    【日時】令和3(2021)年10月12日(火曜日)10時から15時 終了しました
    【会場】中央図書館 5階 大会議室
    【定員】80人(事前申込先着順) 定員に達したため、申込受付は終了しました
    【申込方法】FAXまたはメールで受け付けます。詳細は10月12日大子連公開講座ちらし(PDF形式,681KB)をご覧ください。
    【持ち物】資料費 100円
    【内容】
    • 第1部 講演会 10時から12時(開場9時30分)

             講師 梨木 亜紀 氏(NPO法人 おおさかこども多文化センター)   

    • 第2部 情報交流会 13時から15時

             各地域の国際交流についての報告など、情報交流をしましょう。

    【主催】大阪府子ども文庫連絡会
    【共催】大阪市立中央図書館
    【後援】大阪府教育委員会
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326

    <参考>
    「大阪府子ども文庫連絡会」(通称  大子連)は、「どの子にもよい本を、よい読書環境を」を目的とし、1976年に設立されました。乳幼児、子どもの本、図書館、子どもをとりまく社会環境などの問題を、市町村の枠をこえて話し合い、自主的に運営されています。児童文化講座をはじめ、各市町村の情報交換、交流等を行っています。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    15:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2021/10/09

    [終了報告]【中央】講座「大阪市立図書館のあゆみ」10月9日

    終了報告
    令和3(2021)年度第7回 図書館を学ぶ相互講座
    「大阪市立図書館のあゆみ:1970年前後を中心に」


    10月9日(土曜日)、中央図書館5階中会議室で図書館を学ぶ相互講座「大阪市立図書館のあゆみ:1970年前後を中心に」を開催しました。
    大阪市立図書館は100周年、中央図書館は60周年を迎えました。
    講座では、1921年の大阪市立図書館誕生を皮切りに、中央図書館建設が決定した1959年、1区1館建設がはじまる1970年、新中央図書館がオープンした1996年、そして現在へと、当時の写真をふんだんに投影しながら歴史をたどりました。感染拡大防止のため、講座中に記入いただいた質問カードにより質疑応答を行いましたが、さらに大阪市立図書館の歴史を深く知りたいという質問をいくつもいただきました。
    アンケートでは「日頃利用している図書館の歴史がわかった」、「今では当たり前に受けているサービスが、様々な人の尽力、苦労を経て確立されたことがわかった」というご感想をいただきました。
    ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

    大阪市立図書館の歴史については当館ホームページ「大阪市立図書館のあゆみ」でもご紹介しています。

    講座風景「大阪市立図書館のあゆみ」講師写真 講座風景「大阪市立図書館のあゆみ」会場 講座風景「大阪市立図書館のあゆみ」新中央図書館建設



    以下は講座の案内です。

    「図書館を学ぶ相互講座」は、図書館関係者が互いに学び、市民のみなさまにも広く図書館について知っていただくための連続講座として、大阪府立中之島図書館を会場に実施されています。
    令和3(2021)年度第7回は当館と共催し、大阪市立中央図書館を会場に、令和3(2021)年に100周年を迎えた大阪市立図書館のあゆみについて、1区1館建設がはじまる1970年前後を中心に講演を行います。


    【日時】令和3(2021)年10月9日(土曜日) 10時から12時(開場9時30分) 
    【会場】大阪市立中央図書館 5階 中会議室
    【講師】宮田 英二(大阪市立中央図書館副館長)
    【定員】30人 (事前申込先着) 入場無料
    【申込方法】メールでお申し込みください。
    【申込受付期間】令和3(2021)年10月6日(水曜日)まで 
    【申込先】
     申込受付は終了いたしました 
     (1)お名前(ふりがな)、(2)電話番号をご記入ください。
     これまでの相互講座については「図書館を学ぶ相互講座」(別ウインドウが開きます)をご参照ください。
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
    【共催】図書館を学ぶ相互講座実行委員会・大阪市立中央図書館

    外観写真 旧平野図書館(1972年)外観写真 旧西淀川図書館(1972年)外観写真 西淀川図書館館内(1970年代)
    写真は「 旧平野図書館(1972年)」(1枚目)、「西淀川図書館館内(1970年代)」(2枚目)、「旧西淀川図書館(1972年)」(3枚目) 。「大阪市立図書館のあゆみ」参照。



    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
  • いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
  • 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
  • 発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

  • ちらし「大阪市立図書館のあゆみ:1970年前後を中心に」(PDF形式, 1,479KB).pdf


    13:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2021/10/07

    [終了]【城東】熟年世代からの「預金・家・土地」を考える講座

    熟年世代からの「預金・家・土地」を考える講座 もし、認知症になったら


    長くなった高齢期。たとえ年齢を重ねて判断能力が落ちた時でも、元気な時に思い描いたとおりに、自分のお金を使いたい(使ってほしい)ものですね。
    熟年世代の財産管理に活かせる制度(民事信託、成年後見制度など)について、専門家がお話しします。 子供世代にも一緒に聞いていただきたいお話です。

    【日時】令和3(2021)年11月16日(火曜日)10時30分から12時 終了しました
    個別相談会(要別途申込)の時間を含みます。講座自体は11時30分頃終了予定です。
    【場所】城東図書館 多目的室
    【講師】大阪弁護士会所属 内山由紀弁護士、木原恵子弁護士
    【対象】どなたでも
    【定員】12人(事前申込先着順) 参加無料
    【申込】10月15日(金曜日)から前日まで、カウンターまたは電話で受付します。
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
    ちらしは、
    熟年世代からの預金・家・土地を考える講座(PDF形式,1.53MB)をご覧ください。


    当日は弁護士の先生による個別相談会を予定しています

    おひとり(ひと組)あたり15分~30分。最大4名(組)まで受付。先着順です。
    相談を希望される方は、申込の際に個別相談を希望するとおっしゃってください。相談会のみの参加はお断りします。なお、この相談会では相談の内容を、この講座で取り上げる相続問題(遺言)・後見制度・民事信託などといった高齢者の財産管理や財産承継に関するものに限らせていただきます。


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。
  • 発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
  • ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
  • 事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

  • 10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
    2021/09/17

    [終了]【中央】ビジネス講座元気塾「はじめてのハロートレーニング」

    ビジネス講座元気塾

    ビジネス講座元気塾

    「はじめてのハロートレーニング(職業訓練) キャッチフレーズは“急がば学べ”」


    ハローワーク(公共職業安定所) では、職業紹介事業だけでなく 、さまざまな就職支援が行われています。 無料で受講できる職業訓練について、 さまざまなコースの特徴や申し込み方法などをわかりやすく説明していただきます。

    まだまだご存じでない方も多い職業訓練によるスキルアップを通じて、早期の就職を目指すための制度です。

    【日時】令和3(2021)年11月2日(火曜日) 14時から15時(開場13時30分)  ←終了しました
    【講師】ハローワーク大阪西 職員

    【会場】中央図書館 5階 大会議室

    【対象】お仕事を探している方(離職者・転職希望者等)、またその関係者など
    【定員】 60 名(応募多数の場合は抽選)
    【共催】大阪西公共職業安定所(ハローワーク大阪西)(別ウィンドウが開きます)
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当    電話 6539-3302


