全館のお知らせ

ニュース/イベント
2024/07/19

【東成】おはなしの会(毎月第4土曜日) 8月24日

おはなしの会(毎月第4土曜日)


おはなしや絵本の読み聞かせや、かみしばいなどをします。入場無料です。

【日時】令和6(2024)年8月24日(土曜日) 14時から14時30分
【場所】東成図書館 多目的室
【出演者など】なにわ語り部の会
【対象】どなたでも
【定員】40人(当日先着順)
【問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727

10:00 | こどものための行事 | 東成
2024/07/19

【東成】ぴーこっこのへや 8月22日

ぴーこっこのへや(毎月第4木曜日)


乳幼児向けの絵本の読み聞かせや、かみしばい、手遊びなどをします。入場無料です。

【日時】令和6(2024)年8月22日(木曜日)10時30分から11時
【場所】東成図書館 多目的室
【出演者など】図書館ボランティア
【対象】乳幼児(0歳から3歳)とその保護者
【定員】12組(当日先着順)
【問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727 

10:00 | こどものための行事 | 東成
2024/07/19

【東成】おはなしの会 8月7日・14日・21日

おはなしの会(毎月第1・2・3・5水曜日)


絵本の読み聞かせや、かみしばいなどをします。入場無料です。

【日時】令和6(2024)年8月7日・14日・21日(水曜日) 15時30分から16時
【場所】東成図書館 多目的室
【出演者など】絵本の会東成・なにわ語り部の会・パンジーおはなし会・図書館職員
【対象】どなたでも
【定員】40人(当日先着順)
【問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727

10:00 | こどものための行事 | 東成
2024/07/17

【浪速】だっこでえほんのじかん 8月21日

だっこでえほんのじかん(第3水曜日)


あかちゃん向けの絵本の読み聞かせやわらべうた、手遊びなどをします。

【日時】令和6(2024)年8月21日(水曜日) 10時30分から11時まで  
【出演】なにわえほんの会、浪速子育て支援センター職員
【定員】当日先着順 8組(参加無料)
【場所】浪速図書館 会議室
【お問合せ】浪速図書館 電話 06-6632-4946

★なにわとしょかんなつやすみスタンプラリー 対象イベントです
なつやすみ期間中、図書館のイベントに参加して、スタンプを集めよう!
スタンプが3つ集まったら、ちょっとすてきな記念品をプレゼントします。
くわしくは なにわとしょかんなつやすみスタンプラリーのお知らせを見てね。
スタンプラリーの台紙は、館内で配布します。

11:00 | こどものための行事 | 浪速
2024/07/17

【生野】絵本の会 8月3日、8月14日

絵本の会  (毎月第1土曜日)
絵本の会 0・1・2歳向け   (毎月第2水曜日) 

当日先着順で受付します。
                            

絵本の会

【日時】2024年8月3日(土曜日) 午前11時から11時30分まで
【内容】絵本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアターなどをします。
【出演】絵本の会生野 
【場所】生野図書館 会議室  

絵本の会 0・1・2歳向け

【日時】2024年8月14日(水曜日) 午前11時から11時30分まで
【内容】赤ちゃん向けのプログラムです。絵本の読み聞かせや、手遊び、パネルシアターなどをお楽しみください。    
【出演】絵本の会生野 
【場所】生野図書館 会議室    
                       
【問い合わせ】 生野図書館 電話 06-6717-2381
10:00 | こどものための行事 | 生野
2024/07/16

夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!

夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!


7月から8月の大阪市立図書館の子ども向けのイベントをご紹介します。
おたのしみ会や工作教室をはじめ、楽しいイベントがいっぱいです。

この夏はぜひお近くの大阪市立図書館へご来館ください。

事前申込が必要なイベントもあります。

各イベントについて、詳しくはイベント名をクリックしていただくか、各図書館までお問い合わせください。
またこのほかに、ここに載せきれなかった定例のおはなし会などもあります。詳しくは、図書館名をクリックしていただくか、各図書館までお問い合わせください。


09:00 | こどものための行事
2024/07/13

【港】紙芝居一座せんの風 かみしばいをたのしもう! 8月3日

紙芝居一座せんの風 紙芝居を楽しもう


「紙芝居一座せんの風」のみなさんが楽しい紙芝居を上演します。

【日時】令和6(2024)年8月3日(土曜日)14時30分から15時
【会場】港図書館 多目的室
【対象】小学生・幼児とその保護者
【定員】35名(当日先着順)
 【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 |
2024/07/13

【都島】8月のえほんのじかん

8月のえほんのじかん


都島図書館では、ボランティアのみなさんによる、こどもたちに絵本のよみきかせなどをする「えほんのじかん」をおこなっています。
どなたでも参加できますので、お気軽におこしください。

7月24日(水曜日)から8月21日(水曜日)は、夏休み特別企画で、スタンプラリーをしています。
行事に参加してスタンプを集めて、8月21日のぽんぽこぽんの絵本タイム夏のスペシャル!にきてね。


0歳から3歳までの赤ちゃんのためのえほんのじかんを、毎月第1金曜日におこなっています。
「ちっちゃい!ふぁいとのじかん」
【日時】 令和6(2024)年8月2日(金曜日)午前11時から11時30分まで
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 都島絵本の会 ふぁいと!のみなさん
【定員】 乳幼児と保護者 25人(当日先着順)


幼児から小学生向きの絵本の時間を、毎週水曜日におこなっています。
「ふぁいと!のえほんのじかん」
【日時】 令和6(2024)年8月7日(水曜日)午後3時30分から4時まで
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 都島絵本の会 ふぁいと!のみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)

「シフカ・ブールカ おはなしタイム」
【日時】 令和6(2024)年8月14日(水曜日)午後3時30分から4時まで
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 都島おはなしサークル シフカ・ブールカのみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)

「ぽんぽこぽんの絵本タイム 夏のスペシャル!」
【日時】 令和6(2024)年8月21日(水曜日)午後3時30分から4時まで
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 ぽんぽこぽんのみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)

「おはなしらんらんの絵本読みがたり」
【日時】 令和6(2024)年8月28日(水曜日)午後3時30分から4時まで
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 おはなしらんらんのみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)


【問い合わせ】  都島図書館 電話06-6354-3229 


09:00 | こどものための行事 | 都島
2024/07/13

【淀川】おたのしみ会スペシャル! 8月24日


おたのしみ会スペシャル!


毎月第1土曜日から第3土曜日のおたのしみ会で、楽しいおはなしをとどけてくれる、ボランティア・グループが大集合。 
「おたのしみ会スペシャル!」を開催します。
また、8月3日・10日・17日のおたのしみ会に参加して、スタンプを集めると、8月24日にプレゼントがもらえます!
(スタンプ用紙は、当行事のちらしです。おたのしみ会でもお配りします。)

【日時】令和6年(2023)年8月24日(土曜日)15時から16時
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【出演】「なにわ語り部の会」「おはなしグーチョキパー」「おはなしパンジー」のみなさん
【定員】20人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

ちらしは、夏のおたのしみ会スペシャルちらし(PDF形式,266KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/07/13

【福島】ペットボトルで貯金箱をつくろう! 8月23日

夏休み環境工作教室

ペットボトルで貯金箱をつくろう!


くふうしだいで、ごみが楽しい小物に!
空のペットボトルで、世界にひとつだけの、すてきな貯金箱を作ってみませんか。

【日時】令和6(2024)年8月23日(金曜日) 10時15分から11時30分 
 開場は10時です。10時10分までに受付をおすませください。
【会場】福島区民センター 3階 会議室
【対象】5歳から小学生(子ども向け)
 未就学の子どもさんは、保護者の方と一緒にご参加ください。
【定員】子ども20人(事前申込先着順) 
【申込方法】8月3日(土曜日)10時から 来館または電話にて
【持ち物】500mlのペットボトル(洗って、乾かしてからお持ちください)
【協力】西北環境事業センター
【共催】福島区役所
【申込・問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、
事業後速やかに破棄いたします。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 福島
2024/07/13

【東成】図書館でオリジナルエコバッグつくろう! 8月9日

図書館でオリジナルエコバッグをつくろう!


トートバッグに自分で絵をかいて、オリジナルのエコバッグをつくろう!
もちものはいりません。汚れてもいい服できてね!
(写真は昨年の工作教室の様子です。)

昨年の様子の写真














【日時】令和6(2024)年8月9日(金曜日)11時から12時
【場所】東成図書館 多目的室
【講師】東部環境事業センター職員
【対象】小学生(小学校2年生以下は保護者同伴で)
【定員】12組(事前申込制・先着順)
【参加費】無料
【申込】7月26日(金曜日)11時から8月8日(木曜日)17時までに、東成図書館カウンターか電話で受付
【問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727
【共催】東部環境事業センター
(注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 東成
2024/07/13

【港】みんなで人形劇をたのしみましょう 8月24日

みんなで人形劇をたのしみましょう!

「えぷろん座」のみなさんによる人形劇です。

【日時】令和6(2024)年8月24日(土曜日)11時00分から11時30分(10時50分開場) 
【会場】港図書館多目的室(港区土地区画整理記念・交流会館5階)
【対象】幼児とその保護者
【定員】35名(当日先着順)
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 |
2024/07/13

【住吉】どんぐり工作教室 8月4日

どんぐり工作教室

どんぐり・木の枝など、自然の材料をつかって自由に工作しましょう。

【日時】令和6(2024)年8月4日(日曜日)14時から16時(13時50分集合) 
【会場】住吉図書館 多目的室
【講師】鍵岡昌法さん(工芸作家)
【定員】20名(事前申込先着順)
【対象】小学生以上のこども(小学生未満は保護者同伴)
【申込方法】7月21日(日曜日)より電話または来館
【申込・問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946

ちらしはどんぐり工作教室ちらし(PDF形式,503KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/07/13

【住吉】夏休みおはなし会 8月25日

夏休みおはなし会

住吉図書館で活動しているボランティア「さきざき会」の皆さんが楽しいおはなし(素語り)をします。

【日時】令和6(2024)年8月25日(日曜日)15時から15時30分
【場所】住吉図書館 多目的室
【担当】ボランティア「さきざき会」のみなさん
【対象】どなたでも
【定員】25名(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/07/13

【天王寺】ぼちぼちの夏のおはなし会 8月24日

ぼちぼちの夏のおはなし会


大型絵本、パネルシアターなど、いろいろなプログラムを用意してみなさんをまっています。

【日時】令和6(2024)年8月24日(土曜日)15時から15時45分
【会場】天王寺図書館 2階 集会室 
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/07/13

【鶴見】つるみにんぎょうげきフェスタ 8月18日

つるみにんぎょうげきフェスタ


鶴見図書館に新しくできたボランティアグループ「つるみ人形劇団ポケッとん」のみなさんによるおたのしみ会です。
人形劇や歌など楽しいプログラムが盛りだくさん!

【日時】令和6(2024)年8月18日(日曜日)11時から12時
【場所】鶴見図書館 多目的室                        
【対象】おおむね3歳以上
【定員】35人(当日先着順) 参加無料                              
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。

09:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/07/13

【東淀川】おたのしみ会 ぴよぴよ 8月14日、8月28日

おたのしみ会 ぴよぴよ

毎月第2、第4水曜日 11時から11時30分に絵本の読み聞かせや、手遊びをします。
  
【日時】令和6(2024)年8月14日(水曜日)11時から11時30分
    令和6(2024)年8月28日(水曜日)11時から11時30分
【場所】東淀川図書館 多目的室 
【出演者など】おはなしボランティア「とことこ」のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料 
【対象】乳幼児とその保護者 
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 東淀川
2024/07/13

【東淀川】とことこのかみしばいの時間 8月17日

とことこのかみしばいの時間

毎月第3土曜日 14時から14時30分に子どもから大人まで楽しめるかみしばいをします。
  
【日時】令和6(2024)年8月17日(土曜日)14時から14時30分
【場所】東淀川図書館 多目的室 
【出演者など】おはなしボランティア「とことこ」のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料 
【対象】どなたでも 
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 東淀川
2024/07/13

【東淀川】とことこのかみしばいの時間 7月20日

とことこのかみしばいの時間

毎月第3土曜日 14時から14時30分に子どもから大人まで楽しめるかみしばいをします。
  
【日時】令和6(2024)年7月20日(土曜日)14時から14時30分
【場所】東淀川図書館 多目的室 
【出演者など】おはなしボランティア「とことこ」のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料 
【対象】どなたでも 
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 東淀川
2024/07/13

【東淀川】おたのしみ会 ぴょんぴょん 8月3日

おたのしみ会 ぴょんぴょん

毎月第1土曜日 14時から14時30分に絵本の読み聞かせやおはなしをしています。
大型絵本の読み聞かせもあります。
  
【日時】令和6(2024)年8月3日(土曜日)14時から14時30分
【場所】東淀川図書館 多目的室 
【出演者など】おはなしボランティア「とことこ」のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料 
【対象】幼児から小学校高学年とその保護者 
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 東淀川
2024/07/13

【阿倍野】図書館 de ECO「びっくり箱と竹とんぼをつくろう!」 8月25日

図書館 de ECO
リサイクル工作「びっくり箱と竹とんぼをつくろう!」


びっくり箱と竹とんぼを作って遊んだあと、「ごみを減らそう。」「海のプラスティックごみについて知ろう。」の環境のお話を聞きます。

【日時】令和6(2024)8月25日(日曜日)14時から15時 

【場所】阿倍野図書館 多目的室

【講師】NPO法人大阪環境カウンセラー協会 谷美也子さん・泉厚子さん

【定員】15(事前申込先着順)                  

【対象】 小学生 (保護者同伴)

【費用】無料                    

【申込方法】 7月27日(土曜日) 10時から、図書館カウンター、電話のいずれかから 

【持ち物】とくにありません(道具、材料はご用意します)

【共催】大阪市環境局

【運営】特定非営利活動法人イー・ビーイング

【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


ちらしは、
図書館deECO「びっくり箱と竹とんぼをつくろう!」チラシ.pdf(PDF形式,769KB)をご覧ください。


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/07/13

【阿倍野】夏のおたのしみ会 Part2 8月17日

夏のおたのしみ会 Part2

 

絵本の読み聞かせや、手遊びなどのおたのしみ会です。

     

【日時】令和6(2024)年8月17日(土曜日)11時から1130分 

【場所】阿倍野図書館 多目的室

【定員】30(当日先着順) 

【出演】にじいろぽっぽ

【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

ちらしは、
夏のおたのしみ会ちらし.pdf(PDF形式,593KB)をご覧ください。


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/07/13

【阿倍野】新聞記者になりきって面白い読書感想文を書こう! 8月24日

ワークショップ
新聞記者になりきって面白い読書感想文を書こう!


マンガの主人公の技に「型」があるように、文章の書き方にも「型」があります!
文章を書くプロ「新聞記者」の型で「いいね!」って思われる読書感想文を書きましょう!

【日時】令和6(2024)8月24日(土曜日)14時から15時 しんぶんけいしきプリント「しんプリ」キャラクター「エンプリー」

【場所】阿倍野図書館 多目的室

【講師】元新聞記者 加星 宙麿(かぼし おきまろ)さん 

【定員】10(事前申込先着順)                                 

【対象】 小学生 (保護者同伴)

【費用】無料                    

【申込方法】 7月20日(土曜日) 10時から、図書館カウンター、電話のいずれかから 

【持ち物】筆記用具、読書感想文を書くために読んだ本、原稿用紙

【共催】株式会社PlusStarHR (プラススターエイチアール)

【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

                                                  しんぶんけいしきプリント「しんプリ」
                                                     キャラクター「エヌプリー」

ちらしは、
新聞記者になりきって面白い読書感想文を書こう! チラシ0824 .pdf(PDF形式,1703KB)をご覧ください。

※ 読書感想文を書くため本をお探しのときには、図書館のカウンターへご相談ください。


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/07/13

【阿倍野】8月のぴよぴよ絵本のひろば 8月23日

8月のぴよぴよ絵本のひろば


乳幼児向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和6(2024)年8月23日(金曜日) 11時から11時30分  
【演者】絵本の会あべの あのねのね
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

09:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/07/13

【阿倍野】8月のぴよぴよおたのしみ会 8月13日

8月のぴよぴよおたのしみ会


赤ちゃん向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。


【日時】令和6(2024)年8月13日(火曜日)11時から11時30分 
【出演】にじいろぽっぽ
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009



09:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/07/13

【阿倍野】8月のこちょこちょ おたのしみ会 8月8日

8月のこちょこちょ おたのしみ会


乳幼児向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和6(2024)年8月8日(木) 14時から14時30分  
【出演】さくらんぼ
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
09:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/07/13

【阿倍野】8月の土曜おたのしみ会 3日、10日、17日、24日、31日

8月の土曜おたのしみ会

子ども向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時と演者】令和6(2024)年
8月3日 11時から11時30分 おはなしポン! ※「夏のおたのしみ会 Part1」
8月10日 11時から11時30分 たんぽぽ
8月17日 11時から11時30分 にじいろぽっぽ ※「夏のおたのしみ会 Part2」
8月24日 11時から11時30分 おはなしポケット
8月31日 11時から11時30分 おはなしポケット
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

※8月3日、8月17日は拡大版「夏のおたのしみ会」です。

09:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/07/13

【平野】あっぷっぷ in SUMMER 夏のおたのしみ会 8月25日

あっぷっぷ in SUMMER 夏のおたのしみ会

 
あっぷっぷと一緒に、パネルシアターや歌で絵本の世界を楽しみましょう!
事前申込制です。申込は電話かカウンターで受付しています。

【日時】 令和6(2024)年8月25日(日曜日)14時から15時  
【場所】 平野図書館 2階多目的室       
【出演者など】あっぷっぷ
【定員】50人(事前申し込み。先着順)      
【対象】どなたでも     
【申込方法】8月4日(日曜日)10時より、電話または来館で先着順に受付します。
【問い合わせ】 平野図書館 電話06-6793-0881

ちらしは、あっぷっぷinSUMMER夏のおたのしみ会ちらし.(PDF形式,239 KB)をご覧ください。

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 平野
2024/07/13

【北】夏のおたのしみ会 8月24日

北図書館開館40周年記念 

夏のおたのしみ会 


北図書館開館40周年を記念して、「絵本の会北」のみなさんによる、大型絵本の読み聞かせや紙芝居など、楽しいプログラムのおたのしみ会を開催します。


【日時】令和6(2024)年8月24日(土曜日) 11時から12時 
【場所】北図書館 2階読書室
【出演者など】「絵本の会北」のみなさん                 
【定員】30名 
【申込】8月3日(土曜日)10時から来館もしくは電話にて受付   
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やか破棄いたします。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410  
ちらしは20240824夏のおたのしみ会.pdf(PDF形式、264KB)ご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 |
2024/07/13

【港】絵本の会みなと どようびのおはなし会 8月17日

絵本の会みなと どようびのおはなし会 


絵本の会みなとのみなさんによる、少しおおきい子ども向けのおはなし会です。

【日時】令和6(2024)年8月17日(土曜日)14時00分から15時(13時55分開場) 
【会場】港図書館多目的室(港区土地区画整理記念・交流会館5階)
【対象】おおむね4歳以上の子どもと保護者
【定員】35名
【申込方法】当日先着順
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-234

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 |
2024/07/13

【大正】土ようおたのしみ会 8月の予定

土ようおたのしみ会


お話の語り・紙芝居・絵本の読み聞かせなど、週によってプログラムは変わります。無料です。

令和6(2024)年
8月3日(土曜日)    なにわ語り部の会 
8月10日(土曜日) おはなしボランティア アナンシ    
8月17日(土曜日)    ひまわりの会
8月24日(土曜日)    おはなしボランティア アナンシ
8月31日(土曜日) おはなしボランティア アナンシ

【日時】
図書館開館日の土曜日 14時から14時30分
【場所】大正図書館 おはなしの部屋
【定員】当日先着順 10人 
【対象】小学生、幼児と保護者
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

09:00 | こどものための行事 | 大正
2024/07/13

【大正】がたんごとん 8月の予定

がたんごとん よみきかせ0さいから3さい(毎週水曜日)


絵本の読みきかせ・紙芝居・パネルシアター・手遊びやわらべうたなどのプログラムを、赤ちゃんとおかあさん・おとうさんが一緒に楽しむ時間です。
第1水曜日は、終了後、その場で保健師さんへ育児相談ができます。無料です。

令和6(2024)年
8月7日(水曜日) 職員 + 大正区役所保健師(育児相談)
8月14日(水曜日) 職員
8月21日(水曜日) 職員
8月28日(水曜日) 絵本の会 大正

【日時】水曜日 11時から11時30分
【場所】大正図書館 おはなしの部屋
【定員】当日先着順 10人
【対象】乳幼児と保護者
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116


09:00 | こどものための行事 | 大正
2024/07/13

【大正】夏休み「月ようおはなし会」の予定

夏休み「月ようおはなし会」


夏休み中、開館している月曜日の午後に、ストーリーテリング(おはなし)はいかがでしょう。
子どもも大人も一緒に楽しみましょう!無料です。

【日時】令和6(2024)年7月22日
、7月29日、8月5日、8月19日 (いずれも月曜日) 16時から16時30分
【場所】大正図書館 おはなしの部屋
【定員】当日先着順 10人
【対象】小学生、幼児と保護者
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 大正
2024/07/13

【此花】親子で楽しく学ぶ「おこづかい講座」8月21日

親子で楽しく学ぶ「おこづかい講座」


親子で楽しく学べる「おこづかい講座」です。
小学校1年から4年生対象、親子でご参加ください。

すごろくゲームをしたり、DVDを見たりして、おこづかいを楽しく上手につかえるようになろう! 自分でつくる貯金箱キットがもらえます。
近畿財務局との共催事業です。

【日時】令和6(2024)年8月21日(水曜日)14時から15時30分 
【場所】此花区民一休ホール 第4・第5会議室
【定員】10組 (事前申込・先着順) 注)申込が少ない場合中止になることがあります。
【申込】7月21日10時から受付開始 来館・電話にて
【問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 此花
2024/07/12

【天王寺】いろんなことばのおはなし会(観客募集) 8月20日

いろんなことばのおはなし会


大阪日本語教育センターの留学生のみなさんや、天王寺区の子どもたちによる、日本語や英語、中国語などでの絵本の読み聞かせをします。

【日時】令和6(2024)年8月20日(火曜日)15時から15時45分
【会場】天王寺図書館 2階 集会室 
【対象】どなたでも
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
【協力】大阪日本語教育センター
ちらしは いろんなことばのおはなし会ちらし(観客募集)(PDF形式,280KB)をご覧ください。
いろんなことばのおはなし会(演者募集)についてはこちらをご覧ください。


12:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/07/12

【天王寺】いろんなことばのおはなし会(演者募集) 8月6日・8月20日

いろんなことばのおはなし会(演者募集)


天王寺図書館では、8月20日にいろんなことばのおはなし会を開催します。
留学生のみなさんと一緒に、英語や中国語、日本語で絵本を読んでくれる人を募集します。
8月20日のおはなし会当日と、8月6日の練習日の2日とも参加してください。

【日時】練習日:令和6(2024)年8月6日(火曜日)14時から16時 
    おはなし会 :令和6(2024)年8月20日(火曜日)15時から15時45分
【会場】天王寺図書館 2階 集会室 
【対象】小学4年生以上の学生
【定員】10人(事前申込先着順)
【申込】7月30日(火曜日)午後5時まで 天王寺図書館にて電話または来館で受付
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
【協力】大阪日本語教育センター
ちらしは いろんなことばのおはなし会ちらし(演者募集)(PDF形式,132KB)をご覧ください。
8月20日のいろんなことばのおはなし会については、こちらをご覧ください。

12:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/07/11

【福島】ま~るま~るのおたのしみかい 8月8日

ま~るま~るのおたのしみかい


乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。

【内容】絵本の読み聞かせなど
【日時】令和6(2024)年8月8日(木曜日) 11時から1140分 

【会場】福島区民センター
【対象】乳幼児と保護者
【定員】35人(事前申込先着順)
【申込方法】7月21日(日曜日)10時から、来館または電話にて 
 
電話 06-6468-2336
【共催】福島区役所
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336

ちらしは、
まーるまーるのおたのしみかい2024年8月(PDF形式,585KB).pdfをご覧ください。

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業後速やかに破棄いたします。  
   


12:00 | こどものための行事 | 福島
2024/07/10

【住之江】あかちゃんの部屋 8月14日

あかちゃんの部屋(毎月第2水曜日)


毎月第2水曜日の午前に、3歳くらいまでの子どもさんと保護者のかたを対象に、
「あかちゃんの部屋」を開催しています。どうぞお気軽においでください。

【内容】赤ちゃん向け絵本、わらべ歌や手遊びなど
【日時】毎月第2水曜日 10時30分から11時
次回は、令和6(2024)年8月14日(水曜日)です。

【会場】住之江会館(図書館と同じたてものの2階)和室
【対象】赤ちゃんとその保護者
【定員】10組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788


12:00 | こどものための行事 | 住之江
2024/07/10

【都島】ぽんぽこぽんの絵本タイム 8月21日

ぽんぽこぽんの絵本タイム  夏のスペシャル!


ボランティアグループ 「ぽんぽこぽん」のみなさんによる絵本や紙芝居、手遊びなどの時間です。
8月は夏のスペシャルバージョンです。なつのおはなしや手遊びなどを、一緒に楽しみましょう!

【日時】 令和6(2024)年8月21日(水曜日)午後3時30分から4時まで 
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 ぽんぽこぽん
【定員】 乳幼児・小学生と保護者 25人(当日先着順)
【問い合わせ】  都島図書館 電話06-6354-3229 

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 都島
2024/07/10

【此花】おはなしたまごのおたのしみ会(老人福祉センター) 7月31日

おはなしたまごのおたのしみ会 

小さなお子さんや小学生からご年配の方まで、どなたでもご参加いただけます。  
ごいっしょに絵本や紙芝居をお楽しみください。  
  
【日時】令和6(2024)年7月31日(水曜日) 10時30分から11時30分
【場所】此花区老人福祉センター(此花図書館のある建物の1階) 
【出演】おはなしたまご 
【定員】申込先着30人
【申込】7月17日午前11時から 
 此花区老人福祉センター(電話06-6463-3464)で電話来館にて受付
【対象】乳幼児から大人までどなたでも 
【問い合わせ】此花図書館 電話06-6463-3463
【共催】此花区老人福祉センター 
  
ちらしはこちらから→おはなしたまごのおたのしみかい(PDF形式;176KB).pdf

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 此花
2024/07/09

【中央】大阪昔ばなし大学 夏のおはなし会 7月28日

大阪昔ばなし大学 夏のおはなし会  

子どもから大人まで、昔話のおはなしを楽しみませんか! おはなしのろうそくのイラスト



【日時】令和6(2024)年7月28日(日曜日)  

      第1部 13時30分から14時 (幼い子や、はじめて聞くひとも大丈夫!)     

      第2部 14時30分から15時(小学生以上に語っているおはなし)
      開場は各回15分前です。

【会場】中央図書館 1階おはなしのへや
【語り手】大阪昔ばなし大学 再話研究会どんぐり
【定員】各回30名(当日先着順)

【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3301


ちらしはこちらから→大阪昔ばなし大学夏のおはなし会(PDF形式, 310KB)


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
19:00 | こどものための行事 | 中央
2024/07/09

【中央】親子で学ぼう!急な大雨・雷・竜巻へのそなえかた 7月31日

大阪管区気象台×大阪市立中央図書館コラボ講座「親子で学ぼう!急な大雨・雷・竜巻へのそなえかた」

「真っ黒い雲が近づいてきた…」「雷の音が聞こえた…」「急につめたい風が吹いた…」それは天気が急に変わる合図かも!?
夏休みだからこそ、より気をつけたい身近にひそむ危険について、クイズや実験などをまじえて親子で楽しみながら学べます。

図書館司書による絵本の読み聞かせもあります。

【日時】令和6(2024)年7月31日(水曜日)14時から15時30分(開場13時30分)

【会場】大阪市立中央図書館 5階中会議室

【定員】60名(当日先着順)  ※参加無料

【対象】小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴)

【講師】大阪管区気象台 職員

【共催】大阪管区気象台(別ウインドウで開きます)

【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302 1階エントランスホールギャラリー「カルタでカタル2024 by 気象台展」 7月17日まで

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
15:00 | こどものための行事 | 中央
2024/07/06

【北】小さな子も楽しめるえほんのじかん 7月27日

小さな子も楽しめるえほんのじかん(毎月第4土曜日)


毎月第4土曜日、絵本を中心に歌遊び・パネルシアターなどいろいろ用意してお待ちしています。

【日時】令和6(2024)年7月27日(土曜日)11時から11時30分 

【場所】北図書館 2階 読書室 読書室は、図書館と同じ建物の2階にあります。                
【出演者など】絵本の会北                       
【定員】10組(申込先着順・参加無料) 
【申込】7月6日(土曜日)10時から来館もしくは電話にて受付   
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410



10:00 | こどものための行事 |
2024/07/06

【此花】えほんのじかん 7月27日

えほんのじかん(第4土曜日)


毎月第4土曜日 11時から11時30分に絵本のよみきかせやかみしばいをします。 
  
【日時】令和6(2024)年7月27日(土曜日)11時から11時30分
【場所】此花図書館 絵本コーナー 
【定員】15人(当日先着順) 参加無料 
【対象】幼児・小学生と保護者 
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
10:00 | こどものための行事 | 此花
2024/07/04

【大正】土ようおたのしみ会 7月の予定

土ようおたのしみ会


お話の語り・紙芝居・絵本の読み聞かせなど、週によってプログラムは変わります。無料です。

令和6(2024)年
7月6日(土曜日)    なにわ語り部の会 
7月13日(土曜日) おはなしボランティア アナンシ    
7月20日(土曜日)    ひまわりの会
7月27日(土曜日)    おはなしボランティア アナンシ

【日時】
図書館開館日の土曜日 14時から14時30分
【場所】大正図書館 おはなしの部屋
【定員】当日先着順 10人 
【対象】小学生、幼児と保護者
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

10:00 | こどものための行事 | 大正
2024/07/03

【住之江】「絵本であそぼ!」 7月26日

人形げきフェスタinすみのえ・プレイベント

「絵本であそぼ!」


人形げきフェスタがより楽しみになる、絵本などの読み聞かせイベントです。人形げきの原作絵本もあるかも?
クラルテさんのお人形も参加予定です。

【日時】令和6(2024)年7月26日(金曜日)11時から11時45分
【会場】住之江会館(図書館と同じたてものの2階) 和室(椅子はありません)
【対象】どなたでも
【定員】20人(事前申込先着順) 参加無料
【申込方法】7月6日(土曜日)10時から、カウンターまたは電話で受付します。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788

第23回人形げきフェスタinすみのえのプレイベントです。
第23回人形げきフェスタinすみのえの詳細は人形劇団クラルテにお問合せください。
人形劇団クラルテのホームページはこちら (別ウィンドウで開きます)

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
11:00 | こどものための行事 | 住之江
2024/07/03

【城東】おっちゃんのかみしばいやでぇ!夏 8月24日

おっちゃんのかみしばいやでぇ! 夏

城東図書館ボランティア梅林のおっちゃんの、かみしばいと昔語り(昔話をそらんじて伝える語り)がはじまるよ。
さあさあ、よってらっしゃい、みてらっしゃい!!                        
                         
【日時】令和6(2024)年8月24日(土曜日)14時から14時30分 
【場所】城東図書館 多目的室                       
【出演者】梅林 輝夫さん(城東図書館ボランティア)
【定員】24人(申込先着順) 参加無料 
【申込】7月20日(土曜日)からカウンターまたは電話で受付します。                    
【対象】どなたでも 
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 城東
2024/07/03

[受付終了]【生野】夏休み工作教室 エコバッグをつくろう!7月27日 

夏休み工作教室 オリジナルのエコバッグをつくろう!


バッグに好きな絵をかいて、自分だけのオリジナルのエコバッグをつくります。     作品例
参加は無料です(材料は用意しています)。汚れてもいい服で来てください。
電話または来館での申込みが必要です。
                        
【日時】令和6(2024)年7月27日(土曜日)10時30分から12時 
【場所】生野図書館 会議室                        
【講師】東部環境事業センター職員 
【対象】幼児・小学生と保護者(小学生3年生以下は保護者同伴で)  
【定員】20人(申込先着順)     ←定員に達したため、受付は終了しました                   
【申込方法】7月10日(水)10時より、電話または来館で受付
【問い合わせ】 生野図書館 電話 06-6717-2381
【共催】大阪市環境局 東部環境事業センター

ちらしは、夏休み工作教室(PDF形式,466KB) をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 生野
2024/07/03

【住之江】ケーキ箱に自分のお部屋を作ってみよう 8月6日

ケーキ箱に自分のお部屋を作ってみよう


 ケーキ箱サイズの紙箱の中に、厚紙キットを組み立てたベッドやつくえを置いて、理想の部屋を作ってみよう!インテリアのプロ「インテリアコーディネーター」が、あなたの部屋づくりをアドバイスしてくれます。

【日時】令和6(2024)年8月6日(火曜日) 10時から12時
【会場】住之江会館 大会議室(図書館と同じ建物の2階)
【参加費】無料
【持ちもの】部屋のかざりに使いたい小物(ボタン、ビーズ、布など)があれば、おもちください。
【対象】小学生とその保護者
【定員】15組(事前申込先着順) 
【申込方法】7月6日(土曜日)10時から、電話、来館で受付。
【講師】KIWI Labo(キウイラボ)
【問い合わせ】大阪市立住之江図書館 電話06-6683-2788
【共催】公益社団法人インテリア産業協会 (別ウインドウで開きます)


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 住之江
2024/07/03

【東淀川】おたのしみ会 ぴよぴよ 7月10日、7月24日

おたのしみ会 ぴよぴよ

毎月第2、第4水曜日 11時から11時30分に絵本の読み聞かせや、手遊びをします。
  
【日時】令和6(2024)年7月10日(水曜日)11時から11時30分
    令和6(2024)年7月24日(水曜日)11時から11時30分
【場所】東淀川図書館 多目的室 
【出演者など】おはなしボランティア「とことこ」のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料 
【対象】乳幼児とその保護者 
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 東淀川
2024/07/02

【住之江】えほんのじかん 毎週金曜日

えほんのじかん


毎週金曜日の午前11時から11時30分まで、えほんコーナーで絵本や紙芝居の読み聞かせをしています。

【日時】各日、午前11時から11時30分まで 7月は5日、12日、19日です。26日は「絵本であそぼ!」を開催します。
【出演】絵本の会住之江、アクビスおはなしの部屋、図書館職員など
【対象・内容】幼児から小学生向けのおはなし会です
【定員】各回8組 (当日先着順)参加無料
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788

15:00 | こどものための行事 | 住之江
2024/07/02

【平野】乳幼児向けおたのしみかい「絵本の会」8月28日

乳幼児向けおたのしみかい「絵本の会」(毎月第4水曜日)

 
当日先着順(申込不要)です。直接会場へおいでください。
0~3歳くらいの乳幼児とその保護者ためのおたのしみかいです。
平野図書館絵本の会のメンバーが絵本や紙芝居を読んだり手あそびをしたりします。

【日時】令和6(2024)年8月28日(水曜日)10時45分から11時15分  
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】平野図書館絵本の会
【定員】30人(申し込み不要、当日先着順)
【対象】乳幼児と保護者
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881 

11:20 | こどものための行事 | 平野
2024/07/02

【平野】キッズシアターかみふうせんのお楽しみ会 8月24日 

キッズシアターかみふうせんのおたのしみ会(毎月第4土曜日)

 
当日先着順(申込不要)になりました。直接会場へおいでください。
楽しい音楽とパネルシアターや紙芝居などをします。
 
【日時】 令和6(2024)年8月24日(土曜日)10時30分から11時 
【場所】 平野図書館 2階多目的室       
【出演者など】 キッズシアターかみふうせん       
【定員】 50名(当日先着順)              
【対象】 幼児・小学生とその保護者    
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881


11:00 | こどものための行事 | 平野
2024/07/02

【西成】7月のおたのしみ会

絵本や紙芝居の読み聞かせなどの「おたのしみ会」を開催します。
前の日の正午までの申込制です。
                       
【日時】令和6年(2024)年7月6日・13日・20日・27日(土曜日)15時から15時30分 
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者など】西成絵本の会、おはなし・ポン!、おとすこ、西成図書館・司書職員
【定員】5組(事前申込先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者、小学生                       
【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付します
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346 

 いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。


10:10 | こどものための行事 | 西成
2024/07/02

【平野】乳幼児向けおたのしみかい「あれすと」 8月7日

乳幼児向けおたのしみかい「あれすと」(毎月第1水曜日)


当日先着順(申込不要)です。直接会場へおいでください。
0~3歳くらいの乳幼児とその保護者ためのおたのしみかいです。
赤ちゃん向きの絵本の読み聞かせや手あそび、パペットを使ってのお話しなどをします。

【日時】令和6(2024)年8月7日(水)10時45分から11時15分 
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】 あれすと
【定員】30人(当日先着順)
【対象】乳幼児と保護者
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881 

10:10 | こどものための行事 | 平野
2024/07/02

【西淀川】ぽけっと 読み聞かせの日 8月31日

ぽけっと 読み聞かせの日
 ~いっしょに絵本を読みましょう~


「絵本の会西淀川 ぽけっと」が、絵本や紙芝居、大型絵本などをたくさん用意してお待ちしています。いつでもどれでも、一緒に読んで楽しみましょう。開催時間中は出入り自由です!西淀川図書館の多目的室へ、みんな遊びにきてね!       
       
2023年読み聞かせの日
 昨年度開催時の模様です。

【日時】令和6(2024)年8月31日(土曜日) 11時から16時   
【場所】西淀川図書館 多目的室       
【出演】絵本の会西淀川 ぽけっと        
【対象】どなたでも       参加無料
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900 

ちらしは、ぽけっと 読み聞かせの日チラシ(PDF形式,342KB) をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 西淀川
2024/07/02

【西淀川】なつやすみ工作教室 ちょきんばこをつくろう!  8月18日

なつやすみ工作教室 ちょきんばこをつくろう!


工夫がいっぱいの楽しい貯金箱をつくります。      
夏休みの宿題にもぴったりですよ!       

【日時】令和6年8月18日(日曜日)10時30分から12時  
【場所】西淀川図書館多目的室        
【講師】中田重幸氏(伝承おもちゃ研究家〕       
【申込】7月11日(木曜日)から来館または電話で受付。参加無料       
【定員】15人(申込先着順)      
【対象】小学生以上       
【持ち物】牛乳パック(1000ml)を洗ってかわかしてお持ちください。       
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900       

ちらしは、ちょきんばこをつくろう!チラシ(PDF形式,397KB) をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 西淀川
2024/07/02

【旭】図書館 de ECO「虫のかおをつくろう」8月9日

図書館 de ECO「虫のかおをつくろう」


昆虫は食べているものによって、顔が違います。
チョウ、セミ、トンボなど、えさの
違いを学んで、昆虫の顔を作りましょう。


【日時】令和6(2024)8月9日(金曜日)10時30分から11時30分

【場所】旭図書館 多目的室

【講師】久留飛克明(くるび かつあき)氏(昆虫科学教育館館長) 

【定員】15(申込先着順)                  

【対象】小学生向け(低学年は保護者同伴)

【申込】7月25日(木曜日)10時より、来館、電話、図書館ホームページで受付します
 →申込フォーム (申込フォームにてお申し込みされた場合、受付完了の自動配信はありません)

※いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。

【問い合わせ】旭図書館 電話 06-6955-0307

【共催】大阪市環境局

【運営】特定非営利活動法人イー・ビーイング

ちらしは図書館deECO「虫のかおをつくろう」チラシ(PDF形式,385KB)をごらんください。


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 |
2024/07/02

【港】世界で1さつのオノマトペ絵本をつくろう! 8月4日

世界で1さつのオノマトペ絵本をつくろう!


「ずんずん」「わくわく」「ぷしゅ~」「こてこて」など、音やようすを表すことば“オノマトペ”。
すきな色紙を貼ったり、色えんぴつでもようを描いたりしたケント紙に、それぞれぴったりのオノマトペをくみあわせて絵本を作ります。

【日時】令和6(2024)年8月4日(日曜日)10時15分から12時15分(10時開場) 
【会場】港図書館多目的室(港区土地区画整理記念・交流会館5階)
【対象】おおむね5歳以上から高校生までの子どもとその保護者(小学生低学年以下は保護者同伴)
【定員】8組
【申込方法】事前申込 電話もしくは来館
【その他】
汚れてもいい服装でお越しください。
材料は図書館で用意しますが、もし絵本に貼りたい折紙などあればお持ちいただいてもけっこうです。
【申込・問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
ちらしは2024年8月4日ちらし「世界で1さつのオノマトペ絵本をつくろう」.pdfをご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 |
2024/07/02

【浪速】つよぽんのえほんげきじょう 8月18日

つよぽんのえほんげきじょう 8月18日


つよぽんによる大型絵本の読み聞かせなどをお楽しみください♪
子どもも大人もいっしょに楽しめる催しです。
☆絵本BARガブ 店長のつよぽんは、ボランティアグループなにわえほんの会に所属し、浪速区内の小学校やイベントなどで絵本の読み聞かせを行っています。

【日時】令和6(2024)年8月18日(日曜日) 16時から16時30分まで
【出演】つよぽん
【定員】当日先着20名(参加無料)
【場所】浪速図書館 会議室
【協力】一般社団法人 絵本読み聞かせ協会(外部リンクが開きます)
【お問合せ】浪速図書館 電話 06-6632-4946
くわしくは、つよぽんのえほんげきじょうちらし.pdf(PDF形式, 340KB)をごらんください。

★なにわとしょかんなつやすみスタンプラリー 対象イベントです
なつやすみ期間中、図書館のイベントに参加して、スタンプを集めよう!
スタンプが3つ集まったら、ちょっとすてきな記念品をプレゼントします。
くわしくは なにわとしょかんなつやすみスタンプラリーのお知らせを見てね。
スタンプラリーの台紙は、館内で配布します。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 浪速
2024/07/02

【浪速】えほんのじかん 7月・8月

えほんのじかん(第1・第3土曜日、第2・第4水曜日)


楽しい絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
夏休み期間中は、開催時間が変わっていますので、ご注意ください。

【日時】
令和6(2024)年7月10日(水曜日) 16時15分から16時45分まで
令和6(2024)年7月20日(土曜日) 10時45分から11時15分まで
令和6(2024)年7月24日(水曜日) 16時30分から17時まで

令和6(2024)年8月3日(土曜日)  16時から16時30分まで 
令和6(2024)年8月14日(水曜日) 16時30分から17時まで
令和6(2024)年8月17日(土曜日) 16時から16時30分まで
令和6(2024)年8月28日(水曜日) 16時30分から17時まで

【出演】ぐるーぷ ぬ!(第2・4水曜日)、なにわえほんの会(第3土曜日)、第1土曜日は当館職員
【定員】当日先着順10組(参加無料)
【場所】浪速図書館 会議室
【お問合せ】浪速図書館 電話 06-6632-4946

★なにわとしょかんなつやすみスタンプラリー(7月20日から8月31日まで)
なつやすみ期間中、図書館のイベントに参加して、スタンプを集めよう!
スタンプが3つ集まったら、ちょっとすてきな記念品をプレゼントします。
くわしくは なにわとしょかんなつやすみスタンプラリーのお知らせを見てね。
スタンプラリーの台紙は、館内で配布します。

10:00 | こどものための行事 | 浪速
2024/07/02

【浪速】エコバッグをつくろう! 8月5日

エコバッグをつくろう!

中部環境事業センター出張所の職員による環境・エコロジーについてのおはなしを聞いたあと、おかいものに使えるエコバッグに絵をかいて、世界にひとつのエコバッグにしましょう。
小学生の夏休み工作にもぴったり! 参加者には素敵な記念品プレゼントもあります♪

【日時】令和6(2024)年8月5日(月曜日) 13時30分から15時30分まで 
【講師】大阪市環境局中部環境事業センター出張所職員 エコバッグ1 エコバッグ2
【場所】浪速図書館
【対象】どなたでも                   
【定員】20名(事前申込先着順) 参加無料 
【申込】7月10日(水曜日) 10時より来館または電話で受付
【問い合わせ】浪速図書館 電話06-6632-4946
【共催】大阪市環境局中部環境事業センター出張所(外部リンクが開きます)

くわしくはエコバッグをつくろう ちらし.pdf(PDF形式, 455KB)をごらんください。

★なにわとしょかんなつやすみスタンプラリー 対象イベントです
なつやすみ期間中、図書館のイベントに参加して、スタンプを集めよう!
スタンプが3つ集まったら、ちょっとすてきな記念品をプレゼントします。
くわしくは なにわとしょかんなつやすみスタンプラリーのお知らせを見てね。
スタンプラリーの台紙は、館内で配布します。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 浪速
2024/07/02

【浪速】なにわとしょかんなつやすみスタンプラリー 7月20日から

なにわとしょかん なつやすみスタンプラリー


令和6年7月20日(土曜日)から8月31日(土曜日)までの間、
なにわとしょかんで子どもむけ行事に参加したり、クイズにちょうせんしてね。
参加するごとに、カウンターでスタンプを押します。
(小学6年生までが対象です)

スタンプを3こ集めたら、環境局中部環境事業センター出張所に協力いただいた、お楽しみプレゼントがもらえます♪
夏休みはなにわとしょかんへ行こう!

スタンプラリーの台紙は、館内で配布します。
または、お家で、なつやすみスタンプラリー台紙.pdf(PDF形式,357KB)を印刷してもってきてもOKです。

【問い合わせ】浪速図書館  電話 06-6632-4946   

スタンプラリー対象の行事
・おすすめのほんをおしえてね
・こどもコーナーのクイズにちょうせん!
えほんのじかん 7月20日(土曜日)
えほんのじかん 7月24日(水曜日)
岡田よしたか絵本ライブ&ワークショップ 7月28日(日曜日)
えほんのじかん 8月3日(土曜日)
エコバッグをつくろう! 8月5日(月曜日)
えほんのじかん 8月14日(水曜日)
えほんのじかん 8月17日(土曜日)
つよぽんのえほんげきじょう 8月18日(日曜日)
だっこでえほんのじかん 8月21日(水曜日)
えほんのじかん 8月28日(水曜日)

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 浪速
2024/07/02

【浪速】岡田よしたか絵本ライブ&ワークショップ 7月28日

浪速図書館開館40周年記念 なにわの日記念事業


岡田よしたか絵本ライブ&ワークショップ
~絵本の一場面をかいてみよう~

うどんのうーやん』『フルーツパフェをちゅうもんしました』などで大人気の絵本作家、岡田よしたかさんが浪速図書館にきてくださいます。
自作の読み聞かせや絵本製作についてのおはなしと、岡田さんといっしょに絵本の一場面をかく、楽しいワークショップの2部制です。
夏休みの体験にもぴったり! 

【日時】令和6(2024)年7月28日(日曜日) 
    絵本ライブ:14時から14時40分まで 
    ワークショップ:14時50分から16時まで
【講師】岡田よしたかさん(絵本作家)
【場所】浪速図書館
【対象】どなたでも                   
【定員】絵本ライブ:30名(当日先着順) 
    ワークショップ:15名(事前申込先着順) 
【申込】7月10日(水曜日) 10時より来館または電話で受付
【問い合わせ】浪速図書館 電話06-6632-4946
【共催】なにわえほんの会

★なにわとしょかんなつやすみスタンプラリー 対象イベントです
なつやすみ期間中、図書館のイベントに参加して、スタンプを集めよう!
スタンプが3つ集まったら、ちょっとすてきな記念品をプレゼントします。
くわしくは なにわとしょかんなつやすみスタンプラリーのお知らせを見てね。
スタンプラリーの台紙は、館内で配布します。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 浪速
2024/07/02

【東住吉】7月のだっこのじかん(赤ちゃん向けおはなし会) 7月25日

7月のだっこのじかん(赤ちゃん向けおはなし会)


毎月第4木曜日15時30分から15時45分までの「だっこのじかん」(赤ちゃん向けおはなし会)をしています。
赤ちゃん向けの絵本のよみきかせや、赤ちゃんと楽しめるふれあい遊びなどをします。
保護者の方も、どうぞご一緒にお楽しみください。事前申込は不要です。
       
【日時】 令和6(2024)年7月25日(木曜日)15時30分から15時45分 
【会場】 東住吉会館和室(図書館と同じ建物の2階)
【定員】 7組(当日先着順)
【対象】 乳幼児と保護者  
【出演】 ラ・パンダ、東住吉図書館職員                          
【共催】 (一財)大阪市コミュニティ協会東住吉区支部協議会 
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 東住吉
2024/07/02

【東住吉】7月のおはなし会

7月のおはなし会

                                                 
第2木曜日11時から11時30まで、毎週土曜日14時から14時30分まで、絵本のよみきかせや手遊びなどがいっぱいのたのしい「おはなし会」をしています。
保護者の方も、どうぞご一緒にお楽しみください。事前申込は不要です。         

                         
7月のおはなし会は、
・令和6(2024)年7月6日(土曜日) 14時から14時30分
・令和6(2024)年7月11日(木曜日) 11時から11時30分
・令和6(2024)年7月13日(土曜日) 14時から14時30分
・令和6(2024)年7月20日(土曜日) 14時から14時30分
・令和6(2024)年7月27日(土曜日) 14時から14時30分 


【会場】 東住吉図書館えほんコーナー  
【出演者】赤ずきん&ドロップス(第1土曜日)、ラ・パンダ(第2木曜日)、おはなしたまてばこ(第2土曜日)、なにわ語り部の会(第4土曜日)
【問い合わせ】  東住吉図書館 電話 06-6699-7000

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 東住吉
2024/07/02

【港】絵本の会みなと どようびのおはなし会 7月27日

絵本の会みなと どようびのおはなし会


絵本の会みなとのみなさんによる、少し大きい子ども向けのおはなし会です。

【日時】令和6(2024)年7月27日(土曜日)14時00分から15時(13時55分開場) 
【会場】港図書館多目的室(港区土地区画整理記念・交流会館5階)
【対象】おおむね4歳以上の子どもと保護者
【定員】35名
【申込方法】当日先着順
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-234

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 |
2024/07/01

【阿倍野】夏のおたのしみ会 Part1 8月3日

夏のおたのしみ会 Part

 

絵本の読み聞かせや、手遊びなどのおたのしみ会です。

     

【日時】令和6(2024)年8月3日(土曜日)11時から1130分 

【場所】阿倍野図書館 多目的室

【定員】30(当日先着順) 

【出演】おはなしポン!

【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

ちらしは、
夏のおたのしみ会ちらし.pdf(PDF形式,593KB)をご覧ください。


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:10 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/07/01

【阿倍野】牛乳パックでエコハウスをつくろう 8月2日

リサイクル工作教室
牛乳パックでエコハウスをつくろう



エコハウス

ソーラー電池を使ったエコハウスをつくります。
大阪市環境局からのおはなしや、講師からリサイクルのおはなしもきけるよ。

【日時】令和6(2024)年8月2(金曜日) 14時から16時 

【場所】阿倍野図書館 多目的室

【対象】小学生(おとなといっしょにさんかしてね)

【講師】自然エネルギー市民の会

【定員】20人(事前申し込み先着順)
【申込】7
月6(土曜日)10時から、図書館カウンターまたは電話で申し込んでください。

【費用】材料費400円(当日お持ちください。)

【持ち物】なし

【共催】大阪市環境局 南部環境事業センター

問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

ちらしは、リサイクル作教室「牛乳パックでエコハウスをつくろう」チラシ.pdf (PDF形式,240KB)をご覧ください。


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/07/01

【阿倍野】ハラハラ!ドキドキ!夏のこわ~いおはなし会 8月3日

小学生のためのおはなし会
ハラハラ!ドキドキ!夏のこわ~いおはなし会


小学生のためのおはなし会です。
むかし話などを「素話」するストーリーテリングです。暑い夏に、こわ~いお話をお楽しみください。
小学生はもちろん、おはなしを聞きたい方は、みなさまどうぞご参加ください。
無料です。


【日時】令和6(2024)年8月3日(土曜日)15時から15時45分 
【出演予定】あべのおはなしポケット
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

ちらしは、
小学生のためのおはなし会「ハラハラ!ドキドキ!夏のこわ~いおはなし会」ちらし.pdf (PDF形式,315KB)をご覧ください。


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/07/01

【大正】がたんごとん 7月の予定

がたんごとん よみきかせ0さいから3さい(毎週水曜日)


絵本の読みきかせ・紙芝居・パネルシアター・手遊びやわらべうたなどのプログラムを、赤ちゃんとおかあさん・おとうさんが一緒に楽しむ時間です。
第1水曜日は、終了後、その場で保健師さんへ育児相談ができます。無料です。

令和6(2024)年
7月3日(水曜日) 職員 + 大正区役所保健師(育児相談)
7月10日(水曜日) 絵本の会 大正
7月13日(水曜日) 職員
7月24日(水曜日) 絵本の会 大正
7月31日(水曜日) 職員

【日時】水曜日 11時から11時30分
【場所】大正図書館 おはなしの部屋
【定員】当日先着順 10人
【対象】乳幼児と保護者
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

10:00 | こどものための行事 | 大正
2024/07/01

【鶴見】たんぽぽんの会 7月

たんぽぽんの会 -乳幼児向けおたのしみ会-(毎月第1・3土曜日)

 
赤ちゃん絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを行います。
保護者の方も、どうぞご一緒におたのしみください。
                         
【日時】令和6(2024)年7月6日、20日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場)
【場所】鶴見図書館多目的室 
【出演】ボランティアグループ 「絵本の会鶴見               
【定員】35人(当日先着順) 参加無料
【対象】乳幼児と保護者                        
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772 
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,304KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/07/01

【鶴見】えほんのじかん 7月

えほんのじかん(毎月第2・4・5土曜日)


絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなどを行います。
事前申込は不要です!お気軽にご参加ください。

【日時】令和6(2024)年7月13日、27日(土曜日)
    11時から11時30分(10時50分開場)
【場所】鶴見図書館多目的室
【出演】第2・5土曜 ボランティアグループ絵本の会鶴見
    第4土曜  ボランティアグループごまだんご
【対象】どなたでも                      
【定員】35人(当日先着順)  参加無料                               
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,304KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/07/01

【中央】まじょ魔女のわくわく絵本塾 8月7日

まじょ魔女のわくわく絵本塾「そうだ村のクリームソーダを作ろう」


ソーダ色のカップをきらきらシールなどで飾り付けます。紙粘土で作ったアイスクリームでふたをすると、
そうだ村のクリームソーダの作品例の画像
クリームソーダみたいな小物入れができあがります。夏の工作を一緒に楽しみましょう!

お好きなキラキラシ
ールやリボン、写真などがあればお持ちください。
絵本の読み聞かせもあります。

【日時】令和6
(2024)8月7(水曜日) 13時から15(開場は1230分)

【会場】大阪市立中央図書館5階 中会議室
【持ち物】材料費として500円(おつりのいらないようにご用意ください)
【対象】小学生、幼児と保護者(幼児の方は保護者同伴でご参加ください)
【定員】30人(事前申込先着順)
【申込方法】717(水曜日915分から7月31日(水曜日) 20時30分まで、電話か来館で受け付けます。      

     電話 06-6539-3301      
     来館 中央図書館1階 8番カウンター
【講師】おはなしの会まじょ魔女

【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3301

                   ちらしはまじょ魔女のわくわく絵本塾ちらし(PDF形式,653KB)をご覧ください。


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:15 | こどものための行事 | 中央
2024/07/01

【中央】おたのしみ会・おはなし会のおしらせ

おたのしみ会のおしらせ


おはなしのへやで、おたのしみ会やおはなし会をしています。

【日時】月・水・金曜日 15時30分から16時まで 
          第1・5土曜日  13時30分から14時 
    第2土曜日  14時から14時30分
    第3・4土曜日  14時30分から15時 
    *開場は15分前です。
【場所】中央図書館1階 おはなしのへや

7月のこども向け行事のご案内
こども行事カレンダー2024年7月(PDF形式,668KB)

現在実施しているのは以下のグループです。
【協力】キャロットクラブ(第1月曜日) 
    竹とんぼ(第2・4・5月曜日)
    100才倶楽部(第3月曜日)
            キャロットクラブ(第2金曜日) 
            竹とんぼ(第3金曜日) 
    ゆめポケット(第4金曜日)  
    絵本サークルどんぐり(第5金曜日) 
            絵本の会西(第1土曜日)
    銀の鈴(第2土曜日)
    おはなしキャラバン(第3土曜日)
            紙芝居一座せんの風(第4土曜日) 
    キップコップ(第5土曜日) 
 ※第3・5水曜日は当館職員が行います。

【内容】おたのしみ会は、絵本のよみきかせ、かみしばい、てあそびなど おたのしみもりだくさん!(3歳から)
    おはなし会では、昔ばなしや子どもむけのおはなしを語ります。ひとりでおはなしの聞ける年齢のお子さん向けです。

お問合せは大阪市立中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3301まで
09:15 | こどものための行事 | 中央
2024/07/01

【中央】「あかちゃんとたのしむ時間」のおしらせ

あかちゃんとたのしむ時間

かんたんなわらべうたやえほんを、あかちゃんと楽しみましょう!申込は不要です。
【日時】 毎月第2・4水曜日 
      ①15時から15時20分 ②15時40分から16時 (開場:各回とも開始10分前)
       ※①②とも内容は同じです。いずれか片方にご参加ください。

【対象】 あかちゃん(0から2さいぐらい)とその保護者

【場所】 大阪市立中央図書館1階 おはなしのへや


入場無料 
*2024年4月から、申込不要の当日先着順となりました。(定員 各回10組)

7月の「あかちゃんとたのしむ時間」は、7月10日(水)、24日(水)です。

    (8月は、8月14日(水)28日(水)です。)     

 
お問合せは大阪市立中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3301まで



09:15 | こどものための行事 | 中央
2024/07/01

[受付終了]【北】ケーキ箱に自分のお部屋をつくってみよう! 8月9日

Let’sインテリア!ケーキ箱に自分のお部屋をつくってみよう!

ケーキ箱サイズの紙箱の中に、厚紙キットを組み立てたベッドやつくえを置いて、理想のお部屋をつくってみよう!
部屋装飾のプロ「インテリアコーデネーター」があなたのお部屋作りをアドバイスしてくれます。

【日時】令和6(2024)年8月9日(金曜日) 10時30分から12時30分 定員に達したため受付を終了しました 
【場所】北図書館 2階 読書室 読書室は、図書館と同じ建物の2階にあります。   
【講師】KIWI Labo.(キウイラボ)  
【対象】小学生と保護者       
【定員】10組(事前申込制先着順・参加無料) 
【申込方法】7月10日(水曜日)10時から来館もしくは電話にて受付   
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【持ち物】道具・材料はご用意します。お部屋の飾りにつかいたい小物(ボタン、ビーズ、布など)があればお持ちください。

【共催】公益社団法人 インテリア産業協会
【運営】特定非営利活動法人イー・ビーイング
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410 
ちらしは20240809 Let's インテリア ちらし.pdf(PDF形式、681KB)ご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 |
2024/06/30

[終了報告]【天王寺】Let's Enjoy 絵本のじかん 6月30日

Let's Enjoy 絵本のじかん


「絵本のじかん」は八尾市を中心に図書館や小学校、こども園等でおはなし会をしているグループです。
大型絵本や英語絵本、手あそびや楽器演奏などバラエティ豊かなプログラムで楽しい時間を過ごしました。
最後には短冊にお願い事を書いて笹飾りの前で写真撮影会も行いました。

絵本のじかん写真1  絵本のじかん写真2 
絵本のじかん写真3  絵本のじかん写真4


【日時】令和6(2024)年6月30日(日曜日) 14時から15時 
終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室 
【出演】絵本のじかん 
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

ちらしは Let's Enjoy 絵本のじかんちらし(PDF形式,863KB)をご覧ください。


17:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/06/30

【都島】7月のえほんのじかん

7月のえほんのじかん


都島図書館では、ボランティアのみなさんによる、こどもたちに絵本のよみきかせなどをする「えほんのじかん」をおこなっています。
どなたでも参加できますので、お気軽におこしください。

7月24日(水曜日)から8月21日(水曜日)は、夏休み特別企画で、スタンプラリーを予定しています。
行事に参加してスタンプを集めて、8月21日のぽんぽこぽんの絵本タイム夏のスペシャル!にきてね。


0歳から3歳までの赤ちゃんのためのえほんのじかんを、毎月第1金曜日におこなっています。
「ちっちゃい!ふぁいとのじかん」
【日時】 令和6(2024)年7月5日(金曜日)午前11時から11時30分まで
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 都島絵本の会 ふぁいと!のみなさん
【定員】 乳幼児と保護者 25人(当日先着順)


幼児から小学生向きの絵本の時間を、毎週水曜日におこなっています。
「ふぁいと!のえほんのじかん」
【日時】 令和6(2024)年7月3日(水曜日)午後3時30分から4時まで
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 都島絵本の会 ふぁいと!のみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)

「シフカ・ブールカ おはなしタイム」
【日時】 令和6(2024)年7月10日(水曜日)午後3時30分から4時まで
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 都島おはなしサークル シフカ・ブールカのみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)

「ぽんぽこぽんの絵本タイム」
【日時】 令和6(2024)年7月17日(水曜日)午後3時30分から4時まで
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 ぽんぽこぽんのみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)

「おはなしらんらんの絵本読みがたり」
【日時】 令和6(2024)年7月24日(水曜日)午後3時30分から4時まで
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 おはなしらんらんのみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)

「ぱねっぽんの絵本とパネルシアター」
【日時】 令和6(2024)年7月31日(水曜日)午後3時30分から4時まで
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】ぱねっぽんのみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)
【問い合わせ】  都島図書館 電話06-6354-3229 


10:00 | こどものための行事 | 都島
2024/06/29

[終了]【東淀川】おたのしみ会 ぴょんぴょん 7月6日

おたのしみ会 ぴょんぴょん

毎月第1土曜日 14時から14時30分に絵本の読み聞かせやおはなしをしています。
大型絵本の読み聞かせもあります。
  
【日時】令和6(2024)年7月6日(土曜日)14時から14時30分 終了しました
【場所】東淀川図書館 多目的室 
【出演者など】おはなしボランティア「とことこ」のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料 
【対象】幼児から小学校高学年とその保護者 
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

14:44 | こどものための行事 | 東淀川
2024/06/29

[中止]【住吉】わくわくクラフト教室 7月13日

わくわくクラフト教室

身近な素材をつかって、いろいろなものを楽しくつくります。
雨の日はお休みです。お休みかどうかは、当日の10時からお問い合わせください。

【日時】令和6(2024)年7月13日(土曜日)10時30分から12時30分(雨天中止) 事情により中止します
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】25名(当日先着順)      
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

11:40 | こどものための行事 | 住吉
2024/06/29

【住吉】おはなしのじかん 7月6日・13日・20日・27日

おはなしのじかん

小学生向けのおはなし会です。絵本の読み聞かせなどをします。
当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和6(2024)年7月6日(土曜日)15時から15時30分
令和6(2024)年7月13日(土曜日)15時から15時30分
令和6(2024)年7月20日(土曜日)15時から15時30分
令和6(2024)年7月27日(土曜日)15時から15時30分
【場所】住吉図書館 多目的室(7月6日はお話し室)
【対象】どなたでも
【出演】7月6日魔法のかさ
7月20日くすのき
【定員】25名(当日先着順)      
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946


11:25 | こどものための行事 | 住吉
2024/06/29

【住吉】4時のおはなし会 7月3日・10日・17日・24日・31日

4時のおはなし会

小学生向けのおはなし会です。絵本の読み聞かせなどをします。
当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和6(2024)年7月3日(水曜日)16時から16時30分
令和6(2024)年7月10日(水曜日)16時から16時30分
令和6(2024)年7月17日(水曜日)16時から16時30分
令和6(2024)年7月24日(水曜日)16時から16時30分
令和6(2024)年7月31日(水曜日)16時から16時30分
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【出演】住吉絵本の会
【定員】25名(当日先着順)
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

11:23 | こどものための行事 | 住吉
2024/06/29

【住吉】だっこしておはなし会 7月3日・10日・17日・24日・31日

だっこしておはなし会

0歳から2歳くらいまでの乳幼児と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、手遊びなどをします。
当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和6(2024)年7月3日(水曜日)11時から11時30分
令和6(2024)年7月10日(水曜日)11時から11時30分
令和6(2024)年7月17日(水曜日)11時から11時30分
令和6(2024)年7月24日(水曜日)11時から11時30分
令和6(2024)年7月31日(水曜日)11時から11時30分
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】0歳から2歳くらいまでの乳幼児と保護者
【出演】3日・17日・24日住吉絵本の会、10日・31日図書館職員
【定員】25名(当日先着順)     
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

10:35 | こどものための行事 | 住吉
2024/06/29

【城東】ピノキオおたのしみ会 7月20日

ピノキオおたのしみ会

ピノキオ絵本で遊ぼう会の皆さんによるおたのしみ会です。
                        
【日時】令和6(2024)年7月20日(土曜日)14時から14時40分ごろ
【場所】城東図書館 多目的室                       
【出演】ピノキオ絵本で遊ぼう会
【定員】24人(当日先着順 参加無料) 
【対象】どなたでも 
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

ちらしは[チラシ]ピノキオおたのしみ会(PDF形式,781KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 城東
2024/06/29

【福島】ま~るま~るのびっくりばこ 7月27日

ま~るま~るのびっくりばこ


毎月第1木曜日に開催している「ま~るま~るのおたのしみかい」の夏休みスペシャル版です。
絵本の読み聞かせのほか、パネルシアターやオリジナルの演目、ミニ工作など、楽しさいっぱいのブログラムです。
小学生もどうぞおいでくださいね!

