書評漫才グランプリのお知らせ
書評漫才(SBR)グランプリ
10代のコンビやトリオが、3分間の漫才でおすすめ本を紹介する当館の名物行事「書評漫才グランプリ in OSAKA」(略称「SBR」=Stand-up Book Review)。
本との出合いを楽しんでいただこうと平成24(2013)年から毎年開催していましたが、令和2(2020)年度より、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止しています。 今年も第8回までのような大会形式での開催はありませんが、 書評漫才をもっとたくさんの方に気軽に楽しんでいただけるよう、 そして「本×笑い」によって本とのステキな出合いがさらに広がるよう、 持続可能な発展型「SBRs」を模索して様々な取り組み、情報発信を続けてまいります。 また今後、舞台での10代の皆さんの熱き戦いが復活した時にはぜひふるってご参加ください。 今後とも「書評漫才」をよろしくお願いいたします! ![]() ![]() 第1回から第8回の大会詳細については「今までの開催記録」をごらんください。 「おまけのページ」には特製ブックカバーやSBRキャラクター特集もあります。 (「今までの開催記録」の下の方を見てね) 今すぐ書評漫才を作ってみたい!という方は「書評漫才の作り方講座」をごらんください。
令和3年度 書評漫才グランプリ in OSAKA は中止いたします
10代のコンビやトリオが、3分間の漫才でおすすめ本を紹介する当館の名物行事「書評漫才グランプリ in OSAKA」(略称「SBR」=Stand-up Book Review)。 本との出合いを楽しんでいただこうと平成24(2013)年から毎年開催していますが、 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年度に引き続き中止を決定いたしました。 今年こそ!と出場を心待ちにしてくださっていた皆さま、観覧を楽しみにしてくださっていた皆さま、誠に申し訳ありませんが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() これまでの大会開催記録や、入賞者動画をティーンズのページの「書評漫才グランプリのページ」でごらんいただけます。 →今までの開催記録 【お問い合わせ先】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 書評漫才(SBR)グランプリ担当 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 電話(06)6539-3303 FAX(06)6539-3336
令和2年度 書評漫才グランプリ in OSAKA は中止いたします
10代のコンビやトリオが、3分間の漫才でおすすめ本を紹介する当館の名物行事「書評漫才グランプリ in OSAKA」(略称「SBR」=Stand-up Book Review)。 本との出合いを楽しんでいただこうと平成24(2013)年から毎年開催していますが、 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度の開催は中止を決定いたしました。 入賞を目指して練習してくださっていた皆さま、観覧を楽しみにしてくださっていた皆さま、誠に申し訳ありませんが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 ![]() ![]() これまでの大会開催記録や、入賞者動画をティーンズのページの「書評漫才グランプリのページ」でごらんいただけます。 →書評漫才グランプリのページ →今までの開催記録 【お問い合わせ先】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 書評漫才(SBR)グランプリ担当 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 電話(06)6539-3303 FAX(06)6539-3336
★★★アンケート結果発表!★★★ 第8回書評漫才グランプリをご観覧いただきました方々より、たくさんのコメントをいただきました。 すべてを載せることはできかねますが、お答えいただいたアンケートから抜粋して掲載いたします。 観覧者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
○小学生の部
○中学生以上の部
[結果発表!] 小学生の部の優勝は、『よくわかる俳句(集英社版・学習漫画)』を紹介してくれた「オバチャン テラチャン」! 参加された皆様、ご観覧の皆様、ありがとうございました! また、開会式、閉会式でお届けした、審査員長である三木信夫館長の、史上初、書評漫才グランプリに寄せた和歌をご紹介します!
<結果発表>
![]()
【速報】第8回書評漫才グランプリ in OSAKA 出場者決定!観覧者募集中!
