此花おやこ劇場のおはなし会・こうさく会 5月4日(土曜日・祝日)
暖かい日になりました。おやこ15名ほどが集まってくれました。
絵本を楽しんだ後、明日はこどもの日ということで、こいのぼりを作りました。
**************************************************************
毎月第1土曜日 午前11時から11時30分に絵本のよみきかせや工作をします。
【日時】平成31(2019)年5月4日(土曜日・祝日)11時から11時30分
終了しました
【場所】此花図書館絵本コーナー
【出演者など】《此花おやこ劇場》のみなさん
【定員】当日先着 20人 参加無料
【対象】幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
だっこでえほん-あかちゃんにえほんを!(毎月第4木曜日)
あかちゃん(0・1・2歳児)とお母さんのための、絵本と歌の時間です。
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで
ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
「だっこでえほん」は毎月第4木曜日 11時に開催しています。
【日時】 令和元(2019)年5月23日(木曜日) 11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者
【定員】 当日先着順25組
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
ぼちぼちのおはなし会(毎月第4土曜日)
たのしい絵本やおはなし、てあそびや紙芝居、パネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
ぼちぼちのおはなし会は毎月第4土曜日15時から開催しています.
【日時】令和元(2019)年5月25日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 おはなしの部屋
【出演】 天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
おたのしみ会
毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居を読んだり、手遊びなどをします。
【日時】 令和元(2019)年5月1日、8日、15日、22日、29日(いずれも水曜日) 15時30分から16時 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【定員】 30人(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
幼児のおたのしみ会
毎月第3金曜日 11時から
幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
【日時】 令和元(2019)年5月17日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者20組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
赤ちゃんのおたのしみ会
毎月第2木曜日 午前11時から
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!
【日時】 令和元(2019)年5月9日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
おはなしのじかん(毎週水曜日)
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 令和元(2019)年5月1日(水曜日)、8日(水曜日)、15日(水曜日)、22日(水曜日)、29日(水曜日) 15時30分から16時 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
絵本でにっこり(^^)(毎月第4火曜日)
城東絵本の会のみなさんによる赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】令和元(2019)年5月28日(火曜日)10時30分から11時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】30組(当日先着順) 参加無料
【対象】赤ちゃんとその保護者
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
=あんこっこる~む=
たのしい人形劇スペシャル!
2つのグループがやってくるよ!
【第1部】乳幼児向け あかちゃんからたのしめます!
■11時から11時30分(開場10時45分)
あんころもちの人形劇 申込はいりません 当日先着60名
■11時40分から12時
タオル人形づくり ※事前申込 先着20組
【第2部】幼児・小学生向け
■14時から14時30分(開場13時45分)
ぐるーぷぬ!の人形劇 申込はいりません 当日先着60名
■14時40分から15時
手作り人形の製作 ※事前申込 先着20組
※人形づくりの申込は、5月8日(水曜日)10時から来館または電話にて
人形づくりの材料や道具は会場にご用意します。材料費はいりません。
【日時】令和元(2019)年5月26日(日曜日)第1部11時から 第2部14時から 終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演】ぐるーぷぬ!(浪速区)
人形劇グループあんころもち(城東区)
【主催】人形劇グループあんころもち
【共催】大阪市立城東図書館
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話 06-6933-0350
[終了報告]
平成31年4月29日(月曜日・祝日)、中央図書館5階中会議室にて、
「春のおたのしみ会」を開催し、たくさんの方が来場されました。
ブラックパネルシアターには会場のみなさんから「きれい!」と声があがり、
エプロンシアターや絵本の読み聞かせは子どもたちとのかけ合いも楽しく、
盛り上がりました。

平成31年度 子ども読書の日 記念事業
春のおたのしみ会
ボランティアグループ「竹とんぼ」のみなさんによるおたのしみ会です。
パネルシアターや紙芝居などを楽しい演目がもりだくさんの1時間!
みなさんの参加をお待ちしています。
【日時】平成31(2019)年4月29日(月曜日・祝日)14時から15時まで(開場13時30分)
→終了しました
【会場】中央図書館5階中会議室
【定員】80名(当日先着順・入場無料)
【お問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3301
くわしくはこちらの行事ちらしをごらん下さい
→
春のおたのしみ会ちらし.pdf(PDF形式;145KB)
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる
わらべうたのじかん
親子でいっしょに、わらべうたで遊びましょう!
【日時】令和元(2019)年5月31日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【担当】ボランティア「ととけっこう」 冨永則子さん
【対象】0歳から2歳の子どもとその保護者
【定員】15組(申込先着順)
【申込方法】5月17日(金曜日)10時から、来館にて受付します
※いただいた個人情報は事業実施にかかる連絡のみ使用し、事業終了後すべて破棄します。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしは わわらべうたのじかん(PDF形式,853KB)をご覧ください。

平成31年度 子ども読書の日 記念事業
ぼちぼちのおはなし会
大型絵本やパネルシアターなど、楽しいものをたくさん用意してみなさんを待っています。
ぼちぼちのおはなし会は毎月第4土曜日午後3時から開催しています。
[終了報告]
手遊び「おべんとうばこのうた」「ミックスジュース」などは、親子で声をだして一緒に歌ってくれました。
年齢の違う子どもたちがいろいろなプログラムを一緒に楽しみました。
【日時】平成31(2019)年4月27日(土曜日)15時から15時45分
終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【出演】天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】40人(当日先着順)
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
ちらしはこちらから→
ぼちぼちのおはなし会ちらし.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる
5月の水曜おたのしみ会(毎週水曜日)
おはなし(ストーリーテリング)、絵本の読み聞かせや紙芝居など、
楽しいプログラムがもりだくさんです!
出入り自由です。お気軽にのぞいてみてくださいね。
【日時】令和元(2019)年5月1日(水曜日)、5月8日(水曜日)、5月15日(水曜日)、5月22日(水曜日)、5月29日(水曜日) 終了しました
15時30分から16時
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東おはなしの会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
えほんのひろば 土曜おたのしみ会
城東絵本の会のみなさんによる絵本の読み聞かせ、パネルシアターや手あそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成31(2019)年5月11日(土曜日)14時から14時30分 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
平成31(2019)年度 子ども読書の日 記念事業
まーるまーるのびっくりばこ
【日時】平成31(2019)年4月27日(土曜日) 14時から15時
終了しました。
【場所】福島区民センター 3階会議室
【出演者など】まーるまーる
【定員】50名
【対象】乳幼児から小学生まで
少しおおきなおともだちもきてね!
【申込方法】不要 当日先着順
【共催】福島区役所
【問い合わせ先】福島図書館(電話06-6468-2336)
ちらしは
まーるまーるのびっくりばこのちらし(PDF形式, 217KB)をごらんください。
昨年のまーるまーるのびっくりばこの写真

平成31年度 子ども読書の日 記念事業
春のおたのしみ会
パネルシアター「いないいないばあ」や歌など、こどもたちが声に出して、元気いっぱい参加してくれました。おとなもこどもも、皆さん楽しんでいました。
【日時】平成31(2019)年4月27日(土曜日)11時から12時
終了しました。
【場所】北図書館 2階 読書室 読書室は、図書館と同じ建物の2階にあります。
【出演者など】絵本の会北
【定員】50人(当日先着順・参加無料)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】北図書館 電話06-6375-0410
チラシは
20190427子ども読書記念事業 春のおたのしみ会(PDF形式、190KB)をごらんください
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる

平成31年度 子ども読書の日 記念事業
土曜日のえほんのじかん
【日時】平成31(2019)年4月20日(土曜日)15時から15時30分
終了しました。
【場所】福島図書館 絵本コーナー
【出演者など】絵本の会福島
【定員】20名
【対象】乳幼児から小学生まで
少しおおきなおともだちもきてね!
【申込方法】不要 当日先着順
【問い合わせ】福島図書館(電話06-6468-2336)
ちらしは
土曜日の絵本(PDF形式, 258KB)をごらんください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる

平成31年度子ども読書の日記念事業
親子であそぼ! わらべうた
【終了報告】
赤ちゃんや幼児10名とお父さんお母さん合わせて26名が参加してくれました。
一人ずつお名前を歌いながご挨拶をするわらべ歌から始まり、ハンカチやゆび人形を使ったわらべ歌、からだを使った
わらべ歌遊びなどを楽しみ、最後は、お手玉をみんなで回しながら「さよならあんころもち」を歌ってお別れしました。
素朴で心地よい「わらべうた」に、赤ちゃんも大人も笑顔になり、和やかでほっこりとしたひと時となりました。
わらべうたによる手遊び、ひざのせ遊び、舟こぎ遊びなどを親子で楽しみます。
メロディーは単純で、どこかなつかしく覚えやすい歌ばかりです。
ほっこりとしたひと時をみんなで過ごしましょう。
入場は無料です。お気軽にご参加ください。
【日時】平成31(2019)年4月20日(土曜日)10時30分から11時30分 終了しました。
【場所】浪速図書館会議室
【講師】堀 由美子さん(ピアノ教師、インターナショナルスクール勤務)
【定員】乳幼児のお子さんとその保護者 20組 (当日先着順)

【問い合わせ】 浪速図書館
電話06-6632-4946
くわしくは
親子であそぼ!わらべうた チラシ(PDF形式、474.8KB) をごらんください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる

平成31年度 子ども読書の日 記念事業
パタポン春のおはなし会
たのしいおはなしがいっぱいです。
すわっておはなしを聞ける子どもさんから大人の方も
どうぞお気軽に聞きにきてください。
【日時】平成31(2019)年4月20日(土曜日)14時から15時
【場所】西淀川図書館多目的室
【出演】おはなしボランティア パタポン
【定員】50人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西淀川図書館 電話06‐6474-7900
ちらしは,
パタポン春のおはなし会チラシ.pdf をごらんください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる
生野図書館5月の行事 終了しました
5月4日(土曜日・祝日)14時30分から15時
絵本の読み聞かせ(
絵本の会生野)
5月8日(水曜日)11時から11時30分
0・1・2歳向け 絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
5月18日(土曜日)14時から15時
おりがみ教室(下野千與子さん 日本折り紙協会講師)
ちらしはおりがみ教室ちらし(PDF形式, 163KB)をごらんください。
お金はいりません。みんな来てね。
【場所】 生野図書館会議室
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381

平成
31年度 子ども読書の日 記念事業
るんるん絵本のひろば
(開催報告)
良いお天気にも恵まれ、27名の方にお越しいただきました。
大型絵本や紙芝居、パネルシアターなどバラエティ豊かな演目を
子どもたちは笑いながら、一緒に楽しみました。
読み聞かせサークル るんるんのみなさんによる、
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどの楽しいおたのしみ会です。
【日時】平成31(2019)年4月13日(土曜日)11時から11時45分
終了しました
【場所】西成区民センター会議室2- 3
【出演者】読み聞かせサークル るんるんのみなさん
【定員】30人(当日先着順)
【対象】小学生、幼児と保護者
申し込みなし、無料
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪教育文化振興財団
ちらしは
るんるん絵本のひろば(PDF形式、241KB)をごらんください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる
まーるまーるのおたのしみかい
乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
【日時】平成31(2019)年4月11日(木曜日) 午前11時から11時40分
【出演者など】まーるまーる
【定員】当日先着50名 申し込み不要。当日直接会場にお越しください。
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
【共催】福島区役所
だっこでえほん-乳幼児のためのおたのしみ会-(毎月第1水曜日)
絵本のよみきかせやふれあいあそびなど、乳幼児向けのおたのしみ会です。
【日時】平成31(2019)年5月8日(水)11時から
終了しました
※平成31(2019)年5月は、1日ではなく8日に開催します。
【場所】城東つどいの広場(蒲生公園南側 中央3丁目5番38号)
【出演者など】ボランティアグループ「
城東絵本の会」のみなさん
【定員】15組(30人)
【対象】乳幼児とその保護者 参加無料
10時30分から、城東つどいの広場で整理券を配ります。
あかちゃんも1枚必要です。
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話 06-6933-0350
えほんのじかん♪よちよち♪
絵本やパネルシアター、手遊びやわらべ歌を楽しむ会です。
おおむね4か月から3歳前までの子どもとその保護者が対象です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】2019年5月15日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50人(当日先着順)
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
おたのしみ会
•5月4日(土曜日) 「なにわ語り部の会」の皆さん
•5月11日(土曜日) 「おはなしグーチョキパー」の皆さん
•5月18日(土曜日) 「おはなしパンジー」の皆さん
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
参加したい方は、当日会場までおこしください。
参加は無料です。
【日時】第1・2・3土曜日 15時から15時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50人(当日先着順)
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
ぴよぴよのへや
5月8日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました
5月22日(水曜日)11時から11時30分
「ぴよぴよのへや」は、赤ちゃんといっしょに絵本を楽しむ会です。
乳幼児(4か月から2歳前)とその保護者が対象です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50人(当日先着順)
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

平成31年度 子ども読書の日 記念事業
大きなおおきなおたのしみ会[1][2][3]
子ども読書の日を記念して、4月20日から3回にわけて
土曜日11時からのいつものおたのしみ会の拡大版を実施します。
楽しいプログラムがもりだくさん!みんなで遊びにきてください♪
【日時】第1回 4月20日(土曜日) 11時から11時45分 〈あべのとんとんブー〉
終了しました
第2回 4月27日(土曜日) 11時から12時 〈絵本の会あべの あのねのね〉〈おはなしとんとん〉
終了しました
第3回 5月4日(土曜日) 11時から11時45分 〈あべのおはなしポン!〉
終了しました
【場所】阿倍野図書館多目的室
【定員】各回 当日先着 60人 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒
子ども読書の日 記念事業 一覧をみる
まちライブラリーブックフェスタ2019 in 関西
まちかど号えほんのじかん(桃ヶ池公園)
昨秋、雨天で中止となったイベントの復活公演です!
阿倍野図書館で活躍中のボランティアグループ「あべのとんとんブー」さんによる、楽しい絵本の読み聞かせなどです。ぜひ、みなさまご参加ください!
【日時】平成31(2019)年5月17日(金曜日)11時から11時30分
終了しました
【場所】桃ヶ池公園北側(阿倍野区桃ヶ池町1-3)
【対象】どなたでも
参加無料、雨天中止
【問い合わせ】中央図書館内自動車文庫 電話 06-6539-3305
まちかど号えほんのじかん(桃ヶ池公園)ちらし.pdf
大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2019 in 関西”に参加しています。
⇒
“まちライブラリーブックフェスタ2019 in 関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
水曜日は「えほんのじかん」
平成31(2019)年4月3日(水曜日)、10日(水曜日)、17日(水曜日)、24日(水曜日) 終了しました。
15時40分から16時まで、
えほんのよみきかせや手あそびなど をしています。
☆申し込みはいりません。みんなきてね♪
【日時】毎週水曜日 15時40分から16時まで
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336
だっこでえほん-あかちゃんにえほんを!4月25日(木曜日)
あかちゃん(0・1・2歳児)とお母さんのための、絵本と歌の時間です。
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで
ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
「だっこでえほん」は毎月第4木曜日 11時に開催しています。
【日時】 平成31(2019)年4月24日(木曜日) 11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者
【定員】 当日先着順25組
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
おたのしみ会
毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居を読んだり、手遊びなどをします。
【日時】 平成31(2019)年4月3日、10日、17日、24日(いずれも水曜日) 15時30分から16時 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【定員】 30人(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
おはなしのじかん
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成31(2019)年4月3日(水曜日)、10日(水曜日)、17日(水曜日)、24(水曜日) 15時30分から16時 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
3月26日(火曜日)、中央図書館1階おはなしのへやで「えほんdeカルタ大会」と「浪花百景カルタ大会」の2つの催しをおこないました。
「えほんdeカルタ大会」では、小さい子どもがお気に入りの絵本を取るとみんなで拍手をするなど、和気あいあいと楽しみました。
小学生限定の「浪花百景カルタ大会」では、読み手が読み始めた瞬間に取り札に何人もが飛びかかり、白熱した試合となりました。
2つのカルタ大会につづけて参加してくれた子も多く、とても楽しいカルタ大会でした。
【幼児から小学生まで大歓迎!】 えほんdeカルタ大会
えほんがカルタの取り札!
えほんの一文を読み上げるので、そのえほんを見つけて、取ってください。
何冊とれるかな?
(写真は2018年5月27日・城東図書館開催の「えほんdeカルタ大会」の様子です)
【日時】平成31(2019)年3月26日(火曜日)
13時30分から14時15分(13時10分開場)
終了しました
【会場】大阪市立中央図書館1階 おはなしのへや
【対象】小学生と幼児(幼児は保護者の付き添いが必要です)
【定員】15人(当日先着順)
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 06-6539-3301
【小学校高学年におすすめ!】 めざせ小学生カルタ名人!浪花百景カルタ大会
大阪市立図書館デジタルアーカイブの画像を使った「浪花百景カルタ」をします。
小学生、特に高学年のみなさんの挑戦を、お待ちしています!
【日時】平成31(2019)年3月26日(火曜日)
14時30分から15時30分(14時15分開場)
終了しました
【会場】大阪市立中央図書館1階 おはなしのへや
【対象】小学生
【定員】15人(当日先着順)
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 06-6539-3301
「えほんdeカルタ大会」と「浪花百景カルタ大会」について、
くわしくは こちらのチラシをごらんください。
→
20190326カルタ大会のチラシ.pdf(PDF形式、480KB)
大阪市立図書館デジタルアーカイブ
「本家しみ落しや御紋上絵西京染物悉皆」より一部改変
絵本でにっこり(^^)(毎月第4火曜日)
城東絵本の会のみなさんによる赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成31(2019)年4月23日(火曜日)10時30分から11時
終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「
城東絵本の会」のみなさん
【定員】30組(当日先着順) 参加無料
【対象】赤ちゃんとその保護者
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
4月の水曜おたのしみ会(毎週水曜日)
おはなし(ストーリーテリング)、絵本の読み聞かせや紙芝居など、
楽しいプログラムがもりだくさんです!
出入り自由です。お気軽にのぞいてみてくださいね。
【日時】平成31(2019)年4月3日(水曜日)、4月10日(水曜日)、4月17日(水曜日)、4月24日(水曜日)
終了しました
15時30分から16時
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「
城東おはなしの会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
生野図書館4月の行事 終了しました
4月6日(土曜日)14時30分から15時
絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
4月10日(水曜日)11時から11時30分
0・1・2歳向け 絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
お金はいりません。みんな来てね。
【場所】 生野図書館会議室
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
春の子ども会 ♪ どんぐりんのラブリーシアター
3月23日(土曜日)11時か
ら12時
終了しました
【終了報告】
赤ちゃんから大人まで14名が参加してくれました。
始まる前は少し騒いでいた子どもたちも、音楽にのせて人形が出てきたとたん、どんぐりんさんのキレのある人形遣いに目が釘付けになっていました。
細かいところまで工夫されたパネルシアターでは、子どもだけではなく、大人からも歓声があがっていました。
めくり絵では、どちらがピンチか、どんぐりんさんからの質問に口々に子どもたちが答え、思わず前の方まで行って指差す子どもの姿も見られました。エプロンシアターや人形劇などもあり、どんぐりんさんとの楽しい掛け合いや、動物の鳴き声や歌などをみんなでいっしょに楽しんだ、盛りだくさんの一時間となりました。

人形劇「ずっとズッコケちえちゃんとあ・そ・ぼ!」、
パネルシアターやエプロンシアターなど、たのしいプログラムがもりだくさん。おたのしみに!
おかねはいりません。
おともだちもさそって来てくださいね。
【日時】平成31(2019)年3月23日(土) 11時から12時
【場所】浪速図書館 会議室
【出演者など】おはなしサークル「どんぐりん」のみなさん
【定員】当日先着50名 入場は無料です。 
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 06-6632-4946
くわしくは
201903どんぐりんのラブリーシアターちらし(PDF形式.227KB)
をごらんください。
小学校高学年向けお仕事体験 3月21日(木・祝)
「図書館員の仕事に挑戦!」
絵本のよみきかせや、本の貸し出しなど、図書館で働く人の仕事を体験してみましょう!
5名の4、5年生が図書館員の仕事を体験しました。
返却された本を書架に戻したり、おはなし会で読み聞かせをしてくれました。
参加したみなさんからは、「楽しかった!」「貴重な体験ができた!」という感想を聞くことができました。
【日時】 平成31(2019)年3月21日(木曜日・祝日) 13時から15時
【対象】 3月1日の時点で、小学校4・5・6年生の方
【定員】 5人
【申込方法】 3月10日(日曜日)10時より来館か電話で申し込んでください。
申込先着順です。定員になり次第しめきります。
受付は終了しました。
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
ちらしは
小学校高学年向けお仕事体験(PDF形式,194KB)をごらんください。
おたのしみ会 土曜日 15時から
終了しました
•4月6日(土曜日) 「なにわ語り部の会」の皆さん
•4月13日(土曜日) 「おはなしグーチョキパー」の皆さん
•4月20日(土曜日) 「おはなしパンジー」の皆さん
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
参加したい方は、当日会場までおこしください。
参加は無料です。
【日時】第1・2・3土曜日 15時から15時30分
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50人(当日先着順)
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
ぴよぴよのへや
4月の予定 終了しました
4月10日(水曜日)11時から11時30分
4月24日(水曜日)11時から11時30分
「ぴよぴよのへや」は、赤ちゃんといっしょに絵本を楽しむ会です。
乳幼児(4か月から2歳前)とその保護者が対象です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50人(当日先着順)
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
えほんのじかん♪よちよち♪
えほんのじかん♪よちよち♪は、
絵本やパネルシアター、手遊びやわらべ歌を楽しむ会です。
おおむね4か月から3歳前までの子どもとその保護者が対象です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】平成31(2019)年4月17日(水曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50人(当日先着順)
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
えほんのひろば 土曜おたのしみ会(毎月第2土曜日)
城東絵本の会のみなさんによる絵本の読み聞かせ、パネルシアターや手あそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成31(2019)年4月13日(土曜日)14時から14時30分
終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「
城東絵本の会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
子ども危険生物読書会
終了しました
【内容】危険生物に関する本を、当日集まったみんなで読みます。読んだ後、みんな
で本の感想などを自由に話しあいます。読む本は図書館でご用意します。参
加賞もあります!
【日時】平成31(2019)年4月27日(土曜日)10時30分から11時15分
【会場】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港区民センター1階 「和室」
(図書館は3階です)
【対象】小学生とその保護者
【定員】先着順10名
【申込方法】3月26日(火曜日)10時より、来館または電話にて受付
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話06-6576-2346
ちらしは子ども危険生物読書会ちらし(PDF形式,508KB)をごらんください。
絵本の登場人物になってみよう!
子どもたちは思い思いに大きな絵本を読んだり見たりして楽しんでいました。
元気いっぱいのステージや体験ワークショッブなど地元の魅力満載イベント、第8回たいしょう愛ランドが開催されます。
大正図書館おはなしの部屋では、帽子や衣装を着て絵本の登場人物に変身できます。
大型絵本も手にとって見ていただけるようたくさんご用意しています。みなさんのお越しをお待ちしています。
【日時】 平成31(2019)年3月17日(日曜日)10時30分から12時 13時から15時
【場所】 大正図書館おはなしの部屋
【対象】 乳幼児と保護者、小学生 (申込不要)
【問い合わせ】 大正図書館 電話 06-6552-1116
おたのしみ会「ぴょんぴょん」スペシャル 4月6日(土曜日)
「おたのしみ会 ぴょんぴょん」は第1土曜日 14時から開催しています。
毎月テーマを決めて、絵本の読み聞かせやおはなしをしています。
大型絵本の読み聞かせもあります。
4月は、1時間のスペシャル版で、「宮澤賢治」の絵本や季節の絵本を読みます。
申込み・参加費はいりません。みなさんの参加をお待ちしています。
【日時】 平成31(2019)年4月6日(土曜日)14時から15時 終了しました
【会場】東淀川図書館 多目的室
【定員】 当日先着30名
【対象】幼児から小学校高学年
【問い合わせ】 東淀川図書館 電話 06-6323-5476
幼児のおたのしみ会
毎月第3金曜日 11時から
幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
【日時】 平成31(2019)年4月19日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者20組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
赤ちゃんのおたのしみ会
毎月第2木曜日 午前11時から
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!
【日時】 平成31(2019)年4月11日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645

平成31年度 子ども読書の日 記念事業
おはなしらんらんの春のおたのしみ会
【終了報告】
当日はたくさんのみなさんが参加してくださいまして、エプロンシアターのあと「いぬのおまわりさん」の歌を一緒にうたったり、大型絵本をたのしみました!
第4水曜日定例、ボランティアグループ「おはなしらんらんの絵本読み語り」の拡大版です。絵本や紙芝居、パネルシアターなどを一緒にたのしみましょう!
【日時】 平成31(2019)年4月24日(水曜日)15時30分から16時15分(開場15時20分)
終了しました。
【場所】 都島区民センター 会議室3
【出演者など】 ボランティアグループ おはなしらんらんのみなさん
【定員】 30人(当日先着順)
【対象】 乳幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】都島図書館 電話06-6354-3229
【共催】大阪市コミュニティ協会 都島区支部協議会
ちらしは、
子ども読書の日記念事業 おはなしらんらんの春おたのしみ会.pdf(PDF形式429KB)をごらんください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる

平成31年度 子ども読書の日 記念事業
城東絵本の会 春のこども会
春のこども会当日は連休の初日でしたが、たくさんの方が来てくださり、絵本やパネルシアターをはじめ、音楽人形劇、大型絵本、手袋人形のうたあそびなどなど、もりだくさんなプログラムを楽しみました。
城東絵本の会のみなさんによる、大型絵本の読み聞かせやパネルシアターなど
楽しいプログラムがいっぱい!
【日時】平成31(2019)年4月27日(土曜日)14時から15時
終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】
城東絵本の会のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話06-6933-0350
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる

平成31年度子ども読書の日記念事業
城東おはなしの会 春のおはなし会
城東おはなしの会のみなさんによるストーリーテリングです。
絵本などを使わずに、おはなしを聞いて楽しんでいただきます。
2部構成でおこないます。(第1部、第2部両方に参加していただくこともできます。)
【日時】平成31(2019)年4月20日(土曜日)
終了しました
第1部(小さな子どもから楽しめます)14時から14時30分
第2部(大人の方にも楽しめる少し長めのおはなし 小学校高学年にもおすすめ)14時40分から15時40分
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】
城東おはなしの会のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話06-6933-0350
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる

平成31年度 子ども読書の日 記念事業
でんでんむしのおはなし会
小学校おはなし会で活躍中の、鶴見おはなしサークル「でんでんむし」の
みなさんによるおはなし会です。
むかしばなしなどを素語りするストーリーテリングをおこないます。
小学校低学年も高学年も大歓迎!ふしぎなおはなしの世界をお楽しみください。
【日時】平成31(2019)年5月11日(土曜日)14時から14時40分
←終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【出演】ボランティアグループ
「鶴見おはなしサークルでんでんむし」
【定員】当日先着50名 参加無料
【対象】おおむね5歳以上。大人の方のみでもご参加いただけます。
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしはこちらをごらんください→
20190511でんでんむしのおはなし会ちらし.pdf(PDF形式、290KB)
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる

平成31年度 子ども読書の日 記念事業
たんぽぽんの会 -鶴見図書館 乳幼児向けおたのしみ会-
乳幼児向けに、絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを行います。
保護者の方もご一緒におたのしみください。
【日時】平成31(2019)年5月4日(土曜日・祝日)11時から11時30分 ←終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【出演者など】「絵本の会鶴見」のみなさん
【定員】当日先着30組 参加無料
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしはこちらをごらんください→20190504たんぽぽんの会ちらし.pdf(PDF形式、170KB)
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる

平成31年度 子ども読書の日 記念事業
春のこども会
終了しました。
春の季節にふさわしい絵本の読み聞かせやパネルシアターなどをします。
みんなで楽しみましょう。
【日時】平成31(2019)年4月20日(土曜日)10時30分から11時30分
【場所】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港区民センター2F会議室 橘(たちばな)
【出演者】「絵本の会みなと」のみなさん
【定員】40名(当日先着順) 無料です。
【対象】どなたでも楽しんでいただけます。
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話06-6576-2346
ちらしは
春のこども会ちらし(PDF形式,540KB)をご覧ください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる

平成31年度 子ども読書の日 記念事業
春のおはなし大会 午前の部・午後の部
[終了報告]
急に寒くなったゴールデンウィークの初日でしたが、絵本・大型絵本・紙芝居・
パネルシアターなど盛りだくさんのプログラムに、午前の部・午後の部とも
楽しいひとときを過ごしていただいていたようです。
午前の部「住吉絵本の会」
午後の部「くすのき」
ボランティアグループ「住吉絵本の会」「くすのき」のみなさんによる絵本やおはなしの楽しい会です。
午前と午後で内容がかわります。おたのしみに!
【日時】平成31(2019)年4月27日(土曜日) 終了しました
午前の部(住吉絵本の会)11時から12時
午後の部(くすのき)15時から16時
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】各回とも 当日先着50名 おかねはいりません
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしは春のおはなし大会(PDF形式、862KB)をご覧下さい。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる
平成31年度子ども読書の日記念事業おたのしみ会「ぴょんぴょん」
「おたのしみ会 ぴょんぴょん」は第1土曜日 14時から開催しています。
毎月テーマを決めて、絵本の読み聞かせやおはなしをしています。
大型絵本の読み聞かせもあります。
5月は、鳥の本や季節の絵本を読みます。
申込み・参加費はいりません。みなさんの参加をお待ちしています。
【日時】平成31(2019)年5月4日(土曜日)14時から15時
終了しました
【会場】東淀川図書館 多目的室
【定員】当日先着30名
【対象】幼児から小学校高学年
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる
平成31年度 子ども読書の日 記念事業「ぴよぴよ」春のおたのしみ会
「おたのしみ会 ぴよぴよ」は第2・4水曜日 11時から開催しています。
絵本の読み聞かせやパネルシアター、手遊びなど楽しいプログラムがいっぱいの乳幼児向けのおはなし会です。
4月23日の子ども読書の日を記念して、4月24日は1時間に拡大して行います。
申込み・参加費はいりません。みなさんの参加をお待ちしています。
【日時】平成31(2019)年4月24日(水曜日)11時から12時
終了しました
【会場】東淀川図書館 多目的室
【定員】当日先着30名
【対象】乳幼児とその保護者
【問い合わせ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる

平成31年度 子ども読書の日 記念事業
「とことこ」のかみしばいの時間 拡大版
4月23日の子ども読書の日を記念して、毎月第3土曜日の行事『「とことこ」のかみしばいの時間』を拡大して行います。
本物の紙芝居屋さんがやってきます。
紙芝居をたっぷり楽しめる1時間です。
【日時】平成31(2019)年4月20日(土曜日)14時から15時
終了しました
【場所】東淀川図書館 多目的室
【対象】子どもから大人まで
【定員】50名(当日先着順)
【お問合せ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる
↓紙芝居のほかにクイズや玉すだれなど、盛りだくさんの内容でした!
↓プロの紙芝居屋さんの熱演に、子どもも大人も大興奮の1時間でした。

平成31年度子ども読書の日記念事業
キッズシアターかみふうせんのおたのしみ会
うたや音楽に合わせて、多彩なプログラムがくりひろげられます。
わくわく楽しい催しです。
【日時】平成31(2019)年4月27日(土曜日)10時30分から11時30分
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【出演者など】キッズシアターかみふうせん
【定員】80名(当日先着順)
【対象】幼児・小学生とその保護者
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881 終了しました
ちらしは
キッズシアターかみふうせんのおたのしみかいちらし.pdf(PDF形式, 336KB)をごらんください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる
人形劇あり、うたあそびあり、紙芝居も!と盛りだくさんのプログラムであっというまの1時間でした。100人もの親子でにぎわっていました!

平成31年度 子ども読書の日 記念事業
赤ずきん&ドロップスの春のおはなし会
20名の方が参加されました。
「赤ずきん&ドロップス」のみなさんによる愛をテーマにした絵本のよみきかせや紙芝居など、もりだくさんの内容でした。
「赤ずきん&ドロップス」のみなさんのおすすめ絵本もたくさん展示しました。
よみきかせボランティアグループ「赤ずきん&ドロップス」のみなさんが、
元気いっぱいに、楽しい絵本をよみきかせします。
おすすめの絵本もたくさん紹介します。
参加無料です。
【日時】平成31(2019)年4月28日(日曜日)14時から15時
終了しました
【場所】東住吉会館 大会議室(図書館と同じ建物の2階)
【出演者】「赤ずきん&ドロップス」のみなさん
【対象】どなたでも
【定員】50人(当日先着順)
【共催】(株)ハウスビルシステム
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話06-6699-7000
ちらしは
赤ずきん&ドロップスの春のおはなし会(PDF形式, 206KB)をごらんください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる

平成31年度 子ども読書の日 記念事業
どんぐりんのラブリーシアター
人形劇やパネルシアターなど、楽しいプログラムがいっぱいです。
みんなでみにきてね!!
【日時】平成31(2019)年4月20日(土曜日)14時から15時(開場13時45分)
終了しました
【場所】旭図書館 多目的室
【出演者など】おはなしサークル「どんぐりん」のみなさん
【定員】100人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】旭図書館 電話06-6955-0307
ちらしは
どんぐりんのラブリーシアターチラシ(PDF形式,260KB)をごらんください
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる

平成31年度 子ども読書の日 記念事業
おはなしボランティア アナンシのこども会
毎週土曜日のおたのしみ会を、この日は1時間に拡大して実施します。
おはなしボランティア アナンシのみなさんと一緒に、おはなし(ストーリーテリング)を楽しみましょう。
工作「びゅんびゅんゴマ」も作ります。
【日時】平成31(2019)年4月27日(土曜日)14時から15時 終了しました
【場所】大正区コミュニティセンター第4会議室
【出演者など】おはなしボランティア アナンシのみなさん
【定員】30名
【対象】小学生、幼児と保護者
【申込方法】当日先着順
【問い合わせ】大阪市立大正図書館 電話 06-6552-1116
【共催】大阪市コミュニティ協会 大正区支部協議会
詳細は おはなしボランティア アナンシのこども会(PDF形式,662KB)をご覧ください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる
平
成31年度 子ども読書の日 記念事業
えほんであそぼ!
絵本の会住之江のみなさんによる
パネルシアター、大型絵本の読み聞かせなど、
楽しいプログラムがいっぱい!
[終了報告]
良いお天気に恵まれ、たくさんの方に来場いただきました。
絵本やパネルシアター、組木などを、楽しんでいただけました。

【日時】平成31(2019)年4月20日(土曜日)14時から15時 終了しました
【会場】住之江会館和室(図書館と同じ建物の2階)
【出演】絵本の会住之江
【内容】絵本の読み聞かせやパネルシアターなど、楽しいプログラムです!
【定員】40人 当日先着順 (無料です)
ちらしはこちらから→えほんであそぼ!2019年4月(PDF形式,335KB)
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる
平成31年度 子ども読書の日 記念事業を行います
大阪市立図書館では、平成31年4月23日(火曜日)の“子ども読書の日”を記念して、子どもたちが図書館に親しみ、本を読む楽しさにふれられるよう、また、子どもの読書活動の推進について市民のみなさんに広く知っていただくため、子ども読書の日 記念事業を開催します。今年は、絵本作家の高畠那生さんによるワークショップのほか、絵本、紙芝居、手遊び、わらべうた等を使った楽しい催しがいっぱいです。
大阪市立図書館全24館と自動車文庫で4月13日(土曜日)から5月12日(日曜日)の期間、開催するイベントは下記のとおりです。
大阪府立図書館でも、様々なイベントをおこなっています。
大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1-2-1)の
「
春だから・・・図書館へ行こう!DAY」(別ウィンドウが開きます)もよろしく!
子どもたちを本の世界へ
「こどものほんだな」無料配布(先着順)
本を選ぶ際の手引きとして役立つ冊子「こどものほんだな2019」10,000部を4月23日(火曜日)から先着順で無料配布します。
大阪市立図書館の各館で配布するほか、希望者には送付します。
くわしくは「こどものほんだな」ページをご覧ください。
平

成31年度
子ども読書の日 記念事業春のこども会
大きな絵本を読んだり、たのしいプログラムがいっぱい!
【日時】平成31(2019)年4月20日(土曜日)13時30分から15時 終了しました
【場所】島之内図書館 多目的室
【出演者など】絵本の会島之内のみなさん
【定員】30人(当日先着順)参加無料
【対象】幼児と保護者、小学生
【問い合わせ】島之内図書館 電話06-6211-3645
ちらしは20190420春のこども会チラシ(PDF形式,376KB) をごらんください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる

平成31年度 子ども読書の日 記念事業
あんこっこ★げきじょう -人形げき はじめのいっぽ-
人形劇グループ“あんころもち”のみなさんによる音楽人形劇、ふれあい遊びなど、
小さなお子さまから楽しめる人形劇です。
ぜひ遊びに来てくださいね!
【日時】平成31(2019)年4月14日(日曜日)11時から11時45分
←終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【出演】人形劇グループ「あんころもち」のみなさん
【定員】当日先着80名 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしは
あんこっこ★げきじょう2019(PDF形式、391KB)をごらんください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 一覧をみる
小学校高学年にもおすすめ
マトリョーシカのおはなし会 3月9日(土曜日)
小学校訪問でおなじみの「おはなしボランテイア
マトリョーシカ」のみなさんのたのしいおはなし会。
大型絵本、おはなし、エプロンシアターなど
盛りだくさんの内容でした。
なかでも群読「もちもちの木」は、背景も美しく見ごたえ充分。
充実の1時間でした。
【日時】平成31(2019)年3月9日(土曜日)11時から12時
終了しました
【内容】おはなし、絵本、群読など
【会場】福島区民センター3階 会議室301
【定員】25名(当日先着順) お金はいりません
【問合せ】福島図書館 電話06-6468-2336
ちらしは
マトリョーシカのおはなし会ちらし(PDF形式, 346KB)をごらんください。
だっこでえほん-乳幼児のためのおたのしみ会-(毎月第1水曜日)
絵本のよみきかせやふれあいあそびなど、乳幼児向けのおたのしみ会です。
【日時】平成31(2019)年4月3日(水)11時から
終了しました
【場所】城東つどいの広場(蒲生公園南側 中央3丁目5番38号)
【出演者など】ボランティアグループ「
城東絵本の会」のみなさん
【定員】15組(30人)
【対象】乳幼児とその保護者 参加無料
10時30分から、城東つどいの広場で整理券を配ります。
あかちゃんも1枚必要です。
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話 06-6933-0350
おっちゃんのかみしばいやでぇ 春一番!
おなじみ城東図書館ボランティア、梅林輝夫さんによるかみしばいとおはなし!
さあ、よってらっしゃい、みてらっしゃい!!
【日時】平成31(2019)年3月23日(土曜日)14時から14時30分
終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】梅林 輝夫さん(城東図書館ボランティア)
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
ちらしは
「おっちゃんのかみしばいやでぇ 春一番!」ちらし.pdf(PDF形式,1MB)をご覧ください。
0.1.2歳児のための おはなしプレイルーム
乳幼児向けの手遊びや絵本の読み聞かせをします。
【日時】: 平成31(2019)年4月2日(火)14時から14時30分 終了しました
【場所】: 旭区民センター プレイルーム
【出演者など】: 絵本の会あさひほか
【定員】: 30人(当日先着順) 参加無料
【対象】: どなたでも
【問い合わせ】: 旭図書館 電話:06-6955-0307
【共催】: 旭区民センター
えほんのじかんデラックス 3月22日(金曜日)
毎週金曜日11時からおこなっている「えほんのじかん」のデラックスな拡大版を開催します。
この日の会場はいつもと違い住之江会館の和室です。畳の部屋でのんびりしながら楽しい時間をお過ごしください。
【日時】平成31(2019)年3月22日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】住之江会館和室(住之江図書館と同じ建物の2階です)
【出演】絵本の会住之江
【定員】40人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】住之江図書館 電話:06-6683-2788
まーるまーるのおたのしみかい 3月14日(木曜日)
終了しました 乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
【日時】平成31(2019)年3月14日(木曜日) 11時から11時40分
【出演者など】まーるまーる
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
【申込方法】不要 当日直接会場にお越しください。
土曜日のえほんのじかん 3月16日(土曜日)
終了しました
☆毎月第3土曜日にはえほんのじかんがあります。
楽しいえほんの読み聞かせや紙芝居などをします。
申し込みはいりません。みんな来てね!
【日時】平成31(2019)年3月16日(土曜日) 15時から15時30分
【場所】福島図書館 えほんのコーナー
【出演者など】絵本の会福島
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
水曜日は「えほんのじかん」
平成31(2019)年3月6日(水曜日)、13日(水曜日)、20日(水曜日)、27日(水曜日) 終了しました
15時40分から16時まで、
えほんのよみきかせや手あそびなど をしています。
☆申し込みはいりません。みんなきてね♪
【日時】毎週水曜日 15時40分から16時まで
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336
小学生防災士から学ぶ防災講座
平成31(2019)年3月3日(日曜日)、「小学生防災士から学ぶ防災講座」を開催しました。全国最年少防災士の出水眞輝くんのおはなしはわかりやすく、クイズは大盛り上がりでした。最後に作ったランタンと一緒に記念撮影しました。ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!
小学生防災士から学ぶ防災講座
クイズで楽しく考えながら防災について学ぼう!
停電の時に使える明かり(ランタン)の工作もします。
【日時】 平成31(2019)年3月3日(日曜日)
午後1時30分から3時(開場は1時から)
終了しました
【会場】 大阪市立中央図書館5階 中会議室
【持ち物】 材料費として500円(おつりのいらないようにご用意ください。)
【対象】 子どもと保護者
【定員】 40人(事前申込先着順)
【申込方法】 2月1日(金曜日)午前9時15分から、2月25日(月曜日)午後5時まで、
電話か来館で受け付けます。
←受付終了しました
電話 06-6539-3301
来館 中央図書館1階 8番カウンター
【講師】 出水眞輝くん(全国最年少の日本防災士機構認証防災士・小学5年生
わたし×防災を科学するアイビーラボ研究員)
【協力】 ママコミュ!ドットコム
【問い合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3301
ちらしはこちらです
→小学生防災士から学ぶ防災講座.pdf(PDF形式;448KB)
でんでんむしのおはなし会 -ストーリーテリングの会ー
小学校おはなし会で活躍中の、鶴見おはなしサークル「でんでんむし」の
みなさんによるおはなし会です。
むかしばなしなどを素語りするストーリーテリングをおこないます。
小学校低学年も高学年も大歓迎!ふしぎなおはなしの世界をお楽しみください。
【日時】平成31(2019)年4月6日(土曜日)午前14時00分から14時40分
←終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【出演】ボランティアグループ
「鶴見おはなしサークルでんでんむし」
【定員】当日先着50名 参加無料
【対象】おおむね5歳以上。大人の方のみでもご参加いただけます。
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
ちらしは
でんでんむしのおはなし会ちらし2019春.pdf(PDF形式、260KB)をごらんください
ペットボトルやストローでおもちゃを作ろう! ー春休みリサイクル工作教室ー 3月26日(火曜日)
いらなくなったペットボトルで空気砲を、ストローでグライダーを作りましょう!
3月6日(水曜日)11時から申込みを受け付けます。参加は無料です。
【日時】平成31(2019)年3月26日(火曜日) 14時から15時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【講師】橋本 優さん(リサイクル万華鏡協会)
【定員】20名程度(事前申込・先着順)
【対象】どなたでも(小学生低学年以下は保護者と一緒にきてください)
【申込】3月6日(水曜日)11時から、来館か電話にて
【持参物】500ミリリットルの炭酸飲料のペットボトル 1個
【申込・問合せ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
【共催】東北環境事業センター
ご案内ちらしはこちらからご覧ください。→ 春休みリサイクル工作教室 ちらし(PDF形式, 162KB)
阿倍野図書館 リサイクル工作教室
昆虫のお話と段ボールで作る昆虫標本工作
[大阪市環境局南部環境事業センター共催]
身近な材料を楽しくリサイクル!段ボールで昆虫標本を作りましょう。
昆虫科学教育館の方が昆虫のお話もしてくださいます。
【日時】平成31(2019)年3月26日(火曜日)14時から16時
終了しました
【場所】阿倍野図書館多目的室
【講師】久留飛克明さん(昆虫科学教育館 館長)
【定員】20名 先着順、事前申込
【受付】3月6日(水曜日)10時より、電話もしくは来館にて受付
※いただいた個人情報は、大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い
緊急時及び事業実施にかかるご連絡のみに使用し、終了後は廃棄いたします。
【対象】小学生 (小学2年生までは保護者と一緒にご参加ください)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
ちらしは
リサイクル工作教室ちらし(pdf形式、188KB)をごらんください。
だっこでえほん-あかちゃんにえほんを!3月28日(木曜日)
あかちゃん(0・1・2歳児)とお母さんのための、絵本と歌の時間です。
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで
ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
「だっこでえほん」は毎月第4木曜日 11時に開催しています。
【日時】 平成31(2019)年3月28日(木曜日)11時から11時30分
終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者
【定員】 当日先着順25組
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
生野図書館3月の行事 終了しました
3月2日(土曜日・祝日)14時30分から15時
絵本の読み聞かせ(
絵本の会生野)
3月13日(水曜日)11時から11時30分
0・1・2歳向け 絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
3月16日(土曜日)14時から15時
おりがみ教室(下野千與子さん 日本折り紙協会講師)
ちらしはおりがみ教室ちらし(PDF形式,158KB).pdfをごらんください。
お金はいりません。みんな来てね。
【場所】 生野図書館会議室
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
おはなしのじかん
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成31(2019)年3月6日、13日、20日、27日(いずれも水曜日) 15時30分から16時 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
ぴよぴよのへや 3月13日・27日(水曜日)11時から
3月の予定 終了しました
3月13日(水曜日)
3月27日(水曜日)
「ぴよぴよのへや」は、あかちゃん向けの、絵本をたのしむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
こども1日図書館員ぼしゅう!
春休み、1日図書館員になって、カウンターや本の整理など図書館の仕事を体験しよう!!
参加した人には「認定証」をおわたしします。
※毎年夏休みにのみ実施していましたが、人気のため、今回は、春休みにも実施します。
【日時】平成31(2019)年3月29日(金曜日)9時30分から16時
【場所】城東図書館
【対象】4月から小学4・5・6年生になる人(前回参加した人以外を優先します)
【定員】先着5名
定員いっぱいになりました
【申込】電話または来館で受付。3月7日(木)10時から受付開始
参加無料
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
ちらしは、
こども1日図書館員ぼしゅう!ちらし.pdf(PDF形式,247KB)をご覧ください。
絵本でにっこり(^^)(毎月第4火曜日)
城東絵本の会のみなさんによる赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成31(2019)年3月26日(火曜日)10時30分から11時
終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「
城東絵本の会」のみなさん
【定員】30組(当日先着順) 参加無料
【対象】赤ちゃんとその保護者
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
3月の水曜おたのしみ会(毎週水曜日)
おはなし(ストーリーテリング)、絵本の読み聞かせや紙芝居など、
楽しいプログラムがもりだくさんです!
出入り自由です。お気軽にのぞいてみてくださいね。
【日時】平成31(2019)年3月6日(水曜日)、3月13日(水曜日)、3月20日(水曜日)、3月27日(水曜日)
終了しました
15時30分から16時
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「
城東おはなしの会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
パンジーおはなし会ジュニアによるおはなし会 3月31日(日曜日)
毎回大好評の
東成区の小・中学生のおはなしボランティアによる
楽しいおはなし(昔話を覚えて語ります)と絵本の読み聞かせです。
おはなしを聞ける人はどなたでもどうぞ!
おともだちもいっしょにきてね。
みんなで楽しい時間をすごしましょう。


