各号の内容
編纂所だより
編纂所だより 第63号
発行年月
2024/9
記事
・『新修大阪市史 史料編』戦時編を刊行しました!(平良聡弘)
・大阪市民と兵士の宿舎-陸軍大演習からみる-(桑田翔)
・天王寺名物「蛸たこ」(白杉一葉)
PDF
tayori063.pdf
編纂所だより 第62号
発行年月
2024/3
記事
・拾った財布は町奉行所へ-江戸時代大坂の治安-(吉川潤)
・池内大学斬殺さる-海部屋喜兵衛の書き残した「情報」-(尾﨑安啓)
・売薬「ホルトス」-後発商品の販売戦略-(中村直人)
PDF
tayori062.pdf
編纂所だより 第61号
発行年月
2023/9
記事
・香具波志神社のパンフレット -昭和戦前期における神社の自己認識-(平良聡弘)
・「即席料理 素人包丁」-江戸時代の家庭料理レシピ-(白杉一葉)
・暮らしのなかの「新体制」-モデルとしての「大和一家」-(桑田翔)
PDF
tayori061.pdf
編纂所だより 第60号
発行年月
2023/03
記事
・二十一人討死之碑(井ノ元ほのか)
・納庄屋の江戸土産(吉川潤)
PDF
tayori060.pdf
編纂所だより 第59号
発行年月
2022/10
記事
・大阪市立市民病院(井ノ元ほのか)
・コレラ流行と大坂(中村直人)
・第四師団軍楽隊-市民に愛された西洋音楽の担い手-(白杉一葉)
PDF
tayori059.pdf
編纂所だより 第58号
発行年月
2022/03
記事
・江戸時代の大坂の村々(吉川潤)
・明治大正大阪市史編纂日誌(上・下)について(尾﨑安啓)
・浪華の粋(すい)な洒落遊び-画口合(えくちあい)のこと(小田直寿)
・新刊紹介と関連展示
PDF
tayori058.pdf
編纂所だより 第57号
発行年月
2021/10
記事
・1920年代の病気の罹患事例-スペイン・インフルエンザー(井ノ元ほのか)
・「天狗」になったペリー(白杉一葉)
・安政南海地震と大坂(中村直人)
tayori057.pdf
PDF
編纂所だより 第56号
発行年月
2021/01
記事
・大阪市修史事業120周年に当たって(中央図書館長 三木信夫)
・大阪市史編纂事業の果たした役割・成果・課題・展望について(編纂所長 尾﨑安啓)
・市史編纂の120年-進歩した技術、受け継がれる編纂方法-(吉川潤)
・編纂所からのお知らせ
PDF
tayori056.pdf
編纂所だより 第55号
発行年月
2020/09
記事
・大塩平八郎の漢詩について(小田直寿)
・ええもん!おおさか-菅笠-(白杉一葉)
・流行病の予防策-スペイン・インフルエンザの流行から-(中村直人)
・編纂所からのお知らせ
PDF
tayori055.pdf
編纂所だより 第54号
発行年月
2020/03
記事
・「砂場」蕎麦のこと-摂津名所図会から-(尾﨑安啓)
・沖行く船の無事を祈って灯をかざす ~幻の木津川灯台~(古川武志)
・江戸時代の豆腐料理の味は? ~「豆腐百珍」と胡椒~(吉川潤)
PDF
tayori054.pdf
編纂所だより 第53号
発行年月
2019/09
記事
・大阪の脱線電車店頭に突入す(尾﨑安啓)
・大阪落語の始祖 米澤彦八(古川武志)
・大阪城石垣のふるさと(中村直人)
PDF
tayori053..pdf
編纂所だより 第52号
発行年月
2019/03
記事
・大阪市史編纂所40年、大阪市史料調査会40年(堀田暁生)
・忘れられた寺院-住吉大社の神宮寺-(生駒孝臣)
・新刊のご案内
・〈絵はがきでみる昔の大阪(30)〉難波ステーション(明治41年、1908年8月1日)(堀田暁生)
PDF
tayori052.pdf
編纂所だより 第51号
発行年月
2018/10
記事
・西南戦争で亡くなった人のお墓(堀田暁生)
・うどんと蕎麦 -大坂と江戸-(内海寧子)
・新刊のご案内
・〈絵はがきでみる昔の大阪(29)〉天神橋鉄橋(1888~1934)(堀田暁生)
PDF
tayori051.pdf
