![]() 全館のお知らせ
ニュース/イベント
|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉 |
2018/09/13 | [終了]【城東】子どもに届け“夢のたね”マレットファン10月27日(土) |
---|
タイの教育支援NGO「マレットファン(夢のたね)」の3人が、
タイの子どもたちとの出逢いから気づいたこと、絵本を通じて心と心がつながり響き合う、その瞬間について伝えます。
(同時開催)えほんのひろば 13時から16時30分まで
会場内で、たくさんのいろいろな絵本を自由に楽しめる「えほんのひろば」を開催します。どなたでもどうぞ。
●マレットファンとは…
タイの言葉で「夢のたね」
ギップさん・久美さん・ムアイさんの3人が、2013年に設立した教育支援NGO(タイ国認可公益法人)
絵本や手作りおもちゃ、遊びの活動を通して、タイのスラム地区、少年鑑別所、障がい者支援施設、保育所においてたくさんの笑顔を引き出し高く評価を得ています。
マレットファンについて詳しくはこちらもご覧ください
→ マレットファンホームページ
→ 図書「マレットファン 夢のたねまき」
【日時】平成30(2018)年10月27日(土曜日)14時から15時30分 終了しました
【場所】城東区民センター・大会議室
【出演者など】 マレットファン(夢のたね)のみなさん
【定員】80人(当日先着順) 参加無料
【対象】おとな(おはなしはおとな向けですが、お子さん連れでどうぞ)
【共催】城東区役所・城東図書館
【問い合わせ】城東図書館 電話06-6933-0350
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる
14:00 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2018/09/13 | [終了]【城東】おとなの朗読会-秋色の足音- 10月20日(土) |
---|
「本の世界を楽しみたい」、「美しい日本語の響きを楽しみたい」…
そんな、大人のための朗読会です。
【日時】平成30(2018)年10月20日(土曜日)14時から15時 終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】 朗読の会 円-まどか-のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
「おとなの朗読会」ちらし.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる
14:00 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2018/09/13 | [終了]【東成】おとなの朗読サロン 11月11日(日) |
---|
第21回大阪市図書館フェスティバル
おとなの朗読サロン 11月11日(日曜日)
大人を対象にした朗読会です。
ぐるーぷ華のみなさんが、日本の名作や現代小説などの朗読をします。
耳から文学の世界を楽しみ、
日曜の午後にほっとした時間をお過ごしください。
写真は昨年度開催時の様子
【日時】平成30(2018)年11月11日(日曜日)14時から15時終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演】ぐるーぷ華
【定員】50人(当日先着順・参加無料)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
ちらしはおとなの朗読サロンちらし.pdfをご覧ください。
昨年度の様子は平成29(2017)年11月開催「おとなの朗読サロン」終了報告をご参照ください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる
14:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2018/09/13 | [終了]【東成】大人が楽しむおはなし会スペシャル 11月8日(木) |
---|
第21回大阪市図書館フェスティバル
大人が楽しむおはなし会スペシャル
~図書館で昔話を聴きましょう~ 11月8日(木曜日)
大人を対象にしたおはなし会です。
生の語りで、世界や日本の昔話をお聴きいただけます。
奇数月第2木曜日に定例開催している「大人が楽しむおはなし会」の拡大版です。
写真は平成30(2018)年5月開催時の様子
【日時】平成30(2018)年11月8日(木曜日)11時から11時45分終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【出演者など】パンジーおはなし会
【定員】50人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
ちらしは大人が楽しむおはなし会スペシャルちらし.pdfをごらんください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる
14:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2018/09/13 | 【終了報告】【鶴見】鶴見図書館蓄音器コンサート「大阪文学音聴噺」 |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見 |
2018/09/13 | 【終了】【浪速】秋の朗読会 11月17日(土) |
---|
「ろうどく万華鏡」のみなさんによる文芸作品の朗読をお楽しみください。
お申し込みはいりません。参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年11月17日(土曜日) 14時から15時
【場所】浪速図書館 会議室
【出演者】ろうどく万華鏡のみなさん
【定員】当日先着30名 無料
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
★詳しくはチラシをご覧ください。→ 20181117朗読会チラシ .pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる
14:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速 |
2018/09/13 |
|
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 大正 |
2018/09/13 |
|
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 大正 |
2018/09/13 | [終了]【平野】平野の映像鑑賞会 10月28日(日) |
---|
平野映像資料館館長 故松村長二郎氏がのこされたフィルムから、平野のまちを映した映像を上映します。
【日時】平成30(2018)年10月28日(日曜日) 14時から15時30分 終了しました
【場所】平野図書館 2階多目的室
【定員】50名(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】平野図書館 電話06-6793-0881
ちらしは平野の映像鑑賞会ちらし.pdfをごらんください
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる
14:00 | 講演会・講座・公演 | 平野 |
2018/09/13 | 【終了報告】【東淀川】電子図書館 de 文楽再発見 11月23日(金・祝) |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2018/09/13 |
|
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2018/09/13 | [終了報告]【北】古地図で観る北区-知るほどに愛せる北区と大阪 |
---|
知られざる北区の町名や歴史のお話を「大阪案内人」の講師に語っていただきました。皆さん、熱心に耳を傾けていました。ご来場ありがとうございました。
【日時】平成30(2018)年10月28日(日曜日)10時30分から12時
終了しました。
【場所】北図書館 2階読書室
【講師】西俣稔(にしまたみのる)氏(大阪案内人)
【対象】どなたでも
【定員】30人(当日先着順・参加無料)
【問い合わせ】北図書館 電話06-6375-0410
ちらしはフェス・古地図で観る北区H30.10.pdfをごらんください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる
14:00 | 講演会・講座・公演 | 北 |
2018/09/13 | [終了]【旭】「たまゆら」の朗読会-文学を聴く、耳で味わう- 11月10日 |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 旭 |
2018/09/13 | [終了]【中央】講演会「漫才の父・秋田實とその時代」10月28日(日) |
---|
【日時】平成30年10月28日(日曜日) 13時30分から16時(開場13時)終了しました
【場所】大阪市立中央図書館 5階大会議室
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 TEL06-6539-3302
【定員】300名 当日先着順
第1部 講演
「秋田實と民間ラジオ放送初期」
講師 浦 和男氏(関西大学人間健康学部准教授)
「大阪文芸を革新した秋田實 -親友藤澤桓夫と長沖一を巡って-」
講師 高橋俊郎氏(大阪春秋編集委員・帝塚山派文学学会副代表)
第2部 パネルディスカッション
「藤田富美恵さんを囲んで 父・秋田實の思い出」
パネラー 藤田富美恵氏(作家・秋田實氏長女)
浦 和男氏(関西大学人間健康学部准教授)
司会 高橋俊郎氏(大阪春秋編集委員・帝塚山派文学学会副代表)
大阪市立中央図書館・ 大阪春秋編集室・ 関西大学なにわ大阪研究センター特別研究「なにわ大阪『笑い』文化の再検討」班 / 共催
ちらしはこちらから
→「没後40年 漫才の父・秋田實とその時代」.pdf(pdf形式 272KB)
【関連企画】
中央図書館3階ケース展示「没後40年 漫才の父・秋田實とその時代」
平成30年10月19日(金)から11月14日(水)まで
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/09/13 | 第21回大阪市図書館フェスティバルを開催します! |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 |
2018/09/12 | 【終了】【鶴見】大人のためのおはなし会 10月21日(日) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見 |
2018/09/11 | [終了]【中央】大子連公開講座「子どもの読書と学びを考える」 |
---|
大阪府子ども文庫連絡会(大子連)児童文化講座「本・こども・・おとな」
今、子どもと本を取り巻く状況は、大きく変化しています。
大阪府子ども文庫連絡会は、これまでに塩見昇氏を何度もお迎えし、学びを重ねてきました。これまでを振り返り、これからの活動につなげていくために、公共図書館・学校図書館研究の第一人者でいらっしゃる塩見昇氏のお話をお聞きしましょう。
多くのみなさまのご参加をお待ちしています。
第1部 講演会 10時から12時(開場9時45分)
講師 塩見 昇 氏(大阪教育大学名誉教授・日本図書館協会顧問)
定員 250名(当日先着順)
会場 大阪市立中央図書館5階 大会議室
第2部 交流会 13時から15時
公共図書館・学校図書館について話し合いましょう。
定員 60名(当日先着順)
会場 大阪市立中央図書館5階 中会議室
※参加費無料 資料費100円
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
【主催】大阪府子ども文庫連絡会
【共催】大阪市立中央図書館
【後援】大阪府教育委員会
*「大阪府子ども文庫連絡会」(通称大子連)は、「どの子にもよい本を、よい読書環境を」を目的とし、1976年に設立されました。乳幼児、子どもの本、図書館、子どもをとりまく社会環境などの問題を、市町村の枠をこえて話し合い、自主的に運営されています。児童文化講座をはじめ、各市町村の情報交換、交流等を行っています。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/09/10 | 【終了報告・中央】新聞記者の情報収集術‐ヨミダス歴史館 |
---|
平成30年度 大阪市立難波市民学習センターなんば市民セミナー 図書館連携講座・大阪市出前講座
新聞記者の情報収集術ーヨミダス歴史館活用講座ー
大阪市立図書館内のキーボードのついた検索端末ではいろいろなデータベースが利用できます。
その中の読売新聞のデータベース「ヨミダス歴史館」は明治から平成の読売新聞の記事1300万本以上をご覧いただけます。
今回の講座では、元新聞記者の講師に、新聞記者の情報収集術もまじえて、「ヨミダス歴史館」について解説していただきます。
【終了報告】新聞記者の情報収集術-ヨミダス歴史館活用講座-
9月7日(金)、大阪市立難波市民学習センターにて、「新聞記者の情報収集術-ヨミダス歴史館活用講座-」を開催しました。
新聞記者として実行している情報収集の手法については、事件等の現場に足を運び、関係者から直接話を聞くことが大切であること。ご自身がスクープした記事では、普段から大事にしていた“人とのつながり”から情報を得たことがきっかけとなったことなどをお話しいただきました。
引き続き、読売新聞のデータベースである「ヨミダス歴史館」の活用方法についての説明があり、読売新聞の創刊号から現在までの記事が網羅されていていること。各記事にはキーワードが付与されていること。新聞記事だけではなく、人物情報や英字新聞のThe Japan Timesも見ることができるなどの説明がありました。
資料として、読売新聞「創刊号」のコピーが配布され、参加された方々は、読み仮名付の新聞紙面を珍しそうに見ていました。
受講された方からは、「講師の方の実体験に基づいた話が興味深かった」、「新聞データベースを利用して、今後の情報収集に役立てたい」、「過去の新聞記事を調査することにより、現在のニュースの見方が変わったり、下調べの大切さを実感した」などの声がありました。
講師をしていただいた小西様、ありがとうございました。
<当日の様子>
最新の新聞記事(台風21号による関西空港の被害)を取り上げての説明がありました。
新聞記事を調べると、関西空港の利用者数や貨物取扱量が分かり、今回の台風21号による影響が大きくなることが予測できるという説明がありました。
ヨミダス歴史館を使うと何を調べることができるかについて、詳しい説明がありました。
【開催日時】平成30年9月7日(金曜日)14時から15時30分 ←終了しました
【申し込み期間】 平成30年7月16日(月曜日)から8月27日(月曜日)
【開催場所】 大阪市立難波市民学習センター・セミナー展示室
【参加費】 無料
【講師】 小西康之氏(読売新聞大阪本社役員室メディアグループ)
【対象】 どなたでも
【定員】 20名(多数抽選)
【申し込み方法】難波市民学習センターホームページよりご確認ください。(別ウィンドウで開きます)
【お問合せ】大阪市立難波市民学習センター 電話 06-6643-7010
(共催)大阪市立難波市民学習センター・大阪市立中央図書館
【参考】
商用データベース ヨミダス歴史館(読売新聞記事) (228KB)[明治期からの読売新聞・The Japan News等の記事検索]
19:00 | 講演会・講座・公演 |
2018/09/09 | [終了]【住吉】大人のためのおはなし会 9月15日(土) |
---|
図書館や小学校などでおはなしの語りを定期的にしている
ボランティア「ほほえみ」のみなさんが、昔話・民話や
短編小説・古典文学の一節など、さまざまな分野から選り抜きの素話をします。
あわただしい日々のなか、ほっとするおはなしの世界を楽しみませんか?
【日時】平成30年9月15日(土曜日) 11時から11時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも。※中学生以上なら、子どもも参加できます。
【定員】30名(申込先着順)。参加は無料です。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしはこちらからどうぞ→2018_09_15_チラシ_大人のためのおはなし会.pdf
12:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉 |
2018/09/07 | [終了]【北】 はじめての資産運用講座 10月24日(水) |
---|
図書館☆きんざいコラボ講座
投資未経験者、投資初心者向け
「自分の家族にも資産運用は必要なの?」「投資はいつ、どのように始めればいいの?」「NISAとは?」などなど。
金融や資産運用に関する日頃の疑問を解決しましょう。
【日時】平成30(2018)年10月24日(水曜日) 14時00分から15時30分 終了しました
【講師】日本証券業協会 金融・証券インストラクター
荒木 千秋(あらき ちあき)氏
【会場】大阪市立北図書館 2階読書室
【定員】15名(事前申し込み)
【参加費】無料
【申込】9月26日(水曜日)午前10時から 北図書館のカウンターまたは、電話でお申し込みください。
【お問合わせ】 大阪市立北図書館 電話 06-6375-0410
ちらしはこちらをごらんください→チラシはじめての資産運用講座)北図書館.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 北 |
2018/09/02 | [終了]【中央】きんざいコラボ「熟年世代からの財産管理講座」9月19日 |
---|
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/08/26 | [終了報告]【中央】「アメリカ留学の魅力とその方法」および大学説明会 |
---|
講演会「アメリカ留学の魅力とその方法」および大学説明会
(アメリカンシェルフ プロジェクト 関西アメリカンセンター共催)
海外留学ってどういうもの?興味はあるけれど、何をすればよいかわからない。今回の講座では、そんな海外留学のなかでもアメリカ留学について案内します。アメリカ留学をめざす方、関心のある方に、大学の選び方、プロセスなど、具体的な方法を説明します。
終了しました。
日時:平成30(2018)年9月23日(日曜日)
12時から13時まで(開場は11時30分)
会場:大阪市立中央図書館5階中会議室
(あいさつ)かれん・ケリー総領事
(講演) 西部由美氏(Education USAアドバイザー)
川島恵美子氏(カリフォルニア州立ドミンゲスヒルズ校)
当日先着80名まで/参加無料
また、講座終了後に留学を検討している方を対象に大学説明会(カレッジフェア)を開催します。アメリカの大学職員が、その大学の長所、特徴などを直接PRします。ぜひご参加ください。
※大学説明会のみの参加も可能です。
時間:13時から16時まで(開場は12時55分から)
会場:大阪市立中央図書館5階大会議室
入退場自由/参加無料
参加予定大学については以下のチラシをご参照ください。
(なお、参加大学は変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。)
チラシはこちら⇒アメリカ留学の魅力とその方法.pdf(PDF 567KB)
※当日、マスコミによる取材があります(予定)
本日のイベントは、盛況のうちに終了いたしました。
多数の方のご来場ありがとうございました。
12:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/08/26 |
|
---|
11:30 | 講演会・講座・公演 | 住之江 |
2018/08/23 | [中止]【住吉】夏休みおはなし会(2回目) 8月23日(木) |
---|
ボランティア「さきざき会」のみなさんが楽しいおはなし(素語り)をします。
【日時】平成30年8月23日(木曜日) 15時から15時30分 台風接近のため中止しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】50名(当日先着順)
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしはこちらです→夏休みおはなし会チラシ.pdf
14:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉 |
2018/08/21 | [終了]【東成】美術を聴く -朗読でたのしむ佐伯祐三- 9月23日(日) |
---|
平成30年度 新美術館×図書館わくわくコラボ
美術を聴く -朗読で楽しむ佐伯祐三- 9月23日
画家 佐伯祐三をとりまく人々の文章を朗読でたのしみ、その生涯と作品を学芸員の解説により紹介します。
お申し込みはいりません。参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年9月23日(日曜日・祝日) 14時から16時終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【講師】高柳有紀子氏(大阪新美術館建設準備室主任学芸員)
【朗読】「ぐるーぷ華」のみなさん
【定員】50名(当日先着順)
【共催】大阪新美術館建設準備室
【問い合わせ】大阪市立東成図書館 電話 06-6972-0727
詳しくはご案内ちらしをご覧ください。→20180923美術を聴くチラシ.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2018/08/19 | [終了]【平野】あっぷっぷと歌って笑おう 9月9日(日) |
---|
<演目>
音楽でおくる大型紙芝居「したきりすずめ」
大型絵本「だじゃれ日本一周」
この曲な~んだ?~脳トレで歌おう~
【日時】 平成30(2018)年9月9日(日) 11時から12時
【場所】 平野図書館 2階多目的室
【出演者など】 あっぷっぷ
【定員】 50名(当日先着順)
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 平野図書館 電話 06-6793-0881
10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野 |
2018/08/16 | [終了]【東成】大人が楽しむおはなし会第30回スペシャル 9月13日(木) |
---|
大人が楽しむおはなし会 第30回スペシャル
~図書館で昔話を聴きましょう~ 9月13日(木曜日)
大人を対象にしたおはなし会です。
生の語りで、世界や日本の昔話をお聴きいただけます。
(奇数月第2木曜日に定例開催しています)
第30回を記念した1時間のスペシャル版です。
【日時】平成30(2018)年9月13日(木曜日)11時から12時←終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【出演者など】パンジーおはなし会
【定員】50人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
チラシは20180913大人が楽しむおはなし会チラシ.pdfをご覧ください。
18:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2018/08/12 | [終了]【天王寺】ぼちぼちのブックトークライブ 9月14日(金) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺 |
2018/08/04 | [終了]【福島】布ぞうりをつくろう! 9月8日(土) |
---|
大阪市立図書館・大阪市環境局共催事業「図書館 de ECO」
はぎれを使って、自分だけのオリジナルの布ぞうりを
作ってみませんか?
【日時】 平成30年9月8日(土曜日) 14時から16時 終了しました
【場所】 福島区民セ ンター3階会議室
【講師】 後藤 弘友さん(隣の人間国宝・豊中市クラフト教室講師)
【定員】 25名(先着順・事前申込制)
※小学校3年生以下のお子さんは、保護者の方と一緒にどうぞ。
【参加費】 無料
【持ち物】 作品持ち帰り用袋
【申込方法】 8月8日(水)10時より、来館または電話で申込受付。
【共催】 大阪市環境局
【運営】 特定非営利活動法人 イー・ビーイング
【問い合わせ】福島図書館 電話06-6468-2336
ちらしはこちらから→図書館deECO「布ぞうり」チラシ.pdf
10:10 | 講演会・講座・公演 | 福島 |
2018/08/04 | 【終了報告】【東淀川】「テーブルまち歩き 第2弾」 8月26日(日) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2018/08/03 | [終了]【中央】西区生涯学習ルーム公開体験講座 7月23日(月) 8月3日(金) |
---|
12:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/08/01 |
|
---|
キノコについての本、キノコが登場する絵本やものがたりはたくさん作られています。
そんな魅力たっぷりのキノコの不思議な世界をのぞいてみませんか。
図書館司書がキノコの出てくる本を紹介した後、研究者が描いた絵や実際の標本を使って、
自然史博物館の学芸員である佐久間大輔さんがわかりやすくお話をしてくださいます。
質問もできますよ。大人も子どもも楽しめます。ご一緒にどうぞお越しください。
【講師】佐久間 大輔 氏(大阪市立自然史博物館学芸員)
【日時】平成30年6月23日(土)10時から12時(開場9時30分)←終了しました。
【会場】中央図書館 5階中会議室
【定員】60名(当日先着順)
【対象】小学生以上(小学生は保護者同伴)
【共催】大阪市立自然史博物館
【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
チラシはこちらから
→出張!自然史博物館「絵本とスケッチからはじめるキノコウォッチング」チラシ(PDF形式 191KB)
大阪市立自然史博物館ホームページ
13:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/08/01 | 【終了報告】【終了】【浪速】図書館 de ECO「布ぞうりをつくろう!」 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速 |
2018/08/01 | 【阿倍野】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集 |
---|
阿倍野区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
区内の高齢者施設「ふれ愛丸山荘」(活動日:毎月第4水曜日)や、
デイサービスセンター「いくとくⅡ」(活動日:毎月一回不定期)にて、
図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
《日程》
【1】平成30年9月26日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成30年10月10日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
【3】平成30年10月24日(水)午後1時30分から3時
内容 「施設での活動見学」
【4】平成30年10月31日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
【5】平成30年11月7日(水)午後1時から3時
内容 「交流会および今後の活動について」
《場所》
【1】【2】【4】は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
【3】は「ふれ愛丸山荘」(阿倍野区丸山通1-2-8)での活動見学
Osaka Metro 谷町線 阿倍野駅下車 徒歩8分
阪堺電気軌道 上町線 松虫下車 徒歩5分
【5】は阿倍野図書館多目的室(阿倍野区阿倍野筋4-19-118)での定例会見学
Osaka Metro 谷町線 阿倍野駅下車6号出口すぐ/シティバス 阿倍野筋四丁目下車すぐ
阪堺電気軌道 上町線 阿倍野下車 南西へ徒歩3分
《定員》 10名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》 阿倍野図書館 電話06-6656-1009
《申込締切》 9月14日(金)
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【4】)は、一時保育があります。(先着6名まで)
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
9月14日(金)までに電話でお申し込みください。(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)
ちらしはこちらから→【阿倍野】H30高齢者ボランティア講座ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2018/08/01 | [終了]【都島】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 都島 |
2018/08/01 | 【東淀川】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2018/08/01 | [終了]【生野】図書ボランティア講座(高齢者福祉施設)受講者募集 |
---|
生野区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
区内の高齢者施設「瑞光苑(ずいこうえん)」(活動日:第1水・3木曜日)で、
紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
《日程》
【1】平成30年9月26日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成30年10月10日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
【3】平成30年10月18日(木)午後1時30分から3時30分
内容 「施設での活動見学・交流会および今後の活動について」
講師 どんぐりの会
【4】平成30年10月31日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
《場所》
【1】【2】【4】は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀駅」下車 7号出口すぐ
【3】は高齢者施設「瑞光苑(ずいこうえん)」 (大阪市生野区巽東4-11-10)
Osaka Metro 千日前線「南巽駅」下車 1号出口より北東へ約7分
または大阪シティバス「巽東二丁目」下車 東へ徒歩約5分
《定員》 5名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくだ
さる方
《申込・問合せ》 生野図書館 電話06-6717-2381
《申込締切》 9月14日(金)
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【4】)は、一時保育があります。(先着6名まで)
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
9月14日(金)までに電話でお申し込みください。(対象年齢は、1歳6か月から就学前
まで)
ちらしはこちらから→【生野】H30高齢者ボランティア講座ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 生野 |
2018/08/01 | [終了]【東成】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2018/08/01 | [終了]【旭】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 旭 |
2018/08/01 | 【受付終了】【鶴見】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)募集 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見 |
2018/08/01 | [受付終了]【城東】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2018/08/01 | [終了]【平野】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集」 |
---|
受付は終了しました。
平野区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
区内の高齢者施設「特別養護老人ホーム喜連」(活動日:第2水曜日ほか)等で、
図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
《日程》
【1】平成30年9月26日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成30年10月10日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
【3】平成30年10月27日(土)午前9時45分から11時45分
内容 「施設での活動見学」
講師 つむぎ(平野区高齢者施設ボランティアグループ)
【4】平成30年10月31日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
【5】平成30年11月14日(水)午前11時から12時
内容 「交流会および今後の活動について」
講師 つむぎ(平野区高齢者施設ボランティアグループ)
《場所》
【1】【2】【4】は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
【3】【5】は特別養護老人ホーム喜連(平野区喜連2-2-40)
Osaka Metro 谷町線喜連瓜破駅下車 北へ200m
《定員》 5名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》 平野図書館 電話06-6793-0881
《申込締切》 9月14日(金)
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【4】)は、一時保育があります。(先着6名まで)
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
9月14日(金)までに電話でお申し込みください。(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)
ちらしはこちらから→図書ボランティア入門講座ちらし(表).pdf
図書ボランティア入門講座ちらし(裏).pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野 |
2018/08/01 | [終了]【淀川】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設) |
---|
終了しました
淀川図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
区内の高齢者施設「博愛の園」(活動日は原則として第3金曜日)で、
紙芝居実演や図書の貸出などの活動をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、5回の講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
《日程》
【1】平成30年9月26日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成30年10月10日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
【3】平成30年10月19日(金)午前10時から12時
内容 「施設での活動見学」
【4】平成30年10月31日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
【5】平成30年11月16日(金)午前10時から12時
内容 「交流会および今後の活動について」
《場所》
【1】【2】【4】は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車7号出口すぐ
【3】【5】は 特別養護老人ホーム「博愛の園」(淀川区十三元今里3-1-88)
阪急十三駅下車 西へ約600メートル、シティバス・阪急バス「田川通」「十三元今里」下車
《定員》 5名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》 大阪市立淀川図書館 電話06-6305-2346
《申込締切》 9月13日(木)
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【4】)は、一時保育があります。(先着6名まで)
対象年齢は1歳6か月から就学前までです。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(電話06-6539-3326)へ
9月14日(金)までに電話でお申込ください。
詳しくは、ご案内チラシをご覧ください。 → 【H30】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川 |
2018/08/01 | [終了]【住之江】 図書ボランティア入門講座(高齢者施設)受講者募集 |
---|
《日程》
【1】平成30年9月26日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成30年10月5日(金)午後13時45分から15時
内容 「施設での活動見学」(豊泉家住之江)
【3】平成30年10月10日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
【4】平成30年10月23日(火)午後13時45分から15時
内容 「施設での活動見学」(健成会しらなみ)
【5】平成30年10月31日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
《場所》
【1】【3】【5】は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
【2】は豊泉家住之江(住之江区新北島7-4-20)
【4】は健成会しらなみ(住之江区南港中3-3-43)
《定員》 10名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》 住之江図書館 電話 06-6683-2788
《申込締切》 9月14日(金) 受付は終了しました
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【3】【5】)は、一時保育があります。(先着6名まで)
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
9月14日(金)までに電話でお申し込みください。(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)
10:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江 |
2018/08/01 | [終了]【港】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集 |
---|
終了しました。
港区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
区内の高齢者施設「ザイオン」「愛港園」等(活動日:第1月曜日、第3土曜日等)で、
図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
《日程》
【1】平成30年9月26日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成30年10月10日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
【3】平成30年10月20日(土)午前10時30分から11時30分
内容 「施設での活動見学」
講師 ザイオン土曜グループ
【4】平成30年10月31日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
【5】 未定 午後2時から3時
内容 「交流会および今後の活動について」
《場所》
【1】【2】【4】は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
【3】は特別養護老人ホームザイオン
【5】は特別養護老人ホーム愛港園
《定員》 10名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》 ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話06-6576-2346
《申込締切》 9月14日(金)
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【4】)は、一時保育があります。(先着6名まで)
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
9月14日(金)までに電話でお申し込みください。(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)
ちらしはこちらから→ 【港】H30高齢者ボランティア講座.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 港 |
2018/08/01 | [終了]【西淀川】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2018/08/01 | [終了]【住吉】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉 |
2018/08/01 | 【中央】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集 |
---|
西区の中央図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
区内の高齢者施設「健勝園九条」(活動日 第2週から第4週の土曜日)で、
図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
《日程》
【1】平成30年9月26日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
【2】平成30年10月10日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
【3】平成30年10月13日(土)午後1時20分 から 3時20分
【4】平成30年10月31日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
【5】平成30年11月24日(土)午後3時から4時30分
《場所》
【1】【2】【4】は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
《定員》 10名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》 大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
《申込締切》 9月14日(金)
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【4】)は、一時保育があります。(先着6名まで)
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
9月14日(金)までに電話でお申し込みください。(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)
ちらしはこちらから→【中央図書館】H30高齢者ボランティア講座ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/08/01 | [終了]【西成】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 西成 |
2018/08/01 | [終了]【福島】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 福島 |
2018/08/01 | [受付終了]【北】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 北 |
2018/08/01 | [終了]【天王寺】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺 |
2018/08/01 | [終了]【東住吉】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集 |
---|
東住吉区の図書館を拠点とするボランティアグループ「よむよむ」に参加し、
区内の高齢者施設で、
図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
《日程》
【1】平成30年9月26日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成30年10月10日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
【3】平成30年10月23日(火)午前10時から12時
内容 「施設での活動見学」
【4】平成30年10月31日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
【5】平成30年11月14日(水)午後1時30分から3時
内容 「施設での活動見学」
《場所》
【1】【2】【4】は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
【3】は高齢者施設「くれない」(東住吉区今川7-9-7)
【5】は高齢者施設「あっとほうむ」(東住吉区杭全1-4-20)
《定員》 10名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》 東住吉図書館 電話06-6699-7000
《申込締切》 9月14日(金) 申込は終了しました
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【4】)は、一時保育があります。(先着6名まで)
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
9月14日(金)までに電話でお申し込みください。(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)
ちらしはこちらから→【東住吉】図書ボランティア入門講座ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東住吉 |
2018/08/01 | [受付終了]【島之内】 図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 島之内 |
2018/08/01 | [終了]【此花】図書ボランティア入門講座(高齢者福祉施設)受講者募集 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 此花 |
2018/08/01 | 【終了】【浪速】高齢者施設図書ボランティア入門講座 |
---|
浪速図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
区内高齢者福祉施設「特養 あいぜん」(活動日は毎月第3水曜日)で
図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
《日程》
【1】平成30年9月26日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成30年10月10日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
【3】平成30年10月17日(水)午後1時30分~3時
内容 「施設での活動見学」
【4】平成30年10月31日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
【5】平成29年11月21日(水)午後1時30分~3時30分
内容 「交流会および今後の活動について」
《場所》
【1】【2】【4】は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
【3】【5】は特別養護老人ホーム「あいぜん」 (浪速区日本橋5丁目16番19号)
《定員》 5名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内の高齢者施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》浪速図書館 電話06-6632-4946
《申込締切》9月14日(金) 受付終了しました。
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【4】)は、一時保育があります。(先着6名まで)
対象年齢は1歳6か月から就学前までです。
ご希望の方は9月15日(金)までに、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)まで
電話でお申し込みください。
詳しくはご案内ちらしをご覧ください → H30高齢者ボランティア講座ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速 |
2018/08/01 | [終了]【中央】知らなかったではすまされない!ビジネス著作権の基礎知識 |
---|
終了しました。
羽生選手のスケート演技に著作権は生じるか、「恋ダンス」「YMCA」動画のアップロードは許されるか、ゲームバーやベネッセテスト事件など、身近な事例を題材として、ビジネス著作権の基礎について、講師にわかりやすくご説明していただきます。
【講師】島田 雅之氏
地方独立行政法人大阪産業技術研究所
【日時】平成30年(2018)年9月29日(土曜日) 14時から15時30分(開場は13時30分)
【場所】大阪市立中央図書館 5階 中会議室
【定員】60名(当日先着順)
【参加費】無料
【問合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
<講師からのメッセージ>
デジタルツールの普及に伴い、容易に自分のコンテンツ(=著作物)を創作できるようになりましたが、同時に他人のコンテンツをうっかり利用してしまい、訴えられるというリスクにも直面するようになりました。せっかく企画して立ち上がったビジネスが、ある日突然、著作権のトラブルに巻き込まれた後、「知らなかった」ではすまされません。ビジネスに不可欠の著作権のリスクと対策について、皆さんと一緒に考えたいと思います。
<講師プロフィール>
化学・素材分野について、ベンチャー・中小企業から大手総合化学メーカーまで、研究開発に関するコンサルティングに従事。現在、企画部に所属し、知的財産、産学官連携、広報等を担当。
チラシはこちらから→ 元気塾「知らなかったではすまされない!ビジネス著作権の基礎知識」 (PDF形式,617KB)
図書館ビジネス講座元気塾 2018年度の予定
09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/07/29 | 【終了報告・中央】大阪連続講座第4回「幕末維新の動乱と大坂」 |
---|
第4回「幕末維新の動乱と大坂 -朝ドラの背景を探る-」
【講師】 山崎有恒氏(立命館大学文学部教授)
【日時】 平成30(2018)年7月29日(日)14時から16時(開場13時30分)終了しました
【場所】 大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】 300名(当日先着順) 入場無料
【お問合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
一昨年に放映された朝の連続ドラマでは大阪が舞台となり、歴史の運命に翻弄される主人公の姿が描かれました。大阪の大商人に嫁いだ姉妹は、なぜ苦境に陥ってしまったのか?その背景にはどんな政治的駆け引きがあったのか?楽しく、わかりやすくお話します。
【講師紹介】
山崎有恒(やまざき ゆうこう)氏(立命館大学文学部教授)
1964年生まれ。日本近代政治史を専攻。政治史、治水史、植民地競馬史などを研究。東京大学文学部を卒業後、同大学院人文科学研究科に進学、1994年同大学院単位取得満期退学、同年東京大学文学部助手。1995年より立命館大学文学部専任講師、1998年同助教授。現在立命館大学文学部教授。
16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/07/24 | [終了]【住吉】わらべうたのじかん 8月31日(金) |
---|
親子いっしょに、わらべうたで遊びましょう!
【日時】平成30年8月31日(金)11時から11時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【担当】ボランティア「ととけっこう」 冨永則子さん
【対象】0歳から2歳の子どもとその保護者
【定員】15組(申込先着順)
【申込方法】8月17日(金)10時から、来館にて受付します
※いただいた個人情報は事業実施にかかる連絡のみ使用し、事業終了後すべて破棄します。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしはこちら→2018_08_31_ちらし_わらべうたのじかん.pdf
19:34 | 講演会・講座・公演 | 住吉 |
2018/07/22 | [終了報告]【西淀川】郷土史講演会 7月22日(日) |
---|
16:30 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2018/07/21 | [終了報告・中央]大阪連続講座第3回「大阪「断刑録」の世界」 |
---|
[終了報告] 平成30年度大阪連続講座 第3回「大阪「断刑録」の世界 」
7月21日(土曜日)に平成30年度大阪連続講座 第3回「大阪「断刑録」の世界 -刑事判決記録からうかがう明治初年の大阪-」を開催し、猛暑の中、150名の方にご来場いただきました。
明治初年の大阪の刑事裁判記録の中から、当館の所在地である西区にゆかりの川口居留地で起きた事件等を例に、安竹貴彦先生ご自身の研究成果も交えながら、明治初期の刑事制度についてご講演いただきました。
受講された方からは、「歴史の変わり目における社会の混迷ぶりがよくわかった。」等のお声をいただきました。
※本講演会の関連図書は以下をご覧ください。
『大阪「断刑録」 : 明治初年の罪と罰』牧 英正/著 ; 安竹 貴彦/著 阿吽社, 2017.10
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【中央】平成30年度大阪連続講座「近代大阪のいしずえ -明治150年-」
第3回「大阪「断刑録」の世界 -刑事判決記録からうかがう明治初年の大阪-」
【講師】 安竹貴彦氏(大阪市立大学法学研究科教授)
【日時】 平成30(2018)年7月21日(土)14時から16時(開場13時30分)終了しました
【場所】 大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】 300名(当日先着順) 入場無料
【お問合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
大阪地方検察庁に保存されていた厖大な刑事判決記録のなかから幾つかの事件を取り上げ、明治初年の大阪の状況をうかがうとともに、法・刑事裁判・行刑の近代化の実態についてもその一端を紹介します。
【講師紹介】
安竹貴彦(やすたけ たかひこ)氏(大阪市立大学法学研究科教授)
大阪府生まれ。1986年、大阪市立大学法学部卒業。1991年、同大学法学研究科後期博士課程単位取得退学。1991年より同大学法学部助教授。2002年より同大学院法学研究科教授。2013年度より大学史資料室長。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/07/20 | [終了]【住吉】夏休みおはなし会(1回目) 7月26日(木) |
---|
ボランティア「さきざき会」のみなさんが楽しいおはなし(素語り)をします。
【日時】平成30年7月26日(木曜日) 15時から15時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】50名(当日先着順)
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしはこちらです→夏休みおはなし会チラシ.pdf
19:38 | 講演会・講座・公演 | 住吉 |
2018/07/19 | [終了報告]【中央】図書館120%活用術 7月18日(水) |
---|
7月18日(水)に、講座「図書館120%活用術-ネットで図書館便利です-」を開催し、30名を超える方にご来館いただきました。 大阪市立図書館のホームページは、当館の蔵書を検索するだけでなく、様々な情報をご提供しています。 |
![]() |
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/07/14 | 【終了報告・中央】大阪連続講座第2回「大阪の近代お笑い史」7月14日(土) |
---|
【終了報告】第2回 「大阪の近代お笑い史」
7月14日(土)に、平成30年度大阪連続講座 第2回「大阪の近代お笑い史」を
開催し、36度を超える暑い中、約140名の方にお越しいただきました。
当時の新聞記事や画像、貴重な音声などの再生もある盛りだくさんの講座でした。
ご来場ありがとうございました。
【中央】平成30年度大阪連続講座「近代大阪のいしずえ -明治150年-」
第2回「大阪の近代お笑い史」
【講師】 古川綾子氏(国際日本文化研究センター助教)
【日時】 平成30(2018)年7月14日(土)14時から16時(開場13時30分)終了しました
【場所】 大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】 300名(当日先着順) 入場無料
【お問合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
近代化により誕生した「大衆」はどんな「お笑い」を見て聴いて笑っていたのでしょうか。明治に書かれた新作落語の中には古典落語としていまも人気の演目がいくつもあります。江戸時代に人気があったニワカが喜劇へと発展したきっかけはなんだったのか。落語や喜劇、万歳(漫才)を中心に大阪の近代お笑い史をたどります。
【講師紹介】
古川綾子(ふるかわ あやこ)氏(国際日本文化研究センター助教)
平成13年4月から平成27年3月まで大阪府立上方演芸資料館に学芸員として勤務。平成27年10月から現職。国際日本文化研究センターでは浪曲のSPレコード約1万枚のデジタルアーカイブ構築を中心に上方演芸・上方喜劇の研究を行う。文化庁芸術選奨文部科学大臣賞審査委員等。
18:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/07/08 |
|
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺 |
2018/07/07 | 【終了報告・中央】大阪連続講座第1回「幕末の大坂と大坂城」7月7日(土) |
---|
第1回「幕末の大坂と大坂城」
【講師】 宮本裕次氏(大阪城天守閣研究副主幹)
【日時】 平成30(2018)年7月7日(土)14時から16時(開場13時30分)終了しました。
【場所】 大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】 300名(当日先着順) 入場無料
【お問合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
江戸時代、大坂城は徳川幕府による西日本支配の拠点としての役割を果たしました。幕末には将軍が入城したり、外国使節が訪れたりするなど、政治の中心地として脚光をあびます。将軍は大坂城で何をしたのでしょうか。人々は大坂城をどんな思いで見つめたのでしょうか。「町人の都」大坂の、激動の幕末を振り返ります。
【講師紹介】
宮本裕次(みやもと ゆうじ)氏(大阪城天守閣研究副主幹)
昭和41年(1966)静岡県生まれ。
神戸大学大学院を経て平成4年(1992)より大阪城天守閣に学芸員として勤務。同15年主任学芸員、同25年に研究副主幹。
専門は日本近世史・地域史。大阪城天守閣では『真田幸村と大坂の陣』『浪人たちの大坂の陣』『徳川大坂城』『幕末の大坂城』『大阪城の近代史』など、近世から近代・現代に至る大阪城の歴史をあつかう展覧会を主に担当してきた。昨年には『幕末大坂城と徳川将軍』を担当。
また徳川時代の大坂城にかかわる史料の発掘・紹介にも取り組んでおり、『徳川時代大坂城関係史料集』(1~18号、続刊中)の編集を担当しているほか、関連する論考も発表している。
17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/07/07 |
|
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 旭 |
2018/07/03 | [受付終了]【中央】大阪市立図書館×セレッソ大阪コラボイベント |
---|
大阪市立図書館×セレッソ大阪「読書促進キャンペーン」
大阪市立図書館×セレッソ大阪コラボイベント
「ダブルツアーで、サッカーを知ろう!スタジアムで見よう!」
図書館、サッカースタジアムってどんなとこ?
ふだんは立ち入ることのできない大阪市立中央図書館の書庫見学から、セレッソ大阪スクールコーチによる楽しいサッカー観戦講座、さらにスタジアムでは選手のすぐ近くでのウォーミングアップ見学と盛りだくさんな内容に、試合観戦がセットになったイベントです。
サッカーをよく知らなくても大丈夫! 図書館でサッカーのことを知ってもっと好きになったら、スタジアムでセレッソ大阪を応援しよう!!
【日時】平成30年8月25日(土曜日)午後2時から(開場午後1時30分)
【対象】中学生以下の子どもとその保護者(子ども1人につき、保護者2人まで)
(1)図書館バックヤードツアー(午後2時から2時50分)
(2)セレッソ大阪スクールコーチによるサッカー観戦講座(午後3時から4時)
【講師】齋藤 竜(さいとう りゅう)コーチ
ヤンマースタジアム長居にて
(3)ピッチサイドツアー(ウォーミングアップ見学)(午後6時20分から)
(4)試合観戦(午後7時から午後9時頃まで)
J1リーグ第24節 vs サンフレッチェ広島戦
※ヤンマースタジアム長居まで各自で移動していただきます。
※ピッチサイドツアー終了後解散になります。試合は各自で観戦していただきます。
【主催・問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3326
【協力】セレッソ大阪
大阪市立図書館×セレッソ大阪「読書促進キャンペーン」
セレッソ大阪オリジナル読書手帳の配布についてはこちらから
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/07/03 |
|
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東住吉 |
2018/07/01 | [終了]【住吉】阪堺電車-モ161型車と歩む90年の歴史- 7月22日(日) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉 |
2018/06/30 | [終了]【淀川】美術を聴く -朗読でたのしむ佐伯祐三- 7月29日(日) |
---|
北野高校出身の画家 佐伯祐三をとりまく人々の文章を朗読でたのしみ、その生涯と作品を学芸員の解説により紹介します。
お申し込みはいりません。参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年7月29日(日曜日) 14時から16時 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【講師】高柳有紀子氏(大阪新美術館建設準備室主任学芸員)
【朗読】「ろうどく万華鏡」のみなさん
【定員】30名(当日先着順)
【共催】大阪新美術館建設準備室
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
14:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川 |
2018/06/30 | [終了報告]【淀川】朗読会 -耳から広がる本の世界- 6月30日(土) |
---|
音響・照明を交えた朗読による一味違った文学鑑賞会です。
今回はハッとする結末の物語2編をお届けします。
お申し込みはいりません。参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年6月30日(土曜日) 14時から15時 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【出演者】朗読ユニットRiy(リー)のみなさん
【対象】中学生以上
【定員】当日先着30名
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
詳しくはご案内ちらしをご覧ください。→ 朗読会ちらし(H3006).pdf
【開催報告】 当日の参加者は、35人でした。
「デューク」(江國香織)、「嘘は罪」(連城三紀彦)の2作品を、
効果音などを交えて朗読していただきました。
今回初の試みとして、2人でひとつの作品に取り組まれるなど、
素敵なひとときを、猛暑の中たくさんの方に楽しんでいただきました。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川 |
2018/06/30 | [終了報告]【東成】男達の紙芝居教室 6月30日(土) |
---|
父の日イベント
男達の紙芝居教室 6月30日(土曜日)
経験豊富な男性講師より、紙芝居の演じ方のコツを実演を交えておはなしをします。
紙芝居を見るのが大好き、演じるのにも興味がある男性のご参加大歓迎です。
【日時】平成30(2018)年6月30日(土曜日)10時30分から11時30分終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【講師】おはなし屋ねむり
【対象】紙芝居が好きな方
【定員】30人(当日先着順・参加無料)
【問い合わせ】 東成図書館 電話 06-6972-0727
[開催報告]
よく晴れて蒸し暑い日でしたが、途中参加も含めて大人13名、乳幼児のお子さん4名が参加してくれました。
講師の体験談を交えての具体的な講義に、楽しい実演もたくさん盛り込まれ、時折参加者の笑い声も聞こえる、楽しい講座でした。
実演も幼児さんには難しめの題材が多かったけれど、民話の紙芝居などは幼児の方も見入っている様子が見られました。
11:30 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2018/06/29 | [終了]【中央】第7回書評漫才グランプリ in OSAKA 開催決定! |
---|
※終了しました
<小学生の部(4年生から)>
【日時】平成30(2018)年11月23日(金曜日・祝日)10時から12時(開場9時40分)
<中学生以上の部(19歳まで)>
【日時】平成30(2018)年11月23日(金曜日・祝日)14時から16時(開場13時40分)
【定員】各12組(事前申込・先着順)
参考
第7回書評漫才グランプリ in OSAKA 開催が決定しました!