【日時】平成31(2019)年3月31日(日曜日)14時から16時終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【出演者など】パンジーおはなし会ジュニア
【定員】100人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話:06-6972-0727
※申込はいりません・おかねもいりません。
ちらしはパンジーおはなし会ジュニアによるおはなし会ちらし.pdfをご覧ください。
昨年度の様子は20170827パンジーおはなし会ジュニアによるおはなし会をご覧ください。
楽しいかみしばいをたくさんします。
毎月第1土曜日に開催している「どんぐり文庫のかみしばい」のスペシャル版です。
ご家族やお友だちとぜひ見にきてください。
【日時】平成31(2019)年3月2日(土)14時から15時
←終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【出演者など】どんぐり文庫
【定員】100人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
チラシは
どんぐり文庫まつりちらし.pdfをごらんください。
昨年度の様子は
20180303どんぐり文庫まつりをごらんください。
西成図書館 リサイクル工作教室
昆虫のお話と段ボールでつくる昆虫標本工作
[終了報告]久留飛先生に、空を飛べるスゴイ昆虫のお話を
していただきました。ちょっぴりむつかしい科学のお話でした。
お話のあとは工作の時間で、切り抜いたカブトムシの
幼虫、成虫に思い思いの色をぬり、それぞれすてきな作品ができました。
夏休の自由研究にも使えそうな手作りの昆虫標本です。

大阪市南部環境事業センターとの共催で、リサイクル工作教室を開催します。
昆虫についての興味深いお話を聞いた後、段ボールで昆虫標本を作ります。
【日時】平成31(2019)年3月28日(木曜日)14時から16時
終了しました。
【場所】西成区民センター会議室2- 1
【講師】久留飛克明さん (昆虫科学教育館 館長)
【定員】20人(事前申込先着順)
【対象】小学生、低学年および幼児は保護者同伴でお願いします。
申込みは3月1日(金曜日)10時より、
電話または来館でお申込みください。
参加費は無料です。材料はこちらで用意します。
【問い合わせ・お申込み】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪市南部環境事業センター
チラシはこちらから→
リサイクル工作教室 (pdf形式、277KB)
ぼちぼちのおはなし会 3月23日(土曜日)
たのしい絵本やおはなし、てあそびや紙芝居、パネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
ぼちぼちのおはなし会は毎月第4土曜日15時から開催しています.
【日時】 平成31(2019)年3月23日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 おはなしの部屋
【出演】 天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
春のえほんひろばとおはなし会
少しお天気が心配でしたが、32名の方が参加され、ゆっくり絵本を楽しまれていました。
おはなし会は「おはなしたまてばこ」のみなさんによる色をテーマにした絵本のよみきかせやパネルシアターなど
もりだくさんの内容で、子どもたちも喜んでいました。
たくさんのすてきな絵本が大集合!
会場でゆっくりくつろいで絵本を読むことができます。
13時30分から14時までは、ボランティアグループ「おはなしたまてばこ」のみなさんが、
絵本のよみきかせなどの「おはなし会」をします。
【日時】 平成31(2019)年3月30日(土曜日) 13時から15時30分(おはなし会は午後13時30分から14時)
終了しました
【場所】 東住吉会館 大会議室(図書館と同じ建物の2階)
【出演者】 「
おはなしたまてばこ」のみなさん
【対象】 どなたでも
【定員】 当日先着 50人 参加無料
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話:06-6699-7000
【共催】 (株)ハウスビルシステム
ちらしは
春のえほんひろばとおはなし会(PDF形式, 276KB)をごらんください。
えほんのじかん♪よちよち♪ 3月20日(水曜日) 11時から
えほんのじかん♪よちよち♪は、あかちゃんと保護者が一緒に、
絵本や手あそび、わらべうたなどを楽しむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】平成31(2019)年3月20日(水曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
春休みおはなし会 3月28日(木)
ボランティア「さきざき会」のみなさんが楽しいおはなし(素語り)をします。
ろうそくをともした部屋で、昔話などのおはなしをゆったりと楽しみましょう!!
【日時】平成31年3月28日(木曜日) 15時から15時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】50名(当日先着順)
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしは春休みおはなし会(PDF形式 766KB)をごらんください。
こもれびタイム~絵本と朗読を楽しむひととき~ 3月24日(日曜日)
視覚に障がいをお持ちの方に、音声版「よどマガ!」をお届けしている
音訳グループ“こもれび”のみなさんによる朗読会です。
朗読や歌などの楽しいひとときを、大人も子どももご一緒にお楽しみください。
【日時】平成31(2019)年3月24日(日曜日) 14時から15時
終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【出演】淀川区音訳ボランティアグループ“こもれび”
【定員】当日先着30名
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
詳しくはご案内ちらしをご覧ください。→
こもれびタイム ちらし(PDF形式, 301KB)
えほんのひろば 土曜おたのしみ会
城東絵本の会のみなさんによる絵本の読み聞かせ、パネルシアターや手あそびなど、楽しいプログラムです。
毎月第2土曜日に開催しています。
【日時】平成31(2019)年3月9日(土)14時から14時30分
終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「
城東絵本の会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
だっこでえほん~乳幼児のためのおたのしみ会~
絵本のよみきかせやふれあいあそびなど、乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第1水曜日に開催しています。
【日時】平成31(2019)年3月6日(水)11時から
終了しました
【場所】城東つどいの広場(蒲生公園南側 中央3丁目5番38号)
【出演者など】ボランティアグループ「
城東絵本の会」のみなさん
【定員】15組(30人)
【対象】乳幼児とその保護者 参加無料
10時30分から、城東つどいの広場で整理券を配ります。
あかちゃんも1枚必要です。
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
「わいわいこどもげきじょうがやってくる!」
平成31年2月17日(日曜日)、「わいわいこどもげきじょうがやってくる」を開催しました。
16mm映画の上映や、手遊び、絵本の読み聞かせなど、もりだくさんのプログラムで、あっというまの1時間でした。
ご参加くださった80名のみなさん、ありがとうございました!!

「わいわいこどもげきじょうがやってくる!」
16mm映画「いたずら子リスとドナルドダッグ」「にじのはしがかかるとき」
の上映や絵本の読み聞かせ、手あそびなどをします。
みんなで来てね!
【日時】平成31(2019)年2月17日(日曜日)
14時から15時(開場 13時30分) ←終了しました
【出演】わいわいこどもげきじょう
【場所】大阪市立中央図書館 5階中会議室
【定員】80人(当日先着順)
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話:06-6539-3301
ちらしはこちらです
→わいわいこどもげきじょうちらし.pdf(PDF形式 351KB)
おたのしみ会 土曜日 15時から
終了しました
•3月2日(土曜日) 「なにわ語り部の会」の皆さん
•3月9日(土曜日) 「おはなしグーチョキパー」の皆さん
•3月16日(土曜日) 「おはなしパンジー」の皆さん
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
参加したい方は、当日会場までおこしください。
参加は無料です。
【日時】土曜日 15時から15時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
かみしばいがはじまるよ! 3月26日(火曜日) 終了しました
いろいろなかみしばいがたのしめます。
たのしいお話がいっぱいです。
参加費は無料です。
子どもから大人まで、どうぞおこしください。
【日時】平成31(2019)年3月26日(火曜日) 14時から15時
【場所】生野図書館会議室
【出演】
紙芝居 すみれの会
【定員】50人
【対象】どなたでも
【申込方法】当日先着順
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
ちらしは
かみしばいがはじまるよ!ちらし(PDF形式, 196KB)をごらんください。
鶴見区みんなの健康まつり&食育フェスタ
えほんのじかん「たべものいろいろ」 3月9日(土曜日)
鶴見区民センターでは、3月9日(土曜日)13時から16時まで、
食と健康に関する楽しいイベントがたくさん開催されます。
鶴見図書館では、たべものの絵本の読み聞かせをします。
【日時】平成31年3月9日(土曜日)14時から14時30分
←終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【出演】
「絵本の会鶴見」のみなさん
【対象】どなたでも
【定員】25組(当日先着順)
参加無料
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
おたのしみ会 ぴょんぴょん 3月2日(土曜日)
「おたのしみ会 ぴょんぴょん」は第1土曜日 14時から開催しています。
毎月テーマを決めて、絵本の読み聞かせやおはなしをしています。
大型絵本の読み聞かせもあります。
3月は「春」をテーマにした本を読みます。
申込み・参加費はいりません。みなさんの参加をお待ちしています。
【日時】 平成31(2019)年3月2日(土曜日)14時から14時30分
【会場】東淀川図書館 多目的室
【定員】 当日先着30名
【対象】幼児から小学校高学年
【問い合わせ】 東淀川図書館 電話 06-6323-5476 終了しました
幼児のおたのしみ会
毎月第3金曜日 11時から
幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
【日時】 平成31(2019)年3月15日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者20組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
わらべうたのじかん 3月29日(金曜日)
親子いっしょに、わらべうたで遊びましょう!
【日時】平成31年3月29日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【担当】ボランティア「ととけっこう」 冨永則子さん
【対象】0歳から2歳の子どもとその保護者
【定員】15組(申込先着順)
【申込方法】3月15日(金曜日)10時から、来館にて受付します
※いただいた個人情報は事業実施にかかる連絡のみ使用し、事業終了後すべて破棄します。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしはわらべうたのじかん(PDF形式 773KB)をごらんください。
わらべうたのじかん
ーこどもとたのしいふれあいのひとときをー
みんなで絵本を楽しんだりわらべうたを歌ったり、
歌に合わせて体を動かしたりします。
保護者の方もどうぞご一緒にお楽しみください。
【日時】平成31(2019)年3月13日(水曜日)午前11時から12時 ←終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【定員】当日先着20組(申し込み不要)
【対象】おおむね0~2歳の子どもと保護者
【講師】岩出 景子さん(野の花文庫主宰)
※入場無料
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
くわしくはチラシ
わらべうたのじかん.pdf(PDF形式,175KB)をごらんください
赤ちゃんのおたのしみ会
毎月第2木曜日 午前11時から
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!
【日時】 平成31(2019)年3月14日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
2月11日、1階おはなしの部屋で、「読みメンおたのしみ会」を行いました。
寒い日でしたが、おはなしのへやは60人あまりの参加者の熱気でポカポカ。
読みメンのみなさんによる、歌あり大型絵本ありの楽しい読み聞かせに、
子どももお父さんお母さんも、大喜びでした。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
読みメンおたのしみ会
大阪市立中央図書館の「読みメン」のみなさんと 図書館職員による おたのしみ会です。
みんな来てね!
【日時】平成31(2019)年2月11日(月曜日・祝日)
14時30分から15時 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館 1階おはなしのへや
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3301
くわしくは、こちらのチラシをごらんください
→読みメンおたのしみ会チラシ.pdf(PDF形式;54キロバイト)
なにわ語り部の会のはるのこども会
おはなしの語りにマジックや組木と、盛りだくさんのプログラムに子どもたちも満足そうでした。
なにわ語り部の会のみなさんと、パネルシアターやおはなしを楽しみましょう。
【日時】 平成31(2019)年 3月2日(土曜日) 14時から15時
【場所】 大正区コミュニティセンター第4会議室
【出演者など】
なにわ語り部の会のみなさん
【定員】 30名
【対象】 幼児と保護者、小学生(高学年の方もぜひどうぞ!)
【申込方法】 当日先着順
【問い合わせ】 大阪市立大正図書館 電話 06-6552-1116
ちらしは
なにわ語り部の会のはるのこども会(PDF形式、372KB)をごらんください。
2月の水曜おたのしみ会
おはなし(ストーリーテリング)、絵本の読み聞かせや紙芝居など、
楽しいプログラムがもりだくさんです!
出入り自由です。お気軽にのぞいてみてくださいね。
毎週水曜日に開催しています。
【日時】平成31(2019)年2月6日(水)、2月20日(水)、2月27日(水)
15時30分から16時まで
終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「
城東おはなしの会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
工作教室あそび工房(毎月第2土曜日)
楽しい工作教室を開催してくださっていたあそび工房さんですが、
残念ながらご都合により、この3月でおしまいになります。
長い間ありがとうございました。
3月は「すごろく」をつくります。
材料・道具は図書館で用意します。
【日時】平成31(2019)年3月9日(土) 14時から15時
【場所】平野図書館2階多目的室
【出演者など】
あそび工房
【定員】20人(当日13時より整理券配布)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
まーるまーるのおたのしみかい 2月7日(木曜日)
乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
今月は、第1木曜日です。
【日時】平成31年2月7日(木曜日) 11時から11時40分 終了しました
【出演者など】まーるまーる
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
【申込方法】不要 当日直接会場にお越しください。
水曜日は「えほんのじかん」
平成31年2月6日(水曜日)、20日(水曜日)、27日(水曜日)
終了しました
15時40分から16時まで、
えほんのよみきかせや手あそびなど をしています。
☆申し込みはいりません。みんなきてね♪
【日時】毎週水曜日 15時40分から16時まで
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【問い合わせ】福島図書館 電話 06-6468-2336
おりがみ教室 2月24日(日曜日)
とってもかわいい「ねこ」をみんなで楽しくおりがみで作りましょう。
【日時】平成31年2月24日(日曜日)14時から15時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【担当】ボランティア「こすもす」のみなさん
【対象】どなたでも。小学生未満の方は、保護者の方といっしょにご参加ください。
【定員】20名(申込先着順)
【申込方法】当日13時から、住吉図書館のカウンターで参加券をくばります。
※お金はいりません。材料は図書館で用意します。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしはおりがみ教室(PDF形式, 901KB)をごらんください。
こども映画会 2月23日(土曜日)
ディズニーや昔話など、楽しいアニメの16ミリフィルム映画を上映します。
【日時】平成31年2月23日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】100名(当日先着順)
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしはこども映画会(PDF形式, 449KB)をごらんください。
おはなしのじかん
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成31(2019)年2月6日(水)、13日(水)、20日(水)、27(水) 15時30分から16時 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
おはなしの会高学年スペシャル 2月24日(日曜日)
東成区の3つのボランティアグループによる、
小学校高学年向けのスペシャルおはなし会です!
絵本えほんの読み聞かせ、紙芝居、おはなしを
たっぷり楽しめます♪

【日時】平成31(2019)年2月24日(日曜日)14時から15時終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【出演者】絵本の会東成、どんぐり文庫、パンジーおはなしの会
【定員】50人(当日先着順)
【対象】小学校高学年の皆さんと、
高学年むけの絵本、紙芝居、お話の聞ける人ならどなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
ちらしはおはなしの会高学年スペシャルちらし.pdfをごらんください
【開催報告】
南高校百人一首かるた部の皆さんより、競技かるたのデモンストレーションを
披露いただき、華麗なる技に酔いしれた後、
大人グループと子どもグループ、2つのグループに分かれて「空堀かるた」の対戦をしました。
大人も子どもも、参加者みんなで、かるた遊びの楽しさと地域の魅力をたっぷり味わう
時間を共有しました。
空堀かるた大会
※この行事は、上本町変電所ビル【関西電力会館】を会場に行ないます。
中央区の空堀地区のことをカルタにした「空堀かるた」で楽しく遊びましょう!
【日時】 平成31(2019)年1月27日(日曜日)13時30分から15時(受付は13時から) 終了しました
【場所】 上本町変電所ビル【関西電力会館】(中央区上本町西1-1-27)
(Osaka Metro谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目駅」より徒歩3分)
【対象】 カルタ遊びが楽しめる方 どなたでも
【定員】 30名(申込先着順)参加無料
【申込受付】 1月8日(火曜日)10時から 島之内図書館にて来館または電話
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
【共催】 空堀まちなみ井戸端会
ちらしは2019空堀かるた大会.pdfをごらんください
・島之内図書館にて、関連展示
「新春 空堀かるた」展を開催します(1月5日から1月27日)
・関連図書展示
「お正月遊びの本」展 も開催します(1月5日から1月27日)
ぼちぼちのおはなし会 2月23日(土)
たのしい絵本やおはなし、てあそびや紙芝居、パネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
ぼちぼちのおはなし会は毎月第4土曜日15時から開催しています.
【日時】 平成31(2019)年2月23日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 おはなしの部屋
【出演】 天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
だっこでえほん-あかちゃんにえほんを!2月28日(木)
あかちゃん(0・1・2歳児)とお母さんのための、絵本と歌の時間です。
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで
ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
「だっこでえほん」は毎月第4木曜日 11時に開催しています。
【日時】 平成31(2019)年2月28日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者
【定員】 当日先着順25組
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
絵本でにっこり(^^)
城東絵本の会のみなさんによる赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムです。
毎月第4火曜日に開催しています。
【日時】平成31(2019)年2月26日(火曜日)10時30分から11時
終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「
城東絵本の会」のみなさん
【定員】30組(当日先着順) 参加無料
【対象】赤ちゃんとその保護者
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
生野図書館2月の行事 終了しました
2月2日(土曜日)14時30分から15時
絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
2月13日(水曜日)11時から11時30分
0・1・2歳向け 絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
お金はいりません。みんな来てね。
【場所】 生野図書館会議室
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
[終了報告]
平成31年1月20日(日曜日)、「こどもといっしょに!-絵本を楽しむ西区の日-」を開催しました。
会場には80人あまりの親子連れが訪れ、西区で活動中のボランティアグループによる、絵本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアター、
人形劇など盛りだくさんのプログラムを楽しみました。
人形劇では、タヌキの人形に子どもたちが「それキツネ!」と一生懸命に答えを教え、会場の笑いを誘っていました。
ご参加ありがとうございました。
「西区子どもの読書活動推進連絡会」主催
第8回こどもといっしょに!-絵本を楽しむ西区の日-

西区で活動中のボランティアグループのみなさんによる
絵本の読み聞かせなど、楽しいプログラムがいっぱいです。
寒い冬の1日、親子でいっしょに絵本をお楽しみください!
【日時】平成31(2019)年1月20日(日曜日) 13時から16時(12時30分開場)終了しました
【場所】大阪市立中央図書館 5階中会議室
★入場は無料です。会場へはご自由にお入りください。
【出演】絵本の会西、おはなしの会まじょ魔女、キップコップ、キャロットクラブ、
竹とんぼ、たんぽぽ
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 06-6539-3301
くわしくはこちらのチラシをご覧ください
→第8回こどもといっしょに!絵本を楽しむ西区の日 .pdf(PDF形式 152KB)
おたのしみ会 土曜日 15時から
終了しました
•2月2日(土曜日) 「なにわ語り部の会」の皆さん
•2月9日(土曜日) 「おはなしグーチョキパー」の皆さん
•2月16日(土曜日) 「おはなしパンジー」の皆さん
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
参加したい方は、当日会場までおこしください。
参加は無料です。
【日時】土曜日 15時から15時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
小学校高学年向け
子ども短編小説読書会 1月27日(日曜日)
終了しました。
読書はもちろんひとりで楽しむこともできるけど、みんなで読んで話すと違う楽しみ方が見つけられます♪ぜひ、一緒に本について楽しく語り合ってみましょう!
【日時】平成31(2019)年1月27日(日曜日)10時30分から11時20分
【場所】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港区民センター2階会議室 「楓」
(図書館は3階です)
【内容】星新一「おーいでてこーい」などの短いお話やショートショートを当日集
まったみんなで読みます。読んだ後、本の感想などを自由に話し合います。
読む本は図書館で用意します。
【対象】小学校高学年の方
【定員】20名(事前申込・先着順)
【申込み】12月11日(火曜日)10時より、来館または電話にて受付
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話06-6576-2346
ちらしはこちら⇒
子ども短編小説読書会.pdf
幼児のおたのしみ会
毎月第3金曜日 11時から
幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
【日時】 平成31(2019)年2月15日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者20組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
かみしばいをたのしもう 2月2日(土曜日)
終了しました。
「せんの風」のみなさんによる紙芝居の時間です。どなたでもお越しください。
ちらしは
かみしばいをたのしもう.pdfをごらんください。
【日時】平成31年2月2日(土曜日) 14時30分から16時
【場所】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港区民センター会議室 橘
【定員】30名(当日先着順)
【出演者】
せんの風
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話06-6576-2346
高学年にもおすすめ! 自然工作教室 2月9日(土曜日) 終了しました
木ぎれ・どんぐり・牛乳パックなど、自然とエコの材料を使って、みんなで楽しく作りましょう!
今回は、ロープをのぼる猿、ねずみ、たぬきなどを作ります。
参加は無料です。
【日時】平成31(2019)年2月9日(土曜日)10時から12時
【場所】生野図書館会議室
【講師】 大地自然工作クラブ
【定員】20人 申込み先着順
【対象】小学生(3年生以下は、大人の人と一緒に)
【申込方法】 1月18日(金曜日)10時より電話または来館で、生野図書館まで
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
ちらしは自然工作教室ちらし.pdfをごらんください。
えほんのじかん「よちよち」 2月20日(水曜日) 11時から
えほんのじかん「よちよち」は、あかちゃんと保護者が一緒に、
絵本や手あそび、わらべうたなどを楽しむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】平成31(2019)年2月20日(水曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
デコボコ珍道中と「つくってあそぼ」
2月17日(日曜日) 13時から15時
「お金がきえる貯金箱」・「お花のかざぐるま」・「からくりカード」を作ります。材料は図書館が用意します。
【日時】平成31(2019)年2月17日(日曜日)13時から15時
【場所】東淀川図書館 多目的室
【講師】デコボコ珍道中のみなさん
【対象】5歳以上(ハサミが使えない人はお家の人と一緒に来てください)
【定員】30名(当日先着順)※無料
【問い合わせ先】大阪市立東淀川図書館 06-6323-5476
終了しました
チラシは
デコボコ珍道中と「つくってあそぼ」.pdfをごらんください。
↓まずは楽しい絵本から…約80名の親子が参加してくれました!
赤ちゃんとうたって遊ぼ! 2月14日(木) 終了しました
わらべうたによるふれあい遊びや手遊びで、赤ちゃんとたっぷり遊んでみませんか?
パパやママはもちろん、おじいちゃん、おばあちゃんもご一緒にどうぞ。
わらべうたによるふれあい遊びや手遊びで、赤ちゃんたちはお母さんと笑顔で楽しそうにふれあっていました
【日時】平成31(2019)年2月14日(木)10時30分から11時30分
終了しました
【場所】北図書館 2階 読書室
【出演者など】堀 由美子先生(元バイリンガル幼稚園非常勤講師)
【対象】0歳児の子どもと保護者
【定員】15組(参加無料・要申込)
【申込方法】2月7日(木)午前10時より、来館または電話で申し込みを受付します
【問い合わせ】北図書館 電話06-6375-0410
ちらしは
H31.2.14赤ちゃんとうたって遊ぼ!.pdfをごらんください
えほんのひろば 土曜おたのしみ会
城東絵本の会のみなさんによる絵本の読み聞かせ、パネルシアターや手あそびなど、楽しいプログラムです。
毎月第2土曜日に開催しています。
【日時】平成31(2019)年2月9日(土)14時から14時30分
終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「
城東絵本の会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
ぴよぴよのへや 2月13日(水曜日)・27日(水曜日)11時から
2月の予定 終了しました
2月13日(水曜日)
2月27日(水曜日)
「ぴよぴよのへや」は、あかちゃん向けの、絵本をたのしむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
赤ちゃんのおたのしみ会
毎月第2木曜日 午前11時から
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!
【日時】 平成31(2019)年2月14日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
だっこでえほん~乳幼児のためのおたのしみ会~
絵本のよみきかせやふれあいあそびなど、乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第1水曜日に開催しています。
【日時】平成31(2019)年2月6日(水)11時から
終了しました
【場所】城東つどいの広場(蒲生公園南側 中央3丁目5番38号)
【出演者など】ボランティアグループ「
城東絵本の会」のみなさん
【定員】15組(30人)
【対象】乳幼児とその保護者 参加無料
10時30分から、城東つどいの広場で整理券を配ります。
あかちゃんも1枚必要です。
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
絵本でにっこり(^^)
城東絵本の会のみなさんによる赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムです。
毎月第4火曜日に開催しています。
【日時】平成31(2019)年1月22日(火曜日)10時30分から11時
終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「
城東絵本の会」のみなさん
【定員】30組(当日先着順) 参加無料
【対象】赤ちゃんとその保護者
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
水曜日は「えほんのじかん」
平成31年1月9日(水曜日)、16日(水曜日)、23日(水曜日)、30日(水曜日) 終了しました
15時40分から16時まで、
えほんのよみきかせや手あそびなど をしています。
☆申し込みはいりません。みんなきてね♪
【日時】毎週水曜日 15時40分から16時まで
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【問い合わせ】福島図書館(電話 06-6468-2336)
土曜日のえほんのじかん
☆毎月第3土曜日にはえほんのじかんがあります。
楽しいえほんの読み聞かせや紙芝居などをします。
申し込みはいりません。みんな来てね!
【日時】平成31年1月19日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【場所】福島図書館 えほんのコーナー
【出演者など】絵本の会福島
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
【終了報告】
1月12日、「小学生のための銀の鈴のこわーいおはなし大会」をおはなしのへやで行ないました。
あかりを抑えた天井にはいつもは見えない星空の照明が輝き、ろうそくが灯された室内は、まさに「おはなしのへや」。
次々と語られる7つのこわいおはなしに、ぞっとして身を寄せたり、時には笑いもこぼれたり、小学生だけでなく大人の方も楽しんでおられました。
たくさんの方々に参加いただき、ありがとうございました。
小学生のための 銀の鈴の こわーいおはなし大会
1月の「銀の鈴のおはなし会」は、こわいおはなしスペシャル!
明かりを消した おはなしのへやで、ろうそくをつけて こわいおはなしを たくさんするよ!
高学年のひと、大歓迎です。
【日時】平成31(2019)年1月12日(土曜日) 13時30分から14時30分 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 おはなしのへや
【語り手】銀の鈴
【対象】小学生以上
【問い合わせ】中央図書館 電話 06-6539-3301
くわしくはこちらのチラシをごらんください
→小学生のための銀の鈴のこわーいおはなし大会.pdf(PDF形式 423KB)
おはなしのじかん
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成31(2019)年1月9日(水)、16日(水)、23日(水)、30(水) 15時30分から16時 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
だっこでえほん-あかちゃんにえほんを!-1月24日(木曜日)
あかちゃん(0・1・2歳児)とお母さんのための、絵本と歌の時間です。
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたでゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
「だっこでえほん」は毎月第4木曜日午前11時に開催しています。
【日時】 平成31(2019)年1月24日(木曜日)午前11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【対象】 0・1・2歳児のあかちゃんと保護者
【定員】 当日先着順25組
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
冬のこわ~いおはなし会 1月25日(金曜日)
今回語るおはなしは、ちょっと長くて、すごくこわ~いおはなしばっかり!
こわいおはなしが好きな人、待ってます。
夕方6時からはじまる おはなし会です。
終わる時間が遅いので、大人の人と一緒に来てね。
【日時】平成31(2019)年1月25日(金曜日)18時から18時30分 終了しました
【場所】旭図書館多目的室
【定員】50人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307

ちらしは「冬のこわ~いおはなし会」ちらし.pdfをごらんください
冬のこども会 「あんころもちの人形げき!」
人形げきグループ「あんころもち」のみなさんによるたのしいプログラムです!
【日時】平成31(2019)年1月27日(日)14時から14時45分
終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】人形げきグループ「あんころもち」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
「あんころもちの人形げき!」チラシ.pdf
ちっちゃい!ふぁいとのじかん 1月11日(金曜日)
年末年始の休館にともない「ちっちゃいふぁいとのじかん」の開催日を変更します。
※定例(第1金曜日)より1週間 繰り下がっています。
乳幼児向きの絵本の読み聞かせ手遊びをします。申込は不要です。お気軽にご参加ください"
【日時】1月11日(金曜日)11時から11時30分
【場所】都島図書館 絵本コーナー
【出演】
都島えほんの会 ふぁいと!
【定員】40人(当日先着順)
【対象】乳幼児と保護者
【問い合わせ】都島図書館 電話:06-6354-7822
えほんのじかん 1月の予定 (水曜日)
年末年始の休館にともないえほんのじかん(絵本の読み聞かせ・おはなしなど)の日程を変更します。担当ボランティアグループは下記のとおりです。
1月9日(水曜日)「ふぁいとの絵本のじかん」
都島えほんの会 ふぁいと!
1月16日(水曜日)「シフカ・ブールカ おはなしタイム」
都島おはなしサークル シフカ・ブールカ
1月23日(水曜日)「ぽんぽこぽんの絵本タイム」
ぽんぽこぽん
1月30日(水曜日)「おはなしらんらんの絵本読み語り」
おはなしらんらん
※定例より1週間 繰り下がっています。
【日時】 図書館開館日の水曜日 15時30分から16時
【場所】 都島図書館 絵本コーナー
【定員】 40人(当日先着順)
【対象】 幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】 都島図書館 電話:06-6354-7822
キャロットクラブの人形劇 12月22日(土) 終了しました
あいにくのお天気でしたが、おとな・こどもあわせて13名が見に来てくれました。
大型絵本『まどから★おくりもの』を読んでもらった後、手遊びをして、
人形劇『ばけくらべ』を楽しみました。
きつねとたぬきの化かしあいに、こどもたちが、よいタイミングで声を上げてくれて、とても盛り上がりました。
*****************************************************
いつも楽しいキャロットクラブの人形劇!
今年は『ばけくらべ』です。
【日時】 平成30(2018)年12月22日(土曜日)14時30分から15時
終了しました
【場所】 此花図書館絵本コーナー
【出演者など】 《キャロットクラブ》のみなさん
【定員】当日先着 30人 参加無料
【対象】小学生、幼児と保護者
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
ちらしは
キャロットクラブのにんぎょうげき.pdf をごらんください。
かるたあそびでむかしの大阪を学ぼう! 2月9日(土曜日)
大阪市立図書館のオープンデータ(誰でも自由に使える古い写真や絵)を使った「かるた」で遊びながら、むかしの大阪の様子を学びましょう。
小学生のみなさんとちいさい子たちとお母さんが参加してくれました。
読み札を読むとみんな熱心に取り札を探してくれましたよ。
大きな子がとった札を小さい子に譲ってくれたりしてなごやかな雰囲気でした。
寒いなか、参加してくださったみなさまありがとうございました。
【日時】 平成31(2019)年2月9日(土曜日) 11時から12時
【場所】 大阪市立北図書館2階読書室
【定員】子ども30名(当日先着順・小学校高学年向き)
【問い合わせ】 大阪市立北図書館 電話06-6375-0410(北区本庄東3‐8‐2)
ちらしはこちら
かるたH31.0209.pdfをごらんください。
幼児のおたのしみ会
毎月第3金曜日 11時から
幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
【日時】 平成31(2019)年1月18日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者20組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
冬のこども会 1月19日(土曜日)
終了しました
人形劇「たんじょうかいにきてください」や、
大型絵本「しりとりのだいすきなおうさま」など
楽しいプログラムがたくさんです。みんなできてね♪
ちらしは
冬のこども会(ちらし).pdfをごらんください。
【日時】平成31年(2019)年1月19日(土) 10時30分から11時30
分
【場所】ゆめホーム「ゆめ」かなえる 港区民センター 2階会議室橘(たちばな)
【出演者】港子ども劇場のみなさん
【定員】30人(当日先着順)
【対象】幼児と保護者
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる 港図書館 電話 06-6576-2346
生野図書館1月の行事 終了しました
1月9日(水曜日)11時から11時30分
0・1・2歳向け 絵本の読み聞かせ(
絵本の会生野)
1月19日(土曜日)14時から15時
おりがみ教室(下野千與子さん 日本折り紙協会講師)
ちらしはおりがみ教室ちらし.pdfをごらんください。
お金はいりません。みんな来てね。
※毎月第1土曜日に行っている「絵本の会」はお休みします。
【場所】 生野図書館会議室
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
おたのしみ会 土曜日 15時から
終了しました
•1月5日(土曜日)「なにわ語り部の会」の皆さん
•1月12日(土曜日) 「おはなしグーチョキパー」の皆さん
•1月19日(土曜日)「おはなしパンジー」の皆さん
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
参加したい方は、当日会場までおこしください。
参加は無料です。
【日時】土曜日 15時から15時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
えほんのじかん「よちよち」 1月16日(水曜日) 11時から
えほんのじかん「よちよち」は、あかちゃんと保護者が一緒に、
絵本や手あそび、わらべうたなどを楽しむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】平成31(2019)年1月16日(水曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
ぴよぴよのへや 1月9日(水) 11時から
1月の予定
1月9日(水曜日)
終了しました
*1月23日(水曜日)は、蔵書点検のため、お休みです。
「ぴよぴよのへや」は、あかちゃん向けの、絵本をたのしむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
ぼちぼちのおはなし会 1月26日(土曜日)
たのしい絵本やおはなし、てあそびや紙芝居、パネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
ぼちぼちのおはなし会は毎月第4土曜日15時から開催しています.
【日時】 平成31(2019)年1月26日(土曜日)15時から15時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 おはなしの部屋
【出演】 天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
おはなしのじかん 冬休みスペシャル! 12月27日(木曜日)
小学校高学年も大かんげいのおはなし会をします。
【日時】 平成30(2018)年12月27日(木曜日)15時から15時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【定員】 当日先着順20名
【対象】 小学生(高学年も大歓迎)、幼児と保護者
【持ち物】 図書館カード(本を借りたい人)
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
「くらべてみよう!英語のえほん 日本語のえほん」12月15日(土曜日)
同じ絵本の英語版・日本語版を並べて展示しました。貸出もたくさんされました。16時10分からは、同じ絵本を英語と日本語交互にに4タイトルよみきかせをしました。たくさんのご参加ありがとうございました。
英語と日本語の両方で出版された絵本を展示します。手にとってくらべてみてね!そして読んでみてね!司書による英語のえほんの読み聞かせもあります。
【日時】平成30(2019)年12月15日(土曜日)
←終了しました。
読み聞かせは、16時10分~16時30分まで
【場所】都島図書館 絵本コーナー
【対象】小学校高学年向きの行事ですが、どなたでもご参加いただけます
【お問合せ】06-6354-3229
ちらしは
くらべてみよう!英語のえほん 日本語のえほん ちらし .pdf をごらんください。
冬のこども会 12月15日(土曜日) <終了報告>
.JPG)
.JPG)
寒い日でしたが、50人を超える方に参加していただけました。
エプロンシアター『三びきのやぎのがらがらどん』ではトロルの登場に
びっくりしたり、おはなし「ホットケーキ」の前に手遊び「たまごをポン」を
楽しんでから、おはなしに聞き入ったりと、
盛りだくさんな2時間を、お子さんも大人の方もたっぷり楽しんでおられました。
冬のこども会 12月15日(土)
毎月第3土曜日に定例で開催している、「なにわ語り部の会」による
おはなしの会のスペシャル版です。
おはなし、紙芝居、エプロンシアターなどをします。
ご家族やお友だちとぜひ見にきてください。


写真は昨年度の冬のこども会の様子
【日時】平成30(2018)年12月15日(土曜日)14時から16時←終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【出演者など】なにわ語り部の会
【定員】100人(当日先着順)
【対象】お話を聞ける方ならどなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
ちらしは冬のこども会ちらし.pdfをごらんください。
*昨年度の「冬のこども会」の様子は、20171216冬のこども会終了報告をごらんください。
まーるまーるのびっくりばこ 1月12日(土)
【日時】 平成31年1月12日(土) 14時から15時 終了しました
【場所】 福島区民センター302会議室
【内容】 大型絵本やパネルシアター、エプロンシアター、
工作など、おたのしみがいっぱい!
【対象】 乳幼児から小学生まで
少しおおきなおともだちも来てね!
【定員】 当日先着50名
直接会場にお越しください。
【出演者など】 まーるまーる
【問い合わせ先】 福島図書館(電話06-6468-2336)
ちらしはこちらから→ま~るま~るびっくりばこ201901.pdf
まーるまーるのおたのしみかい 1月10日(木曜日)
乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
【日時】平成31年1月10日(木曜日) 11時から11時40分
【出演者など】まーるまーる 終了しました
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
【申込方法】不要 当日直接会場にお越しください。
ふゆのこどもげきじょう
おはなしサークルどんぐりんの人形げきとラブリーシアター
人形劇、パネルシアター、エプロンシアターなど、楽しいブログラムをたっぷり、
あたたかくお届けします!
【日時】 平成31(2019)年1月13日(日曜日)14時30分から15時30分(終了しました)
【場所】 住之江会館大会議室(図書館と同じたてものの2階)
【定員】 当日先着 80人 申込不要
【問い合わせ】 住之江図書館 電話 06-6683-2788
ちらしはこちらから→どんぐりんの人形げきとラブリーシアターちらし.pdf
えほんのひろば 土曜おたのしみ会
城東絵本の会のみなさんによる絵本の読み聞かせ、パネルシアターや手あそびなど、楽しいプログラムです。
毎月第2土曜日に開催しています。
【日時】平成31(2019)年1月12日(土)14時から14時30分
終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「
城東絵本の会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
赤ちゃんのおたのしみ会
毎月第2木曜日 午前11時から
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!
【日時】 平成31(2019)年1月10日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
大阪昔ばなし大学 冬のおはなし会
昔ばなしのストーリーテリングを勉強しているボランティアグループ「再話研究会 さいわ三都」のおはなし会です。
いろんな昔ばなしが語られます。みんな来てね!
【日時】平成30(2018)年12月23日(日) 午後1時30分から2時 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 おはなしのへや
【語り手】大阪昔ばなし大学 再話研究会 さいわ三都
【プログラム】(プログラムは変更することもあります)
「てぶくろ」 (福音館書店 同名絵本)
「命短きものたちの村」 (アフリカのおはなし)
「かさじぞう」(福音館書店 同名絵本)
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3301
ちらしはこちら→冬のおはなし会チラシ.pdf
冬休みおはなし会 12月22日(土曜日)
ボランティア「さきざき会」のみなさんが楽しいおはなし(素語り)をします。
ろうそくをともしたおはなしの部屋で、おはなしをゆっくり楽しみませんか?
【日時】平成30年12月22日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】50名(当日先着順)
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしは2018_12_22_ちらし_冬休みおはなし会.pdfをごらんください
だっこでえほん~乳幼児のためのおたのしみ会~
絵本のよみきかせやふれあいあそびなど、乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第1水曜日に開催しています。
(平成31年1月は、2日ではなく9日に開催します。)
【日時】平成31(2019)年1月9日(水)11時から
終了しました
【場所】城東つどいの広場(蒲生公園南側 中央3丁目5番38号)
【出演者など】ボランティアグループ「
城東絵本の会」のみなさん
【定員】15組(30人)
【対象】乳幼児とその保護者 参加無料
10時30分から、城東つどいの広場で整理券を配ります。
あかちゃんも1枚必要です。
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
あっぷっぷ IN WINTER 冬のおたのしみ会
あっぷっぷとクリスマス会「歌と絵本の世界」
歌と音楽がいっぱいの、楽しい演目がもりだくさんです。
あっぷっぷのみなさんといっしょにクリスマスを楽しみましょう!
絵本「ねむっちゃだめだよかえるくん」
ミュージックパネルシアター「とことことこ」
「クリスマスのうたがきこえてくるよ」
「サンタさんの一年をのぞいてみよう」ほか
【日時】 平成30(2018)年12月9日(日)14時から15時
終了しました
【場所】 平野図書館2階多目的室
【出演者など】
あっぷっぷ
【定員】 80人(当日先着順)
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 平野図書館 電話06-6793-0881
まーるまーるの冬のたのしみかい 12月13日(木曜日)
乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
12月は冬のちょっと特別なおたのしみ会です。
【日時】平成30年12月13日(木曜日) 11時から11時45分まで
【場所】福島区民センター3階会議室 終了しました
【出演者など】まーるまーる
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
【申込方法】不要 当日直接会場にお越しください。
土曜日のえほんのじかん
☆毎月第3土曜日にはえほんのじかんがあります。
楽しいえほんの読み聞かせや紙芝居などをします。
申し込みはいりません。みんな来てね!
【日時】平成30年12月15日(土曜日) 15時から15時30分
【場所】福島図書館 えほんのコーナー 終了しました
【出演者など】絵本の会福島
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
水曜日は「えほんのじかん」
平成30年12月5日(水曜日)、12日(水曜日)、19日(水曜日)、26日(水曜日) 終了しました
15時40分から16時まで、
えほんのよみきかせや手あそびなど をしています。
☆申し込みはいりません。みんなきてね♪
【日時】毎週水曜日 15時40分から16時まで
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【問い合わせ】福島図書館(電話 06-6468-2336)
冬のおたのしみ会 1月26日(土曜日)
小学生も来てくれて、歌に参加してくれました。パネルシアターやせつぶんにちなんだ紙芝居などで、小さい子どもたちも盛り上がり楽しい時間になりましたよ。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
【日時】平成31(2019)年1月26日(土曜日)11時から12時
終了しました
【場所】北図書館 2階 読書室
【出演者】「絵本の会北」のみなさん
【対象】どなたでも
【定員】50人(当日先着・参加無料)
【問い合わせ】北図書館 電話06-6375-0410
ちらしは
2019.1.26冬のおたのしみ会.pdfをごらんください。
フレッシュ!えほんタイム 12月26日(水曜日)
住之江中学校の生徒のみなさんが、絵本の読み聞かせをしてくださいます。
【日時】平成29年12月26日(水曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】住之江図書館えほんコーナー
【出演】住之江中学校の生徒のみなさん
【問い合わせ】住之江図書館 電話:06-6683-2788
えほんのじかんデラックス 12月14日(金曜日)
毎週金曜日11時からおこなっている「えほんのじかん」のデラックスな拡大版を開催します。
この日の会場はいつもと違い住之江会館の和室です。畳の部屋でのんびりしながら楽しい時間をお過ごしください。
【日時】平成30年12月14日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】住之江会館和室(住之江図書館と同じ建物の2階です)
【出演】絵本の会住之江
【定員】50人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】住之江図書館 電話:06-6683-2788
[ナゾときゲーム]ワルビリーからのちょうせんじょう!! 12月28日(金曜日)まで
住之江図書館では、主に小学校高学年の子どもたちを対象とした、ナゾときゲーム「ワルビリーからのちょうせんじょう!!」を実施します。
問題に書かれた言葉をキーワードに、図書館にあるコンピュータ「OMLIS」を使って2問のナゾに挑戦してください。
問題用紙は住之江図書館の館内で配布します。
館内にも掲示しているポスターワルビリーからのちょうせんじょう!!.pdfを見て、ぜひ参加してください。
【日時】平成30(2018)年12月1日(土曜日)から12月28日(金曜日) 終了しました
【会場】住之江図書館
【対象】小学校高学年
(どの年齢の方でもご参加いただけます)
【申込】不要、参加無料
【問合せ】住之江図書館 電話06-6683-2788
どんぐり工作教室 12月9日(日曜日)
木の実や枝などで、自分だけのクリスマスの飾りを作ってみませんか。
[終了報告]
どんぐりや松ぼっくりなど、好きな材料を選んで、
子どもも大人も、和気あいあいと工作を楽しんでいただけました。
個性的な作品も生まれました!
【日時】2018年12月9日(日曜日)14時から15時
終了しました
【会場】住之江会館 大会議室(図書館とおなじ建物の2階)
【定員】小学生以上 先着20名(事前申込制)
【受付】11月4日(日曜日)10時から、来館もしくは電話で受付
【講師】鍵岡昌法さん(工芸研究家)
【問い合わせ】大阪市立住之江図書館 電話 06-6683-2788
参加無料。木の実などの材料はこちらで用意しますが、かまぼこ板1枚をお持ちください。
※小学3年生以下は、保護者同伴でおいでください。
ちらしはこちらから →
どんぐり工作教室ちらし_.pdf
12月の水曜おたのしみ会
おはなし(ストーリーテリング)、絵本の読み聞かせや紙芝居など、楽しいプログラムがもりだくさんです!
出入り自由です。お気軽にのぞいてみてくださいね。
毎週水曜日に開催しています。
【日時】平成30(2018)年12月5日(水)、12月12日(水)、12月19日(水)、12月26日(水)
15時30分から16時まで
終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「
城東おはなしの会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
ぴよぴよのへや 12月12日(水曜日)・26日(水曜日) 11時から
12月の予定 終了しました
12月12日(水曜日)
12月26日(水曜日)
「ぴよぴよのへや」は、あかちゃん向けの、絵本をたのしむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
絵本でにっこり(^^)
城東絵本の会のみなさんによる赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムです。
毎月第4火曜日に開催しています。
【日時】平成30(2018)年12月25日(火曜日)10時30分から11時
終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「
城東絵本の会」のみなさん
【定員】30組(当日先着順) 参加無料
【対象】赤ちゃんとその保護者
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
おはなしのじかん 毎週水曜日
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
(蔵書点検休館のため、12月5日(水曜日)はおやすみです。)
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成30(2018)年12月12日(水曜日)、19日(水曜日)、26日(水曜日) 15時30分から16時 終了しました。
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
ぼちぼちのふゆのおはなし会 12月15日(土曜日)
大きな絵本やパネルシアターなど、楽しいものがいっぱいのおはなし会です。
ぜひみにきてくださいね。
ぼちぼちのおはなし会は毎月第4土曜日 15時から開催していますが、
今年の12月は、第3土曜日の16日です。
【日時】 平成30(2018)年12月15日(土曜日) 15時から15時45分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順80名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
キララ おはなしのくに ふゆの パネルシアター
12月9日(日曜日)14時から15時
「キララ」によるふゆのおはなし会です。
パネルシアター「スイミー」、「おだんごぱん」、「赤鼻のトナカイ」など、楽しいプログラムがいっぱいのおはなし会です。
【日時】2018(平成30)年12月9日(日曜日)14時から15時
【場所】大阪市立東淀川図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】30名(当日先着順)
【参加費】無料
【お問合せ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
終了しました
詳しくはちらし
201812キララおはなしのくに「ふゆのパネルシアター」.pdfをご覧ください。
ふゆにちなんだパネルシアターで、子どもも大人も楽しいひとときをすごしました。
↓

