読書会 8月21日(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテキスト(本)を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館でご用意します。
次回のテキストは『真夏の島に咲く花は』垣根涼介/著です。
参加を希望される方は、以下のようにお願いします。
1)住之江図書館カウンターにお申し出ください。本をお渡しします。
2)申込期間内に、来館またはお電話で参加申込みをしてください。(氏名・連絡先をお聞きします)
3)当日、本を持ってご参加ください。
【日時】令和6(2024)年8月21日(水曜日)10時30分から12時まで
【申込期間】前月の開催日(第3水曜日)から、開催日前日の17時まで
ただし、定員に達したらその時点で締切とさせていただきます。
【会場】住之江会館会議室(図書館と同じ建物の2階)
【対象】どなたでも
【定員】10人(事前申込先着順)
【申込・問い合わせ】住之江図書館 電話 06-6683-2788
過去の読書会では以下の本をテキストにしました。
2024年7月 ズラータ・イヴァシコワ 『ウクライナから来た少女ズラータ、16歳の日記』
2024年6月 増山実 『甘夏とオリオン』
2024年5月 山田詠美 『つみびと』
2024年4月 三崎亜記 『失われた町』
2024年3月 佐藤正午 『月の満ち欠け』
2024年2月 角田光代 『紙の月』
2024年1月 ソン・ウォンピョン 『アーモンド』
2023年12月 桜庭一樹 『ほんとうの花を見せにきた』
2023年11月 森見登美彦『夜行』
2023年10月 津村記久子『ポトスライムの舟』
2023年9月 西加奈子『円卓』
2023年8月 有川浩 『レインツリーの国』
2023年7月 中島京子 『長いお別れ』
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
8月はおやすみです。
【日時】令和6(2024)年9月18日(水曜日)10時30分から12時
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
課題本は図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめ課題本をお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
8月は、『花になるらん -明治おんな繁盛記-』(玉岡 かおる/著)をとりあげます。
【日時】 令和6(2024)年8月20日(火曜日)10時30分から11時30分
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
ピンチランナー調書』大江健三郎/著(『新潮現代文学55 大江健三郎』)です。
【日時】令和6(2024)年8月11日(日曜日)15時から16時30分
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
8月はおやすみです。
【日時】令和6(2024)9月12日(木曜日)10時30分から12時
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【テキスト】『
飛ぶ教室』 エーリヒ・ケストナー/著
【日時】令和6(2024)年7月26日(金曜日) 10時から11時
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和6(2024)年8月の課題図書は、『
陸王』(池井戸潤
/著)です。
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和6(2024)年8月9日(金曜日)10時15分から12時
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館 8月読書会休会のお知らせ
読書会『ザリガニの鳴くところ』 9月12日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっていますが、
8月の読書会は休会です。
9月の課題図書は『ザリガニの鳴くところ』(ディーリア・オーエンズ/著)です。
【日時】令和6(2024)年9月12日(木曜日) 10時から11時30分
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの大阪市立中央図書館の「読書会」に参加しませんか(PDF形式,298KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
読書会
【日時】令和6(2024)年7月26日(金曜日)10時30分から12時
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】大人
【定員】25名(事前申込先着順) 無料
【申込】参加される方は前日までに、来館又は電話でお申し込みください。
課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。
お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
読書会『さばの缶づめ、宇宙へいく』
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、感想をみんなで語り合います。
【日時】令和6(2024)年7月25日(木曜日)15時から16時
【場所】浪速図書館会議室
【定員】10人(事前申込制) 参加無料
【申込】来館または電話で受付
【問い合わせ】浪速図書館 電話06-6632-4946
読書会 「黒牢城 -Arioka Citadel case-」
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】『黒牢城 -Arioka Citadel case-』 /米澤 穂信著 KADOKAWA
【日時】令和6(2024)年7月16日(火曜日) 10時30分から12時 (毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館 多目的室 終了しました
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
ちらしはこちら 読書会チラシ(PDF形式,808KB) をご覧ください。
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和6(2024)年7月17日(水曜日) 10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
課題本は図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめ課題本をお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
7月は、『暁の旅人』(吉村 昭/著)をとりあげます。
【日時】 令和6(2024)年7月16日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和6(2024)年7月14日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和6(2024)年7月4日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会(毎月第2金曜日)
注)6月と8月の読書会はお休みです。
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、平野図書館カウンターにお申し出ください。
7月のテーマ図書は『
女のいない男たち』(
村上 春樹/著)です。
【日時】令和6(2024)年7月12日(金曜日)10時10分から12時
終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【対象】どなたでも(初めての方は事前にお申し出ください)
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報の保護に関する法律の施行等に関する条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和6(2024)年6月28日(金曜日) 10時から11時 終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和6(2024)年7月12日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
7月の課題図書は『推し、燃ゆ』(宇佐見 りん
/著)です。
【日時】令和6(2024)年7月11日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの大阪市立中央図書館の「読書会」に参加しませんか(PDF形式,298KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
読書会
今回の課題図書は『サーカスの子』 (稲泉 連/著、講談社)です。
【日時】令和6(2024)年6月28日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】大人
【定員】25名(事前申込先着順) 無料
【申込】参加される方は前日までに、来館又は電話でお申し込みください。
課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。
お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
読書会
奇数月の第4木曜日に開催しています。
テキストは図書館でご用意しています。カウンターでおたずねください。
7月の課題図書は、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ著(新潮社)です。
【日時】令和6(2024)年7月25日(木曜日)14時から15時
【場所】阿倍野図書館多目的室
【定員】10人(先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
読書会 「リスペクト」
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】『リスペクト』 ブレイディみかこ/著 筑摩書房
【推しポイント】エッセイ「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」が大ベストセラーとなった、英国在住の著者が全霊で放つ労働文学。2014年にロンドンで起きた、シングルマザーたちによる公営住宅地の空き家占拠・解放活動に着想を得たフィクション。「私たちは自分を生きるために抵抗していかないといけないんだ」等、数々の名台詞が胸を打つ、今最も読まれるべき小説。
【日時】令和6(2024)年6月18日(火曜日) 10時30分から12時 (毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館 多目的室 終了しました
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
ちらしはこちら 読書会チラシ(PDF形式,808KB) をご覧ください。
読書会『そして、バトンは渡された』
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。あらかじめテキストをお読みいただいて、感想をみんなで語り合います。
6月のテキストは『そして、バトンは渡された』(瀬尾 まいこ/著)です。
【日時】令和6(2024)年6月27日(木曜日)15時から16時 終了しました
【場所】浪速図書館会議室
【定員】10人(事前申込制) 参加無料
【申込】来館または電話で受付
【問い合わせ】浪速図書館 電話06-6632-4946
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分 終了しました
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
6月のテキストは、『ライオンのおやつ』(小川 糸/著)をとりあげます。
【日時】 令和6(2024)年6月18日(火曜日)10時30分から11時30分
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463)をとりあげます。
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
冬天の昴』あさの あつこ/著です。
【日時】令和6(2024)年6月19日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和6(2024)年6月9日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和6(2024)年6月6日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和6(2024)年5月24日(金曜日) 10時から11時 終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和6(2024)年6月の課題図書は、『
光秀の定理』(垣根 涼介
/著)です。
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和6(2024)年6月14日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館 読書会『檸檬』 6月13日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
6月の課題図書は『檸檬』(梶井基次郎著)です。
【日時】令和6(2024)年6月13日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの読書会に参加しませんか.pdf(PDF形式,457KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
読書会
【日時】令和6(2024)年5月24日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】大人
【定員】25名(事前申込先着順) 無料
【申込】参加される方は前日までに、来館又は電話でお申し込みください。
課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。
お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
読書会
毎月第2木曜日 10時から12時、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターに用意していますので、お気軽に声をおかけ下さい。
令和6(2024)年6月13日(木)『ミトンとふびん』 吉本 ばなな/著
令和6(2024)年7月11日(木)『故郷へ帰る道』 安野 光雅 /著
【場所】東淀川図書館 多目的室
【お問合せ】東淀川図書館 06-6323-5476
読書会『もしも徳川家康が総理大臣になったら』
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。あらかじめテキストをお読みいただいて、感想をみんなで語り合います。
【日時】令和6(2024)年5月23日(木曜日)15時から16時 終了しました
【場所】浪速図書館会議室
【定員】10人(事前申込制) 参加無料
【申込】来館または電話で受付
【問い合わせ】浪速図書館 電話06-6632-4946
読書会特別版-ワタシのイチオシ!-
5月の読書会は、いつもと違った趣向で開催します。面白いと思った本や好きな本を1冊お持ちください。図書館の本でも、ご自分の本でもOK!
お互いに大好きな本の魅力を思う存分語りあいましょう。本を通して、新しい世界や人に出会ってみませんか。
あなたのご参加をお待ちしています。
【日時】令和6(2024)年5月21日(火曜日) 10時30分から12時 終了しました
(毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人 (申込先着順)
【申込方法】5月19日(日曜日)までに来館か電話にて受付
【持ち物】おすすめしたい本1冊
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
ちらしは、読書会チラシ(PDF形式,808KB) をご覧ください。
読書会『宇宙のあいさつ』
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。あらかじめテキストをお読みいただいて、感想をみんなで語り合います。
【日時】令和6(2024)年4月25日(木曜日)15時から16時 終了しました
【場所】浪速図書館会議室
【定員】10人(事前申込制) 参加無料
【申込】来館または電話で受付
【問い合わせ】浪速図書館 電話06-6632-4946
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
水のなまえ』高橋順子/著です。
【日時】令和6(2024)年5月15日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
5月のテキストは、『21世紀版少年少女古典文学館 5 源氏物語 上』([紫式部/著]/瀬戸内 寂聴/[訳])をとりあげます。
【日時】 令和6(2024)年5月21日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和6(2024)年5月12日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和6(2024)年5月9日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会(毎月第2金曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、平野図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和6(2024)年5月10日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【対象】どなたでも(初めての方は事前にお申し出ください)
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業後速やかに破棄いたします。
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和6(2024)年4月26日(金曜日) 10時から11時 終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和6(2024)年5月の課題図書は、『
日没』(桐野 夏生
/著)です。
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和6(2024)年5月10日(金曜日)10時15分から12時
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会
奇数月の第4木曜日に開催しています。
テキストは図書館でご用意しています。カウンターでおたずねください。
5月の課題図書は、『博士の愛した数式』小川 洋子著(新潮社)です。
【日時】令和6(2024)年5月23日(木曜日)14時から15時 終了しました。
【場所】阿倍野図書館多目的室
【定員】10人(先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
読書会
今回の課題図書は『伯爵夫人』(蓮實 重彦/著)です。
【日時】令和6(2024)年4月26日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】大人
【定員】25名(事前申込先着順) 無料
【申込】参加される方は4月25日(木曜日)までに、来館又は電話でお申し込みください。
課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。
お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和6(2024)年4月17日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会 「少年と犬」
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】『少年と犬』 馳 星周/著∥文藝春秋
【日時】令和6(2024)年4月16日(火曜日) 10時30分から12時 (毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館多目的室 終了しました
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
読書会番外編 -私の出会った本-
4月の読書会は、お気に入りの1冊を持ち寄り、互いに紹介しあいます。
【日時】令和6(2024)年4月16日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
(場所)此花区民一休ホール第3会議室 (図書館の建物の3回)
【定員等】先着10人(申し込み不要) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和6(2024)年4月14日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
中央図書館 4月読書会休会のお知らせ
読書会『バルス』 5月9日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっていますが、
4月の読書会は、蔵書点検期間[令和6年4月11日(木曜日)~4月18日(木曜日)]で休館となるため休会です。
【日時】令和6(2024)年5月9日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの読書会に参加しませんか.pdf(PDF形式,457KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和6(2024)年4月4日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会(毎月第2金曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、平野図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和6(2024)年4月12日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】平野図書館 2階 多目的室
【対象】どなたでも(初めての方は事前にお申し出ください)
【問い合わせ】平野図書館 電話 06-6793-0881
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業後速やかに破棄いたします。
読書会
【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日)10時30分から12時終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】大人
【定員】25名(事前申込先着順) 無料
【申込】参加される方は3月20日(水曜日・祝日)までに、来館又は電話でお申し込みください。
課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。
お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
読書会『チーム』
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。あらかじめテキストをお読みいただいて、感想をみんなで語り合います。
3月のテキストは『チーム』(堂場瞬一/著)です。
【日時】令和6(2024)年3月28日(木曜日)15時から16時 終了しました。
【場所】浪速図書館会議室
【定員】10人(事前申込制) 参加無料
【申込】来館または電話で受付
【問い合わせ】浪速図書館 電話06-6632-4946
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和6(2024)年4月12日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会 「ショローの女」
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】『ショローの女』 伊藤 比呂美/著 中央公論新社
【日時】令和6(2024)年3月19日(火曜日) 10時30分から12時 (毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館多目的室 終了しました
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和6(2024)年3月22日(金曜日) 10時から11時 終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和6(2024)年3月27日(水曜日) 10時30分から12時 終了しました
※3月20日(第3水曜日)を予定していましたが、3月は第4水曜日の27日に変更します。(2月22日追記)
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
3月のテキストは、『つまらない住宅地のすべての家』(津村 記久子/著)をとりあげます。
【日時】 令和6(2024)年3月19日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第1会議室 (図書館の建物1階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和6(2024)年3月10日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
読書会 「思い出トランプ」
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】『思い出トランプ』 向田邦子/著 新潮社
【日時】令和6(2024)年2月20日(火曜日) 10時30分から12時 (毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館多目的室 終了しました
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和6(2024)年3月7日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会『山月記/李陵』
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、感想をみんなで語り合います。
2月のテキストは『山月記 /李陵』 中島 敦/著です。
【日時】令和6(2024)年2月22日(木曜日) 15時から16時 終了しました
【場所】浪速図書館会議室
【定員】10人(事前申込制) 参加無料
【申込】来館または電話で受付
【問い合わせ】zest浪速図書館 電話06-6632-4946
読書会
今回の課題図書は『想像ラジオ』(いとう せいこう/著)です。
【日時】令和6(2024)年2月23日(金曜日・祝日)10時30分から12時終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】大人
【定員】25名(事前申込先着順) 無料
【申込】参加される方は前日までに、来館又は電話でお申し込みください。
課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。
お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和6(2024)年3月の課題図書は、『
塩狩峠』(三浦 綾子
/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和6(2024)年3月8日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
『くもをさがす』を語る読書会