    【申込方法】インターネット または 往復はがき
    【申込受付期間】令和3(2021)年10月19日(火曜日)まで 往復はがきは当日必着 (受付終了しました)

    ※申込み多数の場合は抽選となります。抽選結果のお知らせは、10月20日(水曜日)以降にお送りします。
    なお、10月20日(水曜日)の時点で定員に満たない場合は、引き続きホームページ上でのみ、10月31日(日曜日)まで先着順で受付します。
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
    【その他】

    • 手話通訳ご希望の方はお申し込み時(10月19日火曜日まで)にお知らせください。
    • 一時保育はありません。
    • いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
    • 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
      また、事前に「
      催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    ●インターネット
    申込フォーム(別ウィンドウで開きます)からお申し込みください。←受付終了しました
    インターネットでの申込後、図書館からメール(件名「大阪市立図書館への事業申込・受理確認」)をお送りします。
    図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。
    迷惑メール対策で受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
    メールが届かない場合は06-6539-3302までお問い合わせください。
    当選・落選の結果通知につきましては、10月20日(水曜日)以降に送信します。

    ●往復はがき ←受付終了しました
    1 通につき、お1人のお申込みでお願いします。 
    [宛先] 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 大阪市立中央図書館「はじめてのハロートレーニング」係
    [記載事項] 
    往信通信欄:希望の講座・お名前・住所・電話番号
    復信宛先欄:住所・お名前 ※手話通訳ご希望の方は明記してください。
    当選・落選の結果通知につきましては、10月20日(水曜日)以降に発送します。

    ちらし画像「はじめてのハロートレーニング」

    「はじめてのハロートレーニング(職業訓練)」チラシ(PDF形式、938KB)

    関連2階図書展示「働きたいあなたを応援します!」展
    【開催期間】令和3(2021)年9月17日(金曜日)から11月17日(水曜日)

    2階ビジネス書コーナーの「働きたいあなたを応援します」コーナー(ハローワーク等のちらしもあります)、ご自宅から英語学習や各種資格取得の問題集などが読める 、 電子書籍もあわせてご利用ください。


    図書館ビジネス講座元気塾マーク
    ビジネス講座元気塾「学ぶ!体験する!ものづくり企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略」
    第1回 令和3(2021)年9月25日(土曜日) 「なにこれ?IoTってもうかるやん!」 ←終了しました
    第2回 令和3(2021)年10月20日(水曜日)「360度大公開!VRで工場見学を体験しよう」 ←終了しました
    ビジネス講座元気塾 動画「広告費ゼロ!プレスリリースを活用しマスコミに出る必勝方程式」を公開しました

    今後の講座の詳細は、当館ウェブサイトSNS、チラシでお知らせします。
    今年度の元気塾予定一覧は「ビジネス講座元気塾」のページをご覧ください。
    詳細が決まったものから順次記載していきます。皆様のご利用をお待ちしております。
    SDGs8
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
    09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2021/09/17

    [終了]【中央】図書館120%活用術 11月12日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    第24回大阪市図書館フェスティバル
    図書館120%活用術 -もっとお得に使えるコツ、お話します-


    自治体の図書館では最大級の施設規模である中央図書館をはじめ、大阪市立図書館24館では本などの冊子体の資料のほか、データベースなどいろいろな情報が利用できます。
    大阪市立図書館の利用方法や蔵書検索のポイントのほか、ご自宅でも利用できるメニューなど、図書館をもっともっとお得に使えるコツをお話しします。
    入場は無料です。ちらしは図書館120%活用術ちらし(PDF形式, 984KB)をご覧ください。

    【日時】令和3(2021)年11月12日(金曜日)14時から15時(開場13時30分) 終了しました
    【会場】中央図書館 5階 中会議室
    【定員】15人(事前申込先着順)
    【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3302
    【申込方法】インターネットにて受付・先着順
    【申込受付期間】令和3(2021)年10月10日(日曜日)9時から11月10日(水曜日)17時まで
           ※申込定員に達していないため、受付期間を延長いたします。
           (注)定員に達した時点で受付終了となります


    こちらの申込フォームからお申し込みください。(10月10日(日曜日)9時以降に受付を開始します)
    受付メールが返信されます。図書館からメールをお送りする際のドメイン名は oml.city.osaka.jp です。迷惑メール対策で、受信メールの制限をしている場合は、図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
     
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    [関連リンク]
    絵文字:虫眼鏡図書館を利用するにはどうしたらいい?そんなときは…大阪市立図書館利用案内
    絵文字:虫眼鏡どう調べたらいいかわからない!そんなときは…調べる・相談する
    絵文字:虫眼鏡パソコンで使える図書館のサービスを知りたいときは…電子図書館サービス
    絵文字:虫眼鏡電子図書館機能関連のイベントを知りたいときは…電子図書館サービス


    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、
    第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
    09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2021/09/07

    [終了報告]令和3年度なんば市民セミナーLet's Study English-電子書籍活用法-

    令和3年度 なんば市民セミナー「Let's Study English-電子書籍活用法-」


    9月7日(月曜日)に、難波市民学習センターにおいて「Let's Study English -電子書籍活用法-」を開催しました。
    大阪市立図書館が提供する電子書籍「EBSCO eBooks」へのアクセス方法や、英語学習に活用できる便利な使い方などをご紹介しました。
    図書館サービス全般への質問も複数あり、アンケートでは、「知らなかった利用方法を知ることができた」「電子書籍をぜひ利用してみたい」等の感想をいただきました。


    英語を学ぶのに便利な図書館の電子書籍EBSCO eBooksをご存じですか?
    英検、TOEIC対策等の英語を学ぶための本、英熟語などの辞典、英語の本がご利用いただける電子書籍 EBSCO eBooksについて、初めての電子書籍を使う方にもわかりやすく、ログイン方法、活用のポイントなどをご紹介します。

    【日時】令和3(2021)年9月7日(火曜日)14時から15時30分 (13時30分開場)
    【講師】大阪市立中央図書館 職員
    【会場】大阪市立難波市民学習センター[セミナー・展示室]会場は図書館ではありません。
    【定員】12名(事前申込制・多数抽選)  
    【対象】どなたでも
    【参加費】無料
    【申込期間】令和3(2021)年7月1日(木曜日)から年8月24日(水曜日) 終了しました
    【申込先】大阪市立難波市民学習センターにお申込ください。
    申込方法など詳しくは 大阪市立難波市民学習センター ホームページ(別ウィンドウで開きます)をごらんください。

    ご自宅からの電子書籍EBSCO eBooksのご利用には、大阪市立の図書館のカード・パスワードが必要です。
    ※図書館カード、パスワードをお持ちでない方は、大阪市立図書館24 館のいずれかへお申し出ください。
    大阪市立各図書館の開館日・開館時間は開館カレンダーページをご覧ください。