詳しくはこちら → 書評漫才開催情報
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/06/29 | [終了]【中央】教えてパイセン!漫才師のお仕事 7月24日(火) |
---|
大阪市住みます芸人の2組が、漫才師の仕事の魅力を座談会形式で語ります。
また、おすすめ本を漫才で紹介する書評漫才の作り方講座も行います。
【日時】平成30(2018)年7月24日(火曜日)13時30分から15時30分(開場13時) ※終了しました
【場所】大阪市立中央図書館 5階大会議室
【定員】300名 当日先着順
【講師】大阪市西区住みます芸人「ツートライブ」
大阪市平野区住みます芸人「いなかのくるま」
【問い合わせ】大阪市立中央図書館利用サービス担当 電話番号 06-6539-3303
ちらしはこちら→教えてパイセン漫才師のお仕事 ちらし(PDF形式,239KB)
第7回書評漫才グランプリ in OSAKA については、「【中央】第7回書評漫才グランプリ in OSAKA 開催決定!」 をご覧ください。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/06/29 | [終了報告]【平野】リサイクル教室布ぞうりをつくろう 6月29日(金) |
---|
古くなってもう着ないTシャツが、たんすに眠っていませんか?
Tシャツを編んで、履き心地のいい布ぞうりをつくってみましょう!
【開催報告】参加者17名
編み始めの手順が難しく、ゆっくりなスタートになりましたが、最後には全員無事にすてきな布ぞうりができあがりました。
【日時】平成30(2018)年6月29日(金)13時30分から15時30分 終了しました
【場所】平野図書館 2階多目的室
【講師】長谷川勝美さん(エコライフ研究会 代表)
【定員】20名(事前申込先着順)
【対象】床に座って、足の指を使いながら作業のできる方
【申込方法】6月15日(金)10時より来館または電話06-6793-0881
※いただいた個人情報は事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すみやかに廃棄いたします
【持ち物】布ぞうりにするTシャツをお持ちください。Tシャツの胴の部分をおおむね7cm幅の輪切りにしておいてください。3枚分必要です。このTシャツの色が、布ぞうりのもようになります。
【問い合わせ】平野図書館 電話06-6793-0881
【共催】東南環境事業センター
ちらしはこちらから→布ぞうりをつくろうちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野 |
2018/06/28 | [終了]【東成】はじめてのバードカービング メジロのブローチ教室 7月28日 |
---|
はじめてのバードカービング
メジロのブローチ教室
あなただけのオリジナルブローチをつくってみませんか?
鳥好きの方必見!男性にもオススメです。
やわらかい材質の木「ファルカタ」を使って、
今回は”小枝にとまっているエナガ”のブローチをつくります。
カッターナイフとアクリル絵の具を使います。
汚れてもいい服装でおこしください。
<カービングとは彫刻のことで、バードカービングとは
木を彫って鳥に似せた彫刻です>
【日時】平成30(2018)年7月28日(土曜日)13時から16時終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【講師】野島和子氏
【定員】15人(事前申込先着順)
【対象】 中学生以上
【費用】300円(当日会場で申し受けます)
【申込方法】 7月7日(土曜日)10時より電話または来館
電話 06-6972-0727 東成図書館
※ いただいた個人情報は事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
【申込締切】 定員に達し次第
☆持ち物 とくにありません(道具、材料はご用意します)
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
チラシは再改)20180728バードカービングチラシ .pdfをご覧ください
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2018/06/22 | 【受付終了】【中央】平成30年度古文書からみる大阪講座 8月24日から |
---|
くずし字解読を中心に、古文書の基礎的なことを学びます。
また、大阪の歴史についても簡単にふれます。
今年度は、江戸時代の古文書、刷物など、
大阪市立中央図書館、市史編纂所が所蔵する史料をテキストに使います。
※初心者向けの内容です。
【日時】 平成30(2018)年8月24日、8月31日、9月7日、14日、21日、28日
毎週金曜日(全6回)10時00分から12時00分(開場:9時30分)
【場所】 大阪市立中央図書館 5階中会議室
【講師】 野高宏之氏(奈良県立大学教授)
【定員】 40人(事前申込・応募多数の場合は抽選)
【対象】 大阪市内在住、在勤、在学者(初心者の方)※全6回通してご参加ください
【参加費】 無料
【申込方法】 往復はがき もしくは インターネットより受付〔受付は終了しました〕
往復はがき [宛先] 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2
大阪市立中央図書館「古文書からみる大阪講座」係
1枚のはがきで1名のみ。
名前、ふりがな、住所、年齢、電話番号、
在勤・在学者は勤務先・学校の名前と住所を明記して、
上記の宛先までお送りください。
インターネット 下記のフォームからお申し込みください。
〔受付は終了しました〕
※当選・落選の結果通知につきましては、メールにて送信します。
図書館からメールをお送りする際のドメイン名は
oml.city.osaka.jp です。
迷惑メール対策で、受信メールの制限をしておられる場合は、
図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
※いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、
事業終了後すべて破棄します。
【申込締切】 平成30(2018)年8月1日(水)当日必着
【問い合わせ】 中央図書館利用サービス担当 電話 06-6539-3302
09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/06/22 | [終了]【中央】元気塾「身の丈IoTからスマート工場まで」8月4日 |
---|
【講師】辻野 一郎 氏
大阪府商工労働部中小企業支援室
【日時】平成30(2018)年8月4日(土曜日) 14時から15時30分(開場は13時30分) 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館 5階 大会議室
【定員】80名(当日先着順)
【参加費】無料
【問合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06‐6539‐3302
チラシはこちらから→元気塾 身の丈IoTからスマート工場まで PDF形式(419KB)
図書館ビジネス講座「元気塾」 2018年度の予定
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/06/19 | [終了]【阿倍野】大人のくつろぎスペース・本の森 7月24日(火) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2018/06/08 | [終了]【中央】マルチメディアデイジー図書製作講習会 |
---|
マルチメディアデイジー図書とは、文章や画像を音声とリンクさせて表示するデジタル図書です。
「読み」に困難がある人たちへの支援ツールとして注目を集めており、学習障がいの子どもたちの
教科書としても使用され始めました。しかし、利用できる図書がほとんどありません。作り方を覚えて、
必要としている子どもたちに届けませんか?
製作講習会の後は、マルチメディアデイジー図書を実際に使ってもらう読書体験会を開催します。
製作講習会を受講される方は、読書体験会でサポーターとして
来場者にマルチメディアデイジー図書の使い方の指導をしていただきます。
ちらしはこちらから→マルチメディアデイジー図書製作講習会ちらし.pdf(577キロバイト)
製作講習会
【日時】平成30年7月14日(土)10時から16時30分 終了しました
平成30年7月15日(日)10時から16時30分 終了しました
【会場】大阪市立総合生涯学習センター5階 メディア研修室
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル内
http://osakademanabu.com/umeda/access
【講師】國武 淳二 (NPO法人NaD)
読書体験会
【日時】平成30年8月18日(土)10時30分から16時30分 (準備時間を含む)
【会場】中央図書館5階中会議室
※読書体験会はサポーターとしての参加となりますので、準備等もお手伝いいただきます。
※製作講習会と読書体験会は会場が異なりますので、ご注意ください。
【対象】 障がいのある方のためのデジタル資料作成に興味のある方
Windowsパソコンの基本的な操作ができ、製作講習会・読書体験会の3日間すべてに参加できる方
【参加費】 1000円(製作講習会テキスト代)
【定員】 15名(先着順) ※定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます。
【申込方法】下記のFAXまたはEメールにてお申込みください。
①参加者氏名 ②住所 ③電話番号 ④メールアドレス をお知らせください。
FAX 06-6956-9166 Eメール fujitubo.daisy@gmail.com
マルチメディアDAISY(デイジー)図書とは
音声で読んでいる文章や画像をハイライトして表示させる電子書籍です。DAISY(デイジー)
という国際規格によって作られ、だれもが等しく読書を楽しめるように工夫されています。読者自身
がわかりやすいように、音声のスピードを変えたり、文字の大きさや色、背景の色を変えることができます。
視覚障がいや学習障がい、 知的障がいなど、 そのままの本では読書を楽しめない人たちにとって、
とても有効なユニバーサル図書です。
ディスレクシア(読み書き障がい)とは
学習障がい(LD)の中でも、「読む」ことや「書く」ことに困難があります。文字の形を認識するのが難
しかったり、文字と音や意味がうまく結びつきません。
ふりがなをつけたり、言葉のまとまりで分かち書きをしたり、だれかが文章を読み上げたり、ちょっとした
サポートで内容の理解が容易になります。
マルチメディアデイジー図書製作の流れ
(ステップ1) 製作に必要なデジタルデータの準備
マルチメディアデイジー化に必要なデジタルデータを準備する。
○テキスト 図書の文章すべてをテキストデータにする。
○画像 図書の画像をスキャナで取り込み、必要な加工を行う。
○音声 図書の内容をすべて録音し、音声データを作る。
(ステップ2) HTMLファイルの作成
ステップ1で製作したテキストと画像を使って、HTMLファイルを作成する。
*このHTMLファイルの中で、文章のハイライトの範囲を指定する。
(ステップ3) 編集ソフトSigtunaによる編集作業
マルチメディアデイジーの編集ソフトを使い、ステップ2のHTMLファイルとステップ1の
音声とを同期させる。
【主催】DAISYグループふじつぼ
【協力】大阪市立中央図書館
【問い合わせ】DAISYグループふじつぼ
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2大阪市立中央図書館内 電話 06-6539-3304
この活動は、子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の助成金の交付を受けて行うものです。
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/06/01 | [終了]【港】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 港 |
2018/06/01 | [終了]【生野】図書ボランティア募集 幼児期図書ボランティア講座 |
---|
絵本のよみきかせやパネルシアターなどを通じて、図書ボランティアの活動をしてみませんか?
生野区の図書館を拠点としたグループに参加して、区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへ
絵本のよみきかせ等をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、以下の講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。
《日程》
【1】平成30年8月7日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成30年8月21日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
講師 金子眞理(かねこ まり)さん
(平安女学院大学短期大学部教授)
【3】平成30年8月28日(火曜日)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「絵本を読んでみよう!」
講師 金子眞理さん
【4】平成30年9月1日(土曜日)午後2時から3時
内容 「活動見学」
講師 絵本の会生野
【5】平成30年9月12日(水曜日)午前11時から12時
内容 「交流会および今後の活動について」
講師 絵本の会生野
《場所》
【1】【2】【3】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
大阪メトロ千日前線/長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車7号出口すぐ
【4】【5】は生野図書館 会議室(大阪市生野区勝山南4-7-11)
大阪シティバス「大池橋」下車
《定員》 5名(申込先着順)
《対象》 講座終了後、大阪市内でよみきかせのボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》生野図書館 電話06-6717-2381
《申込締切》 7月27日(金曜日)
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【3】)については、一時保育があります。
(先着6名まで)
対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。
一時保育をご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(金曜日)までに電話でお申し込みください。
ちらしはこちらから→幼児期図書ボランティア入門講座ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 生野 |
2018/06/01 | [受付終了]【西成】図書ボランティア募集 幼児期図書ボランティア入門 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 西成 |
2018/06/01 | [終了]【城東】図書ボランティア募集 幼児期図書ボランティア入門講座 |
---|
城東区の図書館を拠点としたグループに参加して、区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。
《日程》
【1】平成30年8月7日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成30年8月21日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
講師 金子眞理(かねこ まり)さん
(平安女学院大学短期大学部教授)
【3】平成30年8月28日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「絵本を読んでみよう!」
講師 金子眞理さん
【4】平成30年9月8日(土)午後1時45分から3時
内容 「えほんのひろば 土曜おたのしみ会」見学
講師 城東絵本の会
【5】平成30年9月20日(木)午前10時から12時
内容 城東絵本の会例会
《場所》
【1】【2】【3】は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
【4】【5】は大阪市立城東図書館(大阪市城東区中央3-5-45)
OsakaMetro長堀鶴見緑地線・今里筋線「蒲生四丁目」駅下車、7号出口から北西方向に300メートル
京阪「野江」駅下車、南東方向に500メートル
《定員》5名
《対象》講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》大阪市立城東図書館 電話06-6933-0350
《申込締切》7月27日(金) 申込受付は終了しました
《一時保育》
会場が中央図書館の回の(【1】【2】【3】)については、一時保育があります。(先着6名まで)
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(金)までに電話でお申し込みください。(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)
ちらしはこちらから→幼児期図書ボランティア入門講座ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2018/06/01 | [終了]【淀川】図書ボランティア募集 幼児期図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川 |
2018/06/01 | 【阿倍野】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2018/06/01 | [終了]【住之江】図書ボランティア募集 幼児期図書ボランティア |
---|
住之江区の図書館を拠点としたグループに参加して、区内の保育所や幼稚園などで
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしていただくボランティアを募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
ボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。
【日程】
(1)平成30年8月7日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター 職員
(2)平成30年8月21日(火)午前10時から12時 (開場 午前9時30分)
内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
講師 金子眞理(かねこ まり)さん(平安女学院大学短期大学部教授)
(3)平成30年8月28日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「絵本を読んでみよう!」
講師 金子眞理さん
(4)平成30年9月6日(木)午前10時45分から11時30分
内容 「絵本の会住之江」の住之江区子ども・子育てプラザでの活動見学
※下記の《活動見学について》をごらんください
(5)平成30年9月14日(金)午前10時45分から11時30分
内容 「絵本の会住之江」の住之江図書館での活動見学
※下記の《活動見学について》をごらんください
(6)平成30年9月21日(金)午前10時から12時
内容 交流会
※《活動見学について》
(4)(5)の活動見学は、いずれか1回だけのご参加でも結構です。
【場所】
(1)~(3)は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
Osaka Metro千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車7号出口すぐ
(4)は住之江区子ども・子育てプラザ(浜口西3-4-22)
シティバス「住之江区役所前」駅 南東250メートル
(5)(6)は住之江図書館(南加賀屋3-1-20)
Osaka Metro四つ橋線「住之江公園」駅3、4号出口 南東400メートル
【定員】10名(申し込み先着順)
【対象】講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
【申込・問合せ】住之江図書館
電話06-6683-2788
【申込締切】7月27日(金) 募集は終了しました
【一時保育】
会場が中央図書館の回((1)(2)(3))については、一時保育があります。(先着6名まで)
対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。
一時保育をご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(金)までに電話でお申し込みください。
ちらしはこちらから(PDF)
→【住之江】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江 |
2018/06/01 | [終了]【平野】図書ボランティア募集 幼児期図書ボランティア入門講座 |
---|
平野区の図書館を拠点としたグループに参加して、区内の保育所や幼稚園などで
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
ボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。
申込受付は終了しました
《日程》
【1】平成30年8月7日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成30年8月21日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
講師 金子眞理(かねこ まり)さん
(平安女学院大学短期大学部教授)
【3】平成30年8月28日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「絵本を読んでみよう!」
講師 金子眞理さん
【4】平成30年9月11日(火)午前10時30分から11時30分
内容 活動見学
講師 平野図書館絵本の会
【5】平成30年9月13日(木)午前10時10分から12時
内容 交流会および今後の活動
講師 平野図書館絵本の会
《場所》
【1】【2】【3】は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
【4】はクレオ大阪南(大阪市平野区喜連西6-2-33)
Osaka Metro 谷町線喜連瓜破駅下車 1号出口から北西へ徒歩約5分
【5】は大阪市立平野図書館(大阪市平野区平野東1-8-2)
シティバス「平野東一丁目」または「平野公園前」・JR大和路線「平野駅」または「加美駅」
《定員》5名
《対象》講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》大阪市立平野図書館 電話06-6793-0881
《申込締切》7月27日(金)
《一時保育》
会場が中央図書館の回の(【1】【2】【3】)については、一時保育があります。(先着6名まで)
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(金)までに電話でお申し込みください。(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)
ちらしはこちらから→幼児期図書ボランティア入門講座ちらしH30.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野 |
2018/06/01 | [終了]【東成】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座
東成区の図書館を拠点としたグループに参加して、区内の保育所や幼稚園などで
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
ボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。
《日程》
【1】平成29年8月7日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)←終了しました
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成29年8月21日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)←終了しました
内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
講師 金子眞理(かねこ まり)さん
(平安女学院大学短期大学部教授)
【3】平成29年8月28日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)←終了しました
内容 「絵本を読んでみよう!」
講師 金子眞理さん
【4】平成29年9月25日(火)午前10時から12時 ←終了しました
内容 「絵本の会東成 交流会」
講師 絵本の会東成
《場所》
【1】【2】【3】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車7号出口すぐ
【4】は東成図書館多目的室(大阪市東成区大今里西3-2-17)
Osaka Metro 千日前線・今里筋線「今里」駅下車2号出口西100m
《定員》 5名
《対象》 講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》東成図書館 電話06-6972-0727
《申込締切》 7月27日(金)
《一時保育》
会場が中央図書館の回の(【1】【2】【3】)については、一時保育があります。(先着6名まで)
対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。
一時保育をご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(金)までに電話でお申し込みください。
ちらしはこちらから→平成30年度図書ボランティア入門講座 図書ボランティア募集ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2018/06/01 | [受付終了]【西淀川】 幼児期図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2018/06/01 | [終了]【天王寺】図書ボランティア募集 幼児期図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺 |
2018/06/01 | [終了]【都島】図書ボランティア募集 幼児期図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 都島 |
2018/06/01 | [終了]【住吉】図書ボランティア募集 幼児期図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉 |
2018/06/01 | [募集終了]【北】図書ボランティア募集 幼児期図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 北 |
2018/06/01 | 【受付終了】【浪速】幼児期図書ボランティア入門講座 |
---|
詳しくはご案内チラシをご覧ください。→ 【広報】59_【浪速】幼児期図書ボランティア入門講座ちらし (H30).pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速 |
2018/06/01 | [受付終了]【福島】図書ボランティア募集 幼児期図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 福島 |
2018/06/01 | [受付終了]【中央】図書ボランティア募集 幼児期図書ボランティア講座 |
---|
「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア入門講座
西区の図書館を拠点としたグループに参加して、区内の保育所や幼稚園などで
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて、子どもたちとコミュニケーションを図る
ボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。
《日程》
【1】平成30年8月7日(火)午前10時から12時(開場:午前9時30分)
内容「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師:大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成30年8月21日(火)午前10時から12時(開場:午前9時30分)
内容「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
講師:金子 眞理(かねこ まり)さん
(平安女学院大学短期大学部 教授)
【3】平成30年8月28日(火)午前10時から12時(開場:午前9時30分)
内容「絵本を読んでみよう!」
講師:金子 眞理さん
【4】平成30年9月1日(土)午後1時から2時30分
内容「活動見学(おたのしみ会見学)」
講師:絵本の会西
【5】平成30年9月11日(火)午前11時から12時(開場:午前10時50分)
内容「交流会および活動の実際について」
講師:絵本の会西
《場所》
【1】【2】【3】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
【4】 は中央図書館1階おはなしのへや
【5】 は中央図書館5階中会議室
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車7号出口すぐ
《定員》 10名(※先着順)
《対象》 講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》大阪市立中央図書館(1階担当) 電話06-6539-3301
《申込締切》 7月27日(金)←受付を終了しました
《一時保育》
【1】【2】【3】の回については、一時保育があります。(先着6名まで)
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(金)までに電話でお申し込みください。
(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)
ちらしはこちらから→ H30幼児期ボランティア講座ちらし(西区).pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/06/01 | [受付終了]【島之内】幼児期図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 島之内 |
2018/06/01 | 【終了】【鶴見】「図書ボランティア募集(幼児期)」 |
---|
【5】平成30年9月11日(火)午前10時10分から12時
内容「交流会および今後の活動について」
講師 絵本の会鶴見
《場所》
【1】【2】【3】は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
【4】【5】は鶴見図書館多目的室(鶴見区横堤5-3-15)
地下鉄長堀鶴見緑地線 横堤駅4号出口すぐ
《定員》 8名
《対象》 講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》大阪市立鶴見図書館 電話06-6913-0772
《申込締切》 7月27日(金)←受付終了しました
《一時保育》
会場が中央図書館の回の(【1】【2】【3】)については、一時保育があります。(先着6名まで)
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(金)までに電話でお申し込みください。(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)
ちらしはこちらから→ 幼児期図書ボランティア入門講座ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見 |
2018/06/01 | [終了]【東住吉】図書ボランティア募集 幼児期図書ボランティア入門講座 |
---|
東住吉区の図書館を拠点としたグループに参加して、区内の保育所や幼稚園などで
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
ボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。
《日程》
【1】平成30年8月7日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成30年8月21日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
講師 金子眞理(かねこ まり)さん
(平安女学院大学短期大学部教授)
【3】平成30年8月28日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「絵本を読んでみよう!」
講師 金子眞理さん
【4】平成30年9月4日(火)午前10時から12時
内容 「おはなしたまてばこ」定例会
交流会ならびに今後の活動について
【5】平成30年9月11日(火)午前10時から12時
内容 「おはなしたまてばこ」の保育所での活動見学
《場所》
【1】【2】【3】は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
Osaka Metro 千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ
【4】は東住吉会館和室(図書館と同じ建物の2階)
【5】は矢田教育の森保育所(東住吉区矢田5丁目2-12)
《定員》15名
《対象》講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》大阪市立東住吉図書館 電話06-6699-7000
《申込締切》7月27日(金)申込は終了しました
《一時保育》
会場が中央図書館の回の(【1】【2】【3】)については、一時保育があります。(先着6名まで)
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月27日(金)までに電話でお申し込みください。(対象年齢は、1歳6か月から就学前まで)
ちらしはこちらから→【東住吉】H30年度ボランティア講座チラシ表.pdf 【東住吉】H30年度ボランティア講座チラシ裏.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東住吉 |
2018/06/01 | 〔終了〕【此花】「図書ボランティア募集」幼児期ボランティア入門講座 |
---|
09:00 | 講演会・講座・公演 | 此花 |
2018/05/26 | 【終了】【中央】ビジネス講座「創業計画書をつくってみよう」6月23日 |
---|
図書館ビジネス講座「元気塾」
創業ステップアップ講座 「創業計画書をつくってみよう」
→終了しました
成功するための創業計画書のポイントはどこにあるのでしょうか。
創業計画書の必要性、考え方、作成方法について、融資の専門家が具体例を交えながら解説します。
これから創業を予定されている方、すでに創業された方もぜひご参加ください。
【講師】向笠 大樹 氏
日本政策金融公庫 大阪創業支援センター 上席所長代理
【日時】平成30(2018)年6月23日(土) 14時から15時30分(開場は13時30分)
【場所】大阪市立中央図書館 5階 中会議室
【定員】60名(当日先着順)
【参加費】無料
【問合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06‐6539‐3302
チラシはこちらから→ 元気塾「創業計画書ちらし」PDF形式(335KB)
図書館ビジネス講座「元気塾」 2018年度の開催予定
10:30 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/05/23 | 【終了】【中央】平成30年度大阪連続講座「近代大阪のいしずえ 」 |
---|
平成30年度大阪連続講座
「近代大阪のいしずえ -明治150年-」
平成30(2018)年は、近代日本の夜明けともいうべき明治元(1868)年から150年目の節目の年にあたります。幕末の動乱を経て成立した明治政府は日本を近代化すべく改革を進めました。その影響は大阪にも及び世情の激動のなか、現代につながる大阪の基礎が築かれていきます。
今年の大阪連続講座は、「近代大阪のいしずえ ‐明治150年‐」と題し、幕末・明治期の大阪について、4名の講師にさまざまな視点から語っていただきます。
ちらしはこちらから
→「近代大阪のいしずえ -明治150年-」(PDF形式, 454KB)
「大阪名所」大阪市立図書館デジタルアーカイブより一部改変
第1回 7月7日(土)「幕末の大坂と大坂城」終了しました
講師 宮本裕次氏(大阪城天守閣研究副主幹)
第2回 7月14日(土)「大阪の近代お笑い史」終了しました
講師 古川綾子氏(国際日本文化研究センター助教)
第3回 7月21日(土)「大阪「断刑録」の世界 -刑事判決記録からうかがう明治初年の大阪-」終了しました
講師 安竹貴彦氏(大阪市立大学法学研究科教授)
第4回 7月29日(日)「幕末維新の動乱と大坂 -朝ドラの背景を探る‐」終了しました
講師 山崎有恒氏(立命館大学文学部教授)
【時間】 14時から16時(開場13時30分)
【場所】 大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】 各回300名(当日先着順) 入場無料
【対象】 大人
【お問合わせ】 大阪市立中央図書館 電話06-6539-3302
【手話通訳】手話通訳等ご希望の方は申込が必要です。
各回とも開催日の3週間前までに、お名前・ご連絡先・講座名を明記して、
手話通訳等希望とお申込みください。(FAX06-6539-3335)
--------------------------------------------------------------------------------
【関連企画】
WEBギャラリー「近代大阪のいしずえ -明治150年‐」
「明治150年」にちなみ、明治期の建築物の絵はがきや当時の様子を伝える写真などの当館所蔵資料から、幕末、明治期以降の大阪の近代化の歩みをたどります。
■期間 平成30年6月1日(金)から8月31日(金)まで
※大阪市立図書館デジタルアーカイブにて掲載
中央図書館3階ケース展示「近代大阪のいしずえ ‐明治150年-」
「明治150年」にちなみ、幕末から明治期の近代化する大阪の姿について、当館所蔵の関連資料を展示します。
■期間 平成30年6月22日(金)から9月19日(水)まで
■会場 大阪市立中央図書館閲覧室3階エレベーター前
--------------------------------------------------------------------------------
本講座は「大阪検定」に協力しています。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/05/22 | [終了]【城東】おとなの朗読会 6月16日(土) |
---|
おとなの朗読会
「本の世界を楽しみたい」、「美しい日本語の響きを楽しみたい」…
そんな、大人のための朗読会です。
【日時】平成30年6月16日(土)14時から15時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】 朗読の会 円-まどか-のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
おとなの朗読会ちらし.pdf
18:23 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2018/05/01 | [終了]【中央】講座「情報探索の基礎知識」5月26日(土) |
---|
図書館ビジネス講座「元気塾」情報探索の基礎知識
インターネットでいろんな情報を簡単に得られるようになりましたが、検索する時、ただ思いついた言葉を入れていませんか?これでは情報量が多すぎて迷ってしまうことも・・・。
そうならないために情報検索の基本を身につけませんか?
情報検索の基本は、ビジネスシーンなどの様々な場面で応用できる「技術」です。
インターネットでの情報検索にまだ慣れていない方などを対象に、検索の基本や、情報入手に役立つ図書館サービスをご紹介します。
内容(予定)
・信頼できる情報の見分け方
・インターネット検索入門
・文献を入手する手段
・商用データベースの紹介
※端末を使った操作の実習や実演はありません。
【講師】大阪市立図書館司書
【日時】平成30(2018)年5月26日(土)14時から15時30分(開場は13時30分) ← 終了しました。
【場所】大阪市立中央図書館 5階 中会議室
【定員】60名(当日先着順)
【参加費】無料
【問合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302チラシはこちらから→ 「情報探索の基礎知識」ちらし PDF形式(220KB)
13:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/04/27 | [終了]【阿倍野】大人のくつろぎスペース・本の森スペシャル 5月22日(火) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2018/04/21 | [終了]【東成】おとなの朗読サロン 5月20日(日) |
---|
おとなの朗読サロン 5月20日(日)
大人を対象にした朗読会です。
ぐるーぷ華のみなさんが、日本の名作や現代小説などの朗読をします。
耳から文学の世界を楽しみ、
日曜の午後にほっとした時間をお過ごしください。
【日時】平成30(2018)年5月20日(日)14時から15時←終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演】ぐるーぷ華
【定員】50人(当日先着順・参加無料)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2018/04/12 | [終了]【阿倍野】大人のくつろぎスペース・本の森 4月24日(火) |
---|
09:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2018/04/04 | “まちライブラリーブックフェスタ2018in関西”参加イベント |
---|
4月1日(日)から5月31日(木) | 生野図書館 | 貸出0(ゼロ)の本、読んでみて!展 |
4月20日(金)から5月16日(水) | 天王寺図書館 | 図書展示「織田作之助」展 |
4月20日(金)から5月31日(木) | 大正図書館 | あなたがつくる図書館福袋 |
浪速図書館 | つながる ひろがる 本の森展 | |
4月20日(金)から6月19日(火) | 東住吉図書館 | えほん展示 えほんの木をつくろう |
4月20日(金)から6月20日(水) | 平野図書館 | 絵本の花を咲かせよう |
4月21日(土)から | 島之内図書館 | 絵本のおたのしみ袋展 |
4月28日(土)から | 都島図書館 | 絵本おたのしみ袋展 |
淀川図書館 | 図書展示「おたのしみ袋展」 | |
4月28日(土)から5月27日(日) | 住之江図書館 | 実験!本のクチコミこうかん所 |
5月1日(火)から5月31日(木) | 東成図書館 | 図書展示「うちの子のお気に入り」展 |
5月1日(火)から6月30日(土) | 西成図書館 | 図書展示「1年間貸出0(ゼロ)の本」展 |
5月2日(水) | 鶴見図書館 | 読書交流会 |
5月10日(木) | 東淀川図書館 | 読書交流会 |
5月11日(金) | 港図書館 | 「あかちゃんのおたのしみ会」+おすすめ本おしえて下さい! |
東成図書館 | 絵本deつながろ!ママのための元気になれるよみきかせ交流会 | |
5月12日(土) | 旭図書館 | この絵本がわたしのツボ!! おとなの絵本読書会 |
5月13日(日) | 大正図書館 | 本の海(4)-大正で知る沖縄- |
東淀川図書館 | とことこ20周年記念朗読会 耳から広がる源氏物語の世界 | |
5月15日(火) | 此花図書館 | 読書会 番外編 私の出会った本 |
西淀川図書館 | 読書会-特別版- | |
5月19日(土) | 中央図書館 | 読書交流会 |
5月22日(火) | 福島図書館 | ドッグカフェ |
阿倍野図書館 | 大人のくつろぎスペース・本の森 スペシャル | |
5月26日(土) | 住吉図書館 | 三谷幸喜の『其礼成(それなり)心中』音読会 |
5月27日(日) | 城東図書館 | えほんdeカルタ大会♪ |
14:00 | 講演会・講座・公演 |
2018/04/04 | [終了報告]【中央】講座「図書館120%活用術」4月4日(水) |
---|
12:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/04/03 | [終了]【東成】絵本deつながろ! 5月11日(金) |
---|
まちライブラリーブックフェスタ2018in関西
絵本deつながろ!
ママのための元気になれるよみきかせ交流会
母の日イベント 5月11日(金)
読み聞かせについてのおはなしや、ミニおはなし会、
絵本を読みあうワークショップ型交流会を開催します。
絵本についての楽しいことや困ったことなど
絵本について語りあい、ママも子どもも
みんなでもっと絵本を楽しめるようになりましょう!
<以前の「絵本deつながろ! ママのための元気になれるよみきかせ交流会」の様子>
【日時】平成30(2018)年5月11日(金)10時30分から11時30分←終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【講師】東成図書館 司書
【協力】子育て支援センター職員・絵本の会東成
【定員】15人(当日先着順)
【対象】0~5才の子どもさんをお持ちのお母さん
保育はありませんがお子さんと一緒にご参加いただけます
【問い合わせ】 東成図書館 電話 06-6972-0727
★チラシは20180511絵本deつながろチラシ.pdf をごらんください
大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2018in関西”に参加しています。
⇒“まちライブラリーブックフェスタ2018in関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2018/04/01 | 【終了報告】【東淀川】「耳から広がる源氏物語の世界」 5月13日(日) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2018/04/01 | [終了報告]【中央】読書交流会 5月19日(土曜日) |
---|
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/04/01 | [終了]【住吉】図書館ボランティア養成講座 6月26日(火) |
---|
住吉区を中心に大阪市内の図書館や保育所・幼稚園や学校などを訪問して
子どもたちに絵本の開き読み(読み聞かせ)などをするボランティア活動を
始めてみませんか?
ボランティアグループ「すみよしおはなしパレット」は、下記の講座を開き、
新しいメンバーを募集します。
【日時】平成30年6月26日(火) 10時15分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【内容】絵本の開き読み入門講座 (講師:すみよしおはなしパレット)
【定員】20名(先着順・事前申込制)
【対象】すみよしおはなしパレットのメンバーとして活動してくださる方
【申込】6月24日(日)までに、来館または電話で大阪市立住吉図書館へ
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
・受講料は無料です。
・活動に際しての交通費等はご用意できませんので、ご了承ください。
・一時保育はありませんが、小さなお子様とご一緒に参加いただけます。
・いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に
基づいて取り扱い、講座終了後速やかに廃棄いたします。
ちらしはこちらをご覧ください↓
図書ボランティア養成講座ちらし_20180626.pdf
すみよしおはなしパレットの紹介はこちらをご覧ください↓
すみよしおはなしパレット活動紹介
09:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉 |
2018/03/30 | [終了]【中央】世界自閉症啓発デー講演会・体験会 4月28日(土) |
---|
13:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/03/23 | [終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」毎月第4木曜日開催 |
---|
図書館で、看護職の方々による健康チェックと健康相談が、無料で受けられます。
血圧や体脂肪、ストレスチェックなどの測定結果は、その場ですぐにわかります。
継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。
事前の申込は不要です。どなたでもお気軽にお越しください。
ちらしはこちらから→平成30年度まちの保健室ちらし.pdf
【日時】 平成30年4月26日(木)、5月24日(木)、6月28日(木)、
7月26日(木)、8月23日(木)、9月27日(木)
10月25日(木)、11月22日(木)、12月27日(木)
平成31年1月24日(木)、2月28日(木)、3月28日(木)
毎月第4木曜日
午後2時から4時まで
今年度の予定は終了しました。
【会場】 大阪市立中央図書館 1階 おはなしのへや
【内容】 健康チェック(体重測定、血圧測定、ストレスチェック、乳幼児の身長・体重測定など)
健康相談(生活習慣病予防、栄養相談、子育て相談、介護相談など)
【共催】 公益社団法人大阪府看護協会
⇒大阪府看護協会「まちの保健室」のページはこちら
【問い合わせ先】 利用サービス担当 電話 06-6539-3302
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/03/21 | [終了]【城東】石鹸で作る香りのインテリア 4月20日(金) |
---|
牛乳石鹼●城東図書館 コラボ企画
石鹸で作る香りのインテリア
~ソープカービング体験講座~
石鹸に花のモチーフを彫刻します。
石鹸の香りに癒されながらアートを楽しみましょう♪
カービングとは…
ナイフや彫刻刀を使用して、野菜・果物・石鹸に花や模様を彫刻する、 東南アジア・タイの伝統工芸です。
【講師】村木きょう子さん(もくもくカービング主宰)
【日時】平成30年4月20日(金)10:00~12:00 終了しました
【会場】城東図書館 多目的室
【対象】おとな
【定員】30 名(事前申込み先着順) 参加無料
【申込】4月4日(水)午前10 時から 来館または電話で
【問合せ】城東図書館 電話:06-6933-0350
【共催】牛乳石鹼共進社株式会社・大阪市立城東図書館
13:56 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2018/03/17 |
|
---|
16:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2018/03/16 | [終了]【中央】ダウン症の日フェスタ 3月21日(水・祝) |
---|
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/03/14 | [終了]【中央】えほんのわちゃくちゃ話 5月12日(土) |
---|
平成30年度子ども読書の日記念事業
えほんのわちゃくちゃ話 5月12日(土)
絵本を「描く人」こしだミカさんと「届ける人」加藤啓子さんによるトークショーです。絵本を楽しみ味わうのに、年齢なんて関係ないよ!会場内では12時30分から16時まで、300冊の絵本や写真集が並ぶ「えほんのひろば」も開催。ぷっと吹きだしジンとくる、何度も読みたくなる絵本を、わちゃくちゃ、みんなで楽しみましょう!
★トークショー「えほんのわちゃくちゃ話」
【日時】: 平成30年5月12日(土)午後1時30分から3時30分 終了しました
(開場は午後12時30分から)
【会場】: 大阪市立中央図書館 5階大会議室
【出演】: こしだミカさん(絵本・造形作家)、加藤啓子さん(絵本あれこれ研究家)
【対象】:どなたでも
【定員】: 150名(当日先着順)
★えほんのひろば
【日時】: 平成30年5月12日(土)午後12時30分から4時 (開場は午後12時30分から) 終了しました
【会場】: 大阪市立中央図書館 5階大会議室
【対象】:どなたでも
【定員】: なし(開催中出入り自由)
講師プロフィール
こしだミカさん絵本・造形作家。
1962年、大阪市生まれ。2005年、『アリのさんぽ』(架空社)でデビュー。大阪に住み、身近な生きものを観察しながら暮らしている。
主な絵本作品に『ひげじまん』(小学館,2017年刊)、『でんきのビリビリ』(そうえん社,2015年刊)、『ほなまた』(農文協,2008年刊)など多数。2017年「プラティスラヴァ世界絵本原画展(BIB)」に『でんきのビリビリ』入選。
2010年4月から2016年3月まで放送されたこども番組「できたできたできた」(NHK Eテレ)の背景画とオブジェ制作にも携わり、各所でワークショップを開催するなど精力的に活動中。
加藤啓子さん絵本いろいろの会主宰。
絵本あれこれ研究家として、主に関西で絵本の講座、絵本展の企画・指導を通した絵本の普及活動に取り組む。
絵本の普及には、よい絵本をおとなが子どもに与えるのでなく、おとなも子どもも自分で好きな絵本が選べることが一番、大切との想いにより、絵本の表紙を見せて並べ、子どもたちが自由に読みたい絵本に出会える「えほんのひろば」づくりを提唱。大阪市子育ていろいろ相談センター(現クレオ大阪子育て館)で12年間(2003年から2015年)にわたり、「えほん展いろいろ」の企画アドバイザーを務めた。これにより大阪府内の地域、学校、図書館などから共感を得、各地での「えほんのひろば」が多く浸透した。幼稚園、保育所での絵本講座の実施など幅広く活動中。
【問い合わせ】:大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話:06-6539-3326
チラシはこちらです
⇒えほんのわちゃくちゃ話 チラシ.pdf
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/03/01 | [終了]【中央】西区生涯学習ルーム公開体験講座 3月26・27・28日・4月6日 |
---|
17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/03/01 | 【終了】【住之江】おとなの朗読会 3月24日(土) |
---|
「本の世界を楽しみたい」「美しい日本語の響きを味わいたい」
そんな大人のための朗読会を実施します。
【日時】3月24日(土)14時30分から15時30分 終了しました
【会場】住之江会館和室(図書館と同じ建物の2階)
【出演】朗読の会 円(まどか)
【定員】40人・当日先着順
【問い合わせ】 住之江図書館 電話06-6683-2788
10:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江 |
2018/02/28 | [終了]【中央】日本を縦断する映像発表会 3月18日(日) |
---|
19:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/02/22 | [終了]【城東】古文書から覗く江戸時代の城東 3月25日(日) |
---|
城東図書館 郷土史講座
古文書から覗く江戸時代の城東
大阪市史編纂所が収集した城東区域の古文書をご紹介し、
江戸時代の城東に触れていただきます。
【日時】平成30年3月25日(日)14時から15時30分 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【講師】松本望(大阪市史料調査会調査員)
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
古文書から覗く江戸時代の城東.pdf
19:18 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2018/02/22 | [終了]【城東】おとなの朗読会~早春のおくりもの~ 3月17日(土) |
---|
おとなの朗読会 ~早春のおくりもの~
「本の世界を楽しみたい」、「美しい日本語の響きを楽しみたい」…
そんな、大人のための朗読会です。
【日時】平成30年3月17日(土)14時から15時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】 朗読の会 円-まどか-のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
おとなのろうどくかい ちらし.pdf
18:58 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2018/02/22 | [終了]【中央】元気塾「会社の評価と事業承継」3月24日(土) |
---|
図書館ビジネス講座元気塾
【講師】 吉村 一成(よしむら かずなり)氏(税理士・不動産鑑定士・芦屋大学客員教授)
【日時】 平成30(2018)年3月24日(土) 14時から15時30分(開場13時30分)
終了しました。
【会場】 大阪市立中央図書館 5階中会議室
【定員】 60名(当日先着順)
【参加費】無料
【問合せ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
【共催】 NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク 士業研究会
ちらしはこちらから→元気塾ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/02/19 | 【終了報告】【住之江】住之江図書館寄席 2月18日(日) |
---|
始まる前の高座はこんな感じです。早くから大勢の方にお越しいただけたので、すこし早めに開場しました。
始めに、館長の井上からご挨拶をさせていただきました。残念ながら、千里亭だし吉さんが体調不良のために休演されたことのご連絡などをさせていただきました。
笑っ亭笑昌さんの「雛鍔(ひなつば)」。古典落語の一つです。
武家屋敷の若様が落ちてた銭をお雛様の刀の鍔にたとえたという話を聞いた、知恵の回る子どもの話です。
(笑昌さんはだし吉さんの分も代演してくださいました。)
落語だけではなく、住之江のまちを流れる大和川とその付け替え事業について、
住之江のまち案内ボランティアの会からデジタル紙芝居によるお話がありました。
中入りをはさんで、夜勤亭ぐうぐうさんのお話「天狗裁き」から「夢のけんか」。
見てもいない夢を巡って災難にあう男の話です。
図書館寄席は図書館だけでなく、さまざまな方のご協力で実現しています。
夜勤亭ぐうぐうさんと笑っ亭笑昌さん。右の写真は住之江のまち案内ボランティアの会の渡辺さんと實さんです。
なにより、本日お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
また、次回もよろしくお願いします!
(以上)
※以下は、行事実施時の広報記事です。
毎年恒例の、住之江のまち案内ボランティアならびに、アマチュア落語家の皆さんによる住之江図書館寄席です!
【日時】2月18日(日)午後1時30分~3時30分(開場午後1時) 終了しました
【場所】住之江会館大会議室(図書館と同じ建物の2階)
【対象】小学4年生以上どなたでも 当日先着80名
【内容】
・落語「雛鍔」 笑っ亭 笑昌
・紙芝居 「大和川物語」住之江のまち案内ボランティアの会
(中入)
・落語「夢のけんか」 夜勤亭 ぐうぐう
・落語 未定 笑っ亭 笑昌
2月16日追記:「上燗屋」の噺を予定されていた千里亭だし吉さんですが、体調不良のため休演となります。トリは笑っ亭 笑昌さんが代演いたします。
【問い合わせ】 住之江図書館 電話06-6683-2788
10:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江 |
2018/02/18 | 【終了報告】【東淀川】テーブルまち歩き 3月10日(土) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2018/02/16 | [終了報告]【中央】Nexisで世界各国の情報を入手! 入門編 2月16日(金) |
---|
18:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/02/13 | [終了]【中央】「大阪ウィキペディアエディタソン」3月11日(日) |
---|
Library of the Year 2017優秀賞受賞機関が大阪に集まり、3者の共通点であるウィキペディアタウンを開催します!
「見る編」では、ベテランのウィキペディア編集者が記事を編集する過程を、
資料の選択から文章の作成まで、余すことなく「観覧」できます。
大阪関係の項目を予定です!白熱の編集作業は必見です!!
「大阪ウィキペディアエディタソン」チラシ.pdf
【日時】平成30年3月11日(日) 午前10時から午後4時30分 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館 5階大会議室
【解説】ウィキペディア日本語版編集者
【司会】宮澤優子氏(飯田市立川路小学校・三穂小学校司書、ウィキペディアタウン運営スタッフ)
【定員】50名程度 (当日先着順・観覧無料)
【主催・問合せ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
【協力】オープンデータ京都実践会・OpenGLAMJapan(Facebookページ)・瀬戸内市民図書館もみわ広場・NPO法人知的資源イニシアティブ
【同時開催】
やってみる編「ウィキペディアタウン in 大阪」はこちらから(終了しました)
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/02/13 | [終了]【中央】「ウィキペディアタウンin大阪市立中央図書館」3月11日 |
---|
Library of the Year 2017優秀賞受賞機関が大阪に集まり、3者の共通点であるウィキペディアタウンを開催します!
やってみる編は、インターネット上のフリーの百科事典「ウィキペディア」に、地域の記事を作成・編集するイベントです。
西区の街を実際に歩きながら、歴史や文化を学んだあと、図書館資料で調べてウィキペディアの記事を書きます。
初めての方へ編集方法のレクチャーもあります。どなたでもお気軽にご参加ください!