10/5(土)に行った出場順決定抽選会の結果、第8回書評漫才グランプリ in OSAKA の出場者、および出場順が決まりました。 決戦は11/23(土・祝)!10代たちの熱き戦いをぜひご覧ください。 ![]() ![]() 観覧者募集チラシはこちら→(表面)第8回書評漫才グランプリ in Osaka観覧者用ちらし.pdf (裏面)第8回書評漫才グランプリ in Osaka観覧者用ちらし.pdf [結果発表] ○小学生の部
○中学生以上の部
第8回書評漫才グランプリ in OSAKA 開催決定! 【日時】2019(令和元)年11月23日(土曜日・祝日) 小学生の部(4年生から):午前10時から12時(開場:午前9時40分) 【審査員】小学生の部:令丈ヒロ子さん、古川綾子さん、児玉敏和さん 【会場】大阪市立中央図書館5階大会議室
(裏面)第8回書評漫才グランプリ in Osaka観覧者用ちらし.pdf 【出場者申し込み受付期間】2019年7月1日(月曜日)から9月30日(月)当日必着 終了しました! 【出場枠】各12組程度(事前申し込み) 【出場申込について】 ポスターはこちら→第8回書評漫才グランプリin OSAKA ポスター.pdf インターネット申し込みの方はこちら ※申し込みフォームへは代表者の方だけご記入ください。相方のお名前は、備考欄にご記入ください。 【出場順決定抽選会について】 抽選会には、ご本人または代理の方が参加できます。付き添いの方も抽選会場に入れます。
★★★アンケート結果発表!★★★ 第7回書評漫才をご観覧いただきました方に、どの本を読みたいと思われたかお聞きしました。アンケートにお答えいただきました方々、ご協力ありがとうございました。
○小学生の部
○中学生以上の部
[結果発表!] 小学生の部の優勝は、『100かいだてのいえ』を紹介してくれた「ハッピーテール」! 参加された皆様、ご観覧の皆様、ありがとうございました!
○中学生以上の部
その1その2 こちら こちら ※令和3(2021)年1月1日より、「いなかのくるま」は「翠星チークダンス(すいせいチークダンス)」にコンビ名が変わりました。
小学生の部(4年生から):午前10時から12時(開場:午前9時40分) 【観覧者定員】200名(申込不要・当日先着) 【参加申込について】 書評漫才に出場したいという方へ.pdf インターネット申込みの方はこちら → 小学生の部 中学生以上の部 【出場者定員】各12組(事前申込・先着順)
★★★アンケート結果発表!★★★
第6回書評漫才をご観覧いただきました方に、どの本を読みたいと思われたかお聞きしました。アンケートにお答えいただきました方々、ご協力ありがとうございました。
○小学生の部
○中学生以上の部
第6回書評漫才グランプリ in OSAKA の動画を公開しました!小学生の部の優勝は、『かあちゃん取扱説明書』を紹介してくれた「熱血クラブ」! 中学生以上の部の優勝は、『注文の多い料理店』を紹介してくれた「オニオンズ」! 参加された皆様、ご観覧の皆様、ありがとうございました!
○中学生以上の部
小学生の部(4年生から):午前10時から12時(開場:午前9時30分) 書評漫才に出場したいという方へ.pdf申込用紙は「第6回書評漫才グランプリ in OSAKA」のちらしの裏にあります。 チラシはこちら→第6回書評漫才チラシ.pdf ポスターはこちら→第6回書評漫才ポスター.pdf インターネット申込みの方はこちら → 申込は締め切りました。 【出場者定員】各12組(事前申込・先着順) 【問い合わせ先】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 書評漫才(SBR)グランプリ担当 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 電話(06)6539-3303 FAX(06)6539-3336
★★★アンケート結果発表!★★★
第5回書評漫才をご観覧いただきました方に、どの本を読みたいと思われたかお聞きしました。アンケートにお答えいただきました方々、ご協力ありがとうございました。
「どのコンビの紹介した本を一番読みたいと思われましたか?」
○小学生の部
○中学生以上の部
続きを隠す<<
![]() 第19回大阪市図書館フェスティバル 第5回書評漫才グランプリ in OSAKA 第5回書評漫才(SBR)グランプリ in OSAKA の入賞者動画を公開しました! 小学生の部の優勝は、『もったいないばあさん』を紹介してくれた「ソイソース」! 中学生以上の部の優勝は、『あなたが世界を変える日』を紹介してくれた「ミックスツインズ」! 参加された皆様、ご観覧の皆様、ありがとうございました!