編纂所だより 第50号
発行年月
2018/03
記事
・『新修大阪市史 史料編』第11巻「近世Ⅳ村落1」
・西成郡からみる近世畿内の特徴(萬代悠)
・「笑都大阪」ショートストーリー 消えた“ゆるキャラ”の元祖 チョロケン(古川武志)
・新刊のご案内
・〈絵はがきでみる昔の大阪(28)〉新京阪ビルディング(1926年竣工)(堀田暁生)
PDF
tayori050.pdf
編纂所だより 第49号
発行年月
2017/10
記事
・楠木父子と大阪の川・橋(生駒孝臣)
・繁華街のコンクリート建築(相良真理子)
・新刊のご案内
・〈絵はがきでみる昔の大阪(27)〉住吉大社北祭の船渡御(明治時代末から大正4年)(堀田暁生)
PDF
tayori049.pdf
編纂所だより 第48号
発行年月
2017/03
記事
・堺奉行の河川支配マニュアル(松本望)
・江戸時代の桜名所をたどる(内海寧子)
・新刊のご案内
・〈絵はがきでみる昔の大阪(26)〉市庁舎(大正時代末から昭和初年)(堀田暁生)
PDF
tayori048.pdf
編纂所だより 第47号
発行年月
2016/09
記事
大阪市の市域拡張(古川武志)
摂津国東部の豪農(萬代悠)
新刊のご案内
〈絵はがきでみる昔の大阪(25)〉堂島取引所(明治40年頃)(堀田暁生)
PDF
tayori047.pdf
編纂所だより 第46号
発行年月
2016/03
記事
•『新修大阪市史 史料編』第4巻中世Ⅲ
•戦国時代のはじまりと大阪 (生駒孝臣)
•初代中村鴈治郎と新聞作家渡辺霞亭 (相良真理子)
•〈絵はがきでみる昔の大阪(24)〉大阪市立露天幼稚園(大正時代末期)(堀田暁生)
PDF
tayori046.pdf
編纂所だより 第45号
発行年月
2015/09
記事
•二つの加島屋 (松本望)
•モノが語るお産の文化―平野郷の奥野家文書から― (内海寧子)
•新刊のご案内
•〈絵はがきでみる昔の大阪(23)〉西成大橋(明治41年12月竣工) (堀田暁生)
PDF
tayori045.pdf
編纂所だより 第44号
発行年月
2015/03
記事
•人形浄瑠璃 文楽の番付 (内海寧子)
•江戸時代の大坂の妖怪 (生駒孝臣)
•新刊のご案内
•大阪府立梅田高等女学校(大正7年10月)〈絵はがきでみる昔の大阪(22)〉 (堀田暁生)
PDF
tayori044.pdf
編纂所だより 第43号
発行年月
2014/09
記事
史料集を刊行するということ~埼玉県で見つかった大坂町奉行関係史料~ (松本望)
渡邊邸の古文書~残された地域の記憶~ (川内淳史)
新刊のご案内
近刊&催し物のご案内
大阪淀川橋鉄橋(明治34年~昭和3年)〈絵はがきでみる昔の大阪(21)〉 (堀田暁生)
PDF
tayori043.pdf
編纂所だより 第42号
発行年月
2014/03
記事
一枚の辞令 (松岡弘之)
百歳を迎えた戎橋筋商店街 (古川武志)
大阪市立図書館のWebサイトが新しくなりました
新刊のご案内
天王寺公園の池上四郎像(昭和10年~17年)〈絵はがきでみる昔の大阪(20)〉 (堀田暁生)
PDF
tayori042.pdf
編纂所だより 第41号
発行年月
2013/09
記事
中野操文庫が大阪市の指定文化財になりました (堀田暁生)
北野村のいまむかし (内海寧子)
新刊のご案内
大阪松島八千代座(昭和6年)〈絵はがきでみる昔の大阪(19)〉 (堀田暁生)
PDF
tayori041.pdf
編纂所だより 第40号
発行年月
2013/03
記事
紀州の華岡流医術、大坂から全国へ (松本望)
まぼろしの「福島区」 (松岡弘之)
新刊のご案内
モダンな酒場、旗の酒場(大正8年ころ)〈絵はがきでみる昔の大阪(18)〉 (堀田暁生)
PDF
tayori040.pdf
編纂所だより 第39号
発行年月
2012/09
記事
平清盛、阿倍野で危機一髪!? (生駒孝臣)
小出楢重と石濱純太郎 (古川武志)
新刊のご案内
