中央図書館テーマ別リスト
中央図書館テーマ別リスト
テーマ名
図書リスト ビジネスパーソンへ・・・
公開日
2013/12/19
今までの中央図書館での図書展示から、ビジネスに関わるリストをご紹介します。
【独立・起業に役立つ本(2009.8.7公開)】
元気塾2009「社長として生きる道という選択肢も、あります。」
にあわせ、独立・起業のお役に立つ資料を集めました。
展示期間:2009年8月7日(金)~10月14日(水) 協力:日本政策金融公庫
実例を学ぶ。
情報を入手する。
起業に役立つ雑誌
【「元気塾」(2009年3月開催)関連ミニ図書展示】
「元気塾」(2009年3月開催)
講師著書・講師おすすめの元気になる本
大阪のビジネスシーンを読む
【団塊の世代】
団塊の世代を考える
団塊世代の経済学
【若者と仕事】
こんな仕事・働きかたがある。
現代日本の「仕事事情」
若者と就職・仕事
【フレッシャーズにおくる300+3冊 】
ビジネスマナーを身につける
これだけは知っておきたい基礎知識
仕事にちょっと疲れた時に
ステップアップ―仕事力・仕事術―
その他のリスト
調べかたガイド紹介リスト
テーマ別リスト(一覧)
(上記のリストも含まれています)
あなたにこの本を!(中高生から成人向け)
[図書館で受け入れた一般成人向け新刊図書のうち「あなたにこの本を!」選定委員会(大阪市立図書館職員11名で構成)が推せんする図書です]
テーマ名
都市の自然
公開日
2014/04/11
都市には自然がないと言われることがありますが、少し探せば様々な自然に出会えます。
都市にあって身近に触れられる自然に関連した本をご紹介します。
都市の自然
テーマ名
市営交通110周年‐地下鉄とバスと路面電車-
公開日
2013/09/20
長年市民の足となり親しまれてきた大阪市営交通が110年を迎えました! それを記念して大阪市のほか、日本や世界の地下鉄、バス、路面電車に関する本をご紹介します。関西の鉄道各社の本もご紹介します。
市営交通の本
大阪市交通局発行の資料や市営交通に関する本をご紹介します。戦前の貴重な資料等、展示できなかったものもたくさんありますが、今回展示した資料のみリストアップしました。
日本と世界の地下鉄
長年、大阪市民の足として親しまれてきた大阪市営地下鉄。世界中の都市でも地下鉄が、活躍しています。そんな、地下鉄の本を、集めました。
関西の私鉄
関西では私鉄の路線が充実しています。新しい路線の開通や相互乗り入れにより、ますます便利になっています。そんな、私鉄の本を、集めました。
路面電車とバスの本
懐かしの路面電車や路線バスの本、そして、道路を使ったいろいろな交通システムについての本などをご紹介します。
テーマ名
関西のものづくり
公開日
2013/04/20
関西を拠点に活動する企業のものづくりに関する商品開発のストーリー、アイデアなどに関する本をご紹介します。
関西のものづくり
テーマ名
大阪市の姉妹・友好都市展
公開日
2013/02/22
現在大阪市は世界8都市と姉妹・友好都市提携を行い、幅広い分野で交流を行っています。各都市にちなんだ本をご紹介いたします。
サンフランシスコ市(アメリカ合衆国)
ケ-ブルーカーと金門橋でなじみの深い都市1957年10月7日/姉妹都市提携
サンパウロ市(ブラジル)
成長し続ける南米最大の産業都市1969年10月27日/姉妹都市提携
シカゴ市(アメリカ合衆国)
国際的な会議・商品取引で注目される都市1973年11月9日/パートナー都市提携
上海市(中国)
巨龍経済の牽引車として跳躍する国際商業都市1974年4月18日/友好都市提携
メルボルン市(オーストラリア)
多様な民族の文化が共存する公園都市1978年4月24日/姉妹都市提携
サンクト・ペテルブルグ市(ロシア)
八百の橋と石造建築が調和する水の都1979年8月16日/姉妹都市提携
ミラノ市(イタリア)
ファッションと産業のデザインで有名な都市1981年6月8日/姉妹都市提携
ハンブルク市(ドイツ)
新環境技術で発展するドイツ最大の港湾都市1989年5月11日/友好都市提携