【内容】絵本の読み聞かせ、パネルシアターなど
【日時】令和6(2024)年7月27日(土曜日) 11時から11時45分
【会場】福島区民センター 3階 会議室
【対象】乳幼児・小学生と保護者
【定員】40人(事前申込先着順・大人も含みます)
【申込方法】7月6日(土曜日)10時から、来館または電話にて
 いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、
事業終了後速やかに破棄いたします。
【共催】福島区役所
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 福島
2024/06/29

【此花】おはなしたまごのおたのしみ会 7月20日

おはなしたまごのおたのしみ会(奇数月第3土曜日)

奇数月第3土曜日11時から11時30分に絵本のよみきかせや手遊びなどをします。

【日時】令和6(2024)年7月20日(土曜日)11時から11時30分 
【場所】此花図書館 絵本コーナー 
【出演者など】《おはなしたまご》のみなさん
【定員】15人(当日先着順) 参加無料 
【対象】幼児・小学生と保護者 
【問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
10:00 | こどものための行事 | 此花
2024/06/28

【福島】えほんのじかん 7月・8月・9月

えほんのじかん 7月・8月・9月


毎月第2・第4水曜日(えほんのじかん)と、第3土曜日(土ようびのえほんのじかん)は、としょかんへ!
それぞれ午後3時から、絵本の読み聞かせを中心にしたおはなし会をします。
申込はいりません。お気軽に絵本コーナーにおいでくださいね。

令和6年7月・8月・9月の予定は下記のとおりです。
【日時】7月10日・24日、8月14日・28日、9月11日・25日(水曜日) 午後3時から3時20分
    7月20日、8月17日、9月21日(土曜日) 午後3時から3時30分
 
【場所】福島図書館 えほんコーナー
【出演】絵本の会福島(第2水曜日・土曜日)、図書館職員(第4水曜日)
【対象・内容】幼児から小学生向けのおはなし会です
【定員】各回15人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336

注)「えほんのじかん」開催中は、絵本コーナーの一部については一般の方がご利用できなくなります。
恐れ入りますが、どうぞご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

ちらしは、えほんのじかん2024年7月から9月(PDF形式,556KB) をごらんください

10:00 | こどものための行事 | 福島
2024/06/28

【西成】おはなしひろば「すくすく」7月25日

おはなしひろば すくすく  -0歳からのおはなし会-(毎月第4木曜日)

                                                        
乳幼児を対象に、手遊び・絵本の読み聞かせをするおはなし会です。
どうぞお楽しみください。
                       
【日時】令和6年(2024)年7月25日(木曜日)11時から11時30分 
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者】西成絵本の会                      
【定員】5組(当日先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者                       
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346  


10:00 | こどものための行事 | 西成
2024/06/28

【島之内】親子で楽しむ絵本とわらべうた 8月8日

親子で楽しむ絵本とわらべうた

赤ちゃんから楽しめる絵本やわらべうたを紹介します。赤ちゃんとスキンシップをしながら遊んでみませんか。
  
【日時】令和6(2024)年8月8日(木曜日)  11時から12時
【場所】島之内図書館 多目的室
【講師】田野晶子さん
【定員】赤ちゃんと保護者の方 10組(当日先着順) 参加無料 
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645


ちらしはこちら→親子で楽しむ絵本とわらべうた(PDF形式, 37KB)


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/06/27

【天王寺】だっこでえほん 7月25日

だっこでえほん-あかちゃんにえほんを

  
あかちゃん(0・1・2歳児)と保護者の方のための、絵本と歌の時間です。  
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで  ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
  
【日時】 令和6(2024)年7月25日(木曜日)11時から11時30分
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室 
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者 
【定員】 20組(当日先着順)   
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840  


13:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/06/27

【終了】【旭】ぴよぴよおはなし会・プチ 7月10日

【旭】ぴよぴよおはし会・プチ 

 
0・1・2歳児向けのおはなし会です。3歳以上のきょうだいもどうぞご参加ください。
事前申込は不要です!お気軽にご参加ください。
           
【日時】 令和6(2024)年7月10日(水曜日) 15時30分から15時50分 終了しました
【場所】 旭図書館 多目的室         
【定員】 当日先着8組
【対象】 0・1・2歳児と保護者  3歳以上のきょうだいもどうぞご参加ください     
【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307

「あさひキッズカード」スタンプラリー対象行事です。
12:00 | こどものための行事 |
2024/06/27

【旭】水曜おはなし会(7月)

【旭】水曜おはなし会(毎月第1・第3・第4・第5水曜日) 


おはなしや絵本の読み聞かせ、手遊びなどを行っています。  
事前申込は不要です。お気軽にご参加ください。

【日時】令和6(2024)年7月3日(水曜日)、17日(水曜日)、24日(水曜日)、31日(水曜日) 15時30分から16時 
【出演】第1・第3・第5水曜日 旭おはなしたい・すみれ
    第4水曜日 NPO法人子どもセンター・あさひ
【場所】 旭図書館 多目的室         
【定員】 当日先着20人
【対象】 どなたでも         
【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307



12:00 | こどものための行事 |
2024/06/27

【旭】0.1.2歳児のための ぴよぴよおはなし会 7月25日

0.1.2歳児のための ぴよぴよおはなし会


毎月第4木曜日に開催しています。
0歳から楽しめる絵本のよみきかせや、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムがいっぱいです!
事前申込は不要です。お気軽にご参加ください。
         
【日時】令和6(2024)年7月25日(木曜日) 11時から11時20分 
【場所】旭図書館 多目的室         
【出演者】「絵本の会あさひ」のみなさん         
【定員】当日先着8組
【対象】 0歳から2歳までの乳幼児と保護者 
【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307



12:00 | こどものための行事 |
2024/06/27

【中央】いろんなことばのおはなし会+ミニ絵本展 8月4日

いろんなことばのおはなし会+ミニ絵本展


【日時】令和6(2024)年8月4日(日曜日) 13時30分から14時まで 
【会場】中央図書館 1階おはなしのへや
【対象】どなたでも  入場は無料です。子どもから大人までどなたでもご参加いただけます。
【定員】20名(当日先着順)
【内容】日本語と韓国語による絵本の読み聞かせとミニ絵本展
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3301

くわしくは、20240804いろんなことばのおはなし会ちらし(PDF形式,743KB).をごらんください。

11:00 | こどものための行事 | 中央
2024/06/27

【住吉】夏休みおはなし会 7月28日

夏休みおはなし会

住吉図書館で活動しているボランティア「さきざき会」の皆さんが楽しいおはなし(素語り)をします。

【日時】令和6(2024)年7月28日(日曜日)15時から15時30分
【場所】住吉図書館 多目的室
【担当】ボランティア「さきざき会」のみなさん
【対象】どなたでも
【定員】25名(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946

ちらしは夏休みおはなし会ちらし(PDF形式,343KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/06/27

【島之内】幼児のおたのしみ会 7月19日

幼児のおたのしみ会(毎月第3金曜日)

毎月第3金曜日 午前11時から 

幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。

【日時】 令和6(2024)年7月19日(金曜日)11時から11時30分

【場所】 島之内図書館 多目的室  
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん  
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/06/27

【島之内】赤ちゃんのおたのしみ会 7月11日

赤ちゃんのおたのしみ会(毎月第2木曜日)

毎月第2木曜日 午前11時から

赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!

【日時】 令和6(2024)年7月11日(木曜日)11時から11時30分

【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
10:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/06/27

【島之内】7月・8月おたのしみ会 毎週水曜日

おたのしみ会(毎週水曜日)

毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。 
            
【日時】 令和6(2024)年7月10日、17日、24日、31日、8月7日、14日、21日、28日(いずれも水曜日)15時30分から16時
      ※7月3日は蔵書点検の休館のためおやすみです
【場所】島之内図書館 多目的室
【定員】 10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/06/27

[受付終了]【鶴見】工作教室「はねがうごく昆虫をつくろう!」7月28日

工作教室「はねがうごく昆虫をつくろう!」


紙やストローを使って羽が動く昆虫を作ります。
昆虫科学教育館館長の久留飛先生の昆虫のおはなしもきけるよ!

【日時】令和6(2024)年7月28日(日曜日)10時30分から12時
【場所】鶴見図書館 多目的室                        
【出演】久留飛克明氏(昆虫科学教育館館長)
【対象】幼児・小学生(小学4年生以下の方は保護者同伴でお願いします)
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
    7月2日(火曜日)から、電話(06-6913-0772)または来館で受付 定員に達したため、申込受付は終了しました                                     
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772

ちらしは工作教室はねがうごく昆虫をつくろうちらし(PDF形式,434KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/06/27

【港】幼児向けおたのしみ会 みんなで人形劇をたのしみましょう!7月31日

幼児向けおたのしみ会 みんなで人形劇をたのしみましょう!

「えぷろん座」のみなさんによる人形劇や大型絵本、手遊びなど小さい子向けのおたのしみ会です。

【日時】令和6(2024)年7月31日(水曜日)11時00分から11時30分(10時50分開場) 
【会場】港図書館多目的室(港区土地区画整理記念・交流会館5階)
【対象】幼児とその保護者
【定員】35名(当日先着順)
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 |
2024/06/26

【天王寺】おはなしのじかん 7月

おはなしのじかん(毎週水曜日)

 
「おはなしのじかん」を、毎週水曜日 15時30分から開催します。 

参加は当日先着順です。
受付は、会場にて15時20分から開始します。
たのしい絵本、紙芝居やパネルシアターなど、たくさん用意してみなさんを待っています。

【日時】令和6(2024)年7月3日(水曜日)、10日(水曜日)、17日(水曜日)、24日(水曜日)、31日(水曜日) 15時30分から16時
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ先】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

17:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/06/26

[終了]【東淀川】あっぷるパイのはっぴータイム 7月3日

あっぷるパイのはっぴータイム

子育て支援グループあっぷるパイが乳幼児とその保護者向けにいろいろな催しをします。

【日時】令和6(2024)年7月3日(水曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】東淀川図書館 多目的室
【定員】6組、無料 (乳幼児とその保護者対象)


09:00 | こどものための行事 | 東淀川
2024/06/23

【阿倍野】ふぇりーちぇおやこあそびのひろば 7月22日

Felice(ふぇりーちぇ)おやこあそびのひろば


おやこユニットFeliceによる乳幼児向けおたのしみ会です。

絵本の読み聞かせや、リズムや音楽を取り入れた遊びなどで楽しくすごしましょう。

 

【日時】令和6(2024)年7月22日(月曜日)11時30分から12時 

【出演】Felice(ふぇりーちぇ)

【場所】阿倍野図書館 多目的室

【定員】30(当日先着順)

【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


ちらしは、20240722_ふぇりーちぇ.pdf (PDF形式,408KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/06/23

【阿倍野】本の森おやこでいっしょに♪ 7月23日

本の森おやこでいっしょに♪


乳幼児向けのおたのしみ会です。 
絵本の読み聞かせや、からだを動かして遊びます。


【日時】令和6(2024)年7月23日(火曜日)11時から11時30分  
【出演】一八十の会
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/06/23

【阿倍野】7月のぴよぴよ絵本のひろば 7月26日

7月のぴよぴよ絵本のひろば


乳幼児向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和6(2024)年7月26日(金曜日) 11時から11時30分  
【演者】絵本の会あべの あのねのね
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/06/23

【阿倍野】7月のぴよぴよおたのしみ会 7月9日

7月のぴよぴよおたのしみ会


赤ちゃん向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。


【日時】令和6(2024)年7月9日(火曜日)11時から11時30分 
【出演】おはなしポン!
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009



10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/06/23

【阿倍野】7月のこちょこちょ おたのしみ会 7月11日

7月のこちょこちょ おたのしみ会


乳幼児向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和6(2024)年7月11日(木) 14時から14時30分  
【出演】さくらんぼ
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/06/23

【阿倍野】7月の土曜おたのしみ会 6日、13日、20日、27日

7月の土曜おたのしみ会

子ども向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時と演者】令和6(2024)年
7月6日 11時から11時30分 おはなしポン!
7月13日 11時から11時30分 たんぽぽ
7月20日 11時から11時30分 にじいろぽっぽ
7月27日 11時から11時30分 おはなしポケット
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/06/22

【天王寺】ぼちぼちのおはなし会 7月27日

ぼちぼちのおはなし会


おはなし、大型絵本、パネルシアターなど、  
楽しいものをたくさん用意してみなさんを待っています。 
参加は当日先着順です。
受付は、会場にて午後2時50分から開始します。
 
【日時】令和6(2024)年7月27日(土曜日)15時から15時30分
【会場】天王寺図書館 2階 集会室 
【定員】30人(当日先着順) 
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
17:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/06/22

【西淀川】7月の絵本の読み聞かせの行事

7月の絵本の読み聞かせの行事

西淀川図書館では、「絵本の会西淀川 ぽけっと」のみなさんによる、子どもたちの年齢の合わせた読み聞かせの行事を開催しています。申込はいりません。どうぞ西淀川図書館の多目的室へお越しください。

ふわふわクラブ
乳幼児(0才から)と保護者のためのお楽しみ会です 
【日時】令和6(2024)年7月5日(金曜日) 10時30分から10時50分 
【会場】西淀川図書館 多目的室   
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順)
 
絵本げきじょう 
聞きごたえのある長い物語絵本も読みます。小学生も大歓迎! 
【日時】令和6(2024)年7月13日(土曜日)11時00分から11時30分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】20人(当日先着順) 

もこもこクラブ 
1才半から3才ぐらいの幼児さん向けのおたのしみ会です。 
【日時】令和6(2024)年7月25日(木曜日)  11時00分から11時20分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順) 

ちらしは、ぽけっと定例行事チラシ(PDF形式,366KB)をご覧ください。        

【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900
10:00 | こどものための行事 | 西淀川
2024/06/22

【西淀川】ぽけっと 夏のこども会 7月27日

ぽけっと 夏のこども会


絵本の会西淀川 ぽけっとの皆さんによる、エプロンシアターや大型絵本など、楽しい内容もりだくさんのおたのしみ会です。すずしいお部屋で楽しい時間を過ごしましょう!    
       
【日時】令和6(2024)年7月27日(土曜日) 11時から11時45分    
【場所】西淀川図書館 多目的室       
【出演】絵本の会西淀川 ぽけっと        
【定員】30人(当日先着順) 参加無料   
【対象】どなたでも       
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900 

ちらしは、夏のこども会ちらし(PDF形式,423KB) をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 西淀川
2024/06/22

[終了]【此花】竹とんぼのおたのしみ会 7月13日

竹とんぼのおたのしみ会(毎月第2土曜日)


毎月第2土曜日 11時から11時30分に絵本のよみきかせやかみしばいをします。

【日時】令和6(2024)年7月13日(土曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】此花図書館 絵本コーナー
【出演者など】《竹とんぼ》のみなさん
【定員】15人(当日先着順) 参加無料
【対象】幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
10:00 | こどものための行事 | 此花
2024/06/21

【天王寺】工作教室 野鳥のクラフト 石ころアートに挑戦! 7月20日

野鳥のクラフト 石ころアートに挑戦!
 ~石ころに好きなものを自由に描いてみよう~ 


ひとつとして同じものがない石ころ。石の形や大きさなどを見て、石に絵を描くのが石ころアートです。
野鳥に限らず、虫、犬や猫、恐竜、花など好きなものを自由に描いてみましょう!
  
【日時】 令和6(2024)年7月20日(土曜日)13時30分から15時30分
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室 
【講師】 納家 仁さん(日本野鳥の会大阪支部会員) 
【対象】 5歳児から小学生(5歳児から小学2年生は保護者同伴でご参加ください) 
【定員】 16人(申込先着順)
【材料費】 100円 
【持ち物】 図工用の絵筆、パレット、筆洗容器 、エプロン
【申込】 7月5日(金曜日)午前10時から7月19日(金曜日)午後5時まで、天王寺図書館にて電話または来館で受付。
【問い合わせ】  天王寺図書館 電話 06-6771-2840

ちらしは 石ころアートに挑戦!ちらし(PDF形式,328KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
12:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/06/21

[終了]【淀川】えほんのじかん♪よちよち♪ 7月17日

えほんのじかん♪よちよち♪ (毎月第3水曜日)

 
 絵本やパネルシアター、手遊びやわらべ歌を楽しむ会です。
 おおむね4か月から3歳前までの子どもとその保護者が対象です。
 当日先着順で受付します。

行事の写真

【日時】令和6(2024)年7月17日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました。
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】絵本の会淀川
【定員】8組
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

11:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/06/21

【淀川】ぴよぴよのへや 7月10日・24日

ぴよぴよのへや (毎月第2・4水曜日)


「ぴよぴよのへや」は、赤ちゃんといっしょに絵本を楽しむ時間です。 
乳幼児(4か月から2歳前)とその保護者が対象です。
 
参加は無料です。お気軽におこしください。
                             
【日時】令和6(2024)年7月10日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました。
            令和6(2024)年7月24日(水曜日) 11時から11時30分 
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

11:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/06/21

【淀川】おたのしみ会 7月6日・13日・20日

おたのしみ会 (毎月第1・2・3土曜日)

楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
当日先着順で受付します。
 
          行事の写真  
 
【日時】令和6(2024)年7月6日(土曜日)  15時から15時30分 終了しました。
            令和6(2024)年7月13日(土曜日)  15時から15時30分 終了しました。  
            令和6(2024)年7月20日(土曜日)  15時から15時30分

【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】第1土曜日は「なにわ語り部の会」
            第2土曜日は「おはなしグーチョキパー」のみなさん
            第3土曜日は「おはなしパンジー」のみなさん     
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


11:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/06/21

【西淀川】パタポン 7月おはなし会

パタポン 7月おはなし会

「おはなしボランティア パタポン」による、たのしいおはなしの会です。
絵本の読み聞かせではなく、覚えた日本や世界の昔話などをろうそくの灯りの中で聞いていただくストーリーテリングです。
おはなしを聞くことが好きな子どもさんから大人の方まで、どなたでもどうぞ。  
    
           
【日時】令和6(2024)年7月20日(土曜日) 11時から11時30分  
【場所】西淀川図書館 多目的室              
【出演】おはなしボランティア パタポン
【プログラム】 未定
【定員】25人(当日先着順) 参加無料      
【対象】どなたでも            
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900
10:10 | こどものための行事 | 西淀川
2024/06/21

【平野】リサイクル工作教室「こっぱ細工をつくろう」 8月16日

リサイクル工作教室「こっぱ細工をつくろう」


木の実や枝など、自然の材料をつかって工作をします。
どんなかたちができあがるかな?

昨年の様子 写真は昨年のリサイクル工作教室の様子です。

【日時】令和6(2024)年8月16日(金曜日)13時30分から15時30分
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【定員】15人(事前申込先着順)
【対象】小学生(1・2年生は保護者同伴でお願いします。)
【もちもの】なし(材料は図書館で用意します。無料です。)
【申込方法】8月1日(木曜日)10時より電話または来館で受付します。
【問い合わせ】平野図書館 電話06-6793-0881
【共催】東南環境事業センター

ちらしは、こっぱ細工をつくろうチラシ(PDF形式、195KB)をご覧ください。

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 平野
2024/06/21

【終了】【東成】かみしばい(毎月第1土曜日) 7月6日

かみしばい(毎月第1土曜日)


楽しいかみしばいをたくさんします。お金はいりません。

【日時】令和6(2024)年7月6日(土曜日) 14時から14時30分 終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演者など】どんぐり文庫
【対象】どなたでも
【定員】40人(当日先着順)
【問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727

10:00 | こどものための行事 | 東成
2024/06/21

【淀川】あっちゃんまりっぺのにんぎょうげき 7月21日

あっちゃんまりっぺのにんぎょうげき


にんぎょうげきデュオ"あっちゃんまりっぺ"がやってくるよ!「ちんねんさんとワンくん~ここほれワンのまき~」、「なかよし」、歌など、たのしいプログラムがいっぱいです。

【日時】令和6(2024)年7月21日(日曜日)11時から11時45分
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【出演】にんぎょうげきデュオ あっちゃんまりっぺ
【定員】30人(事前申込先着順)  
【申込】6月21日(金曜日)から、来館か電話もしくは申込フォームで受付
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。 
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

ちらしは、あっちゃんまりっぺのにんぎょうげき(PDF形式,416KB)をご覧ください。 

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/06/21

【城東】夏のこども会 8月4日

夏のこども会


にんぎょうげきデュオ「あっちゃんまりっぺ」がやってきます。
「ちんねんさんとワンくん ここほれワンのまき」など、たのしいプログラムがいっぱいです。

【日時】令和6(2024)年8月4日(日曜日)14時から14時40分
【対象】どなたでも                  
【定員】24人(事前申込制 先着順) 参加無料
【申込】7月13日(土曜日)10時から、来館もしくは電話にて受付します
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
ちらしは、夏のこども会チラシ(pdf形式,454KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 城東
2024/06/21

【西成】おたのしみ会 夏の特別版 7月23日

おたのしみ会 夏の特別版 

絵本の読み聞かせなど楽しいプログラムがいっぱいの「おたのしみ会」特別版です。
図書館と同じ建物の2階の広々としたお部屋で、みんなと一緒に楽しみませんか。
                       
【日時】令和6年(2024)年7月23日(火曜日)11時から11時45分      
【場所】西成区民センター2階 2-1                     
【出演者】西成絵本の会               
【定員】20名(当日先着順) 参加無料                       
【対象】小学生、乳幼児と保護者                    
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346  
ちらしは、
おたのしみ会夏の特別版(PDF形式,466KB) .pdfをご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 西成
2024/06/21

【鶴見】でんでんむしの夏のこわーい・楽しいおはなし会 7月21日

でんでんむしの夏のこわーい・楽しいおはなし会


むかしばなしなどを素語りするストーリーテリングをおこないます。
あつい夏でも背すじがゾクっとさむくなるおはなしをお楽しみください!
小学校低学年も高学年も大歓迎です。
                         
【日時】令和6(2024)年7月21日(日曜日)11時から11時40分
【場所】鶴見図書館多目的室                        
【出演】ボランティアグループ「鶴見おはなしサークルでんでんむし
【対象】おおむね小学生以上(大人の方のみでも参加できます)
【定員】35人(当日先着順) 参加無料                                
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしはでんでんむしの夏のこわーい・楽しいおはなし会ちらし(PDF形式、224KB)をご覧ください。


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/06/21

【旭】認知症キッズサポーター養成講座 8月18日

認知症キッズサポーター養成講座 -親子で学ぶ!!- 8月18日


「認知症キッズサポーター」とは、認知症について正しく理解し見守る、小さな応援者(サポーター)のことです。
絵本などを通して、認知症についてみんなで楽しく学びましょう。

会場には、認知症に関する本を集めたコーナー「認知症ライブラリー」も出現するよ!


【日時】令和6(2024)年8月18日(日曜日)10時30分から12時
【会場】旭図書館 多目的室
【対象】旭区の小学生と保護者(小学生だけの参加もどうぞ)
【定員】10組(申込先着順)
【申込】6月7日(金曜日)から(定員に達するまで)
旭区社会福祉協議会(大阪市旭区高殿6丁目16-1 旭区在宅サービスセンター内 電話06-6957-2200)
窓口または電話にてお申し込みください

【主催】旭区西部地域包括支援センター(別ウィンドウで開きます)
【共催】旭区認知症強化型地域包括支援センター、旭区キャラバン・メイト連絡会、旭区社会福祉協議会、旭図書館
【問い合わせ】旭区社会福祉協議会 電話 06-6957-2200
       旭図書館 電話 06-6955-0307

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 |
2024/06/21

【東成】おはなしの会(毎月第4土曜日) 7月27日

おはなしの会(毎月第4土曜日)


おはなしや絵本の読み聞かせや、かみしばいなどをします。入場無料です。


【日時】令和6(2024)年7月27日(土曜日) 14時から14時30分

【場所】東成図書館 多目的室

【出演者など】なにわ語り部の会

【対象】どなたでも

【定員】40人(当日先着順)

【問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727


10:00 | こどものための行事 | 東成
2024/06/21

【東成】ぴーこっこのへや 7月25日

ぴーこっこのへや(毎月第4木曜日)


乳幼児向けの絵本の読み聞かせや、かみしばい、手遊びなどをします。入場無料です。

【日時】令和6(2024)年7月25日(木曜日)10時30分から11時
【場所】東成図書館 多目的室
【出演者など】図書館ボランティア
【対象】乳幼児(0歳から3歳)とその保護者
【定員】12組(当日先着順)
【問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727 

10:00 | こどものための行事 | 東成
2024/06/21

【東成】おはなしの会 7月3日・10日・17日・31日

おはなしの会(毎月第1・2・3・5水曜日)


絵本の読み聞かせや、かみしばいなどをします。入場無料です。


【日時】令和6(2024)年7月3日・10日・17日・31日(水曜日) 15時30分から16時

【場所】東成図書館 多目的室

【出演者など】絵本の会東成・なにわ語り部の会・パンジーおはなし会・図書館職員

【対象】どなたでも

【定員】40人(当日先着順)

【問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727 


10:00 | こどものための行事 | 東成
2024/06/21

【港】夏のこども会 7月20日

港子ども劇場 夏のこども会


ペープサート、エプロンシアターや大型絵本の読み聞かせなど、楽しいプログラムをたくさん準備しています。みんなで一緒に楽しみましょう。

【日時】令和6(2024)年7月20日(土曜日)午前10時30分から11時30分 (開場 10時50分) 
【会場】港図書館 多目的室(港区土地区画整理記念・交流会館5階)
【対象】小学生、幼児とその保護者
【定員】35人(当日先着順)
【出演】港子ども劇場
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
ちらしは
2024年7月20日ちらし「港子ども劇場夏のこども会」.pdfをご覧ください。
夏の子ども会チラシ キャプション

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 |
2024/06/19

[終了【浪速】だっこでえほんのじかん 7月17日

だっこでえほんのじかん(第3水曜日)


あかちゃん向けの絵本の読み聞かせやわらべうた、手遊びなどをします。

【日時】令和6(2024)年7月17日(水曜日) 10時30分から11時まで 終了しました  
【出演】なにわえほんの会、浪速子育て支援センター職員
【定員】当日先着順 8組(参加無料)
【場所】浪速図書館 会議室
【お問合せ】浪速図書館 電話 06-6632-4946

15:00 | こどものための行事 | 浪速
2024/06/19

[終了]【生野】絵本の会 7月6日、7月10日

絵本の会  (毎月第1土曜日)
絵本の会 0・1・2歳向け   (毎月第2水曜日) 

当日先着順で受付します。
                            

絵本の会

【日時】2024年7月6日(土曜日) 午前11時から11時30分まで
【内容】絵本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアターなどをします。
【出演】絵本の会生野 
【場所】生野図書館 会議室  

絵本の会 0・1・2歳向け

【日時】2024年7月10日(水曜日) 午前11時から11時30分まで
【内容】赤ちゃん向けのプログラムです。絵本の読み聞かせや、手遊び、パネルシアターなどをお楽しみください。    
【出演】絵本の会生野 
【場所】生野図書館 会議室    
                       
【問い合わせ】 生野図書館 電話 06-6717-2381
11:00 | こどものための行事 | 生野
2024/06/18

[終了]【住吉】こども映画会 6月29日(土)

こども映画会

今では珍しくなった16ミリフィルムで、ディズニー作品や昔ばなしなど楽しいアニメを上映します。

【日時】令和6(2024)年6月29日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
【定員】50名(当日先着順)
【場所】住吉図書館 多目的室
【お問合せ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

ちらしはこども映画会 ちらし (PDF形式,476KB)をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/06/15

【北】毎週土曜日はえほんのじかん 7月

えほんのじかん(毎週土曜日)


毎週土曜日、えほんとかみしばいの読み聞かせをしています。
第4土曜日7月27日は、「小さな子も楽しめるえほんのじかん」を開催します。


【日時】令和6(2024)年7月6日(土曜日)、13日(土曜日)、20日(土曜日) 11時から11時30分  

【場所】北図書館 2階読書室

【対象】小学生までの子どもと保護者                       

    申し込みは不要です。当日直接会場へおこしください。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410  



13:00 | こどものための行事 |
2024/06/15

[終了]【此花】おやこ劇場のおはなし会・こうさく会 7月6日

此花おやこ劇場のおはなし会・こうさく会(毎月第1土曜日) 

毎月第1土曜日 午前11時から11時30分に絵本のよみきかせや工作をします。  

【日時】令和6(2024)年7月6日(土曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】此花図書館 絵本コーナー 
【出演者など】《此花おやこ劇場》のみなさん
【定員】15人(当日先着順) 参加無料 工作は10人まで
【対象】幼児・小学生と保護者 
【問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
10:00 | こどものための行事 | 此花
2024/06/14

[終了]【此花】(乳幼児向け)ブーフーウーのおたのしみ会 7月5日

ブーフーウーのおたのしみ会(毎月第1金曜日)
   
毎月第1金曜日 11時から11時20分に絵本のよみきかせや、てあそびをします。
  
【日時】令和6(2024)年7月5日(金曜日)11時から11時20分  終了しました
【場所】此花図書館 絵本コーナー 
【出演者など】《ブーフーウー》のみなさん
【定員】15人(当日先着順) 参加無料 
【対象】乳幼児と保護者 
【問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463

10:00 | こどものための行事 | 此花
2024/06/13

[終了]【福島】ま~るま~るのおたのしみかい 7月11日

ま~るま~るのおたのしみかい


乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。

【内容】絵本の読み聞かせなど
【日時】令和6(2024)年7月11日(木曜日) 11時から11時40分  終了しました
【会場】福島区民センター
【対象】乳幼児と保護者
【定員】35人(事前申込先着順) 
【申込方法】6月23日(日曜日)10時から、来館または電話にて 
 電話 06-6468-2336
【共催】福島区役所

【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336
ちらしは、まーるまーるのおたのしみかい2024年7月(PDF形式,621KB).pdf をごらんください。

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業後速やかに破棄いたします。         

12:00 | こどものための行事 | 福島
2024/06/12

【旭】おはなしらんらんの夏のおたのしみ会 7月28日

おはなしらんらんの夏のおたのしみ会


大型絵本のよみきかせやパネルシアター、エプロンシアターなど、たのしいプログラムがいっぱいです!

【日時】令和6(2024)年7月28日(日曜日)11時から11時45分
【場所】旭図書館 多目的室
【出演者】「おはなしらんらん」のみなさん
【対象】どなたでも(子ども向け) 
【定員】30人(当日先着順)   
【問い合わせ】旭図書館 電話06-6955-0307

ちらしはおはなしらんらんの夏のおたのしみ会チラシ(PDF形式,293KB)をごらんください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
14:00 | こどものための行事 |
2024/06/11

[終了]【住吉】おりがみ教室 6月30日

おりがみ教室

今回は「はばたく鳥」を作ります。

【日時】令和6(2024)年6月30日(日曜日)14時から15時
【会場】住吉図書館 多目的室
【講師】折紙グループ「こすもす」
【対象】どなたでも
【定員】15名(事前申込先着順)無料
【申込】6月11日(火曜日)10時から、電話または来館で。
【問合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
  ちらしは おりがみ教室ちらし(PDF形式,542KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/06/09

[終了報告]【中央】第7回みんなでみよう たのしい人形劇! 6月9日 


令和6年6月9日(日曜日)、第7回「みんなでみよう たのしい人形劇!」を開催しました。
あいにくのお天気でしたが、会場には延べ200人以上の参加者が訪れました。
大阪人形劇連絡会による人形劇や手品、皿回し体験、工作のワークショップなどもりだくさんの3時間でした。
ご参加ありがとうございました。

人形劇の写真 人形劇の写真 人形劇の写真

(以下は、本イベント開催のお知らせです)

第7回 みんなでみよう たのしい人形劇!

大阪市で活動しているアマチュア人形劇グループのみなさんが集合!
第1部では、楽しい人形劇をたくさん見られます。
第2部は工作「パタパタ トンボ」を作ります。
どなたでもご参加いただけます。

【日時】令和6(2024)年6月9日(日曜日) 12時30分から15時30分(開場12時15分) 終了しました
【会場】大阪市立中央図書館 5階 大会議室

第1部 「みんなでみよう たのしい人形劇!」
【時間】12時30分から14時30分
【出演】大阪人形劇連絡会のみなさん
【定員】130人(当日先着順)

 

第2部 「作って遊ぼう!」

工作「パタパタ トンボ」を作ります。
【時間】14時30分から15時30分
【講師】大阪人形劇連絡会のみなさん
【定員】50人(当日先着順)
【材料費】50円

【お問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3301

ちらしは、「第7回みんなでみよう たのしい人形劇!」(PDF形式,3067KB)をごらんください。


17:00 | こどものための行事 | 中央
2024/06/08

[終了]【此花】えほんのじかん 6月22日 

えほんのじかん(第4土曜日)


毎月第4土曜日 11時から11時30分に絵本のよみきかせやかみしばいをします。 
  
【日時】令和6(2024)年6月22日(土曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】此花図書館 絵本コーナー 
【定員】15人(当日先着順) 参加無料 
【対象】幼児・小学生と保護者 
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
10:00 | こどものための行事 | 此花
2024/06/07

【平野】こども連歌の会 7月31日

こども連歌の会


先生が教えてくれるので、むずかしくありません。
平野区に残る伝統文化にチャレンジしてみませんか?
季節や自然をおりこんで、ひとりが上の句(5・7・5)をよみ、次に、別の人が、下の句(7・7)をよんで、ひとつの歌を作ります。さらに、別の人たちが、上の句、下の句と続けていき、12ぐらいの歌をあわせて、ひとつの連歌ができあがります。

【日時】令和6(2024)年7月31日(水曜日)14時から16時
【場所】平野図書館 1階エントランスホール 
【講師】平野法楽連歌会・平野図書館連歌会のみなさん
【対象】小学生から中学生
【定員】当日先着30名 
【問い合わせ】平野図書館電話 06-6793-0881

ちらしは こども連歌の会ちらし(PDF形式,209KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 平野
2024/06/07

【中央】子どもと保護者でいっしょに学ぶ読書感想文の書き方 8月9日

子どもと保護者でいっしょに学ぶ読書感想文の書き方


夏休みの宿題、読書感想文で困っている人はいませんか?
「どんな本を読もうかな」「本を読んだ後、どうやって感想文を書いたらいいかな?」そんな子どもさんや、保護者の方におくる、夏休み宿題応援講座です。

【日時】令和6(2024)年8月9日(金曜日)13時30分から16時15分(開場13時)
【会場】中央図書館 5階 中会議室
【内容】
  • 第1部 子どもと保護者で一緒のプログラム 13時30分から14時30分
    本を選んで読む時間です。本は図書館で用意します。
    選び方がわからない人には司書がアドバイスをしますので、お気軽にお尋ねください。
  • 第2部 子どもと保護者で別々のプログラム 14時45分から16時15分
    • 子どもプログラム
      たのしく、読書感想文の書き方を学びます。
    • 保護者プログラム
      こどもが自分の気持ちを豊かに表現できるための問いかけ方やかかわり方について、簡単な実践ワークを交えてお話します。
【講師】志田千帆さん(NPO法人マナビエル代表理事)
    松田美紀さん(NPO法人マナビエル理事)
【対象】大阪市内在住の小学3年生から6年生とその保護者 12組    
【申込期間】7月1日(月曜日)から7月10日(水曜日)   
【申込方法】インターネット いちょうネット(別ウィンドウが開きます)よりお申し込みください。(注)7月1日以降申込フォームが公開されます。

(注)手話通訳ご希望のかた、一時保育(1歳~就学前まで)ご希望のかたは、申込の際、備考欄にその旨明記の上、7月10日(月曜日)までにお申し込みください。
(注)いただいた個人情報は事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
(注) 申込者が定員を超える場合は抽選になります。抽選結果は 7月18日(木曜日)以降にメールで送信予定です。

ちらしは子どもと保護者でいっしょに学ぶ読書感想文の書き方(PDF形式, 1.21MB)をご覧ください。

【主催】大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当・大阪市立中央図書館
問い合わせ】大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当 06-6539-3346

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 中央
2024/06/06

【平野】乳幼児向けおたのしみかい「絵本の会」7月24日

乳幼児向けおたのしみかい「絵本の会」(毎月第4水曜日)

 
当日先着順(申込不要)です。直接会場へおいでください。
0~3歳くらいの乳幼児とその保護者ためのおたのしみかいです。
平野図書館絵本の会のメンバーが絵本や紙芝居を読んだり手あそびをしたりします。

【日時】令和6(2024)年7月24日(水曜日)10時45分から11時15分   
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】平野図書館絵本の会
【定員】30人(申し込み不要、当日先着順)
【対象】乳幼児と保護者
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881 

10:50 | こどものための行事 | 平野
2024/06/06

[終了]【平野】絵本の会のおたのしみ会 7月13日

絵本の会のおたのしみ会(毎月第2土曜日)


当日先着順(申込不要)です。直接会場へおいでください。
平野図書館絵本の会のメンバーが絵本や紙芝居を読みます。

【日時】令和6(2024)年7月13日(土曜日)10時30分から11時 終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】平野図書館絵本の会
【定員】30人(申し込み不要、当日先着順です。)
【対象】幼児と保護者
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881 

10:40 | こどものための行事 | 平野
2024/06/05

[終了]【平野】乳幼児向けおたのしみかい「あれすと」 7月3日

乳幼児向けおたのしみかい「あれすと」(毎月第1水曜日)


当日先着順(申込不要)です。直接会場へおいでください。

0~3歳くらいの乳幼児とその保護者ためのおたのしみかいです。
赤ちゃん向きの絵本の読み聞かせや手あそび、パペットを使ってのお話しなどをします。

【日時】令和6(2024)年7月3日(水)10時45分から11時15分 終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】  あれすと
【定員】30人(当日先着順)
【対象】乳幼児と保護者
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881 

10:00 | こどものための行事 | 平野
2024/06/04

[終了]【西成】おはなしひろば「すくすく」6月27日

おはなしひろば すくすく  -0歳からのおはなし会-(毎月第4木曜日)

                                                        
乳幼児を対象に、手遊び・絵本の読み聞かせをするおはなし会です。
どうぞお楽しみください。
                       
【日時】令和6年(2024)年6月27日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者】西成絵本の会                      
【定員】5組(当日先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者                       
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346  


11:00 | こどものための行事 | 西成
2024/06/04

[受付終了]【城東】ピノキオ工作教室 7月28日

ピノキオ工作教室 海のいきものでぴょーん


「ピノキオ絵本で遊ぼう会」の皆さんによる工作教室を開催します。
バネのちからで飛び出す動物をつくります。

【日時】令和6(2024)年7月28日(日曜日)
            <1回目>13時30分から14時15分まで <2回目>14時30分から15時15分まで
【場所】城東図書館 多目的室 
【対象】幼児から(幼児は保護者同伴)                       
【指導】ピノキオ絵本で遊ぼう会                       
【定員】各回8組まで 参加無料    ←定員に達したため、受付は終了しました
申込】電話または来館で受付。6月30日(日曜日)10時から受付開始                      
【問い合わせ】電話:06-6933-0350       

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 城東
2024/06/03

[終了]【西成】6月のおたのしみ会

絵本や紙芝居の読み聞かせなどの「おたのしみ会」を開催します。
前の日の正午までの申込制です。
                       
【日時】令和6年(2024)年6月8日・15日・22日・29日(土曜日)15時から15時30分 終了しました 
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者など】西成絵本の会、おはなし・ポン!、おとすこ、西成図書館・司書職員
【定員】5組(事前申込先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者、小学生                       
【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付します
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346 

 いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。


11:00 | こどものための行事 | 西成
2024/06/02

[終了報告]【中央】いろんなことばのおはなし会+ミニ絵本展 6月2日

いろんなことばのおはなし会+ミニ絵本展


6月2日(日曜日)、「いろんなことばのおはなし会+ミニ絵本展」を開催し、16人の参加がありました。『はらぺこあおむし』を日本語、韓国語、英語で読み聞かせをし、参加したこどもたちも興味津々でした。参加者のみなさま、ありがとうございました。

いろんなことばのおはなし会の様子

【日時】令和6(2024)年6月2日(日曜日) 13時30分から14時まで 終了しました
【会場】中央図書館 1階おはなしのへや
【対象】どなたでも  入場は無料です。子どもから大人までどなたでもご参加いただけます。
【定員】20名(当日先着順)
【内容】日本語と韓国語による絵本の読み聞かせとミニ絵本展
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3301

くわしくは、いろんなことばのおはなし会+ミニ絵本展(PDF形式,556KB)をごらんください。


15:30 | こどものための行事 | 中央
2024/06/02

[終了]【城東】育ちが気になる子どものためのおたのしみ会 6月22日

育ちが気になる子どものためのおたのしみ会


城東絵本の会のみなさんと一緒に、絵本の読み聞かせや手あそびなどを楽しみませんか?
お部屋の中を歩いてみたり、声が出たって大丈夫!
こどもたちが自分のペースで楽しむおたのしみ会です。 終了しました

【日時】令和6(2024)年6月22日(土曜日) 14時から15時まで
【場所】城東図書館 多目的室 
【対象】育ちが気になる子ども(幼児・小学生)とその保護者                       
【定員】30名 参加無料・当日先着順                         
【問い合わせ】電話:06-6933-0350     

11:32 | こどものための行事 | 城東
2024/06/02

[終了]【大正】がたんごとん 6月の予定

がたんごとん よみきかせ0さいから3さい(毎週水曜日)


絵本の読みきかせ・紙芝居・パネルシアター・手遊びやわらべうたなどのプログラムを、赤ちゃんとおかあさん・おとうさんが一緒に楽しむ時間です。
第1水曜日は、終了後、その場で保健師さんへ育児相談ができます。無料です。

令和6(2024)年 いずれも終了しました
6月5日(水曜日) 職員 + 大正区役所保健師(育児相談)
6月12日(水曜日) 絵本の会 大正
6月19日(水曜日) 職員
6月26日(水曜日) 絵本の会 大正

【日時】水曜日 11時から11時30分
【場所】大正図書館 おはなしの部屋
【定員】当日先着順 10人
【対象】乳幼児と保護者
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

10:00 | こどものための行事 | 大正
2024/06/01

[終了]【東住吉】6月のだっこのじかん(赤ちゃん向けおはなし会) 6月27日

6月のだっこのじかん(赤ちゃん向けおはなし会)


毎月第4木曜日15時30分から15時45分までの「だっこのじかん」(赤ちゃん向けおはなし会)をしています。
赤ちゃん向けの絵本のよみきかせや、赤ちゃんと楽しめるふれあい遊びなどをします。
保護者の方も、どうぞご一緒にお楽しみください。事前申込は不要です。
       
【日時】 令和6(2024)年6月27日(木曜日)15時30分から15時45分 終了しました 
【会場】 東住吉会館和室(図書館と同じ建物の2階)
【定員】 7組(当日先着順)
【対象】 乳幼児と保護者  
【出演】 ラ・パンダ、東住吉図書館職員                          
【共催】 (一財)大阪市コミュニティ協会東住吉区支部協議会 
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000

10:10 | こどものための行事 | 東住吉
2024/06/01

【終了】【浪速】だっこでえほんのじかん 6月19日

だっこでえほんのじかん(第3水曜日)

 

あかちゃん向けの絵本の読み聞かせやわらべうた、手遊びなどをします。

 

【日時】令和6(2024)619(水曜日) 1030分から11時まで 終了しました  

【出演】なにわえほんの会、浪速子育て支援センター職員

【定員】当日先着順 8組(参加無料)

【場所】浪速図書館 会議室

【お問合せ】浪速図書館 電話06-6632-4946


10:05 | こどものための行事 | 浪速
2024/06/01

[終了]【東住吉】6月のおはなし会

6月のおはなし会

                                                 
第2木曜日11時から11時30まで、毎週土曜日14時から14時30分まで、絵本のよみきかせや手遊びなどがいっぱいのたのしい「おはなし会」をしています。
保護者の方も、どうぞご一緒にお楽しみください。事前申込は不要です。         

                         
6月のおはなし会は、
・令和6(2024)年6月1日(土曜日) 14時から14時30分 終了しました
・令和6(2024)年6月8日(土曜日) 14時から14時30分 終了しました
・令和6(2024)年6月13日(木曜日) 11時から11時30分 終了しました 

・令和6(2024)年6月15日(土曜日) 14時から14時30分 終了しました 

・令和6(2024)年6月22日(土曜日) 14時から14時30分 終了しました 


6月29日(土曜日)は「パレットの初夏のおはなし会」を開催します。 詳しくは「パレットの初夏のおはなし会のお知らせ」をご覧ください。 


【会場】 東住吉図書館えほんコーナー  
【出演者】赤ずきん&ドロップス(第1土曜日)、ラ・パンダ(第2木曜日)、おはなしたまてばこ(第2土曜日)、なにわ語り部の会(第4土曜日)
【問い合わせ】  東住吉図書館 電話 06-6699-7000

10:00 | こどものための行事 | 東住吉
2024/06/01

[終了]【北】小さな子も楽しめるえほんのじかん 6月22日

小さな子も楽しめるえほんのじかん(毎月第4土曜日)


毎月第4土曜日、絵本を中心に歌遊び・パネルシアターなどいろいろ用意してお待ちしています。

【日時】令和6(2024)年6月22日(土曜日)11時から11時30分 終了しました 

【場所】北図書館 2階 読書室 読書室は、図書館と同じ建物の2階にあります。                
【出演者など】絵本の会北                       
【定員】10組(申込先着順・参加無料) 
【申込】6月1日(土曜日)10時から来館もしくは電話にて受付   
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410



10:00 | こどものための行事 |
2024/06/01

[終了]【鶴見】たんぽぽんの会 6月

たんぽぽんの会 -乳幼児向けおたのしみ会-(毎月第1・3土曜日)

 
赤ちゃん絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを行います。
保護者の方も、どうぞご一緒におたのしみください。
                         
【日時】令和6(2024)年6月1日、15日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場) 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室 
【出演】ボランティアグループ 「絵本の会鶴見               
【定員】35人(当日先着順) 参加無料
【対象】乳幼児と保護者                        
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772 
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,304KB)をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/06/01

[終了]【鶴見】えほんのじかん 6月

えほんのじかん(毎月第2・4・5土曜日)


絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなどを行います。
事前申込は不要です!お気軽にご参加ください。

【日時】令和6(2024)年6月8日、22日、29日(土曜日) 終了しました
    11時から11時30分(10時50分開場)
【場所】鶴見図書館多目的室
【出演】第2・5土曜 ボランティアグループ絵本の会鶴見
    第4土曜  ボランティアグループごまだんご
【対象】どなたでも                      
【定員】35人(当日先着順)  参加無料                               
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,304KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/06/01

【終了】【浪速】えほんのじかん 6月

えほんのじかん(第1・第3土曜日、第2・第4水曜日)終了しました

 

楽しい絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。

4月から開始時間が今までより15分遅くなりました。

 

【日時】令和6(2024)61(土曜日) 1045分から1115分まで 

    令和6(2024)612(水曜日) 1615分から1645分まで

            令和6(2024)615(土曜日) 1045分から1115分まで 

            令和6(2024)626(水曜日) 1615分から1645分まで 

 

【出演】ぐるーぷ ぬ!(第2・4水曜日)、なにわえほんの会(第3土曜日)、第1土曜日は当館職員
【定員】当日先着順10組(参加無料)

【場所】浪速図書館 会議室

【お問合せ】浪速図書館 電話06-6632-4946

 


10:00 | こどものための行事 | 浪速
2024/06/01

[終了]【此花】えほんのじかん 6月15日

えほんのじかん(偶数月第3土曜日)


偶数月第3土曜日 11時から11時30分に絵本のよみきかせやかみしばいをします。 
  
【日時】令和6(2024)年6月15日(土曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】此花図書館 絵本コーナー 
【定員】15人(当日先着順) 参加無料  
【対象】幼児・小学生と保護者 
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463

10:00 | こどものための行事 | 此花
2024/05/31

[終了]【東淀川】おたのしみ会 ぴよぴよ 6月12日、6月26日

おたのしみ会 ぴよぴよ

毎月第2、第4水曜日 11時から11時30分に絵本の読み聞かせや、手遊びをします。
  
【日時】令和6(2024)年6月12日(水曜日)11時から11時30分 終了しました
    令和6(2024)年6月26日(水曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】東淀川図書館 多目的室 
【出演者など】おはなしボランティア「とことこ」のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料 
【対象】乳幼児とその保護者 
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

17:03 | こどものための行事 | 東淀川
2024/05/31

[終了]【東淀川】とことこのかみしばいの時間 6月15日

とことこのかみしばいの時間

毎月第3土曜日 14時から14時30分に子どもから大人まで楽しめるかみしばいをします。
  
【日時】令和6(2024)年6月15日(土曜日)14時から14時30分 終了しました
【場所】東淀川図書館 多目的室 
【出演者など】おはなしボランティア「とことこ」のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料 
【対象】どなたでも 
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

17:01 | こどものための行事 | 東淀川
2024/05/31

[終了]【東淀川】おたのしみ会 ぴょんぴょん 6月1日

おたのしみ会 ぴょんぴょん

毎月第1土曜日 14時から14時30分に絵本の読み聞かせやおはなしをしています。
大型絵本の読み聞かせもあります。
  
【日時】令和6(2024)年6月1日(土曜日)14時から14時30分 終了しました
【場所】東淀川図書館 多目的室 
【出演者など】おはなしボランティア「とことこ」のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料 
【対象】幼児から小学校高学年とその保護者 
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

17:00 | こどものための行事 | 東淀川
2024/05/31

[受付終了]【中央】夏休み小学生向けの金融経済教室 8月21日 

夏休み小学生向けの金融経済教室 in 大阪市立中央図書館
ーりそなグループ キッズマネーアカデミー2024 大阪府・大阪市 金融教育プログラム コラボ企画ー


ゲームやクイズを楽しみながら、お金の歴史や種類、キャッシュレスのしくみなどお金の役割やお金の大切さを学びます。

【日時】令和6(2024)年8月21日(水曜日)13時30分から16時(開場13時)               
【場所】中央図書館 5階 大会議室
【対象】小学校4年生から6年生の児童 (注)保護者の皆様は会場内の見学スペースからイベントをご覧いただくことも可能です。
【定員】30名(申込先着順) 
【参加費】無料
                      

【プログラム】(予定)
・お金に関するクイズ
・授業(お金の役割を知ろう)
・図書館案内(ガイダンス及び子どもの本コーナーと書庫の案内)
・カレー作りゲーム(キャッシュレスの体験)
・ワークシートを使った振り返り

【参加申込】キッズマネーアカデミー(りそなグループホームぺージ)(別ウィンドウで開きます)よりお申込みください。

【申込期間】令和6(2024)年6月5日(水曜日)午前9時から6月19日(水曜日)まで(定員になり次第、受付は終了します) 
定員に達したため、申込受付は終了しました

【問合せ先】
 ・イベントのお申込みに関するお問い合わせ
 りそな銀行大阪公務部
 電話 06-6268-1670
・取材のお申込みに関するお問い合わせ
 りそなホールディングス コーポレートコミュニケーション部
 電話 06-6264-5685
・会場に関するお問い合わせ
 中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
【主催】株式会社りそな銀行、大阪府、大阪市

ちらしは
夏休み小学生向けの金融経済教室 in 大阪市立中央図書館ーりそなグループ キッズマネーアカデミー2024 大阪府・大阪市 金融教育プログラム コラボ企画ーちらし(PDF形式, 1.17MB)をごらんください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
14:00 | こどものための行事 | 中央
2024/05/30

[終了]【住吉】わくわくクラフト教室 6月8日

わくわくクラフト教室

身近な素材をつかって、いろいろなものを楽しくつくります。
雨の日はお休みです。お休みかどうかは、当日の10時からお問い合わせください。

【日時】令和6(2024)年6月8日(土曜日)10時30分から12時30分(雨天中止) 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】25名(当日先着順)      
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946


10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/05/30

[終了]【住吉】4時のおはなし会 6月5日・19日・26日

4時のおはなし会

小学生向けのおはなし会です。絵本の読み聞かせなどをします。
当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和6(2024)年6月5日(水曜日)16時から16時30分
令和6(2024)年6月19日(水曜日)16時から16時30分
令和6(2024)年6月26日(水曜日)16時から16時30分

【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【出演】住吉絵本の会
【定員】25名(当日先着順)
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946



10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/05/30

[終了]【住吉】だっこしておはなし会 6月5日・19日・26日

だっこしておはなし会

0歳から2歳くらいまでの乳幼児と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、手遊びなどをします。
当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和6(2024)年6月5日(水曜日)16時から16時30分
令和6(2024)年6月19日(水曜日)16時から16時30分
令和6(2024)年6月26日(水曜日)16時から16時30分

【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】0歳から2歳くらいまでの乳幼児と保護者
【出演】住吉絵本の会
【定員】25名(当日先着順)     
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946


10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/05/30

[終了]【住吉】おはなしのじかん 6月1日・8日・22日

おはなしのじかん

小学生向けのおはなし会です。絵本の読み聞かせなどをします。
当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和6(2024)年6月1日(土曜日)15時から15時30分
令和6(2024)年6月8日(土曜日)15時から15時30分
令和6(2024)年6月22日(土曜日)15時から15時30分

【場所】住吉図書館 多目的室(6月1日はお話し室)
【対象】どなたでも
【出演】6月1日 魔法のかさ
          6月8日 住吉絵本の会
            6月22日 すみよしおはなしパレット
【定員】25名(当日先着順)      
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946


10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/05/30

【大正】土ようおたのしみ会 6月の予定

土ようおたのしみ会


お話の語り・紙芝居・絵本の読み聞かせなど、週によってプログラムは変わります。無料です。

令和6(2024)年
6月1日(土曜日)    なにわ語り部の会 
6月8日(土曜日) おはなしボランティア アナンシ    
6月15日(土曜日)    ひまわりの会

【日時】
図書館開館日の土曜日 14時から14時30分
【場所】大正図書館 おはなしの部屋
【定員】当日先着順 10人 
【対象】小学生、幼児と保護者
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

10:00 | こどものための行事 | 大正
2024/05/30

[終了]【島之内】幼児のおたのしみ会 6月21日

幼児のおたのしみ会(毎月第3金曜日)

毎月第3金曜日 午前11時から 

幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。

【日時】 令和6(2024)年6月21日(金曜日)11時から11時30分
  終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室  
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん  
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645

10:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/05/30

[終了]【島之内】赤ちゃんのおたのしみ会 6月13日

赤ちゃんのおたのしみ会(毎月第2木曜日)

毎月第2木曜日 午前11時から

赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!

【日時】 令和6(2024)年6月13日(木曜日)11時から11時30分 
 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
10:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/05/30

[終了報告]【東住吉】パレットの初夏のおはなし会 6月29日

パレットの初夏のおはなし会

よみきかせボランティアグループ「すみよしおはなしパレット」のみなさんが元気いっぱいに、楽しい絵本をたくさん紹介します。
今回のテーマは「あさから よるまで」「おはようから おやすみまで」をテーマに午前と午後に別の内容で2回、おはなし会を行います。どんな絵本にであえるかな?

【日時】 令和6(2024)年6月29日(土曜日) 11時から12時(午前の部)、14時から15時(午後の部) 終了しました 
    注)午前と午後で、別内容です。どちらか片方でも、両方でも参加できます。
【場所】 東住吉会館 大会議室(図書館と同じ建物の2階)
【出演者】「すみよしおはなしパレット」のみなさん 
【対象】 どなたでも 
【定員】 各回50人(当日先着順) 
【共催】 (一財)大阪市コミュニティ協会東住吉区支部協議会
【問い合わせ】  東住吉図書館 電話 06-6699-7000

ちらしはパレットの初夏のおはなし会(PDF形式, 303KB)をご覧ください。

 [終了報告]
午前の部は大人7名、子ども8名、午後の部は大人10名、子ども9名の参加がありました。
午前と午後と13冊ずつ、たくさんの絵本を読んでもらい、楽しいところは声もあがっていました。
パレットの初夏のおはなし会午前の部写真 パレットの初夏のおはなし会午後の部写真

10:00 | こどものための行事 | 東住吉
2024/05/29

[終了]【天王寺】おはなしのじかん 6月

おはなしのじかん(毎週水曜日)

 
「おはなしのじかん」を、毎週水曜日 15時30分から開催します。 

参加は当日先着順です。
受付は、会場にて15時20分から開始します。
たのしい絵本、紙芝居やパネルシアターなど、たくさん用意してみなさんを待っています。

【日時】令和6(2024)年6月5日(水曜日)、12日(水曜日)、19日(水曜日)、26日(水曜日) 15時30分から16時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ先】天王寺図書館 電話 06-6771-2840



17:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/05/29

【阿倍野】6月のぴよぴよ絵本のひろば 6月28日

6月のぴよぴよ絵本のひろば


乳幼児向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和6(2024)年6月28日(金曜日) 11時から11時30分  
【演者】絵本の会あべの あのねのね
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


16:21 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/05/29

[終了]【島之内】6月おたのしみ会 毎週水曜日

おたのしみ会(毎週水曜日)

毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。 
            
【日時】 令和6(2024)年6月5日、12日、19日、26日(いずれも水曜日)15時30分から16時  終了しました
【場所】島之内図書館 多目的室
【定員】 10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645

16:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/05/29

[終了報告]【港】みんなで人形劇をたのしみましょう! 5月29日

終了報告 みんなで人形劇をたのしみましょう!


5月29日(水曜日)みんなで人形劇を楽しみました。
人形と一緒に真似をして体を動かしたり、手を叩いたり笑ったりと和やかな雰囲気に包まれました。
えぷろん座さんが人形を通じて紡ぐやさしいストーリーに、ほっこりとしたひとときでした。
大阪市立港図書館「みんなで人形劇をたのしみましょう」写真
大阪市立港図書館「みんなで人形劇をたのしみましょう」写真

終盤には、参加者みんなで、登場した人形たちを動かす体験ができて人形がどのように動いているのかを楽しみました。
大阪市立港図書館「みんなで人形劇をたのしみましょう」写真
大阪市立港図書館「みんなで人形劇をたのしみましょう」写真

次回の開催もぜひお楽しみに!!

以下は本イベントの開催案内です。


「えぷろん座」のみなさんによる人形劇です。
みんなで人形劇をたのしみましょう!

【日時】令和6(2024)年5月29日(水曜日)11時00分から11時30分(10時50分開場) 終了しました
【会場】港図書館多目的室(港区土地区画整理記念・交流会館5階)
【対象】幼児とその保護者
【定員】35名
【申込方法】当日先着順
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346

ちらしは2024年5月29日ちらし「みんなで人形劇をたのしみましょう!」.pdfをご覧ください。
みんなで人形劇をたのしみましょうちらし画像
13:00 | こどものための行事 |
2024/05/29

【終了】【阿倍野】6月のこちょこちょ おたのしみ会 6月13日

6月のこちょこちょ おたのしみ会


乳幼児向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和6(2024)年6月13日(木) 14時から14時30分  終了しました。
【出演】さくらんぼ
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/05/29

【終了】【阿倍野】6月のぴよぴよおたのしみ会 6月11日

6月のぴよぴよおたのしみ会


赤ちゃん向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。


【日時】令和6(2024)年6月11日(火曜日)11時から11時30分 終了しました。
【出演】おはなしとんとん
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009



10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/05/28

【終了】【旭】0.1.2歳児のための ぴよぴよおはなし会 6月27日

0.1.2歳児のための ぴよぴよおはなし会


毎月第4木曜日に開催しています。
0歳から楽しめる絵本のよみきかせや、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムがいっぱいです!
事前申込は不要です。お気軽にご参加ください。
         
【日時】令和6(2024)年6月27日(木曜日) 11時から11時20分 終了しました
【場所】旭図書館 多目的室         
【出演者】「絵本の会あさひ」のみなさん         
【定員】当日先着8組
【対象】 0歳から2歳までの乳幼児と保護者 
【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307



11:00 | こどものための行事 |
2024/05/28

【終了】【旭】ぴよぴよおはなし会・プチ 6月12日

【旭】ぴよぴよおはし会・プチ 

 
0・1・2歳児向けのおはなし会です。3歳以上のきょうだいもどうぞご参加ください。
事前申込は不要です!お気軽にご参加ください。
           
【日時】 令和6(2024)年6月12日(水曜日) 15時30分から15時50分 終了しました 
【場所】 旭図書館 多目的室         
【定員】 当日先着8組
【対象】 0・1・2歳児と保護者  3歳以上のきょうだいもどうぞご参加ください     
【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307

「あさひキッズカード」スタンプラリー対象行事です。
11:00 | こどものための行事 |
2024/05/28

[終了]【旭】水曜おはなし会(6月)

【旭】水曜おはなし会(毎月第1・第3・第4水曜日) 


おはなしや絵本の読み聞かせ、手遊びなどを行っています。  
事前申込は不要です。お気軽にご参加ください。

【日時】令和6(2024)年6月5日(水曜日)、12日(水曜日)、26日(水曜日)15時30分から16時   終了しました
【出演】第1・第3水曜日 旭おはなしたい・すみれ
    第4水曜日 NPO法人子どもセンター・あさひ
【場所】 旭図書館 多目的室         
【定員】 当日先着20人
【対象】 どなたでも         
【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307



11:00 | こどものための行事 |
2024/05/28

【平野】クラフトパークえほん展 7月26日

としょかんのえほんがクラフトパークにやってくる!