    [関連リンク]
    電子書籍 EBSCO eBooks
    大阪市立図書館電子書籍 EBSCO eBooksサービス提供図書リスト(一般図書リスト・外国語図書リスト)
    電子書籍EBSCO eBooks利用案内動画を公開しました
    英語多読に 電子書籍EBSCO eBooks 英文リーダーが新しく入りました
    新しい電子書籍が入りました!英語学習・資格取得にもご利用ください
    小学生におすすめ! 電子書籍EBSCO eBooks 英語の勉強などに
    中学生におすすめ! 電子書籍EBSCO eBooks
    高校生におすすめ!電子書籍EBSCO eBooksで英語を学ぶ



    17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2021/09/07

    [終了報告]【平野】講演会「江戸時代の平野(郷)」11月3日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    第24回大阪市図書館フェスティバル
    郷土史講演会
    「江戸時代の平野(郷)-摂州平野大絵図を読む-」


    【終了報告】
    江戸時代の絵図に書かれた内容から、昔から今につながる平野の町や名物、名所旧跡などをお話いただきました。
    また吉野の桜が平野郷の末吉家の寄進によるものだったことなど、平野郷にまつわるお話が次々と語られて、皆さん熱心に聞いておられました。

    講演会の会場の様子  講演会の会場の様子


    江戸時代の平野郷を「摂州平野大絵図(宝暦13年・1763年)」により、当時の名所・旧跡を中心に読み解きながら紹介していただきます。


    【日時】令和3(2021)年11月3日(水曜日・祝日)14時から16時 終了しました
    【場所】平野図書館 2階 多目的室
    【出演者など】阪井 明氏(郷土史研究家)
    【定員】30人(前日までの事前申し込み。先着順)    
    【申込】10月20日(水曜日)10時から電話または来館にて受付。先着順。
    【対象】どなたでも
    【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

    ちらしは、郷土史講演会ちらし(PDF形式531KB).pdfをご覧ください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

  • 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。
  • 発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
  • ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
  • 事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

  • 14:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
    2021/09/07

    [終了報告]【平野】平野の映像鑑賞会 10月24日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    第24回大阪市図書館フェスティバル
    平野の映像鑑賞会

    【終了報告】
    第1部は、松村長二郎さんが平野郷をまち歩きしながらガイドしている映像を上映しました。
    松村さんのやわらかい大阪弁の説明は味があり、松村さんをご存じの方も、ご存じでない方も、皆さん楽しんでおられました。
    第2部はまち歩きガイド『平野の風』のメンバーによる歴史ガイドです。
    平野が海から陸地になっていく地形の変化や、古墳から出土した船形埴輪のことなど、平野区南部の長原地域を中心に古代の歴史をお話いただきました。


    上映している会場の様子  第2部平野の風による歴史ガイドの様子




    平野映像資料館館長だった、故・松村長二郎氏がのこされた映像資料から、平野のまちを松村長二郎氏がガイドした映像を上映します。
    上映後は、まち歩きガイド『平野の風』による平野の歴史ガイド「平野は昔、海だった」もあります。あわせてお楽しみください。

    【日時】令和3(2021)年10月24日(日曜日)14時から15時40分 終了しました
    【場所】平野図書館 2階 多目的室
    【定員】30人(前日までの事前申し込み。先着順)       
    【対象】どなたでも      
    【申込方法】10月12日(火曜日)10時より電話または来館で受付します。先着順。
    【問い合わせ】 平野図書館 電話 06-6793-0881 

    ちらしは、平野の映像鑑賞会ちらし(PDF形式795KB)をご覧ください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

  • 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。
  • 発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
  • ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
  • 事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

     

  • 14:00 | 講演会・講座・公演 | 平野
    2021/09/07

    [終了]【東成】大人が楽しむおはなし会 9月26日

    大人が楽しむおはなし会

    大人を対象にしたおはなし会ですが、
    小学生以上の、お話を聞ける人ならどなたでもお越しいただけます。
    耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。

    【日時】令和3(2021)年9月26日(日曜日) 1回目 11時から11時30分、2回目 11時45分から12時15分 終了しました
    【場所】東成図書館 多目的室
    【出演】パンジーおはなし会
    【対象】お話を聞ける人ならどなたでも
    【定員】事前申込制 各回先着 20人
    【申込】9月10日(金曜日)午前11時から9月25日(土曜日)午後5時までに、カウンターか電話で受付
    【申込先・問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727 

    ちらしは 大人が楽しむおはなし会 ちらし(PDF形式, 656KB)  をご覧ください。

    (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、すべて廃棄いたします。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。

    参加者の新型コロナウイルス感染が判明した場合は、個人情報を大阪府や保健所などに提出することがあります。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
    2021/09/07

    【終了報告】【中央】見て、聞いて楽しむ本・教科書の紹介 

    本を楽しく読もう~見て、聞いて楽しむ本・教科書の紹介~

    学校で使われている教科書を、ペンでタッチして読んだり、タブレットで読んだりする体験ができます。あわせて、読むことが苦手な人も楽しんで見たり聞いたりできるいろいろなマルチメディアデイジー図書の紹介をします。
              
    ちらしはこちらから→本を楽しく読もう(大阪市立中央図書館) .pdf(PDF形式,674KB)

      【日時】令和3(2021)年9月26日(土曜日)、10月17日(日曜日)いずれも10時から16時30分      
      【会場】中央図書館1階おはなしのへや      
        【申込】当日先着順、どなたでも
          おはなしのへやの定員は10名です。混雑時にはお待ちいただくことがあります。
      【参加費】 無料
      【主催】大阪教育大学 
        【協力】大阪市立中央図書館  
        【問い合わせ先】大阪教育大学特別支援教育部門 電話 072-978-3490       
      
    この事業は文部科学省事業 令和3年度「読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修」の一環として実施しています。終了しました





    参加者は2日間で71名でした。両日とも熱心な参加者がスタッフと話し込んでいました。デイジー教科書の利用方法など個別に相談できたのが好評のようです。ペンでタッチして読み上げる教科書は子どもたちも楽しんでチャレンジしていましたよ!中央図書館にはマルチメディアでデイジー図書がたくさんありますのでぜひご利用ください。
    資料リスト

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
          
     

    マルチメディアDAISY(デイジー)図書とは

    音声で読んでいる文章や画像をハイライトして表示させる電子書籍です。DAISY(デイジー)
    という国際規格によって作られ、だれもが等しく読書を楽しめるように工夫されています。読者自身
    がわかりやすいように、音声のスピードを変えたり、文字の大きさや色、背景の色を変えることができます。
    視覚障がいや学習障がい、 知的障がいなど、 そのままの本では読書を楽しめない人たちにとって、とても有効なユニバーサル図書です。「読み」に困難がある人たちへの支援ツールとして注目を集めており、学習障がいの子どもたちの 教科書としても使用され始めました。   


    ディスレクシア(読み書き障がい)とは

    学習障がい(LD)の中でも、「読む」ことや「書く」ことに困難があります。文字の形を認識するのが難
    しかったり、文字と音や意味がうまく結びつきません。
    ふりがなをつけたり、言葉のまとまりで分かち書きをしたり、だれかが文章を読み上げたり、ちょっとした
    サポートで内容の理解が容易になります。 
     マルチメディアデイジー図書とは、文章や画像を音声とリンクさせて表示するデジタル図書です。             
      