3人の方にご参加いただきました。それぞれの言葉で語り合い、聞き合って実りある時間になりました。
<参加者アンケートより>
「本好きな皆さんと話せてよい経験とリフレッシュになりました」
「お互いの感想を共有できる、とても有意義な時間でした」
「また、読める本で参加できるものがあれば参加したいです」
当日集まったメンバーで、感想を語り合います。
誰かと語り合うことで、この本を読んだ体験がいっそう深められます。
著者のこれまでの作品と、本作の中に引用されている文芸作品も会場でご覧いただけます。(貸出もできます)
【日時】 令和6(2024)年2月25日(日曜日) 午後2時から3時
【場所】 東住吉会館 会議室1(図書館と同じ建物の2階)
【進行】 東住吉図書館司書
【対象】 西加奈子『
くもをさがす』(河出書房新社)を読了した方
【定員】 8人(申込先着順) 参加無料
【申込】 2月6日(火曜日)から来館または電話にて受付
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
(注)予約でお待ちの方が大勢おられるため、課題本の貸出は行いません。
東住吉図書館では1月5日(金曜日)から読書会前日まで、館内でだけお読みいただける本を1冊、カウンターにご用意します。参加ご希望の方はお声がけください。
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和6(2024)年2月16日(金曜日) 10時から11時 終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
読書会
奇数月の第4木曜日に開催しています。
テキストは図書館でご用意しています。カウンターでおたずねください。
3月の課題図書は、『ライオンのおやつ』小川 糸著(ボプラ社)です。
【日時】令和6(2024)年3月28日(木曜日)14時から15時 終了しました。
【場所】阿倍野図書館多目的室
【定員】10人(先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
【日時】令和6(2024)年3月14日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの大阪市立中央図書館の「読書会」に参加しませんか(PDF形式,298KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和6(2024)年2月21日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
2月のテキストは、『老いの品格』(和田 秀樹/著
)をとりあげます。
【日時】 令和6(2024)年2月20日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第1会議室 (図書館の建物1階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和6(2024)年2月11日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和6(2024)年2月1日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
【日時】令和6(2024)年2月8日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの大阪市立中央図書館の「読書会」に参加しませんか(PDF形式,298KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
読書会『千ドルのつかいみち』
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。あらかじめテキストをお読みいただいて、感想をみんなで語り合います。
1月のテキストは『千ドルのつかいみち』( オー・ヘンリー/作 ; 千葉 茂樹/訳 )です。
【日時】令和6(2024)年1月25日(木曜日)15時から16時 終了しました。
【場所】浪速図書館会議室
【定員】10人(事前申込制) 参加無料
【申込】来館または電話で受付
【問い合わせ】zest浪速図書館 電話06-6632-4946
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和6(2024)年2月の課題図書は、『
トルストイの民話』(トルストイ
/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和6(2024)年2月9日(金曜日)10時15分から12時*終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会
【日時】令和6(2024)年1月26日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】大人
【定員】25名(事前申込先着順) 無料
【申込】参加される方は前日までに、来館又は電話でお申し込みください。
課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。
お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
読書会
奇数月の第4木曜日に開催しています。
テキストは図書館でご用意しています。カウンターでおたずねください。
1月の課題図書は、『鹿男あをによし』万城目 学著(幻冬舎)です。
【日時】令和6(2024)年1月25日(木曜日)14時から15時 終了しました。
【場所】阿倍野図書館多目的室
【定員】10人(先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和6(2024)年1月17日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会 「食堂のおばちゃん」
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】『食堂のおばちゃん』 山口恵以子/著 角川春樹事務所
【推しポイント】東京・佃の「はじめ食堂」は、昼は定食屋、夜は居酒屋を兼ねて、嫁と姑が仲良く切り盛りする。おばちゃんが作るおいしい料理と助言を肴に、いろんな悩みを抱えた人々の思いが交錯する、心温まる連作短編小説。著者は元・食堂のおばちゃんです。
【日時】令和6(2024)年1月16日(火曜日) 10時30分から12時 (毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館多目的室 終了しました
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
1月のテキストは、『心淋し川』(西條 奈加/著)をとりあげます。
【日時】 令和6(2024)年1月16日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
アルトゥーロの島』エルサ・モランテ/著(世界文学全集1-12 河出書房新社)です。
【日時】令和6(2024)年1月14日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『ウォルト・ディズニー伝記』ビル・スコロン/著です。
1月は第2木曜日に開催します。
【日時】令和6(2024)年1月11日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会 「新選組血風録」
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】『新選組血風録』 司馬遼太郎/著 角川書店 終了しました
【日時】令和5(2023)年12月19日(火曜日) 10時30分から12時 (毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
【日時】令和6(2024)年1月11日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの大阪市立中央図書館の「読書会」に参加しませんか(PDF形式,298KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和6(2024)年1月12日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
西成図書館読書会 終了しました
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和5(2023)年12月22日(金曜日) 10時から11時 【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
12月のテキストは、『おはようおかえり』(近藤 史恵/著)をとりあげます。
【日時】 令和5(2023)年12月19日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
いつか王子駅で』堀江敏幸/著です。
【日時】令和5(2023)年12月20日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
アフリカの日々』ディネセン/著(世界文学全集1-08他)です。
【日時】令和5(2023)年12月10日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
【中央】読書会『御社のチャラ男』 12月14日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
12月の課題図書は『御社のチャラ男』(絲山秋子/著)です。終了しました
【日時】令和5(2023)年12月14日(木曜日) 10時から11時30分
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの大阪市立中央図書館の「読書会」に参加しませんか(PDF形式,298KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
読書会
今回の課題図書は『
円朝の女』(松井 今朝子/著)です。
【日時】令和5(2023)年11月24日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】大人
【定員】25名(事前申込先着順) 無料
【申込】参加される方は前日までに、来館又は電話でお申し込みください。
課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。
お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
青い鳥』メーテルリンク/著です。
【日時】令和5(2023)年12月7日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
【城東】読書会のご案内
城東図書館では、第2木曜日11時から読書会を行っています。
あらかじめ指定された本を読んでおき、当日集まってその感想を述べあうスタイルの読書会です。テキストは図書館でご用意します。
奇数月と偶数月で読書会のテーマは異なっており、会の名前も違っています。
奇数月 はなみずき
【日時】奇数月第2木曜日 11時から12時まで
【場所】城東図書館 多目的室
【内容】大人のテキスト本を読んで感想を述べあう読書会です。
偶数月 プーの会
【日時】偶数月第2木曜日 11時から12時まで
【場所】城東図書館 多目的室
【内容】児童書のテキスト本を読んで感想を述べあう読書会です。
「はなみずき」だけの参加や「プーの会」だけの参加もできます。
お試しでの参加も可能です。カウンターにお申し出ください。
注意 有効な図書館カードが必要です
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和5(2023)年12月の課題図書は、『
騙る』(黒川博行/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和5(2023)年12月8日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和5(2023)年11月24日(金曜日) 10時から11時 終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
読書会 「つまらない住宅地のすべての家」
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】『つまらない住宅地のすべての家』 津村記久子/著 双葉社
【日時】令和5(2023)年11月21日(火曜日) 10時30分から12時 (毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館多目的室 終了しました
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
津村記久子さんの講演会を11月25日(土) 中央図書館で開催します!詳しくは【中央】津村記久子講演会 11月25日 をご覧ください。
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。本は図書館で用意します。参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
猫の縁談』出久根達郎/著です。
【日時】令和5(2023)年11月15日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
11月のテキストは、『3人で親になってみた -ママとパパ、ときどきゴンちゃん-』(杉山 文野/著)をとりあげます。
【日時】 令和5(2023)年11月21日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
【中央】読書会『狛犬ジョンの軌跡』 11月9日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
11月の課題図書は『狛犬ジョンの軌跡』(垣根 涼介/著)です。終了しました
【日時】令和5(2023)年11月9日(木曜日) 10時から11時30分
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの大阪市立中央図書館の「読書会」に参加しませんか(PDF形式,298KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。本は図書館で用意します。参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
ハワーズ・エンド』E・M・フォースター/著(世界文学全集1-07 河出書房新社 他)です。
【日時】令和5(2023)年11月12日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
氷の上のプリンセス』風野 潮/著です。
【日時】令和5(2023)年11月2日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和5(2023)年11月の課題図書は、『
卵の緒』(瀬尾まいこ/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和5(2023)年11月10日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会
奇数月の第4木曜日に開催していますが、11月は第5木曜日に変更いたします。
テキストは図書館でご用意しています。カウンターでおたずねください。
11月の課題図書は、『風が強く吹いている』三浦 しをん著(新潮社)です。
【日時】令和5(2023)年11月30日(木曜日)14時から15時 終了しました。
【場所】阿倍野図書館多目的室
【定員】10人(先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
読書会(毎月第4木曜日)
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、感想をみんなで語り合います。
10月のテキストは『キップをなくして』(池澤夏樹/著)です。
【日時】令和5(2023)年10月26日(木曜日)15時から16時 終了しました
【場所】浪速図書館会議室
【定員】10人(事前申込制) 参加無料
【申込】来館または電話で受付
【問い合わせ】zest浪速図書館 電話06-6632-4946
読書会 「剣客商売」
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。
ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】『剣客商売』 池波正太郎/著 新潮社
【日時】令和5(2023)年10月17日(火曜日) 10時30分から12時 (毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
ちらしはこちら 読書会チラシ(PDF形式,808KB) をご覧ください。
読書会
今回の課題図書は『
母の遺産』(水村 美苗/著)です。
【日時】令和5(2023)年10月27日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】大人
【定員】25名(事前申込先着順) 無料
【申込】参加される方は前日までに、来館又は電話でお申し込みください。
課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。
お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和5(2023)年10月27日(金曜日) 10時から11時 終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和5(2023)年10月18日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
10月のテキストは、『同姓同名』(下村 敦史/著)をとりあげます。
【日時】 令和5(2023)年10月17日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
【中央】読書会『本心』 10月12日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
10月の課題図書は『本心』(平野 啓一郎/著)です。
【日時】令和5(2023)年10月12日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの大阪市立中央図書館の「読書会」に参加しませんか(PDF形式,298KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和5(2023)年10月8日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
読書会
今回の課題図書は『
日の名残り』(カズオ・イシグロ/著)です。
【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】大人
【定員】25名(事前申込先着順) 無料
【申込】参加される方は前日までに、来館又は電話でお申し込みください。
課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。
お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和5(2023)年10月5日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会 「夏物語」
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。
ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】「夏物語」 川上 未映子/著 文藝春秋
【日時】令和5(2023)年8月15日(火曜日) 10時30分から12時 終了しました
(毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
ちらしはこちら 読書会チラシ(PDF形式,808KB) をご覧ください。
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、感想をみんなで語り合います。
9月のテキストは『ウクライナから来た少女ズラータ、16歳の日記』 ズラータ・イヴァシコワ/文・絵 です。
【日時】令和5(2023)年9月28日(木曜日) 15時から16時 終了しました
【場所】浪速図書館会議室
【定員】10人(事前申込制) 参加無料
【申込】来館または電話で受付
【問い合わせ】zest浪速図書館 電話06-6632-4946
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和5(2023)年10月の課題図書は、『
手紙』(東野圭吾/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和5(2023)年10月13日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
9月のテキストは、『絵金、闇を塗る』(木下 昌輝/著)をとりあげます。
【日時】 令和5(2023)年9月19日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和5(2023)年9月22日(金曜日) 10時から11時 終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は8月に引き続き、『
太平洋の防波堤』マルグリット・デュラス/著(世界文学全集1-04 河出書房新社 他)です。
【日時】令和5(2023)年9月10日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和5(2023)年9月の課題図書は、『沈黙』(村上春樹/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和5(2023)年9月8日(金曜日)10時15分から12時*終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会『丘の上の綺羅星』
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、感想をみんなで語り合います。
【日時】令和5(2023)年8月24日(木曜日)15時から16時 終了しました
【場所】浪速図書館会議室
【定員】10人(事前申込制) 参加無料
【申込】来館または電話で受付
『街とその不確かな壁』を語る読書会
感想が胸にあふれて語りたい方、うまく言葉にならない方。
課題本を読んだ方なら、どなたでもご参加下さい。
誰かと感想を語り合うことで、この本を読んだ体験が、いっそう深められます。
【日時】 令和5(2023)年8月20日(日曜日) 午前10時30分から12時 終了しました。
【場所】 東住吉会館 会議室1(図書館と同じ建物の2階)
【進行】 東住吉図書館司書
【対象】 村上春樹『街とその不確かな壁』(新潮社)を読了した方
【定員】 8人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】 東住吉図書館 電話 06-6699-7000
(注)予約でお待ちの方が大勢おられるため、課題本の貸出は行いません。
東住吉図書館では7月1日(土曜日)から読書会前日まで、館内でだけお読みいただける本を1冊、カウンターにご用意します。
参加ご希望の方はお声がけください。
ちらしは、
『街とその不確かな壁』を語る読書会(PDF形式. 792KB)をご覧ください。
読書会
【日時】令和5(2023)年7月28日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】大人
【定員】25名(事前申込先着順) 無料
【申込】参加される方は前日までに、来館又は電話でお申し込みください。
課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。
お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
8月はお休みです。
【日時】令和5(2023)年9月20日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会(毎月第3火曜日)
*次回は第4火曜の8月22日(火)に変更しています。ご注意ください。
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
8月のテキストは、『風よあらしよ』(村山 由佳/著)をとりあげます。
【日時】 令和5(2023)年8月22日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第1会議室 (図書館の建物1階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
中央図書館 8月読書会休会のお知らせ
読書会『倚りかからず』 9月14日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっていますが、
8月の読書会は休会です。
9月の課題図書は『倚りかからず』(茨木のり子/著)です。
【日時】令和5(2023)年9月14日(木曜日) 10時から11時30分
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの大阪市立中央図書館の「読書会」に参加しませんか(PDF形式,298KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
太平洋の防波堤』マルグリット・デュラス/著(世界文学全集1-04 河出書房新社 他)です。
【日時】令和5(2023)年8月13日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
8月はお休みです。
【日時】令和5(2023)年9月7日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和5(2023)年8月の課題図書は、『飼育』(大江健三郎/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和5(2023)年8月11日(金曜日)10時15分から12時*終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。
ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】「交通誘導員ヨレヨレ日記」 柏 耕一/著 三五館シンシャ
【推しポイント】「当年73歳、本日も炎天下、朝っぱらから現場に立ちます。」のサブタイトル通り、交通誘導員のリアルな実態をつづった、抱腹絶倒大ヒット職業日記シリーズの第1弾。
【日時】令和5(2023)年7月18日(火曜日) 10時30分から12時 終了しました
(毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
ちらしはこちら 読書会チラシ(PDF形式,808KB) をご覧ください。
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和5(2023)年7月28日(金曜日)10時から11時 終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和5(2023)年7月19日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
7月のテキストは、『田辺聖子十八歳の日の記録』(田辺聖子/著)をとりあげます。
【日時】 令和5(2023)年7月18日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・
初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
夜明け前』島崎藤村/著(ちくま日本文学全集049 筑摩書房 他)です。
【日時】令和5(2023)年7月9日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和5(2023)年7月1日(土曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
【中央】読書会『朝が来る』 7月13日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
7月の課題図書は『朝が来る』(辻村 深月/著)です。終了しました
【日時】令和5(2023)年7月13日(木曜日) 10時から11時30分
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの大阪市立中央図書館の「読書会」に参加しませんか(PDF形式,298KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
読書会
奇数月の第4木曜日に開催しています。
テキストは図書館でご用意しています。カウンターでおたずねください。
7月の課題図書は、『 そして、バトンは渡された 』瀬尾まいこ著(文芸春秋)です。
【日時】令和5(2023)年7月27日(木曜日)14時から15時 終了しました。
【場所】阿倍野図書館多目的室
【定員】10人(先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
読書会
今回の課題図書は『
アーモンド』(ソン ウォンピョン/著、祥伝社)です。
【日時】令和5(2023)年6月23日(金曜日)10時30分から12時終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】大人
【定員】25名(事前申込先着順) 無料
【申込】参加される方は前日までに、来館又は電話でお申し込みください。
課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。
お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和5(2023)年7月の課題図書は、『こちらあみ子』(今村夏子/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和5(2023)年7月14日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和5(2023)年6月23日(金曜日)10時から11時 終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。
ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】「ハリスおばさんパリへ行く」 ポール・ギャリコ著
【日時】令和5(2023)年6月20日(火曜日) 10時30分から12時 終了しました
(毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
ちらしはこちら 読書会チラシ(PDF形式,808KB) をご覧ください。
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和5(2023)年6月21日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分 終了しました
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
6月のテキストは、『つみびと』(山田 詠美/著)をとりあげます。
【日時】 令和5(2023)年6月20日(火曜日)10時30分から11時30分
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
夜明け前』島崎藤村/著(ちくま日本文学全集049 筑摩書房 他)です。
【日時】令和5(2023)年6月11日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
読書会(毎月第4金曜日)
5月の課題図書は『
じんかん』(今村 翔吾/著 講談社)です。
【日時】令和5(2023)年5月26日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込先着順)
【申込】参加される方は前日までに、来館又は電話でお申し込みください。
課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。
お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和5(2023)年6月8日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
【中央】読書会『梟の城』 6月8日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
6月の課題図書は『梟の城』(司馬 遼太郎/著)です。終了しました
【日時】令和5(2023)年6月8日(木曜日) 10時から11時30分
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの大阪市立中央図書館の「読書会」に参加しませんか(PDF形式,298KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和5(2023)年5月26日(金曜日)10時から11時 終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和5(2023)年6月の課題図書は、『剣客商売』(池波正太郎/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和5(2023)年6月9日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会特別版-ワタシのイチオシ!-
5月の読書会は、いつもと違った趣向で開催します。
面白いと思った本や好きな本を1冊お持ちください。
お互いに大好きな本の魅力を思う存分語りあいましょう。
本を通して、新しい世界や人に出会ってみませんか。
あなたのご参加をお待ちしています。
【日時】令和5(2023)年5月16日(火曜日) 10時30分から12時 終了しました
(毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人 (申込先着順)
【申込方法】5月14日(日曜日)までに来館か電話にて受付
【持ち物】おすすめしたい本1冊
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
ちらしはこちら 読書会チラシ(PDF形式,808KB) をご覧ください。
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
桜舞う』あさのあつこ/著です。
【日時】令和5(2023)年5月17日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分 終了しました
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
5月のテキストは、『童の神』(今村 翔吾/著)をとりあげます。
【日時】 令和5(2023)年5月16日(火曜日)10時30分から11時30分
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
鳳仙花』中上健次/著(日本文学全集23 河出書房新社ほか)です。
【日時】令和5(2023)年5月14日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
村木ツトムその愛と友情』福井 智/著です。
【日時】令和5(2023)年5月11日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
読書会
奇数月の第4木曜日に開催しています。
テキストは図書館でご用意しています。カウンターでおたずねください。
3月の課題図書は、『
円卓 』西 加奈子(文芸春秋)です。
【日時】令和5(2023)年5月25日(木曜日)14時から15時
終了しました。
【場所】阿倍野図書館多目的室
【定員】10人(先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
事前に「
催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会『心淋し川』
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、感想をみんなで語り合います。
4月のテキストは
『心淋し川』(西條 奈加
/著)です。
テキストは浪速図書館カウンターでご用意しています。前日までにお借りください。
【日時】令和5(2023)年4月27日(木曜日)15時から16時
終了しました
【場所】浪速図書館会議室
【定員】10人 参加無料
【問い合わせ】zest浪速図書館 電話06-6632-4946
事前に
「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第3火曜日)
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。
ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】「本心」 平野啓一郎著 文藝春秋
【日時】令和5(2023)年4月18日(火曜日) 10時30分から12時 終了しました
(毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
ちらしはこちら 読書会チラシ(PDF形式,808KB) をご覧ください。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和5(2023)年4月28日(金曜日)10時から11時 終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
いただいた個人情報は、個人情報保護法ならびに大阪市個人情報保護条例に基づいて取り扱い、事業終了後速やかに破棄いたします。
読書会番外編 -私の出会った本-
4月の読書会は、お気に入りの1冊を持ち寄り、互いに紹介しあいます。
【日時】令和5(2023)年4月18日(火曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】此花区民一休ホール第3会議室 (図書館の建物の3階)
【定員等】先着10人(申し込み不要) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
最悪の将軍』朝井まかて/著です。
【日時】令和5(2023)年4月19日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
武蔵野夫人』大岡昇平/著(日本文学全集18 河出書房新社)です。
【日時】令和5(2023)年4月9日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっていますが、4月13日(木)は蔵書点検期間[13日(木)~20(木)]で休館となるため、4月の読書会は休会いたします。
5月の読書会は以下のとおりです。
5月の課題図書は『星の子』(今村 夏子/著)です。 終了しました
【日時】令和5(2023)年5月11日(木曜日) 10時から11時30分
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの「大阪市立中央図書館の「読書会 」 に 参加 しませんか」(PDF形式、349KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和5(2023)年4月6日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会
【日時】令和5(2023)年3月24日(金曜日)10時30分から12時終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【対象】大人
【定員】25名(事前申込先着順) 無料
【申込】参加される方は前日までに、来館又は電話でお申し込みください。
課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。
お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話 06-6606-4946
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和5(2023)年4月の課題図書は、『
何者』(朝井リョウ/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和5(2023)年4月14日(金曜日)10時15分から12時 *終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会(毎月第3火曜日)
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。
ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】『遺体-震災、津波の果てに-』石井光太/著 新潮社
【推しポイント】
ジャーナリストである著者が、東日本大震災の遺体安置所での極限状態をつづった渾身のルポルタージュ。
「遺体 明日への十日間」として映画化された。
【日時】令和5(2023)年3月21日(火曜日) 10時30分から12時 終了しました
(毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
ちらしはこちら 読書会チラシ(PDF形式,808KB) をご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、 中止または延期する場合があります。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和5(2023)年3月24日(金曜日)10時から11時 終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和5(2023)年3月15日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
草の花』福永武彦/著です。
【日時】令和5(2023)年3月12日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
【中央】読書会『銀河鉄道の父』 3月9日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
3月の課題図書は『銀河鉄道の父』(門井 慶喜/著)です。
【日時】令和5(2023)年3月9日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの「大阪市立中央図書館の「読書会 」 に 参加 しませんか」(PDF形式, 344KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和5(2023)年3月2日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和5(2023)年3月の課題図書は、『
阿部一族』(森鴎外/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和5(2023)年3月10日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和5(2023)年2月24日(金曜日)10時から11時 終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会『むこう岸』
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。
ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】『むこう岸』安田夏奈
/著 講談社
【推しポイント】
親からの期待に苦しむ少年と、家庭の事情により進学を諦めていた少女が、反発しながらも、互いを認めていく心の変化を丁寧に描く。
自分の居場所を懸命に模索する2人の姿が胸を打つ物語。主人公と同じ中学生はもちろん、大人の心も打ちぬく名作です。
(こどものほんだな2020 選定本)
【日時】令和5(2023)年2月21日(火曜日) 10時30分から12時 終了しました
(毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
ちらしはこちら 読書会チラシ(PDF形式,808KB) をご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、 中止または延期する場合があります。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和5(2023)年2月15日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
2月のテキストは、『チーム・オベリベリ』(乃南 アサ/著)をとりあげます。
【日時】 令和5(2023)年2月21日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
老いぼれグリンゴ』フエンテス/著(世界文学全集2‐08 河出書房新社)
です。
【日時】令和5(2023)年2月12日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会『あきない世傳金と銀1 源流篇』
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。
ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】『あきない世傳金と銀1 源流篇』高田郁
/著 角川春樹事務所
【日時】令和5(2023)年1月17日(火曜日) 10時30分から12時 終了しました
(毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
ちらしはこちら 読書会チラシ(PDF形式,808KB) をご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、 中止または延期する場合があります。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認くださ
中央】読書会『そして、バトンは渡された』 2月9日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
2月の課題図書は『そして、バトンは渡された』(瀬尾 まいこ/著)です。
【日時】令和5(2023)年2月9日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの「大阪市立中央図書館の「読書会 」 に 参加 しませんか」(PDF形式, 344KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和5(2023)年2月4日(土曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和5(2023)年2月の課題図書は、『モモ』(ミヒャエル・エンデ/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和5(2023)年2月10日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は
『牛込御門余時』竹田真砂子/著です。
【日時】令和5(2023)年1月18日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
1月のテキストは、『土漠の花』(月村 了衛/著)をとりあげます。
【日時】 令和5(2023)年1月17日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・ 初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は
『パタゴニア』ブルース・チャトウィン/著です。
【日時】令和5(2023)年1月8日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は
『なにわのでっちこまめどん』村上しいこ/著です。
【日時】令和5(2023)年1月5日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和5(2023)年1月の課題図書は、『ひとつむぎの手』(知念 実希人/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和5(2023)年1月13日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
【中央】読書会『愛なき世界』 1月12日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
1月の課題図書は『愛なき世界』(三浦 しをん/著)です。
【日時】令和5(2023)年1月12日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの「大阪市立中央図書館の「読書会 」 に 参加 しませんか」(PDF形式, 344KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和4(2022)年12月16日(金曜日)10時から11時 終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会『82年生まれ、キム・ジヨン』
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。
ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】『82年生まれ、キム・ジヨン』チョ ナムジュ/著
筑摩書房
【推しポイント】
女性が人生で出会う困難を描き、韓国で社会現象を巻き起こした大ベストセラー。
世界16か国で翻訳刊行。映画にもなっています。
【日時】令和4(2022)年12月20日(火曜日) 10時30分から12時 終了しました
(毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
ちらしはこちら 読書会チラシ(PDF形式,808KB) をご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、 中止または延期する場合があります。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認くださ
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和4(2022)年12月21日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
12月のテキストは、『気がつけば、終着駅』(佐藤 愛子/著)をとりあげます。
【日時】 令和4(2022)年12月20日(火曜日)10時30分から11時30分
終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
事前に「
催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和4(2022)年12月11日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和4(2022)年12月10日(土曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和4(2022)年12月の課題図書は、『囚われの山』(伊東 潤/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和4(2022)年12月9日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
【中央】読書会『たゆたえども沈まず』 12月8日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
12月の課題図書は『たゆたえども沈まず』(原田マハ/著)です。
【日時】令和4(2022)年12月8日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの「大阪市立中央図書館の「読書会 」 に 参加 しませんか」(PDF形式, 344KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。
ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ 著 新潮社
【日時】令和4(2022)年11月15日(火曜日) 10時30分から12時
(毎月第3火曜日) 終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
ちらしはこちら 読書会チラシ(PDF形式,808KB) をご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、 中止または延期する場合があります。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
西成図書館読書会(毎月第4金曜日) 終了しました
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和4(2022)年11月25日(金曜日)10時から11時
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和4(2022)年11月16日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
11月のテキストは、『田園発港行き自転車 上』『田園発港行き自転車 下』(宮本 輝/著)をとりあげます。
【日時】 令和4(2022)年11月15日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
月と六ペンス』(新潮文庫)サマセット・モーム/著です。
【日時】令和4(2022)年11月13日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会『ある晴れた夏の朝』
9月20日(火曜日)の読書会は、台風14号接近にともない10月18日(火曜日)に延期します。
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。
ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】『ある晴れた夏の朝』小手毬るい 著 偕成社
【推しポイント】
児童書から恋愛小説まで、精力的に作品を発表する著者渾身の反戦小説。
アメリカの8人の高校生が広島・長崎に落とされた原子爆弾の是非を
肯定派・否定派に分かれて公開討論する様子が描かれる。
2019年の青少年読書感想文全国コンクールの中学校の部課題図書でもあり、
大阪市立図書館「こどものほんだな2019」にも選出、英訳も出版されている。
【日時】令和4(2022)年10月18日(火曜日)に延期 10時30分から12時
(毎月第3火曜日) 終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
ちらしはこちら 読書会チラシ(PDF形式,808KB) をご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、 中止または延期する場合があります。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和4(2022)年11月10日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和4(2022)年11月の課題図書は、『穴』(ルイス・サッカー/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和4(2022)年11月11日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
【中央】読書会『少年と犬』 11月10日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
11月の課題図書は『少年と犬』(馳星周/著)です。
【日時】令和4(2022)年11月10日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの「大阪市立中央図書館の「読書会 」 に 参加 しませんか」(PDF形式, 344KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和4(2022)年10月19日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
10月のテキストは、『七人の敵がいる』(加納 朋子/著)をとりあげます。
【日時】 令和4(2022)年10月18日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
9月のテキストは、『土漠の花』(月村 了衛/著)をとりあげます。
【日時】 令和4(2022)年9月20日(火曜日)10時30分から11時30分 台風14号接近にともない中止します。
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
ペスト』カミュ/著(岩波文庫)です。
【日時】令和4(2022)年10月9日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
西成図書館読書会 終了しました
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和4(2022)年10月28日(金曜日)10時から11時
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会(毎月第4木曜日)
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、感想をみんなで語り合います。
9月のテキストは『
翻訳できない世界のことば』(
エラ・フランシス・サンダース/著)です。
【日時】令和4(2022)年9月22日(木曜日)15時から16時
終了しました
【場所】浪速図書館会議室
【定員】10人(事前申込制) 参加無料
【申込】来館または電話で受付
【問い合わせ】zest浪速図書館 電話06-6632-4946
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
【中央】読書会『待ち遠しい』 10月13日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
9月の課題図書は『待ち遠しい』(柴崎 友香/著)です。
【日時】令和4(2022)年10月13日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの「大阪市立中央図書館の「読書会 」 に 参加 しませんか」(PDF形式, 344KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和4(2022)年10月1日(土曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和4(2022)年10月の課題図書は、『泥の河』(宮本輝/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和4(2022)年10月14日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は
『夜間飛行』(光文社古典新訳文庫)サン・テグジュペリ/著です。
【日時】令和4(2022)年9月11日(日曜日) 15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
【中央】読書会『82年生まれ、キム・ジヨン』 9月8日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
9月の課題図書は『82年生まれ、キム・ジヨン』(チョ ナムジュ/著)です。
【日時】令和4(2022)年9月8日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの「大阪市立中央図書館の「読書会 」 に 参加 しませんか」(PDF形式, 344KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和4(2022)年9月の課題図書は、茨木のり子の詩集(『日本語を味わう名詩入門 16 茨木のり子』
など)を読み、お気に入りの詩を紹介しあいます。
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和4(2022)年9月9日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和4(2022)年9月16日(金曜日)10時から11時 終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
閃光の遺産』三好 徹/著です。
【日時】令和4(2022)年9月21日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
※8月の上町読書会はおやすみです。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
8月のテキストは、『中野のお父さん』(北村 薫/著)をとりあげます。
【日時】 令和4(2022)年8月16日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました。
【場所】 此花区民一休ホール 第1会議室 (図書館の建物1階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会『女のいない男たち』
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。
ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】『女のいない男たち』村上春樹 著 文芸春秋
【日時】令和4(2022)年8月16日(火曜日) 10時30分から12時
(毎月第3火曜日) 終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
ちらしはこちら 読書会チラシ(PDF形式,808KB) をご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、 中止または延期する場合があります。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
中央図書館 読書会休会のお知らせ
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から11時30分に読書会をおこなっていますが、
8月の読書会は休会いたします。
9月の読書会は、9月8日(木)10時から11時30分 課題図書は『82年生まれ、キム・ジヨン』 です。
【問い合わせ先】:中央図書館地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
赤と黒 下』(光文社古典新訳文庫)スタンダール/著です。
【日時】令和4(2022)年8月14日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和4(2022)年9月1日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
※8月のトムの会読書会はおやすみです。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和4(2022)年8月の課題図書は、『納屋を焼く』(村上春樹/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和4(2022)年8月12日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会(毎月第4木曜日)
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、感想をみんなで語り合います。
7月のテキストは『
じゃりン子チエ』(
はるき 悦巳/著)です。
【日時】令和4(2022)年7月28日(木曜日)15時から16時
終了しました
【場所】浪速図書館会議室
【定員】10人(事前申込制) 参加無料
【申込】来館または電話で受付
【問い合わせ】zest浪速図書館 電話06-6632-4946
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。(就学前のお子様は必要ありません)
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和4(2022)年7月22日(金曜日)10時から11時 終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
読書会『沈まぬ太陽3 御巣鷹山篇』
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。
ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】『沈まぬ太陽3 御巣鷹山篇』山崎豊子 著 新潮社
【日時】令和4(2022)年7月19日(火曜日) 10時30分から12時
(毎月第3火曜日)
【場所】西淀川図書館多目的室 終了しました
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
ちらしはこちら
読書会チラシ(PDF形式,808KB) をご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(就学前のお子様は必要ありません)。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
7月のテキストは、『あの家に暮らす四人の女』(三浦 しをん/著)をとりあげます。
【日時】 令和4(2022)年7月19日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)→第2会議室(図書館の建物1階)に変更します
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(未就学のお子様は必要ありません。)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
錦 上・下』宮尾 登美子/著です。
【日時】令和4(2022)年7月20日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。 (就学前のお子様は必要ありません)
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
赤と黒 上』(光文社古典新訳文庫)スタンダール/著です。
【日時】令和4(2022)年7月10日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。 (就学前のお子様は必要ありません)
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和4(2022)年7月2日(土曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。 (就学前のお子様は必要ありません)
【中央】 読書会『マリアビートル 』7月14日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
7月の課題図書は『マリアビートル』(伊坂幸太郎/著)です。
【日時】令和4(2022)年7月14日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの「大阪市立中央図書館の「読書会 」 に 参加 しませんか」(PDF形式, 344KB)をご覧ください。
をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
•発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
•マスクの着用をお願いします。
•事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和4(2022)年7月の課題図書は、『水を縫う』(寺地はるな/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和4(2022)年7月8日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
【中央】 読書会『浪華古本屋騒動記 』6月9日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
6月の課題図書は『浪華古本屋騒動記』(堂垣園江/著)です。
【日時】令和4(2022)年6月9日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの「大阪市立中央図書館の読書会に参加しませんか」(PDF形式、254KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
•発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
•マスクの着用をお願いします。
•事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第4木曜日)
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、感想をみんなで語り合います。
6月のテキストは『ご本、出しときますね?』(BSジャパン/編 若林 正恭/編)です。
【日時】令和4(2022)年6月23日(木曜日)15時から16時 終了しました。
【場所】浪速図書館会議室
【定員】10人(事前申込制) 参加無料
【申込】来館または電話で受付
【問い合わせ】zest浪速図書館 電話06-6632-4946
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
西成図書館読書会(毎月第4金曜日)
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします。
【日時】令和4(2022)年6月24日(金)10時から11時 終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、風邪の症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
読書会『鬼平犯科帳1』6月21日(火曜日)
事前に課題本を読み、当日は自由に感想を語り合います。
ただいま新規メンバー絶賛募集中!
あなたのご参加をお待ちしています。どうぞお気軽におたずねください。
【課題本】『鬼平犯科帳 1』池波正太郎
著 文芸春秋
【日時】令和4(2022)年6月21日(火曜日) 10時30分から12時 終了しました
毎月第3火曜日
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【申込方法】カウンターで課題本をお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
長いお別れ』(中島京子/著)です。
【日時】令和4(2022)年6月15日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和4(2022)年6月12日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
【日時】令和4(2022)年6月2日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
6月のテキストは、『津田梅子』(大庭みな子/著)をとりあげます。
(冊数が足りない場合、『
[-大活字] 津田梅子 上』『
[-大活字] 津田梅子 下』をお読みいただくこともあります)
【日時】 令和4(2022)年6月21日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、風邪症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和4(2022)年6月の課題図書は、『アラスカ物語』(新田次郎/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和4(2022)年6月10日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
西成図書館読書会 終了しました
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします
【日時】令和4(2022)年5月27日(金)10時から11時
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
5月のテキストは、『日の名残り』(カズオ・イシグロ/著)をとりあげます。
【日時】 令和4(2022)年5月17日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『手のひらの砂漠』(唯川 恵/著)です。
【日時】令和4(2022)年4月20日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第4金曜日)
今回の課題図書は『
春、戻る』(瀬尾まいこ/著 集英社)です。
【日時】令和4(2022)年4月22日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込先着順)
【申込】参加される方は前日までに、住吉図書館カウンターにお申し込みください。課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和4(2022)年5月の課題図書は、『
三屋清左衛門残日録』(藤沢周平/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和4(2022)年5月13日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
西成図書館読書会 終了しました
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします
【日時】令和4(2022)年4月22日(金)10時から11時
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『日本文学全集25 須賀敦子』です。
【日時】令和4(2022)年4月10日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『長い長いお医者さん』カレル・チャペック/著
【日時】令和4(2022)年4月2日(土曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
4月のテキストは、『ほたるいしマジカルランド』(寺地 はるな/著)をとりあげます。
【日時】 令和4(2022)年4月19日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『真鶴』(川上弘美/著)です。
【日時】令和4(2022)年3月16日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『苦海浄土』(石牟礼道子/著)です。
【日時】令和4(2022)年3月13日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『福音の少年』(あさのあつこ/著)です。
【日時】令和4(2022)年3月10日(木曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和4(2022)年4月の課題図書は、『
食堂かたつむり』(小川糸/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和4(2022)年4月8日(金曜日)10時15分から12時
終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第4金曜日)
3月の課題図書は『
妻のトリセツ』(黒川 伊保子/編著 講談社)です。
【日時】令和4(2022)年3月25日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込先着順)
【申込】参加される方は前日までに、住吉図書館カウンターまたは電話にてお申し込みください。課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
3月のテキストは、『蜜蜂と遠雷』(恩田 陸/著)をとりあげます。
【日時】 令和4(2022)年3月15日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第1会議室 (図書館の建物1階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
【中央】 読書会『むらさきのスカートの女 』3月10日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
3月の課題図書は『むらさきのスカートの女』(今村夏子/著)です。
【日時】令和4(2022)年3月10日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの「大阪市立中央図書館の読書会に参加しませんか」(PDF形式、254KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
•発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
•マスクの着用をお願いします。
•事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
上町読書会(毎月第3水曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
無私の日本人』(磯田 道史/著)です。
【日時】令和4(2022)年2月16日(水曜日)10時30分から12時 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
事前に「
催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
長編古典読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
苦海浄土』(石牟礼道子/著)です。
【日時】令和4(2022)年2月13日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
カザアナ』(森 絵都/著)です。
【日時】令和4(2022)年2月5日(土曜日)10時30分から12時
終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
事前に「
催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
2月の課題図書は『プレイバック』(レイモンド・チャンドラー/著 ; 村上 春樹/訳)です。
【日時】令和4(2022)年2月10日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの「大阪市立中央図書館の読書会に参加しませんか.pdf」(PDF形式、254KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
•発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
•マスクの着用をお願いします。
•事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和4(2022)年3月の課題図書は、『
緋の河』(桜木 紫乃/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和4(2022)年3月11日(金曜日)10時15分から12時
終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第4金曜日)
【日時】令和4(2022)年2月25日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込先着順)
【申込】参加される方は前日までに、住吉図書館カウンターまたは電話にてお申し込みください。課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
2月のテキストは、『青べか物語』(山本 周五郎/著)をとりあげます。
【日時】 令和4(2022)年2月15日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第1会議室 (図書館の建物1階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第2日曜日)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
戦争と平和 第6巻』(トルストイ/著)です。
【日時】令和4(2022)年1月9日(日曜日)15時から16時30分 終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和4(2022)年2月の課題図書は、『
マチネの終わりに』(平野 啓一郎/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和4(2022)年2月11日(金曜日・祝日)10時15分から12時
終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第4木曜日)
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、感想をみんなで語り合います。
1月のテキストは、『
銀河鉄道の父』(門井 慶喜/著)です。
【日時】令和4(2022)年1月27日(木曜日)15時から16時
終了しました
【場所】浪速図書館会議室
【定員】10人(事前申込制) 参加無料
【申込】来館または電話で受付
【問い合わせ】zest浪速図書館 電話06-6632-4946
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
トムの会読書会(毎月第1木曜日か第1土曜日 不定期)
あらかじめ決められたテーマとなる本を事前に読み、感想を語り合います。
本は図書館で用意します。
参加を希望される方は、天王寺図書館カウンターにお申し出ください。
今月のテーマ図書は『
北欧神話』(P.コラム/作)です。
【日時】令和4(2022)年1月6日(木曜日)10時30分から12時
終了しました
【会場】天王寺図書館 2階 集会室
【問い合わせ】天王寺図書館 電話06-6771-2840
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、かぜの症状があるなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
事前に「
催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
西成図書館読書会
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月25日に延期いたします。ご了承ください。
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします
【日時】令和4(2022)年1月28日(金)10時から11時 延期いたします
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
1月のテキストは、『ゴールデンスランバー』(伊坂 幸太郎/著)をとりあげます。
【日時】 令和4(2022)年1月18日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第2会議室 (図書館の建物1階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
【日時】令和4(2022)年1月13日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
•発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
•マスクの着用をお願いします。
読書会(毎月第4金曜日)
1月の課題図書は『
天下一の軽口男』(木下 昌輝/著 幻冬舎)です。
12月の読書会はおやすみです。
【日時】令和4(2022)年1月28日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込先着順)
【申込】参加される方は前日までに、住吉図書館カウンターまたは電話にてお申し込みください。課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
読書会(毎月第4木曜日)
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、感想をみんなで語り合います。
12月のテキストは、『
岡本綺堂伝奇小説集 其ノ1 玉藻の前』(岡本綺堂/著)です。
【日時】令和3(2021)年12月23日(木曜日)15時から16時
【場所】浪速図書館会議室
【定員】10人(事前申込制) 参加無料
【申込】来館または電話で受付
【問い合わせ】zest浪速図書館 電話06-6632-4946
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和4(2022)年1月の課題図書は、『
日の名残り』(カズオ・イシグロ/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は前日17時までにお申し込みください。
【日時】令和4(2022)年1月14日(金曜日)10時15分から12時
終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
前日17時まで、電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします
【日時】令和3(2021)年12月24日(金曜日)10時から11時終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
12月のテキストは、『そして、海の泡になる』(葉真中 顕/著)をとりあげます。
【日時】 令和3(2021)年12月21日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 10人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
【日時】令和3(2021)年12月9日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
•発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
•マスクの着用をお願いします。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和3(2021)年12月の課題図書は、『
琥珀の夢 -小説鳥井信治郎- 上・
下』(伊集院 静/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は前日17時までにお申し込みください。
【日時】令和3(2021)年12月10日(金曜日)10時15分から12時
終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
前日17時まで、電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
西成図書館読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします
【日時】令和3(2021)年11月26日(金)10時から11時 終了しました
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
11月のテキストは、『渦: 妹背山婦女庭訓魂結び』(大島 真寿美/著)をとりあげます。
【日時】 令和3(2021)年11月16日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 8人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
第24回大阪市図書館フェスティバルでは、著者の大島真寿美さんをお迎えして講演会を開催します。
詳しくは、おしらせ
【中央】大島真寿美講演会 11月13日 をご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和3(2021)年11月の課題図書は、『
銀河鉄道の夜』(宮沢賢治/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は前日17時までにお申し込みください。
【日時】令和3(2021)年11月12日(金曜日)10時15分から12時
終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
前日17時まで、電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
【中央】 読書会『この世にたやすい仕事はない 』11月11日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
11月の課題図書は『この世にたやすい仕事はない』(津村記久子/著)です。
【日時】令和3(2021)年11月11日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの「大阪市立中央図書館の読書会に参加しませんか」(PDF形式、254KB)をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
•発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
•マスクの着用をお願いします。
•事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
西成図書館読書会 終了しました
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします
【日時】令和3(2021)年10月22日(金曜日)10時から11時
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満を除く)。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
10月のテキストは、『グッドバイ』(朝井 まかて/著)をとりあげます。
【日時】 令和3(2021)年10月19日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 8人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
【中央】 読書会『九十歳。何がめでたい 』 10月14日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
10月の課題図書は『九十歳。何がめでたい 』(佐藤 愛子/著)です。
【日時】令和3(2021)年10月14日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの「大阪市立中央図書館の「読書会 」 に 参加 しませんか.pdf」(PDF形式, 254KB) をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
•発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
•マスクの着用をお願いします。
•事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和3(2021)年10月の課題図書は、『
王妃の離婚』(佐藤 賢一/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は前日17時までにお申し込みください。
【日時】令和3(2021)年10月8日(金曜日)10時15分から12時
終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
前日17時まで、電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
西成図書館読書会 終了しました
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします
【テキスト】『たゆたえども沈まず』 原田マハ 著
【日時】: 令和3(2021)年9月24日(金)10時から11時
【場所】: 西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】: 西成図書館 電話:06-6659-2346
【共催】: 大阪市コミュニティ協会
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満のお子様は不要です。)
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
9月のテキストは、『13階段』(高野 和明/著)をとりあげます。
【日時】 令和3(2021)年9月21日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 8人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
【中央】読書会『渦 妹背山婦女庭訓魂結び』 9月9日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
9月の課題図書は『渦 妹背山婦女庭訓魂結び』(大島 真寿美/著)です。
【日時】令和3(2021)年9月9日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの「大阪市立中央図書館の「読書会 」 に 参加 しませんか」(PDF形式, 254KB) をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和3(2021)年9月の課題図書は、『きみはいい子』(中脇 初枝/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は前日17時までにお申し込みください。
【日時】令和3(2021)年9月10日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
前日17時まで、電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
中央図書館 読書会休会のお知らせ
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から11時30分に読書会をおこなっていますが、
8月の読書会は休会いたします。
【問い合わせ先】:中央図書館地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
8月のテキストは、『甘夏とオリオン』(増山 実/著)をとりあげます。
【日時】 令和3(2021)年8月17日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 8人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和3(2021)年8月の課題図書は、『キャパの十字架』(沢木耕太郎/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は前日17時までにお申し込みください。
【日時】令和3(2021)年8月13日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
※7月の読書会は中止します。
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
前日17時まで、電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください
西成図書館読書会 終了しました
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします
【テキスト】『渦』大島真寿美 著
【日時】令和3(2021)年7月30日(金)10時から11時
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
ワクチン接種の有無にかかわらず、マスクの着用をお願いします。(2歳未満を除く)
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
【中央】読書会『甘夏とオリオン』 7月8日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
7月の課題図書は『
甘夏とオリオン』(増山 実/著)です。
【日時】令和3(2021)年7月8日(木曜日) 10時から11時 ※時間を短縮して開催します。
終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
8月の読書会はお休みです。
会場への行き方、前年度の課題図書などについて、詳しくはこちらの
「大阪市立中央図書館の「読書会 」 に 参加 しませんか」(PDF形式, 254KB) をご覧ください。
課題図書を事前にお渡ししますので、参加を希望される方は地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
7月のテキストは、5月にできなかった『
銀河鉄道の父』(門井 慶喜/著)をとりあげます。
【日時】 令和3(2021)年7月20日(火曜日)10時30分から11時30分
終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 8人(当日先着順・
初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。
ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします(2歳未満のお子様は不要です)。
事前に「
催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第4木曜日)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面図書館行事を中止いたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、感想をみんなで語り合います。
5月のテキストは
、『月の満ち欠け』(佐藤 正午/著)です。
【日時】令和3(2021)年5月27日(木曜日)15時から16時 8月に延期します 終了しました
【場所】浪速図書館会議室
【定員】10人(事前申込制) 参加無料
【申込】来館または電話で受付
【問い合わせ】浪速図書館 電話06-6632-4946
読書会(毎月第3火曜日)
新型コロナウイルス感染拡大により、中止します。
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
5月のテキストは、『
銀河鉄道の父』(門井 慶喜/著)をとりあげます。
【日時】 令和3(2021)年5月18日(火曜日)10時30分から11時30分
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 8人(当日先着順・
初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「
催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会のお知らせ プーの会(偶数月第2木曜日)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面図書館行事を中止いたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。
プーの会 とは、大人が児童書を楽しむ読書会です。偶数月第2木曜日に開催しています。(奇数月第2木曜日には、大人が大人の本を楽しむ読書会「はなみずき」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
次回のテキスト
『十年屋』 廣島玲子/さく
【日時】令和3(2021)年6月10日(木曜日)11時から12時
【場所】城東図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】11人(事前申し込み制 先着順) 参加無料
【申し込み】前日まで、カウンターまたは電話で受付します。
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
中央図書館 4月読書会休会のお知らせ
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から11時30分に読書会をおこなっていますが、
4月の読書会は休会いたします。
【問い合わせ先】:中央図書館地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
読書会(毎月第2金曜日)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面図書館行事を中止いたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和3(2021)年5月の課題図書は、『キャパの十字架』(沢木耕太郎/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は前日17時までにお申し込みください。
【日時】令和3(2021)年5月14日(金曜日)10時15分から12時 新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期します
【場所】鶴見図書館 多目的室
【定員】20人(事前申込制、先着順) 参加無料
前日17時まで、電話(06-6913-0772)または来館で受付
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください
西成図書館読書会 新型コロナウイルス感染拡大により中止します
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします
【テキスト】『渦』 大島真寿美 著
【日時】令和3(2021)年4月23日(金曜日)10時から11時
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪市コミュニティ協会
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面図書館行事を中止いたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。
読書会 山崎豊子/著 『花のれん』
今回の課題図書は『花のれん』(山崎豊子/著 新潮社)です。
【日時】令和3(2021)年4月23日(金曜日)10時30分から12時
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は4月22日(木曜日)までに、住吉図書館カウンターにお申し込みください。課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
4月のテキストは、『
千の扉』(柴崎 友香/著)をとりあげます。
【日時】 令和3(2021)年4月20日(火曜日)10時30分から11時30分
終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 8人(当日先着順・
初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「
催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会のお知らせ はなみずき(奇数月第2木曜日)
新型コロナウィルス感染拡大により、中止します。
はなみずき とは…大人が大人の本を楽しむ読書会です。奇数月第2木曜日に開催しています。(偶数月第2木曜日には、大人が児童書を楽しむ読書会「プーの会」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
2021年3月のテキスト
『13階段』高野 和明/著
【日時】令和3(2021)年5月13日(木曜日)11時から12時
【場所】城東図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】11人(事前申し込み制 先着順) 参加無料
【申し込み】前日まで、カウンターまたは電話で受付します。
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください
西成図書館読書会 終了しました
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします
【テキスト】『国宝』上下巻 吉田修一 著
【日時】令和3(2021)年3月26日(金曜日)10時から11時
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】大阪教育文化振興財団
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和3(2021)年4月の課題図書は、『グッドバイ』(朝井まかて/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は前日17時までにお申し込みください。
【日時】令和3(2021)年4月9日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください
読書会 門井慶喜/著 『銀河鉄道の父』
今回の課題図書は『銀河鉄道の父』(門井慶喜/著 講談社)です。
【日時】令和3(2021)年3月26日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は3月25日(木曜日)までに、住吉図書館カウンターにお申し込みください。課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
3月のテキストは、『
阪堺電車177号の追憶』(山本 巧次/著)をとりあげます。
【日時】 令和3(2021)年3月16日(火曜日)10時30分から11時30分
終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 8人(当日先着順・
初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「
催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和3(2021)年3月の課題図書は、『金閣寺』(三島由紀夫/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は前日17時までにお申し込みください。
【日時】令和3(2021)年3月12日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください
読書会のお知らせ プーの会(偶数月第2木曜日)
プーの会 とは、大人が児童書を楽しむ読書会です。偶数月第2木曜日に開催しています。(奇数月第2木曜日には、大人が大人の本を楽しむ読書会「はなみずき」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
次回のテキスト
『おばけリンゴ』 ヤーノシュ/さく
【日時】令和3(2021)年4月8日(木曜日)11時から12時
終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】11人(事前申し込み制 先着順) 参加無料
【申し込み】前日まで、カウンターまたは電話で受付します。
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会 恩田陸/著 『蜜蜂と遠雷』
今回の課題図書は『蜜蜂と遠雷』(恩田陸/著 幻冬舎)です。
【日時】令和3(2021)年2月26日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は2月25日(木曜日)までに、住吉図書館カウンターにお申し込みください。課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
西成図書館読書会 終了しました
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします
【テキスト】『火定』澤田瞳子 著
【日時】: 令和3(2021)年2月19日(金)10時から11時
【場所】: 西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】: 西成図書館 電話:06-6659-2346
【共催】: 大阪教育文化振興財団
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
2月のテキストは、『
おらおらでひとりいぐも』(若竹 千佐子/著)をとりあげます。
【日時】 令和3(2021)年2月16日(火曜日)10時30分から11時30分
終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 8人(当日先着順・
初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「
催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会のお知らせ はなみずき(奇数月第2木曜日)
はなみずき とは…大人が大人の本を楽しむ読書会です。奇数月第2木曜日に開催しています。(偶数月第2木曜日には、大人が児童書を楽しむ読書会「プーの会」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
2021年3月のテキスト
『レインツリーの国』有川 浩/著
【日時】令和3(2021)年3月11日(木曜日)11時から12時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】11人(事前申し込み制 先着順) 参加無料
【申し込み】前日まで、カウンターまたは電話で受付します。
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
【中央】読書会『常設展示室』 3月11日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
3月の課題図書は『常設展示室』(原田マハ/著)です。
【日時】令和3(2021)年3月11日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
4月の読書会はお休みです。
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
中央図書館 2月読書会休会のお知らせ
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっていますが、2月の第2木曜日、2月11日は国民の祝日にあたりますので、読書会は休会いたします。
終了しました
【問い合わせ先】:中央図書館地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和3(2021)年2月の課題図書は、『老人と海』(ヘミングウェイ/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は前日17時までにお申し込みください。
【日時】令和3(2021)年2月12日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください
西成図書館読書会 終了しました
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします
【テキスト】『ラスト ラン』角野栄子 著
【日時】: 令和3(2021)年1月22日(金)10時から11時
【場所】: 西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】: 西成図書館 電話:06-6659-2346
【共催】: 大阪教育文化振興財団
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
【中央】読書会『君たちはどう生きるか』 1月14日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
1月の課題図書は『君たちはどう生きるか』(吉野 源三郎/著)です。
【日時】令和3(2021)年1月14日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
•発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
•マスクの着用をお願いします。
•事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会 森絵都/著 『みかづき』
今回の課題図書は『みかづき』(森絵都/著 集英社)です。
【日時】令和3(2021)年1月22日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は1月20日(水曜日)までに、住吉図書館カウンターにお申し込みください。課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
1月のテキストは、『
お腹召しませ』(浅田 次郎/著)をとりあげます。
【日時】 令和3(2021)年1月19日(火曜日)10時30分から11時30分
終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 8人(当日先着順・
初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「
催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和3(2021)年1月の課題図書は、『暗幕のゲルニカ』(原田マハ/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は前日17時までにお申し込みください。
【日時】令和3(2021)年1月8日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください
読書会のお知らせ プーの会(偶数月第2木曜日)
プーの会 とは、大人が児童書を楽しむ読書会です。偶数月第2木曜日に開催しています。(奇数月第2木曜日には、大人が大人の本を楽しむ読書会「はなみずき」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
次回のテキスト
『ヴィンニとひみつの友だち』 ペッテル・リードベック/作 菱木晃子/訳
【日時】令和3(2021)年2月11日(木曜日)11時から12時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】11人(事前申し込み制 先着順) 参加無料
【申し込み】前日まで、カウンターまたは電話で受付します。
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会
奇数月の第4木曜日に開催しています。1月は蔵書点検期間と重なるため、26日に開催します。
終了しました。
テキストは図書館でご用意しています。カウンターでおたずねください。
1月の課題図書は、『
阪堺電車177号の追憶』山本巧次著(早川書房)です。
【日時】令和3(2021)年1月26日(火曜日)14時から15時
【場所】阿倍野図書館多目的室
【定員】10人(先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話06-6656-1009
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「
催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
【中央】読書会『あの家に暮らす四人の女』 12月10日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
12月の課題図書は『あの家に暮らす四人の女』(三浦しをん/著)です。
【日時】令和2(2020)年12月10日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
西成図書館読書会 終了しました
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。本は、図書館でご用意いたします
【テキスト】『さようなら、オレンジ』 岩城けい 著
【日時】令和2(2020)年12月18日(金曜日)10時から11時
【場所】西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話:06-6659-2346
【共催】大阪教育文化振興財団
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
12月のテキストは、『
カザアナ』(森 絵都/著)をとりあげます。
【日時】 令和2(2020)年12月15日(火曜日)10時30分から11時30分
終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 8人(当日先着順・
初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「
催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和2(2020)年12月の課題図書は、『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は前日17時までにお申し込みください。
【日時】令和2(2020)年12月11日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください
読書会のお知らせ はなみずき(奇数月第2木曜日)
はなみずき とは…大人が大人の本を楽しむ読書会です。奇数月第2木曜日に開催しています。(偶数月第2木曜日には、大人が児童書を楽しむ読書会「プーの会」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
2021年1月のテキスト
『教場』長岡 弘樹/著
【日時】令和3(2021)年1月14日(木曜日)11時から12時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】11人(事前申し込み制 先着順) 参加無料
【申し込み】前日まで、カウンターまたは電話で受付します。
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
※ 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会 佐藤愛子/著 『九十歳。何がめでたい』
今回の課題図書は『九十歳。何がめでたい』(佐藤愛子/著 小学館)です。
【日時】令和2(2020)年11月27日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は11月27日(木曜日)までに、住吉図書館カウンターにお申し込みください。課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
【中央】読書会『残り者』 11月12日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
11月の課題図書は『残り者』(朝井まかて/著)です。
【日時】令和2(2020)年11月12日(木曜日) 10時から11時30分 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
11月のテキストは、『
ツバキ文具店』(小川 糸/著)をとりあげます。
【日時】 令和2(2020)年11月17日(火曜日)10時30分から11時30分
終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 8人(当日先着順・
初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「
催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和2(2020)年11月の課題図書は、『ステップ』(重松清/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和2(2020)年11月13日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会のお知らせ プーの会(偶数月第2木曜日)
プーの会 とは、大人が児童書を楽しむ読書会です。偶数月第2木曜日に開催しています。(奇数月第2木曜日には、大人が大人の本を楽しむ読書会「はなみずき」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
次回のテキスト
『ムーミン谷の彗星』 トーベ・ヤンソン/作 下村隆一/訳
【日時】令和2(2020)年12月10日(木曜日)11時から12時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】11人(事前申し込み制 先着順) 参加無料 定員に達したため、申込受付は終了しました
【申し込み】前日まで、カウンターまたは電話で受付します。
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会 青山文平/著 『つまをめとらば』
今回の課題図書は『つまをめとらば』(青山文平/著 文藝春秋)です。
【日時】令和2(2020)年10月23日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は10月22日(木曜日)までに、住吉図書館カウンターにお申し込みください。課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
第23回図書館フェスティバル
子ども古代生物読書会
終了しました。
恐竜やマンモス、化石に関する本をたくさん用意しています。
恐竜の紙芝居や大型絵本の読み聞かせの後、ソーシャルディスタンスをとりながら自由に本を読んでいただけます。
本の貸出もOKです!
【日時】令和2(2020)年10月17日(土曜日)午前11時から11時40分
【会場】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港区民センター2階 会議室 松竹
【対象】幼児・小学生とその保護者
【定員】12人(事前申込先着順)
【申込方法】9月18日(金曜日)午前10時から10月16日(金曜日)午後7時までに電話・来館にて先着順に受付
【共催】港区役所
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346
ちらしは
子ども古代生物読書会チラシちらし(PDF形式, 538KB).pdfをご覧ください。
★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。
第23回図書館フェスティバルのお知らせをご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「
催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
10月のテキストは、『
リーチ先生』(原田 マハ/著)をとりあげます。
【日時】 令和2(2020)年10月20日(火曜日)10時30分から11時30分
終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 8人(当日先着順・
初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「
催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会のお知らせ はなみずき(奇数月第2木曜日)
はなみずき とは…大人が大人の本を楽しむ読書会です。奇数月第2木曜日に開催しています。(偶数月第2木曜日には、大人が児童書を楽しむ読書会「プーの会」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
11月のテキスト
『さようなら、オレンジ』 岩城 けい/著
【日時】令和2(2020)年11月12日(木曜日)11時から12時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】11人(事前申し込み制 先着順) 参加無料 定員に達したため、申込受付は終了しました
【申し込み】前日まで、カウンターまたは電話で受付します。
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
※ 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和2(2020)年10月の課題図書は、『土神と狐』(宮沢賢治/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和2(2020)年10月9日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
【中央】読書会『火定(かじょう)』 10月8日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
10月の課題図書は『火定(かじょう) 』(澤田瞳子/著)です。
【日時】令和2(2020)年10月8日(木曜日) 10時から11時 終了しました
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、時間を変更しています。
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会 終了しました
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。
本は、図書館でご用意いたします。
【テキスト】 『海の見える理髪店』 荻原 浩 著
【日時】令和2(2020)年9月25日(金曜日) 10時から11時
【場所】 西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】 大阪教育文化振興財団
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
9月のテキストは、『
悪玉伝』(朝井 まかて/著)をとりあげます。
【日時】 令和2(2020)年9月15日(火曜日)10時30分から11時30分
終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 8人(当日先着順・
初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行って実施します。
参加者の皆様は、以下のご協力をお願いします。
・当日来館前に検温をし、発熱のないことを確認してください。
・咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
・マスクの着用をお願いします。
・入場前に手洗い、または、会場に設置している手指用消毒液による消毒をお願いします。
・体調の確認のため、開始前に健康管理票のご記入をお願いします。
・参加者同士、最低1mの間隔をあけてください。
・大声での発声や会話はお控えください。
図書館では、以下の対策を行っています。
・参加予定者数に合わせて2倍以上の定員の部屋を用意します。
・適宜、換気を行います。
・開催前後に使用した部屋のドアノブや机・椅子などの清拭を行います。
・職員はマスクを着用します。また、フェイスガードを使用させていただく場合があります。
【都島】えほんのよみきかせ
新型コロナウイス感染防止対策を徹底して、えほんのよみきかせを行います。
参加ご希望の方は前日までに申し込みが必要です。(参加無料)
【日時】 令和2(2020)年8月26日(水曜日)午後3時30分から3時50分まで
【場所】 都島図書館 絵本コーナー
【出演者など】 当館職員
【定員】 乳幼児と保護者 6組
【申込】 8月25日(火曜日)午後7時までに、来館または電話でお申し込みください。
【申込・問い合わせ】 都島図書館 電話06-6354-3229
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和2(2020)年9月の課題図書は、『こころ』(夏目漱石/著)です
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
【日時】令和2(2020)年9月11日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
読書会のお知らせ プーの会(偶数月第2木曜日)
プーの会 とは、大人が児童書を楽しむ読書会です。偶数月第2木曜日に開催しています。(奇数月第2木曜日には、大人が大人の本を楽しむ読書会「はなみずき」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
次回のテキスト
『かあちゃん取扱説明書』 いとう みく/作
【日時】令和2(2020)年10月8日(木曜日)11時から12時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】11人(事前申し込み制 先着順) 参加無料
【申し込み】前日まで、カウンターまたは電話で受付します。
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。
発熱、咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
マスクの着用をお願いします。
事前に「
催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
中央図書館読書会 『天下一の軽口男』 9月10日
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
9月の読書会は以下のとおりです。
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、時間を変更しています。
9月の課題図書は『天下一の軽口男』(木下 昌輝 著)です。
【日時】令和2(2020)年9月10日(木曜日) 10時から11時 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
※新型コロナ感染症拡大防止対策を行って実施します。
参加者の皆様は、以下のご協力をお願いします。
・当日来館前に検温をし、発熱のないことを確認してください。
・咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
・マスクの着用をお願いします。
・入場前に、手洗いまたは、カウンターに設置している手指用消毒液による消毒をお願いします。
・体調の確認のため、開始前に健康管理票のご記入をお願いします。
・参加者同士、最低1mの間隔をあけてください。
・大声での発声や会話はお控えください。
図書館では、以下の対策を行っています。
・参加予定者数に合わせて2倍以上の定員の部屋を用意します。
・適宜、換気を行います。
・開催前後に使用した部屋のドアノブや机・椅子などの清拭を行います。
・職員はマスクを着用します。また、フェイスガードを使用させていただく場合があります。
→ 読書会のご案内ページ
中央図書館 読書会休会のお知らせ
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっていますが、
8月の読書会は休会いたします。
【問い合わせ先】:中央図書館地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
読書会のお知らせ はなみずき(奇数月第2木曜日)
はなみずき とは…大人が大人の本を楽しむ読書会です。奇数月第2木曜日に開催しています。(偶数月第2木曜日には、大人が児童書を楽しむ読書会「プーの会」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
9月のテキスト
『若冲』 澤田 瞳子/著
【日時】令和2(2020)年9月10日(木曜日)11時から12時 終了しました
新型コロナウイルス感染拡大の状況により中止する場合があります。
【場所】城東図書館 多目的室
【定員】11人 (申込者数が定員に達したため、受付を終了いたしました)
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
※参加ご希望のかたは、前日までにカウンターでお申込ください。テキストをお渡しします。(申込者数が定員に達したため、受付を終了いたしました)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行って実施します。
参加者の皆様は、以下のご協力をお願いします。
・当日来館前に検温をし、発熱のないことを確認してください。
・咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
・マスクの着用をお願いします。
・入場前に、手洗いまたは、会場に設置している手指用消毒液による消毒をお願いします。
・体調の確認のため、開始前に健康管理票のご記入をお願いします。
・参加者同士、最低1mの間隔をあけてください。
・大声での発声や会話はお控えください。
図書館では、以下の対策を行っています。
・参加予定者数に合わせて2倍以上の定員の部屋を用意します。
・適宜、換気を行います。
・開催前後に使用した部屋のドアノブや机・椅子などの清拭を行います。
・職員はマスクを着用します。また、フェイスガードを使用させていただく場合があります。
読書会 姫野カオルコ/著 『昭和の犬』
今回の課題図書は『昭和の犬』(姫野カオルコ/著 幻冬舎)です。
【日時】令和2(2020)年8月28日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は8月25日(火曜日)までに、住吉図書館カウンターにお申し込みください。課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行って実施します。
参加者の皆様は、以下のご協力をお願いします。
・当日来館前に検温をし、発熱のないことを確認してください。
・咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
・マスクの着用をお願いします。
・入場前に、手洗いまたは、カウンターに設置している手指用消毒液による消毒をお願いします。
・体調の確認のため、開始前に健康管理票のご記入をお願いします。
・参加者同士、最低1mの間隔をあけてください。
・大声での発声や会話はお控えください。
図書館では、以下の対策を行っています。
・参加予定者数に合わせて2倍以上の定員の部屋を用意します。
・適宜、換気を行います。
・開催前後に使用した部屋のドアノブや机・椅子などの清拭を行います。
・職員はマスクを着用します。また、フェイスガードを使用させていただく場合があります。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
8月のテキストは、『
ニムロッド』(上田 岳弘/著)をとりあげます。
【日時】 令和2(2020)年8月18日(火曜日)10時30分から11時30分
終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 8人(当日先着順・
初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行って実施します。
参加者の皆様は、以下のご協力をお願いします。
・当日来館前に検温をし、発熱のないことを確認してください。
・咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
・マスクの着用をお願いします。
・入場前に手洗い、または、会場に設置している手指用消毒液による消毒をお願いします。
・体調の確認のため、開始前に健康管理票のご記入をお願いします。
・参加者同士、最低1mの間隔をあけてください。
・大声での発声や会話はお控えください。
図書館では、以下の対策を行っています。
・参加予定者数に合わせて2倍以上の定員の部屋を用意します。
・適宜、換気を行います。
・開催前後に使用した部屋のドアノブや机・椅子などの清拭を行います。
・職員はマスクを着用します。また、フェイスガードを使用させていただく場合があります。
読書会(毎月第3火曜日)
このたび実施した読書会は、記念すべき第400回でした。
参加者の皆様には、これまでに読んできたテキストのリストを差し上げました。
次のリンクからもダウンロードしていただけます。
祝400回此花図書館読書会テキスト一覧(PDF形式, 410KB)
此花図書館読書会テキスト著者名索引(PDF形式, 359KB)
此花図書館読書会テキスト書名索引(PDF形式, 359KB)
**************************************************************
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から11時30分
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
7月のテキストは、いよいよ『九十歳。何がめでたい』(佐藤 愛子/著)をとりあげます。
【日時】 令和2(2020)年7月21日(火曜日)10時30分から11時30分 終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 8人(当日先着順・初めての方は事前にお申し出ください) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行って実施します。
参加者の皆様は、以下のご協力をお願いします。
・当日来館前に検温をし、発熱のないことを確認してください。
・咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
・マスクの着用をお願いします。
・入場前に手洗い、または、会場に設置している手指用消毒液による消毒をお願いします。
・体調の確認のため、開始前に健康管理票のご記入をお願いします。
・参加者同士、最低1mの間隔をあけてください。
・大声での発声や会話はお控えください。
図書館では、以下の対策を行っています。
・参加予定者数に合わせて2倍以上の定員の部屋を用意します。
・適宜、換気を行います。
・開催前後に使用した部屋のドアノブや机・椅子などの清拭を行います。
・職員はマスクを着用します。また、フェイスガードを使用させていただく場合があります。
読書会(毎月第2金曜日)
8月の読書会は、課題図書はありません。
思い出の一冊、お気に入りの一冊など、おすすめの本を持ち寄って紹介し合います。
図書館でも本をご用意できますので、ご希望の場合はお知らせください。
参加希望の方は、事前にお申し込みください。
マスクの着用と、来館前に検温をお願いします。開始前に健康管理票をご記入いただきます。
【日時】令和2(2020)年8月14日(金曜日)10時15分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行って実施します。
参加者の皆様は、以下のご協力をお願いします。
・当日来館前に検温をし、発熱のないことを確認してください。
・咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
・マスクの着用をお願いします。
・入場前に、手洗いまたは、カウンターに設置している手指用消毒液による消毒をお願いします。
・体調の確認のため、開始前に健康管理票のご記入をお願いします。
・参加者同士、最低1mの間隔をあけてください。
・大声での発声や会話はお控えください。
図書館では、以下の対策を行っています。
・参加予定者数に合わせて2倍以上の定員の部屋を用意します。
・適宜、換気を行います。
・開催前後に使用した部屋のドアノブや机・椅子などの清拭を行います。
・職員はマスクを着用します。また、フェイスガードを使用させていただく場合があります。
読書会 朝井まかて/著 『恋歌』
今回の課題図書は『恋歌』(朝井まかて/著)です。(2月の予定を延期しました)
【日時】令和2(2020)年7月24日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は7月21日(火曜日)までに、住吉図書館カウンターにお申し込みください。課題図書を事前にお読みいただいてからご参加願います。お手元に本がない方は住吉図書館カウンターにお申し出ください。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行って実施します。
参加者の皆様は、以下のご協力をお願いします。
・当日来館前に検温をし、発熱のないことを確認してください。
・咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
・マスクの着用をお願いします。
・入場前に、手洗いまたは、カウンターに設置している手指用消毒液による消毒をお願いします。
・体調の確認のため、開始前に健康管理票のご記入をお願いします。
・参加者同士、最低1mの間隔をあけてください。
・大声での発声や会話はお控えください。
図書館では、以下の対策を行っています。
・参加予定者数に合わせて2倍以上の定員の部屋を用意します。
・適宜、換気を行います。
・開催前後に使用した部屋のドアノブや机・椅子などの清拭を行います。
・職員はマスクを着用します。また、フェイスガードを使用させていただく場合があります。
中央図書館読書会 『羊と鋼の森』 7月9日 終了しました
大阪市立中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から読書会をおこなっています。
7月の読書会は以下のとおりです。
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、時間を変更しています。
7月の課題図書は、『羊と鋼の森』(宮下奈都 著)です。
【日時】令和2(2020)年7月9日 10時から11時
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
※新型コロナ感染症拡大防止対策を行って実施します。
参加者の皆様は、以下のご協力をお願いします。
・当日来館前に検温をし、発熱のないことを確認してください。
・咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
・マスクの着用をお願いします。
・入場前に、手洗いまたは、カウンターに設置している手指用消毒液による消毒をお願いします。
・体調の確認のため、開始前に健康管理票のご記入をお願いします。
・参加者同士、最低1mの間隔をあけてください。
・大声での発声や会話はお控えください。
図書館では、以下の対策を行っています。
・参加予定者数に合わせて2倍以上の定員の部屋を用意します。
・適宜、換気を行います。
・開催前後に使用した部屋のドアノブや机・椅子などの清拭を行います。
・職員はマスクを着用します。また、フェイスガードを使用させていただく場合があります。
→ 読書会のご案内ページ
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から11時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和2(2020)年7月の課題図書は、『ムーンナイト・ダイバー』(天童荒太/著)です。(3月の予定を延期しました)
本はカウンターでご用意していますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
マスクの着用と、来館前に検温をお願いします。開始前に健康管理票をご記入いただきます。
【日時】令和2(2020)年7月10日(金曜日)10時15分から11時15分 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行って実施します。
参加者の皆様は、以下のご協力をお願いします。
・当日来館前に検温をし、発熱のないことを確認してください。
・咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
・マスクの着用をお願いします。
・入場前に、手洗いまたは、カウンターに設置している手指用消毒液による消毒をお願いします。
・体調の確認のため、開始前に健康管理票のご記入をお願いします。
・参加者同士、最低1mの間隔をあけてください。
・大声での発声や会話はお控えください。
図書館では、以下の対策を行っています。
・参加予定者数に合わせて2倍以上の定員の部屋を用意します。
・適宜、換気を行います。
・開催前後に使用した部屋のドアノブや机・椅子などの清拭を行います。
・職員はマスクを着用します。また、フェイスガードを使用させていただく場合があります。
読書会 終了しました
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。
本は、図書館でご用意いたします。
【テキスト】 『ツバキ文具店』 小川 糸 著
【日時】令和2(2020)年7月31日(金曜日) 10時から11時
※コロナウイルス感染症拡大の予防のため、状況によっては中止・延期となる場合があります。開催状況等を事前にお確かめの上、お越しください。
【場所】 西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】 大阪教育文化振興財団
※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行って実施します。
参加者の皆様は、以下のご協力をお願いします。
・当日来館前に検温をし、発熱のないことを確認してください。
・咳が出る、息苦しい、味覚がないなど異常を感じる場合は来館をお控えください。
・マスクの着用をお願いします。
・入場前に、手洗いまたは、カウンターに設置している手指用消毒液による消毒をお願いします。
・体調の確認のため、開始前に健康管理票のご記入をお願いします。
・参加者同士、最低1mの間隔をあけてください。
・大声での発声や会話はお控えください。
図書館では、以下の対策を行っています。
・参加予定者数に合わせて2倍以上の定員の部屋を用意します。
・適宜、換気を行います。
・開催前後に使用した部屋のドアノブや机・椅子などの清拭を行います。
・職員はマスクを着用します。また、フェイスガードを使用させていただく場合があります。
読書会(毎月第3火曜日)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面6月30日(火曜日)まで、図書館行事を中止とさせていただきます。
→ 大阪市立図書館 臨時休館に伴うお知らせ
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
6月のテキストは、5月に実施できなかった『
九十歳。何がめでたい』(佐藤 愛子/著)をとりあげる予定でした。
【日時】 令和2(2020)年6月16日(火曜日)10時30分から12時
中止します。
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 15人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、当行事の開催を延期とさせていただきます。延期後の開催日程については、確定後あらためて当館ホームページ等で周知いたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。
※4月の読書会は、例年通り休会予定です。
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
3月の読書会は以下のとおりです。
3月の課題図書は『羊と鋼の森』(宮下奈都 著)です。
【日時】令和2(2020)年3月12日(木曜日)10時から12時 新型コロナウィルス感染拡大防止のため延期します。
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
読書会(毎月第3火曜日)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面6月30日(火曜日)まで、図書館行事を中止とさせていただきます。
→ 大阪市立図書館 臨時休館に伴うお知らせ
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
5月のテキストは、『
九十歳。何がめでたい』(佐藤 愛子/著)をとりあげます。
【日時】 令和2(2020)年5月19日(火曜日)10時30分から12時
中止します。
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 15人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当行事の開催を中止させていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和2(2020)年4月の課題図書は、『
ムーンナイト・ダイバー』(天童荒太/著)です。(3月の予定を延期しました)
本はカウンターでご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
【日時】令和2(2020)年4月10日(金曜日)10時15分から12時15分
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します。
【場所】鶴見図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
※5月の読書会は
読書交流会の予定ですが、新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止・延期となる場合があります。
お出かけの前に開催状況をご確認ください。
この絵本がわたしのツボ!
2020おとなの絵本読書会
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当行事の開催を中止とさせていただきます。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
子どもも大人も夢中になる本、大人だからこそハマる本、デザインがすばらしい本などなど。
それぞれ大好きな本を持ち寄って、その絵本のどこがツボなのか、たっぷり語り合いましょう!
【日時】 令和2(2020)年5月9日(土曜日)14時から16時 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します。
【場所】 旭図書館 多目的室
【定員】 10人(事前申込不要)
【対象】 中学生以上
【問い合わせ】 旭図書館 電話 06-6955-0307
物語が好きな大人集まれ!「トムの会」読書会
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面6月30日(火曜日)まで図書館行事を中止とさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。
大人が読んでも面白い児童文学の感想を、みんなでにぎやかに話しあいませんか?
「トムの会」は児童文学を読む会で、ほぼ30年近く続く楽しい読書会です。
どなたでも参加できます。これを機会に児童文学に親しんでみませんか?
テキストは、天王寺図書館でご用意しますので、カウンターでお申出ください。
あらかじめテキストを読んで参加してください。
【日時】令和2(2020)年5月9日(土曜日)10時30分から12時
【場所】天王寺図書館 2階集会室1
【テキスト】ティーパーティーの謎 E.L.カニグズバーグ作
【申し込み、問い合わせ】天王寺図書館 電話 06-6771-2840
読書会特別版-ワタシのイチオシ!-
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当行事の開催を中止とさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。
4月の読書会は、いつもと違った趣向で行います。
おもしろかった本、好きな本を1冊お持ちください。
そして、お互いに大好きな本の魅力を思う存分語りあいましょう。
本を通して、新しい世界や人に出会ってみませんか?
【日時】令和2(2020)年4月21日(火曜日)10時30分から12時 新型コロナウイルス感染拡大防止のため当面6月30日(火曜日)まで図書館行事を中止とさせていただきます。
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】 20人(当日先着順)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面6月30日(火曜日)まで図書館行事を中止とさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。
読書交流会
5月の読書会にあわせ、読書交流会を行います。
思い出の1冊、おすすめの1冊など、お気に入りの本を持ち寄り、自由に語って交流を深めましょう。
(注)図書館でも本をご用意できますので、ご希望の場合はお知らせください。
【日時】令和2(2020)年5月8日(金曜日)10時15分から12時15分
【場所】鶴見図書館 多目的室
【対象】どなたでも 参加無料
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会番外編 -私の出合った本-
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当行事の開催を中止とさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。
4月の読書会は、お気に入りの1冊を持ち寄り、互いに紹介しあいます。
【日時】令和2(2020)年4月21日(火曜日)10時30分から12時 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します。
【場所】此花区民一休ホール第3会議室 (図書館の建物の3階)
【定員等】先着15人(申し込み不要) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当行事の開催を延期とさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。
読書会 朝井まかて/著 『恋歌』
今回のテキストは『恋歌』(朝井まかて/著)です。
【日時】令和2(2020)年3月27日(金曜日)10時30分から12時 新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期します。
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は3月24日(火曜日)までに、住吉図書館カウンターにお越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会(毎月第3火曜日)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当行事の開催を中止とさせていただきます。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
3月のテキストは、昨年12月に予定していて停電のためできなかった『
リーチ先生』(原田マハ/著)をとりあげます。
【日時】 令和2(2020)年3月17日(火曜日)10時30分から12時
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します。
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室(図書館の建物3階)
【定員】 15人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当行事の開催を中止とさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。
読書会のお知らせ プーの会(偶数月第2木曜日)
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。偶数月第2木曜日に開催しています。(奇数月第2木曜日には、大人が大人の本を楽しむ読書会「はなみずき」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
4月のテキスト
『かあちゃん取扱説明書』 いとう みく/作
【日時】令和2(2020)年4月9日(木曜日)11時から12時 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します。
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当行事の開催を延期とさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。
読書会 朝井まかて/著 『恋歌』
今回のテキストは『恋歌』(朝井まかて/著)です。
【日時】令和2(2020)年2月28日(金曜日)10時30分から12時 新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期します。
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は2月25日(火曜日)までに、住吉図書館カウンターにお越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和2(2020)年2月の課題図書は、『
影法師』(百田尚樹/作)です。
本はカウンターでご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
【日時】令和2(2020)年2月14日(金曜日)10時15分から12時15分
終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会(毎月第3火曜日) 終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
2月のテキストは、『
家族シアター』(辻村 深月/著)をとりあげます。
【日時】 令和2(2020)年2月18日(火曜日)10時30分から12時
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室 (図書館の建物3階)
【定員】 15人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
2月の読書会は以下のとおりです。
2月の課題図書は、『風に立つライオン』(さだ まさし 著)です。
【日時】令和2(2020)年2月13日(木曜日)10時から12時 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
読書会のお知らせ はなみずき(奇数月第2木曜日)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月12日読書会の開催を中止とさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。
はなみずき とは…大人が大人の本を楽しむ読書会です。奇数月第2木曜日に開催しています。(偶数月第2木曜日には、大人が児童書を楽しむ読書会「プーの会」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
3月のテキスト
『若冲』 澤田 瞳子/著
【日時】令和2(2020)年3月12日(木曜日)11時から12時 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します。
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
読書会
参加を希望される方は、西成図書館カウンターにお申し出ください。
本は、図書館で ご用意いたします。
【テキスト】 『銀河鉄道の父』 門井 慶喜 著
【日時】令和2(2020)年1月24日(第4金曜日) 10時から12時 終了しました
【場所】 西成区民センター 会議室2-1
【問い合わせ】西成図書館 電話 06-6659-2346
【共催】 大阪教育文化振興財団
子どもパンいろいろ読書会

