【書評漫才グランプリアドバイザー】
いなかのくるま(左:ちろるさん 右:木佐さん)
木佐さんが高校生の時に、第1回・第2回書評漫才グランプリに出場し、準優勝した経験をお持ちのことから、アドバイザーとして一緒にこの事業を盛り上げてくれています。
※令和3(2021)年1月1日より、「いなかのくるま」は「翠星チークダンス(すいせいチークダンス)」にコンビ名が変わりました。
①書評漫才PR動画作成
公開しました!
②おすすめ図書の展示
大阪市24区住みます芸人のみなさんが10代の頃に読んだ本、10代のみなさんにおすすめする本を展示しています!
③第8回書評漫才グランプリにて、新作書評漫才披露予定!
【写真:平野区住みます芸人「いなかのくるま」】 【大阪市24区住みます芸人】
第7回書評漫才グランプリ in OSAKA
平野区住みます芸人「いなかのくるま」書評漫才グランプリアドバイザー就任についてはこちら
- 書評漫才PR動画作成 「いなかのくるまが書評漫才グランプリアドバイザーに就任 第7回書評漫才グランプリ11月23日(金・祝)開催決定
- 書評漫才の作り方講座 ※終了しました 終了報告はこちら
- おすすめ図書の展示 ※終了しました 展示リストはこちら
- 第7回書評漫才グランプリにて、新作書評漫才披露! ※終了しました
|
【書評漫才(SBR)グランプリとは…】
二人以上の漫才ユニットで1冊の本を紹介し(持ち時間3分)、ポイントで評価し、競うものです。
評価基準は以下の3点です。
- 本が読みたくなったか
- 紹介の面白さ
- その他(本への思い、インパクトなど)
審査員の評価と採点をもとに、グランプリを決定します。 |
【写真:第1回書評漫才グランプリ in OSAKA 優勝 NOM】 |
※SBRとは、「Stand-up Book Review」の略で、漫才(stand-up comedy)をもとにした造語です。
2012(平成24)年12月22日(土)に初めて大阪市立中央図書館で開催し、高校生コンビ7組が参加、約90名の方にご観覧いただきました。
【書評漫才グランプリ in OSAKA のページのご案内】
|
- 今後の開催予定について ←「第8回書評漫才グランプリ」情報はこちら!
|
|
- 過去の書評漫才グランプリ各回の詳細について 過去動画も公開中!
|
|
- 「書評漫才ってどうやって作ればいいの?」という時の作り方講座について
|