        


    09:30 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2021/09/07

    [終了報告]【住之江】かみふうせんのミュージックシアター 10月30日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    第24回大阪市図書館フェスティバル
    かみふうせんのミュージックシアター


    [終了報告]
    音楽とともにかわいらしく動きまわる人形や紙芝居などに笑ったり、
    歌に合わせて体を動かしたりと、楽しいひと時を過ごしていただきました。

    ミュージックシアター写真



    [以下は開催前のお知らせです]

    曲に合わせて体を動かしたり、なつかしい歌でほっこりしたり…。
    音楽をメインとした、大人向けのお楽しみ会です。
    世代間交流事業として、図書館と同じ建物の1階にある住之江区老人福祉センターで開催します。
    子どもさんもご一緒にどうぞ。

    【内容】歌、紙芝居、歌体操など
    【日時】令和3(2021)年10月30日(土曜日)14時から15時
    【場所】住之江区老人福祉センター(図書館と同じ建物の1階)大広間
    【出演者】キッズシアターかみふうせん
    【定員】16人(事前申込先着順) 参加無料 終了しました。
    【対象】どなたでも 
    【申込】10月1日(金曜日)から、住之江区老人福祉センターで来館もしくは電話で受付
     電話 06-6683-2888 
    ※図書館では受付できませんのでご注意ください
    【共催】 住之江区老人福祉センター(住之江区社会福祉協議会)
     ちらしは、かみふうせんのミュージックシアターちらし(PDF形式, 702KB)をご覧ください

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    09:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
    2021/09/07

    [終了報告]【住之江】おとなの朗読会 10月23日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    第24回大阪市図書館フェスティバル
    おとなの朗読会

    [終了報告]
    秋晴れのもと、会場の和室でゆったりと、文学作品3編の朗読を楽しんでいただきました。
    日常とは違う世界に想像をめぐらし、時にはしみじみと、時にはほっこりと……。
    合間の川柳の朗読では、笑みがこぼれました。

      「おとなの朗読会」の様子

    (以下は開催のお知らせです)

    「本の世界を楽しみたい」「美しい日本語の響きを味わいたい」
    そんな本好きの方のための朗読会を開催します。お気軽にどうぞ。


    【内容】「蜜柑」芥川龍之介/著(『蜜柑・尾生の信 他十八篇』岩波書店 より)
     ほか、山田春夜、あまんきみこの作品などを朗読します
    【日時】令和3(2021)年10月23日(土曜日)14時30分から15時30分(開場14時10分)
    【会場】住之江会館和室(図書館と同じ建物の2階)
    【出演】朗読の会 円(まどか)
    【対象・定員】中学生以上の方20人(事前申込先着順)
    【申込方法】10月1日(金曜日)10時から、カウンターまたは電話で受付します。
     ※休館日は受付できませんのでご注意ください。
    【申込・問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
    ちらしは、おとなの朗読会ちらし(PDF形式,667KB) をごらんください。


    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来場をお控えください。
    ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    09:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
    2021/09/07

    [終了]【住吉】ねこの人形教室 10月24日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    第24回大阪市図書館フェスティバル
    ねこの人形教室


    紙粘土のねこに絵付けをします。


    【日時】令和3(2021)年10月24日(日曜日)14時から16時 終了しました
    【会場】住吉図書館 多目的室
    【講師】前田明子さん(人形作家)
    【対象】どなたでも
    【定員】10組(事前申込先着順)
    【申込】10月12日(火曜日)10時から、電話または来館で。
    【費用】材料費220円を、行事の当日に持ってきてください。
    【持ちもの】
     タオル(粘土・水をさわったあと、手をふきます)
     牛乳など500ミリリットルの紙パック
     (1リットルのものを半分に切っても使えます。水入れや作品を持ち帰る箱として使います。)
     (注意)汚れてもいい服装でおこしください。
    【問合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
      ちらしはねこの人形教室ちらし(PDF形式, 0.99MB)をご覧ください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

     


     


    09:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉
    2021/09/07

    【終了】【鶴見】大人のためのおはなし会 10月31日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    第24回大阪市図書館フェスティバル
    大人のためのおはなし会


    どこか懐かしく心温まる、昔話の数々をお贈りします。
    おはなし(ストーリーテリング)は、子どもだけのものではありません。
    大人による大人のための語りのひとときを、ゆったりとお楽しみください。
    参加は無料です。

    【日時】令和3(2021)年10月31日(日曜日)14時から15時 終了しました
    【場所】鶴見図書館 多目的室
    【出演】ボランティアグループ「ごまだんご」のみなさん
    【定員】25人(事前申込制、先着順)
    【対象】どなたでも
    【申込方法】10月1日(金曜日)から前日17時まで、電話(06-6913-0772)または来館で受付
    【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
    ちらしは大人のためのおはなし会チラシ.pdf(PDF形式、701KB)をごらんください

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。

  • 発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
  • ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
  • 事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

  • 09:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見
    2021/09/07

    [終了]【東淀川】東淀川とその周辺の昔語りを楽しむ 11月21日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    第24回図書館フェスティバル
    東淀川とその周辺の昔語りを楽しむ

    グループいっすんぼうしのみなさんに、東淀川区とその周辺地域に伝わる昔話を素話で語っていただきます。参加費はいりません。 

    【日時】令和3(2021)年11月21日(日曜日)午後2時から3時  ←終了しました
    【会場】東淀川図書館 多目的室
    【定員】10人(事前申込先着順) (11月7日から開催前日までの間に来館、または電話にてお申込みください)
    【対象】どなたでも
    【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱がる、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    09:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川
    2021/09/07

    第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します。



    大阪市立図書館では、令和3年10月16日(土曜日)から11月28日(日曜日)の期間中、「第24回大阪市図書館フェスティバル」を開催します。
    1921年、最初の大阪市立図書館である阿波座図書館と西野田図書館の2つの図書館が開館してから、今年でちょうど100年となります。今回の図書館フェスティバルはそんなメモリアルイヤーのなか開催することとなりました。
    作家による講演会や郷土に関する講座、図書館の便利な使い方の講座など、数々の催しを通じて、本と人、人と人との”出会いの場”を創り出し、図書館の魅力や読書の楽しさを伝えます。
    大人も子どもも楽しめるプログラムを多数ご用意してお待ちしています。新しくイベントが決まった際は、このページに追加していきます。
    事前申込が必要な行事もあります。
    詳しくは催し名をクリックしていただくか、各館までお問い合わせください。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
    09:00 | 講演会・講座・公演
    2021/09/07

    [終了報告]【島之内】曽根崎ものがたり -語りべシアター- 11月7日

    【開催報告】
    なにわ慶子さんが、心中を選ぶほかなかった徳兵衛とお初の胸中を情感をこめて語り、ますの隆平さんが当時の背景をわかりやすく解説して下さったことで、近松門左衛門が描いた『曽根崎心中』の世界に引き込まれました。
    北区曽根崎付近の江戸時代の古地図と現代の地図を照らし合わせての説明は、多くの方がうなずきながら聞いておられました。

