昭和20(1945)年の空襲で、野田阪神界隈は焼野原となりました。そして終戦を迎え、今の新橋筋あたりにあった高射砲陣地の跡地に、バラック建てができ闇市場となって野田阪神付近が発展していきました。一方、戦前「北の心斎橋」とも言われた聖天通りは寂れ、賑わいが野田阪神と入れ替わりました。
昭和22(1947)年ごろまでには阪神電車野田駅前は、ロータリーを中心に半円形に商店街ができていき、昭和24(1949)年ごろには、商店街に街灯がついて1・6・3・8のつく日に夜店が開かれるようになりました。
駅前は公園で、噴水がある丸い池と、ナショナルの広告塔がそびえたち、夜にはネオンが輝いていました。
この野田駅は大阪と神戸を結ぶ阪神本線の他、北側には大正・昭和初期から市電と阪神電鉄との併用軌道線の発着するターミナルがあり、国道2号線を西進し東神戸に至る国道線と、野田から海老江、浦江、中津を経て天神橋筋6丁目へ至る北大阪線が走っていました。また市電はチンチン電車と呼ばれ、野田阪神駅前と玉川3丁目を結ぶ野田線がありました。阪神電車野田駅西の国道2号線の踏切は、戦前から道路交通の大きな障害となっており、昭和36(1961)年に線路は高架化され、昭和40年代(1965-1974)中ごろ噴水も塔もなくなりました。(2018.3.27 福島図書館)
|