第21回大阪市図書館フェスティバル
Buzz Bus バスフェスタ! 【終了報告】
11月17日(土)、大阪文化財研究所難波宮調査事務所にて工作教室と読み聞かせを実施、大人・子どもあわせて15名の参加がありました。
当日は暑いくらいの晴天に恵まれました。バスが到着するまでに開始を待っていてくれた子、自転車で駆けつけてくれた子、当日飛び入りで参加してくれた子どもたちに、ボランティアさんが大きな絵本を読み聞かせ、エプロンシアターも披露してくれました!
ステーションではほかの利用者の方も、様子をほほえましく見守っておられ、なかには「もう少し若ければ参加したのに・・・」という方も。
イベント終了後、ボランティアさんの読み聞かせに感じるところがあったのか、バスの後方スペースで、年長の子どもさんが小さな子に絵本を読み聞かせる場面もありました。
フェスティバルの開催が、本との出会い・人との出会いの場につながっていけばと思う秋の1日になりました。
エプロンシアターの様子です。「バスにのってください」♪
ハンバーグ、ブロッコリー…つぎは何かな?どんどんでてくるよ!
工作に夢中。。。
大きな絵本の読み聞かせです!
最後にできあがった作品を手に記念撮影!みなさんいい笑顔です。
「バス」をテーマに、牛乳パックを使った工作と絵本の読み聞かせを行います!
【日時】11月17日(土曜日) 10時15分 から 10時45分 ※雨天中止 終了しました
【場所】大阪文化財研究所難波宮調査事務所(中央区法円坂1丁目6)
【講師】ピノキオ絵本で遊ぼう会の皆さん
【対象】小学生、幼児と保護者
【定員】当日先着10名
【問い合わせ】自動車文庫 電話06-6539-3305

★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる
えほんのじかん「よちよち」 12月19日(水曜日) 11時から
えほんのじかん「よちよち」は、あかちゃんと保護者が一緒に、
絵本や手あそび、わらべうたなどを楽しむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年12月19日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
冬のおはなし会
たのしいおはなしやパネルシアター、大型絵本など、もりだくさんの
とっても楽しいおはなし会です!!
【日時】平成30(2018)年12月15日(土曜日)14時から14時40分
終了しました
【場所】旭図書館多目的室
【出演者など】「旭おはなしたい・すみれ」のみなさん
【定員】100人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
ちらしは
冬のおはなし会チラシ.pdfをごらんください。
でんでんむしのおはなし会―ストーリーテリングの会―
小学校おはなし会で活躍中の鶴見おはなしサークル「でんでんむし」の
みなさんによるおはなし会です。
むかしばなしなどを素語りするストーリーテングを行います。
小学校低学年も高学年も大歓迎! すてきなおはなしの世界をお楽しみください。
【日時】 平成31(2019)年1月12日(土曜日)14時00分から14時40分
←終了しました
【場所】 鶴見図書館多目的室
【出演者など】 鶴見おはなしサークル「でんでんむし」
【定員】 当日先着50名 参加無料
【対象】 おおむね5歳以上。小学生や大人の方だけでもご参加いただけます。
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
チラシはこちらから→
でんでんむしのおはなし会ちらし2019冬.pdf
拡大版~小学校高学年にもおすすめ~
絵本サークル「ぶくぶく」のえほんのじかん 12月15日(土曜日)
楽しい絵本の読み聞かせです。
今回は拡大版として、小学校高学年向けの絵本の読み聞かせもあります。
みんなで来てね!
【終了報告】参加者30名
今回は「拡大版」!幼児だけでなく、小学校高学年の人も楽しめる絵本をまじえてのえほんのじかんです。
紙芝居あり、パネルシアターあり、たくさんのおはなしを、子どもも大人もみんなで楽しみました。
【日時】平成30(2018)年12月15日(土曜日)15時から16時 終了しました
【場所】平野図書館 2階多目的室
【出演者など】絵本サークルぶくぶく
【定員】50名(当日先着順)
【対象】幼児・小学生とその保護者
【問い合わせ】平野図書館 電話06-6793-0881
ちらしは拡大版ぶくぶくえほんのじかん.pdfをごらんください。
百人一首 子どもかるた会 12月27日(木曜日)
小学校高学年を対象にかるた会をします。
みんなで百人一首に親しみましょう。
(競技かるたではありません。初めての方でも楽しめます。)
【日時】平成30(2018)年12月27日(木曜日)14時から15時30分
終了しました。
【場所】西成区民センター会議室2- 1
【定員】10人(事前申込先着順)
【対象】小学校高学年(4、5、6年生)
申込みは12月13日(木曜日)10時より、
来館または電話でお申込みください。
参加費は無料です。
【問合わせ・お申込み】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】 大阪教育文化振興財団
チラシはこちらから→
百人一首 子どもかるた会ちらし.pdf
生野図書館12月の行事 終了しました
12月1日(土曜日)14時30分から15時
絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
12月12日(水曜日)11時から11時30分
0・1・2歳向け 絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
お金はいりません。みんな来てね。
【場所】 生野図書館会議室
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381

第21回大阪市図書館フェスティバル
多文化にふれる えほんのひろば 2018 11月17日(土曜日)・18日(日曜日)
-終了報告-
11月17日(土曜日)と18日(日曜日)の2日間にわたって、大阪市立中央図書館大会議室にて、「多文化にふれるえほんのひろば 2018」を開催しました。

700冊以上のさまざまな国の言葉で書かれた絵本を並べ、17日(土曜日)には中国語や韓国語、タイ語、ポルトガル語、英語などでの絵本の読み聞かせ会を行い、18日(日曜日)には西アフリカのおはなしや音楽を楽しむ会を開催しました。参加した子どもたちもいろんな言葉の絵本を読んだり、楽器にさわったりして楽しんでいました。


第21回大阪市図書館フェスティバル
多文化にふれる えほんのひろば 2018 11月17日(土曜日)・18日(日曜日)
~出会ってわくわく! いろんなおはなし、せかいのいろんなおともだち~
独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」
横.jpg)
ずらりと並んだ日本の絵本・外国の絵本約700冊を、自由に楽しんでもらえます。
多言語でのおはなし会や、おはなしと音楽で世界を感じるワークショップ、
世界の文字で名前を書けるコーナーもあるよ!
【日時】平成30(2018)年11月17日(土曜日)・18日(日曜日)11時から16時(18日は15時30分まで) 終了しました
【プログラム】17日(土曜日)14時から15時 多言語おはなし会
18日(日曜日)13時30分から14時30分 お話と音楽で西アフリカを感じてみよう
両日とも終日:世界の文字で名前を書いてみよう
多言語で楽しめる電子絵本の紹介コーナー
“ありがとうの木”の下で世界のおともだちと出会おう
【場所】大阪市立中央図書館5階会議室
【主催・問い合わせ】NPO法人おおさかこども多文化センター
【後援】大阪府教育委員会・大阪市教育委員会・堺市教育委員会
【協力】大阪市立中央図書館
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる

第21回大阪市図書館フェスティバル
図書館 de ECO「おちばのしおりづくり」 11月18日(日曜日) 終了しました
各回とも、9名の方が参加しました。
絵本『はっぱのいえさがし』を読んでもらった後、
さまざまな色や形をしたおちばから、好きなおちばをえらんで、
しおりをつくりました。
************************************************************
紅葉の美しい季節に、おちばを使ってしおりを作ってみましょう!
終了しました
【日時】 平成30(2018)年11月18日(日曜日)
①10時00分から10時30分
②11時00分から11時30分
(同じ内容で2回おこないます。)
【場所】 此花区民ホール3階 第3会議室
(図書館の建物の3階です)
【講師】 大阪府シェアリングネイチャー協会副理事長
高山喜久子さん
【定員】 各回15名(事前申込・先着順) 参加無料
【対象】 どなたでも
(小学校3年生以下のお子さんは保護者同伴で)
【申込】 平成30(2018)年10月20日(土曜日)から
受付中
【共催】 大阪市環境局
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
ちらしは
第21回フェスティバルちらし・おちばのしおり.pdf をごらんください
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒
[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる
おたのしみ会 土曜日 15時から
終了しました
•12月1日(土曜日) 「なにわ語り部の会」の皆さん
•12月8日(土曜日) 「おはなしグーチョキパー」の皆さん
•12月15日(土曜日) 「おはなしパンジー」の皆さん
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
参加したい方は、当日会場までおこしください。
参加は無料です。
【日時】土曜日 15時から15時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
小学校高学年向き
こども映画会 12月23日(日)
「がんばれスイミー」や「赤毛のアン」などの映画を上映します。
暖かいお部屋で、楽しいひと時を過ごしませんか。
【 日時】平成30(2018)年12月23日(日)
14時から15時30分
終了しました。
【場所】浪速図書館 会議室
【定員】定員40人 当日先着順
【対象】どなたでも
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館
電話 06-6632-4946
詳しくはご案内チラシをご覧ください。
⇒
こども映画会ちらし.pdf
12月の幼児のおたのしみ会はおやすみです。
次回は1月18日(金)です。
毎月第3金曜日 11時から
幼児(1歳から3歳)とその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年1月18日(金)11時から11時30分
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
おっちゃんのかみしばいやでぇ! こがらしぴゅー! 12月15日(土)
おなじみ城東図書館ボランティア、梅林輝夫さんによるかみしばいとおはなし!
さあ、よってらっしゃい、みてらっしゃい!!
【日時】平成30(2018)年12月15日(土)14時から14時30分
終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】梅林 輝夫さん(城東図書館 ボランティア)
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
ちらしは
おっちゃんのかみしばいやでぇ!こがらしぴゅー!ちらし.pdfをごらんください。
えほんのひろば 土曜おたのしみ会
城東絵本の会のみなさんによる絵本の読み聞かせ、パネルシアターや手あそびなど、楽しいプログラムです。
毎月第2土曜日に開催しています。
【日時】平成30(2018)年12月8日(土)14時から14時30分
終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「
城東絵本の会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
ハラハラ・ドキドキ 冬のおはなし会スペシャル
毎月第一土曜日の小学生のためのおはなし会を1時間に拡大した
冬のスペシャルを開催します!高学年にもおすすめ!
【日時】平成30(2018)年12月1日(土)14時から15時 終了しました
【場所】阿倍野図書館多目的室
【出演】あべのおはなしポケット
【定員】30人 当日先着順
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話:06-6656-1009
ちらしはこちらから→冬のおはなし会スペシャルちらし.pdf
冬のおはなし会 赤ずきんとドロップスとえほんであそぼ!
【開催報告】参加者 45名
『やまのおふろやさん』や『おおさむこさむ』などを読み聞かせしました。
おすすめ絵本もたくさん展示しました。
「冬!さぶっ! 寒い冬こそ こんな絵本。」
よみきかせボランティアグループ「
赤ずきん」と「
ドロップス」のみんなが、
元気いっぱいに、楽しい絵本をたくさん紹介します。
今回は、心も体もあったかーくなりそうな絵本を、たくさん紹介します。
参加無料です。
【日時】 平成30(2018)年12月8日(土)14時から15時
終了しました
【場所】 東住吉会館 大会議室(図書館と同じ建物の2階)
【出演者】 「赤ずきん」「ドロップス」のみなさん
【対象】 どなたでも
【定員】 50人(当日先着順)
【共催】 (株)ハウスビルシステム
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話06-6699-7000
ちらしはこちらから→
冬のおはなし会A4.pdf
赤ちゃんのおたのしみ会
毎月第2木曜日 午前11時から
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!
【日時】 平成30(2018)年12月14日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
だっこでえほん~乳幼児のためのおたのしみ会~
絵本のよみきかせやふれあいあそびなど、乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第1水曜日に開催しています。
【日時】平成30(2018)年12月5日(水)11時から
終了しました
【場所】城東つどいの広場(蒲生公園南側 中央3丁目5番38号)
【出演者など】ボランティアグループ「
城東絵本の会」のみなさん
【定員】15組(30人)
【対象】乳幼児とその保護者 参加無料
10時30分から、城東つどいの広場で整理券を配ります。
あかちゃんも1枚必要です。
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350

第21回大阪市図書館フェスティバル
わらべうたと絵本を楽しもう 11月7日(水曜日)11時からと11時30分から
子育てや遊びの中で歌いつがれてきたわらべうたを、
絵本といっしょに楽しみましょう。
11時から おおむね0歳から2歳向け
11時30分から おおむね3歳以上向け
*どちらか1回にご参加ください。
おかねはいりません。
どなたでもお気軽にお越しください。
【日時】平成30(2018)年11月7日(水曜日) 11時からと11時30分から 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【講師】岩出景子さん(野の花文庫主宰)
【対象】各回乳幼児とその保護者 50人 当日先着順
【問い合わせ】淀川図書館 電話06-6305-2346
詳しくは、チラシをご覧ください。 → わらべうたと絵本を楽しもう ちらし.pdf
【開催報告】 当日の参加者は、子ども・おとな合わせて76人でした。 
今回は、0歳からおおむね2歳までと、おおむね3歳以上の2回に分けて実施しました。子どももおとなも一緒に、わらべうたを歌ったり、歌に合わせて体を動かしたり、絵本を楽しんだりしました。当日職場体験学習に来ていた中学生も、お手玉を配るなどして参加しました。今後もたくさんの方に、乳幼児向けの行事にご参加いただける機会になりますよう、願っております。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる
わらべうたのじかん 11月30日(金)
親子いっしょに、わらべうたで遊びましょう!
【日時】平成30年11月30日(金)11時から11時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【担当】ボランティア「ととけっこう」 冨永則子さん
【対象】0歳から2歳の子どもとその保護者
【定員】15組(申込先着順)
【申込方法】11月16日(金)10時から、来館にて受付します
※いただいた個人情報は事業実施にかかる連絡のみ使用し、事業終了後すべて破棄します。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしはこちらをごらんください →2018_11_30_ちらし_わらべうたのじかん.pdf
体験してみよう!「読書へのアニマシオン」 11月22日(木曜日)
住吉区役所の学校図書館司書が実施する「読書へのアニマシオン」に
参加して、本を使ってみんなで楽しもう!
【日時】平成30年11月22日(木曜日)15時15分から16時まで 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【担当】住吉区役所の学校図書館司書
【対象】どなたでも(5歳から小学校低学年向けの内容です)
【定員】50名程度(申込先着順)
【使う本】絵本『はらぺこあおむし』、『うしはどこでも「モ~」』など
※お金はいりません。「読書へのアニマシオン」終了後に、絵本の読み聞かせ
も行います!
チラシはこちら→20181122 読書へのアニマシオン チラシ(PDF).pdf
【問い合わせ】住吉区役所教育文化課(3階34番窓口) 電話06-6606-4946
みんなでみよう たのしい人形劇!11月4日(日)
[終了報告]
平成30年11月4日(日)、「みんなでみよう たのしい人形劇!」を開催しました。会場には150人が訪れ、大阪人形劇連絡会による人形劇や紙芝居などのプログラムや、皿回し体験、工作のワークショップを楽しみました。
ご参加ありがとうございました。



第21回大阪市図書館フェスティバル
みんなでみよう たのしい人形劇!
大阪市で活動しているアマチュア人形劇団のみなさんが大集合!
第1部では、楽しい人形劇をたくさん見られます。
第2部は牛乳パックで「キョロキョロちゃん」を作るよ!
どなたでもご参加いただけます。
【日時】 平成30(2018)年11月4日(日曜日) 12時から15時(開場は11時30分)終了しました
【会場】大阪市立中央図書館5階 大会議室
第1部 「みんなでみよう たのしい人形劇!」
(2017年の写真)
【時間】12時から14時
【出演】大阪人形劇連絡会のみなさん
【定員】130名(当日先着順・無料)
第2部 「作って遊ぼう!」

牛乳パックで「キョロキョロちゃん」を作ります。
材料はこちらでご用意します。
【時間】14時から15時
【講師】大阪人形劇連絡会のみなさん
【定員】50名(当日先着順・無料)
【お問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3301
ちらしはこちらから→みんなでみようたのしい人形劇ちらし.pdf(pdf形式,282KB)
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる

第21回大阪市図書館フェスティバル
西区人権フェスタ
「盲導犬体験-盲導犬「フェリシア」ちゃんとのふれあい!-」 11月4日(日曜日)
【終了報告】
盲導犬とともに生活している山本美恵子さんに、生い立ちや盲導犬との出会い、盲導犬の役割などについてお話しいただきました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
【日時】平成30(2018)年11月4日(日曜日)14時から15時30分(開場13時30分)
終了しました
【会場】大阪市立中央図書館5階中会議室
【定員】60名(当日先着順)
【問い合わせ】西区区役所総務課 電話06-6532-9743
【主催】大阪市人権啓発推進員西区連絡会・西区人権啓発推進協議会・西区役所
【協力】大阪市立中央図書館
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒
[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる
【開催報告】
はじめに先生に、ドレスを着たねこの女の子と、ずほんをはいたねこの男の子を例に、
つくり方のコツを教わってから、作品作りにとりかかりました。
みなさん楽しそうに作っておられ、とっても個性的で素敵な作品が次々とできました!
お顔は、3、4日乾かしてから描きます。

会場で作った、こどもたちの作品です。
第21回 大阪市図書館フェスティバル
工作教室 「いたずらねこをつくろう!」 11月3日(土曜日・祝日)
紙粘土でかわいいねこをつくります。
【日時】平成30(2018)年11月3日(土曜日・祝日)14時から15時30分
終了しました
【場所】大阪市立中央会館 1階会議室
【講師】前田明子さん(工芸作家)
【定員】30名(申込先着順)
【対象】どなたでも
【申込方法】10月3日(水)午前10時から受付開始。来館または電話(06-6211-3645)で申し込んでください
【費用】材料費200円(おつりのないよう、当日にお持ちください)
【共催】一般財団法人大阪市コミュニティ協会 中央区支部協議会
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
(写真の作品を作ります。)
ちらしは
H301103_21回図書館フェス工作教室チラシ.pdfをごらんください。
島之内図書館内にて、作品展
「ようこそ猫の国へ」開催中!(12月28日まで)
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒
[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる
此花おやこ劇場のおはなし会・こうさく会 11月3日(土・祝) 終了しました
絵本をよんでもらった後、きょうは「ぱくぱくにんぎょう」を作りました。
親子7組が楽しんでくれました。
**************************************************************
毎月第1土曜日 午前11時から11時30分に絵本のよみきかせや工作をします。
【日時】 平成30(2018)年11月3日(土曜日・祝日)11時から11時30分
終了しました
【場所】 此花図書館絵本コーナー
【出演者など】 《此花おやこ劇場》のみなさん
【定員】 当日先着 20人 参加無料
【対象】 幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
廃油で作ろうアロマキャンドル! -冬休みリサイクル工作教室- 12月22日(土)

使用済みの油を使って 灯すと香る「アロマキャンドル」を作りましょう!
11月29日(木)11時から申込みを受け付けます。参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年12月22日(土) 14時から15時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 集会室
【講師】橋本 優さん(リサイクル万華鏡協会)
【定員】20名程度(事前申込・先着順)
【対象】どなたでも(小学生低学年以下は保護者と一緒にきてください)
【申込】11月29日(木)11時から、来館か電話にて
【持参物】小さめの広口の空き瓶 2から3個
【申込・問合せ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
【共催】東北環境事業センター
ご案内ちらしはこちらからご覧ください。→ 冬休みリサイクル工作教室 ちらし.pdf
土曜日のえほんのじかん
☆毎月第3土曜日にはえほんのじかんがあります。
楽しいえほんの読み聞かせや紙芝居などをします。
申し込みはいりません。みんな来てね!
【日時】平成30年11月17日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【場所】福島図書館 えほんのコーナー
【出演者など】絵本の会福島
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
水曜日は「えほんのじかん」
平成30年11月7日(水曜日)、14日(水曜日)、21日(水曜日)、28日(水曜日)
15時40分から16時まで、 終了しました
えほんのよみきかせや手あそびなど をしています。
☆申し込みはいりません。みんなきてね♪
【日時】毎週水曜日 15時40分から16時まで
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【問い合わせ】福島図書館(電話 06-6468-2336)
まーるまーるのおたのしみかい 11月8日(木曜日)
乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
【日時】平成30年11月8日(木曜日) 11時から 終了しました
【場所】福島区民センター3階会議室
【出演者など】まーるまーる
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
【申込方法】不要 当日直接会場にお越しください。
えほんde工作
おもしろ工作で絵本の世界を楽しもう! 11月23日(金・祝)
みんなで絵本をよんでから、紙とハサミで、ワニをつくります。
【日時】 平成30年11月23日(金曜日・祝日)10時30分から12時
終了しました
【場所】 福島区民センター3階会議室
【内容】 絵本の読み聞かせ、工作
【対象】 おおむね6歳から10歳(幼児は保護者同伴)
【定員】 先着15名 窓口または電話で受付け中
【問い合わせ先】 福島図書館(電話06-6468-2336)
ちらしはこちらから→
えほんde工作2018のちらし.pdf
ぼちぼちのおはなし会 11月17日(土)
たのしい絵本やおはなし、てあそびや紙芝居、パネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
ぼちぼちのおはなし会は毎月第4土曜日15時から開催していますが、
平成30(2018)年11月は第3土曜日にします。
【日時】 平成30(2018)年11月17日(土)15時から15時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 おはなしの部屋
【出演】 天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
第21回大阪市図書館フェスティバル
アートで遊ぼう みんなで作ろうよ・ハロウィーン!! 10月27日(土曜日)
【終了報告】
スモールアート協会のみなさんが講師となり、それぞれ、思い思いのお面などをつくりました。
お絵かきをしたり、紙を切って貼ったり。
できあがったお面をつけて楽しそうに帰っていく子どもたちの姿が印象的でした。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
【日時】平成30(2018)年10月27日(土曜日)13時30分から16時まで(受付は15時30分まで)
終了しました
【会場】大阪市立中央図書館5階中会議室
【定員】開催中出入り自由
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒
[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる

第21回大阪市図書館フェスティバル
秋の子ども会 10月27日(土) 終了しました
此花図書館の図書館フェスティバル行事第1弾。
子ども・おとな合わせて20名以上が見にきてくれました。
第2弾は、11月18日(日)の「おちばのしおりづくり」です。
ただいま申込受付中です!
************************************************************
絵本の会による、楽しいおはなし会。
大型絵本や紙芝居など、お楽しみに!
【日時】 平成30(2018)年10月27日(土曜日)11時00分から11時30分
終了しました
【場所】 此花図書館絵本コーナー
【出演者など】 《此花図書館絵本の会》のみなさん
【定員】 当日先着 30人 参加無料
【対象】 幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】 此花図書館 電話06-6463-3463
ちらしは
第21回フェスティバルちらし・秋の子ども会.pdf をごらんください
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒
[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる
だっこでえほん-あかちゃんにえほんを!11月22日(木)
あかちゃん(0・1・2歳児)とお母さんのための、絵本と歌の時間です。
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで
ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
「だっこでえほん」は毎月第4木曜日 11時に開催していますが、
平成30(2018)年12月はお休みです。
【日時】 平成30(2018)年11月22日(木)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者
【定員】 当日先着順25組
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
おはなしのじかん
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成30(2018)年11月7日(水)、14日(水)、21日(水)、28(水) 15時30分から16時 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
絵本でにっこり(^^)
城東絵本の会のみなさんによる赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムです。
毎月第4火曜日に開催しています。
【日時】平成30(2018)年11月27日(火曜日)10時30分から11時
終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「
城東絵本の会」のみなさん
【定員】30組(当日先着順) 参加無料
【対象】赤ちゃんとその保護者
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
11月の水曜おたのしみ会
おはなし(ストーリーテリング)、絵本の読み聞かせや紙芝居など、楽しいプログラムがもりだくさんです!
出入り自由です。お気軽にのぞいてみてくださいね。
毎週水曜日に開催しています。
【日時】平成30(2018)年11月7日(水)、11月14日(水)、11月21日(水)、11月28日(水)
終了しました
15時30分から16時まで
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「
城東おはなしの会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
おはなし会「絵本をもっと楽しもう!」
ーみんなで選ぶ「第1回お母さん大学こどもぼん関西絵本大賞」ー
手作りガチャガチャを使って子どもたちに絵本を選んでもらい、絵本の読み聞かせや紹介を行います。絵本を使った遊びもあり。イベント前後は自由に手に取って楽しんでいただけます。
【日時】平成30年(2018年)10月28日(日曜日)
10時から12時まで
終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階おはなしのへや
【対象】どなたでも
開催中出入り自由
【主催】
お母さん大学大阪支局
【共催】大阪市立中央図書館
「第1回お母さん大学こどもぼん関西絵本大賞」とは…
お母さん大学大阪支局の主催事業。未来の子どもたちに残したい絵本を選ぼう・お母さんにも楽しんでもらおうと始まったこどもぼんプロジェクトの一つ。2015年に発刊された千冊以上の新刊の中から、2018年現在まで販売され人気がある30冊を選出し、その絵本を使って楽しむイベントです。
おたのしみ会 土曜日 15時から
•11月3日(土) 「なにわ語り部の会」の皆さん
終了しました
•11月10日(土) 「おはなしグーチョキパー」の皆さん
終了しました
•11月17日(土) 「おはなしパンジー」の皆さん
終了しました
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
参加したい方は、当日会場までおこしください。
参加は無料です。
【日時】土曜日 15時から15時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
第21回大阪市図書館フェスティバル
秋のおたのしみ会~「あんころもち」による楽しい人形劇~ 10月21日(日曜日)
[終了報告]
赤ちゃんから大人の方まで39人の参加でした。
「どんぐりころころ」や「きのこ」のうたに合わせた音楽人形劇は、赤ちゃんや小さい子が特に楽しそうに見ていました。
「あんころもちの人形劇」ではおなじみの、「もじゃもじゃくん」の音楽に合わせた楽しいダンスや、参加者も一緒に
手遊びをしたペープサート「やさいのうた」を楽しんだ後、最後は人形劇「かめくんのおつかい」でした。
ちょっと長めの人形劇でしたが、小さい子も、生き生きとうごくかめくんを夢中で見ていました。
第21回大阪市図書館フェスティバル
秋のおたのしみ会~「あんころもち」による楽しい人形劇~ 10月21日(日曜日)
子どもから大人まで楽しめる、
人形劇「かめくんのおつかい」や音楽人形劇などをします。
どなたでも参加できますので、ご家族、お友だちをお誘いの上、どうぞ。
写真は昨年度開催時の様子
【日時】平成30年(2018)年10月21日(日曜日)14時から15時
←終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演】人形劇グループ「あんころもち」
【定員】100人(当日先着順・参加費無料)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話06-6972-0727
ちらしは
秋のおたのしみ会ちらし.pdfをごらんください。
昨年度の様子は
平成29(2017)年開催「あんころもち」による楽しい人形劇終了報告をごらんください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒
[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる
えほんのじかん「よちよち」 11月21日(水) 11時から
えほんのじかん「よちよち」は、あかちゃんと保護者が一緒に、
絵本や手あそび、わらべうたなどを楽しむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年11月21日(水) 11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
ぴよぴよのへや 11月14日(水)・28日(水) 11時から
終了しました
11月の予定
11月14日(水)
11月28日(水)
「ぴよぴよのへや」は、あかちゃん向けの、絵本をたのしむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346

第21回大阪市図書館フェスティバル
みんなでワクワク! キッズシアターかみふうせん 10月20日(土曜日)
こどもからお年寄りまで楽しめるミュージックシアターです。
世代を超えて楽しめるプログラムを組んでお待ちしております!
例年、この行事は、世代間交流事業として図書館の建物1階にある住之江区老人福祉センターの
大広間で行なっています。
今年も老人福祉センターが会場です。
【終了報告】
ペープサート劇「かえるのたいそう」を皮切りに、身体遊び・大型紙芝居・
大型絵本などが、音楽とともに演じられ、あっという間の1時間でした。
ご来場の方には、子どもも大人も、体を動かしたり歌ったり、楽しく参加していただきました!


【日時】 平成30(2018)年10月20日(土曜日)14時から15時 (終了しました)
【場所】 住之江区老人福祉センター(図書館と同じ建物の1階)
【出演者など】 キッズシアターかみふうせん
【定員】 当日先着 50人 参加無料
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 住之江図書館 電話 06-6683-2788
ちらしはこちらから → キッズシアターかみふうせん_ ちらし.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒
[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる

第21回大阪市図書館フェスティバル
秋のこども会 ぐるーぷ ぬ!劇場 10月20日(土曜日)
曇り空だったけれど、多くの子どもたちが参加してくれました。
ちょっとめずらしいブラックパネルシアターを見たり、人形劇『おおきなかぶ』では、みんなで「うんとこしょっ!どっこいしょっ!」と掛け声をかけながら、楽しみました。


楽しい人形劇やブラックパネルシアターなどを上演します。
料金は無料です。子どもから大人まで、どうぞおこしください。
【日時】平成30(2018)年10月20日(土曜日)11時から12時 終了しました
【場所】生野図書館会議室
【出演者】ぐるーぷ ぬ!
【定員】50人
【対象】どなたでも
【申込方法】当日先着順
【問い合わせ】生野図書館 電話 06-6717-2381
ちらしは秋のこども会ぐるーぷぬ!劇場ちらし.pdfをごらんください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる
幼児のおたのしみ会
毎月第3金曜日 11時から
幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年11月16日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者20組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
大正区民まつりおはなし会
大正区民まつりにあわせ、おはなし会をします。
お話の語り・絵本の読み聞かせなど。無料
【日時】 10月21日(日曜日)10時30分から11時 出演 ひまわりの会
10月21日(日曜日)11時30分から12時 出演 ひまわりの会
10月21日(日曜日)14時から14時30分 出演 おはなしボランティアアナンシ 終了しました
【場所】 大正図書館 おはなしの部屋
【定員】 20名(当日先着順)
【対象】 小学生、乳幼児と保護者
【出演】 ひまわりの会、おはなしボランティアアナンシ
【問い合わせ】 大正図書館 電話 06-6552-1116
えほんのひろば 土曜おたのしみ会
城東絵本の会のみなさんによる絵本の読み聞かせ、パネルシアターや手あそびなど、楽しいプログラムです。
毎月第2土曜日に開催しています。
【日時】平成30(2018)年11月10日(土)14時から14時30分
終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「
城東絵本の会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
赤ちゃんのおたのしみ会
毎月第2木曜日 午前11時から
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!
【日時】 平成30(2018)年11月8日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
だっこでえほん~乳幼児のためのおたのしみ会~
絵本のよみきかせやふれあいあそびなど、乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第1水曜日に開催しています。
【日時】平成30(2018)年11月7日(水)11時から
終了しました
【場所】城東つどいの広場(蒲生公園南側 中央3丁目5番38号)
【出演者など】ボランティアグループ「
城東絵本の会」のみなさん
【定員】15組(30人)
【対象】乳幼児とその保護者 参加無料
10時30分から、城東つどいの広場で整理券を配ります。
あかちゃんも1枚必要です。
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
【開催報告】
気になる絵本を親子で楽しんだり、絵本の主人公ぐり・ぐらに変身したり、
はらぺこあおむしになって、はらぺこボックスにもぐりこんだり、
思い思いにゆったり、ほっこり過ごされてました。

6日の「絵本の会島之内」のみなさんによる読み聞かせタイムでは、
小学校2年生のそらちゃんも飛び入り参加、
ぐらの帽子をかぶって読み聞かせのお手伝いをしてもらいました!
ふれあい絵本展 10月6日(土)7日(日)
中央区子ども・子育てプラザの会場に、約300冊の絵本を展示します。
2日連続開催、会期中、入退出自由、申込不要です。
お気に入りの絵本を見つけに来てね!
6日には絵本の読み聞かせタイム(1回目は11時から、2回目は13時から)もあります。
【日時】平成30(2018)年10月6日(土)7日(日)両日とも10時から14時30分
【場所】中央区子ども・子育てプラザ(中央区島之内2-12-6) 2階軽運動室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【共催等】中央区子ども・子育てプラザ、中央区生涯学習フェスタ2018体験教室
【問い合わせ】島之内図書館 電話06-6211-3645
ちらしはこちら→H301006ふれあい絵本展.pdf
此花おやこ劇場のおはなし会・こうさく会 10月6日(土) 終了しました
小学校の「いきいき」のお友達も来てくれて、大にぎわい。
手あそびや、絵本を楽しんだあと、「ハロウィーンのお菓子入れ」を作りました。
***********************************************************
毎月第1土曜日 午前11時から11時30分に絵本のよみきかせや工作をします。
【日時】 平成30(2018)年10月6日(土曜日)11時から11時30分
終了しました
【場所】 此花図書館絵本コーナー
【出演者など】 《此花おやこ劇場》のみなさん
【定員】 当日先着 20人 参加無料
【対象】 幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
主催:すみよし博覧会実行委員会
協力:大阪市立住吉図書館、NPO法人RACDA大阪・堺、
すみよしおはなしパレット
すみ博ちん電おはなし電車 10月7日(日曜日)
住吉の魅力を発信する「すみ博」は今年で12回目となります。今回は
プレイベントとして、住吉区内を走るちんちん電車の中で、ボランティア
グループによる絵本の読み聞かせと工藤寛之さん(RACDA大阪・堺)
による「ちん電」のおはなしをします。
【日時】平成30年10月7日(日曜日)終了しました
13:30集合・受付開始 15:30解散予定
(集合時刻に遅れた場合は乗車できません。
解散場所は集合場所と同じ場所です。)
【対象】絵本とちんちん電車が好きな、5歳以上の子どもとその保護者
【定員】25組程度60名まで(1組4名まで)
【集合場所】阪堺電軌「住吉」停留所(天王寺方面行)近辺
【乗車賃】大人1名200円、子ども(5歳~小学生)1名100円
(当日集合時に徴収)
【申込開始日時】平成30年9月10日(月曜日)10:00
【申込方法】参加者全員の名前とふりがな・年齢・電話番号を
以下①,②のいずれかまでお知らせください。
① すみ博実行委員会(info@sumihaku.com)宛メール
② 住吉図書館カウンターもしくは電話
※9月10日(月曜日)は図書館休館日です
【申込締切】平成30年10月6日(土曜日)17:00
(ただし定員に達した時点で締切)
【その他】雨天決行。災害・事故等で中止する場合は連絡します。
【問い合わせ】
住吉図書館(おはなし電車に関すること)
電話06-6606-4946
すみよし博覧会実行委員会(すみ博全般に関すること)
http://www.sumihaku.com/
電話06-6671-2211
ちらしはこちらから→2018 ちん電おはなし電車チラシ.pdf
土曜日のえほんのじかん
☆毎月第3土曜日にはえほんのじかんがあります。
楽しいえほんの読み聞かせや紙芝居などをします。
申し込みはいりません。みんな来てね!
【日時】平成30年10月20日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【場所】福島図書館
【出演者など】絵本の会福島
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
水曜日は「えほんのじかん」
平成30年10月3日(水曜日)、10日(水曜日)、17日(水曜日)、24日(水曜日)、
31日(水曜日)
15時40分から16時まで、
えほんのよみきかせや手あそびなど をしています。
☆申し込みはいりません。みんなきてね♪
【日時】毎週水曜日 15時40分から16時まで 終了しました
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【問い合わせ】福島図書館(電話 06-6468-2336)
まーるまーるのおたのしみかい 10月4日(木曜日) 終了しました
乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
※10月は第1木曜日の11時からです。
【日時】平成30年10月4日(木曜日) 11時から
【場所】福島区民センター3階会議室
【出演者など】まーるまーる
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
【申込方法】不要 当日直接会場にお越しください。
だっこでえほん-あかちゃんにえほんを!10月25日(木曜日)
あかちゃん(0・1・2歳児)とお母さんのための、絵本と歌の時間です。
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで
ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
「だっこでえほん」は毎月第4木曜日 11時に開催しています.
【日時】 平成30(2018)年10月25日(木)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者
【定員】 当日先着順25組
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
ぴよぴよのへや 10月10日(水)・24日(水) 11時から
終了しました
10月の予定
10月10日(水)
10月24日(水)
「ぴよぴよのへや」は、あかちゃん向けの、絵本をたのしむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
おはなしのじかん 毎週水曜日
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成30(2018)年10月3日、10日、17日、24日、31日 いずれも水曜日 15時30分から16時 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
絵本でにっこり(^^)
城東絵本の会のみなさんによる赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムです。
毎月第4火曜日に開催しています。
【日時】平成30(2018)年10月23日(火曜日)10時30分から11時 終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】30組(当日先着順) 参加無料
【対象】赤ちゃんとその保護者
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
10月の水曜おたのしみ会
おはなし(ストーリーテリング)、絵本の読み聞かせや紙芝居など、楽しいプログラムがもりだくさんです!
出入り自由です。お気軽にのぞいてみてくださいね。
毎週水曜日に開催しています。
【日時】平成30(2018)年10月3日(水)、10月10日(水)、10月17日(水)、10月24日(水)、10月31日(水)
15時30分から16時まで 終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東おはなしの会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
幼児のおたのしみ会
毎月第3金曜日 11時から
幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年10月19日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者20組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
生野図書館10月の行事 終了しました
10月6日(土曜日)14時30分から15時
絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
10月10日(水曜日)11時から11時30分
0・1・2歳向け 絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
お金はいりません。みんな来てね。
【場所】 生野図書館会議室
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
えほんのじかん「よちよち」 10月17日(水曜日) 11時から
えほんのじかん「よちよち」は、あかちゃんと保護者が一緒に、
絵本や手あそび、わらべうたなどを楽しむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年10月17日(水曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
おたのしみ会 土曜日 15時から
終了しました
•10月6日(土) 「なにわ語り部の会」の皆さん
•10月13日(土) 「おはなしグーチョキパー」の皆さん
•10月20日(土) 「おはなしパンジー」の皆さん
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
参加したい方は、当日会場までおこしください。
参加は無料です。
【日時】土曜日 15時から15時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
ドッカンショー!(読書感想笑劇会)
終了報告
2日目
ドッカンショー2日目は、やはり天気が少し悪い日でしたが、参加者の皆さんは元気よく図書館に来てくれました。
どのコンビも早めに来て、熱心に練習を繰り返していました。
お客さんが入ってくる前に、まずはリハーサル。
舞台への登場や、はけ方などの説明を聞いて実際にやってみました。
いよいよお客さんが入り、本番が始まると、会場は笑いにつつまれ、あっという間に最後のコンビとなりました。
どのコンビも元気よく漫才をしてくれました。
ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございました。




1日目終了
ドッカンショー1日目は、天気が少し悪い日でしたが、参加者の皆さんは元気よく図書館に来てくれました。
ワークショップは、自己紹介から始まり、本の感想を言い合ったり
アイデアを出しあったり、わいわいガヤガヤとなごやかな雰囲気で進みました。
最後には、どのコンビも台本が出来上がり、早速練習をしているコンビもいました。

「ドッカンショー!」とは、本を読んだ感想を漫才などの笑いにのせて発表する取り組みです。
2日間の日程で行い、漫才の台本づくりから発表までをサポートします。
【日時】1日目 平成30(2018)年9月 1日(土曜日)10時から15時(受付9時45分)
終了しました
2日目 平成30(2018)年9月15日(土曜日)13時30分から15時30分
終了しました
※2日目は、練習をされる方は12時から入室できます
【会場】大阪市立中央図書館 5階 中会議室
【対象】小学校3年生から小学校6年生
【定員】6組12名(事前申込制)
申込方法については、ドッカンショー!のホームページをごらんください。
→
ドッカンショー!(読書感想笑劇会)
【主催】
関西演芸作家協会
【後援】
大阪府教育委員会
【問い合わせ】関西演芸作家協会 電話06-6399-6550
【協力】大阪市立中央図書館
参考
第7回書評漫才グランプリ in OSAKA の開催情報
2018サイエンス・サーカス・ツアー・ジャパン
オーストラリアの国立科学技術センター「クエスタコン(Questacon)」が、楽しいサイエンスショーといろいろな展示をもって、大阪市立図書館にやってきます!
【期間】平成30(2018)年10月13日(土曜日)から10月21日(日曜日)まで
終了しました
【日時】10月13日(土曜日) 13時から16時まで
10月14日(日曜日)から10月21日(日曜日) 10時から16時まで
【サイエンスショー】1回約30分
10月20日(土曜日)、21日(日曜日)のみ
10時30分から、13時30分から ミュージック
11時30分から、14時30分から 身近なもので作る科学
12時30分から、15時30分から ブーメラン
※開催中の出入り自由
※10月18日(木)は図書館の休館日に準じて、お休みです。
【場所】大阪市立中央図書館5階大会議室
【主催】クエスタコン(オーストラリア国立科学技術センター)
【共催】大阪市立中央図書館、
大阪市立科学館、オーストラリア国立大学CPAS
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
ちらしはこちらをご覧ください⇒
2018サイエンス・サーカス・ツアー・ジャパンちらし.pdf(PDF 989KB)
★関連展示
2階ミニ図書展示「読む実験」展
【日時】10月31日(水曜日)まで
【場所】中央図書館2階(階段横)
第21回大阪市図書館 フェスティバル
図書館 de ECO「木工教室-なんでも越える車輪とモビール-」 11月11日(日曜日)
終了しました
剪定枝端材を使って動く車輪やモビールを作ります。
木工に関する図書展示もしま
す。

第21回大阪市図書館フェスティバル
ねこの人形教室 10月28日(日曜日)
紙粘土でとってもかわいいねこをつくります。
【日時】平成30年10月28日(日曜日)14時から16時
終了しました 
【会場】住吉図書館 多目的室
【講師】前田明子さん(人形作家)
【対象】どなたでも
【定員】25名(申込先着順)
【申込】10月14日(日)10時から、住吉図書館で参加券をくばります。
※10月14日は蔵書点検のため休館ですが、10時から17時まで受付します。
【費用】材料費200円を、行事の当日に持ってきてください。
【持ちもの】
タオル(粘土・水をさわったあと、手をふきます)
牛乳など500ミリリットルの紙パック
(1リットルのものを半分に切っても使えます。
「水入れ」や「作品の持ち帰り用」に使います)
汚れてもいい服装でおこしください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
チラシはこちらをごらんください→ねこの人形教室チラシ.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる

第21回大阪市図書館フェスティバル
おはなしボランティアアナンシのおはなし会 11月11日(日曜日)
図書館フェスティバル・Taisho生涯学習フェスタ2018にあわせて、おはなし会をおこないます。
【日時】平成30年11月11日(日曜日)
終了しました。
赤ちゃん向け 11時から11時30分
小学生向け 13時から14時
【場所】大正図書館 おはなしの部屋
【出演】おはなしボランティア アナンシ
【定員】各回20人(当日先着順) 無料
【対象】乳幼児と保護者、小学生
【問い合わせ】大正図書館 電話 06-6552-1116
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒
[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる

第21回大阪市図書館フェスティバル
ぐるーぷ ぬ! 劇場 10月27日(土曜日)
終了しました
【終了報告】
たくさんの親子連れや保育園のこどもたちで会場がいっぱいになり、62名が参加してくれました。
パネルシアターで、ぬ!さんとのかけあいのなかで口々に返事をしたり、
みんなで音楽に合わせて体を動かしたりして楽しみました。
また、人形劇の効果音や登場人物に歓声をあげたり、人形たちに向かって声をかける様子もみられ、
小さいお子さんにも最後まで集中して楽しんでもらえました。


「ぐるーぷ ぬ!」のみなさんによる人形劇「おおきなかぶ」や、
ブラックパネルシアター「骨なしくらげ」などをお楽しみください。
【日時】平成30(2018)年10月27日(土曜日)
10時30分から11時30分
【場所】浪速図書館 会議室
【定員】定員50人 当日先着順
【対象】どなたでも 無料
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館
電話 06-6632-4946
★詳しくはチラシをご覧ください。 → ぐるーぷ ぬ!劇場2018.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる

第21回大阪市図書館フェスティバル
ステンシル教室・わたしだけの読書手帳カバーを作ろう 11月25日(日曜日)
ステンシルする色をどう配置するか考えたり、グラデーションにしてみたり。
皆さんそれぞれ個性あふれる作品を仕上げました。
あらかじめ切り抜いた型紙の上からインクをポンポンと押し付けて、
模様を作ります。すてきな作品を完成させましょう。
【日時】 平成30(2018)年11月25日(日曜日) 14時から15時
終了しました
【場所】 東住吉会館 大会議室(図書館と同じ建物の2階)
【講師】 ささきひろこさん(切り絵作家)
【対象】 小・中学生、幼児(幼児は保護者同伴してください)
【定員】 20人
【申込方法】 11月11日(日曜日)10時より来館か電話で申し込んでください。
申込先着順です。定員になり次第しめきります。
【材料費】 100円 (当日集めます)
【共催】 (株)ハウスビルシステム
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話06-6699-7000
ちらしは
2018ステンシル教室.pdfをごらんください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒
[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる

第21回大阪市図書館フェスティバル
秋のえほんひろばとおはなし会 10月27日(土曜日)
朝はお天気が心配でしたが、午後からは気持ちのよい秋晴れになりました。
おはなし会には48名も参加いただき大盛況!
えほんやパネルシアターを楽しみました。
たくさんのすてきな絵本が大集合!
会場でゆっくりくつろいで絵本を読むことができます。
13時30分から14時までは、ボランティアグループ「おはなしたまてばこ」のみなさんが、
絵本のよみきかせなどの「おはなし会」をします。
【日時】 平成30(2018)年10月27日(土曜日) 13時から15時30分(おはなし会は午後13時30分から14時)
終了しました
【場所】 東住吉会館 大会議室(図書館と同じ建物の2階)
【出演者】「おはなしたまてばこ」のみなさん
【対象】 どなたでも
【定員】 当日先着 50人 参加無料
【共催】 (株)ハウスビルシステム
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話06-6699-7000
ちらしは
2018秋のえほんひろばとおはなし会.pdf をごらんください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
[図書館名順]第21回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
⇒
[開催日順]今日は何やってる?第21回大阪市図書館フェスティバル開催日順一覧!をみる

第21回大阪市図書館フェスティバル
るんるん 絵本のひろば 11月4日(日曜日)
赤ちゃんのおたのしみ会
毎月第2木曜日 午前11時から
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!
【日時】 平成30(2018)年10月11日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
自然工作教室 10月13日(土曜日) 終了しました
木ぎれ・どんぐり・牛乳パックなど、自然とエコの材料を使って、みんなで楽しく作りましょう!
今回は、ペンギン、いのしし、ガリガリとんぼなどを作ります。
参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年10月13日(土曜日)10時から12時
【場所】生野図書館会議室
【講師】 大地自然工作クラブ
【定員】20人 申込み先着順
【対象】小学生(3年生以下は、大人の人と一緒に)
【申込方法】 9月21日(金曜日)10時より電話または来館で、生野図書館まで
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
ちらしはこちらから→自然工作教室ちらし.pdf
だっこでえほん~乳幼児のためのおたのしみ会~
絵本のよみきかせやふれあいあそびなど、乳幼児向けのおたのしみ会です。
【日時】平成30(2018)年10月3日(水)11時から 終了しました
【場所】城東つどいの広場(蒲生公園南側 中央3丁目5番38号)
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】15組(30人)
【対象】乳幼児とその保護者 参加無料
10時30分から、城東つどいの広場で整理券を配ります。
あかちゃんも1枚必要です。
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
淀川図書館開館35周年記念
こもれびタイム~絵本と朗読を楽しむひととき~ 9月30日(日)
台風24号接近のため、中止させていただきました。
視覚に障がいをお持ちの方に、音声版「よどマガ!」をお届けしている
音訳グループ“こもれび”のみなさんによる朗読会です。
朗読や歌などの楽しいひとときを、大人も子どももご一緒にお楽しみください。
「百羽のツル」(花岡大学著・
『教科書にでてくるお話 3年生』収録)
「稲荷鮨」(柏田 道夫著・『
武士の料理帖』より)
などを朗読予定です。
【日時】平成30(2018)年9月30日(日) 14時から15時
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【出演者】淀川区音訳ボランティアグループ“こもれび”
【定員】当日先着30名
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
ご案内ちらしはこちらからご覧ください。→
こもれびタイム ちらし H30.pdf
ママのフォレストパークおはなし会
南港ATCのオズ北2階にある「ママのフォレストパーク」にて
毎月1回、絵本や紙芝居の読み聞かせを行なっています。
出演は絵本の会住之江のみなさんです。
ポートタウンの子どもたちも、ニュートラムに乗りたい子どもたちも、ぜひお越しください!
【次回日時】平成30年9月25日(火) 11時から11時30分
(原則第4火曜日に実施しています)
【会場】南港ATCオズ北2階
ママのフォレストパーク(外部リンク)
【出演】絵本の会住之江
【内容】絵本の読み聞かせやパネルシアターなど
じどうしゃぶんこ こども図書館員ぼしゅう!(平野白鷺公園)8月18日(土)
【開催報告】
今回は、小学校5年生の女の子から申し込みがありました!
アナウンスを助手席で行ったあと、カウンターでの貸し出し、戻ってきた返却本の車内への配架など、たくさんのお仕事を手伝ってもらいました。

「まちかど号が8月の本の貸し出しにやってまいりました♪」アナウンスもばっちりです。

カウンターでお客さんに本を貸し出します。

戻ってきた本を車内に並べる説明を聞きます。

きれいに本を並べてくれました。
夏休み、自動車文庫の図書館員になって、カウンターや本のせいり、アナウンスなど図書館の仕事を体験しよう!
参加した人には「認定証」をおわたしします。
【日時】平成30(2018)年8月18日(土)11時10分から12時5分
終了しました
【場所】平野白鷺公園(東住吉区今川6-7)
【対象】小学4・5・6年生ののりもの酔いしない人
【定員】2名 ※定員になりしだい締め切ります
【申込】8月1日(水)10時から電話で受付開始。受付時間は、火曜から土曜10時から17時(日曜・祝日・第3木曜を除く)
参加無料、
雨天中止
【問い合わせ】自動車文庫 電話:06-6539-3305
図書館員ちらし(白鷺公園) .pdf
おはなしのじかん
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成30(2018)年9月5日(水)、12日(水)、19日(水)、26(水) 15時30分から16時 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
水曜日は「えほんのじかん」
平成30年9月5日(水曜日)、12日(水曜日)、19日(水曜日)、26日(水曜日)
終了しました
15時40分から16時まで、
えほんのよみきかせや手あそびなど をしています。
☆申し込みはいりません。みんなきてね♪
【日時】毎週水曜日 15時40分から16時まで
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【問い合わせ】福島図書館(電話 06-6468-2336)
まーるまーるのおたのしみかい 9月13日(木)
乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
【日時】平成30年9月13日(木曜日) 11時から 終了しました
【場所】福島区民センター3階会議室
【出演者など】まーるまーる
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
【申込方法】不要 当日直接会場にお越しください。
土曜日のえほんのじかん
☆毎月第3土曜日にはえほんのじかんがあります。
楽しいえほんの読み聞かせや紙芝居などをします。
申し込みはいりません。みんな来てね!
【日時】平成30年9月15日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【場所】福島図書館
【出演者など】絵本の会福島
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
おはなしたまごのおたのしみ会 8月28日(火) 終了しました
老人福祉センターでの夏の恒例<世代間交流>行事。
新学期が始まっているため、残念ながら、子どもは少なかったですが、
20名以上が参加して、楽しいひとときを過ごしました。
*******************************************************
小さい子どもさんからご年配の方まで、どなたでもご参加いただけます。
ごいっしょに絵本や紙芝居をお楽しみください。
【日時】平成30(2018)年8月28日(火曜日) 14時から14時40分
終了しました
【場所】此花区老人福祉センター(此花図書館のある建物の1階)
【出演】おはなしたまご
【定員】先着30人
【対象】乳幼児から大人までどなたでも
【問い合わせ】此花図書館 電話06-6463-3463
【共催】此花区老人福祉センター
ちらしはこちらから→
20180828おはなしたまごのおたのしみかい.pdf
ワクワクえほんDAY♪
~絵本で子育て!みんなで子育て!~ 9月11日(火)
城東図書館職員と城東区子ども・子育てプラザスタッフによるコラボ企画です。
会場内に絵本を多数展示し、絵本の読み聞かせや体操などのプログラムをします。
【日時】平成30(2018)年9月11日(火)10時45分~11時30分 終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【定員】当日先着順 30組
【対象】乳幼児とその保護者 参加無料
【共催】城東区子ども・子育てプラザ・大阪市立城東図書館
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
ワクワクえほんDAY♪チラシ.pdf
9月の水曜おたのしみ会
おはなし(ストーリーテリング)、絵本の読み聞かせや紙芝居など、楽しいプログラムがもりだくさんです!
出入り自由です。お気軽にのぞいてみてくださいね。
【日時】平成30(2018)年9月5日(水)、9月12日(水)、9月19日(水)、9月26日(水)
15時30分から16時まで 終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東おはなしの会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
絵本でにっこり(^^) 9月25日(火曜日)
城東絵本の会のみなさんによる赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成30(2018)年9月25日(火曜日)10時30分から11時 終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】30組(当日先着順) 参加無料
【対象】赤ちゃんとその保護者
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
ぼちぼちのおはなし会 9月29日(土)
たのしい絵本やおはなし、てあそびや紙芝居、パネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
ぼちぼちのおはなし会は毎月第4土曜日15時から開催しています。
(今回は第5土曜日です)
【日時】 平成30(2018)年9月29日(土)15時から15時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 おはなしの部屋
【出演】 天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
あっぷっぷの夏のおはなし会 8月24日(金曜日)終了しました
台風一過、蒸し暑いお天気になりましたが、親子あわせて12名が参加し、
紙芝居、絵本、パネルシアターなどを楽しみました。
***************************************************************
《あかちゃんと絵本☆あっぷっぷ》のみなさんが絵本、かみしばい、手遊びなどをします。
【日時】平成30(2018)年8月24日(金曜日)11時から 約20分
終了しました
【場所】此花図書館絵本コーナー
【出演者など】《あかちゃんと絵本☆あっぷっぷ》のみなさん
【定員】当日先着 30人 参加無料
【対象】乳幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】此花図書館 電話 6463-3463
だっこでえほん-あかちゃんにえほんを! 9月27日(木)
あかちゃん(0・1・2歳児)とお母さんのための、絵本と歌の時間です。
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで
ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
「だっこでえほん」は毎月第4木曜日 11時に開催しています.
【日時】 平成30(2018)年9月27日(木)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者
【定員】 当日先着順25組
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
生野図書館9月の行事 終了しました
9月1日(土曜日)14時30分から15時
絵本の読み聞かせ(
絵本の会生野)
9月12日(水曜日)11時から11時30分
0・1・2歳向け 絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
9月15日(土曜日)14時から15時
おりがみ教室(下野千與子さん 日本折り紙協会講師)
ちらしはこちらから→おりがみ教室ちらし.pdf
お金はいりません。みんな来てね。
【場所】 生野図書館会議室
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
「第45回城東まつり」は、台風20号の接近に伴い、8月26日(日曜日)に順延となりますが、
おっちゃんのかみしばいやでぇ夏! は、
8月25日(土)14時から と
8月26日(日)14時から の2回行います!!
第45回城東まつり
おっちゃんのかみしばいやでぇ夏! 8月25日(土)・26日(日)
夏といえば、花火にすいか、忘れちゃいけない紙芝居!!
今年もやります、城東図書館ボランティア・ 梅林のおっちゃんのかみしばい第2弾。
さあ、よってらっしゃい みてらっしゃい!
昔懐かしいひとときを、ぜひご家族そろってお楽しみください!

【日時】平成30(2018)年8月25日(土)26日(日)14時から14時30分 終了しました
※25,26とも演目は同じです。
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】梅林 輝夫さん(城東図書館 ボランティア)
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
おっちゃんのかみしばいやでぇ夏!チラシ.pdf
ぴよぴよのへや 9月12日(水)・26日(水) 11時から
9月の予定 終了しました
9月12日(水)
9月26日(水)
「ぴよぴよのへや」は、あかちゃん向けの、絵本をたのしむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
平和ってなあに? 8月22日(水曜日)
「戦争」それは子どもにも大人にも、とてもつらいことです。
そして、今も世界中で続いています。
平和を守り続けることや、ひとりひとりの命を大切にすることを
絵本を通して子どもたちに伝えたいと思います。
【日時】平成30年8月22日(水曜日) 15時00分から15時45分 終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室
【出演】絵本の会西淀川 ぽけっと
【定員】当日先着50人 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
ちらしはこちらから→平和ってなあにチラシ.pdf
気象台×図書館コラボ企画
おやこで学ぼう!お天気&防災実験教室 終了しました
当日は多数の親子連れの皆様にご参加いただき楽しい時間になりました。
講座や実験の時間はみなさん熱心にききいっておられ
参加した親御さんやお子さんからも「雲をつくれてたのしかった」「家に帰ったら地震の話をしてみる」など
参考になったと好評の声をいただきました。
気象台の専門家によるお天気と防災のお話と、気象台ならではの実験器具をつかった実験コーナーがあります。
ご来場記念にコラボ企画限定ブックカバープレゼント!
当日は気象庁マスコットキャラクター"はれるん"もやってくる予定です。
どなたでもお楽しみいただけますが、小学生にはとくにおすすめです。
ぜひいらしてください。

気象庁マスコットキャラクター"はれるん"
【内容】 お天気と防災に関するお話
お天気に関する絵本の読み聞かせ
お天気にちなんだ絵本展
実験コーナー など
【日時】 平成30(2018)年8月22日(水曜日)13時30分から15時30分(開場13時)終了しました
【場所】 大阪市立中央図書館5階大会議室
【講師】 大阪管区気象台職員
【対象】 どなたでも (内容は小学生向きになります)
【定員】 80名(当日先着順) 入場無料
【共催】 大阪管区気象台
【問合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3302
ちらしはこちらから ⇒
おやこで学ぼう!お天気&防災実験教室ちらし.pdf(pdf形式:484KB)
平成30年8月21日火曜日、中央図書館で「まじょ魔女のわくわく絵本塾
-ころころコロリン貯金箱をつくろう!-」を開催しました。
絵本の読み聞かせを楽しんだ後、貯金箱の工作をしました。お金が通る迷路を作って、各自思い思いの飾り付けをしました。
参加してくれた皆さん、ありがとうございました!
おはなし会&工作教室
「まじょ魔女のわくわく絵本塾-ころころコロリン貯金箱をつくろう!-」
市販の写真たてをつかって貯金箱を作ります。
写真たての中の迷路をお金が転がるよ!シールなどで自由にかざって、自分だけの作品にしよう!(写真たてはこちらでご用意します)
絵本の読み聞かせもあります。
【日時】 平成30(2018)年8月21日(火曜日)
午後2時から3時30分(開場は1時30分から)←終了しました
【会場】 大阪市立中央図書館5階 中会議室
【持ち物】 材料費として400円(おつりのいらないようにご用意ください。)
(あれば)かざりつけに使うシールなど
【対象】 ひとりで工作ができる、小学生
会場がせまいため、子どもだけの参加をお願いします。
【定員】 40人(事前申込先着順) 定員になったのでしめきりました。
【申込方法】 8月1日(水曜日)午前9時15分から、電話か来館で受け付けます。
電話 06-6539-3301
来館 中央図書館1階 8番カウンター
【講師】 おはなしの会まじょ魔女
【問い合わせ】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3301
ちらしはこちらです
→まじょ魔女のわくわく絵本塾 ちらし.pdf
図書館de ECO つくろう!ペットボトルのけんびきょう 8月20日(月)
【終了報告】小学生と保護者の方16名が参加してくださいました。初めて使う道具にどきどきしながらも、岩野先生の説明を熱心に聞いてそれぞれの顕微鏡を完成させました。最後には参加のみなさんから質問も多くでて、とてもにぎやかなリサイクル工作となりました。
リサイクルするペットボトルを使って、顕微鏡作りを教えていただきます。
【日時】平成30(2018)年8月20日(月) 午後2時~午後4時 ←
終了しました。
【場所】都島区民センター 会議室 4(図書館の建物の2階)
【出演者など】環境教育インストラクター 岩野豊治さん
【定員】20人 ※参加申込は、8月6日(月)午前10時から来館または電話にて受付します。(申込先着順)
【対象】小学生とその保護者(小学校1年生・2年生は必ず保護者の方と一緒にご参加ください)
材料は図書館で用意をします。
【問い合わせ】: 都島図書館 電話:06-6354-3229
【共催】: (一般財団法人)大阪市コミュニティ協会都島支部協議会・大阪市環境局
[運営] 特定非営利活動法人 イー・ビーイング
ちらしはこちらから→
つくろう!ペットボトルのけんびきょう .pdf
貯金箱をつくろう!
夏休みの宿題としても提出できる、かわいい貯金箱をみんなで作りました。お皿にお金を乗せて、ひもをひっぱると腕が動いて、お金をぱくん! いろんなお顔の貯金箱ができましたよ。おまけで「ベンハムのコマ」も作って、みんなでまわして遊びました。作って楽しい、遊んで楽しい、の会でした。
工夫がいっぱいの楽しい貯金箱をつくります。
夏休みの宿題にもぴったりですよ!
【日時】平成30年8月20日(月曜日)14時から15時30分
終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室
【講師】中田重幸氏(伝承おもちゃ研究家〕
【申込】8月1日(水曜日)10時よりカウンターか電話で受付。先着30人。 参加無料
【対象】どなたでも。幼児さんは保護者と組になって申し込んでください。
【持ち物】牛乳パック(1000ml)を洗ってかわかしてそのままお持ちください。
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900
ちらしはこちらから→
貯金箱をつくろう!.pdf
リサイクル工作教室 ペットボトルで顕微鏡(けんびきょう)をつくろう!
[終了報告]
大阪市南部環境事業センターとの共催で、リサイクル工作教室を開催しました。
20名と保護者14名の方の参加があり、みなさん、講師の岩野先生の説明に
耳を傾け、夢中になって作っていました。和紙の繊維や、塩の結晶、花粉など、
思いのほか よく見える顕微鏡にびっくり!!
夏休みにピッタリの工作でした。皆様ありがとうございました。
【日時】平成30(2018)年8月17日(金曜日)14時から16時
【場所】西成区民センター会議室2- 1
【講師】岩野 豊治さん (環境教育インストラクター)
【定員】20人(事前申込先着順)
【対象】小学生以上。低学年は保護者同伴でお願いします。
申込みは8月1日(水曜日)10時より、
電話または来館でお申込みください。
参加費は無料です。材料はこちらで用意します。
【問い合わせ・お申込み】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪市南部環境事業センター
チラシはこちらから→
リサイクル工作教室チラシ.pdf
※ペットボトル顕微鏡で見た塩の結晶
(携帯カメラで撮影)
おたのしみ会 土曜日 15時から
終了しました
•9月1日(土) 「なにわ語り部の会」の皆さん
•9月8日(土) 「おはなしグーチョキパー」の皆さん
•9月15日(土) 「おはなしパンジー」の皆さん
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
参加したい方は、当日会場までおこしください。
参加は無料です。
【日時】土曜日 15時から15時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
えほんのじかん「よちよち」 9月19日(水) 11時から
えほんのじかん「よちよち」は、あかちゃんと保護者が一緒に、
絵本や手あそび、わらべうたなどを楽しむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年9月19日(水) 11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
工作教室 どんぐりころころ 木の実の工作(こどもむけ、夏休み工作教室)
いろいろなどんぐりや松ぼっくりをつかって工作をします。
さあ、なにができるかな?
【報告】
8月19日、子どもから大人まで、14名の方が参加されました。
いろいろな木の実、どんぐりの笠、木の枝などから、好きな材料を選んで、
思い思いの木の実ワールドを作っていただけました。


切ってみよう・・・ 貼ってみよう・・・


こんなのできた! みんなの作品、いいでしょ
【日時】2018年8月19日(日曜日)10時から12時 (終了しました)
【会場】住之江会館大会議室
【定員】先着30名(事前申込制、小学2年生以下は保護者同伴)
【受付】8月3日(金曜日)10時から、来館もしくは電話で受付
【講師】日本ボーイスカウト大阪第81団リーダー
ちらしはこちらから→どんぐりころころ木の実の工作 ちらし.pdf
=あんこっこる~む=
たのしい人形劇スペシャル! 9月9日(日曜日)
3グループによる人形劇だよ、よっといで~!
【第1部】乳幼児向け あかちゃんからたのしめます!
■11時から11時30分(開場 10時45分)
あんこっこ劇場(あんころもちの人形劇)申込はいりません 当日先着60名
■11時40分から12時
タオル人形づくり ※事前申込先着20組
【第2部】幼児・小学生向け
■14時から14時40分(開場13時30分)
人形劇とおはなしのふぅ~・グループケロちゃんの人形劇 申込はいりません 当日先着60名
■14時45分から15時5分
タオル人形づくり ※事前申込先着20組
※タオル人形づくりの申込は、8月22日(水)10:00から 来館または電話にて
1部も2部も同じものをつくります。材料や道具はいりません。
【日時】平成30年9月9日(日)第1部11時から 第2部14時から 終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演】グループケロちゃん(阿倍野区)
人形劇とおはなしのふぅ~(堺市)
人形劇グループあんころもち(城東区)
【主催】人形劇グループあんころもち
【共催】大阪市立城東図書館
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
たのしい人形劇スペシャルちらし.pdf
※一部の広報にて 第2部の開始時間を13時30分としているものがありましたが、正しくは14時開始です。お詫びして訂正します。
パタポン夏のおはなし会
夏らしく、いつもよりちょっぴり怖いおはなしを1時間たっぷり語ってくれました。ちょっとは涼しくなったかな?

おはなしボランティアパタポンのみなさんによるストーリーテリング(素語り)の時間です。8月は夏休みスペシャル。一時間たっぷり語ります!
【日時】14時から15時 毎月第3土曜日 8月は18日です。 終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室
【出演者など】《パタポン》のみなさん
【定員】当日先着30人
【対象】おはなしの聞ける人ならどなたでも
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 (06)6474-7900
平成30年8月18日(土)に、中央図書館5階中会議室にて、マルチメディアデイジー図書読書体験会とユニバーサルおはなし会を開催しました。
おはなし会は、絵本やパネルシアター、エプロンシアターなどがあり、参加してくれた子どもたちも、エプロンシアターの食べ物を手に取るなどして楽しんでいました。
マルチメディアデイジー図書についても、質問などが多数寄せられ、当日借りて帰られた方もいて、参加者の関心の高さがうかがえました。
暑い中、70名近くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。
<子どもゆめ基金助成活動>
マルチメディアデイジー図書読書体験会&ユニバーサルおはなし会 終了しました
こんな特徴に心当たりのあるお子さんがいたら、マルチメディアデイジー図書を体験してみませんか?
☆1文字ずつは読めるけど、文章になると読めない。
☆何度も同じ所を読んだり、読みとばしたりする。
☆教科書などの音読ができない。また集中することがむずかしい。
「ポップコーン」さんによるユニバーサルおはなし会もあります。
大きな声が出たって、うろうろしたって平気!
いろんな特徴をもつ子どもたちが、みんなで楽しく遊ぶおはなし会です。気軽においでください! !
ちらしはこちらから→マルチメディアデイジー図書読書体験会&ユニバーサルおはなし会ちらし.pdf(238KB)
【日時】平成30年8月18日(土) 読書体験会 13時30分から16時 ※時間内は自由に体験できます。
終了しました
ユニバーサルおはなし会 14時から14時30分
出演:西区おもちゃ図書館「ポップコーン」
【会場】中央図書館5階中会議室
申し込みも参加費もいりません。時間になったら直接会場へおいでください。
同じ部屋で、さわる絵本や布の絵本、点字つき絵本なども置いていますので、手にとって楽しんでください。
マルチメディアDAISY(デイジー)図書ってなに?
“マルチメディアデイジー図書”とは、音声といっしょに文字や画像が表示されるデジタル図書です。
例えば、「むかし、あるところに、かわいい女の子がいました。」という文章があるとします。
音声で「むかし」と聞こえると同時に、「むかし」という文字の色が変わります。次に「あるところに」
と聞こえると、「あるところに」の色が変わります。このように、音声で流れている部分の文字の色が
変わっていくので、どこを読んでいるのか、はっきりわかるようになっています。
また、読みやすいように、自分で背景や文字の色を変えたり、文字の大きさや読む速さを変えることもできます。
だれもが読書を楽しめるように工夫して作られており、視覚障がいや学習障がい、知的障がいなど、
そのままの本では読書を楽しめない人たちにとって、とても有効なユニバーサル図書です。
西区おもちゃ図書館「ポップコーン」
お友達とうまく遊べない・言葉が遅いなどの悩みを持った子どもたちが、ゆったり遊べるお部屋として、
またその家族の交流の場所として開かれたスペースです。
ひとりひとりの個性や好みに合ったおもちゃや絵本で遊んだり、お友達と楽しく遊べるサポートをしています。
毎月第4土曜日 午後1時30分から 3時30分まで、西区社会福祉協議会6階の第1会議室で開催しています。
どなたでも気軽に遊びに来てください。
ユニバーサルおはなし会は、 障がいのある子も、ない子も、いっしょに楽しめるおはなし会をめざしています!
おはなし会に行きたいけれど、じっとしないでちゃんと聞けないかも。大きな声を出して、周りに迷惑を
かけてしまうかも……。
そう思って、おはなし会に行くのをためらっている方はいらっしゃいませんか?
ユニバーサルおはなし会では、そんな心配は無用です!! 大きな声を出しても、動きまわっても大丈夫です。
子どもたちみんながあるがままの自由な姿で楽しめるおはなし会です。
【主催】DAISYグループふじつぼ
【協力】大阪市立中央図書館
【問い合わせ】DAISYグループふじつぼ
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2大阪市立中央図書館内 電話 06-6539-3304
この活動は、子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の助成金の交付を受けて行うものです。
幼児のおたのしみ会
毎月第3金曜日 11時から
幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年9月21日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者20組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
えほんのひろば 土曜おたのしみ会
城東絵本の会のみなさんによる絵本の読み聞かせ、パネルシアターや手あそびなど、楽しいプログラムです。
毎月第2土曜日に開催しています。
【日時】平成30(2018)年9月8日(土)14時から14時30分
終了しました
※次月10月13日(土)は、
わくわく子育てフェスティバルのため、えほんのひろばはおやすみになります。
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
初めてのバードカービング 小鳥のブローチ教室
やわらかい材質の木「ファルカタ」を使って、
かわいい小鳥のブローチをを作ります。
アクリル絵の具を使用しますので、汚れてもいい服装でおこしください。
<カービングとは彫刻のことです。
今回は紙やすりを使って木を小鳥の形にして好きな色をぬります。>

【日時】平成30(2018)年8月11日(土) 14時~15時終了しました
【講師】野島和子氏
【場所】東成図書館 多目的室
【対象】小学生(幼児は保護者同伴で)
【定員】20人
【費用(材料費)】100円(当日会場で申し受けます)
【持ち物】特になし(道具・材料はご用意します)
【 申込 】7月21日(土曜日)10時から受付開始
来館か電話で。定員に達し次第締め切ります。
くわしい内容は改)20180811バードカービングチラシ .pdfをごらんください。
昨年度の子ども向けカービング教室の様子は20170811てんとうむしのカービング教室をごらんください。
[終了報告]
8月11日(土・祝日)14時から15時まで、小学生向け工作教室として、
「初めてのバードカービング 小鳥のブローチ教室」を開催しました。
幼児や小学生、付き添いの大人の方も合わせて、合計20人の参加でした。
大人の中には、「ぜひ自分でも作りたい。」とおっしゃる方がいて、
お子さんと一緒に作っておられました。
まずは、講師の野島さんが、あらかじめ小鳥の形に削っておいた
やわらかい材質の木「ファルカタ」を、紙やすりでこすって形を整えました。
そして野島さん作成のさまざまな小鳥のブローチの中から好きなものを選んで、
どれを見本にするかが決まったら色づけをしました。
見本を見ながらアクリル絵の具で色を塗って、自分だけのブローチを作りました。
見本と同じ色に塗るのは難しかったようですが、皆さん楽しんで色を塗って、
すてきなブローチがたくさんできあがりました。


工作教室 自然からの贈り物で作ってみよう! 8月11日(土曜日・祝日)
木ぎれなど自然の材料をつかって、みんなで楽しく作りましょう。
材料費として150円を開催当日に集めます。
【日時】平成30(2018)年8月11日(土曜日・祝日)10時30分から12時 終了しました。
【場所】生野図書館会議室
【講師】ネイチャーおおさか(大阪自然環境保全協会) のみなさん
【材料費】150円(開催当日に集めます。おつりのいらないようにご用意ください。)
【対象】幼児と小学生と保護者 幼児は必ず保護者同伴でお願いします
【定員】子ども20人 申込先着順
【申込方法】7月11日(水曜日)10時から来館または電話で、生野図書館へ
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
ちらしはこちらから→ 工作教室ちらし.pdf

木切れと、どんぐりや松ぼっくりなどの木の実を上手に組み合わせて、
みんな思い思いの作品を楽しそうに作っていました。
あんころもちの人形げき!
人形げきグループ「あんころもち」のみなさんによる楽しい人形劇です!
お気軽にご参加ください。
【報告】
子ども14名を含む、27名の方が参加されました。
うさぎの人形とのかけあいでは、みんな声を出して楽しんでくれていました。
【日時】2018年8月26日(日曜日)14時から14時45分
終了しました
【会場】住之江会館大会議室(図書館と同じ建物の2階です)
【定員】当日先着80名
ちらしはこちらから→ あんころもちの人形げき!ちらし.pdf
【開催報告】
マラカスやお手玉、指人形など、さまざまな手作りおもちゃも登場、
参加くださったみなさんで交流しながら、素朴で耳にここちよい「わらべうた」の世界を楽しみました。
赤ちゃんも大人も笑顔いっぱい、和やかなひとときとなりました。
赤ちゃんのおたのしみ会
スペシャル
「親子であそぼ!わらべうた」
8月の赤ちゃんのおたのしみ会は「わらべうたスペシャル」です。
わらべうたによる手遊び、ひざのせ遊び、ふれあい遊びなど、赤ちゃんと楽しみましょう!
【日時】平成30(2018)年8月9日(木)11時から12時
【場所】島之内図書館 多目的室
【出演者など】堀由美子さん
【定員】赤ちゃんとその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】島之内図書館 電話06-6211-3645
ちらしはこちら→H300809親子であそぼわらべうた.pdf
赤ちゃんのおたのしみ会
毎月第2木曜日 午前11時から
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!
【日時】 平成30(2018)年9月13日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
じどうしゃぶんこ こども図書館員ぼしゅう!(島屋南公園)8月3日(金)
【開催報告】
残念ながら事前の申込がなかったため、当日は小さい子にも参加いただけるイベントにプログラムを変更しました。のべ13名の参加がありました。
オープニングは「バスにのって」の歌遊び。そのあと大型絵本の読み聞かせをしました。「じどうしゃぶんこのお仕事たいけん」ではとしょかんのエプロンを着て、助手席にのってみたり、カウンターでの貸し出しをしたりして子どもたちは大喜び。暑い中でしたが、楽しいひとときとなりました。
夏休み、自動車文庫の図書館員になって、カウンターや本のせいり、アナウンスなど図書館の仕事を体験しよう!
参加した人には「認定証」をおわたしします。
終了しました
【日時】平成30(2018)年8月3日(金)10時から11時10分
【場所】島屋南公園(此花区島屋6-2)
【対象】小学4・5・6年生ののりもの酔いしない人
【定員】2名
※定員になりしだい締め切ります
【申込】7月21日(土)10時から電話で受付開始。受付時間は、火曜から土曜10時から17時(日曜・祝日・第3木曜を除く)
参加無料、
雨天中止
【問い合わせ】自動車文庫 電話:06-6539-3305
図書館員ちらし(島屋南公園).pdf
だっこでえほん~乳幼児のためのおたのしみ会~
絵本のよみきかせやふれあいあそびなど、乳幼児向けのおたのしみ会です。
【日時】平成30(2018)年9月5日(水)11時から 終了しました
【場所】城東つどいの広場(蒲生公園南側 中央3丁目5番38号)
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】15組(30人)
【対象】乳幼児とその保護者 参加無料
10時30分から、城東つどいの広場で整理券を配ります。
あかちゃんも1枚必要です。
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
【都島】どんぐりんの夏の子ども会 8月4日(土)
とても暑い中、たくさんのみなさんが参加してくださいまいした。人形劇・エプロンシアター・パネルシアターと、盛りだくさんのプログラムをたのしみました!
ボランティアグループ おはなしサークル「どんぐりん」の皆さんによる、人形劇とパネルシアターなど、楽しい夏のこども会です。一緒に楽しみましょう!
【日時】平成30(2018)年8月4日(土)15時から16時(開場14時45分)←
終了しました。
【場所】大阪市立都島区民センター 会議室4
【出演者など】 おはなしサークル「どんぐりん」のみなさん
【定員】30人(当日先着順)
【対象】小学生と幼児、保護者
【問い合わせ】 都島図書館 電話:06-6354-3229
【共催】一財)大阪市コミュニティ協会都島支部協議会
此花おやこ劇場のおはなし会・こうさく会 8月4日(土) 終了しました
今日は絵本を読んでもらったあと、透明なコップを使った、涼しそうな水族館を作りました!
**********************************************************
毎月第1土曜日午前11時から11時30分に絵本のよみきかせや工作をします。
【日時】 平成30(2018)年8月4日(土曜日)11時から11時30分
終了しました
【場所】 此花図書館絵本コーナー
【出演者など】 《此花おやこ劇場》のみなさん
【定員】 当日先着 20人 参加無料
【対象】 幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
「ぴょんぴょん スペシャルおはなし会」
定例のおたのしみ会ぴょんぴょんの拡大版です。
第6回OneBookに選らばれた『ミッケ!』の紹介や大型絵本の読み聞かせなど、
楽しい子ども向けのおはなし会です。
【日時】平成30年8月29日(水) 15時から16時
【会場】東淀川図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】50名(当日先着順)
終了しました
ちらしは、
ぴょんぴょんスペシャルおはなし会.pdfをご覧ください
(当日のおはなし会の様子)
古写真で遊ぼう!-住吉図書館でタイムトリップ体験- 8月26日(日)
古い写真を使って、ぬり絵やすごろく作りなどをして遊びます。
また、会場では古写真の展示を行います。
※古写真は講師が行事用に収集したものと、大阪市立図書館デジタル
アーカイブのオープンデータを使用します。
【日時】平成30年8月26日(日曜日)14時から16時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【講師】奥野修(おくの おさむ)さん(住みよいまち&絆研究所 代表)
【対象】5歳以上の子ども(親子同伴も可)
【定員】20名(当日先着順)
※お金はいりません。材料は図書館で用意します。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
チラシはこちらから→
H30古写真で遊ぼう チラシ.pdf
パンジーおはなし会ジュニアによるおはなし会
毎回大好評の
東成区の小・中学生のおはなしボランティアによる
楽しいおはなし(昔話を覚えて語ります)と絵本の読み聞かせです。
おはなしを聞ける人はどなたでもどうぞ!
おともだちもいっしょにきてね。
みんなで楽しい時間をすごしましょう。


【日時】平成30(2018)年8月26日(日曜日)14時から16時終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【出演者など】パンジーおはなし会ジュニア
【定員】100人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話:06-6972-0727
※申込はいりません・おかねもいりません。
くわしくは再改)20180826パンジJrによるおはなし会チラシ.pdfをご覧ください。
昨年度の様子は20170827パンジーおはなし会ジュニアによるおはなし会をご覧ください。
東成図書館リサイクル工作教室
牛乳パックを使ったリサイクル工作で楽しいおもちゃを作ります。
夏休みの宿題の自由工作としてもピッタリです。
持ち物は不要、材料は図書館で用意します。
小学生対象ですが、幼児のお子さんも保護者の方同伴であれば参加できます。
【日時】平成30(2018)年8月17日(金曜日)14時から15時30分
終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【定員】20人(事前申込・先着順)
【対象】小学生(幼児が参加の場合は保護者同伴で)
【申込】7月27日(金曜日)10時より来館・電話にて
【共催】
東部環境事業センター
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
くわしくは
20180817リサイクル工作教室チラシ.pdfをご覧ください。
昨年度の様子は
20170805リサイクル工作教室をご覧ください。
夏のおたのしみ会
クリンタン ~フィリピン ミンダナオ島の音楽~
フィリピンのミンダナオ島に伝わる伝統的な楽器の「クリンタン」を演奏します。
幻想的な音楽と踊りをご紹介します。
終了後は楽器をさわっていただける時間もありますので、お楽しみに!
【日時】平成30(2018)年8月19日(日曜日)14時から14時45分
←終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【出演】クリンタングループ「パガナイ」
【対象】小さな子どもから大人まで どなたでも
【定員】当日先着60名 参加無料
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
詳しくはチラシをごらんください→
H30年度夏のおたのしみ会クリンタンちらし (002).pdf
夏の工作教室 -びっくり!マジックさいころ-
さいころの目の色がかわる、不思議なマジックさいころを作ります。
数字あてクイズもできます。完成したらみんなで遊びましょう。
【日時】 平成30(2018)年8月5日(日曜日)10時15分から12時15分
←終了しました
【場所】 鶴見図書館多目的室
【講師】 照屋盛喜(てるやせいき)さん(シルバーアドバイザー)
【対象】 小学生
【定員】 申込先着20人 参加無料 材料と道具は図書館で用意します。
【申込】 7月5日(木)午前10時から来館または電話にて受付開始
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
チラシはこちらから→
夏の工作教室チラシ平成30年度.pdf
こども連歌の会 7月31日(火)
平野区に残る伝統芸能にチャレンジ!
先生が教えてくれるので、むずかしくありません。
季節や自然をおりこんで、ひとりが上の句(5・7・5)をよみ、
次に、別の人が、下の句(7・7)をよんで、ひとつの歌を作ります。
さらに、別の人たちが、上の句、下の句と続けていき、
12ぐらいの歌をあわせて、ひとつの連歌ができあがります。
【開催報告】
エントランスを通りがかる小・中学生に声をかけ、句をよんでもらいました。初めは戸惑いがちなこどもたちも、講師の方のアドバイスを受けてどんどんよんでくれ、最後には3つの連歌ができあがりました。平野に縁の深い連歌をみんなで楽しみました。
【日時】平成30(2018)年7月31日(火) 14時から16時(随時参加)
終了しました
【場所】平野図書館 エントランス
【出演者など】平野図書館連歌会
【対象】小学生から中学生
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
ちらしはこちらから→
こども連歌の会ちらし.pdf
ぴよぴよのへや 8月8日(水)・22日(水) 11時から
終了しました
8月の予定
8月8日(水)
8月22日(水)
「ぴよぴよのへや」は、あかちゃん向けの、絵本をたのしむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
えほんのじかん「よちよち」 8月15日(水) 11時から
えほんのじかん「よちよち」は、あかちゃんと保護者が一緒に、
絵本や手あそび、わらべうたなどを楽しむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年8月15日(水) 11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
おたのしみ会 土曜日 15時から
終了しました
•8月4日(土) 「なにわ語り部の会」の皆さん
•8月11日(土) 「おはなしグーチョキパー」の皆さん
•8月18日(土) 「おはなしパンジー」の皆さん
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
参加したい方は、当日会場までおこしください。
参加は無料です。
【日時】土曜日 15時から15時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
★8月は25日15時から16時におたのしみ会スペシャルをします!
★スタンプラリーもやります!
4日、11日、18日のおたのしみ会に参加してスタンプを集めて、
25日のおたのしみ会スペシャルに参加してね。
詳しくは、チラシをご覧ください。 → おたのしみ会スペシャル ちらし.pdf
夏のおはなし会 8月25日(土)
たのしい絵本やおはなし、パネルシアターなど、たくさん用意してみなさんを待っています。
ぼちぼちのおはなし会は毎月第4土曜日午後3時から開催しています。
【日時】 平成30(2018)年8月25日(土)15時から15時45分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺
【定員】 当日先着順80名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
[終了報告]
ナレッジキャピタル ワークショップフェス 2018SUMMER
かるた遊びでむかしの大阪を学ぼう!
大阪のむかしと今をくらべてみよう
7月28日に、グランフロント大阪のナレッジキャピタルにて「かるた遊びでむかしの大阪を学ぼう!」を開催しました。
図書館の説明を簡単にした後、いよいよかるた遊びがスタート!
読み手が札を読み始めると、子どもたちは一気に集中して、札を探していました。
1枚の札に何人もの手がのびることもあり、白熱した瞬間が何度もありました。
なかなか札が取れないお友達も、お母さんやお父さんに手伝ってもらいながら、夢中になって札を探していました。
子どもたちがかるた遊びを楽しんでいる間に、Tシャツやトートバッグにオープンデータ画像をプリントする
即席の印刷屋さんを開いて、お帰りの際に、お渡ししました。
自分で選んだ画像がプリントされたTシャツやトートバッグを嬉しそうに手にとっている姿が印象的でした。
ご参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました。
[開催のお知らせ]
大阪市立図書館には、誰でも自由に扱えるオープンデータの大阪の風景画や写真がたくさんあります。
風景画で作ったかるたで遊びながら、むかしの大阪の様子を学びましょう。
おみやげにオープンデータ画像のTシャツやトートバッグをお持ち帰りいただけます。
(Tシャツのサイズは130のみとなります。)
【日時】 平成30(2018)年7月28日(土曜日)
終了しました
10時30分から、13時から、14時30分から、16時から(1回45分、全4回)
【会場】 グランフロント大阪 ナレッジキャピタル
【対象】 4歳から小学4年生 ※6歳以下保護者同伴必須
【定員】 各回15人(事前申込制、先着順)
【参加費】500円(材料費として)
【申込】 7月13日(金)午前11時から
ナレッジキャピタル ワークショップフェス 2018SUMMER(ナレッジキャピタル)からお申込みください。
【問い合わせ】
ナレッジキャピタル ワークショップフェス 2018SUMMER(ナレッジキャピタル)
【機器協力】株式会社リコー
おはなし屋ねむりの紙芝居ライブ
<終了報告>


台風が近づく風が強い日でしたが、
赤ちゃんから小学生までの子どもたちと大人の方を合わせて18人の参加がありました。
拍子木の楽しげな音からはじまって、「じごくのそうべえ」などのおもしろい紙芝居が迫力ある声で上演される様子に、
小さな子どもたちや小学生、大人の方も、興味を持って楽しんでいただけました。
おはなし屋ねむりの紙芝居ライブ
「じごくのそうべえ」などおもしろい紙芝居をたくさんします。
こどもからおとなまで、かみしばいはどなたでも楽しめます。
みなさんでぜひ聞きに来てください。