天王寺公園の庭園(大正初年ころ)〈絵はがきでみる昔の大阪(17)〉 (堀田暁生)
PDF
tayori039.pdf
編纂所だより 第38号
発行年月
2012/03
記事
『新修大阪市史』史料編第7巻「近世Ⅱ政治2」を刊行しました
大坂代官の下僚―手代・手付け― (松本望)
在村の文人・木村小園 (内海寧子)
和光寺〈絵はがきでみる昔の大阪(16)〉 (堀田暁生)
PDF
tayori038.pdf
編纂所だより 第37号
発行年月
2011/10
記事
真田幸村と『プリンセス・トヨトミ』 (生駒孝臣)
高いは通天閣、通天閣こわい… (古川武志)
編纂所日報
新刊・近刊のご案内
大江橋(大正期)〈絵はがきでみる昔の大阪(15)〉 (堀田暁生)
PDF
tayori037.pdf
編纂所だより 第36号
発行年月
2011/02
記事
御用瓦師寺島家 (野高宏之)
編纂所にある三つの大阪市指定文化財 (堀田暁生)
大阪市史史料75輯・大阪の歴史76号
澱川橋〈絵はがきでみる昔の大阪(14)〉 (堀田暁生)
PDF
tayori036.pdf
編纂所だより 第35号
発行年月
2010/10
記事
新発見!米騒動の掛け軸 (松岡弘之)
蔵屋敷のお役人様は宴会ばかり!? (上田長生)
大阪の歴史75号・大阪市史史料74輯
大阪駅(二代目、大正5〜10年頃)〈絵はがきでみる昔の大阪(13)〉 (堀田暁生)
PDF
tayori035.pdf
編纂所だより 第34号
発行年月
2010/02
記事
『新修大阪市史 史料編』第3巻(第7回配本)「中世Ⅱ」を刊行
渡辺党の物語 (野高宏之)
中世の大阪を訪れた人々 (生駒孝臣)
大阪の歴史74号・大阪市史史料74輯
大阪心斎橋筋(明治末〜大正10年頃)〈絵はがきでみる昔の大阪(12)〉 (堀田暁生)
PDF
tayori034.pdf
編纂所だより 第33号
発行年月
2009/10
記事
大坂冬の陣の上杉景勝と直江兼続 (生駒孝臣)
市制120年 (堀田暁生)
大阪の歴史73号・大阪市史史料73輯
大阪北浜電車交差点(大正初年)〈絵はがきでみる昔の大阪(11)〉 (堀田暁生)
PDF
tayori033.pdf
編纂所だより 第32号
発行年月
2009/03
記事
第四回内国勧業博覧会の誘致合戦 (古川武志)
時代と向き合う経済人、五代友厚と野村徳七 (松岡弘之)
『新修大阪市史史料編』第16巻「近代Ⅲ経済1」を刊行しました
大阪の歴史72号・大阪市史史料72輯
九条二番道路(大正初年)〈絵はがきでみる昔の大阪(10)〉
PDF
tayori032.pdf
編纂所だより 第31号
発行年月
2008/10
記事
江戸時代の大坂の水運 (松本望)
中之島の御大尽 上田三郎左衛門 (野高宏之)
大阪の歴史71号・大阪市史史料71輯発売中
大阪控訴院(明治33年〜明治42年7月31日)〈絵はがきでみる昔の大阪(9)〉 (堀田暁生)
PDF
tayori031.pdf
編纂所だより 第30号
発行年月
2008/03
記事
大坂城の請負業者 (吉田洋子)
幕末の天保山にロシア船がやってきた! (上田長生)
大阪の歴史70号発売中
江戸幕府と大坂・大坂城―『新修大阪市史 史料編』第6巻(第5回配本)「近世Ⅰ政治1」を刊行
堺筋(1920年ごろ)〈絵はがきでみる昔の大坂(8)〉 (藤田実)
PDF
tayori030.pdf
編纂所だより 第29号
発行年月
2007/07
記事
憎い可愛いの声も菊月―忘れられた大阪の花名所― (古川武志)
神主さんは大忙し!?―『東成郡神社関係史料』(大阪市史史料69輯)を刊行― (松岡弘之)
大阪市史史料69輯発売中
企画展示「城南地域の再発見」
第6回極東選手権競技大会(大正12年)〈絵はがきでみる昔の大阪・番外編〉 (藤田実)
PDF
tayori029.pdf
編纂所だより 第28号
発行年月
2007/03
記事
初の”大坂城史料集”!『新修大阪市史 史料編』第5巻(第4回配本)「大坂城編」を刊行