「ウィキペディアタウン in 大阪市立中央図書館」チラシ(表).pdf
「ウィキペディアタウン in 大阪市立中央図書館」チラシ(裏).pdf
【日時】平成30年3月11日(日) 午前10時から午後4時30分 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館 5階中会議室(集合:午前10時)
【講師】青木和人氏(オープンデータ京都実践会 代表)
Miya.m氏(オープンデータ京都実践会)
【まち歩きガイド】高橋俊郎氏(大阪文学振興会総務委員・帝塚山派文学学会副代表)
【定員】25名 (事前申込・先着順・参加費無料)
【申込】(インターネット)大阪市立図書館ホームページから
⇒申し込みフォームからお申込みください
お申込の受付後、担当者からご連絡いたします。
※定員に達しましたので、締切りいたしました。
【締切】3月7日(水)午後5時まで
※申込み締切前でも、定員になり次第、募集はしめきります。
※定員に達しましたので、締切りいたしました。
【持ち物】
・パソコンまたは電子タブレット(お持ちの方)
・デジタルカメラ(スマートフォン可)(お持ちの方)
・モバイルルーター(お持ちの方)
・電源タップ(お持ちの方)
・事前にウィキペディアのアカウントを作成しておいてください。
参考:ウィキペディア日本語版のヘルプページ
(当日作成できない場合があります。事前の作成にご協力をお願いします。)
【注意事項】
・まち歩きをしますので、動きやすい服装でお越しください。
・損害保険に加入します。(自己負担なし)
・昼食・交通費は各自でご用意ください。
・天候の条件により変更がある場合があります。
【主催・問合せ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
【協力】オープンデータ京都実践会・OpenGLAMJapan(Facebookページ)・瀬戸内市民図書館もみわ広場・NPO法人知的資源イニシアティブ
【同時開催】
見る編「大阪ウィキペディアエディタソン」はこちらから (終了しました)
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/02/11 |
|
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 北 |
2018/02/09 | 【中央】35歳からの子育て講座 3月2日(金) |
---|
-自信を持って子育てを楽しむために-
35歳からの子育て、大丈夫かなと不安に思っているママへ。
確かに、体力的にはしんどいこともあるかもしれませんが、たくさん経験を積んできた年齢だからこそできることだってたくさんあります。これからの子育てに役立つお話を聞いたり、同じ年代のママ達とおしゃべりしたりしながら、楽しいひとときを過ごしませんか。赤ちゃん連れでも大丈夫なので、ぜひお気軽にお越しください♪
会場に、子育てに役立つ本などを置いています。気になるものが見つかれば、借りて帰ってくださいね。
【日時】平成30(2018)年3月2日(金)10時から12時(開場9時30分)
【講師】渡邊 和香 氏(特定非営利活動法人 女性と子育て支援グループ・pokkapoka)
【会場】大阪市立中央図書館 5階 中会議室
【対象・定員】35歳以上で初めての出産をしたまたは妊娠中の方 30名(事前申込先着順)
【申込み】電話またはインターネットで受付します。「講座名・お名前・住所・電話番号」をお知らせください。
電話:大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当 06-6539-3346(平日9時から17時30分までの間にお願いいたします。)
インターネット:いちょうネット
※一時保育(1歳から就学前)ご希望の方は、2月23日(金)までに「お子さまの名前・ふりがな・年齢・性別」をお知らせください。
※手話通訳ご希望の方は、2月16日(金)までにお申し込みください。
【共催】大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当・大阪市立中央図書館
18:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/02/09 | [終了][中央]ビジネス講座「経営者必見!知的財産権をご存知ですか」 |
---|
図書館ビジネス講座元気塾
「経営者必見!知的財産権をご存知ですか」
特許権、実用新案権、意匠権、商標権といった産業財産権を中心に、知的財産権の基礎について初心者にもわかりやすく解説します。
その上で、産業財産権を取得しないと事業にあたってどの様な不利益を被る可能性があるか、経営者が陥りがちな知的財産権に関する失敗を未然に防ぐための留意事項を説明します。
【講師】 竹口 美穂 氏(みなほ特許事務所 弁理士)
【日時】 平成30年(2018年) 2月24日(土) 14時から15時30分(開場13時30分)
【会場】 大阪市立中央図書館 5階中会議室
【定員】 60名(当日先着順)
【参加費】無料
【お問合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
【共催】 NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク 士業研究会
ちらしはこちらから⇒元気塾「経営者必見_知的財産権をご存知ですか」チラシ.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/02/08 | 〔終了報告〕【西淀川】図書館deECO みんなで新エネルギーを学ぼう! |
---|
17:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2018/02/07 | 【中央】「第6回書評漫才グランプリ in OSAKA」の動画を公開しました |
---|
15:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/01/31 | 【終了報告】【東淀川】「教えて、ルーラル!ガーデニングのコツ」 3月3日 |
---|
13:30 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2018/01/28 | [終了]【中央】朝日新聞データベースでたどる「大大阪」時代 2月21日(水) |
---|
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/01/28 | [終了]きて、みて、つかって!おすすめの電子図書館サービス関連講座 |
---|
![]() |
電子図書館サービス関連講座 |
日程 | 実施館 | イベント名 | 参加方法 | 事前にこちらもチェック! |
2月16日(金) | 中央図書館 | Nexis(ネクシス)で世界各国の情報を入手!入門編 | 当日先着順 | 商用データベース |
2月21日(水) | 中央図書館 | 朝日新聞データベースでたどる 「大大阪」時代 | 当日先着順 | 商用データベース |
2月24日(土) | 生野図書館 | 電子図書館de文楽講座 | 当日先着順 | 電子図書館サービス |
2月25日(日) | 平野図書館 | 電子図書館でめぐる大大阪 | 当日先着順 | 電子図書館サービス |
3月 3日(土) | 東淀川図書館 | 教えて、ルーラル!ガーデニングのコツ | 当日先着順 | 商用データベース |
09:00 | 講演会・講座・公演 |
2018/01/27 | [終了]【生野】電子図書館 de 文楽再発見 2月24日(土曜日) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 生野 |
2018/01/27 | 【終了報告】【東淀川】郷土史講演会「川の時間」2月18日(日) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2018/01/27 | [終了]【平野】電子図書館でめぐる大大阪 2月25日(日) |
---|
操作の体験コーナーもあります
【日時】平成30(2018)年2月25日(日)14時から15時30分 終了しました
【場所】平野図書館2階多目的室
【定員】40人(当日先着順)
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
09:00 | 講演会・講座・公演 | 平野 |
2018/01/26 | [終了]【西淀川】 朗読会ー耳から広がる本の世界ー 2月25日(日) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2018/01/21 | [終了]【淀川】大人のためのおはなし会 2月25日(日) |
---|
長い間、語り継がれた昔話には、心の琴線にふれる力があるようです。
さまざまなおはなしを、この機会にゆったりとおたのしみください。
お申し込みはいりません。参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年2月25日(日) 14時から15時 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【出演者】グループ・いっすんぼうしのみなさん
【定員】当日先着30名
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川 |
2018/01/20 | [終了]【中央】LLブックセミナー「LLブックができるまで」1月28日(日) |
---|
だれもがみんな読書を楽しみたい。
知的障がいや自閉症、読み書き障がいなどがあっても、願いはいっしょ。
※LLとは、スウェーデン語のLättlästの略語で、「やさしく読める」という意味です。
第13回 LLブックセミナー
LLブックができるまで
-LLブック『はつ恋』の制作を通して、わかりやすい表現を考えるー
「わかりやすく表現する」ことは、とても難しいことです。文章、絵、写真等のどのような手段でも、
わかりやすく表現するためには、技術や知識が必要です。
写真だけで表現したLLブック『はつ恋』の制作過程を通して、「わかりやすさ」を生み出すための専門的な表現方法について紹介します。企画、制作(絵コンテ、演出、撮影、写真やシンボルの選択)、出版と、それぞれを担当された専門家の工夫や苦労話をお話していただきます。
さらに、LLブックを必要とする人に届けるための「代読」(本人が読んでほしい本を、1対1で読むサービス)の方法と、2017年秋、スウェーデンで取材したLLブック最新事情を報告します。
入場無料です。多くの方のご参加をお待ちしています。
ちらしはこちらから → 2018LLブックセミナーちらし.pdf
【日時】平成30年1月28日(日)13時から16時30分(開場12時30分) (終了しました)
【会場】中央図書館5階大会議室
【定員】200名(当日先着順)
【問い合わせ】電話 06-6539-3326 FAX 06-6539-3336
【プログラム】
あいさつと趣旨説明 吉田 くすほみ(大阪特別支援教育振興会)
13:00~14:30 ーLLブックができるまでー『はつ恋』の企画から制作、出版までの道のり
企画・編集:藤澤 和子(大和大学教授)
川﨑 千加(ノートルダム清心女子大学准教授)
多賀谷 津也子(大阪芸術大学附属大阪美術専門学校事務長)
絵:風太郎(兵庫県立ピッコロ劇団)
演出:小安 展子(Arawas Factory代表)
カメラ:神尾 康孝(奈良県文化財保存事務所薬師寺出張所仕様調査員、大阪芸術大学通信教育部写真学科講師)
出版:大塚 栄一(樹村房代表取締役)
14:30~15:00 休憩 ーLLブックやマルチメディアDAISYの展示・実演ー
15:00~15:30 LLブックを届けるための知的障がい者への代読 吉田 くすほみ(大阪特別支援教育振興会)
15:30~16:00 現地取材報告:スウェーデンのLLブック最新事情
ーMTM(アクセシブルメディア機関)による新たな展開ー 藤澤 和子(大和大学教授)
16:00~16:30 質疑応答 司会 岩崎 隆彦(姫島こども園施設長)
【総合司会】岩崎 隆彦(姫島こども園施設長)
【企画】吉田 くすほみ(大阪特別支援教育振興会)・藤澤 和子(大和大学教授)
【共催】知的障害・自閉症児者のための読書活動を進める会、大阪市立中央図書館
【後援】(公益財団法人)大阪特別支援教育振興会、近畿視覚障害者情報サービス研究協議会、NHK厚生文化事業団近畿支局
【協賛】大阪市手をつなぐ育成会
13:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/01/20 | 【終了】【中央】平成29年度 史料でたどる「おおさか」講演会 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/01/19 | [終了]【鶴見】新美術館×図書館わくわくコラボ「美術家の絵本」 |
---|
彫刻家・佐藤忠良、現代美術家・元永定正をとりあげます。
彼らが挿絵を手がけた絵本をテーマに、アーティストとしての姿を紹介します。
大阪新美術館建設準備室の学芸員によるレクチャー、図書館職員による読み聞かせなども交え、アートを身近に感じながらお楽しみいただけます。
【日時】平成30年3月10日(土) 11時から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【講師】國井 綾氏 (大阪新美術館建設準備室学芸員)
【定員】50人 当日先着順
【申し込み】不要
【対象】どなたでも 参加無料
【共催】大阪新美術館建設準備室
【問い合わせ】大阪市立鶴見図書館 電話 06-6632-4946
※詳しくはチラシをご覧ください→20180310新美×図書館わくわくコラボ 美術家の絵本.pdf
元永定正《作品》1960年 大阪新美術館建設準備室蔵
【関連展示】
図書展示 「美術家の絵本」展
佐藤忠良、元永定正ほか美術家が手がけた絵本を集めました。
展示・貸出します。
日時 3月1日(木)から3月31日(土)まで
場所 鶴見図書館内
14:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見 |
2018/01/19 | [終了報告]【都島】シリーズ美楽(びがく)講座 11月14日から |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 都島 |
2018/01/17 | [終了]【城東】ざ・川柳 2月4日(日) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2018/01/16 | [終了]【中央】「大阪市の図書館のオープンデータって何ですか?」 |
---|
大阪市立図書館では、昨年3月より地域資料を中心とする著作権が切れた所蔵資料の
デジタルアーカイブ画像の一部を、オープンデータとして提供しています。
現在の日本のオープンデータの動きやそもそもオープンデータとはどういうものか
基本を押さえつつ、具体的な活用事例をまじえながら、オープンデータの利活用に
ついて考えます。
【講師】
岡本 真(おかもと・まこと)氏
プロフィール:
1973年、東京都生まれ。アカデミック・リソース・ガイド代表取締役、
プロデューサー。図書館等の文化機関の整備に関わりつつ、ウェブ業界を
中心とした産官学連携に従事。
堀井 洋(ほりい・ひろし)氏
プロフィール:
1973年、神奈川県生まれ。合同会社AMANE代表社員。学術資料の調査・
研究・保存と情報資源化に学術ベンチャーの立場から取り組む。
【日時】 平成30(2018)年2月17日(土)10時30分から12時(開場10時) 終了しました
【場所】 大阪市立中央図書館 5階中会議室
【定員】 60人(参加無料・当日先着順)
【お問い合わせ】中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3326
チラシもご覧ください⇒「大阪市の図書館のオープンデータって何ですか?」チラシ.pdf
12:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/01/13 | 【中央】図書館で探そう『未来へのとびら』 2月13日(火) |
---|
大阪府子ども文庫連絡会(大子連)児童文化講座「本・こども・・おとな」
図書館は、知の拠点であり、民主主義の「知の砦」、文化のバロメーターであるといわれています。その運営体制などについては、様々なメディアで大きく取り上げられ、図書館のあり方について議論がされるようになりました。今回は、指定管理から市の直営に戻った福岡県小郡市立図書館の前館長・永利和則氏に、図書館での様々な取り組みについて、地域や市民が望む図書館とはどういうものなのかなどお話を伺います。
午後の交流会では、各地域の図書館の取り組みなど情報交流します。どうぞご参加ください。
第1部 講演会 10時から12時(開場9時45分)
講師 永利 和則 氏(福岡女子短期大学特任教授・前福岡県小郡市立図書館長)
定員 250名(当日先着順)
会場 大阪市立中央図書館5階 大会議室
第2部 交流会 13時から15時
定員 60名(当日先着順)
会場 大阪市立中央図書館5階 中会議室
※参加費無料 資料費100円
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
【主催】大阪府子ども文庫連絡会
【共催】大阪市立中央図書館
【後援】大阪府教育委員会
*「大阪府子ども文庫連絡会」(通称大子連)は、「どの子にもよい本を、よい読書環境を」を目的とし、1976年に設立されました。乳幼児、子どもの本、図書館、子どもをとりまく社会環境などの問題を、市町村の枠をこえて話し合い、自主的に運営されています。児童文化講座をはじめ、各市町村の情報交換、交流等を行っています。
09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/01/12 | 【終了】【鶴見】鶴見区おはなしボランティア養成講座[全4回]2月22日~ |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見 |
2018/01/11 | 【中央】おうちで伝える「性」のおはなし 2月23日(金)・3月10日(土) |
---|
子どもたちの「性」リアル事情/「赤ちゃんってどこからくるの?」と聞かれたら/親から伝えたい大切なこと
現在、性に関する情報が溢れ、インターネットなどを使って子どもたちが容易にアクセスできることで、子どもが性被害者や加害者になるといった痛ましい事件が多数起きています。そうした状況のなか、家庭においても、年齢に応じた性についての知識を、幼児期の頃からきちんと伝えておくことが大切です。この講座では、どんなふうに子どもに伝えるかのヒントもたくさん紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。
会場に、講座の内容に参考になるような本を置いています。気になる本が見つかれば、借りて帰ってくださいね。
【日時・講師・対象・定員】
第1回目:平成30(2018)年2月23日(金)10時30分から12時30分(開場10時)
「おうちで伝える性のおはなし-保護者編」
講師:染矢 明日香 氏(NPO法人ピルコン理事長)
・子どもたちを取り巻くリアルな現状
・性のトラブルに合わないために必要なこと
・どうやって子どもに伝えよう?
・こんなときどうしよう
対象・定員:子育て中の保護者の方 80名程度(事前申込先着順)
第2回目:平成30(2018)年3月10日(土)14時から16時(開場13時30分)
「おうちで伝える性のおはなし-親子編」
講師:都 智華子 氏(NPO法人プラチナママ代表、セラピスト・カウンセラー)
・赤ちゃんはどうやってうまれるの?-あなたはこんなふうにうまれてきたんだよ
・自分の身体と心を大切にしよう
・読み聞かせの実演もあります
対象・定員:年長(5歳)から小学3年生(9歳)のお子さまとその保護者 20組程度(事前申込先着順)
【会場】大阪市立中央図書館 5階 会議室
【申込み】1月15日(月)から、電話またはインターネットで受付します。「講座名・お名前・住所・電話番号・お子さまの年齢」をお知らせください。
電話:大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当 06-6539-3346(平日9時から17時30分までの間にお願いいたします。)
インターネット:いちょうネット
※一時保育(1歳から就学前)ご希望の方は、2月16日(金)までに「お子さまの名前・ふりがな・年齢・性別」をお知らせください。
※手話通訳ご希望の方は、2月9日(金)までにお申し込みください。
【共催】大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当・大阪市立中央図書館
13:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/01/11 | 【中央】アンガーマネジメント講座 2月20日(火) |
---|
怒りの正体とは/イライラに負けない方法/子どもの上手な叱り方
イライラして、つい子どもや周りの人にあたってしまって、後悔することありませんか。
怒りに振り回されるのは、とてもしんどいですよね。
アンガーマネジメントとは、「怒らないようにする」のではなく、「怒り方を自分でコントロールできるようになる」ための練習をすることです。
怒りと上手に付き合って、親子の時間や周りの人と過ごす時間をもっと楽しめる自分になりませんか。
会場に、アンガーマネジメントに関係する本や、子育てに役立つ本などを置いています。気になるものが見つかれば、借りて帰ってくださいね。
【日時】平成30(2018)年2月20日(火)10時から12時(開場9時30分)
【講師】大谷 裕美子 氏(日本アンガーマネジメント協会)
【会場】大阪市立中央図書館 5階 大会議室
【対象・定員】子育て中の保護者の方 200名(事前申込先着順)
【申込み】1月15日(月)から、電話またはインターネットで受付します。「講座名・お名前・住所・電話番号」をお知らせください。
電話:大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当 06-6539-3346(平日9時から17時30分までの間にお願いいたします。)
インターネット:いちょうネット
※一時保育(1歳から就学前)ご希望の方は、2月13日(火)までに「お子さまの名前・ふりがな・年齢・性別」をお知らせください。
※手話通訳ご希望の方は、2月6日(火)までにお申し込みください。
【共催】大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当・大阪市立中央図書館
13:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2018/01/09 | [終了]【生野】小学校派遣ボランティア養成講座 |
---|
13:00 | 講演会・講座・公演 | 生野 |
2018/01/06 | [終了]なんば市民セミナー 「電子図書館de文楽再発見」 2018年2月9日 |
---|
なんば市民セミナー 大阪市立図書館活用術 「電子図書館de文楽再発見」
【日時】平成30(2018)年2月9日(金)14時から15時30分(13時30分開場予定)終了しました
【場所】大阪市立難波市民学習センター・セミナー展示室
【講師】大阪市立中央図書館 職員
【参加費】無料
【対象】どなたでも
【定員】 20名 ※事前申込要(2018年1月31日難波市民学習センター必着)多数抽選
【お問合せ】大阪市立難波市民学習センター 電話 06-6643-7010
(共催)大阪市立難波市民学習センター・大阪市立中央図書館
申込、詳細はこちらから⇒なんば市民セミナー大阪市立図書館活用術「電子図書館de文楽再発見」
09:00 | 講演会・講座・公演 |
2017/12/22 | [終了]「おはなしたのしいでぇ!in 大阪」講演会 赤木かん子講演会 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/12/17 | [終了報告]【東成】図書館deECO 布ぞうりをつくろう 12月17日(日) |
---|
図書館deECO 布ぞうりをつくろう 12月17日(日)
<終了報告>
小学生から大人まで16人の方に参加していただきました。
参加者の皆さんが持ってこられたTシャツの輪切りを編んだものに、さまざまな色の
鼻緒がついて、華やかな色のぞうり、シックな色のぞうりなど、
世界に一つだけの布ぞうりが16足完成しました。
先生に丁寧に教えていただき、参加者同士おしゃべりもしながら、
楽しく作っておられました。
古いTシャツを使って布ぞうりをつくりましょう。
【日時】 平成29(2017)年 12月17日(日) 14時から16時←終了しました
【場所】 東成図書館 多目的室
【講師】 エコライフ研究家 長谷川勝美さん
【定員】 20人 事前申込制・申込先着順)
【対象】 どなたでも
(小学校3年生以下のお子さんは保護者の方同伴でご参加ください)
【申込方法】 12月1日(金)10時より電話または来館にて
くわしくは291217東成図書館布ぞうりチラシ 改.pdfをごらんください
※ いただいた個人情報は事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
【問い合わせ】 大阪市立東成図書館 電話 06-6972-0727
14:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2017/12/16 | 【終了報告】【中央】読書交流会 12月16日(土) |
---|
18:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/12/14 | [終了]【阿倍野】大人のくつろぎスペース・本の森 1月23日(火) |
---|
17:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2017/12/13 | 【中央】パパのためのコミュニケーション 1月25日から2月10日 |
---|
こんなこと、ありませんか。
・人前でうまく話ができない
・上司・部下や家族に、言いたいことがうまく伝わらない
・そんなつもりはないのに、なぜか妻(パートナー)を怒らせてしまう
・子どもに関わりたいけど、どうしていいか分からない
・絵本の読み聞かせは、ママがするものと思っている
そんなあなた、この講座を受けてみませんか。
【日時・講師】
第1回目:平成30(2018)年1月25日(木)19時から21時
「できるようになる!説明力アップのコツ」
講師:福地 朋子 氏(一般社団法人教育コミュニケーション協会)
・あなたの話が伝わらないのは、理由があります -説明力は、訓練すれば誰でも身につく力です
・自分の伝えたいことを、しっかり相手に伝えるために必要なこと
第2回目:平成30(2018)年2月2日(金)19時から21時
「これでうまくいく!家族とのコミュニケーション」
講師:近澤 武生 氏(特定非営利活動法人ファザーリング・ジャパン関西)
・男女の違いを知って、お互い楽しく過ごすためには -女性の心理を知って、女性をイラっとさせない言い方・接し方を考えてみましょう
・子どもの年齢に応じた話し方や接し方
・パパだからできること
第3回目:平成30(2018)年2月10日(土)10時から12時
「子どもと一緒に!えほんでコミュニケーション」
講師:鈴木 健司 氏(よみきかせボランティアサークル三丁目の鷹)
・パパだからできる読み聞かせ
・子どもが喜ぶ読み聞かせ・触れ合い方のコツ
・絵本の選び方 -パパが読んだ方がおもしろい絵本だってあるんです!
※講師による読み聞かせの実演もあります
【会場】第1回目・第2回目:大阪市立総合生涯学習センター
第3回目:大阪市立中央図書館 5階 中会議室
【対象・定員】子育て中の父親、またはこれから父親になる予定の方 30名
【申込み】電話またはインターネットで受付します。「講座名・お名前・住所・電話番号・お子さまの年齢」をお知らせください。
電話:大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当 06-6539-3346
インターネット:いちょうネット
※一時保育(2月10日のみ・1歳から就学前)ご希望の方は、2月2日(金)までに「お子さまの名前・ふりがな・年齢・性別」をお知らせください。
※手話通訳ご希望の方は、1月11日(木)までにお申し込みください。
【共催】大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当・大阪市立中央図書館
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/12/12 | [終了]【淀川】図書館deハローワーク 1月17日(水) |
---|
11時からの乳幼児向けの「えほんのじかん よちよち」で、えほんのよみきかせなどを楽しんだあとに、就職に役立つセミナーを聞いていただけます。
お子さんと一緒にそのままご参加ください。
お申し込みはいりません。参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年1月17日(水) 11時半から12時 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【対象】仕事と子育ての両立をお考えの方
【定員】当日先着20名程度
【問い合わせ】ハローワーク淀川(淀川公共職業安定所)電話 06-6302-4771(部門コード32#)
大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
ご案内ちらしはこちらからご覧ください。→図書館deハローワーク ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川 |
2017/12/11 | [終了]【中央】元気塾「起業家が押さえるマーケティング活動」 |
---|
終了しました
図書館ビジネス講座元気塾
「起業家が押さえるマーケティング活動」
起業後、事業を継続するにあたって、さまざまな問題に遭遇します。事業をいかにして円滑に実施するべきかについて、企業家が押さえるマーケティング活動を取り上げ、具体例を交えながら解説します。
既に起業された方、これから起業を予定されている方もぜひご参加ください。
【講師】 恩村 政雄 (おんむら まさお)氏 (中小企業診断士)
【日時】 平成30(2018)年1月27日(土) 14時から15時30分(開場13時30分)
【会場】 大阪市立中央図書館 5階中会議室
【定員】 60名(当日先着順)
【参加費】無料
【問合せ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
【共催】 NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク 士業研究会
ちらしはこちらから→元気塾ちらし.pdf
09:04 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/12/05 |
|
---|
大阪市立図書館・大阪市環境局共催事業「図書館 de ECO」
使わなくなったアクリル毛糸で、環境にやさしい「アクリルたわし」を
簡単にできる指編みで作りませんか?
【日時】 平成30年1月19日(金) 14時から16時 終了しました
【場所】 福島区民センター3階会議室
【講師】 黒野 治美さん(大阪市エコボランティア)
【定員】 20名(先着順・事前申込制)
※小学校3年生以下のお子さんは、保護者の方と一緒にどうぞ。
【参加費】 無料
【申込方法】 12月15日(金)10時より、来館または電話で申込受付。
【問い合わせ先】福島図書館 電話06-6468-2336
ちらしはこちらから→福島図書館 図書館deECO「アクリルたわし」チラシ.pdf
11:00 | 講演会・講座・公演 | 福島 |
2017/12/01 |
|
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2017/12/01 | 【終了報告】【中央】謡本(うたいぼん)を読んでみよう!1月13日(土) |
---|
謡本を読んでみよう!~「若手能」鑑賞のための入門講座
[終了報告]
毎年、冬の恒例の講座として、久田陽春子さんに、平成30年1月20日(土)に開催される、第27回「若手能」大阪公演の演目である「菊慈童(きくじどう)」を解説していただきました。講座にはシテ方である寺澤幸祐(こうすけ)さんにもお越しいただきました。
能についての基本的な説明から始まり、続いて「菊慈童」の出だしから最後まで、ひとつひとつの謡の文の意味だけでなく、使われる舞台装置や演目の流れなどをていねいに解説していただきました。また間近で見た、久田さんの小鼓と寺澤幸祐さんの謡の共演もすばらしかったです。
うなづきながら熱心にメモを取ってらっしゃる方も多く、久田さんのお話の内容に惹きこまれているのがよくわかりました。終了後の質問コーナーでもさまざまに盛り上がり、すでに来年の講座を心待ちにされる方もいらっしゃいました。充実した講座を聞き終えて、お能に行こうと思われた方も多いのではないでしょうか。
久田陽春子さん、寺澤幸祐さん、今年もすてきな解説と実演をありがとうございました。
能鑑賞がはじめての方向けの入門講座です。
能の台本を「謡本(うたいぼん)といいます。今回の講座では、平成30年1月20日に行われる第27回記念公演「若手能」大阪公演の演目である「菊慈童」等の解説を聞きながら、一部をみんなで声に出して読みます。
【日時】: 平成30年1月13日(土)13時~15時30分(開場 12時30分)← 終了しました
【場所】: 中央図書館5階 中会議室
【講師】: 久田 陽春子(ひさだ やすこ)氏 [能楽大倉流小鼓]
【定員】: 60名(当日先着順)入場無料
【対象】: どなたでも
【お問い合わせ】:電話→中央図書館利用サービス担当 (06-6539-3303) まで
来館→中央図書館 1階または地下1階 相談カウンター まで
20180113 謡本講座ちらし .pdf
09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/11/27 | 【終了報告】【東淀川】はじめての資産運用講座 12月3日(日) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2017/11/26 | [終了報告]【中央】にしまきかやこ講演会 11月26日(日) |
---|
![]() |
第20回大阪市図書館フェスティバル にしまきかやこ講演会 |
【終了報告】 11月26日に開催した講演会は、約290人の方が来館されました。同日開催した「『わたしのワンピース』とあそぶひろば」で楽しんでから講演会に参加してくださる方や、小さなお子さま連れの方も多く、西巻茅子さんの絵本が幅広い層に親しまれていることが感じられました。講演会では初めて作った絵本『ボタンのくに』(なかむらしげお/さく 西巻茅子/さく こぐま社)や代表作『わたしのワンピース』(こぐま社)等の創作秘話や、小さい頃をどのように過ごされたか、絵本への思いをお話いただき、参加されたみなさまから「とてもすばらしかった」「お人柄がよく感じられた」等のご感想をいただきました。 講演会後に行ったインタビューを、12月20日に発行する「大阪市立図書館メールマガジン 第48号」で公開予定です。 ぜひメールマガジンもご覧ください→大阪市立図書館メールマガジン |
![]() |
17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/11/25 | [終了報告]【中央】有栖川有栖講演会 11月25日(土) |
---|
第20回大阪市図書館フェスエティバル
【終了報告】
11月25日の講演会は、抽選で選ばれた300名超の方が、ご参加くださいました。
応募総数800名のうちの当選300名ということで、当日お越しになれた方からは、講演会を楽しみにしてくださっていた様子がビンビン伝わってきました。開場と同時にたくさんの方が足早に入場され、座席も最前列からどんどん埋まっていきました。
開演時間の15時になり、有栖川有栖さんの登場。なんと、今日の講演会のために、自ら天王寺七坂をめぐって、写真を130枚も撮影してきてくださったとのことです。スライド写真で七つの坂をいきつ、戻りつ、お寺のいわれに感心したり、途中で出会った猫の写真でなごんだり。小説『幻坂』の裏話や、有栖川さんの子どもの頃の坂にまつわるエピソードも聞かせてくださいました。夕暮れの四天王寺西門の写真でゴールして、有栖川さんのガイドで七坂を一緒に巡ったような気持ちになりました。
穏やかな口調のなかに、ちょっぴりユーモアもあるお話しぶりで、あっという間に終演の時間になってしまいました。
有栖川さんの熱いファンの方も、初心者の読者の方も喜んでくださった様子で、大阪って素敵な土地だな、自分の足でめぐってみたいと感じられた1時間でした。
大阪市出身で、数々のミステリー作品や評論を執筆され、天王寺七坂を舞台にした怪談『幻坂』が第5回Osaka Book One Project「大阪ほんま本大賞」に選ばれた有栖川有栖さんに、作品の読みどころや魅力について語っていただきます。
有栖川有栖講演会ちらし.pdf
【日時】平成29年11月25日(土) 15時から16時(開場14時30分)
【場所】大阪市立中央図書館 5階大会議室
【定員】300名 (事前申込・多数抽選)
【問合せ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
【共催】Osaka Book One Project・大阪市立中央図書館
【申込】(往復はがき)1枚につき2名まで申込可能
参加者の名前・ふりがな・代表者の住所・電話番号を記入
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2
大阪市立中央図書館「有栖川有栖講演会」係まで
(インターネット)大阪市立図書館ホームページから
⇒ 申し込みフォーム はこちらからご覧ください
【締切】11月13日(月)必着 申込受付終了しました
※申込締め切り後、抽選を実施いたします。
往復はがき申込の方は、返信用はがきで、
インターネット申込の方はメールフォームにご記入いただいた
アドレス宛に抽選結果をお送りします。
※当落の結果通知につきまして、インターネットからの申込はメールにて送信いたします。
図書館からメールをお送りする際のドメイン名は
oml.city.osaka.jpです。
迷惑メール対策で、受信メールの制限をしておられる場合は、
図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
※Osaka Book One Project(略称:OBOP)と「大阪ほんま本大賞」について
「大阪の本屋と問屋が垣根を越えて一冊のほんまにええ本を売ろう」と集まった大阪の文学賞で、
2013年に制定されました。選書の条件は、
1.大阪に由来のある著者、物語であること
2.文庫であること
3.著者が存命であること
の3点です。特徴は、売り上げの一部を使用し大阪府社会福祉協議会を通じて、児童養護施設へ本の寄贈を行っている点です。図書の選定を児童養護施設に依頼し、子どもたちに選ぶ楽しさ、本を読む楽しさを伝えています。
⇒Osaka Book One ProjectのFacebookを見る
『幻坂』(角川文庫) 有栖川有栖 先生 ⓒ内海裕之
16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/11/23 | 第6回書評漫才グランプリ in OSAKA終了しました! |
---|
18:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/11/20 | [終了報告]【中央】ハローステップ就職応援プラザ in 中央図書館 |
---|
【場所】大阪市立中央図書館5階大会議室
参加は無料です。
【開催内容】
13:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/11/19 |
|
---|
18:33 | 講演会・講座・公演 | 大正 |
2017/11/19 | [終了報告]【島之内】秋の朗読会 -NHK大阪放送劇団OBによる-11月19日 |
---|
【開催報告】
満員御礼!用意した席数を超えて、たくさんの方にご参加いただきました。
朗読者のみなさんには、素晴らしい言葉の力をご披露いただき、
物語の情景が目に浮かんでくるような魅力的な朗読会でした。
第20回大阪市図書館フェスティバル
17:00 | 講演会・講座・公演 | 島之内 |
2017/11/17 | [終了]【東成】東成区空き家の上手な生かし方 11/19 |
---|
【第1部】
・講演1:「がもよんにぎわいプロジェクト」長屋再生の取り組みについて
和田 欣也氏/アールプレイオフィス 代表
・講演2: 「空き家のリノベーションで暮らしの場をつくる」木造空き家の改修デザインと耐震補強について
小池 志保子氏/大阪市立大学 大学院生活科学研究科准教授
・講演3: 「東成区というまちの可能性」スーパー町内会活動を生かして
藤田 ツキト氏/株式会社シカトキノコ 代表
【第2部】パネルディスカッション
第1部での講演の3名を加えて、空き家の生かし方についてディスカッションを行います。
≪コーディネーター≫
堀 久仁子氏/ 大阪市コミュニティ協会 都市コミュニティ研究室
≪パネラー(五十音順)≫
楠原 陽子氏/泉建設株式会社
小池 志保子氏/大阪市立大学 大学院生活科学研究科准教授
藤田 ツキト氏/株式会社シカトキノコ 代表
和田 欣也氏/アールプレイオフィス 代表
【定員】50人(事前申込・先着) 締め切りました
【主催】大阪の住まい活性化フォーラム(事務局:大阪府)
【共催】東成区役所・東成図書館
【問い合わせ】大阪府 住宅まちづくり部 都市居住課
(大阪の住まい活性化フォーラム事務局)
電話 06-6210-9708(9:00~18:00 土・日・祝日を除く)
<会場への行き方などの問い合わせ>
東成図書館 電話 06-6972-0727
15:11 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2017/11/17 | [終了]【平野】「アロマキャンドルをつくろう」 12月2日(土) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野 |
2017/11/15 | [終了報告]【住吉】ええっ!図書館でゲーム? 11月19日(日) |
---|
携帯ゲームやTVゲームもいいけれど、日曜の昼下がり、ボードゲームで
盛り上がりませんか?
最初に参加者全員で簡単なゲームをしてから、グループに分かれてもらいますので、
一人でもお気軽に参加していただけます。
会場には、ゲームに関する大阪市立図書館資料も展示します。
【日時】平成29年11月19日(日)14時から16時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】中学生~大人
【定員】20名(申込先着順)
【参加費】無料
【受付方法】11月4日(土)10時から来館もしくは電話にて
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
※この行事は米国図書館協会(ALA)が定めるインターナショナル・
ゲームズ・ウィーク(世界の図書館でゲームをする一週間:10月29日
から11月4日まで)に関わって実施するものです。
ちらしは図書館でゲーム(写真入) チラシ.pdfをごらんください。
当日会場で展示した、
ゲーム関連図書のリストはこちら→「図書館でゲーム」関連図書リスト.pdf
12:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉 |
2017/11/12 | [終了報告]【東成】おとなの朗読サロン 11月12日(日) |
---|
終了報告 第20回大阪市図書館フェスティバル
おとなの朗読サロン 11月12日(日)
平成29年(2017)年11月12日 14時から15時まで大阪市立東成図書館多目的室にて、
「おとなの朗読サロン」を開催しました。
毎回大盛況のおとなの朗読サロン、今回も前回に続き、定員オーバーの60名の
参加でした。
「ガラスの小びん」(阿久悠著)、「花火」(高橋克彦著)など、
家族をテーマにした5つの名作の世界を楽しむことができました。
「みんなで朗読」コーナーもあり、「365日の紙飛行機」(秋元康作詞)の
歌詞の朗読を、参加者の皆さんにも楽しんでいただけました。
第20回大阪市図書館フェスティバル
おとなの朗読サロン 11月12日(日)
大人を対象にした朗読会です。
ぐるーぷ華のみなさんが、日本の名作や現代小説などの朗読をします。
耳から文学の世界を楽しみ、
日曜の午後にほっとした時間をお過ごしください。
平成28年11月の様子
【日時】平成29(2017)年11月12日(日)14時から15時 終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演】ぐるーぷ華
【定員】50人(当日先着順・参加無料)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
昨年度の様子はこちらもご参照ください。
→平成28年11月開催「おとなの朗読サロン」
チラシはこちらをご覧ください→20171112おとなの朗読サロンチラシ.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
14:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2017/11/08 | [終了]【中央】市史編纂所セミナー「池上四郎と関一」12月16日(土) |
---|
大阪市史編纂所セミナー 探そう!大阪市の歴史魅力第11回
講演会「池上四郎と関一 -大大阪を築いた二人の市長-」
【講師】堀田暁生(ほったあきお・大阪市史編纂所長)
【日時】平成29年12月16日(土) 終了しました
14時から16時(開場13時30分)
【場所】大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】300名(当日先着順)
【問い合わせ先】中央図書館利用サービス
電話 06-6539-3302
警視庁時代の池上四郎
(福島中央テレビ番組 明治37年3月の関一
「池上四郎~不世出の名市長」より) 「関一史料」(大阪市史編纂所蔵)
・大阪市史編纂所セミナー「探そう!大阪市の歴史魅力」とは…
本セミナーでは、『新修大阪市史』(本文編・史料編)、『大阪市の歴史』等に
書かれていることや、大阪市史編纂所が集めた歴史情報をわかりやすくご紹介し
ていきます。
→市史編纂所セミナー(第11回)チラシ→「池上四郎と関一」チラシ.pdf
★手話通訳ご希望の方は申込が必要です。
11 月25日(土)までにお名前・ご連絡先・講座名を明記して、手話通訳希望と
お申込みください。(FAX 06-6539-3335)
--------------------------------------------------------------------------------
12:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/11/06 | [終了]【中央】ハローステップ就職応援プラザ in 中央図書館 11/20(月) |
---|
【場所】大阪市立中央図書館5階大会議室
参加は無料です。
【開催内容】
20:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/11/04 | [終了報告]【中央】電子図書館de文楽再発見 11月4日(土) |
---|
第20回大阪市図書館フェスティバル
電子図書館 de 文楽再発見
【終了報告】
11月4日(土)、中央図書館にて、講座「電子図書館de文楽再発見」を開催しました。
大阪市立図書館の電子図書館機能を用いて、文楽の歴史や文楽作品の解説を行ないました。
講座終了後は、体験用のパソコンを利用されたり、電子図書館機能の操作方法などについて
質問をされる方もいらっしゃいました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
電子書籍、商用データベース、デジタルアーカイブ、ナクソス・ミュージック・ライブラリーなど、大阪市立図書館で提供している電子図書館サービスの利用方法について、「文楽」を題材として図書館職員がご説明します。
【日時】平成29(2017)年11月4日(土)14時から15時30分 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館 5階中会議室
【講師】大阪市立中央図書館職員
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話 06-6539-3300
講座で紹介予定のサービス
<見る・読む>
(1)商用データベース
(2)大阪市立図書館デジタルアーカイブ
(3)電子書籍サービス
<聞く>
(4)国立国会図書館歴史的音源
(5)ナクソス・ミュージック・ライブラリー
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
18:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/11/04 | [終了報告]【平野】郷土史講演会「平野郷夏祭り 昔・今」 11月4日(土) |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 平野 |
2017/11/01 | [終了]【中央】元気塾「事業計画の立案について、知っておきたいこと」 |
---|
図書館ビジネス講座元気塾
資金調達や経営管理といった、実際に事業計画を利用する場面を想定し、
織り込まれるべき要素、注意すべきポイントを、初めて作成する人にも
分かりやすく解説します。
【講師】 足羽 剛(あしわ つよし)氏
有限責任監査法人トーマツ 京都事務所 公認会計士
【日時】 平成29(2017)年12月9日(土) 14時から15時30分(開場13時30分)
終了しました。
【会場】 大阪市立中央図書館 5階中会議室
【定員】 60名(当日先着順)
【参加費】無料
【問合せ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
【共催】 NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク 士業研究会
ちらしはこちらから→元気塾ちらし.pdf
20:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/11/01 | [終了]【都島】シフカ・ブールカ 大人のためのほっこりおはなし会11月25日 |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 都島 |
2017/11/01 | 【終了報告】【浪速】図書館 de ECO Tシャツから布ぞうりをつくろう! |
---|
【終了報告】
足の指にひもをかけて編むのが、最初は難しいようでしたが、講師の先生に丁寧に教えていただき、
皆さん楽しく編んでいらっしゃいました。
最後には、着古したTシャツから思い思いの素敵な布ぞうりができあがりました。
大阪市立図書館・大阪市環境局共催事業 図書館 de ECO
【日時】12月2日(土) 14時から16時 終了しました。
【場所】浪速図書館 会議室
【講師】長谷川勝美さん(エコライフ研究家)
【定員】20人 参加無料
小学校3年生以下のお子さんは、保護者の方とご一緒にどうぞ。
【持ち物】着古したTシャツ2枚分を、5cm幅の輪切りにして
持ってきてください。
【申込】申込先着順
(11月1日10時から来館または電話にて受付)
【共催】大阪市環境局
【運営】環境事業協会・あだーじょ共同企業体
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館
電話 06-6632-4946
★詳しくはご案内ちらしをご覧ください → Tシャツから布ぞうりをつくろう!チラシ.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速 |
2017/11/01 | [終了]【住吉】包装紙でバッグをつくろう 12月17日(日) |
---|
(共催:大阪市環境局西南環境事業センター)
【日時】平成29年12月17日(日) 午前10時30分から12時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【講師】NPO法人ごみゼロネット大阪
【対象】どなたでも
(小学2年生以下の方は、大人の人と一緒に来てください)
【定員】20名(申込先着順)。12月3日(日)10時から
住吉図書館のカウンターで参加券をもらってください。
【持ちもの】
A3版(縦296.98mm、横420mm)以上の大きさの
丈夫な包装紙・カレンダー・ちらしなどを2枚持ってきてください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしはリサイクル工作教室ちらし_20171217.pdf をごらんください。
09:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉 |
2017/11/01 | 【中央】[募集終了]第6回書評漫才グランプリの出場者募集中 |
---|
00:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/10/29 | [終了報告]【島之内】まちの歴史 -曾根崎心中- 10月28日(土) |
---|
人形浄瑠璃の演目として有名なお初、徳兵衛の恋物語「曾根崎心中」は、
大阪、曾根崎の地で実際にあった心中事件をもとに、近松門左衛門が戯曲化した作品です。
情感あふれる朗読と、音楽、映像を交えての解説で二人の道行の足跡をたどり、
約300年前の大阪を追想していきます。
【日時】平成29(2017)年10月28日(土)14時から15時 終了しました
【場所】島之内図書館 多目的室
【出演】なにわけいこさん、ますの隆平さん
【定員】20人(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
「露の天神」(『写真浪花百景』より)
ちらしはこちら→H291028まちのれきし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 島之内 |
2017/10/28 |
|
---|
20:17 | 講演会・講座・公演 | 大正 |
2017/10/28 | [終了報告]【中央】門井慶喜講演会(咲くやこの花コレクション)10月28日 |
---|
【終了報告】
10月28日の講演会は、雨模様のお天気にもかかわらず、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。最新巻『銀河鉄道の父』が息子さんの学習漫画からアイデアが出てきたというお話や、朝4時起きから始まる執筆生活についてや、子ども時代から変わらぬ歴史への情熱など、さまざまなお話をしていただきました。
*大阪市「咲くやこの花賞」・「咲くやこの花コレクション」とは
昭和58年度から将来の大阪文化を担うべき若手芸術家に大阪市が贈呈している「咲くやこの花賞」。「美術」「音楽」「演劇・舞踊」「大衆芸能」「文芸その他」の5部門におけるこれまでの受賞者は170組を数え、日本はもとより海外でも活躍されています。大阪の貴重な人的財産である「咲くやこの花賞」受賞者の魅力に触れていただくため、年に数回、発表の場として「咲くやこの花コレクション」を開催しています。
⇒咲くやこの花賞についてくわしくはこちら
【日時】平成29年(2017)年10月28日(土曜日)午後2時から3時30分(開場1時30分)←終了しました
16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/10/25 | [終了]【阿倍野】能楽講座 11月12日(日)・23日(木) |
---|
11:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2017/10/23 | 【中央】“絵本を通して多文化に出会う”場づくり 12月10日(日) |
---|
09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/10/19 | [終了]【阿倍野】子育てママのためのマネー講座 10月25日(水) |
---|
15:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2017/10/16 | 【中央】平成29年度全国公共図書館研究集会(児童・青少年部門) |
---|
子どもが言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、想像力を豊かなものにしていくうえで読書は欠くことのできないものであり、「生きる力」をはぐくみ、人生を豊かにしてくれます。「子どもの読書活動の推進に関する法律」(平成13(2001)年12月12日法律第154号)では、基本理念として、「すべての子どもがあらゆる機会とあらゆる場所において自主的に読書活動を行うことができるよう、積極的にそのための環境の整備が推進されなければならない」としています。図書館の児童への貸出冊数の増加、読み聞かせボランティアの増加、全校一斉の読書活動の普及など、取組みの進展がみられる一方で、成長するにつれて読書離れが進む傾向や地域により取組みの差が顕著などの課題も指摘されています。
本研究集会では、現在の子どもが抱える環境要因・社会問題についての理解を深めるとともに、さまざまな「場」での子どもの読書活動に関わる実践から図書館の児童サービスを見つめなおし、「一人ひとりの子ども」の読書活動を支援するために、地域の中で図書館に何が求められているかを考えます。
【場所】 大阪市立中央図書館 5階会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
【対象】 図書館職員、生涯学習施設職員、生涯学習に関わる行政職員、教職員(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校)、保育所職員、PTA会員、子どもの読書活動支援ボランティア等
【申込】 事前申込制・11月10日締め切り
【参加費】研究集会資料代 3,000円
※申込み等詳しくは、開催要項をご覧ください。
平成29年度全国公共図書館研究集会(児童・青少年部門)開催要項.pdf
【主催】公益社団法人日本図書館協会
近畿公共図書館協議会
大阪公共図書館協会
平成29年度全国公共図書館研究集会(児童・青少年部門)実行委員会
17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/10/16 | 【中央】10歳までの子育て+10歳からの子育て 11月22日から12月15日 |
---|
小さい頃は甘えてきた子どもが、いつのまにか「うるさい」「ほっといて」などと言うようになり、戸惑ったり、悩んだり…なんてことありませんか?
