1 |
図書
|
アメリカで裁かれた本 |
|
上田 伸治/著 |
大学教育出版 |
2008/07 |
372.53 |
×
|
2 |
図書
|
IFLA多文化社会図書館サービス |
|
深井 耀子/解説・編集 |
多文化サービスネットワーク |
2002/10 |
015.98 |
○
|
3 |
図書
|
IFLA病院患者図書館ガイドライン2000 |
|
国際図書館連盟ディスアドバンティジド・パーソンズ図書館分科会作業部会/編 |
日本図書館協会 |
2001/10 |
016.54 |
○
|
4 |
図書
|
浦安図書館にできること |
|
常世田 良/著 |
勁草書房 |
2003/05 |
016.2135 |
○
|
5 |
図書
|
映画の中の本屋と図書館 |
後篇 |
飯島 朋子/著 |
日本図書刊行会 |
2006/04 |
778.2 |
○
|
6 |
図書
|
映画の中の本屋と図書館 |
|
飯島 朋子/著 |
日本図書刊行会 |
2004/10 |
778.2 |
○
|
7 |
図書
|
MLA連携の現状・課題・将来 |
|
水谷 長志/編著 |
勉誠出版 |
2010/06 |
015.7 |
○
|
8 |
図書
|
おもしろ図書館であそぶ |
|
毎日ムック・アミューズ/編 |
毎日新聞社 |
2003/03 |
018 |
○
|
9 |
図書
|
おーい図書館! |
|
身近に図書館がほしい福岡市民の会/編 |
石風社 |
2006/06 |
016.2191 |
○
|
10 |
図書
|
課題解決型サービスの創造と展開 |
|
大串 夏身/編著 |
青弓社 |
2008/04 |
015 |
○
|
11 |
図書
|
かつら文庫の50年 |
|
東京子ども図書館/編集 |
東京子ども図書館 |
2008/10 |
016.29 |
○
|
12 |
図書
|
関西図書館あんない |
|
創元社編集部/編 |
創元社 |
2007/10 |
010.216 |
○
|
13 |
図書
|
刑務所図書館の人びと |
|
アヴィ・スタインバーグ/著 |
柏書房 |
2011/05 |
936 |
○
|
14 |
図書
|
個人でつくる電子図書館 |
|
内田 儀久/著 |
中央公論事業出版(制作) |
2011/04 |
010 |
○
|
15 |
図書
|
子ども図書館をつくる |
|
杉岡 和弘/著 |
勁草書房 |
2005/08 |
016.28 |
○
|
16 |
図書
|
コミュニティのための図書館 |
|
アリステア・ブラック/著 |
東京大学出版会 |
2004/08 |
016.233 |
○
|
17 |
図書
|
これからの図書館 |
|
大串 夏身/著 |
青弓社 |
2011/11 |
016.2 |
○
|
18 |
図書
|
最新の技術と図書館サービス |
|
大串 夏身/編著 |
青弓社 |
2007/12 |
013.8 |
○
|
19 |
図書
|
市場化の時代を生き抜く図書館 |
|
高山 正也/監修 |
時事通信出版局 |
2007/11 |
013 |
○
|
20 |
図書
|
触発する図書館 |
|
大串 夏身/著 |
青弓社 |
2010/04 |
012 |
○
|
21 |
図書
|
新集知の銀河系 |
1 |
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科/編集 |
日本図書館協会 |
2004/08 |
010.4 |
○
|
22 |
図書
|
新集知の銀河系 |
2 |
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科/編集 |
日本図書館協会 |
2004/08 |
010.4 |
○
|
23 |
図書
|
新集知の銀河系 |
3 |
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科/編集 |
日本図書館協会 |
2004/08 |
010.4 |
○
|
24 |
図書
|
新集知の銀河系 |
4 |
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科/編集 |
日本図書館協会 |
2004/08 |
010.4 |
○
|
25 |
図書
|
新集知の銀河系 |
5 |
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科/編集 |
日本図書館協会 |
2004/08 |
010.4 |
○
|
26 |
図書
|
情報基盤としての図書館 |
|
根本 彰/著 |
勁草書房 |
2002/04 |
016.2 |
○
|
27 |
図書
|
情報サロンとしての図書館 |
|
戸田 光昭/著 |
勁草出版サービスセンター |
1993/07 |
010.4 |
○
|
28 |
図書
|
情報センターの時代 |
|
緒方 良彦/著 |
日外アソシエーツ |
2005/01 |
018 |
○
|
29 |
図書
|
ず・ぼん |
14 |
|
ポット出版 |
2008/09 |
010.5 |
○
|
30 |
図書
|
ず・ぼん |
15 |
|
ポット出版 |
2009/11 |
010.5 |
○
|
31 |
図書
|
ず・ぼん |
16 |
|
ポット出版 |
2011/01 |
010.5 |
○
|
32 |
図書
|
ず・ぼん |
17 |
|
ポット出版 |
2011/12 |
010.5 |
○
|
33 |
図書
|
世界のビジネス・アーカイブズ |
|
渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター/編 |
日外アソシエーツ |
2012/03 |
335.2 |
○
|
34 |
図書
|
探究学習と図書館 |
|
根本 彰/編著 |
学文社 |
2012/03 |
015 |
○
|
35 |
図書
|
知をひらく |
|
西河内 靖泰/著 |
青灯社 |