    写真 写真 写真

    最後の質疑応答の時間では、「当時の人々から見た遊女はどんな存在だったのか」「登場した場所が現在ではどうなっているのか」などの参加者からの質問に、講師のおふたりが丁寧に回答してくださいました。




    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク

    第24回大阪市図書館フェスティバル
    曽根崎ものがたり -語りべシアター-


    【語りべシアター】とは映像と語りで表現する手法です。
    今回は「曽根崎心中」を浄瑠璃文と現代文で分かり易く語り、
    また古地図との比較や当時の世相も照らし合わせて解説いたします。

    【日時】令和3(2021)年11月7日(日曜日)14時から15時   終了しました
    【場所】島之内図書館 多目的室
    【出演】なにわ慶子さん、ますの隆平さん
    【定員】10名(申込先着順)  入場無料  
    【申込】10月16日(土曜日)から11月6日(土曜日)まで
        来館または電話(06-6211-3645)でお申し込みください
    【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645   

    ちらしは語りべシアター「曽根崎ものがたり」チラシ(PDF形式, 1.02MB)をごらんください。

    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
  • 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。
  • 発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
  • ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
  • 事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

  • 09:00 | 講演会・講座・公演 | 島之内
    2021/09/01

    [終了]【浪速】声に出して本をよもう 9月29日

    声に出して本をよもう


    詩や昔ばなし、文学作品など、みんなで声に出して読んでみませんか。
    言葉を楽しむだけでなく、声を出すことで頭もこころもイキイキしてきます。

    大阪市立図書館デジタルアーカイブより「草花百首 下 りんどう」【日時】令和3(2021)年9月29日(水曜日) 15時から16時 終了しました
    【場所】浪速図書館 会議室
    【対象】おとな          
    【定員】8人(事前申込先着順) 参加無料
    【申込】9月1日(木曜日) 10時より来館または電話で受付
    【問い合わせ】浪速図書館 電話 06-6632-4946
    【共催】浪速区老人福祉センター



    「声に出して本をよもう」ちらし(PDF形式,744KB)

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    10:10 | 講演会・講座・公演 | 浪速
    2021/09/01

    [終了]【東成】講座「川だいすき ー川とむしのおはなしー 」 9月25日

    講座「川だいすき ー川とむしのおはなしー 」

          ゲンゴロウ     トンボ 

    川の様子をふだんと違う目線で見ていただき、川の中に多様な生物がいることを紹介します。
    川の水生生物についてのケース展示も、9月17日(金曜日)から10月20日(水曜日)まで行います。

    【日時】令和3(2021)年9月25日(土曜日) 14時から15時30分 終了しました
    【場所】東成図書館 多目的室
    【講師】冨平 純(とみひら あつし)さん (なにわエコ会議・大阪環境カウンセラー協会会員)
    【対象】小学校3年生以上
    【定員】20人(申込先着順) 無料
    【申込】9月8日(水曜日)11時から9月24日(金曜日)17時までに、来館かお電話で
    【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727 

     ちらしは 川だいすき ちらし(PDF形式, 684MB) をご覧ください。

    (注)いただいた個人情報は、緊急時および事業実施にかかるご連絡にのみ使用し、必要な期間お預かりした後、すべて廃棄いたします。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。

    参加者の新型コロナウイルス感染が判明した場合は、個人情報を大阪府や保健所などに提出することがあります。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
    2021/09/01

    [終了報告]【城東】おとなの朗読会 秋色の足音 10月16日

    第24回大阪市図書館フェスティバルのロゴマーク
    第24回大阪市図書館フェスティバル
    おとなの朗読会 秋色の足音 

    【終了報告】

    天候にも恵まれ、穏やかな昼下がり、朗読のひとときを楽しみました。

    当日の写真1  当日の写真2

    「本の世界を楽しみたい」、「美しい日本語の響きを楽しみたい」…
     そんな、大人のための朗読会です。                        
                            
    【日時】令和3(2021)年10月16日(土曜日)14時から15時
    【場所】城東図書館 多目的室
    【プログラム】

    • 朗読「秋霖(しゅうりん)」(『帽子』(藤本義一文学賞受賞第一作) 山田春夜著 たる出版 より)
    • 朗読「天の町やなぎ通り」(『あまんきみこ童話集』5 あまんきみこ著 ポプラ社 より)
    • 朗読「蜜柑」(『蜜柑・尾生の信 他十八篇』芥川龍之介著 岩波書店 より)

    【定員】18人(事前申し込み制 先着順) 参加無料 定員に達したため、申込受付は終了しました。
    【申込】9月18日(土曜日)10時から10月15日(金曜日)17時まで 、カウンターまたは電話で受付します。     
    【対象】中学生以上                                    
    【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
    ちらしは、チラシ:[ちらし]おとなの朗読会(PDF形式,1083KB)をご覧ください。


    図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第24回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東
    2021/08/30

    [終了報告]【中央】ビジネス講座元気塾JDreamⅢで情報入手

    ビジネス講座元気塾ビジネス講座元気塾
    「JDreamⅢ(ジェイドリームスリー)で情報入手-おうちで1週間体験-」


    [講座終了報告]
    ビジネスに役立つ情報が入手できる商用データベース「JDreamⅢ」を、15名の参加者に、ご自宅のパソコンなどで体験していただきました。
    参加者からは、「JDreamⅢを初めて利用した」、「使い方が分かりやすかった」、「コロナ禍で自宅で有料データベースを体験することができてよかった」、「外国文献を日本語で記事内容をまとめた概要(抄録)が便利だった」、「今後も使いたい」などのご意見をいただきました。 

    「JDreamⅢ」は、大阪市立図書館各館の館内でご自由にご利用いただけます。ぜひご活用ください。

    [以下は講座の開催案内です]
    ビジネスに役立つ情報が入手できる商用データベース「JDreamⅢ」を、ご自宅のパソコンで体験してみませんか? 
    体験にあたっては、JDreamⅢの活用方法を動画で紹介している「JDreamⅢ公式 YouTubeチャンネル」(別ウィンドウで開きます)をご参照ください。
    ※パソコン(Windows)・インターネット環境が必要です。

    【体験期間】令和3(2021)年8月14日(土曜日)から8月21日(土曜日) 終了しました 
    【申込締切】令和3(2021)年8月11日(水曜日) 受付終了
    【申込】こちらの申込フォーム(別ウィンドウで開きます)よりお申し込みください 受付終了
    【定員】15名(事前申込:応募多数の場合は抽選)
    体験期間前日までに、当選者にメールで、体験用ユーザID・パスワードをお知らせします。
    迷惑メール対策で受信メールの制限をしている場合、図書館からのメール(ドメイン名 oml.city.osaka.jp)が受信できる設定をお願いします。
    設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問い合せください。
    体験期間前日までに、当落のメールが届かない場合は、06-6539-3302までお問い合わせください。
     新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    JDream3ちらし表面
    チラシは、「JDreamⅢで情報入手」(PDF形式, 1093KB)をご覧ください。