この講座では、思春期にさしかかる10歳前後までの子育てで大切にすることや、思春期を迎えてからの子育てで大切にすることなどについて、お話を聞きます。
思春期は成長の過程で必要な時期であり、子どもの反抗的な言動などもよくあることですが、より良く対応することで、子どもの成長を手助けできます。この機会に、思春期について知っておき、子どもが上手に思春期を乗りきる関わりのヒントを学んでみませんか。
【日時】
第1回目:平成29(2017)年11月22日(水)「10歳までの子育て」
・思春期にさしかかる10歳前後までの子育てで大切にしたいことって?
・子育てにも、ギアチェンジしないといけない時期がある?
第2回目:平成29(2017)年12月5日(火)「10歳からの子育て」
・思春期を迎える10歳前後からの子育てで大切にしたいことって?
・思春期の子どもの特徴、よくある行動や悩み、上手な関わり方など
第3回目:平成29(2017)年12月15日(金)「家での過ごし方と学力のお話」
・家での学習習慣づくり、どうしたらうまくいくの?
・スマホや携帯電話、いつから持たせたらいいの?トラブルに巻き込まれないようにするには?
いずれも10時から12時(開場9時30分)
いずれかのみの参加も可能です。
【講師】第1回目・第2回目:津村 薫 氏(女性ライフサイクル研究所フェリアン)
第3回目:大阪市教育委員会事務局 指導部 総括指導主事
【会場】大阪市立中央図書館 5階 大会議室
【定員】60名程度(事前申込先着順)
【申込み】電話またはインターネットで受付します。「講座名・お名前・住所・電話番号・お子さまの年齢」をお知らせください。
電話:大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当 06-6539-3346
インターネット:いちょうネット
※一時保育は、定員に達したため、受付を終了しました。
※手話通訳あり。11月8日(水)までにお申し込みください。
【共催】大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当・大阪市立中央図書館
15:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/10/01 | [終了]【淀川】朗読会 -耳から広がる本の世界- 11月25日(土) |
---|
音響・照明を交えた朗読による一味違った文学鑑賞会です。
お申し込みはいりません。参加は無料です。
【日時】平成29(2017)年11月25日(土) 14時から15時 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【出演者】朗読ユニットRiy(リー)のみなさん
【対象】中学生以上
【定員】当日先着30名
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
詳しくはご案内ちらしをご覧ください。→ 朗読会 ちらし.pdf
14:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川 |
2017/10/01 | [終了]【中央】講座「金融トラブルに巻き込まれないために」10/14(土) |
---|
図書館☆きんざいコラボ講座
「金融トラブルに巻き込まれないために」
手口が巧妙化している金融にまつわる詐欺について、被害に遭わないためのポイントや対処法をご紹介します。
【講師】 中留 庸子 氏(近畿財務局 上席調査官)
【日時】 平成29(2017)年 10月14日(土) 14時から15時30分(開場13時30分)
【会場】 大阪市立中央図書館 5階中会議室
【定員】 60名(当日先着順)
【参加費】無料
【お問合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
【共催】 近畿財務局
ちらしはこちらから→図書館☆きんざいコラボ講座「金融トラブルに巻き込まれないために」チラシ.pdf
08:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/09/30 | [終了]【旭】 Tシャツから布ぞうりをつくろう! 10月21日(土) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 旭 |
2017/09/29 | 平成29年度「新美術館×図書館 わくわくコラボ」を開催します |
---|
大阪市立図書館と大阪新美術館建設準備室は、連携イベントとして平成29年度「新美術館×図書館 わくわくコラボ」を11月25日(土曜日)と3月10日(土曜日)に 開催します。
浪速図書館と鶴見図書館で講座を実施します。浪速図書館では佐伯祐三をテーマに、彼をとりまく人々の文章を朗読でたのしみ、生涯と作品を紹介します。鶴見図書館では美術家が挿絵を描いた絵本を、読み聞かせとともに紹介します。いずれも新美術館建設準備室の学芸員の説明と朗読・読み聞かせを交え、アートを身近に感じていただくための催しです。また、開催にあわせて、各図書館で関連図書の展示を行います。
くわしくは浪速図書館からのお知らせをご覧ください。
【日時】平成30年3月10日(土曜日)11時から12時
【会場】大阪市立鶴見図書館 多目的室(大阪市鶴見区横堤5-3-15)
【定員】50名(予定)(申し込み不要・当日先着順)
【講師】國井 綾(くにいあや)(大阪新美術館建設準備室学芸員)
田野 晶子(たのあきこ)(鶴見図書館長)
【内容】アート界で知られる美術家が手がけた絵本をテーマに、読み聞かせとともに、アーティストとしての姿を紹介します。
【問い合わせ先】 鶴見図書館 電話06-6913-1772
主催 大阪市立鶴見図書館・大阪新美術館建設準備室
詳細が決まりましたら、鶴見図書館ホームページにてお知らせします。
14:00 | 講演会・講座・公演 |
2017/09/20 | 【終了】【住之江】おとなの朗読会 10月14日(土) |
---|
「本の世界をたのしみたい」
「美しい日本語の響きを味わいたい」・・・
そんな、おとなのための朗読会です。
【日時】 平成29(2017)年10月14日(土曜日)14時30分から15時30分 終了しました
(14時から開場します)
【場所】 住之江会館和室(図書館と同じ建物の2階)
【出演者など】 朗読の会 円(まどか)
【定員】 当日先着 40人 参加無料
【対象】 中学生以上
【問い合わせ】 住之江図書館 電話 06-6683-2788
【チラシ】おとなの朗読会ちらし(2017年10月14日).pdf
17:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江 |
2017/09/20 | [終了]【中央】電子書籍はじめのいっぽ 11月18日(土) |
---|
第20回大阪市図書館フェスティバル
電子書籍はじめのいっぽ
各種お調べものや、ビジネスの知識の習得、大阪関係の本、英語・日本語の勉強などに役立つ電子書籍サービス。
その利用方法と活用のポイントについて。大阪の鉄道と企業家などを題材に、わかりやすく説明します。
はじめての方もお気軽にご参加ください。
【日時】平成29(2017)年11月18日(土)14時から15時30分 (開場13時30分) 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館 5階中会議室
【講師】西田和之氏(株式会社紀伊国屋書店 電子書籍営業部)
大阪市立中央図書館職員
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話 06-6539-3302
ちらしはこちらから→ 電子書籍はじめのいっぽチラシ.pdf
[関連リンク]
電子書籍サービス
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/09/20 | [終了]【東成】大人が楽しむおはなし会スペシャル 11月9日(木) |
---|
第20回大阪市図書館フェスティバル
大人が楽しむおはなし会スペシャル 11月9日(木)
~図書館で昔話を聴きましょう~
昨年度のようす
大人を対象にしたおはなし会です。
生の語りで、世界や日本の昔話をお聴きいただけます。
【日時】平成29(2017)年11月9日(木)11時から11時45分←終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【出演者など】パンジーおはなし会
【定員】50人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
昨年度の「大人が楽しむおはなし会スペシャル」の様子はこちらもご参照ください。
→平成28年度大人が楽しむおはなし会スペシャル
チラシはこちらをご覧ください→201711大人が楽しむおはなし会スペシャルチラシ.pdf
14:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2017/09/20 | [終了]【平野】平野の映像鑑賞会 10月29日(日) |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 平野 |
2017/09/20 | [終了]【旭】「たまゆら」の朗読会-文学を聴く、耳で味わう- 11月11日 |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 旭 |
2017/09/20 | [終了]【中央】微笑みの国タイでの実践から問い直す本のチカラ 10月21日 |
---|
第20回大阪市図書館フェスティバル
児童文学作家の村中李衣(むらなか りえ)さんと、タイで教育支援活動をおこなうNGO「マレットファン(夢のたね)」のみなさんに対話形式でお話していただきます。当日12時から16時30分まで会場前で、たくさんのいろいろな絵本を自由に楽しめる「えほんのひろば」を開催します。どなたでもご参加いただけます。
終了しました。
【日時】平成29(2017)年10月21日(土曜日) 13時30分から15時30分(開場は13時)
【会場】大阪市立中央図書館5階 大会議室
【定員】300名(当日先着順)
【主催】絵本いろいろの会
【協力】大阪市立中央図書館
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
ちらしはこちらから⇒「微笑みの国タイでの実践から問い直す本のチカラ」ちらし.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/09/20 | [終了]【中央】第21回大阪アマチュア映像祭 11月5日(日) |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/09/20 | 〔終了報告〕【西淀川】子育て世代のためのマネー講座 10月29日(日) |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2017/09/20 | 【終了】【中央】講演会「再考 大塩平八郎 大塩の乱180年によせて」 |
---|
第20回大阪市図書館フェスティバル
講演会「再考 大塩平八郎 大塩の乱180年によせて」
第1部 講演
「大塩事件とは何か」
講師:藪田 貫氏(大塩事件研究会会長・関西大学名誉教授)
「大坂をうたう大塩平八郎-『洗心洞詩文』から-」
講師:福島理子氏(帝塚山学院大学教授)
「大塩の乱と能勢騒動で武功をあげた武士-水野正大夫の人生-」
講師:岩城卓二氏(京都大学人文科学研究所教授)
第2部 パネルディスカッション「大塩の乱とは何だったのか」
コーディネーター:藪田 貫氏(大塩事件研究会会長・関西大学名誉教授)
パネリスト :福島理子氏(帝塚山学院大学教授)
:岩城卓二氏(京都大学人文科学研究所教授)
大阪市立中央図書館・ 大阪春秋編集室・大塩事件研究会 / 共催
【関連企画】
中央図書館3階ケース展示「大塩の乱180年」平成29年10月20日(金)から11月15日(水)まで
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/09/20 | [終了]【城東】電子図書館de文楽再発見 11月3日(金・祝) |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2017/09/20 | [終了]【城東】謡本をよむ 10月28日(土) |
---|
第20回大阪市図書館フェスティバル
14:00 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2017/09/20 | [終了]【城東】夜景撮影教室 10月22・28日・11月5日 |
---|
第20回大阪市図書館フェスティバル
10月28日(土)の夜に開催するイベント「キャンドルナイトin城北川」でとっておきの1枚を撮影してみませんか?
★ステップ[1]で、夜景を魅力的に撮影する秘訣を伝授、
★ステップ[2]キャンドルナイトイベントで、学んだワザを腕だめし!
★ステップ[3]で、撮影した作品をワイワイ講評します。
【日時】
ステップ[1] 10月22日(日)14時から15時30分
ステップ[2] 10月28日(土)17時30分から
※キャンドルナイトin城北川は、雨天のため中止となりました。
ステップ[1]でお伝えしましたとおり、
ステップ[3]には、各自でお好きな夜景を撮影し、データをご持参ください。
ステップ[3] 11月5日(日)14時から15時30分
【場所】
ステップ[1][3] 城東図書館 多目的室
ステップ[2] キャンドルナイトin城北川会場
(詳細は城東区ホームページもしくはキャンドルナイトちらしをご覧下さい)
【講師】大阪府立成城高校写真藝術部顧問、日本写真映像専門学校講師、大阪成蹊大学芸術学部講師 山口晴久(やまぐちはるひさ)先生
【定員】20人(先着順) 参加無料
【対象】どなたでも 中学生以下保護者同伴 ※3日間すべてご参加いただける方
【申込】10月4日(水)10時より 来館または電話で受付
【持物】デジタルカメラ(コンパクトまたは一眼)
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
【共催】アイラブ城北川実行委員会・城東区役所
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
★キャンドルナイトin城北川についてくわしくは、
城東区役所ホームページより キャンドルナイトin城北川ページをごらんください。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2017/09/20 | [終了]【城東】おとなの朗読会~秋色の足音~ 10月21日(土) |
---|
第20回大阪市図書館フェスティバル
おとなの朗読会~秋色の足音~
「本の世界を楽しみたい」、「美しい日本語の響きを楽しみたい」…
そんな、大人のための朗読会です。
【日時】平成29年10月21日(土)14時から15時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】 朗読の会 円-まどか-のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
おとなの朗読会ちらし.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
14:00 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2017/09/20 | 【終了】【浪速】美術を聴く -朗読でたのしむ佐伯祐三- 11月25日 |
---|
画家 佐伯祐三をとりまく人々の文章を朗読でたのしみ、その生涯と作品を学芸員の解説によりご紹介します。
【日時】平成29年11月25日(土) 14時から16時 終了しました。
【場所】浪速図書館 会議室
【講師】高柳有紀子氏(大阪新美術館建設準備室主任学芸員)
【朗読】「ろうどく万華鏡」のみなさん
【定員】20人 参加無料
【申込】申込先着順(11月1日10時から来館または電話にて受付)
受付を終了しました。
【共催】大阪新美術館建設準備室
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
佐伯祐三
写真は大阪新美術館建設準備室提供
【関連展示】
図書展示 「画家 佐伯祐三 -人と作品-」展
パリの街角や広告などを独特なタッチで描いたことで知られる
大阪出身の洋画、佐伯祐三。その生涯と作品に関する本を集め
展示・貸出します。
日時:11月1日(水)から11月30日(木)まで
図書展示リスト
「郵便配達夫」1928年 大阪新美術館建設準備室蔵
★詳しくはご案内ちらしをご覧ください → 「美術を聴く-朗読で楽しむ佐伯祐三-」 チラシ.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
14:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速 |
2017/09/20 | [終了]【鶴見】鶴見図書館蓄音器コンサート 11月10日(金) |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見 |
2017/09/20 | [終了]第20回大阪市図書館フェスティバルを開催します! |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 |
2017/09/14 | [終了]【中央】学校図書館ってなんですか?中高生と共に 10月10日(火) |
---|
大阪府子ども文庫連絡会(大子連)児童文化講座「本・こども・・おとな」
大阪府内の学校図書館では、小学校へは何らかの形で「人」の配置が進められていますが、中学校への配置はまだまだ少ない状況です。
午前の講演では、中学校の学校図書館は日々の生徒の学習にどのように寄与しているか、中学生の読書の現状について、飯田寿美氏にお話しいただきます。
午後の交流会では、学校図書館の機能を活かした授業について、箕面市の学校司書 田中瑞穂氏に実践報告をしていただきます。どうぞご参加ください。
第1部 講演会 10時から12時(開場9時45分)
講師 飯田 寿美 氏(元 小林聖心女子学院専任司書教諭)
定員 250名(当日先着順)
会場 大阪市立中央図書館5階 大会議室
第2部 交流会 13時から15時
実践報告「学校図書館の機能を活かした、中学校の授業実践」
講師 田中 瑞穂 氏(箕面市立第三中学校 学校司書)
定員 60名(当日先着順)
会場 大阪市立中央図書館5階 中会議室
※参加費無料 資料費100円
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
【主催】大阪府子ども文庫連絡会
【共催】大阪市立中央図書館
【後援】大阪府教育委員会
*「大阪府子ども文庫連絡会」(通称大子連)は、「どの子にもよい本を、よい読書環境を」を目的とし、1976年に設立されました。乳幼児、子どもの本、図書館、子どもをとりまく社会環境などの問題を、市町村の枠をこえて話し合い、自主的に運営されています。児童文化講座をはじめ、各市町村の情報交換、交流等を行っています。
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/09/13 | [終了報告]なんば市民セミナー 「初めての電子書籍」 9月13日(水) |
---|
9月13日(金)に、難波市民学習センターにて、表題の講座を行いました。
受講された方のほとんどが、インターネットは利用されているようでしたが、電子書籍については、実際に使っていないとのことでした。講座では利用方法について、電子書籍のページを表示しながら詳細な説明がありました。また、データの印刷や保存方法について質問があり、丁寧な回答をしていただきました。
事前の申し込みで定員を超す応募があり、当日は抽選で選ばれた約20名の方にご参加いただきました。
電子書籍の使い方については、図書館のカウンターにお気軽におたずねください。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
「電子書籍」に興味はあるけれど、どういうものかよくわからない。
何がわからないのかもわからない・・・そんな方も多いのでは?!
本セミナーではこれから「電子書籍」を利用したいと思っている方に、大阪市立図書館の電子書籍サービスについてわかりやすく基礎から解説いたします。
さあ、あなたも「電子書籍」デビューしませんか?
セミナー終了後に、操作体験できます!
【日時】平成29(2017)年9月13日(水)14時から15時30分(13時30分開場予定) ← 終了しました
【場所】大阪市立難波市民学習センター・セミナー展示室
【講師】西田和之氏(株式会社 紀伊國屋書店 電子書籍営業部)
【参加費】無料
【対象】どなたでも
【定員】 20名 ※事前申込要(9月5日難波市民学習センター必着)多数抽選
【お問合せ】大阪市立難波市民学習センター 電話 06-6643-7010
(共催)大阪市立難波市民学習センター・大阪市立中央図書館
申込、詳細はこちらから⇒なんば市民セミナー大阪市立図書館活用術「初めての電子書籍」
14:00 | 講演会・講座・公演 |
2017/09/13 | [終了]【北】講座「子育て世代のためのマネー講座」 10月18日(水) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 北 |
2017/09/08 | [終了報告]【中央】なんば市民セミナー「読書と音楽の時間」9月8日 |
---|
タイトル | 著者名 | 出版社 | |
1 | 『宮沢賢治に聞く(文春文庫)』 『宮沢賢治に聞く』 | 井上 ひさし/編著 | 文芸春秋、ネスコ |
2 | 『教師宮沢賢治のしごと(小学館ライブラリー)』 『教師宮沢賢治のしごと』 | 畑山 博/著 | 小学館 |
3 | 『先生はほほ~っと宙に舞った : 宮沢賢治の教え子たち』 | 塩原 日出夫/写真 鳥山 敏子/文 |
自然食通信社 |
4 | 『兄のトランク(ちくま文庫)』 『兄のトランク』 | 宮沢 清六/著 | 筑摩書房 |
5 | 『精選名著複刻全集近代文学館 [20]春と修羅』 | 日本近代文学館 | |
6 | 『新選名著複刻全集近代文学館 [32]注文の多い料理店』 | 日本近代文学館 | |
7 | 『二荆自叙伝: 大正10年-15年 下』 | 斎藤 宗次郎/著 | 岩波書店 |
8 | 『未だ見ぬ親』 | エクトル・マロ/作 五来素川/訳 |
東文館 |
9 | 『宮沢賢治のオノマトペ集(ちくま文庫)』 | 宮沢 賢治/著 栗原 敦/監修 |
筑摩書房 |
10 | 『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の原稿のすべて』 | 入沢 康夫/監修 | 宮沢賢治記念館 |
11 | 『討議『銀河鉄道の夜』とは何か』 | 入沢 康夫/著 天沢 退二郎/著 |
青土社 |
12 | 『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」を読む』 | 西田 良子/編著 | 創元社 |
13 | 『<新>校本宮澤賢治全集 第1巻』 全16巻 | 宮沢 賢治/著 | 筑摩書房 |
14 | 『イーハトーブ探偵 賢治の推理手帳 1(光文社文庫)・2』 | 鏑木 蓮/著 | 光文社 |
タイトル | 著者名 | 出版社 | |
1 | 『宮沢賢治万華鏡(新潮文庫)』 | 宮沢 賢治/著 天沢 退二郎/編 |
新潮社 |
2 | 『図説宮澤賢治(ちくま学芸文庫)』 | 天沢 退二郎/編 | 筑摩書房 |
17:30 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/09/06 | [終了]【中央】ビジネス講座「知っておきたい著作権の基礎知識」9月23日 |
---|
図書館ビジネス講座元気塾
「知っておきたい著作権の基礎知識-著作権のビジネスリスクとその対策-」
「恋ダンス」動画のアップロードは許されるか、シンデレラ城の写真のブログ配信、DeNAまとめサイト事件など、身近な事例を題材として、著作権の基礎について分かりやすく説明します。
デジタルツールの普及に伴い、容易に自分のコンテンツ(=著作物)を創作できるようになりましたが、同時に他人のコンテンツをうっかり利用してしまい、訴えられるというリスクにも直面するようになりました。せっかく企画して立ち上がったビジネスが、ある日突然、著作権のトラブルに巻き込まれた後、「知らなかった」では済まされません。
本講座においては、事例を通じて、著作権のビジネスリスクと対策について検討します。スタートアップ、ベンチャーから一般企業まで全てのビジネスパーソンにとって必見の講座です。
【講師】 島田 雅之 氏(地方独立行政法人大阪産業技術研究所 企画部長)
【日時】 平成29年(2017年) 9月23日(土) 14時から15時30分(開場13時30分)
【会場】 大阪市立中央図書館 5階中会議室
【定員】 60名(当日先着順)
【参加費】無料
【お問合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
【共催】 地方独立行政法人大阪産業技術研究所
18:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/09/01 | [終了]【中央】発達が気になる子どものママ・パパへ |
---|
17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/09/01 | [終了]【阿倍野】大人のくつろぎスペース・本の森 9月19日(火) |
---|
17:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2017/09/01 | [終了]【城東】Tシャツから布ぞうりをつくろう!-9月23日(土)- |
---|
16:30 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2017/09/01 |
|
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2017/09/01 | [終了]【都島】「図書ボランティア募集」高齢者施設ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 都島 |
2017/08/31 | [終了]【中央】講座「知っておきたい著作権の基礎知識」 開始時刻訂正 |
---|
図書館ビジネス講座元気塾
「知っておきたい著作権の基礎知識-著作権のビジネスリスクとその対策-」
この講座について配布しておりましたチラシの開始時刻に誤りがありました。
正しくは、9月23日(土)14時の開始です。
すでに手にとってくださった皆さまには、大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
配布先には新たなチラシに差し替えを依頼しておりますが、
念のため、お手元のチラシをご確認くださいますようお願いいたします。
19:30 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/08/24 | [終了報告]【中央】「パソコンで楽しむ大阪ゆかりの画像入門」8月24日 |
---|
8月24日に中央図書館で講座「パソコンで楽しむ大阪ゆかりの画像入門」を実施しました。
約20名の方にご参加いただき、実際に一緒にパソコンを操作しながら、大阪市立図書館デジタルアーカイブで大阪ゆかりの画像をお楽しみいただきました。
講座では、大阪市立図書館デジタルアーカイブで見ることのできるいろいろな画像や探しかたのヒント、Microsoft ペイントを使って画像の切り取りや文字入力など、特別なソフトを使わなくてもできる画像の加工の方法をご紹介しました。
※ご紹介した画像の一例:「菱垣新綿番船川口出帆之図」「海産問屋」「大阪名所 大阪城天守閣」いずれも大阪市立図書館デジタルアーカイブより
画像加工実習ではこんな画像をつくりました!参加された皆さんからは「おもしろかった」「オープンデータについてわかった」などの感想とともに、またこのような講座を開いてほしいとのご希望もたくさんいただきました。
これからもますます大阪市立図書館デジタルアーカイブを楽しんでいただけるよう、ひきつづきTwitterなどでもおすすめ画像をご紹介していきます。
[関連講座]
OMLIS講座 予約してみよう!編
[関連項目]
【日程】平成29(2017)年 8月24日(木)15時30分から17時(15時開場)終了しました
【会場】中央図書館5階中会議室
【定員】パソコン席 事前申込先着20名 参加無料
(ご用意した端末で、実際に試しながら受講することができます。)
【申込方法】定員に達しましたので申込受付を終了しました
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/08/24 | [終了報告]【中央】OMLIS(オムリス)講座「予約してみよう!編」8月24日 |
---|
8月24日に中央図書館でOMLIS(オムリス)講座「予約してみよう!編」を
実施しました。
実際に一緒にパソコンを操作しながら、蔵書検索して予約するまでの基本的な流れ
を図書館職員がご案内しました。
参加された皆さんからは、「わかるようになると楽しい」「ほかにも聞きたいことがある」などの感想とともに、何度も開催してほしい」というご要望もいただきました。
今後も蔵書検索などの入門講座を定期的に開催する予定です。
また、日ごろOMLISや蔵書検索の使いかたについて困ったことがあれば、どうぞカウンターまでお気軽におたずねください。
[関連講座]
大阪市立図書館デジタルアーカイブ講座「パソコンで楽しむ大阪ゆかりの画像入門」
[関連項目]
大阪市立図書館内の「多機能OMLIS」や図書館ホームページから蔵書検索して予約するまでの基本的な流れを図書館職員がわかりやすく説明する入門講座です。
実際にパソコンを操作しながら学ぶこともできます。
はじめての方もお気軽にどうぞ!
【日程】平成29(2017)年 8月24日(木)
13時15分から14時45分(12時45分開場)終了しました
【会場】中央図書館5階中会議室
【定員】パソコン席 事前申込先着20名 参加無料
(ご用意した端末で、実際に試しながら受講することができます。)
【申込方法】以下のフォームまたは電話でお申し込みください。
:パソコンからの申込:申込フォーム(暗号化通信)
:お電話での申込:中央図書館利用サービス担当
06-6539-3302
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/08/23 | [終了]教えて先輩!バスケットボールのスクールコーチの仕事 8月23日 |
---|
【場所】:大阪市立中央図書館 5階中会議室
【定員】:60名 当日先着順
【共催】:大阪市立中央図書館・大阪エヴェッサ
【問い合わせ】:大阪市立中央図書館利用サービス担当 電話番号 06-6539-3303
18:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/08/21 | 〔終了〕【西淀川】 朗読会ー耳から広がる本の世界ー 9月30日(土) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2017/08/20 | [終了]【淀川】大人のためのおはなし会 9月24日(日) |
---|
長い間、語り継がれた昔話には、心の琴線にふれる力があるようです。
さまざまなおはなしを、この機会にゆったりとおたのしみください。
お申し込みはいりません。参加は無料です。
【日時】平成29(2017)年9月24日(日) 14時から15時 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【出演者】グループ・いっすんぼうしのみなさん
【定員】当日先着50名
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川 |
2017/08/18 | [終了]【中央】講演会「アメリカ留学の魅力とその方法」9月17日(日) |
---|
講演会「アメリカ留学の魅力とその方法」および大学説明会
(関西アメリカンセンター共催)
海外留学ってどういうもの?興味はあるけれど、何をすればよいかわからない。今回の講座では、そんな海外留学のなかでもアメリカ留学について案内します。アメリカ留学をめざす方、関心のある方に、大学の選び方、プロセス、奨学金のことなど、具体的な方法を説明します。
終了しました。
日時:平成29(2017)年9月17日(日)
11時から12時まで(開場は10時30分から)
会場:大阪市立中央図書館5階中会議室
(あいさつ)ブルック・スペルマン領事
(講演) Education USA アドバイザー
当日先着60名まで/参加無料
また、講座終了後に留学を検討している方を対象に大学説明会(カレッジフェア)を開催します。アメリカの大学職員が、その大学の長所、特徴などを直接PRします。ぜひご参加ください。※大学説明会のみの参加も可能です。
時間:13時から16時まで(開場は12時55分から)
会場:大阪市立中央図書館5階大会議室
当日先着順/参加無料
参加予定大学については以下のチラシをご参照ください。
(なお、参加大学は変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。)
チラシはこちら⇒アメリカ留学講演会チラシ.pdf
12:54 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/08/18 | [終了]【天王寺】ぼちぼちのブックトークライブ 9月8日(金) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺 |
2017/08/10 | 【終了報告・中央】平成29年度大阪連続講座第3回「水都大阪と近代建築」 |
---|
【中央】平成29年度大阪連続講座「港から見る水都大阪 -大阪港開港150年-」
第3回「水都大阪と近代建築」
【講師】 高岡伸一氏(大阪市立大学都市研究プラザ特任講師)
【日時】 平成29(2017)年7月22日(土)14時から16時(開場13時30分)終了しました
【場所】 大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】 300名(当日先着順) 入場無料
【お問合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
大阪開港に伴って、大阪港周辺や安治川を上った川口周辺には、西洋に倣った近代建築が多く建てられました。現在も港や水辺に残る近代建築の歴史とその魅力をご紹介しながら、現在の活用の状況や、大阪における建築への関心の盛り上がりについてもお話ししたいと思います。
【講師紹介】
高岡伸一(たかおか しんいち)氏(大阪市立大学都市研究プラザ特任講師)
1970年大阪生まれ。高岡伸一建築設計事務所主宰。大阪市立大学都市研究プラザ特任講師。大阪府立江之子島文化芸術創造センター・チーフディレクター。設計活動と並行しながら、大阪をフィールドに建築ストックを活用した都市再生や、クリエイターと協働した地域課題の解決などに取り組んでいる。2016年に設立された「生きた建築ミュージアム大阪実行委員会」では事務局長を務める。主な著書に『生きた建築 大阪』(共著2015)など。
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/08/09 | [終了]【中央】複雑化する学術コミュニケーションと図書館の未来 |
---|
複雑化する学術コミュニケーションと図書館の未来
図書館サービスでは、電子コンテンツは重要な役割を果たしており、大阪市立図書館でも平成26年1月のシステム更新時に次世代OPACを目指して、横断検索や統合検索を取り入れています。また、平成29年3月には、大阪市立図書館デジタルアーカイブの一部をオープンデータ化しました。コンテンツを利用者に届ける図書館とそれを作る提供元からの国内外の事例をお聞きし、図書館における利用者への電子コンテンツを使った情報提供のあり方や電子コンテンツの未来を考えます。
日時:平成29年9月13日(水曜日)12時30分から16時40分(開場12時)
会場:大阪市立中央図書館5階大会議室
内容:
講演 12:40
「なにわ電子事情-大阪市立図書館編/大阪市立大学学術情報総合センター編」
小西 敏章(大阪市立中央図書館 利用サービス担当係長)
中村 健 氏 (大阪市立大学 学術情報総合センター)
事例報告 国内 13:30
「『鹿児島大学デジタルコレクション』構築プロジェクト~検討から現在まで~」
北山 信一 氏 (鹿児島大学 学術情報部 情報管理課 学術コンテンツ係)
「デジタルコレクション構築支援ツールとしてのジャパンナレッジ」
桑原 博文氏 (株式会社ネットアドバンス ビジネスセンター マネージャー)
事例報告 海外 14:35
「デジタル人文学と変わりゆく歴史研究」
森澤 正樹 氏(Senior Product Manager, Gale Asiaセンゲージラーニング株式会社)
「OCLCを通じた日本のコンテンツの海外発信」
田村 直祐 氏 (株式会社紀伊國屋書店 OCLCセンター センター長)(予定)
講演 15:35
「オープンサイエンスの時代のライブラリサービス」
大向一輝氏 (国立情報学研究所コンテンツ科学研究系准教授 コンテンツシステム開発室長)
対象:テーマに関心のある方
定員:80名(事前申込制)
*申し込み方法は、ジャパンナレッジのホームページをご覧ください。
ジャパンナレッジホームページ
問い合わせ:株式会社ネットアドバンス ビジネスセンター
電話 03 -5213-0872
共催:株式会社ネットアドバンス
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/08/06 | [終了]【中央】ビジネス講座「身の丈にあったIoTリーンスタート」8/26 |
---|
IoT(アイオーティー=Internet of Things)とは、あらゆる物がインターネットに
つながることによって実現する新たなサービス、ビジネスモデルのことで、
物のインターネットとも言われています。日常的に使われるインターネットを
活用し、様々なモノとつながるIoTは大きな可能性を秘めていますが、「難しそう」
「大きな投資はできない」と活用に踏み切れない方も多いのではないでしょうか?
本講座では、IoTについてやさしく解説するとともに、中小企業にもあった
「シンプルに、安く、小さく」始めるリーン活用法=IoTリーンスタートを提案します。
【講師】 辻野 一郎 氏(大阪府商工労働部)
【日時】 平成29(2017)年 8月26日(土) 14時から15時30分(開場13時30分)
【会場】 大阪市立中央図書館 5階大会議室
【定員】 80名(当日先着順)
【参加費】無料
【お問合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
共催 大阪府商工労働部
チラシはこちら→チラシ.pdf
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/08/02 | [終了]【中央】講演会「はしれ!まちかど号」 9月3日(日) |
---|
大阪市の自動車文庫事業は、1967(昭和42)年10月に始まり今年で50年を迎えます。
本講演会の第1部では、大阪市の自動車文庫の50年のあゆみをご紹介いたします。
第2部では、東日本大震災後に、被災者の「心」の回復のために本が必要だと考え、
人々へ本を届ける移動図書館プロジェクトを立ち上げられた鎌倉幸子さんに、
当時の活動や、移動図書館だからできること、本の持つチカラなどについてお話いただきます。
自動車文庫のこれまでを振り返りながら、これからの未来とその可能性を一緒に考えましょう。
【講師】鎌倉 幸子(かまくら・さちこ)氏
プロフィール:
青森県弘前市生まれ。アメリカ・ヴァーモント州のSchool forInternational Trainingで異文化経営学修士。
1999年、公益社団法人シャンティ国際ボランティア会カンボジア事務所入職。図書館事業課コーディ
ネーターとして500をこえる小学校に図書室を設置する。2007年東京事務所に異動。2011年1月に
広報課を立ち上げる。その3ヶ月後に起こった東日本大震災の後、公共図書館が壊滅的な被害を受けた
岩手県沿岸部で「本を手にする機会を途切れさせないお手伝い」ができないかと本を車に積んで
仮設住宅を巡回する「いわてを走る!移動図書館プロジェクト」を立ち上げる。2015年12月末に
シャンティを退職。2016年1月からアカデミック・リソース・ガイド株式会社のリレーションズ・
ストラテジストに着任。
【日時】 平成29(2017)年9月3日(日)14時から16時
(開場13時30分)
【場所】 大阪市立中央図書館 5階大会議室
【定員】 300人(参加無料・当日先着順)
【お問い合わせ】中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3326
チラシもご覧ください⇒講演会「はしれ!まちかど号」ちらし.pdf
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/08/01 | [終了]【城東】ボランティア募集 高齢者施設図書ボランティア入門講座 |
---|
城東区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、区内の高齢者施設 「しぎの黄金の里」(活動日:毎月第3金曜日) 「幸成園 」(活動日:毎月第3月曜日) 「アイケア城東」(活動日:毎月第3水曜日)で、図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。受付は終了しました
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
※【2】【3・午後】【4】の施設見学については、必ず1回以上ご参加ください。
・受講は無料です。
《日程》
【1】平成29年9月27日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成29年10月16日(月)午後2時から3時
内容 「施設での活動見学」幸成園
講師 ボランティアグループ「里の会」のみなさん
【3・午前】平成29年10月18日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
【3・午後】平成29年10月18日(水)午後2時30分から3時
内容 「施設での活動見学」アイケア城東
講師 ボランティアグループ「里の会」のみなさん
【4】平成29年10月20日(金)午後2時から3時
内容 「施設での活動見学」しぎの黄金の里
講師 ボランティアグループ「里の会」のみなさん
【5】平成29年10月25日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
【6】平成29年11月22日10時から12時
内容 「交流会および今後の活動について」
《場所》
【1】【3・午前】【5】は,
中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車7号出口すぐ
【2】は,介護老人保健施設 幸成園(城東区今福西3-1-16)
【3・午後】は,グループホーム アイケア城東(城東区関目1-20-15)
【4】は,特別養護老人ホーム しぎの黄金の里(城東区鴫野東2-26-12)
【6】は,城東図書館多目的室(城東区中央3-5-45)
《定員》 10名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》 城東図書館 電話06-6933-0350
《申込締切》 9月15日(金)
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【3・午前】【5】)は、一時保育があります。(先着6名まで)
対象年齢は1歳6か月から就学前までです。
10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2017/08/01 | [終了]【旭】「図書ボランティア募集」高齢者施設図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 旭 |
2017/08/01 | [終了]【阿倍野】「図書ボランティア募集」高齢者図書ボランティア講座 |
---|
ちらしはこちらから→ 68_【阿倍野】H29高齢者ボランティア講座ちらしと広報.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2017/08/01 | 【終了】【住之江】高齢者施設図書ボランティア講座 |
---|
住之江区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
区内の高齢者施設「豊泉家住之江」(活動日:毎月第1金曜日)あるいは「健成会しらなみ」(活動日:毎月第4火曜日)で、
図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
《日程》
【1】平成29年9月27日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成29年10月6日(金)午後1時30分から3時30分
内容 「施設での活動見学(豊泉家住之江)」
【3】平成29年10月18日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
【4】平成29年10月24日(火)午後1時30分から3時30分
内容 「施設での活動見学(健成会しらなみ)」
【5】平成29年10月25日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
《場所》
【1】【3】【5】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車7号出口すぐ
【2】は豊泉家住之江(住之江区新北島7-4-20)
【4】は健成会しらなみ(住之江区南港中3-3-43)
《定員》 10名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内の高齢者施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》 住之江図書館 電話06-6683-2788
《申込締切》 9月15日(金) 終了しました
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【3】【5】)は、一時保育があります。(先着6名まで)
対象年齢は1歳6か月から就学前までです。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)まで
9月15日(金)までに電話でお申し込みください。
ちらしはこちらから→69_【住之江】H29高齢者ボランティア講座ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江 |
2017/08/01 | [終了]【中央】「図書ボランティア募集」高齢者施設ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/08/01 | 【東淀川】「図書ボランティア募集」高齢者施設図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2017/08/01 | [終了]【東成】「図書ボランティア」高齢者施設図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2017/08/01 | [終了]【天王寺】「図書ボランティア募集」高齢者施設ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺 |
2017/08/01 | 【福島】「図書ボランティア募集」高齢者施設図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 福島 |
2017/08/01 | 〔終了〕 【西淀川】高齢者施設図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2017/08/01 | [終了]【西成】「図書ボランティア募集」高齢者施設図書ボランティア |
---|
「図書ボランティア募集」高齢者施設図書ボランティア講座 終了しました。
西成区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
区内の高齢者施設「おとしよりすこやかセンター南部花園館」(活動日:第3水曜日)で、
図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
《日程》
【1】平成29年9月27日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成29年10月18日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
【3】平成29年10月25日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
【4】平成29年11月15日(水)午前10時から12時
内容 「施設での活動見学、交流会および今後の活動について」
《場所》
【1】【2】【3】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車7号出口すぐ
【4】はおとしよりすこやかセンター南部花園館(西成区梅南1-4-26)
地下鉄四つ橋線「花園町」駅下車西へ徒歩5分
《定員》 5名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内の高齢者施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》 西成図書館 電話06-6659‐2346
《申込締切》 9月15日(金) 終了しました。
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【3】)は、一時保育があります。(先着6名まで)
対象年齢は1歳6か月から就学前までです。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)まで
9月15日(金)までに電話でお申し込みください。
◎チラシはこちらから→H29高齢者ボランティア講座チラシ.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 西成 |
2017/08/01 | [終了]【淀川】「図書ボランティア募集」高齢者施設ボランティア講座 |
---|
受付終了
淀川図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
区内の高齢者施設「博愛の園」(活動日は原則として第3金曜日)で、
紙芝居実演や図書の貸出などの活動をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、5回の講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
《日程》
【1】平成29年9月27日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成29年10月18日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
【3】平成29年10月20日(金)午前10時から12時
内容 「施設での活動見学」
【4】平成29年10月25日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
【5】平成29年11月17日(金)午前10時から12時
内容 「交流会および今後の活動について」
《場所》
【1】【2】【4】は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車7号出口すぐ
【3】【5】は 特別養護老人ホーム「博愛の園」(淀川区十三元今里3-1-88)
《定員》 5名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内の高齢者施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》 大阪市立淀川図書館 電話06-6305-2346
《申込締切》 9月15日(金)
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【4】)は、一時保育があります。(先着6名まで)
対象年齢は1歳6か月から就学前までです。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)まで
9月15日(金)までに電話でお申し込みください。
詳しくは、ご案内チラシをご覧ください。 → 高齢者施設図書ボランティア講座 ちらし(H29).pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川 |
2017/08/01 | [終了]【鶴見】「図書ボランティア募集」高齢者図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見 |
2017/08/01 | [終了]【平野】図書ボランティア募集 高齢者施設図書ボランティア講座 |
---|
平野図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
区内高齢者福祉施設「特別養護老人ホーム喜連」(活動日:第2水曜日ほか)等で、
図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、以下の講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
申込受付は終了しました
《日程》
【1】平成29年9月27日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成29年10月18日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
【3】平成29年10月25日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
【4】平成29年10月28日(土)午前9時45分から11時45分
「施設での活動見学」
講師 つむぎ(平野区高齢者施設ボランティアグループ)
【5】平成29年11月8日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「交流会および今後の活動について」
講師 つむぎ(平野区高齢者施設ボランティアグループ)
《場所》
【1】【2】【3】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
地下鉄千日前線/長堀鶴見緑地線西長堀駅下車7号出口すぐ
【4】【5】は特別養護老人ホーム喜連
地下鉄谷町線喜連瓜破駅下車 北へ200m
《定員》5名程度
《対象》講座終了後、大阪市内の高齢者施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》平野図書館 電話06-6793-0881
《申込締切》9月15日(金)
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【3】)は、一時保育があります。
対象年齢は1歳6か月から就学前。(先着6名まで)
ご希望の方は9月15日(金)までに、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)まで
電話でお申し込みください。
ちらしはこちら → H29高齢者ボランティア講座ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野 |
2017/08/01 | 【終了】【浪速】「天王寺おばあちゃんゾウ春子最後の夏」上映会 |
---|
1950(昭和25)年、アジアゾウの春子はタイから天王寺動物園にやって来ました。熱烈な歓迎を受け、愛されてきた春子。
しかし、2013(平成25)年の夏には運動場に出ることを嫌がりはじめ、冬には食事を取らなくなります。老いとたたかいながら、最後までお客さんの前に立ち続けた春子と飼育係との愛情を描く99分の劇場版ドキュメンタリー映画です。
本事業は、テレビ大阪CSR事業です。
※ CSRとは企業の社会的責任を意味し、本事業では劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」を
大阪市立図書館で上映し子どもたちが命の大切さを考える機会を提供することで、公共のメディアとしての
使命を果たすとともに、豊かな社会づくりに貢献するものです。
【日時】平成29年9月16日(土)14時から15時45分 (開場13時30分) 終了しました。
【場所】大阪市立浪速図書館 会議室
【定員】40名(当日先着順)
【対象】どなたでも
【共催】テレビ大阪株式会社
大阪市天王寺動物園
10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速 |
2017/08/01 | [終了]【此花】高齢者施設図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 此花 |
2017/08/01 | 【終了】【浪速】高齢者施設図書ボランティア入門講座 |
---|
浪速図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
区内高齢者福祉施設「特養 あいぜん」(活動日は毎月第3水曜日)で
図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、以下の講座を全回ご受講ください(全5回)。
・受講は無料です。
《日程》
【1】平成29年9月27日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成29年10月18日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
【3】平成29年10月18日(水)午後2時から3時
「施設での活動見学」
【4】平成29年10月25日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
【5】平成29年11月15日(水)午後1時30分から4時
「交流会および今後の活動について」
《場所》
【1】【2】【4】は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線 西長堀駅下車7号出口すぐ
【3】【5】は特別養護老人ホーム「あいぜん」 (浪速区日本橋5丁目16番19号)
《定員》 5名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内の高齢者施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》浪速図書館 電話06-6632-4946
《申込締切》9月15日(金) 終了しました。
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【4】)は、一時保育があります。(先着6名まで)
対象年齢は1歳6か月から就学前までです。
ご希望の方は9月15日(金)までに、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)まで
電話でお申し込みください。
詳しくはご案内ちらしをご覧ください→ H29高齢者施設図書ボランティア入門講座ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速 |
2017/08/01 | [受付終了]【島之内】高齢者施設図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 島之内 |
2017/08/01 | [終了]【東住吉】「図書ボランティア募集」高齢者図書ボランティア講座 |
---|
終了しました
東住吉区の図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
区内の高齢者施設で、
図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、すべての講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
《日程》
【1】平成29年9月27日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
【2】平成29年10月11日(水)午後1時30分から3時
内容 「施設での活動見学・交流会」
【3】平成29年10月18日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢になるってどんなこと?」
講師 大阪市西区社会福祉協議会職員
【4】平成29年10月24日(火)午前10時から12時
内容 「施設での活動見学・交流会」
【5】平成29年10月25日(水)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
《場所》
【1】【3】【5】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車7号出口すぐ
【2】は高齢者施設「あっとほうむ」(東住吉区杭全1-4-20)
【4】は高齢者施設「くれない」(東住吉区今川7-9-7)
《定員》 10名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内の高齢者施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》 東住吉図書館 電話06-6699-7000
《申込締切》 9月15日(金)
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【3】【5】)は、一時保育があります。(先着6名まで)
対象年齢は1歳6か月から就学前までです。
ご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)まで
9月15日(金)までに電話でお申し込みください。
くわしくはちらしをごらんください→ボランティア募集ちらし(表).pdf ボランティア募集ちらし(裏) .pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東住吉 |
2017/08/01 | [終了]【北】「図書ボランティア募集」高齢者施設図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 北 |
2017/08/01 | [終了]【港】「図書ボランティア募集」高齢者施設図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 港 |
2017/07/31 | [終了]【福島】郷土史講演会 8月12日(土) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 福島 |
2017/07/29 | [終了報告]【中央】大阪連続講座第4回「大阪湾の渚の自然」7月29日 |
---|
17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/07/28 | [終了]【中央】ビジネス講座「実践!クラウド・ファンディング講座」8/5 |
---|
クラウド・ファンディングとは、「クラウド(群衆)」と「ファンディング(資金調達)」を組み合わせた造語で、
インターネットを通じて不特定多数の個人から小口の資金を集めるという資金調達の手法の一つです。
さらに、最近では新商品や新サービスのプロモーション・マーケティング手法としても大いに注目を集めています。
この講座では、数多くのプロジェクトを手がけた実績を持つクラウド・ファンディングサイト運営事業者である
「READYFOR株式会社」より講師をお招きし、クラウド・ファンディングの仕組みや、成功のポイントについて
お話をうかがうほか、実際にプロジェクト案を作成するワークショップも行います。
【講師】 徳永健人 氏(READYFOR株式会社)
【日時】 平成29年(2017年) 8月5日(土) 14時から15時30分(開場13時30分)
【会場】 大阪市立中央図書館 5階大会議室
【定員】 80名(当日先着順)
【参加費】無料
【お問合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
共催 大阪府商工労働部
09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/07/23 | [終了報告]【中央】上映会「天王寺おばあちゃんゾウ 春子」7月23日 |
---|
上映会当日は、家族連れのかたも多くお越しになり、152名もご参加くださいました。
ゾウの春子と飼育員の最後のふれあいに、涙をうかべておられる方もおられました。
上映会終了後の舞台あいさつでは、人見監督、飼育員の尾曽さん、ナレーターの鈴木さん、
そして急遽かけつけてくださったカメラマンの増田さんの4人がお話をしてくださいました。
「ゾウの性格は?」「春子はサツマイモを一日にどのくらい食べましたか?」など、
参加者からの質問にも丁寧に答えてくださり、映画をより深く理解するひと時となりました。
1950(昭和25)年、アジアゾウの春子はタイから天王寺動物園にやって来ました。熱烈な歓迎を受け、愛されてきた春子。
しかし、2013(平成25)年の夏には運動場に出ることを嫌がりはじめ、冬には食事を取らなくなります。老いとたたかいながら、最後までお客さんの前に立ち続けた春子と飼育係との愛情を描く99分の劇場版ドキュメンタリー映画です。
映画上映後に、天王寺動物園飼育員および映画関係者のトークショーがあります。
本事業は、テレビ大阪CSR事業です。
※CSRとは企業の社会的責任を意味し、本事業では劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」を大阪市立図書館で上映し子どもたちが命の大切さを考える機会を提供することで、公共のメディアとしての使命を果たすとともに、豊かな社会づくりに貢献するものです。
【日時】平成29年7月23日(日)14時から16時
(13時30分開場)
【場所】大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】300名(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】中央図書館利用サービス担当 06-6539-3302
共催 大阪市天王寺動物園
協力 テレビ大阪株式会社
中央図書館 春子 最後の夏 ちらし.pdf
17:30 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/07/22 | [終了]【都島】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 都島 |
2017/07/21 |
|
---|
1950(昭和25)年、アジアゾウの春子はタイから天王寺動物園にやって来ました。熱烈な歓迎を受け、愛されてきた春子。
しかし、2013(平成25)年の夏には運動場に出ることを嫌がりはじめ、冬には食事を取らなくなります。老いとたたかいながら、最後までお客さんの前に立ち続けた春子と飼育係との愛情を描く99分の劇場版ドキュメンタリー映画です。
本事業は、テレビ大阪CSR事業です。
※CSRとは企業の社会的責任を意味し、本事業では劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」を大阪市立図書館で上映し子どもたちが命の大切さを考える機会を提供することで、公共のメディアとしての使命を果たすとともに、豊かな社会づくりに貢献するものです。
【日時】平成29年9月9日(日)14時から15時45分 終了しました
(13時30分開場)
【場所】大阪市立東成図書館 多目的室
【定員】50名(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 06-6972-0727
共催 大阪市天王寺動物園
協力 テレビ大阪株式会社
東成図書館上映会チラシ→ 天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏チラシ.pdf
09:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2017/07/10 | 【終了】市史編纂所セミナー「楠木正成・正行とその時代」8月19日(土) |
---|
大阪市史編纂所セミナー 探そう!大阪市の歴史魅力第10回
講演会「楠木正成・正行とその時代」
【講師】生駒孝臣(いこまたかおみ・大阪市史料調査会調査員)
【日時】平成29年8月19日(土)
14時から16時(開場13時30分)終了しました
【場所】大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】300名(当日先着順)
【問い合わせ先】中央図書館利用サービス担当
電話 06-6539-3302
このたび大阪市史編纂所では、『大阪市史史料』 第85輯「楠木正成関係史料(上)」 (楠木正成像)
の刊行を記念して講演会を行います。この史料集は南北朝時代の著名な武将である
楠木正成と正行に関する史料を集めたものです。
本講演では、この史料集をもとに、楠木氏の出自をめぐる新説の紹介や、楠木父子の
生涯についてたどります。
・大阪市史編纂所セミナー「探そう!大阪市の歴史魅力」とは…
本セミナーでは、『新修大阪市史』(本文編・史料編)、『大阪市の歴史』等に
書かれていることや、大阪市史編纂所が集めた歴史情報をわかりやすくご紹介し
ていきます。
→市史編纂所セミナー(第10回)チラシ→「楠木正成・正行とその時代」チラシ.pdf
★手話通訳ご希望の方は申込が必要です。
7 月27 日(木)までにお名前・ご連絡先・講座名を明記して、手話通訳希望と
お申込みください。(FAX 06-6539-3335)
--------------------------------------------------------------------------------
本講座は「大阪検定」に協力しています。
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/07/08 | [終了報告・中央]大阪連続講座 第1回 |
---|
[終了報告]平成29年度大阪連続講座 第1回「難波津から渡辺津へ」
7月8日(土)に平成29年度大阪連続講座 第1回「難波津から渡辺津へ」を開催しました。
定員300人の会場がほぼ満席になるくらい大変多くの方にお越しいただきました。
講演では、縄文期から中世にわたり、当時の人々の生活場の跡から、難波津がどこに
あったかを推定していきました。
ユーモアを交えてお話いただき、昔の大阪の様子に想像を膨らませる楽しいひととき
を過ごすことができました。
---------------------------------------------------------------------------------
【中央】平成29年度大阪連続講座「港から見る水都大阪 -大阪港開港150年-」
[終了]第1回「難波津から渡辺津へ」
【講師】 松尾信裕氏(大阪歴史博物館学芸員)
【日時】 平成29(2017)年7月8日(土)14時から16時(開場13時30分)終了しました
【場所】 大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】 300名(当日先着順) 入場無料
【お問合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
大阪は瀬戸内海の東端に位置していたため、古代以来、瀬戸内海を利用する海上交通と、近畿地方内部や東日本との陸上交通の中継地でした。大阪にあった港は古代の難波津から中世の渡辺津へと呼称を変えつつ維持されてきたことを発掘調査の成果や文献史料を基に検討し、その推定地を考えます。
【講師紹介】
松尾信裕(まつお のぶひろ)氏(大阪歴史博物館学芸員)
昭和48年 大阪市中央区森の宮遺跡の発掘調査に参加。昭和51年 立命館大学卒業。昭和51年4月 難波宮跡調査会に勤務。昭和54年4月 大阪市文化財協会に勤務(~平成19年3月)。平成19年4月 大阪市に勤務。大阪城天守閣館長に着任(~平成26年3月)。平成26年4月 大阪城天守閣を定年退官後、大阪歴史博物館に勤務。現在に至る。
10:15 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/06/29 |
|
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見 |
2017/06/27 | 〔終了報告〕 【西淀川】郷土史講演会‐島洲の街・大阪‐7月22日 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2017/06/25 | [終了報告]【淀川】朗読会 -耳から広がる本の世界- 6月25日(日) |
---|
音響・照明を交えた朗読による一味違った文学鑑賞会です。
今回はちょっと怖い物語3編をお届けします。
お申し込みはいりません。参加は無料です。
【日時】平成29(2017)年6月25日(日) 14時から15時 終了しました
【場所】淀川図書館 集会室
【出演者】朗読ユニットRiy(リー)のみなさん
【定員】当日先着30名
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
ご案内ちらしはこちらからご覧ください。→朗読会ちらし.pdf
【開催報告】 当日の参加者は、21人でした。
「老婆J」(小川洋子)、「人の顔」(夢野久作)、「睡魔のいる夏」(筒井康隆)、の三作品を、音響や照明効果を交えて朗読していただきました。
小雨の中、たくさんの方にご来場いただき、少し怖い物語を楽しんでいただきました。
15:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川 |
2017/06/21 | [終了]【阿倍野】「天王寺おばあちゃんゾウ春子最後の夏」上映会(再) |
---|
※CSRとは企業の社会的責任を意味し、本事業では劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」を
大阪市立図書館で上映し子どもたちが命の大切さを考える機会を提供することで、公共のメディアとしての
使命を果たすとともに、豊かな社会づくりに貢献するものです。
【日時】平成29年7月2日(日)14時から15時45分 (開場13時30分) 終了しました
【場所】大阪市立阿倍野図書館多目的室
【定員】60名(当日先着順)
【対象】どなたでも
【共催】テレビ大阪株式会社
大阪市天王寺動物園
11:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2017/06/20 | 劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」上映会 |
---|
平成29年7月から9月に、大阪市立図書館10館でテレビ大阪CSR事業 劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」上映会を開催します。
1950(昭和25)年、アジアゾウの春子はタイから天王寺動物園にやって来ました。熱烈な歓迎を受け、愛されてきた春子。しかし、2013(平成25)年の夏には運動場に出ることを嫌がりはじめ、冬には食事を取らなくなくなります。老いとたたかいながら、最後までお客さんの前に立ち続けた春子と飼育係との愛情を描く99分の劇場版ドキュメンタリー映画です。
上映会の実施場所と時間などの詳細は、各館のお知らせをご覧ください。
15:00 | 講演会・講座・公演 |
2017/06/20 |
|
---|
「じごくのそうべえ」などおもしろい紙芝居をたくさんします。
こどもからおとなまで、かみしばいはどなたでも楽しめます。
みなさんでぜひ聞きに来てください。
【日時】平成29(2017)年7月22日(土曜日)11時から11時30分←終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【講師】おはなし屋ねむり
【定員】50人(当日先着順・参加無料)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
チラシはこちら→20170722紙芝居ライブチラシ.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2017/06/20 | [終了報告]【東成】初めてのバードカービング小鳥のブローチ教室 |
---|
鳥の形にカットしてあるファルカタ(材料の木)をカッターで削って丸みのある鳥の形にし、やすりで削って表面を滑らかに。ラッカーとジェッソを塗り重ねたら、いよいよ彩色です。みなさん、見本や図鑑、彩色見本の絵を見ながら真剣に取り組んでおられました。どの作品も、とても素敵に完成しました。
あなただけのオリジナルブローチをつくってみませんか?