○中学生以上の部
【日時】2016(平成28)年11月23日(水・祝)←終了しました 小学生の部(4年生から):午前10時から12時(開場:午前9時30分) 書評漫才に出場したいという方へ.pdf申込用紙は「第5回書評漫才グランプリ in OSAKA」のちらしの裏にあります。 チラシはこちら→第5回書評漫才グランプリちらし.pdf ポスターはこちら→第5回書評漫才グランプリ in OSAKAポスター.pdf 10月31日をもって申込受付は終了しました。ありがとうございました。 【出場者定員】各12組(事前申込・先着順) 【観覧者定員】200名 観覧者向けのチラシはこちら→第5回書評漫才グランプリ in OSAKA 観覧者用ちらし.pdf 【協賛企業】株式会社あみだ池大黒 株式会社海遊館 株式会社近鉄百貨店 株式会社城山(auショップ西長堀) 株式会社豆新本店 株式会社ル・ピノー 牛乳石鹸共進社株式会社(敬称略・五十音順) 【問い合わせ先】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 書評漫才(SBR)グランプリ担当 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 電話(06)6539-3303 FAX(06)6539-3336 ★大阪市立図書館では、ほかにもたくさんのイベントを実施しています。 ⇒第19回大阪市図書館フェスティバルのお知らせをみる 続きを隠す<<
★★★アンケート結果発表!★★★
第4回書評漫才をご観覧いただきました方に、どの本を読みたいと思われたかお聞きしました。アンケートにお答えいただきました方々、ご協力ありがとうございました。
「どのコンビの紹介した本を一番読みたいと思われましたか?」
○小学生の部
○中学生以上の部
続きを隠す<<
第4回書評漫才(SBR)グランプリ in OSAKA の優勝者が決定しました!
小学生の部の優勝は、『金のおの 銀のおの』を紹介してくれた「小二子町」! 中学生以上の部の優勝は、『シャーロックホームズの冒険』を紹介してくれた「サクリファイス」! 参加された皆様、ご観覧の皆様、ありがとうございました!
<結果発表>
○小学生の部 優勝「小二子町」『金のおの銀のおの(イソップ童話 3年生)』 ⇒実演動画(wmv形式)はこちら 準優勝「戦国しすたぁ~ず」『完全攻略!戦国合戦ビジュアル大図鑑 1巻』 ⇒実演動画(wmv形式)はこちら 敢闘賞「ウォールイグジット」『日本の昔ばなし20話』 ⇒実演動画(wmv形式)はこちら ○中学生以上の部 優勝「サクリファイス」『シャーロック・ホームズの冒険』 ⇒実演動画(wmv形式)はこちら 準優勝「コーヒーじゅ~す」『大人も眠れないほど恐ろしい初版グリム童話』 ⇒実演動画(wmv形式)はこちら 敢闘賞「まゆゆ」『放課後に死者は戻る』 ⇒実演動画(wmv形式)はこちら <アンケート結果について> アンケート結果はこちらをごらんください。→ 「第4回書評漫才グランプリ in OSAKA」アンケート結果発表!! <出場者と紹介する本のリストはこちら> →第4回書評漫才グランプリ in OSAKA観覧者用ちらし.pdf (配布中ちらしのコンビ名に一部変更がありました) 【日時】2015(平成27)年11月23日(月・祝) 小学生の部:午前10時から12時(開場9時30分) 中学生以上の部:午後2時30分から4時30分(開場2時) 【会場】大阪市立中央図書館5階大会議室 【参加資格】小学生の部:一人が小学4年生から6年生であれば、もう一人が19才まで可 中学生以上の部:一人が中学生以上の10代であれば、もう一人は中学生以上 29才まで可 【出場者定員】各12組(事前申込・先着順) ※「第4回書評漫才グランプリin OSAKA」出場者募集・小学生の部、 中学生以上の部ともに、定員達成し、受付を終了しました。