大阪市史史料68輯発売中
家康を背負わなかった大久保彦左衛門 (藤田実)
大阪博物場(明治30年代)〈絵はがきでみる昔の大阪(7)〉
PDF
tayori028.pdf
編纂所だより 第27号
発行年月
2006/11
記事
ある神社の消長―大坂の東照宮― (上田長生)
系図が語る大阪の中世 (生駒孝臣)
大阪の歴史68号発売中
天保山灯台(明治30年代)〈絵はがきでみる昔の大阪(6)〉
PDF
tayori027.pdf
編纂所だより 第26号
発行年月
2008/06
記事
見上げてごらん、夜の星を (古川武志)
土佐藩ゆかりの地名 (野高宏之)
大阪市史史料67輯発売中
大阪ホテル〈絵はがきでみる昔の大阪(5)〉 (堀田暁生)
PDF
tayori026.pdf
編纂所だより 第25号
発行年月
2006/02
記事
『新修大阪市史 史料編』第14巻(第3回配本)「近代Ⅰ行政1」を刊行
歴史を伝える史料―大阪の明治時代― (荒武賢一朗)
大阪の歴史67号発売中
記録される戦場 (松岡弘之)
中之島公園(1910年ごろ)〈絵葉書でみる昔の大阪(4)〉
PDF
tayori025.pdf
編纂所だより 第24号
発行年月
2005/11
記事
豊臣秀吉の大坂建設と遷都計画 (吉田洋子)
阿国から坂田藤十郎へ (藤田実)
大阪市史史料66輯発売中
市岡パラダイス(1927〜30年ごろ)〈絵葉書でみる昔の大阪(3)〉
PDF
tayori024.pdf
編纂所だより 第23号
発行年月
2005/08
記事
義経伝説と大阪 (野高宏之)
源頼政・渡辺党と都島 (生駒孝臣)
大阪市史史料66輯・大阪の歴史66号発売中
国技館(1919年ごろ)〈絵葉書でみる昔の大阪(2)〉 (藤田実)
PDF
編纂所だより 第22号
発行年月
2005/02
記事
光源氏のモデル(野高宏之)
『新修大阪市史 史料編』第2巻「古代・中世Ⅰ」を刊行
正倉院文書(狩野直敏)
大阪市史史料65輯・大阪の歴史65号を発売中
PDF
編纂所だより 第21号
発行年月
2004/11
記事
新選組と大阪 (藤田実)
大塩平八郎、新選組の好敵手 内山彦次郎 (荒武賢一朗)
大阪市史史料64輯発売中
こいさんのラブコール〈大阪歌謡史〉 (古川武志)
PDF
編纂所だより 第20号
発行年月
2004/07
記事
関連展示「大阪の出版あれこれ〜近世から近代まで〜」を開催 (野高宏之)
迷いこんだ鯨〈絵葉書で見る昔の大阪(1)〉 (堀田暁生)
難波津の歌 (狩野直敏)
大阪市史史料63輯発売中
PDF
編纂所だより 第19号
発行年月
2004/03
記事
『新修大阪市史 史料編』第1巻「考古資料編」を刊行
考古学でみる大阪市の歴史
大阪市史史料62輯・大阪の歴史63号発売中
PDF
編纂所だより 第18号
発行年月
2003/10
記事
大阪タイガースの草創 (狩野直敏)
地蔵盆〈名所図に見る江戸時代大坂の日常(10)〉
たちはたまつくり (野高宏之)
大阪の歴史62号発売中
みおつくしの鐘〈大阪歌謡史(11)〉 (古川武志)
PDF
編纂所だより 第17号
発行年月
2003/05
記事
えびす橋を南へ渡れば、その陽気なこと… (古川武志)
四天王寺と花見〈名所図にみる江戸時代大坂の日常(9)〉
近代の市民生活 (村上大輔)
大阪市史史料第61輯・大阪の歴史61号発売中
道頓堀の花売娘〈大阪歌謡史〉 (古川武志)
PDF
編纂所だより 第16号
発行年月
2003/01
記事
節分の日―「杉村久子日記」から― (植木佳子)
道頓堀の顔見世〈名所図にみる江戸時代大坂の日常(8)〉
大阪市史史料60輯
土蔵―生活の知恵を引き継ぐ (渡邊忠司)
大阪ブギウギ〈大阪歌謡史〉
PDF
編纂所だより 第15号
発行年月
2002/09
記事
大坂の史料と寺宝の屏風 (木原弘美)
江戸時代はじめごろのファッション〈名所図にみる江戸時代大坂の日常(7)〉
『大阪市史編集の100年』発売中