鳥好きの方必見!男性にもオススメです。
やわらかい材質の木「ファルカタ」を使って、
今回は”小枝にとまっているエナガ”のブローチをつくります。
カッターナイフとアクリル絵の具を使います。
汚れてもいい服装でおこしください。
<カービングとは彫刻のことで、バードカービングとは
木を彫って鳥に似せた彫刻です>
【日時】平成29(2017)年7月29日(土曜日)13時から16時 終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【講師】野島和子氏
【定員】15人(事前申込先着順)
【対象】 中学生以上
【費用】300円(当日会場で申し受けます)
【申込方法】 7月7日(金曜日)10時より電話または来館
電話 06-6972-0727 東成図書館
※ いただいた個人情報は事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
【申込締切】 定員に達し次第
☆持ち物 とくにありません(道具、材料はご用意します)
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
チラシはこちら→20170729バードカービングチラシ.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2017/06/19 | [終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」毎月第4木曜日開催 |
---|
【中央】健康相談会「まちの保健室」を開催します
平成29年度の日程はすべて終了しました。
図書館で、看護師さんや保健師さんによる健康チェックと健康相談が、無料で受けられます。
血圧や体脂肪、ストレスチェックなどの測定結果は、その場ですぐにわかります。
継続的な健康チェックと健康相談を、あなたの健康づくりにお役立てください。
会場では健康づくりに役立つ図書の展示・貸出も行っています。
事前の申込は不要です。どなたでもお気軽にお越しください。
ちらしはこちらから→H29年度「まちの保健室」チラシ.pdf
【日時】: 平成29年4月27日(木)、5月25日(木)、6月22日(木)、
7月27日(木)、8月24日(木)、9月28日(木)、10月26日(木)
平成30年1月25日(木)、2月22日(木)、3月22日(木)
毎月第4木曜日 (※11月、12月は休会です。)
午後2時から4時まで
【会場】: 大阪市立中央図書館 1階 おはなしのへや
【内容】: 健康チェック(体重測定、血圧測定、ストレスチェック、乳幼児の身長・体重測定など)
健康相談(生活習慣病予防、栄養相談、子育て相談、介護相談など)
【共催】: 公益社団法人大阪府看護協会
⇒大阪府看護協会「まちの保健室」のページはこちら
【問い合わせ先】: 利用サービス担当 TEL:06-6539-3302
09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/06/18 | [終了報告]【東成】おとなの朗読サロン 6月18日(日) |
---|
大人を対象にした朗読会です。
ぐるーぷ華のみなさんが、日本の名作や現代小説などの朗読をします。
毎回大盛況のおとなの朗読サロン、今回は、定員オーバーの60名の参加でした。
「卯月鳥(ほととぎす)のゆくえ」(田辺聖子著)、「こんな花あらしの午後は」(小池真理子著)など、大人の情感豊かな5つの作品の世界を楽しむことが出来ました。
【日時】平成29(2017)年6月18日(日曜日)14時から15時 終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【出演者など】ぐるーぷ華
【定員】50人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
13:31 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2017/06/16 | 【中央・受付終了】平成29年度古文書からみる大阪講座 8月23日から |
---|
くずし字解読を中心に、古文書の基礎的なことを学びます。
また、大阪の歴史についても簡単にふれます。
今年度は、江戸時代の古文書、刷物など、
大阪市立中央図書館、市史編纂所が所蔵する史料をテキストに使います。
※初心者向けの内容です。
【日時】 平成29(2017)年8月23日、8月30日、9月6日、13日、20日、27日 『日本山海名物図会』(国立国会図書館蔵)
毎週水曜日(全6回)10時00分から12時00分(開場:9時30分)
【場所】 大阪市立中央図書館 5階中会議室
【講師】 野高宏之氏(奈良県立大学教授)
【定員】 40人(事前申込・応募多数の場合は抽選)
【対象】 大阪市内在住、在勤、在学者(初心者の方)※全6回通してご参加ください
【参加費】 無料
【申込方法】 往復はがき もしくは インターネットより受付
往復はがき [宛先] 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2
大阪市立中央図書館「古文書からみる大阪講座」係
1枚のはがきで1名のみ。
名前、ふりがな、住所、年齢、電話番号、
在勤・在学者は勤務先・学校の名前と住所を明記して、
上記の宛先までお送りください。
インターネット 下記のフォームからお申し込みください。
受付け終了しました。
※当選・落選の結果通知につきましては、メールにて送信します。
図書館からメールをお送りする際のドメイン名は
oml.city.osaka.jp です。
迷惑メール対策で、受信メールの制限をしておられる場合は、
図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
※いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、
事業終了後すべて破棄します。
【申込締切】 平成29(2017)年8月2日(水)当日必着
【問い合わせ】 中央図書館利用サービス担当 電話 06-6539-3302
09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/06/15 |
|
---|
12:15 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/06/14 | [終了報告]【東成】男達の紙芝居教室 6月10日(土) |
---|
6月10日(土)午後10時30分から11時30分に
「男達の紙芝居教室」を開催しました。
男性5人の他に、女性が5人、小学生や幼児のお子さんも
聞きにきてくださり、18人の参加でした。
男性参加者の中には20分あまり前から来てくださった方がおられ、
『定員オーバーになる前に参加したかった。』
とおっしゃっていました。
おはなし屋ねむりさんはいくつもの紙芝居の実演と、
区内の高齢者施設などでのご経験に基づいた、
紙芝居を演じるということ、アドリブを交える際のコツ、場面の抜き方など
たくさんアドバイスをしてくださいました。
語っていただいた作品の一つである『じごくのそうべえ』は、
童心社発行の絵本を元に製作されたそうで、
それを製作するにあたっての著作権についてのお話もありました。
語っていただいた紙芝居は声色、語るテンポなどにも工夫が感じられ、
皆さん熱心に聞いておられました。
父の日イベント
男達の紙芝居教室
経験豊富な男性講師より、紙芝居の演じ方のコツを実演を交えておはなしをします。
紙芝居を見るのが大好き、演じるのにも興味がある男性のご参加大歓迎です。
【日時】 平成29(2017)年6月10日(土)10時30分から11時30分←終了しました
【場所】 東成図書館多目的室
【講師】 おはなし屋ねむり
【定員】 30人(当日先着順・参加無料)
【対象】 紙芝居が好きな方(小学生以下のご参加はご遠慮ください)
チラシはこちら→20170610男達の紙芝居教室.pdf
昨年度の様子はこちらをご覧ください→平成28(2016)年「男達の紙芝居教室」終了報告
【問い合わせ】 東成図書館 電話:06-6972-0727
10:30 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2017/06/12 | 【中央】西区生涯学習ルーム体験講座 7月21日(金)・24日(月) |
---|
15:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/06/10 |
|
---|
【講師】和田 岳 氏(大阪市立自然史博物館学芸員)
【日時】平成29年6月10日(土)14時から15時(開場13時30分)終了しました
【会場】中央図書館5階中会議室
【定員】60名(当日先着順)
【対象】小学生以上の方どなたでも
【共催】大阪市立自然史博物館
【問合せ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
関連図書展示「瀬戸内海 旅と自然」展(2階エレベーター前)
4月21日(金)から7月19日(水)まで
詳細はこちらから⇒ 「瀬戸内海 旅と自然」展
関連展示「瀬戸内海の自然を楽しむ」展(1階エントランスホールギャラリー)
6月2日(金)から7月5日(水)まで
詳細はこちらから⇒ 「瀬戸内海の自然を楽しむ」展
12:17 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/06/09 | [終了報告]【住吉】阪堺電車-みんなの街のたからもの- 7月16日(日) |
---|
12:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉 |
2017/06/08 | [終了報告]【西淀川】パタポン大人のためのおはなし会 6月8日(木) |
---|
16:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2017/06/04 | [終了]【中央】図書館ビジネス講座「創業ステップアップ講座」6月24日 |
---|
共催 日本政策金融公庫
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/06/01 | [終了]【生野】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
《場所》
【1】【2】【3】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
大阪市営地下鉄千日前線/長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車7号出口すぐ
【4】【5】は生野図書館 会議室(大阪市生野区勝山南4-7-11)
大阪市営バス「大池橋」下車
《定員》 10名(申込先着順)
《対象》 講座終了後、大阪市内でよみきかせのボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》生野図書館 電話06-6717-2381
《申込締切》 7月21日(金曜日)
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【3】)については、一時保育があります。
(先着6名まで)
対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。
一時保育をご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月21日(金曜日)までに電話でお申し込みください。
ちらしはこちらから→
10:00 | 講演会・講座・公演 | 生野 |
2017/06/01 | [終了]【阿倍野】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2017/06/01 | 【住之江】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
住之江区の図書館を拠点としたグループに参加して、区内の保育所や幼稚園などで
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
ボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。ただし、活動見学については3回のうち、いずれか1回に参加していただければ結構です。
・受講料は無料です。
《日程》
【1】平成29年8月1日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
講師 金子眞理(かねこ まり)さん
(平安女学院大学短期大学部教授)
【2】平成29年8月3日(木)午前11時から11時30分
内容 「絵本の会住之江」の住之江区子ども・子育てプラザでの活動見学
下にある《活動見学について》をお読みください
【3】平成29年8月8日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「絵本を読んでみよう!」
講師 金子眞理さん
【4】平成29年8月22日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【5】平成29年9月7日(木)午前11時から11時30分
内容 「絵本の会住之江」の住之江区子ども・子育てプラザでの活動見学
下にある《活動見学について》をお読みください
【6】平成29年9月8日(金)午前11時から11時30分
内容 「絵本の会住之江」の住之江図書館での活動見学
下にある《活動見学について》をお読みください
【7】平成29年9月15日(金)午前11時から11時30分
内容 交流会
《活動見学について》
【2】【5】【6】で予定している活動見学は、いずれか1回を選んで参加してください。
3回の活動見学すべてに参加することもできます。
《場所》
【1】【3】【4】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車7号出口すぐ
【2】【5】は住之江区子ども・子育てプラザ(浜口西3-4-22)
市バス「住之江区役所前」駅 南東250メートル
【6】【7】は住之江図書館(南加賀屋3-1-20)
地下鉄四つ橋線「住之江公園」駅3、4号出口 南東400メートル
《定員》10名(申し込み先着順)
《対象》講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》住之江図書館 電話06-6683-2788
《申込締切》7月21日
《一時保育》
会場が中央図書館の回の(【1】【2】【3】)については、一時保育があります。(先着6名まで)
対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。
一時保育をご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月21日(金)までに電話でお申し込みください。
ちらしはこちらからダウンロードできます(PDF)
住之江図書館図書ボランティア募集チラシ(平成29年度).pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江 |
2017/06/01 | [終了]【平野】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
平野区の図書館を拠点としたグループに参加して、区内の保育所や幼稚園などで
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図るボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。
申込受付は終了しました
《日程》
【1】平成29年8月1日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
講師 金子眞理(かねこ まり)さん
(平安女学院大学短期大学部教授)
【2】平成29年8月8日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「絵本を読んでみよう!」
講師 金子眞理さん
【3】平成29年8月22日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【4】平成29年9月14日(木)午前10時10分から12時
内容 「交流会および今後の活動」
講師 平野図書館絵本の会
【5】平成29年9月26日(火)午前10時30分から11時30分
内容 「活動見学」
講師 平野図書館絵本の会
《場所》
【1】【2】【3】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車7号出口すぐ
【4】は平野図書館2階多目的室(大阪市平野区平野東1-8-2)
市バス平野東1丁目下車すぐ、JR大和路線加美駅下車西南方向に800メートル
【5】はクレオ大阪南(大阪市平野区喜連西6-2-33)
大阪市営地下鉄谷町線「喜連瓜破」駅下車1号出口から北西へ徒歩約5分
《定員》5名
《対象》講座終了後、大阪市内でよみきかせのボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》平野図書館 電話06-6793-0881
《申込締切》平成29年7月21日(金)
《一時保育》
会場が中央図書館の回の(【1】【2】【3】)については、一時保育があります。(先着6名まで)
対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。
一時保育をご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月21日(金)までに電話でお申し込みください。
10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野 |
2017/06/01 | [終了]【淀川】図書ボランティア募集幼児期図書ボランティア講座 |
---|
淀川区の図書館を拠点としたグループに参加して、区内の保育所や幼稚園などで
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて
子どもたちとコミュニケーションを図る ボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。
受付は終了しました
《日程》
【1】平成29年8月1日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
講師 金子眞理(かねこ まり)さん
(平安女学院大学短期大学部教授)
【2】平成29年8月8日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「絵本を読んでみよう!」
講師 金子眞理さん
【3】平成29年8月22日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【4】平成29年9月6日(水)午後1時30分から2時30分
内容 「交流会および今後の活動について」
講師 絵本の会淀川
【5】未定(希望の日時・場所を9/6に相談します)
内容 「活動見学」
《場所》
【1】【2】【3】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車7号出口すぐ
【4】は大阪市立淀川図書館 2階 集会室
阪急十三駅西出口から南西方向に約600メートル/市バス十三下車
【5】は未定(希望の場所を9/6に相談します)
《定員》 10名
《対象》 講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》淀川図書館 電話06-6305-2346
《申込締切》 7月21日(金)
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【3】)については、一時保育があります。
(先着6名まで)
対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。
一時保育をご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月21日(金)までに電話でお申し込みください。
詳しくはご案内ちらしをご覧ください。→
10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川 |
2017/06/01 | 【東淀川】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2017/06/01 | 【浪速】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
教授)
【2】平成29年8月8日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「絵本を読んでみよう!」
講師 金子 眞理(かねこ まり)さん
【3】平成29年8月22日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【4】平成29年9月7日(木)午前10時30分から12時(開館 午前10時)
ボランティアグループでの交流会
講師 上田 道代(うえだ みちよ)さん (なにわえほんの会代表)
【5】ご希望の日時(9月7日に相談のうえ決定します)
区内施設での活動見学
《場所》
【1】【2】【3】は大阪市立中央図書館 5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
大阪市営地下鉄千日前線/長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車7号出口すぐ
【4】は大阪市立浪速図書館 会議室(大阪市浪速区敷津西1-5-23)
大阪市営地下鉄御堂筋線・四つ橋線「大国町」駅 北西へ400m
【5】は 9月7日に相談のうえ決定します
《定員》 10名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内でよみきかせのボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》大阪市立浪速図書館 電話06-6632-4946
《申込締切》 7月21日(金)
《一時保育》
会場が中央図書館の時【1】【2】【3】は一時保育があります。
対象年齢は1歳6か月から就学前です。先着6名まで。
保育をご希望の方は7月21日(金)までに、中央図書館利用サービス担当
(06-6539-3326)まで
電話でお申し込みください。
詳しくはご案内チラシをご覧ください。→ H29年幼児期図書ボランティア入門講座ご案内(浪速).pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速 |
2017/06/01 | [終了]【天王寺】「ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺 |
2017/06/01 | [終了]【中央】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/06/01 | [ 終了]【福島】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 福島 |
2017/06/01 | [終了]【東成】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2017/06/01 | 〔終了〕【西淀川】「図書ボランティア募集」幼児期ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2017/06/01 | 【終了】【北】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 北 |
2017/06/01 | 【西成】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 西成 |
2017/06/01 | [終了]【此花】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 此花 |
2017/06/01 | [受付終了]【島之内】幼児期図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 島之内 |
2017/06/01 | [終了]【東住吉】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
申し込みは終了しました
東住吉区の図書館を拠点としたグループに参加して、区内の保育所や幼稚園などで
子どもたちへの絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションを図る
ボランティア活動をしてみませんか?
・活動に際しての交通費はご用意できませんので、ご了承ください。
・原則として、すべての講座を受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。
《日程》
【1】平成29年8月1日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
講師 金子眞理(かねこ まり)さん
(平安女学院大学短期大学部教授)
【2】平成29年8月8日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「絵本を読んでみよう!」
講師 金子眞理さん
【3】平成29年8月22日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
内容 「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【4】平成29年9月5日(火)午前10時から12時
内容 「おはなしたまてばこ」定例会
【5】平成29年9月12日(火)午前10時から12時
内容 「おはなしたまてばこ」の保育所での活動見学
《場所》
【1】【2】【3】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車7号出口すぐ
【4】は東住吉会館和室(図書館と同じ建物の2階)
【5】は矢田教育の森保育所(東住吉区矢田5丁目2-12)
《定員》 15名
《対象》 講座終了後、大阪市内でボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》東住吉図書館 電話06-6699-7000
《申込締切》 7月21日(金)
《一時保育》
会場が中央図書館の回の(【1】【2】【3】)については、一時保育があります。(先着6名まで)
対象年齢は、1歳6か月から就学前までです。
一時保育をご希望の方は、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)へ
7月21日(金)までに電話でお申し込みください。
ちらしはこちらから→【東住吉】H29年度ボランティア講座チラシ表.pdf 【東住吉】H29年度ボランティア講座チラシ裏.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東住吉 |
2017/06/01 | [終了]【鶴見】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
09:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見 |
2017/05/31 | [終了]【中央】大阪連続講座第4回「大阪湾の渚の自然」7月29日 |
---|
【中央】平成29年度大阪連続講座「港から見る水都大阪 -大阪港開港150年-」
第4回「大阪湾の渚の自然 ‐大阪港ができる前、できた後、そして現在‐」
【講師】 石田 惣氏(大阪市立自然史博物館学芸員)
【日時】 平成29(2017)年7月29日(土)14時から16時(開場13時30分)終了しました
【場所】 大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】 300名(当日先着順) 入場無料
【お問合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
今の大阪港のある姿からは想像もつきませんが、かつて湾奥には広大な干潟がありました。また、堺市から岬町までは砂浜が続いていました。都市としての近代化を経てすっかり埋め立てが進んでしまった大阪ですが、それでもなお、かろうじて残されている干潟や砂浜があり、生き物が暮らしています。大阪湾の原風景と変遷を、渚の自然から眺めてみましょう。
【講師紹介】
石田 惣(いしだ そう)氏(大阪市立自然史博物館学芸員)
1973年大阪市生まれ。福井市自然史博物館を経て、2006年より大阪市立自然史博物館学芸員。担当は無脊椎動物(特に貝類)。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/05/31 | [終了]【中央】大阪連続講座第3回「水都大阪と近代建築」7月22日 |
---|
【中央】平成29年度大阪連続講座「港から見る水都大阪 -大阪港開港150年-」
第3回「水都大阪と近代建築」
【講師】 高岡伸一氏(大阪市立大学都市研究プラザ特任講師)
【日時】 平成29(2017)年7月22日(土)14時から16時(開場13時30分)終了しました
【場所】 大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】 300名(当日先着順) 入場無料
【お問合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
大阪開港に伴って、大阪港周辺や安治川を上った川口周辺には、西洋に倣った近代建築が多く建てられました。現在も港や水辺に残る近代建築の歴史とその魅力をご紹介しながら、現在の活用の状況や、大阪における建築への関心の盛り上がりについてもお話ししたいと思います。
【講師紹介】
高岡伸一(たかおか しんいち)氏(大阪市立大学都市研究プラザ特任講師)
1970年大阪生まれ。高岡伸一建築設計事務所主宰。大阪市立大学都市研究プラザ特任講師。大阪府立江之子島文化芸術創造センター・チーフディレクター。設計活動と並行しながら、大阪をフィールドに建築ストックを活用した都市再生や、クリエイターと協働した地域課題の解決などに取り組んでいる。2016年に設立された「生きた建築ミュージアム大阪実行委員会」では事務局長を務める。主な著書に『生きた建築 大阪』(共著2015)など。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/05/31 | [終了]【中央】大阪連続講座第2回「海 創造のみなもと 」7月15日 |
---|
【中央】平成29年度大阪連続講座「港から見る水都大阪 -大阪港開港150年-」
第2回「海 創造のみなもと ‐古代人が見た難波の海‐」
【講師】 村田正博氏(大阪市立大学名誉教授)
【日時】 平成29(2017)年7月15日(土)14時から16時(開場13時30分)終了しました
【場所】 大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】 300名(当日先着順) 入場無料
【お問合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
『古事記』『萬葉集』の伝承や倭歌には、海によって発想された、古代人の豊かな世界がとどめられています。大和の国に活動の中心を置いた彼等にとって、海と言えば、まずは難波の海でありました。この海をめぐる伝承や倭歌について考察することを通して、環境と人間、生命の神秘など、現代人の汲むべき意義をご一緒にさぐりたいと思います。
【講師紹介】
村田正博(むらた まさひろ)氏(大阪市立大学名誉教授)
1980年3月 筑波大学大学院博士課程 文芸・言語研究科 各国文学(日本文学)専攻 単位修得退学。1980年4月 天理大学文学部講師。1983年4月 大阪市立大学文学部講師。1986年4月 大阪市立大学文学部助教授。1998年12月 文学(博士)の学位を取得。1999年4月 大阪市立大学文学部教授。2001年4月 大阪市立大学大学院文学研究科教授。2016年3月 大阪市立大学 定年退職 名誉教授の称号を授与される。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/05/31 | [終了]【中央】大阪連続講座第1回「難波津から渡辺津へ」7月8日 |
---|
【中央】平成29年度大阪連続講座「港から見る水都大阪 -大阪港開港150年-」
第1回「難波津から渡辺津へ」
【講師】 松尾信裕氏(大阪歴史博物館学芸員)
【日時】 平成29(2017)年7月8日(土)14時から16時(開場13時30分)終了しました
【場所】 大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】 300名(当日先着順) 入場無料
【お問合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
大阪は瀬戸内海の東端に位置していたため、古代以来、瀬戸内海を利用する海上交通と、近畿地方内部や東日本との陸上交通の中継地でした。大阪にあった港は古代の難波津から中世の渡辺津へと呼称を変えつつ維持されてきたことを発掘調査の成果や文献史料を基に検討し、その推定地を考えます。
【講師紹介】
松尾信裕(まつお のぶひろ)氏(大阪歴史博物館学芸員)
昭和48年 大阪市中央区森の宮遺跡の発掘調査に参加。昭和51年 立命館大学卒業。昭和51年4月 難波宮跡調査会に勤務。昭和54年4月 大阪市文化財協会に勤務(~平成19年3月)。平成19年4月 大阪市に勤務。大阪城天守閣館長に着任(~平成26年3月)。平成26年4月 大阪城天守閣を定年退官後、大阪歴史博物館に勤務。現在に至る。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/05/31 | [終了]【中央】平成29年度大阪連続講座「港から見る水都大阪 」 |
---|
平成29年度大阪連続講座
「港から見る水都大阪 -大阪港開港150年-」
水の都と呼ばれた大阪の港は、古代から海上交通や物流の拠点として発展してきました。慶応4(1868)年7月15日、鎖国を終え、海外へと門戸を開いた大阪港は、平成29(2017)年に開港150年を迎えます。今年の大阪連続講座は、「港から見る水都大阪-大阪港開港150年-」と題し、大阪の港と海について、4名の講師にさまざまな視点から語っていただきます。
チラシはこちらから → 「港から見る水都大阪」チラシ.pdf
「(大阪)巨船輻輳せる大阪築港の偉観」
大阪市立図書館デジタルアーカイブより
第1回 7月8日(土)「難波津から渡辺津へ」終了しました
講師 松尾信裕氏(大阪歴史博物館学芸員)
第2回 7月15日(土)「海 創造のみなもと ‐古代人が見た難波の海‐」終了しました
講師 村田正博氏(大阪市立大学名誉教授)
第3回 7月22日(土)「水都大阪と近代建築」終了しました
講師 高岡伸一氏(大阪市立大学都市研究プラザ特任講師)
第4回 7月29日(土)「大阪湾の渚の自然 ‐大阪港ができる前、できた後、そして現在‐」終了しました
講師 石田 惣氏(大阪市立自然史博物館学芸員)
【時間】 14時から16時(開場13時30分)
【場所】 大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】 各回300名(当日先着順) 入場無料
【対象】 大人
【お問合わせ】 大阪市立中央図書館 電話06-6539-3302
【手話通訳】手話通訳等ご希望の方は申込が必要です。
各回とも開催日の3週間前までに、お名前・ご連絡先・講座名を明記して、
手話通訳等希望とお申込みください。(FAX06-6539-3335)
協賛 大阪港開港150年記念事業推進委員会
--------------------------------------------------------------------------------
【関連企画】
WEBギャラリー「大阪港開港150年 水と陸が出会う場所 -安治川・天保山・築港-」
大阪港開港150年を記念して、江戸期から明治期にかけての安治川や天保山、築港を通して見えてくる水都大阪の姿を当館所蔵の資料でご紹介します。
■期間 平成29年5月1日(月)から7月31日(月)まで
※大阪市立図書館ホームページにて掲載
中央図書館3階ケース展示「港から見る水都大阪 -大阪港開港150年-」
大阪港開港150年を記念して、大阪港にゆかりのある安治川や天保山、築港について、当館所蔵の資料を展示します。
■期間 平成29年6月16日(金)から9月20日(水)まで
■会場 大阪市立中央図書館閲覧室3階エレベーター前
【大阪市立島之内図書館】
《ケース展示》「大阪港のあゆみ」展
■期間 平成29年6月1日(木)から7月1日(土)
■会場 島之内図書館(大阪市中央区)
--------------------------------------------------------------------------------
◎関連情報◎
【大阪歴史博物館】(大阪市中央区大手前4-1-32)
第113回 特集展示 「大阪町めぐり 安治川と天保山」
平成29年6月21日(水)から 8月28日(月)まで
大阪歴史博物館では、大阪の港にゆかりの深い安治川・天保山を取り上げた特集展示や関連行事が開催されています。
【大阪府立中央図書館】(東大阪市荒本北1-2-1)
【展示・講演会】「水都大阪の歩み-近世から近代の川と港を中心に」
大阪府立中央図書館では、近世から近代にかけての大阪の川と港に焦点をあて、その歩みを振り返る展示が開催されています。また、大阪歴史博物館特集展示「大阪町めぐり 安治川と天保山」と連携した講演会が開催されます。
・展示事業「水都大阪の歩み-近世から近代の川と港を中心に-」
平成29年6月21日(水)から8月20日(日)まで
・講演会「江戸時代の大坂の港と舟運」
平成29年7月9日(日)14時から15時30分
--------------------------------------------------------------------------------
本講座は「大阪検定」に協力しています。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/05/31 | [終了]【城東】おとなの朗読会 6月17日(土) |
---|
10:01 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2017/05/30 | [終了]【阿倍野】大人のくつろぎスペース・本の森 6月20日(火) |
---|
大人のくつろぎスペース・本の森 6月20日(火) 13時30分から14時30分
実は奥深い、絵本の楽しさ美しさ。耳で味わう、詩や物語の豊かな広がり。
子どもたちだけでなく、大人の方にもとどけたい!と、
読み聞かせボランティアが心をこめてプログラムを組みました。
絵本の読みがたり、詩やおはなし、朗読など、演目はその日のお楽しみ。
「大人がたのしめるおはなし会」本の森で、ほっこりした時間を過ごしませんか?
(静かにきいていただけるお子さんでしたら、親子での参加も可能です)
申込不要、参加無料。
【日時】平成29(2017)年6月20日(火)13時30分から14時30分 終了しました
【場所】阿倍野図書館多目的室
【出演】一八十(いちはちじゅう)の会
【定員】40人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
ちらしはこちらから→本の森ちらし.pdf
※今回のテーマは、「お父さん~家族~」です。
10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2017/05/20 | [終了報告]【中央】読書交流会 5月20日(土) |
---|
異なる性別のかたや幅広い年代のかたと交流していただけるように、またおすすめ本を紹介しやすいようにと、参加者は4~6人ずつ、5つのテーブルに分けて着席し、自己紹介から始めました。
自己紹介の後、1冊目を各テーブルで紹介しあい、休憩をはさみ、2冊目の紹介をしていただくという流れでした。
さまざまな方がそれぞれバラエティに富んだ本を持ち寄って、各テーブルで紹介しあっていただいたのですが、そこはみなさん本好きの方ばかり。楽しそうに尽きることなく、本やその周辺の話題について語り合っておられました。
まちライブラリーブックフェスタ2017in関西
16:30 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/05/14 | [終了]【福島】講演会「田辺聖子文学のヒロインたち」 7月1日 |
---|
16:00 | 講演会・講座・公演 | 福島 |
2017/05/14 | [終了]【城東】講座「謡本をよむ」6月6日(火) |
---|
09:41 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2017/04/29 | [終了]【中央】講座「情報探索の基礎知識」5月27日(土) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/04/26 | 【終了】【住之江】おとなの朗読会 5月20日(土) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江 |
2017/04/23 | 【終了】【浪速】風薫る五月の朗読会 5月20日(土) |
---|
【日時】平成29(2017)年5月20日(土) 14時から15時 終了しました
【場所】浪速図書館 会議室
【出演者】ろうどく万華鏡のみなさん
【定員】当日先着30名
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速 |
2017/04/20 | “まちライブラリーブックフェスタ2017in関西”参加イベント |
---|
4月15日(土)から5月28日(日) | 島之内図書館 | 育てよう!読書の木 |
4月21日(金)から5月17日(水) | 天王寺図書館 | 図書展示「一年間貸出されなかった本」展 |
4月21日(金)から5月31日(水) | 北図書館 | 図書展示「貸出0(ゼロ)の本、読んでみて!」展 |
生野図書館 | つながる ひろがる 本の森2017展 | |
4月21日(金)から6月14日(水) | 平野図書館 | 絵本の木をつくろう |
4月29日(土・祝) | 淀川図書館 | 春の子ども会-おはなしくるりんパッ!- |
城東図書館 | えほんdeあそぼ!in城東 | |
4月29日(土・祝)から | 都島図書館 | 絵本おたのしみ袋展 |
4月29日(土・祝)から5月28日(日) | 住之江図書館 | あなたがつくる図書館福袋 |
4月29日(土・祝)から5月31日(水) | 全24館と自動車文庫 | スタンプ設置期間 |
5月2日(火)から5月31日(水) | 東淀川図書館 | 図書展示「1年間、貸出0(ゼロ)の本」展 |
5月2日(火)から6月30日(金) | 西成図書館 | 西成図書館プレゼンツ「おすすめ本X」 |
5月3日(水・祝) | 鶴見図書館 | 読書交流会 おとなの絵本読書会 |
5月6日(土) | 此花図書館 | 此花おやこ劇場のおはなし会・こうさく会 |
東住吉図書館 | 絵本のポップを書こう | |
5月11日(木) | 東淀川図書館 | 読書交流会 |
5月12日(金) | 港図書館 | 【本をつなぐ】あかちゃんのおたのしみ会 |
東成図書館 | 絵本deつながろ!ママのための元気になれるよみきかせ交流会 | |
5月13日(土) | 旭図書館 | この絵本がわたしのツボ!おとなの絵本読書会 第2弾 |
5月14日(日) | 大正図書館 | 本の海(3)-大正で知る沖縄- |
5月16日(火) | 此花図書館 | 読書会 番外編 私の出会った本 |
西淀川図書館 | 読書会-特別版- | |
5月19日(金)から7月19日(水) | 阿倍野図書館 | 「貸出ゼロの本」展 |
5月20日(土) | 中央図書館 | 読書交流会 |
5月21日(日) | 住吉図書館 | 読んだふり読書会 |
5月23日(火) | 福島図書館 | 絵本カフェ |
5月25日(木) | 浪速図書館 | 読書会拡大版「大切にしている思い出の本」 |
11:00 | 講演会・講座・公演 |
2017/04/16 | [終了]【東成】絵本deつながろ! 5月12日(金) |
---|
まちライブラリーブックフェスタ2017in関西
内容
読み聞かせについてのおはなしや、ミニおはなし会、
絵本をよみあうワークショップ型交流会を開催します。
絵本についての楽しいことや困ったことなど
絵本について語りあい、ママもこどもも
みんなでもっと絵本を楽しめるようになりましょう!
<昨年のようす>
【日時】平成29(2017)年5月12日(金)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【講師】東成図書館 司書
【協力】子育て支援センター 職員 ・ 絵本の会東成
【定員】15人(当日先着順)
【対象】0~5才の子どもさんをおもちのお母さん
保育はありませんが子どもさんと一緒にご参加いただけます
【問い合わせ】 東成図書館 電話 06-6972-0727
大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2017in関西”に参加しています。
⇒“まちライブラリーブックフェスタ2017in関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
09:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2017/04/12 | 【終了報告】【東淀川】源氏物語の魅力-入門編 平成29年5月17日(水) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2017/03/27 | [終了]【中央】自閉症啓発映画&さをり体験 4月8日(土) |
---|
15:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/03/22 | [終了報告]「おはなしたのしいでぇ!in 大阪」講演会 3月12日(日) |
---|
[講演会内容]
「じごくのそうべえ」「ふしぎなともだち」の作者である田島征彦さんに、
絵本作家になられた経緯や創作への思いなどをお話しいただきます。
【日時】平成29(2017)年3月12日(日)14時から16時(開場13時30分)←終了しました
【場所】大阪市立中央図書館 5階大会議室
【定員】240人(当日先着順)
【参加費】無料
【対象】子どもの本に興味のある方ならどなたでも
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
【主催】「おはなしたのしいでぇ!in 大阪」実行委員会
★講演会の開催時間中、5階ロビーに田島征彦さんの絵本を展示します。
どうぞ手にとってごらんください。
★田島征彦さんへの質問コーナーもあります!