終了しました。
【内容】
パンに関する大型絵本の読み聞かせの後、パンについて書かれた本を、当日集まったみんなで読みます。読んだ後、みんなで本の感想などを自由に話しあいましょう。読む本は図書館でご用意します。
【日時】令和2(2020)年1月13日(月曜日・祝日)11時から11時40分
【会場】港図書館 絵本コーナー
【対象】幼児・小学生とその保護者
【定員】15人(当日先着順)
【共催】港区役所
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346
ちらしは子どもパンいろいろ読書会チラシ(PDF形式,522KB )をご覧ください。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
1月のテキストは、『
死に支度』(瀬戸内寂聴/著)をとりあげます。
【日時】 令和2(2020)年1月21日(火曜日)10時30分から12時
終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室(図書館の建物3階)
【定員】 15人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
12月のテキストは『
リーチ先生』(原田マハ/著)をとりあげます。
【日時】 令和元(2019)年12月17日(火曜日)10時30分から12時
停電のため中止しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室(図書館の建物3階)
【定員】 15人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会のお知らせ プーの会(偶数月第2木曜日)
※2020年2月は2月6日(第1木曜日)に開催します。
2020年2月第2木曜日が蔵書点検の休館期間中にあたるため、開催日を第1木曜日に振り替えます。ご注意ください。
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。偶数月第2木曜日に開催しています。(奇数月第2木曜日には、大人が大人の本を楽しむ読書会「はなみずき」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
2月のテキスト
『ワンダー』 R.J.パラシオ 作
【日時】令和2(2020)年2月6日(木曜日)11時から12時 ※2020年2月は第1木曜日に開催します。 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
読書会「俳句を楽しむ」
令和2(2020)年1月の読書会は、句会を行います。
風景、生活、身近なものなどを詠んだ俳句を、おひとり1句から3句ご持参ください。
図書館では、配布資料と「歳時記」をご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
【日時】令和2(2020)年1月10日(金曜日)10時15分から12時15分 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【講師】神田昭次氏(「玉梓」同人、日本俳句協会)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会のお知らせ(毎奇数月第4木曜日)→令和2年1月は第5木曜日に変更します
テキストは図書館でご用意します。
事前にお読みいただき、皆で楽しく感想を語り合いませんか?
次回の課題図書は、『バッタを倒しにアフリカへ』 前野ウルド浩太郎著 (光文社) です。
※注意※
阿倍野図書館読書会は、毎奇数月第4木曜に開催していますが、令和2年1月の第4木曜は
蔵書点検による休館期間中に当たってしまうため、今回は第5木曜に変更します。
今年度の阿倍野図書館の蔵書点検期間は、令和2年1月22日(水曜日)から1月27日(月曜日)です。
【日時】令和2(2020)年1月30日(木曜日) 14時から15時30分 終了しました
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【対象】どなたでも 【定員】先着15名
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
※参加ご希望のかたは、カウンターでお申込ください。テキストをお渡しします。
中央図書館 読書会休会のお知らせ
令和元(2019)年12月・令和2(2020)年1月の読書会は休会します。
次回の読書会は、令和2(2020)年2月13日(木曜日)に開催します。
→ 読書会のご案内ページ
終了しました
子ども雪と氷の読書会
終了しました。
【内容】
雪に関する紙芝居の読み聞かせの後、雪と氷について書かれた本を、当日集まったみんなで読みます。読んだ後、みんなで本の感想などを自由に話しあいましょう。読む本は図書館でご用意します。
【日時】令和元(2019)年12月15日(日曜日)10時30分から11時10分
【会場】港図書館 絵本コーナー
【対象】幼児・小学生とその保護者
【定員】15人(当日先着順)
【共催】港区役所
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346
ちらしは子ども雪と氷の読書会チラシ(PDF 形式 , 520KB).pdfをご覧ください。
読書会のお知らせ はなみずき(奇数月第2木曜日)
はなみずき とは…大人が大人の本を楽しむ読書会です。奇数月第2木曜日に開催しています。(偶数月第2木曜日には、大人が児童書を楽しむ読書会「プーの会」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
1月のテキスト
『罪の声』 塩田 武士/著
【日時】令和2(2020)年1月9日(木曜日)11時から12時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
読書会 角田光代/著 『八日目の蝉』
今回のテキストは『八日目の蝉』(角田光代/著)です。
【日時】令和2(2020)年1月24日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は1月21日(火曜日)までに、住吉図書館カウンターにお越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和元(2019)年12月の課題図書は、『
乳と卵』(川上未映子/著)です。
本はカウンターでご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
【日時】令和元(2019)年12月13日(金曜日)10時15分から12時15分
終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
子ども月面探索読書会
.jpg)
終了しました。
【内容】月に関する大型絵本の読み聞かせの後、月について書かれた本を、当日集
まったみんなで読みます。読んだ後、みんなで本の感想などを自由に話しあ
いましょう。読む本は図書館でご用意します。
【日時】令和元(2019)年11月30日(土曜日)10時30分から11時10分
【会場】港図書館 絵本コーナー
【対象】幼児・小学生とその保護者
【定員】15人(当日先着順)
【共催】港区役所
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346
ちらしは子ども月面探索読書会チラシ(PDF 形式 , 512 KB).pdfをご覧ください。
読書会 カズオ・イシグロ/著 『忘れられた巨人』
今回のテキストは『忘れられた巨人』(カズオ・イシグロ/著)です。
【日時】令和元(2019)年11月22日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は11月19日(火曜日)までに、住吉図書館カウンターにお越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
11月の読書会は以下のとおりです。
11月の課題図書は、『石の花』(バジョーフ 著)です。
【日時】令和元(2019)年11月14日(木曜日)10時から12時 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
読書会休会のお知らせ
令和元(2019)年12月・令和2(2020)年1月の読書会は休会です。
次回の読書会は、令和2(2020)年2月13日(木曜日)に開催します。
→ 読書会のご案内ページ
子ども鉄道読書会
終了しました。
【内容】電車に関する紙芝居の読み聞かせの後、電車について書かれた本を、当日集
まったみんなで読みます。読んだ後、みんなで本の感想などを自由に話しあ
いましょう。読む本は図書館でご用意します。
【日時】令和元(2019)年11月10日(日曜日)10時30分から11時10分
【会場】港図書館 絵本コーナー
【対象】幼児・小学生とその保護者
【定員】15人(当日先着順)
【共催】港区役所
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346
ちらしは子ども鉄道読書会チラシ(PDF 形式 , 518KB).pdfをご覧ください。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
11月のテキストは『
この世にたやすい仕事はない』(津村記久子/著)をとりあげます。
【日時】 令和元(2019)年11月19日(火曜日)10時30分から12時
終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室(図書館の建物3階)
【定員】 15人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
令和元(2019)年11月の課題図書は、『
トロッコ』(芥川 龍之介/作)です。
本はカウンターでご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
【日時】令和元(2019)年11月8日(金曜日)10時15分から12時15分
終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会のお知らせ プーの会(偶数月第2木曜日)
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。偶数月第2木曜日に開催しています。(奇数月第2木曜日には、大人が大人の本を楽しむ読書会「はなみずき」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
12月のテキスト
『若草物語』 オールコット 作
【日時】令和元(2019)年12月12日(木曜日)11時から12時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
子どもお魚読書会
.jpg)
終了しました。
【内容】魚に関する紙芝居の読み聞かせの後、魚について書かれた本を、当日集
まったみんなで読みます。読んだ後、みんなで本の感想などを自由に話しあ
いましょう。読む本は図書館でご用意します。
【日時】令和元(2019)年10月20日(日曜日)10時30分から11時10分
【会場】港図書館 絵本コーナー
【対象】幼児・小学生とその保護者
【定員】15人(当日先着順)
【共催】港区役所
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346
ちらしは子どもお魚読書会チラシ.pdfをご覧ください。
読書会 三浦 しをん/著 『神去なあなあ日常』
今回のテキストは『神去なあなあ日常』(三浦 しをん/著)です。
【日時】令和元(2019)年10月25日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は10月22日(火曜日)までに、住吉図書館カウンターにお越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
10月の読書会は以下のとおりです。
10月の課題図書は『田辺写真館が見た“昭和”』(田辺 聖子 著)です。
【日時】令和元(2019)年10月10日(木)10時から12時
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
子ども有毒生物読書会
.jpg)
終了しました。
【内容】毒のある生き物に関するブックトークの後、有毒生物について書かれた本
を、当日集まったみんなで読みます。読んだ後、みんなで本の感想などを自
由に話しあいましょう。読む本は図書館でご用意します。
【日時】令和元(2019)年10月6日(日曜日)10時30分から11時10分
【会場】港図書館 絵本コーナー
【対象】幼児・小学生とその保護者
【定員】15人(当日先着順)
【共催】港区役所
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346
ちらしは子ども有毒生物読書会チラシ .pdfをご覧ください。
読書会のお知らせ はなみずき(奇数月第2木曜日)
はなみずき とは…大人が大人の本を楽しむ読書会です。奇数月第2木曜日に開催しています。(偶数月第2木曜日には、大人が児童書を楽しむ読書会「プーの会」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
11月のテキスト
『荒野へ』 ジョン・クラカワー/著
【日時】令和元(2019)年11月14日(木曜日)11時から12時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
読書会(毎月第3火曜日)終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
10月のテキストは『
月の満ち欠け』(佐藤正午/著)をとりあげます。
【日時】 令和元(2019)年10月15日(火曜日)10時30分から12時
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室(図書館の建物3階)
【定員】 18人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
令和元(2019)年10月の課題図書は、『芋たこなんきん-NHK連続テレビ小説ー
上巻・
下巻』 田辺聖子/原案)です。
【日時】令和元(2019)年10月11日(金曜日)10時15分から12時15分 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会 東野 圭吾/著 『ナミヤ雑貨店の奇跡』
今回のテキストは『ナミヤ雑貨店の奇跡』(東野 圭吾/著)です。
【日時】令和元(2019)年9月27日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は9月24日(火曜日)までに、住吉図書館カウンターにお越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
9月の読書会は以下のとおりです。
9月の課題図書は『プラチナデータ』(東野 圭吾 著)です。
【日時】令和元(2019)年9月12日(木)10時から12時 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
子ども昆虫読書会