    ●「JDreamⅢ」とは…
    国内外の学術文献や論文情報が検索できる日本最大級の文献・論文データベース。海外文献にも日本語による抄録(要約文)も掲載しています。
    検索結果を可視化(グラフ化)することも可能で、検索結果全体の俯瞰や、経年による変化から、気になるポイントに絞り込んでいくことができます。
    「JDreamⅢ」は、大阪市立図書館各館の館内でご自由にご利用いただけます。
    絵文字:虫眼鏡商用データベース「JDreamⅢ」について…JDreamⅢ(ジェイドリームスリー)(科学技術・医学文献)(PDF形式,162KB)

    ●たとえばこんな調べものに 国立国会図書館レファレンス協同データベース当館登録事例より(別ウィンドウで開きます)
    クリーンルームの市場調査について、参考になる資料はないか
    工場排水の処理システムについての雑誌記事が読みたい

    ●商用データベースって? 
    インターネットで提供される有料のデータベースです。利用者用検索端末「多機能OMLIS」で、無料で自由にお使いいただけます。各館の「データベース専用端末」では印刷も可能です。(要実費)

    絵文字:虫眼鏡商用データベースのくわしい内容を知りたいときは…商用データベース

    ●大阪市立図書館で「JDreamⅢ」はどうやって使うのですか? 
    「多機能OMLIS」・「データベース専用端末」でご利用ください。

    ●大阪市立図書館で「JDreamⅢ」にアクセスしたら
    最初のページの右上「IP 接続ログイン」をクリックします。ログイン画面の「職種(必須)」欄でプルダウンから「個人(来館者)」を選択してください。「お名前(必須)」欄に、「osaka(半角小文字)」と入力してください。「備考」欄は空欄のままで結構です。
    次に、「クイックサーチ」ボタン、又は「アドバンスドサーチ」ボタンをクリックすると検索画面にログインします。
    「クイックサーチ」と「アドバンスドサーチ」との画面の切替をする時は、画面上部の「モード選択へ戻る」をクリックしてください。

    ■ご注意(必ずご協力ください)
    利用が終わったら、必ず右上の「ログアウト」ボタンを押してから、終了してください。「ログアウトしました。 またのご利用をお待ちしております。」と表示されてから、ブラウザを閉じます。
    Backspace キーや←ボタンで画面を前に戻さないようにしてください。(正常に検索できなくなります。)


    [関連リンク]
    絵文字:虫眼鏡大阪市立図書館 調べかたガイド 
    (10)雑誌記事のさがしかた / PDF版(385KB) (別ウィンドウで開きます)   
    (24)雑誌記事・論文を入手するには PDF版(388KB) (別ウィンドウで開きます) 
    絵文字:虫眼鏡図書館ビジネス講座「元気塾」について… ビジネス講座元気塾
    絵文字:虫眼鏡ビジネスシーンでの図書館の活用方法案内動画…「借りるだけではもったいない!大阪市立図書館のビジネス支援サービス」大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで公開

    SDGs8 SDGs9
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)
    13:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2021/08/25

    [終了]【中央】元気塾動画プレスリリースを活用

    ビジネス講座元気塾

    ビジネス講座元気塾
    動画「広告費ゼロ!プレスリリースを活用しマスコミに出る必勝方程式」を公開しました



    ビジネス講座元気塾「広告費ゼロ!プレスリリースを活用しマスコミに出る必勝方程式」(講師 中島史朗氏)の動画講座を、大阪市教育委員会YouTubeチャンネルに公開しました。

    大阪市立中央図書館では、自宅や職場でご利用いただける図書館のビジネス支援サービスのひとつとして、本動画を作成しました。
    「商品には自信があるのに売れない」「知名度を上げれば売れると思うが広告費がない」と悩んでいる方でも、世の中の役に立つ商品・サービスを届けたいという情熱があれば、必ず想いは通じます。商品出世PRプロデューサーの講師が、そのやり方をお伝えします!
    広報・PRのお仕事に携わる方だけでなく、個人事業主の方にもおすすめの内容です。
    図書館ビジネス講座元気塾ページからご覧ください。令和5(2023)年3月31日まで公開しています。終了しました

    講師写真
    【講師】商品出世PRプロデューサーⓇ 中島PR 代表 中島史朗(なかしましろう)氏

    埋もれた良い商品・サービスを世に出し「世間善し・買い手良し・メディア好し・売り手佳し」の「四方よし」を実現。広報界の大御所・山見博康氏の会社で神戸支社長。神戸・尼崎・箕面商工会議所登録専門家。中小企業診断士。大手広告代理店で関西支社マーケティング局長などを歴任後食品会社へ転職、マスコミ露出81件、商品売上前年比440%に貢献。独立して介護事業者の広報を担当、マスコミ露出70件。京都芸術大学、尼崎商工会議所などでセミナー。2021年9月、fmGIGでプレスリリースを発信する番組『ナカシマシローの、広告費ゼロでマスコミに出よう!』を開始予定。

    【共催】株式会社エクスウィルパートナーズ インサイドアウト(志師塾OB会)(別ウィンドウで開きます)

    講座で使用しているスライドのPDFデータを公開します。(別ウィンドウで開きます)
    広告費ゼロ!プレスリリースを活用しマスコミに出る必勝方程式 前編(PDF形式, 956KB)
    広告費ゼロ!プレスリリースを活用しマスコミに出る必勝方程式 後編(PDF形式, 891KB)

    [関連リンク]
    絵文字:ノート2階図書展示「やってみよう!プレスリリース」展 9月15日まで
    絵文字:虫眼鏡商用データベース
    絵文字:虫眼鏡雑誌・新聞のリスト

    ●ビジネス講座元気塾 動画「広告費ゼロ!プレスリリースを活用しマスコミに出る必勝方程式」について
    写真・イラスト・音声・動画及び記事等の著作権は、大阪市立図書館、講師および申請団体に帰属します。動画等の無断使用・無断転載は行わないでください。

    大阪市立図書館、講師および申請団体(以下運用者という)は、掲載情報の正確性、完全性、有用性等を完全に保証いたしません。
    運用者は、利用者が掲載情報を利用したことにより、利用者または第三者が被った損害について、いかなる場合でも一切の責任を負いません。
    運用者は、利用者間、もしくは利用者と第三者間のトラブルによって利用者または第三者に生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いません。
    運用者は、上記3点のほか、当事業に関連する事項に起因または関連して生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いません。


    絵文字:虫眼鏡図書館ビジネス講座「元気塾」について…図書館ビジネス講座元気塾
    ビジネスシーンでの図書館の活用方法案内動画…「借りるだけではもったいない!大阪市立図書館のビジネス支援サービス」大阪市教育委員会YouTubeチャンネルで公開

    SDGs8SDGs9
    SDGs(持続可能な開発目標)
    参考:国際連合広報センター 2030アジェンダ(別ウィンドウで開きます)