★ちらしはこちらから
→「おはなしたのしいでぇ!in 大阪」講演会ちらし.pdf
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/03/20 | [終了報告]【中央】「股のぞきから考えるモノの見方」3月17日(金) |
---|
イグ・ノーベル賞受賞 東山教授に聞く
「股のぞきから考えるモノの見方」
【終了報告】
3月17日、大阪市立中央図書館にて、講演会<イグ・ノーベル賞受賞 東山教授に聞く「股のぞきから考えるモノの見方」>を開催しました。
講師は立命館大学教授の東山篤規(ひがしやま あつき)氏,当日は182人の方にご参加いただきました。
東山教授は、前かがみになって股の間から後ろ方向にものを見ると実際より小さく見える、「股のぞき効果」の研究で、2016年に「イグ・ノーベル知覚賞受賞」を受賞されました。
講演会では、最初に、イグ・ノーベル賞“事務局”から東山教授宛に届いた電子メールが紹介されました。
<会場のようす>
股のぞきといえば、京都府の「天橋立」です。天橋立で、股のぞきで逆さにのぞくと、景色は、海と空が逆になり、天に架かる浮き橋のように見えます。この現象は、古い文献にも紹介されています。現地で撮影した写真、撮影した場所の地図などをスクリーンに映し、股のぞきした場合にどのように見えるかについて解説されました。
<講演は佳境に>
近場で天橋立と同様の風景が観察できる場所として、京都市にある「桂離宮」が紹介されました。桂離宮内の日本庭園にかかる橋は、天橋立と同じになっているとのことです。
写真だけではなく、海岸に打ち寄せる波を普通に見たときと、股のぞきで見た場合に見え方が変わるかについて、動画を映写しながらの説明もあり、バラエティに富んだ内容でした。
<実験結果を元にした説明です>
講演会の後には、質問の時間を十分に取っていただき、「逆立ちした場合は、股のぞきと同じになるのか」「鉄棒にぶら下がったときはどうなるのか」など多数の質問にお答えいただきました。
東山篤規先生、ありがとうございました。
【講師】講師 東山篤規氏(立命館大学教授)
【日時】平成29年3月17日(金)18時30分から20時(開場18時)←終了しました。
【場所】大阪市立中央図書館5階大会議室
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2
地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線 西長堀駅下車 7号出口すぐ
【定員】300名 当日先着順 入場無料
【お問い合わせ】 大阪市立中央図書館 でんわ06-6539-3302
イグ・ノーベル賞は、ノーベル賞のパロディとしてアメリカで創設された賞で、人々を笑わせ、考えさせるさまざまな分野の研究に授与されてきました。
前かがみになって股の間から後ろ方向にものを見ると、実際より小さく見える「股のぞき効果」の研究で、知覚心理学が専門の東山篤規氏(立命館大学教授)らに、2016年 イグ・ノーベル知覚賞が贈られました。
受賞研究を「役に立たないが、面白いと人を喜ばせる点で役に立っている」と評する東山教授に、「股のぞき」を解説していただくとともに、さまざまなモノの見方・見え方について語っていただきます。
ちらし「股のぞきから考えるモノの見方」.pdfもご参照ください。
15:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/03/16 | [終了]【中央】西区生涯学習ルーム体験講座3月27日・29日・31日 |
---|
16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/03/16 | [終了]【中央】ダウン症の日フェスタ 3月20日(月・祝) |
---|
【会場】大阪市立中央図書館 5階
【共催】日本ダウン症協会大阪支部
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3326
16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/03/15 |
|
---|
18:00 | 講演会・講座・公演 | 東住吉 |
2017/03/15 | [終了報告]なんば市民セミナー「電子図書館de文楽再発見」3月13日 |
---|
なんば市民セミナー 大阪市立図書館活用術
「電子図書館de文楽再発見」
電子書籍、商用データベース、デジタルアーカイブ、ナクソス・ミュージックライブラリーなど、
大阪市立図書館でご利用頂ける電子図書館サービスの利用方法について、「文楽」を題材としてご説明いたしました。
事前の申込で定員を超す応募があり、当日は抽選で選ばれた約20名の方にご参加いただきました。
(講座の様子) (デジタルアーカイブ) (国立国会図書館歴史的音源)
○ご紹介した内容とサービスの概要
<見る・読む>
(1)商用データベース
辞書、百科事典、叢書などの50種類以上のコンテンツを一括検索できるJapanKnowledge(ジャパンナレッジ)より、
「文楽」「人形浄瑠璃」の解説などを紹介しました。
明治期から現代までの新聞記事等が検索・閲覧できるオンラインデータベース「聞蔵Ⅱビジュアル」(朝日新聞)・
「毎索」(毎日新聞)で、文楽がユネスコの世界無形遺産に登録された際の記事や、明治期の松島文楽座の公演の新聞広告を
ご紹介しました。
こちらは、大阪市立図書館の館内にあります多機能OMLIS(オムリス)で無料で検索・閲覧できます。
(2)大阪市立図書館デジタルアーカイブ
大阪市立図書館が所蔵している古文書や写真、絵葉書、地図などの貴重資料の画像閲覧サービスで、
豊竹座と竹本座の竹豊時代が描かれた『竹豊故事』や、文楽座番付(「明治十三年辰の十一月」)、
四ツ橋文楽座(「昭和四年十二月二十六日竣成の文楽座(外観)・(内観)」)などの画像をご紹介しました。
また、近松門左衛門の作品「心中天の網島」の「名残の橋尽くし」に出てくる橋の数々を、絵葉書や『浪花百景』より
抜粋して見ていただいたほか、明治42(1909)年の北の大火(天満焼け)の実況図「驚天動地古今絶無大阪大火災実況図」なども
ご紹介しました。
こちらは、ご自宅からでも見ていただけます。
(3)国立国会図書館デジタルコレクション
国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービスで、
インターネットで公開されている『今昔操年代記』や古地図などを紹介しました。
インターネット公開資料については、ご自宅からでも見ていただけます。
インターネット公開されていない資料のうち、図書館送信資料については、図書館カードをお持ちであれば
大阪市立図書館の館内で見ていただけます。詳しくはカウンターでおたずねください。
(4)電子書籍サービス
学術書・専門書を中心とした図書館向けの電子書籍サービス「eBook Collection」より、
『近松浄瑠璃集 上 新日本古典文学大系91』を紹介し、近松門左衛門の代表作である「曽根崎心中」の
本文や付録の舞台図を見ていただきました。
図書館カードとパスワードをお持ちでしたら、ご自宅のパソコンから、ご利用いただけます。
また、大阪市立図書館にある多機能OMLIS(オムリス)でもご自由にご利用いたただけます。
(この際は図書館カードとパスワードは不要です。)
<聞く>
(5)国立国会図書館歴史的音源(れきおん)
1900年初頭から1950年頃までに国内で製造されたSP盤及び金属原盤等に収録された音楽・演説等の音源が収録された
国立国会図書館歴史的音源のインターネットで公開されている音源のうち、「心中天の網島(新地茶屋の段)」と
「菅原伝授手習鑑(寺子屋の段)」の一節をお聞きいただきました。
インターネット公開音源については、ご自宅からでもお聞きいただけます。
国立国会図書館歴音参加館限定の音源については、大阪市立図書館にあります多機能OMLIS(オムリス)でお聞きいただけます。
(6)ナクソス・ミュージックライブラリー
ナクソス・ジャパンが運営する、クラシックを中心に、160万曲以上を自由に再生できる音楽データベースの
ナクソス・ミュージックライブラリーより、バレエ音楽やOsaka Shion Wind Orchestra(旧称大阪市音楽団)の演奏曲などを
ご紹介しました。
図書館カードとパスワードをお持ちでしたら、ご自宅のパソコンから、お聞きいただけます。
また、大阪市立図書館にある多機能OMLIS(オムリス)でもご自由にご利用いたただけます。
(この際は図書館カードとパスワードは不要です。)
<オープンデータについて>
講座の最後に、大阪市立図書館デジタルアーカイブのオープンデータ化について、ご案内しました。
詳しくはこちらをご覧ください。 → 図書館所蔵の昔の写真・絵はがき等画像をオープンデータ化
ご参加いただいた皆さまは、文楽に興味をお持ちの方が多かったように見受けられ、
文楽の歴史をデジタルアーカイブなどでたどる段や、れきおんでの義太夫の音源の試聴など、熱心に聞いてくださっていました。
ご参加いただきありがとうございました。
【日時】 平成29(2017)年3月13日(月)14時~15時半 終了しました
【場所】 大阪市立難波市民学習センター・セミナー展示室
【定員】 20名 事前申込用 多数抽選
【主催】 大阪市立難波市民学習センター
申込、詳細はこちらから
講座で紹介予定のサービス
<見る・読む>
(1)商用データベース
(2)大阪市立図書館デジタルアーカイブ
(3)電子書籍サービス
<聞く>
(4)国立国会図書館歴史的音源
(5)ナクソス・ミュージック・ライブラリー
など
15:00 | 講演会・講座・公演 |
2017/03/15 | [終了報告]【阿倍野】金融トラブルに巻き込まれないために 3月15日(水) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2017/03/12 | [終了報告]【大正】「図書館deECO」ふろしきの使い方講習会 3月12日(日) |
---|
基本の結び方から、防災用の使い方までを教えていただきました。りんごやグレープフルーツの“うさぎ包み”に小さなお子さんも挑戦!
可愛く仕上がりました。
共催 大阪市環境局、一般財団法人 大阪市コミュニティ協会大正区支部協議会)
( 運営 一般社団法人 あだーじょ共同企業体)
【日時】平成29(2017)年3月12日(日)14時から15時30分 終了しました
【場所】大正区コミュニティセンター 和室(図書館の2階)
【講師】長谷川勝美さん(エコライフ研究家)
【対象】どなたでも
【定員】20名(事前申込制)
【参加費】無料(風呂敷は図書館で準備しますが、お持ちの方はご持参ください)
【申込】3月1日(水)10時から来館または電話にて 大正図書館で受け付けます。
【申込・問合せ】大阪市立大正図書館 06-6552-1116
チラシはふろしきの使い方講習会.pdfをごらんください。
18:15 | 講演会・講座・公演 | 大正 |
2017/03/12 | 〔終了報告〕【西淀川】 顕微鏡でみるミクロの世界 3月12日(日) |
---|
16:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2017/03/03 | [終了]【城東】おとなの朗読会 早春のおくりもの 3月4日(土) |
---|
14:53 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2017/03/03 | [終了]【城東】郷土史講演会「大坂の陣、その後」 3月25日(土) |
---|
14:30 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2017/03/01 | [終了報告]【都島】「天王寺おばあちゃんゾウ春子最後の夏」上映会 |
---|
※CSRとは企業の社会的責任を意味し、本事業では劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」を大阪市立図書館で上映し子どもたちが命の大切さを考える機会を提供することで、公共のメディアとしての使命を果たすとともに、豊かな社会づくりに貢献するものです。
【日時】平成29年3月12日(日)10時から12時
(9時40分開場)終了しました
【場所】大阪市立都島区民センターホール
【定員】200名(事前申込先着順)
【対象】どなたでも
【申込方法】 2月1日(水)10時より、都島区民センターで受付。電話またはFAXまたは来館。
電話06-6352-6100
FAX06-6352-8411
※ちらし裏の申込用紙に、参加者全員の氏名・年齢、代表者の住所・電話番号をご記入のうえ
お申し込みください。
※ いただいた個人情報は事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
【主催・問い合わせ】 大阪市立都島図書館 電話06-6354-3229
大阪市立都島区民センター 電話06-6352-6100
【共催】テレビ大阪株式会社
大阪市天王寺動物園
ちらし・申込書は劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ春子最後の夏」上映会ちらし.pdf、劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ春子最後の夏」上映会ちらし裏FAX申込用紙.pdfからご覧ください
[開催報告]
当日は天気に恵まれ、日曜の午前中にもかかわらず、143名の方にご来場いただきました。
上映後の人見監督、尾曽飼育員によるトークタイムでは、撮影や飼育の裏話を聞かせていただき、会場からは笑い声や驚き、納得の声があがっていました。
終了後もゲストのお二人にはロビーで直接来場者と話をする時間をとっていただきました。握手される方や、記念写真を撮られる方もいて、映画やトークを喜んでいただけたようでした。
会場の後ろには、関連図書や、人見監督にお持ちいただいた春子の記事などを展示し、会場の出入りのときにご覧いただきました。
10:00 | 講演会・講座・公演 | 都島 |
2017/02/22 | [終了]【中央】講座「士業の活用・仕事内容」3月25日(土) |
---|
当講座は終了しました。
会社を運営していくうえで、強力なパートナーとなる士業のみなさん。
4人の講師がそれぞれの立場で、士業の活用・仕事内容について、
パネルディスカッション形式で語ります。
【講師】五島 洋氏 (弁護士)
足羽 剛氏 (公認会計士)
吉村 一成氏(税理士・不動産鑑定士)
眞下 晋一氏(弁理士)
【日時】平成29(2017)年3月25日(土) 14時から15時30分(開場13時30分)
【場所】大阪市立中央図書館 5階 大会議室
【定員】200名(当日先着順)
【参加費】無料
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3302
【共催】 NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク
詳しくは 元気塾開催レポート をご覧ください。
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/02/21 | [終了]【阿倍野】大人のくつろぎスペース・本の森 3月8日(水) |
---|
大人のくつろぎスペース・本の森 3月8日(水)11時から12時
実は奥深い、絵本の楽しさ美しさ。耳で味わう、詩や物語の豊かな広がり。
子どもたちだけでなく、大人の方にもとどけたい!と、
読み聞かせボランティアが心をこめてプログラムを組みました。
絵本の読みがたり、詩やおはなし、朗読など、演目はその日のお楽しみ。
「大人がたのしめるおはなし会」本の森で、ほっこりした時間を過ごしませんか?
(静かにきいていただけるお子さんでしたら、親子での参加も可能です)
申込不要、参加無料。【日時】平成29(2017)年3月8日(水)11時から12時 終了しました
【場所】阿倍野図書館多目的室
【出演】一八十(いちはちじゅう)の会
【定員】40人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
ちらしはこちらから→大人のくつろぎスペース・本の森ちらし0620.pdf
09:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2017/02/17 | [終了報告]【阿倍野】「天王寺おばあちゃんゾウ春子最後の夏」上映会 |
---|
※CSRとは企業の社会的責任を意味し、本事業では劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」を大阪市立図書館で上映し子どもたちが命の大切さを考える機会を提供することで、公共のメディアとしての使命を果たすとともに、豊かな社会づくりに貢献するものです。
[終了報告]
当日は、会場に入りきれないほどの多数のお客様にご来館いただきました。
追加の椅子も出しましたが、入れなかったかた、「今日しか無理なので」と
後ろで立ち見をしてくださったかた、まことに申し訳ございませんでした。
シリアスなドキュメンタリー映画ですが、小学生も真剣に見入っていました。
終映後は、サプライズで駆けつけてくださった人見監督とカメラマン増田さんが
裏話など興味深いトークショーをお聞かせくださいました。
ありがとうございました!
【日時】平成29年2月26日(日)14時から15時45分 終了しました
【場所】大阪市立阿倍野図書館多目的室
【定員】60名(当日先着順)
【対象】どなたでも
【共催】テレビ大阪株式会社
大阪市天王寺動物園
ちらし→「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」DVD上映会チラシ 阿倍野.pdf
<追記 2月21日>
★関連ミニ書架展示「動物園の本展」開催中!(2月1日から3月15日まで) 終了しました
動物園の本をあつめてみました。大人の本も子どもの本もあります。貸出もできます。
10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2017/02/11 | 【終了】【住之江】住之江図書館寄席 3月12日(日) |
---|
すっかり恒例企画となりました、春を告げる楽しい落語をお楽しみください!
【日時】3月12日(日)午後1時30分~3時30分(開場午後1時) 終了しました
【場所】住之江会館大会議室(図書館と同じ建物の2階)
【対象】小学4年生以上どなたでも 当日先着80名
【内容】
・落語「貧乏神」 千里亭 だし吉
・紙芝居 住之江のまち案内ボランティアの会
・「思い出のこし このまちの思い出を教えてください」 住之江図書館
(中入)
・落語「夏泥」 笑っ亭 笑昌
・落語「地獄のそうべい」 夜勤亭 ぐうぐう
【問い合わせ】 住之江図書館 電話06-6683-2788
09:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江 |
2017/02/09 | [終了]【中央】日本を縦断する映像発表会 3月11日(土) |
---|
11:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/02/08 | [終了]【中央】赤ちゃんにもママにも優しい安眠講座 3月10日(金) |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/02/08 | [終了]【城東】「湿地帯から市街地へ 城東区の変貌」3月12日(日) |
---|
11:00 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2017/02/02 | 【終了】【淀川】大人のためのおはなし会 2月26日(日) |
---|
17:30 | 講演会・講座・公演 | 淀川 |
2017/02/02 |
|
---|
16:30 | 講演会・講座・公演 | 淀川 |
2017/02/02 | 【終了】【淀川】図書館 de ハローワーク 2月15日(水) |
---|
16:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川 |
2017/02/01 | [終了]【中央】岡本真講演会「未来の図書館、はじめませんか?」3月3日 |
---|
日本各地の図書館の現状を見てこられた岡本真さんに他都市の図書館事例を
ご紹介いただきながら、大阪市立図書館の可能性について考えます。
【講師】岡本 真(おかもと・まこと)氏
プロフィール:
1973年、東京都生まれ。アカデミック・リソース・ガイド代表取締役、プロデューサー。
編集者などを経て、1999年、ヤフーに入社。「Yahoo!カテゴリ」「Yahoo!検索」
「Yahoo!知恵袋」などの企画・設計等を担当。09年に同社を退職。
現在は図書館等の文化機関の整備に関わっている。
主な著作に『これからホームページをつくる研究者のために』(築地書館 2006年刊)、
『ウェブでの〈伝わる〉文章の書き方』(講談社 2012年刊)、
『未来の図書館、はじめませんか?』(青弓社 2014年刊)などがある。
【日時】 平成29(2017)年3月3日(金)19時から20時15分 終了しました。
(開場18時30分)
【場所】 大阪市立中央図書館 5階中会議室
【定員】 60人(参加無料・当日先着順)
【お問い合わせ】中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3326
チラシもご覧ください⇒「未来の図書館、はじめませんか」ちらし.pdf
12:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/02/01 |
|
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 此花 |
2017/01/30 | [終了]【中央】講座「企業経営のために留意すべき知的財産権」 |
---|
【講師】竹口 美穂 氏(弁理士)
【日時】平成29(2017)年2月25日(土) 14時から15時30分(開場13時30分)←終了しました
【場所】大阪市立中央図書館 5階 大会議室
【定員】80名(当日先着順)
【参加費】無料
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3302
【共催】 NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク
詳しくはこちら→元気塾開催レポート
20:30 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/01/30 | [終了]【中央】さわる楽しさ、ふれる喜び 2月28日・ 3月7日・11日 |
---|
平成28年度 PTA・社会教育関係団体対象人権学習会促進事業
さわる楽しさ、ふれる喜び 1 手作り布の絵本製作講座 〔終了しました〕
さわる楽しさ、ふれる喜び 2 さわるワークショップ「触文化を体験しよう!」〔終了しました〕
ボタンや紐、スナップなどのしかけを動かしながら楽しめる「布絵本」をご存知ですか。
このような「触覚」を使う資料を作ったり、物にさわるワークショップの体験を通じて、
さわることの楽しさにふれていただきます。
「触文化」を知り、誰もが暮らしやすい社会を考えるきっかけにしていただければと願います。
第2回 平成29年3月 7日(火) 13時30分から15時30分 (開場はいずれも13時)〔終了しました〕
【会場】 大阪市立中央図書館 5階中会議室
【講師】 「布絵本FUERUTO(フエルト)」(大阪市立中央図書館所属グループ)
呼元 邦枝(よびもと くにえ)・井上 紀子(いのうえ のりこ)・北島 ゆみ(きたじま ゆみ)
【対象】 第1回第2回とも参加できる方 事前申込32名/先着順
参加される方は、裁縫道具(縫い針、はさみ等)をご持参ください。
(刺繍糸を使って縫います)
【申込方法】 電話またはFAXにて、お名前(よみがな)、年齢、連絡先をお知らせください。
2月1日(水)9時15分より受付開始します。
TEL:06-6539-3304 FAX:06-6539-3335
*一時保育(1歳半~就学前)・手話通訳あり(いずれも要予約・無料・人数に限りがあります)
*申込時に、手話通訳希望の方はその旨を、
一時保育希望の方は、「お子さまの名前(ふりがな)・年齢・性別」を、
それぞれ 2月13日(月)までにお知らせください。
◎その他、障がいがあるなどの理由で、サポートの必要な方は、お申し込み時にご相談ください。
【お問い合わせ先】大阪市立中央図書館障がい者サービス担当
TEL:06-6539-3304 FAX:06-6539-3335
手作り布の絵本製作講座ちらし.pdf
※2 さわるワークショップ「触文化を体験しよう!」
【日時】 平成29年3月11日(土)13時30分から15時30分 (開場13時) 〔終了しました〕
【会場】 大阪市立中央図書館 5階中会議室
【講師】 広瀬 浩二郎(ひろせ こうじろう)氏 (国立民族学博物館 准教授)
【対象】 どなたでも。 当日先着50名 (参加無料・申込みはいりません)
*一時保育(1歳半~就学前)・手話通訳あり(いずれも要予約・無料・人数に限りがあります)
電話またはFAXにて2月24日金曜までにお申し込みください。
*手話通訳希望の方はその旨を、【お問い合わせ先】大阪市立中央図書館障がい者サービス担当
TEL:06-6539-3304 FAX:06-6539-3335
さわるワークショッププちらし.pdf
【主催】 大阪市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習担当・大阪市立中央図書館
[平成28年度 PTA・社会教育関係団体対象人権学習会促進事業]
10:30 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/01/28 | [終了]【中央】「日本目録規則 2018年版」(仮称)関西検討集会 |
---|
「日本目録規則(NCR)2018年版」(仮称)関西検討集会
日本図書館協会目録委員会は国立国会図書館収集書誌部との連携作業により、2018年春の完成をめざして、現在の国際標準に対応した新しい日本目録規則(NCR)の策定作業を進めています(2017年2月に全体条文案の公表を予定)。ついては、新規則へのご意見をいただく検討集会の場を関東・関西各1回予定し、このたびまず関西検討集会を開催します(関東開催は5月ごろを予定)。みなさまにNCR2018年版(仮称)の考え方や概要をご理解いただき、率直なご意見を頂戴できると幸いです。ふるってご参加ください。
【日時】 平成29年3月5日(日)12時30分から16時30分(開場12時) 終了しました
【会場】 中央図書館5階大会議室
【内容】 (1)2018年版の概要説明、(2)新規則へのコメント、(3)質疑・討議
【参加費】 無料(ただし、資料代500円)
【定員】 100名(申込み先着順)
【申込方法・問合せ先】日本図書館協会サイトをご覧ください
【主催】日本図書館協会目録委員会、大阪市立中央図書館
【共催】日本図書館研究会、情報組織化研究グループ
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/01/28 | [ 終了]【福島】新学期のわが家カレンダーづくり 3月2日(木) |
---|
お子さん、お孫さんの写真や思い出の写真などを使って、4月スタートのオリジナルカレンダーを作りませんか。
カレンダーに貼りたい写真を数枚お持ちください。コピーでもかまいません。
完成品は、お子さんやお孫さんへのプレゼントにもどうぞ。
【日時】 平成29年3月2日(木) 10時から11時30分 終了しました
【場所】 福島区民センター会議室
【講師】 藤井千代江さん
【定員】 15名(先着順・事前申込制)
【参加費】無料
【持ち物】写真数枚
【申込方法】 2月9日(木)10時より、来館または電話で申込受付。
【問い合わせ先】福島図書館 電話06-6468-2336
ちらしは新学期のわが家カレンダーづくり.pdfをごらんください。
00:00 | 講演会・講座・公演 | 福島 |
2017/01/25 | 〔終了〕【西淀川】 朗読会ー耳から広がる本の世界ー 3月4日(土) |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2017/01/24 | 【終了報告】【東淀川】「読書と音楽の時間」-宮沢賢治生誕120周年記念- |
---|
ナクソス・ミュージック・ライブラリーと国立国会図書館「歴史的音源」(れきおん)で楽しむ
【場所】大阪市立東淀川図書館 多目的室
【講師】森本智子氏(宮沢賢治学会イーハトーブセンター理事・武庫川女子大学文学部 非常勤講師)
【対象】どなたでも
【定員】50名(当日先着順)
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
詳しくはちらし読書と音楽の時間ちらしをご覧ください。終了しました
参考:[終了報告]【中央】 読書と音楽の時間~宮沢賢治生誕120周年を記念して~
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2017/01/21 | [終了]【中央】間家文書重要文化財指定記念講演会 |
---|
「間重富と科学~中国・ヨーロッパとの接点~」
『彗星概説』[間重富 1811] (「間重富・間家関係文書」より)
第1部
「重文指定史料から見た 間重富の天文学研究」
質屋を営む町人ながら天文学を究め、寛政の改暦に携わるなどの活躍をした間重富は、どのようにして最先端の研究を行なったのでしょうか。幕府天文方に出仕し、どのような仕事に携わったのでしょうか。2016年に重要文化財に指定された間重富関連史料をひもときながら、間重富の活動の様子をご紹介します。
【講師】:嘉数 次人 氏(大阪市科学館学芸担当課長)
第2部
「間重富とガリレオ -中国経由の西洋知識-」
ガリレオと言えば、地動説を主張したため、宗教裁判にかけられたイメージが強く、彼の業績すべてが禁じられたと思われるかも知れません。しかし彼が見つけた法則の一部は中国を経由して間重富へと伝わっています。 そこで、ガリレオ発見の落体の法則と振り子の等時性に着目して、その伝達の経路と重富による研究についてお話します。
【講師】:吉田 忠 氏(東北大学名誉教授)
【日時】:平成29年2月26日(日曜日)14時から16時(開場13時30分) 終了しました
【場所】:大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】:300名(当日先着順)
【問い合わせ先】 中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3302
「間重富と科学」ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/01/21 | [終了]【中央】市史編纂所セミナー「写真に見る近代の大阪」3月4日(土) |
---|
大阪市史編纂所セミナー「探そう!大阪市の歴史魅力」とは…
本セミナーでは、『新修大阪市史』(本文編・史料編)、『大阪市の歴史』等に
書かれていることや、大阪市史編纂所が集めた歴史情報をわかりやすくご紹介し
ていきます。
→市史編纂所セミナーチラシ→第9回大阪市史編纂所セミナーちらし.pdf
★手話通訳ご希望の方は申込が必要です。
2 月15 日(水)までにお名前・ご連絡先・講座名を明記して、手話通訳希望とお申込みください。(FAX06-6539-3335)
09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/01/20 | 【終了】【東淀川】郷土史講演会「近代の東淀川区」 3月12日(日) |
---|
郷土史講演会「近代の東淀川区-鉄道と地域の変貌-」
戦前戦後の東淀川区がどのように変貌したのか、鉄道駅(JR東淀川駅、阪急淡路・柴島・上新庄・下新庄・相川の各駅など)の周辺から、学校や会社・商店等の変遷を見てまいります。
【日時】平成29年 3月12日(日)14時から16時
【場所】大阪市立東淀川図書館 多目的室
【講師】谷内正往氏(大阪商業大学総合経営学部准教授)
【対象】大人
【定員】50名(事前申込制・先着順)
【受付】平成29年 2月21日(火)午前10時より、電話・来館にて受付
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
【協力】大阪春秋 編集室 終了しました
詳しくは郷土史講演会チラシ.pdf をご覧下さい。
↑豊富な資料と話題で、2時間たっぷりお話してくださいました。
11:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2017/01/16 | [終了]【中央】家庭文庫から始まる図書館支援 2月14日(火) |
---|
13:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/01/15 |
|
---|
[開催報告]
てんやく絵本普及活動やその魅力をお話いただきました。
参加者からは、「てんやく絵本に対して知識が深まっただけでなく、
子育てという視点からもとても触発されました」との感想がありました。
色紙に点字で自分の名前を打ち、きれいなリボンをつけてオリジナルしおり作りを楽しみました!
エレベーターのボタン、駅の券売機など、私たちの身近なところにみかける点字。点訳絵本は市販の絵本に点字などのシートをはっています。大人も子どもも、見える子も見えない子もみんな一緒に楽しめるのが「点訳絵本」なのです。
第1部では点訳絵本製作の第一人者、岩田美津子さんを招いて点訳絵本をつくるきっかけや普及活動の道のり、点訳絵本の魅力についてお話いただきます。
第2部で、実際に点字をうって、かわいいしおりをつくります。
会場には点訳絵本やさわる絵本・布の絵本なども展示しますので、手にとってご覧いただけます!
【日時】平成29年2月19日(日)13時から16時10分(第1部・第2部)
第1部(講演会)13時から14時30分 終了しました
第2部(ワークショップ)「点字のしおりを作ってみよう♪」14時40分から16時10分
※どちらかのみの参加もできます
【場所】城東図書館 多目的室
【講師】岩田美津子さん(てんやく絵本ふれあい文庫代表)
点訳ボランティアグループ「てんとうむし」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも (幼児は保護者同伴で)
一時保育(1歳から就学前)・手話通訳ご希望の方は事前に図書館までご連絡ください。
(申込しめきり:1月31日(火))
【主催】大阪市教育委員会生涯学習部生涯学習担当
大阪市立城東図書館
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
点字でつながる・点字でひろがる さわって楽しむ絵本の魅力ちらし.pdf
13:00 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2017/01/14 | [終了報告]【中央】謡本(うたいぼん)を読んでみよう!1月14日(土) |
---|
【終了報告】
毎年冬の恒例として、「能」に親しむ講座を開催しています。久田陽春子さんに、平成29年1月21日(土)に開催される、第26回「若手能」大阪公演の演目である「小督(こごう)」を中心に解説していただきました。講座には急遽、息子さんでシテ方である寺澤拓海さんにもお越しいただきました。
「初番目」「二番目」…とつづく演目の違いなど、能についての基本的な説明から始まり、続いて「小督」の出だしから最後まで、ひとつひとつの謡の文の意味だけでなく、使われる舞台装置や演目の流れなどをていねいに解説していただきました。また間近で観た、久田先生の小鼓と息子さんの寺澤拓海さんの謡の親子共演もすばらしかったです。
参加者のみなさんは、集中して聞いておられ、会場には和やかな中にも心地よい緊張感がただよっていました。また質問コーナーでは盛んに質問が出され、すでに来年の講座を心待ちにされる方もいらっしゃいました。充実した講座を聞き終えた参加者の方々は、お能を観に行きたいと思われたのではないでしょうか。
久田陽春子さん、寺澤拓海さん、今年もすてきな解説と実演をありがとうございました。
能鑑賞がはじめての方向けの入門講座です。
能の台本を「謡本(うたいぼん)といいます。今回の講座では、平成29年
1月21日に行われる第26回記念公演「若手能」大阪公演の演目である「小督」
(こごう)等の解説を聞きながら、一部をみんなで声に出して読みます。
【日時】: 平成29年1月14日(土)13時~15時30分(開場 12時30分)←終了しました
【場所】: 中央図書館5階 中会議室
【講師】: 久田 陽春子(ひさだ やすこ)氏 [能楽大倉流小鼓]
【定員】: 60名(当日先着順)入場無料
【対象】: どなたでも
【お問い合わせ】:電話→中央図書館利用サービス担当 (06-6539-3303) まで
来館→中央図書館 1階または地下1階 相談カウンター まで
H28謡本講座チラシ.pdf
17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/01/08 | [終了報告]【中央】第12回LLブックセミナー 1月8日(日) |
---|
第12回 LLブックセミナー
マンガはわかりやすいのか?
-だれもが楽しんで読めるLLマンガをめざして-
※LLとは、スウェーデン語のLättlästの略語で、「やさしく読める」という意味です。
「終了報告」
1月8日(日)に「第12回LLブックセミナー」を開催しました。
当日は寒さも厳しい中、70名の方が参加されました。
京都精華大学マンガ学部教授の吉村さんによる「LLマンガへの道ーマンガはわかりやすいのか?」をメインの講演とし、
誰もが読書する楽しみを体験できるようにと活動されている講師の方々の、取り組みや事例の紹介がありました。
「LLマンガへの道」では『ドラえもん』などのおなじみのマンガを例に、誰もが自然に読めるようになったと思っているマンガの、
実は複雑で多岐にわたる、決まりごと・文法についての解説をしていただき、
それらを踏まえた、わかりやすいマンガ作成ための試みを紹介され、会場の熱い関心を集めていました。
終了後は熱心な質問も寄せられていました。
マンガは、今や日本を代表する文化として、海外に輸出され「MANGA」の名称で読者を増やしています。
国内でも、マンガ雑誌・単行本等が、子どもから大人まで、多くの人に読まれています。
でも、ほんとうにマンガは、だれにとってもわかりやすい読み物なのでしょうか?
日本のマンガ研究の中心人物の一人である吉村和真先生から、面白くて読みやすいと思われて
いるマンガのわかりにくさ、そして、だれもが楽しんで読めるLLマンガをご紹介いただきます。
さらに、図書館においてわかりやすい情報・資料の普及を目指すためのガイドラインを野村美佐子
さんに紹介していただきます。
知的障がい者の図書へのニーズの調査結果も報告します。
多くの方の参加をお待ちしています。
チラシはこちらからどうぞ →LLブックセミナー.pdf
【日時】 平成29(2017)年1月8日(日曜日)13時から16時30分(開場:12時30分) ←終了しました
【場所】 中央図書館 5階 大会議室
【定員】 200人(当日先着順・事前申込不要)
【対象】 どなたでも 参加無料
【プログラム】
あいさつと趣旨説明 吉田 くすほみ(大阪特別支援教育振興会)
13:00~13:15 知的障がい者の図書へのニーズ(調査報告)
藤澤 和子 (大和大学保健医療学部教授)
13:15~14:45 LLマンガへの道 ―マンガはわかりやすいのか?
吉村 和真 (京都精華大学マンガ学部教授)
14:45~15:15 休憩 ―LLブックやマルチメディアDAISYの展示・実演―
15:15~16:00 図書館におけるわかりやすい情報・資料の普及をめざして
野村 美佐子(国際図書館連盟障害者サービス委員会議長)
16:00~16:30 質疑応答 司会 岩崎 隆彦 (姫島こども園施設長)
<総合司会> 岩崎 隆彦 <企画> 吉田 くすほみ ・ 藤澤 和子
【主催】 知的障害・自閉症児者のための読書活動を進める会、大阪市立中央図書館(共催)
【後援】 近畿視覚障害者情報サービス研究協議会、(公益財団法人)大阪特別支援教育振興会
【協賛】 (社会福祉法人)大阪市手をつなぐ育成会
【問合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当(電話)06-6539-3326
17:30 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/01/05 | [終了報告]【阿倍野】子育てママのためのマネー講座 2月17日(金) |
---|
17:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2017/01/01 | [終了]【中央】健康相談会「まちの保健室」毎月第4木曜日開催 |
---|
13:24 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2017/01/01 |
|
---|
絵本ひろば&絵本講座 平成29年2月14日(火曜日)
生野区役所・生野図書館共催事業 生野区子ども・子育てプラザ協力【会場】生野区子ども・子育てプラザ 軽運動室
(生野区巽北2-4-16)
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
ちらしはこちらから→絵本ひろば&絵本講座 ちらし.pdf
09:00 | 講演会・講座・公演 | 生野 |
2016/12/26 | [終了]【鶴見】劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ春子最後の夏」上映会 |
---|
※CSRとは企業の社会的責任を意味し、本事業では劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」を大阪市立図書館で上映し子どもたちが命の大切さを考える機会を提供することで、公共のメディアとしての使命を果たすとともに、豊かな社会づくりに貢献するものです。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見 |
2016/12/26 | 【終了報告】【東淀川】「天王寺おばあちゃんゾウ春子最後の夏」上映会 |
---|
※CSRとは企業の社会的責任を意味し、本事業では劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」を大阪市立図書館で上映し子どもたちが命の大切さを考える機会を提供することで、公共のメディアとしての使命を果たすとともに、豊かな社会づくりに貢献するものです。終了しました
14:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2016/12/26 | 【城東】劇場版「天王子おばあちゃんゾウ春子最後の夏」上映会4月9日 |
---|
※CSRとは企業の社会的責任を意味し、本事業では劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」を大阪市立図書館で上映し子どもたちが命の大切さを考える機会を提供することで、公共のメディアとしての使命を果たすとともに、豊かな社会づくりに貢献するものです。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2016/12/26 | [終了]【旭】劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ春子最後の夏」上映会 |
---|
※CSRとは企業の社会的責任を意味し、本事業では劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」を大阪市立図書館で上映し子どもたちが命の大切さを考える機会を提供することで、公共のメディアとしての使命を果たすとともに、豊かな社会づくりに貢献するものです。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 旭 |
2016/12/26 | [終了]【天王寺】劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ春子最後の夏」上映会 |
---|
※CSRとは企業の社会的責任を意味し、本事業では劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」を大阪市立図書館で上映し子どもたちが命の大切さを考える機会を提供することで、公共のメディアとしての使命を果たすとともに、豊かな社会づくりに貢献するものです。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺 |
2016/12/26 | [終了]【平野】「天王寺おばあちゃんゾウ春子最後の夏」上映会3月4日 |
---|
※CSRとは企業の社会的責任を意味し、本事業では劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」を大阪市立図書館で上映し子どもたちが命の大切さを考える機会を提供することで、公共のメディアとしての使命を果たすとともに、豊かな社会づくりに貢献するものです。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 平野 |
2016/12/26 | [終了]【住吉】劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ春子最後の夏」上映会 |
---|
※CSRとは企業の社会的責任を意味し、本事業では劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」を大阪市立図書館で上映し子どもたちが命の大切さを考える機会を提供することで、公共のメディアとしての使命を果たすとともに、豊かな社会づくりに貢献するものです。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉 |
2016/12/26 | [終了]【中央】「天王寺おばあちゃんゾウ春子最後の夏」上映会3月26日 |
---|
※CSRとは企業の社会的責任を意味し、本事業では劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」を大阪市立図書館で上映し子どもたちが命の大切さを考える機会を提供することで、公共のメディアとしての使命を果たすとともに、豊かな社会づくりに貢献するものです。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/12/26 | 劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」上映会 |
---|
平成29年2月から4月に、大阪市立図書館10館でテレビ大阪CSR事業 劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」上映会を開催します。
1950(昭和25)年、アジアゾウの春子はタイから天王寺動物園にやって来ました。熱烈な歓迎を受け、愛されてきた春子。しかし、2013(平成25)年の夏には運動場に出ることを嫌がりはじめ、冬には食事を取らなくなくなります。老いとたたかいながら、最後までお客さんの前に立ち続けた春子と飼育係との愛情を描く99分の劇場版ドキュメンタリー映画です。
上映会の実施場所と時間などの詳細は、各館のお知らせをご覧ください。
・中央図書館 3月26日(日曜日)14時から16時
・旭図書館 3月19日(日曜日)14時から15時45分
・阿倍野図書館 2月26日(日曜日)14時から15時45分
・城東図書館 4月9日(日曜日)14時から15時45分
・住吉図書館 3月5日(日曜日)14時から15時45分
・鶴見図書館 2月18日(土曜日)14時から15時45分
・天王寺図書館 2月11日(土曜日) 14時から15時45分
・東淀川図書館 3月11日(土曜日)14時から15時45分
・平野図書館 3月4日(土曜日)14時から15時45分
・都島図書館 3月12日(日曜日)10時から12時
14:00 | 講演会・講座・公演 |
2016/12/21 | [終了]【城東】ミックスジュースの新春バラエティショー 1月8日(日) |
---|
09:50 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2016/12/17 | [終了報告]【中央】技術と美術 マルキ号製パンと大阪の美術 |
---|
当日は37名の方が参加されました。
熱心にメモを取られる方、パワーポイントの写真に見入る方。
それぞれに講座を楽しんでいただけたようです。
渡欧した関西の洋画家、なかでもマルキパンとの創業者とつながりのあった
松本鋭次についてや、かつて西区(堀江)にあった大阪初のパン屋「マルキパン」
と創業者の水谷政次郎を紹介する講座です。
【講師】水知悠之介(みっとも ゆうのすけ 『マルキパンの光と影』著者)
小川知子(おがわ ともこ 大阪新美術館建設準備室研究副主幹)
【日時】 平成28(2016)年12月17日(土)14時から16時(開場13時30分) ←終了しました
【場所】 大阪市立中央図書館 5階中会議室
【定員等】 60人(参加無料・当日先着順)
【問い合わせ先】中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3303
主催 大阪市立中央図書館・大阪新美術館建設準備室
チラシもご覧ください⇒わくわくコラボ・マルキチラシ.pdf
関連図書展示「パン? パン!パン♪」を地下1階芸術コーナーで開催中!←終了しました
11月18日(金)から12月28日(水)まで マルキパン関連展示リスト.pdf
ほかにも→平成28年度「新美術館×図書館 わくわくコラボ」
【関連ページ】 大阪新美術館建設準備室
17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/12/14 | 【中央】 <企画展示> 大坂の川と船と人びと 1月20日から3月31日まで |
---|
<企画展示> 大坂の川と船と人びと
大阪市史編纂所発行の『大阪の歴史』第85号『大阪市史史料』第83輯(共に最新)に関連し、近世の淀川・大和川、大坂市中の堀川を取り上げます。
河川の支配や川船の権益に関する古文書や図面、水辺の景観を描いた和本など、バラエティに富んだ史料を展示します。
【日時】 :平成29年1月20日(金)~3月31日(金)
【場所】 :大阪市立中央図書館3階エレベータ前
【問い合わせ先】 中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3302
『大坂の歴史』第85号に関連し、掲載論文の筆者の相良真理子氏による講演会を開催いたします。
平成28年度 史料でたどる「おおさか」講座
15:32 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/12/13 | [終了]【中央】「成功する起業者は数値力を重視する」1月28日 |
---|
【講師】恩村 政雄 氏(中小企業診断士)
【日時】平成29(2017)年1月28日(土) 14時から15時30分(開場13時30分)終了しました
【場所】大阪市立中央図書館 5階 大会議室
【定員】80名(当日先着順)
【参加費】無料
【問合せ】大阪市立中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3302
【共催】 NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク
詳しくはこちら→元気塾開催レポート
16:24 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/12/11 | [終了報告]【中央】読書交流会 12月11日(日) |
---|
12月11日(日)に開催した読書交流会は、参加者同士で異なる性別のかたや幅広い年代のかたと交流していただけるように、またおすすめ本を紹介しやすいようにと、5、6人ごとの3つのテーブルに分けて着席し、自己紹介から始めました。
自己紹介の後、1冊目を各テーブルで紹介しあい、休憩をはさみ、2冊目の紹介をしていただくという流れでした。
どの参加者もご自身のおすすめの本の魅力を熱心に語られ、おすすめの本を同じテーブルの方に見せあっておられました。
また、他のかたの紹介も、時には顔を寄せ合うようにして熱心に聞きあっておられたのが印象的でした。
読書交流会の後は、図書館職員がご希望のかたに対して、普段目にされることの少ない書庫資料(映画パンフレットや『精選名著復刻全集近代文学館』など)をご紹介しました。
「読書交流会」
おすすめの本を持ち寄って紹介しあう、雑談もOKのイベントです。
新たな本や人と出会ってみませんか。
ご自分の「おすすめの本」、または「おすすめの作家の本」を
2冊ご用意ください。
交流会終了後、ご希望のかたには、貴重な書庫資料
(映画パンフレット、近代の著名な小説の初版の復刻本など)を
手にとって見ていただけます。
(書庫資料の閲覧も含めた終了予定時刻は13時です)
【日時】: 平成28年12月11日(日)10時から12時まで →終了しました
【場所】: 中央図書館5階 大会議室
【協働企画アドバイザー】:西川智宏氏
【定員】: 50名(事前申込制・先着順)
【参加費】: 無料
【持ち物】: ご自分の「おすすめの本」または
「おすすめの作家の本」を 2冊
【申込】: インターネットまたは電話または来館にて受付
インターネットでの申込みはこちら
→読書交流会申込みフォーム
電話→中央図書館利用サービス担当(06-6539-3301)まで
来館→中央図書館 1階相談カウンターにて
※いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します
協働企画アドバイザーの西川智宏氏が作成されたFacebookページからも
参加を申込むことができます。
→西川智宏氏が作成されたFecebookでの読書交流会案内
13:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/12/10 | [終了]【生野】郷土史講演会 真田丸の真実 2月4日(土) |
---|
09:00 | 講演会・講座・公演 | 生野 |
2016/12/10 | [終了報告]【東成】図書館deECO 布ぞうりをつくろう! 12月10日(土) |
---|
図書館deECO
【日時】 平成28(2016)年12月10日(土)10時から12時 終了しました
【場所】 東成図書館多目的室
【講師】 長谷川勝美(はせがわかつみ)さん(エコライフ研究家)
【定員】 20人(事前申込先着順)
※小学校3年生以下のお子さんは、保護者の方とご一緒にどうぞ。
【参加費】無料
【持ち物】着古したTシャツ2枚分を、5センチ幅の輪切りにして持ってきてください。
【問い合わせ】 東成図書館 電話06-6972-0727
【共催】 大阪市環境局
※講座開催時に撮影した記録写真は、市ホームページ等で公開する場合があります。
09:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2016/12/07 | 〔終了〕【東成】大人が楽しむおはなし会新春スペシャル1月12日(木) |
---|
大人を対象にしたおはなし会です。
パンジーおはなし会のみなさんによる、世界や日本の昔話など楽しい語りを聞けます。
今回は第20回を記念してパンジーおはなし会メンバー全員で語りをお届けします。
ぜひいらしてください。
【日時】平成29(2017)年1月12日(木)11時から12時(予定) 終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【出演者など】パンジーおはなし会
【定員】50人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
11:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2016/12/05 | [終了]【中央】平成28年度 史料でたどる「おおさか」講演会 |
---|
平成28年度 史料でたどる「おおさか」講演会(大阪市史料調査会共催事業)
大阪の新聞作家 渡辺霞亭
大阪市史編纂所発行の『大阪の歴史』第85号(最新号)掲載論文「大阪の新聞作家渡辺霞亭-生涯と思想-」の著者である相良真理子氏による講演会を開催いたします。
霞亭は尾張藩士の家に生まれ、幼いころに明治維新の動乱に巻き込まれました。彼は後に幕末を舞台にした小説を数多く執筆します。そこには勤王派や佐幕派がどのように描かれ、読者はどのような反応を示していたのでしょうか。
彼の主要な作品を取り上げるとともに、生涯をたどりたいと思います。
【講師】 :相良真理子 氏(大阪市史料調査会調査員)
【日時】 :平成29年2月4日(土曜日)14時から16時(開場13時30分) 終了しました
【場所】 :大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】 :300名(当日先着順)
「大阪の新聞作家 渡辺霞亭」ちらし.pdf
【問い合わせ先】 中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3302
大阪市史編纂所発行の『大阪の歴史』第85号および『大阪市史史料』第83輯(共に最新)に関連し、企画展示を行います。
<企画展示> 大坂の川と船と人びと
13:13 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/12/03 | [終了報告]【平野】「アロマキャンドルをつくろう」 12月3日(土) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野 |
2016/12/01 | [終了]【生野】小学校派遣ボランティア養成講座 |
---|
12:00 | 講演会・講座・公演 | 生野 |
2016/11/30 | [終了]【中央】富安陽子さん講演会 1月14日(土) |
---|
独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」
富安陽子さん講演会 ~ファンタジーが生まれるとき~
日本の風土に根ざした神話や伝承を生かした和製ファンタジーの作品を数多く発表されている、児童文学作家 富安陽子さんの講演会を開催します。
ゆかいな妖怪たちを紹介し、豊かなファンタジーの世界へといざなってくれる富安さんの創作秘話など楽しいお話がいっぱいの講演会です。
小学生以上の富安陽子ファンはもちろん、読書に関心のある方ならどなたでもお越しください。みなさまのご参加をお待ちしています。
【日時】 平成29年1月14日(土)13時30分から16時(開場13時) 終了しました
【会場】 中央図書館5階大会議室
【内容】 1部 講演 「ファンタジーが生まれるとき」
2部 小学生を交えての座談会 「おしえて!富安さん」
【定員】 300名(当日先着順)
【問い合わせ】 大阪学校図書館教育研究会
電話 昼間090-6671-6766(松田) 夜間080-4230-7619 (加藤)
【主催】大阪学校図書館教育研究会
【協力】大阪市立中央図書館
【後援】全国学校図書館協議会
※小学生の方は、必ず保護者同伴で参加してください。
※時間に余裕があればサイン会を行います。なお、当日の書籍の販売はありません。
ちらしはこちらから→富安陽子さん講演会ちらし.pdf
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/11/27 | [終了]【城東】謡本をよむ 第2回 12月18日(日) |
---|
17:30 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2016/11/27 | 【終了】【城東】ナクソス入門講座 12月20日(火) |
---|
17:30 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2016/11/24 | 【中央】第5回書評漫才グランプリマスコミ掲載情報 |
---|
13:30 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/11/23 | [終了]【中央】第5回書評漫才グランプリ in OSAKA 結果発表 |
---|
17:30 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/11/20 | [終了報告]【阿倍野】能楽講座 11月13日(日)・20日(日) |
---|
第19回大阪市図書館フェスティバル
14:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2016/11/19 | [終了報告]【中央】木下昌輝講演会(咲くやこの花コレクション)11月19日 |
---|
*大阪市「咲くやこの花賞」・「咲くやこの花コレクション」とは
昭和58年度から将来の大阪文化を担うべき若手芸術家に大阪市が
贈呈している「咲くやこの花賞」。「美術」「音楽」「演劇・舞
踊」「大衆芸能」「文芸その他」の5部門におけるこれまでの受賞
者は160組を超え、日本はもとより海外でも活躍されています。大
阪の貴重な人的資産である「咲くやこの花賞」受賞者の魅力に触れ
ていただくため、年に数回、発表の場として「咲くやこの花コレク
ション」を開催しています。
【日時】:平成28年(2016)年11月19日(土)午後2時から3時30分(開場1時30分) ←終了しました
【場所】:大阪市立中央図書館 5階大会議室
【定員】:300名 事前申込制・申込受付延長・先着順で受付中・入場無料
【対象】:どなたでも
【申込方法】:【インターネット】申込みはこちらから
【電話】 06-6539-3301にお電話の上、参加者の名前・電話番号と木下昌輝さんへの質問をお教えください。
【来館】 大阪市立中央図書館 1階8番相談カウンターで受付しています。
【問い合わせ】:大阪市立中央図書館 でんわ 06-6539-3301
【共催】:大阪市立中央図書館・咲くやこの花賞受賞者支援事業実行委員会
※いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
ちらしはこちらから→木下昌輝氏講演会ちらし(改訂版).pdf
17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/11/19 | [終了]【都島】シフカ・ブールカ大人のためのほっこりおはなし会11月19日 |
---|
16:00 | 講演会・講座・公演 | 都島 |
2016/11/18 | [終了]【浪速】浪速の映像観賞会 12月2日(金) |
---|
*「ホームムービーの日」とは、地域や家庭で眠るフィルムを
持ち寄って上映する国際的な記念日です。
参加は無料です。
【日時】平成28(2016)年12月2日(金) 14時から15時 終了しました
【場所】浪速図書館 会議室
【定員】定員30名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
【共催】 NPO法人アートポリス大阪協議会
ちらしはこちらからご覧ください。 → 浪速の映像観賞会 ちらし.pdf
18:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速 |
2016/11/16 | [終了]【中央】ママ&パパのための絵本の時間 12月10日(土) |
---|
16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/11/14 | [終了]【中央】ビジネス講座「最近の創業体験、人材市場の動向」 |
---|
【講師】本田凛太郎氏(社会保険労務士法人すばる会長)
【日時】平成28(2016)年12月10日(土)14時~15時30分(開場は13時30分)←終了しました
【場所】大阪市立中央図書館 5階 大会議室
【定員】80名(当日先着順)
【参加費】無料
【問合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
17:32 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/11/13 |
|
---|
16:38 | 講演会・講座・公演 | 大正 |
2016/11/12 | [終了報告]【生野】Tシャツから布ぞうりをつくろう! 11月12日(土) |
---|
12:00 | 講演会・講座・公演 | 生野 |
2016/11/10 | [終了報告]【東成】大人が楽しむおはなし会スペシャル11月10日(木) |
---|
大人を対象にしたおはなし会です。
生の語りで、世界や日本の昔話をお聴きいただけます。
おとなのみなさんといっしょに耳でおはなしの世界を楽しむことが出来ました。
今回は職場体験の中学生も含めて、全員で22名の参加でした。
次回は新春スペシャルです。お楽しみに。
【日時】平成28(2016)年11月10日(木)11時から11時45分
【場所】東成図書館多目的室
【出演者など】パンジーおはなし会
【定員】50人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
14:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2016/11/10 | [終了]【旭】「図書館 de ECO」 アクリルたわしを作ろう! 11月26日(土) |
---|
09:00 | 講演会・講座・公演 | 旭 |
2016/11/06 | [終了報告]【東成】おとなの朗読サロン 11月6日(日) |
---|
大人を対象にした朗読会です。
ぐるーぷ華のみなさんが、日本の名作や現代小説などの朗読をします。
耳から文学の世界を楽しみ、
日曜の午後にほっとした時間をお過ごしください。
毎回大盛況のおとなの朗読サロン、今回も満員の50名の参加でした。
じっくりと文学の世界を楽しむことが出来ました。
【日時】平成28(2016)年11月6日(日)14時から15時
【場所】東成図書館多目的室
【出演者など】ぐるーぷ華
【定員】50人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
14:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2016/10/30 | [終了報告]【都島】江戸時代にタイムスリップ 10月30日 |
---|
12:00 | 講演会・講座・公演 | 都島 |
2016/10/29 |
|
---|
10:52 | 講演会・講座・公演 | 住之江 |
2016/10/28 | 平成28年度「新美術館×図書館 わくわくコラボ」を開催します |
---|
大阪市立図書館と大阪新美術館建設準備室は、連携イベントとして平成28年度「新美術館×図書館 わくわくコラボ」を12月4日(日曜日)と12月17日(土曜日)に 開催します。
此花図書館と中央図書館 で講座を実施します。此花図書館では此花区にあった特徴的な煙突を持つ発電所とだまし絵をテーマに紹介します。中央図書館では西区にあった大阪初のパン屋の創業者や渡欧した関西の洋画家をテーマに紹介します。いずれも新美術館建設準備室の学芸員を交えて、アートを身近に感じていただくための催しです。
また、開催にあわせて、各図書館で関連図書の展示を行います。
【日時】 平成28(2016)年12月4日(日曜日)14時から16時
【会場】 此花区民ホール3階第4・第5会議室
【定員】 80名(申し込み不要・当日先着順)
【講師】 佐々木啓氏(ささき ひろし)(此花区郷土史研究会会長)、三井知行(大阪新美術館建設準備室学芸員)
【内容】 見る場所により本数が違って見えることから「おばけ煙突」と呼ばれた春日出発電所の煙突についてお話します。また、古今東西のだまし絵的な作品(大阪新美術館準備室所蔵のものも含む)を紹介します。
【問い合わせ先】 此花図書館 電話06-6463-3463
主催 大阪市立此花図書館・大阪新美術館建設準備室
くわしくは此花図書館からのお知らせをご覧ください。
【日時】 平成28(2016)年12月17日(土曜日)14時から16時
【会場】 大阪市立中央図書館5階中会議室
【定員】 60名(申し込み不要・当日先着順)
【講師】 水知悠之介(みっとも ゆうのすけ)(『マルキパンの光と影』著者)、小川知子(大阪新美術館建設準備室研究副主幹)
【内容】 かつて西区の堀江にあった大阪初のパン屋「マルキパン」と、創業者の水谷政次郎について紹介します。また、渡欧した関西の洋画家たち、なかでもマルキパンの創業者とつながりのあった松本鋭次について解説します。
【問い合わせ先】 中央図書館 電話06-6539-3303
主催 大阪市立中央図書館・大阪新美術館建設準備室
くわしくは中央図書館からのお知らせをご覧ください。
14:00 | 講演会・講座・公演 |
2016/10/28 | [終了]【此花】”春日出のおばけ煙突”と”だまし絵” 12月4日(日) |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 此花 |
2016/10/25 | [終了]【浪速】金融トラブルに巻き込まれないために 11月25日(金) |
---|
図書館★きんざいコラボ講座
【日時】平成28(2016)年11月25日(金) 14時から15時 終了しました
【場所】浪速図書館 会議室
【出演者など】近畿財務局 職員
【定員】定員30名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
ちらしはこちらからご覧ください。 → 金融トラブルに巻き込まれないために ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速 |
2016/10/23 |
|
---|
15:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2016/10/22 | [終了報告]【中央】増山実講演会 10月22日(土) |
---|
増山実氏 『勇者たちへの伝言』(ハルキ文庫)
17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/10/03 | [終了]【城東】夜景撮影教室 10月22・29日、11月23日 |
---|
11:00 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2016/10/02 | [終了]【城東】謡本をよむ 10月11日(火) |
---|
19:02 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2016/10/01 | 【終了】この秋のおすすめ!電子図書館サービス関連講座 |
---|
日程 | 実施館 | イベント名 | 参加方法 | 事前にこちらもチェック! |
---|---|---|---|---|
10月21日(金) | 中央図書館 | Nexis(ネクシス)で世界各国の新聞・雑誌を読む!入門編 | 終了しました | 商用データベース |
10月22日(土) | 中央図書館 | OMLIS講座 予約してみよう!編 | 終了しました | ・多機能OMLIS(オムリス)のご案内 ・インターネットで利用する |
商用データベース講座(D1-Law.com) | 終了しました | 商用データベース | ||
10月29日(土) | 城東図書館 | 来て見てさわって体験!電子書籍 | 終了しました | 電子書籍サービス |
10月30日(日) | 城東図書館 | 電子図書館でめぐる大大阪 | 終了しました | 電子図書館サービス |
11月 5日(土) | 中央図書館 | 電子図書館でめぐる大大阪 | 終了しました | 電子図書館サービス |
11月19日(土) | 中央図書館 | 新聞社の情報とことん活用術~毎日新聞データベース「毎索」 | 終了しました | 商用データベース |
OMLIS講座 ネットで図書館便利です編 | 終了しました | ・多機能OMLIS(オムリス)のご案内 ・インターネットで利用する |
||
11月27日(日) | 阿倍野図書館 | 朝日新聞データベースで楽しむ「大大阪」時代 | 終了しました | 商用データベース |
10:00 | 講演会・講座・公演 |
2016/10/01 |
|
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2016/09/30 | [終了]【中央】3回連続「読みメン養成講座」 |
---|
第19回大阪市図書館フェスティバル
文部科学省委託事業 大阪子ども読書活動推進ネットワークフォーラム
読みメンになろう!家族で本を楽しもう!研修
3回連続「読みメン養成講座」
【日時】 第1回 平成28年11月 3日(木・祝)14時~16時(13時30分開場)
第2回 平成28年11月20日(日)14時~16時(13時30分開場)
第3回 平成28年11月27日(日)14時~16時(13時30分開場)
終了しました!