テーマ名
靴と足の健康展
公開日
2012/12/27
みなさんのはいておられる靴は足にあっていますか? 足に合わない靴をはいていると健康を害する場合もあります。 靴に関する本や、足の健康に関する本をご紹介します。
靴と足の健康展
テーマ名
「稼ぐ!」
公開日
2012/12/21
不況不況の世の中ですが、稼ぐ人は稼いでいます。一体、どうやって? そんな疑問にお答えする本をご紹介します。
社員が稼ぐ・社員になる
効率的な仕事術、仕事のしやすい組織作りのコツなど、社員が社内でできる稼ぎ方の本や正社員になるための本をご紹介します。
起業で稼ぐ
起業を考えたときにまず読んでおきたい、様々な入門書を集めてみました。
いろいろな稼ぎ方
ブランディング、ノマドワーキング、ソーシャルネットワーク、コミュニティビジネス、などなど、様々な「稼ぐしくみ」作りが登場しています。最近人気のしくみについて紹介する本を集めてみました。
稼いだ人たち・企業ミュージアム
既に稼いでいる経営者たちのやり方・考え方には学ぶべきところがたくさんあります。また、企業の更なる進化のために「企業ミュージアム」を設立するところもあります。そんな人たちを紹介します。
テーマ名
本のことをかんがえる
公開日
2012/08/17
出版不況・読書離れが叫ばれていますが、ひと味違ったやり方で人気の出版社・書店・図書館も現れています。様々な視点から、本の世界の現状と可能性にふれた図書をご紹介します。
出版について
ここ数年注目が集まっている電子書籍についての本をはじめ、出版界の様々な問題点や展望についての本を集めました。
本屋さんについて
本屋さん、古本屋さん、ブックカフェなど、街中で本を楽しめるスポットの紹介や、人気書店の秘訣がわかる本などを集めました。
図書館について
図書館の現状と可能性について考える本を集めました。
本を読むことについて
ちょっと変わった本の楽しみ方や、ちょっと変わったブックガイド、有名人の本との関わりなど、読書の効能・読書の可能性について考える本を集めました。
テーマ名
社長たちの経営哲学
公開日
2012/06/08
「図書館ビジネス講座元気塾 逆境にまさる師なし-強くて良い会社を創る経営の極意」の開催に合わせ、いろいろな会社の社長が、経営について述べた図書を集めてみました。
社長たちの経営哲学
テーマ名
こどもの虐待を考える-こども達を守るために
公開日
2012/04/25
こどもの虐待に関する哀しいニュースが増えています。こどもたちを守るために、どういった取り組みがなされているか、虐待を生き延びた子どもたちへどんな支援ができるのか、考えるための本をご紹介します。
児童虐待って?
ふせぐ、とめる、すくうために
その後の支援・再生のために
テーマ名
中国ビジネス
公開日
2012/02/17
中国ビジネスに関連する資料を5つのテーマに分類しました。いずれの図書も2009年以降に発行された資料(ビジネス中国語は除く)です。図書の予約・貸出も可能です。予約して地域図書館で受取ることもできます。
中国の社会
中国経済動向
ビジネス戦略
人事・法務・税務・労務管理等
ビジネス中国語
テーマ名
吉本隆明 追悼展
公開日
2012/03/19
詩人、文芸評論家、思想家として文学・大衆文化・政治・宗教の広範な 分野で評論・思想活動を行っておられた吉本隆明(よしもと たかあき)氏 が16日に亡くなりました。 氏の著作の一部を展示します。
吉本隆明 追悼展
テーマ名
森に親しもう -国際森林年2011-
公開日
2011/09/16
国際森林年にちなんで、森に関する資料を集めました。
森を守ろう-自然保護活動について
フォレストサポーターなど、様々な団体、ボランティアグループが美しい森林を守ろうと活動しています。今までに行われた保護活動について書かれた資料を集めました。
森を知ろう-過去から現在まで
人は森とどう関わってきたのかを歴史的にとらえた本や、現在森に関する活動に取り組んでいる人たちの本などを集めました。
木を使おう-森林の利用について