.bmp)
終了しました。
【内容】昆虫に関する紙芝居の読み聞かせの後、昆虫について書かれた本を、当日集
まったみんなで読みます。読んだ後、みんなで本の感想などを自由に話しあ
いましょう。読む本は図書館でご用意します。
【日時】令和元(2019)年9月15日(日曜日)10時30分から11時10分
【会場】港図書館 絵本コーナー
【対象】幼児・小学生とその保護者
【定員】15名(当日先着順)
【共催】港区役所
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346
ちらしは子ども昆虫読書会チラシ.pdfをご覧ください。
読書会のお知らせ プーの会(偶数月第2木曜日)
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。偶数月第2木曜日に開催しています。(奇数月第2木曜日には、大人が大人の本を楽しむ読書会「はなみずき」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
10月のテキスト
『魔女の宅急便』 角野栄子 作
【日時】令和元(2019)年10月10日(木曜日)11時から12時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
9月のテキストは『
田辺聖子全集6』または『
田辺聖子長篇全集7』(いずれも田辺聖子/著)に収載の『言い寄る』『私的生活』をとりあげます。
【日時】 令和元(2019)年9月17日(火曜日) 10時30分から12時
終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室(図書館の建物3階)
【定員】 18人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
子ども恐竜読書会
.jpg)
.jpg)
終了しました。
【内容】恐竜に関する紙芝居の読み聞かせの後、恐竜について書かれた本を、当日集
まったみんなで読みます。読んだ後、みんなで本の感想などを自由に話しあ
いましょう。読む本は図書館でご用意します。
【日時】令和元(2019)年8月31日(土曜日)10時30分から11時10分
【会場】港図書館 絵本コーナー
【対象】幼児・小学生とその保護者
【定員】15名(当日先着順)
【共催】港区役所
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346
ちらしは子ども恐竜読書会チラシ.pdfをご覧ください。
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
令和元(2019)年9月の課題図書は、『コンビニ人間』(村田沙耶香/著)です。
【日時】令和元(2019)年9月13日(金曜日)10時15分から12時15分 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっていますが、
8月の読書会は休会いたします。
9月の読書会は以下のとおりです。
9月の課題図書は『プラチナデータ』(東野 圭吾 著)です。
【日時】:令和元(2019)年9月12日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
詳しくはこちら
読書会のお知らせ(毎奇数月第4木曜日)
テキストは図書館でご用意します。
事前にお読みいただき、皆で楽しく感想を語り合いませんか?
次回の課題図書は、『銀河鉄道の父』 門井 慶喜著 (講談社) です。
【日時】令和元(2019)年9月26日(木曜日)14時から15時30分 終了しました
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【対象】どなたでも 【定員】15人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
※参加ご希望のかたは、カウンターでお申し込みください。 テキストをお渡しします。
子ども深海生物読書会
.bmp)
.bmp)
終了しました。
【内容】海に関する紙芝居の読み聞かせの後、深海の生き物に関する本を、当日集
まったみんなで読みます。読んだ後、みんなで本の感想などを自由に話しあ
いましょう。読む本は図書館でご用意します。
【日時】令和元(2019)年8月17日(土曜日)10時30分から11時10分
【会場】港図書館 絵本コーナー
【対象】幼児・小学生とその保護者
【定員】15名(当日先着順)
【共催】港区役所
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346
ちらしはを子ども深海生物読書会チラシ.pdfご覧ください。
読書会のお知らせ はなみずき(奇数月第2木曜日)
はなみずき とは…大人が大人の本を楽しむ読書会です。奇数月第2木曜日に開催しています。(偶数月第2木曜日には、大人が児童書を楽しむ読書会「プーの会」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
9月のテキスト
『わたしがいなかった街で』 柴崎 友香/著
【日時】令和元(2019)年9月12日(木曜日)11時から12時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
読書会(毎月第3火曜日)終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
8月のテキストは『
水声』(川上弘美/著)です。
【日時】 令和元(2019)年8月20日(火曜日) 10時30分から12時
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室(図書館の建物3階)
【定員】 18人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
令和元(2019)年8月の課題図書は、『東海道中膝栗毛』(十返舎一九/著)です。
【日時】令和元(2019)年8月9日(金曜日)10時15分から12時15分 終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会のお知らせ プーの会(偶数月第2木曜日)
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。偶数月第2木曜日に開催しています。(奇数月第2木曜日には、大人が大人の本を楽しむ読書会「はなみずき」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
8月のテキスト
『ツバメ号とアマゾン号』 アーサー・ランサム 作
【日時】令和元(2019)年8月8日(木曜日)11時から12時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
読書会のお知らせ(毎奇数月第4木曜日)
テキストは図書館でご用意します。
事前にお読みいただき、皆で楽しく感想を語り合いませんか?
次回の課題図書は、『コンビニ人間』 村田沙耶香著 (文藝春秋) です。
【日時】令和元(2019)年7月25日(木曜日) 14時から15時30分 終了しました
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【対象】どなたでも 【定員】15人(当日先着順)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
※参加ご希望のかたは、カウンターでお申し込みください。 テキストをお渡しします。
読書会(毎月第3火曜日)
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
7月のテキストは『
がん消滅の罠 -完全寛解の謎-」(岩木一麻/著)です。
【日時】 令和元(2019)年7月16日(火曜日) 10時30分から12時
終了しました
【場所】 此花区民一休ホール 第3会議室(図書館の建物3階)
【定員】 18人(当日先着順) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
令和元(2019)年7月の課題図書は、『天平の女帝 孝謙称徳』(玉岡かおる/著)です。
【日時】令和元(2019)年7月12日(金曜日)10時15分から12時15分 ←終了しました
【場所】鶴見図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
7月の読書会は以下のとおりです。
7月の課題図書は『ツバキ文具店』(小川 糸 著)です。
【日時】令和元(2019)年7月11日 10時から12時 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
読書会 井上 章一/著 『京都ぎらい』
今回のテキストは『京都ぎらい』(井上 章一/著)です。
【日時】令和元(2019)年7月26日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は7月23日(火曜日)までに、住吉図書館カウンターに
お越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。
テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
※令和元年6月は読書会はありません。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
子ども乗りもの読書会