【定員】 60名(事前申込制)
【場所】 大阪市立中央図書館 5階中会議室 (大阪市西区北堀江4-3-2)
【参加費】 無料
【対象】 テーマに関心のある方(男性の読み聞かせに興味のある方なら女性も参加可)
【申込方法】・インターネット 申込みはこちらから(1回のお申し込みで、講座3回分のお申し込みが完了します)
・電話 06-6539-3326(大阪市立中央図書館利用サービス担当)
【申込期限】平成28年10月31日(月)
【問合せ】 大阪市立中央図書館 電話 06-6539-3326
第1回 「読みメンってなに?-読みメン発祥の島根より-」
平成28年11月 3日(木・祝)14時~16時(13時30分開場)
ご自身も読みメンとして活動されている「えーさくおじさん」こと岩田英作さんに
男性が行う読み聞かせの魅力についてお話いただきます。
講師 岩田 英作 氏(島根県立大学短期大学部 総合文化学科 教授)
プロフィール
島根県立大学短期大学部総合文化学科教授。専門は日本近代文学・児童文学。
絵本の読み聞かせを取り入れた大学教育「おはなしレストラン」代表。
子どもの前で絵本を読むときは「えーさくおじさん」に変身する。
島根県子ども読書活動推進会議委員長。
第2回 「読んでみたくなる!読み聞かせのコツ」
平成28年11月20日(日)14時~16時(13時30分開場)
絵本の選び方や読み聞かせのコツなど読み聞かせの基礎について、
よみきかせボランティアとして活動されている鈴木健司さんから学びます。
講師 鈴木 健司 氏(よみきかせボランティアサークル三丁目の鷹)
プロフィール
「大人も楽しいよみきかせ」を目指してあちこちでえほんを読んでいます。
えほんはこどものこころのフタをふと開いてくれるとても素敵な道具です。
ぜひ一緒にこどものこころを覗いてみませんか?
第3回 「読みメン、やってみよう!」
平成28年11月27日(日)14時~16時(13時30分開場)
子ども向けに読み聞かせ会をしてみます。読み聞かせ会の後、鳥取県での事例をお聞きするなどの情報交換会をおこないます。
講師 麻田 真 氏(鳥取県立図書館 司書)
プロフィール
図書館情報大学(現筑波大学)卒。平成15年4月に司書として鳥取県に採用。
県立高等学校に勤務後、平成25年4月より鳥取県立図書館へ。
現在、読みメン司書として活動している。
家庭では3児の父として、家庭と仕事の両立に奮闘中。
チラシもご覧ください⇒読みメン養成講座ちらし.pdf
読みメンになろう!家族で本を楽しもう!研修 そのほかの講座もご覧ください。
10月23日(日曜日) 講演会「絵本の力・ことばの力-子どもの心を育むもの」
10月26日(水曜日) 夜間講座「梅田で!読みメン、ちょっと習ってみいひん?」
共催: 大阪府教育庁・大阪市立中央図書館
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第19回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/09/30 | [終了]【中央】梅田で!読みメン、ちょっと習ってみいひん?10月26日(水) |
---|
第19回大阪市図書館フェスティバル
文部科学省委託事業 大阪子ども読書活動推進ネットワークフォーラム
読みメンになろう!家族で本を楽しもう!研修
夜間講座「梅田で!読みメン、ちょっと習ってみいひん?」
お仕事帰りに、読み聞かせのコツを学んでみませんか?
子どもさんとの触れ合いが楽しみになりますよ!
講師 鈴木 健司 氏(よみきかせボランティアサークル三丁目の鷹)
プロフィール
「大人も楽しいよみきかせ」を目指してあちこちでえほんを読んでいます。
えほんはこどものこころのフタをふと開いてくれるとても素敵な道具です。
ぜひ一緒にこどものこころを覗いてみませんか?
【日時】 平成28年10月26日(水) 19時~21時(18時30分開場)
【定員】 60名(事前申込制)
【場所】 大阪市立総合生涯学習センター 研修室
(大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル5階)
【参加費】 無料
【対象】 テーマに関心のある方(男性の読み聞かせに興味のある方なら女性も参加可)
【申込方法】・インターネット 申込みはこちらから
・電話 06-6539-3326(大阪市立中央図書館利用サービス担当)
【申込期限】平成28年10月23日(日)
【問合せ】 大阪市立中央図書館 電話 06-6539-3326
チラシもご覧ください⇒「梅田で読みメン」夜間講座ちらし.pdf
読みメンになろう!家族で本を楽しもう!研修 そのほかの講座もご覧ください。
10月23日(日曜日) 講演会「絵本の力・ことばの力-子どもの心を育むもの」
11月3日(木曜日・祝日)ほか、読みメン養成講座
共催: 大阪府教育庁・大阪市立中央図書館
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第19回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/09/22 | 〔終了〕【此花】ブックスタートボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 此花 |
2016/09/20 | 〔終了〕【西淀川】 朗読会ー耳から広がる本の世界ー 10月1日 |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2016/09/20 | [終了報告]【中央】さわって読む絵本展10月7日(金)から10日(月) |
---|
〔終了報告〕
10月7日(金曜日)から4日間にわたって、「さわって読む絵本展 -手作り絵本から出版物まで-」を開催しました。
海外のものも含め、さまざまな種類のさわって読む絵本がずらりと展示されました。
会場内では、点字付きの絵本の製作・普及にとりくんでこられた「てんやく絵本ふれあい文庫」の
これまでのあゆみを紹介するDVDなども上映。
親子で来場され、絵本をめずらしそうにさわって楽しんでいただく姿などが見られました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連イベントとして10月8日(土)には「ワークショップ てんやく絵本を作ってみよう」及び
「フォーラム さわって楽しむ絵本の魅力を探る」をそれぞれ開催しました。
「ワークショップ」の参加者には、点字器にさわるのが初めてという方も。
透明なシートに点字を打ち、絵本の1ページを作る体験をしていただきました。
「フォーラム」では、まず、「てんやく絵本ふれあい文庫」の果たしてきた役割を中心に、
てんやく絵本・点字つきさわる絵本の普及のあゆみを、同文庫の岩田美津子さんがお話になりました。
その後、点字つきさわる絵本として出版された『さわるめいろ』の作者・村山純子さんと編集者・北川吉隆さんから、
点字つきさわる絵本の出版史や、大人気の『さわるめいろ』の制作のために試作を重ねた過程など、
貴重なお話をしていただきました。
最後に、参加されたみなさんに『さわるめいろ』を配り、一斉に同じ迷路に挑戦していただく、
「さわるめいろ大会」を実施。
「・・・むずかしい!」
「目をつむって両手でさわってみると、より面白いです」
「見ても美しく、楽しめますね」
などの声があがっていました。
パネリストからは、
「さわる絵本は視覚に障がいのある人だけのものでなく、誰でも楽しめるものですので、
ぜひいっしょに楽しんでください」
「点字つきさわる絵本に興味をもってください、それが普及への支えになります」
との熱いメッセージをいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さわって読む絵本展
ー手作り絵本から出版物までー
大人も子どもも 見える子も見えない子も みんな一緒に楽しめる絵本が勢ぞろい!
【日時】平成28年(2016)10月7日(金曜日)から10月10日(月曜日・祝日)まで 終了しました
午前10時から午後4時
【会場】大阪市立中央図書館 5階中会議室(入場無料)
【対象】どなたでも
点字のついた絵本やさわる絵本は、視覚障がいのある子どものための本と思われがちですが、
だれもがいっしょに楽しめるものです。
会場では、いろいろなタイプのさわって楽しめる絵本にふれていただけます。
「点字つきさわる絵本」:人気の絵本やオリジナルの絵本が、さわって楽しめるものとして
出版されています。絵も点字も透明な盛り上げインクで印刷しています。
「てんやく絵本」:市販の絵本の上に、点字や絵をかたどった透明シートを貼ったもの。
てんやく絵本ふれあい文庫が手作りして、全国の方に無料で貸出しています。
さわって読む絵本展ちらし.pdf
関連イベント
※ワークショップ てんやく絵本を作ってみよう
点字器とはさみを使って透明シートを切り抜きし、てんやく絵本の簡単なページを作りましょう。
【日時】平成28年(2016)10月8日(土曜日)終了しました
午前10時30分から午前11時30分(午前10時15分開場)
【会場】大阪市立中央図書館 5階小会議室(参加無料)
【定員】15名 要事前申込/先着順
9月16日(金曜日)午前9時15分より受付開始(お名前、ご年齢、連絡先をお知らせください。)
TEL(06)6539-3304 FAX(06)6539-3335
◎未就学児は保護者同伴でお越しください。
◎障がいがあるなどの理由で、サポートの必要な方は、お申し込み時にお知らせください。
◎道具は図書館で用意します。
※フォーラム さわって楽しむ絵本の魅力を探る
ロングセラー絵本やオリジナル絵本が、点字つきさわる絵本として続々出版されています。
そこで、絵本の製作にかかわった人たちに、さわって読む絵本の魅力や楽しさを語っていただきます。
フォーラムの最後に、みんなで『さわるめいろ』にさわって楽しむ「さわるめいろ大会」を予定しています。
【日時】平成28年(2016)10月8日(土曜日)終了しました
午後1時30分から午後3時30分(午後1時開場)
【会場】大阪市立中央図書館 5階大会議室(入場無料)
【定員】300名 事前申込不要/先着順
【パネラー】村山純子氏 『さわるめいろ』原作者(エディトリアルデザイナー)
北川吉隆氏 『さわるめいろ』編集者(小学館児童学習局 図鑑百科編集室編集長)
岩田美津子 点字つきさわる絵本製作協力者 (てんやく絵本ふれあい文庫代表)
--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--
【共催】■特定非営利活動法人 てんやく絵本ふれあい文庫
■大阪市立中央図書館
【協力】■点字つき絵本の出版と普及を考える会
■JPIC読書アドバイザー(一般財団法人 出版文化産業振興財団)
■社会福祉法人 日本ライトハウス
さわって読む絵本展 お問い合わせ先
大阪市立中央図書館 障がい者サービス担当 TEL:(06)6539-3304 FAX:(06)6539-3335
--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--*…*--
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/09/19 | [終了]【中央】ハローステップ就職応援プラザ(+就職面接会 5社(予定)) |
---|
【場所】大阪市立中央図書館5階大会議室
参加は無料です。
【開催内容】
15:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/09/18 | [終了報告]【中央】 読書と音楽の時間~宮沢賢治生誕120周年を記念して~ |
---|
18:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/09/18 | [終了報告]【東成】初めてのバードカービング小鳥のブローチ教室9月18日 |
---|
バードカービングちらし.pdf
あなただけのオリジナルブローチをつくってみませんか?
鳥好きの方必見!男性にもオススメです。
やわらかい材質の木「ファルカタ」を使って、
今回は飛んでいるカワセミのブローチをつくります。
カッターナイフとアクリル絵の具を使います。
汚れてもいい服装でおこしください。
<カービングとは彫刻のことで、バードカービングとは
木を彫って鳥に似せた彫刻です>
参加者それぞれの個性豊かなカワセミのブローチが出来ました。
【日時】平成28(2016)年9月18日(日)13時から16時
【場所】東成図書館多目的室
【講師】野島和子氏
【定員】15人(事前申込先着順)
【対象】 中学生以上
【費用】200円(当日会場で申し受けます)
【申込方法】 9月1日(木)10時より電話または来館
電話 06-6972-0727 東成図書館
※ いただいた個人情報は事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
【申込締切】 定員に達し次第
☆持ち物 とくにありません(道具、材料はご用意します)
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
09:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2016/09/16 | 第19回大阪市図書館フェスティバル 地域館・自動車文庫プログラム一覧 |
---|
地域図書館・自動車文庫のプログラム一覧です。中央図書館はこちらから。
事前申込が必要な催しもあります。詳しくは催し名をクリックしてください。
印は、子ども向け、または子どもでも楽しめる催しです
14:00 | 講演会・講座・公演 |
2016/09/16 | [終了]第19回大阪市図書館フェスティバル 中央図書館プログラム一覧 |
---|
中央図書館のプログラム一覧です。地域図書館・自動車文庫はこちらから。
事前申込が必要な催しもあります。詳しくは催し名をクリックしてください。
印は、子ども向け、または子どもでも楽しめる催しです。
10月15日(土) 10月16日(日) |
![]() |
|
10月21日(金) | Nexis(ネクシス)で世界各国の新聞・雑誌を読む!入門編 | パソコン席は 事前申込 |
10月22日(土) | OMLIS講座 予約してみよう!編 | パソコン席は 事前申込 |
商用データベース講座(D1-Law.com) | パソコン席は 事前申込 |
|
増山実講演会 | ||
10月23日(日) | 絵本の力・ことばの力-子どもの心を育むもの | |
10月26日(水) | 梅田で!読みメン、ちょっと習ってみいひん? | 事前申込 |
10月29日(土) | 闘病記研究会フォーラム | |
10月30日(日) | ![]() |
|
第20回大阪アマチュア映像祭 | ||
11月3日(木・祝) | ![]() |
|
読みメン養成講座 第1回 読みメンってなに? | 事前申込 | |
11月5日(土) | 電子図書館でめぐる大大阪 | |
11月6日(日) | ![]() |
|
![]() 「外国の文化を体験しよう-韓国・朝鮮文化と伝承あそび-」 |
||
11月12日(土) 11月13日(日) |
![]() |
|
11月19日(土) | 新聞社の情報とことん活用術 ~毎日新聞データベース「毎索」 |
|
木下昌輝講演会(咲くやこの花コレクション) | 事前申込 | |
OMLIS講座 ネットで図書館便利です編 | ||
11月20日(日) | 図書館 de ECO 電力自由化時代を迎えて | |
読みメン養成講座 第2回 読んでみたくなる!読みきかせのコツ | 事前申込 | |
11月23日(水・祝) | ![]() |
出場者は 事前申込 |
11月26日(土) | ![]() |
|
11月27日(日) | 読みメン養成講座 第3回 読みメン、やってみよう! | 事前申込 |
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/09/16 | [終了]【中央】絵本の力・ことばの力-子どもの心を育むもの10月23日(日) |
---|
第19回大阪市図書館フェスティバル
文部科学省委託事業 大阪子ども読書活動推進ネットワークフォーラム
読みメンになろう!家族で本を楽しもう!研修
講演会「絵本の力・ことばの力-子どもの心を育むもの」
こぐま社と言えば、『わたしのワンピース』、
「11ぴきのねこ」「こぐまちゃんえほん」のシリーズなど、
今も昔も子どもたちに愛され続ける絵本を出版されています。
ご自身も読みメンとして幼稚園などで活動されているこぐま社の吉井康文さんに、
絵本と子どもの出会いや、子どもとおとなをつなぐ絵本の魅力を講演いただき、
家庭における読み聞かせの理解と知識を深めます。
講師 吉井 康文(よしい やすふみ)さん
プロフィール
1958年大阪に生まれる。
中学時代より絵本に興味を持ち、関西学院大学卒業後、書籍取次会社を経て、
現在こぐま社専務取締役。そのかたわら講演会活動や絵本研究の講師を務める。
また幼稚園でも、子どもたちに絵本の読み聞かせを行っている。東京都在住。
【日時】 平成28年10月23日(日) 14時から16時(13時30分開場)
【定員】 80名 当日先着順
【場所】 大阪市立中央図書館 5階中会議室
【参加費】 無料
【対象】 テーマに関心のある方(男性の読み聞かせに興味のある方なら女性も参加可)
【問合せ】 大阪市立中央図書館 電話 06-6539-3326
チラシもご覧ください⇒絵本の力・ことばの力 ちらし.pdf
読みメンになろう!家族で本を楽しもう!研修 そのほかの講座もご覧ください。
10月26日(水曜日) 夜間講座「梅田で!読みメン、ちょっと習ってみいひん?」
11月3日(木曜日・祝日)ほか、読みメン養成講座
共催: 大阪府教育庁・大阪市立中央図書館
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第19回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/09/16 | 【中央】図書館deEco「電力自由化時代を迎えて」11月20日 |
---|
第19回大阪市図書館フェスティバル
図書館deEco「電力自由化時代を迎えて」
「電力自由化」が始まって半年が経ちました。個人のライフスタイルや価値観の多様化に照らし合わせ、個々の事情にあった選択肢を考える講演会を開催します。
【日時】平成28(2016)年11月20日(日) 13時~15時 (開場12時30分)
【講師】大阪府環境農林水産部 好本康昭氏
大阪府地球温暖化防止活動推進センター 赤坂真由美氏
【場所】大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】300名(当日先着順)
【共催】大阪市環境局・大阪市立中央図書館
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第19回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/09/16 | [終了]【中央】「闘病記が出版される意義・読まれる意義」10月29日 |
---|
第19回大阪市図書館フェスティバル
日本学術振興会共同研究プロジェクト「闘病記研究会フォーラム」
「闘病記が出版される意義・読まれる意義」
「闘病記」はどのように読まれているのでしょうか。
闘病記は患者さんやそのご家族が読む本と思われがちですが、実は看護師さんに多く読まれており、看護師さんによる闘病記の読書会にはすごい効果があることがわかってきました。また近年、有名人が病名を公表し闘病記を出版することも多くなりました。市民による自費出版も増えています。
様々な闘病記読書会と出版社から見た闘病記をご紹介し、私たちの病と生活を考えていきます。
なおこのプログラムは日本学術振興会が補助する共同研究プロジェクトの一環です。
【日時】平成28(2016)年10月29日(土)13時~16時30分(開場12時30分)終了しました
【場所】大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】300名(当日先着順)
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第19回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/09/16 | [終了]【城東】電子図書館でめぐる大大阪 10月30日(日) |
---|
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第19回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
★大大阪に関連するイベント
中央図書館 電子図書館でめぐる大大阪 11月5日(土)
阿倍野図書館 朝日新聞データベースで楽しむ「大大阪」時代 11月27日(日)
14:00 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2016/09/16 | [終了]【城東】来て見てさわって体験!電子書籍 10月29日(土) |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2016/09/16 | [終了]【城東】おとなの朗読会 10月15日(土) |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2016/09/16 | [終了]【平野】平野の映像鑑賞会 10月30日(日) |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 平野 |
2016/09/16 | [終了]【中央】電子図書館でめぐる大大阪 11月5日(土) |
---|
第19回大阪市図書館フェスティバル
電子図書館でめぐる大大阪
1925(大正14)年、大阪市は周辺の町村との合併により、人口・面積で日本一の大都市となり、そのころの大阪市は「大大阪」と呼ばれました。大大阪を題材に、電子書籍サービスをはじめデジタルアーカイブ等、電子図書館機能をご説明します。
【日時】 平成28(2016)年11月5日(土)14時~15時半 (開場13時半)←終了しました
【場所】 大阪市立中央図書館 5F中会議室
【定員】60名 当日先着順
講座で紹介するサービス
<見る・読む>
(1)商用データベース
(2)大阪市立図書館デジタルアーカイブ
(3)電子書籍サービス
<聞く>
(4)国立国会図書館歴史的音源
(5)ナクソス・ミュージック・ライブラリー
(大阪名所)芝居映画とカフェーの街道頓堀
<関連Webギャラリー>
デジタルアーカイブの画像を用いたインターネット上のテーマ展示です。
大大阪に関連したテーマ展示もあります。
『「大大阪」時代の新名所』/『関一とその時代』/『大大阪・食をめぐる景色』/『建物でめぐる大大阪』
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/09/16 | 【終了報告】【東淀川】子育てママのためのマネー講座 11月18日(金) |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2016/09/16 | [終了]【東淀川】金融トラブルに巻き込まれないために 10月28日(金) |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2016/09/16 |
|
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2016/09/16 |
|
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2016/09/16 | [終了]【阿倍野】朝日新聞データベースで楽しむ「大大阪」時代 |
---|
第19回大阪市図書館フェスティバル
14:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2016/09/16 | [終了]【中央】新聞社の情報とことん活用術 11月19日(土) |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/09/16 | [終了]【中央】OMLIS講座 ネットで図書館便利です編 11月19日(土) |
---|
大阪市立図書館内の「多機能OMLIS(オムリス)」や図書館ホームページから、図書館カードとパスワードでログインしてできる便利な機能について大阪市立図書館員がご紹介します。
講座後に体験コーナーもあります。(図書館カードとパスワードをご用意ください)
【日程】平成28(2016)年11月19日(土)13時00分から13時45分(12時30分開場) 終了しました
【会場】中央図書館5階中会議室
【定員】当日先着60名 参加無料
【問い合わせ】大阪市立中央図書館利用サービス担当 06-6539-3302
[関連講座]
【中央】OMLIS講座 予約してみよう!編 10月22日(土)
[関連項目]
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第19回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒ この秋のおすすめ!電子図書館サービス関連講座
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/09/16 | [終了]【中央】OMLIS講座 予約してみよう!編 10月22日(土) |
---|
大阪市立図書館内の「多機能OMLIS」や図書館ホームページから蔵書検索して予約するまでの基本的な流れを図書館職員がわかりやすく説明する入門講座です。
実際にパソコンを操作しながら学ぶこともできます。
終了しました
【日程】平成28(2016)年10月22日(土)10時30分から11時30分(10時開場)
【会場】中央図書館5階中会議室
【定員】1.パソコン席 事前申込先着20名(ご用意した端末で、実際に試しながら受講することができます。)
2.パソコンなし席 当日先着20名(会場のスクリーンと配布資料を見ながら受講していただく席です。)
いずれも参加無料
【パソコン席の申込方法】以下のフォームまたは電話でお申し込みください。
フォームでの申込:申込フォーム(暗号化通信)
電話での申込:中央図書館利用サービス担当 06-6539-3302
パソコン席について
[関連講座]
【中央】OMLIS講座 ネットで図書館便利です編 11月19日(土) (当日先着順)
[関連項目]
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/09/16 | [終了]【中央】第20回大阪アマチュア映像祭 10月30日(日) |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/09/16 |
|
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 港 |
2016/09/16 | [終了]【中央】Nexisで世界各国の新聞・雑誌を読む!入門編 10月21日 |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/09/16 | [終了報告]【鶴見】鶴見図書館蓄音器コンサート 11月11日(金) |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見 |
2016/09/16 | 第19回大阪市図書館フェスティバルを開催します! |
---|
大阪市立図書館では、平成28年10月15日(土)から11月27日(日)の期間中、「第19回大阪市図書館フェスティバル」を開催します。
人気作家による講演会や郷土に関する講座、図書館の便利な使い方の講座など、数々の催しを通じて本と人、人と人との”出会いの場”を創り出し、図書館の魅力や読書の楽しさを伝えます。
大人も子どもも楽しめるプログラムを多数ご用意してお待ちしています。
プログラム一覧へのリンクはこちらから→中央図書館
地域図書館・自動車文庫
ちらしはこちらから→第19回大阪市図書館フェスティバルちらし_表面.pdf
第19回大阪市図書館フェスティバルちらし_中面.pdf
*中面の内容に訂正があります
【訂正箇所】
10月23日(日) 「絵本の力・ことばの力 -子どもの心を育むもの」中央図書館
会場:大会議室→中会議室
定員:300名(当日先着順)→80名(当日先着順)
【訂正箇所】
11月19日(土)「キャロットクラブの人形劇」此花図書館
催し名:キャロットクラブの人形劇→キャロットクラブの子ども会
内容:楽しいキャロットクラブの人形劇、今回は「赤ずきん」です→パネルシアター・かみしばい など
14:00 | 講演会・講座・公演 |
2016/09/16 | [終了]【中央】判例検索講座 D1-Law.com 入門編 10月22日(土) |
---|
ちらしはこちらから→講座チラシ.pdf
【日時】平成28(2016)年10月22日(土)14時00分から15時30分(開場13時30分)
【場所】大阪市立中央図書館5階中会議室
【定員】
【パソコン席の申込方法】インターネット・電話で受付
インターネットからの受付はこちら→申込フォームへ
※いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/09/11 | [終了]【平野】あっぷっぷと歌って笑おう 9月11日(日) |
---|
<演目>
音楽でおくる大型紙芝居「じごくのそうべえ」
語りでおくる「にんじんのしっぽ」
光るパネルを使って「この広い野原いっぱい」「はなび」
頭の体操「みんなでクイズ」
みんなで歌おう~秋のうた~
【日時】 平成28(2016)年9月11日(日) 11時から12時 終了しました
【場所】 平野図書館 2階多目的室
【出演者など】 あっぷっぷ
【定員】 50名(当日先着順)
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 平野図書館 電話 06-6793-0881
10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野 |
2016/09/07 | [終了]【中央】ビジネス講座「クラウド・ファンディング実践講座」 |
---|
09:30 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/09/05 | [終了]【中央】借りるだけではもったいない!『もっと』使える!図書館 |
---|
図書館では、蔵書検索やデータベースなどいろいろな情報が利用できます。市民に一番身近な市立図書館、府県域の図書館を支援する府県立図書館、先進的なサービスに取組む大学図書館、図書館で利用できるデータベースの提供会社がそれぞれの事例を紹介し、図書館がお得に使えるコツをお教えします。
終了しました
プロフィール
1981年大阪府生まれ。同志社大学でジャーナリズムを専攻後、新聞記者を経てフリーの著作家・ライターに。「情報」をテーマに著述活動を続けている。情報整理について書いた『情報は1冊のノートにまとめなさい』はシリーズ累計50万部を超えるベストセラー。最新刊はビジネスパーソン向けに情報活用を説いた『図書館「超」活用術』(朝日新聞出版)。堺市在住。
【日時】 平成28年10月1日(土)13時30分から16時30分
(開場:13時)
【定員】 100名 当日先着順
【場所】 大阪市立中央図書館 5階大会議室
【参加費】 無料
【対象】 テーマに興味のある方
【問合せ】 大阪市立中央図書館 電話 06-6539-3326
ちらしもご覧ください⇒『もっと』使える!図書館 ちらし
共催:株式会社ネットアドバンス
17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/09/03 | [終了報告]【旭】「図書館 de ECO」 エコ食器をつくろう 9月3日(土) |
---|
大阪市立図書館・大阪市環境局共催事業「図書館 de ECO」
いざという時にお役立ち!エコ食器をつくろう
牛乳パックを切ったり、折ったりして、丈夫で使いやすい
エコ食器を作りました!
牛乳パックを使ったリサイクル工作で、エコ食器を作ります。
防災や環境を考えるきっかけにも!
【日時】平成28年9月3日(土)14時から15時 終了しました
(この間、自由に参加できます)
【場所】大阪市立旭図書館 多目的室
【定員】20人(当日先着順)
【持ち物】持ち帰り用の袋
【問い合わせ】旭図書館 電話:06-6955-0307
【共催】大阪市環境局
10:00 | 講演会・講座・公演 | 旭 |
2016/09/01 | [終了]【天王寺】子育てママのためのマネー講座 10月13日 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺 |
2016/09/01 | [終了]【浪速】秋を迎える朗読会 9月24日(土) |
---|
【日時】平成28(2016)年9月24日(土) 14時から15時 終了しました
【場所】浪速図書館 会議室
【出演者】ろうどく万華鏡のみなさん
【定員】当日先着30名
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速 |
2016/09/01 | [終了]【中央】学校図書館活用で育む情報リテラシーと読書力 10月11日 |
---|
大阪府子ども文庫連絡会(大子連)児童文化講座「本・こども・・おとな」
教育現場でめざす「情報リテラシー」、「読書力」とはどのようなものでしょうか。情報リテラシーとは、情報を使いこなす能力のことをいいます。その力を育むためには、学校図書館をどのように活用していけばよいのか、文部科学省が進めている「学校図書館の整備充実に関する調査研究協力者会議」なども含め、堀川照代氏にお話を伺います。
午後の交流会では、各地域の学校図書館の状況など、情報交流します。どうぞご参加ください。
第1部 講演会 10時から12時(開場9時45分)
講師 堀川 照代 氏(青山学院女子短期大学現代教養学科教授)
定員 250名(当日先着順)
会場 大阪市立中央図書館5階 大会議室
第2部 交流会 13時から15時
定員 60名(当日先着順)
会場 大阪市立中央図書館5階 中会議室
※参加費無料 資料費100円
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
【主催】大阪府子ども文庫連絡会
【共催】大阪市立中央図書館
【後援】大阪府教育委員会
*「大阪府子ども文庫連絡会」(通称大子連)は、「どの子にもよい本を、よい読書環境を」を目的とし、1976年に設立されました。乳幼児、子どもの本、図書館、子どもをとりまく社会環境などの問題を、市町村の枠をこえて話し合い、自主的に運営されています。児童文化講座をはじめ、各市町村の情報交換、交流等を行っています。
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/08/29 | [終了]【住吉】三代目が語る「お風呂屋今昔物語」 9月18日(日) |
---|
11:30 | 講演会・講座・公演 | 住吉 |
2016/08/23 | [終了]【中央】ボランティア募集 高齢者施設図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/08/22 |
|
---|
12:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2016/08/21 | [終了報告]【中央】教えて先輩!バスケットボールチームの仕事 8月20日 |
---|
【場所】:大阪市立中央図書館 5階大会議室
【定員】:300名 当日先着順・入場無料
【共催】:大阪市立中央図書館・大阪エヴェッサ
【問い合わせ】:大阪市立中央図書館ヤングコーナー担当 電話番号 06-6539-3303
くわしくはこちら→「教えて先輩!プロバスケットボールチームのスタッフの仕事」ティーンズのページ催し案内
大阪市は平成28年2月に、セレッソ大阪、大阪エヴェッサと連携協力に関する包括協定を締結しました。
この協定を結ぶことにより、大阪市をホームタウンとする両チームとの地域連携を積極的に推進し、
スポーツの振興、教育、広報などさまざまな分野においてそれぞれの活動の充実を図っていきます。
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/08/19 |
|
---|
17:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2016/08/17 | [終了]【福島】図書館 de ECO「自然派玉ねぎ染め講座」 9月23日(金) |
---|
大阪市立図書館・大阪市環境局共催事業「図書館 de ECO」
キッチンから出る玉ねぎの皮を使って、手軽に
自然派「玉ねぎ染め」にチャレンジしませんか?
材料や道具はこちらでご用意します。
【日時】 平成28年9月23日(金) 14時から16時 終了しました
【場所】 福島区民センター会議室
【講師】 三宅恭子さん(畿央大学 非常勤講師)
【定員】 25名(先着順・事前申込制)
※小学校3年生以下のお子さんは、保護者の方と一緒にどうぞ。
【参加費】 無料
【持ち物】 なし 汚れてもいい服装でお越しください。
【申込方法】 9月1日(木)10時より、来館または電話で申込受付。
【問い合わせ先】福島図書館 電話06-6468-2336
ちらしはこちらから→玉ねぎ染め講座 ちらし.pdf
09:00 | 講演会・講座・公演 | 福島 |
2016/08/12 | [終了]【天王寺】ぼちぼちのブックトークライブ 9月9日(金) |
---|
16:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺 |
2016/08/08 | [終了]【島之内】赤ちゃんあるある講座 9月7日(水) |
---|
夜泣きはいつまで続くの?
イヤイヤ期、どう乗り越える??
うまく伝わる叱り方って???
この講座は、そんなママたちの声からうまれました。
絵本の読み聞かせ(15分)と、お話(45分)、参加者同士の交流会(20分)を予定しています♪赤ちゃん連れでも大丈夫なので、ぜひ、ご参加ください☆
【講師】 こばやし ひさこ さん(助産院ばぶばぶ院長)
【日時】 平成28年9月7日(水)10時30分から12時 終了しました
【定員】 15名
☆8月8日より申込み先着順
【対象】 0歳~2歳児の保護者(赤ちゃん連れでも可
【場所】 大阪市立島之内図書館 多目的室
☆中央図書館での講座と同内容です。
【参加費】 無料
【申込方法】電話・FAX・インターネットにて、「講座名・希望日・名前・住所・
電話番号・FAX番号・赤ちゃんの月齢」をお伝えください。 定員に達したため申込受付締め切りました。
※インターネットから申し込む場合は、「いちょうネット」(http://www.manabi.city.osaka.lg.jp)にアクセスし、
トップページ→「講座・イベント」→「子ども・家庭・くらし」→
「子ども・子育て・家庭教育」の順に進み、「赤ちゃんあるある講座」の右横にある「申し込む」からお申込ください。
【申込み・問合せ先】
大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2
(電話)06-6539-3347 (FAX)06-6532-8520
主催 大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当
共催 大阪市立島之内図書館
10:00 | 講演会・講座・公演 | 島之内 |
2016/08/08 | [終了]【中央】赤ちゃんあるある講座 9月6日(火) |
---|
夜泣きはいつまで続くの?
イヤイヤ期、どう乗り越える??
うまく伝わる叱り方って???