クラフトパークえほん展


大阪市立クラフトパークに、たくさんの絵本を展示します。
その中から自由に好きな本を手にとって、読んだり、ながめたりできます。
子どもも大人もゆったりくつろいで絵本を楽しむことができる催しです。
11時から11時30分には、キッズシアターかみふうせんのおたのしみ会があります。

えほん展は出入り自由、どなたでも参加できます。
おたのしみ会は先着100名(申し込み不要・当日先着順)です。

 
【日時】令和6(2024)年7月26日(金曜日)10時30分から14時00分
【場所】大阪市立クラフトパーク(平野区長吉六反1-8-44)      クラフトパークの案内はこちら (新規ウインドウが開きます) 
【出演者など】キッズシアターかみふうせん
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881 
          
【共催】大阪市立平野図書館、平野区役所、大阪市立クラフトパーク

ちらしは クラフトパークえほん展ちらし(PDF形式,510KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 平野
2024/05/28

【阿倍野】6月の土曜おたのしみ会 1日、8日、15日、22日、29日

6月の土曜おたのしみ会

子ども向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時と演者】令和6(2024)年
6月1日 11時から11時30分 おはなしポン!
6月8日 11時から11時30分 たんぽぽ
6月15日 11時から11時30分 にじいろぽっぽ
6月22日 11時から11時30分 おはなしポケット
6月29日 11時から11時30分 おはなしポケット
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/05/28

[終了]【天王寺】だっこでえほん 6月27日

だっこでえほん-あかちゃんにえほんを

  
あかちゃん(0・1・2歳児)と保護者の方のための、絵本と歌の時間です。  
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで  ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
  
【日時】 令和6(2024)年6月27日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室 
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者 
【定員】 20組(当日先着順)   
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840  

10:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/05/28

[終了]【天王寺】ぼちぼちのおはなし会 6月22日

ぼちぼちのおはなし会


おはなし、大型絵本、パネルシアターなど、  
楽しいものをたくさん用意してみなさんを待っています。 
参加は当日先着順です。
受付は、会場にて午後2時50分から開始します。
 
【日時】令和6(2024)年6月22日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室 
【定員】30人(当日先着順) 
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840





10:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/05/25

【平野】キッズシアターかみふうせんのお楽しみ会 7月27日

キッズシアターかみふうせんのおたのしみ会(毎月第4土曜日)

 注)6月のおたのしみ会はお休みです。

当日先着順(申込不要)になりました。直接会場へおいでください。
楽しい音楽とパネルシアターや紙芝居などをします。
 
【日時】 令和6(2024)年7月27日(土曜日)10時30分から11時 
【場所】 平野図書館 2階多目的室       
【出演者など】 キッズシアターかみふうせん       
【定員】 50名(当日先着順)              
【対象】 幼児・小学生とその保護者    
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

10:00 | こどものための行事 | 平野
2024/05/21

[終了]【生野】絵本の会 6月1日、6月12日

絵本の会  (毎月第1土曜日)
絵本の会 0・1・2歳向け   (毎月第2水曜日) 

当日先着順で受付します。
                            

絵本の会

【日時】2024年6月1日(土曜日) 午前11時から11時30分まで
【内容】絵本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアターなどをします。
【出演】絵本の会生野 
【場所】生野図書館 会議室  

絵本の会 0・1・2歳向け

【日時】2024年6月12日(水曜日) 午前11時から11時30分まで
【内容】赤ちゃん向けのプログラムです。絵本の読み聞かせや、手遊び、パネルシアターなどをお楽しみください。    
【出演】絵本の会生野 
【場所】生野図書館 会議室    
                       
【問い合わせ】 生野図書館 電話 06-6717-2381
10:00 | こどものための行事 | 生野
2024/05/19

[終了]【西淀川】パタポン 6月おはなし会 6月1日

パタポン 6月おはなし会

「おはなしボランティア パタポン」による、たのしいおはなしの会です。
絵本の読み聞かせではなく、覚えた日本や世界の昔話などをろうそくの灯りの中で聞いていただくストーリーテリングです。
おはなしを聞くことが好きな子どもさんから大人の方まで、どなたでもどうぞ。  
    
           
【日時】令和6(2024)年6月1日(土曜日) 11時から11時30分  
                     終了しました  
【場所】西淀川図書館 多目的室              
【出演】おはなしボランティア パタポン
【プログラム】 鬼とあんころもち(日本の昔話)
        やぎとライオン(トリニダード・トバゴの民話)
        注)プログラムは当日変更になることもあります
      
【定員】25人(当日先着順) 参加無料      
【対象】どなたでも            
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900
15:00 | こどものための行事 | 西淀川
2024/05/19

[終了]【西淀川】6月の絵本の読み聞かせの行事

6月の絵本の読み聞かせの行事

西淀川図書館では、「絵本の会西淀川 ぽけっと」のみなさんによる、子どもたちの年齢の合わせた読み聞かせの行事を開催しています。申込はいりません。どうぞ西淀川図書館の多目的室へお越しください。
                       終了しました
ふわふわクラブ
乳幼児(0才から)と保護者のためのお楽しみ会です 
【日時】令和6(2024)年6月7日(金曜日) 10時30分から10時50分 
【会場】西淀川図書館 多目的室   
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順)
 
絵本げきじょう 
聞きごたえのある長い物語絵本も読みます。小学生も大歓迎! 
【日時】令和6(2024)年6月8日(土曜日)11時00分から11時30分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】20人(当日先着順) 

えほんのじかん  
絵本が好きな方ならどなたでも(3才ぐらいから) 
【日時】令和6(2024)年6月22日(土曜日)11時から11時30分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】20人(当日先着順) 

もこもこクラブ 
1才半から3才ぐらいの幼児さん向けのおたのしみ会です。 
【日時】令和6(2024)年6月27日(木曜日)  11時00分から11時20分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順) 

ちらしは、ぽけっと定例行事チラシ(PDF形式,366KB)をご覧ください。        

【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900
15:00 | こどものための行事 | 西淀川
2024/05/18

[終了]【淀川】えほんのじかん♪よちよち♪ 6月19日

えほんのじかん♪よちよち♪ (毎月第3水曜日)

 
 絵本やパネルシアター、手遊びやわらべ歌を楽しむ会です。
 おおむね4か月から3歳前までの子どもとその保護者が対象です。
 当日先着順で受付します。

行事の写真

【日時】令和6(2024)年6月19日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました。
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】絵本の会淀川
【定員】8組
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

13:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/05/18

[終了]【淀川】ぴよぴよのへや 6月12日・26日

ぴよぴよのへや (毎月第2・4水曜日)


「ぴよぴよのへや」は、赤ちゃんといっしょに絵本を楽しむ時間です。 
乳幼児(4か月から2歳前)とその保護者が対象です。
 
参加は無料です。お気軽におこしください。
                             
【日時】令和6(2024)年6月12日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました。
            令和6(2024)年6月26日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました。
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

13:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/05/18

[終了]【淀川】おたのしみ会 6月1日・8日・15日

おたのしみ会 (毎月第1・2・3土曜日)

楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
当日先着順で受付します。
 
          行事の写真  
 
【日時】令和6(2024)年6月1日(土曜日)  15時から15時30分 終了しました。
            令和6(2024)年6月8日(土曜日)  15時から15時30分    終了しました。    
            令和6(2024)年6月15日(土曜日)  15時から15時30分 終了しました。

【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】第1土曜日は「なにわ語り部の会」
            第2土曜日は「おはなしグーチョキパー」のみなさん
            第3土曜日は「おはなしパンジー」のみなさん     
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


13:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/05/18

[終了]【北】毎週土曜日はえほんのじかん 6月

えほんのじかん(毎週土曜日)


毎週土曜日、えほんとかみしばいの読み聞かせをしています。
第4土曜日6月22日は、「小さな子も楽しめるえほんのじかん」を開催します。


【日時】令和6(2024)年6月1日(土曜日)、8日(土曜日)、15日(土曜日)、29日(土曜日) 11時から11時30分 終了しました 

【場所】北図書館 2階読書室

【対象】小学生までの子どもと保護者                       

    申し込みは不要です。当日直接会場へおこしください。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410  



13:00 | こどものための行事 |
2024/05/17

[終了]【東成】おはなしの会(毎月第4土曜日) 6月22日

おはなしの会(毎月第4土曜日)


おはなしや絵本の読み聞かせや、かみしばいなどをします。入場無料です。

【日時】令和6(2024)年6月22日(土曜日) 14時から14時30分 終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演者など】なにわ語り部の会
【対象】どなたでも
【定員】40人(当日先着順)
【問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727

10:00 | こどものための行事 | 東成
2024/05/17

[終了]【東成】ぴーこっこのへや 6月27日

ぴーこっこのへや(毎月第4木曜日)


乳幼児向けの絵本の読み聞かせや、かみしばい、手遊びなどをします。入場無料です。

【日時】令和6(2024)年6月27日(木曜日)10時30分から11時 終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演者など】図書館ボランティア
【対象】乳幼児(0歳から3歳)とその保護者
【定員】12組(当日先着順)
【問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727 

10:00 | こどものための行事 | 東成
2024/05/17

[終了]【東成】かみしばい(毎月第1土曜日) 6月1日

かみしばい(毎月第1土曜日)


楽しいかみしばいをたくさんします。お金はいりません。

【日時】令和6(2024)年6月1日(土曜日) 14時から14時30分 終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演者など】どんぐり文庫
【対象】どなたでも
【定員】40人(当日先着順)
【問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727

10:00 | こどものための行事 | 東成
2024/05/17

[終了]【東成】おはなしの会 6月5日・12日・19日

おはなしの会(毎月第1・2・3・5水曜日)


絵本の読み聞かせや、かみしばいなどをします。入場無料です。


【日時】令和6(2024)年6月5日・12日・19日(水曜日) 15時30分から16時 終了しました

【場所】東成図書館 多目的室

【出演者など】絵本の会東成・なにわ語り部の会・パンジーおはなし会・図書館職員

【対象】どなたでも

【定員】40人(当日先着順)

【問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727


10:00 | こどものための行事 | 東成
2024/05/15

[終了]【此花】(乳幼児向け)ブーフーウーのおたのしみ会 6月7日

ブーフーウーのおたのしみ会(毎月第1金曜日)
   
毎月第1金曜日 11時から11時20分に絵本のよみきかせや、てあそびをします。
  
【日時】令和6(2024)年6月7日(金曜日)11時から11時20分 終了しました
【場所】此花図書館 絵本コーナー 
【出演者など】《ブーフーウー》のみなさん
【定員】15人(当日先着順) 参加無料 
【対象】乳幼児と保護者 
【問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463


10:00 | こどものための行事 | 此花
2024/05/11

[終了]【此花】おやこ劇場のおはなし会・こうさく会 6月1日

此花おやこ劇場のおはなし会・こうさく会(毎月第1土曜日) 

毎月第1土曜日 午前11時から11時30分に絵本のよみきかせや工作をします。  

【日時】令和6(2024)年6月1日(土曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】此花図書館 絵本コーナー 
【出演者など】《此花おやこ劇場》のみなさん
【定員】当日先着15名 *工作は先着10人まで 
【対象】幼児・小学生と保護者 
【問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
10:00 | こどものための行事 | 此花
2024/05/09

[終了]【福島】ま~るま~るのおたのしみかい 6月13日

ま~るま~るのおたのしみかい


乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。

【内容】絵本の読み聞かせなど
【日時】令和6(2024)年6月13日(木曜日) 11時から11時40分 終了しました
【会場】福島区民センター
【対象】乳幼児と保護者
【定員】35人(事前申込先着順) 
【申込方法】5月26日(日曜日)10時から、来館または電話にて  
 電話 06-6468-2336
【共催】福島区役所
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336


いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業後速やかに破棄いたします。       

12:00 | こどものための行事 | 福島
2024/05/09

[終了]【大正】土ようおたのしみ会 5月の予定

土ようおたのしみ会


お話の語り・紙芝居・絵本の読み聞かせなど、週によってプログラムは変わります。無料です。

令和6(2024)年
5月4日(土曜日)    なにわ語り部の会 
5月11日(土曜日) おはなしボランティア アナンシ    
5月18日(土曜日)    ひまわりの会
5月25日(土曜日)    おはなしボランティア アナンシ

【日時】
図書館開館日の土曜日 14時から14時30分 いずれも終了しました
【場所】大正図書館 おはなしの部屋
【定員】当日先着順 10人 
【対象】小学生、幼児と保護者
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

10:00 | こどものための行事 | 大正
2024/05/08

[終了]【平野】乳幼児向けおたのしみかい「あっぷっぷ」 7月10日

乳幼児向けおたのしみかい「あっぷっぷ」(毎月第2水曜日)

注)6月のおたのしみかいはお休みです。

当日先着順(申込不要)です。直接会場へおいでください。

0~2歳くらいの赤ちゃんのためのおたのしみかいです。
赤ちゃん絵本を読んだり、手あそびをしたり、うたを歌ったりします。

【日時】令和6(2024)年7月10日(水)10時45分から11時15分 終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】 あっぷっぷ
【定員】30人(当日先着順)
【対象】乳幼児と保護者
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881 


10:00 | こどものための行事 | 平野
2024/05/07

[終了]【平野】乳幼児向けおたのしみかい「絵本の会」6月26日

乳幼児向けおたのしみかい「絵本の会」(毎月第4水曜日)

 
当日先着順(申込不要)です。直接会場へおいでください。
0~3歳くらいの乳幼児とその保護者ためのおたのしみかいです。
平野図書館絵本の会のメンバーが絵本や紙芝居を読んだり手あそびをしたりします。

【日時】令和6(2024)年6月26日(水曜日)10時45分から11時15分  終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】平野図書館絵本の会
【定員】30人(申し込み不要、当日先着順)
【対象】乳幼児と保護者
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

10:40 | こどものための行事 | 平野
2024/05/07

[終了] 【平野】絵本の会のおたのしみ会 6月8日

絵本の会のおたのしみ会(毎月第2土曜日)


当日先着順(申込不要)です。直接会場へおいでください。
平野図書館絵本の会のメンバーが絵本や紙芝居を読みます。

【日時】令和6(2024)年6月8日(土曜日)10時30分から11時 終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】平野図書館絵本の会
【定員】30人(申し込み不要、当日先着順です。)
【対象】幼児と保護者
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

10:10 | こどものための行事 | 平野
2024/05/07

[終了]【大正】がたんごとん 5月の予定

がたんごとん よみきかせ0さいから3さい(毎週水曜日)


絵本の読みきかせ・紙芝居・パネルシアター・手遊びやわらべうたなどのプログラムを、赤ちゃんとおかあさん・おとうさんが一緒に楽しむ時間です。
第1水曜日は、終了後、その場で保健師さんへ育児相談ができます。無料です。

令和6(2024)年
5月1日(水曜日) 職員 + 大正区役所保健師(育児相談)
5月8日(水曜日) 絵本の会 大正
5月15日(水曜日) 職員
5月22日(水曜日) 絵本の会 大正
5月29日(水曜日) 職員

【日時】水曜日 11時から11時30分 いずれも終了しました
【場所】大正図書館 おはなしの部屋
【定員】当日先着順 10人
【対象】乳幼児と保護者
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

10:00 | こどものための行事 | 大正
2024/05/04

[終了]【北】小さな子も楽しめるえほんのじかん 5月25日

小さな子も楽しめるえほんのじかん(毎月第4土曜日)


毎月第4土曜日、絵本を中心に歌遊び・パネルシアターなどいろいろ用意してお待ちしています。

【日時】令和6(2024)年5月25日(土曜日)11時から11時30分 終了しました 

【場所】北図書館 2階 読書室 読書室は、図書館と同じ建物の2階にあります。                
【出演者など】絵本の会北                       
【定員】10組(申込先着順・参加無料) 
【申込】5月4日(土曜日)10時から来館もしくは電話にて受付   
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410


10:00 | こどものための行事 |
2024/05/01

[終了報告]【都島】ふぁいと!の絵本のじかん 5月1日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

ふぁいと!の絵本のじかん

子ども読書の日記念事業ロゴ

[終了報告]
あいにくのお天気でしたが、絵本やエプロンシアター、お歌などを楽しみました。

イベントの様子1  イベントの様子2

(以下はお知らせです)
絵本や紙芝居の読み聞かせ、手遊びなどをみんなで楽しみましょう。

【日時】 令和6(2024)年5月1日(水曜日)午後3時30分から4時まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】  都島えほんの会 ふぁいと!
【定員】 乳幼児・小学生と保護者 25人(当日先着順)
【問い合わせ】  都島図書館 電話06-6354-322

令和6年度子ども読書の日記念事業
のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
14:00 | こどものための行事 | 都島
2024/05/01

[終了]【西成】5月のおたのしみ会

西成図書館おたのしみ会                     

 
絵本や紙芝居の読み聞かせなどの「おたのしみ会」を開催します。
前の日の正午までの申込制です。
                       
【日時】令和6年(2024)年5月4日・11日・18日・25日(土曜日)15時から15時30分 終了しました 
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者など】西成絵本の会、おはなし・ポン!、おとすこ、西成図書館・司書職員
【定員】5組(事前申込先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者、小学生                       
【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付します
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346 

 いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。




11:00 | こどものための行事 | 西成
2024/05/01

[終了]【東住吉】5月のだっこのじかん(赤ちゃん向けおはなし会) 5月23日

5月のだっこのじかん(赤ちゃん向けおはなし会)


毎月第4木曜日15時30分から15時45分までの「だっこのじかん」(赤ちゃん向けおはなし会)をしています。
赤ちゃん向けの絵本のよみきかせや、赤ちゃんと楽しめるふれあい遊びなどをします。
保護者の方も、どうぞご一緒にお楽しみください。事前申込は不要です。
       
【日時】 令和6(2024)年5月23日(木曜日)15時30分から15時45分 終了しました
【会場】 東住吉会館和室(図書館と同じ建物の2階)
【定員】 7組(当日先着順)
【対象】 乳幼児と保護者  
【出演】 ラ・パンダ、東住吉図書館職員                          
【共催】 (一財)大阪市コミュニティ協会東住吉区支部協議会 
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000

10:05 | こどものための行事 | 東住吉
2024/05/01

【終了】【浪速】だっこでえほんのじかん 5月15日

だっこでえほんのじかん(第3水曜日)


あかちゃん向けの絵本の読み聞かせやわらべうた、手遊びなどをします。

【日時】令和6(2024)年5月15日(水曜日) 10時30分から11時まで 終了しました  
【出演】なにわえほんの会、浪速子育て支援センター職員
【定員】当日先着順 8組(参加無料)
【場所】浪速図書館 会議室
【お問合せ】浪速図書館 電話 06-6632-4946



10:05 | こどものための行事 | 浪速
2024/05/01

【終了】【阿倍野】5月のぴよぴよ絵本のひろば 5月24日

5月のぴよぴよ絵本のひろば


乳幼児向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和6(2024)年5月24日(金曜日) 11時から11時30分  終了しました。
【演者】絵本の会あべの あのねのね
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/05/01

[終了]【西成】おはなしひろば「すくすく」5月23日

おはなしひろば すくすく   -0歳からのおはなし会-(毎月第4木曜日)

                                                        
乳幼児を対象に、手遊び・絵本の読み聞かせをするおはなし会です。
どうぞお楽しみください。
                       
【日時】令和6年(2024)年5月23日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者】西成絵本の会                      
【定員】5組(当日先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者                       
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346  



10:00 | こどものための行事 | 西成
2024/05/01

【終了】【阿倍野】本の森おやこでいっしょに♪ 5月28日

本の森おやこでいっしょに♪


乳幼児向けのおたのしみ会です。 
絵本の読み聞かせや、からだを動かして遊びます。


【日時】令和6(2024)年5月28日(火曜日)11時から11時30分  終了しました。
【出演】一八十の会
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/05/01

[終了]【鶴見】たんぽぽんの会 5月

たんぽぽんの会 -乳幼児向けおたのしみ会-(毎月第1・3土曜日)

 
赤ちゃん絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを行います。
保護者の方も、どうぞご一緒におたのしみください。
                         
【日時】令和6(2024)年5月4日、18日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場) 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室 
【出演】ボランティアグループ 「絵本の会鶴見               
【定員】35人(当日先着順) 参加無料
【対象】乳幼児と保護者                        
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772 
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,304KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/05/01

[終了]【鶴見】えほんのじかん 5月

えほんのじかん(毎月第2・4・5土曜日)


絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなどを行います。
事前申込は不要です!お気軽にご参加ください。

【日時】令和6(2024)年5月11日(土曜日)
    11時から11時30分(10時50分開場) 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【出演】第2・5土曜 ボランティアグループ絵本の会鶴見
    第4土曜  ボランティアグループごまだんご
【対象】どなたでも                      
【定員】35人(当日先着順)  参加無料                               
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,304KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/05/01

[終了]【東住吉】5月のおはなし会

5月のおはなし会

                                                 
第2木曜日11時から11時30まで、毎週土曜日14時から14時30分まで、絵本のよみきかせや手遊びなどがいっぱいのたのしい「おはなし会」をしています。
保護者の方も、どうぞご一緒にお楽しみください。事前申込は不要です。         

                         
5月のおはなし会は、
・令和6(2024)年5月9日(木曜日) 11時から11時30分 
・令和6(2024)年5月11日(土曜日) 14時から14時30分 
・令和6(2024)年5月18日(土曜日) 14時から14時30分 
・令和6(2024)年5月25日(土曜日) 14時から14時30分 終了しました。


5月4日(土曜日) 14時から15時は「赤ずきん&ドロップスの春のおはなし会」を開催します。詳しくは赤ずきん&ドロップスの春のおはなし会をご覧ください。 


【会場】 東住吉図書館えほんコーナー  
【出演者】赤ずきん&ドロップス(第1土曜日)、ラ・パンダ(第2木曜日)、おはなしたまてばこ(第2土曜日)、なにわ語り部の会(第4土曜日)
【問い合わせ】  東住吉図書館 電話 06-6699-7000

10:00 | こどものための行事 | 東住吉
2024/05/01

[終了]【都島】5月のえほんのじかん

5月のえほんのじかん


都島図書館では、ボランティアのみなさんによる、こどもたちに絵本のよみきかせなどをする「えほんのじかん」をおこなっています。
どなたでも参加できますので、お気軽におこしください。


0歳から3歳までの赤ちゃんのためのえほんのじかんを、毎月第1金曜日におこなっています。
「ちっちゃい!ふぁいとのじかん」
【日時】 令和6(2024)年5月3日(金曜日・祝日)午前11時から11時30分まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 都島絵本の会 ふぁいと!のみなさん
【定員】 乳幼児と保護者 25人(当日先着順)


幼児から小学生向きの絵本の時間を、毎週水曜日におこなっています。
「ふぁいと!のえほんの時間」
【日時】 令和6(2024)年5月1日(水曜日)午後3時30分から4時まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 都島絵本の会 ふぁいと!のみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)

「シフカ・ブールカのおはなしタイム」
【日時】 令和6(2024)年5月8日(水曜日)午後3時30分から4時まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 都島おはなしサークル シフカ・ブールカのみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)

「ぽんぽこぽんの絵本タイム」
【日時】 令和6(2024)年5月15日(水曜日)午後3時30分から4時まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 ぽんぽこぽんのみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)

「おはなしらんらんの絵本読み語り」
【日時】 令和6(2024)年5月22日(水曜日)午後3時30分から4時まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 おはなしらんらんのみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)

「ぱねっぽんの絵本とパネルシアター」
【日時】 令和6(2024)年5月29日(水曜日)午後3時30分から4時まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】ぱねっぽんのみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)

【問い合わせ】  都島図書館 電話06-6354-3229 

10:00 | こどものための行事 | 都島
2024/05/01

【終了】【浪速】えほんのじかん 5月

えほんのじかん(第1・第3土曜日、第2・第4水曜日)


楽しい絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
4月から開始時間が今までより15分遅くなりました。


【日時】令和6(2024)年5月4日(土曜日) 10時45分から11時15分まで
    令和6(2024)年5月8日(水曜日) 16時15分から16時45分まで
            令和6(2024)年5月18日(土曜日) 10時45分から11時15分まで 
            令和6(2024)年5月22日(水曜日) 16時15分から16時45分まで 終了しました 

【出演】ぐるーぷ ぬ!(第2・4水曜日)、なにわえほんの会(第3土曜日)、第1土曜日は当館職員
【定員】当日先着順10組(参加無料)
【場所】浪速図書館 会議室
【お問合せ】浪速図書館 電話 06-6632-4946


10:00 | こどものための行事 | 浪速
2024/04/30

[終了]【住吉】わらべうたのじかん 5月31日

わらべうたのじかん

楽しく、わらべうたであそびましょう。

【日時】令和6(2024)年5月31日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【会場】住吉図書館 多目的室
【講師】ボランティア「ととけっこう」
【対象】0歳から2歳の子どもとその保護者
【定員】12組(事前申込先着順)
【申込】5月17日(金曜日)10時から、電話または来館で。
【問合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
 

10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/04/29

[終了報告]【中央】春のおたのしみ会 4月29日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

竹とんぼとキャロットクラブの春のおたのしみ会


令和6年度子ども読書の日記念事業のロゴ
4月29日「竹とんぼとキャロットクラブの春のおたのしみ会」を開催しました。約50名のご参加があり、大型紙芝居や、ブラックパネルシアター、人形劇など、盛りだくさんの演目であっという間の1時間でした。みんなで一緒に歌を歌ったり、手遊びをしたり、人形劇の登場人物を大きな声で呼んだりと、みなさん大いに盛り上がっていました。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

大型紙芝居の様子  ブラックパネルシアターの様子  人形劇の様子


以下は、本イベント開催のお知らせです。

ボランティアグループ「竹とんぼ」と「キャロットクラブ」のみなさんによるおたのしみ会です。
エプロンシアターや人形劇など、楽しい演目がもりだくさん!
みなさまの参加をお待ちしています!

【日時】令和6(2024)年4月29日(月曜日・祝日) 14時から15時(開場13時45分) 終了しました                  
【会場】大阪市立中央図書館 5階 中会議室
【定員】80名(当日先着順)                                      

桜のイラスト【問い合わせ】大阪市立中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3301       
くわしくは行事ちらしをご
覧ください
令和6年度子ども読書の日記念事業「竹とんぼとキャロットクラブの春のおたのしみ会」ちらし(PDF形式,411KB)


令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、
令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
うぐいすとうさぎのイラスト

17:00 | こどものための行事 | 中央
2024/04/28

[終了報告]【鶴見】あっちゃんまりっぺのにんぎょうげき 4月28日

あっちゃんまりっぺのにんぎょうげき

晴天に恵まれ、たくさんの方に参加していただきました。
にんぎょうげき「かくれんぼ」、「かめくんのおつかい」をたっぷりと演じていただき、
「バスにのって」や「げんこつやまのたぬきさん」の歌に合わせて
みんなで体を動かしたりと、もりだくさんなプログラムを楽しみました。

にんぎょうげきデュオ「あっちゃんまりっぺ」がやってくるよ!
人形劇や歌などたのしいプログラムがもりだくさんです。

【日時】令和6(2024)年4月28日(日曜日)11時から11時40分 *終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室                        
【出演】にんぎょうげきデュオ「あっちゃんまりっぺ」               
【定員】当日先着35人 参加無料                        
【対象】どなたでも                        
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしはあっちゃんまりっぺのにんぎょうげきちらし(PDF形式,327KB)をご覧ください。

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
15:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/04/27

[終了報告]【住之江】えほんであそぼ! 4月27日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

えほんであそぼ!


どんよりとしたお天気でしたが、たくさんの方がきてくださいました。組木や手遊び、大型紙芝居など、たくさんのプログラムがあってとても楽しい1時間でした。
かくれている動物を当てるパネルシアターでは、みんな元気な声で答えてくれました。

最初のあいさつ 

パネルシアター  手遊び  組木


絵本が大好きなボランティアグループ「絵本の会住之江」による、大きな絵本やパネルシアター、紙芝居など、みんなで楽しめるプログラムです。うららかな春の午後、ゆったりと絵本の世界をお楽しみください。

【日時】令和6(2024)年4月27日(土曜日)14時から15時まで 終了しました
【場所】住之江会館和室(図書館と同じ建物の2階) 
【対象】どなたでも
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788

ちらしは、えほんであそぼ!ちらし.pdf(PDF形式,524KB)をごらんください

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。

17:00 | こどものための行事 | 住之江
2024/04/27

[終了報告]【天王寺】ぼちぼちのおはなし会 4月27日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

ぼちぼちのおはなし会

子ども読書の日記念事業ロゴ

 朝から雨模様で心配していたのですが、開始時間前には晴れ間がのぞき、大人と子ども合わせて21名のみなさんが参加してくださいました。
パネルシアターや紙芝居など盛りだくさんの内容で、一緒に歌ったり、体を動かしたりしながら楽しいおはなし会の時間を過ごせました。

子ども読書1  子ども読書2  子ども読書3

【日時】令和6(2024)年4月27日(土曜日)午後3時から3時45分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階集会室
【定員】30名 当日先着順
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

ちらしは ぼちぼちのおはなし会ちらし(PDF形式,244KB)をご覧ください。

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
16:30 | こどものための行事 | 天王寺
2024/04/27

[終了]【天王寺】ぼちぼちのおはなし会 5月25日

ぼちぼちのおはなし会


おはなし、大型絵本、パネルシアターなど、楽しいものをたくさん用意してみなさんを待っています。 
参加は当日先着順です。
受付は、会場にて午後2時50分から開始します。
 
【日時】令和6(2024)年5月25日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室 
【定員】30人(当日先着順) 
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

16:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/04/27

[終了報告]【大正】アナンシの春のおはなし会 4月27日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

おはなしボランティア アナンシの春のおはなし会

子ども読書の日記念事業ロゴ

たくさんの方にお越しいただきました。おはなしや絵本を楽しんだ後、紙のかぶとを作りました。

おはなし1 おはなし2 おはなし3 こうさく1 こうさく2 こうさく3


******************************************************************************
「アナンシの土曜おたのしみ会」拡大版!
前半は、おはなしの語りをじっくりお聞きいただきます。
後半は、「かぶと」を作る工作をします。材料は図書館で用意します。お楽しみに!

                       
【日時】 令和6(2024)年4月27日(土曜日) 14時から15時 終了しました         
【場所】 大正図書館 おはなしの部屋
【出演】  おはなしボランティア アナンシのみなさん                       
【定員】 10名(当日先着順) 無料                        
【対象】 小学生、幼児と保護者                                  
【問い合わせ】  大阪市立大正図書館 電話 06-6552-1116                    

ちらしは、
202404子ども読書の日 アナンシの春のおはなし会(PDF形式、136KB)をごらんください。

令和6年度子ども読書の日記念事業
のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
16:00 | こどものための行事 | 大正
2024/04/27

[終了報告]【淀川】おはなしくるりんパッ! 4月27日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

おはなしくるりんパッ!


子ども読書の日記念事業ロゴ
朝からいまひとつのお天気でしたが、絵本、エプロンシアター、おはなし組木、紙芝居など、盛りだくさんのプログラムで、
一緒に手遊びをしたり、パネルシアターでは、元気な声でクイズに答えたりと、楽しいひとときになりました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

エプロンシアター写真 絵本読み聞かせ写真

4月23日は子ども読書の日です。

この日にちなんで実施するボランティアグループ「絵本の会淀川」のみなさんによるおたのしみ会です。
絵本やかみしばい、おはなし(ストーリーテリング)などの楽しいプログラムを用意してお待ちしています。
ぜひお越しください!


【日時】令和6(2024)年4月27日(土曜日)14時から15時 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【出演】絵本の会淀川のみなさん
【定員】20人(事前申込先着順) 
【対象】どなたでも
【申込】4月6日(土曜日)10時から、来館・電話・申込フォームにて受付開始 申込フォームはこちら
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

ちらしは、おはなしくるりんパッ!ちらし(PDF形式,442KB)をご覧ください。

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
16:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/04/27

[終了報告]【此花】春の子ども会 4月27日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

春の子ども会

子ども読書の日記念事業ロゴ
4月27日(土曜日)、此花図書館「春の子ども会」を開催しました。

参加者みんなで、もりだくさんなプログラムを楽しみました
ペープサートや、パネルシアター、大型絵本と多彩なラインナップに子どもたちは次は何かな?とわくわくしていました。

一緒に歌ったり、パネルシアター「ふしぎなぼうしやさん」では似合う帽子を選んでくれたり、とても楽しんでいる様子が伝わってきました♪

春の子ども会写真1 春の子ども会写真2

ご参加いただいたみなさま、楽しいプログラムでもりあげてくださった絵本の会のみなさま今日はありがとうございました
他にもいろいろな催しをしています。ぜひお越しください。


以下、開催案内です。----------------------------------------------------------
《此花図書館絵本の会》のみなさんが大型絵本や紙芝居などをします。  

  
【日時】令和6(2024)年4月27日(土曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】此花図書館 絵本コーナー 
【出演者など】《此花図書館絵本の会》のみなさん
【定員】30人 (当日先着順)
【対象】幼児・小学生と保護者
【申込・問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463


令和6年度子ども読書の日記念事業
のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。

14:00 | こどものための行事 | 此花
2024/04/27

[終了報告]【北】春のおたのしみ会 4月27日

令和6年度子ども読書の日記念事業 

春のおたのしみ会 


春のおたのしみ会(大型絵本) 春のおたのしみ会(くま人形)

かえるの指人形と一緒に歌ったり、エプロンシアターではポケットの中からでてくるまる・さんかく・しかくいものを使ったクイズをしました。いつもの読み聞かせの時に登場するくまさん人形も登場して楽しい時間をすごしました。
(以下は開催案内です)
【日時】令和6(2024)年4月27日(土曜日) 11時から12時 終了しました
【場所】北図書館 2階読書室
【出演者など】「絵本の会北」のみなさん                 
【定員】30名 
【申込】4月6日(土曜日)10時から来館もしくは電話にて受付   
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410  
ちらしは20240427春のおたのしみ会 ちらし.pdf (PDF形式, 359KB) をご覧ください。
 
令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。

12:00 | こどものための行事 |
2024/04/27

[終了報告]【平野】キッズシアターかみふうせんのおたのしみ会 4月27日

令和6年度 子ども読書の日記念事業
キッズシアターかみふうせんのおたのしみ会 春のスペシャル!

子ども読書の日イラスト

【終了報告】
いつもより長い1時間の盛りだくさんのプログラムでした。
人形劇、巨大な絵本の読み聞かせ、そして童謡メドレーなどに、皆さん夢中になっていました。
おたのしみ会写真1  おたのしみ会写真2 
おたのしみ会写真3  おたのしみ会写真4

子ども読書の日(毎年4月23日)に実施する今月は、春の一時間スペシャルです。
前日までの事前申込制です。申込は電話かカウンターで受付します。

歌や音楽がいっぱいのおたのしみ会です。
もりだくさんのプログラムをおたのしみください! 
 
【日時】 令和6(2024)年4月27日(土曜日)  10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 平野図書館 2階多目的室        
【出演者など】 キッズシアターかみふうせん        
【定員】 60名(事前申込制 先着順)
【申込方法】4月6日(土曜日)10時より電話または来館で受付します。 
【対象】 幼児・小学生とその保護者     
【問い合わせ】 平野図書館 電話06-6793-0881    

ちらしは、キッズシアターかみふうせんのおたのしみ会チラシ(PDF形式,378KB)をごらんください。

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業後速やかに破棄いたします。  

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
11:30 | こどものための行事 | 平野
2024/04/27

[終了]【旭】0.1.2歳児のための ぴよぴよおはなし会 5月23日

0.1.2歳児のための ぴよぴよおはなし会


毎月第4木曜日に開催しています。
0歳から楽しめる絵本のよみきかせや、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムがいっぱいです!
事前申込は不要です。お気軽にご参加ください。
         
【日時】令和6(2024)年5月23日(木曜日) 11時から11時20分 終了しました
【場所】旭図書館 多目的室         
【出演者】「絵本の会あさひ」のみなさん         
【定員】当日先着8組
【対象】 0歳から2歳までの乳幼児と保護者 
【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307



11:00 | こどものための行事 |
2024/04/27

[終了]【旭】ぴよぴよおはなし会・プチ 5月8日

【旭】ぴよぴよおはし会・プチ 

 
0・1・2歳児向けのおはなし会です。3歳以上のきょうだいもどうぞご参加ください。
事前申込は不要です!お気軽にご参加ください。
           
【日時】 令和6(2024)年5月8日(水曜日) 15時30分から15時50分 終了しました
【場所】 旭図書館 多目的室         
【定員】 当日先着8組
【対象】 0・1・2歳児と保護者  3歳以上のきょうだいもどうぞご参加ください     
【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307

「あさひキッズカード」スタンプラリー対象行事です。
11:00 | こどものための行事 |
2024/04/27

【終了】【旭】水曜おはなし会(5月)

【旭】水曜おはなし会(毎月第1・第3・第4・第5水曜日) 


おはなしや絵本の読み聞かせ、手遊びなどを行っています。  
事前申込は不要です。お気軽にご参加ください。

【日時】令和6(2024)年5月1日(水曜日)、15日(水曜日)、22日(水曜日)、29日(水曜日)15時30分から16時   終了しました
【出演】第1・第3・第5水曜日 旭おはなしたい・すみれ
    第4水曜日 NPO法人子どもセンター・あさひ
【場所】 旭図書館 多目的室         
【定員】 当日先着20人
【対象】 どなたでも         
【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307



11:00 | こどものための行事 |
2024/04/27

[終了]【住吉】おはなしのじかん 5月4日・11日・18日・25日

おはなしのじかん

小学生向けのおはなし会です。絵本の読み聞かせなどをします。
当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和6(2024)年5月4日(土曜日)15時から15時30分
令和6(2024)年5月11日(土曜日)15時から15時30分
令和6(2024)年5月18日(土曜日)15時から15時30分
令和6(2024)年5月25日(土曜日)15時から15時30分
【場所】住吉図書館 多目的室(5月4日はお話し室)
【対象】どなたでも
【出演】5月4日魔法のかさ
5月18日くすのき
【定員】25名(当日先着順)      
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946


10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/04/27

[終了]【住吉】4時のおはなし会 5月1日・8日・15日・22日・29日

4時のおはなし会

小学生向けのおはなし会です。絵本の読み聞かせなどをします。
当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和6(2024)年5月1日(水曜日)16時から16時30分
令和6(2024)年5月8日(水曜日)16時から16時30分
令和6(2024)年5月15日(水曜日)16時から16時30分
令和6(2024)年5月22日(水曜日)16時から16時30分
令和6(2024)年5月29日(水曜日)16時から16時30分
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【出演】住吉絵本の会
【定員】25名(当日先着順)
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/04/27

[終了]【住吉】だっこしておはなし会 5月1日・8日・15日・22日・29日

だっこしておはなし会

0歳から2歳くらいまでの乳幼児と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、手遊びなどをします。
当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和6(2024)年5月1日(水曜日)11時から11時30分
令和6(2024)年5月8日(水曜日)11時から11時30分
令和6(2024)年5月15日(水曜日)11時から11時30分
令和6(2024)年5月22日(水曜日)11時から11時30分
令和6(2024)年5月29日(水曜日)11時から11時30分
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】0歳から2歳くらいまでの乳幼児と保護者
【出演】1日・15日・22日住吉絵本の会、8日・29日図書館職員
【定員】25名(当日先着順)     
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946


10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/04/27

[終了]【住吉】わくわくクラフト教室 5月11日

わくわくクラフト教室

身近な素材をつかって、いろいろなものを楽しくつくります。
雨の日はお休みです。お休みかどうかは、当日の10時からお問い合わせください。

【日時】令和6(2024)年5月11日(土曜日)10時30分から12時30分(雨天中止) 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】25名(当日先着順)      
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/04/27

[終了]【天王寺】おはなしのじかん 5月

おはなしのじかん(毎週水曜日)

 
「おはなしのじかん」を、毎週水曜日 15時30分から開催します。 

参加は当日先着順です。
受付は、会場にて15時20分から開始します。
たのしい絵本、紙芝居やパネルシアターなど、たくさん用意してみなさんを待っています。

【日時】令和6(2024)年5月1日(水曜日)、8日(水曜日)、15日(水曜日)、22日(水曜日)、29日(水曜日) 15時30分から16時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【出演】絵本の会天王寺天王寺おはなし「ぼちぼち」・天王寺図書館職員
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ先】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

10:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/04/27

[終了]【天王寺】だっこでえほん 5月23日

だっこでえほん-あかちゃんにえほんを

  
あかちゃん(0・1・2歳児)と保護者の方のための、絵本と歌の時間です。  
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで  ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。

【日時】 令和6(2024)年5月23日(木曜日) 11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室 
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者 
【定員】 20組(当日先着順)   
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840  

10:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/04/27

【終了】【阿倍野】5月のこちょこちょ おたのしみ会 5月9日

5月のこちょこちょ おたのしみ会


乳幼児向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和6(2024)年5月9日(木) 14時から14時30分  終了しました。
【出演】さくらんぼ
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/04/27

【終了】【阿倍野】5月のぴよぴよおたのしみ会 5月14日

5月のぴよぴよおたのしみ会


赤ちゃん向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。


【日時】令和6(2024)年5月14日(火曜日)11時から11時30分 終了しました。
【出演】絵本の会あべの あのねのね
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009



10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/04/27

【終了】【阿倍野】5月の土曜おたのしみ会 4日、11日、18日、25日

5月の土曜おたのしみ会

子ども向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時と演者】令和6(2024)年    終了しました。
5月4日 11時から11時30分 おはなしポン!
5月11日 11時から11時30分 たんぽぽ
5月18日 11時から11時30分 にじいろぽっぽ
5月25日 11時から11時30分 おはなしポケット
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/04/27

[終了]【此花】おはなしたまごのおたのしみ会 5月18日

おはなしたまごのおたのしみ会(奇数月第3土曜日)

奇数月第3土曜日11時から11時30分に絵本のよみきかせや手遊びなどをします。

【日時】令和6(2024)年5月18日(土曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】此花図書館 絵本コーナー 
【出演者など】《おはなしたまご》のみなさん
【定員】15人(当日先着順) 参加無料 
【対象】幼児・小学生と保護者 
【問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
10:00 | こどものための行事 | 此花
2024/04/26

[終了]【住吉】おりがみ教室 5月26日

おりがみ教室

今回は「カエル」を作ります。

【日時】令和6(2024)年5月26日(日曜日)14時から15時 終了しました
【会場】住吉図書館 多目的室
【講師】折紙グループ「こすもす」
【対象】どなたでも
【定員】15名(事前申込先着順)無料
【申込】5月12日(日曜日)10時から、電話または来館で。
【問合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

ちらしはおりがみ教室ちらし(PDF形式,538KB)をご覧ください。




17:21 | こどものための行事 | 住吉
2024/04/26

[終了]【東淀川】おたのしみ会 ぴょんぴょん 5月4日

おたのしみ会 ぴょんぴょん

毎月第1土曜日 14時から14時30分に絵本の読み聞かせやおはなしをしています。
大型絵本の読み聞かせもあります。
  
【日時】令和6(2024)年5月4日(土曜日)14時から14時30分 終了しました
【場所】東淀川図書館 多目的室 
【出演者など】おはなしボランティア「とことこ」のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料 
【対象】幼児から小学校高学年とその保護者 
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

16:44 | こどものための行事 | 東淀川
2024/04/26

[終了]【東淀川】とことこのかみしばいの時間 5月18日

とことこのかみしばいの時間

毎月第3土曜日 14時から14時30分に子どもから大人まで楽しめるかみしばいをします。
  
【日時】令和6(2024)年5月18日(土曜日)14時から14時30分 終了しました
【場所】東淀川図書館 多目的室 
【出演者など】おはなしボランティア「とことこ」のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料 
【対象】どなたでも 
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

16:33 | こどものための行事 | 東淀川
2024/04/26

[終了]【東淀川】おたのしみ会 ぴよぴよ 5月8日

おたのしみ会 ぴよぴよ

毎月第2、第4水曜日 11時から11時30分に絵本の読み聞かせや、手遊びをします。
  
【日時】令和6(2024)年5月8日(水曜日)11時から11時30分 終了しました
    注)令和6(2024)年5月22日(水曜日)は蔵書点検のためお休みです。
【場所】東淀川図書館 多目的室 
【出演者など】おはなしボランティア「とことこ」のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料 
【対象】乳幼児とその保護者 
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

16:31 | こどものための行事 | 東淀川
2024/04/26

[終了]【島之内】5月おたのしみ会 毎週水曜日

おたのしみ会(毎週水曜日)

毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。 
            
【日時】 令和6(2024)年5月1日、8日、15日、22日、29(いずれも水曜日)15時30分から16時  終了しました
【場所】島之内図書館 多目的室
【定員】 10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
10:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/04/26

[終了]【島之内】幼児のおたのしみ会 5月17日

幼児のおたのしみ会(毎月第3金曜日)

毎月第3金曜日 午前11時から 

幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。

【日時】 令和6(2024)年5月17日(金曜日)11時から11時30分
  終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室  
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん  
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645

10:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/04/25

[終了報告]【港】港子ども劇場 おたのしみ会 4月25日

[終了報告]港子ども劇場 おたのしみ会


4月25日(木曜日)、港子ども劇場 おたのしみ会を開催しました。

開場時間と同時に来てくださった方や、本日イベントがあることを図書館で知って「こんな楽しいことやっていたの知らなかった!」とわくわくしながら参加してくださった方もおられました。

大型絵本や、しかけ絵本、紙芝居、ペープサートなど、さまざまな楽しいプログラムが続きます。
大阪市立港図書館「港子ども劇場おたのしみ会」写真

子どもたちも、興味津々。
大阪市立港図書館「港子ども劇場おたのしみ会」写真

港図書館では今後も子ども向けの楽しいイベントを実施していきます。
ご参加いただいたみなさま、港子ども劇場のみなさま、ありがとうございました。

以下はイベントの開催案内です。
「港子ども劇場」のみなさんによる、絵本を使った楽しいプログラムです。
令和6(2024)年4月1日にリニューアルオープンした港図書館で一緒に絵本を楽しみましょう。

【日時】令和6(2024)年4月25日(木曜日)午前11時から11時30分 (開場 10時45分) 終了しました
【会場】港図書館 多目的室(港区土地区画整理記念・交流会館5階)
【対象】乳幼児とその保護者
【定員】35人(当日先着順)
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346
ちらし「港子ども劇場おたのしみ会2024年4月25日」.pdf(PDF版, 544KB)
12:00 | こどものための行事 |
2024/04/25

[終了]【島之内】赤ちゃんのおたのしみ会 5月9日

赤ちゃんのおたのしみ会(毎月第2木曜日)

毎月第2木曜日 午前11時から

赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!

【日時】 令和6(2024)年5月9日(木曜日)11時から11時30分 
 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
10:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/04/24

[終了報告]【都島】おはなしらんらんの絵本読み語り 4月24日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

おはなしらんらんの絵本の読み語り 

子ども読書の日記念事業ロゴ
[終了報告]
たくさんの絵本に、大型絵本やパネルシアター、お歌やマジックも交え、もりだくさんのプログラムを楽しみました。
行事の様子 行事の様子2

(以下はお知らせです)
ボランティアグループ「おはなしらんらん」のみなさんによる、絵本や紙芝居の時間です。いっしょにたのしみましょう!


【日時】 令和6(2024)年4月24日(水曜日)午後3時30分から4時まで
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 おはなしらんらん
【定員】 乳幼児・小学生と保護者 25人(当日先着順)
【問い合わせ】  都島図書館 電話06-6354-3229 

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
16:00 | こどものための行事 | 都島
2024/04/23

[終了報告]【生野】おはなしデュオ♪くみどり♪の春風ライブ 4月21日

【終了報告】おはなしデュオ♪くみどり♪の春風ライブ

4月21日(日曜日)に生野図書館にて「おはなしデュオ♪くみどり♪の春風ライブ」を開催しました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、 赤ちゃんから大人の方まで 15人の方が参加してくださいました。
紙芝居やパネルシアターなどに
民族楽器の音色がゆったりと流れ、すてきなおはなしライブの世界をみんなで楽しみました!

行事風景 紙芝居


令和6年度 子ども読書の日記念事業

おはなしデュオ♪くみどり♪の春風ライブ

子ども読書の日記念事業ロゴ

絵本やパネルシアターなど、おはなしに歌やいろんな楽器の演奏をそえてお届けします。

子どもも大人もいっしょにおはなしの世界を楽しみましょう!

【日時】令和6(2024)年4月21日(日曜日)13時から13時45分 

【場所】生野図書館 会議室
【出演】おはなしデュオ♪くみどり♪
【定員】30人(当日先着順) 12時50分開場
【対象】どなたでも
【申込方法】当日先着順
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
ちらしはおはなしデュオ くみどりの春風ライブちらし(PDF形式, 353KB)をごらんください。


令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
13:00 | こどものための行事 | 生野
2024/04/21

[終了報告]【旭】あっちゃんまりっぺのにんぎょうげき 4月21日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

あっちゃんまりっぺのにんぎょうげき



【終了報告】
「なかよし」は、ちょっとおかしなかくれんぼに思わず大笑い。
「かめくんのおつかい」では、かめくんの前に次々と現れる生きものたちを、おふたりで見事に演じられました。
とても楽しい時間でした。降りしきる雨の中ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

あっちゃんまりっぺのにんぎょうげき 演目「なかよし」の写真 演目「かめくんのおつかい」の写真

人形げきデュオ「あっちゃんまりっぺ」がやってくるよ!
人形劇「なかよし」「かめくんのおつかい」、歌など、楽しいプログラムがいっぱいです。

【日時】令和6(2024)年4月21日(日曜日) 14時から14時45分
【場所】旭図書館 多目的室                        
【出演】にんぎょうげきデュオ「あっちゃんまりっぺ」                                      
【定員】30名(当日先着順)
【問い合わせ】旭図書館 電話 06-6955-0307
ちらしはあっちゃんまりっぺのにんぎょうげきチラシ(PDF形式,318KB)をご覧ください                       

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
17:00 | こどものための行事 |
2024/04/21

[終了報告]【東成】おはなしびっくり箱 4月21日

令和6年度 子ども読書の日記念事業


おはなしびっくり箱

子ども読書の日記念事業ロゴ











【開催報告】

あいにくの雨模様でしたが、22名のご参加をいただきました。
絵本の読み聞かせはもちろん、大型絵本、エプロンシアター、大型紙芝居、パネルシアターと、
もりだくさんのプログラムでした。
子どもたちの歓声が途切れない、楽しいおはなしびっくり箱でした。


絵本やパネルシアター、エプロンシアターなど、楽しいおはなしがいっぱい!どなたでもご参加ください。
(写真は以前の「おはなしびっくり箱」のものです。)

前回の様子













【日時】令和6(2024)年4月21日(日曜日)14時から15時 終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演】絵本の会東成
【対象】どなたでも
【定員】40人(事前申込制・先着順)
【申込】4月5日(金曜日)11時から4月20日(土曜日)17時までにカウンターか電話で受付
【申込・問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727

ちらしは おはなしびっくり箱 ちらし(PDF形式, 429KB) をご覧ください。

(注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに廃棄いたします。

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。

14:00 | こどものための行事 | 東成
2024/04/21

[終了報告]【西成】るんるん絵本のひろば 4月21日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

るんるん絵本のひろば 

子ども読書の日記念事業ロゴ
[終了報告]
読み聞かせサークル「るんるん」のみなさんが、たくさん絵本を読んでくださいました。「うわ~!」「え~!」と子どもたちの楽しむ声に包まれた45分でした。
小雨の降る中、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。



読み聞かせサークル「るんるん」によるお楽しみ会です。
えほんの読み聞かせや、たのしいおはなしを用意して、みなさんのご参加をお待ちしています!

【日時】令和6(2024)年4月21日(日曜日)11時から11時45分  終了しました
【場所】西成区民センター会議室2-1(図書館と同じ建物の2階)
【出演者】「るんるん」のみなさん
【対象】小学生、幼児と保護者
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346

ちらしはるんるん絵本のひろば.pdf(PDF形式438KB)をごらんください。

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
14:00 | こどものための行事 | 西成
2024/04/21

[終了]【東成】かみしばい(毎月第1土曜日) 5月4日

かみしばい(毎月第1土曜日)


楽しいかみしばいをたくさんします。お金はいりません。

【日時】令和6(2024)年5月4日(土曜日) 14時から14時30分 終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演者など】どんぐり文庫
【対象】どなたでも
【定員】40人(当日先着順)
【問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727

10:00 | こどものための行事 | 東成
2024/04/21

[終了]【東成】おはなしの会 5月1日・8日・15日・29日

おはなしの会(毎月第1・2・3・5水曜日)

 

絵本の読み聞かせや、かみしばいなどをします。入場無料です。


【日時】令和6(2024)年5月1日・8日・15日・29日(水曜日) 15時30分から16時 終了しました

【場所】東成図書館 多目的室

【出演者など】絵本の会東成・なにわ語り部の会・パンジーおはなし会・図書館職員

【対象】どなたでも

【定員】40人(当日先着順)

【問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727 


10:00 | こどものための行事 | 東成
2024/04/20

[終了報告]【浪速】おたんじょうびのおたのしみ会 4月20日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

おたんじょうびのおたのしみ会~なにわとしょかん40周年~

子ども読書の日記念事業ロゴ








【終了報告】
お天気にもめぐまれ、楽しく和やかなおたのしみ会でした。
なにわえほんの会のみなさんが、たくさん大型絵本を読んでくださったり、エプロンシアターを演じたり、盛りだくさんの60分でした。
いっしょになにわとしょかんのおたんじょうびをお祝いしてくださったみなさん、ありがとうございました。これからもとしょかんにきてね。
読み聞かせ1 読み聞かせ2 エプロンシアター


浪速図書館は今年で40歳!お誕生日のお祝いに、なにわえほんの会のみなさんが絵本や紙芝居をたくさん読みますよ。みんなでぜひきてね。

 【日時】令和6(2024)年4月20日(土曜日)10時45分から11時45分 終了しました
 【場所】浪速図書館会議室
 【講師】なにわえほんの会
 【定員】20名(当日先着順) 
 
 【問い合わせ】浪速図書館 電話 06-6632-4946

くわしくは、
おたんじょうびのおたのしみ会ちらし.pdf(PDF形式,322KB)をご覧ください。

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
15:00 | こどものための行事 | 浪速
2024/04/20

[終了報告]【島之内】春のこども会 4月20日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

春のこども会

子ども読書の日記念事業


[終了報告]
いろいろな絵本に紙芝居、おはなし組木にペープサートなど、たくさんのおはなしを楽しみました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!


大きな絵本を読んだり、パネルシアターをしたり、たのしいおはなしがいっぱいです!


【日時】 令和6(2024)
年4月20日(土曜日)13時から14時15分
【場所】 島之内図書館 多目的室  
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん  
【定員】
 小学生、幼児とその保護者10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645


ちらしは
令和6年度春のこども会チラシ(PDF形式, 328KB)をごらんください。

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
15:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/04/20

[終了]【北】毎週土曜日はえほんのじかん 5月

えほんのじかん(毎週土曜日)


毎週土曜日、えほんとかみしばいの読み聞かせをしています。
第4土曜日5月25日は、「小さな子も楽しめるえほんのじかん」を開催します。


【日時】令和6(2024)年5月4日(土曜日)、11日(土曜日)、18日(土曜日)  11時から11時30分 終了しました  

【場所】北図書館 2階読書室

【対象】小学生までの子どもと保護者                       

    申し込みは不要です。当日直接会場へおこしください。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410  


13:00 | こどものための行事 |
2024/04/20

【淀川】ぴよぴよのへや 5月8日・22日

ぴよぴよのへや (毎月第2・4水曜日)


「ぴよぴよのへや」は、赤ちゃんといっしょに絵本を楽しむ時間です。 
乳幼児(4か月から2歳前)とその保護者が対象です。
 
参加は無料です。お気軽におこしください。
                             
【日時】令和6(2024)年5月8日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました。
            令和6(2024)年5月22日(水曜日) 11時から11時30分 
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

13:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/04/20

[終了]【淀川】えほんのじかん♪よちよち♪ 5月15日

えほんのじかん♪よちよち♪ (毎月第3水曜日)

 
 絵本やパネルシアター、手遊びやわらべ歌を楽しむ会です。
 おおむね4か月から3歳前までの子どもとその保護者が対象です。
 当日先着順で受付します。

行事の写真

【日時】令和6(2024)年5月15日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました。
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】絵本の会淀川
【定員】8組
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

13:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/04/20

【淀川】おたのしみ会 5月4日・11日・18日

おたのしみ会 (毎月第1・2・3土曜日)

楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
当日先着順で受付します。
 
          写真  
 
【日時】令和6(2024)年5月4日(土曜日)  15時から15時30分 終了しました。
            令和6(2024)年5月11日(土曜日)  15時から15時30分 終了しました。        
            令和6(2024)年5月18日(土曜日)  15時から15時30分

【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】第1土曜日は「なにわ語り部の会」
            第2土曜日は「おはなしグーチョキパー」のみなさん
            第3土曜日は「おはなしパンジー」のみなさん     
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


13:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/04/20

[終了報告]【港】新・港図書館オープン記念イベント第3弾 4月20日

[終了報告]新・港図書館オープン記念イベント第3弾
「絵本の会みなと おたのしみ会 特別版」




4月20日(土曜日)、新・港図書館オープン記念イベント第3弾「絵本の会みなと おたのしみ会 特別版」を開催しました。
オープン記念イベントもとうとう最後。申込開始日から続々お電話をいただき、なんと3日間で定員に達するほどの人気でした。

会場入口では、絵本の会みなとさんが作ったかわいい看板がお迎えします。
大阪市立港図書館「絵本の会みなとおたのしみ会特別版」会場看板

最初は、手袋人形「おはながわらった」。春にぴったりのかわいらしいおはながぴょこんと顔を出す様子に、参加者のみなさんの顔がほろこびます。
大阪市立港図書館「絵本の会みなとおたのしみ会特別版」会場写真

そのあと、絵本や大型絵本、手遊び、パネルシアター、紙芝居、おはなし組木と続きます。じっくり絵本に惹きこまれたり、一緒に歌いながら体を動かしたり、はじめて見る組木に目を輝かせたり、次々と楽しいプログラムが続いて、参加者のみなさんも大盛り上がり。

大阪市立港図書館「絵本の会みなとおたのしみ会特別版」会場写真
大阪市立港図書館「絵本の会みなとおたのしみ会特別版」会場写真 大阪市立港図書館「絵本の会みなとおたのしみ会特別版」会場写真 大阪市立港図書館「絵本の会おたのしみ会特別版」会場写真

最後は「かえるのうた」を参加者全員で一緒に歌ってお開きとなりました。
ご参加いただいたみなさま、絵本の会みなとのみなさま、ありがとうございました。

以下はイベントの開催案内です。

 【日時】令和6(2024)年4月20日(土曜日)午前10時30分から11時30分
オープン記念イベント第3弾ちらし
【会場】新・港図書館多目的室【対象】小学生、幼児とその保護者
【定員】35人 事前申込制・先着順
【申込】4月13日(土曜日)から4月19
日(金曜日)まで、来館または電話受付
【問い合わせ】大阪市立港図書館 
 住所:大阪市港区磯路1丁目7番17号 港区土地区画整理記念・交流会館4階
 電話:06-6576-2346
ちらしは20240420第3弾オープン記念行事(483KB).pdfをご覧ください。

[関連イベント]
【港】新・港図書館オープン記念イベント第1弾「港子ども劇場 絵本ライブ」 4月6日
【港】新・港図書館オープン記念イベント第2弾「電子書籍でLet's  Study English!」 4月13日

<参考>
報道発表資料「大阪市立港図書館の移転に伴うリニューアル・オープン及び臨時休館について」(別ウィンドウが開きます)
報道発表資料「港区土地区画整理記念・交流会館 完成記念式典及び内覧会を開催します」(別ウインドウが開きます)

令和6年度子ども読書の日記念事業
のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。


12:00 | こどものための行事 |
2024/04/19

[終了]【西淀川】パタポン5月おはなし会 5月18日

パタポン 5月おはなし会

「おはなしボランティア パタポン」による、たのしいおはなしの会です。
絵本の読み聞かせではなく、覚えた日本や世界の昔話などをろうそくの灯りの中で聞いていただくストーリーテリングです。
おはなしを聞くことが好きな子どもさんから大人の方まで、どなたでもどうぞ。  
    
           
【日時】令和6(2024)年5月18日(土曜日) 11時から11時30分       終了しました  
【場所】西淀川図書館 多目的室              
【出演】おはなしボランティア パタポン
【プログラム】 マーリャンとまほうのふで(中国の昔話)
        豆の上に寝たお姫さま(アンデルセン作)
        注)プログラムは当日変更になることもあります
      
【定員】25人(当日先着順) 参加無料      
【対象】どなたでも            
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900
12:00 | こどものための行事 | 西淀川
2024/04/19

[終了]【西淀川】5月の絵本の読み聞かせの行事 

5月の絵本の読み聞かせの行事

西淀川図書館では、「絵本の会西淀川 ぽけっと」のみなさんによる、子どもたちの年齢の合わせた読み聞かせの行事を開催しています。申込はいりません。どうぞ西淀川図書館の多目的室へお越しください。

ふわふわクラブ
乳幼児(0才から)と保護者のためのお楽しみ会です 
【日時】令和6(2024)年5月10日(金曜日) 10時30分から10時50分 
    今月は第2金曜日です!     終了しました
【会場】西淀川図書館 多目的室   
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順)
 
絵本げきじょう 
聞きごたえのある長い物語絵本も読みます。小学生も大歓迎! 
【日時】令和6(2024)年5月11日(土曜日)11時00分から11時30分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】20人(当日先着順) 

もこもこクラブ 
1才半から3才ぐらいの幼児さん向けのおたのしみ会です。 
【日時】令和6(2024)年5月23日(木曜日)  11時00分から11時20分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順) 

えほんのじかん  
絵本が好きな方ならどなたでも(3才ぐらいから) 
【日時】令和6(2024)年5月25日(土曜日)11時から11時30分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】20人(当日先着順) 

ちらしは、ぽけっと定例行事チラシ(PDF形式,366KB)をご覧ください。        

【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900
12:00 | こどものための行事 | 西淀川
2024/04/13

[終了]【住吉】おりがみ教室 4月28日

おりがみ教室

今回は「カーネーション」を作ります。

【日時】令和6(2024)年4月28日(日曜日)14時から15時 終了しました
【会場】住吉図書館 多目的室
【講師】折紙グループ「こすもす」
【対象】どなたでも
【定員】20名(事前申込先着順)無料
【申込】4月14日(日曜日)10時から、電話または来館で。
【問合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
 
ちらしは
おりがみ教室ちらし(PDF形式,489KB)をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/04/06

[終了報告]【港】新・港図書館オープン記念イベント第1弾 4月6日

[終了報告]新・港図書館オープン記念イベント第1弾
「港子ども劇場 絵本ライブ」


4月6日(土曜日)、新・港図書館オープン記念イベント第1弾「港子ども劇場 絵本ライブ」を開催しました。
リニューアルオープンしてからはじめてのイベント。まず、会場に入るときに、1人2まいずつ、好きな色のハンカチを選びます。なにがはじまるかな?
港子ども劇場絵本ライブ会場入口写真 ハンカチの写真

最初は選んだハンカチを両手にもって、ハンカチあそび。「赤あげて、青あげない」の掛け声にあわせてみんなでハンカチをふります。そのあと、ハンカチを使っておにぎりを作ったり、ちょうちょを作ったりして楽しみました。
ハンカチをふる写真

そのあとは、エプロンシアター、大型絵本、パネルシアターなどもりだくさんのプログラムが続きます。
最後は、「おおきなかぶ」。みんなで一緒に力をあわせて、うんとこしょ、どっこいしょ。さてさて、かぶは抜けたでしょうか?
おおきなかぶを楽しむ写真

演者の港子ども劇場さんからは、港図書館リニューアルオープンお祝いメッセージつきの桜のレイをいただきました。
さくらのレイ

はじめて図書館に来てくださった方もたくさんおられ、オープン記念第二弾、第三弾も楽しみ、というお声もいただきました。
ご参加いただいたみなさま、港子ども劇場のみなさま、ありがとうございました。

以下はイベントの開催案内です。

オープン記念イベントちらし表面 オープン記念イベントちらし裏面
大阪市立港図書館は、4月1日(月曜日)に移転開館します。
リニューアル・オープンを記念して、楽しいイベントを開催します。
ぜひご参加ください。

【日時】令和6(2024)年4月6日(土曜日)午前10時30分から11時30分 終了しました
【会場】新・港図書館多目的室
【対象】小学生、幼児とその保護者
【定員】35人 事前申込制・先着順
【申込】4月2日(火曜日)から4月5日(金曜日)までに来館受付
【問い合わせ】大阪市立港図書館 
 住所:大阪市港区磯路1丁目7番17号 港区土地区画整理記念・交流会館4階
 電話:06-6576-2346

ちらしは20240406第1弾オープン記念行事(734KB).pdfをご覧ください。

[関連イベント]
【港】新・港図書館オープン記念イベント第2弾「電子書籍でLet's  Study English!」 4月13日
【港】新・港図書館オープン記念イベント第3弾「絵本の会みなと おたのしみ会 特別版」 4月20日
【港】港子ども劇場 おたのしみ会 4月25日

<参考>
報道発表資料「大阪市立港図書館の移転に伴うリニューアル・オープン及び臨時休館について」(別ウィンドウが開きます)
報道発表資料「港区土地区画整理記念・交流会館 完成記念式典及び内覧会を開催します」(別ウインドウが開きます)
12:00 | こどものための行事 |
2024/04/06

[終了]【此花】えほんのじかん 4月20日

えほんのじかん(偶数月第3土曜日)


偶数月第3土曜日 11時から11時30分に絵本のよみきかせやかみしばいをします。 
  
【日時】令和6(2024)年4月20日(土曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】此花図書館 絵本コーナー 
【定員】15人(当日先着順) 参加無料  
【対象】幼児・小学生と保護者 
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
10:00 | こどものための行事 | 此花
2024/04/03

[終了]【平野】乳幼児向けおたのしみかい「あれすと」 6月5日

乳幼児向けおたのしみかい「あれすと」(毎月第1水曜日)

注)5月のおたのしみかいはお休みです。

当日先着順(申込不要)です。直接会場へおいでください。

0~3歳くらいの乳幼児とその保護者ためのおたのしみかいです。
赤ちゃん向きの絵本の読み聞かせや手あそび、パペットを使ってのお話しなどをします。

【日時】令和6(2024)年6月5日(水)10時45分から11時15分 終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】  あれすと
【定員】30人(当日先着順)
【対象】乳幼児と保護者
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881 

11:30 | こどものための行事 | 平野
2024/04/03

[終了]【平野】キッズシアターかみふうせんのお楽しみ会 5月25日 

キッズシアターかみふうせんのおたのしみ会(毎月第4土曜日)

 
5月から当日先着順(申込不要)になりました。直接会場へおいでください。
楽しい音楽とパネルシアターや紙芝居などをします。
 
【日時】 令和6(2024)年5月25日(土曜日)10時30分から11時 終了しました
【場所】 平野図書館 2階多目的室       
【出演者など】 キッズシアターかみふうせん       
【定員】 50名(当日先着順)              
【対象】 幼児・小学生とその保護者    
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

11:30 | こどものための行事 | 平野
2024/04/03

[終了]【平野】乳幼児向けおたのしみかい「絵本の会」5月22日

乳幼児向けおたのしみかい「絵本の会」(毎月第4水曜日)

 
当日先着順(申込不要)です。直接会場へおいでください。
0~3歳くらいの乳幼児とその保護者ためのおたのしみかいです。
平野図書館絵本の会のメンバーが絵本や紙芝居を読んだり手あそびをしたりします。

【日時】令和6(2024)年5月22日(水曜日)10時45分から11時15分  終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】平野図書館絵本の会
【定員】30人(申し込み不要、当日先着順)
【対象】乳幼児と保護者
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881

11:00 | こどものための行事 | 平野
2024/04/03

[終了]【平野】絵本の会のおたのしみ会 5月11日

絵本の会のおたのしみ会(毎月第2土曜日)

当日先着順(申込不要)です。直接会場へおいでください。
平野図書館絵本の会のメンバーが絵本や紙芝居を読みます。

【日時】令和6(2024)年5月11日(土曜日)10時30分から11時 終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】平野図書館絵本の会
【定員】30人(申し込み不要、当日先着順です。)
【対象】幼児と保護者
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881 

10:40 | こどものための行事 | 平野
2024/04/03

[終了]【平野】乳幼児向けおたのしみかい「あっぷっぷ」 5月8日

乳幼児向けおたのしみかい「あっぷっぷ」(毎月第2水曜日)


当日先着順(申込不要)です。直接会場へおいでください。

0~2歳くらいの赤ちゃんのためのおたのしみかいです。
赤ちゃん絵本を読んだり、手あそびをしたり、うたを歌ったりします。

【日時】令和6(2024)年5月8日(水)10時45分から11時15分 終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】 あっぷっぷ
【定員】30人(当日先着順)
【対象】乳幼児と保護者
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881 

10:10 | こどものための行事 | 平野
2024/04/03

[終了]【大正】土ようおたのしみ会 4月の予定

土ようおたのしみ会


お話の語り・紙芝居・絵本の読み聞かせなど、週によってプログラムは変わります。無料です。

令和6(2024)年
4月6日(土曜日)    なにわ語り部の会 
4月13日(土曜日) おはなしボランティア アナンシ    
4月20日(土曜日)    ひまわりの会
4月27日(土曜日)    おはなしボランティア アナンシ 子ども読書の日記念事業として14時から15時まで拡大してお届けします!