ありがとうございました。 【観覧】定員300名(当日先着順、事前申込不要) チラシはこちら→第4回書評漫才グランプリinOSAKAチラシ.pdf ポスターはこちら→第4回書評漫才グランプリ in OSAKA ポスター.pdf 【問い合わせ先】 大阪市立中央図書館 利用サービス担当 書評漫才(SBR)グランプリ担当 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 電話(06)6539-3303 FAX(06)6539-3336 続きを隠す<<
第3回書評漫才グランプリ in OSAKAの受賞コンビ・トリオの動画を掲載しました。
|
コンビ・トリオ名
|
本
|
著者
|
出版社
|
|
優勝 | ミニLOVE | おおかみと7ひきのこやぎ | 平田昭吾 | ポプラ社 |
準優勝 | Nuとりあ | 芥川竜之介全集 1 羅生門 | 芥川龍之介 | ちくま文庫 |
審査員特別賞 読みたくなったで賞 |
まゆゆ | 戦国武将の履歴書 | クリエイティブ・スイート | 宝島社 |
審査員特別賞 一生懸命がんばったで賞 |
はるとかんた | 13歳のハローワーク | 村上 龍 | 幻冬舎 |
審査員特別賞 漫才を聴きたくなったで賞 |
サクリファイス | オズの魔法使い | ライマン・フランク・ボーム | 新潮社 |
本のタイトル | 人 | ひとこと |
戦国武将の履歴書 | 5 | 説明がわかりやすく、とてもおもしろかった。 |
大河ドラマ官兵衛を観ていて、興味がもてた。 | ||
シャーロットのおくりもの | 3 | 男の子と女の子のトリオが珍しかった。軽いボケに大げさなボケ、冷静なツッコミがマッチしてて面白かった。内容もすんなり頭に入ってきて説明も上手だった |
子どもにすすめたいと思いました。 | ||
大人もぞっとする初版グリム童話 | 2 | ぜひ読んでみたい。 |
面白かった。改めて読んでみたいと思った。 | ||
ベイブルース25歳と364日 | 10 | よく知らない芸人さんの話だったので余計に興味がわいた。 |
書評と漫才がうまくミックスされていて、とても生き生きとしていて本当に読みたくなった。 | ||
まんが日本昔ばなし第3巻第9話 桃太郎 | 1 | |
13歳のハローワーク | 7 | 内容の一部をうまく取り上げ、残りを読みたい気にさせてくれた。 |
一番の舞台度胸とカツゼツの良さ。 | ||
デルトラクエスト | 1 | 賞がとれなかったのが残念。 |
オズの魔法使い | 1 | 漫才がとても楽しく、話しにひき込まれてしまたので、機会があったら読みたい。 |
セロ弾きのゴーシュ | 3 | 動物たちの好む美しいメロディーを聴いてみたくなった。 |
オイアウエ漂流記 | 2 | 本当に自分たちが読んで人に勧めたい本を紹介している感じがよかった。 |
おおかみと7ひきのこやぎ | 1 | 言葉がよくわかった。 |
複数選択 | 1 | 小学生コンビがどの組もかわいくて、面白かった。中でも「戦国武将の履歴書」「ベイブルース25歳と364日」「13歳のハローワーク」の3組がテンポ良く楽しそうに漫才しながら、本の紹介も分かりやすくて、読みたくなった。 |
未記入 | 1 | ひとつに決められなかった みなさんすばらしかった。 |
09:00 |
2014/10/14 | なにワンとブッくんの書評漫才教室-ネタ作り編- |
---|
なにワン(以下「な」):ブッくん先生、書評漫才ってなんだワン?
ブッくん(以下「ブ」):制限時間3分で、漫才形式で1冊の本を紹介すること。前に二人でやったやつやで。それではVTRスタート!書評漫才デモ動画.wmv(wmv形式)
な:すっかり忘れてたワン
ブ:思い出してもらったところでクイズです。書評漫才で一番大事なものは何でしょう?