終了しました。
【内容】電車や車、飛行機などに関する本を、当日集まったみんなで読みます。読ん
だ後、みんなで本の感想などを自由に話しあいます。読む本は図書館でご用
意します。
【日時】令和元(2019)年6月23日(日曜日)10時30分から11時15分
【会場】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港区民センター2階会議室 「橘」
(図書館は3階です)
【対象】幼児・小学生とその保護者
【定員】10名(事前申込先着順)
【申込方法】5月28日(火曜日)10時より、来館または電話にて受付
【共催】港区役所
【問い合わせ】ゆめホーム「ゆめ」かなえる港図書館 電話 06-6576-2346
ちらしは子ども乗りもの読書会チラシ.pdfをご覧ください。
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
6月の読書会は以下のとおりです。
6月の課題図書は『ファミレス』(重松 清 著)です。
【日時】令和元(2019)年6月13日 10時から12時 終了しました
【場所】中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
読書会(毎月第3火曜日)終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
6月のテキストは『
火花』又吉直樹 著 です。
【日時】 令和元(2019)年6月18日(火曜日) 10時30分から12時
【場所】 此花区民一休ホール第3会議室(図書館の建物3階)
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会(毎月第2金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
令和元(2019)年6月の課題図書は、菅広文著『
京大芸人』です。
【日時】令和元(2019)年6月14日(金曜日)10時15分から12時15分
終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会のお知らせ はなみずき(奇数月第2木曜日)
はなみずき とは…大人が大人の本を楽しむ読書会です。奇数月第2木曜日に開催しています。(偶数月第2木曜日には、大人が児童書を楽しむ読書会「プーの会」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
7月のテキスト
『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』 村上 春樹/著
【日時】令和元(2019)年7月11日(木曜日)11時から12時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
5月の読書会は以下のとおりです。
5月の課題図書は『料理通異聞』(松井 今朝子 著)です。
【日時】:令和元(2019)年5月9日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
読書会「俳句を楽しむ」 5月10日(金曜日)
2019年5月の読書会は、句会を行います。
風景、生活、身近なものなどを詠んだ俳句を、おひとり1句から3句ご持参ください。
図書館では、配布資料と「歳時記」をご用意していますので、
お気軽に声をおかけください。
【日時】平成31年(2019)年5月10日(金曜日)10時15分から12時15分 ←終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【講師】神田昭次氏(「玉梓」同人、日本俳句協会)
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会のお知らせ プーの会(偶数月第2木曜日)
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。偶数月第2木曜日に開催しています。(奇数月第2木曜日には、大人が大人の本を楽しむ読書会「はなみずき」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
6月のテキスト
『からすたろう』 やしま たろう/文・絵
【日時】令和元(2019)年6月13日(木曜日)11時から12時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
読書会のお知らせ(毎奇数月第4木曜開催)
テキストは図書館でご用意します。
事前にお読みいただき、皆で楽しく感想を語り合いませんか?
次回の課題図書は、
『流(りゅう)』東山 彰良 著 (講談社) です。
【日時】令和元(2019)年5月23日(木曜日) 14時から15時30分
終了しました
【場所】阿倍野図書館多目的室
【対象】どなたでも 【定員】先着15名
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
※参加ご希望のかたは、カウンターでお申込ください。
テキストをお渡しします。
まちライブラリーブックフェスタ2019 in 関西
この絵本がわたしのツボ!おとなの絵本読書会
今年も開催します!「おとなの絵本読書会」
絵本の表現はいまや多様にひろがっています。こどもも大人もトリコになる本、大人だからこそハマル本、デザインがすばらしい本、それぞれ大好きな絵本をもちよって、その絵本のどこがツボなのか、その魅力を語り合いましょう!
【日時】平成31(2019)年5月11日(土曜日)14時から16時 終了しました
【場所】旭図書館 多目的室
【定員】10人(事前申込不要)
【問い合わせ】旭図書館 電話 06-6955-0307
大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2019 in 関西”に参加しています。
⇒“まちライブラリーブックフェスタ2019 in 関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
まちライブラリーブックフェスタ2019 in 関西
読書交流会
参加者が各自でおススメの本を持ち寄り、5分程度で魅力を語ってください。
おススメの本は私物でも、図書館の本でもどちらでもかまいません。
図書館で本を借りるご参考にどうぞ。新しい読書仲間が見つかるかも。
定例の東淀川図書館 読書会を変更して行います。
【日時】平成31(2019)年5月9日(木曜日)10時から12時
終了しました
【場所】東淀川図書館 多目的室
【定員】30人(当日先着順)
【お問合せ】東淀川図書館 電話 06-6323-5476
大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2019 in 関西”に参加しています。
⇒
“まちライブラリーブックフェスタ2019 in 関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
まちライブラリーブックフェスタ2019 in 関西
平成最後の読書会-あなたのいちおし作家・作品は?-
平成最後の読書会です!
あなたの平成いちおしの作家や作品について、みんなで楽しく語り合いましょう♪
【日時】平成31(2019)年4月30日(火曜日)14時から15時
終了しました。
【場所】福島区民センター 3階会議室
【対象】どなたでも
【定員】15人(申込先着順)
【申込】4月9日(火曜日)10時より電話または来館で受付け
【問い合わせ先】福島図書館 電話 06-6468-2336
【共催】福島区役所
ちらしは
平成最後の読書会ちらし(PDF形式,273KB)をごらんください。
※現在配布しております「まちライブラリーブックフェスタ2019 in 関西 パンフレット」において、以下の点が誤っておりました。
誤 【電話】06-646-2336
正 【電話】06-6468-2336
大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2019 in 関西”に参加しています。
⇒
“まちライブラリーブックフェスタ2019 in 関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
まちライブラリーブックフェスタ2019 in 関西
読書会番外編 -私の出合った本-
5月の読書会は、お気に入りの1冊を持ち寄り、互いに紹介しあいます。
(定例の読書会と異なり、第2火曜日ですので、お気を付けください。)
【日時】平成31(2019)年5月14日(火曜日)10時30分から12時
終了しました
【場所】此花区民一休ホール第1会議室(図書館の建物1階)
【定員等】先着20人(申し込み不要) 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2019 in 関西”に参加しています。
⇒
“まちライブラリーブックフェスタ2019 in 関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
読書会 笑福亭 鶴瓶著 『青春の上方落語』
今回のテキストは『
青春の上方落語』(笑福亭 鶴瓶/著)です。
【日時】平成31(2019)年4月26日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は4月23日(火曜日)までに、住吉図書館カウンターに
お越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。
テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会 4月16日(火曜日)終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
4月のテキストは『
桜風堂ものがたり』村山早紀 著 です。
【日時】 平成31(2019)年4月16日(火曜日) 10時30分から12時
【場所】 此花区民一休ホール第3会議室(図書館の建物3階)
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会のお知らせ はなみずき(奇数月第2木曜日)
はなみずき とは…大人が大人の本を楽しむ読書会です。奇数月第2木曜日に開催しています。(偶数月第2木曜日には、大人が児童書を楽しむ読書会「プーの会」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
5月のテキスト
『狂うひと : 「死の棘」の妻・島尾ミホ』 梯 久美子/著
【日時】平成31(2019)年5月9日(木曜日)11時から12時
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
読書会 篠田桃紅著 『一〇三歳になってわかったこと』
3月22日(金曜日)
今回のテキストは『
一〇三歳になってわかったこと』(篠田桃紅/著)です。
【日時】平成31年3月22日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は3月19日(火曜日)までに、住吉図書館カウンターに
お越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。
テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会 4月12日(金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2019年4月の課題図書は、伊東潤著
『江戸を造った男』です。
【日時】平成31(2019)年4月12日(金曜日)10時15分から12時15分
←終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
3月の読書会は以下のとおりです。
3月の課題図書は『怖い絵』(中野京子著)です。
【日時】:平成31(2019)年3月14日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
4月の読書会はおやすみですのでご注意ください。
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
読書会 3月19日(火曜日)終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
3月のテキストは『
狗賓童子の島』飯嶋和一 著 です。
【日時】 平成31(2019)年3月19日(火曜日) 10時30分から12時
【場所】 此花区民一休ホール第3会議室(図書館の建物3階)
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会のお知らせ プーの会(偶数月第2木曜日)
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。偶数月第2木曜日に開催しています。(奇数月第2木曜日には、大人が大人の本を楽しむ読書会「はなみずき」を開催しています。)どなたでもご参加ください。
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りにお越しください。
4月のテキスト
『思い出のマーニー 上』『思い出のマーニー 下』 ジョーン・ロビンソン/作 松野 正子/訳
【日時】平成31(2019)年4月11日(木曜日)11時から12時 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話 06-6933-0350
読書会 3月8日(金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会のお知らせ(毎奇数月第4木曜開催)
テキストは図書館でご用意します。
事前にお読みいただき、皆で楽しく感想を語り合いませんか?
次回の課題図書は、
『羊と鋼の森』宮下 奈都 著 (文藝春秋) です。
【日時】平成31(2019)年3月28日(木曜日) 14時から15時30分
終了しました
【場所】阿倍野図書館多目的室
【対象】どなたでも 【定員】先着15名
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
※参加ご希望のかたは、カウンターでお申込ください。テキストをお渡しします。
読書会 住野よる著 『君の膵臓をたべたい』2月22日(金曜日)
今回のテキストは『
君の膵臓をたべたい』(住野よる/著)です。
【日時】平成31年2月22日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は2月19日(火曜日)までに、住吉図書館カウンターに
お越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。
テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
2月の読書会は以下のとおりです。
2月の課題図書は『しろばんば』(井上 靖著)です。
【日時】:平成31(2019)年2月14日(木)10時から12時 ←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
読書会 2月19日(火曜日)終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
2月のテキストは『
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』村上春樹 著 です。
【日時】 平成31(2019)年2月19日(火曜日) 10時30分から12時
【場所】 此花区民一休ホール第3会議室(図書館の建物3階)
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会のお知らせ はなみずき
はなみずき とは…大人が大人の本を楽しむ読書会です。奇数月第2木曜日に開催しています。どなたでもご参加ください。
※偶数月第2木曜日には、大人が児童書を楽しむ読書会「プーの会」を開催しています。
3月のテキスト
『羊と鋼の森』 宮下 奈都/著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成31(2019)年3月14日(木) 11時から12時まで 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
読書会 2月8日(金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2019年2月の課題図書は、
『約束の海』(山崎豊子/著)です。
【日時】平成31(2019)年2月8日(金曜日)10時15分から12時15分
←終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
1月の読書会は以下のとおりです。
1月の課題図書は『火花』 ( 又吉直樹著)です。
【日時】:平成31(2019)年1月10日(木)10時から12時 ←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 読書会のご案内ページ
読書会 1月15日(火) 終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
1月のテキストは『
羊と鋼の森』宮下奈都 著 です。
【日時】 平成31(2019)年1月15日(火曜日) 10時30分から12時
終了しました
【場所】 此花区民一休ホール第3会議室(図書館の建物3階)
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会のお知らせ 1月22日(火曜日)
テキストは図書館でご用意します。
事前にお読みいただき、皆で楽しく感想を語り合いませんか?
今回の課題図書は、
『
紙つなげ!彼らが本の紙を造っている -再生・日本製紙石巻工場-』佐々 涼子著 (早川書房)
です。
※注意※
阿倍野図書館読書会は、毎奇数月第4木曜に開催していましたが、平成31年1月の第4木曜は
蔵書点検による休館期間中に当たってしまうため、
今回だけ曜日を変更しています。
今年度の休館期間は、平成31年1月23日(水)から1月28(月)です。
詳しくは
【阿倍野】蔵書点検による休館のお知らせをごらんください。

【日時】平成31(2018)年1月22日(火) 14時から15時30分
終了しました
【場所】阿倍野図書館多目的室
【対象】どなたでも 【定員】先着15名
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
※参加ご希望のかたは、カウンターでお申込ください。テキストをお渡しします。
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。偶数月第2木曜日に開催しています。どなたでもご参加ください。
※奇数月第2木曜日には、大人が大人の本を楽しむ読書会「はなみずき」を開催しています。
2月のテキスト
『ぽっぺん先生の日曜日』 舟崎 克彦/作
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成31(2019)年2月14日(木) 11時から12時まで 終了しました
※蔵書点検による休館期間中ですが、読書会は開催します。
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
読書会 1月11日(金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2019年1月の課題図書は、『
ジョン万次郎 -海を渡ったサムライ魂-』(マーギー・プロイス/著)です。
【日時】平成31(2019)年1月11日(金曜日)10時15分から12時15分
←終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会『ザ・パーフェクト』12月18日(火曜日)
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
ザ・パーフェクト-日本初の恐竜全身骨格発掘記-』土屋 健/執筆 誠文堂新光社
【日時】平成30年12月18日(火曜日) 10時30分から12時 毎月第3火曜日
終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【対象】大人
【申込方法】カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会 12月18日(火曜日) 終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
12月のテキストは『
きみはいい子』中脇初枝 著 です。
【日時】 平成30(2018)年12月18日(火曜日) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第1会議室(図書館の建物1階)
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会 12月14日(金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2018年12月の課題図書は、
『地下鉄(メトロ)に乗って』(浅田次郎/著)です。
【日時】平成30(2018)年12月14日(金曜日)10時15分から12時15分
←終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会のお知らせ はなみずき
はなみずき とは…大人が大人の本を楽しむ読書会です。奇数月第2木曜日に開催しています。どなたでもご参加ください。
※偶数月第2木曜日には、大人が児童書を楽しむ読書会「プーの会」を開催しています。
1月のテキスト
『シズコさん』 佐野 洋子/著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成31(2019)年1月10日(木) 11時から12時まで 終了しました
【場所】:城東図書館 多目的室
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
11月の読書会は以下のとおりです。
11月の課題図書は『ワンダー 』 ( R.J.パラシオ著)です。
【日時】:平成30(2018)年11月8日(木)10時から12時 ←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会 長岡弘樹著 『教場 [1]』11月23日(金曜日・祝日)
今回のテキストは『
教場[1]』(長岡弘樹/著)です。
【日時】平成30年11月23日(金曜日・祝日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は11月20日(火曜日)までに、住吉図書館カウンターに
お越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。
テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会 11月20日(火曜日) 終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
11月のテキストは『
昭和の犬: Perspective kid』姫野カオルコ 著 です。
【日時】 平成30(2018)年11月20日(火曜日) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第3会議室(図書館の建物3階)
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。偶数月第2木曜日に開催しています。どなたでもご参加ください。
※奇数月第2木曜日には、大人が大人の本を楽しむ読書会「はなみずき」を開催しています。
12月のテキスト
『泥』 ルイス・サッカー/作 千葉 茂樹/訳
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成30(2018)年12月13日(木) 11時から12時まで 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
読書会 ジェニファー・L・スコット著 『フランス人は10着しか服を持たない [1]』10月26日(金曜日)
今回のテキストは『
フランス人は10着しか服を持たない [1]』(ジェニファー・L・スコット/著)です。
【日時】平成30年10月26日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は10月23日(火曜日)までに、住吉図書館カウンターに
お越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。
テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっていますが、
10月11日(木)の読書会は休会いたします。
11月の読書会は以下のとおりです。
11月の課題図書は『ワンダー』(R.J.パラシオ著)です。
【日時】:平成30(2018)年11月8日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会のお知らせ はなみずき
はなみずき とは…大人が大人の本を楽しむ読書会です。奇数月第2木曜日に開催しています。どなたでもご参加ください。
※偶数月第2木曜日には、大人が児童書を楽しむ読書会「プーの会」を開催しています。
11月のテキスト
『曾根崎心中』 近松 門左衛門/原作 角田 光代/著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成30(2018)年11月8日(木) 11時から12時まで 終了しました
【場所】:城東図書館 多目的室
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
読書会 10月16日(火曜日)終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
10月のテキストは『
夜行』森見登美彦 著 です。
【日時】 平成30(2018)年10月16日(火曜日) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第3会議室(図書館の建物3階)
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会 10月12日(金曜日)
特別講座「俳句をはじめる」
2018年10月の読書会は、特別講座「俳句をはじめる」を行います。
身近なモノ、風景、生活などを詠んで、おひとり2句ご持参ください。
図書館では、配布資料と「歳時記」をご用意していますので、
お気軽に声をおかけください。
【日時】平成30(2018)年10月12日(金曜日)10時15分から12時15分 ←終了しました
【講師】神田昭次氏(「玉梓」同人、日本俳句協会)
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
9月の読書会は以下のとおりです。
9月の課題図書は『往復書簡』( 湊 かなえ 著)です。
【日時】:平成30(2018)年9月13日(木)10時から12時 ←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会 9月14日(金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2018年9月の課題図書は、
『鬼神の如く -黒田叛臣伝-』(葉室 麟/著)です。
【日時】平成30(2018)年9月14日(金曜日)10時15分から12時15分
←終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会 9月18日(火曜日) 終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
9月のテキストは『
今ごはん、昔ごはん』松井今朝子 著 です。
【日時】 平成30(2018)年9月18日(火曜日) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第3会議室(図書館の建物3階)
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。偶数月第2木曜日に開催しています。どなたでもご参加ください。
※奇数月第2木曜日には、大人が大人の本を楽しむ読書会「はなみずき」を開催しています。
10月のテキスト
『だれも知らない小さな国』 佐藤 さとる/作
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成30(2018)年10月11日(木) 11時から12時まで 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
読書会 西加奈子 『サラバ!(上・下)』9月28日(金)
今回のテキストは『
サラバ!(上)』『
サラバ!(下)』(西加奈子/著)です。
【日時】平成30年9月28日(金)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は、9月25日(火)までに、住吉図書館カウンターに
お越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。
テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっていますが、
8月の読書会は休会いたします。
9月の読書会は以下のとおりです。
9月の課題図書は『往復書簡』(湊 かなえ 著)です。
【日時】:平成30(2018)年9月13日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
詳しくはこちら
読書会 8月21日(火曜日)終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
8月のテキストは『
海の見える理髪店』荻原浩 著 です。
【日時】 平成30(2018)年8月21日(火曜日) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第3会議室(図書館の建物3階)
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会のお知らせ はなみずき 9月13日(木)
はなみずき とは…大人が成人書を楽しむ読書会です。
9月のテキスト
『英国一家、日本を食べる』 マイケル・ブース/著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成30(2018)年9月13日(木) 11時から12時まで 終了しました
【場所】:城東図書館 多目的室
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
読書会 8月10日(金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2018年8月の課題図書は、『
教場 [1] 』(長岡弘樹/著)です。
【日時】平成30(2018)年8月10日(金曜日)10時15分から12時15分 ←終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
7月の読書会は以下のとおりです
7月の課題図書は『明日の記憶』(荻原 浩 著)です。 ←終了しました
【日時】:平成30(2018)年7月12日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会 下重暁子 『家族という病[1]』
今月のテキストは『家族という病[1]』(下重暁子/著)です。
【日時】平成30年7月27日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は、7月24日(火)までに、住吉図書館カウンターに
お越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。
テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会 7月13日(金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2018年7月の課題図書は、『
火車』(宮部みゆき/著) です。
【日時】平成30(2018)年7月13日(金曜日)10時15分から12時15分
←終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会 7月17日(火) 終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
7月のテキストは 『サラバ!』
上・
下 西加奈子 著 です。
【日時】 平成30(2018)年7月17日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第3会議室(図書館の建物3階)
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会のお知らせ(毎奇数月第4木曜開催)
テキストは図書館でご用意します。
事前にお読みいただき、皆で楽しく感想を語り合いませんか?
今回の課題図書は『
下町ロケット』池井戸 潤著 (小学館) です。