【日時】
図書館開館日の土曜日 14時から14時30分(4月27日は15時まで)いずれも終了しました
【場所】大正図書館 おはなしの部屋
【定員】当日先着順 10人 
【対象】小学生、幼児と保護者
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

10:00 | こどものための行事 | 大正
2024/04/02

[終了]【西成】4月のおたのしみ会

西成図書館おたのしみ会                     

 
絵本や紙芝居の読み聞かせなどの「おたのしみ会」を開催しています。
前の日の正午までの申込制です。
                       
【日時】令和6年(2024)年4月6日・13日・20日・27日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者など】西成絵本の会、おはなし・ポン!、おとすこ、西成図書館・司書職員
【定員】5組(事前申込先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者、小学生                       
【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付します
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346 

 いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。




11:00 | こどものための行事 | 西成
2024/04/02

[終了]【大正】がたんごとん 4月の予定

がたんごとん よみきかせ0さいから3さい(毎週水曜日)


絵本の読みきかせ・紙芝居・パネルシアター・手遊びやわらべうたなどのプログラムを、赤ちゃんとおかあさん・おとうさんが一緒に楽しむ時間です。
第1水曜日は、終了後、その場で保健師さんへ育児相談ができます。無料です。

令和6(2024)年
4月3日(水曜日) 職員 + 大正区役所保健師(育児相談)
4月10日(水曜日) 絵本の会 大正
4月17日(水曜日) 職員
4月24日(水曜日) 絵本の会 大正

【日時】水曜日 11時から11時30分 いずれも終了しました
【場所】大正図書館 おはなしの部屋
【定員】当日先着順 10人
【対象】乳幼児と保護者
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

10:00 | こどものための行事 | 大正
2024/04/02

[終了]【西成】おはなしひろば「すくすく」4月25日

おはなしひろば すくすく   -0歳からのおはなし会-(毎月第4木曜日)

                                                        
乳幼児を対象に、手遊び・絵本の読み聞かせをするおはなし会です。
どうぞお楽しみください。
                       
【日時】令和6年(2024)年4月25日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者】西成絵本の会                      
【定員】5組(当日先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者                       
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346  



10:00 | こどものための行事 | 西成
2024/04/01

[終了報告]【自動車文庫】えほんのじかん(桃ヶ池公園)5月10日(金)

えほんのじかん (桃ヶ池公園)5月10日(金)


5月の桃ヶ池公園の巡回日に絵本の読み聞かせなどをします。どなたでも参加できますので、どうぞおこしください。

桃ヶ池公園の様子
【日時】令和6(2024)年5月10日(金曜日)11時45分から12時15分  
終了しました
 自動車文庫停車時間は、11時30分から12時30分 
                      
【場所】桃ヶ池公園北側(阿倍野区桃ヶ池町1-3)      
【出演者】絵本の会あべのあのねのね
【対象】どなたでも   参加 無料、雨天中止
【問い合わせ】中央図書館内自動車文庫 電話 06-6539-3305 

ちらしは、5月10日桃ヶ池公園えほんのじかん(PDF形式,280KB)をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 自動車文庫
2024/04/01

[終了]【鶴見】たんぽぽんの会 4月

たんぽぽんの会 -乳幼児向けおたのしみ会-(毎月第1・3土曜日)

 
赤ちゃん絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを行います。
保護者の方も、どうぞご一緒におたのしみください。
                         
【日時】令和6(2024)年4月6日、20日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場)終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室 
【出演】ボランティアグループ 「絵本の会鶴見               
【定員】35人(当日先着順) 参加無料
【対象】乳幼児と保護者                        
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772 
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,304KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/04/01

[終了]【鶴見】えほんのじかん 4月

えほんのじかん(毎月第2・4・5土曜日)


絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなどを行います。
事前申込は不要です!お気軽にご参加ください。

【日時】令和6(2024)年4月13日、27日(土曜日) 終了しました
    11時から11時30分(10時50分開場)
【場所】鶴見図書館多目的室
【出演】第2・5土曜 ボランティアグループ絵本の会鶴見
    第4土曜  ボランティアグループごまだんご
【対象】どなたでも                      
【定員】35人(当日先着順)  参加無料                               
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,304KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/03/30

[終了報告]【此花】キャロットクラブのおたのしみ会 3月30日

キャロットクラブのおたのしみ会

パネルシアターや、「おおきなかぶ」を参加者全員で楽しみました。
人形劇ではみんなで声をあわせておばあさんや犬を呼んでくれました。
楽しいひとときをありがとうございました。また来年をお楽しみに♪

キャロットクラブのおたのしみ会写真  キャロットクラブのおたのしみ会写真

************************************************************************
人形劇「おおきなかぶ」、エプロンシアターなどを上演します。どうぞお楽しみに!

【日時】令和6(2024)年3月30日(土曜日)14時から14時30分 終了しました
【場所】此花図書館 絵本コーナー 
【出演者など】《キャロットクラブ》のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料  
【対象】幼児・小学生と保護者 
【問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463

ちらしは、キャロットクラブのおたのしみ会(PDF形式,380KB).をごらんください。

16:00 | こどものための行事 | 此花
2024/03/30

[終了]【生野】絵本の会 4月6日、4月10日

絵本の会  (毎月第1土曜日)
絵本の会 0・1・2歳向け   (毎月第2水曜日) 

                            
絵本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアターなどをします。
お金はいりません。みんな来てね。

【日時】令和6(2024)年4月6日(土曜日) 11時から11時30分 
    令和6(2024)年4月10日(水曜日)11時から11時30分  0・1・2歳向け  終了しました 
【場所】生野図書館 会議室                       
【出演】絵本の会生野                       
【問い合わせ】 生野図書館 電話 06-6717-2381
10:00 | こどものための行事 | 生野
2024/03/28

[終了]【天王寺】だっこでえほん 4月25日

だっこでえほん-あかちゃんにえほんを

  
あかちゃん(0・1・2歳児)と保護者の方のための、絵本と歌の時間です。  
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで  ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。

【日時】 令和6(2024)年4月25日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室 
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者 
【定員】 20組(当日先着順)   
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840  

13:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/03/27

[終了]【天王寺】おはなしのじかん 4月

おはなしのじかん(毎週水曜日)

 
「おはなしのじかん」を、毎週水曜日 15時30分から開催します。 
参加は当日先着順です。
受付は、会場にて15時20分から開始します。
たのしい絵本、紙芝居やパネルシアターなど、たくさん用意してみなさんを待っています。

【日時】令和6(2024)年4月3日(水曜日)、10日(水曜日)、17日(水曜日)、24日(水曜日)15時30分から16時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ先】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

17:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/03/27

[終了]【住吉】だっこしておはなし会 4月3日・10日・17日・24日

だっこしておはなし会

0歳から2歳くらいまでの乳幼児と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、手遊びなどをします。
当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和6(2024)年4月3日(水曜日)11時から11時30分
    令和6(2024)年4月10日(水曜日)11時から11時30分
    令和6(2024)年4月17日(水曜日)11時から11時30分
    令和6(2024)年4月24日(水曜日)11時から11時30分
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】0歳から2歳くらいまでの乳幼児と保護者
【出演】3日・17日・24日住吉絵本の会、10日図書館職員
【定員】25名(当日先着順)     
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946


12:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/03/27

[終了]【島之内】4月おたのしみ会 毎週水曜日

おたのしみ会(毎週水曜日)

毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。 
            
【日時】 令和6(2024)年4月3日、10日、17日、24(いずれも水曜日)15時30分から16時  終了しました
【場所】島之内図書館 多目的室
【定員】 10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
10:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/03/26

[終了報告]【中央】ケーキ箱に自分のお部屋をつくってみよう! 3月26日

Let’sインテリア!ケーキ箱に自分のお部屋をつくってみよう!


3月26日、「Let’sインテリア!ケーキ箱に自分のお部屋をつくってみよう!」を開催しました。あいにくの天候でしたが、15組30名のみなさんにご参加いただきました。プロのインテリアコーディネーターにアドバイスをもらいながら、かわいい・かっこいい個性豊かな自分だけのお部屋ができました。
講師のみなさま、参加者のみなさま、ありがとうございました。
完成したケーキ箱のお部屋 完成したケーキ箱のお部屋 完成したケーキ箱のお部屋
完成したケーキ箱のお部屋 完成したケーキ箱のお部屋 完成したケーキ箱のお部屋

[以下、イベントの開催案内]
ケーキ箱サイズの紙箱の中に、厚紙キットを組み立てたベッドやつくえを置いて、理想の部屋を作ってみよう!部屋装飾のプロ「インテリアコーディネーター」が、あなたの部屋づくりをアドバイスしてくれます。

【日時】令和6(2024)年3月26日(火曜日) 13時30分から15時30分(開場は13時から)終了しました 工作の見本
【会場】大阪市立中央図書館5階 中会議室
【参加費】無料
【持ちもの】部屋のかざりに使いたい小物(ボタン、ビーズ、布など)があれば、おもちください。
【対象】小学生とその保護者
【定員】15組30人(事前申込先着順) 
【申込方法】3月8日(金曜日) 9時15分から、3月26日(火曜日) まで、電話か来館で受け付けます。
      電話 06-6539-3301
      来館 中央図書館1階 8番カウンター
【講師】:田中カオル 氏、松井美弥子 氏、上村裕美子 氏(インテリアコーディネーター協会関西 所属)
【問い合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3301


ちらしは「Let’sインテリア!ケーキ箱に自分のお部屋をつくってみよう!」(PDF形式,820KB) をごらんください。


1階こどもの本コーナーL15番書架付近では、ミニ図書展示「すてきな家とお部屋」展(3月1日から3月31日まで)を行います。こちらもあわせてご覧ください。
18:25 | こどものための行事 | 中央
2024/03/26

[終了報告]【西淀川】ミニバスケットゴールをつくろう! 3月26日

大阪エヴェッサまいどくんキャラバン ミニバスケットゴールをつくろう!


(終了報告)

春の雨が降りしきる午前のひととき、総勢20名の方が参加してくださり、大変にぎやかな一時間半となりました。

BTの皆さんのご紹介のあとは、みんなで応援グッズのはりせんを作って、まいどくんをお出迎え!
さあ今度はBTの皆さん、まいどくんに応援してもらいながら、ミニバスケットゴールのペーパークラフトに挑戦しました。

難しかったけど、BTの皆さんが一人ずつ丁寧に作り方を教えてくれたから、
全員が完成しましたよ!

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

まいどくんとBT 工作風景 記念写真




大阪
エヴェッサ公式ガールズパフォーマンスユニット「BT(ビーティー)」の皆さんと一緒に応援グッズのハリセンや、バスケットボールのゴールを作ります。
大阪エヴェッサチームキャラクターのまいどくんも登場するよ!

バスケットゴール見本写真
↑バスケットゴールの見本を西淀川図書館にかざっています。
見に来てね!

【日時】 令和6(2024)年3月26日(火曜日)10時30分から12時  終了しました
【会場】 西淀川図書館 多目的室
【対象】 小学生・幼児とその保護者 (小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。高学年の保護者の方の参加も歓迎!) 
【定員】 10組(申込先着順) 
【持ち物】持ち帰り用の袋(レジ袋大またはポリ袋20ℓサイズ程度のもの)
【申込】 2月27日(火曜日)から来館または電話で受付。

【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6477-7900
【共催】大阪エヴェッサ(別ウィンドウが開きます)
    

まいどくんの画像 バスケットゴールイメージ

15:00 | こどものための行事 | 西淀川
2024/03/26

【終了】【阿倍野】4月のこちょこちょ おたのしみ会 4月11日

4月のこちょこちょ おたのしみ会


乳幼児向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和6(2024)年4月11日(木) 14時から14時30分  終了しました。
【出演】さくらんぼ
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
14:15 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/03/26

【終了】【阿倍野】4月のぴよぴよおたのしみ会 4月9日

4月のぴよぴよおたのしみ会


赤ちゃん向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。


【日時】令和6(2024)年4月9日(火曜日)11時から11時30分  終了しました。
【出演】にじいろぽっぽ
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/03/26

【終了】【阿倍野】4月の土曜おたのしみ会 6日、13日、20日、27日

4月の土曜おたのしみ会

子ども向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時と演者】令和6(2024)年   終了しました。
4月6日 11時から11時30分 おはなしポン!
4月13日 11時から11時30分 たんぽぽ
4月20日 11時から11時30分 にじいろぽっぽ
4月27日 11時から11時30分 おはなしポケット
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/03/26

[終了]【島之内】幼児のおたのしみ会 4月19日

幼児のおたのしみ会(毎月第3金曜日)

毎月第3金曜日 午前11時から 

幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。

【日時】 令和6(2024)年4月19日(金曜日)11時から11時30分
  終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室  
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん  
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645

10:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/03/26

[終了]【島之内】赤ちゃんのおたのしみ会 4月11日

赤ちゃんのおたのしみ会(毎月第2木曜日)

毎月第2木曜日 午前11時から

赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!

【日時】 令和6(2024)年4月11日(木曜日)11時から11時30分
  終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
10:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/03/23

[終了]【住吉】おはなしのじかん 4月6日・13日・20日・27日

おはなしのじかん

小学生向けのおはなし会です。絵本の読み聞かせなどをします。
当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和6(2024)年4月6日(土曜日)15時から15時30分
    令和6(2024)年4月13日(土曜日)15時から15時30分
    令和6(2024)年4月20日(土曜日)15時から15時30分
    令和6(2024)年4月27日(土曜日)15時から15時30分
【場所】住吉図書館 多目的室(3月2日はお話し室)
【対象】どなたでも
【出演】4月6日魔法のかさ
    4月13日住吉絵本の会
    4月20日くすのき
【定員】25名(当日先着順)      
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

16:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/03/23

[終了]【西淀川】4月の絵本の読み聞かせの行事

4月の絵本の読み聞かせの行事

西淀川図書館では、毎月絵本の読み聞かせの行事を行っています。
2023年5月より、事前申し込み制から当日先着順受付に変更しました。各行事の定員も増えましたので、ふるってご参加ください!   終了しました

ふわふわクラブ
乳幼児(0才から)と保護者のためのお楽しみ会です 
【日時】令和6(2024)年4月5日(金曜日) 10時30分から10時50分 
【会場】西淀川図書館 多目的室   
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順)
 
絵本げきじょう 
聞きごたえのある長い物語絵本も読みます。小学生も大歓迎! 
【日時】令和6(2024)年4月13日(土曜日)11時00分から11時30分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】20人(当日先着順) 

もこもこクラブ 
1才半から3才ぐらいの幼児さん向けのおたのしみ会です。 
【日時】令和6(2024)年4月25日(木曜日)  11時00分から11時20分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順) 

えほんのじかん  
絵本が好きな方ならどなたでも(3才ぐらいから) 
【日時】令和6(2024)年4月27日(土曜日)11時から11時30分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】20人(当日先着順) 

ちらしはこちらぽけっと定例行事チラシ(PDF形式,366KB)をご覧ください。        

【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900
15:00 | こどものための行事 | 西淀川
2024/03/23

[終了報告]【西淀川】ハッピー20 春のこども会 3月20日



西淀川区役所共創事業
ハッピー20 春のこども会とミニえほん展


(終了報告)

春の嵐で風雨が吹き荒れる前のひととき、肌寒い日でしたが、子ども40人、大人50人とたくさんの方が来場してくれました。おかげで会場は熱気ムンムン!
ぽけっとメンバー全員による、「ぽけっとの中から絵本が1冊~」の歌と共に始まり、大型絵本や大型紙芝居、手遊び、おはなし牛乳パックまであっという間の45分間でした。ぽけっとメンバーの思い入れのある絵本120冊を面展台に並べたミニえほん展も盛況で、ご来場のみなさんが思い思いに手に取って読んでくださっていました。
ご参加いただいた方々、ありがとうございました!




結成20周年を迎えた「絵本の会西淀川 ぽけっと」による、おはなし牛乳パックや大型絵本など、楽しい内容もりだくさんのおたのしみ会です。ミニえほん展も開催します。みんな遊びにきてね!       

  
【日時】令和6(2024)年3月20日(水曜日・祝日) 11時から11時45分
          (
ミニえほん展は10時から12時まで開催、出入り自由)
【場所】西淀川区役所 5階大会議室       
【出演】絵本の会西淀川 ぽけっと        
【対象】どなたでも       
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900 

ちらしは、ハッピー20 春のこども会ちらし(PDF形式,449KB) をご覧ください。



15:00 | こどものための行事 | 西淀川
2024/03/23

[終了]【北】毎週土曜日はえほんのじかん 4月

えほんのじかん(毎週土曜日)


毎週土曜日、えほんとかみしばいの読み聞かせをしています。
第4土曜日4月27日は、春のおたのしみ会を開催します。


【日時】令和6(2024)年4月6日(土曜日)、13日(土曜日)、20日(土曜日)  11時から11時30分 終了しました  

【場所】北図書館 2階読書室

【対象】小学生までの子どもと保護者                       

    申し込みは不要です。当日直接会場へおこしください。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410  


14:00 | こどものための行事 |
2024/03/23

[終了]【住吉】わくわくクラフト教室 4月13日

わくわくクラフト教室

身近な素材をつかって、いろいろなものを楽しくつくります。
雨の日はお休みです。お休みかどうかは、当日の10時からお問い合わせください。

【日時】令和6(2024)年4月13日(土曜日)10時30分から12時30分(雨天中止)
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】25名(当日先着順)      
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946


10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/03/23

[終了報告]【住之江】春のえほんのじかんデラックス 3月22日

春のえほんのじかんデラックス


 15組の親子が参加してくれた「えほんのじかんデラックス」。大型紙芝居やパネルシアター、図書館に届いたばかりの大型絵本「ぺんぎんたいそう」などで、大いに盛り上がりました。「絵本の会住之江」のみなさんのおかげで、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございます。
会場の様子  パネルシアター  大型紙芝居

毎週金曜日に開催している「えほんのじかん」の、春の拡大版です。
ゆったりした空間で、絵本やパネルシアターをお楽しみください。

【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日)午前11時から11時45分 終了しました
【場所】住之江会館和室(図書館と同じ建物の2階) 
【出演】絵本の会住之江
【対象・内容】幼児から小学生向けのおはなし会です
【定員】20人(当日着順)
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788

ちらしは、春のえほんのじかんデラックスちらし.pdf.pdf(PDF形式、405KB)をごらんください。

10:00 | こどものための行事 | 住之江
2024/03/22

[終了]【淀川】えほんのじかん♪よちよち♪ 4月17日

えほんのじかん♪よちよち♪ (毎月第3水曜日)

 
 絵本やパネルシアター、手遊びやわらべ歌を楽しむ会です。
 おおむね4か月から3歳前までの子どもとその保護者が対象です。
 当日先着順で受付します。

行事の写真

【日時】令和6(2024)年4月17日(水曜日・祝日) 11時から11時30分 終了しました。
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】絵本の会淀川
【定員】8組
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

12:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/03/22

[終了]【淀川】ぴよぴよのへや 4月10日・24日

ぴよぴよのへや (毎月第2・4水曜日)


「ぴよぴよのへや」は、赤ちゃんといっしょに絵本を楽しむ時間です。 
乳幼児(4か月から2歳前)とその保護者が対象です。
 
参加は無料です。お気軽におこしください。
                             
【日時】令和6(2024)年4月10日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました。 
            令和6(2024)年4月24日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました。
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

12:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/03/22

[終了]【淀川】おたのしみ会 4月6日・13日・20日

おたのしみ会 (毎月第1・2・3土曜日)

楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
当日先着順で受付します。
 
          写真  
 
【日時】令和6(2024)年4月6日(土曜日)  15時から15時30分 終了しました。
            令和6(2024)年4月13日(土曜日)  15時から15時30分     終了しました。        
            令和6(2024)年4月20日(土曜日)  15時から15時30分 終了しました。

【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】第1土曜日は「なにわ語り部の会」
            第2土曜日は「おはなしグーチョキパー」のみなさん
            第3土曜日は「おはなしパンジー」のみなさん     
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


12:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/03/22

【福島】えほんのじかん 4月・5月・6月

えほんのじかん 4月・5月・6月


毎月第2・第4水曜日(えほんのじかん)と、第3土曜日(土ようびのえほんのじかん)は、としょかんへ!
それぞれ午後3時から、絵本の読み聞かせを中心にしたおはなし会をします。
申込はいりません。お気軽に絵本コーナーにおいでくださいね。

令和6年4月・5月・6月の予定は下記のとおりです。
【日時】4月10日・24日、5月8日・22日、6月12日・26日 (水曜日) 午後3時から3時20分
    4月20日、5月18日、6月15日(土曜日) 午後3時から3時30分 

【場所】福島図書館 えほんコーナー
【出演】絵本の会福島(第2水曜日・土曜日)、図書館職員(第4水曜日)
【対象・内容】幼児から小学生向けのおはなし会です
【定員】各回15人(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336

注)「えほんのじかん」開催中は、絵本コーナーの一部については一般の方がご利用できない形となります。
恐れ入りますが、どうぞご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

ちらしは、えほんのじかん 2024年4月から (PDF形式,552KB,).pdf  をごらんください


10:51 | こどものための行事 | 福島
2024/03/22

[終了]【住吉】おりがみ教室 3月31日

おりがみ教室

今回はあおむしを作ります。

【日時】令和6(2024)年3月31日(日曜日)14時から15時 終了しました
【会場】住吉図書館 多目的室
【講師】折紙グループ「こすもす」
【対象】どなたでも
【定員】20名(事前申込先着順)無料
【申込】3月17日(日曜日)10時から、電話または来館で。
【問合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
  ちらしはおりがみ教室ちらし(PDF形式,487KB)をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/03/22

[終了]【住吉】こども映画会 3月30日

こども映画会

今では珍しくなった16ミリフィルムで、ディズニー作品や昔ばなしなど楽しいアニメを上映します。

【日時】令和6(2024)年3月30日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
【定員】50名(当日先着順)
【場所】住吉図書館 多目的室
【お問合せ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

ちらしはこども映画会ちらし(PDF形式,476KB)をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/03/22

[終了]【住吉】わらべうたのじかん 3月29日

わらべうたのじかん

楽しく、わらべうたであそびましょう。

【日時】令和6(2024)年3月29日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【会場】住吉図書館 多目的室
【講師】ボランティア「ととけっこう」
【対象】0歳から2歳の子どもとその保護者
【定員】12組(事前申込先着順)
【申込】3月15日(金曜日)10時から、電話または来館で。
【問合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
  ちらしはわらべうたのじかんちらし(PDF形式,439KB)をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/03/22

【浪速】4月から「えほんのじかん」の始まりの時間が変わります

4月から「えほんのじかん」の始まりの時間が変わります

    4月からは開始時間がそれぞれ15分おそくなります。
    第1・第3土曜日は10時45分から11時15分まで
    第2・第4水曜日は16時15分から16時45分まで
    それぞれ15分おそく始まります。

【出演】ぐるーぷ ぬ!(第2・4水曜日)、なにわえほんの会(第3土曜日)、当館職員(第1土曜日)
【定員】当日先着順10組(参加無料)
【場所】浪速図書館 会議室
【お問合せ】浪速図書館 電話 06-6632-4946
10:00 | こどものための行事 | 浪速
2024/03/19

[終了]【東淀川】「とことこ」のかみしばいの時間スペシャル 4月20日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

「とことこ」のかみしばいの時間スペシャル



いつものかみしばいの時間をスペシャル版でお送りします。
楽しいプログラムいっぱいのおはなし会です。

【日時】令和6(2024)年4月20日(土曜日)午後2時から3時 終了しました
【会場】東淀川図書館 多目的室
【定員】20名(当日先着順)
【対象】幼児・児童とその保護者
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
14:00 | こどものための行事 | 東淀川
2024/03/19

【終了報告】【阿倍野】ぴよぴよ絵本のひろば 4月26日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

ぴよぴよ絵本のひろば


【終了報告】
絵本の読み聞かせや、手遊び、大型絵本など、赤ちゃんもお父さん・お母さんも笑顔になる楽しい絵本のひろばとなりました。

絵本のひろば 全体  絵本のひろば 読み聞かせ 
絵本のひろば 読み聞かせ  絵本のひろば 手遊び

4月23日は子ども読書の日です。

この日にちなみ、乳幼児向けおたのしみ会を開催します。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和6(2024)年4月26日(金曜日)11時から11時30分  終了しました。
【出演】絵本の会あべのあのねのね
【場所】阿倍野図書館多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009

 ちらしは ぴよぴよ絵本のひろば.pdf(PDF形式、376KB)をご覧ください。

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
14:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/03/19

【終了報告】【阿倍野】小学生のためのおはなし会スペシャル! 5月4日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

小学生のためのおはなし会スペシャル!


【終了報告】
ロウソクに火が灯るとおはなしが始まり、大人も子どももおはなしの世界へ引き込まれました。外国と日本のむかし話の4つのおはなしに、じっと耳を傾けていました。
最後は、願いごとを思い浮かべながら、子どもたちみんなでロウソクの火を吹き消し、元の世界へ。とても素敵な時間を過ごすことができたようです。

おはなしの様子  本の紹介の様子

4月23日は子ども読書の日です。 

子ども読書の日にちなみ、むかしばなしなどのお話を素語(すがた)りするストーリーテリングをお楽しみください。
小学生に限らず、ご参加いただけます。

【日時】令和6(2024)年5月4日(土曜日)14時15分から15時 終了しました。
【演者】あべのおはなしポケット
【場所】阿倍野図書館多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009

 ちらしは 小学生のためのおはなし会スペシャル!.pdf(PDF形式、337KB)をご覧ください。

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。

14:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/03/19

【終了報告】【阿倍野】春のおたのしみ会 4月28日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

春のおたのしみ会


4月23日は子ども読書の日です。 
子ども読書の日にちなみ、絵本の読み聞かせや手遊びをします。

当日は絵本、紙芝居、パネルシアターに手遊びと、盛りだくさんな内容でした。
和やかな雰囲気のなか、みなさんの興味津々で楽しそうな姿が印象的でした。
おはなしとんとんの皆さま、そして参加してくださった皆さま、どうもありがとうございました。

行事の様子1 行事の様子2
行事の様子3 行事の様子4

【日時】令和6(2024)年4月28日(日曜日)11時から11時30分 終了しました  
【出演】おはなしとんとん
【場所】阿倍野図書館多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
14:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/03/19

[終了報告]【福島】ま~るま~るのびっくりばこ 4月27日

令和6年度子ども読書の日記念事業

ま~るま~るのびっくりばこ

子ども読書の日記念事業ロゴ
[終了報告]
絵本や手作りの小道具を使ってのおはなし、お手玉遊びなど、盛りだくさんのプログラムでした。
最後は、思い思いのデザインでミニこいのぼりを作っておみやげにしていただきました。
0歳から大人まで、みんな笑顔になって楽しんでいただけましたよ!

4月27日ま~るま~るびっくりばこ1  4月27日ま~るま~るびっくりばこ2 
[以下はお知らせです]
毎月第1木曜日に開催している「ま~るま~るのおたのしみかい」のスペシャル版です。
絵本の読み聞かせのほか、パネルシアターやオリジナルの演目、ミニ工作など、楽しさいっぱいのブログラムです。
小学生もどうぞおこしください!

【内容】絵本の読み聞かせ、パネルシアターなど
【日時】令和6(2024)年4月27日(土曜日) 11時から11時45分 終了しました
【会場】福島区民センター 3階 会議室
【対象】小学生・幼児と保護者
【定員】40人(事前申込先着順・大人も含みます)
【申込方法】4月7日(日曜日)10時から、来館または電話にて
 いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【共催】福島区役所
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336
ちらしは、ま~るま~るのびっくりばこちらし(PDF形式,599KB) をごらんください。

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。

14:00 | こどものための行事 | 福島
2024/03/19

[終了]【住吉】春のおはなし大会 4月21日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

春のおはなし大会 午前の部・午後の部

子ども読書の日記念事業ロゴ
ボランティアグループ「住吉絵本の会」「くすのき」のみなさんによる絵本やおはなしの楽しい会です。
午前と午後で内容がかわります。おたのしみに!

【日時】令和6(2024)年4月21日(日曜日)
 午前の部(住吉絵本の会)11時から12時 
 午後の部(くすのき)15時から16時
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】各回とも 当日先着25名 無料
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946

 ちらしは 春のおはなし大会ちらし(PDF形式、497KB)をご覧ください。

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
 

14:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/03/19

[終了]【鶴見】でんでんむしのおはなし会 5月3日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

でんでんむしのおはなし会

むかしばなしなどを素語りするストーリーテリングをおこないます。
小学校低学年も高学年も大歓迎!
ふしぎなおはなしの世界をお楽しみください。
                         
【日時】令和6(2024)年5月3日(金曜日・祝日)11時から11時40分 *終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室                        
【出演】ボランティアグループ「鶴見おはなしサークルでんでんむし」
【対象】おおむね5歳以上(大人の方のみでも参加できます)
【定員】35人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしはでんでんむしのおはなし会ちらし(PDF形式,308KB)をご覧ください。

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
14:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/03/19

[終了]【東住吉】赤ずきん&ドロップスの春のおはなし会 5月4日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

赤ずきん&ドロップスの春のおはなし会

子ども読書の日記念事業ロゴ                          
よみきかせボランティアグループ「赤ずきん&ドロップス」の楽しいおはなし会です。
「みんな なかよし」をテーマに楽しい絵本を、元気いっぱいにたくさん読みます!
おすすめの絵本も展示します。                 
  赤ずきん&ドロップスの皆さんが大型絵本を読んでいる様子                        
【日時】令和6(2024)年5月4日(土曜日)14時から15時終了しました
【場所】東住吉会館 大会議室(図書館と同じ建物の2階)                         
【出演者】「赤ずきん&ドロップス」のみなさん                        
【対象】どなたでも                        
【定員】50人(当日先着順)
【共催】(一財)大阪市コミュニティ協会東住吉区支部協議会
【問い合わせ】東住吉図書館 電話 06-6699-7000

ちらしは赤ずきん&ドロップスの春のおはなし会 (PDF形式, 825KB) をご覧ください。

令和6年度子ども読書の日記念事業
のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。

[終了報告]
連休中の開催でしたが、大人11名、子ども14名が参加してくれました。
ボランティアさんがたくさん絵本を読んでくれました。
小さいお子さんも、1時間がんばって聞いてくれました。
赤ずきん&ドロップス春のおはなし会写真
14:00 | こどものための行事 | 東住吉
2024/03/19

令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催します

令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催します



大阪市立図書館では、4月23日の「子ども読書の日」を記念して、子どもたちが図書館に親しみ、本を読む楽しさにふれられるよう、また、子どもの読書活動の推進について市民のみなさんに広く知っていただくため、子ども読書の日記念事業を開催します。

今年は、絵本作家の山口哲司さんと大阪市立自然史博物館学芸員の石田惣さんのトークイベントのほか、絵本、紙芝居、手遊び、わらべうた等を使った楽しい催しがいっぱいです。
4月20日(土曜日)から5月6日(月曜日・振替休日)の期間中に、大阪市立図書館全24館と自動車文庫で開催するイベントは下記のとおりです。

子どもたちを本の世界へ
「こどものほんだな」無料配布(先着順)

本を選ぶ際の手引きとして役立つ冊子「こどものほんだな2024」10,000部を4月23日(火曜日)から先着順で無料配布します。
大阪市立図書館の各館で配布するほか、希望者には送付します。
くわしくは「こどものほんだな」のページをご覧ください。



14:00 | こどものための行事
2024/03/19

[終了]【西淀川】パタポン春のおはなし会 4月20日

令和6年度 子ども読書の日記念事業

パタポン 春のおはなし会

子ども読書の日記念事業ロゴ
「おはなしボランティアパタポン」による、楽しいおはなしの会拡大版です。  
絵本の読み聞かせではなく、日本や世界の昔話などを覚えて語る、ストーリーテリングです。
おはなしを聞くことが好きな子どもさんから大人の方まで、どなたでもどうぞ。 
          
【プログラム】 マメ子と魔物   (イランの昔話)
        鬼とあんころもち (日本の昔話)
        うりひめ     (日本の昔話)
        (注)プログラムは当日変更になることもあります。     
     

【日時】 令和6(2024)年4月20日(土曜日) 14時から15時     終了しました
【場所】 西淀川図書館 多目的室          
【出演】 おはなしボランティア パタポン          
【定員】 25人(当日先着順)  参加無料  
【対象】 どなたでも          
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900

ちらしは、春のおはなし会ちらし(PDF形式,545KB)  をごらんください。

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
14:00 | こどものための行事 | 西淀川
2024/03/16

[終了報告]【東住吉】春のえほんひろばとおはなし会 3月16日

春のえほんひろばとおはなし会


【終了報告】
おはなし会には20人ほどの方が参加され、「たべたいな」をテーマにした、絵本、パネルシアター、大型組木など多彩なプログラムを楽しみました。
おいしいものがたくさん出てきて、食べてみたい、おいしそうと大盛り上がりでした。
おはなし会のあとも、一面に展示された絵本を見る親子連れの方がたえず訪れ、あたたかな春の午後を、ゆっくり絵本の時間を楽しみました。
ご参加いただいたみなさん、おはなしたまてばこのみなさん、ありがとうございました!
絵本の読み聞かせの様子 パネルシアターの様子 大型組木の様子

以下は、本イベント開催のお知らせです。

たくさんのすてきな絵本が大集合!
会場でゆっくりくつろいで絵本を読むことができます。
13時30分から14時までは、ボランティアグループ「おはなしたまてばこ」のみなさんが、絵本のよみきかせなどの「おはなし会」をします。
おはなし会のテーマは「たべたいな~」です。どうぞお楽しみに!
                         
【日時】 令和6(2024)年3月16日(土曜日)13時から15時(おはなし会は13時30分から14時) 終了しました                        
【場所】東住吉会館 大会議室(図書館と同じ建物の2階)                         
【出演者】「おはなしたまてばこ」のみなさん                        
【対象】どなたでも                        
【定員】50人(当日先着) 参加無料                        
【問い合わせ】東住吉図書館 電話 06-6699-7000                       
【共催】(一財)大阪市コミュニティ協会東住吉区支部協議会 
                        
ちらしは春のえほんひろばとおはなし会 (PDF形式, 514KB)をご覧ください。

写真は昨年の秋のえほんひろばとおはなし会の様子です。
昨年の秋のえほんひろばとおはなし会の様子
17:00 | こどものための行事 | 東住吉
2024/03/16

[終了報告]【天王寺】こどもつまみ細工教室 3月16日

こどもつまみ細工教室



[終了報告]
暖かい春の気候の中、10人の子どもたちと付き添いの保護者の方が参加されました。
皆さんつまみ細工は初めてということで、最初は難しく感じていた子どもたちもいましたが、すぐにやり方を覚えて楽しく作って、春らしいとてもかわいい花のブローチができました。
参加された皆さん、つまみ細工 みつ希さん、ありがとうございました!

こどもつまみ細工教室の様子 こどもつまみ細工教室の完成作品

以下は本イベントの開催のお知らせです。

布を使ってかわいい花のブローチをつくります。

【日時】令和6(2024)年3月16日(土曜日) 14時から16時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階集会室
【講師】つまみ細工 みつ希
【対象】中学生以下(小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください)
【定員】10人(事前申込先着順)
【参加費】300円 材料費として当日会場で集めます。
【申込方法】2月28日(水曜日)午前10時から3月15日(金曜日)午後5時まで、天王寺図書館にて電話または来館で受付。
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

ちらしは「こどもつまみ細工教室」ちらし(PDF形式,288KB)をご覧ください。


14:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/03/16

【終了】【中央】いろんなことばのおはなし会+ミニ絵本展 4月7日

いろんなことばのおはなし会+ミニ絵本展 

【日時】令和6(2024)年4月7日(日曜日) 13時30分から14時まで ←終了しました
【会場】中央図書館 1階おはなしのへや
【対象】どなたでも  入場は無料です。子どもから大人までどなたでもご参加いただけます。
【定員】20名(当日先着順)
【内容】日本語と韓国語による絵本の読み聞かせとミニ絵本展
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3301


09:00 | こどものための行事 | 中央
2024/03/14

[終了]【住吉】春休みおはなし会 3月24日

春休みおはなし会

住吉図書館で活動しているボランティア「さきざき会」のみなさんが楽しいおはなし(素語り)をします。

【日時】令和6(2024)年3月24日(日曜日)15時から15時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【担当】ボランティア「さきざき会」のみなさん
【対象】どなたでも
【定員】25名(当日先着順)  参加無料
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946

ちらしは春休みおはなし会ちらし(PDF 形式,426KB)をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/03/06

[終了報告]【北】 赤ちゃんと絵本・わらべうたで遊ぼ! 3月6日

赤ちゃんと絵本・わらべうたで遊ぼ!


親子でたくさんのわらべうたや絵本を楽しんでいただきました。
お母さんの歌声と赤ちゃんの笑顔があふれる時間でした。
岩出先生、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!


 


子育てや遊びの中で歌いつがれてきたわらべうたを、絵本といっしょに楽しみましょう。


【日時】令和6(2024)年3月6日(水曜日) 10時30分から11時30分  
【場所】北図書館 2階 読書室
【出演者など】岩出景子先生(野の花文庫/野の花あかちゃんるーむ主宰) 
【対象】0歳児の子どもと保護者
【定員】10組(参加無料・要申込)  終了しました
【申込方法】2月10日(土曜日)午前10時より、来館または電話で申し込みを受付します。
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、
事業終了後速やかに破棄いたします。
  
【持ち物】おくるみ・バスタオル・マットなどをおもちください。  
【問い合わせ】北図書館 電話06-6375-0410 

ちらしは
赤ちゃんと絵本・わらべうたで遊ぼ!.pdf(PDF形式,360KB)をごらんください
14:00 | こどものための行事 |
2024/03/03

[終了]【大正】がたんごとん 3月の予定

がたんごとん よみきかせ0さいから3さい(毎週水曜日)


絵本の読みきかせ・紙芝居・パネルシアター・手遊びやわらべうたなどのプログラムを、赤ちゃんとおかあさん・おとうさんが一緒に楽しむ時間です。
3月6日は、終了後、その場で保健師さんへ育児相談ができます。無料です。

令和6(2024)年 いずれも終了しました
3月6日(水曜日) 職員 + 大正区役所保健師(育児相談)
3月13日(水曜日) 絵本の会 大正
3月20日(水曜日・祝日) 職員
2月27日(水曜日) 絵本の会 大正

【日時】水曜日 11時から11時30分
【場所】大正図書館 おはなしの部屋
【定員】当日先着順 10人
【対象】乳幼児と保護者
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

10:00 | こどものための行事 | 大正
2024/03/02

[終了報告]【大正】なにわ語り部の会の春の子ども会 3月2日

なにわ語り部の会の春の子ども会


寒い中、たくさんの人が見にきてくださいました。
絵本、おはなし、紙芝居、エプロンシアターほか、もりだくさんのプログラムを楽しみました。

はなをくんくん やせためんどり おおきなかぶ おめんです ぺんぎんたいそう つきよとめがね

**********************************************************************
なにわ語り部の会の皆さんが、土曜お楽しみ会を拡大し、さらに楽しいプログラムでお待ちしています。無料です。

【日時】令和6(2024)年3月2日(土曜日) 午後2時から3時 終了しました
【場所】大正会館2階 第4会議室(図書館の建物の2階)
【定員】当日先着順 20
【対象】小学生、幼児と保護者
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

ちらしは、
20240302なにわ語り部の会 大正はるのこどもかい(PDF形式, 241KB) をご覧ください。

16:30 | こどものための行事 | 大正
2024/03/01

[終了]【浪速】つよぽんのえほんげきじょう 3月24日

つよぽんのえほんげきじょう

つよぽんによる大型絵本の読み聞かせなどをお楽しみください♪
子どもも大人もいっしょに楽しめる催しです。
☆絵本BARガブ 店長のつよぽんは、ボランティアグループなにわえほんの会に所属し、浪速区内の小学校やイベントなどで絵本の読み聞かせを行っています。
オオカミの遠吠えの画像
【日時】令和6(2024)年3月24日(日曜日) 16時から16時30分まで 終了しました。
【出演】つよぽん
【定員】当日先着20名(参加無料)
【場所】浪速図書館 会議室

【協力】一般社団法人 絵本読み聞かせ協会(外部リンクが開きます)
【お問合せ】浪速図書館 電話 06-6632-4946

くわしくは、つよぽんのえほんげきじょうちらし.pdf(PDF形式, 361KB)をごらんください。

10:10 | こどものための行事 | 浪速
2024/03/01

[終了]【浪速】だっこでえほんのじかん 3月20日

だっこでえほんのじかん(第3水曜日)


あかちゃん向けの絵本の読み聞かせやわらべうた、手遊びなどをします。


【日時】令和6(2024)年3月20日(水曜日・祝日) 10時30分から11時まで 終了しました
【出演】なにわえほんの会、浪速図書館職員
【定員】当日先着順8組(参加無料)
【場所】浪速図書館 会議室
【お問合せ】浪速図書館 電話 06-6632-4946



10:05 | こどものための行事 | 浪速
2024/03/01

[終了報告]【城東】春のこども会

令和6年度 子ども読書の日記念事業

春のこども会



【終了報告】
たくさんの子どもたちがやってきて、にぎやかな会になりました。
笑いが絶えない、楽しい時間を過ごすことができたかと思います。


城東絵本の会のみなさんによる、大型絵本の読み聞かせや手袋人形など、楽しいプログラムがいっぱい! 

【日時】令和6(2024)年4月27日(土曜日)14時から15時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室                        
【対象】どなたでも                  
【定員】24人(事前申し込み制 先着順) 参加無料
【申込】3月30日(土曜日)から前日の17時まで、カウンターまたは電話で受付します。
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 城東
2024/03/01

[終了報告]【城東】春のおはなし会

令和6年度 子ども読書の日記念事業

春のおはなし会



【終了報告】
大人から子供まで、当日は大勢の人があつまり、和やかなおはなし会となりました。



城東おはなしの会のみなさんによるストーリーテリングです。                     
絵本などを使わずに、おはなしを聞いて楽しんでいただきます。                        
                        
【日時】令和6(2024)年4月20日(土曜日)14時から14時45分 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室                        
【対象】どなたでも(子ども向け) 大人の方も一人で参加可                  
【定員】24人(事前申し込み制 先着順) 参加無料
【申込】3月23日(土曜日)から4月19日(金曜日)17時まで、カウンターまたは電話で受付します。         
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

令和6年度子ども読書の日記念事業のほかのイベントについては、「令和6年度 子ども読書の日記念事業を開催しますをご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 城東
2024/03/01

【終了報告】【鶴見】でんでんむしの春のおはなし会 3月24日

でんでんむしの春のおはなし会


[終了報告]
「ねずみのすもう」「赤ずきん」「魔法のかさ」など、ゆかいなおはなしや、
ふしぎなおはなしをたっぷり楽しみました。
雨の中、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

*ご参加いただいた方へお配りしましたお土産のおりがみにつきまして
 先端が鋭利なため、人に向けて投げたりしないようお願いいたします。
 またご自身も取り扱いの際ケガをしないようご注意ください。

むかしばなしなどを素語りするストーリーテリングをおこないます。
小学校低学年も高学年も大歓迎!
ふしぎなおはなしの世界をお楽しみください。
                         
【日時】令和6(2024)年3月24日(日曜日)11時から11時40分*終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室                        
【出演】ボランティアグループ「鶴見おはなしサークルでんでんむし
【対象】おおむね5歳以上(大人の方のみでも参加できます)
【定員】35人(当日先着順) 参加無料
    
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしはでんでんむしの春のおはなし会ちらし(PDF形式,265KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/03/01

[終了]【鶴見】たんぽぽんの会 3月

たんぽぽんの会 -乳幼児向けおたのしみ会-(毎月第1・3土曜日)

 
赤ちゃん絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを行います。
保護者の方も、どうぞご一緒におたのしみください。
                         
【日時】令和6(2024)年3月2日、16日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場) 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室 
【出演】ボランティアグループ 「絵本の会鶴見               
【定員】35人(当日先着順) 参加無料
【対象】乳幼児と保護者                        
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772 
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,505KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/03/01

[終了]【鶴見】えほんのじかん 3月

えほんのじかん(毎月第2・4・5土曜日)


絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなどを行います。
事前申込は不要です!お気軽にご参加ください。

【日時】令和6(2024)年3月9日、23日、30日(土曜日) 終了しました
    11時から11時30分(10時50分開場)
【場所】鶴見図書館多目的室
【出演】第2・5土曜 ボランティアグループ絵本の会鶴見
    第4土曜  ボランティアグループごまだんご
【対象】どなたでも                      
【定員】35人(当日先着順)  参加無料                               
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,505KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/03/01

[終了]【浪速】えほんのじかん 3月

えほんのじかん(第1・第3土曜日、第2・第4水曜日)


楽しい絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。

【日時】令和6(2024)年3月2日(土曜日)   10時30分から11時まで 
    令和6(2024)年3月13日(水曜日)   16時から16時30分まで
            令和6(2024)年3月16日(土曜日) 10時30分から11時まで
    令和6(2024)年3月27日(水曜日) 16時から16時30分まで 終了しました。

なお、4月からは開始時間がそれぞれ15分おそくなります。
第1・第3土曜日は10時45分から11時15分
第2・第4水曜日は16時15分から16時45分

【出演】ぐるーぷ ぬ!(第2・4水曜日)、なにわえほんの会(第3土曜日)、当館職員(第1土曜日)
【定員】当日先着順10組(参加無料)
【場所】浪速図書館 会議室
【お問合せ】浪速図書館 電話 06-6632-4946



10:00 | こどものための行事 | 浪速
2024/02/29

[終了報告]【東成】わらべうたと絵本を楽しみましょう 2月29日

わらべうたと絵本を楽しみましょう 


当日の様子

  



当日の様子

【開催報告】

時折小雨の降る寒い日でしたが、7組14人にご参加いただきました。
「たんぽぽたんぽぽ」「ゆすってゆすって」などのわらべ歌や、
『あぶくたった』『おはながさいた』などの絵本を子どももおとなも一緒に楽しみました。
ハンドタオルをまるめておもちにしたり、カラフルな布で遊んだりと、子どもたちの元気な声が響く場面もありました。

子育てや遊びの中で歌いつがれてきたわらべうたを、絵本とともに紹介していただきます。
大人も子どももいっしょに楽しみましょう。

【日時】令和6(2024)年2月29日(木曜日) 終了しました
       1回目 10時30分から11時
       2回目 11時15分から11時45分
【場所】東成図書館 多目的室
【講師】岩出景子さん(野の花文庫主宰)
【対象】どなたでも。お子さんと一緒にご参加ください。
【定員】各回12組(事前申込制・先着順 1回目か2回目のいずれかにお申込みください。)
【申込】2月14日(水曜日)11時から28日(水曜日)17時までに、カウンターか電話で受付
【申込・問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727

ちらしは わらべうたと絵本を楽しみましょう ちらし(PDF形式, 277KB) をご覧ください。

 (注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。

10:00 | こどものための行事 | 東成
2024/02/28

[終了]【住吉】4時のおはなし会 3月6日・13日・20日・27日

4時のおはなし会

小学生向けのおはなし会です。絵本の読み聞かせなどをします。
当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和6(2024)年3月6日(水曜日)16時から16時30分 終了しました
    令和6(2024)年3月13日(水曜日)16時から16時30分 終了しました
    令和6(2024)年3月20日(水曜日・祝日)16時から16時30分 終了しました
    令和6(2024)年3月27日(水曜日)16時から16時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【出演】住吉絵本の会
【定員】25名(当日先着順)
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

17:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/02/28

[終了]【天王寺】おはなしのじかん 3月

おはなしのじかん(毎週水曜日)

 
「おはなしのじかん」を、毎週水曜日 15時30分から開催します。 

参加は当日先着順です。
受付は、会場にて15時20分から開始します。
たのしい絵本、紙芝居やパネルシアターなど、たくさん用意してみなさんを待っています。

【日時】令和6(2024)年3月6日(水曜日)、13日(水曜日・祝日)、20日(水曜日)、27日(水曜日)15時30分から16時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【出演】絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ先】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

17:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/02/28

[終了]【都島】3月のえほんのじかん

【都島】2月のえほんのじかん


都島図書館では、ボランティアのみなさんによる、こどもたちに絵本のよみきかせなどをする「えほんのじかん」をおこなっています。
どなたでも参加できますので、お気軽におこしください。


0歳から3歳までの赤ちゃんのためのえほんのじかんを、毎月第1金曜日におこなっています。
「ちっちゃい!ふぁいとのじかん」
【日時】 令和6(2024)年3月1日(金曜日)午前11時から11時30分まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 都島絵本の会 ふぁいと!のみなさん
【定員】 乳幼児と保護者 25人(当日先着順)


幼児から小学生向きの絵本の時間を、毎週水曜日におこなっています。
「ふぁいと!の絵本のじかん」
【日時】 3月の第1水曜日は、蔵書点検中のためお休みです
【出演】 都島絵本の会 ふぁいと!のみなさん

「シフカ・ブールカのおはなしタイム」
【日時】 令和6(2024)年3月13日(水曜日)午後3時30分から4時まで  終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 都島おはなしサークル シフカ・ブールカのみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)
この日はエレベータは使えません。

くわしくは、【都島】エレベータ改修工事のお知らせをごらんください。


「ぽんぽこぽんの絵本タイム」
【日時】 令和6(2024)年3月20日(水曜日・祝日)午後3時30分から4時まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 ぽんぽこぽんのみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)

「おはなしらんらんの絵本読み語り」
【日時】 令和6(2024)年3月27日(水曜日)午後3時30分から4時まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 おはなしらんらんのみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)

【問い合わせ】  都島図書館 電話06-6354-3229 

16:00 | こどものための行事 | 都島
2024/02/28

[終了]【住吉】だっこしておはなし会 3月6日・13日・20日・27日

だっこしておはなし会

0歳から2歳くらいまでの乳幼児と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、手遊びなどをします。
当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和6(2024)年3月6日(水曜日)11時から11時30分 終了しました
    令和6(2024)年3月13日(水曜日)11時から11時30分 終了しました
    令和6(2024)年3月20日(水曜日・祝日)11時から11時30分 終了しました
    令和6(2024)年3月27日(水曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】0歳から2歳くらいまでの乳幼児と保護者
【出演】6日・20日・27日住吉絵本の会、13日図書館職員
【定員】25名(当日先着順)     
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

12:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/02/28

[終了]【大正】土ようおたのしみ会 3月の予定

土ようおたのしみ会


お話の語り・紙芝居・絵本の読み聞かせなど、週によってプログラムは変わります。無料です。

令和6(2024)年 いずれも終了しました
3月2日(土曜日)    なにわ語り部の会 春の子ども会
3月9日(土曜日) 職員    
3月16日(土曜日)    ひまわりの会
3月23日(土曜日)    おはなしボランティア アナンシ
3月30日(土曜日) おはなしボランティア アナンシ  

【日時】
図書館開館日の土曜日 14時から14時30分(3月2日は15時まで)
【場所】大正図書館 おはなしの部屋(3月2日は2階 第4会議室)
【定員】当日先着順 10人 (3月2日は20人)
【対象】小学生、幼児と保護者
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

10:00 | こどものための行事 | 大正
2024/02/28

【終了】【阿倍野】本の森おやこでいっしょに♪ 3月26日

本の森おやこでいっしょに♪


乳幼児向けのおたのしみ会です。 
絵本の読み聞かせや、からだを動かして遊びます。


【日時】令和6(2024)年3月26日(火曜日)11時から11時30分 終了しました。
【出演】一八十の会
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/02/28

【終了】【阿倍野】3月のぴよぴよ絵本のひろば 3月22日

3月のぴよぴよ絵本のひろば


乳幼児向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日) 11時から11時30分  終了しました。
【演者】絵本の会あべの あのねのね
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/02/28

【終了】【阿倍野】3月のこちょこちょ おたのしみ会 3月14日

3月のこちょこちょ おたのしみ会


乳幼児向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和6(2024)年3月14日(木) 14時から14時30分  終了しました。
【出演】さくらんぼ
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/02/28

【終了】【阿倍野】3月のぴよぴよおたのしみ会 3月12日

3月のぴよぴよおたのしみ会


赤ちゃん向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。


【日時】令和6(2024)年3月12日(火曜日)11時から11時30分 終了しました。
【出演】おはなしポン!
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009



10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/02/28

【終了】【阿倍野】3月の土曜おたのしみ会 2日、16日、23日、30日

3月の土曜おたのしみ会

子ども向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時と演者】令和6(2024)年    終了しました。
3月2日 11時から11時30分 おはなしポン!
3月16日 11時から11時30分 にじいろぽっぽ
3月23日 11時から11時30分 おはなしポケット
3月30日 11時から11時30分 おはなしポケット
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/02/27

[終了]【西成】おはなしひろば すくすく 3月28日

おはなしひろば すくすく   -0歳からのおはなし会-(毎月第4木曜日)

                                                        
乳幼児を対象に、手遊び・絵本の読み聞かせをするおはなし会です。
前の日の正午までの申込制です。どうぞお楽しみください。
                       
【日時】令和6年(2024)年3月28日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者】西成絵本の会                      
【定員】5組(事前申込先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者                       
【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付します
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346  

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
  


10:30 | こどものための行事 | 西成
2024/02/27

[終了]【住吉】おはなしのじかん 3月2日・9日・16日・23日

おはなしのじかん

小学生向けのおはなし会です。絵本の読み聞かせなどをします。
当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和6(2024)年3月2日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
    令和6(2024)年3月9日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
    令和6(2024)年3月16日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
    令和6(2024)年3月23日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室(3月2日はお話し室)
【対象】どなたでも
【出演】3月2日魔法のかさ
    3月9日住吉絵本の会
    3月16日くすのき
【定員】25名(当日先着順)      
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/02/27

[終了]【西成】おたのしみ会 春の特別版 3月26日

おたのしみ会 春の特別版 

絵本の読み聞かせなど楽しいプログラムがいっぱいの「おたのしみ会」特別版です。
図書館と同じ建物の2階の広々としたお部屋で、みんなと一緒に楽しみませんか。
                       
【日時】令和6年(2024)年3月26日(火曜日)11時から11時45分  終了しました
【場所】西成区民センター2階 2-1                     
【出演者など】西成絵本の会               
【定員】20名(当日先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者                    
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346  
ちらしは、
おたのしみ会春の特別版(PDF形式,413KB)をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 西成
2024/02/27

[終了]【西淀川】パタポンおはなし会 音楽とおはなし 3月30日

パタポンおはなし会 音楽とおはなし

「おはなしボランティア パタポン」による、たのしいおはなしの会拡大版です。
篠笛とライアー(竪琴)の音色をバックにおはなしを聞いていただきます。そのあとは、篠笛とライアーの演奏をお楽しみください。  
    
           
【日時】令和6(2024)年3月30日(土曜日) 14時から15時      終了しました    
【場所】西淀川図書館 多目的室              
【出演】篠笛・ライアー(竪琴)演奏者 原 さつき さん
    おはなし おはなしボランティア パタポン

【プログラム】 きんいろのしか
        だめといわれてひっこむな
        旅人馬
        ※プログラムは当日変更になることもあります
   
   

【定員】35人(当日先着順) 参加無料      
【対象】小学生以上            
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900

ちらしは 2023年度音楽とおはなしチラシ(PDF形式,158KB)をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 西淀川
2024/02/27

[終了]【生野】かみしばいがはじまるよ! 3月26日

かみしばいがはじまるよ!

                            
「紙芝居すみれの会」の皆さんによる楽しい紙芝居の上演です。
(写真は昨年3月の「かみしばいがはじまるよ!」のときのものです。)
「かみしばいがはじまるよ!」写真

【日時】令和6(2024)年3月26日(火曜日) 14時から15時 終了しました
【場所】生野図書館 会議室                        
【出演】紙芝居 すみれの会                       
【定員】30名(当日先着順)    13時50分開場                                                 
【問い合わせ】 生野図書館 電話 06-6717-2381
ちらしはかみしばいがはじまるよ!ちらし(PDF形式, 238KB)をごらんください。
10:00 | こどものための行事 | 生野
2024/02/25

[終了]【北】小さな子も楽しめるえほんのじかん 3月23日

小さな子も楽しめるえほんのじかん(毎月第4土曜日)


毎月第4土曜日、絵本を中心に歌遊び・パネルシアターなどいろいろ用意してお待ちしています。

【日時】令和6(2024)年3月23日(土曜日)11時から11時30分 終了しました  

【場所】北図書館 2階 読書室 読書室は、図書館と同じ建物の2階にあります。                
【出演者など】絵本の会北                       
【定員】10組(申込先着順・参加無料) 
【申込】3月2日(土曜日)10時から来館もしくは電話にて受付   
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410


10:00 | こどものための行事 |
2024/02/25

[終了]【西成】3月のおたのしみ会

西成図書館おたのしみ会                     

 
絵本や紙芝居の読み聞かせなどの「おたのしみ会」を開催しています。
前の日の正午までの申込制です。
                       
【日時】令和6年(2024)年3月2日・9日・16日・23日・30日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者など】西成絵本の会、おはなし・ポン!、おとすこ、西成図書館・司書職員                      
【定員】5組(事前申込先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者、小学生                       
【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付します
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346 

 いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。




10:00 | こどものための行事 | 西成
2024/02/24

[終了]【西淀川】パタポン3月おはなし会 3月16日

タポン 3月おはなし会

「おはなしボランティア パタポン」による、たのしいおはなしの会です。
絵本の読み聞かせではなく、日本や世界の昔話などを覚えて語る、ストーリーテリングです。
おはなしを聞くことが好きな子どもさんから大人の方まで、どなたでもどうぞ。  
    
           
【日時】令和6(2024)年3月16日(土曜日) 11時から11時30分         終了しました
【場所】西淀川図書館 多目的室              
【出演】おはなしボランティア パタポン
【プログラム】 こすずめのぼうけん(ルース・エインワース作)
        さる地蔵(日本の昔話)
        ※プログラムは当日変更になることもあります
      
【定員】20人(当日先着順) 参加無料      
【対象】どなたでも            
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900
12:00 | こどものための行事 | 西淀川
2024/02/24

[終了]【天王寺】春のおはなし会 3月23日

春のおはなし会


大型絵本、パネルシアターなど、いろいろなプログラムを用意してみなさんをまっています。
【日時】令和6(2024)年3月23日(土曜日)15時から15時45分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室 
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

ちらしは 春のおはなし会ちらし(PDF形式,307KB)をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/02/24

[終了報告]【福島】マトリョーシカのおはなし会 3月24日

マトリョーシカのおはなし会

 -小学生にもおすすめ!-

[終了報告]
赤ちゃんから7歳までのお友達とそのご家族が来てくださいました。
おはなしに耳を傾けたり、絵本の読み聞かせに笑顔になったり、おはなし組木をどきどきしながら見入ったり、
あっという間の1時間でしたよ。

マトリョーシカのおはなし会

[以下はお知らせです]
小学校でのおはなし会で人気の「おはなしボランティア マトリョーシカ」のみなさんによる、たのしいおはなし会です。
ストーリーテリング(おはなし)のほか、絵本の読み聞かせやおはなし組木(くみき)など、もりだくさんでお届けします。
小学生以上のかたもどうぞおこしください!