和気清麻呂と河川改修 (狩野直敏)
三百六十五夜〈大阪歌謡史〉 (古川武志)
PDF
編纂所だより 第14号
発行年月
2002/05
記事
川口外国人居留地〈『新修大阪市史』を読む〉 (堀田暁生)
法善寺の千日念仏〈名所図に見る江戸時代大坂の日常(6)〉
楽市楽座と寺内町 (藤田実)
大阪市史史料59輯・大阪の歴史59号
復興ソング〈大阪歌謡史〉 (古川武志)
PDF
編纂所だより 第13号
発行年月
2002/01
記事
住吉の松 (野高宏之)
小正月の綱引〈名所図に見る江戸時代大坂の日常(5)〉
明治18年(1885)の洪水〈『新修大阪市史』を読む〉 (荒武賢一朗)
戦時市民の歌〈戦時市民の歌〉 (古川武志)
PDF
編纂所だより 第12号
発行年月
2001/09
記事
天五中崎通商店街 (村上大輔)
夕すずみ〈名所図にみる江戸時代大坂の日常(4)〉
国民歌謡 (古川武志)
刊行物のご案内
ホイ駕籠〈大阪歌謡史〉
PDF
編纂所だより 第11号
発行年月
2001/05
記事
USJかいわい、いまむかし (狩野直敏)
海水浴〈名所図にみる江戸時代大坂の日常(2)〉
難波津と斎王の禊〈『新修大阪市史』を読む〉 (木原弘美)
鶴見緑地ことはじめ (石原佳子)
大阪音頭〈大阪歌謡史〉
PDF
編纂所だより 第10号
発行年月
2001/01
記事
修史100周年に思う (図書館長 桐山義輝)
三毬打(さぎちょう)
大阪の修史事業 (所長 堀田暁生)
氏神社の三十六歌仙 (渡邊忠司)
野崎小唄〈大阪歌謡史〉
PDF
編纂所だより 第9号
発行年月
2000/11
記事
「忠臣蔵」と大阪 (古川武志)
橋と橋詰〈名所図にみる江戸時代大阪の日常(1)〉
江戸時代の情報 (荒武賢一朗)
大阪の甲賀者 (藤田実)
大阪行進曲〈大阪歌謡史〉 (古川武志)
『大阪の歴史』56号発売中
PDF
編纂所だより 第8号
発行年月
2000/08
記事
大坂船手奉行と船手屋敷のさいご (渡邊忠司)
図解大阪のむかし(3)道頓堀芝居町 (藤田実)
新世界〈『新修大阪市史』を読む〉 (村上大輔)
町・通り・筋 (野高宏之)
大阪の歴史55号発売中
PDF
編纂所だより 第7号
発行年月
2000/04
記事
藤原家隆と夕陽丘〈『新修大阪市史』を読む〉 (木原弘美)
図解大阪のむかし(2)大坂町奉行所 (藤田実)
アッパッパ (植木佳子)
難波宮跡でみつかった木簡 (狩野直敏)
浪花小唄〈大阪歌謡史〉
PDF
編纂所だより 第6号
発行年月
1999/12
記事
編纂所からこんにちは・画像資料について (堀田暁生)
図解大阪のむかし(1)江戸時代の町と家 (藤田実)
文明開化と肉食〈『新修大阪市史』を読む〉 (藤田実)
地方史研究協議会第50回(大阪)大会 (古川武志)
PDF
編纂所だより 第5号
発行年月
1999/09
記事
編纂所から今日は (野高宏之)
イラスト大坂の形成(5)近世「大坂」の完成 (藤田実)
水の都・今は昔 (村上大輔)
和綴じの本 (荒武賢一朗)
PDF
編纂所だより 第4号
発行年月
1999/05
記事
編纂所からこんにちは
イラスト大坂の形成(4)「屋敷替」後の大坂―慶長19年(1614)ごろ―
八百八橋
富本銭と細工谷遺跡
大阪に「下町」なし
『大阪市の歴史』発売中
PDF
編纂所だより 第3号
発行年月
1999/01
記事
編纂所からこんにちは
イラスト大坂の形成(3)大坂城の築城―天正14年(1586)ごろ―
澪標
考古学の史料
PDF
編纂所だより 第2号
発行年月
1998/09
記事
編纂所からこんにちは
イラスト大坂の形成(2)「大坂」の誕生―明応5年〜天正8年(1496-1580)―
震災と歴史資料
「大坂」と「石山」
PDF
編纂所だより 第1号
発行年月
1998/05
記事
編纂所からこんにちは
「大坂」と「大阪」
「古文書」ってなに?
イラスト大坂の形成(1)「大坂」以前―応仁・文明年間(1467-1487)ごろ―
PDF