【日時】平成30(2018)年7月28日(土曜日)11時から11時30分終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【講師】おはなし屋ねむり
【定員】50人(当日先着順・参加無料)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
チラシは20180728紙芝居ライブチラシ.pdfをご覧ください
夏休み工作教室 牛乳パックで鉛筆立てを作ろう! 7月27日(金)終了しました
この暑さにもかかわらず、子ども9名、大人4名が参加し、
牛乳パックから鉛筆立てを作りました。
***********************************************************
牛乳パックにかざりをつけて、すてきな鉛筆立てを作ってみませんか。
材料、道具はこちらで用意します。参加無料。
【日時】平成30(2018)年7月27日(金曜日) 14時から15時
終了しました
【場所】此花区民ホール3階 第3会議室(此花図書館の上の3階)
【講師】《リトル・カーペンターズ》さん
【定員】15人
【申込】7月10日(火曜日)から7月24日(火曜日)まで 来館または電話で受付
【対象】小学生・幼児(幼児は保護者もごいっしょに)
【問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
【共催】 大阪市コミュニティ協会
8月の水曜おたのしみ会
おはなし(ストーリーテリング)、絵本の読み聞かせや紙芝居など 楽しいプログラムがもりだくさんです!
出入り自由です。お気軽にのぞいてみてくださいね。
【日時】平成30(2018)年8月1日(水)、8月8日(水)、8月15日(水)、8月22日(水)、8月29日(水)
15時30分から16時まで 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東おはなしの会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
絵本でにっこり(^^) 8月28日(火曜日)
城東絵本の会のみなさんによる赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成30(2018)年8月28日(火曜日)10時30分から11時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】30組(当日先着順) 参加無料
【対象】赤ちゃんとその保護者
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
文化庁 平成30年度 伝統文化親子教室事業
和を楽しもう! 8月6日(月)から9月23日(日)
着物を素敵にまとって、礼儀作法などを楽しく学びませんか?
【日時】8月6日(月)きものについて、ゆかたの着付
8月13日(月)ゆかたの着付、美しい所作
8月20日(月)ゆかたの着付、美しい所作
9月2日(日)ゆかたの着付、日本のしきたりと神話
9月9日(日)ゆかたの着付、お茶でおもてなし
9月16日(日)ゆかたの着付、日本の折形と風呂敷
9月23日(日)ゆかたの着付、装束(十二単)の着付、発表会 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】小中学生
【定員】20名(申込先着順)
【持ち物】浴衣、紐、帯、白靴下(お持ちでない場合はご相談ください)
【申込方法】「和を楽しもう」事務局へ電話、FAX、Eメールで
氏名(ふりがな)、学校名、学年、住所、電話番号を
お知らせください。
【問い合わせ・申込】「和を楽しもう」事務局
電話 06-6762-3548(11時から20時 水曜はお休み)
E-mail cosmos@wabunka.or.jp
【共催】秋桜の会・住吉図書館
【後援】大阪市・大阪市教育委員会
【協力】大阪大和川ライオンズクラブ・大阪コスモスライオンズクラブ
特定非営利活動法人 和文化伝承協会
ちらしはこちらをご覧ください→和を楽しもうチラシ.pdf
だっこでえほん-あかちゃんにえほんを! 8月23日(木)
あかちゃん(0・1・2歳児)とお母さんのための、絵本と歌の時間です。
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで
ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
「だっこでえほん」は毎月第4木曜日 11時に開催しています.
【日時】 平成30(2018)年8月23日(木)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者
【定員】 当日先着順25組
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
土曜日のえほんのじかん
☆毎月第3土曜日にはえほんのじかんがあります。
楽しいえほんの読み聞かせや紙芝居などをします。
申し込みはいりません。みんな来てね!
【日時】平成30年8月18日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【場所】福島図書館 ちいさいおへや
【出演者など】絵本の会福島
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
まーるまーるのおたのしみかい 8月9日(木) 終了しました
乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
【日時】平成30年8月9日(木曜日) 11時から
【場所】福島区民センター3階会議室
【出演者など】まーるまーる
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
【申込方法】不要 当日直接会場にお越しください。
おはなしのじかん
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成30(2018)年8月1日(水)、8日(水)、15日(水)、22(水)、29(水) 15時30分から16時 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
水曜日は「えほんのじかん」
平成30年8月1日(水曜日)、8日(水曜日)、15日(水曜日)、22日(水曜日)29日(水曜日) 終了しました
15時40分から16時まで、
えほんのよみきかせや手あそびなど をしています。
☆申し込みはいりません。みんなきてね♪
【日時】毎週水曜日 15時40分から16時まで
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
生野図書館8月の行事 終了しました
8月4日(土曜日)14時30分から15時
絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
8月8日(水曜日)11時から11時30分
0・1・2歳向け 絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
お金はいりません。みんな来てね。
【場所】 生野図書館会議室
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
阿倍野図書館 リサイクル工作教室
ペットボトルの顕微鏡をつくろう!
[大阪市環境局南部環境事業センター共催]
身近な材料を楽しくリサイクル!
不要になったペットボトルで顕微鏡をつくり、いろいろなものを見てみましょう。
夏休みの自由研究にもぴったりです。
【日時】平成30年8月7日(火曜日)14時から16時
終了しました
【場所】阿倍野図書館多目的室
【講師】岩野豊治さん(環境教育インストラクター)
【定員】20名 先着順、事前申込
定員に達しましたので締め切りました
【受付】7月18日(火曜日)10時より、電話もしくは来館にて受付
※いただいた個人情報は、大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い
緊急時及び事業実施にかかるご連絡のみに使用し、終了後は廃棄いたします。
【対象】小学生以上 (小学2年生までは保護者と一緒にご参加ください)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
ちらしはこちらから→
リサイクル工作教室ちらし.pdf
夏のこども会 7月25日(水)
暑い日でしたが、たくさんの子ども達が参加してくれて、大型紙芝居「くれよんさんのけんか」や大型絵本「グリーンマントのピーマンマン」、パネルシアターなどを楽しんでいました。
大型えほん『グリーンマントのピーマンマン』や 大型紙芝居など楽しいことがいっぱいです。
【日時】平成30年7月25日(水曜日) 15時00分から15時45分
終了しました。
【場所】西淀川図書館多目的室
【出演】絵本の会西淀川 ぽけっと
【定員】50名(当日先着順) 参加無料
【対象】こども
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900
ちらしはこちらから→
ぽけっと夏の子ども会2018.pdf
おたのしみ会
毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居を読んだり、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年8月1日(水)、8日(水)、15日(水)、22日(水)、29日(水) 15時30分から16時 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【定員】 30人(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
こども映画会 8月25日(土)
ディズニーや昔話など、楽しいアニメの16ミリフィルム映画を上映します。
【日時】平成30年8月25日(土) 15時から15時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】100名(当日先着順)
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしはこちらです↓
2018_08_25_チラシ_こども映画会.pdf
大阪市立図書館・大阪市環境局共催事業「図書館 de ECO」
手まりブンブンゴマとぴょんぴょんガエルをつくろう
牛乳パックなどを材料におもちゃを作ってあそびましょう。
必要な材料は図書館で用意します。
【日時】平成30(2018)年8月26日(日) 14時から16時 終了しました
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【講師】川端秀一さん(なにわエコクラブ)
【対象】小学生
【定員】20人 参加無料・要申込
【申込】8月5日(日)10時より、来館もしくは電話にて受付
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話:06-6656-1009
ちらしはこちらから→手まりブンブンゴマとぴょんぴょんガエルをつくろうちらし.pdf
リサイクル工作教室「紙パックで紙すき教室」
紙パックをとかし、紙すきをします。オリジナルのハガキを1人3枚ぐらい作ります。
【日時】8月18日(土) 10時30分から12時
【対象】どなたでも(10歳以下は保護者が一緒についてください)
【定員】20名(事前申込制、先着順)
【持ち物】なし(材料や道具は図書館で用意します)
【申込み】8月4日(土)10時から、来館または電話で受付
終了しました
【共催】大阪市環境局東北環境事業センター
くわしくはこちらの
紙パックで紙すき教室チラシ.pdfをご覧ください。
「ぜんぶこわーいはなし」のおはなし会
絵本も おはなしも ぜーんぶ、「こわーい」ものばかりの、
夕方6時からはじまる おはなし会です。
終わる時間が遅いので、大人の人と一緒に来てね。
【日時】平成30(2018)年8月17日(金曜日)18時から18時30分 終了しました
【場所】旭図書館多目的室
【定員】50人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
ちらしはこちら→「ぜんぶこわーいはなし」のおはなし会 ちらし.pdf
牛乳パックでつくる夏のびっくり!工作 8月4日(土)
【日時】平成30(2018)年8月4日(土)
終了しました

<1部>13時30分から14時30分
手足のうごく「こいぬけんきち」をつくろう!
※できたあとは『のはらうた』の「ぽいぽいたいそう」であそぼう♪

<2部>15時から16時
はたらく車の代表「はしご車」をつくろう!
※はしご車の登場する絵本の読み語りもあります♪
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【企画・指導】ピノキオ絵本で遊ぼう会
【対象】小学生、幼児と保護者(幼児は保護者の方といっしょにご参加ください)
【定員】事前申込 各回先着15名 参加無料
【申込】7月5日(水)10時から電話または来館で先着順受付
1部2部のどちらかをえらんでください。両方にご参加いただくことはできません。
※2部(はしご車)は、キャンセル待ち受付中です!
【問い合わせ】電話:06-6933-0350
「牛乳パックでつくる夏のびっくり!工作」チラシ.pdf
夏休み工作教室あそび工房 8月11日(土)
ラップのしんで「ちょきんばこ」をつくります。
夏休みの工作に、ぜひどうぞ!
材料・道具は図書館で用意します。
【開催報告】参加者20名
ラップのしんを家に見立てて、貯金箱を作りました。
好きな絵を描いて窓からのぞけるようにし、いろいろな色にぬった屋根を、一枚一枚貼り付けていきます。
思い思いの色の貯金箱ができあがりました。
【日時】平成30(2018)年8月11日(土曜日) 14時から15時
【場所】平野図書館2階多目的室
【出演者など】
あそび工房
【定員】20人(当日13時より整理券配布)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
ちらしはこちらから→
夏休み工作教室あそび工房ちらし.pdf
わくわく絵本キッズスマイルブックとえほんであそぼ!!7月21日(土)終了しました
パネルシアター「きしゃぽっぽ」やえほん「がたんごとんがたんごとん」など
みんなのすきなのりものがたくさんでてきましたね。
みんなたのしくみてくれていましたよ。
とても暑いなか、参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
【日時】平成30(2018)年7月21日(土曜日)11時から11時45分
終了しました
【場所】北図書館2階読書室 読書室は、図書館と同じ建物の2階にあります。
【出演者など】キッズスマイルブック
【定員】50人(当日先着順・参加無料)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】北図書館 電話06-6375-0410
チラシはこちら→H30.7.21わくわく絵本キッズスマイルブックとえほんであそぼ!!.pdf
どんぐりんの夏の子ども会 「♪にんぎょうげきとラブリーシアター♪」 8月4日(土)
おはなしサークル「どんぐりん」のみなさんによる、人形劇とパネルシアターなど、楽しい夏のこども会です。
【日時】: 平成30(2018)年8月4日(土)午後3時から午後4時 終了しました。
【場所】: 都島区民センター 会議室 4(図書館の建物の2階)
【出演者など】:おはなしサークルどんぐりんのみなさん
【定員】: 30人(当日先着順)
【対象】: 幼児と小学生、保護者
【問い合わせ】: 都島図書館 電話:06-6354-3229
【共催】: (一般財団法人)大阪市コミュニティ協会都島支部協議会
夏休みリサイクル工作教室
ペットボトルで空気砲をつくってあそぼう!
【日時】平成30年8月21日(火曜日) 14時から15時30分 終了しました
【場所】福島区民センター 3階会議室
【協力】西北環境事業センター
【対象】幼児、小学生
(低学年と幼児は保護者といっしょに来てください。)
【定員】先着25名(定員になり次第、締め切ります)
☆お金はいりません。 持ち物なし。
【申込】8月1日(水)10時より カウンターまたは電話で受付開始 申し込みは終了しました
【問い合わせ先】福島図書館(電話06-6468-2336)
ちらしは 夏休みリサイクル工作教室2018doc.pdfをごらんください。
としょかんのえほんがクラフトパークにやってくる!
クラフトパークえほん展 7月27日(金)
大阪市立クラフトパークに、たくさんの絵本を展示します。
その中から自由に好きな本を手にとって、読んだり、読んでもらったりできます。
子どもも大人もゆったりくつろいで絵本を楽しむことができる催しです。
11時から11時30分には、キッズシアターかみふうせんのおたのしみ会があります。
特設のよみものコーナーもありますので、いっぱい読んで、
ひらちゃん読書ノートに書きましょう!
【日時】平成30(2018)年7月27日(金) 10時30分から14時30分 終了しました
【場所】大阪市立クラフトパーク(平野区長吉六反1-8-44)
【出演者など】キッズシアターかみふうせん
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
【共催】平野区役所、大阪市立クラフトパーク
ちらしはこちらから→クラフトパークえほん展ちらし.pdf
どんぐり工作教室 8月5日(日)
どんぐり・木の枝など、自然の材料をつかって
「どんぐりの車」を楽しく作りましょう!
【日時】平成30年8月5日(日)14時から15時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【講師】鍵岡昌法さん(工芸作家)
【対象】小学生以上のこども
【定員】25名(申込先着順)
【申込方法】7月22日(日)から、住吉図書館のカウンターで参加券をくばります。
※お金はいりません。材料は図書館で用意します。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946

ちらしはこちらです → 2018_08_05_チラシ_どんぐり工作教室.pdf
幼児のおたのしみ会
8月の幼児のおたのしみ会はおやすみです。
次回は9月21日(金曜日)です。
毎月第3金曜日 11時から
幼児(1歳から3歳)とその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年9月21日(金曜日)11時から11時30分
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
リサイクル工作教室「こっぱ細工をつくろう」
木のみやえだなど、自然のざいりょうをつかって工作をします。
どんなかたちができあがるかな?
材料は図書館で用意します。
【日時】平成30(2018)年8月17日(金)13時30分から15時
【場所】平野図書館2階多目的室
【定員】20名(事前申込先着順)
【対象】小学生(1・2年生は保護者同伴でお願いします)
【申込方法】7月20日(金)10時より電話または来館
電話06-6793-0881
※ いただいた個人情報は事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
【申込締切】8月10日(金)
【問い合わせ】平野図書館 電話06-6793-0881
【共催】東南環境事業センター
ちらしはこちら→
こっぱ細工をつくろうちらし.pdf
えほんであそぼ!(人形げきフェスタinすみのえプレイベント)
7月28日、29日に、人形劇団クラルテアトリエ(南加賀屋3-1-7)と住之江会館(図書館と同じ建物の2階)、加賀屋新田会所跡などで行なわれる「人形げきフェスタinすみのえ」のプレイベントとして、当日に演じられる劇の原作絵本の読み聞かせなどを行ないます。
また、人形劇で使用される人形もやってきます。間近で人形をみることができるチャンスですので、たくさんの方のお越しをお待ちしております。
【日時】平成29年7月27日(金曜日)11時から11時45分 (終了しました)
【会場】住之江会館和室
【内容】絵本の読み聞かせなど
【出演】絵本の会住之江
夏休みは図書館へ行こう! 工作をしよう!いろんな体験をしてみよう!
7月から8月の大阪市立図書館の子ども向けの催しをご紹介します。
おたのしみ会や工作教室をはじめ、楽しい催しがいっぱいです。
この夏はぜひお近くの大阪市立図書館へご来館ください。
事前申込が必要な催しもあります。
各イベントについて、詳しくは催し名をクリックしていただくか、各館までお問い合わせください。
またこのほかに、ここに載せきれなかった定例のおはなし会などもあります。詳しくは、各館までお問い合わせください。
もよろしく!
★7月・8月のおはなし会・おたのしみ会のお知らせは
夏休みは図書館へ行こう!絵本やおはなしを楽しもう!のページを見てね!
夏休みは図書館へ行こう!絵本やおはなしを楽しもう!
7月から8月の大阪市立図書館の子ども向けの催しをご紹介します。
おたのしみ会や工作教室をはじめ、楽しい催しがいっぱいです。
この夏はぜひお近くの大阪市立図書館へご来館ください。
事前申込が必要な催しもあります。
各イベントについて、詳しくは催し名をクリックしていただくか、各館までお問い合わせください。
またこのほかに、ここに載せきれなかった定例のおはなし会などもあります。詳しくは、各館までお問い合わせください。
もよろしく!
★7月・8月のおはなし会・おたのしみ会のお知らせは
夏休みは図書館へ行こう!工作をしよう!いろんな体験をしてみよう!のページを見てね!
夏のおたのしみ会 8月25日(土) 終了しました



暑い中、たくさんの子どもたちが参加してくれました。
前にたったボランティアさんが、絵本をめくるたびにこどもたちの歓声があがったり、紙芝居では、思わず、前に来てしまうお友達もいました。
【演目】エプロンシアター「とんでったバナナ」、
紙芝居「おすしのみいちゃんどーこだ」
大型絵本「のりものいろいろかくれんぼ」、「ドライブにいこう」など。
【日時】平成30(2018)年8月25日(土)11時から12時
終了しました。
【場所】北図書館2階読書室 読書室は、図書館と同じ建物の2階にあります。
【出演者】「絵本の会北」のみなさん
【対象】どなたでも
【定員】50人(当日先着・参加無料)
【問い合わせ】北図書館 電話06-6375-0410
ちらしはこちらから→
20180825夏のおたのしみ会.pdf
おたのしみ会スペシャル 8月25日(土)
毎月第1から第3土曜日のおたのしみ会で、楽しいおはなしをとどけてくれる、
3つのグループが大集合。
パワーアップされたおはなし会です!
8月4日.11日.18日のおたのしみ会にも参加して、スタンプを集めると、
8月25日にプレゼントがもらえるよ!
スタンプ用紙は、おたのしみ会に参加したときにもらってください。
【日時】平成30(2018)年8月25日(土)15時から16時
終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【出演】「なにわ語り部の会」「おはなしグーチョキパー」「おはなしパンジー」のみなさん
【定員】30人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
くわしくは、チラシをご覧ください。→
おたのしみ会スペシャル ちらし.pdf
どんぐり文庫による紙芝居とおもちゃ作り
毎月第1土曜日のかみしばいでおなじみの「どんぐり文庫」による
楽しい紙芝居をたくさんします。けん玉づくりも楽しめます。
ぜひご参加ください。


【日時】平成30(2018)年8月4日(土曜日)14時から15時終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【出演者など】どんぐり文庫
【定員】100人(当日先着順)*おもちゃ作り参加の場合は当日先着30人
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
くわしい内容は再々改)20180804どんぐり紙芝居チラシ.pdfをごらんください。
昨年度の様子は20170805どんぐり文庫によるかみしばいとおもちゃ作りをごらんください。
えほんのひろば 土曜おたのしみ会 8月11日(土)
城東絵本の会のみなさんによる絵本の読み聞かせ、パネルシアターや手あそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成30(2018)年8月11日(土)14時から14時30分 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
小学生のためのおはなし会 夏のスペシャル!!
こわ~~いおはなし大会 8月4日(土曜日)
こわ~~いおはなしをたくさんするよ!
みんなで来てね♪ 小学生じゃなくても、静かにおはなしを聞ける小さい子や
むかし小学生だった大人の人もお待ちしています!
【日時】 平成30(2018)年8月4日(土曜日)14時から15時
終了しました
【場所】 阿倍野図書館多目的室
【出演】 あべのおはなしポケット
【定員】 30人 当日先着順
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
ちらしはこちらから→
こわ~~いおはなし大会ちらし.pdf
だっこでえほん~乳幼児のためのおたのしみ会~
絵本のよみきかせやふれあいあそびなど、乳幼児向けのおたのしみ会です。
【日時】平成30(2018)年8月1日(水)11時から 終了しました
【場所】城東つどいの広場(蒲生公園南側 中央3丁目5番38号)
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】15組(30人)
【対象】乳幼児とその保護者 参加無料
10時30分から、城東つどいの広場で整理券を配ります。
あかちゃんも1枚必要です。
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
まーるまーるのびっくりばこ
【日時】 平成30年7月27日(金曜日) 午後2時から3時 終了しました
【場所】 福島区民センター 3階会議室
【内容】 大型絵本やパネルシアター、エプロンシアター、
工作など、おたのしみがいっぱい!
【対象】 乳幼児から小学生まで
少しおおきなおともだちも来てね!
【定員】 当日先着50名
直接会場にお越しください
【出演者など】 まーるまーる
【問い合わせ先】 福島図書館(電話06-6468-2336)
土曜日のえほんのじかん
☆毎月第3土曜日にはえほんのじかんがあります。
楽しいえほんの読み聞かせや紙芝居などをします。
申し込みはいりません。みんな来てね!
【日時】平成30年7月21日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【場所】福島図書館 ちいさいおへや
【出演者など】絵本の会福島
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
7月7日「おたのしみ会(絵本の会西)」中止のお知らせ
7月7日(土曜日)のボランティアグループ「絵本の会西」によるおたのしみ会は、大雨の影響により中止します。
大雨のため、本日7月6日の以下の行事は中止いたします。
ちっちゃい!ふぁいとのじかん
【日時】毎月第1金曜日 11時から11時30分
【場所】都島図書館 絵本コーナー
【出演】都島絵本の会ふぁいと!
【内容】乳幼児向けに、絵本の読み聞かせや手遊びなどを行っています。
夏の子ども会 どんぐりんの人形げきとラブリー★シアター 7月28日(土)
”どんぐりん”のみなさんによる
人形げきやパネルシアターなど、楽しいプログラムがいっぱい!
【日時】平成30(2018)年7月28日(土)14時から15時
終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】どんぐりんのみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
夏の子ども会.pdf
でんでんむしのおはなし会―ストーリーテリングの会―
むかしばなしなどを素語りするストーリーテリングを中心としたおはなし会です。
じっくりとおはなしを聞いてもらうため、5歳以上の方が対象です。
【日時】 平成30(2018)年7月29日(日曜日)11時00分から11時40分
←終了しました
【場所】 鶴見図書館多目的室
【出演者など】 鶴見おはなしサークル「でんでんむし」
【定員】 当日先着50名 参加無料
【対象】 5歳以上の子ども。大人の方だけでもご参加いただけます。
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
チラシはこちらから→
でんでんむしのおはなし会チラシ平成30年度夏.pdf
なにわとしょかん なつやすみスタンプラリー 7月21日から
夏休みちゅうの 行事や、としょかんポイントクイズに参加して、スタンプを集めましょう!
スタンプを5こ集めたら、環境局中部環境事業センター出張所に協力いただいた、
お楽しみプレゼントがもらえます。
【問い合わせ】浪速図書館 電話 06-6632-4946
ちらしはこちらをご覧ください。 →
H30スタンプラリー.pdf
【終了報告】
牛乳パックや紙コップ、ストローなどを使って、個性あふれる絵やデザインの自分だけのリサイクルおもちゃが完成しました。作った後は、動かしたり音を鳴らしてみたり、第2回では作った人形を使ってみんなで人形劇も体験し、笑顔いっぱいの工作教室になりました。
第1回
第2回
第3回
なにわの日参画イベント「リサイクル工作教室」 終了しました。
①「ぶんぶんゴマ・フクロウ笛を作ろう!」
2018年7月24日(火曜日)14:00~16:00
②「作って 遊んで 人形劇!」
2018年7月31日(火曜日)14:00~16:00
③「くねくね蛇・サイコロパズルを作ろう!」
2018年8月7日(火曜日)14:00~16:00
①③は「クラフト遊」の皆さん、②「ぐるーぷ ぬ!」の皆さんによるリサイクル工作教室です。
牛乳パックなどいらなくなったものを使って、いろいろな工作をつくりましょう!
※ おかねはいりません。
【申込】どの回も、
7月1日(日曜日)午前10時から、来館か電話で申込を受け付けます。
【場所】浪速図書館 会議室
【定員】申込先着20人
【対象】幼児から(6歳以下の方は、大人の人とご参加ください)
【共催】
環境局中部環境事業センター出張所
【問い合わせ】浪速図書館 電話 06-6632-4946
ちらしはこちらからご覧ください。→
2018 リサイクル工作教室チラシ.pdf
H30スタンプラリー.pdf
夏休み「月ようおはなし会」
おはなしボランティア・アナンシのみなさんによる
ストーリーテリング(おはなし)の時間です。
子どもも大人も一緒に楽しみましょう!
【日時】 7月23日、7月30日、8月6日、8月20日(いずれも月曜日)
終了しました。
16時から16時30分 (8月13日はありません)
【場所】 大正図書館 おはなしの部屋
【出演】 おはなしボランティア アナンシ
【定員】 20人(当日先着順)
【対象】 小学生、幼児と保護者
【問い合わせ】 大正図書館 電話 06-6552-1116
ちらしはこちらから→
夏休みは図書館へ行こう2018ちらし.pdf
牛乳パックで動くおもちゃを作ろう! -夏休みリサイクル工作教室- 8月9日(木)
牛乳パックを使って、遊べるおもちゃ「ぱたぱたフクロウ」などを作りましょう!
7月18日(水曜日)11時から申込みを受け付けます。参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年8月9日(木曜日) 10時30分から12時 終了しました
【場所】淀川図書館 集会室
【講師】橋本 優さん(リサイクル万華鏡協会)
【対象】どなたでも(小学生低学年以下は保護者と一緒にきてください)
【定員】20名程度(事前申込・先着順)
【持参物】1リットルの牛乳パック 3個(切り開かないで持ってきてください)
【申込】7月18日(水曜日)11時から、来館か電話にて
【申込・問合せ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
ご案内ちらしはこちらからご覧ください。→ 夏休みリサイクル工作教室 ちらし.pdf
まーるまーるのおたのしみかい 7月12日(木)
終了しました
乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
【日時】平成30年7月12日(木曜日) 11時から
【場所】福島区民センター3階会議室
【出演者など】まーるまーる
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
【申込方法】不要 当日直接会場にお越しください。
水曜日は「えほんのじかん」
平成30年7月4日(水曜日)、11日(水曜日)、18日(水曜日)、25日(水曜日)
15時40分から16時まで、
えほんのよみきかせや手あそびなど をしています。
☆申し込みはいりません。みんなきてね♪
【日時】毎週水曜日 15時40分から16時まで
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
夏のしゅくだい おたすけ講座
「『?(はてな)』を『!(そうか)』に ー図書館司書が教える じょうずな本のさがしかたー」
夏休みの自由研究についての みんなのなやみ「どんな自由研究にしよう?」「どの本で調べたらいいのかわからない」を、図書館の本をつかって 解決しよう!
たくさんの本の中から、自由研究に役立つ本や 知りたいことについて 書いている本をさがすには どうすればよいのか、図書館司書が本をさがす検さく機(オムリス)の使いかたや、さがしかたのポイントを分かりやすく教えます。
会場には自由研究に役立つ本もご用意します。どんどん借りて 自由研究を完成させよう!
【日時】平成30(2018)年8月10日(金曜日)
午後2時から3時まで(開場は1時30分から)
終了しました
【会場】大阪市立中央図書館5階 中会議室
【対象】小学3年生から6年生までの子どもと保護者(子どもだけの参加もできます)
【定員】20組(申し込み不要、当日先着順)
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3301
ちらしはこちらです
⇒夏のしゅくだいおたすけ講座「?」を「!」に ちらし.pdf
えほんのじかん「よちよち」 7月18日(水) 11時から
えほんのじかん「よちよち」は、あかちゃんと保護者が一緒に、
絵本や手あそび、わらべうたなどを楽しむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年7月18日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
ぴよぴよのへや 7月11日(水曜日)・25日(水曜日) 11時から
7月の予定 終了しました
7月11日(水曜日)
7月25日(水曜日)
「ぴよぴよのへや」は、あかちゃん向けの、絵本をたのしむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
おたのしみ会 土曜日 15時から
終了しました
•7月7日(土曜日) 「なにわ語り部の会」の皆さん
•7月14日(土曜日) 「おはなしグーチョキパー」の皆さん
•7月21日(土曜日) 「おはなしパンジー」の皆さん
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
参加したい方は、当日会場までおこしください。
参加は無料です。
【日時】土曜日 15時から15時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
絵本でにっこり(^^) 7月24日(火曜日)
城東絵本の会のみなさんによる赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成30(2018)年7月24日(火曜日)10時30分から11時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】30組(当日先着順) 参加無料
【対象】赤ちゃんとその保護者
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
バードコールをつくろう! 8月5日(日曜日)
「バードコール」って知っていますか!
木についているネジをまわすと鳥が鳴いているような音が出ます。
その音を聞いて、小鳥たちがよってくるかも!
タモ材の本体にドリルで穴をあけ、丸カンネジをねじ込み、マーカーですきな絵を描きます。
最後に首からさげるひもをつければ完成です。
【日時】 平成30(2018)年8月5日(日曜日)14時から16時
終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【講師】 安川奈穂子 先生(日本野鳥の会大阪支部会員・子ども造形教室「アトリエかめさん」主宰)
【対象】 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴でご参加ください)
【定員】 申込先着順20人
【材料費】 500円
【持ち物】 1リットルの牛乳パックを開いたもの1枚、軍手、筆記具
【申込】 天王寺図書館のカウンターまたは、電話で受付けています。
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
ちらしはこちらから
バードコールをつくろう!ちらし.pdf
夏のおはなし会
人形劇、パネルシアター、大型絵本など、もりだくさんの
とっても楽しいおはなし会です!!
【日時】平成30(2018)年7月21日(土曜日)14時から14時40分
終了しました
【場所】旭図書館多目的室
【出演者など】「絵本の会あさひ」のみなさん
【定員】100人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
ちらしはこちら→
夏のおはなし会ちらし.pdf
だっこでえほん-あかちゃんにえほんを! 7月26日(木)
あかちゃん(0・1・2歳児)とお母さんのための、絵本と歌の時間です。
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで
ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
「だっこでえほん」は毎月第4木曜日 11時に開催しています.
【日時】 平成30(2018)年7月26日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者
【定員】 当日先着順25組
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
生野図書館7月の行事 終了しました
7月7日(土曜日)14時30分から15時
絵本の読み聞かせ(
絵本の会生野)
7月11日(水曜日)11時から11時30分
0・1・2歳向け 絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
7月21日(土曜日)14時から15時
おりがみ教室(下野千與子さん 日本折り紙協会講師)
ちらしはこちらから→おりがみ教室ちらし.pdf
お金はいりません。みんな来てね。
【場所】 生野図書館会議室
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
おはなしのじかん
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成30(2018)年7月4日(水)、11日(水)、18日(水)、25(水) 15時30分から16時 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
7月の水曜おたのしみ会
おはなし(ストーリーテリング)、絵本の読み聞かせや紙芝居など 楽しいプログラムがもりだくさんです!
出入り自由です。お気軽にのぞいてみてくださいね。
【日時】平成30(2018)年7月4日(水)、7月11日(水)、7月18日(水)、7月25日(水)
15時30分から16時まで 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東おはなしの会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
おたのしみ会
毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居を読んだり、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年7月4日(水)、11日(水)、18日(水)、25日(水) 15時30分から16時 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【定員】 30人(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
夏のこども会 7月21日(土)11時から ←終了しました
てづくりマラカス で リズムあそび をしたり、
表現あそび 「ちがうねん」 をしたりします。
みんなできてね♪
【日時】平成30年(2018)年7月21日(土) 11時から11時40
分
【場所】港区民センター 2階橘(たちばな)
【出演者】港子ども劇場のみなさん
【定員】40人(当日先着順)
【対象】幼児と保護者
【問い合わせ】港図書館 電話 06-6576-2346
ちらしはこちらから→
夏のこども会ちらし.pdf
あっぷっぷIN SUMMER 夏のおたのしみ会~歌と絵本の世界~
パネルシアターや歌で、絵本の世界を楽しみましょう!
ミュージックパネルシアター「ごめんな・サイです」「ダスマンたいそう」
大型絵本「おしゃれなおたまじゃくし」など
【日時】 平成30(2018)年7月29日(日曜日)14時から15時 終了しました
【場所】 平野図書館2階多目的室
【出演者など】 あっぷっぷ
【定員】 80人(当日先着順)
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 平野図書館 電話06-6793-0881
ぼちぼちのおはなし会 7月28日(土)
たのしい絵本やおはなし、てあそびや紙芝居、パネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
ぼちぼちのおはなし会は毎月第4土曜日15時から開催しています。
【日時】 平成30(2018)年7月28日(土)15時から15時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 おはなしの部屋
【出演】 天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
こども1日図書館員ぼしゅう!8月1日(水)
昨年大人気の企画、今年もやります!
夏休み、1日図書館員になって、カウンターや本の整理など図書館の仕事を体験しよう!!
参加した人には「認定証」をおわたしします。
【日時】平成30(2018)年8月1日(水)9時30分から16時
終了しました
【場所】城東図書館
【対象】小学4・5・6年生(昨年参加した人以外を優先します)
【定員】先着5名
【申込】電話または来館で受付。7月4日(水)10時から受付開始。
参加無料
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
1日こども図書館員ぼしゅうちらし.pdf
こども映画会 6月23日(土)
ディズニーや昔話など、楽しいアニメの16ミリフィルム映画を上映します。
【日時】平成30年6月23日(土)15時から15時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】100名(当日先着順)
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしはこちらをごらんください↓
2018_06_23_チラシ_こども映画会.pdf
わらべうたのじかん 6月29日(金)
親子いっしょに、わらべうたで遊びましょう!
【日時】平成30年6月29日(金)11時から11時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【担当】ボランティア「ととけっこう」 冨永則子さん
【対象】0歳から2歳の子どもとその保護者
【定員】15組(申込先着順)
【申込方法】6月15日(金)10時から、来館にて受付します
※いただいた個人情報は事業実施にかかる連絡のみ使用し、
事業終了後すべて破棄します。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしはこちらです↓
2018_06_29_ちらし_わらべうたのじかん.pdf
<子どもゆめ基金助成活動>
マルチメディアデイジー図書読書体験会&ユニバーサルおはなし会
こんな特徴に心当たりのあるお子さんがいたら、マルチメディアデイジー図書を体験してみませんか?
☆1文字ずつは読めるけど、文章になると読めない。
☆何度も同じ所を読んだり、読みとばしたりする。
☆教科書などの音読ができない。また集中することがむずかしい。
「ポップコーン」さんによるユニバーサルおはなし会もあります。
大きな声が出たって、うろうろしたって平気!
いろんな特徴をもつ子どもたちが、みんなで楽しく遊ぶおはなし会です。気軽においでください! !
ちらしはこちらから→マルチメディアデイジー図書読書体験会&ユニバーサルおはなし会ちらし.pdf(238KB)
【日時】平成30年8月18日(土) 読書体験会 13時30分から16時 ※時間内は自由に体験できます。
終了しました
ユニバーサルおはなし会 14時から14時30分
出演:西区おもちゃ図書館「ポップコーン」
【会場】中央図書館5階中会議室
申し込みも参加費もいりません。時間になったら直接会場へおいでください。
同じ部屋で、さわる絵本や布の絵本、点字つき絵本なども置いていますので、手にとって楽しんでください。
マルチメディアDAISY(デイジー)図書ってなに?
“マルチメディアデイジー図書”とは、音声といっしょに文字や画像が表示されるデジタル図書です。
例えば、「むかし、あるところに、かわいい女の子がいました。」という文章があるとします。
音声で「むかし」と聞こえると同時に、「むかし」という文字の色が変わります。次に「あるところに」
と聞こえると、「あるところに」の色が変わります。このように、音声で流れている部分の文字の色が
変わっていくので、どこを読んでいるのか、はっきりわかるようになっています。
また、読みやすいように、自分で背景や文字の色を変えたり、文字の大きさや読む速さを変えることもできます。
だれもが読書を楽しめるように工夫して作られており、視覚障がいや学習障がい、知的障がいなど、
そのままの本では読書を楽しめない人たちにとって、とても有効なユニバーサル図書です。
西区おもちゃ図書館「ポップコーン」
お友達とうまく遊べない・言葉が遅いなどの悩みを持った子どもたちが、ゆったり遊べるお部屋として、
またその家族の交流の場所として開かれたスペースです。
ひとりひとりの個性や好みに合ったおもちゃや絵本で遊んだり、お友達と楽しく遊べるサポートをしています。
毎月第4土曜日 午後1時30分から 3時30分まで、西区社会福祉協議会6階の第1会議室で開催しています。
どなたでも気軽に遊びに来てください。
ユニバーサルおはなし会は、 障がいのある子も、ない子も、いっしょに楽しめるおはなし会をめざしています!
おはなし会に行きたいけれど、じっとしないでちゃんと聞けないかも。大きな声を出して、周りに迷惑を
かけてしまうかも……。
そう思って、おはなし会に行くのをためらっている方はいらっしゃいませんか?
ユニバーサルおはなし会では、そんな心配は無用です!! 大きな声を出しても、動きまわっても大丈夫です。
子どもたちみんながあるがままの自由な姿で楽しめるおはなし会です。
【主催】DAISYグループふじつぼ
【協力】大阪市立中央図書館
【問い合わせ】DAISYグループふじつぼ
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2大阪市立中央図書館内 電話 06-6539-3304
この活動は、子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の助成金の交付を受けて行うものです。
幼児のおたのしみ会
毎月第3金曜日 11時から
幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年7月20日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者20組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
かみしばいがはじまるよ! 7月24日(火曜日)
いろいろなかみしばいがたのしめます。
たのしいお話がいっぱいです。
参加費は無料です。
子どもから大人まで、どうぞおこしください。
【日時】平成30(2018)年7月24日(火曜日) 14時から15時
終了しました
【場所】生野図書館会議室
【出演】
紙芝居 すみれの会
【定員】50人
【対象】どなたでも
【申込方法】当日先着順
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
ちらしはこちらから→
かみしばいがはじまるよ!ちらし.pdf
赤ちゃんのおたのしみ会
毎月第2木曜日 午前11時から
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!
【日時】 平成30(2018)年7月12日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
だっこでえほん~乳幼児のためのおたのしみ会~
絵本のよみきかせやふれあいあそびなど、乳幼児向けのおたのしみ会です。
【日時】平成30(2018)年7月4日(水)11時から 終了しました
【場所】城東つどいの広場(蒲生公園南側 中央3丁目5番38号)
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】15組(30人)
【対象】乳幼児とその保護者 参加無料
10時30分から、城東つどいの広場で整理券を配ります。
あかちゃんも1枚必要です。
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
絵本でにっこり(^^) 6月26日(火)
城東絵本の会のみなさんによる赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成30(2018)年6月26日(火)10時30分から11時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】30組(当日先着順) 参加無料
【対象】赤ちゃんとその保護者
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
えほんのひろば 土曜おたのしみ会 7月14日(土)
城東絵本の会のみなさんによる絵本の読み聞かせ、パネルシアターや手あそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成30(2018)年7月14日(土)14時から14時30分 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
昔ばなしのストーリーテリングを勉強しているボランティアグループ、
大阪昔ばなし大学再話研究会「フラオひらかた」のおはなし会です。
ろうそくに火をともして、いろんな昔話を語ります。
【日時】平成30(2018)年7月22日(日曜日)13時30分
から14時30分 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館1階 おはなしのへや
【語り手】大阪昔ばなし大学 再話研究会 「フラオひらかた」
【プログラム】
「世界でいちばんきれいな声」
「三びきの子ブタ」
「お宮の化けもん」
「蜂のおかげ」
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3301
ちらしはこちらから→夏のおはなし会ちらし.pdf
パレットの夏のおはなし会
「7・なな・セブン 「なな」のつくものなあーに?」
よみきかせボランティアグループ「
すみよしおはなしパレット」のみんなが、
元気いっぱいに、楽しい絵本をたくさん紹介します。
今回は、「7(なな)」にまつわる絵本を読みます。
参加無料です。
【日時】 平成30(2018)年7月7日(土)11時から12時 14時から15時
終了しました
※午前と午後で、別内容です。どちらか片方でも。両方でも参加できます。
【場所】 東住吉会館 大会議室(図書館と同じ建物の2階)
【出演者】 「すみよしおはなしパレット」のみなさん
【対象】 どなたでも
【定員】 50人(当日先着順)
【共催】 (株)ハウスビルシステム
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話06-6699-7000
ちらしはこちらから→
パレットの夏のおはなし会ちらし.pdf
まーるまーるのおたのしみかい 6月14日(木)
乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
【日時】平成30年6月14日(木曜日) 11時から 終了しました
【場所】福島区民センター3階会議室
【出演者など】まーるまーる
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
【申込方法】不要 当日直接会場にお越しください。
土曜日のえほんのじかん
☆毎月第3土曜日にはえほんのじかんがあります。
楽しいえほんの読み聞かせや紙芝居などをします。
申し込みはいりません。みんな来てね!
【日時】平成30年6月16日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【場所】福島図書館 ちいさいおへや
【出演者など】絵本の会福島
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
水曜日は「えほんのじかん」
平成30年6月6日(水曜日)、13日(水曜日)、20日(水曜日)、27日(水曜日)
終了しました
15時40分から16時まで、
えほんのよみきかせや手あそびなど をしています。
☆申し込みはいりません。みんなきてね♪
【日時】毎週水曜日 15時40分から16時まで
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
だっこでえほん~乳幼児のためのおたのしみ会~
絵本のよみきかせやふれあいあそびなど、乳幼児向けのおたのしみ会です。
【日時】平成30年6月6日(水)11時から →終了しました
【場所】城東つどいの広場(蒲生公園南側 中央3丁目5番38号)
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】15組(30人)
【対象】乳幼児とその保護者 参加無料
10時30分から、城東つどいの広場で整理券を配ります。
あかちゃんも1枚必要です。
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
えほんのひろば 土曜おたのしみ会 6月9日(土)
城東絵本の会のみなさんによる絵本の読み聞かせ、パネルシアターや手あそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成30年6月9日(土)14時から14時30分 →終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
6月の水曜おたのしみ会
おはなし(ストーリーテリング)、絵本の読み聞かせや紙芝居など 楽しいプログラムがもりだくさんです!
出入り自由です。お気軽にのぞいてみてくださいね。
【日時】平成30年6月6日(水)、6月13日(水)、6月20日(水)、6月27日(水)
15時30分から16時まで 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東おはなしの会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
ぴよぴよのへや 6月13日(水)・27日(水) 11時から
終了しました
6月の予定
6月13日(水)
6月27日(水)
「ぴよぴよのへや」は、あかちゃん向けの、絵本をたのしむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
えほんのじかん「よちよち」 6月20日(水) 11時から
えほんのじかん「よちよち」は、あかちゃんと保護者が一緒に、
絵本や手あそび、わらべうたなどを楽しむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年6月20日(水) 11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
おたのしみ会 土曜日 15時から
終了しました
•6月2日(土) 「なにわ語り部の会」の皆さん
•6月9日(土) 「おはなしグーチョキパー」の皆さん
•6月16日(土) 「おはなしパンジー」の皆さん
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
参加したい方は、当日会場までおこしください。
参加は無料です。
【日時】土曜日 15時から15時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
「わいわいこどもげきじょうがやってくる!」
16mm映画「いじわる狐ランボー」の上映や手あそびなどをします。
みんなで来てね!
【日時】平成30(2018)年6月17日(日)14時から15時(開場 13時30分)終了しました
【出演】わいわいこどもげきじょう
【場所】大阪市立中央図書館 5階中会議室
【定員】80人(当日先着順)
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話:06-6539-3301
ちらしはこちらです
→わいわいこどもげきじょうちらし.pdf
おっちゃんのかみしばいやでぇ! 6月23日(土)
おなじみ城東図書館ボランティア、梅林輝夫さんによるかみしばいとおはなし!
さあ、よってらっしゃい、みてらっしゃい!!
【日時】平成30(2018)年6月23日(土)14時から14時30分
終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】梅林 輝夫さん(城東図書館 ボランティア)
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
おっちゃんのかみしばいやでぇ!ちらし.pdf
おたのしみ会
毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居を読んだり、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年6月6日(水)、13日(水)、20日(水)、27日(水) 15時30分から16時 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【定員】 30人(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
あんこっこ★げきじょう 6月1日(金)
人形げき はじめのいっぽ