【内容】ストーリーテリング、絵本など
【日時】令和6(2024)年3月24日(日曜日) 11時から12時 終了しました
【会場】福島区民センター 3階 会議室
【対象】どなたでも
【定員】40人(事前申込先着順) 
【申込方法】3月3日(日曜日)10時から、来館または電話にて
 電話 福島図書館 06-6468-2336
【共催】福島区役所
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。

10:00 | こどものための行事 | 福島
2024/02/23

[終了報告]【淀川】親子で作ろう!ポップアップカード 2月23日

2月23日 親子で作ろう!ポップアップカードを開催しました。


親子や周りの参加者と楽しくおしゃべりしながら、おみせやさんやお家を描いたポップアップカードを作りました。
最後に作品を互いに見せ合い、楽しい時間を過ごしました。

親子で作ろうポップアップカード


以下は本講座の案内です。
おみせやさんをテーマに親子で楽しみながら、オリジナルのポップアップカードを作ります。
ポップアップカードイメージ

【日時】令和6(2024)年2月23日(金曜日・祝日)10時30分から12時 ←終了しました。
【場所】淀川図書館 2階集会室
【講師】赤座雅子さん(キッズクラフト子ども絵画造形教室)
【定員】20人 (事前申込・先着順)
【対象】4歳から小学3年生の子どもとその保護者
    親子で一緒にご参加ください。
【申込】1月19日(金)10時から来館・電話・申込フォームにて受付開始
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。 
【材料費】親子1組300円 開催当日に集めます。お釣りのでないようにご準備ください。
持ち物】持ち帰り用の袋
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

キッズクラフト子ども絵画造形教室はつくることを通して親子の相互理解を育めるよう活動しています。
キッズクラフト子ども絵画造形教室(別ウィンドウがひらきます。)
16:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/02/23

[終了]【島之内】幼児のおたのしみ会 3月15日

幼児のおたのしみ会(毎月第3金曜日)

毎月第3金曜日 午前11時から 

幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。

【日時】 令和6(2024)年3月15日(金曜日)11時から11時30分
  終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室  
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん  
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645

10:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/02/22

[終了]【天王寺】だっこでえほん 3月28日

だっこでえほん-あかちゃんにえほんを

  
あかちゃん(0・1・2歳児)と保護者の方のための、絵本と歌の時間です。  
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで  ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
  
【日時】 令和6(2024)年3月28日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室 
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者 
【定員】 20組(当日先着順)   
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840  


16:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/02/22

[終了]【島之内】赤ちゃんのおたのしみ会 3月14日

赤ちゃんのおたのしみ会(毎月第2木曜日)

毎月第2木曜日 午前11時から

赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!

【日時】 令和6(2024)年3月14日(木曜日)11時から11時30分
  終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
10:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/02/21

[終了報告]【北】ふれあい絵本ひろば 2月21日

ふれあい絵本ひろば


あいにくのお天気でしたが、親子でご参加くださいました。
それぞれお気に入りの絵本を楽しんでいただけたようでした。
 

絵本の顔である「表紙」をズラーッと並べた、絵本ひろばを開催します。
広いホールいっぱいに並んだたくさんの絵本を、親子でゆっくりとご覧いただけます。                             


【日時】令和6(2024)年2月21日(水曜日) 
14時から16時30分 終了しました                            
【場所】大淀コミュニティセンター 1階ホール
    (図書館と同じ建物の1階)                                     
【共催】大阪市コミュニティ協会北区支部協議会                        
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410
                     大淀コミュニティセンター 電話 06-6372-0213

詳細は大淀コミュニティセンター ホームページをごらんください。
17:00 | こどものための行事 |
2024/02/21

[終了]【島之内】3月おたのしみ会 毎週水曜日

おたのしみ会(毎週水曜日)

毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。 
            
【日時】 令和6(2024)年3月6日、13日、20日、27(いずれも水曜日)15時30分から16時  終了しました
【場所】島之内図書館 多目的室
【定員】 10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
10:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/02/20

[終了]【淀川】えほんのじかん♪よちよち♪ 3月20日

えほんのじかん♪よちよち♪ (毎月第3水曜日)

 
 絵本やパネルシアター、手遊びやわらべ歌を楽しむ会です。
 おおむね4か月から3歳前までの子どもとその保護者が対象です。
 当日先着順で受付します。

行事の写真

【日時】令和6(2024)年3月20日(水曜日・祝日) 11時から11時30分 終了しました。
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】絵本の会淀川
【定員】8組
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

12:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/02/20

[終了]【淀川】ぴよぴよのへや 3月13日・27日

ぴよぴよのへや (毎月第2・4水曜日)


「ぴよぴよのへや」は、赤ちゃんといっしょに絵本を楽しむ時間です。 
乳幼児(4か月から2歳前)とその保護者が対象です。
 
参加は無料です。お気軽におこしください。
                             
【日時】令和6(2024)年3月13日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました。  
            令和6(2024)年3月27日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました。
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


12:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/02/20

[終了]【淀川】おたのしみ会 3月2日・9日・16日

おたのしみ会 (毎月第1・2・3土曜日)

楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
当日先着順で受付します。
 
          写真  
 
【日時】令和6(2024)年3月2日(土曜日)  15時から15時30分 終了しました。 
            令和6(2024)年3月9日(土曜日)  15時から15時30分  終了しました。
            令和6(2024)年3月16日(土曜日)  15時から15時30分 終了しました。

【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】第1土曜日は「なにわ語り部の会」
            第2土曜日は「おはなしグーチョキパー」のみなさん
            第3土曜日は「おはなしパンジー」のみなさん     
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346



12:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/02/18

[終了報告]【中央】読みメン おたのしみ会 2月18日

読みメンおたのしみ会

2月18日(日曜日)、「読みメンのおたのしみ会」を開催し、27人の参加がありました。  
猫の日にちなんだ絵本やユーモラスな絵本の読み聞かせ、そしておはなし組木の上演に、参加のこどもたちは大喜びでした。


行事の写真行事の写真行事の写真

(以下、イベントの開催内容)

中央図書館で講座を受けて「読みメン」になったみなさんによる おたのしみ会です。

楽しい絵本の読み聞かせや、おはなし組木をします。
大阪市立デジタルアーカイブ画像「狂歌夜光珠」より一部改変

【日時】令和6(2024)年2月18日(日曜日)       
    14時30分から15時 (開場:14時15分) 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館 1階おはなしのへや
【出演】「読みメン」のみなさん
【対象】どなたでも  入場は無料です。子どもから大人までどなたでもご参加いただけます。

【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3301
チラシは「
読みメンおたのしみ会チラシ(PDF形式,394KB).pdfをご覧ください。



17:00 | こどものための行事 | 中央
2024/02/18

[終了]【北】毎週土曜日はえほんのじかん 3月

えほんのじかん(毎週土曜日)


毎週土曜日、えほんとかみしばいの読み聞かせをしています。
第4土曜日3月23日は、「小さな子も楽しめるえほんのじかん」を開催します。


【日時】令和6(2024)年3月2日(土曜日)、9日(土曜日)、16日(土曜日)、30日(土曜日)  11時から11時30分 終了しました  

【場所】北図書館 2階読書室

【対象】小学生までの子どもと保護者                       

    申し込みは不要です。当日直接会場へおこしください。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410  


10:00 | こどものための行事 |
2024/02/17

【淀川】おはなしろうそくパッ! 3月30日

おはなしろうそくパッ!


物語や昔話などを素語り(ストーリーテリング)で楽しむおはなし会です。耳で聞いて楽しむ「おはなしの世界」をじっくりと味わってみませんか。おはなしを聞くのが好きな子どもから大人の方まで、どなたでもどうぞ!
 
【日時】令和6(2024)年3月30日(土曜日)14時から14時30分まで
【場所】淀川図書館 2階 集会室 
【出演】絵本の会淀川のみなさん 
【定員】15人(申込先着順) 
【申込】3月1日(金)10時から来館・電話にて受付開始
【対象】おおむね4歳以上(大人の方のみでも参加できます) 
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

行事写真

ちらしは、おはなしろうそくパッ!(PDF形式,429KB)をご覧ください。
12:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/02/17

[終了]【生野】いろんなことばのおはなし会 3月16日

いろんなことばのおはなし会

  
英語、中国語、韓国・朝鮮語、日本語で絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
参加は無料です。
(写真は12月16日の「いろんなことばのおはなし会」のときのものです。)
   おはなし会写真(英語)     おはなし会写真(中国語) 
おはなし会写真(韓国・朝鮮語)  おはなし会写真(日本語)
                         
【日時】令和6(2024)年3月16日(土曜日) 11時から12時  終了しました
【場所】生野図書館 会議室                        
【出演】生野区子ども・子育てプラザ スタッフ、生野区子ども・子育てプラザ ボランティア、絵本の会生野 
【定員】30名(当日先着順)
【共催】生野区子ども・子育てプラザ                                              
【問い合わせ】 生野図書館 電話 06-6717-2381
ちらしは3月16日いろんなことばのおはなし会ちらし(PDF形式,227KB)をごらんください。


10:00 | こどものための行事 | 生野
2024/02/16

【東淀川】紙芝居&ワークショップ 水辺の渡り鳥たちを知ろう 3月9日

紙芝居&ワークショップ 水辺の渡り鳥たちを知ろう


大阪湾で繁殖する絶滅危惧種の渡り鳥「コアジサシ」の紙芝居とワークショップで、
渡り鳥たちの生態や自然環境を守ることの大切さを紹介します。

【日時】令和6(2024)年3月9日(土曜日)午後1時30分から2時10分
【会場】東淀川図書館 多目的室
【定員】30名(当日先着順)
【対象】幼児・児童とその保護者
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

これに関連して、「湿地に来る渡り鳥」をテーマに
図書館入口前でケース展示、館内で図書展示を行っています。
ぜひ併せてご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 東淀川
2024/02/16

[終了報告]【鶴見】わらべうたのじかん 3月20日

わらべうたのじかん

ーこどもとたのしいふれあいのひとときをー


曇り空の少し寒い日でしたが、たくさんの方にご参加いただきました。
「ゆすって ゆすって」「ねずみ ねずみ どこいきゃ」などのわらべうたや、
『でんしゃがきました』などの絵本を親子で一緒に楽しみました。
カラフルな布を揺らしたり、まるめたハンドタオルをおもちに見立てて遊んだり、
子どもたちの元気な声と笑顔があふれる時間でした。

みんなで絵本を楽しんだりわらべうたを歌ったり、歌に合わせて体を動かしたりします。
保護者の方もどうぞご一緒にお楽しみください。

                      
【日時】令和6(2024)年3月20日(水曜日・祝日) *終了しました
    [1回目] 10時30分から11時
    [2回目] 11時15分から11時45分
    ※1回目か2回目のどちらかにお申込みください
      定員満了のため受付終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室                        
【定員】各回24人(事前申込制、先着順) 参加無料
    2月16日(金曜日)から、電話(06-6913-0772)または来館で受付                 
【対象】おおむね0歳から2歳の子どもと保護者 
【講師】岩出 景子さん(野の花文庫、野の花乳幼児るーむ主宰)   
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしはわらべうたのじかんちらし(PDF形式,356KB)をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/02/16

[終了]【生野】絵本の会 3月2日、3月13日

絵本の会  (毎月第1土曜日)
絵本の会 0・1・2歳向け   (毎月第2水曜日) 

                            
絵本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアターなどをします。
お金はいりません。みんな来てね。

【日時】令和6(2024)年3月2日(土曜日) 11時から11時30分 
    令和6(2024)年3月13日(水曜日)11時から11時30分  0・1・2歳向け  終了しました
【場所】生野図書館 会議室                       
【出演】絵本の会生野                       
【問い合わせ】 生野図書館 電話 06-6717-2381
10:00 | こどものための行事 | 生野
2024/02/10

[終了報告]【此花】エコブローチを作ろう! 2月10日

エコブローチを作ろう!

みんなで思い思いに自分だけのブローチを作りました。
個性あふれるすてきな作品がたくさんできあがりました!
ものを大事にする大切さも学ぶことができ楽しい時間になりました。

エコブローチを作ろう!写真1 

************************************************************************
紙にいろいろな種類のタネや実を貼りつけて、オリジナルのブローチを作ります。


【日時】 令和6(2024)年2月10日(土曜日)14時から15時  終了しました
【場所】 此花区民一休ホール3階 第4会議室 
【講師】  黒野治美さん(大阪市エコボランティア)
【定員】 申込先着10組 参加無料  定員に達したため受付終了しました。
【申込】 令和6(2024)年1月13日(土曜日)10時から2月9日(金曜日)17時まで電話来館にて受付 
【対象】 どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
【持ち物】作品をお持ち帰り用の袋
【問い合わせ】  此花図書館 電話 06-6463-3463
  
ちらしは、図書館deECOエコブローチ(PDF形式,1325KB)をご覧ください。

16:30 | こどものための行事 | 此花
2024/02/03

【東淀川】おたのしみ会 ぴよぴよ 2月14日、2月28日

おたのしみ会 ぴよぴよ

毎月第2、第4水曜日 11時から11時30分に絵本の読み聞かせや、手遊びをします。
  
【日時】令和6(2024)年2月14日(水曜日)、2月28日(水曜日)11時から11時30分 
【場所】東淀川図書館 多目的室 
【出演者など】おはなしボランティア「とことこ」のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料 
【対象】乳幼児とその保護者 
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

16:00 | こどものための行事 | 東淀川
2024/02/03

[終了]【北】小さな子も楽しめるえほんのじかん 2月24日

小さな子も楽しめるえほんのじかん(毎月第4土曜日)


毎月第4土曜日、絵本を中心に歌遊び・パネルシアターなどいろいろ用意してお待ちしています。

【日時】令和6(2024)年2月24日(土曜日)11時から11時30分 終了しました  

【場所】北図書館 2階 読書室 読書室は、図書館と同じ建物の2階にあります。                
【出演者など】絵本の会北                       
【定員】10組(申込先着順・参加無料) 
【申込】2月3日(土曜日)10時から来館もしくは電話にて受付   
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410 


10:00 | こどものための行事 |
2024/02/02

[終了]【東成】どんぐり文庫まつり 3月2日

どんぐり文庫まつり


紙芝居や手遊びなど、子どもから大人まで楽しめるおまつりです。
ご家族やお友だちとぜひ見にきてください。
(写真は以前のものです。)

前回の写真











【日時】令和6(2024)年3月2日(土曜日) 14時から15時 終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演】どんぐり文庫
【対象】どなたでも
【定員】50人(当日先着順)
【問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727

ちらしは どんぐり文庫まつりちらし(PDF形式, 263KB) をごらんください。


10:00 | こどものための行事 | 東成
2024/02/01

[終了]【西淀川】3月の絵本の読み聞かせの行事

3月の絵本の読み聞かせの行事

西淀川図書館では、毎月絵本の読み聞かせの行事を行っています。
2023年5月より、事前申し込み制から当日先着順受付に変更しました。各行事の定員も増えましたので、ふるってご参加ください!  終了しました

ふわふわクラブ
乳幼児(0才から)と保護者のためのお楽しみ会です 
【日時】令和6(2024)年3月1日(金曜日) 10時30分から10時50分 
【会場】西淀川図書館 多目的室   
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順)
 
絵本げきじょう 
聞きごたえのある長い物語絵本も読みます。小学生も大歓迎! 
【日時】令和6(2024)年3月9日(土曜日)11時00分から11時30分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】20人(当日先着順) 

えほんのじかん  
絵本が好きな方ならどなたでも(3才ぐらいから) 
【日時】令和6(2023)年3月23日(土曜日)11時から11時30分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】20人(当日先着順) 


もこもこクラブ 

1才半から3才ぐらいの幼児さん向けのおたのしみ会です。 
【日時】令和6(2024)年3月28日(木曜日)  11時00分から11時20分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順) 

ちらしはこちらぽけっと定例行事チラシ(PDF形式,366KB)をご覧ください。        

【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900
17:00 | こどものための行事 | 西淀川
2024/02/01

[終了]【西淀川】パタポン 2月おはなし会 2月17日

パタポン 2月おはなし会

「おはなしボランティア パタポン」による、たのしいおはなしの会です。
絵本の読み聞かせではなく、日本や世界の昔話などを覚えて語る、ストーリーテリングです。
おはなしを聞くことが好きな子どもさんから大人の方まで、どなたでもどうぞ。  
    
           
【日時】令和6(2024)年2月17日(土曜日) 11時から11時30分       終了しました   
【場所】西淀川図書館 多目的室              
【出演】おはなしボランティア パタポン
【プログラム】 ものいうなべ(デンマークの昔話)
        スズメとカラス(バングラデシュの昔話)
        ※プログラムは当日変更になることもあります
      
【定員】20人(当日先着順) 参加無料      
【対象】どなたでも            
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900
14:00 | こどものための行事 | 西淀川
2024/02/01

[終了]【浪速】だっこでえほんのじかん 2月21日

だっこでえほんのじかん(第3水曜日)


あかちゃん向けの絵本の読み聞かせやわらべうた、手遊びなどをします。


【日時】令和6(2024)年2月21日(水曜日) 10時30分から11時まで 終了しました 
【出演】なにわえほんの会、浪速子育て支援センター職員
【定員】当日先着順 8組(参加無料)
【場所】浪速図書館 会議室
【お問合せ】 zest浪速図書館 電話 06-6632-4946


10:10 | こどものための行事 | 浪速
2024/02/01

【終了】【阿倍野】ふぇりーちぇおやこあそびのひろば 3月3日

Felice(ふぇりーちぇ)おやこあそびのひろば


おやこユニットFeliceによる乳幼児向けおたのしみ会です。

絵本の読み聞かせや、リズムや音楽を取り入れた遊びなどで楽しくすごしましょう。

 

【日時】令和6(2024)年3月3日(日曜日)11時から1140分 終了しました。

【出演】Felice(ふぇりーちぇ)

【場所】阿倍野図書館 多目的室

【定員】30(当日先着順)

【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


ちらしは、20240303_ふぇりーちぇ.pdf(PDF形式,451KB)をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/02/01

【終了】【阿倍野】わくわく!ドキドキ!春のおはなし会 3月2日

小学生のためのおはなし会
わくわく!ドキドキ!春のおはなし会


小学生のためのおはなし会です。
むかし話などを「素話」するストーリーテリングをお楽しみください。
小学生はもちろん、おはなしを聞きたい方は、みなさまどうぞご参加ください。
無料です。


【日時】令和6(2024)年3月2日(土曜日)14時15分から15時  終了しました。
【出演予定】あべのおはなしポケット
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

ちらしは、
20240302 わくわく!ドキドキ!春のおはなし会.pdf(PDF形式,312KB)をご覧ください。



10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/02/01

[終了]【住吉】4時のおはなし会 2月7日・14日・21日・28日

4時のおはなし会

小学生向けのおはなし会です。絵本の読み聞かせなどをします。
当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和6(2024)年2月7日(水曜日)16時から16時30分終了しました
    令和6(2024)年2月14日(水曜日)16時から16時30分終了しました
    令和6(2024)年2月21日(水曜日)16時から16時30分終了しました
    令和6(2024)年2月28日(水曜日)16時から16時30分終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【出演】住吉絵本の会
【定員】25名(当日先着順)
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/02/01

[終了]【住吉】だっこしておはなし会 2月7日・14日・21日・28日

だっこしておはなし会

0歳から2歳くらいまでの乳幼児と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、手遊びなどをします。
当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和6(2024)年2月7日(水曜日)11時から11時30分終了しました
    令和6(2024)年2月14日(水曜日)11時から11時30分終了しました
    令和6(2024)年2月21日(水曜日)11時から11時30分終了しました
    令和6(2024)年2月28日(水曜日)11時から11時30分終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】0歳から2歳くらいまでの乳幼児と保護者
【出演】7日・21日・28日住吉絵本の会、14日図書館職員
【定員】25名(当日先着順)
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/02/01

【終了】【鶴見】たんぽぽんの会 2月

たんぽぽんの会 -乳幼児向けおたのしみ会-(毎月第1・3土曜日)

 
赤ちゃん絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを行います。
保護者の方も、どうぞご一緒におたのしみください。
                         
【日時】令和6(2024)年2月3日、17日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場)*終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室 
【出演】ボランティアグループ 「絵本の会鶴見               
【定員】35人(当日先着順) 参加無料
【対象】乳幼児と保護者                        
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772 
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,505KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/02/01

【終了】【鶴見】えほんのじかん 2月

えほんのじかん(毎月第2・4・5土曜日)


絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなどを行います。
事前申込は不要です!お気軽にご参加ください。

【日時】令和6(2024)年2月10日、24日(土曜日)*終了しました
    11時から11時30分(10時50分開場)
【場所】鶴見図書館多目的室
【出演】第2・5土曜 ボランティアグループ絵本の会鶴見
    第4土曜  ボランティアグループごまだんご
【対象】どなたでも                      
【定員】35人(当日先着順)  参加無料                               
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,505KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/02/01

[終了]【浪速】えほんのじかん 2月

えほんのじかん(第1・第3土曜日、第2・第4水曜日)


楽しい絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。

【日時】令和6(2024)年2月3日(土曜日)   10時30分から11時まで 
    令和6(2024)年2月14日(水曜日)   16時から16時30分まで
            令和6(2024)年2月17日(土曜日) 10時30分から11時まで
    令和6(2024)年2月28日(水曜日) 16時から16時30分まで  終了しました

【出演】ぐるーぷ ぬ!(第2・4水曜日)、なにわえほんの会(第3土曜日)、当館職員(第1土曜日)
【定員】当日先着順 10組(参加無料)
【場所】浪速図書館 会議室
【お問合せ】 zest浪速図書館 電話 06-6632-4946



10:00 | こどものための行事 | 浪速
2024/01/31

[終了]【天王寺】ぼちぼちのおはなし会 2月17日

ぼちぼちのおはなし会


おはなし、大型絵本、パネルシアターなど、 楽しいものをたくさん用意してみなさんを待っています。参加は当日先着順です。受付は、会場にて14時50分から開始します。

2月は第3土曜日に行います。

【日時】令和6(2024)年2月17日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室 
【定員】30人(当日先着順) 
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

17:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/01/31

[終了]【天王寺】おはなしのじかん 2月

おはなしのじかん(毎週水曜日)

 
「おはなしのじかん」を、毎週水曜日 15時30分から開催します。 

参加は当日先着順です。
受付は、会場にて15時20分から開始します。
たのしい絵本、紙芝居やパネルシアターなど、たくさん用意してみなさんを待っています。

【日時】令和6(2024)年2月7日(水曜日)、14日(水曜日)、21日(水曜日)、28日(水曜日)15時30分から16時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ先】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

17:00 | こどものための行事 | 天王寺
2024/01/30

[終了]【西成】おはなしひろば すくすく

おはなしひろば すくすく   -0歳からのおはなし会-(毎月第4木曜日)

                                                        
乳幼児を対象に、手遊び・絵本の読み聞かせをするおはなし会です。
前の日の正午までの申込制です。どうぞお楽しみください。
                       
【日時】令和6年(2024)年2月22日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者】西成絵本の会                      
【定員】5組(事前申込先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者                       
【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付します
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346  

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
  


11:00 | こどものための行事 | 西成
2024/01/30

【終了】【阿倍野】2月の土曜おたのしみ会 3日、10日、17日、24日

2月の土曜おたのしみ会

子ども向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時と演者】令和6(2024)年      終了しました。
2月3日 11時から11時30分 おはなしポン!
2月10日 11時から11時30分 たんぽぽ     
2月17日 11時から11時30分 にじいろぽっぽ
2月24日 11時から11時30分 おはなしポケット
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:09 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/01/30

【終了】【阿倍野】2月のぴよぴよ絵本のひろば 2月23日

2月のぴよぴよ絵本のひろば


乳幼児向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和6(2024)年2月23日(金曜日・祝日) 11時から11時30分 終了しました。
【演者】絵本の会あべの あのねのね
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/01/30

【終了】【阿倍野】2月のぴよぴよおたのしみ会 2月13日

2月のぴよぴよおたのしみ会


赤ちゃん向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。


【日時】令和6(2024)年2月13日(火曜日)11時から11時30分 終了しました。
【出演】おはなしとんとん
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009



10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/01/30

【終了】【阿倍野】2月のこちょこちょ おたのしみ会 2月8日

2月のこちょこちょ おたのしみ会


乳幼児向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和6(2024)年2月8日(木) 14時から14時30分 終了しました。
【出演】さくらんぼ
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2024/01/30

[終了]【西成】2月のおたのしみ会

西成図書館おたのしみ会                     

 
絵本や紙芝居の読み聞かせなどの「おたのしみ会」を開催しています。
前の日の正午までの申込制です。
                       
【日時】令和6年(2024)年2月3日・10日・17日・24日(土曜日)15時から15時30分終了しました
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者など】西成絵本の会、おはなし・ポン!、おとすこ、西成図書館・司書職員                      
【定員】5組(事前申込先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者、小学生                       
【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付します
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346 

 いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。




10:00 | こどものための行事 | 西成
2024/01/30

[終了]【都島】2月のえほんのじかん

【都島】2月のえほんのじかん


都島図書館では、ボランティアのみなさんによる、こどもたちに絵本のよみきかせなどをする「えほんのじかん」をおこなっています。
どなたでも参加できますので、お気軽におこしください。


0歳から3歳までの赤ちゃんのためのえほんのじかんを、毎月第1金曜日におこなっています。
「ちっちゃい!ふぁいとのじかん」
【日時】 令和6(2024)年2月2日(金曜日)午前11時から11時30分まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 都島絵本の会 ふぁいと!のみなさん
【定員】 乳幼児と保護者 25人(当日先着順)
くわしくは、【都島】ちっちゃい!ふぁいとのじかん 2月2日をごらんください。


幼児から小学生向きの絵本の時間を、毎週水曜日におこなっています。
「ふぁいと!の絵本のじかん」
【日時】 令和6(2024)年2月7日(水曜日)午後3時30分から4時まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 都島絵本の会 ふぁいと!のみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)

「シフカ・ブールカのおはなしタイム」
【日時】 令和6(2024)年2月14日(水曜日)午後3時30分から4時まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 都島おはなしサークル シフカ・ブールカのみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)

「ぽんぽこぽんの絵本タイム」
【日時】 令和6(2024)年2月21日(水曜日)午後3時30分から4時まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 ぽんぽこぽんのみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)
この日はエレベータは使えません。

くわしくは、【都島】エレベータ改修工事のお知らせをごらんください。


「おはなしらんらんの絵本読み語り」
【日時】 令和6(2024)年2月28日(水曜日)午後3時30分から4時まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 おはなしらんらんのみなさん
【定員】 小学生・幼児と保護者 25人(当日先着順)
この日はエレベータは使えません。

くわしくは、【都島】エレベータ改修工事のお知らせをごらんください。


【問い合わせ】  都島図書館 電話06-6354-3229 


09:00 | こどものための行事 | 都島
2024/01/28

[終了報告]【中央】第6回「みんなでみよう たのしい人形劇!」1月28日


令和6年1月28日(日曜日)、「みんなでみよう たのしい人形劇!」を開催しました。
会場には延べ180人が訪れ、大阪人形劇連絡会による人形劇や、皿回し体験、工作のワークショップを楽しみました。

ご参加ありがとうございました。
「みんなでみようたのしい人形劇!」第1部人形劇の様子(えらいこっちゃ キャベツのなかから)  「みんなでみようたのしい人形劇!」第1部人形劇の様子(3びきのかわいいオオカミ)  「みんなでみようたのしい人形劇!」第1部人形劇の様子(こぶたのぶう)

第6回 みんなでみよう たのしい人形劇!

  
大阪市で活動しているアマチュア人形劇グループのみなさんが集合!
第1部では、楽しい人形劇をたくさん見られます。
第2部は工作「飛んでけ、ストロー!」を作ります。
どなたでもご参加いただけます。

【日時】令和6(2024)年1月28日(日曜日) 12時30分から15時30分(開場12時) 終了しました
【会場】大阪市立中央図書館 5階 大会議室

第1部 「みんなでみよう たのしい人形劇!」
【時間】12時30分から14時30分
【出演】大阪人形劇連絡会のみなさん
【定員】130人(当日先着順)

 

第2部 「作って遊ぼう!」

工作「飛んでけ、ストロー!」を作ります。
【時間】14時30分から15時30分
【講師】大阪人形劇連絡会のみなさん
【定員】50人(当日先着順)
【材料費】50円

【お問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3301

ちらしは、「第6回みんなでみよう たのしい人形劇!」(PDF形式,534KB) をごらんください。


17:00 | こどものための行事 | 中央
2024/01/28

[終了]【住吉】おはなしのじかん 2月3日・10日・17日・24日

おはなしのじかん

小学生向けのおはなし会です。絵本の読み聞かせなどをします。当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和6(2024)年2月3日(土曜日)15時から15時30分終了しました
    令和6(2024)年2月10日(土曜日)15時から15時30分終了しました
       令和6(2024)年2月17日(土曜日)15時から15時30分終了しました
       令和6(2024)年2月24日(土曜日)15時から15時30分終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室(2月3日はお話し室)
【対象】どなたでも
【出演】2月3日魔法のかさ
    2月10日住吉絵本の会
    2月17日くすのき
    2月24日すみよしおはなしパレット
【定員】25名(当日先着順)
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/01/27

[終了報告]【北】冬のおたのしみ会 1月27日

冬のおたのしみ会


赤ちゃんから5
歳児さんまで、ご家族と一緒に大勢参加してくださいました。
みんなで一緒に歌を歌ったり、体を動かしたりしながら絵本の世界を楽しみました。
絵本の会北の皆様、参加してくださった皆様、ありがとうございました。

 
 


大型絵本や、エプロンシアター・パネルシアターなどを一緒に楽しみましょう!

【日時】令和6(2024)年1月27日(土曜日) 11時から12時 終了しました
【場所】北図書館 2階読書室
【出演者など】「絵本の会北」のみなさん                 
【定員】30名 
【申込】1月6日(土曜日)10時から来館もしくは電話にて受付   
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410  
ちらしは20240127冬のおたのしみ会 チラシ(PDF形式, 341KB) をご覧ください。


13:00 | こどものための行事 |
2024/01/24

[終了]【生野】絵本の会 2月3日、2月14日

絵本の会  (毎月第1土曜日)
絵本の会 0・1・2歳向け   (毎月第2水曜日) 

                         
絵本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアターなどをします。
お金はいりません。みんな来てね。
                

【日時】令和6(2024)年2月3日(土曜日) 11時から11時30分  終了しました
    令和6(2024)年2月14日(水曜日)11時から11時30分  0・1・2歳向け 終了しました 
【場所】生野図書館 会議室                       
【出演】絵本の会生野                       
【問い合わせ】 生野図書館 電話 06-6717-2381
10:00 | こどものための行事 | 生野
2024/01/23

[終了]【都島】ちっちゃい!ふぁいとのじかん 2月2日

ちっちゃい!ふぁいとのじかん

毎月第1金曜日は、乳幼児と保護者向けに、絵本のよみきかせや手遊びなどをしています。
2月はちょっとだけ特別版になるように計画中です!
みんなで一緒に楽しみましょう!

【日時】毎月第1金曜日 11時から11時30分
2月は、令和6(2024)年2月2日(金曜日)です。 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 都島絵本の会 ふぁいと!のみなさん
【定員】 乳幼児と保護者 25人(当日先着順)
【問い合わせ】  都島図書館 電話06-6354-3229 
ちらしは
ちっちゃい!ふぁいとのじかん2024年2月(PDF形式, 464KB)をごらんください。

10:00 | こどものための行事 | 都島
2024/01/22

[終了報告]【中央】わいわいこどもげきじょうがやってくる! 2月11日


2月11日、「わいわいこどもげきじょうがやってくる!」を開催しました。

16mm映画「かわいいミルクやさん」「子鹿のモーリス―小さなチャンピオン―」の上映や、
インドネシアとコロンビアからの留学生さんたちによる外国語絵本の読み聞かせと国の紹介、
スケッチブックシアター「おかいものだいすき」、と、バラエティに富んだ内容でした。

(どちらも中央図書館で所蔵しています)
はじめて聞く外国語の響きに、真剣に聞き入るこどもたちが印象的でした。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
16mm映画上映中 スペイン語と日本語で、並んで「はらぺこあおむし」を読み聞かせ
インドネシア語と日本語で、並んで「アンパンマンとはみがきやま」を読み聞かせ スケッチブックシアター

わいわいこどもげきじょうがやってくる!

こどもむけ16mm映画の上映や、絵本のよみきかせなど、お楽しみがいっぱい!

日本に留学中の学生さんたちによる、母国語の絵本のよみきかせや、ふるさとの国のおはなしも聞けるよ!

申込不要、入場無料です。みんなで来てね!

動物たちがやってくるイラスト 映写機のイラスト

【日時】令和6(2024)年2月11日(日曜日)14時から15時(開場 13時40分)
【場所】大阪市立中央図書館 5階中会議室
【対象】どなたでも  子どもから大人までどなたでもご参加いただけます。
【定員】80人(当日先着順)
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話:06-6539-3301



10:00 | こどものための行事 | 中央
2024/01/21

【終了】【中央】いろんなことばのおはなし会+ミニ絵本展 2月4日

いろんなことばのおはなし会+ミニ絵本展

【日時】令和6(2024)年2月4日(日曜日) 13時30分から14時まで  終了しました
【会場】中央図書館 1階おはなしのへや
【対象】どなたでも  入場は無料です。子どもから大人までどなたでもご参加いただけます。
【定員】20名(当日先着順)
【内容】日本語と韓国語による絵本の読み聞かせとミニ絵本展
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3301

くわしくは、20240204いろんなことばのおはなし会ちらし.pdfをごらんください


17:30 | こどものための行事 | 中央
2024/01/20

[終了]【北】毎週土曜日はえほんのじかん 2月

えほんのじかん(毎週土曜日)


毎週土曜日、えほんとかみしばいの読み聞かせをしています。
申込先着順で受け付けます。

第4土曜日2月24日は、「小さな子も楽しめるえほんのじかん」を開催します。


【日時】令和6(2024)年2月3日(土曜日)、10日(土曜日)、17日(土曜日)  11時から11時30分 終了しました  
【場所】北図書館 2階読書室

【対象】小学生までの子どもと保護者                       

    申し込みは不要です。当日直接会場へおこしください。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410  


15:00 | こどものための行事 |
2024/01/19

【淀川】えほんのじかん♪よちよち♪ 2月21日

えほんのじかん♪よちよち♪ (毎月第3水曜日)

 
 絵本やパネルシアター、手遊びやわらべ歌を楽しむ会です。
 おおむね4か月から3歳前までの子どもとその保護者が対象です。
 当日先着順で受付します。

行事の写真

【日時】令和6(2024)年2月21日(水曜日) 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】絵本の会淀川
【定員】8組
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

12:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/01/19

【淀川】ぴよぴよのへや 2月14日・28日

ぴよぴよのへや (毎月第2・4水曜日)


「ぴよぴよのへや」は、赤ちゃんといっしょに絵本を楽しむ時間です。 
乳幼児(4か月から2歳前)とその保護者が対象です。
 
参加は無料です。お気軽におこしください。
                             
【日時】令和6(2024)年2月14日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました。   
            令和6(2024)年2月28日(水曜日) 11時から11時30分 
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


12:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/01/19

【淀川】おたのしみ会 2月3日・10日・17日

おたのしみ会 (毎月第1・2・3土曜日)

楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
当日先着順で受付します。
 
          写真  
 
【日時】令和6(2024)年2月3日(土曜日)  15時から15時30分 終了しました。
            令和6(2024)年2月10日(土曜日)  15時から15時30分 終了しました。       
            令和6(2024)年2月17日(土曜日)  15時から15時30分

【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】第1土曜日は「なにわ語り部の会」
            第2土曜日は「おはなしグーチョキパー」のみなさん
            第3土曜日は「おはなしパンジー」のみなさん     
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


12:00 | こどものための行事 | 淀川
2024/01/19

[終了]【島之内】幼児のおたのしみ会 2月16日

幼児のおたのしみ会(毎月第3金曜日)

毎月第3金曜日 午前11時から 

幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。

【日時】 令和6(2024)年2月16日(金曜日)11時から11時30分
  終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室  
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん  
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645

10:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/01/19

[終了]【島之内】2月おたのしみ会 毎週水曜日

おたのしみ会(毎週水曜日)

毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。 
            
【日時】 令和6(2024)年2月7日、14日、21日、28(いずれも水曜日)15時30分から16時  終了しました
【場所】島之内図書館 多目的室
【定員】 10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
10:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/01/17

[終了]【島之内】赤ちゃんのおたのしみ会 2月8日

赤ちゃんのおたのしみ会(毎月第2木曜日)

毎月第2木曜日 午前11時から

赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!

【日時】 令和6(2024)年2月8日(木曜日)11時から11時30分
  終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
10:00 | こどものための行事 | 島之内
2024/01/14

[終了]【城東】ピノキオおたのしみ会

ピノキオおたのしみ会

ピノキオ絵本で遊ぼう会の皆さんによるおたのしみ会です。
                        
【日時】令和6(2024)年2月12日(月曜日・祝日)14時から14時45分 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室                       
【出演】ピノキオ絵本で遊ぼう会
【定員】24人(当日先着順 参加無料) 
【対象】どなたでも 
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

ちらしは、[チラシ]ピノキオおたのしみ会(PDF形式,1468KB)をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 城東
2024/01/05

[終了報告]【東住吉】赤ずきん&ドロップスの冬のおはなし会 2月3日

赤ずきん&ドロップスの冬のおはなし会
「えほんでたのしむきせつのイベント」 

おはなし会の様子
寒い曇りの日でしたが30人のご参加をいただき、バラエティ豊かなプログラムを楽しみました。終了後は読んでもらった絵本を借りて帰る方もあり、絵本の楽しさが広がりました。

よみきかせボランティアグループ「赤ずきん&ドロップス」の楽しいおはなし会です。
節分やひな祭りなど、季節を感じられる行事やイベントの絵本を、元気いっぱいにたくさん読みます!
おすすめの絵本も展示します。

【日時】令和6(2024)年2月3日(土曜日)14時から15時

【場所】東住吉会館 大会議室(図書館と同じ建物の2階)
【出演者】「赤ずきん&ドロップス」のみなさん
【対象】どなたでも
【定員】50人(当日先着順)
【共催】(一財)大阪市コミュニティ協会東住吉区支部協議会
【問い合わせ】東住吉図書館 電話 06-6699-7000

ちらしは 赤ずきん&ドロップスの冬のおはなし会(PDF形式, 600KB) をご覧ください。

12:00 | こどものための行事 | 東住吉
2024/01/05

[終了]【住吉】おりがみ教室 1月28日

おりがみ教室

今回はおひなさまを作ります。

【日時】令和6(2024)年1月28日(日曜日)14時から15時 終了しました
【会場】住吉図書館 多目的室
【講師】折紙グループ「こすもす」
【対象】どなたでも
【定員】20名(事前申込先着順)無料
【申込】1月14日(日曜日)10時から、電話または来館で。
【問合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
  ちらしはおりがみ教室チラシ(PDF形式, 497KB)をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/01/05

[終了]【住吉】4時のおはなし会 1月10日・17日・24日・31日

4時のおはなし会

小学生向けのおはなし会です。絵本の読み聞かせなどをします。
当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和6(2024)年1月10日(水曜日)16時から16時30分 終了しました
         令和6(2024)年1月17日(水曜日)16時から16時30分 終了しました
         令和6(2024)年1月24日(水曜日)16時から16時30分 終了しました
         令和6(2024)年1月31日(水曜日)16時から16時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【出演】住吉絵本の会
【定員】25名(当日先着順)      
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/01/05

[終了]【住吉】だっこしておはなし会 1月10日・17日・24日・31日

だっこしておはなし会

0歳から2歳くらいまでの乳幼児と保護者のためのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせ、手遊びなどをします。

【日時】令和6(2024)年1月10日(水曜日)11時から11時30分 終了しました
         令和6(2024)年1月17日(水曜日)11時から11時30分 終了しました 
         令和6(2024)年1月24日(水曜日)11時から11時30分 終了しました
         令和6(2024)年1月31日(水曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】0歳から2歳くらいまでの乳幼児と保護者
【出演】17日・24日住吉絵本の会、10日・31日図書館職員
【定員】25名(当日先着順)     
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/01/05

[終了]【住吉】おはなしのじかん 1月6日・13日・20日・27日

おはなしのじかん


小学生向けのおはなし会です。絵本の読み聞かせなどをします。当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和6(2024)年1月6日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
            令和6(2024)年1月13日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
            令和6(2024)年1月20日(土曜日)15時から16時 終了しました
            令和6(2024)年1月27日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室(1月6日はお話し室)
【対象】どなたでも
【出演】1月6日魔法のかさ
            1月13日住吉絵本の会
    1月20日くすのき
    1月27日すみよしおはなしパレット
【定員】25名(当日先着順)
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
10:00 | こどものための行事 | 住吉
2024/01/05

【終了】【鶴見】たんぽぽんの会 1月

たんぽぽんの会 -乳幼児向けおたのしみ会-(毎月第1・3土曜日)

 
赤ちゃん絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを行います。
保護者の方も、どうぞご一緒におたのしみください。
                         
【日時】令和6(2024)年1月6日、20(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場)*終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室 
【出演】ボランティアグループ 「絵本の会鶴見               
【定員】35人(当日先着順) 参加無料
【対象】乳幼児と保護者                        
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772 
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,505KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/01/05

【終了】【鶴見】えほんのじかん 1月

えほんのじかん(毎月第2・4・5土曜日)


絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなどを行います。
事前申込は不要です!お気軽にご参加ください。

【日時】令和6(2024)年1月13日、27日(土曜日)*終了しました
    11時から11時30分(10時50分開場)
【場所】鶴見図書館多目的室
【出演】第2・5土曜 ボランティアグループ絵本の会鶴見
    第4土曜  ボランティアグループごまだんご
【対象】どなたでも                      
【定員】35人(当日先着順)  参加無料                               
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,505KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2024/01/05

【東淀川】おたのしみ会 ぴょんぴょん 1月6日

おたのしみ会 ぴょんぴょん

毎月第1土曜日 14時から14時30分に大型絵本の読み聞かせなどをします。
  
【日時】令和6(2024)年1月6日(土曜日)14時から14時30分 
【場所】東淀川図書館 多目的室 
【出演者など】おはなしボランティア「とことこ」のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料 
【対象】乳幼児とその保護者 
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

10:00 | こどものための行事 | 東淀川
2023/12/28

【福島】えほんのじかん(1月・2月・3月)

えほんのじかん(1月・2月・3月)

毎月第2・第4水曜日(えほんのじかん)と、第3土曜日(土ようびのえほんのじかん)は、としょかんへ!
それぞれ午後3時から、絵本の読み聞かせを中心にしたおはなし会をします。
申込はいりません。お気軽に絵本コーナーにおいでくださいね。

令和6年1月・2月・3月の予定は下記のとおりです。
【日時】1月10日 2月14日・28日、3月13日・27日、 (水曜日) 午後3時から3時20分
    (蔵書点検のお休みのため、1月第4週水曜日のえほんの時間はありません。)
    1月20日、2月17日、3月16日、(土曜日) 午後3時から3時30分 

【場所】福島図書館 えほんコーナー
【出演】絵本の会福島(第2水曜日・土曜日)、図書館職員(第4水曜日)
【対象・内容】幼児から小学生向けのおはなし会です
【定員】各回15人(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336

注)「えほんのじかん」開催中は、絵本コーナーの一部については一般の方がご利用できない形となります。
恐れ入りますが、どうぞご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

ちらしは、えほんのじかん 2024年1月から (PDF形式,562KB,).pdf をごらんください


13:00 | こどものための行事 | 福島
2023/12/28

[終了報告]【福島】ま~るま~るのびっくりばこ 2月3日

ま~るま~るのびっくりばこ


[終了報告]
パネルシアターやオリジナルの演目が次々飛び出し、
手遊びやお手玉は、子どもも大人もいっしょに参加して、笑顔がはじけました。
最後は、節分にちなんでオニのでんでん太鼓のミニ工作に挑戦。
それぞれ個性的なオニを作って、楽しんでいただきました!

ま~るま~るのびっくりばこ1  ま~るま~るのびっくりばこ2

[以下はお知らせです]
ちょっとスペシャルなま~るま~るです。
大きな絵本やパネルシアターなど盛りだくさんのプログラムを、みんなで楽しみましょう。
ミニ工作もあります。小学生も歓迎です!

【内容】絵本の読み聞かせなど
【日時】令和6(2024)年2月3日(土曜日) 14時から15時 終了しました
【会場】福島区民センター 3階 会議室
【対象】小学生・乳幼児と保護者
【定員】30人
【申込方法】1月13日(土曜日)10時から 来館または電話にて
 電話 福島図書館 06-6468-2336
【共催】福島区役所
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336
ちらしは、ま~るま~るのびっくりばこ 20240203 (PDF形式,759KB).pdf
をごらんください。


12:00 | こどものための行事 | 福島
2023/12/28

[終了]【西成】1月のおたのしみ会

西成図書館おたのしみ会                     

 
絵本や紙芝居の読み聞かせなどの「おたのしみ会」を開催しています。
前の日の正午までの申込制です。
                       
【日時】令和6年(2024)年1月6日・13日・20日(土曜日)15時から15時30分 終了しました                        
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者など】西成絵本の会、おはなし・ポン!、西成図書館・司書職員                      
【定員】5組(事前申込先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者、小学生                       
【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付します
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346 



10:00 | こどものための行事 | 西成
2023/12/27

[終了]【天王寺】おはなしのじかん 1月

おはなしのじかん(毎週水曜日)


「おはなしのじかん」を、毎週水曜日 15時30分から開催します。 

参加は当日先着順です。定員に達した場合は参加をお断りすることがあります。
受付は、会場にて15時20分から開始します。
定員に達した場合は、入場をお断りすることがありますのでご了承ください。
たのしい絵本、紙芝居やパネルシアターなど、たくさん用意してみなさんを待っています。
1月24日(水曜日)は蔵書点検等の休館のためおやすみです。 

【日時】令和6(2024)年1月10日(水曜日)、17日(水曜日)、31日(水曜日)15時30分から16時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ先】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

16:00 | こどものための行事 | 天王寺
2023/12/27

【終了】【港】冬のこども会 1月20日

冬のこども会

終了しました。
【日時】令和6(2024)年1月20日(土曜日)午前10時30分から11時30分

【会場】港区民センター2階会議室「橘」
【対象】小学生、幼児とその保護者
【定員】20人(当日先着順)
【共催】港区役所
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346

ちらしは冬のこども会(港子ども劇場)チラシ(PDF形式, 422KB).pdfをご覧ください。

10:00 | こどものための行事 |
2023/12/26

[終了報告]【淀川】ミニバスケットゴールをつくろう! 12月26日

12月26日 大阪エヴェッサ まいどくんキャラバン「ミニバスケットゴールをつくろう!」を開催しました。


大阪エヴェッサ公式ガールズパフォーマンスユニット「BT(ビーティ―)」のみなさんと一緒に、応援グッズのハリセンやミニバスケットゴールをつくりました。
ご参加いただいたみなさん、大阪エヴェッサのみなさん、まいどくん、楽しい時間をありがとうございました!
イベントの様子 イベントの様子 イベントの様子


大阪エヴェッサ まいどくんキャラバン「ミニバスケットゴールをつくろう!」


大阪エヴェッサ公式ガールズパフォーマンスユニット「BT(ビーティー)」のみなさんと一緒に、
応援グッズのハリセン や バスケットボールゴールを作ります。
大阪エヴェッサチームマスコットキャラクターのまいどくんにも会えます!


【日時】令和5(2023)年12月26日(火曜日)13時30分から15時 ←終了しました
【場所】淀川図書館 2階集会室
【定員】10組 (事前申込・先着順)
【対象】小学生・幼児とその保護者
    小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。高学年の保護者の方の参加も大歓迎です!
【申込】11月25日(土)10時から来館・電話にて受付開始
持ち物】持ち帰り用の袋(レジ袋大またはポリ袋20Lサイズ程度のもの)
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
【共催】大阪エヴェッサ(別ウィンドウが開きます)
    大阪エヴェッサ まいどくんキャラバン(別ウィンドウが開きます)
【協賛】ひかりのくに株式会社(別ウィンドウが開きます)


15:00 | こどものための行事 | 淀川
2023/12/23

【終了】【阿倍野】本の森おやこでいっしょに♪ 1月23日

本の森おやこでいっしょに♪


乳幼児向けのおたのしみ会です。 
絵本の読み聞かせや、からだを動かして遊びます。


【日時】令和6(2024)年1月23日(火曜日)11時から11時30分  終了しました。
【出演】一八十の会
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/12/23

[終了]【阿倍野】1月のこちょこちょ おたのしみ会 1月11日

1月のこちょこちょ おたのしみ会


乳幼児向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和6(2024)年1月11日(木) 14時から14時30分 終了しました
【出演】さくらんぼ
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/12/23

【終了】【阿倍野】1月のぴよぴよ絵本のひろば 1月26日

1月のぴよぴよ絵本のひろば


乳幼児向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和6(2024)年1月26日(金曜日) 11時から11時30分  終了しました。
【演者】絵本の会あべの あのねのね
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/12/23

[終了]【阿倍野】1月のぴよぴよおたのしみ会 1月9日

1月のぴよぴよおたのしみ会


赤ちゃん向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。


【日時】令和6(2024)年1月9日(火曜日)11時から11時30分 終了しました
【出演】絵本の会あべの あのねのね
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/12/23

【終了】【阿倍野】1月の土曜おたのしみ会 6日、13日、20日、27日

1月の土曜おたのしみ会

子ども向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時と演者】令和6(2024)年       終了しました。
1月6日 11時から11時30分 おはなしポン!
1月13日 11時から11時30分 たんぽぽ     
1月20日 11時から11時30分 にじいろぽっぽ
1月27日 11時から11時30分 おはなしポケット
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/12/23

[終了報告]【東成】冬のこども会 12月23日

冬のこども会 

当日の様子 



当日の様子

【開催報告】
朝から寒い日でしたが午後から暖かくなり、23人の参加がありました。
サイコロを使ったおはなし『ももたろう』や、大型絵本『ぽんたのじどうはんばいき』、エプロンシアターなど、盛りだくさんの内容でした。
かけあいのある演目では、参加者のみなさんから大きな声があがっていました。


なにわ語り部の会のみなさんが、おはなしや絵本の読みきかせ、パネルシアターなどをたくさんします。
お友だちやご家族で、いっしょに来てください。

【日時】令和5(2023)年12月23日(土曜日) 14時から15時まで 終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演】なにわ語り部の会
【対象】どなたでも
【定員】50人(事前申込・先着順)
【申込】12月8日(金曜日)午前11時から12月22日(金曜日)午後5時までに、カウンターかお電話でお申込みください。
【申込・問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727

 ちらしは 冬のこども会 ちらし(PDF形式, 396KB) をご覧ください。

(注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。

10:00 | こどものための行事 | 東成
2023/12/22

[終了報告]【住之江】ふゆのえほんのじかんデラックス 12月22日

ふゆのえほんのじかん デラックス



 パネルシアターや大きな紙芝居など、いつもの「えほんのじかん」には登場しない出し物に、こどもたちは大喜び。演台にはりついて離れない子もいましたよ。今年さいごの「えほんのじかん」をたくさんの人と楽しむことができました。
会場の様子  大型絵本にはりつくこどもたち  大型絵本  大型紙芝居

毎週開催している「えほんのじかん」を、ちょっぴり豪華におとどけします!
ゆったりした空間で、絵本やパネルシアターをお楽しみください。

【日時】令和5(2023)年12月22日(金曜日)午前11時から11時45分まで 終了しました
【場所】住之江会館和室(図書館と同じ建物の2階) 
【出演】絵本の会住之江
【定員】20人(当日先着順)
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788

ちらしは、ふゆのえほんのじかんデラックスちらし.pdf(PDF形式,346KB)をご覧ください

17:00 | こどものための行事 | 住之江
2023/12/22

[終了]【西淀川】2月の絵本の読み聞かせの行事

2月の絵本の読み聞かせの行事

西淀川図書館では、毎月絵本の読み聞かせの行事を行っています。
2023年5月より、事前申し込み制から当日先着順受付に変更しました。各行事の定員も増えましたので、ふるってご参加ください!  終了しました

ふわふわクラブ
乳幼児(0才から)と保護者のためのお楽しみ会です 
【日時】令和6(2024)年2月2日(金曜日) 10時30分から10時50分 
【会場】西淀川図書館 多目的室   
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順)
 
絵本げきじょう 
聞きごたえのある長い物語絵本も読みます。小学生も大歓迎! 
【日時】令和6(2024)年2月10日(土曜日)11時00分から11時30分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】20人(当日先着順) 

もこもこクラブ 

1才半から3才ぐらいの幼児さん向けのおたのしみ会です。 
【日時】令和6(2024)年2月22日(木曜日)  11時00分から11時20分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順) 



ちらしはこちらぽけっと定例行事チラシ(PDF形式,366KB)をご覧ください。        

【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900
15:00 | こどものための行事 | 西淀川
2023/12/22

[終了]【淀川】おたのしみ会 1月6日・13日

おたのしみ会 (毎月第1・2・3土曜日)

1月20日(土曜日)のおたのしみ会は中止します。
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。

当日先着順で受付します。
 
          写真  
 
【日時】令和6(2024)年1月6日(土曜日)  15時から15時30分  終了しました。
            令和6(2024)年1月13日(土曜日)  15時から15時30分   終了しました。    

【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】第1土曜日は「なにわ語り部の会」
            第2土曜日は「おはなしグーチョキパー」のみなさん
            第3土曜日は「おはなしパンジー」のみなさん     
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346



12:00 | こどものための行事 | 淀川
2023/12/22

[終了]【島之内】空堀かるた大会 1月28日

空堀かるた大会

歴史、文化、まちなみ、くらしなど空堀の魅力がいっぱい詰まった「空堀かるた」で大人も子どもも一緒に楽しく遊びましょう!

【日時】 令和6(2024)年1月28日(日曜日)  13時30分から15時(開場は13時から)  終了しました
【場所】 大阪市立中央会館 2階和室(島之内図書館と同じ建物の2階です)    
【対象】 かるた遊びが楽しめる方どなたでも  
【定員】 20人(申込先着順) 参加無料
【申込受付】 1月7日(日曜日)10時から 島之内図書館にて、来館または電話(06-6211-3645)
【共催】 空堀まちなみ井戸端会・(一財)大阪市コミュニティ協会中央区支部協議会
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645

ちらしは空堀かるた大会2024ちらし(PDF形式, 524KB)をごらんください。

※いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。

10:10 | こどものための行事 | 島之内
2023/12/22

[終了]【北】毎週土曜日はえほんのじかん 1月

えほんのじかん(毎週土曜日)


毎週土曜日、えほんとかみしばいの読み聞かせをしています。
申込先着順で受け付けます。

第4土曜日1月27日は、「冬のおたのしみ会」を開催します。


【日時】令和6(2024)年1月6日(土曜日)、13日(土曜日) 、20日(土曜日) 11時から11時30分 終了しました
【場所】北図書館 2階読書室
【出演者など】北図書館職員、絵本の会北、キッズスマイルブック                   
【対象】小学生までの子どもと保護者                       

    申し込みは不要です。当日直接会場へおこしください。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410  



10:00 | こどものための行事 |
2023/12/21

[終了]【淀川】赤ちゃんと絵本を楽しむ会 ぴよぴよのへや 1月10日

赤ちゃんと絵本を楽しむ会  ぴよぴよのへや(毎月第2・4水曜日)


1月24日(水曜日)の「ぴよぴよのへや」は蔵書点検のため中止します。
「ぴよぴよのへや」は、赤ちゃんといっしょに絵本を楽しむ時間です。 
乳幼児(4か月から2歳前)とその保護者が対象です。
 
参加は無料です。お気軽におこしください。

                             
【日時】令和6(2024)年1月10日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました。   
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


12:00 | こどものための行事 | 淀川
2023/12/20

[終了]【島之内】1月おたのしみ会 毎週水曜日

おたのしみ会(毎週水曜日)

毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。 
            
【日時】 令和6(2024)年1月10日、17日、24日、31(いずれも水曜日)15時30分から16時  終了しました
【場所】島之内図書館 多目的室
【定員】 10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
10:00 | こどものための行事 | 島之内
2023/12/20

[終了]【浪速】つよぽんのえほんげきじょう 12月24日

つよぽんのえほんげきじょう

クリスマスイブの夕べに、つよぽんによる大型絵本の読み聞かせなどをお楽しみください♪
子どもも大人もいっしょに楽しめる催しです。
☆絵本BARガブ 店長のつよぽんは、ボランティアグループなにわえほんの会に所属し、浪速区内の小学校やイベントなどで絵本の読み聞かせを行っています。

オオカミの遠吠えの画像【日時】令和5(2023)年12月24日(日曜日) 16時から16時30分まで 終了しました。
【出演】つよぽん
【定員】当日先着20名(参加無料)
【場所】浪速図書館 会議室

【協力】一般社団法人 絵本読み聞かせ協会(外部リンクが開きます)
【お問合せ】zest浪速図書館 電話 06-6632-4946

くわしくは20231224つよぽんのえほんげきじょう.pdfちらし(PDF形式, 536KB)をごらんください。

10:00 | こどものための行事 | 浪速
2023/12/20

[終了]【生野】絵本の会 1月6日、1月10日

絵本の会  (毎月第1土曜日)
絵本の会 0・1・2歳向け   (毎月第2水曜日) 

                         
絵本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアターなどをします。
お金はいりません。みんな来てね。
絵本の会写真1 
【日時】令和6(2024)年1月6日(土曜日) 11時から11時30分 終了しました
    令和6(2024)年1月10日(水曜日)11時から11時30分  0・1・2歳向け 終了しました 
【場所】生野図書館 会議室                       
【出演】絵本の会生野                       
【問い合わせ】 生野図書館 電話 06-6717-2381                   
10:00 | こどものための行事 | 生野
2023/12/18

[終了報告]【中央】わくわく絵本キッズスマイルブックとえほんであそぼ

わくわく絵本キッズスマイルブックと えほんであそぼ!


大型絵本「ぐりとぐらのおきゃくさま」や「クリスマスのかくれんぼ」、
クリスマスソングを歌いながらのパネルシアターなど、この季節にぴったりのプログラムが盛りだくさんでした。
参加されたお客様も、一緒に手遊びをしたりベルを鳴らしたりと、楽しい時間を過ごしました。
また、プログラム終了後には、わくわく絵本キッズスマイルブックのみなさんが
参加されたお子様に1対1で絵本の読み聞かせをし、最後までなごやかなおたのしみ会になりました。
手遊び「大きなもみの木の下で」を楽しむ様子  クリスマスをテーマにしたパネルシアターの様子

雪の結晶のライン

北区の中学校・小学校のおともだち
「わくわく絵本キッズスマイルブック」による、おたのしみ会です。
「冬」をテーマに、大型絵本やパネルシアターなど、たくさんの楽しいプログラムをくりひろげます!
ぜひ、おこしください!

わくわく絵本キッズスマイルブックのロゴ

【日時】令和5(2023)年12月17日(日曜日) 14時から15時(13時45分開場) 終了しました
【会場】中央図書館 1階こどもの本コーナー おはなしのへや
【対象】どなたでも
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3301



09:15 | こどものための行事 | 中央
2023/12/16

[終了報告]【旭】冬のおはなし会 12月16日

冬のおはなし会 12月16日


【実施報告】
クリスマスムードたっぷりの会場で、おはなしのろうそくをともしてのおはなし『ドブレのやまねこ』『ふしぎなたいこ』、
手作り絵巻物のおはなし『十二支のおはなし』、大型絵本『てぶくろ』、ブラックパネルシアター『おばけのカーニバル』などのプログラムを楽しみました。
最後は「赤鼻のトナカイ」の歌を手話をつけながら、みんなで歌いました。

冬のおはなし会写真 冬のおはなし会写真


たのしいおはなし、わくわくシアターなど、すてきなプログラムがいっぱいです!
 
【日時】令和5(2023)年12月16日(土曜日) 14時から14時40分
【場所】旭図書館 多目的室                       
【出演】「旭おはなしたい・すみれ」のみなさん                      
【定員】当日先着30人
【対象】どなたでも ( 子ども向け)                    
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307

ちらしは冬のおはなし会 周知ちらし (PDF形式,678KB)をごらんください。

「あさひキッズカード」スタンプラリー対象行事です。

17:00 | こどものための行事 |
2023/12/15

[終了]【天王寺】「認知症を知る」おたのしみ会 2月3日(土)

「認知症を知る」おたのしみ会


アニメや絵本などで楽しみながら、子どもたちでも認知症のことがわかるおたのしみ会をします。
最後にバルーンアートをいっしょに作りましょう。

【日時】令和6(2024)年2月3日(土曜日) 午前10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【対象】小学生・幼児とその保護者
【定員】20名
【申込】1月9日(火曜日)午前10時から2月2日(金曜日)午後5時まで、天王寺図書館にて電話またはカウンターで受付
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
【共催】天王寺区認知症強化型地域包括支援センター

ちらしは「認知症を知る」おたのしみ会チラシ(PDF形式,371KB)をご覧ください。

13:00 | こどものための行事 | 天王寺
2023/12/15

[終了]【島之内】幼児のおたのしみ会 1月19日

幼児のおたのしみ会(毎月第3金曜日)

毎月第3金曜日 午前11時から 

幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。

【日時】 令和6(2024)年1月19日(金曜日)11時から11時30分
  終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室  
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん  
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645

10:00 | こどものための行事 | 島之内
2023/12/14

[終了]【島之内】赤ちゃんのおたのしみ会 1月11日

赤ちゃんのおたのしみ会(毎月第2木曜日)

毎月第2木曜日 午前11時から

赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!

【日時】 令和6(2024)年1月11日(木曜日)11時から11時30分
  終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
10:00 | こどものための行事 | 島之内
2023/12/13

[終了]【港】かみしばいをたのしもう! 1月6日

かみしばいをたのしもう! 


終了しました。
「紙芝居一座 せんの風」のみなさんによる紙芝居の読み聞かせイベントを行います。この機会にぜひご参加ください!

【日時】令和6(2024)年1月6日(土曜日)14時30分から15時
【会場】港図書館 絵本コーナー
【対象】小学生・幼児とその保護者
【定員】15名
【申込方法】当日先着順に受付
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346


10:00 | こどものための行事 |
2023/12/10

[終了報告]【住之江】あっちゃんまりっぺの人形げき! 12月10日

あっちゃんまりっぺの人形げき!

 
 人形劇「かくれんぼ」では、子どもたちが
「あっちにかくれた」「こっちにかくれてるよ」と大きな声で教えてくれました。「あわてんぼうのサンタクロース」では、みんな一緒に歌いながら楽しくダンス。「かめくんのおつかい」では、かめくんが無事におばあちゃんにクッキーを届けられるか、みんな夢中で見守っていましたよ。たくさん笑って楽しい会となりました。
 
かくれんぼ  あわてんぼうのサンタクロース  かめくんのおつかい


 あっちゃんまりっぺのおふたりによる、「かめくんのおつかい」など楽しいプログラムの人形劇の会です。クリスマスのお歌も歌うよ!みんなで見に来てね。

【日時】令和5(2023)年12月10日(日曜日)14時から14時45分 終了しました
【場所】住之江会館(図書館と同じ建物の2階)
【出演者】あっちゃんまりっぺ
【定員】40人(事前申込先着順) 参加無料
【対象】どなたでも 
【申込】11月10日(金曜日)10時から、来館、電話で受付

 ちらしは、あっちゃんまりっぺちらし.pdf(PDF形式,499 KB)をご覧ください

※いただいた個人情報は個人情報保護法並びに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業後、速やかに破棄します。

17:00 | こどものための行事 | 住之江
2023/12/10

[終了報告]【平野】あっぷっぷ in WINTER  冬のおたのしみ会 12月10日

あっぷっぷ in WINTER  冬のおたのしみ会


人形劇やパネルシアター、工作など、次々繰り広げられるあっぷっぷのプログラムに、子ども達も大喜びでした。
そして最後は、暗い部屋で楽しむクリスマスのブラックパネルシアターと歌を楽しみました。
あっぷっぷによる人形劇の写真  あっぷっぷによる大型絵本読み聞かせの写真

パネルシアターや絵本の読み聞かせなど、楽しいプログラムがもりだくさんです。
あっぷっぷのみなさんといっしょに楽しみましょう!