①おやつ ②コンビ ③本 ④漫才の台本(ネタ)
な:どれかなあ
ブ:よーく考えるんやで
な:わからないワン
ブ:「ワン」って①番か?おやつは最後にとっとくもんや。正解は②番のコンビや。これがないと漫才が始まらへん。
な:大事なものが分かったら、早速やってみるワン
ブ:ちょっと待ちいな。ほかにも、本もネタも大事やから順番に見ていくで。まずはコンビや。
な:コンビは二人組だワン。
ブ:三人組のトリオでもいいけど、普段からよく話をする友達と組むと練習もしやすいと思うで。
な:コンビ名はどうするワン?
ブ:そやなー、コンビの二人の名前をくっつけるとか…
な:ボクらは「なにワン」と「ブッくん」で「ワンブック」にしたワン
ブ:ほかには、好きな食べ物とか…
な:カツオ節っ!
ブ:キミはネコか?
な:犬です
ブ:もうええわ。
な:終わったらダメだワン。
ブ:そうや、続きや。コンビを組んだら次に、紹介する本を決めなアカン。
な:ボクらは絵本『じごくのそうべえ』だったワン。
ブ:絵本でも、ものがたりの本でも何でもええけど、難しい本は中身を説明するのに時間がかかるから、やめたほうがええで。
な:本が決まったらどうするの?
ブ:いよいよネタ作りや。
な:お客さん、イキのいいのがそろってるよー
ブ:ここは寿司屋やないで。寿司のネタやのうて漫才のネタや。
な:それにしてもネタってどうやって作るワン。
ブ:タラララッタラーン!書評漫才ネタ作り作業シート.pdf(クリックすると作業シートが見られます)
な:書くところが多いワン
ブ:これに書いたことを元にして、ネタ作りをするんや。ネタを作るときには、人の悪口や人をイヤな気持ちにさせるような言葉は入れたらアカンよ。
な:なんだか先生らしいワン。
ブ:いやいや、今日は先生役やから。思いついたネタは書評漫才 下書き用紙.pdf(クリックすると下書き用紙が見られます)に書いていくんや。
な:書いていく順番は?
ブ:最初にコンビ名を名乗ってあいさつ、次に取り上げる本のタイトルと書いた人の名前を言って、本の紹介。A、B交互にセリフを書いていくんや。そのときに作業シートに書いたダジャレとか、本の面白いところを盛り込むんやで。
な:下書き用紙は、どれぐらい書いたらいいの?
ブ:書き出しの字の大きさで書いて、1枚半ぐらいやね。最後に二人で「どうもありがとうございましたー」とあいさつして終わりや。
な:書き終わったら、どうするの?