人形げきグループ“あんころもち”さんによる、音楽人形げき、オブジェクトシアター、ふれあいあそびなど、あかちゃんからでもたのしめる人形げきです。ぜひご参加ください!
【日時】平成30(2018)年6月1日(金)11時から11時30分
終了しました
【場所】大阪市立城東図書館 多目的室
【出演者など】 ”あんころもち”のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】大阪市立城東図書館 電話:06-6933-0350
あんこっこ★げきじょうちらし.pdf
生野図書館6月の行事 終了しました
6月2日(土曜日)14時30分から15時
絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
6月13日(水曜日)11時から11時30分
0・1・2歳向け 絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
お金はいりません。みんな来てね。
【場所】 生野図書館会議室
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
5月27日(日)、城東図書館の多目的室で「えほんdeカルタ大会」を開催しました。
参加した11人の子どもたちは、みんな真剣な表情で絵本に飛びついていき、
中には「だ・る・ま」まで聞いて「だるまさんが」を取ったら「だ・る・ま・さ・ん・の」だった、という一幕も。
見守るお父さん、お母さんたちもわが子の活躍に目を細め、楽しい時間となりました。
まちライブラリーブックフェスタ2018in関西
えほんdeカルタ大会♪
えほんのカルタ大会です。
会場にならべたえほんがカルタの取り札!
えほんの一文を読み上げるので、そのえほんを見つけて取ってください。
【日時】:平成30(2018)年5月27日(日)14時から15時
→終了しました
【場所】:城東図書館 多目的室
【定員】:事前申込 15組 参加無料
【対象】:小学生と幼児(幼児は保護者といっしょにご参加ください)
【申込】:5月9日(水)10:00より電話または来館で受付 先着15組
【問い合わせ】:電話:06-6933-0350
ぼちぼちのおはなし会 6月23日(土)
たのしい絵本やおはなし、てあそびや紙芝居、パネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
ぼちぼちのおはなし会は毎月第4土曜日15時から開催しています。
【日時】 平成30(2018)年6月23日(土)15時から15時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 おはなしの部屋
【出演】 天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
おはなしのじかん
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成30(2018)年6月6日(水)、13日(水)、20日(水)、27(水) 15時30分から16時 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
だっこでえほん-あかちゃんにえほんを! 6月28日(木)
あかちゃん(0・1・2歳児)とお母さんのための、絵本と歌の時間です。
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで
ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
「だっこでえほん」は毎月第4木曜日 11時に開催しています.
【日時】 平成30(2018)年6月28日(木)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者
【定員】 当日先着順25組
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
幼児のおたのしみ会
毎月第3金曜日 11時から
幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年6月15日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者20組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
赤ちゃんのおたのしみ会
毎月第2木曜日 午前11時から
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!
【日時】 平成30(2018)年6月14日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645

平成30年度子ども読書の日記念事業
むかーし昔、あったとさ
グループ・いっすんぼうしによる素話(ストーリーテリング)、絵本や紙芝居で、むかしばなしの世界を楽しむ1時間です。
大人も子どもも一緒に、むかしばなしの世界を楽しみましょう。
【日時】平成30(2018)年5月6日(日)14時から15時
終了しました
【場所】淀川図書館2階集会室
【出演】グループ・いっすんぼうし
【定員】30人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】 淀川図書館 電話 06-6305-2346
ご案内ちらしはこちらからご覧ください。→
むかーし昔あったとさ ちらし.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる
【開催報告】 当日の参加者は、子ども・おとな合わせて55人でした。
昔話のストーリーテリング(素話)・大型絵本・紙芝居など、バリエーション豊かな一時間で、小さなお子さんも楽しんでくれていました。最後に木の葉で笛を作って遊ぶ時間もあり、昔話や伝承あそびを伝えていく場にもなっていました。
平成30年度子ども読書の日記念事業
春のおはなし会 みんなと赤ずきんとドロップスとえほんであそぼ! 5月5日(土・祝)
【開催報告】参加者 20名
『おまえうまそうだな』や『ゴリラのおとうちゃん』などを読み聞かせしました。
おすすめ絵本もたくさん展示しました。
ボランティアグループ「
赤ずきん」と「
ドロップス」のみなさんが楽しいおはなし会をおこないます。
今回のテーマは「めっちゃすきやねん!えほんの世界は愛であふれてる」です。
なかよしの絵本など、愛が感じられる絵本がいっぱい!
おすすめの絵本もたくさん紹介します。
【日時】 平成30(2018)年5月5日(土・祝) 14時から15時
終了しました
【会場】 東住吉会館 大会議室(図書館と同じ建物の2階)
【出演者】 赤ずきん・ドロップス
【対象】 どなたでも
【定員】 当日先着 50人 参加無料
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
【共催】 (株)ハウスビルシステム
ちらしは
春のおはなし会 みんなと赤ずきんとドロップスとえほんであそぼ.pdfをごらんください
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる
此花おやこ劇場のおはなし会・こうさく会 5月5日(土・祝) 終了しました
絵本を読んだあと、こいのぼりを作りました!
******************************************************
毎月第1土曜日午前11時から11時30分に絵本のよみきかせや工作をします。
【日時】 平成30(2018)年5月5日(土曜日・祝日)11時から11時30分
【場所】 此花図書館絵本コーナー
【出演者など】 《此花おやこ劇場》のみなさん
【定員】 当日先着 20人 参加無料
【対象】 幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
土曜日のえほんのじかん
☆毎月第3土曜日にはえほんのじかんがあります。
楽しいえほんの読み聞かせや紙芝居などをします。
申し込みはいりません。みんな来てね!
【日時】平成30年5月19日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【場所】福島図書館 ちいさいおへや
【出演者など】絵本の会福島
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
平成30年5月4日(祝)、中央図書館1階おはなしのへやにて、「おたのしみ会+おりがみ教室」を開催。
絵本の読み聞かせのあと、みんなで新聞紙カブトやおりがみコイノボリを作りました。
子どもたちは、できあがったカブトをかぶったり、コイノボリにかわいい顔を描いてみたりと楽しんでいました。


おたのしみ会+おりがみ教室 5月4日(金・祝)
「おたのしみ会」 の 読み聞かせのあとで、新聞紙カブトと おりがみコイノボリを 作る「おりがみ教室」をおこないます。
みんな 来てね!
◎申込は不要です。小学校低学年以下のお子さんは、保護者の方との参加をおすすめします。
◎お金はいりません。材料の新聞紙・おりがみは図書館で用意します。
【日時】 平成30(2018)年5月4日(金・祝)午後2時から3時 →終了しました
【場所】 大阪市立中央図書館1階 おはなしのへや
【問い合わせ】 大阪市立中央図書館 電話06-6539-3301
くわしくはこちらのチラシをごらんください
⇒おたのしみ会 おりがみ教室チラシ.pdf
平成30年度子ども読書の日記念事業 春だよ!ふぁいとのじかん
絵本や大型絵本,紙芝居・ペープサートなど一緒にたのしみました!
「都島えほんの会 ふぁいと!」の皆さんによる絵本や、紙芝居、手遊びなど、楽しい演目いっぱいの、春のお楽しみ会です。
【日時】 平成30(2018)年5月4日(金・祝)15時から15時45分
←修了しました。
【場所】 都島区民センター2階会議室3
【出演者など】 都島えほんの会 ふぁいと!
【定員】 25人(当日先着順)
【対象】 幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】 都島図書館 電話06-6354-3229
【共催】 (一財)大阪市コミュニティ協会都島区支部協議会
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる
自然工作教室 6月9日(土曜日)
木ぎれ・どんぐり・牛乳パックなど、自然とエコの材料を使って、みんなで楽しく作りましょう!
今回は、かざぐるま、消えないシャボン玉、小鳥などを作ります。
参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年6月9日(土曜日)10時から12時 終了しました
【場所】生野図書館会議室
【講師】 大地自然工作クラブ
【定員】20人 申込み先着順
【対象】小学生(3年生以下は、大人の人と一緒に)
【申込方法】 5月18日(金曜日)10時より電話または来館で、生野図書館まで
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
ちらしは自然工作教室チラシ.pdfをごらんください。
絵本でにっこり(^^) 5月22日(火)
城東絵本の会のみなさんによる赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成30年5月22日(火)10時30分から11時 →終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】30組(当日先着順) 参加無料
【対象】赤ちゃんとその保護者
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
5月の水曜おたのしみ会
おはなし(ストーリーテリング)、絵本の読み聞かせや紙芝居など 楽しいプログラムがもりだくさんです!
出入り自由です。お気軽にのぞいてみてくださいね。
【日時】平成30年5月2日(水)、5月9日(水)、5月16日(水)、5月23日(水)、5月30日(水)
15時30分から16時まで 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東おはなしの会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
まーるまーるのおたのしみかい 5月10日(木) 終了しました
乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
【日時】平成30年5月10日(木曜日) 11時から
【場所】福島区民センター3階会議室
【出演者など】まーるまーる
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
【申込方法】不要 当日直接会場にお越しください。
[終了報告]
平成30年4月30日(月・振休)、中央図書館5階中会議室にて、「まじょ魔女のわくわくおはなし会」を開催し、100人近くの方が来場されました。
まじょ魔女のみなさんが読む大型絵本に、会場のみなさんは笑ったり驚いたり。
最後の「きょうりゅうのおおきさ」では、みんなで恐竜の名前をあてたりして、
おおいに盛り上がりました。
平成30年度子ども読書の日記念事業
まじょ魔女のわくわくおはなし会4月30日(月・振替休日)
ボランティアグループ おはなしの会まじょ魔女のみなさんによる
特別おたのしみ会です。
楽しい大型絵本をたくさん読みます。
みんなで見に来てね!
【日時】平成30年4月30日(月・振替休日)午後2時から3時→終了しました
(開場は午後1時30分から)
【会場】 大阪市立中央図書館 5階中会議室
【出演】 おはなしの会まじょ魔女
【対象】どなたでも
入場は無料です。子どもから大人までどなたでもご参加いただけます。
【定員】 80名(当日先着順)
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話:06-6539-3301
ちらしはこちらです
⇒まじょ魔女のわくわくおはなし会ちらし.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる
ぴよぴよのへや 5月9日(水)・23日(水) 11時から
終了しました
5月の予定
5月9日(水)
5月23日(水)
「ぴよぴよのへや」は、あかちゃん向けの、絵本をたのしむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
おたのしみ会 土曜日 15時から
終了しました
•5月5日(土) 「なにわ語り部の会」の皆さん
•5月12日(土) 「おはなしグーチョキパー」の皆さん
•5月19日(土) 「おはなしパンジー」の皆さん
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
参加したい方は、当日会場までおこしください。
参加は無料です。
【日時】土曜日 15時から15時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
えほんのじかん「よちよち」 5月16日(水) 11時から
えほんのじかん「よちよち」は、あかちゃんと保護者が一緒に、
絵本や手あそび、わらべうたなどを楽しむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年5月16日(水) 11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
ぼちぼちのおはなし会 5月26日(土)
たのしい絵本やおはなし、てあそびや紙芝居、パネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
ぼちぼちのおはなし会は毎月第4土曜日15時から開催しています。
【日時】 平成30(2018)年5月26日(土)15時から15時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 おはなしの部屋
【出演】 天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
水曜日は「えほんのじかん」
平成30年5月2日(水曜日)、9日(水曜日)、16日(水曜日)、23日(水曜日)、30日(水曜日) 終了しました
15時40分から16時まで、
えほんのよみきかせや手あそびなど をしています。
☆申し込みはいりません。みんなきてね♪
【日時】毎週水曜日 15時40分から16時まで
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
生野図書館5月の行事 終了しました
5月5日(土曜日)14時30分から15時
絵本の読み聞かせ(
絵本の会生野)
5月9日(水曜日)11時から11時30分
0・1・2歳向け 絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
5月19日(土曜日)14時から15時
おりがみ教室(下野千與子さん 日本折り紙協会講師)
お金はいりません。みんな来てね。
おりがみ教室チラシはおりがみ教室チラシ.pdf をご覧ください。
【場所】 生野図書館会議室
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
平成30年度 子ども読書の日記念事業 春の子ども会
4月28日(土) 終了しました
よいお天気になり、親子15名が見にきてくれました。
紙芝居、いろいろな絵本、パネルシアターを楽しみました。
*********************************************************
《此花図書館絵本の会》のみなさんが大型絵本や紙芝居などをします。
【日時】 平成30(2018)年4月28日(土)11時から 約30分
【場所】 此花図書館絵本コーナー
【出演者など】 《此花図書館絵本の会》のみなさん
【定員】 当日先着 30人 参加無料
【対象】 幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
チラシはこちらから→
H30子ども読書の日事業チラシ.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる
だっこでえほん-あかちゃんにえほんを!-5月24日(木)
あかちゃん(0・1・2歳児)とお母さんのための、絵本と歌の時間です。
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで
ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
「だっこでえほん」は毎月第4木曜日 11時に開催しています.
【日時】 平成30(2018)年5月24日(木)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者
【定員】 当日先着順25組
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
おはなしのじかん
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成30(2018)年5月2日(水)、9日(水)、16日(水)、23(水)、30日(水)終了しました
15時30分から16時
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
おたのしみ会
毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居を読んだり、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年5月2日(水)、9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日 (水) 15時30分から16時 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【定員】 30人(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645

平成30年度 子ども読書の日 記念事業
まーるまーるのびっくりばこ
テーブル人形劇やパネルシアター、エプロンシアターなど、みんなでたっぷりと楽しい時間を過ごしました。親子でいっしょに作った「くるくるおさる」も、どの子もそれぞれとってもかわいい作品ができました。
【日時】 平成30年4月22日(日) 14時から15時
【場所】 福島区民センター 3階会議室
【出演者など】 まーるまーる
【定員】 50名
【対象】 乳幼児から小学生まで
少しおおきなおともだちもきてね!
【申込方法】 不要 当日先着順
【共催】 大阪市コミュニティ協会福島区支部協議会
【問い合わせ先】 福島図書館(電話06-6468-2336)
チラシはこちらから→
ま~るま~るびっくりばこチラシ.pdf
昨年のびっくりばこ
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる
【開催報告】
絵本に紙芝居、おはなし組み木にパネルシアター、
盛りだくさんのプログラムで、たっぷりおはなしの世界を楽しみました!
歌を歌ったり、手遊びも上手にできました!!
平

成30年度
子ども読書の日 記念事業 春のこども会
かみしばい、大型絵本、パネルシアターなど、たのしいプログラムがいっぱい!
【日時】平成30(2018)年4月21日(土)13時30分から15時
【場所】島之内図書館 多目的室
【出演者など】絵本の会島之内のみなさん
【定員】40人(当日先着順)参加無料
【対象】幼児と保護者、小学生
【問い合わせ】島之内図書館 電話06-6211-3645
ちらしはH300421春のこども会チラシ.pdf をごらんください。

「絵本のおたのしみ袋」展を、同日の4月21日より開催します。
こちらもどうぞお楽しみに!
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる
幼児のおたのしみ会
毎月第3金曜日 11時から
幼児(1歳から3歳)とその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年5月18日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者20組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
えほんのひろば 土曜おたのしみ会 5月12日(土)
城東絵本の会のみなさんによる
絵本の読み聞かせ、パネルシアターや手あそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成30年5月12日(土)14時から14時30分 →終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
赤ちゃんのおたのしみ会
毎月第2木曜日 午前11時から
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!
【日時】 平成30(2018)年5月10日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
土曜日のえほんのじかん
☆毎月第3土曜日にはえほんのじかんがあります。
楽しいえほんの読み聞かせや紙芝居などをします。
申し込みはいりません。みんな来てね!
【日時】平成30年4月21日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【出演者など】絵本の会福島
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
だっこでえほん~乳幼児のためのおたのしみ会~
絵本のよみきかせやふれあいあそびなど、
乳幼児向けのおたのしみ会です。
【日時】平成30年5月2日(水)11時から →終了しました
【場所】城東つどいの広場(蒲生公園南側 中央3丁目5番38号)
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】15組(30人)
【対象】乳幼児とその保護者 参加無料
10時30分から、城東つどいの広場で整理券を配ります。
あかちゃんも1枚必要です。
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
絵本でにっこり(^^) 4月24日(火)
城東絵本の会のみなさんによる
赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成30年4月24日(火)10時30分から11時 →終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】30組(当日先着順) 参加無料
【対象】赤ちゃんとその保護者
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
4月の水曜おたのしみ会
おはなし(ストーリーテリング)、絵本の読み聞かせや紙芝居など 楽しいプログラムがもりだくさんです!
出入り自由です。お気軽にのぞいてみてくださいね。
【日時】平成30年4月4日(水)、4月11日(水)
4月18日(水)、4月25日(水)
15時30分から16時まで →終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】
ボランティアグループ「城東おはなしの会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
まーるまーるのおたのしみかい 4月12日(木)
乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
【日時】平成30年3月8日(木曜日) 11時から 終了しました
【場所】福島区民センター3階会議室
【出演者など】まーるまーる
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
【申込方法】不要 当日直接会場にお越しください。
水曜日は「えほんのじかん」
平成30年4月4日(水曜日)、11日(水曜日)、18日(水曜日)、25日(水曜日)
終了しました
15時40分から16時まで、
えほんのよみきかせや手あそびなど をしています。
☆申し込みはいりません。みんなきてね♪
【日時】毎週水曜日 15時40分から16時まで
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
生野図書館4月の行事 終了しました
4月7日(土曜日)14時30分から15時
絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
4月11日(水曜日)11時から11時30分
0・1・2歳向け 絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
お金はいりません。みんな来てね。
【場所】 生野図書館会議室
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
おたのしみ会
毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居を読んだり、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年4月4日(水)、11日(水)、18日(水)、25日(水) 15時30分から16時 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【定員】 30人(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
ぴよぴよのへや 4月11日(水)・25日(水) 11時から
終了しました
4月の予定
4月11日(水)
4月25日(水)
「ぴよぴよのへや」は、あかちゃん向けの、絵本をたのしむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
おはなしのじかん
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成30(2018)年4月4日(水)、11日(水)、18日(水)、25(水) 15時30分から16時 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
あっぷっぷの春のおはなし会 3月27日(火)終了しました
よいお天気で、たくさんの人が来てくれました。
絵本、紙芝居、パネルシアターを楽しみました。
*************************************************************
《あかちゃんと絵本☆あっぷっぷ》のみなさんが絵本、かみしばい、手遊びなどをします。
【日時】平成30(2018)年3月27日(火曜日)11時から 約20分
【場所】此花図書館絵本コーナー
【出演者など】《あかちゃんと絵本☆あっぷっぷ》のみなさん
【定員】当日先着 30人 参加無料
【対象】乳幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】此花図書館 電話 6463-3463
ちらしはこちらから→
20180327あっぷっぷのチラシ.pdf
中央図書館で春のおたのしみ会を開催しました。
「パロムロムパ」のみなさんによる、パネルシアターや大型えほん、立体パズル絵本「ちょうの成長」やおはなし影絵「ソーディサルレイタス」、ミニ工作「パタパタちょう」といったもりだくさんのプログラムであっというまの1時間でした!
お越しくださったみなさん、ありがとうございました!
【日時】平成30(2018)年3月25日(日)午後2時30分から3時30分 ←終了しました
(開場は2時から)
【場所】大阪市立中央図書館5階 中会議室
【出演】パロムロムパ
【対象】どなたでも
参加費は無料です。子どもから大人までどなたでもご参加いただけます。
【定員】80名(当日先着順)
【問い合わせ】大阪市立中央図書館
利用サービス担当 電話:06-6539-3301
ちらしはこちらです
⇒春のおたのしみ会ちらし.pdf
絵本の会大正の「はるのこどもかい」3月24日(土)
たくさんのみなさんに参加していただき、パネルシアターや、大型えほん、組木などいろいろなプログラムを楽しみました。最後には、腹話術のお人形「なっちゃん」も登場!みなさんと一緒に歌をうたって楽しみました!
絵本の会大正のみなさんと、大型絵本やパネルシアターを楽しみましょう。
【日時】 平成30(2018)年 3月24日(土)11時から12時
←終了しました。
【場所】 大正区コミュニティセンター第7会議室
【出演者など】 絵本の会大正のみなさん
【定員】 40名
【対象】 幼児と保護者 ・小学生
【申込方法】 当日先着順
【問い合わせ】 大阪市立大正図書館 電話 06-6552-1116
ちらしは
絵本の会大正のはるのこどもかい ちらし.pdfをごらんください
だっこでえほん-あかちゃんにえほんを!-4月26日(木)
あかちゃん(0・1・2歳児)とお母さんのための、絵本と歌の時間です。
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで
ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
「だっこでえほん」は毎月第4木曜日 11時に開催しています.
【日時】 平成30(2018)年4月26日(木)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者
【定員】 当日先着順25組
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
えほんのじかん「よちよち」 4月18日(水) 11時から
えほんのじかん「よちよち」は、あかちゃんと保護者が一緒に、
絵本や手あそび、わらべうたなどを楽しむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年4月18日(水) 11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
ワクワクおはなしランド in 生野 3月18日(日曜日)
生野区内の小学校を訪問し、絵本の読み聞かせなどを行っている
ボランティアグループ「
あじさいブッククラブ」のみなさんが、絵本、
紙芝居、ペープサート等で楽しいおはなしを届けます。(あじさい
ブッククラブ・生野図書館 共催)
【日時】3月18日(日曜日) 10時30分から12時 (開場10時15分)
終了しました
【場所】生野図書館会議室
【出演者】あじさいブッククラブ
【定員】50人
【対象】 4・5歳児から小学生
【申込方法】 当日先着順 参加は無料です
【問い合わせ】生野図書館 電話06-6717-2381
ちらしはこちらから→
ワクワクおはなしランドin生野ちらし.pdf
おたのしみ会 土曜日 15時から
終了しました
•4月7日(土) 「なにわ語り部の会」の皆さん
•4月14日(土) 「おはなしグーチョキパー」の皆さん
•4月21日(土) 「おはなしパンジー」の皆さん
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
参加したい方は、当日会場までおこしください。
参加は無料です。
【日時】土曜日 15時から15時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
幼児のおたのしみ会
毎月第3金曜日 11時から
幼児(1歳から3歳)とその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年4月20日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者20組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
グループ「ぽんぽこぽん」のみなさんによる、絵本や紙芝居、楽しい手遊びなどの時間です。
【日時】 毎月第3水曜日 15時30分から16時
【場所】 都島図書館 絵本コーナー
【出演者など】
ぽんぽこぽん
【定員】 当日先着 40人 (参加無料)
【対象】 幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】 都島図書館 電話06-6354-3229
平成30年度 子ども読書の日 記念事業を行います
大阪市立図書館では、平成30年4月23日(月)の“子ども読書の日”を記念して、子どもたちが図書館に親しみ、本を読む楽しさにふれられるよう、また、子どもの読書活動の推進について市民のみなさんに広く知っていただくため、子ども読書の日 記念事業を開催します。今年は、絵本・造形作家のこしだミカさんと絵本あれこれ研究家の加藤啓子さんによるトークショー「えほんのわちゃくちゃ話」のほか、絵本、紙芝居、手遊び、わらべうた等を使った楽しい催しがいっぱいです。
大阪市立の全図書館24館と自動車文庫で4月15日(日)から5月12日(土)の期間、開催するイベントは下記のとおりです。
子どもたちを本の世界へ
「こどものほんだな」無料配布(先着順)
本を選ぶ際の手引きとして役立つ冊子「こどものほんだな2018」10,000部を4月21日(土)から先着順で無料配布します。
大阪市立図書館の各館で配布するほか、希望者には送付します。
くわしくは「こどものほんだな」ページをご覧ください。
平成30年度 子ども読書の日 記念事業
たんぽぽんの会 -ちいさな子のためのおたのしみ会-
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどを行います。
【日時】 平成30(2018)年5月5日(土・祝)11時から11時30分 ←終了しました
【場所】 鶴見図書館多目的室
【出演者など】「絵本の会鶴見」のみなさん
【定員】 当日先着80名 参加無料
【対象】 4歳以下の乳幼児とその保護者
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる

平成30年度 子ども読書の日記念事業
でんでんむしのおはなし会
むかしばなしなどを素語りするストーリーテリングを中心としたおはなし会です。
【日時】 平成30(2018)年4月21日(土)14時から14時40分
←終了しました
【場所】 鶴見図書館多目的室
【出演者など】 鶴見おはなしサークル「でんでんむし」のみなさん
【定員】 当日先着50名 参加無料
【対象】 おおむね5歳以上(大人だけでも可)
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
くわしくはチラシをごらんください→
でんでんむしのおはなし会ちらし2018子ども読書.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる

平成30年度 子ども読書の日 記念事業
あんこっこ★げきじょう-人形げき はじめのいっぽ-
人形劇グループ「あんころもち」さんによる、音楽人形劇、ふれあい遊びなど、
赤ちゃんからでも楽しめる人形劇です。
遊びに来てくださいね!
【日時】 平成30(2018)年4月27日(金)11時から11時30分
←終了しました
【場所】 鶴見図書館多目的室
【出演者など】 人形劇グループ「あんころもち」のみなさん
【定員】 当日先着80名 参加無料
【対象】 乳幼児とその保護者
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
くわしくはチラシをごらんください→
あんこっこ★げきじょう2018.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる
平成30年度子ども読書の日記念事業
るんるん絵本のひろば
読み聞かせサークル るんるんのみなさんによる、
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどの楽しいおたのしみ会です。
【日時】平成30(2018)年4月15日(日)11時から11時45分
終了しました。
【場所】西成区民センター会議室2- 1
【出演者】読み聞かせサークル るんるんのみなさん
【定員】30人(当日先着順)
【対象】小学生、幼児と保護者
申し込みなし、無料
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪教育文化振興財団
ちらしはこちらから→
るんるん絵本のひろば.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる
平成30年度子ども読書の日記念事業
どんぐりんのラブリーシアター 4月21日(土)
人形劇やパネルシアターなど、楽しさいっぱいのステージです。おとなもこどもも楽しめます。
【日時】平成30(2018)年4月21日(土)14時から15時(開場13時45分)
修了しました
【場所】旭図書館多目的室
【出演者など】 おはなしサークル「どんぐりん」のみなさん
【定員】100人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】旭図書館 電話06-6955-0307
くわしくは
ちらし「どんぐりんのラブリーシアター」.pdfをご覧ください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる

平成30年度 子ども読書の日 記念事業
ぼちぼちのおはなし会 4月28日(土)
大型絵本やパネルシアターなど、楽しいものをたくさん用意してみなさんを待っています。
ぼちぼちのおはなし会は毎月第4土曜日15時から開催しています。
【日時】 平成30(2018)年4月28日(土)15時から15時45分
終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順40名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる
平成30年度子ども読書の日記念事業
キッズシアターかみふうせんのおたのしみ会 4月28日(土)
うたや音楽に合わせて、多彩なプログラムがくりひろげられます。
わくわく楽しい催しです。
【日時】平成30(2018)年4月28日(土) 10時30分から11時30分 終了しました
【場所】平野図書館 2階多目的室
【出演者など】キッズシアターかみふうせん
【定員】80名(当日先着順)
【対象】幼児・小学生とその保護者
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる
平成30年度子ども読書の日記念事業
「とことこ」のかみしばいの時間 拡大版
4月23日の子ども読書の日を記念して、毎月第3土曜日の行事『「とことこ」のかみしばいの時間』を拡大して行います。
本物の紙芝居屋さんもやってきます。
紙芝居をたっぷり楽しめる1時間です。
【日時】平成30年4月21日(土)14時から15時
【場所】大阪市立東淀川図書館 多目的室
【対象】子どもから大人まで
【定員】50名(当日先着順)
【お問合せ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
終了しました
詳しくはちらし
とことこのかみしばいの時間拡大版.pdfをご覧ください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる
↓まずはクイズから、はじまりはじまり
↓紙芝居屋さんの熱演に子どもたちも大興奮!あかちゃんから大人まで楽しめました。
平成30年度子ども読書の日記念事業「パタポン春のおはなし会」
たのしいおはなしがいっぱいです。
すわっておはなしを聞ける子どもさんから大人の方も
どうぞお気軽に聞きにきてください。
【日時】平成30年4月21日(土) 14時00分から15時00分
終了しました。
【場所】西淀川図書館多目的室
【出演】おはなしボランティア パタポン
【定員】当日先着50人 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる

平成30年度子ども読書の日記念事業
大きなおおきなおたのしみ会[1][2][3]
子ども読書の日を記念して、4月21日から3回にわけて
土曜日11時からのいつものおたのしみ会の拡大版を実施します。
楽しいプログラムがもりだくさん!みんなで遊びにきてください♪
【日時】第1回 4月21日(土) 11時から11時45分 〈あべのとんとんブー〉
終了しました
第2回 4月28日(土) 11時から12時 〈おはなしとんとん〉〈絵本の会あべの あのねのね〉
終了しました
第3回 5月5日(土) 11時から11時45分 〈あべのおはなしポン!〉
終了しました
【場所】阿倍野図書館多目的室
【定員】各回 当日先着 60人 参加無料
【対象】どなたでも
【問合せ】阿倍野図書館 電話 6656-1009
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる
平成30年度子ども読書の日記念事業 えほんであそぼ!
絵本の会住之江のみなさんによる
パネルシアター、大型絵本の読み聞かせなど、
楽しいプログラムがいっぱい!
【日時】4月21日(土)14時から15時
終了しました
【会場】住之江会館和室(図書館と同じ建物の2階)
【出演】絵本の会住之江
【内容】大型絵本の読み聞かせやパネルシアターなど、たのしいプログラムでお送りします!
【定員】50人・当日先着順
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる
平成30年度子ども読書の日記念事業
おはなしびっくり箱 4月22日
絵本の読み聞かせや、紙芝居などをします。
楽しいプログラムをたくさんご用意しておまちしています。
ぜひいらしてください。


昨年のようす
【日時】 平成30(2018)年4月22日(日)14時から15時終了しました
【場所】 東成図書館多目的室
【出演者など】 絵本の会東成
【定員】 100人(当日先着順)
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 東成図書館 電話06-6972-0727
チラシは20180422おはなしびっくり箱改.pdfをご覧ください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる
平成30年度子ども読書の日記念事業
ひまわりの会のわくわくこどもかい
ぽかぽか陽気の中、12人が参加してくれました。
絵本、紙芝居、お人形を使ってのお話など盛りだくさんの
プログラムを楽しみました。
.JPG)
毎週土曜日のおたのしみ会を、この日は1時間に拡大して実施します。
ひまわりの会のみなさんと一緒に大型絵本や紙芝居、おはなし組木などを楽しみましょう。
【日時】 平成30(2018)年 4月21日(土) 14時から15時
【場所】 大正区コミュニティセンター第6会議室
【出演者など】 ひまわりの会のみなさん
【定員】 40名
【対象】 小学生、幼児と保護者
【申込方法】 当日先着順
【問い合わせ】 大阪市立大正図書館 電話 06-6552-1116
【共催】 大阪市コミュニティ協会 大正区支部協議会
ちらしはこちらから→平成30年度 子ども読書の日記念事業 ひまわりの会のわくわくこどもかい ちらし.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる
平成30年度子ども読書の日記念事業
春のこども会 4月29日(日・祝)
城東絵本の会のみなさんによる、大型絵本の読み聞かせやパネルシアターなど
楽しいプログラムがいっぱい!
【日時】:平成30(2018)年4月29日(日・祝)14時から15時
→終了しました
【場所】:城東図書館 多目的室
【出演者など】:城東絵本の会のみなさん
【定員】:60人(当日先着順) 参加無料
【対象】:どなたでも。
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる
平成30年度子ども読書の日記念事業
城東おはなしの会 春のおはなし会
「城東おはなしの会」のみなさんによるストーリーテリングです。
絵本などを使わずに、おはなしを聞いて楽しんでいただきます。
子どもたちのための第1部と、大人の方も楽しめる少し長めのおはなしの第2部の
2部構成でおこないます。(第1部、第2部両方に参加していただくこともできます。)
【日時】:平成30(2018)年4月21日(土)
→終了しました
第1部は14時から14時30分、第2部は14時40分から15時40分
【場所】:城東図書館 多目的室
【出演者など】:「城東おはなしの会」のみなさん
【定員】:60人(当日先着順) 参加無料
【対象】:どなたでも
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる
平成30年度 子
ども読書の日記念事業
春のおはなし大会 午前の部・午後の部 4月28日(土)
ボランティアグループ「住吉絵本の会」「くすのき」のみなさんによる
絵本やおはなしの楽しい会です。
午前と午後で内容がかわります。おたのしみに!
【日時】平成30年4月28日(土)
午前の部(住吉絵本の会) 11時から12時
午後の部(くすのき) 15時から16時
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】各回とも 当日先着50名。おかねはいりません。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしは春のおはなし大会ちらし_20180428.pdfをごらんください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる

平成30年度 子ども読書の日 記念事業
「春のこども会」4月30日(月・振替休日)
終了しました
春の季節にちなんだ絵本の読み聞かせやパネルシアターなどをします。みんなで楽しみましょう。
【日時】平成30(2018)年4月30日(日・振替休日)10時30分から11時30分
【場所】港区民センター 2階会議室 橘(たちばな)
【出演者】「絵本の会みなと」のみなさん
【定員】40名(当日先着順)・無料です。
【対象】どなたでも楽しんでいただけます。
【問い合わせ】港図書館 電話06-6576-2346
ちらしはこちら⇒
港図書館春のこども会ちらし(219KB).pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんの催しをおこなっています。
⇒子ども読書の日 記念事業 催し一覧をみる
えほんのひろば 土曜おたのしみ会 4月14日(土)
城東絵本の会のみなさんによる
絵本の読み聞かせ、パネルシアターや手あそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成30年4月14日(土)14時から14時30分 →終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
ストーリー・テリング(おはなし)を中心としたお楽しみの時間です。地元で長年にわたって活躍されている、おはなしサークル「シフカ・ブールカ」のみなさんによる、楽しいおはなしをどうぞ。
【日時】 毎月第2水曜日 15時30分から16時
【場所】 都島図書館 絵本コーナー
【出演者など】
都島おはなしサークル シフカ・ブールカ
【定員】 当日先着 30人 (参加無料)
【対象】 4歳以上のかた
【問い合わせ】 都島図書館 電話06-6354-3229
だっこでえほん 乳幼児のためのおたのしみ会 4月4日(水)
絵本のよみきかせやふれあいあそびなど、
乳幼児向けのおたのしみ会です。
【日時】平成30年4月4日(水)11時から 終了しました
【場所】城東つどいの広場
(蒲生公園南側 中央3丁目5番38号)
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】15組(30人)
【対象】乳幼児とその保護者 参加無料
10時30分から、城東つどいの広場で整理券を配ります。
あかちゃんも1枚必要です。
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
パンジーおはなし会ジュニアによるおはなし会 3月25日(日)

↑写真はどちらも昨年3月の「パンジーおはなし会ジュニアによるおはなし会」の様子です。
毎回大好評の
東成区の小・中学生のおはなしボランティアによる
楽しいおはなしと絵本の読み聞かせです。
おはなしを聞ける人はどなたでもどうぞ!
おともだちもいっしょにきてね。
みんなで楽しい時間をすごしましょう。
【日時】平成30(2018)年3月25日(日)14時から16時←終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【出演者など】パンジーおはなし会ジュニア
【定員】100人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話:06-6972-0727
※申込はいりません・おかねもいりません
チラシは改)20180325パンジーおはなし会Jrによるおはなし会.pdfをごらんください。
とことこ 春のおはなし会 ぴょんぴょん拡大版
3月21日(水)15時から16時
定例のおたのしみ会ぴょんぴょんのスペシャル版です。
楽しいプログラムがいっぱいのおはなし会です。
★前半 乳幼児向けのプログラム
[内容]大型絵本『サンドイッチサンドイッチ』
大型絵本『おしゃれなおたまじゃくし』
パネルシアターなど
★後半 児童~大人向けのプログラム
[内容]大型紙芝居『なんにもせんにん』、語りなど
【場所】大阪市立東淀川図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】50名(当日先着順)
【お問合せ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
終了しました
詳しくはちらし
とことこ春のおはなし会.pdfをご覧ください。
↓当日の様子です。午後から雨がやんで、たくさんのお友だちがきました!
此花おやこ劇場のおはなし会・こうさく会 3月3日(土) 終了しました
今日は、
ひなまつり。春らしい絵本を読んだあと、おひなさまの工作をしました。
たくさんのお友だちが来てくれました。
******************************************************
毎月第1土曜日午前11時から11時30分に絵本のよみきかせや工作をします。
【日時】 平成30(2018)年3月3日(土曜日)11時から11時30分
【場所】 此花図書館絵本コーナー
【出演者など】 《此花おやこ劇場》のみなさん
【定員】 当日先着 20人 参加無料
【対象】 幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
こもれびタイム~絵本と朗読を楽しむひととき 3月25日(日)
視覚に障がいをお持ちの方に、音声版『よどマガ』をお届けしている
音訳グループ“こもれび”のみなさんによる朗読会です。
朗読や歌などの楽しいひとときを、大人も子どももご一緒にお楽しみください。
【日時】平成30(2018)年3月25日(日曜日) 14時から15時 終了しました
【場所】淀川図書館 2階集会室
【出演者】淀川区音訳ボランティアグループ“こもれび”
【定員】当日先着30名
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
ご案内ちらしはこちらからご覧ください。→
こもれびタイム ちらし.pdf
赤ちゃんのおたのしみ会
毎月第2木曜日 午前11時から
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!
【日時】 平成30(2018)年4月12日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
おっちゃんのかみしばいやでぇ 春一番! 3月24日(土)
おなじみ城東図書館ボランティア、梅林輝夫さんによる
春一番のかみしばいとおはなし!
さあ、よってらっしゃい、みてらっしゃい!!
【日時】平成30(2018)年3月24日(土)
14時から14時30分
終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】梅林 輝夫さん
(城東図書館 ボランティア)
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
おっちゃんのかみしばいちらし.pdf
3月の水曜おたのしみ会
おはなし(ストーリーテリング)、絵本の読み聞かせや紙芝居など
楽しいプログラムがもりだくさんです! 終了しました
出入り自由です。お気軽にのぞいてみてくださいね。
【日時】平成30年3月7日(水)、3月14日(水)
3月21日(水)、3月28日(水)
15時30分から16時まで
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東おはなしの会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
絵本でにっこり(^^) 3月27日(火)
城東絵本の会のみなさんによる
赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムです。 終了しました
【日時】平成30年3月27日(火)10時30分から11時
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】30組(当日先着順) 参加無料
【対象】赤ちゃんとその保護者
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
ぴよぴよのへや 3月14日(水)・28日(水) 11時から
3月の予定 終了しました
3月14日(水)
3月28日(水)
「ぴよぴよのへや」は、あかちゃん向けの、絵本をたのしむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
えほんのじかんデラックス 3月23日(金)
毎週金曜日11時からおこなっている「えほんのじかん」のデラックスな拡大版を開催します。
この日の会場はいつもと違い住之江会館の和室です。畳の部屋でのんびりしながら楽しい時間をお過ごしください。
【日時】平成30年3月23日(金)11時から11時30分 終了しました
【場所】住之江会館和室(住之江図書館と同じ建物の2階です)
【出演】絵本の会住之江
【定員】50人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】住之江図書館 電話:06-6683-2788
リサイクル工作教室 牛乳パックでサイコロと人形を作ってあそぼう!