林業など、産業として森に関わる本を集めました。
森を歩こう-関西近郊の自然公園や自然歩道について
自然を満喫できる自然公園や自然歩道などのガイド本を集めました。
テーマ名
「働く」展
公開日
2011/06/17
私たちが働くにあたって社会にはどんな問題があるのか。またこれからの働き方にはどんな可能性があるのか。「働く」ということについてあらためて考えるための本を集めました。
いろんな職業・いろんな働き方
こんな職業もある、こんな働き方もあると参考になる本を集めました。
いかに働くか
ワーク・ライフ・バランス、キャリアデザインの本をはじめ、よりよい働き方について考えるのに役立つ本を集めました。
私たちが働くこの社会
「格差社会」「ロストジェネレーション」「ワーキングプア」など、社会の様々な問題について考えるための本を集めました。
テーマ名
来て!見て!感激! 大化石展
公開日
2011/04/23
塚腰セレクション‐自然史博物館学芸員おすすめの本‐
化石の本
恐竜の本
さがそう!あそぼう!化石・恐竜の本
テーマ名
災害の本
公開日
2011/03/15
災害ボランティア・復興についての本、防災に役立つ本、過去の大震災の記録、津波について知るための本、様々な立場で書かれた原子力発電についての本を集めました。
※当初のリストより修正しました。(2011.04.13更新)
災害ボランティア
災害復興
災害に備える
過去の大震災
津波
原子力発電
テーマ名
日本のものづくり
公開日
2010/12/16
ものづくりに従事する職人たちの考え方や、ヒット商品開発のストーリー、開発改善のアイデア・ノウハウなどに関する本をご紹介します。
ものづくり職人が語る
開発改善アイデア・ノウハウ集
各種メーカー開発ストーリー
日本各地のものづくり
日本・海外のものづくりの現在と展望
テーマ名
ホラー映画(映像資料)リスト
公開日
2010/07/05
大阪市立図書館で所蔵しているホラー映画のビデオテープやDVDのリストです。 暑い夏をすずしく過ごすための一品をぜひお楽しみください。
日本の怪談
海外のホラー
テーマ名
裁判員制度を考える
公開日
2010/06/01
2009年5月21日にスタートした「裁判員制度」について、あらためて考えてみませんか?
開始から1年、裁判員制度
話題になった裁判
なくそう、えん罪
裁判あれこれ
テーマ名
LLブック・やさしくよめる本
公開日
2008/10/06
LLブックは、知的障がいのある方にも読みやすく、わかりやすい本です。このリストは近畿視情協のLLブック特別研究グループ編纂の「LLブックリスト」掲載図書をもとに、当館所蔵のLLブックを紹介したものです。
よみもの・その他
やさしくよめる物語やも生活に役立つ情報を紹介した本です。
育成会・当事者団体発行のもの
「全日本手をつなぐ育成会」発行の生活・自立に役立つ本屋、当事者の意見や将来の夢などを紹介した本です。
国や自治体の刊行物
各自治体の発行した当事者向けの生活ガイドなどです。
辞書
言葉の意味や使い方などをわかりやすく説明した本です。
テーマ名
地震-知る・学ぶ・備える
公開日
2008/08/28
地震のメカニズムを知り近年の震災の記録を振り返って防災知識を深め、いざという時に備えるための資料を集めました。自然史博物館の地震解説パネル展示(平成20年9月1日から10月30日)とともにご覧ください。
地震のしくみを知る
地震とはどんなしくみで起きるのでしょう?地質学分野の本を中心に、地震のメカニズムを知るための資料を集めました。
近年の震災に学ぶ
近年国内各地で相次いで起きた震災を振り返り、その被害と復興の過程を記録した資料を集めました。
災害に備える
一人の市民として、また企業などの組織として防災についての知識を身につけ、災害に備えるための資料を紹介します。
テーマ名
天満今昔 天神祭からまちづくりまで
公開日
2007/07/22
大阪の夏を彩る天神祭、また昨年の「天満天神繁昌亭」の開亭など話題の多い現代の天満のまちづくりについてご紹介いたします。
大阪の夏を彩る天神祭
天満のまちづくり