    09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2021/08/20

    [終了]【淀川】大人のためのおはなし会 9月26日

    大人のためのおはなし会 


    長い間、語り継がれてきた昔話には、心の琴線にふれる力があるようです。
    さまざまなお話を、この機会にゆったりとお楽しみください。
                            
    【日時】令和3(2021)年9月26日(日曜日) 14時から15時 
       定員に達しましたので受付を終了しました
    【会場】淀川図書館 2階 集会室 (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください)                     
    【出演】「グループいっすんぼうし」のみなさん                
    【定員】15人(申込先着順)   
    【申込】9月7日(火曜日)から、電話か来館で受付                     
    【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

    ちらしは、大人のためのおはなし会(PDF形式,652KB) をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または
    延期する場合があります。
    発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合
    は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします
    (2歳未満のお子様は不要です)。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策
    をご確認ください。


    12:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
    2021/08/11

    [中止]【平野】あっぷっぷと楽しいひとときを 9月12日

    あっぷっぷと楽しいひとときを  大人向けお楽しみ会

    中止になりました。ご了承ください。
    大人が楽しむ、大人向けのお楽しみ会です。
    光るパネルシアターや絵本の読み聞かせなどで、一緒に楽しいひとときをすごしましょう!


    前日までの事前申込制です。
    申込は電話かカウンターで受付しています。


    【日時】 令和3(2021)年9月12日(日曜日)11時から12時  
    【場所】 平野図書館 2階多目的室       
    【出演者など】あっぷっぷ
    【定員】30人(前日までの事前申し込み。先着順)      
    【対象】どなたでも     
    【申込方法】8月29日(日曜日)10時より電話または来館で受付します。先着順。
    【問い合わせ】 平野図書館 電話06-6793-0881


    ちらしは、あっぷっぷと楽しいひとときを ちらし(PDF形式,506 KB)をご覧ください。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    10:08 | 講演会・講座・公演 | 平野
    2021/08/01

    [受付終了]【中央】 図書ボランティア入門講座(高齢者施設)受講者募集

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集
    定員に達したため、受付は終了しました


    中央図書館(西区)を拠点とするボランティアグループに参加し、
    区内の高齢者施設「健勝園九条」で、
    図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
    (活動日は第2・第3・第4の土曜日)
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講は無料です。

    【日程】(全3回の講座です)
    (1回目)
    日時 令和3(2021)年10月15日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)
    内容 「高齢になるってどんなこと?」
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
    (2回目)
    日時 令和3(2021)年10月22日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (3回目)
    日時 令和3(2021)年10月29日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)
    内容 「高齢者施設での紙芝居」
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)

    【会場】
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ

    【定員】5名程度 定員に達したため、受付は終了しました

    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
    (注)現在、新型コロナウイルス感染症の影響によりボランティア活動は休止しており、今年度の活動は未定となっています。ご了承ください。

    【申込・問合せ】中央図書館 電話06-6539-3326

    【申込締切】10月5日(火曜日)

    ちらしは、【中央(西区)】高齢者ボランティア講座ちらし(PDF形式, 929KB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央
    2021/08/01

    [受付終了]【北】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集


    北区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、         
    区内の高齢者施設「藤ミレニアム」(活動日:毎月第2(水)13:45~15:15)、    
    「ハートフルかのう」(活動日:偶数月第1(月)、奇数月第2(火)いずれも13:15~14:30)で、         
    図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。         
             
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。         
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。         
    ・受講は無料です。       受付は終了しました。  
             
    【日程】(全3回の講座です)         
    (1回目)         
    日時 令和3(2021)年10月15日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)         
    内容 「高齢になるってどんなこと?」         
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員         
    (2回目)         
    日時 令和3(2021)年10月22日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)         
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」         
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員         
    (3回目)         
    日時 令和3(2021)年10月29日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)         
    内容 「高齢者施設での紙芝居」         
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)         
             
    【会場】         
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)               
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ         
             
    【定員】5名程度         
             
    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方         
    (注)現在、新型コロナウイルス感染症の影響によりボランティア活動は休止しており、今年度の活動は未定となっています。ご了承ください。         
             
    【申込・問合せ】北図書館 電話06-6375-0410           
             
    【申込締切】10月5日(火曜日)     受付終了しました。    
             
    ちらしは、【北】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし.pdf(PDF形式, 1021KB)をご覧ください。         
             
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。         
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。         
    マスクの着用をお願いします。         
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。         
    10:00 | 講演会・講座・公演 |
    2021/08/01

    [終了]【生野】 図書ボランティア入門講座(高齢者施設)受講者募集

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

    生野区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、区内の高齢者施設「瑞光苑(ずいこうえん)」(活動日:第1水曜日・第3木曜日)で、紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。       
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。

    ・原則として、講座を全て受講できる方に限らせていただきます。

    ・受講は無料です。

           
    【日程】 (全3回の講座です)   
    (1回目)
    日時 令和3(2021)年10月15日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)
    内容 「高齢になるってどんなこと?」    
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員 
    (2回目)
    日時 令和3(2021)年10月22日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)   
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」     
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員   
    (3回目)
    日時 令和3(2021)年10月29日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)
    内容 「高齢者施設での紙芝居」      
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
    【会場】       
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)       
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀駅」下車 7号出口すぐ          

    【定員】 5名程度       
    【対象】 講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
    (注)現在、新型コロナウイルス感染症の影響によりボランティア活動は休止しており、今年度の活動は未定となっています。ご了承ください。
    【申込・問合せ】 生野図書館 電話 06-6717-2381        
    【申込締切】10月5日(火曜日)  受付終了しました

    ちらしは、【生野】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし(表面)(PDF形式, 860KB)
    【生野】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし(裏面)(PDF形式, 301KB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。

    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 生野
    2021/08/01

    【受付終了】【鶴見】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

     
    鶴見区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、 
    区内の高齢者福祉施設「鶴見老人保健施設ラガール」で、 
    図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。 
    (活動日は第2・第4水曜日 午後1時30分から2時30分) 
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。 
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。 
    ・受講は無料です。 
     
    【日程】(全3回の講座です) 
    (1回目) 
    日時 令和3(2021)年10月15日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分) 
    内容 「高齢になるってどんなこと?」 
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員 
    (2回目) 
    日時 令和3(2021)年10月22日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分) 
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」 
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員 
    (3回目) 
    日時 令和3(2021)年10月29日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分) 
    内容 「高齢者施設での紙芝居」 
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員) 
     
    【会場】 
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)       
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ 
     
    【定員】5名程度 
     
    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方 
    (注)現在、新型コロナウイルス感染症の影響によりボランティア活動は休止しており、今年度の活動は未定となっています。ご了承ください。 
     
    【申込・問合せ】鶴見図書館 電話06-6913-0772   
     
    【申込締切】10月5日(火曜日)  受付を終了しました
     
    ちらしは、【鶴見】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし(PDF形式、1,156KB)をご覧ください。 
     
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。 
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。 
    ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く) 
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。 
    10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見
    2021/08/01

    [受付終了]【淀川】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

          
          