【日時】 令和5(2023)年12月10日(日曜日)14時から15時 終了しました
【場所】 平野図書館 2階多目的室       
【出演者など】あっぷっぷ
【定員】35人(事前申し込み制。先着順)   無料    
【対象】どなたでも     
【申込方法】11月8日(水曜日)10時より電話または来館で受付します。先着順。
【問い合わせ】 平野図書館 電話06-6793-0881


いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業後速やかに破棄いたします。

15:00 | こどものための行事 | 平野
2023/12/07

[終了]【西淀川】1月の絵本の読み聞かせの行事

1月の絵本の読み聞かせの行事

西淀川図書館では、毎月絵本の読み聞かせの行事を行っています。
2023年5月より、事前申し込み制から当日先着順受付に変更しました。各行事の定員も増えましたので、ふるってご参加ください!

ふわふわクラブ
乳幼児(0才から)と保護者のためのお楽しみ会です 
【日時】令和6(2024)年1月12日(金曜日) 10時30分から10時50分 終了しました
【会場】西淀川図書館 多目的室   今月は第2金曜日です!
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順)
 
絵本げきじょう 
聞きごたえのある長い物語絵本も読みます。小学生も大歓迎! 
【日時】令和6(2024)年1月13日(土曜日)11時00分から11時30分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】20人(当日先着順) 

もこもこクラブ 

1才半から3才ぐらいの幼児さん向けのおたのしみ会です。 
【日時】令和6(2024)年1月25日(木曜日)  11時00分から11時20分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順) 

えほんのじかん  
絵本が好きな方ならどなたでも(3才ぐらいから) 
【日時】令和6(2024)年1月27日(土曜日)11時から11時30分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】20人(当日先着順) 



ちらしはこちらぽけっと定例行事チラシ(PDF形式,366KB)をご覧ください。        

【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900
12:30 | こどものための行事 | 西淀川
2023/12/05

[中止]【淀川】おはなしろうそくパッ! 12月23日

おはなしろうそくパッ!


物語や昔話などを素語り(ストーリーテリング)で楽しむおはなし会です。耳で聞いて楽しむ「おはなしの世界」をじっくりと味わってみませんか。おはなしを聞くのが好きな子どもから大人の方まで、どなたでもどうぞ!
 
【日時】令和5(2023)年12月23日(土曜日)14時から14時30分都合により中止します 
【場所】淀川図書館 2階 集会室 
【出演】絵本の会淀川のみなさん 
【定員】15人(申込先着順) 
【申込】12月6日(水)10時から来館・電話にて受付開始
【対象】おおむね4歳以上(大人の方のみでも参加できます) 
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

行事写真

ちらしは、おはなしろうそくパッ!(PDF形式,340KB)をご覧ください。
12:00 | こどものための行事 | 淀川
2023/12/02

[終了報告]大阪市立図書館×セレッソ大阪×南海「電車でわくわく読書会」

終了報告
読書推進プロジェクト 大阪市立図書館×セレッソ大阪×南海電気鉄道 コラボ 
「電車でわくわく読書会」

12月2日(土曜日)、大阪市立図書館、サッカーチーム セレッソ大阪、南海電気鉄道株式会社が連携し、南海電気鉄道 住ノ江車庫で読書推進プロジェクト「電車でわくわく読書会」を実施しました。

住ノ江車庫に「特急ラピート」や「めでたいでんしゃ さち(加太さかな線観光列車)」が到着。まずは「特急ラピート」に乗り込みます。
特急ラピート、めでたいでんしゃさち写真
「特急ラピート」車内の座席や荷物置き場などあちこちに、絵本を並べて参加者のみなさんをお迎えしました。入口付近には電車やセレッソ大阪の本が読めるひみつの小部屋も。
ラピート車内写真 ラピート車内写真 ラピート車内写真
「特急ラピート」に乗ったまま洗車を体験したり、車内を駆け巡る車掌さんとあいさつをしたり、車内アナウンスをしたり、制服を着て記念撮影したり、ラピートからの車窓を楽しんだり、はじめての体験に子どもたちの歓声があがります。
ラピート洗車の様子写真 南海電鉄車掌写真 車掌体験の様子写真 車窓を楽しむ様子写真
「めでたいでんしゃ さち」では「ぐり」と「ぐら」になってみよう!と、コスチュームを着てそれぞれ記念撮影。たくさんのぐりとぐらが思い思いのスタイルで絵本を楽しんでいました。
めでたいでんしゃさち車内写真 めでたいでんしゃさち車内写真
続いて、さち車内で勝矢寿延アンバサダー、酒本憲幸アンバサダーによる読み聞かせ。読んでくださったのは『サンドイッチサンドイッチ』(福音館書店)、『ぜったいにおしちゃダメ?』(サンクチュアリ出版)、『でんしゃにのって』(アリス館)。惹きつけられた子どもたちから思わず上がる声にアンバサダーが答え、かけあいをしながら一緒に絵本を楽しみました。最後はハイタッチでお別れしました。
まさに「電車でわくわく読書会」な一日でした。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
勝矢アンバサダーと酒本アンバサダー写真 勝矢アンバサダー読み聞かせ写真 酒本アンバサダー読み聞かせ写真

以下は本イベントの開催案内です。
電車でわくわく読書会

大阪市立図書館とセレッソ大阪では、本を読むことで子どもたちの知識が深まり読解力が向上することを目指すとともに、読書を通じて豊かな心が育まれることを期待して「読書推進プロジェクト~本を読んで、人生を豊かに~」を推進しています。

南海電気鉄道のご協力のもと、同プロジェクトの一環として、ふだんは立ち入ることのできない鉄道の車庫で、停車した「特急ラピート」や「めでたいでんしゃ さち(加太さかな線観光列車)」に乗り込み、読書会や読み聞かせ会をします。
大阪市立図書館が用意した300冊の絵本や電車の写真集、サッカーの本などのほか、ご自分の好きな本をラピートのスーパーシートなどで読むことができます。
また、ラピートの洗車体験なども実施予定です。

読書好きな方はもちろん、電車好き、サッカー好きの皆様、ぜひ非日常空間での貴重で贅沢な読書体験をお楽しみください。

【日時】令和5(2023)年12月2日(土曜日)13時から16時(受付開始12時30分) 小雨決行・荒天中止
【場所】南海電気鉄道「住ノ江車庫」 ※集合は南海電鉄住ノ江駅改札外
    大阪府大阪市住之江区西住之江1丁目1−79

【内容】 ・特急ラピート乗車・洗車体験(全員)
     ・こども制服を着用して記念撮影、もしくは車内アナウンス体験(体験内容はお選びいただけません)
     ・ラピート内での読書会
      手荷物置き場等が本棚に大変身!ラピートスーパーシートでゆっくり読書もできます。
       ・めでたいでんしゃ内での勝矢寿延アンバサダー、酒本憲幸アンバサダーによる絵本の読み聞かせ会
       ・「ぐり」と「ぐら」になってみよう!
       絵本『ぐりとぐら』(福音館書店)の主人公「ぐり」と「ぐら」のコスチュームを着ていただけます。写真撮影可。
    ※内容は予告なく変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。

【対象】小学生以下のお子様と保護者40組(1組4名まで。必ず保護者と一緒にお申込みください)
    なお、車庫(線路上)となるためなど、ベビーカーの使用が不可能なエリアもございますのであらかじめご了承ください。

【申込方法】下記フォームからお申し込みください。1組4名までお申し込みいただけます。
      申込フォーム(別ウインドウが開きます)

      お申込み多数の場合、抽選となり、11月24日(金曜日)までに当選者へのみご案内をお送りします。
                  お送りする際のドメイン名は cerezo.co.jp です。
      迷惑メール対策で受信メールの制限をしている場合は、メールが受信できるよう設定をお願いします。
       
設定方法の詳細は、ご利用の携帯電話会社等へお問合せください。

【申込期日】11月15日(水曜日)
【共催】セレッソ大阪南海電気鉄道株式会社 (別ウインドウで開きます)
【問い合わせ】中央図書館利用サービス担当 06-6539-3326
[関連リンク]
大阪市立図書館×セレッソ大阪「2023読書推進プロジェクト」を実施します
ぐりとぐら衣装写真

17:00 | こどものための行事
2023/12/02

[終了]【北】小さな子も楽しめるえほんのじかん 12月23日

小さな子も楽しめるえほんのじかん(毎月第4土曜日)


毎月第4土曜日、絵本を中心に歌遊び・パネルシアターなどいろいろ用意してお待ちしています。

【日時】令和5(2023)年12月23日(土曜日)11時から11時30分 終了しました    

【場所】北図書館 2階 読書室 読書室は、図書館と同じ建物の2階にあります。                
【出演者など】絵本の会北                       
【定員】10組(申込先着順・参加無料) 
【申込】12月2日(土曜日)10時から来館もしくは電話にて受付   
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410 


10:00 | こどものための行事 |
2023/12/01

[終了]【住吉】おはなしのじかん 12月2日・9日・16日・23日

おはなしのじかん


小学生向けのおはなし会です。絵本の読み聞かせなどをします。
当日先着順で受付します。事前予約は要りません。

【日時】令和5(2023)年12月2日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
       令和5(2023)年12月9日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
       令和5(2023)年12月16日(土曜日)15時から16時 終了しました
       令和5(2023)年12月23日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室(12月2日はお話し室)
【対象】どなたでも
【出演】12月2日魔法のかさ
       12月9日住吉絵本の会
    12月16日くすのき
    12月23日すみよしおはなしパレット
【定員】25名(当日先着順)      
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

16日は、くすのきのおはなしのじかんスペシャルです。

10:00 | こどものための行事 | 住吉
2023/12/01

[終了]【西成】おたのしみ会 冬の特別版 1月23日

おたのしみ会 冬の特別版 

絵本の読み聞かせなど楽しいプログラムがいっぱいの「おたのしみ会」特別版です。
図書館と同じ建物の2階の広々としたお部屋で、みんなと一緒に楽しみませんか。
                       
【日時】令和6年(2024)年1月23日(火曜日)11時から11時45分    終了しました    
【場所】西成区民センター2階 2-1                     
【出演者など】西成絵本の会               
【定員】20名(当日先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者                    
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346  
ちらしは、
おたのしみ会冬の特別版(PDF形式,321KB)をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 西成
2023/12/01

[終了]【鶴見】たんぽぽんの会 12月

たんぽぽんの会 -乳幼児向けおたのしみ会-(毎月第1・3土曜日)

 
赤ちゃん絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを行います。
保護者の方も、どうぞご一緒におたのしみください。
                         
【日時】12月2日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場) 終了しました
 ※12月16日のたんぽぽんの会はお休みです。
【場所】鶴見図書館多目的室 
【出演】ボランティアグループ 「絵本の会鶴見               
【定員】35人(当日先着順) 参加無料
【対象】乳幼児と保護者                        
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772 
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,505KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2023/12/01

[終了]【鶴見】えほんのじかん 12月

えほんのじかん(毎月第2・4・5土曜日)


絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなどを行います。
事前申込は不要です!お気軽にご参加ください。

【日時】令和5(2023)年12月9日、23日(土曜日) 終了しました
    11時から11時30分(10時50分開場)
【場所】鶴見図書館多目的室
【出演】第2・5土曜 ボランティアグループ絵本の会鶴見
    第4土曜  ボランティアグループごまだんご
【対象】どなたでも                      
【定員】35人(当日先着順)  参加無料                               
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,505KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2023/11/30

[終了]【天王寺】だっこでえほん 2月22日

だっこでえほん-あかちゃんにえほんを

  
あかちゃん(0・1・2歳児)と保護者の方のための、絵本と歌の時間です。  
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで  ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。

12月と1月はお休みです。次回は2月に開催します。
  
【日時】 令和6(2024)年2月22日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室 
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者 
【定員】 20組(当日先着順)   
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840  


13:00 | こどものための行事 | 天王寺
2023/11/30

【終了】【阿倍野】12月のぴよぴよ絵本のひろば 12月22日

12月のぴよぴよ絵本のひろば


乳幼児向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和5(2023)年12月22日(金曜日) 11時から11時30分 終了しました。
【演者】絵本の会あべの あのねのね
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/11/30

【終了】【阿倍野】12月のぴよぴよおたのしみ会 12月12日

12月のぴよぴよおたのしみ会


赤ちゃん向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。


【日時】令和5(2023)年12月12日(火曜日)11時から11時30分 終了しました
【出演】にじいろぽっぽ
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/11/30

【終了】【阿倍野】12月のこちょこちょ おたのしみ会 12月14日

12月のこちょこちょ おたのしみ会


乳幼児向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和5(2023)年12月14日(木) 14時から14時30分 終了しました
【出演】さくらんぼ
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/11/30

【旭】ぴよぴよおはなし会 12月はお休みします

0.1.2歳児のための ぴよぴよおはなし会


毎月第4木曜日は、0.1.2歳児向けのおはなし会ぴよぴよおはなし会」をしています。
12月はお休みします。
次回は、1月25日(木)です。 
          

【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307
10:00 | こどものための行事 |
2023/11/29

[終了]【天王寺】おはなしのじかん 12月

おはなしのじかん(毎週水曜日)

 
「おはなしのじかん」を、毎週水曜日 15時30分から開催します。 

受付は、会場にて15時20分から開始します。
たのしい絵本、紙芝居やパネルシアターなど、たくさん用意してみなさんを待っています。
  
【日時】令和5(2023)年12月6日(水曜日)、13日(水曜日)、20日(水曜日)、27日(水曜日)15時30分から16時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【定員】15人(当日先着順)
【問い合わせ先】天王寺図書館 電話 06-6771-2840



17:00 | こどものための行事 | 天王寺
2023/11/29

【終了報告】【中央】布の絵本ひろば 11月26日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル

布の絵本ひろば

 
みて★さわって♪うごかしてみよう!!     

11月26日に開催しました。のべ92人の参加でおはなし会もかるたとりも盛り上がりました。たくさんの布の絵本で楽しく遊んだ一日でした。「ボランティア行事などで布の絵本を借りることはできるの?」とのご相談もありました。お近くの図書館におたずねください。

(当日の様子)
ぬののえほん
おはなし会1 おはなし会2 かるた会

(以下、開催内容です)

ボランティアグループ「布絵本FUERUTO」のみなさんによる、
「布の絵本」のおたのしみ会です。
たくさんの布の絵本や布かるたを用意してお待ちしています!
布の絵本のおはなし会もあります。

【日時】令和5年11月26日(日曜日) 午後1時30分~3時30分
【会場】中央図書館1階 おはなしのへや
【対象】どなたでも。布の絵本に興味のある方。
【募集人数】当日先着20名。 お部屋を自由に出入りできます。終了しました

【プログラム】
・布の絵本の展示  午後1時30分から3時30分
・布の絵本のおはなし会 
  ①午後1時45分から2時
  ②午後2時20分から2時35分
・布かるたとり  午後3時から3時30分

「布の絵本」ってなに?
布の本は、フエルトなどすべて布などで作られた本です。障がいのあるこどもさんたちが手指を使い、
楽しみながら使えるように工夫しています。ボタンやスナップを外したり留めたりなど、いろんなことができるように、作られています。
 作品はオリジナルが中心で、昔から親しまれているお話なども布の本にしています。


グループ「布絵本FUERUTO」についてはこちらをどうぞ→ ボランティアグループ紹介のページ布絵本FUERUTO

お問い合わせは 大阪市立中央図書館障がい者サービス担当 電話06-6539-3304

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
14:00 | こどものための行事 | 中央
2023/11/29

【終了】【阿倍野】12月の土曜おたのしみ会 2日、9日、16日、23日

12月の土曜おたのしみ会

子ども向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時と演者】令和5(2023)年  終了しました。
12月2日 11時から11時30分 おはなしポン!
12月9日 11時から11時30分 たんぽぽ     
12月16日 11時から11時30分 にじいろぽっぽ
12月23日 11時から11時30分 おはなしポケット
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/11/29

[終了]【天王寺】ぼちぼちの冬のおはなし会 12月23日

ぼちぼちの冬のおはなし会


大型絵本、パネルシアターなど、いろいろなプログラムを用意してみなさんをまっています。

【日時】令和5(2023)年12月23日(土曜日)15時から15時45分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室 
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

ちらしは 冬のおはなし会ちらし(PDF形式,304KB)をご覧ください。

月に一度、土曜日に開催しているぼちぼちのおはなし会ですが、
1月は蔵書点検期間に重なるためおやすみです。
次回は2月17日(土曜日)です。

10:00 | こどものための行事 | 天王寺
2023/11/29

[終了]【西成】12月のおたのしみ会

西成図書館おたのしみ会               終了しました         

 
絵本や紙芝居の読み聞かせなどの「おたのしみ会」を開催しています。
前の日の正午までの申込制です。
                       
【日時】令和5年(2023)年12月2日・9日・16日・23日 (土曜日)15時から15時30分                                         
【場所】西成図書館 絵本コーナー                       
【出演者など】西成絵本の会、おはなし・ポン!グループおとすこ、西成図書館・司書職員                      
【定員】5組(事前申込先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者、小学生                       
【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付します
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346 



10:00 | こどものための行事 | 西成
2023/11/29

[終了報告]【中央】大阪昔ばなし大学 冬のおはなし会 12月10日

大阪昔ばなし大学 再話研究会さいわ三都 冬のおはなし会

折り紙シアター手遊び「もちっこやいて」大型絵本「もちづきくん」
1210日、「大阪昔ばなし大学 再話研究会さいわ三都 冬のおはなし会」を開催しました。

10名の方にご参加いただきました。
小さいお子さんから大人まで、みんなでおはなしの世界を楽しみました。

昔話の語りのほかにも折り紙シアター、手遊びや大型絵本等工夫をこらしたプログラムで、
ほっこりした楽しい時間をすごせました。

ご参加いただいたみなさん、大阪昔ばなし大学再話研究会さいわ三都のみなさん、
ありがとうございました!

おはなしのろうそくのイラスト

かしばなしなどを語ります。
4歳以上くらいの子ども向けの行事です。
おとなのひともごいっしょにどうぞ! 申込不要、無料です。

【日時】令和5(2023)年12月10日(日曜日)  13時30分から14時(13時15分開場)
【会場】中央図書館 1階こどもの本コーナー おはなしのへや
【語り手】大阪昔ばなし大学 再話研究会さいわ三都
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3301

 ≪プログラム≫
1. 折り紙シアター:「はる・なつ・あき・ふゆ」
2. おはなし:「山やぎ」(『世界の民話 9』ぎょうせい より)
3. てあそび:「もちっこやいて」
4. おはなし:「うさぎとひきのもち争い」(『子どもに語る日本の昔話 3』こぐま社 より)
5. 大型絵本:『もちづきくん』中川 ひろたか/作∥ひさかたチャイルド

ちらしはこちらから→大阪昔ばなし大学再話研究会さいわ三都冬のおはなし会チラシ(PDF形式,626KB)


09:00 | こどものための行事 | 中央
2023/11/26

[終了報告]【中央】絵本サークルどんぐり秋のおたのしみ会 11月26日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル

絵本サークルどんぐり秋のおたのしみ会


11月26日「絵本サークルどんぐり秋のおたのしみ会」を開催しました。32名のご参加がありました。
パネルシアターや大型紙芝居、大型絵本、ペープサートなど、盛りだくさんの演目であっという間の1時間でした。リズムあそびもみなさん盛り上がっていました。
参加していただいたみなさん、ありがとうございました。

絵本の読み聞かせの写真 大型紙しばいの読み聞かせの写真 大型絵本の読み聞かせの写真 パネルシアターの様子の写真
絵本の読み聞かせの写真 ペープサートの様子の写真 リズムあそびの写真 大型絵本の読み聞かせの写真

[以下、イベントの開催案内]

ボランティアグループ「絵本サークルどんぐり」のみなさんによるおたのしみ会です。
パネルシアターや紙芝居、大型絵本など楽しい演目が盛りだくさんの1時間!
みなさんの参加をお待ちしています。
あかとんぼのイラスト

【日時】令和5(2023)年11月26日(日曜日) 14時から15時(開場13時40分) 終了しました
【会場】中央図書館 5階中会議室
【定員】80名(当日先着順)

【問い合わせ】大阪市立中央図書館利用サービス担当 電話06-6539-3301

紅葉と猫のイラストくわしくはこちらの行事ちらしをご覧ください
どんぐり秋のおたのしみ会ちらし(PDF形式、548KB)

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
18:00 | こどものための行事 | 中央
2023/11/22

[終了]【島之内】12月おたのしみ会 毎週水曜日

おたのしみ会(毎週水曜日)

毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。 
            
【日時】 令和5(2023)年12月6日、13日、20日、27(いずれも水曜日)15時30分から16時  終了しました
【場所】島之内図書館 多目的室
【定員】 10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
14:00 | こどものための行事 | 島之内
2023/11/21

[終了]【西淀川】12月の絵本の読み聞かせの行事

12月の絵本の読み聞かせの行事

西淀川図書館では、毎月絵本の読み聞かせの行事を行っています。
2023年5月より、事前申し込み制から当日先着順受付に変更しました。各行事の定員も増えましたので、ふるってご参加ください! 終了しました

ふわふわクラブ
乳幼児(0才から)と保護者のためのお楽しみ会です 
【日時】令和5(2023)年12月1日(金曜日) 10時30分から10時50分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順)
 
えほんのじかん  
絵本が好きな方ならどなたでも(3才ぐらいから) 
【日時】令和5(2023)年12月23日(土曜日)11時から11時30分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】20人(当日先着順) 

もこもこクラブ 
1才半から3才ぐらいの幼児さん向けのおたのしみ会です。 
【日時】令和5(2023)年12月28日(木曜日)  11時00分から11時20分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順) 

ちらしはこちらぽけっと定例行事チラシ(PDF形式,366KB)をご覧ください。        

【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900
10:30 | こどものための行事 | 西淀川
2023/11/21

[終了]【西淀川】パタポン 12月おはなし会 12月16日

パタポン 12月おはなし会

おはなしボランティア パタポンさんによる、たのしいおはなしの会です。
絵本の読み聞かせではなく、日本や世界の昔話などを覚えて語る、ストーリーテリングです。
おはなしを聞くことが好きな子どもさんから大人の方まで、どなたでもどうぞ。  
    
           
【日時】令和5(2023)年12月16日(土曜日) 11時から11時30分     終了しました     
【場所】西淀川図書館 多目的室            
【出演】おはなしボランティア パタポン
【プログラム】「舌切り雀」(日本の昔話)
       「こびととくつや」(グリムの昔話)    
    (注)プログラムは当日変更になることもあります。    
            
【定員】20人(当日先着順) 参加無料      
【対象】どなたでも            
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900
10:10 | こどものための行事 | 西淀川
2023/11/19

[]終了【淀川】ぴよぴよのへや 12月13日・27日

ぴよぴよのへや (毎月第2・4水曜日)


「ぴよぴよのへや」は、赤ちゃんといっしょに絵本を楽しむ時間です。 
乳幼児(4か月から2歳前)とその保護者が対象です。
 
参加は無料です。お気軽におこしください。
                             
【日時】令和5(2023)年12月13日(水曜日) 11時から11時30分 ←終了しました   
            令和5(2023)年12月27日(水曜日) 11時から11時30分 
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

14:00 | こどものための行事 | 淀川
2023/11/19

[終了]【淀川】えほんのじかん♪よちよち♪ 12月20日

えほんのじかん♪よちよち♪ (毎月第3水曜日)

 
 絵本やパネルシアター、手遊びやわらべ歌を楽しむ会です。
 おおむね4か月から3歳前までの子どもとその保護者が対象です。
 当日先着順で受付します。

行事の写真

【日時】令和5(2023)年12月20日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました。
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】絵本の会淀川
【定員】8組
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

14:00 | こどものための行事 | 淀川
2023/11/19

[終了]【淀川】おたのしみ会 12月2日・9日・16日

おたのしみ会 (毎月第1・2・3土曜日)

楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
当日先着順で受付します。
 
          写真  
 
【日時】令和5(2023)年12月2日(土曜日)  15時から15時30分 終了しました。
            令和5(2023)年12月9日(土曜日)  15時から15時30分 終了しました。       
            令和5(2023)年12月16日(土曜日)  15時から15時30分 終了しました。

【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】第1土曜日は「なにわ語り部の会」
            第2土曜日は「おはなしグーチョキパー」のみなさん
            第3土曜日は「おはなしパンジー」のみなさん     
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


14:00 | こどものための行事 | 淀川
2023/11/18

[終了]【生野】絵本の会 12月2日、12月13日

絵本の会  (毎月第1土曜日)
絵本の会 0・1・2歳向け   (毎月第2水曜日) 

                         
絵本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアターなどをします。
お金はいりません。みんな来てね。
絵本の会写真
【日時】令和5(2023)年12月2日(土曜日) 11時から11時30分 終了しました
    令和5(2023)年12月13日(水曜日)11時から11時30分 0・1・2歳向け  終了しました
【場所】生野図書館 会議室                       
【出演】絵本の会生野
【問い合わせ】 生野図書館 電話 06-6717-2381
10:00 | こどものための行事 | 生野
2023/11/17

[終了]【島之内】幼児のおたのしみ会 11月17日

幼児のおたのしみ会(毎月第3金曜日)

毎月第3金曜日 午前11時から 

幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。

【日時】 令和5(2023)年11月17日(金曜日)11時から11時30分
  終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室  
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん  
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645

11:30 | こどものための行事 | 島之内
2023/11/17

[終了]【北】毎週土曜日はえほんのじかん 12月

えほんのじかん(毎週土曜日)


毎週土曜日、えほんとかみしばいの読み聞かせをしています。
申込先着順で受け付けます。

第4土曜日12月25日は、「小さな子も楽しめるえほんのじかん」を開催します。


【日時】令和5(2023)年12月2日(土曜日)、16日(土曜日) 11時から11時30分 終了しました
            12月9日(土曜日)は蔵書点検による休館のため開催しません 

【場所】北図書館 2階読書室
【出演者など】北図書館職員、絵本の会北、キッズスマイルブック                   
【定員】10組(申込先着順)参加無料 
【申込】11月17日(金曜日)より受付開始 来館もしくは電話にて受付

【対象】小学生までの子どもと保護者                       
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410  


10:00 | こどものための行事 |
2023/11/17

[終了]【鶴見】でんでんむしの冬のこわーい・楽しいおはなし会 12月17日

でんでんむしの 冬のこわーい・楽しいおはなし会


むかしばなしなどを素語りするストーリーテリングをおこないます。
ちょっぴりこわいおはなしや、心も体も温まるゆかいなおはなしを楽しみください!
小学校低学年も高学年も大歓迎です。
                         
【日時】令和5(2023)年12月17日(日曜日)11時から11時40分 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室                        
【出演】ボランティアグループ「鶴見おはなしサークルでんでんむし
【対象】おおむね小学生以上(大人の方のみでも参加できます)
【定員】35人(当日先着順) 参加無料 
    電話(06-6913-0772)または来館で受付                                                
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしはでんでんむしの冬のこわーい・楽しいおはなし会ちらし(PDF形式,344KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2023/11/16

[終了]【都島】ぽんぽこぽんの絵本タイム 12月20日

ぽんぽこぽんの絵本タイム  冬の特別版!


ボランティアグループ 「ぽんぽこぽん」のみなさんによる絵本や紙芝居、手遊びなどの時間です。
12月は冬の特別版です。ふゆのおはなしや手遊びなどを、一緒に楽しみましょう!

【日時】 令和5(2023)年12月20日(水曜日)午後3時30分から4時まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 ぽんぽこぽん
【定員】 乳幼児・小学生と保護者 25人(当日先着順)
【問い合わせ】  都島図書館 電話06-6354-3229 
ちらしはぽんぽこぽんの絵本タイム冬の特別版ちらし(PDF形式, 673KB)をごらんください。

10:00 | こどものための行事 | 都島
2023/11/15

[終了]【浪速】落ち葉でしおりを作ろう!12月3日

落ち葉でしおりを作ろう!

(大阪市立図書館・大阪市環境局共催事業「図書館 de ECO」)

はがきサイズの厚紙に、好きな葉っぱを選んで貼り合わせます。 しおりできあがり参考写真
厚紙の丸く切り抜いた部分から落ち葉の自然な模様や色がのぞいて
世界に一つのオリジナルのしおりが完成します!

【日時】令和5(2023)年12月3日(日曜日)14時から15時 終了しました
【会場】浪速図書館 会議室
【講師】大阪府シェアリングネイチャー協会のみなさん
【対象】どなたでも※小学3年生以下は保護者同伴要
【定員】20人(事前申込先着順)
【申込方法】11月1日(水曜日)10時から、電話・来館にて先着順に受付

【共催】大阪市環境局 【運営】環境事業協会・ネイチャーおおさか共同企業体
【問い合わせ】浪速図書館 電話 06-6632-4946

くわしくは、落ち葉のしおりを作ろう!チラシ.pdf(PDF形式,680KB)をごらんください。



10:00 | こどものための行事 | 浪速
2023/11/15

[終了]【中央】いろんなことばのおはなし会+ミニ絵本展 12月3日

いろんなことばのおはなし会+ミニ絵本展


【日時】令和5(2023)年12月3日(日曜日) 13時30分から14時まで 終了しました
【会場】中央図書館 1階おはなしのへや
【対象】どなたでも  入場は無料です。子どもから大人までどなたでもご参加いただけます。
【定員】20名(当日先着順)
【内容】日本語と韓国語による絵本の読み聞かせとミニ絵本展
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3301


09:00 | こどものための行事 | 中央
2023/11/14

[終了]【鶴見】人形劇フェスタ 12月16日

人形劇フェスタ


ボランティアグループ「絵本の会鶴見」、「人形劇とおはなしのふぅ~」、「ぐるーぷ ぬ!」のみなさんによる、特別なおたのしみ会です。
人形劇ばかりの45分、たっぷりとお楽しみください!

【日時】令和5(2023)年12月16日(土曜日)11時から11時45分 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室                        
【対象】おおむね3歳以上
【定員】35人(当日先着順) 参加無料                              
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしは人形劇フェスタ.pdf(PDF形式,341KB)をご覧ください。

17:00 | こどものための行事 | 鶴見
2023/11/11

[終了報告]第26回図書館フェスティバル えほんのじかん 11月11日

   
  
 
 第26回図書館フェスティバル えほんのじかん



少し肌寒く秋らしい天候になりましたが、大きな絵本や、しかけ絵本など、
盛りだくさんのプログラムでした。絵本をみながら、声があがるなど、
楽しい時間をすごせていただけたかと思います。絵本の会北のみなさま、参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
 

      
     
【日時】令和5(2023)年11月11日(土曜日)10時30分から11時00分 
 自動車文庫停車時間は、10時30分から12時00分 終了しました。
                      
【場所】北老人福祉センター駐車場(北区同心1-5)      
【出演者】絵本の会北
【対象】どなたでも   参加無料、雨天決行
【問い合わせ】中央図書館内自動車文庫 電話 06-6539-3305 

ちらしは202311同心えほんのじかん(PDF形式、171KB).pdf をご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
14:30 | こどものための行事 | 自動車文庫
2023/11/11

【終了】【阿倍野】わくわく!ドキドキ!冬のおはなし会スペシャル 

小学生のためのおはなし会
わくわく!ドキドキ!冬のおはなし会スペシャル


小学生のためのおはなし会です。
小学生はもちろん、おはなしを聞きたい方は、みなさまどうぞご参加ください。
無料です。
絵本の読み聞かせは、ありません。


【日時】令和5(2023)年12月2日(土曜日)14時15分から15時  終了しました。
【出演予定】あべのおはなしポケット
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

ちらしは、
わくわく!ドキドキ!冬のおはなし会スペシャル_ちらし .pdf(PDF形式,369KB)をご覧ください。



10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/11/10

[終了]【生野】いろんなことばのおはなし会 12月16日

いろんなことばのおはなし会

  
英語、中国語、韓国・朝鮮語、日本語で絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
参加は無料です。

                         
【日時】令和5(2023)年12月16日(土曜日) 11時から12時 終了しました
【場所】生野図書館 会議室                        
【出演】生野区子ども・子育てプラザ スタッフ、生野区子ども・子育てプラザ ボランティア、絵本の会生野                             
【定員】30名(当日先着順)
【共催】生野区子ども・子育てプラザ                                              
【問い合わせ】 生野図書館 電話 06-6717-2381
ちらしは12月16日いろんなことばのおはなし会ちらし(PDF形式,226KB)をごらんください。
10:00 | こどものための行事 | 生野
2023/11/09

[終了]【島之内】赤ちゃんのおたのしみ会 11月9日

赤ちゃんのおたのしみ会(毎月第2木曜日)

毎月第2木曜日 午前11時から

赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!

【日時】 令和5(2023)年11月9日(木曜日)11時から11時30分
  終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
11:30 | こどものための行事 | 島之内
2023/11/07

[終了報告]【此花】はぎれでつくる簡単リース 11月7日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル
はぎれでつくる簡単リース

たくさんの方にご参加いただき、先生に教えてもらいながら楽しいリース作りのひと時を過ごしました。
それぞれ好きなはぎれを選び、土台にくるくると結び付けて思い思いのリースが完成しました。

リースづくりの様子  リース写真1 リース写真2

**********************************************************
リース型に切った紙皿を土台に、いろんな色のはぎれをむすんで、かわいいリースを作ります。

【日時】 令和5(2023)年11月7日(火曜日)15時から16時  終了しました
【場所】 此花区民一休ホール1階 第一会議室 
【出演者など】  《リトルカーペンターズ》のみなさん
【定員】 先着 15名 参加無料 
【申込】10月3日(火曜日)10時から11月5日(日曜日)17時まで電話来館にて受付 定員に達したため、申込受付は終了しました  
【対象】 どなたでも、幼児は保護者もご一緒に 
【持ち物】作品をお持ち帰りいただくためのレッスンバッグのような袋
【問い合わせ】  此花図書館 電話 06-6463-3463
  
ちらしは、はぎれでつくる簡単リースちらし.pdf(PDF形式,555KB)をご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


17:00 | こどものための行事 | 此花
2023/11/07

[終了]【西淀川】第16回えほん展 11月25日・26日

第16回えほん展 えほんとあそびのふわふわランド


今年も「第16回えほん展 えほんとあそびのふわふわランド」を西淀川区役所(5階)で開催します!
1000冊以上の絵本がおでむかえ、 
大型絵本や外国語絵本の読み聞かせ、区長による読み聞かせ、「One Book One Nishiyodogawa」みんなのお気に入りのえほんベスト10の紹介といった、絵本と工作など楽しい遊びがもりだくさん! 
事前申し込みは不要です。赤ちゃんから大人まで楽しめます。ぜひ遊びにきてください! 

        
【日時】令和5(2023)年11月25日(土曜日)10時00分から16時00分     終了しました 
           11月26日(日曜日)  10時00分から15時00分       
【場所】西淀川区役所(5階)       
【対象】どなたでも       
【問い合わせ】みんなで子育て!に~よんステーション
(区役所1階)06-6473-2422

西淀川区役所公式HPはこちら→ 西淀川区役所えほん展開催案内
12:00 | こどものための行事 | 西淀川
2023/11/04

[終了報告]【生野】秋の絵本の会スペシャル 11月4日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回図書館フェスティバル

秋の絵本の会スペシャル

 
[終了報告]
おはなし組木「3びのやぎのがらがらどん」や大型絵本など、いろんなおはなしを楽しみました。
おはなし会のあとは、会場に並べたたくさんの絵本を、親子で読んだりして過ごしました。
会場に並べた絵本1   会場に並べた絵本2
   おはなし組木の写真   大型絵本読み聞かせの写真

絵本の読み聞かせやおはなし組木などをします。
おはなしのあとは、会場に並べたいろいろな絵本をゆっくりとお楽しみいただけます。(写真は昨年の「夏休み絵本の会」のときのものです。)
参加は無料です。 昨年の「夏休み絵本の会」写真
                         
【日時】令和5(2023)年11月4日(土曜日) 11時から12時 終了しました
【場所】生野図書館 会議室                        
【出演】絵本の会生野                             
【定員】20名(当日先着順)
【問い合わせ】 生野図書館 電話 06-6717-2381
ちらしは秋の絵本の会スペシャルちらし(PDF形式,333KB)をごらんください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
16:00 | こどものための行事 | 生野
2023/11/04

[終了報告]【西淀川】ぽけっと秋のこども会 11月3日





第26回大阪市図書館フェスティバル
ぽけっと 秋のこども会


[終了報告]
秋晴れの日、あまりの盛況ぶりに観客席を増やして、赤ちゃんから大人まで40人が参加してくださいました。
ペープサートや大型紙芝居など、多彩なプログラムを楽しみました。
20周年を迎える「絵本の会西淀川 ぽけっと」のお祝いをみんなで一緒に歌ったり、ケーキに飾り付けをしたり、笑顔あふれるおたのしみ会でした。











絵本の会西淀川 ぽけっとの皆さんによる、ペープサートや大型紙芝居など、
楽しい内容もりだくさんのおたのしみ会です。       

       
【日時】令和5(2023)年11月3日(金曜日・祝日) 11時から11時45分    終了しました
【場所】西淀川図書館 多目的室       
【出演】絵本の会西淀川 ぽけっと        
【定員】40人(当日先着順) 参加無料  
【対象】どなたでも       
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900 

ちらしは、秋のこども会ちらし(PDF形式,506KB) をご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

14:00 | こどものための行事 | 西淀川
2023/11/04

[終了]【北】小さな子も楽しめるえほんのじかん 11月25日

小さな子も楽しめるえほんのじかん(毎月第4土曜日)


毎月第4土曜日、絵本を中心に歌遊び・パネルシアターなどいろいろ用意してお待ちしています。

【日時】令和5(2023)年11月25日(土曜日)11時から11時30分 終了しました    

【場所】北図書館 2階 読書室 読書室は、図書館と同じ建物の2階にあります。                
【出演者など】絵本の会北                       
【定員】10組(申込先着順・参加無料) 
【申込】11月4日(土曜日)10時から来館もしくは電話にて受付   
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410 


10:00 | こどものための行事 |
2023/11/02

[終了報告]【平野】瓜破えほん展 11月2日

瓜破えほん展



とてもよい天気で、たくさんの方に来ていただきました。
今年は子育てフェスタと連携開催でした。
おはなし会も午前と午後の2回となり、絵本の読み聞かせやエプロンシアターなどを親子で楽しみました。
えほん展の会場に食生活改善推進員協議会や健康づくり推進協議会の方々も来てくださり、クイズもあったりと盛りだくさんのイベントになりました。

えほん展の展示風景    おはなし会のエプロンシアターの様子  おはなし会の手遊びの様子


瓜破北幼稚園に、図書館の絵本をたくさん展示します。
好きな本を手にとって、自由に読んだり、ながめたりできます。
子どもも大人もゆったりくつろいで絵本を楽しむことができる催しです。

読み聞かせなどの楽しいおはなし会も午前と午後の2回あるので、ぜひ見に来てくださいね。
午前の回:11時40分から12時まで
午後の回:13時40分から14時まで
(午後の回が14時40分からとなっているチラシがありますが、正しくは13時40分です。お詫びして訂正します。)

今年は「ひらの子育てフェスタ」とタイアップしているので、食育パネル展示や、ぬりえ、バルーンアートなどのおみやげもあります。

瓜破えほん展は出入り自由、どなたでも参加できます。
瓜破北幼稚園でお待ちしています。

 
【日時】令和5(2023)年11月2日(木曜日)11時から15時 終了しました
【場所】大阪市立瓜破北幼稚園(平野区瓜破1-9-12) 瓜破北幼稚園の案内はこちら (新規ウインドウが開きます) 
【問い合わせ】瓜破北幼稚園 電話 06-6708-3027 
          
【共催】平野区役所、大阪市立瓜破北幼稚園、大阪市立平野図書館、

「ひらの子育てフェスタ」についてはこちら平野区子ども・子育てプラザのホームページ内のお知らせページをご覧ください。(新規ウィンドウが開きます)

16:49 | こどものための行事 | 平野
2023/11/01

[終了]【城東】おっちゃんのかみしばいやでぇ!冬 12月16日

おっちゃんのかみしばいやでぇ! 冬

城東図書館ボランティア梅林のおっちゃんの、かみしばいに、てあそび。
そして忘れちゃいけない、おっちゃんの昔語り(昔話をそらんじて伝える語り)。
さあさあ、よってらっしゃい、みてらっしゃい!!                        
                         
【日時】令和5(2023)年12月16日(土曜日)14時から14時30分 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室                       
【出演者】梅林 輝夫さん(城東図書館ボランティア)
【定員】24人(申込先着順) 参加無料 
【申込】11月18日(土曜日)からカウンターまたは電話で受付します。                    
【対象】どなたでも 
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

10:00 | こどものための行事 | 城東
2023/11/01

[終了]【阿倍野】本の森おやこでいっしょに♪ 11月28日

本の森おやこでいっしょに♪


乳幼児向けのおたのしみ会です。 
絵本の読み聞かせや、からだを動かして遊びます。


【日時】令和5(2023)年11月28日(火曜日)11時から11時30分 終了しました
【出演】一八十の会
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009



10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/11/01

【終了】【阿倍野】11月のぴよぴよおたのしみ会 11月14日

11月のぴよぴよおたのしみ会


赤ちゃん向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。


【日時】令和5(2023)年11月14日(火曜日)11時から11時30分 終了しました。
【出演】おはなしポン!
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/11/01

【終了】【阿倍野】11月のこちょこちょ おたのしみ会 11月9日

11月のこちょこちょ おたのしみ会


乳幼児向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和5(2023)年11月9日(木) 14時から14時30分 終了しました。
【出演】さくらんぼ
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/11/01

【終了】【阿倍野】11月のぴよぴよ絵本のひろば 11月24日

11月のぴよぴよ絵本のひろば


乳幼児向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和5(2023)年11月24日(金曜日) 11時から11時30分 終了しました。
【演者】絵本の会あべの あのねのね
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/11/01

【終了】【阿倍野】11月の土曜おたのしみ会 4日、11日、18日、25日

11月の土曜おたのしみ会

子ども向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時と演者】令和5(2023)年    終了しました。
11月4日 11時から11時30分 おはなしポン!
11月11日 11時から11時30分 たんぽぽ     
11月18日 11時から11時30分 にじいろぽっぽ
11月25日 11時から11時30分 おはなしポケット
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

※ 11月11日の「おたのしみ会」は、図書館フェスティバル行事「パネルシアターをたのしもう!」です。

10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/11/01

[終了]【鶴見】たんぽぽんの会 11月

たんぽぽんの会 -乳幼児向けおたのしみ会-(毎月第1・3土曜日)

 
赤ちゃん絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを行います。
保護者の方も、どうぞご一緒におたのしみください。
                         
【日時】11月4日、18日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場) 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室 
【出演】ボランティアグループ絵本の会鶴見               
【定員】35人(当日先着順) 参加無料
【対象】乳幼児と保護者                        
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772 
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,505KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2023/11/01

[終了]【鶴見】えほんのじかん 11月

えほんのじかん(毎月第2・4・5土曜日)


絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなどを行います。
事前申込は不要です!お気軽にご参加ください。

【日時】令和5(2023)年11月11日、25日(土曜日) 終了しました
    11時から11時30分(10時50分開場)
【場所】鶴見図書館多目的室
【出演】第2・5土曜 ボランティアグループ絵本の会鶴見
    第4土曜  ボランティアグループごまだんご
【対象】どなたでも                      
【定員】35人(当日先着順)  参加無料                               
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,505KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2023/11/01

【報告】豊崎本庄小学校「One Book One 本庄(ほんじょう)」

北区の豊崎本庄小学校では、全児童にお気に入りの絵本に投票してもらい、「One Book One 本庄(ほんじょう)」を選びました。
これまでも全児童に投票用紙を配布していましたが、今年は9月後半に授業の時間を使って、みんなで投票用紙を書きました。
投票用紙のリストにある絵本は学校図書館に展示していつでも見られるようにしたそうです。

全部で316票が集まりました。たくさんの票を集めた絵本は以下の通りです。
第1位 『りんごかもしれない』
第2位 『ノラネコぐんだんパンこうじょう』(シリーズ)
第3位 『スイミー』

他にも、投票用紙のリストにない絵本など、いろいろな本に投票してくれました。





10:00 | こどものための行事 |
2023/10/31

[終了]【福島】えほんのじかん(11月・12月・1月)

えほんのじかん(11月・12月・1月)

毎月第2・第4水曜日(えほんのじかん)と、第3土曜日(土ようびのえほんのじかん)は、としょかんへ!
それぞれ午後3時から、絵本の読み聞かせを中心にしたおはなし会をします。
申込はいりません。お気軽に絵本コーナーにおいでくださいね。

令和5年11月・12月・令和6年1月の予定は下記のとおりです。
【日時】11月8日・22日、12月13日・27日、1月10日(水曜日) 午後3時から3時20分
    (蔵書点検のお休みのため、1月第4週水曜日のえほんの時間はありません。)
    11月18日、12月16日、1月20日、(土曜日) 午後3時から3時30分  終了しました

【場所】福島図書館 えほんコーナー
【出演】絵本の会福島(第2水曜日・土曜日)、図書館職員(第4水曜日)
【対象・内容】幼児から小学生向けのおはなし会です
【定員】各回15人(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336

注)「えほんのじかん」開催中は、絵本コーナーの一部については一般の方がご利用できない形となります。
恐れ入りますが、どうぞご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

ちらしは、えほんのじかん 2023年11月から (PDF形式,562KB,) をごらんください


11:00 | こどものための行事 | 福島
2023/10/31

[終了]【天王寺】ぼちぼちのおはなし会 11月25日

ぼちぼちのおはなし会


おはなし、大型絵本、パネルシアターなど、  
楽しいものをたくさん用意してみなさんを待っています。 
参加は当日先着順です。定員に達した場合は参加をお断りすることがあります。
受付は、会場にて14時50分から開始します。

 
【日時】令和5(2023)年11月25日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室 
【出演】絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」 
【定員】15人(当日先着順) 
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

10:00 | こどものための行事 | 天王寺
2023/10/31

[終了]【天王寺】だっこでえほん 11月30日

だっこでえほん-あかちゃんにえほんを

  
あかちゃん(0・1・2歳児)と保護者の方のための、絵本と歌の時間です。  
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで  ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
参加は当日先着順です。定員に達した場合は参加をお断りすることがあります。
受付は、会場にて10時50分から開始します。

「だっこでえほん」は第4木曜日 11時に開催します。  

【日時】 令和5(2023)年11月30日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
             注)11月は第4木曜日が祝日のため、第5木曜日の11月30日に開催します。
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室 
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」 
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者 
【定員】 15組(当日先着順)   
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840  


10:00 | こどものための行事 | 天王寺
2023/10/31

[終了]【天王寺】おはなしのじかん 11月

おはなしのじかん(毎週水曜日)

 
「おはなしのじかん」を、毎週水曜日 15時30分から開催します。 

参加は当日先着順です。定員に達した場合は参加をお断りすることがあります。
受付は、会場にて15時20分から開始します。
たのしい絵本、紙芝居やパネルシアターなど、たくさん用意してみなさんを待っています。 
【日時】令和5(2023)年11月1日(水曜日)、8日(水曜日)、15日(水曜日)、22日(水曜日)、29日(水曜日)15時30分から16時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【出演】絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」・天王寺図書館職員
【定員】15人(当日先着順)
【問い合わせ先】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

10:00 | こどものための行事 | 天王寺
2023/10/29

[終了報告]【鶴見】“くみどり”の秋風ライブ 10月29日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル

“くみどり”の秋風ライブ

秋晴れの日、赤ちゃんから大人まで34人が参加してくださいました。
めずらしい楽器の調べや歌とともに、大型紙芝居や手袋人形、パネルシアターなど
多彩なプログラムを楽しみました。
みんなで一緒に歌ったり、体を動かしたり、笑顔あふれるおたのしみ会でした。



【日時】令和5(2023)年10月29日(日曜日)11時から11時40分 ※終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【出演】おはなしデュオ♪くみどり♪
【定員】35人(事前申込制、先着順)
    10
月1日(日曜日)から、電話(06-6913-0772)または来館で受付
【対象】子どもと保護者
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしはくみどりの秋風ライブちらし (PDF形式,369KB)をごらんください

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


14:00 | こどものための行事 | 鶴見
2023/10/28

[終了報告]【天王寺】秋のおはなし会 10月28日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク

第26回大阪市図書館フェスティバル

秋のおはなし会


さわやかな秋晴れの中、28人のみなさんがおはなし会に参加されました。
絵本のよみきかせのほか、パネルシアターやおはなし組木などいろいろなプログラムで大人も子どもも歌ったり、笑ったり楽しいひとときを過ごしました。

秋のおはなし会①

秋のおはなし会②

秋のおはなし会③

【日時】令和5(2023)年10月28日(土曜日) 15時から15時45分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室 
【出演】絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」 
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

ちらしは 秋のおはなし会チラシ(PDF形式,425KB)をご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

16:00 | こどものための行事 | 天王寺
2023/10/28

[終了報告]【此花】 秋の子ども会 10月28日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル
秋のこども会   


秋を感じるいろいろなプログラムを楽しみました。
大型絵本や紙芝居、ペープサートなどをみんなで楽しみました!
秋のこども会写真  秋のこども会写真

************************************************************
大型絵本や紙芝居、何が出てくるかお楽しみに♪
たくさんのご参加をお待ちしています!

【日時】 令和5(2023)年10月28日(土曜日) 11時から11時30分      終了しました    
【場所】此花図書館 絵本コーナー 
【出演者など】《此花図書館絵本の会》のみなさん
【定員】20人(当日先着順) 参加無料
【対象】幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463

ちらしは、秋の子ども会ちらし.pdf(PDF形式,382KB) をご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


14:00 | こどものための行事 | 此花
2023/10/28

[終了報告]【北】絵本の会北による 秋のおはなしスペシャル 10月28日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル

絵本の会北による 秋のおはなしスペシャル


大型絵本やパネルシアター、エプロンシアターなど、盛りだくさんの一時間でした。
絵本の読み聞かせはもちろん、一緒にどうぶつクイズをしたり、体操をしたりと、みなさん楽しんでいただけたようです。
絵本の会北のみなさま、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

   


えほんやかみしばい、パネルシアターなどたのしいプログラムを用意して、みなさんをお待ちしています。

【日時】令和5(2023)年10月28日(土曜日)11時から12時 終了しました    
【場所】北図書館 2階 読書室 読書室は、図書館と同じ建物の2階にあります。   
【出演】絵本の会北                       
【定員】30人(事前申込制先着順・参加無料) 
【申込】10月7日(土曜日)10時から来館もしくは電話にて受付   
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410 
ちらしは20231028秋のおはなしスペシャル.pdf(PDF形式,301KB)をごらんください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

13:00 | こどものための行事 |
2023/10/28

[終了]【西成】11月のおたのしみ会

西成図書館おたのしみ会                                                                    

絵本や紙芝居の読み聞かせなどの「おたのしみ会」を開催しています。
前の日の正午までの申込制です。
                       
【日時】令和5年(2023)年11月4日・11日・18日(土曜日)15時から15時30分 終了しました                         
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者など】西成絵本の会、おはなし・ポン!、西成図書館・司書職員                      
【定員】5組(事前申込先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者、小学生                       
【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付します
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346 



10:00 | こどものための行事 | 西成
2023/10/27

[終了]【西成】おはなしひろば すくすく 11月23日

おはなしひろば すくすく   -0歳からのおはなし会-(毎月第4木曜日)

                                                        
乳幼児を対象に、手遊び・絵本の読み聞かせをするおはなし会です。
前の日の正午までの申込制です。どうぞお楽しみください。
                       
【日時】令和5年(2023)年11月23日(木曜日)11時から11時30分 終了しました                      
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者】西成絵本の会                      
【定員】5組(事前申込先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者                       
【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付します
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346  

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
  


10:00 | こどものための行事 | 西成
2023/10/24

[終了]【島之内】11月おたのしみ会 毎週水曜日

おたのしみ会(毎週水曜日)

毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。 
            
【日時】 令和5(2023)年11月1日、8日、15日、22日、29(いずれも水曜日)15時30分から16時  終了しました
【場所】島之内図書館 多目的室
【定員】 10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
10:00 | こどものための行事 | 島之内
2023/10/22

[終了報告]【東成】「ぐるーぷ ぬ!」の楽しい人形劇 10月22日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク   人形劇「ぴよよん」の写真


第26回大阪市図書館フェスティバル

秋のおたのしみ会 —「ぐるーぷ ぬ!」の楽しい人形劇ー



人形劇の上演風景

[終了報告]
当日は2公演合わせて59人の大勢の皆さんにご参加いただき、
人形のお芝居や、ブラックパネルシターの光るパネルを見て、驚き・笑い、楽しんでもらいました。

[終了報告]
子どもから大人まで楽しめる、人形劇やブラックパネルシアターなどをします。

【日時】令和5(2023)年10月22日(日曜日) 終了しました
            1回目 14時から14時30分   「からすの親子」など
            2回目 14時45分から15時15分 「ぴよよん」など
【場所】東成図書館 多目的室
【出演】人形劇グループ「ぐるーぷ ぬ!」
【対象】どなたでも
【定員】各回40人(事前申込制先着順 1回目か2回目のいずれかにお申込みください。)
【申込】10月6日(金曜日)11時から10月22日(土曜日)17時までにカウンターか電話で受付
【申込・問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727 

ちらしは 秋のおたのしみ会 ─「ぐるーぷ ぬ!」の楽しい人形劇─ちらし(PDF形式, 426KB) をご覧ください。

(注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


14:00 | こどものための行事 | 東成
2023/10/21

[終了報告]【旭】秋のおはなし会 10月21日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク

【終了報告】第26回大阪市図書館フェスティバル
秋のおはなし会


爽やかな秋の日、赤ちゃんから大人まで20人が参加してくださいました。
大型紙芝居「くれよんさんのけんか」、大型絵本「どうぞのいす」「ぞうのはな」などを披露していただきました。
マジックシアター「まほうのでんしレンジ」では、「チーン」の音にあわせて、お料理が完成するたびに大盛り上がり!
笑顔いっぱいのすてきなおはなし会でした。

秋のおはなし会で大型絵本を読んでいるところマジックシアターをしているところ




パネルシアターや大きな絵本、紙芝居など、楽しいプログラムがいっぱい!
おはなし会スペシャルバージョンです。

【日時】令和5(2023)年10月21日(土曜日)14時から14時40分 終了しました
【場所】旭図書館 多目的室         
【出演者】「絵本の会あさひ」のみなさん         
【定員】30人(当日先着順)
【対象】どなたでも(子ども向け)
【問い合わせ】 旭図書館 電話06-6955-0307
ちらしは秋のおはなし会ちらし(PDF形式,238KB)をごらんください

「あさひキッズカード」スタンプラリー対象イベントです。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。



18:00 | こどものための行事 |
2023/10/21

[終了報告]【東住吉】秋のえほんひろばとおはなし会 10月21日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル

秋のえほんひろばとおはなし会

えほんひろば
おはなし会の様子
おはなし会には20人ほどの方が参加され、絵本、ペープサート、紙芝居と多彩なプログラムを楽しみました。
おはなし会のあとも、会場をおとずれて一面に展示された絵本を見る親子連れの方が途切れませんでした。

たくさんのすてきな絵本が大集合!
会場でゆっくりくつろいで絵本を読むことができます。
13時30分から14時までは、ボランティアグループ「おはなしたまてばこ」のみなさんが、絵本のよみきかせなどの「おはなし会」をします。

                         
【日時】 令和5(2023)年10月21日(土曜日)13時から15時(おはなし会は13時30分から14時)                        
【場所】東住吉会館 大会議室(図書館と同じ建物の2階)                         
【出演者】「おはなしたまてばこ」のみなさん                        
【対象】どなたでも                        
【定員】50人(当日先着) 参加無料                        
【問い合わせ】東住吉図書館 電話 06-6699-7000                       
【共催】 (一財)大阪市コミュニティ協会東住吉区支部協議会                         
ちらしは秋のえほんひろばとおはなし会(PDF形式 ,720KB)をご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、
第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
  

16:00 | こどものための行事 | 東住吉
2023/10/21

[終了]【此花】区役所 えほんのひろばによっといで 11月17日・18日

えほんのひろばによっといで 

  
たくさんの絵本が区役所に大集合!親子でお気に入りの1冊を見つけませんか?
図書ボランティアによる読み聞かせもあります。

【日時1】令和5(2023)年11月17日(金曜日)10時から11時15分 
終了しました
【日時2】令和5(2023)年11月18日(土曜日)10時から11時15分 
終了しました
【場所】此花区役所3F 講堂B・C 
【定員】各回50人(事前申込先着順) 参加無料 
【対象】未就学児と保護者
【申込方法】11月1日(水曜日)10時から11月15日(水曜日)17時までに、電話または来庁(此花区役所1F 8番窓口)にてお申込ください。 
【問い合わせ】 此花区役所子育て支援室 電話 06-6466-9524
【主催】此花区「子育て親子よっといでプラン」実行委員会
【共催】此花図書館
10:00 | こどものための行事 | 此花
2023/10/20

[終了]【西淀川】11月の絵本の読み聞かせの行事

11月の絵本の読み聞かせの行事

 
西淀川図書館では、毎月絵本の読み聞かせの行事を行っています。
2023年5月より、事前申し込み制から当日先着順受付に変更しました。各行事の定員も増えましたので、ふるってご参加ください!

ふわふわクラブ
乳幼児(0才から)と保護者のためのお楽しみ会です 
【日時】令和5(2023)年11月10日(金曜日) 10時30分から10時50分 今月は第2金曜日です!  終了しました
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順)
 
絵本げきじょう 
聞きごたえのある長い物語絵本も読みます。小学生も大歓迎! 
【日時】令和5(2023)年11月11日(土曜日)  11時00分から11時30分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】20人(当日先着順) 

もこもこクラブ 
1才半から3才ぐらいの幼児さん向けのおたのしみ会です。 
【日時】令和5(2023)年11月23日(木曜日・祝)  11時00分から11時20分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順) 



  ちらしはこちらぽけっと定例行事チラシ(PDF形式,366KB)をご覧ください。        

【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900
17:00 | こどものための行事 | 西淀川
2023/10/20

[終了]【淀川】ぴよぴよのへや 11月8日・22日

ぴよぴよのへや (毎月第2・4水曜日)


「ぴよぴよのへや」は、赤ちゃんといっしょに絵本を楽しむ時間です。 
乳幼児(4か月から2歳前)とその保護者が対象です。
 
参加は無料です。お気軽におこしください。
                             
【日時】令和5(2023)年11月8日(水曜日) 11時から11時30分  終了しました     
            令和5(2023)年11月22日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


13:00 | こどものための行事 | 淀川
2023/10/20

[終了]【淀川】えほんのじかん♪よちよち♪ 11月15日

えほんのじかん♪よちよち♪ (毎月第3水曜日)

 
 絵本やパネルシアター、手遊びやわらべ歌を楽しむ会です。
 おおむね4か月から3歳前までの子どもとその保護者が対象です。
 当日先着順で受付します。

行事の写真

【日時】令和5(2023)年11月15日(水曜日) 11時から11時30分 ←終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】絵本の会淀川
【定員】8組
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

13:00 | こどものための行事 | 淀川
2023/10/20

[終了]【淀川】おたのしみ会 11月4日・11日・18日

おたのしみ会 (毎月第1・2・3土曜日)

楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
当日先着順で受付します。
 
          写真  
 
【日時】令和5(2023)年11月4日(土曜日)  15時から15時30分 終了しました
            令和5(2023)年11月11日(土曜日)  15時から15時30分 終了しました        
            令和5(2023)年11月18日(土曜日)  15時から15時30分   終了しました

【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】第1土曜日は「なにわ語り部の会」
            第2土曜日は「おはなしグーチョキパー」のみなさん
            第3土曜日は「おはなしパンジー」のみなさん     
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


13:00 | こどものための行事 | 淀川
2023/10/20

[終了]【生野】絵本の会 0・1・2歳向け  11月8日

絵本の会 0・1・2歳向け   (毎月第2水曜日) 

                            
赤ちゃん絵本の読み聞かせや、手遊び、パネルシアターなどをします。
お金はいりません。みんな来てね。

【日時】令和5(2023)年11月8日(水曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】生野図書館 会議室                       
【出演】絵本の会生野                       
【対象】乳幼児と保護者
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
11:00 | こどものための行事 | 生野
2023/10/20

[終了]【北】毎週土曜日はえほんのじかん 11月

えほんのじかん(毎週土曜日)


毎週土曜日、えほんとかみしばいの読み聞かせをしています。
申込先着順で受け付けます。

第4土曜日11月25日は、「小さな子も楽しめるえほんのじかん」を開催します。


【日時】令和5(2023)年11月4日(土曜日)、11日(土曜日)、18日(土曜日) 11時から11時30分 終了しました  
【場所】北図書館 2階読書室
【出演者など】北図書館職員、絵本の会北、キッズスマイルブック                   
【定員】10組(申込先着順)参加無料 
【申込】10月20日(金曜日)より受付開始 来館もしくは電話にて受付

【対象】小学生までの子どもと保護者                       
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410  



10:00 | こどものための行事 |
2023/10/18

[中止]【福島】ま~るま~るのおたのしみかい 11月9日

ま~るま~るのおたのしみかい


乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。

【内容】絵本の読み聞かせなど
【日時】令和5(2023)年11月9日(木曜日) 11時から11時40分 講師の都合により中止します
【会場】福島区民センター
【対象】乳幼児と保護者
【定員】15組(事前申込先着順)
【申込方法】10月25日(水曜日)10時から、来館または電話にて 
【共催】福島区役所
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336

をご覧ください。

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業後速やかに破棄いたします。       

10:00 | こどものための行事 | 福島
2023/10/17

[終了]【島之内】親子であそぼ!わらべうた 11月30日

親子であそぼ!わらべうた

わらべうたによる手遊びやふれあい遊びで、赤ちゃんとスキンシップをしながら遊んでみませんか。
  
【日時】令和5(2023)年11月30日(木曜日)  11時から12時     終了しました
【場所】島之内図書館 多目的室
【講師】堀由美子さん
【定員】0歳の赤ちゃんと保護者の方 10組(当日先着順) 参加無料 
【問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645


ちらしはこちら→親子であそぼわらべうた(PDF形式, 248KB)




10:00 | こどものための行事 | 島之内
2023/10/12

[受付終了]【東住吉】飛び込め!絵本の世界2023

飛び込め!絵本の世界2023


絵本とリアルの楽しい出会いがいっぱい!
長居ユースホステルに楽しい絵本が大集合します。長居ユースホステルに宿泊して、親子で絵本の世界を旅してみませんか?
(注)事前申込先着順、参加費(宿泊費)が必要です。

①まなびコースでは、
動物が出てくる絵本を読んだ後、実際に大阪市立自然史博物館に動物を見に行きます。
植物の出てくる絵本を読んだ後、実際に大阪市立長居植物園に植物を探しに行きます。
②体験コースでは、
ボッチャ体験・体操教室・アスレチックが楽しくなる絵本を読んでから、実際に体験します。

【日時】
①まなびコース 令和5(2023)年11月7日(火曜日)、8日(水曜日)1泊2日 受付終了しました
②体験コース 令和6(2024)年2月6日(火曜日)、7日(水曜日)1泊2日 受付終了しました
【場所】大阪市立長居ユースホステル(東住吉区長居公園1-1) 
【問い合わせ・申込】大阪市立長居ユースホステル 電話 06-6699-5631        
詳細は大阪市立長居ユースホステルホームページ:飛び込め!絵本の世界2023(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。
【主催】大阪市立長居ユースホステル(別ウィンドウが開きます)
【協力】大阪市立東住吉図書館、大阪市立自然史博物館大阪市立長居植物園長居プール大阪市立東住吉スポーツセンターボウケンノモリながい(それぞれ別ウィンドウが開きます)

10:00 | こどものための行事 | 東住吉
2023/10/10

[終了]【大正】第49回大正区民まつり おはなし会 10月15日

第49回大正区民まつり おはなし会


第49回大正区民まつりに合わせ、大正図書館では、ボランティアの皆さんによるおはなし会を開きます。無料です。

【日時】令和5(2023)年10月15日(日曜日) 終了しました
(1)10時30分から11時   ひまわりの会
(2)11時30分から12時   ひまわりの会
(3)14時から14時30分 おはなしボランティア アナンシ    
【場所】大正図書館 おはなしの部屋
【定員】各回 当日先着順 10人
【対象】小学生、幼児と保護者
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
【参考】第49回大正区民まつり(別ウインドウで開きます)

10:00 | こどものための行事 | 大正
2023/10/06

[終了]【島之内】幼児のおたのしみ会 10月20日

幼児のおたのしみ会(毎月第3金曜日)

毎月第3金曜日 午前11時から 

幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。

【日時】 令和5(2023)年10月20日(金曜日)11時から11時30分
  終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室  
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん  
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645

16:00 | こどものための行事 | 島之内
2023/10/03

[終了]【天王寺】おはなしのじかん 10月

おはなしのじかん(毎週水曜日)

 
「おはなしのじかん」を、毎週水曜日 15時30分から開催します。 

参加は当日先着順です。定員に達した場合は参加をお断りすることがあります。
受付は、会場にて15時20分から開始します。
定員に達した場合は、入場をお断りすることがありますのでご了承ください。
たのしい絵本、紙芝居やパネルシアターなど、たくさん用意してみなさんを待っています。 

【日時】令和5(2023)年10月4日(水曜日)、11日(水曜日)、18日(水曜日)、25日(水曜日)15時30分から16時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【定員】15人(当日先着順)
【問い合わせ先】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

10:00 | こどものための行事 | 天王寺
2023/10/03

[終了]【天王寺】だっこでえほん 10月26日

だっこでえほん-あかちゃんにえほんを

  
あかちゃん(0・1・2歳児)と保護者の方のための、絵本と歌の時間です。  
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで  ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。

「だっこでえほん」は第4木曜日 11時に開催します。  
【日時】 令和5(2023)年10月26日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室 
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者 
【定員】 15組(当日先着順)   
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840  


10:00 | こどものための行事 | 天王寺
2023/10/01

[終了]【鶴見】たんぽぽんの会 10月

たんぽぽんの会 -乳幼児向けおたのしみ会-(毎月第1・3土曜日)

 
赤ちゃん絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを行います。
保護者の方も、どうぞご一緒におたのしみください。
                         
【日時】10月7日、21日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場) 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室 
【出演】ボランティアグループ絵本の会鶴見               
【定員】35人(当日先着順) 参加無料
【対象】乳幼児と保護者                        
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772 
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,505KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2023/10/01

[終了]【鶴見】えほんのじかん 10月

えほんのじかん(毎月第2・4・5土曜日)


絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなどを行います。
事前申込は不要です!お気軽にご参加ください。

【日時】令和5(2023)年10月14日、28日(土曜日) 終了しました
    11時から11時30分(10時50分開場)
【場所】鶴見図書館多目的室
【出演】第2・5土曜 ボランティアグループ絵本の会鶴見
    第4土曜  ボランティアグループごまだんご
【対象】どなたでも                      
【定員】35人(当日先着順)  参加無料                               
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,505KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2023/10/01

[終了]【西成】10月のおたのしみ会

西成図書館おたのしみ会                    

 
絵本や紙芝居の読み聞かせなどの「おたのしみ会」を開催しています。
前の日の正午までの申込制です。
                       
【日時】令和5年(2023)年10月7日・14日・21日・28日 (土曜日)15時から15時30分   終了しました                      
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者など】西成絵本の会、おはなし・ポン!グループおとすこ、西成図書館・司書職員                      
【定員】5組(事前申込先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者、小学生                       
【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付します
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346 



10:00 | こどものための行事 | 西成
2023/10/01

[終了]【淀川】おはなしくるりんパッ! 10月28日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク 
 

第26回大阪市図書館フェスティバル 
おはなしくるりんパッ!