【日時】平成30(2018)年7月26日(木) 14時から15時30分
終了しました
【場所】阿倍野図書館多目的室
【対象】どなたでも 【定員】先着15名
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
※参加ご希望のかたは、カウンターでお申込ください。テキストをお渡しします。
読書会のお知らせ プーの会 8月9日(木)
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
6月のテキスト
『ムーンレディの記憶』 E.L.カニグズバーグ/作
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成30(2018)年8月9日(木) 11時から12時まで 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
6月の読書会は以下のとおりです
6月の課題図書は『おひとりさまの老後』(上野 千鶴子 著)です。←終了しました
【日時】:平成30(2018)年6月14日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会 又吉直樹 『火花』
今月のテキストは『火花』(又吉直樹/著)です。
【日時】平成30年6月22日(金)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は、6月19日(火)までに、住吉図書館カウンターに
お越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。
テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会 6月19日(火)終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
6月のテキストは 『
流』東山彰良 著 です。
【日時】 平成30(2018)年6月19日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第3会議室(図書館の建物3階)
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会 6月8日(金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2018年6月の課題図書は、『
海底二万里(上)』『
海底二万里(下)』(J・ヴェルヌ/著)です。
【日時】平成30(2018)年6月8日(金曜日)10時15分から12時15分
←終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会のお知らせ はなみずき 7月12日(木)
読書会のお知らせ はなみずき
はなみずき とは…大人が成人書を楽しむ読書会です。
7月のテキスト
『火花』 又吉 直樹/著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成30(2018)年7月12日(木) 11時から12時まで 終了しました
【場所】:城東図書館 多目的室
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
定例化!阿倍野図書館読書会・4でようよう定例化 5月24日(木)
昨秋より復活の「読書会」第四弾!
毎回多数のご参加ありがとうございます。今回より正式に阿倍野図書館の定例行事としました。
今後、
毎奇数月の第4木曜、14時から15時30分 に、
定期的に開催して行きます。
2ヶ月に1回のペースですが、どうぞよろしくお願いいたします。
テキストは図書館でご用意します。
事前にお読みいただき、皆で楽しく感想を語り合いましょう。
今回の課題図書は
「若冲」澤田 瞳子著 (文芸春秋) です。
【日時】平成30(2018)年5月24日(木) 14時から15時30分
終了しました
【場所】阿倍野図書館多目的室
【対象】どなたでも 【定員】先着15名
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
※参加ご希望のかたは、カウンターでテキストをお渡しします。
遅くとも実施日の5~6週間前には資料が揃っていますので、お気軽におたずねください。
※次回の読書会は、7月26日(木)14時~ の予定です。
ちらしはこちらから→
20180524読書会.pdf
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
5月の読書会は以下のとおりです
5月の課題図書は『ナイルパーチの女子会』(柚木 麻子 著)です。←終了しました
【日時】:平成30(2018)年5月10日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会 米澤穂信 『満願』
今月のテキストは『満願』(米澤穂信/著)です。
【日時】平成30年5月25日(金)10時30分から12時
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は、5月22日(火)までに、住吉図書館カウンターに
お越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。
テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会 5月11日(金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2018年5月の課題図書は、『下流の宴』(林 真理子/著)です。
【日時】平成30(2018)年5月11日(金曜日)10時15分から12時15分←終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会のお知らせ プーの会 6月14日(木)
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
6月のテキスト
『きつねのルナール』 レオポルド・ショヴォー/編 山脇百合子/訳・絵
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成30(2018)年6月14日(木) 11時から12時まで 終了しました
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350

まちライブラリーブックフェスタ2018in関西
「この絵本がわたしのツボ!おとなの絵本読書会 」 5月12日(土)
今年も開催します!「おとなの絵本読書会」
絵本の表現はいまや多様にひろがっています。こどもも大人もトリコになる本、大人だからこそハマル本、デザインがすばらしい本、それぞれ大好きな絵本をもちよって、その絵本のどこがツボなのか、その魅力を語り合いましょう!
【日時】平成30(2018)年5月12日(土)14時から16時 終了しました
【場所】旭図書館多目的室
【定員】10名(事前申込不要)
【問い合わせ】旭図書館 電話 06-6955-0307
チラシはこちら→この絵本がわたしのツボ!おとなの絵本読書会.pdf
大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2018in関西”に参加しています。
⇒“まちライブラリーブックフェスタ2018in関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
まちライブラリーブックフェスタ2018in関西
三谷幸喜の『其礼成(それなり)心中』音読会
喜劇作家、三谷幸喜による文楽の新作脚本『其礼成心中』を
参加者全員で音読します。近松門左衛門の名せりふを下敷きに
して、「逆ギレ」などの現代語もまじえた文章は、初心者にも
分かりやすいものになっています。本作を音読して、文楽の
世界を身近に感じてみませんか。
【日時】平成30年5月26日(土)10時30分から12時
【会場】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】10名(当日先着順)
【参加費】無料
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
まちライブラリーブックフェスタ2018in関西
読書会-特別版-5月15日(火)
5月の読書会は、いつもと違った趣向で行います。
おもしろかった本、好きな本を1冊お持ちください。
集まったみなさんで持ち寄った本の紹介や感想などお話しながら
楽しくすごして頂けたらと思います。ご紹介頂いた本は、読書会のテキスト選定の
参考とさせて頂きます。
【日時】 平成30年5月15日(火) 10時30分から12時
終了しました
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】 大人
【申込方法】 申込不要
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900

大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2018in関西”に参加しています。
⇒
“まちライブラリーブックフェスタ2018in関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっていますが、
4月12日(木)は蔵書点検期間[12日(木)~19日(木)]で休館となるため、4月の読書会は休会いたします。
5月の読書会は以下のとおりです。
5月の課題図書は『ナイルパーチの女子会』(柚木 麻子 著)です。
【日時】:平成30(2018)年5月10日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
詳しくはこちら

まちライブラリーブックフェスタ2018in関西
「読書交流会」
参加者が各自でおススメの本を持ち寄り、5分程度で魅力を語って下さい。
おススメの本は私物でも、図書館の本でもどちらでもかまいません。
図書館で本を借りるご参考にどうぞ。新しい読書仲間が見つかるかも。
定例の東淀川図書館 読書会を変更して行います。
【日時】平成30年5月10日(木)10時から12時
【場所】大阪市立東淀川図書館 多目的室
【定員】当日先着順 30名
【お問合せ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
終了しました
当日は、14名が参加して時間を超過するほど本への熱い想いを語り合いました!
おススメ本のリストはこちらです⇒
H30読書交流会リスト.pdf

大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2018in関西”に参加しています。
⇒
“まちライブラリーブックフェスタ2018in関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる

まちライブラリーブックフェスタ 2018 in 関西
読書会 番外編 私の出会った本 5月15日(火) 終了しました
これまでに読んだ本の中で、おすすめの本について語りあいませんか。
ご自分のおすすめ本や本についてのメモをご持参ください。
【日時】 平成30(2018)年5月15日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第3会議室(図書館の建物3階)
【定員等】 当日先着 18人 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463

大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2018in関西”に参加しています。
⇒
“まちライブラリーブックフェスタ2018in関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
読書会 柴崎友香 『春の庭』
今月のテキストは『春の庭』(柴崎友香/著)です。
【日時】平成30年4月27日(金)10時30分から12時
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は、4月24日(火)までに、住吉図書館カウンターに
お越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。
テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会『太宰治の辞書』4月17日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
太宰治の辞書』 北村 薫 作 新潮社
【日時】 平成30年4月17日(火) 10時30分から12時 毎月第3火曜日
終了しました。
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】 大人
【申込方法】 カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会 4月17日(火)終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館でも用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
4月のテキストは 『
スクラップ・アンド・ビルド』羽田圭介 著 です。
【日時】 平成30(2018)年4月17日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第
1会議室(図書館の建物
1階)※いつもと違う部屋です。
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会 4月13日(金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2018年4月の課題図書は、『
先生のお庭番』(朝井 まかて/著)です。
【日時】平成30(2018)年4月13日(金曜日)10時15分から12時15分
←終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会のお知らせ はなみずき 5月10日(木)
読書会のお知らせ はなみずき 終了しました
はなみずき とは…大人が成人書を楽しむ読書会です。
5月のテキスト
『天地明察』 冲方 丁/著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成30(2018)年5月10日(木) 11時から12時まで
【場所】:城東図書館 多目的室
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
3月の読書会は以下のとおりです
3月の課題図書は『月にハミング』(マイケル・モーパーゴ 著)です。
【日時】:平成30(2018)年3月8日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会 東山彰良 『流(りゅう)』
今月のテキストは『流』(東山彰良/著)です。
【日時】平成30年3月23日(金)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は、3月20日(火)までに、住吉図書館カウンターに
お越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。
テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会 3月20日(火)終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館でも用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
3月のテキストは 『
晩鐘』佐藤愛子 著 です。
【日時】 平成30(2018)年3月20日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第3会議室(図書館の建物3階)
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会『風のベーコンサンドー高原カフェ日誌ー』3月20日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
風のベーコンサンドー高原カフェ日誌ー』 柴田 よしき 作 文藝春秋
【日時】 平成30年3月20日(火) 10時30分から12時 毎月第3火曜日
終了しました
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】 大人
【申込方法】 カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900
復活!阿倍野図書館読書会・3杯目にはそっと出し 3月29日(木)
リニューアル建替以前、ちょっと昔になりますが、阿倍野図書館でも
読書会が定期的に開かれていた時代がありました。
復活「読書会」第三弾!久々の「広辞苑」改訂に合わせて選んでみました。
テキストは図書館でご用意します。
事前にお読みいただき、皆で楽しく感想を語り合いませんか?
今回の課題図書は
「舟を編む」三浦 しをん著 (光文社) です。

【日時】平成30(2018)年3月29日(木) 14時から15時30分
終了しました
【場所】阿倍野図書館多目的室
【対象】どなたでも 【定員】先着15名
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
※参加ご希望のかたは、カウンターでテキストをお渡しします。
ちらしはこちらから→
20180329読書会.pdf
読書会 3月9日(金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2018年3月の課題図書は、『
梅咲きぬ』(山本 一力/著)です。
【日時】平成30(2018)年3月9日(金曜日)10時15分から12時15分
終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会のお知らせ プーの会 4月12日(木)
読書会のお知らせ プーの会 終了しました
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
4月のテキスト
『かないくん』 谷川俊太郎/作 松本大洋/絵
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成30(2018)年4月12日(木) 11時から12時まで
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
2月の読書会は以下のとおりです。
2月の課題図書は『 乙女の密告』(赤染 晶子 著)です。
【日時】:平成30(2018)年2月8日(木)10時から12時 ←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会 宮部みゆき 『荒神』
今月のテキストは『荒神』(宮部みゆき/著)です。
【日時】平成30年2月23日(金)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は、2月20日(火)までに、住吉図書館カウンターに
お越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。
テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会『東京會舘とわたし』2月20日 (火)
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
東京會舘とわたし上・
下』 辻村 深月 作 毎日新聞出版
【日時】平成30年2月20日(火) 10時30分から12時 毎月第3火曜日
終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【対象】大人
【申込方法】カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会のお知らせ はなみずき 3月8日(木)
読書会のお知らせ はなみずき 終了しました
はなみずき とは…大人が成人書を楽しむ読書会です。
3月のテキスト
『何者』 朝井 リョウ/著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成30(2018)年3月8日(木) 11時から12時まで
【場所】:城東図書館 多目的室
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
読書会のお知らせ プーの会 2月8日(木)
読書会のお知らせ プーの会 終了しました
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
2月のテキスト
『ホリス・ウッズの絵』 パトリシア・ライリー・ギフ/作 もりうち すみこ/え
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成30(2018)年2月8日(木) 11時から12時まで
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
読書会 2月20日(火)終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館でも用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
2月のテキストは 『
かたづの!』 中島京子 著 です。
【日時】 平成30(2018)年2月20日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第3会議室(図書館の建物3階)
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会 2018年2月9日(金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2018年2月の課題図書は、『
風の中のマリア』(百田 尚樹/著)です。
【日時】平成30(2018)年2月9日(金曜日)10時15分から12時15分
終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
1月の読書会は以下のとおりです。
1月の課題図書は『小説 土佐堀川』 (古川智恵子 著)です。
【日時】:平成30(2018)年1月11日(木)10時から12時 ←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
図書展示 トランプ政権1年 展
2017年1月20日、アメリカ合衆国第45代大統領にドナルド・トランプ氏が就任しました。アメリカ・ファーストを掲げ、熱烈な支持者を得る一方で、その発言や政策は多くの人びとからの批判も集めています。
トランプ氏が大統領に就任して1年が経ちます。最近出版されたトランプ氏関連の本のほか、ポピュリズム、反知性主義、ポスト真実など、トランプ大統領について語られる時、しばしば使われるキーワードをもとにいくつかの本を展示します。また、トランプ氏は就任前から有名人であったこともあり、図書館には80年代に出版された同氏の自伝なども所蔵しています。これらの本も展示します。
【期間】平成30(2018)年1月5日(金曜日)から1月31日(水曜日)まで 終了しました
【問い合わせ】住之江図書館 電話06-6683-2788
読書会『江戸を造った男』1月16日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
江戸を造った男』 伊東 潤 作 朝日新聞出版
【日時】 平成30年1月16日(火) 10時30分から12時 毎月第3火曜日
終了しました
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】 大人
【申込方法】 カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900
復活!阿倍野図書館読書会・おかわり 1月30日
リニューアル建替以前、ちょっと昔になりますが、阿倍野図書館でも
読書会が定期的に開かれていた時代がありました。
復活「読書会」第二弾!今回も大阪の作家の作品をとりあげました。
テキストは図書館でご用意します。
事前にお読みいただき、皆で楽しく感想を語り合いませんか?
今回の課題図書は
「わたしがいなかった街で」柴崎友香著 (新潮社) です。

【日時】平成30(2018)年1月30日(火) 14時から15時30分
終了しました
【場所】阿倍野図書館多目的室
【対象】どなたでも 【定員】先着15名
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
※参加ご希望のかたは、カウンターでテキストをお渡しします。
ちらしはこちらから→
20180130読書会.pdf
読書会 1月16日(火)終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館でも用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
1月のテキストは 『
紫匂う』 葉室麟 著 です。
【日時】 平成30(2018)年1月16日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第
5会議室(図書館の建物3階)
※いつもとは違う部屋です。
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
12月の読書会は以下のとおりです。
12月の課題図書は『くじけないで』 (柴田 トヨ 著)です。
【日時】:平成29(2017)年12月14日(木)10時から12時 ←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会 2018年1月12日(金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2018年1月の課題図書は、『
空海』(高村 薫/著)です。
【日時】平成30(2018)年1月12日(金曜日)10時15分から12時15分
終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会 上橋 菜穂子 『鹿の王(上・下)』1月26日(金)
今回のテキストは『
鹿の王(上)』『
鹿の王(下)』(上橋 菜穂子/著)です。
【日時】平成30年1月26日(金)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は、1月23日(火)までに、住吉図書館カウンターに
お越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。
テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会 12月19日(火)終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館でも用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
12月のテキストは 『
永い言い訳』 西川美和 著 です。
【日時】 平成29(2017)年12月19日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第3会議室(図書館の建物3階) ※1階ではありません。
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会『白をつなぐ』12月19日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
白をつなぐ』 まはら三桃 作 小学館
【日時】 平成29年12月19日(火) 10時30分から12時 毎月第3火曜日
終了しました
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】 大人
【申込方法】 カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会のお知らせ はなみずき
はなみずき とは…大人が成人書を楽しむ読書会です。
1月のテキスト
終了しました
『
聖の青春』 大崎 善生/著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成30(2018)年1月11日(木) 11時から12時まで
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
12月のテキスト
『
いまぼくに : 谷川俊太郎詩集』谷川 俊太郎/著 ; 水内 喜久雄/選・著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成29(2017)年12月14日(木) 11時から12時まで
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
読書会
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
11月の読書会は以下のとおりです。
11月の課題図書は『君は嘘つきだから、小説家にでもなればいい』(浅田次郎著)です。←終了しました
【日時】:平成29(2017)年11月9日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
リニューアル建替以前、ちょっと昔になりますが、阿倍野図書館でも
読書会が定期的に開かれていた時代がありました。
読書の秋です。久々の読書会を企画しました!
テキストは図書館で用意しますので、事前にお読みいただき、皆で楽しく
感想を語り合いませんか?
今回の課題図書は、
「阿蘭陀西鶴」朝井まかて著 (講談社) です。
【日時】平成29(2017)年11月28日(火) 14時から15時30分
終了しました
【場所】阿倍野図書館多目的室
【対象】どなたでも 【定員】先着15名
定員に達しました
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009
※
参加ご希望のかたは、カウンターでテキストをお渡し
します。
お渡し用テキストが定員分に達し、残部ゼロとなりました。
「他で入手し読了ずみで、テキストは不要だが読書会に
参加希望」という場合は、カウンターでご相談ください。
数名程度でしたら、追加枠として受付いたします。
ちらしはこちらから→
20171128読書会ちらし.pdf
読書会 高村 薫 『四人組がいた。』11月24日(金)
今回のテキストは『
四人組がいた。』(高村 薫/著)です。
【日時】平成29年11月24日(金)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は、11月21日(火)までに、住吉図書館カウンターに
お越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。
テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会『よこまち余話』11月21日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
よこまち余話』 木内 昇作 中央公論新社
【日時】 平成29年11月21日(火) 10時30分から12時 毎月第3火曜日
【場所】 西淀川図書館多目的室
終了しました
【定員】 15人
【対象】 大人
【申込方法】 カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会 11月21日(火)終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館でも用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
11月のテキストは 『
アントキノイノチ』 さだまさし 著 です。
【日時】 平成29(2017)年11月21日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第3会議室(図書館の建物3階) ※1階ではありません。
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会 12月8日(金曜日)
※11月の読書会はお休みです。
11月10日(第2金曜日)は「蓄音器コンサート 大阪文学音聴噺」を開催いたします。
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2017年12月の課題図書は、『
親鸞(上)』『
親鸞(下)』 (五木 寛之/著)です。
【日時】平成29(2017)年12月8日(金曜日)10時15分から12時15分
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
10月の読書会は以下のとおりです。
10月の課題図書は『あすなろ三三七拍子 』( 重松清 著)です。
【日時】:平成29(2017)年10月12日(木)10時から12時 ←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会 羽田圭介著 『スクラップ・アンド・ビルド』
今月のテキストは『スクラップ・アンド・ビルド』(羽田圭介/著)です。
【日時】平成29年10月27日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は、10月24日(火曜日)までに、住吉図書館カウンターに
お越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。
テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会 10月17日(火)終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館でも用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
10月のテキストは 『
江戸の人になってみる』 岸本葉子 著 です。
【日時】 平成29(2017)年10月17日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第3会議室(図書館の建物3階) ※1階ではありません。
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会のお知らせ はなみずき
はなみずき とは…大人が成人書を楽しむ読書会です。
11月のテキスト
『
円卓』 西 加奈子/著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成29(2017)年11月9日(木) 11時から12時まで
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
9月の読書会は以下のとおりです。
9月の課題図書は『孫と私の小さな歴史』 (佐藤愛子 著)です。
【日時】:平成29(2017)年9月14日(木)10時から12時 ←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→詳しくはこちら
読書会 10月13日(金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2017年10月の課題図書は、『
第四間氷期』 (安部 公房/著)です。
【日時】平成29(2017)年10月13日(金曜日)10時15分から12時15分
終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会 9月19日(火) 終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
9月のテキストは 『
さようなら、オレンジ』 岩城けい 著 です。
【日時】 平成29(2017)年9月19日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第3会議室(図書館の建物3階) ※1階ではありません。
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会『スティグマータ』9月19日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
スティグマータ』 近藤 史恵作 新潮社
【日時】平成29年9月19日(火) 10時30分から12時 毎月第3火曜日
終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【対象】大人
【申込方法】カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会のお知らせ プーの会 10月12日(木)
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
10月のテキスト
『
くまとやまねこ』 湯本香樹実/ぶん 酒井駒子/え
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成29(2017)年10月12日(木) 11時から12時まで
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
読書会のお知らせ はなみずき 9月14日(木)
読書会のお知らせ はなみずき
はなみずき とは…大人が成人書を楽しむ読書会です。
9月のテキスト
終了しました
『
わたしを離さないで』 カズオ・イシグロ/著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成29(2017)年9月14日(木) 11時から12時まで
【場所】:城東図書館 多目的室
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
読書会 9月8日(金曜日)
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2017年9月の課題図書は、『
ツナグ』 (辻村 深月/著)です。
【日時】平成29(2017)年9月8日(金曜日)10時15分から12時15分
終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会 8月22日(火) 終了しました
8月の読書会は、第4火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
8月のテキストは 『
鹿の王 上』『
鹿の王 下』上橋菜穂子 著 です。
【日時】 平成29(2017)年8月22日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第3会議室(図書館の建物3階) ※1階ではありません。
【定員等】 申し込みはいりません 先着18名 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会 篠田節子著 『長女たち』
今月のテキストは『長女たち』(篠田節子/著)です。
【日時】平成29年9月22日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は、9月19日(火曜日)までに、住吉図書館カウンターに
お越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。
テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会『ダーウィンと出会った夏』8月15日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
ダーウィンと出会った夏』 ジャクリーン・ケリー作 ほるぷ出版
【日時】 平成29年8月15日(火) 10時30分から12時
毎月第3火曜日
終了しました
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】 大人
【申込方法】カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2017年8月の課題図書は、『
怒りの葡萄(上)、
(下)』 (ジョン・スタンベック/著)です。
【日時】平成29(2017)年8月11日(金曜日)10時15分から12時15分
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっていますが、
8月10日(木)の読書会は休会いたします。
9月の読書会は以下のとおりです。
9月の課題図書は『孫と私の小さな歴史』(佐藤愛子 著)です。
【日時】:平成29(2017)年9月14日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
7月の読書会は以下のとおりです。
7月の課題図書は『置かれた場所で咲きなさい』 (渡辺 和子 著)です。
【日時】:平成29(2017)年7月13日(木)10時から12時←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会『ウエディングドレスーおしあわせにー』7月18日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
ウエディングドレスーおしあわせにー』
玉岡 かおる著 幻冬舎
【日時】 平成29年7月18日(火曜日) 10時30分から12時
毎月第3火曜日
終了しました
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】大人
【申込方法】カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会 7月18日(火)終了しました
読書会は、毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
7月のテキストは 『
うたうとは小さないのちひろいあげ』 村上しいこ 著 です。
【日時】 平成29(2017)年7月18日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第3会議室(図書館の建物3階) ※1階ではありません。
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会 佐々木圭一著 『伝え方が9割[1]』
今月のテキストは『伝え方が9割[1]』(佐々木圭一/著)です。
【日時】平成29年7月28日(金)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は、7月25日(火)までに、住吉図書館カウンターにお越しいただき、
図書館でご用意したテキストをお借りください。テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会のお知らせ プーの会 8月10日(木)
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
8月のテキスト 終了しました
『ジーキル博士とハイド氏 』 スティーヴンスン/作 海保 眞夫/訳
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成29(2017)年8月10日(木) 11時から12時まで
【場所】城東図書館 多目的室
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2017年7月の課題図書は、
『鬼平犯科帳(1)』 (池波 正太郎/著)です。
【日時】平成29(2017)年7月14日(金曜日)10時15分から12時15分
終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
6月の読書会は以下のとおりです。
6月の課題図書は『決戦!大坂城』(葉室 麟 ほか著)です。
【日時】:平成29(2017)年6月8日(木)10時から12時 ←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
詳しくはこちら
読書会 竹本住大夫 『人間、やっぱり情でんなぁ』
今月のテキストは『人間、やっぱり情でんなぁ』(竹本住大夫/著、樋渡優子/聞き書き)です。
【日時】平成29年6月23日(金)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は、6月20日(火)までに、住吉図書館カウンターにお越しいただき、
図書館でご用意したテキストをお借りください。テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会『若冲』6月20日(火)
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合って
いただきます。
【テキスト】『
若冲』 澤田 瞳子著 文藝春秋
【日時】 平成29年6月20日(火)
終了しました
10時30分から12時 毎月第3火曜日
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】 大人
【申込方法】 カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】 西淀川図書館
電話(06)6474-7900
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2017年6月の課題図書は、『
部長の大晩年』(城山 三郎/著)です。
【日時】平成29(2017)年6月9日(金曜日)10時15分から12時15分
終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会 6月20日(火)終了しました
6月のテキスト 『
本屋さんのダイアナ 』 柚木 麻子 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】 平成29(2017)年6月20日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会のお知らせ はなみずき
はなみずき とは…大人が成人書を楽しむ読書会です。
7月のテキスト
『きみはいい子 』 中脇 初枝/著 終了しました
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成29(2017)年7月13日(木)11時から12時まで
【場所】:城東図書館 多目的室
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
まちライブラリーブックフェスタ2017in関西

読んだふり読書会
読んだことがない本を、さも読んだことがあるように紹介しあう読書会です。
課題図書は図書館で用意します。本を「読まずに読む」新たな楽しさに触れて
みませんか。
【日時】平成29年5月21日(日)11時から12時 終了しました
【会場】住吉図書館 多目的室
【対象】どなたでも
【定員】10名(当日先着順)
【参加費】無料
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
チラシはこちらから→読んだふり読書会 チラシ.pdf

大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2017in関西”に参加しています。
⇒
“まちライブラリーブックフェスタ2017in関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
5月の読書会は以下のとおりです。
5月の課題図書は『末裔』(絲山 秋子 著)です。
【日時】:平成29(2017)年5月11日(木)10時から12時 ←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
詳しくはこちら
読書会 和田 竜 『村上海賊の娘(上・下)』
今月のテキストは『村上海賊の娘(上・下)』(和田 竜/著)です。
【日時】平成29年5月26日(金)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は、5月23日(火)までに、住吉図書館カウンターに
お越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。
テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会のお知らせ プーの会 6月8日(木)
読書会のお知らせ プーの会
終了しました
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
6月のテキスト
『
盲導犬クイールの一生』 石黒 謙吾/文 秋元 良平/写真
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成29(2017)年6月8日(木) 11時から12時まで
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
まちライブラリーブックフェスタ 2017 in 関西
読書会 番外編 私の出会った本 5月16日(火) 終了しました
おすすめの本について語りあいませんか。
おすすめ本や本についてのメモをご持参ください。
【日時】 平成29(2017)年5月16日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第1会議室(図書館の建物1階)
【定員等】 当日先着 20人 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463

大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2017in関西”に参加しています。
⇒
“まちライブラリーブックフェスタ2017in関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2017年5月の課題図書は、『
雷桜』(宇江佐 真理/著)です。
【日時】平成29(2017)年5月12日(金曜日)10時15分から12時15分
終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
まちライブラリーブックフェスタ2017in関西
読書交流会 おとなの絵本読書会
絵本はこどもが読むもの、読んであげるものと決めてしまっていませんか?
お気に入りの絵本を持ち寄って、思い出とともに自由に語って交流を深め
ましょう。
【日時】 平成29(2017)年5月3日(水・祝)10時15分から12時15分 終了しました
【場所】 鶴見図書館多目的室
【定員】 当日先着15名 参加無料
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2017in関西”に参加しています。
⇒“まちライブラリーブックフェスタ2017in関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
まちライブラリーブックフェスタ2017in関西
読書会拡大版「大切にしている思い出の本」 5月25日(木)15時30分から
ご自分が大切にしている思い出の本、思い入れのある本などを持ち寄って、お互いに紹介しあいましょう。
「おもしろそう」と思った本は、ぜひ図書館で借りて読んでみてください。
参加は無料です。お気軽にご参加ください。
【日時】平成29(2016)年5月25日(木)15時30分から16時30分
終了しました
【場所】浪速図書館 会議室
【申込】不要 当日先着20人
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946
くわしくは
大切にしている思い出の本ちらし.pdf をごらんください。

大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2017in関西”に参加しています。
⇒
“まちライブラリーブックフェスタ2017in関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
まちライブラリーブックフェスタ2017in関西
「この絵本がわたしのツボ!おとなの絵本読書会 第2弾」