    淀川区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、      
    区内の高齢者施設「博愛の園」で、      
    図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。      
    (活動日は第3金曜日)      
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。      
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。      
    ・受講は無料です。      
          
    【日程】(全3回の講座です)      
    (1回目)      
    日時 令和3(2021)年10月15日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)      
    内容 「高齢になるってどんなこと?」      
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員      
    (2回目)      
    日時 令和3(2021)年10月22日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)      
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」      
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員      
    (3回目)      
    日時 令和3(2021)年10月29日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)      
    内容 「高齢者施設での紙芝居」      
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)      
          
    【会場】      
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)            
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ      
          
    【定員】5名程度      
          
    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方      
    (注)現在、新型コロナウイルス感染症の影響によりボランティア活動は休止しており、今年度の活動は未定となっています。ご了承ください。      
          
    【申込・問合せ】淀川図書館 電話06-6305-2346        
          
    【申込締切】10月5日(火曜日)  ←受付を終了しました    
          
    ちらしは、【淀川】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし(PDF形式,948KB) をご覧ください。     
          
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。      
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。      
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。     
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。      
    10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川
    2021/08/01

    [終了]【東成】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

    東成図書館を拠点としたグループに参加して、区内の高齢者施設「サンローズオオサカ」などで、図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
    (活動日は毎月8・24日ほか)
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講料は無料です。
    【日程】(全3回の講座です)
    (1回目)
     日時 令和3(2021)年10月15日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)
     内容 「高齢になるってどんなこと?」
     講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
    (2回目)
     日時 令和3(2021)年10月22日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)
     内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
     講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (3回目)
     日時 令和3(2021)年10月29日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)
     内容 「高齢者施設での紙芝居」
     講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
    【会場】
     大阪市立中央図書館 5階大会議室 (大阪市西区北堀江4-3-2)
     Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線 西長堀駅下車 7号出口すぐ

    【定員】3名程度 終了しました。
    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
        (注)現在、新型コロナウイルス感染症の影響によりボランティア活動は休止しており、今年度の活動は未定となっています。ご了承ください。
    【申込・問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727 
    【申込締切】10月5日(火曜日) 

    ちらしは、図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし(PDF形式, 951KB) をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。         
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。

    10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成
    2021/08/01

    [終了]【住吉】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

             
             
    住吉区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、         
    区内の高齢者施設「ケアハウス帝塚山」等で、         
    図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。         
    (活動日は第2火曜日など)         
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。         
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。         
    ・受講は無料です。         
             
    【日程】(全3回の講座です)         
    (1回目)         
    日時 令和3(2021)年10月15日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)         
    内容 「高齢になるってどんなこと?」         
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員         
    (2回目)         
    日時 令和3(2021)年10月22日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)         
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」         
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員         
    (3回目)         
    日時 令和3(2021)年10月29日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)         
    内容 「高齢者施設での紙芝居」         
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)         
             
    【会場】         
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)               
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ         
             
    【定員】5名程度         
             
    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方         
    (注)現在、新型コロナウイルス感染症の影響によりボランティア活動は休止しており、今年度の活動は未定となっています。ご了承ください。         
             
    【申込・問合せ】住吉図書館 電話06-6606-4946           
             
    【申込締切】10月5日(火曜日)         募集は終了しました
             
    ちらしは、【住吉】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし表(PDF形式, 858KB) 【住吉】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし裏(PDF形式, 776KB)をご覧ください。         
             
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。         
    発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。         
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。         
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。         
    10:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉
    2021/08/01

    [終了]【浪速】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

    浪速区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、区内高齢者福祉施設「特養 あいぜん」(活動日は毎月第3水曜日)や「デイサービス ぽっぽ」(活動日は毎月第2木曜日)で図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。  
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講は無料です。

    【日程】(全3回の講座です) 受付終了しました
    (1回目)
    日時 令和3(2021)年10月15日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)
    内容 「高齢になるってどんなこと?」
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
    (2回目)
    日時 令和3(2021)年10月22日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (3回目)
    日時 令和3(2021)年10月29日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)
    内容 「高齢者施設での紙芝居」
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)

    【会場】
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ

    【定員】5名程度

    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
    (注)現在、新型コロナウイルス感染症の影響によりボランティア活動は休止しており、今年度の活動は未定となっています。ご了承ください。

    【申込・問合せ】浪速図書館 電話06-6632-4946  

    【申込締切】10月5日(火曜日)

    ちらしは、【浪速】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし(PDF形式, 1.11MB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
    ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。


    10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速
    2021/08/01

    [終了]【西成】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集 終了しました


    西成区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、区内の高齢者施設「おとしよりすこやかセンター南部花園館」で、図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
    (活動日は毎月第3水曜日)
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
    ・受講は無料です。

    【日程】(全3回の講座です)
    (1回目)
    日時 令和3(2021)年10月15日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)
    内容 「高齢になるってどんなこと?」
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
    (2回目)
    日時 令和3(2021)年10月22日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
    (3回目)
    日時 令和3(2021)年10月29日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)
    内容 「高齢者施設での紙芝居」
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)

    【会場】
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)      
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ

    【定員】5名程度

    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
    (注)現在、新型コロナウイルス感染症の影響によりボランティア活動は休止しており、今年度の活動は未定となっています。ご了承ください。

    【申込・問合せ】西成図書館 電話06-6659-2346  

    【申込締切】10月5日(火曜日)

    ちらしは、【西成】R3高齢者ボランティア講座ちらし.pdf(PDF形式, 1.13MB)をご覧ください。

    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。         
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。         
    ワクチン接種の有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。     
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。         
    10:00 | 講演会・講座・公演 | 西成
    2021/08/01

    [終了]【住之江】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

    図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集

          
    住之江区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、         
    区内の高齢者施設「豊泉家住之江」(活動は毎月第1金曜日)または「健成会しらなみ」(活動は毎月第4火曜日)で、         
    図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。                 
    ・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。         
    ・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。         
    ・受講は無料です。         
             
    【日程】(全3回の講座です)         
    (1回目)         
    日時 令和3(2021)年10月15日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)         
    内容 「高齢になるってどんなこと?」         
    講師 大阪市西区社会福祉協議会職員         
    (2回目)         
    日時 令和3(2021)年10月22日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)         
    内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」         
    講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員         
    (3回目)         
    日時 令和3(2021)年10月29日(金曜日)午前10時から12時(開場 午前9時15分)         
    内容 「高齢者施設での紙芝居」         
    講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)         
             
    【会場】         
    大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)               
    Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ                
    【定員】5名程度                 
    【対象】講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方         
    (注)現在、新型コロナウイルス感染症の影響によりボランティア活動は休止しており、今年度の活動は未定となっています。ご了承ください。                
    【申込・問合せ】住之江図書館 電話06-6683-2788                   
    【申込締切】10月5日(火曜日)    募集は終了しました
             
    ちらしは【住之江】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし(PDF形式,738KB)
    をご覧ください。         
             
    新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。         
    発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。         
    マスクの着用をお願いします。         
    事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。       
    10:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江
    2021/08/01

    <