ブ:一度全部を声に出して読んでみて、もし3分を超えていたら短くしたらええんちゃうかな。とにかくネタができたら練習あるのみ。他の人に見てもらったら、良くないところも見つかりやすいで。
な:みんなが本を読みたくなるように、がんばるワン。
な・ブ:じゃあ、またねー。
なにワンとブッくんが絵本『ぼくのくれよん』を紹介する書評漫才のネタを作ってくれました
・なにワンとブッくんが書いた書評漫才ネタ作り作業シートはこちら(ぼくのくれよん)ワンブックネタ作り作業シート.pdf(クリックすると見られます)
・なにワンとブッくんが作った書評漫才のネタはこちらぼくのくれよん ワンブックのネタ.pdf(クリックすると見られます)
17:15 |
2014/07/07 | 【中央】[終了]第3回書評漫才グランプリin OSAKAの出場者募集 |
---|
09:00 |
2013/11/24 | [終了報告]【中央】第2回書評漫才グランプリ in OSAKA 11月24日 |
---|
コンビ名 | 種別 | 本 | 著者 | 出版社 | |
---|---|---|---|---|---|
優勝 | サクリファイス | 高校生 | 走れメロス | 太宰 治(だざい おさむ) | |
準優勝 | 鴨鰤(かもぶり)ナンバーズ | 高校生 | 少女は卒業しない | 朝井 リョウ(あさい りょう) | 集英社 |
3位 | ミックスツインズ | 小学生 | 宮本武蔵(吉川英治歴史時代文庫) | 吉川英治(よしかわ えいじ) | 講談社 |
敢闘賞 読みたくなったで賞 |
オニオンズ | 小学生 | 博士の愛した数式(新潮文庫) | 小川洋子(おがわ ようこ) | 新潮社 |
敢闘賞 一生懸命がんばったで賞 |
NOM(エヌオーエム) | 高校生 | リアル鬼ごっこ | 山田 悠介(やまだ ゆうすけ) | 文芸社 |
20:00 |
2013/11/03 | 書評漫才のネタを作ってみました 第2弾 |
---|
O:はーい、ここで女子高あるあるクーイズ!ジェスチャーで元気よく答えてください。
K:なんですか、いきなり。
O:女子高出身者にあるあるネタを聞きました。『暗黒女子』に当てはまるものには頭の上で○、当てはまらないものには足を交差させて×で答えてください。
K:普通、○も×も頭の上でやるもんでしょ。
O:なんだね。私は常務だよ。さて問題。下ネタ話を恥ずかしがらずに話す、○か×か?(チッ、チッ、チッ、チッ、…)
K:いきなりそこですか?男子校の間違いじゃないですか?この小説には下ネタは一つも出てこないので、×です。
O:正解、10ポイント獲得です。それでは第二問、ミッション系ならではの問題です。夜中に聖母マリア像の目が光るなど、変な噂がある。(チッ、チッ、チッ、チッ、…)
K:マリア像の目は光りません。でも第二校舎の奥に、前世の姿が映るという謎の鏡があります。
O:では回答は?
K:○です。
O:ジェスチャーが小さい。もっと大きく!
K:○です。
O:残念、答えは合っていますが時間切れでマイナス10ポイント。差し引き0ポイントです。ここを乗り切れたら本物だった。惜しい!K山君。
K:ガビーン、いつまでやるんですか、これ。
O:さあ最後の問題、ジャンプアップクイズです。正解すれば今までのポイントが一気に100倍となります。K山さん、落ち込んでいる場合じゃないですよ。
K:やられたらやり返す。やられてなくてもやり返す。常務、あなたに対しては100倍返しだ!覚えておいていただこう。
O:0を倍にしても、100倍にしても答えは0です。K山君。はい、時間が来ましたので女子校あるあるクイズ、終了です。
K:えーっ!
O:で、話を戻して、会長を殺した犯人の目星はついてんのか。
K:それが、文学サークルのメンバーの一人らしくてですね。
O:なにーっ、女子高の生徒が殺人ってか。怖い話になってきたで。
K:事件の数日後、サークルの副会長が、毎年の定例行事として、闇鍋パーティーをするんですが…
O:何かあんのか。
K:会長を殺した犯人を推測した作文を、書いた本人たちが順番に朗読していくことになるんですよ。
O:おーこわ。只でさえ闇鍋の後って気まずくなるのに、それってサークルの人らは日常にまともに復帰できんのか。犯人も気になるけど、そっちの方も気になるなあ。
K:続きは本でお楽しみください。
O、K:どうも、ありがとうございましたー。
16:00 |
2013/11/03 | 書評漫才のネタをつくってみました 第1弾 |
---|
15:30 |
2012/12/22 | [終了報告]【中央】第1回書評漫才グランプリ開催報告 |
---|
17:30 |
2012/11/22 | 【中央】書評漫才デモ動画公開 |
---|
デモ動画* なにワンとブッくんの漫才
*Windows Media Player でご覧いただけます。
※動画に登場のなにワンとブッくんについてはこちら
09:30 |
2012/11/10 | 【中央】書評漫才デモ動画完成への道 |
---|
11:00 |