今年も開催します!「おとなの絵本読書会」
絵本の表現はいまや多様にひろがっています。こどもも大人もトリコになる本、大人だからこそハマル本、デザインがすばらしい本、それぞれ大好きな絵本をもちよって、その絵本のどこがツボなのか、語り合いましょう!
【日時】平成29(2017)年5月13日(土)14時から16時 終了しました
【場所】旭図書館多目的室
【定員】10名(事前申込不要)
【問い合わせ】旭図書館 電話 06-6955-0307
ちらしはこちら→この絵本がわたしのツボ!おとなの絵本読書会第2弾.pdf
大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2017in関西”に参加しています。
⇒“まちライブラリーブックフェスタ2017in関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
読書会 中村文則 『掏摸』
今月のテキストは『掏摸』(中村文則/著)です。
【日時】平成29年4月28日(金)10時30分から12時 終了しました
【場所】住吉図書館 多目的室
【申込】参加される方は、4月25日(火)までに、住吉図書館カウンターに
お越しいただき、図書館でご用意したテキストをお借りください。
テキストを事前にお読みいただいてからご参加願います。
【問い合わせ】住吉図書館 電話06-6606-4946
読書会のお知らせ はなみずき 5月11日(木)
読書会のお知らせ はなみずき
はなみずき とは…大人が成人書を楽しむ読書会です。
5月のテキスト
『
楽園のカンヴァス』 原田 マハ/著
終了しました
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成29(2017)年5月11日(木) 11時から12時まで
【場所】:城東図書館 多目的室
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっていますが、
4月13日(木)は蔵書点検期間[13日(木)~20日(木)]で休館となるため、4月の読書会は休会いたします。
5月の読書会は以下のとおりです。
5月の課題図書は『末裔』(絲山 秋子 著)です。
【日時】:平成29(2017)年5月11日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
詳しくはこちら
まちライブラリーブックフェスタ2017in関西
「読書交流会」
参加者が各自でおススメの本を持ち寄り、5分程度で魅力を語って下さい。
おススメの本は私物でも、図書館の本でもどちらでもかまいません。
図書館で本を借りるご参考にどうぞ。新しい読書仲間が見つかるかも。
定例の東淀川図書館 読書会を変更して行います。
【日時】平成29年5月11日(木)10時から12時
【場所】大阪市立東淀川図書館 多目的室
【定員】当日先着順 30名
【お問合せ】東淀川図書館 電話06-6323-5476
詳しくはちらし
読書交流会0511.pdf をご覧下さい。
終了しました
当日は初めての方もいて17名が参加、時間いっぱいまでおすすめ本について熱く語っていただきました。当日のリストはこちら⇒H29読書交流会リスト.pdf

大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2017in関西”に参加しています。
⇒
“まちライブラリーブックフェスタ2017in関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
読書会-特別版-5月16日(火)
ーまちライブラリーブックフェスタ2017in関西ー
5月の読書会は、いつもと違った趣向で行います。
おもしろかった本、好きな本を1冊お持ちください。
集まったみなさんで持ち寄った本の紹介や感想など
お話しながら 楽しくすごして頂けたらと思います。
ご紹介頂いた本は、読書会のテキスト選定の
参考とさせて頂きます。
【日時】 平成29年5月16日(火) 10時30分から12時
終了しました
【場所】 西淀川図書館多目的室

大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2017in関西”に参加しています。
⇒
“まちライブラリーブックフェスタ2017in関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
読書会『ドッグファイト』 4月18日(火)
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
ドッグファイト』 楡 周平著 KADOKAWA
【日時】平成29年4月18日(火) 10時30分から12時 毎月第3火曜日
終了しました。
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【対象】大人
【申込方法】カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話06-6474-7900
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2017年4月の課題図書は、『
沈黙』(遠藤 周作/著)です。
【日時】平成29(2017)年4月14日(金曜日)10時15分から12時15分
終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
3月の読書会は以下のとおりです。
課題図書は『聞く力 : 心をひらく35のヒント』 (阿川 佐和子 著)です。
【日時】:平成29(2017)年3月9日(木)10時から12時←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会 3月21日(火)終了しました
3月のテキスト
『 春の庭 』 柴崎 友香 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】 平成29(2017)年3月21日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会『窓から逃げた100歳老人』 3月21日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合って
いただきます。
【テキスト】『
窓から逃げた100歳老人』 ヨナス・ヨナソン著
西村書店
【日時】 平成29年3月21日(火) 10時30分から12時
毎月第3火曜日
終了しました
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】 大人
【申込方法】カウンターでテキストを お渡しします。
【問い合わせ】 西淀川図書館
電話 06-6474-7900
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2017年3月の課題図書は、『
破門』(黒川 博行/著)です。
【日時】平成29(2017)年3月10日(金曜日) 10時15分から12時15分
終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会のお知らせ はなみずき 3月9日(木)
終了しました
はなみずき とは…大人が成人書を楽しむ読書会です。
3月のテキスト
『
赤めだか』 立川 談春/著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成29(2017)年3月9日(木) 11時から12時まで
【場所】:城東図書館 多目的室
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
2月の読書会は以下のとおりです。
2月の課題図書は『ローカル線で行こう!』 (真保 裕一 著)です。
【日時】:平成29(2017)年2月9日(木)10時から12時←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会
毎月第2木曜日 10時から12時
事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。本はカウンターに用意していますので、お気軽に声をおかけ下さい。
3月9日(木) 『
蒼氓』 石川 達三/著
4月13日(木) 『
恋歌』 朝井まかて/著
【場所】東淀川図書館 多目的室
【お問合せ】東淀川図書館 06-6323-5476
読書会 2月21日(火)
2月のテキスト 『
若冲 』 澤田 瞳子 著
終了しました
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】 平成29(2017)年2月21日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会『街道をゆく24近江散歩、奈良散歩』 2月21日(火)
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合って
いただきます。
【テキスト】
『街道をゆく24近江散歩、奈良散歩』
司馬 遼太郎著 朝日新聞社
この他、文庫本、全集などでテキストをご用意しています。
【日時】 平成29年2月21日(火) 10時30分から12時
終了しました 毎月第3火曜日
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【対象】大人
【申込方法】カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
【日時】平成29(2017)年2月10日(金曜日) 10時15分から12時15分 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会を
おこなっています。
1月の読書会は以下のとおりです。
1月の課題図書は『円卓』(西 加奈子著)です。
【日時】:平成29(2017)年1月12日(木)10時から12時←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会 1月17日(火)終了しました
1月のテキスト 『中庭の出来事』 恩田 陸 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】 平成29(2017)年1月17日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
2月のテキスト
『
100万回生きたねこ』 佐野 洋子/作・絵
終了しました
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成29(2017)年2月9日(木) 11時から12時まで
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
読書会『わたしがいなかった街で』 1月17日(火)
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
わたしがいなかった街で』 柴崎 友香著
新潮社
【日時】 平成29年1月17日(火) 10時30分から12時
毎月第3火曜日
終了しました
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】 大人
【申込方法】 カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
【日時】平成29(2017)年1月13日(金曜日) 10時15分から12時15分 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
12月の読書会は以下のとおりです。
12月の課題図書は『本日は大安なり 』( 辻村 深月著)です。
【日時】:平成28(2016)年12月8日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会『限界集落株式会社』 12月20日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
限界集落株式会社』
黒野 伸一著 小学館
【日時】 平成28年12月20日(火) 10時30分から12時
毎月弟3火曜日
終了しました
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】 大人
【申込方法】 カウンターでテキストを
お渡しします。
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会 12月20日(火)
12月のテキスト
『 あん 』 ドリアン 助川 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】 平成28(2016)年12月20日(火) 10時30分から12時
終了しました。
【場所】 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会のお知らせ はなみずき 1月12日(木)
終了しました
読書会のお知らせ はなみずき
はなみずき とは…大人が成人書を楽しむ読書会です。
1月のテキスト
『
恋歌(れんか)』 朝井 まかて/著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成29(2017)年1月12日(木) 11時から12時まで
【場所】:城東図書館 多目的室
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
12月のテキスト
終了しました
『
なぞの転校生』 眉村 卓/作
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成28(2016)年12月8日(木) 11時から12時まで
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
【日時】平成28(2016)年12月9日(金曜日) 10時15分から12時15分 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
11月の読書会は以下のとおりです。
11月の課題図書は『窓から逃げた100歳老人』 (ヨナス・ヨナソン/著)です。
【日時】:平成28(2016)年11月10日(木)10時から12時 ←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会『太陽の棘』 11月15日(火)
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
太陽の棘』 原田 マハ著 文藝春秋
【日時】平成28年11月15日(火) 10時30分から12時
毎月第3火曜日
終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【申込方法】カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会 11月15日(火)終了しました
11月のテキスト
『アコギなのかリッパなのか』 畠中 恵 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】 平成28(2016)年11月15日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
【日時】平成28(2016)年11月11日(金曜日) 10時15分から12時15分 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています
。
10月の読書会は以下のとおりです。
10月の課題図書は『下町ロケット』 (池井戸 潤 著)です。
【日時】:平成28(2016)年10月13日(木)10時から12時 終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会 10月18日(火)
10月のテキスト
『笑いオオカミ 』 津島 佑子 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】 平成28(2016)年10月18日(火) 10時30分から12時
終了しました
【場所】 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会『ジャーニー・ボーイ』 10月18日(火)
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
ジャーニー・ボーイ』 高橋 克彦 著 朝日新聞出版
【日時】平成28年10月18日(火) 10時30分から12時
毎月第3火曜日
終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【申込方法】カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
10月の課題図書は、『
出口のない海』(横山 秀夫/著)です。
【日時】平成28(2016)年10月14日(金曜日) 10時15分から12時15分→終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
9月の読書会は以下のとおりです。
9月の課題図書は『彼岸花』(宇江佐 真理 著)です。
【日時】:平成28(2016)年9月8日(木)10時から12時 ←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
10月のテキスト
『さよならエルマおばあさん』 大塚敦子/写真・文
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成28(2016)年10月13日(木) 11時から12時まで
【場所】城東図書館 多目的室 終了しました
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
読書会 9月20日(火)
9月のテキスト
『まるまるの毬』 西條 奈加 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】 平成28(2016)年9月20日(火) 10時30分から12時
終了しました
【場所】 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会『エヴリシング・フロウズ』 9月20日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
エヴリシング・フロウズ』 津村 記久子 著 文藝春秋
終了しました
【日時】 平成28年9月20日(火) 10時30分から12時 毎月第3火曜日
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】大人
【申込方法】カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
9月の課題図書は、『
たとへば君』(河野裕子/著)です。
【日時】平成28(2016)年9月9日(金曜日) 10時15分から12時15分 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会『頼むから、ほっといてくれ』 8月16日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
頼むから、ほっといてくれ』 桂 望実 著
幻冬舎
【日時】 平成28年8月16日(火) 10時30分から12時
毎月弟3火曜日
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】 大人
【申込方法】 カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっていますが、
8月11日(木)の読書会は休会いたします。
9月の読書会は以下のとおりです。
9月の課題図書は『彼岸花』(宇江佐 真理 著)です。
【日時】:平成28(2016)年9月8日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会 8月16日(火)
8月のテキスト 『
楽園のカンヴァス 』 原田 マハ 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】 平成28(2016)年8月16日(火) 10時30分から12時
終了しました
【場所】 此花区民ホール第1会議室(図書館の建物3階)
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会のお知らせ はなみずき 9月8日(木)
読書会のお知らせ はなみずき
終了しました
はなみずき とは…大人が成人書を楽しむ読書会です。
9月のテキスト
『
書を捨てよ、町へ出よう』 寺山修司/著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成28(2016)年9月8日(木) 11時から12時まで
【場所】:城東図書館 多目的室
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
【日時】平成28(2016)年8月12日(金曜日) 10時15分から12時15分 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会のお知らせ プーの会 8月11日(木・祝)
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
8月のテキスト
『小公女』 バーネット・作 高楼 方子/訳 終了しました
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成28(2016)年8月11日(木・祝) 11時から12時まで
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
7月の読書会は以下のとおりです。
7月の課題図書は『阿蘭陀西鶴』(朝井まかて 著)です。
【日時】:平成28(2016)年7月14日(木)10時から12時 ←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会 7月19日(火)
7月のテキスト
『何者』 朝井 リョウ 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
終了しました
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】 平成28(2016)年7月19日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会『ちいさいおうち』 7月19日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『小
さいおうち』 中島 京子 著 文藝春秋
【日時】 平成28年7月19日(火曜日) 10時30分から12時
毎月弟3火曜日
終了しました
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】 大人
【申込方法】 カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話 06-6474-7900
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
7月の課題図書は、『
D坂の殺人事件』(江戸川乱歩/著)です。
【日時】 平成28(2016)年7月8日(金曜日)10時15分から12時15分
【場所】 鶴見図書館多目的室
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
読書会のお知らせ はなみずき 7月14日(木)
読書会のお知らせ はなみずき 終了しました
はなみずき とは…大人が成人書を楽しむ読書会です。
7月のテキスト
『異邦人』 カミュ/著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成28(2016)年7月14日(木) 11時から12時まで
【場所】:城東図書館 多目的室
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなって
います。
6月の読書会は以下のとおりです。
6月の課題図書は『葬式をしない寺 : 大阪・應典院の挑戦』 (秋田 光彦 著)です。
【日時】:平成28(2016)年6月9日(木)10時から12時 終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会『先生のお庭番』 6月21日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
先生のお庭番』 朝井 まかて 著 徳間書店
【日時】 平成28年6月21日(火) 10時30分から12時 毎月第3火曜日
終了しました
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【対象】大人
【申込方法】カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会 6月21日(火)
6月のテキスト 『
政と源』 三浦 しをん 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】 平成28(2016)年6月21日(火) 10時30分から12時
終了しました
【場所】 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物3階)
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
6月の課題図書は、『
ぼんち』(山崎豊子/著)です。
【日時】 平成28(2016)年6月10日(金曜日)10時15分から12時15分
【場所】 鶴見図書館多目的室
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなって
います。
5月の読書会は以下のとおりです。
5月の課題図書は『明日のマーチ』 (石田 衣良 著)です。
【日時】:平成28(2016)年5月12日(木)10時から12時 終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
6月のテキスト
『青春俳句をよむ』 復本 一郎/著 終了しました
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成28(2016)年6月9日(木) 11時から12時まで
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
読書会のお知らせ はなみずき 5月12日(木)
読書会のお知らせ はなみずき 終了しました
はなみずき とは…大人が成人書を楽しむ読書会です。
5月のテキスト
『ツナグ』 辻村 深月/著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成28(2016)年5月12日(木) 11時から12時まで
【場所】:城東図書館 多目的室
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6933-0350
読書会『村上海賊の娘(上・下)』
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】
『村上海賊の娘(上巻)』
『村上海賊の娘(下巻)』和田 竜/著 新潮社
終了しました
【日時】 平成28年5月17日(火) 10時30分から12時
毎月第3火曜日
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】 大人
【申込方法】 カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会 5月17日(火)
5月のテキスト 『
阿蘭陀西鶴』 朝井 まかて 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
終了しました
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】 平成28(2016)年5月17日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
5月の課題図書は、『
天満明星池』(加瀬政広/著)です。
【日時】 平成28(2016)年5月13日(金曜日) 10時15分から12時15分
【場所】 鶴見図書館多目的室
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっていますが、
4月14日(木)は蔵書点検期間[14日(木)~21日(木)]で休館となるため、4月の読書会は休会いたします。
5月の読書会は以下のとおりです。
5月の課題図書は『明日のマーチ』(石田 衣良著)です。
【日時】:平成28(2016)年5月12日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
詳しくはこちら
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
4月のテキスト
『きつねの窓』 安房 直子 /作 終了しました
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成28(2016)年4月14日(木) 11時から12時まで
【場所】城東図書館 多目的室
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6933-0350
まちライブラリーブックフェスタ2016in関西
読書交流会
各自がおススメ本を持ち寄って、5分でその魅力を語ります。
本は私物でも図書館の本でもかまいません。
新しい読書仲間が見つかるかも。
後日、本のリストを図書館ホームページにアップしたり、今後の読書会のテキストに取り入れたりします。
【日時】平成28年5月12日(木) 10時から12時
終了しました
【場所】大阪市立東淀川図書館 多目的室
【対象】大人
【定員】30名 当日先着順
【お問い合わせ】大阪市立東淀川図書館 06-6323-5476
チラシはこちら
読書交流会チラシ.pdf
見学者を含め、18名の参加、絵本・コミック・古典・詩・話題の本とさまざまなジャンルの本の魅力について熱く語り合いました。
おススメ本のリストはこちら ⇒
H28読書交流会.pdf

大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2016in関西”に参加しています。
“まちライブラリーブックフェスタ2016in関西”では、スタンプラリーもおこなっています。
⇒
“まちライブラリーブックフェスタ2016in関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
まちライブラリーブックフェスタ2016in関西
もものこぶんこの読書会「昔話絵本読み比べ」 (共催 もものこぶんこ)
4月17日(日) 14時から15時30分 終了しました
古くから子どもたちに親しまれている昔話。
同じような筋立てでも、画家や再話者などが違うと、
昔話絵本はガラリと雰囲気が変わります。
阿倍野図書館で集めた昔話絵本や、参加者持参の昔話絵本の中から、
気になる昔話を選んで、グループに分かれて同タイトルの絵本を数冊比べ読みします。
読んだ感想を交換したり、違いについて話し合いたいと思います。
読み比べてみたい昔話絵本があるかたは、準備しますので、
読書会の一週間前(4月10日)までに、希望タイトルを図書館までお知らせください。
※なお、今回の昔話絵本読み比べは、日本の昔話のみ とさせていただきます。
ちらしはこちらから→もものこぶんこの読書会昔話絵本読み比べ.pdf
【日時】平成28(2016)年4月17日(日) 14時から15時30分 終了しました
【場所】阿倍野図書館 多目的室
【申込】当日先着30名
(昔話の希望タイトルがある場合は、4月10日(日)までにお知らせください)
【問い合わせ】阿倍野図書館 電話 06-6656-1009


大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2016in関西”に参加しています。
“まちライブラリーブックフェスタ2016in関西”では、スタンプラリーもおこなっています。
⇒
“まちライブラリーブックフェスタ2016in関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
まちライブラリーブックフェスタ2016in関西
読書会拡大版「趣味に関するおすすめ本」 4月28日(木)15時30分から
ご自分の趣味に関するおすすめ本、始めるきっかけになった本などを持ち寄って、
お互いに紹介しあいましょう。「おもしろそう」と思った本は、
図書館で借りて読んでみて、趣味を広げるチャンスにしてください。
ご希望の多い本は、毎月第4木曜日14時30分からの定例読書会でテキストにして、
みんなで読後の感想を語り合うこともできます。
参加は無料です。お気軽にご参加ください。
【日時】平成28(2016)年4月28日(木)15時30分から16時30分
終了しました
【場所】浪速図書館 会議室
【申込】不要
【問い合わせ】大阪市立浪速図書館 電話 06-6632-4946

大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2016in関西”に参加しています。
“まちライブラリーブックフェスタ2016in関西”では、スタンプラリーもおこなっています。
⇒
“まちライブラリーブックフェスタ2016in関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
まちライブラリーブックフェスタ2016in関西
「この絵本がわたしのツボ!おとなの絵本読書会」
絵本はこどもが読むものと決めていませんか?
絵本の表現はいまや多様にひろがっています。こどもも大人もトリコになる本、大人だからこそハマル本、デザインがすばらしい本、それぞれ大好きな絵本をもちよって、その絵本のどこがツボなのか、語り合いましょう!
【日時】平成28(2016)年4月16日(土)14時から16時 終了しました
【場所】旭図書館多目的室
【定員】10名(事前申込不要)
【問い合わせ】旭図書館 電話 06-6955-0307

大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2016in関西”に参加しています。
“まちライブラリーブックフェスタ2016in関西”では、スタンプラリーもおこなっています。
⇒
“まちライブラリーブックフェスタ2016in関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
まちライブラリーブックフェスタ2016in関西
読書会特別版-私の出合った本- 4月19日(火)
今回は、ご自分の好きな本をお持ちいただき、その本の紹介や感想などを語り合っていただきます。
毎月第3火曜日 10時30分から12時
普段は、テキストを決めて、それについてみなさんで感想を語り合っていただく読書会を開催しています。
【日時】 平成28(2016)年4月19日(火) 10時30分から12時
終了しました
【場所】 此花区民ホール第1会議室(図書館の建物1階)
【定員等】 当日先着20人 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463

大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2016in関西”に参加しています。
“まちライブラリーブックフェスタ2016in関西”では、スタンプラリーもおこなっています。
⇒
“まちライブラリーブックフェスタ2016in関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
まちライブラリーブックフェスタ2016in関西
読書会-特別版-4月19日
4月の読書会は、いつもと違った趣向で行います。
おもしろかった本、好きな本を1冊お持ちください。
集まったみなさんで持ち寄った本の紹介や感想などお話しながら
楽しくすごして頂けたらと思います。ご紹介頂いた本は、読書会のテキスト選定の
参考とさせて頂きます。
【日時】 平成28年4月19日(火) 10時30分から12時
【場所】 西淀川図書館多目的室
終了しました
【定員】 15人
【対象】大人
【申込方法】申込不要
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900