大阪市南部環境事業センターとの共催で、リサイクル工作教室をします。
牛乳パック使って、
写真のようにサイコロと人形を作ります。
参加費は無料です。材料はこちらで用意します。
【日時】平成30(2018)年3月29日(木曜日)14時から16時
【場所】西成区民センター会議室2- 1
【講師】中田 秀氏 (大阪市生涯学習インストラクター)
【定員】20人(事前申込先着順)
申込みは3月1日(木曜日)10時より、電話または来館でお申込みください。
【対象】小学生以上。低学年は保護者同伴でお願いします。
【問い合わせ・お申込み】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】南部環境事業センター
チラシはこちらから→
リサイクル工作教室 チラシ.pdf
わらべうたのじかん 3月30日(金)
親子いっしょに、わらべうたで遊びましょう!
【日時】平成30年3月30日(金)11時から11時30分
【場所】住吉図書館 多目的室
【担当】ボランティア「ととけっこう」 冨永則子さん
【対象】0歳から2歳の子どもとその保護者
【定員】15組(申込先着順)
【申込方法】3月16日(金)10時から、来館にて受付します
※いただいた個人情報は事業実施にかかる連絡のみ使用し、
事業終了後すべて破棄します。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしはこちらです↓
わらべうたのじかんちらし_20180330.pdf
春休みおはなし会 3月29日(木)
ボランティア「さきざき会」のみなさんが楽しいおはなし(素語り)をします。
ろうそくをともした部屋で、昔話などのおはなしをゆったりと楽しみましょう!!
【日時】平成30年3月29日(木) 15時から15時30分
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】50名(当日先着順)
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしはこちらです↓
春休みおはなし会ちらし_20180329.pdf
阿倍野図書館 リサイクル工作教室
牛乳パックでサイコロと人形を作って遊ぼう
[大阪市環境局南部環境事業センター共催]
身近な材料を楽しくリサイクル!
牛乳パックを使ったおもちゃを作って遊びます。
ぜひご参加ください。参加無料。
【日時】平成30年3月28日(水曜日)14時から16時
終了しました
【場所】阿倍野図書館多目的室
【講師】中田 秀さん
【定員】20名 先着順、事前申込
【受付】3月7日(水曜日)10時より、電話もしくは来館にて受付
※いただいた個人情報は、大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い
緊急時及び事業実施にかかるご連絡のみに使用し、終了後は廃棄いたします。
【対象】小学生 (小学2年生までは保護者と一緒にご参加ください)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
ちらしは
リサイクル工作教室ちらし.pdf をごらんください。
生野図書館3月の行事 終了しました
3月3日(土曜日)14時30分から15時
絵本の読み聞かせ(
絵本の会生野)
3月14日(水曜日)11時から11時30分
0・1・2歳向け 絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
3月17日(土曜日)14時から15時
おりがみ教室(下野千與子さん 日本折り紙協会講師)
お金はいりません。みんな来てね。
おりがみ教室チラシはおりがみ教室チラシ.pdf をご覧ください。
【場所】 生野図書館会議室
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
赤ちゃんえほんタイム休止のおしらせ
毎月第四水曜日に実施し、音楽や絵本、手遊び、紙芝居などで皆様と楽しい時間を過ごしてきた「赤ちゃんえほんタイム」ですが、残念ながら講師の先生方の都合により、3月より休止とさせていただくことになりました。
住之江図書館
リサイクル工作教室
「廃油で作ろうアロマキャンドル!」3月27日(火)14時から16時
使用済みの油を使って、ともすと香るアロマキャンドルをつくりましょう!
持ち物 小さめの広口の空き瓶(ジャムやプリンのガラスのいれものなど)・エプロン
*おかねはいりません。
申込 3月7日(水)午前11時から、来館か電話 06-6305-2346 で受け付けます。
(共催 環境局東北環境事業センター)
【日時】平成30(2018)年3月27日(火) 14時から16時まで *終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【講師】NPO法人ごみゼロネット大阪
【定員】申込先着20人
【対象】どなたでも(小学校低学年以下の方は、大人の人とご参加ください)
【問い合わせ】淀川図書館 電話 06-6305-2346
ご案内ちらしはこちらからご覧ください。→廃油で作ろうアロマキャンドル! ちらし.pdf
おたのしみ会 土曜日 15時から
終了しました
•3月3日(土) 「なにわ語り部の会」の皆さん
•3月10日(土) 「おはなしグーチョキパー」の皆さん
•3月17日(土) 「おはなしパンジー」の皆さん
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
参加したい方は、当日会場までおこしください。
参加は無料です。
【日時】土曜日 15時から15時30分
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
えほんのじかん「よちよち」 3月21日(水) 11時から
えほんのじかん「よちよち」は、あかちゃんと保護者が一緒に、
絵本や手あそび、わらべうたなどを楽しむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年3月21日(水) 11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
おたのしみ会
毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居を読んだり、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年3月14日(水)、21日(水・祝)、28日(水) 15時30分から16時 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【定員】 30人(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
赤ちゃんえほんタイム by くるくるちゃちゃちゃ
絵本やお歌、手遊びで楽しい時間を過ごしましょう!
【日時】2月28日(水)午前11時から11時30分
終了しました
【会場】住之江会館和室
【内容】絵本の読み聞かせ、手あそびなど
【出演】「くるくるちゃちゃちゃ」のみなさんです。
どんぐり文庫まつり 3月3日(土)
[終了報告]
紙芝居や手遊びなど、大人も子どもも一緒に盛り上がり楽しい時間を過ごしました。クイズ形式の紙芝居などでは、会場から楽しい回答が次々に飛び出していまし
た。


楽しいかみしばいをたくさんします。
毎月第1土曜日に開催している「どんぐり文庫のかみしばい」のスペシャル版です。
【日時】平成30(2018)年3月3日(土)14時から15時 終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【出演者など】どんぐり文庫
【定員】100人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
チラシはこちら→改)20180303どんぐり文庫まつりチラシ.pdf
まーるまーるのおたのしみかい 3月8日(木)
終了しました
乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
【日時】平成30年3月8日(木曜日) 11時から
【場所】福島区民センター3階会議室
【出演者など】まーるまーる
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
【申込方法】不要 当日直接会場にお越しください。
おはなしのじかん
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成30(2018)年3月7日(水)、14日(水)、21日(水)、28日(水)15時30分から16時 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
子育てホッと広場 ぱーと53(最終回) 2月28日(水曜日)
子育て奮闘中の皆さん、ホッとひと息つきませんか。
親子で楽しいひと時をすごしましょう。
人形劇や絵本の読み聞かせ、親子体操、交流会などをします。
参加は無料です。
平成18(2006)年9月のスタートから約12年間、多くの皆さんが
参加してくださいました。今回が最終回です。
【日時】 平成30(2018)年2月28日(水曜日)10時30分から11時30分頃
終了しました
【場所】 生野図書館会議室
【出演者など】 ヒューマンサポート・カノン
【定員】 20組
【対象】 0.1.2歳児と保護者
【申込方法】 当日先着順
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
ちらしはこちらから→
子育てホッと広場チラシ.pdf
土曜日のえほんのじかん
☆毎月第3土曜日にはえほんのじかんがあります。
楽しいえほんの読み聞かせや紙芝居などをします。
申し込みはいりません。みんな来てね!
【日時】平成30年3月17日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【出演者など】絵本の会福島
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
水曜日は「えほんのじかん」
平成30年3月7日(水曜日)、14日(水曜日)、21日(水曜日)、28日(水曜日) 終了しました
15時40分から16時まで、
えほんのよみきかせや手あそびなど をしています。
☆申し込みはいりません。みんなきてね♪
【日時】毎週水曜日 15時40分から16時まで
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
でんでんむしのおはなし会 -ストーリーテリングの会ー
むかしばなしなどを素語りするストーリーテリングをおこないます。
じっくりとおはなしを聞いてもらうため、5歳以上の方が対象です。
【日時】平成30年3月29日(木曜日)午前11時00分から11時40分
終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【出演者など】ボランティアグループ
「鶴見おはなしサークルでんでんむし」
【定員】当日先着50名 参加無料
【対象】おおむね5歳以上。大人の方のみでもご参加いただけます。
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
くわしくは
でんでんむしのおはなし会ちらし2018春.pdfをごらんください
ぼちぼちのおはなし会 3月24日(土)
たのしい絵本やおはなし、てあそびや紙芝居、パネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
ぼちぼちのおはなし会は毎月第4土曜日15時から開催しています。
【日時】 平成30(2018)年3月24日(土)15時から15時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 おはなしの部屋
【出演】 天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
だっこでえほん-あかちゃんにえほんを!-3月22日(木)
あかちゃん(0・1・2歳児)とお母さんのための、絵本と歌の時間です。
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで
ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
「だっこでえほん」は毎月第4木曜日 11時に開催しています.
【日時】 平成30(2018)年3月22日(木)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者
【定員】 当日先着順25組
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
春のえほんひろばとおはなし会 3月31日(土)
たくさんのすてきな絵本が大集合!
会場でゆっくりくつろいで絵本を読むことができます。
13時30分から14時までは、ボランティアグループ「おはなしたまてばこ」のみなさんが、
絵本のよみきかせなどの「おはなし会」をします。
【日時】 平成30(2018)年3月31日(土) 13時から15時30分(おはなし会は午後13時30分から14時)
終了しました
【場所】 東住吉会館 大会議室(図書館と同じ建物の2階)
【出演者】
おはなしたまてばこのみなさん
【対象】 どなたでも
【定員】 当日先着 50人 参加無料
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話:06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
【共催】 (株)ハウスビルシステム
ちらしは
春のえほんひろばとおはなし会.pdfをごらんください。
グループ「おはなしらんらん」のみなさんによる、絵本・紙芝居、パネルシアターや手遊びなどの時間です。
【日時】 毎月第4水曜日 15時30分から16時
【場所】 都島図書館 絵本コーナー
【出演者など】
おはなしらんらん
【定員】 当日先着 40人 (参加無料)
【対象】 幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】 都島図書館 電話06-6354-3229
春の子ども会 ♪ どんぐりんのラブリーシアター 3月24日(土)14時から15時
どんぐりんのみなさんによるパネルシアターやエプロンシアター、
ミニ人形劇などをお楽しみください!
おかねはいりません。
おともだちもさそって来てくださいね。
【日時】平成30(2018)年3月24日(土) 14時から15時 終了しました
【場所】浪速図書館 会議室
【出演者など】おはなしサークル「どんぐりん」のみなさん
【定員】当日先着50名 入場は無料です。
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 06-6632-4946
くわしくは どんぐりんのラブリーシアター ちらし.pdf をごらんください。
【終了報告】
当日はお天気もよく、赤ちゃんから小学生、親子連れまで32名が参加してくれました。
どんぐりんさんの、細かいところまで工夫されたいろいろなパネルシアターに、
子どもだけでなく、大人の方からも歓声があがっていました。エプロンシアターや
ミニ人形劇などもあり、どんぐりんさんとの楽しい掛け合いや歌などをみんなで
いっしょに楽しんだ、盛りだくさんの一時間となりました。


幼児のおたのしみ会
毎月第3金曜日 11時から
幼児(1歳から3歳)とその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年3月16日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者20組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
わらべうたのじかん
ーこどもとたのしいふれあいのひとときをー
みんなでわらべうたを歌ったり、歌に合わせて体を動かしたりします。
保護者の方もどうぞご一緒にお楽しみください。
【日時】平成30(2018)年3月7日(水)午前11時から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【定員】当日先着20組(申し込み不要)
【対象】おおむね0~2歳の子どもと保護者
【講師】岩出 景子さん(野の花文庫主宰)
※入場無料
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
くわしくはチラシ
わらべうたのじかん.pdfをごらんください
生野図書館2月の行事 終了しました
2月3日(土曜日)14時30分から15時
絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
2月14日(水曜日)11時から11時30分
0・1・2歳向け 絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
お金はいりません。みんな来てね。
【場所】 生野図書館会議室
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381

2月12日、1階おはなしの部屋で、「読みメンになろう!
家族で本を楽しもう!研修」受講者によるおたのしみ会を行いました。
小さな子どもたちは前のほうに座って、出てくる動物の名前を言ったり、
読みメンの問いかけに元気いっぱい答えたりしてくれました。
読みメンおたのしみ会
平成28年10月・11月に開催した「読みメンになろう!家族で本を楽しもう!」研修受講者や図書館職員による
おたのしみ会です。みんな来てね!
【日時】 平成30(2018)年2月12日(月・祝)午後3時30分から4時 →終了しました
【場所】 大阪市立中央図書館1階 おはなしのへや
【問い合わせ】 大阪市立中央図書館 電話06-6539-3301
くわしくはこちらのチラシをごらんください
⇒読みメンおたのしみ会チラシ.pdf
親子でつくって・まなぶエコ工作 2月12日(月・振休) 終了しました
風の冷たい日ですが、大人4名、子ども6名が参加し、牛乳パックからできる
「てまりブンブンごま」や「ふえ」を作りました。
*******************************************************
牛乳パックなど身近な材料を使って、家でも簡単に楽しくできる工作に、
親子でチャレンジしよう!
【日時】平成30(2018)年2月12日(月曜日・振替休日)10時から12時
【場所】此花区民ホール3階 第3会議室(此花図書館の上の3階)
【講師】《なにわエコクラブ》のみなさん
【定員】当日先着20人
【対象】どなたでも(中学年以下の方は保護者もご一緒に)
【持ち物】作品を持ち帰る袋
【参加費】無料(材料はこちらでご用意します)
【問い合わせ】此花図書館 電話 06-6463-3463
【共催】 大阪市環境局・大阪市コミュニティ協会
ちらしはこちらから→
20180212此花図書館「親子で作って学ぶエコ工作」.pdf
えほんのひろば 土曜おたのしみ会 3月10日(土)
城東絵本の会のみなさんによる
絵本の読み聞かせ、パネルシアターや手あそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成30年3月10日(土)14時から14時30分
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 城東図書館 電話:06-6933-0350
こども映画会 2月24日(土)
ディズニーや昔話など、楽しいアニメの16ミリフィルム映画を上映します。
【日時】平成30年2月24日(土) 15時から15時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】100名(当日先着順)
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしはこども映画会ちらし_20180224.pdfをごらんください
うすぐ春やすみ♪ しぜんとあそぼ!おたのしみかい
もうすぐ春休み♪めぶく自然と親しもう!
大手前高校の図書委員さんにおすすめ本の紹介や葉っぱをつかったしおり作り、シェアリングネイチャー協会の皆さんによるどんぐりトトロや種型ひこうきを作ってあそびます!自然を身近に感じるいろんなお楽しみをおしえてもらおう!
受付終了しました たくさんのご応募ありがとうございました
【日時】:平成30(2018)年3月11日(日) 10時から11時30分
終了しました
【場所】:城東図書館 多目的室
【講師】:大阪府立大手前高校 図書委員の皆さん
大阪府シェアリングネイチャー協会の皆さん
【定員】:事前申込 20名 参加無料
【対象】:小学生以下 (小学生未満は保護者同伴)
【申込】2月14日(水)10時から電話または来館で先着順で受付。
【問い合わせ】:電話:06-6933-0350
もうすぐ春やすみ♪しぜんとあそぼ!おたのしみかい.jpg
絵本でにっこり(^^) 2月27日(火)
城東絵本の会のみなさんによる
赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成30年2月27日(火)10時30分から11時
【場所】城東図書館 多目的室 終了しました
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】30組(当日先着順) 参加無料
【対象】 赤ちゃんとその保護者
【問い合わせ】 城東図書館 電話:06-6933-0350
だっこでえほん 乳幼児のためのおたのしみ会 3月7日(水)
だっこでえほん~乳幼児のためのおたのしみ会~
絵本のよみきかせやふれあいあそびなど、
乳幼児向けのおたのしみ会です。 終了しました
【日時】平成30年3月7日(水)11時から
【場所】城東つどいの広場(蒲生公園南側 中央3丁目5番38号)
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】15組(30人)
【対象】乳幼児とその保護者 参加無料
10時30分から、城東つどいの広場で整理券を配ります。
あかちゃんも1枚必要です。
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
2月の水曜おたのしみ会
おはなし(ストーリーテリング)、絵本の読み聞かせや紙芝居など
楽しいプログラムがもりだくさんです!
出入り自由です。お気軽にのぞいてみてくださいね。
【日時】平成30年2月7日(水)、2月14日(水) 終了しました
2月21日(水)、2月28日(水)
15時30分から16時まで
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東おはなしの会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
赤ちゃんのおたのしみ会
毎月第2木曜日 午前11時から
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!
【日時】 平成30(2018)年3月1日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
(3月は第1木曜日に変更しています)
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
土曜日のえほんのじかん
☆毎月第3土曜日にはえほんのじかんがあります。
楽しいえほんの読み聞かせや紙芝居などをします。
申し込みはいりません。みんな来てね!
【日時】平成30年2月17日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【出演者など】絵本の会福島
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
まーるまーるのおたのしみかい 2月8日(木)
乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
※今月は第1木曜日です。
【日時】平成30年2月8日(木曜日) 11時から 終了しました
【場所】福島区民センター3階会議室
【出演者など】まーるまーる
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
【申込方法】不要 当日直接会場にお越しください。
水曜日は「えほんのじかん」
平成30年2月7日(水曜日)、14日(水曜日)、21日(水曜日)、28日(水曜日)
終了しました
15時40分から16時まで、
えほんのよみきかせや手あそびなど をしています。
☆申し込みはいりません。みんなきてね♪
【日時】毎週水曜日 15時40分から16時まで
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
リサイクル工作教室 アロマキャンドルをつくろう
(共催:大阪市環境局西南環境事業センター)
使用済み食用油を使って、すてきなアロマキャンドルをつくりましょう!
【日時】平成30年3月3日(土) 午前10時30分から12時20分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【講師】NPO法人ごみゼロネット大阪
【対象】どなたでも(小学2年生以下の方は、大人の人と一緒に来てください)
【定員】20名(申込先着順)。
2月17日(土)10時から住吉図書館のカウンターで
参加券をもらってください。
【用意するもの】
キャンドルの入れ物にする広口のガラスびんを持ってきてください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしはこちらです↓
リサイクル工作教室ちらし_20180303.pdf
都島図書館絵本の会「ふぁいと!」の皆さんによる、絵本や紙芝居の時間です。
【日時】 毎月第1水曜日 15時30分から16時
【場所】 都島図書館 絵本コーナー
【出演者など】
都島絵本の会ふぁいと!
【定員】 当日先着 40人 (参加無料)
【対象】 幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】 都島図書館 電話06-6354-3229
おたのしみ会
毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居を読んだり、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年2月7日(水)、14日(水)、21日(水)、28日(水) 15時30分から16時 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【定員】 30人(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
[開催報告]
第8回を迎える毎年恒例の「空堀かるた大会」、
今回もたくさんの方に参加いただきました。
最初に南高校百人一首かるた部の皆さんより、競技かるたのデモンストレーションを
ご披露いただき、その後、4つのグループに分かれて対戦しました。
かるた会場は熱気ムンムン、小雪が舞う日でしたが、外の寒さなど関係なしに熱いバトルが繰り広げられました。

札が少なくなってくると、顔がくっつきそう!
空堀かるたの裏面はパズル絵になっていて、
組み合わせると空堀のまちなみが現われます。
パズルも完成です!!
空堀かるた大会
※この行事は、上本町変電所ビル【関西電力会館】を会場に行ないます。
中央区の空堀地区のことをカルタにした「空堀かるた」で楽しく遊びましょう!
【日時】 平成30(2018)年1月28日(日)13時30分から15時(受付は13時から) 終了しました
【場所】 上本町変電所ビル【関西電力会館】(中央区上本町西1-1-27)
(地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目駅」より徒歩3分)
【対象】 小学生以上 どなたでも
【定員】 30名(申込先着順)参加無料
【申込受付】 1月6日(土)10時から 島之内図書館にて来館または電話
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
【共催】 空堀まちなみ井戸端会
ちらしは空堀かるた大会20180128.pdfをごらんください
ぼちぼちのおはなし会 2月24日(土)
たのしい絵本やおはなし、てあそびや紙芝居、パネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
ぼちぼちのおはなし会は毎月第4土曜日15時から開催しています。
【日時】 平成30(2018)年2月24日(土)15時から15時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 おはなしの部屋
【出演】 天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
絵本の会「ふぁいと!」の皆さんによる、乳幼児向けのお楽しみ会です。手遊び・ふれあい遊びや絵本など、いっしょに楽しみましょう。
【日時】 毎月第1金曜日 11時から11時30分
【場所】 都島図書館 絵本コーナー
【出演者など】
都島絵本の会ふぁいと!
【定員】 当日先着 40人 (参加無料)
【対象】 乳幼児と保護者のかた
【問い合わせ】 都島図書館 電話06-6354-3229
だっこでえほん-あかちゃんにえほんを!-2月22日(木)
あかちゃん(0・1・2歳児)とお母さんのための、絵本と歌の時間です。
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで
ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
「だっこでえほん」は毎月第4木曜日 11時に開催しています.
【日時】 平成30(2018)年2月22日(木)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者
【定員】 当日先着順25組
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
おはなしのじかん
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成30(2018)年2月7日(水)、14日(水)、21日(水)、28(水) 15時30分から16時 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
グループ「おはなしらんらん」のみなさんによる、絵本・紙芝居、パネルシアターや手遊びなどの時間です。
【日時】 平成30(2018)年1月31日(水) 15時30分から16時終了しました
【場所】 都島図書館 絵本コーナー
【出演者など】 おはなしらんらん
【定員】 当日先着 40人 (参加無料)
【対象】 幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】 都島図書館 電話06-6354-3229
ぴよぴよのへや 2月14日(水)・28日(水) 11時から
2月の予定
終了しました
・2月14日(水)
・2月28日(水)
「ぴよぴよのへや」は、あかちゃん向けの絵本をたのしむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
[終了報告]
平成30年1月21日(日)、「こどもといっしょに!-絵本を楽しむ西区の日-」を開催しました。
会場には98人が訪れ、西区で活動中のボランティアグループによる、
絵本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアター、ペープサートなどといった
盛りだくさんのプログラムを楽しみました。
ご参加ありがとうございました。
「西区子どもの読書活動推進連絡会」主催
第7回こどもといっしょに!-絵本を楽しむ西区の日-

西区で活動中のボランティアグループのみなさんによる
絵本の読み聞かせなど、楽しいプログラムがいっぱいです。
会場内には、自由に絵本を読んでいただけるスペースもあります。
寒い冬の1日、親子でいっしょに絵本をお楽しみください!
【日時】平成30年1月21日(日)13時~16時(12時30分開場)←終了しました
【場所】大阪市立中央図書館 5階中会議室
★入場は無料です。会場へはご自由にお入りください。
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 06-6539-3301
チラシもご覧ください→こどもといっしょに .pdf
おたのしみ会 土曜日 15時から
終了しました
・2月 3日(土) 「なにわ語り部の会」の皆さん
・2月10日(土) 「おはなしグーチョキパー」の皆さん
・2月17日(土) 「おはなしパンジー」の皆さん
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
参加したい方は、当日会場までおこしください。
参加は無料です。
【日時】土曜日 15時から15時30分
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
かみしばいをたのしもう! 2月3日(土)
「せんの風」のみなさんによる紙芝居の時間です。どなたでもお越しください。
ちらしは
300203_紙芝居一座「せんの風」自主公演ちらし.pdf をごらんください。
【日時】平成30年2月3日(土曜日) 14時30分から16時
終了しました
【場所】港区民センター会議室 橘
【定員】30名(当日先着順)
【出演者】
せんの風
【問い合わせ】港図書館 電話06-6576-2346
幼児のおたのしみ会
毎月第3金曜日 11時から
幼児(1歳から3歳)とその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年2月16日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者20組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
えほんのじかん「よちよち」 2月21日(水) 11時から
えほんのじかん「よちよち」は、あかちゃんと保護者が一緒に、
絵本や手あそび、わらべうたなどを楽しむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年2月21日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
ぽんぽこぽんの絵本タイム 1月24日(水)
グループ「ぽんぽこぽん」のみなさんによる、絵本や紙芝居、楽しい手遊びなどの時間です。
【日時】 平成30(2018)年1月24日(水) 15時30分から16時終了しました
【場所】 都島図書館 絵本コーナー
【出演者など】 ぽんぽこぽん
【定員】 当日先着 40人 (参加無料)
【対象】 幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】 都島図書館 電話06-6354-3229
「わいわいこどもげきじょうがやってくる!」
16mm映画の上映やエプロンシアター、紙芝居をします。
みんなで来てね!
【日時】平成30(2018)年2月25日(日)14時から15時(開場 13時30分) →終了しました
【出演】わいわいこどもげきじょう
【場所】大阪市立中央図書館 5階中会議室
【定員】80人(当日先着順)
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話:06-6539-3301
ちらしはこちらです
→ 0225わいわいこどもげきじょう.pdf
赤ちゃんとうたって遊ぼ! 2月22日(木) 終了しました
わらべうたによるふれあい遊びや手遊びで、赤ちゃんとたっぷり遊んでみませんか?パパママはもちろん、
おじいちゃんおばあちゃんもご一緒にどうぞ。
わらべうたによるふれあい遊びや手遊びで、赤ちゃんたちはお母さんと笑顔で楽しそうにふれあっていました。
【日時】 平成30(2018)年2月22日(木)10時30分から11時30分
終了しました
【場所】 北図書館 2階 読書室
【出演者など】 堀 由美子先生(元バイリンガル幼稚園非常勤講師)
【対象】 0歳児の子どもと保護者
【定員】 10組(参加無料・要申込)
【申込み】 2月6日(火)10時より、来館または電話にて受付
【問い合わせ】 北図書館 電話06-6375-0410
チラシはこちらから→
H30.2.22赤ちゃんとうたって遊ぼ!.pdf
おりがみきょうしつ 2月10日(土曜日)
毎月第2土曜日に(休館日を除く)
ボランティア「折り紙の会」のメンバーの方々が、
親切丁寧に教えてくださいます。
2月10日(土)は「いぬ」をおります。↓

おりがみは図書館で用意しています。
【日時】 平成30(2018)年 2月10日(土曜日) 14時から14時30分 ←終了しました。
【場所】 大正図書館 おはなしの部屋
【出演者など】 折り紙の会のみなさん
【定員】 20人 当日先着順
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 大阪市立大正図書館 電話 06-6552-1116
えほんのひろば 土曜おたのしみ会 2月10日(土)
城東絵本の会のみなさんによる
絵本の読み聞かせ、パネルシアターや手あそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成30年2月10日(土)14時から14時30分
【場所】城東図書館 多目的室 終了しました
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
赤ちゃんのおたのしみ会
毎月第2木曜日 午前11時から
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!
【日時】 平成30(2018)年2月8日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
ストーリー・テリング(おはなし)を中心としたお楽しみの時間です。地元で長年にわたって活躍されている、「都島おはなしサークル シフカ・ブールカ」のみなさんによる、楽しいおはなしをどうぞ。
【日時】 平成30(2018)年1月17日(水) 15時30分から16時終了しました
【場所】 都島図書館 絵本コーナー
【出演者など】 都島おはなしサークル シフカ・ブールカ
【定員】 当日先着 30人 (参加無料)
【対象】 4歳以上のかた
【問い合わせ】 都島図書館 電話06-6354-3229
「都島えほんの会 ふぁいと!」の皆さんによる、乳幼児向けのお楽しみ会です。手遊び・ふれあい遊びや絵本など、いっしょに楽しみましょう。
【日時】 平成30(2018)年1月12日(金) 11時から11時30分終了しました
【場所】 都島図書館 絵本コーナー
【出演者など】 都島えほんの会 ふぁいと!
【定員】 当日先着 40人 (参加無料)
【対象】 乳幼児と保護者のかた
【問い合わせ】 都島図書館 電話06-6354-3229
だっこでえほん 乳幼児のためのおたのしみ会 2月7日(水)
絵本のよみきかせやふれあいあそびなど、
乳幼児向けのおたのしみ会です。 終了しました
【日時】平成30年2月7日(水)11時から
【場所】城東つどいの広場(蒲生公園南側 中央3丁目5番38号)
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】15組(30人)
【対象】乳幼児とその保護者 参加無料
10時30分から、城東つどいの広場で整理券を配ります。
あかちゃんも1枚必要です。
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
1月の水曜おたのしみ会
おはなし(ストーリーテリング)、絵本の読み聞かせや紙芝居など
楽しいプログラムがもりだくさんです! 終了しました
出入り自由です。お気軽にのぞいてみてくださいね。
【日時】平成30年1月10日(水)、1月17日(水)
1月24日(水)、1月31日(水)
15時30分から16時まで
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東おはなしの会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
絵本でにっこり(^^) 1月23日(火)
城東絵本の会のみなさんによる 終了しました
赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成30年1月23日(火)10時30分から11時
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】30組(当日先着順) 参加無料
【対象】赤ちゃんとその保護者
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
まーるまーるのびっくりばこ
【日時】 平成30年1月27日(土曜日) 14時から15時 終了しました
【場所】 福島区民センター302会議室
【内容】 大型絵本やパネルシアター、エプロンシアター、
工作など、おたのしみがいっぱい!
【対象】 乳幼児から小学生まで
少しおおきなおともだちも来てね!
【定員】 当日先着50名
直接会場にお越しください。
【出演者など】 まーるまーる
【問い合わせ先】 福島図書館(電話06-6468-2336)
ちらしはこちらから→ま~るま~るびっくりばこ201801.pdf
土曜日のえほんのじかん
☆毎月第3土曜日にはえほんのじかんがあります。
楽しいえほんの読み聞かせや紙芝居などをします。
申し込みはいりません。みんな来てね!
【日時】平成30年1月20日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【出演者など】絵本の会福島
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
おりがみ教室 2月18日(日)
みんなでたのしくつくりましょう。何をつくるかは当日のお楽しみです。
【日時】平成30年2月18日(日)14時から15時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【担当】ボランティア「こすもす」のみなさん
【対象】どなたでも。小学生未満の方は、保護者の方といっしょにご参加ください。
【定員】20名(申込先着順)
【申込方法】当日13時から、住吉図書館のカウンターで参加券をくばります。
※お金はいりません。材料は図書館で用意します。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしはおりがみ教室ちらし_20180218.pdfをごらんください。
まーるまーるのおたのしみかい 1月11日(木)
乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
※今月は第1木曜日です。
【日時】平成30年1月11日(木曜日) 11時から 終了しました
【場所】福島区民センター3階会議室
【出演者など】まーるまーる
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
【申込方法】不要 当日直接会場にお越しください。
水曜日は「えほんのじかん」
平成30年1月10日(水曜日)、17日(水曜日)、24日(水曜日)、31日(水曜日) 終了しました
15時40分から16時まで、
えほんのよみきかせや手あそびなど をしています。
☆申し込みはいりません。みんなきてね♪
【日時】毎週水曜日 15時40分から16時まで
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
パパもいっしょに絵本のじかん 2月3日(土)10時30分から11時30分
読みメン講座などの絵本講座の講師としてご活躍の鈴木健司さんと
「なにわえほんの会」のみなさんによる絵本の読み聞かせや手遊びなど。
絵本は豊かな感性や想像力を育んでくれます。
パパもママも家族みんなで、絵本の時間を楽しんでみませんか。
【日時】平成30(2018)年2月3日(土) 10時30分から11時30分
【場所】浪速図書館 会議室
【出演者】鈴木健司さん(大阪東こどものとも社・よみきかせボランティアサークル三丁目の 鷹所属)
なにわえほんの会
【定員】当日先着30名
【対象】乳幼児から小学生とその保護者
【共催】なにわえほんの会
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 06-6632-4946
詳しくはご案内チラシをご覧ください。→ パパもいっしょに絵本のじかんチラシ.pdf
おはなしのじかん
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成30(2018)年1月10日(水)、17日(水)、24日(水)、31日(水) 15時30分から16時 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
自然工作教室 1月13日(土曜日) 終了しました
木ぎれ・どんぐり・牛乳パックなど、自然とエコの材料をつかって、みんなで楽しくつくりましょう!
今回は、ロープを登るサル、でんでん太鼓、たぬきなどをつくります。
料金は無料です。
【日時】平成30(2018)年1月13日(土曜日)10時から12時
【場所】生野図書館会議室
【講師】 大地自然工作クラブ
【定員】20人 申込み先着順
【対象】小学生(3年生以下は、大人の人と一緒に)
【申込方法】 12月15日(金曜日)10時より電話または来館で、生野図書館まで
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
ちらしは自然工作教室チラシ.pdfをごらんください。
おたのしみ会
毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居を読んだり、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年1月10日(水)、17日(水)、24日(水)、31日(水) 15時30分から16時 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【定員】 30人(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
冬のこども会 1月20日(土)
人形劇「うさぎとかめ」や、
大型絵本「はじめてのおつかい」など
楽しいプログラムがたくさんです。
フルートの演奏もあります。 みんなできてね♪
【日時】平成30年(2018)年1月20日(土) 10時30分から11時30
分 終了しました
【場所】港区民センター 2階橘(たちばな)
【出演者】港子ども劇場のみなさん
【定員】30人(当日先着順)
【対象】幼児と保護者
【問い合わせ】港図書館 電話 06-6576-2346
ちらしはこちらから→
1月20日冬のこども会ちらし.pdf
生野図書館1月の行事 終了しました
1月6日(土曜日)14時30分から15時
絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
1月10日(水曜日)11時から11時30分
0・1・2歳向け 絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
お金はいりません。みんな来てね。
【場所】 生野図書館会議室
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
浪速区親子えほんフェスタ 1月31日(水)10時30分から13時30分
浪速区役所7階会議室で、「えほんフェスタ」を開催します。
(浪速図書館も含む、子育て支援ネットワーク会議主催)
大人も子どもも大好きな絵本約400冊が大集合!
パネルシアターや絵本のよみきかせ(中国語のよみきかせもあります)、手作りおもちゃのコーナーや、子どもたちが「ぐりとぐら」に変身できるコーナーもあり、いろいろな遊びが楽しめます。
紙芝居『おいしいおかゆ』のよみきかせの後には、おかゆの試食もありますのでお楽しみに!
入場無料・予約不要。
お友だちと誘い合って来てください。
【日時】平成30(2018)年1月31日(水) 10時30分から13時30分まで 終了しました。
【場所】浪速区役所7階(浪速区敷津東1-4-20)
【定員】なし
【対象】乳幼児とその保護者
【問い合わせ】浪速区保健福祉センター子育て支援室 電話 06-6647-9895
★詳しくはこちらをご覧ください → 浪速区ホームページ 浪速区親子「えほんフェスタ」を開催します
えほんフェスタポスター.pdf

図書館 de ECO「みんなで作ろう、エコブローチ」
野菜や花の種、廃材などでデコレーションしたブローチ作りを
通して、自然の不思議や多様性を体験してみましょう!
【日時】 平成30(2018)年2月10日(土曜日)午前11時から12時
終了しました。
【場所】 生野図書館会議室
【対象】 幼児と小学生と保護者
(※小学2年生以下は保護者と一緒に参加してください)
【定員】 30名(先着順・事前申込制)
【参加費】 無料
【持ち物】 作品を持ち帰るための袋 (A4サイズが入るぐらい)
【申込方法】 1月10日(水曜日)午前10時から、来館または電話で図書館へ。
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
【共催】 大阪市立図書館・大阪市環境局共催事業 「図書館 de ECO」
ちらしはこちらから→
「みんなで作ろう、エコブローチ」ちらし.pdf
冬のこども会 「あんころもちの人形げき!」
人形げきグループ「あんころもち」のみなさんによるたのしいプログラムです!
【日時】:平成30年1月20日(土)14時から14時45分
【場所】:城東図書館 多目的室
終了しました
【出演者など】:人形げきグループ「あんころもち」のみなさん
【定員】:60人(当日先着順) 参加無料
【対象】:どなたでも
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
冬のこども会チラシ.pdf
ぴよぴよのへや 1月10日(水) 11時から
終了しました
1月の予定
- 1月10日(水)
- 蔵書点検による休館のため、第4水曜日の24日はおやすみです。
「ぴよぴよのへや」は、あかちゃん向けの絵本をたのしむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
11月4日(土)に府民共済SUPERアリーナで開催された大阪エヴェッサのホームゲーム
「ミクちゃんガイア&アリーナ Presents 大阪エヴェッサ VS シーホース三河」での「出張!One Book One OSAKA投票コーナー」にあわせて、
大阪エヴェッサのチアの皆さんが、お気に入り絵本を紹介してくれました。
お気に入りの理由や、絵本にまつわる思い出も紹介いただいていますので、ぜひご覧ください。
One Book One OSAKAのページ「大阪エヴェッサのチアの皆さんのOneBookをご紹介!」
☆大阪エヴェッサは、「One Book One OSAKA」にご協賛されています。
One Book One OSAKAの投票は、締め切り間近です。
11月4日(土)に府民共済SUPERアリーナで開催された大阪エヴェッサのホームゲーム
「ミクちゃんガイア&アリーナ Presents 大阪エヴェッサ VS シーホース三河」での
「出張!One Book One OSAKA投票コーナー」にあわせて、
大阪エヴェッサの選手の皆さん、桶谷ヘッドコーチがお気に入り絵本を紹介してくれました。
皆さんのお気に入りの絵本は、One Book One OSAKAのページからご覧ください!
「
大阪エヴェッサの選手・ヘッドコーチのOneBookをご紹介!」
ぼちぼちのおはなし会 1月27日(土)
たのしい絵本やおはなし、てあそびや紙芝居、パネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
ぼちぼちのおはなし会は毎月第4土曜日15時から開催しています。
【日時】 平成30(2018)年1月27日(土)15時から15時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 おはなしの部屋
【出演】 天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
おりがみ教室
※おりがみ教室は事前申込制になりました。
季節のものなどをおりがみで折って楽しみます。2月はイヌとネコを折ります。
おりがみは図書館で用意いたしますので、お気軽にご参加ください。
【日時】 平成30(2018)年2月11日(日)14時から15時
【申込】1月11日(木)午前10時から来館または電話にて受付開始
※定員に達しましたら受付を終了いたします。
【場所】 鶴見図書館多目的室
【出演者など】 博多千沙都(はかたちさと)さん
【定員】 申込先着20名 参加無料
【対象】 どなたでも(小学生未満の方は保護者の方と一緒にご参加ください)
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
※詳しくはチラシをご覧ください→
おりがみ教室平成30年度2月.pdf
おたのしみ会 土曜日 15時から
終了しました
- 1月6日(土) 「なにわ語り部の会」の皆さん
- 1月13日(土) 「おはなしグーチョキパー」の皆さん
- 1月20日(土) 「おはなしパンジー」の皆さん
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
参加したい方は、当日会場までおこしください。
参加は無料です。
【日時】土曜日 15時から15時30分
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
幼児のおたのしみ会
毎月第3金曜日 11時から
幼児(1歳から3歳)とその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
【日時】 平成30(2018)年1月19日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者20組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
赤ちゃんのおたのしみ会
毎月第2木曜日 午前11時から
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!
【日時】 平成30(2018)年1月11日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
冬のおたのしみ会 1月27日(土) 終了しました



寒い中、たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。大型絵本「おおきなかぶ」や絵本「あぶくたった」では、一緒に声に出して歌ったり、エプロンシアターやパネルシアターでは、クイズに大きな声で答えたり、みんな楽しい時間をすごしていましたよ。
【日時】平成30(2018)年1月27日(土)11時から12時
終了しました
【場所】北図書館 2階 読書室
【出演者】「絵本の会北」のみなさん
【対象】どなたでも
【定員】50人(当日先着・参加無料)
【問い合わせ】北図書館 電話06-6375-0410
ちらしはこちらから→
2018.1.27冬のおたのしみ会.pdf
えほんのじかん「よちよち」 1月17日(水) 11時から
えほんのじかん「よちよち」は、あかちゃんと保護者が一緒に、
絵本や手あそび、わらべうたなどを楽しむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】平成30(2018)年1月17日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
終了後に「図書館deハローワーク(就職支援セミナー)」を開催します。
お子さんと一緒に、そのままご参加ください。
おりがみきょうしつ 1月13日(土曜日)
毎月第2土曜日に(休館日を除く)
ボランティア「折り紙の会」のメンバーの方々が、
親切丁寧に教えてくださいます。
1月13日(土)は「小物入れ」をおります。↓ 終了しました。

おりがみは図書館で用意しています。
【日時】 平成30(2018)年 1月13日(土曜日) 14時から14時30分
【場所】 大正図書館 おはなしの部屋
【出演者など】 折り紙の会のみなさん
【定員】 20人 当日先着順
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 大阪市立大正図書館 電話 06-6552-1116
[終了報告] 「あんころもち」による楽しい人形劇
平成29(2017)年12月10日(日)午後2時から3時まで
大阪市立東成図書館多目的室にて、
『「あんころもち」による楽しい人形劇』を開催しました。
未就学児を中心に赤ちゃんから大人の方まで、52人の参加でした。
もともとは10月29日に図書館フェスティバルの1つとして開催予定でしたが、
台風のため延期になり、このタイミングでの開催となりました。
軽快な音楽が楽しい人形劇の他に、
ウサギさんが不思議な箱から飛び出すものにびっくりする人形劇では、
ウサギさんの様子に子どもたちが歓声をあげていました。
「おしょうさんとこぞうさん」では、
こぞうさんがおしょうさんに「ワシのまねをしなさい」と言われると、
くしゃみやものを落とすのまでまねをする様子に、
子どもたちは大笑いしていました。
大人の方もじっくり見ておられ、参加者皆さんに楽しんでいただけました。
「あんころもち」による楽しい人形劇 12月10日(日)
大人からこどもまで楽しめる、人形劇「おしょうさんとこぞうさん」や
音楽人形劇などをします。
どなたでも参加できますので、ご家族、お友だちをお誘いの上、どうぞ。
※台風22号接近により延期となりました「秋の子ども会~あんころもちの楽しい人形劇」を12月10日に開催します。ふるってご参加ください!
【
日時】平成29年(2017)年12月10日(日)14時から15時←終了しました
【場所】東成図書館 多目的室
【出演】人形劇グループ「あんころもち」
【定員】100人(当日先着順・参加費無料)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
チラシは20171210あんころもちの人形劇チラシ.pdfをごらんください。
昨年度の様子はこちらもご参照ください。→平成28年度 秋のおたのしみ会終了報告
えほんのひろば 土曜おたのしみ会 1月13日(土)
城東絵本の会のみなさんによる
絵本の読み聞かせ、パネルシアターや手あそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成30(2018)年1月13日(土)14時から14時30分
【場所】城東図書館 多目的室 終了しました
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
だっこでえほん 乳幼児のためのおたのしみ会 1月10日(水)
絵本のよみきかせやふれあいあそびなど、
乳幼児向けのおたのしみ会です。 終了しました
【日時】平成30(2018)年1月10日(水)11時から
【場所】城東つどいの広場(蒲生公園南側 中央3丁目5番38号)
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】15組(30人)
【対象】乳幼児とその保護者 参加無料
10時30分から、城東つどいの広場で整理券を配ります。
あかちゃんも1枚必要です。
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
えほん展ふわふわ 12月2日・3日
お天気にも恵まれ、2日間で700名近い方にご参加いただきしました。オープニングの「にーよん体操」や「ぺんぎんたいそう」は、お面をつけたたくさんの子ども達の参加がありました。区長による「もったいないばあさん」の読み聞かせや、外国の方々のお国の言葉での読み聞かせなど絵本展ならではの読み聞かせイベントも好評でした。また、毎年大好評の「おはなしデュオ♪くみどり♪」さんの「ハッピーライブ」の他、区内で活躍する吹奏楽団「アンサンブル・ウペポ」さんと絵本の会西淀川ぽけっとによる「えほんを音楽にのせて」では、観客のみなさんが、絵本と音楽の魅力にうっとりされている様子でしたよ♪
「2017年えほん展ふわふわ」を西淀川区役所(5階)で行います。
イベント会場は、西淀川図書館多目的室になります。
今年は、えほん展10周年を記念して、来場の子ども達全員に
「にーよんチャーム」をプレゼント。また12月2日10時からは
「ぺんぎんたいそう」をみんなで一緒にします。
1000冊以上の絵本展示と子育てお役立ち情報もいっぱいです。
どうぞ親子でゆっくり絵本ライブなどのイベントと共に絵本の世界をお楽しみください。
【日時】平成29年12月2日(土)10時00分から16時00分
終了しました
平成29年12月3日(日)10時00分から15時00分 ・
【場所】西淀川区役所(5階)西淀川図書館多目的室(地下1階)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
土曜日のえほんのじかん
☆毎月第3土曜日にはえほんのじかんがあります。
楽しいえほんの読み聞かせや紙芝居などをします。
申し込みはいりません。みんな来てね!
【日時】平成29年12月16日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【出演者など】絵本の会福島
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
バルーンでクリスマスリースを作ろう! 12月23日(土・祝日)
【日時】 平成29(2017)年 12月23日(土・祝日)
①13時から13時45分②14時から14時45分の2回 ←終了しました
【場所】 東成図書館 多目的室
【講師】 栗岡 律子さん
【定員】 各回 15人ずつ(事前申込制・申込先着順)
①か②のどちらかにお申込ください
【対象】 どなたでも
(小学校低学年のお子さんは保護者の方同伴でご参加ください)
【申込方法】 12月2日(土)10時より電話または来館にて
くわしくはチラシ20171223バルーンでクリスマスリース作り.pdfをごらんください
※ いただいた個人情報は事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。
【問い合わせ】 大阪市立東成図書館 電話 06-6972-0727
冬のこども会 12月16日(土)
<終了報告>
寒い中、50名近くの方にご参加いただきました。
ピンクのライオン”ピンキーちゃん”の司会をはさみながら、絵本や紙芝居、
おはなし、手遊びなど盛りだくさんのプログラムで、大人の方も子どもたちも
とても楽しんでいただけたようです。
毎月第3土曜日に定例で開催している、「なにわ語り部の会」による
おはなしの会のスペシャル版です。
おはなし、紙芝居、エプロンシアターなどをします。
【日時】平成29(2017)年12月16日(土)14時から16時
終了しました
【場所】東成図書館多目的室
【出演者】なにわ語り部の会
【定員】100人(当日先着順)
【対象】おはなしを聞ける方ならどなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
くらしくはチラシ
20171216冬のこども会改訂版.pdfをご覧ください
冬のおはなし会
パネルシアターやおはなし、大きな絵本での読み聞かせなど、
楽しいプログラムがいっぱいです!
【日時】平成29(2017)年12月16日(土)14時から14時40分
終了しました
【場所】旭図書館多目的室
【出演者など】
「旭おはなしたい・すみれ」のみなさん
【定員】100人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】旭図書館 電話06-6955-0307
ちらしはこちら→
冬のおはなし会ちらし.pdf
まーるまーるの冬のおたのしみかい 12月14日(木)終了しました
乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
12月は冬のちょっと特別なおたのしみ会です。
【日時】平成29年12月14日(木曜日) 11時から
【場所】福島区民センター3階会議室
【出演者など】まーるまーる
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
【申込方法】不要 当日直接会場にお越しください。
水曜日は「えほんのじかん」
平成29年12月6日(水曜日)、13日(水曜日)、20日(水曜日)、27日(水曜日)
終了しました
15時40分から16時まで、
えほんのよみきかせや手あそびなど をしています。
☆申し込みはいりません。みんなきてね♪
【日時】毎週水曜日 15時40分から16時まで
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
ぱらりのぷぅ
冬のおはなし会 12月16日(土)11時から11時30分 終了しました。
むかしばなしなどを素語(すがた)りするストーリーテリングの会をおこないます。
「スヌークスさん一家」「おいしいおかゆ」「ももたろう」などのおはなしをみんなで楽しみましょう。
おかねはいりません。
おともだちもさそって来てくださいね。

【日時】平成29(2017)年12月16日(土) 11時から11時30分
【場所】浪速図書館 会議室
【出演者など】グループ「ぱらりのぷぅ」のみなさん
【定員】当日先着30名
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 06-6632-4946
詳しくはご案内チラシをご覧ください。→ 20171216 ぱらりのぷぅ冬のおはなし会ちらし.pdf
だっこでえほん-あかちゃんにえほんを!-1月25日(木)
あかちゃん(0・1・2歳児)とお母さんのための、絵本と歌の時間です。
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで
ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
「だっこでえほん」は毎月第4木曜日 11時に開催していますが、
今年の12月はお休みのため次回は1月です。
【日時】 平成30(2018)年1月25日(木)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者
【定員】 当日先着順25組
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
おはなしのじかん
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
(12月6日(水)は、蔵書点検休館のためお休みです。)
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成29(2017)年12月13日(水)、20日(水)、27日(水) 15時30分から16時 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
12月の水曜おたのしみ会
おはなし(ストーリーテリング)、絵本の読み聞かせや紙芝居など
楽しいプログラムがもりだくさんです! 終了しました
出入り自由です。お気軽にのぞいてみてくださいね。
【日時】平成29(2017)年12月6日(水)、12月13日(水)
12月20日(水)、12月27日(水)
15時30分から16時まで
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】
ボランティアグループ「城東おはなしの会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350

おっちゃんのかみしばいやでぇ! こがらしぴゅ~! 12月16日(土)
城東図書館ボランティア、梅林のおっちゃんの毎度おなじみかみしばい・
ストーリーテリングに手遊びだ!さあさあ!よってらっしゃい、みてらっしゃい!!
【日時】平成29(2017)年12月16日(土)14時から14時30分 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】梅林 輝夫さん(城東図書館 ボランティア)
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
おっちゃんのかみしばいやでぇ!こがらしぴゅ~!ちらし.pdf

絵本でにっこり(^^) 12月26日(火)
城東絵本の会のみなさんによる
赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムです。 終了しました
【日時】平成29(2017)年12月26日(火)10時30分から11時
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】30組(当日先着順) 参加無料
【対象】赤ちゃんとその保護者
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
おたのしみ会
毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居を読んだり、手遊びなどをします。
【日時】 平成29(2017)年12月6日(水)、13日(水)、20日(水)、27日(水) 15時30分から16時 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【定員】 30人(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
生野図書館12月の行事 終了しました
12月2日(土曜日)14時30分から15時
絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
12月13日(水曜日)11時から11時30分
0・1・2歳向け 絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
お金はいりません。みんな来てね。
【場所】 生野図書館会議室
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
エコな紙すき教室 -クリスマスカードや年賀状を作りましょう- 12月17日(日)
紙をすいてオリジナルのクリスマスカードや年賀状を作りましょう!
11月29日(水)11時から申込みを受け付けます。参加は無料です。
【日時】平成29(2017)年12月17日(日) 14時から15時半 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【講師】奥上陽一さん、河田里江さん(紙すき交流センター)
【対象】どなたでも(小学生低学年以下は保護者と一緒にきてください)
【定員】20名程度(事前申込・先着順)
【持参物】不要な牛乳パックがあればおもちください
【申込】11月29日(水)11時から、来館か電話にて
【申込・問合せ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
ご案内ちらしはこちらからご覧ください。→エコな紙すき教室 ちらし.pdf