絵本やかみしばい、おはなし(ストーリーテリング)などの楽しいプログラムを用意してお待ちしています。

【日時】令和5(2023)年10月28日(土曜日)15時から16時 ←終了しました             
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【出演】絵本の会淀川のみなさん
【定員】20人(事前申込先着順)  
【申込】10月6日(金曜日)から、来館か電話で受付
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
ちらしはおはなしくるりんパッ!ちらし(PDF形式,457KB)をご覧ください。

行事の様子

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 淀川
2023/10/01

[終了]【西淀川】パタポン 11月おはなし会 11月18日


パタポン 11月おはなし会

おはなしボランティア パタポンさんによる、たのしいおはなしの会です。
絵本の読み聞かせではなく、日本や世界の昔話などを覚えて語る、ストーリーテリングです。
おはなしを聞くことが好きな子どもさんから大人の方まで、どなたでもどうぞ。  
         
           

【日時】 令和5(2023)年11月18日(土曜日) 11時から11時30分          
【場所】 西淀川図書館 多目的室              終了しました
【出演】 おはなしボラティア パタポン             
【定員】 20人(当日先着順)      参加無料      
【対象】 どなたでも            
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900


10:00 | こどものための行事 | 西淀川
2023/09/30

【終了】【阿倍野】10月の土曜おたのしみ会 7日、14日、21日、28日

10月の土曜おたのしみ会

子ども向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時と演者】令和5(2023)年   終了しました。
10月7日 11時から11時30分 おはなしポン!
10月14日 11時から11時30分 たんぽぽ
10月21日 11時から11時30分 にじいろぽっぽ
10月28日 11時から11時30分 おはなしポケット
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/09/29

[終了]【西成】おはなしひろば すくすく 10月26日

おはなしひろば すくすく   -0歳からのおはなし会-(毎月第4木曜日)

                      

乳幼児を対象に、手遊び・絵本の読み聞かせをするおはなし会です。
前の日の正午までの申込制です。どうぞお楽しみください。
                       
【日時】令和5年(2023)年10月26日(木曜日)11時から11時30分  終了しました                      
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者】西成絵本の会                      
【定員】5組(事前申込先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者                       
【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付します
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346  

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
  


10:00 | こどものための行事 | 西成
2023/09/29

[終了]【島之内】10月おたのしみ会 毎週水曜日

おたのしみ会(毎週水曜日)

毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。 
            
【日時】 令和5(2023)年10月4日、18日、25日(いずれも水曜日)15時30分から16時  終了しました
     ※10月11日は蔵書点検の休館のためおやすみです
【場所】島之内図書館 多目的室
【定員】 10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
10:00 | こどものための行事 | 島之内
2023/09/28

[終了]【西淀川】10月の絵本の読み聞かせの行事

10月の絵本の読み聞かせの行事

 
西淀川図書館では、毎月絵本の読み聞かせの行事を行っています。
2023年5月より、事前申し込み制から当日先着順受付に変更しました。各行事の定員も増えましたので、ふるってご参加ください!  終了しました

ふわふわクラブ
乳幼児(0才から)と保護者のためのお楽しみ会です 
【日時】令和5(2023)年10月6日(金曜日)
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順)
 
絵本げきじょう 
聞きごたえのある長い物語絵本も読みます。小学生も大歓迎! 
【日時】令和5(2023)年10月14日(土曜日)11時00分から11時30分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】20人(当日先着順) 

もこもこクラブ 
1才半から3才ぐらいの幼児さん向けのおたのしみ会です。 
【日時】令和5(2023)年10月26日(木曜日)11時00分から11時20分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順) 

えほんのじかん  

絵本が好きな方ならどなたでも(3才ぐらいから) 
【日時】令和5(2023)年10月28日(土曜日)11時から11時30分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】20人(当日先着順) 

  ちらしはこちらぽけっと定例行事チラシ(PDF形式,366KB)をご覧ください。        

【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900
10:30 | こどものための行事 | 西淀川
2023/09/26

【終了】【阿倍野】10月のぴよぴよ絵本のひろば 10月27日

10月のぴよぴよ絵本のひろば


乳幼児向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和5(2023)年10月27日(金曜日) 11時から11時30分  終了しました。
【演者】絵本の会あべの あのねのね
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/09/26

【終了】【阿倍野】10月のこちょこちょ おたのしみ会 10月12日

10月のこちょこちょ おたのしみ会


乳幼児向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和5(2023)年10月12日(木)14時から14時30分 終了しました。
【出演】さくらんぼ
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/09/26

【終了】【阿倍野】10月のぴよぴよおたのしみ会 10月10日

10月のぴよぴよおたのしみ会


赤ちゃん向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、手遊びをします。


【日時】令和5(2023)年10月10日(火曜日)11時から11時30分 終了しました。
【出演】おはなしとんとん
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009



10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/09/26

[終了]【港】港子ども劇場 おたのしみ会 10月26日

港子ども劇場 おたのしみ会

終了しました。
「港子ども劇場」のみなさんによる、絵本を使った楽しいプログラムを準備しています。お楽しみに!

【日時】令和5(2023)年10月26日(木曜日)午前11時から11時30分
【会場】港図書館 絵本コーナー
【対象】乳幼児とその保護者
【定員】15人(当日先着順)
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346

ちらしは、港子ども劇場 おたのしみ会 チラシ(PDF形式, 388KB).pdfをご覧ください。
10:00 | こどものための行事 |
2023/09/24

[終了報告]【中央】読みメン おたのしみ会 9月24日

読みメンおたのしみ会

9月24日(日曜日)、「読みメンのおたのしみ会」を開催し、34人ものご参加がありました。
「せかいいちながいゾウさんのおはな」「あんまりすてきだったから」「へっこきよめさま」「おばけきょうだいはじめてのハロウィーン」「なんでやねん」「まほうのれいぞうこ」の6冊を、読みメンの皆さんが読んでくださいました。
じっくり聞き入ったり、笑いが起こったり、バラエティ豊かな内容で子どもから大人まで大満足!
読みメンのみなさん、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

読み聞かせの写真読み聞かせの写真読み聞かせの写真読み聞かせの写真

[以下、イベントの開催案内]
中央図書館で講座を受けて「読みメン」になったみなさんによる おたのしみ会です。

楽しい絵本や、かみしばいの読み聞かせをします。みんな来てね!
大阪市立デジタルアーカイブ画像「狂歌夜光珠」より一部改変

【日時】令和5(2023)年9月24日(日曜日)  終了しました
     14時30分から15時 (開場:14時15分)
【場所】大阪市立中央図書館 1階おはなしのへや
【出演】「読みメン」のみなさん
【対象】どなたでも  入場は無料です。子どもから大人までどなたでもご参加いただけます。

【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3301
チラシは「
読みメンおたのしみ会チラシ(PDF形式,379KB)をご覧ください。





16:00 | こどものための行事 | 中央
2023/09/23

[終了]【淀川】えほんのじかん♪よちよち♪ 10月18日

えほんのじかん♪よちよち♪ (毎月第3水曜日)

 
 絵本やパネルシアター、手遊びやわらべ歌を楽しむ会です。
 おおむね4か月から3歳前までの子どもとその保護者が対象です。
 当日先着順で受付します。

行事の写真

【日時】令和5(2023)年10月18日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました。
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】絵本の会淀川
【定員】8組
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 
11:15 | こどものための行事 | 淀川
2023/09/23

[終了]【淀川】ぴよぴよのへや 10月11日・25日

ぴよぴよのへや (毎月第2・4水曜日)


「ぴよぴよのへや」は、赤ちゃんといっしょに絵本を楽しむ時間です。 
乳幼児(4か月から2歳前)とその保護者が対象です。
 
参加は無料です。お気軽におこしください。
                             
【日時】令和5(2023)年10月11日(水曜日) 11時から11時30分   ←終了しました。   
            令和5(2023)年10月25日(水曜日) 11時から11時30分 
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

11:00 | こどものための行事 | 淀川
2023/09/23

[終了]【淀川】おたのしみ会 10月7日・14日・21日

おたのしみ会 (毎月第1・2・3土曜日)

楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
当日先着順で受付します。
 
          写真  
 
【日時】令和5(2023)年10月7日(土曜日)  15時から15時30分 終了しました。
            令和5(2023)年10月14日(土曜日)  15時から15時30分 終了しました。        
            令和5(2023)年10月21日(土曜日)  15時から15時30分
  終了しました。

【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】第1土曜日は「なにわ語り部の会」
            第2土曜日は「おはなしグーチョキパー」のみなさん
            第3土曜日は「おはなしパンジー」のみなさん     
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


10:30 | こどものための行事 | 淀川
2023/09/23

[終了]【生野】絵本の会 10月7日、10月11日

絵本の会  (毎月第1土曜日)
絵本の会 0・1・2歳向け   (毎月第2水曜日) 

                            
絵本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアターなどをします。 絵本の会写真
お金はいりません。みんな来てね。

【日時】令和5(2023)年10月7日(土曜日)11時から11時30分 終了しました
    令和5(2023)年10月11日(水曜日)11時から11時30分 0・1・2歳向け  終了しました
【場所】生野図書館 会議室                       
【出演】絵本の会生野                       
【問い合わせ】 生野図書館 電話 06-6717-2381
 
10:00 | こどものための行事 | 生野
2023/09/22

【終了報告】【阿倍野】パネルシアターをたのしもう! 11月11日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク   

第25回大阪市図書館フェスティバル

パネルシアターをたのしもう!


てぶくろ人形やエプロンシアター、ブラックパネルシアターもあり、盛りだくさん!
パネルシアターに合わせたリズムや歌がとても楽しく、子どもたちも一緒に参加して、和やかなひと時を過ごしました。

パネルシアター  パネルシアターと歌

エプロンシアター  ブラックパネルシアター  てぶくろ人形

【日時】令和5(2023)年11月11日(土曜日)11時から11時30分

【出演】たんぽぽ
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

ちらしは、パネルシアターをたのしもう!.pdf(PDF形式,291KB)をご覧ください。


図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


14:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/09/22

[終了]【大正】アナンシのおはなし会 11月12日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク

第26回大阪市図書館フェスティバル
おはなしボランティアアナンシのおはなし会


大正区生涯学習フェルティバルともあわせて、おはなし会をします。午前1回(赤ちゃん向け)、午後2回(どなたでも)の計3回おこないます。ぜひ聞きにきてくださいね。

【日時】令和5(2023)年11月12日(日曜日) 11時から14時 終了しました
11時から11時30分:赤ちゃんとお母さんの時間
13時から13時25分:おはなし会1(どなたでも)
13時35分から14時:おはなし会2(どなたでも)
【場所】大正図書館 おはなしの部屋
【定員】各回10人(当日先着順) 無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

ちらしは20231112 おはなしボランティアアナンシのおはなし会(PDF形式、354KB)をご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。



14:00 | こどものための行事 | 大正
2023/09/22

[終了]【住吉】パレットのおはなし会 11月5日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル

パレットのおはなし会

絵本がいっぱいの楽しいおはなし会です。どうぞお越しください。

【日時】令和5(2023)年11月5日(日曜日)
     午前の部 11時から12時 終了しました
     午後の部 15時から16時 終了しました
【会場】住吉図書館 多目的室
【出演】すみよしおはなしパレット
【対象】どなたでも
【定員】各回50名(当日先着順) 参加無料
【問合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

ちらしは パレットのおはなし会チラシ(PDF形式, 353KB) をご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


14:00 | こどものための行事 | 住吉
2023/09/22

[終了]【中央】おはなしたのしいでぇ!in大阪フェスティバル

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


  





第26回大阪市図書館フェスティバル

独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」

「おはなしたのしいでぇ!in大阪」フェスティバル



大阪市内で活動する52のボランティアグループが集まり、
絵本の読み聞かせ、パネルシアター、ストーリーテリング、人形劇などたくさんの催しを同時進行でくりひろげます!


【日時】令和5(2023)年11月11日(土曜日)12時から15時30分(開場11時30分) 

    令和5(2023)年11月12日(日曜日)12時から16時(開場11時30分) 終了しました

    開催中の出入り自由

【場所】大阪市立中央図書館5階会議室、1階おはなしのへや
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
【主催】「おはなしたのしいでぇ!in大阪」実行委員会
【協力】大阪市立中央図書館


(注)当日入場される際、催し風景の写真撮影と使用についての承諾書にお名前を書いてご提出いただきます。ご了承ください。

ちらしは「おはなしたのしいでぇ!in大阪」フェスティバルちらし(PDF形式,336KB)をごらんください。


★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
14:00 | こどものための行事 | 中央
2023/09/22

[終了報告]【島之内】工作教室「いたずらねこをつくろう!」11月5日

【開催報告】

3歳から小学生までの子どもたちと保護者の方、また大人の方だけでの参加がありました。
講師が事前に制作された紙粘土の猫「応援するにゃん」に、それぞれに講師のアドバイスを受けながら、絵の具やペンを使って自由に絵付けをしていただきました。
どなたも絵付けに熱中しておられ、どれもカラフルな個性あふれる作品に仕上がりました。かわいい猫たちをお家に連れて帰っていただきました。



第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回図書館フェスティバル

工作教室 「いたずらねこをつくろう!」

講師が制作された紙粘土の猫に色をぬって、かわいい猫「応援するにゃん」をつくります。

【日時】令和5(2023)年11月5日(日曜日)14時から15時30分  終了しました
【場所】大阪市立中央会館 1階 会議室       
【講師】前田明子さん(工芸作家)        
【定員】15人(申込先着順)
【対象】どなたでも
【申込方法】10月17日(火曜日)午前10時から受付開始。来館または電話(06-6211-3645)で申し込んでください
【費用】材料費220円(おつりのないよう、当日にお持ちください)
【持ち物】手ふきタオル(汚れてもよいもの)、牛乳などの紙パック(500㎖ぐらいの大きさ、1ℓの半分でもいいです)
【共催】一般財団法人大阪市コミュニティ協会 中央区支部協議会
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645

ちらしはこちら→工作教室ちらし(PDF形式, 436KB)
応援するにゃん

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


14:00 | こどものための行事 | 島之内
2023/09/22

[終了]【港】秋のこども会 10月21日

 第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク
          

第26回大阪市図書館フェスティバル
秋のこども会


終了しました。
港区で活躍中のボランティアグループ「絵本の会みなと」のみなさんによる、パネルシアターや大型絵本のよみきかせなど、たのしいプログラムがいっぱいです!おたのしみに!


【日時】令和5(2023)年10月21日(土曜日)10時30分から11時30分
【会場】港区民センター2階 会議室 橘
【対象】小学生、幼児とその保護者
【定員】20人(当日先着順)
【共催】港区役所
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346

ちらしは、秋のこども会チラシ(PDF形式,326KB).pdfをご覧ください。
 

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。



14:00 | こどものための行事 |
2023/09/22

[終了]【西淀川】パタポン 秋のおはなし会 10月21日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル
パタポン 秋のおはなし会

おはなしボランティア パタポンさんによる、たのしいおはなしの会拡大版です。
絵本の読み聞かせではなく、日本や世界の昔話などを覚えて語る、ストーリーテリングです。
おはなしを聞くことが好きな子どもさんから大人の方まで、どなたでもどうぞ。  
         
           

【日時】 令和5(2023)年10月21日(土曜日) 11時から11時45分     終了しました
【プログラム】 んばの錦(日本の昔話
                       お月つきさまの話(ポーランドの昔話
                       鳥のみじい (日本の昔話
        (注)プログラムは当日変更になることもあります。          
【場所】 西淀川図書館 多目的室            
【出演】 おはなしボラティア パタポン             
【定員】 20人(当日先着順)    参加無料        
【対象】 どなたでも            
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900

ちらしは、
パタポン秋のおはなし会ちらし(PDF形式,454KB)    をご覧ください

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
14:00 | こどものための行事 | 西淀川
2023/09/22

[終了]【西成】るんるん絵本のひろば 10月22日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク

第26回大阪市図書館フェスティバル

るんるん絵本のひろば


読み聞かせサークル「るんるん」によるお楽しみ会です。
えほんの読み聞かせや、たのしいおはなしを用意して、みなさんのご参加をお待ちしています!

【日時】令和5(2023)年10月22日(日曜日)11時から11時45分 終了しました
【場所】西成区民センター会議室2-1(図書館と同じ建物の2階)
【出演者】「るんるん」のみなさん
【対象】小学生、幼児と保護者
【定員】30人(事前申込先着順)
【申込方法】10月21日(土曜日)12時まで、来館または電話で受付します
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346

詳しくはるんるん絵本ののひろば(PDF形式,704KB).pdfをご覧ください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、
第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。
14:00 | こどものための行事 | 西成
2023/09/22

[終了報告]【東淀川】「とことこ」25周年記念おはなし会 10月21日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク

第26回大阪市図書館フェスティバル

「とことこ」25周年記念おはなし会



心地よい秋晴れの日、多くの方がご参加くださいました。

午前の部は「お花がわらった」の手袋人形から始まり、
「いもほりバス」の大型絵本やパネルシアターを楽しみました。

午後の部は、おはなし「てんぐだいこ」や紙芝居「おばけパーティ」、
大型紙芝居の「なんにもせんにん」を披露していただきました。

ボランティアグループ「とことこ」の25周年記念にふさわしい、とても素敵なおはなし会になりました。

おはなし会紙芝居 おはなし会大型紙芝居  


東淀川図書館を拠点に活動して今年で25周年を迎える、読み聞かせボランティアグループ「とことこ」のおはなし会です。
午前は小さい子向けに絵本の読み聞かせなど、
午後はどなたでも楽しめる紙芝居などをします。

【日時】令和5(2023)年10月21日(土曜日)午前11時から12時、午後14時から15時 終了しました
【会場】東淀川図書館 多目的室
【定員】各20名(当日先着順)
【対象】乳幼児とその保護者
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


14:00 | こどものための行事 | 東淀川
2023/09/22

[中止]【福島】えほんde工作 11月12日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル
えほんde工作


ま~るま~るさんと一緒に、おもしろ工作で絵本の世界をもっと楽しもう!
みんなで絵本やパネルシアターを楽しんでから、かんたんな工作をしてあそびます。
今回のテーマは「おばけ」です。

【内容】絵本の読み聞かせと工作
【日時】令和5(2023)年11月12日(日曜日) 10時30分から11時30分 講師の都合により中止します
【会場】福島区民センター 3階 会議室
【対象】おおむね5歳から10歳(幼児は保護者と一緒にご参加ください)
【定員】12組(事前申込先着順)  
【申込方法】10月18日(水曜日)10時から 来館または電話にて 
 電話 福島図書館 06-6468-2336
【共催】福島区役所
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336
ちらしは、えほんde工作(PDF形式,1130KB) をごらんください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。

14:00 | こどものための行事 | 福島
2023/09/22

[終了報告]【福島】絵本のひろば 11月3日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク

第26回大阪市図書館フェスティバル
絵本のひろば


[終了報告]
あたたかな日差しのもと、小さな子どもさんから大人の方まで、大勢がご参加くださいました。
おたのしみ会では、絵本の読み聞かせのほか、パネルシアターや腹話術なども飛び出し、
ひととき、絵本にかこまれた空間でお楽しみいただきました。

絵本のひろば

[以下はお知らせです]
絵本をずらりと並べた絵本のひろばの中で、「絵本の会福島」のみなさんによる、おたのしみ会をします。
絵本の読み聞かせ・パネルシアター・腹話術などをどうぞ。
おたのしみ会の前後は、自由に絵本を手に取って、ゆっくりとごらんください。

【内容】絵本展と絵本の読み聞かせなどのおたのしみ会
【日時】令和5(2023)年11月3日(金曜日・祝日) 14時から15時30分(おたのしみ会は14時15分から15時) 終了しました
【会場】福島区民センター 3階 会議室
【対象】小学生・幼児と保護者
【定員】30人(事前申込先着順)
【申込方法】10月11日(水曜日)10時から 来館または電話にて 
 電話 福島図書館 06-6468-2336
【共催】福島区役所
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336
ちらしは、絵本のひろばちらし(PDF形式,616KB).pdfをごらんください。

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


14:00 | こどものための行事 | 福島
2023/09/22

[終了]【城東】秋のこども会 11月4日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


第26回大阪市図書館フェスティバル

秋のこども会


ボランティアグループ「里の会」のみなさんによる、大型絵本の読み聞かせや紙芝居など楽しいプログラムです!

【日時】令和5(2023)年11月4日(土曜日)14時から15時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「里の会」のみなさん
【対象】どなたでも
【定員】24人(事前申込先着順) 参加無料
【申込】10月7日(土曜日)から前日まで、カウンターまたは電話で受付します。
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

チラシは[ちらし]秋のこども会(pdf形式,439KB)をご覧ください。
図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


14:00 | こどものための行事 | 城東
2023/09/22

[終了報告]【浪速】ぐるーぷ ぬ!劇場 10月28日

第26回大阪市図書館フェスティバルロゴマーク


  第26回大阪市図書館フェスティバル 
  ぐるーぷ ぬ!劇場



人形劇「からすの親子」や「ぴよよん」「バスにのって」、ブラックパネルシアター「骨なしくらげ」、おはなし組木「さんびきのやぎのがらがらどん」など、動きのある舞台でした。人形のしぐさがとてもかわいらしく、人形劇の魅力が伝わってきました。
写真は人形劇「ぴよよん」でボールを蹴っている場面とブラックパネルシアター「骨なしくらげ」の竜宮城の場面です。

人形劇写真 ブラックパネルシアター写真





人形劇「からすの親子」や「ぴよよん」、ブラックパネルシアター「骨なしくらげ」など、楽しいプログラムがいっぱい!おたのしみに♪
【日時】令和5(2023)年10月28日(土曜日) 14時から15時まで 
【出演】ぐるーぷ ぬ!の皆さん
【対象】幼児・児童から大人まで
【定員】当日先着順 30名
【場所】浪速図書館 会議室
【お問合せ】浪速図書館 電話 06-6632-4946

ちらしはこちら⇒ 
ぐるーぷぬ!劇場ちらし(PDF形式,306KB)

図書館フェスティバルのほかのイベントについては、第26回大阪市図書館フェスティバルを開催します!をご覧ください。


14:00 | こどものための行事 | 浪速
2023/09/22

[終了]【北】毎週土曜日はえほんのじかん 10月

えほんのじかん(毎週土曜日)


毎週土曜日、えほんとかみしばいの読み聞かせをしています。
申込先着順で受け付けます。
第4土曜日10月28日は、絵本の会北による 秋のおはなしスペシャルを開催します。


【日時】令和5(2023)年10月7日(土曜日)、14日(土曜日)、21日(土曜日) 11時から11時30分 終了しました  
【場所】北図書館 2階読書室
【出演者など】北図書館職員、絵本の会北、キッズスマイルブック                   
【定員】10組(申込先着順)参加無料 
【申込】9月22日(金曜日)より受付開始 来館もしくは電話にて受付

【対象】小学生までの子どもと保護者                       
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410  


10:00 | こどものための行事 |
2023/09/06

[終了]【中央】いろんなことばのおはなし会+ミニ絵本展 10月1日

いろんなことばのおはなし会+ミニ絵本展


【日時】令和5(2023)年10月1日(日曜日) 13時30分から14時まで 終了しました
【会場】中央図書館 1階おはなしのへや
【対象】どなたでも  入場は無料です。子どもから大人までどなたでもご参加いただけます。
【定員】20名(当日先着順)
【内容】日本語と韓国語とベトナム語による絵本の読み聞かせ
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3301

くわしくは、「いろんなことばのおはなし会ちらし」(PDF形式、173KB)をごらんください。  


18:00 | こどものための行事 | 中央
2023/09/02

[終了]【北】小さな子も楽しめるえほんのじかん 9月23日

小さな子も楽しめるえほんのじかん(毎月第4土曜日)


毎月第4土曜日、絵本を中心に歌遊び・パネルシアターなどいろいろ用意してお待ちしています。

【日時】令和5(2023)年9月23日(土曜日)11時から11時30分 終了しました    

【場所】北図書館 2階 読書室 読書室は、図書館と同じ建物の2階にあります。                
【出演者など】絵本の会北                       
【定員】10組(申込先着順・参加無料) 
【申込】9月2日(土曜日)10時から来館もしくは電話にて受付   
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410 


10:00 | こどものための行事 |
2023/09/01

[終了]【大正】親子で学ぶ 認知症サポーター養成講座 9月16日

親子で学ぶ認知症サポーター養成講座
にんちしょうって、なんだろう? 9月16日(土)


脳トレクイズや、絵本などを通して、認知症についてみんなで楽しく学びます。
おじいちゃん又はおばあちゃんとお孫さんのペアでの参加も可能です。

【日時】令和5(2023)年9月16日(土曜日) 10時30分から12時 終了しました
【会場】大正図書館 おはなしの部屋
【対象】大正区在住の小学生(中・高学年)とその保護者
【定員】5組10名(申込先着順)
【申込】9月1日(金曜日)午前10時から9月15日(金曜日)午後5時まで、電話またはカウンターにて受付
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
【共催】大正区北部地域包括支援センター

10:30 | こどものための行事 | 大正
2023/09/01

[終了]【住吉】こども映画会 9月30日(土)

こども映画会

今では珍しくなった16ミリフィルムで、ディズニー作品や昔ばなしなど楽しいアニメを上映します。

【日時】令和5(2023)年9月30日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【定員】50名(当日先着順)
【場所】住吉図書館 多目的室
【お問合せ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

ちらしはこども映画会ちらし(PDF形式,861KB)をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 住吉
2023/09/01

[終了]【住吉】わらべうたのじかん 9月29日

わらべうたのじかん

楽しく、わらべうたであそびましょう。

【日時】令和5(2023)年9月29日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【会場】住吉図書館 多目的室
【講師】ボランティア「ととけっこう」
【対象】0歳から2歳の子どもとその保護者
【定員】12組(事前申込先着順)
【申込】9月15日(金曜日)10時から、電話または来館で。
【問合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
  ちらしはわらべうたのじかんちらし(PDF形式,792KB)をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 住吉
2023/09/01

[終了]【鶴見】たんぽぽんの会 9月

たんぽぽんの会 -乳幼児向けおたのしみ会-(毎月第1・3土曜日)

 
赤ちゃん絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを行います。
保護者の方も、どうぞご一緒におたのしみください。
                         
【日時】9月2日、16日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場) 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室 
【出演】ボランティアグループ絵本の会鶴見               
【定員】35人(当日先着順) 参加無料
【対象】乳幼児と保護者                        
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772 
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,505KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2023/09/01

[終了]【鶴見】えほんのじかん 9月

えほんのじかん(毎月第2・4・5土曜日)


絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなどを行います。
事前申込は不要です!お気軽にご参加ください。

【日時】令和5(2023)年9月9日、23日、30日(土曜日) 終了しました
    11時から11時30分(10時50分開場)
【場所】鶴見図書館多目的室
【出演】第2・5土曜 ボランティアグループ絵本の会鶴見
    第4土曜  ボランティアグループごまだんご
【対象】どなたでも                      
【定員】35人(当日先着順)  参加無料                               
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,505KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2023/08/31

[終了]【天王寺】ぼちぼちのおはなし会 9月30日

ぼちぼちのおはなし会


おはなし、大型絵本、パネルシアターなど、  
楽しいものをたくさん用意してみなさんを待っています。 
参加は当日先着順です。定員に達した場合は参加をお断りすることがあります。
受付は、会場にて14時50分から開始します。

 
【日時】令和5(2023)年9月30日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室 
【定員】15人(当日先着順) 
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

10:00 | こどものための行事 | 天王寺
2023/08/31

[終了]【天王寺】おはなしのじかん 9月

おはなしのじかん(毎週水曜日)

 
「おはなしのじかん」を、毎週水曜日 15時30分から開催します。 

参加は当日先着順です。定員に達した場合は参加をお断りすることがあります。
受付は、会場にて15時20分から開始します。
定員に達した場合は、入場をお断りすることがありますのでご了承ください。
たのしい絵本、紙芝居やパネルシアターなど、たくさん用意してみなさんを待っています。 
【日時】令和5(2023)年9月6日(水曜日)、13日(水曜日)、20日(水曜日)、27日(水曜日) 15時30分から16時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【定員】15人(当日先着順)
【問い合わせ先】天王寺図書館 電話 06-6771-2840


10:00 | こどものための行事 | 天王寺
2023/08/28

[終了]【旭】紙芝居がやってくる!-「おさんぽ」コラボー

紙芝居がやってくる! -あさひ子育て広場「おさんぽ」コラボ・イベント Part2- 9月26日

紙芝居や絵本、手遊びを一緒に楽しみましょう!

【日時】令和5(2023)年9月26日(火曜日)10時30分から11時 終了しました
【場所】あさひ子育て広場「おさんぽ」(旭区民センター1Fプレイルーム前 図書館と同じ建物です)
【対象】おおむね0~3歳の乳幼児と保護者
【定員】おおよそ7組まで(事前申込先着順)
【申込】9月1日(金曜日)11時より、あさひ子育て広場「おさんぽ」(電話:080-8316-0635)にて受付します 
(受付時間は「おさんぽ」開催時間、火曜日から土曜日の10時から15時です) 
【共催】あさひ子育て広場「おさんぽ」
10:00 | こどものための行事 |
2023/08/27

[終了報告]【平野】あっぷっぷ in SUMMER 夏のおたのしみ会 8月27日

あっぷっぷ in SUMMER 夏のおたのしみ会


紙芝居や人形劇、パネルシアターや工作を楽しんだあとは大型絵本と、次々繰り広げられるあっぷっぷのプログラムに、子ども達も大喜びでした。
そして最後は、暗い部屋で楽しむブラックパネルシアターです。夜空に輝く大きな花火を楽しみました。

人形劇の様子  工作の様子  ブラックパネル花火の作品



あっぷっぷと一緒に、パネルシアターや歌で絵本の世界を楽しみましょう!
事前申込制です。
申込は電話かカウンターで受付しています。

【日時】 令和5(2023)年8月27日(日曜日)14時から15時     終了しました
【場所】 平野図書館 2階多目的室       
【出演者など】あっぷっぷ
【定員】35人(事前申し込み。先着順)      
【対象】どなたでも     
【申込方法】8月6日(日曜日)10時より、電話または来館で先着順に受付します。
【問い合わせ】 平野図書館 電話06-6793-0881

ちらしは、あっぷっぷinsummer夏のおたのしみ会ちらし(PDF形式,219 KB)をご覧ください。

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業後速やかに破棄いたします。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
15:01 | こどものための行事 | 平野
2023/08/27

[終了]【西成】9月のおたのしみ会

西成図書館おたのしみ会                  

 
絵本や紙芝居の読み聞かせなどの「おたのしみ会」を開催しています。
前の日の正午までの申込制です。
                       
【日時】令和5年(2023)年9月2日・9日・16日・30日 (土曜日)15時から15時30分    終了しました                     
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者など】西成絵本の会、おはなし・ポン!グループおとすこ、西成図書館・司書職員                      
【定員】5組(事前申込先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者、小学生                       
【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付します
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346  


10:00 | こどものための行事 | 西成
2023/08/26

[終了報告]【北】夏のおたのしみ会 8月26日

夏のおたのしみ会


おおきなすいかの出てくる大型絵本や、きょうりゅうのエプロンシアターなどを楽しみました。
「パンダかぞえたいそう」ではみんなでたいそうもしました。

北図書館夏のおたのしみ会

【日時】令和5(2023)年8月26日(土曜日) 11時から12時 終了しました。
【場所】北図書館 2階読書室
【出演者など】「絵本の会北」のみなさん                 
【定員】30名 
【申込】8月5日(土曜日)10時から来館もしくは電話にて受付   
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410  
ちらしは20230826夏のおたのしみ会.pdf(PDF形式, 323KB) をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
12:00 | こどものための行事 |
2023/08/26

[終了]【城東】にんぎょうげき「三びきのやぎのがらがらどん」

にんぎょうげき「三びきのやぎのがらがらどん」


ピノキオ絵本で遊ぼう会の皆さんによる、楽しい人形げきです。

【日時】令和5(2023)年10月9日(月曜日・祝日)14時から14時30分 終了しました
【定員】24人(当日先着順 先着順) 参加無料
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

10:00 | こどものための行事 | 城東
2023/08/26

[終了報告]【中央】マルチメディアデイジー図書読書体験会8月26日

マルチメディアデイジー図書読書体験会&ユニバーサルおはなし会


【当日の会場の様子】ポップコーンさんによるおはなし会、エプロンシアターや巻きものの紙芝居もあり、会場内は笑いのうずに巻き込まれました!
LLブックや点字付き絵本、さわる絵本や布の絵本も会場内で展示、マルチメディアデイジー図書の体験も好評でした。
ユニバーサルおはなし会 インド紙芝居 エプロンシアター パネルシアター ユニバーサル資料の展示


こんな特徴に心当たりがあれば、マルチメディアデイジー図書を見にきてください!
ほんをひらくうさぎ
 ☆1文字ずつは読めるけど、文章になると読めない。      
 ☆何度も同じ所を読んだり、読みとばしたりする。      
 ☆教科書などの音読ができない。また集中することがむずかしい。        
 
「ポップコーン」さんによるユニバーサルおはなし会もあります。 
大きな声が出たって、うろうろしたって平気! 
いろんな特徴をもつ子どもたちが、みんなで楽しく遊ぶおはなし会です。気軽にのぞいてみてください! !

【日時】令和5(2023)年8月26日(土曜日) 終了しました。
 ●読書体験会 13時から15時30分 時間内は自由に体験できます。
 ●ユニバーサルおはなし会 14時から14時30分
 出演 西区おもちゃ図書館「ポップコーン」

【会場】中央図書館5階中会議室
【定員】60人(当日先着順)
 

申し込みも参加費もいりません。時間になったら直接会場へきてください。        
同じ部屋で、さわる絵本や布の絵本、点字つき絵本なども置いています。手にとって楽しんでください。

マルチメディアDAISY(デイジー)図書ってなに?   
“マルチメディアデイジー図書”とは、音声といっしょに文字や画像が表示されるデジタル図書です。
例えば、「むかし、あるところに、かわいい女の子がいました。」という文章があるとします。
音声で「むかし」と聞こえると同時に、「むかし」という文字の色が変わります。次に「あるところに」と聞こえると、「あるところに」の色が変わります。
このように、音声で流れている部分の文字の色が
変わっていくので、どこを読んでいるのか、はっきりわかるようになっています。
また、読みやすいように、自分で背景や文字の色を変えたり、文字の大きさや読む速さを変えることもできます。 
だれもが読書を楽しめるように工夫して作られており、視覚障がいや学習障がい、知的障がいなど、そのままの本では読書を楽しめない人たちにとって、とても有効なユニバーサル図書です。


西区おもちゃ図書館「ポップコーン」            
 お友達とうまく遊べない・言葉が遅いなどの悩みを持った子どもたちが、ゆったり遊べるお部屋として、またその家族の交流の場所として開かれたスペースです。
 ひとりひとりの個性や好みに合ったおもちゃや絵本で遊んだり、お友達と楽しく遊べるサポートをしています。
毎月第4土曜日 午後1時30分から 3時30分まで、西区社会福祉協議会6階の第1会議室で開催しています。
 どなたでも気軽に遊びに来てください。

ユニバーサルおはなし会は、 障がいのある子も、ない子も、いっしょに楽しめるおはなし会をめざしています! 
おはなし会に行きたいけれど、じっとしないでちゃんと聞けないかも。大きな声を出して、周りに迷惑をかけてしまうかも……。          
そう思って、おはなし会に行くのをためらっている方はいらっしゃいませんか?       
ユニバーサルおはなし会では、そんな心配は無用です!! 大きな声を出しても、動きまわっても大丈夫です。
子どもたちみんながあるがままの自由な姿で楽しめるおはなし会です。          
          
【主催】 大阪市立中央図書館        
【協力】DAISYグループふじつぼ           
【問い合わせ先】大阪市立中央図書館内 障がい者サービス担当       
        電話 06-6539-3304


10:00 | こどものための行事 | 中央
2023/08/25

[終了]【天王寺】だっこでえほん 9月28日

だっこでえほん-あかちゃんにえほんを

  
あかちゃん(0・1・2歳児)と保護者の方のための、絵本と歌の時間です。  
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで  ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。

「だっこでえほん」は第4木曜日 11時に開催します。  
【日時】 令和5(2023)年9月28日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室 
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者 
【定員】 15組(当日先着順)   
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840  

13:00 | こどものための行事 | 天王寺
2023/08/25

[終了]【西成】おはなしひろば すくすく 9月28日

おはなしひろば すくすく   -0歳からのおはなし会-(毎月第4木曜日)  

乳幼児を対象に、手遊び・絵本の読み聞かせをするおはなし会です。
前の日の正午までの申込制です。どうぞお楽しみください。
                       
【日時】令和5年(2023)年9月28日(木曜日)11時から11時30分  終了しました                      
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者】西成絵本の会                      
【定員】5組(事前申込先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者                       
【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付します
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346  

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
  


10:15 | こどものための行事 | 西成
2023/08/25

[終了]【淀川】えほんのじかん♪よちよち♪ 9月20日

えほんのじかん♪よちよち♪ (毎月第3水曜日)

 
 絵本やパネルシアター、手遊びやわらべ歌を楽しむ会です。
 おおむね4か月から3歳前までの子どもとその保護者が対象です。
 当日先着順で受付します。


【日時】令和5(2023)年9月20日(水曜日) 11時から11時30分 ←終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】絵本の会淀川
【定員】8組
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 
10:00 | こどものための行事 | 淀川
2023/08/25

[終了]【淀川】おたのしみ会 9月2日・9日・16日

おたのしみ会 (毎月第1・2・3土曜日)

楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
当日先着順で受付します。
 
          写真  
 
【日時】令和5(2023)年9月2日(土曜日)  15時から15時30分 ←終了しました
            令和5(2023)年9月9日(土曜日)  15時から15時30分 
            令和5(2023)年9月16日(土曜日)  15時から15時30分 

【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】第1土曜日は「なにわ語り部の会」
            第2土曜日は「おはなしグーチョキパー」のみなさん
            第3土曜日は「おはなしパンジー」のみなさん     
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


10:00 | こどものための行事 | 淀川
2023/08/23

[終了報告]【此花】親子で楽しく学ぶ「おこづかい講座」8月23日

親子で楽しく学ぶ「おこづかい講座」


参加者全員ですごろくゲームをして、楽しくおこづかいの使い方を考えました。
ゲームのゴールまでにおこづかいの範囲の中で「買わなくてはいけないもの」と「ほしいもの」を揃えられるように工夫してがんばる姿が見られました。
保護者の方からも、こどものお金の使い方の意外な一面がみられてよかったというお声がありました。

おこづかい講座写真

***************************************************************
親子で楽しく学べる「おこづかい講座」です。
小学校1年から4年生対象、親子でご参加ください。

すごろくゲームをしたり、DVDを見たりして、おこづかいを楽しく上手につかえるようになろう! 自分でつくる貯金箱キットがもらえます。
近畿財務局との共催事業です。

【日時】令和5(2023)年8月23日(水曜日)14時から15時30分 終了しました
【場所】此花区民一休ホール 第4・第5会議室
【定員】10組 (事前申込・先着順) *申込が少ない場合中止になることがあります。
【申込】7月23日10時から受付開始 来館・電話にて
【問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。

16:30 | こどものための行事 | 此花
2023/08/23

[終了]【阿倍野】本の森おやこでいっしょに♪ 9月26日

本の森おやこでいっしょに♪


乳幼児向けのおたのしみ会です。 
絵本の読み聞かせや、からだを動かして遊びます。


【日時】令和5(2023)年9月26日(火曜日)11時から11時30分 終了しました
【出演】一八十の会
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/08/20

[終了報告]【中央】わくわく絵本キッズスマイルブックとえほんであそぼ

 わくわく絵本キッズスマイルブックと えほんであそぼ!

大型絵本「なつのいちにち」や紙芝居「ばしゃばしゃプール」、パネルシアター「ちいさなせかい」など、
夏を感じ一緒に楽しめるプログラムが盛りだくさんでした。
参加されたお客様も、一緒に体を動かしたり手話をしたりと、楽しい時間を過ごしました。
 


北区の中学校・小学校のおともだち キッズスマイルマーク
「わくわく絵本キッズスマイルブック」による、
夏休みおたのしみ会です。
絵本に紙芝居、パネルシアターやエプロンシアターもあるよ!
みんな来てね!


【日時】令和5(2023)8月20日(日曜日) 14時から15時 終了しました
【会場】中央図書館 1階こどもの本コーナー おはなしのへや
【対象】どなたでも
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3301

ちらしは わくわく絵本キッズスマイルブックチラシ(PDF形式, 285KB)をご覧ください。


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
18:00 | こどものための行事 | 中央
2023/08/20

[終了報告]【西淀川】「ちょきんばこをつくろう!」8月20日

なつやすみ工作教室 ちょきんばこをつくろう!



太陽が照り付ける暑い日曜日でしたが、15人の小学生が参加してくれました。
「しげさん」こと中田重幸先生と、絵本の会西淀川ぽけっとの中田さんの
楽しく、わかりやすいレクチャーに真剣に聞き入る小学生たち。



個性豊かなとっても素敵な貯金箱15個の完成です!




昔のおもちゃの紹介や、ぶんぶんゴマ作りのおまけもあり、

あっという間の90分でした。
しげさん、中田さん、ありがとうございました!
みんな、忘れずに学校に夏休みの宿題持っていこうね!





工夫がいっぱいの楽しい貯金箱をつくります。      

夏休みの宿題にもぴったりですよ!       

【日時】令和5年8月20日(日曜日)10時30分から12時  終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室        
【講師】中田重幸氏(伝承おもちゃ研究家〕       
【申込】7月11日(火曜日)から来館または電話で受付。参加無料       
【定員】15人(申込先着順)      
【対象】小学生以上       
【持ち物】牛乳パック(1000ml)を洗ってかわかしてお持ちください。       
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900       

ちらしは、ちょきんばこをつくろう!(PDF形式,530KB) をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
13:30 | こどものための行事 | 西淀川
2023/08/20

[終了]【港】ペットボトルを使ってペン立てやバッグを作ろう! 9月30日

ペットボトルを使ってペン立てやバッグを作ろう!

(大阪市立図書館・大阪市環境局共催事業「図書館 de ECO」)

終了しました。
副読本「おおさか環境科」を使用して、毎日の生活の中で出るごみについて学び、ペトボトル工作をします。

【日時】令5(2023)年9月30日(土曜日)午前10時30分から11時30分
           ※12時まで残って作ることができます。
【会場】港区民センター2階 会議室 松竹
【講師】NPO法人 大阪環境カウンセラー協会
【対象】小学生と幼児とその保護者※小学3年生以下は保護者同伴要
【持ち物】なし
【定員】20人(事前申込先着順)・無料
【申込方法】9月1日(金曜日)午前10時から9月29日(金曜日)午後7時までに電話・来館にて先着順に受付
【共催】港区役所
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346



10:00 | こどものための行事 |
2023/08/19

[終了]【西淀川】パタポン 9月おはなし会

パタポン 9月おはなし会(毎月第3土曜日)


おはなしボランティアパタポンさんによる、たのしいおはなしの会です。  

絵本の読み聞かせではなく、日本や世界の昔話などを覚えて語る、ストーリーテリングです。
おはなしを聞くことが好きな子どもから大人の方まで、どなたでもどうぞ。  
     

【日時】 令和5(2023)年9月16日(土曜日) 11時から11時30分    終了しました
【場所】 西淀川図書館 多目的室          
【出演】 おはなしボランティア パタポン          
【定員】 20人(当日先着順、参加無料  
【対象】 どなたでも          
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900

15:00 | こどものための行事 | 西淀川
2023/08/18

[終了]【西淀川】9月の絵本の読み聞かせの行事

9月の絵本の読み聞かせの行事

 
西淀川図書館では、毎月絵本の読み聞かせの行事を行っています。

2023年5月より、事前申し込み制から当日先着順受付に変更しました。
各行事の定員も増えましたので、ふるってご参加ください!

ふわふわクラブ
乳幼児(0才から)と保護者のためのお楽しみ会です 
【日時】令和5(2023)年9月1日(金曜日)
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順)
 

もこもこクラブ 
1才半から3才ぐらいの幼児さん向けのおたのしみ会です。 
【日時】令和5(2023)年9月28日(木曜日)11時00分から11時20分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順) 

えほんのじかん  

絵本が好きな方ならどなたでも(3才ぐらいから) 
【日時】令和5(2023)年9月30日(土曜日)11時から11時30分 
  ※9月は第5土曜日です!
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】20人(当日先着順) 

  ちらしはこちらぽけっと定例行事チラシ(PDF形式,366KB)をご覧ください。        

【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900
17:00 | こどものための行事 | 西淀川
2023/08/18

[終了報告]【平野】リサイクル工作「こっぱ細工をつくろう」 8月18日

リサイクル工作教室「こっぱ細工をつくろう」


先生が持ってきた木の枝やどんぐり、まつぼっくりをボンドなどで貼り合わせ、作品づくりに挑戦!大作が次々と誕生し、みなさんとても楽しそうでした。
こっぱ細工画像1  こっぱ細工画像2  こっぱ細工画像3

木の実や枝など、自然の材料をつかって工作をします。
どんなかたちができあがるかな?


【日時】令和5(2023)年8月18日(金曜日)13時30分から15時30分 終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【定員】15人(事前申込先着順)
【対象】小学生(1・2年生は保護者同伴でお願いします。)
【もちもの】なし(材料は図書館で用意します。無料です。)
【申込方法】8月1日(火曜日)10時より電話または来館で受付します。
【問い合わせ】平野図書館 電話06-6793-0881
【共催】東南環境事業センター


ちらしは、こっぱ細工をつくろうチラシ(PDF形式、551KB)をご覧ください。

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業後速やかに破棄いたします。         

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
17:00 | こどものための行事 | 平野
2023/08/18

[終了]【福島】えほんのじかん(8月・9月・10月)

えほんのじかん(8月・9月・10月)


毎月第2・第4水曜日(えほんのじかん)と、第3土曜日(土ようびのえほんのじかん)は、としょかんへ!
それぞれ午後3時から、絵本の読み聞かせを中心にしたおはなし会をします。
申込はいりません。お気軽に絵本コーナーにおいでくださいね。

令和5年8月・9月・10月の予定は下記のとおりです。
【日時】8月9日・23日、9月13日・27日、10月11日・25日、(水曜日) 午後3時から3時20分
    8月19日、9月16日、10月21日、(土曜日) 午後3時から3時30分 終了しました

【場所】福島図書館 えほんコーナー
【出演】絵本の会福島(第2水曜日・土曜日)、図書館職員(第4水曜日)
【対象・内容】幼児から小学生向けのおはなし会です
【定員】各回15人(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336

※「えほんのじかん」開催中は、絵本コーナーの一部については一般の方がご利用できない形となります。
恐れ入りますが、どうぞご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

ちらしは、えほんのじかん (PDF形式,819KB,).pdfをごらんください


13:00 | こどものための行事 | 福島
2023/08/18

[終了]【西淀川】「ぽけっと 読み聞かせの日 」8月26日

ぽけっと 読み聞かせの日
 ~一緒に絵本を楽しみましょう~


「絵本の会西淀川 ぽけっと」は今年度結成20周年を迎えます。
20周年記念事業として、「ぽけっと 読み聞かせの日 ~一緒に絵本を楽しみましょう~」を開催します!
図書館にある絵本や紙芝居大型絵本などを、ぽけっとのメンバーと一緒に読みませんか。
開催時間中は出入り自由です!遊びにきてね!       
       

【日時】令和5(2023)年8月26日(土曜日) 13時から16時    終了しました
【場所】西淀川図書館 多目的室       
【出演】絵本の会西淀川 ぽけっと        
【対象】どなたでも       参加無料
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900 

ちらしは、ぽけっと 読み聞かせの日チラシ(PDF形式,554KB)  をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 西淀川
2023/08/18

[終了]【北】毎週土曜日はえほんのじかん 9月

えほんのじかん(毎週土曜日)


毎週土曜日、えほんとかみしばいの読み聞かせをしています。
申込先着順で受け付けます。
第4土曜日9月23日は、「小さな子も楽しめるえほんのじかん」を開催します。


【日時】令和5(2023)年9月2日(土曜日)、9日(土曜日)、16日(土曜日)、30日(土曜日) 11時から11時30分 終了しました  
【場所】北図書館 2階読書室
【出演者など】北図書館職員、絵本の会北、キッズスマイルブック                   
【定員】10組(申込先着順)参加無料 
【申込】8月18日(金曜日)より受付開始 来館もしくは電話にて受付

【対象】小学生までの子どもと保護者                       
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410  



10:00 | こどものための行事 |
2023/08/12

[終了]【生野】絵本の会 9月2日、9月13日

絵本の会 


絵本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアターなどをします。
お金はいりません。みんな来てね。

【日時】令和5(2023)年9月2日(土曜日) 11時から11時30分 終了しました
    令和5(2023)年9月13日(水曜日)11時から11時30分  0・1・2歳向け  終了しました
【場所】生野図書館 会議室                       
【出演】絵本の会生野                       
【問い合わせ】 生野図書館 電話 06-6717-2381
10:00 | こどものための行事 | 生野
2023/08/11

[終了]【阿倍野】9月のこちょこちょ おたのしみ会 9月14日

9月のこちょこちょ おたのしみ会


乳幼児向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和5(2023)年9月14日(木)14時から14時30分 終了しました
【出演】さくらんぼ
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/08/09

[終了]【阿倍野】9月のぴよぴよおたのしみ会 9月12日

9月のぴよぴよおたのしみ会


赤ちゃん向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。


【日時】令和5(2023)年9月12日(火曜日)11時から11時30分 終了しました
【出演】絵本の会あべの あのねのね
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/08/08

[終了報告]【中央】まじょ魔女のわくわく絵本塾 8月8日

まじょ魔女のわくわく絵本塾「自分だけの無限キューブを作ろう」

[終了報告]
8月8日、まじょ魔女のわくわく絵本塾『自分だけの無限キューブを作ろう』を開催しました。
まずは、まじょ魔女さんの手遊びと絵本の読み聞かせから始まり、その後オリジナルの無限キューブを作りました。
8個の木製キューブをくっつけるのにやや苦戦しましたが、みんな無事に無限キューブを作り、
各自お気に入りのマスキングテープやシールなどで飾りつけしたり、絵を描いたりして、
かわいい!かっこいい!自分だけの無限キューブができました。
図書館に実習に来ていた生徒さんたちにもお手伝いしてもらい、大盛り上がりの1時間半でした。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

絵本の読み聞かせの写真 絵本の読み聞かせ写真 無限キューブ写真


[以下、イベントの開催案内]
8つの木製キュ-ブを使って、自由自在に動かして遊べる、自分だけの無
無限キューブの見本写真限キューブを作ります。キューブにカラーペンで絵を描いたり、シールやマスキングテープなどを貼って飾ったりします。
お好きなシールやマスキングテープなどがあればお持ちください。キューブとペンは図書館で用意します。
絵本の読み聞かせもあります。

【日時】令和5
(2023)8月8(火曜日) 14 時から1530(開場は1330分から) 終了しました

【会場】大阪市立中央図書館5階 中会議室
【持ち物】材料費として400円(おつりのいらないようにご用意ください。)
【対象】小学生、幼児と保護者(幼児の方は保護者同伴でご参加ください)
【定員】30人(事前申込先着順)
【申込方法】718(火曜日)915分から7月31日(月曜日)20時30分まで、電話か来館で受け付けます。      

     電話 06-6539-3301      
     来館 中央図書館1階 8番カウンター
【講師】おはなしの会まじょ魔女

【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電06-6539-3301

                   ちらしは「わくわく絵本塾」ちらし(PDF形式, 230KB)をご覧ください。


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
17:00 | こどものための行事 | 中央
2023/08/06

[終了報告]【住吉】どんぐり工作教室 8月6日

どんぐり工作教室

どんぐり・木の枝など、自然の材料をつかって自由に工作しましょう。

【日時】令和5(2023)年8月6日(日曜日)14時から16時(13時50分集合) 終了しました
【会場】住吉図書館 多目的室
【講師】鍵岡昌法さん(工芸作家)
【定員】20名(事前申込先着順)
【対象】小学生以上のこども(小学生未満は保護者同伴)
【申込方法】7月23日(日曜日)10時より電話または来館
【申込・問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。

[終了報告]
見本のテーマは「ロープウェー」
当日大人10名、子ども13名が参加し、
楽しく思い思いにどんぐりやまつかさを使って、工作していました。
以下、参加者の皆さんの作品です。
どんぐり工作教室作品 どんぐり工作教室作品 どんぐり工作教室作品
どんぐり工作教室作品 どんぐり工作教室作品 どんぐり工作教室作品
どんぐり工作教室作品 どんぐり工作教室作品 どんぐり工作教室作品
どんぐり工作教室作品 どんぐり工作教室作品
どんぐり工作教室作品 どんぐり工作教室作品


16:00 | こどものための行事 | 住吉
2023/08/05

[終了報告]【東住吉】古紙で作ろう!おしゃれなエコバッグ 8月5日

リサイクル工作教室「古紙で作ろう!おしゃれなエコバッグ」

子ども・大人あわせて14人の参加がありました。
お気に入りのカレンダーなどをうまく利用して、それぞれ素敵なバッグを作られていました。
エコバッグと参加者
プレゼントのラッピング、 お店の包装紙、古いカレンダーなど、 きれいで捨てるにしのびない紙を リサイクルして、世界に一つだけのオリジナルエコバッグを 作ってみませんか?
エコバッグ作品例

【日時】 令和5(2023)年8月5日(土曜日) 午前10時30分から12時  終了しました                 
【場所】 東住吉会館 大会議室(図書館と同じ建物の2階)                         
【講師】 NPO法人「ごみゼロネット大阪」小林千恵さん、西澤律子さん
【持ち物】お好きな大き目(A3以上)の紙2枚 
     (大きい紙をお持ちでない方は、図書館で用意したものをお使いいただけます)
【対象】 どなたでも(10歳以下の子どもは保護者同伴)                        
【定員】 20人 参加無料                       
【申込方法】 7月18日(火曜日)10時より来館か電話で申し込んでください。申込先着順です。定員になり次第しめきります。                      
【問い合わせ】  東住吉図書館 電話 06-6699-7000
【共催】 大阪市環境局中部環境事業センター                        
 (一財)大阪市コミュニティ協会東住吉区支部協議会

ちらしは、リサイクル工作教室「古紙で作ろう!おしゃれなエコバッグ」 (PDF形式, 704KB)をご覧ください。  

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。

12:00 | こどものための行事 | 東住吉
2023/08/04

[終了報告]【東成】図書館でオリジナルエコバッグつくろう! 8月4日

図書館でオリジナルエコバッグをつくろう!





















[終了報告]
当日は19人の小学生の皆さんにご参加いただき、本を見ながら絵を描いたり、オリジナルのイラストを描いたりと、自分だけのエコバッグ作りを楽しんでもらいました。作った後も使って楽しめる、エコで素敵なバッグができあがりました。

[開催内容]
トートバッグに好きな絵をかいて、オリジナルのエコバッグをつくろう!
持ちものはいりません。材料は用意しています。汚れてもいい服できてね!

【日時】令和5(2023)年8月4日(金曜日)11時から12時 終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【講師】東部環境事業センター職員
【対象】小学生(小学校2年生以下は保護者同伴で)
【定員】12組(事前申込制・先着順)
【参加費】無料
【申込】7月21日(金曜日)11時から8月3日(木曜日)17時までに、東成図書館カウンターか電話で受付
【問い合わせ先】東成図書館 電話 06-6972-0727
【共催】東部環境事業センター

ちらしは 図書館でオリジナルエコバッグをつくろう! ちらし(PDF形式, 408KB)をご覧ください。

(注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 東成
2023/08/02

[終了]【港】人形劇をたのしもう! 8月30日


人形劇をたのしもう! 


終了しました。
「えぷろん座」のみなさんによる人形劇を行います。この機会にぜひご参加ください!


【日時】令和5(2023)年8月30日(水曜日)11時00分から11時30分
【会場】港区民センター2階 橘(部屋)
【対象】幼児とその保護者
【定員】20名
【申込方法】当日先着順に受付
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346



10:00 | こどものための行事 |
2023/08/01

2023年度じどうしゃぶんこスタンプラリー 8月1日から

じどうしゃぶんこスタンプラリー 8月1日から


8月1日(火曜日)から、「じどうしゃぶんこスタンプラリー」をはじめています。
おとなも子どももどなたでも参加していただけます。

【実施場所】自動車文庫各ステーション
【対象】どなたでも
【スタンプラリー実施期間】2023年8月1日(火曜日)から2023年12月28日(木曜日)

【エントリー方法】自動車文庫各ステーションで申し出てください。

*スタンプをあつめると、プレゼントがもらえます。ぜひご参加ください!
 


【問い合わせ】自動車文庫 電話 06-6539-3305
 巡回日時・場所は、「自動車文庫からのお知らせ」「自動車文庫巡回場所」をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 自動車文庫
2023/08/01

[終了]【鶴見】たんぽぽんの会 8月

たんぽぽんの会 -乳幼児向けおたのしみ会-(毎月第1・3土曜日)

 
赤ちゃん絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを行います。
保護者の方も、どうぞご一緒におたのしみください。
                         
【日時】8月5日、19日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場) 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室 
【出演】ボランティアグループ絵本の会鶴見               
【定員】35人(当日先着順) 参加無料
【対象】乳幼児と保護者                        
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772 
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,505KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2023/08/01

[終了]【鶴見】えほんのじかん 8月

えほんのじかん(毎月第2・4・5土曜日)


絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなどを行います。
事前申込は不要です!お気軽にご参加ください。

【日時】令和5(2023)年8月12日、26日(土曜日) 終了しました
    11時から11時30分(10時50分開場)
【場所】鶴見図書館多目的室
【出演】第2・5土曜 ボランティアグループ絵本の会鶴見
    第4土曜  ボランティアグループごまだんご
【対象】どなたでも                      
【定員】35人(当日先着順)  参加無料                               
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,505KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2023/08/01

[終了]【島之内】(9月)おたのしみ会 毎週水曜日

おたのしみ会(毎週水曜日)

毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。 
            
【日時】 令和5(2023)年9月6日、13日、20日、27日(いずれも水曜日)15時30分から16時  終了しました
【場所】島之内図書館 多目的室
【定員】 10組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
10:00 | こどものための行事 | 島之内
2023/07/31

[終了報告]【平野】こども連歌の会 7月31日

こども連歌の会


初めて連歌にチャレンジする子どもも、前回の夏休み子ども連歌会で連歌が好きになって引き続き参加してくれた子どもも、みんな夢中になって
「五七五」「七七」のことば遊びを楽しみました。

当日の作品は、
この連歌の作品(PDF形式,122KB)です。
図書館内にも掲示し、1枚にまとめた配布用もあわせて用意しました。
参加した人も参加していない人も、興味のある方はどうぞ持ち帰ってじっくりみてくださいね。

連歌を考えている子ども  子どもに説明している講師の先生  当日の作品  当日の作品


先生が教えてくれるので、むずかしくありません。
平野区に残る伝統文化にチャレンジしてみませんか?
季節や自然をおりこんで、ひとりが上の句(5・7・5)をよみ、
次に、別の人が、下の句(7・7)をよんで、ひとつの歌を作ります。
さらに、別の人たちが、上の句、下の句と続けていき、
12ぐらいの歌をあわせて、ひとつの連歌ができあがります。

【日時】令和5(2023)年7月31日(月曜日)14時から16時 終了しました
【場所】平野図書館 1階エントランスホール 
【講師】平野法楽連歌会・平野図書館連歌会のみなさん
【対象】小学生から中学生
【定員】当日先着30名 
【問い合わせ】平野図書館電話 06-6793-0881

ちらしは こども連歌の会ちらし (PDF形式,240KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 平野
2023/07/30

[終了]【西成】8月のおたのしみ会

西成図書館おたのしみ会                                       

絵本や紙芝居の読み聞かせなどの「おたのしみ会」を開催しています。
前の日の正午までの申込制です。
                       
【日時】令和5年(2023)年8月5日・12日・19日・26日 (土曜日)15時から15時30分     終了しました                    
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者など】西成絵本の会、おはなし・ポン!グループおとすこ、西成図書館・司書職員                      
【定員】5組(事前申込先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者、小学生                       
【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付します
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346  




10:00 | こどものための行事 | 西成
2023/07/29

[終了]【東住吉】パレットの夏のおはなし会 7月29日

パレットの夏のおはなし会


7月29日、とてもとても暑い日でしたが、午前の部、午後の部ともたくさんの方々が来てくださいました。
今回の夏のおはなし会は、「つゆがおわるとなつがくる」というテーマで、雨の絵本から暑い夏の絵本まで、季節の移り変わりを感じながら、様々な絵本をみんなで楽しみました。
「すみよしおはなしパレット」の皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
夏のおはなし会の様子 夏のおはなし会の様子


よみきかせボランティアグループ「すみよしおはなしパレット」のみなさんが元気いっぱいに、楽しい絵本をたくさん紹介します。
今回のテーマは「梅雨から夏のおわりまで」です。どんな絵本にであえるかな?