2011/10 |
010.1 |
○
|
36 |
図書
|
知の広場 |
|
アントネッラ・アンニョリ/[著] |
みすず書房 |
2011/05 |
010.1 |
○
|
37 |
図書
|
地域に図書館はありますか? |
|
身近に図書館がほしい福岡市民の会/編 |
石風社 |
2008/07 |
016.2191 |
○
|
38 |
図書
|
千代田図書館とは何か |
|
柳 与志夫/著 |
ポット出版 |
2010/03 |
016.21361 |
○
|
39 |
図書
|
つながる図書館・博物館・文書館 |
|
石川 徹也/編 |
東京大学出版会 |
2011/05 |
015.7 |
○
|
40 |
図書
|
電子図書館 |
|
長尾 真/著 |
岩波書店 |
2010/03 |
010.4 |
○
|
41 |
図書
|
図書館への私の提言 |
|
三田 誠広/著 |
勁草書房 |
2003/08 |
015 |
○
|
42 |
図書
|
図書館を演出する |
|
丸本 郁子/監修 |
人と情報を結ぶWEプロデュース |
2010/08 |
013 |
○
|
43 |
図書
|
図書館を読む |
|
菱川 廣光/著 |
日本文教出版 |
2012/01 |
010.4 |
○
|
44 |
図書
|
図書館サービスの可能性 |
|
小林 卓/共編 |
日外アソシエーツ |
2012/01 |
015.97 |
○
|
45 |
図書
|
図書館森時代! |
|
山本 宣親/編 |
日本地域社会研究所 |
2005/10 |
010 |
○
|
46 |
図書
|
図書館読本 |
|
本の雑誌編集部/編集 |
本の雑誌社 |
2000/01 |
010.4 |
○
|
47 |
図書
|
図書館に行ってくるよ |
|
近江 哲史/著 |
日外アソシエーツ |
2003/11 |
015 |
○
|
48 |
図書
|
図書館のある都市(まち)への旅 |
|
堀田 穣/著 |
鹿砦社 |
2000/05 |
010.4 |
○
|
49 |
図書
|
図書館の活動と経営 |
|
大串 夏身/編著 |
青弓社 |
2008/09 |
013 |
○
|
50 |
図書
|
図書館の可能性 |
|
大串 夏身/著 |
青弓社 |
2007/09 |
010 |
○
|
51 |
図書
|
「図書館の自由に関する宣言1979年改訂」解説 |
|
日本図書館協会図書館の自由委員会/編 |
日本図書館協会 |
2004/03 |
010.1 |
○
|
52 |
図書
|
図書館の発見 |
|
前川 恒雄/著 |
日本放送出版協会 |
2006/01 |
016.2 |
○
|
53 |
図書
|
図書館・博物館・文書館の連携 |
|
日本図書館情報学会研究委員会/編 |
勉誠出版 |
2010/10 |
015.7 |
○
|
54 |
図書
|
図書館ボランティア |
|
図書館ボランティア研究会/編 |
丸善 |
2000/02 |
015 |
○
|
55 |
図書
|
図書館ラクダがやってくる |
|
マーグリート・ルアーズ/著 |
さ・え・ら書房 |
2010/04 |
015.5 |
○
|
56 |
図書
|
図書館は、国境をこえる |
|
シャンティ国際ボランティア会/編 |
教育史料出版会 |
2011/03 |
016.282 |
○
|
57 |
図書
|
図書館はコミュニティ創出の「場」 |
|
小林 麻実/著 |
勉誠出版 |
2009/11 |
016.59 |
○
|
58 |
図書
|
問われる日本の“図書館力” |
|
|
日本経済調査協議会 |
2004/07 |
010.21 |
○
|
59 |
図書
|
読書と図書館 |
|
大串 夏身/編著 |
青弓社 |
2008/06 |
010.4 |
○
|
60 |
図書
|
読書と読者 |
[正] |
キャサリン・シェルドリック・ロス/著 |
京都大学図書館情報学研究会 |
2009/12 |
019 |
○
|
61 |
図書
|
21世紀の図書館におけるプライヴァシーと情報の自由 |
|
アメリカ図書館協会知的自由部/編著 |
京都図書館情報学研究会 |
2012/04 |
010.1 |
○
|
62 |
図書
|
ビジネス支援図書館の展開と課題 |
|
|
高度映像情報センター |
2006/03 |
015 |
○
|
63 |
図書
|
変革の時代の公共図書館 |
|
日本図書館情報学会研究委員会/編 |
勉誠出版 |
2008/10 |
016.2 |
○
|
64 |
図書
|
本のアクセシビリティを考える |
|
公共図書館で働く視覚障害職員の会/編 |
読書工房 |
2004/04 |
015.97 |
○
|
65 |
図書
|
まちの図書館でしらべる |
|
『まちの図書館でしらべる』編集委員会/編 |
柏書房 |
2002/01 |
015 |
○
|
66 |
図書
|
真夜中の図書館 |
|
辻 桂子/著 |
郁朋社 |
2006/08 |
016.2 |
○
|
67 |
図書
|
見えない・見えにくい人も「読める」図書館 |
|
公共図書館で働く視覚障害職員の会/編著 |
読書工房 |
2009/11 |
015.97 |
○
|
68 |
図書
|
未来をつくる図書館 |
|
菅谷 明子/著 |
岩波書店 |
2003/09 |
016.25321 |
○
|
69 |
図書
|
もっと楽しむ図書館マスターガイド |
|
|
キョーハンブックス |
2012/05 |
010.2136 |
○
|
70 |
図書
|
理想の公共図書館サービスのために |
|
国際図書館連盟公共図書館分科会ワーキング・グループ/編 |
日本図書館協会 |
2003/12 |
016.2 |
○
|
71 |
図書
|
理想の図書館とは何か |
|
根本 彰/著 |
ミネルヴァ書房 |
2011/10 |
010.4 |
○
|
72 |
図書
|
ろばのとしょかん |
|
ジャネット・ウィンター/文と絵 |
集英社 |
2011/03 |
E |
○
|