キララ おはなしのくに「ふゆのパネルシアター」
12月10日(日) 14時から15時
「キララ」による冬のおはなし会です。
パネルシアター「どうぞのいす」、「かさじぞう」、「赤鼻のトナカイ」など楽しいプログラムをたくさんします。
【場所】東淀川図書館 多目的室
【対象】子どもから大人まで
【定員】30名(当日先着順)
終了しました
フルーツを食べたひよこさんの色が赤や緑にかわったり、おなべでカレーをぐつぐつ煮たり、キララさんのパネルシアターにびっくり!
さいごはみんなで鈴をならして、「あかはなのトナカイさん」を楽しくうたいました。
【問い合わせ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
チラシは
キララおはなしのくに「ふゆのパネルシアター」.pdfをごらんください。
あっぷっぷIN WINTER 冬のおたのしみ会
歌と音楽がいっぱいの、楽しい演目がもりだくさんです。
あっぷっぷのみなさんといっしょにクリスマスを楽しみましょう!
紙芝居「みつごのこぶたのクリスマス」
ミュージックパネルシアター「ふうせん」「だれのあしあと」
「クリスマスの準備はまだかな?」ほか
【日時】 平成29(2017)年12月17日(日)14時から15時
終了しました
【場所】 平野図書館2階多目的室
【出演者など】
あっぷっぷ
【定員】 80人(当日先着順)
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 平野図書館 電話06-6793-0881
ぼちぼちのふゆのおはなし会 12月16日(土)
大きな絵本やパネルシアターなど、楽しいものがいっぱいのおはなし会です。
ぜひみにきてくださいね。
ぼちぼちのおはなし会は毎月第4土曜日 15時から開催していますが、
12月は、第3土曜日の16日です。
【日時】 平成29(2017)年12月16日(土)15時から15時45分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順80名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
でんでんむしのおはなし会 -ストーリーテリングの会ー
むかしばなしなどを素語りするストーリーテリングをおこないます。
ふしぎなおはなしの世界をお楽しみください!
【日時】平成29年12月23日(土曜日・祝日)午後14時から14時40分
終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「
鶴見おはなしサークルでんでんむし」
【定員】当日先着50名 参加無料
【対象】おおむね5歳以上の方対象。
大人の方のみでもご参加いただけます。
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
詳しくはチラシをご覧ください→
でんでんむしのおはなし会ちらし2017冬.pdf
第20回大阪市図書館フェスティバル
秋の子ども会 11月25日(土) 終了しました
子ども・大人あわせて20名以上が集まり、「わたしのワンピース」ほかの絵本や、
ペープサート、紙芝居、手あそび、パネルシアターを楽しみました。
***************************************************
絵本の会による、楽しいおはなし会。
大型絵本や紙芝居など、お楽しみに!
【日時】 平成29(2017)年11月25日(土曜日)11時00分から11時30分
【場所】 此花図書館絵本コーナー
【出演者など】 《此花図書館絵本の会》のみなさん
【定員】 当日先着 30人 参加無料
【対象】 幼児・小学生と保護者
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
ちらしはこちらから→
第20回フェスティバルちらし・秋の子ども会.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
冬休みおはなし会 12月23日(土・祝)
ボランティア「さきざき会」のみなさんが楽しいおはなし(素語り)をします。
ろうそくをともしたおはなしの部屋で、おはなしをゆっくり楽しみませんか?
【日時】平成29年12月23日(土・祝) 15時から15時30分 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】50名(当日先着順)参加は無料
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
チラシは冬休みおはなし会ちらし_20171223.pdfをごらんください。
ぴよぴよのへや 12月13日(水)・27日(水) 11時から
12月の予定
終了しました
「ぴよぴよのへや」は、あかちゃん向けの絵本をたのしむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
おはなしサークル「どんぐりん」の皆さんによる、パネルシアターや、絵本のよみきかせなどのお楽しみ会です。
【日時】 月の第5水曜日 15時30分から16時まで。平成29(2017)年度は、5月・8月・11月に開催します。
【場所】 都島図書館 絵本コーナー
【出演者など】 おはなしサークル「どんぐりん」
【定員】 当日先着 40人 (参加無料)
【対象】 乳幼児と保護者のかた
【問い合わせ】 都島図書館 電話06-6354-3229
おたのしみ会 土曜日 15時から
終了しました
- 12月2日(土) 「なにわ語り部の会」の皆さん
- 12月9日(土) 「おはなしグーチョキパー」の皆さん
- 12月16日(土) 「おはなしパンジー」の皆さん
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
参加したい方は、当日会場までおこしください。
参加は無料です。
【日時】土曜日 15時から15時30分
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
第20回大阪市図書館フェスティバル
どんぐりんの人形劇とラブリーシアター 11月18日(土) 終了しました

ズッコケちえちゃんの人形劇ではいっしょ歌をうたったり、エプロンシアターではじゃんけんをしたりして、みんなニコニコ楽しい時間をすごしていましたよ。
【日時】平成29(2017)年11月18日(土)11時から12時
終了しました
【場所】北図書館 2階読書室
【出演者】おはなしサークル「どんぐりん」
【対象】どなたでも
【定員】50人(当日先着順・参加無料)
【問い合わせ】北図書館 電話06-6375-0410
ちらしはこちらから→
2017.11.18どんぐりんの人形劇とラブリーシアターちらし.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
12月の幼児のおたのしみ会はおやすみです。
次回は1月19日(金)です。
毎月第3金曜日 11時から
幼児(1歳から3歳)とその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
【日時】 平成29(2017)年1月19日(金)11時から11時30分
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
冬のおはなし会 ふゆとあそぼう!なにしてあそぶ? 12月9日(土)
ボランティアグループ「赤ずきん」と「ドロップス」のみなさんによる、元気いっぱいのおはなし会です。
今回は、冬の遊びの絵本など、季節感あふれる絵本をよみきかせします。
楽しい絵本をたくさん紹介しますよ!
【日時】 平成29(2017)年12月9日(土) 14時から15時
終了しました
【場所】 東住吉会館 大会議室(図書館と同じ建物の2階)
【出演者】 「
赤ずきん」と「
ドロップス」のみなさん
【対象】 どなたでも
【定員】 当日先着 50人 参加無料
【共催】 (株)ハウスビルシステム
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
ちらしは
冬のおはなし会.pdfをごらんください。
えほんのじかん「よちよち」 12月20日(水) 11時から
えほんのじかん「よちよち」は、あかちゃんと保護者が一緒に、
絵本や手あそび、わらべうたなどを楽しむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】平成29(2017)年12月20日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
もんきりあそびー切り紙で絵はがきを作ろうー
材料は図書館で用意します。
参加は無料です。
【日時】 平成29(2017)年11月25日(土)13時から14時
終了しました
【会場】 天王寺図書館2階 集会室
【対象】 親子(お孫さんとご一緒もOK)
【定員】 10組(申込先着順)
【申込】 天王寺図書館のカウンターまたは、電話でお申し込みください。
【主催・講師】 ルピナスの会
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
チラシはこちらから
もんきりあそび.pdf

第20回大阪市図書館フェスティバル
図書館 de ECO「親子エコ工作教室」
牛乳パックやペットボトルを使って、家庭でも簡単にできる工作をします。
【日時】平成29(2017)年11月19日(日) 14時から16時 (開場13時30分)←終了しました
【会場】大阪市立中央図書館5階 中会議室
【講師】PKG23のみなさん
【定員】30名(当日先着順)
【対象】どなたでも
(小学生低学年以下は保護者と一緒にご参加ください)
【参加費】無料
【共催】大阪市環境局・大阪市立中央図書館
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3302
ちらしはこちらから→親子エコ工作チラシ.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
おりがみきょうしつ 12月9日(土)
毎月第2土曜日に(休館日を除く)
ボランティア「折り紙の会」のメンバーの方々が、
親切丁寧に教えてくださいます。
12月9日(土)は「かいてんうま」をおります。↓終了しました。

おりがみは図書館で用意しています。
【日時】 平成29(2017)年 12月9日(土曜日) 14時から14時30分
【場所】 大正図書館 おはなしの部屋
【出演者など】 折り紙の会のみなさん
【定員】 20人 当日先着順
【対象】 どなたでも
冬のこども劇場
おはなしサークルどんぐりんの人形げきとラブリーシアター
人形げきやエプロンシアターなど、たのしいプログラムいっぱいでお届けします!
【日時】 平成29(2017)年12月17日(日曜日)14時30分から15時30分
終了しました
【場所】 住之江会館大会議室(図書館と同じ建物の2階)
【定員】 当日先着 80人 申込不要
【問い合わせ】 住之江図書館 電話 06-6683-2788
チラシ:
冬のこども劇場2017年12月17日.pdf
第20回大阪市図書館フェスティバル
どんぐりんの人形劇とラブリーシアター
楽しい人形劇とパネルシアターを行います。
どうぞみなさまでお楽しみください。
※この子ども会は、台風のため10月29日(日)から延期となったものです。
【日時】 平成29(2017)年11月26日(日)14時から15時 終了しました
【場所】 鶴見図書館多目的室
【出演者など】「どんぐりん」のみなさん
【定員】 当日先着80名 参加無料
【対象】 どなたでも
【内容】1.パネルシアター いないいないばあ de いただきます
2.パネルシアター うさぎのダンス
3.エプロンシアター つよくてよわいぞじゃんけんぽん
4.パネルシアター たこやき パクッ
5.人形劇 ズッコケちえちゃんシリーズ
「まだまだズッコケちえちゃんと あ・そ・ぼ」
(※当日、都合によりプログラムの一部を変更する場合があります)
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
※詳しくはチラシをごらんください→(台風中止後振替版)2017.11どんぐりんのラブリーシアター.pdf
(昨年のどんぐりんのラブリーシアターの様子)

★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
ステンシル工作教室 12月16日(土)
ステンシルは、型枠の穴の部分に専用の塗料を塗りこんで模様を描いていく技法です。
ステンシルでサンタクロース模様のしおりを作ろう!
【日時】平成29(2017)年12月16日(土曜日)14時から15時 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【講師】宮田満憂美さん(横堤小学校区 生涯学習推進員)
【対象】どなたでも
【定員】申込先着20人
【材料費】100円(当日に集めます。おつりのないようにお願いします。)
【申込】11月17日(金曜日)午前10時から来館または電話にて受付開始
※当日は絵の具を使いますので、汚れてもかまわない服で来てください。
【問い合わせ】鶴見図書館 電話:06-6913-0772
大阪昔ばなし大学 冬のおはなし会
昔ばなしのストーリーテリングを勉強しているボランティアグループ「再話研究会どんぐり」のおはなし会です。
いろんな昔ばなしが語られます、みんな来てね!
【日時】平成29(2017)年12月10日(日) →終了しました
第1部 午後1時30分から2時
第2部 午後2時30分から3時
【場所】大阪市立中央図書館1階 おはなしのへや
【語り手】大阪昔ばなし大学 再話研究会どんぐり
【プログラム】(プログラムは変更することもあります)
第1部(午後1時30分から2時) 小さなお子さんや、初めてストーリーテリングを聞く人にも伝わりやすい昔ばなしを語ります。
○おおかみと七ひきの子やぎ
○ギーギードア
第2部(午後2時30分から3時) 長めの昔ばなしを語ります。小学生以上の方におすすめです。
○弘法さんと嫁さんと井戸の水
○運定めの話
○たいした次男坊
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3301
子育てホッと広場 ぱーと52 11月29日(水曜日)
子育て奮闘中の皆さん、ホッとひと息つきませんか。
親子で楽しいひと時をすごしましょう。
人形劇や絵本の読み聞かせ、親子体操、交流会などをします。
参加は無料です。
【日時】 平成29(2017)年11月29日(水曜日)10時30分から11時30分頃
終了しました。
【場所】 生野図書館会議室
【出演者など】 ヒューマンサポート・カノン
【定員】 20組
【対象】 0.1.2歳児と保護者
【申込方法】 当日先着順
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
ちらしはこちらから→
子育てホッと広場チラシ.pdf
ハラハラ ドキドキ!! ふゆのおはなし会スペシャル
毎月第一土曜日の小学生のためのおはなし会を1時間に拡大した
冬のスペシャルを開催します!
【日時】平成29(2017)年12月2日(土)14時から15時 終了しました
【場所】阿倍野図書館多目的室
【出演】あべのおはなしポケット
【定員】30人 当日先着順
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話:06-6656-1009
ちらしはこちらから→ハラハラドキドキ!ふゆのおはなし会スペシャルちらし.pdf
赤ちゃんのおたのしみ会
毎月第2木曜日 午前11時から
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!
【日時】 平成29(2017)年12月14日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
えほんのひろば 土曜おたのしみ会 12月9日(土)
(ご注意)11月は蔵書点検期間につき、えほんのひろばはありません
城東絵本の会のみなさんによる
絵本の読み聞かせ、パネルシアターや手あそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成29年12月9日(土)14時から14時30分
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
終了しました
感じてみよう!国際交流こども版 「いろんな国のくらしとあそび」
絵本『マドレーヌのクリスマス』などの絵本をいろんなことばで読んだり、
いろんな国や地域のお正月についてのクイズなどをします。
「いろんなことばのおはなし会」のメンバーのみなさんといっしょに、
さまざまな国のくらしや文化を知って感じて楽しみましょう。
【日時】: 平成29(2017)年12月3日(日)14時から15時30分(開場:13時30分)
【場所】: 中央図書館1階おはなしのへや
※5階中会議室から場所を変更しました
【出演者】: いろんなことばのおはなし会
【定員】: 80人(当日先着順)
【対象】: どなたでも
【問い合わせ】: 中央図書館 電話:06-6539-3301
【終了報告】
今回はたくさんの方に来ていただき、とてもにぎわいました。
「ジングルベル」や「きよしこのよる」など、クリスマスの歌を外国語で歌ったり、
いろんな国や地域の、新年の過ごし方のクイズで盛り上がりました。
さまざまな文化を、楽しみながら知っていただけたと思います。
ご参加ありがとうございました。

第20回大阪市図書館フェスティバル
絵本のひろば 11月3日(金・祝)
たくさんのかたが、おたのしみ会から参加してくれました。マジックショーや大型絵本の読み聞かせ、ぺんぎん体操、ペープサートなどをいっしょに楽しみました。
そのあとは、みなさん思い思いに絵本を手にとってごらんになって、楽しんでいらっしゃいました。

【内容】 絵本の展示、絵本の会福島のみなさんによる絵本の読み聞かせなど
【日時】 平成29年11月3日(金・祝)14時から16時 (会場の出入は自由です)
おたのしみ会は、14時開始 終了しました
【会場】 福島区民センター3階会議室
【問い合わせ】 福島図書館 電話06-6468-2336
ちらしはこちらから→「絵本のひろば」第20回大阪市図書館フェスティバル.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
【実施報告】
恒例のねこの工作教室、今年もたくさんの方に参加いただきました。
子どもも大人も、真剣な表情で作品づくりに取り組まれていて、
皆さん、各々のとっても個性豊かな作品ができました!
(写真は子どもさんの力作の一部です)

第20回 大阪市図書館フェスティバル
工作教室 「いたずらねこをつくろう!」
紙粘土でかわいいねこをつくります。
【日時】平成29(2017)年11月5日(日)14時から15時30分
終了しました
【場所】大阪市立中央会館 1階会議室
【講師】前田明子さん(工芸作家)
【定員】30名(申込先着順)
【対象】どなたでも
【申込方法】10月5日(木)午前10時から受付開始。来館または電話(06-6211-3645)で申し込んでください
【費用】材料費200円(おつりのないよう、当日にお持ちください)
【共催】一般財団法人大阪市コミュニティ協会 中央区支部協議会
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
ちらしはこちら→
H291105_20回図書館フェス工作教室チラシ.pdf
(写真のプレゼントを持ったねこを作ります)
ケース展示では作品展を開催しています→
「ようこそ猫の国へ」展
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる

第20回大阪市図書館フェスティバル
秋の子ども会11月5日(日)
三連休最終日、お天気にも恵まれ、たくさんの子ども達や大人たちが集まってくれました。
おなじみのオープニングの後は、大型絵本や紙芝居、手遊び等、盛りだくさんのプログラムでした。最後はペープサート「イモムシかいぎ」! 効果音やBGMを駆使し、お歌もたっぷりの素敵なおはなしで、参加した人たちみんなが大満足の「秋の子ども会」でした。
絵本の会西淀川ぽけっと のみなさんによる「イモムシかいぎ」のペープサートなど
楽しいことがいっぱいです。
【日時】 平成29年11月5日(日) 11時00分から11時45分
終了しました。
【場所】 西淀川図書館多目的室
【出演】 絵本の会西淀川ぽけっと
【定員】 50名(当日先着順) 参加無料
【対象】 こども
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
どんぐり工作教室
※(11月9日追記)申込が定員に達しましたので、現在はキャンセル待ちの受付となっています。
木の実や枝などを使って、
素敵な作品を作りましょう!
【日時】 平成29(2017)年12月3日(日曜日)14時から15時
終了しました
【場所】 住之江会館大会議室(図書館と同じ建物の2階)
【講師】 鍵岡昌法(かぎおかまさのり)先生
【定員】 先着 20人 要申込
※ 11月5日(日)午前10時より図書館カウンターか電話で受付開始します。
※ (11月9日追記)申込が定員に達しましたので、現在はキャンセル待ちの受付となっています。
【対象】 どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴で)
【問い合わせ】 住之江図書館 電話 06-6683-2788
ちらし:
どんぐり工作教室2017年12月3日.pdf
[終了報告]
平成29年11月3日(金・祝)、「みんなでみよう たのしい人形劇!」を開催しました。
会場には122人が訪れ、大阪人形劇連絡会による人形劇や紙芝居などのプログラムや
工作のワークショップを楽しみました。
ご参加ありがとうございました。



第20回大阪市図書館フェスティバル
みんなでみよう たのしい人形劇!
大阪市で活動しているアマチュア人形劇団のみなさんが集合!
第1部では、楽しい人形劇をたくさん見られます。第2部は人形作りのワークショップ。
どなたでもご参加いただけます。
【日時】 平成29(2017)年11月3日(金・祝) 13時から15時(開場は12時30分)←終了しました
【会場】大阪市立中央図書館5階 大会議室
第1部 「みんなでみよう たのしい人形劇!」

(2016年の写真)
【時間】13時から14時
【出演】さっちゃん・グループケロちゃん・あんころもち
【定員】130名(当日先着順)
第2部 「作って遊ぼう! 人形劇体験」

かわいい「おしゃべりぶーぶー」人形を作ります。
スポンジで顔を作り、目や鼻をボンドで貼ればできあがり!
自分だけのすてきな人形を作ってみましょう。
【時間】14時15分から15時
【講師】大阪人形劇連絡会のみなさん
(あんころもち・グループケロちゃん・ぐるーぷ ぬ!・さっちゃん・人形劇とおはなしのふう~・ぽっぽ)
【定員】50名(当日先着順)
【材料費】おひとり100円(人形1つ分)
【お問い合わせ】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 電話06-6539-3301
ちらしはこちらから→みんなでみよう たのしい人形劇!H29.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
おりがみ教室
(終了報告)【満員御礼!】たくさんのご参加、ありがとうございました。
1枚のおりがみからクリスマスツリーができあがり、さらに
てっぺんのお星さまが開いた瞬間には歓声が上がっていました。

次回は2018年2月11日(日)開催、1月11日(木)受付開始です。
※おりがみ教室は12月より事前申込制になりました。
季節のものなどをおりがみで折って楽しみます。
今回はクリスマス&お正月スペシャルです!
さんかくサンタ、クリスマスツリー、戌のおはし袋などを折ります。
おりがみは図書館で用意いたしますので、お気軽にご参加ください。
【日時】 平成29(2017)年12月10日(日曜日)14時から15時 終了しました
【申込】11月10日(金)午前10時から来館または電話にて受付開始
※定員に達しましたら受付を終了いたします。
【場所】 鶴見図書館多目的室
【出演者など】 博多千沙都(はかたちさと)さん
【定員】 申込先着20名 参加無料
【対象】 どなたでも(小学生未満の方は保護者の方と一緒にご参加ください)
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772

第20回大阪市図書館フェスティバル
わらべうたと絵本を楽しもう 11月1日(水)11時から12時
子育てや遊びの中で歌いつがれてきたわらべうたを、
絵本といっしょに楽しみましょう。
おかねはいりません。
どなたでもお気軽にお越しください。
【日時】平成29(2017)年11月1日(水) 11時から12時 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【講師】岩出景子さん(野の花文庫主宰)
【対象】乳幼児とその保護者 50人 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
詳しくはご案内ちらしをご覧ください。→ わらべうたと絵本を楽しもう ちらし.pdf
【開催報告】 当日の参加者は、子ども・おとな合わせて62人でした。
0才から5才までの子どもとおとなみんなで、講師と一緒にわらべうたを歌ったり、歌に合わせて体を動かしたり、絵本を楽しんだりしました。満員の集会室は熱気で暑いくらいでした。幅広い年齢層にご参加いただき、異年齢のふれあいも見られました。今後もたくさんの方に、乳幼児向けの行事にご参加いただけることを願っております。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
だっこでえほん 乳幼児のためのおたのしみ会 12月6日(水)
絵本のよみきかせやふれあいあそびなど、
乳幼児向けのおたのしみ会です。
【日時】平成29年12月6日(水)11時から
【場所】城東つどいの広場(蒲生公園南側 中央3丁目5番38号)
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】15組(30人)
【対象】乳幼児とその保護者 参加無料
10時30分から、城東つどいの広場で整理券を配ります。
あかちゃんも1枚必要です。
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
ステンシル教室「年賀状を作ろう」 12月2日(土)
あらかじめ切り抜いた型紙の上からインクをポンポンと
押し付けて、模様を作ります。
すてきな作品を完成させましょう。
【日時】 平成29(2017)年12月2日(土) 14時30分から15時30分
終了しました
【場所】 東住吉会館 大会議室(図書館と同じ建物の2階)
【講師】 ささきひろこさん(切り絵作家)
【対象】 小学生・幼児(幼児は必ず保護者同伴してください。小学生は子どもだけでも参加できます。)
【定員】 20人
【申込方法】 11月18日(土)10時より来館か電話で申し込んでください。
申込先着順です。定員になり次第しめきります。
【材料費】 100円(当日集めます)
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000(東住吉区東田辺2-11-28)
【共催】 (株)ハウスビルシステム
ちらしはこちらから→
ステンシル教室.pdf
土曜日のえほんのじかん
☆毎月第3土曜日にはえほんのじかんがあります。
楽しいえほんの読み聞かせや紙芝居などをします。
申し込みはいりません。みんな来てね!
【日時】平成29年11月18日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【出演者など】絵本の会福島
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
生野図書館11月の行事 終了しました
11月8日(水曜日)11時から11時30分
0・1・2歳向け 絵本の読み聞かせ(
絵本の会生野)
11月18日(土曜日)14時から15時
おりがみ教室(下野千與子さん 日本折り紙協会講師)
お金はいりません。みんな来てね。
おりがみ教室チラシは おりがみ教室チラシ.pdf をご覧ください。
11月4日(土曜日)の「絵本の会」は、お休みです。
次回は12月2日(土曜日)です。
【場所】 生野図書館会議室
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
おりがみ教室 12月3日(日)
クリスマスリースとかわいい犬をつくりましょう!
【日時】平成29年12月3日(日)14時から15時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【担当】ボランティア「こすもす」のみなさん
【対象】どなたでも。小学生未満の方は、保護者の方といっしょにご参加ください。
【定員】20名(申込先着順)
【申込方法】当日13時から、住吉図書館のカウンターで参加券をくばります。
※お金はいりません。材料は図書館で用意します。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしはこちらです↓
おりがみ教室ちらし_20171203.pdf
絵本でにっこり(^^) 11月28日(火)
城東絵本の会のみなさんによる
赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムです。
【日時】平成29年11月28日(火)10時30分から11時
【場所】城東図書館 多目的室 終了しました
【出演者など】ボランティアグループ「城東絵本の会」のみなさん
【定員】30組(当日先着順) 参加無料
【対象】赤ちゃんとその保護者
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
11月の水曜おたのしみ会
おはなし(ストーリーテリング)、絵本の読み聞かせや紙芝居など
楽しいプログラムがもりだくさんです! 終了しました
出入り自由です。お気軽にのぞいてみてくださいね。
【日時】平成29(2017)年11月1日(水)、11月15日(水)
11月22日(水)、11月29日(水)
15時30分から16時まで
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「城東おはなしの会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350

第20回大阪市図書館フェスティバル
秋のおたのしみ会~「あんころもち」による楽しい人形劇~ 10月29日(日)
台風22号接近による荒天が見込まれるため、延期とさせて頂きます。
振替日として、12月10日(日)14時から15時に「あんころもちの人形劇」として、開催予定です。
大人からこどもまで楽しめる、
人形劇「おしょうさんとこぞうさん」や音楽人形劇などをします。
どなたでも参加できますので、ご家族、お友だちをお誘いの上、どうぞ。
昨年度のようす
【日時】平成29年(2017)年10月29日(日)14時から15時
【場所】東成図書館 多目的室
【出演】人形劇グループ「あんころもち」
【定員】100人(当日先着順・参加費無料)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】東成図書館 電話 06-6972-0727
昨年度の様子はこちらもご参照ください。→
平成28年度 秋ののおたのしみ会終了報告
チラシはこちらをご覧ください→
20171029秋のおたのしみ会チラシ.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
水曜日は「えほんのじかん」
平成29年11月1日(水曜日)、15日(水曜日)、22日(水曜日)、29日(水曜日)終了しました
15時40分から16時まで、
えほんのよみきかせや手あそびなど をしています。
☆申し込みはいりません。みんなきてね♪
【日時】毎週水曜日 15時40分から16時まで
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
ぼちぼちのおはなし会 11月25日(土)
たのしい絵本やおはなし、てあそびや紙芝居、パネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
ぼちぼちのおはなし会は毎月第4土曜日15時から開催しています。
【日時】 平成29(2017)年11月25日(土)15時から15時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 おはなしの部屋
【出演】 天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
だっこでえほん-あかちゃんにえほんを!-11月30日(木)
あかちゃん(0・1・2歳児)とお母さんのための、絵本と歌の時間です。
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで
ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
「だっこでえほん」は毎月第4木曜日 11時に開催していますが、
今月は第5木曜日です。
【日時】 平成29(2017)年11月30日(木)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【対象】 0・1・2歳のあかちゃんと保護者
【定員】 当日先着順25組
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
おはなしのじかん
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成29(2017)年11月1日(水)、8日(水)、15日(水)、22日(水)、29日(水) 15時30分から16時 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
ぴよぴよのへや 11月8日(水)・22日(水) 11時から
終了しました
11月の予定
「ぴよぴよのへや」は、あかちゃん向けの絵本をたのしむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
おたのしみ会
毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居を読んだり、手遊びなどをします。
【日時】 平成29(2017)年11月1日(水)、8日(水)、15日(水)、22日(水)、29日(水) 15時30分から16時 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【定員】 30人(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
第20回大阪市図書館フェスティバル
パネルシアターをたのしもう!
毎週土曜日のおたのしみ会を1時間に拡大して、パネルシアターなどを上演します。
【日時】平成29(2017)年11月11日(土)11時から12時 終了しました
【場所】阿倍野図書館多目的室
【出演】ボランティアグループたんぽぽ の みなさん
【定員】50人 当日先着順
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話:06-6656-1009
ちらしはこちらから→パネルシアターをたのしもう!ちらし.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
第20回大阪市図書館フェスティバル
図書館 deECO みんなで作ろう、エコブローチ 11月12日(日)
11月12日(日)
【内容】牛乳パックを土台にして、くだもののタネなどを使って自分だけの
ブローチを作る工作です!!
【日時】平成29年11月12日(日) 午後1時30分から3時30分 終了しました
【場所】港区民センター2階会議室「松竹」
【対象】どなたでも(小学校低学年以下は保護者同伴)
【定員】先着20名(申込みが必要です)
【参加費】無料
【持ち物】作品を持ち帰る袋(A4サイズが入るぐらい)
【申込】平成29年10月24日(火)10時から来館か電話で受付します
【問い合わせ】港図書館 電話06-6576-2346
【共催】大阪市立図書館・大阪市環境局共催事業「図書館de ECO」
詳細はこちら ⇒ チラシ「みんなで作ろう、エコブローチ」.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
えほんde工作
おもしろ工作で絵本の世界を楽しもう! 11月19日(日)
みんなで絵本をいっしょに楽しんだあと、
紙とハサミでカッパとガイコツをつくってあそぼう
【日時】 平成29年11月19日(日)10時30分から12時
終了しました
【場所】 福島区民センター3階会議室
【内容】 絵本の読み聞かせ、工作
【対象】 おおむね6歳から10歳(幼児は保護者同伴)
【定員】 先着15名
10月25日(水) 10時から窓口または電話で受付開始
【問い合わせ先】 福島図書館(電話06-6468-2336)
ちらしはこちらから→
えほんde工作のちらし.pdf

第20回大阪市図書館フェスティバル
ねこの人形教室 11月12日(日)
紙粘土でとってもかわいいねこをつくります。
【日時】平成29年11月12日(日)14時から16時 終了しました
台風21号のため、10月22日(日)開催の予定が順延になりました。
【会場】住吉図書館 多目的室
【講師】前田明子さん(人形作家)
【対象】どなたでも
【定員】25名(申込先着順)
あと10名ほど余裕がありますので、申込を受け付けます。
【申込】10月29日(日)10時から、住吉図書館のカウンターで参加券をくばります。
【費用】材料費200円を、行事の当日に持ってきてください。
【持ちもの】
タオル(粘土・水をさわったあと、手をふきます)
牛乳など500ミリリットルの紙パック
(1リットルのものを半分に切っても使えます。
「水入れ」や「作品の持ち帰り用」に使います)
汚れてもいい服装でおこしください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
ちらしはこちらです↓
ねこの人形教室ちらし_20171112.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
おたのしみ会 土曜日 15時から
終了しました
- 11月4日(土) 「なにわ語り部の会」の皆さん
- 11月11日(土) 「おはなしグーチョキパー」の皆さん
- 11月18日(土) 「おはなしパンジー」の皆さん
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいをします。
参加したい方は、当日会場までおこしください。
参加は無料です。
【日時】土曜日 15時から15時30分
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
第20回大阪市図書館フェスティバル
キャロットクラブの人形劇 10月21日(土) 終了しました
あいにくのお天気にもかかわらず、おとな5名、こども23名が見に来てくれました。
たくさん集まってくれてありがとう!
歯磨きのパネルシアター、それから人形劇『いたずらおばけケンムン』を
楽しみました。
------------------------------------------------------------------
いつも楽しいキャロットクラブの人形劇!
今年は『いたずらおばけケンムン』です。
【日時】 平成29(2017)年10月21日(土曜日)14時30分から15時
【場所】 此花図書館絵本コーナー
【出演者など】 《キャロットクラブ》のみなさん
【定員】当日先着 30人 参加無料
【対象】小学生、幼児と保護者
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
チラシはこちらから→
第20回フェスティバルちらし・キャロットクラブ.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
幼児のおたのしみ会
毎月第3金曜日 11時から
幼児(1歳から3歳)とその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
【日時】 平成29(2017)年11月17日(金曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 幼児(1歳から3歳)とその保護者20組(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話 06-6211-3645
えほんのじかん「よちよち」 11月15日(水) 11時から
えほんのじかん「よちよち」は、あかちゃんと保護者が一緒に、
絵本や手あそび、わらべうたなどを楽しむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】平成29(2017)年11月15日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
まーるまーるのおたのしみかい 11月2日(木)
乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
※今月は第1木曜日です。
【日時】平成29年11月2日(木曜日) 11時から 終了しました。
【場所】福島区民センター3階会議室
【出演者など】まーるまーる
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
【申込方法】不要 当日直接会場にお越しください。
自然工作教室 11月11日(土曜日)
木ぎれ・どんぐり・牛乳パックなど、自然とエコの材料をつかって、みんなで楽しくつくりましょう!
今回は、トナカイとサンタ、コップのにわとりなどをつくります。
料金は無料です。
【日時】平成29(2017)年11月11日(土曜日)10時から12時 終了しました。
【場所】生野図書館会議室
【講師】 大地自然工作クラブ
【定員】20人 申込み先着順
【対象】小学生(3年生以下は、大人の人と一緒に)
【申込方法】 10月20日(金曜日)10時より電話または来館で、生野図書館まで
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
ちらしはこちらから→自然工作教室チラシ.pdf
赤ちゃんのおたのしみ会
毎月第2木曜日 午前11時から
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせ、ふれあい遊び、わらべうたなどをみんなで楽しみましょう!
【日時】 平成29(2017)年11月9日(木曜日)11時から11時30分 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【出演者など】 絵本の会島之内のみなさん
【定員】 赤ちゃんとその保護者20組(当日先着順)参加無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
土曜日のえほんのじかん
☆毎月第3土曜日にはえほんのじかんがあります。
楽しいえほんの読み聞かせや紙芝居などをします。
申し込みはいりません。みんな来てね!
【日時】平成29年10月21日(土曜日) 15時から15時30分 終了しました
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【出演者など】絵本の会福島
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
まーるまーるのおたのしみかい 10月12日(木)
乳幼児向けのおたのしみ会です。
毎月第2木曜日の11時から、赤ちゃん絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
(8月はおやすみです)
【日時】平成29年10月12日(木曜日) 11時から 終了しました
【場所】福島区民センター3階会議室
【出演者など】まーるまーる
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
【申込方法】不要 当日直接会場にお越しください。
水曜日は「えほんのじかん」
平成29年10月4日(水曜日)、11日(水曜日)、18日(水曜日)、25日(水曜日) 終了しました
15時40分から16時まで、
えほんのよみきかせや手あそびなど をしています。
☆申し込みはいりません。みんなきてね♪
【日時】毎週水曜日 15時40分から16時まで
【場所】福島図書館 カウンター後ろのちいさいおへや
【問い合わせ先】福島図書館(電話 06-6468-2336)
わたしがこどもだったころ 10月29日(日)
昔のくらしやあそびはどんなだったの?
ハウ・リーダー教室の受講生が書いたエッセイの朗読など、
昔のくらしについて語っていただきます。
【日時】平成29(2017)年10月29日(日曜日) 14時から15時 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【出演者】淀川区ハウ・リーダー教室「エッセイ・むかしばなし教室」受講生のみなさん
【定員】当日先着30名
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
詳しくはご案内ちらしをご覧ください。→ わたしがこどもだったころ ちらし.pdf
生野図書館10月の行事 終了しました
10月7日(土曜日)14時30分から15時
絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
10月11日(水曜日)11時から11時30分
0・1・2歳向け 絵本の読み聞かせ(絵本の会生野)
お金はいりません。みんな来てね。
【場所】 生野図書館会議室
【問い合わせ】 生野図書館 電話06-6717-2381
だっこでえほん-あかちゃんにえほんを!-10月26日(木)
あかちゃん(0・1・2歳児)とお母さんのための、絵本と歌の時間です。
あかちゃんといっしょに、絵本やてあそび、わらべうたで
ゆっくりたのしいじかんをすごしてみませんか。
「だっこでえほん」は毎月第4木曜日 11時に開催しています。
【日時】 平成29(2017)年10月26日(木)11時から11時30分 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【対象】 0・1・2歳児のあかちゃんと保護者
【定員】 当日先着順25組
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
おはなしのじかん
「おはなしのじかん」は毎週水曜日 15時30分から開催しています。
たのしい絵本やおはなし、てあそびやパネルシアターなど、
たくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成29(2017)年10月4日(水)、11日(水)、18日(水)、25日(水) 15時30分から16時 終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順25名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
ぴよぴよのへや 10月11日(水)・25日(水) 11時から
終了しました
10月の予定
「ぴよぴよのへや」は、あかちゃん向けの絵本をたのしむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】第2・4水曜日 11時から11時30分
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346
おたのしみ会
毎週水曜日 15時30分から
絵本の読み聞かせや紙芝居を読んだり、手遊びなどをします。
【日時】 平成29(2017)年10月4日(水)、11日(水)、18日(水)、25日(水)
15時30分から16時 終了しました
【場所】 島之内図書館 多目的室
【定員】 30人(当日先着順)無料
【問い合わせ】 島之内図書館 電話06-6211-3645
えほんのじかん「よちよち」 10月18日(水) 11時から
えほんのじかん「よちよち」は、あかちゃんと保護者が一緒に、
絵本や手あそび、わらべうたなどを楽しむ会です。
お気軽においでください。
参加は無料です。
【日時】平成29(2017)年10月18日(水曜日) 11時から11時30分 終了しました
【場所】淀川図書館 2階 集会室
【定員】定員50名 当日先着順
【問い合わせ】大阪市立淀川図書館 電話 06-6305-2346

第20回大阪市図書館フェスティバル
秋の子ども会 ぐるーぷ ぬ!劇場 10月21日(土曜日)
雨の中、ちょっと寂しい観客数でしたが、来てくれた子どもたちは
組木「おおきなかぶ」やパネルシアターやエプロンシアター、
人形劇「ももたろう」などとても楽しそうに見ていました。
人数が少なかったため、めずらしい「組木」にも触れてもらい、
木の温かみを感じてもらいました。
楽しい人形劇やパネルシアターなどを上演します。
料金は無料です。子どもから大人まで、どうぞおこしください。
【日時】平成29(2017)年10月21日(土曜日)14時から15時
終了しました。
【場所】生野図書館会議室
【出演者】ぐるーぷ ぬ!
【定員】50人
【対象】どなたでも
【申込方法】当日先着順
【問い合わせ】生野図書館 電話 06-6717-2381
ちらしはこちらから→
秋の子ども会ぐるーぷぬ!劇場 ちらし.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
第20回大阪市図書館フェスティバル
独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」
「おはなしたのしいでぇ!in大阪」フェスティバル
大阪市内で活動する約60のボランティアグループが集まり、
絵本の読み聞かせ、パネルシアター、ストーリーテリング、人形劇など
たくさんの催しを同時進行でくりひろげます!
【日時】平成29(2017)年11月11日(土)、12日(日)12時から16時(開場11時30分)開催中の出入り自由 終了しました
【場所】大阪市立中央図書館5階会議室、1階おはなしのへや
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326

【主催】「おはなしたのしいでぇ!in大阪」実行委員会
★ちらしはこちらから
⇒「おはなしたのしいでぇ!in大阪」フェスティバルちらし.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる

第20回大阪市図書館フェスティバル
キッズシアターかみふうせんのおたのしみ会 10月28日(土)
楽しい音楽とともに演じられるパネルシアターや紙芝居などのおたのしみ会です
【日時】平成29(2017)年10月28日(土) 10時30分から11時
終了しました
【場所】平野図書館 2階多目的室
【出演者など】キッズシアターかみふうせん
【定員】50名(当日先着順)
【対象】幼児・小学生とその保護者
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
 |
第20回大阪市図書館フェスティバル 『わたしのワンピース』とあそぶひろば
|
にしまきかやこさんの講演会を記念して、当日会場前で、ぬりえや絵本等を楽しんでいただける特設コーナーを開設します。
絵本の世界で自由に遊んでみよう!
【日時】平成29(2017)年11月26日(日)13時30分から16時30分(出入り自由)終了しました。

【内容】
・なりきり「わたしのワンピース」コーナー(随時)
New!
にしまきかやこさん直筆の「わたしのワンピース」(3サイズあり、サイズごとに柄が違います)を着ていただけます!どうぞお手持ちのスマホ等で写真をお撮りください。
・
「わたしだけのワンピース」ぬりえコーナー(随時)
『わたしのワンピース』のさしえをもとにしたぬりえです。
好きなもようを描いて「わたしだけのワンピース」を作っちゃおう!
色鉛筆・クレヨン等は図書館で用意します。
・
にしまきかやこさんのえほんコーナー(随時)
『わたしのワンピース』だけではなく、にしまきかやこさんの数々の絵本を多数展示します。
自由に手に取ってお楽しみください。
・
『わたしのワンピース』の読み聞かせ(13時30分頃、13時45分頃、14時頃の3回予定)
「キッズスマイルブック」(小・中学生ボランティアグループ)のみなさんによる読み聞かせです。
【場所】大阪市立中央図書館5階
なりきり・ぬりえ・読み聞かせは5階中会議室、にしまきかやこさんのえほんコーナーは5階ホワイエです。
【問合せ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
○関連イベント○
当日14時30分から16時まで、「にしまきかやこ講演会」を開催します。
くわしくはこちらをごらんください。⇒
「にしまきかやこ講演会」
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
第20回大阪市図書館フェスティバル
西区人権フェスタ
「外国の文化を体験しよう-モンゴルの文化とあそび-」
モンゴルのおうち「ゲル」、民族楽器「マリンホール(馬頭琴)」、民族衣装「デール」の試着などの体験を通して、モンゴルの文化にふれる子ども向けイベントです。
【日時】平成29(2017)年11月5日(日)14時から15時30分(開場13時30分)
終了しました
【会場】大阪市立中央図書館5階中会議室
【定員】60名(当日先着順)
【問い合わせ】西区まち魅力創造課 電話06-6532-9989
【主催】大阪市人権啓発推進員西区連絡会・西区人権啓発推進協議会・西区役所
【協力】大阪市立中央図書館
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる

第20回大阪市図書館フェスティバル
図書館たんけん隊!
ふだんは入れない地下の書庫など、図書館の裏側を司書がご案内します。
【集合日時】平成29(2017)年11月5日(日)10時
終了しました
【集合場所】大阪市立中央図書館1階エントランス
【定員】30名(当日先着順)
【問い合わせ】大阪市立中央図書館 電話06-6539-3326
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる

第20回大阪市図書館フェスティバル
リサイクル工作教室 へんしんボックスをつくろう!
使用済の牛乳パックをつかって「へんしんボックス」をつくります。
【日時】平成29(2017)年11月25日(土)14時から15時30分
【場所】城東図書館 多目的室 終了しました
【定員】30人(事前申込先着順) 参加無料
【申込】11月1日(水)10時から 来館か電話で
【対象】小学生以下(未就学児は保護者同伴)
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
【共催】城北環境事業センター
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる

第20回大阪市図書館フェスティバル
秋のこども会
ボランティアグループ「里の会」のみなさんによる,
大型絵本の読み聞かせや紙芝居など楽しいプログラムです!
【日時】平成29(2017)年11月4日(土)14時から15時
【場所】城東図書館 多目的室
【出演者など】ボランティアグループ「里の会」のみなさん
【定員】60人(当日先着順) 参加無料
【対象】どなたでも
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
第20回大阪市図書館フェスティバル
ぼちぼちのおはなし会 10月28日(土)
おはなし組木、大型絵本、パネルシアターなど、
楽しいものをたくさん用意してみなさんを待っています。
【日時】 平成29(2017)年10月28日(土)15時から15時45分
終了しました
【会場】 天王寺図書館 2階 集会室
【出演】 絵本の会天王寺・天王寺おはなし「ぼちぼち」
【定員】 当日先着順80名
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話 06-6771-2840
ちらしはこちらから
フェスティバルぼちぼちのおはなし会ちらし.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
第20回大阪市図書館フェスティバル
るんるん 絵本のひろば
読み聞かせサークル るんるんのみなさんによる、
絵本の読み聞かせやパネルシアターなどの楽しいおたのしみ会です。
【日時】平成29(2017)年10月22日(日)11時から11時45分
終了しました。
【場所】西成区民センター会議室2- 1
【出演者】読み聞かせサークル るんるんのみなさん
【定員】30人(当日先着順)
【対象】小学生、幼児と保護者
申し込みなし、無料
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪教育文化振興財団
チラシはこちらから→
るんるん絵本のひろば ちらし.pdf
ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
【終了報告】
当日はあいにく小雨でしたが、親子連れや保育園のこどもたちが参加してくれました。
大型紙芝居やエプロンシアターでは、ぬ!さんとのかけあいのなかで口々に返事をしたり、みんなで歌のリズムにのって体を動かしたりして楽しんでいました。
また、人形劇の効果音や登場人物に歓声をあげたり、人形たちに向かって声をかけるなど、とても集中して楽しんで見てもらえました。

第20回大阪市図書館フェスティバル
ぐるーぷ ぬ! 劇場
「ぐるーぷ ぬ!」のみなさんによる人形劇「ももたろう」や、
パネルシアターなどをお楽しみください。
【日時】平成29(2017)年10月28日(土)10時30分から11時30分 終了しました。
【場所】浪速図書館 会議室
【定員】定員50人 当日先着順
【対象】どなたでも
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-494

★ 詳しくはご案内ちらしをご覧ください → ぐるーぷ ぬ!劇場2017.pdf
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
第20回大阪市図書館フェスティバル
とくべつおりがみきょうしつ 11月11日(土)
みんないっしょうけんめいに折って色とりどりの「コマ」ができました!
さっそく回して遊びました。
図書館フェスティバルにあわせて毎月第2土曜日に開催している「おりがみきょうしつ」を時間を延長して開催します。
おりがみは図書館で用意しています。
【日時】 平成29(2017)年 11月11日(土曜日) 14時から15時
終了しました。
「こま」を作ります。
【場所】 大正図書館 おはなしの部屋
【講師】
折り紙の会のみなさん
【定員】 20人 当日先着順
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 大阪市立大正図書館 電話 06-6552-1116
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
第20回大阪市図書館フェスティバル
おはなしボランティアアナンシのおはなし会 11月12日(日)
図書館フェスティバル・Taisho生涯学習フェスタ2017にあわせて、おはなし会をおこないます。
【日時】平成29年(2017)11月12日(日)
赤ちゃん向け 11時から11時30分
小学生向け 13時から14 時
終了しました
【場所】 大正図書館 おはなしの部屋
【出演者】
おはなしボランティアアナンシのみなさん
【定員】 20人(当日先着順) 無料
【対象】 乳幼児と保護者、小学生
【問い合わせ】 大正図書館 電話 06-6552-1116
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
⇒
第20回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる
2017/09/20 |

|