【日時】 令和5(2023)年7月29日(土曜日) 11時から12時 14時から15時 終了しました
午前と午後で、別内容です。どちらか片方でも、両方でも参加できます。
       
【場所】 東住吉会館 大会議室(図書館と同じ建物の2階)
【出演者】「すみよしおはなしパレット」のみなさん 
【対象】 どなたでも 
【定員】 各回40人(当日先着順) 
【共催】 (一財)大阪市コミュニティ協会東住吉区支部協議会
【問い合わせ】  東住吉図書館 電話 06-6699-7000

ちらしはパレットの夏のおはなし会ちらし(PDF形式, 957KB)をご覧ください。 

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
16:00 | こどものための行事 | 東住吉
2023/07/29

[終了]【西淀川】ぽけっと 夏のこども会 7月29日

ぽけっと 夏のこども会


(終了報告)

暑い中、30人の方にご参加いただきました!
いつものオープニング♪「ぽけっとの中には~」から始まって
絵本、紙芝居、パネルシアター、大型絵本、手遊びで歌い、
そして恒例のエンディングは、大きくて鮮やかな「花火」を堪能して
あっという間の45分でした!

ご参加くださった、おとうさんおかあさん、おばあちゃんにぼくにわたしに小さいあかちゃんたち、ありがとうございました!!









絵本の会西淀川 ぽけっとの皆さんによる、パネルシアターや大型絵本など、
楽しい内容もりだくさんのおたのしみ会です。すずしいお部屋で楽しい時間を過ごしましょう!    

       
【日時】令和5(2023)年7月29日(土曜日) 11時から11時45分    終了しました
【場所】西淀川図書館 多目的室       
【出演】絵本の会西淀川 ぽけっと        
【定員】30人(当日先着順) 参加無料   
【対象】どなたでも       
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900 

ちらしは、ぽけっと夏のこども会(PDF形式,559KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
15:00 | こどものための行事 | 西淀川
2023/07/29

[終了報告]【生野】夏休み工作教室 エコバッグをつくろう!7月29日 

夏休み工作教室 エコバッグをつくろう!

                      
[終了報告]「ゴミ収集のお話」のDVDを見たあと、バッグにそれぞれいろんな絵をかいて、楽しみました。

バッグに好きな絵をかいて、オリジナルのエコバッグをつくります。

参加は無料です。電話または来館で申し込みをしてください。
                        
【日時】令和5(2023)年7月29日(土曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】生野図書館 会議室                        

【講師】東部環境事業センター職員 
【対象】幼児・小学生と保護者(小学生3年生以下は保護者同伴で)  
【定員】20人(申込先着順)                        
【申込方法】7月11日(火)10:00より、電話または来館で生野図書館へ
【問い合わせ】 生野図書館 電話 06-6717-2381
【共催】東部環境事業センター
ちらしは夏休み工作教室ちらし(PDF形式,548KB).をごらんください。
(注)いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
13:00 | こどものための行事 | 生野
2023/07/28

[終了報告]【浪速】エコバッグをつくろう! 7月28日

【終了報告】エコバッグをつくろう!


子どもも、大人もたくさん参加いただきありがとうございました。
みなさんとても楽しそうに、また親子で話しながら、思い思いのデザインのエコバッグに仕上げていたのが印象的でした。
エコバッグ作ったよ  エコバッグ作ったよ1  エコバッグ作ったよ3
講座の様子

会議室内には、関連する本なども展示しました。借りていかれた方は、ぜひ今後の生活に生かしていただいたり、夏休みの宿題に役立ててね!

エコバッグをつくろう!

中部環境事業センター出張所の職員による環境・エコロジーについてのおはなしを聞いたあと、おかいものに使えるエコバッグに絵をかいて、世界にひとつのエコバッグにしましょう。
小学生の夏休み工作にもぴったり! 参加者には素敵な記念品プレゼントもあります♪

【日時】令和5(2023)年7月28日(金曜日) 13時30分から15時30分まで 終了しました
【講師】大阪市環境局中部環境事業センター出張所職員
【場所】zest浪速図書館
【対象】どなたでも                   
【定員】20名(事前申込先着順) 参加無料 
【申込】7月1日(土曜日) 10時より来館または電話で受付
【問い合わせ】zest浪速図書館 電話06-6632-4946
【共催】大阪市環境局中部環境事業センター出張所

くわしくはエコバッグをつくろう ちらし(PDF形式, 671KB)をごらんください。

★なにわとしょかんなつやすみスタンプラリー 対象イベントです
なつやすみ期間中、図書館のイベントに参加して、スタンプを集めよう!
スタンプが3つ集まったら、ちょっとすてきな記念品をプレゼントします。
くわしくは なにわとしょかんなつやすみスタンプラリー のお知らせを見てね。
スタンプラリーの台紙は、館内で配布します。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
15:30 | こどものための行事 | 浪速
2023/07/28

[終了報告]【住之江】「絵本であそぼ!」 7月28日

人形げきフェスタinすみのえ・プレイベント「絵本であそぼ!」

 
 たくさんの参加者と一緒に大型絵本「れいぞうこ」やおはなし組木「ぞうさんのさんぽ」パネルシアター「しゃぼんだま」などを楽しみました。
 最後は、人形劇団クラルテさんが11ぴきのねこの人形と一緒に登場。子どもたちと一緒にねこねこたいそうで大盛り上がりとなりました。
 明日からはいよいよ「人形げきフェスタinすみのえ」が開催です。楽しみですね。
大型絵本「れいぞうこ」  パネルシアターしゃぼんだま  おはなし組木ぞうさんのさんぽ

 フェスタの人形劇の原作絵本などの読み聞かせイベントです!
クラルテさんのミニ実演もありますよ。

【日時】令和5(20223)年7月28日(金曜日)11時から11時45分 終了しました
【会場】住之江会館(図書館と同じたてものの2階) 和室(椅子はありません)
【対象】どなたでも
【定員】20人(事前申込先着順) 参加無料
【申込方法】7月6日(木曜日)10時から、カウンターまたは電話で受付します。
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788

第22回人形げきフェスタinすみのえのプレイベントです。
第22回人形げきフェスタinすみのえの詳細は人形劇団クラルテにお問合せください。
参考:人形劇団クラルテ(別ウィンドウで開きます)

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
12:00 | こどものための行事 | 住之江
2023/07/28

[終了]【西成】おはなしひろば すくすく 8月24日

おはなしひろば すくすく  -0歳からのおはなし会-(毎月第4木曜日)    

乳幼児を対象に、手遊び・絵本の読み聞かせをするおはなし会です。
前の日の正午までの申込制です。どうぞお楽しみください。
                       
【日時】令和5年(2023)年8月24日(木曜日)11時から11時30分     終了しました                   
【場所】西成図書館 絵本コーナー                        
【出演者】西成絵本の会                      
【定員】5組(事前申込先着順) 参加無料                       
【対象】乳幼児と保護者                       
【申込方法】前日正午まで電話または来館で受付します
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346  

いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
  


10:00 | こどものための行事 | 西成
2023/07/28

[終了]【浪速】なにわとしょかんなつやすみスタンプラリー 7月21日から

なにわとしょかん なつやすみスタンプラリー


令和5年7月21日(金曜日)から8月31日(木曜日)までの間、
なにわとしょかんで子どもむけ行事やなぞなぞにちょうせんしてね。
参加するごとに、カウンターでスタンプを押します。
(小学6年生までが対象です)終了しました

スタンプを3こ集めたら、環境局中部環境事業センター出張所に協力いただいた、お楽しみプレゼントがもらえます♪
夏休みはなにわとしょかんへ行こう!

スタンプラリーの台紙は、館内で配布します。
または、お家で、
なつやすみスタンプラリー台紙.pdf(PDF形式,605KB)
を印刷してもってきてもOKです。

【問い合わせ】zest浪速図書館  電話 06-6632-4946   
【共催】大阪市環境局中部環境事業センター出張所(外部リンクが開きます)

スタンプラリー対象の行事
・おすすめのほんをおしえてね
・としょかんポイントクイズ
・One Book One OSAKA
・こどもコーナーのなぞなぞにちょうせん!
・つよぽんのえほんげきじょう 7月23日(日曜日)
・えほんのじかん 7月26日(水曜日)
・エコバッグをつくろう! 7月28日(金曜日)
・川だいすき 8月5日(土曜日)
・えほんのじかん 8月5日(土曜日)
・えほんのじかん 8月9日(水曜日)
・だっこでえほんのじかん 8月16日(水曜日)
・えほんのじかん 8月19日(土曜日)
・えほんのじかん 8月23日(水曜日)

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 浪速
2023/07/28

[終了報告]【平野】クラフトパークえほん展 7月28日

としょかんのえほんがクラフトパークにやってくる!

クラフトパークえほん展


クラフトパークにえほん展がやってきました!
猛暑の暑い日の開催でしたが、たくさんの方に来ていただきました。
キッズシアターかみふうせんのおたのしみ会では、人形劇や大型紙芝居にうた遊びと、楽しいプログラムが次々と繰り広げられ、あっという間の30分でした。
えほん展では、子どもも大人も、たくさん並んだ絵本の中からお気に入りの絵本を見つけていました。
皆さん、とてもいい表情で絵本を楽しんでおられました。
キッズシアターかみふうせんのおたのしみ会の様子  絵本を親子で楽しむ様子  絵本を楽しむ赤ちゃんとお母さん


大阪市立クラフトパークに、たくさんの絵本を展示します。
その中から自由に好きな本を手にとって、読んだり、ながめたりできます。
子どもも大人もゆったりくつろいで絵本を楽しむことができる催しです。
11時から11時30分には、キッズシアターかみふうせんのおたのしみ会があります。

えほん展は出入り自由、どなたでも参加できます。
おたのしみ会は先着100名(申し込み不要・当日先着順)です。

 
【日時】令和5(2023)年7月28日(金曜日)10時30分から14時00分  終了しました
【場所】大阪市立クラフトパーク(平野区長吉六反1-8-44)      クラフトパークの案内はこちら (新規ウインドウが開きます) 
【出演者など】キッズシアターかみふうせん
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881 
          
【共催】大阪市立平野図書館、平野区役所、大阪市立クラフトパーク

ちらしは クラフトパークえほん展ちらし (PDF形式,527KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 平野
2023/07/26

[終了]【中央】いろんなことばのおはなし会+ミニ絵本展 8月6日

いろんなことばのおはなし会+ミニ絵本展


【日時】令和5(2023)年8月6日(日曜日) 13時30分から14時まで 終了しました
【会場】中央図書館 1階おはなしのへや
【対象】どなたでも  入場は無料です。子どもから大人までどなたでもご参加いただけます。
【定員】20名(当日先着順)
【内容】日本語と韓国語とベトナム語による絵本の読み聞かせ
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3301

くわしくは、 いろんなことばのおはなし会ちらし(PDF形式,232KB)をごらんください。


18:00 | こどものための行事 | 中央
2023/07/26

[終了報告]【中央】親子で学ぼう!地震・津波へのそなえかた 7月26日

大阪管区気象台×大阪市立中央図書館コラボ講座「親子で学ぼう!地震・津波へのそなえかた」

令和5(2023)年7月26日(水曜日)、大阪管区気象台と当館のコラボ講座を開催しました。
講座風景1

講演の前に、図書館職員による読み聞かせをおこないました。
大阪管区気象台気象防災部の方による講演では、地震が起きたときの身の守り方などについて、クイズも交えてわかりやすくお話していただきました。
家や学校で机の下にもぐるときは、もぐった机も揺れるので、机の脚を持つことなど、ポイントも教えていただきました。
お話の後で液状化実験をおこない、参加者のみなさんにも体験していただきました。


以下は講座開催のお知らせです。
*****

災害時の対応やそなえについて、クイズなどをまじえて親子で楽しみながら学びましょう。

図書館司書による絵本の読み聞かせもあります。

 

【日時】令和5(2023)726(水曜日)1030分から12時(開場10時) 終了しました

【場所】大阪市立中央図書館 5階中会議室

【定員】当日先着60名 入場無料 

【内容】気象台職員による講演、図書館職員による読み聞かせ、関連図書の展示

【対象】小学生以上(小学校3年生以下は、保護者同伴でのご参加をお願いします)
【講師】大阪管区気象台 職員
【共催】大阪管区気象台(別ウインドウで開きます)
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302

ちらしは親子で学ぼう!地震・津波へのそなえかた_ちらし(PDF形式, 424KB)をごらんください。

 
地震・津波へのそなえかた ちらし




















【関連展示】

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
17:26 | こどものための行事 | 中央
2023/07/26

[終了]【淀川】おたのしみ会スペシャル! 8月26日

【淀川】おたのしみ会スペシャル!


毎月第1土曜日から第3土曜日のおたのしみ会で、楽しいおはなしをとどけてくれる、ボランティア・グループが大集合。 
「おたのしみ会スペシャル!」を開催します。
8月5日・12日・19日のおたのしみ会にも参加して、スタンプを集めると
8月26日にプレゼントがもらえます!
(スタンプ用紙は、当行事のちらしです。おたのしみ会でもお配りします。)

【日時】令和5年(2023)年8月26日(土曜日)15時から16時  ←終了しました 
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【出演】「なにわ語り部の会」「おはなしグーチョキパー」「おはなしパンジー」のみなさん
【定員】15人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

ちらしは、夏のおたのしみ会スペシャルちらし(PDF形式,387KB)をご覧ください。


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
12:00 | こどものための行事 | 淀川
2023/07/26

[終了]【阿倍野】9月のぴよぴよ絵本のひろば 9月22日

9月のぴよぴよ絵本のひろば


乳幼児向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日) 11時から11時30分 終了しました
【演者】絵本の会あべの あのねのね
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/07/25

[終了]【港】かみしばいをたのしもう! 8月5日

かみしばいをたのしもう! 


終了しました。
「紙芝居一座 せんの風」のみなさんによる紙芝居の読み聞かせイベントを行います。この機会にぜひご参加ください!


【日時】令和5(2023)年8月5日(土曜日)14時30分から15時
【会場】港図書館 絵本コーナー
【対象】小学生・幼児とその保護者
【定員】15名
【申込方法】当日先着順に受付
【問い合わせ】大阪市立港図書館 電話 06-6576-2346



14:00 | こどものための行事 |
2023/07/23

[終了報告]【浪速】つよぽんのえほんげきじょう 7月23日

【終了報告】つよぽんのえほんげきじょう

夏の夕方、浴衣に身を包んだつよぽんさんが、大型絵本を中心にたくさん読み聞かせをしてくださいました。
参加者とやりとりをしながら、おなじみの本や、ちょっとこわーい本、大人もじーんとするお話など、
リラックスした雰囲気で、みなさん楽しんでいただけたかと思います。
次回もどうぞお楽しみに!
つよぽんのえほんげきじょう

つよぽんのえほんげきじょう

つよぽんによる、大型絵本の読み聞かせなどをお楽しみください♪
子どもも大人もいっしょに楽しめる催しです。
☆絵本BARガブ 店長のつよぽんは、ボランティアグループなにわえほんの会に所属し、浪速区内の小学校やイベントなどで絵本の読み聞かせを行っています。

【日時】令和5(2023)年7月23日(日曜日) 16時から16時30分まで 終了しました
【出演】つよぽん
【定員】当日先着20名(参加無料)
【場所】浪速図書館 会議室

【協力】一般社団法人 絵本読み聞かせ協会(外部リンクが開きます)
【お問合せ】zest浪速図書館 電話 06-6632-4946

くわしくは「20230723つよぽんのえほんげきじょう.pdf」ちらし(PDF形式, 517KB)をごらんください。

★なにわとしょかんなつやすみスタンプラリー 対象イベントです
なつやすみ期間中、図書館のイベントに参加して、スタンプを集めよう!
スタンプが3つ集まったら、ちょっとすてきな記念品をプレゼントします。
くわしくは なにわとしょかんなつやすみスタンプラリー のお知らせを見てね。
スタンプラリーの台紙は、館内で配布します。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
16:30 | こどものための行事 | 浪速
2023/07/23

[終了報告]【旭】おはなしらんらんの夏のおはなし会 7月23日

【終了報告】おはなしらんらんの夏のおはなし会


大型絵本「くじらだ!」、エプロンシアター「かえるののどじまん」「まきばのおんがくだん」、おはなし組み木「ぞうくんのさんぽ」などを披露していただきました。
笑顔あふれるすてきなおはなし会でした。

夏のおはなし会の写真 夏のおはなし会の写真



大型絵本のよみきかせやエプロンシアター、組み木など、たのしいプログラムがいっぱいです!

【日時】令和5(2023)年7月23日(日曜日)11時から11時40分 終了しました
【場所】旭図書館 多目的室
【出演者】「おはなしらんらん」のみなさん
【対象】どなたでも(子ども向け) 
【定員】30人(当日先着順)   
【問い合わせ】旭図書館 電話 06-6955-0307

ちらしはおはなしらんらんの夏のおはなし会(PDF形式,318KB)をごらんください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。

16:00 | こどものための行事 |
2023/07/21

[終了]【淀川】ぴよぴよのへや 8月9日・23日

ぴよぴよのへや (毎月第2・4水曜日)


「ぴよぴよのへや」は、赤ちゃんといっしょに絵本を楽しむ時間です。
 乳幼児(4か月から2歳前)とその保護者が対象です。
 参加は無料です。お気軽におこしください。
                             
【日時】令和5(2023)年8月9日(水曜日) 11時から11時30分   終了しました。   
            令和5(2023)年8月23日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました。
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

13:00 | こどものための行事 | 淀川
2023/07/21

[終了]【淀川】えほんのじかん♪よちよち♪ 8月16日

えほんのじかん♪よちよち♪ (毎月第3水曜日)

 
 絵本やパネルシアター、手遊びやわらべ歌を楽しむ会です。
 おおむね4か月から3歳前までの子どもとその保護者が対象です。
 当日先着順で受付します。


【日時】令和5(2023)年8月16日(水曜日) 11時から11時30分 ←終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】絵本の会淀川
【定員】8組
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346 

13:00 | こどものための行事 | 淀川
2023/07/21

[終了]【淀川】おたのしみ会 8月5日・12日・19日

おたのしみ会 (毎月第1・2・3土曜日)

楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
当日先着順で受付します。
 
          写真  
 
【日時】令和5(2023)年8月5日(土曜日)  15時から15時30分  終了しました
            令和5(2023)年8月12日(土曜日)  15時から15時30分    終了しました    
            令和5(2023)年8月19日(土曜日)  15時から15時30分  終了しました
 

【場所】淀川図書館 2階 集会室
     (階段の上り下りが難しい方は、事前にご相談ください) 
【出演】第1土曜日は「なにわ語り部の会」
            第2土曜日は「おはなしグーチョキパー」のみなさん
            第3土曜日は「おはなしパンジー」のみなさん     
【定員】8組(当日先着順)      
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346


13:00 | こどものための行事 | 淀川
2023/07/19

[終了報告]【中央】大阪昔ばなし大学 夏のおはなし会 8月13日

大阪昔ばなし大学 再話研究会フラオひらかた 夏のおはなし会


「ガンピーさんのふなあそび」読み聞かせ おはなし出典本の紹介
お盆の連休でお天気も良く、31名の参加がありました。
少しお部屋を暗くして、“おはなしのろうそく”に火を灯しての語りには、みんなドキドキワクワク。
おはなしの他にも、
大型絵本やわらべうたあそびで盛り上がりました。
最後には、読んだ絵本やおはなしの出典の本の紹介があり、とても楽しい1日になりました。
多数のご参加、本当にありがとうございました。

むかしばなし
おはなしのろうそくのイラストなどを語ります。
4歳以上くらいのこども向けの行事です。
おとなのひともごいっしょにどうぞ! 申込不要、無料です。


【日時】令和5(2023)年8月13日(日曜日)  13時30分から14時 (13時15分開場) 
【会場】中央図書館 1階こどもの本コーナー おはなしのへや

【語り手】大阪昔ばなし大学 再話研究会フラオひらかた

【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3301


 ≪プログラム≫

1. 絵本:『いちじくにんじん』大阪YWCA千里子ども図書室/案  ごんもり なつこ/絵 福音館書店

2. 大型絵本:ガンピーさんのふなあそび』ジョン・バーニンガムさく ほるぷ出版

3. おはなし:こすずめのぼうけん 『雨のち晴 愛蔵版おはなしのろうそく7』(東京子ども図書館)より

4. おはなし:お宮のばけもん
       『おばばの昔ばなし―池田チセ(75才)の語る百五十
四話―』より

5. おはなし:天女のはごろも くもん出版刊 同名絵本より

ちらしは 大阪昔ばなし大学夏のおはなし会ちらし(フラオひらかた)(PDF形式, 443KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。


18:00 | こどものための行事 | 中央
2023/07/15

【阿倍野】9月の土曜おたのしみ会 2日、9日、16日、23日、30日

9月の土曜おたのしみ会

子ども向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時と演者】令和5(2023)年
9月2日 11時から11時30分 おはなしポン!
9月9日 11時から11時30分 たんぽぽ
9月16日 11時から11時30分 にじいろぽっぽ
9月23日 11時から11時30分 おはなしポケット
9月30日 11時から11時30分 おはなしポケット
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/07/15

【終了報告】【鶴見】リサイクル工作教室 8月20日

リサイクル工作教室


8月20日、リサイクル工作教室を行いました。
本の写真や絵を見ながらごみのお話を聞いた後、ペットボトルを使って、小物入れやえんぴつ立てを作りました。
マスキングテープやフェルト、シールなど好きなもので飾り付けをし、それぞれ力作を持ち帰りました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
本を見せながらごみのお話をしている写真 プラスチックごみについて書かれた本と工作見本の写真 工作をしている写真


3Rなど、ごみについてみんなで考え、ペットボトルを使ったクラフトをします。

【日時】令和5(2023)年8月20日(日曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室                        
【出演】大阪環境カウンセラー協会
【対象】4才くらいから(小学2年生以下の方は保護者同伴でお願いします)
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
    7月21日(金曜日)から、電話(06-6913-0772)または来館で受付                                        
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしはリサイクル工作教室(PDF形式,908KB)をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2023/07/15

[終了]【生野】いろんなことばのおはなし会 8月19日

いろんなことばのおはなし会

  
英語、中国語、韓国・朝鮮語、日本語で絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
参加は無料です。

                         
【日時】令和5(2023)年8月19日(土曜日) 11時から12時 終了しました
【場所】生野図書館 会議室                        
【出演】生野区子ども・子育てプラザ スタッフ、生野区子ども・子育てプラザ ボランティア、絵本の会生野                             
【定員】30名(当日先着順)
【共催】生野区子ども・子育てプラザ                                              
【問い合わせ】 生野図書館 電話 06-6717-2381
 ちらしはいろんなことばのおはなし会ちらし(PDF形式,345KB)をごらんください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 生野
2023/07/15

[終了]【都島】ぱねっぽんの絵本とパネルシアター 8月30日

ぱねっぽんの絵本とパネルシアター


ボランティアグループ「ぱねっぽん」のみなさんによる、絵本の読み聞かせとパネルシアターの時間です。いっしょに楽しみましょう!

【日時】 令和5(2023)年8月30日(水曜日)午後3時30分から4時まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 ぱねっぽん
【定員】 乳幼児・小学生と保護者 25人(当日先着順)
【問い合わせ】  都島図書館 電話06-6354-3229 

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 都島
2023/07/15

[終了]【都島】おはなしらんらんの絵本読み語り 8月23日

おはなしらんらんの絵本読み語り


ボランティアグループ「おはなしらんらん」のみなさんによる、絵本や紙芝居の時間です。いっしょにたのしみましょう!


【日時】 令和5(2023)年8月23日(水曜日)午後3時30分から4時まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 おはなしらんらん
【定員】 乳幼児・小学生と保護者 25人(当日先着順)
【問い合わせ】  都島図書館 電話06-6354-3229 

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 都島
2023/07/15

[終了]【都島】ぽんぽこぽんの絵本タイム 8月16日

ぽんぽこぽんの絵本タイム


ボランティアグループ 「ぽんぽこぽん」のみなさんによる絵本や紙芝居、手遊びなどの時間です。

【日時】 令和5(2023)年8月16日(水曜日)午後3時30分から4時まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 ぽんぽこぽん
【定員】 乳幼児・小学生と保護者 25人(当日先着順)
【問い合わせ】  都島図書館 電話06-6354-3229 

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 都島
2023/07/15

【東淀川】8月のこども向け行事のごあんない

【東淀川】8月のこども向け行事のごあんない

  • 8月2日(水曜日)午前11時から あっぷるパイのはっぴータイム
  • 8月5日(土曜日)午後2時から おたのしみ会ぴょんぴょん
  • 8月9日(水曜日)午前11時から おたのしみ会ぴよぴよ
  • 8月19日(土曜日)午後2時から 「とことこ」のかみしばいの時間
  • 8月23日(水曜日)午前11時から おたのしみ会ぴよぴよ
  • 8月26日(土曜日)午後1時30分から 「なにわ語り部の会」のおはなし会
 【会場】東淀川図書館 多目的室
 【定員】当日先着20名
 【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 東淀川
2023/07/15

[終了]【天王寺】ぼちぼちの夏のおはなし会 8月26日

ぼちぼちの夏のおはなし会


大型絵本、パネルシアターなど、
いろいろなプログラムを用意してみなさんをまっています。
【日時】令和5(2023)年8月26日(土曜日)15時から15時45分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室 
【定員】15人(当日先着順)
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

09:00 | こどものための行事 | 天王寺
2023/07/15

[終了]【天王寺】だっこでえほん 8月24日

だっこでえほん-あかちゃんにえほんを

  
あかちゃん(0・1・2歳児)と保護者の方のための、絵本と歌の時間です。  
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで  ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。

「だっこでえほん」は第4木曜日 11時に開催します。  
【日時】 令和5(2023)年8月24日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室 
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者 
【定員】 15組(当日先着順)   
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840  

09:00 | こどものための行事 | 天王寺
2023/07/15

[終了]【天王寺】おはなしのじかん 8月

おはなしのじかん(毎週水曜日)

 
「おはなしのじかん」を、毎週水曜日 15時30分から開催します。 

参加は当日先着順です。定員に達した場合は参加をお断りすることがあります。
受付は、会場にて15時20分から開始します。
定員に達した場合は、入場をお断りすることがありますのでご了承ください。
たのしい絵本、紙芝居やパネルシアターなど、たくさん用意してみなさんを待っています。 
【日時】令和5(2023)年8月2日(水曜日)、9日(水曜日)、16日(水曜日)、23日(水曜日)、30日(水曜日)15時30分から16時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【出演】絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】15人(当日先着順)
【問い合わせ先】天王寺図書館 電話 06-6771-2840

09:00 | こどものための行事 | 天王寺
2023/07/15

[終了]【浪速】だっこでえほんのじかん 8月16日

だっこでえほんのじかん(第3水曜日)


あかちゃん向けの絵本の読み聞かせやわらべうた、手遊びなどをします。

【日時】令和5(2023)年8月16日(水曜日) 10時30分から11時まで 終了しました
【出演】なにわえほんの会、浪速子育て支援センター職員
【定員】当日先着順8組(参加無料)
【場所】浪速図書館 会議室
【お問合せ】zest浪速図書館 電話 06-6632-4946

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 浪速
2023/07/15

[終了]【西淀川】8月の絵本の読み聞かせの行事

8月の絵本の読み聞かせの行事

 
西淀川図書館では、毎月絵本の読み聞かせの行事を行っています。

2023年5月より、事前申し込み制から当日先着順受付に変更しました。
各行事の定員も増えましたので、ふるってご参加ください! 終了しました

ふわふわクラブ
乳幼児(0才から)と保護者のためのお楽しみ会です 
【日時】令和5(2023)年8月4日(金曜日)
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順)
 
絵本げきじょう 
聞きごたえのある長い物語絵本も読みます。小学生も大歓迎! 
【日時】令和5(2023)年8月12日(土曜日)11時00分から11時30分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】20人(当日先着順) 

もこもこクラブ 
1才半から3才ぐらいの幼児さん向けのおたのしみ会です。 
【日時】令和5(2023)年8月24日(木曜日)11時00分から11時20分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】10組(当日先着順) 

えほんのじかん  

絵本が好きな方ならどなたでも(3才ぐらいから) 
【日時】令和5(2023)年8月26日(土曜日)11時から11時30分 
【会場】西淀川図書館 多目的室 
【出演】絵本の会 西淀川ぽけっと 
【定員】20人(当日先着順) 

  ちらしはこちらぽけっと定例行事チラシ(PDF形式,366KB)をご覧ください。        

【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 西淀川
2023/07/15

[終了]【西淀川】パタポン 8月おはなし会 8月19日

パタポン 8月おはなし会(毎月第3土曜日)


おはなしボランティアパタポンさんによる、たのしいおはなしの会です。  

絵本の読み聞かせではなく、日本や世界の昔話などを覚えて語る、ストーリーテリングです。
おはなしを聞くことが好きな子どもから大人の方まで、どなたでもどうぞ。  
     

【日時】 令和5(2023)年8月19日(土曜日) 11時から11時30分  終了しました  
【場所】 西淀川図書館 多目的室          
【出演】 おはなしボランティア パタポン          
【定員】 20人(当日先着順、参加無料  
【対象】 どなたでも          
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 西淀川
2023/07/15

[終了]【大正】夏休み「月ようおはなし会」の予定

夏休み「月ようおはなし会」


夏休み中、開館している月曜日の午後に、ストーリーテリング(おはなし)はいかがでしょう。
子どもも大人も一緒に楽しみましょう!無料です。

【日時】7月24日
、7月31日、8月7日、8月21日 (いずれも月曜日) 16時から16時30分 終了しました
【場所】大正図書館 おはなしの部屋
【定員】10人
【対象】小学生、幼児と保護者
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 大正
2023/07/15

【終了】【阿倍野】8月の土曜おたのしみ会 5日、12日、19日、26日

8月の土曜おたのしみ会


子ども向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。


【日時と演者】令和5(2023)年   終了しました。
8月5日 11時から11時30分 おはなしポン!
8月12日 
11時から11時30分 たんぽぽ
8月19日 11時から11時30分 にじいろぽっぽ
8月26日 11時から11時30分 おはなしポケット
【場所】阿倍野図書館 多目的室

【定員】30人
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/07/15

【終了】【阿倍野】8月のぴよぴよ絵本のひろば 8月25日

8月のぴよぴよ絵本のひろば


乳幼児向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和5(2023)年8月25日(金曜日) 11時から11時30分  終了しました。
【演者】絵本の会あべのあのねのね
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/07/15

[終了報告]【阿倍野】夏のおたのしみ会 Part2 8月19日

夏のおたのしみ会 Part

 

絵本の読み聞かせや、手遊びなどのおたのしみ会です。

行事の様子行事の様子

満員になった会場は、みんなくつろいで楽しそうにお話に聞き入っていました。
歌や体を使った遊びもたくさんあって、時には立ち上がって最後まで楽しんでくれました。

     

【日時】令和5(2023)819(土曜日)11時から1130分 終了しました

【場所】阿倍野図書館 多目的室

【定員】30(当日先着順) 

【出演】にじいろぽっぽ

【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

 

ちらしは、夏やすみイベントちらし.pdf(PDF形式,741KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/07/15

[終了]【住之江】8月のえほんのじかん 毎週金曜日

えほんのじかん

毎週金曜日の午前11時から11時30分まで、えほんコーナーで絵本や紙芝居の読み聞かせをしています。

【日時】各日、午前11時から11時30分まで 8月は4日、11日、18日、25日です。
【場所】住之江図書館えほんコーナー
【出演】絵本の会住之江、アクビスおはなしの部屋、図書館職員など
【対象・内容】幼児から小学生向けのおはなし会です
【定員】各回8組 (当日先着順)参加無料
【問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 | 住之江
2023/07/15

[終了]【北】毎週土曜日はえほんのじかん 8月

えほんのじかん(毎週土曜日)


毎週土曜日、えほんとかみしばいの読み聞かせをしています。
申込先着順で受け付けます。
第4土曜日8月26日は、夏のおたのしみ会を開催します。


【日時】令和5(2023)年8月5日(土曜日)、12日(土曜日)、19日(土曜日) 11時から11時30分 終了しました 
【場所】北図書館 2階読書室
【出演者など】北図書館職員、絵本の会北、キッズスマイルブック                   
【定員】10組(申込先着順)参加無料 
【申込】7月21日(金曜日)より受付開始 来館もしくは電話にて受付

【対象】小学生までの子どもと保護者                       
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410  


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
09:00 | こどものための行事 |
2023/07/15

夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!

夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!


7月から8月の大阪市立図書館の子ども向けのイベントをご紹介します。
おたのしみ会や工作教室をはじめ、楽しいイベントがいっぱいです。

この夏はぜひお近くの大阪市立図書館へご来館ください。

事前申込が必要なイベントもあります。

各イベントについて、詳しくはイベント名をクリックしていただくか、各図書館までお問い合わせください。
またこのほかに、ここに載せきれなかった定例のおはなし会などもあります。詳しくは、各図書館までお問い合わせください。


09:00 | こどものための行事
2023/07/14

[終了]【西成】おたのしみ会 夏の特別版 7月25日

おたのしみ会 夏の特別版 

絵本の読み聞かせなど楽しいプログラムがいっぱいの「おたのしみ会」特別版です。
図書館と同じ建物の2階の広々としたお部屋で、みんなと一緒に楽しみませんか。
                       
【日時】令和5年(2023)年7月25日(火曜日)11時から11時45分     終了しました                    
【場所】西成区民センター2階 2-1                     
【出演者など】西成絵本の会               
【定員】20名(事前申込先着順) 参加無料                       
【対象】小学生、乳幼児と保護者                    
【申込方法】7月24日(月曜日)正午まで電話または来館で受付します
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346  

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 西成
2023/07/12

[終了]【都島】シフカ・ブールカのおはなしタイム 8月9日

シフカ・ブールカのおはなしタイム


絵本の読み聞かせやストーリーテリングの時間です。いっしょに楽しみましょう!

【日時】 令和5(2023)年8月9日(水曜日)午後3時30分から4時まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】  都島おはなしサークル シフカ・ブールカ
【定員】 幼児・小学生と保護者 25人(当日先着順)
【問い合わせ】  都島図書館 電話06-6354-3229 

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
16:00 | こどものための行事 | 都島
2023/07/12

[終了]【阿倍野】8月のこちょこちょ おたのしみ会 8月10日

8月のこちょこちょ おたのしみ会


乳幼児向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和5(2023)年8月10日(木)14時から14時30分 終了しました
【出演】さくらんぼ
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/07/09

[終了報告]【中央】海のおしごと かいほってなあに? 7月9日

海のおしごと かいほってなあに? -おはなしとかみしばい-


7月9日(日曜日)、「海のおしごと かいほってなあに?-おはなしとかみしばい-」を開催しました。
まずはじめに、かいほ=海上保安庁のお仕事についてのお話を聞きました。海上保安官が着ている制服は、仕事によっていろいろあるそうです。制服からお仕事を当てるクイズにみんなで挑戦!難しいクイズに次々正解する子どもさんに、海上保安庁の方々もびっくり拍手喝采でした。
イベント風景 イベント風景

続いて、海や川で遊ぶとき、もしもの場合にどうしたらいいかを学びました。
もしも海や川や池に落ちてしまったら「浮いて、まて」。浮いているときの呼吸のしかたや、浮いている人に向けて、浮くときの手助けになるペットボトルを投げて渡すシミュレーションをしました。
イベント風景 イベント風景

その後、紙芝居「うみがめマリンの大冒険」や絵本『うみの100かいだてのいえ』(いわい としお/[作], 偕成社, 2014.7) <当館書誌ID:0013013552>の読みきかせが始まると、引き寄せられるように集まって、楽しんでいました。
イベント風景 イベント風景

最後は海上保安庁マスコットキャラクター、タテゴトアザラシのうみまると記念撮影。なんとうみまるの身長は2mもあるんですよ。
イベント風景
会場には、海上保安庁のお仕事の本、海のいきもの図鑑、海が出てくる絵本などを展示し、みなさま興味深く手にとってご覧くださっていました。
もりだくさんの1時間、参加してくださったみなさま、海上保安庁のみなさま、そしてうみまる、ありがとうございました。

以下は本イベントの開催案内です。

「かいほ」とは、海上保安庁の略称です。
海上保安庁職員が、海の安全を守る「かいほ」の仕事についてお話しします。
紙芝居「うみがめマリンの大冒険」や、絵本の読み聞かせもあります。
みんな、来てね!


【日時】令和5(2023)年7月9日(日曜日)14時から15時(開場 13時30分) 
【場所】大阪市立中央図書館 5階中会議室 大会議室に変更します
【講師】海上保安庁職員、大阪市立中央図書館職員
【対象】どなたでも (子どもから大人までご参加いただけます)
           入場は無料です
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話:06-6539-3301

16:00 | こどものための行事 | 中央
2023/07/08

[終了報告]【阿倍野】小学生のためのおはなし会 8月5日 

小学生のためのおはなし会 わくわく!どきどき!夏休みスペシャル

行事の様子行事の様子
行事の様子行事の様子

ろうそくの灯といっしょに登場人物の夢の世界へ入ったおはなし会は、満員のお客さんが
じっと聞き入るすてきな時間になりました。
疲れたらストレッチをして、最後はお誕生日の近い子にろうそくを吹き消してもらって、
みんなでお願いごとをしました。



小学生のためのおはなし会です。
小学生はもちろん、おはなしを聞きたい方は、みなさまどうぞご参加ください。
無料です。
絵本の読み聞かせは、ありません。


【日時】令和5(2023)年8月5日(土曜日)14時15分から15時 終了しました
【出演予定】おはなしポケット
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

ちらしは、夏やすみイベントちらし.pdf(PDF形式,741KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/07/08

[終了報告]【阿倍野】図書館 de ECO「虫のかおをつくろう」 8月4日

図書館 de ECO 

虫のかお(段ボールの額入り)をつくろう 

工作の様子工作の様子
工作の様子工作の様子

 
先生のお話を聞いたあと、段ボールとヨーグルトの蓋を使った工作をしました。
みんな一生けんめい取り組んでいて、見事に完成させてうれしそうな様子が印象的でした。


虫のかお

 

【日時】令和5(2023)84(金曜日)11時から12時 終了しました

【場所】阿倍野図書館 多目的室

【講師】昆虫科学教育館館長 久留飛克明氏

【定員】15(事前申込先着順)                  

【対象】 小学生向け (高学年であれば保護者同伴でなくても可能)

【費用】100円(材料費として。当日会場で申し受けます)                     

【申込方法】 83(木曜日) 17時までに、図書館カウンター、電話のいずれかから 

【持ち物】とくにありません(道具、材料はご用意します)

【共催】大阪市環境局

【運営】特定非営利活動法人イー・ビーイング

【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

ちらしは、
虫のかおをつくろう_図書館deECO.pdf(PDF形式,1070KB)をご覧ください。


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/07/07

[終了]【淀川】親子で楽しく学ぶ おこづかい講座 8月22日

親子で楽しく学ぶ「おこづかい教室」


小学校1年から4年生向けの「おこづかい教室」です。
ゲームをしたりDVDを見たりして、おこづかいを上手につかえるようになろう!
近畿財務局との共催事業です。

【日時】令和5(2023)年8月22日(火曜日)14時から15時30分 終了しました。
【場所】淀川図書館 2階集会室
【定員】10組 (事前申込・先着順)
【対象】小学1年生から4年生とその保護者
【申込】7月21日(金)10時から来館・電話にて受付開始
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
ちらしはおこづかい講座(PDF形式,502KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
12:00 | こどものための行事 | 淀川
2023/07/07

[終了報告]【福島】ペットボトルキャップでマグネットを~! 8月7日

夏休み環境工作教室

ペットボトルキャップでマグネットを作ろう!

マグネット作例
ペットボトルのキャップ(ふた)で、かわいい帽子の形のオリジナルマグネットを作ります。
おうちにある、いらないキャップを持ってきてくださいね。

[終了報告]
色とりどりの布のはぎれから、各自お好きなものを選んで、スタート。
ちょっと難しいところもありましたが、つばのある帽子の形のマグネットを全員完成させられましたよ。
皆さん、布の組み合わせのセンスが素敵、と講師も驚いておられました!

マグネットを作ろう!  マグネットを作ろう!2

[以下はお知らせです]
【日時】令和5(2023)年8月7日(月曜日) 14時から15時 終了しました
 開場は13時45分です。14時までに受付をおすませください。
【会場】福島区民センター 3階 会議室
【対象】5歳から小学生(子ども向け)
 ※低学年以下の方は、保護者の方と一緒にご来場ください。
 また、未就学の子どもさんは、保護者の方と一緒にご参加ください。
【定員】子ども20人(事前申込先着順) 
【申込方法】7月21日(金曜日)10時から8月6日(日曜日)17時まで、来館または電話にて
 電話 福島図書館 06-6468-2336
【持ち物】ペットボトルキャップ(他の材料はこちらで用意します)
【協力】西北環境事業センター
【共催】福島区役所
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業後速やかに破棄いたします。

ちらしは、ペットボトルキャップでマグネットを作ろう!チラシ(PDF形式,856KB) をごらんください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 福島
2023/07/05

[終了]【都島】ふぁいと!の絵本のじかん 8月2日

ふぁいと!の絵本のじかん

絵本や紙芝居の読み聞かせ、手遊びなどをみんなで楽しみましょう。

【日時】 令和5(2023)年8月2日(水曜日)午後3時30分から4時まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】  都島えほんの会 ふぁいと!
【定員】 乳幼児・小学生と保護者 25人(当日先着順)
【問い合わせ】  都島図書館 電話06-6354-3229 

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
16:00 | こどものための行事 | 都島
2023/07/04

[終了]【都島】おはなしらんらんの絵本読み語り 7月26日

おはなしらんらんの絵本読み語り

ボランティアグループ「おはなしらんらん」のみなさんによる、絵本や紙芝居の時間です。いっしょにたのしみましょう!

【日時】 令和5(2023)年7月26日(水曜日)午後3時30分から4時まで 終了しました
【会場】 都島図書館 絵本コーナー 
【出演】 おはなしらんらん
【定員】 乳幼児・小学生と保護者 25人(当日先着順)
【問い合わせ】  都島図書館 電話06-6354-3229 

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 都島
2023/07/02

[終了]【住吉】こども映画会 7月29日(土)

こども映画会

今では珍しくなった16ミリフィルムで、ディズニー作品や昔ばなしなど楽しいアニメを上映します。

【日時】令和5(2023)年7月29日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【定員】50名(当日先着順)
【場所】住吉図書館 多目的室
【お問合せ】住吉図書館 電話 06-6606-4946

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。

10:00 | こどものための行事 | 住吉
2023/07/02

[終了]【住吉】夏休みおはなし会 8月20日

夏休みおはなし会

住吉図書館で活動しているボランティア「さきざき会」の皆さんが楽しいおはなし(素語り)をします。

【日時】令和5(2023)年8月20日(日曜日)15時から15時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【担当】ボランティア「さきざき会」のみなさん
【対象】どなたでも
【定員】25名(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 住吉
2023/07/02

[終了]【住吉】夏休みおはなし会 7月23日

夏休みおはなし会

住吉図書館で活動しているボランティア「さきざき会」の皆さんが楽しいおはなし(素語り)をします。

【日時】令和5(2023)年7月23日(日曜日)15時から15時30分終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【担当】ボランティア「さきざき会」のみなさん
【対象】どなたでも
【定員】25名(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 住吉
2023/07/01

[終了]【生野】かみしばいがはじまるよ! 7月25日

かみしばいがはじまるよ!

                            
「紙芝居すみれの会」の皆さんによる楽しい紙芝居の上演です。
【日時】令和5(2023)年7月25日(火曜日) 14時から15時 終了しました
【場所】生野図書館 会議室                        
【出演】紙芝居 すみれの会                       
【定員】30名(当日先着順)    13時50分開場                                                 
【問い合わせ】 生野図書館 電話 06-6717-2381
ちらしはかみしばいがはじまるよ!ちらし(PDF形式, 368KB)をごらんください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
13:00 | こどものための行事 | 生野
2023/07/01

【東淀川】7月のこども向け行事のごあんない

【東淀川】7月のこども向け行事のごあんない

  • 7月1日(土曜日)午後2時から おたのしみ会ぴょんぴょん
  • 7月5日(水曜日)午前11時から あっぷるパイのはっぴータイム
  • 7月12日(水曜日)午前11時から おたのしみ会ぴよぴよ
  • 7月15日(土曜日)午後2時から 「とことこ」のかみしばいの時間
  • 7月22日(土曜日)午後1時30分から 「なにわ語り部の会」のおはなし会
  • 7月26日(水曜日)午前11時から おたのしみ会ぴよぴよ

 【会場】東淀川図書館 多目的室
 【定員】当日先着20名
 【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
12:00 | こどものための行事 | 東淀川
2023/07/01

[終了]【福島】えほんのじかん(7月・8月)

えほんのじかん(7月・8月)


毎月第2・第4水曜日(えほんのじかん)と、第3土曜日(土ようびのえほんのじかん)は、としょかんへ!
それぞれ午後3時から、絵本の読み聞かせを中心にしたおはなし会をします。
申込はいりません。お気軽に絵本コーナーにおいでくださいね。

令和5年7月・8月の予定は下記のとおりです。
【日時】7月12日・26日、8月9日・23日(水曜日) 午後3時から3時20分
    7月15日、8月19日(土曜日) 午後3時から3時30分   終了しました

【場所】福島図書館 えほんコーナー
【出演】絵本の会福島(第2水曜日・土曜日)、図書館職員(第4水曜日)
【対象・内容】幼児から小学生向けのおはなし会です
【定員】各回15人(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336

※「えほんのじかん」開催中は、絵本コーナーの一部については一般の方がご利用できない形となります。
恐れ入りますが、どうぞご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
11:00 | こどものための行事 | 福島
2023/07/01

[終了報告]【天王寺】工作教室 野鳥のクラフト 石ころアート 7月29日

【終了報告】野鳥のクラフト 石ころアート

石ころに好きなものを自由に描いてみよう! 


とても暑い日でしたが、9名の子どもさんと保護者の方が参加されました。
野鳥以外にも発想豊かにいろいろな動物などが描かれ、素敵な作品ができあがりました。

石ころアート①  石ころアート② 
石ころアート③  石ころアート④

****************************************************************************

ひとつとして同じものがない石ころ。石の形や大きさなどを見て、石に絵を描くのが石ころアートです。
野鳥に限らず、虫、犬や猫、恐竜、花など好きなものを自由に描いてみましょう!
  
【日時】 令和5(2023)年7月29日(土曜日)13時30分から15時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室 
【講師】 納家 仁さん(日本野鳥の会大阪支部会員) 
【対象】 5歳児から小学生(5歳児から小学2年生は保護者同伴でご参加ください) 
【定員】 16人(申込先着順)
【材料費】 100円 
【持ち物】 図工用の絵筆、パレット、筆洗容器 、エプロン
【申込】 7月11日(火曜日)午前10時から7月28日(金曜日)午後5時まで、天王寺図書館にて電話または来館で受付。
【問い合わせ】  天王寺図書館 電話 06-6771-2840


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
11:00 | こどものための行事 | 天王寺
2023/07/01

[終了]【阿倍野】7月のぴよぴよ絵本のひろば 7月28日

7月のぴよぴよ絵本のひろば


新しく始まった乳幼児向けのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、手遊びをします。

【日時】令和5(2023)年7月28日(金曜日) 11時から11時30分 終了しました
【演者】絵本の会あべのあのねのね
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:04 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/07/01

[終了]【浪速】だっこでえほんのじかん 7月19日

だっこでえほんのじかん(第3水曜日)


あかちゃん向けの絵本の読み聞かせやわらべうた、手遊びなどをします。

【日時】令和5(2023)年7月19日(水曜日) 10時30分から11時まで 終了しました。
【出演】なにわえほんの会、浪速子育て支援センター職員
【定員】当日先着順8組(参加無料)
【場所】浪速図書館 会議室
【お問合せ】zest浪速図書館 電話 06-6632-4946

10:00 | こどものための行事 | 浪速
2023/07/01

[終了]【浪速】えほんのじかん 7月と8月

えほんのじかん(第1・第3土曜日、第2・第4水曜日)


楽しい絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
夏休み期間中は、開催時間が変わっていますので、ご注意ください。

【日時】
令和5(2023)年7月1日(土曜日)   10時30分から11時まで 
令和5(2023)年7月12日(水曜日)  16時から16時30分まで
令和5(2023)年7月15日(土曜日) 10時30分から11時まで

令和5(2023)年7月26日(水曜日) 16時30分から17時まで
令和5(2023)年8月5日(土曜日)  16時から16時30分まで 
令和5(2023)年8月9日(水曜日)  16時30分から17時まで
令和5(2023)年8月19日(土曜日) 16時から16時30分まで
令和5(2023)年8月23日(水曜日) 16時30分から17時まで
終了しました

【出演】ぐるーぷ ぬ!(第2・4水曜日)、なにわえほんの会(第3土曜日)、第1土曜日は当館職員
【定員】当日先着10組(参加無料)
【場所】浪速図書館 会議室
【問合せ】zest浪速図書館 電話 06-6632-4946

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 浪速
2023/07/01

[終了報告]【福島】ま~るま~るのびっくりばこ 7月29日

ま~るま~るのびっくりばこ


当館の催しでおなじみの「ま~るま~る」さんによる、夏休みの特別おたのしみ会です。
大型絵本やパネルシアターほか、楽しいオリジナルのブログラムをご用意してお待ちしています。小学生もどうぞ!

[終了報告]
絵本の読み聞かせのほか、パネルシアター、しかけのある手作り絵本、人形とのコントなど、たっぷり楽しんだあとは、
ミニ工作に挑戦していただきました。
さまざまな年齢の子どもさんが来てくださいましたが、それぞれ、楽しんでいただけたようです!
ま~るま~るびっくりばこ2023年7月

[以下はお知らせです]
【内容】絵本の読み聞かせ、パネルシアターなど
【日時】令和5(2023)年7月29日(土曜日) 14時から15時 終了しました
【会場】福島区民センター 3階 会議室
【対象】小学生・幼児と保護者
【定員】30人(事前申込先着順)
【申込方法】7月12日(水曜日)10時から28日(金曜日)17時まで、来館または電話にて
 電話 福島図書館 06-6468-2336
 いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【共催】福島区役所
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336
 
ちらしは、ま~るま~るのびっくりばこ(PDF形式,613KB)をごらんください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 福島
2023/07/01

[終了]【西淀川】平和ってなあに 8月6日

平和ってなあに

毎年恒例、「絵本の会西淀川 ぽけっと」による
大型絵本や紙芝居を楽しみながら平和について考えるおたのしみ会です。 
どうぞみなさんお気軽に遊びにきてください。              

                
                                
【日時】 令和5年8月6日(日曜日) 11時から11時45分     終了しました
【プログラム】『すてきな三にんぐみ』(大型絵本)、『トビウオのぼうやはびょうきです』(紙芝居)ほか
【会場】 西淀川図書館 多目的室                
【出演】 絵本の会西淀川 ぽけっと                
【定員】 30人(当日先着順) 参加無料                
【対象】 どなたでも                
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話06-6474-7900         

ちらしは、
平和ってなあに(PDF形式,668KB)をご覧ください。      

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 西淀川
2023/07/01

[終了]【阿倍野】夏のおたのしみ会 Part1 7月29日

夏のおたのしみ会 Part

 

絵本の読み聞かせや、手遊びなどのおたのしみ会です。

     

【日時】令和5(2023)729(土曜日)11時から1130分 終了しました

【場所】阿倍野図書館 多目的室

【定員】30(当日先着順) 

【出演】絵本の会あべのあのねのね

【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

ちらしは、夏やすみイベントちらし.pdf(PDF形式,741KB)をご覧ください。


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/07/01

【終了】【阿倍野】ふぇりーちぇおやこあそびのひろば 7月17日

Felice(ふぇりーちぇ)おやこあそびのひろば


おやこユニットFeliceによる乳幼児向けおたのしみ会です。

絵本の読み聞かせや、リズムや音楽を取り入れた遊びなどで楽しくすごしましょう。

 

【日時】令和5(2023)年7月17(月曜日)11時から1140分 終了しました。

【出演】Felice(ふぇりーちぇ)

【場所】阿倍野図書館 多目的室

【定員】30(当日先着順)

【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


ちらしは、20230717_ふぇりーちぇ.pdf(PDF形式,741KB)をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/07/01

【終了報告】【阿倍野】ペットボトルを使ったリサイクル工作教室 

ペットボトルを使ったリサイクル工作教室(ごみと暮らし)
小物入れ・プルバックカー

リサイクルのおはなし リサイクル工作

リサイクルのお話を聞いた後、ペットボトルを使って、プルバックカーや小物入れをつくりました。すてきな作品ができました。



小物入れ プルバックカー

 
大阪市環境局からのおはなしや、講師からリサイクルのおはなしもきけるよ。

【日時】令和5(2023)年7月28(金曜日) 14時から16時 終了しました。

【場所】阿倍野図書館 多目的室

【対象】小学生以上(おとなといっしょにさんかしてね)

【講師】NPO法人大阪環境カウンセラー協会

【定員】15(事前申し込み先着順)
【申込】
727(木曜日)17時までに、図書館カウンター、電話のいずれかから 
    
① 小物入れかプルバックカーのどちらかを選んで申し込んでください。

【費用】無料

【持ち物】なし

【共催】大阪市環境局 南部環境事業センター

問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

ちらしは、リサイクル工作教室.pdf(PDF形式,304KB)をご覧ください。


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/07/01

[終了]【島之内】(8月)おたのしみ会 毎週水曜日

おたのしみ会(毎週水曜日)

毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。 
            
【日時】 令和5(2023)年8月2日、9日、16日、23日、30日(いずれも水曜日)15時30分から16時  終了しました
【場所】島之内図書館 多目的室
【定員】7組(前日までの事前申込制・先着順)無料  
【申し込み方法】各回開催日4週間前の水曜日、午前10時より電話・来館にて受付します。
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【申し込み先・問い合わせ】島之内図書館 電話 06-6211-3645

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 島之内
2023/07/01

【終了】【鶴見】おはなしたのしいWA(わ)! 8月6日

おはなしたのしいWA(わ)!-えほんのじかん拡大版-


ボランティアグループ「絵本の会鶴見」と「鶴見おはなしサークル“でんでんむし”」のみなさんによる拡大版のえほんのじかんです。
絵本の読み聞かせ、おはなし(ストーリーテリング)、人形劇などを、たっぷりとお楽しみください!

【日時】令和5(2023)年8月6日(日曜日)11時から11時45分 *終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室                        
【出演】ボランティアグループ絵本の会鶴見」「鶴見おはなしサークル“でんでんむし”
【対象】おおむね3歳以上
【定員】35人(当日先着順) 参加無料                              
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしはおはなしたのしいWA!ちらし(PDF形式,407KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2023/07/01

[終了]【鶴見】たんぽぽんの会 7月

たんぽぽんの会 -乳幼児向けおたのしみ会-(毎月第1・3土曜日)

 
赤ちゃん絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを行います。
保護者の方も、どうぞご一緒におたのしみください。
4月から事前申込不要になりました! お気軽にご参加ください。
                         
【日時】7月1日、15日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場) 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室 
【出演】ボランティアグループ絵本の会鶴見               
【定員】35人(当日先着順) 参加無料
【対象】乳幼児と保護者                        
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772 
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,505KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2023/07/01

[終了]【鶴見】えほんのじかん 7月

えほんのじかん(毎月第2・4・5土曜日)


絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなどを行います。
事前申込は不要です!お気軽にご参加ください。

【日時】令和5(2023)年7月8日、22日、29日(土曜日) 終了しました
    11時から11時30分(10時50分開場)
【場所】鶴見図書館多目的室
【出演】第2・5土曜 ボランティアグループ絵本の会鶴見
    第4土曜  ボランティアグループごまだんご
【対象】どなたでも                      
【定員】35人(当日先着順)  参加無料                               
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしは鶴見図書館こども向けの催し(通年版)(PDF形式,505KB)をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2023/07/01

[終了]【城東】おっちゃんのかみしばいやでぇ 夏! 8月19日

おっちゃんのかみしばいやでぇ! 夏

城東図書館ボランティア梅林のおっちゃんの、かみしばいに、てあそび。
そして忘れちゃいけない、おっちゃんの昔語り(昔話をそらんじて伝える語り)。
さあさあ、よってらっしゃい、みてらっしゃい!!                        
                         
【日時】令和5(2023)年8月19日(土曜日)14時から14時30分 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室                       
【出演者】梅林 輝夫さん(城東図書館ボランティア)
【定員】24人(申込先着順) 参加無料 
【申込】7月22日(土曜日)からカウンターまたは電話で受付します。                    
【対象】どなたでも 
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 城東
2023/07/01

[受付終了]【城東】「親子で楽しく学ぶおこづかい講座」

親子で楽しく学ぶおこづかい講座

小学校1年から4年生向けの「おこづかい教室」です。
ゲームをしたりDVDを見たりして、おこづかいを上手につかえるようになろう!
近畿財務局との共催事業です。

【日時】令和5(2023)年8月18日(金曜日)14時から15時30分 
【対象】小学1年生から4年生までの子どもとその保護者                
【定員】12人(事前申込制 先着順) 参加無料 定員に達しました
【申込】7月21日(金曜日)10時から、来館もしくは電話にて受付します
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
ちらしは、親子で楽しく学ぶおこづかい講座(PDF形式,617KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 城東
2023/07/01

[終了]【此花】あかちゃんと絵本☆あっぷっぷの夏のおはなし会 7月25日

《あかちゃんと絵本☆あっぷっぷ》のみなさんが大型絵本、パネルシアターなどをします。何がでてくるかおたのしみに!

【日時】令和5(2023)年7月25日(火曜日)11時から11時30分 終了しました

【場所】此花図書館 絵本コーナー 
【出演者など】《あかちゃんと絵本☆あっぷっぷ》のみなさん
【定員】15人(当日先着) 参加無料 
【対象】乳幼児・小学生と保護者 
【問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463

ちらしは あっぷっぷのなつのおたのしみ会.(PDF形式,259KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 此花
2023/07/01

[終了]【北】小さな子も楽しめるえほんのじかん 7月22日

小さな子も楽しめるえほんのじかん(毎月第4土曜日)


毎月第4土曜日、絵本を中心に歌遊び・パネルシアターなどいろいろ用意してお待ちしています。

【日時】令和5(2023)年7月22日(土曜日)11時から11時30分 終了しました   

【場所】北図書館 2階 読書室 読書室は、図書館と同じ建物の2階にあります。                
【出演者など】絵本の会北                       
【定員】10組(申込先着順・参加無料) 
【申込】7月1日(土曜日)10時から来館もしくは電話にて受付   
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
【問い合わせ】北図書館 電話 06-6375-0410 

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 |
2023/07/01

【終了】【鶴見】でんでんむしの夏のこわーい・楽しいおはなし会

でんでんむしの夏のこわーい・楽しいおはなし会


むかしばなしなどを素語りするストーリーテリングをおこないます。
あつい夏でも背すじがゾクっとさむくなるおはなしをお楽しみください!
小学校低学年も高学年も大歓迎です。
                         
【日時】令和5(2023)年7月23日(日曜日)11時から11時40分 *終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室                        
【出演】ボランティアグループ「鶴見おはなしサークルでんでんむし
【対象】おおむね小学生以上(大人の方のみでも参加できます)
【定員】35人(当日先着順) 参加無料                                
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしはでんでんむしの夏のこわーい・楽しいおはなし会ちらし(PDF形式、385KB)をご覧ください。

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。


10:00 | こどものための行事 | 鶴見
2023/07/01

【終了】【阿倍野】本の森おやこでいっしょに♪ 7月25日

本の森おやこでいっしょに♪


乳幼児向けのおたのしみ会です。 
絵本の読み聞かせや、からだを動かして遊びます。


【日時】令和5(2023)年7月25日(火曜日)11時から11時30分 終了しました。
【出演】一八十の会
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。
10:00 | こどものための行事 | 阿倍野
2023/06/30

【中央】子どもと保護者でいっしょに学ぶ読書感想文講座 8月9日

子どもと保護者でいっしょに学ぶ読書感想文講座


夏休みの宿題、読書感想文で困っている人はいませんか?
「どんな本を読もうかな」「本を読んだ後、どうやって感想文を書いたらいいかな?」そんな子どもさんや、保護者の方におくる、夏休み宿題応援講座です。

【日時】令和5(2023)年8月9日(水曜日)9時45分から12時30分(開場9時30分)
【会場】中央図書館 5階 中会議室、小会議室
【内容】
  • 第1部 子どもと保護者一緒のプログラム 9時45分から10時45分
    本を選んで読む時間です。本は図書館で用意します。
    選び方がわからない人には司書がアドバイスをしますので、お気軽にお尋ねください。
  • 第2部 子どもと保護者別プログラム 11時から12時30分
    • 子どもプログラム
      楽しく、読書感想文の書き方を学びます。
    • 保護者プログラム
      「子どもの気持ちをひきだす問いかけ」などを使って、子どもが自分の気持ちを上手に表現できるようになるための手助けなどのお話があります。

      (注)家で本を読んでから参加する場合は、第2部からの参加も可能です。必ず本を持参してください。
【講師】子どもプログラム講師
    松田美紀さん(話す作文教室 はなさく代表・NPO法人マナビエル理事)
    保護者プログラム講師
    志田千帆さん(NPO法人マナビエル代表理事)
【対象】大阪市内在住の小学3年生から6年生とその保護者 12組    
【申込期間】7月3日(月曜日)から7月10日(月曜日)   
【申込方法】インターネット いちょうネット(別ウィンドウが開きます)よりお申し込みください。※7月3日以降申込フォームが公開されます。

(注)手話通訳ご希望のかた、一時保育(1歳~就学前まで)ご希望のかたは、申込の際、備考欄にその旨明記の上、7月10日(月曜日)までにお申し込みください。
(注)いただいた個人情報は事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
(注) 申込者が定員を超える場合は抽選になります。抽選結果は 7月14日(金曜日)以降にメール 送信予定です。

ちらしは子どもと保護者でいっしょに学ぶ読書感想文講座(PDF形式, 456KB)をご覧ください。

【主催】大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当・大阪市立中央図書館
問い合わせ】大阪市教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当 06-6539-3346

7月から8月にかけて実施する子ども向けのほかのイベントについては、「夏休みは図書館へ行こう!図書館でわくわくしよう!」をご覧ください。

09:00 |