この講座は、そんなママたちの声からうまれました。
絵本の読み聞かせ(15分)と、お話(45分)、参加者同士の交流会(20分)を予定しています♪赤ちゃん連れでも大丈夫なので、ぜひ、ご参加ください☆
【講師】 こばやし ひさこ さん(助産院ばぶばぶ院長)
【日時】 平成28年9月6日(火)10時30分から12時 終了しました
【定員】 40名 定員に達しましたので申込みを締め切りました
☆8月8日より申込み先着順
【対象】 0歳~2歳児の保護者(赤ちゃん連れでも可
【場所】 大阪市立中央図書館 5階中会議室
☆島之内図書館での講座と同内容です。
【参加費】 無料
【申込方法】電話・FAX・インターネットにて、「講座名・希望日・名前・住所・
電話番号・FAX番号・赤ちゃんの月齢」をお伝えください。
※インターネットから申し込む場合は、「いちょうネット」(http://www.manabi.city.osaka.lg.jp)にアクセスし、
トップページ→「講座・イベント」→「子ども・家庭・くらし」→
「子ども・子育て・家庭教育」の順に進み、「赤ちゃんあるある講座」の右横にある「申し込む」からお申込ください。
【申込み・問合せ先】
大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2
(電話)06-6539-3347 (FAX)06-6532-8520
主催: 大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当
共催: 大阪市立中央図書館
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/08/02 | [終了]【中央】マルチメディアデイジー図書製作講習会 8月6日(土)7日(日) |
---|
マルチメディアデイジー図書とは、文章や画像を音声とリンクさせて表示するデジタル図書です。
「読み」に困難がある人たちへの支援ツールとして注目を集めており、学習障がいの子どもたちの
教科書としても使用され始めました。しかし、利用できる図書がほとんどありません。作り方を覚えて、
必要としている子どもたちに届けませんか?
製作講習会の後は、マルチメディアデイジー図書を実際に使ってもらう読書体験会を開催します。
製作講習会を受講される方は、読書体験会でサポーターとして来場者にマルチメディアデイジー図書の
使い方の指導をしていただきます。
ちらしはこちらから→ 講習会.pdf
製作講習会
【日時】平成28年8月6日(土曜日) 午前10時から午後4時30分まで
平成28年8月7日(日曜日) 午前10時から午後4時30分まで
【場所】大阪市立総合生涯学習センター 5階 メディア研修室
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル内
http://osakademanabu.com/umeda/
【講師】國武 淳二 (NPO法人NaD)
読書体験会
【日時】平成28年8月20日(土曜日) 午前10時30分から午後4時30分まで (準備時間を含む) 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館5階中会議室
※読書体験会はサポーターとしての参加となりますので、準備等もお手伝いいただきます。
※製作講習会と読書体験会は会場が異なりますので、ご注意ください。
参加対象 障がいのある方のためのデジタル資料作成に興味のある方
Windowsパソコンの基本的な操作ができ、
製作講習会・読書体験会の3日間すべてに参加できる方
【参加費】 1000円(テキスト代) ※製作講習会のみ必要です
【定員】 15名(先着順) ※定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます。
【申込方法】下記のFAXまたはEメールにてお申込みください。
①参加者氏名 ②氏名の読み ③住所 ④電話番号 ⑤メールアドレス をお知らせください。
FAX:06-6956-9166 Eメール:fujitubo.daisy@gmail.com
マルチメディアDAISY(デイジー)図書とは
音声で読んでいる文章や画像をハイライトして表示させる電子書籍です。DAISY(デイジー)
という国際規格によって作られ、だれもが等しく読書を楽しめるように工夫されています。読者自身
がわかりやすいように、音声のスピードを変えたり、文字の大きさや色、背景の色を変えることができます。
視覚障がいや学習障がい、 知的障がいなど、 そのままの本では読書を楽しめない人たちにとって、
とても有効なユニバーサル図書です。
ディスレクシア(読み書き障がい)とは
学習障がい(LD)の中でも、「読む」ことや「書く」ことなど、言語に伴う困難のことはディスレクシア
(読み書き障がい)と言われています。文字を混同したり、鏡文字を書いたりなど、症状はいろいろある
ようですが、原因はまだ解明されていません。知的には問題がありませんので、ふりがなをつけたり、
言葉のまとまりで分かち書きをしたり、だれかが文章を読み上げたり、ちょっとしたサポートで内容の理解が
容易になります。
マルチメディアデイジー図書製作の流れ
~ステップ1~ 製作に必要なデジタルデータの準備
マルチメディアデイジー化に必要なデジタルデータを準備する。
○テキスト 図書の文章すべてをテキストデータにする。
○画像 図書の画像をスキャナで取り込み、必要な加工を行う。
○音声 図書の内容をすべて録音し、音声データを作る。
~ステップ2~ HTMLファイルの作成
ステップ1で製作したテキストと画像を使って、HTMLファイルを作成する。
*このHTMLファイルの中で、文章のハイライトの範囲を指定する。
~ステップ3~ 編集ソフトSigtunaによる編集作業
マルチメディアデイジーの編集ソフトを使い、ステップ2のHTMLファイルとステップ1の
音声と同期させる
【主催】DAISYグループふじつぼ
【協力】大阪市立中央図書館
【問い合わせ】DAISYグループふじつぼ
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2大阪市立中央図書館内
電話 06-6539-3304
この活動は、子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の助成金の交付を受けて行うものです。
10:30 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/08/01 | [終了]【西成】金融トラブルに巻き込まれないために!9月14日(水) |
---|
14:00 | 講演会・講座・公演 | 西成 |
2016/08/01 | 【募集終了】【住之江】高齢者福祉施設図書ボランティア入門講座 |
---|
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、以下の講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
《日程》※【3】と【6】については、どちらかをお選びください
【1】平成28年9月27日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成28年10月4日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「高齢になるってどんなこと?」
講師 小林明美さん(大阪市西区社会福祉協議会 包括支援担当管理者)
【3】平成28年10月7日(金)午後1時30分から3時30分
「施設での活動見学」(於:豊泉家住之江)
【4】平成28年10月18日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「発声入門」
講師 サンデー西村さん(松竹芸能所属タレント・俳優・音楽家)
【5】平成28年10月25日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
【6】平成28年11月22日(火)午後1時30分から3時30分
「施設での活動見学」(於:健成会しらなみ)
《場所》
【1】【2】【4】【5】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
地下鉄千日前線/長堀鶴見緑地線 西長堀駅下車7号出口すぐ
【3】は豊泉家住之江(住之江区新北島7-4-20)
【6】は健成会しらなみ(住之江区南港中3-3-43)
《定員》 10名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》 住之江図書館 電話06-6683-2788
《申込締切》 9月13日(火) 募集は終了しています
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【4】【5】)は、一時保育があります。
対象年齢は1歳6か月から就学前。(先着6名まで)
ご希望の方は9月13日(火)までに、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)まで
電話でお申し込みください。
配布ちらし(PDFファイル)
【住之江】高齢者福祉施設図書ボランティア入門講座(表).pdf
【住之江】高齢者福祉施設図書ボランティア入門講座(裏).pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 住之江 |
2016/08/01 | 【都島】ボランティア募集 高齢者福祉施設図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 都島 |
2016/08/01 | 【東淀川】ボランティア募集高齢者福祉施設図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2016/08/01 | [受付終了]【此花】 高齢者福祉施設図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 此花 |
2016/08/01 | [終了]【鶴見】高齢者福祉施設図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 鶴見 |
2016/08/01 | [終了]【平野】高齢者福祉施設図書ボランティア入門講座 |
---|
平野図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
区内高齢者福祉施設「特別養護老人ホーム喜連」等(活動日:第2水曜日ほか)で、
図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、以下の講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
《日程》
【1】平成28年9月27日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成28年10月4日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「高齢になるってどんなこと?」
講師 小林明美さん(大阪市西区社会福祉協議会 包括支援担当管理者)
【3】平成28年10月18日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「発声入門」
講師 サンデー西村さん(松竹芸能所属タレント・俳優・音楽家)
【4】平成28年10月22日(土)午前9時45分から11時45分
「施設での活動見学」
講師:つむぎ(平野区高齢者施設ボランティアグループ)
【5】平成28年10月25日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
【6】平成28年11月9日(水)午前11時から12時
「交流会および今後の活動について」
講師:つむぎ(平野区高齢者施設ボランティアグループ)
《場所》
【1】【2】【3】【5】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
地下鉄千日前線/長堀鶴見緑地線 西長堀駅下車7号出口すぐ
【4】【6】は特別養護老人ホーム喜連
地下鉄谷町線喜連瓜破駅下車 北へ200m
《定員》 5名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》 平野図書館 電話06-6793-0881
《申込締切》 9月13日(火) 受付は終了しました
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【3】【5】)は、一時保育があります。
対象年齢は1歳6か月から就学前。(先着6名まで)
ご希望の方は9月13日(火)までに、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)まで
電話でお申し込みください。
高齢者ボランティア講座ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野 |
2016/08/01 | [終了]【西成】ボランティア募集 高齢者施設図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 西成 |
2016/08/01 | [終了]【生野】高齢者福祉施設図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 生野 |
2016/08/01 | [終了]【城東】 高齢者福祉施設図書ボランティア入門講座 |
---|
城東図書館を拠点として、区内で活動しているボランティアグループに参加してみませんか?
区内高齢者福祉施設等で図書の貸出や紙芝居の実演などをしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、以下の講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。 受付終了しました
《日程》
【1】平成28年9月27日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成28年10月4日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「高齢になるってどんなこと?」
講師 小林明美さん(大阪市西区社会福祉協議会 包括支援担当管理者)
【3】平成28年10月17日(月)午後2時から3時
「施設での活動見学」
講師 ボランティアグループ「里の会」のみなさん
【4】平成28年10月18日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「発声入門」
講師 サンデー西村さん(松竹芸能所属タレント・俳優・音楽家)
【5】平成28年10月21日(金)午後2時から3時
「施設での活動見学」
講師 ボランティアグループ「里の会」のみなさん
【6】平成28年10月25日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
【7】平成28年10月26日(水)午前10時から12時
「交流会および今後の活動について」
講師 ボランティアグループ「里の会」のみなさん
《場所》
【1】【2】【4】【6】は中央図書館5階大会議室 (西区北堀江4-3-2)
地下鉄千日前線/長堀鶴見緑地線 西長堀駅下車7号出口すぐ
【3】は介護老人保健施設 幸成園(城東区今福西3-1-16)
【5】は特別養護老人ホーム しぎの黄金の里(城東区鴫野東2-26-12)
【7】は城東図書館多目的室(城東区中央3-5-45)
《定員》10名程度
《対象》講座終了後、大阪市内の高齢者施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》城東図書館 電話06-6933-0350
《申込締切》9月13日(火)
《一時保育》
【1】【2】【4】【6】(会場が中央図書館の回)のみ一時保育あり。対象年齢は1歳6ヶ月から就学前。
(先着6名まで)
ご希望の方は9月13日(火)までに、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)まで
電話でお申し込みください。
H28高齢者ボランティア講座ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2016/08/01 | 〔終了〕【西淀川】高齢者福祉施設図書ボランティア講座 |
---|
【4】平成28年10月20日(木)午前11時から12時
「交流会および今後の活動について」
【5】平成28年10月20日(木)午後2時から3時
「施設での活動見学」
【6】平成28年10月25日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
《場所》
【1】【2】【3】【6】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
地下鉄千日前線/長堀鶴見緑地線 西長堀駅下車7号出口すぐ
【4】は大阪市立西淀川図書館 多目的室
【5】は養護老人ホームたいら
《定員》 5名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》 大阪市立西淀川図書館 電話06-6474-7900
《申込締切》 9月13日(火)
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【3】【6】)は、一時保育があります。
対象年齢は1歳6か月から就学前。(先着6名まで)
ご希望の方は9月13日(火)までに、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)まで
電話でお申し込みください。
ちらしはこちらから→
60_【西淀川】H28高齢者ボランティア講座ちらし.pdf
【西淀川】H28高齢者チラシ【裏】.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2016/08/01 | [終了]【浪速】高齢者福祉施設図書ボランティア入門講座 |
---|
受付は終了しました
浪速図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
区内高齢者福祉施設「特養 あいぜん」(活動日は毎月第3水曜日)で
図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、以下の講座を全回ご受講ください(全6回)。
・受講は無料です。
《日程》
【1】平成28年9月27日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成28年10月4日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「高齢になるってどんなこと?」
講師 小林明美さん(大阪市西区社会福祉協議会 包括支援担当管理者)
【3】平成28年10月18日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「発声入門」
講師 サンデー西村さん(松竹芸能所属タレント・俳優・音楽家)
【4】平成28年10月19日(水)午後1時30分から3時
「施設での活動見学」
【5】平成28年10月25日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
【6】平成28年11月16日(水)午後1時30分から4時
「交流会および今後の活動について」
《場所》
【1】【2】【3】【5】は大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線 西長堀駅下車7号出口すぐ
【4】【6】は特別養護老人ホーム「あいぜん」 (住所 浪速区日本橋5丁目16番19号)
《定員》 5名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》浪速図書館 電話06-6632-4946
《申込締切》9月13日(火) 受付は終了しました
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【3】【5】)は、一時保育があります。
対象年齢は1歳6か月から就学前。(先着6名まで)
ご希望の方は9月13日(火)までに、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)まで 電話でお申し込みください。
詳しくはご案内ちらしをご覧ください→ H28高齢者福祉施設図書ボランティア入門講座ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 浪速 |
2016/08/01 | [終了]【旭】ボランティア募集高齢者福祉施設図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 旭 |
2016/08/01 | [終了]【天王寺】高齢者福祉施設図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 天王寺 |
2016/08/01 | [受付終了]【島之内】 高齢者福祉施設図書ボランティア入門講座 |
---|
ボランティア募集 高齢者福祉施設図書ボランティア入門講座
(申込締切 9月13日)
《日程》
【1】平成28年9月27日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成28年10月4日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「高齢になるってどんなこと?」
講師 小林明美さん(大阪市西区社会福祉協議会 包括支援担当管理者)
【3】平成28年10月18日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「発声入門」
講師 サンデー西村さん(松竹芸能所属タレント・俳優・音楽家)
【4】平成28年10月25日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
【5】平成28年11月5日(土)午後1時から3時
「交流会および今後の活動について」
講師 ボランティアグループ「さくらもち」
《場所》
【1】【2】【3】【4】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
地下鉄千日前線/長堀鶴見緑地線
西長堀駅下車7号出口すぐ
【5】は島之内図書館に集合し、「おとしより健康センター」へ
そのあと、島之内図書館 多目的室にて交流会を行います。
《定員》10名(先着順)
《対象》講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》島之内図書館 電話06-6211-3645
《申込締切》9月13日(火)
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【3】【4】)は、一時保育があります。
対象年齢は1歳6か月から就学前。(先着6名まで)
ご希望の方は9月13日(火)までに、
中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)まで
電話でお申し込みください。
2016高齢者施設図書ボランティア募集.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 島之内 |
2016/08/01 | [終了]【福島】ボランティア募集 高齢者施設図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 福島 |
2016/08/01 | [終了]【東成】ボランティア募集 高齢者施設図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2016/08/01 | [終了]【阿倍野】高齢者福祉施設図書ボランティア入門講座 |
---|
阿倍野図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、
区内高齢者福祉施設「ふれ愛丸山荘」(活動日:第4水曜日)で、
図書の貸出や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、以下の講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講は無料です。
《日程》 【注意】「施設での活動見学」の日時と場所が変更になりました。(8/26更新)
【1】平成28年9月27日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師 大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成28年10月4日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「高齢になるってどんなこと?」
講師 小林明美さん(大阪市西区社会福祉協議会 包括支援担当管理者)
【3】平成28年10月18日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「発声入門」
講師 サンデー西村さん(松竹芸能所属タレント・俳優・音楽家)
【4】平成28年10月25日(火)午前10時から12時(開場 午前9時30分)
「高齢者施設での紙芝居」
講師 ピーマンみもとさん(紙芝居製作実演家・介護支援専門員)
【5】平成28年10月26日(水)午後1時半から3時
「施設での活動見学」
講師 ボランティアグループ「ももの木」のみなさん
【6】平成28年11月2日(水)午後1時から3時
「交流会および今後の活動について」
講師 ボランティアグループ「ももの木」のみなさん
《場所》
【1】【2】【3】【4】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
地下鉄千日前線/長堀鶴見緑地線 西長堀駅下車7号出口すぐ
【5】は「ふれ愛丸山荘」(大阪市阿倍野区丸山通1-2-8)
【6】は 阿倍野図書館多目的室 (大阪市阿倍野区阿倍野筋4-19-118)
《定員》 10名程度
《対象》 講座終了後、大阪市内の高齢者福祉施設で図書ボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》 阿倍野図書館 電話06-6656-1009
《申込締切》 9月13日(火) 終了しました
《一時保育》
会場が中央図書館の回(【1】【2】【3】【4】)は、一時保育があります。
対象年齢は1歳6か月から就学前。(先着6名まで)
ご希望の方は9月13日(火)までに、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)まで
電話でお申し込みください。
ちらしはこちらから→ 【阿倍野】H28高齢者ボランティア講座ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2016/08/01 | [終了]【東住吉】高齢者福祉施設図書ボランティア入門講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東住吉 |
2016/08/01 | 【終了】【淀川】ボランティア募集 高齢者福祉施設図書ボランティア入門 |
---|
ボランティア募集 高齢者福祉施設図書ボランティア入門講座
(申込締切 9月13日)
10:00 | 講演会・講座・公演 | 淀川 |
2016/08/01 | [終了報告]【中央】アメリカ留学の魅力とその方法 9月11日(日) |
---|
[終了報告]
平成28年9月11日(日)に講演会「アメリカ留学の魅力とその方法」を開催しました。予想を大きく上回るご参加をいただき大変盛況のまま終わりました。椅子がなく立ち見になった方や、中に入ることができず部屋の外から公演を聞いていただいた方にはご不便をお掛けしました。再度お詫び申し上げます。
講演会の後の大学説明会にも多くの方のご参加をいただきました。ご参加いただいた方は皆、大学のスタッフやOBの方に、非常に熱心に話を聴いておられ、こちらも大盛況のまま終了しました。
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/07/30 | [終了報告]【中央】大阪連続講座4回 |
---|
【講師】 上田秀人氏 (作家)
【日時】 平成28(2016)年7月30日(土)14時から16時(開場13時30分)
【場所】 大阪市立中央図書館5階大会議室
【定員】 300名(事前申込制・多数抽選) *受付終了しました。
【お問合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
大阪在住の歯科医師であり、数多くの時代小説を発表し続けている人気作家・上田秀人さん。江戸時代の医師を主人公にした表御番医師診療禄シリーズで描かれる医術のほか、剣術や殺陣の場面でも、人体の仕組みに精通した医師ならではの知識がいかされたリアルな描写が目をひきます。作家であり、歯科医師でもある上田先生独自の作品世界、創作の背景などについて、お話しいただきます。
【講師紹介】
上田秀人(うえだ・ひでと)氏 (作家)
1959年 大阪生まれ。大阪歯科大学卒業、歯科医師。平成6年故山村正夫師主催の小説講座に入門。平成9年第二十回小説クラブ新人賞佳作「身代わり吉右衛門」でデビュー。日本推理作家協会会員、日本文芸家協会会員、日本歯科医師会会員。
府下で歯科医院を開業していたが、平成26年に閉鎖、専業作家となる。今年の3月に荒木村重伝「傀儡に非ず」を上梓、書き下ろし100冊をこえた。
○問い合わせ先:大阪市立中央図書館 06-6539-3302
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/07/26 | [終了]【此花】みんなで取り組もう!エコライフ 9月3日(土) |
---|
11:00 | 講演会・講座・公演 | 此花 |
2016/07/23 | [終了報告][中央]大阪連続講座 3回 |
---|
【終了報告・中央】平成28年度大阪連続講座 第3回 「筆算をひろめた大坂の知られざる天才の物語」
7月23日(土曜日)に平成28年度大阪連続講座 第3回「筆算をひろめた大坂の知られざる天才の物語」を開催し、
多くの方にご来場いただきました。
ユーモアを交えた語り口で、波瀾に満ちた福田理軒の生涯をわかりやすく語っていただきました。
講師の話に思わず引き込まれ、あっという間の2時間でした。
また、間重富や麻田剛立、高橋至時にも言及され、近世後期の大坂における自然科学分野の学問の広がりについて、
理解が深まりました。
※本講演会の関連図書は以下をご覧ください。
『筆算をひろめた男 : 幕末明治の算数物語』丸山 健夫/著 臨川書店, 2015.3
-------------------------------------------------------------------------------------
【中央】平成28年度大阪連続講座「近世おおさか理系図鑑」
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/07/19 |
|
---|
09:00 | 講演会・講座・公演 | 旭 |
2016/07/18 | [終了]【中央】「これだけは押さえておきたい!著作権の基礎知識」 |
---|
16:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/07/15 |
|
---|
【申込方法】電話・来館により旭図書館にて受付します。
【締め切り】8月2日(火)午後1時30分まで
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
ちらしはこちらから→夏休みこども読み聞かせ体験講座募集.pdf
09:00 | 講演会・講座・公演 | 旭 |
2016/07/15 | [終了]【中央】西区生涯学習ルーム公開講座 7月25日(月)から |
---|
西区内にある各小学校の施設で行われている生涯学習ルームの公開講座です。
お気軽に見学・ご参加ください。
【会場】中央図書館5階中会議室
【申込み】不要
【問い合わせ】西区役所総務課 教育担当 電話06-6532-9743
公開講座の内容と開催日時は以下の通りです。
【内容】ヨガ講座
【日時】平成28年7月25日(月)10時30分から11時30分(開場10時) 終了しました
*動きやすい服装でご参加ください
【内容】ヨガ講座
【日時】平成28年7月26日(火)10時30分から11時30分(開場10時)終了しました
*動きやすい服装でご参加ください
【内容】俳句
【日時】平成28年7月28日(木)10時30分から12時(開場10時)終了しました
【内容】コーラス
【日時】平成28年7月29日(金)10時30分から12時(開場10時)終了しました
【内容】スリーアイズ
【日時】平成28年7月29日(金)13時から15時(開場12時30分)終了しました
*スリーアイズとは、だれでも楽しめる、生野区発祥のあたらしいスポーツです。
*動きやすい服装でご参加ください
ちらしはこちらから→西区生涯学習ルーム公開講座ちらし.pdf
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/07/14 | [終了]【中央】講演会「戦後71年-軍都おおさかを考える-」8月6日 |
---|
講演会「戦後71年-軍都おおさかを考える-」*終了しました
【日時】平成28年8月6日(土) 13時30分から16時(開場13時)
【場所】大阪市立中央図書館 5階大会議室
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 TEL06-6539-3302
【定員】300名 当日先着順
第1部
講演「軍都おおさか特集号について」
講師:小林義孝氏(大阪春秋編集委員・NPO法人摂河泉地域文化研究所)
講演:「軍都おおさかの考古学 -考古学が解き明かす戦争の実像-」
講師:江浦 洋氏(公益財団法人大阪府文化財センター事務局次長)
第2部
パネルディスカッション「軍都おおさか研究のこれから」
司 会 :高橋俊郎氏(大阪春秋編集委員・大阪文学振興会)
パネリスト:江浦 洋氏+大西 進氏(河内の戦争遺跡を語る会共同代表・河内どんこう編集委員)
小林義孝氏+森下 徹氏(和泉市教育委員会文化財振興課)
【お問い合わせ】大阪春秋編集部 TEL 06-6768-4600
大阪春秋編集室・大阪市立中央図書館 / 共催
ちらしはこちら→チラシ.pdf
関連展示のお知らせはこちら→3階ミニ図書展示「戦後71年 軍都おおさかを考える」
17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/07/13 |
|
---|
17:55 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2016/07/13 |
|
---|
【場所】東淀川図書館 多目的室
【定員】30名、無料 (幼児・児童から大人まで)
11:41 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2016/07/09 | [終了報告]【中央】大阪連続講座第1回 |
---|
【終了報告・中央】平成28年度大阪連続講座 第1回「町人学者間重富と近世大坂の天文学」
【講師】:嘉数次人氏(大阪市立科学館 学芸担当課長)
【日時】:平成28年7月9日(土)14時から16時
【場所】:中央図書館5階大会議室
7月9日(土曜日)に平成28年度大阪連続講座 第1回「町人学者間重富と近世大坂の天文学」を開催し、多くの方にご来場いただきました。
理系というと難しく思われがちですが、講師の柔らかな物腰の説明がわかりやすく面白かったと好評いただきました。現在とは考え方や内容がかなり違っていた江戸時代の天文学や暦のお話から、近世大坂においては町人たちの間での学問が盛んであったことや、知られざる大坂の偉人・間重富をはじめとする様々な町人学者たちのお話までを、受講された方々も興味深く聞いておられました。
講演会終了後にインタビューした内容は、大阪市立図書館メールマガジン第31号(2016年7月21日発信)の「市立図書館バックステージ通信第26回(2)嘉数次人さんに聞きました!」に掲載しています。
メールマガジン最新号およびバックナンバー
※嘉数氏の著作をお読みになりたい方は下記をごらんください。
●『天文学者たちの江戸時代 : 暦・宇宙観の大転換』嘉数次人/著 筑摩書房, 2016.7
http://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0014132411
●「天文学者としての間重富」:下記資料に所収されています。
[雑誌]『大阪の歴史 2006年8月号/ 68号』大阪市史編纂所/編 大阪市史料調査会,2006.8
http://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/5111269812
●『木村蒹葭堂 : なにわ知の巨人 : 特別展没後200年記念』大阪歴史博物館/編 思文閣出版, 2003.1
http://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0010459658
●『伊能忠敬測量隊』渡辺一郎/編著 小学館,2003.8
http://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0010580991
●『江戸時代の天文学(大阪市立科学館ミニブック)』嘉数次人/著 大阪市立科学館 大阪科学振興協会, 2015.1
http://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0014081084
●『静電気博士になろう : なにわの静電気博士・橋本宗吉にチャレンジ!(大阪市立科学館ミニブック)』大倉宏/著 ;嘉数次人/著 大阪市立科学館 大阪科学振興協会 2014.3
http://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0013449425
●『渋川春海と江戸時代の天文学 : 「天地明察」の時代(大阪市立科学館ミニブック)』嘉数次人/著 大阪市立科学館 大阪科学振興協会, 2012.9
http://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac_i_ja/0013449410
-------------------------------------------------------------------------------------
14:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/07/02 | [終了報告]【東淀川】紙パックで紙すき教室 平成28年7月30日(土) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 東淀川 |
2016/07/02 |
|
---|
200冊から300冊の絵本や写真集を、ぜーんぶ表紙をみせてならべます。
おもしろそうな、気になる本をみつけたら、
好きな場所で、好きなスタイルでページをめくってください。
ひとりで読むのもいいけれど、何人かでワイワイ、ガヤガヤ読むのもおもしろいよ!
【日時】8月19日(金)および20日(土)、10時から16時 終了しました
【会場】住之江会館和室
また、期間中は以下の催しを行ないます。会場はいずれも住之江会館和室です。
【日時】8月19日(金)、10時から11時30分 終了しました
【講師】加藤啓子さん(絵本研究家)
幼い子どものものだけでない絵本の奥深さをお話してもらいます。
【日時】8月19日(金)13時30分、15時 終了しました
8月20日(土)11時、13時30分、15時 終了しました
【講師】加藤啓子さん(絵本研究家)
フリートーク的なお話です。
※ この行事は7・8月号の『かもめ通信』に「えほんのひろば」として紹介されています。
※ 8月20日11時からは、おなじ住之江会館大会議室で「夏のこども劇場 どんぐりんのラブリーシアター」が行なわれます。こちらもぜひお越しください。
09:40 | 講演会・講座・公演 | 住之江 |
2016/07/02 | [終了報告]【中央】中央図書館20周年記念 図書館でぶんらく 7月2日(土) |
---|
※公演終了後のインタビューを、大阪市立図書館メールマガジン第31号(2016年7月21日発信)に掲載していますのであわせてご覧ください。
購読もぜひどうぞ。大阪市立図書館メールマガジン
大阪市立中央図書館は、おかげさまでリニューアル開館から20周年を迎えます。7月2日の開館記念日に、大阪が誇る伝統芸能「文楽」と気軽に親しめるイベントを開催します。
中西らつ子さん作のイラスト紙芝居「本朝廿四孝(十種香の段)」の技芸員による実演や、言葉遊び歌「さよなら三角またきて四角」を題材に実際に声を出していただく浄瑠璃教室、出演者によるトークショーがあります。どうぞお楽しみに!
ちらしはこちらから→「図書館でぶんらく」ちらし.pdf
【日時】平成28(2016)年7月2日(土)13時30分から15時(開場13時)
終了しました
【出演】豊竹 咲甫太夫さん、竹澤 宗助さん、鶴澤 清志郎さん、吉田 幸助さん
司会は 中西らつ子さん
【会場】 中央図書館5階大会議室
【定員】 300名(事前申込制・多数抽選)
【問い合わせ】 中央図書館利用サービス担当 電話 06-6539-3326
【申込方法】 往復ハガキまたはインターネットでお申し込みください
申込みは締め切りました。
【申込締切】:平成28(2016)年6月16日(木)必着
*当落の結果通知につきまして、インターネットからの申込はメールにて送信いたします。
図書館からメールをお送りする際のドメイン名は
oml.city.osaka.jpです。
迷惑メール対策で、受信メールの制限をしておられる場合は、
図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
*いただいた個人情報は事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業実施後すべて破棄します。
09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/07/01 | [終了]【中央】親子で学ぼう!読書感想文 8月5日(金) |
---|
夏休みの宿題、読書感想文で困っている人はいませんか。
どんな本を読もうかな。
どうやって本を探そうかな。
本を読んだ後、どうやって感想文を書いたらいいのかな?
そんな子どもさんや、保護者の方に送る、夏休み宿題応援講座です。
第1部では、中央図書館の司書が、図書館の使い方、本の探し方などをお話します。
中央図書館おすすめの本も用意していますよ。
第2部では、キッズ作文トレーナーの方が、楽しく、読書感想文の書き方を教えてくれます。
保護者の方には、「子どもの気持ちをひきだす問いかけ」などのお話もあります。
ぜひ、参加してみてくださいね。
【日時】 平成28年8月5日(金) 午後1時30分から3時30分
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/06/30 | [終了]【中央】子育てママのためのマネー講座 8月5日(金) |
---|
図書館☆きんざいコラボ講座
子育てママのためのマネー講座 案内ちらし.pdf
子育てママのためのマネー講座 申込書.pdf
終了しました。
たくさんの親子連れにご参加いただき、ありがとうございました!
教育資金、住宅資金、いくら必要?どう準備すればいい?
教育資金設計や、住宅ローン、保険の選ぶポイントなど、
これからの明るい未来のために、
生活設計・資産形成のコツをお金のプロが伝授いたします。
乳幼児のお子様連れでもご参加いただけます。
【講師】 大久保 育子(おおくぼ いくこ)さん
大阪府金融広報委員会・金融広報アドバイザー
消費生活専門相談員、ファイナンシャルプランナー
【日時】 平成28(2016)年8月5日(金)
10時30分から12時まで(開場10時)
【場所】 大阪市立中央図書館 5階 中会議室
【定員】 50名(お子様含んで60名) 申込先着順
定員になり次第募集を締め切らせていただきますので、
お早めにお申し込みください。
【参加費】無料
【申込み方法】
1 郵便・はがき・FAXの場合
講座名、氏名、郵便番号、住所、電話番号、お子様連れの有無(人数含む)をご記入の上、
問い合わせ先まで郵送またはFAXしてください。
2 メールの場合
メール本文に講座名、氏名、郵便番号、住所、電話番号、お子様連れの有無(人数含む)を記入し、
次のアドレスあてに送信してください。
申込受付は終了しました メールアドレスは削除しています。
【申込締切】 平成28年7月27日(水)まで
お申込みいただいた方には、後日参加証が送られてきます。
講座当日お越しの際に、受付へお持ちください。
【申込先・問合せ先】
郵便番号 540-8550
大阪市中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎4号館
近畿財務局理財部金融調整官
電話 06-6949-6521 FAX 06-6949-1646
近畿財務局ホームページはこちら⇒
http://kinki.mof.go.jp/content/000135506.pdf
09:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/06/28 | [終了]なんば市民セミナー「初めての電子書籍」7月27日(水) |
---|
■日時 平成28年7月27日(水)14:00~15:30 終了しました
■場所 難波市民学習センター セミナー展示室
■参加費 無料
■講師 西田 和之 氏(株式会社紀伊國屋書店 学術情報商品部)
大阪市立中央図書館 職員
■対象 どなたでも
■定員 20名
※事前申込要(7月14日難波市民学習センター必着)多数抽選
■お問合せ 大阪市立難波市民学習センター TEL:06-6643-7010
15:54 | 講演会・講座・公演 |
2016/06/25 | [終了]【中央】元気塾「情報検索の基本を身につけよう」7月18日 |
---|
17:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/06/24 |
|
---|
16:00 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2016/06/24 | [終了]【平野】古紙でつくる紙バッグ 6月24日(金) |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 平野 |
2016/06/24 | [受付終了]【中央】平成28年度古文書からみる大阪講座 8月24日から |
---|
くずし字解読を中心に、古文書の基礎的なことを学びます。
また、大阪の歴史についても簡単にふれます。
今年度は、江戸時代の古文書、刷物、影印本など、
大阪市立中央図書館、市史編纂所が所蔵する史料をテキストに使います。
※初心者向けの内容です。
『問屋往来講釈』(大阪市史編纂所蔵)
【日時】:平成28(2016)年8月24日、8月31日、9月7日、14日、21日、28日
毎週水曜日(全6回)10時00分から12時00分(開場:9時30分)
【場所】:大阪市立中央図書館 5階中会議室
【講師】:野高宏之氏(奈良県立大学教授)
【定員】:40人(事前申込・応募多数の場合は抽選)
【対象】:大阪市内在住、在勤、在学者(初心者の方)※全6回通してご参加ください
【参加費】:無料
【申込方法】:往復はがき もしくは インターネットより受付 [受付は終了しました]
往復はがき: [宛先] 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2
大阪市立中央図書館「古文書からみる大阪講座」係
1枚のはがきで1名のみ。
名前、ふりがな、住所、年齢、電話番号、
在勤・在学者は勤務先・学校の名前と住所を明記して、
上記の宛先までお送りください。
インターネット:下記のフォームからお申し込みください。
[受付は終了しました]
※当選・落選の結果通知につきましては、メールにて送信します。
図書館からメールをお送りする際のドメイン名は
oml.city.osaka.jp です。
迷惑メール対策で、受信メールの制限をしておられる場合は、
図書館からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
設定方法の詳細は、お使いの携帯電話会社等へお問合せください。
※いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、
事業終了後すべて破棄します。
【申込締切】:平成28(2016)年8月3日(水)当日必着
【問い合わせ】:中央図書館利用サービス担当 電話:06-6539-3302
09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/06/18 | [終了]【阿倍野】あべの学セミナー/五代友厚の真実 7月31日(日) |
---|
13:00 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2016/06/09 | [終了]【東成】おはなし屋ねむりの紙芝居ライブ 7月23日(土) |
---|
「じごくのそうべえ」などおもしろい紙芝居をたくさんします。
こどもからおとなまで、かみしばいはどなたでも楽しめます。
みなさんでぜひ聞きに来てください。
満員御礼でみんなで紙芝居を楽しみました
【日時】 平成28(2016)年7月23日(土)11時から11時30分 終了しました
【場所】 東成図書館多目的室
【講師】 おはなし屋ねむり
【定員】 50人(当日先着順・参加無料)
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 東成図書館 電話:06-6972-0727
09:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2016/06/09 | [終了報告]【東成】男達の紙芝居教室 6月11日(土) |
---|
男性の、男性による、男性のための紙芝居教室です。
経験豊富な男性講師より、紙芝居の演じ方のコツや実演などのおはなしをします。
男達があつまって紙芝居をききながら、講師の紙芝居経験や、下準備のはなしなど
熱心に紙芝居の世界を楽しむことが出来ました。
【日時】 平成28(2016)年6月11日(土)14時から15時 終了しました
【場所】 東成図書館多目的室
【講師】 おはなし屋ねむり
【定員】 10人(事前申込み先着順・参加無料) 申込み受付中
【対象】 男性
【問い合わせ】 東成図書館 電話:06-6972-0727
09:00 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2016/06/03 | [終了]【中央】元気塾「創業計画書をつくる その前に」6月25日 |
---|
図書館ビジネス講座 元気塾
大阪市立中央図書館では「元気塾」と題し、ビジネス講座を毎年開催しております。
今回は、これから独立や起業を考えようとしている方を対象に、
創業計画の考え方、立て方、必要性について
融資の専門家が具体例を交えながら解説します。
創業を予定されている方、ぜひともご参加ください。
詳しくは 2016年度ビジネス講座元気塾開催予定 をご覧ください。
【講師】 比留間 大輔(ひるま だいすけ) 氏
(日本政策金融公庫 大阪創業支援センター所長)
【日時】 平成28(2016)年6月25日(土) 14時から15時30分(開場13時30分)
【場所】 大阪市立中央図書館 5階 大会議室
【定員】 80名(当日先着順)
【参加費】 無料
【問合せ】 大阪市立中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3302
ビジネス講座 元気塾「創業計画書をつくるその前に」ちらし.pdf
10:00 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/06/02 | [終了]【住吉】文楽に見る住吉(文楽DVD上映会)6月12日 |
---|
「住吉の引き出し」no.1
文楽は、江戸時代に大阪で生まれた人形芝居で、大阪の地名や名所も数多く
出てきます。なかでも、6月3日(金)から16日(木)まで国立文楽劇場の
「文楽鑑賞教室」で上演される『夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)』は
住吉、高津、本町などなじみ深い場所が舞台となっています。
この鑑賞教室ではクライマックスの「釣船三婦内(つりふねさぶうち)の段」
と「長町裏の段」のみの上演のため、今回は前段となる、住吉区ゆかりの住吉大社
の鳥居前から始まる「住吉鳥居前の段」から「道行妹背(みちゆきいもせ)の走書」
までの映像DVDを字幕付きで上映します。
なお、大阪市立図書館で所蔵する文楽の入門書や解説書を会場であわせて
展示します。
【日時】平成28年6月12日(日)14時から16時(13時開場)終了しました
※上映前に図書館職員があらすじを紹介します
【会場】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】50名(当日先着順)
【参加費】無料
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
チラシはこちらから→文楽DVD上映会 チラシ.pdf
当日展示した資料のリストはこちらから→文楽に見る住吉 展示図書リスト.pdf
14:00 | 講演会・講座・公演 | 住吉 |
2016/06/01 | [終了]【城東】はじめてのOMLISミニ講座 6月25日(土) |
---|
10:30 | 講演会・講座・公演 | 城東 |
2016/06/01 | [終了]【都島】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
10:00 | 講演会・講座・公演 | 都島 |
2016/06/01 | [終了]【中央】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座
絵本のよみきかせやパネルシアターなどを通じて、図書ボランティアの活動をしてみませんか?
西区の図書館を拠点としたグループに参加して、区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへ
絵本のよみきかせ等をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、以下の講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。
《日程》
【1】平成28年7月27日(水)午前10時から12時(開場:午前9時30分)
「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師:大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成28年8月3日(水)午前10時から12時(開場:午前9時30分)
「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
講師:金子 眞理(かねこ まり)さん
(平安女学院大学短期大学部 教授)
【3】平成28年8月10日(水)午前10時から12時(開場:午前9時30分)
「絵本の選び方」
講師:金子 眞理さん
【4】平成28年8月17日(水)午前10時から12時(開場:午前9時30分)
「プログラムの立て方」
講師:金子 眞理さん
【5】平成28年9月13日(火)午前11時から12時(開場:午前10時50分)
「活動の実際について (1)」
講師:絵本の会西
【6】平成28年10月11日(火)午前11時から12時(開場:午前10時50分)
「活動の実際について (2)」
講師:絵本の会西
《場所》
【1】【2】【3】【4】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
【5】【6】は中央図書館5階中会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
大阪市営地下鉄千日前線/長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車7号出口すぐ
《定員》 15名(※先着順)
《対象》 講座終了後、大阪市内でよみきかせのボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》大阪市立中央図書館 電話06-6539-3301
《申込締切》 7月13日(水)←受付を終了しました
《一時保育》
【1】【2】【3】【4】については、一時保育があります。
対象年齢は1歳6か月から就学前です。(先着6名まで)
保育をご希望の方は7月13日(水)までに、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)まで
電話でお申し込みください。
チラシ ⇒ H28幼児期ボランティア講座ちらし(西区).pdf
09:15 | 講演会・講座・公演 | 中央 |
2016/06/01 | [終了]【西成】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
09:15 | 講演会・講座・公演 | 西成 |
2016/06/01 | [終了]【天王寺】「ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
09:15 | 講演会・講座・公演 | 天王寺 |
2016/06/01 | [終了]【阿倍野】幼児期図書ボランティア講座 |
---|
09:15 | 講演会・講座・公演 | 阿倍野 |
2016/06/01 | [終了]【東成】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
09:15 | 講演会・講座・公演 | 東成 |
2016/06/01 | 【募集終了】【住之江】幼児期図書ボランティア講座 |
---|
絵本のよみきかせやパネルシアターなどを通じて、図書ボランティアの活動をしてみませんか?
住之江区の図書館を拠点としたグループに参加して、区内の保育所や幼稚園などで子どもたちへ
絵本のよみきかせ等をしてくださる方を募集します。
・活動に際しての交通費はご用意できませんのでご了承ください。
・原則として、以下の講座を全て受講できる方に限らせていただきます。
・受講料は無料です。
《日程》
【1】平成28年7月27日(水)午前10時から12時(開場:午前9時30分)
「ボランティア活動にたいせつなこと」
講師:大阪市ボランティア・市民活動センター職員
【2】平成28年8月3日(水)午前10時から12時(開場:午前9時30分)
「絵本の楽しさ・絵本の魅力」
講師:金子 眞理(かねこ まり)さん
(平安女学院大学短期大学部 教授)
【3】平成28年8月10日(水)午前10時から12時(開場:午前9時30分)
「絵本の選び方」
講師:金子 眞理さん
【4】平成28年8月17日(水)午前10時から12時(開場:午前9時30分)
「プログラムの立て方」
講師:金子 眞理さん
【5】平成28年9月1日(木)午前10時45分から12時
「絵本の会住之江」の住之江区子ども・子育てプラザでの活動見学
【6】平成28年9月2日(金)午前10時から12時
絵本の会住之江の交流会ならびに今後の活動について
《場所》
【1】【2】【3】【4】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
大阪市営地下鉄千日前線/長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車7号出口すぐ
【5】は住之江区子ども・子育てプラザ(浜口西3-4-22)
市バス「住之江区役所前」駅 南東250メートル
【6】は住之江会館(南加賀屋3-1-20 図書館と同じ建物の2階です)
地下鉄四つ橋線「住之江公園」駅3、4号出口 南東400メートル
《定員》 10名(申し込み先着順)
《対象》 講座終了後、大阪市内でよみきかせのボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》住之江図書館 電話06-6683-2788
《申込締切》 7月13日(水) 募集は終了しています
《一時保育》
会場が中央図書館の回の(【1】【2】【3】【4】)については、一時保育があります。
対象年齢は1歳6か月から就学前です。(先着6名まで)
保育をご希望の方は7月13日(水)までに、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)まで
電話でお申し込みください。
09:15 | 講演会・講座・公演 | 住之江 |
2016/06/01 | [終了]【生野】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
【5】平成28年9月3日(土)午後2時から3時
「活動見学」
講師:生野図書館長、絵本の会生野
【6】平成28年9月14日(水)午前11時から12時
「交流会」
講師:生野図書館長、絵本の会生野
《場所》
【1】【2】【3】【4】は中央図書館5階大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
大阪市営地下鉄千日前線/長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車7号出口すぐ
【5】【6】は生野図書館会議室(大阪市生野区勝山南4-7-11)
《定員》 10名
《対象》 講座終了後、大阪市内でよみきかせのボランティア活動をしてくださる方
《申込・問合せ》生野図書館 電話06-6717-2381
《申込締切》 7月13日(水)
《一時保育》
会場が中央図書館の回の(【1】【2】【3】【4】)については、一時保育があります。
対象年齢は1歳6か月から就学前です。(先着6名まで)
保育をご希望の方は7月13日(水)までに、中央図書館利用サービス担当(06-6539-3326)まで
電話でお申し込みください。
幼児期ボランティア入門講座ちらし.pdf
09:15 | 講演会・講座・公演 | 生野 |
2016/06/01 | [終了]【浪速】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
詳しくはご案内チラシをご覧ください。→ H28年幼児期図書ボランティア入門講座ご案内(浪速).pdf
09:15 | 講演会・講座・公演 | 浪速 |
2016/06/01 | [終了]【鶴見】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
09:15 | 講演会・講座・公演 | 鶴見 |
2016/06/01 | [終了]【平野】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
09:15 | 講演会・講座・公演 | 平野 |
2016/06/01 | [終了]【此花】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
09:15 | 講演会・講座・公演 | 此花 |
2016/06/01 | 【終了】【淀川】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
09:15 | 講演会・講座・公演 | 淀川 |
2016/06/01 | [終了]【福島】「図書ボランティア募集」幼児期ボランティア講座 |
---|
09:15 | 講演会・講座・公演 | 福島 |
2016/06/01 | [終了]【旭】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
09:15 | 講演会・講座・公演 | 旭 |
2016/06/01 | [終了]【港】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
09:15 | 講演会・講座・公演 | 港 |
2016/06/01 | [終了]【西淀川】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
09:15 | 講演会・講座・公演 | 西淀川 |
2016/06/01 | [受付終了]【島之内】幼児期図書ボランティア講座 |
---|
09:15 | 講演会・講座・公演 | 島之内 |
2016/06/01 | [終了]【東住吉】「図書ボランティア募集」幼児期図書ボランティア講座 |
---|
09:15 | 講演会・講座・公演 | 東住吉 |