大阪市立図書館は、“まちライブラリーブックフェスタ2016in関西”に参加しています。
“まちライブラリーブックフェスタ2016in関西”では、スタンプラリーもおこなっています。
⇒
“まちライブラリーブックフェスタ2016in関西”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
4月の課題図書は、『
下町ロケット』(池井戸 潤/著)です。
【日時】 平成28(2016)年4月8日(金曜日) 10時15分から12時15分
終了しました
【場所】 鶴見図書館多目的室
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっています。
3月の読書会は以下のとおりです。
3月の課題図書は『きみはいい子』 (中脇 初枝 著)です。
【日時】:平成28(2016)年3月10日(木)10時から12時 ←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会『神去なあなあ日常』
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
神去なあなあ日常』 三浦 しをん著 徳間書店
【日時】 平成28年3月15日(火) 10時30分から12時 毎月第3火曜日
終了しました
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】 大人
【申込方法】 カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会 3月15日(火)
3月のテキスト
『ひこばえに咲く』 玉岡 かおる 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
終了しました
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】 平成28(2016)年3月15日(火) 10時30分から12時
【場所】 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
3月の課題図書は、『
無言の名誉(上) 』『
無言の名誉(下) 』(ダニエル・スティール/著)です。
【日時】 平成28(2016)年3月11日(金曜日) 10時15分から12時15分
終了しました。
【場所】 鶴見図書館多目的室
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話 06-6913-0772
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっていますが、
2月11日(木)の読書会は休会いたします。
3月の読書会は以下のとおりです。
3月の課題図書は『きみはいい子』 (中脇 初枝 著)です。
【日時】:平成28(2016)年3月10日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会『舶来屋』 2月16日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
舶来屋』 幸田 真音著 新潮社
【日時】 平成28年2月16日(火) 10時30分から12時
毎月弟3火曜日
終了しました
【場所】 西淀川図書館多目的室
読書会 2月16日(火)
2月のテキスト
『冬の旅 』 辻原 登 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】 平成28(2016)年2月16日(火) 10時30分から12時
終了しました
【場所】 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物3階)
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
1月の課題図書は 『偽証法廷』 (小杉健治/著)です。
【日時】 平成28(2016)年2月12日(金曜日) 10時15分から12時15分 終了しました。
【場所】 鶴見図書館多目的室
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
終了しました
2月のテキスト
『
たいせつなこと』 マーガレット・ワイズ・ブラウン/さく
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成28(2016)年2月11日(木) 11時から12時まで
【場所】城東図書館 おはなしのこべや
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6963-5680
1月の読書会は以下のとおりです。
1月の課題図書は『山の郵便配達』(彭 見明/著)です。
【日時】:平成28(2016)年1月14日(木)10時から12時 ←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
詳しくはこちら→読書会のご案内
読書会『自己流園芸ベランダ派』 1月19日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
自己流園芸ベランダ派』 いとう せいこう作 毎日新聞社
【日時】平成28年1月19日(火) 10時30分から12時 毎月弟3火曜日
終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【対象】大人
【申込方法】カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
1月の課題図書は 『舟を編む』 (三浦しをん/著)です。
【日時】 平成28(2016)年1月8日(金曜日) 10時15分から12時15分 終了しました
【場所】 鶴見図書館多目的室
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
読書会 1月19日(火)
1月のテキスト
『櫛挽道守』 木内 昇 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】 平成28(2016)年1月19日(火) 10時30分から12時
終了しました
【場所】 此花区民ホール第3会議室(図書館の建物3階)
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会のお知らせ はなみずき
はなみずき とは…大人が成人書を楽しむ読書会です。
終了しました
1月のテキスト
『
ながい坂』 山本 周五郎/著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成28(2016)年1月14日(木) 11時から12時まで
【場所】城東図書館 おはなしのこべや
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6963-5680
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
12月のテキスト
『奇岩城』 モーリス・ルブラン/作
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。 終了しました
【日時】平成27(2015)年12月10日(木) 11時から12時まで
【場所】城東図書館 おはなしのこべや
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6963-5680
12月の読書会は以下のとおりです。
12月の課題図書は『金閣寺』(三島 由紀夫/著)です。
【日時】:平成27(2015)年12月10日(木)10時から12時 ←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
詳しくはこちら→読書会の案内
読書会
毎月第2金曜日の10時15分から12時15分まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
12月の課題図書は、『
不思議の国のアリス』(ルイス・キャロル/著)です。
【日時】 平成27(2015)年12月11日(金曜日) 10時30分から12時
終了しました
【場所】 鶴見図書館多目的室
【対象】 どなたでも
【問い合わせ】 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
読書会『真田軍記』 12月15日 (火)
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】
『真田軍記』 井上 靖作 埼玉福祉会
【日時】 平成27年12月15日(火) 10時30分から12時
毎月弟3火曜日
終了しました
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】 大人
【申込方法】 カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900
11月の読書会は以下のとおりです。
11月の課題図書は『日御子』帚木 蓬生(著)です。←終了しました
【日時】:平成27(2015)年11月12日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
詳しくはこちら→読書会の案内
読書会 11月17日(火)
11月のテキスト
『すかたん』 朝井 まかて 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】 平成27(2015)年11月17日(火) 10時30分から12時
終了しました
【場所】 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会『下町ロケット』 11月17日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】
『下町ロケット』 池井戸 潤作 小学館
【日時】平成27年11月17日(火) 10時30分から12時 毎月弟3火曜日
終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【対象】大人
【申込方法】カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会
毎月第2金曜日の10時30分から12時まで、
事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
11月の課題図書は、
阿蘭陀西鶴 (朝井 まかて/著)です。
【日時】平成27年11月13日(金曜日)10時30分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話06-6913-0772
10月の読書会は以下のとおりです。
10月の課題図書は『人間、やっぱり情でんなぁ』
(竹本 住大夫/著 ; 樋渡 優子/聞き書き )です。
【日時】:平成27(2015)年10月8日(木)10時から12時←終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
詳しくはこちら→読書会の案内
★中央図書館での関連イベント→
七世竹本住大夫氏対談「文楽よもやまばなし」
読書会『女三人のシベリア鉄道』 10月20日(火)
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】
『女三人のシベリア鉄道』 森 まゆみ著 集英社
【日時】平成27年10月20日(火) 10時30分から12時 毎月弟3火曜日
終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】大人
【申込方法】カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会
毎月第2金曜日の10時30分から12時まで、
事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
10月の課題図書は、
『復讐のとき愛は始まる(上)』『復讐のとき愛は始まる(下)』
(サンドラ・ブラウン/著)です。
【日時】平成27年10月9日(金曜日)10時30分から12時
終了しました。
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話06-6913-0772
9月の読書会は以下のとおりです。
9月の課題図書は『紅梅』(津村 節子 著)です。【日時】:平成27(2015)年9月10日(木)10時から12時 終了しました
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会のお知らせ プーの会 10月8日(木)終了しました
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
10月のテキスト
『ほうすけのひよこ』 谷川 俊太郎/作 梶山 俊夫/絵
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】平成27(2015)年10月8日(木) 11時から12時まで
【場所】城東図書館 おはなしのこべや
【問い合わせ】城東図書館 電話:06-6963-5680
読書会 9月15日(火)
9月のテキスト
『八朔の雪』 高田 郁 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】 平成27(2015)年9月15日(火) 10時30分から12時
終了しました
【場所】 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
【西淀川】読書会『この湖にボート禁止』 9月15日(火)
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
この湖にボート禁止』 ジェフリー・トリーズ作 福音館書店
【日時】平成27年9月15日(火) 10時30分から12時 毎月弟3火曜日
【場所】西淀川図書館多目的室
終了しました
【定員】15人
【対象】大人
【申込方法】カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっていますが、
8月13日(木)の読書会は休会いたします。
9月の読書会は以下のとおりです。
9月の課題図書は『紅梅』(津村 節子 著)です。【日時】:平成27(2015)年9月10日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
【西淀川】読書会『わたしの京都』 8月18日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】
『わたしの京都』 渡辺 淳一 著 講談社
【日時】平成27年8月18日(火) 10時30分から12時 毎月弟3火曜日
【場所】西淀川図書館多目的室
終了しました
【定員】15人
【対象】大人
【申込方法】カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話 06-6474-7900
読書会 8月18日(火)
8月のテキスト
『天に星地に花 』 帚木 蓬生 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】 平成27(2015)年8月18日(火) 10時30分から12時
終了しました
【場所】 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会
毎月第2金曜日の10時30分から12時まで、
事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
9月の課題図書は、『
オペラ座の怪人』(ガストン・ルルー/著)です。
【日時】平成27年9月11日(金曜日)10時30分から12時
終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【対象】どなたでも
【問い合わせ】鶴見図書館 電話06-6913-0772
読書会
毎月第2金曜日の10時30分から12時まで。
普段は事前に読んできた課題図書の感想を述べ合っていますが、
まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA +2015で開催してご好評をいただいた
「読書交流会」でしたように、
今回は自分の好きな本を1冊持ってきていただき、その本への思いを語り合います。
【日時】平成27(2015)年8月14日(金) 10時30分から12時 終了しました
【場所】鶴見図書館多目的室
【問い合わせ】鶴見図書館 電話:06-6913-0772
読書会を 毎月第2木曜日に行っておりますが、平成27年 8月は6日 第1木曜日に変更になります。
時間はいつもどおり 午前10時から12時です。
・8月6日(第1木曜日) 課題図書は 「季節のかたみ」 幸田 文/著 終了しました
【場所】東淀川図書館 多目的室
7月の課題図書は『モンスター』百田 尚樹(著)です。
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
【日時】:平成27(2015)年 7月9日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
読書会 7月23日(木)14時30分から
毎月第4木曜日の午後2時30分から、
事前に読んできた本の感想などを話し合います。
本は図書館で貸出していますので、カウンターにお気軽に声をおかけください。
7月のテキスト:『小さな反逆者』 C.W.ニコル 著
【日時】:平成27(2015)年7月23日(木) 午後2時30分から4時30分まで 終了しました
【場所】:浪速図書館 会議室
【申込方法】:カウンターでおたずねください。
【問い合わせ】:大阪市立浪速図書館 電話:06-6632-4946
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
終了しました
8月のテキスト
『
マローンおばさん』 エリナー・ファージョン/著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成27(2015)年8月13日(木) 11時から12時まで
【場所】:城東図書館 おはなしのこべや
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6963-5680
読書会7月21日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『
空中ブランコ』 奥田 英朗 著 文藝春秋
【日時】 平成27年7月21日(火) 10時30分から12時 毎月弟3火曜日
終了しました
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】15人
【対象】大人
【申込方法】カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会 7月21日(火)
7月のテキスト
『仏果を得ず』 三浦 しをん 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】平成27(2015)年7月21日(火) 10時30分から12時
終了しました
【場所】 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会
毎月第2金曜日の10時30分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
7月の課題図書は、『異端の大義』(楡 周平/著)です。
【日時】: 平成27(2015)年7月10日(金) 10時30分から12時 終了しました
【場所】: 鶴見図書館多目的室
【問い合わせ】: 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
読書会のお知らせ はなみずき
はなみずき とは…大人が成人書を楽しむ読書会です。 終了しました
7月のテキスト
『風の歌を聴け』 村上 春樹/著 講談社
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成27(2015)年7月9日(木) 11時から12時まで
【場所】:城東図書館 おはなしのこべや
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6963-5680
読書会
毎月第2金曜日の10時30分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
6月の課題図書は、『掏摸』(中村 文則/著)です。
【日時】: 平成27(2015)年6月12日(金) 10時30分から12時 終了しました。
【場所】: 鶴見図書館多目的室
【問い合わせ】: 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
6月の読書会は以下のとおりです。
6月の課題図書は『ワーカーズ・ダイジェスト』(津村 記久子 著)です。【日時】:平成27(2015)年6月11日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
読書会6月17日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『株主総会』 牛島 信 著 幻冬社
【日時】 平成27年6月17日(火) 10時30分から12時
毎月弟3火曜日 終了しました
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】 大人
【申込方法】 カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会 6月25日(木)14:30から
毎月第4木曜日の午後2時30分から、
事前に読んできた本の感想などを話し合います。
本は図書館で貸出していますので、カウンターにお気軽に声をおかけください。
6月のテキスト:『先生、シマリスがヘビの頭をかじっています!』 小林 朋道 著
【日時】:平成27(2015)年6月25日(木) 午後2時30分から4時30分まで 終了しました
【場所】:浪速図書館 会議室
【申込方法】:カウンターでおたずねください。
【問い合わせ】:大阪市立浪速図書館 電話:06-6632-4946
読書会 6月16日(火)
6月のテキスト 『 一路 』 浅田 次郎 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】: 平成27(2015)年6月16日(火) 10時30分から12時 終了しました
【場所】: 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】: 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】: 此花図書館 電話 06-6463-3463
5月の読書会は以下のとおりです。
5月の課題図書は『誘拐』(五十嵐 貴久 著)です。【日時】:平成27(2015)年5月14日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
読書会 5月19日(火)
5月のテキスト 『県庁おもてなし課』 有川 浩 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】: 平成27(2015)年5月19日(火) 10時30分から12時 終了しました
【場所】: 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】: 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】: 此花図書館 電話 06-6463-3463
まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA +2015
お薦め本交歓会
おすすめの本を持ち寄り、3分でその魅力を紹介してください。子どもの本や専門書でも結構です。 本について自由に語り合いましょう。
【日時】 平成27年5月16日(土)午後3時から4時30分
終了しました
【場所】 天王寺図書館2階 集会室
【定員】 本の紹介者は事前申込先着10名。
(事前申込が10名に達していない場合は当日参加も可能)
語り合い参加者は当日先着20名。
【申込】 天王寺図書館のカウンター、または電話で受付けています。
【問い合わせ】 天王寺図書館 電話:06-6771-2840

大阪市立図書館は、“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”に参加しています。
“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”では、スタンプラリーもおこなっています。
⇒
“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
まちライブラリー OSAKA BOOK FESTA+2015
『読書交流会』平成27年5月14日(木)午前10時から12時終了しました

参加者が各自でおススメの本を持ち寄り、5分程度で魅力を語って下さい。
おススメの本は私物でも、図書館の本でもどちらでもかまいません。
図書館で本を借りるご参考にどうぞ。
新しい読書仲間が見つかるかも。
定例の東淀川図書館 読書会 を変更して行います。
場所:東淀川図書館 多目的室
申込み: 事前申込み不要 当日先着順 30名
当日おススメされた本のリスト
0514大阪ブックフェスタ読書交流会リスト.pdf
行事チラシ
読書交流会チラシ.pdf
参加者が当日お庭で摘んで持ってきてくださった花です。おかげさまで、持ち寄った本を囲んで楽しい意見交換ができました!

大阪市立図書館は、“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”に参加しています。
“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”では、スタンプラリーもおこなっています。
⇒
“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA +2015
読書交流会「本を聴こう 音楽を語ろう」
音楽について書かれたものや、音楽が印象的に使われた本やマンガで、あなたのお気に入りの本はありますか?
その中で取り上げられている音楽を聴くとより一層楽しめるはず!
お気に入りの本とその音楽を持ち寄って、その魅力を熱く語り合いませんか?
【日時】: 平成27(2015)年5月16日(土)15時から17時 終了しました
【場所】: 旭図書館多目的室
【定員】: 10名(事前申込が必要です)
【お申込方法】: 電話・来館により旭図書館にて受付ます
【問い合わせ】: 旭図書館 電話:06-6955-0307
大阪市立図書館は、“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”に参加しています。
“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”では、スタンプラリーもおこなっています。
⇒“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”についての大阪市立図書館のお知らせをみる“
「これが私の好きな本!」(読書会拡大版) 5月14日(木)
【まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA +2015】
終了しました
今

回は大阪ブックフェスタ参加企画として、定例読書会を拡大版で開催します。
参加者がおすすめの本を持ち寄り、それぞれ本の紹介をしてもらいます。
1冊の本をきっかけにいろんな出会いを楽しんでみませんか?
普段はテキスト図書を読む読書会を毎月第2木曜日に定例開催しています(奇数月は成人書、偶数月は児童書を読んでいます)
当日先着12名まで。
【日時】: 平成27(2015)年5月14日木曜日 午前10時から12時
【場所】: 城東図書館 おはなしのこべや
【定員等】: 当日先着12人 参加無料
【問い合わせ】: 城東図書館 電話:06-6963-5680

大阪市立図書館は、“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”に参加しています。
“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”では、スタンプラリーもおこなっています。
⇒
“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
読書会 5月28日(木)14:30から
毎月第4木曜日の午後2時30分から、
事前に読んできた本の感想などを話し合います。
本は図書館で貸出していますので、カウンターにお気軽に声をおかけください。
5月のテキスト:『たのしい川べ』 ケネス・グレーアム 著
【日時】:平成27(2015)年5月28日(木) 午後2時30分から4時30分まで 終了しました
【場所】:浪速図書館 会議室
【申込方法】:カウンターでおたずねください。
【問い合わせ】:大阪市立浪速図書館 電話:06-6632-4946
読書会
毎月第2金曜日の10時30分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
5月の課題図書は、『金閣寺』(三島 由紀夫/著)です。
【日時】: 平成27(2015)年5月8日(金) 10時30分から12時 終了しました。
【場所】: 鶴見図書館多目的室
【問い合わせ】: 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
4月読書会休会のおしらせ
中央図書館では、毎月第2木曜日の10時から12時に読書会をおこなっていますが、
4月9日(木)は蔵書点検期間[9日(木)~16日(木)]で休館となるため、4月の読書会は休会いたします。
5月の読書会は以下のとおりです。
5月の課題図書は『誘拐』(五十嵐 貴久 著)です。【日時】:平成27(2015)年5月14日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
→ 詳しくはこちら
まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA +2015
もものこぶんこの「声に出す読書会」 (共催 もものこぶんこ)
4月19日(日) 14時から15時30分 終了しました
阿倍野図書館の本の中から各自おすすめの本、
声に出して読んでみたい本を見つけてください。
そのあと、参加者の選んだ本を持ち寄って
声に出して読んでみます。
【日時】:平成27(2015)年4月19日(日) 午後2時から3時30分まで
【場所】:阿倍野図書館 多目的室
【申込】:当日先着10名
【問い合わせ】:阿倍野図書館 電話 06-6656-1009

大阪市立図書館は、“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”に参加しています。
“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”では、スタンプラリーもおこなっています。
⇒
“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
読書会5月19日
あらかじめテキストを読んでいただき感想を語り合っていただきます。
【テキスト】『蜩ノ記』 葉室 麟 著 祥伝社 刊
【日時】 平成27年5月19日(火) 10時30分から12時 毎月弟3火曜日 終了しました
【場所】 西淀川図書館多目的室
【定員】 15人
【対象】 大人
【申込方法】 カウンターでテキストをお渡しします。
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900
読書会 4月23日(木)14:30から
毎月第4木曜日の午後2時30分から、
事前に読んできた本の感想などを話し合います。
本は図書館で貸出していますので、カウンターにお気軽に声をおかけください。
なお、4月は、3時30分から読書会拡大版「わたしの One Book」を行います。
4月のテキスト:『桐島、部活やめるってよ』 朝井 リョウ 著
【日時】:平成27(2015)年4月23日(木) 午後2時30分から3時30分まで 終了しました
【場所】:浪速図書館 会議室
【申込方法】:カウンターでおたずねください。
【問い合わせ】:大阪市立浪速図書館 電話:06-6632-4946
まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA +2015
読書会拡大版「わたしの One Book」 4月23日(木)15:30から

閲覧室からお気に入りの本を会議室に持ってきて、お互いに紹介しあいましょう。
「おもしろそう」と思った本は、どんどん借りていってください!
貸出希望者の多い本は、7月以降の定例読書会(毎月第4木曜日14時30分から)の
テキストにして、みんなで読後の感想を語り合うこともできます。
参加は無料です。お気軽にご参加ください。
【日時】:平成27(2015)年4月23日(木) 午後3時30分から4時30分まで
終了しました
【場所】:浪速図書館 会議室
【申込】:不要
【問い合わせ】:大阪市立浪速図書館 電話:06-6632-4946
詳しくはご案内ちらしをご覧ください。→
読書会拡大版「わたしのOne Book」.pdf

大阪市立図書館は、“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”に参加しています。
“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”では、スタンプラリーもおこなっています。
⇒
“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
【まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA +2015】
読書会拡大版 4月21日(火)

今回は、ご自分の好きな本を1冊お持ちいただき、その本の紹介や感想などを語り合っていただきます。
(毎月第3火曜日 10時30分から12時 普段は、テキストを決めて、それについてみなさんで感想を語り合っていただく読書会を開催しています。)
【日時】: 平成27(2015)年4月21日(火) 10時30分から12時
終了しました
【場所】: 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】: 当日先着10人 参加無料
【問い合わせ】: 此花図書館 電話 06-6463-3463

大阪市立図書館は、“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”に参加しています。
“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”では、スタンプラリーもおこなっています。
⇒
“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
特別版読書会4月21日

今回は、[まちライブラリーOSAKABOOKFESTA+2015]とのコラボ企画です。ご自分の好きな小説を1冊お持ち頂き、本の紹介や感想などを語りあって頂きます。
新しい発見があるかもしれません。
終了しました。
【日時】平成27年4月21日(火) 10時30分から12時 毎月弟3火曜日
【場所】西淀川図書館多目的室
【定員】当日先着15人
【対象】大人
【問い合わせ】 西淀川図書館 電話(06)6474-7900

大阪市立図書館は、“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”に参加しています。
“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”では、スタンプラリーもおこなっています。
⇒
“まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+ 2015”についての大阪市立図書館のお知らせをみる
読書会
毎月第2金曜日の10時30分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
4月の課題図書は、『洟をたらした神』(吉野 せい/著)です。
【日時】: 平成27(2015)年4月10日(金) 10時30分から12時 終了しました
【場所】: 鶴見図書館多目的室
【問い合わせ】: 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。 終了しました
4月のテキスト
『マチルダは小さな大天才』 ロアルド・ダール著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成27(2015)年4月9日(木) 11時から12時まで
【場所】:城東図書館 おはなしのこべや
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6963-5680
3月の課題図書は『真鶴』(川上 弘美 著)です。
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
【日時】:平成27(2015)年3月12日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
→ 詳しくはこちら
読書会 3月26日(木)14:30から
毎月第4木曜日の午後2時30分から、
事前に読んできた本の感想などを話し合います。
本は図書館で貸出していますので、カウンターにお気軽に声をおかけください。
3月のテキスト:『耳の聞こえないお医者さん、今日も大忙し』 フィリップ・ザゾヴ著
【日時】:平成27(2015)年3月26日(木) 午後2時30分から4時30分 終了しました
【場所】:浪速図書館 会議室
【申込方法】:カウンターでおたずねください。
【問い合わせ】:大阪市立浪速図書館 06-6632-4946
読書会 3月17日(火)
3月のテキスト 『 食堂かたつむり 』 小川 糸 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】: 平成27(2015)年3月17日(火) 10時30分から12時 終了しました
【場所】: 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】: 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】: 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会
毎月第2金曜日の10時30分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
3月の課題図書は、『砂の器』(松本 清張/著)です。
【日時】: 平成27(2015)年3月13日(金) 10時30分から12時 終了しました
【場所】: 鶴見図書館多目的室
【問い合わせ】: 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
読書会のお知らせ はなみずき
はなみずき とは…大人が成人書を楽しむ読書会です。 終了しました
3月のテキスト
『三十一文字(みそひともじ)のパレット』俵 万智/著 中央公論社
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成27(2015)年3月12日(木) 11時から12時まで
【場所】:城東図書館 おはなしのこべや
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6963-5680
2月の課題図書は『プリンセス・トヨトミ = Princess Toyotomi 』
(万城目 学著)です。
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
【日時】:平成27(2015)年 2月12日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
→ 詳しくはこちら
https://www.oml.city.osaka.lg.jp//?page_id=466
読書会 2月26日(木)14:30から
終了しました
毎月第4木曜日の午後2時30分から、
事前に読んできた本の感想などを話し合います。
本は図書館で貸出していますので、カウンターにお気軽に声をおかけください。
2月のテキスト:『どくとるマンボウ青春記』 北 杜夫 著
【日時】:平成27(2015)年2月26日(木) 午後2時30分から4時30分まで
【場所】:浪速図書館 会議室
【申込方法】:カウンターでおたずねください。
【問い合わせ】:大阪市立浪速図書館 06-6632-4946
読書会 2月17日(火)
2月のテキスト 『その街の今は』 柴崎 友香 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】: 平成27(2015)年2月17日(火) 10時30分から12時
終了しました
【場所】: 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】: 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】: 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会
毎月第2金曜日の10時30分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
2月の課題図書は、『ビルマの竪琴』(竹山 道雄/著)です。
【日時】: 平成27(2015)年2月13日(金) 10時30分から12時 終了しました
【場所】: 鶴見図書館多目的室
【問い合わせ】: 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
読書会 1月22日(木)14:30から
毎月第4木曜日の午後2時30分から、
事前に読んできた本の感想などを話し合います。
本は図書館で貸出していますので、カウンターにお気軽に声をおかけください。
1月のテキスト:『壺中の回廊』 松井 今朝子 著
【日時】:平成27(2015)年1月22日(木) 午後2時30分から4時30分まで 終了しました
【場所】:浪速図書館 会議室
【申込方法】:カウンターでおたずねください。
【問い合わせ】:大阪市立浪速図書館 06-6632-4946
1月の課題図書は『舟を編む』(三浦 しをん 著)です。
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
【日時】:平成27(2015)年1月8日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
→ 詳しくはこちら
読書会 1月20日(火)
1月のテキスト 『 等伯 』 上下 安部 龍太郎 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】: 平成27(2015)年1月20日(火) 10時30分から12時 終了しました
【場所】: 此花区民ホール第3会議室(図書館の建物3階)
【定員等】: 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】: 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
2月のテキスト
『ボタン星からの贈り物』 星 新一/著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成27(2015)年2月12日(木) 11時から12時まで
【場所】:城東図書館 おはなしのこべや
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6963-5680
読書会
毎月第2金曜日の10時30分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
1月の課題図書は、『三四郎』(夏目 漱石/著)です。
【日時】: 平成27(2015)年1月9日(金) 10時30分から12時 終了しました
【場所】: 鶴見図書館多目的室
【問い合わせ】: 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
読書会のお知らせ はなみずき 1月8日(木)
読書会のお知らせ はなみずき 終了しました
はなみずき とは…大人が成人書を楽しむ読書会です。
1月のテキスト
『明日の記憶』 荻原 浩/著 光文社
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成27(2015)年1月8日(木) 11時から12時まで
【場所】:城東図書館 おはなしのこべや
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6963-5680
読書会のお知らせ プーの会 12月11日(木) 終了しました
読書会のお知らせ プーの会
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。
12月のテキスト
『星の王子さま』 サンテグジュペリ/著
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】:平成26(2014)年12月11日(木) 11時から12時まで
【場所】:城東図書館 おはなしのこべや
【問い合わせ】:城東図書館 電話:06-6963-5680
12月の課題図書は『オー!ファーザー』(伊坂 幸太郎 著)です。
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
【日時】:平成26(2014)年12月11日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
→ 詳しくはこちら
読書会 12月25日(木)
毎月第4木曜日の午後2時30分から、
事前に読んできた本の感想などを話し合います。
本は図書館で貸出していますので、カウンターにお気軽に声をおかけください。
12月のテキスト:『自己流園芸ベランダ派』 いとう せいこう 著
【日時】:平成26(2014)年12月25日(木) 午後2時30分から4時30分まで 終了しました
【場所】:浪速図書館 会議室
【申込方法】:カウンターでおたずねください。
【問い合わせ】:大阪市立浪速図書館 06-6632-4946
読書会 12月16日(火)
12月のテキスト 『雛の鮨』 和田 はつ子 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】: 平成26(2014)年12月16日(火) 10時30分から12時 終了しました
【場所】: 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】: 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】: 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会
毎月第2金曜日の10時30分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
12月の課題図書は、『飢餓海峡』(水上 勉/著)です。
【日時】: 平成26(2014)年12月12日(金) 10時30分から12時 終了しました
【場所】: 鶴見図書館多目的室
【問い合わせ】: 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
11月の課題図書は『倚りかからず』(茨木 のり子 著)です。
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
【日時】:平成26(2014)年11月13日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
→ 詳しくはこちら
読書会 11月18日(火)
11月のテキスト 『ふくわらい』 西 加奈子 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】: 平成26(2014)年11月18日(火) 10時30分から12時 終了しました
【場所】: 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】: 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】: 此花図書館 電話 06-6463-3463
読書会 11月27日(木)
毎月第4木曜日の午後2時30分から、
事前に読んできた本の感想などを話し合います。
本は図書館で貸出していますので、カウンターにお気軽に声をおかけください。
11月のテキスト:『夕べの雲』 庄野 潤三 著
【日時】:平成26(2014)年11月27日(木) 午後2時30分から4時30分まで 終了しました
【場所】:浪速図書館 会議室
【申込方法】:カウンターでおたずねください。
【問い合わせ】:大阪市立浪速図書館 06-6632-4946
読書会
毎月第2金曜日の10時30分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
11月の課題図書は、『船場狂い』(山崎 豊子/著)です。
【日時】: 平成26(2014)年11月14日(金) 10時30分から12時 終了しました
【場所】: 鶴見図書館多目的室
【問い合わせ】: 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
読書会 10月23日(木)
毎月第4木曜日の午後2時30分から、
事前に読んできた本の感想などを話し合います。
本は図書館で貸出していますので、カウンターにお気軽に声をおかけください。
10月のテキスト:『楽隊のうさぎ』 中沢 けい 著
【日時】:平成26(2014)年10月23日(木) 午後2時30分から4時30分まで 終了しました
【場所】:浪速図書館 会議室
【申込方法】:カウンターでおたずねください。
【問い合わせ】:大阪市立浪速図書館 06-6632-4946
10月の課題図書は『ハンター 』(ジョイ・カウリー著)です。
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
【日時】:平成26(2014)年10月9日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
→ 詳しくはこちら
読書会 10月21日(火)
10月のテキスト 『神去なあなあ日常』 三浦 しをん 著
毎月第3火曜日 10時30分から12時
テキストは図書館で用意しますので、ご希望の方はカウンターでお申し出ください。
あらかじめテキストをお読みいただいて、みなさんで感想を語りあっていただきます。
【日時】: 平成26(2014)年10月21日(火) 10時30分から12時 終了しました
【場所】: 此花区民ホール第2会議室(図書館の建物1階)
【定員等】: 申し込みはいりません 参加無料
【問い合わせ】: 此花図書館 電話 6463-3463
読書会
毎月第2金曜日の10時30分から12時まで、事前に読んできた課題図書の感想を述べ合います。
本はカウンターにご用意していますので、お気軽に声をおかけください。
10月の課題図書は、『陽炎ノ辻 -居眠り磐音江戸双紙-』(佐伯 泰英/著)です。
【日時】: 平成26(2014)年10月10日(金) 10時30分から12時 終了しました
【場所】: 鶴見図書館多目的室
【問い合わせ】: 鶴見図書館 電話:06-6913-0772
9月の課題図書は『蜩の記』(葉室 麟 著)です。
参加を希望される方は、課題図書をお渡ししますので、
地下1階相談カウンターでお申込みください。
【日時】:平成26(2014)年9月11日(木)10時から12時
【場所】:中央図書館 5階 中会議室
【問い合わせ先】:地下1階 相談カウンター 06-6539-3303
→ 詳しくはこちら
読書会のお知らせ プーの会 10月9日(木)
プーの会 とは…大人が児童書を楽しむ読書会です。 終了しました
10月のテキスト
『詩のこころを読む』 茨木のり子/著 岩波書店
テキストは図書館で用意しています。事前にテキストを借りに来てください。
【日時】: 平成26(2014)年10月9日(木) 11時から12時まで
【場所】: 城東図書館 おはなしのこべや
【問い合わせ】: 城東図書館 電話:06-6963-5680
読書会 9月は蔵書点検の休館期間にあたるためお休みになります
毎月第4木曜日の午後2時30分から、
事前に読んできた本の感想などを話し合っていますが、
9月25日は蔵書点検のための休館期間に当たりますのでお休みになります。